都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
桜トンネルさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106387]2023年1月1日
桜トンネル
[106374]2023年1月1日
桜トンネル
[106367]2023年1月1日
桜トンネル
[106359]2023年1月1日
桜トンネル
[106349]2023年1月1日
桜トンネル
[106343]2023年1月1日
桜トンネル
[106336]2022年12月31日
桜トンネル
[106205]2022年12月6日
桜トンネル
[105856]2022年9月25日
桜トンネル
[105546]2022年9月19日
桜トンネル
[105542]2022年9月18日
桜トンネル
[105536]2022年9月18日
桜トンネル
[105534]2022年9月18日
桜トンネル
[105517]2022年9月18日
桜トンネル
[105456]2022年9月17日
桜トンネル
[105448]2022年9月16日
桜トンネル
[105441]2022年9月16日
桜トンネル
[105417]2022年9月16日
桜トンネル
[105411]2022年9月16日
桜トンネル
[104741]2022年5月21日
桜トンネル
[104364]2022年5月2日
桜トンネル
[104362]2022年5月2日
桜トンネル
[104348]2022年5月2日
桜トンネル
[104342]2022年5月2日
桜トンネル
[104334]2022年5月2日
桜トンネル
[104313]2022年5月2日
桜トンネル
[104310]2022年5月2日
桜トンネル
[104288]2022年5月2日
桜トンネル
[104225]2022年5月1日
桜トンネル
[104212]2022年5月1日
桜トンネル
[103822]2022年1月15日
桜トンネル
[103612]2022年1月7日
桜トンネル
[103561]2022年1月6日
桜トンネル
[103558]2022年1月6日
桜トンネル
[103542]2022年1月6日
桜トンネル
[103493]2022年1月5日
桜トンネル
[103489]2022年1月5日
桜トンネル
[103455]2022年1月4日
桜トンネル
[103419]2022年1月2日
桜トンネル
[103360]2022年1月1日
桜トンネル
[103346]2022年1月1日
桜トンネル
[103341]2022年1月1日
桜トンネル
[103335]2021年12月31日
桜トンネル
[102581]2021年9月26日
桜トンネル
[102562]2021年9月25日
桜トンネル
[102554]2021年9月24日
桜トンネル
[102552]2021年9月24日
桜トンネル
[102526]2021年9月23日
桜トンネル
[102460]2021年9月21日
桜トンネル
[102367]2021年9月18日
桜トンネル

[106387] 2023年 1月 1日(日)09:00:26桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
職場から。

問六:大津市

詰めきれていませんが、背に腹はかえられない。
[106374] 2023年 1月 1日(日)01:05:47桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
もういいか。

問五:安曇野市

取り急ぎ。
[106367] 2023年 1月 1日(日)00:26:06桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
なるほどなあ。

問十:桐生市

今回あかんわ。
[106359] 2023年 1月 1日(日)00:15:36桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
ひらめきました。

問四:高崎市

こんな感じで大丈夫かな?
[106349] 2023年 1月 1日(日)00:08:38桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
続きまして。

問七:盛岡市

こんな考えで大丈夫かな?
[106343] 2023年 1月 1日(日)00:02:51桜トンネル さん
第六十二回全国の市十番勝負
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

問二:みどり市

明日も仕事です。長居はできません。
[106336] 2022年 12月 31日(土)19:41:50桜トンネル さん
2022年最後
今年も2011年からと同様に一人暮らしの家での年越しとなりました。今年も昨年同様に仕事があって今帰ってきました。今年も様々な変化があり、怒涛の1年であっという間に過ぎてしまった感じがします。
さて、それではおそらくこの書き込みが今年最後の書き込みとなってしまうので、今年の経県値などをまとめておきたいと思います。カッコの中は経県値での点数を表しています。
2021年:[103335]、2020年:[100949]、2019年:[98787]、2018年:[97182]、2017年:[94801]、2016年:[92151]
2015年:[89368]、2014年:[86851]、2013年:[84622]、2012年:[82408]、2011年:[79800]、2010年:[77140]
2009年:[73451]、2008年:[67768]、2007年:[62975]、2006年:[55574]

2022年1月:京都府(5)、大阪府(1)、兵庫県(1)、岡山県(2)、広島県(4)、島根県(3)、滋賀県(1)
        岐阜県(2)、愛知県(1)、山梨県(3)、長野県(4)
2022年2月:岡山県(2→3)、兵庫県(2→3)福井県(3)、石川県(3)、富山県(3)、新潟県(4)、岐阜県(2→3)
2022年3月:山口県(2)、福岡県(3)、大分県(4)、熊本県(4)、佐賀県(1)、三重県(1)、静岡県(2)
        神奈川県(1)、東京都(1)、埼玉県(2)、茨城県(4)、福島県(3)、大阪府(3)
2022年4月:埼玉県(1→3)、群馬県(4)、栃木県(3)、佐賀県(1→3)、福岡県(3→4)
2022年5月:山形県(4)、秋田県(3)、宮城県(4)、千葉県(4)、愛知県(1→3)
2022年6月:東京都(1→3)、神奈川県(1→4)、徳島県(2)、香川県(2)、高知県(3)、愛媛県(4)
2022年7月:北海道(4)、山口県(2→3)
2022年8月:静岡県(2→4)、青森県(4)
2022年9月:宮崎県(4)、鹿児島県(4)、埼玉県(3→4)、
2022年10月:徳島県(2→3)、香川県(2→4)、三重県(1→3)、岩手県(4)
2022年11月:長崎県(4)、佐賀県(1→4)、沖縄県(4)
2022年12月:鳥取県(3)、東京都(3→4)、山口県(3→4)

となり、合計170点となりました。MAPで表わすと2022年の経県値となりました。去年も168点と高水準な数字でしたが、今年もまた過去最高得点となりました。そして3年連続での全都道府県訪問と2年連続で野全都道府県の郵便局を営業時間内に訪問することができました。今年も生涯経県値も特に変わりはなかったです。
今年もコロナ禍ではありましたが、積極的に日本全国へ旅立ちました。1月には広島・島根遠征&山梨長野遠征、2月には大雪の新潟遠征、3月には福岡、熊本、大分3県を絡めた九州遠征&福島茨城遠征、4月には埼玉栃木遠征&2ヶ月連続となる福岡遠征、5月には3年連続で車で向かうことになる東北遠征&千葉遠征、6月には東京神奈川遠征&16年ぶりの訪問となった四万十川付近へ向かった高知愛媛遠征、7月には初の利用となる釧路空港起点でスタートした北海道遠征&山口広島遠征、8月には初訪問となる大井川沿線を含む静岡遠征&20代ラスト遠征となる青森遠征、9月には5連休を頂いて車で大隅半島を中心とした南九州遠征&群馬遠征、10月には徳島香川遠征&初の花巻空港利用した岩手遠征、11月には長崎佐賀福岡訪問、初訪問となる宮古島遠征、そして12月には7年ぶりの23区宿泊となった埼玉遠征、1年に4回目の訪問となった福岡遠征、鳥取遠征を行いました。車での訪問が中心となっていたために訪問が遠ざかっていた23区内の宿泊、宮城県・栃木県の11年連続訪問の達成、8年ぶりの訪問となった道東地域と今年もトピックは多かったです。来年はどうなるかわかりませんが、同じように訪問を続けることができればと思います。
毎年旅行に行くタイミングで災害や天候不順が起こるものでしたが、今年は5連休初日に九州に大型台風が直撃して暴風雨の中、高速で九州へ向かったのが一番の悪いことでした。
3年連続での全都道府県訪問となりましたが、毎月2回の遠征をおこなうことができたことが大きかったです。結果12月の埼玉遠征は今年2回目、福岡遠征は4回目の訪問となり、余裕を持っての達成でした。そして今年は死ぬまでに行ってみたいところのシリーズで阿蘇、いわき、四万十川沿線、池北線沿線、大井川沿線、下北半島、大隅半島などを訪問しました。来年は佐渡・伊豆半島、天草などの未訪問で残ってしまっている地域の訪問ができればなと考えています。また連続訪問記録のかかったところもしっかりとフォローしながら、旅行のプランを組み立てられたらなと思います。

#「蔓延防止措置発令」、北京オリンピック開催」、「ウクライナ侵攻」、「成人年齢が18歳へ」、「28年ぶり完全試合達成」、「知床遊覧船沈没事故」、「安倍氏襲撃事件」、「西九州新幹線開業」、「只見線復旧」、「梨泰院雑踏事故」、「ジブリパーク開業」、「皆既月食と惑星食の同時発生」、「W杯日本代表快進撃」、「大幅値上げ」、「経県値市区町村版リリース」などいろいろあった1年でした。今年も昨年同様「新型コロナの流行」が1年を通して話題にあがることが多かったですが、「ウクライナ侵攻」が今年は一番でしょう。コロナに関してはもう流行してから3年が経とうとしており、感染者数も多いですが、一時よりテレビ・ニュースの報道量減ったように思います。もうコロナを撲滅するのではなく、そこにある前提としてどのように向き合うのかへのフェードへ移行した感じがします。5類への移行も来春にはされるみたいですし、コロナ禍前の生活に戻りつつありますね。
ただウクライナ侵攻は考えもしなかったです。小学生の時にイラク戦争がありましたが、それ以降でこのような大きな戦争が起きるとは思ってもみませんでした。今ある何気ない日常が当たり前ではないことを痛感しました。ウクライナ侵攻後、いろいろ物価高も続いており、遠い異国の地の出来事として捉えるのではなく、身近な問題として我々も向き合わなければなりませんね。
落書き帳の2022年最大ニュースは経県値市区町村版のリリースしかないでしょう。[106205]にて感想は書きましたが、新たな楽しみができました。個人的には5000点目指して精進するのみです。…とここまで書いていましたが、現在少し議論があるみたいですね。他の方に議論は任せるとして、今はSNSにアップした情報から簡単に特定され、炎上しているニュースもよく聞きますし、何気ない事柄に対しても警戒心が上がっているように思います。自分が学生だった頃よりも今は学校でメディアリテラシーを学ぶ機会やSNSに対しての取り扱いへの注意も増えているようですし、致し方ないのかなとは思います。


##今年の十番勝負では昨年より悪化しました。今年全3大会で金3銀2銅4と前年より悪化しましたが、正答数ランキングは一ケタで安定できました。ただ十番勝負に対する目標も定まっていないまま、参加しています。ひとまずは来年も安定した成績を残すことができるように復習・予習などを怠らないようにしなければならないなと感じました。去年掲げた目標は全くとして達成することができませんでした。来年も「メダル獲得率4割5分」と「完答一番乗り」を目標として頑張りたいです。


###今年の書き込み数はこの書き込みも含めて36記事となりました。今年も十番勝負以外での書き込みがほぼなかったですが、久しぶりに感想文を投稿したりして、昨年よりも書き込み数が増えました。来年もまた話題の提供などできればと思いますので、宜しくお願いします。


それではこれが今年最後の書き込みとなる予定です。今年はまさかの部署異動があり、また旅行支援が再開されるなどして、昨年よりを大幅に更新する忙しさで終盤はあっという間に過ぎた1年でした。30歳になってから、ますます時間の経つスピードが早くなったと感じています。おそらく来年もこんな感じで慌ただしく過ぎ去っていく1年となるのでしょうが、後悔することのないように大切に1日1日を過ごし、健康に過ごせる2023年にしたいと思います。来年もコロナ禍だけでなく、戦争も始まり、先行きが全く不透明であり、明日も平和な1日を迎えられるのか、いつどうなるか本当にわかりません。1日1日を大切にしながら来年も書き込みを続けていくつもりなので、よろしくお願いいたします。
最後になってしまいましたが、今年もまたお世話になりました。残り僅かですがよい年末をお過ごしください。
[106205] 2022年 12月 6日(火)01:41:33桜トンネル さん
市区町村版総経県値感想
お久しぶりです。十番勝負以外の書き込みは久しぶりでしょうか。
まず、市区町村版経県値のリリースおめでとうございます。
試作版が出てしばらく経った5月ぐらいに全都道府県の登録を済ませたので、その後のリリースも難なく登録できました。
ここに初書き込みをした2006年に全市町村の踏破記録をまとめておりましたが、その後は市のみ更新しており、
いつどこの市を通過以上したかはすべて記録していました。
震災前の歩き出すに行った和歌山旅行や徳島旅行の詳細は写真に残っているところしかわかりませんが、
中学生時代にある程度まとめていること、その後の訪問で上書きされているところが多くさほど問題ありませんでした。
今は分からなくても今後訪問以上してしまえば問題ないという考え方でいきましょう。
ただその記録もちょうど1週間前にデータが壊れてしまいました…。
なんとか今復旧させているところですが、リリースしてからまだ壊れてよかったと思うしかないですね…。

全部登録されていない方もいらっしゃると思いますので、順位はもう少し下がると思いますが、思いのほか上でした。
上位陣は市区町村役場めぐりをされている方が多くいらっしゃいますし
似たような郵便局めぐりという趣味を持った自分もほとんど多く訪問している形になりました。
宿泊地も毎度ある条件を付けてホテルに宿泊することが多いので、同じホテルや同じ都市内のホテルに宿泊することが多く
あんまり宿泊経県値は増えていませんでした。
そういうところを意識した結果、試作版を登録した時点では4100点くらいでしたが、
この半年間で300点近くプラスすることができました。

それにしても総経県値マップは圧巻ですね。未訪問の地域がすぐに分かります。
自分やったら、「道北・檜山」、「福島」、「首都圏」、「伊豆」が全然行っていないところになりますね。
今は2~3連休に車ベースでの訪問がメインなので、車では訪問しにくい首都圏が伸び悩んでいる理由ですね。
また2連休では福島から群馬北部の地域に車で行くには少し遠すぎる、
3連休で行くならもう少し遠くへ行きたいということから訪問できていません。
伊豆は過去何度も訪問の計画を立ててはいるのですが、天候などでタイミングがなくここまで未訪問で残しています。

ちなみに[106151]メークインさん
その中でも、蕨市と白岡市に泊まっているという事で、どこに泊まったのかすら検討つきません。
自分宛てではないですが、蕨市に関しては自分も宿泊しています。
蕨市内は一応ビジネスホテルがあるので割と宿泊しやすいのではないかと思います。

#自分の松川町訪問全国地図では未踏になっています。ご確認お願いいたします。
[105856] 2022年 9月 25日(日)22:00:43【2】訂正年月日
【1】2022年 9月 25日(日)22:09:49
【2】2022年 9月 25日(日)22:12:36
桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負の奮闘記
では今回も感想文を提出します。
昔はよくトップで感想文を書くことを意識していましたが、こんな発表後早くに感想文提出は久しぶりでしょうか。
仕事柄三連休は忙しく出勤しているので、下手しい時間がなく、想定解数が少ない問題もあるとのことから、そのままヒント待ち&完答も厳しいコースだろうなとは踏んでいました。
また9月上旬には5連休で鹿児島へ行っていたこともあり、前回あれだけ準備すると言っていましたが、準備不足でした。
それでも数問予想問題は作成しましたが、これが後々引っ張ることに。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問四:境港市【金メダル!!!】([105411])2022年 9月 16日(金)21:02:01
■日本の渚100選がある

問題を一瞥して気になったのがこの問題。
ぱっと見て灯台50選を思いつき、調査したら渚百選の方だと気付きました。
急いで解答したので鳥取市解答の期を逃してしまいました。
第二十八回問一出題時も一番槍の解答だったみたいですね。
ただ共通項発表を見る限り、出題されたことを忘れてらっしゃるようで…?

●問七:米子市【銀メダル!!】([105417])2022年 9月 16日(金)21:10:32
■市名に植物名の文字が入る(雑学「植物名の入った市区町村」)

お題の市からあふれ出る植物感で気付きました。
草かんむり・竹かんむり・木編のみ部首の漢字を含む市かとも思いましたが、雑学ページを見つけたらあったので、これかと。
ただ想定解数がわからないうちから米子市を攻めたのは後々「メダル逃したな」とは思っていました。
昔から危ない橋を渡りがちですが、未だに治りません(笑)
それにしても100市しかないんですね。
もう少し多いイメージでした。

●問十:有田市【4位】([105441])2022年 9月 16日(金)22:15:41
■人口差10人未満の市がある

この問題は意味不明な繋がりで解いてます。
[105433]勿来丸さんの解答時のコメント
これは難しい
の一言で[82571]のコメントが思い浮かびました。(思い浮かんだ時はおがちゃんさんのコメントやと思っていましたが、自分のコメントでした。)
第三十六回問一は人口ランキングに関する出題だったので、一応確認してみようと見てみたところ、富里市と光市の人口が同じことに気付きました。
そうなれば問題番号との絡みで誤差10人以内にも気付きました。
解答はなんとなく目についた「有田市」をチョイスしました。
まさかこんな連想で共通項にたどりつくとは思ってもみなかったです。
それにしてもこの問題、開始1時間でメダルが売り切れるとは思ってもみなかったです。
ヒント後の解答の伸びも今ひとつでしたしね。

●問六:日光市【銀メダル!!】([105448])2022年 9月 16日(金)23:04:23
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している

少々行き詰まり感も出てきていたので、記事検索をしたところ[105361]がヒットしました。
シンボル系は必ず確認しているもののカワセミとヤマセミで違っていたので、マークしませんでしたが、これで確信しました。
問六で人吉市と言えば第十六回問六にてかぱぷうさんがメダルを獲得された印象も強かったので、シンボル系であるということへの追い風になりました。(第十六回問六の共通項は「市の鳥がウグイス」)
解答は一覧から探して目についた「日光市」を解答しました。

●問一:宇都宮市【銅メダル!】([105456])2022年 9月 17日(土)00:52:54
■野球にまつわる聖地・名所150選がある

もうそろそろ寝ようかとぼーっとしながら問題を眺めていると、藤井寺市=藤井寺球場、西宮市=西宮球場を思い浮かべました。
旭川市はスタルヒン球場、福岡市も今年ライブで行ったPAYPAYドームもすぐ思いつきました。
そこから聖地名所150選を思い浮かべるのは容易かったです。
なんなら[105374]で見た時に予想問題として集めようとしていましたから。
ただ出題前に150選ということは120市近くあるやろうし、出題されへんやろと踏んで、集めませんでした。
出題時には別タブで開いたままにして放置してました。
すぐ確認していればよかったのになあ…。
普通に集めていれば、金メダル確実でいけただけに、手を抜いたらあかんなと再認識しました。

●問二:和歌山市【6位】([105517])2022年 9月 18日(日)11:40:59
■他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い

お題の市からなんとなく隣県絡みだろうとは思っていました。
お題と該当しない市からなんとなく都道府県内で1位関連も想像つきましたが、一旦様子見していました。
解答が出てきて方向性も間違いではないだろうというところから、鳥栖市・中津市の並びから県外への通学通勤者だということに気付くのは容易かったです。
ただ国勢調査の結果を見つけるのに苦労しました。
普段国勢調査の結果を見ない人間からすると、もう少し結果を見つけやすくならないのかなと思います。
解答は意外性のあるところが少なかったので、「和歌山市」を解答しました。

●問八:多久市【6位】([105534])2022年 9月 18日(日)21:15:16
■平均年齢が都道府県で一番高い

お題の市からなんとなく人口絡みだろうとは思っていました。
お題と該当しない市から都道府県内で1位関連も想像つきましたが、過疎関連・人口関連を疑ってもヒットしませんでした。
ただ18日の午前中に予想問題作成のためにダウンロードした国勢調査の結果を眺めていて、平均年齢・年齢中位数・高齢化率・男女それぞれの高齢者数割合も見ていたんですが、ごっちゃになっていたようで気付きませんでした。
ヒントの南牧村を見て、高齢化関連だと分かったので、もう一回国勢調査の結果を引っ張り出して、平均年齢だと分かりました。
解答は意外性のあるところをと思ったんですが、なかったので「多久市」を解答しました。

●問九:大分市【9位】([105536])2022年 9月 18日(日)21:27:58
■市名と同名の過去の郡域を含む(完全一致/読み不問/市制町村制施行時以降の郡)

なんとなく苦手な名前系っぽいなあとは思っていましたが、想定解数に「~」つくことはないとの固定観念が邪魔していました。
またヒント前にお題から田村郡・射水郡・宇治郡も思いついたものの「合志市は菊池郡やったし、合志郡ってなかったよなあ」との思い込み、また土佐郡×にも引っ張られて深い調査をしませんでした。
ただ出てくる既解答が郡名や旧国名など昔ながらある地名であることは気になっていました。
そしてヒントの知夫村で知夫郡があったことに気付くと、そこから方向性を戻すことができました。
揖宿郡や西白河郡も簡単にイメージがついただけに、ヒント前に土佐市×の理由に気付けていればなあ。
過去の合併系はまだ苦手意識がないどころか得意なものの、郡統合まではカバーできてなかっただけにやってるなあと思いました。
解答は消滅した郡の中から「大分市」を解答しました。

●問三:浜田市【5位】([105542])2022年 9月 18日(日)22:34:38
■所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)

[105539]ぺとぺとさんのコメントから数はたくさん該当するけど、何かしらの線引きがあるとなれば、川場村のヒントと合わせて道の駅が思いつきました。
道の駅ランキングかと思いましたが、よく見たら名称系だと分かりました。
解答は「浜田市」を選択しました。
いつかは道の駅関連の問題も出るだろうとは思っていましたが、いざ出されると分からないものですね。
ともかく郵便局めぐりと合わせて道の駅切符も集めているのにここまで結びつかないことが問題です。
これまで約500ヶ所以上訪問していますが、お題の市では三笠市とえびの市だけしか訪問してなかったので、まあ厳しかった…ですかね。
道の駅巡りをしているわりには新規開業情報などはそこまで追いかけてないので、収集している割には疎いですね。
これまで道の駅関連の共通項として思いついていたものもありましたが、まだ集めていませんでしたのでこれを機に集めようかな。

●問五:江津市【4位】([105546])2022年 9月 19日(月)00:18:29
■市長が50歳未満(9月16日現在)

ヒント前からかなり選挙関連は疑ってはいました。
横浜市と尼崎市は女性市長が在籍したか在籍していたり、横浜市以外は今年市長選挙があったりといかにもな感じが出ていました。
ただ選挙絡みだときれいな共通項を見つけることができず、他の可能性も探しましたが見つからず、放置していました。
ヒントの杉並区が女性首長であることからやっぱり首長関連やないかと調べると年齢が目につきました。
これまで初当選時の年齢が着目されていたので、現年齢に対してフィーチャーされていたのは新たな視点でした。
ただ選挙・首長関連の問題は得意と自負しているのであれば、お題にヒントが含まれていただけにヒント前に解決しなければなりません。
前回大会時に泉南市の市長選挙にて平成生まれの市長が初当選したニュースに絡めた問題が出るんじゃないかと張っていたのに、一大会過ぎただけで忘れるとは何事でしょう。
そもそも前回大会時はまだ任期前なので、問題として出しようがないという。
ちなみに泉南市長とは学び舎が同じで、親近感が湧きました。

●総括

今回は10勝0敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング3位(前回5位)、メダルランキング2位(前回7位)、金1銀2銅1(前回金1)でした。
また十番勝負では45回目の完答、45回目のメダル獲得となりました。
今大会は第四ヒントぐらいまでもつれるやろうと踏んでいたので、望外でした。
第一ヒントの区町村ヒントはこれまでかなり相性が悪く、「これ自分にとってヒントになってないやん」と思っておりましたが、その第一ヒントでまさか全問解けるとは思ってもみませんでした。
おそらく第一ヒントでは共通項へ結びつくのが難しい問一・問二・問十あたりを先に解決していたのが大きかったのでしょう。
今大会は前大会の反省を生かし、積極策へ打って出ました。
積極策に出たにもかかわらず、誤答0での完答でした。
誤答0で完答したのは2大会連続で7回目でした。
また[105403]の進行予告が出た時点で、ある作戦を実行しました。
この2点が今大会の躍進に繋がりました。
ただその作戦を実行するも共通項まであと一歩のところで止まってしまうことが多かったので、調査不足と信念が足りなかったです。
ヒント前に何とかできたような問題が今回は多かったので、なおさらです。
そして正答数ランキング3位は第四十三回にランキング1位を獲得して以来6年1ヶ月ぶりの上位3位以内でした。
第四十三回以降は正答数ランキング1ケタフィニッシュが途切れたことにより、やる気をなくしてしまっていましたが、最近はやる気が戻ってきました。
ただ最近の上位は化物枠になりつつあるので、覚醒枠にならないよう気をつけなければ。
また全問1ケタ順位での解答を達成し、これもまた第四十三回以来、14回目となりました。
ここ数十回の中では過去最高ぐらいの結果になりましたが、今の実力からしたら上振れだと思います。
多くの実力者が不在・不調を訴えていましたし、まあ棚ぼたですね。
話は変わりますが、今大会のぺとぺとさんのご活躍は自分のことのようにすごく嬉しかったです。
初参加が同一大会と数少ない同期(?)の活躍を見て、自分もついていかなければと奮起できました。
おめでとうございます&ありがとうございました。

やっぱり今回も準備不足が際立ちました。
予想問題を集める時間が少なく、集めきれなかったのは後悔しかありません。
こうならないようにこれまでしっかり集めていたのに…。
というわけで今大会終了後から次大会に向けて、少し動き出そうかと考えています。
スパンが短い期間になりますし、全体的にいろいろ見直す期間にしようと思っています。

今回の十番勝負は昔の参加者が増えていた第十~二十回台の十番勝負を思い出しました。
新規の出題ジャンル(今回は問三・問八)がありつつも、出題テーマ自体はオーソドックスなものにプラスα・視点を変えた問題が多く、バランスのいい回だったように思います。
問題の難易度もちょうどよく、歯ごたえのある問題が多い印象でした。
また初の10日間の開催でしたが、最初は短すぎると思いましたが、出題者・解答者共に負担が短くなったように思います。
ただ開催期間が短くなった分、ヒントの出るタイミングや出題時間によって、参加者の戦績にも大きく影響しますね。
今大会では第二・第五ヒントなどの発表のタイミングがちょうど解答ラッシュになり、ここを取り逃がすと以前より大きく順位等に影響するようになったと思います。
また個人的な意見ですが、解答期間が以前より短くなることにより、参加するタイミングを逃す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうならないためにも、十番勝負の期間の告知を早めにすることにより、周知する時間を少しでも長くできないかなと思いました。
個人的には思ったよりも10日間でも大きく変わらないなあとは思いました。
しかしながらヒントがポンポン出てくるのは悪いことではないんですが、想定解数提示から市区町村ヒントまでは1日くらい空けて問題に悶絶する(?)時間があってもいいのではないかなと感じました。
せっかくグリグリさんが長い期間かけて作られた問題なので、ちゃんといろんな角度から調査して共通項に辿り着くあの瞬間の快感を感じたいと思っております。
他にもできるだけノーヒントで解きたいと思っている兵どももいらっしゃると思いますし…。
ヒントの加減はこんなもんじゃないかなと思いましたが、SVヒントが以前より難問化したように思います。
共通項が分かったうえで眺めてもどれがヒントになるかが難しかったですね。
まあその分、ちゃんとよく見て探さなあかんでってことなのかもしれませんが。

最後になってしまいましたが、三連休のお休みにもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にもおそらく参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。

第四十八回問三の共通項のクリック部分の表示が違っています。
また十番勝負ページの今大会の開催企画名が入っておりません。
細かい点ですが、ご確認お願いします。
[105546] 2022年 9月 19日(月)00:18:29桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
この問題もっと早く解けましたよね。

問五:江津市

最初の時点でかなり引っかかってはいたんですが、近年では過去最高順位でのフィニッシュかな。
[105542] 2022年 9月 18日(日)22:34:38桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
今大会全部連想ゲームで解いている気がする…。

問三:浜田市

ぺとぺとさんありがとうございます。
いずれ出題されるやろうとは思ってましたが、もっと早く気付くべき。
[105536] 2022年 9月 18日(日)21:27:58桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
これやっとるわ。

問九:大分市

あの市の存在が邪魔してちゃんと調べなかった…。
[105534] 2022年 9月 18日(日)21:15:16桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
午前中見てたのにここだけ見てなかった…。

問八:多久市

なるほどなあ。
[105517] 2022年 9月 18日(日)11:40:59桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
さすがにここまで出てくれば…ね。

問二:和歌山市

この手は検証がめんどくさい…。
[105456] 2022年 9月 17日(土)00:52:54桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
これやっとるわ…。

問一:宇都宮市

ちゃんとやっておかんとだめってことですね。(戒め)
[105448] 2022年 9月 16日(金)23:04:23【1】訂正年月日
【1】2022年 9月 16日(金)23:06:27
桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
先越されてた…。

問六:日光市

これで大丈夫だと思うけど…。
※コメントのみ訂正しています。
[105441] 2022年 9月 16日(金)22:15:41桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
勿来丸さんありがとうございます。

問十:有田市

なるほどねえ。
[105417] 2022年 9月 16日(金)21:10:32桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
続きまして。

問七:米子市

こういうこと?
[105411] 2022年 9月 16日(金)21:02:01桜トンネル さん
第六十一回全国の市十番勝負
お久しぶりです。
連休前は基本的に21時近くまで働くこともあるので、職場からの参戦の可能性もありましたが、なんとか効率よく仕事を終わらせてきました。
明日も仕事なので、早く寝ないといけませんが、宜しくお願いします。

問四:境港市

30代初解答はいかに。
[104741] 2022年 5月 21日(土)01:37:03桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負の奮闘記
では久しぶりに連続で今回も感想文を提出します。
前回感想文を提出したら一部反響(?)があったみたいなので。
確かにここ数年参加された方からしたら、自分の感想文提出なんて珍事ですし(笑)
仕事柄GWは繁忙期で出勤しているので、2日で行き詰まったら考える時間がなく、そのままヒント待ちコースだろうなとは踏んでいました。
ただ開始前日に体調を崩したのは想定外でした。
なんとか強引に市販薬で治しましたが、今回は不調でした。
前回あれだけ準備すると言っていましたが、全然時間がなく、当日を迎えました。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問八:浜田市【金メダル!!!】([104212])2022年 5月 1日(日)21:08:29
■千畳敷コレクション掲載地名がある市

実は別解から解答して正解しております。
たぶんこの想定解から答えられた方多いんやないかと思います。
最初離島関連かと思いましたが、検索すると松島コレクションが引っ掛かりました。
解答したいところがなかったので、安パイを放り込んだら正解。
完答後、七尾市×あたりから調べると千畳敷コレクションが引っ掛かりました。
出題前から千畳敷コレクションはマークしておりましたが、最近第五十六回問六で出題されていたので、半信半疑ながらも同じタブで開いておいただけでした。
なんとか同じ問題で連続でメダル獲得できました。

●問四:那須塩原市【7位】([104225])2022年 5月 1日(日)21:20:16
■市の誕生日と市名誕生日が異なる市

既解答眺めていたら消滅市がらみやろうなと。
学生時代は一瞥でわかっていた問題、なんなら得意分野でメダル絡めていたでしょうが、如何せん瞬発力が落ちています。

●問十:日光市【12位】([104288])2022年 5月 2日(月)00:47:27
■世界遺産登録地がある市

既解答眺めていたら世界遺産っぽいなあと。
世界遺産もいずれ出題されるだろうと15年くらい前から温めていましたが、トライアル第一回問九で出題されたのでしばらくは出ないだろうと踏んでいましたが・・・。

●問一:宇都宮市【10位】([104310])2022年 5月 2日(月)21:06:38
■人口ランキング上位60位までの市

全問に解答が集まっていたことから、一旦採点を待ち、様子見をすることに。
何よりも手掛かりが少なすぎで、絞れないと判断しました。
GW前で採点時間までに家に帰れるかどうか怪しかったですが、なんとか採点5分前に帰宅できました。
採点後、数問は流れが見えたのでまず上から。
大都市ばかりが正解になっており、このあたりで区切りも六十回記念やし、上位60市やろうと見当もつきました。

●問二:鹿沼市【8位】([104313])2022年 5月 2日(月)21:09:37
■読みが「か」で始まる市

次にこの問題。
グリグリさんの今までの出題傾向から一問は絶対に「頭文字が○から始まる市」があるだろうと予想はしていました。
問二はもともと市名関係を疑っていた(出題市すべてに市名が含まれているか一部を構成する市)なので、割とすんなりと解答しました。

●問五:那覇市【8位】([104334])2022年 5月 2日(月)21:33:33

■人口密度ランキング上位60位までの市

出題市を眺めているとベッドタウンが多く出題市が偏っているなと感じました。
そこから人口密度は早めに気付きました。
問一のこともあるので、区切りも見当つきました。

●問三:日光市【7位】([104342])2022年 5月 2日(月)21:38:44
■面積ランキング上位60位までの市

問一、問五の流れから「もしかして奇数問題何かの上位60市なんやない?」と思い始めました。
以前にも第十七回(問六から問十が城関連)、第二十回(奇数問石川関連、偶数問長野関連)、第三十九回(問一から問五が隣接問題)などがあったので、その線で見てみると問三は面積っぽい。
そんなわけで日光市を解答しました。

●問六:紀の川市【7位】([104348])2022年 5月 2日(月)21:46:37
■9市区町村に隣接する市

法則性に気付いたんですが、後回しにして偶数問を考えます。
問八、問四あたりの難易度からそこまで難しくないのではないかと考え、ベーシックな出題範囲を調べてみました。
初めに隣接関係を調べたら一発でヒットしました。
これは初日に解いておかなければならない問題でした。

●問九:日光市【8位】([104362])2022年 5月 2日(月)22:21:57
■市の最高点が高い順に60位までの市(60位タイを含む)

明らかに山岳関係であることには気づきました。
ただ百名山関連も違うなあと思った時に、金メダルの西条市で思い出したのが第三十回問二でした。
標高関連の問題が初めて出題された時で、この問題だけこじれにこじれまくって完答一番乗りを逃した悔しい問題でもあります。
当時は標高の観点は全くなく、なんとなくで正解したことを思い出しました。
そこから標高の視点も持つようになりました。
ただみどり市の不正解がわからなかったので、標高上位を数えていくとみどり市が境界線に入らないことに気付き、氷解。
高い順からひとつひとつ数えていったため、問六答えてから30分近くかかりましたが、[77514]にちゃんと共通項一覧を出してくださっていることに気がつかないとは。
過去問に対するフォローの甘さが出ました。
これに気付けていればもっと早く完答できたよなあ。

●問七:宇都宮市【7位】([104364])2022年 5月 2日(月)22:30:54
■市制施行日の古い順に60番目までの市

問九解答後、出ていない分野といえば変遷関連やろうなあと。
施行日順であろうことは想像がつきましたが、別解も当てはまる可能性もあったので、安パイを放り込みました。

●総括

今回は10勝0敗(前回10勝1敗)、正答数ランキング5位(前回5位)、メダルランキング7位(前回3位)、金1(前回金1銅3)でした。
また十番勝負では44回目の完答、44回目のメダル獲得となりました。
今大会は問九に検証を掛けてしまった結果、正答数ランキングを落としてしまいました。
まあでも今のこの数字が実力ということでしょう。
初回採点まで様子見という作戦をとったため、メダルは1個しかとれませんでした。
普段であればある程度で見切り発車で解答をしていたと思いますが、守りに入ってしまいました。
勢いより慎重さを選んだ結果です。
ただそのおかげで誤答0での完答でした。
誤答0で完答したのは今回で6回目でした。
まだ誤答0での完答は3回目くらいの気分でしたが、感想文を書かないうちにこんなに回数が増えていたとはびっくりです。
誤答0を達成するまでに約10年、32回の十番勝負を経験しましたが、約6年、17回の十番勝負の間に5回もしていることに昔の自分からは想像がつかないです。
しかも今回はメダル獲得者の中でノーミスは3人だけでしたし、こういうレアな回でできるのが自分でも謎ですね。
誤答が減った一方で積極性はなくなったのかなと思います。
見切り発車でメダルを今まで量産していたこともあり、見切り発車は必要ですね。
たぶん今回の十番勝負は賛否両論あると思います。
問題のつくりはきれいで感心しました。
ただつくりが分かってからは個人的に問題を解いたというよりも流れ作業のようになってしまって解いた感じがなく、出題もオーソドックスなものが多かったので閉幕後の話題の発展にも繋がらないやろうなあと。
前回の五十回のような想定解数を合わせているわけでもなく、何かの上位60市の問題が過半数を占めたことや問十はそもそも60市でないことからも、想定解数60市の問題を意図的に作っていると感じました。
実際想定解数40市、50市問題より作成が難しかったとの出題者雑感がありましたので、致し方なしですね。


今回は何よりも準備不足が際立ちました。
まず出題後の解き方の方針や出題前の準備が甘かったです。
しっかりと過去問の研究をしなければならなかったにもかかわらず、ほぼ過去問研究を行わず挑むという無謀なことをしてしまいました。
想定解数の表示がなかったとはいえ、六十回記念であれば60市であることは長年の経験や過去問からもっと早くに想像つかなければなりません。
ちなみに今回はほぼ全問が想定解数60市ということに気付いたのは完答した次の日の朝起きて1分後に気付きました(笑)
あれだけ前回の感想文で準備をしっかりすると言っていたのに、忙しいのを理由に結局できずじまいでした。
今回も振り返れば、過去の経験から解答に結びついた問題も何問もありますし。
最近はヒント待ちが多く、学生時代のように授業中(?)などに時間をかけて十番勝負に向き合うことができておらず、最近の過去問に関してはカバーできていません。
今一度、全体的に復習するタイミングなんでしょう。
六十回の記念大会、なおかつ20代最後の十番勝負だったのにこの戦績にはがっかりせざるを得ません。
学生時代に比べると十番勝負熱、地理熱自体も冷めてきており、地図を見る機会も減っているので、何かをきっかけに取り戻さないとですね。
今や地理から波及した別の趣味に没頭している状態ですし・・・。
次回は30代初めての十番勝負になり、これから瞬発力など落ちていくと思いますが、若い方々に負けないよう頑張ります。

[104707] グリグリさん
来年からは1月、4月、7月、10月の年4回開催にし、その代わり運用負担を軽くするため、開催期間を1週間と短くすることを考えています。

開催時期に関しては2016年以前に戻るとのことで特に異論ありません。
もちろん百回達成までに十番勝負から引退しているかもしれませんし、この世自体から卒業しているかもしれませんが、初参加から約16年、継続は力なりで達成した数字をこれからも伸ばしていくことを目標にお付き合いできればと思っております。
ただ開催期間が1週間ですと負担があるのは重々承知ですが、ノーヒントで問題に悶絶する(?)時間が少なくなり、解答が分かった時の爽快感の減少や社会人ですと仕事や家庭の都合などで十番勝負に取り組む時間を取りにくいこともあるので、いきなり1週間にするのではなく、様子を見ながら短くして頂きたいです。

「新規記事|記事訂正|記事検索」についても別ウィンドウを開かないように変更した

記事検索など自分は別のタブを開いていたので、クリックで別ウィンドウに飛べるのは非常に助かります。
既出解の検索にも別ウィンドウを使っているので、特に開始直後などはタイムラグが比較的ないように使えるのではないでしょうか。


最後になってしまいましたが、GWのお休みにもかかわらず、おひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にもおそらく参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。
[104364] 2022年 5月 2日(月)22:30:54桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
これで完答でしょうか。

問七:宇都宮市

これはあんまり自信がない。
[104362] 2022年 5月 2日(月)22:21:57桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
とある市×が気になってので、想定解数全部数えたら…。

問九:日光市

個人的に一番の良問です。

#今結構揺れました。
[104348] 2022年 5月 2日(月)21:46:37桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
脱力。

問六:紀の川市

もっと早く解けたなあ。
[104342] 2022年 5月 2日(月)21:38:44桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
流れ作業になってる?

問三:日光市

これで大丈夫でしょう。
[104334] 2022年 5月 2日(月)21:33:33桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
全体的に難しく考えすぎ?

問五:那覇市

線引きが謎。
[104313] 2022年 5月 2日(月)21:09:37桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
そうやったとしても出題の時点で判断するの無理では?

問二:鹿沼市

これで本当にいいのか?
[104310] 2022年 5月 2日(月)21:06:38桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
様子見してました。

問一:宇都宮市

なるほどなあ。
[104288] 2022年 5月 2日(月)00:47:27桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
金田一観てたら解答が進んでました。

問十:日光市

今回正答誤答欄の色がウクライナ色になっているのいいですね。
[104225] 2022年 5月 1日(日)21:20:16桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
続きまして。

問四:那須塩原市

遅い。
[104212] 2022年 5月 1日(日)21:08:29桜トンネル さん
第六十回全国の市十番勝負
お久しぶりです。GW真っただ中ですが、今日は1日お休みをいただいて参戦しております。あまり時間は取れないと思いますが、今回も宜しくお願いします。

問八:浜田市

いかに。
[103822] 2022年 1月 15日(土)22:20:34【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 15日(土)22:33:56
桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負の奮闘記
では第四十六回以来、約4年ぶりに今回も感想文を提出します。
仕事柄毎年年末年始関係なく出勤しているので、初日で行き詰まったらそのままヒント待ちコースだろうなとは踏んでいました。
出題前々日まで旅行に出ていましたし、予想問題も方向性だけまとめて当日を迎えました。
以下、問題ごとに手短に振り返っていきます。

●問二:富岡市【金メダル!!!】([103341])2022年 1月 1日(土)00:02:41
■同一読みの町がある市(表記不問)

ぱっと見て問二が町名っぽいなと思ったところから、比較的早く閃きました。
想定解数が出てないことから解答を様子見された方もいらっしゃったようですが、大都市が並ぶ中たつの市が当てはまるとなればある程度自信はありました。
結果一番槍となりましたが、開始10分経っても解答が来なかったのは少し怖かったです。
一番槍はおそらく自分が一番多いと思いますが、その分一発目の誤答になっていることも多いので(笑)

●問十:鳥取市【銅メダル!!】([103346])2022年 1月 1日(土)00:16:08
■これまでにSDGs未来都市に選定された市

検索を掛けたらこのページが一発で出てきました。
SDGsは最近話題にあがってましたし、間違いないだろうとは思いましたが、あまり自信がありませんでした。
2021年度のところを当てておけばいいかなと思い、鳥取市を選びました。

●問八:足利市【銅メダル!!】([103350])2022年 1月 1日(土)00:34:55
■2021年に新任の市長が生まれた市(2021年に就任)

毎度行っている秘策で市長選挙が引っ掛かりました。
ただ条件絞りが大切なので、慎重に調べたところ新任市長は比較的早くわかりましたが、解答調べに少し時間がかかりました。
[103819]にてぺとぺとさんもおっしゃっていますが、選挙系はあまりメダルを逃したことがないと思います。

●問五:海南市【銅メダル!】([103419])2022年 1月 2日(日)13:25:02
■前回国勢調査から世帯数が500世帯以上減少した市

今回のハイライト。
この問五を早く片付けていたおかげで、完答が早まりました。
十番勝負のタイトルが「五千文字」と発表されていたことから「五」関連の出題があるだろうということ、また国勢調査明けだったので、国勢調査関連は出題されるであろうと踏んでおりました。
国勢調査関連で見ると問五がすべて人口減、問九が人口増加率0%台が4市含まれていましたが、初日には進展なしでした。
ただ[103335]にて面白かった過去問を調べていた時に、参加した第十一回からの過去問を一通り見ておりました。
面白かった過去問として第十二回問八と問十を挙げましたが、第十二回が国勢調査明けの十番勝負回でその間の第十二回問九が世帯数の問題でした。
あきごんさんのコメントも白桃さんのことをおっしゃているのはすぐ分かったので、国勢調査関連であることは間違いないだろうと。
ただ減少数や減少率で該当しなければ、世帯数関連かなと元日の夜に思っていましたが検証せずに寝てしまいました。
朝起きて登米市を調べてみると、499世帯だったので氷解しました。
前日の夜にちゃんと調べておけば銀メダルでしたが、睡魔のほうが勝っていたので致し方なしですね。
実は白桃さんの解答も正答だと思っていて、メダル逃したと思ったのは秘密です。
共通項自体は難しくないものの世帯数関連の出題が15年半ぶりだったことやアナグラムヒントもSVヒントもあまり直接的でなかったこともあり、ここまで解答が伸び悩んだのかと思います。

●問六:那覇市【9位】([103455])2022年 1月 4日(火)02:13:17
■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市

副題ヒントが漁港だったことや出題市も海沿いが多かったので、漁港関連を調べていましたが、岩沼市が該当せずで悩んでいました。
行き詰まり感がありましたが、ふと漁港名の「海外」に着目してみるといずれも国際線を繋いでいる港湾として発展していることに気がつきました。
そこから港湾に関係なさそうな岩沼市と霧島市は空港だということにも気付きました。
とはいえ、輪島市など完全に調査できなかったところもあるので、どちらも当てはまりそうな那覇市を放り込みました。
コロナの関係で国際線が現在運休しているところも多々あり、絞り込みや調査が厳しく、どこまでが条件としてOKなのかを決めれなかったです。
現状国際線が運休しており、あてはまるところが少ないので、いつの時期を目安にしているのかや常設や季節運航なども見当つきませんでしたし。
稚内市×と出た時は「条件付けは一体どこなんやろう」と頭を悩ませました。
個人的には好きな問題でしたが、コロナが落ち着いて国際線の運航が再開したタイミングでの出題とかであれば、完璧でした。

●問四:大分市【11位】([103489])2022年 1月 5日(水)21:17:57

■市と海にだけ隣接する市(市のみ、海のみは対象外)

副題から海市はすぐに分かりましたが、?状態。
海関連の問題であることはわかったんですが、そこから先に進まずでした。
第一ヒントでは閃かず、第二ヒントが出たタイミングで町と読めた時点で、「隣接やん」とすぐ分かりました。
隣接系は過去かなり苦手分野で、頑張って克服したつもりでしたが、最近また苦手になってきていると思います。
類問で第三十九回問一第二十一回問九が出た時はさくっと答えらていたのに、再びその視点を失ってしまっています。

●問一:小山市【12位】([103493])2022年 1月 5日(水)21:29:38
■日本非核宣言自治体協議会に加入している市

副題はなんじゃこりゃでしたね。
北斗の拳は一切知らないです。
人物紹介の中にヒントがあると思いこみ、十字から赤十字病院を調べたり、弟から地名を調べたりしました。
人物名がそのままヒントだったとは。
広島市と長崎市から原爆のことはひっかかりを覚えましたが、そこまででした。
昔はこういう想定解数が多い問題を思いついては調べていましたが、ここまで想定解数が多い問題はないとの経験則からいつの間にか除外していました。
ヒント前には解答できた問題なので、悔しいですね。

●問三:鳥栖市【10位】([103558])2022年 1月 6日(木)21:45:05
■国勢調査における人口集中地区(DID)が3箇所以上ある市

出題市とメダル市からベッドタウン系の内容を思い浮かべていました。
また合併系も浮かべていましたが、全然ヒットせず。
白桃さんのコメントから国勢調査関連を疑い、通勤関連も調べましたが、まだ公表されていないとのことで違うと判断できました。
結果、DIDの文字がSVヒントから見つかったので、DID関連だと分かりました。
昔のデータを見ていたので、宇都宮市や海老名市が疑問でしたが、新しいデータを見れば一発でした。
DID関連は今まで話題に多く挙がっていましたが、出題は初めてでしたね。
正直これはヒント待ちでないと解けなかったと思うので、致し方なしですね。

●問七:宇都宮市【6位】([103561]) 2022年 1月 6日(木)22:02:05
■市章・紋章・徽章など市のマークが点対称の図柄の市

国勢調査関連を最初疑っておりました。
アナグラムもぐるっとまわすからロータリーとかラウンドアバウト関連に遠回りしてました。
SVヒントから市章にフォーカスが合っていることが分かったので、そこから気付きました。
いかにも理系のグリグリさんの発想だと感じました。
市章からの出題は第四十四回問九以来でしたが、すっかり抜け落ちていました。
もう少し過去問をしっかり確認しておかないとだめですね。
小学生の時の点対称・線対称の図形を作図した記憶が蘇りました。

●問九:那須烏山市【10位】([103612])2022年 1月 7日(金)21:02:20
■同一都道府県内に同じ文字で始まる市が複数ある市

問七解答後、一応確認してみると問九やってるなと。
津山市×の理由をちゃんと確認してなかったのが悔やまれます。
6日から広島へ旅行に行っていたので、出先からの解答となりましたが、一応解答はしっかりと確認しました。
出題テーマ自体ベーシックでしたが、お題の市に惑わされました。

●総括

今回は10勝1敗(前回10勝0敗)、正答数ランキング5位(前回10位)、メダルランキング3位(前回1位)、金1銅3(前回金2銀1)でした。
また十番勝負では43回目の完答、43回目のメダル獲得となりました。
今大会は前回よりもランキングが上がりました。
問九の検証不足で正答ランキングを落としてしまったのは痛かったです。
あの時点で完答していれば久々の3位だったので、なおさらです。
最近は正答ランキングはあまり意識していなかったのですが、昨年はそこそこよかったので、また意識し直してもいいかもしれません。
メダルランキングは前回が約5年ぶりのランキング1位だったので、さすがに連続は無理でした。
何よりも前回は有力実力者にメダルがばらけたことによる棚ぼただったので、実力ではないですね。

そして今回久しぶりに感想文提出にしたのは前回の出題に対してどのように対応したのかを記録しておくためです。
昔は感想文を提出して、自分の思考回路を残しておいた部分が大きかったのですが、最近は全くしていませんでした。
そのため過去の出題された問題もうろ覚えな部分も増えたり、過去問に対してどのようにアプローチしたのかということを次回十番勝負時には忘れており、一から検証をしなければならず、作戦面として時間がかかるところがありました。
昔は出題前に皆様の感想文を読み、過去問の研究をしてから挑んでいたこともあり、過去問も第十一回から第二十五回くらいまでは全部覚えていますが、それ以降は読む機会も減ってしまったので、忘れているところが多いです。
今回もDID以外は出題経験ありのテーマが多かったので特に近年の過去問のフォローができていないのが今回の敗因です。
そして最近新規メンバーも増えており、年齢では敵わないどころか衰えも出てきているので、一つの対策として感想文を提出することにしました。
昔みたいに前後篇みたいな形での長文は時間的余裕がないので無理だとは思いますが、簡潔にでも書いていきたいですね。
学生時代の方が時間がなかったような気がしますが、なんであんなに中高生の頃しっかり感想文書けていたんだろうか…(笑)

今回、想定解数の提示が出題時はありませんでしたが、個人的にはあまり影響なかったです。
もともと想定解数を数え上げてから解答するタイプでもないですし、数えた場合でも多少の誤差があればいけいけで解答するので、1つの目安として使ってはいましたが、無くてもそこまで影響なしでした。
ただ今回出題された問題の中では問一、問二、問十あたりは様子見の方もいらっしゃったようなので、初日から提示していれば解答ラッシュにはなったと思いますが。

最後になってしまいましたが、年明けからおひとりで採点していただいたグリグリさんをはじめ、参加された皆さんもありがとうございました。そしてお疲れ様でした。次回の十番勝負にもおそらく参加しますので、お手柔らかによろしくお願いします。
[103612] 2022年 1月 7日(金)21:02:20桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
ほんまあほやなあ。

問九:那須烏山市

昨日から広島に旅行に来ていて、寝不足やからということにしておこう。
[103561] 2022年 1月 6日(木)22:02:05桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
昔よく見ていた…。

問七:宇都宮市

完答かな?
[103558] 2022年 1月 6日(木)21:45:05桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
近いところにはいましたが…。

問三:鳥栖市

最初難しかったです?
[103542] 2022年 1月 6日(木)21:13:38桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
ここまで拗らせる問題ではなかった…。

問九:下野市

なるほどなあ。
[103493] 2022年 1月 5日(水)21:29:38桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
大昔に該当数が多すぎて問題にならへんって判断したやつ…。

問一:小山市

よく昔は調べてました。
[103489] 2022年 1月 5日(水)21:17:57桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
アナグラムが解ける前に解けました。

問四:大分市

もっと早く気付くべき。
[103455] 2022年 1月 4日(火)02:13:17桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
方向性は間違いないと思いますが、細かい線引きがわからずで自信がないので、安パイ放り込みますか。

問六:那覇市

いい問題で、お題の市が絶妙です。
[103419] 2022年 1月 2日(日)13:25:02桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
昨日のうちに閃いたことが正解だった…。

問五:海南市

せっかくなので面白そうなところを。
[103360] 2022年 1月 1日(土)00:34:55桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
得意分野。

問八:足利市

京都はまた雪が積もってきています。
[103346] 2022年 1月 1日(土)00:16:08桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
続きまして。

問十:鳥取市

明日も普通に仕事がありますので、ほどほどに切り上げないと。
[103341] 2022年 1月 1日(土)00:02:41桜トンネル さん
第五十九回全国の市十番勝負
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

問二:富岡市

年々年明けに興味がなくなってきています。仕事休みを感じることがないからでしょうか。
[103335] 2021年 12月 31日(金)21:45:18桜トンネル さん
2021年最後
今年も2011年からと同様に一人暮らしの家での年越しとなりました。今年も昨年同様に仕事がある形になります。今年は様々な変化があり、怒涛の1年であっという間に過ぎてしまった感じがします。
さて、それではおそらくこの書き込みが今年最後の書き込みとなってしまうので、今年の経県値などをまとめておきたいと思います。カッコの中は経県値での点数を表しています。
2020年:[100949]、2019年:[98787]、2018年:[97182]、2017年:[94801]、2016年:[92151]、2015年:[89368]
2014年:[86851]、2013年:[84622]、2012年:[82408]、2011年:[79800]、2010年:[77140]、2009年:[73451]
2008年:[67768]、2007年:[62975]、2006年:[55574]

2021年1月:京都府(5)、滋賀県(1)、岐阜県(2)、愛知県(1)、長野県(4)
2021年2月:大阪府(3)、兵庫県(3)、滋賀県(1→3)、岡山県(4)、広島県(3)、島根県(3)、奈良県(3)
        和歌山県(3)
2021年3月:山口県(1)、福岡県(4)、大分県(3)、佐賀県(3)、熊本県(4)、三重県(2→3)
2021年4月:三重県(3)、愛知県(1→3)、山梨県(3)、神奈川県(4)、静岡県(2)
2021年5月:東京都(1)、埼玉県(2)、茨城県(3)、栃木県(4)、福井県(3)、石川県(3)、富山県(3)
2021年6月:新潟県(2)、福島県(4)、宮城県(4)、山形県(3)
2021年7月:北海道(4)静岡県(2→3)
2021年8月:鹿児島県(3)、宮崎県(4)、埼玉県(3)、群馬県(4)
2021年9月:新潟県(2→3)、山形県(3→4)、秋田県(4)、青森県(4)、岩手県(4)
2021年10月:東京都(1→3)、千葉県(4)、沖縄県(4)、香川県(3)、愛媛県(4)、高知県(4)、徳島県(3)
2021年11月:佐賀県(3→4)、長崎県(3)、岐阜県(2→3)、山口県(1→4)
2021年12月:茨城県(3→4)、兵庫県(3→4)、鳥取県(1→3)

となり、合計166点となりました。MAPで表わすと2021年の経県値となりました。去年も163点と高水準な数字でしたが、今年もまた過去最高得点となりました。そして2年連続での全都道府県訪問と初めて全都道府県の郵便局を営業時間内に訪問することができました。今年も生涯経県値も特に変わりはなかったです。
今年もコロナ禍ではありましたが、積極的に日本全国へ旅立ちました。1月には南岸低気圧通過後で大雪の長野遠征、2月には島根岡山遠征、3月には福岡、熊本、大分3県を絡めた九州遠征、4月には某アニメでテーマとなったリニア沿線の山梨神奈川遠征、5月には茨城栃木訪問、6月には2年連続で車で向かうことになる東北遠征、7月には初の利用となる中部国際空港出発となった北海道遠征、8月には夏季初訪問となる九州から宮崎鹿児島遠征&初の秩父訪問、9月には5連休を頂いて車で村上から秋田・五能線沿線・龍飛岬・盛岡・鶴岡へ抜ける北東北遠征、10月には東京千葉遠征、沖縄遠征、4県跨ぎの四国遠征、11月には初の車での訪問となる長崎佐賀訪問、山口遠征、そして12月には北九州遠征、茨城千葉遠征、鳥取遠征を行いました。2012年から毎年訪問しているのに宿泊が初訪問時以来9年ぶりとなる福島県宿泊や、宮城県・栃木県の10年連続訪問の達成、また遠征とは別に近場の府県もかなり訪問ができました。来年はどうなるかわかりませんが、同じように訪問を続けることができればと思います。
毎年旅行に行くタイミングで災害や天候不順が起こるものでしたが、今年はコロナ蔓延で予定が立てにくいこと以外は特に起こりませんでした。
2年連続での全都道府県訪問となりましたが、9月までは全制覇を考えていなかったのですが、10月頃に連休を3回うまく組み合わせれば全部行けるのではないかと挑戦してみた結果でした。結果12月の北九州遠征、茨城千葉遠征は今年2回目の訪問となり、余裕を持っての達成でした。また長崎へ車で訪問したことにより、北海道沖縄以外の都府県を車で訪問したことになりました。そして今年は死ぬまでに行ってみたいところのシリーズで諏訪大社、真玉海岸、崎守埠頭、地球岬、霧島神宮、秩父、五能線沿線、龍飛岬(階段国道)、角島大橋、宮地嶽神社、宗像大社、犬吠埼、香取神宮、鹿島神宮などを訪問しました。来年は佐渡・伊豆半島、天草などの未訪問で残ってしまっている地域の訪問ができればなと考えています。また連続訪問記録のかかったところもしっかりとフォローしながら、旅行のプランを組み立てられたらなと思います。

#「2、3、4回目の緊急非常事態宣言発令」、「最初の大学入学共通テスト」、「ワクチン接種開始」、「東日本大震災から10周年」、「蔓延防止等重点措置発令」、「東京オリンピック無観客開催決定」、「熱海市土砂災害」、「東京オリンピック開催」、「新島形成」、「東京パラリンピック開催」、「新内閣発足」、「ワクチン検査パッケージ運用開始」、「衆議院選挙」、「新500円玉流通開始」、「部分月食」などいろいろあった1年でした。今年も昨年同様「新型コロナの流行」が1年を通して、賑わせました。年末から再拡大し、2回目の緊急事態宣言発令 4月からはアルファ株の蔓延で関西では首都圏を越える感染拡大、夏季にはデルタ株の蔓延で過去最高の感染者数を各地で記録し、現在はオミクロン株が世界で感染拡大するなど、まだまだ猛威を振るっております。昨年は身近に感染者がいないこともあり、実感が湧かずでしたが、今年は落書き帳内や会社などでも感染者が出て、一気に身近に感じました。また夏ごろから周りでもワクチン接種も始まり、感染者も落ち着きました。
また今年の話題として東京オリンピックがあったことも取り上げなければなりません。生きている内でもう自国開催は見られないと思います。ただ開催前のゴタゴタ、コロナ禍での開催かつ無観客開催となってしまった一方、過去最多のメダル獲得となり、活躍を魅せました。


##今年の十番勝負では昨年より悪化しました。今年全3大会で金6銀4と前年より悪化しました。十番勝負に対する目標も定まっていないまま、参加しています。ひとまずは来年も安定した成績を残すことができるように復習などを怠らないようにしなければならないなと感じました。去年掲げた目標は全くとして達成することができませんでした。来年も「メダル獲得率4割5分」と「完答一番乗り」を目標として頑張りたいです。


###今年の書き込み数はこの書き込みも含めて30記事となりました。今年も十番勝負以外での書き込みが一切なかった上に、十番勝負の感想文も書いてませんでした。来年もまた話題の提供などできればと思いますので、宜しくお願いします。


####タイミングを逃した感はありますが、面白かった過去問について挙げます。
・第十二回問八【4つの郡跨ぎ】
アナグラムから4つの郡という方向性は見えたものの、当時個人的に検証が難しかった印象。3つのところしか見つからず、まぐれ当たりを期待してそのあたりを放り込んでました。出題時、再検証が行われ想定解数が増加した印象が強いです。
・第十二回問十【お題の市】
出題が斬新。お題の市、該当しない市、ヒントまでもが完璧の一言です。当時暴動問題として云われてましたが、この出題には感心しました。
・第二十六回問九【23区の地名】
出題テーマはオーソドックスでしたが、出題前の攻防戦?や出題後の解答者の困惑ぶりも出題者冥利に尽きるのではないでしょうか。出題前の攻防戦を見ていなかったこともあり、メダル獲得となりましたが、偏見を持たない状態で参戦することの大切さを学びました。


それではこれが今年最後の書き込みとなる予定です。今年は昇進したことにより、未経験の事柄も多く経験し、またコロナの落ち着きと紅葉シーズンが重なり、前年を大幅に更新する忙しさで終盤はあっという間に過ぎた1年でした。歳を重ねるごとに、ますます時間の経つスピードが早くなったと感じています。おそらく来年もこんな感じで慌ただしく過ぎ去っていく1年となるのでしょうが、後悔することのないように大切に1日1日を過ごし、健康に過ごせる2021年にしたいと思います。来年もまだワクチン接種や新株の流行など、コロナ禍で先行きが全く不透明であり、いつどうなるかわかりません。1日1日を大切にしながら来年も書き込みを続けていくつもりなので、よろしくお願いいたします。
最後になってしまいましたが、今年もまたお世話になりました。残り僅かですがよい年末をお過ごしください。
[102581] 2021年 9月 26日(日)18:09:22桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
ラストコールかな?近い発想には行ってたけどなあ…。

問四:鳥取市

50市しかないの?って感じです。
[102562] 2021年 9月 25日(土)13:52:46桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
今日は休みなので、ゆっくり考えようと思ったら、休みがなくなりました…。

問六:合志市

ここまで残してたらダメですね。
[102554] 2021年 9月 24日(金)23:20:16桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
仕事先でトラブルがあり、今再び帰ってきました。

問二:益田市

安直な答えですが。
[102552] 2021年 9月 24日(金)21:40:06桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
今帰ってきました。

問一:盛岡市
問九:福島市

問一はお題の並びがいいバランスですね。
[102526] 2021年 9月 23日(木)22:50:43桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
考える時間がありません…。

問七:盛岡市

なるほどねえ。
[102460] 2021年 9月 21日(火)22:38:55桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
牛歩ですが。

問十:宮崎市

意外でした。
[102367] 2021年 9月 18日(土)22:03:16桜トンネル さん
第五十八回全国の市十番勝負
なるほどね!想定解数ぴったり。

問八:橋本市

こういう系あるなとは思ってましたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示