都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [104100]〜[104199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[104100]〜[104199]



… スポンサーリンク …

[104199] 2022年 5月 1日(日)13:35:38【1】訂正年月日
【1】2022年 5月 1日(日)13:55:35
オーナー グリグリ
市区町村のシンボル
市区町村プロフィールに市区町村のシンボルを新たに追加しました。市区町村のシンボルを、木、花、鳥、魚、獣、昆虫/蝶、その他の7つに分類して一覧にしました。とりあえず、市と特別区について作成しましたが、町村については今後追加する予定です。精度がまだ甘いところがあると思いますので、お気づきの点がありましたらご指摘ください。行田市の古代蓮と岩国市のクスノキと桜については正式に制定(選定)されているかどうか調査が不十分です。また、本庄市、ふじみ野市、南房総市、いすみ市、見附市、南砺市、能美市、いなべ市、野洲市、西条市、四国中央市、唐津市、垂水市についてはシンボルの制定は行われていないようです。

注:今回リリースしたページは今回の十番勝負とは無関係です。
[104198] 2022年 5月 1日(日)12:09:21あきごん さん
ロータリーコレクションの追加
[104194] EMMさん
植栽文字を探している際に、コレクション未収録のロータリーを発見したのでご案内します。

 情報提供ありがとうございます。きれいなロータリー ですね。おそらく住宅地開発時に既設道路への取り付けにおいて、交差点が近接することからロータリーで処理したのでしょうか。
 さっそくロータリーコレクションを更新させて頂きます。

 私も4月は人事異動により、所属異動に加えて慣れない業務も増えてバタバタとしていたため、落書き帳もROM中心となってしまいました。
 十分な準備はできませんでしたが、とりあえず今夜の十番勝負のスタートラインには立てそうです。
 グリグリさん、参加者の皆様。どうぞ、よろしくお願いします。
[104197] 2022年 5月 1日(日)07:45:34ピーくん さん
移転
さいたま市議会は29日未明の臨時本会議で、市役所本庁舎を現在の浦和区からさいたま新都心(大宮区)に移転するのに必要な条例改正案を賛成48、反対9と、3分の2以上の賛成で可決した。出席議員は57人、退席は3人。旧浦和・大宮・与野市の合併以来、20年続いた本庁舎の位置を巡る議論が決着し、移転が正式決定した。市は今後、2031年度の移転を目指して基本計画の策定に入る。

詳細
[104196] 2022年 5月 1日(日)07:19:20【2】訂正年月日
【1】2022年 5月 1日(日)07:47:28
【2】2022年 5月 2日(月)03:58:18
ピーくん さん
皆さん頑張って
新宮市 宮古市 宮若市 良問ですね。

宮ですね。
[104195] 2022年 5月 1日(日)06:58:31白桃 さん
パズル
吾子久戻浦安
禁破呑手取川
嬉野有馬温泉
戻素面我反省

それはそれとして、
十番勝負を前に
春風や 闘志いだきて 丘に立つ(虚子)
心境で、もうパソコンの前に立って、いや、座って準備は播但線の白桃です。

突然ですが、ナゾナゾです。
新しい?市にも、古い?市にも、また、若い?市にもある漢字一字はなんでしょう?
答えは発表しません。
ヒントは下に
[104194] 2022年 5月 1日(日)01:41:41EMM さん
「ロータリー」コレ情報提供
>あきごんさん

植栽文字を探している際に、コレクション未収録のロータリーを発見したのでご案内します。
熊本市北区花園七丁目にあったこの物件です。
ストリートビューで見るとこの通りで、一方通行での運用ですし、ちゃんとロータリーの標識もありました。
道路としては三叉路ですが、駐車場の出入り口も入れると実質四叉路。
ご検討よろしくお願いいたします。
[104193] 2022年 5月 1日(日)01:33:53EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
毎年、年度末年度頭は忙しいのですが、それに加えて今年は数年ぶりに人事異動に引っかかってしまい、4月中はバタバタする格好になりました。
ああ、まだマイカーのタイヤ交換ができていない…

>さざ波様

新たに確認できた植栽文字が貯まりましたので投稿します。
ちなみに、熊本県以南の物件は[104116]を投稿した際にメモしていたファイルからコピペし忘れていたものです。
それ以外は前回投稿以降に見つけました。
「みずさわ」を今まで見逃していたのがまだまだだなぁという感じです。
ご確認、よろしくお願いいたします。

みずさわ岩手県奥州市 水沢競馬場写真
TCC長野県下伊那郡高森町 高森カントリークラブ
わかあゆランド兵庫県佐用郡佐用町 南光スポーツ公園 若あゆランドSV 現状要確認?
阿弥陀堂公園墓地広島県広島市 阿弥陀堂三滝公園墓地SV
TCC徳島県徳島市 徳島カントリー倶楽部月の宮ゴルフ場
高知テクノパーク高知県香美市 高知テクノパークSV
熊本県熊本市 立田山配水池SV
HONDA熊本県菊池郡大津町 HSR九州サーキットコース
くまむら熊本県球磨郡球磨村 球磨村総合運動公園SV
APU大分県別府市 立命館アジア太平洋大学SV
うんどうこうえん宮崎県小林市 小林総合運動公園SV
北公囗鹿児島県霧島市 国分北公園SV
[104192] 2022年 4月 30日(土)22:11:12サヌカイト さん
改・市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」
 まずは[104117]の情報提供&指摘に対して素早い対応をしていただいた未開人さん、EMMさん、ありがとうございました。いろいろ言っておいてお礼が遅くなり申し訳ありません。また、植栽文字コレはまだ対応中のようですが、とりあえず関連記事集の方は確認しました。さざ波さん、ありがとうございました。

 次に僕の[104064]について。あきごんさん、デスクトップ鉄さん、反応ありがとうございます。
[104065]あきごんさん
都道府県版のランキング予想…。ちょっと数が多すぎて、私のCPUでは計算不能ですね。(笑)
これは僕も同じです。何も分からない(しかも昔の旅行情勢とかも知らない)状態なのに、まあ楽しそうだからと予想だけなので、見事に外して回ってるかもしれません(というか外してるでしょう)。まあそれはそれでも面白そうですし。

[104120]デスクトップ鉄さん
僕の②県内平均の最大値は何点か?予想に対して
神奈川の3.21は、サヌカイト弟さんの3.235にわずかながら届きませんでした。最大値を獲得するのは、自治体数が香川と同程度の富山、福井、大分あたりですね
そうですね。香川に比べて直島位置がない、かつ自治体数が同じくらいの挙げられた3県は可能性が高そうです。デスクトップ鉄さんの神奈川の3.21もかなり高いですね。自治体数33がもう少しすくなければ…、といったところでしょうか。自分の住んでいる県に泊まる、という経験はないようですが案外あるもので、特に学生の時分は、宿泊学習(香川では五色台や屋島)、親戚宅、友達宅、学校?、部活等の合宿などがあるかなと思います(弟もそれで稼いでいます)。あるいは大人になってから駅寝、会社、車中泊なども有り得るのかな?キャンプや入院なんてのもありますね。これは思ったよりも高い記録が出てくるかもしれませんね。今度の連休によそ行きの計画を立てている弟には、他の人に勝てるように、直島行きを勧めておきます(笑)。

[104163]あきごんさん
僕の①全国での個人の最大値は何点か?に対して
いきなり想定外の人がでましたね。この分だと、他にも5000越えがいるかもしれません。私は余裕で想定内の人ですが…。
いきなり超えられましたね(笑)。実は自分[104064]
おそらく単なる旅行好きではなくて、自治体を巡ることに楽しさを見出している方も多々おられるようですし、ほぼすべての自治体を訪れたことがある方もいらっしゃるようなのでここは大きく1300と行ってみましょう。
のあたりはじゃごたろさんや菊人形さんを意識していました。さすがに個人名を出すのは憚られたので先の稿では自治体と曖昧にぼやかして書きませんでしたが…。国道を巡るじゃごたろさんや、役場を巡る菊人形さんにとっては、おそらく「訪問」になるんだろうなと予想し、かなり高めの1300と置きました。ただ不安も残ったので、少し減らしましたが。まあ実際[104156]じゃごたろさんも
ここで一つ「訪問 (歩いた)」についての解釈ですが、私はカントリーサインの収集を目的として主に活動していますので、カントリーサインを撮影した時の行動は全て「接地 (降り立った)」ではなく、「訪問 (歩いた)」で計算しています。わずか数十秒しか降り立っていない場合も含まれます。この計算に異議がある方もいらっしゃるかもしれませんが、悪しからずです。
とおっしゃっている通り、やはり「訪問」扱いですね。じゃごたろさんのサイトは、たまに拝見させていただいておりますが、どの写真もきちんと正面から撮った分かりやすいもので、たとえ数十秒であっても収集という「訪問」にふさわしいものだと思います。菊人形さんのサイトの写真もです。とても丁寧に撮影されているんだろうな、ということが伝わってきます。対して僕は小学校やヘキサに関して、デジカメの画面内に入ってれば、小さかろうがぼやけていようがフロントガラス越しだろうが一切構わず撮りだめしているだけなので、集めているものの価値が根本的に違います。僕も見習わなければ。
じゃごたろさん、菊人形さん、勝手に名前を挙げてすみませんでした。

本題です。
昨年、[101556]市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」を投稿しました。そのデータ(及びそれを基にした投稿[101536])はほんとに惨憺たる有様でekinenpyouさんに(上位少しの発表であるにも関わらず)たくさんのミスを指摘していただくことになってしまいました。今も非常に反省しています。
あれからはや1年(偶然です)。僕もExcelを去年よりは使いこなせるようになりました。そして知ってしまったんです。MID関数を…。これに文字数フィルタや、同じ文字の種類と数を表示する関数を加えて試しに作り直してみたら1時間かかりませんでした。去年3か月くらいかけて全文字打ち込んだのは何だったんだーーー(泣)。ということで今回作った、最初から最後まですべてExcel演算で出てきた信頼のおけるデータを「確定版」として再度掲載しておきます。何度も何度も申し訳ありませんが、大丈夫です、今回のは正確です。

データについてです。このサイトの市制町村制施行時の情報として記されている13,917自治体を集計しています。詳しくは[101459]をご覧ください。基本的には前回と同じになっています。ただし、前回との変更点として粟島浦の「浦」と、〇〇新田の「新田」は集計に含みました。宿や駅、大町の町は従来通り集計から外しています。

1214346228176145122957865一馬明
815343226崎北172143118937764羽橋広
78030322216614211388安多7663越鹿
669298下三206165140111口保877562宇横泉太茂
606289200162138見城1108674ノ御子61治之米
467277194160132109市水倉8573条代二幡60七土
410271183157131105837259
40526918115613010481国庄6858阿森塚飯
382原西244179150129100806757手穂
353234177松神長富1481239979白方6655稲赤町

54清前竹布43関道別33渡那輪23宿早蔵敷湊
53今府立六42秋成32月室住春仁杉淵分麻目路22九郡世通納
52十真取4131所万門21岳甲師篠洲足柏百文呂脇
51沼知有4030丸元米片20芦磯守芳雄留
503929栄王館喜桜取常19院雲葛牛枝丹能宝法余
49船池38栗尻相鶴天入28桑曽龍々18岸気種色勢束老
47滝朝湯牧林37勝比27形向香重17貝楽鴨笹植信鷹味与葉
46塩奥深荘矢36旭荒徳26駒村梅16角境士狩切灘萩磐峰箕
45場武辺柳35家熊浅25粟園外積15鵜会貴近細社曾増置庭登洞毛落
44花笠四出草畑34亀若菅奈堀24箇潟岐妻板俣利14ツ科掛蒲貫丘窪幸砂施糸直堂泊末由領

13沖荻乙開垣柿巻興作瑞静祖巣鳴油
12愛我刈鬼錦串穴吾阪秦吹折仙善築伏弥養
11綾引臼音釜鎌寄筋溝行座飼酒舟初人栖正宅棚端坪添殿頭楠姫並母睦網友梨連檜
10延嘉歌舘鏡桐櫛隈厚柴周諸造打槻椿半盤彦氷浮舞満礼
9逢鮎益猿遠温甘義橘杵弓魚共恵結堅犬県更次実針星総智椎砥豆迫飛幌岬夜嶺鷲藪
8衣可寒具源後好歳在芝宗渋女織厨盛蘇潮鍋忍濃伯肥父牟面用陽淀両緑倭
7位印影英榎円押珂荷蟹階樫滑萱京君建湖公左紫諏垂跡達筑度唐年粕不柄訪梁蓮浪
6ケ依雨茅紀狭曲琴軽庫犀持寿政舌占組帯段猪張堤斗陶動楢畠般樋菱苗品風物兵房摩妙鈴郎杣
5鞍沿夏華霞皆冠機沓芸剣厳個呉弘港鴻済斎財堺鷺削指字時舎首緒焼振染袖袋台樽調桃縄熱乃箱発斐副服壁又無椋遊邑羅藍力麗

4 芋右烏瓜衛黄介苅器菊詰及芹隅桂絹醐綱頃札参蚕止主珠集床乗埴食壬嵩脊扇洗走速駄醍男茶忠柱奴塔当筒苫杷鳩帆稗付仏甫鳳鉾磨枚民綿薬涌誉竜恋蕨諫鞆槇
3 葦庵以意薗於恩芥学額梶樺瓦観基儀宜汲笈玖屈群迎兼呼胡護恒剛腰狛差榊鮫讃私似児慈爾宍漆者車殊拾楯曙除照浄飾身陣雀摺畝是精節銭藻旦淡檀着仲昼虫鎮爪定底伝刀栃呑曇難廿如韮巴拝売麦鉢伴枇鼻瓶夫附撫蓬坊幕免揖柚巖榑稙籠
2 姶梓夷為移茨卯厩荏曳頴堰応穏禾峨廻界鎧乾干漢澗閑願嬉机旗帰逆休朽求級去巨強極銀倶喰鍬訓刑慶茎計警鶏鯨健硯賢軒現乎固股伍午交功杭糠耕貢轟鵠甑嵯咲埼咋雑鯖刺姉姿滋耳式鴫射斜蛇尺酌釈樹修襲祝升丈殖榛随澄晴聖請席栴匝掃側則息体只辰巽馳鋳銚柘辻嬬貞梯碇鼎的笛纏努宕等同童銅読橡頓尼任禰念埜破薄函箸櫨彼匹疋膝筆俵蒜普阜粉瞥弁歩縫蜂望墨妹蓑模予楊様要李理裏陸流陵令霊練禄鰐詫藁湾垪枳條椒椚櫃當祓齋蜷蟠衾賤鶯鶉薭
1 タ娃茜虻威維医育因陰隠碓姥運瑛駅悦煙燕縁鉛鴛往翁桶伽火茄迦蚊画芽解戒改蓋街各覚橿鰍割兜栢粥堪寛環竿莞巌伎幾忌棄季記起騎祇砧挙鋸漁供協喬教胸響饗仰暁釧勲軍圭渓経欠懸検権遣弦玄己狐菰虎鼓碁鯉勾孔孝校衡講郊穀込昆沙瑳最宰才採采砦碕柵鮭薩皿産残仕使司始氏獅紙至資雌歯侍自蒔雫湿質捨紗謝朱受州秀熟舜処渚書助尚招樟湘祥菖衝裳象杖畳触寝心親辛進震塵尋甚図数雛裾性声醒績雪箭薦全膳素僧双壮惣操漕窓糟送像賊続卒其孫陀対待泰鐸濁蛸炭談値稚遅秩苧丁凋帖蝶勅槌蔦綴釣帝弟提諦鏑哲典兎吐堵杜菟塘嶋答踏騰導得椴鳶瀞敦鈍凪馴匂賑廼農把覇背倍煤買矧髪抜塙隼判斑繁碑備毘紐標表蛭封葺腹払沸墳幣返墓暮萌傍防穆鱒務霧鵡姪猛紋也冶役湧祐夕幼揚雷嵐蘭覧硫粒隆類列櫓露麓論亘劔呰嚶圷垈埣嫗屏峅嶐已帷廩怡挾掖擶斛曦曰枌枡柞桙棡棗椹樅樔檍櫂櫟泗淕湫溪瀑瀁潴犢甕眞秣竈箟箒簇簗篶縢脛腋舸舳艸莇蘂藺衙蹉邇郛釶鉋鋺鐺閇頸飫駛鰺鯰鵞鵲麁遙蔣跎

前回
西東南北→南東北西
なんてことを書きました(正確には西>東>>南≒北 → 南>東>>北>西)、これはなぜなんでしょうね。聞いたことのある話として苗字に南や東(特に南)が少ないのは、陽の当たる南に田畑を作って他のところにできるからだ、というものがありますが、施行時において南が少ないのはそれと同じ理由かもしれません。現在においては「南」が多いですが、裏を返すと北に山がある前提で、先述の理由から北に街ができたとき、田畑だった南のほうは発展が遅くなって今も「主要地名(あるいは郡名)+南」みたいなのができてきたと考えることも可能かな?東西に関しては不明ですが、北〇〇村&南〇〇村の組み合わせよりは西〇〇村&東〇〇村のほうが多い気がします。単純に西日本では山脈が東西に横たわっている(→南北に広がりにくい)だけかもしれませんが。推測の域を出ないものの、文字頻度の変化として一番興味深いなと思いました。


 で、これだけでは前回と内容が変わらないので、他にもデータを作ってみました。

その① 読み頻度分析 おそらくですがどなたもやってないようだったので、現在と2000/10/01時点(以下2000年)のデータを調べました。さらにこれだけでは横にスペースがかなり空くので、現在の「読みの最後」もランキングしました。「読みの最初」はこのサイトの検索でも割と出しやすいので、わざわざ表にするのはやめました(後ろも読みの後方一致とかクロスワード用検索でできなくもないですが…)。なお上の表と異なり、同じ値の物をまとめずに右側に数を表示してランキング化したのでご注意ください。

2000年全読み現在全読み読み最後
759392165
579321130
56431597
55829295
50428191
49226773
46626467
44022864
41522363
35621863
34218960
33718153
32017251
31316545
28016545
27616343
27216235
27114433
26514325
24414224
21811723
21511323
1819718
1659118
1628717
1618716
1597916
1557815
1437615
1316515
1146214
1136114
1096014
1086014
1045814
1025613
955413
835313
824511
784311
783910
67398
64388
64368
62368
62307
60297
51296
48296
47286
46286
46286
43266
42264
42263
42233
37222
34192
28181
27131
21131
20121
19121
1891
1480
1270
960
850
730
630
520
220
110
110
000

所感として、当然と言えば当然なのかもしれませんが、読み全体の集計で2000年と2020年を比較しても大きな差はありませんね。ある程度数があるもので、5位以上変化しているのは「や」「ほ」くらいでしょうか?なぜ減ったのかは分かりませんがおそらく偶然でしょう。対して読みの最後のほうは少しは違いがありました。個人的に自分で地図を作って地名を考える時「み」を付けると昔からの地名の漢字が漂う(気がする)上に好み(例)すさみ、印南、温海等)なので愛用していますが、読み全体に比べて順位が下がっているのは少し意外でした。逆に同じ理由で愛用している「き」のほうはしっかりと順位を上げていました。また目立つのはやはり「あ」。現在において113自治体に使用されていますが、末尾には一切使われていません。そうだよなあ、日本において「あ」で終わる地名で思いつくのは熊本の阿村くらい…(南セントレアみたいなのはなしで(笑))。
まあ大して考察に使えるデータではありませんが、グリグリさんも過去にやっていた[80453]とかいう(僕もよくします)、頭の体操程度にはなるので、お暇な方は活用してみてください。


その② 使用文字数の変化 自治体に使用される文字数の平均が最も多い県といえば、もちろん?香川県なのですが([80337]白桃さん調べ)、その躍進に大きく貢献しているのが東かがわ、まんのうの4文字自治体。いずれも平成の大合併で誕生しているのは自明ですが、ここに限らず2000年以降表記が長い自治体が増えている傾向のように思いました。ひらがな化だけでなく、市の割合が高くなることによる旧国名添加も文字数増加に寄与していると思います。ということで市制町村制施行時(上のデータと同じ定義、一致したある時点のものではない)と2000年、現在において表記文字数の割合を調べてみました。

施行時2000年現在
1文字4883.51%712.18%261.49%
2文字1042874.93%260280.01%130675.01%
3文字277319.93%52616.17%33519.24%
4文字2171.56%511.57%673.85%
5文字90.06%20.06%40.23%
6文字20.01%00%30.17%
合計1391732521741
平均2.198文字2.173文字2.268文字

やはり4文字は割合的にも、なんなら数でも増えていますね。逆に1文字自治体が減っているのは少し不思議です。ひらがな自治体のメリットとして書きやすいことが挙げられるのなら、1文字自治体も増えて(合併時に旧自治体の中から採用されて)しかるべきだけど?あとは2000年時点でいかに2文字自治体が多かったかもよくわかります。驚異の8割です。施行時の自治体では少なかった僭称的な自治体名やそれに方角を加えたものも2000年にはかなりあったかと思いますが、それでも2文字が多いんですね。これも意外でした。


その③ 2文字自治体における出現する文字の違い(市制町村制施行時) [101556]の下の方に書いたデータと少し似ています。どの文字が前に出やすいか、後ろに出やすいかを知りたく思って作りました。本家文字頻度分析に【市区町村名】の普通度ランキングがありますが、その求め方だと田川及び川田が(川とか川川とかなしで)理論上最も普遍的な市町村名となります。しかし、前が多い、後ろが多いというのはどの文字にもあるもので、もう少し考慮して改善できないかと思ったところが発端です。せっかくなので施行時に範囲を拡大したうえで、とりあえず今回は2文字に絞って調べました。

前の文字後の文字
14751748
22212446
32193433
42064287
51925254
61796245
71677196
81638188
91419183
10西12110175
1111811160
1211312150
11313147
11314125
1511115105
1611016102
11017100
18941893
19921992
20862089

2文字限定なので2で割って理論上ベスト10は「大田611.5、三田484.5、高田483.5、小田477、中田470、川田463.5、大野460.5、豊田45705、山田455.5、大川454」となりました。理論上、つまり計算して上から順にとっただけのものですが、きちんと全てありますね。また20位以内では出てくる面々も前後で大きく異なり、共通しているのは川田山のみです。さらに作ってて知った興味深いこととして、2文字自治体における後の文字の出現種類は850種類なのに対し、前は1001種類と150も多いことです。これは上記の表で、後の文字は、田野川山といった全体の合計でも多い文字が並んでいることや、その出現数じたいも多いことからも前のほうがばらつきが大きいことがわかると思います。その②とあわせて、2文字かつ「ちょっと珍しい+川田山野原」みたいなのが案外最も一般的な地名なのかもしれません。

以上、1週間ほど前からちまちま書いていたのでつながりが悪かったり、考察が雑だったり、見づらかったりする場所も多いかと思いますが、今回は「データだけは」正確なのでご容赦ください。十番勝負、楽しみに待ってます。



余談①。この前[104128]グリグリさんの書き込みに端を発したローマ字回文自治体について。自治体ではなくていいから何か面白いのはないかな、と考えていたら「津駅(tsu.st)」を思いつきました。意気揚々とGoogleMapを見てみたら「tsu.sta」でした。そういえば駅の略称はstaでしたね。残念。

余談②。[104068]グリグリさんの記事を見て、香川県のイメージアップマークを探していたとき、香川県のホームページに香川県のキャラクターというページを発見しました。もちろん知っているものもありましたが、半数以上は僕も弟も、見たことも聞いたこともない物でした。もう少し数減らしてもいいんじゃないかな(笑)。

余談③。この記事について。データは正確かつすぐにできたのですが、記事に打ち込むのに非常に時間がかかりました。願わくはここに書いてるときの移し間違いなしであってくれ。あと、十番勝負直前なので、出題と被ってグリグリさんに迷惑が掛かっていないことを祈るばかり。
[104191] 2022年 4月 30日(土)22:04:16MasAka さん
県境サインコレクション情報提供
本日、3月12日に開通したばかりの多摩川スカイブリッジを歩いてきました。多摩川の県境サインは以前[100299]で情報提供しましたが、ここも東京都と神奈川県にまたがっているため、新たに県境サインコレクションに追加できるものはないかとチェックしながら歩いていたら、やはりありました。

【路面に描かれた県境サイン】
都道府県境:東京都|神奈川県
県境を構成する市区町村:大田区|川崎市
施設名等:多摩川スカイブリッジ

証拠写真を撮影しましたが(リンク)、まだSVがないので当分は掲載保留扱いでしょうか。もっとも、非常に小さなプレートなのでSVに写っていても文字の判読が困難と思われます。
[104190] 2022年 4月 30日(土)15:02:01白桃 さん
2020年国勢調査における「実質DID人口」トップランキング
2020年(令和2年)国勢調査DID(人口集中地区)人口とその境界図について、ようやく整理し終えました。
特に発表する必要もないのですが、とりあえず、「実質DID人口」が30万人以上のDIDを以下に掲げます。
・・・・・・
繰り返しになりますが、
「形式DID」とは、
①市町村境界によって区切られたDID
②東京特別区及び政令指定都市において、異なる区にまたがっている「連合DID」
で、
「実質DID」とは、
「連坦」あるいは(白桃が独断で認めた)「認定連坦」している「形式DID」群のことを指します。
また、「実質DID名」については、「日本地理学会」「人文地理学会」の許可も得ず、白桃が勝手に名付けたものです。ただ、(例えば)「岡山DID」とは岡山市に存在する「人口集中地区」の総称である、と誤解しないようにお願いいたします。
・・・・・・
実質DID名様態主DID所在地2020年人口2015年人口
東京連坦東京都31,221,70530,199,079
大阪連坦大阪市11,598,58811,626,767
名古屋連坦名古屋市3,511,4713,474,678
福岡連坦福岡市2,112,7341,994,305
札幌連坦札幌市2,048,2192,023,364
京都連坦京都市1,804,7341,811,936
仙台連坦仙台市1,154,1841,106,304
広島連坦広島市1,147,9761,138,521
北九州連坦北九州市888,062833,027
熊本連坦熊本市685,189662,984
那覇連坦那覇市623,065612,319
静岡連合静岡市597,709599,469
金沢連坦金沢市465,109417,229
岡山連坦岡山市463,654421,358
新潟連合新潟市442,686446,329
琵琶湖連坦大津市434,664394,780
鹿児島単独鹿児島市421,466450,489
浜松連坦浜松市419,039414,044
松山連坦松山市413,106401,093
宇都宮単独宇都宮市387,584377,025
姫路連坦姫路市386,440389,988
奈良連坦奈良市361,660357,786
駿豆連坦沼津市356,552323,716
岐阜連坦岐阜市342,848294,440
旭川単独旭川市306,545313,661
[104189] 2022年 4月 29日(金)20:30:49海辺を飛ぶ鳥 さん
女流棋士
榊菜吟さんが5月から女流棋士2級に
関西研修会B2クラス所属の榊菜吟さん(18歳)から、女流棋士資格申請書が提出されました。2022年5月1日付で、関西本部所属の女流棋士2級になります。女流棋士番号は77です。
榊さんは大阪府大阪市出身だそうです。
[104188] 2022年 4月 28日(木)17:29:12オーナー グリグリ
Re:若年首長の追加情報
[104186] Nさん、情報提供ありがとうございます。なるべく早めに情報追加したいと思います。取り急ぎ御礼まで。
[104187] 2022年 4月 28日(木)05:52:06千本桜 さん
人口増加率県内1位
[104184] 白桃さん
負けるな!スーパータウン!!
ご声援いただき、ありがとうございます。お陰様でスーパータウンは、令和2年10月1日から令和3年9月30日までの1年間における人口増加率が、チャンチャカチャ~ン!! なんと宮城県で第1位に輝きました。
宮城県推計人口年報の概要(令和3年10月1日現在)
[104186] 2022年 4月 27日(水)11:03:13【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 27日(水)11:05:11
【2】2022年 4月 27日(水)11:16:17
N さん
若年首長の追加情報
グリグリさん
いくつか追加情報が掘り出せた(というより越谷市から回答がきた)ので、溜まっていた分の情報提供をしておきます。

【新規】
勝浦市/夷隅郡興津町
吉野貴
年齢が眉唾情報ですが、H13(2001)年に享年86で逝去が正しいのであれば1915(T4)生まれ。
自治年鑑を見ると1947(S22).4に興津町長であったようで、就任時年齢は31-32歳と考えられますが期数は不明。
勝浦市長の任期は1959(S34).3.13~1967(S42).3.12の2期。

西多摩郡成木村
木崎茂男(きざきしげお)
1917(T6).4.16生まれ。
1947(S22).4から初代公選村長のようですので、就任時年齢は29歳11か月~30歳0か月。
任期は1951年までの1期。
また、1955.2.27の第27回衆議院議員選挙で当選し、1958年まで1期。
Wikipedia(木崎茂男)
Wikipedia(成木村)

(昭和年間で35歳以上なので収集対象外になるかもしれませんが一応)
御蔵島村
栗本宥吉
1980(S55).4に39歳で当選している情報がありました。
1980~1995の4期。

【追加】
上都賀郡粟野町
蝦原忠太郎
1955年に新設合併しているので、1950年時点では粟野町(旧)となるべきです。また、粟野町(新)でも1955.2~1963.2まで町長だったようです。(漢字が違ってますが、おそらく同一人物でしょう)

越谷市/南埼玉郡越谷町/南埼玉郡越ヶ谷町
大塚伴鹿
越谷町長・市長の任期が1になっていますが、1954.12~1970.10なので、4の誤りです。
自治年鑑では1947.4時点で既に町長だったようにも見えますが、越谷市HPの記述と食い違います。
越谷市に問い合わせたところ以下の回答をいただき、就退任日が確定しました。
大塚伴鹿氏が越ヶ谷町長を務めた昭和22年4月16日以降の越ヶ谷町長は以下のとおりです。
 大塚伴鹿   昭和22年4月16日 〜  昭和22年9月26日
 関口馬次郎 昭和22年12月20日 〜 昭和26年12月19日
 大塚伴鹿   昭和26年12月20日 〜 昭和29年11月2日
越谷町長(2町8か村が合併後【昭和29年11月3日以降】)は以下のとおりです。
 ※昭和29年11月3日から町長選までは大塚伴鹿氏が「町長職務執行者」を務めた。
大塚伴鹿  昭和29年12月19日 〜 昭和33年11月2日
 ※昭和33年11月3日からは越谷市長を昭和45年10月1日の退任まで務めた。
参考資料:越谷市史二通史下1103ページ、越谷市議会史6、7ページ

東金市/山武郡公平村
石橋一彌
公平村長の就任年月日はS52.4.8です。
東金市統計書

荒川区
町田健彦
Wikipediaに生年月日が1942.10.24とありました。

【誤植等】
利根郡川場村
永井鶴二
[87467]で書かれている通り任期が連続していない(1967~1971、1975~1983)ので、他の方と合わせるならば就任日欄に注釈が必要になると思います。

多野郡鬼石町
飯塚馨
[97562]で1947~1954を旧・鬼石町長と書きましたが、自治年鑑だと三波川村長として記載されていました。群馬県選挙結果の「旧村長から」は「旧三波川村長から」と読むべきだったのかもしれません。(1947年時点で鬼石「町」ですから旧・鬼石町長なら「旧町長から」になるはずですね。)
よって、1947.4~1954.9は三波川村長へ修正願います。

蕨市/北足立郡蕨町
高橋庄次郎
[95419]むっくんさんの情報と矛盾しますが、自治年鑑では1947.4時点で蕨町長だったようです。

あきる野市/秋川市
臼井孝
前市長の死去に伴う選挙で当選しており選挙日が1977.2.20のようなので、秋川市長の就任日は1977.2.20ではないでしょうか。
Wikipediaでも就任日は2.20になっています。
[104185] 2022年 4月 25日(月)22:52:41オーナー グリグリ
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負(開催予告2)
[104134]に書きましたように、第六十回全国の市十番勝負を5月1日(日)午後9時から開始します。終了は5月15日(日)午後9時を予定しています。今回は何よりもウクライナに平和が来ることを祈念したいと思います。また、今回も前回同様、出題時に想定解数は提示しません。さらに、該当しない市についても時間差で提示します。具体的には次のとおりです。

5月1日(日)午後9時:問題提示
5月2日(月)午後9時頃:1回目採点
5月3日(火)午後9時頃:2回目採点 & 該当しない市提示
5月4日(水)午後9時頃:3回目採点 & 想定解数提示
・・・
以下、毎日午後9時頃採点
・・・
5月15日(日)午後9時:終了

では、今回も多くの皆さんの参加をお待ちしています。
[104184] 2022年 4月 25日(月)19:21:49白桃 さん
1956年(昭和31年)9月30日(後編)
[104177][104178]の続きです。
チャンチャカチャ~ン
第3位・・・「日和佐の変」ですが、これについては、[104166]等で触れており、また、美波町の方から辞退の申し出がありましたで代替第3位は・・・「スーパータウンへの道標」
1956年9月30日、M県のO町とK村が新設合併し、以後、新O町はスーパータウンへの道をまっしぐら…ま、それでもこんな課題も抱えているようです。

第2位・・・「樅ノ木は残らなかった?(『昭和の伊達騒動』)」
1956年9月30日、なんと、「村」が「町」を編入してしまったのです。福島県伏黒村(4,136人)が伊達町(4,291人)を編入。町を編入した「村」(村に編入された「町」)に前例はありました。1953年(昭和28年)4月1日に、静岡県井伊谷村が金指町を編入した「井伊谷の変」です。(※「日和佐の変」は、赤河内村→赤河内町→日和佐町編入、ですから日和佐町は「町」に編入されたことになります。)「井伊谷の変」の場合は金指町を編入した井伊谷村が、一日のうちに引佐村に改称、町制施行、と言う流れですから、知らない人なら「金指町が井伊谷村と合併し引佐町となった」と思うかもしれません。これなら、旧金指町にとってもナントカ面子が保たれる?、もっとも、1950年国勢調査人口では、井伊谷村4,349人に対して、金指町1,811人と半分以下の人口ですから、金指はメンツも何もなかったのかもしれませんね。伊達の場合をちょっと理解しがたいというのは、「村が町を編入」したことに加え、伊達町を編入した伏黒村が合併後3か月の間、「村」のままだったことです。
余談ですが、山本周五郎の「樅ノ木は残った」の樅ノ木は、宮城県柴田町の船岡城址公園にあります。柴田町観光物産協会によりますと、
平成23年10月には、樅ノ木周辺を整備し「樅ノ木は残った展望デッキ」が完成し、白石川堤が眺望できる係るようになりました。桜の季節には、「一目千本桜」が一望できます。
負けるな!スーパータウン!!

チャンチャカチャ~ン、チャチャチャチャンチャカチャ~ン
第1位を発表します。
第1位は、「はかなし、宮田町」
1956年9月30日、駒ヶ根市から旧宮田町の区域が分立し、宮田村に。もともと町であったところが分立したケースはいくつかあるのですが、分立後に「村」に戻ったのは、宮田と岐阜県笠原の二つ。しかし、笠原の場合は多治見市から分立した四か月後に「町」に復活(現在は多治見市に再編入)したのですが、宮田は現在も村のまま。宮田を「はかなし」としたのは、「儚し」と「墓なし」の意味からです。「墓なし」とは、「因子町・宮田の墓がない」ということですが、あまりにも自分だけのルールに係る話になりますので止めておきます。
[104183] 2022年 4月 25日(月)10:23:59オーナー グリグリ
若年首長、女性首長、役所役場移転情報
ピーくんさん、役場移転、若年首長、女性首長、プロ将棋などたくさんのタイムリーな情報提供をいつもありがとうございます。できるだけ素早く情報更新をと心掛けていますが、時間が取れない時など遅れることもあり申し訳ありません。情報提供への書き込みへの御礼が遅くなり重ねてお詫びし致します。メールなどでの情報提供の件も合わせて御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
[104182] 2022年 4月 25日(月)00:52:57ピーくん さん
女性市長任期数更新
詳細
福岡県宗像市長選は24日投開票され、無所属現職の伊豆美沙子氏(63)が、いずれも無所属新人で行政書士の福地幸子氏(61)と、元市議の岩木久明氏(74)を破り、再選を果たした。
任期数1→2
福岡市と北九州市の間、衰退地方でもまだ可能性あり。

結果の見える選挙には関心ないです。自民党圧勝でしょう。

そろそろ薬飲んで寝る。あしたも仕事依頼なし。非正規半額手当支給です。もらえるだけありがとう。5月も厳しい。新型コロナが憎い。南○○○○が強力。
[104181] 2022年 4月 25日(月)00:33:24ピーくん さん
若年首長誕生
詳細
若くない方や男性差別のような取り組みだが一般人のサイト問題なし。
山本さん多いね。
平成生まれ初の市長 1990年08月21日生まれ これから増えるね。
発生場所大阪府泉南市
いつから2022年5月22日



参議院議員選挙
広島県は、自民党が欲張らなければ自民党現職と元民放女性アナウンサーですかね。美を維持されています。私など中年太りで老化。
[104180] 2022年 4月 24日(日)21:17:09ピーくん さん
宿毛市
カレンダー通り勤務される方あと4日頑張れは3連休です。もとは昭和天皇の誕生日です。
今日は宿毛市新庁舎と保育園落成式でした。公共放送で扱いました。宿毛市の新庁舎の開庁日は令和4年5月2日です。
鉄骨4階建ての新しい庁舎は、海抜20メートルほどの高台に建てられ災害時は庁舎の一部を避難所としても活用でき、来月2日から業務を始めるということです。 宿毛市の中平富宏市長は「利便性と安全性を配慮した新庁舎が完成しました。市民のサービスを向上させるとともに、災害時の拠点としての役割も果たしていきたい」と話していました。

詳細

知床遊覧船の犠牲者にお悔やみ申し上げます。冷たい海に投げ出され無念です。悪天候下でめ出航した要因となった新型コロナウイルスが憎いです。中華人民共和国は再び大変な状況です。終わりかないです。
[104179] 2022年 4月 24日(日)21:07:40【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 25日(月)08:09:33
伊豆之国 さん
影を慕いて
[104178] 白桃さん
伊豆の国市に所縁ある伊豆之国さんに訊いてみましょう。(笑)
今度の連休で伊豆長岡温泉に一泊を予定して居ります韮山城九万石城主伊豆守でございます。
何か呼ばれたようですので、わかったようでわからないけれどもともかくお答えしておきます。
少し変わった動きを見せたのが宮崎県「日の影町」です。岩戸村の一部を編入したことにより、人口を14,480人から16,396人に増やしたのですが、同時に名称を「日之影町」に変えたのです
この日之影町を通っていたのが旧国鉄日ノ影線(→高千穂鉄道、2008(平成20)年廃止)。町内に「日ノ影」改め「日之影温泉」駅がありました。こちらによると(要約)

1939(S14)旧国鉄日ノ影線の終点「日ノ影」駅として開業
1972(S47)日ノ影線が高千穂駅へ延長、高千穂線に改称
1987(S62)JR九州の路線となる
1989(H01)高千穂鉄道に転換
1995(H07)温泉施設が開業、駅名を「日之影温泉」に改称
2008(H20)高千穂鉄道が水害の影響により全線廃線

…といった具合で、この手の第三セクター鉄道によくあるような「転換と同時に駅名改称」はせず、温泉施設の開業という機会に合わせて、「ひのかげ」の表記を地名に合わせた、ということになるのでしょうか。それにしても、「の」の読みの部分の表記の「揺れ」、「いちのみや」「まるのうち」「えのしま」「きのかわ」…等々、あちこちで見られることは、前にも書き込んだ記憶がありますが、地元住民からかすると、「公式」の表記を使う必要がある場合はそれに従うしかないのでしょうが、そうでない場合は「どちらでも構わない」と案外無頓着な人が多いのでしょうか。
なお、温泉施設は「日之影温泉駅」の名称のまま、現在も営業を続けているようです。(HPより)
…蛇足ですが、「高千穂」の地名にまつわる「蘊蓄」が、惜しまれつつ大往生を遂げたhmtさんの[92702]の記事にありました。

「これは、大きく出たな!」と思うのが、古市町、高鷲町ほか4村の新設合併によって出現した「南大阪町」(中略)もっとも、このとき東大阪市は生まれていなかったのですから、ネーミングとして画期的だったかも。それにしては、市制施行の際に「南大阪市」を諦め、羽曳野という小難しい名前にしたのはどうしてなんだろう
「南大阪町」が市制施行に際し「羽曳野市」という新市名をあらかじめ決めていた、というのを、どこかで見たことがあるのですが、羽曳野市のHPから「市の略史」のページを開いてみても、市名の由来が書かれておらず、なぜ「南大阪町」ではOKだったのに「市」だとNGになったのか、どこかで横槍が入ったのか、また一体どこでこの「小難しい」市名の由来を調べることができるのでしょうか?
この「羽曳野」という地名、隣の富田林市にある、今では見る「影」もなくなったかつての高校野球の超名門・PL学園の校歌の一節に「羽曳野の聖丘高く育みて」とあることからして、「羽曳野」というのは現在の羽曳野・富田林両市を含む広域地名だった、と考えられることなのでしょうか。
[104178] 2022年 4月 24日(日)01:53:13白桃 さん
1956年(昭和31年)9月30日(中編)
[104177]の続きです。
第7位!!・・・「二つの『影』動く」
1956年9月30日には、もちろん、既存の「町」が村などを編入して見かけ上の人口を増やす廃置分合も行われました。その数は82ですが、その中で少し変わった動きを見せたのが宮崎県「日の影町」です。岩戸村の一部を編入したことにより、人口を14,480人から16,396人に増やしたのですが、同時に名称を「日之影町」に変えたのです。このあたりは、伊豆の国市に所縁ある伊豆之国さんに訊いてみましょう。(笑)
また、当日、村を編入→町制施行というルートを辿ったのが埼玉県影森村です。(徳島県山城谷村も同様のパターンですが、山城谷村→山城村、と編入の前に村名を変更しています。)影森の話に戻りますが、1958年に秩父市に編入されましたので、町としての「影森」の名は国勢調査人口の記録には残らなかったのです。でも、影ぐらいは落としたかも?

第6位!!・・・「佐久間はダムとともに」
静岡県浦川町(7,612人)は3つの村との新設合併で、人口26,671人の「佐久間町」となりました。しかし、1960年国勢調査では、18,858人と、急減しております。それもそのはず、佐久間ダムが1956年に竣工したので工事関係者がいなくなったのです。特に、1950年から1955年にかけて人口を倍増させた旧・佐久間村(1955年:10,912人)の急減が想像できます。竣工記念切手が発売されるほどの巨大ダムは、(良くも悪くも)佐久間町に計り知れない影響を与えたことは間違いないでしょう。

第5位!!・・・「南の方が東より先に生まれた」
1956年9月30日に誕生した「新町名」には、「積丹町」のように合併関係町村に使われてない字を用いたケースもあるのですが、中でも「これは、大きく出たな!」と思うのが、古市町、高鷲町ほか4村の新設合併によって出現した「南大阪町」。この日、大阪府では、泉南、南海など、元は何という町名だったっけ?と混乱しそうな町が誕生しているのですが、その最たるものが「南大阪町」ですね。もっとも、このとき東大阪市は生まれていなかったのですから、ネーミングとして画期的だったかも。それにしては、市制施行の際に「南大阪市」を諦め、羽曳野という小難しい名前にしたのはどうしてなんだろう。

第4位!!・・・「鞆よ!夜明け前の闇の中で(消えた名邑)」
新しい町が沢山生まれた1956年9月30日ですが、市や町に編入され消え去った町もありました。同格?の町に編入されたのは、石川県能都町に編入された鵜川、岐阜県川辺町に編入された下麻生(一部は七宗村に編入)、愛知県鳳来町に編入された海老、福岡県筑邦町に編入された大善寺。そして、[104166]でも書いた日和佐(初代)もこの中に入れても良いかも。
市に編入されたのは以下の13町です。
消滅前町名編入先編入人口---編入先編入人口
秋田県金沢町横手市-7,470
神奈川県大野町平塚市-14,181
新潟県今町見附市-7,491
石川県町野町輪島市-6,441
大阪府富田町高槻市-8,861
兵庫県米田町高砂市-3,831加古川市-4,960
島根県大森町大田市-3,011
広島県幸崎町三原市-6,361
広島県水呑町福山市-6,440
広島県鞆町福山市-17,219
徳島県坂野町小松島市-8,943
香川県仏生山町高松市-5,738
香川県香西町高松市-6,161
上表には、今町と鞆町の二つの白桃選「明治の名邑」が入っています。特に鞆は消えて欲しくなかったです。鞆ほどにないにしろ、その昔、菊人形でも有名だった門前町仏生山も消え去るのが残念な町です。(なにせ、三本松と同じ日に町となり、香川県人口最少町を争ったライバルですから)
実は、この日、村に編入された「町」もあるのですが…つづく
[104177] 2022年 4月 23日(土)19:10:36白桃 さん
1956年(昭和31年)9月30日(前編)
[104166]白桃
初代日和佐町は、1956年9月30日(「町村合併促進法」失効日)に、その日「町」となった赤河内に編入されたことにより、この時点で赤河内町の「傍系因子町」になるわけです。
夏休み最終日の8月31日になって慌てて宿題にとりかかるサザエさんちのカツオ君ではありませんが、「町村合併促進法」が失効する1956年9月30日には多くの廃置分合が行われました。件数の多さでも1955年4月1日に次ぐものではないかと推測しているのですが、それよりなにより、この日は、市町村変遷史上において注目される廃置分合が多かったのです。
では、私が選んだベスト10を見ていきます。(文中に出てくる人口は、断りの無い限り1956年9月30日時点の境域に組み替えた1955年国勢調査人口です。)

第10位!・・・「後免ねジロー」
この日は、新たに市となる新設合併は行われていません。一方、新たに町となる新設合併は49件、既存の町が絡んで「新町」を誕生させた新設合併が73件行われています。この73件の中で異色なのが、後免町の合併。それまで僅か1,826人であった後免町が、長岡村(8,049人)はじめ5つの村との合併で17,417人となり、後に南国市となる人口的土台を築いたのです。しかし、新町人口に占める【前身町】旧・後免町の人口比率は10.48%と、これは「前身町」として73件中最低なのです。しかも、新町名は「後免町」と変わらず。このような暴挙?に打って出た後免が、新町の半分近くを占めている旧・長岡村のジローさんに、御免なさいと言ったかどうかは…知りません。
第9位!!・・・「稲庭には二羽以上のにわとりが…」
細くて美味しい稲庭うどん。で有名な稲庭町が川連町ほか1村と新設合併して、「稲庭川連町」となりました。連称町名自体が珍しいという訳ではありません。このとき、川連の9,447人に対して稲庭は3,243人と、3分の1の人口しかありませんでした。連称町名となったのは、川連が「町」として30年も先輩となる稲庭を配慮したのか、それとも「稲庭」の名前を利用したのか、どうなんでしょう?。連称は約10年間続いて「稲川町」となんだか力が抜けたような名称に変わります。なお、稲庭うどんのライバル?である半田素麺の里、徳島県半田町(8,016人)もこの日、新設合併しております。(新・半田町:12,464人)
第8位!!・・・「箱根八里は馬でも越すが…やはりその名は変えられぬ」
先に述べたように、既存の町が絡んで「新町」を誕生させた新設合併は73件ですが、そのうち、【前身町】=(合併時に人口最多の旧町)ではなく、別の旧町の名前を踏襲したのが次の3つです。
新町名同人口---前身町同人口---その他の旧町同人口
箱根17,284湯本4,714箱根2,429
三田27,653三輪8,981三田8,005
和田山19,195南但8,035和田山6,480竹田4,680
私は、このときの新町名採択は妥当だと思います。ただ、朝来市に成った今、その本源因子町でも最古因子町でもない和田山が可哀想です。
~つづく
[104176] 2022年 4月 23日(土)18:36:07未開人 さん
新型コロナウイルスの都道府県別最多感染者数
[104174]ピーくんさん
こういった嬉しくないけど各都道府県で最高の感染者が出た日付と人数をまとめたページはありますか?

これについては僕がまとめた表を作っています。では、2022年4月22日時点のデータで見てみましょう。

データの参照元:都道府県市区町村の「感染発生数」
データの並び順:最高の感染者の日付が古い順、同じ日付は感染者が多い順
※日付は全て2022年

都道府県日付人数
空港検疫1月12日192人
沖縄県1月15日1826人
熊本県1月27日1275人
山口県1月27日445人
山梨県1月27日439人
広島県1月28日1599人
東京都2月2日21562人
長崎県2月2日703人
和歌山県2月2日597人
群馬県2月3日1192人
三重県2月3日1013人
石川県2月3日663人
山形県2月3日350人
全国2月5日105591人
大阪府2月5日15617人
神奈川県2月5日9096人
埼玉県2月5日7353人
福岡県2月5日5600人
静岡県2月5日2066人
岡山県2月5日1458人
滋賀県2月8日1389人
大分県2月8日523人
京都府2月9日2996人
奈良県2月9日1595人
宮城県2月9日932人
千葉県2月10日6599人
兵庫県2月10日6562人
北海道2月10日4097人
高知県2月11日310人
愛知県2月15日6661人
栃木県2月15日1105人
岐阜県2月16日1234人
香川県2月19日495人
徳島県2月23日402人
鳥取県2月23日211人
富山県3月2日628人
福井県3月7日559人
茨城県3月18日1800人
青森県3月25日675人
愛媛県4月12日449人
秋田県4月12日445人
新潟県4月13日907人
宮崎県4月13日755人
長野県4月14日868人
福島県4月14日731人
岩手県4月14日432人
佐賀県4月19日680人
鹿児島県4月21日830人
島根県4月22日219人

第6波は感染力が非常に強く、47都道府県全てで過去最多を更新しました。また、地域によっては3月が感染のピークだったことも伺えます。ただし、過去最多というのはたまたま特異的な日があれば大きく上振れするので、記録としての価値はそこまでない気もします。これについては[101373]あたりで書き込みがありましたが。(感染のピークを判定する意味合いでは移動平均の方が使えると思います)

また、僕の持っているデータからは「過去最多」を最も多くの県で更新したのは今年1月26日の34都道府県+全国、(データにある2020年4月1日以降で)全国で過去最多を更新したのは62回、などのデータも確認可能です。
[104175] 2022年 4月 23日(土)17:19:06【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 23日(土)17:31:38
オーナー グリグリ
Re:反対語コレクション
[104168] たけもとさん
やや久しぶりの書き込みです。
たけもとさん、お久しぶりです。反対語コレクション候補ですね。

・口から入って尻から出る…ということで
岩手県二戸市石切所尻口山
口の反対語は奥、尻の反対語は頭が普通ではないでしょうか。ちょっと尻口は違和感ありです。残念ですが却下(保留)します。

・カラと満タンで
空満寺・釈空満寺
空腹と満腹などの用例からもこれは妥当ですね。採用しましょう。

・夫婦で(寡婦・寡夫などの法律用語で対で使われるので)
夫婦岩・夫婦石
夫の反対語は妻と婦の両方ありますから夫妻がある以上こちらも採用です。ただ、夫婦地名はたくさん出てきそう。

・文と武で
文武天皇陵
これは微妙ですね。反対語コレの説明にある、
春秋、親子、田畑、甲乙など反対語の境界には微妙な点があるが、決め手は意味が対向しているか並行しているかの違いで判断する。この例では、春秋、親子は反対語とし、田畑、甲乙は反対語とはしない。
文武が対向か並行か判断が難しいです。個人的には対向していると感じますので採用したいと思います。

以下、ややひねって
・野中・町中で
野町
・入札・落札で
入落合
・与党・野党で
与野
前述の説明文の前段にある、
反対の意味を持つ漢字の熟語(例:上下)や言い回し(例:明け暮れ)に使われる複数文字を含む地名。なお、熟語や言い回しがなくても明らかに反対の意味を持つ漢字の組み合わせ(例:高安)も対象とする。
この基準から、野町、入落、与野は却下です。

以上よろしくお願いいたします。コレクション登録はなるべく早めに行いたいと思います。ありがとうございました。

【追記】
却下した「入落」ですが、入落という熟語が入選と落選の意味で使われることに気付きました。そうすると採用になるかな。
[104174] 2022年 4月 22日(金)11:44:08【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 22日(金)11:45:04
【2】2022年 4月 22日(金)18:37:55
ピーくん さん
最高人数 島根県 庄原市
【速報】島根県で過去最多219人感染 22日新型コロナ
島根県で記録されました。まだまだ怖いですけど逆に言えばすでに感染済みの人が多いのでは?嬉しくないです。こういった嬉しくないけど各都道府県で最高の感染者が出た日付と人数をまとめたページはありますか?
島根県は99万人いたこともあるらしいです。県民歌にあります。県北から近く広島県のお隣で親近感あります。病床も少ないのですが現在は東京が受け入れに余裕ありそうです。東京都にお願いすることもありです。丸山知事には考えて行動制限してほしいです。経済が大事です。

追記
広島県もたくさん出ました。

なお、庄原市19人は過去最多です。
田舎なので心配です。持ち玉人口少ないです。
[104173] 2022年 4月 22日(金)11:29:28ピーくん さん
高温
撫養では1923年(大正12年)8月6日に、国内の最高気温とも言われる42.5℃を記録した。これは気象庁の観測所ではなく気象庁から観測を委託されていた区内観測所(当時の板野郡役所)で記録されたもので非公式記録ではあるが、気象庁監修の『気象年鑑』(2007年版以前)にも掲載されていた。
鳴門市は海に近くて暑いとは知らなかったです。百科事典にありました。非公式なら40℃超えまだまだ暑いところあるのでしょうね。うんざりします。

https://uub.jp/ten/city_try1.html
40℃以上を記録した観測地点がある市(公式記録)

午後九時スタートなら起きていると思いますがまた意味不明の市名が並ぶのに常連はあっさりと解答するのだろうな。もっとも重度不眠症で午前になっても眠気が来ません。
[104172] 2022年 4月 22日(金)11:02:55ピーくん さん
鳴門市
最近目が悪くなっています。既報でしたらすみません。鳴門市で記事検索しています。
鳴門市役所新庁舎の建設工事が5月から始まるのを前に19日、安全祈願祭が行われ関係者らが工事の無事を祈願しました。

鳴門市役所の新庁舎は撫養町南浜の旧市民会館跡地に建設予定で来月から工事が始まります。

19日、現地で安全祈願祭が行われ関係者ら約20人が出席。泉理彦市長が鍬入れをして工事の無事を祈りました。

新庁舎は鉄骨4階建てで延べ床面積は約1万700平方メートル、総事業費は約73億円です。市内に分散している庁舎機能を集約するほか防災設備も充実しています。

鳴門市 泉理彦市長
「安全安心の拠点、さらに、新たな鳴門をつくる拠点になると思っている」

新庁舎は2024年1月末に完成予定で5月の開庁を目指しているということです。
詳細
[104171] 2022年 4月 22日(金)09:19:57ピーくん さん
伊丹市
伊丹市の新庁舎の業務開始日は令和4年11月28日でした。資料に掲載されていました。
詳細
[104170] 2022年 4月 21日(木)20:30:44【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 22日(金)05:31:23
【2】2022年 4月 22日(金)06:01:38
ピーくん さん
トピックス
富山県から砺波市がlgドメインに移転しました。まだ定型が200近くリード。
ツイッターとLINEの開設自治体が拮抗。49%になりました。管理人は大変そうです。飽和状態です。LINEはコロナワクチン予約サイト専用があります。採用されるのかな。
既に広報提供システムに掲載していますが
島根県大田市のホームページアドレスが変わりました。
詳細

ホームページ】 変更前 https://www.city.ohda.lg.jp/ 変更後 https://www.city.oda.lg.jp/


odaになりました。ohdaから変更。
中華人民共和国の上海で新型コロナがまん延。自動車生産に影響しました。なかなか無視できない感染症です。休業処分となりました。木、金、土、日です。来週は明日判明。
根尾選手身体がプロ野球としては小さいように見えます。医師一家なのでそちらがいいな。
累計感染者数見たらもしかしたら感染したことあるかもとあわい変な希望出ます。つば九郎の中の人無事ですか?周りに居てもおかしくない。
[104169] 2022年 4月 21日(木)20:06:04ピーくん さん
八幡市
八幡市の新庁舎の業務開始は2023年1月10日でした。
詳細
[104168] 2022年 4月 21日(木)01:13:08たけもと さん
反対語コレクション
やや久しぶりの書き込みです。

反対語コレクションについて、

・口から入って尻から出る…ということで

岩手県二戸市石切所尻口山

・カラと満タンで

空満寺・釈空満寺

・夫婦で(寡婦・寡夫などの法律用語で対で使われるので)

夫婦岩・夫婦石

・文と武で

文武天皇陵

以下、ややひねって

・野中・町中で

野町

・入札・落札で

入落合

・与党・野党で

与野

うむうむ、色々出てきますね。
[104167] 2022年 4月 20日(水)20:28:05ピーくん さん
訪問

広島市ここは行ったことない県民はいないかな
廿日市市宮島町に行ったことない県民はいないかな
あとは省略。
宿泊
江田島市 ○条○業は新入生オリエンテーションがあった。女子に無理やりスカートはかされた。
三原市 祖母宅がある。天満屋で遊んだ
訪問
広島市隣町カープ観戦 竹原市隣町大久野島かんぽ 三次市将棋教室 呉市野球観戦安浦はプール身近野呂山涼しい 神石高原町油木高校○業発表会 府中市上下散策
廿日市市宮島観光 福山市福山城桜 尾道市桜しまなみ球場
熊野町サンクスでRCCの弁当がコラボしたときわざわざ買いにニート時代 海田町散策 府中町散策映画館
住んた
東○○市旧9町ひと通り自動車通過合併方式で移る三原市に大和町があるがここは未経験西条からもっとも遠く白竜湖があるらしいが1時間はかかるが大和町は3000人はいると思うので20万人になれた。 ○原市いじめにあうスキー場は近く三井野原に行きました。

行ったことなし 興味なし
大崎上島町 坂町遠い 世羅町○条○業の高い壁遠い 北広島町わが市の○クリ遠い 安芸太田町遠い 安芸高田市遠い 大竹市高速道路電車で通過。
観光地でないところが残る。東○島市は酒まつりくらいしかない。
[104166] 2022年 4月 20日(水)16:48:22白桃 さん
因子町の数(「ソーラン因子町」事始め)
まず、訂正を
[104157]白桃
「村」から「町」を飛び越えて「市」となり、その後も町と合併していない滝沢、岡谷、芦屋、沖縄、浦添、宜野湾、豊見城、そして「生まれながらの市」であって町と合併していない盛岡、山形、米沢、の十市には【因子町】がないのです。
那覇のことをすっかり忘れていました([84180]で問題に出していたにもかかわらず)。よって、因子町を持たない市は11となります。
現在の境域に存在する因子町の数が最も多いのは、東京の61です。市の中では、1位が大阪の23ですが、2位は岡山・倉敷・広島が17で並んでいます。5位は16の呉、6位は長岡の15・・・と続いています。

現行の「町」の中で因子町の数が4以上となるのは次の七町です。
(☆:三冠因子町、◎:本源&最古因子町、◇:前身因子町、△:直系因子町、印なし:傍系因子町)
兵庫県佐用町(6)
・・・☆佐用・△平福・△三日月・△久崎・△上月・△南光
広島県北広島町(5)
・・・◎壬生・◇八重・△大朝・△豊平・△ 芸北
愛媛県愛南町(5)
・・・◎御荘・◇城辺・△東外海・△西海・△一本松
長崎県新上五島町(5)
・・・☆有川・△青方・△奈良尾・△若松・△新魚目
石川県能登町(4)
・・・☆宇出津・△小木・△松波・鵜川
山口県周防大島町(4)
・・・◎久賀・◇小松・△安下庄・△東和
鹿児島県さつま町
・・・☆宮之城・△山崎・△薩摩・△鶴田

ところで、[104157]白桃
日光、可児、湖西、美祢の4市は、「本源」「前身」「最古」の因子町が3つバラバラになっているのですが、実は現行の町にもたった一つだけそのパターンがあるのです。
の答えですが、
正解は、徳島県美波町です。
実態は☆(三冠因子町)が日和佐、ということで良いと思うのですが、そうはいかないのです。
初代日和佐町は、1956年9月30日(「町村合併促進法」失効日)に、その日「町」となった赤河内に編入されたことにより、この時点で赤河内町の「傍系因子町」になるわけです。問題はそれだけではなく、編入した赤河内町が当日「日和佐町」に改称するのですから話はややこしくなる。赤河内は、改称したことによって一日限りの町となるので「因子町」を名乗ることは出来ません(白桃ルール)。この時点で、日和佐町の本源&前身因子町は二代目日和佐、最古因子町は初代日和佐となります。
50年後の2006年、日和佐町は由岐町(前身は三岐田町)と新設合併して美波町となります。
この結果、美波町の直系因子町は二代目日和佐と三岐田で、傍系因子町が初代日和佐となり、
〇(本源因子町)は、直系因子町の中で町となったのが最も古い「三岐田」
◇(前身因子町)は、美波町成立時に人口が多かった「二代目・日和佐」
●(最古因子町)は、町となったのが最も古い「初代・日和佐」
ということになります。
メデタシ・メデタシ…本日、「白桃市町村人口研究所」の特集に「ソーラン因子町」を追加しましたので、少しでもご関心のある方はちょっと覗いてみてください。もちろん、お代は要りません。( ´∀` )
[104165] 2022年 4月 20日(水)14:39:19ピーくん さん
女性首長明暗
任期満了に伴う安中市長選挙は、17日投開票が行われ、新人で元県議会議員の岩井 均氏(58)が初当選を果たしました。 選挙管理委員会による確定票数は次のとおりです。 岩井 均(無所属・新)1万9263票 当選 茂木 英子(無所属・現)8984票 投票率は前回・平成30年の選挙を9.78ポイント上回り59.37%でした。
任期満了で退任。
任期満了に伴う栃木市長選は17日、投開票が行われ、無所属現職の大川秀子(おおかわひでこ)氏(74)=自民、公明推薦=が、無所属新人の宇都宮大名誉教授高際澄雄(たかぎわすみお)氏(73)を破り、再選を果たした。
任期数更新1→2
[104164] 2022年 4月 18日(月)19:48:50未開人 さん
竹富町長選挙
竹富町長選挙は本日開票され、前泊氏が当選しました。
八重山毎日新聞

今回の争点の一つに役場移転をめぐる問題があったとのことですが、2人とも役場移転については賛成しており、複合施設にするか否かが争点だったようですね。
博物館についても世界遺産登録を契機にしようと元々計画があったようですが、いつの間にか2つの計画が合わさっていたようで。
前泊氏は町役場を適正規模に見直すことを公約に入れていた方ですね。

ところでグリグリさんの[104146]
したがって、今後提言通り大原庁舎を整備することになれば、石垣新庁舎は石垣支庁として活用されるのでしょう(その辺りを明確にした資料等に出会えていませんが)。
については
こちらの7ページが解答になるのでしょうか。

[104151]菊人形さん
町民の方々は、てっきり必要な時に船で本庁舎(石垣島)に渡り、諸手続きをしていると思っていたのですが、本庁舎利用者のほとんどが「町外者」とのこと。
町内の方は、各島内の出張所を利用で事足りているようなので、本庁舎は利用者が一番多い西表東部(大原)にするのが妥当なのでしょうね。
現状では出張所があるのは西表島の東部・西部と波照間島で、新計画では他の島にも出張所を設置するようです。実際には竹富島以外は島内の郵便局で用事が済んでいるようですが。

ところで、人口では西表島西部が東部より多いです。意外なことに、島内では人口は分散しているんですね。(参考
報告書でも、調査1では東部の出張所の方が多く使われているが、調査2では西部の出張所の方が多く使われているということですかね。
[104163] 2022年 4月 18日(月)19:02:53【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 19日(火)12:25:08
あきごん さん
経県値都道府県版
 やっとこさ経県値都道府県版の全都道府県入力ができました。週末ごとに数時間ずつ、一ヶ月がかりとなってしまいました。都道府県の経県値ならば何も見ずとも数分で入力できますが、市町村単位となると地図とにらめっこ。時折、アルバムやら旅の記録やらスタンプ帳やらガイドブックやらを出してきて、記憶を呼び起こして…、などという大層な作業となってしまいました。はっきりと記録を残している学生時代の日本一周旅行などはいいのですが、子供の時の家族旅行のルートや職場旅行で(行きたくもないのに)連れて行かれた旅行など、自分が計画に参加していないものは時が経つと記憶が曖昧になります。とりあえず、記録か記憶を辿れたもので入力をしました。ポツポツと「そう言えば…」と思い出しての追加があるので速報値という感じですが、ほぼほぼこんな感じです。

全国合計は、1,838点
都道府県トップ3は、北海道 259点、奈良県 132点、大阪府 85点
都道府県ボトム3は、茨城県 1点、群馬県 9点、沖縄県 9点でした。

 北海道 は学生時代に1ヶ月ほどグルグルと周遊したのと、やはり市町村数が多いので1位になったのでしょう。
 2位の 奈良県 は地元なので当然といえば当然ですね。全市町村に行っていますし、仕事がらみで宿泊している市町村がいくつもありますから。
 3位はお隣の 大阪府 とまあ当然の結果でしょうか。奈良県は昔は大阪府の一部だった時代もあるぐらいですからね。

 一方、ボトム3は沖縄県はともかく、北関東が1位、2位をしめています。関西に住んでいると東京、横浜は行っても、その先ですし、東北へ行くときは北関東は通過県になってしまうからでしょうか。それにしても茨城県の1点は自分でも笑ってしまいました。どの市町村で1点なのかは、落書き帳メンバーの皆さんにはクイズにもならないでしょうね。(笑)

[104156]じゃごたろさん
経県値の都道府県版ができたということで、ざっと点数を計算してみました。以下がその結果です。
全国  5082
北海道 490
青森県 123
  :
 全国経県値が 5082点というのは度肝を抜かれました。都道府県でじゃごたろさんに勝っているのは地元奈良県だけですね。居住経験のある石川県も2点差で負けてます。ほとんどの市町村に行かれているみたいなので、こういう数字になるのでしょうね。いやはや、びっくり。
[104064]サヌカイトさん
①全国での個人の最大値は何点か?
     (中略)
 最後に、接地・通過・未踏について。残りの自治体数約250を(おそらく離島などによる未踏が多そうなので)平均0.5で掛けて0.5*250=125
 よって合計800+3900+125=4825≒4800を最大値と予想します(ちょっと高すぎたかな…)。
今回は弟にも予想してもらいました。4*75+3*200+2*300+1*800=2300だそうです。
 いきなり想定外の人がでましたね。この分だと、他にも5000越えがいるかもしれません。
 私は余裕で想定内の人ですが…。
[104162] 2022年 4月 18日(月)09:25:23【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 18日(月)09:35:14
オーナー グリグリ
勝負前(反対語コレ)
[104161] 伊豆之国さん
「勝負」というと、[104145]の最後のほうで書き込んでいた神奈川県二宮町の「勝負前」(公園、旧小字?)がまだ「反対語地名」コレクションにまだ入っていませんね。
遅くなりましたが反対語コレクションに追加しました。角川で確認したところ旧小字でした。ついでに反対語コレの神奈川県で「旧字?」としていたものを確認し、神奈川県秦野市曽屋[山谷]と神奈川県鎌倉市山ノ内 [白黒小路]についても「旧小字」と確認しました。白黒小路は白黒小路尾藤金宝山がフルネームみたいですが。他の都道府県も時間を見つけて確認しましょう。ありがとうございました。

【追記】
ふと疑問が。。。。「旧小字」の「旧」って何を基準にしているのだろう。地番としては現存しているのでは?
そうだとしたら「旧」は不要では? 過去にも議論したのかな?(昔のことは記憶からなくなっています^^;)
[104161] 2022年 4月 17日(日)17:40:21伊豆之国 さん
世の中、澄むと濁るとでは… & 二宮さん
今日の朝刊の別刷りにあった記事の中に「地名の読みの清濁」について取り上げたくだりがあり、東京・港区の「白金」を「しろがね」、「茨城」県や大阪府「茨木」市を「いばらぎ」と呼んでいる人が地元でも多い、とか、「井の頭線」は「いのかしらせん」が正しいのに、「いのがしらせん」と呼んでいる人が多数だ、小田急の電車が下北沢駅に近づくと「いのがしらせん」は乗り換え、とアナウンスしている、とあり、更に、アノ国の大使館の前から神谷町方面に下って行ったところにある「飯倉」のローマ字表記が、交差点では"Iigura"、首都高のほうはIikura"となっている(注:SVで確認したところ、「飯倉」交差点は"Iikura"でしたが、「飯倉片町」はIigura~になっていました)というのもありました。

…ここからは自分の記憶になりますが、「井の頭線」については、世田谷区民だった少年時代には初めのうちはどちらなのか、確かに混乱したことがあり、当の「京王帝都」の案内板で、"INOKASHIRA LINE"の中で"K"の字の下に"G"と書かれていたのを消して直した跡があったのを見た覚えがありました。一方、「飯倉」はずっと「いいくら」と済んで読む以外にないと思っていて、のちに銚子方面に行ったとき、総武「本」線の「飯倉」駅(千葉県匝瑳市)を「いいぐら」と濁って読んでいたのを聞いた(駅名表示板にも確かに「いいぐら」「IIGURA」と書かれていた…当時は千葉以遠は非電化でSLもまだ走っており、「鈍行」でも一部は通過する「秘境駅」だった…)時、違和感を覚えたものでした。
地名の清濁というと、世田谷区内にはいくつか「○沢」という地名があるのですが、「北沢」や「駒沢」は「ざわ」と濁り、「深沢」や「奥沢」は「さわ」と澄んで読む、という「清濁混在」状態になっていて、子供のころから慣れていたので別に不思議でも何ともなかったのですが、「深沢(深澤)」という苗字の人を「ふかざわ」と読んでいるのを聞くと、やはり違和感があったものでした。
「山崎」「中島」「高田」といった苗字は、2文字目を「東」では濁音に、「西」では清音で読む傾向が強い、ということは、だいぶ前から聞いていたことでしたが、地名についてみると、「山崎」は、京都府と大阪府の府境越え地名は「やまざき」、その西の兵庫県宍粟市の山崎町は「やまさき」で、「畿内」と「山陽道」の間に境界線が敷けそうで、「高田」についても、奈良県「大和高田市」は「たかだ」、広島県「安芸高田市」は「たかた」と同傾向でしたが、岩手県「陸前高田市」は「たかた」、大分県「豊後高田市」は「たかだ」と東西の傾向と逆になっていて、この両市については、割と最近まで「陸前たかだ」「豊後たかた」と逆に思い込んでいたものでした。横浜市地下鉄の「高田」駅も「たかた」と濁らないことも、知ったのはやはり10年ほど前のことでした([82229])。

[104152][104157] 白桃さん
[104159] Takashiさん
「因子町」という発想というか捉え方というか、何となくわかったようでいまだにいまいちよくわからないのですが、
[104160] 白桃さん
五日市は「町」として広島県最高人口を記録していますが、そのときは「因子町」そのものではなくなっていたのです。(五日市は1955年4月1日に新設合併を行っていますので、法人格の変更があったのです。)
Takashiさんからの[104159]での質問と同様、例えば石川県の人口最多因子町が、野々市でも現役町で人口最多の津幡でもなくてなぜ内灘なのか、少々疑問に思っていたのですが、「新設合併していない」という「縛り」があった、とわかって氷解しました…。
「いまいち」というと「日光」ですが、「本源」「前身」「最古」の各因子町がバラバラ([104157])というその日光市、銅山の最盛期には足尾が日光や今市よりもずっと人口が多かった、ということは前から知っていたのでしたが、足尾が「生まれながらの町」であったことは、[102184]の記事を見て初めて知ったことでした…。

日光市の今市地域の開墾事業に深くかかわったのは二宮金次郎ですが…
[104155] オーナー グリグリさん
十番勝負の準備作業
「勝負」というと、[104145]の最後のほうで書き込んでいた神奈川県二宮町の「勝負前」(公園、旧小字?)がまだ「反対語地名」コレクションにまだ入っていませんね。
[104160] 2022年 4月 17日(日)07:17:20【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 17日(日)07:30:26
白桃 さん
「町」としての最高人口記録(都道府県別)
[104159]Takashi さん
そう言えばあの町も「あった」ね……、ってところでしょうか?
(3日経っても誰も解答されないので解答することにしました。)
どなたも関心を示さないだろうと思っていたのですが、Takashiさん、ありがとうございます。
ちょうどタイミング良く、[104158]YT さんの「明治22年の市区町村別人口まとめ(前半を終えて)」の記事が出ましたが、その中にもある通り、答えは「熱田町」で正解です。
追伸:広島県の第1回国勢調査(1920年)から第21回国勢調査(2020年)までの100年間で最多人口を記録した因子町は五日市町(現:広島市佐伯区)ではないかと思いますけど違いますでしょうか?
このような疑問をいただくのは、当然と言うか、私には有難いことです。[104152]の表は、あくまで「因子町」として最高人口記録なのです。確かに、五日市は「町」として広島県最高人口を記録していますが、そのときは「因子町」そのものではなくなっていたのです。(五日市は1955年4月1日に新設合併を行っていますので、法人格の変更があったのです。)

この際ですから、都道府県別に「町」としての最高(最多)人口記録を表にしときます。
都道府県町名当時の町にあった因子町同人口国勢調査年
北海道豊平◎77,3121960
青森県大三沢◎32,8511955
岩手県江刺岩谷堂49,3561955
宮城県富谷◎51,5912015
秋田県羽後西馬音内28,6701955
山形県東根東根39,0271955
福島県内郷◎37,0821950
茨城県牛久牛久51,9261985
栃木県西那須野西那須野43,1862000
群馬県太田◎49,9431947
埼玉県新座新座77,7041970
千葉県君津久留里・君津・小糸70,4401970
東京都荏原(平塚)◎132,1081930
神奈川県相模原上溝・座間(※)73,2171947
新潟県新津新津37,3701950
富山県婦中婦中34,5282000
石川県野々市野々市51,8852010
福井県丸岡丸岡32,4612005
山梨県竜王◎竜王40,5592000
長野県茅野ちの36,0071955
岐阜県可児今渡・広見55,2481980
静岡県浜北浜名53,5481960
愛知県三好◎56,2522005
三重県菰野菰野40,5592020
滋賀県栗東◎54,8562000
京都府田辺◎53,0401995
大阪府豊崎◎56,1101920
兵庫県播磨◎33,7662000
奈良県香芝◎52,8171990
和歌山県岩出岩出50,8342005
鳥取県境港境・外江33,2561955
島根県斐川◎27,6892010
岡山県玉島玉島29,1601950
広島県五日市五日市87,3251980
山口県33,2251925
徳島県富岡富岡・桑野41,3431955
香川県三木平井28,7902005
愛媛県北条北条30,6391955
高知県窪川窪川27,2131955
福岡県宗像赤間・東郷56,4391980
佐賀県みやき三根・北茂安・中原27,1572005
長崎県長与◎42,6552005
熊本県菊陽◎43,3372020
大分県別府※別府・浜脇28,6471920
宮崎県小林◎38,9681947
鹿児島県姶良帖佐44,6712005
沖縄県南風原◎40,4402020
◎は因子町そのものです。それ以外は、最高人口を記録した時点での因子町名を記載しました(五日市のように、当時の町名と因子町名が同一と言うのは他にもあります)。
座間(注)・・・その後、相模原町から分立し、(二代目因子町)座間となりました。現在の相模原市の(保有する)因子町の中には(初代)座間はありません。・・・このあたり、自分で書いてても面倒くさい。
別府※・・・国勢調査より前の時代に、大分町が西大分町ほかと新設合併して誕生した大分町が、29,547人(1908年:日本帝国人口静態統計)を記録しています。
[104159] 2022年 4月 16日(土)23:47:13Takashi さん
Re:都道府県別人口最多因子町
[104152] 白桃さん
問題:愛知県において、町村制施行と同時に「町」となった23町の中で1889年の現住人口最多はどこでしょうか???
(岡崎でも、豊橋でも、もちろん一宮でもありません)
そう言えばあの町も「あった」ね……、ってところでしょうか?
(3日経っても誰も解答されないので解答することにしました。)

追伸:広島県の第1回国勢調査(1920年)から第21回国勢調査(2020年)までの100年間で最多人口を記録した因子町は五日市町(現:広島市佐伯区)ではないかと思いますけど違いますでしょうか?
[104158] 2022年 4月 16日(土)12:01:04【4】訂正年月日
【1】2022年 4月 16日(土)12:11:34
【2】2022年 4月 16日(土)12:23:19
【3】2022年 4月 16日(土)12:38:28
【4】2022年 4月 17日(日)15:39:42
YT さん
明治22年の市区町村別人口まとめ(前半を終えて)
[103711]で書きましたように、総務省統計局図書館所蔵の『町村別戸口表』を使って明治22年12月31日付の市区町村別現住人口を再計算しておりますが、4月に入って全く手が付けらないほど忙しい状況になってしまっています。

現時点で集計を終えたのは、当時の府県順でいうところの東京府から宮城県、沖縄県、北海道、および特殊な離島を含む県(島根県、鹿児島県)までで、宮城県を除く東北、新潟県を除く北陸、島根県を除く中国、南海、長崎県と鹿児島県を除く九州などがまだ残っております。現時点でどうしても解決できない問題として残っているのは、

1.東京府伊豆七島、小笠原島の町村別人口の情報が完全に欠落している。

逆に島根県隠岐、長崎県壱岐・対馬、鹿児島県吐噶喇・奄美、沖縄県、北海道庁に関してはすべて情報が揃い、「官報掲載の現住人口」に相当するものもすべて補うことができました。

2.千葉県印旛郡の入寄留の内、「[入]陸海軍在営艦者」1713人の分配の情報がないため、志津村(陸軍砲兵射的学校)と佐倉町(陸軍第一師団歩兵第二連隊)の現住人口が確定できません(明治23年に関しては[103921]に示すように分配済)。


3.茨城県東茨城郡の出寄留の内、「[出]囚人及懲治人」に関する部分が虫食いのために判別できない箇所があり、一部の町村(石崎村、常磐村、河和田村、長岡村、上野合村、伊勢畑村、磯浜町)の現住人口を正確に算出できません。

なお「官報掲載の現住人口」と『日本帝国民籍戸口表』収録の「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」や「各地方郡市戸口表」などに掲載されいてる、「民籍戸口表掲載の現住人口」(仮称)との間には、以下の式が成立します。

・官報掲載の現住人口=本籍人口-[出]外国行-[出]他府県出寄留-[出]他郡区出寄留-[出]他町村出寄留-[出]失踪+[入]他府県入寄留+[入]他郡区入寄留+[入]他町村入寄留+[入]無籍在監人

・民籍戸口表掲載の現住人口=本籍人口-[出]外国行-[出]他府県出寄留-[出]他郡区出寄留-[出]他町村出寄留-[出]陸海軍在営艦者-[出]囚人及懲治人-[出]失踪+[入]他府県入寄留+[入]他郡区入寄留+[入]他町村入寄留+[入]無籍在監人+[入]有籍囚人及懲治人+[入]陸海軍在営艦者

・民籍戸口表掲載の現住人口=官報掲載の現住人口-[出]陸海軍在営艦者-[出]囚人及懲治人+[入]有籍囚人及懲治人+[入]陸海軍在営艦者

『町村別戸口表』に載っているデータは、本籍人口、[出]外国行、[出]他府県出寄留、[出]他郡区出寄留、[出]他町村出寄留、[出]陸海軍在営艦者、[出]囚人及懲治人、[出]失踪、[入]他府県入寄留、[入]他郡区入寄留、[入]他町村入寄留です。

[入]無籍在監人、[入]有籍囚人及懲治人に関しては、『日本帝国民籍戸口表』収録の「各地方在監有籍者及無籍者人口表」の方に監獄別集計があります。

[入]陸海軍在営艦者に関しては、『日本帝国民籍戸口表』収録の「各地方人口出入表」の方に府県別の集計があるばかりで、最終的には『日本帝国民籍戸口表』収録の「各地方郡市戸口表」の現住人口との差分から郡市別の[入]有籍囚人及懲治人にまではたどり着けます。明治23年に関しては[103921]に示したようにリストが存在します。

官報掲載の現住人口に関しては、離島や沖縄県と北海道を除き、すべて官報に市町村別人口が掲載されており、そのため『町村別戸口表』掲載の[出]外国行、[出]他府県出寄留、[出]他郡区出寄留、[出]他町村出寄留、[出]失踪、[入]他府県入寄留、[入]他郡区入寄留、[入]他町村入寄留、[入]無籍在監人などに虫食いの判別不能箇所があっても、官報掲載の現住人口と郡別の各項目の集計を駆使することで、誤った箇所や虫食いの箇所を補うことができます。

一方民籍戸口表掲載の現住人口に関しては、『日本帝国民籍戸口表』収録の「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」や「各地方郡市戸口表」からわかるのは1万人以上の都市、郡市別人口までで、1万人未満の都市に関しては集計がありあませんので、[出]陸海軍在営艦者と[出]囚人及懲治人に関しては虫食いがあった場合、官報掲載の現住人口から復元することができません。

また[入]陸海軍在営艦者に関しては現時点で町村別人口への分配を記した史料を入手できていませんので、同一郡内に複数の軍の施設があり、いずれも現住人口1万人未満であれば、郡別人口からさらに町村別へ現住人口を分配することができません。


とりあえず、明治22年の現住人口として広く出回っている数値にかなりの計算間違いがあったので、本籍人口、官報掲載の現住人口、日本帝国民籍戸口表の「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」等(香川県、沖縄県、北海道に関しては『明治四十一年十二月三十一日 日本帝国人口静態統計』収録の「人口一万人以上ノ市町村現住人口 (自明治十九年末至同四十一年末)」により数字を補った)に掲載の現住人口の3種類について、新たに『町村別戸口表』掲載の本籍人口、『町村別戸口表』から再計算した官報掲載基準の現住人口、日本帝国民籍戸口表基準で再計算した現住人口について、数値が正しかった分も含めて以下にまとめてみます。

【注意:まだ手を付けていない東北や西日本の府県の都市については再計算比較をしておりませんので、下の表はまだ完璧ではありません。】

市町村「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」等掲載の本籍人口官報掲載の現住人口「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」等掲載の現住人口町村別戸口表等掲載の本籍人口現住人口(官報基準での再計算)現住人口(日本帝国民籍戸口表基準での再計算)備考
東京市817,2081,378,1321,389,684817,2081,378,1321,389,684
荏原郡品川町12,58617,22117,10812,58617,22117,166「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留44、他町村入寄留102を加除せず
南足立郡千住町11,58414,02214,01011,58414,02214,010
京都市256,452279,165279,792256,452279,165279,792
紀伊郡伏見町16,34917,19717,50316,34917,19717,508「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留39、他町村入寄留44を加除せず
堺市42,95947,88348,16542,95947,88348,165
大阪市327,682473,417476,271327,682473,417476,271
西成郡難波村23,74125,70125,61723,74125,70125,617
西成郡曽根崎村10,55711,19111,16110,55711,19111,161
東成郡天王寺村13,52914,75414,69913,52914,75414,673「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留83、他町村入寄留57を加除せず
東成郡東平野町10,18612,28112,10210,18612,28112,249「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留28、他町村入寄留175を加除せず
三浦郡横須賀町17,08617,17124,3669,80617,17117,086「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は本来の現住人口を本籍人口17,086(男8,474、女8,612)として重複算出
三浦郡浦賀町13,01613,54613,62513,01613,54613,625
足柄下郡小田原町15,14813,85613,84515,14813,85613,845
横浜市65,372122,143121,98565,372122,143121,985
久良岐郡戸太村10,32310,33915,2536,15610,33911,086「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は本来の現住人口を本籍人口10,323(男5,238、女5,085)として重複算出
橘樹郡神奈川町13,50315,88215,38213,50315,88215,859「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
南多摩郡八王子町13,99821,72121,55513,99821,72121,754「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
神戸市89,363134,901135,63989,363134,901135,639
武庫郡西宮町11,60511,28611,22911,60511,28611,229
川辺郡尼ヶ崎町13,65613,62413,58013,65613,62413,592「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は修正前の他郡市出寄留86、他郡市入寄留102で算出
姫路市24,52925,54227,05524,52925,54227,055「各地方郡市戸口表」掲載の現住人口25,487は姫路市姫路本町在営の陸軍第四師団歩兵第十連隊1,568を飾東郡に加算
明石郡明石町19,27019,79019,81919,27019,79019,819
長崎市39,03454,63555,06339,03454,63555,063
南高来郡西有家村10,54410,50110,45410,54410,50110,454
新潟市43,91145,86146,35343,91145,86446,353官報掲載の現住人口は新潟監獄の無籍在監人3を加算せず
北蒲原郡新発田町11,21310,89410,95611,22610,89412,395「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他郡市出寄留623、他郡市入寄留529、陸軍第二師団歩兵第十六連隊1,520を加除せず、また本籍人口11,213(男5,689、女5,524)が異なる
中頸城郡高田町20,20420,12220,19120,20420,12220,091「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
雑太郡相川町12,11313,21313,24912,11313,21313,234「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留38、他町村入寄留23を加除せず
入間郡川越町16,64818,65117,98816,64818,65118,766「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留258、他町村入寄留1,036を加除せず
大里郡熊谷町8,37810,71410,5718,37810,71410,780「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留213、他町村入寄留422を加除せず
千葉郡千葉町14,40821,59922,25914,40821,59922,259
東葛飾郡船橋町11,41911,63911,62611,41911,63911,626
香取郡佐原町10,39711,49511,48110,39711,49511,481
海上郡本銚子町16,98815,58715,55616,98815,58715,556
結城郡結城町9,24310,28310,2719,24310,28310,271
水戸市23,20325,08825,59123,20325,08825,591
那珂郡湊町10,64011,24110,57310,64011,24111,229「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
新治郡石岡町9,22510,49810,4809,22510,49810,480
新治郡土浦町8,78610,61010,7548,78610,61010,825「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留44、他町村入寄留115を加除せず
東群馬郡前橋町21,38727,51228,11521,38727,51228,115
西群馬郡高崎町17,93823,99324,18217,93823,99325,660「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は陸軍第一師団歩兵第十五連隊1,478を加算せず
山田郡桐生町12,56317,59317,50412,56317,59317,557「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留193、他町村入寄留246を加除せず
河内郡宇都宮町23,62929,42430,69823,62929,42430,060「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は修正前の他郡市出寄留383、他町村出寄留152、他郡市入寄留2225、他町村入寄留1138で算出
上都賀郡足尾町1,90111,86911,8151,90111,86911,862「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村入寄留47を加算せず
下都賀郡栃木町15,85119,07319,05515,85119,07319,055
安蘇郡田沼町10,68810,67710,66110,68810,67710,661
足利郡足利町12,16113,93513,92412,16113,93513,924
添上郡奈良町22,00524,27424,45922,00524,27424,459
添下郡郡山町13,33512,82812,80413,33512,82812,804
阿拝郡上野町12,53112,92012,94112,53112,92012,941
津市22,49523,51628,15622,49527,62928,156官報掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
桑名郡桑名町15,69317,91217,89015,69317,91217,890
三重郡四日市町13,77817,38417,53113,77817,38417,531
飯高郡松阪町11,04113,07013,04011,04113,07013,040
度会郡宇治山田町24,64827,12227,36524,64827,12227,365
名古屋市135,126157,505162,767135,126157,505162,767
愛知郡熱田町17,89718,31018,27617,89718,31018,276
中島郡一宮町10,56710,85510,84010,56710,85510,840
海東郡津島町11,34611,62011,59411,34611,62011,594
額田郡岡崎町12,92515,78516,03412,92515,78516,034
渥美郡豊橋町8,79412,37913,9118,79412,37913,911
敷知郡浜松町13,16313,63013,85713,16313,63013,857
静岡市39,26137,72437,66439,26137,72437,664
駿東郡沼津町11,26610,23010,30011,26610,23010,302「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
有渡郡長田村10,47210,24110,21810,47210,24110,218
甲府市22,62230,76331,13522,62230,76331,135
南巨摩郡増穂村10,10710,07510,06710,10710,07510,067
滋賀郡大津町24,44430,92029,94124,44430,92032,365「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留157、他町村入寄留1,074、陸軍第四師団歩兵第九連隊1,507を加除せず
犬上郡彦根町19,73717,92817,56819,73717,92817,973「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留446、他町村入寄留851を加除せず
岐阜市19,19026,23327,08919,19026,23327,089
安八郡大垣町19,32820,10321,64018,23420,10320,063「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)、また本籍人口19,328(男10,281、女9,047)が異なる
大野郡高山町15,38515,42614,77516,02315,42615,426「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)、また本籍人口15,385(男7,632、女7,753)が異なる
小県郡上田町14,31517,03317,24214,31517,03617,196「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留829、他町村入寄留783を加除せず、また官報掲載の現住人口は上田監獄の無籍在監人3を加算せず
下伊那郡飯田町11,45812,48512,54411,45812,48712,544官報掲載の現住人口は飯田監獄の無籍在監人2を加算せず
東筑摩郡松本町25,69125,77329,31922,27225,77425,958「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)、また本籍人口25,691(男13,199、女12,492)が異なり、官報掲載の現住人口は松本監獄の無籍在監人1を加算せず
上水内郡長野町22,90126,34528,98018,57326,35226,810「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)、また本籍人口22,901(男10,565、女12,336)が異なり、官報掲載の現住人口は長野監獄の無籍在監人7を加算せず
仙台市66,35086,50590,23166,35086,50491,796「各地方郡市戸口表」掲載の現住人口は仙台市榴ヶ岡在営の陸軍第二師団歩兵第四連隊1,565を宮城郡に加算、また官報掲載の現住人口は計算間違いか(詳細不明)
牡鹿郡石巻町16,52816,94416,97416,52816,94416,920「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村出寄留150、他町村入寄留96を加除せず
松江市35,65835,70135,93435,65835,70135,934
佐賀市25,50626,05526,40125,50626,05526,401
南諸県郡志布志村16,64316,83916,76416,64316,83916,764
姶良郡加治木村11,08911,18311,10811,08911,18311,108
東囎唹郡末吉村10,44810,53610,52210,44810,53610,522
南大隅郡垂水村13,40713,28413,25213,40713,28413,252
熊毛郡北種子村10,26110,48610,52710,26110,48610,527
鹿児島市57,16257,75057,46557,16257,75057,465
鹿児島郡伊敷村15,32414,58614,51215,32414,58614,512
鹿児島郡吉野村10,62710,40110,30610,62710,40110,306
谿山郡谷山村24,87924,37724,24824,87924,37724,248
給黎郡知覧村14,79114,82414,79314,79114,82414,793
給黎郡喜入村10,1379,8409,78410,1379,8409,784
揖宿郡指宿村14,59514,54814,51714,59514,54814,517
頴娃郡頴娃村19,45419,52819,50019,45419,52819,500
川辺郡川辺村14,04613,71313,68214,04613,71313,682
川辺郡加世田村13,86413,56313,52613,86413,56313,526
川辺郡東加世田村11,65211,47311,44811,65211,47311,448
川辺郡西加世田村13,62813,57313,54713,62813,57313,547
川辺郡東南方村19,01519,05619,00719,01519,05619,007
川辺郡西南方村10,56710,50910,49910,56710,50910,499
日置郡串木野村18,12117,98417,94018,12117,98417,940
日置郡東市来村11,77511,54911,52211,77511,54911,522
阿多郡伊作村15,01714,54814,50715,01714,54814,507
高城郡水引村9,89910,07110,0919,89910,07110,126「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」掲載の現住人口は他町村入寄留35を加算せず
出水郡上出水村10,95711,64911,61810,95711,64911,618
出水郡阿久根村14,78414,85214,81414,78414,85214,814
那覇40,21235,94740,22040,212
首里26,20526,44926,10226,205
島尻小禄間切12,10811,85711,92012,108
島尻大里間切10,55210,65110,55210,552
中頭西原間切11,80411,99011,80611,804
中頭中城間切14,85715,08314,85914,857
中頭読谷山間切10,47310,55010,47610,473
中頭美里間切10,85410,86110,85410,854
中頭具志川間切11,22011,22411,22811,228日本帝国人口静態統計掲載の現住人口は計算間違いか(出入を反転?)
国頭本部間切11,93911,88511,93911,939
国頭今歸仁間切10,49410,43410,49710,494
宮古島砂川間切13,79413,66613,79413,794
函館区33,82152,90933,82152,97952,909
松前郡[福山市街三十四箇町]12,03111,06312,04712,031
檜山郡[江差市街二十六箇町]13,7989,77213,89913,886日本帝国人口静態統計掲載の現住人口は他町村出寄留109、他町村入寄留190、江差分署の囚人7を加除せず
小樽郡[小樽市街二十九箇町]12,6297,81912,61412,606日本帝国人口静態統計掲載の現住人口は他町村出寄留508、他町村入寄留485を加除せず
札幌区10,02916,87610,02916,87716,876

官報掲載の現住人口が基本間違いが少ないのですが、たまに無籍在監人の追加を忘れていることがあります。あと、府県別に担当者が違うみたいで、岐阜県に関しては例外的に計算間違いが多かったです。

一方の「各地方現住一万人以上市区及町村戸口表」等掲載の現住人口は間違いだらけ!特に神奈川県横須賀町の計算間違いは意図的な水増しを疑ってしまいます。

【用語等を追加修正】
[104157] 2022年 4月 16日(土)09:21:18白桃 さん
空に星があるように「町」には「因子町」がある
荒木一郎の「♪空に星があるように」の歌詞を極論すると、以下に挙げる事柄/現象は無いことになります。
・星のない空
・砂のない浜辺
・東に吹かない風
・流れて行かない川
・小雨が降らない春
・枯葉が散らない秋
「砂のない浜辺」に関しては、磯のような「岩石海岸」はどうなるのか、というツッコミが入るかもしれませんが、「そもそも、砂のない所は『浜辺』とは言わない」とごまかされそうです。でもまあ、間違いなく合っているのは、「星のない空はない」でしょう。昼間、雨の夜、晴れた夜でも酔っぱらっていると星が見えないのですが、見えないだけで存在することは間違いありません。また、中島みゆきによりますと、空だけではなく地上にも星があるようです。もっとも、島倉千代子は早くから「地球も小っちゃな星」であることに気が付いてたみたいです。
◎因子町のない「市」は無い・・・これは大間違いです。「村」から「町」を飛び越えて「市」となり、その後も町と合併していない滝沢、岡谷、芦屋、沖縄、浦添、宜野湾、豊見城、そして「生まれながらの市」であって町と合併していない盛岡、山形、米沢、の十市には【因子町】がないのです。
◎因子町のない「町」は無い・・・これは大正解です。(あたりまえと言えばあたりまえの話です)
現行の町の場合、「本源因子町」「前身因子町」「最古因子町」([102175]に詳述)を兼ねた「三冠因子町」が存在するパターンが一般的ですが、「本源因子町」・「最古因子町」を兼ねた因子町と「前身因子町」が存立するパターンが52例あります。
以下はその中で代表的な15例です。
注1:福島※…一部は富岡市に編入。合併前人口は甘楽町となった区域の人口
注2:因子町の後ろの(  )内は合併時の町名で因子町そのものではありません
現自治体本源&最古因子町合併前人口---前身因子町合併前人口
宮城県柴田町槻木11,926船岡12,352
宮城県美里町小牛田3,801不動堂5,311
群馬県甘楽町福島※2,533小幡(小幡)8,851
群馬県みなかみ町水上6,252月夜野11,245
神奈川県箱根町箱根(箱根)2,429湯本4,714
山梨県富士川町鰍沢(鰍沢)4,294増穂13,111
岐阜県御嵩町御嵩3,764伏見4,253
大阪府岬町深日6,153多奈川6,277
奈良県吉野町上市3,463吉野5,511
和歌山県那智勝浦町勝浦5,519那智5,821
和歌山県白浜町日置(日置川)4,436白浜19,206
鳥取県湯梨浜町東郷松崎(東郷)6,558羽合7,767
岡山県和気町和気2,488本荘3,886
大分県日出町日出5,070豊岡5,093
鹿児島県屋久島町上屋久6,813屋久6,948
上記の中で最も悩ましいというか、ウ~ンと唸らされるのが日出と豊岡。日出藩の家老の家柄で実家が城内にあったという麻丘めぐみにすれば、現在の日出町の「前身因子町」は豊岡である筈がない、と言い張るでしょう。でも、左利きの彼が豊岡に住んでいたかもしれない・・・。
現行の町で、「本源因子町」・「前身因子町」を兼ねた因子町と「最古因子町」が存立するパターンは以下の1例しかありません。
現自治体本源&前身因子町合併前人口---最古因子町合併前人口
奈良県広陵町馬見(広陵)10,783箸尾4,760
(参考)
1927年4月29日:箸尾町成立
1953年5月01日:馬見町成立
1955年4月15日:馬見町が2村と新設合併で広陵町に
1956年9月01日:広陵町が箸尾町を編入

ところで、日光、可児、湖西、美祢の4市は、「本源」「前身」「最古」の因子町が3つバラバラになっているのですが、実は現行の町にもたった一つだけそのパターンがあるのです。
これは超難問かもしれませんが、関心ある方はお考え下さい。
[104156] 2022年 4月 16日(土)00:55:52【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 16日(土)01:01:43
じゃごたろ さん
経験値(都道府県版)
ご無沙汰しております。じゃごたろです。

経県値の都道府県版ができたということで、ざっと点数を計算してみました。以下がその結果です。

全国5082マップ
北海道490マップ
青森県123マップ
岩手県104マップ
宮城県109マップ
秋田県79マップ
山形県110マップ
福島県181マップ
茨城県135マップ
栃木県76マップ
群馬県107マップ
埼玉県190マップ
千葉県163マップ
東京都132マップ
神奈川県100マップ
新潟県90マップ
富山県47マップ
石川県58マップ
福井県52マップ
山梨県82マップ
長野県240マップ
岐阜県128マップ
静岡県106マップ
愛知県163マップ
三重県88マップ
滋賀県58マップ
京都府79マップ
大阪府130マップ
兵庫県126マップ
奈良県118マップ
和歌山県91マップ
鳥取県58マップ
島根県46マップ
岡山県82マップ
広島県70マップ
山口県58マップ
徳島県72マップ
香川県43マップ
愛媛県61マップ
高知県103マップ
福岡県178マップ
佐賀県61マップ
長崎県52マップ
熊本県139マップ
大分県52マップ
宮崎県79マップ
鹿児島県76マップ
沖縄県97マップ

ここで一つ「訪問 (歩いた)」についての解釈ですが、私はカントリーサインの収集を目的として主に活動していますので、カントリーサインを撮影した時の行動は全て「接地 (降り立った)」ではなく、「訪問 (歩いた)」で計算しています。わずか数十秒しか降り立っていない場合も含まれます。この計算に異議がある方もいらっしゃるかもしれませんが、悪しからずです。

実際に計算してみて思ったのは、意外とどこに宿泊したか覚えていないものですね。徳島県に確実に泊まったはずなのですが、いざ思い出そうとしてもどこに宿泊したか思い出せません。そのため徳島県のマップでは「宿泊」がなしになっています。他の都道府県でも宿泊が思い出せないものがあり、あと数点加算できるかもしれません。

ではまた気が向いたら書き込みをします。。。
[104155] 2022年 4月 15日(金)17:24:41【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 15日(金)18:42:01
オーナー グリグリ
千畳敷に1件追加
十番勝負の準備作業の中で、たまたま「石銀千畳敷(いしがねせんじょうじき)」という昔の地名があるのを見つけました。石見銀山にあった銀の精錬を行なっていた集落跡になります。石見銀山世界遺産センターのページに詳細な説明があります。また、こちらのページには現地の立派な案内板の写真が掲載されています(ページ中程)。地名コレクションの千畳敷コレクションに追加しました。千畳敷は出尽くしたと思っていたのですが、まだありましたね。見つけた時はとても嬉しかったです。

なお、大阪城には千畳敷という大広間があったとされていますが、現存していないことからコレクションには登録しません。
[104154] 2022年 4月 15日(金)13:56:32あきごん さん
過疎地域の追加
 かねての報道通り、4月1日付けで令和2年度国勢調査に基づく過疎地域の追加が行われました。
 今回の追加で過疎関係市町村は、全国で885市町村(全部過疎 713 みなし過疎 14 一部過疎 158)となり、ついに1718市町村の半数を超えました。
 → 総務省資料

 以前の書き込み [104084] で分析しておりました茨城県の一部過疎地域の追加については、予想通り、潮来市旧牛堀町域、かすみがうら市が旧霞ヶ浦町域が過疎地域となりました。京都府の木津川市においても、一部過疎は旧加茂町域が指定されました。
 (参考資料)全国過疎市町村マップ

 今回の追加では、奈良県でも中部の高取町が新たに全部過疎に指定され、南(山間地域)から過疎がジワジワと迫っている感覚を感じています。
[104153] 2022年 4月 14日(木)17:13:25オーナー グリグリ
2021年10月1日データ(人口・面積)を反映中(完了)
[104150]
都道府県の人口、都道府県データランキングの人口関連ランキングは今後作業する予定です。
以下のページを更新しました。

都道府県の人口
都道府県データランキング(人口・面積・人口密度)
都道府県データランキング(市部・郡部)
都道府県データランキング(自治体規模)
[104152] 2022年 4月 14日(木)12:06:02【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 14日(木)13:59:28
【2】2022年 4月 14日(木)14:09:54
白桃 さん
都道府県別人口最多因子町
白桃の造語であります「因子町」については[102175]で説明しておりますが、[102175]は完璧なものでありませんので、改めて「定義」いたします。
「因子町」とは以下の「町」のことです。
(1)町村制施行と同時に誕生した町(の名称)
(2)一つの村が単独で、あるいは複数の村の合併により町制施行となった町(の名称)
(3)村が町を編入合併して成立した町(の名称)
(4)市・町・村から分立して誕生した町(の名称)
なお、「宿」「駅」は「町」と同等と見做し、因子町とします。因子町の総数は現在のところ3,546です。(都道府県別の数は、現在の都道府県の境域における数)
また、因子町は、①新設合併を行った場合②市制施行③他自治体へ編入される、とき、因子町を卒業?するのですが、「因子町」と言う呼称は存続します。(因子町が他自治体を編入した場合は、因子町のままです)
下の表は、町村制施行と同時に「町」となった所謂「生まれながらの町」の中で町村制施行時において最多人口を記録した因子町、及び、第1回国勢調査(1920年)から第21回国勢調査(2020年)までの100年間で最多人口を記録した因子町を都道府県ごとに掲載しております。
因子町数施行時町数施行時最多同人口※---因子町最多※同人口国勢調査年
北海道2007旭川※24,284豊平77,3121960
青森県495青森20,006大三沢32,8511955
岩手県5121水沢7,570釜石36,2301935
宮城県8119石巻16,944富谷51,5912015
秋田県7614土崎港11,708横手26,9931947
山形県428酒田20,973酒田30,2801930
福島県8821若松21,325内郷37,0821950
茨城県844011,241神栖48,5752000
栃木県5926宇都宮29,424河内35,1762005
群馬県5335前橋27,512太田49,9431947
埼玉県9340川越18,651鶴ヶ島63,0641990
千葉県12042千葉21,599浦安64,6731980
東京都9816八王子21,721平塚※132,1081930
神奈川県7420横須賀17,171座間※56,7271970
新潟県9748高田20,122黒埼25,8932000
富山県4031新湊17,068小杉32,9482005
石川県4915小松12,683内灘26,9872015
福井県339敦賀14,659武生27,2201947
山梨県480該当なし竜王40,5592000
長野県6816長野26,345下諏訪※26,9321970
岐阜県9125大垣20,103岐南25,8812020
静岡県8631浜松13,630長泉43,3362020
愛知県14023〇〇18,310三好56,2522005
三重県7118宇治山田27,112桑名※28,3611935
滋賀県566大津30,920栗東54,8562000
京都府5214伏見17,197田辺53,0401995
大阪府10112東平野12,281豊崎56,1101920
兵庫県12826明石19,790播磨33,7662000
奈良県4310奈良24,274香芝52,8171990
和歌山県572新宮10,648田辺28,1311940
鳥取県414米子13,373米子26,7361925
島根県549浜田9,272斐川27,6892010
岡山県1163津山11,627琴浦25,0071955
広島県12713尾道18,134府中51,1552020
山口県70420,146徳山32,0621935
徳島県612撫養18,329藍住35,2462020
香川県475丸亀※18,488坂出25,9581940
愛媛県6912今治13,734重信23,6582000
高知県482須崎5,199清水16,2801950
福岡県13020小倉14,449那珂川50,0042015
佐賀県495唐津9,100大町23,2761950
長崎県856厳原※12,587長与42,6552005
熊本県8626八代9,968菊陽43,3372020
大分県7014中津12,583中津24,5051925
宮崎県495都城11,776小林38,9681947
鹿児島県940該当なし谷山40,7991947
沖縄県221糸満※7,738南風原40,4402020
施行時最多人口※・・・以下を除き、1889年(明治22年)末「内務省告示による現住人口」
旭川※…1903年末「日本帝国人口静態統計」による
丸亀※…1890年末「内務省告示による現住人口」による
厳原※…1908年末「日本帝国人口静態統計」による(1889年の町村制施行と同時に「町」となった中では、湊:6,979人-1889年)
糸満※…1908年末「日本帝国人口静態統計」による
因子町最多※
平塚※…当時の町名は平塚を改称した「荏原」
座間※…相模原町から分立した、いわば「二代目座間」
下諏訪※…国勢調査より前の時代を含めると:松本33,493(1903年)
桑名※…国勢調査より前の時代を含めると:宇治山田33,627(1903年)

追記No.2
アタマを使い過ぎてクイズを出すのを忘れてしまいました。
問題:愛知県において、町村制施行と同時に「町」となった23町の中で1889年の現住人口最多はどこでしょうか???
(岡崎でも、豊橋でも、もちろん一宮でもありません)
[104151] 2022年 4月 12日(火)23:23:04菊人形 さん
「長~い」市役所
[104146] グリグリさん
未開人さんの[101336]の記事の最後に引用されている竹富町庁舎整備推進係のページに掲載されている文書を拾い読みしてみました

私も文書(竹富町新庁舎のあり方等ビジョン検討 調査委託業務 報告書)拝見させていただきました。
町民の方々は、てっきり必要な時に船で本庁舎(石垣島)に渡り、諸手続きをしていると思っていたのですが、本庁舎利用者のほとんどが「町外者」とのこと。
町内の方は、各島内の出張所を利用で事足りているようなので、本庁舎は利用者が一番多い西表東部(大原)にするのが妥当なのでしょうね。
そうなると、まだ未踏の西表島に行くことになるので、それはそれで楽しみです。
ただ、数日前の新聞記事(八重山毎日新聞4月10日)によると、大原新庁舎の機能縮小の話もあるようで、開庁時期などまだまだ流動的なもようです。

話は変わって、ここ数年で開庁した新庁舎ネタを少し。
・山形県長井市役所
 新庁舎を訪れたのは夕方の薄暗くなり出した時刻だったので、赤い市章の白い建物は、まるで「病院」のようでした。
 近付くと市役所新庁舎だったのですが、横幅がとても「長い」建物です。市のページを見ると 長さは170mとのこと。
 隣のフラワー鉄道長井駅(旧長井駅舎は木造三角屋根のかわいい駅舎でした)と合わせると、200mを超えるようです。
 市の名前に合わせたのか、思わず「うまい!」と笑ってしまいました。

・宮崎県日之影町役場
 旧日之影町役場は、高千穂鉄道も走っていた高い崖に挟まれた五ヶ瀬川沿いの谷底にありましたが、豪雨災害もあり、新庁舎
 河岸段丘の上を走る国道から少し上がった場所に移動しました。
 なので、地図上では旧庁舎と新庁舎間は直線距離で700m程ですが、高低差は170m以上あります。
 (旧庁舎:海抜100m/新庁舎:海抜273m/いずれもMappleより)
 ちょうど長井市役所を縦にしたくらいの高低差です。
 旧庁舎近くの集落から、遠回りする坂道で繋がっていますが、歩いて行くには辛い距離です。ただ、過去の災害から将来を
 考えると、懸命な判断なのでしょう。

・北海道浜中町役場
 ここも災害対策もあり、旧庁舎裏の高台に移転しました。新庁舎からの素晴らしい眺めは、逆に住宅地が危険なのが判りました。
 旧庁舎があった地点は、庁舎で行き止まりだった道路をそのまま延ばし、崖を切り拓いて新庁舎に繋がる新しい道路になりました。
[104150] 2022年 4月 12日(火)13:13:11オーナー グリグリ
2021年10月1日データ(人口・面積)を反映中
白桃市町村人口研究所のご協力(白桃さん、感謝_o_)と国土地理院の面積調の最新データ(人口・面積)を当サイトの各メニューに反映中です。現時点で、次のメニューに適用済みです。お気付きの点がありましたらご指摘いただけると助かります。

47都道府県のデータ
47都道府県の市区町村
政令指定都市の一覧中核市の一覧施行時特例市の一覧
ランキングデータ
データベース検索

都道府県の人口、都道府県データランキングの人口関連ランキングは今後作業する予定です。なお、滋賀県の推計人口については未公表のため、白桃さんに独自に計算していただいた暫定値になっています(おそらく公表値と変わらないのではと思いますが)。
[104149] 2022年 4月 11日(月)16:04:56白桃 さん
Re:「風の証言」の時代
[104148]デスクトップ鉄 さん
というわけで、答は1970年3月15日から1972年2月19日までの約2年間となり、2週間に特定できませんでした。
お付き合いいただき有難うございます。
上田市は1970年4月1日に塩田町を編入し、1970年の国勢調査人口は93,198人となりました。その前の1965年国調人口は73,940人となっており、上田の人口が7万人余と言う時代は1970年3月31日までということになり、よって、「風の証言」の時代は
1970年3月15日~1970年3月31日
ということになります。
もっとも、鮎川氏が上田市と塩田町の合併を知らなかったとすれば、この期間は後ろに延びても良いような気もします。ただ、1970国勢調査時において、旧塩田町の人口を除いた上田市の人口は既に77,532人となっており、「上田の人口が7万人余」と言われると、少し違和感を覚えます。因みに小諸の人口はこの時期、「4万人弱」で停滞が続いています。

鮎川哲也は鉄道ダイヤを題材とするアリバイ崩しものが主で、ほとんど読んでいます。「黒のトランク」がおすすめです。
私のおすすめは、「黒いトランク」です。(笑)
「黒いトランク」は鮎川哲也の最高傑作かどうかは別にしても、読みごたえがあり、忘れられない名作ですね。鮎川の作品の中で、最初にこの小説を読まない方が良い、と言う声がありますが、白桃も同感で、他の作品で鮎川に慣れてから読んだほうが良いと思います。
[104148] 2022年 4月 11日(月)12:26:29【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 11日(月)19:28:29
【2】2022年 4月 11日(月)19:41:12
デスクトップ鉄 さん
「風の証言」の時代
[104147] 白桃 さん
①の新幹線の岡山開業は、1972/03/15。下津井電鉄茶屋町・児島間廃止は、1972/04/01
②の上田交通真田線・傍陽線廃止は、1972/02/20
④のハイライトが80円だったのは、1970/03/15~1975/12/18
③については、上田市の統計のページの時系列データによると、旧上田市の国勢調査人口は、1965年69,946人、1970年初めて70,000人を超え73,078人。同ページの年別データは、1960年10月に70,000人を超え、1970年は93,196人と旧市町村で区分していない全市の数字で、旧上田市の人口は不明。また小諸市のページには、当時の人口データなし。
というわけで、答は1970年3月15日から1972年2月19日までの約2年間となり、2週間に特定できませんでした。

鮎川哲也は鉄道ダイヤを題材とするアリバイ崩しものが主で、ほとんど読んでいます。「黒のトランク」がおすすめです。

追記:
[104147] 白桃 さん
サイトの市区町村変遷情報をたどれば、答が出る問題だったのですね。
「黒いトランク」と書いたつもりが「黒のトランク」となっていました。失礼しました。
[104147] 2022年 4月 11日(月)00:02:35白桃 さん
推理小説「風の証言」の”時代”を推理する
四週間に一度、とある大学附属病院に行って「お酒は一切呑んでいません」と真面目にウソをつくハメになるのです。それはともかく、診察を受けるまで相当、イヤ、はっきり言ってメチャクチャ長時間待たされるのです。そこで、単行本を売店で買うことになります。
ついこの間買ったのが、鮎川哲也「風の証言(増補版)」。氏の書かれたものは大体読んでいるのですが、意外なことにコレは初めて読むものでした。この作品も「本格派」の面目躍如で、凝り過ぎ、過剰と思えるほどのトリックを駆使しているのですが、結構、筋に関係ないムダ話も入れております。ムダ話と言っても、所謂「トラベルミステリー作家」とは一味違った旅情?を感じさせるものが中に含まれているのです。
ここでは、ネタバレはもちろん、本文も引用しませんので、旅情?も出せませんが・・・
以下の四つの事柄から、この小説が書かれた”時代”を推理したヒマな白桃でした。
①「新大阪で山陽本線に乗り換え、岡山で宇野線で茶屋町、そこから、下津井電鉄で下津井に」
②「上田電鉄には別所線のほかに菅平方面へ行く北東線がある」
③「上田は7万人余、小諸は4万人弱」
④「ハイライトが80円」
※①と②だけでは漠然としか解りませんが、③と④で(論理的には)約2週間に特定できます。関心のある方はお考え下さい。
[104146] 2022年 4月 10日(日)10:14:37オーナー グリグリ
宿毛市新庁舎 & 竹富町庁舎移転
[104144]ピーくんさん
高知県宿毛市 新庁舎 令和4年5月 高台移転 津波対策?
4月24日内覧会予定。保育園も完成。
今年5月開庁予定。まだまだ掴みきれていない新庁舎移転情報がありそうです。情報追加しました。ありがとうございました。

[104142]
12日に告示予定の町長選挙も本庁舎問題が争点になるようです。その辺りもあって石垣新庁舎の開庁予定も明確にできないのかもしれません。正確な情報がなかなか見つからないのもその辺りの思惑があるからでしょうか。なぜ、30億円もかけて石垣市の庁舎を更新する計画が進んでしまったのか、その辺りの経緯が今ひとつ掴めていませんが、大原庁舎(西表島)移転計画は石垣新庁舎決定後に活性化したためということでしょうか。過去記事にあったかな?
未開人さんの[101336]の記事の最後に引用されている竹富町庁舎整備推進係のページに掲載されている文書を拾い読みしてみましたが、石垣庁舎の新築更新については、本庁舎を石垣市か西表島(大原地区)かの議論と並行して計画実行されています(老朽化対策が急務だったようです)。本庁舎論争については、2015年にまとめられた「竹富町新庁舎のあり方等ビジョン検討調査委託業務報告書」で大原地区に本庁舎という提言をもとにその後も議論が続いているようです。したがって、今後提言通り大原庁舎を整備することになれば、石垣新庁舎は石垣支庁として活用されるのでしょう(その辺りを明確にした資料等に出会えていませんが)。

ところでこの報告書はなかなか読み応えがあり、とくに、離島での行政機能の在り方の調査検討経緯の中で、長崎県の事例として、合併で佐世保市となった旧宇久町(宇久島)と、同規模で合併を選択しなかった小値賀町(小値賀島)の比較はとても興味深い内容です。まとめ部分を引用します。
●旧宇久町と小値賀町の比較
・ 五島列島の最北部に位置し、面積や人口規模がほぼ同じであった(宇久島がやや多かった)。
・ 平成の合併期に宇久は佐世保市への編入、小値賀は単独行政を選択。⇒宇久は人口流出が進み、人口が逆転した。
・ 旧来の基幹産業は両町とも農業、漁業であったがいずれも衰退、特に漁業は磯焼けによりアワビ生産が激減。
・ 小値賀では観光を積極的に産業化し、定住促進にもつながっている。
・ 宇久島は佐世保市の主要な観光コンテンツ(ハウステンボス、九十九島など)に比べ注力度は低い。
200ページを超える報告書ですがじっくり目を通す価値がありそうです。
[104145] 2022年 4月 10日(日)01:12:22伊豆之国 さん
Re:湘南ナンバーご当地化
[104141] あきごんさん
[104142] オーナー グリグリさん

[104139] で書き込んだ、「湘南ナンバー」の区域に対する不自然さ・違和感から来る「ご当地ナンバー化」による再編案、本来ならば「卯月馬○」ネタ(出し遅れですが…)にしたいくらいの与太話でしたが、「馬路」に付き合ってくださって誠に恐縮です…。
お二方の反応を見る限り、鎌倉などを「湘南」に組み入れること、小田原・足柄地域を「湘南」から切り離して新たにご当地ナンバー「箱根」を作ることには理解できるとして、知名度の問題がある「丹沢」はどうも、というのは、言われてみれば納得できます。確かに「丹沢」と言われても、神奈川・東京以外の人にとっては、登山をやらない人にはどこにあるのかほとんどわからない気がします。[104139]の表に書いた地域について、代表となる地名をあえて挙げるとすれば「厚木」でしょうが、「厚木」と聞いてまず多くの人が連想するのは、厚木市をかすってもいない「基地」で(あと他には女性用肌着メーカー?)、かえって誤解を招く恐れがありそうです。
そもそも「湘南ナンバー」の区域が実態と乖離したおかしな範囲になったのは、やはり「伊勢原・秦野」を(強引に?)組み入れたことが最大の原因で、この両市が入ってくると、その西側にある足柄上郡や小田原市なども「相模」のままだと(実質的に)「飛び地状態」になってしまうため必然的に「湘南」に入れざるを得ない、ということになったのでしょう。
それと、私が思った「違和感」の理由として、厚木~伊勢原~秦野と続く内陸側の「国道246号・東名高速・小田急」沿線と、平塚~大磯~二宮間の海沿いの「国道1号・東海道線」沿線のルートとのそれぞれの南北のつながりが、間の丘陵地帯に遮られるなどで相対的に弱く(平塚~厚木間の相模川沿いの平野部は、国道129号などでかなりの交通量がありますが)、お互いに別々の交流圏を形成しているような形に見えるからです。仮に、小田原・足柄地域にご当地ナンバー「箱根」が採用できるのであれば、同様に「湘南にふさわしくない湘南ナンバー区域」になっている伊勢原と秦野を「相模」に戻すことが自然なように見えますが、両市が「湘南のほうがいい」というのであれば、次のような「歴史的経緯」として「過去の『いわゆる湘南』との結びつき」を根拠とするのはどうでしょうか。

・江戸時代、江戸市民の行楽として、大山阿夫利神社(伊勢原市)参りと江の島・鎌倉を組み合わせたルートが人気観光コースであり、明治になって東海道線が開通すると、小田急が開通するまでは、平塚駅が大山参りの玄関になっていた
・二宮~秦野間に、明治末期に馬車鉄道として開業し、大正になって軽便鉄道となった「(湘南軽便→)湘南軌道」が通っていた。昭和初期の小田急開通により打撃を受け、営業休止を経て昭和12年に廃線となった(廃線跡探訪)

「軽便」二宮駅跡(「愛児園」の前に説明板あり)を"Street View"で探しているうちに、「勝負前公園(遊園地)」というのがあり、由来が気になったので調べてみると、園内に石碑があり、画像を拡大して見ると「二宮町勝負前土地区画整理組合事業」とあり、「施工区域 二宮町勝負前」の文字が見え、どうやらこの「勝負前」は(旧)小字名と思われます。
>オーナー グリグリさん
この「勝負前」は、「反対語地名」コレクションの「勝負」には未登録です。登録をお願いいたします。
[104144] 2022年 4月 9日(土)22:16:19ピーくん さん
宿毛市
宿毛市
高知県宿毛市 新庁舎 令和4年5月 高台移転 津波対策?
4月24日内覧会予定。保育園も完成。
既出でしたらすみません。
[104143] 2022年 4月 9日(土)19:41:20あきごん さん
袖ケ浦ナンバー
[104142]グリグリさん
もっとも「袖ヶ浦」ナンバーの方が地名度としてはもっと難しいかもしれませんね。

 めっちゃ同感です。初めて「袖ケ浦」ナンバーを見たとき、頭の中が ???マークでいっぱいになりましたから。
 千葉県の車なんだーと分かったのは、グーグル先生に教えてもらったからでした。
 私の感覚では、「館山」か「木更津」がいいと思うんですが、陸運局ナンバーなので「袖ケ浦」なのでしょうね。「房総」ナンバーにしたら「暴走」と同音になるので、やっぱりよろしくないのでしょうか。
[104142] 2022年 4月 9日(土)16:54:24オーナー グリグリ
Re:新庁舎情報
[104137] 菊人形さん
・北海道古平町役場
 2022年5月6日に新庁舎が開庁するようです。
遅くなりましたが、移転情報に新規情報として追加しました。情報提供をありがとうございました。

・沖縄県竹富町役場(石垣庁舎)
「移転情報」では移転予定日が2023年4月になっていますが、間もなく完成するようです。
こちらについては移転日(開庁日)が分かり次第更新したいと思います。
開庁日の情報は見付けれられませんでしたが、そんなに先ではないかと思います。
ただ、官製談合のゴタゴタもあり、お祝いムードではないかもしれませんが。。。
あと、本庁舎問題(石垣庁舎or大原庁舎?)もまだ調整中のようですね。
12日に告示予定の町長選挙も本庁舎問題が争点になるようです。その辺りもあって石垣新庁舎の開庁予定も明確にできないのかもしれません。正確な情報がなかなか見つからないのもその辺りの思惑があるからでしょうか。なぜ、30億円もかけて石垣市の庁舎を更新する計画が進んでしまったのか、その辺りの経緯が今ひとつ掴めていませんが、大原庁舎(西表島)移転計画は石垣新庁舎決定後に活性化したためということでしょうか。過去記事にあったかな?

[104141] あきごんさん
 私も「ご当地ナンバー」による区域再編案に賛成です。いやいや、待った。「丹沢」ナンバーはどうですかね? 正直、関西に住んでいる人間には認知度がかなり低く、丹沢と聞いて神奈川県と答えられる人は10%いないんじゃないかなあ。
私も同感。関西から上京して5年後(10年後?)くらいでしょうか、会社の上司が明日山登りに行くと言ったので「どこへ?」と聞いたところ「丹沢」と答えられ、「?」と反応したことを今でも覚えています。今現在でも丹沢の正確な位置を地図で指し示せるかと言われるとあまり自信がないです。さすがに丹沢という地名には馴染みがありますが、場所まで含めた知名度という点ではかなり低いのではないかと勝手に思っています。
#実は「?」と答えた時は横浜に住んでいました。神奈川県の方、ごめんなさい。
#もっとも「袖ヶ浦」ナンバーの方が地名度としてはもっと難しいかもしれませんね。
[104141] 2022年 4月 9日(土)15:41:58あきごん さん
ご当地ナンバー
[104139]伊豆之国 さん

「ご当地ナンバー」をめぐるは論議は、落書き帳の「アーカイブ」にもありましたが(もう20年近くも昔!)、そもそも「湘南ナンバー」は「ご当地ナンバー」ではなく、その制度ができる以前に作られたものであることが、「違和感」「行き違い」の元であり、「名前と実態の大いなる乖離」になっているような気がするのです。
 こんなに以前にナンバープレート名で盛り上がっていたのですね。 アーカイブ を見たら2002年から2005年にかけてですので、ご当地ナンバーの導入次「1」の交付の2006年10月以前の議論で、いろんなナンバー案があって面白いですね。鈴鹿とか出雲とか奄美とか実現しているのがいっぱいあります。ホント、落書き帳の歴史を感じます。

 湘南ナンバーの件ですが、私も対象市町村にはかなり違和感がありました。ご当地ナンバーでないと分かって理由に察しはついたのですが、やはり鎌倉市や逗子市が対象でないのは「湘南」の名前を付けるのはどうかという気がしますね。
「猪や熊が出る足柄山中」まで「湘南」
というのは、笑い話としては面白いですが…。

 私も「ご当地ナンバー」による区域再編案に賛成です。いやいや、待った。「丹沢」ナンバーはどうですかね? 正直、関西に住んでいる人間には認知度がかなり低く、丹沢と聞いて神奈川県と答えられる人は10%いないんじゃないかなあ。
 丹沢ナンバーは却下です。(何の権限もないけど…(笑))

奈良県も「奈良」ナンバーの他に「飛鳥」ナンバーができたことですし、ここはひとつ「吉野」ナンバー(吉野郡全域+五條市)なんてのがあってもいいような気がします。でも、登録台数5万台はクリアできないかなあ。

「乃木坂」「奈良県の地名」というと、もう「卒業」したそうですが、「生駒」さんもいましたね。彼女のおかげで「生駒」の地名を読める人が増えたとか。
 これは意外というか、考えてもいませんでした。「生駒」は普通に読める地名だとばかり思っていましたが、関西以外では読みにくいのでしょうか。
 ちなみに奈良の地名の「生駒」の由来は讃岐高松藩の生駒氏とは関係なく、「イ(接頭語)・コマ(駒=馬)」とか「イ(接頭語)・コマ(高原)」とか、地形や地勢に関係があるみたいで、日本書紀にも出てくる地名ですのでかなり古いもののようです。「駒」が馬や高原の意味であれば地名由来名字で、生駒さんが全国にもっとたくさんいてもいいような気がします。生駒姓のルーツは奈良~大阪の生駒以外には石川県や徳島県に由来するようです。
[104140] 2022年 4月 7日(木)23:43:10白桃 さん
出羽矢島藩生駒氏
[104139]伊豆之国 さん
「乃木坂」「奈良県の地名」というと、もう「卒業」したそうですが、「生駒」さんもいましたね。彼女のおかげで「生駒」の地名を読める人が増えたとか。ちなみに彼女は「あきたこまち」だそうですが、苗字の由来を知りたくなるところです…。
芸能人の家系についてはあまり関心はないのですが、「生駒騒動」によって讃岐高松の領地を没収され、出羽矢島(白桃【秀邑】)に堪忍料一万石をもって封じられた生駒氏。彼女の出身は由利本荘市らしいので、生駒氏の流れをくんでいるのかもしれませんね。
[104139] 2022年 4月 7日(木)22:14:41伊豆之国 さん
「湘南ナンバー・ご当地化」への提案(妄想ですが…)
[104138] あきごんさん
湘南ナンバーはご当地ナンバーではないのですね。メチャクチャご当地ナンバーっぽいのですが、通常ナンバーなので驚きました
「多摩ナンバー」から「相模ナンバー」地域へ引っ越して2年半、一層「湘南ナンバー」の車と出会う機会も増えましたが、それにしても「不自然、不合理」だと、どうにも違和感がぬぐえないのが「湘南ナンバー」の区域。
現在、「湘南ナンバー」に含まれる区域は、藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原・伊勢原・秦野・南足柄の7市と、高座郡寒川町・中郡2町・足柄下郡3町・足柄上郡5町の計18市町。これを地図で見て、よその人はまず誰でも「あっ…」と絶句するでしょう。この区域の中で、「湘南」の名にふさわしいと万人が納得するのは、藤沢と茅ヶ崎ぐらいでしょう。平塚と、「湘南発祥の地」の石碑がある大磯、それに二宮あたりまではまずよいでしょうし、一般に「西湘」と呼ばれることが多い地域にあって海に面している小田原市と真鶴・湯河原の2町も「アリ」(「湘南電車」が通っています…)という人もいるようですが、鎌倉・逗子・葉山が入っていない(いずれも横浜ナンバー)のに、海に面しない市町が、面する市町より多い10もあり、「猪や熊が出る足柄山中」まで「湘南」というのがどうにも納得が行かず、いわば「湘南ナンバーの悲劇」とでもいうのでしょうか。
「ご当地ナンバー」をめぐるは論議は、落書き帳の「アーカイブ」にもありましたが(もう20年近くも昔!)、そもそも「湘南ナンバー」は「ご当地ナンバー」ではなく、その制度ができる以前に作られたものであることが、「違和感」「行き違い」の元であり、「名前と実態の大いなる乖離」になっているような気がするのです。「湘南ナンバー」の元になっている「湘南自動車検査登録事務所」は、平塚市にあり、その管轄区域を見ると、確かに上記の18市町になっています。この地域分けについては、どうも既存の「相模ナンバー」の区域分割に際して機械的に決めたようなことで、「(平塚市と隣接している)伊勢原・秦野が地盤の、当時の某代議士の思惑が絡んでいる」という噂も聞かれたものでした。
ともかく、「湘南に住んでいないのに湘南ナンバー」が幅を利かせている、という現状を改めるためにも、「ご当地ナンバー」による区域再編が必要なように思えます。「私案」として、こんなのを作ってみましたが、いかがでしょうか?

ご当地No.該当市町村備考
湘南平塚・茅ヶ崎・藤沢・鎌倉・逗子市、三浦郡葉山町、高座郡寒川町、中郡大磯・二宮町寒川町は海に面していないが、寒川神社の大祭「浜降祭」で神輿が茅ヶ崎の海を渡御し、海と関係が深いので含めてよいと思う
箱根小田原・南足柄市、足柄下郡3町、足柄上郡5町「小田原」とか「足柄」でもよいが、抜群の知名度を誇り海外にも知られるメジャー観光地の名を
丹沢厚木・伊勢原・秦野市、愛甲郡愛川町・清川村全国的な知名度は?、「丹波」と字面が紛らわしいので「丹澤」表記も? 厚木と愛甲郡は「相模」から移管
横須賀横須賀・三浦市鎌倉などの「新・湘南」移管と合わせて、巨大「横浜」ナンバー区域の負担を少しでも軽く

乃木坂46の齋藤飛鳥ファンが、どうやったら飛鳥ナンバーを取得できるか、ネットで情報交換していました
この手の話にはなかなかついて行けないオジサンですが…
「乃木坂」「奈良県の地名」というと、もう「卒業」したそうですが、「生駒」さんもいましたね。彼女のおかげで「生駒」の地名を読める人が増えたとか。ちなみに彼女は「あきたこまち」だそうですが、苗字の由来を知りたくなるところです…。
[104138] 2022年 4月 5日(火)23:17:21あきごん さん
富士山ナンバー
 今日、帰宅時に信号で止まったら前の車は富士山ナンバーでした。本当に久しぶりに見たので思わず感動してしまいました。(人気の「37-76」ではありませんでしたが…) 富士山ナンバーは言わずと知れたご当地ナンバーですが、結構、前からあったはずと思いながら調べてみたら、導入次1-2なので2008年11月からなので、もうかれこれ13年余りになります。確かに、ここ2~3年はコロナのせいもあって観光客も減っており、特に遠くのナンバーを見ることが随分減りましたが、富士山ナンバーを見たのは本当にいつぶりでしょうか。
 静岡や山梨の方にとっては珍しくもないのでしょうが、奈良に住んでいると、なかなかお目にかかれません。やはり車で行き来するには遠い国ですから…。お隣の愛知県のナンバーでいうと、豊田ナンバーは年に数回は見るので、この境には感覚的にかなりの隔たりがあります。この間には糸魚川静岡構造線があり、電力の周波数も変わるし、やはり昔から地理的にも隔たりがあったのでしょう。
 そんなご当地ナンバーですが、奈良県でも第3次で2020年5月から飛鳥ナンバーが交付されており、ここ1年くらいで本当によく見るようになりました。地元の天理市は奈良ナンバーですが、県内人口2位の橿原市の他にも、お隣の田原本町なども対象市町村なので、普通に見るようになりました。導入されたときは、他府県に住む乃木坂46の齋藤飛鳥ファンが、どうやったら飛鳥ナンバーを取得できるか、ネットで情報交換していましたが、今なら中古車も出始めてますから、もうファンの間のプレミアもなくなっているかもしれません。
 飛鳥と同じ第3次のご当地ナンバーでいうと、伊勢志摩ナンバーは結構見るように思います。1次の堺ナンバーや鈴鹿ナンバーと変わらないように感じています。登録台数でいうと、かなり差があるはずですが、名阪国道(無料)の存在や近鉄の影響もあって、伊勢志摩と奈良はなんとなく親近感があるのかもしれません。地理的な距離でいうと鈴鹿も変わらないかむしろ近いのですが、第二名神もあるので、やはり奈良よりも京都方面に目が行くのでしょうね。観光地でナンバーを見ていると、心理的な地域のつながりのようなものが垣間見れます。
 ちなみに私の、まだ見たことがないけど見てみたいご当地ナンバーは「出雲」ナンバーです。島根ナンバーは何度も見ていますが、出雲ナンバーはまだ1度も見ていません。ほとんど「神」のような存在です。

 蛇足ですが、湘南ナンバーはご当地ナンバーではないのですね。メチャクチャご当地ナンバーっぽいのですが、通常ナンバーなので驚きました。昔、湘南ナンバーの「11-73」や「73-51」が大人気というニュースを読んで、勝手にご当地ナンバーだと思い込んでいました。
[104137] 2022年 4月 5日(火)23:07:03菊人形 さん
新庁舎情報
・北海道古平町役場
 2022年5月6日に新庁舎が開庁するようです。
 「広報ふるびら 3月号

現庁舎から200mほど離れた高台の複合施設内に移動します。
昭和2年竣工の現庁舎は、一部が道の駅として改修されるとのことです。
昭和初期の建築ですが、凝った意匠の立派な庁舎でしたので、一部でも残してくれると聞きうれしく思いました。

・沖縄県竹富町役場(石垣庁舎)
「移転情報」では移転予定日が2023年4月になっていますが、間もなく完成するようです。
 八重山日報
 ※他に某ブログで、姿を現した外観が投稿されていました。

開庁日の情報は見付けれられませんでしたが、そんなに先ではないかと思います。
ただ、官製談合のゴタゴタもあり、お祝いムードではないかもしれませんが。。。
あと、本庁舎問題(石垣庁舎or大原庁舎?)もまだ調整中のようですね。
[104136] 2022年 4月 4日(月)20:36:39海辺を飛ぶ鳥 さん
内山あや女流1級
[104133] グリグリさん

内山あやさんは、2022年4月1日付で女流1級に昇級しています。
海外の項の修正お願いします。
[104135] 2022年 4月 3日(日)19:18:40あきごん さん
将棋棋士
[104133]グリグリさん
昨日、プロ将棋棋士が2名誕生しました(新四段)。山形県鶴岡市出身の岡部怜央四段と山口県周南市出身の徳田拳士四段です。厳しい奨励会三段リーグの上位2名です

 毎年2名×2=4名しか、プロになれないのだから本当に厳しい世界ですね。そんな厳しい戦いを勝ち抜いてきた猛者たちの集まりの中で毎年8割以上の勝率を維持して、十代にしてタイトルを次々に奪取している藤井聡太五冠は本当にすごいです。羽生九段の時もすごいと思いましたが、最年少記録を次々と塗り替えての戦績なので、歴史を目撃しているような感覚になります。今年度はいよいよA級なので来期の名人挑戦も視野に入ってきました。
 ちなみに今年度の名人戦は斎藤慎太郎八段が昨年度に引き続き渡辺明名人に挑戦します。斎藤八段は奈良県出身なので、鬼の居ぬまに(来ぬまに)是非名人になってほしいです。来年以降は名人になるのは、ひどく困難になるでしょうから…。
[104134] 2022年 4月 3日(日)08:50:36オーナー グリグリ
第六十回全国の市十番勝負開催予告
ウクライナ危機、新型コロナ蔓延、物価上昇、世の中の不安定な状況が加速しており、この先に希望を持って安心して生活できる日が来るのが待ち遠しいです。気を紛らわすわけではありませんが、少しでも不安から解放される一助となることを期待し、恒例の全国の市十番勝負を5月1日(日)午後9時から開始します。終了は5月15日(日)午後9時を予定します。数えて六十回目の開催となります。
[104133] 2022年 4月 2日(土)07:52:48オーナー グリグリ
山口県初の棋士誕生
昨日、プロ将棋棋士が2名誕生しました(新四段)。山形県鶴岡市出身の岡部怜央四段と山口県周南市出身の徳田拳士四段です。厳しい奨励会三段リーグの上位2名です(第70回)。山口県出身の棋士は女流を含めて初めての誕生になります。プロ棋士(将棋)(都道府県順)を見ると、現役棋士不在は18県、引退棋士まで広げると8県(岩手県, 福井県, 滋賀県, 島根県, 佐賀県, 大分県, 鹿児島県, 沖縄県)、女流棋士まで広げても不在は、岩手県、福井県、滋賀県、沖縄県の4県になります。ネットが普及しAIも進化しているので、これらの県から棋士が誕生するのもそう遠くないのではないかなと思います。ちなみに、島根県は里見香奈女流四冠の出身県になります(最近結婚して活動名を川又咲紀に変えた妹さんも)。
[104132] 2022年 4月 1日(金)18:07:46伊豆之国 さん
大阪桐蔭「選抜」制覇 & Re:ローマ字回文
今年の「選抜」は、大阪桐蔭高校が、「補欠繰り上げ出場」から勝ち上がってきた、昨年の大会でよもやの苦杯をなめた近江高校に大差で雪辱を果たし、4年ぶり4度目の全国制覇を達成しました。

ところで、その大阪桐蔭高校がある大東市には、市名を含む駅がなく、隣の市名(字体違い)を名乗る「四条畷」駅(JR学研都市線)がある一方、四條畷市にも市名を含む駅が市内になく、「忍ヶ丘」駅(同線)が市内唯一の駅として、四條畷市の「実質的な中心駅」になっています。この複雑でわかりにくい関係に対し、過去には四條畷市とJRとの間で「バトル」も勃発したようですが([74082] hmtさん)、その後JRが提案し地元も受け入れたという「駅名改称」に関する合意([83061])
四條畷市内で唯一の鉄道駅である「忍ヶ丘」駅を「四條畷市」に、現在の「四条畷」駅を「大東市」に改称することを四條畷・大東両市に提案し、両市ともこれを受け入れることを決めたことから、両駅名の改称を行う
がいまだ実現しないまま棚ざらしになっていることに対し、両市の住民有志が「駅名改称を早急に行ってほしい」とJRに陳情を提出し、「JRと両市当局が腰を上げないなら、大阪府にも後押しを頼む」考えも見せているとのことです。

…これはもちろん「卯月馬○」ネタの、耶馬溪の奥にあるここの話ですが、この辺で、石見銀山にもほど近い、「同じ地名でいくつも違う書き方がある」ことで落書き帳でも話題になった「にま」([103221][41861] hmtさん、他)の隣にある、こちらの話に戻ります。

「ローマ字回文自治体」の話題でにぎわっているようですが…
[104130] 今川焼さん
平成の大合併で消えましたが、愛媛県に五十崎(Ikazaki)町という、すごいのがありました。
これの元ネタは小学生の時に買った「鉄道ものしり百科」(秋田書店)です。ローマ字回文駅名としては今も健在ですね
多文字ローマ字回文では、岡山県「赤坂(AKASAKA)町」もありましたね(現在は赤磐市の一部)。
「ローマ字回文」の駅名というと、以前、「クイ図」第一回・問四の共通項「かな回文駅」の関連記事で書き込んだことがありました([82279])。
[82188]ペーロケさんの「違う目線」での解答「五十崎(IKAZAKI)」駅(内子線・愛媛県内子町)と、これにすかさず[82190] 白桃さんが反応した「赤坂(AKASAKA)」駅(東京メトロ千代田線・東京都港区。他に上毛電鉄(前橋市)・富士急(山梨県都留市)・福岡市地下鉄(福岡市)にもあり)は、「ローマ字で書くと回文」になる駅です。このタイプの駅には、他には「厚狭(ASA)」(山陽本線・山陽小野田市)、「小野(ONO)」(中央本線・長野県辰野町など4ヶ所)、それにかなでも回文の「飯井(II)」などがありますが、いずれも3文字以下で、4文字以上になるのは前記の2駅のみのようです(「小川郷(OGAWAGO)」(磐越東線・いわき市)は長音を無視すると、「日進」(川越線・さいたま市など3ヶ所)は、日本式で「NISSIN」とすれば該当します)
[104131] 2022年 4月 1日(金)14:05:00海辺を飛ぶ鳥 さん
ローマ字回文
[104128] グリグリさん

ホームページの表記だと成立しない例ですが、新規で2例。
・熱田区 (HPではatsuta)
・日進市 (HPではnisshin)

[104129] Nさんの小野や大野のONOもそうですが、大文字にすると、NISSINが点対称にも見えます(微妙?)。
(NISSINの点対称は、小説家の西尾維新さんから連想)
[104130] 2022年 4月 1日(金)11:27:50【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 1日(金)11:28:28
今川焼 さん
消えたローマ字回文自治体名
[104129] N さん
現時点の自治体で探したので2000年まで遡ったらまだまだありそうですね。
平成の大合併で消えましたが、愛媛県に五十崎(Ikazaki)町という、すごいのがありました。
これの元ネタは小学生の時に買った「鉄道ものしり百科」(秋田書店)です。ローマ字回文駅名としては今も健在ですね。
[104129] 2022年 4月 1日(金)09:40:54【2】訂正年月日
【1】2022年 4月 1日(金)10:05:03
【2】2022年 4月 1日(金)10:15:37
N さん
ローマ字回文
[104128]グリグリさん
雑に探してみました。(郡も対象なのに気付いてなかったので追記)
綾町、壱岐市以外だと
・赤村
・阿賀町
・あま市/海士町/海部郡
・阿波市/安房郡
・揖斐郡
・有珠郡
・小野市/町
ぐらいでしょうか。

「オー」の扱い次第では
・大野市/町/郡
・大任町
も。

「市」を「si」とすれば
・伊佐市
・伊勢市
は自治体種別も入れて回文です。

・飯石郡
は「isi」と書けば回文になりますが、相当グレー。
このパターンは網羅しきれてないと思います。

機械的に探したので「shi」と「si」、「chi」と「ti」や「nanbu」と「nambu」みたいな表記ゆれで見落としは普通にありそうです。現時点の自治体で探したので2000年まで遡ったらまだまだありそうですね。
[104128] 2022年 4月 1日(金)08:49:24オーナー グリグリ
ローマ字回文
昨日リニューアルしたお問い合わせページ[104125])ですが、某落書き帳メンバーがテストを兼ねてだと思いますが、さっそく市区町村雑学ページへの「ご要望・ご提案」を寄せてくれました。
https://uub.jp/zat/kaibun.html
ローマ字の回文ですけどaya 綾町を記載してくださいなぁ
なるほど、ローマ字表記の回文までは思いつかなかったですね。他にもあるのではということで、壱岐市(iki)がありました。もうないかな、まだありそうですが。とりあえず、皆さんに振っておきましょう。
[104127] 2022年 4月 1日(金)07:03:46白桃 さん
四つの町村の「読み」の変更
ウクライナの主要都市の名称表記を変更するという政府の方針に従ったワケではないが、総務省は、北海道及び高知県の要請を受けて、以下の町村の「読み」に関して変更することに同意した。
四万十町(しまんとちょう→よまんとちょう)
・・・当初は、隣市を意識して「『しまんと』と読まんといかんぜよ」の意であったが、どういう訳か、「よまんと」だけが残った。
月形町(つきがたちょう→つきひがたったでちょう)
・・・塀の中の住人に対する恩赦や早期出所を願って、また、塀内の回転効率を意図して
馬路村(うまじむら→マジ、ウマ!むら)
・・・村名産の「ゆず」のPRが目的
鹿追町(しかおいちょう→おいしかちょう)
・・・今流行り?の、ワカタカカゲ調にシカオイシカという意見もあったが、「返り点」風読みに落ち着いた

なお、上記は本日限りと言うことで、官報公示は無い模様。
[104126] 2022年 3月 31日(木)18:39:17千本桜 さん
迷走するDID
[103256] 千本桜
大仙市(大曲)と薩摩川内市(川内)の人口集中地区人口も受け入れがたい。境界地図がまだ公表されていないので、はっきりしたことは分かりませんが、大曲は1つの市街地に見えるのに2つの人口集中地区に分離され、川内も2つに分離されています。大曲は川幅100m足らずの丸子川を境に、川内は川幅200mちょっとの川内川を境に l と ll に分離されたものと推測します(予想が間違っていたらごめんなさい)。
公表された令和2年のDID図で確認したところ、ずばり予想が的中していました。予想が的中したことは嬉しいのですが、ますますDIDに対する疑問が深まるばかり。この程度の川幅でDIDが分離されるなら、太田川デルタに展開する広島市街は、5つの中洲がそれぞれ別々のDIDに分離される可能性だってあります。あくまでも可能性ですが‥‥。
DIDで不可解なのは河川敷の扱いです。広島県三次の街並みは馬洗川を挟んで両岸に広がっています。かつては両岸の街並みを併せて1つのDIDでしたが、今回は北岸の街並みが除外され、南岸の街並みだけがDIDとなっています。これは、河川敷に不可解な境界が引かれて2つに分離したためかもしれない。そして、北岸は人口5,000人以上の要件を満たせず、DID形成は不可となった。南岸だけ生き延びた三次のDIDは、人口が前回より2,672人減少して8,793人になり、市街地が大きく縮小したかのような印象を与える結果となった。もちろん、以上のことは推測ですから、間違っていたらごめんなさい。ただ、言いたいのは、DID人口の増減は、人口動態だけでなく、基本調査区の設定と適用が大きく関わっているのではないか、ということです。
花巻のDID分離は異常で、無理やり2つに引き裂かれた形をしています。吹張町、上町、鍛治町界隈は花巻の中心街です。中心街の一画を引き裂いてDIDから除外することに、地理的感性は感じられません。それなのに、東京都心の大手町、丸の内、内幸町、霞が関は、常住人口からすればスカスカの過疎地ですが、DIDに組み込まれています。都市施設の集積などを理由に、DIDに組み込んでいるのでしょう。それと同じ細やかな眼差しを花巻にも注いで欲しいものです。
大阪の梅田も常住人口がほとんどいないのに、しっかりDIDに組み込まれています。平成27年調査によると、梅田1~3丁目の面積は0.42km2、人口は34人、人口密度は1km2当たり81人。人口密度はガラガラです。少しは人が住んでいそうな、曽根崎、堂島あたりをひっくるめても、DIDの要件である人口密度4,000人以上には達しない。堂島スズメの都はるみを入れて水増ししても無理である。
いろいろ書きましたが、DIDについては人口集中地区図を見るのが一番わかりやすいでしょう。そこで、河川敷を境に 2つに分離された大曲と川内。河川敷の影響を受けて縮小したと思われる三次。何が原因かわからないが無理やり2つに分離された花巻。川幅600mの安倍川で隔てられても同じDIDに包括される静岡。以上について、1970年と2020年の人口集中地区図を掲載します。DIDの新旧比較をお楽しみください。 DIDの新旧比較 〜迷走するDID〜
[104125] 2022年 3月 31日(木)14:43:14オーナー グリグリ
お問い合わせフォームによるお問い合わせページに変更
当サイトへの問い合わせについては、お問い合わせ先のメールアドレス一覧を掲載したページで対応していましたが、メールアドレスを公開しているため、フィッシングメールなどのスパムメールが急増するようになりました。このためメールアドレス一覧の公開をやめ、問い合わせフォームにより対応する形式に改善しました。これまでの「お問い合わせ先」から「お問い合わせ」と名称をちょっとだけ変更したページになりました。皆さんは落書き帳に書き込みしていただければよいので利用することはないと思いますが、当サイトのデータ利用許諾など、外部からの問い合わせを想定しています。
[104124] 2022年 3月 31日(木)00:39:13白桃 さん
いまいち解らない2020年国調DIDに関する良く分からない投稿
3月25日に公表された2020年国勢調査におけるDID(人口集中地区)境界図を眺めて不可解に思うのは、これまで一つのDID(秋田、大曲など)とされていたところが、河川によって分断されていることです。河川といっても、それほど幅広くない川や運河で分断されている箇所がある一方で、大きな河川が横たわっているにもかかわらず、市の境界、あるいは県境を越えて「連たん」とされている箇所があるので、どういう基準、線引きがあるのか良く解りません。また、花巻のように、煎餅を虫食い歯で齧ったようなギザギザで分断されているなどは全く不可解です。「都市的地域」の特質、実態を明らかにするために導入されたはずのDIDですが、だんだん、事務的というか、機械的というか、地理的感性が乏しいDID(区分)になってきたような気がします。
そうは言っても、DID境界図を眺めているとヤメラレナイ、トマラナイ、カルビーの何とか、になってしまいます。そして、ワケの解らないDIDのルールだからこそ、ツっ込みやすく、妄想が広がりやすく、白桃の造語も出来やすくなるというものです。
では、下の二つの表を例にそのあたりを・・・
1.東北地方の実質DID(実質DID人口1万5千以上)
実質DID2020年人口2015年人口構成形式DID類型自治体備考
仙台1,154,1841,106,304別掲別掲仙台市ほか
盛岡253,347253,544盛岡盛岡市
鵜飼滝沢市
秋田245,611250,569秋田秋田市
新屋南※秋田市秋田から分離
新屋北※秋田市秋田から分離
郡山238,616232,730郡山郡山市
青森200,683204,092青森青森市
山形184,382180,878山形山形市
福島170,890175,495福島福島市
八戸151,873156,053八戸八戸市
弘前115,326119,063弘前弘前市
会津若松84,37087,065会津若松会津若松市
石巻64,63863,648石巻石巻市
鶴岡57,23858,040鶴岡鶴岡市
酒田52,74052,125酒田酒田市
48,57869,581いわき市
古川46,93537,903古川大崎市
米沢43,47045,777米沢米沢市
天童39,65037,683天童天童市
小名浜39,30239,016小名浜いわき市
須賀川33,63931,131須賀川須賀川市
岩沼32,93133,812岩沼岩沼市
北上32,12930,471北上北上市
愛子28,37828,312愛子仙台市
十和田26,83826,779十和田十和田市
水沢25,04324,831水沢奥州市
大館24,06324,156大館大館市
寒河江22,11820,069寒河江寒河江市
三沢21,98123,434三沢三沢市
原町21,05419,265原町南相馬市
白河20,63121,512白河白河市
矢本20,24819,350矢本東松島市
いわき中央台19,7869,713いわき中央台いわき市中央台南・平(一部)が合体、改称
一関19,24723,292一関一関市
花巻18,28213,659花巻東花巻市花巻が分解
花巻西※花巻市花巻が分解
船岡17,86216,765船岡柴田町
新庄17,73718,853新庄新庄市
能代17,26919,104能代能代市
大河原17,10116,263大河原大河原町
大曲16,79516,987大曲南大仙市大曲が分解
大曲北※大仙市大曲が分解
田名部16,75917,156田名部むつ市
東根16,30010,322東根東根市神町・東根が合体、改称
本荘16,11518,059本荘由利本荘市
上山15,61116,671上山上山市
渡波15,19215,411渡波石巻市
黒石15,03716,009黒石黒石市
※印・・・認定連坦
2.仙台DIDを構成する形式DID
構成形式DID類型自治体形式DID人口備考
仙台市連合仙台市918,635
多賀城多賀城市47,620
名取名取市46,8992020年連坦
塩竈塩竈市46,734
富谷富谷市30,918富谷中央・東向陽台が合体、2020年連坦
高森泉ヶ丘仙台市14,2492020年連坦
多賀城西多賀城市12,211
七ケ浜七ケ浜町7,307
もみじケ丘※大和町7,166
北中山※仙台市6,245
富谷日吉台※富谷市5,803
桂※仙台市5,306
寺岡※仙台市5,091
※印・・・認定連坦
造語の説明:
「形式DID」
①市町村境界によって区切られたDID
②東京特別区及び政令指定都市において、異なる区にまたがっている「連合DID」

「連坦」・・・DIDが市区町村境界に関係なく接続すること(白桃は「連担」ではなく、「連坦」を使用する。間違っても一酸化炭素中毒の危険がある「煉炭」は使用しない)
仙台市の場合、「高森泉ヶ丘DID」は「仙台市連合DID」と直接に「連たん」していないが、富谷市経由で繋がっているので「連坦」ということになる。
「認定連坦」・・・DID境界図上は接続していないが、白桃がその日の気分で認めた「連坦」。ま、そんな堅いこと言わないで宜しいでしょう、ってな感じ。
「実質DID」・・・「連坦」あるいは「認定連坦」している「形式DID」群
DIDの類型:
甲・・・①その市町村にDIDが1個しかない場合は、そのDID ②その市町村に2個のDIDがある場合は、合計DID人口の2/3以上の人口を擁するDID ③その市町村に3個以上のDIDがある場合は、合計DID人口の2/4以上の人口を擁するDID
乙・・・①その市町村に2個のDIDがある場合は、合計DID人口の1/3以上2/3未満の人口を擁するDID ②その市町村に3個以上のDIDがある場合は、合計DID人口の1/4以上2/4未満の人口を擁するDID
丙・・・①その市町村に2個のDIDがある場合は、合計DID人口の1/3未満の人口を擁するDID ②その市町村に3個以上のDIDがある場合は、合計DID人口の1/4未満の人口を擁するDID
[104123] 2022年 3月 30日(水)21:04:35ピーくん さん
引退
29日午後2時過ぎ、JR貨物広島貨物ターミナル駅(広島市南区)。最後の仕事に臨む補機の「EF67形」が、福岡貨物ターミナル駅から群馬県の倉賀野駅に向かう貨物列車の最後尾に増結された。多くの鉄道ファンがカメラを構えるなか、約30キロ離れた西条駅(広島県東広島市)までの間、重さ約800トンの貨車16両を後ろから押し続けた。

撮り鉄ですか?長らくお疲れ様でした。。どこかの鉄道マニア向け施設で展示されるのかな。
[104122] 2022年 3月 30日(水)20:55:33ピーくん さん
退会
新聞

日本将棋連盟は30日、女流棋士の山口絵美菜女流1級(27)が退会したと発表した。退会届が3月29日付で連盟に提出され、常務会が受理した。
山口女流1級は宮崎県都城市出身で、森信雄七段門下。京都大学文学部出身の才女で、在学中の2016年4月に女流2級となり、正式に女流棋士となった。新聞の観戦記者も担当し、昨年は著書「決定版 観る将のための将棋ガイド」が発売されるなど将棋の普及にも貢献した。

存じあげませんでした。弟と同じ大学です。工学部です。将棋の成績はぱっとしません。京都大卒なら女流棋士より一般企業や公務員のほうがいいな。女流棋士は食べていけるのか心配です。
[104121] 2022年 3月 30日(水)20:31:21ピーくん さん
プロ初出場おめでとう
東かがわ市三本松高卒三好選手まずは守備から。苦労人応援しています。終わりの見えないウクライナとロシア、人間同士なんとかしてよ。終わりの見えない半導体不足。昔みたいに半導体無しで自動車出来ないの?。終わりの見えない新型コロナウィルス。はやく薬開発してよ。に先が見えません。甲子園だけでも雨天順延して山田選手に休養日あげてください。投手に死球はダメ暗黙のルールですよね。藤浪晋太郎投手から死球大瀬良大地投手はさわやか対応でした。
[104120] 2022年 3月 28日(月)07:49:04デスクトップ鉄 さん
経験値(都道府県版)
私も経験値都道府県版をやってみました。総得点は3,590点、1,741自治体で割ると平均2.06で、接地以上という結果でした。高かったのは、出身県の神奈川で3.21、以下富山2.87、東京2.81の順。ボトム3は沖縄0.88、鹿児島1.12、奈良1.41でした。

全自治体が通過以上の県は、神奈川、富山、滋賀(香川は直島町だけ未踏)。富山、滋賀は平成の大合併で自治体数が大きく減った県ですね。未踏自治体は248で、全体の14.2%。未踏自治体比率の高い県は、沖縄48.8%、鹿児島41.9%、島根31.6%。未踏市は離島などの鉄道がない21市。現在鉄道がない(通過もしていない)市は57市ありますが、多くは廃線前に乗っています。国鉄時代に完乗しているので、北海道が総得点371(平均2.07)、未踏自治体12(比率6.7%)と健闘しています。

全都道府県で宿泊していますが、県庁所在地に宿泊していないのは、茨城、埼玉、東京(新宿区)、山梨、長野、佐賀の6都県。静岡市は南アルプスの山小屋でした。

鉄道は廃線を含めて通過自治体がわかりますが、バスはどこを通過したのか特定できないところがあります。沖縄はバス利用でしたが、漏れているかもしれません。小松空港から金沢の空港バスを何度か利用しましたが、未踏としている川北町を通過している可能性があるでしょうか。

[104064] サヌカイト さん
①全国での個人の最大値は何点か?
サヌカイトさんの予想4,800には届きませんでしたが、弟さんの予想2,300は上回りました。
②県内平均の最大値は何点か?
神奈川の3.21は、サヌカイト弟さんの3.235にわずかながら届きませんでした。最大値を獲得するのは、自治体数が香川と同程度の富山、福井、大分あたりですね。
[104119] 2022年 3月 27日(日)19:28:04さざ波 さん
植栽文字コレへの情報提供御礼
[104115]星野彼方さん、[104116]EMMさん、[104117]サヌカイトさん、[104118]今川焼さん
情報提供ありがとうございます。今月中には精査・コレクション追加の予定です。先立って関連記事集に4記事を追加しましたので、ご確認ください。

現在の植栽文字コレの件数が619件(『確認困難』除く)、一方コレクション別件数ランキングは20位が624件ですので、どうやらランキング圏内に入りそうです。ご協力ありがとうございます。
[104118] 2022年 3月 27日(日)11:24:11今川焼 さん
廃校の植栽文字
さざ波さんへ
畳み掛けるようで申し訳ありませんが、便乗して植栽文字情報です。

玉小玉保三重県伊賀市旧玉滝小学校,たまたき保育所
ふれあいの丘スポーツパーク和歌山県有田川町ふれあいの丘スポーツパーク(道の駅しみず)
参考
花中和歌山県かつらぎ町旧花園中学校

伊賀市の玉滝小学校は1年前に廃校になっていますが、隣接する保育所は健在のようです。
参考とした旧花園中学校の植栽文字ですか、昨年の11月に通ったときは植栽には気が付きましたが文字だとは認識せず、あとからストリートビューを見て旧花園村村章と花中だとわかりました。その後SVが2021年6月撮影の現状の確認不可能なものに更新されました。廃校ということで、おそらくもう整備されることはないのではないかと思いますが、採否についてはお任せします。
ふれあいの丘スポーツパークについてですが、旧花園中と同じ日に通りかかって、立ち寄ろうかと思ったら日曜日なのに「本日定休日」の看板があり寄らなかったのですが、どうもシーズンオフは休業しているようです。(そんな道の駅があるんかい!)そのとき川の対岸の国道から見て「あれ、植栽文字!」と気がついたものです。航空写真では見にくいですが、なんとか判読可能かと。
[104117] 2022年 3月 27日(日)09:38:20【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 27日(日)09:42:31
サヌカイト さん
植栽文字コレへの情報提供&軽微な指摘
さざ波さんへ。さらに続けて植栽文字コレへの情報提供です。新規1点だけで申し訳ありません。

|すげおい|小学校|旧三好市立菅生小学校|徳島県三好市|

この前弟が、家から大豊までサイクリングに行った際、事前調査で発見しました(エリモンと同様ここには行っていませんが…)。SVからだとこの程度にしか見えないものの、タイムマシン機能を使って2014年のものを見ると「そこにあること」をはっきりと確認できます(といってもそれで登録はできませんが)。あと一応wikiにも分かりやすい写真がありました。というわけで選考お願いします。

あともう1点。以前[101452]で上にも挙げたエリモンを、「名称等」の項を「旧越裏門小学校」として情報提供し、グリグリさんにもそのように登録していただきました。しかし、他のものを見る限り「旧本川村立越裏門小学校」(休校時点)とするのが正しいようです。訂正してお詫びします。安易に情報提供して申し訳ありませんでした。修正お願いします。


ついでについでを重ねてしまいますが、植栽文字コレ以外でいくつか軽微な指摘を。

未開人さんへ 自治体の飛び地コレについて
都道府県の飛び地の栃木県において、
①3行目のみ「栃木市藤岡町~」が「下都賀郡藤岡町~」のままになっています。
②4行目の隣接市町村の項で「埼玉県加須市」が「埼玉県北埼玉郡北川辺町」のままになっています。
③5.6行目の内野(2)、内野(3)のリンクが同じ場所になっている気がします。
市町村の飛び地の栃木県において
④2行目の隣接市町村の項に「三斗小屋温泉」となっていますが、これは備考に移して「那須郡那須町」とするのが正しい気がします。
あまり詳しくないので僕の指摘が間違っている可能性がありますが(特に③④)、気づいたので書いておきます。


EMMさんへ
地名コレクション総扉ページ冒頭の紹介文において、
①植栽文字コレが
現在、下記のコレクションの編集を引き継いでいただける方を募集しています。ご希望の方はご一報ください。
の中に含まれていますが、既にさざ波さんに引き継ぎ済なので、削除すべきかなと思います。

コレクション案において、
②十丁目以上コレの(予約)編集者の項で、「スカンテルベクの鷲さん」となっていますが「スカンデルベクの鷲さん」ですね。
③日本の中心/へそコレが含まれていますが、MasAkaさんによって日本の中央/へそコレが既にリリースされているので、こちらも削除すべきかな、と思います。
いずれも直接データとは関係ないので、自分が指摘すべきか迷いましたが、この機会に書き込んでおきました。

お手すきの時や何かのついでで構わないので修正お願いします。以上お節介申し訳ありませんでした。

【1】リンクミス修正
[104116] 2022年 3月 26日(土)23:09:44EMM さん
「植栽文字」コレ情報提供
>さざ波様

「誰かが投稿したら追っかけで投稿する」形で恐縮ですが、新たに見つけた植栽文字、かなり数が貯まったので投稿します。
星野彼方さんが投稿した案件はぜんぜん気づいて居なかったので、多分まだまだ未発見のものはあると思う…

チアフル宮城県岩沼市 特別養護老人ホームチアフル岩沼SV
おもいやり宮城県栗原市 栗原市立宮野小学校SV
SUGO宮城県柴田郡村田町 スポーツランドSUGOSV
くらぶち群馬県高崎市 倉渕せせらぎ公園SV
おくたま東京都西多摩郡奥多摩町 奥多摩総合運動公園SV
ハートヘルスパーク甲南滋賀県甲賀市 甲南中央運動公園SV
大仏山三重県伊勢市 三重県営大仏山公園SV
滝川二兵庫県神戸市 滝川第二高等学校
TOPPAN兵庫県加東市 凸版印刷 滝野証券工場
マンダム兵庫県神崎郡福崎町 株式会社マンダム 福崎工場SV
GLOLY兵庫県神崎郡福崎町 グローリープロダクツ株式会社本社・福崎工場SV
Yushiro兵庫県神崎郡福崎町 ユシロ化学工業株式会社SV
サンゲツ岡山県都窪郡早島町 株式会社サンゲツ 中国四国支社SV12 2つある
せのかわ広島県広島市 瀬野川公園SV
KAHOSOGO福岡県嘉穂郡桂川町 福岡県立嘉穂総合高等学校SV
大川小佐賀県伊万里市 伊万里市立大川小学校SV
SEIREI佐賀県伊万里市 伊万里市立青嶺中学校SV
みなみ佐賀県伊万里市 伊万里市立南波多郷学館SV
TORYO佐賀県伊万里市 伊万里市立東陵中学校SV
BS佐賀県三養基郡上峰町 株式会社ブリヂストン佐賀工場SV
[104115] 2022年 3月 26日(土)22:55:11星野彼方 さん
植栽文字コレクション
さざ波 様

まん延防止が終わった頃合いを見て九州に遠征してきたのですが、そこで植栽文字コレクションに未収録の物件を発見したのでお知らせいます。

場所は大分県竹田市でくじゅう花公園とありました。ストリートビューではどうにも木がじゃまですがこんなかんじです。

レンタカーで移動中に発見しましたが、わき見運転には注意しましょう。
[104114] 2022年 3月 26日(土)17:49:00ピーくん さん
友好都市
令和4年3月20日に、本巣市役所と栃木県下野市役所をオンラインで接続し、「友好都市協定」および「災害時における相互応援協定」を締結しました。桜で結びがあるそうです。
継続中か姉妹都市交流解消とか記事を探すのは難しいです。

詳細
[104113] 2022年 3月 26日(土)17:25:00オーナー グリグリ
市区町村変遷情報と経県値都道府県版
[104111] むっくんさん、丁寧なフォロー記事をありがとうございます。すぐに返信できるだけの準備も知識も足りません。もう少し勉強してから、また、今後の市区町村変遷情報の進め方も含め考えをまとめてから返信したいと思います。しばらく時間がかかると思いますので、よろしくお願いいたします。

[104112] メークインさん、経県値都道府県版への感想記事、とても興味深く読ませていただきました。通過の判定がとくに難しいというのは想定通りですし、私も北海道などを入力してみて実感しています。まぁ、昔の記憶を懐かしく思い出しながら振り返るのも楽しいですね。最終的には自己判断でということで。登録機能などこちらの作業もなかなか進まずに心苦しいのですが、もうしばらく気長にお待ちいただければ幸いです。
[104112] 2022年 3月 26日(土)16:30:47メークイン さん
Re:経県値「都道府県版」不具合について(西日本)
[104110] オーナー グリグリさん
不具合への素早い対応ありがとうございました。

入力してみて思ったのは経験値(全国版?)と経験値(都道府県版)では別物ですね。
全国版は頭をそれほど使わずに楽々と入力できました。
都道府県版では、プロットがかなり大変でした。

「通過」を入力する際に大動脈だけを考えても、鉄道の在来線、新幹線、高速道路、一般国道でルートが微妙に違いますし、ほんの少しだけ横切っている自治体を見つけ出すのも一苦労です。(愛知県)

「訪問 (歩いた)」を入力するのも一苦労でした。
私の趣味が登山ということもあって、山の稜線および登山道を細かにチェックする必要があり、googleの地図、国土地理院のGSI Mapsを駆使して判断するケースが多々ありました。
その中で出てきたのが、境界未定エリア。
八ヶ岳(赤岳)の稜線にある長野県茅野市と原村、富士見町の境界。
原村、富士見町のどちらかは歩いているのですが、判断できないので「通過」扱い。
後志羊蹄山をお鉢巡りしたので、周囲5町村は訪問で良いのかなというケース
十勝岳(望岳台コース)で、いつの間にか上富良野町、新得町に入り込んでいたケースなど。(北海道)

「宿泊」も迷った箇所がありました。
槍ヶ岳山荘のど真ん中を県境(長野県松本市、岐阜県高山市)が通っているのですが、寝室が松本市側だったので、こちらみたいな感じでした。(長野県)

忘れていた過去の旅行や、学生時代のちょっとした遠出、出張云々を思い出させてくれました。
最終的に全市町村を塗りつぶせたのは、神奈川県だけでした。
[104111] 2022年 3月 26日(土)16:25:46【2】訂正年月日
【1】2022年 3月 26日(土)18:38:56
【2】2022年 3月 26日(土)23:04:38
むっくん さん
市区町村変遷情報の変更種別について
[104078]白桃さん
「村」が「町」になるというのは、法的には、「町制」ではなく単なる「名称変更」であったのではないか、これが私の推測です。
しかし、そうなると、三本松村→三本松町のような「一日限りの『町』」ではない場合もすべて「名称変更」になりますね。
それはそれでいろいろ問題が出て来るとは思いますが、少なくとも、地方自治法施行前の「町制/改称」の表示は「改称&(村→町)」あるいは「改称&(町制)」にすべきではないかと考えます。
市制町村制の時代の法律書では
〇〇村→〇〇町・・・町村変更
〇〇村→●●村・・・改称(名称変更)
〇〇町→●●町・・・改称(名称変更)
とする事例が多いようです。

[104079]グリグリさん
あまり詳しくなく検証も不十分ですが、単純に考えると、1947年の地方自治法施行以前の「町制」「村制」をすべて「町村制」に変更し、「◯◯村 → ◯◯町」は「改称」と整理すると分かりやすいのかなと思いました。

以前の編集長であった88さんは[78998] にて
「法律」が「市制」「町村制」の2つの法律、「制度」が「市」「町」「村」の3制度、です。
「町村制」は、「『町』という制度」及び「『村』という制度」を規定した法律の名称です。
このため、「町村制」という制度ではありません。
とされました。そのため「◯◯村 → ◯◯町」の変更種別を町制という表現をされました。
現在の「地方自治制」も「『市』という制度」及び「『町』という制度」及び「『村』という制度」を規定した法律の名称ですので、現在も「市制」、「町制」、「村制」という表現をされています。

しかしながら「町制」と「村制」とをあえて区別して記載しない立場
[79006]hmtさん
普通のケースでは、町村制施行時に成立した○○町は 単に変更種別“町村制”と記せば十分であると思われます。
もあると考えられます。今回のグリグリさんではこちらの立場を採られたということと推察します。
こちらの立場では例えば秋田県の
160 1964(S39).10.1 村制 南秋田郡大潟村 八郎潟干拓地

160 1964(S39).10.1 地方自治法 南秋田郡大潟村 八郎潟干拓地
と書くことになりますし、沖縄県の
21 1946(S21).6.12 村制 島尻郡南大東村 南大東島

21 1946(S21).6.12 地方行政緊急措置要綱準用の村政の組織 島尻郡南大東村 南大東島
と書くことになります。
#地方行政緊急措置要綱は米軍政府回状第208号(1945.9.12)、村政の組織は米海軍政府指令第58号(1945.12.4)です。

そして市制町村制の時代の「◯◯村 → ◯◯町」の変更種別は「町に変更」([79006]hmtさん)もしくは「町村変更」にするのが妥当だと考えます。
又、市制施行に関しましては、例えば滋賀県の
44 1937(S12).2.11 新設/市制 彦根市 犬上郡 彦根町, 松原村, 青波村, 北青柳村, 福満村, 千本村

44 1937(S12).2.11 新設/市制 彦根市 犬上郡 彦根町, 松原村, 青波村, 北青柳村, 福満村, 千本村
のままです。

ただ、問題となるのが、地方自治法施行以降の記述です。地方自治法下では「市制」、「町制」、「村制」という制度はありません(市となる手続き、町となる手続き、村となる手続きがあるに過ぎない)ので、「市制」、「町制」、「村制」という表現を使えないことになります。
例えば、岩手県の
109 1972(S47).4.1 新設/市制 二戸市 二戸郡 福岡町, 金田一村

109 1972(S47).4.1 新設/市に変更 二戸市 二戸郡 福岡町, 金田一村
となり、沖縄県の
35 1953(S28).10.1 市制 真和志市 島尻郡 真和志村

35 1953(S28).10.1 市に変更 真和志市 島尻郡 真和志村
とした上で琉球政府市町村自治法によるという脚注を入れることになるのでしょうか。

【追記】
地方自治法施行以降のみならず市制町村制の時代でも「町制」という表現を使えないため、例えば茨城県の
47 1940(S15).4.29 新設/町制 那珂郡勝田町 那珂郡 中野村, 勝田村, 川田村
では
47 1940(S15).4.29 新設/町に変更 那珂郡勝田町 那珂郡 中野村, 勝田村, 川田村
と書くことになります。
[104110] 2022年 3月 26日(土)12:10:38オーナー グリグリ
Re:経県値「都道府県版」不具合について(西日本)
[104109] メークインさん
上部の地図に自治体名が載っていない、不具合を発見しました。
鳥取県智頭町、沖縄県中条村の2つになります。
おっと、これは気が付きませんでした。確認し修正しました。svgデータ調整ミスで画面から飛び出ていました。
全都道府県を入力されたとのこと、私自身が全都道府県入力して確認しなければいけませんでした。お手数をおかけし誠に申し訳ありません。また、ご指摘いただき深く感謝いたします。引き続きよろしくお願いいたします。
[104109] 2022年 3月 26日(土)11:12:27メークイン さん
経県値「都道府県版」不具合について(西日本)
先週時点では残っていた京都府~沖縄県を入力し、全都道府県の入力が終わりました。

上部の地図に自治体名が載っていない、不具合を発見しました。
鳥取県智頭町、沖縄県中条村の2つになります。
[104108] 2022年 3月 25日(金)15:10:03あきごん さん
Re:ロータリーコレクション
[104103]むっくんさん
ロータリーコレクションで挙げられている岐阜県岐阜市薮田南のロータリーが3/14午前10時よりラウンドアバウトになりました。

情報提供ありがとうございます。県庁舎の再整備時にどうなるかと思われていた箇所ですが、ラウンドアバウト化されたのですね。
Webニュースでも確認できました。
さっそくロータリーコレクションを更新させて頂きます。
[104107] 2022年 3月 25日(金)10:23:32オーナー グリグリ
Re:データベース検索
[104105] 勿来丸さん
データベース検索の「詳細検索」で、検索範囲を設定することができないようです(デフォルトの「全国」のチェックを外しても都道府県の選択ができません)。
不具合確認し修正しました。今年に入ってからSNS関係のリンクをいじっていた際に必要な定義文を誤って削除していたようです。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。また、ご指摘ありがとうございました。
[104106] 2022年 3月 25日(金)07:20:59白桃 さん
「瞬間の町」追加とDID境界図
[104090]白桃にて、
以下が、村→町のとき、①町制②改称が国勢調査報告書等で確認できた「瞬間の町」です。
を記しましたが、村→町のとき、①町制②新設の事例が一件ありましたので追加します。
町制年瞬間の町因子町名現在
茨城県1955年長岡茨城茨城

さて、たしか、本日に「令和二年国勢調査・人口集中地区境界図」が公表されるはずですが…
楽しみにしています。
[104105] 2022年 3月 24日(木)20:42:22勿来丸 さん
データベース検索
データベース検索の「詳細検索」で、検索範囲を設定することができないようです(デフォルトの「全国」のチェックを外しても都道府県の選択ができません)。
修正よろしくお願いします。
[104104] 2022年 3月 24日(木)15:23:09むっくん さん
hmtさん
hmtさんの訃報に際し、心から哀悼の意を表します。
直接お会いしたことはありませんでしたが、落書き帳では私の初書き込み[48851]に対する[48995]のhmtさんの書き込みが、初めての絡みでした。それ以降も、香川県の渇水、法令全書、十島村、大野郡、日本の自治制度(とりわけ明治期から昭和22年までの自治制度)などで、様々な遣り取りをしたことを思い出します。

[95633]を初めとして温かみのある記事、そしてhmtマガジンでも一部採用された多彩な連載記事を書かれておられ、おそらく現在も天国で新たな連載記事の構想を練られておられることと思います。

あらためて、心よりご冥福をお祈りいたします。
[104103] 2022年 3月 24日(木)14:10:40【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 24日(木)14:13:51
むっくん さん
ロータリーコレクション
[103267]あきごんさん

ロータリーコレクションで挙げられている岐阜県岐阜市薮田南のロータリーが3/14午前10時よりラウンドアバウトになりました。
[104102] 2022年 3月 24日(木)09:18:18白桃 さん
廃置分合を行った事のない「生まれながらの町」
[104086]白桃の答えは、(独り言ヒントでお判りになっていると思いますが)以下の五つの町です。
因子町名町制年1920年人口---最高人口(最高年)---2020年人口
北海道余市1900年16,80928,659(1960年)18,000
北海道増毛1900年10,88516,768(1955年)3,908
北海道古平※1902年7,87710,073(1955年)2,745
群馬県長野原1889年5,0578,349 (1955年)5,095
千葉県酒々井 1889年4,33821,385(2005年)20,745
古平※・・・1902年二級町村制施行、1907年一級町村制施行
ついでながら、
町村制施行と同時に「町」となり、その「因子町」がそっくりそのまま「町」として存在する、あるいはその「後身自治体」が「町」として残っているのは全国で82(注)あります。
の残り77の因子町を記しておきます。( )内は現在の町名
北海道:福山(松前)、江差、寿都、岩内、厚岸、美国(積丹)、浦河
青森県:鯵ヶ沢、三戸
岩手県:沼宮内(岩手)、日詰(紫波)、大槌、山田、一戸
宮城県:大河原、亘理、吉岡(大和)、中新田(加美)、涌谷
福島県:桑折、川俣、猪苗代、坂下(会津坂下)、棚倉、三春
茨城県:磯浜(大洗)、境、布川(利根)
栃木県:茂木、壬生、芦野(那須)
群馬県:下仁田、中之条、原(東吾妻)、玉村
埼玉県:越生、小川、小鹿野、寄居、杉戸
千葉県:大多喜
神奈川:大磯
新潟県:津川(阿賀)、出雲崎
富山県:五百石(立山)、上市、入善、泊(朝日)
石川県:津幡、宇出津(能登)
長野県:長窪古(長和)
岐阜県:笠松、高田(養老)、垂井、揖斐(揖斐川)、北方、八百津
静岡県:森
愛知県:蟹江
三重県:田丸(玉城)
滋賀県:日野
奈良県:田原本
島根県:津和野、西郷(隠岐の島)
広島県:海田市(海田)
香川県:琴平、多度津
愛媛県:内子
佐賀県:有田
熊本県:南関、長洲、大津、高森、甲佐、木山(益城)、御船、富岡(苓北)
[104101] 2022年 3月 24日(木)03:03:04白桃 さん
甲子園出場時の人口(五千人未満)
今年の「センバツ」は、只見、丹生といった、思いもよらないと言えば大げさになりますが、そんな高校の出場が目につきます。
そこで、甲子園球場が出来る前の大会も含めて、人口が少ない町村から出場した事例を拾い出してみました。出場当時の人口が一万人未満で調べようとしましたが、結構ありましたので面倒くさくなり(-_-;)、五千人未満に絞り込んでみました。
ざっと調べただけなので、見落としがあるかもしれませんが、以下の六事例が出てきました。(一応、国勢調査以前の人口統計も調べております。)
出場年高校名(旧制中学)当時の自治体名人口 国勢調査年
1997年春日高・中津分校和歌山県中津村2,5041995年
2022年春只見福島県只見町4,0442020年
2003年春宜野座沖縄県宜野座村4,7492000年
1921年夏杵築(中)島根県杵築町4,7931920年
1999年夏久賀山口県久賀町4,9161995年
1927年夏福岡(中)岩手県福岡町4,9761925年
同じ五千人でも、百年前の五千人の町と言えば、結構それなりの街ですので、今と比較するのはナンセンスかもしれませんが…
(注):杵築中学(後の大社高校)や福岡中学(後の福岡高校)は何度も出場しておりますが、一番人口の少なかった事例を選んでおります。
[104100] 2022年 3月 22日(火)10:23:24【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 22日(火)11:18:10
オーナー グリグリ
地図リンク変換(地名コレクション)
地名コレクション編集者の皆様(写)EMM編集長

地名コレクションの充実へのご支援とご協力をありがとうございます。
地名コレクションの編集管理機能の一つとして「地図リンク変換」を提供していますが、しばらくメンテナンスをサボっていたためほとんど使えなくなりご迷惑をおかけしていました。見直しを行いあらためて変換パターンを次の通り整備しましたのでご活用ください。変換後の位置ずれ、スケールの妥当性など、問題等あればご指摘ください。

No.1旧Mapion地図Mapion地図
No.2旧Yahoo!地図Mapion地図
No.3Mapion地図地理院地図
No.4ウオッちず地理院地図
No.5旧Yahoo!地図Yahoo!地図

No.1またはNo.2(あるいは両方)とNo.3を同時にチェックして変換すると(プレビューで事前に確認できます)、MapionやYahoo!の古い地図のリンクを一気に地理院地図のリンクに変換することもできます(変換は番号順に適用します)。いろいろお試しください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示