都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

市と町と村の力関係、人口で比べると・・・

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 市と町と村の力関係、人口で比べると・・・
記事数=8件/更新日:2003年8月27日/編集者:YSK

「市」よりも人口が多い町村や、「町」よりも人口が多い「村」など、「市」>「町」>「村」という一般的な理解とは異なっている自治体は以外に多いものです。これら市と町と村との力関係を、人口データを分析することによって見事に描き出した、uttさんのレポートをはじめとした秀逸なメッセージをアーカイブ化いたします。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK ペーロケ Pachi がっくん 優ちゃん 北神


[4424] 2002年 11月 2日(土)14:37:54白桃 さん
白桃認定市、レッドカード市について
 白桃では、その都道府県の市の数に相当する人口順位内にランクしており、
かつ3万以上の町村を「白桃認定市」とし、順位内にはランクしているが、
3万未満の町村を「認定準市」としております。
 逆に、市数相当順位内からはずれている市を「レッドカード市(RCC)」、
順位内にはあるが、3万未満の市を「イエローカード市(YCC)」と勝手に
定めております。
巻1.北海道、東北
 白桃認定市
音更、上磯、滝沢、紫波、柴田、
認定準市
七飯、幕別、美幌、中標津、余市、高畠
RCC
士別、砂川、芦別、赤平、夕張、三笠、歌志内、遠野、陸前高田、角田、尾花沢
YCC
紋別、留萌、名寄、深川、富良野、二戸、男鹿、村山
なお、白桃認定市と認定準市を合わせた数はRCCの数と算術上、一致します。
(落書き帳の新規書込ランクを少しでもあげようと、クダラナイことをコマギレに
 やろうと企んでいる白桃でした。)
[4435] 2002年 11月 2日(土)17:50:31白桃 さん
巻2.関東、中部地方の白桃認定市、RCC等
[4424] の続き
白桃認定市
 神栖、総和、阿見、那珂、西那須野、壬生、大網白里、沼南
 寒川、亀田、府中、野々市、津幡、丸岡、竜王、穂高、穂積
 函南、長泉、三好、東浦
認定準市
 巻、六日、内灘
RCC
 下妻、高萩、潮来、笠間、矢板、日光、鴨川、勝浦、南足柄
 新井、栃尾、両津、滑川、輪島、羽咋、珠洲、勝山、塩山
 飯山、美濃、下田、天竜、高浜、新城
YCC
 ありません。

(オソルベシ愛媛勢!!三本松、今治西と甲子園の切符をかけて
11月8日に対戦。相手にとって不足なし。イイ歳して、ナニの
ことを言っているかわからない白桃でした。)
[4463] 2002年 11月 3日(日)03:26:04白桃 さん
巻3.あんど 訂正 あんど ちょっとレス
巻3.近畿・中四国・九州 シリーズ(はや、最終回)
白桃認定市
 菰野、木津、播磨、岩出、府中、神辺、松前、那珂川、福間
 長与、益城、植木、佐土原、姶良、隼人、読谷
認定準市
 東員、斐川、山陽(岡山)、小郡、伊野、土佐山田、時津
 日出、玖珠、清武、伊集BR> RCC
 尾鷲、熊野、宮津、相生、御坊、江津、新見、因島、庄原
 美祢、北条、室戸、土佐清水、豊前、山田、平戸、松浦
 菊池、牛深、豊後高田、竹田、えびの、串間、大口、垂水
 西之表、石川
YCC
 鳥羽、平田、備前、高梁、長門、須崎、宿毛、安芸、多久
 福江、杵築、津久見、串木野、枕崎、阿久根、加世田
 (10.1に兵庫県相生市が播磨町に抜かれれRCCに降格
 したのは残念です。)

訂正
[4442] 「国会試験」は 「国家試験」の誤り

ちょっとレス
[4453] わたらせG さん
 小生、実は合併推進論者ではないのです。高齢者が多くなり、脆弱な
財政基盤の小自治体は合併するしかないのでしょうけど、国から
無理やり結婚・養子縁組を強いられたらたまりません。自治体はあくまでも
「自治体」であって「被統治体」ではないのです。何より日本が3つぐらいの
行政体になってしまったら、この落書き帳がなくなり生きる気力が失せます。
 お名前から渡良瀬川→足利を想像します。2,3回行きましたが、不便だけど
味わいのある街ですね。
[4450] 雑魚 さん
 いかにもワタクシは三本松高校(旧制大川中)出身者です。東大に5年に
1人ぐらいしか入らない田舎の平凡な学校です。ただ、ご承知のとおり歴史
は古く、創立された1900年は三本松が町制をしいた年です。卒業生には
南原繁(東大総長)、神風正一(相撲解説者)他、結構エライ人もいます。
三本松は砂糖の積出港として栄え、しばらく前まで東洋紡績があって、その他
製薬・手袋産業の会社が町を支えてきました。少年の頃にはアーケード街が3筋、
映画館も3軒ありました。小さいながらも結構派手(ト、イウカ背伸びをした
よう)な街でした。昭和の大合併時に発足した大内町(旧)と合併し、現在の大内町
を形成しております。来年4月に悪名高い東かがわ市となります。40年近く前に
三本松高校が街の南の丘陵地に移転し、それに伴って商店街も旧三高跡に移転。
昔のアーケード街は見る影もなくなりました。
(街閑か 軒には破れた あーけーど   白桃)
 東讃地誌はこれぐらいにしますが、旧制中学に限らず何事にもご造詣深いお方
とお見受けします。今後ともよろしくお願いいたします。
[4449] だいてん さん
 いかに現役とはいえ、ヘロンの公式を10分で解くなんてあなたはスゴイ!
私は七色仮面でもないのに解けない謎を何時間、何日も費やして解いたり、早春に
電線をみながらユークリッド幾何学の矛盾を考えたり…今もセンター試験の数学
を新聞みながらやってます。無駄なことはよくわかっておるのですが、解けないと
シャクにさわります。大事な国家資格の勉強の方もしっかりやってください。

(ノスタルジックな気分に浸りながら本日はこれにて失礼したい白桃でした。)
[14971] 2003年 5月 9日(金)09:24:36【2】ペーロケ[utt] さん
隣の市より大きい町、隣の町より大きい村
[14916]軒下提灯さま
極端な話、市が町の衛星都市化しつつあるのです。
 こういう場所が全国にどれくらいあるのかなって、調べてみました。必ずしも人口が都市規模を反映しているとは限りませんが、隣り合う市と町で、単純に市より町の方が人口が多い例を挙げてみました。ただし、県名に※を付けたものは境界は接しているものの、連絡する国道、県道、航路等がなく、両自治体間の直接の移動が不可能であると思われる場合を示します。なお、人口データはグリグリさまのデータを活用させていただきました。また、ここには載っていない例が他にもあればご教示ください。

都道府県名市名人口町名人口人口比(町/市)
北海道夕張市14,077(人)栗山町14,563(人)1.034
宮城県角田市33,919亘理町34,8551.028
宮城県角田市33,919柴田町39,7761.173
茨城県笠間市29,926友部町35,7981.196
茨城県常陸太田市39,546那珂町46,4861.175
長野県※大町市30,657穂高町31,6791.033
愛知県※高浜市38,991東浦町46,6091.195
富山・石川県小矢部市34,429津幡町35,1011.020
福井県※勝山市27,767丸岡町32,1031.156
岡山・広島県井原市34,630神辺町40,4911.169
山口県美祢市18,242山陽町22,1691.215
福岡県山田市11,500稲築町19,6201.706
福岡県山田市11,500川崎町19,9581.735
大分県杵築市22,942日出町26,6841.163

 なお、話題になった宮崎県西都市(34,902)は高鍋町(22,728)より多く、鹿児島県国分市(54,835)は隼人町(37,057)や姶良町(43,717)より辛うじて多いです。また、来年10月に発足予定の愛南町(28,703)は、隣の高知県宿毛市(25,639)を超えてしまいます。

 また、隣り合う町と村で、同様に村の方が町よりも人口が多い例を示します。

都道府県名町名人口村名人口人口比(村/町)
北海道※幌延町2,824(人)猿払村2,984(人)1.057
青森県横浜町5,407六ヶ所村11,9242.205
青森県東北町10,509六ヶ所村11,9241.135
青森県※上北町9,918六ヶ所村11,9241.202
青森県横浜町5,407東通村7,8471.451
岩手県西根町18,937滝沢村52,5682.776
岩手県雫石町19,623滝沢村52,5682.679
岩手県※葛巻町8,440玉山村13,8871.645
岩手県岩泉町12,556玉山村13,8871.106
岩手県安代町6,171松尾村6,9531.127
岩手・秋田県湯田町3,888山内村4,5091.160
岩手・秋田県※湯田町3,888東成瀬村3,3010.849
秋田県六郷町7,185仙南村8,2151.143
秋田県阿仁町4,253西木村5,9301.394
秋田県八森町4,631峰浜村4,7781.031
秋田県※藤里町4,553峰浜村4,7781.049
山形県松山町5,553戸沢村6,2531.126
福島県長沼町6,514天栄村6,7841.041
福島県月舘町4,557飯舘村6,9611.527
福島県会津本郷町6,486北会津村7,5821.169
福島県古殿町6,721平田村7,8371.166
福島県※下郷町7,368西郷村18,9772.575
福島・新潟県※金山町3,084上川村3,3241.078
福島・新潟県※只見町5,493下田村11,2472.047
福島・新潟県※只見町5,493湯之谷村6,6301.207
茨城県北浦町10,898大洋村11,2471.032
群馬県※神流町3,044南牧村3,1861.047
群馬県水上町5,930新治村7,4011.248
群馬県草津町7,669嬬恋村10,5571.377
群馬県長野原町6,815嬬恋村10,5571.549
群馬県※伊香保町4,006榛東村13,6953.419
群馬県赤堀町17,932(佐波郡)東村21,4291.195
群馬県藪塚本町18,546(佐波郡)東村21,4291.155
群馬県※大胡町16,707富士見村21,8831.310
千葉県睦沢町7,983長生村14,2531.785
千葉県一宮町11,630長生村14,2531.225
千葉県白子町13,013長生村14,2531.095
新潟県松代町4,125浦川原村4,1431.004
新潟県安塚町3,626浦川原村4,1431.142
新潟県※名立町3,270妙高村5,0251.536
新潟県※名立町3,270中郷村5,0721.551
新潟県※松之山町3,066中里村6,3012.055
新潟県吉川町5,313頸城村9,6541.817
新潟県山北町7,638朝日村11,9511.564
新潟県鹿瀬町2,840三川村4,1831.472
富山・長野県※宇奈月町6,344白馬村9,4171.484
長野県※南木曽町5,572阿智村6,1601.105
長野県※木曽福島町8,062宮田村8,9311.107
長野県※上松町6,145宮田村8,9311.453
岐阜県武儀町4,108美並村5,1351.250
愛知県設楽町5,092下山村5,3461.050
愛知県旭町3,415小原村4,1781.223
三重県飯南町5,997美杉村6,8971.150
三重県飯高町5,377美杉村6,8971.283
三重・奈良県※紀和町1,699十津川村4,7132.774
京都府笠置町1,989南山城村3,7201.870
和歌山・奈良県熊野川町1,978十津川村4,7132.383
和歌山・奈良県本宮町3,802十津川村4,7131.240
和歌山・奈良県※中辺路町3,623十津川村4,7131.301
和歌山県※中辺路町3,623南部川村6,5621.811
和歌山県※中辺路町3,623龍神村4,4451.227
島根県※匹見町1,728弥栄村1,7651.021
徳島県※上勝町2,053佐那河内村2,9351.430
高知県大正町3,305十和村3,4391.041
高知県夜須町4,263芸西村4,2951.008
高知県池川町2,354吾川村2,9801.266
高知県池川町2,354吾北村3,2091.363
※大分・福岡県本耶馬渓町3,773大平村4,1441.098
大分県本耶馬渓町3,773三光村5,6391.495
※熊本県蘇陽町4,535白水村4,5461.002
沖縄県佐敷町11,502大里村11,6561.013
沖縄県下地町3,226上野村3,2421.005
沖縄県嘉手納町13,766読谷村36,7482.669

となりました。群馬、長野、新潟、福島県で多いのは、これらの県は村自体の数も多いのですが、決して人口規模は相対的に小さいわけでもなく、人口が多い村が多いのです。これは、村から町制を敷かなかった村が多いのかなと感じました。一方で、兵庫県や香川県は村がありませんが、美方町より人口の多い村は全国に多数存在しますね。このあたりは、都道府県ごとの、町制を敷く縛りなどが気になるところです。まあ、豊見城村が町制を敷かずに直接市制を敷いたことを鑑みて、村が町制を敷くメリットは現在では無いと思われますが。。。なお、残念ながら隣接する市より人口の大きい村は存在しませんでした。
[17228] 2003年 6月 23日(月)12:33:50【2】ペーロケ[utt] さん
市と町のボーダーライン
(拙稿[15078]の改訂版です。)

 純粋に地理の話題で投稿するのは久しぶりのような気がします(苦笑)。というか、地理学にこういった分野はあるのかどうかも定かではありませんが。。。
 拙稿[14971]を纏めるに当たり、関東や東北、信越あたりで人口が多い村をたくさん発見してしまいました。そこで、市と町と村で、どのあたりでボーダーラインが引けるのか、また、そのボーダーラインは都道府県毎に違うのではないか、と考えました。まあ、政令指定都市ではいざ知らず、このレベルの小さな市では町村にはない特別な権限が増えるわけでなく、区別すること自体、無意味かもしれませんが、部外者のイメージとしては人口規模に応じて市>町>村との印象が強いため、それが逆転している場所は特異な場所と位置付けました。ただし、この分析はあくまで市、町、村との名称による「区別」であって、市町村の格付けなど「差別」するつもりはないことを断っておきます。

 市と町のボーダーラインを引く具体的な方法としては、まず各都道府県の中にある市町村(+東京特別区)を並べ、次に市町境界として適当な市(区)を選定し、さらに、その市町境界より人口の多い町村を「ぱわふる町村」とし、人口の少ない市を「かわいい市」と定義しました。市町境界の選び方としては、次の優先順位に従って選定しました。

(Ⅰ) 「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数の和が最小になる場所。
(Ⅱ) (Ⅰ)が複数ある場合、「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数がなるべく平均化する場所。
(Ⅲ) さらに(Ⅱ)も複数ある場合、前後の人口が近接している方を選択する。

 もちろん、「市町境界」「ぱわふる町村」や「かわいい市」は例のごとく私の造語のつもりです。しかし、この方法が地理の世界で通用するかどうかは判りませんが、この用語をどこかの学術論文等で既に用いられていたらすみません。素人なため、実は他の適当な用語があるかもしれませんが。。。また、昨今のひらがな自治体名が増加している背景より、私のチェック漏れで実在する市名でしたら失礼します。

都道府県名ぱわふる町村人口(人)>>>>>>>市町境界市人口(人)>>>>>>>かわいい市人口(人)
北海道七飯町28,465富良野市25,691歌志内市5,680
上磯町36,193三笠市12,796
音更町40,506夕張市14,077
赤平市15,281
芦別市20,180
砂川市20,716
士別市22,596
.
青森県黒石市38,934
.
岩手県紫波町33,655遠野市27,349陸前高田市25,349
滝沢村52,568
.
宮城県白石市40,419角田市33,919
.
秋田県男鹿市29,636
.
山形県村山市29,089尾花沢市21,562
.
福島県二本松市36,027
.
茨城県北茨城市51,115笠間市29,926
潮来市31,886
高萩市34,254
下妻市37,191
常陸太田市39,546
水海道市42,209
岩井市43,020
.
栃木県大田原市56,548日光市16,865
矢板市36,371
.
群馬県沼田市46,038
.
埼玉県日高市53,485
.
千葉県沼南町46,501八日市場市32,693勝浦市23,035
大網白里町47,789鴨川市29,793
.
東京都千代田区36,678
.
神奈川県三浦市51,386南足柄市44,389
.
新潟県亀田町32,215糸魚川市31,334両津市16,903
栃尾市24,088
新井市27,729
.
富山県婦中町35,229滑川市33,768
.
石川県七尾市46,865珠洲市19,142
羽咋市25,235
輪島市25,637
.
福井県丸岡町32,103勝山市27,767
.
山梨県竜王町41,019山梨市32,366塩山市25,994
.
長野県穂高町31,679大町市30,657飯山市25,807
.
岐阜県養老町32,995山県市30,676美濃市24,230
.
静岡県熱海市42,295天竜市23,242
下田市27,408
.
愛知県三好町51,330岩倉市47,487新城市36,000
高浜市38,991
.
三重県東員町26,214尾鷲市23,053熊野市20,469
菰野町38,508
.
滋賀県八日市市44,986
.
京都府綾部市38,665宮津市22,745
.
大阪府四條畷市56,156
.
兵庫県播磨町33,681相生市33,614
.
奈良県御所市33,821
.
和歌山県岩出町49,517御坊市27,721
.
鳥取県境港市37,001
.
島根県平田市28,607江津市25,304
.
岡山県高梁市24,891新見市24,043
.
広島県神辺町40,491大竹市30,731庄原市21,099
府中町49,614因島市27,670
.
山口県長門市23,592美祢市18,242
.
徳島県小松島市42,818
.
香川県善通寺市36,058
.
愛媛県伊予市30,595北条市28,360
.
高知県土佐山田町22,236土佐清水市18,043
伊野町24,154
.
福岡県福間町41,499八女市39,659山田市11,500
那珂川町46,393豊前市28,794
.
佐賀県多久市23,675
.
長崎県時津町28,449松浦市21,799
長与町41,685
.
熊本県山鹿市32,599牛深市17,683
菊池市27,164
水俣市30,412
.
大分県玖珠町18,764豊後高田市18,335竹田市16,922
日出町26,684
.
宮崎県西都市34,902串間市22,994
えびの市24,328
.
鹿児島県伊集院町24,214加世田市23,773西之表市18,715
隼人町37,057垂水市19,773
姶良町43,717大口市22,897
.
沖縄県読谷村36,748平良市33,974石川市22,092


 次に、市町境界のレベルを都道府県毎に比較してみました。

都道府県名市町市区(人口)
1栃木県大田原市56,548
2大阪府四條畷市56,156
3埼玉県日高市53,485
4神奈川県三浦市51,386
5茨城県北茨城市51,115
6愛知県岩倉市47,487
7石川県七尾市46,865
8群馬県沼田市46,038
9滋賀県八日市市44,986
10徳島県小松島市42,818
11静岡県熱海市42,295
12宮城県白石市40,419
13福岡県八女市39,659
14青森県黒石市38,934
15京都府綾部市38,665
16鳥取県境港市37,001
17東京都千代田区36,678
18香川県善通寺市36,058
19福島県二本松市36,027
20宮崎県西都市34,902
21沖縄県平良市33,974
22奈良県御所市33,821
23富山県滑川市33,768
24兵庫県相生市33,614
25千葉県八日市場市32,693
26熊本県山鹿市32,599
27山梨県山梨市32,366
28新潟県糸魚川市31,334
29広島県大竹市30,731
30岐阜県山県市30,676
31長野県大町市30,657
32愛媛県伊予市30,595
33秋田県男鹿市29,636
34山形県村山市29,089
35島根県平田市28,607
36福井県勝山市27,767
37和歌山県御坊市27,721
38岩手県遠野市27,349
39北海道富良野市25,691
40岡山県高梁市24,891
41鹿児島県加世田市23,773
42佐賀県多久市23,675
43山口県長門市23,592
44三重県尾鷲市23,053
45長崎県松浦市21,799
46大分県豊後高田市18,335
47高知県土佐清水市18,043


 これより、市町境界値は、大都市近郊の人口急増地帯では高く、やや東高西低の傾向がありそうです。大都市近郊は人口が多い町が多いためと、人口増加で単独市制が可能であるのと、大部分の市が市制後も人口が減少せず、高いレベルが維持されているのかなと思われます。また逆に市町境界値が低い地域は、市制時の縛りが甘かったのか、それとも市制後の衰退が一様に現れているのかもしれませんね。列藩と呼ばれる薩長土肥周辺が一様に低めなのも、ひょっとしたら市制時に何かしらの計らいがあったなど、政治的な理由があるのかもしれません。
 長くなりましたので、稿を改めて今度は「パワフル村」「カワイイ町」の境界条件について検討します。
[15079] 2003年 5月 12日(月)00:39:27【1】ペーロケ[utt] さん
町と村のボーダーライン
 続いて、町と村のボーダーラインについても検討しました。基本的な考え方は前稿と同じで、町村境界となる町を設定し。それより人口の多い村を「パワフル村」、少ない町を「カワイイ町」と定義しました。ただし、京都府と長崎県は、前稿の原則で引くと唯一の村が異常値である「パワフル村」となってしまうため、例外として村より一つ人口が多い町を町村境界としました。

都道府県名パワフル村人口(人)>>>>>>>町村境界町人口(人)>>>>>>>カワイイ町人口(人)
北海道真狩村2,513中川町2,363朝日町1,883
厚田村2,718丸瀬布町2,096
東藻琴村2,807幌加内町2,129
鶴居村2,821日高町2,240
猿払村2,984
更別村3,310
北村3,838
新篠津村3,870
中札内村4,142
.
青森県小泊村4,172横浜町5,407今別町3,890
稲垣村4,999蟹田町3,892
森田村5,056
柏村5,183
車力村5,821
常盤村6,557
南郷村6,608
福地村7,157
東通村7,847
天間林村8,580
田舎館村8,732
六ヶ所村11,924
.
岩手県松尾村6,953大迫町6,808湯田町3,888
九戸村7,196田老町4,711
玉山村13,887浄法寺町5,259
滝沢村52,568安代町6,171
.
宮城県大衡村5,846七ヶ宿町1,982
.
秋田県峰浜村4,778八森町4,631阿仁町4,253
大雄村5,780藤里町4,553
西木村5,930
仙南村8,215
.
山形県舟形町6,775松山町5,553
.
福島県鮫川村4,493磐梯町4,032三島町2,395
大信村4,852金山町3,084
中島村5,320
東村6,044
岩瀬村6,085
天栄村6,784
泉崎村6,882
飯舘村6,961
表郷村7,397
北会津村7,582
玉川村7,588
平田村7,837
大玉村8,462
白沢村9,203
西郷村18,977
.
茨城県大洋村11,247五霞町10,180山方町7,836
旭村11,725瓜連町8,998
谷和原村15,262
美浦村18,266
東海村34,885
.
栃木県湯津上村5,307足尾町3,638
.
群馬県粕川村11,508下仁田町10,800神流町3,044
子持村12,026伊香保町4,006
赤城村12,387妙義町4,968
榛東村13,695水上町5,930
新里村16,456長野原町6,815
(佐波郡)東村21,429鬼石町7,120
富士見村21,883草津町7,669
.
埼玉県都幾川村8,120川里町7,951吉田町5,872
.
千葉県本埜村8,214栗源町5,219
印旛村12,230
長生村14,253
.
東京都奥多摩町7,228
.
神奈川県真鶴町8,957
.
新潟県加治川村7,301西山町6,884高柳町2,396
関川村7,329鹿瀬町2,840
京ヶ瀬村8,099松之山町3,066
弥彦村8,578名立町3,270
広神村9,028安塚町3,626
笹神村9,147小木町3,797
頸城村9,654松代町4,125
岩室村9,948羽茂町4,339
神林村10,429津川町5,045
下田村11,247畑野町5,254
朝日村11,951吉川町5,313
出雲崎町5,622
川口町5,669
真野町6,051
妙高高原町6,425
.
富山県宇奈月町6,344
.
石川県柳田村4,389能登島町3,262
.
福井県宮崎村4,039池田町3,681
.
山梨県大泉村4,106六郷町3,947早川町1,644
境川村4,582
明野村4,746
山中湖村5,345
忍野村8,415
.
長野県堀金村8,702木曽福島町8,062長門町5,195
宮田村8,931南木曽町5,572
白馬村9,417信州新町5,865
松川村9,897小海町5,870
梓川村10,655阿南町6,102
南箕輪村13,410上松町6,145
三郷村16,941上山田町6,753
高遠町7,007
.
岐阜県丹生川村4,714久々野町4,099兼山町1,730
美並村5,135上矢作町2,609
小坂町3,927
.
静岡県豊岡村11,273土肥町5,264本川根町3,227
水窪町3,516
.
愛知県立田村8,298赤羽根町6,065稲武町3,065
旭町3,415
東栄町4,568
設楽町5,092
.
三重県大山田村5,851香良洲町5,280紀和町1,699
美杉村6,897紀勢町4,354
御薗村9,163大宮町5,169
.
滋賀県余呉町4,097
.
京都府※和知町3,888笠置町1,989
伊根町2,972
.
大阪府田尻町6,788
.
兵庫県(村なし)
.
奈良県三宅町7,880菟田野町4,798
.
和歌山県龍神村4,445古座川町3,608熊野川町1,978
南部川村6,562
.
鳥取県江府町3,808
.
島根県八雲村6,876海士町2,607匹見町1,728
.
岡山県八束村2,971神郷町2,555奥津町1,756
山手村4,059
清音村5,585
.
広島県宮島町2,069総領町1,861
比和町1,966
.
山口県大畠町3,573美川町1,758
.
徳島県佐那河内村2,935上那賀町2,286上勝町2,053
.
香川県(村なし)
.
愛媛県朝倉村5,002瀬戸町2,736
.
高知県十和村3,439田野町3,269池川町2,354
西土佐村3,728
芸西村4,295
葉山村4,332
日高村5,922
.
福岡県大平村4,144上陽町4,141
.
佐賀県東脊振村6,466富士町4,965
.
長崎県※玉之浦町2,121高島町836
伊王島町935
.
熊本県山江村4,048姫戸町3,664栖本町2,933
白水村4,546
球磨村5,071
旭志村5,347
長陽村5,399
相良村5,476
坂本村5,498
西原村5,948
.
大分県三光村5,639直入町2,848上浦町2,641
.
宮崎県北浦町4,534
.
鹿児島県大浦町2,850
.
沖縄県玉城村10,394金武町10,315与那国町1,873
大里村11,656下地町3,226
中城村15,404竹富町3,675
北中城村16,030伊良部町6,745
読谷村36,748城辺町7,136
久米島町9,230

 次に、町村境界のラインを都道府県別に比較しました。ただし兵庫県と香川県は村がありませんので、ここでは除外しました。

都道府県名町村境界(人口)
1群馬県下仁田町10,800
2沖縄県金武町10,315
3茨城県五霞町10,180
4神奈川県真鶴町8,957
5長野県木曽福島町8,062
6埼玉県川里町7,951
7奈良県三宅町7,880
8東京都奥多摩町7,228
9新潟県西山町6,884
10岩手県大迫町6,808
11大阪府田尻町6,788
12山形県舟形町6,775
13富山県宇奈月町6,344
14愛知県赤羽根町6,065
15青森県横浜町5,407
16三重県香良洲町5,280
17静岡県土肥町5,264
18千葉県栗源町5,219
19佐賀県富士町4,965
20秋田県八森町4,631
21宮崎県北浦町4,534
22福岡県上陽町4,141
23岐阜県久々野町4,099
24滋賀県余呉町4,097
25福島県磐梯町4,032
26山梨県六郷町3,947
27京都府和知町3,888
28鳥取県江府町3,808
29福井県池田町3,681
30熊本県姫戸町3,664
31栃木県足尾町3,638
32和歌山県古座川町3,608
33山口県大畠町3,573
34高知県田野町3,269
35石川県能登島町3,262
36鹿児島県大浦町2,850
37大分県直入町2,848
38愛媛県瀬戸町2,736
39島根県海士町2,607
40岡山県神郷町2,555
41北海道中川町2,363
42徳島県上那賀町2,286
43長崎県玉之浦町2,121
44広島県宮島町2,069
45宮城県七ヶ宿町1,982

 市町境界ほど明確ではありませんが、ここでもやや東高西低の傾向が現れているような気がします。ベスト10は関東近辺、沖縄、奈良と、村が多い都県で占められています。これらの都道府県に属する村は町制移行が難しいのでしょうか?もっとも、村が町制を敷くメリットは精神的な面(ちょっとだけ都会になった気分)しかなく、その対価として事務手続きが面倒だからなかなか行われないのかもしれません。この辺は詳しくありませんが、単独市制が可能なほど人口が多い豊見城村(現豊見城市)や滝沢村の例を挙げるまでもなく、これらのパワフル村が、あえて町制を敷かない理由が気になりますね。

 [584]Issieさんの記事に、
都道府県ごとに人口に関する規定に違いがあることがわかります。
少ない県では「4千人」,多いところでは「1万人」というのが相場かな。
とありますが、まあ、都道府県によって、どのレベルで「村」を「町」にするのか、その考え方の違いも関係しているのかな??
[17229] 2003年 6月 23日(月)12:45:16【1】ペーロケ[utt] さん
茨城県に「ぱわふる町」を作るには
(拙稿[15144]の改訂版です)

[15121]白桃さん
白桃も[4424]にて良く似た思いつきを披露しておりますが
おお!!発想はほとんど同じです。ただ、私は、仮に歌志内でも、市と称しているだけでは何の罪もないので、町に降格させるべき、という意図はないですね。単に市・町・村の名称を使った「お遊び」ですので(笑)

ただ、若干恣意的で客観性に欠けるきらいがあるように感じます。(失礼な発言だと思いますので反論を期待しております。)
はい、私もこのような意見が出るであろうと予想(期待?)しておりました。このボーダーラインの引き方は、本当に頭を悩ますところです。鳥取県のようにスパッと綺麗に分かれたら問題ないのですが、例えば茨城県では、3万人を擁する東海村、5万人を擁する神栖町など、「ぱわふる町村」が多いように思われますが、拙稿[15078][15079]を見る限り、「かわいい市」が多く、「ぱわふる町村」が一つもないんですよね。この辺でラインの引き方に議論の余地があるのかもしれません。もっと客観的なラインの引き方など、何かいい代案がありますか??

 さて、拙稿[15078]のボーダーラインの引き方をもう少し詳しく説明しますと、
(Ⅰ) 「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数の和が最小になる場所。
(Ⅱ) (Ⅰ)が複数ある場合、「ぱわふる町村」数と「かわいい市」数がなるべく平均化する場所。
(Ⅲ) さらに(Ⅱ)も複数ある場合、前後の人口が近接している方を選択する。

 例えば「最大の町村と最小の市の平均で引く」とする考えもあるかもしれませんが、例えば栃木県の日光市のように圧倒的に小さい市が一つあれば、この一つの市が県全体としてボーダーを下方へ引っ張ってしまうため(もちろんその逆もしかり)、この影響をなるべく少なくしようと考えたのがⅠなのです。そして、(Ⅱ)より(Ⅰ)を優先したのも、市が連続した塊の最下位にある市に境界を持っていきたかったのです。(このへんが、やや恣意的と言われるかもしれません!!)
 先ずグリグリさんのデータを元にエクセルで市町村を昇順で並べ、次のような表を作成しました。ここでは茨城県の一部の例を示します。この表の「市累計」欄は、「その自治体をボーダーライン(市町境界)に設定した場合、その自治体より人口の少ない市の数」であり「町村累計」欄も同様に「その自治体より人口の多い町村の数」を示します。なお、大宮町より上には市はなく、守谷市より下は全て市です。

市町村名人口市累計町村町村累計市累計と町村累計の和(備考)
(以上省略)
大宮町27,208011313
鉾田町28,220011212
笠間市29,926101111
八郷町30,341111112
潮来市31,886111011
藤代町33,037211012
高萩市34,25412911
東海村34,88531912
茨城町35,03231811
友部町35,79831710
下妻市37,1911369
波崎町39,21841610
三和町39,4784159
常陸太田市39,5461448
水海道市42,2091549
岩井市43,02016410
那珂町46,48671411
阿見町47,17571310
総和町48,4207129
神栖町50,5777118
北茨城市51,1151707
守谷市51,9741808
(以下省略)

この表で、(Ⅰ)の条項を満たす「和の値が最小となる」のは「7」である北茨城市になります。

次に、仮に神栖町が単独市制を敷いて市になった場合を考えます。

市町村名人口市累計町村町村累計市累計と町村累計の和(備考)
(以上省略)
大宮町27,208011212
鉾田町28,220011111
笠間市29,926101010
八郷町30,341111011
潮来市31,88611910
藤代町33,03721911
高萩市34,25412810
東海村34,88531811
茨城町35,03231710
友部町35,7983169
下妻市37,1911358
波崎町39,2184159
三和町39,4784148
常陸太田市39,5461437
水海道市42,2091538
岩井市43,0201639
那珂町46,48671310
阿見町47,1757129
総和町48,4207118
神栖市(仮)50,5771707
北茨城市51,1151808
守谷市51,9741909
(以下省略)


この場合、(Ⅰ)の条項を満たす「和の値が最小となる場所」は、神栖市と常陸太田市の2箇所に市町境界を設定できます。そこで(Ⅱ)の条項より、「ぱわふる」値と「かわいい」値がより平均化している「常陸太田市」が市町境界となり、「総和町」「阿見町」「那珂町」が晴れて「ぱわふる町」と認定されるのです!!なんだか変な話ですけれど。。。

たぶん、「一級河川、二級河川」ならぬ一級市、二級市なる名称ができるようになると思いますが。
今でも政令指定都市・中核市・特別市がそれにあたりますね!!

[15112]月の輪熊さん
「ぱわふる」に「かわいい」とは、なかなかのセンスですね。
あ、ありがとうございます!!この落書き帳にはジュニア世代が多いので、なるべく判り易いネーミングでかつインパクトがあり、「ボーダーよりも低い」とされる自治体も気分を害しないようにと言葉を選んだつもりですが、やはり、こういったネーミングは学術論文にはふさわしくないですかな(苦笑)
[19360] 2003年 8月 27日(水)08:02:41またーり さん
『逆転現象』の市の割合
[19299]KNさん
[19305]Issieさん
北足柄村のその後についての回答、ありがとうございました。
南北両足柄町(村)の他にも『足柄町(村)』が存在していたのも興味深かったです。

さて話は変わりますが、自分も新参者でありながら無謀にも
[19334]えっすさん(各都道府県に於ける5万人未満の市の割合)
[19336]カッパーさん(同3万人未満の市の割合)
[19337]KNさん(カッパーさんと同じ)
3人の先輩方に対抗(?)してみました。それは『逆転現象』の市、即ち「各都道府県に於ける『その都道府県最大の人口の町村よりも人口の少ない市』の割合」です。
【道府県名 下回る市/全市=割合《該当する市》(その都道府県で最大の人口の町村名とその人口)】というように見て下さい。該当する市の人口についてはスペースの関係で割愛しましたが、それらは全てその後ろで挙げた町村より少ないという事です。

北海道  15/34=44.12%《伊達市・根室市・美唄市・紋別市・留萌市・名寄市・深川市・富良野市・士別市・砂川市・芦別市・赤平市・夕張市・三笠市・歌志内市》(河東郡音更町40,869人)
岩手県  7/13=53.85%《釜石市・大船渡市・久慈市・江刺市・二戸市・遠野市・陸前高田市》(岩手郡滝沢村52,730人)
宮城県  1/10=10.00%《角田市》(柴田郡柴田町39,759人)
山形県  1/13=7.69%《尾花沢市》(東置賜郡高畠町26,566人)
茨城県  8/22=36.36%《北茨城市・岩井市・水海道市・常陸太田市・下妻市・高萩市・潮来市・笠間市》(鹿島郡神栖町50,971人)
栃木県  2/12=16.67%《矢板市・日光市》(那須郡西那須野町44,639人)
千葉県  5/33=15.15%《佐原市・旭市・八日市場市・鴨川市・勝浦市》(山武郡大網白里町48,070人)
神奈川県 1/19=5.26%《南足柄市》(高座郡寒川町46,665人)
新潟県  5/20=25.00%《糸魚川市・村上市・新井市・栃尾市・両津市》(中蒲原郡亀田町32,345人)
富山県  2/9=22.22%《小矢部市・滑川市》(婦負郡婦中町35,379人)
石川県  3/8=37.50%《輪島市・羽咋市・珠洲市》(石川郡野々市町46,029人)
福井県  1/7=14.29%《勝山市》(坂井郡丸岡町32,255人)
山梨県  5/8=62.50%《都留市・韮崎市・山梨市・大月市・塩山市》(中巨摩郡竜王町40,932人)
長野県  2/17=11.76%《大町市・飯山市》(南安曇郡穂高町31,825人)
岐阜県  2/16=12.50%《山県市・美濃市》(養老郡養老町32,884人)
静岡県  2/20=10.00%《下田市・天竜市》(田方郡函南町38,829人)
愛知県  5/32=15.63%《常滑市・岩倉市・田原市・高浜市・新城市》(西加茂郡三好町52,575人)
三重県  3/13=23.08%《鳥羽市・尾鷲市・熊野市》(三重郡菰野町38,545人)
京都府  1/12=8.33%《宮津市》(相楽郡木津町35,653人)
兵庫県  1/22=4.55%《相生市》(加古郡播磨町33,536人)
和歌山県 4/7=57.14%《海南市・有田市・新宮市・御坊市》(那賀郡岩出町49,803人)
島根県  1/8=12.50%《江津市》(簸川郡斐川町27,168人)
岡山県  2/10=20.00%《高梁市・新見市》(赤磐郡山陽町24,848人)
広島県  6/13=46.15%《府中市・三次市・竹原市・大竹市・因島市・庄原市》(安芸郡府中町49,854人)
山口県  1/13=7.69%《美祢市》(吉敷郡小郡町23,178人)
愛媛県  2/12=16.67%《伊予市・北条市》(伊予郡松前町30,642人)
高知県  3/9=33.33%《安芸市・室戸市・土佐清水市》(吾川郡伊野町24,083人)
福岡県  6/24=25.00%《甘木市・柳川市・大川市・八女市・豊前市・山田市》(筑紫郡那珂川町46,358人)
長崎県  4/8=50.00%《島原市・福江市・平戸市・松浦市》(西彼杵郡長与町42,013人)
熊本県  3/11=27.27%《水俣市・菊池市・牛深市》(上益城郡益城町32,471人)
大分県  4/11=36.36%《杵築市・津久見市・豊後高田市・竹田市》(速見郡日出町26,774人)
宮崎県  2/9=22.22%《えびの市・串間市》(宮崎郡佐土原町32,822人)
鹿児島県 10/14=71.43%《名瀬市・出水市・指宿市・串木野市・枕崎市・阿久根市・加世田市・大口市・垂水市・西之表市》(姶良郡姶良町43,866人)
沖縄県  2/11=18.18%《平良市・石川市》(中頭郡読谷村36,892人)

なお、ここで挙げられていない都府県は「人口最小の市>人口最大の町村」です。
また、東京都の特別区についても「人口最小の特別区(千代田区37,988人)>人口最大の町(西多摩郡瑞穂町33,534人)」である事を付け加えておきます。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示