都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [6300]〜[6399]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[6300]〜[6399]



… スポンサーリンク …

[6399] 2002年 12月 13日(金)10:26:47深海魚[雑魚] さん
雑魚の新規路線妄想案/JR北アルプス線
今回は、首都圏対北陸の大幅な時間短縮に関する妄想です。

まず、大糸線の信濃大町以南で抜本的な高規格化改良を行い、高速運転に隘路となる駅数の多さを
ある程度集約します。その上で信濃大町から新線建設。JR路線名に片仮名を用いる事の是非を巡り
紛糾するも、結局 「北アルプス」 線と名付けられたこの新線は、大町温泉から超長大トンネルに入り、
一気に立山へ。以西では、やはり高規格化改良を施した上で JRに編入した富山地鉄立山線 および
上滝線を経て富山で北陸線に連結し、新宿-富山・金沢・福井で特急が運転されます。

これに関連して、中央線では三鷹-高尾の複々線化と諏訪地区の単線区間解消が行われ、ついでに
「しなの」 高速化の為、信濃大町-長野にトンネル主体の高規格線を新設。これにより、県都長野市と
安曇野のローカル移動も改善され、現在の篠ノ井線は地域生活路線に特化、列車本数の減少に伴い、
姨捨駅前後のスイッチ・バック式信号所は廃止されます。

更に飯田線飯田以北でも、経路自体の一部変更を含めて、大糸線と同様の高規格化を行い、飯田-
中津川間に 「飯中線」 を新設。これにより、「しなの」 は伊那谷経由となり、木曽福島経由で残された
一日数往復の特急は 「きそ」 と改称されます。なお、飯田線から松本方面へのスルー運転確保の為、
辰野での大幅な路線付替えを伴い、善知鳥峠が再び特急街道として返り咲く事となり、岡谷-辰野は
首都圏対伊那谷の特急経路に供されます。
[6398] 2002年 12月 13日(金)10:08:06【1】miki さん
メールで...。
[6370]たけもとさん
さすがの私でも降参寸前です。
落書き帳がダメならメールで教えていただければ光栄です。(無理ですか?)
...それに私は芸能人の結婚に弱いんです。
残りの漫画も見当がつきません。
ですからお願いです。
[6007]KNさん
>中国州    笠原市
笠岡市の間違いではないでしょうか?
[5922]わたらせGさん
>明治33年(1900)4月が郡制施行ですので...。
佐位郡と那波郡の合併ですか?
詳しくは4月1日だと思いますが...ISSIEさんが知ってそうです。
[6397] 2002年 12月 13日(金)05:37:59でるでる さん
Re:養父郡合併協議会
[6344]銀次郎さん
>新市名の公募が始まっています。2003年1月31日までです。
ご報告ありがとうございます。更新致しました。
兵庫県内では、朝来郡と氷上郡の協議会でも、24日から新市名の公募が始まりますね。
[6396] 2002年 12月 13日(金)04:53:31でるでる さん
新市名は「上天草市」に決定!
新市名の公募1位が「天草シオマネキ市」となり、
その後「上天草市」と「東天草市」の2案が新市名の最終候補となっていた
「天草上島4町合併協議会」(熊本県天草郡 大矢野町,松島町,姫戸町,龍ヶ岳町)の
新市名が「上天草市」に決定致しました。(12日協議会にて)
[6395] 2002年 12月 13日(金)03:04:00ken さん
re:あったら楽しい鉄道新路線
[6394] 雑魚 さん

私は、山岳鉄道を推進したいですね。

(1)箱根登山鉄道 -1)本線 小涌谷分岐で、元箱根・箱根公園延伸
-2)仙石原線 強羅から、仙石原経由桃源台・湖尻延伸。
(2)松本電鉄の上高地延伸
観光客の増加を心配される向きもあるかもしれませんが、現状も、マイカー規制はあるものの、路線バスに乗れば、入れますから、バスより鉄道の方が排気ガスが出ない分いいですよね。
(3)-1)富士急行西富士線 河口湖~西湖~精進湖~本栖湖~朝霧高原~花鳥山脈~白糸の滝~富士宮延伸
(3)-2)富士急行山中湖線 富士吉田~山中湖~御殿場延伸
(3)-3)富士急行富士登山線 ユングフラウ鉄道方式で、富士吉田~富士五合目(可能ならもっと上)まで新線建設。
ユングフラウ鉄道は標高3454mまで鉄道で登れます。
参考http://www.tabiten.ne.jp/special/jungfrau/
(火山と硬い岩盤の山を同じに考えてはいけないんだけれども、夢の鉄道ですから)

(4)-1)伊豆箱根鉄道本線延伸 天城湯ヶ島~天城峠~河津 延伸
(4)-2)同じく西伊豆線、修善寺~船原峠越え~土肥~賀茂~安良里~堂ヶ島~松崎 延伸
さらに、できれば、下賀茂~下田まで、伊豆急行と伊豆半島周回運転。
(5)京王相模原線の城山~津久井~道志~山中湖 延伸

(6)東武鉄道奥日光線
ラックピニオン式併用で、東武日光~清滝~馬返~中善寺温泉~菖蒲ヶ浜~戦場ヶ原~湯ノ湖まで。
馬返~中善寺温泉間は、別方式の登山鉄道に乗り継ぎでも良い。
(7)草軽電鉄復活
(8)長野電鉄志賀高原線 湯田中~渋温泉~蓮池~発哺温泉~一ノ瀬~奥志賀
(8)-2)同横手白根線 蓮池~横手山~渋峠越え~白根山~草津 草軽電鉄と連絡。
(9)蓼科霧が峰鉄道 茅野~蓼科~ピラタス横岳ロープウェイ駅~白樺湖~車山~霧が峰~美ヶ原~浅間温泉~松本

などなど
[6394] 2002年 12月 13日(金)02:03:03深海魚[雑魚] さん
雑魚の新規路線妄想案/近鉄渥美線
新シリーズとして定着なるか? あったら楽しいと思われる鉄道新路線構想です。物理的、財政的な
無理は承知の、純粋に空想上の産物ですので、そうした視点からの突っ込みは御勘弁を頂きたく。

其之壱) 近鉄渥美線
豊橋鉄道を発展解消して、豊橋起点の標準軌幹線を設置します。伊良湖-鳥羽は海底隧道で結び、
「ひかり」 の豊橋停車枠と連動して、首都圏と伊勢志摩地区との所要時間短縮を図ります。「のぞみ」
拡充から東京-名古屋の所要時間も相当の速達性が認められますが、伊勢湾沿いに桑名、四日市、
鈴鹿、津、松阪と南下する事を考えれば、相応の時短効果はあるのかも。とりあえず、豊橋発特急の
行先は、伊勢市および賢島とします。
[6393] 2002年 12月 13日(金)01:46:26でるでる さん
水面の向こうの美しい山々(でるでる編)
私の印象に残っている”水面の向こうの美しい山々”を2つほど。

[6359]雑魚さん
>湖沼に話を広げると、郡山市湖南地区から見る磐梯山・・・・・・

以前[5525]にて紹介した中学校時代の北海道旅行にて、オホーツク海沿岸にある小清水町の小清水原生花園から、涛沸湖を介して観た斜里岳の美しい姿が、今でも忘れられないですね。

[6368]YSKさん
>熊本の三角半島あたりあるいは天草あたりから、雲仙普賢岳を見るなんてこともできそうですよね。

高校時代の修学旅行(長崎~熊本~宮崎)で、途中長崎市内から島原港までバスで行き、島原港からはフェリーで三角(だったかな?)まで移動した際に、天候にも恵まれたこともあって、それぞれから雲仙普賢岳がクッキリと望めましたよ。あの頂上付近に観える溶岩ドームの姿は、当時テレビを通して何度も観ていた光景と本当に同じで、バスやフェリーからは普賢岳ばかりを観ていた記憶があります。
[6392] 2002年 12月 13日(金)01:45:48深海魚[雑魚] さん
東京前後の新幹線直通構想は、軽いネタという事で
[6389] いなさん
>久大本線で、大分から久留米までの急行(「ゆう」だったか?)に乗りました。
「由布」 だと思います。私が利用した80年代半ばの時点で、グリーン車は普通車指定席として、格下げ
されていたと記憶します。四国や九州の急行は当時すべて、こんな具合でした。今となっては 「古き良き
時代」 の話ですね。

[6388] kenさん
>そのまた嫁入り先は?
仙石線はどうでしょうか? 一時、青色の 103系がやたら多かったのですが。

[6391] いなさん
>「ああ、品川駅」のニューミュージックが大ヒット
♪ 三島発の新幹線下りた時から、品川駅は街の中 …… ですか?(笑)
[6391] 2002年 12月 13日(金)01:16:28いな さん
「新幹線リレー・シャトル号」
[6371] せか さん
>電源周波数の違いから新幹線が東京駅を直通運転できない問題についてはどうお考えですか?
あはっ!
夢にもそんなこと考えておりません・・・

そのような迫りかたされても、私らには無理ですよ~。
趣味や一般知識レベルでの、アイデアや思いつきで話しているだけなんですから・・・
専門家でも研究家でもないんだから、100%完璧な提案なんかできっこありません。

とはいいつつ、なんとかならないかと、あわてて対応策を考える・・・

この案いかが?
 ◎東海道新幹線の始発駅を品川とし、東京駅を準備基地化する。(品川は通過型)
  ・・・関西人の心の故郷新設、「ああ、品川駅」のニューミュージックが大ヒット
 ◎東北・上越新幹線の始発駅を上野とし、東京駅を準備基地化する。(上野は通過型)
  ・・・東北人の心の故郷復活、「ああ、上野駅」のリバイバル曲が大ヒット
 ◎品川~上野間を、新設広軌車両「新幹線リレー・シャトル号」でつなぐ。
 ◎到着ホームの向こう側で待機していて、直ちに出発することが望ましい・・・
 ◎「新幹線リレー・シャトル号」の電源周波数は共用型、
 ◎「新幹線リレー・シャトル号」の途中停車駅は、浜松町・東京のみとする。
   (上野 -3.6km- 東京 -3.1km- 浜松町 -3.7km- 品川)
 ◎「新幹線リレー・シャトル号」の運転間隔は2~3分程度のひっきりなし運転

このストーリーの矛盾
 ・電源周波数共用型の成り立ちをどうお考えですか? などといわれたらギブアップ
 ・上野駅地下ホームでのシャトル号接続の成立ちをどうお考えですか? などといわれてもお手上げ
 ・新幹線とリレー・シャトル号との輻輳をどうお考えですか? などといわれたら思わず沈黙

しょせんは、「落書き帳」のなかでの戯れ言・・・この程度で馬脚を現す
[6390] 2002年 12月 13日(金)00:54:46白桃 さん
過疎と過密
 不思議なもので、今日一日休みであったにもかかわらず新規書き込みの意欲が湧いてこなかったのです。(風邪気味で体調がすぐれないのかな?・・・白桃、自慢じゃないけど小学校2年のとき扁桃腺の手術をして以来、40年以上風邪をひかなかったのですが・・・)体がだるいときに、このような重いテーマを書き込むのは良くないとわかっているのですが・・・
 一言だけ云わせてください。
 「過疎」と「過密」という語句はまるで対句のように使われますが、少し違うのではないかと思います。というのは、過密はもっぱら物理的な問題で、過飽和な状態をさしていると言っても良いでしょう。一方、過疎は、「まばら過ぎる」というような物理的な問題ではないのです。そもそも、言葉自体がまずいのです。ある地域に大体これぐらい人が住めばよろしい、というような適量?数が決められているはずもなく、そんな予定調和的な罠に誘うのが「過疎」という語句だと思います。「相対的に疎」である状態をなにも過疎と呼ばなくても良いのです。例えば中国地方の中山間地では高度経済成長期にドラスチックな人口減少をみました。その結果、かなりの地域が過疎地域として指定されましたが、指定された地域すべてが、そこで住んでいては全く生活できないという絶望的な状況ではありません。職場(生産の場)もなく、学校、病院等も全くないというところに人間が住んでいるとしたら、まさにそこを「過疎地域」と呼んでもいいでしょうけど、そんなところに社会集団としての人間は住まないのではないでしょうか。地域の主体はあくまでも生産活動や生活を行う人です。人のいないところは単なる空間であって地域ではないと考えます。白桃は、いわゆる「過疎」や「過密」に対して、なるがままに捨てておけ という気持ちはさらさらありません。特に「相対的に疎」なる地域が本当に「過疎地域」になる前に強力な手立てを講じるべきだと考えます。
[6389] 2002年 12月 13日(金)00:35:53いな さん
わたしも・・・唯一のグリーン車体験
みなさん本当に凄いんですね。「資産家」がいたんじゃ、かなわない・・・

私の場合のグリーン車は、後にも先にも1回だけ
久大本線で、大分から久留米までの急行(「ゆう」だったか?)に乗りました。
もともと平日昼間だったらお客は少ない路線だとは思うのですが、グリーン車のお客は私だけ・・・ひとりぽっちでありました。
だからと言って、みんなのいる普通車にいくのも勿体ないという気持ちで孤独を楽しむことにいたしましたが・・・
考えものですね。

特別料金車では、近鉄・アーバンライナーのデラックスシート・一人掛け・禁煙車 これはいいですね・・・ゴージャス感が
なんともたまりません。もう少し深くリクライニングして、寝ころぶぐらいに感じられるとさらにいいし、足もとはフットレストではなく、オットマンタイプになると最高なのに~

名鉄・パノラマデラックスの展望車(最前席の4人)も、なかなかいいですね~。 シートの座り心地・乗り心地と言うことでは、それほどのことでもないのですが、窓からの景色は、ちょっと「鉄道少年&元少年」のこころを揺さぶりますよねえ。
運転手よりも高い位置からの視線というのが、何とも嬉しいものです。左右の曲面ガラスが、景色の一部の像を歪めて、
気持ち悪くなりそうなのを除けば、言うこと無~しっ!
[6388] 2002年 12月 13日(金)00:30:13ken さん
re:京浜東北線の中古車
[6386] いな さん

> そうしたときにわからないのが京浜東北線の中古車。あれはどこなの?

手近なところでは、京葉線で見かけますよね。
でも、京葉線もどんどん、新型が投入されているので、そのまた嫁入り先は?

昔は、こういう話題は、車両型式番号で言えたものですけど、私の鉄は相当、錆付いてきております。
103系で良いんでしたっけ?京浜東北中古車。
[6387] 2002年 12月 13日(金)00:23:57【1】ken さん
名古屋言葉訂正
[6353]ムンク さん

>ここの掲示板でやたらとデタラメな名古屋弁が紹介されていますが

誤:名古屋人も松阪屋デパートのことを「まっつぁかや」と言ってたと思いますが、
正:Native Nagoyanである私の祖母と、十余年前、職場を伴にした数人の名古屋Nativeの方は松阪屋デパートのことを「まっつぁかや」と言っておりました。

に訂正させていただき、お詫び申し上げます。
200万名古屋市民に悉皆調査をかけた経験があるわけではありませんので、「名古屋人は」という主語は、あきらかに私の間違いです。
[6386] 2002年 12月 12日(木)23:59:38いな さん
常磐線の引き取り先 & 再利用
[6321] たけもと さん
>いろいろな意味で入れません。東海道線から横浜線には線路がつながっていません。
>横浜線には15両編成なんて長大な編成が停まれるようなホームはどこにもありません。
そうなんですか~?
横浜線には、東海道線からは入れないんですか・・・知らなかったなあ。
横須賀線からでも、だめ? (くどい?)

[6322] Issie さん
>いや,これは大半の横浜線利用者にとっては迷惑至極。
え~~っ?
お客さんとしても、根岸線方面のほうがいいの?・・・知らなかったなあ。
(遠隔地での机上の一般論だから、実態とは大幅に遊離しますよね)

じゃあ、南武線方面につなげるのはどうでしょうか?
これも配線の関係で、無理なんでしょうかねえ?
南武線支線や鶴見線(要するに海側)方向はどうかな? あまり意味がないか?

終点となる駅の数を精いっぱい少なくして、運転効率のアップを考えている・・・

[6321] たけもと さん
>横浜線と山手線はカラーが違いますよお。横浜線は黄緑に緑が入ってます。
横浜線の色ですが・・・緑の帯が入ってるのは知っていたのですが、山手線の中古を使い回しして
黄緑になったんだけど見分けをつけたいから、緑の帯を入れたと理解しているのですが、ちがう?

中央線のオレンジ色車両は、大阪環状で再利用。 総武各駅の黄色が南武線だと思ってるんですけど

そうしたときにわからないのが京浜東北線の中古車。あれはどこなの?常磐線も行き先がわからない
再利用されないぐらいに、しっかりと使い潰してるのかなとも考えた・・・
[6385] 2002年 12月 12日(木)23:58:53YSK さん
桜島眺望は、朝の時間は避けましょう。
[6381]雑魚さん
<佐多岬には、熊本で借りた車でドライブした事がありますが、海の蒼さに気を
<取られて、全く気付きませんでした。

気象条件で、霞んでしまうということもあると思います。大根占あたりの、錦江湾がもっとも狭まった部分を介しての眺望ですので、気象条件がこの眺望を大きく左右します。
むしろ、手前の大根占あたりからのほうが、きれいに2つの山を望めるかもしれません。

また、鹿児島からの桜島眺望についてですが、
(1)実は、市街地南の丘陵の上に、開聞岳も顔を出しているので、桜島、開聞岳両方見られる。
(2)鹿児島に行った際、時間の都合上朝方しか城山に登ることができなかったのですが、朝方は桜島が太陽の逆光に位置してしまい、あまり美しくない。当然、写真も上手に撮れない(失敗談)。
などという経験をいたしました。

<秋晴れの日に乗った鹿児島線の長洲付近で、車窓から見えた記憶があります。
そうでしたか。私は晴れた夏の日中にフェリーで口之津から鬼池(天草の五和町)まで渡ったことがあるのですが、やはり夏は空がクリアでないせいか、普賢岳を全く望むことができなかったです。(涙)
[6384] 2002年 12月 12日(木)23:45:48いな さん
冬休みの宿題ということで・・・
[6311] TN さん
>私はこんなのが結構頭に引っかかっておりますが、これがサブリミナルなのね。(泣)
そそ・・・そうなんです。 薬が効きやすいタイプなんですね、TNさんは。 いいですねえ・・・

>掘割の件は、実際に東急にTELしたんですが、どうやら
わお・・・そこまでしていただきましたか、申し訳ありません。
なぜか東急に多いですよね。東急独特の経営判断があるんでしょうね。それが気がかりだった。

>実際に地平部で高架を多用するのは、高架のほうが安価だからでしょう。掘削工は積算上も高額です。
こうかが、あんかだから、こうかてき・・・なんですね。
見た目からいうと、ちょっとぐらい高くても、地表から見えない方がスッキリすると思われるけど。

宿題・・・すみませんねえ。よろしくお願いします。<冬休み中にね
[6383] 2002年 12月 12日(木)23:38:43白桃 さん
2002年10月1日現在の推計人口がまとまりました。
詳細はいずれランキングデータとしてまとめて頂けると思いますので、トピックスだけ。
 2000年国勢調査確定人口との比較で
  増加率1位 精華町(京都府) 19.09%
   市では  浦安市(千葉県)  6.27%
  減少率1位 外海町(長崎県)ー23.89%
   市では  三笠市(北海道) -5.64%
                      でした。
[6382] 2002年 12月 12日(木)23:37:09special-week[ヒロオ] さん
合併特例法失効後の市町村合併を考える
 市町村合併ネタで盛り上がっているようですので少し私も参加させてもらいます。

 私は合併推進派ですが、なにがなんでも合併というのは、反対です。自立した都市経営ができるのであれば、合併しなくてもいいと思います。これは以前から言いつづけていることなのでこれ以上ここでは触れません。

 いなさんをはじめ、みなさん、今どうして市町村合併が盛んであるか分かりますか?
 答えは簡単ですね。合併特例法が2005年3月までだからです。

 それでは、2005年4月以降、市町村合併は起こらないのか?
 これはどうなのでしょう?
 地方制度調査会の副会長である西尾勝国際基督教大学教授は、合併特例法失効後、合併しなかった市町村を国主導で再編するという私案を発表しました。この私案に対して、全国町村会は当然のことながら猛反発しています。
 でも、今までに市町村合併は合併特例法がなくても起きたわけだし、国主導で強制的に合併させる必要はないと思います。
 市町村のランクには、政令指定都市、中核市、特例市、普通市、町、村とあります。ランクによって、事務権限が違うわけです。でも、3300ほどある市町村を5つに分別するのは無理があると思うのは私だけでしょうか?もっとたくさん分別して権限幅を持たせれば、特例法後も市町村合併が自発的に起きると思うんですけどねえ。あと、1度昇格すると降格しないのがこのランク付け。降格することもアリにすれば、もっと自治体間競争も起きると思うんですけどね。
[6381] 2002年 12月 12日(木)23:32:39深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6366] いなさん
なるほど。仮にJR東海側の本数が極端に多い場合、JR東日本側と合計折半する事で、結果的に
減便という可能性もありますね。基地への回送頻度がどのていどかは全く存じませんが。

せかさんによれば、東京での新幹線利用者の内、上記両路線に跨る需要は、全体の一割未満との
事でしたが、特急料金を通算制とすれば、熱海 (伊豆)、小田原 (箱根)、新横浜と、宇都宮 (日光)、
那須塩原 (塩原・那須)、高崎 (伊香保) という、関東圏内同士の移動需要が喚起される可能性は
ないものかと、ふと考えました。

[6367] ヒロオさん
>住民のある方が、田舎に行ってまでウグイスの鳴き声を録音してくるようです。
我が家でしたら、春に限らず生の鳴き声が聞けたりします。ああ長閑なり。

[6368] YSKさん
>佐多岬からは、桜島と開聞岳の両方を眺望でき最高です。
げげ、佐多岬には、熊本で借りた車でドライブした事がありますが、海の蒼さに気を取られて、全く
気付きませんでした。嗚呼、痛恨。

>熊本の三角半島あたりあるいは天草あたりから、雲仙普賢岳を見るなんてこともできそうですよね。
そういえば、秋晴れの日に乗った鹿児島線の長洲付近で、車窓から見えた記憶があります。

[6371] せかさん
>そのとおりで、新大阪~久宝寺間で2005年度に完成、営業開始はどうやら2006年度のようです。
阪和貨物線は度外視でしょうか。今のところ、直通運転が可能な線形にはなっていない様ですが。

[6374] TNさん
>まさに「ラーメンマン」の雑魚さん、
外観は 「バッファローマン」 の方が近いかも。(笑) そうそう、忘れちゃいけないハウスの 「つけ麺」。

[6377] ヒロオさん
>昔、踏切には必ずと言っていいほど、踏切警手がいたようですね。
厚顔のブ少年だった 20年ほど前、警手のいる踏切脇が通学路でした。常磐線から分岐した直後の
水郡線に、那珂川貨物駅・常磐倉庫と二系統の貨物線が輻輳する 「複線区間」 で、旅客便の転線も
行われる一方で、交差する道路が旧国道51号線という事で、なかなか活況を呈していたのです。時々、
近道するべく、警手の罵声をものともせず踏切から直接水戸駅構内に駆け込んでいた阿呆な御仁が
いましたね。良い子の皆さんは決して真似をしない様に。
[6380] 2002年 12月 12日(木)23:23:47【1】YSK さん
市町村行政の広域化の要請
[6379]いな さん
レスをいただき、ありがとうございます。

とはいえ、条文からは、私の4つの疑問のうち1つ目の「何の広域化か」は理解できますが、残り3つの疑問については明確な答えが示されていないでようですね。

(1)その広域化が要請される要因は何なのでしょうか?
(2)その要請を行っている主体はどのようなものでしょうか?
(3)その要請に答え得る唯一の手段が合併であるとその主体がする理由は何なのでしょうか?

財政規模の問題、施設配置の問題、行政コストの問題、いろいろあるかと思いますが・・・。

すみません、やっぱりうまく理解できないです。
明快な解答があればいいのですが・・・。
(いなさん以外の方でも、ご教示いただけるようでしたら、お願いいたします)
[6379] 2002年 12月 12日(木)23:10:18いな さん
「広域化の要請」とは・・・
[6375] YSK さん
>「広域化の要請」とは、何が広域化した(あるいは何を広域化する)ことの要請なのでしょうか?
この点については、私も書きながら、わかりにくいかも知れないなと思いつつでしたので、申し訳ありません。
あそこの「広域化の要請」とは、合併特例法(平成の大合併の元となる法律)の頭の部分です。

「市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)」(昭和40年法律第6号)の概要
  (平成17年3月31日までに行われた市町村の合併について適用)
1、 趣旨  (第1条)
市町村行政の広域化の要請に対処し、自主的な市町村の合併を推進し、あわせて合併市町村の建設に資することを目的とする

これが、この合併特例法の狙いどころですから、いわゆる「はじめに合併ありき」なのかもしれないですよね・・・
「住民の自発的行動を待っちゃいられないぞ~、期限を決めててきぱきやろうぜ」ということじゃないんでしょうか?
[6378] 2002年 12月 12日(木)22:57:32黒髪 さん
大阪 名古屋 東京
[6350]らるふさん
>「あなたのいる市にそのまま方位をつけた名前の市はありますか?」という質問。それに対して大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。東京にいる人は「西東京市」があるのでYESと答えたいところですが、自分がいるのは「市」ではないので答えられない。

「大阪にいる人」は必ずしも「大阪市にいる人」ではないので(大阪=大阪府と考えると・・・)、この答えは間違いだと思います。
雑魚さんのクイズより単純そうなので私も考えているのですが、いい解答がひらめきません。
[6377] 2002年 12月 12日(木)22:41:24special-week[ヒロオ] さん
消えた、鉄道職人「踏切警手」を考える
昔、踏切には必ずと言っていいほど、踏切警手がいたようですね。
今は、ほとんど見掛けなくなりました。あの踏切さばきは見事です。名人技ですね。

 今では十条駅や名鉄神宮前駅に踏切警手がいる寂しい光景です。新宿1号踏切にあった小屋も既になくなってしまいました。東京都内でもまだところどころに残っているという情報は聞きますが、どこにあるのでしょうかね?北千住、京成高砂などにはあるとのことですが、ほかにも知ってる方がいたら聞いてみたいですね。京急の踏切警手も消えてしまったし、鉄道の職人が消えてしまうのは残念でなりません。
 新幹線ダイヤを決める職人、通称「スジ屋」さんは、いまだに健在とのこと。東海道新幹線のダイヤが過密になり、ますますその仕事は増えているのだとか。なんでも、コンピューターではできない作業なのだそう。
 愛知環状鉄道では、「愛環1号」というスジを引くことをできるパソコンソフトを販売しているのですが、誰が買うのでしょうね、そういうのって。
[6376] 2002年 12月 12日(木)22:32:48ごろごろ さん
訂正
[6369]いなさん
とても勉強になりました。私もまだまだ未熟者ですね。いなさんがおっしゃったように、訂正させていただきます。グリグリさん本当にお手数をかけて申し訳ありませんが、訂正のほうをお願いします。

そうですね。首都圏では合併の話がありません。
→合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。

首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。
→首都圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域のことで ・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。

>過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないところも、一都七県内にあるじゃないですか~
首都圏にも過疎化地域はありますね。すみません訂正します。

グリグリさん大変申し訳ありませんが以上の3つの訂正をよろしくお願いします。

これだけは言わせてください。
「新しい市を作っても効果はないと思います」「首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います」は訂正しません。私はこの意見は間違っているとは思えませんので。

あと、ごろごろさんの主旨をまとめると・・・
>「東京を中心に半径50kmを超える首都圏以外の地域は過疎化である」と言うことになるんですか?
別に述べなくても過密している地域と過疎化している地域の区別くらいわかりますよね?

いろいろご指摘いただきありがとうございました。
[6375] 2002年 12月 12日(木)22:30:54【1】YSK さん
広域化について、お教えください。
[6320]いなさん
合併に関する詳細なご説明を興味深く拝見したしました。
お話の内容はもっともですし、なるほどと感心しております。しかしながら、4点だけ私にとって十分に内容が分からなかった部分がありましたので、補足をいただけないでしょうか?

>>東京都の自治体は、もともと人口が多く、交付税をもらわなくても自立した行政運営が
>>できると市長が思っているからしないのではないかと思います。
>それでは広域化の要請には対処できないのです。
>東京(26)や、埼玉(41)こそ、無数に近いほど市があるわけですから、総務省の目指すとこ
>ろの「広域合併」をしなければならないところだと思われますが・・・

の部分の「広域化の要請」とは、何が広域化した(あるいは何を広域化する)ことの要請なのでしょうか?また、その広域化が要請される要因は何なのでしょうか?また、その要請を行っている主体はどのようなものでしょうか?また、その要請に答え得る唯一の手段が合併であるとその主体がする(「広域合併をしなければならない」との文面から、そう推察させていただきました)理由は何なのでしょうか?

ぶしつけで申し訳ないと思ったのですが、重要なお話だと思いましたので、より詳しく内容を教えていただきたいと強く願っております。そして、勉強をさせていただきたいと思っております。

以上、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
[6374] 2002年 12月 12日(木)22:27:38TN さん
めしのお話
[6362]ヤマトタケル さん
 >>※日本五大名飯
 深川めし
 かやくめし
 忠七めし
 ?
 ?


>僕の経験則なんですが景色のいいところって不思議とゴハンが美味しい所ばかりなんですよねぇ。(^^)

?2箇所が分かりましたので、改めまして「日本五大名飯」

 名称         大雑把なイメージ
 忠七めし(埼玉)・・・のり茶漬け
 深川めし(東京)・・・あさりご飯
 さよりめし(岐阜)・・?
 かやくめし(大阪)・・五目炊き込みご飯
 うずめめし(島根)・・具(煮物)のうずもれたお茶漬け

忠七めし(小川)、うずめめし(津和野)と小京都が2箇所入ってますね。
ついに、「さよりめし」の正体は分かりませんでした。

今、チェックしたら、たけもとさんがご教示されておりました。ありがとうございます。

[6343]雑魚 さん
>定番は地元のパン屋チェーンで購入した調理パンでした。
>時々、エースコックの 「あんかけラーメン・カレー味」 嗚呼、懐かしい。

「あんかけラーメン・カレー味」は初耳ですね。あんかけラーメンという語感にふかひれラーメンを連想しますが、なにやらうまそうな・・・。ラーメンは受験の友であり、飲んだ後も欠かせない、まさに「ラーメンマン」の雑魚さん、といった感じが致します。(中)
[6373] 2002年 12月 12日(木)22:26:35たけもと さん
Re: 新幹線 新宿延伸
[6357]
>やはり、総合的な観点から、この区間の延伸の必要度は高いと私は認識します。

私と蘭丸さんの意見の相違点としては、必要だから大きなお金を掛けてでも作るべきだ、
か、必要だろうがお金が掛かりすぎるから止めておくべきだ、ということのようですね。

私はお金があればやるべきだとは思いますよ。あれば。

> たけもと さんのご意見は「巨額な費用をかけてまですることではない」ということに
>集約されるようですが、本当に新宿-大宮間の建設費はそんなに高くつくのでしょうか。

2兆円は少なく見積もっても必要だと書いたとおりです。これをどう捉えるかでしょう。

>私にはそのようには思えないのです。地下鉄大江戸線のようなものができるくらいなの
>ですから、

「ミニ地下鉄だから安くできる」と言われていた都営大江戸線はそれでも結局1兆4千億円
かかりました。そして赤字解消の目処は全く立っていません。運賃を値上げし、
35年で償却するという公式試算でもおよそ不可能でしょう。

新宿発の新幹線ができます。でも仙台に行くのに今より運賃が1000円高くなります、と
いうのであれば、私は迷わず在来線で大宮に行くほうを採ります。

>(仮に)地下線とした場合のこの区間の建設は、それによる有益性に鑑みて、そんなに
>買い被って評価すべきこととは思えないのですが...。

北海道まで新幹線が延伸され、且つ飛行機と互角に渡り合える能力が見えた時点で初めて
線路容量が問題になる(それまではなんとかごまかせる)と考えていますので、まずそれが
見えないことにはなんとも…。現状でもあと30%程度の増発は可能ですから。

結局は「どの程度までのお金だったら許せるか」ということですかね。
公共交通のあり方の問題というところでしょうか。
[6372] 2002年 12月 12日(木)22:25:14いな さん
「まっつぁか」
[6347] ken さん
>地元では会話のなかでは「まっつぁか」ですね。
そうそう・・・これは愉快ですよね~。
あんちゃん達だけじゃなく、おばちゃんだって娘さんだって当然として使ってますから。

>「高低低低」の事例って、なかなか思いつきませんが「さいたま」が「高低低低」ですか。
これについて、鼻でしゃべりながら(ハミング状態)探したら見つかりましたよ~~(笑)

童謡「おもちゃのマーチ」の出だし部分
 ♪♪ やっとこやっとこ繰り出した~、おもちゃのマーチがラッタッター

これのはじめの4文字を、まっつぁかに置き換えて歌うと、松阪の人と同じ発音になりますよ
[6371] 2002年 12月 12日(木)21:50:43せか さん
直通運転
[6303] いなさん
> 高崎・宇都宮線の東京乗り入れが計画されているようですが、その場合は東海道線接続でしょうか?
> 常磐線も、東京乗り入れするんでしょうか?その場合の接続先はどこなんでしょうか?
[6312] ヒロオさん
> 常磐線も東京駅に乗り入れるようです。東北本線も常磐線も東京駅止まりのはずです。
> 上野と東京の間に駅ができるかどうかは分かりません。できるとしたら秋葉原が有力でしょう。

東北・高崎・常磐線ともに一部の列車が東海道線と直通運転をします。
ただし、朝ラッシュ時については東北・高崎線の乗り入れが基本です。
上野~東京間に駅はできません。

[6317] いなさん
> これがつながれば、名古屋~神戸(うまくいけば姫路まで?)直通が可能になるのかな?

直通区間は最長で阪神三宮~近鉄奈良間の予定です。

[6318] 雑魚さん
> 城東貨物線を旅客転用する計画の事ですか?

そのとおりで、新大阪~久宝寺間で2005年度に完成、営業開始はどうやら2006年度のようです。
開業後は大和路線方面から新大阪、さらに東西線経由で神戸方面への直通が可能となります。

[6337] でるでるさん
> ということは、E2系の様な機能を備えた車両が普及するのを待つしかないのかな。

いや、普及はしないでしょう。新造するにしても両電源周波数に対応するための機器を搭載する
コストはかかるわけで、E2系でも「はやて」用の1000番代車は50Hzのみの対応となっています。

[6366] いなさん
国鉄時代は田端を東海道新幹線の基地に、品川を東北新幹線の基地にする構想がありました。
電源周波数の違いから新幹線が東京駅を直通運転できない問題についてはどうお考えですか?
[6370] 2002年 12月 12日(木)21:49:59たけもと さん
Re: めし & クイズ
[6307]
>※日本五大名飯
> 深川めし
> かやくめし
> 忠七めし
> ?
> ?
島根の うずめめし
岐阜の さよりめし

ですね。

[6173]
>問参) 同一県内ペアとかけて 夫婦と解く。 その心は?
>問四) 東北、東海、四国とかけて 連合艦隊と解く。 その心は?
>問五) 関東、北陸とかけて 未亡人と解く。 その心は?

3と5は分かりました。とりあえず伏せておきます。
4はなんだろう。
[6369] 2002年 12月 12日(木)21:35:46いな さん
お手数を、おかけしました・・・
[6355] ごろごろ さん
3つの質問にお答えいただき、ありがとうございました。

> 質問1)合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、
> 実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。
そのように感じられたのでしたら、先回の[6309]での「そうですね。首都圏では合併の話がありません」という発言を
いま感じたような表現に訂正されるようお願いします。

> (質問2)首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。別名、東京大都市圏とも呼ばれています。
東京駅からの営業距離で言えば、50kmだとここまでです。
東海道線では藤沢まで、中央線では西八王子まで、青梅線では羽村まで、五日市線では秋川まで、川越線は西川越まで
高崎線では鴻巣まで、宇都宮線では東鷺宮まで、常磐線では佐貫まで、外房線では誉田まで、内房線では五井まで・・・
そんなに広範囲ではないですね。

首都圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる
 区域のことで ・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。

東京圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一都三県の地域をいう。
 機能的な一体性を有する大都市圏の範囲として用いられ、全国人口の約四分の一が集中している。

・・・となっており、ごろごろさんの認識とは大きな隔たりが認められます。

> (質問3)首都圏以外ならば効果はあります。過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないときに、
> 周りの市町村と協力して合併すれば、地域の活性化にも繋がるので地方の合併は効果が出ると思います。
ごろごろさんの主旨をまとめると・・・
「東京を中心に半径50kmを超える首都圏以外の地域は過疎化である」と言うことになるんですか?
人口増加地域は、首都圏(一都七県)以外にもいくらでもあるじゃないですか~
過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないところも、一都七県内にあるじゃないですか~

以上のことから、先回の[6309]での「新しい市を作っても効果はないと思います。」や
「だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。」の発言が、正しくないと言うことが
おわかりになったと思われますので、すみやかに訂正していただきたいと思います。
[6368] 2002年 12月 12日(木)21:19:32【1】YSK さん
水面の向こうの美しい山々
[6359]雑魚 さん
>そう言えば、木古内以東の海辺で函館山が見えましたね。
さりげなく、訂正をいただいてありがとうございます。職場からのレスゆえ、地図をしっかりチェックすることを怠っていました。知内あたりからでは、まだ見えないですよね。

>>境港あたりから、弓ヶ浜先の海を介して見る大山の山容も美しかったですね。
>となると美保関町の地蔵埼あたりでも、格好の眺望が期待できるでしょうか。
おそらく、美しい山容が望めるのではないでしょうか?私は学生の貧乏旅行で広島、松江に行ったのですが、その帰り道、出雲市発の夜行列車に乗る前に時間があったので、青春18きっぷだし、境港に行ってみよう、と思い立ち、その際に美しい大山を眺望することができるという幸運に恵まれました。

>湖沼に話を広げると、郡山市湖南地区から見る磐梯山、日光市半月山展望台から見る中禅寺湖、
>玉造町から見る筑波山、湖東地区から見る比良山地というところでしょうか。既に過去ログで言及
>しましたが、湖南地区の場合、冬の晴天日ですと飯豊連峰まで見えて、何となく得した感じです。
湖を介した風景もとても魅力的ですね。ぜひ、チェックしてみます!

>鹿児島といえば、県都から仰ぐ桜島という、基本中の基本がありました。
雑魚さんへのレスのあとに思い出したのですが、佐多岬からは、桜島と開聞岳の両方を眺望でき最高です。もしかしたら、屋久島の宮之浦岳も見えるのかもしれませんね。

熊本の三角半島あたりあるいは天草あたりから、雲仙普賢岳を見るなんてこともできそうですよね。
[6367] 2002年 12月 12日(木)20:58:11special-week[ヒロオ] さん
鶯谷は健全化できるか?を考える

 鶯谷駅は山手線駅の中で吉原に至近の駅である。そのせいかラブホテルが多いんですが、ここはもともと江戸幕府・徳川家のお寺があったり、長屋があったりと古い由緒あるまちなのです。
 最近はそれでもメーンストリートは健全化しているようですが、やはり一歩脇道に入るとそこはもう愛の世界。うーん、これが悪いとは思わないけど、やっぱり限定されたまちというのは、なんだか寂しい。もう少し、人に開かれたまちであればいいのにね。上野の隣駅でもあるわけだし。
 山手線の駅で一日の乗降客が一番少ないのが、鶯谷駅です。そりゃ、そうでしょ。平日に用がある人は本当に少ないと思いますよ。
 ところで、鶯谷駅では、以前通勤ラッシュ時にウグイスの鳴き声を構内放送していました。ああいう努力はいいですね。少しでも鶯谷駅に親しみを持ってもらおうと住民のある方が、田舎に行ってまでウグイスの鳴き声を録音してくるようです。本当に趣味でやっているようです。頭が下がりますね。
 こういう少しずつ努力すれば、鶯谷駅ももっと活気が出てくるのでしょうか?むずかしいかもしれませんが、鶯谷、ガンバレ!
[6366] 2002年 12月 12日(木)20:16:33いな さん
回送便が輻輳する区間の線路容量について・・・
[6318] 雑魚 さん
>東京駅停車時間短縮の為のスルー運転策としての 「車両基地交換案」 は、中々鋭い発想ですね。
>実際に行ったとして、双方の回送便が輻輳する区間の線路容量に余裕があるか否か。
わは・・・
これについては、私の予想質問集の中に入っていました。<質問して欲しかったってことです。
(いつもは、なかなか予想どおりの反応がなく、残念な部分の方が多いのですが・・・)

回送便が輻輳する区間の線路容量について・・・
<前提>
 ・仮に、東海道新幹線が発着とも100本、東北・上越新幹線が発着とも90本としておきます。
 ・すべての東京駅終着列車は、いったん車両基地に戻るものとしておきます。
 ・すべての東京駅始発列車は、車両基地から出てくるものとしておきます。

<現状・引き返し型のとき>
 ・そうすると東海道新幹線では、東京駅到着100本・始発100本、車両基地入線100本・出線100本となり
   品川付近(専用)通過は上下各100本、新橋付近(共用)の通過は上下各200本となります。
 ・同様に、東北・上越新幹線では東京駅到着90本・始発90本、車両基地入線90本・出線90本となり
   赤羽付近(専用)通過は上下各90本、秋葉原付近(共用)の通過は上下各180本となります。

<改善案・通過型にしたとき>
 ・東京駅通過本数は、東海道新幹線で上野方面に通過(到着)100本、品川方面に通過(始発)100本
   東北・上越新幹線で、品川方面に通過(到着)90本、上野方面に通過(始発)90本となります。
   (いずれも車両基地に行くため(到着)と、車両基地から出た(始発)ための動きと同一のもの)
 ・その結果、品川付近通過は上下各100本で変わらず、新橋付近の通過は上下各190本で、従来より減
   赤羽付近通過は上下各90本で変わらず、秋葉原付近通過は上下各190本で、新橋付近と同数になる。

<結論>
 ・東海道新幹線と東北・上越新幹線それぞれの回送便が輻輳することはない(すれ違うことすらない)
 ・東京駅から車両基地までの回送区間の線路容量は、東海道新幹線と東北・上越新幹線とが等しくなる
 ・現状、最も混雑していると見られる回送車との重複部分では、今より減って結果的に線路容量は増加する。

以上ですが、いかがでしょうか?
仮の数字をもっと大きく差をつけた方が、わかりやすかったかもですね・・・
[6365] 2002年 12月 12日(木)20:15:05深海魚[雑魚] さん
赤坂見附
[6358] mikiさん
苦戦されている御様子で。少しヒントを付しますと、問壱の奥様の方は、過去ログに登場しました。
問四および問五は、漫画ネタからの出題です。

[6362] ヤマトタケルさん
>京成線にある青砥駅
類例として、営団地下鉄の丸の内線と銀座線がホームを共有する赤坂見附駅の例もありますね。
[6364] 2002年 12月 12日(木)20:13:51ムンク さん
名古屋弁(訂正)
>ただ、基本的には「あ段」の言葉が「い段」になり「や」の拗音が付きます。

「あ」段の言葉が「い段」又は「え段」になり「や」の拗音が付きます。
[6363] 2002年 12月 12日(木)20:09:15ムンク さん
名古屋弁
[6360]夜鳴き寿司屋さん

名古屋弁には花柳言葉・上町言葉・下町言葉の3種類があると言われております。
花柳言葉は、現代では殆ど耳にすることは出来ません。

上町言葉は、中区・熱田区・東区・西区南部・北区南部の古い町で、本当に僅かではありますが耳にすることは出来ます。
ひつまぶしで有名な熱田の蓬莱軒の女将さんが綺麗な名古屋弁、いわゆる上町言葉を話します。
語尾は「なも」で、全体としては京都弁に近い響きの言葉です。

もともと名古屋の伝統工芸などは、その殆どが京都から移住した職人によって
発展した物ですし、芸能も京都から取り入れたものが殆どですから、
いわゆる一般に耳にする汚いと言われる名古屋弁とは随分違うものです。

下町言葉(秀吉も話した?)でも、名古屋の下町で話される言葉と名古屋郊外や
尾張地域(一宮・海部郡方面)の農民が話した言葉とは少し違います。
尾張地域の方が話し方に粘り気があります。

ただ、基本的には「あ段」の言葉が「い段」になり「や」の拗音が付きます。
例えば、「大根→でゃーこん」、「町内会長→ちょうにゃぁきゃーちょう」。

但し、表記通りに読むと名古屋人でも読みにくい(笑)。
発音はもう少し、独特の発音をします。
でも、文字で表せと言われれば、このように表記するしかないですね。

ですから、おっしゃる様にテレビで俳優が話しても名古屋弁のイントネーションとは少し異なります。
大河ドラマ等の名古屋弁は歯切れが良過ぎます。もう少し、柔らかい話し方をします。

尾張旭や瀬戸に行きますと語尾が「らー」になりますので、三河弁の影響が強くなります。
豊川辺りからは「だら~」になります。
[6362] 2002年 12月 12日(木)18:49:22ヤマトタケル さん
書き込みいろいろ
TN さん、黒髪 さん雑魚 さんYSK さん小京都レスありがとうございます。(^^)

埼玉県小川町や足利、喜多方、大内宿(福島県下郷町)、卯之町(愛媛県宇和町)、飫肥(宮崎県日南市)などもきれいそうですね(^^)

>※日本五大名飯
 深川めし
 かやくめし
 忠七めし
 ?
 ?


僕の経験則なんですが景色のいいところって不思議とゴハンが美味しい所ばかりなんですよねぇ。(^^)
(逆にケバケバしい場所のゴハンは不味い所だらけというのもよく当てはまる)
やはり町の人の心意気なんでしょうねぇ。(^^)


おまけ・  突端式とか新幹線とか鉄道の話題で盛り上がっているようなので僕が面白い駅だと思ったのをいくつか紹介します。
東武野田線の柏駅のスイッチバックの駅や京成線にある青砥駅(1F改札2F下り3F上り)、大神宮下駅(ホームが急勾配)、鬼越駅(ホームの端の踏み切りを渡ると改札口)などです。
[6361] 2002年 12月 12日(木)18:04:20【1】TN さん
都市の風格
私は、都市には風格が必要であると感じます。都市は人間の様々な営みの結果形成されてきた「装置」であり、ある種の芸術品でなければならないと感じます。そういった意味では、私の個人的な捕らえ方は規模ではなく、街づくりにおける細部のディテールにこだわった箇所に風格を感じます。
東京の場合、1889(明治22)年に、東京市区改正設計が告示され都市改造が始まりましたが、財源の不足から1905(明治36)年に計画が縮小され、1918(大正7)年に完了するまでの成果は、都心部の道路の拡幅、上水道の整備、日比谷公園の新設などと乏しいものでした。また、宮城前広場(今の皇居外苑)の公園化の当初計画案もこのとき出されましたが、皇居のお濠の埋め立てや石垣を壊すなどといった乱暴なものでした。この背景は、お堀が不衛生であるから埋め立てろ、といったものや、濠があると長い橋を架けなくてはならず不経済という意見が出るなど、都市美に対する考え方が発達していなかったことに拠るものが考えられます。また、この時代、日露戦争の講和条約が1905年に締結され、翌年の凱旋大観兵式に間に合わせるべく「凱旋道路(今の内堀通り)」というものが宮城前広場に造られましたが、歩車道の分離や植栽などは行なわれていません。
[6260] Issie さん の書き込みに登場する
>(駅舎中央の“皇室専用玄関”は,そのまままっすぐ皇居宮殿に至近の坂下門に続いています)というこの街路は「行幸道路(ぎょうこうどうろ)」というものですが、1923(大正12)年に発生した関東大震災の復興事業として行なわれた「帝都復興事業」(1924~1930)によって延長整備されたものです。この帝都復興事業は、日本で始めて街路の歩車道の分離や街路樹の植栽が行なわれたとされ、つまり、この時代になってようやく現在的な都市美の萌芽を見るわけです。主な成果として3大公園(隅田、錦糸、浜町)と52の小公園や隅田川の橋梁(清洲橋、蔵前橋など)など、今日の東京の景観に厚みを増すこれらの事業遺産はまさに「都市の風格」と言って良いものでしょう。
残念ながら「戦災復興計画」では駅前広場の造成や周辺の土地区画整理事業などにとどまり、デザイン的にも成果はありませんでしたが、そのとき造られた駅前広場が今日の副都心(新宿、渋谷、池袋)の発展の素地となり、現在の東京の都心構造に大きな影響を与えています。
[6360] 2002年 12月 12日(木)17:46:09【1】夜鳴き寿司屋 さん
名古屋弁と備後弁
[6353]ムンク さん

>ここの掲示板でやたらとデタラメな名古屋弁が紹介されていますが

 直接名古屋に行ったことが無いので真偽の程はわからないのですが、名古屋弁と備後弁の共通点には語尾に「~にゃあ」が付くと言う説があります。どうして名古屋弁(本当は三河地方だと思いますが)が備後弁に入っているのかというと、備後福山藩の開祖・水野勝成(徳川家康の従兄弟)が三河出身のため家臣が広めたというものです。私自身は伊予の人なので生粋の備後弁を話されたら理解できない言葉も多いです。

 テレビドラマで話される名古屋弁ですが「~にゃあ」が付くように聞こえますが、デフォルメされた結果だと思いますので、現在ではないでしょうが。他にも方言を他の地方の方にも理解できるように崩した「方言」を出演者に話させたところ、地元からはあんな方言はないとクレームされたことがありました。富山県が舞台のドラマで実際にあったそうです。

 私がしっている事例で、岡山の人が岡山を「おきゃやま」と、「とても」を「ぼっけー」(本来は「ぼっこー」と発言するのが本当らしい)と発言しています。備後では「とても」が「ぼれー」と言います。どちらも他の地方の方には誹謗中傷の言葉に聞こえかねないですが。

 あと広島弁が極道映画の影響のためか、一部で大阪弁以上に恐ろしい方言とする向きもありますが、ケンカ言葉を除いたらそんなに恐ろしいとは思いませんが、いかがなものでしょうか?

>ヤフーや2CH並みの投稿がなされることは残念です。

 あそこはアウトサイダーゾーンですから、まあ「相対性理論は間違っている」や「月には人類は行ったことはない」などと同様な主張をあらゆるカテゴリーで真面目にしていますが、此処での投稿はそこと比較すれば節度あると思います。最後に南部伊予弁の簡単な会話文を「うたいましょーやーなんて、わしゃーふしもげなんじゃ、そぎゃあなはなしばーするのもたいぎーことなんで、いんでしまおう」(別に他意のないセリフです無茶変な使い方です)
[6359] 2002年 12月 12日(木)17:42:05深海魚[雑魚] さん
海を隔てて仰ぐ山/其之弐
[6351] YSKさん
>JR津軽海峡線に乗ったときに、知内町あたりから眺めた函館山の山容が印象深かったですね。
そう言えば、木古内以東の海辺で函館山が見えましたね。そうか、これはちょっと盲点。

>境港あたりから、弓ヶ浜先の海を介して見る大山の山容も美しかったですね。
皆生温泉が近く、一大漁港の近所という事で、改めて旅してみたいロケーションですね。となると
美保関町の地蔵埼あたりでも、格好の眺望が期待できるでしょうか。

湖沼に話を広げると、郡山市湖南地区から見る磐梯山、日光市半月山展望台から見る中禅寺湖、
玉造町から見る筑波山、湖東地区から見る比良山地というところでしょうか。既に過去ログで言及
しましたが、湖南地区の場合、冬の晴天日ですと飯豊連峰まで見えて、何となく得した感じです。

指宿市の池田湖北岸から開聞岳というのは無理かな。……… あ、鹿児島といえば、県都から仰ぐ
桜島という、基本中の基本がありました。
[6358] 2002年 12月 12日(木)17:40:04【1】miki さん
私も苦戦中。
まだ答えが出ていない雑魚さんの謎解きです。
問参) 同一県内ペアとかけて 夫婦と解く。 その心は?
問四) 東北、東海、四国とかけて 連合艦隊と解く。 その心は?
問五) 関東、北陸とかけて 未亡人と解く。 その心は?
...私もこれには苦戦中です。
誰か答えが分かる人いますか?
[6357] 2002年 12月 12日(木)17:27:17【1】蘭丸 さん
新幹線 新宿延伸
[6268]たけもと さん

 これ以上の川島氏弁護は私の本意ではありませんし、私も氏の言説のすべてを把握しているわけではありませんので、本題の新宿延伸を中心に述べたいと思います。

>高速鉄道網として考えるならば、東京駅で分断されている運行をなんとかする方が先で、...

 最近、このページでもこのことが話題になりましたが、私もこれには同感です。在来線特急は自由自在に運行されているというのに、新幹線だけ東京で乗り換えを強いられるというのは、利用者の視点からは理解しにくいことです。世界に名立たる「新幹線」なのですから、利用者の便宜を考えた運行をするべきだと私も常々思っています。大阪-仙台や名古屋-新潟といった直通運転ができれば、人の流れも大きく変わると考えられます。
 長野新幹線「あさま」や北越急行・北陸本線経由の「はくたか」が現に両周波数をまたいで高速運転していることを思えば、技術的な課題は苦もなくクリアできるはずで、あとは費用の問題なのでしょう。
 しかし、この問題の解決を優先的に行うことと、新宿延伸を後回しにすることとは、あまり関連性がないように思われます。

>今後増発されるものを線路容量に応じて大宮どまりにする程度です。

 私は、この点を「サービスの低下」と思うわけです。もちろん、東京-大宮間のダイヤがパンクしたからといって、東北、上越、長野の全列車が大宮折り返しになるなどということは考えてもいません。これは、私の過去の書き込みを読めばお解りいただけるかと思います。

>それと「都心に直通」という都心中心主義は私にはあまり受け入れられないです。今では新幹線に乗るために>わざわざ東京駅まで出なくてはなりませんが、本当に東京駅に用がある人が何割いるのでしょう。

 これを言ってしまったら、ターミナル機能の存在意義自体への懐疑につながらないでしょうか?
 もとより、現在東京駅を利用する人々の大多数は、別に丸の内や八重洲に用事があって利用しているわけではありません。東京駅での乗り継ぎのためにやってくるのです。このようなターミナル駅があるおかげで、多様なパターンの乗り換えが可能となるのです。
 鉄道は道路とはちがい、単に線路が延びているからといって利用者が任意に移動できる代物ではありませんから、ターミナルを設けて乗り継ぎ需要を捌くことは必然的なことではないでしょうか。

 また、たけもと さんのおっしゃる「都心中心主義」は、もしかすると「ターミナル中心主義」との混同ではないでしょうか。私は、ただ「都心へ」乗り入れるべきと言っているのではなく、「都心のターミナルへ」乗り入れるべきと言っています。本来ならば、このような困難をともなう線増工事は、必要としないに越したことはありませんが、利用者の便宜のためにはその労をいとうべきではないと思います。
 東海道新幹線の新大阪や新横浜の利用者から、いまだにその利便性について不満の声が絶えないのは、結局のところ、都心の主要ターミナルに乗り入れられなかったことに起因しているからにほかならないからではないでしょうか。

 たけもと さんのご意見は「巨額な費用をかけてまですることではない」ということに集約されるようですが、本当に新宿-大宮間の建設費はそんなに高くつくのでしょうか。私にはそのようには思えないのです。地下鉄大江戸線のようなものができるくらいなのですから、(仮に)地下線とした場合のこの区間の建設は、それによる有益性に鑑みて、そんなに買い被って評価すべきこととは思えないのですが...。

 やはり、総合的な観点から、この区間の延伸の必要度は高いと私は認識します。

 その論拠を整理すると、
(1)東北新幹線東京-大宮間は、複線の線路上に3方面からの新幹線電車が乗り入れ、客観的に異常な構造となっており、複々線以上の線路容量の確保が求められる。
(2)新宿-大宮間は本来の上越新幹線のルートであって、この区間の建設は正式な全線開業に当たり、決して新しく発案された突飛な構想ではない。
(3)この区間は上越新幹線のルートであると同時に、上越新幹線に乗り入れる北陸新幹線(長野新幹線)のルートでもある。
(4)新宿-大宮間の建設には、地下線方式と埼京線直上高架方式の2通りが考えられ、建設方法に柔軟性がある。
(5)東京都心部の地下鉄等の計画では、今でも上越新幹線通過を考慮した設計がなされ、地下には新幹線向けのスペースが確保されている。
(6)長距離高速輸送を担う新幹線は、各都市の主要ターミナルを結んでこそ真価を発揮する。
(7)大宮止まりも可とする考え方は、東京のターミナルではなく東京周辺のターミナルまでの乗り入れでも充分とする考え方であり、利用者への便宜が考慮されていない。
(8)「新幹線リレー号」等は、あくまで暫定のサービスであって、これを本来的なサービスと同列に扱うようなことは本筋ではないはずである。
(9)中央線の2階建てホームに象徴される、物理的に飽和状態にある東京駅のターミナル機能を分散できる。
(10)新幹線乗り入れにより、新宿の副都心機能が一層充実する。
(11)今後の北陸新幹線、東北・北海道新幹線延伸が既定の方針となっており、これらが実現した場合には、運転本数増が確実視される。
 ということになります。

 私は、東京都心部の新幹線ターミナルは、東京と新宿の2カ所に分散させ、4方面からの新幹線がどちらへも乗り入れられるようにするのが理想だと思っています。すなわち、上越新幹線新宿ルートと東海道新幹線新宿ルートをつくり、東北新幹線電車を新宿へも直通させるという方法です。
 こうしてできた新幹線ターミナルを「新東京」としてもいいと思います。そうすれば、利用者のほうから見ても、新幹線から山手線への乗り換えが目的別に行えるようになって非常に便利になります。
 ただし、品川新駅設置によってダイヤの過密を解消しようとしたJR東海にとっては、簡単に受け入れられるような構想ではないとも思われます。

 赤羽以北の新幹線+埼京線の高架の状況を、実際に目で見て知っている私にとって、山陽、東北、上越新幹線開業以後の新幹線整備では、とかく下り方面への延伸ばかりがクローズアップされて、その反対の東京都心部の線路容量という基礎的な問題が顧みられないことは、とても不思議に感じられます。まだまだ現実問題ではないからといえばそのとおりなのですが、いったい、JR東日本はどのように考えているのでしょうか。
 しかし、いずれ富山・金沢、青森・札幌への延伸が現実問題となったとき、この新宿ルート問題(東京都心部線増問題)が新幹線論議の俎上に上ってくるはずです。それでも、いざ切羽詰まってからでは遅い(現在でも、相当切羽詰まっていますが)のではないかと私などは思ってしまいます。
[6356] 2002年 12月 12日(木)16:11:31日和[松戸] さん
それぞれが素晴らしい。
[6316]ヒロオさん

>大阪市も京都市も札幌市も仙台市も政令指定都市だからといって、特段カッコイイとかそういう気分にはなりませんでしたよ。東京を除くと横浜市ぐらいじゃないですかね、政令指定都市でカッコイイと感じられるのは。

カッコイイとはどういうことだかよくわかりませんが・・・。
少なくとも、ここに挙げている都市に対してそういう感覚を抱くかどうかは、都市全体をよく見回さないとどうとも言えないと思います。

それと私は、それぞれの市町村には全て、個性があり、色々なところで「素晴らしい」と思えるようなものがあるはずだと思います。
もちろん、静岡市にも浜松市にも、それぞれ違った素晴らしさがあると思います。

ヒロオさんがどんなところにお住まいなのかは知りませんが、私のような東京のベッドタウンに住んでいる者にとっては、大阪も京都も札幌も仙台も都市の上空写真なんかを見ると、東京に負けないくらい発達していて、都会な所に思えてしまいますよ。

私も早く、全国の色々な都市を飛び回ってみたいです。
[6355] 2002年 12月 12日(木)15:14:12ごろごろ さん
質問の応答
[6325]いなさん
(質問1)合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。
(質問2)首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。別名、東京大都市圏とも呼ばれています。
(質問3)首都圏以外ならば効果はあります。過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないときに、周りの市町村と協力して合併すれば、地域の活性化にも繋がるので地方の合併は効果が出ると思います。
[6354] 2002年 12月 12日(木)15:10:28ケン(地理好き) さん
新幹線八戸開業など
東北新幹線が八戸まで開業しましたが、八戸市の中心市街地は八戸駅周辺ではなく本八戸駅周辺です。新幹線開通で八戸駅周辺も発展する可能性があります。
吉祥寺・町田・柏の三駅周辺のことですが、町田は宿場町や産物の集散地として栄えましたが、吉祥寺と柏は鉄道開通以降に住宅地として発展してから商業地として発展したそうです。
[6353] 2002年 12月 12日(木)14:28:35ムンク さん
Re.松坂屋
[6347]kenさん

>名古屋人も松阪屋デパートのことを「まっつぁかや」と言ってたと思いますが、

名古屋でそんな言い方しません。ちゃんと「まつざかや」と皆さん言いますよ。
なんか最近、ここの掲示板でやたらとデタラメな名古屋弁が紹介されていますが
ヤフーや2CH並みの投稿がなされることは残念です。
[6352] 2002年 12月 12日(木)13:29:19白桃 さん
事務連絡
グリグリ(管理人)さんへ
 2002年10月1日現在の市町村推計人口を先ほどメール
いたしました。パソコン音痴なので、不具合があるかもしれま
せんが、よろしくお願い致します。
 本日は、ゾロ目の日ということで、勝手に祝日にしました。
さあーて、精一杯書き込むか。
[6351] 2002年 12月 12日(木)13:13:29【2】YSK さん
海を隔てて眺める山
[6349]雑魚さん
「海を隔てて仰ぐ山」について
>他に、海を隔てた山の眺望例を御存知の方がいたら、御教示を頂きたく。

私は、初めてJR津軽海峡線に乗ったときに、知内町あたりから眺めた函館山の山容が印象深かったですね。
函館山について、私は当時、「夜景を望む山だけれど、函館市街地のある半島の先のちょっとした丘陵」というイメージでしたので、海の中に島のごとく浮かび上がる函館山を見たときは、本当に驚きました。そして、改めて函館山が「山」ではなく、陸と繋がれた「島」で、函館の市街地は本島と函館山との間にできた砂州なんだな、と実感しました。

また、境港あたりから、弓ヶ浜先の海を介して見る大山の山容も美しかったですね。

ご指摘の、氷見あたりから、富山湾を介して眺望する北アルプスや立山連峰の山々も美しそうですね。春先、ホタルイカの季節にでも、ぜひ見に行きたいものです。
[6350] 2002年 12月 12日(木)12:48:17らるふ さん
お昼休み
[6293] start さん
何だかゲーデルのウソツキ島の問題みたいな感じがしましたが、こんな解答はいかがですか。
「あなたのいる市にそのまま方位をつけた名前の市はありますか?」という質問。それに対して大阪にいる人はYES、名古屋にいる人はNOと答えました。東京にいる人は「西東京市」があるのでYESと答えたいところですが、自分がいるのは「市」ではないので答えられない。
(思てはることと全然ちゃうやろな・・・)

[6311] TN さん
>北海道新幹線ルートからはずれた室蘭・苫小牧
競合相手の千歳空港の近くは避けた新幹線ルートなのですかねぇ。

[6347] ken さん
>近鉄特急で、判で押したように無愛想なお姉ちゃんが「おしおり、おーぞー」と配って歩く、オシボリをもらい、
上手な表現、そのまんまですね。近鉄特急に乗ると、年配の乗客から説教されるお姉ちゃんの姿を何度か目撃しました。
[6349] 2002年 12月 12日(木)12:23:35深海魚[雑魚] さん
海を隔てて仰ぐ山
自己ログ [5176] の 「緊急思い付き企画/何となく風景や町並みを撮りたい市町村+東京都23区」 で
静岡県では沼津市を挙げた私。言う迄もなく、大瀬崎一帯から駿河湾を隔てた富士山の眺望に対する
憧憬の産物ですが、同僚が持っていた 「ライトマップル/関東」 では、岬以東の海岸線一帯に眺望が
良好である事を示す赤い点線表示がありました。

同じ表示がある海岸線を探したところ、富山県氷見市域の中心街以北一帯も該当。これは、富山湾を
挟んだ立山連峰の眺望でしょうね。そうなると、雨晴海岸を意識して、高岡市を挙げた富山県の項では
氷見市と改めた方が良いかな。冠雪期の眺めは、さぞ見事でしょうね。

他に、海を隔てた山の眺望で有名な例は、宗谷線の撮影が絡む事も多い、稚内市から見た利尻富士。
地図を見た限りでは、室蘭から望む駒ケ岳も良さそうですね。小樽から暑寒別山はちょっと遠いかな?
そうした例を御存知の方がいたら、御教示を頂きたく。
[6348] 2002年 12月 12日(木)12:21:09ken さん
自己レス
>名古屋人も松阪屋デパートのことを

デパートは松「坂」屋ですね。
で、当然、看板にもMatsuzakaya、と書いてあるわけで、正式名称は「まつざかや」だと思いますが、「まっつぁかや」と呼ぶ。
ドイツ語読みをしているのだろうか(苦)

連続投稿失礼しました。(仕事しろよー)
[6347] 2002年 12月 12日(木)11:38:41【1】ken さん
re:松阪
[6339] でるでる さん
>、「松阪」の読み方について「まつさか」「まつざか」「まっつぁか」などで意見がまとまらなかった

前にも書いたような気がしますが、私は新入社員当時、名古屋が赴任地で、担当エリアが岐阜県・三重県でした。
松阪にも、近鉄特急で、判で押したように無愛想なお姉ちゃんが「おしおり、おーぞー」と配って歩く、オシボリをもらい、月に一回は行ってましたが。
地元では会話のなかでは「まっつぁか」ですね。
語頭の「ま」にアクセント。
「まつさか」という場合も、関東人は「低高高低」と発音すると思いますが、地元では「高低低低」ですね。
「高低低低」の事例って、なかなか思いつきませんが「さいたま」が「高低低低」ですか。

名古屋人も松阪屋デパートのことを「まっつぁかや」と言ってたと思いますが、松阪屋のことを言う場合に松阪の地名との関連は意識してないと思いますけども。
[6346] 2002年 12月 12日(木)11:23:40ken さん
ホームライナーのグリーン車
[6338] でるでる さん
>ホームライナー”の編成にはグリーン車が連結されているではありませんか!

そうなんですよね。
私が利用するのは、ホームライナー千葉ですが、当然、皆さんまずグリーン車を目指しますので、そこから埋まっていきますね。
よっぽど早く行かないと、ホームライナーのグリーン車にはありつけません。入線してくる前にホームに行列するくらいの感じ。
総武線の場合、グリーン車に乗れるくらい余裕のある時間なら、前の快速に乗ってしまった方が、千葉まで乗っても先着するので、私はホームライナーは良く利用しますが、グリーン車には乗ったことがないです。
[6345] 2002年 12月 12日(木)11:16:09ken さん
千葉直通の中央線特急
[6343] 雑魚 さん
> 千葉直通の中央線特急は、

たまたま、昨晩、通勤の帰りに乗りました。新型あずさ初体験。
錦糸町→船橋間だけ、検札なしで忠度。
普段の通勤経路とは違って、昨日は、新宿に用事があったのですが、いつもは新宿から帰るときは、根性がないので、黄色い電車に座って延々と帰るのですが、昨晩は急いで帰りたいと思ったので、中央快速東京行きに駆け込み乗車。
御茶ノ水で対向ホームに緩行千葉行きが、「発車時間過ぎております、お乗換えの方はお急ぎください」とのことで、ぎゅうぎゅう詰の「黄色い電車」に飛び乗り、両国駅の列車ホームを眺め、どうせ込んでるから、錦糸町で乗り換えてやれ、と快速ホームに行ったところ、「あずさ」が止まっている。
次の快速まで大分間があったので、「えい、ままよ」と駆け込み乗車。
検札が来たら(今、定期使えるようになったので)料金払おうと思って座ってましたが、検札現れず、船橋で下車、市川で追い抜かした、成田空港行きがすぐに来ますので、そのグリーン車に乗り、これも検札なし。
この掲示板は千葉関係者が多いので、居所がバレますが、新記録のスピードで帰ったかも。

「黄色い電車」って、JRの職員も、アナウンスとかで使いますので、もはや半公式用語なんですよね。
[6344] 2002年 12月 12日(木)11:06:14小太郎[銀次郎] さん
養父郡合併協議会
新市名の公募が始まっています。2003年1月31日までです。
[6343] 2002年 12月 12日(木)09:56:36【1】深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6296] TNさん
>今度スペシャル夜食のレシピ是非お教え頂けないでしょうか?
街中に通いたい、女子校の近所に通いたい、そうした不純な動機で、唯一マトモに勉強らしき事に
励んだ中三の秋以降、当時はコンビニの展開度も小さく、定番は地元のパン屋チェーンで購入した
調理パンでした。時々、エースコックの 「あんかけラーメン・カレー味」 嗚呼、懐かしい。

[6323] YSKさん
両国駅の列車ホームについては、[6225] で少し言及しましたが、新幹線上野-大宮開業に伴う
時刻大改正直後の 85年春に 「あやめ」 で利用した事があります。東京行のつもりで乗車したら、
錦糸町の先で地下に潜らず訝かしんだ途端、両国駅列車ホーム着。乗客自体が少なかった為、
ホームは一瞬降車客が通過しただけで直ぐに静かになり、隣の緩行線ホームとは対照的でした。
なお、新宿直通の房総特急や千葉直通の中央線特急は、当然ながら、この緩行線を通過します。
(秋葉原 → 新宿のみの移動で使った事があったりします。) 昔日の写真を見ると、[6329] にて
Issieさんが言及された様に、かなり広い操車場が広がっていた様です。

[6332] 白桃さん
>雑魚さんの唇は「サザエさん」に出てくる「アナゴさん」のような形でしょうね。
……… 何故、御存知なのですか? (驚)

>仕事に支障をきたしますので白桃の関心をひくような出題をお控えいただきますよう
冗談抜きで御迷惑だったかなと、少々心配になって参りました。(汗)

[6338] でるでるさん
>入線して来た”ホームライナー”の編成にはグリーン車が連結されているではありませんか!
この様な、短距離移動でのグリーン車利用というのも味がある話ですね。「ホーム・ライナー」 は
特急車の間合い運用ですから、然るべき車両が充てられますが、東海道・横須賀線電車の様に、
最初から近郊型組込みとして製造された初期の車両ですと、特急の普通車両と何ら変わらない
簡易リクライニング方式ですね。その一方で、トマムやニセコが華やかなりし頃に次々と登場した
JR北海道のリゾート特急は限り無くグリーン車に近い陣容ですし、グリーン車の定義とは何かを
考えると、訳が判らなくなります。まあ首都圏の場合は、一般車両の混雑から隔絶されるだけでも
利用価値はあるのかも知れませんね。

ちなみに普通車で最も居心地が良いと感じたのは、JR東海分の 「こだま」 指定席です。

[6341] 黒髪さん
>私は地理マニアでも旅行マニアでも鉄道マニアでもないので、
それでいて、これ程に然るべき内容を伴った書込みをされる貴兄には畏敬の念すら覚えます。
[6342] 2002年 12月 12日(木)08:14:13start さん
誰も答えてくれない問題
やっぱり誰も答えてくれませんでした。
問題が掲示板の主旨とちょっとずれてたかもしれません。
[6341] 2002年 12月 12日(木)06:52:10黒髪 さん
グリーン車に乗る理由
鉄道ネタには全然ついていけない黒髪です。
さて、私は地理マニアでも旅行マニアでも鉄道マニアでもないので、鉄道は移動の手段としか考えていません。ですから、余計な時間と労力は使いたくないのです。
広島から東京へ行く場合

新幹線「のぞみ」が基本ですが、車中は読書をするので「ひゥり」でも可。
自由席は論外。早くから並ぶ時間が無駄。座れるとは限らない。
指定席でもいいのですが、私はちょっと肥満体なのでゆったり座れて、
隣席に気兼ねなくひじ掛けを使用できるグリーン車がベスト。
飛行キ広島空港までの移動時間が疲れる。リムジンバスを使用しますが、
バスで読書は酔ってしまうので、結局無駄な時間にもなってしまう。
気圧のせいで体が膨らんでいるせいか、新幹線以上に座席が狭く感じられる。
羽田空港で荷物を受け取るまでに時間がかかる。集中していないといけない。
羽田モノレールで座れた事がない。
スーパーシートを利用しても、座席と荷物の問題しか解消されない。
[6340] 2002年 12月 12日(木)06:09:28黒髪 さん
応援メッセージ
実は小学生さんへ
中学・高校・大学と、ことごとく第1志望校に蹴られた私からの応援メッセージは
「健康には気をつけて。受けなければ受からない」

p.s.
私の姪っ子も中学受験でしたが、専願受験で既に合格しました。実は小学生さんの学校にもそういうのがあれば、のんびりとしたお正月が迎えらるのにね。
[6339] 2002年 12月 12日(木)05:38:15でるでる さん
早朝の変更情報レス
[6298]いなさん
本当に助かっております。感謝です。
これで少しは楽できるかなぁ・・・なんて(笑)

[6310]ケン(地理好き) さん
>松阪市、飯南町、飯高町、三雲町、嬉野町の合併後の新市名が「松阪市」に決定しました。

はい!更新致しました。どうもありがとうございます。
ちなみに新市名の表記は「松阪」で決定したのですが、「松阪」の読み方について
「まつさか」「まつざか」「まっつぁか」などで意見がまとまらなかった為、今後協議会にて検討していくそうですよ。

なお、現在の「松阪市」の読みは”まつさか”ですね。
[6338] 2002年 12月 12日(木)05:07:54でるでる さん
唯一のグリーン車体験
グリーン車ですか・・・。私は、そんな贅沢はしたことがありませんよ!(いつかでるでるだって・・・涙)

でも、実は一度だけグリーン車に乗ったことがあります。以前東京に行った帰りに、
「今日は懐も暖かいし、1日中動きまわって疲れたから、ここはちょっと奮発して”ホームライナー”に乗って帰ろうかな♪」と、まだまだ「資産家」の雑魚さんや、「銀座で一杯」の いわさんには及ばないものの(笑)私にとってのささやかな贅沢を味わおうと、貴重な500円を出して「ライナー券」を購入。上野駅のホームで待っていると入線して来た”ホームライナー”の編成にはグリーン車が連結されているではありませんか!

それまでも何度かホームライナーを利用したことはあったのですが、ラッシュの混雑とは無縁の空間ということだけでも充分に満足していたせいか、今までグリーン車の存在に一度も気が付かなかった私。ちょっと勇気を出して駅員さんに「ライナー券だけでもグリーン車に乗れるのですか?」すると駅員さんは「お好きな席で結構ですよ。」と笑顔の一言。なんで今まで気が付かなかったのだろうと思いながらも、初めてのグリーン車に上機嫌。さすがに夜間ですので外の景色はさっぱりでしたが、地元までの小1時間、ちょっとリッチな気分に浸れたのでした。
[6337] 2002年 12月 12日(木)04:14:42でるでる さん
新幹線
[6283]雑魚さん
[6304]せかさん

新幹線レスありがとうございました。

>1. すべての車両を両電源周波数対応・耐寒耐雪構造とするには膨大なコストがかかる
確かに今ある全ての車両を改良するのは大変そうですよね。
ということは、E2系の様な機能を備えた車両が普及するのを待つしかないのかな。

>2. 東北・上越・長野新幹線の雪による遅れを東海道・山陽新幹線に持ち込みたくない
これには、まったく気が付きませんでした。
直通運転だからこそ、どちらかに遅れなどのトラブルが発生した場合には、東北~山陽まで全線に渡ってダイアが乱れてしまうことも、大いに想定されそうですね。

>3. 東京駅で新幹線を乗り継ぐ乗客は全体の1割未満しかいない
あら、結構少ないのですね。やはり、各地から対東京という流れが主体ということなのでしょうか。
[6336] 2002年 12月 12日(木)01:44:32NSK さん
市町村合併
今流行の市町村合併を見ていて、どうも合併すべき自治体が合併されなくて、合併しなくて良いような自治体が合併しているような気がしてなりません。

さいたま市の一連の騒動を見ていると、つくづくそう思います。

このあたりの検証については、暇な時にしてみます。
[6335] 2002年 12月 12日(木)01:33:08NSK さん
ようやく
[6261]でるでるさん

うっかりレスし忘れるところでした。

>静岡県伊豆長岡町でどうでしょう?

正解です。ようやく私が想定していた答えが出てきました。(笑)
[6334] 2002年 12月 12日(木)01:19:48たけもと さん
旧幕張町
[6324]
>現在の千葉市域内で、旧幕張町の範囲はどの辺りまでなのでしょうか?

Issieさんが答えられていますが、私のかつての書き込み[2031]も参考になさってください。
地図がついてます。一応。(^^;)
[6333] 2002年 12月 12日(木)01:16:03ムンク さん
市町村合併
合併論議が盛り上がっているようですが、少し横レスさせていただきます。

[6320]いなさん

>東京(26)や、埼玉(41)こそ、無数に近いほど市があるわけですから、
>総務省の目指すところの「広域合併」をしなければならないところだと思われますが・・・

そうですね。90年代の地方分権&合併論の議論の中心は、三大都市圏の小規模自治体、
いわゆる三多摩地区・大阪河内地区・名古屋周辺の面積の小さい自治体の合併に主眼を
置いておりました。

特に、この時期は行政が挙ってハコ物を建てて問題となっていた時期で、狭い範囲に
似たような施設を林立させることを防止して合理性を求めるための合併が中心でありました。
これに乗っかったのが西東京市やあきる野市等だと思います。

しかし、小渕内閣の政策により地方自治体の借金が膨大に膨らみました。
また、国も税収が減り地方交付税も税の配分どころではなく、借金をして配る状態になってしまった。
そこで政府の視点が、自治体運営の合理性よりも財政的効率性重視に転換した。
それが2000年頃だと思います。小泉政権が誕生してからは合併の大合唱になります。

早速、一万人未満の自治体に対する地方交付税の優遇措置の漸減・撤廃など、
「アメ」だけではなく「ムチ」が明確に示され始める。
また、小規模自治体の権限縮小も具体化してきている。


>県の立場で、たくさんやることがありますよ。市町村を県のレベルで束ねるのが
>県知事だから大いに関係ありです。

知事というのは難しい立場ではありますが、県としてやるべきことは十分にあります。

都道府県には合併推進のための情報提供・助言・当該市町村の調整をする役割(合併特例法16条4項・5項)が
ありますし、知事には協議会設置を勧告する権限もあります(合併特例法16条の2)。

愛知県はこれを果たしていないから住民発議を見殺しにし、行政主導で協議しても失敗という
「賽の河原」状態になるのです。

しかしながら、一番利害の関係している市町村議員が最終決定権を持っているので、
「将来のため・住民のため」に本当に働いている議員が多数派でない限りは難しいでしょうねぇ・・・。
総務省が議員退職年金を思い切って見直せば少しは流れも変るかも・・・。

あまり合併・合併と言って数合わせの合併を行政主導・政府主導で行うのは地方自治の精神からして
好ましい事ではないですが、規模に応じた財源・権限の移譲が進めば自主的な合併も今以上に進むでしょう。

一方で「ムチ」の部分もより一層明確に示されるべきだと思います。
また、大都市に関しても概ね130万人を境目に特別市制度を導入し、
財源の移譲を行い税配分の不公平を緩和しなければならない。

この財源の移譲が出来るか出来ないかが一番のポイントですな。
結局のところ、財源の移譲が出来なければ本当の意味での地方分権にはなりません。
地方分権とは叫ぶものの国も財政赤字抱えてますから財務省がなかなか「うん」と
言わないでしょうねぇ・・・。
[6332] 2002年 12月 12日(木)01:13:48白桃 さん
キッスは無用
[6295]雑魚さんへ
 雑魚さんの唇は「サザエさん」に出てくる「アナゴさん」のような形でしょうね。
冗談はともかく、問題がだんだん難しくなってきているので皆さん簡単に答えられないと思います。白桃みたいに「鉄ちゃん」じゃない人は特に難しいです。(仕事の合間にほんの少し時間;約3時間ぐらいかけてようやく1問だけ出来たのです。)一番とっつき易いと思われる問題を選び、どうせ雑魚さんのことだから、茨城近辺だろう、面積の広い自治体…と推論してゆき「約30秒」でいわき市に見当をつけたまでは良かったものの、四ツ倉、植田を時刻表で見落としたり、夏井はいわき市だと勘違いしたりしてとんだ遠回りをしてしまいました。何度も(まだ2回目ですが)言いますが、仕事に支障をきたしますので白桃の関心をひくような出題をお控えいただきますよう切にお願い申し上げます。
[6331] 2002年 12月 12日(木)01:12:26たけもと さん
Re: お台場鉄道戦争
[6312]
> りんかい線は、東京都が出資している第3セクターです。ところで、同じお台場を走る
>ゆりかもめも東京都が出資する第3セクターです。同じ親会社が同じ場所で血みどろの争
>いをすることに、無駄があると東京都は考えないのでしょうか?
>ゆりかもめではなく、車両をりんかい線と同じにして相互乗り入れや線路の共有化などを
>すればもっとゆりかもめは安くできたはずなのに・・・。

当時の社会情勢では全く無駄とは考えられていませんでした。

まず、ゆりかもめ。
東京都は副都心地区として東京テレポートの開発に力をいれ、旅客アクセス手段として
新交通システムが計画され、都出資の第三セクター「東京臨海新交通」が設立されます。
時は昭和62年。バブル真っ盛りのころです。

なぜ鉄道でないかというと、新交通システムであれば建設省の港湾整備特別会計または
道路整備特別会計から補助がでて有利だからです。
「鉄道は運輸省、道路は建設省」という縦割り行政の弊害とも言えますが、新交通
システムを軌道扱いとして道路事業の一つとして位置づけ、建設費を補助する制度です。
ちなみに、この補助金は国営・公営には適用されますが、民間事業には適用されません。
いわば第三セクターのためにあるような制度です。

ですから当時の制度からして、ゆりかもめを鉄道にすることはありません。
鉄道として建設されることはありえませんでした。

***
また、当時は副都心東京テレポートの就業人口は10万人と計画され、新交通システムだけ
では輸送力不足になる懸念がありました。そこで白羽の矢が立ったのが、テレポートの
すぐ近くで朽ち果てかけていた路線でした。

それが、りんかい線。

そもそもこの路線は、国鉄の貨物輸送華やかなりし頃、千葉港から新木場を経由し、大井
貨物ターミナルを結ぶ京葉貨物線として計画され、建設途中で放棄された路線でした。
これをテレポートへのアクセス鉄道として活用しようと、東京都主体で第三セクターの
「東京臨海高速鉄道」が設立され、国鉄清算事業団から路線を譲受したのが平成3年。
まだバブルが続いていた頃です。
その際、行き先を大井貨物ターミナルから大井町・大崎方面へ変更しています。

その後バブルの崩壊でテレポートの開発が大幅に遅れ、期待したほどの輸送人員が
無いことは皆さんご存知の通り。

ですから、双方とも東京都が出資する第三セクターと言う点では同じとはいえ、
2路線は全く成り立ちが違う路線なのです。
計画段階からでも、共用化は全く不可能なことだったと言えるでしょう。
[6330] 2002年 12月 12日(木)00:58:36【1】YSK さん
素早いレス、ありがとうございます。
[6327]Issie さん
旧千葉郡幕張町の範囲につきまして、要領よくまとめていただき、ありがとうございます。

実は、11日に、この間の津田沼~新都心~幕張駅のフィールドワークに続いて、幕張駅~幕張本郷~さつきが丘~長沼原~鹿放ヶ丘~四街道のフィールドワークをしてきたのです。

点描千葉市とその周辺の執筆の参考にさせていただきたいと存じます。

また、[6329] 両国駅についても、ありがとうございます。
やはりそうだったのですね。
質問のついでといってはなんなのですが、
現在では、名残の部分のホームは全く使っていないのですか?
このあたりも是非知りたいです。

以上、本当にありがとうございました。感謝です。
[6329] 2002年 12月 12日(木)00:57:37Issie さん
両国駅
[6323] YSK さん
>現在の総武線ホームの北側に、使われているようには思えない、
>両国駅で止まっていると思われるホームが見えたのですが、
>あれがかつての「ターミナル」としての両国駅の名残なのですか?

そのとおりです。
1972年に総武快速線が開通する以前には北側の現在国技館や博物館になっている敷地に貨物ヤードが広がっていて,全体で両国ターミナルを構成していました。
現在の総武線ホームは,昭和の初めに御茶ノ水からの高架線が建設されて電車運転が始まったときに増設したものです。
[6328] 2002年 12月 12日(木)00:52:42YSK さん
政令指定都市に、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?
最近、政令指定都市を目指す新しい静岡市についての話題の関連ほかの特質に触れて、政令指定都市についての議論がなされており、たいへん興味深く拝見しております。

そこで、いつも疑問に思うことがあります。
果たして、政令指定都市おいて、「大都市の風格」は必要条件なのでしょうか?

このことについて、以前に、既になされてきた議論を整理しながら、私なりの意見を述べさせていただいたことがあります。
[3799]をご参照ください。)

つまりは、[3796] ゆうさんのご意見
>私は政令指定都市に「大都市の風格」なるものは求める必要がないと思います。
>政令指定によって行政が効率化できるところなら指定すべきですし、却って非効率
>になるところなら、大都市地域であっても指定しないほうが良いと思います。
に、私は賛同したいのです。

政令市の制度は、簡単に言えば府県の仕事の一部を自市で行うことができるということですが、それに加えて行政区を設け、区役所を設置して、住民登録・戸籍事務、健康福祉関連事務、土木建設関連事務、学校教育関連事務などを区役所ごとに行う制度でもあります。例えば、人口が多くても、面積が小さい自治体の場合、区役所を設けてこれらの諸事務すべてを区役所ごとに処理するのは非効率になるということもでてきます。住民登録や国民健康保険、介護保険などだけを処理する支所等で住民サービスを行った方が効率がよいこともあるのです。

住民の視点からも、たとえば、今までは市役所だけが受け付けていた建築確認申請などの業務を、政令指定都市の場合は、新たに設置される区役所ごとに行うことになるのですが、そのことよるコスト以上の住民ニーズがどれくらいあるのかといった観点からの分析も重要です。いままで通り市役所だけでいいという結論が出れば、たとえ一般的に政令指定都市たるにふさわしいと目される大都市であったとしても、政令指定都市になることについては再検討されなければならないでしょう。

これから起こりつつある新たな政令市の誕生が、政令市制度が行政経営の効率化のために地方自治体がとり得る制度のうちの1つであるという認識を徐々に一般的なものにしていくのであれば、地方の自立の観点からも望ましいと思います。現在では政令市に加えて、中核市や特例市なども制度もありますが、それらとともに、自治体の体力や経営理念にあった制度を自治体が選択し、行政の効率化に取り組む。そうなれば、しめたものですね。

政令指定都市になれば、都会っぽくなるし、権限も増える。こういった安易な視点のみから考えられるべき問題ではないと思うのです。

※すみません、ここまで書くのは自分らしくないと思ったのですが・・・。どうしても書きたくて・・・。
(しかも、上の文章、かなりの部分を[3799]をそのまま使っています。手抜きをして申し訳ありません)
[6327] 2002年 12月 12日(木)00:50:17【1】Issie さん
旧千葉郡幕張町
[6324] YSK さん
>現在の千葉市域内で、旧幕張町の範囲はどの辺りまでなのでしょうか?

ついでに現在の習志野市域の方も含めてまとめると,以下のようになります。

(旧大字)(現町名)
馬加千葉市 幕張町,幕張本郷;習志野市 花咲,屋敷
武石千葉市 武石町
長作千葉市 長作町,作新台
天戸千葉市 天戸町,花見川の一部
実籾習志野市 実籾,実籾本郷,新栄,東習志野

千葉市の「花見川区」は省略しました。
現在は千葉市に含まれる「長作」「天戸」は,「実籾」とともに一旦習志野市になった後,すぐに千葉市へ再編入されました。
現在,習志野市東習志野に含まれる地域の一部は旧幕張町ではなく,旧大和田町(現八千代市)から編入したものです。
旧「実籾」地区のうち現在の東習志野地区は,津田沼町との合併(つまり習志野市の発足)以前に「実籾」から分離して独立の“大字”を形成していたかもしれません。

なお,“花見川以西”の区域の残り,花島町・花見川(の大部分)・柏井町・横戸町は旧犢橋(こてはし)村に属していました。
[6326] 2002年 12月 12日(木)00:29:24【2】いわ さん
贅沢三昧
[6300]いなさん
>いわさんも、雑魚さんも・・・なんだか贅沢三昧みたいなこと言ってるし~

では贅沢三昧の続きを(笑)

のぞみのグリーンに乗った時は小倉からもグリーン車でした。
ドリームにちりんで宮崎へ、半室ですけど一応グリーン車なんです。
宮崎では知人の運転であちこち行きました。

あとこれは贅沢と言うかお馬鹿旅行なのですが・・・、
とある飲み会に旅行の用意をして出かけそのまま旅に出たのです。

◎平成12年4月の出来事
4月1日池袋泊
4月2日東京―熱海グリーン車熱海泊
4月3日熱海―東京グリーン車
東京―出雲市サンライズ出雲シングル車中泊
4月4日電鉄出雲市―出雲大社前
出雲大社前―電鉄出雲市出雲市泊
4月5日出雲市―益田おき1号指定席
益田―小倉各駅停車の旅
小倉―博多にちりん8号指定席博多泊
4月6日博多―新大阪ひかりレールスターオフィスシート
新大阪―東京のぞみグリーン車帰宅

今見たらこの時の特急券(とっておけるもののみ)全部ありました!
出雲大社の桜がキレイで、デジカメの写真を新幹線から知人にメールしたんですよね。

宿は全部到着してから駅で探しましたけど、意外と予約楽だったしお得でしたね。
しっかし金かかったんだったなぁ、この旅。

余談ですがジャニーズ事務所に「嵐」というグループがいますが、
帰りの「のぞみ」で隣の車両に乗っていました。
全席指定の「のぞみ」なのにおっかけの女の子が指定席券を持たずに大量に乗ってきてました。
[6325] 2002年 12月 12日(木)00:25:03いな さん
3つの質問
割り込み失礼します。
ごろごろさんに質問します。よろしくお願いします。

[6309] ごろごろ さん
>そうですね。首都圏では合併の話がありません。それは、各地方自治体が自立していけるからだと思います。

(質問1)次のリストは首都圏における合併協議会・研究会などですが、これをみてどう思われますか?

茨城
 水戸市・内原町広域行政研究会
 水戸市・常北町合併協議会(法定)
 県北臨海地域広域行政研究会
 猿島地域市町村合併懇話会
 筑西広域8市町村合併研究会
 常陸太田市・金砂郷町・水府村・里美村合併協議会
 取手市・藤代町合併協議会(法定)
 小川町・美野里町・玉里村広域合併問題協議会
 北部四カ町村長・助役・総務課長・議会正副議長会議
 大宮町・山方町・美和村・緒川村・御前山村合併推進懇話会
 合併推進友部岩間合同協議会
 那珂町・瓜連町合併事務連絡会
 麻生町・北浦町合併検討協議会(任意)
 江戸崎町・美浦村・新利根町・桜川村・東町合併推進懇話会
 真壁郡三町合併事務研究会
 結城郡町村会合併問題研究会
栃木
 宇都宮地区広域行政推進協議会 580,667
 栃木市・小山市合併協議会(法定)
 栃木地区広域行政圏ジャンプアップ勉強会
 佐野市・田沼町・葛生町合併協議会(法定)
 日光地区合併研究会
 芳賀郡市行政事務研究会市町村合併研究部会
 黒磯市, 那須郡 那須町,西那須野町,塩原町4市町合併研究会
 大平・岩舟・藤岡町市町村合併合同研究会
 南那須地区町村合併研究会
 黒羽・湯津上地方自治研究会
群馬
 前橋広域市町村任意合併協議会(任意)
 高崎都市圏連携会議市町村合併研究会
 桐生広域合併調査研究会
 伊勢崎佐波広域市町村任意合併協議会(任意)
 太田市・尾島町・新田町・藪塚本町・千代田町・大泉町任意合併協議会(任意)
 利根沼田地域合併問題協議会準備会
 館林・邑楽広域行政研究会
 富岡甘楽合併問題研究会
 万場町・中里村合併協議会(法定)
 吾妻郡の町村合併を考える会
 利根西部三か町村合併問題懇談会
 西邑楽三町合併問題事務研究会
埼玉
 川越都市圏まちづくり協議会
 大里地域まちづくり合併研究会
 川口市, 蕨市, 鳩ヶ谷市任意協議会設立準備会
 北埼玉地域「彩の国づくり」連絡協議会
 秩父地域合併研究会
 飯能市・名栗村合併研究会児玉都市21づくりまちづくり協議会
 東部中央都市連絡協議会
 東南部都市連絡調整会議
 朝霞市・志木市・和光市・新座市合併協議会(法定)
 田園都市づくり協議会
 富士見市・上福岡市・大井町・三芳町合併協議会(法定)
 西秩父3町村合併研究会
 東埼玉まちづくり任意合併協議会(任意)
千葉
 安房地域市町村合併任意協議会(任意)
 野田市・関宿町合併協議会(法定)
 長生郡市合併問題協議会(任意)
 山武合併勉強会
 旭市・海上町・飯岡町・干潟町任意合併検討協議会(任意)
 柏市・我孫子市・沼南町まちづくり研究会
 夷隅郡市合併問題協議会(任意)
 印西地区正副議長合併問題連絡協議会
東京
 西多摩地域広域行政圏協議会
神奈川
 湘南市研究会
 西さがみ連邦共和国
 足柄上地区広域行政協議会
 真鶴町・湯河原町合併推進協議会(任意)
山梨
 甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会(法定)
 東山梨地域市町村合併検討協議会(任意)
 東部広域圏の将来像に関する調査研究会
 石和町・御坂町・一宮町・八代町・境川村・春日居町合併協議会(法定)
 河口湖町・勝山村・足和田村・上九一色村合併協議会(法定)
 三珠町・市川大門町・六郷町・増穂町・鰍沢町任意合併協議会(任意)
 下部町・中富町・身延町合併協議会(法定)
 南部町・富沢町合併協議会(法定)
 竜王町・敷島町・双葉町合併協議会(法定)
 中巨摩郡 玉穂町,昭和町,田富町3町行政課題研究会
 八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町合併協議会(法定)
 峡北地域合併協議会(法定)

>仮に合併しても、ろくな地名にならないし、住民としては旧市名の名残があるので、新しい市を作っても
>効果はないと思います。だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。
(質問2)ここで言われる首都圏とは、どこからどこまでのことを指していますか?
(質問3)首都圏以外だったら、ろくな地名になって効果が出るんでしょうか? おかしくないですか?

以上3つ、ごろごろさんの言葉で、すみやかに回答を頂きますようおねがいします。
[6324] 2002年 12月 12日(木)00:24:16【1】YSK さん
素朴な疑問その2
すみません、今度は幕張関連で質問です。

現在の千葉市域内で、旧幕張町の範囲はどの辺りまでなのでしょうか?
現在の幕張町、幕張本郷は入るとして、武石町あたりまでなのでしょうか?それとも、花見川以西の千葉市内がほぼ該当するのでしょうか?

この後の私の考え方にも、ちょっと影響する問題になると思われますものですから、お教えいただけると、本当に助かるのです。よろしくお願い申し上げます。
[6323] 2002年 12月 12日(木)00:18:59YSK さん
素朴な疑問
鉄道関連では素人に近い私ですが、昨日(11日)たまたまJR両国駅を通ったので、これについて質問です。
現在の総武線ホームの北側に、使われているようには思えない、両国駅で止まっていると思われるホームが見えたのですが、あれがかつての「ターミナル」としての両国駅の名残なのですか?もし、名残でないとすれば、あのホームは一体何なのでしょうか?

私も、みなさんのお話についていけるよう勉強していきたいと思っておりますので、ご教示いただけると幸いです。
[6322] 2002年 12月 11日(水)23:59:39【1】Issie さん
横浜線
[6303] いな さん
>常磐線も、東京乗り入れするんでしょうか?
>その場合の接続先はどこなんでしょうか? 横浜でスイッチバックにして横浜線乗り入れはどう?

いや,これは大半の横浜線利用者にとっては迷惑至極。
横浜線沿線から東京都心方面へ向かう乗客の多くは,町田・長津田・菊名の各駅から小田急や等級,…じゃない,東急へ流れてしまうから,東神奈川まで乗りとおす乗客の多くは横浜都心の桜木町や関内方面に向かいます。
もちろん,東神奈川で京浜東北線へ乗り換えて鶴見・川崎方面へ,という流れも小さくはないけれど,どちらの方がより大きな需要があるかといえば,折り返し東京直通よりは,やはり根岸線直通だと思います。昼間も桜木町といわず,せめて磯子まで直通してくれたら。
もっと期待が大きいのは朝夕ラッシュ時の根岸線乗り入れなんですが,これはこの時間帯の京浜東北線が目いっぱいだから無理なんですね。
[6321] 2002年 12月 11日(水)23:53:15たけもと さん
Re: 東京駅の中間駅化・・・
[6303]
>常磐線も、東京乗り入れするんでしょうか?
しますが、つねに常磐線はお味噌なのです。
おそらく東京駅への乗り入れ度合いは東北・高崎線より少なくなるでしょう。

>その場合の接続先はどこなんでしょうか? 横浜でスイッチバックにして横浜線乗り入れはどう?

いろいろな意味で入れません。東海道線から横浜線には線路がつながっていません。
横浜線には15両編成なんて長大な編成が停まれるようなホームはどこにもありません。

><山手線カラーは山手線だけにしましょうよ

横浜線と山手線はカラーが違いますよお。横浜線は黄緑に緑が入ってます。

>東京駅を終着とするもう一つの線路・京葉地下ホームの延伸計画はあるのでしょうか?
>どこかの路線につなげるとか・・・あるんでしょうか?

2000年の運輸政策審議会の答申では、三鷹~新宿~京葉東京が取り上げられています。
[6320] 2002年 12月 11日(水)23:44:39いな さん
アメはもっと甘く、ムチはもっと強く
[6306] ヒロオ さん
>  この発言に異論があります。
そうですか・・・ では、ひとつづつ解説していきましょうか。

>  確かに岐阜県内では、市町村合併が盛んです。だからといって、東京都知事を責めるのは違うと思いますよ?
私の投稿の、あの部分の主旨は「アメとムチ」です。
もともと今回の「平成の大合併」の狙いは、3000→1000に縮小すること。すなわちリストラによる構造改革。
そのために、総務省は時限立法として「アメとムチ」を用意し、やらざるを得ないように仕組んだ。

いま総務省は、その狙いに追従してきているかどうかを、数字上で見ているのではないのでしょうか?
・協議会数・加入市町村数・都道府県別比較・その月別推移 など・・・
それを見て、一番おくれたものについて、落ちこぼれるのかどうなのか見極めをする必要があると思います。
狙い通りに行かなければ、助言・勧告・指導・援助 など、手を打たなければならないと考えます。

>  東京都の自治体は、もともと人口が多く、交付税をもらわなくても自立した行政運営ができると市長が思って
>いるからしないのではないかと思います。
それでは広域化の要請には対処できないのです。
東京(26)や、埼玉(41)こそ、無数に近いほど市があるわけですから、総務省の目指すところの「広域合併」を
しなければならないところだと思われますが・・・

>  そういう観点で考えると東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県ではほとんど合併論議がみられません。
>潮来市ぐらいじゃないでしょうか?
あ~っ! ここ、ぐりぐりさんのHPのメイン情報を見ていないんですね。それは残念です。
<協議会・研究会の数>  ・・・でるでるさん編集「都道府県別変更情報」よりカウント
 東京都(1) 埼玉県(18) 神奈川県(4) 千葉県(12)

>  さらに合併に知事は関係ないと思うのですが、いかがですか?
市町村合併の手続きとして県あるいは県知事は、新市建設計画の協議と、合併申請書を受理し、
廃置分合の場合には総務省に提出・協議、都道府県議会での議決、県としての合併の決定、総務省への届出と
県の立場で、たくさんやることがありますよ。市町村を県のレベルで束ねるのが県知事だから
大いに関係ありです。

上司の意とするところを咀嚼しながら、部下にわかりやすく伝え、部下のやる気を引き出して、
部下にやらせて成果を上げる。間違っていたら指導する。(・・・そして最後の責任は取る)
中間管理職の仕事そのものじゃないですか。

>  知事が合併を奨励するのでは、行政主導の最もたる例になってしまいます。あくまで、合併はその自治体に
>住んでいる住民の問題です。知事が奨励するとかしないというのは関係がありません。
各県で合併協議会に、合併推進強化地域とか言って補助金を出しているのをご存知ないのでしょうか?
しかも、奨励するのは知事だけじゃないでしょう? 総務大臣も総理大臣も奨励しているのに・・・
わざわざそう言う法律をつくって、国としてやっているんだとおもうのですが?

>  総務省が合併市町村の住民を表彰するのがいいのではないでしょうか?
住民とは誰のことでしょう? 住民発議をした場合の発起人ですかねえ? 新市の生みの親ということですか?

>特別報奨金は、既に合併特例債と10年間の交付税確保がありますから。
それがあるにもかかわらず、この程度の進度だから、アメとムチを強化したらというのが私の主張です。
(飴と鞭を使うんだったら、いまの時期しっかり褒め称え、遅れ地域を煽った方がいいと思う)とは、
アメはもっと甘く、ムチはもっと強くと言う意味ですけど、どうなんですかねえ?

全体として、トーンが合っているとは思われませんね・・・基本の部分でズレているように思われます。
[6319] 2002年 12月 11日(水)23:40:38たけもと さん
Re: JR分割
[6297]
> もともと黒字である東日本、東海、西日本の3社が、売上の中から各社一兆円ずつ出
>しているんです。それをその他のJR各社に分配する。簡単に言えば、公共交通の赤字
>補填ですね。 自治体なんかでも地元のバス会社に赤字分を税金で補填していますね。
>それに似た感じです。

その補填をするものが「経営安定基金」だと私は前回書いたつもりですが、なんだか私
の認識と違っているようです。

分割の際に採算性の厳しい三島各社に対し、借金負担ゼロ+基金として計1兆2千億円が
与えられたというのが正解ではありませんか。
あくまで三島に与えられたのは最初限りの基金。運用益のみが赤字補填の財源です。
昨今の金利の減少で基金の運用益が目減りして、元本の取り崩しの危機に直面している
と思いましたが。

>だからJRは潰れません。潰れるとしたら、JR全体が崩壊する時しかないでしょう

基金の取り崩しを行えば、三島の崩壊はありえないともいいきれません。
黒字経営の本州各社も赤字路線の廃止等、不採算部門の縮小を行ってなんとか体裁を
保っている状態です。(ですからJR東北・JR北陸なんてつぶれますよと書いたのです)

少なくとも、このままの景況が続けば三島は間違いなく危機に直面するでしょう。
[6318] 2002年 12月 11日(水)23:37:14深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[6300] いなさん
>いわさんも、雑魚さんも・・・なんだか贅沢三昧みたいなこと言ってるし~
はっはっは。何しろ私は、管理人様公認の 「資産家」 ですから。
「こんな事ばかりしてるから、いつまでも新車が買えないんじゃないの !!」 (怒りの女房)

[6301] NSKさん
[6290] に関する解答ですが、概ね正解です。問六の村上-酒田ですが、実は一部の普通電車便が
鶴岡まで南下しています。問十は石北線で正解。「快速を除く普通便」 と定義するべきでした。失礼。
[6187] 出題分ですが、問四、問十ともに在来線列車を意図しております。

>「JR」に限定しなければもう1個所
ちょっと考えて見ます。

[6302] Issieさん
>国鉄でいえば「急行型」車両のボックスシート。
知人と乗る分には良いのですけどね。結局、見ず知らずの御仁と膝を付き合わせる事への煩わしさが
特急型座席を普及させた最大の要因でしょう。これとて、座席を回転させればボックスになるし。以前、
大垣行夜行快速で酔っ払いが同席した時は往生しました。ちなみに単行仕様の近郊型気動車ですと、
ボックス席を仕切った形で二人掛けが、地元水郡線で散見されましたね。

[6304] せかさん
>新大阪~淡路間では2005年度に大阪外環状線が開業しますし
城東貨物線を旅客転用する計画の事ですか?

[6305] いなさん
東京駅停車時間短縮の為のスルー運転策としての 「車両基地交換案」 は、中々鋭い発想ですね。
実際に行ったとして、双方の回送便が輻輳する区間の線路容量に余裕があるか否か。

[6312] ヒロオさん
>構造的に不可能なのではないでしょうか?武蔵野線をがんばってつなげて環状線にすれば
東京臨海高速鉄道の線路が、新木場駅の東側で京葉線に接続しているのは、そうした点を参酌した
伏線の意味もあるのではないか、と勘ぐる雑魚でした。

[6317] いなさん
>マニアなのですから、「ムーンライトながら」に決まってるでしょ~がっ
腰痛持ちには座席夜行はしんどいのじゃよ。歳は取りたくないのう。ごほごほ ……… (哀)
[6317] 2002年 12月 11日(水)23:30:27いな さん
行き「ムーンライトながら」、帰り「銀河」
[6283] 雑魚 さん
>難波で近鉄と直通運転を行う構想については、地下鉄の大半が第三軌条方式ゆえに、
>郊外私鉄の直通枠が少ない環状線内側の交通体系にあって、画期的な事かと拝察します。
これがつながれば、名古屋~神戸(うまくいけば姫路まで?)直通が可能になるのかな?
なんと言っても、この線は新幹線に比べて安いことと乗り心地が良いことが魅力ですから
範囲が広がることは嬉しいことですね・・・
(阪神電車が、名古屋まで来たってダメですよ。ロングシートは相手にしてやらな~いっ)

>近鉄名古屋駅の面白さは、名鉄新名古屋駅と地下空間を共有している点ですね。
通りに面した近鉄ビルにある、近鉄名古屋駅の正面改札口から入っていくと、階段を降りて
ホームの中ほどに出てきます。 <櫛形ホームには気づかないかも・・・
櫛形部分からJRに直結、名鉄には一旦外に出てから行くことになります <やや不便

>うろ覚えですが、「大陸横断特急」 とかいうタイトルだった様な。
そうでしたっけ? 予告編というか、TVCMだけしか見ていないわけですから
なかなかタイトルまでは覚えちゃいないんですね・・・<記憶力一気に低下中の私

>最近の頭端部は、緩衝装置と思しき施設がありますが、どの程度実効性があるのだろうか。
そそ・・・ あれが、連結器の相手側になっているんだから、しっかりキャッチして、
やさしく包み込むように受け止めてくれれば、思い切って飛び込んでいけるのにね・・・

>新幹線もセットで割引対象になったら考えましょう。(笑)
あはっ・・・でも新幹線案は、感心せんなあ <雑魚さんらしくないぞお
マニアなのですから、「ムーンライトながら」に決まってるでしょ~がっ <間にあわん?
東京2343→0539刈谷、刈谷0601→0607知立 名鉄の朝一番の列車から行動開始ですね。
1日目・名鉄、2日目・近鉄、3日目・南海 で、いかがでございましょうか?
お帰りは銀河かな?
[6316] 2002年 12月 11日(水)23:24:39special-week[ヒロオ] さん
政令指定都市・静岡はカッコイイ都市になれるのか?を考える
[6314]
eternal様
>周りに自立した市があるほど地域中心(静岡)への依存度は下がり、周りがベッドタウンオンリー(浜松)の方が中心への集中が進むのが一般的なのでは?

 というより、浜松市自体が既にベッドタウン化の一途をたどっています。

>行政側としては、都会的とかのイメージ以前に、政令指定都市とそうでない都市とでは権限が大幅に違うので、政令指定都市になりたかったでしょうし、市民側としても、「ちょっと都会っぽくなるのでうれしい」という人が多いのではないのでしょうか?

 行政側が政令指定都市になりたがっていたというのはそのようですが、市民が・・・となると果たしてそうでしょうか?政令指定都市になってもそれほど「うちの市は政令指定都市だ~」と実感する時ってありますか?私は地下鉄に乗っている時にしか感じませんね。しかも営団地下鉄と都営地下鉄の時だけです。名古屋市営地下鉄に乗った時はぜんぜん政令指定都市という感覚が持てませんでした。大阪市も京都市も札幌市も仙台市も政令指定都市だからといって、特段カッコイイとかそういう気分にはなりませんでしたよ。東京を除くと横浜市ぐらいじゃないですかね、政令指定都市でカッコイイと感じられるのは。
 かっこよさで言ったら、釧路市や松山市がカッコイイ都市のように感じました。
[6315] 2002年 12月 11日(水)23:01:37いな さん
阪神・安治川駅
[6281] たけもと さん
>すいません。私が数年前に訪ねたときは、櫛型の2面2線で片側不使用だったと記憶しているのですが
>変わったのでしょうか。
あ~、ごめんなさい。変わってはいないと思います。私の勘違いでしょう・・・
いま地図をみたのですが、屋根の下の部分までは書かれていないので確定はできませんが、
対向式の2線2面のように見えます。(レールが交差していないのは、おかしいけど)

私はホームの右側にいた電車に乗ったんですが・・・反対側が使用不可だったんでしょうか?
複線で来て、駅構内では1線しか使わないんだろうか? なんだか、よくわからないですね・・・

>安治川を越えるまでは高架線で進むとのことです。
そうなんですか・・・
安治川までは400mぐらいでしょうか?そのほうが、自然なかたちのような気はするのですが、
線路の向こうは、高層マンションだとか、たくさんの建物がたっていたから、これはちょっと
大変だな~との印象を受けたんですよね。かなり長期戦になりそうですね <用地買収

でも・・・これがつながると人の流れが極端に変わるような気がしますね。
[6314] 2002年 12月 11日(水)22:59:04eternal さん
政令指定都市は威厳というよりただの行政権限の委譲でしかないのでは?
[6219] ヒロオさん

>どこをどう見て、同程度とおっしゃったのかは分かりませんが、明らかに静岡と浜松の市街地の活況はレベルが段違いに違うと思いますよ?

色々な都市を見ている「よそもの」として感じた素直な感想でした。
例えて言うなら、「吉祥寺と町田と柏の駅前は同レベル」という場合、確かに、それぞれの街に多少の差があっても「首都圏のそれなりに商業集積のある駅前レベル」という同じ括りにできるという感じです。(静岡や浜松の場合は「大きい県庁所在地レベル」)
また、中心市街地の評価にはいろいろな要素が絡んでいくため、どのような視点に重点をおいて評価するかで、見方も変わってくるのかもしれません。
熊本や金沢のように駅前に中心がない場合もあるし、地方都市では急速に商業の郊外化が進んでいるので、駅前の比較だけで都市は語れないのでしょうが。

>静岡周辺は、清水市や焼津市といったそれなりに自立している市が多く感じられます。

周りに自立した市があるほど地域中心(静岡)への依存度は下がり、周りがベッドタウンオンリー(浜松)の方が中心への集中が進むのが一般的なのでは?

>静岡市は決して政令指定都市になりたくて合併したわけではないのです。総務省が「合併してほしくて、政令指定都市の条件を緩和したから」、そこまで言うなら、という感じで合併したわけです。

静岡市の見解なのか、一般的な静岡市民の見解なのか、ヒロオさん個人の見解なのか...
70万人という微妙な人口設定といい、「合併をスムーズに進めるために特例をつくってもらった」というのが一般的な見方なのでは?
行政側としては、都会的とかのイメージ以前に、政令指定都市とそうでない都市とでは権限が大幅に違うので、政令指定都市になりたかったでしょうし、市民側としても、「ちょっと都会っぽくなるのでうれしい」という人が多いのではないのでしょうか?

>ほぼ吸収する側の静岡市民

対等合併なのに吸収すると思ったり、市名を「静岡市」にしたり、「総務省がそこまで言うから合併してやった」と思うような現・静岡市...なんとなく好きじゃないです。ゴメンナサイ!
[6313] 2002年 12月 11日(水)22:28:08【1】りゅうじ さん
岐阜県の市町村合併
[6298]いな様
[6306]ヒロオ様
岐阜県の市町村合併は最近さらに加速しており、平成17年3月までに現在の99市町村から20市村くらいに再編されそうです。

市町村数の多い都道府県(平成14年11月末現在)
北海道212
長野県120
新潟県111
岐阜県99
福岡県97
鹿児島県96
熊本県94
埼玉県90
福島県90
10愛知県88
10兵庫県88

岐阜県の市町村の合併が今加速している原因の一つに「小規模町村の多さ」があげられます。明治の合併以来、昭和の合併でも単村で残っている町村が99市町村中35町村あり、人口3000人未満の町村が23町村もあります。昭和の合併で合併しなかった町村の多くは面積が広大、山林資源が豊富、地理的問題などで現在まで残っています。(特に飛騨地方は20市町村中13町村が明治の合併以来の単独町村)このため”平成の合併”を契機として市町村合併が加速しているものと考えられます。

岐阜県内の新市名を決定した合併協議会

協議会名称新市名合併後人口
高富町・伊自良村・美山町合併協議会山県市3万1千人
本巣町・真正町・糸貫町・根尾村合併協議会本巣市3万4千人
郡上郡町村合併協議会郡上市4万9千人
穂積町・巣南町合併協議会瑞穂市4万7千人
飛騨4町村合併協議会飛騨市3万人

いずれの合併新市も人口が5万人以下というのが少々気にかかります
[6312] 2002年 12月 11日(水)22:22:49special-week[ヒロオ] さん
お台場鉄道戦争を考える
 12月1日に東北新幹線が八戸まで延伸して話題を集めましたが、12月1日はりんかい線が完全開通した日でもあります。
 りんかい線は、東京都が出資している第3セクターです。ところで、同じお台場を走るゆりかもめも東京都が出資する第3セクターです。同じ親会社が同じ場所で血みどろの争いをすることに、無駄があると東京都は考えないのでしょうか?ゆりかもめではなく、車両をりんかい線と同じにして相互乗り入れや線路の共有化などをすればもっとゆりかもめは安くできたはずなのに・・・。りんかい線は今後、京葉線との乗り入れを検討しているようですが、これが実現したら新宿からディズニーランドまで直通ですね。お台場と葛西臨海公園、ディズニーリゾートのレジャー施設の争いも激化しそうですけどね。

[6308][6303]
いな様
>ところで、東北・上越新幹線の車両基地はどこにあるんでしたっけ?東十条のあたりでしたか?
それを、東海道新幹線の車両基地と交換したら良いと思うんですが、どうなんでしょう?
東海道新幹線の車両基地は、品川の手前から左にカーブした大井ターミナルにあるのですが
それを、東北・上越新幹線の車両基地と交換したら良いと思うんですが、どうなんでしょう?

東北・上越新幹線(長野新幹線も)の車両基地は田端駅にあります。少し離れた尾久に東北線などの車両基地があります。この車両基地のため田端駅は山手線の駅にもかかわらず、いまだに開けていません。この操車場を売却して、ほかに移せばいいのに・・・と思うのですが、そうすると京浜東北線の車両基地が確保できなくなっちゃうんですよね。いっそ地下に車両基地をつくるのも一つの手かもしれませんが。

>常磐線も、東京乗り入れするんでしょうか?その場合の接続先はどこなんでしょうか? 横浜でスイッチバックにして横浜線乗り入れはどう?車両カラーはちょっと違うけど、まあグリーン系で似ているから横浜線を変更すると言うことでいかがでしょうか?

常磐線も東京駅に乗り入れるようです。東北本線も常磐線も東京駅止まりのはずです。上野と東京の間に駅ができるかどうかは分かりません。できるとしたら秋葉原が有力でしょう。
 私としては、東北線は東京直通、常磐線のみ秋葉原停車にしてほしいと思いますけどね。

>東京駅を終着とするもう一つの線路・京葉地下ホームの延伸計画はあるのでしょうか?どこかの路線につなげるとか・・・あるんでしょうか

 構造的に不可能なのではないでしょうか?武蔵野線をがんばってつなげて(構造上、本当に無理ですが)環状線にすれば面白いんですけどね。
[6311] 2002年 12月 11日(水)22:22:33TN さん
宿題(勝手に思っている)
[6305]いな さん
>北陸ができたり北海道までつながったりすると、

私はこんなのが結構頭に引っかかっておりますが、これがサブリミナルなのね。(泣)

・埼玉新都市交通について
・北海道新幹線ルートからはずれた室蘭・苫小牧
・高架と掘割のコスト

掘割の件は、実際に東急にTELしたんですが、どうやら
・手っ取り早く地下化できる
・地形の制約(台地と細かい谷の連続)
・縦断勾配をなるべく平に保つ(鉄道は30/1000あたりが限度)
・コストは深ければ深いほど高い

といったところでしたが、状況によって変化するので一概には言えないそうです。

実際に地平部で高架を多用するのは、高架のほうが安価だからでしょう。掘削工は積算上も高額です。
その他は追々ということでお願い致します・・・。
[6310] 2002年 12月 11日(水)22:12:18ケン(地理好き) さん
松阪市
松阪市、飯南町、飯高町、三雲町、嬉野町の合併後の新市名が「松阪市」に決定しました。
[6309] 2002年 12月 11日(水)22:03:17ごろごろ さん
市町村合併
[6306]ヒロオさん
そうですね。首都圏では合併の話がありません。それは、各地方自治体が自立していけるからだと思います。仮に合併しても、ろくな地名にならないし、住民としては旧市名の名残があるので、新しい市を作っても効果はないと思います。だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。
[6308] 2002年 12月 11日(水)21:57:15いな さん
怪獣にやられた・・・
[6272] 般若堂そんぴん さん
>「ガメラ 大怪獣空中決戦」では福岡ドームが破壊されました.
>「ゴジラvsメカコジラ」では千葉マリンスタジアムが破壊されたのではなかったかと記憶します.
最近のゴジラはあまり見ていないので・・・

ハリウッド版ゴジラでは、マジソンスクェアガーデンにゴジラの卵が無数にあった・・・(怖っわ~)

「モスラ」でしたっけ? 横浜のみなとみらい21で観覧車を、円盤みたいにして投げ飛ばしたっけ?
怪獣同士の戦いでは、キングコングがゴジラのしっぽを持ってぶん投げた・・・これには、びっくり
[6307] 2002年 12月 11日(水)21:51:09【1】TN さん
小京都
私は「武蔵の小京都」埼玉県小川町を推薦したいと思います。周囲を低山に囲まれた町で、秩父への宿場町として栄えた所でして、江戸時代から続く小川和紙の産地として知られます。現在は3箇所ニュータウンが造成され東京通勤圏の末端を形成しております。
私は遠足で来たのが最初でしたが、紙漉きをしたことが懐かしく思い出されます。紙と紙の間に押し花をいれて葉書を2枚作ったのですが、結構難しいものです。
ここは、実質的な東上線の終着駅でありJR八高線の乗換駅でもありますが、駅のそばには日本五大名飯※の一つである「忠七めし※」を食べられる割烹旅館があります。
また、町内には比企の銘酒「晴雲」の蔵元もあります。さっぱりとした美味しいお酒です。
また、「七峰縦走ハイキング」というのがありまして、小川町駅を出発し、東秩父村の境界をなす標高800m程の尾根道を歩きながら寄居駅まで歩くという、ハイキングにしてはハードなコースです。堂平山の天文台や秩父高原牧場などがあり、晴れていれば関東平野の眺めが最高です。
町の景観も含めて特段に誇れるものはありませんが、手軽に小京都「気分」を味わえる素朴な町です。

※日本五大名飯
 深川めし
 かやくめし
 忠七めし
 ?
 ?
※忠七めし
海苔、わさび、葱、柚子を乗っけたご飯に熱い汁をかけた、要するにお茶漬け。
[6306] 2002年 12月 11日(水)21:42:15special-week[ヒロオ] さん
市町村合併は絶対か?を考える
[6298]
いな様
>飴と鞭を使うんだったら、いまの時期しっかり褒め称え、遅れ地域を煽った方がいいと思う。全くと言っていいほど動きのない東京都知事に鞭打ちの刑、岐阜県の関係市町村には特別報奨金

 この発言に異論があります。
 確かに岐阜県内では、市町村合併が盛んです。だからといって、東京都知事を責めるのは違うと思いますよ?
 東京都の自治体は、もともと人口が多く、交付税をもらわなくても自立した行政運営ができると市長が思っているからしないのではないかと思います。都内では西東京市が合併で誕生した新市ですが、この場合は自立した行財政運営を目指した合併ではなく、生活県域が重なるために合併したと考えるのが妥当です。さいたま市の場合は、政令指定都市を目指した合併。
 そういう観点で考えると東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県ではほとんど合併論議がみられません。潮来市ぐらいじゃないでしょうか?
 さらに合併に知事は関係ないと思うのですが、いかがですか?
 知事が合併を奨励するのでは、行政主導の最もたる例になってしまいます。あくまで、合併はその自治体に住んでいる住民の問題です。知事が奨励するとかしないというのは関係がありません。
 総務省が合併市町村の住民を表彰するのがいいのではないでしょうか?特別報奨金は、既に合併特例債と10年間の交付税確保がありますから。
[6305] 2002年 12月 11日(水)21:38:13いな さん
運転効率の向上のために・・・
[6228] 雑魚 さん
>私もあの態様に旅情を感じますが、特に首都圏では、線路容量の集約、乗換え解消に伴う混雑緩和、
>そして時短効果を考慮してか、私鉄駅の地下中間駅化移行の実例、構想が散見されますね。意外や
>あの東横線渋谷駅も検討対象と聞きます。

中間駅化にしたほうが、長時間ホームに滞留しなくても済み、無駄な時間を過ごさなく効率的である。
ということですよね・・・
「生産につながらない時間の全てをムダという」「ムダを排除することをカイゼンという」
= 製造業にはたらくサラリーマンの心得

東海道新幹線が東京駅でUターンする場合、回送せずにホーム上で車内清掃をすることが見られますが
あれは、関係する人達が一斉に、「わっ」と取りかかって、「あっ」という間にやってしまう。
(ゴミ捨て・シートの方向転換・枕カバー交換・トイレの汚水抜き・水の補給など・・・)
これは素晴らしいチームワークの早業なんだそうですが、人前で見せるもんじゃないよねえ・・・
(神田方向に引っ込んでやるべきだと思う)

ところで、東北・上越新幹線の車両基地はどこにあるんでしたっけ?東十条のあたりでしたか?
それを、東海道新幹線の車両基地と交換したら良いと思うんですが、どうなんでしょう?
東海道新幹線の車両基地は、品川の手前から左にカーブした大井ターミナルにあるのですが
それを、東北・上越新幹線の車両基地と交換したら良いと思うんですが、どうなんでしょう?

品川新駅が必要になった理由は、車両基地への出入りのための時間がかかって、線路容量が不足する
からだと聞きました。それは東京駅~品川の手前までバックしてこなければならないからですよね・・・
おなじ事は、東北・上越新幹線でも起こるわけで、北陸ができたり北海道までつながったりすると、
容量不足になって、東京駅~東十条までの間、バックする時間が惜しくなるにちがいない。

中間駅化にするためには、車両基地はその駅の奥にあるべきで、手前にあるから容量不足になるわけで
それを解消するには、東海道新幹線が東十条の方、東北・上越新幹線が品川の奥(大井ターミナル)に
あったら、戻ってこなくても良いわけで、新幹線品川駅はいらなかったんじゃないんでしょうか?

話は戻りますが・・・
中間駅化にしたとして、途中はそれで良いけれども、始発・終着地点では、同様に長時間滞留することに
なるので、それすらもカットしてしまおうという「究極の中間駅化」が環状運転ですね。
無限に回り続けて始発も終着もない、運転効率の極めて高い物流方式であります。
(なのに、山手線は大崎駅が始発・終着駅となっているのはなぜでしょう?)

北陸新幹線の敦賀以西はどうするんでしたっけ?
米原接続でしたか? 大津あたりで合流でしたか? せっかくだから、運転効率の向上のために
東海道と環状運転できるような配線構造にすればいいのにね・・・
[6304] 2002年 12月 11日(水)21:30:59せか さん
鉄道
[6116] 雑魚さん
> 京都線自体を新大阪経由にできないものかと
新大阪~淡路間では2005年度に大阪外環状線が開業しますし、阪急京都線を新大阪
経由にしても輸送需要が当初の計画ほど見込めないのです。

[6250] でるでるさん
> 東海道・山陽新幹線が「交流60ヘルツ」で、東北・上越新幹線が「交流50ヘルツ」
[6283] 雑魚さん
> 国鉄時代の交直流特急電車である485系は両周波数に対応していますね。新幹線には応用不可?

長野新幹線では、軽井沢より東の区間が50Hz、西の区間が60Hzとなっており、E2系は
両方を走れることから、技術的な問題ではありません。
東海道・山陽新幹線と東北・上越・長野新幹線が直通運転をしないのは、
1. すべての車両を両電源周波数対応・耐寒耐雪構造とするには膨大なコストがかかる
2. 東北・上越・長野新幹線の雪による遅れを東海道・山陽新幹線に持ち込みたくない
3. 東京駅で新幹線を乗り継ぐ乗客は全体の1割未満しかいない
といった理由からです。

[6251] いなさん
[6281] たけもとさん
阪神西九条は2面2線で片側(東側)不使用の頭端式ホームですが、両方のホームは
つながっていないので、櫛形ではなく相対式ホームです。
JR難波が櫛形ホームではないのは、将来のなにわ筋線の整備を見越してのことです。
阪急伊丹は震災で1面2線になりました。

[6260] Issieさん
> 東北・高崎線の中距離列車については,当初から東海道線との直通運転が構想されています。

[6252]にも書かれているとおり、東北・高崎・常磐線の東京駅乗り入れは決定しました。
2005年度から工事に着手し、2009年度に東海道線との直通運転を開始する予定です。
[6303] 2002年 12月 11日(水)21:28:31いな さん
東京駅の中間駅化・・・
[6228] 雑魚 さん
>特に首都圏では、線路容量の集約、乗換え解消に伴う混雑緩和、そして時短効果を考慮してか、
>私鉄駅の地下中間駅化移行の実例、構想が散見されますね。

中間駅化の内容でですが、JRの場合で・・・総武線終着駅だった東京駅地下ホームから、
横須賀線につながったときにはびっくりしましたですね。あんな秘策があったのかと・・・

大阪の場合のJR東西線もこのたぐいでしょうか?
宝塚線と学研都市線をスルーにしてしまって効果は絶大だと思われたのだけども・・・
たいしたことないのに大阪駅からかなり離れた印象が強く、ちょっと残念かな? <北新地駅
300mぐらいの距離なんだから、気にせず「大阪駅」を名乗っても良かったんじゃないかな?
前例としては、途中でいやんなっちまうような「京葉線・東京駅」があるんだから、いいと思うけど~

ところで・・・
高崎・宇都宮線の東京乗り入れが計画されているようですが、その場合は東海道線接続でしょうか?
車両カラー(緑とオレンジ)も同じだから、違和感ないかも・・・

常磐線も、東京乗り入れするんでしょうか?
その場合の接続先はどこなんでしょうか? 横浜でスイッチバックにして横浜線乗り入れはどう?
車両カラーはちょっと違うけど、まあグリーン系で似ているから横浜線を変更すると言うことで
いかがでしょうか? <山手線カラーは山手線だけにしましょうよ

ここで質問ですが・・・
東京駅を終着とするもう一つの線路・京葉地下ホームの延伸計画はあるのでしょうか?
どこかの路線につなげるとか・・・あるんでしょうか?
[6302] 2002年 12月 11日(水)21:26:09Issie さん
Re^2:あなたならどっち?
[6300] いな さん
>新幹線グリーン車なんて、乗ったことないから答えようがないじゃん

思い返してみれば…
新幹線に限らず,列車でも船でも飛行機でも「グリーン車」ないし「1等車(室)」なんて乗ったことないなぁ。
…そうそう,1度だけあった。シベリア鉄道の「ハードクラス・コンパートメント」。あれは他所の国の「1等車」に相当するのかな。

実はね,私,リクライニングシートが嫌いなんですよ。背中が伸ばせなくて,尾てい骨のあたりに余計な負担がかかって…。あんなものに長時間座っていられない。
高い金払ってリクライニングシートのグリーン車など乗りたくない。
国鉄でいえば「急行型」車両のボックスシート。あの垂直に近い背もたれこそ,背筋を伸ばして座れて背中や腰への負担がなくて一番快適なんですけどね。惜しむらくはシートピッチが狭いことです。

>小田急ロマンスカーでは、喫茶サービスやってましたよねえ?

小田急は日東紅茶と提携していて,ロマンスカーにサービス嬢が乗車していたんですよね。
確か,桜田淳子や古手川祐子が出ていたドラマ「思い出づくり」(だったかな)が,このサービス嬢を主人公にしていたんじゃなかったかな。
いつの間にか日東紅茶はロマンスカーから撤退していて,今はただの車両販売になっています。
[6301] 2002年 12月 11日(水)21:25:08NSK さん
現時点での解答
[6290]雑魚さん

こんなところでどうでしょうか?

問壱) 電車便が皆無の電化区間。
鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間(鹿島線)

問弐) 片方向行の列車のみ乗車できる中間駅。
楓(石勝線)

問四) 特急崩れの普通列車が片道しか走らない区間。
香取~松岸間(成田線)
「JR」に限定しなければもう1個所あるのですが・・・

問五) 新幹線以外で、特急停車駅が最多連続する区間。
取手~土浦間(常磐線、7駅連続)

問六) 普通列車に限り、電車便が皆無の電化区間。(複数解)
村上~酒田間(羽越本線)
蟹田~函館間(津軽海峡線など)
七尾~和倉温泉間(七尾線)

問十) 枝線や迂回線は無いが、各駅停車のみの利用では、片道に限り日着走破が不可能な路線。
石北本線かなと思ったのですが、一部駅通過の普通列車ばかりなので、正解じゃないですね。
他考えてみます。


<前回の続き>
[6283]雑魚さん
問四)
これは新幹線ではなくて在来線でしょうか?

問十)
新大阪~博多間の「ひかり」と「こだま」でしょうか?
(該当列車数本あり)
[6300] 2002年 12月 11日(水)20:37:06いな さん
re;あなたならどっち?
[6285] 黒髪 さん
「あなたならどっち?」 って、言われてもさあ・・・
新幹線グリーン車なんて、乗ったことないから答えようがないじゃん
いわさんも、雑魚さんも・・・なんだか贅沢三昧みたいなこと言ってるし~

類似関連ですが
特急列車内でのサービスは、近鉄ビスタカーの十八番だと思っていました。
・おしぼり・イヤホーン・車内販売 は当然のことだったはずなのに・・・

先日、近鉄電車に乗った時に発車前の車内放送で何度も言っていたのは
「この列車には車内販売はありません。自動販売機もございません。」
「お飲み物などは、駅ホームでお買い求めのうえ、ご乗車ください。」
だってさ・・・

私が乗ったのは、アーバンライナー・デラックスシート・禁煙車両なのに
ついに、近鉄もサービスをやめてしまったんですかね~
(曜日と時間帯によるんだろうか? 往復ともそうだったんですけど・・・)
それにしても、新幹線の倍の時間をかけてでも、近鉄に乗るのは、こっちが
サービスが良いとの思いがあったんですが、思い込みなんですかねえ?

かつては、綺麗なお姉さんがメニュー持って注文を取りに来て、30分後に
レンジで温めた食事を席に持ってきてくれたのにねえ・・・
食堂車連結ではなく、配席サービスのはしりだったと思われます。
(わたしの場合は、熱々のハンバーグ定食を食べた記憶が僅か残っている)

小田急ロマンスカーでは、喫茶サービスやってましたよねえ?
(クリームソーダが、やけに高かった記憶が・・・)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示