都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

近畿地方と関西地方の違いは何か?

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 近畿地方と関西地方の違いは何か?
記事数=13件/更新日:2005年4月24日/編集者:YSK

三重県の所属などを巡っていろいろな議論のある、「近畿地方」と「関西地方」の範囲。このことについてのメッセージを集めました。三重県に関しては、アーカイブ三重県はどの地方に属するのか?も併せてご参照ください。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK えっす なお BANDALGOM 今川焼 k-ace

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13832]2003年4月23日
深夜特急
[13859]2003年4月23日
三丁目
[13862]2003年4月23日
YSK
[13882]2003年4月24日
ken
[14061]2003年4月26日
BANDALGOM
[14078]2003年4月26日
YSK
[14268]2003年4月29日
BANDALGOM
[14557]2003年5月2日
YSK
[14561]2003年5月2日
まがみ
[14609]2003年5月3日
えっす
[14688]2003年5月5日
YSK
[22906]2003年12月20日
ペーロケ
[38186]2005年3月1日
今川焼

[13832] 2003年 4月 23日(水)20:37:43深夜特急[北大阪急行] さん
伊賀は遥
「三重県はどの地方に属するのか?」
そういえば、10年ほど前に伊賀地方で市外局番を「0595」から近畿と同じ「07××」にしようという運動がありましたが、今はどうなったんでしょう。(もしかしたら名張だけだったかな?)
[13859] 2003年 4月 23日(水)22:50:50三丁目 さん
三重県は中部地方
[5462]二ジェガロージェッツさん
このうち、「道州制案」は(中略)北海道、東北(6県)、関東(山梨を含む1都7県)、北陸(長野を含む5県)、東海(三重を含む4県)、近畿(2府4県)、中国(5県)、四国(4県)、九州(7県)

[11116]なもさん
近畿地方(2府4県)の中心点→大阪府 堺市から沖合4㎞の大阪湾上

2府4県で検索したら、過去の記事は2件だけ検索できましたが、私がかねてから不思議に思っていたのは、確かに経済圏として、中部地方(愛知県)との結びつきが強い一方で、県の一部は関西圏のベッドタウンでもあるという不思議な立地の県ですね。でも、尼崎市で「近畿地方は2府4県」と習った記憶があるので、疑問の余地のない話だと思っていました。2府4県は、私にとって固有名詞のような感じです。ちょうど、「関東地方は1都6県」と高崎で教わったのと同じように。
都道府県のことを習う小学4年生の、8月に転校したから、私にはこのような記憶があるのですけどね。

だから、私には三重県が近畿地方に入るとなると、非常に違和感があるのです。え?中部地方じゃないの?という感じです。近畿に入ってくるなよぉ、とまで言っちゃいましょうか?

中部ではないとすれば、ニジェガロージェッツさんがご紹介されている、東海、でしょうかねぇ。
[13862] 2003年 4月 23日(水)23:11:35YSK さん
近畿圏整備法
近畿地方の範域を規定している根拠の1つに、「近畿圏整備法」があります。

同法第2条第1項では、「近畿圏」を以下のように定義しています。

この法律で「近畿圏」とは、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県の区域(政令で定める区域を除く。)を一体とした広域をいう。

いわゆる関西の2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に加えて、福井県と三重県が範域になっていますね。
この意味では、三重県が近畿である、という見方も成立し得るわけですね。

「政令で定める区域を除く」の一文が気にかかりますが、これに該当する政令を見つけることができませんでした。

また、近畿と同義的な感覚をもたれがちな「関西」ですが、鈴鹿の関(三重県関町)、不破の関(岐阜県関ヶ原町)、愛発(あらち)の関(福井県敦賀市)より西というのがもともとの意味であると理解していますので、「関西」は上に示しました2府4県、というイメージとらえていました。

しかしながら、地域区分というのは決まった概念ではなく、地域を分析する手法ごとに、また地域を見る人間の数ごとに、それぞれの地域区分があると考えます。
[13882] 2003年 4月 24日(木)00:29:05ken さん
Re:畿央・伊賀
[13852] 三鈴 さん
この中にある「関西と中部の結束点」というコーナー http://www.basho.net/kio/guide/2chiiki.html に、

しかしやはり、これを見させていただくと、わざわざいったん、畿央地域と括った上で、それをさらに伊賀以外(読むと変)、伊賀地域に分けてますが、「いがいがい」地域は名古屋のラジオが聞けるという点以外、全部、近畿・関西圏ですよね。(このページだと水色)
要は、ビミョーなのは、結局「伊賀地方」ということに。

ラジオだったら、在京ドラゴンズ少年だった私は、東海ラジオ・ドラゴンズナイターを屋根に針金のアンテナ張って東京で聞いてましたからねえ。CBCは、忘れましたが、近い周波数に関東圏の強い局があって全然駄目でしたが、東海ラジオは夜は結構聞けてましたね。

確かに言葉は、木曽三川渡ると、桑名から、関西系というと関西の方が怒るかもしれませんが、「~しとるがね」圏から、「~するやん」圏に入ります。

話それますが、CS放送というものが出来て、「ドラゴンズパック」なる、契約形態もあったりし、ほぼ全試合見られるようになったわけですが、どうも、私が付けた瞬間に点を取られる、大逆転をされる、見ないで我慢すると、勝利、というケースがあまりに多いため、ジンクスとして封印。スカイパーフェクTVには無駄金を払っています。

名古屋勤務時代は、いつでも行ける気がして、ナゴヤ球場には結局行かず、東京転勤の内示が出てから、慌てて見に行きました。
今はナゴヤドームになり、ナゴヤドームの出来た場所から徒歩圏に住んでいたのですが、果たして行ったかどうか。
[14061] 2003年 4月 26日(土)19:02:54BANDALGOM[月の輪熊] さん
関西の範囲、五日市町
[13862]YSKさん
いわゆる関西の2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に加えて、福井県と三重県が範域になっていますね。
この意味では、三重県が近畿である、という見方も成立し得るわけですね。
「関西広域連携協議会」では、福井県、三重県に徳島県も入っていますね。
http://www.kippo.or.jp/kc/

関西のテレビの天気予報では香川県・徳島県も出ますし、「関西限定」のビールの販売地域は岡山県まで入っていますし、岡山には甲子園の常連の「関西高校」もある(読みは「かんぜい」ですが)・・・
「関西」の範囲はいったいどこまでなのか、考えさせられますね。


[13866]三鈴さん
三重県のみならず、福井県や滋賀県も、中部地方と近畿地方の両方に位置づけられているのですね!
ヤフーのニュースでは、中日新聞の滋賀県の記事もよく入りますね。
実際滋賀県で中日新聞がどれだけ読まれているのかは疑問ですが。
滋賀県は京都新聞のエリアでもありますし、読まれているとすれば湖東・湖北だけと思いますが。

山口県も中国新聞と西日本新聞のエリアですが、境界線があるのでしょうか。


[13868]EMMさん
広島市と合併した五日市町が、合併直前に87,000人ぐらいいたはずです。
合併話があったので市制施行しなかったのか、あるいはさせてもらえなかったのか、その他の理由があるのかはわかりません。
五日市町は一時、昭和56年4月の市制施行(浦安市・四街道市・宗像市と同時)を目指そうとしたと、何かの本で読んだことがあります。
しかし、合併問題があって実現しなかったようですね。
昭和40年代後半に広島市が相次いで周辺町村を編入した際、五日市町、府中町、海田町、熊野町、坂町、それに廿日市町(当時)にも合併を申し入れていたということですから。

廿日市市は今年の合併で、広島市と合併する可能性はもはやなくなったように思いますが。
[14078] 2003年 4月 26日(土)22:14:58YSK さん
関西の範囲
[14061]月の輪熊さん
「関西」の範囲はいったいどこまでなのか、考えさせられますね。
遅ればせながら、ご復帰心より歓迎申し上げます。

近畿圏整備法では、当初は徳島県も範域に入っていたはずです。
また、「関西」ですが、鈴鹿の関(三重県関町)、不破の関(岐阜県関ヶ原町)、愛発(あらち)の関(福井県敦賀市)より西というのがもともとの意味ですので、強引な考えをすれば、この3つの関より西はすべて「関西」ということになります。実際に、「関西」という言葉ができたときは、そういう意味だったようです。

どういう事情で近畿地方周辺を指す言葉として「関西」が定着するようになったのかにつきましては、皆様のご見解をいただければと思います。
[14268] 2003年 4月 29日(火)16:19:53BANDALGOM[月の輪熊] さん
関西、鉄分レス
[14078]YSKさん
遅ればせながら、ご復帰心より歓迎申し上げます。
こちらこそよろしくお願いします。
できれば、個人的なメール交換もできればと思いますが。

どういう事情で近畿地方周辺を指す言葉として「関西」が定着するようになったのかにつきましては、皆様のご見解をいただければと思います。
「近畿」は京都中心の概念、「関西」は大阪中心の概念というのを本で読んだことがあります。
これには大阪の東京に対する対抗意識が作用しているように感じられます。
また、「近畿」が英語ではいかがわしい意味の単語と発音が似ているということから、「近畿」に代えて「関西」の使用を推進するというのを新聞で読んだことがありますが、そんな中にあって「キンキキッズ」のネーミングはある意味挑戦的ですね。


[14079]ちりたまさん
道内で青春18きっぷでいける範囲は限られてしまいます。釧路方面まで足を伸ばそうとするとぜんぜん余裕のないプランになっちゃったり、5日間で戻ってこれないことがわかったり・・(笑)。
このルートは96、97年の「旅と鉄道」で見たのですが、釧路方面まで足を伸ばすものではなかったですね。
道東・道北に足を伸ばそうとすれば、青春18きっぷは2枚必要ということになってきますが、このルートも困難になってしまったのですね。


[14086]まがみさん
岩出駅から阪和線和泉砂川駅(阪南市)を経由して南海本線樽井駅(同)までのバス路線が、2000年4月から運行されています。ただ、思ったより乗客が乗っていないという話も聞きます。
そんなに最近のことなのですか。
90年代に入って人口が3万人を超え、2、3年で4万人を超えるという状況から考えると、和歌山市だけのベッドタウンではないと考えていましたが、大阪に通勤する人たちは2000年まで和歌山経由だったのでしょうか。
もっとも、マイカーで阪南市方面に出るというのも考えられますが。

もちろん、特急をどこかで使わない限り、その日のうちに函館まで到達するのは不可能になってしまいました(普通だけなら木古内まで到達可能)。「ミッドナイト」も消えました・・・
しばらく鉄道旅行と縁がなかった間に、そんな状況になっていたんですね。
新幹線開業に伴う在来線の3セク転換といい、夜行快速列車の縮小といい、18きっぷユーザーにとって肩身が狭くなっていますね。
そのうち18きっぷ自体がなくなってしまうのか・・・。


[14108]Issieさん
大宮-高崎間は“東北本線の支線”の「高崎線」,高崎-宮内間が“信越本線の支線”の「上越線」,高崎-軽井沢-長野-直江津-宮内-新津-新潟間が「信越本線」です。
小学生の時に買った「国鉄駅名全百科」では、上越線も「東北本線の支線」になっていましたが、所属が変わったのでしょうか。
筑肥線も博多-姪浜間の廃止、福岡市営地下鉄との相互直通運転開始に伴って、「鹿児島本線の支線」から「長崎本線の支線」に変わっていますし。
しかし国鉄の民営化で、この「本線-支線」体系も生きているのかどうかという気はしますが。

「信越本線」の高崎-長野間は新幹線として活きています。それに高崎-横川間,篠ノ井-長野間が別線となるのでしょうね。
この定義で行きますと、山陽新幹線の新岩国-徳山間は岩徳線(1次変換「ガンと苦戦」)ということになるのでしょうか。
この区間は換算キロが適用されていますし。
[14557] 2003年 5月 2日(金)21:58:34YSK さん
関西と近畿
[14268]月の輪熊さん
「近畿」は京都中心の概念、「関西」は大阪中心の概念というのを本で読んだことがあります。
近畿とは、読んで字のごとく、「畿内(山城・大和・摂津・河内・和泉の5国)の近隣」という意味ですので、本来はこれら5か国の範囲ではなく、この5つの国を取り巻く地域を指していると聞いたことがありますね。

畿内は、京都を中心にした地域区分ですので、まさに「京都中心の概念」といえますね。

「関西」はなぜ現在の地域限定の呼び方になったのでしょうか?謎は深まるばかりです。
[14561] 2003年 5月 2日(金)22:16:26【1】まがみ さん
Re: 関西と近畿
[14557]YSK さん
「関西」はなぜ現在の地域限定の呼び方になったのでしょうか?謎は深まるばかりです。
YSKさん[13862]の通り、本来の定義は「関(鈴鹿、不破、愛発)の西」なので、西日本を広く指し示す概念になるはずだったのですが。

ところで、「関西」の関は上述の三関ですが、愛発はのちに逢坂に代わり、平安京から最も近い関として今日一般には、関=逢坂と思われている面があります。

また、実際に使われている場面を見てみると、なんとなく「近畿」は役所的、「関西」は民間的な感じがします。国の出先機関などは、近畿地方建設局、近畿運輸局、近畿通商産業局、などのように「近畿」を名乗り、一方で民間の経営者団体は、関西経済同友会、関西経済連合会と、「関西」を名乗っています。もちろん例外も多くありますが。
[14609] 2003年 5月 3日(土)19:29:07えっす さん
過去ログ地獄
今日USJに行ってきまして、今帰ってきました。

過去ログ数日分だけでも読むの疲れました。
まだ少ししか読んでませんがレスを。

[14602]まがみさん
[14020]三丁目さん
僕は昔からずっと近畿地方は「大・京・兵・奈・和・滋」、関西地方は前記の6府県に加え、三重県だと覚えていました。

[14598]太白さん ほか
隣接地名を名乗る高校は大東市の四條畷学園高校があります。(反則?)既出ネタだったらすみません。
隣接地名と書きましたが、この高校は地図によりますとほんの一部のみ四條畷市に入っています。
ちなみに四条畷駅も大東市にあります。

四條畷で思い出したのですが、四條畷市内の施設名に「四條畷」とつく場合と「四条畷」とつく場合があります。これは何か理由でもあるのでしょうか。
[14688] 2003年 5月 5日(月)03:08:11YSK さん
関東人YSKが理解していた「近畿」と「関西」
[14678]月の輪熊さん
「畿内の近隣」という定義から考えると、現在の近畿地方の範囲は概ね適切と考えられますし、三重県についてもその意味では近畿地方ということになりますね。
レスありがとうございます。「近畿=畿内を取り巻く国」という定義に従いますと、近畿に属する国は、近江、丹波、播磨、紀伊、伊勢、伊賀(若狭はわずかに山城に接してません)ということになり、これらの地域に畿内5国を合わせた地域を「近畿」とするのであれば、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の諸府県に、三重が近畿の範囲という見方もできるということになるわけです。

YSKは、以上の「近畿」の理解や、近畿圏整備法の対象地域の範囲を念頭に置き、また「関西」については、[14561]まがみさん
本来の定義は「関(鈴鹿、不破、愛発)の西」なので
のお話が頭にあり、

関西地方=滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
近畿地方=関西地方+三重

という理解をしていました。

ただ、関西(近畿)の皆様のご意見ですと、

[14020]三丁目さん
三重県さん、近畿地方ではあなたのことを、お仲間とは思っておりません
でも、もしかしたら関西地方という括りだとお仲間なのかな?
[14609]えっすさん
僕は昔からずっと近畿地方は「大・京・兵・奈・和・滋」、関西地方は前記の6府県に加え、三重県だと覚えていました。

と、私とは正反対の理解が主流のようですね。いろいろな地域の見方があり、ほんとうに興味深いですね!

私が最近楽しく読んでいる本の1つに、入江敦彦(2001)『京都人だけが知っている』洋泉社 があります。その中で、京都人が大阪人をよく思っていないふしがあり、京都を関西の一部とする考えにかなり抵抗を持つという内容があります。

[14561]まがみさん
「関西」の関は上述の三関ですが、愛発はのちに逢坂に代わり、平安京から最も近い関として今日一般には、関=逢坂と思われている面があります。
[14268]月の輪熊さん
「関西」は大阪中心の概念
あたりを念頭に置きますと、大阪の雰囲気が濃厚な「関西」の語感に、京都人は内心快く思っていない、ということが言えそうな気もいたします。

本当に、奥が深く、興味の尽きない「近畿」と「関西」ですね。

最後に、強調しておきますが、地方の見方は、人により、地域により、また地域を見る見方により、さまざまな解釈が可能です。以上の書き込みによって、関西や近畿の範囲を特定しようという意図はありません。ただ、地域好きの1人として、地域の見方の多様性に関心を持ち、その気持ちを表現したものであります。
[22906] 2003年 12月 20日(土)11:22:29【1】ペーロケ[愛比売命] さん
近畿と関西
[22867]かすみさん
丹後、丹波、但馬については現在では「北近畿」とまとめられることがほとんどですね。
[22880]かすみさん
関西の一部みたいに思うんですよ。
(中略)
やはり心は関西らしい・・・です。
[22893]ありがたきさん
近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。
 いえいえ、「近畿」と「関西」は指している範囲が違うのでしょうね。「近畿」といえば純粋に二府四県(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)を指し、「関西」といえば、もう少し範囲を広げて、関西文化圏の影響を受けた地域のこと、例えば三重県の伊賀地方や福井県の嶺南地方も含めて考えることが多いですね。おそらくかすみさんも、[22867]では「北近畿」と言いつつも[22880]にて「関西」を使っているあたりで、「近畿」と「関西」を意図的に使い分けていると感じました。あと、黒部ダムや福島原発まで言ってしまったら、東広島市や呉市は「近畿大学工学部」があるから近畿地方の飛び地になってしまいますよ(笑)。
 ところで、ありがたきさんが挙げられた香川県・徳島県ですが、私は「関西」の正会員ではなく準会員程度ならば、徳島県を微妙に入れてあげてもいいような気がするのですよね。大阪発信のテレビ電波が受信可能であり(というより、徳島県内唯一の四国放送は「サンテレビ」のようなローカル放送局としての役割なのでしょうね)、大阪・神戸方面の高速バスは四国方面以上に発達していることですし。この徳島の関西志向(大阪・神戸志向?)は、ひょっとしたら距離的にはより大阪に近い岡山よりも強いかもしれません。
 もちろん、香川県を関西に入れるのには、準会員であっても心理的に抵抗があります。

[22893]ありがたきさん
山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。
 そうです。私もそのように考えておりました。単純に「山陽」+「山陰」=「中国地方」という訳ではなく、例えば兵庫県の但馬・播州は山陰・山陽に包含することもできます。四国は一つの島であるのに対し、「中国地方」という区分は「近くも遠くも無い、中間的な場所」という意味なので、あくまで便宜上につけられた区分であり、もともと一体感には乏しい印象がありますね。あるいは、もともと山陽にあたる播州と山陰にあたる但馬が兵庫県になっているために、「近畿」でもあり「関西」でもあるように区分された結果なのかもしれません。
 だからといって、もし播州県があった場合、中国地方と分類されるのに違和感を感じられるかもしれませんが、岡山も関西の影響を多少受けており、山口は九州北部の影響を多少受けており、広島はそれらの折衷+多少の独自文化といった感じで、何となくグラデーションのようになっております。それだけ中国地方は一体感がないわけです。
[38186] 2005年 3月 1日(火)00:30:25今川焼 さん
Re:「関西」と「近畿」
[38139] じゃごたろ さん
「関西」と「近畿」って交換可能なものなのでしょうか。私の中では「近畿」はお役所的なイメージで、「関西」はもっと世俗的なイメージがあります。
数年前(5~6年前?)にNHK大阪は、交換しましたね。
それ以前は、「近畿地方のニュース」「近畿地方の天気予報」というふうに言っていましたが、今は、「関西のニュース」「関西の天気予報」となっています。東京のNHKは、あいかわらず「近畿地方」と言っていますが。
何か訳があって変更したのかどうか。

ところで、自分なりに「関西」と「近畿」の違いについて考えてみました。

「近畿」は、まず最初にはっきりした境界(多くの場合は府県境)を決めて地域を区切り、その区域に対して使う言葉のように思われます。それに対し「関西」というのはその逆に、まず内容(文化という言い方をしてもよいと思いますが)ありきで、そしてその内容の及ぶ範囲(行政区画に必ずしもとらわれず)を区切る言葉として使われているのではないでしょうか。ですから、「関西」の範囲というのは、その内容(たとえば、言葉、食文化、風習などなど)によって変化し、またその境界も曖昧な場合が多いように思えます。
たとえば
関西弁、関西文化、関西風味、などとは言いますが、
近畿弁、近畿文化、近畿風味、などとはあまり言いません。
逆に
近畿南部、北近畿などとは言いますが、
関西南部、北関西などとはあまり言いません。

近畿地方という言い方をした場合は、中心から周辺部に至るまでそこは100%近畿地方ですが、関西地方と言った場合は、中心は100%関西でも周辺に行くに従って「関西度」は下がっていき、逆に「東海度」なり「四国度」なりが徐々に上がっていくということです。

ですから「近畿」というのは、境界というか縄張りをはっきり決めておく必要があるお役所が使う言葉として適しているわけで、逆に状況に応じてその担当範囲をフレキシブルに変えたい民間企業は、「関西」という言葉を使いたがるということではないでしょうか。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示