都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [77500]〜[77599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[77500]〜[77599]



… スポンサーリンク …

[77599] 2011年 2月 5日(土)06:57:37オーナー グリグリ
海苔巻きと昆布おにぎり
海苔巻きや豆撒きと地方の風俗習慣の興味深い話で盛り上がってますね。

[77589] oki さん
東京に出てきた頃は、お店に太巻と細巻しか並んでいないのを見て、通常の巻き寿司より太いのを太巻、細いのを細巻と呼ぶのだと思いこんでいました。
Issieさん同様、「通常の巻き寿司」って何?です。[77590]のIssieさんとまったく同じ感想です。金沢で私は育ちましたが、卵焼き、煮椎茸、桜でんぶ、かんぴょうなどを巻いた太巻き、かんぴょうだけの細巻きが定番でした。カッパ巻きや鉄火巻きを知ったのはおそらく成人してからじゃないかなぁ。まして、恵方巻きなんてつい最近の知識で未だに食べたこともありません。学生時代の関西6年間でも聞いたことがありません。
私も、徳島にいた頃は「巻きずし」を結構食べました。その時代の巻き寿司は、花祭りとか、端午の節句とか、秋祭りとか、学校の遠足などという、ちょっとしたハレの日の食べ物で、しかも店で買うものではなく、自宅でつくるものでした(稲荷ずしと一緒につくることが多かったですね)。目の前でクルクルと巻き上がるのが、とても待ち遠しかった思い出があります。
この習慣は私もまったくその通りです。母親が寿司を巻いているのを見ているのは楽しかったです。遠足はたいていはおにぎりですが、まれに巻き寿司といなり寿司。運動会はおにぎりよりも巻き寿司といなり寿司になることが多かったですね。要するに寿司はおにぎりより高級品扱い。

[77591] 千本桜さん
昔、富山県大沢野町の小さな神社に野宿した時、近所のおばさんに、とろろ昆布を巻いたおにぎりを頂いて感激しました。見た目もきれいで高級品に思えたのですが、北陸地方では普通に食べているらしいですね。
おにぎりは、海苔を巻かない塩味だけのもの、梅干しを入れたもの、海苔を巻いたもの(梅干しが入るものと入らないもの)、海苔の代わりにとろろ昆布を巻いたもの、おぼろ昆布を巻いたもの、などが定番でしたね。梅干しの代わりに塩昆布とかおかかを入れるなんてのは店で売っているおにぎりで初めて経験したように思います。

私はとろろ昆布やおぼろ昆布を巻いたおにぎりが好きだったんですが、海苔よりは頻度が少なかったです。とくにおぼろ昆布はめったになく、これが出てくると争って奪い合ったものです。今でも昆布のおにぎりを食べたいと思うのですが、岩手県出身の家内にはそういう習慣はなく、機会に恵まれません。自分で作ればよいのですが。
[77598] 2011年 2月 5日(土)01:31:28oki さん
巻き寿司と海苔巻き など
[77590] Issie さん
河童巻きや鉄火巻きのような細巻きと,でんぶや卵焼きを巻いた太巻きとの間の「中間の巻き寿司」ってのがあるのかしら。

ここの海苔屋さんの説明では、海苔巻きには太巻き、中巻き、細巻きの3種があり、その大きさは次のようになるようです。
太巻き : 海苔を1枚或いはそれ以上使用するため、必要な分の海苔を付け足して使用しています。
中巻き : 海苔を1枚そのまま使用しています。
細巻き : 海苔を横半分(店によっては縦半分)に切って使用しています。

30年以上前の徳島には、細巻きや太巻きは存在せず、私が知っていたのは海苔1枚を使う「巻き寿司」だけでした。これは関東の「中巻き」に当たります。ですので、「通常の巻き寿司より太いのを太巻、細いのを細巻」と思いこんだのですね。

[77595] 右左府 さん
私からしてみれば大豆(食べ物)を撒く(そして処分する)なんて罰が当たる!という感覚で、それに比べて落花生は合理的に感じるのですが……。

落花生の元締めであるこちらの協会のサイトでも
雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由が伴っていると考えられます。
という記述があります。

ここで疑問があります。
大豆を撒く場合、拾って食べるのは外から家の中に向かって投げた豆で、外に撒いた豆は食べません。外の豆は、土(またはアスファルト・雪など)の上に転がっている、と言うこともありますが、そもそも鬼を払うために撒いた豆なので食べる対象ではない、と考えていました。家の中の豆は、「福は内」で入ってきた豆で縁起が良いから食べるのだと思っていたのですが。
落花生節分地域では、鬼を払うために撒いた落花生も、食べる対象にするのでしょうか?

外に落ちている豆は、しばらく放っておけば、季節柄エサ不足に悩んでいる野鳥が飛んで来て片付けてくれるので、別に食べ物を無駄にすることでもないと思うのですが、いかがでしょう。
[77597] 2011年 2月 5日(土)00:31:20桜トンネル さん
節分&東松山市
お久しぶりです。一応センター試験は無事に終わりました。

ひとまず気になったので。

[77595] 右左府さん
[77596] Issieさん

そこから上記範囲にのみ広まったという経緯が興味深いところです。

詳しいことは分からないのですが、北海道などの雪の降る地域では雪の上にまいても見つけやすいように落花生がまかれたとの説があるようです。それではあまり雪の降らない「九州は?」となるのですが、それは産地だからという説だそうです。・・・ということを昨日の福岡で見た番組でやっていました。でも、Issieさんのおっしゃっている通りに産地だからといってどこでもまいているというわけではないんですね。とはいえ、その説が正しければ千葉などの落花生が有名なところではまかれていないにもかかわらず、九州で産地だからまいているというのも不思議な話ですね。

ところで、某番組でやっていたのですが北日本ではコンビニでおにぎりを買うと「温めますか?」と聞かれるようなのですが、それを先日福岡で経験したときには驚きました。
[77596] 2011年 2月 5日(土)00:08:11Issie さん
one hundred peanuts
[77595] 右左府 さん
節分に落花生をまく

私,落花生の産地の近くに住んでいたわけですが,産地にはそういう習慣はないんじゃないかなぁ。
「信」のお寺の前の町に住んでいた頃,学生寮の豆まきで落花生を蒔いていたけど,当時も今も私には「大豆の代用品」という感覚しかありません。

[77591] 千本桜 さん
この辺りでは栃木と違ってかんぴょう栽培している家はあまりないはず

たびたび表明している通り,私の母方の田舎が越後のチャーザァ村(の少し奥)というわけで,何でも新潟県は栃木県と並ぶユウガオの栽培地域だそうで,田舎に行くたびにユウガオの入った味噌汁を出してもらいました。そういう意味で私には“干していないユウガオ”の方が,“干したかんぴょう”よりもなじみの深い食材なのですが,東京近辺ではマイナーな食べ物のようですね。
[77595] 2011年 2月 4日(金)23:31:33【1】右左府 さん
節分にまくもの
[67949]でもさらっと書いたんですが、私は数年前に初めて“節分に落花生をまく”のが全国共通でない――という事を某TV番組で知りました。
過去記事を見たところ、意外にもあまり触れられてません(関連記事)。
気になって調べてみたところ、WikipediaAll About で解説されてました。概ね北海道・東北・北陸(信越?)・九州の一部でメジャーとの事です。

この風習も恵方巻同様広まる……ことはないでしょうね(^_^;) ただ、元々は北海道が発祥のようで、そこから上記範囲にのみ広まったという経緯が興味深いところです。また、こちら東京のあるスーパーでも節分用に落花生が売られているのを最近見掛けました。元から売られていたのか、最近売られ始めたのか――。
私からしてみれば大豆(食べ物)を撒く(そして処分する)なんて罰が当たる!という感覚で、それに比べて落花生は合理的に感じるのですが……。

ちなみに、小袋入りの菓子をまくという方法がある事もつい先日知ったばかりで、2年前同様びっくりしているところでした。
[77594] 2011年 2月 4日(金)23:31:25ぺとぺと さん
交通由来町名の情報提供
>星野彼方さん

交通由来町名に関する情報提供です。
横浜市泉区弥生台
昭和51年に相模鉄道の弥生台駅が開業し、その4年後の昭和55年に戸塚区(当時)岡津町、新橋町、仲田町の各一部を統合し成立しています。角川日本地名大辞典によると、「弥生台」という駅名は付近に弥生時代の遺跡があったことに由来するようです。

こちらは、やや確認が甘いのですが…
静岡市清水区御門台
「御門台」という駅名は、昭和36年に有度学校前駅から改称されたものですが、その由来は景行天皇が日本武尊の足跡を巡る旅の途中にこの地を訪れたという伝説によるようです。町名の誕生はその後の住居表示実施時のようなので、駅名由来と考えるのが自然だと思います。

なお、拙稿[75961]でご紹介した平塚市追分(バス停留所由来)についても、ご検討いただけると幸いです。
[77593] 2011年 2月 4日(金)23:12:29今川焼 さん
台地コレクション
[77558]オーナー グリグリさん
四谷・麹町台地 四谷台地は未掲載
芝・白金台地  芝台地は未掲載

お返事が遅くなりましたが、未掲載の分についてはのちほど収録させていただきます。
四谷台地と麹町台地はもともと一続きのものであったのが、江戸城外堀によって人為的に分断されたものですね。昨日のブラタモリ、ちょうど「江戸城外堀」がテーマということで期待して見ていたら、やはりそのあたりも取り上げていました。工事を割り当てられたのは真田藩で、それであのあたりは「真田堀」。リンク先の写真で上智大学のグランドになっているレベルがかつての水面だったとか、3カ月の突貫工事だったそうですが、大藩でもない真田家には大変な負担だったのではないでしょうか。
あの番組、ただの東京案内ならどうということはないのですが、地形に着目して江戸・東京の町の成り立ちを考察するというのがコンセプトとなっていて興味深いです。「台地のへり」とか「台地上の微妙な高低差」というタモリ氏の言葉に毎回ワクワクしながら見ています。

ところで、真田と言えば大坂城の南側、上町台地を横切る形で掘られた外堀の外側に造られた出城が真田丸ですね。この真田家、方や武蔵野台地の末端に設けられた江戸城を台地から切り離す外堀に、方や上町台地の末端に設けられた大坂城を台地から切り離す外堀の外(真田山)にとそれぞれ名を残しているのは興味深いところです。
[77592] 2011年 2月 4日(金)22:10:22YASU さん
グレードアップ
[77586] スナフキん さん
[77587] Issie さん
線路敷の利用ではありませんが、東急玉川線(国道246号の路面電車)が東急田園都市線(開業時は新玉川線)にグレードアップしたのは、いかがでしょうか?
あと富山のセントラム(環状線)の一部区間も復活にあたりますね。

節分の話題
子どもの頃は豆まきの際、小袋に入ったお菓子もまいてもらうのが楽しみでした。
最近はやりの恵方巻きはどうも商売臭くて好きになれません。しかも同じ巻物だとしてもロールケーキはないでしょう!
[77591] 2011年 2月 4日(金)21:00:55千本桜 さん
海苔巻き、かんぴょう
[77588] 白桃さん
ウチのパソコンはどういうわけか「和田紫波志木の那珂出羽市場ん春日須木です。」となってしまいます。
私のパソコンは自動的に東北訛りに変換してくれるので「和田諏訪・・・」になります。滝川と打てば立川が出てくるし、桐生と打てば知立が出てくる。静岡などは珠洲男鹿に変換ですよ。

なんせ50年も前だし、あの頃しょっちゅう「巻きずし」食べてたから・・・。
あの頃にしては結構贅沢ですね(笑)。ただ、ナニで巻いていたかで贅沢の度合いが変わりますね。舌で巻いて食べてたりして(冗談ですよ!)。私が子供の頃、海苔はちょっと贅沢品だったようで、遠足や運動会のおにぎりは紫蘇の葉っぱで巻いてありました。卵焼きだって、うどん粉を混ぜて増量し、ふくらし粉でボリュームアップして食べたんですから。砂糖の代わりにサッカリンでしたね。サッカリンとか赤チンキ、DDTに込み上げてくるものを感じませんか。そんなわけで恵方巻など食べたことはないし、この地域にその風習がありませんでした。昔、富山県大沢野町の小さな神社に野宿した時、近所のおばさんに、とろろ昆布を巻いたおにぎりを頂いて感激しました。見た目もきれいで高級品に思えたのですが、北陸地方では普通に食べているらしいですね。

[77590] Issie さん
かんぴょう もさることながら,その原料である夕顔の実もあまり見ないなあ。
我が家では栃木からかんぴょうを貰うこともあって、たまに煮物で食べますね。この辺りでは栃木と違ってかんぴょう栽培している家はあまりないはずですが、ときどき夕顔の花を見かけることはあります。花の美しさに大味とか小味って有るのか無いのかよく分かりませんが、夕顔を見るたび、何とまあ大味なと感じますね。まじまじと見ればきめ細やかな美しさも宿しているのでしょうが。
[77590] 2011年 2月 4日(金)20:06:23Issie さん
海苔巻き
[77589] oki さん
東京に出てきた頃は、お店に太巻と細巻しか並んでいないのを見て、通常の巻き寿司より太いのを太巻、細いのを細巻と呼ぶのだと思いこんでいました。

あっ,これ,よくわかんない。
河童巻きや鉄火巻きのような細巻きと,でんぶや卵焼きを巻いた太巻きとの間の「中間の巻き寿司」ってのがあるのかしら。

そういえば,久しく かんぴょう というものを見ていません。
子どもの頃は,「海苔巻き」(←「巻き寿司」とは言わない)と言えば「かんぴょう巻き」がデフォルトで,アラカルトというか,“変わり寿司”として「河童巻き」や「鉄火巻き」なんかがあるんだと思っていました。「ネギとろ」なんて,昔は聞いたこともなかった海苔巻きが出てくる一方で,いつの間にか かんぴょう巻き を見ることが減ってしまいました。お寿司屋さんの出前にも入ってないですよね。

いや,かんぴょう もさることながら,その原料である夕顔の実もあまり見ないなあ。

ところで,昨日2月3日は旧暦の1月1日,旧正月。
惜しいなあ。立春の今日が旧正月だったら美しかったのに。
月の暦(旧暦)のサイクルと,太陽の暦(立春,春分など)のサイクルが,たまたま一致して(…と言っても,このサイクルは決まっていて,別段「たまたま」ではないのだけど)「月の暦の正月」≒「太陽の暦の新春」となったわけだけど,立春=旧正月 となるのは何年おきなんでしょうね。…計算が面倒。
[77589] 2011年 2月 4日(金)09:41:09oki さん
巻き寿司
[77588] 白桃 さん
節分で「巻きずし」を丸かじりをしたかもしれませんが、覚えてないなぁ~。なんせ50年も前だし、あの頃しょっちゅう「巻きずし」食べてたから・・・。

私も、徳島にいた頃は「巻きずし」を結構食べました。その時代の巻き寿司は、花祭りとか、端午の節句とか、秋祭りとか、学校の遠足などという、ちょっとしたハレの日の食べ物で、しかも店で買うものではなく、自宅でつくるものでした(稲荷ずしと一緒につくることが多かったですね)。目の前でクルクルと巻き上がるのが、とても待ち遠しかった思い出があります。

東京に出てきた頃は、お店に太巻と細巻しか並んでいないのを見て、通常の巻き寿司より太いのを太巻、細いのを細巻と呼ぶのだと思いこんでいました。

節分は、豆を撒く以外は普通の日と同じなので、巻き寿司を食べた記憶はまったくありません。まして恵方巻きなどというものは見たことも聞いたこともない。徳島は文化的には関西圏の一部ですから、恵方巻きは関西圏でも一部の地域で、それも戦後のかなり遅い時期から始まった風習ではないでしょうか。
恵方巻きの概要については、ここにある「食卓の縁起に関する研究」と称する論文が、比較的良くまとまっています。
[77588] 2011年 2月 4日(金)06:42:00白桃 さん
立春
私は四季の中では一番春が好きです。
この一行の文章を書こうとすると、ウチのパソコンはどういうわけか
「和田紫波志木の那珂出羽市場ん春日須木です。」となってしまいます。
続けます。一番嫌いなのは夏です。理由は、次の春に一番遠いからです。
昨日は節分でした。
三本松の狭い家にいた頃は豆をまいておりましたが、三本松の郊外(丹生の小砂-こざれ)に移ってからはあまり記憶がありません。広いというほどの家ではなかったのですが、妙に細長い家で、豆をもって走るだけでも6秒4ぐらいかかるので、面倒くさかったからだと思います。
恵方巻、なる言葉なんて、ついキノウ知ったぐらいです。今年は南南東だったとか。
もともと関西発祥の習慣らしく、実際、夜鳴き寿司屋さん、ペーロケさんはそれを良くご存じだったのですね。
節分で「巻きずし」を丸かじりをしたかもしれませんが、覚えてないなぁ~。なんせ50年も前だし、あの頃しょっちゅう「巻きずし」食べてたから・・・。
[77587] 2011年 2月 4日(金)00:01:43Issie さん
転用に次ぐ転用
今晩の「ブラタモリ」は,いつになく鉄分が多めでした。ま,今シリーズは昨年度のシリーズに比べて鉄ネタが多いのですが。
なるほど,「牛込駅」の駅舎はあそこにああいうふうに建っていたのか…。

[77586] スナフキん さん
どこまでを「復活」とするか

私としてはやはり,保存鉄道やアトラクション的なものではなく,「完全な鉄道」として「本来の役割」で営業している路線,としたいところです。その点では,一旦廃止した路線の形態を転換(軽便鉄道→新交通システム)した上で“復活”した西武山口線も,(法律上の扱いに関わらず,実態として)西武の遊園地群を結ぶアトラクション的な存在で,私的には「アウト」かな。
逆に旧土電安芸線は,まさに「ストライク」。

北丹鉄道や頸城鉄道

北丹鉄道は由良川沿い,というよりも,ほとんど河川敷内と変わりないような,かなり条件の悪い所を走っていましたよね。そのままでは「国鉄」の完全な路線とするには無理だったのでは…。
頸城鉄道は信越線の黒井駅から浦川原に向かってほぼ東に進んでいましたが,ほくほく線は一旦ずっと北の犀潟まで進んでそこで信越線と分かれ,わざと北の丘陵に突っ込んで豪雪地帯をトンネルでやり過ごしています。どちらも以前に走っていた鉄道ルートとは違ったところを走っています。

湖西線が江若鉄道のルートの大部分をなぞっていることは,よく知られていますね。
最近,むかし鉄道雑誌の“P誌”に掲載された記事を復刻編集したものを読んで知ったのですが,湖西線への転用がらみで江若鉄道には「国有化」への期待があったようなことが書かれています。けれども,戦前の「鉄道省」ではなく,“公共企業体”である国鉄の時代,しかも1960年代後半となれば,それはやはり時代錯誤ではないか,と今から見れば思えます。

路線の転用と言えば,これも知られていることだろうと思いますが,京都・伏見間での二重転用の例があります。
京都の東山を突き抜けるトンネルを掘ることなどとてもできなかった明治時代,東海道線は当初,逢坂山を越えたあと山科の谷の南の方を迂回して伏見稲荷の前を通って北上し,何とか「七条ステーション」に到達。後にこの京都駅から東寺の東側を通って伏見,木津方面へ奈良鉄道(現JR奈良線)が開業しています。
大正になってようやく東山トンネルを掘ることができるようになって,大津と京都をほぼ直線で結ぶ現在の東海道線のルートが1921年に開業。それに合わせて,伏見稲荷前の旧東海道線ルートが奈良線に転用され,廃線となった東寺前の奈良線旧ルートは奈良電気鉄道に払い下げられ1928年に新装開業。これが現在の近鉄奈良線。1928年というタイミングは,「御大典」がらみなのですね。
“多い”というほどではないにしても,“使われなくなった”線路敷を別の路線に転用するという例はままありますが,こういう二重の転用はそうはないように思います。
[77586] 2011年 2月 3日(木)22:41:24スナフキん さん
鉄道がよみがえる、にもいろいろありそう…
[77584]Issieさん
それにしても一旦完全に廃止された鉄道がよみがえる,というのは少なくとも最近は聞かなかったような気がします。
かつての営業区間・営業状態そのままで復活、というケースは、風水害による不通劇などを除いては確かに近年、例がなさそうです。

ただ、どこまでを「復活」とするかは見方がかなり分かれますね。例えば、横川~丸山変電所付近までを碓氷峠鉄道文化むらが事実上「動態保存」したのを復活と捉えるか…もしこれを是とするなら、北海道の美幸線跡のトロッコ王国や高千穂あまてらす鉄道、陸別の保存鉄道やくりはら田園鉄道・若柳でのデモ運転…枚挙に暇がなくなってしまいます。

地図の世界ではこれらはおおむね、「人を乗せて営業運転に供している鉄道とは言えない」と判断され鉄道線としては描かないのが普通です。まぁ、それとてテーマ次第では鉄道表示することもあり得る…そこが編集地図・テーマ地図の面白いところでもあるのですが。

一旦廃止となった鉄道の跡地を、そのまんまではないけれど部分的に召し上げて新たな鉄道を興す…といったケースはごく稀に見受けられます。釈迦に説法かもしれませんけど、江若鉄道→湖西線や土佐電鉄の鉄道線→土佐くろしお鉄道阿佐線(通称:ごめん・なはり線)あたりを思いつきます。若干反則技っぽいのでは、近鉄奈良線・旧生駒トンネル→近鉄けいはんな線(開業当初は近鉄東大阪線)なんてのもありましたっけ。北丹鉄道や頸城鉄道自動車は確か、それぞれ北近畿タンゴ鉄道・北越急行が類似区間を併走してるけど、無関係に造ってしまったと記憶していますが…最近、このテの知識もどんどんザル化が進んでいます、間違っていたらフォロー願います。

長野電鉄の部分(というべきか?)廃止は、仕方のない部分もあるでしょうね。そろそろ、営団日比谷線の電車もあちこちガタが来ていて取り替えに本腰を入れねばならない状況下、屋代線がないとすればそれだけ鉄道会社としては車両取り替え費用が圧縮できるわけで、利用者側と運行側との利害がほぼ一致したのかもしれません。湯田中に向かう特急の車も、成田エクスプレスの車を購入して後継車両にするみたいですし、設備投資額を抑えたい思惑が働くのも何だか分かるような気がします…。
[77585] 2011年 2月 3日(木)22:33:06【1】EMM さん
えーほーながや
[77583] hmtさん
しかし、[8672] YSK さんが“5年くらい前から【仙台で】知っていた”と証言しており、一部では拡散し始めていたのでしょう。
その背景を拙稿[68571]で考察しております。
セブンイレブンがかなり早いうちから「特に告知も打たず細々と」恵方巻を全チェーン展開していたそうでして、[68573]YSKさんからも
[68571]EMMさんのお話を拝見して興味深いなと思ったのですが、私が恵方巻に初めて初めて接したのは大学時代、仙台のセブンイレブンでのことでした。当時はCMなどでも宣伝されておらず、売り場にひっそりと売られていたのを興味本位で買って食べていたのですが、その時期がちょうど
セブンイレブンが恵方巻きを全国展開したのは1998年だそうですが
というお話に符合しています(私の在仙期間は93年~99年)。
とレスを頂いております。
[77584] 2011年 2月 3日(木)22:09:06Issie さん
消える電車,よみがえる電車
鉄道の廃線に関わる話2題。

長野電鉄屋代線(屋代-須坂)は乗降客の減少による赤字の累積が進み,沿線3市による活性化協議会でも委員の投票によりバス代替を受け入れて,同線の廃線が決まった,というニュース。
元は「河東線」の名前で 屋代-須坂-信州中野-木島 間を結んでいたこの路線。長野や湯田中に乗り入れる路線の方が後からできたんですよね。でも,やがてはこちらがメインとなり,「木島線」となった信州中野以北の区間は既に廃止。須坂以南も「屋代線」となって,細々と運行されていたのですが,とうとう“引導”を渡される時が来た,ということでしょうかね。
もともと沿線の主邑である松代は,長野との間を“縦”に直結するルートの方がメインであって,屋代-松代-須坂を“横”に結ぶ流れはあまり太くないし…。思えばもう四半世紀前,国鉄の昼行急行削減・特急格上げ政策による上野からの直通乗り入れ列車の廃止と,屋代駅を介した貨物の連絡運輸の廃止とで既に役割の大半を終えていたわけで,今まで生きながらえてきたことを良しとすべきなのかもしれません。
それでも四半世紀前には長野の「地下鉄」と松代を直接結ぶ新線をつくろう,なんて構想が語られたりもしたんですけどね。

一方,広島では2003年に廃止された可部線の末端区間の一部を復活させようという動きがあるのだとか。元は非電化のディーゼル区間であって,本当のところは電車が「よみがえる」のではなくて「伸びる」というお話。
よみがえるのは廃止された46キロのうち2キロほど。全体からすれば1割にも満たないわずかな区間ですが,それにしても一旦完全に廃止された鉄道がよみがえる,というのは少なくとも最近は聞かなかったような気がします。
[77583] 2011年 2月 3日(木)17:30:34hmt さん
節分の鬼
今日は節分です。
今更説明することでもないのですが、立春の前日。
鰯の頭を柊の小枝に刺したものを戸口に掲げ、炒り豆を撒いて鬼の姿をした悪疫を退散させ、福を招き入れる行事を行う日とされています。

俗に「鬼やらい」とも呼ばれる追儺(ついな)の行事は、唐から伝わった習俗で、もともとは大晦日の行事でした。
文武天皇の慶雲三年(706)に蔓延した疫病対策(続日本紀)として行なわれたのが、わが国での追儺の最初とか。
10世紀の蜻蛉日記にも、“12月のつごもりかたに…儺といふものこころみるを”とあります。
後世になると、季節の変わり目である節分と混淆するようになったようです。

節分という言葉は、もともと季節の変わり目で、立春・立夏・立秋・立冬(の前日)でした。
季節の移り変わりは、地球の公転面と自転軸との傾き66度半に基く日照量の変化に由来し、北半球で農業生産力が衰える冬の季節は、日照最小となる冬至を中心とした3ヶ月です。
中国や日本の天文学・暦学では、冬至と昼夜平分となる春分との中間点(太陽の黄経315度)である「立春」を、冬が終り 農業生産力が復活する春に移り変わる節目である と認識し、年の始めとする考え方がありました。

つまり、「立春の前日=冬の最終日」である「節分」は、立春正月システムにとり、大晦日の意味合いを持つ時間の境界であり、このような境界日は、異界からの来訪者に対して警戒する必要のある日でもありました。
大晦日に出現する「なまはげ」、正月の蘇民祭にも出てくるが 夏の疫病と関連する 牛頭天王[70715]、夏至祭(聖ヨハネ祭)前夜の妖怪[70720]、万聖節前夜ハロウィーンの妖怪。いずれも暦の境界日に出る、節分の鬼の仲間のようです。

節分の習俗を求めて落書き帳を検索したところ、[37480] NTJ会長 さんの記事がありました。
母の解説(?)は、以下のようなものでした。
 1の豆まきで驚いた鬼は、慌てて戸口から外に出る。
 そこで2の鰯の頭を見つけ、「しめしめ」と思って喰らいつく。しかし、柊の葉を口に刺して、慌てて逃げる。
 慌てて逃げたところに、3の仕掛け【つっかえ棒で片側を持ち上げた手篭】があり、哀れ鬼は見事、籠に捕らえられる。

豆まきと鰯の頭とが トラップに連動する仕掛け だったとは 知りませんでした。

「狂言・節分」 は、訪れた鬼から、色仕掛けで蓬莱の島の宝物を召し上げるというお話です。

落書き帳には、かすみ さん [37428] による 大阪堂島薬師堂でのお水汲み祭り の記事もありました。[68547]には、北新地社交料飲協会の頁へのリンクもあります。

ここで、「お水汲み」という言葉から、東大寺のお水取りを思い出しました。
二月堂という名のとおり、旧暦二月の行事ですから 立春正月イブの行事とはずれていますが、追儺と関係ありそうな儀式です。
調べてみたら、修二会と共に修正会という行事もあることを知りました。追儺考

節分の行事として正統的な「鬼と豆まき」に対して、2003年に落書き帳で話題になったものが 恵方巻。

いなさんの最初の記事[8608]には “ごく最近のことと思うのですが”とありましたが、「夜鳴き寿司屋 さん」[8609]が、
私、夜鳴き寿司屋の陰謀ですか(笑)
節分に巻き寿司(恵方巻)を丸かじりするのは昔からの習慣でしたが、こんなにどこも宣伝するようになったのはここ10年ぐらいの事ですね。
西日本の習慣が、いつのまにかバレンタインのチョコと同様に、商売のために広がったケースだと思います。
と 早速答えています。

[8639] ken さん、[8657] Issie さん、[8684] でるでる さん と 東日本組は 聞いたことも見たこともない という反応でした。
[68535] ペーロケ さんの記事を見ると、西日本では恵方巻を作って食べること自体は普通だったようですが、スーパーやコンビニの季節商品として広がったのは最近のことのようです。
しかし、[8672] YSK さんが“5年くらい前から【仙台で】知っていた”と証言しており、一部では拡散し始めていたのでしょう。

ついでに、「恵方」というのは九星術において、その年の歳徳神の居る方向のこと。
例えば 2011辛卯年の恵方は、巳午の間(南南東)という具合に、その年の十干「辛」で決まります。
この考え方からすれば、初詣に行くのも恵方にある神社を選ぶべきなのでしょうが、私は 恵方詣りの習慣も身についていません。

節分の日付。
「春分の日」の日付が年により変ることはよく知られています。最近では閏年とその翌年は3月20日、次の2年間は3月21日という周期を繰り返しています。
では「立春」は? 平成24年の「暦要項」が、ちょうど 2月1日の官報 に掲載中です。2012年の立春(太陽黄経 315度)は、2月4日19時22分と「二十四節気および雑節」の表に記されています。
国立天文台 を見れば、2011年の暦要項もわかります。立春は2011/2/4 13:33。つまり、365日+5時間49分間隔です。
年によってこの間隔には少し変動がありますが、平均するとこんなものなので、2013年の立春を予測できます。
結果は2月4日01時10分頃。1日先になった筈の日付が、2012/2/29の閏日で相殺された結果、やはり2月4日です。
これを繰り返してゆくので、立春の日付は当分の間、2月4日から動きそうもありません。従って節分も2月3日。

節分以外の雑節
立春には時刻がありますが、節分は日付だけです。雑節の中の八十八夜や二百十日も立春から数えます。
八十八夜は、日本の南部で最後の遅霜を警戒する日。5月2日頃で立夏の少し前ですが、新芽を出して成長中の作物に対して、「八十八夜の別れ霜」は、種まき、茶摘み、養蚕に忙しい農家に打撃を与えます。
二百十日、二百二十日は稲の開花期で、台風を警戒。渋川春海が貞享暦(1684)に記載して全国に伝わったとされます。

入梅や半夏生のように太陽黄経で直接決まる雑節もあります。入梅は梅雨(つゆ)入り。
半夏生は、夏至の約10日後になる7月2日頃で、気候不順で田植えが遅れても、この日迄には済ませるべきとされました。
[77582] 2011年 2月 3日(木)01:49:49【1】千本桜 さん
郵便番号
[77573] ぺとぺと さん 郵便番号データの誤収録について
[77576] にまん さん 0.1.1.0.0.0
[77579] oki さん 0.1.1.0.0.0=305
[77580] ぺとぺと さん 0.1.1.0.0.0の一部確認結果

皆さんのご意見通り、栗原市築館芋埣の件は郵便番号簿の誤記だと解釈することにします。郵便番号簿を信じていましたから、自分の方が間違っているのではないかと本気で悩んでいたのです(笑)。あれだけ膨大なデータですから誤記があっても不思議ではありませんよね。だとすると、宮城県には他にも所々に誤記らしきものが見受けられます。
[77570]で私は下記のように書きました。
変則的なところでは、大崎市鳴子温泉赤這や鳴子温泉赤湯が0.0.0.0.0.0ではなく0.1.0.0.0.0になる理由も理解できたつもりでいます。
「理解できたつもり」というのは、郵便番号簿を正当化して自分を押し殺してしまった結果です。赤這や赤湯は小字ですから直下に番地がぶらさがっています。なので0.0.0.0.0.0になるはずですが、郵便番号簿には0.1.0.0.0.0と記載されています。これは変だと思いながらも、赤這や赤湯に冠してあった大字大口が平成の合併時に廃止されたことと関連があるのかも知れないと、無理矢理自分を納得させてしまいました。気仙沼市二ノ浜や三ノ浜もそうです。本来0.0.0.0.0.0になるはずが0.1.0.0.0.0と記載されています。これもやはり郵便番号簿を正当化して自分を無理に納得させています。二ノ浜は俗に梶ヶ浦、三ノ浜は俗に鶴ヶ浦と呼ばれています。公称の字名と通称の集落名が共存しているところに、私の知らない郵便番号簿の事情が潜んでいるのかなと無理に納得したものです。郵便番号簿の誤記だと分かれば悩む必要がなかったわけですね。

なお、okiさんが0.1.1.0.0.0に該当する町域を全国で305ヶ所と弾き出しておられますが、その内の10%は宮城県に所在するものですね。仙台市、名取市、多賀城市、大崎市などに分布し、私としては小字起番の大字である(大崎市古川)稲葉と住居表示された稲葉○丁目が隣接している姿を、ごく普通のことと捉えていました。全国的に見ると意外に少ないのですね。いま再度郵便番号簿を見ているのですが、0.1.1.0.0.0と記載されて当然の仙台市の田子、福室、袋原、名取市の閖上が0.1.0.0.0.0と誤記されているのが目につきました。

書込訂正機能を使って追加書込みします。
「郵便番号データ」と書くべきところを、私が不用意にも「郵便番号簿」と書いてしまったため、皆様に誤解を抱かせているのではないかと心配になってきました。誤記が見つかったのは皆様がお使いになっている「郵便番号簿」ではなく、ネット上の「郵便番号データ」ですのでお詫びして訂正します。詳しくは郵便番号データダウンロードをご覧下さい。取り急ぎお詫びいたします。
[77581] 2011年 2月 2日(水)23:33:3488 さん
市区町村変遷情報 市制町村制施行日と町村の廃置分合施行日との相違について
いつも、市区町村変遷情報をご贔屓にしていただき、ありがとうございます。
最近は調子に乗って、市制町村制施行時の情報を、さらに増殖中です。
ここ1箇月ほどの作業の結果、新潟県・神奈川県・千葉県を完了し、グリグリさんへ一括登録依頼を送付するための少々の作業も完了しました。次の埼玉県も、一通りの作業は完了し、いくつかの確認作業等を残すのみとなっています。

ところが、少し気になる点が出てきました。
市制町村制施行の日と、町村の廃置分合の施行の日が異なる県について、[76874] むっくん さん がまとめていただいています。5県あります。
確かに、御紹介の県令等を見ても、明治22年4月1日施行とは書いていないのですが、一致しないのが不自然との疑念は消えず、「解釈次第で4月1日施行」とはならないか、と思い、改めて県令の文言を読み返してみました。

5町村の廃置分合の県令の冒頭の部分のみを抜粋します。(旧字体は新字体に引用者が置換え)

●宮城県 M22.2.9付け(宮城)県令第8号(宮城)県令第9号(宮城)県令第27号
(宮城)県令第八号 明治二十二年二月九日
管下町村中本年三月三十一日ヲ以テ其区域及名称ヲ更正スルコト別紙ノ如シ
(以下略)

(宮城)県令第九号 明治二十二年二月九日
管下仙台区及宮城郡名取郡中本年三月三十一日ヲ以テ境界ヲ変更スルコト左ノ如シ
(以下略)

(宮城)県令第二十七号 明治二十二年三月三十一日
宮城県管下陸前国登米郡石越村ト陸中国西磐井郡蝦島村トニ係ル飛地ノ所属ヲ組替ルコト左ノ如シ
(以下略)

●茨城県 M22.3.20付け(茨城)県令甲第12号
明治二十二年三月十日(茨城)県令甲第十二号
従前ノ町村ヲ分合シ更ニ区域名称左表之通相定メ明治廿二年三月三十一日ヨリ施行ス
但旧町村名ハ大字トシテ之ヲ存シ飛地ハ其所在地ノ町村ニ編入ス
(以下略)

●千葉県 M22.3.27付け(千葉)県令第18号(jpgファイル)
千葉県令第十八号
本県町村ノ儀別冊之通リ分合改称シ本月三十一日ヨリ施行ス
(別冊ハ別ニ之ヲ頒フ)
明治廿二年三月廿七日 千葉県知事 石田 英吉

●神奈川県 「神奈川県町村合併誌上巻(編・発行:神奈川県、S33)p.83」([75043] むっくんさん、私も同一文献を図書館で借り出して現在は手元に)
県令第九号
各町村ノ内内務大臣ノ認可ヲ得明治二十二年三月三十一日ヲ以テ別冊ノ通リ分合改称ス
明治二十二年三月十一日 神奈川県知事 沖 守固
(以下略)

●静岡県 M22.2.26付け(静岡)県令第18号(静岡)県令第19号
(静岡)県令第十八号 明治二十二年二月二十六日
静岡市区域並市役所位置別記ノ通相定メ明治二十二年四月一日ヨリ施行ス
明治廿二年二月廿六日 静岡県知事 関口 隆吉
(以下略)

(静岡)県令第拾九号
町村ノ内区域、名称、戸長所轄区域名称及役場位置別表之通改定シ他町村内ニ孕在セル飛地ハ一戸長所轄区域内各町村間ノ分ヲ除クノ外悉皆其所在町村ノ地籍ニ組ミ入レ明治二十二年三月一日ヨリ施行ス
但戸長役場位置ノ内直ニ移転シ難キ事由アルモノハ其状ヲ具シ当庁ノ認可ヲ受ケ延期スルコトヲ得
明治廿二年二月廿六日 静岡県知事 関口 隆吉
(以下略)
――――――――――
つまり、「(三月)三十一日ヨリ」と明白な茨城県・千葉県はそのまま。静岡県(町村)も、誤植がないとすれば「三月一日ヨリ」と同じく明白。
宮城県・神奈川県は、「三月三十一日ヲ以テ」なので、「三月三十一日を限り旧町村は打ち切り、四月一日から廃置分合して新町村となると同時に市制町村制施行」と解釈する余地はないか、ということです。

「以て」の意味ですが、
goo辞書(原典は「大辞泉 増補・新装版」(デジタル大辞泉))もっ-て(以て)は、抜粋すると、
1(多く「...をもって」の形で格助詞のように用いて)
(4)くぎり・限界を示す。「これを―終了させていただきます」
とあります。
他にも用例として、「本日の営業は午後7時をもって終了いたします。」のような表現もあり、「以て」は「終期」を示すのではないか、と。

廃置分合の施行日に関わることであり、皆様のお知恵・情報を頂ければ幸いです。
[77580] 2011年 2月 2日(水)12:58:25ぺとぺと さん
0.1.1.0.0.0の一部確認結果
[77576] にまんさん
例示された場所は、確かに間違いのようですが、「本来ありえない」とまでは言えないと思います。実際に事例があるかどうかは確認できていませんが、郵便番号は名称を基礎として付番されているようですので、町域の一部だけに「丁目」が置かれていて、かつ番地が小字起番の場合は、0.1.1.0.0.0になるのではないでしょうか。

[77579] oki さん
実際の状況を検証したところ、青森市幸畑、弘前市大清水、金沢市浅野本町、徳島市南二軒屋町では、[77576] でにまん さんが指摘されたように、「町域の一部だけに「丁目」が置かれていて、かつ番地が小字起番の場合」でした。

的確なご指摘と早速のフォローありがとうございます。町域の一部だけに「丁目」が置かれているケースにまで、思慮が及んでおりませんでした。既にoki さんに検証結果をご披露いただいているのですが、私も別途確認作業を行っておりましたので、屋上屋かも知れませんが書き込ませていただきます。
もちろん全国305ヶ所すべてを調べるのは大変なので、対象を妻の出身地である岡崎市と、私が少年時代を過ごした伊丹市に絞り、Mapionの住所検索機能などを使って確認してみました。(確認にあたっては、[77484] hmtさんご紹介の岡崎市町字一覧表(PDF)が役に立ちました。[77493] 88 さんご紹介の登記情報提供サービスも活用したかったのですが有料のため断念。)
その結果は下表のとおりです。

○岡崎市
<町域名><丁目の設置><住居表示><小字起番><データの正誤><備考>
朝日町町域の一部未実施あり小字は森畔のみ
岩津町町域の一部未実施あり
菅生町町域の一部未実施あり
中町町域の一部未実施あり
八帖南町町域の一部未実施あり
藤川台町域の全部実施なし×
六供町町域の一部未実施あり丁目設置地域も「字○丁目」と表記
(注1)上記のほか、井田町、稲熊町、梅園町、小呂町、小針町、西蔵前町なども、町域の一部に「丁目」が置かれていて、かつ番地が小字起番なるも、西蔵前町が「0.0.1.0.0.0」、それ以外は「0.1.0.0.0.0」で収録されている。また、山綱町は「丁目」設置地域とそれ以外が別レコードとして収録されている。

○伊丹市
<町域名><丁目の設置><住居表示><小字起番><データの正誤><備考>
伊丹町域の一部実施あり小字は下市場のみ(非居住地)
荻野町域の全部未実施あり×平成19年3月に小字消滅
鴻池町域の全部実施なし×平成19年3月に小字消滅
御願塚町域の全部実施なし×
昆陽町域の全部未実施なし×平成19年3月に小字消滅
千僧町域の全部未実施なし×
寺本町域の全部未実施なし×平成19年3月に小字消滅
東野町域の全部未実施なし×
(注2)上記のほか、堀池、野間などが小字起番の町域として「0.1.0.0.0.0」で収録されているが、これらの町域は平成18年から19年にかけての住居表示実施により小字は消滅しており(なお、野間はそれ以前から町域の一部に「丁目」が設置されている)、誤収録と思われる。
(注3)住居表示は丁目設置区域についての住居表示実施有無を記載。

上記のとおり、かなり以前の住居表示実施が未反映であったり、明らかな誤収録も散見されますので、やはり皆さんご指摘のように鵜呑みにはできないということかと思います。
[77579] 2011年 2月 2日(水)11:51:41oki さん
0.1.1.0.0.0=305
[77576] にまん さん
[77573] ぺとぺと さん

気になったので、「0.1.1.0.0.0」の並びになる町域を抽出したところ、全国で305ヶ所ありました(現在参照しているのは、2010年4月30日付のデータです)。煩雑なので全部は示しませんが、以下のような市に多数存在します。
豊川市(55ヶ所)、山形市(24)、弘前市(21)いわき市(12)、亀岡市(11)、盛岡市(10)。

実際の状況を検証したところ、青森市幸畑、弘前市大清水、金沢市浅野本町、徳島市南二軒屋町では、[77576] でにまん さんが指摘されたように、「町域の一部だけに「丁目」が置かれていて、かつ番地が小字起番の場合」でした。
しかし、横浜市港北区高田西、豊川市西香ノ木町などのように、丁目地域だけが存在し、小字起番の番地地域は存在しないところもあります。該当する市町村は東北、愛知など小字起番地域に多く存在するので、以前は町域の一部だけに丁目が置かれていて現在は全域に丁目が設定されたものの、郵便番号簿の内容が修正されていない、と言うことかもしれません。
ただ、にまん さんが挙げられた4地域については、吉川市保・木売=0.0.0.0.0.0(小字起番でなく丁目もない)、三郷市上口・番匠免=0.0.1.0.0.0(小字起番でないが丁目はある)なので、一体どうなっているのか、と思いますね。
[77488] で88 さん が仰っているように、「私が地元香川県を見た限りでも「一町域」や地番区域については正確ではなく、精査は必要です。」と考えた方が良さそうです。

と言うことなので、[77570] 千本桜 さん 「栗原市築館芋埣の謎」は、郵便番号簿の誤記、と考えるのが妥当だと思います。
ところで、興味を持たれると思いますので、小字まで含めた全国の住所データを一覧できる資料をご紹介したいと思います。「自動車登録関係コード検索システム」という、国土交通省が運用しているサイトなのですが、ここに運輸局ごとの住所ファイルがあり、小字起番地域については、小字までの住所が掲載されています。
PDFファイルなのでデータの加工・分析が難しい、丁目に関する情報がない、ネット地図の小字情報と必ずしも一致しない、といった欠点もありますが、全国レベルで小字を一覧できる資料はあまりないと思われるので、ご覧になられてはいかがでしょうか。
[77578] 2011年 2月 2日(水)04:51:49中島悟 さん
郡役所
[77568]むっくんさん&[77569]hmtさん 早速の解説ありがとうございます。
特に京都府久世郡はむっくんさんの説明で流れが良く分かりました。

すこし補足しておきます

鳥取県八頭郡
角川地名大辞典では、はじめ八上郡と智頭郡は合同で用ヶ瀬宿、八東郡は安井宿にあり、
やがて3郡合同で郡家村に置いたとあるわけですが、
M14年内務省大日本府県管轄図では3郡合同で河原村となっていたので混乱した次第です。
用瀬宿・安井宿→M14までに河原村→M19~22ころ郡家村(M22町村制により賀茂村)ということで把握しました。

広島県沼隈郡
鞆町にあったという記述は実はWikipediaだけだったので、これが間違いということでよさそうです。

あと、長野県埴科郡なのですが
松代町に関する文献で郡役所が置かれることは無かったという記述もあり、
ここは屋代町から動いていないとみて間違いなさそうですが、その一方で
 平凡社日本歴史地名大系付録(M17年の地図)
 M23年分邦詳密大日本地図
 T13年成象堂日本地図帖
これらの地図では郡役所が松代町にあるわけで、
地図の間違いはよくある事ですが、複数重なると、一体どうなってるの?という感じなのです。


それにしても、近代デジタルライブラリー!これ、すごいですねぇ!
昔は出張の折に1日余暇を作ってやっと見ることができたような資料が家に居ながらに見れるとは!
[77577] 2011年 2月 2日(水)00:37:49白桃 さん
国と県の人口速報
現在のところ25県から2010年国勢調査の人口速報がなされておりますが、この数値と、総務省統計局が2月25日に公表を予定している人口速報の数値が相違する場合があります。
私みたいに各県から発表される都度、真面目?に入力している方は殆どいないと思いますが、念のためご案内しときます。
[77576] 2011年 2月 1日(火)23:10:00にまん さん
0.1.1.0.0.0
[77573] ぺとぺと さん
(3)横浜市港北区高田西:0.1.1.0.0.0という本来ありえない並びとなっています。

例示された場所は、確かに間違いのようですが、「本来ありえない」とまでは言えないと思います。実際に事例があるかどうかは確認できていませんが、郵便番号は名称を基礎として付番されているようですので、町域の一部だけに「丁目」が置かれていて、かつ番地が小字起番の場合は、0.1.1.0.0.0になるのではないでしょうか。

なお、町域の一部だけに「丁目」が置かれているところは、うちの近所では吉川市保、吉川市木売(丁目の区域は住居表示実施済)、三郷市上口、三郷市番匠免(丁目の区域も住居表示未実施)などがあります。
[77575] 2011年 2月 1日(火)20:09:52KK さん
遅くなりましたが、十番勝負の感想です。
今回の十番勝負では、ノーヒントでの十問一発完答を達成できました。お正月はのんびり過ごし、仕事始めとともに十番勝負に参加したので、すでに正答がたくさん出ていて考えやすかったこともありますが、今回は問題が比較的オーソドックスなものだったことも効いているではないかと思っています。
新形式の問題は、解答ラッシュが終わってからの解答だったのであわてずに済みましたが、解答ラッシュの最中に答えようとするとかなり緊張しそうですね。それから、新形式の問題では解答が限定されてしまうのは、答えたい市がある場合には悩ましいです。自分も未答の市を解答するようにしてきたので今回の問九では悩みましたが、結局十番勝負に参加して初めて、すでに解答したことのある愛西市を再使用しました。今後は愛西市を「お気に入りの市」にしてみようかな、と思っています。
ハンディキャップについては、メダルを取ったり取れなかったりの自分にはあまり影響はないかもしれません。ただ、十番勝負開始前の、「今回こそは、メダル獲得の常連さんたちを出し抜いて金メダルを!」というドキドキ感がなくなってしまうのは少し残念かも。
ともあれ、今回の十番勝負も楽しませていただきました。次回も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
[77574] 2011年 2月 1日(火)18:59:58【1】ぺとぺと さん
三園町&三栄町、上粕屋&下糟屋
[77560]オーナーグリグリさん
23区には同様の例がありそうですね。
それらしいものが2例ありました。
板橋区三園1~3丁目
こちらのページによると、もともと上赤塚・下赤塚・成増3ヶ村の入会地で利権が複雑に絡み合っていたため、昭和38年の土地改良事業の完成にあわせ、上赤塚町・下赤塚町・成増町の各一部からなる町域に“三村入り会う宥和の田園”の意味を込めて「三園町」と命名したそうです。昭和44年3月の住居表示実施により、現在は三園1~3丁目となっています。

新宿区三栄町
上記と同様こちらのページによると、昭和18年に北伊賀町・新堀江町・箪笥町を統合した際に、“三つの町が栄えるように”との願いをこめて「三栄町」と命名したそうです。


話は変わりますが、伊勢原市に上粕屋と下糟屋という町名があります(両者は歌川を境に隣接)。元は大住郡上糟屋村と下糟屋村だった地域で、それぞれ高部屋村、成瀬村を経て昭和29年に当時の伊勢原町に編入されています。この両町、同一市内にあるにもかかわらず、なぜか字体が異なっています。このようなケースは珍しいのではないかと思うのですが、他に同様の例ってあるのですかね。
[77573] 2011年 2月 1日(火)13:07:45ぺとぺと さん
郵便番号データの誤収録について
[77570]千本桜さん
しかし、どうしても理解できない場所が1ヶ所だけあります。栗原市築館芋埣です。
私もokiさんにご紹介いただいた後、身近な地域のデータを眺めておりましたが、単純な収録漏れや収録ミスが散見されますね。okiさんのように全体の傾向分析に使う分にはそれほど支障がないような気もしますが、詳細な考察にあたっては、参考程度に捉えるのが無難かも知れませんね。

身近な例で行くと、
(1)平塚市四之宮・西真土・東真土:「丁目を有する町域」であり、本来0.0.1.0.0.0とすべきところ、0.0.0.0.0.0と誤収録。
  (なお、これら3地区よりも後に住居表示を実施した真田や北金目は0.0.1.0.0.0と正しく収録されています。)
(2)中郡二宮町緑が丘:「丁目を有する町域」であり、本来0.0.1.0.0.0とすべきところ、0.0.0.0.0.0と誤収録。
(3)横浜市港北区高田西:0.1.1.0.0.0という本来ありえない並びとなっています。
[77572] 2011年 2月 1日(火)12:16:55山野[山野] さん
市制検討/新燃岳爆発
「白岡町」単独市制検討へ
本来なら、結果が確定してからの方が良いのでしょうが、速報値の結果は2月中に発表予定。
今回の国勢調査で5万人突破の可能性があるとして、市制移行の準備に入るとの事。

[77489]にて。
まだ未発表ですが、愛知県では今月27日に公表予定のようです。
再確認した所、まだ未発表のようです。(貼り付けのリンクは切れてます。)

霧島山の新燃岳が今朝方、4度目の爆発が起きた模様です。
関連記事は此方で→yahooニュース/新燃岳噴火
火口内に噴火前には存在した火口湖は消滅し、代わりに黒々とした「溶岩ドーム」が3日程前に形成されていた模様。
[77571] 2011年 1月 31日(月)23:48:50BANDALGOM さん
早くも2月&官報告示
ご無沙汰しております。

2011年も早くも2月を迎えようとしていますが、大変遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。

オフ会についても書かなければとは思いますが、年を越し、2カ月以上経っていることもあるので、切り口を変えて書くつもりです。

ところで、合併情報ですが、今日の官報で、西尾市と一色町・吉良町・幡豆町、栃木市と西方町の合併が告示されました。

以前、官報告示の情報源であった総務省のメルマガは、「平成の大合併」最後の官報告示(中之条町・六合村)の後に購読を解除しましたが、今後しばらく官報告示が続くことから、再購読しようとしました。

が、メルマガそのものがなくなっており、官報は逐一チェックしなければならなくなりました。

ということで、グリグリさん、変遷情報の更新お願いします。
[77570] 2011年 1月 31日(月)22:59:11【1】千本桜 さん
栗原市築館芋埣の謎
[77557] oki さん
スペースが限られる表頭部分に、「市区町村の直下の地域区分」などという長たらしい表示をしたくなかったので単純に「大字」と表現したのですが、以上の説明を丁寧にしておくべきでした。
ですよね。たぶん、そのような事情かと思いながらも、本気で宮城県に2848個の大字があると思われたらいやだなと、つい老婆心が働いてしまったものです。これで安心しました。そしてokiさんにお手間を掛けさせてしまったことをお詫びします。

[77486] でokiさんが話題にするまで、私はネット上で郵便番号簿を調べることは滅多にありませんでした。ところが日本郵便の郵便番号簿を見て、これは結構おもしろい!と、はまってしまいました。と言っても、時間の都合から目を通しているのは徳島県の一部と宮城県の全部だけですが・・・。宮城県は「"仙台市青葉区","以下に掲載がない場合"」から始まって「"本吉郡南三陸町","戸倉"」まで、3,320個の番号が割り振られています。小字毎に番地が起番されている町域の表示は0.1.0.0.0.0。丁目を有する町域の場合の表示は0.0.1.0.0.0になりますね。この番号と地名を照合し、仙台市青葉区青葉町が0.0.0.0.0.0。同じく旭ヶ丘が0.0.1.0.0.0。同じく芋沢が0.1.0.0.0.0になる理由は理解できています。変則的なところでは、大崎市鳴子温泉赤這や鳴子温泉赤湯が0.0.0.0.0.0ではなく0.1.0.0.0.0になる理由も理解できたつもりでいます。しかし、どうしても理解できない場所が1ヶ所だけあります。栗原市築館芋埣です。

芋埣周辺は宮城県で最も複雑な合併と分離を繰り返した地域で、その行政区画変遷を理解するのには大変苦労した地域です。現在と違って簡単に資料を入手できなかった時代でしたから泣かされました。現在の栗原市築館芋埣は次のような変遷を経てきました。
明治8年、芋埣村は渡丸村、泉沢村、嶺崎村と合併し宝沢村の一部となる。
明治22年、宝沢村は王沢村、片子沢村と合併して姫松村の大字となる。
昭和30年、姫松村のうち宝沢地区と片子沢地区は岩ヶ崎町などと合併して栗駒町姫松となる。王沢地区は一迫町などと合併し一迫町王沢となる。
昭和31年、栗駒町姫松芋埣の一部が分離して築館町芋埣となる。したがって栗駒町芋埣と築館町芋埣が存在する。
この複雑な変遷が関係しているのかどうか分かりませんが、郵便番号簿では築館芋埣の扱いがどうも変なのです。

マピオンで住所検索をすると、築館芋沢の下部に日照田や沼ヶ崎などの小字が出てきます。日照田4番地沼ヶ崎4番地があることから判断すれば、築館芋埣は「小字毎に番地が起番されている町域」に該当し、その表示は0.1.0.0.0.0になるはずなのに0.0.0.0.0.0と表されています。これが全く理解できない。お手上げです。ちなみに、隣接する栗駒芋埣は0.1.0.0.0.0と表示されています。

わ~~、全くお手上げです。築館芋埣日照田4番地をちゃんとリンクしたのに、地図は栗駒芋埣を指している。何かが変です。

書込訂正機能を使って追加書込みします。
マピオンだと栗駒芋埣を指してしまうので、ヤフー地図で築館芋埣を表示します。築館芋埣日照田4と入力して検索すると、築館芋埣地内の地図が表れてきました。やはり築館芋埣の下部には日照田や沼ヶ崎などの小字があって、それぞれの小字ごとに起番されているようです。そのような区域は0.1.0.0.0.0となるはずなのに、なんで0.0.0.0.0.0なのか悩ましい。
[77569] 2011年 1月 31日(月)15:38:56【3】hmt さん
郡役所の位置
[77566] 中島悟 さん
私、M11年から大正末期まであった郡役所の位置を調べているのですが、幾つかはっきり分からない所があります。

久世郡役所については、[77568] むっくん さんによる詳細なレスがありました。
私は、とりあえず郡区町村編制法時代の明治19年地方行政区画便覧[62817]と、(新)郡制施行後の明治35年1月末現在新旧対照市町村一覧[65446]に掲載された郡役所の位置を確認してみました。

宮城県遠田郡
明治19年は 馬場谷地村 となっているので、町村制施行後は涌谷町になったと思われます。明治35年も 涌谷町 です。

長野県埴科郡
明治19年明治35年 共に屋代町です。

京都府久世郡
明治19年 は淀下津町、明治35年 は淀町となっています。

鳥取県八上郡(八頭郡)
明治19年に八上八東智頭郡役所 があった河原村は、明治22年の町村制による久長村を経て、明治26年に 河原村
明治35年の 八頭郡役所 は 賀茂村 となっています。
郡役所移動時期と 郡の統合 との前後関係は未確認ですが、町村制施行前ならば八上郡郡家村、1889-1896なら八上郡賀茂村、郡統合以後ならば八頭郡賀茂村ということになり、いずれにせよ
八東郡・智頭郡と統合して【八頭郡】郡家村
ということは、あり得ません。

【追記】
京都府[77568]に倣って、明治12年の島根県令甲第1号 により、郡区町村編制法当初の郡役所位置を調査したところ、八上郡智頭郡は智頭郡用ヶ瀬宿、八東郡は安井宿でした。

広島県沼隈郡
明治19年の 深津沼隈安那郡役所 は深津郡福山西町、明治35年の 沼隈郡役所 は松永町となっています。

【追記2】
一貫して松永村にあったのか、鞆町に置かれたことはないのか?

Wikipediaには、“1898年10月1日 - 沼隈郡役所が鞆町鞆に置かれる”という記載があるのですが、広島県統計書明治31年 には、沼隈郡の郡役所所在地名は松永村となっており、前後の年の記載も一貫して松永村です。

なお、次項の高知県長岡郡についても、“大篠村なのか後免町なのか、あるいは移転しているのか?”という疑問があったので、同様に郡制施行の明治31年(1898)に狙いをつけて、高知県統計書 を確認してみましたが、やはり後免町ではなく大篠村になっていました。【追記2終】

高知県長岡郡
明治19年 は大埆村で、明治22年の町村制で大篠村になりました。明治35年 は大篠村です。

長崎県西彼杵郡
郡区町村編制法時代 明治19年の 西彼杵郡役所 は、長崎区外の 長崎村 にありました。明治35年 には 長崎市役所と同じ 長崎市桜町になっています。

他の郡役所移転では市域から郡域への移転はあってもその逆の例はない。
どういういきさつでこうなったのか?

「市制」という法律が発足した当初は、市部行政と郡部行政とを区別する考え方もあり、郡役所を市域から郡域へと移転した事例もあったのでしょう。
しかし、長崎市に隣接し、その後市内に編入された上長崎村にあった西彼杵郡役所を、長崎市役所の近くに同居させることは、行政効率上からは むしろ当然のことと思います。

参考までに、明治29年に施行された沖縄県の地方制度における、区と郡との行政一体性を窺わせる事例を示します。
同日施行の勅令14号【261コマ】にあるように、那覇区長は島尻郡長が、首里区長は中頭郡長がそれぞれ兼任[74376]
[77568] 2011年 1月 31日(月)13:54:03【1】むっくん さん
久世郡役所
[77566]中島悟さん
京都府久世郡
 淀町なのか宇治町なのか、あるいは移転しているのか?

まず京都府に郡区町村編制法が施行されたのはM12.3.14です。
その時の宇治郡&久世郡の郡役所の位置は宇治郷(久世郡)でした。
参照:府布達第70号(M12.3.14)
#ただし実際に郡役所が開庁したのは府布達第133号(M12.4.10)でM12.4.21になってからでした。

その後、M12.5.7に宇治郡及び久世郡の各郡に郡役所が置かれることになりました。宇治郡役所の所在地は醍醐村で、久世郡役所の所在地は淀でした。
参照:府布達第163号(M12.5.7)

その後の移り変わりを国立国会図書館所蔵の京都府統計書で見てみます。
京都府統計書(明治13年)ではM13.12.31の久世郡役所の所在地は池上町(淀3町の1つ)。
京都府統計書(明治14年)ではM14.12.31の久世郡役所の所在地は池上町(淀3町の1つ)。
京都府統計書(明治21年)ではM21.12.31の久世郡役所の所在地は淀下津町(淀3町の1つ)。
京都府統計書(明治22,23年)によると、M22.4.1の市制町村制施行で久世郡役所の所在地は淀町となりました。
京都府統計書(明治25年)でもM25.12.31の久世郡役所の所在地は淀町。
明治26年から明治35年の京都府統計書は見つかりませんでした。
京都府統計書(明治36年第1,2編)では久世郡役所の所在地は宇治町に移転しています。
この後は京都府統計書(大正2年第1編)などを見る限りでは郡役所所在地は変わらなかったようです。

以上からすると、久世郡役所の所在地の変遷は
宇治郷→淀→池上町→淀池上町or下津町→淀下津町→淀町→宇治町
であったものと考えられます。
#淀池上町or下津町と記載したのは、淀3町(新町、下津町、池上町)に公式に町名の最初に「淀」との名称がついた時期と、池上町から下津町へ移転した時期のどちらが先か不明であるからです。
[77567] 2011年 1月 31日(月)12:52:56ぺとぺと さん
検証など
まずはお詫びから。
[77565]EMMさん
#蛇足ながら、[76649]も一度目を通して頂けるとありがたいです。大変恐縮ですが…
大変失礼いたしました。皆様の情報提供記事は一通り目を通したつもりだったんですが、該当記事については、内容というよりも記事そのもののチェックが漏れておりました。

[77559]白桃さん
田原市もおそらくトヨタの工場があるからでしょう。
田原市の公表している地区別人口(住民基本台帳人口及び外国人登録者の総数)の平成17年12月末のデータを見ると、西浦地区が786名、東滝頭地区が553名、男性人口が女性人口を上回っており、それ以外の地区の男女差はいずれも2桁に収まっています。この2地区にある特徴的なものは…、そう、トヨタ自動車の社宅や寮です。
同じような傾向は私の居住地平塚市でも見られ、日産車体や古河電工などの寮が点在する東八幡・四之宮・西真土(大野地区)や東海大学のお膝元である北金目・真田(金目地区)は、他の地域に比較して男性比率が極端に高くなっています。

[77556]星野彼方さん
今年度はがくっと該当する市が減っちゃって
平塚市も平成22年度は10年ぶりに「該当しない市」になってしまいました。将来的には、日産車体の本社工場移転の可能性もあるようですし…。
[77566] 2011年 1月 31日(月)10:00:47中島悟 さん
質問あります(旧郡役所)
雪の少ない地方はたまに雪が降ると大変です。
只今大雪につき開店休業となっております。

ところで
私、M11年から大正末期まであった郡役所の位置を調べているのですが、
幾つかはっきり分からない所があります。
誰か知っている人がいたら教えてくれませんか。


宮城県遠田郡
 元涌谷村なのか涌谷町なのか、あるいは移転しているのか?

長野県埴科郡
 一貫して屋代町にあったのか、松代町に置かれたことはないのか?

京都府久世郡
 淀町なのか宇治町なのか、あるいは移転しているのか?

鳥取県八上郡(八頭郡)
 八東郡・智頭郡と統合して郡家村(賀茂村)に置かれているが、
 それ以前に河原村(久長村)に置かれたことはないか?

広島県沼隈郡
 M30年に福山から独立して郡役所が置かて以降、
 一貫して松永村にあったのか、鞆町に置かれたことはないのか?

高知県長岡郡
 大篠村なのか後免町なのか、あるいは移転しているのか?

長崎県西彼杵郡
 上長崎村から長崎市桜町に移転しているが、
 他の郡役所移転では市域から郡域への移転はあってもその逆の例はない。
 どういういきさつでこうなったのか?
[77565] 2011年 1月 31日(月)00:47:58EMM さん
Re:[77546]
十番勝負関係のレスは感想文投稿の際にするしたいと思います。
十番勝負以外のレスをば…

[77546] ぺとぺとさん
野々市町の市制施行がらみで石川県市制条例を見ていたら、第6条に「病院、診療所、劇場、映画館等が相当数設けられていること。」とありました。この一文から「劇場」と「映画館」が抹消されるのも、そう遠い話ではないのかも知れませんね。
かなり前に野々市町から石川県に対してこの条文の修正を求める意見が出された事がある、と言うような話を聞いた覚えがあります。
しかしながら、現在では野々市町は「石川県内で3つしかない常設映画館のある自治体」だったりします…シネコンですが。
(他の2つは金沢市とかほく市。シネコンじゃない映画館は金沢市に独立系ミニシアターとピンク系がそれぞれ1館ずつ残るのみ)
ゆえに、現在の野々市町はこの条文の内容を「市制施行を目指す上で有利な内容」と捉えているフシがあります。
こちらの中の「市制コラム8」参照)
今後、もし津幡町か内灘町が5万人寸前まで来た暁には条文の内容が問題視されそうな気がしますが、目先の問題としては手を付けられることなく進みそうです。
(ちなみに、津幡町、内灘町ともに前の町長が単独市制を目指す旨の発言をしています)

#蛇足ながら、[76649]も一度目を通して頂けるとありがたいです。大変恐縮ですが…
[77564] 2011年 1月 30日(日)23:59:35EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第177号
[77563] オーナー グリグリ様
失礼しました。ロジックの手直しをしました。再度お試しいただければと思います。
「瓢箪」コレと「狼」コレで試してみましたが、今度はうまくいきました。
(プレビューまでで止めてますので、実データは前のままです)

いろいろなケースが考えられますので、今後も試行錯誤で進めることになると思います。よろしくお願いいたします。
一番需要の高そうなのはYahoo!地図から他の地図サイトへの変換かなぁ、と思います。
しかし、スクロール地図がデフォになる前のYahoo!地図って同じ地点でも表示させるまでの手順によって異なるURLになっちゃってるので、かなり難物かもしれませんね。
特に位置ずれ問題を引き起こした原因である「CE.x=○○○&CE.y=○○○」という記述を含むものが難物かもしれません。

#自分の担当のコレクションでは、共通名系のコレクションでは同じYahoo!地図をリンクしてあるものでも地名の種類によって切り替えたい先が違うので、こういうのはさすがに手作業でせざるを得ませんが。
ただ、自然地形を表示させる場合にどのサイトにしようか、かなり迷ってます。
ウオッちずは拡大縮小すると中心点がずれる、Mapionの3D風地図は自然地形名の表示が少ない、ちず丸は地形が読み取りづらい…と、どれも帯に短したすきに長し。
[77563] 2011年 1月 30日(日)23:29:22オーナー グリグリ
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・番外(不具合報告)
[77562] EMMさん
これは地図サイトの選択がシンプルであれば便利だな、と思って試しに私のコレクションとしては珍しくMapionの地図だけで構成している「瓢箪」コレで試してみたところ、データが吹っ飛んでしまいました。
失礼しました。ロジックの手直しをしました。再度お試しいただければと思います。
いろいろなケースが考えられますので、今後も試行錯誤で進めることになると思います。よろしくお願いいたします。
[77562] 2011年 1月 30日(日)22:01:30EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・番外(不具合報告)
[77561] オーナー グリグリ様
地図サイトの機能強化や仕様変更により、地名コレクションの地図リンクを張り替えたいケースが出てきていますが、地名コレクションの編集画面に、データ定義を一括変換する「地図リンク変換」オプションを追加しました。
これは地図サイトの選択がシンプルであれば便利だな、と思って試しに私のコレクションとしては珍しくMapionの地図だけで構成している「瓢箪」コレで試してみたところ、データが吹っ飛んでしまいました。
具体例を示します。

地図リンク変換前の例
瓢箪山駅|ひょうたんやまえき|名古屋市守山区|名鉄。近くに瓢箪山バス停、ひょうたん山交差点などがある。

地図リンク返還後の例
[瓢箪山駅:http://www.mapion.co.jp/m/35.19402306_136.96756889_8/|名鉄。近くに瓢箪山バス停、ひょうたん山交差点などがある。

症状は「1つのセルで[地名:URL](かっこは実際には半角)で地図リンクとしてある場合、後半の片かっこが消える(消えない場合もある)」「複数のセルがあるのに、頭としっぽのデータしか残らず、間のものが消えてしまう」の2点です。
1つめの症状は、地図リンクをテキストリンク型でやっている場合に起こるということでしょうか?
[77561] 2011年 1月 30日(日)21:05:10【1】オーナー グリグリ
地名コレクションの編集管理ページに地図リンク変換機能を追加しました
地図サイトの機能強化や仕様変更により、地名コレクションの地図リンクを張り替えたいケースが出てきていますが、地名コレクションの編集画面に、データ定義を一括変換する「地図リンク変換」オプションを追加しました。詳細は編集管理ページヘルプページを見ていただきたいのですが、現在のところ、変換パターンは次のものだけです。

●マピオン シンプル地図 → スクロール地図(変換例下記)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=...&nl=39/21/31.102&el=141/15/19.072&scl=25000

http://www.mapion.co.jp/m/39.35863944_141.25529778_8/

同一地図サイトにおけるURL形式の変換のほか、地図サイトを変更することも可能です。変換したいパターン例を具体的に例示していただければ、変換パターンに追加しますのでご希望をお知らせください。書き込みで結構です。
[77560] 2011年 1月 30日(日)18:05:24【1】オーナー グリグリ
八広
「京成らいん」という京成電鉄のPR誌があります(駅で無料で手に入ります)。このミニ雑誌に京成沿線歴史散歩というカラムがあり、市川市在住の歴史作家中津攸子さんが、京成線の駅周辺を歴史を辿りながら散歩する記事仕立てになっています。昨年の12月号では押上線の八広駅が取り上げられました。その記事の冒頭に、
八広の地名は昭和四十年に寺島町六、八丁目、吾嬬町西五、六、七、八、九丁目、隅田町四丁目の八つの地域を合わせて町会を作ったため末広がりの八を入れ、町の名前くらい広い方が良いと江戸っ子らしい粋な思いから八広と名付けたもの。
とありました。現在の墨田区八広一丁目から六丁目になります。東京市になってからの町名変更であって自治体の例ではありませんので、合併数地名コレクションの対象にはなりませんが、記録に止めておきたい例です。23区には同様の例がありそうですね。

#冒頭のリンクから記事全文を読むことが出来ます。
[77559] 2011年 1月 30日(日)17:39:00白桃 さん
反省
[77523]白桃の
人口増加率と男女比は密接な関係があります。
は確かだと思いますが、
田原市(11位)や勝浦市(19位)は人口増とはなっておらず、これは、近郊農業(園芸)、水産に特化した都市の特徴と言えるかもしれません。
は、間違っていますね。
[77556]星野彼方 さん
勝浦市は国際武道大学の存在が無視できないと思います。
勝浦市の男性比率が高いのは、星野彼方さんの仰る通りだと思います。他の水産で有名な都市、漁港をみても一般的に女性の比率が高いですね。
田原市もおそらくトヨタの工場があるからでしょう。

最近、確かめもしないで本気でいい加減なことをよく言ってます。反省!
[77558] 2011年 1月 30日(日)17:25:14オーナー グリグリ
Discover Japan
表題は、昔の国鉄キャンペーンのことではありません。エイ出版(エイは木偏に世)という出版社の雑誌です。以前から気になっていた雑誌でしたが、1月6日発売の2月号(通算14号)を購入しました。ちなみにこの雑誌は奇数月の6日発行の隔月刊です。「東京の秘密」と題する特集になっており、東京スカイツリー、銀座、丸の内・日本橋、皇居、羽田空港などが記事として取り上げられています。丸の内・日本橋など興味深い記事が満載で、読み応えのある雑誌です。

特集の一つに「大江戸坂道散歩」という記事があり、「江戸時代に名付けられた坂道と地形構造」という地図が掲載されています。その地図に坂道の所在とともに台地名が記載されています。台地コレクションには掲載されていない台地もいくつかありましたので地図に書かれている台地をすべてリストアップしておきます。今川焼さん、コレクションへの追加をご検討ください。

上野台地掲載済
本郷台地掲載済
小石川・目白台地掲載済
牛込台地掲載済
四谷・麹町台地四谷台地は未掲載
赤坂・麻布台地掲載済
芝・白金台地芝台地は未掲載
目黒台地掲載済
荏原台地掲載済
久が原台地掲載済

赤坂・麻布台地など「・」で連結した表記は地図掲載のままです。地図は色分けした標高図にもなっていますので、赤坂台地と麻布台地の二つの台地がつながっているという感じの表記です。別名という表記ではありません。

Discover Japan、3月6日発売の次号特集は「47都道府県選手権!」とのこと。
[77557] 2011年 1月 30日(日)17:19:44oki さん
さらに、小字について
[77547] 千本桜 さん
なぜ「大字が分解されてかつての小字が市町村の直下に組み込まれると小字が大字扱いになってしまう」と考えておられるのか不思議でした。
私の記述が舌足らずであったため、誤解を招いてしまったようです。
正確に表現すると、「小字が大字扱いになってしまう」ではなく、[77486]の表で「大字」としてある地域のうちには、大字が分解された小字も含まれる、とすべきでした。小字が大字になったと考えているわけではありません。
[77486]で意図したのは、小字起番の地域が地理的に極端に偏っていること、したがって、mapionなどのネット上の地図で検索する場合も、抽出される小字地名が特定の県に偏在すること、を示すことでした。その点さえ理解してもらえばいいので、データの詳細な正確性にはこだわっていませんでした。
資料として郵便番号簿を使ったのは、小字起番の地域を簡単に抽出できる資料がそれしかないからで、このデータに、千本桜 さんがご指摘されたような欠陥があることは承知の上です。
ただ、[77486]で私が使った「大字」という用語は、明らかに誤解を招く表現です。正確には「市区町村の直下の地域区分」であり、それには近世村に由来する大字のほか、城下町等の町に由来する町、明治以降に新たにつくられた町、そして大字が分解された結果市区町村の直下に位置することになった小字、などが含まれています。
スペースが限られる表頭部分に、「市区町村の直下の地域区分」などという長たらしい表示をしたくなかったので単純に「大字」と表現したのですが、以上の説明を丁寧にしておくべきでした。誤解を与えてしまい申し訳ありません。

宮城県の大字数が2848個というのは納得できません。この数字は大字の他に住居表示実施で発生した町と多数の小字を含んでいるはずです。
住居表示された丁目地名は小字起番があり得ないので除去しているとのことですが、丁目がない住居表示済みの町も同様に扱うべきだと思います。
これも、千本桜 さんの意見は正論です。
ただ、「住居表示された丁目地名」は、郵便番号簿から簡単に分かるのですが、「丁目がない住居表示済みの町」を機械的操作によって知る方法はありません。つまり、その地域区分が「丁目がない住居表示済みの町」であるかどうかを確認するためには、10万件近い地名について、その住居表示適用の有無をチェックする必要があります。それには相当の手間と時間がかかるはずで、[77486]でお示ししたデータについては、そこまでの時間を費やしていません。
また、「大字」として示した中に多数の「小字」が含まれるのは先にも示したとおりですが、これも機械的に判別する方法がなく、いちいち確認する必要があります。徳島県内や宮城県の一部については事前に知っていたのですが、東北地方の他の県などの実情はよく分かりません。で、詳しくは調べずに、「大字が分解された小字の存在を考慮すると、小字起番率はさらに高まる」という注釈を入れておいたのですが、こちらも誤解を招いたようです。

今後は、できるだけ誤解を招かない表現、説明をするようにいたしますので、ご容赦ください。

-----------------------------------------------------------------------------------
と言うだけでは言い訳ばかりになってしまうので、大字・小字に関係する別のデータをご紹介しておきます。
基礎とした資料は「数値地図25000(地名・公共施設)」です。これは、25000分の1地形図(全部で4000枚以上あるはずですが)に記載されている地名等の注記約47万件のデータベースです。上記のサイトによると、2002年4月刊行の世界測地系に基づく版もあるようですが、私が持っているのは2000年1月発行の日本測地系版です(定価で買うと7500円なのですが、ヤフオクで1000円で入手しました)。当然、2000年もしくはそれ以前のデータです。
このデータでは、約47万件の注記のうち居住地名が約30万件あり、それが次の3つに区分されています。
・総称する名称~580件
・包括する名称(大字及び住居表示)~141,574件
・個々の名称(字及び通称)~153,025件

とりあえず、「総称する名称」は無視し、「大字及び住居表示」と「字及び通称」の件数を都府県別に集計したのが次の表です。

大字及び住居表示字及び通称「字及び通称」比率
03岩手県1771769394640.81
45宮崎県1150397251220.78
07福島県300910342133510.77
37香川県885271435990.75
46鹿児島県1828542872560.75
32島根県1496413356290.73
36徳島県963263535980.73
05秋田県1707456962760.73
44大分県1929498569140.72
20長野県2362580681680.71
41佐賀県979235933380.71
35山口県1955461965740.70
04宮城県2445575281970.70
33岡山県2916676796830.70
43熊本県2342536377050.70
39高知県1810327650860.64
38愛媛県2138382159590.64
10群馬県1937328852250.63
34広島県3479555990380.62
09栃木県2377372861050.61
42長崎県2022289249140.59
08茨城県3654513587890.58
02青森県1995263446290.57
06山形県2245293251770.57
19山梨県1138148026180.57
21岐阜県2759316059190.53
30和歌山県1576175533310.53
40福岡県4963464796100.48
22静岡県3521321967400.48
31鳥取県1483123427170.45
24三重県2745227850230.45
12千葉県5392388192730.42
47沖縄県97067916490.41
11埼玉県4857312779840.39
26京都府181686126770.32
15新潟県5360224376030.30
01北海道130915549186400.30
14神奈川県4092145555470.26
23愛知県7188248096680.26
17石川県222564328680.22
29奈良県215962327820.22
28兵庫県7778172595030.18
25滋賀県201436523790.15
13東京都508452956130.09
18福井県222820624340.08
16富山県259123228230.08
27大阪府715025274020.03
上記計1318331525412843740.54
(「字及び通称」比率=「字及び通称」/(「大字及び住居表示+「字及び通称」))

「大字及び住居表示」には、大字地名のほか○○×丁目などが個別に、つまり○○1~5丁目は5つの地名として、含まれています。一方、「字及び通称」は大字の下位地名で、小字のほかいわゆる「通称」と称するものが含まれています。大字起番地域では大半が通称ですが、小字起番地域でも、通称が記載されている場合があると思われます。
また、このデータには重大な欠陥があります。25000分の1地形図の注記をそのままデータ化したものなので、地形図の端に位置する地名は、複数の地名図にまたがって記載されます。最大で4つの地形図に記載され、4回カウントされている地名があります。このような地名がどのくらいの割合にのぼるかはよく分かりません(スクリプトを書いて重複データを除去することは、ある程度まで可能ですが、そこまでやっていません)。
以上のような性格のデータだということを念頭に置いて見ていただきたいのですが、全国には大字等の地名が約13万件、小字・通称が15万件程度あることが分かります(先の欠陥のため、実際の地名数はこれより少なくなります)。
また、「字及び通称」比率が高い県には、小字起番地域である東北各県や徳島県のほかに、九州各県や香川県、島根県などがあがっています。一方、「字及び通称」比率が低い地域として、住居表示実施率の高い東京、大阪などの大都市があがっているのは当然として、福井、石川、富山の北陸各県、および奈良、兵庫、滋賀県といったかつての畿内近国地域が目につきます。
どうしてそのような結果になるかについては、地域による近世村の構造の違いが影響していると考えられ、仮説も持っているのですが、その紹介は今後の書き込みで行いたいと思います。

夕方になったから、今日の夕食の「おでん」を作らないといけないのですよ。
[77556] 2011年 1月 30日(日)14:28:18星野彼方 さん
第三十回十番勝負 感想
久しぶりにのんびりできる時間ができたので、第三十回十番勝負の感想をお届けします。

まずは、新趣向問題について。これはこれで面白いのでいいと思います。ただ、一度使用した市の使用を避けている身としては、ちょっとつらいかも。問十では、私の答えたつくば市の上下、勝浦市と千歳市が過去に使用したことがあるので、微妙なタイミングでした。ずれていたら答えるのを待ったかも。あと、実のところ、どんな問題でも順番を付けることが可能ですよね。例えば、今回の問一に該当する市を、人口順、面積順、北から順、50音順、市制順などなど、どうにでもできます。でもそういうのはやめてほしくて、やっぱり、順番にすることに意味のある問題にして欲しいです。

次にハンディキャップについて。実質私は今回2日半の、前回も半日ほどのハンデだったので、まぁ、メダルさえあきらめれば許容範囲です。ただ、ハンデ明けの一瞬に大混乱しそうな予感がします。とりあえず、導入するならグリグリさんが、ハンデ明け宣言の書込をしてから回答可能とするのが良いと思います。時間を決めておく場合だと、正確な時刻を知る方法が問題になります。電波時計とか家にある人はそんなにいないと思いますし、電話で時報聞きながら、もどうかと思います。地デジ放送の時報の3秒前くらいに書き込んだら1秒フライングだったとかありそう。

さて、今回はぱたぱたと答えることができたので、あまり感想はないので、いつもより簡単に感想をお送りします。


問一: 市の木が松  八幡平市
羽咋市のあれこれを確認しているときに市の木がクロマツなのを見てひょっとして、と思ったらビンゴだった。直前にやらかした八幡平市を調べてみるとアカマツだったので即答入。こういう問題、一番に答えるとき、勇気要るよね。

問二: 2000m 沼田市 (八幡平市、お題)
以前、EMM氏から、予想問題として聞いていたので、すぐにピンと来た。さすが、地名コレクション編集長。喜多方市にもひかれたが、群馬県で長野県側でも新潟県側でもない沼田市が唯一ということが面白いと思ったので沼田市にした。

問三: 棚田百選 水俣市
過去に確認した覚えはある。でもすぐにわからなかった。ま、そんなもん。

問四: 県内最西 弘前市 (青梅市、誤答)
問九との絡みですぐにわかった。で、まだ問九に出てきていないところ、と思って東の方を確認してみて、あ、東京都って八王子市じゃないんだ、と思ったところまでは良かった。なんであきる野市を見逃すかな。で、あきる野市を答えるとヒントになりすぎるかな、と思って、紛れのない弘前市にした。

問五: 他県の村に接する 白山市
これはEMMさんの第二十回問十(長野県に接する)の感想[66541]でそういう一言があったのを妙に覚えていたので、すぐにピンときました。

問六: 年間降水量 多い順 伊佐市
尾鷲市が順番で最初ということで、だめもとで降水量を確認してみたらあたっていた。尾鷲市と新宮市がTOP5に入っているのに熊野市の順位が低いのは不思議。

問七:20m^2以下の市 人口順 東久留米市
はじめ人口密度かと思ったのだが、どうもおかしい。で、小平市が該当しないって昔そんな問題有ったな、と思い出して確認してみればビンゴで、そのくくりがわかれば人口順だということもすぐにわかりました。

問八:平成の大合併で初めて市になった市 市制順  養父市
篠山市スタート、ということで最初に思いついた平成の大合併を確認してみれば大当たり。ちょうど、兵庫県の市を答えることができるタイミングだったのはグッドだった。

問九:県内最西、西順  加賀市
じつは、この手の問題予想していました。東西南北TOP5は確認していたので、開幕時に参加できていれば…。ちょうど順番が加賀市だったのはグッドだった。

問十:男女比で男が多い順  つくば市
お題の5市含め、上位の市に、地××××不×××体が多いんですよ。なのでそっち方面ばかり確認していました。あれっ、なんで伏せ字?あ、実はこれ、十番勝負に参加し始めてからずっと、予想問題として毎年確認しているので、あんまり教えたくないのです。それにしてもまだ出題されないなぁ。今年度はがくっと該当する市が減っちゃって、来年度あたりそろそろ問題として成立しなくなりそうなので、伏せ字にしなくてもいいような気もするけど。え、ばればれ?ま、いいです。
ところで、周りの市と雰囲気の違う勝浦市は国際武道大学の存在が無視できないと思います。そういう施設関係だと来年度あたり、美祢市が上位に上がって来そうな予感。

最後に、毎回毎回グリグリさん本当にありがとうございます。そして、本当にご苦労様です。これからしばらく試行錯誤が続きそうですが、次回も楽しみにしておりますのでよろしくお願いいたします。
[77555] 2011年 1月 30日(日)12:54:32白桃 さん
理にかなった市名
一番カッコ良い市名は加っ古川市、というのは冗談として、私は安曇野市が一番好きですね。
もちろん、ひとそれぞれだし、「かっこよさ」の基準というものはないでしょう。

だけど、理にかなった市名ということであれば、「私の基準」はあります。
関係者には申し訳ありませんが、山梨県の例をとります。

まず、最悪なのは、なんといっても
中央市。(敢えて理由は申しません)
次に、甲州市、甲斐市、山梨市(山梨県の他の市がその名を名乗っても良いではないか!)
それから、北杜市、都留市、笛吹市、名前は好きだが南アルプス市(北杜なら北秋田市あたりもそういう名前であってもおかしくはない、大月が都留でも良い、笛吹川は他の市内も流れている、南アルプスなら静岡、長野でも見える)
大月市の大月地区は明治・大正の頃、広里村を名乗っており、大月は神社の木の大槻から転化したもので、市制時にそのまま大月を踏襲したのですが、猿橋、七保、笹子などを凌ぐのでしょうか?
上野原市はやや安易ではありますが、富士吉田市、韮崎市、甲府市とともに「私の基準」によって合格。
要するに、
・他の市では名乗ることが出来ない
・なるべく市域全体を総括的に表現できる
市名が理にかなっていると思います。非常に独善的だとは思いますが・・・(笑)
[77554] 2011年 1月 30日(日)11:15:02【1】Issie さん
山口県は九州北部
[77553] 白桃 さん
「オーストラリアってアジアなの?」

「オセアニア」だけで地域大会を開こうとしても難しそうですからね。だから本当は「アジア plus」。

自治体名以外にも、地域が関係する事柄へのネーミングは難しいものですね。

本当に。分けるのも,くっつけるのも,名づけるのも大変です。

ちなみに,「かっこいい」かどうかは別にして,私も「南アルプス市」,大好きですよ。「北杜市」も「北斗市」も,どちらもいいなあ。
「安曇野市」も好きなのですが,振り仮名の方で「現代仮名遣い」のルールから逸脱する「づ」を「正しい」とする表記には個人的には賛同できないのだが…,まあ,いいでしょう。
※ややこしい話ですが,私が賛同していないのは「あづみの」という表記を「正式な表記」として“行政が定めている”点です。私自身は“旧かな表記大好き”ですから,実は「あづみの」という表記を好もしく思っています。ただ,現代仮名遣いのルールにしたがって「かずさ(上総)」「こうずけ(上野)」という表記が行われているのに則るならば,「安曇」は「あずみ」と表記されるべきで,行政がわざわざそれに反するのはどうかと個人的には思います。
蛇足ながら,「吾妻」の場合は「あ+つま」と分解できるから連濁原則により「あづま」と表記する,と強弁できなくもないのですが(ただし,現代語に「あ」という“独立した単語”がないので,本来この言い訳は成立しません),「曇」(ドン)という音に「づみ」という読みをあてはめた「安曇」の場合は,“初めから濁っている”ので「頭痛」「地震」が「づつう→ずつう」「ぢしん→じしん」と書き替わったように,「あずみ」と表記すべきもので,これは「現代仮名づかい」の適用で「とうきやう」が「とうきょう」(東京),「おほさか」が「おおさか」(大阪)と書き替わったように,自動的に行われたはずのものです。
けれども繰り返し,「あづみ」「あづま」「あづさ」という表記の方が私自身は好きです。

[77546] ぺとぺと さん
石川県市制条例

神奈川県の現行の条例(都市としての要件に関する条例,昭和29年条例第44号)では,こうなっています。

----------------------------------------------------------------------------
(3) 公立又は私立の図書館、博物館、公会堂、公園等の文化施設を有すること。
----------------------------------------------------------------------------

すでに「映画館」はありません。
「博物館」という名前の施設も藤沢市にはなかったような。ただし,よく知られている「水族館」や「植物園」があって(ただし私立),これが広い意味での「博物館」にはなりますね。藤沢市で特筆すべきことは「文書館」があって,これは全国市町村に先駆けた先進事例なのですが,ほかの分野は貧弱で何ともチグハグです。

言い忘れた。
「山口県は九州北部」というのは,天気予報の区分です。
[77553] 2011年 1月 30日(日)03:02:53【1】白桃 さん
四国アイランドリーグplus
アジアカップを見ていた娘が、もう延長戦も後半になっているときに、
「オーストラリアってアジアなの?」
今頃気がついたのかい、いや、よく気がつきました。

四国アイランドリーグに九州のチームが参加するようになって四国・九州アイランドリーグに改名。でも、九州のチームが去り、今度は三重のチームが参加するらしい。で、タイトルのような名前に。
このあたりは、88さんにお任せするとして、自治体名以外にも、地域が関係する事柄へのネーミングは難しいものですね。

※タイトルをPLUSからplusに修正
[77552] 2011年 1月 29日(土)23:28:40hiroroじゃけぇ さん
不思議と近い
タイミングがかみ合わず、書き込みが遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

[77538]k-ace さん
岡山から出場の2校ですが、広大な岡山市北区の中でもかなり近い場所に存在しています。不思議なものですね。方や常連校、一方は創部1年初出場。近いグラウンドと遠いグラウンド。男子校と元女子高。何から何まで対照的な2校ですが、しっかりと応援したいと思います。

[77526]白桃 さん
競馬の部分に反応しちゃいます。
「京王杯スプリングハンデ」は、現在の「京王杯スプリングカップ」ですね。そして、「京王杯オータムハンデ」は現在の「京成杯オータムハンデ」ですね。「京王杯スプリングカップ」はその名の通り、沿線の東京競馬場(府中)で行なわれるわけです。一方の「京成杯オータムハンデ」は中山競馬場での開催です。「京王杯オータムハンデ」だったころは中山で「京王」だったのです。ところが府中では「京成杯3歳ステークス」が組まれており、社杯を沿線に合わせて交換したという経緯があるようです。つまり、現在の「京王杯2歳ステークス」が「京成杯3歳ステークス」だったわけです。ちなみに、中山では「京成杯」というその名もズバリの重賞も施行されています。
ところで、他の私鉄では社杯がないのかというと、そうではありません。京都での「京阪杯」阪神での「阪急杯」中京での「名鉄杯」が施行されています。小倉は「西鉄杯」がありそうですが、実はありません。よって、社杯を出している大手私鉄は5社(京成・京王・名鉄・京阪・阪急)となります。他の大手私鉄は沿線でないから社杯を出していないのでしょうね。
[77551] 2011年 1月 29日(土)21:32:23オーナー グリグリ
Re:市制施行断念(那珂川町)
山野さん、変遷情報の提供をいつもありがとうございます。[77535][77543]の情報について更新を行いました。

[77535] 山野さん
国勢調査を町独自の集計を行った所、市制施行の条件となる人口5万人まであと215人分足らなかったとありました。
この為、市制施行は次回の国勢調査の後になる予定です。
(中略)
今回このような結果となりましたので、変遷情報一覧表から撤去をお願いします。
市制施行は早くても5年以上先ですから、一旦予定を削除(成立しなかった情報へ移す)するという考えはあるかと思いますが、市制施行を断念した訳ではないので、予定情報に残しておくのが筋だと思います。
[77550] 2011年 1月 29日(土)21:07:36オーナー グリグリ
かっこいい市名
[77528]ころすけさんの「単純に市名のみで日本一かっこいい市名はどこでしょうか?」ですが、[77531]Issieさんの困惑もわかりますが、市名のブランド意識調査と普通に考えればよいと思います。まぁ、日本一という修飾語は余分かもしれません。多くの人がかっこいいと感じるのはどんな市名になるのか、私は非常に興味があります。

市名を選び出す方法として、市名を二つずつ比較してどっちがかっこいいと感じるかで並び替えて行く方法がありますが、すべての市を対象に行うと、とてつもない時間が掛かりそうです。普通は一覧表をながめて拾い出して行くのでしょうが、それでもまずまず時間が掛かりそうです。

かっこいいというのは間違いなく主観であり、文字面がかっこいい、読み(音)がかっこいい、文字の意味がかっこいい、何となくかっこいい、などいろいろ基準がありそうです。敢えて基準を決めずにあくまでも主観でかっこいいという極めて主観的であっても、統計的に十分な数が集まれば、それは意味を持ってくると思います。

試しに、ころすけさんが挙げられた11市について、私のかっこいい基準で並べてみました(ころすけさんは、氷見市以外の次点10市は同列に扱っていると思います)。

氷見市 寒河江市 姫路市 総社市 遠野市 新居浜市 室戸市 都城市 由利本荘市 陸前高田市 名張市

ころすけさんと同じくたまたま氷見市が一番になりました。もちろん、全市の中では氷見市よりかっこいいと思っている市名は沢山あります。例えば、燕市、珠洲市、笛吹市、駒ヶ根市、舞鶴市、筑紫野市、諫早市などです。

「かっこいい市名を5市挙げてください」という意識調査をやってみるのも面白そうです。
[77549] 2011年 1月 29日(土)20:30:43MasAka さん
SPACE BATTLESHIP
[77519]グリグリさん
喜多方市域の最西端はヒゲの部分ではなく、[77508]の地図リンクにあるように、もっと南部の高郷町揚津になります。

おっと、これは盲点でした。旧山都町よりも旧高郷村のほうがさらに西だったとは。いろいろと勉強になります。同じ市域の中でもどこが最西端になっているのか、意外とわからないものですね。

#ちなみにタイトルは単に「山都」からの連想で、特に意味はありません(汗)。

[77528]ころすけさん
市名のみで日本一かっこいい市名はどこでしょうか?
[77531]でIssieさんが仰せられているように、完全に個人のセンスによるものなので、それをランク付けするなど全く何とも言いがたいですが、個人的には「つくばみらい市」や「南アルプス市」あたりが好きですね(あと、幻となった「南セントレア市」)。この落書き帳の常連さんはこのような仮名書き自治体名に否定的な見解を述べる方が多くいらっしゃるように見受けられますが、僕はその自治体のイメージに合っていれば別にいいんじゃないの?という考えです。そういった点では同じ仮名書きでも「さいたま市」は旧自治体(浦和・大宮・与野(新設当時))のイメージがいまだに強すぎてまだなじめません。

ところで、[77517]で書いた、ペアで市を解答する形式はどうですか、と提案した例題の共通項は「面積を合計するとちょうど100平方km単位となる市のペア」でした(苫小牧市561.49+加古川市138.51=700.00km3、五所川原市404.56+武雄市195.44=600.00km3、三鷹市16.50+薩摩川内市683.50=700.00km3、糸魚川市746.24+呉市353.76=1100.00km3、木津川市85.12+摂津市14.88=100.00km3)。ちなみに、富士見市と宜野湾市は同じ19.70km3で、それぞれともに大月市280.30km3とペア(合計300km3)になりますので、29ペアの中で登場する市は57市となります。

もっとも、この面積の数字は小数第3位の端数が処理されているので、実際の合計面積はコンマ01とかコンマ99とかになる可能性もなくはないですが、例示ということで細かい突っ込みはご容赦を。
[77548] 2011年 1月 29日(土)20:06:14ぺとぺと さん
第三十回十番勝負感想文
いつものように正答順に振り返りたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
問四(都道府県で一番西):高島市(13着)
問五(隣県の村に隣接):名張市(銀メダル)
年が明けたら、その足で近所の平塚八幡宮に初詣に行く予定だったので、スタートには立ち会えませんでした。結局初詣は参拝客の大渋滞を見て諦め、おみくじを引いただけで帰ってきましたが、帰りがてら携帯で落書き帳を覗くと怒涛の解答ラッシュが。眠いのもあってイマイチ参戦する気になれず、一発完答でも狙ってみようと気持ちを切り替えて就寝。
翌朝、妻がおせち料理を出す準備をしている間に十番勝負のページを開くと、既に1回目の採点が終了していました。問題や正答市をざっと見てすぐに閃いた問題がいくつかあり、しかも問五のメダルが残っていたことから、一発完答への挑戦権を捨てて、目の前のメダルを取りに行きました。
問五は、中津川市が第二十三回問九(複数の村に隣接)で金メダルを取った市だったことも幸いし、すぐに閃きました。
問四は、富津市と酒田市から、すぐに第十五回の問七(都道府県の最西端がある市)を思い出しました。

問八(平成の大合併以降市制施行):かほく市(11着)
問十(男性比率):八潮市(8着)
問八は、解答が出揃っていたこともあり共通項は一瞥してわかりましたが、金・銀・銅メダルが富里市→さぬき市→豊見城市の順なのを見て、同一日付の場合は自治体コード順で解答すべきと誤解しており、前解答者のなると金時さんの解答をハラハラして見ていました。(4着以降の正答順が必ずしも自治体コード順になっていないことに気づいていませんでした。)
問十は、過去の十番勝負で何度かランキングデータのこのページを目にしているので、朝霞市、戸田市、東海市といった市名を目にした瞬間、「男が多い市や」と。まさに瞬殺でした(笑)。みよし市は、てっきりグリグリさんが再計算されたのかと。ランキングデータと「生活ガイド.com」のデータソースが同じで助かりました。

問九(都道府県で一番西):観音寺市(11着)
該当する市として挙げられていた香芝市と白石市で、問四とペアの問題であることに気づきました。少し物議をかもしていたので、慎重に解答しました。

問六(年間降水量):勝山市(11着)
尾鷲市=降水量ナンバー1、奄美市=日照時間が非常に少ないという知識はありましたが、市町村別の降水量のランキングデータが掲載されているサイトなんて果たしてあるのかなぁ、と思っていました。当然、グリグリさんから事前予告のあった「生活ガイド.com」には注目していましたが、降水量が「“行政”データランキング」に掲載されているとはねぇ。[77109] をもっと注意深く読んでおくべきでした。結局、外食先での待ち時間に、携帯で「尾鷲市 奄美市 降水量」をキーワードに検索をかけたら、「生活ガイド.com」のランキングデータが引っかかってきました。

問一(市の木が松):岡崎市(15着)
問七(面積20km2未満・人口多い順):昭島市(11着)
問一は、「松」はフェイクだと思い意外にてこずりました。お題の市と正答市のプロフィールを丹念に見ていく中で判明しました。
問七は、人口の多い順に並んでいることは理解できたものの、面積縛りになかなか気づくことができませんでした。以前のように自宅でデータベースを駆使すれば難なく解けるのでしょうが、通勤時間と昼休みで奮闘する今のスタイルではなかなか苦しいものがあります。

問三(棚田百選):新城市(9着)
いくつかの市の検索で「全国棚田(千枚田)連絡協議会」のサイトが引っかかったものの、協議会メンバーに誤答となっている大洲市が含まれていたので、一瞬見当違いな方向に向かっているのかと思いましたが、その後何度か検索を続けていると百選のページにぶつかりました。合併前の自治体で選定されているところが多く、確認が面倒でした。

問二(最高点2000m以上):須坂市(8着)
お題の市と正答市に県境にある山がちな市が並んでいるなあという印象を持ちつつも、十日町市だけなんとなく毛色が違いそうな感じがして、若干遠回りしました。なると金時さんと同じく、石鎚山がギリギリ2,000mに届かないのはなんとなく頭に入っていたので、西条市が×というのがヒントになりました。逆に月山が2,000m未満というのは少し意外でした。

<最後に>
新趣向は問題の発展性に多少制約がありそうな気がしますが、やってみた率直な感想は「ゲームとして面白い」です。私は解答市に「まぐれ当たりと思われるような市はなるべく解答したくない」という以外に特にこだわりはないので、シャープに解答を選ぶ必要のある新趣向は、自らの誤答防止にも役立って良いと思いました。
ハンデ戦については、導入された場合は私も「昔とった杵柄」でハンデを負わされる立場になるのでしょうか?独身で仕事以外はすべて自分の時間だった当時と今では十番勝負力に雲泥の差がありますが、時間差でメダルを虎視眈々と狙うのも、それはそれで面白そうです。感想文が負け惜しみ大会になりそうな気もしますが(笑)。トライ&エラーで、よりエキサイティングな十番勝負に発展することを期待しております!
[77547] 2011年 1月 29日(土)19:49:02千本桜 さん
Re:再び、小字について
[77486] oki さん
日本郵便は、ほぼ毎月、全国の郵便番号簿を改定しており、ネット上からダウンロードできます。この郵便番号簿には、「小字毎に番地が起番」という欄があり、これをチェックすることで、全国の大字地域について、それが小字起番かどうかを確認することができます。昨年の2月くらいに、これを使って小字起番地域の分布を調べた結果が以下の表です。
都道府県名 大字数 小字起番 小字起番率
宮城県    2848   773    27.1
レスのタイミングがずれてしまって失礼します。okiさんのネット検索の高い能力には毎度感心しています。郵便番号簿のように有益なサイトを提示して頂けて大変ありがたく思っています。しかし宮城県の大字数が2848個というのは納得できません。この数字は大字の他に住居表示実施で発生した町と多数の小字を含んでいるはずです。明治22年当時の大字数をベースにその後の廃止や新設による変動を加減すれば、宮城県の現況大字数は700前後になるのではないかと推測しているところです。

大字とは市町村の直下にある地名で、多くの場合江戸時代の近世村ですが、そうでない場合もあります(住居表示された丁目地名やビル名は、小字起番があり得ないので除去してあります)。
住居表示された丁目地名は小字起番があり得ないので除去しているとのことですが、丁目がない住居表示済みの町も同様に扱うべきだと思います。仙台市国分町には一丁目、二丁目、三丁目があるから小字起番があり得ず、従って大字ではない。しかし立町春日町には丁目がないから大字扱いにするというのはまずいでしょう。

徳島や宮城は小字起番の割合が30%程度になっていますが、これらの県では大字が分解されてかつての小字が市町村の直下に組み込まれる事例が少なくなく、この場合は小字が大字扱いになってしまいます。
宮城県では大字の分割や廃止でかつての小字が市町村の直下に組み込まれても、小字は小字のままなのが普通だと思います。2006年に[51948]EMMさん、[51966] 矢作川太郎さん、[51973] EMMさん、[51988] 千本桜が話題にしている宮城県登米郡南方町(現・登米市南方町)を例に出します。南方町は昭和53年に大字を廃して自治体+大字+小字の住所を自治体+小字に改めました。現在、日本郵便はその小字一つ一つに異なる郵便番号を付して南方町を159個の番号で区分けしています。oki さんはその159個を大字数と数えておられるようですが本当の大字数は0です。同じように刈田郡七ヶ宿町も小字ごとに105個の郵便番号が設定してあって大字はありません。気仙沼市本吉町も104個すべて小字で大字なし。栗原市高清水町も99個すべて小字で大字はありません。こうして数えて行くと宮城県の大字数2848はあり得ない数字になります。これは宮城県に限らず徳島県でも同じだと思います。例えば徳島県吉野川市山川町の区域は121個の郵便番号で区分けされていますが、この121個を大字の数とするのは感覚的に受け入れにくいことです。もともと旧山川町は大字を編成していませんでしたから、合併して吉野川市山川町になった現在も大字なしの小字地帯であることに変わりはないと思うのです。

okiさんがなぜ「大字が分解されてかつての小字が市町村の直下に組み込まれると小字が大字扱いになってしまう」と考えておられるのか不思議でした。この謎を解く鍵は okiさんの故郷にあるのではないかと思い徳島県阿南市に飛んでみました。国土地理院地形図、角川日本地名大辞典、郵便番号簿、マピオン地図、Yahoo!地図の航空写真を用いてのバーチャル旅行です。一夜漬けの勉強ですが少し阿南市のことが解った気がします。そして okiさんの発想の原点らしきものに触れたような気もします。確かに阿南市には大字が分解されて、かつての小字が大字扱いされているような事例がありました。
明治22年、富岡町、石塚村、領家村、覚原村、西路見村、七見村、日開野村、黒津地浦、辰己新田村、原ヶ崎村、豊益村、芥原村の12ヶ町村が合併して富岡町が成立。富岡、石塚、領家、学原、西路見、七見、日開野、黒津地、辰己、原ヶ崎、豊益、芥原の12大字を編成。この地域は現在、富岡町、領家町、学原町、西路見町、七見町、日開野町、黒津地町、辰己町、原ヶ崎町、豊益町、住吉町、向原町、出来町、畭町、福浦町の15大字に変化しています。大字芥原が住吉町に改称。大字富岡が大字石塚を統合。大字西路見が西路見町、向原町、出来町、畭町、福浦町に分解。ざっとこんな流れでしょうか。 大字小字を語る上で少なからず大字西路見の分解がokiさんを左右していたのではないかと想像しています。間違っていたらごめんなさい。
[77546] 2011年 1月 29日(土)19:46:32ぺとぺと さん
地名コレクションへの情報提供など
>オーナーグリグリさん
自治体越え地名コレクションに一点情報提供です。
2月の三連休の旅行計画を立てているときに偶然見つけました。貴重な(?)三重県の事例です。
多気郡明和町大字大淀/伊勢市東大淀町

[77541]笠津前浜さん
[77542]Issieさん
藤沢市に映画館がない,という話の前段には,それまで唯一残っていた(古いタイプの)映画館が昨年の夏に閉館してしまった,というお話があります。
そうなんですね。近隣に居住していながらも、あまり意識していませんでした。とあるサイトによると、昭和32年には藤沢市に8館、茅ヶ崎市に2館、平塚市に6館、二宮町に1館、小田原市に10館の映画館があったようです。私が今住んでいるマンションのある場所も、町内会40周年記念誌に掲載された昭和37年当時の住宅地図では、東映系の映画館になっています。
今はそれらの映画館もすべてシネコン(茅ヶ崎市=ワーナーマイカル、平塚市=角川シネプレックス、小田原市=TOHOシネマズ・コロナワールド)に取って代わられていますが、確かに飽和状態にあるようで、よほどの話題作でもない限り結構空席が目立っています。辻堂駅前にできるとなると、さらに過当競争状態になりますね。
野々市町の市制施行がらみで石川県市制条例を見ていたら、第6条に「病院、診療所、劇場、映画館等が相当数設けられていること。」とありました。この一文から「劇場」と「映画館」が抹消されるのも、そう遠い話ではないのかも知れませんね。
[77545] 2011年 1月 29日(土)17:24:57白桃 さん
境界変更に伴う市町人口の変更
オーナーへ

最新の国勢調査時点での境域に組み替えた2005年国勢調査人口は以下の通りですので、おヒマなときにでも、ランキングデータ等関係箇所をなおしといていただければ幸いです。

青森県青森市:311,386人、青森県藤崎町: 16,617人
群馬県太田市:213,160人、埼玉県深谷市:146,600人
[77544] 2011年 1月 29日(土)09:58:27白桃 さん
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負回顧
では、元日の長かった1日を時間を追ってふりかえってみます。

00:04:42
問八(平成市):富里市・・・金メダルを逸し、参考記録に。気を取り直して別の市をすぐ書けばメダルがあったのかもしれませんが、ショックが大きかった。
00:33:57
問四(最西):境港市・・・市が一番少ない県から
00:57:00
問九(西から順):益田市・・・衝突事故(?)に巻き込まれ誤答

・・・ここで家族マージャン・・・

03:54:58
問六(降水量):日南市・・・尾鷲、奄美とくれば、なんか、中学校の地理の時間を思い出す。ah! nostalgic!

・・・ここで仮眠・・・

07:47:05
問九:日田市・・・衝突事故復旧
07:56:49
問八:飛騨市・・・気を取り直して
09:18:52
問一(松):伊勢崎市・・・お正月ならではの問題。銀メダルはラッキー
09:42:03
問十(男性比):田原市・・・つくづく思いますが、これは良い問題です。
09:59:57
問七(20km2):羽曳野市・・・十番勝負「下書き帳」には、ちゃんと小金井って書いてたのに。痛恨の誤答
10:10:42
問三(棚田):三好市・・・これも個人的に好きな問題。問三だから三好

・・・ここで我が家の「お正月」がはじまる・・・

17:14:33
問五(隣県村):五條市・・・問五だから五條
17:32:01
問二(2000m):米沢市・・・問二だから二戸、そうはいかなかった。山形県産、米沢牛の銀メダル、美味しくいただきました。~j~)
19:20:16
問七:小金井市・・・うっかりミスに気づき、すぐ書きこむ

今回は新形式の問題導入もあって、どうなることやらと心配していたのですが、おかげさまで一抜けできました。ま、皆様それぞれ、帰郷、初詣、寒稽古、などなど、お正月は忙しいのですから、ヒマな白桃の一抜けという結果は当然だと思いますが、ひとこと。今回は特に、問題の質が良かったと感じました。高品質、レベルが高い、ということではなく、門司どおり「良質」でした。と、またまたエラそうなこと書いてしまいましたが、次回も引き続きお願い申し上げます。
最後に:[77526]で書いたことと若干矛盾しますが、十番勝負はオーナー自らが出題されるから良いのであって、他の方からの出題が入るとなると、ウゥ~ん、どうでしょう。
[77543] 2011年 1月 29日(土)09:57:58【1】山野[山野] さん
書き直し(内容は同じ)
グリグリさんへ(合併情報)
昨日、川口市・鳩ヶ谷市にて合併協定調印式が行われました。
参照記事:東京新聞(埼玉)より。

*新聞記事が出たのと、書き直すにも間が開いているので元記事[77539]を削除。
[77542] 2011年 1月 29日(土)00:33:06【1】Issie さん
Re:藤沢市が
[77541] 笠津前浜 さん
シネコンは除くようですね

そのシネコンも,今のところはありません。
辻堂駅北口の再開発で,今年の秋にはシネコンが出店するようなのですが。
藤沢市に映画館がない,という話の前段には,それまで唯一残っていた(古いタイプの)映画館が昨年の夏に閉館してしまった,というお話があります。

映画館は,銭湯とともに街中から急速に消えているものの一つですね。そう言えば,以前は町田駅の近くにあったはずの映画館が,いつの間にかなくなっていて驚いたことがありました。一応,市の南はずれのショッピングモールにシネコンがあるので,藤沢市よりもわずかに人口の多い町田市が「映画館のない最大の市」にはならなかったわけですが。

私は学生時代からあまり映画を見に行く人ではなくて,ごくたまにしか映画館まで足を運ぶことがないのですが,やはりしょっちゅう行くには高いですよね。でも,高く設定しなければ経営を維持できないようになっているのでしょう。その,スパイラル。
朝日新聞の記事には,どうもシネコンも飽和状態にあるようなことが書いてありました。
「映画」という媒体をめぐるシステム全体が,かなり厳しいのかもしれませんね。出版や新聞という紙メディア,あるいはレコード(←という言葉は,もはやほぼ死語ですが)という媒体の状況も合わせて,“時代の変わり目”にいるのかもしれませんが,寂しさの前に,いまは不安を感じています。

※追記
私は今,秋葉原の石丸電気のCDショップがこの3月で大幅縮小される,というニュースに大変ショックを受けています。
この20年ほど,最盛期にはビル3館で営業していたものが数年前にビル1館に集約されて「あれっ?」と思ったのですが,とうとう電器売場などがある本店ビルの1フロアに吸収されてしまうのだとか。
このお店は,私が高校生だった頃から折に触れて利用してきたのですが,最近メジャーなCDショップとは違って,歌謡曲とかフォークとか,アイドルとか,つまり「J-POP以前」のジャンルが充実していて重宝したものです。新しい売り場も覗いてみたのですが,DVDもあるわけだし,あの規模では期待できないな。
さて,4月からはどこにCDを買いに行きましょうか。
[77541] 2011年 1月 28日(金)23:29:27笠津前浜 さん
藤沢市が
こんばんは。今日も寒い一日でした。
今朝のラジオで聞いた話題です。
藤沢市は「これ」がない自治体の中で人口が最大です(約40万人)、「これ」とは何?というもの。

朝日新聞からの話題で、答えは「映画館」なんだそうです。ただしシネコンは除くようですね。この人口規模でも経営が維持できないのか、という軽い驚きを覚えました。
[77540] 2011年 1月 28日(金)22:26:38伊豆之国 さん
商業高校が消えた
[77538]k-aceさん
センバツの出場校32校が決定しました。
特徴
もう一つ大きなのがあります。
それは、

商業高校が1校も選ばれなかった

これは、春夏を通じて初めてのことだそうです。
[77538] 2011年 1月 28日(金)19:12:18【1】k-ace さん
センバツ出場校決定
こんばんは、k-aceです。
センバツの出場校32校が決定しました。
特徴としては、
・センバツ初出場11校。
・公立の出場校全6校(大館鳳鳴(大館市)、佐渡(佐渡市)、加古川北(加古川市)、総合技術(三原市)、城南(徳島市)、波佐見(波佐見町))はすべてセンバツ初出場。
・21世紀枠(大館鳳鳴、佐渡、城南)は春夏通じて初出場の公立高校。
・郡部からは波佐見高校(波佐見町)のみ。後は國學院久我山(杉並区)以外は市域。
・岡山市北区から2校出場(今回唯一の1自治体から2校出場)。
・創志学園(岡山市北区)は創部1年目で初出場。
・前回優勝校・興南のある沖縄県から出場校無し。
[77537] 2011年 1月 28日(金)16:23:48なると金時 さん
久しぶりに
クイズ以外の話を。
[77536]ペーロケさん
記事を読む限りでは、小京都ブランドがどうこうというより、そもそも名乗りが不適当だったという感じがしました。

センバツの出場校が決まりましたね。父の母校、城南高校が21世紀枠とは言え選ばれたので非常に喜んでいます。
[77536] 2011年 1月 28日(金)12:51:13ペーロケ さん
小京都ブランドは、かっこいい時代じゃない?
お久しぶりです。アーケード、旧字体の件など、いろいろレスしないといけないことがありますが、いかんせん時間がありません。

Yahoo!ニュースから一つ。
湯河原町:「小京都」返上

[68577]EMMさん記事と同じ現象が起きてますね。小京都ブランドはもう通用しない、オリジナリティーで勝負の時代なんでしょうね。


[77531]Issie さん
[77528]ころすけ さん
まあ、かっこよさは人により違いますが、男性っぽい市名、女性っぽい市名といえば、

男:男鹿市
女:八女市

殿:御殿場市
姫:姫路市

雄:武雄市

妻:下妻市

といったところでしょうか。
[77535] 2011年 1月 28日(金)11:28:32山野[山野] さん
市制施行断念(那珂川町)
国勢調査を町独自の集計を行った所、市制施行の条件となる人口5万人まであと215人分足らなかったとありました。
この為、市制施行は次回の国勢調査の後になる予定です。那珂川町HPより。

グリグリさんへ
今回このような結果となりましたので、変遷情報一覧表から撤去をお願いします。
[77534] 2011年 1月 28日(金)07:48:59【1】EMM さん
「自治体越えの地名」コレクション追っかけ情報提供
>オーナー グリグリ様

[77529]k-aceさんの自治体越えの地名の投稿を見ていたら、北海道と福島県でさらに見つけたので追っかけ情報提供します。

北海道
美唄市茶志内町/空知郡奈井江町茶志内
広尾郡大樹町晩成/中川郡幕別町忠類晩成
河東郡音更町中音更/河東郡士幌町中音更・上音更/河東郡上士幌町上音更地図上と左上のどっちの表示が正しいの?
河東郡音更町上然別西/河東郡鹿追町上然別西同上
河東郡士幌町ウリマク/河東郡鹿追町東瓜幕西同上
河東郡鹿追町美蔓西/上川郡清水町美蔓同上
上川郡清水町下佐幌/上川郡新得町上佐幌同上
釧路市音別町直別/十勝郡浦幌町直別同上
川上郡標茶町上オソツベツ原野/川上郡弟子屈町奥オソツベツ同上
Mapionを見ていると、特に道東の方は地図上の表記(ゼンリンデータ?)と左上に表示される表記(アルプス社データ?)に凄絶な齟齬があり、どっちを信用して良いのか分かりません。
とりあえずどっちでも行けそうな所を拾ったつもりですが…

福島県
郡山市舞木町/田村郡三春町上舞木・下舞木
相馬市柚木/南相馬市鹿島区南柚木
須賀川市高久田境/岩瀬郡鏡石町高久田
耶麻郡磐梯町磐梯/耶麻郡猪苗代町磐梯山・後磐梯山

あと、白河市小田川/西白河郡泉崎村太田川がちょいと気になる組み合わせ。


※誤記があった旨連絡を頂きましたので修正しました。
[77533] 2011年 1月 28日(金)01:01:03【1】EMM さん
「自治体の飛び地」コレクション情報提供
>太白さん

[77529]k-aceさんの投稿した自治体越えの地名のリンク先の地図を見ていたところ、新手の飛び地を発見したのでご案内します。

富山県中新川郡立山町?

十字カーソルの表示位置は舟橋村になってるので、比較的最近記載されたもののはず。

※さらに見つけたので追記。
福島県岩瀬郡鏡石町
福島県石川郡玉川村?
福島県田村郡三春町?
[77532] 2011年 1月 27日(木)07:38:40デスクトップ鉄 さん
十番勝負
ひさびさに落書き帳を覗いたら、十番勝負の真っ最中。ヒントが出ているのにまだ十問完答のチャンスがあるというので、4年ぶりに参戦しました。アカウントを残しておいて頂き、ありがとうございました。

やはり、想定解数が多いとハードルが低くなります。どの問題も47市以上欲しいです。

ところで、[77526]白桃さん
十番勝負のうち、1問はスペシャルゲストが出題する、というのはどうでしょうか・・・
スペシャルゲストといっても、芸能人でもなんでもなく、オーナーがご指名した落書き帳執筆メンバーからの出題です。(あまり、いや、全く十番勝負に参加されない方が望ましい)
これ賛成です。いっそのこと、次回は、過去のメダルランキング上位10名に、1問ずつ出題していただくというのは、いかがでしょうか。これなら、グリグリオーナーも解答者になれます。
[77531] 2011年 1月 27日(木)00:06:23Issie さん
きれえやで,かっこええ,ピンクの戦車やでぇ
[77528] ころすけ さん
街のイメージとか印象ではなく、単純に市名のみで日本一かっこいい市名はどこでしょうか?

横綱 氷見市(富山県)

「氷見市」の,どこが,どのようにかっこいいのでしょう?
そして「由利本荘市」以下がランクアップされた理由は? なぜ,あんな順番でならんでいるのでしょう? 北の方がかっこよくて,南の方はそうでないのか? いっぱい市があるのに1つもランクアップされない北海道は,かっこよくないの?
別に「氷見」に恨みはないけれど,このリストから外れた市の人は怒っちゃいますよ。だって,理由がわからないから。

つまり,何の基準も示されずに「かっこいい」と言われても,何をどのように答えていいいのかわからない。そもそも,「かっこいい」というのは思いっきり“主観的”なものであって,いかなる客観性もない。私には ころすけ さんがリストアップされた12市の名前のどこがかっこいいのか,全くわかりません。

「かっこよさ」は人それぞれ。特別な思い入れのある人にとっては,その市の名前が一番かっこいいのだろうけれど,ほかの人には別にかっこよくも何ともない,なんていうようなものじゃないかと思います。
というわけで,

皆さんは、どう思いますか???

といわれても,困ってしまうなぁ…。
[77530] 2011年 1月 27日(木)00:03:56山野[山野] さん
火山噴火
霧島連山の1つである「新燃岳」が小規模ながらも噴火が起きました。参照記事
[77529] 2011年 1月 26日(水)22:00:53【1】k-ace さん
自治体越えの地名
[77528] 2011年 1月 26日(水)09:35:09ころすけ さん
日本一かっこいい市名は???
街のイメージとか印象ではなく、単純に市名のみで日本一かっこいい市名はどこでしょうか?

僕的には、約780くらいある全国の市名のうち、市名のみのかっこよさランクとして

横綱 氷見市(富山県)

以下、次点は、由利本荘市(秋田県)、遠野市、陸前高田市(岩手県)、寒河江市(山形県)、名張市(三重県)、姫路市(兵庫県)、総社市(岡山県)、新居浜市(愛媛県)、室戸市(高知県)、都城市(宮崎県)といったところでしょうか?

皆さんは、どう思いますか???
[77527] 2011年 1月 26日(水)00:03:43山野[山野] さん
大阪都/新潟州/中京都
大阪の橋本知事が掲げる目標として「大阪都」という構想がありますが、これが他県に影響したのか
二重行政を廃しを目的に新潟県で「新潟州」の目標を掲げ、新潟県知事と新潟市長が共同会見を行ったとの事。参照
他には愛知県で「中京都」構想もあるとか。

実現性は兎も角、どうなんだろうねぇ。コレ。
[77526] 2011年 1月 25日(火)23:11:25【1】白桃 さん
十番勝負ルール改訂について
大いに昔、西郷輝彦の「恋人ならば」という唄があり、その歌詞の一部は・・・♪二人で入れ歯それだけで、ふるえちゃうのさ、幸せなのさ・・・
と、いう具合になっております。
そこでです。「今日、アジアカップ日韓戦があるから、それまで付き合ってくれない。」という誘惑に負けて、ある酒場において、社会科学的事象についてのパネルディスカッションを行うハメになりました。
そのとき、パネリストの一人が、「入れ歯の人は、寿命が短い」って、ヒトを傷つけるようなことを仰ったのです。私は、神戸オフ会のときに、あやうくホテルに忘れそうになった上下の入れ歯をグッと香美志免長良・・・川、余生は十番勝負に捧げよう、と心に誓いました。
前段が余りにも長くなりました。

1.ハンディキャップ戦について
最近、妙に好調な私にとって、歓迎すべきことではありませんが、特段、異論をはさむ立場でもなく、お受けいたします。ただ、年に四回ぐらい十番勝負があるとして、少なくとも1回はハンデ戦ではなく、「別定」あるいは「馬齢重量」制で行われることを希望いたします。
(ご参考までに:昔、中央競馬では「京王杯スプリングハンデ」「京王杯オータムハンデ」という重賞レースがありました。)

2.その他、ダメモトご提案事項
十番勝負のうち、1問はスペシャルゲストが出題する、というのはどうでしょうか・・・
スペシャルゲストといっても、芸能人でもなんでもなく、オーナーがご指名した落書き帳執筆メンバーからの出題です。(あまり、いや、全く十番勝負に参加されない方が望ましい)
そして、出題者当てクイズを行い、正答者には特別メダルを!
例えばこうです。
「問六:Issieさん」とか「問十:hmtさん」とかとか・・・、スペシャルゲストは、ご自分が出題した問題に答えることはもちろん出来ませんが、出題者当てクイズには参加できます。ま、当然、ウソを答えないといけませんが・・・。この出題者あてクイズの正解発表はクイズ終了後になることは言うまでもありません。

以上、長々と失礼しました。・・・三十回の反省文も書かなくっちゃ・・・
[77525] 2011年 1月 25日(火)20:56:02なると金時 さん
十番勝負感想文

今年は徳島に帰省しなかったので、元日から取り組めたのですが、たいしたアドバンテージにはならず、ガックリ。

問三:棚田百選
お題の五市が妙に過疎っぽいところだったので、そちら方向に行きかけましたが、検索によってたどり着きました。
これでメダルはラッキー。

問十:男の比率が多い順
自白すると、生活ガイドではなく落書き帳サイト内検索で答えました。
それだと、みよし市が入っていないのですが、他はきれいに順番が一致していたので、「みよしは新しいデータだから入ってないんだろう」と突撃。

問八:市制施行順
お題の市と既出解ですぐにわかりましたが、順番に答えるので手間取りました。
解答回数の少ない香川県の東かがわ市で答えたかったんですが…

問四:最西端の市
解答数が47だったので気付いたとはいえ、町村が最西端の県が結構あるので、大分時間がかかってしまいました。
うまい問題だと思います。

問九:最西端の市を西から順に
こういう発想をそもそもしたことがないので、これにすぐ気付く人の柔軟さが羨ましいです。
阪南市は二度も使っているので避けたかったんですが、面倒になってそのまま答えました。
小浜が香芝より西、というのはかなりビックリ。

問一:市の木が松
新年第一問なんで、おめでたい何かかとは思ったのですが、住所に「朝日」、とか違う方向に大分走っていました。

問二:2000m以上の地点がある市
解答の並びから、水のおいしそうな市が並んでるなあと言うのがきっかけでした。
百名山のある市というのもしばらく考えていたんですが、石鎚山が2000ないのは知っていたので、西条市が×というのが大ヒントになっています。

問五:2つの村に接する
ありそうでなかなかないですね。

問六:雨の多い順
尾鷲と言えば雨というのは定番ですが、まさかそのまんまとは思いませんでした。
グリグリさんが、このサイト面白いと言ってたのも思いだし、解答。

問七:面積20㎡未満の市(人口順)
大都市近郊の都市が多いのはわかりましたが、どうやって絞り込むかがなかなかわかりませんでした。

前回はゼロだったので、メダルが取れて一安心。
もう少し閃きを早くしたいんですが、なかなかうまくいきません。

以下、新形式等についての感想です。
「この市で答えたい」という場合にもどかしいのも事実ですが、順番解答は面白いと思いました。
ただ、誤答の連続は怖いですね、確かに。
あと、新規の方には取っつきにくいのではないか、と感じました。
[77524] 2011年 1月 25日(火)19:10:39らるふ さん
第三十回十番勝負の感想
[77330] 2011 年 1 月 4 日 (火) 22:28:14 グリグリさん
さて、まだ解答されていない常連の方も何人かいらっしゃるようですが、ヒント前一発解答を狙っているのでしょうか。
これを見て「狙ってみようかな」と思いました。

問一:問題の市はどれも規模が大きめで色々なことに該当しそうなので、既に正答となっている市をいくつか調べて「市の木」に行きつきました。上越市HPで推奨する木に「松」があったのでまず間違いないと。

問二:この問二と問五が「県境問題」と目を着けていましたが、「問題・既正答の中でEMMさんの大野市が一番西っぽい」というところから、EMMさんの[76823]「両白山地は最西」を思い出しました。

問三:確か五市まとめて「あぶらカダブラ・・・・」と呪文を唱えたような記憶があります。

問四:問九のバラ売りなので、問九で最後であろう奥州市にしました。

問五:問二が県境問題に見えて、実は県境問題ではないので、こちらは「県境で何かと接する」でしょう。

問六:これに一番苦労しました。「尾鷲市が一番」なのは何?・・・。降水量だと太平洋岸が上位を独占すると思いこんでいました。尾鷲市、奄美市、新宮市の三市だけ見て考えたら判りやすかったかも。
上の問題に熊野市があるのが何故か目障りというかなんというか。

問七・八・九:今回は、まず新趣向の問題から取り組んでみましたが、この三問はわりと判りやすかった方です。想定解数に合いそうな共通する条件を探して(ここまではいつもと同じ手法)、それから順番を考えるという進め方。

問十:問六もほぼそうですが、想定解数が全市というのは範囲が絞れないので難問と感じました。とにかく「何かランキング表が存在するはず」というとこから。

まあ何と、ヒント前一発完答を達成できました。めでたしめでたし。
今度は何を狙いましょうか・・・メダルなし誤答なしでの完答順位は2位が最高か・・・難しすぎるなぁ。
[77523] 2011年 1月 25日(火)07:26:35【1】白桃 さん
男女逆転は51歳
今回の十番勝負、問十は非常に良い問題だと思います。お題の5市をみたとき、人口増の市ばかりだな、とすぐ気がつきましたが、男女比の順位にたどりつくまでには時間を要しました。
しかし、下の表を見てわかるように、人口増加率と男女比は密接な関係があります。世間一般にはそんなに認識されていないようですが、50歳までは男が多いのです。(2009年10月推計人口)
第2次産業にかかわらず、産業基盤がしっかりしている都市、あるいはその近郊は、社会増となり、独身男性の流入がみられる結果だと考えられます。
もっとも、白桃が答えた田原市(11位)や勝浦市(19位)は人口増とはなっておらず、これは、近郊農業(園芸)、水産に特化した都市の特徴と言えるかもしれません。

順位市名増加率
1.みよし7.12
2.豊田3.08
3.朝霞4.19
4.刈谷3.25
5.戸田6.06
6.東海4.06
7.和光5.47
8.厚木1.32
9.草津5.78
10.知立3.23
(注:愛知、埼玉、神奈川、滋賀は速報値が発表されてなく、増加率は17年国調人口に対する最新推計人口でみた増加率です)
[77522] 2011年 1月 25日(火)03:09:22EMM さん
「自治体越えの地名」コレクション情報提供
>グリグリさん

拙稿[77427]の投稿後、自治体越えの地名をもう数件見つけましたのでご案内します。

高知県
香美市土佐山田町角茂谷/長岡市大豊町角茂谷
高岡郡越知町長者/吾川郡仁淀川町長者甲

宮崎県
宮崎市高岡町紙屋/小林市野尻町紙屋
小林市野尻町東麓/西諸県郡高原町西麓

なお、高知県の2件ともに地図上の地名とカーソルの位置に合わせて左上に表示される地名に食い違いが見られます。
2件ともどちらが正解でも自治体越え状態なのは変わらないのですが。
石川県内で同様の齟齬が見られる所の内容からすると、Mapionのスクロール地図の地図データはどの縮尺もゼンリンのデータになっていますが、カーソル表示の方はまだアルプス社時代のデータのままなのではないかと考えられます。

##仕事が忙しい状態に突入しつつあります(2月末頃まで続く?)。十番勝負の感想とか、地名コレクション関連のレスとか書きたいんですが、あんまり遅れないように合間合間に書き進めるようにしよう…
[77521] 2011年 1月 25日(火)01:50:56【1】かぱぷう さん
第三十回十番勝負 顛末記
新年のお約束行事、今回のスタート時間は正月も休みなく仕事の職業である私にとってもっともありがたい時間からのスタートです。とはいえ、同じく年が変わったと同時に開幕した2年前は息子(当時2歳8ヶ月)がいつまでたってもネンネせず年越しの瞬間は布団の中で迎えましたっけ。今回の大晦日は息子も(&、2年前にはまだこの世にデビューしてなかった娘も)22時くらいに寝付いてくれ、無事に問題発表の瞬間に立ち会えました。

■今回のワタクシの戦績

◇問題発表 2011 年 1 月 1 日 (土) 00:00:01
2011 年 1 月 1 日 (土) 00:11:25問八:豊見城市【銅メダル】
2011 年 1 月 1 日 (土) 00:27:14問四:福岡市誤答
2011 年 1 月 1 日 (土) 00:44:04問七:座間市【銀メダル】
2011 年 1 月 1 日 (土) 00:54:55問九:福岡市誤答
2011 年 1 月 1 日 (土) 08:02:49問四:糸島市【9位】
  同上問九:廿日市市【6位】
2011 年 1 月 5 日 (水) 01:34:16問五:日田市【11位】
◇第一ヒント発表 2011 年 1 月 8 日 (土) 19:00:47
2011 年 1 月 11 日 (火) 07:29:08問一:荒尾市【23位】
  同上問二:魚津市【18位】
2011 年 1 月 11 日 (火) 07:43:57問十:綾瀬市【25位】
◇第二ヒント発表 2011 年 1 月 11 日 (火) 21:01:34
2011 年 1 月 12 日 (水) 01:04:30問三:朝倉市【21位】
  同上問六:下呂市【21位】
→ゴールイン順位 16位

■問題別の感想

正答解答順に感想をしたためます。

◆問八:平成の大合併以降、初めて市制施行した市(施行日順)
篠山市はじまりだったので、平成の大合併にちなんだ問題だとすぐに分かりました。白井市・栗東市が入っているところを見ると単独市制もOKなんだと分かり豊見城市を投入。
タッチの差で既出解解答となってしまった白桃さんになんだか悪い気がしないでもなかったですが、私にとって2008年4月の第十九回以来11大会ぶり(!)のメダルとなったので、「ごめんなさい。許したもれ」と舌を出しながら画面に向かってお詫びしときました。

◆問七:面積20km2未満の市(人口の多い順)
狭いのに人口そこそこおりそうな市が並んどるね…問題を見た一発目の感想です。ただ、私は独自に研究所を立ち上げるほどには人口に精通しておらず、それが「人口の多い順」とは見抜けませんでした。
それでもデータベース検索にたどり着き、人口密度で検索するもどうにも違うようです。次に人口密度+面積で数字を見てみると、なんとなく見えてきました。くくりは人口やね…
金メダルのがっくんさんに遅れること4分26秒の銀メダル。少し悔しくもありましたが、問八の銅メダルに上機嫌だったので「ま、いっか」と。

◆問四:都道府県で市域が一番西にある市
◆問九:都道府県で市域が一番西にある市(西から順)
判明した順は問四→問九。おバカなことに二問とも福岡市で誤答をかましたのですが、この時点で糸島市の西端はここだ!と、帰省ラッシュにおける新幹線の最混雑列車の乗車率と同じくらいのパーセンテージで確信していたことを正直に白状いたします。そのことを踏まえて以下の話を読んでいただければ私のバカ度と赤面度がよく分かっていただけるのではないかと。
8<---------------
桜トンネルさんが糸島市と解答されてるのを見てほくそ笑む。「これくさ、どう考えても福岡市やろうもん」まぁ一応念のために小呂島(おろのしま)の経度もウオッちずで測っとこ。ほらね、やっぱ小呂島の方が西やん。「あ~あ、桜トンネル君残念やったねぇ♪確かに本土じゃ糸島が一番西やろうけどさ、小呂島の存在忘れとろ。確かにジモッティじゃないとこんな島知らんめぇねえ」と大逆転金メダルをかっさらったことに対してご満悦モード。それどころか「桜トンネルさんにつられて続々解答をしていった他の人たち、かわいそうに…」なんてさえ思う始末。
8<---------------
いやはや、勝手にほくそえんでしまった桜トンネルさんと“こんな島”呼ばわりしてしまった小呂島、そしてなにより存在すら知らなかった烏帽子島に申し訳ないことをしました。
福岡市の誤答確定後にもう一度精査してみて、グリグリさんが参考HPとして挙げられたウオッちずの県の東西南北端のサイトに私も行き当たったのですが、冷静に考えてみりゃグリグリさんが確固たる証拠なくして出題しないんですよね。再解答を行った拙稿[77220]
そっか、糸島のほうが一枚上手だったか…
とぼやいたのはそんな思いからでした。ただ、
問四も問九も福岡市の自信がかなりあったんですが(^^;
は問四と問九が同列問題であることをほのめかすようにもとれますね。これはちとマズかったかなと反省しております。

◆問五:隣県の村に隣接する市
これはもっと早く気づくべき問題でした。ヒント前に分かってよかった。
福岡県の解はないので、福岡県が絡んだ解で日田市をチョイス。

◆問一:市の木が松の市
問題市がやたらに松・松・松だったので、完全に「松がらみ」を考えから捨ててました。「卯」「兎」関係で郵便局や地名、学校と探ってみましたがどれも想定解数よりもはるかに少ないし正答との一致もしない。答えが分かったのは第一ヒントのアナグラムが解凍できてからでした。
お題の市にやられた(T_T)

◆問二:市域の最高点が2000m以上の市
2日の夜ごろには「なんか標高が高そうな市が並んどるやん」「西条市ね。そうたい、石鎚山の標高って確か1982mやったよね」「もしかして線引き2000m?」ここまで気づいていたにも関わらず…
私のサイト検索の仕方が悪かった。「最高地点」ではなく「最高峰」で検索を掛けたので大野市が引っかからず。数ある北陸地方の該当市のなかでもあえて大野市を選んだEMMさんに脱帽です。
#第一ヒントのアナグラムを「そんざいにしょうこ(存在に証拠)」と解いたのも回り道の一因です…

◆問十:男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)
ほかに言及されている方もいましたが、私も当初は第二次産業従事者が多い市順だと考えました。けれどどうも辻妻が合わないのでしばらく放置しておりました。第一ヒントのアナグラムが解凍できたので、人口性比についていろいろ検索してみましたが明確な答えは見つからず。ようやく探し出したのは生活ガイド.comではなく都道府県市区町村内のランキングデータにある男女人口・男女比ランキングでした。順番が少し違っているのでもっと新しいデータがあるのだろうなとは思いましたが、探せませんでした。

◆問三:棚田百選
これは問五同様にもっと早く気づかなくてはいけない問題でした。
お題の唐津市と正答の松浦市・佐賀市がぐるぐる回って、ずっと隣接系の何かがないかを探し回ってました。

◆問六:年間降水量の多い市(多い順)
[77502]オーナー グリグリさん
尾鷲市が日本で降水量トップというのは地理にある程度興味があれば常識ではないかと思うのですが、どうでしょうか。
たしかにおっしゃる通りですが、降水量ランキングも一度は疑ってみましたが、私はそんなに素直な人間ではないのであっさり可能性から除外しました。出題者のトラップにはまってしまった感がいっぱいなのですが(^^;
アナグラムヒントで降水量に戻りましたが、グリグリさんの生活ガイド.comご紹介の書き込み([77109])を見逃していたので検証に時間をとってしまいました。

■総括

メダルからずいぶん遠ざかっていたので、久々のメダルに大満足です。
その後が振るわず、ヒントなしでは完答できないのはいつもと同じ(^^;
新形式の問題ですが、面白く解けましたし、一つの誤答をきっかけとした連鎖反応的誤答ラッシュも「いとおかし」でした。また、いろんな方の解答ポリシーが垣間見れて楽しかったです。解答したい市が出てくるのを待ってる方もいらっしゃいました。すばらしいことです。私は早く答えて“シャバの生活”に戻りたい人間なので解答したい市を待つなんてことはとてもとても。

#ちなみに私の解答優先順位は過去に何度か言及しましたように
 福岡県福岡地方>福岡県全体>北部九州・下関>九州・沖縄>北海道>西日本>日本全国
なので今回はにっちもさっちもどうにもブルドッグな問題が多くて少々悲しくもあったのですが、それはそれ。


今後の十番勝負のあり方についても書き記したいのですが、少し長くなりましたので稿を改めて近日中に書き込みしたく思います。
…今回も寝不足や胃痛に苦しめられました。毎回、もうひとりの自分が開幕前に「ここで十番勝負界から身を引けばずいぶん楽になる。止めちまえ」なんてささやいているのですが、そんなささやきで止められるのなら苦労しません。次回以降もどうぞよろしくお願いします。
[77520] 2011年 1月 24日(月)21:46:16futsunoおじ さん
十番勝負について
オーナー グリグリさん
十番勝負に参加のみなさん


「自治体の最高点」コレクションが十番勝負の出題になる栄誉を得たことをお礼申し上げます。
今回は除夜の鐘を聞いている時間であったので一通り問題に目を通しましたが、問二の共通項については全く想像もできませんでした。代わりにピンと来たのは問八で、解答するつもりではないけど調べて理解できた時点で一番目の解答がすでに書き込まれてました。

過去の十番勝負で忘れられないものとしては出題から3日間ほど全く答えが出ない問題(1年前のやはり問八)がありましたが、実はあれは最初に問題を眺めていてすぐに共通項が浮かんできましたので皆さんがどう答えるか楽しみにしてました。ところが翌日になっても答えが出てこないことから自分で解答を書き込んでみようかとも思いましたが、(1)何の宣戦布告もなしに、それも一問だけ答えて金メダルをさらってしまうというのはなぜか卑怯な思いがした。(2)答えようと考えると、この問題は簡単に見えてどこかに落とし穴があるのではと不安な心理になってしまう。ということで悩んでしまいこの悩みは次の日も続きましたが、ようやく白桃さんの答えが出てやっと安堵したものです。十番勝負に参加される皆さんは善良な傍観者を悩ませることの無いよう速やかに解答を出されることを願っております。

なお「自治体の最高点」コレクションでは平坦地や海岸に近い地域では2.5万図(ウオッ地図)での最高点の情報や選定地点の信頼性が十分とは言えませんのであくまで参考程度とご理解いただいた上で活用いただければと思います。
[77519] 2011年 1月 24日(月)00:08:46オーナー グリグリ
Re:岩舟町の栃木市との法定協設置の賛否の結果 ほか
[77516]山野さん
何か、西方町とパターンが似てませんか?
岩舟町の住民投票結果を変遷情報に反映しました。それにしても、栃木市絡みで似ていると言えば似ていますが、この枠組みは今後一体どうなるんでしょう。この地区だけでなく、自治体が密集している地区、例えば、埼玉県や千葉県北部の指定都市を目指した合併の動きにおいては、同じような混乱が生まれるかもしれませんね。

[77517] MasAkaさん
喜多方市は飯豊山の登山道に沿ったヒゲのような市域が伸びているおかげで古河市よりわずかに西になるというのはこの問題を解いて知った新たな発見でした。
ヒゲの部分も古河市の最西端よりも西になりますが、喜多方市域の最西端はヒゲの部分ではなく、[77508]の地図リンクにあるように、もっと南部の高郷町揚津になります。私も最初は古河市よりも西になる要因がヒゲだと思っていたため、Mapionの地図リンクが変なところを指しているので、測地系変換がうまく計算できていないのかと悩みました。

[77518] 白桃さん
失礼しました。香川県と徳島県を取り違えるとは、大歩危でした。
(と思ったら、白桃さん、記事削除されたのですね。せっかくなので残しておきます。)
[77518] 2011年 1月 24日(月)00:03:51まりんぶる~ さん
第三十回十番勝負 後日談
今回も十番勝負への参加を楽しみに年を越しました。新形式にまんまと引っかかり、その後解答されたみなさんにもご迷惑をおかけしてしまいました・・。
それでは回答順に一言ずつ・・

問九 <西端(順番に)>
 日田市(誤答)
とりあえず、新形式の問題に取りかかるつもりで問題を眺めてみると、まずこの問題に目が行きました。共通項はすぐにわかったのですが、えびの市で解答しようと思った矢先に先客が!慌てて次の市を探したところ、下関市を見落として日田市を答えてしまいました。あぁ、なんという不注意。正直なところ、西から答えるのだから九州に決まっているだろう、と決めつけてしまったところがありまして・・。ただ、不謹慎ながら、1人間違えると次から次へ間違えるという、新形式ならではの展開を見ることができ、「誰が軌道修正するんだろう?」と、ある意味面白かったです。

問四 <西端>
 南アルプス市(4位)
問九で見た市が並んでいるなぁと思い、探してみるとビンゴでした。問九のことがあるので、位置関係が微妙な市や離島がある市は避けようと思い、内陸県から解答しました。

問七 <面積>
 松原市(6位)
どうも小さい市が並んでいるので、人口密度や人口(10万人台の市)あたりを疑いましたが、該当しない小平市の数字に注目したところ、共通項に行き着きました。

問八 <市制施行順>
 田原市(8位) 
お題の市や上位陣の解答から、初期の合併かなぁと気づきましたが、篠山市でピンとくるくらいになりたいものです。

問六 <降水量>
 郡上市(銅メダル)
「生活ガイド.com」は確実に出題されるだろうと思っていました。「尾鷲市=雨が多い」のイメージだったので、調べてみると大当たりでした。でも、この降水量、意外な市が多いですよね。5位の御殿場市とか個人的にはかなり意外でした。

問九 <西端(順番に)>
 新見市(10位)
一度誤答しているので、慎重に地図を見比べ、新見市を解答しました。次に続く観音寺市には瀬戸内海上の小さな無人島も含まれているようで、採点までかなりビクビクしました。

問十 <男性多い>
 川崎市(9位)
車産業っぽかったので「第二次産業人口が多い市」などと考えましたが、イメージ的には間違っていなかったようです。

問三 <棚田百選>
 福知山市(7位)
お題の鴨川市、輪島市でピンとはきたのですが、新形式を優先していたため後回しにしてしまいました。

問一 <市の木が松>
 北茨城市(7位)
松がつく駅名とか、松がつく郵便局とか、ありがちなところをいろいろと探しましたが、どれも大量にあって断念。お題の市をWikipediaで眺めていたら、「マツ」やら「アカマツ」やら出てきたので、あぁ、これか、と。

問五 <隣県の村>
 上野原市(10位)
お題の市や上位陣の解答が、どうも県境に偏っています。いろいろと地図を見ながら検討したところ、村隣接が浮かび上がってきました。

問二 <標高2000メートル>
 日光市(10位)
この問題は今回もっとも苦戦した問題です。まずお題の市から「百名山」かなと。鶴岡市と西条市が該当しないとのことで「2000メートル超えの百名山」かなと。ここまでは良かったのですが、お題の十日町市と金メダルの大野市がどうもしっくりときません。十日町市に苗場山が含まれていれば・・、大野市の荒島岳が2000メートルを超えていれば・・、と何度も思いました。


総合成績:
正答10 誤答1 メダル:銅1 正答数ランキング9位

毎回「誤答なしの10問正解&あわよくばメダル」というつもりで参加しているのですが、銅メダル1つ獲得したものの、誤答を1つ生じてしまった点がとても残念でした。一方で、ノーヒントで10問正解できた点と、ずべての問題を10位以内での解答できた点は満足できる結果でした。
新形式の問題はとても面白く、今まで気にしなかった部分を気にしないといけないというスリルも味わうことができました。一方、データ系の問題であれば、新形式の方が簡単というか、答えやすいという印象を持ちました。また個人的には、今回は千葉県の市をひとつも答えないという、これまででは考えられない展開になりました。これも「その時点では解答市を選べない」という新形式ならではかもしれませんね。

最後に、ハンディキャップ制度、1回やってみても面白いかもしれません。ただ、適正なハンディがどれくらいなのか、これは難しいですよね。次回以降も楽しい十番勝負を期待しています。
[77517] 2011年 1月 23日(日)23:08:29MasAka さん
第三十回十番勝負・感想
正月はのんびり過ごす私としては、十番勝負も三が日は問題すら見てないという状況でした。今回は総合29着。もうちょっと待てば開催回数と同じ30着だったのですね。惜しい(←何が)。

問一(市の木が松):32位
問題の市から「市の木が松」なんていうそんな単純な共通項なわけはないなと思いつつ、出てきた正答の市の木を念のため調べてみると全て市の木が松。素直に考えれば良かったのですね。解答は昨年12月の東北新幹線八戸・新青森間開業を祝して青森市で。

ちなみに[77510] でグリグリさんが解説されている加賀市については、解散済の加賀市・山中町合併協議会のWebサイトの中にある合併協議状況のNo.21「慣行の取扱い」においても「新市の花、木及び鳥については、合併後新たに定める。」との記述がありますね。

あと、たまたまこの解答を調べていく中で、大田市や平沢市もこれに該当する市であることに気づきました。大田市は[77475]で書いた通り島根県じゃないですよ。

問二(市域の最高点が2000m以上):31位
第一ヒントアナグラムを解き間違えて難儀した問題。[77424]でヒントの解答が出た後に解答の市を眺めて「あー、そういうことか」と。想定解を全部拾うのが面倒になってきていた頃だったので、残っていた市の中で一番北だった新発田市を解答。

問三(日本の棚田百選がある):31位
これはお題の5市をキーワードに検索をかけると棚田関係のwebサイトが多数かかったので共通項の推定は楽でした。解答は問一との対比で、今年3月の九州新幹線博多・新八代間開業を祝して八代市で。

問四(都道府県で市域が一番西にある):34位
想定解数から久々の1都道府県1市問題と予想。解答の並びからも大体想像がつきましたが、第一ヒントアナグラムで共通項を確信。まだ問九の解答に出てきていない男鹿市を解答。

問五(隣県の村に隣接する):31位
意外と手こずった問題。第一ヒントアナグラムが実は解けずにおり、アナグラムの解答が発表されるまで共通項に気づきませんでした。やはり町村がらみの問題は難しいです。解答は[77475]で職場の旅行会で松本市に行ったことについて触れてますが、その旅行会のもう1つの行き先候補であった松阪市で。同じ松がつくのは単なる偶然です。

問六(年間降水量の多い):32位
[77109]
今度の十番勝負ネタにも十分使えそうです。
と書かれているからには絶対に1問は出題されると予想していました。それにしても、上位はほとんど西日本と新潟県で占められてしまうんですね。解答は親の出身地である柏崎市で(と言ってもそれ以外選べないのですが)。

問七(面積20km2未満):30位
面積しばりの人口順という共通項。かつて第十七回の問二で「面積20km2未満の市」という共通項が出題されていますが、それをすっかり忘れていました。これに気づいていればもうちょっと早く解答できたかも知れません。解答は第十七回と同じくふじみ野市……は答えられないので、その隣の富士見市……も無理なので、さらに隣の志木市で。

問八(平成の大合併以降、初めて市制施行した):35位
新しい市が並んでいたので、市区町村変遷情報を調べて共通項に行き着きました。解答は学生の頃所属していたサークルにちなんで(?)笛吹市で。

問九(都道府県で市域が一番西にある):34位
問四の解答と重複する市が多かったので、さらに西から順番に並べたものと理解。[77508]の解説記事にもありますが、40~43位がかなり微妙なラインなので、そこに突入する前に解答しようということで酒田市を解答。喜多方市は飯豊山の登山道に沿ったヒゲのような市域が伸びているおかげで古河市よりわずかに西になるというのはこの問題を解いて知った新たな発見でした。

問十(男性が多い):32位
第一ヒントを解凍して、もう一度生活ガイド.comにあたって共通項を確認。国内最大の研究学園都市であるつくば市はもうちょっと順位が上かと思ったのですが、20位にようやく入ってくるのは意外でした。最近は女性の研究者も増えてきているということなのでしょう。解答は順番通りに御殿場市で。

ところで、今回はこれまで前人未到だったノーヒント一発完答が複数出ましたね。こうなると残る記録はメダル付きのノーヒント一発完答でしょうか。

今回問六~問十で登場の新傾向問題ですが、マンネリ化を打破するには良いと思いました。ただ、解答する時点で解答可能な市が常に1つしかないので、解答する市にこだわりのある人にとっては順番待ちを強いられるというデメリットもあるでしょう。また、このほかにもいろいろな出題形式があっても良いのではないでしょうか。例えば、以下のように市をペアで答えさせる問題なども一つの案だと思います。これも当てずっぽうによるメダル獲得を減らせるのではないかなと。

例題(想定解数29ペア):苫小牧市&加古川市、五所川原市&武雄市、三鷹市&薩摩川内市、糸魚川市&呉市、木津川市&摂津市

せっかくなので、誰か金メダルを出すまで共通項は伏せておきましょうか(難易度が高すぎな気もしないでもないですが、たぶん誰かはノーヒントで答えられる猛者がここにはいるはず……)。共通項は今度の週末にでも改めて書き込みます。あくまで出題形式案を例示するためのものなので、ヒントの提示や終了予告などは特にいたしません。採点は共通項発表時にまとめて1回のみ行います。

あと、提案されているハンディキャップ制度ですが、私は毎回ほぼ1週間遅れでスタートしているので、自分にとってはあってもなくても何も変わらないですね(笑)。メダル争奪戦においてどのあたりの方が有利あるいは不利になるのかは実際にやってみないとわからないですが。

それでは、十番勝負が時代とともに今後も歩み続けられることを願って、次回にも期待しています。
[77516] 2011年 1月 23日(日)22:34:42【1】山野[山野] さん
岩舟町の栃木市との法定協設置の賛否の結果
グリグリさんへ
法定協設置の是非
賛成:5963票
反対:4843票
票差:1120票
投票率:71.96%
下野新聞より。

何か、西方町とパターンが似てませんか?
[77515] 2011年 1月 23日(日)22:06:41伊豆之国 さん
第三十回十番勝負を振り返って(後編)~ノーヒントで天城越え~
前回に引き続いて、十番勝負の感想文です。

問五:糸魚川市
答えが進んで行くうちに、「隣県の村に隣接」という共通項に気付いたのですが、この共通項は以前に第22回の問一で最初に考えていたもので([69914])、これがその次の第23回・問九での初メダル([71643])につながったことがあったのに、共通項に気付くのが遅れてしまったのはちょっと不覚ではあったのですが、それでも入賞(7位)だけは確保、ということになりました。

問一:草加市
お題にずらり並んだ「松」の字から、最初は迷彩ではないか、とも思い、「十八番」の駅名系でもないこともわかったのですが、NGの上越市とお題・既出の各市を調べてみるうちに、上越市のHPに「推奨する木」として「松」が出ていることとあわせて「市の木が(○○)松」という共通項が浮かび上がってきました。[77137]白桃さんの「駄洒落」に食らい付いた[77138]で取り上げた草加市には、「松原団地」の名の元にもなった「草加松原」(草加市HP松原コレクション)あり、そして市のHPから「市の概要」を見ると、市の木は「松」。ということで、その草加市を。

問二:松本市
お題、既出解の市と、NGの2市を調べているうちに、「市の最高標高点」ではないかと見当がつき、NGの鶴岡市と西条市の最高地点は2000mにわずかに届かず、「2000mが境界線」であることも推測できました。futsunoおじさんの力作である「自治体の最高点」コレクションの末尾に「1~50位の市区町村」というランキングがあり、その中でまだ出ていなかった市から、1回正答県であった長野県から、「松」つながり?で松本市に。

問三:伊豆市
なかなか共通項が浮かんでこなかったのですが、ふとお題の最初の3市「鴨川、輪島、千曲」から、輪島は最初の能登旅行([71841])で印象に残った「白米の千枚田」、千曲は「姨捨・田毎の月」、鴨川は近年取り上げられることが多くなっている山間の棚田‥と、「棚田」が共通項では、と見当が付き、「棚田百選」にたどり着くことに。その中に伊豆市の名があり、「ご当地」では前回の下田市に続いての2度目の回答。そして、これで十番勝負14回目にして初の「ノーヒント完答」を達成することになりました。
[77514] 2011年 1月 23日(日)20:51:16【3】オーナー グリグリ
「市域の最高点が2000m以上の市」第三十回十番勝負 問二共通項データ
十番勝負問二「市域の最高点が2000m以上の市」のリストです。1900m以上をリストアップしてみました。futsunoおじさんの「自治体の最高点」コレクションのデータに基づきます。

#都道府県市名標高山名 #都道府県市名標高山名
1静岡県富士宮市3776m富士山 剣ヶ峰33長野県上田市2354m四阿山
2山梨県富士吉田市3756m富士山 白山岳長野県須坂市2354m四阿山
3静岡県御殿場市3720m富士山 南面35長野県長野市2353m高妻山
4静岡県富士市3680m富士山 南面36静岡県浜松市2296m中ノ尾根山
5山梨県南アルプス市3193m北岳37長野県東御市2227m東篭ン登山
6長野県松本市3190m奥穂高岳38岐阜県中津川市2191m恵那山
岐阜県高山市3190m奥穂高岳39静岡県裾野市2170m富士山 南面
8静岡県静岡市3189m間ノ岳40新潟県魚沼市2141m平ヶ岳
9長野県大町市3180m槍ヶ岳41新潟県新発田市2128m大日岳
10岐阜県下呂市3052m御嶽山の西42山梨県甲州市2109m唐松尾山
11長野県伊那市3047m塩見岳43福島県喜多方市2105m飯豊山
12長野県飯田市3013m聖岳44福井県大野市2095m三ノ峰 南方
13富山県富山市2986m水晶岳45新潟県南魚沼市2085m中ノ岳
14山梨県北杜市2967m甲斐駒ヶ岳46岩手県八幡平市2038m岩手山
15長野県駒ヶ根市2931m宝剣岳47山形県米沢市2035m西吾妻山
16長野県安曇野市2922m大天井岳48山梨県大月市2014m小金沢山
17富山県黒部市2903m鑓ヶ岳49新潟県十日町市2010m霧ノ塔
18長野県茅野市2899m赤岳50山形県鶴岡市1984m月山
19山梨県韮崎市2840m鳳凰山 観音岳51愛媛県西条市1982m石鎚山 天狗岳
岐阜県飛騨市2840m黒部五郎岳52福島県福島市1975m東吾妻山
21新潟県糸魚川市2766m小蓮華山53北海道帯広市1967m 
22石川県白山市2702m白山 御前峰54徳島県三好市1955m剣山
23長野県塩尻市2653m茶臼山55徳島県美馬市1940m剣山の北東
24山梨県山梨市2601m北奥千丈岳56長野県岡谷市1929m鉢伏山
25山梨県甲府市2599m金峰山57長野県諏訪市1925m車山
26栃木県日光市2578m日光白根山58栃木県那須塩原市1917m那須岳 三本槍岳
27埼玉県秩父市2483m三宝山59岩手県宮古市1914m早池峰山
28新潟県妙高市2462m火打山岩手県花巻市1914m早池峰山
29富山県魚津市2415m釜谷山岩手県遠野市1914m早池峰山
30長野県小諸市2404m黒斑山62北海道富良野市1912m富良野岳
31群馬県沼田市2388m錫ヶ岳63群馬県みどり市1910m袈裟丸山
32長野県佐久市2380m蓼科山 北東
#都道府県市名標高山名 #都道府県市名標高山名

西日本には2000m超の山がないのですが、北海道にも2000m以上の市域を持つ市がないのは意外でした。次表は都道府県分布です。長野県は74%の市が2000m以上の市域を持ちます。山梨県も62%です。

都道府県市数全市数比率
長野県141974%
山梨県81362%
新潟県62030%
静岡県62326%
岐阜県42119%
富山県31030%
福井県1911%
石川県11010%
群馬県1128%
岩手県1138%
山形県1138%
福島県1138%
栃木県1147%
埼玉県1403%
合計/平均497866%
[77513] 2011年 1月 23日(日)19:48:54k-ace さん
第三十回・十番勝負の雑感
あらためまして、こんばんは。k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は出題から1日以上経ってからの参加でしたので、メダルも関係なく、気楽に参加しました。十問完答、誤答0で良かったです。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問九:石垣市、五島市、奄美市、唐津市、天草市(該当する市:香芝市、白石市/該当しない市:伊万里市)
■都道府県で市域が一番西にある市(西から順)
正答:小浜市(17位)[77282]2011年1月2日(日)10:09:15
市の並びで気付きました。検証が面倒くさくなる前に小浜市を解答しておきました。阪南市の次に福井県の市を解答するのにビックリしました(小浜市の西端って結構西にあるんだ)。

問四:白石市、酒田市、富津市、香芝市、唐津市
■都道府県で市域が一番西にある市
正答:益田市(17位)[77284]2011年1月2日(日)16:39:03
よく見れば問九と同じ共通項ということに気付き、既に問九で解答されていた益田市を拝借。

問八:篠山市、潮来市、白井市、栗東市、守谷市
■平成の大合併以降、初めて市制施行した市(施行日順)
正答:下呂市(18位)[77284]2011年1月2日(日)16:39:03
問題の市をまともにみておらず、西東京市がないことに気付かず、佐渡市と下呂市で迷ったうえ、3回正答県の岐阜県から下呂市を解答。佐渡市がないまま、上天草市以降が正答に。グリグリさんに失礼し(すみませんでした)、その後問題の市をよく見てみて、ようやく西東京市がない(つまり佐渡市は×という)ことに気付いたおっちょこちょい者。結果オーライ。

問一:松本市、浜松市、松阪市、松江市、高松市(該当しない市:上越市)
■市の木が松の市
正答:鶴ヶ島市(10位)[77285]2011年1月2日(日)17:49:11
想定解数に“?”と「松」のつく市、それに該当しない市の上越市HPで共通項を確信。
3回正答県の埼玉県から。既に解答されていた「東松島市」を「東松山市」と勘違いし、埼玉県で別の市を探していたら、「松」の付かない鶴ヶ島市が該当することが分かり、鶴ヶ島市で解答となりました。

問六:尾鷲市、奄美市、新宮市、小林市、御殿場市
■年間降水量の多い市(多い順)
問十:みよし市、豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市
■男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)
正答:高知市(問六・10位)、正答:湖南市(問十・12位)[77286]2011年1月2日(日)18:38:29
グリグリさんが[77109]で紹介されていた生活ガイド.comからの出題がありそう、とは開始前から思ってました。想定解数から生活ガイド.comへ。問六は尾鷲市が一番最初に来ていたのですぐに分かりました。問十もいろいろ生活ガイド.comのランキングをいろいろ検索したらぶちあたりました。順番で、問六:高知市(偶然にも県庁所在地)、問十:湖南市の解答となりました。年間降水量、高知市が県庁所在地では1位(全市では15位だが)ということか。
ここまでの6問、帰省先の加西市から解答。残りの4問は八王子市から解答。

問二:八幡平市、十日町市、糸魚川市、富士宮市、御殿場市(該当しない市:鶴岡市、西条市)
■市域の最高点が2000m以上の市
正答:中津川市(12位)[77349]2011年1月6日(木)05:51:22
隣接系かと思い、問五の共通項(隣県の村に隣接する市)の方向で考えていたが、一致しない。県境で考えていると、次第に標高のほうに発想がいき「自治体の最高点」コレクションにたどりつきました。恵那山で該当の中津川市を解答。該当市、結構偏ってるなぁ。

問五:栗原市、中津川市、熊野市、新居浜市、伊佐市
■隣県の村に隣接する市
正答:竹田市(14位)[77351]2011年1月6日(木)21:18:08
で、こちらが隣接系ということに気付いたとさ。該当市はほとんど本州だったので、九州から解答したくなり、熊本県産山村と隣接する竹田市を解答。問五に関しては拙稿[77511]も参照。

問三:鴨川市、輪島市、千曲市、熊野市、唐津市
■日本の棚田百選がある市
正答:長門市(20位)[77384]2011年1月10日(月)00:16:26
アナグラムの「小さいタ」から「小さい田(棚田)」にたどりつくまでに時間がかかりました。輪島市と熊野市以外は分からないなぁ。一覧から解答したかった長門市を解答。山口県はこれで6回正答県に。

問七:西東京市、三鷹市、浦安市、東村山市、守口市
(該当する市:北本市/該当しない市:小平市)
■面積20km2未満の市(人口の多い順)
正答:東大和市(20位)[77402]2011年1月11日(火)21:35:11
人口関係であることはある程度の段階できづいていたのですが、「面積での線引き」ということが分からず、第二ヒント後まで残ってしまいました。人口と面積の組み合わせでこれだけてこずるとは。東大和市とその前後の稲城市、八潮市の3市連続既に正答したことがある市だったので、待つのをあきらめ、順番で、2回目の東大和市正答となりました。

総括
今回、正答数ランキングは15位で、メダルランキングは16位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは12位で、メダル(金銀銅)ランキングは8位でした。正答数ランキングは順位変わらず、メダルランキングは前回より1ランクダウンしました。また平均着順は15.0位でした。
(前回までの分は拙稿[76763]から、たどってください。)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数は拙稿[76763]から、たどってください。)
第三十回・十番勝負終了の現時点での正答回数(都道府県庁所在地版)(高知市が増えました)です。
メダル獲得回数と誤答回数は今回メダル、誤答が無かったので省略。
なお、正答回数に関しては、山口県でマップからオーパーしましたので、今後発表を控えます(個人で記録はとり続けますが)。それと同時に回数にとらわれず、解答県も自由にいきたいと思います(これに関しては、新形式の出題による解答市の選択減も多少影響していますが)。

次回も、十問完答、誤答0を目指します。メダルに関しては狙えれば1個でも(時差スタート導入か?の話もあるのでこれはなんともいえませんが)。
ただ時差スタートを導入したとしても、12~24時間遅れかな。
導入するとすれば
・メダル総数30個以上で12~24時間遅れ
・過去4回のメダル獲得数10個以上で12~24時間遅れ
ぐらいかな。

では、次回もよろしくお願いします。
[77512] 2011年 1月 23日(日)19:26:23伊豆之国 さん
第三十回十番勝負を振り返って(前編)~Central Freeway~
いつもの通り、十番勝負の感想文を書かせていただきます。今回は「新形式」が取り入れられることになって初めてということもあって、いささかの不安もあったのですが、ともかく結果を残すことはできました。

問八:瑞穂市
お題の市の並びから、「平成大合併」以降にできた市の順であること、そして西東京市やさいたま市が入っていないことから、「単独か、市を含まない合併で新たに市になった」順ではないかと推測できました。初日の回答ラッシュで、直前に「タッチの差で既出→参考記録」が二つも出て、少々焦り気味でした。

問七:大東市
大都市近郊で面積が狭そうな市が並んでいたこと、そしてNGに例示された小平市から、初参加した第17回の問二で小平市がNGの例に出ていたことを思い出し、その共通項「20km2より狭い市」の枠の中での人口順ではないか、と推測できました。そこでデータベース検索から「20km2より狭い市」を人口の多い順に並べてみると([77502]オーナー グリグリさん)、直前に出ていたのが門真市。その次の大東市ということになりました。この2問が、最初の採点前にわかった問題でした。

問四:古河市
一見して「県の最も西側に位置する市」ということはすぐ見当が付きましたが、同様な市が並んでいる問九とどこが違うのか、それとも同じなのかこの時点ではよくわからず、結局「紛れ」が無いところから選ぶことになりました。

問十:府中市(東京都)
「新形式」の問題では「ランキング」関係ということで、まず[77109]で紹介されていた「生活ガイド」に載っているランキングデータから一つは出るだろう、と読んでいたのですが、その中から当たってみると、この問の市の並びが「男性人口の比率が高い市」とぴったり一致。そういえば「大工場がある市が多いなぁ」と‥。この時点で田原市まで出ており、その次の東京都府中市を答えることに。第27回の問九で答えており、2度目になったのですが、この時点では「わかったものは早く片付けよう」という気持ちが強く、「順番を待って答えたい市を選ぶ」ということは頭にありませんでした。

問六:南九州市
県境とか、過疎地帯の市が多いなぁ、ということで最初はこの方面かとも思ったのですが、もしやもう一つ「生活ガイド」から出ることも有りでは、と思い、尾鷲・奄美・新宮‥雨の多そうなところが並んでいる、「年間降水量」ではと見当をつけると、まさにその通り。未経県の鹿児島県から答えたのは、11大会振り2度目でした。

問九:三好市
共通項「県の西端で、西から順」は早くに見えてはいたものの、微妙な位置関係の取り違え?から「誤答の連鎖」になっていたため、共通項が確信できたところで答えることになりました。結局「市役所の位置」ではなく「市域の西端」であり、問四と全く同じであることがわかって「見事にしてやられた」問題だったのでした。地図から位置関係を確かめるのも結構面倒な作業、微妙なところが多そう。この時点で出ていたのは観音寺市まで。次の位置は三好市。こちらもちょうど1年前、第26回の、奇しくも同じ問九で銅メダルを取ったその市でしたが、位置関係から紛れも無いということで、2度目の指名となりました。

‥初日のうちに答えられたのはここまで。続きは次回で‥。
♯今回の副題は、問十で答えた府中市を通り、そして同名の市をも通る自動車道([73203][71790])から。
[77511] 2011年 1月 23日(日)17:29:02k-ace さん
第三十回・十番勝負の問五について
k-aceです。
第三十回・十番勝負の問五の共通項は
■隣県の村に隣接する市
でした。
該当市53市のうち、四国2市、九州4市以外は本州でした。とりわけ長野県周辺、奈良県周辺に該当市が多くなりました。
問題市を見てみると、該当市が多くみられる2地域でそれぞれ最多の「隣県の村隣接」(下の表)の中津川市、熊野市。それにその2地域以外の本州から栗原市、四国から新居浜市、九州から伊佐市となっており、バランスのとれた問題の市の配置となっていて見事です。
解答できる中で最多の「隣県の村隣接」は秩父市([77471]Hiro_as_Fillerさん)と松阪市([77475]MasAkaさん)の2市でした。

隣県の「複数の」村に隣接する市となると、15市になります。
以下、一覧。
市名隣県の村名
中津川市阿智村、平谷村、王滝村、大桑村
熊野市十津川村、下北山村、上北山村、北山村
秩父市上野村、丹波山村、川上村(長野県)
松阪市御杖村、川上村(奈良県)、東吉野村
日光市檜枝岐村、片品村
相模原市檜原村、道志村
糸魚川市白馬村、小谷村
魚沼市檜枝岐村、片品村
北杜市川上村(長野県)、南牧村(長野県)
恵那市平谷村、根羽村
浜松市天龍村、豊根村
津市曽爾村、御杖村
名張市山添村、曽爾村
伊賀市南山城村、山添村
田辺市野迫川村、十津川村

なお、隣県の「3つ以上の」市に隣接する村の一覧。
村名隣県の市名
嬬恋村上田市、須坂市、小諸市、東御市
川上村(長野県)秩父市、甲府市、山梨市、北杜市
東成瀬村一関市、奥州市、栗原市
南山城村伊賀市、甲賀市、奈良市
十津川村熊野市、田辺市、新宮市
[77510] 2011年 1月 23日(日)15:26:21オーナー グリグリ
「市の木が松の市」第三十回十番勝負 問一共通項データ
市の木、市の花、市の鳥など自治体のシンボルについては、個人サイトで一覧を掲示しているところもありますし、Wikipediaの自治体ページに記載があります。落書き帳でも語られていますが、Wikiにしても個人サイトにしても情報が間違っていたり、最新になっていなかったりします。このため、共通項とする場合には、基本的に自治体公式HPで一つずつ確認する作業が必要になります。都道府県のシンボルのページのように、自治体のシンボルのページを作成したいのですが、立ち上げはともかく、最新に維持することも考えると、なかなか手が付きません。でも、いずれは用意するつもりです。

さて、「市の木が松」の調査ですが、786市の公式HPをひとつずつあたるのは非効率なので、検索サイトで「市の木 マツ」という感じで検索し、検索結果を拾いながら調査を進めました。また、シンボルデータを集めているいくつかの個人サイトのデータも参考にして、検証しながら集めた結果が110市です。まだ漏れている可能性はあります。

自治体の公式HPで確認する作業もなかなか面倒です。多くのHPでは、「市の概要」というメニューにシンボルの紹介ページを載せていますが、載せ方に統一性がないためちょっとテクニックが要ります。また、必ずしもHPにシンボルの記載があるとは限りません。この場合、例規集を確認しますが、条例で定めていない場合もあるため、必ずしも確実とは言えません。

基本的には、HP上でシンボルが確認できる場合だけを集めていますが、Wikipediaや個人サイトの情報で「マツ」としている市についてはもう少し深くHP調査しました。それでも判然としない場合は直接自治体に問い合わせを行いました。とくに、新設合併により旧自治体のシンボルが引き継がれているかどうかが分り難い場合があります。二つの事例を紹介します。

1.宮津市
宮津市の概要、例規集のいずれにもシンボルの記載がなく、一方、Wikiなどには「くろまつ」の記述があったため、宮津市に昨年12月31日に問い合わせました。年明け早々の1月5日に宮津市役所総務室秘書広報係から以下の返信がありました。
■宮津市の花…「みつばつつじ」(昭和59年6月1日制定)
 春には紫色の可憐な花が市民の目を楽しませる「みつばつつじ」を、美しいまち宮津のよりどころとしています。
■宮津市の木…「くろまつ」(昭和49年6月1日制定)
 特別名勝「天橋立」の松並木など、昔から人々に親しまれてきた「くろまつ」を宮津の象徴としています。
この返信への御礼メールに、HPにシンボル記載がないことをコメントしたところ、翌日に「記載すべきでした。ページが出来次第ご連絡します。」と丁寧な返信がありました。そして、1月11日には、
市の木・花について詳しいページを掲載いたしました。
http://www.city.miyazu.kyoto.jp/~info/m/gaiyou/
これまでは掲載しておりませんでしたが、掲載すべき情報であったと反省しております。
とメールを頂き、素早くて誠意ある対応だなと感心すると同時に感激しました。

2.加賀市
加賀市の場合もHPに記載がないのですが、やはりWikiなどには記載があります。これは、山中町と新設合併する以前には旧加賀市の木として「マツ」が制定されていたためだと判断しましたが、新市において継承されているかどうかの確認のため、HPの問い合わせフォームから問い合わせを年末に行いました。[77297]でむっくんさんが加賀市を解答されたため、[77308]で書き込んだように、一旦、誤答として採点しました。その後、[77478]で書き込んだように、1月18日に加賀市総務部企画課企画情報係から「市のシンボルについて」と題して丁寧な返信がありました。やや長文になりますが、全文引用します。
市のシンボルについて、お答えいたします。
市の木・花・鳥につきましては、現在のところ制定されておりません。
本市は平成17年10月1日に、「旧加賀市」と「旧山中町」が合併して「新加賀市」として誕生いたしました。こうした市のシンボルの制定にあたっては、郷土愛の醸成という視点からも、市民の皆様から、「これをぜひ加賀市のシンボルに!」といった、機運の盛り上がりが一番かと思います。
本市といたしましては、医療提供体制や公共交通・新幹線の金沢開業、さらには、現在、議会を中心にご検討いただいております「市民主役条例」など、大きな行政課題の対応との整合性を図るため、「総合計画の見直し」が必要となってくるかと思っております。市のシンボルの制定につきましても、そういった機会を捉え、市民の皆様の機運の高まりを把握し、先に述べました選定委員会などを設けて、検討してまいりたいと考えております。

最後に、110市を松の種類別にリストアップしておきます。以下以外の市の木を発見された方はご連絡ください。

■マツ(49市)
三沢市、大船渡市、東松島市、龍ケ崎市、下妻市、高萩市、北茨城市、鹿嶋市、守谷市、佐野市、那須塩原市、伊勢崎市、太田市、安中市、東松山市、草加市、鶴ヶ島市、鴨川市、柏崎市、胎内市、魚津市、滑川市、小松市、福井市、敦賀市、山梨市、瑞浪市、各務原市、海津市、浜松市、沼津市、焼津市、藤枝市、松阪市、綾部市、松原市、高石市、阪南市、洲本市、三木市、高砂市、松江市、赤磐市、東広島市、萩市、さぬき市、唐津市、上天草市、いちき串木野市

■クロマツ(36市)
北斗市、つがる市、平川市、石巻市、気仙沼市、名取市、岩沼市、潟上市、いわき市、相馬市、館林市、市川市、旭市、藤沢市、小田原市、三浦市、羽咋市、可児市、湖西市、半田市、豊川市、津島市、安城市、常滑市、稲沢市、宮津市、芦屋市、加古川市、大和郡山市、境港市、出雲市、江津市、井原市、光市、高松市、日置市

■アカマツ(14市)
宮古市、八幡平市、村山市、会津若松市、白河市、須賀川市、珠洲市、都留市、北杜市、松本市、駒ヶ根市、伊賀市、三田市、高梁市

■小岱松(2市)
荒尾市、玉名市

■アカエゾマツ(1市)
士別市

■あおもりとどまつ(1市)
青森市

■五葉松(1市)
三条市

■カラマツ(1市)
佐久市

■ミカワクロマツ(1市)
岡崎市

■うつくし松(1市)
湖南市

■きりしまあかまつ(1市)
えびの市

■牛根松(1市)
垂水市

■リュウキュウマツ(1市)
奄美市
[77509] 2011年 1月 23日(日)12:04:52【2】オーナー グリグリ
雪下ろし
金沢を離れて既に37年以上経ちましたが、現住地の千葉県は首都圏でもとくに雪が少なく温暖な地だと思います。すっかり雪のない生活が当たり前になってしまい、ニュースなどで今年の大雪映像が映し出されると、厳しいんだろうなぁという思いと同時に、雪で苦しんでいる方々には申し訳ありませんがノスタルジーを感じてしまいます。

[77506] 般若堂そんぴんさん
新聞等でも,雪下ろしの際の事故について報じられています.そこで述べられているのが,「雪下ろしは二人以上で行う」「命綱をつける」の2点.なぜそれが実行されないのか? 以下次号!(あるのか?)
学生の頃、実家の屋根の雪下ろしをよくやったものですが、二階建ての一階部分の屋根雪が対象なので、二階の部屋の窓から気軽に屋根に出てスコップで雪を落としていたものです。傾斜も緩やかなので気にせず作業していましたが、今思えば結構危険だったかもしれません。もっとも仮に落ちたとしても、雪のクッションがあるので大したことはなさそうですが。そんぴんさん、次号期待しています。^^

一度、道路の電柱から自宅に引き込んでいる電気ケーブルに雪をぶつけてしまい、北陸電力に来てもらう羽目になったことがあり、父に叱られたものです。


[77504] ひぃさん、[77507] makiさん、ご指摘ありがとうございました。修正しました。
[77508] 2011年 1月 23日(日)10:39:13【2】オーナー グリグリ
「都道府県で市域が一番西にある市」第三十回十番勝負 問四・問九共通項データ
十番勝負の問四と問九の共通項「都道府県で市域が一番西にある市」のデータです。問題検討にあたり、国土地理院の都道府県市区町村の東西南北端点の経度緯度から全都道府県の自治体データを抽出しエクセル表にまとめました。自治体域の東西南北端データのほか、庁舎・役所・役場の位置データもあります。まず、市のデータを抽出したあと、都道府県での市域および市役所が東西南北端に位置する市を調べてみました。その上で、今回は基準を市域にすることとし、さらに市域基準の西端以外では非常に際どいケースがあることから、紛れによる混乱を避けるため市域西端を選択した次第です。今後、類似問題を出題する可能性は十分あります。

国土地理院の経緯度データは世界測地系になっています。MapionのURLは日本測地系の経緯度データのため変換式で修正して使用しています。GoogleマップやGoogleマップエンジンを利用しているBIGLOBE地図などは世界測地系、Mapion、Yahoo!地図、goo地図などは日本測地系の経緯度データを使用しているようです。いつもNAVIは独自の経緯度データを使っているようでよく分りません。

# 都道府県市名西端経度西端緯度ウォッちずMapion
1沖縄県石垣市123.27.2725.44.24ウォッちずMapion
2長崎県五島市128.06.1332.14.36ウォッちずMapion
3鹿児島県奄美市129.20.3528.14.13ウォッちずMapion
4佐賀県唐津市129.44.1333.34.32ウォッちずMapion
5熊本県天草市129.56.2532.10.31ウォッちずMapion
6福岡県糸島市129.58.5433.41.23ウォッちずMapion
7宮崎県えびの市130.42.1232.03.30ウォッちずMapion
8山口県下関市130.46.2934.06.44ウォッちずMapion
9大分県日田市130.49.2933.15.04ウォッちずMapion
10島根県益田市131.41.0234.40.08ウォッちずMapion
11広島県廿日市市132.02.1134.30.05ウォッちずMapion
12愛媛県宇和島市132.15.3633.11.24ウォッちずMapion
13高知県宿毛市132.28.4732.47.59ウォッちずMapion
14鳥取県境港市133.11.5435.31.43ウォッちずMapion
15岡山県新見市133.16.0035.03.11ウォッちずMapion
16香川県観音寺市133.26.4834.06.28ウォッちずMapion
17徳島県三好市133.39.3933.52.54ウォッちずMapion
18兵庫県赤穂市134.17.4234.49.01ウォッちずMapion
19京都府京丹後市134.51.1335.35.19ウォッちずMapion
20和歌山県和歌山市134.59.5734.16.47ウォッちずMapion
21大阪府阪南市135.11.1734.19.54ウォッちずMapion
22福井県小浜市135.35.2035.25.50ウォッちずMapion
23奈良県香芝市135.39.0134.32.39ウォッちずMapion
24滋賀県高島市135.45.5035.20.43ウォッちずMapion
25三重県熊野市135.51.1233.51.33ウォッちずMapion
26石川県加賀市136.14.3936.17.44ウォッちずMapion
27岐阜県大垣市136.22.3935.14.36ウォッちずMapion
28愛知県愛西市136.40.1535.08.31ウォッちずMapion
29富山県南砺市136.46.0636.25.25ウォッちずMapion
30静岡県湖西市137.28.2734.45.00ウォッちずMapion
31長野県松本市137.33.0136.06.46ウォッちずMapion
32新潟県糸魚川市137.38.0636.58.49ウォッちずMapion
33山梨県南アルプス市138.10.4935.42.52ウォッちずMapion
34群馬県高崎市138.38.3336.26.16ウォッちずMapion
35埼玉県秩父市138.42.4135.58.17ウォッちずMapion
36神奈川県南足柄市139.00.1735.17.33ウォッちずMapion
37東京都あきる野市139.08.1035.46.13ウォッちずMapion
38栃木県日光市139.19.3536.39.26ウォッちずMapion
39山形県酒田市139.31.1339.11.09ウォッちずMapion
40福島県喜多方市139.40.0637.37.22ウォッちずMapion
41茨城県古河市139.41.1536.11.52ウォッちずMapion
42秋田県男鹿市139.41.3239.59.40ウォッちずMapion
43千葉県富津市139.44.2135.18.43ウォッちずMapion
44青森県弘前市140.09.1740.35.09ウォッちずMapion
45北海道北斗市140.25.3841.49.51ウォッちずMapion
46宮城県白石市140.28.0337.56.17ウォッちずMapion
47岩手県奥州市140.44.5739.08.16ウォッちずMapion

上記は、問九の順序「西から順」で並べたものですが、最も際どいケースは、茨城県古河市と秋田県男鹿市の17秒差になります。距離にして約400m差となります(緯度差があるため正確な距離差は定義できません)。十番勝負では解答は喜多方市までとなり、この際どいケースには到達しませんでした。西端以外の東端、南端、北端の場合は、1秒差、3秒差、7秒差のケースがあり、最初の問題とするには抵抗がありました。

一方、都道府県内での市域最西端においても際どいケースが見られます。とくに際どかったのは、奈良県の3秒差と宮城県の7秒差になります。したがって、この2例については、香芝市と白石市を該当する市として問題に提示しました。

市名西端経度西端緯度ウォッちずMapion
奈良県香芝市135.39.0134.32.39ウォッちずMapion
五條市135.39.0434.23.00ウォッちずMapion
宮城県白石市140.28.0337.56.17ウォッちずMapion
仙台市140.28.1038.15.26ウォッちずMapion

福岡県の市域西端については糸島市と福岡市でせめぎ合いがありましたが、どちらも離島が西端になります。

福岡県糸島市129.58.5433.41.23ウォッちずMapion
 福岡市130.01.5833.52.00ウォッちずMapion

【追記】
国土地理院の端点データは秒の小数点以下は省略されています。したがって、今回適用した測地系の変換式の誤差と、ウォッちずとMapionの表示誤差も含めると、表示位置には微妙にずれが出ていますのでご了承ください。
[77507] 2011年 1月 23日(日)09:50:29【1】maki さん
第三十回全国の市・十番勝負の感想
おはようございます。
今回もヒント後とはいえ自身2度目の完答を達成することができました。
短いながら感想を。今回は解答順で述べます。

参戦は第一ヒント後。

問八:御前崎市(26位)
■平成の大合併以降、初めて市制施行した市(施行日順)
篠山市ですぐに分かりました。まだ出てなかったここを解答。


しかし早くも行き詰ってしまい、気付けば第一ヒントの解答が。


問四:奄美市(31位)
■都道府県で市域が一番西にある市
問九:南足柄市(31位)
■都道府県で市域が一番西にある市(西から順)
この二問が同じ傾向と気付かなかったのが1番悔やまれます。地図を開いて根気よく。

問五:田辺市(26位)
■隣県の村に隣接する市
上記二問を答えようとしている途中で気付きました。隣接系は苦手だ…

問二:塩尻市(24位)
■市域の最高点が2000m以上の市
同じく地図を見ていたら納得。意外と少ないんですね。

問三:東御市(25位)
■日本の棚田百選がある市
アナグラムから判明。資料のページを引っ張り出して確認後に解答。


ここで第二ヒントの解答、あと四問。


問六:土佐清水市(30位)
■年間降水量の多い市(多い順)
なんで問題の尾鷲市で気付かなかったんだろう…資料は以前見たはずなのに!

問十:鳩ヶ谷市(30位)
■男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)
このページにあるデータも見たのですが、実際は甘かったのね…。

問七:狛江市(25位)
■面積20km2未満の市(人口の多い順)
何度もデータベース検索をしたらヒット。せっかくなので地元から(居住地ではなく)。


これでリーチをかけ、第三ヒント。


問一:洲本市(30位)
■市の木が松の市
該当しない上越市のページを見て確信。というかこの手の問題には早く気付けよ、自分。


というわけで、正答数ランキング26位でのフィニッシュとなりました。
新趣向問題も楽しめてよかったと思います。

それでは、今回もありがとうございました。


グリグリさんへ

共通項発表のページにて、問十の参考HPが問六と同じ(年間降水量)になっています。
クリックするとちゃんと人口性比のランキングに飛びますが、修正お願いします。

#ところで、全ての問題が想定解終了しなかったのは今回が初めてなんですね。
 過去のランキングを見ると一問は想定解終了しているのに…

【1】:#以降追加。
[77506] 2011年 1月 23日(日)04:02:07般若堂そんぴん さん
雪かき,雪下ろし,など
先ほど早朝の雪かきを終えたところです.

この冬は,気象庁の予報によれば「平年並み」の冬,ただし最近の暖冬と比較して雪などは多く感じられる,とのことだった,と記憶します.その予報をもとに,来客用の駐車スペースを確保する形で雪下ろしをし,除雪車が押し付けてくる路上の雪を敷地内に除雪機で飛ばしたのが誤りでした.結果として,次回以降の雪下ろしでは雪の固まりが必然的に道路に落ちます.ええ,落ちますとも.

気象庁の予報士達の能力が低いのか,あるいは気象庁による観測データの精度が低いのか?
昨年,NHKの気象情報でおなじみの半井小絵氏が山形県を訪れた際に,2006年の豪雪のようになる可能性を指摘していらっしゃったことを考えれば(以下,略)

そろそろ二回目の雪下ろしをしなければならないようです.

新聞等でも,雪下ろしの際の事故について報じられています.そこで述べられているのが,「雪下ろしは二人以上で行う」「命綱をつける」の2点.なぜそれが実行されないのか? 以下次号!(あるのか?)
[77505] 2011年 1月 22日(土)22:49:47穴子家 さん
第三十回十番勝負の感想文(第二十九回も・・・)
こんばんは、穴子家です。

ここのところ参戦するだけで感想文を書いていなかったので、今回は書こうと思います。

まず、前回第二十九回問一(ロープウェイのある市)で、私の回答の大津市が審議になったのは驚きでした。現住地の京都の周りで探していて最初に見つかったのが大津市だったので投入したのですが、予想外に紛らわしかったようですね。

それでは、今回の感想です。
最近は一発完答にこだわっているので、早期の参戦は諦めているのですが、ノーヒントでわかったのが二、三問といったところで、残りはヒントに頼ってというところでした。

新形式の問六~問十に関しては、共通項が分かってしまえば、解の検証作業の面では、従来タイプの問題よりも楽な気がしました。このサイトのランキングデータや、問六、問十での「生活ガイド.com」が役に立ちました。

同一の共通項を新旧パターンで出題した問四、問九は面白かったです。問九のように序列という新たな要素を盛り込んだことで、非常に面白い問題になっていると思います。実際、私の問九の回答の喜多方市は、従来タイプの問四では、共通項がわかれば比較的容易に喜多方市を答えられますが、新タイプの問九では、古河市、男鹿市、富津市との差が小さく、慎重に検討しなければなりませんでした。また、問九は序盤で雪崩式に誤答が発生し、この形式の怖いところがあらわになったと思います。

新タイプの問題ですと、回答順位にこだわらなければ、自分の答えたい市が答えられるということも考えられます。私の場合、すべての県から1回は回答するという目標を参戦当初から持っていますが、石川県からどうしても答えられません。従来形式の問題ですと石川県内の解がすぐに答えられてしまうためなのですが、新タイプですとタイミングさえ合えば、私でも石川県内の解が答えられそうな気がします。

以上が新形式に対しての感想です。個人的には今後とも新形式の出題を希望します。
今後も参戦したいと思いますので、よろしくお願いします。
[77504] 2011年 1月 22日(土)22:41:23ひぃ さん
誤りが。。。
オーナー グリグリ様

[77502]の最後の回答状況など3リンクが全て第二十九回のものになっています^^;
[77503] 2011年 1月 22日(土)22:24:46中島悟 さん
十番勝負 感想
今回はゆっくりじっくり考えることができました。


見てすぐわかる
問三(棚田):ピンときた。検索したら当たりだった。
問八(市制順)問九(県最西):この並びで考えられることは一つ!

なんとか
問四(県最西):西っぽいんだけど今度はフェイクだろうと・・・
問六(降水量):雨っぽい所ばかりだけど、ぴったりの順序がなかなか見つからなかった。
問十(男女比):工場っぽい(?)のでそれらしい統計を探してみた。

アナグラムでようやく
問一(市の木):お題の市は松だらけだけど、やっぱりフェイクかと。
アナグラムヒントと白桃さんの「お約束の問題」発言が繋がって解ける。
問二(最高地):始めは雪関係かと思い、一つめのヒントでも「ああ、雪は高所にあるね」とか・・・
二つめのヒントでそのまんま直球だったことに気付く。
問五(隣県村):辺境僻地を持つ市だなとは思っていた。なので、アナグラムであっさり解ける。

苦戦
問七:(人口順面積縛り)小粒の衛星都市ばかりなので、それらしい統計を探したけれど・・・
まさか面積そのものが共通項であるとは中々思い至らなかった。
北本市が解答されたことで、北本市が末席なのではなくこれと小平市で縛りを作っていることに気づく。


時間があったらまたやらせてもらいます。
ルールを明確に周知しておけばどんな形でも楽しめると思います。
[77502] 2011年 1月 22日(土)22:13:41【6】オーナー グリグリ
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(共通項発表)
予定より遅れて誠に申し訳ありませんでした。中島悟さんが完答となり完答者は34名です。

では、30回記念の十番勝負を終了します。今回も多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。おかげさまで、総解答数391件と、前回(358件)を上回る解答数となり、十番勝負の活性化下落傾向を少し食い止められたかなと思っています。今回初めて導入した問六から問十の新趣向である解答順序ルールの採用についても、大きな混乱もなくスタートできたようです。この新趣向については、皆さんの感想とご意見を頂ければと思います。合わせて、[77460]で提案したハンディキャップルールについてのご意見も頂ければ幸いです。

では、共通項を発表します。

問一:松本市、浜松市、松阪市、松江市、高松市(該当しない市:上越市)
■市の木が松の市
想定解数:110市(?)
未解答市:士別市、北斗市、つがる市など69市
正月の定番問題です。市の木(花)が松竹梅を共通項にと考えて調べたところ、マツだけでも非常に多くの市が制定していることが分り、マツだけに絞りました。旧市町村がマツを制定していた場合、合併後も制定し直しているかどうか見極めるのが大変で、今回もいくつかの市について直接自治体に問い合わせしています。市の木として単に「マツ」としている市の他、クロマツ、アカマツなどマツの名前がある木を対象としています。詳しくは別稿で述べることにします。なお、該当しない市の上越市は市の木とは別に推奨する木としているため除外しました。同様の例は、新潟県の新潟市、村上市、燕市に見られます(何故新潟県に集中しているのかな)。

問二:八幡平市、十日町市、糸魚川市、富士宮市、御殿場市(該当しない市:鶴岡市、西条市)
■市域の最高点が2000m以上の市
想定解数:49市
未解答市:大月市、韮崎市、長野市、伊那市、駒ヶ根市、佐久市、下呂市、浜松市(残り8市)
参考HP:「自治体の最高点」コレクション
futsunoおじさんの力作である「自治体の最高点」コレクションからの出題です。以前からこの共通項での出題を考えていたのですが、コレクションが昨年の11月8日に全自治体をカバーしましたので、満を持しての出題となりました。コレクションデータを元に全市の最高点データの一覧表を作り、最高点の高い順に並べ替えました。新趣向の解答順ルールを適用するという悪魔の囁きもありましたが、さすがにそれはきついだろうと言うことで一般問題でのデビューとなりました。やはり長野県の市が圧倒的に多く19市中14市が該当します。

問三:鴨川市、輪島市、千曲市、熊野市、唐津市
■日本の棚田百選がある市
想定解数:61市
未解答市:上越市、柏崎市、三条市、小諸市、大町市、長野市、飯山市、郡上市、恵那市、高山市、浜松市、浜田市、八女市、小城市、南島原市、山鹿市、由布市、豊後大野市、中津市、薩摩川内市(残り20市)
参考HP:『日本の棚田百選』認定地区一覧
百選と言っても、全国117市町村・134地区の棚田が選定されています。1999年7月26日農林水産省認定。

問四:白石市、酒田市、富津市、香芝市、唐津市
■都道府県で市域が一番西にある市
想定解数:47市
未解答市:喜多方市、愛西市、熊野市、新見市、廿日市市、天草市(残り6市)
参考HP:都道府県市区町村の東西南北端点の経度緯度
問九との同期問題。共通項はまったく同じです。国土地理院の上記ページに都道府県市区町村の庁舎・役所・役場および東西南北端点の経度緯度の一覧があります。このデータを利用しての出題です。問題市の選定にあたっては、問九の問題市(唐津市)と該当する市(白石市、香芝市)を入れ、問九との関連をほのめかしました。酒田市は飛島により鶴岡市よりも西に位置することを、富津市は第二海堡により館山市よりも西に位置するという特異性で問題市としました。これは、問四としては迷彩化ですが、問四と問九の関連を気付いた方に取っては、問九に対する情報になるという思惑でした。

問五:栗原市、中津川市、熊野市、新居浜市、伊佐市
■隣県の村に隣接する市
想定解数:53市
未解答市:大館市、那須塩原市、十日町市、妙高市、甲府市、山梨市、上田市、須坂市、佐久市、東御市、恵那市、下呂市、豊田市(残り13市)
今回唯一の隣接問題です。

問六からは新趣向、解答順序ルール問題です。問題市、未解答市ともに解答順序ルールで並べています。

問六:尾鷲市、奄美市、新宮市、小林市、御殿場市
■年間降水量の多い市(多い順)
想定解数:783市
未解答市:十日町市、西之表市ほか(残り743市)
参考HP:生活ガイド.com 行政データランキング(年間降水量)
[77109]で紹介した生活ガイド.comのデータを使った出題です。このサイトのデータを使うために、[77154]の出題書き込みの注意事項5の記述を行いました。このサイトのデータは本当に興味深く、見ていて飽きなかったのですが、出題に使うデータとして迷うことなく真っ先に降水量を選びました。尾鷲市が日本で降水量トップというのは地理にある程度興味があれば常識ではないかと思うのですが、どうでしょうか。想定解数が市の総数より3市少ないのは、あま市、みよし市、姶良市が抜けているからでした。これらの市が誕生する以前のデータだったからでしょう。

問七:西東京市、三鷹市、浦安市、東村山市、守口市
(該当する市:北本市/該当しない市:小平市)
■面積20km2未満の市(人口の多い順)
想定解数:56市
未解答市:藤井寺市、清須市、多賀城市、鳩ヶ谷市、福生市、高石市、逗子市、大阪狭山市、四條畷市、塩竈市、羽村市、豊見城市、向日市、岩倉市、中間市、高浜市(残り16市)
参考HP:データベース検索(面積20km2未満の市・人口の多い順)
人口と面積の組み合わせです。

問八:篠山市、潮来市、白井市、栗東市、守谷市
■平成の大合併以降、初めて市制施行した市(施行日順)
想定解数:139市
未解答市:魚沼市、南魚沼市ほか(残り97市)
参考HP:市区町村変遷履歴情報 日付順一覧 1999年 2000年~
篠山市から始まれば類推するのは比較的簡単かと思いますが、問題市から西東京市が抜けていることから、共通項が初めての市制施行、すなわち、単独市制施行か市を含まない新設合併に限定されていることに気付く必要があります。

問九:石垣市、五島市、奄美市、唐津市、天草市(該当する市:香芝市、白石市/該当しない市:伊万里市)
■都道府県で市域が一番西にある市(西から順)
想定解数:47市
未解答市:古河市、男鹿市、富津市、弘前市、北斗市、白石市、奥州市(残り7市)
参考HP:都道府県市区町村の東西南北端点の経度緯度
問四と同じ共通項で、順序ルールを西から順としました。福岡県の西端の市が糸島市か福岡市かでちょっとした混乱がありましたが、実は、島によるバトルがあったとは出題前には気付いていませんでした。東西南北端のうち西端を選んだ理由は、できるだけ紛れの少ない問題という観点から、西端には際どい部分があまりないということで選んだ次第です。詳しくは別稿で語りたいと思います。

問十:みよし市、豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市
■男性が多い市(男性比率の高い順)(2005年国勢調査データによる)
想定解数:786市
未解答市:浦安市、稲城市、平塚市ほか(残り745市)
参考HP:生活ガイド.com 行政データランキング(人口性比 男/女)
生活ガイドからの2つ目の問題。実はこの問題は[77146]で語っている出題直前に急遽差替えた問題です。生活ガイドからは当初は一問だけのつもりでした。

解答状況の確認ページ:
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第三十回】30回記念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[77501] 2011年 1月 22日(土)21:34:18中島悟 さん
十番勝負、満を持して?
[77498]オーナーグリグリ様
中島悟さん、深夜特急さん、残り1問です。お二人とも最後の解答が誤答となっています。再挑戦を期待しています。
すいません、まじめに行きます。

問七:知立市
[77500] 2011年 1月 22日(土)18:57:00オーナー グリグリ
申し訳ありません
夕方から用事ができた上、これから来客対応があり、十番勝負の共通項発表準備ができていません。誠に申し訳ありませんが、十番勝負の終了を午後7時から午後10時に変更させてください。よろしくお願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示