都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
キュッキュさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26142]2004年3月13日
キュッキュ
[26060]2004年3月11日
キュッキュ
[26036]2004年3月10日
キュッキュ
[25757]2004年3月5日
キュッキュ
[25737]2004年3月4日
キュッキュ
[25708]2004年3月4日
キュッキュ
[25631]2004年3月2日
キュッキュ
[25490]2004年2月28日
キュッキュ
[25327]2004年2月24日
キュッキュ
[25282]2004年2月24日
キュッキュ
[24787]2004年2月12日
キュッキュ
[24615]2004年2月8日
キュッキュ
[24595]2004年2月7日
キュッキュ
[24531]2004年2月6日
キュッキュ
[24493]2004年2月5日
キュッキュ
[24347]2004年2月1日
キュッキュ
[24320]2004年1月31日
キュッキュ
[24275]2004年1月30日
キュッキュ
[24268]2004年1月29日
キュッキュ
[24191]2004年1月26日
キュッキュ

[26142] 2004年 3月 13日(土)01:42:51キュッキュ さん
48番 黄砂に吹かれて
11日・12日と函館に黄砂が降っています。去年もこの時期に降りました。私の白い愛車が,黄色くなりました。明日洗車しにいこうっと。

[26125]かすみさん
「マルセイバターサンド」の方がもっと好きですね。
残念ながら,私は,レーズンが苦手なので,滅多に食しませんが,やはり,北海道の土産としては定番でしょうね。

大泉さん
大泉洋とは面識はありませんが,大泉洋の兄とは知り合いです。


[26135]音無鈴鹿さん
北海道のお菓子は大好きです。
ロイズの生チョコ、六花亭のストロベリーチョコとマルセイバターサンド、そしてき花(店名わすれた・・・)。最近発見したのが「とうきびチョコ」。
「き花」は旭川の壺屋というお店です。洞爺の「わかさいも」,千秋庵の「山親爺」もよろしく。
[26060] 2004年 3月 11日(木)07:24:05キュッキュ さん
47番 白い色は恋人の色
[26038]ちゃっきーさん
キュッキュさんの自分色はコンサドーレカラーだったのですね。
北海道の端っこに住んでいるので,応援しています。(今年からは,ファイターズも。)
今年のコンサドーレは,新監督を迎え,外国人選手なしでJ2に参戦します。7月には函館でも試合をするので,観戦に行きたいと思っています。
ところで,「白い恋人」召し上がったことはありますか? 美味ですよ。私の中では,「お菓子のW杯」ベスト4入りです。

おっと,地理とは関係ない話題になってしまった。
これからもよろしくお願いします。
[26036] 2004年 3月 10日(水)22:55:54【1】キュッキュ さん
46番 遠くへ行きたい (認県度)
認市度は難しいので,認県度に参加します。

◎=住んだ(5点)
○=泊まった(4点)
●=歩いた(3点)
△=降り立った(2点)
▲=通過した(1点)
×=かすったこともない(0点)

◎:2 北海道,青森
○:14 岩手,宮城,山形,福島,茨城,千葉,埼玉,東京,神奈川,静岡,新潟,京都,奈良,広島
●:2 長野,山梨
△:0
▲:6 秋田,栃木,群馬,愛知,岐阜,滋賀
×:23 富山,石川,福井,三重,大阪,和歌山,兵庫,岡山,鳥取,島根,山口,香川,愛媛,徳島,高知,福岡,佐賀,長崎,大分,宮崎,熊本,鹿児島,沖縄

合計得点は78点です。京都,奈良は修学旅行で,広島は出張で行きましたが,それ以外の近畿以西は全滅です。出不精なので,赤点ですね。


[26031]さぼてんさん
はじめまして。
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
私は,高校では地理と地学は必修でしたが,大学は経済学科,職業は地方公務員です。

仕事は地理と接点がありますか?
仕事上,市町村合併の波に巻き込まれていますが,仕事と地理との接点があるかと聞かれれば,あまりありませんね。
落書き帳のおかげで,自分の世界が広がったと思います。
[25757] 2004年 3月 5日(金)06:58:59キュッキュ さん
45番 なんてったってアイドル
[25744]般若堂そんぴんさん
山形県,岐阜県,大阪府,兵庫県,和歌山県
[25748]牛山牛太郎さん
I am sorry!
みなさん,タイトルに回答のヒントを織り交ぜるのが上手ですね。
現在,該当する都道府県はありませんね。

[25740]KMKZさん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。

[25755]稲生さん
突然の番号表示が気になりましたが、わかりました。次は45番ですね。
そんなところまで気に留めていただかなくても・・・。
[25737] 2004年 3月 4日(木)22:23:49キュッキュ さん
44番 我が良き友よ
[25672]KMKZさん
[25715]烏川碧碧さん
[25723]KMKZさん

「ヤツ」「ヤト」については,[24429]で ありがたき さんが触れていますが,「低湿地」を意味する言葉で,関東とくに下総地方に多いようです。また,東北以北では「ヤチ」が圧倒的に多く,漢字では「谷地」がほとんどです。函館市にも「谷地頭町(やちがしらちょう)」があり,以前は大雨の時など,よく水がついたそうです。
なお,「ヤチ」には「萢」という表記もあり,これは青森県に多いようです。

そういえば,歌手のかまやつひろしは,名字を漢字では「釜萢」と書きます。この字で「かまやち」と読む名字もあります。

なぜか,関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。「ヨド(淀)」が意味も発音も近いような気もしますが,関連はあるのでしょうか。
[25708] 2004年 3月 4日(木)06:41:38キュッキュ さん
43番 帰ってこいよ
[25674]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
[25675]じゃごたろさんの書き込み(タイトル)で,もしやと思い,地図を見直してみました。
Dは,私が唯一函館市以外で住民登録をしたことのあるH市だと思います。Aは県庁所在地のA市,BはG市,CはK市,山は「富士」の異名をとるI山だと思います。

[25553]グリグリさん
地名コレクション,充実してきましたね。
その中で,海峡コレクションの「根室海峡」なのですが,第一管区海上保安本部のHPによれば,
北海道東岸と北方領土の国後島との間にあり、根室半島納沙布岬と国後島の南端ケラムイ埼との間を南口とし、知床岬とその東北東方の国後島ルルイ岬との間を北口とする。
とあります。つまり,海峡を挟む地域は,「知床半島-国後島」ではなく,「北海道(東岸)-国後島」となるようです。その中でもっとも狭い部分が,「野付水道」と呼ばれているようです。

[25686]ryoさん
これを日本に置き換えて、厳密に解釈すると、県名と同じ市はこのパターンになってしまいそうです。「city of Nagano city」と。
「長野市」は,「長野という市」なので"City of Nagano"で,「Kansas City」は「Kansas Cityという市(?)」なので"City of Kansas City"でいいと思います。
[25631] 2004年 3月 2日(火)07:13:14キュッキュ さん
Cityについて
[25579]まこぼーさん ほか
我が函館市のHPのトップページには「函館市」の下に「City of Hakodate」という表記があります。北海道内の他都市のHPも覗いてみましたが,「City of~」と「~City」の両方がありました。(英語表記の記載がない市もあります。)
日本では,英語表記を定める決まりはないので,統一されていないのでしょう。米国では,「City of~」とするのが正式な表記なのでしょう。
「Kansas City」や「Jersey City」などは,州と同一の市名なので,区別するためにそうしているんだと思います。

それから,名前を英語でいうとき姓名をひっくり返す習慣は,私は嫌いです。名前は,姓名をあわせて固有名詞なので,そのとおりの順番でいうべきだと思います。日本人は,名前をあまり大事にしないようで,人を呼ぶときにも,「○○ちゃんのパパ」とか「○○さんの奥さん」というように名前を呼ばないことが多いですよね。固有名詞についての概念が異なっているんでしょうね。(もっといえば言語自体の概念が。)

閑話休題(話を本筋に戻します)
市名を英語で表記するときは,欧米の正式な方法にあわせる必要はないと思います。通じる英語を使えばいいと思います。
[25490] 2004年 2月 28日(土)06:33:03キュッキュ さん
バス停やら十字街やら荻野目ちゃんやら
函館バスでは,「○○通」というバス停が,結構あります。また,「○○前」,「○○下」,「○○入口」も多いと思います。家から一番近いバス停も「学園前」です。
私が,たまに通勤で使っていた路線では,「本通小学校裏」-「工業高校裏」-「工業高校前」-「大妻高校前」-「東高校前」-「柏野小学校裏」と学校6連発の停留所がありました。

そういえば,「十字街」という電停もあります。ここは,往年の繁華街で,一本隣の通りは「銀座通」と呼ばれるほどの賑わいだったそうです。「十字街」の交差点には,市内で唯一の操車塔が残っています。電車の線路が分かれる交差点では,切り替えのため,昔は,操車塔から手動で動かしていたのですが,自動化と路線縮小に伴い,不要になりました。「十字街」の操車塔も,現在は使用しておらず,記念碑的に保存されているものです。


湾岸太陽族さんへ
私は,荻野目洋子の曲では,ダンスビートもいいのですが,「DEAR~コバルトの彼方へ」やブレイク直前の「心のままに」といった,スロー・ミディアムテンポの曲も好きです。
[25327] 2004年 2月 24日(火)22:53:35キュッキュ さん
函館にはナンバースクールはありません。&口
「ナンバースクール」って,名称に数字の入った学校のことですか?
函館市では・・・八幡小,千代田小,千代ヶ岱小,万年橋小,三育小,五稜中,白百合高・・・

閑話休題
函館市では,「第一○○」や「○○第二」という学校はありません。同じ地域に学校がいくつもあるような人口密集地域ではないからでしょう。
余談ですが,「第二港保育園」があります。「第一」にあたる「港保育園」がありましたが,少子化による入所児童数の減少のため廃園になっています。

[25212]いっちゃんさん
JR北海道函館本線には「銚子口(ちょうしぐち)」駅が,同じく江差線には「清川口(きよかわぐち)」駅があります。
[25282] 2004年 2月 24日(火)06:49:37キュッキュ さん
12日ぶりの書き込みです
高校の俗称について
私の母校,函館東高校は,「トンコウ」と呼ばれています。
また,函館高校がないので,函館工業高校は,「カンコウ(函工)」と呼ばれています。
函館大学付属柏稜高校は,「ハクリョウ」ですが,前身の女子商業高校時代は,「スケショウ」でした。
ほかは,そのまま呼んでいます。(「チュウブ(中部)」「ユウト(有斗)」「ラサール」「イアイ(遺愛)」etc.)

[25054]じゃごたろさん
連続音ではなく,連続字をみつけました。

四日市市市場町,八日市市市辺町
[24787] 2004年 2月 12日(木)22:09:56キュッキュ さん
クイズの答えと合併の状況
[24729]般若堂そんぴんさん
次のグループの共通項は?
都道府県名と「何か」です.(今回のジャンルは自然科学です.ということは理系?)
問題3:北海道,秋田県*,山形県,福島県*,群馬県,埼玉県,東京都,神奈川県,福井県*,山梨県,岐阜県,愛知県,三重県**,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,鳥取県,岡山県,広島県,山口県,徳島県*,香川県*,高知県,福岡県,佐賀県***,長崎県,熊本県,宮崎県*,鹿児島県
どなたも回答してないようなので,そろそろよろしいでしょうか。
答えは,ズバリ,「小惑星」だと思います。火星と木星の間を回っている約7万個の天体群。現在では,発見者に命名権があるため,自分の住んでいるところや好きな有名人の名前,ペットの名前なんかを付ける人もいるとか。ちなみに,列挙された都道府県の中には,同名の都道府県庁所在都市が基のケースもあるようです。なお「福井」は,ノーベル化学賞受賞者の福井謙一氏にちなんだもの。「佐賀」は北欧伝説の"Saga"のことでしょう。ほかの*印については,これから調べます。

[24772]牛山牛太郎さん
そういえば、青森市と函館市が合併して「青函市」、というような構想もありましたね。今もあるのかな?
残念ながら,青函合併の動きは,現在ありません。
函館市は戸井町など4町村との合併を今年の12月に控え,準備に追われています。
そういえば,[24091]で私が,
木古内町はどこかと合併したいのですが,振られ続けです。まさか函館と飛び地合併(?)。
と書きましたが,先日の新聞報道で,木古内町が函館市への合併を正式に打診してきたそうです。函館市としては,4月に4町村との合併調印を予定しており,その後に検討するとのことですが,実現は難しいですね。木古内町の将来を考えると何とかしなければならないのでしょうが。
[24615] 2004年 2月 8日(日)01:12:36キュッキュ さん
新自治体名について
[24599]オーナーグリグリさん
[24606]両毛人さん
お二人を中心とする議論を,興味深く拝読しています。私も,何度か意見を述べましたが,うまくまとめられません。でも,言いたいことだけは言わせてもらおうと思い,偏屈な意見ですが,もう一度発言させてください。

そもそも地名ができ始めた頃の人の行動範囲は,現在とは比較にならないくらい狭いものだったでしょう。そして,自分たちの知っている範囲には,全く同じ地名は付けなかったでしょう。時代が進むにつれ,人の行動範囲も広がり,他の集団と交流を持ち,そこに,自分たちの知っている場所の名前と同じ名前があることに気づき,多少なりとも混乱したのではないでしょうか。やがて,二つの集団は,同じ地名に不便を感じ,何らかの方法で区別をしていったことでしょう。(あくまで推測ですが。)

地名は,自然発生的にできたものでしょう。しかし,合併による新自治体名の命名は,人為的です。住民の意思とか,歴史的な経緯とか,さまざまな要素が考慮されるでしょうが,その要素の一つに,既存の同名・同音自治体は入らないのでしょうか。自分たちは,混乱を承知で,意気揚々と新自治体名を名乗っても,既存の同名・同音自治体は,それをどう受け止めるでしょうか。

想定していないような影響が出ないとも言い切れません。自治体名の決定は慎重に行ってほしいと思います。
(私の意見は,僭越ながら,グリグリさんの意見に近いと思っています。)


[24595] 2004年 2月 7日(土)12:15:12キュッキュ さん
福祉事務所も必置
[24590]太白さん
例えば、「助役や収入役を置かなければならない」とか「保健所がなければならない」などです。
市には,福祉事務所も置かなければなりません。北海道の七飯町と鹿部町では,2005年2月に合併することになっていますが,これまで経験のない生活保護などの業務を行わなければならなくなります。そのため,今年の4月から,道(渡島支庁)との間で職員の研修を行うそうです。おそらく,他の地域でも,同様の状況にあると思います。

そういえば,函館市には,全国的にも珍しく,2つの福祉事務所があります。30年前に亀田市と合併した際,両方の福祉事務所をそのまま残したものです。一般的には,市の合併に伴い,福祉事務所も合併するものなのでしょうが,どういう経緯かわかりません。
[24531] 2004年 2月 6日(金)00:22:38キュッキュ さん
支庁を分断する市町村
現在,北海道檜山支庁には,10町があります。このうち,離島の奥尻町を除く9町は,当初,北部4町(今金町,瀬棚町,北檜山町,大成町)と南部5町(江差町,上ノ国町,厚沢部町,乙部町,熊石町)でそれぞれ合併の協議をしていました。
ところが,北部の今金町と南部の熊石町は,協議から離脱し,渡島管内の八雲町,長万部町との合併協議に参加することになりました。この4町の合併が成立し,仮に渡島支庁管内の新町となれば,檜山支庁は,北部と南部に分断されてしまいます。
つまり,熊石町が,「檜山支庁を分断する町」であり,以前話題になった「都道府県を分断する市町村」の支庁版となります。

ちなみに,この「支庁を分断する市町村」は,ほかにも多数存在します。
後志支庁蘭越町
渡島支庁八雲町,森町,上磯町,木古内町,知内町,福島町
檜山支庁北檜山町,乙部町,(熊石町)
胆振支庁白老町,苫小牧市,早来町,厚真町
日高支庁平取町,新冠町,静内町,浦河町,様似町
空知支庁深川市
上川支庁美深町,名寄市,美瑛町,南富良野町
留萌支庁天塩町,遠別町,羽幌町,苫前町,小平町,留萌市
宗谷支庁猿払村,浜頓別町
網走支庁興部町,小清水町
十勝支庁足寄町,大樹町
釧路支庁白糠町,厚岸町
根室支庁標津町,別海町

また,支庁をまたぐ合併も,ほかに何例か協議されていますが,支庁が分断されるケースは今のところなさそうです。平成の大合併に伴い,北海道では,支庁の再編成が話題になりそうです。
[24493] 2004年 2月 5日(木)06:40:13【1】キュッキュ さん
問題の答えと「みかも」
[24454]般若堂そんぴんさん
問題の答えがわかりました。(と思います。)[24484]今川焼さんのヒントで。
問題2は,「後」なしでも,「後」をつけても,拡大版は「後」をつけてのみ,ですね。
新潟県と三重県には,該当する市が2つずつありますね。昭和4年~6年の京都府も該当するのではないでしょうか。

[24492]kenさん
私の持っている辞書でも,「毳」に「かも」の読みや意味はありませんでした。
でも,[24471]でGさんが取り上げた
「下毛野(しもつけの)美可母(みかも)の山のこ楢(なら)のす まぐはし児(こ)ろは 誰(た)が笥(け)かまたむ」
の句から,下毛野の「毛」と関係がありそうな感じもします。「み」=「三」,「も」=「毛」で,「毛」を三つくっつけた「毳」の字を当てたのかもしれません。
[24347] 2004年 2月 1日(日)08:28:42キュッキュ さん
私の思いは・・・
[24333]オーナーグリグリさん
距離についての発言の根拠は,どうも公務員的な発想で恐縮なんですが,同名あるいは同音の市があってもいいとする基準が,影響が多いから・少ないからという曖昧な言葉ではよくないと思ったからです。何km以上離れていればという数字を決めるのも,機械的すぎるし,やっぱり,全国一律かな,と思った次第で・・・。

[24343]オーナーグリグリさん
ルールに反していないのだから、多少混乱しようが同音市(町、村も)を作って何が悪い、という感覚を嫌います。
同感です。前例があるから,という考えも,自主性がないように感じます。
私は同音市だけの問題を議論しています。同音町、同音村にも同じ問題があるとの認識です。
私も,町村はどうなの,と聞かれたら,やっぱり好ましくないと答えるでしょう。
だからといって,今存在する,同名の自治体を改称しろとは,当然いえません。それぞれの自治体にそれぞれの思いがあるでしょうから。
私が命名者だったら,同名・同音(そしてひらがな名)はつけない。単にそれだけです。
[24320] 2004年 1月 31日(土)22:56:40キュッキュ さん
同名市・ひらがな市
[24307]オーナーグリグリさん
さくら市は佐倉市
同名市およびひらがな市名の話題,再登場ですね。
私は,考え方の古い人間なので,同名市(読み方,表記いずれも)やひらがな市名は好ましくないと思っています。

同名市については,[22639]で書いたとおり,各方面への影響を十分考慮すべきだと思います。この場合,両市間の距離は関係ないと思います。どのくらい離れていればいいかの判断がつきません。

ひらがな市名については,単に漢字が好きだからということもありますが,やはり流行を追っている感も否めませんね。むつ市やいわき市をはじめ,1990年代に命名された市は,それなりに定着している感じがしますが,さいたま市あたりから?マークがつきはじめたような気がします。

合併に当たって市名を決めるのに揉めるということは,もともと,その自治体間の一体感がないからだと思います。合併する自治体同士で共通の何かがあれば,すべてがスムーズに進行するはずです。私にすれば,そういう地域をも無理矢理合併させようとしている政府のやり方に問題があると思います。(こんなことを落書き帳で発言してもいいのでしょうか。)
[24275] 2004年 1月 30日(金)01:27:45キュッキュ さん
タイムマシンにお願い
[24272]Issieさん
詳しい解説,ありがとうございます。
地理とは離れてしまうので,あまりこだわりたくないのですが,私の仮説も,弱い立場になってしまいました。

もし,「本当に正しいのはどの発音?」と問われたら,それは「中世(唐代)中国語のそれ」と答えるべきなのかもしれません。
同感です。「日本」という国号が使われ始めた頃,それを使っていた人たちは,どのように読んでいたのか。タイムマシンで聞きにいきたいところです。
[24268] 2004年 1月 29日(木)23:29:46【1】キュッキュ さん
「日本」
[24262]じゃごたろさん
この話題については,いつか書こうと思っていたのですが,時宜を逸していたところ,じゃごたろさんの書き込みがあったので,私の考えを述べさせていただきます。

結論からいうと,もともとは「にっぽん」と発音していたのではないかと思います。しかし,我が国を「日本」と呼ぶようになった頃,これを仮名で「にっぽん」と書き表すことができなかったのです。つまり,促音「っ」,半濁音「ぽ」,撥音「ん」は,当時仮名として存在しなかったのです。あえてこれを表記しようとすれば,「にほ」と書くしかなかったのではないでしょうか。やがて「ん」の表記が生まれ,「にほん」という書き方が発生します。「にっぽん」という発音と「にほん」という表記が並立し,「にほん」という読み方も生まれました。
また,現代日本語の「は行」(ha.hi.hu.he.ho)は,古くは(pa.pi.pu.pe.po)と発音していたといわれています。「はは(母)}は「パパ」だったそうです。

現代日本語では,いずれの読み方も存在し,通用しているので,どちらが正しいということはいえませんね。
[24191] 2004年 1月 26日(月)22:14:03キュッキュ さん
鹿児島市と函館市
以前,[22074]で,愛比売命さんが,下関市と函館市の似ている点を挙げておられましたが,今日職場で読んだ地域情報誌で,北海道開発局函館開発建設部の部長さんが,出身地鹿児島市と函館市を比較して,次のような類似点を挙げていました。

1.街にシンボルとなる山がある。(桜島:函館山)
2.港町として栄える。(森進一の「港町ブルース」に歌われている)
3.明治初期に戦場となる。(西南戦争:戊辰戦争)
4.市営の路面電車がある。
5.ラ・サール学園がある。
6.市内の銭湯が温泉である。

転勤族の方って,いろんな街が見られるので,似ているところや長所短所がすぐわかるんでしょうね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示