都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
千本桜さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[106027]2022年10月29日
千本桜
[105939]2022年10月13日
千本桜
[105289]2022年8月16日
千本桜
[104924]2022年7月11日
千本桜
[104919]2022年7月10日
千本桜
[104905]2022年7月6日
千本桜
[104787]2022年6月2日
千本桜
[104187]2022年4月28日
千本桜
[104126]2022年3月31日
千本桜
[104085]2022年3月18日
千本桜
[104059]2022年3月9日
千本桜
[104022]2022年2月28日
千本桜
[103942]2022年2月12日
千本桜
[103937]2022年2月9日
千本桜
[103932]2022年2月8日
千本桜
[103905]2022年2月1日
千本桜
[103878]2022年1月20日
千本桜
[103288]2021年12月17日
千本桜
[103265]2021年12月8日
千本桜
[103256]2021年12月3日
千本桜
[103254]2021年12月2日
千本桜
[103239]2021年11月28日
千本桜
[103222]2021年11月18日
千本桜
[102329]2021年9月11日
千本桜
[102325]2021年9月9日
千本桜
[102291]2021年8月29日
千本桜
[102279]2021年8月27日
千本桜
[102273]2021年8月25日
千本桜
[102260]2021年8月23日
千本桜
[102157]2021年7月7日
千本桜

[106027] 2022年 10月 29日(土)19:56:38千本桜 さん
クイズ ここはどこでしょう
 今年9月に40名ほどで2泊3日の研修旅行をするはずでしたが、コロナで中止になりました。実施できることを願い、下記のコースとスケジュールを組み、参加者への案内文を書いたのですが、実施できず残念です。さて、私はどこへ行こうとしたのでしょう。A~Nの○○に当てはまる名称をお答えください。

 8時15分、A:○○空港に到着です。この空港は正式名をA:○○空港といい、愛称をA:○○国際空港といいます。しかし、住所はA:○○市ではなく、B:○○市XXX字XX無番地です。「無番地」ってなんだろう。無番地の多くは、国有地または国有地だった土地です。有名なのはJR四ツ谷駅の住所で「新宿区四谷一丁目無番地」と書きます。それはともかく、A:○○空港に着いてから出発までは待ち時間がありますが、諸手続きがあるので、はぐれないように行動しましょう。9時15分、JALXXXX便はC:○○空港に向かって出発します。

 10時35分、C:○○空港に到着です。この空港は正式名をD:○○国際空港といい、C:○○空港は愛称です。C:○○空港は簡単でわかりやすい愛称ですね。ところが、覚えにくくて笑ってしまう愛称の空港もあります。富山きときと空港=きときとって訳がわからん。隠岐世界ジオパーク空港=長すぎて覚えられない。徳島阿波おどり空港=うまく着陸できるかどうか不安になる。これらの愛称には郷土愛を感じるが、はたして定着するのやら。11時、待機していたバスに乗り、E:○○県のF:○○市に向かって出発します。

 C:○○空港を出発したバスは、F:○○市のG:旧○○町を目指してH:○○自動車道を走ります。高速道路の名称も複雑です。たとえば、東北道は略称。東北自動車道は愛称。東北縦貫自動車道弘前線が法律で決められた正式名称です。みなさんを乗せたバスは、略称H:○○道、愛称H:○○自動車道、正式名称H:○○縦貫自動車道を走って、12時10分、G:○○インターに到着します。インターを降りると、すぐ目の前にG:旧○○町の市街地が見えてきます。I:○○牛レストラン「J:○○○ジージョ」の美味しいランチが待ってますよ。

 12時20分、I:○○牛レストラン「J:○○○ジージョ」に到着です。J:○○○ジージョは、G:旧○○町の郊外に店を構えるステーキレストラン。まわりは田んぼも広がる田舎の風景ですが、F:○○市では一番にオシャレなレストランです。J:○○○ジージョは注文を受けてから調理して、熱々の料理を提供することをモットーとしています。しかし、各人が異なるメニューを注文すると調理に時間がかかるので、全員同じくI:○○牛ハンバーグステーキを予約しています。

 I:○○牛を何と読むか。生きている牛は「たXまXし」、屠殺されて肉になった牛は「たXまXゅX」になります。みなさんが食べるのは「たXまXゅX」です。どうしても「たXまXし」を食べたいひとは、生きている牛に襲いかかってかぶりついてください。それでは、おいしいI:○○牛ハンバーグステーキをいただきましょう! ゆっくり味わって食べていただきたいのですが、F:○○市役所への訪問時間が迫っています。長居はできません。13時10分、J:○○○ジージョを出発してF:○○市役所へ向かいます。

 F:○○市役所が置かれたG:旧○○町は「やXさXちXう」と読みます。「やXざX」と濁らないように注意しましょう。大河原町とG:旧○○町は、町の規模が非常に似ています。2020年の国勢調査人口は、大河原町23,571人、G:旧○○町21,877人です。また、地域における町の役割も似ています。大河原もG:○○も郡内一の町場を形成し、大河原は柴田郡の行政・商業の中心都市として、G:○○はF:○○郡の行政・商業の中心都市として発展してきました。なんだか親近感が湧いてきますね。

 G:○○は1万石の城下町、そして古くから商業で栄えた町。そのような歴史をもつG:○○には、古くて落ち着いた街並みが残っています。旧町内は広い範囲にわたって歴史的景観形成地区に指定され、建築物の形態や材料などについて基準が定められています。特にXX地区は酒造関連施設が集積し、歴史的な景観を形成しています。また、周辺の建物もこのような施設との調和を考えたデザインが取り入れられ、G:○○のなかでも最も歴史的な雰囲気を残しています。西日本には、深みのある街並みが数多く残っています。

 15時30分、K:○○城の駐車場に到着です。徒歩6分で大手門に着きますが、その先の天守閣までは、長い距離を歩くことになります。K:○○城見学は普通なら半日かかりますが、17時で閉門になります。滞在できるのは1時間半程度なので忙しい。2015年に大天守保存補修工事が竣工し、現在は築城時そのままの真っ白な姿のK:○○城を観ることができます。17時15分、バスはK:○○城の駐車場を出発して、L:○○市のM:○○温泉へ向かいます。

  L:○○市というと海や港を想像しますが、M:○○温泉は海から離れた山の中。温泉街は三方を山に囲まれた急斜面に張りついています。宿泊するのはハイクラス旅館のXXXX閣。夕食後、時間があったら温泉街を散策してみましょう。おすすめはM:○○川親水公園とN:○○坂の街並みです。M:○○川親水公園はXXXX閣から180m、徒歩3分。M:○○川の川底を整備して造られた公園で、気軽な散策にうってつけです。また、風情あるN:○○坂を歩くのも良いですよ。伝統的な家屋や、おみやげ屋が並んでいます。
[105939] 2022年 10月 13日(木)06:28:59千本桜 さん
Re:秋の道中記クイズ
[105925] 伊豆之国さん

この温泉街は、合併前は2つの町・【K町】と【L町】にまたがっており
【K町】と【L町】の温泉は、「○倉温泉」が先で「○山○温泉」が後になり、「○倉○山○温泉」と連称されることが多いようです。しかし、他の条件を除いて温泉観光の規模、つまり旅館数や入込客数の観点からすれば、「○山○温泉」が先で「○倉温泉」が後になる方が自然な気がします。「○山○」の人は「○山○○倉温泉」と呼んでくれと自己主張しないのでしょうか。

【J市】の駅で降り、タクシーでこの日の宿を取った温泉街にある、シティホテルへ。
伊豆の国さんは、ホテル「ル○ト○ン」に投宿されたと推察しますが、温泉街に立地する「ル○ト○ン」って珍しいのではないでしょうか。旅行好きで、あちこち観て歩きたい行動派には、旧来型の旅館よりビジネスホテルの方が使い勝手は良いのでしょうが、泊まり心地はどうでしたか。

降りた駅と隣の【O市】にある駅との中間には、昔の宿場町の面影を残す町並みが連なっていて
すぐそばを鉄道が通っているのに、鉄道駅が設置されなかった「○野宿」。隣の「田○宿」から2キロという至近距離がわざわいしたのでしょうか。でも、そのおかげで昔からの街並みが残っている。ひにくなものですね。雨の「○野宿」は風情があって良かったでしょう。機会があったら私も、雨の「○野宿」へ行ってみたいものです。
[105289] 2022年 8月 16日(火)11:27:27千本桜 さん
Re:北海道・東北地方の昼夜間人口比率トップ20(クイズ付)
[105288] 白桃さん
ヒント1.市内にある駅は、奥村チヨ、北島三郎の歌のタイトルとなっています。(駅名そのものがタイトルになっている意味ではありません)
熟年向けのヒントをいただいたので、すぐにわかりました。しかし、若年層にはチンプンカンプンなヒントのような気がします。そこで、出しゃばりですが私からサービスヒント。奥村チヨ=終着駅、北島三郎=まつり。
[104924] 2022年 7月 11日(月)06:12:13千本桜 さん
クイズここはどこでしょう関連
クイズここはどこでしょうにお付き合い頂きましてありがとうございました。

[104907] あきごんさん
それにしても、R日記の主演女優の方は、なぜいつまでもあんなに若くて美しいのでしょうか
あの方は耳の穴まで化粧をしているそうです。週刊誌に書いてあった話ですから信じていいのか疑わしいですが‥‥。いずれにせよ、あの方は細部まで神経を行き届かせているのでしょう。昔の大スター原節子は40代前半で引退しましたが、吉永小百合は70歳を過ぎても主役が舞い込んでくる。これは、サユリストが元気で長生きしているからでしょう。世の中が高齢化社会になったあかしでしょうか。

[104909] メークインさん
登山靴を履いて行ったので苦はなかったですが、普通のスニーカーで行った人は
昔の話です。友人5人で弘前城の桜祭りに行ったとき、サンダルを履いてきたのが1人、登山靴を履いてきたのが1人いました。旅行するのにサンダルはラフ過ぎますが、登山靴のいでたちには笑ってしまいました。
あの丘に行った後は地元名物の珈琲を飲まないといけないですね。
スタバコーヒーならぬ「すなば珈琲」。遠く離れた宮城県にいても「すなば珈琲」の名前は知っていました。鳥取らしくて良い名前ですね。笑ってしまいますが。
K駅から路線バスに乗って登山をしています。
氷ノ山それとも鉢伏山? メークインさんは鉢伏山に登ったような気がします。

[104912] 今川焼さん
当時から地理好きだったので目を皿のようにして景色を見ていました
私も全く同じです。汽車で長旅しても飽きませんでした。夜行列車に乗っても飽きません。夜の街の明かりを見て、街の大きさを推測したりして楽しんでいました。
O峠の麓まで来ると今は木々が生い茂って見えませんが、急斜面を行くつづら折りの道を車が右へ左へ行き交う様を見上げ度肝を抜かれました。
自転車旅行で最も度肝を抜かれたつづら折りの登り坂は、国道46号を秋田県田沢湖町から岩手県雫石町に抜けるときの仙岩峠でした。田沢湖町生保内から見ると「さあ、かかってこい!」という感じで、立ちふさがっていました。今は仙岩トンネルができて楽になりました。
それからF町とK町、この地域のライバル都市とも言える2都市ですが
和田山と八鹿もそうですが、平成の合併前の兵庫県には、市制に至らないけれど中心性を持つ町が幾つかありましたね。篠山とか山崎など。今度、山崎に行けるので楽しみにしています。ただし、コロナ次第で中止になる可能性もあります。

[104914] 伊豆之国さん
道中で、当時誕生したばかりだった、最近市の名前が変わった城下町
篠山に行かれたのですね。以前にも書いたことがありますが、伊豆之国さんはあちこち旅行ができて羨ましく思います。
S県のほぼ中央にある湖畔の宿で一泊し
県の中央ということは東郷池ですね。宿泊したのは、はわい温泉それとも東郷温泉? 私は鳥取砂丘を見たあと、鳥取市街、湖山池、白兎海岸、浜村温泉、東郷温泉、倉吉へと進んだのですが、はわい温泉へ立ち寄った記憶がなく、日記にも記されていない。なぜだか不思議。ちなみに、浜村温泉にも寄りましたが、日記には温泉街の感じがしない、大衆浴場きれい、入浴場料金20円と書いてあります。アイスキャンディも20円の時代でした。

[104916] あきごんさん
A丘は昭和50年くらいに初めて行ったときよりも緑化が進んでいる印象をうけましたが
私の場合、砂丘と鳥取市街地は離れていたと記憶しているのですが、空中写真で見ると、今は砂丘のそばまで市街地が拡張しているのですね。自転車で鳥取市の中心街を通ったとき、弘前と似たような規模の街だと感じました。

[104917] 白桃さん
白桃の青春グラフィティ
白桃さんの甘酸っぱいグラフィティ。この落書き帳は、奥様もご覧になっているのではありませんか? 大事件が起こらなければ良いのですが(笑)
[104919] 2022年 7月 10日(日)12:22:25千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[104905] 千本桜
クイズここはどこでしょう

解答
A.鳥取砂丘、B.福知山、C.由良、D.9、E.兵庫、F.和田山、G.朝来、H.山陰、I.播但、J.姫路、K.八鹿、L.養父、M.美方、N.村岡、O.春来、P.温泉、Q.湯村、R.夢千代、S.鳥取、T.蒲生、U.岩美、V.岩井、W.鳥取市

 忘れかけてた古い写真に出くわした。お! 懐かしい。これは鳥取砂丘じゃないか。まだ髪がふさふさしていた頃の自分が、写真の中からこっちを見ている。なんで今ごろ出て来たんだよ。鳥取砂丘へ行ったのは昭和44年(1969年)のことだから、ずいぶん昔の話になる。人口5万7千の福知山市を流れる由良川の河川敷で野宿した。由良川は源を三国岳に発し、日本海に注ぐ一級水系の本流である。
 次の日、国道9号を西へ走って兵庫県に進入。人口1万5千の和田山町は、朝来郡の行政や商業の中心地で街並みも賑やか。国鉄山陰本線の和田山駅からは播但線が分岐し、美しいお城のある姫路駅までのびている。人口1万3千の八鹿町は養父郡の行政や商業の中心地。過小評価していたが、意外と活気のある街並みだった。八鹿という町名は、仙台藩や宇和島藩に伝わる八ツ鹿踊りを連想させるが、無関係のようである。
 江戸時代の陣屋町から発展し、明治時代には美方郡の郡役所が置かれた村岡町を通り抜け、つづら折りの坂道を登って春来峠を越えた。あの頃はまだ春来トンネルができておらず、国道9号では最もきつい峠越えだったような気がする。峠を越えて美方郡温泉町の湯村温泉へ。湯村は山あいに開けた静かな温泉場。赤瓦の家並みが記憶に残ります。この湯村温泉は後に、テレビドラマ「夢千代日記」のロケ地として脚光をあびるのだが、当時はそんなことになろうとは知る由もなかった。
 また1つ、峠を越えて鳥取県に進入。峠の名は蒲生峠と言う。自転車で走るには辛い峠道だった。今は蒲生トンネルができたので、山越えも楽になったようである。峠を下れば、そこは岩美郡岩美町。蒲生川に沿って国道9号が走り、中流域で岩井温泉街を通過する。岩井温泉はこの地方で最古の温泉だとか。木造の古い旅館もあったが、歓楽的な観光地の雰囲気はなく、普通の宿場町のように感じた。
 蒲生川は兵庫県との県境付近より流れ出て、日本海に注ぐ二級河川である。下流域のとある河川敷。寝心地が良さそう。近くには集落の人家もあって何かと便利そう。今夜の野宿は、この河川敷に決定。飯盒でインスタント焼きそばをこしらえて夕食とする。当日の走行距離128.7キロメートル。夜はトランジスタラジオから流れる歌謡番組を聴いて寝るだけ。蚊がうるさい。
 翌日は朝食もとらずに出発。今日は県都鳥取市の街並み見るのがメインだが、その前に立ち寄りたい場所がある。鳥取砂丘だ。鳥取砂丘に着くとすでに何人も先客がいて、砂の上を歩いている。ただ黙々と歩いている人の姿が、砂の上に点在している。それだけなのに、なぜか胸にくる光景だ。みんなどこに向かって歩いて行くのだろう。何を求めて歩いて行くのだろう。自分は、旅の終わりのその先に何があるかも知らず、流れる景色を目に焼き付けるだけの彷徨う日々。振り返れば、先の見えない青春の真っ只中だった。

拙HPに「追憶の鳥取砂丘」を掲載しました
[104905] 2022年 7月 6日(水)16:12:14千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
クイズここはどこでしょう
A〜Wに適切な地名などを挿入して文章を完成してください。1つ解ると芋づる式に解けてしまいそうなクイズです。

 忘れかけてた古い写真に出くわした。お! 懐かしい。これはA丘じゃないか。まだ髪がふさふさしていた頃の自分が、写真の中からこっちを見ている。なんで今ごろ出て来たんだよ。A丘へ行ったのは昭和44年(1969年)のことだから、ずいぶん昔の話になる。人口5万7千のB市を流れるC川の河川敷で野宿した。C川は源を三国岳に発し、日本海に注ぐ一級水系の本流である。
 次の日、国道D号を西へ走ってE県に進入。人口1万5千のF町は、G郡の行政や商業の中心地で街並みも賑やか。国鉄H本線のF駅からは I 線が分岐し、美しいお城のあるJ駅までのびている。人口1万3千のK町はL郡の行政や商業の中心地。過小評価していたが、意外と活気のある街並みだった。Kという町名は、仙台藩や宇和島藩に伝わる伝統舞踊を連想させるが、無関係のようである。
 江戸時代の陣屋町から発展し、明治時代にはM郡の郡役所が置かれたN町を通り抜け、つづら折りの坂道を登ってO峠を越えた。あの頃はまだOトンネルができておらず、国道D号では最もきつい峠越えだったような気がする。峠を越えてM郡P町のQ温泉へ。Qは山あいに開けた静かな温泉場。赤瓦の家並みが記憶に残ります。このQ温泉は後に、テレビドラマ「R日記」のロケ地として脚光をあびるのだが、当時はそんなことになろうとは知る由もなかった。
 また1つ、峠を越えてS県に進入。峠の名はT峠と言う。自転車で走るには辛い峠道だった。今はTトンネルができたので、山越えも楽になったようである。峠を下れば、そこはU郡U町。T川に沿って国道D号が走り、中流域でV温泉街を通過する。V温泉はこの地方で最古の温泉だとか。木造の古い旅館もあったが、歓楽的な観光地の雰囲気はなく、普通の宿場町のように感じた。
 T川はE県との県境付近より流れ出て、日本海に注ぐ二級河川である。下流域のとある河川敷。寝心地が良さそう。近くには集落の人家もあって何かと便利そう。今夜の野宿は、この河川敷に決定。飯盒でインスタント焼きそばをこしらえて夕食とする。当日の走行距離128.7キロメートル。夜はトランジスタラジオから流れる歌謡番組を聴いて寝るだけ。蚊がうるさい。
 翌日は朝食もとらずに出発。今日は県都Wの街並み見るのがメインだが、その前に立ち寄りたい場所がある。A丘だ。A丘に着くとすでに何人も先客がいて、砂の上を歩いている。ただ黙々と歩いている人の姿が、砂の上に点在している。それだけなのに、なぜか胸にくる光景だ。みんなどこに向かって歩いて行くのだろう。何を求めて歩いて行くのだろう。自分は、旅の終わりのその先に何があるかも知らず、流れる景色を目に焼き付けるだけの彷徨う日々。振り返れば、先の見えない青春の真っ只中だった。
[104787] 2022年 6月 2日(木)20:38:07千本桜 さん
Re:因子町数え唄クイズ
[104785] 白桃さん
問一:ズバリ、X市はどこか、お答えください。
ズバリ答えるのも気がひけるので遠回しに‥‥
53年前の旅日記は、その市(当時はまだ町だった)の感想を、「交通量多い」「賑やか」と記しています。市に至らない町なのに、想像していた以上に賑やかだったのが快いショックでした。武雄温泉の大衆浴場には入浴しましたが、◯◯市温泉には入浴しないで通り過ぎたのが少し心のこり。
[104187] 2022年 4月 28日(木)05:52:06千本桜 さん
人口増加率県内1位
[104184] 白桃さん
負けるな!スーパータウン!!
ご声援いただき、ありがとうございます。お陰様でスーパータウンは、令和2年10月1日から令和3年9月30日までの1年間における人口増加率が、チャンチャカチャ~ン!! なんと宮城県で第1位に輝きました。
宮城県推計人口年報の概要(令和3年10月1日現在)
[104126] 2022年 3月 31日(木)18:39:17千本桜 さん
迷走するDID
[103256] 千本桜
大仙市(大曲)と薩摩川内市(川内)の人口集中地区人口も受け入れがたい。境界地図がまだ公表されていないので、はっきりしたことは分かりませんが、大曲は1つの市街地に見えるのに2つの人口集中地区に分離され、川内も2つに分離されています。大曲は川幅100m足らずの丸子川を境に、川内は川幅200mちょっとの川内川を境に l と ll に分離されたものと推測します(予想が間違っていたらごめんなさい)。
公表された令和2年のDID図で確認したところ、ずばり予想が的中していました。予想が的中したことは嬉しいのですが、ますますDIDに対する疑問が深まるばかり。この程度の川幅でDIDが分離されるなら、太田川デルタに展開する広島市街は、5つの中洲がそれぞれ別々のDIDに分離される可能性だってあります。あくまでも可能性ですが‥‥。
DIDで不可解なのは河川敷の扱いです。広島県三次の街並みは馬洗川を挟んで両岸に広がっています。かつては両岸の街並みを併せて1つのDIDでしたが、今回は北岸の街並みが除外され、南岸の街並みだけがDIDとなっています。これは、河川敷に不可解な境界が引かれて2つに分離したためかもしれない。そして、北岸は人口5,000人以上の要件を満たせず、DID形成は不可となった。南岸だけ生き延びた三次のDIDは、人口が前回より2,672人減少して8,793人になり、市街地が大きく縮小したかのような印象を与える結果となった。もちろん、以上のことは推測ですから、間違っていたらごめんなさい。ただ、言いたいのは、DID人口の増減は、人口動態だけでなく、基本調査区の設定と適用が大きく関わっているのではないか、ということです。
花巻のDID分離は異常で、無理やり2つに引き裂かれた形をしています。吹張町、上町、鍛治町界隈は花巻の中心街です。中心街の一画を引き裂いてDIDから除外することに、地理的感性は感じられません。それなのに、東京都心の大手町、丸の内、内幸町、霞が関は、常住人口からすればスカスカの過疎地ですが、DIDに組み込まれています。都市施設の集積などを理由に、DIDに組み込んでいるのでしょう。それと同じ細やかな眼差しを花巻にも注いで欲しいものです。
大阪の梅田も常住人口がほとんどいないのに、しっかりDIDに組み込まれています。平成27年調査によると、梅田1~3丁目の面積は0.42km2、人口は34人、人口密度は1km2当たり81人。人口密度はガラガラです。少しは人が住んでいそうな、曽根崎、堂島あたりをひっくるめても、DIDの要件である人口密度4,000人以上には達しない。堂島スズメの都はるみを入れて水増ししても無理である。
いろいろ書きましたが、DIDについては人口集中地区図を見るのが一番わかりやすいでしょう。そこで、河川敷を境に 2つに分離された大曲と川内。河川敷の影響を受けて縮小したと思われる三次。何が原因かわからないが無理やり2つに分離された花巻。川幅600mの安倍川で隔てられても同じDIDに包括される静岡。以上について、1970年と2020年の人口集中地区図を掲載します。DIDの新旧比較をお楽しみください。 DIDの新旧比較 〜迷走するDID〜
[104085] 2022年 3月 18日(金)19:07:41千本桜 さん
震度
[104083] オーナー グリグリさん
震度分布に特異な点がありそうです。仙台市は震度5弱ですが、取り囲むように、登米市、蔵王町、国見町、相馬市、南相馬市が震度6強。
私も震度には少し違和感を覚えます。蔵王町が震度6強で白石市が震度5強でしたが、実際は逆じゃないかと。震度計が置かれた場所の地盤などに左右されるのでしょうが、蔵王町は昨年2月の地震でも震度6強を観測。周辺の市町に比べると高い数値でした。震度に関しては知識がないので、これ以上のことは言えませんが、今回の地震はとにかく強い地震で、3・11と同程度に感じました。いろいろ破損。パソコンも床に落下し、モニターにひび割れ模様や虹色の変な模様が浮かび上がっていますが、なんとか使えそうです。
話はそれますが、17日の「羽鳥慎一モーニングショー」で、昨夜の地震に関し、コメンテーターの玉川徹氏は「白石市の隣にうちの実家がありまして、今朝、実家の両親に聞いたんですけど、『東日本大震災に匹敵するぐらいの揺れだった』と、コメントしていました。実家ってどこ?と気になりますね。また、3年前には、台風19号で阿武隈川が氾濫した際に「僕の実家って宮城県で氾濫した阿武隈川の近くなんですね」と、話していました。「白石市の隣」とか、「阿武隈川の近く」とは言うが、なぞなぞみたいに市町村名は明かさない。明かさない理由はいろいろあるとお察し申し上げますが、もし「知名度の低い小さな町」だから、明かしても通じないと思っているのであれば、玉川さん弱腰だよ。あの町は、国や県の出先機関の設置序列からすれば、明治以来今日までずっと、仙台、古川、石巻に次ぐ県下4番目の拠点都市なんだ。もう、みなさんは玉川氏の実家が何という町にあるか、おわかりですね。
[104059] 2022年 3月 9日(水)20:11:53千本桜 さん
Re:不急なぞなぞ
「まち」と読まれたら、ソノ県のアノ町は大変困ったことになってしまっていたのです。
あまりにも面白いので涙が出ました。見ていないので想像ですが、たぶん、◯子ちゃんもピン子ちゃんとの別れのシーンでは涙していたような。
[104022] 2022年 2月 28日(月)19:29:45千本桜 さん
hmtさん、やすらかに
hmtさんに初めてお会いしたのは、上野での非公式オフ会でしたから、かれこれ20年近く前になるのですね。歳月の過ぎるのが早すぎます。晩年のhmtさんにとっては、落書き帳に書き込んでいる時が、一番に楽しく幸せな時間ではなかったかと、勝手ながら想像しておりました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
[103942] 2022年 2月 12日(土)10:39:12千本桜 さん
Re:開かずの金庫を開けろ
[103941] 伊豆之国さん
TV番組で「開かずの金庫を開けろ」というのがあり、千本桜さんのお膝元・大河原町の旧家・佐藤家の豪勢な屋敷の内部の風景と、中に残っていた開かずの金庫ならぬ「開かずの箪笥」を開けろ、というシーンがありました。
情報をありがとうございました。ただし、こちらでは、まだ放映されておらず、事情通に問い合わせたところ、放映は2週間くらい後になるのではないかとのことでした。ちなみに、この佐藤家住宅は大河原町で唯一の国登録有形文化財で、主屋・店蔵・表門及び外塀など10件が文化財として登録されています。
[103937] 2022年 2月 9日(水)23:18:13千本桜 さん
栃木夕暮れ散歩がらみ
[103933] 伊豆之国さん
▲第四ヒント…神奈川県寒川町
第四ヒントまで頂いたからには知らんぷりはできません。もう昔の話ですが、寒川町全域を歩いて調べる機会があり、寒川神社にも行きました。で、出題に対して1市だけ回答します。それは、ひらがなで書くと「いっくしなね」という意味不明になってしまう地名があり、その場所にお目当の神社が鎮座する市ではないでしょうか。

[103935] あきごんさん
しかも五條から御所は峠越えでしょうか。(風の森峠?)
峠を越えたのは確かですが、その当時は峠名を意識していませんでした。ただ、御所の田舎あたりを走っているとき、いい雰囲気だなと感じ、「まほろば」という言葉がひらめいたのを憶えています。
興福寺で野宿とは…。
野宿したのが興福寺境内の中か外か忘れましたが、いずれにしても奈良公園の一角で、五重の塔が見える場所でした。あの頃は世の中が安全で、あまり心配せずに野宿ができたので、尾道の千光寺公園や広島の平和公園でも寝袋を敷いて寝ました。今の世の中の方が物騒なようです。
[103932] 2022年 2月 8日(火)20:35:35千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[103905]で出題した、クイズ ここはどこでしょうの解答です。
皆さん、お付き合い頂きましてありがとうございました。正解は栃木市でした。伏せ字を解いた地図は、こちら→ 栃木 夕暮れ散歩 に掲載しています。

[103906] ぺとぺとさん
「至◾️沼」と「至◾️生」を頼りに数秒で察しがついてしまいました(と思い込んでいます)。
まさか「至◾️沼」と「至◾️生」から足がつくとは思ってもいませんでした。やはり、ぺとぺとさんは凄いと思いました。「至◾️◾️宮」も入れようかと思いましたが、バレバレなのでやめました。地図の中で到達地名は軽く見られがちですが、実は私、到達地名の選択が大好きなんです。

[103907] 今川焼さん
地図を見る前にヒント3でわかってしまったんですが…
「吾一とマロニエ」でわかってしまいましたか。最初は「吾一」だけにしようと思いましたが、これだと俳優の山田吾一さんを起想するメンバーがいないとも限らない。そうなると永遠に解答に辿り着けず、無駄な時間を過ごさせてしまう。そう思って「マロニエ」を追加したのですが、これが甘かったですね。これも私の優しさのせいですね(笑)

[103908] あきごんさん
ちなみに私が寄り道した場所は、ヒント1の県を本拠とした某有力大名の邸宅があった元国府の都市
天満宮やマツダ工場のある都市へ飛んでしまいましたか。寄り道させて済みませんでした。確かに「市街地の規模は山口市>A市>萩市」と言われたら、あの都市に着目するのは正当ですね。ところで畿内ですが、京都市内の他は不案内なんです。奈良県ですと五條→御所→田原本を自転車で走って、奈良の興福寺で野宿したことはありますが、今では記憶がぼやけて‥‥

[103909][75054] 白桃さん
立派なデパートにビックリ。巴波川にはちっちゃいけれどたくさんの鯉のぼり
福田屋デパートと巴波川の鯉のぼり。12年前に栃木で同じ風景を見ていたんですね。白桃さんも今月でいよいよ〇〇歳の大台かな。山田吾一派、長生きしようね。

[103910] オーナー グリグリさん
私にとっては、地図は読むものではなく、眺めるもののようです。それにしても皆さんの瞬発力は素晴らしいですね。
皆さんの瞬発力には私も驚いています。難問なのに解けてしまう。これも落書き帳のおかげでしょう。落書き帳に参加しているうちに、知らず知らず皆さんの腕(頭)が磨かれているようです。

[103912] 伊豆之国さん
絢爛豪華な山車が繰り出す秋祭り…30数年前、この市を初めて訪れた時に見物した思い出が。
伊豆之国さんは旅の経験が豊富なので、羨ましく思っています。私は、栃木の山車会館に展示してある山車は見ていますが、山車を引回す秋祭りは見ていないので、いつかは見てみたいと思っています。
[103905] 2022年 2月 1日(火)06:32:43千本桜 さん
クイズ ここはどこでしょう
A市の市街地を描いた地図を1枚掲載します。市名がバレないように伏せ字を多用しています。さて、ここはどこでしょう! A市の名称をお答えください。

たぶん難問だと思いますのでヒントを3つ
ヒント1:市街地の規模は山口市>A市>萩市
ヒント2:三波春夫の大利根無情「佐原囃子が聴こえてくらァー」
ヒント3:吾一とマロニエ

クイズ ここはどこでしょう 出題地図
[103878] 2022年 1月 20日(木)15:17:36千本桜 さん
世帯分離による世帯数の増加
同じ敷地または同じ屋根の下で暮らしながら、介護費用軽減その他の目的で世帯を分離する家庭が増えています。我が家の近隣およそ130数戸のうち、約10%は2世帯同居で、中には3世帯同居の家庭もあります。そのような訳で、目視で数えた戸数は130数戸なのに住民基本台帳の世帯数は150世帯ほどになります。世帯分離しても人は移動しませんから人口増減はありません。ただ世帯数が増えるだけです。
[103288] 2021年 12月 17日(金)06:29:38千本桜 さん
佐久の草笛
[103265] 千本桜
草笛光子さんは老いてますますゴージャスになりましたが、小諸はしぼんでしまいました。なぜ小諸の話題に草笛光子か?などと野暮なことは聞かないで。
と書きましたが、読み手に理解してもらえないような気がしたので補足します。
小諸で思い浮かぶのは島崎藤村「千曲川旅情の歌」です。その中に「暮れ行けば淺間も見えず 歌哀し佐久の草笛」が出てきます。この佐久は、小諸を含む佐久地方のことだと解釈しています。なので、小諸と聞くと草笛を連想する癖があります。草笛といえば、80歳を過ぎて(もうすぐ90歳になりますが)ますますゴージャスさに磨きがかかる女優の草笛光子さんを思い浮かべます。ゴージャスから連想するのは、佐久市(佐久平駅周辺)に出現した商業集積ゾーン。商圏人口20数万をかかえた賑わいぶりです。その影響をもろに受けた小諸はしぼんでしまいました。それを見ていると岩村田と小諸の都市間競争の凄まじさを感じます。
[103265] 2021年 12月 8日(水)06:29:52千本桜 さん
Re:DIDが消滅した市・町
[103264] 白桃さん
無くなって欲しくなかったDIDですが、特に小諸には…
同感です。草笛光子さんは老いてますますゴージャスになりましたが、小諸はしぼんでしまいました。なぜ小諸の話題に草笛光子か?などと野暮なことは聞かないで。小諸は見た目の景観とDID人口が乖離していますね。
[103256] 2021年 12月 3日(金)19:28:34千本桜 さん
2020年国勢調査の人口集中地区人口を見て思うこと
[103255] 白桃さん
2020年国勢調査の人口集中地区人口を閲覧することができました。ありがとうございました。
仙南地域は町が強くて市が弱いのが特徴。人口集中地区人口は予想していた通り、柴田町と大河原町が増加し、白石市と角田市が減少しています。しかし、増減幅は予想より小幅でした。
かわいそうなのは気仙沼。あの大都会気仙沼市(三陸地方では大都会の1つ)の人口集中地区人口が、たったの5,790人。嘘でしょうという感じ。人口集中地区人口を基にして都市の大きさを量るのは止めようかと思う気持ちが強くなります。問題は基本単位区の設定の仕方にあるのではないでしょうか。
大仙市(大曲)と薩摩川内市(川内)の人口集中地区人口も受け入れがたい。境界地図がまだ公表されていないので、はっきりしたことは分かりませんが、大曲は1つの市街地に見えるのに2つの人口集中地区に分離され、、川内も2つに分離されています。大曲は川幅100m足らずの丸子川を境に、川内は川幅200mちょっとの川内川を境に l と ll に分離されたものと推測します(予想が間違っていたらごめんなさい)。
この程度の川幅で人口集中地区が分離され、細切れにされると困惑します。都市の規模が見えなくなるように思います。静岡市の人口集中地区などは川幅600mの安倍川にも分断されることなく、丸子や用宗あたりまで伸びています。和歌山市も同じです。市街地を川幅500mの紀ノ川が横断していますが、人口集中地区は分離されません。
もし、静岡市や和歌山市と同じ考えで人口集中地区を設定するなら、幅200mちょっとの海峡で隔てられた尾道と向島の人口集中地区を1つに統合したい。結局なんだかんだ言っても、国と私では人口集中地区に求めるものが異なるので、埒があかないことなのでしょう。
[103254] 2021年 12月 2日(木)17:36:59千本桜 さん
2020年国勢調査の人口集中地区人口
[103248] 白桃さん
DID人口は公表されており、消滅したDIDもわかるのですが、境界地図が出来るのが来年三月予定ということで、新たに形成されたDIDが何処なのか不明なので、困っております。
2020年国勢調査におけるDID人口はすでに公表されているのでしょうか。境界地図はともかくとして、取り敢えず各DIDの人口だけでもと思い検索しているのですが、たどり着けません。どこを見れば分かりますか。教えてください。
DIDについては、どう見ても市街地が拡大しているのに人口が減ってしまったり、どう見ても1つの市街地なのに複数のDIDに分割されてしまうこともあるので、予測ができません。泣くか笑うかは人口を見てからにします。
[103239] 2021年 11月 28日(日)03:17:35千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[103222] クイズここはどこでしょうの解答は角田市です。

[103223] 白桃さん
白桃さんにとって仙南は第2(第3かな?)の故郷。バレないように伏せ字を使いましたが、すぐに見破られてしまったようです。角田を観察して思うのは「どこか、マイペースな感じがする町だな」ということ。あくまでも主観ですが‥‥

[103224] デスクトップ鉄さん
東北本線のルートから外れて遅れをとった角田は、阿武隈急行に熱い思いを抱いているようです。駅舎が立派でデザインが斬新。東西自由通路も宇宙への旅立ちを思わせるようなデザイン。売店のお姐さんも「宇宙をイメージして造った」と言っていました。

[103225] あきごんさん
七十七銀行と仙台銀行。おっしゃる通り七十七銀行は老舗で、宮城県では圧倒的に影響力の強い銀行です。でも、知らない人だと「仙台」の名につられて仙台銀行の方が大きな銀行と思うかもしれません。他県から転居してきた人ですが、やはり「かくだ」を「かくた」と発音していました。

[103227] 今川焼さん
多分その街に対する愛なんだと思いますが
嬉しいお言葉ありがとうございます。自分でも、これは愛かもしれないと思うことがあります。商店街は華やかに表したいという思いが根底にあるようです。地図を描いていると、これは戦いかもしれないと思ったりもします。角田の地図を描く場合は、自分より角田市民の方が角田を知っていることを念頭に置きながら、良い意味で角田市民に戦いを挑んでいます。

クイズここはどこでしょうの伏せ字を解いた解答は、街並み写真 角田をご覧ください。
[103222] 2021年 11月 18日(木)23:30:13【1】千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
地図を見て答えるクイズです。

とある市の市街地を描いた地図を6枚掲載します。この市は農業都市にして工業都市。米の産出額は圏内の他市町を引き離してダントツ1位。工業出荷額も周辺市町に競り勝って1位。しかし商業は振るわず、小売販売額は圏内4位と低迷している。
城下町から発展した市街地は、コンパクトで使い勝手が良さそう。■■駅は、乗客が少ない割には駅舎が立派でデザインも前衛的。駅の南方に位置する台■公園は市民の憩いの場で、特徴のある建造物が空に向かってそびえ立っている。城跡付近の立町は文教地区で、小学校・中学校・高等学校が立地するほか、田■ホールや図書館が入居する市民センターも置かれている。
本町・仲町・天■町は江戸時代からの商人町で、東■■交差点が街のヘソに当たる。しかし、商業機能が郊外に転出して街は寂しくなった。現在、商業活動は国道■■■号沿道に移行し、ホーマック周辺には商店が建ち並び、日用品の買い物に不便はない。しかし、家電・衣料などの買回品店がなく、高次な購買は他市町へ依存しているのが実情です。
最後に、市街地の東部を流れる■■■川の地図を掲載します。川の右岸にはスポーツ施設を一堂に集めた■■中央公園がある。スポーツと健康を推進する、この市ならではの立派な公園です。

市名がバレないように、地図にも伏せ字を多用しています。さて、ここはどこでしょう! 地図を見て(読んで)市名をお答えください。 クイズここはどこでしょう出題地図

1字、伏せ字に訂正
[102329] 2021年 9月 11日(土)18:23:59千本桜 さん
観光地理学・地誌学へのレス、ありがとうございました。
[102326] スカンデルベクの鷲さん
私は観光地理学というのを間違って解釈していました。観光地理学→観光業界→旅行斡旋業→添乗員とイメージを膨らませ、観光地理学を学んだ人は、ホテルや旅行斡旋業に就職するのだろうと思っていたのです。しかし、それだと観光専門学校の方が手っ取り早くて有効ですね。あぁ恥ずかしい勘違いでした。
むしろ、観光地理学は観光地の地域住民に必要な学問であると思いました
よく分かります。特に、行政(県や市区町村)にとっては重要な気がします。

[102327] 白桃さん
気迫がこもったレス、ありがとうございます。
少し話は逸れてしまいますが、よく見かけるものとして、「わが町の概要」などと題したA4判1ページにも満たない短文があります。私にとってはこれも地誌なのですが、とある地方のとある町の概要を見て、「何じゃい、これは!」と思ったことがあります。
「A町の特徴」と題した文面には、「自然が豊か」「祭りが盛ん」というフレーズが何度も出てくるのです。A4判弱なのに4回ほど出てくる。しかし、その地方全体を見渡せば、どの自治体もそれなりに自然が豊かで、それなりに祭りが盛んです。ですから、主語のA町をB市、C町に置き換えても通用してしまいます。これではA町の特徴を記述したことにはならない。もっと突っ込めば、A町は都市化の波を受け、その地方では1・2位を争う景観変化の激しい町で、伝統文化が消えつつある町です。それでも「自然が豊か」「祭りが盛ん」と書くのは、そういう地域が良い地域だという観念があるからでしょう。
「A町の特徴」を読んで思ったことは、どうして他の地域や市町村と比較しないのだろうということです。比較することを嫌う人もいますが、地理の分野で地域を比較することは、悪ではなく善だと思っています。比較地理学があるくらいですから‥‥。

[102328] オーナー グリグリさん
これからも自由な発想で自分が好きなことができればいいなと思っています。
「都道府県市区町村」とはいうものの、多方面にわたる地理情報が書き込まれるサイトですから、運営にもご苦労があると思います。グリグリさんの凄いのは、それら多方面の書き込みに対して、こまめにレスをつけて対処していることです。そう簡単にできることではありません。これからも「自分が好きなこと」を中心に据え、健康に気をつけられ、サイト運営を続けてくださることをお願いいたします。
[102325] 2021年 9月 9日(木)18:28:48千本桜 さん
観光地理学と地誌学
「歴史好きなんですね」と言われることがある。それに対して「いいえ、地理好きなんです」と言うと、相手は困った顔をする。どうやら「地理」は漠然としていて、どう解釈したら良いのか解らない様子である。そこで「地理の中でも、特に地誌が好きなんです」と言おうものなら、そこで会話は途切れてしまう。「地誌って何じゃい」と、つまらなそうな顔をされるのがオチである。「地誌」は面白いだろうに、どうしてこうもマイナー扱いされるのか不思議である。
ある時、団体旅行で素晴らしい添乗員に当たったことがあります。段取り上手・接客上手・盛り上げ上手で、バックマージンが入る旅館・食堂・観光施設についての知識は見事に合格点。しかし、何かが足りないのです。バックマージンが入らない観光施設や自然景観、地域の成り立ちなどについては無頓着で、質問しても応えてくれないのです。
私の若い頃は「観光地理学」なる分野はなかったように記憶していますが、今はあるようです。どんな学問なのか分かりませんが、「観光地理学」では「地誌学」を教えないのでしょうか、どうなんでしょう。書いているうちに「学」という字にイライラしてきました。もつと俗っぽく言えば、添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。どのようにまとめたら良いか解らなくなってきました。どなたか手助けを!
[102291] 2021年 8月 29日(日)06:37:30千本桜 さん
ありがたきさん、うーめんの解説、うめ〜んだな!
[102290] ありがたきさん
そうめんとうーめんの違い、なのですが、実はこのジャンルが大得意ですので、皆様には是非ともスッキリしていただきたいと思います。

お久しぶりです。そしてなにより、お元気そうで安心しました。「そうめんとうーめんの違い」の解説、ものすごくスッキリしました。ありがたきさんは、このジャンルだけでなく色々な分野に精通しておられるので、ときどき書き込みしてくださることを期待しています。
[102279] 2021年 8月 27日(金)06:32:29千本桜 さん
クイズここはどこでしょうの解答
[102276] あきごんさん
クイズここはどこでしょう、正解です。しかも、出題者の野望まで読み取ってしまうとは‥‥。

正解文は以下になります。

 A(白石)は、B(うーめん)の町、C(こけし)の町。そして、水の音が聴こえる城下町。国道と県道が四方八方に伸び、高速道路のインターチェンジがあり、新幹線の駅もある。こうした交通網に恵まれながらも、人口減少が止まらない。某雑誌は、A(白石)を「人よりC(こけし)の方が多い?」と揶揄している。
 かつて、A(白石)駅はD(蔵王)国定公園へ向かう観光客などで賑わう特急停車駅だった。しかし、現在は普通列車だけが停車する通勤通学駅になって、華やかさがなくなりました。A(白石)駅前通りは、長年に亘ってE(大河原)税務署管内の最高路線価を保持し、地域一番の都市の貫禄を発揮してきたが、平成30年度以降は最高路線価をE(大河原)町に明け渡している。
 A(白石)の現況は明らかに衰退都市だが、知名度と品格は衰えない。復元されたA(白石)城、鯉が泳ぐ堀割、緑の庭木に覆われた屋敷町。耳をすませば堀割を流れる水の音が聴こえる。よく見ると、周辺市町の街並みとは一味違う。あまり目立たないが、凛とした品格を垣間見ることができる。この都市はどこでしょう。答えは白石でした。

西日本には古くて味のある街並みが多いようですが、当地方には古い街並みが少ないのです。特にE町。あの町は明治から現在まで、地方行政のセンターを担って来た、いわばミニ県庁所在地みたいなものですが、古いものは残っていない。そもそも街並み景観に関心が少ないようです。それに比べると、白石は古いものを保存したり、街並み景観を大切にしているように感じます。大勢の観光客で賑わう街並みではありませんが、ぶらり街並み散歩におすすめの街です。そのような白石を236枚の写真に収めた「街並み写真 白石」を公開しました。よろしかったらご覧ください。そして「うーめん」を食べに来てください。「こけし」たちが待っています。
街並み写真 白石

あきごんさんの所の「三輪そうめん」は有名なので、もちろん食べたことはあります。白石うーめんは短いのはわかりますが、私は味音痴で「三輪そうめん」と「白石うーめん」の味の違いが、よくわからないのです。白石うーめんを食べたことのある白桃さんに解説をお願いしたのですが、いかがでしょうか。
[102273] 2021年 8月 25日(水)06:31:26【1】千本桜 さん
クイズ ここはどこでしょう
クイズ ここはどこでしょう

 Aは、Bの町、Cの町。そして、水の音が聴こえる城下町。国道と県道が四方八方に伸び、高速道路のインターチェンジがあり、新幹線の駅もある。こうした交通網に恵まれながらも、人口減少が止まらない。某雑誌は、Aを「人よりCの方が多い?」と揶揄している。

 かつて、A駅はD国定公園へ向かう観光客などで賑わう特急停車駅だった。しかし、現在は普通列車だけが停車する通勤通学駅になって、華やかさがなくなりました。A駅前通りは、長年に亘ってE税務署管内の最高路線価を保持し、地域一番の都市の貫禄を発揮してきたが、平成30年度以降は最高路線価をE町に明け渡している。

 Aの現況は明らかに衰退都市だが、知名度と品格は衰えない。復元されたA城、鯉が泳ぐ堀割、緑の庭木に覆われた屋敷町。耳をすませば堀割を流れる水の音が聴こえる。よく見ると、周辺市町の街並みとは一味違う。あまり目立たないが、凛とした品格を垣間見ることができるこの都市はどこでしょう。

ヒント
A=漢字2文字の都市名
B=ひらがな4文字の名産食品名
C=ひらがな3文字の伝統工芸品
D=漢字2文字の山岳名
E=漢字3文字の都市名
[102260] 2021年 8月 23日(月)07:39:19千本桜 さん
はりぼて準名邑
[99315] 白桃さん
「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」という字句から連想するのは、町場の規模です。それが白桃さんの意図に叶っているかどうかは分からないのですが、私にはそのように映るのです。そうした場合、町場だけで構成された町村と、周辺の農村集落を多く含んだ町村との間に、溝を感じてしまうのです。
例えば、準名邑に選ばれた宮城県丸森は、農山村集落を多く含んでいるため、面積が広くて人口も多い。しかし、町場の規模は、同じ凖名邑の亘理・中新田などに比して小規模である。それに対し、凖名邑に選出されなかった宮城県吉岡は、周辺集落を少ししか含まず、面積が狭く人口数も多くない。しかし、町場の規模は丸森より大きい。そのような訳で、私は丸森を「はりぼて凖名邑」または「上げ底凖名邑」・「粉飾凖名邑」と呼び、吉岡を「実質凖名邑」と呼びたいのですが、いかがでしょうか。でも、これを言うと、全国各地に同様事例があるので、面倒臭くなりそうですが‥‥。
白桃さんの体力が戻って来たので安心して、少し難問を投げかけてみました。
[102157] 2021年 7月 7日(水)05:31:15千本桜 さん
ごぼう抜き
昭和の大合併の時もそうでしたが、特に平成の大合併以来、市区町村を単位とする人口統計に味気なさを感じるようになりました。とは言っても、2020年国勢調査の市区町村人口速報値が公表されましたのに、これに関する書き込みがないのは少し残念。そこで、人口をネタに軽いクイズを1問。ほんとに軽いクイズなので、がっかりしないでください。
以下に、2015年国勢調査人口が大河原町より上回っていた11市を書き出します。ところが、2020年国勢調査ではそれらの11市をごぼう抜きにして大河原町が上位に立ちました。ごぼう抜きにされた市の中で、1市だけ名称を伏せて「A市」としておきました。さて「A市」とはどこでしょう。

2015年順位2015年市町名2015年人口2020年順位2020年市町名2020年人口
1位美祢市26,159人1位大河原町23,575人
2位大月市25,419人2位A市23,488人
3位にかほ市25,324人3位にかほ市23,455人
4位上野原市24,805人4位美祢市23,267人
5位A市24,801人5位江津市22,979人
6位飛騨市24,696人6位上野原市22,677人
7位村山市24,684人7位飛騨市22,556人
8位江津市24,468人8位村山市22,537人
9位江田島市24,339人9位大月市22,525人
10位養父市24,288人10位勝山市22,180人
11位勝山市24,125人11位養父市22,137人
12位大河原町23,798人12位江田島市21,937人


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示