都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [41900]〜[41999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[41900]〜[41999]



… スポンサーリンク …

[41999] 2005年 6月 6日(月)17:59:22【1】miki さん
「いわき」と「磐田」
[41993]YASUさん
かつて磐田と同じ「磐」を使用していた「いわき」の場合では、広島でも「い」を強く発音しますね。「岩国」なども同じです。
ところが、広島では「磐田」の場合になると平板になってしまうのです。
広島のアクセントは「東京式に似ている」と言われますが、ところどころ例外があるのです。
「磐田」もその例なのです。
(発音のポイントとしては「い」が「ゆ」に近くなるという感じ)
また、アクセントではないのですが、「濃い」を広島では「こいい」と発音するのです。(真ん中を強く発音)
[41998] 2005年 6月 6日(月)16:35:48ガクト さん
地名のアクセントに関して
はじめまして。
遅くなりましたがちょっと気になることがありましたので・・・
無アクセント地域の人などが「退化の果て」と言われて気にされているようなのですが、そんな必要は全くありません。
「退化」という用語を普通の意味にとってしまってはいけないのです。
音声学では東京方言のアクセントが統語機能と弁別機能に優れているというのも、茨城方言のアクセントがが退化の果てであるというのも定説です。マルC小森氏の独創ではありません。
退化というのはアクセントの型の区別のしかたについて言っているのであって、言語の優劣を言っているのではありません。優れているというのはアクセントの統語機能と弁別機能が強いという意味であって、言語が優れているという意味ではありません。
崩壊型と言われてもまるで人格が崩壊したといわれたように受け取ってはいけません。
金田一氏の言う「茨城弁はもっとも進化した日本語」は、茨城弁のように(アクセントの)退化の果てに達したものは、したがって次の音韻的変化への最前線にある(これもほぼ定説)ということをマスコミ受けのするように意識的に言い換えているのです。茨城弁が優れていると言っているわけではありません。(いや、わざとそのように誤解されるように言っているのかもしれません。ちょっとずるい言い方です。)

音声学の立場から言って[41885]で紹介されたページの記述は非常に公平で正確であると言っておきます。言語学ではどの地域の方言が優れていてどの地域が劣っているかなどということには興味がないのです。
「方言の優劣」という意味のないことについてもう悩んだり怒ったりしないでいいのではないでしょうか・・・

それからもう一つ。
二型アクセントというのは、たとえば
最終拍だけが高い、その前の拍だけが高い、というように「二種類」の型が存在するもので、
一型とは別の概念のものです。実際には曖昧なものもありますが。
[41997] 2005年 6月 6日(月)13:46:08じゃごたろ さん
「男と女」コレクションについて
こんにちは、じゃごたろです。

「男と女」コレクションについてですが、「男」の付く地名が先にあるのは特に問題ないと思うのですが、それとペアになる地名として「女」の付く地名を載せるという構成はもう少し考慮した方がよろしいかと思います。私は別に女権論者ではありませんが、この構成は「女」が「男」の付属みたいな誤解を与えかねないのではないかな、と。

「男」の地名、「女」の地名を並べて、その後に所在地や種別を並べる構成としてはいかがでしょうか・・・?

差し出がましいことではありますが、ちょっと気になったものですから。
[41996] 2005年 6月 6日(月)13:20:05スナフキん さん
道南はいいところだった!【長文】
つい1月ほど前に道南へ行ったというのに、すでに7月のバースデーフライトに伴う道央巡りの行程を考えている私は、大変なビョーキのようです(汗)。長文になる後ろめたさはありますが、いくつか問いかけのあった答えも含まれるのでご勘弁を。

朝市で、1週遅れの母の日ギフトにと実家へ山ほど海産物を直送。ここ、いかにも観光客向けの店と本来の市民の台所的店舗とに分かれていますが、前者はどうも余計に出費しそうでドーム屋根に無数の裸電球がぶら下がる「らしい」方へ。そもそも、汚らしいザックを背負った金のなさそうな身なりの旅行者には、観光客向けの店から余り声はかからないのですが(汗)。取引した海産物問屋の名刺は、本社・茅部郡森町。ところが「砂原○丁目」とあります、なるほど合併後に名刺も取り替えたのですね、感心しました。しかし帰ってから、「砂原○丁目」なんて町名はあったかなと調べたら…何と合併の際に旧砂原町域では町名の総取り替えが行われていたことが発覚! かくして私の朝市での買い物は、我が社の地図地名を修正する一助となったのでした(苦笑)。

床が板張りの市電で終点まで、道内初入浴となった谷地頭温泉では、早速タオルが激しく変色してへこみます。その後朝市に隣接してGW前にできたばかりのどんぶり横丁で、海鮮丼の朝食と大奮発。駅前の一等地ながら決して観光地価格でないのが嬉しいですね。函館駅は数年見ないうちに大変わりしてしまいました。駅前はすっかり広くきれいになってかつての名残はほとんど残っていません。朝市ってこんな駅に近かったかなということと、電停がやけに遠くなったなという印象が強く残りました。駅の脇にはすでにルートインが建設中、ホテル間の熾烈な客の奪い合いが始まりそうな雰囲気です。

途中の道の駅あっさぶで、ありそうだけど今まで食べたことのなかった「クリームチーズソフト」を食べる機会が。ワッフルコーン(パリパリカリカリ、アミ模様のやつです)と普通のコーンが選べ、ご機嫌です。しかし、冷たいものを食べるにはちと気温が低め、当時の気温は13度でした(冷汗)。

江差では開陽丸の入館料の高さ(700円…私には高いです)に閉口し、「ロハ」の鴎島へ。海縁から高台に上がると13時、折しも大きな汽笛が聞こえて奥尻フェリーが出航です。海の彼方に霞んで見える奥尻島へ、絶海の中を孤独に進んでいくフェリーの姿には何とも言えない感慨があります。手元の地図を開くと、奥尻島に「青苗」の字が目に飛び込んできます。そして瞼に焼き付く、北海道南西沖地震の津波と火災で大打撃を受けた、あのすさんだ光景も…。我が生まれ故郷でも、楽園の浜とまで呼ばれた美しい海辺で、日本海中部地震の津波によって小学生が亡くなる惨事が起きています。あの光景は、他人事ではありません…。入道崎灯台のように草地の中に立つ、小さな鴎島灯台から小さくなるフェリーを眺め、いろんな思いが頭をよぎりました。忙しい社会人にとって、こんな時間は貴重だよなぁ、とも。その後町に戻り、700円が高いと言っておきながら、道の文化財指定を受けた横山家で京のニシンそばのルーツとされる江差のニシンそばを、900円はたいて頂きました。資料館より食事、花より団子。よく言ったものだと思いました(苦笑)。これもGW直前に竣工した町並み復興「いにしえ街道」を歩き、江差追分会館の駐車場まで戻ってきました。町役場前に「檜山支庁の存続を」の看板があり、少なからずショック。そんなスローガンが出るくらいに、支庁の立場って弱いもの?と。

その後も少しずつ、湯あたりしない程度に温泉に浸かりながら沿岸を北上。熊石町・平田内温泉では、野趣満点の熊の湯入浴があまりに嬉しく、初めてデジカメのセルフタイマを使って自分の入浴シーンを撮ってしまいました(大汗)。直前まで利用していたライダーさんが湯温を調整してくれたようできわめて適温で入りやすく、何ともありがたい温泉でした。この日の宿は大成町・貝取澗温泉。町の第3セクターが運営する国民宿舎が1軒あるだけ。アワビ養殖施設が隣接し、信じられない値段で信じられないくらい鮮度のよいアワビが楽しめます。それより何より、元「貝取澗村」中心だった名残か、何とこの国民宿舎は簡易郵便局併業という珍しいもの。こういう場所は旅行貯金ファンにはたまらないのでしょうね。宿舎玄関にはちゃんと郵便局のロゴや看板が掲げられ、フロントの傍らには「貯金・保険」の看板が天井から吊られていて、笑ってしまいます。さすがにフロントの写真は撮るのをやめましたが、郵便局の看板は記念に撮ってきました。思えば、旅行貯金趣味って誰もが楽しめるものではないですねぇ…窓口は基本的に平日しか開いていないですし。

翌日も温泉三昧。鉛川温泉ではおぼこ荘の風呂へ。宿泊棟を改築中で、部屋の名前を公募していました。よほど合併郡名「二海」で応募しようかとも思ったのですが余りにもイヤミなので、やめました(汗)。地元の人でも由来の分からない「おぼこ」は、背後にある山名「雄鉾岳」からだと教えてあげられたのはいいとして、隣接する研修施設「小牧荘」には少なからず愛知県小牧市との因果が感じられます。料金割引対象になぜか「愛知県小牧市民」とありました。さて北海道八雲町との関連や如何に? ここでの入浴が効いて、ハーベスタ八雲(ケンタッキー農場の一角にある施設)では1割引にて飲食が可能に。地元産の食材を山ほど食べても1000円ちょっと、得した気分です。この脇では、恐らくはハイウェイオアシスとなるであろう道央自動車道・八雲PAが建設中。完成の暁にはハーベスタ八雲との相互乗り入れ施設となりそうです。ほとんどが地元の方で、しかも週末とあって大にぎわいでした。

最大の楽しみだった濁川カルデラ、期待かそれ以上のものを得られたような気がしました。地熱発電所の迫力って、すごいです。遠くから見ると凄い勢いで蒸気が上がっており、そそっかしい人ならスギ花粉以上に「山火事だぁ!」と思うのではないでしょうか。伸びるパイプの継ぎ目の所々からはシューシュー湯気が出ており、メカニカルさとワイルドさにアドレナリン出まくりです。盆地底には蒸気生産プラントがあり、ここから無数のビニルハウスへと熱が送り込まれる仕組みのよう。私の入った日帰り温泉には、豊富すぎる地熱を利用した床暖房が脱衣所に組み込まれていました。いくつもある浴槽のほとんどが温泉源泉をそのまま引湯しており、有り余った自然の恵みがオーバーフローしているような印象。そもそも、このカルデラ内においては温泉なんてそこいらを掘ればドボドボ出てくるようなものらしく、送熱パイプから少し離れている場所でもビニルハウスがあるのは、敷地の近くで温泉が湧いておりこれをそのまま熱源としているため。で、ビニルハウス内ではトマトとキュウリが作られていて、日帰り温泉施設では売店で売られてもいました。どちらも暖地性野菜、本来北海道の冷涼な気候では育てられるはずのない野菜です。この辺り一帯が地熱地帯であり、同様に鹿部町でも温泉利用によるビニルハウス栽培が行われており、地理学的には非常に興味深いです。

思えば、駒ヶ岳を正面に、左手に噴火湾を見ての移動は初。鉄道では駒ヶ岳を拝みながら進むことは基本的にできないですから…。こうしてみると、道南にとって駒ヶ岳の存在はとてつもなく大きいなあと感じるのでした。YHの計らいで流山温泉にも入浴でき、この日は1日6湯(貝取澗・見市・鉛川・銀婚湯・濁川・流山)の最高記録を樹立。成分の濃い温泉ばかりの道南にあって、よく湯あたりせずに行程をこなしたなと我ながら感心しました。

最終日は、珍しくきれいな乳白色をした大船温泉(函館市、旧南茅部町)に感動。雨は降っていましたがお構いなしに露天風呂を満喫しました。残念だったのは、この天候不順のため鹿部間歇泉の吹き出し高が天蓋により抑えられてしまっていたこと。迫力は十分あるのですが、物足りなさも感じました。すぐ近くの公衆浴場、源泉91度という非常識すぎる湯、大量の水で埋めても腰までが限界でした。水無海浜温泉では奇跡的に雨が上がりましたが、気温は低くて波は高く、落ち着いて入る気になれず足湯として入浴。最後は湯の川温泉の海岸に面したホテルでの奮発日帰り入浴で、温泉入り倒しツアーの締めくくりをしました。風呂場には榎本武揚のことがいろいろ書いてあって、歴史のお勉強を少しした気分になりました。道の駅なとわ・えさんで果たせなかったコンブソフトは、自分のお土産用に「恵山産がごめとろろコンブ」を買って埋め合わせをしました(泣)。

これほどまでに、道南の温泉が成分濃厚とは思ってもいませんでした。観光地が限られる分、各地に点在する温泉は俗化から取り残され、いずれも静かなたたずまいを残していて好印象だった場所が多かったです。北海道の温泉なら道央・道東だと思っている方、ちょっと視点を変えると道南はなかなかオツですよ。旧砂原町のこととか、小牧市との因果とか、檜山支庁の存続とか、地理的に考えさせる、参考になる事柄も多くありました。これだから北海道はやめられないのです…。
[41995] 2005年 6月 6日(月)13:01:59ペーロケ[愛比売命] さん
男と女,番外編
 みやこ♂さんの書き込みから,隠れたヌプリっていっぱいあるなあって思いながら,北海道の山名の由来というサイトを眺めていたら,

ピンネシリ  (ア)(男山)、隣に女山の意味を持つ待根尻山がある。
 なんて記事がありました。おお,これはまさしく,「男と女」コレクションにふさわしい山ではないですか。しかも,「待根尻」なんてなんとも色っぽい漢字ではないですか(笑)。とはいえ,「男女」でも「雄雌」でもありませんが,番外編ということで追加されてはいかがでしょうか?>[41981]牛山牛太郎さん

 それと,あまり小さなことにこだわっちゃいけない,ということで,[41792]まかいのさんの「ヌプリ山」も対象にすることにしました。混乱させて失礼しました。(まだ更新していませんが。。。)
[41994] 2005年 6月 6日(月)12:59:09たもっち さん
一音地名探訪記
一音地名コレクションの編集を仰せ付かっておりますたもっちです。

[41976] 作々 さん
今年のゴールデンウイークに徳之島・沖永良部・与論に行きまして、「和」やら「茶花銀座」やらいろいろ見てまわったわけですが、ひとつ、報告し忘れておりました。
お!「和」に行かれたのですね。
探訪記拝見しました。バス停がとてもいい味を出していますね(笑)。手書きでしょうか。しかも、中心を外したバランスの悪さ。きっと、地元の人しか使わないようなバス停で、何も気取る必要がないのでしょうね。何とも言えぬ素朴さを感じます。
ところで、拙サイトの「地理のページ(仮)」にて、ささやかながら「一音地名探訪記」というコーナーを設けております。しかし、一向にネタが増えないのが悩みの種です(いえ、別に大して悩んじゃいませんが)。実は、4月頃に東京に出張に行く機会がありそうだったので、ついでに首都圏内の一音地名をちょっと巡ろうと画策していたのですが、結局、その出張には別の者が行くことになってしまったために、訪問することが叶わず残念に思っていたところです。そこで、もしよかったら、「一音地名探訪記」コーナーから、作々さんのページへリンクさせていただきたいな、と思っているのですがいかがでしょうか。それがOKであったとして、もし差し支えなければ、「和」のページへ直接リンクさせていただきたいと思っているのですが、それはちょっと困るとか、リンクの方法についてのご注文がおありでしたら、できるだけお応えしたいと思っておりますので、遠慮なくおっしゃってください。それ以前にリンクは困るということでしたら、すぐに諦めますので、遠慮なくおっしゃってください。
以上、一度ご検討いただければ幸いです。よろしくお願いします。
[41993] 2005年 6月 6日(月)12:55:29YASU さん
反応待ちでした。
[41977] 稲生 さん
来る7.1に天竜市・浜北市など11市町村を編入して大・浜松市になるのですが、私としては同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、ちょっとご紹介いたします。
私が昨年11月4日に発言し[34905]、稲生さん、地名好きさんの反応をお待ちしていたのですが・・。
特に上島の場合、遠州鉄道の駅がある上島一丁目~七丁目(現浜松市)の方が有名なので、混乱が予想されます。国道152号線のおにぎりマークの注記にも「浜松市上島」と書かれていたと思います。

[41723] miki さん
それにしても、「磐田」の「い」を高く発音するNHKのアナウンサーには驚きました。
「いわた」の発音は「 ̄__」です。ジュビロ磐田がJリーグした時にテレビ局のアナウンサーが、「いわた」を「___」と平板に発音し、抗議が殺到したと聞いています。
ちなみに磐田市の発音は平板です。
[41992] 2005年 6月 6日(月)12:46:52【2】JOUTOU さん
わたしにも言わせてください(十番勝負感想文)
今回の目標は「誤答でもいいからイの一番で回答をする」でした。そこで、ひとつ今回は05-05-05に出題なのできっと5絡みの問題があるに違いない。傾向と対策のシートまでつくり検討の結果、(問5:苫小牧市)をメッセージ欄に書き込み、「これですぐに書き込む」ボタンを押すだけでおっけ!準備万端整い、時計を合わせて落書き帳を開いて待っておりました。(ほとんどビョーキですなw)待ちに待った日付が変わるとすぐに更新ボタンを押す。おぉ!問題が出てるではありませんか?なんて律儀なグリグリさん。と思うのもつかの間、ヤマは見事に大ハズレ途方に暮れるのでありました。

問6
ヤマがハズレ5分ほど呆然としていたのですが、気を取り直して問題を見直すと妙に“横須賀市”が気になる。すぐに理由がわかりました。最初は問題に合わせて「八千代市」か「泉大津市」なんてのも考えましたが、誰も漢字3文字なんて考えないだろうと思い、うちのご先祖様の近所「上山市」を回答しました。それでも答え合わせがあるまでは、自分が金メダル取ることを想定していなかったので、他の回答があるのかな?なんて考えていました。それにしても無理だと思っていたメダル獲得がしかも「金メダル×2(下の問1を合わせて)」で最高の気分でした。

問1
すでに、何人かの方が発言されていますが、わたしも例題の第一印象は“寂しい”でした。最初の答え合わせまでにもう一問くらいは答えておきたいと思い、いろいろ探したところ見つけたのがこのHP。該当しない京都市も当てはまるので、関東で唯一「秩父市」を回答しました。しかし、不安だったのはこれが正解の場合、四天王のなると金時さんの回答[40654]が誤答となるため、全く自信はありませんでした。

問8
何はともかくEMMさんのこの発言
[40690]何だかそろいすぎているのがかえって気色悪い………
これで、わかりました。^^ 新しいところから「坂東市」。
お題+他の人の解答から共通項を考えるスタイルである結果が如実にでているのかな、と思ったりします。言うてみれば、「尻馬王」と言ったところでしょうか(^^;([41958]EMM さん)
そんなことありませんって、特にEMMさんや白桃さんの何気ない一言や地元にこだわる(?)回答がものすごいヒントになってることが実は非常に多いんですよ。(もしEMMさんが「尻馬王」なら、さしづめわたしは・・・イイヒョウゲンガオモイウカバナイ;;)。ですから、EMMさん・白桃さんにおねがいです。これからもいままでどおり回答傾向を変えないでくださいね。^^;

問4
後からいっちゃんさんが出されたヒントと同じことを白桃さんの「大東市」[40790]が出た時点で気づきました。あとはむじながいりさんのつかんぼやとで確認。「土佐清水市」。むじながいりさんありがとう。

問9
正直言うと勇気が足りない第一弾。5日の夜が明けた時点で、館林市も岩国市も想定していました。何を思ったのか最後の確証が持てず次々と答えられてしまう始末。結局2日も引っ張って進展がないので、無くならないうちに「豊前市」を回答。勇気7.0?実際はもっと低いような・・・烏川碧碧さん。そしてこれも確認はつかんぼやと。むじながいりさんありがとうTOO。

問2
これもEMMさんの
むぅ、十番勝負の解答の投稿がパタリとやんでしまっている。([40867] EMMさん)
のおかげで気合を入れなおしたら、何のことはない。自分が見た滝で一番印象が深い“白糸の滝”ということで「富士宮市」。

ここまでが、公式ヒントが出るまでに回答できた分です。


問10
ヒントが出て何を勘違いしたか、合併特例で5万に満たないで市制を施いた市と思い「飛騨市」でブー!!。すぐに人口40000に気づき、南国市の謎が判明しないまま、真ん中ヘンを答えとけば大丈夫だろうと「南足柄市」でとりあえず正解。完璧に共通項が2000年の国勢調査とわかったのは拙稿[41276]。つまり5月17日のことでありました。

問7
まぁ、寝ても覚めてもこれ考えてました。もう、調布市っていったら縄文遺跡だの飛行場だのってそっちばっか考えが行ってしまい。それでも結局ヒントが出るまでわからずじまい。ヒントでC=市・T=町だから市=2町はわかってました。けど「だからなんなのよ?」だったんです。結局、まかいのさんの[40955] に「Vってなに?」の投稿した直後、目が覚めました。回答は無難なところで「米原市」。

ヒント後の2問と合わせて、ここまでが回答できた8問です。


問5
完全に勇気が足りない第二弾。「さいたま市」を答えそびれました。実は、まかいのさんの「静岡市」[40685]で大方目星をつけていましたが、EMMさんの「大分市」[40707]が記憶に全くなかったんです。今思うと「大分市」の前に答えとけばよかったと思う次第・・・。

問3
これは他の答えを考えてるうちに無くなってしまったってヤツ。第6回の問8に似たような問題があったことなど、ヘンな先入感も邪魔をして、想定解が終了してからわかりましたが、後のまつりでございました。


総括すれば、金2 銅1 ヒントなし6問 全正解数8問は、わたしにとっては上出来です。


上記のとおり、わたしは最初に全く独りよがりの(問5:苫小牧市)回答を用意していたのですが、そもそもどういう問題を想定したものか?ここのメンバーの皆さんならすぐにお判りですよね。(こんな簡単な想定しかできない自分がちと恥ずかしい)
[41991] 2005年 6月 6日(月)12:34:07白桃 さん
♪男と女の間には
[41989]88さん
雌雄コレクション
で、すぐ思い浮かぶのが香川県の男木島(おぎじま)と女木島(めぎじま:別名、鬼が島)ですね。二つの島は、ニュージーランドの北島と南島をまるくした感じですね。両島は明治の大合併(1890年)で「結婚」し、雌雄島村になりました(現在は高松市)。このあたりの風情も、まるで「瀬戸の花嫁」です。
[41990] 2005年 6月 6日(月)12:28:32【1】烏川碧碧 さん
ついでに自分のところのもアピール
[41983] 稚拙 さん

日付と数の2次元座標をマップにして、

おおぅ、こういう利用方法というのも面白いですね。
いろいろと楽しい応用ができそうな気がしてならないのですが、ちょっとすぐには思いつきません。残念。


ところで、私の Flash 使用も、もっぱらお絵描き用(これが実に好いのです!)で、本来の用途(アニメーションとか、ぐりぐり動くインタラクティブな何やらとか――だと思う。たぶん)に関してはからっきしです。

時たま、今回([41668])の経県マップ作成ツール(?)みたいに、スクリプトを利用した小物を作るくらいです。もっとも、これも本体だけ Flash で、インタフェース部分は JavaScript なのですけれど。


#稚拙 さん の図解!市町村合併を見ていて、一瞬、「大きなテーブルを作って、1セル=1ピクセル で地図を描けば、Flash なしで、JavaScript だけで同じ事ができるのでは」と思いつきました。でも、1セルに費やすタグの量を考えると、おそろしく効率が悪いよな……。
[41989] 2005年 6月 6日(月)12:07:3288 さん
雌雄コレクション
[41540]牛山牛太郎 さん
後々には、「雌雄」ペアとかもやろうと思います。
気は早いですが、香川県坂出市には「雄山」「雌山」ペアがあります(地図)。私は「おんやま」「めんやま」と呼んでいますが、正式には、よく存じません。両山の間(鞍部)を、地図では有料道路が通っていますが、この付近に関してはまだ料金所の手前で、無料通行・Uターン可能です。
[41988] 2005年 6月 6日(月)10:28:47N-H さん
2県にまたがる島?中州?----千葉島の場合----
[41982]でるでるさん
利根川の中州のほか、地図を見た限りでは県境が引かれているように見える全国各地の中州について、グリグリさんからメールにて情報提供をいただきました。
中州までコレクションの対象になるとすると、利根川の中州がらみでは「千葉島」の存在はどうなるのでしょう?
千葉県のほぼ全体が利根川と江戸川で本州から切り離された「島」ですが([24557][26206][31773]など)、江戸川と利根川の分流点から少し下流までは埼玉県五霞町の領域、また取手市小堀の付近一帯も「千葉島」に飛地のように食い込んでいます[18734]
となると、中州をいちいち取り上げるとなると、この巨大なる中州?「千葉島」もまた2県にまたがっていることになり、その扱いも考えなければならないかと存じますが。
[41987] 2005年 6月 6日(月)10:15:36N-H さん
廃業
[41615] トライランダー さん
ナチュラルローソンは、神奈川県にもありますよ。横浜の相鉄本社前にあります。
[41628]
はい、私もそのお店は良く知っています。実は[41598]にて「私の地元にもあったのですけど、わりと最近廃業してしまいました」と書いたのがそのお店のことでした。
廃業を確認したわけではないのですが、ローソンのサイトの店舗一覧をどこをどう探しても出てこなかったもので。
したがって「廃業してしまいました」という確認ができているわけではありません。
近くを通った際に確認してみますね。
ということで、昨日現場を通りましたが、やはり廃業していました。通常のローソンに模様替えなどではなく、跡地が打ち捨てられておりました。
真正面にはセブンイレブン、そのすぐ近くにもいつのまにかまた別のセブンイレブンがありました。
[41986] 2005年 6月 6日(月)09:41:08miki さん
宮古市も過疎地域!?
今日の宮古市、田老町、新里村の合併で宮古市が過疎地域とみなされたそうです。
http://kanpou.npb.go.jp/20050606/20050606h04107/20050606h041070002f.html
[41985] 2005年 6月 6日(月)06:56:29KMKZ さん
過去記事の引用
[41979] ひげねこ さん
あ、引用した部分のベースの色を抜くのは、どうやればいいのでしょうか。教えてください。

落書き帳の書込便利機能の「(5) 過去記事の引用 」に方法が書いてあります。引用部分の前後に「%%」だけの行を入れればOKです。

例えば、

%%
引用した部分のベースの色を抜く
%%

この全角%を半角%にすると以下のように表示されます。

引用した部分のベースの色を抜く
[41984] 2005年 6月 6日(月)06:38:28【1】KMKZ さん
崩壊アクセント
[41917]佐賀県 さん
九州でも特に佐賀県や鹿児島県(それぞれその一部?)辺りは「崩壊アクセント」なんて書かれている本を見たことがあったような…。正式な専門用語なんでしょうかね。

佐賀県にも崩壊アクセントの地域があるのですか。
中学生の頃に百科事典に載っていた日本語のアクセント分布図を見たことがあるのですが、その中に崩壊アクセントと書かれた地域があったのは覚えています。やはり正式な専門用語なのでしょうか。
その分布図では東京の近くでは栃木(足利付近を除く)、茨城から東北南部にかけてが崩壊アクセントになっていました。足利出身の父や足利在住の親戚のアクセントはテレビのアナウンサのアクセントとほとんど変わらないので、栃木の大部分のアクセントは東京と違うなんて思っても見ませんでしたので、この分布図は強い印象を残しました。
[41983] 2005年 6月 6日(月)05:29:56稚拙 さん
クリッカブルマップその2
クリッカブルマップの続編です。

http://zukaigappei.gozaru.jp/clickable/city.html

「都道府県市数遷移図」です。

マップと言えば普通は都道府県図をマップにするんでしょうが、ぼくの場合、日付と数の2次元座標をマップにして、都道府県図はマップにしていません。

赤い領域内でマウスをグリグリ動かすと、都道府県図がゴロゴロ変わります。

今、町数と村数を作っています。ものすごく手間がかかります。それが終わったらちょっとしたギャグっぽいのを作ろうと思います。

どこかのブログにトラックバックで宣伝に行こうかと思っています。とりあえず、この赤い領域を作るのに使った画像処理ソフトのことが書いてあるブログにでもトラックバックしようかと思います。

烏川碧碧さんはフラッシュを使っているとか。なんかむずかしそうですので二の足を踏んでいます。
でも昔はぼくもJavascriptなんて縁がなかったから、そのうちフラッシュにも縁ができるかもしれません。
[41982] 2005年 6月 6日(月)03:47:06でるでる さん
2県にまたがる島・中州レス
[41974]グリグリさんからのアナウンスにもありますように、本日6月6日、岩手県宮古市、田老町、新里村の合併により、宮古市(みやこし)が誕生しました。

次の合併は13日の桐生市(群馬県)。その次は20日の大館市(秋田県)になります。

[41655]EMM さん
そういえば、利根川にも微妙な中州がいくつかあるようで…(悪魔の囁き?)

レスが遅くなってしまい、申し訳ございません。
EMM さんの書き込みのとおり、利根川は本当に微妙なんですよ。まさに悪魔の囁きですぅ(泣笑)

でも嬉しいことに、利根川の中州のほか、地図を見た限りでは県境が引かれているように見える全国各地の中州について、グリグリさんからメールにて情報提供をいただきました。グリグリさんどうもありがとうございます。なお、グリグリさんからの情報だけでも、50件近くもありました。。。(^^;

小規模な中州(らしきもの?)になると、増水時など川の流量の変化によっては、その大きさに変化があったり、場合によっては中州全体が水没してしまいそうなものもありそうです。また、そのような小規模な中州は関係無しに、川の真ん中に県境を引いた地図表記上の”見かけ上の県境”といいますか、本当にその中州(らしきもの)には県境が通っているのか?まではハッキリとしないものも多くあります。

これら一つ一つに関して調査するのは、さすがに大変そうなので(汗)Yahoo地図など地図の見た目で県境が引かれている中州については、参考情報という意味合いも含め、とりあえず片っ端からコレクション(中州版)に掲載しようと思っております。そして、県境の有無や由来・経緯については、落ち着いた頃にでも、ゆっくりと調査していこうかなと。いや、そこには県境は無いよ!などありましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。皆さん、よろしくお願いいたします。

ところで、肝心の更新ですが、もう少し時間がかかりそうですので、お待ちくださいませ。


[41616]更級14 さん
京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎
[41655]EMM さん
おそらく、現場に行くと地図でかかれている以上に接近して見える(場合によっては一体に見える?)のかもしれません。
今のところ調べた中で、県境に位置するのは正面崎だけですが。

正面崎(甲岩?)については私も色々と調べてはみたものの、県境の有無を含め結局詳しいことまではよくわからなかったのですが、地図上では県境にまたがる島に見えますので、コレクションに掲載いたしました。更科14さん、EMM さんありがとうございます。
[41981] 2005年 6月 6日(月)02:00:55牛山牛太郎 さん
ちょいっと手直し。
みなさま、おばんでございます。

 「男と女」コレクションのフォーマットを、若干修正しました。
以前のままですと、ペア地名だけしか表記できず、オーナー グリグリさまが提案されておられる、『「男」の付く地名・「女」の付く地名をいろいろと集める』ということが、難しくなりそうでした。それで今度は、男女ペアを完全に分離して、「男」地名・「女」地名を別々にしました。そして、その地名にペア地名があるのならば、「ペアとなる地名」という項目に地名を表記して地図にリンクさせました。
「男」に対して必ずしも「女」がペアで無いといけないということは、制限がきついのでやめました。

 ということですので、[41942] 2005 年 6 月 5 日 (日) 10:06:41 YSK さんからの情報の
また、ちょっと番外編的ですが、妻沼町には「大字男沼と「妻沼(大字妻沼と住居表示された妻沼東と妻沼西があります)」のペアがあります。男と女ではなく男と妻です。
も、早速追加させていただきました。これからもよろしくお願いします。ありがとうございます。
[41980] 2005年 6月 6日(月)01:53:12まかいの さん
十番勝負(第七回)の感想
[41958]EMM さんの
題+他の人の解答から共通項を考えるスタイル
とおっしゃっているように、私もその同類でして、あまり自分独自の試行錯誤がないので、ご披露できるような感想はないのですが、ひとつだけ。

[40685]問五 静岡市

私も真っ先に新幹線が浮かびました。でも新幹線の駅ってだけでは問題になろうはずがない。
しかし、新幹線以外に頭はまわらず、条件を探してました。
そして考えたのが「新幹線の始発駅を持つ市」ということで、静岡市を回答しました。
ところが・・・
皆さん、新幹線で間違えているのになぜ私は正解???
ということで、私は正解した後で共通項を見出さなければなりませんでした。
自分でも意見が分かれていますね、なんて書込みしながら思いっきり別解に引っかかってました。
よくよく考えると、私の別解は問題としてはあまり適切ではありませんね。
しかし、別解でも正解していたとはラッキー!

新幹線の駅を持つ大都市ではターミナル的要素を持っていることもあり、相対的に周りの自治体よりも大きな街であることが多く、
周辺の市と合併しても、周辺の市の名前となることはあまり例がないのでしょうね。
[41979] 2005年 6月 6日(月)01:28:29ひげねこ さん
ハンガリーから帰国しました
実はすでに帰国していたのですが、待っていた仕事があったのと、この落書き帳の過去ログを読むのに時間がかかって…。ほんとうに回転が速いですね。

ウイーン行きは到着遅れで1時間30分遅れで出発し、そのまま到着も遅れました。帰りの成田行きは機材変更で2時間30分遅れで出発し、1時間45分遅れで到着しました。なぜか本来のB340は4発なのに遅れの回復がなく、帰りは双発のB330で1時間近く回復しました。まあ、こちらとしては機材変更のおかげで、日本の航空会社が運行していない機材2つに乗れたのが、ありがたかったですね。

ブダペシュトの地図屋は、発見できませんでした。本来午後がフリータイムですので、夕食がホテルのバイキングならキャンセルするつもりだったのですが、この日に民族音楽と踊りのディナーが移ったため、老母を一人で行かせるわけにもいかず、捜索を途中で断念し戻りました。
そのため、地図はティハニのインフォメーションで購入した80万分の一ハンガリー全図と、8万分の一バラトン湖の地図だけになりました。旅行中にバスが寄ったGS併設のコンビニで25万分の一道路地図帳を見かけたので、買っておけばよかった…。

さて、

[41586] [41608] 更級14 さん
四ッ谷駅の所在地は、千代田区ではなく新宿区四谷一丁目です。
かつて、四谷見附交差点から坂を降りたところ(西口)に駅舎がありました。
現在は駅の上がアトレ四谷という駅ビルになっておりますが、所在地は変わらず、ホームの番線も新宿区側の中央線上りが1番線となっております。
したがって、

千代田区 8 東京・有楽町・秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋・市ヶ谷 (四ツ谷)
豊島区 6 目白・池袋・大塚・巣鴨・駒込・北池袋 (板橋)
新宿区 6 新宿・新大久保・高田馬場・信濃町・大久保・四ツ谷
となります。

[41813] まがみ さん
我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。
懐かしい…。私が入社した年の地図帳です。
その後、ペラの東京都区分地図23区全部の新版と東京都区分地図帳の新版、横浜市区分地図の改定(旧戸塚区と旧港北区・緑区を除く)を手がけました。思い出すなあ…。

あ、引用した部分のベースの色を抜くのは、どうやればいいのでしょうか。教えてください。
[41978] 2005年 6月 6日(月)01:21:51【1】白桃 さん
またPCを初期化しましたので
5月1日現在推計人口の整理がたまっていたので、今日一日頑張ろう、と思っていたのですが・・・
朝、十番勝負反省文を書いた後、団地の共同清掃、顔だけ出し、アトを妻にまかせて散髪屋へ。順番待ち表?に「白桃」と書いたら「下の名前も書いてください。」と言われ、仕方なく本名を騎西。帰宅後、スパイウェアなるものの侵入により、その対応に右往左往。やはり、共同清掃をさぼったバチかなぁ。結局、PCを初期化することに。息子のおかげで復旧。(私より文科系な息子なんですけど、エラいよ。感謝)
前置きが長くなりましたが、メッセージをいただいている方にお返事を・・・
[41804]千本桜さん
瀬戸の島々を豊穣たらしめた要因は何だったのでしょう。
それが、情けないことにうまく説明できません。本当に豊かだったのかどうか断定できませんが、少なくとも今よりは相対的に豊かだったのでしょうね。民俗学者・宮本常一さんや地理の恩師(漁場用益権で博士号)のお話をもっと熱心に聞いとけば良かった・・・
[41854]愛比売命さん
白桃さんとケンカしても,勝ち目はありませんので(汗)
何を仰いますか(笑)。家事?と喧嘩の嫌いな三本松っ子の白桃ですが、
[41807]
漁師も儲かっていたのでしょう。というより,今は海が汚れて肴,ではなくて魚も取れなくなって。。。といったところでしょうか。
は、瀬戸内の島々の人口減少を説明するのにはイササカ乱暴なご見解ではなかったか、と思っただけです。
[41853]JOUTOUさん
[41912]千本桜さん
A.古川市  B.白石市 C.大河原町
もちろん正解です。ところで、古川市のHPの「市の沿革」で
荒雄町と合併
となっておりますが、これは荒雄村の間違いですよね。

最後になりましたが、なきらさん、おめでとうございます。還暦といっても、今後なお一層ご活躍されることを確信しております。そういえば、ついこの前、「戦争を知らない子どもたち」をなんと朝の通勤タイムに歌ってたサラリーマンのおじさんがいました。(笑)

#途中、誤って「すぐ書き込む」を押してしまいました。
[41977] 2005年 6月 6日(月)01:02:38稲生 さん
町名・字名の同名回避 -新・浜松市の場合-
来る7.1に天竜市・浜北市など11市町村を編入して大・浜松市になるのですが、私としては同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、ちょっとご紹介いたします。

最初に、合併後の住所表示のルールですが、
◎現・浜松市は現行とおりとする。(注:現・浜松市はすべて町が入り、住居表示などで丁目となった地域では、町が外れる)
◎天竜市・浜北市は、市名を浜松市に変更する。
◎残りの9町村は浜松市○○町××とする。(○○には現行町村名が入る)
◎その他、舞阪町弁天島など字の新設もある。

以上のルールの下、決定した住所表示の中で

現・浜北市上島 ⇒新・浜松市上島
現・浜松市に上島1丁目~7丁目あり。

現・浜北市寺島 ⇒新・浜松市寺島
現・浜松市に寺島町あり。

現・浜北市八幡 ⇒新・浜松市八幡
現・浜松市に八幡町あり。

この3つについては、大変紛らわしいと思います。
3つ目は「やわた」と「はちまんちょう」で、読みは違っているので、地元では混乱がないのですが、上島と寺島は読みが同じなので「丁目」または「町」が付くか否かで、判断することになります。

いずれにしても、07.4.1に予定している政令指定都市移行により、間に「○○区」と入れば、問題はまったくなくなるわけで、当局はそんなに重要視していないようです。
[41976] 2005年 6月 6日(月)00:58:38【1】作々 さん
鹿児島県民だからなのか分かりませんが…(希少地名 (海岸))
お疲れ様です。

鹿児島県民だからなのか分かりませんが、必要ないところに濁点を付けてみたり、必要なところに濁点をつけなかったりしてしまいます。
普段から、濁音を付けるか付けないかの感覚が違うというか…。
例えば蒲生町は「かもう」だし、鶴田町は「つるだ」だったし、山崎さんは「やまざき」さんよりも「やまさき」さんのほうが多いような気もするし、神社のことは「じんしゃ」って言うし。

いや、何って、本題は地名コレクション「希少地名 (海岸)」の訂正(依頼?)なんですけどね。
今年のゴールデンウイークに徳之島・沖永良部・与論に行きまして、「和」やら「茶花銀座」やらいろいろ見てまわったわけですが、ひとつ、報告し忘れておりました。
「犬の門蓋」は「いんのじょうぶた」ではなく、「いんのじょうふた」でした。いやー、だって、るるぶには濁点がついていたんだもん。改めてネットで調べても濁点ついてるのがあるし、本当はどっちでもいいのかもしれませんけど、一応「看板」です。

因みに、天城町のHPでも濁点なしで紹介されているようです。
[41975] 2005年 6月 6日(月)00:42:06futsunoおじ さん
Re;メンデルの法則も後代の科学者の再発見により現在に至っておりますので
[41950] みやこ♂ さん
[41960],[41972] EMM さん
発見者がfutsunoおじさん、再発見者がみやこ♂さんと言うことで、関連記事を併記する…というのはどうでしょう?

「メンデル」と同列に扱われるとは光栄の至りです。 再発見者のみやこ♂さんに感謝!感謝!。
 「ニセ○○」というのは、通称とか俗称であることが多く、地図上に記載があるものは「希少」かもしれませんね。


ところで草履塚のあるところの県境が何だか凄いことになってるなぁとおもったら、[24072]みやこ♂さんと[31628]hmtさんが言及されてました。

 ここで遭難した登山者が西側に転落したら「新潟県警」、 東に落ちたら「山形県警」、 稜線上に倒れていたら「福島県警」 の担当に ・ ・ ・ ?。
[41974] 2005年 6月 6日(月)00:12:34【2】オーナー グリグリ
管理人メッセージ
■ まず、たくさんの十番勝負感想文提出をありがとうございました。さっそく、「第七回・傾向と対策」に収録させていただきました。皆さんの感想を読ませていただくのは本当に嬉しいし楽しいです。感謝しています。別解が今回は色々あったんだなぁとあらためて認識しています。別解に関しての出題者からのメッセージは、[40822]で書かせていただいたとおりですが、できるだけ別解の少ない出題を心掛けたいと思います。本件、あらためて出題者雑感として追加書き込みしたいと思います。ところで、[40807] の千本桜さんの書き込みが第七回の最初のヒント書き込みだったと思うのですが、皆さん気付いていらっしゃいますよね。

■ ニックネーム登録しました。山中鹿次 さん、今後ともよろしくお願いいたします。

登録日ニックネーム
05.06.05山中鹿次 さん

■ 6月6日の宮古市合併に伴うデータ更新を行いました。雑学トピックはとくにありません。
[41973] 2005年 6月 6日(月)00:05:21【1】稲生 さん
十番勝負(第七回)感想
稲生です、こんばんは。
今回は、久しぶりに参加させていただきました。

[41951]右左府さん、[41968]烏川碧碧さん にならった書式で記載してみます。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 ◎(ノーヒントと言っても、ブービーでした)
次のところで述べますが、私が問二の別解と思っていたHPが、実は問一の正答のHPだったのでした。このことがわかったのが、正答数が15を数えた後ということで、ずいぶんお間抜けなことでした。

問二 ×◎(やはり、ヒント出題直前で、ブービーメーカーでした)
最初の誤答・むつ市は、[41957]にて今川焼さんが、
ただ気になったのは、全域が過疎地域の市と一部が過疎地域の市が混在していたのと、白桃さん([40703])が「自信あり」と断言された都城市が含まれていないことでした。稲生さん([40705])のむつ市は過疎地域(一部)ですので、稲生さんが正解なら私も正解、白桃さんが正解なら私は不正解だなと腹をくくり、答え合わせを待つと・・・
とおっしゃっているとおりでして、私としては実のところ自信ありの回答でしたが、別解ということでした。まあ、後で考えれば、グリグリさんが解説編でおっしゃったとおり「過疎地域を一部でも含む」では正答が多すぎる訳ですが、その時の気持ちとしては、金メダルを取り損ねたと思ったものです。

問三 無回答
手も足も出ませんでした。
[40982]で質問してみて、[40983]にて白桃さんが教えてくださり、ようやくわかりました。
グリグリさんの解説によると、これは定番問題だそうで、私は、まだまだ修行が全然足りないことが、今更ながらわかりました。

問四 ◎(惜しくも第四位=当日賞はいただけませんか?)
お題の市のHPやら、いろいろとあたってみましたが、なかなかわからず。寝屋川市・いなべ市と正答を含めて、地図を眺めていくうちにわかりました。

問五 ××◎(こちらは想定解終了前のブービー・メーカー)
最初の×は千葉市でしたが、皆さんの勢いにつられて中核市以上の市というつもりで回答しました。二度目の×は熊本市でしたが、何のつもりだったのでしょうか?忘れました。
ギリギリのところでわかるあたりが、今の私の実力ですが、出雲市・舞鶴市の正答で、やっとのことわかりました。最後のひとつが残っていてよかったです。

問六 ○
ヒントのおかげで、なんとかわかりました。
それまでには北秋田市や長岡京市・甲斐市などのHPや地図をいろいろ見たりして、無駄足を踏んだものです。

問七 ○
これも、いっちゃんさんの秀逸なヒントで、ようやくわかったのですが、[40968]で感想を漏らしているように、まったく素晴らしい問題でした。
そうそう、こちらでも[40879] 中島悟さんのお言葉
東かがわ市とさぬき市に共通することなんてこれくらいしか思いつかないな。
に惑わされて、両市境を一生懸命地図で追いかけ、女体山のHPを見たりして、無駄な時間を過ごしたものです。

問八 ◎(金メダル)
これはうれしや、金メダル獲得です。
お題にあった川越市・越谷市及び春日市・日向市で、市りとりの問題とわかりました。あまりにうれしかったので、向日市という続きの正答を答えてしまい、これが大きなヒントとなって、この後正答者続出しちゃうのかな?と、後で思ってみたものです。

問九 ×◎
最初は銚子市で×。まだメダル狙いの時期だったので、県境に接する市、くらいのヤマカンで答えて、案の定バツイチをいただきました。
本当にわかったのは、湖西市・岩国市あたりの正答が出てからです。正答をチェックするのに、パラパラ地図はすごく役に立ちました。むじながいりさん、本当にありがとうございます。

問十 ○
[41031]の回答時にも発言していますが、市区町村プロフィールの方から入って2004.10.1現在人口で調べると下呂市が4万人割れをしており、悩みました。しかしながら、この事実からデータベース検索の項目に、国勢調査人口があることに気づき正答を得ました。
[41031]
もうすぐ、このあたりかな?
とは、回答した久居市の人口41,063人と記事番号が近かったので、おまけとして記載してみました。どなたか、気づいた方はいらっしゃったでしょうか?

以上、楽しく苦しく十番勝負にお付き合いさせていただきました。次回も時間が許せば、積極的に参加させていただきたいものです。
[41972] 2005年 6月 5日(日)23:36:31【1】EMM さん
希少コレ・松原コレ関連レス&EMMの地名コレクション編集メモ・第28号
[41964] 今川焼さん

さて、希少地形名コレクションを見ていてふと気がついたのですが、いくつか以前あったのになくなっているモノがあるようです。
あれ、そうだっけ、と言うことで確認したら…ほんとだ、消えてますね。
私が引き継いだ直後にデータ整理した時の弾みかもしれません。
ご指摘ありがとうございます。復活させておきます。
(そもそも、大タテガビンと小又の投稿主っちゃワッシゃがいね…我がで気ぃつかんでどうしる…)

それから、2件の新規情報提供ありがとうございました。
いずれも地元での使用例がありますし、採用させていただきます。

それと、「口・奥」コレクションに手を挙げていただき、ありがとうございます。
さっそく登録しておきますので、よろしくお願いいたします。


---------------------------------------------


今川焼さんの投稿とは直接関係ありませんが、[41960]で書いた過去の希少コレへの投稿で見逃されているものがないか探してみたところ、[33919]讃岐の民さん、[34061]futsunoおじさん、[34213]笠津前浜さん、[35418]牛山牛太郎さん、[35585]かすみさん、[36426]山登りのネタ探し人さんの6件の投稿に関して検証されないままになっていました。
本来なら私が編集を引き継いだ際に直ちに関連記事がないか探さなければならなかったのに、完全に失念しておりました。
申し訳ありませんでした。


で、遅ればせながら検証させていただきます。

讃岐の民さんの小富士山は、ウオッちずで検索すると「こふじさん」と読み仮名が振ってありました。
「こふんつぁん」は「こふじさん」の方言的発音なのかもしれませんが、100%「こふんつぁん」で通っているようでも無さそうですし、申し訳ありませんが見送らさせてください。

futsunoおじさんの投稿されたものは、すべて採用させていただきたいと思います。草履塚は塚コレクション行きと言うことで。
別口で追加したものについては、関連記事リンクを追加させていただきます。
(ところで草履塚のあるところの県境が何だか凄いことになってるなぁとおもったら、[24072]みやこ♂さんと[31628]hmtさんが言及されてました。気になった事柄については、とにもかくにも過去に触れられてないか検索する必要がありますね。)

笠津前浜さんの投稿されたもののうち、丸嶽の「嶽」は「岳」の旧字体なので、これは見送らさせてください。
後のものは採用させていただきますが、こちらも別口で追加したものについては関連記事リンクを追加する、と言うことでよろしくお願いします。

牛山牛太郎さんの「作右衛門」は採用させていただきます。

かすみさんの「牛の首」ですが、実は別途島根県を調査した時に見つけて、どうするか大いに悩んだあげく、とりあえずパスした経緯があります。
と言うのは「牛の首」「牛ノ首」「牛ヶ首」「牛首」「牛ヶ頸」「丑首」など微妙に形を変えてあっちこっちにぽつんぽつんと点在していたりしたからです。
崎・岬系が多いのですが、峠など他の自然地形や、字名・町名にも見られます。
「牛首○」も含めるとそれなりに数があるので、それこそ「牛首」コレクションにできるんじゃないか、と思ったりもしました。
そう言うこともあり、ちょっと考えさせてください。

[36426]山登りのネタ探し人さん(現在落書き帳を覗いてくださっているか凄く不安ですが)の投稿された2件は大変おもしろそうなのですが、投稿内容だけでは岐阜県内のどの辺にあるかがわかりません。
探してみて、どの辺かわかったら採用したいと思います。


以上のような方向で行きたいと思いますのでご了承下さい。
なお、編集作業は今週中ぐらいにはやってしまおうと思っています。


※誤字訂正
[41971] 2005年 6月 5日(日)23:03:19山中鹿次 さん
駅前のにぎわいその2近畿編
 たとえば県庁所在地の代表駅でいうと、大阪は述べましたが、新大阪は駅から中央口から南は支店、事務所が多いですが、東口は降りるとマンション、ビジネスホテルぱらぱら。京都は新幹線のある南口はまだまだこんなもん。JRならはその東側に市街地があり、西はまばら。和歌山はJRの駅の東は街としては寂しく、西側にかけて街が続く。元は東和歌山。東側はのどかです。大津は駅の東から浜大津にかけてが街。神戸は三宮がメインですが、南6、北(新神戸方向)4くらいの街の発展度でしょうか。後は美原町と合併した堺がJR駅の東は普通の駅前で、そこから南海堺に向けてが街という感じ。姫路なんか、新幹線できるまでは駅の南は田畑が残っていて、今もめぼしい店舗が少なく、かといってにぎわっている方の北側もダイエーが無くなったりでなかなか大変。
 まあ昔は大きな駅と機関区や操車場が隣接していたり、お城を中心の町の反対なんかも駅の片側しか繁盛しない原因として、引きずっているのでしょうね。
[41970] 2005年 6月 5日(日)21:30:28森君 さん
第七回十番勝負の感想
今回の十番勝負は2問正解しました。

問一 実は、最初問二にして誤答になったのを後から訂正して正解になったのですが、共通項と私の考えた答えが違っていました。男鹿市と書いたのですが、3月に新設合併した市だと思って書いたら偶然正解した問題です。

問七 これはさぬき市と共通している市と言えば西予市だと思ったので書いたら、なんと銀メダルをもらっていました。問一が正解してその勢いで書いたら正解していた問題です。

次の目標はとにかく正解するだけです。
[41969] 2005年 6月 5日(日)21:15:03Pachi さん
少しだけ・・・
落書き帳の皆さん、今晩は。Pachiです。

 近頃、アクセント話がとても盛んですが、私はアクセントの概念がほぼ無いに等しい地域にすんでいますので、高低をつけたアクセントは、どう発音したらよいかわからないくらいです。雨も飴も、橋も箸も差がつけられません。
 言ってしまえば、極端に進行した平板アクセントということになるのでしょうか?今後、オフ会に馳せ参じる事が叶えば、ご理解戴けることでしょう。

 ついでに言ってしまうと、評判の悪い「ら」抜き言葉とは元は白河周辺で使われ始めたらしいです。個人的には、ら抜き言葉には全く違和感が無いのですが、あまり良くない言葉のようですね。
[41968] 2005年 6月 5日(日)20:54:58烏川碧碧 さん
第7回十番勝負の感想
私も十番勝負の感想など。
書式は、[41951] 右左府 さん に倣いました。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)


問一 ◎
名前系を装っているのでは? と当初から疑ってはいましたが、そうかといってなかなか妙案も浮ばず。かなり時間が経ってから、出揃った正答を眺めているうちに、「上越市」でピンときました。もっとも、参考サイトは直ぐに見つけられたものの、群馬から「沼田市」を答えようとする直前になってやっと該当しない「京都市」のことに思いいたり、慌てて回答を変えたものですが。

問二 ○
ヒントが出るまでお手上げでした。しかも、ヒントの「霧の乙女」を知らず、遊覧船だろうかと思って、「湖のある市」か? などと思ってしまったり。念のため「霧の乙女」をググってみてはじめて「滝」に到達しました。「○○百選」があるかもしれないな、とは考えていただけに、ちょっと悔しかったもの。

問三 ◎
該当しない「指宿市」について、「揖宿郡」に気が付いたところで、出題の市について、「そういえば同名の郡があったような……」と正答を導き出すことができました。出題の検証と回答の選択に時間をとられているうちに なると金時 さん に先を越されて惜しくも銀メダル。

問四 ◎
例によって、あてもなく地図を眺めているうちに共通項を発見。想定解終了に間に合ってよかった。もっとも、「四」つながりに関しては、クロージングまでわかりませんでしたが。

問五
開始直後から回答が集中していたので、「メダルも無理だろうし、みんなすぐに答えてるってことは、割と易しい問題なのだろう」と勝手に想像して後回しに。ところが、あれよという間に想定解終了。無念。

問六 ×○
ヒントから、「同じ文字が入っている市が県内にある」と早とちりし、「藤岡市」と誤答。あれ? と思ってよくよく考えてみれば、なるほど、ソウルも北京も首都でした。ところで、東京都の場合、都庁所在地は新宿区となるのですね。やっぱり。

問七 ○
最初の 白桃 さん から続かないものですから、メダルのチャンス! と考え込んだのですが、力及ばず。ヒントのおかげで、つかんぼやとを見に行って正答を探すことができました。

問八 ◎
川越に越谷に、春日に日向に、――なんか共通する文字があるなあ、と考えつつ問題を眺めていたところで、[40382] ゆう さん を思い出しました。

問九 ◎
該当しない「八戸市」を地図で眺めていて共通項を発見。これでは易しすぎるかな、と半信半疑で回答したところ銀メダル。めでたしめでたし。

問十 ○
今回、私が最後まで苦しんだのが本問。ヒントの「名が体を表していない」から、共通項を市の人口要件に関するものと考えて、結果的ながらも、題の市の人口をチェックすることになりました。南国市の存在が「???」ではあったのですが、最近合併した市の中から人口4万人代ののものを選んで「かすみがうら市」を回答。嗚なるほど、実はシンプルな問題だったのですね……。


第5回、第6回と続けて参戦を見送っていたので、どの程度できるか不安だったのですが、半分はノーヒントで正解できたのは満足すべき成績かな、と。想定解終了の問五を除く9問が正答できたのは、連休明けの月曜日の未明。月曜日を休みにしておいて良かった……。
[41967] 2005年 6月 5日(日)20:43:44【1】トライランダー さん
アクセントなど
[41966] 般若堂そんぴん さん
 
 私も(現在は)九州人のはしくれなので、あまりアクセントと言われてもピンときません。


(1) 福岡県南西部・佐賀県南部・長崎県の大部分・熊本県西部・宮崎県南西部・鹿児島県の大部分は京阪式アクセント(甲種に似たアクセント),(2) 福岡県南部・佐賀県北部・熊本県東部・大分県の一部(?)・宮崎県の大部分・鹿児島県種子島は一型アクセント(1種類のアクセントのみ),(3) 福岡県北部・長崎県壱岐および対馬・大分県のほぼ全域は東京式(乙種)アクセントだそうです。

 
九州に住んでいて、九州各地の人々と接している実体験から言わせてもらえば、この3分類には少し違和感ありますね。
 あくまで実体験をもとに、素人の独断と偏見で考えれば、九州のアクセント分布は
A福岡県福岡地区と佐賀県、壱岐対馬
B福岡県北九州地区と大分県
C福岡県筑後と熊本県
D鹿児島、宮崎と何故か長崎県(壱岐対馬除く)、沖縄県

のように感じます。
そのうちBは中国地方西部や愛媛県にも通じるような気がします。
Dは、「言葉」こそ違えど、アクセントに関しては、比較的近いような気がします。特にDはA~Cとは全く違うアクセントです。

[41965] スナフキん さん

 
組曲「筑後川」の話がでましたね。
私は久留米市在住ですが、久留米市の中学校では、卒業式に筑後川の「河口」を歌うことが慣習となっているそうです。




[41966] 2005年 6月 5日(日)20:08:05般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(悪戦苦闘篇:アクセントと十番勝負)
[41916]中島悟さん
「九州の大部分は無アクセント地域だからアクセントが理解できないのが普通」ということでよろしいですか?
[41917]佐賀県さん
あぁ、私も同様ですね。
方言に関する本を読んでも、よくアクセントの話が出てきますが、私には今ひとつよく分かりません。
古い資料(大日本百科事典16巻,小学館,1971)しか手元にありませんが,(1) 福岡県南西部・佐賀県南部・長崎県の大部分・熊本県西部・宮崎県南西部・鹿児島県の大部分は京阪式アクセント(甲種に似たアクセント),(2) 福岡県南部・佐賀県北部・熊本県東部・大分県の一部(?)・宮崎県の大部分・鹿児島県種子島は一型アクセント(1種類のアクセントのみ),(3) 福岡県北部・長崎県壱岐および対馬・大分県のほぼ全域は東京式(乙種)アクセントだそうです.
ネット上ではこんなアクセント分布図こんなアクセント分布図がありました.それぞれ微妙に異なっています.

私自身は,
甲種(京阪式)およびそのヴァリエーション
乙種(東京式)およびそのヴァリエーション
二型(後ろから2番目の音節を高く発音する)
一型(アクセントは1パターンのみ)
無アクセント(曖昧アクセント)
……と漠然と考えていたのですが,二型や無アクセントは一型に含まれそうです.
Google 検索しても,納得のいくページにはまだ出会えません.

中島悟さんや佐賀県さんがお住まいの地域は一型アクセント地域なのでしょうか.

[41924]グリグリさん
●問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
う~ん,国勢調査人口でしたか……「市区町村プロフィール」を見ても解らないわけですね(涙).
[41965] 2005年 6月 5日(日)19:41:14スナフキん さん
組曲「筑後川」を聴きながら
いま、私の居住地域には大雨洪水警報が出ているそうです。しかし、雲は怪しい色をしているものの雨はほとんど落ちてきていません。警戒してPCコンセントも抜いていたのですが、雷鳴もほとんど轟かないことから通電を再開させました。局地性・不安定性の雨は予報泣かせだそうですが、今日のところはこのまま杞憂で終わるでしょうか。

今朝、洗濯物をたたみながらラジオを聴いていたら、組曲「筑後川」の「河口」という曲が流れてきました。中学時代に聴いて、いたく感動した思い出のある曲なのですが、曲名を聞くまでメロディーはもちろんのこと、感動自体をすっかり忘れていました。子供ごころの感動には大小があるようです、このことよりもよほど大したことないことはハッキリ覚えていたりしますから…。人間の記憶って、ちょっと心もとないところがありますね(苦笑)。

確か音楽の鑑賞の時間だか、合唱祭のテーマ曲ノミネートとしてだかで聴いたはずなのですが、鉄道少年だった私はまだ写真でしか見たことのない「国鉄佐賀線筑後川昇降橋」を脳裏に思い起こしながら、イメージを合致させて聴いていたと思います。当時はまだ九州を訪れるだけの経済的・時間的余裕もなく、はるか西方の地に思いを馳せるだけのあこがれでしかなかった私の思いでしたが…。

いま、JRのほぼ全線を乗り尽くし、九州にも何度か足を運ぶようになってからも、残念ながら「筑後川昇降橋」との対面は果たせていません。多感な少年時代に写真で目にした、天空を指し示す2本の尖塔と左右に広がる力強い台座ガータ、私のイメージはそこで止まったままです。近くを走る西鉄には大橋~二日市しか乗っていませんし、瀬高は国鉄佐賀線が鹿児島本線から分岐していた駅でしたが、YHが近くにあるため2度下車していながら、やはり「筑後川昇降橋」にまで足を伸ばせていません。いずれも「JR全線」の行程を優先したためで、柳川にすら足を運ばなかった当時の自分が悔やまれます。そんなこんなしていたら、鉄橋は登録文化財となったりしています。曲のクライマックスで「筑後川」を2度繰り返す場面があります。あぁ、九州はホント最近行くことがなくなったなぁ、九州が呼んでいるなぁ、なんて考えながら洗濯物を干す手がいつの間にか止まってしまっていたのでした。

町名・字名の同名回避ですが、よく用いられる手法ではいわゆる「広域大字」を旧自治体全域に設定し、重複を避けるものが挙げられます。その際に設定される大字名は、以前にも書き込んだ通り「○○町」「○○」「○○村」のいずれかにほぼ当てはまります。平成の大合併が始まる前まで、この広域大字の存在率はおおむね「西高東低」の傾向を示していました。姫路市の区や、東広島市における旧自治体名称はこの落書き帳でも何度か話題になっていると思います。もちろんこれは全体の傾向でして、個々に見ていけば例外はたくさんあります。しかしこの合併ラッシュで多少なりとも傾向に変化が現れている気がします。東日本においても、広域大字スタイルを採用しないと重複が多くなりすぎて処理し切れないケースが出てきているためです。合併の規模が大きくなればなるほど、町名・字名の重複可能性は高くなります。加えて、旧自治体の名称をどこかに残しておきたいという心理が働くことによっても、広域大字が設定される可能性が出てきます。

一方、合併時に広域大字が設定された旧自治体とそうでない自治体とが混在する、いわば合併地域内で対応が分かれるケースも出現していますね。前橋市と合併した大胡・宮城・粕川の例がそれにあたります。町名・字名が重複するところのみに広域大字を付したのが真相なのかもしれませんが、端から見ると広域大字をふられなかった旧自治体を軽んじたようにも見え、なかなか対応は難しいようです。方や、同名回避のためかどうか不明ですが北海道森町のように、旧砂原町域の町名・字名を合併に伴ってほとんど総取替をしてしまった極端なケースもあります。もっとも、砂原町域で今まで使用していた町名・字名がすぐに捨て去れるはずもなく、先月レンタカーで通りかかったら国道沿いにはまだ旧町名・字名を示す看板が至るところに掲げられていました。「沼尻」とか「掛澗度杭崎」といったなくしてしまうには惜しい地名も、駅名で残るとは言え住民の生活に根ざしたものであるだけに、今後どんなふうに扱われるのか推移を見守る必要はありそうです。
[41964] 2005年 6月 5日(日)19:12:09今川焼 さん
ひさしぶりに地名コレクションから
EMMさん、地名コレクション編集ごくろうさまです。

さて、希少地形名コレクションを見ていてふと気がついたのですが、いくつか以前あったのになくなっているモノがあるようです。過去の編集の過程でいつのまにかこぼれ落ちたのではないかと思われますが、Googleのキャッシュから以下の5点を拾ってきました。

●希少地名 (海岸)
大野亀おおのかめ佐渡市佐渡弥彦米山国定公園[27591]
二ツ亀ふたつかめ佐渡市佐渡弥彦米山国定公園[27591]
●希少地名 (山)
大タテガビンおおたてがびん立山町岩壁?[30032]
小又おまた白山市旧尾口村[29925]
●希少地名 (一般)
 水分れ みわかれ 丹波市氷上町 谷中分水界 [28098]

それから、新たな物件として、
●希少地形名(一般)で、
 泣き別れ なきわかれ 安芸高田市 谷中分水界 
参考ページ1参考ページ2

もうひとつ、
●松原コレクションで、
 日間の松原 ひまのまつばら 京丹後市
参考画像
こちらは、地名コレクション内を検索してみると牛山牛太郎さんの海岸コレクションの備考欄にもありました。

いかがでしょうか。

それから、すぐには取りかかれないかもしれませんが、新たに「口・奧」コレクションを編集してみようかなと思っております。過去に「口のつく地名」関連の書き込みもしておりますので。こちらもよろしくお願いします。

------------------------------

みかちゅうさんへ
弁天島コレクションで1件見つかりました。

弁天島 南あわじ市
[41963] 2005年 6月 5日(日)18:45:17烏川碧碧 さん
知命後四十年
[41938] YSK さん
村長初登庁!

この記事、私も見ました。

ただ一人、教育長だけが村長就任当時に村役場の職員であったそうですが、さすがに覚えていない――ということで。

上野村は単独村制継続を決めている自治体という点でも注目されますが、40年ぶりの首長交代により今後どのように変わっていくのか、興味深いところと思っています。
[41962] 2005年 6月 5日(日)18:43:44宮崎山茶 さん
黄硫灘
音無鈴鹿 さま

「黄硫灘」 何と読むのかわかりません。出典も控えませんでした。いやはや。
場所は豊後水道北、国東半島沖です。灘コレクションに未登録のようでしたので、老婆心ながら。
私のHPに「灘の謎」というささやかなページがあります。のぞいていただけると幸甚です。

http://www.geocities.jp/foret_du_sud/cahier/history/nada.html

灘の分布は倭国・九州王朝の勢力圏を示すものかと考えていましたが、出雲に灘の地名があり、無理筋のようです。
[41961] 2005年 6月 5日(日)18:35:46烏川碧碧 さん
町名・字名の同名回避
[41918] YSK さん
[41920] 地名好き さん
[41922] 作々 さん
[41927] N-H さん
[41936] 地名好き さん

――やはりどこでも同名回避が行われることになるのですねえ。

私が気になっていたのは、[41920] 地名好き さん のご理解のとおりで、

同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケース

であったのですが、なかなかなさそうですね。
[41960] 2005年 6月 5日(日)17:50:36EMM さん
メンデルの法則も後代の科学者の再発見により現在に至っておりますので
[41950] みやこ♂さん
futsunoおじ さん,たいへん失礼しました! 「ニセモノの山」を既に[34061]でご紹介されていたんですね!ごめんなさいっ!
発見者がfutsunoおじさん、再発見者がみやこ♂さんと言うことで、関連記事を併記する…というのはどうでしょう?
私も[34061]の記事の存在に気づかずに独自に拾った地名がいくつかありますので、そちらも関連記事を設定したいと思います。
いかがでしょうか?>futsunoおじさん

#昨年10月~今年2月までにまだ見落としている希少地名関係の投稿がないか、再捜索する必要があるなぁ…
[41959] 2005年 6月 5日(日)17:36:07【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第27号
[41956] じゃごたろさん
器さえ用意していただければ、コレクションの追加は私の方で行いたいと思います。
はい、了解いたしました。
編集者じゃごたろさんで「不」コレクションを登録しておきました。
作業は時間の取れる時にしていただければ結構ですので、よろしくお願いいたします。

ちなみに、「不」コレクションだと「とにかく「不」の字が付いていればいいのか」と勘違いされないかな?と思ってほかの名を考えたのですが、返り点(笑)をうまく表すことが出来なかったので、とりあえず「不」コレクションにしました。
その代わり、URLの方を「marumarusezu」にしておきましたが…


※記事リンクを入れ忘れていました。じゃごたろさん、すいません。
[41958] 2005年 6月 5日(日)17:24:33【2】EMM さん
「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」感想文(別名・書込数500件突破記念?)
ほんとは500件目ぴったしに合わせて感想文を書こうと思っていたのが、気が付いたら503件目でした(^^;

さて、今回は白桃さんを筆頭として開始前から気合い全開の方が何名かいらっしゃったので、メダルにはこだわらないで私本来のスタイル(お題+他の人の解答から共通項を考える)で行こうと思ってました。
ところが、今回は十番勝負と地名コレクションの対応と平行して事を進めねばならない、と言う状況に陥ってしまい、十分に集中できない状態で十番勝負に挑む事となってしまいました。
(第5回は8問解いて煮詰まるまで、第6回は完答するまで十番勝負関係以外の書込はしていないのです)
なので、「メダルにはこだわらないで行こう」と思っていたとはいえ、本来なら比較的得意な内容の問題を考えすぎて解答順位を落としてしまい、ショック大でした。
それでも完答順は2位でしたので、贅沢言うな、と言われそうですが…


それでは、解答の解説は例によって解答順で。

問四:佐倉市、甲賀市、生駒市、新居浜市、宇和島市
「四」の文字を含む自治体に隣接する
出題から寝るまでに3問解答して、合ってたのはこれだけ(^^;
Yahoo!地図でお題の市を眺めていたら、佐倉市の横の四街道市、新居浜市の横の四国中央市がなんか気になって、一思案したら四万十市のことをふと思い出し、確認したらしっかり宇和島市に接している。
ほかの市も確認したら生駒市(といっちゃんさん解答の寝屋川市)は四条畷市、甲賀市は四日市市に接しており、四の字の付く市?に接する市だろうと確信。
北陸には該当するところは無いので、一見微妙っぽいところを選んだれ、と言うことでいなべ市を解答。

問八:川越市、越谷市、河内長野市、春日市、日向市
市りとり/名称編の最長解を構成する → 参照記事[40382]
川越と越谷、春日と日向があるのでもしかして市りとり?と思ったものの、ゆうさんのHPを見ても内容が該当しないので一瞬迷いました。
でも「確か漢字の市りとりもあったぞ」と言うことをすぐに思い出し、検索で該当記事を探し出して内容確認し、基本解答パターンで村上市を選択。
しかし、[40382]や先に出た稲生さんの解答を見た上で解答しているにもかかわらず、なぜか採点まで不安感がつきまといました。
なんでやろ、八番。(北陸に住んでないと解らないネタで御免)

問一:美唄市、美作市、三次市、美祢市、美馬市(該当しない市:京都市)
市域全域が過疎地域である
グリグリさんの意図通り?「み」に目が奪われかけました。
が、ふと「そー言えば人口の少なそうなところばかりだなー」と思ったところからもしかして過疎地域?とひらめき、さらに、そう言えば「京都が過疎地域でどうのこうの」と言う話題があったな、と思って確認した結果、市域全域が過疎地域指定されている市だろう、と確信。
解答はどこにするか悩んだあげく上越市にしましたが、結局皆さんのヒントになってしまったようで…
悩まないで輪島か珠洲にしておけば良かったか?

問十:田村市、さくら市、下呂市、小野市、南国市(該当しない市:山梨市、伊豆の国市)
人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
市区町村プロフィールを見ていて、何か人口4万人くらいのところが並んでるなぁ、と言うのは気づいたのですが、南国市が???でした。
でもふと、確か「推計人口」と「国勢調査」の数字がでてなかったっけ、と思い確認したら、国勢調査でのランキングで4万人台の市の上限と下限にお題、そこからちょうど1個外れたところに該当しない市。
多分ここでの4万人の市だろうと確信し、県内で該当する能美市を解答。

問五:新潟市、名古屋市、姫路市、福山市、鹿児島市
編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
別解で悩まされた問題。
出題直後に皆さんの解答が集中したので「絶対違う…」と思いつつ長岡市を挙げてみましたが、やっぱりダメでした。
ちなみに別解として「新幹線の駅」を考えた方が多いようですが、私の発想は「ナンバープレート」。
第六回問四のように、いっちゃん学園既出の問題でも安心できないと思ったので。
でも採点が進む中、一宮市が正解だったので思わず「何じゃあそりゃ~!」と叫びそうに。
それは無いだろう、と思っていたのが正解だったので…。
結局どこで正解を思いつくに至ったかがうろ覚えなのですが、那覇市辺りからふと思い当たったのではなかったか、と思います。
そこから確認していって、「なるほど、それで一宮市なのか!」とうなってしまいました。
で、解答は舞鶴市…と思ったのですが、新設合併と吸収合併の点で若干の不安を抱いたため、舞鶴はやめて松山市…と書いたら既解答だったのでさらに大分市を選びました。
結局舞鶴も正解だったので、最初からそっちにしておけば良かった、と思ったり…

問三:酒田市、那珂市、志木市、新発田市、三次市(該当しない市:指宿市)
他の都道府県に同音異字の郡がある
お題と既解答分を見て「もしかして郡名?」と思い、確認してみるとすべて読みが同じで感じの違う郡があるのでかほく市と答えそうになるものの、指宿市の存在に気づき思いとどまりました。
で、次に選ぼうとしたのが鹿嶋市だったんですが微妙な不安感に襲われてしまい、一対一の組合せの中から福井県坂井郡と対になる堺市を選択。
「いつもの解答パターンですよ?」というのは、これでも北陸がらみですよ?と言うことで…

問六:北秋田市、横須賀市、長岡京市、江田島市、小松島市(該当しない市:宇都宮市)
都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
最初は緯度か経度が関係あるのかな、と思いました。
福井市はそこら辺からの当てずっぽうです。
大分悩んだのですが、ふとEMMが勝手に思っている教訓「水海道市が絡んできたら名前系を疑え」と言うのが頭に浮かびました。
そう言う目で眺めだした結果、確か気仙沼市と北秋田市あたりから「もしかして?」と思い確認したらそう言うことでした。
で、残っている市を全部探した上で、少しややこしそうかな?と思った本渡市を選択。
「そっち筋か!わからんはっずゃわいね。」とは、共通項がわかってみれば私が苦手とする名前系だった、と言うことで。

問二:十和田市、北秋田市、白山市、雲南市、豊後大野市
日本の滝百選の滝がある
不本意な解答順だった問題・その一。
いっちゃん学園の成績を見てもらえばわかりますが、本来この手の問題は得意な方なんですよね。
それが、新しい市ばっかり並んでいたために単純に検索するのを忘れるという、大いなる不覚をとってしまいました。
白桃さんが
誰も「五市検索」しなかったようで、
と書いていますが、まさにその通りです。
本来なら金メダルも狙える問題だったのに…十分に集中できていなかった影響がここに出てしまいました。
誤答の富山市は、お題が山手の方の市ばっかりだったので国立公園なり国定公園なりの絡みか?と勘違いした結果。
なると金時さんと似た感じで「県庁所在地に隣接した、平成の大合併でできた市」というのも考えましたが、これは東温市が×だったので誤答には至りませんでした。
ちなみに、五市検索よりももう半歩早く共通解にたどり着く手がありますが…これは企業秘密。

問九:一関市、沼田市、七尾市、鳴門市、鹿島市(該当しない市:八戸市)
他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
不本意な解答順だった問題・その二。
最初から問四と同じ探し方をしていればもっと早く解答にたどり着けたので…
似た系統の問題が2問ある可能性がある、と言うのを失念してしまい、問四があったからと言うことで同じ探し方をしなかったのでした。
[40805]白桃さんではありませんが、千本桜さんが金だったのも深く考えすぎた遠因かも)
最初は何か共通したものがあるのか、と思って一生懸命探していたのですが、行き着くはずがありません。
ひらめくきっかけは、解答に出てきた水俣市と岩国市。
これを見て、「そう言えば以前、県の一番南にある市、ってお題があったよなぁ」とふと思い、Yahoo!地図を見返したら岩国市が県内のほかの市に接していないのが目についたのです。
そこで他の市を確認し、さらに八戸市とお題・既解答との違いを精査した結果、ようやく共通解にたどり着きました。
何だか悔しかったので、隣県の市の接している部分が最近合併して広がったところでなおかつ接している幅が短い市、と言うことで新庄市を解答。

問七:調布市、各務原市、東かがわ市、宇佐市、日置市(該当しない市:市原市)
複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
とにもかくにも歴史に残る難問。JOUTOUさんの分析でも如実に表れています。
お題だけではわからなかったので他の方の解答を見て、と思ったら、白桃のと~との解答の後に続く解答がないわけですよ。
で、地名コレクションの追加作業に取りかかったり、ゲームをしたりしながら「誰か答えないかな~」と待つも、ぱたっと解答がやんでしまう。
[40867]は徹夜したあげくもうろうとした状態での書込でした。
その後、森君さんの解答を機にぱたぱたッと解答が書き込まれたのですが、それでもまだひらめかない。
そしていっちゃんさんのヒントがでたのですが、ここでとてつもない勘違いをしました。
一見統計の公式に見えたところから、なぜか隣接している市町村の数を一生懸命数えだしてしまいました。
で、そのまま因果地平まで吹っ飛びそうな状態だったのを軌道修正させてくれたのが[40915]むじながいりさんの
それにしても問七とか問九は私のフィールドじゃん。
と言う書き込み。
えっ、と思ってつかんぼやとを見に行ったら…ありゃ~!?
でも各務原市の確認ができなかったので、さらに行政区画変遷一覧表に行き、ようやく共通解にたどり着きました。
実は、地名コレクションの追加作業時、市町村合併にかかる修正が十分でないYahoo!地図との比較のため、別ウインドウで「つかんぼやと」をずーっと開いていたんです。
まさか、そこに正解が潜んでいようとは…
で、色々探す間も惜しかったので、固いところで能美市を解答。
(その後探した「あたくそ用に適した」市というのは土佐清水市でした。ここも含め、グリグリさんが示された早期に成立したところばっかり最初に並んだら、大混乱は必至だったでしょう…)

この問に関しては、まず各務原市に惑わされ、次に白桃さんに惑わされ、いっちゃんさんのヒントでとどめを刺された感があります。
とにもかくにも、むじながいりさんに大感謝。
と言っても、難問ではありますが、わかってみれば「なるほど!」と思う問題でした。
難問はあっても良いのでしょうが、ただ難しければいいものではない、と言うのがよく分かる問題だと思います。


---------------------------------------------


とまぁ、問七のおかげで今回こそはダメか、と思ってしまいましたが、何とか完答できて良かったです。

ところで、[41571][41760][41803]のJOUTOUさんの調査結果の中に、わたくしの名前があまり出てきません。
これは、お題+他の人の解答から共通項を考えるスタイルである結果が如実にでているのかな、と思ったりします。
言うてみれば、「尻馬王」と言ったところでしょうか(^^;
私より先に解答してくれることの多いいっちゃんさん、むじながいりさん、なると金時さん、M.K.さん、今川焼さんに大感謝。
(あ、白桃さんもそうか。でも白桃さんの解答は私にとっては迷彩効果の方が高いからなぁ…)


---------------------------------------------


感想とは関係ありませんが、第五回・第六回の時も月間のトータルの書込数ががばっと多くなったのですが、第七回は前後して地名コレクション対応・農協調査・名字関係などが重なり、月間の書込数が89ととんでもないことになってしまっていました。
2回の出張がなければ100件越えてたかも…
おかげで(?)全期間累計の書き込みランキングで、書込数・書込文字数とも20位以内に顔を出してしまいました。
(ちょうど500件目を見落としてしまったのはちょっと残念でしたが。)
何かとマイペースな割にいらんところでいちがいもん且つわらびしい人間ではありますが、今後もおつきあいのほど何卒よろしくお願い申し上げます。



※てにをはの見直し、誤字訂正など
[41957] 2005年 6月 5日(日)17:04:49【1】今川焼 さん
別解に行き当たって・・・
全国の市十番勝負(第七回)から別解がらみの感想を少し・・・

まず、いろいろ惑わされた問二から。最初に思いついたのは、市内に「市の名前と同じ名前の駅のない市」です。(5市いずれも該当しています)しかし、どうしようかと迷っているうちに、なると金時さん(小松島市)、更級14さん(東温市)が不正解となりましたのでそのセンは消えました。(なると金時さんは別の別解だったんですね。更級14さんもそうだったかもしれません)
それで改めて出題の市を見ると、山間部を多く含む市が並んでいるようです。そこから「山間部」→「過疎である」→「過疎地域に指定されている市」ではないかと考えました。[41923] グリグリさんご紹介のサイト過疎物語も以前からブックマークに入っており、そこから身近な養父市を解答しました。 ただ気になったのは、全域が過疎地域の市と一部が過疎地域の市が混在していたのと、白桃さん([40703])が「自信あり」と断言された都城市が含まれていないことでした。稲生さん([40705])のむつ市は過疎地域(一部)ですので、稲生さんが正解なら私も正解、白桃さんが正解なら私は不正解だなと腹をくくり、答え合わせを待つと、ナンと白桃さんと私が正解!?
結局、共通項はいっちゃんさんの最初のヒントが出るまでわかりませんでした。まぁヒントを見たら、霧の乙女→ナイアガラ→養父市の天滝とすぐ連想できましたが。
ところで、この天滝はいいですよ。滝の上に山が見えないので、ほんとうに天から滝が落ちてくるようで。(以前、NHK朝ドラの「ふたりっ子」のタイトルバックに使われていました)

※ちなみに日本の滝100選のある44市のうち、24市が全部または一部が過疎地域に指定されている市でした。


それからこれも別解がらみでもう一つ、問一ですが、[41943] でなると金時 さんが書いておられるように、私もこれは「市の名前と同じインターチェンジがある」に違いないと思い、加西市を解答してしまいました。
で、問二で、KKさん([40774])の「神戸市」が出るに及んで問二は「過疎地域」でないとわかり、千本桜さん([40807])の「石巻市」が出て、ようやく問一の方が「過疎地域」だとわかり、(そういえば上越市も出てるし)改めて(笑)養父市を解答した次第です。

今回、苦戦しながらもなんとか全問解答・正解することができ、まずまずの出来と自画自賛しております。(問四は滑り込みセーフでしたが)
しかし、さすがにこれくらい参加者が増えてくると、メダルを取るのはなかなかたいへんですね。が、それ以上に参加者の数に見合った解のある問題を考えるグリグリさんは、もっとたいへんだと思います。
長々と失礼しました。
[41956] 2005年 6月 5日(日)16:41:27じゃごたろ さん
「不」コレクション
こんにちは、じゃごたろです。

[41876] EMM さん
編集長預かりで地名コレクションに追加するのでも良いかな、とも思ったりもするのですが。

毎回EMMさのお手を煩わせるのも申し訳ありませんので、器さえ用意していただければ、コレクションの追加は私の方で行いたいと思います。
良しなにおはかり願います。
[41955] 2005年 6月 5日(日)16:21:22miki さん
十番勝負の感想
私はこういうのは苦手な方なのですが、「難しい」と言いながら2問正解したのはまあまあだと思います。
...次回の目標ですか?
解答の速さはあきらめて、2問ほど正解すればそれでいいと思っています。
[41954] 2005年 6月 5日(日)16:19:45美濃織部 さん
地図描きの仲間入りがしたかった
合併に関する地図といえば、むじながいりさんのパラパラ地図、M.K.さんの塗り絵、稚拙 さんの図解!市町村合併に加え、出版されているものもあります。見ているだけで楽しいのですが、とうとう自分でも描いてしまいました。

むじながいりさんや稚拙さんの地図が合併による市町村の変化を、M.K.さんの地図が合併後の未来を、それぞれ表していると考えると、今回私がつくったものは、合併で現在どうなっているのかを表したものだといえるでしょうか。
「パッと見て、どことどこがくっついてどうなったかということが分かる」というコンセプトでつくったので、合併の時期もその形式も考慮していません。

今はまだ広島県版しか書いていませんが、追々増やして生きたいと考えています。(需要があろうとなかろうと)

※グリグリさん、宣伝に使ってごめんなさい。誰かに見てほしかったので書き込みました…
[41953] 2005年 6月 5日(日)16:09:26【1】みやこ♂ さん
(過去の)ヌプリコレクション
[41940] 2005 年 6 月 5 日 (日) 09:42:56 愛比売命 さん
「呼ばれて出てきてジャジャジャジャ~ン!」おぉ,何と感動的に呼びかけてくださったことか。光栄です,感動です,滝涙です。そこで「ヌプリコレクション」の益々の充実に協力すべく,手持ちの資料を漁ってみました。
まだ途中なんですが,経過報告をします。まずは以前にも活用した「山名考」から8つ。残念ながら現在では,全部日本語に置き換えられているものばかりでした(説明文はすべて原文のママです)。なかなか“現物”にはあたりません・・・。

アイヌ名和名[地図リンク]アイヌ名の意味
アイ・ペツ・ヌプリ愛別岳イラクサのある川上の山
ピ・オ・プ・ヌプリ比布岳石の多い山
ト・オマ・ナイ・ヌプリ当麻岳沼のある谷川の源
アンタル・オマ・プ・ヌプリ安足内岳淵のあるところにある山
チュウ・ベツ・ヌプリ忠別岳朝日の出る河上の山
ピイエ・ベツ・ヌプリ美瑛岳油ぎった川のある山
フーラヌ・イ・ヌプリ富良野岳臭いところにある山
トウ・カップ・ヌプリ十勝岳乳房のようにとがった山
ヌプリ日暮里山(上野のお山のすぐ脇にあるから・・・)

やたら大雪山~十勝岳の稜線に集中していますね。ってことは逆に言うと,全道的に日本語表記に改名されたってことになりますでしょうか。
ええと,一番下はむろんウソです。同書に書いてあった冗談です・・・。失礼しました。
[41952] 2005年 6月 5日(日)15:57:46美濃織部 さん
第7回十番勝負の感想文
昔から「感想文」を書くのが苦手なので、3問だけですが…(そもそも4問しか答えてないけど)

問一
美作市・三次市・美祢市という並びから、「中国山地だな~山の中だな~」と思い、
そこから過去の書き込みにあった、過疎地域というのを思い出し、解答にたどり着きました。

問二
ヒントの「霧の乙女」はなんのことかわからなかったものの、検索で滝関連のことであることは判明。ここから、大滝コレや不動滝コレかなと思い、調べてみるものの、どうやら違う。
十番勝負が開催される前に、ダム湖コレに「ダム湖百選」を加えたのを思い出し、「そういや滝にも百選があるんじゃないっけ」というところから、解答にたどり着きました。解答で使った三次市にある常清滝には、去年の秋に行きました。紅葉の季節には早かったですが、なかなか迫力のある滝でした。

問七
これは自分としては快心のできでした。いっちゃんさんのコメントに、
既正解者の顔ぶれから
とありますが、自分でもこんなに早い段階で、しかも強豪を差し置いて解答できたことににやにやしていました。
この問題で正解にたどり着いたのは、中島悟さんのおかげです。ありがとうございます。
東かがわ市とさぬき市に共通することなんてこれくらいしか思いつかないな。
小城市も含めて最近大量発生していたことを失念していました。
この2つのコメントからひらめきました。

全問答えることはできませんでしたが、問七が答えられただけで大満足の第7回十番勝負でした。関係者のみなさま、ありがとうございました。次回の目標は、想定解が尽きる前に答えることです。しかし毎回、よく考えずに、ひらめいたものだけ答えている傾向があるので、ひらめかなければ撃沈しそうです。
[41951] 2005年 6月 5日(日)15:45:38右左府 さん
十番勝負を終えて
近頃投稿数・文字数共にトップへランクインしております。若僧の分際で……と思いつつも、今度は十番勝負の感想を。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 ×
なんとまあ綺麗な問題ですなあ。何故私が「寒河江市」と答えたか、恥ずかしすぎて言えません。その後ヒントで過疎地域でなく人口密度を考え、そこから探した為答えにはありつけず。石巻市の過疎地域指定の話が以前出ていたので答えたかった所です。

問二 
最初「県庁所在地の市と隣接している市」だと思ったものの、東温市が誤答となっておりフリダシへ。第2ヒント辺りでピンと来たにも関らず、既に該当する市を探す気力が萎えており断念。ああ情けなし。北秋田市の「安の滝」なんかは、北秋田市の市章を応募する際の地域調査(?)で、この滝に伝わる伝説(悲恋物語)までじっくり読んだのに。

問三 ◎
「指宿市・揖宿郡」が以前話題になっていた事もあり、これは比較的すぐに共通解にありつけました。銅メダル獲得なるか?と思いきや、今川焼さんに一歩先を越され4着……。まあ私にしては十分な成績ですかね。

問四
過去問をチェックしながら、このタイプの問題が来るのではとちゃっかりスタンバイしていたにも関らず、何故か回答に至らなかったという始末。共通解を一つも思い浮かばぬまま想定解終了に。ああ無念。

問五
この問題は皆さんが「別の共通解」で盛り上がっていた中、蚊帳の外。想定解終了後のヒントでやっと分かりました。私の知識では、新潟市・名古屋市・函館市・仙台市・長野市あたりで答えておきたかった所。落書き帳らしい問題だなあと感じるのは私だけ?市町村雑学を楽しんで何度も読んでいながら、覚えている量はさほどでないのだなあと感じました。

問六 ◎
問題が全て3文字の市とは、これまた美しい。(そうでもないか。)最初「読み」系の問題だと思い、平仮名に直したりローマ字にしたり……、さらに突っ込んで都道府県町所在地の読みと比較しましたが分からず。しかし、漢字の方で比較してみると……おお!ちょっと解り易いかなと思いつつも、京丹後市を選びました。

問七
最初すぐ「町だけの合併」かなと思ったのですが、昭和の大合併まで調べる気力が無く諦めモード。本当に惜しい事をしました。問二もそうでしたが、本当に私は面倒臭がり屋ですな。難問との事でしたが、思っていたよりは易しい共通解だった……かも?(答えられなかった人間がエラソーに。)

問八 ×
最初よく分からぬまま「能代市」と答え、当然不正解。ヒントですぐに「市りとり」の事だとは分かったのですが、名称編だとは気付かず。調べればすぐわかりそうな物ですが、こちらも気力が……。

問九 ××
すぐに「他の都道府県の市と隣接している」が共通解だと思い、自信満々いわき市でチャレンジするも不正解。良く分からぬまま、無難に問題の一関市と接している栗原市を……そこでまた沈没。「自分の都道府県内の市とは接していない」に気付かずそのまま別方向へ突っ走り想定解終了。こちらも本当に無念です。分かっていたら銅メダルだったのになあ……な~んて妄想しとります。

問十 ○
第1ヒントでピンと来たのですが、どの人口データを基準にしたかまでは分からず。その為、45,000人あたりの市を答えれば無難かなと、問一で不正解となった寒河江市を再び回答にしました。

今回は連休の宿題もすっぽかして没頭しましたが、その分別方向への突っ走りが何度も。どの問題かは忘れましたが、国道系や隣接市町村数なんかも地図で細かく調べながら考えてましたね。ちなみにその宿題、未だに終わってないものもあったり(笑)。
私は基本的に、地域で見ると北海道・東北、問題の系統では名称・合併なんかが守備範囲ではありますが、今回合併系の問題で回答すらせず。さて、次回に向けもっと「十番勝負道」を極めて行きとうございます……。
[41950] 2005年 6月 5日(日)15:35:08みやこ♂ さん
オイラこそニセモノ
futsunoおじ さん,たいへん失礼しました! 「ニセモノの山」を既に[34061]でご紹介されていたんですね!ごめんなさいっ!
EMM さん,「ニセ巻機」の紹介記事を差し替え願えますか?
[41949] 2005年 6月 5日(日)14:09:24右左府 さん
士別、奥州、仙北、にかほ、平川、久慈……
[41931] かぱぷう さん
由緒ある市章が消えていく
下関市と逆の例に男鹿市が挙げられます。男鹿市・若美町の新設合併により誕生しましたが、市章に関して動向が見られず。合併当日になって「旧男鹿市の物を使用」という事を知りました。新設合併でありながら旧市の市章を存続させるとは……。

こんな事言って良いのか分かりませんが、市町村章には「由緒」を感じさせる物、感じさせない物があるように思われます。例えば桐生市の市章は前者に当たるでしょう。「紋章」という言葉がしっくりくるもので、制定時期がだいぶ昔に遡るものが多数。能代市の市章は後者ですが、私はこれを否定的には思っていません。「現在・未来の発展」を感じさせる……このように言いかえられるでしょうかね。こちらは昭和時代の制定が大半です。
しかし、合併などの際に市町村章が無くなる事になった場合、後者より前者の方に大きな抵抗感が生じます。かばぷうさんの下関市章に対する感情もこれに近いものではないかと思うのですが。後者はある意味その時代の「流行り型」にはまった物とも言えますし、その為現在では前者以上に敬遠される傾向にあるでしょう。

……結局何が言いたいのやら意味不明な文章になってしまいました。メインは上の2行で、下の市章考はあまり気にしないで下さいまし。今回の事例を聞いてふと感じた事をうだうだ書いただけですので。

※タイトルにあるのは、現在市章募集中の市(合併後の名称)です。士別・仙北・にかほ、どれも応募したいけれども〆切が……。
[41948] 2005年 6月 5日(日)14:03:10牛山牛太郎 さん
みなさま、ありがとうございます。
みなさま、こんにちはです。

[41932] 2005 年 6 月 5 日 (日) 05:26:25【1】 みやこ♂ さん。
[41942] 2005 年 6 月 5 日 (日) 10:06:41 YSK さん。
コレクションへの情報、ありがとうございました。早速追加させていただきました。

また、ちょっと番外編的ですが、妻沼町には「大字男沼と「妻沼(大字妻沼と住居表示された妻沼東と妻沼西があります)」のペアがあります。男と女ではなく男と妻です。

もちろん、チェックしてますよ~。
でも「男と女」では無いので、「その他のペア地名」ということで、後々アップしようと思っています(いつになることやら・・・)。
[41947] 2005年 6月 5日(日)13:50:37がっくん さん
十番勝負(第七回)の思い出・・・
前回第六回でも感想などを書かせてもらったのですが、ちょっと記憶をたどるのに苦労しました。ということで今回は早めに。


まずは全体を通してですが、今回は前回以上に対策(過去問調査など)をこうじての参加ができたのですが、それでも解答にはあまり成果は出ていないように感じます。それでも、ヒントなしで答えられたものもありましたし、なによりメダルの獲得が非常にうれしかったです。
それでは各問題ごとの感想&迷走ぶりを、前回と同じ解答順のスタイルで書いていきます。

問五
これは趣味で作成中の‘消滅市町村名一覧’のおかげで即座に閃きました。新潟市は最近で、名古屋市が旧守山市・・・あとも名前までは覚えていなかったものの「過去に市をとりこんだことがある」という共通項にはあてはまることを確信。まだ白桃さんしか答えておられなかったので、急げばメダル獲得がなるのでは!?・・・ということでとっさに思いついた函館市を解答。みごとに銀メダルを獲得です。(厳密な解答順だと3番目になるという事実があったりして)

問六
はじめから都道府県庁所在地が絡んでいるのではないかとは思いました。しかしまず‘~庁所在地に接している’に向う。ただ江田島市がダメっぽい・・・南区と橋で・・・橋なんかないよなぁ。それに解答の水海道市だってまったく遠い・・・違うな。
その後しばらく悩んでいたのですが、ふいに深夜特急さんの解答‘山陽小野田市’でひらめきがやってきました。江田島市・小松島市の後ろ側が共通・・・というのに不安を覚えつつも、ならばいっそ・・・と江津市を解答。

問九
これは全くのお手上げ状態でした。解答が増えるたびにさらにわからなくなりました。ところが、その解答の中の稲生さんのコメント「ここは、まだいいと思います。」これです!これで道が開けました。宇和島市は合併するよな・・・なにが変わるのだろうかと、むじながいりさんの地図を動かしてみたところ、なんと隣の市とくっついた?!そして八戸市を確認して共通解にたどり着きました。高知県には該当がないので、探してみつけた橋本市を解答。

~~ここからヒントあり~~
今回のヒントは、基本的にストレートだったと思います。なのにひねくれて考えたために解答につながるのが遅れました。問八なんかいったん行き着いたのにもかかわらず・・・。

問七
ここもヒントまではわからず・・・とはいえ他の皆さんも相当苦労していたので当然か。とりあえず市原市や他のお題の市のホームページを探るも手がかりなし。
そこでヒントが。なんだ?この物理の式みたいのは・・・。しばらくはつながらなかったのですが、その後ぼーっと式(?)を眺めていて、C?もしやCityか・・・と思えたらあとはいけました。解答は高知県・・・には無さそうと思いつつも探したらありました。ということで土佐清水市を解答。

問一
‘美’でそろえてあるきれいな問題だ・・・わからん。
ヒントが出たので考え始めたのですが、ヒントから白髪→白・城??という方面にいってしまったので解答にはさらに時間が。ここでふと、まかいのさんの解答のコメント「新幹線の駅があるのってここくらい?」を見て『新幹線とは無関係な場所・・・人があまり・・・そうか!!』ということで過疎というキーワードにたどり着きました。「全国過疎指定一覧」を見ながら高知県より・・・たくさんあるなぁ、どこにしよう・・・ということで以前に話題にもしていたので室戸市を解答。

問二
はじめはやはりさっぱり。神戸市と下呂市が解答にあったので温泉か?と思いつつも違うようでした。ヒントでは検索ですぐに滝がでたのですが、百選というキーワードまでは出せず、滝がなんだってんだぃ・・・という状態に(笑)その後ふと深夜特急さんの解答の名張市のホームページを見て、滝の説明を見ると‘滝百選’の文字が・・・これかぁ~~ということで宮津市を解答。

問八
お題を見て、つながるなぁ→市りとり系?という案が浮かんだ時期もありましたが、共通解までは見出せずにいったん別路線へ。ホームページから電話番号に1がいっぱいかなと思い解答・・・しようとしたら誤答の鳩ヶ谷市もそうじゃないか・・・ということで違う。
ヒントでもやはり市りとりが。でも共通しないのになぁ~と。でもでも第2ヒントもしつこくしりとり。『あぁ~、共通というより自然にしりとりできるやつでいいのか・・・』ということで一度はたどり着いた落書き帳の過去ログより解を発見するに至る。高知県よりまだ解答されていなかった南国市を解答。

問十
いっちゃんさんが「出ると思ってました」と書いておられたのでいろいろ出そうなことを考えていたのですが、やはりダメでした。当てはまらないのが2つ書いてある意味も理解できず・・・。
そしてヒントですよ。体を表していない四万十市ってなに??さらに千本桜さんのコメントでわけがわからなく(笑)結局は第2ヒントでようやく・・・。今回は40000台突破記念でしたネ。解答は下降している側を選んで小林市を解答。

+α
問三は、白桃さんの書き込み(誤答)でわかりましたが同じく時すでに遅し。
問四はヒントでもまだ解らなかった問題。ここも四がらみだったとは・・・。あぁ四万十市。


こんな感じでした、今回の勝負は。今回も非常に楽しませてもらいました。関係者のみなさま、どうもありがとうございました。次回もがんばりますよ。次回はもう少しノーヒントでの解答を増やすのを目標に・・・。
[41946] 2005年 6月 5日(日)12:43:00ふぁいん さん
駅前の発展度・にぎわい
[41945] 山中鹿次 さん
関東(23区以外)でしたら、駅の両側がにぎわっているのは
大宮(さいたま市)、柏(柏市)、船橋(船橋市)、吉祥寺(武蔵野市)等といったところでしょうか。

逆に横浜(横浜市)、川崎(川崎市)、千葉(千葉市)、立川(立川市)、八王子(八王子市)、
町田(町田市)、所沢(所沢市)等は駅の片方だけ集中的ににぎわっている感じがします。
[41945] 2005年 6月 5日(日)12:26:47山中鹿次 さん
都市の顔駅前のにぎわいに思う
 旅行していつも思うのは、東京とそれ以外の都市が違うのは東京駅なら西側も東側もにぎわいに差がなく、新宿もしかり。ところが大阪でも北口はヨドバシカメラができるまではそんなににぎやかでないし、地方都市だと県庁所在地でも宮崎、長野など東側はただの住宅街の駅のにぎわいといった感じ。名古屋ですら新幹線が出来て40年たつても新幹線のホームのある西側はそんなににぎわう街にならない。まあ私はこちらがわの方が泊まるホテルも安いし、飲食店も安いし好きですが。
 皆様がお住まいなり、よく行く都市で駅の東西が比較的均等に街になっているのはどこになるでしょうか?
[41944] 2005年 6月 5日(日)11:42:01いっちゃん さん
UN HOMME ET UNE FEMME
重箱?
[41890]グリグリさんの
#だぁばぁだぁだばだばだぁ
は、
#だぁばぁだぁしゃばだばだ、だと思うのですが(笑)。(←フランシス・レイですよね。)

[41934]KMKZさん
完成した暁には久喜始発の半蔵門線直通電車が設定されるとの噂もあるようです。実現したらJR宇都宮線を利用されているいっちゃんさんには朗報でしょうか?
私を含め、湘南新宿ラインを利用している人が東武にシフトすることはあまりないと思うのですが、上野行きを利用している場合は
1.多少時間がかかっても着席の魅力には勝てず、東武にシフトする人が出て
2.結果、上野行きも空く
というようなことはあると思います。
[41943] 2005年 6月 5日(日)11:13:06なると金時 さん
十番勝負(第七回)感想
第六回は書くの忘れてました。
クイズのときだけこんにちは、なると金時です。

問1:
京都市が該当しない→そういえば「京都東」と「京都南」はあるのに「京都」はない、てことで最初「インターチェンジ名になってる市」と思ったんだけど…ちなみにお題の5つはクリアしてたはず。
その後、正解の上越市を見て「合併したら過疎地指定になっちゃった」という記事を思い出して解答。

問2:
最初は「県庁所在市に接している市」だと思って間違う。これもお題の5つはクリアしてたはず。
正解の都城市を地図で眺めながら、関の尾滝ってあったよなあ、と思いついて百選を調べて解答。

問3:
お題を見て、指宿といえば市と郡で字が違うんだっけ、とまず思考が郡方向に向かう。次に、「なか」「しき」郡に気づき、指宿が×だから他都道府県と気づく。解は少なかったんですね。金メダルはラッキー。

問4:
愛媛県に二つも解があるのはなんでなんだろうと地図を見たらわかりました。

問5:
新幹線が×のあと全然思いつかず。残り3つと言われて必死で考える。市制施行関係かなあ、とデータを眺めていたら、「他の市を食べちゃった市」だとやっと気づく。

問6:
横浜と横須賀、てのが最大のヒントだったんですね。特に後ろで共通するのは考えたことのない観点で、出題の巧みさに感心しました。

問7:
情けなくも、ヒントが出るまで気づかず。平成の大合併じゃない市について検証を怠ったのが失敗。

問8:
お題の春日、日向と正解の向日で「なんかしりとりみたい」と思ったんですが、やっぱり山勘で「大村市」と書いたのははずれてしまいましたか。

問9:
地図で八戸市を見てなんとなくは気づいたんですが、「自分の都道府県の市には接しない」を見落として×一つ。

問10:
最初、地名コレクションの「富士山」だと思ったんですよ。該当しない市が富士山のそばだし。でもうまく合わない。次に、なぜ二つあるのかを考えて「間」という概念が必要なのか?と思い、人口を確認して解にたどり着きました。

(総括)
何問かで金メダルを狙ってみましたが、やはり甘くはないようで、ブロンズコレクターになってしまいました。まだまだ修行が足りないようです。
今回も楽しく参加させていただきました。
勤め人なので金曜日の夜に出題してもらえると助かるんですが…
ではまた次回にお会いしましょう!!
[41942] 2005年 6月 5日(日)10:06:41YSK さん
男と女のコレクション
ダバダバダというと、ネスカフェ・ゴールドブレンドを思い出してしまいます。

牛山牛太郎さんへ

太田市には天神山古墳と女体山古墳が並んであります。天神山古墳は別名男体山古墳とも呼ばれます。

また、ちょっと番外編的ですが、妻沼町には「大字男沼と「妻沼(大字妻沼と住居表示された妻沼東と妻沼西があります)」のペアがあります。男と女ではなく男と妻です。
[41941] 2005年 6月 5日(日)09:54:39【2】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・速報
[41940] 愛比売命さん
が、コレクショントップからの入り口が見当たりません。何かほかに操作が足らないのでしょうかね??>EMMさん

これは、良くはまる人がいるようです。
私も最初悩んだことがあります。
解決方法は至極簡単、地名コレクションのトップページを表示して、ブラウザの更新or再読込ボタンを押すと………!

※以下追記
これは、地名コレクショントップページだけでなく、各コレクションページや更新履歴ページもこういう事が起こります。
更新したはずなのに前のデータのままだぞ?と思ったらとりあえず1回リロードして見られ。(なぜ富山弁…)

※以下さらに追記
リロードでもうまくいかないようなら、ブラウザの一時キャッシュをぜ~んぶ消してみてください。
そこまでやれば絶対ちゃんとうまく表示される、はず。
[41940] 2005年 6月 5日(日)09:42:56ペーロケ[愛比売命] さん
あ、みやこ♂さんだ~!!
[41884]みやこ♂さん、お待ちしておりました。数少ない「ヌプリコレ」を見て、きっとみやこ♂さんなら何か情報提供してもらえるはず、と期待しておりましたよ!!
素直に申し上げて「ええっ,これしかないの!!」というのが感想です。
 そう、ヌプリって結構あるかと思いきや、検索すると意外と少なかった。それゆえに、インパクトがあって、かえって輝いて見えますね。まあ、今後ぼちぼち増やしていくとしましょう。
 さてと、まだまだ数が少なめですが、泊地コレ船溜コレを開設いたしました。が、コレクショントップからの入り口が見当たりません。何かほかに操作が足らないのでしょうかね??>EMMさん
[41939] 2005年 6月 5日(日)09:35:12miki さん
愛・地球博会場は名古屋市?
中国Yahoo!の記事より
http://cn.news.yahoo.com/05-06-/360/2chnh.html
この記事を読むと「愛・地球博会場は名古屋市にある」と誤解されそうです。
本当は東隣の長久手町ですが...。
[41938] 2005年 6月 5日(日)09:03:59YSK さん
村長初登庁!
ちょっとおもしろい話題がありましたのでご紹介いたします。

群馬県上野村では、全国で最長の10期40年の任期を勤め上げた村長が引退することになりました。40年ぶりに行われた村長選も終わり、新村長が役場に初登庁、となるのですが、困った事態が発生。なんと村職員全員が村長の交代を経験したことがなく、どう対応するのか分からない!

村の総務課長が選挙前に出席した多野郡総務課長会で、「新村長を迎えるが、職員で初登庁について知っている人がいない。様子を教えてほしい」と他の参加者に相談したらしい。その際の助言を受けて、新村長の初登庁では「花束を用意して玄関の入り口で職員が迎え入れる一般的な方法にする」ことを決めたのだそうです。

現村長が最初に当選したのは1965年、51歳で当選し、現在91歳。最初の任期の時に建設された村内の国民宿舎は老朽化のため再建され、最初の建物はもうないとか。

以上、6月2日付け上毛新聞の掲載された記事からの話題でした。
[41937] 2005年 6月 5日(日)08:58:35白桃 さん
夏草やツワモノどもが夢のアト(第7回反省記)
問一(7位)
寂しそうな市が多かったので、もっと早く気が付いても良かった。やはり「全域」過疎地の問題だったか。「一部」なら東かがわも該当するので一瞬躊躇したが、使用しなくて良かった。いや、使用したくないのが本音。
問ニ(金)
誰も「五市検索」しなかったようで、金はラッキー。愛媛の宇和島市で答えても良かったが、松野町説もあったので、安全策。「神庭の瀧」の真庭市で答えたほうが綺麗だった。そういえば、「養老の瀧」には久しく(飲みに)行ってないな。
問三(失格)
こんなに早く想定解終了になるとは思わなかった。揖宿郡の「揖」は「指」の旧字なのでダメなのかな、と大カン違い。とんだ、「小揖の重いで」である。
問四(5位)
なんとなくオボロゲながら解けそう、そういうカンジの典型的な問題だった。四国には四国中央と四万十とふたつしかないのか~。
問五(金)
得意分野。問題一瞥でわかる。で、前に出題されたような気がして不安になるが、伊東ユカリの岡山市で回答。
問六(銅)
今回の中で回答できて一番嬉しかった問題。なんと言っても、いっちゃんさんより早かったのだから。
問七(金)
問五同様、見た瞬間わかったが、その後の合併を確認したかったので、回答は遅れる。しかし、正答ながらも、自分が思っている共通項がはたして正しかったのかどうか、次の正答が出るまで不安で、仕事が手につかず。(これホント)
問八(10位:ヒント出た後)
市りとりの問題であるのは解っていながら、ゆうさんの最長記録をさがすのに時間がかかりすぎた。今回、一番グヤシー。
問九(10位)
違う方向に進んで手間取った。ちなみに鳴門市の隣接市とは?東かがわ市と南あわじ市ですか?
そうなると、「北で南あわじ市につながり、西で東かがわ市に接する鳴門市は・・・」とヒジョーにややこしい。
問十(11位:ヒント出た後)
「理念にあわない」はちょっとオーバーだったが、いやぁ、まいった、まいった。
比較のためとは言え、存在しない市の人口を俎上にのせることの不条理を言われているのだと思いますが、議論の蒸し返しになりますのでここでは敢えて逆らいません(f^^;。
グリグリさんのお察しどおりです。最初問題をみたとき、この中で5万人を超えているのは南国市だけだな?と思いつつ、アッチャの方向に3千里ぐらい、は市って市まった。私も議論の蒸し返しになりますので、♪何も言うまい言問橋の~水に流した・・・です。

最後に。今回も十番勝負、(苦しみの方が多かったけれど)大変楽しませていただきました。グリグリさんはじめ関係者の皆様有難うございました。
[41936] 2005年 6月 5日(日)08:00:26地名好き さん
同名回避のスケジュール
既に官報告示済み、告示待ちを問わず、合併の予定されている市町村のうち、大字・町名等の同名回避予定の例としては、

●岩手県八幡平市があります。「西根」「松尾」「安代」の旧町村名を冠し、「西根寺田」「安代寺田」、「松尾寄木」「安代寄木」となるようです。

●鳥取県東伯郡「新・北栄町」、北条町と大栄町の合併ですが、どちらにも「島」があり、「北条島」「大島」になります。(手元の資料では「大島」ですが「大栄島」かもしれません)

●静岡県「新・牧之原市」、相良町と榛原町に「白井」「牧之原」がありますが、まだ調整中のようです。

●島根県鹿足郡津和野町、「旧・津和野町」「日原町」にそれぞれ「商人」があります。ちなみに読み方は「しょうにん」ではなく「あきんど」です。「商人上」「商人下」になるようです。(現在告示待ち)

●埼玉県春日部市、庄和町のケースで「中野」の回避方法は現在未定。

●上福岡市、大井町の「中央」「武蔵野」も未定だと思います。

●兵庫県作用郡「新・佐用町」、こちらの4町合併時のケースは「作用町」「上月町」で「中山」があり「東中山」「南中山」の予定。

●兵庫県多可郡「新・多可町」も「坂本」がありますね。地域自治区を設置し、それを冠したとみなせば、そのままの表記かもしれません。

●富山県「新・射水市」、「北野」があり「小杉北野」「大島北野」

●埼玉県「新・深谷市」、深谷市と川本町に「明戸」あり。旧市の方はそのまま、旧町側が「川本明戸」となる案のようです。
「新・深谷市」が[41920]の三条市のケースと同様のようです。

実施日直前に変更になる場合もあるので、使用にはご注意を…
また、ここに挙げたものが全てではありません。
[41935] 2005年 6月 5日(日)07:33:00【1】みやこ♂ さん
あんまりにも嬉しいので,勝手に営業!(むじながいり さん,ごめんなさい・・・)
「道府県の変遷」について,むじながいり さんに原図(のようなもの)を提供させて頂いたところ,立派な「つかんぼやとブランド・パラパラ地図」に仕上げてくださいました。流石なものです。ちょっと無理を言いまして「みやこ♂原図」なんてクレジットを入れて頂きましたが,出来映えを見て恥じ入ることしばし。これがひとえに むじながいり さんの功績であることは,論を待ちません。

こうして見ますと,1国1県の現在の県は,そのほとんど全てが過去に合併や分割を経験していることがわかります。唯一の例外は山梨県(複数国由来の道府県でも県境の変化がみられないのは山口県を数えるのみです:むろん「大雑把に言って」ですよ)。
例えば四国は,今でこそ4県とも1国1県ですが,ここに至るまでには5県からスタートして一時はたった2県に減り,と伊豫(紆余)曲折だったことがわかります。
他にも,北海道が3県に分かれていたことは皆さんよくご承知のとおり,今では海なし県の滋賀県が日本海に面していたり,奈良県が(堺県や大阪府としてですが)大阪湾に面していたり。
石川県が,若狭国の一部から越中国まで管轄していた時代の画像を見ると,板東男のわたくしとしても思わず「おぉ,加賀百万石!」とうなってしまいますねぇ。


ところで実は,わたくし次の企画をあたためています。それは,旧国の「パラパラ地図」です。(←ふと気がつくと,この“パラパラ地図”っていう言葉,むじながいり さんの専売特許では?使用許可をいただかないと。)これも数十年来妄想していたものです。
ちょっと調べてみたところ,大化の改新のころに多く,全国に国が建てられたようなんですが,例えば「毛野国」が上下に分けられたりしたわけです。また「吉備国」が前中後+美作国になったりと,色々動くンですわいね。越後国も,出羽国が成立するまでは現在の山形県内にまで延びていたと言うし。これもかなり楽しめそうですよね。

え?「何で夢をここに曝しちゃうのか」って?そりゃぁもう,わたくしなんぞが作るより,手練れの者が作った方が何倍も綺麗なのがわかりましたから。どなたかトライしませんか。確かに作るのもとっても楽しいのですが,わたくしはもはや,それを眺めさせていただくだけで充分のようです(とはいえ,チビリチビリと作り始めることといたしましょうか・・・)

とにかく,「むじながいり さんのパラパラ地図」,サイコー!!!!!!です。

※ いかん,いかん,秋田県も和歌山県も最初っから県境不動のようですね(まぁ,全部の国境を引き継いでいるのではないようですが)。6/5 20:00追記
[41934] 2005年 6月 5日(日)07:21:42【2】KMKZ さん
大江戸線清澄白河行き<->半蔵門線清澄白河行き
[41928] いっちゃん さん
Re:同一行き先の乗り継ぎ
都営大江戸線、東京メトロ半蔵門線のどちらにも清澄白河行きがありますので乗り換え駅である青山一丁目駅で清澄白河行き同士の乗り継ぎが可能です。ただし、両線共に清澄白河行きの本数が少ないので、乗り換え先の電車の清澄白河行きが来るまで青山一丁目駅で何本か待たなければならないかもしれません。
また、来年春のダイヤ改正で東武伊勢崎線からの半蔵門線直通電車が増発され、その影響で半蔵門線の清澄白河行きの電車が大幅に減ってしまうらしいので、なお更、清澄白河行き同士の乗り継ぎが困難(不可能?)になってしまいます。

なお、JR宇都宮線と東武伊勢崎線との乗換駅である久喜駅で現在、東武がホームの増設工事を行っていますが、完成した暁には久喜始発の半蔵門線直通電車が設定されるとの噂もあるようです。実現したらJR宇都宮線を利用されているいっちゃんさんには朗報でしょうか?
[41933] 2005年 6月 5日(日)06:28:38【1】KMKZ さん
しんまち VS あらまち
[41892] 今川焼 さん
高崎市の中心部に同じ表記の新町があるんですね。ただし読みは「あらまち」。
[41894] YSK さん
残念ながら、「高崎市新町」あるんですよ。ただし読み方は「あらまち」ですが
[41915] 烏川碧碧 さん
多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思います

詰めが甘くて申し訳ありませんでした。表記上では同名の町があったのですか。
知名度では、自治体名であり、JR高崎線の駅名に採用されている多野郡の新町(しんまち))の方が上でしょうね。
両町は10kmも離れているので混乱を避ける為に同名回避するしかないでしょうが、
高崎市新町(あらまち)も由緒ある町名らしいので、同名回避に向けた調整が難航しそうです。
[41932] 2005年 6月 5日(日)05:26:25【1】みやこ♂ さん
ダ・ダ・ダ・ダヴァダヴァダ,ダヴァダヴァダ・・・
牛山牛太郎さん の「男と女」コレクション に「おひとついかが?」です。
筑波山の山頂は東西2つに分かれていますが,各々「男体山」「女体山」といいます。参考HP(?)

※ 牛山牛太郎さん,「文字数逆転」コレクションに「後方羊蹄山」を入れて頂きありがとうございました!これからも頑張ります(?)
(最後の一行,追加しました 07:40)
[41931] 2005年 6月 5日(日)04:06:37かぱぷう さん
由緒ある市章が消えていく
下関市のHPを訪ねると、“新「下関市」の市章デザイン募集”のトピックがあり驚きました。


下関市の現在の市章は、下関の「関」の字をひし形にデザインしたもので1909年に制定されたものです。

もともと馬関(ばかん)と呼ばれ山陽鉄道も馬関駅の名で開業、市区町村雑学消滅した市にあるように1902年に日本で最初の市名消滅となった赤間関市の名で市制施行した下関は、昔から自らの地を「関」の一文字で称していました。“関の氏神(亀山八幡宮)” “関工(せっこう:下関工業高校)”そしてなにより“関門”と、「関」の名は市民に定着しています。特に年配の方は好んで「関」を使うように感じます。

まだ小さいころ初めて下関市章を目にしたときは、いい印象をもてませんでした。なんだかごつごつしていて、なんとなく怖かったのを覚えています。しかし大きくなって、下関の街を幾度となく歩いて、この街の歴史や文化に触れて、仕事のからみで2年間生活するうちに、この市章に好感を持つようになっていました。
確かに、ひし形で「今風」ではない。無骨さに古臭さすら感じる。しかし、かめばかむほど味が出てくるような“関の章”をわざわざ改めなくてもいいのに…
そこでふと考えると、新・下関市は新設合併なのですね。10月には中核市に指定されることですし、未来志向の新しい市章もいいのかもしれません。けれど、寂しいですね。相次ぐ市町村合併のなかで、変わるのは市町村名だけではないのだと今更ながら実感しました。


もっとも“関の章(注:勝手に私がつけた文句です。念のため)”が消えてしまっても相当年数はお目にかかれそうです。だって、門司区内には旧門司市章のマンホールがありますし、小倉北区内には旧小倉市章がデザインされた橋の欄干がまだ生き残っていますから。合併してから40年以上の歳月が経ってるにもかかわらず、です。
[41930] 2005年 6月 5日(日)02:42:14烏川碧碧 さん
十番勝負のもう一つの楽しみ方(野次馬編)・RPG風
自らクイズに参戦するのが、やはり十番勝負の基本的な楽しみ方であろうとは思いますが、四天王はじめ他の有力回答者の動向を追っていくのも一つの楽しみ方であると思うのです。ひそかに応援してみたり(優等生の回答をヒントにしたいというのが本音かも)、ひそかに予想してみたり……(Cf. [36435] 1285 さん)。

そこで、彼等のツワモノぶりはいかほどのものか? ということを明らかにし、次回の十番勝負の楽しみの味付けとするため、勝手ながら能力値を設定してみました。

ご覧あれ。


#各数値は、原則として、第1回~第7回のランキングの数字のみから「特定の計算式」によって算出しています。
#「特定の計算式」は後で別に示す予定ですが、当ててみたい、という方はどうぞお楽しみください(「ちから」・「けいけん」は容易に想像できると思います)。
#「四天王」については、ちゃんと上位になるようにしました。
#自分が上位になるような恣意は決してありません。^^;
#とりあえず、上位30傑を掲げました。


なまえ つよさ ちから まほう ゆうき はやさ ねばり けいけん
1 いっちゃん 20.1 10.7 11.0 11.3 11.2 9.1 7 四天王・採点部長
2 YSK 15.5 7.7 8.7 8.5 10.9 7.8 3
3 EMM 14.4 11.0 9.0 12.8 10.4 8.4 3 四天王
4 むじながいり 14.0 9.4 8.8 10.5 12.8 8.8 5 四天王
5 M.K. 12.9 9.7 5.9 11.0 22.4 9.1 7
6 なると金時 12.6 10.7 5.2 11.7 7.6 9.1 3 四天王
7 今川焼 11.7 7.9 5.9 8.6 14.2 8.6 7
8 烏川碧碧 11.2 9.2 4.1 10.3 7.0 9.5 5
9 白桃 9.0 5.9 11.2 7.1 14.1 8.2 7
9 Hiro(&TOKO) 9.0 8.0 1.1 8.0 5.6 8.9 4
11 がっくん 8.6 8.0 1.3 8.5 11.6 7.5 2
12 KK 8.5 8.5 0.0 8.5 4.7 8.8 2
13 千本桜 8.4 8.2 3.1 9.7 16.4 10.4 6
14 JOUTOU 8.3 6.0 4.4 7.0 10.9 9.0 2
15 BEAN 8.2 7.7 1.2 8.2 7.3 11.2 6
16 深夜特急 8.0 6.5 2.5 6.5 9.3 9.1 2
17 U-4 7.3 7.3 0.3 7.8 4.7 9.7 6
18 稲生 6.3 8.0 3.0 10.3 8.8 8.4 3
19 まかいの 6.0 6.0 0.0 6.0 5.7 7.7 2
19 でるでる 6.0 5.0 5.0 5.0 5.5 7.7 3
21 88 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 9.9 1
21 まなちゃん 5.0 3.5 5.0 3.5 4.0 7.4 2
21 す~さん 5.0 5.0 0.0 5.0 2.5 8.9 2
24 ピーくん 4.9 5.2 0.0 5.5 3.4 10.5 5
25 G 4.6 3.3 11.3 3.5 11.9 8.3 4
26 作々 4.5 2.0 8.3 2.0 15.8 6.8 2
27 1285 4.0 1.0 30.0 1.0 14.4 7.8 1
28 更級14 3.8 4.5 0.0 5.2 4.2 7.3 2
29 ふぁいん 3.6 6.0 0.0 8.0 6.7 7.7 2
30 美濃織部 3.5 4.1 0.2 5.0 4.1 9.2 7
(敬称略)
[41929] 2005年 6月 5日(日)02:31:18あきすて さん
51番目の参加者
[41925] いっちゃん さん
今回は参加者、正解数とも過去最高を記録したこと
表にしてみました。

正答者数正答数開催期間(日数)
第一回2311615
第二回2815123
第三回2711821
第四回3117629
第五回2014923
第六回3618122
第七回5124632

第七回は第一回と比べそれぞれ倍以上になってますね。
[41928] 2005年 6月 5日(日)02:12:39いっちゃん さん
Re:同一行き先の乗り継ぎ
[41254]拙稿
東武東上線または西武池袋線沿線から新宿・渋谷・りんかい線方面へ行く際に、地下鉄有楽町線乗り入れの列車から池袋で埼京線に乗り換えるとすると「新木場行き」から「新木場行き」に乗り継ぐ可能性が高くなります。
[41259]むじながいりさん
JR同士で良ければ武蔵野線府中本町辺りから「東京」行き、西国分寺駅で中央線。など。

まずは、せっかくレスいただいていたのに今までフォローしていなかったことをお詫びいたします。
実は、[41254]を書き込んだのは自分がそういう乗り継ぎをする予定があったためでした(その後すぐに「地下鉄成増→池袋→新宿」で実現)。
そして、むじながいりさんの書き込みにより、引用した部分も近々実現できるということに気づき、これまで書き込みを保留していました。
そして先日、いよいよその日を迎えました。私の場合、八王子からの直帰でしたので「八王子→西国分寺→南浦和→浦和→いつものルート」で、八王子と西国分寺でそれぞれ「東京行き」の電車に乗りました。

やってみた感想?
特に無いです・・・。乗り継いで新木場や東京に行ったのであれば、その無意味さに感動(?)したのでしょうが・・・。

武蔵野線の快速って武蔵野線内では各駅に停まるというのがちょっと面白かったかな・・・。
[41927] 2005年 6月 5日(日)01:36:21【1】N-H さん
合併による同町名回避(西東京市の例)
[41918] YSK さん
全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
西東京市の場合、かつての田無市と保谷市にどちらも本町というありふれた町名がありました。
これをどう回避するのか見ものだったのですが、それぞれ西東京市田無町と同保谷町になりました。
「旧自治体名を冠した町名」というか、旧自治体名そのものになったわけです。
まあ、どちらも「本町」という名前が示すとおり、それぞれの旧自治体の中心と思しき地域をなしていたようなところもあり、また旧自治体名を残すという意味でもこれはうまい解決法だったと思います。
参考記事:[139][143][20424]
[41926] 2005年 6月 5日(日)01:26:11はやいち@大内裏 さん
つはものぐら
[41849]
兵庫県議会が開会しました
http://www.hyogokengikai.jp/teirei/01.html

姫路市分が3件に分離され、
(香寺町及び安富町の編入)
(飾磨郡家島町の編入)
(飾磨郡夢前町の編入)
計10件となっています
[41925] 2005年 6月 5日(日)01:18:10いっちゃん さん
感想文
共通項も発表となりましたので、恒例(?)の十番勝負感想文を発表いたします。
正解した順にまとめてみました。

問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
回答常陸大宮市[40653]
感想「40000番台突破記念」、私だったらこの問題を出すだろうと思ってヤマを張っていました。見事に的中!微妙な違いがあるので不安になりましたが、国調だと気づいた途端にガッツポーズ!金メダル獲得!
 
問四:「四」の字を含む自治体に隣接する
回答寝屋川市[40674]
感想こちらも問十同様に予想していましたが、お題の宇和島市に引っかかって別の方向に進み始めてしまい、少し時間がかかりました。しかし西土佐村が四万十市になったことを思い出して全て解決。金メダル獲得!

問二:日本の滝百選の滝がある
回答妙高市[40715]
感想お題に最近合併したところを並べている場合、「共通するものが存在」している(検索しても更新が追いついていない可能性がある)と踏んで「滝」に辿り着く。せっかくなのでお題の流れに従って回答。滝系コレクション担当者としての面目も保てました。 

問六:都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
回答八千代市[40723]
感想私の得意な市名系とは当初気づかず、お題の横須賀から第2ヒントに出した歌が頭をよぎり、「ああ、なるほど」。白桃さんに銅メダルを持っていかれてしまったことが何とも悔しくて・・・。 

問五:編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
回答出雲市[40725]
感想新幹線や中核市以上というのは絶対に違うと思ったのですが、そこからが苦悩の始まり。近くまで行ったものの、第四回の問三で出たと勘違いし、ちょっと遠回りしてしまいました。 

問三:他の都道府県に同音異字の郡がある
回答山形市[40727]
感想これまで答えた問題で、まだ「面白データベース検索」を使っていないことに気づき、該当しない指宿市で[39066]を思い出してからは電光石火。ただ、慌てて既出の答えを書き込むという勇み足。消去するという姑息な手段を用いてしまい、反省・・・。 

問九:他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
回答水俣市[40777]
感想このあたりまで来ると一瞬の閃き頼み。お題、既出解とも県境に接していることに気づき、しかも八戸が該当しない共通項はと考えたら「そういうことか」と。もっと早く気がついてしかるべき問題でした。
 
問八:市りとり/名称編の最長解を構成する
回答草加市[40819]
感想当初「同一県内に同じ文字を使った自治体の存在」を考えたがどうも違う。そんな時、まずは「記事検索機能」にお題を入力して共通項を探るのですが、どうやらこの問題はそれを怠っていたようです。ちなみに回答記事番号が私の生年月日になっています。
 
問一:市域全域が過疎地域である
回答江刺市[40830]
感想お題、既出解とも過疎地域であることには気づいたものの、それらを括る「何か」が分からずに、図らずも時間がかかってしまいました。これらが分かるサイトを見つけた時は愕然としました。問二的手法の失敗例。 

問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
回答篠山市[40894]
感想第六回までを含め、今まで解を導き出してきたいろいろな手法を試みてもついぞ分からなかった難問。既正解者の顔ぶれから(失礼ですが)意外にオーソドックスな問題なのかもしれないと思い、逆転の発想で該当しない市原についてしつこく調べていたら一筋の光明が・・・。歪んだ性格をたたき直していただく素晴らしい問題でした。

40000番台突入記念の十番勝負にゴーサインを出した[40353]にもかかわらず。あまりの難問続きに最初はどうなることかと思っていました。
事実、メダルは過去最少の2個。参加者も多く、また、5月7日が出勤日だったこともあり、正直言って仮に完答できても一番乗りは無理だろうと思っていました。
が、先に正解した方々のさりげないコメントも見逃さずにその言わんとするところを読み、時には参考にし、時には惑わされながらも何とか完答一番乗りを果たすことができました。
形の上では打率十割でしたが、問三でセコいことをやったのでこれはあまり誇れないかな・・・と。

今回は参加者、正解数とも過去最高を記録したことは採点部長としても嬉しい限りです。私から言うのもなんですが、これからも十番勝負への積極的なご参加をよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、問七は十番勝負史上に残る名問題として我が家では子子孫孫に至るまで語り継がれることでしょう(笑)。
[41924] 2005年 6月 5日(日)01:16:09オーナー グリグリ
「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」傾向と対策
さて、第七回の傾向と対策と題して出題雑感です。

●問一:市域全域が過疎地域である
落書き帳の話題からの出題です。該当する市は89市です。千本桜さんが意外性のある回答とした石巻市や過去記事でも話題になった上越市などを問題に入れようとしたのですが、美○市が4市あったのでこれで揃えることにしました。美濃市も該当していれば綺麗だったんですがね。まぁ想定解を惑わすほどの趣向ではないです。ところで、共通項として「過疎地域を一部でも含む」にすると、さらに81市が追加されることになり、合計で170市となります。これでは共通項の絞り込みが厳しくなったり別解が多発しあいまいになる恐れがあったので、全域過疎地域を共通項としました。

●問二:日本の滝百選の滝がある
稲生さんが指摘されていますが、この問題の5市が「過疎地域を一部でも含む市」になっていました。別解の存在です。別解に行き当たった方には申し訳ありませんが、運が悪かったと言うことでお許しください。ところで、この問題の共通項は十番勝負の第1回から考えていましたが、当初は問題とするには該当する市が少なくて見送っていました。ところが合併の進捗により該当する市が急増したため手頃な問題になった次第です。問題に挙げた5市も新たに該当する市になったものです。合併前の町村は以下のとおりです。
問題の5市合併前の町村滝百選の滝名
十和田市十和田湖町松見の滝
北秋田市阿仁町安の滝
白山市吉野谷村姥ヶ滝
雲南市掛合町龍頭八重滝
豊後大野市緒方町原尻の滝

●問三:他の都道府県に同音異字の郡がある
これはもう定番問題です。同種の過去問として、第3回・問八「他の都道府県にある郡名と同じ名前の市」があります。今回は同音異字を問題としました。該当しない市「指宿市」でピント来た方もいらっしゃるのではないでしょうか。[39066]の「★記事番号39000達成記念★ 全国の市・十番勝負(番外編)」の対極にある出題でした。それにしても、志木市と磯城郡(しきぐん:奈良県)は私にとって新鮮でした。

●問四:「四」の文字を含む自治体に隣接する
記事番号40000万番台突破記念の「四」に因んだ隣接問題です。問題番号も「四」に拘りました。類似問題として第5回・問八の「八を含む自治体に接している市」があります。共通項を市ではなく自治体と定義していますが、実際は、四街道市、四日市市、四条畷市、四国中央市、四万十市と対象となるのはすべて市です。市以外で四の付く唯一の自治体である十四山村は市に接していません。名古屋市とは微妙ですが接していません。[30647][33267]での議論です。

●問五:編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った
これは名前系ですが新しいタイプの出題です。市制施行日と市の誕生日の定義を考えているときに思い付いた問題です([40621] 参照)。共通項を感覚的に言うと「市を吸収した市」です。編入だけでなく新設合併も含めてです。長野市(篠ノ井市)、静岡市(清水市)、富士市(吉原市)、舞鶴市(東舞鶴市)、出雲市(平田市)、倉敷市(児島市,玉島市)、福山市(松永市)、西条市(東予市)、大分市(鶴崎市)、鹿児島市(谷山市)が新設合併による吸収です。

●問六:都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
名前系の問題です。県庁所在地名が県名と異なるケースとして、水海道市(水戸市)や江津市(松江市)を問題に入れようと考えたのですが、簡単になりすぎるのではないかと恐れ、県名と異なるケースは横須賀市(横浜市)だけとなりました。その結果、多少難解になったようです。しかしこの問題、想定解終了するとは思ってもいませんでした。

●問七:複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
これはまったく新しいパターンの問題です。全国市町村要覧を眺めていたときに、調布市が調布町と神代町が合併したことを発見。複数の町だけで合併してできた市はあまりないのではないかと考えたのが発端です。該当する市は数えてないとしましたが、ざっと確認した数字は69市です。意外と沢山ありましたが、ほとんどは平成の合併で生まれた市です。市制施行日の古いところから順に並べると、半田市、富士吉田市、黒部市、加世田市、土佐清水市、松浦市、調布市、阿南市、竹原市、小矢部市、各務原市、と続きます。とくに半田市は昭和12年10月1日と唯一の戦前の市制施行です。半田市、富士吉田市、黒部市がいずれも回答に上がらなかったのは残念でした。それにしても白桃さんの回答の速さは素晴らしかったです。問題の東かがわ市が効きましたか。

●問八:市りとり/名称編の最長解を構成する
落書き帳の話題の中からの出題です。極めて落書き帳ローカルな設問であるため、市りとりの最初2市と最後の2市を問題に入れて、少しでもヒントになるように配慮しましたが、やはり手こずられた方が多かったようです。ところで、市りとり博士のゆうさんがこの問題だけ回答されたのは、黙って見過ごすわけには行かなかったからでしょう。

●問九:他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
隣接問題です。都道府県内で他の市に接していない市はかなりの数があるので、もう少し条件を付け加えてみました。この問題はもう少し手こずるかと思っていたのですが。問題となった市をまずは地図で確認される方が多いためでしょうか。

●問十:人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口)
記事数40000番台突破記念に因む人口問題です。人口を推計人口とするか国勢調査人口とするか、ちょっとだけ悩みましたが、今回は国勢調査人口としました。40000人以上どこまでの範囲にするかも悩んだのですが、結局、中途半端はやめ40000人台すべてを該当することにしました。ランキング外前後の市(山梨市、伊豆の国市)を該当しない市とすることで共通項を明確にしました。白桃さんが理念に合わないとしているのは、比較のためとは言え、存在しない市の人口を俎上にのせることの不条理を言われているのだと思いますが、議論の蒸し返しになりますのでここでは敢えて逆らいません(f^^;。

以上、傾向と対策でした。出題および当初の回答ラッシュからかなり日が経ったため、内容が今一つ深堀できませんでした。次回からは、回答ラッシュの際にメモを取るようにしたいと思います。また、例によって皆さんからも感想やご意見をいただければ幸いです。
[41923] 2005年 6月 5日(日)01:00:55オーナー グリグリ
「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」共通項発表
[41900] で予告しましたとおり共通項を発表いたします。

問一:美唄市、美作市、三次市、美祢市、美馬市(該当しない市:京都市)
市域全域が過疎地域である → 参照HP
該当する市は89市です。京都市を含め一部のみ過疎地域の市は81市あります。

問二:十和田市、北秋田市、白山市、雲南市、豊後大野市
日本の滝百選の滝がある → 参照HP
該当する市は44市です。

問三:酒田市、那珂市、志木市、新発田市、三次市(該当しない市:指宿市)
他の都道府県に同音異字の郡がある → 参照HP
該当する市は15市です。

問四:佐倉市、甲賀市、生駒市、新居浜市、宇和島市
「四」の文字を含む自治体に隣接する
該当する市は14市です。

問五:新潟市、名古屋市、姫路市、福山市、鹿児島市
編入または新設合併で他の市を消滅させ自らの市名が残った → 参照HP
該当する市は21市です。

問六:北秋田市、横須賀市、長岡京市、江田島市、小松島市(該当しない市:宇都宮市)
都道府県庁所在地の文字が入っている(都道府県庁所在地は除く)
該当する市は33市です。

問七:調布市、各務原市、東かがわ市、宇佐市、日置市(該当しない市:市原市)
複数の町だけで新設合併してできた(その後村の編入はなし)
該当する市の数は数えていません。

問八:川越市、越谷市、河内長野市、春日市、日向市
市りとり/名称編の最長解を構成する → 参照記事[40382]
該当する市は2つの府中市を入れて46市です。

問九:一関市、沼田市、七尾市、鳴門市、鹿島市(該当しない市:八戸市)
他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)
該当する市は27市です。

問十:田村市、さくら市、下呂市、小野市、南国市(該当しない市:山梨市、伊豆の国市)
人口が40000~49999人(2000年国勢調査人口) → 参照HP
該当する市は92市です。

長い間お付き合いいただきありがとうございました。
なお、第八回は夏休み企画として7月下旬スタートを予定しています。
[41922] 2005年 6月 5日(日)00:45:12作々 さん
町名の同名回避(鹿児島市の場合)
お疲れ様です。

町名の同名回避、昭和の大合併時の鹿児島市と谷山市の合併の場合。
名目上は対等合併ながら、吸収合併に等しかった両市の合併において一つ課題だったのが、重複する「中町(なかまち)」と「塩屋町(しおやちょう)」の存在でした。
結局、1967年4月の両市の合併時に、谷山市中町は鹿児島市中山(ちゅうざん)町に(鹿児島市中町はそのまま存続)、鹿児島市塩屋町は甲突町、谷山市塩屋町は鹿児島市谷山塩屋町になりました。

因みに、この3町も含めて、昭和40年前後に消滅した旧町名について、鹿児島市は2年ほど前にかつてその町があった場所にモニュメントを設置しています。
[41921] 2005年 6月 5日(日)00:39:51【1】地名好き さん
ア苦戦ト(いまいち理解できずに苦戦中です)
アクセントの話題が出ていて、私も昨日早朝に書き込んだのです。削除したのですが…

掲示板という性格上、地名の表記(文字列)を議論するには適していても、発音、アクセントなど、音の話は、元々ここで議論するには難しいと思うんですよね。
オフ会でなら、良い議論になるのではないかと思いますが。
[41920] 2005年 6月 5日(日)00:17:40地名好き さん
三条市のケース
[41918]YSKさん
たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。
やはりお手軽な手段だからでしょうね。

5月1日対等合併の新・三条市のケースがあります。
対等合併でも、自治体の表記上は旧・三条市は「三条市」のままで変化がなく、「栄町」は「三条市」に吸収された感があります。
もう一つ興味深いところがあります。旧・三条市と旧・栄町にそれぞれ、「荻島」があったのですが、これは現在旧・栄町の「荻島」は「栄荻島」になりましたが、旧・三条市「荻島」はそのままで、表記に変更ありません。
対等合併であれば、どちらも冠したほうが、地名表記(的)には対等だと思ったのですが…チラッと頭を過ぎりました。
まぁ、三条市三条荻島…より、三条市荻島のままで良いという判断だったのでしょうが…

暇をみて、例外的なケースを調べてみます。いつのことやら(笑)

[41915]烏川碧碧さん
同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一市内に同表記・異呼称の町名で、「同名回避していない」ケースという意味ですよね?
私も知りたいと思います。
[41919] 2005年 6月 4日(土)23:24:46miki さん
三好町の新市名考
徳島県に取られて「三好市」では市制施行できない愛知県三好町。
もし、市制施行するのなら新市名はどうなるのか考えてみましょう。
1)西加茂市(郡名)
2)西三河市(方角+旧国名)
3)三河市(旧国名)
4)好河(よしかわ)市(三好の「好」と三河の「河」の合成地名)
...私としてはこれだけしか思い浮かびませんが、ほかにもいいアイディアがあればどんどん発言して下さい。
[41918] 2005年 6月 4日(土)23:15:18【2】YSK さん
足利市南大町
[41915]烏川碧碧さん
元新町と本新町、いいアイディアですね。思いつきませんでした・・・。

同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
同一の町名の一部が同じ名称で住居表示されていて、大字○○と○○1~3丁目が並立するという事例は多そうですが、それ以外の場合やはり一方を改称するなどして重複を解消しているところがほとんどだと思われます。以下に実例を示します。

足利市南大町は越境分村したことで知られる矢場川村の集落で、足利市編入前は「大町」という地名でした。しかし、足利市中心部に「大町(だいちょう)」があったため、南大町という町名になりました。※拙稿[14616]を参照。

また、さいたま市には旧浦和・大宮市で重複する町名(昭和、仲町)があり、合併後しばらくは「浦和昭和」と「大宮昭和」、「浦和仲町」と「大宮仲町」という町名になっていました。※拙稿[3511]参照。政令市移行後はそれぞれ別の行政区に分かれたため「浦和」「大宮」を省いたもとの町名に戻っています。

全国で合併が進む中で、対象地域に同名の町名が含まれてしまうということは多いようです。たいていは旧自治体名を冠した町名にするか、一方に方位をつけて区別するといった手法が用いられているようです。中には、佐野市築地町(旧葛生町朝日)のように重複した一方を別の名前に置き換える場合もあるようです。

そういえば、こん平師匠ゆかりの「千谷沢」にも[34636]でご紹介したようなエピソードがあったりしますね・・・。
[41917] 2005年 6月 4日(土)23:06:52佐賀県 さん
もはや崩壊してる?
[41916] 中島悟 さん
[41901]般若堂そんぴんさん
「九州の大部分は無アクセント地域だからアクセントが理解できないのが普通」ということでよろしいですか?
じつは私、ここまでのアクセント論議が全然分かりません。いくら声に出してもさっぱりです。
(数名に尋ねてもみましたが、いまいちピンときてない模様)

あぁ、私も同様ですね。
方言に関する本を読んでも、よくアクセントの話が出てきますが、私には今ひとつよく分かりません。
九州でも特に佐賀県や鹿児島県(それぞれその一部?)辺りは「崩壊アクセント」なんて書かれている本を見たことがあったような…。正式な専門用語なんでしょうかね。
[41916] 2005年 6月 4日(土)22:59:59【1】中島悟 さん
ぷろ~みねんすどれすあ~っぷ
プロミネンスと言えばこんなものを思い浮かべる私・・・orz


[41901]般若堂そんぴんさん
「九州の大部分は無アクセント地域だからアクセントが理解できないのが普通」ということでよろしいですか?
じつは私、ここまでのアクセント論議が全然分かりません。いくら声に出してもさっぱりです。
(数名に尋ねてもみましたが、いまいちピンときてない模様)


[41917]佐賀県さん、お久しぶり。
[41915] 2005年 6月 4日(土)22:46:37烏川碧碧 さん
高崎市新町・多野郡新町
[41889] KMKZ さん
[41892] 今川焼 さん
[41894] YSK さん

恥ずかしながら、今の今まで、新町の同名重複問題に気付いていませんでした……。^^;

「あら町」と「しん町」では、なかなか頭の中で結びつかなかったのですね。

「あら町」の方は、市街地中心部の限られた一画であるためか、特に文字で書いたり見たりする機会は多くありませんでした(仕事や商売の関係がある人は違うのでしょうが)。昔よく利用していた市街地の反対側へ向かうバスの中での、「アラマチ」停留所を告げるアナウンスがいちばん印象に残っています(真ん中に来たのだなあ、と思ったものでした)。

「しん町」の方は、高崎線「新町」駅の(視覚的な)イメージが強いですね。学生時代、近道をするつもりで(もう地元みたいなものだから、と思って地図も見ないで)新町駅前から我が家の方角の検討をつけて歩き出したところ、藤岡インター付近に迷い込んでしまって、やむなく国道17号まで引き上げた苦い(?)思い出があります。


さて、やはり私も、 多野郡新町 → 高崎市新町 が妥当なところと思いますが、そうかといって、他方で現在の高崎市新町の名前を変えてしまうことにも違和感を覚えます。YSK さん のおっしゃるように、「高崎新町」や「北新町」も考えられそうですが、個人的には、名前を変えるのであれば、「元新町」か「本新町」の方が落ち着きは良いと思っています。多野郡新町の側で抵抗がなければ、「多野新町」も分り易くて良いと思います。

あるいは、どちらも「新町」のままで、番地をずらして区別するということはできないでしょうか。例えば、現行で3ケタの「高崎市新町」の番地の数字を、全て「4xxx」と4ケタ化するなどすれば、スマートに「新町」を両立させることができると思うのですが……。


――同一市内に同表記・異呼称の町名があるケースなんて、どこかにないでしょうか。
[41914] 2005年 6月 4日(土)22:38:39YSK さん
アーカイブズ編集手帳
こんばんは、アーカイブズからのお知らせです。

紫陽花や鈍色の空に君を待つ

関東地方は時折激しい雨の降った地域もあったようですね。こちらも時々雨の降るどんよりとした曇り空でした。来週末(11日)は暦の雑節で「入梅」です。ということで、アーカイブズアクセスランキングでは、「入梅」の地域性がアクセス数第1位に躍り出ました。4月には桜のアーカイブが上位に登場するなど、ちょっとしたところにも季節感が出ていていいなあと思います。そのうち花火のアーカイブが上位にくるでしょうか?

[41883]EMMさんから既にご紹介いただいていますが、新規アーカイブ地名にまつわる多様なアクセントを編集しました。ぜひご覧ください。

[41899]あきすてさん
修正のおねがい
情報ありがとうございました。記事を追加いたしました。
 
[41913] 2005年 6月 4日(土)21:17:12千本桜 さん
hmtさんに感服。そして、なきらさんに御目出度う
[41855]hmt さん
いよいよ、“再来年”の“6月”になりましたね。
2年前の書込みを覚えておられたとは、hmtさんの記憶力と細やかな御心くばりに感服です!。なきらさんも喜んでおられることでしょう。

[41856]なきら さん
明日子供たちがお祝いの会をしてくれます。
良かったですね、お祝していただいて。私からも赤いチャンチャンコをお贈りしたいのですが間に合いません。代わりに別の物(例えば、千本桜家いとこ会の余興写真)でなきらさんが喜んで下さるようなものを思案中です。もう少しお待ち下さい。
[41912] 2005年 6月 4日(土)20:48:42千本桜 さん
膨らむ都市と萎む都市
[41852]白桃 さん
さて、A、B、Cの市町名をお答えください。
[41853]JOUTOU さん
A.古川市  B.白石市 C.大河原町

JOUTOUさん正解のようですね。古川、白石はどちらも仙台から40キロに位置し、新幹線停車駅、高速道ICを有する共通点があります。しかし現在、この二つは都市成長の点で明暗を分けています。膨らむ古川、萎む白石です。東北本線のルートから外れて冬眠していた古川は、新幹線開通を契機に永い眠りから覚めたようです。30万人とも50万人ともいわれる後背人口を抱え、国県出先機関や企業支店設置順位において第二県都の座を石巻と競っています。
古川は冬眠から覚めた熊。とてもエネルギッシュで手強くて、大河原など太刀打ちできそうにありません。なにしろ、古川では銀座コージーコーナーのケーキを売っているのですから。仙南地域では売っていない筈です。コージーコーナーのケーキを売っている店が無くても生きて行けますが、値段の割にはボリュームのあるコージーコーナーのワッフルを簡単に購入できる古川が羨ましい。ただそれだけなんでございます。
新幹線の開通で古川が成長したとなると白石も成長しそうなものですが、そうはならないのが都市の面白さ。白石は国土の大動脈上に位置し新幹線と高速道路に恵まれながら、人口は減少し地域における拠点性をも低下させています。なぜなんでしょうね。東京~仙台の太いベルト上にありながら衰退するとは希有な都市です。
昨夜、とある席上で新たな情報を仕入れて来ました。またまた大河原に大型店が進出予定なのだそうです。大型店といっても今度のは小規模なものですが、その会社いわく、出店地の狙い目は「終点よりも中間点」なのだそうです。終点は白石、中間点は大河原を想定しての発言と思われます。
白石に終点イメージがつきまとうのは何故なのか。宮城県の南端に位置することもありますが、仙台~名取~岩沼~柴田~大河原と連なる人口稠密ラインが白石で終焉する。つまり、人口稠密ラインの終点でもある訳です。昔はこの終点性が白石に有利に働いていたようです。岩沼、槻木、船岡、大河原から鈍行列車で乗客を拾い、白石に集約して特急列車に乗り換えさせる。そのことが白石の拠点性を支えていた一因になっていたと思います。でも、新幹線白石蔵王駅の設置位置がまずかった。個人的見解ですが、不便で仙南地域の玄関口の役割を果たしているとは思えないし、白石の拠点性アップにも繋がっていないように感じます。
交通の変化に加え、地域の人口重心移動が白石にダメージを与えています。中心街から半径5キロ、10キロ、15キロの円を描いて人口を計れば、いずれの場合も大河原>白石の構図になります。かといって、大河原が白石より大きな都市と言うにはまだまだためらいがあります。いま、仙南地域は首位都市交代の過渡期?、横並び?、逆転済?。どちらなんでしょう。結論が下せません。最新の各種統計数値が欲しいものです。視覚的には、ロードサイド(新市街)は大河原>白石。中心街(旧市街)は白石>大河原でしょうか。なんだか、「>」記号を使うと俗っぽくなってしまいますね。俗っぽくて悪いことはないのですが・・・。
[41911] 2005年 6月 4日(土)20:26:34【1】般若堂そんぴん さん
散漫なレース,二題(アクセントに悪戦苦闘,地図帳巻末の市一覧)
本日は雷雨が激しく,「いい Mac」の電源をずっと落としておりました.夕方には激しい雹(ひょう)も降りました.外に出てみたら痛いのなんの……

[41905]なかやまさん,了解いたしました.もとより,[41901]はなかやまさんに対する批判ではなく,ご紹介のページに対する反応です.
(金田一秀穂先生いわく「茨城弁はもっとも進化した日本語」だそうです。)
以前,仕事で大洗町に宿泊した際に耳にした民宿の方の言葉は耳に心地よかったですね.無アクセント(曖昧アクセントという表現も目にしました)地域のネイティヴですので,大阪付近の変化に富むアクセントは少々うっとうしく感じます.あ,これは関西型(甲種)アクセントの方言の味わいを否定するものではありません.母語の違いによってアクセントや発音に対する感覚も違ってくる一例とお考えください(それゆえ,「発明将軍」で山形市の小学生の平板な喋りを笑い者にしたダウンタウンの下衆な根性は未だに許せません.心から!).

[41907]なかやまさん
小学校の頃、地図帳の後ろにまとめられた各県の市の人口順を見て、地元千葉市の順位を数えてみたのが地理興味の始まりでしょうか。
ここにいらっしゃる多くの人々がその道を……(ニヤリ)

【訂正】
「甲型」を「甲種」に訂正.
[41910] 2005年 6月 4日(土)20:21:11【1】トライランダー さん
レス2題
[41883] EMM さん
それと、長堀橋と長堀鶴見緑地線のアナウンス
http://pitapa.sakura.ne.jp/osaka_city/index.html
このサイトでアナウンスが聞けますよ。
大阪の地下鉄のアクセント、私もなじめませんね。どうも関西は苦手で・・・(すいません)。
個人的にはJR東日本の発車メロディもNG、だと思ってます。電子音の洪水よりも、単調でシンプルなベルがいいですね。

[41887] YUTA さん
全国に「△△町」という住所は数多くありますが、元自治体だった△△町が合併され、△△町という住所が残る…という例は他にあるでしょうか?

いろいろと分析ありがとうございました。さすがに私はそこまでは辿ることが出来ませんでした。

ちなみに私の住む久留米市も、今年2月5日の4町編入に際しては、旧町名をそのまま採用しています。
例 旧 浮羽郡田主丸町大字竹野→久留米市田主丸町竹野
    三井郡北野町大字乙丸→久留米市北野町乙丸
    三潴郡三潴町大字西牟田→久留米市三潴町西牟田
    三潴郡城島町大字原中牟田→久留米市城島町原中牟田

但し、前回市域拡張した昭和42年の筑邦町、善導寺町編入では、少し異なり、大合併前の自治体名を町として採用しています。
例 旧三潴郡筑邦町大字夜明→久留米市大善寺町夜明
   三潴郡筑邦町大字藤田→久留米市荒木町藤田
   三潴郡筑邦町大字安武本→久留米市安武町安武本
   三井郡善導寺町大字蜷川→久留米市大橋町蜷川
   三井郡善導寺町大字飯田→久留米市善導寺町飯田

その前の昭和の大合併時は、そのまま町村名を採用して、村を町に変えています。
例 旧三井郡宮ノ陣村大字若松→久留米市宮ノ陣町若松
   三井郡草野町大字紅桃林→久留米市草野町紅桃林  
   三井郡山本村大字豊田→久留米市山本町豊田

昭和の大合併以前は、その時々によって違っていたようです。


なお、うきは市も旧町名(浮羽町、吉井町)をそのまま市名の後に付けています。
[41909] 2005年 6月 4日(土)20:14:25右左府 さん
読み
[41874] 紅葉橋瑤知朗 さん
「留萌」(るるもっぺ→るもい)・「苫前」(とままとい→とままえ)・「浜益」(はまましけ→はまます)
この時期まで遡ると、読みは現在と違うものが多く見られますね。
「改称」がいつなのかははっきりしません。
そもそも、この時代「読み」までを「地名・市町村名」として認識していなかった可能性もあると思いますね。現在でも市名の重複を考える際、表記をベースに考えますが、このような傾向が昔は更に強かったのでしょうか。(当時は今のようにテレビ・ラジオなど音声による情報伝達の手段がなく(口伝て程度)、文字だけでのやり取りが主であったという事もあるかもしれません。)

「まち」と「ちょう」までは分かりませんか? これも資料によって“まちまち”なんですが…。
その資料には「まち・ちょう」のルビは振られておらず……。現在の市町村名にもです。「一・二級町村…一覧」の方は、上記のような理由に加え、「まち・ちょう」が町名の要素からもはや完全に除外されていたという事があったのでしょうか。どうせならきちっとルビを付けて欲しいものです。

そうそう、北海道ではありませんが……。この前NHKで津波対策を取り上げた番組があり、チリ地震津波の当時のニュース(白黒)を紹介していたのですが、そのニュースの中で「志津川町」を「しづがわまち」とアナウンサーが読んでいました。「まち・ちょう」が市町村名の一部として認識・確定されたのは一体いつ頃になるんでしょうかね。
ところで、「ちょう→まち」や「まち→ちょう」等のみの改称という事例は過去にあったのでしょうか?


[41860]で紹介した「読みの微妙な変化」の例が他にも見つかりました。いずれも現在は字名等になったものですが。
一・二級町村制施行当時の名称当時の読み現在の名称現在の読み
明治35年4月1日利尻郡鴛泊村おしとまり利尻郡利尻富士町鴛泊おしどまり
明治35年4月1日利尻郡沓形村くつかた利尻郡利尻町沓形くつがた
明治35年4月1日禮文郡船泊村ふなとまり礼文郡礼文町大字船泊村ふなどまり(むら)
明治35年4月1日禮文郡香深村かぶか礼文郡礼文町大字香深村かふか(むら)
明治35年4月1日網走郡能取村のとり網走市字能取のとり
網走市能取港町のとろ(みなとまち)
大正4年4月1日歌棄郡熱郛村ねつぷ寿都郡黒松内町字熱郛ねっぷ
まとめ方を前のものと一部変更しました。(現在の名称の部分など。)
「能取」は現在「のとり」「のとろ(みなとまち)」二つの読みがありますが、地元の方が実際に読む際はどうなるのでしょうかね。これに限らず、実際にどの様に読まれているのか気になるところです。

その資料は十分信用していいそうです(某人談)。しかし、一・二級町村制施行時の読みを現代仮名遣いで表記しているのにそもそも無理があるような気も。漢字は旧字体表記なのに。
[41908] 2005年 6月 4日(土)20:11:41mju さん
和歌山県の日高川町の公式ホームページです。
和歌山県の日高川町の公式ホームページです。
http://www.vill.nakatsu.wakayama.jp/hidakagawa/index.html
[41907] 2005年 6月 4日(土)16:40:18なかやま さん
国土地理協会って…
さて、雑学ページやらアクセント論やらにナンクセをつけてばかりでちっとも自己紹介に値するものをしていなかったことに気付いたので、疑問点の提示がてらちょっと自分の興味のある分野について書いてみます。

小学校の頃、地図帳の後ろにまとめられた各県の市の人口順を見て、地元千葉市の順位を数えてみたのが地理興味の始まりでしょうか。大学時代から鉄道乗り潰しにはまり昨年国内全線乗車を達成(その後開通した各路線も今のところ全部乗ってます)。旅に出る目的を失いかけてしまったため、次なる目標を「日本の全市訪問」(通過するだけでは能がないので、市役所は必ず訪問する)に切り替えて日本各地を旅行中です(都道府県・特別区・行政区もあわせ、現在285箇所訪問済み)。
そのための情報源を探しているときにこのページにたどり着きました。

訪問開始時のポリシーとして、「新設合併されたら前身の市の訪問記録は無効とする」なんていう無茶なことを決めてしまったため、市町村合併の詳細情報を求めてこのページや首記「国土地理協会」のページを参照させていただいていた訳なんですが、先日、Yahoo!の市町村合併ニュースを見ていたら今まで合併準備中であることすら知らなかった「弥富市に名称決定」のニュースが突然飛び込んできてビックリ。このページの「市町村合併情報」にはこの話は既に載っていたみたいですが、国土地理協会のページには、未だに掲載されていません(法定協議会だって1ヶ月以上前に発足しているのに)。この「国土地理協会」、そもそもどういう団体なんでしょう?

余談ですが、私も経県値を計算してみました。
◎住んだ(住んでいる)
(10点=5x2)東京、千葉
○泊まった
(144点=4x36)北海道、青森、岩手、宮城、秋田、福島、茨城、群馬、埼玉、神奈川、新潟、富山、石川、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、鳥取、島根、岡山、広島、山口、愛媛、高知、福岡、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄
●歩いた(観光等)
(24点=3x8)山形、栃木、福井、和歌山、徳島、香川、長崎、大分
△降りた
(2点=2x1)三重
▲通過した
該当なし
×かすってない
該当なし
合計:180点

来週、四国に行きますが宿泊先は愛媛県なので、残念ながら経県値は増えない見込みです。
[41905] 2005年 6月 4日(土)16:10:07なかやま さん
プロミネンス→「文中での文節の強調」と置き換えてもいいのかな
お邪魔してます。
[41901]
そこでもアクセントの問題とイントネーションの問題は混在していますよ.
ご紹介したページ(accent.htm)で、アクセントとイントネーションについてそれぞれ説明していますよね。イントネーション科(アクセント科)のページで混同して書かれていることには気付きませんでした。
まあ、別にぼくはあの「音調研東京発音・アクセント教室」の回し者でも何でもありませんから、あのページの担当者を擁護するつもりは全くありません。東京弁の指導をする教室なので必要以上に東京アクセントを持ち上げているのは理解できるのですが、「無アクセント」を退化の果てと書いている点については、ぼくも噴飯物だと思います。(金田一秀穂先生いわく「茨城弁はもっとも進化した日本語」だそうです。)

えーっと、要は私の言いたかったのは、以下のようなことです。

「金沢」のピッチ変化をより具体的に表そうとして「_ ̄―_」のように書かれた事は理解できます。ただ、「か」より「な」が上がり、「な」より「ざ」が下がるのが単語のアクセント位置によるものであるのに対し、「ざ」より「わ」が下がるのはアクセント位置の話とは関係なく、多くの方言で共通に現れるピッチの自然な低下によるものと考えられると思うので、わざわざ別の音程を当てて書くと混乱しませんか?

東京方言前提の話で申し訳ないですが、例えば「神奈川」のアクセントは「_ ̄__」と表すのが一般的です。「_ ̄―_」と書くとより正確にピッチを表しているように見えるかもしれませんが、じゃあ、「― ̄―_」だと誤りですか?「昨日、神奈川に行って…」なんていう文章の中では、「か」の音程を「が」よりも高く発音しても不思議はないですよね。でも、そう発音しても「アクセントが違う」とは認識されない訳です。

さらに言うと、「港区」は「_ ̄ ̄_」と表されるのが一般的なのですが、「な」と「と」は正確に同じ音程ではなく、(普通は「み」<「な」≦「と」>「く」ですが)「と」の方がほんの少し低く発音されるケースもあります。つまり「_ ̄―_」と書いても間違いではないことになってしまいますが、これじゃ「金沢」と同じアクセントだと言おうとしているみたいですよね。EMMさんのおっしゃるように、こういうピッチ変化を正確に表そうとしたら、3段階でも全然足りない訳です。

だから、アクセントについて話をするときは、ピッチ変化の大部分を捨象して高低の二段階のみ(もっと言うと上がり目と下がり目の場所だけ)で表すようにしませんか、というのが世間一般の考え方だと思います。実際どう発音されているか、より、どこまでなら許容されるかを表していると思えばいいかもしれません。(例えば、金沢の「ざ」と「わ」を同じ音程で発音しても、訛っているとは言われないですよね。)

ここまで踏まえた上で、なおも多段階アクセントで表記されるということであれば、上記をご理解いただいているという前提で今後いろいろとツッコミを入れさせてもらいます(_o_)。

で、元の話題の方に戻っていきますと、地下鉄車内の自動アナウンスなどは、基本的には標準アクセントの訓練を受けたプロが原稿を読み、鉄道会社側の人がチェックして、耳障りな点だけアクセントやイントネーションを直してもらうという形で録られているので、東京弁と大きくずれている発音は現地発音になるのでしょうね(「長堀鶴見緑地線」など)。その一方で聞き逃されたり問題視されなかったところは、東京風アクセントのまま残るのでしょう(実例としては、京都市の地下鉄烏丸線と地下鉄東西線で「お乗換です」の発音が違っている点が挙げられます;地名でなくて恐縮ですが)。

まあ、地名に関しては、よそ者には正確な発音は難しいですよね。京都の地名なんて、茨城弁(祖父母が茨城出身です)や長岡弁(両親が新潟県長岡市出身です)の中では京風に読むことすらためらわれます(^^;)。流入者が多いところでは発音のゆれが多数発生しているのかもしれません。NHKの標準アクセントなんて、ほとんど現地読みを取り入れることをあきらめているのではないかと思われる節もあります。
[41904] 2005年 6月 4日(土)14:53:00森君 さん
初めて知りました
今回の十番勝負は、40000番台を記念して行っていたのですね。
わけも分からずにやって2問も正解してしまっていました。
今日が最終日の時に気ずくのは遅すぎですか。
[41903] 2005年 6月 4日(土)13:36:06あきすて さん
ひとつだけわかりました
十番勝負 問八:野洲市
[41902] 2005年 6月 4日(土)13:15:42中島悟 さん
独立できなかった村
[41887]YUTAさん
北海道の、稚内以外の町村ついても調べてみました。
ここで調べた中では、「△△村」という住所は、すべて元は独立した村だったようです。
北海道の事情は、内地とはかなり異なっています。
稚内市のある宗谷郡を例にとってみると

明治11年 宗谷郡に6村設定 6村戸長役場を宗谷村に設置
明治21年 戸長役場を宗谷村から稚内村に移転
明治33年 稚内村が宗谷村から独立
大正13年 猿払村が宗谷村から独立
昭和24年 稚内市制施行
昭和30年 稚内市が宗谷村を合併

つまり、ネーミングはされたものの声問村などに役場があった期間はなく、
たぶん将来独立することを期待して6村が作られたのでしょうが、
そのうち実際に自治体になったのは宗谷・稚内・猿払の3村だけで、
声問村など3村は独立を果たさないまま現在に至っています。
(云わばスコットランド・・・ちょっと違うな、UAEのドバイ状態?)
[41901] 2005年 6月 4日(土)12:56:14般若堂そんぴん さん
「退化の果て」の逆襲
[41885]なかやまさん
アクセント(語中の強弱)の話のはずなのに、イントネーションやらプロミネンスやらの話が混在してきている印象があります。(実際の音程の説明に必要以上に拘泥される方々は、おそらくこれらを混同しているのではないかと思います。)
ご紹介のサイトに
イントネーション科(アクセント科)
というのがありますね.
そこには
「変なフシや調子がついている」「全部尻上がりや尻下がりになってしまう」「発音は悪くないのに訛(なま)っているといわれる」「癖のあるイントネーションを直したい」などとおっしゃるのはすべてアクセントの問題です。
とあります.そこでもアクセントの問題とイントネーションの問題は混在していますよ.
A地域出身者は一般にアクセント感覚(音感)に乏しいと言われています。まず高低感覚を養うための訓練を十分に行い、自分の声を自由に操れるようになることが必要です。そしてその後標準アクセントのパターンを身につけるくり返し練習とコツの学習を行います。個人差もあり、20~60回の授業が推奨されます。
この「A地域」が無アクセント地域なのですが,話の前提として「標準アクセントを身につける必要性」があるのですね.アナウンサーやナレーター,俳優などの「話し言葉のプロフェッショナル」ならともかく,特定のアクセントの強制よりは異なるアクセントの方言体系に対する理解と寛容の方が言語の多様性・文化の多様性を守る上では重要だと考えます.

で……ご紹介のページを見て思わず「何様?」と思ってしまいましたよ.
 標準アクセントと呼ばれるのはほぼ東京方言のアクセントであり、それは関西方言よりやや退化した体系であるが、統語機能、弁別機能ともに優れた体系と言ってよい。
 無アクセントと呼ばれるのは「退化の果て(マルC小森法孝氏)」の体系であるが,アクセント外での統語機能,弁別機能にさしたる不自由もなく習得の困難がない優れた体系と言ってよい.
わはは.
[41900] 2005年 6月 4日(土)11:54:51オーナー グリグリ
「落書き帳40000番台突破記念・全国の市十番勝負(第七回)」本日が最終日です
[41825] 2005 年 6 月 2 日 (木) 01:03:13 いっちゃん さん
そもそも、5月5日開始を予想(提唱?)した理由が合併インターバルの長さでしたから、締めはインターバル最終日の6月5日が相応しいかと思います。もちろん00:00:00である必要はありませんので・・・。
なるほど、そうでしたね。ということで、今日いっぱいで第七回を終了とさせていただきます。
おそらく、共通項の発表は本日深夜(6月5日)になるかと思いますのでよろしくお願いいたします。

[41869] 2005 年 6 月 3 日 (金) 22:16:57 森君 さん
今回の十番勝負の答えもうわかりません。
もう答え言ってください。
[41865] 2005 年 6 月 3 日 (金) 21:54:51 森君 さん
問十 上天草市
第七回は記事番号が40000番台になったことを記念しての企画です。で、上天草市の人口は?
これで間違うと単独最下位になります。(勝率)
勝率のランキングは以前も言いましたように今後とも作成する予定はありません。安心して回答して下さい。

[41853] 2005 年 6 月 3 日 (金) 11:51:06 JOUTOU さん
グリグリ さんへ [41803]記事中の問題番号にリンクをつけておきました。
お手数かけました。今後とも面白い分析を期待しています。ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示