都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

地名にまつわる多様なアクセント

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 地名にまつわる多様なアクセント
記事数=31件/更新日:2005年6月15日/編集者:YSK

「前橋」はどのようなアクセントで発音しますか?群馬県ではアクセントなし、一般には「ま」にアクセントを置く言い方がされるようです。地域によって多様に変化する地名のアクセントについての書き込みをアーカイブしました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) トミ k-ace はやいち@大内裏

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5376]2002年11月25日
般若堂そんぴん
[5711]2002年12月1日
YSK
[5816]2002年12月3日
miki
[6347]2002年12月12日
ken
[23566]2004年1月9日
スナフキん
[31991]2004年8月20日
ズッキー
[41701]2005年5月28日
今川焼
[41705]2005年5月29日
かすみ
[41708]2005年5月29日
烏川碧碧
[41709]2005年5月29日
たもっち
[41732]2005年5月29日
まがみ
[41740]2005年5月30日
かすみ
[41757]2005年5月31日
稚拙
[41862]2005年6月3日
烏川碧碧
[41863]2005年6月3日
Issie
[41866]2005年6月3日
あきすて
[41867]2005年6月3日
EMM
[41871]2005年6月3日
なかやま
[41873]2005年6月4日
たもっち
[41875]2005年6月4日
EMM
[41879]2005年6月4日
EMM
[41880]2005年6月4日
なかやま
[41881]2005年6月4日
なかやま
[41883]2005年6月4日
EMM
[41885]2005年6月4日
なかやま
[41895]2005年6月4日
あきすて
[41901]2005年6月4日
般若堂そんぴん
[41905]2005年6月4日
なかやま
[41966]2005年6月5日
般若堂そんぴん
[41967]2005年6月5日
トライランダー
[42379]2005年6月15日
ken

[5376] 2002年 11月 25日(月)14:53:56般若堂そんぴん さん
アクセントの平板化
[5340]Issieさん,[5372]TNさん
アクセントの平板化がよく問題視されますが,無アクセント地域住民から見ればごく自然な流れに見えます.日本には甲型,乙型,一型,二型および無アクセントの5つのアクセント型があります(無アクセントを一型に含める人もいます).人口の流動,活動域の広域化に伴い,異なるアクセント型をもつ人が接する機会は格段に増えました.そこでアクセントの平板化が加速される,といったことを確か柴田武先生が書いていらっしゃったと思います.
「埋立地の幕張」のような新しい街ではこうした傾向が強いのでしょうね.今後もこのような例は確実に増加すると思います.
アクセントの矯正はかなり困難です.最近のアクセント論議は本来ありもしない「日本原型」を強制するようなナショナリスティックな感じがするとともに,アクセントの区別が全く出来ない自分たちの母語がけなされているようで,つらいものがあります.(むしろ,「しちょう」と「しゅちょう」の区別が出来ない,「ししょう」も「しゅしょう」もともに「っしょう」と発音してしまう,プロのアナウンサーにさえみられる発音の省略こそが問題視されるべきだと思うのですが)
以前,NHKのFM番組で内舘牧子氏が美しい日本語について語った際に平板なアクセントを「美しくない日本語」の例としてあげました.同時に,「だぶらせる」などと平気で語っていたのは笑止です.
[5711] 2002年 12月 1日(日)14:29:01【1】YSK さん
前橋の場合
[5710] 実は小学生さん

掛川のアクセントは初耳でしたね。
前橋は、「市」がつかない場合、報道などでは、「ま」にアクセントを置くように発音されますが、地元では、どこにもアクセントはなく平板に発音されます。

とはいえ、埼玉県の東京都民率についてレスしたのは1週間前でしたが、その時はまだ5300番台だったとは・・・。いやはや、すごいペースですね・・・。
[5816] 2002年 12月 3日(火)09:13:50miki さん
くれ
[5811]ゆうさん
>「呉市」も同様かもしれませんね。地元の方が「呉」と言うときは「く」にアクセントがつきます。
私の両親も呉出身ですが、「れ」に少しアクセントがつきますよ。
[6347] 2002年 12月 12日(木)11:38:41【1】ken さん
re:松阪
[6339] でるでる さん
>、「松阪」の読み方について「まつさか」「まつざか」「まっつぁか」などで意見がまとまらなかった

前にも書いたような気がしますが、私は新入社員当時、名古屋が赴任地で、担当エリアが岐阜県・三重県でした。
松阪にも、近鉄特急で、判で押したように無愛想なお姉ちゃんが「おしおり、おーぞー」と配って歩く、オシボリをもらい、月に一回は行ってましたが。
地元では会話のなかでは「まっつぁか」ですね。
語頭の「ま」にアクセント。
「まつさか」という場合も、関東人は「低高高低」と発音すると思いますが、地元では「高低低低」ですね。
「高低低低」の事例って、なかなか思いつきませんが「さいたま」が「高低低低」ですか。

名古屋人も松阪屋デパートのことを「まっつぁかや」と言ってたと思いますが、松阪屋のことを言う場合に松阪の地名との関連は意識してないと思いますけども。
[23566] 2004年 1月 9日(金)09:36:39スナフキん さん
関西独特、地名の言い回しなど
[23556]かすみさん
個人的にレス付けするのは初めてですね、地図屋のスナフキんと申します、よろしくお願いします。
あ、方言と言うより、風潮です。
「タニキュウ」「テンロク」「ナンモリ」・・・地名編。
そうですねぇ、私の親父の知り合いで冴えない(?)関西出身の作家さんがいるのですが、私たちに「関西の町は合理的なように作ってあるし、人もそれを合理的なように呼んだりするのだ、『そねざきけいさつ』なんてその典型例」という話を聞かされたことがあります。本当に曽根崎警察署の看板がこう書いてあるのかは私も確認していませんが…。そう言えば、随分前に見た古い地図には阪急千里線の終点地下駅に「てんろく」と書かれていて「なんじゃそりゃ?」と子供心に思った記憶があります。もちろん今ではそれが何のことかは分かっていますけど。

またこれはアクセントの問題なので一概に「どれが正しい」とは言い切れないのですが、この前久々に関西を訪れた際、市営地下鉄の自動放送で「た」にまちきゅうちょうめ、とか「な」がほりつるみりょくちせんと呼んでいたのには本当にビックリしました。私はた「に」まち、な「が」ほりとひとつ後ろにアクセントがあるものだとばかり思っていましたが、それは関東居住者から見た見方でしかないんだなあと感心したわけです。

文化の違いは楽しいですね。この違いを認識し合うことってとっても大事だと思います。それが「楽しむ」という形にせよ、違いを認め合うことは地域の理解にも繋がります。私の好きな鉄道においても、関西は独特の言い回しがあって楽しいですね。さすがに最近は市営地下鉄や近鉄などでいきなり「みなさん!」とアナウンスを始めることはまれになったみたいですが(笑)それでも、「この列車はこの駅まででございます」とか「ただ今発車いたします」とか、そこかしこで聞かれる言い回しは乗っていて楽しいです。
[31991] 2004年 8月 20日(金)23:11:00ズッキー さん
違和感?
気づけば久しぶりの書き込み!ただボンヤリしていただけなのに・・・
[31952]両毛人さん
そこで、合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名を教えていただきたいのです。できれば、理由も教えていただけるとありがたいです。
実家方面で言えば武芸川町ですね、町内を流れる川をずっと武芸川だと思っていたのに本当は武儀川だと知った小学生時代の驚き!それから明智町!同じ県内なのに、片道3時間かけて毎週かよってました。今じゃ無理(笑)
大阪では、今のところ一番長く住んだ、門真市、名前はまだ決まってないけど、守口門真市にでもならない限り、消えちゃうでしょうね。大阪の人は「ど」にアクセントを置くのに、ズッキーは「か」に置いたので、話が通じないことが多々
[41701] 2005年 5月 28日(土)23:49:29今川焼 さん
地名のアクセント
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
私自身は、「― ̄_―」か「 ̄__―」と言っているように思いますが、「 YSK さん[41700]」によると地元式ではなかったようですね。
この落書き帳には、全国各地の人が集っていて毎日多くの地名が飛び交っているのですが、所詮テキストベースの会話であるために、それぞれが頭の中で自分式のアクセントをつけて読んでいるわけですね。

30年ほど前ですが、高校野球で東洋大姫路高校が活躍し、優勝したことがありました。その際、NHKのアナウンサーが、「姫路!姫路!東洋大姫路!」と「ひ」にアクセントをつけて何度も連呼したため、NHKに抗議の電話が殺到したというような話があったと思います。関西では「姫路」はアクセントのない平板な読みですね。(でも実際、姫路の人のしゃべり方を聞くと「め」に若干アクセントがあるようにも聞こえますが)

以前から「四十八滝コレクション」などを取り上げていただいている道浦俊彦の平成ことば事情のバックナンバーに◆ことばの話795「姫路」というのがありました。
「名古屋」などの例も取り上げられていますが、地元で使われているアクセントと他の地方の人のアクセントが違うというケースは相当あるんでしょうね。
[41705] 2005年 5月 29日(日)00:54:11【1】かすみ さん
地名のアクセント
[41697]トミさん
アクセント記号…懐かしい。分厚いアクセント辞典をどれだけめくったことか。(謎)
わたしの周りはみんな「― ̄_―」ですねぇ。
職場なんて毎日前橋工場の人たちと電話で話していても向こうの平板アクセントに
影響されていませんから。(笑)

[41701]今川焼さん
姫路のアクセントは関西圏と関東圏では全く違いますよね。
わたしも「 ̄__」と発音されるとイ~~~~って(むずがゆく)なります。

そう言えば野茂投手のアクセント。
地元(関西圏)では「 ̄_」(野が高い)なんですが、当初アナウンサーたちは
平板に発音していました。すごく違和感を覚えました。
一度その辺りが話題となって現在では関西式で呼んでいる局もありますね。


追伸:銀座でのグループ作品展が本日(昨日)無事終了しました。
   ホッとしているところです。今回は出来心で東武沿線に宿を取ってしまいました。
   (今は宿から書いてます)
[41708] 2005年 5月 29日(日)02:40:22烏川碧碧 さん
まえばし
[41697] トミ さん
群馬県の前橋市の「まえばし」の発音ってどれですか?
「_ ̄ ̄ ̄」なのか「― ̄_―」なのか「 ̄__―」なのか・・・。
1つに絞りたい!!っていう訳じゃないのですが、どなたか教えてください。(―は音の高さです)

結論としては、[41700] YSK さん と変わらないのですが、地元では平板、他所では頭高で発音されているようです。高崎出身の私の経験上もそうなので、まず間違いのないところだろうと思います。


ところで(以下、蛇足かも)、

「― ̄_―」



「 ̄__―」

みたいな複雑な高低アクセントはちょっと考えすぎだろうと思います。国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはずですが、日本語のアクセントの高低は、基本的に2段階としていれば十分です(しかも、最初だけ低い・最初だけ高い・2字目~○字目までだけ高い――の3パターンしかない)。

「前橋」の場合、考えられるアクセントは以下の4通りだけです(「前」・「橋」と区切れば、 2通り×2通り=4通り が加えられて8通りにはなりますが)。

[41697] トミ さん 風の記号一般的な国語辞典の表記呼び方備考
1.「_ ̄ ̄ ̄」まえばし[0]平板(へいばん)地元でのアクセント。
2.「 ̄___」まえばし[1]頭高(あたまだか)「 ̄__―」はこれだろうか? 東京等でのアクセント
3.「_ ̄__」まえばし[2]中高(なかだか)、または中一高(なかいちだか)「― ̄_―」はこれだろうか? 報道等で稀に聞くことがある。
4.「_ ̄ ̄_」まえばし[3]中高(なかだか)、または中二高(なかにだか)聞いたことがない。もし「まえば市」というのがあれば、このようなアクセントになると思う。

「一般的な国語辞典の表記」については、数字を用いず、“」”のような記号を読みに付している辞書もあります。

「0」は、平板なアクセントで、(語頭を除き)高いところが「ない」ということを示します。
「1」は、「1字目」だけが高いということを示します。
「2」は、「2字目」だけが高いということ、「3」は、2字目~「3字目」までが高いということを示します。
もし「4」とか「5」とかあれば、それは、「_ ̄ ̄ ̄__」(4字目まで高い)や「_ ̄ ̄ ̄ ̄_」(5字目まで高い)ということです。

「呼び方」は、私が教わっているアクセントの呼び方ですが、他の呼び方もあるかもしれません。
[41709] 2005年 5月 29日(日)03:02:20たもっち さん
地名のアクセント
[41697] トミ さん
[41701] 今川焼 さん
[41705] かすみ さん
みなさんの投稿を読んでいて昔聞いた話を思い出しました。
学生の頃、アナウンサーを目指してセミナーに通っていた後輩から聞いた話です。
アナウンサーを目指すセミナーなので、当然、アクセントの話が出て来ることがあるわけなのですが、先生いわく、「標準語において、『苫小牧』のアクセントは『― ̄ ̄__』」(記号の使い方がよくわからないので書き方が合っているのかよくわからないのですが、感覚で理解していただければ幸いです。)なのだそうです。ちなみに、関西人である僕らもそう読んでいます。でも、受講生の中に苫小牧出身の学生がいて、その人が「いや、地元では、『― ̄___』だ」と言い張るのだそうです。でも、それでも先生は、「いや、あくまで標準語ではこうだから」と反論したそうです。つまり、地元で読まれているアクセントが「標準語」では正しくないとされてしまうわけで、僕の後輩は、「『標準』語って何やねん」ということを、少し憤慨しながら話してくれました。
こういうことって、よくあるのでしょうかね。「姫路」の件もそういう類の話なのかもしれません。

そういえば、大阪に「池田」というところがありますが、これも、地元民とよその人ではアクセントが異なります。よその人は、たいてい「― ̄ ̄」と読みますが、地元では、「 ̄―_」と読みます。(「川西池田」という駅名を読むときの「池田」の部分を抜き出したものと同じです。ただ、「川西池田」をみなさんが同じように読んでいるという保証はないけれど。)でも、人名の「池田」は関西でも「― ̄ ̄」なんですよね。それに「池田市」と読むときは「― ̄ ̄_」です。
[41732] 2005年 5月 29日(日)22:16:37まがみ さん
Re:地名のアクセント
[41701]今川焼さん
[41705]かすみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も平板アクセントになっているはずです。

鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。
[41740] 2005年 5月 30日(月)12:11:36【1】かすみ さん
その土地の、地名のアクセントは難しい
[41732]まがみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も
平板アクセントになっているはずです。
鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。

そう言えばそうですね。
公共性の強い場所でのアナウンスの場合、放送業界と同じアクセントに
統一されているのはむしろ普通だと思えます。
専門機関や製作会社があるのかまでは知りませんが、そういった所で
録音、製作されている場合は準じているケースが多いのでしょうね。

わたしたちがバイブルにしていたのはNHKのアクセント辞典。
NHKのアナウンサーが使用しているアクセントベースです。
(別会社のアクセント辞典、民放によっては見解が異なる場合もあります)
辞典が手元にないので現在どのように辞典の中で地名アクセントについての
記載があるのか確認が出来ませんが、当時わたしが指導された内容は、
地名、人名は基本的に「_ ̄ ̄」(平板)で統一されていました。
(外国地名は除く)
これはそれぞれの土地固有のアクセントは全く考慮していません。
しかし地方局ではその地方のアクセントに基いても一応よいらしいです。

車掌さん自らがアナウンスする場合は地方アクセントの場合が多いですね。
単にそこまで研修などで指導がなかっただけかもしれません。
[41757] 2005年 5月 31日(火)06:51:44稚拙 さん
アクセントいろいろ
「まえばし」のアクセントは「とねがわ」と、テレビと地元が逆なんです。
まえばしの地元アクセントがとねがわのテレビアクセントで、
まえばしのテレビアクセントがとねがわの地元アクセントなんです。まあそれはともかく、

「不自由」のアクセントってどうなんでしょうか?

昔筑豊電鉄に乗った時、「からだの不自由な方に席をおゆずりください」の不自由が「_ ̄__」だったんです。

ぼくがふだん使っているのは「 ̄___」です。

ぼくは、ああ、これが地元のアクセントなんだな、と思いました。
ハドソンの「みつばち学園」というゲームで井上麻美ちゃんというアイドルが、「おとうさん」のことを「_ ̄___」じゃなくて「_ ̄ ̄ ̄ ̄」と言っていたので、確か出身は九州だから、九州ではアクセントが違うんだな、と思いました。「おとうさん」が違うのだから、不自由が違ってもおかしくないだろうな、と思ったものです。

すいません、今クリッカブルマップを作っているもので、時間が足りません。このへんで。
[41862] 2005年 6月 3日(金)19:46:47【1】烏川碧碧 さん
アクセントその後
[41859] トミ さん

こちらこそ恐縮です。
発音を文字に書き表すのに随分と苦心されたでしょうに、心ない口をはさみました。

しかも、[41708] 烏川 で

国語辞典にあたってもらえれば書いてあるはず 「一般的な国語辞典の表記」

――と断言してしまっていたのですが、今日、職場で愛用している『三省堂国語辞典[第3版]』を参照してみたところ、アクセントの表記はこれなく、不安を抱きながら書店へ赴き、並んでいる国語辞典を一通りチェックしてみても、アクセントが記されているものを見つけることはできませんでした。

よく確認しないままの不用意な書き込み、たいへん失礼いたしました。

#結局、アクセントの記載があったのは、自宅の『大辞林[第2版]』と電子辞書中の『新明解国語辞典[第5版]』(いずれも三省堂)だけでした……(大辞林の凡例は、 http://help.goo.ne.jp/howto/tool/dictionary4.html#08 で参照できます)。


なお、ついでに書店でチェックしてみた『三省堂日本語アクセント辞典』には、前橋は頭高のアクセントで載っていました。もっとも、「東京以外の地名は、地元と東京とでアクセントが異なることが多い。地元のアクセントは割愛し、東京アクセントのみ載せた」旨の記述がありましたから、この落書き帳での議論と変わるところはないのですが。ご報告まで。


ついでながら、個人的な想像の域を出ないのですが、前橋は厩橋(うまやばし、まやはし)が改められた地名であることから、元来は中高のアクセントであったのではないでしょうか。それが長く使用されるうちに平板化したのではないかという気がしています。



おまけ。

同アクセント辞典には、アクセントの分布図が付いていたのですが、[41772] 般若堂そんぴん さん の

関東の一部から東北のかなりの部分を含む「無アクセント」地域に含まれます.

という無アクセント地域は、関東では、ほぼ栃木・茨城の両県に重なっていることを知りました。時たま「北関東の無アクセント地帯」という表現を目にし、その度に違和感を覚えていたのですが、これで納得。やっぱり群馬県は違うのですね。

両毛地域では、館林市辺りが無アクセント地域に含まれ、足利市が除かれている(群馬県側に入っている)というのが興味深いところ(ほか、千葉県野田市が無アクセント地域に入り、茨城県鹿島郡は除かれていました)。
[41863] 2005年 6月 3日(金)21:03:35【1】Issie さん
まっと くゎし くえ
この1週間ばか小繁忙期で,久しぶりのお目見えで,
例のごとく,金曜の夜とて酔っ払っているのですが…

[41823] 般若堂そんぴん さん
月山の面白い綴りとしては「guwassan」があります.

「ぐ」をしっかりと表記するところが興味深いですね。
“公式”の旧仮名づかい表記では,現代仮名づかいのように拗音(ねじれる音)や促音(つまる音)について「や・ゆ・よ・つ」を“小さく表記する習慣”は行われていなかったようですが,ここまでしっかりローマ字表記に現れるのは面白いです。
「月山」の旧仮名づかい表記は確かに「ぐわつさん」でしょうが,地元ではどのように発音される(た)のでしょう。

チャーザァ村の,うちの母方の婆ちゃんは,「菓子」を「くゎし」と発音していました。
新潟県中越地方は「方言学」上,「開合の区別」(au 由来の“オー”と ou 由来の“オー”を発音し分ける)とともに,kwa/gwa という発音(合拗音)を保存していることで知られていたそうです。
私の従姉の子どもたちになるとこのあたりの“区別”は怪しげなのですが,「共通語(標準語)」の「オー」よりも“開いた o ”(発音記号で c のひっくり返った記号で表わされる母音)のように発音するあたり,単語や語法(文法)が共通語化されても発音に関しては親世代から受け継いだ習慣が意外に根強そうです。
そして,昨今話題のアクセントについても。

※以前にも触れて,少なからず反論を頂いたのですが,
「幕張」について…
“隣町”の旧住民としては,昨今,NHKで(さえ)も聞かれる「_ ̄ ̄ ̄」というアクセントには違和感を禁じ得ないのです。
あたしちゃあ,「_ ̄__」と発音していましたから。
[41866] 2005年 6月 3日(金)22:01:34あきすて さん
日本橋
はじめまして。

日本橋のアクセントを表してみるとこんな感じだと思います。
「_ ̄__」
でも最近は
「―――――」
も、よく耳にするようになりました。
(文字数が変わってる)

アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
[41867] 2005年 6月 3日(金)22:07:39EMM さん
アクセント
出張中に終わっちゃうかな?と思っていたら、まだ続いているので…

わたくしの廻りでは、一つの地名に対して複数のアクセントが入り乱れていているような気がするのです。
たとえば、こっちの人間が「前橋」と言う時には「_ ̄―_」と「 ̄ ̄―_」が有るような…
これが「前橋市」だと「_ ̄ ̄ ̄_」になるのですが。
ちなみに「金沢」は「_ ̄―_」、「金沢市」は「_ ̄ ̄ ̄_」が多いような気がするのですが、改めて考えてみると自信なし。

3文字だと、単独では「_ ̄―」と「 ̄―_」、後ろに何か付くと「_ ̄ ̄」と言うのが多数有るような気がします。
例えば富山、福井、鶴来、美川、津幡、かほく、羽咋、鳥屋、鹿島、砺波、小矢部、魚津、黒部など。
一方、単独では「_ ̄―」と「_――」、後ろに何か付くと「_ ̄ ̄」と言うのもあります。
小松、七尾、小杉、あわら、三国など…こっちのほうが少なめのような…

考えれば考えるほど、訳がわからなくなっとるがです。


金沢みたいに後ろに何か付くか付かないかでアクセントが変わるだけで比較的固定されている臭いところも時々あるんですけどね。
例えば、「川北」は「_ ̄ ̄ ̄」・「川北町」は「_ ̄ ̄ ̄―_」、「敦賀」は「 ̄―_」・「敦賀市」は「_ ̄ ̄―」が多いような気がするのですが…やっぱり自信なし。
[41871] 2005年 6月 3日(金)23:23:02なかやま さん
日本語のアクセント
どなたかが以前書いていらっしゃったことと重複してしまいますが、日本語の標準語アクセント(正確に言うならば「共通語のピッチアクセント」ですかね)を語る際には、高低の2段階しか必要ないし、「最初だけ高い」「2文字目で上がって途中で落ちる」「2文字目で上がって最後まで高いが後ろに付く助詞は下がる」「2文字目で上がって最後まで高く後ろに付く助詞も高い」の4種類しかないんです(それぞれ「頭高型」「中高型」「尾高型」「平板型」と呼ばれるようです)。

[41867] EMMさん
たとえば、こっちの人間が「前橋」と言う時には「_ ̄―_」と「 ̄ ̄―_」が有るような…
これが「前橋市」だと「_ ̄ ̄ ̄_」になるのですが。
ちなみに「金沢」は「_ ̄―_」、「金沢市」は「_ ̄ ̄ ̄_」が多いような気がするのですが、改めて考えてみると自信なし。
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。単語ごとにピッチの山が来るように発音されるため「同じピッチで続く」とされている部分でもピッチの差が生じているのですが、単語のアクセントについて語る場合にはその差は無視するのが普通です。
私は、前橋・金沢とも「_ ̄__」と発音しますが、前者を「 ̄___」と発音する人にも逢った事はあります。
ちなみに、後ろに「市」をつける場合、それ全体で一つの単語を形成することになるので地名単独のアクセントに依らずほとんどの地名で「_ ̄(中略) ̄_」となるはずです。

そういえば、北関東なまりの方が発音すると、かなりの単語が平板型になりますね。

地名のアクセントは、結構個人差があって面白いですよね。山手線の車掌のアナウンスを聞いていると、「渋谷」を「 ̄__」と読む人と「_ ̄ ̄」と読む人が混じっていたりしますし。

関東の人間の大多数が「_ ̄ ̄」と読む「姫路」も、現地の人は「 ̄__」と読んでいるように思います。

[41866]あきすてさん
日本橋のアクセントを表してみるとこんな感じだと思います。
「_ ̄__」
でも最近は
「―――――」
も、よく耳にするようになりました。
(文字数が変わってる)

アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
これって、最初東京の「にほんばし」の話かと思ったんですが、「_ ̄__」ってことは多分大阪の「にっぽんばし」ですね。京橋も東京・大阪両方の地下鉄にある駅名なので引っ掛かってしまいました。
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
[41873] 2005年 6月 4日(土)00:02:21たもっち さん
言葉はメロディ♪
[41866] あきすて さん
アクセントといって思い出したのは、地下鉄のとある到着ベルは京橋のアクセントを使っているそうですね。
[41871] なかやま さん
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
おそらく、大阪の長堀鶴見緑地線の接近メロディのことですね。僕は生で聞いたことはありませんが、大正方面行きの電車が入るときのメロディが「きょうばし」のイントネーション、門真南行きのときが「つるみりょくち」のイントネーションを模したメロディなんだそうです。花博に合わせて、京橋~鶴見緑地間が開業した頃からだそうです。

「メロディ 長堀鶴見緑地線」で検索してみたら、そのメロディを聞くことの出来るサイトが見つかるようです。興味のあるかたはお試しあれ。
[41875] 2005年 6月 4日(土)00:27:28【1】EMM さん
ながほり
[41873] たもっちさん

長堀鶴見緑地線といえば、以前拙稿[25098]でも書いたのですが、たまに大阪に遊びに行って堺筋線に乗った時の長堀橋駅の手前で流れる

「次は長堀橋、長堀橋、長堀鶴見緑地線はお乗り換えです」

と言うアナウンスのアクセントが非常に気になります。
「長堀橋」が「_ ̄ ̄ ̄―_」(「_ ̄ ̄ ̄――」か?)、「長堀鶴見緑地線」が「 ̄ ̄__――――――――」っちゅう風に聞こえるのでして、「長堀」の発音のあまりの違い方が印象的なのです。
あ、でも我々のところでの富山市とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」と似たような関係なのかも。
[41879] 2005年 6月 4日(土)02:10:55【1】EMM さん
敢えてああ書いたがです・和訳
以下は[41872]の和訳です。


「敢えてああ書いたのです」

[41871] なかやまさん
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。

いや、学問的にはそう言うことになるのでしょうが、地元で皆が言っているのを地元民が聞いたまま表そうと思ったらこういうふうになるのです。
金沢駅に来る機会があったらよく分かるのではないかと思うのですが、どう聞いても放送で流れている「金沢」の「ざ」と「わ」の音の高さがちがっているのです。
なかやまさんが書かれておられる
高低の2段階しか必要ない
と言うことは[41708]で烏川碧碧さんも書かれていらっしゃいまして、それもわかった上で敢えて「_ ̄―_」と言う書き方をしているのです。
「小松」とかが「_――」なのに小松市になると「_ ̄ ̄ ̄」と言う風に高いところの棒の高さが変えてあるのもそういうことで書いているのです。
地元民が自分たちがつかっている方言をできるだけ忠実に表そうと思ったらああいう風になる、と言うことで許してください。
ダメですか?

あ、それから、
関東の人間の大多数が「_ ̄ ̄」と読む「姫路」も、現地の人は「 ̄__」と読んでいるように思います。
というのは違っているみたいです。
関西に住んでおられる[41701]今川焼さん、[41705]かすみさん、[41732]まがみさんの書き込みからすると関西の人たちの「姫路」のアクセントは「―――」なんだそうです。
「 ̄__」というのは別の地方の人たちが勘違いして使っている読み方だ、ということらしいのです。

#以下追加
というか、方言というものは一般的な日本語の表現の仕方に合わせて書こうと思ったら凄くややこしくなる場合もあるし、実際と比べるとすごくいい加減な事になる場合もあると思います。
例えば、金沢弁の中にも普通の日本語には無い発音があったりするし…。
その音を敢えてローマ字で書いて見ると「we」と言うことになるのではないかと思うのですが、「うぇ」とはちょっと違う音なんですよ。
と言っても、実際に聞かないとどんな音なのか想像もできないと思うような発音なので、具体的にどんな発音なのか気になる人がいたら、もし私とオフ会で合う事が有ったらその時に聞いてください。
ネイティブな発音をしてあげますので。

#以下さらに追加
YSK編集長にこの書き込みを落書き帳アーカイブスに採用してもらったのですが、正直わたしが普段しゃべっている方言からすると少しオーバーな書き方をしたような書き込みなのです。
「この書き込みは全然わからん。これはだめだ。」と思っている人もたくさんいると思うので、[41879]に訳文を用意しました。
そっちも合わせてみてください。
お手数かけます。
[41880] 2005年 6月 4日(土)02:19:54なかやま さん
アクセント考
元が本題からずれたところで私が書いた話題ですので、あまり深入りする必要はないと思いつつ、誤解されたと思われる点だけ補足しておきますね。
[41871] わたし
前橋・金沢のアクセントとして「_ ̄―_」で書かれていますが、第3音は第2音と第4音の中間ピッチではなく、かなり第4音に近いピッチのはずです。
[41872] EMMさん
金沢駅に来っことあったらよ~うわからんね~かな~思うげんけど、ど~聞いたかって放送で流れとる「金沢」の「ざ」と「わ」の音の高さなちごうとるがです。
違っていること自体を否定したつもりはないんですけどね(^^;)。
もちろん違ってますよ。私が「金沢」という地名を発音する場合は、「な」より「ざ」が低く、それよりもさらに「わ」の方が低いです。音程で言うと「な」が「ざ」の4度か5度上、「ざ」が「わ」の3度上くらいで発音するのが自然に思われますね。
でも日本語のアクセントについて語る場合に、「ざ」が「わ」より高い音で発音されることは本質的な問題にはならないので、一般的には無視するのです。「『どこまで上がっていくか』と『どこから下がり始めるか』だけが重要だ」と言えば伝わるでしょうか。
♯それだけでは説明しきれない方言もあるとは思いますが。

で、そのことをお伝えすれば話題の発散を防げるかと思って[41871]のように書き込んだのですが、逆に発散させてしまう結果になりましたね。失礼しました。

しかも、「姫路」の発音はどうやら完全に勘違いして書いていた模様。皆さんどうもすみませんでした。

♯でも、東京弁では「ひ」を高く発音していると言うのは、
♯どうもピンと来ないんですよねえ。「アナウンサー言葉と
♯しての標準語では」ならまだ納得いくんですが。
♯「東洋大姫路」であれば、それ全体で一語として発音するために
♯2音目の「う」から姫路の「ひ」まで高音で引っ張りますけど。
[41881] 2005年 6月 4日(土)02:34:00なかやま さん
ながほり
[41875]EMMさん(連続コメントですみません)
「長堀橋」が「_ ̄ ̄ ̄―_」(「_ ̄ ̄ ̄――」か?)、「長堀鶴見緑地線」が「 ̄ ̄__――――――――」っちゅう風に聞こえるのでして、「長堀」の発音のあまりの違い方が印象的なのです。
あ、でも我々のところでの富山市とかと富山市とかの「 ̄―_」と「_ ̄ ̄―」と似たような関係なのかも。
「長堀」で一単語終わったかのように発音されるんですよね。「富山市」と「富山地方鉄道」に対応すると思えば納得いただけるのではないかと。「市」だの「橋」だのといった短い接尾語が付いていない時の発音が、本来のその単語の発音なのでしょう。

あ、もっと判りやすい例があった。「日本」と「日本橋」(^^;)
[41883] 2005年 6月 4日(土)02:51:24EMM さん
一つの書き込みからごろごろ拡散していくのは、ここでは良くあったり(^^;
[41880][41881]なかやまさん

拙稿[41872]がヒートアップ(文章の中身でなく、方言の度合いが)した一番の要因は、ほんのちょっと前に似たような指摘が[41708]烏川碧碧さんよりあったのに、と言う一点につきます。
頭に来ているわけではありませんので念のため。
ここ最近のアクセントに冠する話題の流れについてはYSKさん編集・できたてほやほやのアーカイブズ地名にまつわる多様なアクセントをぜひご覧いただきたく。

それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス、特に耳に付くのは「が」の耳障りの違いなのです。
実際に音の高低が違うのは「な」の方のはずなのですが…。
同様の感覚は西長堀駅の手前でも感じます。
アクセントだけでなく、音の強さの違いも関係あるのかもしれません。
このアナウンスの音の高低をより具体的に表そうとすると、最低でも5段階ぐらいで表す必要がある、かも?
[41885] 2005年 6月 4日(土)03:26:15なかやま さん
アクセントは、あくまで単語の中の話ですから
それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス、特に耳に付くのは「が」の耳障りの違いなのです。
実際に音の高低が違うのは「な」の方のはずなのですが…。
だって、「な」の音を聞いた時点でそれが単語全体で「低音」に相当する音なのか「高音」に相当する音なのか判らないんだから、「が」が「な」より低めに入ってくるのを聞いた時点で初めて違和感を覚えるのは、ごく当たり前の話ですよね。
_____

アーカイブも読ませていただきましたが、アクセント(語中の強弱)の話のはずなのに、イントネーションやらプロミネンスやらの話が混在してきている印象があります。(実際の音程の説明に必要以上に拘泥される方々は、おそらくこれらを混同しているのではないかと思います。)
以下のリンク先で、日本語のアクセントについて詳しいことが丁寧に説明されてます。ご参考まで。「金沢」を「_ ̄―_」と書いて欲しくない理由もご理解いただけるのではないかと思います。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/accent.htm
[41895] 2005年 6月 4日(土)11:09:18あきすて さん
[41871] 日本橋レス
[41871] なかやま さん
ところで、「京橋のアクセント」ってどういうことですか?
[41873] たもっち さんに説明してもらったとおりで、自信なかった線の名前も挙げてもらえて、たもっち さん、ありがとうございました。

京橋も東京・大阪両方の地下鉄にある駅名なので引っ掛かってしまいました。
大阪の日本橋のことを書こうとしたときに東京の日本橋の存在を意識していたので、京橋のことを付け加えてみたのですが、京橋も東京にもある地下鉄駅名だったんですね。

最初東京の「にほんばし」の話かと思ったんですが、「_ ̄__」ってことは多分大阪の「にっぽんばし」ですね。
実は[41866] にて
(文字数が変わってる)
と書いたのは、大阪の日本橋のことを「にほんばし」と言っているのを聞くようになったからです。
もう一ヶ月くらい前に新聞で見たのですが、最近は"日本"を「にっぽん」より「にほん」と言うことのほうが多くなっているとのことで、地名にも影響してきているのでしょうか。
[41901] 2005年 6月 4日(土)12:56:14般若堂そんぴん さん
「退化の果て」の逆襲
[41885]なかやまさん
アクセント(語中の強弱)の話のはずなのに、イントネーションやらプロミネンスやらの話が混在してきている印象があります。(実際の音程の説明に必要以上に拘泥される方々は、おそらくこれらを混同しているのではないかと思います。)
ご紹介のサイトに
イントネーション科(アクセント科)
というのがありますね.
そこには
「変なフシや調子がついている」「全部尻上がりや尻下がりになってしまう」「発音は悪くないのに訛(なま)っているといわれる」「癖のあるイントネーションを直したい」などとおっしゃるのはすべてアクセントの問題です。
とあります.そこでもアクセントの問題とイントネーションの問題は混在していますよ.
A地域出身者は一般にアクセント感覚(音感)に乏しいと言われています。まず高低感覚を養うための訓練を十分に行い、自分の声を自由に操れるようになることが必要です。そしてその後標準アクセントのパターンを身につけるくり返し練習とコツの学習を行います。個人差もあり、20~60回の授業が推奨されます。
この「A地域」が無アクセント地域なのですが,話の前提として「標準アクセントを身につける必要性」があるのですね.アナウンサーやナレーター,俳優などの「話し言葉のプロフェッショナル」ならともかく,特定のアクセントの強制よりは異なるアクセントの方言体系に対する理解と寛容の方が言語の多様性・文化の多様性を守る上では重要だと考えます.

で……ご紹介のページを見て思わず「何様?」と思ってしまいましたよ.
 標準アクセントと呼ばれるのはほぼ東京方言のアクセントであり、それは関西方言よりやや退化した体系であるが、統語機能、弁別機能ともに優れた体系と言ってよい。
 無アクセントと呼ばれるのは「退化の果て(マルC小森法孝氏)」の体系であるが,アクセント外での統語機能,弁別機能にさしたる不自由もなく習得の困難がない優れた体系と言ってよい.
わはは.
[41905] 2005年 6月 4日(土)16:10:07なかやま さん
プロミネンス→「文中での文節の強調」と置き換えてもいいのかな
お邪魔してます。
[41901]
そこでもアクセントの問題とイントネーションの問題は混在していますよ.
ご紹介したページ(accent.htm)で、アクセントとイントネーションについてそれぞれ説明していますよね。イントネーション科(アクセント科)のページで混同して書かれていることには気付きませんでした。
まあ、別にぼくはあの「音調研東京発音・アクセント教室」の回し者でも何でもありませんから、あのページの担当者を擁護するつもりは全くありません。東京弁の指導をする教室なので必要以上に東京アクセントを持ち上げているのは理解できるのですが、「無アクセント」を退化の果てと書いている点については、ぼくも噴飯物だと思います。(金田一秀穂先生いわく「茨城弁はもっとも進化した日本語」だそうです。)

えーっと、要は私の言いたかったのは、以下のようなことです。

「金沢」のピッチ変化をより具体的に表そうとして「_ ̄―_」のように書かれた事は理解できます。ただ、「か」より「な」が上がり、「な」より「ざ」が下がるのが単語のアクセント位置によるものであるのに対し、「ざ」より「わ」が下がるのはアクセント位置の話とは関係なく、多くの方言で共通に現れるピッチの自然な低下によるものと考えられると思うので、わざわざ別の音程を当てて書くと混乱しませんか?

東京方言前提の話で申し訳ないですが、例えば「神奈川」のアクセントは「_ ̄__」と表すのが一般的です。「_ ̄―_」と書くとより正確にピッチを表しているように見えるかもしれませんが、じゃあ、「― ̄―_」だと誤りですか?「昨日、神奈川に行って…」なんていう文章の中では、「か」の音程を「が」よりも高く発音しても不思議はないですよね。でも、そう発音しても「アクセントが違う」とは認識されない訳です。

さらに言うと、「港区」は「_ ̄ ̄_」と表されるのが一般的なのですが、「な」と「と」は正確に同じ音程ではなく、(普通は「み」<「な」≦「と」>「く」ですが)「と」の方がほんの少し低く発音されるケースもあります。つまり「_ ̄―_」と書いても間違いではないことになってしまいますが、これじゃ「金沢」と同じアクセントだと言おうとしているみたいですよね。EMMさんのおっしゃるように、こういうピッチ変化を正確に表そうとしたら、3段階でも全然足りない訳です。

だから、アクセントについて話をするときは、ピッチ変化の大部分を捨象して高低の二段階のみ(もっと言うと上がり目と下がり目の場所だけ)で表すようにしませんか、というのが世間一般の考え方だと思います。実際どう発音されているか、より、どこまでなら許容されるかを表していると思えばいいかもしれません。(例えば、金沢の「ざ」と「わ」を同じ音程で発音しても、訛っているとは言われないですよね。)

ここまで踏まえた上で、なおも多段階アクセントで表記されるということであれば、上記をご理解いただいているという前提で今後いろいろとツッコミを入れさせてもらいます(_o_)。

で、元の話題の方に戻っていきますと、地下鉄車内の自動アナウンスなどは、基本的には標準アクセントの訓練を受けたプロが原稿を読み、鉄道会社側の人がチェックして、耳障りな点だけアクセントやイントネーションを直してもらうという形で録られているので、東京弁と大きくずれている発音は現地発音になるのでしょうね(「長堀鶴見緑地線」など)。その一方で聞き逃されたり問題視されなかったところは、東京風アクセントのまま残るのでしょう(実例としては、京都市の地下鉄烏丸線と地下鉄東西線で「お乗換です」の発音が違っている点が挙げられます;地名でなくて恐縮ですが)。

まあ、地名に関しては、よそ者には正確な発音は難しいですよね。京都の地名なんて、茨城弁(祖父母が茨城出身です)や長岡弁(両親が新潟県長岡市出身です)の中では京風に読むことすらためらわれます(^^;)。流入者が多いところでは発音のゆれが多数発生しているのかもしれません。NHKの標準アクセントなんて、ほとんど現地読みを取り入れることをあきらめているのではないかと思われる節もあります。
[41966] 2005年 6月 5日(日)20:08:05般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(悪戦苦闘篇:アクセントと十番勝負)
[41916]中島悟さん
「九州の大部分は無アクセント地域だからアクセントが理解できないのが普通」ということでよろしいですか?
[41917]佐賀県さん
あぁ、私も同様ですね。
方言に関する本を読んでも、よくアクセントの話が出てきますが、私には今ひとつよく分かりません。
古い資料(大日本百科事典16巻,小学館,1971)しか手元にありませんが,(1) 福岡県南西部・佐賀県南部・長崎県の大部分・熊本県西部・宮崎県南西部・鹿児島県の大部分は京阪式アクセント(甲種に似たアクセント),(2) 福岡県南部・佐賀県北部・熊本県東部・大分県の一部(?)・宮崎県の大部分・鹿児島県種子島は一型アクセント(1種類のアクセントのみ),(3) 福岡県北部・長崎県壱岐および対馬・大分県のほぼ全域は東京式(乙種)アクセントだそうです.
ネット上ではこんなアクセント分布図こんなアクセント分布図がありました.それぞれ微妙に異なっています.

私自身は,
甲種(京阪式)およびそのヴァリエーション
乙種(東京式)およびそのヴァリエーション
二型(後ろから2番目の音節を高く発音する)
一型(アクセントは1パターンのみ)
無アクセント(曖昧アクセント)
……と漠然と考えていたのですが,二型や無アクセントは一型に含まれそうです.
Google 検索しても,納得のいくページにはまだ出会えません.

中島悟さんや佐賀県さんがお住まいの地域は一型アクセント地域なのでしょうか.

[41924]グリグリさん
●問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
う~ん,国勢調査人口でしたか……「市区町村プロフィール」を見ても解らないわけですね(涙).
[41967] 2005年 6月 5日(日)20:43:44【1】トライランダー さん
アクセントなど
[41966] 般若堂そんぴん さん
 
 私も(現在は)九州人のはしくれなので、あまりアクセントと言われてもピンときません。


(1) 福岡県南西部・佐賀県南部・長崎県の大部分・熊本県西部・宮崎県南西部・鹿児島県の大部分は京阪式アクセント(甲種に似たアクセント),(2) 福岡県南部・佐賀県北部・熊本県東部・大分県の一部(?)・宮崎県の大部分・鹿児島県種子島は一型アクセント(1種類のアクセントのみ),(3) 福岡県北部・長崎県壱岐および対馬・大分県のほぼ全域は東京式(乙種)アクセントだそうです。

 
九州に住んでいて、九州各地の人々と接している実体験から言わせてもらえば、この3分類には少し違和感ありますね。
 あくまで実体験をもとに、素人の独断と偏見で考えれば、九州のアクセント分布は
A福岡県福岡地区と佐賀県、壱岐対馬
B福岡県北九州地区と大分県
C福岡県筑後と熊本県
D鹿児島、宮崎と何故か長崎県(壱岐対馬除く)、沖縄県

のように感じます。
そのうちBは中国地方西部や愛媛県にも通じるような気がします。
Dは、「言葉」こそ違えど、アクセントに関しては、比較的近いような気がします。特にDはA~Cとは全く違うアクセントです。

[41965] スナフキん さん

 
組曲「筑後川」の話がでましたね。
私は久留米市在住ですが、久留米市の中学校では、卒業式に筑後川の「河口」を歌うことが慣習となっているそうです。




[42379] 2005年 6月 15日(水)17:17:41ken さん
いまさらイントネーションねた
もう、イントネーション、アクセントねたは、古すぎですが、私の経験で名古屋勤務時代に新鮮だったのは、
名古屋から、近鉄特急に乗って、三重県方面に営業に行くことが多かったのですが、
車内アナウンスで、停車駅を女声の録音テープが言うのですが、
正式駅名は、頭に「近鉄」が付いたりしますが、それは言わないで
「この電車は、桑名、四日市、津、中川、松阪、・・・」って読み上げるんですが、その「中川」(駅名としては正式には伊勢中川)と、次の「松阪」ですが、ナカガワ「 ̄___」、マツサカ「 ̄___」、と頭高で言うので、最初とてもフシギな感じがした覚えがあります。
「さいたま」と同じイントネーションです。

松阪に関しては、仕事で、実際、松阪の人と話すことがありましたから、だんだんマツサカ「 ̄___」に慣れて行きましたが、中川は通過するだけの駅なので、ホントのところの地元アクセントを実感できていないのですが。
関東人の私には、「中川」という地名・人名は「_ ̄__」がどうしても普通に思えて、近鉄特急に乗るたびに、ナカガワ「 ̄___」、に、ミョーな感じがしたのを思い出します。

これも、何せ、録音テープなので、ホントに地元イントネーションなのか、デパートとか、ファストフードなどにもありがちな、業態特有のものなのか、未だに謎です。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示