都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[105414]2022年9月16日
ぺとぺと
[105372]2022年9月1日
ぺとぺと
[105367]2022年8月30日
ぺとぺと
[105336]2022年8月25日
ぺとぺと
[105310]2022年8月19日
ぺとぺと
[105278]2022年8月13日
ぺとぺと
[105276]2022年8月12日
ぺとぺと
[105219]2022年8月2日
ぺとぺと
[105213]2022年8月1日
ぺとぺと
[105212]2022年8月1日
ぺとぺと
[104481]2022年5月4日
ぺとぺと
[104457]2022年5月3日
ぺとぺと
[104456]2022年5月3日
ぺとぺと
[104455]2022年5月3日
ぺとぺと
[104453]2022年5月3日
ぺとぺと
[104448]2022年5月3日
ぺとぺと
[104442]2022年5月3日
ぺとぺと
[104440]2022年5月3日
ぺとぺと
[104368]2022年5月2日
ぺとぺと
[104355]2022年5月2日
ぺとぺと
[104060]2022年3月9日
ぺとぺと
[104013]2022年2月27日
ぺとぺと
[103906]2022年2月1日
ぺとぺと
[103819]2022年1月15日
ぺとぺと
[103625]2022年1月7日
ぺとぺと
[103532]2022年1月6日
ぺとぺと
[103531]2022年1月6日
ぺとぺと
[103519]2022年1月6日
ぺとぺと
[103496]2022年1月5日
ぺとぺと
[103486]2022年1月5日
ぺとぺと
[103485]2022年1月5日
ぺとぺと
[103422]2022年1月2日
ぺとぺと
[103417]2022年1月2日
ぺとぺと
[103409]2022年1月1日
ぺとぺと
[103401]2022年1月1日
ぺとぺと
[103361]2022年1月1日
ぺとぺと
[103289]2021年12月17日
ぺとぺと
[103249]2021年12月1日
ぺとぺと
[102641]2021年9月27日
ぺとぺと
[102534]2021年9月24日
ぺとぺと
[102504]2021年9月23日
ぺとぺと
[102490]2021年9月23日
ぺとぺと
[102483]2021年9月22日
ぺとぺと
[102477]2021年9月22日
ぺとぺと
[102459]2021年9月21日
ぺとぺと
[102453]2021年9月21日
ぺとぺと
[102393]2021年9月18日
ぺとぺと
[102377]2021年9月18日
ぺとぺと
[102314]2021年9月1日
ぺとぺと
[102297]2021年8月30日
ぺとぺと

[105414] 2022年 9月 16日(金)21:05:48ぺとぺと さん
第六十一回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。
日程的に厳しいですが、まずは完答目指して頑張ります。

問七:茅ヶ崎市
[105372] 2022年 9月 1日(木)18:17:40ぺとぺと さん
御坊
[105371]あきごんさん
B市は同県の南部に行く時に必ず通過するので名前は子供の頃から知っていますが、なぜ昼夜間人口比率が高いのかよくわかりません。やはり地方の中心として、周りの町村から人が集まるからなのでしょうか。
横からすみません。
統計上、B市と周辺市町村との関係においては、概ね流入人口が流出人口を上回っています。海南や田辺に対してもわずかとはいえ流入超過となっているのには驚きました。大規模な工場などなさそうですし、関西電力の発電所もそこまでの従業員数ではないようなので、不思議ですね。

自治体名B市への流入人口B市からの流出人口
日高町1,337253
美浜町1,176426
日高川町1,202618
印南町749424
由良町501255
有田川町235110
海南市13149
田辺市255186
[105367] 2022年 8月 30日(火)22:00:46ぺとぺと さん
富士見コレクションへの情報提供
[105327]デスクトップ鉄さん
富士見コレクションのリリースおめでとうございます。

1点情報提供です。
国土地理協会の町字データで確認したところ、「福島市佐原字富士見」が引っかかってきました。
字名を省略しても「佐原+番地のみ」で郵便物が届く地域なのか、MapionやGoogleMapには反映されていませんが、福島県のホームページでも太陽光発電の事業区域を示す住所として使われていることから、単なる通称名でもなさそうです。
もちろん採択はお任せします。
[105336] 2022年 8月 25日(木)18:40:07ぺとぺと さん
上伊那郡伊那町・伊那村
[105333]オーナーグリグリさん
過去にも話題になっていたかもしれませんが、同一郡内の同一名町村の事例は上記、伊予郡 郡中町・郡中村の他にもあると思いますが、いかがでしょうか。
単発での情報提供となってしまい恐縮ですが、長野県上伊那郡には、東伊那村が伊那村に改称してから伊那市が新設されるまでの間、伊那町と伊那村が共存していたと思われます。
[105310] 2022年 8月 19日(金)12:23:11ぺとぺと さん
厚木と立川
[105298] 白桃さん
首都圏にあって特異とも言える中心機能を持つ立川、厚木。
私の勝手なイメージでは、立川は近年八王子の商圏を奪取しつつある伸び盛りの市、一方の厚木は海老名に押されてその地位を徐々に落としつつある市という印象です。
そんな両市ですが、以下の数字を見る限り、やや性格が異なるように見受けられますね。一言でいうと厚木のほうがやや地方都市色が強いと言えるでしょうか。

(就業者の産業別の内訳)
市名第2次産業第3次産業
立川11.6%84.5%(注1)
厚木28.3%68.1%(注2)
(注1)厚木との比較において、相対的に卸売・小売、医療福祉、情報通信、金融保険などの割合が高い。
(注2)立川との比較において、相対的に運輸・郵便、学術研究・技術などの割合が高い。

(常住者の自市内での従業・通学率)
市名割合
立川29.7%
厚木51.3%

蛇足ですが、流入人口を見ると相模原79,539人、厚木78,077人、町田76,282人と近隣3市で拮抗しているのが面白いです。また、冒頭に「立川は近年八王子の商圏を奪取しつつある」と書きましたが、流入人口では八王子が113,717人と、まだまだ立川73,688人を圧倒していますね。
[105278] 2022年 8月 13日(土)09:19:04ぺとぺと さん
Re:神奈川県各都市の特別区部への通勤通学度
[105277]白桃さん
最大の通勤通学先が東京特別区部ではありません。
なるほど、そのような条件があったのですね。丁寧な解説ありがとうございます。
投稿前に過去記事を丁寧にたどればよかったですね。お手間をとらせ失礼いたしました。

また、二宮町をめぐる平塚市と小田原市のつば迫り合いについてもご紹介いただき、ありがとうございます。
同町については元町民として何かと気にかけております。
県立高校の学区制廃止(2005年の廃止前は、二宮町は平塚学区でした。)に伴う両市への通学者数の変動の影響があるのではないかという仮説のもと、従業者と通学者に分けて推移を見てみましたが、そもそも総数に対する通学者数の割合自体が低く有意な傾向は確認できませんでした。
[105276] 2022年 8月 12日(金)19:18:45ぺとぺと さん
特別区部への通勤通学度
[105262] 白桃さん
大変興味深いデータの提供ありがとうございます。
ところで、神奈川県のデータをざっと眺めてみたのですが、大和市、逗子市、葉山町、大磯町についても通勤通学度が5を超えており狭域都市圏に入ると思われます。(私の計算ミスの可能性もありますので、その場合はご容赦ください。また、ちゃんと計算していませんが横浜市も該当するような気がします。)
金沢区4.66に対して横須賀市は1.37、茅ヶ崎市4.43に対して平塚市が1.51、寒川町が1.27、海老名市3.70に対して厚木市1.08と、隣接する市区町村でも結構性格が異なっていて面白いと感じました。

それにしても、政令指定都市については市単位の集計レコードをそのまま使えない(他の市区町村での従業通学者数が区単位の集計値の単純合計になってしまっている)ので、算出が面倒ですね。国勢調査データの集計時にこのあたりを考慮してくれてもいいのにと思いました。大変お疲れさまでした。
[105219] 2022年 8月 2日(火)16:42:28ぺとぺと さん
復旧ありがとうございました
[105215]オーナーグリグリさん
学校由来町名コレクションにつき、早速復旧いただき大変ありがとうございます。追加分含めて問題なく表示されていることを確認いたしました。
私の操作がまずかったかもしれず、却って原因調査などのお手数をおかけして申し訳ないです。

[105214]EMMさんもフォローありがとうございました。
[105213] 2022年 8月 1日(月)23:05:09ぺとぺと さん
学校由来町名コレクションが破損しました
[105212] で記載のとおり、先程学校由来町名コレクションにデータを追加しましたが、更新に際してデータの大半が消失してしまいました。現在のコレクション数はわずか11となっております。
プレビュー画面では追加データやその前後のレコードが正当に反映していることを確認しており、原因はわかりません。さすがに手が滑ってdeleteしたとも思えないんですよね。
バックアップデータは取ってありますが、Excelの表形式で編集画面の仕様に合わせたものではないので、復旧作業はまとまった時間が取れそうなタイミングで実施したいと思います。
申し訳ありませんが、それまでお待ちいただければと思います。
[105212] 2022年 8月 1日(月)22:48:40ぺとぺと さん
学校由来町名コレクションへの情報提供のお礼
[104970]BlueWispさん
返答が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
学校由来町名コレクション」への瀬戸市幡西町および瀬戸市幡中町に関する情報提供ありがとうございます。
町名の成立年などご提供いただいた内容は、Wikipediaにも参考文献が明示されたうえで同様の記載がありましたので、私自身は特段検証しておりませんが信憑性が高いものと判断いたしました。
ということでコレクションに収録しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

(蛇足)
Wikipediaの瀬戸市幡西町に関する記事の外部リンク欄に「学校由来町名コレクション」が掲載されていて少々驚きました。
[104481] 2022年 5月 4日(水)21:27:05ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問八:秦野市
[104457] 2022年 5月 3日(火)23:58:22ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問十:宇治市
[104456] 2022年 5月 3日(火)23:46:40ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問三:浜松市
[104455] 2022年 5月 3日(火)23:43:35ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問五:茅ヶ崎市(問題市を解答したため再答)

[104451] Takashi さん
ありがとうございます。
限られた時間であたふたとこなしておりますので、こういうタイムリーなご指摘は非常に助かります。

グリグリさん、採点のお手間を増やして申し訳ありません。
[104453] 2022年 5月 3日(火)23:38:30ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問一:横須賀市
問七:岡崎市
[104448] 2022年 5月 3日(火)23:09:48ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問五:藤沢市
[104442] 2022年 5月 3日(火)22:33:27ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問九:茅野市
[104440] 2022年 5月 3日(火)22:17:16ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
静岡市はダメなんですね。
とりあえず売り切れそうなので再答しておきます。
わかりやすいけれど細かい線引きのある問題は正直苦手です。

問四:筑西市
[104368] 2022年 5月 2日(月)22:44:43ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
問四の富士市は既出だったようです。
グリグリさん、お手数をおかけして申し訳ありません。

問二:鎌倉市
問四:静岡市(既出のため再答)
[104355] 2022年 5月 2日(月)22:02:47ぺとぺと さん
第六十回十番勝負
遅ればせながら、今回もよろしくお願いいたします。

早々にメダル売り切れとは、皆さん流石ですね。まさしく「虎穴にいらずんば虎児を得ず」。
問九は正解だと思っていたところが不正解で、また振り出しに戻ってしまいました(汗)
(今回も)長期戦覚悟でぼちぼちいきます。

問四:富士市
問六:厚木市
[104060] 2022年 3月 9日(水)20:34:10ぺとぺと さん
Re:不急なぞなぞ
[104057]白桃さん

15年くらい前に、この町にある吊り橋を渡ったことがあります。([55070]参照)
あっていればの話ですが。
私は小林さんよりも、こちらが先に思い浮かびました。
[104013] 2022年 2月 27日(日)16:47:26ぺとぺと さん
hmtさんを偲んで
hmtさんご逝去の報に接し、心から哀悼の意を表しますとともに、ご冥福をお祈りいたします。

hmtさんとの思い出で一番記憶に残っているのが、鹿角市の湯瀬温泉で開催された第5回公式オフ会の後、私の運転するレンタカーで小坂鉱山にご一緒させていただいたことです。あれからもう13年以上が経つのですね。当時から足を悪くされており現地では杖をついての散策でしたが、各施設を熱心に見学されていらっしゃたお姿が印象的でした。会話を交わす中で、私もその博識に直接触れることができました。
オフ会終了数日後には「小坂鉱山に係る自然と人」という8作におよぶシリーズものの投稿を開始されるなど、歳を重ねても探求心を失わない姿勢に敬服させられたものです。
その後私自身の生活環境が一変したこともあり、会津若松での第8回オフ会以降直接お会いすることは叶いませんでしたが、読み応えのある記事を通して、その博識や熱量を身近に感じることができました。hmtさんの記事で毎回感心させられたのは、内容の濃さもさることながら、数多ある落書き帳の過去記事からテーマに合った記事を考古学者の如く発掘して引用されていたことです。単に記憶力が凄いといっただけではなく、落書き帳や過去の投稿者へのリスペクトが感じられ、これもhmtさんのお人柄を示すエピソードではないかと思います。

これからもhmtさんが落書き帳に残された足跡をしっかりと記憶にとどめ、大切にしてまいりたいと思います。
[103906] 2022年 2月 1日(火)08:08:58【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 1日(火)08:18:44
ぺとぺと さん
RE:クイズここはどこでしょう
[103905]千本桜さん
おはようございます。楽しいクイズをありがとうございます。
前回同様、街の歴史を感じさせる美しい地図ですね。
前回の角田は手こずったので、長い通勤のお伴に長考をと思ったのですが「至◾️沼」と「至◾️生」を頼りに数秒で察しがついてしまいました(と思い込んでいます)。
地図にある高校は、とある落書き帳メンバーの出身校でもある県立の男子校ですね。小学校の南東にある建物を「旧◾️◾️町役場」と表現されているところが巧妙だと思いました。

【1】当初、懐かしさのあまり落書き帳メンバーのハンドルネームを記載してしまいましたが、古参メンバーには大ヒントになってしまうことに気づき、その部分を抹消し「とある落書き帳メンバー」としました。
[103819] 2022年 1月 15日(土)21:39:23ぺとぺと さん
第五十九回感想文
目標としていたヒント前完答に遠く及ばなかったどころか、誤答連発で醜態をさらし、さらには大切な領国を失うことになりました。市盗りを考えれば、できるだけ粘って手堅く解答していくべきなのでしょうが、悲しいことに“三つ子の魂百まで”で、「悶々状態」への耐性が低く、そういう戦術は取れないのです(苦笑)
愚痴はここまでにしておき、今回もなんだかんだと楽しませていただきました。グリグリさん、参加者の皆さま、ありがとうございました。
それでは、各問題について、雑感や思考過程を述べたいと思います。

問一
副題リンクの「りゅう ひかく」を「竜 飛角」と思い込み、将棋関係から離れられませんでした。
解答が出揃ってきたところでGoogle検索を掛けて運よく該当ページがヒットしました。

問二
長年十番勝負をやっていますので、ぱっと見で。

問三
千曲市にDIDが3つあるというのが超意外(特に鉄道と川を隔てた稲荷山)。これぞお題選定の妙ですね。区町村ヒントの「猪名川町」とアナグラムヒント「3個以上」でようやく。

問四
最初の誤答(浜松市)で考えていた共通項は「海岸線が市に挟まれている市」でした。[103496] でぼやきましたが、Mapionの分県地図だと、姶良市がさつま町に隣接しているように見えるんですよね。手を抜いて「市区町村隣接関係一覧」できちんと確認しなかったのがよくなかったです。相変わらず詰めが甘いなぁ。それにしても、副題リンクは巧妙ですね。

問五
普段は十番勝負のための事前準備はしないのですが、時期的に国勢調査から何かしら出題されるだろうと踏んで、世帯関係のデータを揃え「一人世帯割合の高い市」などをピックアップしていました。結果的に予想問題は外しましたが、この準備のおかげで「世帯」という切り口に気づくことができたのかなと思います。もっとも、銀メダルを取れたのは、あきごんさんが[103412]で「真っ先に答えるべき人が答えておられない」とつぶやかれ、その直後に白桃さんが解答されていたので、「すわ、国勢調査問題か」と直感し、それがたまたまうまくヒットしたからなのですが。

問六
今回特に苦労した問題です。最初の誤答(小田原市)で考えていた共通項は、「市誕生時に既に海岸線をゲットしていた市」。過去問の逆バージョンですね。解答直後に、富山市は該当しないことに気づき、「あぁやってしもうた」と。採点後にグリグリさんから、しばらく未採点状況であったことのお詫び([103430])をいただきましたが、誤答は覚悟していたので私としては特に影響はありませんでした。お気遣いありがとうございました。

問七
最初の誤答(安城市)で考えていた共通項は、「他の市に同名の駅がある市」でした。国際センター駅(仙台市・名古屋市)、草野駅(いわき市・丹波篠山市)、別府駅(加古川市・福岡市)、三本松駅(宇陀市、東かがわ市)、松尾駅(島原市・山武市・鳥羽市)、高尾駅(八王子市・本巣市)、青山駅(盛岡市・新潟市・半田市)と、お題と金・銀メダル市全てに当てはまり、かつ一関市が該当しない理由も油島駅(湯島駅があるが文字表記が異なる・かつ所在地が市ではない)で説明がつくので、多少不安はあったものの銅メダル狙いで桜井駅のある安城市を投入しました。
2回目の誤答(犬山市)は、アナグラムヒント「ぐるっとまわす」で円形を想像し、市章に行きついたまではよかったのですが、「市章に円形が入っていればOKなのか」と大いなる勘違いをしていました。副題リンクのいわき市役所の正面右壁にある青と赤のシンボルマーク(非対称で円形あり)を市章と取り違えたのも勘違いの一因です(よくよく観察すると正式な市章は向かって左側の壁にありましたね。)。想定解数との整合や盛岡市章を確認していれば防げた誤答ですが、いかんせんお昼休みの終了間際に慌てて解答したので、そこまでの余裕はありませんでした。

問八
桜トンネルさんが [103360]で「得意分野」とつぶやかれたので、真っ先に選挙系を疑ったのですが、新年最初の十番勝負ということもあり2022年の選挙予定しか確認しなかったのが悔やまれます。アナグラムヒント「はじめてついた」でやれやれ。

問九
何のことはない問題ですが、お題の市の選び方が絶妙だと思いました。区町村ヒントの江戸川区が江東区と隣接していることに気づき、これが取っ掛かりになりました。

問十
時流を反映した良い問題だと思いました。これも問一と同様、解答が出揃ってきたところでGoogle検索を掛けてようやく。

今回新たな参加者が増えてよかったと思います。トライアルの成果ですね。
次回もできる限り参加したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
[103625] 2022年 1月 7日(金)21:35:35ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
対象はあっていたものの、捉え方がずれていたようです。

問七:蒲郡市

グリグリさん、[103532] ではわかったような呟きをしてしまい、申し訳ありませんでした。
[103532] 2022年 1月 6日(木)13:17:44ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問七:犬山市

安城市はダメなんですね・・・
[103531] 2022年 1月 6日(木)12:56:26ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問三:海老名市

昨今の若手の実力からすると、もはや出たとこ勝負でのメダル獲得は極めて困難であろうことを実感してます。
[103519] 2022年 1月 6日(木)07:47:13ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問八:磐田市
[103496] 2022年 1月 5日(水)21:48:06ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問四:鎌倉市

とあるアプリに騙されました(笑)
欲をかくといけませんね。
[103486] 2022年 1月 5日(水)18:03:31ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問一:小田原市
問九:豊明市
[103485] 2022年 1月 5日(水)13:08:02ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問四:浜松市
問六:碧南市
[103422] 2022年 1月 2日(日)16:46:02ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問六:小田原市
[103417] 2022年 1月 2日(日)09:41:24ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問五:桐生市
[103409] 2022年 1月 1日(土)22:47:13ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問七:安城市

一応お題の市と正答市には当てはまるのですが、それほど自信はありません。
[103401] 2022年 1月 1日(土)21:13:03ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
問十:小田原市

問一は様子見して正解でした。また一から考え直しです。
[103361] 2022年 1月 1日(土)00:35:30ぺとぺと さん
第五十九回十番勝負
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

問二:三島市
[103289] 2021年 12月 17日(金)07:52:04ぺとぺと さん
Re: 多気町ヴィソン
[103284] 未開人さん

多気町ヴィソンの情報提供ありがとうございます。
企業由来町名コレクション中の「製品(商品)やブランド名等を由来とする町名」として採用させていただきます。

国土地理協会のページは定期的にチェックしており、ヴィソンが候補地名であることは認識しておりましたが、パソコン不調に多忙も相まって作業を先送りしておりました。
コレクション登録までしばらくお待ちいただけると幸いです。
[103249] 2021年 12月 1日(水)22:55:57ぺとぺと さん
面白かった過去問
このところ余裕がなく、盛会に終わった十番勝負トライアルにも参加できませんでしたが、グリグリさんからの問いかけでもありますので反応させていただきます。

[103241] グリグリさん
これまでの過去問の中で面白かった問題、印象に残っている問題などを教えていただけないでしょうか。

古株らしく開催回の浅いところから3つ挙げると、以下のとおりです。
第十八回問4:公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市
→斬新。発想の柔軟性、観察力を問われる。
第十二回問8:複数の郡(4つ以上)からできた市
→オーソドックスだが郡という注目される機会が少ないものがテーマである。
第十四回問6:問五の想定解市と隣接する
→ペア問題というのが斬新。問5が解けたけれどもこちらが解けないという解答者も多かったような気が。
[102641] 2021年 9月 27日(月)20:31:56ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問一:浜松市
[102534] 2021年 9月 24日(金)13:05:21ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問三:静岡市

お昼休みにふと思いつきました。
[102504] 2021年 9月 23日(木)18:47:56ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問七:浜松市

これは悔しい。初日に寸前まで近づいていたのに、お題のある市に惑わされてしまった!
[102490] 2021年 9月 23日(木)13:31:51ぺとぺと さん
問八の件でお礼
[102487]オーナー グリグリさん
ぺとぺとさんには大変申し訳ないとは思いますが、ご容認いただければありがたいです。
丁寧なコメントありがとうございます。全く異存ありません。
そもそも想定解数を示していただいているわけですし、[102367]桜トンネルさんのように万全の検証を行ったうえで解答されている方もいらっしゃいますので。それに、土岐市を誤答と判定するほうが共通項がすっきりしていてよいと思います。

重複投稿の削除対応もありがとうございました。
[102483] 2021年 9月 22日(水)23:28:38【1】ぺとぺと さん
フォローありがとうございます
[102478]白桃 さん
[102479]N さん
私の問八の解答についてフォローいただきありがとうございます。「毒饅頭」とはうまい表現ですね。
白桃さんにはその昔[84690]でもフォローいただきましたが、私の詰めが甘いせいでご心配をおかけし大変恐縮です。
[102477]においてややぼかしたコメントをしておりますが、誤答の理由はおおよそ察しがついております。
勤務先ではリスク管理も重要な職務なのですが、十番勝負におけるリスク管理の杜撰さはお恥ずかしい限りです(汗)

[102482] 白桃 さん
それにしても、ぺとぺとさんは不運でしたね。
誤答については、想定解数が示されているので、これぞ「うっかり八兵衛」の本領発揮と受け止めております(苦笑)
ただ、岐阜県総領主の延命措置として選んだ土岐市が総領主を明け渡す原因となったのはツキがなかったなと。

ところで、これまでかぱぷうさんのお手を煩わせるのも申し訳ないので遠慮しておりましたが、私のメンバー紹介の
「意欲的に参加している」という十番勝負は全問完答一番乗りのタイトルを複数回獲得しており、そのスプリント力にはただ舌を巻くばかりである。
というコメントの最終段落は風化が著しく、ふさわしくないように感じております。もちろん急ぐ話ではありませんので、将来どなたかの紹介文をアップデートされる際に、ついでに対応いただけると幸いです。

以下お詫び
[102481][102477]との重複投稿となってしまいました。
原因はわかりませんが、おそらくスマホの操作ミスだと思われます。十番勝負中につき記事訂正も憚られたので稿を改めさせていただきました。お目汚し申し訳ありません。
[102477] 2021年 9月 22日(水)21:22:53ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問八:田原市

土岐市×に釈然としていませんでしたが、どうやらとんだはずれくじを引いてしまったのではないかと疑っております。楽をしようとして参照したページがよくなかったな〜。
とは言いつつ想定解を洗い出す時間も気力もないので安易な検索で再チャレンジです。ええいままよ!
[102459] 2021年 9月 21日(火)22:30:22ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問四:浜松市

会社からの帰路に思いついたもののパソコンの調子が悪く確認に手間取ってしまいました。
数えきれていませんが辻褄はあうので投入します。
[102453] 2021年 9月 21日(火)20:13:13ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
2日間お休みしていましたが、本日より再開しました。
ヒント前完答は難しいかな。

問二:相模原市
問六:岡崎市
問八:土岐市
問九:浜松市

帰宅してからもう少しだけ頑張ります。
[102393] 2021年 9月 18日(土)23:46:02ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
問十:逗子市
[102377] 2021年 9月 18日(土)22:32:37ぺとぺと さん
第五十八回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。
みなさん凄いですね。
ストリートビューばかりに気が向いて肝心の十番勝負脳が働いてくれません。

問五:厚木市
[102314] 2021年 9月 1日(水)16:51:17ぺとぺと さん
湊の次は湊
[102309] 白桃さん
なぞなぞとのことなので気軽に思いつきで。
Aは、ヨーコ横浜横須賀〜♪by宇崎竜童
Bは、那珂ナントカとか新ナントカとか
あれれ逆かな?
と書いたところで[102312]ピーくんさんから正解らしき書き込みが…
せっかくスマホで一生懸命書いたので、参加賞ということでお願いします。あ、タイトルは二階幹事長(安倍の次は安倍)のパクリです。

[102311] ありがたきさん
皆さんお察しの通り「大船駅」でした。
そうでしたか。もしかすると、どこかでお会いしてるかもしれませんね。
私の知り合いも何人か横浜市側の大規模マンションに住んでいますが、笠間口が出来てかなり便利になったと聞きました。
[102297] 2021年 8月 30日(月)07:54:50ぺとぺと さん
クイズの解答
[102294]ありがたきさん
問)ボクの、今の居住地から数えて2つ前の地は「横浜」だったのですが、その最寄駅はある特徴を持っています。いったい何処だったでしょう?
別解の有無は確認していないのですが、私がほんの数分前に通過した駅が該当しそうです。ルミネがあって、懸垂式のモノレールに乗り換えができるところかな。
先日長男のリクエストでそのモノレールに乗車しましたが、想像以上にスピード感があってなかなかスリリングでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示