都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [29200]〜[29299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[29200]〜[29299]



… スポンサーリンク …

[29299] 2004年 6月 14日(月)21:57:19なお さん
前置きの長~い 変革のは・な・し
今日も晴れていましたね。
今年の梅雨の中休みはずいぶんと長いですね。
いつもの年では雨は毎日降っているわけではないのですが、
一般的に『曇』が多く、『晴れ』があまりないことが多いのですが、
今年は平日『晴れ』休日『雨』の季節が変わった直後程度のサイクルになっております。
かえって春雨・秋雨の方が雨が多いのではないのかなと思ってしまいます。
しかし、これから雨が多くなるようです・・・
※関東地方の方はすいません。

[29298] 讃岐の民 さん
いずれにしても今の体制が変わる事に私は反対です。
僕もチーム破壊につながるのではと反対・・・なのですが、
現在でなくても半世紀経てば状況は変わるものだと思います。
変革を望んでいなくても変革しなければいけない時期もあるので、しょうがない面もありそうですし・・
かなりの検討が必要ですが、これが『改善の方向』となることもあるかもしれません。

個人的には静かに見守っていきたいと思います。

[29290] 日本合衆国大統領 さん
沖縄市:那覇市や沖縄市など、沖縄島で石川市より南の全ての市町村が合併して、
    100万人以上の政令指定都市になる。
これには文化←(歴史含む)→伝統を十分に守るという条件がクリアできれば賛成です。
また、個人的には他の政令都市と違った、新たなシステムも追加して欲しいな・・・というところです。

質問なのですが、東京の市制復活を望んでいるのは何でなのでしょうか?
※僕は反対派ではありません・・・中間派?・・・若干賛成派かなといったところです。(本当です

[29286] じゃごたろ さん
検索結果で該当するのは『1.単純型』『3.自己主張型』が多いと思います。
検索結果ほとんどが都市紹介・都市計画(構想)ですので・・・
『4.優越感型』も個人のHPなどで見られるかもしれません。

[29276] 夜鳴き寿司屋 さん
エアカーについては21世紀初頭での実現はムリでしたが、
高さ7mまで支えナシで某エネルギーのエンジンにより移動ができるという技術が
開発されているとの情報がTV(某番組)で紹介されていました。
21世紀の前半中には発売(23世紀までには普及)するのではないでしょうか?
[29298] 2004年 6月 14日(月)20:22:48【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
梅雨の中休み
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は暑かったです。梅雨だと言うのに雲ひとつないからっとした青空が広がっていました。

[29276] 2004 年 6 月 13 日 (日) 23:35:06 夜鳴き寿司屋 さん
それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、Jリーグの横浜の合併とは異なり、新球団が誕生しない環境ではそのまま削減に繋がります。またファンの事を無視した動きは遺憾ですし反対です。某オーナーの1リーグ構想では広島カープもリストラの対象にされていたので偶数に合わせるべくはじかれる危険があります。
なんとか今の12球団2リーグ制を来シーズン以降も維持して欲しいところです。
もし、近鉄とオリックスが合併したらパリーグは5球団になって毎試合余る球団が出てくる始末になるのでこれは何としても避けてもらいたいところです。

また一方ではダイエーとロッテの合併の話もありいずれも合併が成立してしまったら10球団1リーグ制になってしまうかもしれないようです。もしそうなってしまったら日本シリーズはどうなるのか、オールスターはどうなるのかなどの問題も出てきますが、それ以前に試合数などのの根本的な問題も出てくるでしょうね。今の時点では想像もつきませんが。

いずれにしても今の体制が変わる事に私は反対です。

[29277] 2004 年 6 月 14 日 (月) 00:05:13 sutekinaおじ さん
メンバー登録おめでとうございます。
初め地名好きさんが色を変えたのかなと思ってしまいました。
今後もよろしくお願いします。
[29297] 2004年 6月 14日(月)20:14:57Issie さん
伊那谷
[29288] じゃごたろ さん
地名盆地平野
伊那1930298014200

ちなみに「伊那谷」で検索すると 29500件 がヒットしました。
(ためしに,「伊那平」では今回は 14400件 でした。)
確認のために100件目まで目を通しましたが,ほとんど全部が「伊那谷」と“正しい”用法で使われてました。
やはり,「谷」の方がより一般的なんでしょうかね。

そういえば,松川町の出身で朝日新聞にいたさる有名なジャーナリストは,(この人らしく)かなり意識的に「信州伊那谷」という言葉を多用しています。

また、長野県には「平安堂」という大きな本屋が各地にありますので、「飯田平」のほとんどが「飯田平安堂」だった、というような結果も含まれています。

「平安堂」は,確か元々は飯田の本屋さんで,後から「県都・長野」に進出してきたように記憶しています。

ところで,「日高」。
和歌山県に「日高市」を作ろう,という動きはないのでしょうかね。

紀伊中部の郡名である「日高」は,埼玉県のそれより,北海道のそれより,ずっと歴史のある古代以来の地名なんですが。
「日高」と聞いて,まずここを連想する紀州人も多いかと思うけれども。

もっとも,「御坊」という味のある自治体名が消えてしまうのも,それはそれで残念ですが。
[29296] 2004年 6月 14日(月)17:46:28白桃 さん
[29267]白桃
愛知県の5月1日現在の推計人口を整理してましたが、郡部各町村の人口が4月1日と全く同じになっている
[29273]なおさん
HPを見たところ、郡部だけではなく、田原市も4月と同じ人口でした。
愛知県に連絡をとり、すみやかに対応していただきました。お騒がせいたしました。

[29285]special-week さん
日高
の記事に関連して
JRAに所属していた競走馬で、名前に日高支庁内の自治体名がついているのが何頭かいます。
エリモ○○、○○ヒダカ、サマニ○○、ウラカワ○○・・・。しかし、すべてが、えりも町、日高町、様似町、浦河町という自治体名からとったものではないでしょう。特に、エリモは襟裳岬、ヒダカは日高地方というイメージをサラブレッドにダブらせたのでしょうか?
[29295] 2004年 6月 14日(月)17:04:51金華命 さん
岐阜の市内電車、合併問題
岐阜市を中心とした合併は、「産業廃棄物」の不法処理が原因?で順次離脱市町が発生、
政令指定都市も夢のかなたへ

また、「路面電車を名鉄は当初81億で譲渡といっていたのを19億まで引き下げ、
ましたが、行政は原則無償譲渡の8億までと交渉を始めました。
8億までなら、事業を引継ぐつもりなのでしょうかえね。
[29294] 2004年 6月 14日(月)16:47:45スナフキん さん
名古屋地下鉄本山駅での矛盾を考えて…
過去に類似の書き込みはないようなので…。

先月分の新聞記事スクラップを整理していて、ちょっと気になるものを見つけました。先頃、将来は環状の「名城線」となる路線が延伸を果たしたばかりの名古屋市千種区にある「本山」でのちょっとしたもめごとの話題です。この延伸時に出入口を増設するために改めて出口案内表記を調べ直したところ、本山町は正式には「ほんやまちょう」だったのが発覚し、全部直してしまったのだそう。もちろん駅名を直していてはとんでもないことになるので、駅はそのまま。地元でも「もとやま」が定着しており、いきなり前触れもなく「ほんやま」にされてはかなわないとの声が紹介されていました。ほぉ、と思って国土地理協会の行政区画総覧を繰ってみると、確かに「ほんやまちょう」と記されています。が、そのすぐ脇に付随するようにして「通称 本山<もとやま>」の併記も見え、なかなかもって苦しい表現です。過去においても「もとやま」が正式とされたことはないようですが、読みやすい「もとやま」が本来は誤った読みのはずなのに定着したケース、という郷土史家の見方も紹介されていました。

ここでの最大の問題はやはり「正式名称」を理屈抜きで通してしまったことにあるようです。地名というのは人々の必要に応じて派生するものであって、その必要の範囲内においてある程度揺れ動いたりすることは往々にしてあるはずなのですが、それをどこかで受け止めようとするフレキシブルさがないとこういう問題を生んでしまいます。ここの場合、愛知万博に向けた外国人向けの案内をどうするかという差し迫った問題もあってババッと変えてしまったような雰囲気も感じられますが、処置を施すには性急すぎたかなという印象を受けました。例示として適当でないかもしれませんけど、池袋~赤羽間のJR線に「赤羽線」と記したらクレームが来そうなのと似ているような気もします。地名において、「正式」という名の旗印を振りかざすのも、時と場合によっては何の意味をなさないこともあるわけで…地名とはつくづく懐の深い事柄だと、記事を見てちょっと考えました…。
[29293] 2004年 6月 14日(月)15:48:191285 さん
フォロー
[29289]みかちゅうさん
これは簡単ですね。1、広島県2,秋田県3,沖縄県ですね。
後もう1つ。メンバー登録者が、みごと、111人になってます。グリグリさん、
おめでとうございます。
[29292] 2004年 6月 14日(月)15:23:00【1】miki さん
政令指定都市を四国に...
[29290]日本合衆国大統領さん
私なら松山市や今治市を中心とした地域を合併させて
四国初の政令指定都市を作った方がいいと思いますね。

[29159]みかちゅうさん
佐伯 さえき ヘキ
岡山県佐伯町と広島市佐伯区、広島県佐伯郡だけは「さえき」ですね。
「さいき」と「さえき」の読みも気になって仕様がないのです。
※6行目を訂正
[29291] 2004年 6月 14日(月)14:59:32【1】じゃごたろ さん
徒然ス (同名市名、クイズ)
[29285] special-week さん、他の方々
私も日高市よりも北海道の日高の方が馴染みがあります。
(中略)
先行の埼玉県日高市との同名問題はあるにしろ、宮古市問題と同様に日高市が実現する可能性もなくはないと思うのです。


今よりも知識が無かった頃、「日高市」が埼玉県に存在することにちょっとした驚きを覚えました。
さて同名問題ということで、現・日高市の合併状況は、と見てみたのですが、どこの合併協議会にも参加していないんですね。これでは現・日高市が合併後に別の市名を名乗ったときに、北海道で新・日高市が、という筋書きも無理ですね。

しかし、同名問題ってどうなんでしょうか?
紛らわしさを回避するために、同時期に同名の市名をつくらないようにするというのはわかりますが、文献等に市名のみ載った場合、それが何十年も後になった時に、どうなるかという問題は残ると思います。福岡県の「八幡市」が存在した時期に「八幡市」とのみ記載された文献を、京都府の「八幡市」しか存在しない現在に、それを読んだときの紛らわしさというのが発生いると思います。今後も市名の栄枯盛衰が考えられますので、「府中市」以外でも、市名を県名と列挙するのがその問題を回避する唯一の方法であるのでしょうね。


[29289]みかちゅう さん
1、安芸市 2、湯沢市 3、石川市 ←それぞれどこの県でしょう?
1.広島県、2.新潟県、3.石川県or福島県
・・・ベタなボケですみません(汗)。
[29290] 2004年 6月 14日(月)13:41:03日本合衆国大統領 さん
政令指定都市
横浜市:横浜市と川崎市が合併。
岡山市:岡山市と倉敷市が合併して、100万人以上の政令指定都市になる。
沖縄市:那覇市や沖縄市など、沖縄島で石川市より南の全ての市町村が合併して、
    100万人以上の政令指定都市になる。

 15政令指定都市
札幌市、仙台市、埼玉市(漢字のほうが良い)、千葉市、東京市(前述、市制復活)、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、沖縄市
[29289] 2004年 6月 14日(月)13:33:48みかちゅう さん
心地よい気候…梅雨の晴れ間は貴重です。
[29229]あんどれさん
佐伯 さえき ヘキ(←みかちゅう)
「さいき」が正しい読み方です。
うっかり電略符号の方に気をとられて「さえき」とメモってしまったのが誤りの原因でした。ご指摘ありがとうございます。

グリグリさんへ
申し訳ありませんが[29159]みかちゅう の
佐伯 さえき ヘキ
の読みがな部分を「さいき」に修正してください。よろしくお願いします。

[29285]special-weekさん
競馬ファンからの立場で言えば、日高といえば北海道で、埼玉県日高市を想像するのは難しいかと思います。
ぜんぜん競馬に興味はありませんが、日高といえば「日高昆布」が有名ですよね。日本地理でも中学校で「日高山脈」は覚えさせられます。一方、埼玉県の日高市はというと…「そんな市があったの?」と普通の方は思われると思います。やはり「日高」にそれなりの観光・商業価値があると考えられるので、北海道の方こそむしろ「日高市」になって当然だと思います。

余談ですが、名前だけ聞いて県名を間違えやすい市です。落書き帳参加者なら引っかからないと思いますが。
1、安芸市 2、湯沢市 3、石川市 ←それぞれどこの県でしょう?
[29288] 2004年 6月 14日(月)13:32:01【4】じゃごたろ さん
長野の盆地、平野、平
[29282] 愛比売命 さん

愛比売命さんの書き込みを受けて、長野県の代表的な平地部の名称を「盆地」「平野」「平」でそれぞてgoogle検索して見ました。

地名盆地平野
長野75454293
善光寺1050209010300
松本768605220
諏訪6465246
佐久1431014800
上田34923244
塩田692710
伊那1930298014200
飯田421214

という結果でした。「平」の中に「平野」も含まれます。
「長野」「諏訪」「上田」「飯田」が「盆地」優勢となりましたが、いずれの場合も「○○平」という呼び方が一般的に使われているようです。

〔注釈〕
ここでは検索結果の精査をしていませんので、三戸にある「諏訪平(すわのたいら)」など他の地名、もしくは「松本平助」さんのような人名のも結果に含まれています。

また「佐久」に関しては新幹線の「佐久平」駅の名称の影響が大きいと思われます。

また、長野県には「平安堂」という大きな本屋が各地にありますので、「飯田平」のほとんどが「飯田平安堂」だった、というような結果も含まれています。


〔追記〕
「上田」に関する検索結果を追加しました。
[29287] 2004年 6月 14日(月)13:04:16かすみ さん
市町村境界標識、その後の報告
土曜日に静岡まで乗車したハイウェイバスは左端の席でした。
デジカメ撮影は思ったよりも手ごわいですよ。
唯一バッチリ撮れたのは不明のままになっていた向日市。
(しかしコレは何を表しているんだろう??)
しかも気を取られて失敗した場合、図案が何かも覚えていないという有様。
断念して目視してましたが、突然出てくるところもありかなり厳しく
発表するほどの成果はありませんでした。家に帰ってから整理します。
[29116]今川焼さんのに補足する程度になりそうです。
向日市のを初め、ピンボケ、ブレ、切れてしまったのも含めて写真何かしら
見れるようにしますのでしばしお待ち下さい。
山梨県内でも似たような物があったので撮って帰りました。

打ち上げ花火の写真はうまく撮れるのに・・・うぐぐぐっ、むぅ~。
悔しいのでリベンジを計画します!
混んでいるときの方がゆっくりカメラを構えられるからいいけど
ドライバーはイヤでしょうね。(爆)


[29228]LuckyStrikeさん

初めまして。
その点からすると、京都は恵まれているでしょう。今でも町名表示のブリキ板が市内のあちこちにあります。
色は濃い青ですね。「上京區紫野○○町」「下京區東九條○○町」などが残っており、記憶は定かではありませんが
「下京區○○通四條上ル…」(見た場所は現在の中京区)もあったような。
そして板の下部に必ず描かれているのが仁丹のマーク。このブリキ板、かなり長い期間にわたり取り付けられていたみたいで、
「上京区吉田○○町」「左京区吉田○○町」が併存していたり、区名が右書きのものと左書きのものがあります(町名は縦書き)。

わたしが見たのは仁丹付きではありましたがそんなに古さを感じませんでした。
(そういえば少し前のことなのではっきり記憶にない・・・)
一応、自分とこに説明なしに写真だけ出しています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~Lupinus/bura/sanpo/nishijin/nishijin.htm
[29286] 2004年 6月 14日(月)12:53:08【2】じゃごたろ さん
県都
おはようございます、じゃごたろです。

[29222] yamada さん
[29236] なお さん
[29283] 愛比売命 さん
他の方々。

県都の上位には、件名と県庁所在地名の異なる市が占めていますね。ここで県都と使われる例として、以下のようなニュアンスの違いがあるのではないでしょうか?

1.単純型
  単に県庁所在地という意味で、簡略形として「県都」を使う。
2.府県名区別型
  府県と同じ名前をもつ市が、府県名としてではなく県庁所在地である「市」名であることを表す意味で使う。
3.自己主張型
  主に道県名と道県庁所在地の市名が異なる時、この市が県庁所在地であるということを積極的にアピールするために使う。
4.優越感型
  主に県内の他の市町村に対して、県庁所在地である優越感を誇示するために使う。

ではないでしょうか。

yamadaさん、なおさんの検索の結果が以上のどれにあてはまるのか、考えてみるのも一興かと。
[29285] 2004年 6月 14日(月)11:21:53special-week さん
日高
[29260]紅葉橋瑤知朗様

 競馬ファンからの立場で言えば、日高といえば北海道で、埼玉県日高市を想像するのは難しいかと思います。私も日高市よりも北海道の日高の方が馴染みがあります。
 個人的には「日高は1つ」と思っているので、今回の「ひだか市」決定については、不思議な気持ちです。もちろん、ひらがな名の自治体であることや三石・静内・新冠といった競馬ファンだったら誰でも知っているような自治体名が消えてしまうことなどなど。残念ですが、どうして日高全体で合併しないのか不思議なんです。日高全体で合併して、日高市を名乗るのであれば、先行の埼玉県日高市との同名問題はあるにしろ、宮古市問題と同様に日高市が実現する可能性もなくはないと思うのです。

 まぁ、北海道の合併はどうしても広域化してしまい住民の生活にも大きな影響があるので、簡単に日高を1つにまとめようとは言い切れない部分はあると思います。
 でも、「ひだか市」にしなくてもいいのになぁ。確かに3町とも私にとっては有名な地名で、どれをとってもケンカになりそうですが、いっそのこと「競馬市」とでもしてくれれば、競馬ファンも大喜びなのに(笑)
 さすがに馬産がにぎわっているところなので、ほかの職業の方から「競馬市」じゃあ問題だ!というクレームはそんなにないかと。まぁ、これは一種の冗談ですが。
[29284] 2004年 6月 14日(月)10:41:05【2】BANDALGOM[月の輪熊] さん
予定通り調印、他合併関連
でるでるさんへ

「白山市」の合併協定調印式が予定通り行われたようです。
読売、朝日、毎日、それに地元の北国新聞、北陸中日新聞まで全て掲載がありませんが、合併協HPのトップで
平成16年6月13日(日)に合併協定調印式が開催されました。
と「過去形」で書かれています。
http://www.mi-gappei.jp/

また、串木野・市来合併協議会の新市名公募が始まっています。
http://www.kushikino-ichiki.kagosima.jp/nc_name/youkou.html
応募は1人1点限り(これはかなり悩ましい・・・)で、既存市町名使用については特に書かれていませんので、「串木野市」にしておきますかな・・・。


[29280]はやいち@大内裏さん
太良町は合併を断念する方向です
調印式まで済ませていたのに、残念ですね。
住民投票を済ませてから調印してもよかったように思いますが。


[29277]sutekinaおじさん
南魚沼市に加わることを住民投票で1度は否定した塩沢町ですが、合併推進を求める住民の署名が提出されたとのことです。
南魚沼郡で残る湯沢町は、今のところ財政的に余裕あることで、合併しない方針ですが、将来的には南魚沼市に加わるとも言われています。その場合、新幹線駅が2つ(越後湯沢、浦佐)ある市になります。
10年余り前には、六日町に事務局を置き、南魚沼郡4町をテリトリーとする「雪国青年会議所(JC)」が、4町合併による「雪国市構想」を提唱していましたね。
私が市町村合併に関心を持ったのは、92年4月22日付の朝日新聞の「市町村合併第三次ブーム」という記事を見て以来ですが、この記事に「雪国市構想」も紹介されていました。

その後、青年会議所の担当者と話したことがあるのですが、住民発議制度が導入された95年頃には、六日町・塩沢町に絞った住民発議を検討していたようですが、六日町はその後大和町との合併という方向になり、塩沢町は単独という結果になったのは意外でした。


[29279]inakanomozartさん
旧静岡市は10年ほど前は、明らかに清水市よりも志太地区(焼津市、藤枝市、岡部町、大井川町)へ顔を向けていて、私も合併はその方向へ向かうものとばかり思っていました。
上述の朝日新聞の記事では、旧静岡・清水両市と志太地区2市2町、庵原郡3町による政令指定都市構想が、[28952]で触れた「新潟100万都市構想」とともに紹介されていました。
5市5町で研究会を設け、5市5町と既存政令指定都市を比較した報告書も出していたのですが、いつの間にか志太地区は別の道を歩むようになりましたね。


【追加】
「白山市」の合併協定調印式ですが、石川テレビのサイトには出ていました。
http://ishikawa-tv.com/news_database/0406
他の石川県内のテレビ局も、テレビ金沢、北陸朝日放送のサイトに出ていましたが(北陸放送はつながらず)、石川テレビは過去のニュースも保存されるので、ここだけリンクします。

#やはり、新聞社サイトになければテレビ局サイト、新しい鉄則ですね。
[29283] 2004年 6月 14日(月)09:56:36ペーロケ[愛比売命] さん
県都と県庁所在地
[29255]両毛人さん
前橋が県庁所在都市であること(中略)県都前橋、という言い方はそんな意味で私にとっては馴染みがあります。
 県都が県内に与える影響力が小さい県民として、自治体名と地名を厳密に区別される両毛人さんのお言葉、県都という概念について非常に考えさせられました。一般には、県都=県庁所在地といった使い方が多いような気がしますが、私の感覚では、

県庁所在地=県庁がある自治体名
県都=県庁がある街の名前

という意味で両者のニュアンスが微妙に異なるような気がします。仮に山口市と小郡町が合併し、新・山口市となり、さらに交通の便より今の小郡町域に県庁が移転されるとすれば、県庁所在地は「山口市」ですが、県都は「小郡」と呼ぶほうがシックリきます。
 もう一つ、埼玉県の県庁所在地は「さいたま市」ですが、県都は今でも政治都市「浦和」と答えたいです。もちろん、埼玉県では街としては浦和よりもやや大きな「大宮」「川口」という経済都市が存在しますが、県都というのは必ずしも人口が最大の都市という必要はなく、県を動かす政治都市という意味では、「浦和」という街の存在は非常に重要であると考えるからです。まあもっとも、今では浦和市という自治体は存在せず、市街地も川口から大宮まで連続しているので、「浦和」という独立した街であったという概念まで薄れていくような気もしますが。。。
[29282] 2004年 6月 14日(月)09:53:31ペーロケ[愛比売命] さん
平盆なれす
[29211]こおりさん(はじめ、色が両毛人さんと勘違いしてしまいましたが。。。失礼しました)
では盆地なのに、なぜ平野なのか…ごめんなさい分かりません。
 信達平野に限らず、東北地方を中心に「盆地」のことを「平野」と呼ぶ例も結構ありました。例えば、過去に多く言及のあった「仙北平野(秋田県の)」も横手盆地の北半分を指しますし、「盛岡平野」(10)という呼び名なんて「盛岡盆地」(4)よりも多くヒットしたほど。盆地と平野の定義や区別が地域によってあいまいなところがあるのかもしれませんが、「盆地」なのに、その規模が大きいために「平野」のほうが定着している、といった感じなのでしょうか。逆に平野なのに盆地という例もあるようで、そういえば盆地コレクションを纏められたらるふさんも[28835]にて
長狭盆地については、どちらかと言えば平野ということで、リストアップすべきかどうか少し迷いましたが、・・・
とおっしゃっていますね。
 そういえば、日本最大の平野は関東平野として、日本最大の盆地はどこになるのだろう??近江盆地?横手盆地?北関東盆地?きっと意見が分かれると思います。

[29248]花笠カセ鳥さん
皇居、(酒田市の)飛島、バチカン市国
 この問題は同じスケールで比較することは無いであろう対象を比較するという、非常に考えさせられる良問ですね。
 私は海外の島を、四国を基準に考えてしまいます。例えば、シチリア島≒四国、海南島≒四国の2倍、ハワイ島≒四国の半分、など。。。あるいは、セイロン島≒北海道、なんてのもあります。
[29281] 2004年 6月 14日(月)09:52:22ペーロケ[愛比売命] さん
自治体の遺跡発掘
 なんだか合併ブームが思わぬところまで飛び火しているようですね。この先どうなるのでしょうか?将来の予測など誰も分かりません。ひょっとしたら10年後、営団地下鉄と都営地下鉄が合併しているかもしれません。

[29219]ニジェガロージェッツさん
神戸市林田区は昭和20年5月に廃止されましたので、戦争も震災も体験した上で現存しています。こういった住居表示板が現存するのは、神戸の事情を鑑みると奇跡です。
 貴画像を拝見いたしました。今では住居表示板ではあまり用いられないであろう「濱」という旧字体から歴史を感じますね。「区」の旧字体が朽ちて見えなくなるほど、過酷な神戸の歴史を見つめてきたのでしょう。そう考えると、このまま都市化の波に埋もれてしまうのは勿体無い、ぜひ自治体やNPOなどの力を借りて保存・展示して欲しいと思うのは私だけでしょうか?

[29276]夜鳴き寿司屋さん
今から30年前に合併によりなくなった「駅家町水道局」の表示や、半世紀以上前に消滅した住所で「岡山縣後月郡○○村大字××神代△番地」でした
 こちらもなかなか凄いですね。
[29280] 2004年 6月 14日(月)09:18:01はやいち@大内裏 さん
住民投票結果
佐賀県太良町で鹿島市との合併を問う住民投票が行われました。

賛成 3116 反対 3553

太良町は合併を断念する方向です
[29279] 2004年 6月 14日(月)06:16:52inakanomozart さん
Re:富士川(FUJI-KAWA)から大井川まで
[29275] 6月13日(日) 稲生さん
inakanomozartさんもご希望していると思うのですが、将来的に志太地域を合併することになれば、現・藤枝市がきわどく大井川左岸に面しておりますので、静岡市の市域は、東は富士川右岸から西はフォッサマグナ(糸魚川・静岡構造線)を超え大井川左岸まで、北は南アルプス間ノ岳から南は駿河湾沿岸までの、貫禄充分な政令指定都市となるわけですね。
そうですね。「浜松市に負けていられませんからね」というのは冗談です。
旧静岡市は10年ほど前は、明らかに清水市よりも志太地区(焼津市、藤枝市、岡部町、大井川町)へ顔を向けていて、私も合併はその方向へ向かうものとばかり思っていました。
(旧静岡市が積極的に働きかけた91年の市外局番の統一などその表れだと見ることができると思います。)

現静岡市長も志太地区との合併を推進したいとの考えですが、大井川町を除いた志太地区の合併の話が進行中なので、その動きを見守りながらということになると思います。(一般論になってしまいました。)
[29278] 2004年 6月 14日(月)03:30:20般若堂そんぴん さん
中国関連など
[29276]夜鳴き寿司屋さん
 実は私は「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版を入手すべく、ネットで知り合った中国人の人(日本語が出来る方ですが)に入手をお願いしたのですが、一応は入手できたそうですが船便発送なので月末になるようです。
おお,羨ましき限りなり!
神保町の書店経由ですと秋にならないと入手できないのですね(涙).「県級以上行政区劃変更状況」だけでも知りたいものです……(図書館での文献複写の場合,50%未満だとOKではなかったでしょうか?)

 それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、
剛球,いや,号泣……

ところで……
「中国地名演変手冊」によれば,武昌県は1949年に漢口市と合併して武漢市になっている……のですが,「中国地名録音」によれば1997年6月の時点で武昌県が存在しています.現在の武漢市江夏区です.武昌県という名の県は同じ湖北省に少なくとも他に2つ存在したようですが,地図で見る限り1997年まで存在した武昌県とは異なります.
さて,この疑問を解き明かすには「中国行政区劃簡冊」の1998年版を購入せねば……と思いつつ,購入に踏み切れませんでした.やはり私の「地理度」は低いのかも……と反省してたった今注文しましたよ.価格の50%以上の送料……(涙)
[29277] 2004年 6月 14日(月)00:05:13futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
むかしの名前に戻したら・・・
 新潟市のシンボルとも言える万代橋の表記を重要文化財指定を機に「萬代橋」に戻すとのことです。現在の簡略化された字体に何時なったかは覚えていませんが、今の世代にとっては万代橋の方が抵抗無いように思えますが、どうなんでしょうね。
  http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/04/23/2004042320674.html

 今年11月合併して魚沼市、南魚沼市となる地域を流れる魚野川は昭和30年代頃までは「魚沼川」と書いて「うおのがわ」と言ってました。私としては新しい市になる機会に「魚沼川」に戻してはどうかと思いますが、「うおのがわ」の読みかたである以上は無理なんでしょうか。

 魚沼関連で。
 現、南・北魚沼郡の境界になっている越後駒ヶ岳「郡界尾根」は登山のエキスパートコース(登山道はない)として知られています。11月に形式上は「市界尾根」ということになりますが、呼び名の「郡界尾根」は変わらないのではと思っています。

 南魚沼市に加わることを住民投票で1度は否定した塩沢町ですが、合併推進を求める住民の署名が提出されたとのことです。
  http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2004/06/07/2004060721294.html

 南魚沼郡で残る湯沢町は、今のところ財政的に余裕あることで、合併しない方針ですが、将来的には南魚沼市に加わるとも言われています。その場合、新幹線駅が2つ(越後湯沢、浦佐)ある市になります。
[29276] 2004年 6月 13日(日)23:35:06夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに 水無月篇
 今日は梅雨の晴れ間というよりも初夏の爽やかな陽気でしたね、こんな時にはどこか山にも行ったりしたいところですが、給料日までまだ日があるので先立つものがありません(哀)

[28448] 月の輪熊 さん

 日本に帰国される為、忙しい事だと思いますが、気をつけってお帰りください。

[28213] 般若堂そんぴん さん

 実は私は「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版を入手すべく、ネットで知り合った中国人の人(日本語が出来る方ですが)に入手をお願いしたのですが、一応は入手できたそうですが船便発送なので月末になるようです。同時に中国の地理教科書も送ってくれるそうですので、なにかネタがありましたら書き込みしたいです。一番いいのは希望の方にスキャナーで取った画像ファイルを送れたらいいのですがこれも著作権侵害になるのかな?


[28921] ニジェガロージェッツ さん

 私も古い自治体名称を見たことがあります。今から30年前に合併によりなくなった「駅家町水道局」の表示や、半世紀以上前に消滅した住所で「岡山縣後月郡○○村大字××神代△番地」でしたこれは現在の井原市内になります。崩れかかった民家に「深安郡地区警察××駐在所」という終戦直後の警察組織の表札が残っていました。21世紀にもなって見れるとは奇跡だと思いました。

[29197] 地名好き さん

 可能性としては現在の欧州諸国のように国境を越えた人口の流動化で劇的に人口が移民により増やす政策に政府が転換するかもしれないですね。現に日本と同じ問題を抱える韓国も外国人労働者の受け入れを緩和化するそうですから。

 この「合計特殊出生率」ですが、未婚の女性も含めた数字ですので婚姻カップルあたりの子供の数が減った事もありますが独身で生涯を過ごす女性(男性も)増えた事で、数値が大きく下がった事もあります。

 政策が悪いという見方も出来ますが、私も下げる原因(未婚ですから)を作っていたりします。

[29266]キュッキュ さん

千数百年後に日本という国は,あるいは世界は,地球はどうなっているのでしょうか。

 30年前の未来を扱った小説やマンガでは、21世紀の想像が夢いっぱいに描かれていたのですが、地球の衛星軌道には都市規模の宇宙コロニーは完成していないし、海底基地も月面基地もないし、有人火星探査も具体化していないし、意志を持ったロボットも実用化されていないし、ましてや空中を飛び回るエアカーなんてないし、基本的に20世紀の続きで大ハズレですね。

 しかし、昨今の某国の恫喝に比べたら米ソ冷戦対立の方がはるかに人類生存にとって脅威だったので、対立が解消されただけでも良かったですが、その代わりに表面化してきた問題のほうが厄介で解決までに時間がかかりそうですが。

 それはさて置き、予想が出来ず裏切られるから世界は面白い反面恐ろしいですね。私事ですが10年前にはこんなにインターネットが発達するとは思っていなかったですし、ましては当時のパソコン通信以上に普及するとは考えられませんでした。ましてはこんな風にレスするとは想像出来ませんでした。

 遠い未来の、ましては半年後の予想すら困難なのでなんとも言えませんが、1000年後には人類が絶滅して環境破壊された地球だけが残っていたなんて未来だけはご免ですね。


[29273] なお さん

 たしか現在の統計の確率では、125歳の誕生日を迎える事が出来るのは25億分の1で、ここ1万年に誕生した人類の総数は370億人という数字を聞いた事が有りますが、人口が減少する事よりも平均寿命が2300年で108歳とは気が遠くなる歳ですね。もしかするとこの時代には老化を遅らせる方法でも見つかって100歳まで現役でやれたりして、少しSFじみていますね。

[29272] 両毛人 さん

 「未来への記憶」という観点からすると、アーカイブに失われた地名を残すことは意義があるはずです。私も出来る範囲ですが、これからも残す努力はしていきたいと思います。


 それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、Jリーグの横浜の合併とは異なり、新球団が誕生しない環境ではそのまま削減に繋がります。またファンの事を無視した動きは遺憾ですし反対です。某オーナーの1リーグ構想では広島カープもリストラの対象にされていたので偶数に合わせるべくはじかれる危険があります。出来ればモントリオール・エクスポズのような対応をして欲しいものです(レス違いは承知ですがお許しを)合併によって基盤が強くなる市町村合併と比べて破壊行為にほかならないですね。
[29275] 2004年 6月 13日(日)22:53:43稲生 さん
富士川から大井川まで
[29271]inakanomozartさん
ニックネームを全角から半角に変えたわけですね。了解しました。

ところで、静岡市は由比町・蒲原町の編入合併が実現した際には、富士川の河口(右岸)まで市域に含むことになるのですね。
さらにinakanomozartさんもご希望していると思うのですが、将来的に志太地域を合併することになれば、現・藤枝市がきわどく大井川左岸に面しておりますので、静岡市の市域は、東は富士川右岸から西はフォッサマグナ(糸魚川・静岡構造線)を超え大井川左岸まで、北は南アルプス間ノ岳から南は駿河湾沿岸までの、貫禄充分な政令指定都市となるわけですね。
[29274] 2004年 6月 13日(日)22:45:37YSK[両毛人] さん
住民投票結果(群馬県邑楽町)
本日実施の、群馬県西邑楽3町(千代田、大泉、邑楽)の法定合併協議会設置の賛否を問う邑楽町の住民投票結果は以下のとおりとなりました。

賛成 5,844票
反対 5,721票
(無効 237票)

賛成が多数となりました。既に千代田町と大泉町の議会は同法定協議会の設置議案を可決しているため、西邑楽3町法定協が設置される運びとなりました。

情報ソース(ポップアップ表示されます)
http://www.raijin.com/
[29273] 2004年 6月 13日(日)21:37:42なお さん
変遷---そして未来・・・・
[29272] 両毛人さん
歴史の経緯を残すのは良い考えだと思います。
平成の大合併は自治体関連の地理に密接な変革をもたらすものでもありそうですし・・・
かなり厳選しても1,000を越すのではないでしょうか?(別にここから分野で分けないと思っているのではありません
※関連事項をあわせると書き込みの半分を超えるかもしれませんね。

     ――ここから余り関係ありません。―――
昭和の大合併の際に自治体の変遷についての資料が
(故意・不必要と判断されたのではなく)『手違い』で大量に紛失・消滅したそうです。
そのため、このようなことを少なくするために現在各自治体で保存対策をしているよです。
良い試みなので続けてほしいところです。

[29267] 白桃 さん
HPを見たところ、郡部だけではなく、田原市も4月と同じ人口でした。

[29264] 讃岐の民 さん
国連のHPの統計関連らしき所( http://www.un.org/esa/population/publications/longrange2/longrange2.htm
を見たら、紹介されていた記事のデータが載っていました。
それによるとこのようになっておりました。

≪JAPAN≫
--人口--
2000年2050年2100年2200年2300年
中位1269410972898910056
zero-growth1269410972898889268926
高位12694119561250120526333546
低位1269410090646146823605
順位915211818

--合計特殊出生率--
中位1.361.852.061.952.06
高位1.362.352.35 2.35
低位1.361.351.85 1.85

--平均寿命--
男性77848997105
女性849396103108

ということですが、人口に関しては低位推計が日本の予想とほぼ同じです!!
特殊合計出生率も・・・同じく低位推計ぽいです・・・・
平均寿命についてはコメントを差し控えさせてもらいたいと思います・・・・
と思いましたが、コメントします。
現在の日本一長寿の人が113歳くらいなのでこれは凄い結果だと思います!!
また、僕が定年退職する前に人生90年時代がくるなんて凄いですね。
※20世紀末の人が22世紀まで生きる可能性が高そうな感じです。
[29272] 2004年 6月 13日(日)18:39:22YSK[両毛人] さん
失われゆく“地名”
[29266]キュッキュさん
私もみなさんの意図が分からないわけではないのです。しかしながら、合併は必ず既存の自治体名のいくつかが淘汰されるわけです。この「ひだか市」でも、旧町名を新市名にしようとすれば必ず残りの2つの自治体名はなくなるわけです。「静内新冠三石市」というわけにもいかないでしょう。自治体名を残そうとするならば、合併を白紙に戻す以外にありません。では、ブランド化した自治体名がなくなってまでなぜこの地域は合併の選択をするのでしょうか。詳しい事情は分かりませんが、根本には自治体としての基盤を強化したい、ということがあるのではないかと思います。

平成の大合併により、これまでに多くの自治体名が効力を失ってきました。そして、皆さんが県議会での審議状況を報告されているように、秋以降合併への動きが再び活発化し、自治体の淘汰がさらに進むことになります。私たちは、なくなる自治体名についてもただ「消える」と手をこまねいていたり、批判したりするだけでなく、上記のような現状を冷静に見据えながら、これから失われゆく自治体名をいかに後世に伝えていくかについて、真剣に取り組んでいかなければならないでしょう。

私が申し上げたかったのはこういったことです。

アーカイブカテゴリーの、「合併資料室」では、このような考えのもと、合併によって失われた自治体名などのトピックも含めながら、「平成の大合併」を記録保存していきたいとの思いから設けたものです。これから失われるであろう自治体名についてのエピソードなどお寄せください。積極的にアーカイブ化していこうと思っております。
[29271] 2004年 6月 13日(日)11:26:32【1】inakanomozart さん
全角から半角へ
[29270] 稲生さん
ご心配をおかけしてすみません。
今までの全角のニックネームですと、ちょっと長いかなと思っていましたので、この際半角に変更をお願いしました。

[ ]内は言わば旧名ということです。これからは、半角だけになりますのでよろしくお願いします。
[29270] 2004年 6月 13日(日)11:19:01稲生 さん
確認
[29269]inakanomozart[inakanomozart]さん
この記事からお名前が二重になっていますが、どう間違えたのでしょうか?
一度ご確認願います。
[29269] 2004年 6月 13日(日)08:00:01inakanomozart[inakanomozart] さん
「ふじのくに」から
[29261] 6月 12日 (土) 23:41:24 両毛人さん
現在では馴染んでいる都道府県の名称も、考えてみれば地名の守備範囲を大きく超えた区画の名称に、ピンポイントな地名が充てられたわけで・・・
ちょっとピンぼけな反応だとはおもいますが、
首都圏の方が「静岡へ行く」といった場合、伊豆を中心とした県東部をさしている場合が多いようです。
でも、私としては「ただ単に静岡と言ったら静岡市のことだ」と言いたくなるのです。

県名が県庁所在地と同一のところではどこでもそうかも知れませんが、市の名前がそのまま県の名前に採用されていることは名誉なことと思う反面、どうも自分の名前であって自分の名前でないような一種の自己喪失のような感じもします。

いっそのこと県名を変えたらどうかとも思いますが、静岡県が誕生してからもうかなりの歳月がたってしまっている現在「静岡」という名に愛着を持っている静岡市民以外の静岡県民も多いのかも知れません。それに何よりその地域全体を表す真にふさわしい名をつけることは非常に困難で、結局現状を是認するしかないようです。
以上両毛人さんの投稿にかこつけて、日ごろ感じていることを書きつけてしまいました。失礼いたしました。


[29227] 6月12日 (土) 00:23:40 讃岐の民さん
[29242] 6月12日 (土) 11:32:40 稲生さん
お気づかい、ありがとうございます。
私としてはひそかな再登場をねらったのですが、それは無理ですよね。
とにかく、今後ともよろしくお願いします。
[29268] 2004年 6月 13日(日)07:14:30地名好き さん
全国郵便局名録
[29259]N-Hさん
[29263]稲生さん
「全国郵便局名録2004」
現在、郵政公社のものよりも信頼性のあるデータベースになっていると思います。
この著者が、私と同じ札幌市出身。まぁ過去に色々ありまして…氏と私は犬猿の仲です(笑)
まぁでも「全国郵便局名録」は信頼性のあるデータベースです。
ぜひご利用になってください。
[29267] 2004年 6月 13日(日)03:09:44白桃 さん
悪い夢を見た?
さきほどまで愛知県の5月1日現在の推計人口を整理してましたが、郡部各町村の人口が4月1日と全く同じになっているのに気がつき、唖然。もう、いや!夜中に起きてまで作業することなかった。(涙)
愛知県統計課の皆様へ、
白桃、少しムッと来ておりますので、すみませんが速やかなる処置よろしくお願いいたします。
[29266] 2004年 6月 13日(日)01:54:10【1】キュッキュ さん
さらばハイセーコー
[29261] 両毛人さん
新市名が既存町名でなくなっても、地名としての静内や新冠、三石は生きつづけます。どうして「名前を捨て去る」ことになるのでしょうか。
今回の紅葉橋瑤知朗さんのご発言は,地名や自治体名というよりも,すでにブランド化している3町の名前について,同じ道産子として憂慮されたのではないかと思います。言葉ではうまく言い表せませんが,感覚的には理解できます。

それから,同名・同音の自治体名については,私も,何度か拙い考えを発しましたが,やはり,賛成はしかねます。人に置き換えて考えると,同じ名前というのは,医療ミスや誤認逮捕などの問題もあります(頻繁ではありませんが)。私個人的にも,珍しい名字ではないので,以前職場で,係長と同姓というときがあり,関係者はとまどったと思います。自治体名と人名を同列に考える訳にはいきませんが,なんか腑に落ちないという感じがします。


[29264] 讃岐の民さん
ご指摘ありがとうございます。数年前に読んだ厚生白書の中に書いてあったことなんですが,私の記憶が定かではなかったようです。千数百年後に日本という国は,あるいは世界は,地球はどうなっているのでしょうか。
[29265] 2004年 6月 13日(日)01:04:20般若堂そんぴん さん
メトロ雑感
[29233]Zzzさん
なお、このMARTAと呼ばれるメトロですが、全体で見ると地下区間はごく僅かです。(中略,引用者による)なので、アトランタ住民からすると「地下鉄」という感じではあまりないですね。
というわけで,[29231]では「地下鉄」という表記を避けました.
広島高速交通のアストラム・ラインも地下区間がわずかしかないメトロですね.
千代田線北綾瀬支線は全線(といっても1区間のみ)が高架線です.「営団地下鉄」から「東京メトロ」に愛称を変更したのは正解だったかも(「地下鉄赤塚」「地下鉄成増」の両駅が地下駅で良かった……).

世界を見渡せば,全線高架または地上線のメトロが少なくありません.「地下鉄」に替わる訳語が必要かも知れませんね.
[29264] 2004年 6月 13日(日)00:49:57【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
将来の人口
[29258] 2004 年 6 月 12 日 (土) 22:59:01 キュッキュ さん
以降は減少の一途で,西暦3000年頃には,日本の人口は1人になると予測されていますが,想像できますか?
このように書いているところもあります。

出生性比(女性100に対して男性105.2)および死亡率(平均寿命男:77.01歳,女:83.59歳)がずっと続いた場合の状況を、敢えて計算してみると、日本の人口は、2100年ころには約4,900万人、2500年ころには約30万人、3000年ころには約500人、3500年ころには約1人という計算になる。
こういうことから考えて西暦3000年(3500年)頃には日本の人口が1人になるのいうのはあくまでも現在の状況が将来的にもずっと続いたらということでしょう。

他にもこんな情報があります

国連が昨年発表した西暦2300年の人口予測で世界の人口は約90億人で、同年の日本の人口は1億人をわずかに上回る。世界の中での順位は18位(2000年は9位)となる。「高齢化社会が進み、出生率が落ちるため」
とのことです。

日本は2050年に1億1000万人、2100年に9000万人と減少傾向となりますが、2300年にはこれに比べて増加に転じているそうです。

また、日本の平均寿命は2300年までに女性は108歳、男性は104歳になっているそうです。
[29263] 2004年 6月 13日(日)00:19:14稲生 さん
全国郵便局名録
[29259]N-Hさん
現在一番あてになるデータは、株式会社鳴美というところから発行されている、「全国郵便局名録2004」かと思います。
この局名録、私も持ってます。郵便局めぐりをする方にとっては、必需品ですね。
2002版を所持していて「郵便局の開局情報のHP」により新設・廃止・移転・改称など、いろいろ書き込みを加えてあります。
ですから2004版は購入を見送ってます。
[29262] 2004年 6月 13日(日)00:04:44林檎侍[花笠カセ鳥] さん
そういうことでしたか
どうも私は大いなるカン違いをしておりました。
その1
[29252]地名好きさん
このような指針が、官報の告示等にあるのだろうかと…それを調べる余力が無いという意味でして…
そういった意味でしたか。

その2
「郵便局検索」で出てきた、かなり昔に廃止されたとばかり思っていた上柴橋簡易郵便局は、
実は移転していただけでした。近いうちに、場所を確かめてきます。
官報に廃止の告示がないのを不思議に思いましたが…。
「柴橋」といっても左沢線の柴橋駅からは遠く離れています。
[29261] 2004年 6月 12日(土)23:41:24YSK[両毛人] さん
広域的な合併、自治体名としての意識
[29260]紅葉橋瑤知朗さん
ひだかか日高か
この「ひだか市」の場合、埼玉県日高市との間に同名市問題があり、また同じ日高管内において同名市町問題があるというわけですね。

競走馬産地で有名な3町の名前を捨て去ってまで採用するほどの名称かどうか、非常に疑問
新市名が既存町名でなくなっても、地名としての静内や新冠、三石は生きつづけます。どうして「名前を捨て去る」ことになるのでしょうか。

地名は、もともとピンポイントな地域に対して与えられた名前です。それが一定区画を範域とする自治体の名前として引き継がれ、やがてそれらも地名として理解されるようになりました。

その一方で、市町村合併によって自治体の広域化が進みますと、本来ピンポイントな地域呼称であるはずだった地名が広域的な区画を対象とするようになり、いろいろな意味で違和感が生じることになるのだと思います。

余談ですが、現在では馴染んでいる都道府県の名称も、考えてみれば地名の守備範囲を大きく超えた区画の名称に、ピンポイントな地名が充てられたわけで(愛媛など新造の名前もありますが)、想像するに都道府県発足当初には少なからず地域住民には違和感があったのではないかとも思えます。

自治体名は、地名である前に、その自治体の範域に行政サービスを提供する法人の名前です。自治体名が地名である必要は無いのです。市町村合併が進む以上、必ず自治体名の大多数は自治体名としての効力を失います。自治体名に採用されない地名について、「地名が消える」とか「地名が捨て去られる」と考えるのは、地名の本質を考える場合、改めたほうがよいのではないかと感じています。

旧自治体名やローカルな地名を含めて「地名」への理解を深めて、地名の豊かさを記録するなどの取り組みが求められているのではないでしょうか。
[29260] 2004年 6月 12日(土)23:12:47紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
ひだかか日高か
[29202] 2004年 6月11日(金)11:36:44 小太郎さん
日高管内の静内、新冠、三石の三町でつくる日高中部合併協議会は10日、合併後の新市の名称を「ひだか市」に決めました。

[29204] 2004年 6月11日(金)11:52:44 mikiさん
日高市とひだか市ですか...。

[29242] 2004年 6月12日(土)11:32:40 稲生さん
北海道の「ひだか市」は、沖縄の「宮古市」の決着を待って、問題がなければ「日高市」とした方がいいと個人的には思います。

 ご承知のとおり、沙流郡には「日高町」と言うのがあります。市と同名の町名があったとしても、特に問題はありません。
 でも、同じ支庁内であり、すぐ近くに「ひだか市」なる新興自治体ができるとなると、問題ではないでしょうか。
 「ひだか」と言えば日高支庁管内であり、狭く見積もっても日高町が想像付きます。これでさらに「ひだか市」を想像できるかどうか……。

 合併する3町は、いずれも“一郡一町”であり、郡名を採用することはできませんでした(郡名と町名も一緒)。
 合併協議中の「日高町」を差し置いて、先に「ひだか」を使用してしまったのも、ちょっと問題があるような(日高町は合併しても「町」の予定ですが)。

 「ひだか市」の場合、字は違いますが、意味や音は「日高市」そのものですね。競走馬産地で有名な3町の名前を捨て去ってまで採用するほどの名称かどうか、非常に疑問であります。
[29259] 2004年 6月 12日(土)23:05:17N-H さん
郵便局データベース
[29249]地名好きさん
都道府県単位の一覧形式でデータベースにしたい私にとっては、郵政公社のデータベースでは扱いにくいのです。
うーん、そうですか。確かに以前のデータベースは大変扱いにくいものだったのですが、最近非常に精度もあがり、私は感心するばかりです。たとえば、下記は山形県の郵便局一覧です。
http://www.mapion.co.jp/custom/dpo/list/06/index.html
このページから各市町村を選択すると、その市町村のすべての郵便局の一覧と所在地が表示され、そこで各郵便局を選択すると、営業時間、局番号などが表示されるというものです。これが花笠カセ鳥さんが[29251]でおっしゃっているものですね。
古い局データが残っている場合もあるようですが、改称や新規開局のデータの反映は素早いようです。
旧郵政省のデータ、郵政公社のデータ、官報。3つとも一致していても良さそうなものですが。
現在一番あてになるデータは、株式会社鳴美というところから発行されている、「全国郵便局名録2004」かと思います。
http://postage.fc2web.com/
私はこの2004年版は所持していませんが、手元にある2000年版はさすがに売り物なだけになかなかの出来です。
[29252]地名好きさん
このような指針が、官報の告示等にあるのだろうかと…それを調べる余力が無いという意味でして…
なにせ私が書いたように郵便局名の命名は「原則自由」なので、告示などの正式文書があるとは思えません。内部通達文書ならあるのかもしれませんが……
[29258] 2004年 6月 12日(土)22:59:01キュッキュ さん
58番 こんにちは赤ちゃん
[29197]地名好きさん ほか
出生率・・・正しくは「合計特殊出生率」。1人の女性が一生の間に何人の子供を生むかを表す数値です。この数値が2.08を下回ると,人口が減少するといわれています。
日本では,昭和50年に2.00を切り,それ以降下降を続けています。その前,昭和41年の丙午の年にも一度1.58ということがありました。平成元年にこれを下回る1.57となったときは「1.57ショック」といわれ,そのときも大騒ぎだったそうです。来年の国勢調査は,おそらく日本の人口が最高を記録するだろうといわれています。以降は減少の一途で,西暦3000年頃には,日本の人口は1人になると予測されていますが,想像できますか?

[29257] 2004年 6月 12日(土)22:30:18SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レス諸々
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[29253] 2004 年 6 月 12 日 (土) 18:21:26 なお さん
余談ですが、僕の住んでいる自治区の面積が0.294km2となっているので
バチカン市国はかなり狭いことになりますね。
バチカン市国の面積を他の視点から見ると
東京ドーム:バチカン市国=1:10
ぐらいになります。

[29255] 2004 年 6 月 12 日 (土) 20:18:42 両毛人 さん
初め見たときは新しいメンバー登録者の方かなと思いました。
前回の青系統の色からずいぶん雰囲気が変わっていますね。

[29235] 2004 年 6 月 12 日 (土) 08:03:45 なお さん
また、出生数と死亡数の推移から全く根拠のない予想をしてみましたところ2005年に
増加数がほぼ±0となりそうな予想となりました。
2006年頃には日本の人口は減少に転じると予想されているので私としてはこの予想は強ちいいかげんでもないような気がします。
[29256] 2004年 6月 12日(土)20:55:07地名好き さん
中央郵便局
[29254]稲生さん
これでいきますと、浜松郵便局も政令指定都市になると、浜松中央郵便局になるのでしょうか?
[27024] で少し触れましたが、恐らく間違いないでしょう。
そうでなければ、何のために、川崎と北九州が中央局になったのか…浜松中央郵便局にならなかったら整合性が保てませんよね。
[29255] 2004年 6月 12日(土)20:18:42YSK[両毛人] さん
県都、そして郵便局名
こんばんは、両毛人です。
3度目の自分色変更です。イメージチェンジをしてみました。グリグリさん、お忙しい中作業を行っていただきまして、ありがとうございました。

(1)「県都」について

再三ご紹介していますが、群馬県の郷土かるたである「上毛かるた」の「け」の札は、「県都前橋生糸(いと)の市(まち)」です。前橋が県庁所在都市であること、そして生糸市場が立つ町であったことを読み込んだ札なんですね。県都前橋、という言い方はそんな意味で私にとっては馴染みがあります。

(2) 郵便局名称について

太田市に立地する郵便局の場合、町名を名乗る郵便局の多くは「太田」を冠しています。

例:太田東本町郵便局、太田竜舞郵便局など

一方、旧村名を名乗る郵便局には「太田」はつきません。韮川郵便局、宝泉郵便局、毛里田郵便局、強戸郵便局の4局が該当します。太田市内では、現在でも9つの旧自治体名が地域名称として広く使われていまして、太田市民なのに、旧太田町域である中心市街地に行く時に「太田に行く」という人が未だに多いのです。このあたりの地域的な特質が郵便局名にも現れているのかな、とも考えています。やはり、「太田韮川」郵便局ではどうもしっくりこないような気がします・・・。

なお、例外の郵便局が1つあり、それが町名なのに「太田」を冠しない「高林郵便局」です。もとの大字高林は、[21700]に書きましたとおり、現在は町名設定により、5つの町に分割されています。太田市の中心市街地とは相対的に独立した商業集積を持つ地域です。
[29254] 2004年 6月 12日(土)19:57:52【1】稲生 さん
郵便局の名称の件
[29247]N-Hさん
郵便局の名称をどうするかは、公社になる前も後も関係なく、原則として「自由」です。おおよそ都道府県単位(郵政局単位かな)でおおまかな指針のようなものはあるかもしれません。
中間略
おそらく明確な命名「規則」はいつの時代にも無かったのでしょうが、おおまかな傾向としては、
「自治体名を冠せずいきなりローカル地名」→「自治体名を冠する」→再び「自治体命を冠しない」
というように変遷したような感があります。
やっぱり、そういうことでしょうね。
前述の赤佐郵便局や花川郵便局の局長に窓口で質問をしたときの答えが、[29242]で述べた
郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
といった内容だったものですから、つい知ったかぶりで書き込んでしまいました。

いずれにしても、郵便局側では局名の頭に都道府県名をつけるなど、紛らわしくない工夫をしています。具体的なサンプルを知りたい方は拙HPにいくつか掲載されていますので、そちらをどうぞ。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/kyokumegu/mokuji.htm

[29251]花笠カセ鳥さん
こんなのもありました。平成2年6月25日郵政省告示387号 次の郵便局を改称する
川崎郵便局→川崎中央郵便局
小倉郵便局→北九州中央郵便局
旭川郵便局→旭川中央郵便局
函館郵便局→函館中央郵便局
釧路郵便局→釧路中央郵便局 以上平成2年7月2日改称
これでいきますと、浜松郵便局も政令指定都市になると、浜松中央郵便局になるのでしょうか?

追加:拙HPの掲示板には、この落書き帳の常連の皆様にとって、懐かしい方が訪問してくださっています。
http://www3.tokai.or.jp/inou2002/
※追加を21:17頃追加
[29253] 2004年 6月 12日(土)18:21:26なお さん
自治体の面積etc・・・
[29248] 花笠カセ鳥 さん
余談ですが、僕の住んでいる自治区の面積が0.294km2となっているので
バチカン市国はかなり狭いことになりますね。
また、バチカン市国の面積は地方都市郊外の【旧・現】市町村の中心部付近の
自治区・住所範囲(丁単位)と同じくらい見たいですね。

[29202] 小太郎 さん
見た瞬間は何故漢字ではないのだろうか・・・・と思いましたが、
よく考えると95年ごろに埼玉県に日高市が市制移行していますね。
これから、このようなパターンが多くなりそうです!
早めの検討が(結果して表れれば有力ですが)必要みたいですね。

[29123] 両毛人 さん
自分色を変更なされたようですね。
今回は果物系のような色みたいですが、何をモチーフにしたのでしょうか?
[29252] 2004年 6月 12日(土)16:18:57【1】地名好き さん
ありがとうございます
[29251]花笠カセ鳥さん

あぁ…ありがとうございます。

[29245]この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)
これは…

[29247]N-Hさん
郵便局の名称をどうするかは、公社になる前も後も関係なく、原則として「自由」です。おおよそ都道府県単位(郵政局単位かな)でおおまかな指針のようなものはあるかもしれません。
ここで、詳しくお知らせいただきましたが、このような指針が、官報の告示等にあるのだろうかと…それを調べる余力が無いという意味でして…
[29251] 2004年 6月 12日(土)15:56:23林檎侍[花笠カセ鳥] さん
郵便局の告示を
[29245]地名好きさん
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)
1990~1997年まで私がもう既に調べてあります。
平成2年11月29日郵政省告示710号 次の郵便局を改称する
下谷郵便局→上野郵便局
胆振千歳郵便局→千歳郵便局
石狩深川郵便局→深川郵便局 以上平成2年11月30日改称

こんなのもありました。平成2年6月25日郵政省告示387号 次の郵便局を改称する
川崎郵便局→川崎中央郵便局
小倉郵便局→北九州中央郵便局
旭川郵便局→旭川中央郵便局
函館郵便局→函館中央郵便局
釧路郵便局→釧路中央郵便局 以上平成2年7月2日改称

しかし、郵政公社になってからは、官報に告示されなくなりました。よって、調べる手段が無くなったかと思えば、ここにありました。 http://www.network.japanpost.jp/contents/open/index.html
(日本郵政公社ネットワーク管理部門)
http://dpo.japanpost.jp/ が郵便局検索ですが、市区町村別に検索ができました。
しかし、かなり昔に廃止された郵便局が検索されるのでデータの信憑性は「?」ですが。
[29250] 2004年 6月 12日(土)15:19:17ピーくん さん
公募&期日変更等
でるでるさんへ 更新作業お疲れさまです。
公募について
茨城県行方郡合併協議会のHPに公募の案内が掲載されていました。募集期間は6/15~7/15(郵送による応募は当日消印有効)です。
 なお、応募資格は、住民・関係者対象となります。

http://www.sopia.or.jp/e-gappei/n/kaisai4-6-2.html

期日変更について
高知県窪川町・大野見村合併協議会は、合併期日を1年延期し平成18年3月1日に決めました。

http://www.kochinews.co.jp/gappei/gappeiz.htm

公募終了について
鹿児島県南曽於地区合併協議会
※新市名公募中(全国公募5/10~6/9)

訂正のお願い
※合併方式は「高松氏への編入」を提案(高松市・庵治町)
氏→市へ修正して頂けないでしょうか。細かい事ですみません。
以上の点、誠にすみませんがよろしくお願いします。
[29249] 2004年 6月 12日(土)15:08:57【1】地名好き さん
郵便局データベース
[29247]N-Hさん
最近郵政公社の郵便局検索のページに、簡易郵便局まで含めたほぼ完璧なデータベースがあるようですが、ご覧になりましたか?
はい。勿論です。
都道府県単位の一覧形式でデータベースにしたい私にとっては、郵政公社のデータベースでは扱いにくいのです。
元々、手元に全国郵便局のデータベースもあり、現在、この郵政公社の検索ページで、整合性を確認していますが、私の手元のデータと郵政公社のデータが一致しないところもあります。(私の手元のデータは十数年前に郵政省や郵政局からいただいたものですが…何故こんなにも一致しない?)旧郵政省のデータ、郵政公社のデータ、官報。3つとも一致していても良さそうなものですが。まぁ、そのような所を直に郵便局に連絡を取って確認しています。
このような経緯がありますし、その結果としても今までに「郵政公社の郵便局検索のページ」で間違いが結構出ていて、あまり郵政公社のデータは信用していませんので…私はですが(笑)
[29248] 2004年 6月 12日(土)14:31:31林檎侍[花笠カセ鳥] さん
29126の答えです
「次の3つを、面積の広い順に並べて下さい。皇居、(酒田市の)飛島、バチカン市国」
[29149]で愛比売命さんが答えを出してくださいましたが、見事に正解です。
バチカン市国0.44・2
皇居1.15・2
飛島2.32・2
でした。

私の記憶が正しければ、このバチカン市国よりも面積のせまい自治体がありました。
現在、湯河原町の一部である福浦村で、0.28・2と記憶しています。
[29247] 2004年 6月 12日(土)14:29:20N-H さん
郵便局の名称
[29242]稲生さん
郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、
最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
[29245]地名好きさん
数万人以上の自治体だった場合、郵便局名に自治体名を冠称すると…ウル覚えですが記憶しています。
これはですね、自治体名が頭についていない郵便局の消印を押印する際に、頭に都道府県名をつけるか否かという判断基準だったかと思います。

郵便局の名称をどうするかは、公社になる前も後も関係なく、原則として「自由」です。おおよそ都道府県単位(郵政局単位かな)でおおまかな指針のようなものはあるかもしれません。
一般的には
・地方の割合古くからある郵便局には自治体名を冠せずにいきなりローカルな地名ではじまることがおおい。
・普通郵便局は自治体名そのものを局名とするか、あるいは自治体名に東西南北をつけることが多い。政令指定都市では市名をつけずに区をつけることが多い。
・都市部の特定郵便局では自治体名に続けてローカル地名をつけることが多い。
・ビル名、駅前などのような場合は自治体名をつけないことが多い。
などという傾向はみられますが、あくまで傾向にすぎず、例外も多くあります。

東京郵政局などでは、以前はよく頭に区名をつけていたのが、新設局ではむしろ自治体名(区名)を冠しない傾向が見られました。
おそらく明確な命名「規則」はいつの時代にも無かったのでしょうが、おおまかな傾向としては、
「自治体名を冠せずいきなりローカル地名」→「自治体名を冠する」→再び「自治体命を冠しない」
というように変遷したような感があります。最後の「自治体名を冠しない」傾向がみられるようになった時期は、
下谷郵便局が改称して上野郵便局になり「東京・上野」「三重・上野」
同時期に「東京・深川」と「北海道・深川」、「東京・千歳」と「北海道・千歳」も表記変更しましたよね。
この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
この地名好きさんのおっしゃる頃かもしれません。
[29239]地名好きさん
私のHPの宣伝でとても恐縮ですが、全国郵便局一覧表を、数日中に掲載開始し北海道から順に公開して参りますので、よろしければご参考になさって下さい。
最近郵政公社の郵便局検索のページに、簡易郵便局まで含めたほぼ完璧なデータベースがあるようですが、ご覧になりましたか?
[29246] 2004年 6月 12日(土)13:43:21牛山牛太郎 さん
磐城。
みなさま、こんにちわです。

[29234]こおりさん。
(普段あまり気にしない)郵便局名が実は岩代○○局だったりして、逆に新鮮さを感じます。
 宮城県角田市の東根にある郵便局は「磐城東根簡易郵便局」です。
ついつい宮城県内は「陸前」だと思ってしまいがちですが、そこを通るたびに、「ああ、伊具郡は磐城だったんだなあ~。」と、改めて認識させられますね。
[29245] 2004年 6月 12日(土)13:34:27【1】地名好き さん
郵便局の名称
[29242]稲生さん
郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、
数万人以上の自治体だった場合、郵便局名に自治体名を冠称すると…ウル覚えですが記憶しています。数万人が何万人なのかも、「以上」だったか「以下」だったか…、自治体が「市」のみだったか、全く記憶が定かではありません(汗)

最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
とのことですが、郵政公社になってから決まったという事でしょうか?
そうでなければ、郵政省時代の[27378]で私がふれた
下谷郵便局が改称して上野郵便局になり「東京・上野」「三重・上野」
同時期に「東京・深川」と「北海道・深川」、「東京・千歳」と「北海道・千歳」も表記変更しましたよね。
この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)

この頃に、変形風景印が増え始めましたし、(和文・欧文)ローラー印もシンプルになり、機械印も波線部分が縦から横2線になり…おまけに消印の色が、黒から紫っぽい色(桔梗色だったかな?)になりましたしね。
郵便局名称に関する事は消印表記変革のこの頃に変更されたのかも…
告示があるとしたなら官報にあると思いますが…
[29244] 2004年 6月 12日(土)12:55:43地名好き さん
「地理」というより「歴史」
[29241]Issieさん
もともとは全体で「いはき」と呼ばれていたようで,7世紀前半までは「石城国造」の支配下にありました。
とても勉強になりました。
7世紀までさかのぼってしまうと、「地理」という感覚よりも「歴史」ですよね。
私、高校一年の時、地理は学年1位でしたが、高校二年の歴史では成績がガクンと落ちまして…
歴史はとても苦手なのであります…
でも地名の変遷って、地名変更の「歴史」ですよね(苦笑)

西暦1600年頃からの藩領・知行地までさかのぼり、廃藩置県などを経て、現在に至る変遷を扱おうと思った事があり、実際にもほぼ愛知県分のみは9割方出来上がっているのですが、なんせ歴史嫌いでしたから…中途半端で投げ出しております(汗)

Issieさんのおかげで「歴史」も好きになれそうな気がしますが…
[29243] 2004年 6月 12日(土)12:54:56小太郎 さん
茨城県議会
茨城県議会定例会は11日、(1)大宮町などの5町村(2)日立市と十王町(3)常陸太田市など4市町村、の3地域の合併に関する議案を可決しました。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=7569
[29242] 2004年 6月 12日(土)11:32:40稲生 さん
いろいろなレス by inou
[29200]淡水魚さん
天竜川・浜名湖地域合併協議会は、新市の名称を「浜松市」に決定しました。予想通りですね。
やれやれ、ホッと、しています。

相良町・榛原町合併協議会は、合併の期日を来年10月11日とする事務局案を、22対7で可決しました。当初の予定である来年3月31日では、特産物の茶の収穫時期と重なること、電算システムの統合に時間がかかることなどの理由があげられています。
合併直後に選挙を執行するので、茶農家に配慮するのは何よりですね。

南伊豆町議会は、下田市との法定合併協議会設置議案を賛成3、反対8で否決しました。
これで、南伊豆町・下田市・河津町・東伊豆町までの4市町は、単独自治体で行くことになりました。下田市長は来年の職員の新規採用をゼロとすることをさっそく表明しました。単独でやっていくことも、現実としては厳しい選択ですね。

[29204]mikiさん
[29202]小太郎さん
日高市とひだか市ですか...。
北海道の「ひだか市」は、沖縄の「宮古市」の決着を待って、問題がなければ「日高市」とした方がいいと個人的には思います。

[29239]郵便局の冠称 地名好きさん
確かに北見○○郵便局の場合は、北見市内の局の時と北見国内(網走支庁内)の時の二種類が見受けられます。
ところで、郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
例:中瀬郵便局→浜北中瀬郵便局、村櫛郵便局→浜松村櫛郵便局
最近では:浜北市の赤佐郵便局は移転してもそのままですし、浜松吉野郵便局は花川郵便局と浜松をはずしています。

※最後に、inakanomozartさん。メンバー登録おめでとうございます。
とうとう決断しましたね。私より常連なのに、いつ登録されるのかと首を長くして待っていました。初夏を思わせる、爽やかなカラーです。
[29241] 2004年 6月 12日(土)10:37:08【2】Issie さん
磐前郡磐城平
[29237] 地名好き さん
福島県の旧・磐城郡(いわきぐん)は旧・磐前郡、旧・菊多郡、旧・楢葉郡の川前村と共に、1896/04/01石城郡になっています。

さらに複雑なことに,「いわき」地方の中心都市である 平 は,「磐城平(いわきたいら)」とも呼ばれましたが,所属郡は「磐前(いわさき)郡」でした。
だから,明治4(1871)年7月[旧暦]の廃藩置県後,11月の全国的府県再編で 平 に県庁を置き“浜通り”の領域が統合した県は,一旦「平県」を名乗った後,同月末に「磐前県」と改称されました。
1876(明治9)年8月に会津の若松県とともに「福島県」に統合されています。
(なお若松県は,政府直轄領となった旧会津藩の領域を中心にして明治2(1869)年に設置されたので,旧会津藩領であった越後蒲原郡の一部も管轄していました。福島県の「東蒲原郡」となり,1887(明治20)年5月に新潟県に移管されています。)

もともとは全体で「いはき」と呼ばれていたようで,7世紀前半までは「石城国造」の支配下にありました。
大化政権以降の国評・国郡制整備の過程で,一度 陸奥国 に属した後,養老2(718)年に 石城・標葉(しねは)・行方・宇太・亘理 の5郡,および常陸国から 菊多郡 を割いて「石城国」が設置されました。
同時に,かつて「石背(いはせ)国造」の支配下にあった 白河・石背・会津・安積・信夫 の5郡が独立して「石背国」となっています。
ともに神亀元(724)年頃に陸奥国に再統合されました。

明治の「磐城国」「岩代国」は,古代の2国を復活させたものなのですね。
「石背(いわせ)」から「岩瀬」「岩代」の2つの地名が派生しています。

古代の「石城郡」は,中世以降に南から 磐前・磐城・楢葉 の3郡に分割されました。
これが明治になって,磐前・磐城 両郡に 菊多郡 を加えて「石城郡」が,楢葉郡 は 標葉郡 と統合して「双葉郡」となりました。

ところで,「いわき」にはさらに「岩城」という表記も普通に行われました。
戦国時代,磐城平を本拠にこの地を支配し,関ヶ原後に除封された大名は「岩城氏」です。
つまり,「旧石城郡」の一部である「磐前郡」の「磐城平」のお城の大名は「岩城氏」だった,というわけ。

これも「いはき」から派生したバリアントというわけですね。
[29240] 2004年 6月 12日(土)09:44:18【4】Pachi[ペナルティキック] さん
新聞 磐城
[29234] 2004 年 6 月 12 日 (土) 07:22:35 こおり さん
[29211]のソースは6/11の福島民友朝刊です。
 うちの朝刊は福島民報なので情報としてもれていました。同じ福島の県民紙でも情報についての取り扱いが若干違うので困る時があります。民報は今日の朝刊でも取り上げていないので、スルーされてしまったようですね。

JR常磐線・JR磐越東線やJR水郡線に磐城○○駅がいくつかあります
水郡線の駅名では磐城抜きにすると、非連続ではありますが南から、石井(矢祭町)、塙、棚倉、浅川、石川、守山(郡山市)と6駅あります。何げに郡山市にもあるとは。

(JR東北線新白河は磐城西郷から改称)
この頃からの名残か解りませんが、水郡線の通る東白川郡や石川郡でももう磐城を冠した郵便局はないというのに西白河郡内では郵便局として磐城熊倉(西郷村)、磐城小野田(東村)がいまだにあります。
小野田は山口県の小野田市周辺との重複回避で、熊倉という郵便局は喜多方市にありました。

※引用部を分割、文追加。
[29239] 2004年 6月 12日(土)09:24:12【1】地名好き さん
郵便局の冠称
[29234]こおりさん
(普段あまり気にしない)郵便局名が実は岩代○○局だったりして、逆に新鮮さを感じます。
例えば、旭川○○郵便局…旭川国というのは無いわけですし、単純に旭川市内の郵便局だというのがわかるのですが、
北見○○郵便局などはどうでしょうか?
1942/06/10野付牛町が北見市になっていますが、1942/06/10以前で北見○○郵便局開局であれば、「北見国」としての冠称、以降で北見市内であれば「北見国」「北見市」どちらの解釈もできないわけではありません。「北見市」としての冠称でしょうが。
そういう視点からみるとかなり深いです。胆振千歳郵便局が千歳郵便局になるなど、旧国名入り郵便局は徐々に消えていくでしょうね。
私のHPの宣伝でとても恐縮ですが、全国郵便局一覧表を、近日中に掲載開始し北海道から順に公開して参りますので、よろしければご参考になさって下さい。
[29238] 2004年 6月 12日(土)09:18:08miki さん
合併関連議案可決情報・広島県
広島県倉橋町議会は6/11に呉市との合併関連議案を可決しました。
残りの呉市は6/16までに審議する予定です。
[29237] 2004年 6月 12日(土)09:14:43地名好き さん
「いわき」
[29234]こおりさん
今では「いわき」というと磐城ではなく、いわき市のみを指すことがほとんどです。
磐城国というお話でしたが、郡についてをみてみると、
福島県の旧・磐城郡(いわきぐん)は旧・磐前郡、旧・菊多郡、旧・楢葉郡の川前村と共に、1896/04/01石城郡になっています。
この石城郡もよみかたは、(いわきぐん)ですね。石城郡から平市、常磐市、内郷市、勿来市、そして1954/03/31磐城市ができました。
これは磐城市(いわきし)ですね。これら5市と石城郡3町4村、(双葉郡1町1村)で1966/10/01いわき市になりました。
磐城郡~石城郡~磐城市~いわき市。結構フクザツですね。
[29236] 2004年 6月 12日(土)08:52:49なお さん
県都を使う都市は?
[29222] yamada さん
ちなみに大分市では県都コアという構想があります・・・・・という関係ない話はさておき、
僕はYahoo!Japanで調べてみました。

水戸:219 那覇:202 盛岡:197 金沢:150 新潟:175
宇都宮:167 福島:134 前橋:133 山形:121 長野:114
秋田:109 千葉:107 富山:106 大分:102 高松:98
松江:97 鹿児島:94 甲府:93 福井:93 徳島:84
青森:83 高知:75 岐阜:71 静岡:68 松山:60
津:59 宮崎:56 佐賀:49 山口:47 仙台:40
熊本:32 鳥取:28 さいたま:21 長崎:20
大津:17 岡山:15 広島:14 福岡:10 横浜:9
和歌山:5 神戸:4 奈良:1 名古屋:0

やはり『水戸』がTOPでした。
が、大分と同じ45前後のHitであったものの多くが100前後になっており、さいたまも
Hitがかなり多くなっています。
また、奈良は大体同じ感じですが、名古屋に関しては0です!!
             ↑
文章構成から入れにくくなりましたが、松山のHitがかなり少なかったです!!
[29235] 2004年 6月 12日(土)08:03:45なお さん
引き続き少子化トピックスで行きます・・・・
[29227] 讃岐の民 さん [29232] サンドル さん
こちら九州の方は全国1のスピードで少子化が進んでいるようです。
大分県では1.41となり、こちらのほうも過去最低となりました。
また、出生数がお父さんの世代では3万5千人、僕の世代では1万2000人
くらいだったのですが、2004年には1万人を割りそうな感じです。
また、離婚率・年少人口の割合が全国と同じようです。

東京都で合計特殊出生率が0・9987となりいよいよ1を割ってしまったようですね。
地域によっては0.2を下回っているところもあるのでこの調子だと夜間人口0
になり、ビジネス街のみとなるところもでてくるのではないでしょうか?

また、出生数と死亡数の推移から全く根拠のない予想をしてみましたところ2005年に
増加数がほぼ±0となりそうな予想となりました。
[29234] 2004年 6月 12日(土)07:22:35こおり さん
磐城岩代
[29215]ペナルティキックさん
[29211]のソースは6/11の福島民友朝刊です。
東村の村長選(5/18無投票再選)のニュースでは「中島村・矢吹町・泉崎村の4町村で合併を考えるべきか、
白河市に加わるのか、住民の声を聞きながら6月までに方針を示したい」ということでした。
今のところ矢吹町の公式発表しかないので、中島村・東村の公式見解も早く知りたいと思います。


[29229]あんどれさん
旧国名(およびその通称)が好きな都道府県はほかには長野県の「信州」と、あとどこなんでしょうか?
ちょっと趣旨違いですが、福島県ではなんといっても"会津"ですね。会津藩が比較的大藩だった影響でしょうか。
JR只見線は福島県内の29駅(会津若松~田子倉)中、17駅が会津○○駅を名乗ってます。駅名重複を避けるために
会津を冠してる駅が多いと思いますが、こうも会津○○駅が続くとかえって混乱を招きそうです。

明治に陸奥から分割された"磐城"は、
JR常磐線・JR磐越東線やJR水郡線に磐城○○駅がいくつかあります(JR東北線新白河は磐城西郷から改称)が、
今では「いわき」というと磐城ではなく、いわき市のみを指すことがほとんどです。
もう一つ陸奥から分割された"岩代"は、安達郡岩代町や福島交通飯坂線の岩代清水駅以外、
日常生活ではほとんど使われていません。
(普段あまり気にしない)郵便局名が実は岩代○○局だったりして、逆に新鮮さを感じます。
[29233] 2004年 6月 12日(土)04:18:04Zzz さん
アトランタの交通機関について
太白さんが帰国された今、おそらく唯一の海外在住の登録メンバーのZzzです。
といっても、書き込みは随分久しぶりですし、私もあと約2ヶ月で帰国予定ですが。

[29231] 般若堂そんぴんさん
十字に交差する路線を持つメトロでは,アトランタにおける駅番号がわかりやすいと思います.

そうですね。
MARTAの鉄道路線は、交点となるFive Ponints駅を中心に東西南北へそれぞれ路線が延びているので、例えばNorth Lineであれば中心から順にN1、N2…というように駅番号がついています。 また、途中の分岐線についても、本線の番号を継承するように番号がついています。
例) N6 Lindbergh駅からNortheast Lineが分岐しているのですが、そちらの次の駅はNE7。
つまり、どこの駅にいても「Five Pointsまであと何駅か」がすぐわかるようになっています。
これは、実際に乗車している時にはかなり便利ですね。何かとFive Points駅を利用する機会は多いですし。(Atlanta Bravesの本拠地Turner Fieldへのシャトルバスがここから出ている)
因みに、このFive Points駅には駅番号は振られていません。やはり「アメリカ人は0を使えない」疑惑が(笑)。
(参照[20848][23073][24098])

それから、N10 Sandy Springs駅周辺には、東京メトロ銀座線で最近導入されて話題になった(らしい)トンネル内広告の世界初の設置例があるようです。私はまだ見たことがないのですが、アトランタ在住中に一度見に行こうかな。
(参照: http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=72606 )

なお、このMARTAと呼ばれるメトロですが、全体で見ると地下区間はごく僅かです。South-North Lineでは、市中心部のFive Points~N5 Arts Centerと、丘陵部になっているN8 Medical Center駅およびN10 Sandy Springs駅周辺が地下になっているだけで、後はほぼ全区間地上を走っています。(East-West Lineはほとんど乗ったことがないので詳細不明ですが。)なので、アトランタ住民からすると「地下鉄」という感じではあまりないですね。

そもそも「MARTA」とは地下鉄ライクな鉄道だけではなく、バス路線も統合した公共交通機関の呼称です。料金体系も、バスも鉄道も含めての全区間均一料金($1.75)です。なのでバスから鉄道に乗り継ぐ場合は運転手からTransfer Ticketをもらいますし、鉄道からバスに乗り継ぐ場合には改札口でボタンを押してTransfer Ticketを入手するシステムになっています。バス-鉄道-バスの乗り継ぎも可能なので、かなり広範囲を1トークンで移動できるのは便利ですよ。

あと、MARTAではPark and Rideシステムもかなり充実しています。郊外の駅やバスターミナルには24時間まで無料の駐車場が整備されています。24時間以上の料金も空港駐車場より安いので、旅行に行く場合などにMARTAの駐車場に停めて空港まで移動する人も結構いるようですね。Park and Rideは日本でももっと導入したらよいと思いますが、郊外(住宅地)でも駅前に土地が余っていない日本ではなかなか難しいのでしょうね。ただ、アトランタでも完全に普及しているわけではなく、市中心部まで車で乗り入れる人も多いので、最大片側8車線あるフリーウェイもしょっちゅう渋滞しています。
[29232] 2004年 6月 12日(土)03:24:04【1】サンドル さん
合計特殊出生率
[29197] 地名好き さん
出生率1.29というのが今朝のテレビニュースで大きく取り扱われていますね
我が長野県は1.44でした。70年代はおよそ2だったそうです。少子化が進んでいるのが数字で分かります。


~信州の合併情報~

○木曽町合併協議会
合併の期日は05年4月1日に決まりました。(第22回協議会)

南相木村は,小海町・北相木村との3町村で研究会を設置したいとの意向を明らかにしました。


(追加)
伊那市・高遠町・南箕輪村・長谷村合併研究会のホームページがありました。
http://www.kamiina-4gpi.jp/
[29231] 2004年 6月 12日(土)02:26:58般若堂そんぴん さん
十字型路線網における駅番号(おまけ付き)
[29221]ひでまろさん,京都市営地下鉄の駅ナンバリングに関する情報を御教示頂きありがとうございます.さっそく見てみました.
東西線の六地蔵延伸部分は今年開業予定だけあってナンバーが付されていますね.烏丸線の岩倉延伸はやはり無理なのでしょうか……

十字に交差する路線を持つメトロでは,アトランタにおける駅番号がわかりやすいと思います.
公式サイト
http://www.itsmarta.com/
で「GETTING THERE」→「Schedules/Maps」→「Rail Schedules/Maps」と辿ると路線図を見ることができます.

【おまけ】
少子化に対する懸念が大きいようですが,人口密度を見るともっと恐ろしいのでは? 「環境」という言葉はファッションでしかないように見えます.
[29230] 2004年 6月 12日(土)02:25:52実那川蒼[あんどれ] さん
電略風都道府県略称
[28662]愛比売命さんに対抗?して、都道府県の電略風略称を考えてみました。

北海道ホク青森県アオ岩手県イワ宮城県ミキ秋田県アキ山形県ヤカ
福島県フシ茨城県イハ栃木県トチ群馬県クン埼玉県サイ千葉県チハ
東京都トウ神奈川県カナ新潟県ニイ富山県トヤ石川県イシ福井県フイ
山梨県ヤナ長野県ナノ岐阜県キフ静岡県シス愛知県アイ三重県ミエ
滋賀県シカ京都府キヨ大阪府オサ兵庫県ヒヨ奈良県ナラ和歌山県ワカ
鳥取県トリ島根県シマ岡山県オカ広島県ヒロ山口県ヤク徳島県トク
香川県カカ愛媛県エヒ高知県コウ福岡県フオ佐賀県サカ長崎県ナサ
熊本県クマ大分県オイ宮崎県ミサ鹿児島県カコ沖縄県オキ

コンセプトは次のとおりです。

(1)カタカナ2文字で、濁音、拗音、促音は使わない(かな入力派への配慮、なんちゃって)。
(2)基本的には頭2文字を採用。ダブる場合は公平に3文字以下を使用。

ですが、北海道と鳥取県はカナどおりの「ホツ」「トツ」ではなく、促音便前の発音?を採用しています。

使い方はご自由に。「自動車でサイ~クン~トチ~フシ~ミキのルートで走った」のような使い方を推奨します(笑)。
[29229] 2004年 6月 12日(土)02:02:17実那川蒼[あんどれ] さん
市名復活、人名用漢字追加、電略
[29225](作々さん)
出水市・高尾野町・野田町合併協議会の新市名称選定委員会が10日の協議会後に開かれ、前回までに18点(らしい)候補を「出水市」「いずみ市」「泉市」「新出水市」「北薩市」の5点に絞り込みました。7月8日に最終決定されるそうです。
「泉市」だと守山市(愛知県→滋賀県)に次いで2度目の市名復活ですか?
「北薩市」ですか。鹿児島県民は「薩摩」「さつま」が好きなんですね。旧国名(およびその通称)が好きな都道府県はほかには長野県の「信州」と、あとどこなんでしょうか?

さて、人名用漢字が大幅に増加されますが、その中には「薩」も含まれています(正しくはJIS X 0208:1997の例示字体≒MS明朝の字体ではなくていわゆる「正字」)。それだけではなく、都道府県名、および都道府県庁所在地の市名、さらには特別区の区名のすべての漢字が常用漢字・人名用漢字の範囲内で書けるようになります。ちなみにすべての市名はフォローしていません(一部だけ調べたところ、砺波市の「砺」と鯖江市の「鯖」が入っていない)。

[29159](みかちゅうさん)
佐伯 さえき ヘキ
「さいき」が正しい読み方です。ちなみにビーチバレーの佐伯美香選手も「さいき」と読みます。この辺にはこだわっておきたいので(謎)。

電略というと、東京は(旧管理局名は省略)「トウ」、名古屋は「ナコ」と素直なのに、京都は「キト」、大阪は「オサ」、神戸は「コヘ」と関西の主要駅は揃いも揃って素直じゃありません(笑)。
[29228] 2004年 6月 12日(土)00:42:01LuckyStrike さん
住居表示板…京都の場合
LuckyStrike と申します。初めて投稿します。ディープな投稿・記事がいっぱいで、興味をかきたてられます。

[29219]ニジェガロージェッツ さん
神戸市林田区は昭和20年5月に廃止されましたので、戦争も震災も体験した上で現存しています。こういった住居表示板が現存するのは、神戸の事情を鑑みると奇跡です。

 たしかにそれはすごいですね。旧林田区というと、神戸の中でも特に震災の被害が大きかった地域ですし。

 その点からすると、京都は恵まれているでしょう。今でも町名表示のブリキ板が市内のあちこちにあります。色は濃い青ですね。「上京區紫野○○町」「下京區東九條○○町」などが残っており、記憶は定かではありませんが「下京區○○通四條上ル…」(見た場所は現在の中京区)もあったような。そして板の下部に必ず描かれているのが仁丹のマーク。このブリキ板、かなり長い期間にわたり取り付けられていたみたいで、「上京区吉田○○町」「左京区吉田○○町」が併存していたり、区名が右書きのものと左書きのものがあります(町名は縦書き)。

 営業で市内をあちこち回っているうち気付いたことなので、写真には撮っていないのですが…。この仁丹の案内板、いつからいつまで作られたのか、ご存じの方いらっしゃいますか?
[29227] 2004年 6月 12日(土)00:23:40【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
コンバンワです
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
高松では15時前後にものすごい雨が降りましたが風はそれほどありませんでした。

[29197] 2004 年 6 月 11 日 (金) 07:45:45【1】 地名好き さん
出生率1.29というのが今朝のテレビニュースで大きく取り扱われていますね。
私も昨日の新聞で見ましたが、何でも合計特殊出生率が1.3を割り込むのは初めてのことらしいですね。
2003年の出生数が1123828人、死亡数が1015034人で内自殺者が過去最高の32082人となったようです。

また、東京都では出生率が0.9987となり全国で初めて1.0を割り込んだようです。(香川は1.42)
人口減少時代がもうそこまで迫ってきているようですね。

[29222] 2004 年 6 月 11 日 (金) 23:19:20【1】 yamada さん
気になったので、43県庁所在地で「県都○○」をgoogleで検索してみました。
高松 89
高松は9位ですか。なかなかの健闘振りですね。
確かに四国新聞や地元TVではよく「県都高松」という言葉を目(耳)にします。


♯inakanomozartさん。メンバー登録おめでとうございます。

♯いつのまにか思いっきり日付が変わっていました。連続書き込みが止まってしまったようです。
[29226] 2004年 6月 12日(土)00:08:21miki さん
えっ!5年で消滅!?
[29225]作々さん
<熊本>
宇城西部五町合併協議会(三角、不知火、松橋、小川、豊野の5町、合併後新名称は宇城市)は本日、2005年1月15日の合併に関する配置分合の申請をしています。
...2000.7.1に町制施行した豊野町ですが、5年で消滅というのはつらいものがありますね。
[29225] 2004年 6月 11日(金)23:43:44作々 さん
南風~前進~
お疲れ様です。

本日も南日本新聞本紙とテレビ局のニュースのページより合併関連情報です。

<鹿児島>
蒲生町は、10日開幕した議会に、姶良、加治木両町との合併(合併後新名称は錦江市)についての賛否を問う住民投票条例案を上程したそうです。投票日は8月22日とのこと。

出水市・高尾野町・野田町合併協議会の新市名称選定委員会が10日の協議会後に開かれ、前回までに18点(らしい)候補を「出水市」「いずみ市」「泉市」「新出水市」「北薩市」の5点に絞り込みました。7月8日に最終決定されるそうです。

姶良中央地区合併協議会(国分市、霧島、隼人、福山、溝辺、牧園、横川の6町、合併後新名称は霧島市)は10日の会合で全51協定項目の審議を終了しています。

以上、南日本新聞「合併刻々」より―。


<熊本>
宇城西部五町合併協議会(三角、不知火、松橋、小川、豊野の5町、合併後新名称は宇城市)は本日、2005年1月15日の合併に関する配置分合の申請をしています。

南阿蘇三村合併協議会(長陽、白水、久木野の3村、合併後新名称は南阿蘇村)の合併調印が本日、予定通り行われました。

以上、RKK熊本放送( http://www.rkk.co.jp/news-i/index.html)などより。
[29224] 2004年 6月 11日(金)23:38:51牛山牛太郎 さん
もしやも~しやに。
みなさま、おばんです。

[29222]yamadaさん。
「県都さいたま」が少ないのは予想通りでしたが、

「県都浦和」で検索してみたところ、82件ヒットしました。(検索済みでしたらすいません。)
昔のまま、更新してないところが意外と多いですね。
[29223] 2004年 6月 11日(金)23:20:46事務吏員 さん
県議会開催状況
開催状況の追加です。

徳 島6/30~7/29  ?つるぎ町
香 川6/17~7/9   丸亀市

香川のソースは以下の通り。徳島は時事通信の官庁速報からです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000003-mai-l37

日程が全く決まっていないのは、埼玉県、岐阜県、沖縄県のみとなりました。
[29222] 2004年 6月 11日(金)23:19:20【1】yamada さん
県都
こんにちは。

盛岡を指す言葉として「県都盛岡」というのをよく耳にします(あたりまえですが…)
気になったので、43県庁所在地で「県都○○」をgoogleで検索してみました。

水戸 220
金沢 196
盛岡 164
那覇 158
前橋 157
宇都宮 143
松山 112
甲府 94
高松 89
新潟 85
福島 84
松江 84
千葉 69
岐阜 61
山形 55
福井 51
山口 49
青森 47
津 46
大分 45
長野 44
秋田 41
静岡 41
鹿児島 31
徳島 26
仙台 25
高知 23
富山 21
岡山 21
鳥取 20
長崎 20
佐賀 19
宮崎 17
大津 16
熊本 13
神戸 10
広島 7
横浜 6
和歌山 5
名古屋 3
福岡 3
さいたま 2
奈良 2

というわけで、一位は「県都水戸」でした。
県名と県庁所在地名が異なる場所が多いようです。「県都さいたま」が少ないのは予想通りでしたが、「県都奈良」も少ないですね。

※訂正
水戸と金沢を間違えてました。何やってたんだろう…。
[29221] 2004年 6月 11日(金)23:11:45ひでまろ さん
駅ナンバリング
[29127] 般若堂そんぴんさん
東京・横浜・名古屋・大阪を除く各都市の地下鉄公式ページを見ても未だ駅番号表示の予定はないようですね.

京都の地下鉄も駅ナンバリング表示を導入しますよ。
6月7日の記事です。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/news/2004/2004061.htm
[29220] 2004年 6月 11日(金)23:00:23かすみ さん
バスの中でくつろげない?
台風の影響で一昨日初めての沖縄に出張した上司は乗った飛行機が二回着陸を試みて断念し、
鹿児島へ戻って缶詰状態のまま足止めを食らい、怖い思いをしたようです。
結局予定を5時間近く遅れて無事初上陸できたそうです。(笑)

そしてわたしは明日の晩、恐らく嵐の中をナイトバーベキュー(屋根付きの施設です)しに
竜王町へ行ってきます。(激爆)
大阪から乗車し、静岡までハイウェイバスを使い、富士くらいで友だちと落ち合う予定です。
もしかしたら例のカントリーサインについて多少調査できるかもしれません。
手元にある座席券は4-A、通常ならば左端の席なんですが車輌によっては右端のこともあるようです。
んー、微妙。気持ちも微妙。
車中でゆっくりくつろげるのか、常に窓の外ばかり見る羽目になるのか、
どっちに転んでも楽しいような、悲しいような・・・!?(爆)
[29219] 2004年 6月 11日(金)22:52:48ニジェガロージェッツ さん
林田区の住居表示板
[29122]愛比売命 さん
その住居表示板は戦争を体験しているのかもしれませんね?

はい、神戸市林田区は昭和20年5月に廃止されましたので、戦争も震災も体験した上で現存しています。こういった住居表示板が現存するのは、神戸の事情を鑑みると奇跡です。

ところで、拙稿[28921]に述べた住居表示板をもう一度探しましたが、見つかりませんでした。
変わりに別の住居表示板を撮影しましたが、残念ながら「区」(旧字体です)の文字が錆落ちています。

今となっては遺跡と言ってもいいくらいの非常に貴重なもの、是非とも見てみたいものです。
というリクエストにお答えして、拙HPに隠しページを設けて写真を貼りました。御覧下さい。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nizhniy-kobe/hayashida-ku.htm
[29218] 2004年 6月 11日(金)22:25:42【1】今川焼 さん
「○都」レス
[29211] こおり さん
むしろ「経済県都」郡山という言い方をすることが多いです。
う~ん「経済県都」ですか。以前、ここで郡山市と福島市のことが話題になっていて、興味深く拝見していましたが、福島県の特殊な都市構造に由来する独特な言い方ですね。教えていただきありがとうございました。
検索エンジンで十把一絡げの「○都」ですので、玉石混交な面が多々あるかと思います。(あれでも自分なりにふるいに掛けたのですが…汗)

[29193] 愛比売命 さん
まあ私は、軍需産業で栄えた街は陸海空問わず「軍都」と呼びたいですね。
三菱重工業の長崎市、川崎航空機の明石市、中島飛行機の太田市などは、大きな軍需工場があっても「軍都」とは言わなかったと思いますが、軍需によって潤い、またその一方で米軍機の攻撃目標になって、被害を被ったという点では、軍都と何ら変わるところがなかったわけですね。

―――――

[29201] いっちゃん さん
まるで伊予鉄の貸切バスのような・・・。
伊予鉄と言えば、みかちゅうさんの自分色が、伊予鉄の電車の車体色のようだといつも思っているのですが…
http://www.iyotetsu.co.jp/rail/gallery/06/img/04.jpg
[29217] 2004年 6月 11日(金)22:19:38なお さん
表明!!
今週は市総体があり、眠気etc・・・などから書き込みが出来ない日が続いておりました。
また、練習日は8時頃まであったためそちらの方面でも時間が取れないことがありました。
そのため6日ぶりの書き込みとなっております。

      ―――――ここから話が変わります。――――――

自己意見が多すぎるということ(また、文章の表現足らず)などがあったため一旦は
レス型へと変えたのですが、余りにもレスばかりとなっておりました。
そのため、やみくもにレスをするのではなく、自分に起きた地理的体験も書き込み
するようにしたいと考えています。
そのため、自主的に減る場合もあるかもしれません。


これは関係ないのですが、本日≪英検4級≫を受けました。
買った問題集が10日間で出来ると書いてあったのですが、
実際届いたのが6日前でした・・・・
しかし、実際問題集よりか本番のほうが簡単にできました。
[29216] 2004年 6月 11日(金)22:09:32なお さん
How do you enjoy your trip?
[29181] 1285 さん
第1問がA、問2がC、問3は・・Cでしょうか?

[29160] 愛比売命 さん
松山は文学的な建築物も多いですよね。
特に道後に目立つような感じがします。

[29108] Issie さん
僕は大塚愛の方がよく聞きますね。(かなり聞くことが多いです
もう一つの方は聞いたことがありませんでした。
なので聞きなれている大塚愛さんの『さくらんぼ』派になりそうですね。
※ちなみにCDは持っておらずファンというわけ【では】ありません。(!

[29139] 湾岸太陽族 さん
更に遅れて【なお】です。
僕は中学2年なため、小学校時代しかありません。
行った地域は『関門周辺』の地域で1泊2日です。
※大分市内は全て同じです。

≪1日目≫スペースワールド・・長門の温泉街
≪2日目≫長門の温泉街・・秋吉洞,秋吉台・・関門海峡・・博多観光館(御土産)・・福岡市立博物館
[29215] 2004年 6月 11日(金)21:45:05【2】Pachi[ペナルティキック] さん
西白河郡北部
[29211] 2004 年 6 月 11 日 (金) 19:17:46 こおり さん
 西白河郡に動きあり
6/10に白河市・表郷村・大信村合併協議会が法定協に移行しましたが、
同日の矢吹町定例記者会見において矢吹町・中島村・東村の三町村議会正副議長らが、
今月下旬にも三町村長に対して合併協議会立ち上げを求める申し入れを行う準備をしているという発表がありました。
矢吹町長は申し入れがあれば「すぐに引き受け、早急な枠組みづくりを進める。泉崎村にも参加を働きかけたい」とのこと。

 この会見に関して、こおりさんの書き込みで初めて知りました。何とも白河市・表郷村・大信村の枠組みを意識した行動ですね。
 とにかくまず一つ言える事は泉崎村は今回の合併特例法の期限内に動く可能性は限りなく低いと思います。まずは村で抱えた莫大な借金を返済することが優先されると思います。(とか言いながら動いちゃったらどうしよう。)

 東村や中島村は今後として白河市中心の合併と矢吹町を中心とする新市を志向するのか、今回の矢吹町での発言がどういった形で反映されるかもうちょっと静観していたいですね。
 特に今回の枠組みでは東村が入るかどうかという点で、矢吹町周辺の枠組みで市になれるかどうかの鍵を握っています。中島村は白河市側と合併したくとも飛び地になってしまうので自ら動きにくく、白河市側と合併の協議をするためには、(泉崎村は枠組みの考慮外ですから、結果として)東村を白河市側の陣営に引き込めるかどうかという事も関わってきているので、更に複雑化しています。

 因みに矢吹町と鏡石町が合併についての協議をする可能性も低いです。(鏡石町が矢吹町と合併を選ぶ確率は須賀川市との合併のほうへ動く確率のほうが高いと考えられています。)

白河市から見ての合併へ動く確率と矢吹町から見た合併へ動く確率なんて物を図案化すると

安全圏可能性あり五分五分ひょっとしたら頑なに拒否ありえない
白河市表郷村東村西郷村泉崎村那須町
大信村中島村矢吹町
矢吹町東村白河市泉崎村鏡石町
中島村
 ※全くの個人的な見解ですがこんな風に捉えています。
  そのくせ五分五分と位置付けた、東村と中島村の動向で今後の大勢が決まっちゃいます。

この際だから東村と中島村は住民投票しちゃったほうが住民の意思がはっきりがわかっていいかも。

 ※表を修正。他にも少々。
[29214] 2004年 6月 11日(金)20:57:56【2】じゃごたろ さん
そんなに期待されても・・・
ちょっとレス遅れましたが、一応実家のネタですから。

[29148] ありがたき さん
いまだに二戸駅は北福岡時代を引きずって「福岡の駅」でした。

つまるところ、過疎の市ですから、新幹線の駅が通ったところで、大きな変化はありません。でも、微妙な変化はありますね。

それにしてもIGR岩手銀河鉄道、運賃が高いようですね。二戸~盛岡間のJRの乗車券が1000円ちょっとに対し、IGRでは2000円以上するらしいです。高速バスにも負けるようですよ。

母親の親戚が荒屋新町(安代町)にいるのですが、その親戚によると、荒屋新町からJRとIGRを乗り継いで行こうとすると、駅員に逆に「なんで高速バスで行かないんだ?」と聞かれるそうです。
[29213] 2004年 6月 11日(金)20:10:49じゃごたろ さん
自分色
こんばんは、じゃごたろです。

[29201] いっちゃん さん
ビックリ

両毛人さんの自分色が変わっているではありませんか!!

こおりさんの自分色を見て一瞬、両毛人さんかと思いました。
[29212] 2004年 6月 11日(金)19:21:09ピーくん さん
公式HP開設
でるでるさんへ
三重県熊野市・御浜町・紀和町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。

http://web.kumadoco.net/kmk-gappei/

よろしくお願いします。
[29211] 2004年 6月 11日(金)19:17:46こおり さん
西白河郡に動きあり
6/10に白河市・表郷村・大信村合併協議会が法定協に移行しましたが、
同日の矢吹町定例記者会見において矢吹町・中島村・東村の三町村議会正副議長らが、
今月下旬にも三町村長に対して合併協議会立ち上げを求める申し入れを行う準備をしているという発表がありました。
矢吹町長は申し入れがあれば「すぐに引き受け、早急な枠組みづくりを進める。泉崎村にも参加を働きかけたい」とのこと。


[29156]愛比売命さん
[29188]讃岐の民さん
信達平野=福島盆地ですが、信達とは旧"信"夫郡(現福島市)と伊"達"郡です。
では盆地なのに、なぜ平野なのか…ごめんなさい分かりません。
正直なところ疑問に思ってなかったのですが、盆地や平野の明確な規定がなかったころに
信達平野という呼び方が定着して、そのまま現在でも使われてるのかなと推測しました。


[29157]今川焼さん
「商都」の一つとして郡山市が挙げられてますが、この言い方はあまり聞きません。
むしろ「経済県都」郡山という言い方をすることが多いです。意図するものはほぼ同じでしょうが、
経済"県都"というところに福島県内最大都市である郡山市のプライドが見え隠れします。
[29210] 2004年 6月 11日(金)19:15:25なお さん
人口減少・台風通過
今日の朝に台風4号が接近しました。
昼前に風が若干強くなり、かなり強い雨が降りました。
そのため体育で好きな水泳の授業がなくなったのですが・・・・・
現在は台風一過で快晴となっております・・・・・
※台風が上陸するとは思いませんでした!!

[29197] 地名好き さん
本来の国の予想(若干良い方向で予測)を大きく下回りそうですね。
・・というか既に下回っていますね。
なお、子どもが生めない方や子どもを生む前に亡くなる人などがいることから、
人口が減少しないためには2人+死亡率という感じになります。
※日本の場合は2.08程度です。

どちらにしろ生産年齢(15歳~64歳)の最も経済で重要になる世代が減るわけですから、
被害は防げそうにないですね。
しかし子ども自体が減るわけですから、第2次ベビーブームが退職した後は本人の希望で
職業に就ければ、何とか経済活動の衰退のスピードが減速するのではないでしょうか?

~第2次ベビーブームの定年退職後に60(65)歳以上の方々の就職が広まってもよいかなと思う理由~
この時期は就職世代と退職世代の人口差が1歳あたりが30万人近くとなるため。
[29209] 2004年 6月 11日(金)17:48:56淡水魚 さん
名鉄の遅レス
[26522] 百折不撓さん
現在、名鉄が岐阜の路面電車から撤退を表明し、周辺自治体で存続の決議などをしているところもあるようですが
売却額で折り合いがつかないようです。無償譲渡を求める岐阜市に対し、名鉄は19億7800万円の価格を提示しています。これまでの継続的な投資を考慮した結果の価格だそうです。

昨年、テニアン島へ旅行したところ、名鉄フレミングホテル&名鉄フレミングストアがありました。正社員は日本から赴任し、ガイドさんなどは現地在住の日本人を雇っているそうです。
[29208] 2004年 6月 11日(金)16:39:181285 さん
讃岐の民さんへ
[29188]讃岐の民さん
どうも、お教え頂いてありがとうございました。訂正しました。
[29207] 2004年 6月 11日(金)12:59:49小太郎 さん
合併関連議案可決
滋賀県新旭町議会は10日、高島郡6町村合併に関する関連議案を賛成多数で可決しました。
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/25_07.html
[29206] 2004年 6月 11日(金)12:48:39U-4 さん
紙都:四国中央??
旧川之江市は、手漉き和紙や、水引などの和紙加工品を始めとして、大手製紙工場による一般紙生産など、オールラウンドの紙の町のようですね。
[29205] 2004年 6月 11日(金)12:34:24サンドル さん
千曲市議全47人辞職へ
千曲市の議員は特例で更埴・戸倉・上山田の旧3市町の議員がそのまま在任していました。
それを批判する市民グループが議会解散直接請求を行い,解散の賛否を問う住民投票を7月11日に実施する予定でした。
議会内では市民の審判で解散に追い込まれる事態は避けたいとの考えが強まり,47人中39人が辞職願を提出する準備をしています。他の議員も同調しており,6月定例会中に全議員が辞職することになりそうです。

■小諸? 佐久?
上信越道と中部横断道が交わるジャンクション(JCT)の名称で小諸市が危惧しています。
このJCTは小諸と佐久の境界付近に位置していて,現在の仮名称は「佐久JCT」となっています。
新幹線の駅名でももめた両市,今度はJCTの名称で議論になりそうです。

~信州の合併情報~
○木曽南部合併協議会
新町の事務所の位置は現南木曽町役場になりました。役場機構は南木曽・大桑の庁舎を利用する分庁方式になります。(第2回協議会)
[29204] 2004年 6月 11日(金)11:52:44miki さん
合併関連議案可決情報(2)・広島県
広島県音戸町議会と豊町議会は6/7に呉市との合併関連議案を可決しました。
[29202]小太郎さん
日高市とひだか市ですか...。
平成の大合併でこのような同音異字市が結構できていますね。
[29203] 2004年 6月 11日(金)11:39:53牛山牛太郎 さん
合併情報。
みなさま、おはようございます。

でるでるさんへ、合併情報です。
宮城県遠田郡・小牛田町、涌谷町、南郷町合併協議会が中止に追い込まれました。
涌谷町側が、市庁舎の位置を巡って反発し、離脱をほのめかしているようです。
今後の、協議会の開催も未定になりました。
今後、更なる動きもあると思いますのでご連絡したします。
[29202] 2004年 6月 11日(金)11:36:44小太郎 さん
新市名決定
日高管内の静内、新冠、三石の三町でつくる日高中部合併協議会は10日、合併後の新市の名称を「ひだか市」に決めました。

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040611&j=0023&k=200406115814
[29201] 2004年 6月 11日(金)10:27:53【1】いっちゃん さん
ビックリ
両毛人さんの自分色が変わっているではありませんか!!

まるで伊予鉄の貸切バスのような・・・。
http://www.iyotetsu.co.jp/bus/kashikiri/index.html

この色づかい、私は好きですよ。
[29200] 2004年 6月 11日(金)09:20:56淡水魚 さん
静岡県のこと
天竜川・浜名湖地域合併協議会は、新市の名称を「浜松市」に決定しました。予想通りですね。

相良町・榛原町合併協議会は、合併の期日を来年10月11日とする事務局案を、22対7で可決しました。当初の予定である来年3月31日では、特産物の茶の収穫時期と重なること、電算システムの統合に時間がかかることなどの理由があげられています。

南伊豆町議会は、下田市との法定合併協議会設置議案を賛成3、反対8で否決しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示