都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [15000]〜[15099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[15000]〜[15099]



… スポンサーリンク …

[15099] 2003年 5月 12日(月)12:01:32まがみ さん
越県合併の法的手続
いわゆる越県合併について、突っ込んで調べてみました。実際に越県合併をしようとする場合の手続は、[2886] [2892] [5123] [5128] [12685]にあるとおり、

●通常の編入・合体●越県の編入●越県の合体●地方自治法
市町村議会の議決市町村議会の議決市町村議会の議決7条1項
都道府県議会の議決都道府県議会の議決都道府県議会の議決7条1項
知事が編入・合体処分を行う7条1項
知事から総務大臣に届出7条1項
知事から総務大臣に申請知事から総務大臣に申請7条3項
都道府県の境界変更の法律を制定6条1項
上記法律の住民投票憲法95条
総務大臣が編入処分を行う総務大臣が合体処分を行う7条3項
自動的に都道府県の境界変更6条2項
官報に告示官報に告示官報に告示7条6項
という順序になります。

ところで、
[586]あま さん
まるごと大阪府内に転入して大阪府尼崎市となったり、尼崎市を解体して大阪市・・・区、・・・区となることは、法的に可能なのでしょうか。
という問いに対して、拙稿[590]では
1.尼崎市全域を大阪市に編入する場合
2.尼崎市、大阪市をともに廃し、あらたに市を設置する場合(合体の場合)
3.兵庫県尼崎市全域を大阪府尼崎市とし、合体や編入を伴わない場合
の3類型を考えました。これを前提に、それぞれについてどのような手続が必要なのか具体的に考えてみると、1.は、長野県山口村のように「越県の編入」に当たり、2.は「越県の合体」に当たりますので、上述のような手続で編入・合体が可能です。

3.の場合ですが、この場合は所属する都道府県だけを変更するということなので、6条1項の都道府県の境界変更と見なして、
都道府県の境界変更の法律を制定6条1項
上記法律の住民投票憲法95条
官報に告示7条6項
が必要になると思います。この場合、都道府県の境界変更は法律で定めれば可能ですので、地方自治法によれば市町村や都道府県議会の議決は特に要件とされていません(法律は条例より優位するという原理に基づくから?)。なお255条で、6条1項に関する事項は政令で定めるとしていますが、該当政令が見つかりませんでした。

ただ、市町村の数も減らないような3.のケースで、実際に立法が行われるかどうかについては疑問が残ります。
[15098] 2003年 5月 12日(月)11:56:55まがみ さん
Re: データで見る落書き帳の軌跡
[15017] [15020] [15025]太白 さん
素晴らしい企画をありがとうございます m(_ _)m 私も落書き帳史編纂事業部長職を去らねばならないかも(笑)
しかしびっくりしましたね、直近1ヶ月の書込数、私が第3位らしい。。。特例市を目指したいところですが、これからは数より質で勝負! 書込み内容の精選に努めていきます。

[15026]ニジェガロージェッツ さん
こちらは懐かしいデータをありがとうございます。私の書込数が9位→3ヶ月で20位まで落ちてる…という不思議な動きが見られます。
翻って、文字数7位には、公式ページ探索で名を馳せた M.K.さん やら、統合前の 実は小学生@静岡県民さん やら、懐かしい名前がいっぱい…

> ケンさん、ケン(地理好き)さん、地理好きのケンさん
[8185]でグリグリさんもおっしゃっていますが、ぜひ自分色登録なさったら如何でしょうか? ニックネーム統合により、書込数320、書込文字数35625で、市制施行できます。…じゃなくて、自分色の皆さんが増えて楽しいと思いますよ。ちなみに、mikiさん以上の「短編作家」になりますね。

[15058] グリグリさん
個人HPの稚拙なシステム環境(とはいえそれなりの費用は掛かっていますが)
逆に、個人HPなのにここまで出来るというのは凄いと思いますよ。独自ドメインだってタダ(無料)じゃないですし。
ちょっとぐらいサーバーエラーで書込みが止まったって、最近の落書き帳の過熱ぶりを見ると、ちょっと中休みという感じでいいんじゃないでしょうか? 連続書込みを目指している方には残念かも知れませんが…
[15097] 2003年 5月 12日(月)11:55:02まがみ さん
高架にしたのに廃線
[14989]KMKZ さん
鉄道と道路のどちらを上にするか、最初からちゃんした都市計画があれば本来、不要な工事の筈だと思うのですが
関連する話題ということで、名鉄三河線の高架区間の話を一つ。

名鉄三河線というのはディーゼルカーが走るローカル路線なのですが、西尾市内の三河楠~寺津の間に場違いのような立派な高架路線があります。これは、98年度に約20億円をかけて(国が10億5900万円、県が8億6600万円、名鉄が3000万円)、県道衣浦岡崎線との交差部分を高架にしたものなのですが、高架が完成したその年に、同区間の廃止が表明されました。なんとも皮肉…

わかりやすく年表にしました。
1995年県道との立体交差事業に着手
1998年11月高架路線完成
1998年11月名鉄、同区間を2001年9月末で廃止することを表明
2000年7月廃止を3年間先送り
2003年2月27日同区間の廃止を正式に決定
2004年3月31日この日限りで運行終了(予定)
この件、西尾市議会などではかなり議論されたみたいです。

▼地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.50.39.132&el=137.1.13.052&CE.x=253&CE.y=235
[15096] 2003年 5月 12日(月)11:53:42まがみ さん
Re: 武田尾温泉
[14963]雑魚 さん
旧線でしたら文句無しなのですが、現在は、新設駅である西宮名塩を経て、長大トンネルで通過していますし…
国鉄だからあの立派な新線を建設できたという噂もありますが、確かに景観という面ではあまり面白くなくなりましたね。保津峡の嵯峨野トロッコ列車は開業以来黒字だそうです。福知山線旧線も観光鉄道として残したら良かったのに…

福知山線といい、神戸電鉄といい、山間路線な割には通勤路線なんですよね。急勾配という点では近鉄奈良線もそうです。三方を山に囲まれている大阪の地勢ゆえ致し方ないのですが。

武田尾温泉ですが、福知山線旧線のハイキングなどとセットで来る人も多いとか(日帰り入浴可)。確かにあの道路状況ではクルマでのアプローチは難しそうです。

そういえば、武田尾から北上すると、かつて「陸の孤島」と言われた宝塚市西谷地区に至ります。静岡市井川地区にはかないませんが、それでも宝塚市中心部へ行くには、かなり山の中を通らないと着きません。
[15095] 2003年 5月 12日(月)11:53:01まがみ さん
Re: さいたま市の西宮下は、何区になったの?
[14985]山田商事 さん
「さいたま市西宮下」はどこの区になったんですか?
[14990]KMKZ さん
さいたま市西宮下は実在するか疑問ですね。
さいたま市西宮下には、郵便番号も設定されていません。郵便番号は今年2月に廃止されています。また、さいたま・上尾の両市境界付近に位置する別所・西宮下地区では区画整理事業を行っており、その関係で住居表示が整理されたのかもしれません。
しかし一方で、当のさいたま市のホームページにも、西宮下2丁目が登場します。
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&Sm=0&WIT_oid=saitama::Contents::2372&WIT_jasminecharset=SHIFTJIS
[15094] 2003年 5月 12日(月)10:35:46【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々々々
本日は一日、水戸近郊で配達。各地で田植えも完了し、実に清々しい眺めです。陽が傾いた頃、那珂川沿いを走っていたのですが、微妙に高さが異なる川沿いの田圃群で、それぞれの区画ごとに夕陽が映る 「田毎の月」 ならぬ 「田毎の落日」 が見られまして、妙に得した気分。気温も涼し目で、正にドライブ日和でした。

……… と云う文章を、15,000番狙いで土曜夜に書き込もうと思ったところ、僅差でありがたきさんの後塵を拝し (おめでとうございました。) 直後の機能不全、そして、育児疲れと風邪による女房の突然のリタイアにより、幼子を抱えて、路頭ではなく公園やら ファミレスやら トイザラスやら彷徨った激動の週末が明けて、再び覗いて見ると ……… おお、こんなに書き込みが♪

[14964] 津軽衆さん
連名の場合はやはり順序が気になりますから、
自治体名の合成とは次元が異なる話かも知れませんが、「早慶戦」 の話をすると、慶大出身の友人は 「慶早戦だ!」 と必ず訂正します。そんなものかな。(慶大出身者の結婚披露宴では 「塾生注目!」 が御約束の様ですね。)

[14991] TACOさん
ということはやはり今は四戸という地名はないわけですか?
そうでしょうね。「四」 の語呂が敬遠された結果ではないかと想像しますが。

[14999] ありがたきさん
多かれ少なかれ、同じ悩みをかかえる街は全国に多そうですね。
会津の知人によると、磐越道全通後の会津若松における観光客の動態にも少なからぬ変化があったそうです。

[15003] ゆうさん
幹線として建設されながら結局幹線になれなかった理由は急勾配だそうです。
貨物列車対策を考えると、多少遠回りでも海岸部の平坦線の方が良いだろうし、一方で時世柄、軍事上の理由から海岸経由を敬遠した側面もあったでしょうし、色々な思惑が錯綜していたのでしょうね。

[15010] 月の輪熊さん
大邱で分けることになったのは、IMF体制の影響がありますね。
地下鉄も擁する政府直轄の主要都市ですから、京釜線の輸送需要も大きく一段落するのでしょうね。

慶尚北道と忠清北道の境の秋風嶺ですが、
「峠」 が日本固有の漢字なので、元々は 「嶺」 が峠を意味するのかな。中国では 「大興安嶺」 というのがありますね。

[15032] TNさん
1,200書き込み到達こちらもお喜び申し上げます。
あ、そうなんですか? 全然気付きませんでした。

[15038] uttさん
通過交通が山を越えるエネルギーを消費してまでも短絡する潜在需要はあるように感じますが、
もし山陽新幹線が存在しなければ、間違い無くそうなっていたと思います。

[15052] 三丁目さん
このように、逆流?している川は、他にもあるのでしょうか?
屁理屈気味ですが、局地的な蛇行が多い佐賀県の六角川や、最上川における真室川の様な支流も含めれば、該当例は結構あるでしょう。南北云々の視点からは外れますが、源流地が意外に海岸に近い四国の肱川や四万十川などは、経路全般で見るに、途中で大きく屈曲していますね。

[15058] グリグリ様
「実効的でない」とまで言われちゃ泣きたくなります。
これは舌足らずでした。要は、然るべき条件付けなどの要領を私が良く弁えていない為でして、「実効的に使いこなせていない。」 とするのが適当でしょうか。御詫びと共に訂正します。(当該ログをその様に訂正して頂ければ幸いです。)

[15084] Kenさん
速報で、震度4:×○町とか出ますが、大合併後は、この単位も減りますね。
丁度、オペラの錦織健氏、民謡の大塚文雄氏が、発声スタイルの差異を面白おかしく比較するという趣向の NHK深夜番組を見ていたのですが、早速掲出された速報のテロップを見ると、「旭」 「千代田」 など、同一自治体名が関東地方で重複する場合は県名が冠され、東京23区は 「東京○○区」 となっていたのが印象的でした。

番組では、ホフマンと最上川、それぞれの 「舟唄」 が披露されましたが、後者はいつ聞いても、旅情を掻き立てられます。「五線譜では表現し切れない」 民謡の妙には、色々考えさせられました。

[15085] ありがたきさん
二戸市の場合、市外の人でも 「福岡に行く」 と言う事が多いみたいです。
老舗高校も 「福岡」 を名乗っていますね。北上市でも校名の主流は 「黒沢尻何とか」 ですし、そうした自治体名とのズレから来る感覚が、今後どの様に推移するのか、気になるところです。

[15087] uttさん
それらは、どのような位置関係だったのでしょうか??後で述べられている熱田駅と神宮前駅のような感じかな??
そんな感じですね。確か現行の金山駅から数百m名古屋駅寄りの場所だったと記憶します。
[15093] 2003年 5月 12日(月)10:05:22スナフキん さん
【緊急】再び、ウィルス発生…
と言っても、SARSではありません。本来二重投稿はタブーですが、緊急を要するので…。

以前にも一度、[13786]で指摘しましたが、再度私のメールボックスに昨晩、ウィルスメールが着信しました。前は初めてだったこともあり、般若堂そんびんさんにあらかじめメールでお知らせしてから書き込みましたが、全く同じケースでしかも2度目とあって、今回は般若堂そんびんさんを通さずに書き込みします(ご了承ください>般若堂そんびんさん)。

送信元は以前と同様「hannyado」、件名は「Fw:some questions」、送信日時は5.11 5:07PM、添付のウィルスはWinのバッチファイルを語った「http.bat」という内容です。本文はありません。

本来なら、こんなこと黙っていれば、という見方もあるでしょう。確かにその通りで、不特定多数、しかも全然面識のない方からのウィルスは私も総じて無視し、即削除しています。ですが、今回のケースは明らかに「都道府県落書き帳」内の方のアドレスが利用されており、そう言う意味では感染源が遙かに特定しやすく、早期発見・治癒が見ず知らずからのウィルスに比べればやりやすかろう、さらに放っておけばこの掲示板を介して感染がさらに広がる恐れがあるだろうと判断して、くどくなりがちなこんな書き込みをしています。

以前も全く同じ事を書いたのですが、最近のウィルスはインターネット一時ファイル内にある「メアド」とおぼしきモノを利用して、自分の名前を平気で偽って自己増殖するタイプが非常に多いです。般若堂そんぴんさんと私スナフキんを結びつけるものは当掲示板しかなく、そうなればここをご覧になっている方、書き込みされている方の内どなたかが、ウィルスに感染してワームの活動源となっている可能性が非常に高いです。くどいようですが、これは書き込みをしている方だけの問題ではありません。ROM、すなわち書き込みせずとも見ているだけの方でも、当ページのキャッシュが一時ファイルに格納されることは書き込みされる方といささかも変わりなく、今一度皆さんのマシンがウィルス感染していないか、オンラインスキャンなど利用してチェックされることを強く推奨いたします。

最後に一言。ことウィルスに関しては「僕は、私は関係ない」というスタンスは一切捨ててください。基本的に攻撃対象となっていないMacからのアクセスならばともかく、Dos/V系のマシンはすべて、脆弱性を衝いてくるウィルスの攻撃危険度にさらされていると考えて欲しいです。そうしないと、自覚症状のないまま感染が無限に広がってしまいますからね。
[15091] 2003年 5月 12日(月)09:31:27スナフキん さん
東北の地名レス
[15072]黒髪さん:
秋田県男鹿市北浦北浦字北浦
秋田県男鹿市戸賀戸賀字戸賀
秋田県男鹿市脇本脇本字脇本
秋田県男鹿市船川港船川字船川
はい、出身者の私がお答えします(苦笑)。
お察しの通り、「男鹿市」の次に来る名称が昔の村名、ということになります。合併の際に、旧行政名を一括して頭に付すことにした結果で、我々は通称「広域大字名」などと称しています。つまり、現在の市町村名以外にも、もう一くくりすることのできる名称が住所に含まれている場合にこのような呼称を用いて、いちいち「脇本脇本」などと呼ばずに「脇本」を大きく置いて、その下の文字を割っていくのです、地図を作る場合は。

と言うのは、実際は建前のお話。本音というか、実態からすれば「船川港船川」なんて住所に書いてなんかいられません(めんどい)。郵便を出すときにはもはや略しても何の問題もありません。例えば、私が親の郷里(=私の出身地なんですが)に郵便を出す場合も、「男鹿市船川港」で止めてしまいあとは字名を記して、何の問題もなく届きます。と言うより、先方からの郵便物の住所が、すでにそう書いてあります。現地の人はもはや、そのことに何の疑念も感じていない風ですね。むしろ、黒髪さんの書かれたものを現地の人に見せると、「えッ、そうなの?」みたいな顔をされるのが関の山です。

ところが、[15083]軒下提灯さんの話題にも抵触しますが、いまだに地元で男鹿市全体を「船川」と言う人、結構多いですね。お年を召した人だと「船川線」という言葉もよく耳にします。年齢層の若い私(?)でさえ、帰省すればそういう人に囲まれていたわけで、男鹿線と船川線が同居していてちっとも違和感がないのがまた不思議です。知り合いと話をしている時でも、意識していたってつい「船川線」と言ってしまったりすることがあるくらいですから…。

それなのに、北上市の市街地に行く場合は「北上に行く」で通じます。昔風に「黒沢尻に行く」などと言ったら、時代錯誤と笑われるかも知れません。もともとは北上と言う名の都市集落はなかったのに、なぜか「市」を付けないで「北上」だけで通じるようになりました。あたかも、北上と言う名の都市集落があるかのごとくに。なぜでしょう。

たぶん北上と言う名の市名は、黒沢尻と言う名の集落名に勝ったのですよ。
越県の話題ですが、私の母親は(50代ですが)いまだに「北上線」と呼びません。なぜか秋田道と並行して走るローカル線の話をすると必ず「横黒線」です。別に、路線名から秋田県横手市を示していた「横」の字をもぎ取られたことに、コンプレックスを抱いている風では決してないのですが、これまた不思議な習慣が根付いているものです。あるいは、母親が秋田県を出てしまってから、県内事情の時が止まってしまっているのかもしれません。
[15090] 2003年 5月 12日(月)07:50:58【1】YSK さん
Re:静岡市の施行日
[15075]新保波田さん
データベース上で、静岡市の施行日が、1889年となっておりますが、現静岡市は、旧清水市と旧静岡市が廃止されて新設合併となったので、2003年4月1日が適当ではないかと思います
そうですね。ご指摘のとおり、法的には現・静岡市の市制施行日は2003.4.1とするのが自然ですよね。1889年に市となり、2003.3.31まで存続した旧静岡市はもう存在しないわけですからね。

しかしながら、本サイトでは「市制施行日」についての議論が伝統的にありまして、それらを勘案して、最終的な本サイトとしての基準を、オーナーであるグリグリさんが[188][767]などで示していらっしゃいます。

簡単にまとめれば、法的な施行日よりもその市が実質的に市として機能した日を基準としているということですね。同様の例は、合体をして旧長野市とは別な団体である現・長野市ほかにおいても当てはまると思われます。

市制施行日に関する議論については、アーカイブズ「市制施行日に明確な定義はあるか?」などをご覧いただければと思います。

アーカイブズ
市制施行日に明確な定義はあるか?
http://uub.jp/arc/arc3.html
[15089] 2003年 5月 12日(月)04:10:09せか さん
国際空港
[14981] 太白さん
新千歳や名古屋など、国際定期便が就航していながら「国際空港」と呼ばれない空港は少なくありませんが、これは何故でしょうか。
[15054] ありがたきさん
名称にあっては、これは推測ですが、海外渡航が自由化されたとき、それまでの国内線のみの空港とあえて区別するためにネームバリュー的な意味でつけられたのではないかと。

税関空港であるかどうかとは別に、現在「国際空港」という名称になっているのは、新東京国際空港、中部国際空港、関西国際空港、東京国際空港、大阪国際空港であり、これらは空港整備法・同施行令における第一種空港と一致しています。第一種空港とは簡単に言うと国が工事費用の100%を負担して設置された空港で、その他の空港は地方公共団体が工事費用の一部を負担します。空港整備法によると名称が「国際空港」であるものは「国際航空路線に必要な飛行場」なので、国が全額負担するということになっています。ここでいう「必要」とは国にとっての必要性であり、国際線が就航している空港でも必要性が低ければ「国際空港」にはなりません。また、新東京、中部、関西が法律で第一種空港とされているのに対し、東京、大阪は政令によって第一種空港とされています。東京、大阪を第二種空港に格下げして「国際」の名称を外すのは、内閣の考え方次第ということですね。国際線が就航しない大阪国際空港では、実際に格下げが検討されています。
[15088] 2003年 5月 12日(月)03:30:41ありがたき さん
イッツヨコハマ
[15086]くは さん

横浜・桜木町・関内辺りまでを指す時に「ザッツ横浜」という言葉を使うことがあります…。

横浜に住むまで気が付かなかったんですが、横浜駅、桜木町、関内は根岸線の線路で言うと3kmの並んでいるお隣さんですが、全然別の街(ここでは繁華街や商店街的な「まち」を指す言葉ととらえてください)ですね。横浜駅も東口と西口で別の街ですし。横浜駅と桜木町では区が違いますし、桜木町と関内は川で隔てられています。桜木町は元々造船所があったこともあり、繁華街と言うより飲屋街的な街の野毛地区があります。今では大道芸で有名な街ですね。しっかりとした商店街といえば関内から程近い伊勢佐木町が有名です。あそこの商店街(イセザキモール)は、元々車道のあった道路でしたが、完全に車が通れない道にして活性化した珍しい商店街です。地下鉄だと伊勢佐木長者町駅が近いように思いますが、松坂屋に近い南側のの入口は関内駅地下街と直結しているので関内が便利ですね。関内駅もザキの反対側に出れば、市庁、県庁、銀行の横浜支店などが建ち並ぶオフィス街の様相を見せてくれます。港町だけあって、海運関係の会社が古くからあり、あぶない刑事で強盗が入る銀行としてロケに使用されたこともある日本郵船ビルなど歴史ある建物も多いです。

道路標識の行き先表示で、「↑○○」となっているものが、その市町村域に入ると「○○市街」と変わることがよくありますが、宮城県などでは「○○市内」と書かれていますね。都道府県によって異なるようなのですが、どなたか分布はご存知でないでしょうか。

横浜の場合、市外からは「横浜○km」という表示ですが、川崎市や横浜市内に入ると「高島○km、戸塚○km」の様に具体的地名に変わります。言われてみれば「○○市街」と謳っているところもありますね。標識関係は、各都道府県警察が管轄するので、都道府県ごとにカラーが出ているかも知れませんね。
[15087] 2003年 5月 12日(月)02:49:26ペーロケ[utt] さん
不便な駅は金を落とす
やや亀レスになりましたが。

[14896]special-weekさん
今は金山駅は総合駅化していてJR、名鉄、地下鉄との乗り換えが同じ駅舎内でできるんですね。
関西で育った私の感覚では、三宮や宝塚など、JRと私鉄の駅はたとえ並行して近所であっても、別々に設置されるのが普通だと思っていましたので、金山総合駅を初めて見たときには、そのあまりにも合理的な構造で驚きましたね。しかし、関西でも関空大橋における南海とJRの線路共有などから、だんだんJRと私鉄が仲良くなってきているのかもしれませんし、そのうち総合駅が実現するかもしれません。三宮あたりで、阪急とJRと新交通の総合駅化となれば乗り換えに便利になりそうですが、やはり用地確保が難しいかな??

名鉄は金山橋駅、JRが金山駅という感じで、駅舎がそれぞれ違っていたんですよ。
そうなのですか??それらは、どのような位置関係だったのでしょうか??後で述べられている熱田駅と神宮前駅のような感じかな??

金山駅、金山橋駅が一つに統合されたことによって交通機関の集約が行われ、その結果人の移動がなくなってしまったんです。
確かに乗り換えに不便な駅ほど、待ち時間に外に出て喫茶店、なんて時間のつぶし方もできますが、駅の外に出なくても良くなれば、わざわざ出なくなりますね。そういえば以前、長万部駅で3時間待ちの時間を使って長万部温泉に入ったことありますが、3時間待ちがなければ絶対に長万部温泉の存在を知らなかったでしょう。この3時間待ちは、確かもう10分早ければ先の列車に乗れたような、あまりに非効率なダイヤ設定だったため、長万部町とJR北海道がグルになって仕組んだ、18キッパーに向けた宣伝なのか??なんて連れがブーブー文句を言ってたっけ??

[14908]紅葉橋瑤知朗さん
はじめて“海外”に行ったのは、中学の修学旅行でした。青森・岩手・宮城と、3つも県が変わったとは……。
そうそう、北海道にはそういう方が多いですよね??津軽海峡がいかに超えにくいか。それと県境は支庁界とは異なる感動があるそうですね。青森と岩手の違いとは、おそらく空知と上川の違いとは比べ物にならないくらい、言葉も文化も違うなあ~と感じられたのでは??

ゴールデンウィークの交通事故でなくなった方、首位だったそうです。それなら、関東全部とか、近畿全部だったら少ないですよね!?
あらまあ、不名誉な記録ですね。しかし、その記録の何割かは、道外(内地?)からの観光客がレンタカーを借りて、まっすぐな道を飛ばして貢献(?)しているのでは??私もよく北海道でレンタカー借りますが、まっすぐな道と都市間距離が離れているためか、ついついスピードも出ちゃいます。気をつけなければ。。。

[15065]なるほど。愛媛の方は、知らないうちに県名の漢字が変わってしまったんですね!?
県内では未だに旧字体を至る所で見かけますよ。ちなみに、伊予市も「伊豫市」と書く場合もあります。しかし、「東豫市」なんて見たことないなあ(苦笑)

[15056]KMKZさん
お子様が生まれた時は是非とも「ぺたんこ祭り」にお連れ下さいませ。(^^)
はい、わが息子か娘(?)には、足利で「ぺたんこ祭り」のいけにえ、秋田で「なまはげ」のいけにえ、そして北海道の「しばれフェスタ」で凍り付いてもらったあと、三河花火で解凍し、比叡山延暦寺で修行。。。ってその前に私はまだ独身ですからねぇ~その話題は早すぎですよ(苦笑)
[15086] 2003年 5月 12日(月)02:44:14くは さん
ザッツ横浜
[15085] のありがたきさんのお話に関連して。

お世辞にも賢そうな言い方ではないのですが(笑)、「横浜市」と「横浜駅」の中間の概念、すなわち横浜・桜木町・関内辺りまでを指す時に「ザッツ横浜」という言葉を使うことがあります…。


道路標識の行き先表示で、「↑○○」となっているものが、その市町村域に入ると「○○市街」と変わることがよくありますが、宮城県などでは「○○市内」と書かれていますね。都道府県によって異なるようなのですが、どなたか分布はご存知でないでしょうか。

#いっそ全国「ザッツ」で統一とか。想像すると微笑ましいです。
[15085] 2003年 5月 12日(月)02:02:40ありがたき さん
テレとワイド
[15083]軒下提灯 さん

私なりの「むつに行く」と「田名部に行く」の使い分けですが、下北半島以外にいる時は「むつに行く」と言い、下北半島に足を踏み入れたなら「田名部に行く」にチェンジします。私たちは所と相手によって地名を自在に操りますね。なんだか魔法使いみたい!

ちょっと違いそうですが、市名と繁華街とを言い分けるということで、わたしの周りのお話を。

わたしは横浜市内に住んでいるのですが、「横浜に出る」「横浜でごはんを食べる」みたいな会話をよくします。市内に住む同士と市外の人とで「横浜」がどこを指すか自然と使い分けていたのですが、先日それが原因で話の行き違いが起こって困った事があります。
の前に「横浜」がどこを指すかですが、市外の人には「横浜市内」、市内の人には「横浜駅」なつもりでわたしは使ってます(した)。
で、東京都港区に住む友人に「今晩友達連中集めてごはん食べるんだけど、どう?今晩は横浜でやろうと思ってるんだけど」と言ったんです。その友人は「じゃあ買い物を横浜でしつつ行くんで、またその時間になったら電話するし場所教えて」と回答しました。このとき、わたしは「横浜」は横浜市内を、「場所」は市内のどの駅かを指す単語と解釈しました。が、その友人は「横浜」を横浜駅、「場所」を駅前のどのお店かという意味で話していたそうで、電話が来て「場所は決まったの?」に対して「うん、桜木町の駅前の○○ってお店」と返事したところ、「はぁ?場所変えたの?」と。あとで訳を聞けばそう思うのも当然だったんですが。
この場合、都内の友人も「横浜」は「横浜駅」だったということで、失敗だったなと。
それ以来、横浜駅前を指すときは「駅」という単語を意識的に使うようにしだしました。もっとも、市内にいて「横浜に行く」と言えば横浜駅ですし、「西口に行く」といえば「横浜駅西口」の繁華街を指すんですけどね。
余談ですが、横浜駅西口といえば結構広い範囲にお店があります。詳細な位置を言うとき、ランドマークになるビルやお店があればそれで良いのですが、そうでないときは町名を使いますね。、携帯電話会社直営のお店に電話で場所を照会したときも、「西口店さんは、南幸ですか?鶴屋町ですか?」みたいな感じで。東急ハンズやダイエーがあるあたりになると「岡野」と言います。

ちなみに、二戸市の場合、市外の人でも「福岡に行く」と言う事が多いみたいです。
[15084] 2003年 5月 12日(月)01:36:41ken さん
ちょっと焦りました。
結構すごい地震でした。数分後にゆらゆらと余震もあり。
速報で、震度4:×○町とか出ますが、大合併後は、この単位も減りますね。
[15083] 2003年 5月 12日(月)01:30:14千本桜[軒下提灯] さん
市名と中心集落名が異なる市
[14957]津軽衆さん
「むつに行く」という言い方があります。「市」をつけなくても むつ市であることがわかるのです。

むつ市誕生から永い年月を必要としましたが、確かに私もいつのまにか、「むつに行く」を違和感なく受け入れられるようになりました。私の中に、田名部でもない大湊でもない「むつ」と言う名の都市が定着したからなのでしょう。津軽衆さんの中に「むつ」が定着したのは、いつの頃からですか?

村山市の場合は今でも、「村山に行く」よりも「楯岡に行く」の方が通りが良いようです。南陽市の場合は「南陽に行く」などと言ったら、「赤湯なのか宮内なのかハッキリしろ」と怒鳴られそうですね。行政体としての村山市や南陽市は存在しても、集落としての村山、南陽は存在しませんから。

それなのに、北上市の市街地に行く場合は「北上に行く」で通じます。昔風に「黒沢尻に行く」などと言ったら、時代錯誤と笑われるかも知れません。もともとは北上と言う名の都市集落はなかったのに、なぜか「市」を付けないで「北上」だけで通じるようになりました。あたかも、北上と言う名の都市集落があるかのごとくに。なぜでしょう。

たぶん北上と言う名の市名は、黒沢尻と言う名の集落名に勝ったのですよ。ところが村山市や南陽市は、今も中心集落名の楯岡や赤湯に勝てないでいるのです。この違いはどこから来るのだろう。その違いを考えてみる価値はありますね。昭和28年の合併促進法以降に誕生した市のうち、市名と中心集落名が異なる全市について考察する価値がありそうです。勿論、町村についてもです。

市名と中心集落名が異なる東北地方の市は、むつ市(田名部)、十和田市(三本木)、二戸市(福岡)、北上市(黒沢尻)、江刺市(岩谷堂)、名取市(増田)、鹿角市(花輪)、男鹿市(船川)、村山市(楯岡)、南陽市(宮内および赤湯)、相馬市(中村)、いわき(平)などが考えられます。以上の中で、市名が中心集落名に勝ち得たのは、十和田、北上、名取、相馬あたりかな。あくまで個人的感覚での判断ですが。

市名が集落名に勝つ方法としては、駅名を集落名から市名に改称することが考えられます。北上駅、相馬駅などは結構早い時代に改称しましたから、黒沢尻の北上化、中村の相馬化が早期実現したように感じます。もうひとつの方法は、市街地を飛躍的に拡大させて古い地域区分をぶち壊すことです。

例えば名取市の市街地発展は、中心集落の増田地区をはみ出して館腰地区(特に飯野坂あたり)にも広がりましたから、その市街地を単に増田市街地と呼ぶ訳にはいかなくなりました。増田館腰市街地と呼ばなければなりません。近年の発展振りは、さながら増田館腰愛島高館市街地でしょうか。アハ・・長すぎて面倒クサ。そのような面倒はしたくありませんから、そこを名取市街地と呼ぶようになります。今では道路標識にも、直進すると仙台、右折すると名取市街地などと書いてありますね。40年前なら増田市街地と書かれた筈です。名取が増田に勝ったのです。

むつ市の場合はどうでしょう。「むつ」という市名は田名部と言う中心集落名に勝っているのでしょうか。これに対する認識って、鹿児島の人と仙台の人と下北大畑の人では異なりますね。鹿児島の人は「むつ市は知っているけど田名部は知らない」と言うでしょう。でも、大畑町や六ヶ所村の人には田名部や大湊が有効で、「むつ」はとらえどころのないものなのかも知れません。

私なりの「むつに行く」と「田名部に行く」の使い分けですが、下北半島以外にいる時は「むつに行く」と言い、下北半島に足を踏み入れたなら「田名部に行く」にチェンジします。私たちは所と相手によって地名を自在に操りますね。なんだか魔法使いみたい!
[15082] 2003年 5月 12日(月)01:16:50【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その拾 北アメリカ編-3,アメリカ合衆国(3)
今回は[15033]の続き,[7306]の改訂版,その3です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/

***

ニューアーク(ニュー・ジャージー州) Newark:Newark City Subway

NJTransit の公式サイト
http://www.njtransit.com/
では路線図は探せませんでした.
また,New Jersey Train Schedules のサイト
http://www.nj.com/njtransit/
中(NJ.com のトップ・ページ http://www.nj.com からどうやってここに行くのか,分かりませんでした.Google でヒットしたページです)の路線図
http://www.nj.com/njtransit/njtmap.html
では明るい灰色です.

ライト・レール地下鉄です.

***

ニュー・ヨーク・シティ(ニュー・ヨーク州) New York City:Subway

Metropolitan Transportation Authority (MTA) の公式サイト
http://www.mta.nyc.ny.us/
から地下鉄路線図ほか様々な路線図を見ることができます.
7th Avenue Lines1, 2, 3, 9:赤
Lexington Avenue Lines4, 5, 6:緑
Flushing Line7:紫
8th Avenue LinesA, C, E:青
6th Avenue LinesB, D, F, V:橙
Broadway LinesN, R, Q, W:黄
Brown Lines (Nassau Street Lines)J, Z, M:茶
Brooklyn-Queens Crosstown LineG:黄緑
14th Street--Canarsie Local LineL:灰
Shuttle Services(3つの)S:黒

各路線のルートはしばしば変更されています.1978年頃の路線図では各ルート毎に微妙に色分けされており,複雑なものでした.
3つのSは互いに無関係です.

ニュー・ヨーク・シティの地下鉄に関しては,New York City Subway Resources
http://www.nycsubway.org/
というサイト(公式サイトではない)が詳細かつ膨大な情報を提供しています.

他に,Staten Island Railway(地下鉄の Metro Card やトークンが使えるそうです)を地下鉄と表現した鉄道雑誌記事もありますが,地下区間があるかどうか不明です.

***

バッファロー(ニュー・ヨーク州) Buffalo:Light Rail Transit

Niagara Frontier Transportation Authority (NFTA) の公式サイト
http://www.nfta.com/
の路線図
http://www.nfta.com/rail/main/rail_routemap.phtml
では青で示されています.metroplanet や New York City Subway Resources の Transit Maps
http://www.nycsubway.org/maps/transit/
中の路線図では赤です.
正式なライン・カラーではないようです.

都心部では地上を,周辺部では地下を走るライト・レールで,都心部だけの乗降は無料です.

***

ピッツバーグ(ペンシルヴェニア州) Pittsburgh:The T

Port Authority of Allegheny County の公式サイトの
http://www.portauthority.org/ride/pgT.asp
の下方にある路線図では第1期線が赤,第2期線が紺です.また,同ページからダウンロードできる路線図では 42L,42S,52 の3ルートとも青です.
また,やはり公式サイトの
http://www.portauthority.org/grow/pgSystemMap.asp
からダウンロードできる路線図では白抜きの緑で示されています.
他のライト・レール関連のサイトでは,42L & 42S:赤,52:マゼンタ,または,42L & 42S:青,52:赤などで示されています.
正式のライン・カラーはないようです.

トンネル区間のあるライト・レールで,ダウンタウンの地下区間は Downtown Subway と呼ばれているようです.

***

フィラデルフィア(ペンシルヴェニア州) Philadelphia:Subway & Trolley (SEPTA) & High Speed Line (PATCO)

Southeastern Pennsylvania Transportation Authority (SEPTA) の公式サイト
http://www.septa.com/
中,
http://www.septa.com/riding/subways.html
で路線を選択し,開いたサイトで Map を開くと各路線図を見ることができます.
また,The Port Authority Transit Corporation (PATCO) の公式サイト
http://www.drpa.org/patco/
の右側の PATCO メニューから「Traveling on PATCO」>「map」を開けば
http://www.drpa.org/travel/travel_patco_map.html
で PATCO の路線図を見ることができます.
それらによれば,次の通りです.
Broad Street Line & Broad-Ridge Spur(SEPTA, subway):橙
Market Frankford Line(SEPTA, subway):青
Trolley Routes 10, 11, 13, 34 & 36(SEPTA, Tram Subway-Surface Lines):緑
Trolley Route 100(SEPTA, Norristown High-Speed Line = LRT):紫
(Lindenwold -- Camden Line)PATCO Line:赤

SEPTA と PATCO の2事業者があります.前者は地下鉄の他,トラムおよびライト・レールを運営しており,そのうち緑のライン・カラーのトラムは都心部で Market Frankford Line と同じトンネルを並行して走ります.また,紫のライン・カラーを持つルート100は専用軌道を走るライト・レールです.他に,茶のライン・カラーのルート101と102があります.
[15081] 2003年 5月 12日(月)01:10:53なおき さん
はじめまして&問わず語り
いつも楽しく拝見しております。鹿児島の加治木町在住のものです。
[14916]軒下提灯 さん
[14839]てつさん
[14843]雑魚さん
 姶良地方における首位都市は確かにここ数十年で加治木から国分へゆっくりと移動しました。というかこの数十年は近隣の市町村に抜かれてばかりだったように思えます…姶良は鹿児島市のベットタウンとして、国分・隼人はテクノポリスとして大きく人口が増えました。一方加治木は北部の過疎化と南部の開発が丁度打ち消しあってしまいました。しかし姶良地区全体として人口が大幅に増えたため、多くの官公庁は国分で新設・格上げされるという形になり、そんなに軋轢は大きく無かったように思います。そういえば昔から姶良地区には時々浮いては消えする構想がありました。それは姶良・加治木・溝辺・隼人・国分で南九州市(仮)を作ろうというものです。県内第2位の市を作る計画でしたが、中心はどこにするかでもめていつも立ち消えになる、そんな夢物語でした。今回の合併では姶良地区は姶良中央と姶良西部に分かれることになりましたが、姶良加治木と隼人国分の間は山一つあるので自然の流れのように思います。西部は住宅地、中央は工業地帯として暫く街は大きくなり続けるでしょう。ゆっくりと行く末を見届けたいと思います…
[15080] 2003年 5月 12日(月)00:41:22Issie さん
シクラメンのかほり
アーカイブスのタイトルを見てて気づいたのですが…

江戸のかほり―江戸の面影を残す地名―

実は「かほり」というのは“旧仮名づかい”(歴史的仮名づかい)としては「間違い」です。
旧仮名づかいでの“正しい”表記は「かをり」。
この表記が一気に広まったのは,小椋佳の「シクラメンのかほり」の“功績”なのですが,確か当時も「この表記は間違い」と話題になったように記憶しています。

ま,確信犯ということもあり得るわけですが。
[15079] 2003年 5月 12日(月)00:39:27【1】ペーロケ[utt] さん
町と村のボーダーライン
 続いて、町と村のボーダーラインについても検討しました。基本的な考え方は前稿と同じで、町村境界となる町を設定し。それより人口の多い村を「パワフル村」、少ない町を「カワイイ町」と定義しました。ただし、京都府と長崎県は、前稿の原則で引くと唯一の村が異常値である「パワフル村」となってしまうため、例外として村より一つ人口が多い町を町村境界としました。

都道府県名パワフル村人口(人)>>>>>>>町村境界町人口(人)>>>>>>>カワイイ町人口(人)
北海道真狩村2,513中川町2,363朝日町1,883
厚田村2,718丸瀬布町2,096
東藻琴村2,807幌加内町2,129
鶴居村2,821日高町2,240
猿払村2,984
更別村3,310
北村3,838
新篠津村3,870
中札内村4,142
.
青森県小泊村4,172横浜町5,407今別町3,890
稲垣村4,999蟹田町3,892
森田村5,056
柏村5,183
車力村5,821
常盤村6,557
南郷村6,608
福地村7,157
東通村7,847
天間林村8,580
田舎館村8,732
六ヶ所村11,924
.
岩手県松尾村6,953大迫町6,808湯田町3,888
九戸村7,196田老町4,711
玉山村13,887浄法寺町5,259
滝沢村52,568安代町6,171
.
宮城県大衡村5,846七ヶ宿町1,982
.
秋田県峰浜村4,778八森町4,631阿仁町4,253
大雄村5,780藤里町4,553
西木村5,930
仙南村8,215
.
山形県舟形町6,775松山町5,553
.
福島県鮫川村4,493磐梯町4,032三島町2,395
大信村4,852金山町3,084
中島村5,320
東村6,044
岩瀬村6,085
天栄村6,784
泉崎村6,882
飯舘村6,961
表郷村7,397
北会津村7,582
玉川村7,588
平田村7,837
大玉村8,462
白沢村9,203
西郷村18,977
.
茨城県大洋村11,247五霞町10,180山方町7,836
旭村11,725瓜連町8,998
谷和原村15,262
美浦村18,266
東海村34,885
.
栃木県湯津上村5,307足尾町3,638
.
群馬県粕川村11,508下仁田町10,800神流町3,044
子持村12,026伊香保町4,006
赤城村12,387妙義町4,968
榛東村13,695水上町5,930
新里村16,456長野原町6,815
(佐波郡)東村21,429鬼石町7,120
富士見村21,883草津町7,669
.
埼玉県都幾川村8,120川里町7,951吉田町5,872
.
千葉県本埜村8,214栗源町5,219
印旛村12,230
長生村14,253
.
東京都奥多摩町7,228
.
神奈川県真鶴町8,957
.
新潟県加治川村7,301西山町6,884高柳町2,396
関川村7,329鹿瀬町2,840
京ヶ瀬村8,099松之山町3,066
弥彦村8,578名立町3,270
広神村9,028安塚町3,626
笹神村9,147小木町3,797
頸城村9,654松代町4,125
岩室村9,948羽茂町4,339
神林村10,429津川町5,045
下田村11,247畑野町5,254
朝日村11,951吉川町5,313
出雲崎町5,622
川口町5,669
真野町6,051
妙高高原町6,425
.
富山県宇奈月町6,344
.
石川県柳田村4,389能登島町3,262
.
福井県宮崎村4,039池田町3,681
.
山梨県大泉村4,106六郷町3,947早川町1,644
境川村4,582
明野村4,746
山中湖村5,345
忍野村8,415
.
長野県堀金村8,702木曽福島町8,062長門町5,195
宮田村8,931南木曽町5,572
白馬村9,417信州新町5,865
松川村9,897小海町5,870
梓川村10,655阿南町6,102
南箕輪村13,410上松町6,145
三郷村16,941上山田町6,753
高遠町7,007
.
岐阜県丹生川村4,714久々野町4,099兼山町1,730
美並村5,135上矢作町2,609
小坂町3,927
.
静岡県豊岡村11,273土肥町5,264本川根町3,227
水窪町3,516
.
愛知県立田村8,298赤羽根町6,065稲武町3,065
旭町3,415
東栄町4,568
設楽町5,092
.
三重県大山田村5,851香良洲町5,280紀和町1,699
美杉村6,897紀勢町4,354
御薗村9,163大宮町5,169
.
滋賀県余呉町4,097
.
京都府※和知町3,888笠置町1,989
伊根町2,972
.
大阪府田尻町6,788
.
兵庫県(村なし)
.
奈良県三宅町7,880菟田野町4,798
.
和歌山県龍神村4,445古座川町3,608熊野川町1,978
南部川村6,562
.
鳥取県江府町3,808
.
島根県八雲村6,876海士町2,607匹見町1,728
.
岡山県八束村2,971神郷町2,555奥津町1,756
山手村4,059
清音村5,585
.
広島県宮島町2,069総領町1,861
比和町1,966
.
山口県大畠町3,573美川町1,758
.
徳島県佐那河内村2,935上那賀町2,286上勝町2,053
.
香川県(村なし)
.
愛媛県朝倉村5,002瀬戸町2,736
.
高知県十和村3,439田野町3,269池川町2,354
西土佐村3,728
芸西村4,295
葉山村4,332
日高村5,922
.
福岡県大平村4,144上陽町4,141
.
佐賀県東脊振村6,466富士町4,965
.
長崎県※玉之浦町2,121高島町836
伊王島町935
.
熊本県山江村4,048姫戸町3,664栖本町2,933
白水村4,546
球磨村5,071
旭志村5,347
長陽村5,399
相良村5,476
坂本村5,498
西原村5,948
.
大分県三光村5,639直入町2,848上浦町2,641
.
宮崎県北浦町4,534
.
鹿児島県大浦町2,850
.
沖縄県玉城村10,394金武町10,315与那国町1,873
大里村11,656下地町3,226
中城村15,404竹富町3,675
北中城村16,030伊良部町6,745
読谷村36,748城辺町7,136
久米島町9,230

 次に、町村境界のラインを都道府県別に比較しました。ただし兵庫県と香川県は村がありませんので、ここでは除外しました。

都道府県名町村境界(人口)
1群馬県下仁田町10,800
2沖縄県金武町10,315
3茨城県五霞町10,180
4神奈川県真鶴町8,957
5長野県木曽福島町8,062
6埼玉県川里町7,951
7奈良県三宅町7,880
8東京都奥多摩町7,228
9新潟県西山町6,884
10岩手県大迫町6,808
11大阪府田尻町6,788
12山形県舟形町6,775
13富山県宇奈月町6,344
14愛知県赤羽根町6,065
15青森県横浜町5,407
16三重県香良洲町5,280
17静岡県土肥町5,264
18千葉県栗源町5,219
19佐賀県富士町4,965
20秋田県八森町4,631
21宮崎県北浦町4,534
22福岡県上陽町4,141
23岐阜県久々野町4,099
24滋賀県余呉町4,097
25福島県磐梯町4,032
26山梨県六郷町3,947
27京都府和知町3,888
28鳥取県江府町3,808
29福井県池田町3,681
30熊本県姫戸町3,664
31栃木県足尾町3,638
32和歌山県古座川町3,608
33山口県大畠町3,573
34高知県田野町3,269
35石川県能登島町3,262
36鹿児島県大浦町2,850
37大分県直入町2,848
38愛媛県瀬戸町2,736
39島根県海士町2,607
40岡山県神郷町2,555
41北海道中川町2,363
42徳島県上那賀町2,286
43長崎県玉之浦町2,121
44広島県宮島町2,069
45宮城県七ヶ宿町1,982

 市町境界ほど明確ではありませんが、ここでもやや東高西低の傾向が現れているような気がします。ベスト10は関東近辺、沖縄、奈良と、村が多い都県で占められています。これらの都道府県に属する村は町制移行が難しいのでしょうか?もっとも、村が町制を敷くメリットは精神的な面(ちょっとだけ都会になった気分)しかなく、その対価として事務手続きが面倒だからなかなか行われないのかもしれません。この辺は詳しくありませんが、単独市制が可能なほど人口が多い豊見城村(現豊見城市)や滝沢村の例を挙げるまでもなく、これらのパワフル村が、あえて町制を敷かない理由が気になりますね。

 [584]Issieさんの記事に、
都道府県ごとに人口に関する規定に違いがあることがわかります。
少ない県では「4千人」,多いところでは「1万人」というのが相場かな。
とありますが、まあ、都道府県によって、どのレベルで「村」を「町」にするのか、その考え方の違いも関係しているのかな??
[15077] 2003年 5月 12日(月)00:15:44ken さん
あ、書き忘れました
こういう、投稿が、投稿数を増やす元。
[15068] yamada さん
自分色、おめでとうございます。
これもまた鮮やかな。Sub文字の色が「びっくりした!」派手さで良いですね。
山田線の色ですか・・・。
私も祖父の代から住む東京中野に生まれ、現在は千葉市に在住などといってますが、祖父は現岩手大学工学部(盛岡工業高専だったかな?)を出て盛岡から上京してまして、ルーツは南部盛岡人です。よろしくお願いします。
もう、盛岡の親戚とは音信不通ですが。

[15037]はやいち@大内裏 さん
兵庫県朝来郡の新市名公募結果一覧です
http://sasayuri-net.jp/users/gappei/pdf/bosyuu_kekka.pdf

富山県南砺波地区の新市名公募結果一覧です
http://www.gappei8.com/proceedings/pdf/nameapplication.pdf
どちらも、50音順での発表とは、公募結果と言われても、ピンときませんね。
朝来市も、あさご、あさき、あさこ、あさくる、などの応募があり、多分「あさご」が一番多いのでしょうが。どの程度の票数なのか、却って気になりますね。

「砺波市」と応募されている方もいるようですが、これもどれぐらいの数なのか。

ほとんど全国すべての公募に登場する、未来市、新生市、新世紀市、仲良市(なかよし)、二十一世紀市、などが、どれくらいの票数なのかも知りたいんですけどね。

市名決定のプロセスとして、あまり、予見を与えないように、政治的配慮で、わざと順位付けを表に出さないんでしょうね。
[15076] 2003年 5月 12日(月)00:10:21葛城 さん
やはり3区案には反対
[14821]special-week さん

ご意見ありがとうございます。

静岡市は今までの政令指定都市に比べても格段に市域が広いので、3区では市民生活には支障をきたすと思います。

同感です。やはり3区では少ないと思います。せっかく行政区を設置するなら、もっと細かく市域をカバーできるようにして欲しいです。
八幡に新区の区役所を設置するのなら、長田地区の住民にとっては今まで通り静岡市役所に行く方が、交通アクセス的にも日常生活上の観点からも遥かに便利です。行政区を設置すると、中央市役所としての、もしくは仮称駿府区の区役所としての現静岡市役所は、他区の住民は利用できなくなるのですから、この問題は深刻だと思います。支所を設けるくらいなら独立させた方が合理的な気がします。

そう考えると、special-weekさんのおっしやる15区案も視野に入れて考える必要があると思いますし、個人的にも行政区は最低でも5か6個は必要なのではないかと思います。
いずれにしろ、旧清水市を丸々「清水区」とし、旧静岡市を強引に南北に2分割しただけの3区案では合併した意味があるのでしょうか?疑問を感じざるを得ません。
[15075] 2003年 5月 12日(月)00:09:42新保波田 さん
静岡市の施行日
突然すみません。
ちょっと気づいたことがあるので言わせてください。
データベース上で、静岡市の施行日が、1889年となっておりますが、現静岡市は、旧清水市と旧静岡市が廃止されて新設合併となったので、2003年4月1日が適当ではないかと思いますが、いかがでしょうか!?

よけいなつっこみすんません。
[15074] 2003年 5月 12日(月)00:01:40ありがたき さん
土地に合わせたスタイルを見つけられれば良い
[15015]ニジェガロージェッツ さん
[15026]だんな さん

「住居表示としての地名」としては廃止されても、「歴史遺産としての地名」としての保存法として興味深い取り組みだと感じました。

金沢市では昭和54年から「歴史のまちしるべ」といって旧町名や坂道などの名称と由来の入った石碑を建てております。平成14年現在で219基があります。

旧町名の復活や、もとあった町名の表示や、他にも資料としての保存など、色々な方法があってしかりですね。事情も勘案し、一番なじむ方法で歴史が残れば良いと思います。

保存とはちょっと違いますが、歴史的名残りが町名になったとか、元の町名、自治体名が駅や施設名その他で残っている例もありますね。昔の例ですが、東京都南足立郡の本木・西新井・興野の3村が合併して西新井村になったときも、ちょっと悶着あったそうですが、本木を小学校名で残す事で合意したとか。東京都港区西麻布にある首都高速高樹町インターは、旧町名が残ったものです。東京都杉並区井草にある西武新宿線井荻駅は、元の豊多摩郡井荻町(井草村と荻窪村が合併して井荻村。後に町に)で、駅以外にも公園や小中学校、環八通のアンダーパスのトンネル名にもなっています。
[15073] 2003年 5月 11日(日)23:53:11ken さん
ご無沙汰してます?
まずは、グリグリさん、いろいろと、ご苦労様です。
そんな中で、15000書き込み突破は、オーナーとしては、嬉しい悲鳴かもしれませんが、悲鳴をあげつつも、とにかくおめでとうございます。
[10000]からの5000は早かったですね。

[15025] 太白 さん
[15026] ニジェガロージェッツ さん
興味深いデータありがとうございます。
[15025] 太白 さん
最近、まがみさんトバすなあ、と思ってましたが、自分も気をつけないと。
自分では、興をそそられたネタにレスしているのみで、新規ネタはあまり振ってないつもりなんですが。

[15026] ニジェガロージェッツ さん
さすが、~データ系、データ系、ニジノ式・・・~
紙でプリントアウトされてお持ちとは、恐れ入りました。<m(_ _)m>
[15072] 2003年 5月 11日(日)23:23:06黒髪 さん
三冠地名 ちょっと反則
三冠地名について,面白いネタがありましたので,

秋田県男鹿市北浦北浦字北浦
秋田県男鹿市戸賀戸賀字戸賀
秋田県男鹿市脇本脇本字脇本
秋田県男鹿市船川港船川字船川

一体,これらの地名の由来はなんなんだろう?
昔の合併の名残でしょうか?
[15071] 2003年 5月 11日(日)23:13:59ゆう さん
記事検索
[15061]太白さんの、「本家記事検索のほうが便利な点」に付け加えまして。

4. サーチエンジンでは旬な記事が検索できない。
[14808]で三丁目さんも
私の書込みには引っかからない
とされていましたが、サーチエンジンでの検索対象になるには、少し時間がかかります。


[14822]には制限があることも書いております。
本家記事検索にとってかわることを推奨するものではないことをご理解ください。本家記事検索の期間を指定するための予備検索など、いざという時に覚えておいて損はない方法のつもりです。
[15070] 2003年 5月 11日(日)23:01:24中島悟 さん
よっぱらいのたわごと その2
群馬県六合村は6村合併、
茨城県七会村は7村合併ですが、
岡山県八束村は「八」だけど7村合併。
これは、初め8村合併の予定だったのが1つ抜けてしまったためだとか。
抜けた東茅部村は今は隣の川上村に所属しており、
八束村は川上村との合併を希望しているけれど、
川上村は裕福なので合併には乗り気ではないそうな。
[15069] 2003年 5月 11日(日)22:47:29【2】ペーロケ[utt] さん
伊予の水の流れは人生哲学なり
[15052]三丁目さん
そうではない流れ方をする川があるとすれば、その土地での高低差の影響を受けているはずですから、そのような例があるのかな?と思ったのです。
 [15062]Issieさんほどマクロな視野ではありませんが、人為的な流路変更であれば、山に向かって流れる場所は結構ありそうな気がします。

 松山市を流れる御手洗川の例を紹介します。ここの地形は南に城山、北に御幸寺山と山に挟まれた地形になっています。下記に地図を示しますが、この図域のすぐ北に御幸寺山が迫っており、そのすぐ東には「祝谷」と呼ばれる谷が南に向かっています。この地形を見れば、この周辺の川は南に向かって流れるのが自然なのかなと思うのですが、道後北代と道後樋又の間を流れる用水路、実は「南から北へ」と流れているのです。その流れる方向は面白いですよ。
 この樋又の地を東西に「御手洗(みたらい)川」が流れています。この御手洗川は石手川が道後平野に入ったところより分流し、道後温泉街をくぐり、実はこの道後北代付近で西行きの本線から、北に用水路が分流しているのです。そして、北に分流した用水路は祝谷より南下してきた御幸川と合流し、護国神社付近を西に横切り、御幸町から北へ流向を変えて山越、鴨川を通り、勝岡町付近で瀬戸内海へと注ぎます。また、道後北代でそのまま西を選んだ水は、愛大・松大の北を通り、美沢付近で南へ流路を変更し、宮前川となって松山総合公園の南淵をぐるっと回り、南斎院(みなみさや)付近より北へ流向を変更し、伊予鉄三津駅付近から三津内港へと注いでいます。この「道後北代」の運命の選択で、流れ出るところが違うのが、人生と似ていますね(苦笑)

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=132/46/46.020&scl=10000&coco=33/51/08.560,132/47/15.036&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&icon=mark_loc,0,,,,&nl=33/50/59.621&size=500,500&

 さて、私はこの御手洗川は農業用に引かれた用水路かなと長らく思っていましたが、「道後湯築城跡を守る県民の会」によれば、
本多古地図は足立重信の改修直前の松山の川の流れを示すもので、石手川は湯築城南端をかすめて西進し、やがて北流と南流に分かれて松山城のある勝山を挟んで流れているように描かれている。
とのことで、もともとは石手川の流路だったとの説があります。

(参考)「本多古地図」http://user.shikoku.ne.jp/kane_d/ishitegawa/honda-kochizu.html
「道後湯築城跡を守る県民の会」http://user.shikoku.ne.jp/kane_d/ishitegawa/ishitegawa01.html
[15068] 2003年 5月 11日(日)22:45:12yamada さん
びっくりした!
グリグリさん
自分色登録ありがとうございます。
こうしてみると、かなり派手な配色だったなあ、と思いますが、気に入ってます。一応、山田線車両をイメージしたつもりです。
今後もよろしくお願いします。

ちなみに、出身地、居住地とも岩手県盛岡市です。
[15067] 2003年 5月 11日(日)22:30:29YSK さん
Re:六合村(くにむら)の由来
[15064]中島悟さん

[984]雑魚さんにて、六合村HPの記述を引用していただいております。

六合村には「小雨」「生須」「入山」「太子」「日影」「赤岩」と大字が
六つあり、これが「六合」となりました。「くに」と読む由来は古事記、
日本書紀の記述(神武天皇即位のくだりのすぐ前)に「兼六合以開都」と
記してあり「くにのうちをかねて、以て都を開く」と読んでいます。
「六合」は、東西南北及び天地を意味し、支配の範囲を示し、国(くに)を
意味します。六合村を「くにむら」と読むのは、このところからであると
言われています。

ということで、ご指摘はほぼそのとおりだと思われます。
[15066] 2003年 5月 11日(日)22:21:13Hermit さん
カナダの独自性?
[15009]月の輪熊さん
書き込みありがとうございます.
カナダが鉄道も道路も右側通行なのは,圧倒的なアメリカの影響力かと思います.鉄道路線がカナダ国内で完結していればご指摘のような理由も成り立ったかと思いますが,アメリカとの間を結ぶ路線の方が重要度が高い(特に貨物)のでは,「大は小を兼ねる」ことになっても仕方がなかったのでしょう.
何と言っても,今でも輸出入の約80%がアメリカ向けですから.日本で「アメリカがくしゃみをすると日本は風邪を引く」と一時期いわれたことがありますが,そんな生やさしいものではありません.自動車や家電製品などでも,保証書を見るとカナダで買ってもアメリカも保証の範囲に含まれていますし.
カナダにいてアメリカとの違いを感じるのは,生活に根付いた部分ではここ(カナダ)はメートル法を採用していて道路や地図の表記も全てキロメートル単位(この方がヨーロッパが長かった私にはわかりやすくて助かります)なこと,ガソリンもリッター単位で売られること(ガロン当たりXXドルは換算するのが大変です),天気予報などでの気温表示が摂氏で行われること(華氏表示は分かりにくいですよ,実際),公式の書類が全て英仏語表記なことくらいですから.
カナダがメートル法を正式に採用したのが1977年だったと聞いています.25年もたてばもうなじんでいるのでしょうが,当初はさぞかし大変だったろうと思います.有名な話ですが,飛行機に燃料を積み込む際にポンドとキログラムを間違えてあわや大惨事の事故がエアカナダで起きていますし.
アメリカでメートル法に基づく表記が一般的になる日は来ないのでしょうな.株価の表記もようやくわかりやすい1/100単位(decimalisation)になるなど,「兆し」はないことはないのですが....
[15065] 2003年 5月 11日(日)22:20:45紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
「あし別」と書くわけ
[14919]はやいち@大内裏さん

>カフカ→(転訛)コウカ→(「甲賀」の表記により)コウガ

 カタカナで書くとちょっと前の仮面ライダーみたいですね(それはクウガ)。

[14926]あんどれさん

>愛媛県の「媛」は1990年に人名用漢字に追加され、字体が従来のものと変更になっているわけですが、それと同時に「愛媛県」の字体は人名用漢字と同じ字体に変更になったのでしょうか?

 なるほど。愛媛の方は、知らないうちに県名の漢字が変わってしまったんですね!?
 という訳じゃないでしょうが、地図帳では“旧字体”のままでしたよね(手許にあるのは1993年発行の「新詳高等社会科地図-五訂版-)?

>「芦」

 そういえば、官報では「芦」が使われておりました。

[14929]mikiさん

>「忍者ハットリくん」とか、「忍たま乱太郎」ですよ。
だれもが知っているようですから、きっと何かの諸事情で隠しているに違いありませんね。

 もしかしたら、若い方は「ハットリくん」なんて知らないかもしれないし、もう10年もやっているとはいえ、「忍たま乱太郎」も当時から大人だった方はご存知ないかも知れないし……。
 なんて思っていたら、中途半端な書き方になってしまいました。
 解答ありがとうございます(笑?)。

[14931]TKS-Hさん

>上越線そのものは確かに後から開通しましたが、前橋以西は建設経緯としては両毛線よりは高崎線のほうに縁が近く、その意味では高崎線の延伸線のような性格の上越線の所属になったのは実家に里帰りしたようなものと言えます。

 詳細な解説ありがとうございます。
 上で挙げました地図を読むと、横に伸びた両毛線から、分岐して上越線が上へ向かっているように見えたので……。

[14992]三丁目さん

>生振村、花畔村

 難読ですが、皆さんならなんと読むでしょう(三丁目さんは13日になったら答えを書き込んでください)。

[15015]ニジェガロージェッツさん

>(稚内の図書館には)残念ながら、行ったことがありません。

 一時的にせよ“内地”だったわけですし、北海道と同じような地名のつけ方がされたわけですから、「樺太」も「地名事典」類に収録すべきだと思います。
 “内地”編入が戦時中だったのも影響しているのでしょうか。
 言わば、「樺太の無念」?
[15064] 2003年 5月 11日(日)22:17:29【1】中島悟 さん
よっぱらいのたわごと
アーカイブ「これ、なんて読むの」の
[983]mikiさん
どうして「ろくごう」と読まずに「くに」と読むのでしょうか?
六合村は旧6村を東西南北上下の6方向とみなして
国全体(全宇宙?)を表すという
たいへんスケールの大きいこじつけ(故事付け)であると
聞いたことがあります。
毛州のかた、これで合ってますか。

ちなみにうちのMacはとっても骨董品なので
アーカイブにでもならないと、こんな若番は見れません。
[15063] 2003年 5月 11日(日)22:03:48千葉市民 さん
いつも楽しませてもらってます
こちらのサイトは本当に地理情報満載で楽しいです。
書き込みはめったにしない私ですが、ほぼ毎日のように訪問しております。
(情報を得るだけで発信しないのはちょっとズルイのかな…)
最近の書き込みペースの早さにはビックリ、しかも「?」なものまで見受けられますが、
それはあくまでも「私」の視点からであって、それを有益と思う方もいるかもしれませんので、興味のないものはさっさと飛ばして読んでます。そこがウェブの良いところですね!

グリグリさん、いつもありがとうございます。
これからも自分なりに楽しませていただきます!
なお、この書き込みは私としては「余計な書き込み」ですのですぐ削除してくださいネ。
ただ一言お礼が言いたかっただけですので。
[15062] 2003年 5月 11日(日)21:42:40【1】Issie さん
Re:太平洋側で南から北に流れる川、又は日本海側で北から南に流れる川、は?
[15052] 三丁目 さん
一般的に、太平洋側では北から南に川が流れ、日本海側では南から北に流れるのですが

いろいろなスケールの話が混じりあっていて…。
どのスケールで話をするかで変わってくるのではないかと思うのですが,神田川スケールまで下げるのであれば,このような一般化は無理だと思います。

房総半島の場合,分水界は半島南部の上総・安房国境にありますから,ここから流れ出す上総側の川,つまり小糸川・小櫃川・養老川・夷隅川は,どれも南から北へ流れています。
伊豆半島中央部北半を貫通する狩野川も同様ですね。
神田川スケールであれば武蔵野台地の分水界(ほぼ玉川上水と一致)より北側の川は当然に荒川の河谷に向かって北か東の方向へ向かって流れます。
(もっとも,黒目川や石神井川などはかつての多摩川の流路を保存しているものなので,全体では東へ流れていますが。また,「山の手」つまり武蔵野台地末端の川は中野区・新宿区界の神田川や麻布東部の古川など部分的に南北方向へ流れる区間がありますが,全体では東へ流れていると見た方がいいと思います。)

下総(北総)台地では印旛沼へ注ぐ鹿島川が北流していますし,現在は東京湾に注いでいる花見川のうち「新川」と呼ばれている八千代市内の区間は本来「勝田川」の下流で印旛沼へ向かって北へ流れていました。
横浜の大岡川や,横須賀市の追浜や汐入あたりの川も北へ流れています。

淀川水系は全体では大阪湾へ向かって流れているわけですが,野洲川をはじめ鈴鹿山系から琵琶湖へ注ぐ各河川は西ないし北へ流れていますね。木津川もそうだし,宇治川も京都盆地へ入れば北流しています。

日本海側の信濃川水系は全体で北へ流れていますが,分水界に囲まれた長野県内で千曲川・犀川に北から合流する支流は南流しています。真田町から合流する神川,松本平北半の水を合わせる高瀬川,戸隠・飯縄を源流とする裾花川などがそうです。犀川上流の梓川自体,上高地では南へ流れています。
能登半島北部で南の七尾湾に注ぐ川は,当然に南流しています(大きい川はありませんが)。島根半島で宍道湖へ注ぐ川もそうですよね。

東北地方では、川の流れは南北というよりは、東西である

これも,どのスケールで見るかで話は変わりそうですが,大きな目で見れば太平洋側の北上川は南へ,日本海側の最上川や雄物川,岩木川は北へ流れていると見て構わないと思います。阿武隈川は太平洋側でも北へ流れていますね。
もちろん,米代川や広瀬川のように,ほぼ東西方向の流れで終始するものも多いわけですが。

神戸は北が山で南が海と、わかりやすいのに、東京は何がなんだか方角がさっぱりわからん

(狭義の)横浜もわかりにくそうですね。
何しろ東京湾の西側にあるのに,関内地区では港が北側にあって市街地が南側にある。外人墓地や「港が見える丘公園」で海が見えるのは北側です。南か東に海が見える,と思い込んでいると混乱してしまうでしょうね。
[15061] 2003年 5月 11日(日)21:37:59【1】太白 さん
Re:記事検索について
[15058] グリグリさん
 記事検索機能について、私の率直な感想を書きます。
 結論からいうと、google等の検索エンジンは一切使わず、こちらのHP付属の検索機能のみ使っています。その方がはるかに便利+早いからです。

そう考える理由は以下のとおりです。
1.Google等の検索ソフトの場合、100件毎の過去ログファイル単位でしか検索できない。Googleだと過去ログを開いたあとさらにページ内検索を使用せねばならず、面倒かつ時間がかかる。しかも、100件内で複数のレスがつく可能性もあるため、いちいち「次を検索」をし直さなければならない。

2.特定の記事中に2つのキーワードが含まれている場合、このHPの検索機能では絞りがかけられるが、googleの場合、100件中に2つのキーワードが入っている時点でヒットしてしまう。

3.期間や、特定の発言者に着目した検索(ニックネーム検索)はgoogleでは不可能。
(落書き帳史編纂事業部の活動に支障が生じます:笑)

 そんなわけで、私自身の感想としては、googleの検索はあくまで「補完的」な意味にとどまると思います。というか、このHPの検索機能に不都合を感じないので、全く使っていませんが…。期間を切って対象となるファイルを絞ること自体は毎回同じなので、最初の「2」を打てば書き込みウィンドウに表示されますし。

 本当は、[15055]の書き込みを踏まえたものなのですが、いずれにせよ、明示的な書き込みと、その件について書き込まなかった自分は必ずしも見解が一致しない場合もあるということで書き込みます。これがサイレントマジョリティーと一致するかは、私自身は断定はできません。ただ、文字サイズについての議論をみていても思ったのですが、政治学等において、「現状に不満、あるいは現状維持に極めて強い利害関係を有する者の声は大きくなるが、現状に特に問題はないと考えている(しばしば大多数の)意見は、明示的に発せられることが少ない」という議論がよくあると申し添えます。

P.S.そもそも、検索専用ソフトと比べられている時点ですごいと思うんですけど…。
[15060] 2003年 5月 11日(日)21:18:19ありがたき さん
終点じゃなくても目的地
[15024]YSKさん

新たにターミナルとなった八戸駅周辺はかなり整備が進んで、たくさんの人が訪れているように見えましたね。

1つ手前の二戸駅でも、新たに北側にターミナルと物産館・駐車場が出来ていました。が、やはりこぢんまりした感は否めないですね。GW中とあってか、お客の入りはそれなりにあったようですが。

さらに将来、新幹線が新青森駅にまで達したとき、八戸駅はどうなってしまうのでしょうか?通過駅として活気を失うのか、魅力ある都市整備を進めて、今の活気を維持するのか、八戸のこれからに期待したいですね。もちろん、盛岡にも頑張って欲しいです。

盛岡駅は、接続する在来線特急との待ち合わせ時間を利用して買い物したり食事をとったりといったお客さんも多かったそうですが、今では通過駅そのものですからね。同じ中間駅でも、仙台の方が観光スポットも多く、目的地として下車する人は多いでしょう。そのかわり、ビジネス利用については日帰りも充分出来るため、宿泊しないケースが増えているようですし。便利になった事で右肩が上がる産業、下がる産業が出来てしまうのも、まぁしょうがないんでしょうが色々考えないといけないですね。
そういえば、博多開業時の岡山はどんな具合だったんでしょうか?
[15059] 2003年 5月 11日(日)21:18:07special-week さん
グリグリさんへ
 いつもお疲れさまです。
 たまには気を抜いて、肩の力も抜いて休んでくださいね。愚痴を言いつつもみなさん、グリグリさんのことをとっても評価していますから。
 グリグリさんぐらいの功績があったら、地理協会とか国土交通省から感謝状の1枚2枚はもらってもいいぐらいなんです(もしかしたらもう既にもらっているかもしれませんけど)私が古今書院の編集者だったらまず間違いなく、執筆やインタビューイーとしてお願いすると思うんですけどね~。
[15058] 2003年 5月 11日(日)21:12:19オーナー グリグリ
記事検索
[14822] ゆうさん
そこで試して頂きたいのが、Googleで過去ログを検索してしまう方法です。
やり方は簡単で Googleの検索キーワード入力欄のおしまいに“過去ログ site:www.glin.org”を追加するだけです。
いや~~! 驚きました。なるほどですね。こんな使い方もあったんですね。貴重な情報をどうもありがとうございました。記事検索の補完にどうぞ皆さんもご利用ください。

[14851] 雑魚さん
最近不機嫌気味のデータ検索機能の代替措置を示されましたが、過去ログ検索が今ひとつ実効的でない状況下、
ピピッ~~! イエローカードですよん。一応オーナの努力にも気を使ってくださいね。
個人HPの稚拙なシステム環境(とはいえそれなりの費用は掛かっていますが)においてできる限りの機能を提供しているつもりですから。これだけの記事件数の全文検索の限界とそれを回避する手段も三丁目さんが[14863]で指摘されているとおり一応何回か説明しています。「実効的でない」とまで言われちゃ泣きたくなります。
#YahooやGoogleを使っている感覚で評価しないで欲しいなぁ(涙

[14863] 三丁目さん
ワタクシより以前の、いにしえからこの落書き帳の常連さんでいらっしゃる方々から、さようなお話を頂くとは、意外に思いました。
お気遣いどうもありがとうございました。感謝_o_
[15057] 2003年 5月 11日(日)21:05:41かっきー さん
岐阜市が政令指定都市になると・・・
中央区、市橋区、長森区、長良川区、加納区、羽島区の6区になると思われる。
岐阜市と本巣郡北方町、羽島郡4町、羽島市などの合併が必要です。
[15056] 2003年 5月 11日(日)20:48:52KMKZ さん
太田の金山etc.
[14995]YSK さん
金山は、太田市の中央に広がり、まちのシンボル的な山
[15032]TN さん
金山、行ってみたかったですね。
おぉ!懐かしい。小学校の低学年の時に、父に連れられて金山に登ったことがありましたが、これがKMKZの太田市に関する唯一の思い出です。もっとも、ただ、坂道をひたすら登って行った記憶しかないのですが、また登ってみたくなりました。
太田市といえば、市内にある天神山古墳は長さ210メートルの関東最大の前方後円墳だそうですね。太田市は古代の毛野国の中心地だったのではありませんか。
http://www.geocities.jp/jw_mura/kofun7.htm 太田天神山古墳

「子育て呑龍(どんりゅう)」として知られる古刹、大光院があります。徳川家康によって建立
大光院の正式名称は「義重山新田寺大光院」といい、徳川家の始祖とされる新田義重をまつる寺だそうですね。
現在の群馬県新田郡尾島町徳川が徳川氏の名字の地でしょうか。もっとも、徳川(松平)氏が新田の子孫だというのは、史実ではないというのが学会の定説だそうですが。
http://www.city.ota.gunma.jp/nez08060111/nez08060111.htm 大光院と呑龍上人

川越の蓮馨寺(れんけいじ)も、「子育て呑龍(どんりゅう)」と呼ばれています。ただし、呑龍上人が蓮馨寺に居たわけではなく、呑龍上人を祭る御堂があることに因むようです。
http://www.tais.ac.jp/opencollege/h14/renkeiji.html 呑龍上人・蓮馨寺


[14997]utt さん
いえ、私は犠牲になっていませんよぉ~。
お子様が生まれた時は是非とも「ぺたんこ祭り」にお連れ下さいませ。(^^)


[15001]YSK さん
戦後の復興に邁進し、経済の活性化のために工業化を指向してただ突っ走り、都市計画などの生活基盤の育成は後回しにしてきのだと思っています。
練馬区の場合も、戦後の急激な人口増加に都市基盤整備が追いつかずに無秩序な住宅地が形成された地区が散見されます。急激な都市化に都市計画が追いつかなかったことが練馬区・太田市の両方ともに逆高架化という無駄に思える工事が必要になった遠因なわけですね。
過去は過去、振り返ってもしようがないわけでして、これからのまちをいかによいものにするか、そういった方向で考えていきたいですね。
まったく同感です。やはり何事も未来志向でないといけません。
[15054] 2003年 5月 11日(日)19:26:35ありがたき さん
三位一体の取締
[15007]月の輪熊さん

ということは、国際線が就航しているところは全て「税関空港」であり、「国際空港」ということなのでしょうか。

不開港でチャーター便を飛ばすというのを除けば、国際線が定期便として就航しているところは「税関空港」であると思って間違いないと思います。

[14981]太白さんのコメントと合わせて今一度整理してみますね。

「税関空港」とは法律用語なので、「税関官署が設置されている空港」と言う意味ではないですね。もっとも、税関空港には税関官署が設置されていますけど。税関以外にも、旅客運送に供する国際線が就航している空港には、入国管理、検疫があり、それぞれ英語名称の頭文字をとって「CIQ」と呼びます。関空なんかには、CIQ棟とかいって三者の事務所が入っている建屋もありますね。
このCIQは空港に限らず海港にも設置されていまして、到着(入港)の際の取締をするわけです。
ちょっと縦割りな感じはしますが、入国管理(法務省)は、人の流れを取り締まる役所、税関(財務省)は物の流れを取り締まる役所、検疫(厚労省)は、それら人や物にかかわる病気(伝染病など)や害虫を食い止める役所といった感じに守備範囲があります。どれひとつ欠けても困るわけですね。最近大騒ぎの「SARS」も検疫さんが食い止めるわけです。
ちなみに、毎日就航でない場合や、1日1便しかないなど、国際線の規模が小さい場合はそれら官署が常駐ではなく派出の場合もあるみたいです。福島空港も数年前に税関空港になりましたが、その当時は毎日就航でなかったために税関は職員が非常駐で、都度小名浜から職員が派遣されていたそうです。

中学か高校の時の地図帳では、「国際空港」「空港(一部国際線)」「空港」という区分で掲載されていて、それ以来ずっと、複数の国際線がある新千歳、仙台、新潟、広島あたりまでが「国際空港」と理解していたのですが。

「国際空港」という名称・呼称ですが、正式名称としての「国際空港」か、国際線が就航していると言う意味のそれか、少し違いますね。名称にあっては、これは推測ですが、海外渡航が自由化されたとき、それまでの国内線のみの空港とあえて区別するためにネームバリュー的な意味でつけられたのではないかと。今となっては海外渡航はごく当たり前に出来るものですし、あえて「国際」という単語を名前に織り込んでいないのかな?
地図帳の記載ですが、とくに学校の地図帳では人口規模でも市の記号が違えてあるように、港や空港も国際線が就航しているかとか、漁港かとか、そういう統計的観点で区分されているのではないでしょうか。こちらもわたしの推測の域ですが。
[15053] 2003年 5月 11日(日)18:51:50【1】オーナー グリグリ
「撤退」「撤収」ふたたび
[14538] たけもとさん
グリグリさんも同じ気持ちであることがわかったので、のこのこ出てきます。

ここでは撤退だの休筆だのと一々宣言するのが流行っているようですが、
はっきり言って私も気分が悪いです。というより大きなお世話です。
(中略)
このサイトに来ているのは常連だけではありません。
見ているのは書き込んでいる人だけではありません。
仲が良いのは結構ですが、馴れ合いまでいくのはあまり好きではありません。
馴れ合い発言が最近多いです。ノイズとまでは言いませんけどね…。
ちょっと遅れたレスですが、たけもとさん、賛同していただきありがとうございます。まったくその通りです。都道府県市区町村のトップページには前日の訪問者数を掲示していますが、最近は1000人を超えています。書き込みする人の10倍以上の人がご覧になっています。
[15052] 2003年 5月 11日(日)18:49:08三丁目 さん
太平洋側で南から北に流れる川、又は日本海側で北から南に流れる川、は?
かねてから、青梅街道、又は大久保通りを歩いたときに、なぜ、東京の川が、北に向かって流れるのだろう、と思っていました。今、ジックリと神田川の流れ方を地図で見ましたが、(それが歩いているときに見かけた、南から北へ逆流している川だったのです。)、その源流は、井の頭池、又は善福寺池であることを地図で確認しました。思わず、関東平野は構造盆地、ということを思い出しました。

このように、逆流?している川は、他にもあるのでしょうか?私がお聞きしたいのは、一般的に、太平洋側では北から南に川が流れ、日本海側では南から北に流れるのですが(両地域に住んだ者としての認識です)、そうではない流れ方をする川があるとすれば、その土地での高低差の影響を受けているはずですから、そのような例があるのかな?と思ったのです。

というのも、札幌で、北大生が、川が北から南に流れるのを初めて見た、と言ったのを聞いて、あぁ、この人は太平洋側(神奈川以西)で育ったのね、と思ったものですから。

もちろん、東北地方では、川の流れは南北というよりは、東西であることを前提にお聞きしているつもりです。それは、九州地方においても、同様ですね。

ちなみに、私の神戸に住んでいた後輩は、神戸は北が山で南が海と、わかりやすいのに、東京は何がなんだか方角がさっぱりわからん、と申しておりました。
[15051] 2003年 5月 11日(日)18:38:05オーナー グリグリ
サービス障害
久しぶりに訪問します。どうやら、サービス障害があったようですがご迷惑をお掛けしました。書き込みの状況からすると約30時間サービス障害だったようですね。CGIのプロセスビジーのいつもの障害のようですが、ビジーとなったCGIはどうやら放っておいても30時間でWebサーバ側で強制的にkillしてくれるようです。

ちょっといろいろあって、あまりこちらには頻繁に顔出しできそうもないので、今後もサービス障害が頻発するかも知れませんが、最悪でも30時間で復旧すると思います。ご迷惑をお掛けしますがよろしくご了解をお願いいたします。
[15050] 2003年 5月 11日(日)17:30:32【1】special-week さん
繁華街
[15034]
takuramakan様

熊本・鹿児島両繁華街とも中核市ではトップレベルの活気があり下手すれば下位政令都市の繁華街よりも活気があるかもしれないと聞いたことがありますが実際のところはどうなんでしょうか?

 私は両市街地も足を運んだことがあります。下位政令指定都市とはどの市なんでしょうかね。さいたま市や今後政令指定都市になるであろう静岡市は除くとして、下位政令指定都市となると仙台、川崎、広島、北九州市あたりでしょうか。北九州市はしっかり見たことがないので、なんとも言えませんが、熊本・鹿児島と比べても活気が劣るということはないように思いますよ。
 熊本市なんかは中核市のわりににぎやかでビックリしますが、全体的な規模を考えるとやっぱり政令指定都市の方がにぎやかなんじゃないですかね。

 個人的には九州に政令指定都市をもう1つつくるとしたら熊本よりも鹿児島にしたい気持ちがあるのですが、熊本市の方が一歩リードといった感じですね。どうしてなのでしょう?
 江戸時代、薩摩藩はかなり力を持っていた藩だったはず・・・。熊本城下もにぎわっていただろうけど、明治維新時では絶対的に薩摩藩の方が力があったのにな。西南戦争の影響かな・・・?
[15049] 2003年 5月 11日(日)17:08:57yamada さん
現存の丁目と象潟・保原
丁目がつく地名がどれほどあるか探してみました。

[一丁目/壱丁目]
福島県喜多方市一丁目
静岡県下田市一丁目
埼玉県上尾市壱丁目

[二丁目]
福島県喜多方市二丁目
埼玉県八潮市二丁目
静岡県下田市二丁目([6662]てへへさん)

[三丁目]
福島県喜多方市三丁目
静岡県下田市三丁目

[四丁目]
静岡県下田市四丁目
京都府京都市中京区四丁目

[五丁目]
静岡県下田市五丁目
京都府京都市中京区五丁目

[六丁目]
仙台市若林区六丁目([6734]YSKさん)
静岡県下田市六丁目
京都府京都市中京区六丁目

[八丁目]
秋田県南秋田郡昭和町八丁目
埼玉県春日部市八丁目([6663]でるでるさん)

[十二丁目]
岩手県花巻市十二丁目
岩手県花巻市東十二丁目

[万丁目]
岩手県花巻市上北万丁目
岩手県花巻市中北万丁目
岩手県花巻市下北万丁目
岩手県花巻市南万丁目

花巻市の東十二丁目は「十二丁目」の東にあります。また、万丁目シリーズは万丁目が南北に分かれ、さらに北万丁目が上中下に分かれたものです。十二丁目、万丁目とも人名が由来らしいです。

また、秋田県由利郡象潟町には字1丁目塩越~字5丁目塩越があり、福島県伊達郡保原町には字1丁目~字12丁目がありますが、ここの表記はアラビア数字になっています。漢数字とアラビア数字、どちらが正しいのでしょうか?
[15048] 2003年 5月 11日(日)16:52:01ペーロケ[utt] さん
転載について
[15044]三丁目さん
出典を明らかにすれば、インターネット上で書き込んで構わないのですよね?
 もちろん、他人の著作物をそのままコピーして、それをあたかも自分で書いたかのように偽装する場合は問題になりますが、自分の意見と転載部分を区別し、「転記しています」と一言付け加えれば全く問題ないと思います。かくゆう私もよく他のサイトを参考にさせていただいていますし、もちろんその場合は必ず「(参考)http.//www.~」とURLを明記するよう心がけています。やっぱり、訴訟になったら怖いですからね(苦笑)
 北海道の支庁名称、興味深いですね。大部分がアイヌ語由来なのかなと思うのですが、その中でも渡島支庁はなぜ函館や松前という歴史的地名がありながら、その名前にならなかったのか、やや気になるところです。ということで、楽しみにお待ちしておりますよ!!
[15047] 2003年 5月 11日(日)16:42:31琉球の風[てつ] さん
合併情報
沖縄県具志川市・勝連町・与那城町の合併法定協議会が合併期日を2005年3月31日に設定しました。
新市名、庁舎位置などの協議は次回以降の持ち越しだそうです。
[15046] 2003年 5月 11日(日)16:08:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
吉林省の行政区域とデータ
「満州国」の国都

 吉林省の省会(省都)は現在では長春ですが、1954年以前は吉林市にあり中国では現在のところ唯一省名と一致する都市名です。省会の長春市は清朝のラストエンペラー溥儀を「皇帝」として擁立した日本の傀儡政権である「満州国」(中国では「偽満州国」と呼称)の国都「新京」として各種の建築物が建設され、現在でも偽満皇宮博物館や偽満州国務院などの遺構が現在も現役の各機関として使われています。他には偽満州国軍事部は吉林大学附属第一医院に、偽満州国司法部は吉林大学新民校区に、偽満州国経済部は吉林大学三院などに使用されているそうです。

 南満州鉄道の附属地を拡張するために中国側の管理を排除しようと関東軍が満州事変を起こしたが、さすがに日本の領土にするのは不可能に思い民族自決権による「満州国」建国の体裁を取ったのですが、さすがに国際社会を欺く事が出来ず国際連盟による国際管理の決議を拒否した日本は以後国際社会からは孤立化していきました。

 ちなみに「満州国」には独立国の体裁が整えられていたが、国籍法があいまいで日本本土から大量に入植させた満州に住む日本人は満州国民でなく住民にすぎず、国際連盟から派遣されたリットン調査団に「インチキ国家」と言われても仕方がない状態でした。その後、「満州国」崩壊の混乱により中国残留孤児が戦後長い時期にわたり解決できなかったことも忘れてはいけない事です。


注目されている中朝国境

 長白山から流れる図們江(北朝鮮では豆満江)は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境線になっており、最近日本で報道される北朝鮮からの脱北者が中朝国境を渡る川はこの付近の国境です。中国政府は名目的には友好国である北朝鮮国家体制の急激な崩壊と、それに伴う大量の難民流入による政治的経済的混乱を恐れて、脱北者を厳しく取り締まっていると言われていますが、北朝鮮社会が安定化しないかぎり解決しない問題といえます。

 延吉は延辺朝鮮自治区の州都で、「満州国」時代には間島省の省会となり抗日運動の激しい場所になり、新中国成立以後は自治区を経て現在の自治州になったのは1955年のことです。この自治州に朝鮮人が住むようになったのは19世紀に大規模な飢饉により流入した事に始まり、1910年の日韓併合以後は特に多くなったそうです。戦後多くの朝鮮人は朝鮮半島に戻ったが100万人以上が残留し、現在では衰退した北朝鮮の影響よりも1992年に中国と国交を結んだ韓国の文化的影響が強くなっているそうですが、中国に住む朝鮮族はあくまで中国人であるようです。

 吉林省と北朝鮮の国境にある長白山、朝鮮では白頭山(ペクトサン)といわれていますが朝鮮人や満州族など此処に住む人々にとって聖地とされている場所です。火口湖でもある天池の真ん中に中朝国境が走っておりますが、中国側からは比較的自由に観光ツアーでいけるそうです。朝鮮の神話ではこの白頭山に天から天帝の子恒雄が降臨し、その子檀君王険が紀元前2333年に古代朝鮮帝国を平壌で建国し、1980歳まで統治したとされています。日本の神武天皇の建国神話と類似していますが、起源が同じとの説もあります。

 北朝鮮に於いては白頭山は「革命聖地」とされ金日成が対日ゲリラ闘争を行い、金正日の生誕地とされていますが相当な脚色と捏造があると云われていますが、白頭山での檀君神話と重ねることで政権の正当性を高める目的があったともいえます。かなり時代錯誤とも思えますが独裁者の自己満足ともいえます。また吉林省に隣接する北朝鮮両江道の中には金日成の父親にちなみ「金亨稷郡」、母親にちなみ「金昌淑郡」と従来の地名から改称されているそうです。中国においてはこういった神格化は胡散臭く思われているようです。

 他に日本の歴史教科書に登場する中国の遺跡に高句麗の好太王碑が集安市にありますが、この碑文には5世紀前後の日本についての記述があるといわれています。


吉林省
地級行政区 (9) 地級市8 自治州1
県級行政区 (60) 市轄区19 県級市20 県18 自治県3
郷級行政区 (1026) 鎮460 郷298 民族郷28 街道240

下記の表ですが中国行政区劃簡冊2003(中華人民共和国民政部編、中国地図出版社刊)の表を日本語表記に置き換えたもので|行政区名(県の場合には県政府所在地も併記)|電話の市街局番(エリアコード)|郵便番号(6桁)|人口(万人)|面積(平方キロメートル)|の順ですが、区部人口と面積は書き加えました。

地級行政区一覧
長春市043113006170520532
白城市043613700020025745
松原市043813800027620159
吉林市043213201143227722
四平市043413600032414356
遼源市04371362001245125
通化市043513400122515698
白山市043913430013317485
延辺朝鮮自治州043313300021843474
2637180000

県級行政区一覧

長春市 6区3県級市1県 (区部人口298万人 面積3616平方キロ)
朝陽区043113006168346
南開区043113004161497
寛城区043113005143344
二道区043113003137465
緑園区043113006252301
双陽区0431130600371663
徳恵市0431130300913435
九台市0431130500833375
楡樹市043113504001224691
農安県(農安鎮)04311302001115415
70520532

白城市 1区2市2県 (区部人口48万人 面積1893平方キロ)
☆北区0436137000481893
大安市0436131300434879
☆南市0436137100435108
鎮賚県(鎮賚鎮)0436137300315389
通楡県(開通鎮)0436137200358476
20025745
☆さんずいに「兆」

松原市 1区3県1自治区 (区部人口51万人 面積1269平方キロ)
遼江区0438138000511269
扶余県(三岔河鎮)0438131200754464
長嶺県(長嶺鎮)0438131500645787
乾安県(乾安鎮)0438131400303522
前郭璽羅斯蒙古族自治区(前郭鎮)0438131100565117
27620159

吉林市 4区4市1県 (区部人口179万人 面積3817平方キロ)
船営区043213201145711
龍潭区0432132021511209
昌邑区043213200159865
豊満区0432132108241032
盤石市0432132300533867
蛟河市0432132500476235
樺甸市0432132400456624
舒蘭市0432132500674554
永吉県(口前鎮)0432132200412625
43227722

四平市 2区2市1県1自治県 (区部人口48万人 面積448平方キロ)
鉄西区04341360002394
鉄東区043413600125354
双遼市0434136400403121
公主嶺市04341361001044060
梨樹県(梨樹鎮)0434136500864204
伊通満族自治県(伊通鎮)043413700462523
32414356

遼源市 2区2県 (区部人口44万人 面積218平方キロ)
龍山区043713620027146
西安区04371362011772
東豊県(東豊鎮)0437136300412522
東遼県(白泉鎮)0437136600392385
1245125

通化市 3区1県級市3県 (区部人口107万人 面積2936平方キロ)
東昌区043513400131383
二道江区043513400314378
梅河口区0435135000622175
集安市0435134200233408
通化県(快大茂鎮)0435134100243729
輝南県(朝陽鎮)0448135100352277
柳河県(柳河鎮)0448135300363348
22515698

白山市 1区1県級市3県1自治県(区部人口33万人 面積1388平方キロ)
八道江区0439134300331388
臨江市0439134600193009
江源県(孫家堡子鎮)0439134700271348
撫松県(撫松鎮)0439134500316150
靖宇県(靖宇鎮)0439135200143094
長白朝鮮自治県(長白鎮)043913440092496
13317485

延辺朝鮮自治州 6県級市2県
延吉市0433133000391332
図們市0433133100141142
敦化市04331337004811963
琿春市0440133300214938
龍井市0433133400262592
和龍市0433133500225069
汪清県(汪清鎮)0433133200268994
安図県(明月鎮)0433133600227444
21843474
[15045] 2003年 5月 11日(日)15:14:44seahawk さん
南アルプス市、市章募集中
Yahoo!で見つけたのですが、山梨県南アルプス市が市章を募集中とのことです。

Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030511-00000009-kyodo-soci

南アルプス市ホームページ 市章募集要項
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/site/page/announce/mark/summary/
6月20日必着。なお、採用された方には賞金30万円だそうです。ちょっと自分も挑戦しようかと思います。もし当たったら、たくさんの人に自慢してお金で服やCDを買って、軽く旅行にでも行って・・と勝手に狸の皮算用をしているseahawkです(笑)
[15044] 2003年 5月 11日(日)15:03:57【2】三丁目 さん
Re:神戸・明石間の市境変更、と、どなたか教えてください(と、祝15000)
[15016]ニジェガロージェッツさん
この市境変更部分ですが、西神戸・明石間の地図好きの間では結構有名な話です。
興味深いお話を、どうもありがとうございました。私が知っている地域は、思い浮かべながら拝見いたしました。

それで、皆さんにお聞きしたかったことというのは、太白さんからリクエストを頂いていた北海道の支庁名の由来についてなのです。結構、図書館にこもって書き写してきましたけれど(コピーするには量が多かったので)、出典を明らかにすれば、インターネット上で書き込んで構わないのですよね?
ふだんは、私が知っていることと我が地理アドバイザーの話と、それを補足する少々の調べ物(市役所等が公式に出しているものからの引用とか)で書いているものですから、あまり「引用(著作権)」のことを意識していなかったのですが、今回は、もろ「地名辞典」の書き写しだから、このまま書き込んでいいのかなぁ、とフト思ったものですから。

最後になりましたが、
[15017][15020][15025]太白さん
大変面白いデータを提供して頂き、ありがとうございました。平均書込み文字数を下げないように?今後も、執筆活動に励まなくちゃ、と元気づけられました(笑)。
[15043] 2003年 5月 11日(日)14:56:09seahawk さん
久しぶりの書き込みです、ホントに
こんにちは、このところ忙しくて書き込みができませんでした。(忙しいといってもほとんど遊んでいた・・)週末は書き込みしようかなと思ってもサッカーを観戦するバカでして。過去ログを読むのが大変そうです。

それにしても、いつの間にか15000件の書き込みを達成したとのことで驚いています。本当におめでとうございます。

[15017][15020][15025]太白さん
[15026]ニジェガロージェッツさん
興味深いデータをありがとうございます。自分が長編力作家4位に入っていることには驚きました。意外にもYSKさんはベスト10に入っていないんですね。しかし、自分はまとめレスばかりやっていたので1書き込みあたりの文字数も増えて当たり前です。もう少し書き込みを分けて書かないといけませんね。本当にいつもつまらないネタばかりで長々と書いてしまっているわけですが、どうかこれからもよろしくお願いします。

[15011]月の輪熊さん
[14957]津軽衆さん
ほかのみなさん
三八五グループはいろいろな場面で利用しました。小学校の頃の遠足、タクシー、また仙台への引っ越しのときもすべて三八五グループだったと思います。津軽衆さんをはじめたくさんのみなさんが触れていらっしゃいましたが、青森県は方角と数字の地名、企業名が多いですね。それに、東北町はなぜ「北東町」ではないのかとか、五所川原市にある西北中央病院はなぜ「北西中央病院」じゃないのかなどの疑問も生まれてきますね。

そう言えば、三八五タクシーは青森市にも進出していますね。このほかに都市と都市をを股にかけるタクシー会社は全国にどれほどあるのでしょうか?全国的にはMKタクシーが有名ですが。

[15027]でるでるさん
これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!
両市で忍者を全面に出した町おこしが行われると思うと、とても楽しみです。県境をまたいだ忍者交流も今以上に活発になることを期待したいと思います。
[15040] 2003年 5月 11日(日)12:45:07special-week さん
忍者対決
[15027]
でるでる様

これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!

 となると次は忍者都市対決ですかね?伊賀と甲賀。どちらも忍者の里としては有名な地ですよね。激烈な忍者対決に期待したいですね。
 伊賀市となる三重県上野市は、忍者づくしのまちですよね。忍者まつり、忍者ウオーク、忍者議会などなど。忍者議会はみんなが忍者の衣装を身にまとい、議事録も巻物という徹底振りです。ちょっと面白い光景です。甲賀市ができることによって、両市の都市間交流が盛んになるといいですねえ~。
[15038] 2003年 5月 11日(日)12:38:00【1】ペーロケ[utt] さん
岩徳線の無念、高架の無念レス
[15003]ゆうさん
そういえば岩徳線は一両しか走らないのに、ホームが無駄に長いなあって思っていましたが、かつては優等車両も走っていた歴史の名残なのですね。しかし、岩徳線と並行する国道2号線は幹線国道で、山陽本線に並行する国道188号線に比べて交通量が遥かに多いことから、通過交通が山を越えるエネルギーを消費してまでも短絡する潜在需要はあるように感じますが、現在の技術をもってしても無理なのでしょうかねぇ??例えば電化・複線化するにあたり、坂を登るほうを新たにループで勾配を緩和する線形にするとか。。。まあ、岩徳線「山陽本線」化計画は、柳井、光、下松と、3つの市が反対することは確実ですから、実現は難しいでしょうが。。。

[15001]YSKさん
鉄道が地表面を走っていた頃に作られた跨線橋を、さらに後にできた高架橋が跨ぐ場所は太田市に限らず、全国に存在しますよね??または鉄道が廃線になった後でも跨線橋だけが残るケースもありますが、それらは本当に無駄なのでしょうか??私は「都市計画の失敗」ではなく、都市の財政規模に応じたインフラ整備の流れだと思うのですが。おそらく跨線橋が作られた当時は、高架橋を作る財政力もなく、またここまで都市化が進むとは予測できなかったため、「そこまでは必要ない」と判断されたのかもしれません。将来の予測が甘すぎるのも、過剰に期待しすぎるのも批判されますが、都市計画とは実に難しいですね。
 上下逆転工事を一夜で行うことも、経済比較の結果、跨線橋を跨いでさらに高い高架を架けるよりも安いと判断したのか、それとも、跨線橋を残すことによって道路整備や福祉の面での障害になると考えられたためかはわかりませんが、いずれの場合でも、何らかの理由があると思われます。むしろ、
過去は過去、振り返ってもしようがないわけでして、これからのまちをいかによいものにするか、そういった方向で考えていきたいですね
の気持ちを応援したいです。
[15037] 2003年 5月 11日(日)12:36:33【2】はやいち@大内裏 さん
市名など

長野県長野地区は4町村の長野市への編入で合意し、新市名は「長野市」で決定しました。市庁舎も現・長野市役所です。

同県中野地区は新市役所を現・中野市役所とすることで合意しました。


兵庫県朝来郡の新市名公募結果一覧です
http://sasayuri-net.jp/users/gappei/pdf/bosyuu_kekka.pdf

富山県南砺波地区の新市名公募結果一覧です
http://www.gappei8.com/proceedings/pdf/nameapplication.pdf



[15012] [15008] 月の輪熊 さん
清里高原は高根町ですね
そうでしたか。あの辺は入り組んでいて気づきませんでした

「石部」は東海道の宿駅という由緒ある地名であることから、名称は石部に、と考えたのですが。

私は、瑞穂市の場合、中仙道からとって「美江寺市」が良かったと思ってます。
[15036] 2003年 5月 11日(日)12:36:06ペーロケ[utt] さん
祝、15000書き込み♪
[15017][15020][15025]太白さん
落書き帳史編纂事業部の活動は素晴らしいですね!!私、もうちょっとで特別市なんですか。しかしここ5000書き込みの間にも、長編作家も増えましたなぁ~!!以前、カッパーさんが纏めていただいた[10175]時点では3位だった私も6位転落。これでも、書き込み数あたり文字数は増えているのですけれどね。。。

[15030]TACOさん
連続書き込み日数記録11でストップ・・・
本当に残念ですね。ところで、[15020]で太白さんが、さらっと
トップに立ったのは、連続書き込み日数記録ホルダーの般若堂そんぴんさんです
と書かれていますが、連続書き込み日数の記録は何日なのでしょうか??

p.s.某掲示板で苦情されたため、「~さま」という敬称のつけ方はやめます。
[15035] 2003年 5月 11日(日)12:02:46Issie さん
盛京奉天府
[15021]夜鳴き寿司屋 さん
瀋陽は清朝が北京に移るまで都がおかれた都市ですが、日本の傀儡政権である「満州国」の時代には奉天と呼ばれていました。

「瀋陽」というのは元代ないし明代以来の呼称ですね。漢族の側からの呼称というところでしょうか。
明朝から“独立”した女真(満洲)族のヌルハチが「後金」王朝を建ててこの地に都を置いたとき,「盛京奉天府」という中国風の呼称が採用され,以後「盛京」あるいは「奉天」と呼ばれることになります。
もう1つ,たぶん満州語起源の「ムクデン」という呼称があって,20世紀はじめ頃まで主にヨーロッパで使用されていたようです。
清朝の下で長城外のこの地域にも“省”が設置されます,現在「遼寧省」と呼ばれている地域(領域に少なからず変動がある)は「盛京省」または「奉天省」と呼ばれていました。

辛亥革命後,中華民国の下で「瀋陽」という旧称が採用されます。「北京」が明朝初期の「北平」に改称されたのと同じ流れでしょうか。
ただし「奉天省」の方は,そのまま残されていたようです。

一方で民国の事情に関わらず,日本国内では「奉天」という呼称の方が一般的であったようです。
たとえば,満州事変直前の1930(昭和5)年の「鉄道省編纂 汽車時間表 十月号」(日本旅行協会)では日本の経営する南満洲鉄道(満鉄)についても中華民国国有鉄道についても「奉天」駅として記載されています。
(当時,満鉄と中国国鉄の瀋陽[奉天]駅はそれぞれ別の位置にありました。和歌山線の(旧)和歌山駅[現紀和駅]と阪和線の(東)和歌山駅の関係と似ている,といえるでしょうか。現在の瀋陽駅は満鉄の駅を継承したものです。1928年の張作霖爆殺事件は,後から建設された満鉄線が,瀋陽駅へ入ろうとする中国国鉄線を乗り越えるガード付近で発生しました。)
張作霖事件も,当時の日本では「奉天で」と報道されていますよね。
[15034] 2003年 5月 11日(日)11:41:52takuramakan さん
中核市の繁華街
以前九州を代表する繁華街を調べたとき、多くの方が天神(福岡)、下・上通(熊本)、
天文館(鹿児島)をあげていました。天文館は天神に次ぎ熊本の下・上通と並ぶ九州第2の繁華街といった具合です。
僕は天神、天文館は行ったことあるのですが下・上通は行ったことありません。
天文館と比べて人通り、活気などはどうでしょうか?
また熊本・鹿児島両繁華街とも中核市ではトップレベルの活気があり下手すれば下位政令都市の繁華街よりも活気があるかもしれないと聞いたことがありますが実際のところはどうなんでしょうか?
[15033] 2003年 5月 11日(日)11:13:44【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その玖 北アメリカ編-2,アメリカ合衆国(2)
今回は[14961]の続き,[7306]の改訂版,その2です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/
2.New York Subway Resources - Transit Maps:http://www.nycsubway.org/maps/transit/
3.Light Rail Central:http://www.lightrail.com/


***

シアトル(ワシントン州) Seattle:LRT & monorail

地下区間のあるライト・レールの計画があります.
また,Green Line という高架モノレールの計画があります.

***

シカゴ(イリノイ州) Chicago:Rapid Transit

The Chicago Transit Authority (CTA) の公式サイトは
http://www.yourcta.com/
http://www.transitchicago.com/
です.
Purple Line=Evanston Line
Red Line=Howard -- Englewood / Jackson Park Line の北部と Lake -- Dan Ryan Line の南部
Blue Line=O'Hare -- Congress / Douglas Line
Orange Line=Midway Line
Brown Line=Ravenswood Line
Green Line=Lake -- Dan Ryan Line の北部と Englewood / Jackson Park Line の南部
Yellow Line=Skolie Swift Line

現在はライン・カラーがそのまま路線名になっています.1980年代の「地球の歩き方」(発行年不明)から複写した路線図に見られる路線名を併記しました.

「L」と通称されるのは elevated の意味でしょうか.都心部の Loop の意味もありそうです.ループ上はパープル・ライン,オレンジ・ライン,ブラウン・ライン,グリーン・ラインが走りますが,完全な環状運転はありません.
Red Line と Blue Line が都心部で地下鉄になります.どちらも,3つの駅を連ねる長大な島式ホームを持っています.

***

ジャクソンヴィル(フロリダ州) Jacksonville:Skyway

Jacksonville Transportation Authority (JTA) の公式サイト
http://www.jtaonthemove.com/
の路線図
http://jtaonthemove.com/service/sky/map/
では青で示されています.

高架式の自動運転モノレールシステムです.

***

ジャージー・シティ(ニュー・ジャージー州) Jersey City:PATH (Port Authority Trans-Hudson)

9.11以前は次の通りです(metroplanet,New York City の項目参照).
Newark--WTC:赤
33st--Hoboken:青
Journal Sq--WTC:緑
33st--Journal Sq:黄

9.11以後は,
The Port Authority of NY & HJ の公式サイト
http://panynj.gov/
中の
http://panynj.gov/path/pathmaplinks2.html
によれば
月曜~金曜,6AM~11PM
Newark--33st:赤
Journal Sq--Hoboken:緑
Hoboken--33st:青
土曜,日曜,祝日,9AM~7:30PM
Newark--Hoboken:緑
Journal Sq--33st:赤
Hoboken--33st:青
月曜~金曜,11PM~6AM,土曜,日曜,祝日,7:30PM~9AM
Newark--Hoboken--33st:青/赤
また,New Jersey Train Schedules のサイト
http://www.nj.com/njtransit/
中(NJ.com のトップ・ページ http://www.nj.com からどうやってここに行くのか,分かりませんでした.Google でヒットしたページです)の
http://www.nj.com/njtransit/path.html
によれば
月曜~金曜,6AM~11PMは上記と同
土曜,日曜,祝日,9AM~7:30PM
Newark--Hoboken:赤/緑
Journal Sq--33st:緑/青(緑/赤の誤り?)
Hoboken--33st:青
月曜~金曜,11PM~6AM,土曜,日曜,祝日,7:30PM~9AM
Newark--Hoboken--33st:/赤/青
です.

ニュー・ヨーク・シティと対岸のホーボーケン Hoboken,ジャージー・シティ,ニューアークを結んでいます.9.11のテロ以降,World Trade Center 方面への路線は休止中です.
ニュー・ヨーク・シティの地下鉄に含められたりニューアークの地下鉄として扱われたりしますが,路線中心のジャージー・シティで扱います.

***

セント・ルイス(ミズーリ州) Saint Louis:MetroLink

Bi-State Development Agency (BSDA) の公式サイト
http://bi-state.org/
の路線図
http://bi-state.org/lightmp.asp
や metroplanet では赤で,New York City Subway Resources の Transit Maps にある路線図では青で示されています.

部分的に地下を走るライト・レールです.

***

ソルト・レーク・シティ(ユタ州) Salt Lake City:TRAX LRT

Utah Transit Authority (UTA) の公式サイト
http://www.utabus.com/
の路線図
http://www.utabus.com/schedules/trax_map.htm
によれば次の通りです.
North / South Line(Delta Center -- 10000 South):青
University Line(Delta Center -- Stadium):赤

部分的に地下を走るライト・レールで,都心部だけの乗降は無料です.

***

ダラス(テキサス州) Dallas:Light Rail

Dallas Area Rapid Transit (DART) の公式サイト
http://www.dart.org/
の上メニュー「DART System Maps」を選択,「DART Rail System Map」「Transit System Plan Map [Expansion Plans]」で路線図を見ることができます.
また,Light Rail Central の路線図
http://www.lightrail.com/maps/dallas/dartmap2010.jpg
では計画線を含めた路線図を見ることができます.それらによれば次の通りです.
Red Line
Blue Line
Yellow Line(建設中)
Purple Line(計画線)

メトロ扱いのライト・レールですが,地下区間の有無は不明です.Yellow Line の一区間は2002年開業予定でしたが,未開業のようです.
他に,コミューター・レールの Trinity Railway Express が路線図では緑で示されています.

***

デトロイト(ミシガン州) Detroit:PeopleMover

Detroit Transportation Corporation の公式サイト
http://www.thepeoplemover.com/
の Detroit PeopleMover (DPM) 路線図
http://www.thepeoplemover.com/Map.htm
では白で示されています.
Detroit Poeplemover Online というサイト
http://transitdetroit.freeservers.com/
の路線図
http://transitdetroit.freeservers.com/system.html
などでは黒で示されています.
metroplanet では緑です.

小さい高架環状線で,立ち席だけだそうです! 写真を見ると,なるほど窓から見える人々は皆さん立っていらっしゃる!
metroplanet には「a one-direction elevated ring line」とありますが,公式サイトによれば両面通行のようです.
地下駅のように見える写真もあるのですが,建造物の中に設けられた駅かも知れません.

***

デンヴァー(コロラド州) Denver:RTD-Denver

Regional Transportation District (RTD) の公式サイト
http://www.rtd-denver.com/
には既開業線の路線図があります.
New York City Subway Resources の Transit Maps 中の路線図に見られる計画線を含めると次の通りです.
C Line:橙(開業線)
D Line:緑(開業線)
E Line:紫(計画線)
F Line:赤(計画線)
G Line:鶯(計画線)
H Line:青(計画線)

メトロ扱いのライト・レールですが地下区間の有無は不明です.

***

【訂正】
[14861]のサン・ファンの項において次の誤りがありました.訂正してお詫び申し上げます.
誤:Mu撲z Mar地 → 正:Munos Marin
(「Munoz」の「n」は上に「~」が,「Marin」の「i」にはアクセント記号[´]が付きます)
[15032] 2003年 5月 11日(日)11:06:14【1】TN さん
合併関連(秋田、栃木、長野、兵庫、広島)  ★祝・15,000★
グリグリさん、15,000書き込み到達お喜び申し上げます。

でるでるさん へ
むつ,十和田,湯田・沢内の公式HP、でるでるさんも発見されてましたかぁ。無念。(笑)

「秋田市・河辺町・雄和町合併協議会」
http://www.town.yuwa.akita.jp/gappei/index.html (雄和町ホームページ)

「天王町・昭和町・飯田川町合併任意協議会」
http://www.iitagawa-town.com/10_gappei/index.htm (飯田川町ホームページ)

「日光市・今市市・足尾町・栗山村・藤原町任意合併協議会」
http://www.vill.kuriyama.tochigi.jp/gappei/index.html (栗山村ホームページ)

「信州新町・小川村・中条村合併研究協議会」
http://www.town.shinshushinmachi.nagano.jp/soumu/gappei/gappeiinfo.html (信州新町ホームページ)

「龍野市・新宮町・揖保川町・御津町合併協議会」
※公式HP開設(5/1)
http://www.tsim-gappei.jp/

「尾道市・御調町・向島町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/gappei/gappei/index.html (法定協)
合併情報では既に任意協HPから
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/gappei/gappei.html (尾道市・御調町・向島町合併情報コーナー)
に切り替わっておりました。

遅まきながら、ようやく私にもGWが訪れたのであります(嬉)
GLinGLinWritingのし過ぎには要注意です。(笑)
もっとも、私が煽っている嫌いもありますので、反省。


この場をお借りして
[14995]YSK さん
どうか、この次お越しになるときは、私に声をかけてくださいね。
これはこれは、どうもありがとうございます。
金山、行ってみたかったですね。なかなか良さそうなところですね。
http://www.city.ota.gunma.jp/nez080603/1nyumon-1gaiyo.htm

そういえば、伊勢崎線の車窓からは水田の麦が青々と広がっていて、遠くの山々と相まって素晴らしかったです。
高校生の乗車マナーには閉口してしまいましたが・・・。なんで、扉の所にドカっと座り込むんだろ。

追記:雑魚さん、1,200書き込み到達こちらもお喜び申し上げます。
[15031] 2003年 5月 11日(日)11:01:00でるでる さん
☆15000件達成おめでとうございます☆
[15020]において、合併情報も含めれば『中核市級』も狙えるかもしれない でるでるです(笑)

[15017][15020][15025]太白さん
「★祝★ 15000件達成記念 ~データで見る落書き帳の軌跡」
とても素晴らしいデータですね!感動ものですよ!!
それにしても、今のところキリ番というものに、まったく縁の無い でるでるだったりします・・・(^^;
#もしかしたら、100番単位のキリ番すら、一度も無いかも。

[15026]ニジェガロージェッツ さん
えー!昨年8月の時点で、書き込み数&文字数が、YSKさんよりも でるでるの方が多かったなんて(驚)

[14808]三丁目さん
連休明けでやっと返事がもらえて、我が地理アドバイザーも、たぶんこの話だと思う、とのことでした。ありがとうございました。
わざわざご確認頂きまして、ありがとうございました。
これからも様々な切り口からの北海道の情報を、楽しみにしておりますね(*^^*)

[14856]YSKさん
[8682]にて、でるでるさんが駅名募集の話題をふっていただいている、上越新幹線の「本庄新駅」の駅名が、「本庄早稲田(ほんじょうわせだ)」に決定
はい、話題をふった当人ながら、すっかり応募をし忘れてしまった でるでるです(涙)
新幹線の新駅「本庄早稲田駅」は、在来線とは接続しない単独駅ですし、駅までのアクセスの確保も、利用促進には欠かせない要素でしょうね。
[15030] 2003年 5月 11日(日)10:57:22【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
連続書き込み日数記録11でストップ・・・
[15013]白桃さん
昨日はまったくの完全休業状態。連続記録をねらっていたTACOさんは、さぞ悔しい思いをしたことでしょう
はい。こんなところで記録がストップしてしまって悔しい限りです。100日は狙っていたのですが・・・わずか11日でストップしてしまうとは思ってもいませんでした。でも記録はまた作るチャンスがありますから今度こそは100日を狙おうと思います。

[15017][15020][15025]太白さん
[15026]ニジェガロージェッツさん
興味深いデータありがとうございます。やはり僕は「短編作家」でしたか。いつもレスが短いですからね・・・。

[15000]ありがたきさん
15000番ゲットおめでとうございます。最近は本当にものすごいペースで進んでいますね。1日に何人もの方が書き込みをしていますからね(昨日は白桃さんの言うように完全休業日でしたけど)。
[15029] 2003年 5月 11日(日)10:48:49くは さん
高知龍馬空港
最近知ったんですが(常識だったら恥ずかしいなあ)、坂本龍馬は、日本で初めて新婚旅行に行った人らしいですね。行き先は薩摩だそうです。

参考資料はとりあえず以下を(笑)
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8D%E2%96%7B%97%B4%94n%81@%90V%8D%A5%97%B7%8Ds&lr=

空港名に登用されるのも、単に地元の功労者であるというだけではないのですね。
なお、「RYOMA POINT」なる航空図上の通過点の名称もあるとのことです。

初めて聞いたときは、こうして人名空港が濫造されてしまうのでは?と危惧しましたが、滑走路の拡張に合わせての名称変更ということもわかり、ちょっとホッとしました。


それにしても萩・石見空港は…。萩にも随分遠いですしね。
狭い地名+旧国名という組み合わせに、舞鶴若狭自動車道と似た違和感を覚えてしまいます。う゛ーん。
[15028] 2003年 5月 11日(日)10:36:43般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 5月10日
61st anniversary,大阪市営3号線(現:四つ橋線):大国町~花園町!(1942年5月10日開業)
3号線の最初の開業区間です.
[15027] 2003年 5月 11日(日)10:34:52でるでる さん
合併情報レス
おはようございます。でるでるにしては珍しく、爽やかな朝(昼?)からの登場でございます。
というのも、皆さまのGWが終わり、遅まきながら、ようやく私にもGWが訪れたのであります(嬉)
それでは、恒例の合併情報レスです。

[14799][14834][14880][14968]TNさん
合併関連(青森、愛知)
合併関連(愛知)
合併関連(千葉、山口)
合併関連(熊本)
いつも、たくさんの合併情報、本当にありがとうございます。
私も無理なく自分が楽しめる範囲で更新作業をしておりますので(一応でるでるのポリシー・・・かな?)、TNさんもどうかご無理だけはなさらないで下さいね。

リンク集に「南部地域合併研究会」というものがありました
現在は活動休止中ということで、掲載は見送りました。

更新作業お疲れ様です。昨日の深夜に追加書き込みしましたため反映されておりませんでした。すみません。
私も見落としてしまったようです、ごめんなさい(汗)

今度からは新規に書き込むように致します
これはとても助かります。お気遣い頂き、ありがとうございます。

[14915]YSKさん
伊勢崎佐波広域圏の任意合併協議会にオブザーバー参加していた玉村町が、前橋市、高崎市との合併協議の方向に進む方針から、同協議会を正式に離脱するようですね。
お知らせ頂き、ありがとうございました。玉村町内では、伊勢崎市だけではなく、前橋市や高崎市、そして新町との合併の検討を求める声もあったようで。
今後は、単独町制の継続を含め、高崎市や前橋市との将来的な合併を検討していくらしいですね。

それにしても、先日の統一地方選による首長の交代によって、合併に対するスタンスの変化が、あちらこちらで見受けられますね。
これからも合併情報からは目が離せませんよ!(ちゃっかり宣伝しちゃったりして・・・笑)

[14919]はやいち@大内裏 さん
GWを過ぎ、慌しくなって来ました
嬉しいような、悲しいような・・・(^^;
合併ヲッチャーの はやいち@大内裏 さんも、最近はお忙しいのではありませんか?(*^^*)

甲賀郡5町の新市名が甲賀(こうか)市に決定しました。
鹿深(かふか)を語源とするそうなのでコウガよりもコウカのほうが古い呼び名なのでしょうね
これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!

秋田県仁賀保郷3町の新市名は今日決定の予定でしたが纏まらず、継続審議となりました。
長野県上伊那6市町村は新市名を6月1日から30日まで公募する予定です
香川県仲多度郡南部4町が新町名を公募します
佐賀県小城郡の新市名公募作品 一覧表が掲載されています
おおっ!大量ですねー。これはホントに忙しくなりそうで・・・(^^;
いずれも更新致しました。また、小城郡の一覧表も拝見致しました。ありがとうございます。

石川県能美郡3町の新市名公募結果です
松井市の上位は、ある程度予想しておりましたが、まさかゴジラ市がベスト10入りとは、松井選手の影響力はスゴイですね。

山梨県峡北7町村の新市名公募結果 上位5位です
中央自動車道には「八ヶ岳PA」もありますね。

兵庫県淡路南部合併協は新市名候補を以下の4案に絞りました
南淡路市・南あわじ市・淡路みはら市・おのころ市
将来的な淡路島1市の誕生を考慮して、「淡路」や「あわじ」は候補から外したそうですね。

長崎・西彼杵郡5町の新市名公募結果です
その後、新市名の候補が以下の5点に絞られました。
西海(さいかい)、西彼杵(にしそのぎ)、西そのぎ、豊海(とよみ)、にしのかなた

この内、公募10位以内だったのは「西海」と「西彼杵」の2点で、「にしのかなた」については、公募はわずか2票でした。ふと「ひらなみ市」のケースを思い出してしまいました。

高知県伊野地区合併協の新町名が4つに絞られました
多分「伊野町」でしょう(笑)

滋賀県石部町・甲西町の新市名候補です
「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
滋賀県内では「近江」と「びわこ(琵琶湖)」というのは、必ずといっていいほど、候補に挙がりますね。

[14967]あんどれ さん
私が投票した「東海道」は惜しくも(?)落選してしまいました
月の輪熊さんの予想「石部」も落選してしまいましたし、最近は落書き帳の皆さんの予想も苦戦しておりますね。
#ちなみに、でるでるも外しまくっております(泣)
[15026] 2003年 5月 11日(日)10:31:25ニジェガロージェッツ さん
★祝★ 15000件達成記念 ~データで見る落書き帳の過去(書込ランキング編)
太白さんが海の向こうから落書き帳の面白いデータを送っておられるので、こちらからも一つ。
以前に過去の書込ランキングについて見てみたいとのレスがあったので、小生が過去にランキングをプリントしたのを転載します。
2002年8月23日と12月6日のものです。(ニックネームをご変更なされた方々も当時のニックネームで出しておきます。悪しからず)

2002年8月23日1:14 現在
書込者数(ニックネーム数):209  総書込数:2,674  総書込文字数:787,382
RKニックネーム書込数RKニックネーム書込文字数
1mikiさん39514.81Issieさん191,92324.4
2オーナー グリグリ様38814.52オーナー グリグリ様119,08715.1
3Issieさん30211.33雑魚さん86,24911.0
4雑魚さん2358.84たけもとさん40,6265.2
5ケンさん1595.95mikiさん38,5734.9
6たけもとさん1475.56ニジェガロージェッツ21,5752.7
7KNさん1124.27M.K.さん19,8412.5
8いわさん501.98KNさん17,2042.2
9まがみさん471.89夜鳴き寿司屋さん17,0762.2
10黒髪さん421.610でるでるさん16,5842.1
11でるでるさん371.411YSKさん16,1112.0
12YSKさん361.312ケンさん15,9742.0
13fさん351.313いわさん15,5712.0
14だいてんさん341.314まがみさん11,8081.5
15実は小学生さん331.215fさん11,5201.5
16夜鳴き寿司屋さん321.216黒髪さん11,2461.4
17かつさん281.017だいてんさん10,4631.3
18M.K.さん230.918実は小学生さん6,6860.8
18ムンクさん230.919ゆうさん6,2230.8
20実は小学生@静岡県民さん200.720実は小学生@静岡県民さんさん4,7130.6
21ニジェガロージェッツ160.621かつさん4,5390.6
22Feroさん150.622ムンクさん4,4740.6
23あんどれさん140.523もみじばし銀治助さん4,2870.5
23ザラスさん140.524地方自治まにあさん3,9620.5
23ブルーアイズさん140.525あすべすとさん3,8910.5
26もみじばし銀治助さん130.526kojokadaさん3,1950.4
27名古屋市大好きさん130.527てつさん3,1900.4
28ゆうさん120.428Feroさん2,6850.3
29地方自治まにあさん110.429へいたろうさん2,5580.3
30てつさん100.430あんどれさん2,5200.3
――――――――――――――

2002年12月6日20:22 現在
書込者数(ニックネーム数):317  総書込数:5,839  総書込文字数:2,404,121
RKニックネーム書込数RKニックネーム書込文字数
1mikiさん58410.01雑魚さん316,94813.2
2雑魚さん5589.62Issieさん307,36312.8
3グリグリ(管理人)様5309.13YSKさん220,6679.2
4Issieさん4327.44グリグリ(管理人)様176,6147.3
5YSKさん3355.75ニジェガロージェッツ111,6594.6
6ケンさん2023.56いなさん111,0834.6
7実は小学生さん1793.17でるでるさん88,3103.7
8たけもとさん1712.98夜鳴き寿司屋さん82,4043.4
9いなさん1702.99TNさん67,9952.8
9でるでるさん1702.910mikiさん67,9362.8
11黒髪さん1492.611ゆうさん54,1972.3
12KNさん1252.112たけもとさん49,7402.1
13ゆうさん1152.013蘭丸さん46,6961.9
14夜鳴き寿司屋さん1021.714黒髪さん45,7301.9
15TNさん991.715実は小学生さん44,4361.8
16kenさん911.616ヒロオさん39,1351.6
17ヒロオさん791.417kenさん34,8451.4
18ニジェガロージェッツ761.318だいてんさん28,7291.2
19だいてんさん741.319白桃さん26,9931.1
20いわさん701.220まがみさん23,9661.0
20まがみさん701.221いわさん22,6830.9
22般若堂そんぴんさん661.122般若堂そんぴんさん22,3440.9
23白桃さん631.123桃象@国仲涼子ファンさん21,3370.9
24ごろごろさん490.824Firoさん20,9090.9
25蘭丸さん480.825KNさん20,3690.8
26fさん440.726ケンさん20,2660.8
27かつさん410.727M.K.さん19,8410.8
27松戸さん410.728松戸さん19,1980.8
27桃象@国仲涼子ファンさん410.729らるふさん14,5310.6
30Firoさん400.730fさん13,2180.5
[15025] 2003年 5月 11日(日)10:17:39【1】太白 さん
★祝★ 15000件達成記念 ~データで見る落書き帳の軌跡(番外:個人月間ランキング)
 最後に、番外編として、最近1か月の書込回数・書込文字数ランキングベスト20です。なお、対象とした期間は4月12日~5月9日です。

書込数Rankニックネーム書込回数文字数Rankニックネーム文字数
1YSK2021YSK136,164
2雑魚1362雑魚74,612
3まがみ973三丁目52,869
4ken964般若堂そんぴん49,276
4special-week965ken48,930
6般若堂そんぴん906ニジェガロージェッツ44,613
7ちりたま897月の輪熊42,198
8KMKZ648まがみ40,299
9月の輪熊569太白40,132
10ありがたき5410夜鳴き寿司屋37,256
11三丁目5411スナフキん33,645
12太白4812utt32,931
13TACO4713special-week32,723
13白桃4714Issie30,666
15Issie4615KMKZ29,711
16utt4216白桃24,784
17オーナー グリグリ4117オーナー グリグリ24,104
18スナフキん3618でるでる22,470
18ニジェガロージェッツ3619ありがたき20,383
20でるでる3520TACO18,479

 最近の傾向を表していますので、累計の書き込みランキングとは若干違った印象を受けます。特に、書込回数ではまがみさん、文字数では三丁目さんが上位にランクインしています。
 神戸メモリーズ・アンド・メロディーズと、北海道の風の書き下ろし2シリーズと、GW中には広域市町村シリーズをリリースしたYSKさんが、書込数・文字数とも2位以下を大きく引き離し、2冠を達成しました。
[15024] 2003年 5月 11日(日)10:11:36YSK さん
まとめレス
おはようございます。
今朝は、太田市いっせいに地域のごみを拾う「クリーン作戦」が実施され、朝早くから近所のごみ拾いや除草にあたり、さきほど帰ってまいりました。

まず、新たにえっすさん、月の輪熊さんより、アーカイブの推奨をいただきました。ありがとうございます。

そして、15000件突破、すごいですね!!

[14952]雑魚さんほか
井川地区に関して、様々にレスをいただきまして、興味深く拝見いたしました。
早速、アーカイブズ「大井川上流、井川地区はなぜ静岡市なのか?」としてまとめさせていただきました。

アーカイブズ
大井川上流、井川地区はなぜ静岡市なのか?
http://uub.jp/arc/arc282.html

[14979]スナフキんさん
(東武伊勢崎線の)剛志~新伊勢崎間を、都計道を通すためだけに立派な高架構造にしてしまったこと。今でも、剛志駅に掲出されていた「列車情報表示装置・切確認」の意味が分からないでいます。あの都計道、道路地図を見る限り「伊勢崎環状道路」みたいになりそうですが、どうなのでしょうね。
ほんとうに、どうなんでしょうね。(笑)
私も、実は伊勢崎市のことはあまりよく知りません。うちの職場に前橋から電車で通勤している人がおりまして、ご指摘の区間が高架化されたことは存じておりましたが、まだこの目で確かめておりませんでした・・・。

ただ、伊勢崎市への訪問数が数少ない私の目にも、最近の伊勢崎市の変貌ぶりには目を見張るものがあるように思います。市街地に垢抜けた感じのマンションがけっこう建っていましたし、道路網の整備もかなり進んでいるようです。
前橋市に近接しているという利点を生かしながら、近年の成長が著しい町の1つのように思えます。市町村合併などがなかったとすれば、この5年以内に太田市を抜き、群馬県内第3の人口を有する都市になるであろうと思われますね。

[14999]ありがたきさん
東北新幹線が八戸まで開業した事により、盛岡は本当にただの通過駅になってしまった
昨年12月、「はやて」に乗車したのですが、わずかな停車時間だけで盛岡駅を新幹線が通過していってしまうことに感慨を覚えましたね。その一方で、新たにターミナルとなった八戸駅周辺はかなり整備が進んで、たくさんの人が訪れているように見えましたね。

さらに将来、新幹線が新青森駅にまで達したとき、八戸駅はどうなってしまうのでしょうか?通過駅として活気を失うのか、魅力ある都市整備を進めて、今の活気を維持するのか、八戸のこれからに期待したいですね。もちろん、盛岡にも頑張って欲しいです。

[15008]月の輪熊さん
玉村町は位置的に見て、伊勢崎・佐波より前橋・高崎寄り
玉村町は、群馬県内でもここ数十年でもっとも人口の増加した市町村の1つです。高崎や前橋からの郊外化がその人口増の主な要因で、郡内の中心都市伊勢崎を含めた3つの都市の勢力圏が鼎立する、複雑な生活圏が形成されているようですね。

郡内合併より生活圏での合併を選択したといえますね
あとは、消防やごみ処理など、広域圏で対応している業務の取り扱いをどうするかが課題になってきそうです。広域圏組合の財産は、広域圏を構成する市町村の共有的なものですので、その財産分与の問題や、広域圏の枠組みの調整の問題など、案外複雑な問題が絡んでまいります。

また、新規の人口増の影に隠れておりますが、伊勢崎市とのつながりが薄れたわけではありません。相対的に目立たないものになっているとはいえ、佐波郡としてのつながりも無視できないものがあるわけですね。

玉村町は、昭和の大合併の際、編入した村の一部住民が前橋市への編入を強く希望し、前橋市と玉村町に分かれて編入されたという過去があります。こういった過去を踏まえ、生活圏の構造の実態を踏まえながら、市町村合併に向けてはいっそう慎重な判断が求められていくことにあろうかと思います。
[15023] 2003年 5月 11日(日)09:56:25カッパー さん
頑張ります
[15000]
ついに15000件書き込み達成ですね。最近は書き込みを控えていましたが、(話題についていけなかったといったほうが正しい・・・)明日から(なぜ明日なんだろう・・・)がんばります。

「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
南近江市・・・なぜ滋賀県はここまで近江にこだわるのか・・・さらに湖南市は石部・甲西両町の位置としても微妙に湖南から外れていますよね・・・ですから僕としては『阿星市(あぼししと打っても変換できなかった・・・)』が一番適当ではないでしょうか。

新市名が「阿星市」になって、甲西駅あたりが「阿星」駅に改称されたら、草津駅なんかだと紛らわしいですね。実際には草津駅では「姫路方面網干」と表記していますので間違えにくいですが。
草津駅ではたしか甲西駅とまりの電車は無かったような気がしましたが、逆に草津線から東海道線直接乗り入れで網干行き、という電車、ありましたっけ・・・。

「短編作家」ベスト10  9 カッパー 248.3
ぼく、長く文をかけないんです・・・。さらにポイントを整理している訳ではないし・・・
[15022] 2003年 5月 11日(日)09:55:35だんな さん
旧町名の保存
[14966]ありがたきさん
東京都台東区で見かけたんですが、街路にある近辺住居地図みたいな立て看板には、住居表示にかかる丁目・番・号の表示と合わせて、住居表示実施前の旧住所も縮尺が違いますが地図入りで併記されています。これは由緒ある町名の保存の手法のひとつですね。
[15015]ニジェガロージェッツさん
神戸市兵庫区の兵庫津周辺では、「兵庫区歴史花回道構想」というのがあり、史跡の整備などが進められていますが、廃止された町名については、手付かずのようです。

全国各地で旧町名の記憶を残そうとしているのですね。金沢市では昭和54年から「歴史のまちしるべ」といって旧町名や坂道などの名称と由来の入った石碑を建てております。平成14年現在で219基があります。住居表示で消えた町の場合、旧○○町と表記されているのですが、復活した主計町などは復活にあわせて旧の字が埋められました。本当は住民の意向を汲んで復活できればいいのでしょうが、いろんな事情でなかなか進まないですね。

ありがたきさん、15000件目おめでとうございます。
[15021] 2003年 5月 11日(日)09:36:24【2】夜鳴き寿司屋 さん
遼寧省の行政区域とデータ
遼寧省の概略

 遼寧省は域内を流れる遼河が永遠に安寧であるようにとの祈りが込められているそうです。省会(省都)は瀋陽市で省の地形は「山6割、水1割、耕地3割」と表現できます。瀋陽市は昨年ある亡命事件の舞台になったところですが、中国東北部最大の大都市で瀋水の北に位置する意から瀋陽の名が付きました。瀋陽は清朝が北京に移るまで都がおかれた都市ですが、日本の傀儡政権である「満州国」の時代には奉天と呼ばれていました。


中朝国境の町

 南東部にある鴨緑江で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と接しています。鴨緑江は長白山南麓から流れ出ている大河で中朝国境を形成しています。ちなみに丹東市の川を挟んで反対側にある北朝鮮の都市が新義州市ですが、この町は昨年今後50年を期限として特別経済特区にすると北朝鮮が発表し、従来の平安北道の道庁としての機能は「南新義州」を建設して移すとの報道があったのですが、行政長官に任命された人物が中国で経済犯罪の容疑者として拘束され、現在のところ新義州市はどうなっているかは全く不明です。また丹東の町から北朝鮮資本によるカジノ船が就航しているとの報道もあります。中朝を結ぶ鴨緑江大橋がありますが閉ざされた国北朝鮮へは自由な往来は不可能です。長城の東端は丹東市内にあるそうです。

鉄山と炭鉱

 中学校の地理で覚えた遼寧省の地名のうち、撫順では大規模な炭鉱があり、鞍山には鉄山と鉄鋼業が発展していると習った覚えがあります。また戦前に北九州に八幡製鉄所が作られた理由に鞍山からの鉄鉱石の供給を目当てにしたとの話も聞いた事があります。それほど遼寧省の地下資源は戦前の日本にとっては戦略的に重要でした。その事が日本を侵略戦争に走らせた原因のひとつにもなりました。またこれらの都市には日本統治時代の建築物が多く残されているそうです。


大連市の今昔

 遼東半島南部にある大連市ですが、戦前は日本の租借地で関東州と呼ばれていました。ここでの「関東」は山海関の東との意味です。遼東半島は日清戦争後の下関条約(1895年)で日本に割譲される予定が,ロシアなどの三国干渉により清に返還しました。そのロシアが1898年に租借し、ダーリニー市(ロシア語で「遠い」の意)とされたが、1904年から1905年までの日露戦争では旅順郊外の203高地(203の由来は激戦により標高が3メートル低くなり203メートルからなど諸説あり)では日露両軍による激戦が行われました。また旅順港に閉塞していたロシア太平洋艦隊は最終的に日本軍の陸上からの攻撃により壊滅しました。

 日本とロシアとのポーツマス条約(1905年)で旅順と大連を中心とする半島南西部の租借権をロシアから受けつぎ,旅順に関東都督府(のちには関東庁)をおいて統治し、その祖借地(ロシアが最初に祖借してから99年後の1997年に中国に返還する約束だった)が関東州と呼ばれた地域です。その行政区域には満鉄付属地(日本の国策会社・南満州鉄道が主要駅周辺で統治していた治外法権地帯)の行政まで含まれており、沿線の撫順や本渓などの多くの炭鉱も経営していました。

 また大連は関税のかからない自由港として繁栄し関東州には中国人も多く住み、1925年の人口統計によれば、日本人8万8336人に対して、中国人は63万7110人、他の外国人(主にロシア人)が416人と圧倒的に日本人が少なかったそうです。
また戦前の甲子園野球大会では関東州地区は「満州地区」として地方大会が開催され、大連商業が26大会中12回も出場し、12回大会(1926年)では準優勝しています。余談ですが戦前は他に朝鮮地区と台湾地区からも代表が出ていますが現在では忘れ去られています。また1936年には関東州管内のみで「関東局始政30年」を記念する切手が発行されており、現在の郵政公社各支社(以前の郵政局)管内で売り出されている「ふるさと切手」の先駆けのような切手です。

関東局始政30年記念切手の図案
http://www5b.biglobe.ne.jp/~marumate/pages/gal_Folder/new_pw_Folder/c065_067.html

*余談ですが関東州管内だけの発行のため発行枚数が低額2種が30万枚で、10銭が5万枚と戦前の記念切手のなかでも飛びぬけて少ない為に評価額が未使用完全品で6万5千円もします。また関東州発行の記念切手には他に「関東神宮鎮座記念」(1944年)もある。

 関東州を守備していた関東軍が暴走し1931年に自作自演した鉄道爆破を軍事行動の口実とした柳条湖事件(中国では9・18事変という)をきかっけに東北部全体を占領して(満州事変)、傀儡国家「満州国」を建国しその後の日中15年戦争と太平洋戦争と日本が泥沼にはまり破滅への道を日本が進むのですが、大連は戦後ソ連が占領し、1950年にようやく中国に返還されました。

 日露戦争では旅順に閉塞していたロシア太平洋艦隊を攻撃するために203高地の激戦が繰り広げられたのですが旅順口区には中国海軍の基地があるために外国人の立ち入りが制限されていますが、203高地と水師営会見所(日露の将軍がロシア軍降伏後に会見した場所)は観光できるそうです。

 現在では「北の香港」とも言われる経済都市を目指しており、また日本からも航空直行便が多く運行されているそうです。

遼寧省行政区域とデータ

地級行政区(14) 地級市14
県級行政区(100) 市轄区56 県級市17 県19 自治県8
郷級行政区(1551) 鎮613  郷302 民族郷78 街道558

省の人口4147万人 面積約15万平方キロメートル

 下記の表ですが中国行政区劃簡冊2003(中華人民共和国民政部編、中国地図出版社刊)の表を日本語表記に置き換えたもので|行政区名(県の場合には県政府所在地も併記)|電話の市街局番(エリアコード)|郵便番号(6桁)|人口(万人)|面積(平方キロメートル)|ですが区部人口と面積とを、末尾には地級行政区の合計も書き加えました。

 また地級行政区ですが日本でいえば東京都にあたる行政組織(都庁の下に特別区と市町村が混在する)だと思われますが、市や県の名前から単純に比較するのは難しいと思います。また市級行政区の市轄区と県は同等のレベルだそうです。

地級行政区
瀋陽市02411001368812942
朝陽市042112200033519731
阜新市041812300019910445
鉄嶺市041011200029912966
撫順市041311300822611271
本渓市04141170001578435
遼陽市04191110001824741
鞍山市04121140013449249
丹東市041511800024115030
大連市041111601155513237
営口市04171150032274972
盤錦市04271240101224084
錦州市041612100030710111
葫盧島市042912500026910375



瀋陽市   9区1県級市2県(区部人口486万人 面積3464平方キロ)
瀋河区0241100116018
和平区0241100016321
大東区0241100416451
皇姑区0241100317337
鉄西区0241100217639
蘇家屯区02411010141776
東陵陵02411001541896
新城子区02411012130852
干洪区02411014138774
新民市024110300693315
遼中県(遼中鎮)024110200521670
康平県(康平鎮)024110500352173
法庫県(法庫鎮)024110400462320
68812942

朝陽市 2区2県級市2県1自治県 (区部人口47万人 面積557平方キロ)
双塔区042112200033211
龍城区042112200014346
北票市0421122100624583
凌源市0421122500643297
朝陽県(朝陽市双塔区)0421122000624216
建平県(葉柏寿鎮)0421122400584838
喀喇泌左翼蒙古族自治県(大城子鎮)0421122300422240
33519731

阜新市 5区1県1自治県
海州区04181230002897
新邱区04181230009128
太平区041812300021108
清河門区04181230008105
細河区041812300019126
彰武県(彰武鎮)0418123000413635
阜新蒙古族自治県(阜新鎮)0418123000736246
19910445

鉄嶺市  2区2県級市3県(区部人口43万人 面積626平方キロ)
銀州区041011200033203
清河区041011200310423
調兵山市041011270024263
開原市0410112300582825
鉄嶺県(鉄嶺市銀州市)0410112000382231
西豊県(西豊鎮)0410112400342699
昌図県(昌図鎮)04101125001024322
29912966
*2002年2月20日に鉄法市より調兵山市に改名

撫順市  4区1県2自治県 (区部人口139万人 面積713平方キロ)
新撫区04131130082930
東州区041311300333192
望花区041311300138214
順城区041311300639277
撫順県(撫順市順城区)0413113006222350
新賓満族自治県(新賓鎮)0413113200314287
清原満族自治県(清原鎮)0413113300343921
22611271

本渓市  4区2自治県(区部人口97万人 面積1526平方キロ)
平山区041411700035177
渓湖区041411700223320
明山区041411702130410
南芬区04141170149619
本渓満族自治県(小市鎮)0414117100303362
桓仁満族自治県(桓仁鎮)0414117200303547
1578435

遼陽市 6区1県 (区部人口122万人 面積1888平方キロ)
白塔区04191110002224
文経区04191110001738
宏仏区04191110031159
弓長嶺区04191110089288
太子河区041911100012148
灯塔区0419111300511331
遼陽県(首山鎮)0419111200602853
1824741

鞍山市  4区1県級市1県1自治県(区部人口146万人 面積622平方キロ)
鉄東区04121140014830
鉄西区04121140132934
立山区04121140314055
千山区041211404129503
海城市04121142001112732
台安県(台安鎮)0412114100371393
岫岩満族自治県(岫岩鎮)0412114300504502
3449249

丹東市  3区2県級市1自治県(区部人口76万人 面積830平方キロ)
振興区04151180023880
元宝区04151180001981
振安区041511800119669
鳳城市0415118100585518
東港市0415118300642496
寛甸満族自治県(寛甸鎮)0415118200436186
24115030

大連市  7区2県級市1県(区部人口374万人 面積6296平方キロ)
西崗区04111160113326
中山区04111160013743
沙河口区04111160216049
甘井子区041111603354491
旅順口区041111604121506
金州区0411116100661390
瓦房店区04111163001033791
普蘭店市0411116200822923
庄河市0411116400903866
長海県(大長山島鎮)04111165009152
55513237

営口市 4区2県級市 (区部人口67万人 面積461平方キロ)
駅前区04171150022670
西市区04171150041620
☆魚圏区04171150071266
老辺区041711500513305
大石橋市0417115100721379
蓋州市0417115200883132
2274972

☆「魚」へんに「祓」の右側を合せた字

盤錦市 2区2県(区部人口55万人 面積256平方キロ)
興隆台区042712401036194
双台子区04271240001962
大★県(大★鎮)0427124200391683
盤山県(盤錦市双台子区)0427124000282145
1224084
★さんずいに「圭」

錦州市 3区2県級市2県 (区部人口84万人 面積535平方キロ)
太和区041612101121459
古塔区04161210012428
凌河区04161210003948
凌海市0416121200622862
北寧市0416121300531782
黒山県0416121400642436
義県(義州鎮)0416121100442496
30710111

葫盧島市 3区1県級市2県(区部人口92万人 面積2303平方キロ)
龍港区042912500315138
連山区0429125001621653
南票区042912502715512
興城市0429125100552147
綏中県0429125200622764
建昌県(建昌鎮)0429125300603161
26910375

*追伸
遼寧省の行政地図では飛び地がかなり多いそうで、阜新市と営口市と遼陽市と鉄嶺県の行政区域には大きな飛び地があります。盤山県と撫順県と鉄嶺県と朝陽県の県人民政府(県庁)は上位の地級行政区のなかにあります。理由はわからないのですがもしかすると地級レベルと市級レベルの行政を兼任しているかもしれません。
[15020] 2003年 5月 11日(日)09:35:05【4】太白 さん
★祝★ 15000件達成記念 ~データで見る落書き帳の軌跡(個人編)
 引き続き、「書き込みランキング」等から導かれる個人に関する数字からいくつかをピックアップし、ランキングにしてみました。

1.書き込み文字数ランキング(敬称略:以下同じ)
【政令指定都市級】(80万字以上、又は70万字以上でHNの統合を行った者):該当なし
【中核市級】(50万字以上、又は30万字以上で書込数300以上):3名
 YSK(72)、雑魚(71)、Issie(51)
【特例市級】(20万字以上):7名
 ニジェガロージェッツ(36)、オーナー グリグリ(29)、般若堂そんぴん(26)、ken(23)、
 いな(22)、special-week(21)、夜鳴き寿司屋(20)
【一般市級】(5万字以上、ただし自分色登録者は特例で3万字以上):25名
 でるでる(19.7)、utt(18)、まがみ(17)、白桃(16)、月の輪熊(15)、TN(14)、太白(14)、
 三丁目(12)、KMKZ(11)、seahawk(10)、miki(9)、蘭丸(9)、ゆう(8)、たけもと(8)、
 黒髪(6)、Firo(6)、三鈴(6)、あっちゃん(6)、start(6)、スナフキん(5)、松戸(4.7)、
 KN(3.8)、いわ(3.4)、カッパー(3.1)、えっす(3.0)

 カッコ内は書込文字数(単位:万字)です。それぞれの「市」の要件は太白が勝手に設定しております。YSKさん、雑魚さんは70万字を超えておりますので、別HNを統合・編入した場合「政令指定都市級」への昇格が可能となります(笑)

2.「長編力作家」ベスト10
1書き込み当たりの平均文字数の多い上位10名です。(自分色登録者)
Rankニックネーム平均文字数
1ニジェガロージェッツ1,410
2三丁目1,004
3蘭丸1,001
4seahawk923
5太白904
6utt828
7夜鳴き寿司屋801
8Issie758
9てへへ747
10月の輪熊733

 [6850]白桃さんの書き込みで「長編力作家」として名前が挙がっている方のうち、上位5名は引き続きランクインしています。ニジェガロージェッツさんが相変わらず2位以下を大きく離してトップを独走中、上位3名が1件当たりの書き込み1000字を超えています。
 長編シリーズを多数リリースしているYSK編集長は11位(673字)、雑魚さんは14位(590字)です。なお、自分色非登録者でも、スナフキんさん(916字)、TKS-Hさん(755字)などの長編作家がおられます。

3.「短編作家」ベスト10(自分色登録者:敬称略)
 簡潔にポイントをまとめた書き込みを続ける短編作家ランキングです。
Rankニックネーム平均文字数
1miki125.9
2売れ残りのねぎ147.5
3はやいち@大内裏164.7
4 start187.8
5りゅうじ215.86
6 KN215.88
7かつ239.3
8あっちゃん246.7
9カッパー248.3
10 TACO298.3
比較的若手が上位に名を連ねる中、[6850]に引き続き、mikiさんがトップ、最年少世代ではないと思われるはやいち@大内裏さんが3位にランクインしています。

4.まめレス ベスト10
デビュー日以来の、1日当たりの書込数の上位10名です(5月8日まで:自分色登録者)。

Rankニックネーム1日レス数
1般若堂そんぴん3.55
2KMKZ3.31
3special-week2.78
4雑魚2.64
5ありがたき2.58
6太白2.21
7ken2.08
8start1.86
9三鈴1.79
10白桃1.75

どれくらい「まめにレスをつけているか」という指標になると思いますが、書き込み数の少なかった昨年夏以前デビューの方は、どうしても平均レス数は少なくなり、最近デビューした方が多くなる傾向にあります。そんな中で、書き込み暦1年強の雑魚さんの数字が光ります。トップに立ったのは、連続書き込み日数記録ホルダーの般若堂そんぴんさんです。
[15019] 2003年 5月 11日(日)09:20:25YSK さん
足利市レス
昨日、某所へ向かう途中、ご紹介した大藤のある「あしかがフラワーパーク」付近を通過したのですが、佐野市内まで連続するような大渋滞でした。自動車は、関東一円のナンバーをはじめ、新潟や大阪、神戸ナンバーまで見つけました。

いやはや、あの大藤もかなり有名になってしまったのですね。
今朝付けの某紙の紙面にも、あしかがフラワーパークの大藤の写真が掲載されていました。

[14984]わたらせGさん
[14989]KMKZさん
レスありがとうございました。

さて、[14995]にて、人生の大半を太田の市街地とは無縁に過ごし、足利市とのかかわりのほうが大きかった旨書かせていただいたのですが、私が主に関わったのは渡良瀬川以南の山辺地区でして、同川北岸の足利市の中心市街地とは、太田市の中心市街と同様、ほとんど関わりはありませんでした。

郊外地域に商業集積が進み、そこで日常生活に必要なものは調達可能で(むしろ、中心市街地へ出かけるよりは便利で) 、中心市街地と濃厚に関わることはなかったのですね。

このあたり、両毛地域における、中心市街地にスポットを当てて都市間競争を論じることの難しさが現れているのかな、と感じたのでした。
[15018] 2003年 5月 11日(日)09:05:30ニジェガロージェッツ さん
神戸旧市街地における新住居表示実施に伴う廃止町名 (東灘区)
神戸市の市街地図を見れば気が付くことですが、六甲山脈南麓の神戸市街地において東灘区とそれ以外の5区とでは、町の設定に大きな差異があります。
東灘区を構成する旧武庫郡5か町村(御影町、住吉村、魚崎町、本山村、本庄村)が神戸市に編入されたのが戦後の1950年のことで、神戸の一部として市街化が顕著になってきたのは編入後のことで、厳密な意味でここを「神戸旧市街地」と呼べるかは大いに疑問ですが、灘区に続く六甲南麓の市街として、今では旧市街地と東灘区を区別する意識は薄れています。
ここ東灘区では、戦後の短い期間のうちに2度の町名(字名)の大変更がありました。1度目は1950年から1962年にかけて市街化にあわせて行われた「区画整理」によるもので、2度目は1968年以降に行われた「新住居表示」によるものです。
1度目の町名大変更は、「区画整理」により街の状況が一変し、従来の「字界」が道路や水路の付け替えなどで収拾がつかない状況になり、区画整理後の市街状況にあわせて町や字を設定し直したもので、数多くの町名が生まれました。
しかし、それらの町名は字名として扱われ、頭に旧町村名を冠した「大字」を付けていました。それが「新住居表示」による2度目の町名大改正の嵐を招く伏線となります。このため、地名の「大量放棄」と言うべき大改正により、「旧町村名など+方角名など」といった無味乾燥な町名に統一されてしまいました。中でも中野、小路、北畑、田辺、野寄(以上、本山町)、横屋(魚崎町)といった大字までもが廃止されました(一部に山中に残るものもあり)。野寄が「西岡本」と改称されたのにはいささか失望しました。
地名好きとしては、少なくとも1度目の「区画整理」につけられた町名(または字名)に沿った「新住居表示」が出来たであろうと思えてなりません。
因みに、現在においても御影町の区域の一部が新住居表示になっておらず、字名のまま残っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.43.5.662&el=135.15.12.588&CE.x=243&CE.y=239

ここでは、「区画整理」後に誕生し、ごく短い期間を経て廃止させられた「字」のうち、本庄地区に設けられ「町・丁目」の形をとっていたものを列記してみます。(人口は1970年国勢調査人口)

廃止町名(大字)廃止町名(字)設置年廃止年人口現行町名
本庄町西青木福池町1950197128本山南町4・5丁目
前田町195019712,028北青木3・4丁目、本山南町4・5丁目
本町195019712,352北青木3・4丁目
梅本町19501971808青木6丁目
西浜町19501971483青木3丁目
本庄町青木戸浪町195019711,139本山南町3・4丁目
古堂町195019711,357北青木2・3丁目
寺門町19712,011北青木2丁目
大倉町1971302北青木2丁目
竹本町19501971904青木5丁目
松本町19501971841青木5丁目
東浜町19501971185青木1・2丁目
中浜町195019711,023青木2丁目
文教町1950197183青木4丁目
新浜町195019710青木1丁目、深江南町5丁目
本庄町深江踊松町19501972545深江南町5丁目、深江本町4丁目
大日町195019721,262深江本町3丁目
磯島町195019722,057深江南町4丁目
長栄町195019721,219深江本町2丁目
見附町19501972861深江南町3丁目
東町195019721,456深江南町2丁目
神楽町195019721,787深江南町1丁目
永江町195019721,170深江本町1丁目
高橋町19501972782北青木1丁目、深江北町5丁目
永井町3-4丁目1972298深江北町1丁目
繁昌通2-4丁目1972764深江北町1丁目
栄通1-4丁目19722,818深江北町2丁目、本庄町1丁目
札場通1-4丁目19722,542深江北町2・3丁目、本庄町2丁目
稲荷筋1-4丁目19721,958深江北町3・4丁目、本庄町2・3丁目
薬王寺町1-3丁目1972818深江北町4丁目、本庄町3丁目
[15017] 2003年 5月 11日(日)09:04:51【2】太白 さん
★祝★ 15000件達成記念 データで見る落書き帳の軌跡(全般編)
グリグリさん、HPのメンテナンス本当にお疲れ様です。頭の下がる思いです。

さて、[14946]で、まがみ 落書き帳史編纂事業部長の決裁が得られましたので、ちょっとしたデータ分析&ランキングを書き込みます。

まずは、15,000件達成を記念して、「書き込みランキング」にあるデータから、落書き帳への書き込み全般の傾向を分析してみました(対象:[15000]まで)。

1.延べ書込者(HN)数:490名
 うち、自分色登録者: 49名(10%)
       非登録者:441名(90%)
→書き込みされている方のうち、自分色を登録した常連の比率はちょうど1割です。

2.総書込数:14,769回(削除分があるので書込番号に一致せず)
 うち、自分色登録者:12,308回 (83%)
       非登録者: 2,299回 (17%)
→1割のメンバーが全体のレスの8割以上を書き込んでいることになります。文字数ベースでみると更に顕著で、自分色登録者の比率が89%に達しています。なお、非登録者扱いの中には、はやいち@大内裏さんほかの別HN、TACOさん・NSKさんの統合漏れHN(全角・半角の違いだと思います)なども含まれているので、実質的には自分色登録常連比率が更に高いと考えられます。

 他方、書込上位トップ10の全体に占める割合(文字数ベース)は、この1ヶ月で54%から52%に低下しており、常連間の書き込みメンバーの多様化傾向がみられます。
 同様に、文字数トップの占有率は、最近1ヶ月で10.6%(雑魚さん)から10.1%(YSKさん)へと低下しています(ただ、YSKさん自身の占有率はこの1ヶ月でむしろ上昇しており、全体の書き込みペースを考えると驚異的だと思いますが…)

3.1回当たりの書き込み文字数:480.9文字(全体平均)
うち、自分色登録者:513.7文字
      非登録者:348.9文字
→自分色登録者は、非自分色登録者に比べ1回当たりの書き込みの長さが1.5倍以上となっており、比較的長編作家が多いことがうかがわれます。

4.キリ番達成日(10,000番以降:9,000以前は[10102]を参照)
2003.2.28[10000] 書込10,000件達成KN さん
2003.3.11[11000] 書込11,000件達成松戸 さん
2003.3.28[12000] 書込12,000件達成雑魚 さん
2003.4.13[13000] 書込13,000件達成般若堂そんぴん さん
2003.4.25[14000] 書込14,000件達成まがみ さん
2003.5.9[15000] 書込15,000件達成ありがたき さん

[12000]で雑魚さんが初の(1000番台)キリ番ゲットを達成しました。
また、般若堂そんぴん さんは[13000]で3度目のキリ番ゲットとなりました。

5.今後の書き込み数予測
[12558]で15,000件達成日を5月10日と予測しましたが、今のところ、おおむね予測どおりに進んでおりますので、これに基づく今後のキリ番到達予想日を以下に記します。

○16000件達成:5月23日
○17000件達成:6月5日
○18000件達成:6月17日
○19000件達成:6月29日
○20000件達成:7月11日
○25000件達成:9月8日
○30000件達成:10月20日
○2003年末予想:38,398件
[15016] 2003年 5月 11日(日)09:02:22ニジェガロージェッツ さん
神戸・明石間の市境変更
[14992]三丁目 さん
神戸市と明石市の間には、市境変更が何度も行われているのですね。明石市HPに出ていた市域の変遷に関するデータだけでも、1966年、1971年、1972年、1977年、1984年、1986年、1992年、と7回もあったので、驚きました。調べてみたい誘惑にかられたのですが、(中略)地元の図書館で調べないとわからないかもしれない、と思いましたから、やめました。

この市境変更部分ですが、西神戸・明石間の地図好きの間では結構有名な話です。
度々行われた市境変更の詳細については、ご指摘のとおり、地元の図書館でその当時の県広報を調べていくのが一番確実でしょうが、よく知られている所では、明石市東部の朝霧・大蔵谷地区と西区伊川町有瀬の境界が、まるで等高線を市境にしているのでは、と思える位に入り組んでいます。
実際に現地を歩くと、明石市側から深い谷が神戸市側に切り込み、谷間が明石市域、尾根・台地側が神戸市域となっている印象を受けます。しかし、この地域一帯は「明舞団地」を筆頭に住宅地として整備されており、谷が埋められたところもあったりで、市境変更が度々行われています。
現在、明石市と神戸市垂水区の境界となっているのは、明舞団地の中央を走る大通りですが、この通りは団地開発の都市計画でできた通りで、もちろん旧市境に沿って通した道路でしょうが、明らかに人為的です。
さらにその北では、明石市最北東端となっている「松が丘北町」の北を走る「第二神明道路」が両市の境界となっていますが、旧市境は明石市がさらに谷伝いに奥深く入りこみ、その先端は「第二神明道路」を超えて北東に約700メートルのところ、丁度現在の東細谷公園の辺りに達していました。また、神戸学院大学の敷地の南部は谷間になっていて、そこも明石市域でした。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.39.28.675&el=135.2.2.106&CE.x=185&CE.y=255

このように、第二神明道路大蔵谷IC辺りでは市境変更は神戸市側に有利に働いたよう
ですが、その埋め合わせとして、他地域では明石市に譲渡された所もあります。
代表的なのが、兵庫県自動車学校(明石市荷山町)の敷地。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.39.28.117&el=135.1.1.991&CE.x=156&CE.y=263
ここの旧市境は、自動車学校の西にある「中谷池」南岸までが明石市で、おおよそそこから真東に境界が延びていましたが、現在は不自然に明石市域が北に飛び出しています。これは敷地の大部分が神戸市にありながらも正門が明石市域にあった自動車学校の、全体を明石市域に統一させるように神戸市域が後退した例です。
その他にも、西区岩岡町と明石市大久保町との境界でも変更があったと聞きます。

明石市HP>市のプロフィール>統計情報>明石市統計書 平成14年版(2002年)の中の「土地及び気象」PDFファイルP.3の<地勢>欄に出ていますが、神戸市HP側からは、この情報を見つけることはできませんでした。
神戸市HP側からは
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/06/013/toukei/data/toukeisho/c13toukeisho/02toti/130204.pdf
ここにありますが、「0.01平方キロ以上の異動のみ掲載している」とのことで、1977年6月1日、1984年3月1日、1986年9月1日の三度の市境変更しか出ていませんので、明石市HPの方が詳しいと言えるでしょう。

なお、1971年10月「和楽路屋」発行の「最新・神戸市区分地図」を見ると、「明舞団地」の神戸市垂水区側に狩口台(1966年)、南多聞台(1966年)の全域と神陵台1-7丁目(1971年)は起立しており、その部分の境界は現在と同じになっています。しかし、伊川谷町有瀬と明石市の境界では、むしろ現在と同じ所を捜す方が難しいぐらいです。
[15015] 2003年 5月 11日(日)08:54:31ニジェガロージェッツ さん
ニジニ・レス No.258
[14908]紅葉橋瑤知朗 さん
稚内の図書館には、樺太関係の資料が多いそうですが、行かれたことはありますか?

残念ながら、行ったことがありません。
稚内に行った時に、稚内公園の丘陵上にある「稚内開基百年記念塔・北方記念館」へは行きました。そこの2階が「樺太コーナー」になっていて、樺太関連の資料が展示されていました。
あとは、東京・六本木にある全国樺太連盟の「樺太会館」と、樺太・豊原(ユジノサハリンスク)のサハリン州立郷土博物館に樺太関連の興味深い資料があります。


[14966]ありがたき さん
東京都台東区で見かけたんですが、街路にある近辺住居地図みたいな立て看板には、住居表示にかかる丁目・番・号の表示と合わせて、住居表示実施前の旧住所も縮尺が違いますが地図入りで併記されています。これは由緒ある町名の保存の手法のひとつですね。

レスありがとうございます。
「住居表示としての地名」としては廃止されても、「歴史遺産としての地名」としての保存法として興味深い取り組みだと感じました。
実際に他都市で度々見掛けたことがあります。
神戸市兵庫区の兵庫津周辺では、「兵庫区歴史花回道構想」というのがあり、史跡の整備などが進められていますが、廃止された町名については、手付かずのようです。
一度ゆっくりと「歴史花回道」とやらを探訪してみようと思います。
[15014] 2003年 5月 11日(日)08:54:10ゆう さん
地名に使われる文字のこだわりと文字コード
各地のこだわりは理解できなくもないのですが、あまりやりすぎると不便だと思うのです。

当用漢字が制定されるまでは字体の違いに関しては全体的におおらかだったようです。字体の細部の差にこだわらなかったからこそ多くの異字体が生まれ、それが問題になっていなかったのはないでしょうか。


[14926]あんどれさん
JIS漢字表では独自の基準によって字体が定められた
JISコードは字体は定めていません。JISにあるのは文字を同定するための「例示字体」に過ぎず、実際の字体を決めているのは各フォントです。例えばJIS X 0213ではこのように書かれています。
この規格は、図形文字及びそのビット組合せを規定するもので、用途、個々の図形文字の具体的字形設計などは、この規格の適用範囲としない。

JISコードに限らず情報交換用文字符号という「技術」は「本質的」に字体を定めることができません。繰り返しになりますが、字体を決めるのはフォントです。実際は多くのフォントが例示字体をそのまま踏襲していますが、行書体などを中心に例示字体とは違う字体を採用しているフォントもあります。
とはいえ、JISコード規格化に携わった方の中にもこの技術の本質を見失っているように見受けられることがありまして、そのためかこのコード体系に一貫性がないんですよね…。

またJIS漢字には「包摂」というややこしい概念がありまして
JISコードの「包摂基準」というのは、上述のとおり字体を決められない文字コードにあって、字体の揺れの範囲、つまりどこまでが「同じ文字」でどこからが「別の文字」なのかを明文化するという画期的な試みだと思います。他の国の文字コードでこんなものは聞いたことがありません。一見ややこしいものを持ち出さねばならないほど、この国は字の些細にこだわらなければならないことの表れではないでしょうか。

例としてはあまり適切ではないかもしれませんが、“a”には2種類の「字体」がありますが、発音記号以外でこだわって使い分けてるいう話は聞きませんよね。
[15013] 2003年 5月 11日(日)08:44:47白桃 さん
タイトル入力忘れました
書き込み1万回達成がついきのうのことだったような気がしていたのですが、もう1万5千回。そんなハイペースと関係あるのかどうかわかりませんが、昨日はまったくの完全休業状態。連続記録をねらっていたTACOさんは、さぞ悔しい思いをしたことでしょう。そういえば、太白さんが何か計画をお持ちのようなんですが・・・。楽しみにしております。
ところで、石部・甲西の新市名に「阿星」があがっておりますが、阿星山に由来するのですね。地図をみてはじめて知りました。地理雑学の道、まだ遠しです。
[15012] 2003年 5月 11日(日)08:37:24BANDALGOM[月の輪熊] さん
合併市町名
[14973]kenさん
山梨峡北の八ヶ岳市の一位も予想通りでしたが。これは長野県側の反応はどうなのか?
白州町や武川村などは、八ヶ岳よりも、むしろ反対側の甲斐駒ケ岳を誇りたいところでしょうが。
南アルプス市の市名決定の時と同じような反応はありそうですね。
しかし、長野県側で「八ヶ岳市」が考えられうるのは諏訪地域だけですが、諏訪地域で八ヶ岳を誇るのは東半分の茅野市・原村・富士見町だけですから、可能性は薄いと思いますね。

甲斐駒ケ岳も確かに捨て難いものはありますが、こちらは白州町・武川村以外にとってはそれほど縁がなさそうですし、難しいですね。
両方を取って「八駒(やつこま?)市」なんてのはどうかなとも思いますが。

(西彼杵郡5町の新市名公募結果-1位西海(さいかい)市)
これも順当でしょうか。
私は「西海(にしうみ)市」で応募したのですが、外れましたね。
愛媛県の西海町は「愛南町」になりますし、だから「にしうみ」でよいだろう、と思ったのと、「さいかい」では現在の西海町以外が反発するだろうと考えたからなのですが。

「西海(さいかい)」を現在の西海町が独占するものでなく、新市の共有アイデンティティと認識された結果であるならば、好ましいといえるでしょう。


[14976]はやいち@大内裏さん
大泉村といえばなんと言っても、清里高原ですが
清里高原は高根町ですね。
昭和の大合併で、現在の高根町の発足から少し遅れて、高根町に編入されています。
ちなみに清里というところは、もともと小河内ダムの建設で水没した地域の人々が移住して開拓したところという話を聞いたことがあります。


徳島県内3地域の新市・町名に応募してきました。

海部郡上灘3町は「阿波上灘町」「上灘町」「磯浜町」の3点、
海部郡下灘3町は「阿佐海岸町」、
脇町・美馬町・穴吹町・木屋平村は「阿波美馬市」です。

「阿佐海岸町」は「阿佐海岸鉄道」の利用促進につなげるという狙いもあります。
美馬郡については「うだつ市」も考えてはみたのですが、違和感を感じてやめました。
「吉野川」はすでに麻植郡の新市名に決まっていますから、一番無難なのが「美馬」でしょうか。
[15011] 2003年 5月 11日(日)08:36:12BANDALGOM[月の輪熊] さん
山中道路、三八五バス
[14940]三丁目さん
ムネオ道路(春別道路)とは,国道272号のことだと推定します。
「ムネオ道路」ですか。
政治家の名前がついた道路もあちこちにありそうですね。
鹿児島県曽於郡では、大隅町から鹿屋市へ抜ける国道269号線が、山中貞則氏にちなんで「山中道路」と呼ばれているようです。


[14575]まがみさん
この付近で貸切バスを運行する「三八五バス」という会社があるんですが、これは三戸+八戸+五戸なのかな? ちなみに本社は八戸市。読みは「みやご」。
[14957]津軽衆さん
正解です。といっても私も由来は自信がなかったので、ホームページにて確認しました。
「ごあいさつ」の中に社名の由来があります。
三八五バスですか。懐かしいですね。
私は[1]で書いた通り、中学校の修学旅行で岩手県を訪れていますが、この時盛岡から一関までの全行程で三八五バスに乗りました。

座席には会社のパンフレットが備え付けてありましたが、確かに八戸市の会社でしたね。
「三戸+八戸+五戸」だろうな、と想像がついたのはごく最近のこと、市町村合併に絡んで新聞報道で「三八地域」という表現をよく目にするようになってからのことですが。
[15010] 2003年 5月 11日(日)08:34:50BANDALGOM[月の輪熊] さん
韓国の鉄道、産炭地域
[14921]雑魚さん
わざわざ在来線を電化するとは、高速鉄道の釜山到達は当分先なのかな。
大邱で分けることになったのは、IMF体制の影響がありますね。
IMF以後、大邱-釜山は2期という方向になったのですが、最近になって釜山付近では稀少動物(何だったかは失念。鳥だと思いますが)の生息地を通るので、工事凍結を求める動きがあるようです。

2期のルートは慶州、蔚山を経由しますが、大邱市の東部から慶山市にかけては、まっすぐ東(慶州方面)へ向かう高架橋が完成しています。
2期工事が凍結となった場合、未成線と化してしまうのか・・・。

地図を見た限りでは、大邱以南も山がちとは云え、日本の中央脊梁山脈の様な急峻さではないですね。その意味では、在来線でも相応の高速運転が出来そうにも思われます。
京釜線で一番険しいのは、慶尚北道と忠清北道の境の秋風嶺ですが、難所という難所ではありませんね。
太白線、嶺東線の方はかなり急峻ですが。

写真で見る限り、なかなかの迫力ですね。一方、ソウル-江陵に限って見れば、高速道の速達性は圧倒的かと思えます。
セマウル号でも5時間くらいかかりますからね。
もともとセマウル号も1往復しか走っていませんが、ここではほぼ完全に鉄道<<<バスといったところでしょう。

ループ線がなくなるのは寂しいですが、鉄道の挽回のきっかけになればです。

しかし産炭地域は日本同様、今や惨澹たるものがあります。(拙稿)
経済先進国の エネルギー事情は何処も同じですね。と …… うまい! 思わず賛嘆してしまいました。(笑)
「産炭」の一次変換が「惨澹」でした(笑)。
太白線沿線は西から寧越(ヨンウォル)郡、旌善(チョンソン)郡、太白市、三陟(サムチョク)市と続きますが、いずれも産炭地域で、人口はここ10年ほどで激減しています。
太白線から分岐する旌善線は末端区間で廃止が検討されているようです。

また慶尚北道北部の聞慶(ムンギョン)市も産炭地域でしたが、炭鉱閉山で人口は激減しています。
慶北線から分岐していた聞慶線・加恩線という炭鉱線も廃止になっています。

韓国では1995年に政府主導の市郡大合併があり、合併した市はほとんどが10万人以上になりましたが、合併しても10万人に至らないのが三陟市と聞慶市です。
この両市とも、面積はかなり広いです。
[15009] 2003年 5月 11日(日)08:33:14BANDALGOM[月の輪熊] さん
鉄道の右側通行
[14917]Hermitさん
ドイツやロシア、北米などでも鉄道は右側通行なので、これまた一概には言えないのではないかと思います。ご指摘の例に当てはまる国としては、ベルギーがそうですね(道路=右側/鉄道=左側)。ケルンからアーヘン経由で列車でベルギーに行くと、ベルギーに入ってすぐ左右が入れ替わったので覚えています。
そうでしたか。
韓国の鉄道は実際に利用し、車が右側通行なのに鉄道は左側通行であるということをこの目で見たわけですが、あとフランスかオランダの鉄道が映っているビデオを見たときに、左側を走っていたので、車が右側の国でも鉄道は左なんだな、と理解していました。

車はアメリカやドイツなどで発達したので、それらの国の流儀に従って右側通行の国も多いが、鉄道はイギリスで発達したので、その流儀にしたがって左側通行なのだろう、と思っていたのです。

しかしカナダはイギリスの旧植民地でも右側通行なのでしょうか。

日本から私の友人が来て、トロントの地下鉄に乗る際によく上りと下りのホームを間違えていました。感覚として体に染みついたものを瞬時に変えることは難しいのだなと実感させられました。
ソウルの地下鉄でも、1号線以外によく乗っていて、1号線を利用しようとすると、乗り場を間違えてしまいますね。
私はソウルにいた時、2号線を主に利用し、1号線はたまにしか乗らなかったので、やはり何回かは乗り場を間違えそうになりました。
[15008] 2003年 5月 11日(日)08:32:03BANDALGOM[月の輪熊] さん
玉村町、「阿星市」
[14915]YSKさん
伊勢崎佐波広域圏の任意合併協議会にオブザーバー参加していた玉村町が、前橋市、高崎市との合併協議の方向に進む方針から、同協議会を正式に離脱するようですね。
玉村町は位置的に見て、伊勢崎・佐波より前橋・高崎寄りという感じがしますね。
「全国市町村要覧」でも、最寄り駅は「高崎線 新町駅」になっていますし。
合併でも前橋・高崎両市からラブコールがかかっていたようですが、郡内合併より生活圏での合併を選択したといえますね。


[14919]はやいち@大内裏さん
滋賀県石部町・甲西町の新市名候補です
「阿星(あぼし)市」「湖南市」「南近江市」「南びわこ市」「美松(みまつ)市」
[14967]あんどれさん
石部・甲西合併協議会が、合併後の新市名候補5つを決定しました。
(中略)
私が投票した「東海道」は惜しくも(?)落選してしまいました。
私が応募した「石部市」もあっさり落選しましたね。
「甲西」は単なる「甲賀郡の西」という意味の合成地名であり、「石部」は東海道の宿駅という由緒ある地名であることから、名称は石部に、と考えたのですが。


[14976]はやいち@大内裏さん
阿星(あぼし)がいいと思いますが、姫路と合併した「網干」と同音ですね。
[14980]あんどれさん
でも、新市名が「阿星市」になって、甲西駅あたりが「阿星」駅に改称されたら、草津駅なんかだと紛らわしいですね。実際には草津駅では「姫路方面網干」と表記していますので間違えにくいですが。
私も最初、地図を見ながら「阿星」を考えたのですが、よそ者ゆえに読み方を知りませんでした。
まあ、2町(+栗東市)にまたがる山ということで、「阿星市」でもいいでしょうね。
字が違って読みが同じところはいくらでもありますから、「網干」のことはそれほど気にすることもないでしょう。
[15007] 2003年 5月 11日(日)08:30:04BANDALGOM[月の輪熊] さん
国際空港
[14907]ありがたきさん
具体的には、関税法の方向から切ってみるとわかるんですが、空港、海港共に、基本的には「開港」していないと海外との航行はしちゃいけないことになってまして、厳密に言えば、海港は「開港」、空港は「税関空港」といいますが。
[14981]太白さん
「国際空港」は関税関係法規に基づく「開港」手続きを経て税関(あるいは保税地域)が設置・設定されており、法律上「税関」が設置されていれば、現実には国内線しか飛んでいなくて税関職員がいなくても「国際空港」扱いという理解でよろしいでしょうか。
ということは、国際線が就航しているところは全て「税関空港」であり、「国際空港」ということなのでしょうか。
となると、ソウル便しかない秋田、小松、米子、岡山、高松、松山、大分、宮崎の各空港、ユジノサハリンスク便しかない函館なども、立派な「国際空港」ですね。

中学か高校の時の地図帳では、「国際空港」「空港(一部国際線)」「空港」という区分で掲載されていて、それ以来ずっと、複数の国際線がある新千歳、仙台、新潟、広島あたりまでが「国際空港」と理解していたのですが。
[15006] 2003年 5月 11日(日)08:09:33【1】ゆう さん
Re: 厚岸町の住所は一部「道路方式」では?
[14872]太白さん
北海道厚岸郡厚岸町には、「太田1の通り」~「太田9の通り」というのがあります。これは、道路方式の例ではないでしょうか。
情報ありがとうございます。早速調べてみましたところ、少なくとも「太田5の通り」は住居表示法に基づく住居表示は未実施で、地番を用いた住所表記になってる模様です。
http://www.town.akkeshi.hokkaido.jp/jouhoukan/kyouiku/kouminkan.htm の太田地区公民館の住所表記をご参照ください。

ご参考までに拙稿[14042]にてご紹介した東根市の例ですと、http://www.city.higashine.yamagata.jp/gikaisenkyo/senkyo/sozai/touhyoukuiki.html の神町保育所や営団公民館の住居表示が「道路の名称+住居番号」となっております。
[15005] 2003年 5月 11日(日)08:00:33ゆう さん
ポンイチ
[14800]ありがたきさん
日本橋1丁目=にっぽんばしいっちょうめ→ニッポンイチ
その「日本橋一丁目」も、本来の意味では「日本橋筋一丁目」ですよね。[10330]でまがみさんが細長い町としてご紹介の谷町n丁目も元々は谷町筋。
略称が盛んな土地柄なんでしょうね。
[15004] 2003年 5月 11日(日)07:53:10ゆう さん
広島県大和町
[14676]月の輪熊さん
賀茂郡大和町が東広島市との合併から抜ける意向のようですが、賀茂郡でも一番外れにあり、市外局番も東広島市や賀茂郡の他の町(0824・0823)と違って「0847」である点などからも、自然な流れのように見えます。
大和町は昭和の大合併期に豊田郡と世羅郡とにまたがる地域が合併して発足(後に豊田郡北部は賀茂郡に所属変更)したのですが、水系でも半分は芦田川水系に属しています(ここでも沼田側水系との分水嶺は平坦ですね>雑魚さん)。
昭和期の郡を超えての合併は町の規模、生活実態を考えると当時は自然だったのでしょうが、その地域が現在のもっと大きな枠組みでの合併を考える場合難しいことになるのでしょうね。


この地域の合併の動きについて、拙稿[2669]
私の感覚では大和町よりも安芸津町の方が身近でした。
としていました。奇しくも今回の大和町の方針に通じるところがあったのかと驚いています。
[15003] 2003年 5月 11日(日)06:35:15ゆう さん
岩徳線の謎、あるいは無念
[14545]月の輪熊さん
並行する(といっていいのかどうか・・・)地方交通線が幹線より短いルートをとる
現在の岩徳線は、岩国-徳山間を短絡することを主要な目的に建設され1934年開通当初の所属は山陽本線で、距離が短かくなるのは自明のことでした。
ところが1944年に複線化されたのは従来の柳井まわりの路線で、そのときから岩徳線という支線になりました。支線になった後も、柳井方面に停車しない優等列車の一部は岩徳線を走っていたとの話もありますが、それも山陽本線電化までのことでしょう。

そんな経緯が
[14299]まがみさん
山陽本線の運賃を計算する際の特例として、岩国~櫛ヶ浜を通過する区間は岩徳線経由の運賃で計算する
という特例の背景にあるようです。

それにしても、幹線として建設されながら結局幹線になれなかった理由は急勾配だそうです。なんとも見通しの甘い話ですね。
[15002] 2003年 5月 9日(金)23:37:24ゆう さん
郵便物の宛名の場合
[14928]りょうさん
「大字の名称にはアラビア数字は使用しない」というふうに結論付けても良いかどうか
既に[14937]三丁目さん[14975]TKS-Hさんがかかれているとおりなのですが、これに関連して…


[6633]蘭丸さん
「△△1-23-4」よりも「△△一丁目23-4」(「1丁目」ではないのがポイントです)とするべきだと思います。
公式にはその通りなのでしょうが、郵便物の仕分け・配達作業に限って言えば「△△1-23-4」と書いてあるほうが効率はよろしいようです。私もずっと以前は「△△一丁目23-4」式に書いておりましたが、学生の頃年賀状のアルバイトを経験して以降は「△△1-23-4」式に改めました。
さらに言えば数字はなるべく算用数字を使うようにしています。(縦書き・手書きで)「一二二三一番地」など、目によくありません。

余談ですが、「△△1-23-4-506」とはせず、「△△1-23-4 ○○マンション506」のように集合住宅の名称も書いてあるほうが楽でした。
[15001] 2003年 5月 9日(金)23:36:34YSK さん
太田市の都市計画
[14989]KMKZさん
鉄道と道路のどちらを上にするか、最初からちゃんした都市計画があれば本来、不要な工事の筈だと思うのですが、太田市でも行われるのですか。
そうです。太田市の都市「無」計画ぶりは、結構有名な話です。

特に、市街地南部には、市街化区域に囲まれた広大な市街化調整区域が残されています。また、郊外地域では農村地域を基礎とした住宅地に無秩序的に集合住宅や団地が形成され、不連続な街路、曲がりくねった街路が多く残されています。

東武小泉線は太田駅付近では高架化されて現在運行されておりますが、太田駅から東へ向かい、鉄道の高架が終了して地上のレベルになってほどない場所で、環状道路が今度は鉄路をまたいでおります。はじめから太田駅付近の連続立体交差をつくる計画があれば、このようなことはなかったのかなとも思えてきますね。

この跨線橋が耐用年数を越えたときには、いったいどういった対応をとるのでしょうか?

実は、太田駅西側にも、やはり環状道路2本が高架で伊勢崎線を越えていまして、ここも跨線橋は解体せず、跨線橋の手前で鉄道高架を下ろして対応するようです。

とはいえ、太田市の場合、高度成長期後期に急速に工業化が進み、車両の効率的な通行を促進するためにも、コストや時間のかかる鉄道の高架化よりも、跨線橋を建設して幹線道路を建設することを第一としたのだと思います。

軍需産業を基礎に勃興したこのまちは、戦後の復興に邁進し、経済の活性化のために工業化を指向してただ突っ走り、都市計画などの生活基盤の育成は後回しにしてきのだと思っています。また、分散的な地域構造(太田市街地が必ずしも全市を統括するほどの中心性を有していない)が一体的な都市計画の進捗に大きく影響を及ぼしたのではないかと思います。

工業都市としての特性、地域的な特徴など、太田市の都市計画がいかに難しいものであったかも事実なわけでして、現在の状況に至った歩みは必ずしも適切なものではなかったにしても、私は一概にそれを非難する気持ちにはなれないんですよね。

過去は過去、振り返ってもしようがないわけでして、これからのまちをいかによいものにするか、そういった方向で考えていきたいですね。

中規模の都市として一定の基盤を得た現在、この連続立体交差事業を機に、人と環境にやさしいまちづくりの展開へとうまく方向転換できるよう、一市民として取り組んでいきたいなと考えています。
[15000] 2003年 5月 9日(金)23:33:51ありがたき さん
空の玄関の看板表示
[14996]fさん

でした。喉元まで出てたのですが。フォローありがとうございました


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示