都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [105900]〜[105999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[105900]〜[105999]



… スポンサーリンク …

[105999] 2022年 10月 25日(火)21:00:00オーナー グリグリ
超ミニ五番勝負
川崎市の新庁舎工事現場で火災がありましたね。来年4月の移転予定が延びるかもしれません。

[105993] 海辺を飛ぶ鳥さん
 「むら」と「そん」が互いに隣接するケースと、双方に隣接するケースを調べてみました。
こういう発想で該当事例を探すのは私も好きです。いいですねぇ。ただ、西米良村と椎葉村から逃れられないのが残念です。
ということで誘い(?)に乗って超ミニ五番勝負です。解答可能市はすべて1市です。早い者勝ち。

問一:富良野市、志木市、袖ケ浦市、土佐市、唐津市
問二:葛飾区、武蔵野市、横浜市、瀬戸市、大阪狭山市
問三:富良野市、龍ケ崎市、伊勢崎市、清瀬市、尾鷲市
問四:釧路市、鉾田市、牧之原市、観音寺市、雲仙市
問五:男鹿市、南相馬市、尾鷲市、安芸市、うるま市

採点はしないつもりですが、適当な時期に共通項を書き込みます。葛飾区は応急措置です。
[105998] 2022年 10月 25日(火)20:06:16BANDALGOM さん
信州ネタなど
[105974]メークインさん
N:最近では2019年に群馬県との県境にある四阿山へ登るためのバス(菅平ダボス)がある駅として立ち寄りました。
菅平ダボス…懐かしいですね。
菅平にはかつて、柏市の研修施設があり、小学5年の林間学校で行きました。2日目には(四阿山の一部といわれる)根子岳に登り、日本ダボス(菅平ダボス)へ行ったものです。

研修施設は、後にバイトすることになる八ヶ岳の板橋区立少年自然の家に比べて、かなり貧弱な感じでしたが、2000年頃に廃止となりました。柏市の小学生は今では、那須甲子青少年自然の家に行っているみたいです。

O:東御市自体のイメージはあまりないのですが、気が付けば結構行っています。
東御市は、旧北御牧村がメル友の出身地です。韓国にいた時、ヤフー掲示板を通じて知り合い、同じ韓国留学経験者にして、同年代、しかも信州人ということで、メル友になったのでした。

私は大学1~3年と卒業した年の夏に諏訪地域で住み込みバイトをしたので、信州には関心があり、それでいて韓国つながりでもあるということで、メールのやりとりをすることになったものです。

2006年の金沢オフの時には長野市に前泊しましたが、この時に初めて会いました。

小海線を乗りとおした(小諸→小淵沢)のも1回しかありません。
私も乗り通したのは1997年の1回だけです。横川-軽井沢に最後に乗車し、小諸から小海線で甲斐小泉まで行って、住み込みバイト時代の社員のところに泊まり、翌日に甲斐小泉から1駅乗って、甲府から身延線に全線乗車、そして沼津から「ムーンライトながら」に乗り、大垣、姫路、三原…と乗り継いで行って、最終的には鹿児島まで行ったのでした。
[105997] 2022年 10月 25日(火)09:08:03【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 25日(火)11:09:09
白桃 さん
因子市分類(最終報告)
どういうわけか知りませんが、「中間報告」を出すと「最終報告」は出さないというのが与野奈良井(世の習い)らしいのですが、世に逆らい気味の白桃は、皆様が関心のないことをヨソに、[105924]の中間レポートを見直し、ここに因子市分類(案)最終報告を提出いたします。
見づらい表で申し訳ありませんが、市制施行までのあゆみを縦軸にして、各グループを「継続因子市」「修了因子市」「消滅因子市」に分けてみました。
表中に列挙した因子市(名)は、グループ内で一番早く市制施行した市であります。
(盛岡、弘前はその代表、八幡※、若松※は福岡県、守山※は愛知県)
市制施行までのあゆみ--継続--修了--消滅合計
01.「生まれながらの市」(分立して誕生した市を含む)33盛岡10弘前3東京46
☆市になるまでに法人格変更無
02.「生まれながらの町」→市45前橋32長野11小倉88
03.村→町→市59立川12八幡※6門司77
04.村→市8佐世保2コザ1真和志11
☆市になるまでに法人格変更有(町になるまでに法人格変更無)
05.本源因子町=「生まれながらの町」(「平成の新設合併市」を除く)167長岡106大分12清水285
06.本源因子町≠「生まれながらの町」(「平成の新設合併市」を除く)10940倉敷14若松※163
☆町になるまでに法人格変更有
07.本源因子町が市になるまでに法人格変更無29留萌3川内2守山※34
08.本源因子町が市になるまでに法人格変更有27防府04玉島31
☆5.及び6.で除外された「平成の新設合併市」
09.本源因子町=「生まれながらの町」42篠山0042
10.本源因子町≠「生まれながらの町」68さぬき0068
01~10の合計58720553845
「継続因子市」とは「市制施行以降、法人格変更のない市」であり、「修了因子市」とは「市制施行後に新設合併を行い、法人格を変更した市における『前身因子市』」です。
弘前市のように、新設合併はしているものの合併相手は町村の場合は、修了因子市=弘前、と簡単ですが、複数の市が新設合併した場合については「修了因子市」と「消滅因子市」との違いを含め稿を改めご説明いたします。
[105996] 2022年 10月 24日(月)23:01:22鳴子こけし さん
Re:同一部首の三文字以上の市区町村
[105991]Nさん
ご指摘ありがとうございます。仰るとおり温泉津はバッチリ該当しますね。内実を打ち明けるとこれは関数の組み方のミスで、駅を探索したときIF関数で「IF(A1=B1,IF(A1=C1,…」としていたものを、横着して「IF(A1=B1=C1,…」としてしまったために関数自体が機能せず、3文字以上のものがすべて偽となってしまっていました。正しく「IF(AND(A1=B1,A1=C1),…」と直して検証し直したところ、現役自治体では2文字のものしかないのは変わりませんが、過去の町村で3文字のものがいくつか見つかりました(下記)。大変失礼しました。

木部:東本梅村/東松本村/東柘植村/東栗栖村
水部:波浮港村/温泉津町
[105995] 2022年 10月 24日(月)22:58:47オーナー グリグリ
「都道府県のその他のマーク」リニューアル
[105975] 海辺を飛ぶ鳥さん
 九州ロゴマークは、各都道府県の公式HPの上部に載っているマークなら、代表的かはともかく推しているのだろう、と思ったので、行けるかもと思ったのですが…。
 公式HPの上部を探したら、大分県のおんせん県おおいたロゴマークというのが載っていました。
 また、北海道の一覧が細分化されてるのは分かっていましたが、室戸海洋深層水ブランドマークあたりも細分化されてるかな、という事で書きました。それと、「試される大地北海道」ロゴマークは全般的かな、という所も。
いただいたコメントも反映して「都道府県のその他のマーク一覧」をリニューアルしました。新たに追加したのは、試される大地北海道、活彩あおもり、奈良県景観資産、食のみやこ鳥取県、星取県、リョーマの休日、おんせん県おおいた、日本のひなた宮崎県、それに、九州ロゴマークも追加しました。一方、福島県のイメージデザインと二十世紀梨の鳥取県は情報が見当たらなくなっており、対象外とした高知県の室戸海洋深層水ブランドマークとともに過去に掲載していたマークとして分離しました。

観光や食などのジャンルについては、特定ブランドに絞っていないマークは積極的に採用しています。ただし、テーマが狭いもの(植樹祭とか)は対象外としています。奈良県景観資産や星取県などはややグレーですが、ユニークなところもあるので採用としました。何か面白いマークを見つけられたらお知らせください。
[105994] 2022年 10月 24日(月)22:29:20オーナー グリグリ
6年目の訂正
[105993] 海辺を飛ぶ鳥さん
 参考にした《「むら」と読む村、「そん」と読む村》の村名の一覧表の欄が、《むらと読む町》《そんと読む町》になっています。また、各都道府県の村の一覧のリンク先が町の一覧になっています。修正お願いします。
むぅぅ。。。。これは。。。なぜ今まで気が付かなかったのか。お恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございました。修正しました。ちなみにこの雑学は、 2014年6月2日に新規リリースし[85684]、今から6年近く前の2016年11月8日[91920]に、今回間違いが見つかった村名の一覧表を追加していました。追加した際の基本的な確認漏れでした。
 伊予市のオレンジですが、リンク先のpdfにはシンボルカラーと記載されているのに対し、市区町村のシンボルではイメージカラーとなっていますが、何か別の物を参考にしているのでしょうか?
これはコピペで追加作業を行っているための単純ミスでした。チェックが甘いですね。シンボルカラーに訂正。
 記事検索のトップページでは削除されていますが、検索条件を変更を選んでから全記事を選択すると、(連続使用はお控えください)の注意書きが残っています。
こちらも訂正漏れでした。記事検索プログラムの作り方がスマートでないためのデグレードです。こちらもお粗末。

海辺を飛ぶ鳥さん、いつも細かい点をチェックしていただき本当にありがとうございます。チェックの甘さが露呈していますが、それを今更気にしても仕方がないですし、それよりもサイト品質向上の強力な支援を頂けており、深く感謝しています。海辺を飛ぶ鳥さんの観察力というか注意力の高さは羨ましいですね。何か特別の訓練あるいは専門分野と関係があるのでしょうか。
[105993] 2022年 10月 24日(月)18:55:01海辺を飛ぶ鳥 さん
「むら」と「そん」の隣接
 「むら」と「そん」が互いに隣接するケースと、双方に隣接するケースを調べてみました。

・互いに隣接するケース
熊本県水上村(むら)と宮崎県西米良村(そん)
熊本県水上村(むら)と宮崎県椎葉村(そん)

・双方と隣接するケース
熊本県八代市→水上村(むら)、五木村(むら)、山江村(むら)、球磨村(むら)、宮崎県椎葉村(そん)
熊本県山都町→西原村(むら)、南阿蘇村(むら)、宮崎県椎葉村(そん)
熊本県多良木町→水上村(むら)、相良村(むら)、五木村(むら)、宮崎県西米良村(そん)
熊本県湯前町→水上村(むら)、宮崎県西米良村(そん)
熊本県水上村→五木村(むら)、宮崎県西米良村(そん)、宮崎県椎葉村(そん)
宮崎県西米良村→椎葉村(そん)、熊本県水上村(むら)
宮崎県椎葉村→西米良村(そん)、諸塚村(そん)、熊本県水上村(むら)

 参考にした《「むら」と読む村、「そん」と読む村》の村名の一覧表の欄が、《むらと読む町》《そんと読む町》になっています。また、各都道府県の村の一覧のリンク先が町の一覧になっています。修正お願いします。


[105990] グリグリさん
 伊予市のオレンジですが、リンク先のpdfにはシンボルカラーと記載されているのに対し、市区町村のシンボルではイメージカラーとなっていますが、何か別の物を参考にしているのでしょうか?

[105343] グリグリさん
このため、落書き帳の記事検索における検索範囲指定の「全記事」選択時の(連続使用はお控えください)という注意書きは削除しました。
 記事検索のトップページでは削除されていますが、検索条件を変更を選んでから全記事を選択すると、(連続使用はお控えください)の注意書きが残っています。
[105992] 2022年 10月 24日(月)18:27:52あきごん さん
Jリーグ空白地帯が減るか?
今年のJリーグ開幕前の話になりますが
[103972] グリグリさん
 クラブがない都道府県は、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県の7県です。マップを見ると福井県から和歌山県にかけての空白の帯が目に付きますが、近畿の6クラブはすべてJ1です。
   ( マップ )

 そんな状況で [103979] [103995] において、地元のJFL奈良クラブのJ3昇格を願っていたわけですが、昨日の試合で結構現実味を帯びてきました。

 奈良クラブは、昨日の鈴鹿ポイントゲッタース戦で、J3昇格条件で実は一番ハードルが高いと思っていた「ホーム観客平均入場者数2000人以上」をクリアすることができたので、後は成績だけの問題となりました。

Jリーグへの入会条件は、「J3クラブライセンス」が交付されたクラブが
 1. 順位要件(JFL4位以内、かつ百年構想クラブのうち上位2位以内)
 2. 平均入場者数 2,000人超(2021年度は適用外) となっています。

 今期の奈良クラブは好調で、昨日の試合前の段階で、JFLで勝ち点48で全体の2位(百年構想クラブ首位)に付けており、順位要件は満たせそうだったのですが、平均入場者数は残りのホーム3試合で13,048人を集めなければならず、かなり厳しい状況にありました。そこでクラブでは、三浦知良選手の所属する昨日の鈴鹿ポイントゲッターズ戦で1万人以上の集客を目指して必死の努力をして、なんとJFL史上第2位の1万4202人を集めて、1試合で平均入場者数の条件をクリアしてしまいました。 (ニュース記事)

 私は残念ながら現地には応援に行けませんでしたが、スタジアムから徒歩15分くらいの距離にある奈良市の実家に車で行っており、いつも通る幹線道路がどこかで事故でも起こったのかというほど大混雑しており、その原因が奈良クラブの試合だと分かって驚いた次第です。これまでサッカー不毛の地の印象が強かった奈良県ですが、Jリーグ昇格を目指すチームを後押ししようとサポーターは勿論サポーターでない人もスタジアムに足を運んだ結果、これだけの観客が集まったのはサッカー文化が日本にも根付いてきたのかと嬉しく思います。

 試合の方は1-1のドローで、順位は全体の3位(百年構想クラブで2位)と1つ順位を落としましたが、まだ順位条件は満たしており、この調子でいけば来季のJリーグ加入が叶いそうなところまできました。残り4試合頑張って、是非とも悲願達成してほしいものです。

 もし奈良クラブがJリーグ加入となれば、Jリーグ空白地帯は残り6県となります。(福井県、三重県、滋賀県、和歌山県、島根県、高知県)
 ヴィアティン三重、高知ユナイテッドSCは、J3ライセンスが交付されているので、今年は無理でも近いうちに加入の可能性がありますが、福井県、滋賀県、和歌山県、島根県は今のところ、当分その可能性はなさそうです。以前の書き込みでも書きましたが、全国高校サッカー優勝校のある滋賀県や三重県にJリーグクラブがないのは不思議です。あと、三重県は鈴鹿ポイントゲッターズがゴタゴタで百年構想の資格停止されたのは何とも残念ですね。
[105991] 2022年 10月 24日(月)16:52:36N さん
同一部首の三文字以上の市区町村
[105973]鳴子こけしさん
過去まで拡張しても三文字以上のものは見つかりませんでした。
「温泉津町/村」は三文字で該当する消滅町村ではないでしょうか?
泉が「さんずい」じゃないから…かと思いましたが温泉郡は含まれているので無問題なはず。
※デスクトップ鉄さんの方のクイズでも「温泉津駅」は想定解になっていましたね。
[105990] 2022年 10月 24日(月)09:40:00オーナー グリグリ
情報提供ありがとうございます。
遅くなりましたが皆さんいつも情報提供ありがとうございます。いただいた情報で該当ページを更新しました。

ピーくんさん
[105977][105981][105980][105984][105985] 市区町村の役所・役場一覧(移転情報)
[105989] 女性首長の一覧(草加市長初当選、君津市長再選)
[105971] プロ棋士(将棋)(里見香奈女流六冠に)

海辺を飛ぶ鳥さん
[105975] 市区町村のシンボル(泉大津市リンク設定)
都道府県のその他のマーク一覧は、現在見直し作業中です。
[105989] 2022年 10月 24日(月)05:22:06ピーくん さん
女性市長さん
日本経済新聞
草加市長に山川氏初当選
当39813山川百合子 無新
35511浅井 昌志 無現
7061福田 誠一 無新

プロフィール
山川百合子 やまかわゆりこ
1969年8月14日生まれ
令和4(2022)年10月29日就任

千葉日報
任期満了に伴う君津市長選は23日投開票され、無所属同士の一騎打ちの結果、現職の石井宏子氏(57)が新人で君津商工会議所副会頭の鈴木荘一氏(49)=自民推薦=を破り、再選を果たした。

石井宏子市長 君津市
任期数更新 1→2

よろしくお願いします。
[105988] 2022年 10月 23日(日)19:14:13ピーくん さん
東福岡
来春のセンバツ切符がかかる準々決勝は、東福岡と対戦する

東福岡高等学校と大分商業高等学校どちらも好きです。東福岡高等学校は久しく甲子園で見ませんです。
[105987] 2022年 10月 23日(日)18:16:30白桃 さん
現在まで法人格変更なしの市は145
[105924]で845の「因子市」の分類を試みましたが、それによって分けられたグループごとに、市制・町村制が施行されて以降、今日まで法人格の変更が無い因子市を調べてみました。
◎市制度の導入と同時に誕生した市
の中で該当するのは、
盛岡、仙台、秋田、山形、米沢、水戸、横浜、新潟、金沢、福井、京都、大阪、堺、神戸、和歌山、広島、高知、福岡、久留米、長崎、熊本、岡山、甲府、岐阜、名古屋、鳥取、徳島、松山、高松、那覇、札幌、函館、小樽
の33
【法人格を変更することなく市となった】市のうち
◎1-a 「生まれながらの町」が市制施行
の中で該当するのは、
前橋、宇都宮、四日市、奈良、尾道、若松/会津若松、高崎、松本、浜松、旭川、大牟田、八王子、大垣、明石、千葉、桐生、一宮、
足利、西宮、塩竈、津島、蕨◎、向日◎、逗子◎、座間の25(逗子は横須賀市から分立町制施行、座間は相模原町から分立町制施行なので、厳密にはこのグループとは一線を画す)
◎1-b 村→町→市
別表の46
◎1-c 村→市
の中で該当するのは、佐世保、宇部、岡谷、芦屋◎、宜野湾◎、浦添◎、豊見城◎、滝沢の8
◎1-d 「生まれながらの町」が市になるまでに編入合併を行っている
の中で該当するのは、
福島、中津、帯広、福知山、柏崎、多治見、網走、大和高田、新庄、行田、氷見、大和郡山、小千谷、結城、龍ケ崎、見附、下妻、
水海道/常総、常陸太田、八幡(京都)の20。
◎1-e 村→町→市、ただし、途中で編入合併を行っている
の中で該当するのは、瀬戸、相生、泉佐野、小松島、中間、大和、門真、戸田、高石、四條畷、生駒、京田辺、白井の13

【別表】◎1-b 村→町→市の中で該当する因子市
表中の印
「境」・・・市制以降、境界変更があった
「分」・・・分立した自治体があった
「△」・・・他町村を編入
「◎」・・・一切なし
市制施行日因子市改称履歴最高人口調査年2020年人口
1940.12.01立川183,5812020183,581
1943.04.01夕張登川村→夕張町107,97219607,334
1943.04.01岩見沢90,145201079,306
1947.07.10石垣47,637202047,637
1947.11.03武蔵野150,1492020150,149
1948.04.01苫小牧173,3202010170,113
1949.04.01稚内55,464197533,563
1949.04.01水俣48,342196023,557
1949.09.01枕崎東南方村→枕崎町35,546195520,033
1950.04.01美唄沼貝村→沼貝町→美唄町88,667195520,413
1950.11.03三鷹195,3912020195,391
1951.03.01焼津143,2492010136,845
1952.04.01阿久根41,180195519,270
1953.04.01芦別68,091195512,555
1954.07.01江別125,6012005121,056
1954.07.01赤平歌志内村から分立54,63519609,698
1954.08.01習志野津田沼村→津田沼町176,1972020176,197
1957.04.01三笠三笠山村→三笠町56,19619608,040
1958.07.01千歳97,950202097,950
1958.07.01砂川31,750196016,486
1958.07.01歌志内38,00219602,989
1958.10.01小金井126,0742020126,074
1958.10.01西之表北種子村→西之表町32,645196014,708
1962.10.01小平198,7392020198,739
1963.11.03国分寺129,2422020129,242
1964.04.01東村山153,5572010151,815
1967.01.01国立谷保村→国立町77,130202077,130
1970.08.01登別幌別村→幌別町→登別町58,370198546,391
1970.10.01狛江84,772202084,772
1970.10.01清瀬76,208202076,208
1970.10.01東久留米久留米村→久留米町116,6322015115,271
1970.11.01恵庭70,331202070,331
1971.09.01鎌ケ谷109,9322020109,932
1971.11.01多賀城63,060201062,827
1971.11.01多摩148,1131995146,951
1971.11.01稲城93,151202093,151
1972.04.01伊達(北海)36,278201032,826
1972.04.01春日111,0232020111,023
1972.04.01大野城大野村→大野町102,0852020102,085
1978.11.01綾瀬84,460201583,913
1981.04.01浦安171,3622020171,362
1991.09.01鶴ヶ島70,255201570,117
1991.11.01羽村西多摩村→羽村町57,032201054,326
1996.09.01北広島広島村→広島町60,677200558,171
2002.04.01富里51,370200549,735
2016.10.10富谷51,651202051,651
表の「最高人口」は市になって以降の国勢調査人口なので、三笠、歌志内においては、「町」時代にこれ以上の人口を擁していた。
[105986] 2022年 10月 23日(日)16:05:01ピーくん さん
更新一カ月前
2021年10月1日現在
1広島県 安芸郡 府中町 52,033
2 愛知県 知多郡 東浦町 49,765
3 茨城県 稲敷郡 阿見町 48,942
4 福岡県 糟屋郡 粕屋町 48,531
5 神奈川県 高座郡 寒川町 48,495

2022年9月1日現在
1広島県 安芸郡 府中町 52,018
2愛知県 知多郡 東浦町 49,652
3茨城県 稲敷郡 阿見町 49,657 10月1日茨城県推計
4 福岡県 糟屋郡 粕屋町 48,865
5 神奈川県 高座郡 寒川町 48,592

2021年10月1日現在
113 兵庫県 伊丹市 197,653
114 広島県 東広島市 196,763
2022年9月1日現在
113 兵庫県 伊丹市 197,330
114 広島県 東広島市 197,487
[105985] 2022年 10月 23日(日)15:18:32【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 23日(日)15:24:20
ピーくん さん
大崎市について
公募
こちらの掲載の出典の大崎市ホームページリンクは切れていますが庁舎愛称募集要項に
新庁舎開庁は令和5年5月8日だそうですね。
最優秀賞者には令和5年5月8日(月曜日)に予定する開庁式でテープカットへの参加と、賞状の伝達及び上記記念品を贈呈します。また、優秀賞者には郵送で上記記念品を贈呈します。

東広島市民のほこり100円ショップのダイソーさん女子駅伝予選会通過しました。嬉しいです。
また、サンフレッチェ広島がカップ戦初優勝しました。負けが決まりかけて逆転勝ちしました。

追記
大崎市

パタ崎さん家(ぱたさきさんち)に決まりました。マスコットキャラクターですかと。
[105984] 2022年 10月 23日(日)14:32:37ピーくん さん
粟国村
沖縄県市町村課のWEBサイトよりお問い合わせのありました

みだしの件について、下記の通り回答いたします。ご確認のほどお願いいたします。


【回答】

(お問い合わせ内容)粟国村新庁舎の開庁予定日について

(回 答)粟国村に確認したところ、R5年2月頃開庁予定だそうです。工事の状況によっては、開庁時期が前後する場合もあるそうです。

なかなか開庁日がわかりません。直前まで不明ですかね。
疲れますね。
[105983] 2022年 10月 23日(日)14:21:52【2】訂正年月日
【1】2022年 10月 23日(日)14:25:23
【2】2022年 10月 23日(日)14:46:46
ピーくん さん
退任します
沖縄県那覇市の城間幹子市長ですが、退任されます。任期満了日に白色に変更してください。
沖縄県の県庁所在地ですのでニュースになります。若年者が立候補しました。
[105982] 2022年 10月 23日(日)02:12:49EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第217号
[105946] オーナー グリグリ様
その中でタモリさんが語っていたのが「船越」地名。船越地名は全国にありますが、海に挟まれた地点に多いという説明をタモリさんがわかりやすく解説(船や荷物を海から海へ運ぶ場所)。案内人もタモリさんの博識にビビっていました。
(中略)
そういえば地名コレクションにはないですね。どなたか集めてみませんか?

地名コレクションがらみで昔そういう話題が無かったっけ?と思ったら、「鳥越」コレを立ち上げた前後に私が[41059] で船越地名の話を書いておりました。
ただし、「○越」地名のバリエーションとして取り上げたもので、この時はコレクション化を念頭に置いた話では有りませんでした。

また、「○越」については別途[66037] でスピカさんからコレクションの案として挙げてもらっています。
この時は峠のような地形を念頭に置いたものでした。

ただ、「○越」地名は必ずしも峠っぽいところに有るとは限らないんですよね。
今回のお話で私も「船越」地名をつらつら見てみましたが、地形名、町名字名としてあちこちで見られ、しかも所在地の地形はいろいろある、と言う状況で、「峠っぽい意外でも見られる○越地名」の代表のような感じでした。
集めて状況を比べてみると面白いかもしれません。

まずは地名コレクション案に入れておきたいと思います。
[105981] 2022年 10月 22日(土)22:20:07ピーくん さん
木更津市役所について
詳細
新庁舎 一年延期 令和8年4月 二箇所になります。
[105980] 2022年 10月 22日(土)19:43:27ピーくん さん
千葉市役所について
千葉テレビ
9月の千葉市議会の代表質疑の中で、市側は工事の進捗について「竣工式は2023年2月18日、その翌日にかけて市民見学会を予定している」などと答弁しました。 また、現在の庁舎から新庁舎への機能移転は、2023年2月24日から5月末までの約3か月で実施していくということです。
新庁舎ですが2023年2月24日開庁日ですかと。順次開始しますね。
[105979] 2022年 10月 22日(土)19:32:14ピーくん さん
千葉県について
千葉日報
蔦屋書店を展開する国内大手のカルチュア・コンビニエンス・クラブの調査(2021年11月)によると、県内で書店がない自治体は7町で、うち4町(長柄、長南、睦沢、白子)が長生地域。人口約6500人の長柄町に住む男性(75)は「本を買う時は茂原か市原に行く。町内にあったら良いとは思うが、人がいないので無理だろう。飲食店や日用品を買うところも少ないんだから」と諦め気味に話した。

書店のないあと3町どこだろうか?鋸南町?御宿町?大多喜町?
詳細な調査結果知りたいです。
[105978] 2022年 10月 22日(土)16:48:34ピーくん さん
月一回柳川市
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/shisei/kohokocho/kohoshi/_9192.html
5月と1月を除き毎月2回発行している「広報やながわ」。令和5年1月からは毎月1回(1日号)の発行に変更します。

現在広報誌を 月2回発行している市はどれくらいあるのだろうか?
また、市民アンケートで最も利用者が多かったSNS「LINE」を活用した新たな情報発信も準備中です。今後は、「じっくり読んでほしい情報は広報紙」、「いち早く皆さんに届けたいタイムリーな情報はデジタル媒体」と使い分けながら、より効果的な情報発信を目指します。

ようやく柳川市さん公式LINE準備中ですね。福岡県でも遅いほうですよ。
[105977] 2022年 10月 22日(土)16:29:26ピーくん さん
仮庁舎会津若松市
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2021122200015/
市では現在、令和7年度の新庁舎開所を目指して整備を進めております。

新庁舎は現庁舎敷地に整備する予定であることから、市役所の各部署は令和4年5月上旬から5つの庁舎に配置を変更して業務を行っております。



市民の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。

既報でしたらすみません。
[105976] 2022年 10月 22日(土)15:18:17ピーくん さん
閉店
https://www.fujimaru.co.jp/archives/notices/notices-6806
この度、藤丸は2023年1月31日(火)をもちまして閉店させていただくこととなりました。 十勝・帯広の地に創業して122年、多くのお客様に永きにわたりご愛顧賜りましたことを心より感謝し、厚く御礼申し上げます。
よく続いたですね。
北海道帯広市から百貨店が消えます。都会度が減少するです。
[105975] 2022年 10月 22日(土)15:12:46海辺を飛ぶ鳥 さん
都道府県のその他のマーク
[105966] [105970] グリグリさん
色々とご対応ありがとうございます。

 九州ロゴマークは、各都道府県の公式HPの上部に載っているマークなら、代表的かはともかく推しているのだろう、と思ったので、行けるかもと思ったのですが…。
 公式HPの上部を探したら、大分県のおんせん県おおいたロゴマークというのが載っていました。
 また、北海道の一覧が細分化されてるのは分かっていましたが、室戸海洋深層水ブランドマークあたりも細分化されてるかな、という事で書きました。それと、「試される大地北海道」ロゴマークは全般的かな、という所も。

 泉大津市のイメージカラーにリンクが貼ってありません。泉大津市のシンボル全体にここを貼るパターンもあります。
 伊予市のオレンジはpdfにはシンボルカラーと記述されています。
[105974] 2022年 10月 22日(土)11:46:44メークイン さん
Re:道中記クイズ(解答発表)
[105967]で伊豆之国さんが回答を書かれていますが、私が[105930]で書いた解答は、あまりにぼかしすぎて意味不明でわからない状況でしたので、再提示しておきます。

A:立川と八王子で迷いましたが、伊豆之国さんの居住地から見て、長いトンネル手前の高尾駅がある八王子市かなと。
B:大月駅構内のそば店にある「吉田のうどん」は良く食べてます。(今はメニューから無くなったらしい?)
C:甲府駅から広河原へ行く朝4時台の登山バスに乗るために、駅前ホテルに泊まりました。なお登った先は北岳と間ノ岳。
D:登った山は瑞牆山。八ヶ岳の赤岳も一応市境なので登った範疇に入ります。甲斐駒ヶ岳は昨年今年と予定は立てていたものの病気で断念。
甲斐駒ヶ岳は3年前の台風の影響で、山梨県側の南アルプス林道が崩落しているため、長野県側(戸台口)からしか北沢峠にアプローチできないのも足が遠のく原因です。
E:北海道で同名の清里町は何時か行こうと計画を立てていた斜里岳がある町です。
F:南牧村は列車で通り過ぎただけだと思っていましたが、八ヶ岳縦走(赤岳~横岳~硫黄岳)で一応足を踏み入れています。
G:元々Fで書いていた村営バスはこちらの川上村のものでした。(甲武信ヶ岳登山計画)
こちらも列車で通り過ぎただけだと思っていましたが、大弛峠から金峰山まで県境尾根を歩いているので、足を踏み入れています。
H:佐久市は車・列車で通り過ぎただけです。
I:小諸市は県境にある高峰温泉に入っています(Oで書いている登山ツアー)。その後車坂峠から小諸駅まで車で降りています。
J:上田まほろばYHのクロスカントリースキー合宿(今は行っていません)で、姨捨駅に行ったのも思い出しました。
K,L:戸倉町は列車で通り過ぎただけ、上山田町は全く訪れたことなし。
M:長野電鉄屋代線は廃線間近の2008年夏に乗りました。
N:最近では2019年に群馬県との県境にある四阿山へ登るためのバス(菅平ダボス)がある駅として立ち寄りました。
O:東御市自体のイメージはあまりないのですが、気が付けば結構行っています。
上田まほろばYHのクロスカントリースキーで湯ノ丸高原スキー場を登り、池の平湿原まで足を延ばす。
2009年秋に北軽井沢ブルーベリーYGHの登山ツアーで篭ノ登山・水ノ塔山登山ツアーとして行っています。
その時の画像は今でも宿のブログに残っています。その1 その2 (その2は私がガッツリと映っています)
P:今の軽井沢は、軽井沢・プリンスショッピングプラザがメインスポットになっていますね。私の中では避暑地のイメージは既になく、下世話な観光地のイメージしかありません。

JR小海線沿線というのは、関東平野からは距離で言えば近いのですが、甲府または佐久を回らないと行けないためアプローチが面倒で敬遠しています。
小海線を乗りとおした(小諸→小淵沢)のも1回しかありません。
[105973] 2022年 10月 22日(土)00:18:08鳴子こけし さん
同じ部首の漢字だけからなる名前の自治体
デスクトップ鉄さんが開催された第15回全国のJR駅五番勝負([105926])問一から派生してこちらでも部首の話題が出ていたので、今回該当駅の洗い出しのために作ったExcelブックを一部流用して同部首の漢字だけからなる自治体をリストアップしてみました(一文字のものを除く)。字書によって部首が異なるものは漢字ペディアに拠りました。

都道府県名
山部:岡山県
木部:栃木県
市名
人部:佐倉市、佐伯市、伊佐市
山部:岡崎市、岡山市
日部:春日市
木部:東根市、栃木市、松本市、栗東市、橋本市
水部:滝沢市、湯沢市、清瀬市、海津市、沼津市、江津市、浦添市
田部:町田市
言部:諏訪市
郡名
水部:沙流郡(北海道)、浦河郡(北海道)、河沼郡(福島県)
玉部:玖珂郡(山口県)、玖珠郡(大分県)
言部:諏訪郡(長野県)
町村名
人部:伊仙町(鹿児島県)
土部:坂城町(長野県)
山部:嵐山町(埼玉県)
木部:板柳町(青森県)、榛東村(群馬県)、東栄町(愛知県)
水部:浦河町(北海道)、清水町(北海道・静岡県)、深浦町(青森県)、浪江町(福島県)、湯沢町(新潟県)、河津町(静岡県)、湯浅町(和歌山県)、湧水町(鹿児島県)
玉部:玖珠町(大分県)
区名
人部:佐伯区(広島市)
木部:板橋区(東京都)
水部:清水区(静岡市)
艸部:若葉区(千葉市)

また、消滅した市名では水沢市と清水市の2市があり、どちらも水部です。消滅した郡名と町村名も調べましたが、数が多いのと見づらくなるので町村名については都道府県名を省略しています。部首別で見るとやはり木部と水部が多く、同名町村は清水町/村、次いで春日町/村が多く見られます。過去まで拡張しても三文字以上のものは見つかりませんでした。

消滅市名
水部:水沢市、清水市
消滅郡名
人部:佐伯郡(広島県)、伊佐郡(鹿児島県)
口部:周吉郡(島根県)、囎唹郡(鹿児島県)
木部:橘樹郡(神奈川県)
水部:江沼郡(石川県)、海津郡(岐阜県)、温泉郡(愛媛県)
消滅町村名
一部:万世町/村、三上村、三丘村、上下町
二部:五井町
人部:仁位村、仁保村、伊佐町/村、伊作町、伊保村、伊倉町、伯仙町、佐伯町、佐倉村、保倉村、倉俣村
儿部:光元村
刀部:利別村
十部:午南新田
口部:口和町、古口村、吉名村、吉和村、名号村、名和町/村、和合町/村
土部:塩塚村
大部:大奥村
子部:孝子村
宀部:守富村、安宅町、安室村、安家村、安富町、宮守村、宮宿町、富実村、富家村
山部:山岡町/村、山島村、山崎町/村、岡山村、岡崎村、岩岡村、岩島村、岩崎町/村、峰山町、峰岡村、島崎村、崎山村、嵩山村、嵯峨町
手部:招提村
日部:旭日村、明星村、明智町、春日町/村
月部:望月町
木部:木本町/村、末森村、本条村、本梅村、本楯村、朽木村、村松町/村、村椿村、村櫛村、束松村、杣木村、東条町/村、東栄村、東根村、東桂村、杵束村、杷木町、松木村、松末村、松本村、松林村、松枝村、松柏村、松梅村、松橋町、板木村、板来村、板東町、板橋村、板櫃町、林東村、柏木町/村、柏森村、柘植町、柚木村、柱本村、柳本町、柳森村、柴橋村、柿木村、栄枝村、栖本町、栗木村、栗林村、栗橋町/村、根本村、根来村、桃栄町、桑木村、桑根村、桜木村、桜樹村、梅林村、森本町、椋本村、植木町/村、植柳村、椎柴村、椹梨村、椿東村、楠根町、榎本村、榑橋村、槻木町/村、樅木村、横林村、横根村、櫟本町
水部:水永村、水沢村、水津村、水深村、水源村、永水村、永治村、永渡村、江浦村、沖水村、沖洲村、沖浦村、沢海村、沢渡村、河江村、河沿村、河波村、河浦町、河渡村、河瀬村、油津町、沼沢村、沼津村、泉津村、泗水町、波瀬村、津沢町、津澄村、洲河村、浅水村、浅江村、浅津村、浅海村、浅淵村、浦浜村、海津村、海潮村、海瀬村、涌津村、淀江町、淡河村、深江町/村、深池村、深沢村、深津村、深浜村、深浪村、深海村、深溝村、淵江村、清水町/村、清沢村、清泉村、清洲町/村、清海村、清渓村、清満村、清滝村、渚滑村、渡波町、渡津村、渡瀬村、渦浦村、温泉町/村、温海町、湯江町/村、湿津村、満濃町、滑河町、滑津村、滝水村、潟津村、潟瀬村、潮江村、瀬波町
火部:熊無村
牛部:牛牧村
玉部:玖珂町
田部:田畑村、甲田町、町田村、畑田村
矢部:矢矧村
石部:碁石村、碇石村
示部:神社町
禾部:秋穂町、稲積村、穂積町/村
糸部:綾織村
艸部:若草町、草花村、荒茅村、菖蒲町、萩荘村
言部:諏訪町/村
足部:蹉跎村
辵部:造道村
酉部:醍醐村
里部:重里村
門部:門間村
頁部:須頃村
馬部:駛馬町
鳥部:鵜鷺村
[105972] 2022年 10月 21日(金)21:46:34ピーくん さん
書店
ららぽーと堺が美原区に11月8日オープン予定です。TSUTAYAブックスが出店予定です。ようやく美原区に書店ができますね。
[105971] 2022年 10月 21日(金)19:53:33ピーくん さん
すごい
将棋の第2期白玲戦7番勝負の第7局は21日、東京都渋谷区の将棋会館で指され、挑戦者の里見香奈女流五冠が西山朋佳白玲を破り、4勝3敗でタイトルを奪取した。女流8タイトルのうち、自身の持つ最多記録に並ぶ六冠を獲得した。
[105970] 2022年 10月 21日(金)19:10:33【2】訂正年月日
【1】2022年 10月 21日(金)19:13:31
【2】2022年 10月 22日(土)08:19:45
オーナー グリグリ
シンボルカラー関連の情報 & 見附市の木
[105966]
シンボルカラー関連の情報をありがとうございます。まだ細かくは見ていないのでカラー関連については後日改めてフォローします。
かなり悩みましたが、[105964] 海辺を飛ぶ鳥さん提供のシンボルカラー、イメージカラーについては、半分程度を採用しました。郡山市、飛騨市、静岡市、浜松市、伊豆市、世羅町、滋賀県、奈良県、佐賀県については、シンボルマークなどに使う色以上である根拠が弱いため保留としました。また、愛媛県、兵庫県、鹿児島県と岐阜県については、やはり根拠が弱いので保留としました。なお、採用したものでも微妙なものがありそうです。今後直接自治体に確認するなどして明確にする必要があるかと思います。ご協力いただければ幸いです。海辺を飛ぶ鳥さん、詳細な調査をありがとうございました。

[105968] Nさん
あれ、忘れておられる…?
はい、完全に忘れていました。また、[96155]の件もどこかの大臣の答弁ではありませんが記憶に残っていませんでした。ということで、[105969]ピーくんさんが直接見附市に問い合わせてくれた結果を情報として追記しました。ありがとうございました。

【ぼやき】今日の報道にあった認知症の無料相談フリーダイヤルを試してみました。結果は「正常です」。でもやっぱり不安かな。

【追記】市章に使う色の範囲を超えているかどうか不明のため飛騨市は不採用に(他の採用基準に合わせて)
[105969] 2022年 10月 21日(金)12:18:47ピーくん さん
見附市
このたびはお問い合わせいただきありがとうございます。
見附市の「市の木」「市の花」「市の鳥」についてのご質問ですが、「市の木」は梅の木となっており、「市の花」および「市の鳥」の指定はありません。

以上が回答となります。
よろしくお願いいたします。


担当:見附市企画調整課秘書広報係
昨日回答がありました。
[105968] 2022年 10月 21日(金)11:49:18【2】訂正年月日
【1】2022年 10月 21日(金)11:53:17
【2】2022年 10月 21日(金)11:54:07
N さん
見附市の木
[105964]海辺を飛ぶ鳥さん、[105966]グリグリさん
Wikipediaに見附市の木がウメであるという記載がありました。また、HPにも記載がありました。 資料1 資料2

ありがとうございます。これは調査不足でした。
あれ、忘れておられる…?
[96150][96151][96155]あたりでの私とのやりとりで、グリグリさんが見附市に直接問い合わせして、
見附市ではなく、見附市緑化推進協議会が「市の木」を決定し、市はそれを黙認?している状態ではあるが、正規の市の木、花、鳥は制定していないという結論です。
という結論になって記載されていないと思っていました。
あれから4年経ってますので、状況が変わっている可能性はありますが…
[105967] 2022年 10月 20日(木)23:26:23伊豆之国 さん
道中記クイズ(解答発表)
[105925]で出題した道中記クイズの解答発表です。
【A】~【P】までの市町村名は…

A市:八王子市 B市:大月市 C市:甲府市 D市:北杜市 E(町):清里(町)  F村:南牧村 G村:川上村 H市:佐久市
I市:小諸市 J市:千曲市 (旧)K町:戸倉町 (旧)L町:上山田町 (旧)M市:更埴市 N市:上田市 O市:東御市 P町:軽井沢町

…でした。
[105929] あきごんさん
[105930] メークインさん
[105939] 千本桜さん
いずれもお察しの通りですね。

行程は次の通りです。
初日は、八王子駅から特急「あずさ5号」に乗車。この列車の始発駅・新宿駅の発車時刻は8時ちょうど、まさに昭和歌謡で歌われたかの「あずさ2号」の後身。高尾駅を通過してトンネルを抜けるとそこが相模原市、というのがいまだに違和感が抜けきれません…。富士急の電車を横目で見て、大月駅は通過。笹子トンネルを抜けて甲府盆地に入ると間もなく富士山の雄姿…のはずでしたが、どんよりした曇り空で姿は見えぬまま、山梨県内で最初の停車駅・甲府駅に到着。「国電」区間での事故による遅れを引きずり、この時点で10分以上の遅れ。次の停車駅・小淵沢で小海線に乗り換えるのですが、余裕の乗り換えだったのが一転駆け足の乗り換えになり、指定席が乗り換えの階段から遠かったこともあって、足腰の衰えを自覚している私にとって非常にしんどいものがありました。
小海線の列車はディーゼルの2両編成。乗った車両の番号を見ると「キハ111-111」、見事なゾロ目ナンバー!  やがて樹林の中の別荘地帯へ入り、真新しい建物も見られるものの、廃屋化したようなのも目立って寂れかけているような光景が続く中、清里駅に。この清里界隈には。私も十数年前に訪れており、その頃は「水泡景気」でにぎわった全盛期の残影がまだ随所に見られた時期で、私のような「オジサン」には場違いな、若い女性を相手にした「ファンシー雑貨」の店やブティック、喫茶店などが立ち並び「高原の原宿」の異名もあった頃の空気がまだまだ濃厚に残っていたものでした。その時は、街はずれ?のステーキハウスで昼食をとっていて、結構行列ができていた記憶がありました。
今の清里は、こうした店舗の多くは店じまいし、駅やその前後の車窓からちょっと見ただけでも、「やっていない」感がありありという店が多いように見受けましたが、近年のレポート記事のいくつかを見る限り()、朽ち果てて廃墟化したような建物は案外少なく、営業をやめてから久しくなっていても、外観はまだ綺麗なのが多く、不動産業者などで管理している物件が多いのでしょうか。
駅舎の脇にSLが鎮座していた清里駅を出て、しばらくすると景色が樹林から草原に変わり、JR最高地点を過ぎるのですが、昔はなかった新しい建物が建っていて、最高点の標柱を見逃してしまいました。甲斐の国から信濃の国に入り、JRの駅で最高地点にある野辺山駅を過ぎ、川上村へ。この川上村は、高原野菜の栽培が盛んで、農繁期に「お手伝い」でやってくる外国人の出入りによる不思議な人口変動について、8~9年前の白桃さんの一連の書き込みがありました。私も列車の中で、信濃川上駅から外国人の小集団(顔立ちなどから見て、中南米系?or東南アジア系?)が乗ってきたのを見ていました。
ところで、「川上村」という名の村は、かつては全国に20か所もあったようですが([83666])、現在も残っているのは長野県のほかには奈良県にあるのみ。その奈良県川上村の深刻な現状は、奈良県民のあきごんさんの書き込み([104841],[104847])にありました。
列車はやがて佐久市へ。旧臼田町域には、函館の五稜郭と形がそっくりで規模がだいぶ小ぶりの「信州のミニ五稜郭」龍岡城([96257])があり、同名の駅もあるのですが、駅から遠く車窓からも見えず、悪天候もあり諦め、中山道の宿場町として栄え、佐久市の「前身町」にもなっている岩村田で下車。この「岩村田」の読み方、いままでずっと「いわむら"た"」だと思い込んでいて(小海線には過去3度ほど乗っているのですが…)、千本桜さんの[97039]の書き込みを見て初めて「いわむら"だ”」と濁るのが正しいと知ったのでした。駅の近くには駅伝や野球で名高い佐久長聖高校があり、駅前からも見えるのですが、駅は宿場の中心から少し離れた場所にあり、中心街に入るとアーケード街になっていましたが、ご多聞に漏れず、このような地方都市にありがちな「シャッター通り」の感がありあり。雨が激しくなり、またお昼時になったこともあって、アーケード街から横町に入ったところにある蕎麦屋で名物の信州蕎麦に舌鼓。そのあと近くにある、阿弥陀如来がご本尊の西念寺にお参りして再びアーケード街に戻り、抜けた後、武田信玄ゆかりの龍雲寺へ。境内には信玄公の霊廟もありました。
雨は更に激しくなって、列車の時刻の関係もあるので、他に見どころもあったのですが、宿場歩きはこの辺で切り上げて駅に戻り、小諸へ。乗った車両の番号はまたも「キハ111-111」。後で時刻表を見て運用を推測したら、小淵沢から乗った列車が小諸に着いた後、中込まで行って折り返した車両だったとわかったのでした。岩村田を出ると、次の駅は新幹線と接続する佐久平駅。駅前には大型店が立ち並び、すっかり繁栄を奪われた感のある岩村田も、市役所がある中込も引き離して、今や佐久市の玄関の駅としての地位を確立したといって間違いないでしょうか。
終点の小諸で降りると、雨は上がり、陸橋を渡って駅の反対側にある懐古園へ。今まで何度か訪れていたのですか、最後に訪れた時より十数年たっており、城門をくぐった中に入ってからの景色がどんなものだったかを覚えているか不安だったのでしたが、島崎藤村の記念館、千曲川べりの高台に建つ展望台と歌碑、城跡の遺構など、歩いているうちに記憶を呼び覚ましてくれたのでした。いったん城外に出て、この地ゆかりの画家・小山敬三画伯の美術館とアトリエを見学。手前には「寅さん」の記念館もあったのですが、こちらは既に閉鎖されて久しいようで、外観を見てもだいぶ荒廃しているようでした。
再び陸橋を渡って小諸駅の正面側へ。小諸市の中心市街は、「DID」が消滅するなど、佐久平に商業圏を持って行かれて斜陽化が進んでいるようなのですが([103275])、次の列車の出発時刻まで余裕がなかったため足を運ばず、この日の宿の最寄り駅、戸倉駅で下車。駅舎内には土産物屋や立ち食い蕎麦屋もあり、駅前通りの入り口には「戸倉上山田温泉」の文字が掲げられたアーチとその横には旅館名が列記された看板?があって、温泉地の入り口の駅という雰囲気はありましたが、新幹線ができる前、上野発の特急が多数運行されていた頃、当時の隣の駅で旧更埴市の中心駅であり、今は廃線になった長野電鉄「河東線」との乗換駅でもあった屋代駅は通過する特急が多かったのに対し、この戸倉駅には特急の大半が停車し、信州有数の歓楽温泉地の玄関として賑わった栄光も今は昔、新幹線ルートから外され、第三セクター路線の一中間駅に甘んじる形になった今となっては、温泉街へ行くバスも消え、タクシーもなかなか来ず、たまたま夕暮れ時だったこともあってか、何とも言えぬわびしさを拭えなかったのでした。
温泉街は千曲川を渡った対岸にあり、このロケーションは今春の連休で投宿した伊豆長岡温泉と似たように見えました。この日投宿したのは、千本桜さんの推測([105939])通り、チェーン店のシティホテル。このチェーン店のホテルには、温泉でなくても大浴場があるところが多く、「三点セット」のユニットバスでは我慢ができず「せっかくの旅情が台無し」というタイプの私は、このチェーン店のホテルを予約することが多くなっています。今回宿泊したホテルには、小さいながらも温泉大浴場があり、ほのかに硫黄の香りもして温泉気分を味わうことができました。このチェーン店の「温泉付きホテル」には、6年前に上諏訪温泉でも宿泊していました([90510])。
この「戸倉上山田温泉」という名称ですが、地図を見ると温泉街の大部分は旧上山田町域にあり、旧戸倉町域の部分はごくわずかなもので(地図)、旅館も3軒ほど(他に対岸の戸倉駅のある側にもあるようですが)。千本桜さんの疑問ももっともな気もしますが、範囲が上山田地域に比べ圧倒的に狭い「戸倉」が先なのは、駅があることのほかに、戸倉地域にある、この温泉街を代表する大旅館の1つで、皇室御用達であり名士の宿泊も多いSホテルの存在も大きいのでしょうか。温泉街は、以前に比べれば寂れたのでしょうが、居酒屋や風俗営業の店も、既に店じまいした感じのところも多いとはいえ、まだまだ健在のところも多く、夜になって雨もやんで風呂上がりで外出して見ると、「客引き」の姿も見かけました。
ところでこの温泉地で、その筋の「オタク」仲間で有名なスポットが、上山田地域の山裾にあった巨大廃墟「信州観光ホテル」。無理な増築を繰り返し、山肌に張り付いた、中は迷路のような巨大ホテルになっていたようですが、「水泡景気」の崩壊とともに業績も急降下し経営破綻、長野五輪を目前にして破産宣告を受け営業停止。その後長い間廃屋状態になっていて、「廃墟マニア」の間で「名所」になって、格好の「心霊スポット」になっていたそうですが、4年ほど前になってようやく解体業者の手に渡り、建屋の大半は解体されたのですが、山肌に張り付いているコンクリートの構造体などが解体困難ということで一部が残されたままになっており、厳重立ち入り禁止になっていた敷地の入り口には「信州観光ホテル」の立て看板もまだ残っていました。
翌朝は、タクシーを呼んで戸倉駅に戻り、列車に。上田市の城跡と中心街は大河ドラマが放映された6年前に見ているので([90510])、パスして東御市にある「海野宿」へ。この宿場の街並みは、私が40年ほど前に当時の信越線で通過した時、車窓から煙抜き?の「越し屋根」のある民家が連なっていた光景が気になって、のちに歩いたことがあったのですが、当時は観光施設もなく、「よくこんな見事な街並みが残っていたなぁ」と妙に感心したくらいでしたが、今回、初めて本格的な街並み歩きをすることにしたのでした。
上田市の東端にある大屋駅で下車。半世紀余り前まで、上田市の市街地の外れにあった「上田東」駅と現在は上田市の一部になっている丸子町とを結んでいた「上田丸子電鉄丸子線」が接続しており、この線にはかつて甲府駅前から現・南アルプス市を経て現・富士川町の青柳とを結んでいた「山梨交通」の電車線の車両のうちの2両が走っており、山梨交通線の廃線(昭和37年(1962))後にこの丸子線に移り、丸子線も7年後に廃線となって、「江ノ電」に引き取られて昭和61年まで活躍を続け、そのうちの1両が引退後に里帰りして富士川町内の公園に保存されています(記事SV)。
今は無人駅になっているらしい大屋駅を出て東に向かうとすぐに東御市に入り、しばらく住宅地になっていましたが、ところどころに「海野宿まで○m」の道標も建っており、人の背丈ぐらいの低い柱に小型の釣り鐘のようなものがついている「消防団が鳴らす警鐘?」もいくつか建っていました。歩くこと十数分、両側に古い民家が立ち並び、道の片方に寄った水路が通っている街並みが見えて、そこが重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「海野宿」の街並み。資料館や案内看板も整備されて街並みの歴史を知ることができ、江戸時代には北国街道の宿場として栄え、明治になって宿場の機能が衰えると、代わって養蚕が盛んになり、「うだつ」が上がった民家はその養蚕で富を築いたその象徴とされ、その昔車窓から見て気になっていた「越し屋根」は、養蚕のときの空気抜きだと知ったのでした。宿場の東の外れにある「白鳥神社」は木曽義仲挙兵の地とされ、境内や街道筋には「木曽義仲」と大書された幟も見かけました。
宿場の街並みが途切れた後は、住宅地が続き、しなの鉄道線の踏切を渡って線路の北側に入り、歩くこと十数分で田中駅に。もともとはこの地にあった田中宿が本来の宿場で、洪水の被害を受けたために海野地区に宿場の機能が移ったといい、その後田中地区も復興したようで、明治になって直江津から開通した信越線が長野を経て軽井沢方面へと伸びてきたとき、上田の次の駅が海野でなく田中にできた(開通当時は大屋駅はまだなかった)のは、おそらく当時も田中のほうが集落の規模が大きかったという単純な理由で、海野地区が「養蚕の邪魔になる」などとして反対したようなことはなかったように思え、その後海野地区を挟んでほぼ等距離の位置に大屋駅ができたため、両駅の中間になって鉄道の恩恵から取り残された海野地区の街並みが結果として残ったのでしょうか。
田中駅は、東御市の中心駅(代表駅)という位置づけになっているようですが、駅前には大した商店街も見当たらず殺風景。駅の中には、「田中」と書く駅が台湾にもあることから、その台湾の「田中」駅と姉妹駅を締結した、という写真付き記事も張られていました。この「台湾にある日本と同表記の駅」の話題は、8年ほど前に白桃さんが[85173]で書き込み、私もレスしていました([85174][85241][86731])。ホームには、「全国の田中さん大歓迎」の横断幕もありました(ついでに、全国の「田中さん」の人数は約140万人、全国ランキング4位。西日本に多く見られ、大阪・京都・兵庫・福岡など9府県で最多。長野県では2位(トップの「小林」さんにはトリプルスコアに近い大差をつけられていますが…それでも東日本(信越・東海以東)では最上位。そういえば、そんな苗字の元知事もいましたね…)。
その田中駅から列車に乗り込み、小諸駅止まりだったので乗り換えて軽井沢駅へ。駅の反対側のショッピングモールで昼飯…ですが、さすがは大観光地、雨中にも拘わらず大勢の観光客でごった返し、食事にありつくまで1時間ほど待たされることに。帰りの新幹線の指定席は発車時刻に余裕を見て買っていたこともあり、そのあと正面側のホームにある「アプト式」時代の機関車や、駅前にある「軽便」草軽電鉄の機関車などを見て、新幹線で東京駅に戻りました。
[105966] 2022年 10月 20日(木)19:51:30オーナー グリグリ
Re:色関連のシンボルとか
[105964] 海辺を飛ぶ鳥さん
 色関連のシンボルで未記載のものが有りました(市区町村+都道府県)。まだ他にもありそうですが…。なお、シンボルの色として独立(?)してるのか、市章やシンボルマークで用いる色や、決まっている訳ではないがイメージが強い色なのかという点など、微妙な物が多数含まれています…。
シンボルカラー関連の情報をありがとうございます。まだ細かくは見ていないのでカラー関連については後日改めてフォローします。「色」に関して採用基準を明確に決めている訳ではありませんが、木・花・鳥などと同列の扱いになっているか、あるいは例規集の規定にあれば文句なく採用します。海辺を飛ぶ鳥さんも言われているように、マークや旗の色としての指定色が強いものもあるようで、そのようなものは保留にしたいと思っています。

以下、その他の情報についてです。
 また、違う気もするのですが、いいイロにっぽんというのもありました。宮古市の浄土ヶ浜のいいイロ『エターナルグリーン』は、HPにも記載があります(他は調べていない)。
これは自治体の制定ではなく一般社団法人日本地域色協会が主催しているものなので対象外と考えます。

 相模原市3政令区で、カラーと書いてありますが、〇〇区のカラーか、区のカラーの方が良いと思うのですがどうでしょうか?
シンボル名の前に自治体名を被せるかどうかは、レイアウトのバランスも考えて柔軟に編集しています(とくにカラム幅)。とはいえ、この部分については他のカラーの表記とのバランスからフォントサイズを小さくして統一しました。

 シンボルが書いてあるのに、リンクが貼られてない政令区がありますが、以下のページとかはどうでしょうか?
静岡市葵区
静岡市駿河区
静岡市清水区
熊本市北区
これらは単純に貼り忘れでした。
 都道府県のシンボルの香川県のリンクがなぜか、名古屋市千種区のものになっています。
こちらも単純なミスでした。

 Wikipediaに見附市の木がウメであるという記載がありました。また、HPにも記載がありました。 資料1 資料2
ありがとうございます。これは調査不足でした。

 別件ですが、九州ロゴマークというのがありました。都道府県のその他のマークとしてどうでしょうか? それと、ページの説明文は読みましたが、線引きというかが把握しきれていません。例えば、北海道のキャラクター・マーク一覧というページがありますが、対象のマークは有るのでしょうか?
九州ロゴマークは都道府県のマークではないので対象外とします。関東など他の地方にも同種のシンボルがあれば別枠でまとめるのは有りかもしれません。その他マークの採用基準も明確には決めていませんが、北海道の場合は、品質に関するマークと取組に関するマークのカテゴリーに細分化された多数のマークがあることから対象とするつもりはありません。もう少し代表的なマークをイメージしていますが、現在のその他のマークそのものを見直した方がいいかもしれません(東京都や新潟県など県旗や県章の代わりに使われるシンボルマーク以外は削除する)。

 別件もう一つ。CraftMAPの仕様がよく分かっていないのですが、北海道の領主地図で青森県が自都道府県内の町村部の扱いになっているのと、東京都の領主地図で埼玉県と神奈川県の市町村境が引かれていないのには、何か理由があるのでしょうか?
ありゃりゃ、すごいところまでチェックされてますね。(冷や汗;;
北海道の地図の件は単に作成ミスです。61回分の地図の修正が必要です。で、3分の1くらいは直したのですが、残りはいずれということでご了解を。東京都以外の道府県は47都道府県の地図のデータをそのまま流用しているので、隣接都道府県の境界線データもそのままですが、東京都は特別区は不要なので市のエリアを拡大して新規に作成した地図のため隣接県の境界線などは引かれていません。CraftMAPは単に原版利用しているだけです。ちなみに毎回47都道府県の地図をPhotoshopで修正し作成しています。以前も書きましたがいずれ経県値で使用しているsvgデータに置き換えて自動生成できるようにしたいと思っています。そうすると採点のタイミングですぐに領主地図が更新されることになります。
[105965] 2022年 10月 20日(木)18:06:07【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 20日(木)18:13:45
あきごん さん
色関連のシンボルとか
[105964]海辺を飛ぶ鳥 さん
奈良県の色『蘇枋』詳細 (なお、詳細2など県章の色は『蘇芳(すほう/所により すおう)』とされていそう。

 地元なので補足させていただきます。

 県章の色については、「県章の色は 蘇芳(すほう) 色(マンセル記号5R2/6)とする。」と定められています。

 参考:奈良県章及び奈良県旗(昭和43年3月1日 告示第536号)

 少し茶色の入ったような赤紫色といった感じの色です。昔の近鉄電車に近いですが、ちょっと違います。奈良では結構なじみのある色です。ちなみに私のタイトルバーの左側は蘇芳色を意識して近い色を選びました。(マンセル値指定で作るほどのこだわりはありませんでしたが…)
[105964] 2022年 10月 20日(木)00:38:06海辺を飛ぶ鳥 さん
色関連のシンボルとか
 色関連のシンボルで未記載のものが有りました(市区町村+都道府県)。まだ他にもありそうですが…。なお、シンボルの色として独立(?)してるのか、市章やシンボルマークで用いる色や、決まっている訳ではないがイメージが強い色なのかという点など、微妙な物が多数含まれています…。

室蘭市のシンボルカラー『マリンブルー』 詳細
北海道西興部村のイメージカラー(シンボルカラー)『オレンジ(と緑)』 詳細1 詳細2 詳細3 詳細4
郡山市のシンボルカラー『アーバンレッド,エターナルグリーン,フロンティアブルー』 詳細
日立市のイメージカラー『さくら色』 詳細
守谷市のシンボルカラー『もりやグリーン』 詳細
さいたま市10政令区の区の色 詳細
埼玉県宮代町のイメージカラー『紫』 詳細
松戸市のイメージカラー『爽やかなグリーン』 詳細
千葉県酒々井町のシンボルカラー『しすいブルー』 詳細1 詳細2
横浜市保土ケ谷区の区の色『ほどがやグリーン』 詳細
笛吹市のシンボルカラー 『青色』 詳細
長野県川上村のイメージカラー『水色』 詳細
飛騨市のシンボルカラー『おちついた水色』 詳細
静岡市のシンボルカラー『ブルー(スマルト)』 詳細
浜松市のシティカラー『浜松市グリーン,浜松市ブルー』 詳細 (01-01)
伊豆市のシンボルカラー『緑と青の中間色』 詳細1 詳細2
向日市のシンボルカラー『スカイブルー』 詳細
泉大津市のイメージカラー『オヅブルー』 詳細
広島県世羅町のイメージカラー『鮮やかな赤色』 詳細
山陽小野田市のイメージカラー『オレンジ』 詳細
伊予市のシンボルカラー『オレンジ』 詳細

茨城県のシンボルカラー『いばらきブルー(鮮やかな青色)』 詳細
富山県のイメージカラー『グリーン』 詳細1 (知事からの説明事項⒋) 詳細2
滋賀県のシンボルカラー『琵琶湖ブルー』 詳細
兵庫県のシンボルカラー『青色』 詳細
奈良県の色『蘇枋』詳細 (なお、詳細2など県章の色は『蘇芳(すほう/所により すおう)』とされていそう。
山口県のシンボルカラー『オレンジ』詳細1 (やまぐち健康応援団シンボルマーク) 詳細2 (山口県暴力追放運動推進センターシンボルマーク)
愛媛県のシンボルカラー『オレンジ』 詳細 (p4)
佐賀県のシンボルカラー『佐賀シンフォニーグリーン,イシンブルー』 詳細
鹿児島県と岐阜県のイメージカラー『青色』 詳細 (鶴丸城御楼門ライトアップ)

 また、違う気もするのですが、いいイロにっぽんというのもありました。宮古市の浄土ヶ浜のいいイロ『エターナルグリーン』は、HPにも記載があります(他は調べていない)。

 相模原市3政令区で、カラーと書いてありますが、〇〇区のカラーか、区のカラーの方が良いと思うのですがどうでしょうか?

 シンボルが書いてあるのに、リンクが貼られてない政令区がありますが、以下のページとかはどうでしょうか?
静岡市葵区
静岡市駿河区
静岡市清水区
熊本市北区

 都道府県のシンボルの香川県のリンクがなぜか、名古屋市千種区のものになっています。

 Wikipediaに見附市の木がウメであるという記載がありました。また、HPにも記載がありました。 資料1 資料2


 別件ですが、九州ロゴマークというのがありました。都道府県のその他のマークとしてどうでしょうか? それと、ページの説明文は読みましたが、線引きというかが把握しきれていません。例えば、北海道のキャラクター・マーク一覧というページがありますが、対象のマークは有るのでしょうか?

 別件もう一つ。CraftMAPの仕様がよく分かっていないのですが、北海道の領主地図で青森県が自都道府県内の町村部の扱いになっているのと、東京都の領主地図で埼玉県と神奈川県の市町村境が引かれていないのには、何か理由があるのでしょうか?
[105963] 2022年 10月 18日(火)21:04:16【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 18日(火)21:26:02
オーナー グリグリ
「市区町村のシンボル」調査精度アップ!
[105958][105960] メークインさん、奈良県、千葉県および島根県の市町村データによる確認をありがとうございました。私の方でも3県のすべての市町村について再確認しました。
■奈良県
黒滝村は村の木(杉)を新たに設定し、問い合わせ中だった高取町、天川村とともに確認中の「※注」を取り除きました。なお、高知県とは違い、奈良県のデータは花・木・鳥に限定しているようで、吉野町の魚や東吉野村の魚と動物は記載がありませんでした。
■千葉県
長柄町の村の木(ウメ)を設定しました。南房総市といすみ市の未設定も確認できました。千葉県も花・木・鳥に限定しています。
■島根県
西ノ島町の町の木(黒松)町の花(椿)を設定しました。海士町と知夫村の未設定も確認しました。島根県は魚の記載もあります。

[105959] ピーくんさん、長野県小川村への問い合わせをありがとうございました。村木・村花(山桜)村鳥(うぐいす)を設定しました。福井県の南越前町と若狭町の未設定の確認もありがとうございました。記事[105959]をシンボルページの自治体名にリンクし、確認情報としました。確認記事をリンクしたのはこれまでの分も含め、南越前町、若狭町、小川村、奥出雲町、唐津市になります。

私の方で問い合わせを行い回答をもらった町村は、北海道 初山別村、同 豊富町山梨県 道志村長野県 松川町、同 平谷村、同 大鹿村、同 麻績村岐阜県 御嶽町京都府 伊根町山口県 上関町宮崎県 諸塚村になります。シンボルのページの「※情報」をタップ/マウスオーバーすると回答内容がポップアップする仕掛けになっています(ピーくんさん問い合わせの小川村、奥出雲町、上関町も同様です)。同じ仕掛けの「※注」は問い合わせ中(確認中/要確認)になります。なお、北海道の長万部町、積丹町、増毛町からも回答をもらいましたが、公式HP内の記載箇所を教えていただいたので回答情報は残していません。この場を借りて感謝します。

道志村と諸塚村については、回答に広報紙や村史の画像が添付されていたので自治体名に画像へのリンクを設定してあります。平谷村は、ウィキペディアには村の花として「ひまわり」の記述がありますが、村では制定はしていないとの回答でした。御嶽町からは今後公式HPにシンボルの記載をするとの前向きの回答でした。

以上により、シンボルの制定がない(確認できない)自治体は以下の11市10町3村となりました(政令区は除く)。

北海道:古平町, 安平町, 羅臼町
埼玉県:本庄市, ふじみ野市
千葉県:南房総市, いすみ市
新潟県:見附市
富山県:南砺市
石川県:能美市
福井県:南越前町, 若狭町
長野県:平谷村, 木曽町
三重県:いなべ市
滋賀県:野洲市
島根県:海士町, 知夫村
徳島県:那賀町
香川県:まんのう町
愛媛県:西条市, 四国中央市, 内子町
福岡県:東峰村

みなさんのご協力のおかげで、短期間で精度が非常に高くなりました。深く感謝すると共に、引き続きよろしくお願いいたします。
[105962] 2022年 10月 18日(火)18:08:43ピーくん さん
しつけぇ
新型コロナウイルス。18日、広島県内の新規感染者は1428人と発表されました。(前日は459人、前週の火曜日は413人) 前の週の同じ曜日と比べて1015人増えていて、感染者数が3日ぶりに1000人を上回りました。

広島県は全数把握です。なかなか減りません。マスクも来季以降もプロ野球観戦は必須アイテムだそうです。ワクチン接種券来ましたです。
[105961] 2022年 10月 18日(火)18:00:58ピーくん さん
高いな
国土交通省は、広島市中心部で広島電鉄など、7つの事業者が申請していた190円から220円への運賃改定を認可したと発表しました。

高くなったな。子供の頃150円でした。市民球場があったのでよく利用しました。通販が便利なので出かけません。停留所の間隔が短いので紙屋町まで長かった。

シンボルは一段落ですね。

未来ある子供へのバラマキは反対しません。
[105960] 2022年 10月 18日(火)17:25:51メークイン さん
町シンボル
市町村振興課のサイト調査を継続しました。

千葉県令和3年度版市町村資料集から、市町村の概要
千葉県長柄町
シンボル木: ウメ (花ではないです)

公益財団法人島根県市町村振興協会の島根県市町村データブック令和3年版(2021年)から、西ノ島町のデータ
島根県西ノ島町
シンボル花: 椿
シンボル木: 黒松

なお海士町と知夫村は制定していないようです。
[105959] 2022年 10月 18日(火)17:11:26ピーくん さん
小川村について
お問い合わせいただきありがとうございます。
以下の問い合わせについて回答させていただきます。

小川村の村の木、村の花、村の鳥は指定されていますか?

村花、村木:山桜
村鳥   :うぐいす

以上です。
よろしくお願いします。

小川村役場総務係
回答いただきました。

福井県に問い合わせたところ、南越前町と若狭町にはシンボル指定なしとのことでした。

戦力外通告の時期辛いです。FAも短い選手生命広島は金に限りあり良い条件あれば仕方なし。
ドラフト会議が楽しみ。仁部投手のころは事前に広島指名の記事が出ていてしらけましたが最近は隠し玉が報道されません。無事に苫小牧中央高校の投手の交渉権獲得してほしいです。
[105958] 2022年 10月 18日(火)16:59:21メークイン さん
黒滝村のシンボル木
[105948] グリグリさん
[105956]ピーくんさんにならって、奈良県の市町村振興課のサイトを調べてみました。

令和4年5月現在の市町村別概要にて、奈良県黒滝村はシンボル木のみ制定されています。
シンボル木 : 杉

-----
[105931] ぺとぺと さん
優しい言葉でのお気遣いありがとうございました。
先週土曜日に退院しており、現在は自宅で静養中です。(自宅静養は2週間の予定)
[105957] 2022年 10月 18日(火)09:50:28オーナー グリグリ
町村シンボル更新
[105954][105956] ピーくんさん、熊本県芦北町と高知県町村のシンボル情報をありがとうございました。
高知県市町村振興課から回答がありました。よろしくお願いいたします。
まとまった情報は助かりますね。令和4年度市町村便覧をもとに更新しました。中土佐町は町の魚(カツオ)もありました。四万十町の花はカッコ書きの別名(キシツツジ)も加えています。奈半利町、馬路村、本山町は町村に確認中(要確認)でしたが本資料でとりあえず確定としました。また、その他の高知県の市町村も改めて本資料で確認したところ、田野町の花が公式HPでは「桜」、本資料では「そめいよしの」となっていますが、公式HP情報を優先します。同様に、大川村の木は本資料では「四国五葉松」ですが公式HPの「五葉松」を採用します。高知県は全て制定されていました。
[105956] 2022年 10月 18日(火)08:55:47ピーくん さん
高知県
町の木     町村の花     町村の鳥
東洋町  ヒノキ      なし       ウグイス
安田町  くすの木     はまゆう     うぐいす
仁淀川町 桜        さくら      ヤマガラ
中土佐町 ヒノキ      なし       なし
梼原町  杉        山桜       やまがら
日高村  ドウタンツツジ  コスモス     シラサギ
四万十町 シマントヒノキ  エンコウツツジ  ヤイロチョウ

当課のホームページにも掲載しておりますので
ご参照いただければと存じます。
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111701/2021080200157.htm

高知県市町村振興課から回答がありました。よろしくお願いいたします。l
[105955] 2022年 10月 18日(火)07:35:02【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 18日(火)07:37:52
デスクトップ鉄 さん
部首
[105921][105927] グリグリさん
造詣の深い方が書き込まれていたので、完全にタイミングを失してしまいましたが、一点だけ。
鳴子こけしさんから佐倉(人の部)の漏れを指摘されましたが、「倉」が人の部(ひとやね)というのは意外でした。[84201][84204] グリグリさん、[84202]白桃さんにも、グリグリさんの地元の佐倉市は含まれていませんでした。
「倉」を検索すると、goo漢字辞典online漢字辞典は、人の部だけですが、モジナビは、人の部と口の部が併記されています。

[105940] らるふさんご紹介の[51137] 実那川蒼さんに
康煕字典において、どの部首に属するかの基準は「字形」ではなく「文字の意味」を基にしています。よく言われている例で言いますと、「相」の部首は「木部」(きへん)ではなく「目部」(め)ですが、その理由は、康煕字典の編集者が「相」の文字の意味を「木」よりも「目」に近いと考えたからです。「にんべん」も「ひと」(人)や「ひとやね」(「今」のかんむり)と同じ「人部」に属するのは、「にんべん」の漢字のほとんどが人に関する意味であるので、「ひと」と「にんべん」の形は違っていても「人部」という同じ部首にまとめられたのです。「ひとやね」は少々事情が異なりますが、便宜的に「人部」にまとめられました。このように、便宜的にまとめられたものもいくつかあります。
とありました。「倉」も意味的には人と関係ありませんが、便宜的に「人」の部になったようですね。漢字ペディアに「角川新字源」からの引用で、「(建物を示す象形)の中にとびらのある形にかたどる。穀物を納めておく「くら」の意を表す。」とありました。

こちらも完全に出遅れて、[105947]
銅メダルが確定していない問題は第一ヒントの提示を保留し、第二ヒント提示の際に合わせて第一ヒントを提示する
と決まってしまいました。ヒント前完答をあきらめている(完答34回中1回しかない)解答者としては、前回のタイミングでよいと思っていました。
[105954] 2022年 10月 17日(月)20:13:28ピーくん さん
芦北町について
http://www.ashikita-t.kumamoto-sgn.jp/www/contents/1606204156628/files/tyouseiyouran.pdf

花アイリスと木モチノキが指定されていました。昭和60年 11月頃に指定。年表に記載。
[105953] 2022年 10月 17日(月)18:11:05N さん
市区町村のシンボルについて(その2)
[105952]グリグリさん
おっと、失礼しました(笑
一息置けばよかったですね。

追加で2つほど見つけたので、共有しておきます。
・群馬県上野村(資料1資料2
花:やしおつつじ
木:しおじ
鳥:たか

・新潟県粟島浦村(資料1
花:イワユリ
木:タブ
2003年時点では制定なしのようでした。この20年間で制定されたのならWeb上に何かしら資料があっても良さそうなので、精査は必要かもしれません。
[105952] 2022年 10月 17日(月)18:02:06【4】訂正年月日
【1】2022年 10月 17日(月)18:20:54
【2】2022年 10月 17日(月)18:22:50
【3】2022年 10月 17日(月)18:24:03
【4】2022年 10月 17日(月)18:44:19
オーナー グリグリ
Re:市区町村のシンボルについて
[105951] Nさん
単純誤植の部類ですが、むかわ町ではなく、安平町のシンボル制定がなし、ですね。
一覧表でも安平町の方にむかわ町のリンクが付いてしまっています。
う〜〜ん、もう、間に合わなかった。みなさんチェックが早過ぎます^^;
先ほど気付いて修正したのですが。
ありがとうございました。

【追記】
北海道のHPに「北海道と道内各市町村の 木と花 をご紹介します」というページがあり、このリストからむかわ町のミスに気付いたのですが、このページにはシンボル未制定の羅臼町の木と花が記載されています。このページの情報が平成26年3月現在のためで、羅臼町の木と花(加えて鳥と町技も)は令和2年に廃止されています。シンボルのページの羅臼町に当該ページをリンクしてあります。一度制定したシンボルを明確に廃止するとした自治体の情報は他には見当たりませんでした。また、[105948]で書いた本庄市と同じように西条市についてもちょっと古いのですが平成21年の市議会で制定の議論があります(現在も未制定と推定)。

【さらに追記】
[105953]Nさん、上野村と粟島浦村の制定情報をありがとうございました(さすが)。シンボルページを更新し、[105948]に追記しました。粟島浦村については、新潟県のHPに村花のイワユリを話題にしたページがありました。
[105951] 2022年 10月 17日(月)17:53:52N さん
市区町村のシンボルについて
[105948]グリグリさん
単純誤植の部類ですが、むかわ町ではなく、安平町のシンボル制定がなし、ですね。
一覧表でも安平町の方にむかわ町のリンクが付いてしまっています。
[105950] 2022年 10月 17日(月)17:50:24オーナー グリグリ
Re:三島村について
[105949] ピーくんさん
三島村は ツバキ マルバサツキ ですかね。
なるほど、県のページから探索できましたか。他の都道府県でも調査する価値がありそうです。
三島村については改めて公式HPを検索したところ、年表のページに昭和58年に「村章・村の木(つばき)・村の花(まる葉さつき)が決まった」と制定の記載がありました。さっそくの情報をありがとうございました。三島村、更新済みです。
[105949] 2022年 10月 17日(月)17:27:10ピーくん さん
三島村について
三島村は ツバキ マルバサツキ ですかね。
http://www.pref.kagoshima.jp/ad07/sangyo-rodo/rinsui/ryokka/fureai/kennoki.html
[105948] 2022年 10月 17日(月)16:54:45【5】訂正年月日
【1】2022年 10月 17日(月)17:08:53
【2】2022年 10月 17日(月)17:51:30
【3】2022年 10月 17日(月)18:03:33
【4】2022年 10月 17日(月)18:42:44
【5】2022年 10月 18日(火)09:51:51
オーナー グリグリ
市区町村のシンボル 一旦完成!
最後まで残っていた長野県の町村について調査が終わり、全ての市区町村のデータの調査が完了し、市区町村のシンボルが一通り完成しました。公式HPにシンボルについて記載のない町村も多く、ウィキペディアの情報でとりあえず記載した上で「※注」を付記しました。※注に触れると確認中または要確認がポップアップします。確認中はネット問い合わせ中で、要確認は電話問い合わせのみのため今後確認予定です。また、確認済みの自治体で公式HPに記載がない場合は「※補足」を付記しています(確認済とポップアップ)。

現時点でシンボルの制定がない(確認できない)自治体は以下の11市11町4村です(政令区は除く)。高知県が多いです。

北海道:古平町 安平町 羅臼町(訂正 → [105952]
群馬県:上野村(制定されていました。→ [105953]
埼玉県:本庄市 ふじみ野市
千葉県:南房総市 いすみ市 長柄町
新潟県:見附市 粟島浦村(粟島浦村は制定されていました。→ [105953]
富山県:南砺市
石川県:能美市
福井県:南越前町 若狭町
長野県:小川村
三重県:いなべ市
滋賀県:野洲市
奈良県:黒滝村
島根県:海士町 西ノ島町 知夫村
徳島県:那賀町
香川県:まんのう町
愛媛県:西条市 四国中央市 内子町
高知県:東洋町 安田町 仁淀川町 中土佐町 梼原町 日高村 四万十町(すべて制定されていました。→ [105957]
福岡県:東峰村
熊本県:芦北町(制定されていました。→ [105954]
鹿児島県:三島村(制定されていました。→ [105950]

本庄市は、2019年の市議会で市の木・市の花制定の議論が行われており、現時点でも制定されていないだろうと推定できます。
新たな情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知らせください。
[105947] 2022年 10月 17日(月)12:31:12【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 17日(月)19:58:46
オーナー グリグリ
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負(総括)
[105928]
さらにご意見等があればよろしくお願いいたします。
ということでさらにいくつかご意見をいただきました。総括します。

[105931] ぺとぺとさん
ご賛同いただける方はほとんどいらっしゃらないかも知れませんが、個人的には銅メダルが確定するまではノーヒントであってほしいなと思います。そうは言ってもそれでは短期日程での運営が難しいので、銅メダル未確定の問題だけ第一ヒントの開示を保留し、第二ヒント開示のタイミングで銅メダル確定の有無にかかわらず第一ヒントと第二ヒントを併せて開示するという方法を一案として提案させていただきます。
[105937] 海辺を飛ぶ鳥さんも言及されましたが、傾聴に値するご意見だと思いました。次回は、
「銅メダルが確定していない問題は第一ヒントの提示を保留し、第二ヒント提示の際に合わせて第一ヒントを提示する」
というルールを試してみたいと思います。
なお、想定解数はあくまでも考えの確らしさを補強するものであってヒントとは別物だと思いますが、あえて2日目以降に開示することについては特段反対意見はありません。思い切って答えるか採点を待つかは、各個人がご自身のポリシーに照らして判断すればよいことですし、迷彩に騙されるのも十番勝負の楽しさだと感じております。
これは前回いただいた[105902]かぱぷうさんの感想にも通じますが、想定解数から共通項を絞り込むテクニックだけが強調されるのは避けたいなという処置でした。一方、該当しない市の時間差提示はヒントの小出しと同じであまり意味がないかなと思っています。今後も想定解数の1日遅れ提示は続けたいと思います。

[105932]メークインさん[105936]あきごんさん[105937]海辺を飛ぶ鳥さんと、e-Stat利用についてさらにご意見をいただきました。ありがとうございます。前回書きましたように、同時出題数を1問以下にするという制限で続けることとしたいと思います。ネタとしては豊富なこともありますので。

[105933][105935]白桃さん[105938]伊豆之国さんで、邪道や反則と言われてちょっと心が乱されましたが、ヒント提示時の説明「共通項を市区町村に広げると以下の市区町村が該当します。」で伊豆の国市が該当しないことは暗に示しています。まぁ、お二人が困惑されたことは見方を変えれば私の狙い通りだったということで納得しています。[105934]未開人さん、高評価をありがとうございます。

[105936] あきごんさんの感想内容全体が私の考えていることとほぼ同じで、とても心強く思いました。感謝です。

[105934] 未開人さん
ところで個人的に気になったのですが、市長の年齢(問五に関連)が市の平均年齢(問八に関連)より若い市っていくつあるのでしょうか。調査するタイミングが異なるので一概に比較できないとは思いますが。
十番勝負の問題にするにはかなり厳しいものがありますが(調査するのも大変です)、社会情勢としては興味深い視点ですね。市長の年齢一覧が更新も含めてまとまって公開されていればよいのですが。当サイトでまとめるとしても更新作業がそれなりに大変です、と思いましたが、若年首長のデータ更新と合わせれば、選挙ドットコムのサイトが充実しているのでそれほど大変ではないかもしれません。平均年齢とセットでリストにすると、それなりに意義がありそうです。どの程度相関があるのかどうかは気になります。

[105937] 海辺を飛ぶ鳥さん
第二回トライアルの解答状況ページの、共通項を発表した落書き帳の記事へのリンクに飛べません。
対応遅れましたが修正しました。ご指摘ありがとうございました。

別件ですが[105942]あきごんさん、里見さん、ちょっと精彩を欠いていましたね。対戦過多が響いているのは間違いない、残念です。
[105946] 2022年 10月 15日(土)20:24:07オーナー グリグリ
船越
今日のブラタモリは対馬。テレビなどであまり紹介されない対馬をじっくり紹介していました。来週も後編があります。その中でタモリさんが語っていたのが「船越」地名。船越地名は全国にありますが、海に挟まれた地点に多いという説明をタモリさんがわかりやすく解説(船や荷物を海から海へ運ぶ場所)。案内人もタモリさんの博識にビビっていました。Mapionで検索してもたくさん出てきますが、ざっくり見てもそういう地点が多そうです(男鹿市、石巻市、志摩市、岩手県山田町、諫早市、.....)。内陸地名にもありますが。そういえば地名コレクションにはないですね。どなたか集めてみませんか?
[105945] 2022年 10月 14日(金)14:02:16オーナー グリグリ
Re^2:部首?
[105940] らるふさん
グリグリさん、お久しぶりです。漢字の部首については実那川蒼さんの[51137]が詳しいので再読してみてください。
こちらこそ、らるふさん、お久しぶりです。16年前の話題にありましたか。すっかり忘れていました。実那川蒼さんの説明は詳細でわかりやすいですね。しょうがないとはいえ最近は、記憶力というか過去の記憶が薄れていくのが実感できてしまい恐怖感に近いものを感じています。ご指摘ありがとうございました。また以前のように楽しい話題をご提供ください。お待ちしています。
[105944] 2022年 10月 13日(木)23:48:45あきごん さん
Re:福生市南田園に存在する非人口集中地区
[105943] YT さん
小地域集計には、その地域が人口集中地区に含まれるかどうかの情報も記載されています。よって小地域集計によって該当の地域がどこであるかを確認できます。
一応国勢調査の小地域集計の情報を信じるなら、該当する「南田園」は、大字南田園の中で唯一人口集中地区が設置されていない地域ということなります。マピオンなどの情報と比較すると、該当するのは関東地方整備局京浜河川事務所多摩川上流出張所(地番の上では南田園3-64-2)および河川敷に続くロータリー的な場所の周辺のみとなります
以上を察するに、おそらく2015年の6人、2020年の2人は、多摩川河川敷に居住する生活者なのでしょう。

 小地域集計は見ておりませんでした。捜索へのご協力ありがとうございます。
 でも、やっぱり、多摩川河川敷に行き着くのですね…。
 河川敷に居住する生活者? やっぱり、なぞですね。
[105943] 2022年 10月 13日(木)20:58:16【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 13日(木)23:50:19
YT さん
福生市南田園に存在する非人口集中地区
[105923]あきごんさん
[103279]白桃さん

 2020年国勢調査の東京都DID地区の境界図を見てみると、前回疑ってストリートビューで捜索をしていた横田基地の南側は今回の境界図ではすべてDID地区に含められていました。
 福生市でDID地区を外れているのは、市の西部の多摩川の河川敷一帯のみのように思われます。

小地域集計には、その地域が人口集中地区に含まれるかどうかの情報も記載されています。よって小地域集計によって該当の地域がどこであるかを確認できます。

実際にチェックしてみると、令和2年の国勢調査で2世帯男2人が住む非人口集中地区とは、

市区町村コード基本単位区番号調査区番号都道府県名市区町村名大字・町名字・丁目名人口集中地区符号総数世帯数
13218007000010507.2.東京都福生市南田園2202

であることが分かります。

南田園は一丁目~三丁目がありますが、件の非人口集中地区は、唯一丁目記載なしの南田園ということになります・・・が、マピオンなどの地図ではそのような地区の確認ができません。他の統計を見ると、該当地区は個人情報保護の観点からか、「秘匿地域」という扱いとなり、「合算地域あり」として南田園一丁目の数字に含まれてしまっています。

【訂正:南田園三丁目に無人の非人口集中地区がありましたので、以下の説明文を修正します】
一応国勢調査の小地域集計の情報を信じるなら、該当する「南田園」は、大字南田園の中で、南田園三丁目の無人の非人口集中地区と並んで、有人の人口集中地区が設置されていない地域ということなります。マピオンなどの情報と比較すると、南田園三丁目の無人の非人口集中地区に該当するのは関東地方整備局京浜河川事務所多摩川上流出張所(地番の上では南田園3-64-2)です。そしてそれ以外の大字南田園内の非人口集中地区となると、該当するのは河川敷に続くロータリー的な場所の周辺の河川敷のみとなります・・・がどこまでこの情報を信用できるか分かりません。

参考までに、平成27年の国勢調査では6世帯男6人が住む非人口集中地区として、

市区町村コード基本単位区番号調査区番号都道府県名市区町村名大字・町名字・丁目名人口集中地区符号総数世帯数
13218007000010498.2.東京都福生市南田園6606

が存在し、そのまま非人口集中地区が継続していることになります。

以上を察するに、おそらく2015年の6人、2020年の2人は、多摩川河川敷に居住する生活者なのでしょう。

調査区の境界把握に用いる調査区地図・調査区一覧表によると

国勢調査の調査区地図及び調査区一覧表は,市区町村内の町丁・字等別の地域範囲や基本単位区の境界確認に用いるものです。これらは,所定の手続を行った上で,総務省統計図書館及び都道府県,市区町村の統計主管課で閲覧できます

とありますので、一応調べる方法はありますが、これ以上そこまでして調べる気力はありません。
[105942] 2022年 10月 13日(木)17:59:31あきごん さん
女性棋士
 棋士編入試験に挑戦していた里見女流五冠、残念ながら3連敗で不合格になってしまいました。
 記事

 ここまできたら合格するだろうなと勝手に思っていたので、とても残念です。
 理屈としては再挑戦は可能ですが、さすがにもう一度というのは、精神的に大変なのだろうなと思います。
[105941] 2022年 10月 13日(木)17:11:24白桃 さん
らるふさん お久しぶりです
おなつかしや。なんと、九年ぶりのご登場ですね。
白桃が遅刻していった神戸オフ会では、司会をされていた、らるふさんに向かって「ニジェガロージェッツさんですか?」と失礼なご挨拶をしてしまいました。

以上・・・で終わりなんで、皆様、以下は読み飛ばしてください。

[105916]白桃
「三文字因子町一気通貫プラス1」は二通り
の証明(我ながら大袈裟である・・・)です。
使用して良い「因子町」は
一:一身田(三重)、一ノ宮(群馬)、一日市(秋田)
二:二日市(福岡)、二ツ井(秋田)
三:三本松(香川)・・・必須
四:四日市(三重)、四ヶ浦(福井)、四日市(大分)
五:五個荘(滋賀)、五日市(広島)、五ヶ瀬(宮崎)、五城目(秋田)、五ヶ所(三重)
六:六ツ美(愛知)、六条院(岡山)、六日市(島根)
七:七ヶ浜(宮城)、七ヶ宿(宮城)
八:八幡浜(愛媛)、八日市(滋賀)
九:九度山(和歌山)
十:十和田(青森)、十文字(秋田)、十日市(広島)
①「三」は「三本松」で固定、と「九」は他に該当因子町がないので、まず「三」と「九」が決定。
②次に、「七」で「ヶ」の字を使わざるを得ないので、四ヶ浦、五ヶ瀬、五ヶ所が除外される。よって、「四」は、四日市(三重)か四日市(大分)のいずれかになる。
③「四」で「日」「市」を使用するため、一日市、二日市。五日市、六日市、八日市、十日市が除外。よって「二」は二ツ井、「八」は八幡浜で決定。また、「八」で「浜」を使用するため、「七」は「七ヶ宿」で決定。
④「二」で秋田の二ツ井を使用するため、「ツ」の六ツ美が除外になり「六」は六条院で決定。また秋田の五城目と十文字が除外されるので、「五」は五個荘、「十」は十和田で決定。
⑤「十」で「田」を使用するため「一身田」を除外、したがって、「一」は一ノ宮で決定。
上記をまとめると、下のようになります。
※「四」は大分の四日市(宇佐市:因子町最高人口6,464)でも可なので二通りになります。
因子町名県名現在因子町最高人口
一ノ宮群馬(富岡市)4,749
二ツ井秋田(能代市)4,767
三本松香川東かがわ市5,941
四日市三重四日市市17,384
五個荘滋賀(東近江市)11,735
六条院岡山(浅口市)6,813
七ヶ宿宮城七ヶ宿町5,177
八幡浜愛媛八幡浜市18,215
九度山和歌山九度山町9,691
十和田青森(十和田市)10,870
[105940] 2022年 10月 13日(木)10:55:10らるふ さん
Re:部首?
グリグリさん、お久しぶりです。漢字の部首については実那川蒼さんの[51137]が詳しいので再読してみてください。
[105939] 2022年 10月 13日(木)06:28:59千本桜 さん
Re:秋の道中記クイズ
[105925] 伊豆之国さん

この温泉街は、合併前は2つの町・【K町】と【L町】にまたがっており
【K町】と【L町】の温泉は、「○倉温泉」が先で「○山○温泉」が後になり、「○倉○山○温泉」と連称されることが多いようです。しかし、他の条件を除いて温泉観光の規模、つまり旅館数や入込客数の観点からすれば、「○山○温泉」が先で「○倉温泉」が後になる方が自然な気がします。「○山○」の人は「○山○○倉温泉」と呼んでくれと自己主張しないのでしょうか。

【J市】の駅で降り、タクシーでこの日の宿を取った温泉街にある、シティホテルへ。
伊豆の国さんは、ホテル「ル○ト○ン」に投宿されたと推察しますが、温泉街に立地する「ル○ト○ン」って珍しいのではないでしょうか。旅行好きで、あちこち観て歩きたい行動派には、旧来型の旅館よりビジネスホテルの方が使い勝手は良いのでしょうが、泊まり心地はどうでしたか。

降りた駅と隣の【O市】にある駅との中間には、昔の宿場町の面影を残す町並みが連なっていて
すぐそばを鉄道が通っているのに、鉄道駅が設置されなかった「○野宿」。隣の「田○宿」から2キロという至近距離がわざわいしたのでしょうか。でも、そのおかげで昔からの街並みが残っている。ひにくなものですね。雨の「○野宿」は風情があって良かったでしょう。機会があったら私も、雨の「○野宿」へ行ってみたいものです。
[105938] 2022年 10月 12日(水)23:43:57伊豆之国 さん
クイズ関連三題雑感
■全国の駅五番勝負
[105926] デスクトップ鉄さん
解答の書き込みと既出かどうかの確認がうまくできないこともあって、このところページも覗かずご無沙汰していましたが、今回の問題、久しぶりに覗いてみました。答えの書き込みこそしませんでしたが、5問中4問は共通項が第一ヒントまでにおおよそ見当は付きました。唯一お手上げだったのが問五「地下鉄東西線に同名駅がある駅」。共通項の発表まで皆目見当がつきませんでした。
問一は「全て同じ部首の漢字の駅」でしたが、これについてグリグリさんからフォロー([105927])が出ましたので、ここで一言。
「五井」の部首がどちらも「二」なんて知識は全くありませんでした。
部首の定義って明確に決まっているのでしょうか。例えば問題の「問」は「もんがまえ」ではなく「くちへん」になるって私にはよく理解できません。それとも「もんがまえ」でもあり「くちへん」でもあるとするのでしょうか。調べると部首はどれか一つとするようですが、そんなこと学校で習いましたっけ? 単に私が無知なだけ?
開聞駅は五番勝負の問一の共通項には該当しないんですね
その漢字がどの部首に属するかは、基本的には中国の清時代に編纂された「康煕字典」に基づいていること、そして漢字の意味が所属する部首を決める重要な要素になっていることによります。例えば、「開」「閉」「関」といった字は、いずれも「門」と関係があることが容易につき、また「間」という字は、「門」の中に「月」と書くのが本来の字形で、「門の隙間から月光が漏れる」というのが字源と言われているので、やはり「門」の部首に入る字になっています。これに対し、「問」や「聞」については、「門」は「モン」という音を表しているだけで、それぞれ「口」「耳」に関係していることが容易に見当がつくので、「問」は「口」の部、「聞」は「耳」の部に属する字ということになるわけです。小中学生向けなどの一部の漢字辞典では、「問」や「聞」も「門」の部にしているのもあるようですが、大人向けの一般の漢和辞典では、「門」の部にも一応「ダミー」という形で載せた上で、例えば「問」については「口部8画を見よ」というような表現をしているのが一般的でしょう。
一方、「五」「井」が共に「二」の部に入る字だというのは、漢和辞典を相当使いこなしている人でもそうだとわかる人は少ないでしょう。「二」という部首自体が「便宜的」なもののようで、この「二」の部に属する字には、「二」そのものと、他には「云」「互」「亜」「亘」などがあるようですが、数は多くはなくマイナーな部首と見られます。
ところで、「一」から「十」までの漢数字、それぞれどの部首に属しているのでしょうか?(私も全部は正答できませんでした)。

少し脱線したので…
十番勝負の区町村ヒントですが、
[105928]グリグリさん
問七「菖蒲町」と問十「伊豆の国市」についてクレームがありました。これはちょっと意外というか心外でした。菖蒲町は植物名そのもので直球であり、なぜ消滅した町をわざわざ提示しているのかという点から雑学への気づきとなることを意図したものです。伊豆の国市についても同様に、市だけでは該当せず市区町村対象だと該当するという点から、共通項の性格(市区町村が相互に絡んでいるランキングなど)が絞り込めると考えました。いずれも「なぜ消滅町?」「なぜわざわざ市名?」を取っ掛かりにして欲しいヒントでした。
これについては、私が[105895]で「やはり反則ではないか」と書き込みましたが、これに関しては、白桃さんが[105933][105935]でおっしゃっているご意見に同感です。問七については、「旧」とか「消滅」と一言加えておけば問題はなかったと後で思いましたが、問十についてはやはり「想定解に入っている」と誤解される恐れがあり、白桃さんの[105933]の記事にある
従来の「区町村ヒント」でも工夫すれば効果的になったと思うのです。例えば、「志免町」だけをヒントに使用しても問題は無いのですが、これでは流石にヒントの「ヒ」にもなりません。でも、瑞穂町(東京都)、大磯町(神奈川県)の二つの町をヒントに使用すれば、これで共通項の性格を理解する方もいたのではないでしょう
これは、私が[105895]で書き込んでいたのに近いものでしょう。
「なぜわざわざ市名?」を取っ掛かりに問十を解ける方なら、ヒント前に解いているのではないでしょうか
[105934] 未開人さん
58回の問五はかなり有効なヒントとして効いていたと思います
[105935] 白桃さん
共通する性格を有する市を答えるクイズに現役の市をヒントに用いるのは邪道であると言いたいのです。どうしても用いたいなら「ヒントの清瀬市(伊豆の国市)は想定解ではありません。」と一言入れるべきではなかったでしょうか。
そういえば、第58回の問五でそんなことがありましたか。私はこの第58回の問五を、ノーヒントで銅メダルを獲得していたため、この「迷」ヒントは無関係でしたが、でもやはり読み返してみると、やはり「清瀬市も想定解なのか?」と誤解される恐れがあり、まさに今回の問十と同じ。清瀬市の市長が「渋谷」さん(その後他界され、現市長は旧字体の「澁谷」さん)だからということを意味するのでしょうが、やはりこれはむしろその逆、例えば「大田区」…区長は「松原」さん(当時も現在も同じ人)を提示したほうがよいでしょう。

最後に私が[105925]で出題した道中記クイズですが、
[105929] あきごんさん
[105930] メークインさん
お二方のご推測、いずれも大体合っています。
解答の公表と解説はもう少し待つことにします。
[105937] 2022年 10月 12日(水)23:01:31海辺を飛ぶ鳥 さん
スマホでのe-Stat利用など
 僕は、タイミングによってスマホとPCの併用という感じで、e-Statのデータがスマホでは見づらいというのは、当然感じています。データを探すのは、どちらにしろ難しいなぁ、というのも感じますが。
 という訳で(?)、スマホでも簡単にe-Statのデータを見る方法が無いかな、と探してみると、行けるかも、という感じになってきたので書きたいと思います。(何か間違っていたりする所が有るかもしれませんが)

 まず、見たい国勢調査のデータを開き、DBを押す。一例として、問二関連の国勢調査
 続いて、レイアウト設定を押して『全国,都道府県,市区町村』以外の項目を欄外に移す(『表章事項』などの項目名の左にある▽を押し、ページ上部(欄外)を選択)。
 そして、『常住地または従業地・通学地』の中から、問二の想定解を探す為に必要な『他県で従業・通学』を選択。
 このような流れで、想定解を探すのに関連しないデータを除外でき、表示画面が小さくてもデータが見やすいです。スマホでも割と楽に操作できました。表示項目選択の方からでもデータの絞り込みはできますが、スマホでの操作ができなくは無いものも、割と大変に感じました。
 市以外のデータが除外できない(表示項目選択で除外できるが操作が大変)という問題も有ったりしますが、そこまで重大な問題では無いと思います。
 また、下の方のデータが遠いという問題も有りますが、こちらもレイアウト設定の表示オプション内の『1画面に表示する行数』を増やす事で対応できました。例えば、『1画面に表示する行数』を1900に設定し、データの外側をスクロールして、下向きの▽を一度押すと、鹿児島県十島村のデータの所まで一気に下れます。
 何度も使って慣れていくと、他にもコツを掴めてくるのかな、とも思います。

[105928]グリグリさん
今回は複数問にe-Statデータを採用しましたが、今後は2問以上は採用しないようにと考えています。それでも多用する場合は、雑学やランキングデータ、あるいは落書き帳書き込みなどと併用することを考えたいと思います。
 に関しては、スマホでe-Statが見やすいとしても賛成です。最初に書いたように、データを探すのは、どちらにしろ難しいので…。


 それと、ヒント出しについても少し。
[105931]ぺとぺとさん
個人的には銅メダルが確定するまではノーヒントであってほしいなと思います。
 に関しては、そうだな、と思いました。ヒント後のスピード勝負でメダルが決まったりすると、何となく違和感を感じる気がします。まぁ、実際にやってみて、どう思うかは分かりませんし、僕の初メダルがスローペースの問題だった事が影響してる面も有ると思いますが。


 あと別件で、第二回トライアルの解答状況ページの、共通項を発表した落書き帳の記事へのリンクに飛べません。105100の後に “.” がついていない為だと思われます。
[105936] 2022年 10月 12日(水)17:53:56あきごん さん
Re:全国の市十番勝負(感想戦フォロー)
[105928]グリグリさん

 感想戦フォローについて、意見というよりも個人的な感想を少し…。

■国勢調査データ(e-Stat)について
 今回初めて前面に出てきた感がありますが、第五十九回問三のDID区域が3カ所以上ある市の問題でも活用が必要であったので、今回はそのときの経験からスムーズにデータを探しに行けました。何となくデータ活用能力を問われる試験のような感じはありましたが…。確かにパソコンがなければ厳しいとは思いますが、個人的には10問ある中の1問くらいは、こういう問題があっても良いのかなとは思います。すべてサイト内の統計だと限りがありますし、全国を網羅した統計となると国勢調査が最もわかりやすいデータだと思いますので、問題の自由度を高める上で良いのではないかと思います。実際に活用してみて、昔なら分厚い印刷物になるものが、今ではWEBから無料で簡単に、しかもEXCELデータで入手できるのですから、扱いに慣れておいて損はないと感じています。

■ヒントのタイミングについて
 開催期間が短くなったので、ヒントが早めに出ることは初級者に毛が生えたレベルの者にとってはありがたいと感じました。確かに上級者の方々にとってはノーヒント期間が短いと感じるのも理解できますが、想定解数提示がヒントでないとするならば2日間ある訳で、これ以上遅らせると後半がかなり慌ただしくなるように思います。

■共通項について
 今回はシンプルでわかりやすい共通項が多く、分かったときに「なるほど」と思わされる良問が多かったと思います。過去問との重複については、ある程度時間が経って問題市が変わっていれば良いのではないかと思います。当然、回を重ねるごとに過去問が増える訳なので、特に想定解数が変わっているものなどは再出題はあってもいいのではないでしょうか。

■市区町村ヒントについて
 今回、名前が変わったので、その意味をつかみきれずに少し混乱はしてしまいましたが、今後もこういう形になるならば、今回のヒントを参考に対応すれば良いと思っています。まあ、個人の好みとしては区町村ヒントの方がシンプルで良いとは思いますが、そのへんは出題者が決めることなので、解答者が対応すればよいというスタンスです。

 色々と意見をくみ取り、改善を試みてくださり、ありがとうございます。これからも、できる限り参加させていただきたいと思っております。今後とも、よろしくお願いいたします。
[105935] 2022年 10月 12日(水)10:47:16白桃 さん
清瀬区!???
[105934]未開人 さん
今回は該当しませんでしたが、58回の問五はかなり有効なヒントとして効いていたと思います。個人的にはこの種類のヒントは高く評価しています。
そう言えばありましたね。
しかし、ウィキペディアによると、清瀬は以下のようになっております。
清瀬区'(きよせく)は、東京都の多摩地域北部に位置する区。2022年9月1日より東京都の特別区となり、東京24区となった。
ですからオーナーは、先見の明、というか未来を透視する力があって、区町村ヒントに将来、区となる清瀬を使用したのでしょう。(笑)
冗談はさておき、ヒントとして効果的であるかどうかは別として、共通する性格を有する市を答えるクイズに現役の市をヒントに用いるのは邪道であると言いたいのです。どうしても用いたいなら「ヒントの清瀬市(伊豆の国市)は想定解ではありません。」と一言入れるべきではなかったでしょうか。

蛇足:念のため、清瀬市に住む友人に確認したら、笑われました。('◇')ゞ
[105934] 2022年 10月 12日(水)00:09:11未開人 さん
十番勝負議論
[105927]グリグリさん
部首については明確なルールはないようですが、概ね伝統的に決まっているようです。(『康熙字典』を参考にしているようです。)
ただし日本独自の新字体については辞書の編纂者によって異なる見解が出ている字もあります。

[105932]メークインさん
特に学生さんでPCを持っていない場合には、あまりにも難易度が高いなと感じました。
問題を解かせるのに、表計算ソフトを使いこなせる能力まで問うのは、さすがに酷かなと思います。
GIGAスクール構想によってタブレットが行き渡ったので、実は格差はそれほど大きくないのでは、と考えております。
尤も、学校から持ち帰り可能なのかという点も含めて自治体ごとの裁量なので判断しかねる部分はあります。

[105933]白桃さん
今回は該当しませんでしたが、58回の問五はかなり有効なヒントとして効いていたと思います。個人的にはこの種類のヒントは高く評価しています。

ところで個人的に気になったのですが、市長の年齢(問五に関連)が市の平均年齢(問八に関連)より若い市っていくつあるのでしょうか。調査するタイミングが異なるので一概に比較できないとは思いますが。

これとは別件で、因子町関連(?)の質問です。「生まれながらの市」はどのようにして決められたのでしょうか。概ね人口2万5000人だったということは[85273]でわかりましたが、前橋や宇都宮、大津などはなぜ含まれなかったのでしょうか。そして前橋が市になった経緯についてとかはどなたかお分かりでしょうか。
[105933] 2022年 10月 11日(火)22:59:51白桃 さん
Re:■市区町村ヒントについて
[105928]グリグリさん
伊豆の国市についても同様に、市だけでは該当せず市区町村対象だと該当するという点から、共通項の性格(市区町村が相互に絡んでいるランキングなど)が絞り込めると考えました。いずれも「なぜ消滅町?」「なぜわざわざ市名?」を取っ掛かりにして欲しいヒントでした。
私は、消滅市町をヒントに使用することに異存ありませんが、共通する市を答える勝負(ゲーム)に、現役の市をヒントに用いるのはゲームの趣旨に反することだと考えます。
なるほど、今回の問十に関しては従来の区町村ヒントでは共通項の性格が掴みにくい、ということで、「市区町村ヒント」にしたオーナーのお考えは十分理解できますが、このヒントで解けた方は誰もいません。「区」「町」「村」が仮に「市」であったならば、該当するという意味での「区町村ヒント」ですから、私は従来の「区町村ヒント」でも工夫すれば効果的になったと思うのです。例えば、「志免町」だけをヒントに使用しても問題は無いのですが、これでは流石にヒントの「ヒ」にもなりません。でも、瑞穂町(東京都)、大磯町(神奈川県)の二つの町をヒントに使用すれば、これで共通項の性格を理解する方もいたのではないでしょうか。
「なぜわざわざ市名?」を取っ掛かりに問十を解ける方なら、ヒント前に解いているのではないでしょうか。
[105932] 2022年 10月 11日(火)19:50:24メークイン さん
Re:第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負(感想戦フォロー)
[105928] オーナー グリグリさん
■国勢調査データ(e-Stat)について
今回の感想を見ていて驚いたのは、「国勢調査データ(e-Stat)のデータが難しい」という意見が多かった事でした。
この掲示板にガンガンと書き込んでいくような方々ならば、私の中では普通に読めるものだと思っていたので意外でした。
以前のように分厚い統計本しかない時代ならばデータを参照するのも一苦労ですが、今ならばMicrosoft Excelシートで分かりやすくまとめられている上に、無料でダウンロードできるくらいです。
自分なりの統計データくらいは作って遊べるような代物だったりしますしね。

デジタルディバイドというか、端末所有の差が如実に出てしまうのも問題と感じたのも事実です。
特に学生さんでPCを持っていない場合には、あまりにも難易度が高いなと感じました。
問題を解かせるのに、表計算ソフトを使いこなせる能力まで問うのは、さすがに酷かなと思います。
(小中高生参加者が減ってしまいかねない)
[105931] 2022年 10月 11日(火)19:28:54【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 11日(火)19:32:35
ぺとぺと さん
十番勝負におけるヒントのタイミング
[105928] オーナー グリグリさん
想定解数提示も含めヒントが何もない日は必ず1日(悶絶する日?)作った方がよいでしょうか。
希望を申し上げる機会をいただき、ありがとうございます。
ご賛同いただける方はほとんどいらっしゃらないかも知れませんが、個人的には銅メダルが確定するまではノーヒントであってほしいなと思います。そうは言ってもそれでは短期日程での運営が難しいので、銅メダル未確定の問題だけ第一ヒントの開示を保留し、第二ヒント開示のタイミングで銅メダル確定の有無にかかわらず第一ヒントと第二ヒントを併せて開示するという方法を一案として提案させていただきます。
また、本筋ではありませんが、ヒント出しが早まることにより銅メダル確定までの所要時間が短縮されると、デスクトップ鉄さんの難易度分析にも影響がありそうだと思いました。

なお、想定解数はあくまでも考えの確らしさを補強するものであってヒントとは別物だと思いますが、あえて2日目以降に開示することについては特段反対意見はありません。思い切って答えるか採点を待つかは、各個人がご自身のポリシーに照らして判断すればよいことですし、迷彩に騙されるのも十番勝負の楽しさだと感じております。

いずれにせよ、決められたルールに従って楽しませていただくつもりです。

以下追記
メークインさん、どうかお大事になさってください。
一日も早い回復を祈念しております。
[105930] 2022年 10月 11日(火)19:26:54【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 11日(火)19:30:22
メークイン さん
Re:秋の道中記クイズ
先週月曜日(10/3)から、元々予定していた入院をしています。
翌日(10/4)に手術。手術後の状況が良くなく、その後3日間絶飲食(大量の点滴生活)。
一昨日から御粥で食事再開といった感じて、体はようやく回復してきています。

入院している病院では、入院患者向けの無料Wi-Fiサービスが完備されており、暇つぶしに非常に役立っています。
クラウドグループウェア(Microsoft Teams, Zoom)等を使って、在宅勤務のように仕事ができそうです。
しかし、実際にしてみようと思うと個室では可能なのですが、大部屋では話筒抜けで周りの人に迷惑をかけてしまうので無理ですね。
バイタルチェックの時間(看護師さんによる「血圧・体温測定」)に会議を抜けるというのも、無理ですしね。

-----
ヘビーな内容だけでは、読む方が辛いだけなので、
[105925]で伊豆之国さんが出された、クイズに回答していきたいと思います。
具体的な地名は書かずに、オブラートに包んだ解答と私の訪問歴を書いていきます。

A:特急が止まる駅はどちらだろうと思ったのですが、伊豆之国さんの居住地から見て、長いトンネルの手前の駅がある市ということでよいのかなと。
B:B市の駅そば店にある「〇〇のうどん」は良く食べてます。
C:2015年に駅前から朝4時台の登山バスに乗るために、駅前ホテルに泊まりました。(登山客の事をよく解っているホテルでした)
D:市で考えると、私の大好きな百名山だらけの楽しい市です。(東側の百名山に登っています)
E:列車で通り過ぎただけです。北海道の同名の町は何時か行こうと計画を立てていた百名山がある町ですが、今となってはヒグマが怖い。
F:列車で通り過ぎただけですが、百名山があるため、今年村営バスを使って行く計画を具体的に立てていました。
G:列車で通り過ぎただけ
H:車・列車で通り過ぎただけですが、新幹線駅が出来ただけでこれだけ発展するとは意外でした。
I:H市とは一転寂れっぷりが激しくて悲しくなります。なお標高2,000mにある秘湯に入ったことはあります。
J:列車・車で通り過ぎただけだと思っていたのですが、YHのクロスカントリースキー合宿で、無人のゴルフ場の中で勝手に滑っていたのを思い出しました。(もう20年前の話なので時効ですね)
K:列車で通り過ぎただけ
L:全く訪れたことなし、私の中では歓楽街的なイメージすら持っていません。
M:分岐していた私鉄は廃線間近の2008年夏に乗りました。当時は90分サイクルで走っていました。あまりのお客さんの無さに廃線確定は覆らないことを確信しました。
N:Jで書いたクロスカントリースキーを行ったYHが立地する場所として行ってます。近年では2019年に千葉を襲った台風15号(令和元年房総半島台風)の翌週に、こちらも百名山を登るためのバスがある駅として立ち寄りました。
バスを待っているときに、同じバスに乗る人で台風に被害にあわれた人が生々しい話をされていたのを思い出します。
O:県境にある山で登山、冬場の高層湿原エリアでスノーシューで遊んだ記憶があります。代表駅の目の前にある日帰り温泉施設に入ったことがあります。
P:関東から気楽にいかれる(ベタな)リゾート地ですね…というよりも駅前アウトレットのイメージが最近は強すぎますが。
[105929] 2022年 10月 11日(火)18:32:48【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 11日(火)18:49:57
あきごん さん
Re:秋の道中記クイズ
[105925] 伊豆之国 さん
【Q】文中の【A市】~【P町】の市町村名を答えてください。ヒントも豊富にあるので難しくはないと思いますが…

 G村のところで呼ばれたような気がしたので、レスさせていただきたいと思います。ただし、関西在住の私でも足跡をたどれましたので、まともに書くと後の方の邪魔になりそうなので、私の経県値都道府県版的にお答えさせていただきます。

 私は東京都は出張で行く機会がある千代田区、港区以外はあまり行くことがなかったので、実はA市が一番の難問でした。伊豆の国さんが相模原市在住ということで、都内でも雪が積もる事がある田舎(と妻に聞いていた)だったのに、今や東京都で一番人口の多い市の駅から乗られたのだろうなと結論付けました。そこから西に向いては、関西人の私には通ることがないルートなので、車窓の風景が浮かんでくるようで新鮮な感じでした。
 C市からJ市にかけては、実は私、昔に車で走破しております。御殿場のYHに一泊してから、富士山の西麓を周ってI市のYHまでひたすら走りました。全部、一般道でしたので結構、かかったように思います。若いころだからできたのかもしれませんね。
 C市は通ったこと自体、あまり記憶に残っていません。D市は当時はありませんでした。Eは、まだバブルの匂いが残っていたころなので、高原リゾートの雰囲気が漂っていた記憶があります。
 そして何より重要だったのが、隣県に入ったF村にある、標高日本一の駅でスタンプを押して写真を撮ることでした。当時は、まだ鉄分を含有していたので、車で行ったにもかかわらず、この駅だけは素通りできませんでした。G村は鉄道だと通りますが、道路だと通らないんですね。村名を見たら、おっ、と思うのでしょうが、通っていなかったんですね。そして鉄道の路線名になっている町からH市を抜けて、I市のYHに着いたころには、もう日が暮れていた記憶があります。
 翌日はYHで教えてもらったI市の古い酒蔵に寄ってから、P町に足を延ばしましたが、俗化していて芸能人の店があったりで、がっかりした記憶があります。本当はN市にも行きたかったのですが、2泊の週末ドライブ旅行では、これが限界であとは中央道をひたすら走って帰りました。
 数年前の大河ドラマは面白かったので、再びN市に対する興味がわいていますが、大阪や和歌山の関連地は行きましたが、本拠のN市にはなかなか行けずにいます。もう何年かして、ゆっくり行く時間ができたら、ぜひ行きたいと思っています。
 ちなみにKL温泉の話は、初めて知りました。一度、見てみたいですね。
 関西からだと、どうしても南の中心、松本市周辺がメインになってしまい、なかなかこちら方面には行くことがなかったので、時間が出来たらゆっくりと回りたいと思います。
 道中記を読んでたら、何やら自分も旅したような気分になり、楽しめました。
[105928] 2022年 10月 11日(火)14:00:25オーナー グリグリ
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負(感想戦フォロー)
今回も多くの皆さんからメッセージをいただきありがとうございました。テーマごとにフォローします。

■国勢調査データ(e-Stat)について
e-Stat参照が難しいというご意見が多数ありました。私も同じように感じていますが、日頃から馴染んでいるとなんとなくコツが掴めてきます。同じデータがあちこちに出現するのも分かり難くしている一因ですが、それは気にしない方が得策のようです(私も海辺を飛ぶ鳥さん[105904]に指摘されるまで特別区のデータを見落としていました)。スマホからはe-Statアクセスがさらに難しいというのは課題と認識しています。今回は複数問にe-Statデータを採用しましたが、今後は2問以上は採用しないようにと考えています。それでも多用する場合は、雑学やランキングデータ、あるいは落書き帳書き込みなどと併用することを考えたいと思います。

■ヒントのタイミングについて
第一ヒントはもう1日遅らせてはどうかというご意見が複数ありました。今回の第一ヒント(市区町村ヒント)はちょっと分かりやす過ぎたかなと思っています。開催中にもコメントしましたが、難しいというご意見をたくさんいただいた第二ヒントのSVヒントを先に提示し市区町村ヒントは第二ヒントとして提示した方がバランスが良かったと思います。期間が短いので1日遅らせる(空ける)余裕ができるかどうか微妙ですが、ヒントの難易度を考えて提示日程を設計したいと思います。想定解数提示も含めヒントが何もない日は必ず1日(悶絶する日?)作った方がよいでしょうか。

■共通項について
今回の共通項について好意的なご意見をいくつかいただきました。最近は、問題番号、想定解数、問題市選択などで技巧に走る傾向があったのを反省し、オーソドックスではあるけれど過去問にはないものという条件で検討しました。それでも渚百選やかわせみ(入門コースで出題していたとは![105904])の重複があったのは反省です。過去問総数が610問(入門、トライアルを入れると730問)という状況で鮮度の良い共通項を捻り出すのはなかなか厳しいところではありますが、反面楽しいところもあるので頑張ってご満足いただける問題づくりに今後も励みたいと思います。

■開催期間について
10日間金曜開始については概ね問題ないとのご意見でした。連休がらみについては賛否両論ありました。1月・4月・7月・10月となると連休があまり絡まない可能性もありますが、4月はGWに被せるとか適宜調整したいと思います。

■年代ギャップについて
駿河の民さん[105911]の藤井寺球場には馴染みがないという話は衝撃でした。年代ギャップをすっかり忘れてしまっていました。問題市の選択ではとくに配慮が必要であることを痛感した次第です。若い世代の感覚をどう掴むかが私の課題になります。

■市区町村ヒントについて
問七「菖蒲町」と問十「伊豆の国市」についてクレームがありました。これはちょっと意外というか心外でした。菖蒲町は植物名そのもので直球であり、なぜ消滅した町をわざわざ提示しているのかという点から雑学への気づきとなることを意図したものです。伊豆の国市についても同様に、市だけでは該当せず市区町村対象だと該当するという点から、共通項の性格(市区町村が相互に絡んでいるランキングなど)が絞り込めると考えました。いずれも「なぜ消滅町?」「なぜわざわざ市名?」を取っ掛かりにして欲しいヒントでした。

以上簡単ですが、みなさんからいただいた感想について総括しました。さらにご意見等があればよろしくお願いいたします。みなさんの感想を今後の開催に活かしたいと思います。とくに、桜トンネルさん[105856]の感想は参考になる点が多く感謝しています。
[105927] 2022年 10月 11日(火)09:40:03【2】訂正年月日
【1】2022年 10月 11日(火)09:43:50
【2】2022年 10月 11日(火)10:24:42
オーナー グリグリ
部首?
[105926] デスクトップ鉄さん
ご紹介ありがとうございました。おかげさまで落書き帳から多くの方にご参加いただき、参加者20名はグリグリさんも参加された第1回と並ぶタイ記録。完答者15名、総解答数107、正答数85は新記録となりました。昨晩終了しましたので、お礼かたがた。
鉄さん、新記録おめでとうございます。勝手に紹介してどうかなと思っていたのですが、感謝いただきよかったです。第1回に私も参加していたのですね。すっかり失念していました。今回の問題も一瞥してみましたが全く歯が立ちませんでした。出題側に専念していると解答テクニックは全く磨かれませんし、そもそも推理力や洞察力が足りないのでしょう。知識も。問一の「五井」の部首がどちらも「二」なんて知識は全くありませんでした。

ところで前から訳がわからないでいたのですが、部首の定義って明確に決まっているのでしょうか。例えば問題の「問」は「もんがまえ」ではなく「くちへん」になるって私にはよく理解できません。それとも「もんがまえ」でもあり「くちへん」でもあるとするのでしょうか。調べると部首はどれか一つとするようですが、そんなこと学校で習いましたっけ? 単に私が無知なだけ?

【追記】開聞駅は五番勝負の問一の共通項には該当しないんですね。理不尽(苦笑
[105926] 2022年 10月 11日(火)07:10:34デスクトップ鉄 さん
Re: 第15回全国のJR駅五番勝負
[105921] グリグリさん
ご紹介ありがとうございました。おかげさまで落書き帳から多くの方にご参加いただき、参加者20名はグリグリさんも参加された第1回と並ぶタイ記録。完答者15名、総解答数107、正答数85は新記録となりました。昨晩終了しましたので、お礼かたがた。

当ブログへのアクセス元で、uub.jpがGoogleに続く2位になりました。参加されなくても、ご覧になっていた方が多いものと思われます。ご存じのように勿来丸さんが金メダル4個、銀メダル1個を獲得し、完答時間記録を大幅に更新する圧勝でした。勿来丸さんの感想から強さの秘密を垣間見ました。これはブログに書くつもりです。

問一で「字がすべて同じ部首の漢字の駅」を出題しましたが、[84201]グリグリさん、[84202]白桃さんの記事にヒントを得ました。十番勝負に出題するには想定解が少なすぎますが、市の数の5倍以上あるJR駅では問題として成立します。想定解を人力検索しましたが、やはり多くの漏れがあり、鳴子こけしさんに指摘を受けました。鳴子こけしさんはリストを作成されていたのでしょうか。

グリグリさんの十番勝負100回を目指した年4回開催に触発され、五番勝負もこれまでの3か月おきから2か月おきに間隔をつめています。次回は、12月2日に第8回全国の鉄道路線五番勝負を開催する予定です。よろしくお願いします。
[105925] 2022年 10月 10日(月)18:00:03【4】訂正年月日
【1】2022年 10月 10日(月)18:02:08
【2】2022年 10月 10日(月)21:13:20
【3】2022年 10月 10日(月)21:36:21
【4】2022年 10月 11日(火)22:37:13
伊豆之国 さん
秋の道中記クイズ
[105895]で約束した道中記を。クイズ形式です。

朝7時過ぎに我が家を出て、2度の乗り換え、電車の中で県境を越えたり戻ったりしているうちに、【A市】の中心駅から乗った特急は、その昔、昭和歌謡で一躍有名になったあの列車の後身、始発の大ターミナル駅の出発時刻も当時と全く同じ。「国電」区間が終わる駅を過ぎ、長いトンネルを抜けた先は、合併によって今や我が家のある市の一部、でも市の中心部に鉄道で行くにはいったん県外に出ないと行けない。左手に人造湖を眺めつつ、次の県境越えがこれで今回の道中で5つ目。私鉄が分岐する、その県内の市で人口が最小の【B市】の駅は素通り。峠越えの長いトンネルを抜け、広い盆地に入ると、かの霊峰が見えるはず…でしたが、生憎の天気で山は見えず。そして【A市】の駅を出て次の停車駅で、駅前に名だたる戦国武将の銅像も建つ県庁所在地【C市】の中心駅を過ぎてしばらくすると上り坂の連続。北海道に異字同音の市がある【D市】の駅で降り、ローカル線に乗り換え。時刻表の上では余裕の乗り換えだったはずでしたが、「国電」区間での事故の影響で特急は10分以上の遅延、しかも指定席が乗り換えの階段から遠かったため、乗り換えは駆け足。既に「高齢者」の仲間入りをし、しかも足に「爆弾」を抱えている身には、相当しんどいものがありました。乗り換えたローカル線の列車は、ディーゼル車の2両編成。発車して間もなく大きくカーブして樹林の中へ。線路の両側は別荘地が広がっていましたが、既に無住となって久しくなって荒廃が進んでいるような建物も結構あるように見受けました。やがて、この県最後の駅に到着。こちらも北海道にある【E町】の名と同字同音の駅に。若い女性が大挙して押しかけ、人気の高原リゾート地として「水泡景気」でにぎわったのも今は昔、私も十数年前に訪れているのですが、今、駅の周りは…というと、多くのネット記事を見て知っていたことだったとはいえ、車窓からちょっと見えた範囲だけでも、営業をやめて久しくなって荒廃した様子の土産物屋や観光施設が軒を連ね、廃墟同然になったような光景が嫌でも目に入り、思わずぞっとしたものでした。いつしか線路の両側の樹林が消えて草原に変わり、この線の最高地点を過ぎると【F村】の駅に。高原で空気が綺麗なこともあり、巨大な天体観測施設も建てられており、また隣県には同字異音の村もあり、高齢化が著しいことで話題にもなっているようです。その次の駅がある【G村】は、高原野菜の生産が盛んで、海外から出稼ぎで来る人が多く、収穫期の不思議な人口変動はかつて落書き帳でも話題になっていました。この【G村】にも、同字同音の村が関西に今も現存しており、こちらのほうは深刻な過疎化が地元の県の方の書き込みにありました。
列車は更に下って行き、やがて【H市】へ入ります。この【H市】には、北海道にある有名な城郭と形がそっくりで、だいぶ小ぶりの城跡があるのですが、この城跡と同名の駅から遠く、車窓からも見えず、既に雨が本降りになったこともあって諦め。その【H市】の「前身因子町」でもあり、五街道の一つに数えられる旧街道の宿場として賑わった地区にある駅で降ります。この駅名の読み方、以前にベテランメンバーの書き込みがあるまで、間違った読み方をしていました。駅の近くには、駅伝や野球で有名な高校もあるのですが、駅は宿場から少し離れた場所にあるようで、市街地の中心までは結構あり、商店街に入るとアーケードが連なっていましたが、シャッターを下ろしたままの商店も目立ち、同じ市内の新幹線の駅がある地域に繁栄を奪われた様子がうかがえました。悪天候もあり、街中にある寺院を二つほど見たただで引き返しましたが、ちょうどお昼時になったこともあり、寺院の門前にある蕎麦屋で昼食を。さすがに産地に近いこともあって、結構な美味を楽しめました。
駅に戻って列車に乗ると、次の駅で新幹線と交差・接続。駅前にはショッピングセンターや量販店など大型店舗が立ち並び、今や実質的に【H市】の中心駅になっている様子がはっきり見えました。列車の終点の【I市】で降り、駅の裏側の城跡へ。過去に何回か訪れているのですが、最後に訪れた時から既に十数年が経っており、光景が思い出せるか不安だったのですが、雨もいったん上がり、城門をくぐって歩いているうちに、この市ゆかりの文豪の記念館や歌碑、城郭の遺構など、昔の記憶を蘇えらせたのでした。
次の列車の時間が迫ったこともあり、DIDが消えたということが話題となった、この【I市】の市街地には結局向かわず。この日の宿がある【J市】の駅で降り、タクシーでこの日の宿を取った温泉街にある、シティホテルへ。温泉街は駅から大河を渡った反対側にあり、温泉街に入ると旅館や土産物屋、遊興施設などが立ち並び、この春の連休で投宿した伊豆長岡温泉とロケーションがよく似ているな、と思いました。
この温泉街は、合併前は2つの町・【K町】と【L町】にまたがっており、宿泊したホテルの住所は、駅がない方の旧【L町】。チェーン店のシティホテルとはいえ、さすがに温泉地とあって、温泉の大浴場もあり、ほんのり硫黄の香りもして、温泉気分を味わえました。夜になっていったん雨が上がり、町のほうへ。風俗営業の店も多く、「客引き」の姿もちらほら見かけました。ふと空を見上げると、明るい星のようなものが見え、「曇り空で星など見えないはずなのに…」と不思議に思いましたが、その正体は翌朝に分かりました。温泉街の裏手の山の上にある公園に向かう道路の街灯だとわかったのでした。この温泉地を「その筋のマニア」の間で有名にしたのが、その山の麓から山腹の斜面にかけて、斜面にへばりつくように建っていた巨大廃墟ホテル。昭和後期に無理な増築を繰り返し、「水泡経済」の破綻と共に急激に経営悪化、この県で行われた一大イベントを待たずに事実上の破産、営業停止となってからは放置状態となり、「廃墟探検隊」の格好の餌食となり「心霊スポット」として知られたようですが、数年前にようやく解体業者の手に渡って解体が始まり、建物の大部分は撤去されたものの、山の斜面にへばりついていたコンクリートの構造体などが解体困難のせいなのかいまだに残され、異様な光景が見えました。
ホテルを出て、再びタクシーで、前日に降りた【J市】の旧【K町】の駅に戻り、列車へ。この駅はかつて国鉄~JRの本線の駅だったころは、今は【J市】の一部になっている旧【M市】にある(当時の)隣の駅で、10年ほど前まで私鉄が分岐し、今も【J市】の中心駅の位置づけになっている駅は通過する特急が多かったのに対し、この旧【K町】の駅には大半の特急が止まり、温泉街の玄関の駅として賑わっていたそうですが、今ではその温泉地に向かうバス路線も廃止になり、一部の大型旅館が送迎バスを出しているだけ。新幹線のルートから外れ、ローカル線の小駅に過ぎなくなって、賑わいを失ったかつての観光地の玄関の駅の悲哀を感じ取ったのでした。
列車はやがて、数年前の大河ドラマの舞台となった【N市】に。その市の中心部には、その大河ドラマが放映された年に行っているので今回はパスし、市の外れにある駅で下車。半世紀余り前まで、【N市】の中心からやや外れた場所からこの駅を通って、今は【N市】の一部になっている町まで私鉄が通っており、その私鉄にはかつて【C市】から出ていた私鉄にいた車両が走っており、廃線後その車両は関東の人気私鉄を経て、今は生まれ故郷に戻って保存されています。
降りた駅と隣の【O市】にある駅との中間には、昔の宿場町の面影を残す町並みが連なっていて、重要伝統的建造物群保存地区にもなっています。今から40数年前、当時の国鉄の車窓から、屋根の上に煙抜き?のような「越し屋根」が上がっている古い民家が連なっている街並みが見えたのが気になり、のちにまだこの宿場町が全国的には無名だった頃に一度歩いた記憶はあるのですが、観光施設のようなものはまだなく、今回初めて本格的に街並み歩きをすることにしたのでした。宿場町は【O市】にあり、駅を出てすぐにその【O市】に入り、駅からの距離を示す道標も所々に建っているのですが、駅からは1km半ほどの距離があり、雨の中歩くこと20分余り、ようやく宿場の入り口に入ります。内部見学できる家や資料館もいくつかあり、中に入ってみると、気になっていた「越し屋根」は養蚕の時の空気抜きで、明治に入って宿場が廃れ、養蚕に活路を見出してそれまでの旅籠が養蚕業に転身し、養蚕の町として活気を見せた頃の面影を残していたものだったのでした。宿場の外れにある神社は、この県ゆかりの鎌倉武将に深いゆかりがあるらしく、その武将の名が書かれた幟も建っていました。
宿場を後に次の駅へ。雨は上がっていましたが、この歳とあって足取りは必ずしも快適とは行かず。たどり着いた駅は一応【O市】の代表駅という扱いになって入るのですが、駅の周りには大した商店街もなく閑散とした光景。この駅名、全国的にメジャーな苗字と同名ですが、台湾にも同じ字の駅があり、お互いに「姉妹駅」として締結されているようでした。この「台湾にある日本の駅と同名の駅」の話題は、8年ほど前の「落書き帳」にも出ていて、私もレスしていました。
再び列車に乗り、【I市】の駅止まりだったのでここで乗り換え、高原のリゾート地として超有名な【P町】へ。ここで新幹線に乗り換えて帰路に就くのですが、予約した新幹線の発車時刻まで結構な時間があるので、ここでまず昼食。外は再び雨が激しくなり、駅のすぐ「裏口」側にあるショッピングモールに行ったのですが、どこも行列ができており、決めた店に入るまでの間も苛立ちを隠せませんでした。そのあと、駅の正面側にある保存車両を見て、新幹線に。途中でたっぷり日が暮れました。

【Q】文中の【A市】~【P町】の市町村名を答えてください。ヒントも豊富にあるので難しくはないと思いますが…

【1~4】誤字脱字の訂正等々、連発で申し訳ありません…
[105924] 2022年 10月 10日(月)12:32:16白桃 さん
インシシシテミル(因子市分類の中間レポート)
米澤穂信氏の作品に「インシテミル」というのがありますが、白桃は「因子市してみる」であります。
「因子市」とは、
(1)市制度の導入と同時に誕生した市(の名称)
(2)一つの町あるいは村が単独で、あるいは複数の町村の合併により市制施行となった市(の名称)
(3)分立して誕生した市(の名称)
のことで、市が絡んだ合併で成立した新しい市は含めません。よって、その数は845であります。

(1)は、要するに「生まれながらの市」のことですが、白桃は北海道と沖縄県の「区」を「市」と同等と見なしておりますので、札幌、函館、小樽、那覇、首里を加えて、その数は45となります。
(3)に該当するのは、美里村から分立した石川市、たった1市です。
私の関心事は(2)でありまして、これを市になるまでの履歴に注目して799市を分類しようと考えています。

(2)を大別すると、
1.法人格を変更することなく市となった。
2.市になるまでに法人格の変更があった。
1.をさらに分けると
◎1-a 「生まれながらの町」が市制施行
なんと簡潔で美しい、ってこともないか。このグループの最古参は1892年(明治25年)4月1日に市となった前橋。
◎1-b 村→町→市
最古参は、文字関村→門司町→門司市
ですが、数はそんなに多くないです。
◎1-c 村→市
「町」を飛び越えて…個人的には好きではありません。新米の滝沢は牢名主の佐世保にビビッているかなぁ?
◎1-d 「生まれながらの町」が市になるまでに編入合併を行っている。
青森や福島がこの仲間。
◎1-e 村→町→市、ただし、途中で編入合併を行っている。
古株は、瀬戸、相生、泉佐野。このグループも数は少ない。

2.については、「本源因子町」に焦点をあわせてみました。
◎2-a 「本源因子町」が「生まれながらの町」であるが、市になるまでに「新設」合併を行っている。
長岡、豊橋などが該当しますが、このグループの因子市数は一番多い・・・たぶん。
◎2-b 村から法人格を変更せずに町となった「本源因子町」が、市になるまでに「新設」合併を行っている。
呉や若松/会津若松が該当しますが、因子市数は2-aに続いて多い・・・たぶん
◎2-c 「本源因子町」が村の「新設」合併で成立。つまり、町になるまでに法人格の変更があった。
防府、鎌倉、茅ヶ崎などが該当。※茅ヶ崎は、町から市になるまでは法人格の変更は無し。
[105923] 2022年 10月 10日(月)10:57:20あきごん さん
ふっさ村民は何処に?
昨年12月の事で忘れかけていましたが…
[103279]白桃さん
2020年国勢調査における福生市のDID人口。
市人口:56,414人  DID人口:56,412人
DIDに居ないこのお二人、まさか村八分にされたわけではないでしょうね。一度お会いしたいです。(笑)

という話題に対して、[103285][103290]のレスにて
市の右下(南東)の角付近の一部でギザギザ状にDIDから外れた地域があります。場所で言うと横田基地滑走路の南側の隣接地域、恐らく米軍の軍用機が離着陸ですぐ上を飛んでいる様な感じです。ほとんどは公園や市のリサイクルセンターなどの公用地ですが、滑走路の延長線上を離れた所には工場などの事業所もいくつかあります。
 ギザギザの先っぽあたりには比較的新しい住宅も3軒ありましたが、まとめてミニ開発された様子ですのでDIDに入ってきているはずですし住人が二人という事はありません。以前の荒いDID区域図しか探せなかったので市の形と現況からでしか特定できないのが苦しいところです。
 やはり、最新のDID区域図がないとふっさ村民の捜索は困難なような気がします。

と申しておりましたが、その後、今年3月に2020年国勢調査のDID地区の境界図が発表されましたが、すっかり忘れていました。

 2020年国勢調査の東京都DID地区の境界図 を見てみると、前回疑ってストリートビューで捜索をしていた横田基地の南側は今回の境界図ではすべてDID地区に含められていました。
 福生市でDID地区を外れているのは、市の西部の多摩川の河川敷一帯のみのように思われます。

 福生市の地図

 さて、本当にこの一帯に2名の方が住まれているのか?

 ストリートビューを見た限りでは、多摩川沿いには河川敷や公園がありますが、住宅などがあるDID地区とはきっちりと線分けされていると思われ、河川側には公園や河川の管理のための公共建築物と思われるものしか見られず、人が住んでいると思われる建物は発見できませんでした。(まあ、不法占用で住み続けている住居でもない限り、普通は河川区域の中に家はないとは思いますが…。)
 結論として、このDIDに住んでおられない2名の福生市民の方が何処にすんでおられるのかは、今もって不明ということになってしまいました。国勢調査でこの手の間違いが起こるのかどうかは存じませんが、やはり調査における何らかの間違いということもあるのではないでしょうか。
[105922] 2022年 10月 9日(日)20:05:24オーナー グリグリ
北海道総領主狙い表記不具合
[105905]
ということで手作業でとりあえず修正しましたが過去回も確認したところ、第六十回の領主狙いも右左府さんであるべきところがなると金時さんになっていました。こちらも修正済みですがプログラム改修は改めて行います。
調査の結果、先日の新サーバー移行によってPerlのバージョンが変わったことによる微妙な仕様の揺れによる不具合(変数の初期化仕様?)によるものと思われます。プログラム改修し問題が再発しないことを確認しました。
[105921] 2022年 10月 7日(金)11:36:14オーナー グリグリ
第15回全国のJR駅五番勝負(デスクトップ鉄さん主催)
デスクトップ鉄さんが十番勝負にヒントを得て開催されている全国のJR駅五番勝負の第15回が今晩9時から開催されます。すでにご存知の方も多いと思いますが、多くの方に興味を持って参加してもらえると当サイトとしても嬉しいです。以下のURLで案内されています。
第15回全国のJR駅五番勝負
[105920] 2022年 10月 7日(金)08:53:45オーナー グリグリ
Re:新型コロナウイルス情報の再編成について
[105915]にて新型コロナウイルスの更新作業について説明しましたが、手順を一部見直し再編成の作業は一区切りとなりました。
上記に関連して、死亡者数と重症者数については、都道府県の公表値を集めるのではなく、厚労省が毎日発表する「各都道府県の検査陽性者の状況」のデータを利用することにしました。
新規陽性者数(感染発生数)、1日の死亡者数、重症者数の3つのデータについては、厚労省の「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(毎日夕刻更新)のオープンデータを利用することとしました。これまで毎日の更新作業に2〜3時間は優に掛かっていましたが、これにより劇的に作業時間が削減できました(10分未満)。
厚労省のデータは1日遅れで公表されるため、最新日については前日と同じ値を表示します。累計データも同じ値が加算されていますのでご注意ください(翌日更新)。
最新日の死亡者数累計については前日までの累計値のままになるよう修正しました。
なお、日本地図とグラフで見る新型コロナの最新状況など不明データが混在しているページがありますが、今後、整備していきます。
更新終了したテーマについては表示しないようにしました。全テーマを地図とグラフで一覧するページについては、日付指定で任意の時期の状況を一瞥できる機能を追加する予定です。

他のテーマ更新が手薄になっていましたが、今後は他のテーマページの更新や改善に費やす時間を増やして行きたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。新型コロナウイルスのページに関してお気付きの点がありましたらご指摘ください。
[105919] 2022年 10月 5日(水)10:17:27オーナー グリグリ
Re:不具合とか
[105917] 海辺を飛ぶ鳥さん
 データベース検索の名前で検索に、
・・・
全角スペースを入れると上手く検索出来ません。「東 西」と指定すると「東 西」の該当するデータはありませんと表示されています。半角スペースなら問題ありません。変遷情報検索は大丈夫だと思われます。確認お願いします。
不具合確認しました。文字コードをeucからutf8に変更した時点から発生していました。文字コードを意識した作りになっていたため正しく全角スペースを認識できていませんでした。utf8対応で処理はシンプルになるところを対応漏れでした。修正済みです。

 解答者ごとの領国別獲得石高一覧で、領主石高と必要石高が表示されていません。[105889]の対応後に直っている事は確認したのですが、また表示されなくなっています。確認お願いします。
あれ、そうですね。先祖返りしていました。どこかで中途半端な管理手順を実行してしまったようです。修復しました。

 久保翔子さんが10月から女流棋士2級に
 久保さんは大阪府出身だそうです。更新お願いします。
情報提供ありがとうございました。プロ棋士(将棋)を更新しました。ちなみに、久保翔子さんは久保利明九段の長女です。

いろいろ細かいところも含めてご指摘いただきありがとうございます。とても助かっています。
[105918] 2022年 10月 5日(水)07:44:16っっっっっっっ さん
因子町
[105916]正しければ、三戸、八戸があるかもしれません。
[105917] 2022年 10月 4日(火)23:06:01海辺を飛ぶ鳥 さん
不具合とか
 データベース検索の名前で検索に、
※空白(全角または半角)で複数の文字を区切って指定すると、同時に複数の検索ができます。「東 西」と指定すると、「東」と「西」の文字を名前に含む自治体を別々に一覧表示します。
と書いて有りますが、全角スペースを入れると上手く検索出来ません。「東 西」と指定すると「東 西」の該当するデータはありませんと表示されています。半角スペースなら問題ありません。変遷情報検索は大丈夫だと思われます。確認お願いします。


 解答者ごとの領国別獲得石高一覧で、領主石高と必要石高が表示されていません。[105889]の対応後に直っている事は確認したのですが、また表示されなくなっています。確認お願いします。


 久保翔子さんが10月から女流棋士2級に
 久保さんは大阪府出身だそうです。更新お願いします。
[105916] 2022年 10月 4日(火)21:30:06白桃 さん
「三文字因子町一気通貫プラス1」は二通り
[105900]白桃
漢数字の一~十で始まる「三文字」の「因子町」を作るゲームです。
ルールは、
1.「三」から始まる因子町は香川県の「三本松」で固定。
2.同じ文字を使用してはいけない。
・・・もう、「本」「松」は使えない。(一本松、二本松、八本松は×)
・・・「二」で二日市(福岡)を使用したら、「八」で八日市(滋賀)は使用できない。
3.漢数字は一個だけ
・・・十二所、四万十(因子町でもない)、五十里、五百石、五十崎、八千代、八百津は×
4.「都道府」にある因子町は使用できない。また、「県」は重複してはいけない。
・・・大阪府の四條畷、九箇荘と東京都の五日市、八王子は×
5.「因子町」であるからして、以下は×
熊本県一の宮(因子町は宮地)、千葉県四街道(因子町は千代田)、秋田県八郎潟(因子町は一日市)、沖縄県八重瀬(因子町は東風平)、秋田県の十和田(因子町は毛馬内)
どなたも、関心がないようですが、
使用して良い「因子町」は
一:一身田(三重)、一ノ宮(群馬)、一日市(秋田)
二:二日市(福岡)、二ツ井(秋田)
三:三本松(香川)・・・必須
四:四日市(三重)、四ヶ浦(福井)、四日市(大分)
五:五個荘(滋賀)、五日市(広島)、五ヶ瀬(宮崎)、五城目(秋田)、五ヶ所(三重)
六:六ツ美(愛知)、六条院(岡山)、六日市(島根)
七:七ヶ浜(宮城)、七ヶ宿(宮城)
八:八幡浜(愛媛)、八日市(滋賀)
九:九度山(和歌山)
十:十和田(青森)、十文字(秋田)、十日市(広島)
の25の因子町ですが、
幾通りもあるかと思いましたが、「三」を固定したこともあって、そんなに多くないと思います。
そんなに多くない・・・どころか、(私も意外でしたが)二通りしかありません。
答えがお判りになった方、いや、二通りよりもっとあるだろうと考える方は、投稿をお願い申し上げます。

蛇足の因子町一気通貫(五十年前の中日ドラゴンズ・ファンなら…)
一番:高瀬(香川県)
二番:谷山(鹿児島県)
三番:井波(富山県)
四番:マキノ(滋賀県)
五番:谷村(山梨県)
六番:木本(三重県)
七番:島本(大阪府)
八番:広瀬(島根県)
九番:美星(岡山県)or松本(長野県)
九番(エース)は「星」が頭につく因子町がないので、やむを得ず、岡山つながりで・・・
[105915] 2022年 10月 4日(火)21:21:37オーナー グリグリ
新型コロナウイルス情報の再編成について
[105897]に書きましたが、9月26日から全数把握の簡略化運用(詳細情報については重症化リスクが高い人に限定)が始まったことにより、各都道府県が公表する感染情報から一律にデータを収集することが困難になったため、次の情報については更新を終了することにしました。ただし、最終更新日以前の情報は参照可能です(推移グラフの表示も可能)。

■陽性者情報 / 8種類全て ..... 更新終了(最終更新日 2022年9月26日)
■死亡者・重症者情報 / 重症者の比率(対入院人数), 重症者の比率(対療養者数)..... 更新終了(最終更新日 2022年9月26日)
■検査数情報 / 7種類全て ..... 更新終了(最終更新日 2022年9月30日)

上記に関連して、死亡者数と重症者数については、都道府県の公表値を集めるのではなく、厚労省が毎日発表する「各都道府県の検査陽性者の状況」のデータを利用することにしました。厚労省のデータは1日遅れで公表されるため、最新日については前日と同じ値を表示します。累計データも同じ値が加算されていますのでご注意ください(翌日更新)。また、病床情報(病床使用率と重症病床使用率)についても、厚労省が1週間ごとに発表する「都道府県の医療提供体制等の状況」のデータを利用することにしました。次のデータが公表されるまでは最新日まで同じ値になります。詳細については、新型コロナのトップページならびにデータの説明をご覧ください。なお、日本地図とグラフで見る新型コロナの最新状況など不明データが混在しているページがありますが、今後、整備していきます。

ここまで都道府県の公表データが縮小されるとは思っていなかったため、やむなくの措置となります。エクセル表のダウンロード対応で常に最新のデータを公表し続けている都道府県もありますが、バランスよくデータを集めることができなくなりました。残念です。
[105914] 2022年 10月 4日(火)17:55:52オーナー グリグリ
移転情報ほか
[105908] まがみさん
ご無沙汰しております。直前まではっきりとした発表のなかった鹿児島県徳之島町の新庁舎ですが、先日、徳之島町facebook(9月28日の記事)で10月11日業務開始と発表されました。
まがみさん、こちらこそご無沙汰しております。徳之島町の新庁舎業務開始情報をありがとうございました。アップデートしました。
この先、平川市、岩手県葛巻町、伊丹市は日付が確定していますが、沖縄県粟国村は10月末竣工予定ですので、竣工から移転までおよそ2~3か月かかるとすると、年内の移転は微妙な気がします。高知県本山町は工期が11月末なので移転は年明け以降ではないでしょうか。
粟国村と本山町については移転時期を2022年度内と幅を広げました。先日、表のまとまりを年単位から年度単位に変更しています。
どこで線を引くか(どこまではっきりした情報を掲載するか)についてはまた考えてみたいと思います。
はい、掲載基準を分かり易く定義するのはかなり難しいのではないかなと思っていますが、ぜひ知恵を出していただけるとありがたいです。あと、小規模な町村の場合、新庁舎への移転情報をHPや広報誌などで明確に公表しないケースも散見されるので、情報収集や更新が意外と手が掛かるというのが実感です。今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

[105910] サヌカイトさん
「東西長・南北長ランキング」ですが、下にある表の項目の「南北長÷東西長」と「東西長÷南北長」は互いに逆ではないかと思います。
おっしゃる通り間違っていましたので正しく修正しました。ご指摘をありがとうございました。長年の情けない表記ミスです。
[105913] 2022年 10月 4日(火)09:32:15【2】訂正年月日
【1】2022年 10月 4日(火)09:36:53
【2】2023年 5月 25日(木)19:03:40
オーナー グリグリ
品川区長選、再選挙
一昨日の品川区長選が再選挙になりました。新聞記事に過去の再選挙一覧がありました。※再選挙までの間隔は私が付け加えました。

No選挙年月再選挙年月選挙名再選挙までの間隔
11979年4月1979年6月千葉県富津市長選2ヶ月
21992年2月1993年8月奈良県広陵町長選1年6ヶ月
32003年4月2003年6月札幌市長選2ヶ月
42007年4月2007年6月宮城県加美町長選2ヶ月
52017年1月2017年3月鹿児島県西之表市長選2ヶ月
62017年11月2018年4月千葉県市川市長選5ヶ月
72022年10月(未定)東京都品川区長選

広陵町と市川市以外は規定通り50日以内に再選挙が実施されましたが、市川市長選は市民からの異議申し出で全票数の数え直しがあったため5ヶ月後となり、広陵町長選の場合は、最下位候補の異議申し立てから最高裁までの訴訟に至ったため再選挙が長期間実施できなかったものです。なお、西之表市長選までの再選挙5例については[92967]の最後に一度書き込みしていました。

今回の品川区長選には6人が立候補し、そのうち女性候補が2名(40歳未満候補はなし)だったので注目していたのですが、7例目の再選挙となりました(知事選での再選挙は事例なし)。新聞記事によると6人の候補者全員が再出馬の意向のようなので、もしかしたら再々選挙の可能性もあります。ちなみに今回トップだった女性候補は法定得票に590票足りませんでした(28,349 - 27,759 = 590)。
[105912] 2022年 10月 4日(火)04:34:51深夜特急 さん
第六十一回 十番勝負感想
遅くなりましたが解答順にいくつか。
いつも「回答」と「解答」どちらか迷い、今回も「回答」を使っていたのですが、これからは
「解答」でいきます。[102948]グリグリさん

問四:大津市(日本の渚100選)
まずはグリグリさんご対応ありがとうございました。[105765]
Wikipediaを見て大津市を選択し、誤答判定後やっぱりWikipediaは信用したらあかんなと思いましたが、公式の方が間違っていたんですね。
十番勝負開催期間中に大津市、京丹後市どちらも訪れていたのですが、個人的に琴引浜の京丹後市を答えるべき問題でした。

問八:河内長野市(平均年齢高)
最後まで高齢化率(65歳以上)だと思っていました。もやもや感がありましたが、まあ確実であろう河内長野市で解答。

問二:大津市(県外通勤通学多)
e-statを使いこなせていないので調べるのに一苦労です。大津市は調べるまでもないと思いましたが、ちゃんと調べました。

問一:和歌山市(野球聖地150選)
この存在知りませんでした。三宅町のホームページに「日本野球聖地・名所150選に認定されました!」の記事を発見し、やっぱり野球かと。
今夏、県予選決勝で智辯和歌山に敗れ惜しくも甲子園出場を逃した和歌山県立桐蔭高校を選択。「旧制和歌山中学校運動場スタンド」

問十:泉佐野市(人口差10人未満)
一番最後の解答になりましたが、基本事項をチェックしてれば富里市と光市が同じ人口ということに気付きもっと早く解けた問題でした。基本を怠るとだめですね。想定解76市も意外と多いなという印象です。

今回は10日間の開催でしたが、ちょうど良かったです。ただ[105856]桜トンネルさんと同じく、第一ヒントはもう1日遅らせた方が良いと思いました。悶絶するのも十番勝負の楽しみ?の一つなので。今回は(も?)ヒント頼みになり、しっかり考えることをサボっていました。
また次回もよろしくお願いいたします。
[105911] 2022年 10月 4日(火)00:15:26駿河の民 さん
第六十一回全国の市十番勝負感想
今回も感想文を提出しますが、先日PCが故障し長時間使うことが難しくなってしまったため、いつものように各解答について振り返る感想文は書けません、申し訳ないです…

今回の十番勝負はスタート時間は塾で問題を見られるのは22時を過ぎてから、また開始1週間となる2回目の3連休には北陸旅行、その翌週には学校行事で3泊4日という予定が入っており、特に学校行事の方は期間中もいろいろと準備する必要があったのでコンディションは最悪に近い状況でした。成績が悪かったのをそのせいにしてはいけないとは思っているんですけどね…

問題を見て、調べずとも分かる問題やGoogleや地名コレクション内検索で単純に解ける問題はないことがわかりました。最近の戦略としては簡単な問題を高速で解いてメダルをもらい、難しい問題はヒントが出てからゆっくり考えていたので、苦しい戦いになることが予想されました。
数十分手も足も出ないなか、解答に添えられていた[105433]勿来丸さんと[105441]桜トンネルさんの
これは難しい。
勿来丸さんありがとうございます。
という文が目に入りました。開始1時間以内で解いているのに「難しい」ということは
・普段解く上でノイズとなる情報に答えがある
・対象を知っていれば簡単だが、知っている人が少ない
という2つの可能性を考え、とりあえず上を調べるために常にサイト内検索の上位に表示される「人口ランキング」を開くと、互いに人口が近いことに気づきました。問題や非該当は丁寧に作られていたので線引きもすぐにわかり、あとは該当を探すのがかなり大変でしたがなんとか領主の西海市を見つけ出して答えることができました。

問六はある程度解答が伸びていたので時事のシンボルを当たったら簡単に答えにはたどり着けました。解答市は甲賀市やうきは市、須崎市といった選択肢もありましたが、小さいころから三島のかわせみがモチーフになったものを見たり「かわせみトンネル」を通ったりしていたので迷わず三島を選びました。半分くらい三島市民ではないかというほど生活の上で三島によく行っているので領主を目指したい気持ちはもちろんあるのですが、領主が11万石で領主狙いが10万石となるとハードルが高い…

問四ですが、問題市+海岸or海というキーワードで何度もGoogle検索をかけていたのに出てこないのは不思議でした。どこかの市のWikipediaを見回していて気づいたと思います。最近(自転車で適当にうろついていたらたどり着いて)訪れた牛臥海岸のある沼津市にしましたが、先述した北陸旅行で千里浜や雨晴海岸を訪れていて、幸い天候に恵まれ素晴らしい景色を望めたので開始がもう1週間遅ければ羽咋市か高岡市を答えていたと思います。

問一は本当にやらかしました。書き込みに書いた通り予想していた問題ですが、7月ぐらいに思い付いたので完全に存在を忘れていました。南砺市や西宮市から野球を連想することは可能ですが、藤井寺は藤井寺球場閉鎖から1年以上後に生まれた自分には厳しかったです…。ここではあまり話していませんでしたが、今年の都市対抗から社会人野球にハマっており、本当は応援しているチームの拠点があるにかほ市や八王子市が答えられたらよかったのですが該当せず、よく公式戦の行われる球場も東北・関東のものは選外でしたが、なんとか先日行われた日本選手権近畿最終予選も行われた(公式Youtubeの配信があったので見ていました)わかさスタジアムのある京都市を解答しました。

【総括】
今回は久々のメダル0かつ完答順位20位以下で新規領地もなしと散々な成績となってしまいました。これが今の実力なのか日程のせいなのかは次回わかる(また金曜日スタートだった場合は塾になりますが…)と思うので次回も全力で頑張りたいです。
余談ですが感想文で回収するつもりで解答書き込みにいろいろ書いているのですがしっかりした感想文がなくなると謎の言葉が残ることになってしまいますね…
[105910] 2022年 10月 3日(月)19:00:40【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 4日(火)16:24:03
サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 感想
かなり遅れましたが少しだけ感想というか釈明を。

問八[105437]について。
 いやー、これ結構自信あったんですけどね。境港市を答えたとき、自分は共通項を「経度差と緯度差の比が県内で最も1に近い市」と考えていました。[105898]ピーくんさん、タイミングよく取り上げてくださってありがとうございます。残念なことに僕はhmtさんの記事[85713]及びそれを基にしたランキングを知らなかったので、はじき出した値が1に近いことが、思っていたよりあり得ることに気づけず、問八の誤答を招いてしまいました。

 なぜこの共通項が思い当たったかというと、まず五島市があったためです。忘れもしない第五十四回問六「横に長い市」問題、初参加で偶然に近い形で金メダルを取ってしまった問題です。五島市の存在から少し経緯度に注意が向いているところで、改めて他の問題市を見てみると、「あれ、四角いの多くね?」となりました。試しに美作と新見についてこのサイト用いて経度差/緯度差を調べてみると…
※自分で端を探してそれに合わせているのである程度の誤差あり、またhmtさんのように地球の丸さを考えた「距離の比」ではなく、単純な「経緯度差の比」です(以下すべて)

 美作→0.991
 新見→1.085

キター!!

正直0.99なんて値が出てきたら盲目的に信じてしまっても仕方ない気がします。しかし慎重を期し、島のある五島も調べてみました。

 五島→0.989

キターー!!!!

でもまだ不安がありました。南相馬が縦長く見えていたからです。北へ行けば行くほど経度1度<緯度1度なのは頭にありましたが、それでも大事を取って調べてみると…

 南相馬→0.937

うんうんあり得るよ。

 自分が普段十番勝負で使っている市町村合併カレンダーで新城と三好はわりと適しているように見え、さらに三好(飛び地)と五島(離島)と出題市的にも違和感なかったので、この3市を調べた時点で確信に変わってしまいました(採点後に調べたところ、実際はこの地図は北が真上ではないのでどちらも1.3くらい)。そして離島がほぼない上に何より市数の少ない鳥取県でメダルを狙いに行ったわけです。後から「偶然では?」と思われないように問七の解答時[105478]、ヒントにならない布石として「因縁」だの「成長」だの書いておく(第五十四回問六に対しての意)というしょうもないことまでするくらいには自信があったのですが…。

 結果は、まあ見ての通り。結局1/4ギャンブルで「因縁」はもちろん「成長」もしていませんでした。つくづく1/4で当たらなくてよかったと思います。あのときも正確に共通項をつかんで最初に正答したのはぺとぺとさんなので、ある意味「因縁」はありますが(笑)。

 今回の失策としてはまずきちんと問題市を全て調べなかったことです。8市の徳島ならまだしも愛知で1.3が出たら踏みとどまれたかもしれません(突っ込んでた気がしますが、今ほどダメージは大きくなかった)。また今回の3市でも、冒頭でも書いたとおり、都道府県データランキング「東西長・南北長」を知っていれば、南相馬の0.93くらいの値なら他にもあり得るとさらに慎重になれたかもしれません。結局は勉強不足でした。もっと記事を読み込みます。


あと他の問題についてもほんの少し
問六:(解いていませんが)グリグリさんの解説[105855]を読んで「翡翠」について「これ分かる人いるの?」と思いましたが、[105895]伊豆之国さんはきちんと分かっていらっしゃったようで、さすがだなと思いました。
問七:開始当初外出していた弟が5分後にLINEで送ってきました。自分もぱっと見で気付きましたが、迷彩かなと思っていたので、突っ込んでおけばよかったです。弟に怒られちゃうよ…。


 少々忙しくしていて完答できませんでしたが(ふてくされてたんではありませんよ(笑)?)、今回も楽しかったです。グリグリさん開催ありがとうございました。

まあ2割か3割(いや7割)、ダメージで凹んでたのはナイショ。



最後に修正依頼です。グリグリさんへ。
東西長・南北長ランキング」ですが、下にある表の項目の「南北長÷東西長」と「東西長÷南北長」は互いに逆ではないかと思います。ご確認をよろしくお願いします。
[105909] 2022年 10月 2日(日)23:43:07EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
>さざ波様

新たに見つけた植栽文字が溜まってきましたので投稿します。
中部より東ばかりです。
[105607] MasAkaさんご投稿の「モノレール」のような物件もまだあるので、思わぬ物件はまだあるんだろうと思います。


明朗で よく考え 根気づよい子宮城県仙台市 仙台市立鶴が丘小学校「明朗で」はGoogleマップの航空写真では木に隠れている。参考
ヘソ村秋田県秋田市 鵜養地内の県道沿いSV参考
Nikon茨城県水戸市 株式会社ニコン 水戸製作所SV
SUNHILLS C.C.栃木県宇都宮市 サンヒルズカントリークラブSV
SGC 東雲栃木県塩谷郡高根沢町 東雲ゴルフクラブ参考
TDK千葉県成田市 TDK 成田工場
KAKIYAMADA千葉県君津市 柿山田オートキャンプガーデン参考
ながおか新潟県長岡市 長岡市民防災公園SV参考
八坂小長野県大町市 大町市立八坂小学校
YOKOEN岐阜県関市 岐阜県立陽光園
ミワ小岐阜県美濃加茂市 美濃加茂市立三和小学校SV
みのかもけんこうの森岐阜県美濃加茂市 みのかも健康の森
うすずみ岐阜県本巣市 道の駅うすずみ桜の里・ねおSV
さくらc.c.岐阜県加茂郡八百津町 さくらカントリークラブSV参考このページ内)
新香山中愛知県岡崎市 岡崎市立新香山中学校SV
NGU愛知県瀬戸市 名古屋学院大学瀬戸キャンパスSV
ヒエダ愛知県豊田市 豊田市立冷田小学校SV
[105908] 2022年 10月 2日(日)22:57:10まがみ さん
徳之島町新庁舎
ご無沙汰しております。直前まではっきりとした発表のなかった鹿児島県徳之島町の新庁舎ですが、先日、徳之島町facebook(9月28日の記事)で10月11日業務開始と発表されました。

この先、平川市、岩手県葛巻町、伊丹市は日付が確定していますが、沖縄県粟国村は10月末竣工予定ですので、竣工から移転までおよそ2~3か月かかるとすると、年内の移転は微妙な気がします。高知県本山町は工期が11月末なので移転は年明け以降ではないでしょうか。

[104846]グリグリさん
富士見市、東京都北区、大村市なども計画されていますが、八千代市、小金井市は計画保留となったようです。
いちおう、東京都北区は2033年度、大村市は2027年度と、それぞれ新庁舎移転時期が公式に示されているものの、これぐらい先のことになると大抵スケジュールどおりには進みません。小金井市のように、実施設計まで終わっているのに延期されるところもありますし、どこで線を引くか(どこまではっきりした情報を掲載するか)についてはまた考えてみたいと思います。
[105907] 2022年 10月 2日(日)21:16:57【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 2日(日)21:19:47
とりぴー さん
第六十一回十番勝負感想(大遅刻)
今回も開催ありがとうございました。遅くなり大変申し訳ないですが、簡単な感想文を投下します。

まず各問題について。

問一
■野球にまつわる聖地・名所150選がある
米子市(正)

西宮市と福岡市の並びから野球はぼんやりと浮かんだのですが、南砺市が野球とつながるイメージがなく遠回りしてしまいました。時事的な事柄にもアンテナを張っておく必要がありましたね。

問二
■他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い
米子市(正)

これも「都道府県内で」「他県」はキーワードとしてあるだろうという予想は早い段階でついたのですが、詳細をつめきれずでした。e-statを使いこなす能力が必要でした。

問三
■所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)
高梁市(誤)→上田市(正)

最初は高速道路関係を疑い、IC(バイパスのもの含む)が1つだけ存在する市を疑っての高梁市でした。伊東市が綺麗でなく、かなりこじつけたものですが…
道の駅自体に詳しくなく、市区町村ヒント「川場村」を見てもピンと来ませんでした。問一と共通しますが、時事的な事柄へのアンテナの低さが仇となった格好です。
解答市選択では後続の問九とは違い、明確に勿来丸さんの領地を奪いに行きました。

問四
■日本の渚100選がある
鳥取市(正)

非該当「三沢市」の意味が今一つつかみきれない状態での解答でしたが、「白砂青松100選」を見つけて理解しました。鳥取市が残っていたのは僥倖でしたね。

問五
■市長が50歳未満(9月16日現在)
米子市(正)

ヒントを見ての解答となりましたが、ヒントなしで解答されていた方はすごいなと思いました。
分かってから見てみると、非該当「交野市」が特に見事なヒントだったなーと納得していました。

問六
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
高梁市(正)

シンボル系はあるかなと予想していたので、これはもっと早く気づきたかった問題でした。問三での誤答分を取り返すべく高梁市を選択しました。

問七
■市名に植物名の文字が入る(雑学「植物名の入った市区町村」)
二本松市(正)

今回一番最初に気づきましたが、桜トンネルさんに米子市を取られた後だったのは痛恨でした。市名系はもう少し力を発揮したいところです。

問八
■平均年齢が都道府県で一番高い
倉吉市(正)

問題市の並びと想定解数47から、最初は人口減少率をあたりましたがヒットせず。似たような指標として平均年齢または65歳以上人口の割合が都道府県で最も高い市と考え、どうもこの方向で間違いないとわかりました。
詳細な精査はしきれていませんでしたが、鳥取県についてはどちらであっても倉吉市が該当するので、鳥取県内の市を確保すべく解答に踏み切りました。

問九
■市名と同名の過去の郡域を含む(完全一致/読み不問/市制町村制施行時以降の郡)
浅口市(正)

田村市・射水市あたりで郡名は頭に浮かんだのですが、その後が郡名として存在したことを把握できておらず遠回りしました。
浅口市は市盗りになることにはまったく気づいておらず、なんとなく中国地方の市を選んだだけでした。結果的によい選択でした…

問十
■人口差10人未満の市がある
境港市(正)

これは今回の中でも特に面白い観点で、一番好みの問題でした。だからこそもっと早く気づきたかったところです…
脳内で市の人口データをアップデートしていかなければなりませんでした。



続いて全体を通して。
・問題は面白い観点が多くとても楽しめました。難しい注文なのは重々承知ですが、今回のような感じでフレッシュな視点が開催回ごとに追加されていくことは、参加者にとってもいいことがあるのではないかなと思います。
・私自身の話をすると、少し準備が足りませんでした。対策をもっとできたという話ではなく、気持ちの面ですこし疲れたような状態からのスタートになってしまい、脳をうまく使えていなかったように思います。あわせてe-statや時事へのアンテナについては能力的な不足もありましたね…
 一週間労働した後の金曜夜スタートにちょっときついものがあったのかもしれません…が、気力を蓄えて次回以降は臨めればと思います。
・ヒントについては、SVヒントが第一ヒントでもよかったかもしれないですね。すべて共通項を理解したうえでちょっとだけ確認しましたが、該当するヒントを探し出すのには大変苦労しました。

短いですが今回の感想はこれにてとさせていただければと思います。
最後に改めまして、開催されたグリグリさん、参加者の皆様、お疲れさまでした。
[105906] 2022年 10月 2日(日)17:59:03メークイン さん
Re:高齢化率について(100歳以上比率)
[105878] グリグリさん
★マークの100歳以上比率だけがトップの市は鴨川市が増えて24府県が該当し、47都道府県中半数以上となりました。
やはり、100歳以上比率が平均以上のこれらの市については、食習慣、行政施策、自然環境、生活環境など、100歳以上生きられる何らかのプラス要因があるのではないかと思ってしまいます。

私の感覚からくる実感としては、85歳くらいまでは高齢者と言えども、住み慣れた街に一人で暮らすことは可能だと思います。
しかし、100歳以上となると、誰かの手助けがなければほぼ不可能だと思います。
手助けをする方となる、身内の方が住まわれている大きな市町村に引っ越す(住民票を移す)のではないかと思います。
グループホームへの転居だとしても、こちらも大きな街に移るのでないのかなと感じます。
病院通いも多くなるので、必然的に過疎地域・島嶼地域に住み続けるのは難しいと思います。
(山形・新潟・長野・三重・徳島・沖縄には、この傾向が出ているような気がします)

例外もあって、北海道の歌志内市のように、拠点となる砂川市まで15km程度しかないので、敢えて引っ越さないというのもあるのかなと。
(滝川市もそこそこ近いですし)
[105905] 2022年 10月 2日(日)15:52:12オーナー グリグリ
葛巻町新庁舎開庁情報、北海道総領主狙い表記不具合、十番勝負感想戦について
[105903] 未開人さん
岩手県葛巻町
広報くずまきによると11月1日に開庁、11月7日に業務開始です。住所は変更なしとのことです。
情報ありがとうございます。新庁舎は複合施設になるようですね。新庁舎情報、まだまだ発掘できそうです。情報お待ちしています。
あと、戦国市盗り合戦の総領主のページで、北海道の領主狙いが油天神山さんになっていますが、正しくはスカンデルベクの鷲さんだと思われます。
ご指摘ありがとうございます。表示不具合を確認しました。プログラムによる自動判定・自動更新なのでバグフィックスにはちょっと時間がかかりそうです(現在、新型コロナウイルスページの大改造に注力していることもあり)。ということで手作業でとりあえず修正しましたが過去回も確認したところ、第六十回の領主狙いも右左府さんであるべきところがなると金時さんになっていました。こちらも修正済みですがプログラム改修は改めて行います。

ところでみなさん、十番勝負への感想書き込みをありがとうございます。貴重なご意見もたくさんありますので、いただいたコメントへのフォローは改めてしっかり行いたいと思います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
[105904] 2022年 10月 1日(土)21:40:00海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負 感想文
 十番勝負の開催ありがとうございました。今回も楽しませていただきました。以下は問題ごと(正答した順)の感想。


問七:藤沢市 (4位)
■市名に植物名の文字が入る(雑学「植物名の入った市区町村」)
 まず、高確率で出るんじゃないかと予想した、とある想定解数61市の問題を探したのですがハズレ。気を取り直せたかは知りませんが、もう一度問題を見ていきます。
 他の人の解答と問題市をセットで見ると、問題5市と米子市で植物が浮かびました(リストを作ったり解数を数えたりはしてないが予想問題でも有った)。線引きを考慮して当該ページに飛び、木・花木の中から機会が有れば初代領主を狙っていた藤沢市を解答。解けた時点ですぐ答えていれば、銅メダルだったかもしれないので悔しいです(しかも藤沢市は、さいたま市の次にメダル圏内で狙っていた…)。あと、解答してから暫くは、茅ヶ崎市→茅が浮かばずに、銅メダルだと勘違いしてました…。

問六:藤沢市 (金メダル!)
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
 予想問題や名称系と隣接系を考えるも不発。予想していた市区町村のシンボルからの出題を見ていきます。すると、カワセミとやませみが問題市で、該当しない市もカワセミ※注でした。また、カワセミとヤマセミが無関係な鳥とかいう事も無かったし、平仮名も片仮名も単独も複数も揃っていたので、ほぼ確信。
 ただ、焦っていたのか、指が乾燥してたのか、戸田市の注記が何かを表示させられず、[105361]も見たはずが忘れていて「えっ? ※注って何? まぁ、該当しない市って事は、公式HPには情報が無いため確認が必要とか?」と思いながら解答しました。注釈の確認が取れていれば、解答時に『怖いけど信じて。』じゃなくて『初代領主に届け。』とか言っていたでしょう。
 そんなこんなで、初の金メダルを獲得し、藤沢市の初代領主にもなれて、とても嬉しいです。ところで、『怖いけど信じて。』は問六に対してですが、採点結果を見る時は、問七が罠で誤答の可能性の方が怖かったです。
 あと、問題市が2市だからと言って、シンボル問題では無いという考えは全く無かったです。想定解数が少ない問題が有るという事で、想定解数26市を予想し、シンボル問題とか有りそうと思っていた影響は有るでしょう。また、カワセミだけなら入門コースで出ているんですね。

問十:角田市 (6位)
■人口差10人未満の市がある
 なかなか次の問題は解けず、寝ようかと思いましたが、データベース検索だけすることに。問十を検索すると、人口が僅差のペアが3つあり、10人未満の線引きを意識させたので、そうなのかな、と考える。ただ、数が有るように思えず、リストアップしながら数えると、意外と有って驚きました。今回一番好きな問題です。領主石高が1(万石)の角田市を解答し、領国が三つに増えました。

問四:八戸市 (17位)
■日本の渚100選がある
 初日から解答が伸びていて、海沿いが多いな、とは思っていましたが、なかなか解けず。夕方ぐらいに、ふと、まとめて検索をしてない事に気付き、Googleにかけると一発でした。出遅れていたので、この際、採点を待ってから解答。海辺を飛ぶ鳥の由来が、某所で名乗っている海猫である繋がりで、市の鳥がウミネコの八戸市を解答。

問二:さいたま市 (7位)
■他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い
 県境付近の市が多い事から想像するも、神戸市が浮いていて、しっくり来ない。浜松市、長野市、京都市が来た辺りで、通勤や通学の数という所に辿り着く。その後、データを見たものの、最初に開いた所が別の国勢調査データだったのか、計算しにくい上に、行く側も来る側も県内一位でも県内二位でも計算が合わず、方向は合ってそうなのに掴みきれない。もう一度、データを探し直すと辿り着けた。初代領主を目指し、さいたま市を解答。
[105855] グリグリさん
特別区については、23区全体のデータのみで区ごとのデータはありません。
と有りますが、ここには、それぞれの区ごとのデータが有るようですが、別のデータでしょうか? (町田市より多い特別区は無さそうですが)

問八:宮古島市 (10位)
■平均年齢が都道府県で一番高い
 ヒントの南牧村をwikipediaで調べると、高齢化率日本一の自治体であると分かり、その方面で追う。そして、途中で記憶が改ざんされたのか、高齢化率の計算が面倒くさそうだと思ったのか、平均年齢の国勢調査データを見たのが結果オーライ。該当市の中で平均年齢が一番若かったはずの宮古島市(前述の八戸市のような連想ゲームの縁?もある)を解答。

問五:むつ市 (5位)
■市長が50歳未満(9月16日現在)
 wikipediaで市長関連の所を見てたら、市長選挙を今年した所が有って、そこから何となく気になって追っていたら、市長の年齢が若い事に気付く。非該当の意図も見えたし、問五でも有ったので確信。市盗りで狙ってる市を確認していき、領主になれる三原市と迷いつつ、むつ市にリーチをかける解答。

問一:さいたま市 (10位)
■野球にまつわる聖地・名所150選がある
 西宮市から甲子園は連想するが、問二の該当しない市の方は少し追った(選手権大会決勝が行われた球場)が、問一の方はすっかり忘れていた。横浜市と三沢市が並んだ所で、ハマスタ&県営三沢を連想し、[105374]を思い出す。南砺市と三宅町あたりが引っかかったが、確認すると該当していた。問二に引き続き、さいたま市を解答して領主狙いに浮上(まだ遠いですが…)。

問九:真庭市 (18位)
■市名と同名の過去の郡域を含む(完全一致/読み不問/市制町村制施行時以降の郡)
 アナグラムを解読して、郡名を連想する。調べていくと合いそうだったが、いつ時点の郡名かの線引きは分からず。市盗りでかなり狙ってる市では見当たらなかったので、第五十三回から8開催回連続で正答されていたのを知っていた真庭市を解答(継続中では鳥取市と並びトップタイのはず)。『細い糸を辿って』のコメントは、この連続開催回正答の事を指していました。

問三:天童市 (13位)
■所在市の市名が入る道の駅がある(表記も一致)
 ヒントの川場村をwikipediaで調べて、スキー場と世田谷区との関係性を見て、その方向を追うも違う。アナグラムは解けたが、何の表記が一致するのかサッパリ分からず。翌朝、改めてwikiを見ると、道の駅の名前が一致を考えるが、想定解数よりだいぶ多いように感じる。それでも軽く調査すると、ひらがなが多く、割と数が少なそうだったので、不安に思いつつ解答。将棋駒の産地で、十番勝負での解答数が少ない天童市を選択。


 完答8位、平均正答順9.1位と前回を上回る好成績を残せて、とても嬉しいです。
 また、初の金メダルも獲得でき、領国も2つ増やす事が出来て良かったです。特に初代領主になれた藤沢市は守りたいです。
 解答市全体での趣向に関しては、あっさり諦めて市盗りを重視しました。真庭市を趣向という事にしておきます。

 問一が150年記念、問五と問八が年齢問題、問四は26年前に制定された百選、と「26周年」に絡む問題が有るなと思いました(他にも気付いて無いだけで有る?)。後から確認したのですが、都道府県市区町村の20周年記念25周年記念でも、市長の年齢についての問題が出ていたんですね。
 また、想定解数100の問題は十番勝負100回に向けて、ですかね。

 次回の十番勝負も楽しみにしています!
[105903] 2022年 10月 1日(土)17:47:24未開人 さん
新庁舎の情報
岩手県葛巻町
広報くずまきによると11月1日に開庁、11月7日に業務開始です。住所は変更なしとのことです。

あと、戦国市盗り合戦の総領主のページで、北海道の領主狙いが油天神山さんになっていますが、正しくはスカンデルベクの鷲さんだと思われます。
[105902] 2022年 10月 1日(土)16:26:18【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 1日(土)16:42:24
かぱぷう さん
第六十一回十番勝負 感想戦
このところ、十番勝負が終わると「感想文、書かないかんねぇ」と思いながら先延ばしになり、機を逸しておりました。十番勝負に関する意見や提案などの書き込みは少しはありましたが、感想文としての提出は、なんとまあ2015年1月の第四十回大会まで遡らなければなりません。楽しむだけ楽しんでおきながら、この体たらくっぷり。申し訳ありませんっ…

今回も開幕と同時にからスマホとにらめっこを開始。が、いつものことながら全く手が出ない。息子高1から「どうせ分からんっちゃろ?初日から考えるの止めたらいいのに」との発言。ぐぬぬ。

【問五:市長が50歳未満】
手が出ないとは言えど、開始早々に問題市の泉佐野市から若年市長の可能性をひらめいたのが問五でした。そこでサイト内の若年で当選した市長の一覧を眺めるも、どうも線引きが分からない。次の日は早朝から予定があるし、見切りをつけて寝ます。
翌夕、再びと格闘開始。一旦市長から離れますが、なんでしょう、このやるせないもやもや(誰かに告げるわけではないですが)。各市をウィキペディアで検索し、市長の年齢を確認すると問題市の市長はみな40代以下で、狭山市長が50歳になったばかり。これはU-49ということか?しかし、交野市長が非該当の理由が分からず、限りないむなしさに包まれます。そこで再度市長から離れますが、ずっと引っかかってるんですよ。古賀市長が42歳ということに。
この時点で古賀市は石高3のうっかりじゅうべえさんが領主。私は正答3・誤答3で石高ゼロ。しかもまだ誰も答えてないから一気に石高5を獲得できる千載一遇のチャンス。誤答ならさらに領地獲得が遠のくのですが、古賀市を開拓できないこのもえたぎる苦しさは明日も続くのかと思うと、悲しくてやりきれない。えーい!行っとけ!!結果、第五十五回大会以来、久々のメダル獲得!

#本文、ある年代以上の方は「ん?」と感じたかもしれません。十番勝負中に聴いたラジオでフォークルが流れてて「おお~」となり、感化されてるだけです。深い意味はありません^^;

【問七:市名に植物名の文字が入る】
これは皆さんの解答を見ていて植物を疑っていましたが、メダルが取れるわけでもないので、イケイケドンドンの問五とは相反して一回目の採点を待つことにしました。読みが間違っていなかったので、初代領主に就任して誰にも座を明け渡していない東久留米市をチョイス。初代領主を守り続けている市は東久留米市と北九州市だけなんです。あれだけ答えまくっている福岡市は、2代目領主です(初代も私なんですけどね笑)

【問六:市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している】
[105856] 桜トンネルさん
問六で人吉市と言えば第十六回問六にてかぱぷうさんがメダルを獲得された印象も強かったので
これは私もずいぶん印象に残ってまして。ただ、人吉市の鳥はウグイスとインプットされていたのでヤマセミもとは知らず、初動が遅れました。そこに気づけたので、那珂川市のコミュニティバスの愛称が“かわせみ”なので市の鳥もそうかいな?と検索したらピンポンで。

【問四:日本の渚100選がある】
なんだか既視感あるなと睨んでましたが、過去問でした。各回につき一度は福岡市を解答するという目標を立てているので、答えられて良かったです。ただいま51石。黒田五十二万石到達まであと一石です。加賀のように百万石でなくて良かった。

【問八:平均年齢が都道府県で一番高い】
ここで第一ヒントの発表。群馬県南牧村でピンと来たのは高齢化率。けれど、いろいろ調べてみましたが何か違う気もします。よく煮詰めてませんが、おそらく嘉麻市だろう、違っても領主は明け渡すことがないやと。
[105863] おがちゃんさん
問二や問八のようなe-stat問題ですが、データをいじくり回すのが億劫すぎてまともにヒント前に正解できた覚えがありません。そろそろ苦手意識を払拭しなくてはなりませんね。こちらは皆さんも比較的苦手意識を持たれているようで、特にスマホからの解答がメインの方だと難易度が跳ね上がりそうだなと感じましたが、いかがでしょうか。
同感、私も苦手です。そして、もっぱらスマホ参戦なのでe-statが根拠となると辛いものがあります。

【問九:市名と同名の過去の郡域を含む】
郡の名前で見覚えがあるような無いような。「でも合志郡なんで聞いたことないわ」。第一ヒントの知夫村、「隠岐の島って隠岐郡よね。隠岐にそんないくつも郡なんてないやろうしな」。第二ヒントのアナグラムは解けました。「昔から?さかのぼったら合志郡も知夫郡もあるやん。なるほど、それで指宿市(揖宿郡)は該当せんのか」。
じゅうべえ先輩、ごめんなさい。八女市は私がしっかり受け継ぎます。

【問二:他県で従業・通学する人が都道府県で最も多い】
アナグラムヒントは全く解けず。SVヒントで「県境?」。「このSVの県境って、関門人道トンネルよろしく跨いで写真撮れるよね…ん?跨ぐ!?」解は、私がかつて北九州市から県境をまたいで通勤していた相手方の下関市を選択しました。
ちなみに問二の該当市探しもe-statは用いていません。

【問三:所在市の市名が入る道の駅がある】
第一、第二ヒントで取っ掛かりを掴めず。SVヒントで着眼したのは越前たけふ駅。「ひらがな駅名?新幹線?鉄道関係?それやったら土佐清水市が説明つかんやん」。第四ヒントアナグラムがすっと解けたので良かったです。領主奪還可能な豊前市をいただきます。

【問十:人口差10人未満の市がある】
第一ヒントの伊豆の国市、「なんで市なん?」考えても分からなそうなので黙殺。第二ヒントアナグラムは解けたけど、「接近しとるって何が?隣接?」SVで注目したのはUSA。「隣接している市が同じ国の都市と姉妹都市を締結してる?そんな回りくどい問題なかろうもん」。第四ヒントアナグラムのメモを風呂に持ち込んで、のぼせる前に解凍できたので解析し、残る福岡県解の大川市とみやま市のうち次点との石高差に余裕が少ない大川市を積み増し。

【問一:野球にまつわる聖地・名所150選】
これは相当遠回りしました。問題を一瞥したときに「野球関連!」とピンと来てたんです。迷彩のような南砺市も福光でバット製造が盛んなことは知っていました。そこで、野球関係の博物館があったり記念碑があったりする市ではないかと見当をつけましたが、南砺市の心当たりが出てこない。第二ヒントは「球を使う」。「やけど、野球は手掛かりないけん違うよね。ボウリング場がある市?三宅町にボウリング場ないやん」。第五ヒントは野球。そこで初めて「野球 聖地」と検索するとヒットしたサイトは「うわ、このサイト見たことあるっちゃけど。」ピーくんさんのご紹介でしっかり閲覧してました。
つい最近、あるSNSで落書き帳のメンバーさんとライオンズ(埼玉西武→西武→クラウンライター→太平洋クラブ→西鉄)の前身球団である西鉄クリッパースの本拠地があった春日原球場の話をしたばかりだったのも、答えに気づかなかった悔しさを増幅させてくれました。それならと、春日市にしようと。


今回はおかげさまで、いくつかの喜びが重なりました。

ひとつは、前述のように久々に金メダルを獲得できたこと。
私はスプリンター型ではないとはいえ、約2年もメダルから遠ざかっていましたから、久々のこの感触が嬉しくてなりませんでした。

また、これまで領主未経験だった古賀市の領主になれたことで、福岡県の全ての市で領主経験を持つことになりました。一つの目標としていたので、こちらも喜びをかみしめています。

さらに、[105868]オーナー グリグリさんに
総領主地図、領主地図についても更新しました。福岡県がかなり青くなりました。
と言及いただいたように、今回3市の領主積み上げを図れたことで、夢のまた夢と思っていた“福岡県統一プロジェクト”まであと2市と手が届くところまで来ました。
ただ、グリグリさんにおかれましては、自分はしっかり讃岐を固めておきながら[105871]
なお、次回の「市盗り」の希望的作戦としては(中略)豊前・筑後・筑前をコツコツと「かぱぷう」色に染めていく領主に対し、豊後国守と共同戦線をはって、対抗するというか、チョッカイぐらいは出していきたい。
なんてことを言いだす御仁(さて、誰のことでしょう)もおりますので、あまり煽らないようお願い奉る次第で御座います(笑)
じゅうべえ先輩が着実に石高を積み上げておいでなので戦々恐々としていますし、メダル加算によって簡単にひっくり返る市も多く危険を感じていますが、ここまで来たら一度は福岡県の領主地図を一色に揃えてみたいです。


新たな試みで、開催期間の短縮とヒント出しのスパン変更が実施されましたが、私は良いと思います。
スタート時点で想定解数の発表がないのも面白みが増しますね。思うに、問題と同時に想定解数が明かされていたら私は金メダル獲得できてなかった気がします。なにせ私は普段からざっくりとしか想定解数の検証をしない、お手付きなしを目指してはいるけどそれを美学とはしていない、とにかく早く楽になりたいからさっさと答える…解答パターンですから、参加の皆さんが様子眺めをしている間隙を縫えたからだと思うのです。ラッキーでした。
だからと言って想定解数の提示が定着している今、発表を先延ばしにするor発表しないのは困ります。1回目の採点の際で丁度よいと思います。

オーナー様、今回も楽しませていただきました。ありがとうございます。
次回の正月決戦もよろしくお願いいたします。
[105901] 2022年 10月 1日(土)09:13:25オーナー グリグリ
縦長ランキング「鹿児島県→島根県→石川県→山形県→三重県」
[105898] ピーくんさん
この記事の都道府県データランキングとはここのサイトですか?
そのようですね。事前に引用についての問い合わせは入ってなかったと思います。別に構わないんですが。
三重県より縦長の4県はすべて離島が絡んでいるので、純粋の縦長は三重県が一位とも言えますね。
[105900] 2022年 10月 1日(土)01:57:36白桃 さん
因子町文字穴埋めクイズ
また、馬鹿なことを思いつきました。
そんなにおヒマな方はいないと思いますが、もしよろしければお付き合いください。

漢数字の一~十で始まる「三文字」の「因子町」を作るゲームです。
ルールは、
1.「三」から始まる因子町は香川県の「三本松」で固定。
2.同じ文字を使用してはいけない。
・・・もう、「本」「松」は使えない。(一本松、二本松、八本松は×)
・・・「二」で二日市(福岡)を使用したら、「八」で八日市(滋賀)は使用できない。
3.漢数字は一個だけ
・・・十二所、四万十(因子町でもない)、五十里、五百石、五十崎、八千代、八百津は×
4.「都道府」にある因子町は使用できない。また、「県」は重複してはいけない。
・・・大阪府の四條畷、九箇荘と東京都の五日市、八王子は×
5.「因子町」であるからして、以下は×
熊本県一の宮(因子町は宮地)、千葉県四街道(因子町は千代田)、秋田県八郎潟(因子町は一日市)、沖縄県八重瀬(因子町は東風平)、秋田県の十和田(因子町は毛馬内)

(完成例)・・・もちろん、三本松以外はデタラメです
一富士(白桃県)
二高安(黒桃県)
三本松(香川県)
四山川(青桃県)
五正代(緑桃県)
六大谷(紫桃県)
七隆景(灰桃県)
八若元(茶桃県)
九翔猿(架空県)
十長谷(来来県)

幾通りもあるかと思いましたが、「三」を固定したこともあって、そんなに多くないと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示