都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [64800]〜[64899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[64800]〜[64899]



… スポンサーリンク …

[64899] 2008年 4月 27日(日)20:47:46山野[揖斐の山] さん
施行日(合いませんが)
そりゃ新設なら構成自治体の法人格が一度消滅して、編入なら被編入自治体の法人格は継続する事は承知していますが
では、「富士市」の施行日の件はどう思われますか。
例え「新設合併」により1966年11月1日に施行となっておりますが、
元々1954年03月31日年にはある訳ですから他のデータと表記を統一した方が良いと思いますが。
他市で例えるなら1889年4月1日に施行した「津市」も2006年1月1日に「新設合併」を行ったのだから
上記の例で行くのなら2006年1月1日となる筈ですよね、違いますか。(其の他の市もです。)
[64898] 2008年 4月 27日(日)17:26:35Hiro_as_Filler さん
「新設」「編入」と名称
こんな時期に新年初の書き込みで申し訳ありません。
忘れ去られた存在の、公式ホームページコーナー担当Hiro_as_Fillerです。

ワタシに問いかけられている問題ではないのですが、少し気になる書き込みがありましたので書き込みをいたします。

[64896] 揖斐の山 さん
そんなに多くは無いのでしょうが、「編入」方式の場合、大抵は合併相手の名称を継承するので問題はありませんが今回の場合で名称が変更された市で例えるならば
隣接する2町村を編入した新井市が「妙高市」へ。
水海道市が石下町を編入して「常総市」へ、それぞれ変更しています。
両方とも「新設合併」だったのなら納得出来ますが両者とも「編入合併」ですよね。
変更するのは勝手ですが、それなら始めから「新設合併」にすれば良い訳で
わざわざ「編入」して名称変更しなくても良い様に前から感じていました。

自治体の合併方式の選択は、何も名称がどうこうで「新設」「編入」を決定しているわけではありません。
ここに書き込みをされている方々には周知の事実だとは思いますが、新設合併は構成自治体の法人格が一度消滅し、新たな自治体が設置されます。それに対し編入合併は、被編入自治体の法人格が継続し、編入自治体の法人格が消滅することになります。

自治体の条例等で例示させていただけば、新設合併の場合、構成自治体の条例等はいったん効力を失い、その後新自治体で新たに制定しなおすことになりますが、編入合併の場合は、被編入自治体の条例等はなお効力を有し続けることとなります。
また、もちろん他にも多数の影響範囲があります。

ですから、改称になるから編入/改称ではなく新設合併すればいいなどいう単純な問題ではなく、この合併方式の選択は、合併に対する考えが大きく反映される部分だということをご承知いただければ幸いです。
[64897] 2008年 4月 27日(日)16:35:58【1】おがちゃん[日本人] さん
英語 十番勝負関係の感想第2弾
はっきり言ってしまうと、僕も十番勝負関係で書き込みたいことが残っているのですけども、ひとまず返答しておきます。
[64895] 桜トンネル さん
これは英語で「地理」という意味の「geography」からではないでしょうか?
小学5年生の僕は、そんなに英語は得意ではありません。学校では全然習わないからです。でもやはり、「geography」からなのでしょうかね。geoさん。

十番勝負関係の感想第2弾(感想第1弾のときに書き忘れていたものも含まれています。)
問三
市名誕生日が1800年代の市
ところで問三といえば出題タイミングが本当によかったですよね。想定回数は47市で、しかも、今回の十番勝負は、第十九回十番勝負であり、十九世紀という数字からは、タイミングがよいと感じられます。
問五
市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市
(○○は市名)
うれしいことに、2度目の安中市をとった問題です。でも、もともとの答えの、市役所の住所という部分は気づきませんでした。でも最初は多すぎると思ったため、無作為に調べてみました。長野市、弘前市、大阪市、前橋市、高崎市、糸魚川市・・・と30市ほどテキトーに調べていきました。しかし、当てはまったのは、3、4市程度でした。そのため自信を持って2回目の安中市を回答しました。
問六
同音同名の町がある市
この問題は普通に考えれば、問題市の中に草津市が入っているところから気づかなければ僕としてはおかしいような問題でしたがそれがわからなかったせいで、一気に落ちていきました。結局わかったときには、[64568]で、アナグラムありがとうなどと、書き込んでしまいました。本当に恥ずかしかったです。
問七
ご当地ナンバーが使える市
過去問と同じという珍しかった問題でわからなかったので過去問を見ていたときにわかった珍しい問題です。こんな問題はめったにありません。本当にうれしいです。安中市も取れましたし。
問九
市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
問十
市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
正直言うと、見つけたときには本当に感動したこの二つの問題です。感動した理由は、もっとたくさんあったのでは?と思ったからです。でも探してみると意外と少ないですね。これが、合計して47市ずつになること自体不思議でした。感動的です。

着順成績
問一8位
問二4位
問三17位
問四24位
問五28位
問六31位
問七17位
問八41位
問九42位
問十39位
平均着順26.1位
まあこんなものでしょうか。
過去着順成績
第16回着順第17回着順18回着順
問一未解答問一13位問一23位   
問二未解答問二44位問二36位
問三未解答問三23位問三45位
問四未解答問四38位問四34位
問五未解答問五3位問五21位
問六未解答問六40位問六34位
問七未解答問七45位問七未解答
問八38位問八42位問八2位
問九未解答問九39位問九35位
問十14位問十未解答問十42位 
平均26位平均26.7位平均28.2位
という感じになっています。
通算回答県
『日本人』さんの経県値&経県マップ【全国の市十番勝負回解答県】これを見ると、関東周辺は解答が激しいのですが、意外と、九州も、解答が激しいことが判明しました。四国は1回も解答で使われたことがありません。次回は、四国を一県でも解答したいです。
『日本人』さんの経県値&経県マップ【全国の市十番勝負解答県庁所在地】も見ました。群馬県、埼玉県、東京都はどれもないです。(東京は都庁所在地が区なので)上の解答県と比べると全然違います。
[64896] 2008年 4月 27日(日)15:15:42山野[揖斐の山] さん
同名で存続していると見なされているとは言えども…
今年、誕生してから50年を迎える市が結構あるとは思いますが
従来からある市でも今回の合併により、「新設」方式を採用した所がざらにありますよね。
この場合、いくら合併前と同名市だとしても新設合併によって一度、廃止になっている訳ですから、
厳密に言えば施行日はズレたりしないもの何でしょうかねぇ。

(管理人、編集者の方々へ)
以下のような例も過去にはあったのかもしれませんが、変じゃないですか?
市区町村のプロフィールデータ集を見ていて前から思っていた事ですが
現在の富士市は1966年11月1日に旧富士市、吉原市、富士郡鷹岡町が新設合併して発足したものですが、
元々あった「富士市」の発足日は1954年03月31日に3町村による新設合併により発足。
この例で行けば一度でも新設合併を行っている他市も施行日を当日に合わせた方が自然ではないでしょうか。
(名称が合併前と同じ場合)
それか、現在の「富士市」の施行日も「旧富士市」の施行日に合わせるのか、どちらかです。

そんなに多くは無いのでしょうが、「編入」方式の場合、大抵は合併相手の名称を継承するので問題はありませんが今回の場合で名称が変更された市で例えるならば
隣接する2町村を編入した新井市が「妙高市」へ。
水海道市が石下町を編入して「常総市」へ、それぞれ変更しています。
両方とも「新設合併」だったのなら納得出来ますが両者とも「編入合併」ですよね。
変更するのは勝手ですが、それなら始めから「新設合併」にすれば良い訳で
わざわざ「編入」して名称変更しなくても良い様に前から感じていました。

で、何を言いたいのかと言うと市区町村のプロフィールデータ集では発足日が
「常総市は1954年7月10日、妙高市は1954年11月1日。」
これは変更前のデータですよね。
この表記の仕方では旧市の存在が掻き消されて、あたかも上記の年から存在しているように見えるんですけど、
どう何でしょうか?(乱雑な書き方ですが、ご了承願います。)
[64895] 2008年 4月 27日(日)13:52:41桜トンネル さん
割り込み&蒲郡市
十番勝負がらみでまだ書きたいことは残っていますが、ひとまずこれから。

[64893] 日本人さん

ところでgeoさんの名前の由来って、上尾市からですか?

これは英語で「地理」という意味の「geography」からではないでしょうか?英語の授業で自己紹介をするときに、「好きな教科」について書く欄があるのですが、そこに「地理」と英語で書こうと思って、調べてみるとまさに「geography」ではないですか!そのときにgeoさんの名前の由来が分かりました。もう、そのときのスッキリ感は忘れられません(笑)。

>ぺとぺとさん

企業由来町名コレクションの那珂の「東海市東海町」の備考の欄に記事リンクがありますが、それは[49224]ではなく[49222]ではないでしょうか?
[64894] 2008年 4月 26日(土)21:17:15【1】むっくん さん
第十九回十番勝負感想
遅ればせながら、感想文です。

寝たのが当日の6時ということもあり、十番勝負初日は起きてすぐにPCを立ち上げ問題を確認した時には時計は既に11時となっていました。最近はヒントがないと手も足も出ない私にとっては、当然のことながら出遅れというわけではありません。
それでは答えた順番に振り返ります。

問六:大月市[64290]
問七:井原市[64292]
問四:川口市[64295]
問八:坂東市[64297]

今回は問題を見た瞬間、全問47市!、今回のグリグリさんは特に気合が入っているな、と感じました。
とは言え現在の私は、以前ヒントがなくても答えることが出来た時の回答法を全く覚えておらず、問題には手も足も出ません。そこでまずはヒント提示前に少なくても一問は正解を出すべく(レベル低!)、油天神山さんの十八番
「五市まとめてGoogle」
を借用することにしました。

すると、問六は市区町村雑学大和市って市町村の親分?がヒットしたので、未答県の山梨県から大月市を選択。
同様に問七は社団法人JU中販連のHPがヒットしたので、未答県の岡山県から井原市を選択。
同様に問四は総務省HPがヒットしたので、未答県の埼玉県から川口市を選択。
問八は合併がらみであることは分かったのですが、詳細を詰めることが出来ませんでした。そこで、既答県の茨城県から坂東市を安全策で答えました。この問題だけは、共通項が発表されるまで、何が共通項なのかがよく分かっていませんでした。

問三:広島市[64461]
k-aceさんが久留米市と答えられていたので、もしかして市制町村制施行の最初から市となっていたところなのかと思い、IssieさんHPで確認すると、現存するのは38市。丸亀市もないので、あー、違うのかと違う方向に向かいますが、やはり頭から久留米市が離れず。この後、大津市がなぜ正答なのかということを考えていて、ふと[64411]なると金時さんの書かれていた
今回は「答えを47にする理屈」をいかに考えるか、が重要ですな。
ということを思い出しました。47とは何とか上手に区切っただけ、というごく当たり前のことを失念していたら、ヒントなしで答えることなど出来る訳ない、と自嘲してしまいました。
その後、市制の早い順に47市(ただし現存する市)、というあまり美しくない定義の共通項にたどり着きました(グリグリさんによる表現では美しいのですが。。。)。大津市や尾道市や丸亀市が当然にあてはまることを確認し、未答県の広島県から広島市を選択。

ここで第一ヒントが出る。
ヒント前に5問も答えられて誤答も0でしたので、この時初めて目標を「誤答0での十問完答」と上方修正しました。

問九:対馬市[64539]
問十:唐津市[64539]
調べ方がよく分からなかったので、最初と最後に“つ”が付いている平仮名で3文字の市を探して答えました。

問一:新潟市[64545]
問二:生駒市[64546]
問一は未答県より選択しました。問二は星野彼方さんの面白い市とは「自身の所属しない2県の市と隣接」、と星野彼方さんの[64488]をよく読まずに推測し、生駒市を答えました。
その後[64551]で星野彼方さんによる生駒市についての言及があったので「よし」と思ったのですが、さらにその後当然ですが当該部分は削除されてしまいました。

問五:杵築市[64605]
これはしらみつぶしに、南から探していきました。市役所の住所とはある意味定番なのに、全く気づきませんでした。

今回は解の数も多く、何とか第十三回以来全問答えることができました。誤答0というのも初めてでした。有難うございました。
次回も楽しみにしています。
[64893] 2008年 4月 26日(土)20:34:58【3】おがちゃん[日本人] さん
レス
今日は微熱にかかってしまい、半分文がふらふらなのですがレスします。
[64888] アキラ さん
三重県松阪市を中心に、ケーキや洋菓子を一緒に堪能できるサイトってないのかなぁ?
ここは、地理について語り合うサイトで、このようなサイトを探すところではありません。ほかへ行ってください。

[64889] 花笠カセ鳥 さん
今年市制施行50周年を迎える市ってかなりありますね。
わが安中市もその中の市の一つです。1958年11月1日に市制施行しました。そのため、50周年は、今年の11月になります。ところで安中市って、天童市と同い年なのですね。初めて知りました。(天童市のほうが1ヶ月年上)
1958年市制の市を全て出します。(もう消滅している市が入っているのですが悪しからず)
1月1日市制 加賀市 (全1市)
2月1日市制 町田市 (全1市)
3月31日市制 御所市 (全1市)
7月1日市制 千歳市、滝川市、砂川市、歌志内市、羽昨市、三田市 (全6市)
7月15日市制 上尾市、与野市 (全2市)
8月1日市制 笠間市、菊池市 (全2市)
9月1日市制 三沢市 (全1市)
10月1日市制 名取市、角田市、天童市、二本松市、勝浦市、小金井市、柏原市、宇土市、西之表市、垂水市、谷山市 (全11市)
11月1日市制 矢板市、安中市、草加市、稲沢市、新城市、北条市、中間市、西都市 (全8市)
11月3日市制 江刺市、東根市、越谷市、袋井市、天竜市、竹原市 (全6市)
(全39市)
ここまで調べられたのも、市区町村変遷情報のおかげです。見落としがあるかも知れませんが。大丈夫かな?
町田市は、今は人口40万を数えるのに、安中市と同年生まれだったのですね。上尾市といえば、geoさんです。
ところでgeoさんの名前の由来って、上尾市からですか?

[64884] EMM さん
ここまで43時間半も書き込みがなかったのはなぜだろう…
僕は、レスをできそうな書き込みがない限り、書き込まないほうなので、落書き帳から書き込みが途絶えると、興味のある話題が出るまで書き込まないのです。ところで、一昨日、昨日と、連続一書き込みになっていましたが、今日はすでに8件書き込まれています。やはり、書き込みする人が43時間半ぶりに出たからでしょうか。

疲れました。早く寝ます。zzz・・

(以下追加)

[64886] YSK さん
合併の動きが群馬県下で唯一具体化しなかった邑楽郡でも動き始まりました。太田市と大泉町は一体的な生活圏を構成していますので、合併は自然な流れといえるのかもしれません。
邑楽郡もついに合併の機会が来るようですね。でも、群馬県町人口一位の、大泉町が、合併してしまうのはちょっと残念な気もします。ところで、群馬県第一位の工業都市と第二位の工業都市が合併しますから、小学3年生から、小学4年生までの社会科の教科書の「私たちの安中市」も内容を変更しなければなりません。
まあ、生活圏などを考えると、本当に自然な動きなのでしょう。
[64892] 2008年 4月 26日(土)20:17:10hmt さん
市区町村変遷情報(3)「自治体」という言葉にこだわることはない
先の記事[64891]で、現在「東京市」の一括記録となっている東京15区の記録様式変更を提案しました。
「変更種別:新設/市制、自治体名:東京市」における参加自治体名を1400町から15区にする。
「変更種別:区設置、自治体名:東京市」を15に分割し「変更種別:編入、自治体名:○○区」とする。

現在の記録が「東京市」の一括記録となっている理由は、「麹町区」~「深川区」を記録単位、すなわち「自治体名」として扱うことに抵抗があった結果かもしれないと思いました。
そこで他の記録を見ると、たしかに「自治体名」へのこだわりが感じられます。

北海道日高郡の設置 における自治体名は「○○町」。
なるほど「日高郡」は自治体でないから自治体名として書くわけにゆかない。

古いところで 明治30年の支庁設置 における自治体名は「○○村」。
これも自治体名に書けない事情は同様ですが、肝心の支庁名を書く場所がなく、「札幌支庁」なのか「石狩支庁」なのかわかりません。
1922年の改称記録 を見ると、“札幌支庁を石狩支庁に改称する”とありますが、「自治体」でない支庁名は「参加自治体名」欄に書いてあります。

このような事例、そして三市特例法で実体のない東京市を「自治体」として、東京1400町を「参加自治体名」として記録している現状は、変遷情報において「自治体」という言葉を厳密にとらえる姿勢が既に破綻していることを示しています。

いっそ「自治体」という言葉の代りに「区域」か何か別の言葉を使ったらいかがでしょうか。
そうすれば、変更後の名称「○○村」などと逃げずに、堂々と「札幌支庁」なり「日高郡」なりと書くことができます。
もちろん、東京市の「麹町区」~「深川区」を記録単位とすることへの抵抗もなくなります。

1920年の 内藤新宿町編入 のケースでは、自治体名「東京市」で、「四谷区に編入」と注記してありました。
三市特例法の時代と違って、「東京市」が「自治体」と言える存在になった1898年[33692] より後のレコードですから、「自治体名」にこだわれば「東京市」となっていることも納得できます。
しかし、「区域名」にすれば“豊多摩郡内藤新宿町を四谷区に編入”ということで、よりすっきりした形で表現できます。

「自治体」にこだわらないで実態的な区域の変更を記録するという方向性は、既に動き出しています。
いまさら記録様式の面で「自治体」の言葉にこだわることはないと思います。
よろしくご検討願います。
[64891] 2008年 4月 26日(土)20:06:04hmt さん
市区町村変遷情報(2)東京15区の記録
先の記事[64890]で記した東京市の性格に基づいて、新自治体「東京市」とそれを構成する「15区」とを「市区町村変遷情報」に記録するにあたって、適切と思われる様式を提案します。

最初は「東京市」の記録
「東京市」が自治体の名に値する実体でなかったこと[53890]はさておいて、新設された自治体「東京市」のデータにおける「変更対象自治体名称/変更内容」欄に記すべき名称は1400の町名ではなく、三市特例法で“従来の区を存し”とされた「麹町区, 神田区, 日本橋区, 京橋区, 芝区, 麻布区, 赤坂区, 四谷区, 牛込区, 小石川区, 本郷区, 下谷区, 浅草区, 本所区, 深川区」という15区の名であると思われます。

法律「市制」第三条の原則では区域変更がないわけですが、実際を詳しく見ると、15区が同じ名前で移行するにあたり、新旧制度において区域変更があり、これは変更情報に記録する必要があります。

15区のうち、「芝区」を例にとって、そのデータ記録様式案を例示します。

変更種別:編入
自治体名:芝区
変更対象自治体名称/変更内容:芝区の大部分、荏原郡白金村の大部分

もちろん現在の一括様式でも荏原郡白金村が東京市になったことは記録されているのですが、なにぶん1400町の中に埋もれているので、しっかり探さないとみつかりません。
15区の記録を分割し、「大部分」という言葉を使うことにより、白金村が郡部から東京市の区部に編入された町村であるがよくわかります。
「芝区の大部分」すなわち芝口一丁目から白金丹波町までの128町は、個別情報の中に町名を別に列挙しておけばよいと思います。
単に芝区、荏原郡白金村でなくそれぞれの「大部分」である理由。
芝区128町の最後から2番目・白金猿町の一部と白金村の一部とが 荏原郡大崎村 に分割編入されているからです。なお、大崎村の参加自治体データとしては荏原郡各町村と区別するため「芝区白金猿町の一部」と記すことになります。

新旧対照市町村一覧 によると、麹町区・神田区・日本橋区・京橋区以外の11区に関して区域変更があるようです。
郡部からの編入は、荏原郡白金村(編入先:芝区)の他に、南豊島郡から下渋谷村(麻布区)・原宿村(麻布区と赤坂区)・千駄ヶ谷村(四谷区)・牛込早稲田村【現在牛込早稲田町と入力されています】(牛込区)。
北豊島郡からも小石川・雑司ヶ谷・巣鴨・高田の各村(小石川区)、東の方で下駒込・日暮里・谷中・千束その他の各村が本郷・下谷・浅草の3区に編入。
南葛飾郡に属していた須崎・押上・亀戸・大島などの村々は本所・深川の両区に編入。(以上18~21コマ)

逆に旧制度で区部だった区域の一部を編入して生まれた村は、荏原郡大崎村のほかに南豊島郡渋谷村(麻布区赤坂区)、北豊島郡高田村(小石川区)と南千住町(下谷区)、南葛飾郡亀戸村(本所区)と大島村(深川区)(以上22~23コマ)。いずれも入力済みですが、本所区亀戸町と記すべきところ「区」が脱落。

以上、市区町村変遷情報の記録を東京市と15区との合計16レコードとし、それぞれの様式とすることを提案します。
[64890] 2008年 4月 26日(土)20:01:32【1】hmt さん
市区町村変遷情報(1)「明治の大合併」完成直前
市区町村変遷情報の中の過去履歴。
88さんによる着実な遡及蓄積の積み重ねによって、既に 明治22年 4月に突入しています。

振り返ってみると、日付順一覧は 2006年2月1日の88さん自身の発言 [48894] が端緒のようです。
日付順での総合情報も、同様に作成していただければ、何かと便利
そして、[49915] 2006年3月18日には
市町村合併情報の1990年以前のデータについて、お手伝いさせていただくことになりました。
あわよくば、明治の大合併や藩政村までデータを遡り…
と意欲を示しながらも
まあ、当面はその前に、「昭和の大合併」という山がそびえていますが・・。
と慎重な発言だったのですが、最初の山はあっという間に乗り切り、その年の11月には早くも“1912 (明治45・大正元) 年を入力中”[55225]

引き続いて、合併情報とそれ以外とを統合リニューアルした「市区町村変遷情報」発進[55577]
そして第2の山である「明治の大合併」の征服も間近。

大袈裟な譬え方をすれば、高橋至時に乗せられて ボランティア活動で始まった 伊能忠敬の大事業[45234]の再来を 現在進行形で見ている気分です。

ハイライトとして期待される 明治22年4月1日を目前にした現在、同年5月1日の「東京市の市制」は既に入力されています。
参加自治体名欄 には約1400町に及ぶ町々が列挙されており、なかなかの壮観です。

ところで、明治21年法律第1号 「市制」 の冒頭には、次のように記されています。
第一条 此法律は市街地にして郡の区域に属せず別に市と為すの地に施行するものとす
第三条 凡市は従来の区域を存して之を変更せず…

東京の場合、郡区町村編制法による旧制度の時代には(行政上は)郡の区域に属しなかった 東京府15区 があり、この市街地が第三条でいう“従来の区域”であり、そのまま「東京市」になったと理解されます。

本筋に影響ないことですが、上の記述で(行政上は)という断り書きを入れたのは、
地理上に於ては区の域内と雖も従前の通郡界相存し候儀と心得べし
という明治11年11月2日 東京府布達甲第55号 を意識しているからです。東京府15区と郡との重複問題については、[33692]でも言及したことがあります。

更に、市制施行の直前に制定された「三市特例法」[53890]第四条 では、
東京市 京都市 大阪市に於ては 従来の区を存し
とあり、従来の東京府15区が新制度における「東京市」の中に「移行した」ものと理解されます。

付言すると、明治31年に三市特例法が廃止された後は、法律「市制」第3条に “東京市、京都市、大阪市に於ては従来の区を存す…” という1項が 追加 され、これが東京15区などの存在根拠になりました。
明治44年になると、全文改正された 「市制」第6条 による、 “勅令を以て指定する市の区はこれを法人とす…” が 東京・京都・大阪の区の根拠になりました[53893]

長くなってしまったので、本題である東京市制に伴なう15区を変遷情報に記録するにあたっての意見は、別記事で記します。
[64889] 2008年 4月 26日(土)18:16:55林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負の感想を
今回、久しぶりに十番勝負の解答を書き込みました。
最初に分かったのが問五だったのですが、その瞬間参考にしてしまったのが「平成6年全国市町村要覧」。これで笠岡市の住所が「笠岡市笠岡」とあったので解答したのですが、念のため地図を見たらどうやら間違いっぽい…
住居表示されたことにより、該当しなくなったと分かりました。

間違いだと分かったらこのまま引っ込みたくなかったので(笑)問六を見ると、残り一つ。
この一つが分かったときの快感といったら…

これから十番勝負に参加する際は、落ち穂拾い専門でいきます。
最後の解答を埋める…この快感をもう一度味わいたい。
メダル争いはあきらめています。


以下余談
人間将棋のパンフレットに、「天童市市制50周年」の文字が。
今年市制施行50周年を迎える市ってかなりありますね。
[64888] 2008年 4月 26日(土)15:16:15アキラ さん
はじめまして
三重県松阪市を中心に、ケーキや洋菓子を一緒に堪能できるサイトってないのかなぁ?
[64887] 2008年 4月 26日(土)14:31:40深夜特急 さん
第十九回 十番勝負感想
今さらですが、今回も回答順に。

◆問八:東近江市(6位)
市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
開始当日、ちんたらしていて家に着いたのが9時15分頃。落書き帳を開き、回答が出揃っている問題から見ていくと、閃いたのはこの問題だけ。近畿は少ないのでいきなり焦りました。

◆問七:堺市(14位)
ご当地ナンバーが使える市
[64288]蒼の狼さんのコメントよりgoogleで検索。前回と同じ堺市で回答。
 
◆問九:貝塚市(金メダル)
市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
頭に市名が付くことに気づいてから、末尾2文字除くことも結構早めにわかりました。ただ誤答はしたくないので、普段はやらない想定解の検証に。私は[64856]MasAkaさんのようにエクセルを使いこなせないので、データベース検索で読みの五十音順 に並べ、一つ一つ書き出していきました。結果、3市漏れがありましたが、共通項は間違いないと確信。面白い市は近畿にはなかったので、他から回答しようかとも思いましたが、やっぱり近畿から。

◆問十:豊中市(銀メダル)
市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
問九を解いた後に見ると、足かが、浦やす、・・・。まさかこれも47市?とは思いましたが、本当にまさかでした。この感動があるから十番勝負はやみつきになるんですよね。

◆問四:茨木市(23位)
過去も含め特例市に指定された市
◆問六:川西市(21位)
同音同名の町がある市
並んでいる回答を見ていると何となく気付きました。

◆問三:奈良市(19位)
市名誕生日が1800年代の市
三重県に2市あるなら全部で47市じゃ済まないだろうとの思い込みで正解から遠のいていきました。

~第一ヒント~
◆問一:摂津市(19位)
同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
◆問二:京都市(21位)
7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
◆問五:加古川市(22位)
市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
アナグラムを解いて何とか終了。

正答数ランキング12位、メダルランキング4位でしたが、誤答ゼロが一番良かったかな。
ただ、地図の確認など基本的なことをしていなかったりと、まだまだ甘いです。精神的にも楽をしすぎました。
次回はもっと積極的にいきたいと思います。
[64886] 2008年 4月 26日(土)11:39:51YSK さん
太田市・大泉町
[64785]の続報です。
太田市と大泉町が2009年度中の対等合併へ向かうことで合意した模様です。

以下に上毛新聞記事(4月26日付)の一部を数字等の表記を一部修正の上引用します。

 太田市と大泉町は25日、2009年度中に対等合併することで合意した。両市町の首長が同日、大泉町役場で合併確認書に調印した。両市町の工業製品出荷額の合計は2兆6238億円(2006年)で、合併により神戸市に次ぐ全国11位の工業都市が誕生する。人口は26万人となる。
 確認書などによると、本年度中に任意合併協議会を設置し、合併特例法が期限切れとなる2010年3月末までに対等合併する。

合併の動きが群馬県下で唯一具体化しなかった邑楽郡でも動き始まりました。太田市と大泉町は一体的な生活圏を構成していますので、合併は自然な流れといえるのかもしれません。

※記事リンクは一定期間経過後別記事へ差し替わる可能性が高いと思います。
[64885] 2008年 4月 26日(土)06:52:54北の住人 さん
〆を七五三る
[64747] EMM さん
提案しながらなんですが、記号地名コレクションに絡めた「〆」は、数が少ないので、コレクション案からは外すのが良いのではないかと思っています。余談ですが「しめ・・」と読む地名、「〆」の他に「メ切」「七五三」「点野」「注連野」なんていうのがありました。

で、また余談ですが、北牟婁郡紀北町海山区上里に「田賀」という地名があるようで、読みが「しめたが」。
ウオッちずの地名検索では「田賀」でないとヒットしませんが、図上では「〆田賀」。他の地図では田賀だったり、〆田賀になっていたりと、不思議な地名です。タガを締めるの洒落ではないと思いますが。

さらに余談。牟婁という地名、東西南北の牟婁郡がありますが、和歌山県と三重県にまたがり、なんでだろうと考えてました。もとは紀伊の国に属していたんですね。「紀伊」というのを、私は、紀の国と伊勢の合名だと勘違いしていたです。
[64884] 2008年 4月 25日(金)23:04:52EMM さん
タイミングによるこだわりの違い?
[64883] がっくんさん
ところで、ここでようやく未解答都県であった富山県を答えることができました。富山県は某氏の守備範囲で答えるのがきつかったので、今回もこの段階で富山市が残っていたのに驚きました(笑)
某氏です(爆)
[64852]でも触れていますが、問二は富山市も解答の候補に考えていたものの、結局ちょっと気になったことを元に選んだ市にしました。
ただ、もし問一の解に北陸の市があればそれと問二:富山市のセットで解答していた可能性はありますが。
私としては「1回あたり北陸からは最低4つは答えたい」と言うのが目標ですので、達成できたらそれ以降はぽろっと意表をついた市を選んでいる可能性もあるので用心用心???

ここまで43時間半も書き込みがなかったのはなぜだろう…
[64883] 2008年 4月 24日(木)03:28:07がっくん さん
十番勝負第十九回の感想 ~47の魔力にやられる
今回も感想文を提出したいと思います。ただ、本当は2日前に書き込む予定だったのですが、98%ほど完成したところで悲しいことにエラーが出て文字が消えてしまったのです。なんで、この文自体はTake2となります(意味はないですけど)

では、まずは全体を通して。今回も開始時間から参加できたのですが、その後は仕事の関係でゆっくり考える時間は限られてしまいました。その上、問題が全て47の想定解数で揃えられている!ということで、通常の思考回路からかなり混乱したものになってしまいました。
まあ、メダルを1つ獲得することができましたし、4大会ぶりに完答となりましたのでよしとしますか。(メダルはおこぼれ、完答は解が42ずつもあったからという事実は目をつむっておきます(笑))
では、今回も前回と同じ書式で感想や軌跡を書いていきます。


問六(3位 銅メダル!)
問題が発表され、ざっと見たところでひっかかった問題。川口・勝浦・草津ときて、大和市×とくれば同名の町?という思考回路に直結しました。大和市×の意味を少し考えたあとに解答へ。この時点でまだ銅メダルに間に合うタイミングだったので、焦って解を探そうとしたためにふっと浮かんだ藤沢市を解答した次第です。たぶん、ゆっくり考えていたら香美市と答えていたと思います。

問八(10位)
次に解答が集まっているこの問題が気になりました。その集まっている解答の中で[64247]桜トンネルさんのコメント「安全パイ」っていうのと解答の佐渡市ってのでピンときました。ふじみ野市に甲州市・・・ふむふむなるほど。市を含む合併で新しい市名が生まれたものだな。ということで解答は高知県より四万十市・・・と思ったのですが、直前に白桃さんにそれをとられていたので同じ四国の四国中央市に変更したものです。

問七(13位)
この問題もはやくから解が集まっていて気になりましたが、最初は方向性が全くわからない状態でした。お題&解答の市の位置関係を確認するとえらくかたよっているなぁ。笠岡・浅口・倉敷・・・ということは矢掛町??と矢掛町を調べてみるも不発。しかしここで転機が。[64289]k-aceさんのコメントを見て「この雰囲気はもしや??」と思い過去問を調べ始めたらビンゴ。解答は未解答都県の中から茨城県の守谷市を解答。ちなみに、k-aceさんの解答市が前回出題時のぼくの解答市だったのでついつい妙なコメントをつけてしまいました。

問四(16位)
むじながいりさんのサイト‘つかんぼやと’でお題&解答の市を確認していくと、やたらと赤い線が目立ちます。これは特例市ですネ。ところが、お題の盛岡市や下関市、それに解答の久留米市や柏市は中核市であって特例市ではない。これら2種類の数を数えると軽く50を超えてきたので違うと、いったんこの路線から離れる。しかし、[64265]EMMさんのコメントを読んで再びこの考え方に戻ることに。しかし、ぼくが考えついた共通項は『各都道府県で一番最近になんらかの指定を受けた市』でした。1つもない県もありますが、同時に指定される場合もあるだろうから・・・ということで高知県から高知市を解答。ところが、k-aceさんやEMMさんの反応を見ているとどうも誤答っぽい雰囲気。ということで改めて特例市で検索をかけてみると・・・出てきました!過去に指定されていた市のリスト。これを足すと47なんですねぇ。
ということで、再解答は兵庫県から尼崎市を選択。EMMさんへの御礼は、この路線に引き戻してくれてありがとうございましたという意味でした。別解疑惑をいだかせてしまってすみませんでした。

問三(10位)
これも比較的早くから解が集まっている上、高知市が解答されているということで気になりつつも、大きな市ばかりでつかみどころがない。丸亀市を少し調べてみても進展なし。こういうときは!ということで適当に4~5市使って検索をすることに。すると桜トンネルさんと同じサイトに生月まして。順番に数えていって・・・へぇ~これで47になるんだなーと関心しきりでした。ということで、解答は四国より高松市を選択。


~順調に解答できたのはここまで。ここから約3日間もんもんとした状態に。
 (問一・二・五は解の集まり具合を見つつほぼ放置)


問十(12位)
問九(15位)
上記の5問が解けたのち、考え始めたこれら。解答状況をみると、やたらとセットで答える人がいる。ということは類似した共通項なのかな?と2問セットで見始めると、やはり気になりだしたのが市の名前。さくらとかつるがとか?問十もきょ宇土?やす、かが?ということで、方向性はけっこう早くからたどり着いていました。
ただ、問題は誤答の市。問九だとあわら市×。なんで?ひらがな市はダメ?(前回の影響を引きずりつつ(笑))
そんなこんなで線引きに悩みまくっておりました。しかし前回の解答からもう2日以上も解答ができていない状況となり、とうとう我慢の限界がきました。完全に詰め切る前に解答することにしてしまいました。一応想定していた共通項は『おおむね最初(最後)の1文字に他の市名がある(文字数が多い場合は2文字目までよしとする?)』でした。しかしこれだと問九の大和高田市×が説明できませんでした。
結局問九茨木市、問十小松島市でアタック!すると問九は誤答・・・。
しかし!!ここでひらめきが。誤答となった茨木市を見ていたらいきなりわかりました。「あぁ~、市名があるというより元の市から2文字引くという考え方か~!!」いやーすごい問題ですねぇ。ということで問九の再解答は四国より八幡浜市を選択。
また、問十はまぐれ当たりとなりました。志摩市でなく津島市で正解だったとはね・・・。


~その後、グリグリさんよりアナグラムヒントが出される


問五(20位)
土岐市や宇治市、それに×のたつの市などを地図で調べてみても不発だったのでずっと放置しておりました。で、アナグラムは比較的たやすく解凍できました。市役所の住所・・・これ、前回までの十番勝負ならまず確認していた項目なのになんでこんなにわからなかったんだろう??解答は四国を片っ端から調べて唯一残っていた大洲市を解答。

問二(16位)
問一(21位)
こちらもアナグラムはさっと解けました。なんと驚きの隣接系!隣接系はどちらかといえばぼくの得意分野なのに・・・。しかも一覧表を以前に作っていたのに!
ということで、解答はこの一覧表から問一は札幌市、問二は富山市を選択。
ところが、既出解チェックが甘く、問一でやってしまいました。あ~ぁ。再解答は茨城県から石岡市を。ところで、ここでようやく未解答都県であった富山県を答えることができました。富山県は某氏の守備範囲で答えるのがきつかったので、今回もこの段階で富山市が残っていたのに驚きました(笑)


今回はこんな感じでした。とにかく47揃いということに惑わされたというのが一番の感想ですね。47だけれども‘各都道府県で~’という問題は1問もなし。桜満開企画だけれどもさくら関係も出題なしでしたし・・・。そして今回はミスも含めて誤答を3つも出してしまいました。この数は十三回大会の4つ以来となる多さでした。
でも、終わってから再度思ったことですが、今回も本当にきれいな問題でしたね。楽しかったです。

さて、今回の解答でぼくの累計正答数は132となりました。そのうち四国の割合は51.5%と前回までの割合を維持しました。ただ、今回の十番勝負では高知県から答えることができなかったんですよね。これは十三回大会以来のことでした。
また、未解答の都道府県は9→7となり、いよいよ制覇が近くなってきました。といっても、わざと避けている都県もあるので達成はもうちょっと後になると思いますけどね(笑)

最後にグリグリさん、今回も脳にたくさんの刺激をくださりありがとうございました。今回もすばらしい問題でした。次回も頑張りますので、またよろしくお願いします。
[64882] 2008年 4月 23日(水)23:58:08小松原ラガー さん
第十九回十番勝負感想
小松原ラガーです。
異動で4月から部署が変わったのですが、とたんに部下が0人⇒7人(以前がおっさんばかりの企画畑だったのが、現場に異動となったためなのですが・・・)になって自分の時間が取れなくなり、アッパッパ~の状態です。わずかな間隙を縫って今回の十番勝負の感想をば。

全体:
本当に忙しくなると集中して考えられなくものなのですね。全ての問題がヒントの前にはまったく手も足も出ず、というか、落ち着いて考えるという状態ではありませんでした。今回はもう参加を諦めようかと思っていましたが、丁度土日にアナグラムヒントが出たもので、気を取り直して参戦しました。ということで、全てアナグラムヒント発表後、アナグラムを楽しんだといっても過言ではなかったりして。で、アナグラムに「の」と「し」があると「・・・の市」、「し」だけだと「・・・・市」とか、最近はちょっとずつずるがしこくなってきたりしています。(こんなこと書いたら次回からアナグラムにも明細かまされたりして・・・)

問一:東広島市[64587]でGET
上で述べた「ずるがしこさ」で「六つ以上の市」があっさり出てきました。あとは、「接する市」が六つ、そうすると、都府県境は?と頭の中にすぐ出てきました。該当しない市で奈良市や薩摩川内市がありますが、これで都府県境は含まないのだろうとピンと来ました。何しろアナグラムヒント後ですからどの問題も残りの想定解が少なく、ろくに調べもせずに最初に見つかった東広島市で回答しました。

問五:相生市[64588]で×、 山鹿市[64641]でGET
これはやられました。あさはかでした。「住所が市名」もすぐ出てきたのですが、○○市○○という住所が存在するところかと思って、地元兵庫で最初に見つかった相生市で答えたのですが、大歩危でした。よく考えたらそんな市って47市ではすまないですよね。誤答になって「あっ!」と気がついたのですが、後の祭り。「市役所」の住所だと気づき、気を取り直して答えようとしたのはよいのですが、そんなの一覧表ってあったかな?と考え込み、余裕もないことから、南から順番に各市のホームページを確認していって既出かどうかも確認し、山鹿市にたどり着きました。

問八:南さつま市[64595] でGET
これも比較的早い段階で「新しい名前」が出てきました。ということは、合併によって市名が新しくなった?と考え、あとは探すだけ。該当しない市に伊勢市があることなど振り向きもせず(^^;)南さつま市でGETです。

問九:加古川市[64596]で×、つくば市[64637]でGET
これも「あ~ぁ、あほかいな」でした。「二文字を除く」までは出てきたのですが、ランダムに二文字を除いてしまいました。「後ろの二文字」だったのですね。それに気づかず「加古川市(かこがわ⇒かが、こが)」で玉砕。「後ろの」に気づいた後は、とりあえず探すのが面倒だったので、「つ○○」なら「津市」が当りと考え、それだけを探しました。既出の嵐でそれすら「うっ」となりましたが・・・。

問六:藤岡市[64608]
「読みも同じだよ」でしょうか?ということは「市と同じ読みの町がある?」と考え、「府中」とか「釧路」で確信が持てました。藤岡市でGETしましたが、あとから皆さんの回答を見てて「こんなにあるんだ・・・。」と感心したしだいです。

問二:札幌市[64612]
アナグラムをといていくと「七つ以上の市」。えっ?ちょっと待って。問一も「六つ以上の市」。隣接ではないよな?ほなら何が七つ以上?と一瞬考え込みましたが、問題の市、既出解を眺めてみれば、どう考えても隣接しかありゃせん。ということは問一と異なり、都道府県境も含めて?と考えましたが、いちいち確認している精神的余裕がなく、札幌市をチェックし、札幌なら都道府県境の白黒も「そんなの関係な~い。」でOKと考え、何とかGETしました。

問三:神戸市[64614]
アナグラムを解いていくと「ほぼ19世紀」。ということは1900年を含まない?ということは18XX年に市が誕生したということ?と推理し、皆さんの解答を見ても「うむ、何だか知らんがそれらしき古き市が並んでいる・・・」と一人で納得して後は探すだけ。ラッキーにも我が神戸市が残っていたので、神戸市でGET。歴史ネタにはめっぽう弱い小松原ラガーですが、珍しく正答にすんなりとたどりつけました。

問十:草津市[64688]
これもやられました。第一ヒントはどれだけ考えても「得意の反対」⇒「苦手?」としか試行回路が回らず、第二ヒントで「前の二文字」と解けて、初めて「問九の反対」とわかりました。これももう想定解がふんだんに残っている状態ではなかったので、「○津市」で検索して既出解を片っ端からはずして草津市でかろうじてGETしました。

問七:高崎市[64707]
この問題くらいでしょうか。該当する市の数を数えたのは。とにかくつわものの皆さんがドドッと回答した後に、ヒントが出てからの参戦だったので、ほとんどの問題が想定解の数が47かどうかなんて数えている余裕がなく、「見つけ次第書き込み」状態でしたが、とりあえずこの問題だけは一覧を表示しているホームページをあっさり見つけることができたので、ひとつ、ふたつ、・・・と数えて残っている市から高崎市でGETです。

問四:枚方市[64798]
これはもうグリグリさんのお情けです。愛情を感じずにはいられませんでした。2つのアナグラムが解けずに悶々としていたところに締め切り時刻の発表。第4コーナを回ってホームストレッチに入ったところでアナグラムの解答も出ちゃいました。ただ、さすがにそこまでして頂くとあとは競争の世界。特例市、特例市、・・・とさっさと探し枚方市でGETです。

以上ですが、今回の問一と問二、ならびに問九と問十、いわば同類項の問題ゆえ私には「グリグリさん、ひょっとしてネタに困ったのかな?」と思えました。というか、いつかネタが尽きるのでは?と危惧しているしだいなのですが、3ヶ月に一度とはいえ、毎回毎回本当に「よくぞここまで・・・。」と思えるくらいに出題されるグリグリさんに脱帽です。

因みに、私事ですが、今回は10勝2敗と久々に二桁勝利。順位も正答数ランキング35位、メダルランキング34位と、一時はどうなるかと思いましたが、終わってみればまずまずの位置。通算成績も98勝29敗となりました。念願の100勝は次回=7月達成の見込みです。

最後にグリグリさん。なんやかんや言いながら今回も楽しませていただきました。いつもながら有難うございました。次回も楽しみにしております。
[64881] 2008年 4月 23日(水)23:30:29faith さん
市役所は北区にあり
[64875] まがみ さん
市役所は北区にあり
そりゃあ中之島だから北区ですね。ひどい間違いでした。まあ結論は正しいということで(笑)。

[64876] hiroroじゃけぇ さん

…ということですが、まあ言いたいことは伝わったと思います。
[64880] 2008年 4月 23日(水)19:08:06【1】はやいち@大内裏 さん
enquete
蓮田市・白岡町でそれぞれ合併の是非を問うアンケート結果が出ました。

蓮田市
賛成:17,406
反対:10,966

白岡町
賛成:15,713
反対:8,585

伊豆半島の賀茂地区では5/2に一斉に臨時議会を召集し、法定協議会設置議案が採決されます。
[64879] 2008年 4月 23日(水)13:01:10油天神山 さん
十番勝負銘々伝
 皆さんお疲れ様でした。恒例の十番勝負感想文です。
 実は今日は風邪を引いて欠勤しております。熱と鼻づまりで集中力をかいているため、いつも以上にまとまりのない文章ですが、よろしくお付き合い下さい。
 今回は日記形式でお送りします。

4月5日(土)
解答なし

 休場届[64217]にも書いたように、この日は親類の結婚式があり、開始時刻には既に家を後にしておりました。携帯は持って来ていたものの問題を見る余裕はなく、夕刻に帰宅してからようやく問題を見ることができました。
 しかし大分酒が入っていたこともあって、問題を解くのは諦めて寝てしまいました。

4月6日(日)
問三:吹田市(誤答)
問四:吹田市(22位)
問六:芦屋市(20位)
問七:大田原市(16位)
問八:鹿児島市(誤答)

 この日は花見に行く予定で、朝から支度で忙しくなりそうなので、問題に取り組むのは諦めておったのですが、朝早くに目が覚めたので、家族が起き出すまで十番勝負に取り組むことにしました。
 まずは例の如く問一から順に「五市まとめてGoogle」を実施。するとまず問四が特例市の一覧を上位に集めてきました。早速当サイトの政令指定都市・中核市・特例市一覧
へ飛び、特例市を数えてみると、過去に指定を受けた市を含めれば47市ピッタリ。よし、簡単!
 解答は小学校一年まで住んでいた吹田市を選びました。
 ところが何を勘違いしたか、問題番号を「問三」としてしまい、慌てて解答し直す仕儀となりました。非常につまらないミスのせいで今回も誤答0を逃し、しばし呆然としました。

 気を取り直して次の解答にかかります。
 続いて問六がトップに当サイトの「市町村雑学 大和市って市町村の親分?」を持ってきました。早速該ページに飛べば大和市が非該当の理由も一目瞭然。同字同音の町を拾い上げれば47市。よし!
さて、どの市を答えようかと既出解を見てみれば、あれれ、がっくんさんが四国も芦屋市も外して答えているよ。それじゃ頂いちゃいましょう、といわけで芦屋市を選びました。

 続いて問七。ご当地ナンバーに関するページが上位にずらずら並びました。「ご当地ナンバーの問題は確か去年の今頃に出たよなあ。想定解数は47市だったよなあ」
このページへ行って市の数を確認した上で、特に理由もなく大田原市を選んで答えました。

 更に問八。当サイトの市区町村雑学 東京市ってあったの?を筆頭に、消滅した市に関するページが上位に並びました。それで「他の市を消滅させた市」と考えました。これだけでは数が多すぎますが、適当な絞り込み条件を見出せず、見切り発車で谷山市を消滅させた鹿児島市を解答するも、誤答。

 ここで家族が起き出してきたので、しばし中断。花見から帰って来た後は酔っ払っていて問題を解ける状態にありませんでした。

4月7日(月)
問八:奥州市(27位)
問三:秋田市(24位)

 この日は下の娘の入学式のため、午前中に半休を取っていました。おかげで早朝に多少の時間がとれたので、十番勝負に取り組みました。

 問八は前日の鹿児島市が誤答となったことでようやく「市名が消滅するのと同時に新しい市名が誕生していないといけない」ことに気付き、数えてみるも微妙に合わない上に会津若松市と伊勢市の違いもわからない。しかし「微妙に合わないくらい良いや。堅そうな所を答えておけば」と見切りをつけて奥州市を選択。結局「新設合併前の合併は対象外」には最後まで気付かずじまいでした。

 問三は「五市まとめてGoogle」では埒が明かず、サイト内検索に切り替えたら筆頭に「城+方角コレクション」出てきたので「また過去問か?!」と慌てふためきました。しかしどう絞っても数が合わないし、コレクションに収録されていない堺市が正答とされたことで「ただの偶然か」と見切りをつけました。とは言うものの、ここまでの正答には城下町が多いし、城下町ではない市でも古くから開けたところが多いな・・・と、ここでようやく閃いて市制施行年月日を調べに掛かり、1899年までに市制を施行した市、と確認。「何となく」で秋田市を解答。

 この後は予定通り入学式、それから出勤。仕事が立て込んだために、会社ではこれ以上取り組めず。

4月8日(火)
問五:西之表市(12位)
 仕事の合間を見ては十番勝負に取り組んでおりました。多分お題の市をwikipediaで見ていて閃いたんだと思います。「市役所 住所一覧」でGoogle検索を掛けてこのページを見つけ、ここまでの正答と誤答を考慮して該当する市を拾い出して行くと48市。一つ多かった(実際には一つ少なかった訳ですが)もののそれ以上の探求をする気にはなれず、何となく南の島に憧れて西之表市を選択し、市の公式HPで裏づけを取った上で解答しました。
 因みに私が数え落とした1市は海津市。上記ページでは市役所の住所が「海津市高須515」となっていたのです。

4月9日(水)
問九:あきる野市(14位)
問十:ふじみ野市(14位)
 これも仕事の合間を見ての取り組みでした。問題と解答の市をひたすら眺め、解答した皆さんのコメントを読み直して頭を絞り・・・の末に、まず問十の共通項に気付きました。
 そのあとの行動は[64856]MasAkaさんと大体同じで、Excelの文字列操作で該当する市を抽出しました。ここですぐ解答しようかとも思ったのですが、「就業時間が終わってからにしよう」と思い直し(そうしたら今川焼さんに先を越されてしまった・・・)続いて問九に取り組みました。
ここで問九と問十を同時に答える方が多いことに気付き、さらに頭を絞ること数時間(仕事はどうしたんだ・・・)、ようやく問九と問十の関係に気付きました。
 これも同じくExcelで該当する市のリストを作り上げ、あとは解答するだけです。
 あきる野市とふじみ野市を選んだ理由は[64493]で書いた通りです。

4月10日(木)
問一:名古屋市(7位)
 これには苦労しました。島田市と美祢市に惑わされて、最後まで合併系問題の可能性を捨てきれずにいました。
 散々悩んだ末にようやく隣接系と気付いたものの、基準がなかなか見えません。一県一市の問題である可能性も捨てられず、でっちあげたのは他の何人かの方々と同じく「各都道府県において、同一県内で最も多くの市に隣接する市」というものでした。
 しかし奈良県の場合、県内の五市と隣接する奈良市が最多となるのでおかしい。「市ではなく、町村も対象になるのか?」それならば奈良市は該当しなくなりますが(五條市の方が多い)、そのかわり広島市が誤答でなくなってしまいます。どうにもまとまらず、会社で解答するのは諦めて帰途に着きましたが、「ともかく沢山の市町村と隣接するところをこたえてしまおう!」という訳で通勤電車の中からケータイで名古屋市を解答。ギリギリ第一ヒントの前に王手を掛けました。

4月11日(金)
問二:高山市(14位)
 
 既に問一を解答する時点で問二も隣接系で、問一が同一都道府県内、問二が他府県を含めて、というところまで見当を着けてはいましたが、頼みの綱の名古屋市は既に答えられていたため、電車の中ではそれ以上考えることが出来ず、ヒント待ちとなりました。
 第一ヒントは翌朝になってから見ようと思っていたのですが、夜中にふと目が覚めたら気になり出して、ついPCを立ち上げてしまいました。「うわ、夜中だというのにもう解答ラッシュが始まってる!!」目を覚まして良かったです。
 アナグラムヒントは「問二:失意の奈々嬢」・・・そう言えばななさんの書き込みが暫くないなあ、などと思っているうちに解けました「七つ以上の市!」そういうことかああ!!
 もう大急ぎで地図を出し、手当たり次第に隣接市の数を数えて、最初に確認できた高山市を解答し、ようやく眠りに付きました。

まとめ
 今回は10勝2敗(前回9勝2敗)、正答ランキング10位(前回15位)、メダルランキング33位(前回26位)と、今回も低迷しました。完答は復活できたものの今回も誤答は解消できず、メダルランキングは自己ワーストとなりました。もうすっかり幕内中位以下が定位置という観があります。
 今回の問題、47市の迷彩に大変惑わされましたが、検索だけで解けた問題が3問もあり、もしスタートから参加できていればメダルもあり得たと思うと、いささか悔いが残ります。
 
 ともあれ、毎度のことながらグリグリさんには頭が下がります。また次回もよろしくお願いします。

 次回は最初から参加したいなあ・・・。
[64878] 2008年 4月 23日(水)11:34:29【1】JOUTOU さん
第十九回雑感(十番勝負感想文)
ぬぉぉぉ~~~!いつのまにか十番勝負がシマットルゥゥゥ~~~!!ということで、今回も十番勝負の雑感を述べさせていただきたいと思います。個人的には最初から参加は難しいかな?と思っていたのですが、何とかスタートに合わせ位置につくことができ、出題から1時間以内に5問を解答するという快挙を成し遂げることができました。しかし、残りの5問はヒント後となるなど、ますます硬さを増すこの頭を難儀に思う今日この頃ですが・・・(笑)
そのような状況だったので今回は特に準備はしていませんでしたが、事前に都道府県1市以外で47想定解というのをいくつか考えていたものがありまして、問題に47市があるかな?と問題を見てみたら“ビックリ”の一言。でも悲しいかな自分が想定していたものは含まれていませんでした。

それでは解答順に

問六:沼田市(金メダル)
■同音同名の町がある市
想定解数:47市
まずは本HPの雑学チェック。問五が該当せずすぐに問六を検討すると、なんと答えがあるじゃあ~りませんか(^^)。
[64843]らるふさん
しかし問六は、JOUTOUさんの金を見たとき「沼田市、ああ北海道の・・・・あ、ちゃうわ、あれは沼田町。そうそう沼田市は群馬県・・・」と思ったのに、そのまましばらく放ったらかしにしてしまいました。「取りに行った金」だったのですね、「たまたま当たった金」じゃなくて(まあ失礼!)。
本当に失礼ですね(笑)。いつだって狙って取りにいってますよ~(半分はね(苦笑))

問七:岡谷市(5位)
■ご当地ナンバーが使える市
想定解数:47市
5市検索ですぐに出てきました。過去に全く同様の問題が出ており、想定解数当時からほとんど変わっていないと思ったので、別解の疑問は持っていましたが、序盤戦だし深く考えても新しい考えは出そうもなかったのでとりあえず解答。

問八:南相馬市(4位)
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
想定解数:47市
これは何となくお題を見ていたらわかりました。でもあまりにも安直に考え過ぎかなぁ・・・と思い、想定解数を数えてみることに。下記(あとがき)で「問六から検討したらもしかして・・・」みたいなたわごとを書いておりますが、この問題はそんな想定がなくても直感で解答できていたら金が取れていたかも?。結果もたついているうちにメダルすら逃しました。

問四:佐世保市(7位)
■過去も含め特例市に指定された市
想定解数:47市
問九・問十がわからなかったので、問四から遡ってみることに・・・。キーワードの特例市に到達するまでさほど時間はかかりませんでした。IssieさんのHPを拝見していたので、すぐに47市になる理由もわかりました。すでにメダルもなさそうなので、未解答の長崎県から唯一の佐世保市で解答。

問三:甲府市(4位)
■市名誕生日が1800年代の市
想定解数:47市
これもIssieさんのHPを問四で見ていた勢いで発見しちゃいました。あとはどこで線引きするかはこのページを参考にすれば、該当しない市がポイントであることは一目瞭然で簡単に解答を絞ることができました。4位とは言えメダルは早々と確定していましたので、未解答の山梨県(実は自分自身未解答県だったのが意外に思っていた)から甲府市をチョイス。


ここまでは非常に快調なペースで解答も、以降完全にどん詰まり。結局第一ヒント後、皆さんと同様に解答にたどり着くまでそれほど時間はかかりませんでした。ひょっとしてアナグラムを解くのは得意かも?^^


問九:稲沢市(22位 誤答:大月市)
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市
EMMさんのコメントのとおり敦賀市に惑わされたことは確かですが、お題の甲州市や美濃加茂市の共通点。すでに誤答となっている市についてよ~く考えれば、大月市×は避けられたハズ!
わたしの場合は以前から「この考え方で近い!」と思ったものについては、必ずその周辺に解答があったので、一応方向性だけはあっていると信じていました。やはり着目点そのものはズレてはいなかったようです。

しか~し、
[64854]ぺとぺとさん
グリグリさん得意のペア問題だ。・・・(中略)・・・一方で、問九と問十がペア問題っぽいことから、問一と問二もペアなのではないかという考えが頭をよぎる。
ぺとぺとさんを代表に何人かの方がこのような発想をされているようですが、何回やっても十番勝負本番でこういう発想ができないのが情けないです。(こ~いうことを書くと、将来らるふさんにつっこまれるネタを提供しているようにも感じてますが(笑))

問五:武雄市(21位)
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
想定解数:49市
アナグラムが解ければ何のことはないのですが、ランダムに九州OFFで宿泊経験した佐賀県各市のHPを開いていたらあたったのが武雄市だったりします。

問一:長岡市(23位)
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市
当初は何気なく立川市で解答を考えていたのですが、検索したらいっちゃんさんが解答に使用済みだったので都道府県境と接していない市から長岡市を割り出す。

問二:立川市(23位)
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市
探すのがめんどうだったので(笑)。問一で一度解答しようと思った立川市。

問十:江津市(21位)
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市
脱力です。せめて未踏県を埋めようということで・・・。


今回は思考を換えて問五から問題の検討に入ったのが、久しぶり、かつ記念すべき自身通算10個目の金メダル(メダルの総数は少ないですが、金獲得上位3名が全て第一回からの参加者なのでちょっと嬉しかったりします。)につながったのですが、あえて欲を言えば問六から検討していれば、問七・問八のメダルは堅かったかなぁ。なんて思ったりして。
また、全問想定解47市についてはいろいろな方がコメントされていますが、最初にコメントしたこと以外は「おそらく都道府県対応問題はないだろう」「47に統一した以上過去問にあるなしはこだわっていないはず」ということだけはなんとなく直感で臨むことができました。


いつも出題を考え楽しませてくれるグリグリさんに感謝感謝。楽しい時間をありがとうございます。次回もよろしくお願いします。歴代メダルランキングもすぐ下に強豪が控えていますのでどこまでこの順位を維持できるか?そのためには次回も引き続き一発大物狙いで・・・。じっくり考えられる難問歓迎してま~す。


※問八の雑感に文章中の不備があったので修正
[64877] 2008年 4月 23日(水)00:58:29futsunoおじ さん
上越市の知名度調査
上越市は首都圏で今年2月に実施した知名度調査の結果をまとめました。上越市の位置を正しく答えた人は34.8%で、昨年7月の調査結果24.6%を上回りました。市はNHK大河ドラマの影響ではと見ている様子です。 (記事)

関連ですが、上越市と妙高市に対して2014年度開業予定の北陸新幹線上越市内の駅名を「妙高・高田」とする要望書が温泉街から出されています(記事4/16)が、信越線の「妙高高原」駅と紛らわしいと判断されると実現は難しいでしょう。
新幹線駅は現「脇野田駅」を新幹線沿いに(在来線を曲げて)移動して設置するようですが、現在の信越線の駅は
(南から)「新井」-「北新井」-「脇野田」-「南高田」-「高田」 となっています。
脇野田に替わる駅名となると「新高田」などが候補になりそうですが、新幹線駅に現市名が使えないのは悩ましいものでしょう。
過去に上越市長が「上越新幹線は名称を変えろ」と発言していた事も内容としては一理あると思いますが現実には難しいことですから。
[64876] 2008年 4月 22日(火)23:12:25hiroroじゃけぇ さん
岡山市の中央は?
[64804]faith さん
[64875]まがみ さん
やはり岡山市の中心部が「北」ということから、何か違和感があるんですよね。だからこそ、余計に「中区」という名称がしっくりこないんですよね。で、それに重ねて市役所や県庁、他の出先機関なども「北区」にあって「中区」にない。「中」の西が「北」であって「西」ではなく、市の中心部が「北」であって「中」ではない。まぁ、文字で書いたらそんなことかと了承できそうなものでも、本来の中央と行政区の「中」が一致しないのであれば、それは紛らわしいと言っても過言ではないと思います。また、さいたま市、大阪市、堺市の3市に対して、岡山市は市域に大きな山林地区なども含んでおり、市の大半が可住地域である先行の政令市と同列に扱うべきではないのではと思います。特に、「北区」は都心回帰と過疎の両方を抱える、いわば日本の縮図的な区であることも忘れてはなりません。本来は、方角に優劣をつけることなどはいけないことでありますが、実際はイメージが大変重要になってきますから、その辺は考慮する必要性があると感じます。
[64875] 2008年 4月 22日(火)22:33:15まがみ さん
市役所は北区にあり
[64717]hiroroじゃけぇさん
ではどう混乱するかというと、市役所があるのが「北区」、市役所がなく中心市街地からも外れている場所が「中区」になるということです。確かに、市役所が「中区」にないと不自然な感は否めません。
全国唯一、「北区」に存在するのが大阪市役所。大阪市中央区には、大阪府庁はありますが大阪市役所はありません。でも、特に混乱はしていないようですよ(笑)

もっとも、大阪市では伝統的に「キタ」「ミナミ」という区別が重視されており、「北区」といっても“北のはずれ”というイメージがない(むしろ梅田を中心とした大阪随一の繁華街というイメージ)という特殊性がありますが。

そういえば、堺市役所も中区ではなく堺区にあります。堺市中区はむしろ、区役所周辺など一部地域を除いては田園風景の広がる農村主体の地域で、農家数も南区に次いで2番目に多いのが特徴です。

大阪市も堺市も、単に市域における地理的な位置関係から「中央区」「中区」としただけであって、そこには“中枢機能を担う区”という意味合いは弱いようです。

一方、全国的にみると「中区」あるいは「中央区」(京都市は中京区)に市役所があるケースが多数です。区名選定の際に、“中枢機能を担う区”という意味で「中区」「中央区」と名付けた都市も多いことでしょう。「中区」あるいは「中央区」が存在するにもかかわらず、別の区に市役所があるのは、さいたま市、大阪市、堺市の3市のみです。

ただし、仙台市、川崎市、静岡市、北九州市にはそもそも「中区」も「中央区」もありません。

なお、「中区」に市役所がないのは堺市が唯一である件などについて、[47648]BEANさんが既に指摘されていますのでご参考まで。
[64874] 2008年 4月 22日(火)21:44:17穴子家 さん
十番勝負の感想
こんばんは、穴子家です。十番勝負の思考過程を振り返りたいと思います。

今回はいつものようにはいきませんでした。3月28日に引越しをして、しかも十番勝負開始前に15日まで新しい家にネットがつながらないことが確定。休場も考えながらも、やはり参戦したい欲求を抑えきれずネットカフェ&携帯での参戦を決意しました。携帯はパケット料金の恐怖におびえながら(定額制ではありません)、しかも携帯は落書き帳の閲覧はできるがなぜか書き込みはできないことが判明し書き込みはネットカフェに限定されるという状態。ここで考えたのは十問一発正答でした。

4月5日に携帯で問題を確認して、想定解数がすべて47市と多かったので売り切れは逃れられるかと安心。一瞥して共通項が推測できたのは問四、問六、問七の三つ。問六は大和町(やまと)が消滅していて、しかも村ではだめという二つの条件を同時に満たしていることに感心しきりでした。問八も翌日には共通項を推測できました。その後は一日一回携帯で回答状況をチェック。順調に減っていく解に焦りを感じていると、第一ヒント予告が。ヒントが出れば数問は売り切れると踏んでネットカフェへ直行。想定解数との確認作業をしているうちに問三も共通項が分かり売切れる可能性が高そうな問題はすべて分かったので五問まとめての投入。目標も十問完答に切り替えました。

4月10日
問三:福井市(29位) 1800年代に市名誕生
問四:高崎市(27位) 特例市
問六:土佐市(27位) 同名、同読みの町あり
問七:諏訪市(25位) ご当地ナンバー
問八:那須塩原市(32位) 新市名で合併

第一ヒントで問十以外のアナグラムを解凍。問一、問二、問九の共通項が推測できました。翌々日、問一、問二の解の異常な減り具合に慌ててネットカフェへ。問九、問一を調べているうちに時間が足りなくなりました。あわてて問一、問五、問九の三問を回答。問五は単純に「○○市○○がある市」だと早合点し、試しにマピオンの住所一覧で愛媛県を調べるとこの条件に当てはまるのは大洲市だけだったので、全国で47市くらいになるだろうという甘い考えで問五を回答してしまいました。

4月12日
問一:関市(36位) 六市以上県内隣接
問五:北本市(誤答)
問九:鶴岡市(37位) 最後の二文字を除く

13日、問五の誤答に愕然。とりあえず問二を紙地図で調べ、紙に書き出す。14日、第二ヒントを確認し残り全ての共通項を把握。ネットカフェで想定解数の確認を行って回答。問十は第一ヒントを「『得意の反対』→苦手?」と[64861]88さんと全く同じように詰まっていたのでした。私も問九は「といきゅう」で頭に入っていて、「といく」とも読むことが完全に頭から抜け落ちていました。

4月14日
問二:紀の川市(38位) 七市以上隣接
問五:本宮市(40位)市役所住所が○○市○○
問十:江別市(38位)最初の二文字を除く

総括
予想されたこととはいえ、散々な結果でした。(正答数ランキングは33位、メダルランキングは32位)想定解数がきちんと合うことを下調べしてから回答するスタイルの私としてはネットカフェでは調べる時間が足りない、ということがよく分かりました。誤答を出した問五にしてももう少し調べる時間があれば共通項を正確に把握できたのですが。やはり私はまだまだ実力が足りません!次回はもう少しがんばって、「芽の出ない若手」にならないようにしないと。

P.S.
引越しは京都市内での引越し(区は違う)だったため経県値には全く影響はありませんでした。
[64873] 2008年 4月 22日(火)20:53:16山野[揖斐の山] さん
調印式
八女地区は合併協定書の調印日を5月26日実施することとなった模様。
その後、6月2日に各市町村議会で一斉に臨時議会を開いて合併関連議案を採決する予定。
ただ、一方では気になる動きも…。
例の星野村の事です。「市町村合併に反対し、地域の自立を目指す」と。
全文、抜粋すると長くなるので簡略。
星野村では合併に反対する住民が同日「星野村の自立を目指す会」を結成。
同会は「合併に納得できない住民がいることを知ってほしい」とた上で署名を集める予定。
村長に合併協定書に調印しないよう求める要望書を今月中に提出したいとしている。
(一部ずつ抜粋、繋ぎ目を微妙に修正)
[64872] 2008年 4月 22日(火)19:21:31いっちゃん さん
十番勝負 感想?
最近は、なかなか試合開始に立ち会えないこともあり、ヒント前一発完答を狙っているのですが、想定解が無くなりそうになったりして、結局実現できずにいました。それが今回は想定解数が47で揃っていたこともあり、狙う気満々でした。
さて、今回の解答選択基準は過去の十番勝負で3回しか正答を出していない県から答えるというもの。岩手、秋田、福島、神奈川、富山、石川、福井、山梨、岐阜、三重、奈良、和歌山、島根、徳島、愛媛、熊本、沖縄の17県が該当。その中で、いままで正答市として解答したことがない市が対象です。

とは言うものの、問題に取り組み始めたのは8日の夜、既に白桃さんをはじめ3名の方がゴールし、星野彼方さんが完答採点待ち状態でした。

結果として、ヒント前一発完答はなりませんでしたが、それを狙っている間のプロセスをば。

問三~問十については8日の夜のうちにすべて共通項を見つけ出し、正答市をリスト化していました。どのようにして各問題の共通項に辿り着いたかは、割愛します。だって、生意気なようですが、このタイミングで参戦したらこの8問はお題と既出解を見れば凡その見当はつくので、ウラを取るだけの作業ですから。ただ、何故か問五までもがぴったり47でした・・・。ちなみに私が見落としていたのは前原と臼杵。

で、一発完答を狙い、かつ、解答選択基準に縛られている身としてはこれがまたもうひとつの苦労の始まりでした。

まず、リストアップした市から解答基準に合った市を解答予定市として各問用意します。上述の選択基準で用意するのですが、用意していた解答が先に答えられてしまうと、解答予定市を組み直さなければなりません。結局組み直しは2回で済みましたが。

それと並行して残る2問の解明に取り組みます。隣接絡みで、かつ、この2問は関連があるというところまでは辿り着いていました。それぞれの該当しない市である薩摩川内と霧島が点隣接であることが私を悩ませます。お題と既出解の隣接自治体をピックアップして薩摩川内にとっての霧島、霧島にとっての薩摩川内が除外される理由を考えていました。

しかし、無情にも時は流れ、ヒントが出る時間が近づいてきました。ヒントが出てからの一発完答は個人的に何の魅力も感じないので、ひとまず分かっている8問を一気に答えました。

そして、ヒント。
「あっ、そういうこと・・・。」
数勘定まではしてなかったなぁ。かくしてヒントが出てから18分5秒で残り2問を片付けました。
しかしここで心残りが・・・。問一で立川市を答えたことによって、今回の選択基準から1問だけ外れてしまったのです。まぁ、結局選択基準に当てはまる市は無かったのですが。
で、岩手、秋田、神奈川、福井、山梨、岐阜、三重、徳島、熊本が4答県に昇格しましたとさ。

着順5位は出来過ぎです。て言うか、星野彼方さんの次ってことは私が問題に取り組み始めてから完答するまでの間に完答者が出なかったってこと?チョッピリ気持ちイイ。

次回は20回の記念大会。できれば試合開始から参戦したいのですが、こればかりは分かりません。
メダルが狙えそうな時期に参戦できたらしますし、それが難しいようだったら今度こそ一発完答を狙います。
でも、1問だけ想定解が残り少なくなったり、1問だけメダルがずっと残ったりで、結局のところこれもどうなることやら。
[64871] 2008年 4月 22日(火)19:06:26KK さん
十番勝負 感想
前回、前々回と十番勝負の開始には立ち会えなかったのですが、今回は開始から参加できたので、メダルを目指してがんばったのですが・・・結果は銅メダル1個でした。問題の難易度が上がったのが、参加者のレベルが上がったのか。各問ごとの感想は省略しますが、問題の想定解がすべて47市で揃えられていること、しかも想定解を47市にするための不自然な条件が共通項に付けられていないこと、あらためてグリグリさんの手腕に脱帽です。次回の十番勝負も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。
[64870] 2008年 4月 22日(火)17:42:50播磨坂[伊那谷] さん
定住自立圏構想と中心市
今日の読売新聞朝刊に気になる記事があったので。
詳しくは、読売オンラインのこのページに載ってます。

自分も地方民なので昨今の大都市圏への過剰な人口集中を問題視していたのですが、果たしてこれで地方に人が戻ってくれるかどうか・・・
あと州都なんかもそうですが、今回もどこを中心市にするかでもめそうです。
最近は道州制やらなんやらで話題が尽きませんね。
[64869] 2008年 4月 22日(火)01:04:53蒼の狼 さん
第十九回 十番勝負反省
初参戦でしたが、今回はかなり運に助けられました。
最後まで共通項にたどり着かなかったのもあるのに(問三)。
とりあえず、正答順に反省していきます。

問六 瀬戸内市(同音同名の町) (12位)
とりあえず適当にググると、このサイトにたどり着きました。
これで3つ目の解答でしたが、前の2つが間違えてしまい、これが初正答となりました。
タッチの差でKKさんに勝ってしまい胸をなでおろしましたが、同時に複雑な思いも生じました。

問七 倉敷市(ご当地ナンバー) (9位)
今回最高順位でしたが、これもgoogle利用でした。
たまたまご当地ナンバーのサイトにたどり着き、数えてみると47になったので、故郷から瀬戸大橋でつながる倉敷市を解答しました。

問三 会津若松市→徳島市(1800年代の市) (12位)
これは完全に違うことを考えてました。
前橋市の地図を見ていてたまたま城東という地名を見つけてしまい、丸亀はもちろんのこと、ほかの市でもみつかったので、幕末ともかかわりの深い会津若松市を解答したのですが間違っていました。
すでに解答されていた3市も城下町ということで読み方の問題なのかと思い、書き込まれていたものも見つつ、四国から徳島市を解答した次第です。
そういえば丸亀市制100周年のときに自分たちの学年が一番100人に近いということで広報の裏表紙に写真が載っていたことを思い出しました。それってもう9年も前になるんですね。

問四 高松市→八戸市(特例市) (20位)
これは問題の市と書き込まれたものを見比べて、思いついたのが中核市でした。
実はそれまで特例市という存在を知らなかったのです。
で、故郷の香川県から出したわけですが、見事に不正解でした。
仕方なく、wikipediaでみると四日市市で特例市という文字が。
ほかのところでも確認し、特例市だと断定。
たまたま見つけた八戸市を解答しました。
共通項が完璧に分かっていれば函館市を答えたかったのですが。
(その理由は2つありますが、あとで説明します。)

問八 函館市→北九州市(合併で改称) (20位)
これもグーグル活用でここのサイトにたどりついたのです。
が、数を全く数えなかったので、何も考えず一番目を引いた函館市を解答。でも不正解。
その後函館市は改称してないことに気づき、小倉や門司などの有名な市が合併して違う名前になった北九州市を解答しました。
函館市は戊辰戦争の最後の戦場であり、尊敬する新撰組の終焉の地でもあるので解答したかったのですが。(もうひとつの理由はまた後で)

問一 加古川市(県内の6市以上と隣接) (17位)
問八のあと全く分からず、ヒント頼みとなりました。
22時ごろに帰ってきて見るとかなり書き込まれていて焦りました。
このヒントはすぐに解けたので、兵庫県から加古川市を解答しました。
実はこの問題が隣接かもしれないというのはうすうす気づいていましたが、奈良市の理由が全く分からずに放置してしまい、加古川市と解答したわけです。

問二 福知山市(7市と隣接) (19位)
問一と同じで、ヒントはすぐ解けました。
が、加古川市はやめて違うところにしようと思い、探してみると兵庫県内を突破しいつの間にか福知山市になっていました。
そういえば、四国はほとんどありませんね。

問九 福知山市→昭島市(後ろの二文字を除く) (33位)
ヒントは次の朝に解けましたが、用事で急がなければならず、うやむやになり、
いつの間にか「に」という文字がなくなって「もじをのぞく」に勝手に思ってしまっていました。
で、福山になる福知山市をまた選びましたが、解答前に自分のミスに気づきました。
その後、正答と見比べて後ろの二文字を除くことに気づき、問十ではありましたが、問九では答えられていなかった昭島市を解答しました。

問十 野洲市→北広島市(前の二文字を除く) (29位)
ヒントはたやすく解けたのですが、問九のヒントの解釈が間違っていたので、文字を加えるものだと勘違いし、その結果問題にある浦安市になる野洲市を答えたのですが不正解。
その後問九の共通項が分かり、反対である前の二文字を除くということだとわかりました。
次は野洲市で答えられるようにしたいです。

問五 井原市→国東市(市役所の地名が市名と同じ) (42位)
これだけヒントが全く分かりませんでした。
正答の市のホームページを見たところ、たまたま市役所の住所に目が止まり、これだと思って探したのですが、四国内ではほとんどなく売り切れ状態だったので、岡山県から井原市を選んだのですが、伊那谷さんからのご指摘のとおり、既出でした。
午前3時の相当眠い時間だったので、夢うつつの状態で解答したのが運のつきでした。
その後、2日間実家に帰り、ネットから離れている間に解答がほとんどなくなり、あせって探し始めました。
普通の人は北海道から調べるだろうと予測し、沖縄県から探し始めました。
ホームページに市役所の載ってないところは地図で調べました。
すると大分県で国東市を発見し解答しました。

初参戦で全問正答できたのはうれしいですが、6敗もしていて、なおかつ共通項に至ってないものもあるという残念な面もありました。
やっぱりこの勝負には猛者たちが集う修羅場のようなものだと感じました。
今度は、函館市、野洲市、津山市を答えたいですね。
なぜなら好きなアーティスト(のボーカル)の出身地だからです。
気を向けてくださるなら、私の好きなアーティストを答えてほしいものですが、このサイトの趣旨と変わるのでやめておきます。
そういえばこの函館出身の人は20日までの1週間全国の主要な駅にサイン入りポスターをはっていましたね。
次回の十番勝負も楽しみにしております。
[64868] 2008年 4月 22日(火)00:30:13KAZ-D さん
境界の分断
問二の感想で書いたことですが、不連続な境界をもつ自治体はどのくらいあるのでしょう?(内水面、埋め立て地などはきりがないですが)

・スワジランド型市町村を囲む2つの自治体([64654]geoさん)
・相手の内部に飛び地がある2つの自治体(自治体の飛び地コレクション

これらは自明だと思いますが、他には

釧路市白糠町
五所川原市つがる市
五所川原市中泊町
川崎市横浜市
横浜市町田市
町田市川崎市

など、結構ありそうです。只今調査中です。
[64867] 2008年 4月 22日(火)00:13:37KAZ-D さん
第十九回十番勝負 感想
今回はオール47市ということで数から推測することができずに焦ってしまいました。そのため問三「阿南市」と、しょうもない誤答をやらかしました。
以下、感想を正答順に述べます。

問七:茅野市(銅メダル)
googleのおかげです。前回出題時47市だったのは覚えていたのですが、星野彼方さん、EMMさんのコメントの「?」ではじめて自信がつきました。流れで不思議そうなコメントに。

問六:大野市(5位)
勝浦、草津で同名町村だろうと見当をつけました。同音はわかったものの、村が×であるとは知らずに答えていました。

問四:宝塚市(5位)
分かっているようで、などと書きましたが全然分かっておりませんでした。中核市、特例市の中で指定日で絞るのかと考えて岸和田市と同日指定の宝塚市で解答。

問八:大仙市(17位)
なぜわかったのかよく覚えておりません。伊勢市除外条件の「新設合併でリセット」は重要ですね。

問五:坂井市(金メダル)
茅ヶ崎市、土岐市をwikipediaで調べると市役所所在地に気づきました。たつの市、越谷市に納得し、地域自治区が記憶にあった坂井市で解答。分かりやすすぎたかと後悔。未答県と思いきやすでに大野市を答えておりました。

問三:阿南市(誤答)→富山市(11位)
誤答の理由は単純に「都道府県で人口が2番目に多い市」です。焦っていた上に前橋、静岡、下関とややこしいところが多く四日市を見落としました。がっくんさんのコメントのおかげで市制施行系に考えが向かいました。

問二:関市(6位)
星野彼方さんの「面白い」の意味を完全に誤解していたようです。横浜市と白山市に共通することは…2つの市との境界が不連続であるということ。つまり、横浜市は町田市、川崎市との境界線が2本に分断されていて、白山市は能美市、金沢市と同様ということです。横浜市が特別というのは飛び地が絡んでいるから?などの思考を経て共通項が分かり、美濃加茂市と不連続な境界をもつ関市で解答。[64437]を読んでも、不連続な境界の相手が1市だから面白くないと考えてしまいました。

問九:米子市(誤答)→藤岡市(11位)
問十:倉敷市(11位)
米子市は問十で答えていれば惜しかったのでしょうが、見当違いもいいところ。「ほかの市名を含む郵便局がある市」と考えたのですが、富士だけで32もあるのでした。
あし加賀市、うら野洲市…そうか、桜トンネルさんは出かけて野洲行きの電車に乗ったのか!(違ったようです)でも、二文字の市名を含むだと大津市が意味不明な上に数が合いません。そのうち問九と問十の正答者が似ていることなどから答えにたどり着きました。

問一:松江市(誤答)→大和市(33位)
中国と姉妹都市+αの条件だと考えたものの絞れないので正答と同じ都市と姉妹都市なら正答になると考えたのですが撃沈。
ヒントは次の日に見ようと考えていたのですがほかの用事で起きていたので確認すると、すぐに分かりました。解答は次の日でいいと思っていたら大ラッシュで残り1ケタでした。危ない危ない。

平均回答順位10.3位、完答21位メダル5位
メダルも取れましたし、完答は21位だったもののリーチまでは5位だったので良い結果だと思います。
次回「こそ」は誤答ゼロで完答を目指します。

それにしても、全部47市、問題市がループしている、と非常に綺麗な問題でした。
最後になりますが、グリグリさん、今回も十番勝負を開催して下さりありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。
[64866] 2008年 4月 21日(月)23:39:17YSK さん
真鶴町
[64779]88さん
真鶴町の自治体としての呼称に係る告示等について、詳細にお調べくださいましてありがとうございました。興味深く拝見いたしました。

たいへん興味深い内容でしたので、貴記事内の記事集を引用させていただき、一部記事を追加した上で、新規アーカイブ真鶴町は「まなづる」町か、「まなつる」町か?を編集いたしました。

[64864]花笠カセ鳥さんのNHKに係るご報告もありますので、当サイトでも真鶴町の読みを「まなづるまち」とすることを改めてご提案いたしたい次第です。
 
[64865] 2008年 4月 21日(月)23:17:47【1】なると金時 さん
十番勝負感想戦
正解順に記載します。
問四:松本市(6位) 特例市
47にする理屈も割と早めに気付きました。
問七:かほく市(7位) 御当地ナンバー
問八:大崎市(12位) 新市名
問六:瑞穂市(10位) 町と同じ名前
基本的ですが、47になるもんなんですねえ。
問三:米沢市(7位) 19世紀生まれ
古い市が多いので、また城関係かと少し遠回りしました。
高崎・下関の×の意味がわかって確信。あと、今回は「19」回だったこともふと思い出して更に確信。ただ、私の解答ルール(都道府県庁所在市は答えない)では非常に厳しかったです。
問五:鉾田市(4位) 市役所の住所
今回一番メダルに近かった解答orz wikipediaを眺めていたら、ふと気付きました。ただ、堺市が○、で少し悩みましたが。日の目を見ない市からなんとか探して解答。
問九:四万十市(9位) 尻二文字削る
問十:高萩市(9位) 頭二文字削る
二問一度の解答は初めてかもしれません。問九については、甲州市に「合志市」が隠れていることには比較的早く気づきました。で、最初「頭から読んで他の市名を含む市」と思ったんですが、これだとあわら市や御所市が×の説明がつかないんですね。ただ、採点直前だったのでちょっと雑に答えてしまいました。反省。
問十と同時に考える中で、「二文字の市を含む市」てのも考えたんですが、問九はそれこそ甲州市が×。問十も小松市が説明つかず。ただ、「名前関係」ではあるだろうと「つ・るが」みたいにバラして書いてみたら突然気づきました。

問二:柏市(11位) 接する市の数
問一:加東市(12位) 同上
ここまで、「地図を見て考える問題」が一問もないことは気になっていました。鉄道系で「桜」「春」「公園」あたりの駅名がある市、とかも想像していましたが、サイトの趣旨から優先されるべきは地図問題だろう、と予想。
星野彼方さんの独り言(誰かさんと比べても直接的でない洗練された書き方だと思います)から、美祢市・島田市を地図で見た時に、やはり「その県で一番多数の市(市町村)に接する市」というのにとらわれてしまったのが失敗でした。これだと各県ひとつで47、と思ったんですが、必ずしも県で一つじゃないですからねえ。
というふうにある程度考えていたので、アナグラムヒントが出れば解答は容易でした。
問一については、薩摩川内市にもやられました。

総合:9位
メダルもなし、とややさびしい結果となりました。新勢力の台頭により、何とかついていくのがやっとというていたらく。まだまだ精進精進。
[64864] 2008年 4月 21日(月)23:10:29林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ふたたび真鶴
さて、某は4月27日に佐倉市で行われる「佐倉時代まつり」に参加いたします。
NHKデータ放送の天気予報で佐倉市の天気を検索しておりましたら、思い出してしまいました。
「真鶴」はどうなった?

で、検索したところ、「まなづる」は検索できて「まなつる」は検索できませんでした。
???[50623]では「まなつる」はOKで「まなづる」はNGだったはず。
いつ変わったのかは分かりませんが、NHKも公式に「まなづる」にしたと見ていいでしょう。
[64863] 2008年 4月 21日(月)20:31:33【1】今川焼 さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負感想
しかしまぁ、グリグリさんはいろいろな切り口を考えられるもので、今回の“47しばり”にはまったく戸惑ってしまいました。全問“47”で、そのうちの“該当しない市”付きが6問あり、少なくともその分は(47市にするための)相当理屈っぽい問題であると想像され、直感勝負の解答者としては前途多難を思わせるスタートとなりました。
以下、正答順で。

●問八:たつの市(金メダル)
この日は仕事で、業務開始前にとりあえずぱっと見でピンときたこの問題だけを解答。過去にあった別名の市を含んでいる市ばかりで、該当しない伊勢市はと調べてみると新設合併で一度リセットしていることが判明。でも、そんな市がちょうど47になるものなのか確信がないまま金メダル狙いで解答。たつの市は、未答があと3市となっている兵庫県内の市の一つでしたが、第一解答者としては、もっと判りにくい市を答えるべきだったかなとちょっと反省。

●問三:大津市(16位)
●問四:八尾市(25位)
一日目は仕事で遅くなり、二日目のこの日は朝から花見で考えられず、帰宅後ようやく落ち着いて問題に取り組みます。
問三は歴史ある市が並んでいるので市制施行日を調べ、該当しない高崎市の前に市制施行した市を答えておけば間違いないだろうと解答。(1800年代には気付いていませんでした)
問四は問題・解答とも同じくらいな規模の市が並んでいることに気がつき「政令指定都市・中核市・特例市 一覧」をチェックして解答。

●問六:三好市(22位)
該当しない市のたつの市は、「たつの≠龍野」のことだろうと見当はつけていたのですが、あぁ、やっぱりそうか、過去にも類題(そのときは銅メダル)があったなぁ、とようやく気がつきます。問八とか、こういう問題は、時間をおくとかえって難しくなってしまいますねぇ。

●問七:桜川市(22位)
解答の出具合から、特定地域限定解だとは思っていましたが、隣接系ばかり調べていて…、ん~、気付くのが遅い。

●問九:ひたちなか市(13位)
●問十:小美玉市(13位)
美濃加茂市が両方の問題にあることから、この2問は類似問題でなおかつ文字系だとは想像でき、問題と解答の市を[64838]グリグリさんのような表に書き出してみて、なんとかヒント前にはだいたいの見当はつけていました。ただし、わかっていたのは“傾向”だけで“法則”まではわからず。前や後から一文字ずつ足していくことばかり考えていて、一定数の文字を引くことに気がつきませんでした。あ~、やっぱり理系じゃないなぁ。

●問一:常総市(誤答)鹿児島市(34位)
●問二:桐生市(24位)
●問五:石岡市(24位)
ここでヒントが出て、アナグラムもすんなり解読。
問一、問二は、単純に6市以上、7市以上の隣接と考え、問一で該当しない奈良市は“7市隣接だけ除外する”の意味だと判断して常総市を答え地雷を踏んでしまいました。要するにヒントだけ見て問題や他の方の誤答をよく見ていないのがバレバレですね。

十番勝負もセンター試験の地理ではないですが、単に知識を問う問題から考えさせる問題へと傾向が変わっているようで、私などにはだんだんメダル取りが難しくなって来ているような気もします。今回も1つくらいは「各県1つ」という問題があるのではと最後まで粘ったもののそれもなく、毎回、出題がこちらの予想の上を行くのにはいつも感服します。
それでもたまには真芯に当たったホームランみたいな解答ができることを楽しみに、次回もまたチャレンジしたいと思います。
[64862] 2008年 4月 21日(月)19:54:01maki さん
第十九回全国の市・十番勝負 感想&反省文 
では、今回の感想&反省を。正答3問のみです。やっぱり回答順に。


問九 【市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市】
問十 【市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市】

回答 
問九 釜石市(45位) 問十 上天草市(43位)

この2問は類似系?問題なのでまとめて。
前回とおなじく市名を読んでいました。そうしたら…

「あ、津島市=津市?」

と。で、想定解を確認したところ、ばっちりでした。
問十も同じ考え方です。
しかし、40位以下とは…もっと早く想定解に気がつくべきでした。


問四 【過去も含め特例市に指定された市】

回答 太田市(38位)

問題5市の中に春日部市があったことからすぐ気がつきました。
しかし、なんで回答が遅くなったのか…。

というわけで、今回はかなり正答が遅れてしまいましたね。
いやはやなんとも…。

それでは、第二十回も楽しみにしています。今回もありがとうございました。
[64861] 2008年 4月 21日(月)19:08:46【1】88 さん
第十九回 十番勝負 「十問一発完答」記
今回は「4月5日(土)午前9時開始」とアナウンスがあったものの、「どうせメダルは無理だし、ヒントが出ないと完答もできないし、じっくりやろう」と、青春18切符の消化を兼ねた小旅行をこの日に設定し、距離をおいた「フリ」。しかし、当日午前8時57分に山口県の宇部新川駅に到着、3分後に駅前で携帯電話で問題をチェック(見ずには居られない)。一瞥して解答できそうな問題はもちろんなし。想定解数がすべて47市・・・これならば売り切れもなかなかないだろう、1県1市パターンか(例外が2~3問はあるかも)、よし、前回果たせなかった前人未到の「十問一発完答」を狙おう・・・。

帰宅後、データベース検索で全市をふりがな、人口、面積等とともに抽出し、整理しやすいように1~47の都道府県番号を振り、Excelに。皆さんの解答状況からヒント前に5問(問三、問四、問六、問七、問八)は順次共通項がわかったのでそれぞれ想定解47市をすべてリストアップして問題の市や既出解をチェックして備える。特に問八の解答の出がよかったが、想定解数が問題の市を除くと42市、過去数回の十番勝負の参加者(大半の問題に正答する人)が約40人なので、ヒントが出ても大丈夫だろう、と我慢我慢(でも心臓はドキドキ)。ヒント前はここまで。

そして第一ヒント。4問(問一、問二、問五、問九)はアナグラムヒントが今回は順調に解ける。 問一と問二は検証が大変そうだし、時間もあまりないので全47市のリスト作成は省き、[64488] 星野彼方 さんのコメントからもWikipediaに依存するのは避けるものの「時は金なり」で、Wikipediaから都市部の市を中心に片っ端から県内・県外の隣接市数を数えて整理し、概ね40市くらい確認できたところで解答候補にする市だけをあとから地図で再確認して備える。問五・問九はすんなりOK。
アナグラムに悩んだのは問十。「のとくんたいはい」が「得意の反対」=「苦手」しか浮かばず、なんのこっちゃ?? 決め手は「問十」で検索をかけて皆さんのコメントを見ていく中で、[64305] 桜トンネル さん の
これが正解なら、やっぱりグリグリさんだなぁ・・・。
が目にとまる。また、[64222](出題)の問九のすぐ下にある問十のお題の市をつぶやくと、「あし・かがし、うら・やすし、・・・」に気づく。出題の問一と問二は今回もペアだし、過去の出題でもお互いの隣接問題もあったし・・・グリグリさんのやりそうな出題パターンと判明(こんなことを書くと次回はまた裏をかいてくるか)。アナグラムは「問九の反対」か! 私は「問九」を「といく」ではなく「といきゅう」と読んでいるのでわからなかった。やっと十問解けた。

こうなると、あとは解答する市を決めて書き込むだけ。といっても、せっかく十問一発完答を狙ってこれだけ我慢してきたのに、既出解を解答してしまったり、書き込み準備中に他の人に解答を取られたらどうしよう(第一ヒント後の解答ラッシュ中)・・・・。早く解答して楽になりたい、十問一発解答するからには47市×10問を確認するのが理想だがもう精神的に余裕はない、確実そうな市を選んでおこう、でもせっかくだから、最近の私の解答性向である東海地方の市を選びたいし、十問一発完答をするからには十市は別々の市にしたい、問九と問十は一見気づきにくい習志野市と安曇野市が残っていたのでこれを選ぼう、[64493] 油天神山 さんの
問九:あきる野市
問十:ふじみ野市
「町名の○○○野」コレクションの編集者としては会心の解答です。
にも似て少し面白い、でも十問とも「そもそもこの共通項であっているのか? また、この市は本当に該当する市なのか?」・・・・・。十問一発完答を狙う意欲と裏腹にこのような葛藤・不安・策略が交錯。

結局、まずは既出解を概ね確認してから十問の十市の解答候補を選出し、書き込みのプレビュー画面まで出してから再度十市をそれぞれ再検索。一応大丈夫そう・・・でもタッチの差で先を越されるのは避けきれない・・・・心臓がバクバクとなりながら「これですぐに書き込む」ボタン[64586]。リロードしてして、割り込まれていないことを確認、まずは一安心。
 問一:藤沢市(横浜市,綾瀬市,海老名市,鎌倉市,茅ヶ崎市,大和市の県内6市と隣接)
 問二:寝屋川市(摂津市,高槻市,交野市,守口市,門真市,大東市,四條畷市の府内7市と隣接)
 問三:名古屋市(M22(1889).10.1に市制施行)
 問四:春日井市(特例市)
 問五:田原市(市役所の住所が「田原」市「田原」町南番場30-1)
 問六:一宮市(千葉県長生郡一宮町がある)
 問七:豊田市(豊田ナンバー(ご当地ナンバー))
 問八:霧島市(合併前の国分市を含む)
 問九:習志野市(奈良しの市)
 問十:安曇野市(あづ美濃市)
――――――――――――――――――――――――――――――
十問一発完答は、十九回目の十番勝負にして今回の私が初のはずです。[61781] グリグリ さんでもコメントがありましたが、過去には第十四回で[56298]でるでるさんが9問一発解答(既に一問売り切れ済みのため9/9)があるほか、第十七回では[61765]KKさんが出題2日経過の早さにして9/10の9問解答です。[61805] KK さんによれば、
メダルを気にしなくても良かったから、一発完答を狙いにいったのですが、問三がまだ残っていたのに、問十が解けた段階で、銀メダルの誘惑に負けて解答してしまいました。初志貫徹できないところ、まだまだ修行が足りません。
とのことでした。私は今回、メダルは遥かに圏外、また、それぞれの想定解数が多かった(ゆっくり解答しても売り切れていない)、という条件の差があります。

それにしても、今回、[64507] 穴子家 さん、[64511] いっちゃん さん、[64626] MasAka さん と、十問一発完答を狙う人が何人もいらっしゃったとは・・・・。穴子家さん、いっちゃんさんの書き込みを見て「実はここにもまだ狙っている奴がいますよ!」とカミングアウトしたい欲望を押さえて潜行し、[64586]の一発完答となりました。売り切れが不安になり、わかる問題だけを解答しようと何度思ったか・・・・。
過去の感想文でも触れていますが、私もここ数回はひたすら検索して早く解答するというパワー(知力・気力)に欠け、メダルはまったく届かず、完答をも逃すことが多く、解答順位も平々凡々、ヒント頼み(アナグラムヒントもなかなか解けない)・・・。そうした中で、私なりの十番勝負への参加の仕方、存在感の示し方などを考慮し、ヒント頼みではありましたがおかげさまで十番勝負史上初の「十問一発完答」となりました。・・・・・ハイ、自己満足です。
確かに、「十問一発完答」という分野?は、メダル争いや完答順位争いとはまた異なる世界です。出題時・出題直後に多忙で参加が困難な方、スプリントレースが苦手な方、早食いは苦手だが大食いならば得意、という方向けです。ただし、個人差はありますが上述の私のような心情面の負担もあるので、自己責任でご選択ください。

最後になりましたが今回の出題について。月並みですが結局1県1市の問題は1問もありませんでした。恐るべし。47市で区切る線引きにもさほど無理なものがなく、着眼点でやはり意外性が。グリグリさんの頭のやわらかさに敬服します。グリグリさん、今回もありがとうございました。次回も状況が許すならば、やはり「十問一発完答」を狙いたいと思います。
[64860] 2008年 4月 21日(月)17:37:30星野彼方 さん
第十九回 十番勝負 感想
今回はヒント前十問完答、金メダル2つ銀メダル1つと上出来な結果なのですが、問九の誤答がすべてを台無しにしてしまったと、自分は感じています。あわてるなんとかはなんとやら。せめてメダルの関係ないところでは、プレビュー画面でもう一度確認しなきゃ、と痛感した次第です。あと、問一と問二で皆さんを惑わせてしまい申し訳ないです。聞かれると何か答えたくなる性分と、ヒントになりすぎてはいけない、という気持ちとの葛藤の中でああなってしまいました。このあたりどうするかは今後の課題です。能書きが長くなりましたが、では回答順にいかしてもらいます。

問七:ご当地ナンバー 亀山市
お題は全部あてはまるし、数も合うけど、いいのかな、と思いながら回答。前回出題時と同じ市(かほく市)にしようかとも考えたけれども、なんか気が引けたのでやめてしまった。

問四:特例市を経験 所沢市
どうやって気付いたっけかな。検索でそれっぽい一覧がひっかかったような気がする。今更ながらですが、所沢市が残っていたので、答えておく。

問六:漢字も読みも同じ町 小野市
お題&回答が見たことあるようなラインナップで、ひょっとしてと思い雑学のページを確認してビンゴ。兵庫県の市が未答なので、前と同じ三木市も考えたが、直前がKAZ-D さんの大野市だったので小野市にした。

問八:合併後新市名が旧市名ではない 嘉麻市
これもお題&回答のならびでぴんと来ました。ここで問題番号を間違えたのがけちの付き始め。

問十:前二文字とると別市名 北上市
この時点で問九のお題に別の市名が含まれていることに気付いており(問九は問八の問題番号間違いで謹慎中、甲州市は後述)、その流れで後方一致で別市名が含まれていることに気付いた。しかし、それ以上の条件がわかっておらず、なんとなく読みが四文字で別市名が二文字なら大丈夫だろうと考え、北上市を選択。結果オーライ。問九がわかるまで正しい条件はわからなかった。

問一:県内六市以上と隣接 岐阜市 (誤答:白山市)
きっかけは [64462] のとおり、美祢市が合併で周り全部市になって、島田市も合併で浜松市&静岡市に接することになりどちらも多くの市に接するなぁ、と気付いたこと。で、ここでペとペとさんと同じく「その県で最も多くの市に接する市」だと考え、検証開始。ここで、島田市(6)よりも静岡市(7)が多いことに気付いていたのに何故かスルー。薩摩川内市はグレートジャンクションで接する霧島市を抜けば5市で鹿児島市の6市の方が多い(霧島市が6市だとは気付いていない)。これだ、ということで石川県で最も多くの市に接する白山市を答えるが、直後に静岡市の誤解に気付き、[64321]のぐち。

それでもこの考えは捨てきれず、島田市を静岡県で一番にするには県内の市に限定すれば良い、と気付き、県内の市、県外の市を分けて隣接数を書き出してみたが、これだと石川県は小松市と白山市が3市でならび想定解数が合わなくなる。ここで47都道府県の考えを捨てると、ああ、そうか隣接数か、と気付く。同時に、検証中にちらちらと影が見えていた問二と結びつき、問一の県内限定や川崎市のアクアライン有など、この時点でほぼ条件を理解することができていました。

岐阜市は、隣接市数が県内で最多ではなく(最多は関市)、かつ問二に該当しない市を選んだつもりだったのですが、大垣市と隣接していることを見逃していました。がっくり。なお、[64551]で最後まで見付けていなかったのは摂津市でした。深夜特急さんありがとう。

あ、そうそう、もう皆さんわかっていると思いますが、「ピンポイントでなるほどな事柄」はグレートジャンクションのことです。グレートジャンクションについては、ちょっと古い記事になりますが、みやこ♂さんが[25592]にまとめています。合併で随分変わっていますが参考にはなるでしょう。

問二:七市以上と隣接 白山市
面白い市は問一に該当しない市、面白くない市は問一にも該当し、県内のみで七市以上に接する市、特別な市は、県内で六市に接し、県外にも接する市があることで問二に該当することになった市、でした。

なお、わたしはみどり市を見逃していました。[64551] でグレーな市としたのは都城市で、この部分(Mapion シンプル地図 の高原町との境界未定部分で小林市と接していることになれば7市(宮崎市、日南市、串間市、志布志市、曽於市、霧島市、小林市)になります。

問三:1800年代誕生の市 青森市
早い段階で検索で Issie さんのホームページ内の県内最初の市のページにたどり着いていたのですが、なにか違う。市の誕生日関係かな、と市制施行日を確認して合点。Issie さんのホームページのところで気付いていたら、…でもメダルは無理だったな。県内で二市該当する青森県から答えようと思い、青森市を答える。

問五:市名が市役所の住所 新見市
私は、検索でこれというものがなく、次に、合併や市制施行日など都道府県市区町村内にもこれというものがないと、市のホームページを見ることにしています。そこで、まず、茅ヶ崎市のホームページを見て、市役所の住所が茅ヶ崎市茅ヶ崎であることに気付き、すぐに検証。該当しない鎌ヶ谷市とたつの市の理由もはっきりして確定。新見市は近所から探していって最初に見つかったから。

問九:後ろ二文字とると別市名 燕市 (誤答:嘉麻市、南城市、三豊市)
甲州市をローマ字で書くと奥州市が隠れていることに気付いたのがいけなかった。それがすべて。ローマ字で書くと別市名が半分以上を占める、と思い南城市(安城市を含む)。その後、甲州市に合志市が隠れていることに気付き、なんとなく三豊市を答えるも何かおかしい。なんで三豊市にしたか覚えていないが、このとき坂出市とどっちにするかで悩んでいたのは覚えている(どっちも間違いだし)。前方一致で他市を含みつつ、ローマ字でさらに別の市を含んでいる、だと思っていたのが[64408]。三豊市は水戸市に加え拡大解釈すれば伊東市を含んでいる(Mitoyo & Ito)。この時点ではお題&回答はすべてこの条件にあてはまっているんですよねぇ、これが。それでもなにか釈然としないので、書き出してみる。藤○&ふじ○&富士○市(富士市+宇治市)、土佐清水市(土佐市+射水市&伊豆市)、大月市(大津市+宇城市)など、いろいろ発見し、とうとう50市を超えてしまい方向転換。しかし、前方一致は捨てがたく、あれやこれやしたところ、ようやく他市名+二文字であることにたどり着いた。燕市は津市以外に含む市が無く(宇部市は?なんて言わないで)、漢字一文字でなんとなくおしゃれな気がしたから。
あとで気付いたが、ローマ字の場合、「し」を「shi」にするか「si」にするか、や長音など、表記方法に問題があるので十番勝負には不向きかな。「し」を「shi」とすると土佐清水市に氷見市も含まれていたりして、大変だし。出ないとは断言できないけれどもね。

総括など
今回、予想問題として「桜」の字を含む駅がある、などを考えていましたが、見事に滑りました。来年に期待。
十問完答できれば満足していた頃からみると、上出来すぎなのに満足できないとは欲張りになったものです。次回は初心に返って、十問完答、あわよくばメダルを目標に頑張ります。とは言え、若い者には負けないと意気盛んな人と成長著しい若者に挟まれた中間世代の意地も見せたい、とも考えています。
[64859] 2008年 4月 21日(月)10:16:53星野彼方 さん
地名コレ 連絡
[64826] [64111] ペとペと さん
[64788] まつもとしろくま さん

情報ありがとうございます。まだ、いただいた情報を確認しておりませんので、採用するかどうかなんとも言えませんが、来週初めにはなんとかします。しばらくお待ちください。

また、ぺとぺと さん、[64111] すっかり忘れており、申し訳ありません。一時期、なんかあったような気がするな、と思っていた時期があったのですが、その時に記事を見付けることができず、気のせいだったかな、と思っていました。まつもとしろくまさん、ご指摘ありがとうございます。情報があったときに、逐一確認するようにしているのですが、たまにこういうことがあります。そういえばあれどうなんたんだろ、ということがある方、お手数ですが、落書き帳にご連絡お願いいたします。
[64858] 2008年 4月 21日(月)02:16:14EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第154号
[64775] みのるさん
この変則濁音地名(とでも呼びましょうか)は他にどんな例があるでしょうか。ある程度の数があるなら地名コレクション候補として面白いかも知れませんね。
とりあえず現存する自治体名で行くと、矢掛町・時津町の他に当てはまっていると言えそうなのは滋賀県西浅井町(にしあざい)と神奈川県秦野市(はだの)あたりでしょうか。
旧自治体名、さらに町名字名まで手を広げればまだあるのでしょうが、[64857]の#以降に書いた事があるので、調べて行くにあたってはちょっと悩ましいものがあるかもしれません。
編集長的には「まず事例を積み上げてもらって、その内容を見て判断したい」と考えます。
よって、コレクション、あるいは案としての採用は保留と言うことでご了承ください。

ところで、濁点の位置の微妙な地名は「まず読みが先にあって、あとから漢字がくっついた」と言う可能性もあるかも。
[64857] 2008年 4月 21日(月)02:00:30【1】EMM さん
世の中は澄むと濁るで大違い 福に得あり、河豚に毒あり
そう言えば[64772]音無鈴鹿さんのもあったなぁ、と思いつつも、「世の中は澄むと濁るで大違い」のあとに来るやつで私が好きなのは表題のやつ。

さて、地名に関する「世の中は澄むと濁るで大違い」なお話を一席。
私の親戚でタクシーの運転手をしていた方があり、その方の体験談です。
(本人から直接聞いたのではなく、私の親を介しての又聞きなのですが)
夜中に金沢駅前だったか片町近辺だったかで客待ちをしていたら、べろんべろんに酔っぱらったお客さんが乗ってきて、「『しが』までやってくれ」と言ったんだそうです。
「『しが』って『滋賀県』か?高速使っても良い?」と聞いたら、お客さんはOKっぽい返事をして、そのまま寝てしまいました。
こりゃ上客だ、高速代差し引いてもいつもの1日分よりも上がりが出るぞ!と言うことで喜び勇んで北陸自動車道に向かい、滋賀県に向けて走っていきました。
で、滋賀県に入ったあたりでお客さんに「滋賀県に入ったけど、この先どっちに向かえばいい?」と声を掛けたら、お客さんびっくりして飛び起き、そしてこうのたまったとか。
「滋賀県って何だ?俺の行きたかったのは能登の『しが』だ!」
…要するにそのお客さんの行きたかったのは「石川県羽咋郡志賀町」だった訳です。
高速は能登有料道路のことだと思っていたようで…。
しかし、能登の志賀町の読みは「しが」ではなく「しか」。
石川から近いところで「しが」と言うと滋賀県と言うことになっちゃう訳です。
で、行き先をよく確認しなかった方も悪いが、間違えた言い方をした方も悪い…と言うことで、最初の場所までは無料で戻って、そこから改めてメーターを起こして志賀町に向かう、と言うことで折り合いは付いたそうです。
むろん、金沢から志賀町まで50km前後あるのでかなりの稼ぎにはなるのですが、金沢から滋賀県までの往復のガス代と高速代は自腹になっちゃったので結局その日の稼ぎはパーだったそうです。

石川県に住んでいる人の中で能登の志賀を「しが」と言う人がいないかと言うと、滋賀県がそんなに遠くないためか、全くいない訳ではないものの結構少数だと思います。
しかし、県外の人がどこまで認識しているかというと…最近は原発の臨界事故のせいで志賀町が全国ニュースにも登場する機会があるとは言え、「志賀」と書かれていれば「しが」と読んじゃう人の方が多いでしょうね。志賀高原もありますし、有名人では志賀勝とかいますし。
ちなみに、上記の話を聞いたのは今から20年ぐらい前だったので、そのころなら志賀町は県外では間違いなくマイナーな地名だったでしょう。
ただし、上記の「お客さん」が県外の方だったのか、単に酔っぱらって何を言っているのかわかりにくかったのかはよく分かりません。
何せ昔の話なので、私の親戚の方にしても記憶に残っているかどうか…


#このように県内の自治体名の「濁点の有無」は比較的きっちりとらえられているような気がするのですが、町名字名になると結構あやふやなところが散見されるんですよね。
濁点以外でも「2種類(あるいはそれ以上)の読み方が並立している、あるいはせめぎ合っている」「公式とされる読みと、地元の人の読みが違う」と言ったものも石川県内だけでもあちこち見られます(例を挙げた方が良いのかなぁ)。
全国的に見ると読みの振れ方がカオスな状態の町名字名って結構あるんじゃないかと思うのです。
[64856] 2008年 4月 21日(月)01:38:26【1】MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負感想
今回の十番勝負は出題されたはいいものの、約1週間近く出遅れました。4月5日の午前9時の時点では一応パソコンのディスプレイの前にいたものの、その10分後には泊まりがけで出かけなければならなかったため、出題[64222]を見て「今回は全問47市で揃えてきたか……」とただ出題の美しさに感動するだけでそこから先、答えを考える余裕などありませんでした。翌日の夜に帰ってくるものの、旅先で撮った写真の整理などで時間を取られ、さらに平日は仕事が遅くまでかかってしまったため、実質的に解き始めたのはそろそろ1週間が経とうとする11日(金)でした。まぁ、今回も何とかノーミスで完答できたのでよしとしましょう。

○第一弾の解答([64626]2008年4月12日(土)05:03:58)
というわけで、金曜の夜に仕事から帰ってきて、さぁこれから真面目に考えようと思った時点ですでに第一アナグラムヒントが登場済み。それどころか残り想定解数が10を切った問題がちらほらと……。というわけで、徹夜作業で大急ぎで解答を揃えることに。7時間ほど粘り、朝5時までに10問中何とか8問まで到達しました。
問三:長野市
アナグラムヒントに従い、解答市の合併の日付をチェック。想定解残り3市の中で一番数多く訪れていて馴染みのある長野市を解答。
問四:富士市
中規模な都市が目立つので、政令指定都市・中核市・特例市 一覧を見ると特例市が当てはまりそうということに。先に共通項がひらめいたため、アナグラムは後で解凍しました。大学時代のに在籍した研究室の先輩や講師の実家があるという適当な理由で富士市を解答。
問五:飯山市
アナグラムで「住所」というフレーズが浮かび上がってきたので住所系の問題だと理解。該当しない市を見て大体この辺までが共通項なんだな、というのを把握しました。この問題は後で想定解数が追加されましたが、私が参考にしたサイトで想定解を数えたら47市だったので、おそらくグリグリさんも出題時に同じサイトをご覧になっていたのでしょう。なかなか正確さを期すのは難しいですね。この問題の解答は会社に入社した当時、新人研修の時に行ったことのある飯山市に。
問六:川越市
なんだか同名の自治体がある市が目立つなぁ……、と市区町村雑学の同一名称の市区町村を地道に数えたら47市と一致しました。これもアナグラムを解凍するよりも早く共通項に辿り着いた数少ない問題。運良く私の出身高校のある川越市が残っていたのでそれを解答しました。ちなみに8年前、「町」のほうにある同名の高校に高校生クイズの全国優勝をかっさらわれたのはちょっとくやしかったです。
問七:つくば市
どこかで見たような解が並んでいるので過去問を当たったら第十五回と同じ。前回も過去問からの出題があったので今回は迷うことはありませんでした。ナンバーそのものの地名なので安易かなぁと思いつつも、今回も学生時代4年間住んだつくば市を解答。
問八:筑西市
最近出来た市がならんでおり、アナグラムも「あたらしいなまえ」とすぐに解凍できたのであとは条件絞りのみ。新市名となった市の中で、正答はいずれも別名の市が含まれているのでこれだろうということで問七のつくば市の隣にある筑西市を解答。この時点では残り想定解が3市しかなかったので結構焦りました。
問九:尾道市&問十:広島市
先に問十のアナグラムが解凍できたので、問九との関連問題ということがわかりました。問九のアナグラムもその後すぐに解凍できたので後は想定解の検証のみ。まずは問九についてですが、データベース検索で全市の読み仮名を表示させてカットアンドペーストでエクセルに貼り付け、後ろの2文字を(データベースだと「○○・し」と表示されるので実質的には4文字)切り落とすような式を入れ、それが別の市と一致するものがあるかどうかを検証する式を入れて最後にカウント関数で該当する市を数えるとぴったり47市。こういうデータ処理をする時はエクセルって便利ですね。で、問十の場合も同じようにやって(問九と比べて少々工夫が要りましたが)やはりこれも47市となり偶然の一致に驚いた次第。解答は昨年秋に尾道から四国へとしまなみ海道を自転車で渡ったり、日本一短い県道(延長約10m)を歩いてみたり、8年ぶりに宮島に上陸したりと、いろんな思い入れのある広島県の中から2つとも選んでみました。

○第二弾の解答([64702]2008年4月14日(月)01:02:07)
基本的に全ての想定解を洗い出してから解答するというのが私の十番勝負参戦スタイルなのですが、平日は考える時間が全くなくなることが予想されたため、今しか解答する時間がない!と日曜の深夜、寝る直前に投下しました。
問一:八王子市&問二:岐阜市
第一弾を解答した時点で、問二についてはアナグラムヒントから7市隣接というところまではひらめきましたが、[61004]がっくんさんの記事では8市以上の市しか出ておらず、このリストに出ている市はすでに全部売り切れでした。問一は問二と何が違うのかをいろいろ考えているうちに第二ヒントが出てしまい、ここで問二との違いは同一県内に条件を絞っているのだということを理解。あとは解答市を探すだけですが、残りの市をかたっぱしから調べるのは時間がかかりすぎます。そこで、問一と問二の共通項は類似しているので、両方の共通項に当てはまる市を探そう、ということでこれまで問一と問二の問題・解答に出てきた市だけをリストアップし、どちらか一方の問題にだけ出てきた市がもう一方の問題の条件にも当てはまるかどうかをチェックすることに。その結果、問一、問二とも両方の条件に当てはまる市で片一方のみが答えられていてもう一方がまだ残っているものが出てきました。というわけで解答はその中から選択。

ところで[64765]で出題したクイズですが、[64809]じゃごたろさんと[64811]日本人さんがどうやら正解がわかったみたいですね。正解は「伊賀市」です。問題は
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか
ですので、問題文を「上の市」→「うえの市」→「上野市」というまさにIQサプリ的変換を行うと「上野市は今は何市」と聞いているので現在は伊賀市、ということになります。完全にいじわる問題ですが……。もともとは[64744]geoさんのクイズで
さて,上の市には
と書いてある部分がなぜかどうしても「上野市には」と読めてしまって仕方がなかったので思いついたものです。

なお、もとの問題の下の行に
皆さんにとってたぶん答えはミエミエ
と書いてますが、これはミエミエと伊賀市のある「三重」県をかけてます。同様に[64808]
ヒントを言うなら意外な市のどれか
とありますが、これは「ヒントを言う、奈良・伊賀・伊那市のどれか」という意味で書きました。また、問題の最初に挙げた5つの市ですが、最初の4つを小・中・高・大で始まる市にしたのは何か関連性があるように見せかける迷彩です。で、最後の5つ目に下館という「下」で始まる市を持ってきたのは、その次は「上」で始まる市が隠れて出てくるからそれを答えて欲しい、というささやかな誘導のつもりであったりします。
[64855] 2008年 4月 21日(月)01:37:00【1】k-ace さん
第十九回・十番勝負の雑感
こんばんは、k-aceです。

さて、今回も十番勝負の雑感を書かせていただきます。

(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)

今回、十問完答や誤答0とはなったものの、4回ぶりにメダルを逃したり、ヒント前完答(ヒント前完答はいまだ達成したことはありませんが…)もできませんでした…。
今回は、「47トラップ」「47地獄」にはまりました…。でも、各都道府県につき1市という問題は問題を見た感じでは無いと思っておりましたが。
5問は出題当日に分かりましたが、残り5問はヒント街になってしまいました。
最近、分かる問題はすぐ解けるが、分からない問題はヒント待ちという傾向が私にはあるようです。メダル獲得のためには、分かる問題でメダルを狙いにいくしかないようです。

では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。


問八:会津若松市、ふじみ野市、甲州市、東大阪市、沖縄市(該当しない市:伊勢市)
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
正答;奄美市(11位)
問題の市と解答の市を見ていたら、共通項が分かりました。伊勢市を該当しない市にするために調べたら、伊勢市は、後に新設合併していることが分かり、47市になったので、その中から離島がいいなと、目についた奄美市を解答。

問六:川口市、勝浦市、三島市、草津市、府中市(広島)、(該当しない市:大和市)
■同音同名の町がある市
正答:香美市(7位)
星野彼方 さんの解答([64268])、小野市で、同名の町村を疑いました(小野市、三木市の解答がでると、同名の町村を疑う傾向が私にはあるようです。)。で、該当しない市の大和市を調べてみると、 同音同名の町のみということが分かり、数え上げると47市となりました。兵庫県の市は現時点で答えないことにしているので、兵庫県と関係あるところからということで、美方郡香美町から、香美市を解答。

問四:盛岡市、春日部市、茅ヶ崎市、四日市市、下関市
■過去も含め特例市に指定された市
正答:豊中市(12位)
春日部市って特例市になったよなぁと政令指定都市・中核市・特例市 一覧を見ていて、特例市を過去に指定された市も含めて、現存しない清水市を除くと、47市になったし、[64273] がっくん さんのコメント(解答市はまったく確認しておりませんでした(汗)。)
赤い線
は、むじながいり(エイちゃ) さんのところの特例市を示す“赤い線”のことであろうから間違いないだろうと誤信し、目についた豊中市を解答。
がっくん さんのあのコメントの意味は何だったんでしょうか…?

問七:会津若松市、三島市、一宮市、笠岡市、下関市
■ご当地ナンバーが使える市
正答:仙台市(10位)
問題の市の笠岡市をWikipedia検索していたら、「倉敷ナンバー」の文字があったので、過去に同じ問題あったよなぁ…ということで、そこから共通項にたどりつきました。宮城県は1回しか答えていないし、仙台市は県庁所在地だし、頭の中に「青森から500台の車が南へ、東京から500台の車が北へ走る時、出会うのはドコ?」というなぞなぞ(正解は仙台(1000台))がよぎってしまったため、これは仙台市を解答するしかないと、仙台市を解答。
過去に同じ共通項の問題があったのは覚えていたのですが、それ以上は確認していなかったので、がっくん さんとのやりとりが香美阿波那賀ったようで…。がっくん さんにはご迷惑おかけしましたm(_)m

問三:前橋市、高岡市、静岡市、四日市市、丸亀市(該当しない市:高崎市、下関市)
■市名誕生日が1800年代の市
正答:久留米市(6位)
[64269] ぺとぺと さんの解答市・尾道市と
まぐれ当たりしなさそうなところから。
が共通項への糸口となりました。
尾道市の市制施行日が1898年4月1日で、丸亀市のが1899年4月1日で、高崎市のが1900年4月1日。下関市は1800年代は赤間関市だったのでアウト?と思いました。都道府県庁所在地以外のところで解答しようと思い、久留米市を解答。

問五:茅ヶ崎市、土岐市、草津市、宇治市、堺市(該当しない市:越谷市、たつの市)
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
正答:阿波市(18位)
その後第一ヒント発表まで、待っていました。
で第一ヒントのアナグラムが解けて、共通項が分かりました。それからは、佐賀市まくって、該当する市の阿波市にたどりついたので、阿波市を解答。

問九:桜川市、鶴ヶ島市、甲州市、美濃加茂市、桜井市
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
正答:藤枝市(19位)

問十:足利市、浦安市、美濃加茂市、京都市、中津市
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
正答:高島市(18位)
問九・問十まとめて書きます。
問九・問十もアナグラムヒントが解けて、共通項が分かりました。残っていた中から、問九は藤枝市を解答。問十は高島市か草津市で迷ったが、津というのもあじけないなぁ…と思い、高島市を解答。
よく見ると、問十は、○島市の正答が4連続(徳島市、霧島市、昭島市、高島市)だったんですね…。気付いておりませんでした…。

問一:さいたま市、横浜市、島田市、京都市、美祢市(該当しない市:奈良市、薩摩川内市)
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
正答:柏市(26位)

問二:さいたま市、府中市(東京)、川崎市、静岡市、奈良市(該当しない市:浜松市、霧島市)
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
正答:長岡市(26位)
問一・問二まとめて書きます。
問一のアナグラムヒントが「事務所の一通(じむしょのいっつう)」になったり、問二のアナグラムヒントが「氏綱の内緒(うじつなのないしょ)」(氏綱については、拙稿[64572]のリンクへ)になったりしましたが、その後アナグラムヒントも解けて、共通項も分かりました。
後は、コバンザメで無難なところを、ということで、問一は柏市を解答。問二は長岡市を解答。


総括

今回、正答数ランキングは18位で、メダルランキングは22位でした。
(前回までの分は拙稿[63554]から、たどってください(笑)。)
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは22位。メダルランキングは14位と両方とも前回と全く変わりませんでした。

で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップは拙稿[63554]から、たどってください(笑)。)
第十九回・十番勝負終了の現時点の正答回数正答回数(都道府県庁所在地版)(仙台市が増えただけでした)です。
なお、現時点での誤答回数は、今回誤答0だったので省略しました。また、メダル獲得回数も、今回メダルを獲得できなかったので、省略しました。


最後に。
グリグリさん、今回も「47トラップ」で楽しませて(苦しませて)いただきました。本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。次回もたぶんなんらかの方法で解答者を困惑させてくれることでしょうが、また次回もよろしくお願いいたします。次回は、メダル1個はとりたいなぁ…。

以上で、第十九回・十番勝負の雑感を終わらせていただきます。


十番勝負とは関係ありませんが、勝手ながらここに書いてしまいます。
[64851] 房州人 さん
年号コレクションへの情報提供ありがとうございます。安来市の平成大橋、年号コレクションに採用させていただきます。年号コレクションには後ほど追加いたしますので、少々お待ちください。
[64854] 2008年 4月 21日(月)01:15:13ぺとぺと さん
第十九回十番勝負感想文
無事に佐賀から帰ってまいりました。
それでは、各問について思考過程をたどりながら書きたいと思います。(解答順とは微妙に異なります。)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■問四:柏市<誤答>→厚木市<15位>
過去も含め特例市に指定された市
お題の市を一瞥して、まず目に付くのが4月に中核市になったばかりの盛岡市と特例市になったばかりの春日部市。早速、政令指定都市・中核市・特例市一覧のページをExcelにコピペして、お題の市すべてに当てはまる条件を探す。いずれも、各都道府県で一番最近に中核市か特例市になった市だ。当然ながら中核市・特例市がない県もあるが、太田市と伊勢崎市のように同日に指定されたケースもあるので数えてみる。微妙に合わないが一応それらしい数にはなるのでメダル狙いでチャレンジするも、後続の解を見て誤答に気づき愕然。いきなり誤答とは何とも幸先が悪い。

■問三:尾道市<第5位>
市名誕生日が1800年代の市
高岡市と丸亀市のプロフィールを見ていたら、両市とも市制施行日が1800年代であることに気がつく。ほぼ同時に下関市の改称にも思いが至る。自前のExcelデータベースで数を確認して解答。

■問六:高浜市<第11位>
同音同名の町がある市
いくつか解答が出揃ったところで、「どっかで見たことある」と。気づいた時点ですでにメダル確定だったので、取りこぼしがないよう丁寧に数を数えて解答。

■問八:匝瑳市<第15位>
市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
解答に平成の大合併で誕生した市が多いことと、伊勢市の改称歴が何となく結びつく。

■問七:結城市<第15位>
ご当地ナンバーが使える市
笠岡市、浅口市、井原市など、一定地域に解が集中しているとは思いつつも、ご当地ナンバーには思いが至らず。結局、解答市のいくつかをGoogle検索することで正答にたどり着く。

■問九:五泉市<誤答>→小金井市<第5位>
市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
■問十:大館市<第6位>
市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
まずぱっと見、問九は市名の先頭に他の市名を含んでいて、問十は市名の末尾に他の市名を含んでいることに気がつく。グリグリさん得意のペア問題だ。読み密度や含まれる市の文字数など、考えられる条件をいくつか挙げて、丹念に数えてみるがどれも当てはまらない。そもそも、ペアの両方を「たまたま47市問題」で揃えるなんてグリグリさんも神様ではないんだし、逆に問一と問二(後述)、問九と問十の両端ペアだけが「都道府県対応47市問題」という並びだとすると、いかにもグリグリさんの好みっぽい。「都道府県に一つ」に絞る条件も思いつかないが、年度末の繁忙期でもあり週末のうちに完答しておきたかったので、都道府県に一つしかない市(五泉市、大館市)を選んで回答する。翌日曜日、熱海~真鶴をドライブ中に「引き算」を思いつき、帰宅するや否や数えてスッキリ。

■問一:生駒市<誤答>→つくば市<第4位>
同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
■問二:名古屋市<銀メダル>
7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
問一の問題を見た瞬間、最近合併したばかりの島田市と美祢市が目に付く。まずは素直にお題の市の合併履歴を見るがさしたる発見はなし。一方で、問九と問十がペア問題っぽいことから、問一と問二もペアなのではないかという考えが頭をよぎる。問一と問二共通のお題であるさいたま市について思いを巡らせていると、以前落書き帳でさいたま市の隣接自治体数の多さが話題になっていたことを思い出す。すぐさま地図を広げて美祢市と島田市を確認してみると、両市とも合併による市域の拡大で隣接する市の数が県内トップになっていることを発見。当然両市の隣接市の数が6市であることも認識するが、単純な数による線引きで47市になるとは露ほども思わないし、ましてや問二とペアならなおさらだ。問一と問二がペアであるという仮説を前提に、薩摩川内市と霧島市との関係に矛盾が生じない解を考えた結果、「各都道府県で一番多くの市と接する市(ただし同数の場合は同一都府県内で多い方を優先)」に行き着く。一瞬どのような条件でも該当しそうな名古屋市や大阪市の投入も頭をよぎるが、あまりにも芸がなさすぎるのでメダルへの望みを生駒市に託す。しかし、解答直後に白山市が×の説明がつかないことに気がつき顔面蒼白となる。慎重に確認したつもりだったが、やはり焦りがあったか・・・。いよいよメダル獲得が風前の灯となり、「背に腹はかえられない」と不本意ながら問二に名古屋市を投入する。

■問五:前原市<第5位>
市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
「越谷市から共通項にたどり着いた」との声がいくつか出ていたので、Wikipediaの越谷市に関する記事を見ていたら、市役所所在地が目に留まる。市役所の所在地確認は、全国市長会のホームページが便利。該当しない市が「春日部市」や「貝塚市」だったらもっと早く答えられたのに・・・。

■総括
冒険すべきところと手堅く行くべきところの見極めを完全に見誤り、結果誤答3つと決して美しい戦いぶりではありませんでしたが、開始2日目でのノーヒント完答、着順2位は上出来です。何よりも、首の皮一枚で初回から続けている(偶然続いている?)メダル獲得が途切れずに済んだことがうれしいです。
 グリグリさん、参加者の皆さん、そして暖かく見守ってくださっている皆さま、ありがとうございました。また次回も楽しみたいと思います。
[64853] 2008年 4月 21日(月)00:41:17maki さん
いきなりですが
[64841]桜トンネルさん

首都高速埼玉新都市線
の『新都市線』は『新都心線』ではないかと…。

*感想&反省文はとりあえず夕方か夜(17時~19時)ぐらいの間に。

では、おやすみなさい…。
[64852] 2008年 4月 21日(月)00:10:54【3】EMM さん
全国の市十番勝負(第十九回)の感想文
この1週間、やたらと眠い日が続いております。
そのせいで原稿を途中まで書いて止まっているものがいくつかあるのですが、とにかく進められる部分から進めていこう、と言うことで、まずはこれから。

今回の十番勝負は「共通項の微妙な幅」にしてやられた感じです。
そのために一歩出遅れたり、逆にあわててしまったり、あるいは線引きを微妙に踏み外してみたり。
そうこうしているうちに、月末頃に予定していた大阪旅行を12・13日を日程変更せざるを得ないことが8日頃に確定しました。
そのため、できれば11日までに何とかしたい…と思っていたら10日夜(実際には11日に入ってからですが)に第1ヒントとなったので、何とか旅行に出発する前に完答する事ができました。
正直なところ、11日の驚異的な解答の伸びからすると、もし旅行中にヒントが出ていたら大パニックになっていたこと間違いなし。
今回は「ヒントのタイミング」に助けられたと言っても良いでしょう。

-----

それでは、各問について毎度のごとく正答順に。

問七:金沢市(銀)
今回唯一のメダル。
最初別のことを探ったりしていたのですが、ふと「お題の組み合わせ」×「星野彼方さんの解の亀山市」×「想定解数47市」≒「ご当地ナンバーかいね???」と気づきました。
とはいえ前に出題されたときからそんなに経ってないじゃん?????と思いつつ、解としては迷わず愛車のナンバーで毎日見ている金沢市を投入。
ちなみにこの問、第十五回問五の時と金・銀メダルの獲得者が同じなのはご愛敬?

問六:越前市(4位)
どうやって正解に行き当たったんだったっけなぁ…確かHP内検索だったはずなんだけど、記憶があやふや…以前ほぼ同問が出題されたときにアホなことをしてグリグリさんに怒られたことが思い出されたせいかも…
しかも、最初前の時と同じ間違い(滑川市に目が行く)をしかけたのを思いとどまり、確認のため解を数えている間にメダルを逃したような…

問八:射水市(7位)
お題と既解答をみて分かりました。
これは数えませんでしたが、これも47市なのかぁ…と感心したものでした。

問四:福井市(10位)
これはHP内検索やYahoo!でのネット検索の結果ではピンとくる項目が目に入らず、Googleでのネット検索の結果のトップを見て特例市に行き当たるという、なんだか不思議な手順をたどりました。
何でそんなことになったのかは謎。
なお、解答中の
あの市があるからこうなのか。
は特例市から中核市に移行した市も入れて47である、と言うことを触れたものでした。

問三:金沢市(8位)
米沢市と高岡市を見て「もしかして古い市か?」と思い、高崎市と前橋市の関係を確認して確信。
これも47市になるのがびっくりでした。

問九:あわら市×→敦賀市(4位)
問十:勝山市×→小松市(5位)
何となく眺めているうちに問九の市は前半、問十の市は後半に他の市の名前が隠れているのが見えたのでそう言う市を選んで見るも轟沈。
「まだ細かい条件があるのか?」と言うことでお題や正答をよーく眺めていたら「2文字抜くと他の市名になる」と言うことに気づき、それぞれ数えてみたらだいたいビンゴっぽい。
で、2問とも北陸で該当するのが1市ずつしかなかったのですが、いずれも隠れている市が「つ」。
何となくおもしろくないかもと思いつつそのまま解答したのですが、解答後に考えてみると「敦賀」は「鶴ヶ島」と同じ迷彩効果があったんですね。
意図した訳ではなかったのですが、その後のぺとぺとさん・なると金時さん・星野彼方さん・JOUTOUさん・がっくんさんの誤答を見ると、お題中の「迷彩」の効果を高める事に繋がったような気がしてなりません(汗)
この時点ではすべて北陸の市で正答となっていたので、このまま北陸コンプリートできるかも?と思ったのですが、そうは問屋が卸しませんでした…

問五:千葉市×→川崎市(10位)
堺市と坂井市の存在から最初市名そのものの関係かと思ったのですが、どうも違う。
その後wikipediaを見ていてふと市役所の住所のことに気づいたのですが、この時点では土岐市の内容(土岐市土岐津町土岐口)を勘違いしてしまい「とにかく住所の○○市以降のどこかに市名が含まれていれば可だろう」と思っていたのです。
で、まず北陸3県を調べたところ該当するのは既解答である坂井市のみだったので、いつものパターンで調べていくと新潟県には無し、岐阜県では海津市のみ。
しかし、ここで「どうせ北陸コンプリートが無理になっちゃったんだし、解を全部調べて少しでもおもしろそうな所を選んでみよう」と思ったのが波乱の始まり。
(海津市がグリグリさんの見落としであった事を考えると、海津市を選んでいたらいたで波乱の始まりだった訳ですが)
そこで全国市長会HPで住所の○○市以降のどこかに市名がもう一度含まれる市を数えたら50市(解答後再確認したら53市)。
何で多いんだろう?というのは深く考えずに、拾った中で唯一の県庁所在地であった千葉市を解答するも×。
「何でや?まだ線引きがあるのか?」と言うことでお題・正答と千葉市をよーく見比べてみてようやく「○○市○○」じゃないとダメなのだと言うことに気づき、お題の堺市と併せて2市のみの「区名で該当する」川崎市を解答しました。
ちなみに、最初拾った53市の中で除外したのは次の5市。

・千葉市(千葉市中央区千葉港)
・青梅市(青梅市東青梅1丁目)
・戸田市(戸田市上戸田1丁目)
・鎌ヶ谷市(鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷2丁目)
・多久市(多久市北多久町大字小侍)

この5市を除いても47市にまだ1市多いのは読みが市名と違うものがあるのかと思っていましたが、これは違ったようです。
なお、わたしが拾った中には海津市と杵築市は入っていましたので、市長会HPの中の市役所の住所一覧にもどこか1市違っているところがあるようです。

(追記:市長会HPの間違いの件は[64840]桜トンネルさんがすでに指摘済みでした。正体は阿波市。)

問一:福生市(11位)
問二:小金井市(13位)
隣接系は割と得意な系統で過去何度もメダルを取っているのですが、一方で共通項がちょっと特殊だったり幅が広かったりするとダメなんですよね。今回も幅にやられた感じ。
実際に隣接系の問題である可能性も何度も疑ったのですが、「6市以上」「7市以上」の「以上」という所に気づけずに見過ごしてしまっていました。
おまけに星野彼方さんのコメントでさらに迷宮入りしてしまい(後から考えると、彼の言うところの「おもしろい市」というのは、わたしが過去に「ややこしい市」と表現していたのとほぼ同義だったようです。より詳細に言うと「県境跨ぎ」)、あきらめてヒントを待っていました。
で、アナグラムを説いたら一発で共通項が判明。
問二はまだ北陸3県の解がありましたが、問一は北陸三県に該当する市がありませんでした。
新潟県からの選択も考えましたが、ふと「面積が一番小さい市で該当するのはどこだ?」と言うのが気になり、調べたらいずれも未解答だったので迷わず投入。
上記2市は星野彼方さんからすれば「おもしろくない市」だったそうです。
ちなみに、解答時の
気分は石清水八幡宮に参拝に行った仁和寺の老法師であります。
は、「徒然草」52段になぞらえて、共通項の麓(6市)まで行ったのに上(6市以上)を見ずに引き返したことを表しています。
仁和寺の老法師と違い、そこで満足して帰った訳ではありませんが…

#なお、[64496]で触れたとおり、白桃さんの真似しぃで「何となく分がありそうな市」を投入してやろうか、とヒントが出るまでの間ずーっと思案していたのも事実です。
8日夜の時点では新潟市を投入しようかどうか思案していたら問二で先に使われてしまったので断念、9日夜の時点では金沢市を投入しようかどうか思案していたら先に採点が済んでしまったので断念。

-----

と言うことで、今回も何とか完答することができました。
メダルも1個とれましたが、こっちの方は回を重ねるごとに難しくなってきているっぽいですね。
特に金メダルは難しいですねぇ…おかげでメダルランキングが徐々に下がって行っていますが、これはやむを得ないでしょう。
むしろ、銅メダルの方が白桃さんに追い越されそうな方が怖ひ今日この頃です(汗)
いずれにしても、「あっ、閃いた!なるほど」と言う体験をすることは脳の活性化に非常に良いそうなので(参考)、次回も錆び付き気味の思考に活を入れるべくがんばりたいと思います。
[64851] 2008年 4月 20日(日)23:15:57房州人 さん
十番勝負駄文&年号地名
 十番勝負は今回が2回目の参加でしたので,問題の予想をしつつ出題時間を待っておりました(全くの的外れでしたが)。以下は正答順の問題の感想です。(長文でスイマセン)

問四:山形市 ○(銅メダル獲得!)
■過去も含め特例市に指定された市
問題に4月1日から特例市となった春日部市が入っており,「これは,特例市がらみだな」と特例市の数を数えるも45市でなおかつ下関が該当しないので違うかなと考えましたが,特例市+過去特例市(下関・函館・清水)で合併して消滅した清水市を除けば47市になったので山形市を回答し見事に銅メダルを獲得。(あと1分30秒ほど早ければ金メダルでしたが…残念です)

問七:那須塩原市 ○
■ご当地ナンバーが使える市
なんとなくすら分からなかったため,ググって見たところ見事に「ご当地ナンバー」のページがいくつか出てきたので数えるとぴったり47市。その中から那須塩原市を回答。

初日はここまでしか解けず。

問八:千曲市 ○
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
回答状況を見ていると,平成の合併前に別の市名だったところばかりなので,合併により市名が変更になった市だろうと推測して千曲市を回答。

問三:長崎市 ○
■市名誕生日が1800年代の市
回答状況の市のほとんどが明治の市制施行当時からの市のため,市制施行日を調べたところ該当市は1800年代の市制施行となっており,下関は改称したために該当しないと解釈して市名の変わっていない長崎市を回答。

問六:北広島市 ○
■同音同名の町がある市
正答と誤答を適当にググっていたところ,ここに行き当たり,大和市が該当しないことから同じ漢字で同じ読みの町がある市と思い数えると47市に。北広島市を回答。

ここまでは何とかヒントが出るまでに解答するも,そのほかは全く分からず。結局,ヒントを待つことに。

問五:井原市 ○
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
アナグラムが「じゅうしょがしめい」となり,どこかの住所に市名が入っているのではと考え,恐らく市役所だろうとここで市役所の住所を調べると住所の一部に市名が入っており,これで間違いないと確信して該当する市を探し出し井原市を回答。

問十:昭島市 ○
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
「といくのはんたい」このヒントを見て,2文字追加するのか?と思ったが,追加できそうな市はなく,問九が後ろで問十が前を二文字除くと別の市になると考えると,正答が該当しているので昭島市を回答。

問一:寝屋川市 ○
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
問二:豊田市 ○
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
ヒントが問一「むっついじょうのし」,問二「ななついじょうのし」となったので,接している市の数ではと考えるも,数が違っているのに同じ市数には奈良ないと思い奈良市を調べると,全部で7市県内5市になるので,問一は県内のみ,問二は県外も含めた市の数と分かり,該当する寝屋川市と豊田市を回答。

問九:由利本荘市 × (再答)鴨川市 ○
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
アナグラムを解くと「にもじをのぞく」とでて,正答の市名から二文字除くとほかの市名になるので,二文字除くと他の市名なるのだ解釈し由利本荘市を解答。しかし,問十のヒントが解けたため五島になっていることが判明。幾つか答えを用意するも回答ラッシュの前に全滅。安房てて探した鴨川市を回答。

 今回の問題は想定解が47市のみだったので,1つか2つは「各都道府県で○○」が入っているのではと予想したが全くの見当違いでした。しかし,2回目の参戦にして銅メダルを獲得させていただき,また,前回できなかった完答も今回達成できました。それでも,前回と同じく早とちりから誤答を出してしまい,誤答なしでの完答はできませんでした。次回は,誤答なしでの完答(できればメダル1個)を目指そうかと思います。
 グリグリさん,次回もよろしくお願いいたします。


>k-ace さん

年号の地名コレクション(平成)を見つけました。ご確認を。
島根県安来市 平成大橋
[64850] 2008年 4月 20日(日)23:07:19桜トンネル さん
訂正依頼&蒲郡市
>グリグリさんへ

気になっていたのですが、誰も指摘されていないようなので・・・。
第十九回解答状況ページの上段にある説明欄(背景と色が違う部分)みたいなもののところに「傾向と対策」へ行くことができるページがありますが、そこが第十八回「傾向と対策」になっています。正しくは第十九回「傾向と対策」です。訂正よろしくお願いします。説明がわかりづらくて申し訳ありません・・・。

#気付かぬうちに平均書き込み文字が700文字を突破していました。
[64849] 2008年 4月 20日(日)22:41:48【2】geo さん
第十九回全国の市十番勝負 感想
 自身2回目の十番勝負は,初のメダル獲得が金メダル,さらに初の完答と初もの尽くしの十番勝負となりました。

問一:岡崎市(25位)[64569] 2008 年 4 月 11 日 (金) 18:48:30
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
アナグラムヒント出題後の回答です。十番勝負開始直後に春日部市と答えて不正解。今ではなぜそう答えたのかすら覚えていません。しばらく経ってアナグラムヒントで共通項が分かり,色々探していくうちに岡崎市を見つけ,それを回答しました。

問二:つくば市(27位)[64573] 2008 年 4 月 11 日 (金) 19:18:38
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
 アナグラムヒント出題後の回答です。最初はさいたま市,府中市(東京)と来たあたり,競馬場か?と思いましたが見当違いでした。その後,問一とほぼ同じようなパターンで共通項が分かり,安全パイのつくば市を回答しました。

問三:水戸市(9位)[64328] 2008 年 4 月 5 日 (土) 20:13:22
■市名誕生日が1800年代の市
 最初からおおまかでしたが共通項は掴めていたので,安全策で水戸市を答えました。

問四:甲府市(金メダル!!)[64242] 2008 年 4 月 5 日 (土) 09:17:53
■過去も含め特例市に指定された市
 問題を見た時にすぐ「特例市」に関係すると思い,調べていくうちに甲府市があったので回答しました。
 実は十番勝負開始4分後に「問五:太田市」と答えたのですが,これは「問四」のミスだったんですよね。まあ結果オーライです。

問五:吉川市(13位)[64475] 2008 年 4 月 8 日 (火) 19:49:13
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
 最初はさっぱり分からなかったのですが,問題の市や既に回答された市を調べていると,市役所の住所が市名と同じということに気づきました。そこで埼玉県の市から吉川市を回答しました。
 戸田市と答えようとしましたが,どうやらどのタイプにも当てはまらなかったようです(タイプ2に非常に近かったのですが,先頭一致ではないので)。危なかった~。

問六:白石市(25位)[64448] 2008 年 4 月 7 日 (月) 19:14:06
■同音同名の町がある市
 しばらくは分からなかったのですが,ふと「市区町村雑学」のページを見たら共通項が発覚。
また安全策を取り白石市を回答しました。

問七:坂戸市(23位)[64446] 2008 年 4 月 7 日 (月) 18:32:02
■ご当地ナンバーが使える市
 十番勝負の過去問を見ていると,この問題とほぼ同じ問題がありました。想定解数もピッタリですので,埼玉県から坂戸市を回答しました。
 今思うとなんでこんな簡単なのがすぐに出てこなかったのだろう・・・

問八:越前市(銅メダル!)[64237] 2008 年 4 月 5 日 (土) 09:15:25
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
 問題を見た時に,市を含む新市名が共通項だと分かりました。伊勢市が該当しないのが引っかかりましたが,この際無視でふと思いついた越前市を回答しました。

問九:津島市(32位)[64618] 2008 年 4 月 12 日 (土) 02:11:14
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
問十:さいたま市(26位)[64618] 2008 年 4 月 12 日 (土) 02:11:14
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
 2問ともアナグラムヒント出題後の回答です。まず問九は最初に共通項を「市の木がサクラ」と思い,北本市を回答しましたがハズレ。
 しばらくした後,アナグラムヒントが出てやっと“共通項をつかみ”ました。そこで問九をさいたま市,問十を津島市と回答したのですが,その後確認してみると,問九と問十が自分が思っていた答えと全く逆なことに気づきました・・・!
 1日後,問九が津島市,問十をさいたま市と答え,やっと全問完答となりました。凡ミスで完答が1日遅れ,正答率もダウンする結果になるとは・・・。

 今回もまた,Wikipediaを大いに参考にさせてもらいました。
 感想&まとめ(?)としては,前述したように2回目の出場にして自身初の十番勝負完答,メダル獲得(金1個,銅1個)となりました。これは大きな収穫です。そして勝敗は10勝6敗(?)。正答率は.625でした。
 今回は視覚系,パズル系の問題にかなりてこずりました。ここら辺の問題はWikipediaを使ってでもできませんでしたので(当たり前ですね),Wikipediaに頼りすぎるのもいけないなと思いました。また,今まで気づかなかったことでしたが,過去問にちゃんと目を通すのも必要だと感じました。
 次回の十番勝負は,ヒント前までの完答,誤答最低1問以内を目標にしていきたいです。
 最後になりましたが,グリグリさん,今回も楽しいひとときを提供していただきありがとうございました。次回も楽しい問題を期待しています。
[64848] 2008年 4月 20日(日)22:28:27伊豆之国 さん
十番勝負、初めて完投しました。
10問全て想定解が47市(後でオーナーさんのちょっとした見落としがあって惜しくも崩れましたが)という「忠臣蔵十番勝負」、三度目の挑戦にして初めて完投(全問正解)。惜しくも完封(誤答零)は逃しましたが、ようやく目標を達成することができました。
そこで今回の感想は、各問題別に、解答順に書くこととしました。

問六:横浜市
問八:西東京市
第一アナグラムが出る前に、まず最初に共通項が分かったのがこの二つです。問六は最初は駅名系も疑ったのですが、第一回の採点結果が出た時点で「同名・同音の町がある」とすぐ分かり、想定解数も合っていることを確認し、まず横浜市に。問八は既出解答を見渡すとまだなじみの薄い市名が並んでいることから「合併新市名」と見当がつき、すぐ思いついた西東京市にしました。

問三:仙台市
もう一つ、アナグラムが出るまでに分かったのがこの問三です。問八とは正反対に「老舗」の市がずらり。「市制施行日が古い市」だとまず見当がつきました。そしてNGとされた高崎市を見ると、市制期日が1900(明治33)年。ということでそれ以前に市になったところだな、と推測しました。
ここでこの「47」という数字の根拠と、解答市を決めるのに役立ったのが、私がしばしば引き合いに出している「時刻表名探偵」という本でした。この本の中に「市のつく駅」という一節があり、そこに「明治時代に市制施行した市」の一覧表がありました。この表の中で市の名称・施行期日と、その時点までの市の数の累計が示してあり、明治32年までに誕生した市の累計が51。そこからそれ以降に名称変更した赤間関(下関)・若松(会津若松)と、合併で消えた門司、それと東京市を差し引くとぴったり47!解答時点では「大物」もいくつか残っていましたが、結局未解答の東北地方から、旅の思い出も多い仙台市にしました。

問九:伊勢原市
ここからは第一アナグラムが出てから分かったものです。「後のかな2字を取ると別の市になる」と分かり、近隣の市を当たっていくうちにまず到達した伊勢原市を。

問七:伊豆市
アナグラムから「車に関係」→「ご当地ナンバー」だな、とすぐに気づきました。そして既出解の中に熱海・伊東が。こうなると我が家の庭「伊豆」から選ばぬわけには行きません。伊豆の国市も残っていましたが、前々回に既に答えているので、今度は伊豆市にしました。

問二:新座市(NG)→みどり市
問一:小平市
出題を見たときは皆目見当がつかなかったのですが、第一アナグラムから隣接数と判明。しかしどこがどう違うのか今市よく分かりません(県内のみと県外を含むの違い)でした。問二の新座市はwikiで調べると7市隣接と出ていたのですが、後で地図を拡大すると和光とは接していないと分かりNGに。翌朝に出直しになり、該当しそうな市や既出解の市をいくつか当たって見るうちにみどり市に行き着き、今度は地図をはっきり確認して、OKになりました。それにしてもこのみどり市、随分山の奥だと思っていたのですが、周りは全部「市」なのですねぇ‥
問一の小平市は、問二の既出にあり、都内だけで7市に接しているから問一にも当然当てはまるということで、やや反則気味かもしれませんが、調べるのも億劫なのでこれにしました。

問五:富岡市
NGの例に出ていた越谷市は、以前この市の関係の仕事にかかわったことがあり([60627])、そこには「桜井」のつく学校や施設がいくつかあるので、最初「桜」絡みも疑ったのですが、アナグラムが出ると、そういえば越谷市役所の所在地は「越ヶ谷」だったな、と思い出し、どうやら「市役所の所在地の町名が市名と同じ」ということだと判断。例によって関東地方の市からいくつかあたって行くうちに、富岡市に到達。HPで確認して決めました。
ついでながら、昨年夏に富岡製糸場に行ったとき([60538])、その所在地は「富岡1番地」になっていました。

問十:鹿児島市
アナグラムは「問九の反対」→「前の2字を取って別の市」だと分かりました。既出解を見るとやたらに「島」と「津」が目立つ。ということですぐに出てきた鹿児島市に。

問四:平塚市
アナグラムの意味は結局よく分かりませんでした。しかし既出解を見渡すと、ある程度以上の規模の市ばかり。そこでいろいろあたってゆくうちに「特例市ではないか」と見当をつけ、調べて見るといくつか残っていたところから、七夕祭りでこのところ毎年足を運んでいる平塚市に。元ベルマーレ・中田英寿のVゴール、となりました。
それにしてもベルマーレ、なかなかJ1に上がれませんねぇ‥

というわけで今回初めて全問正解を果たしましたが、次は誤答零を目指して行きたいと思います。頭の回転の速さでは若い衆にはとてもかなわず、メダル争いは高嶺の花でしょうが‥

初めに「忠臣蔵」と書きましたが、結局想定解には赤穂市はどこにも出てこなかったようです‥

‥ところで、今回の書き込みで、落書き帳131番目の100書き込み達成者になりました‥
[64847] 2008年 4月 20日(日)22:00:30白桃 さん
第十九回十番勝負完結簡潔編
今回はどうしても、日曜中に片付けたかったので、「オキテ破り」を2回も使ってしまいました。それにしても運が良かったです。ただそれだけです。では簡単に

問一■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
回答:岡山市
問二と併せて、アテズッポウでした。金メダルは申し訳ないです。でも、この種の「となりのトトロ問題」、ヒントなしでは普通は解けませんヨ。

問二■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
回答:横浜市
問一同様アテズッポウ。桜トンネルさん同様に競輪場か、あるいはコンサートホールか、ま、とりあえず横浜市!が功を奏す。でも、問一と問二が関連しているな、というニオイはプンプンしてましたです。

問三■市名誕生日が1800年代の市
回答:岡山市
お題の中の丸亀市でスグわかりました。これは自信の金でした。

問四■過去も含め特例市に指定された市
回答:呉市
それなりの市が並んでいたので特例市か?と思い、「卒業生」まで入れるとちょうどピッタリ。

問五■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
回答:鳥羽市
前に類題ありましたね。

問六■同音同名の町がある市
回答:池田市
こういう問題、ついついこの市で答えてしまいます。(謎)

問七■ご当地ナンバーが使える市
回答:浅口市
運転免許を返上してしまったので、あまり関心ない範疇の問題だったのですが・・・。

問八■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
回答:四万十市
これも比較的わかりやすい問題でした。

問九■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
回答:安芸高田市
問十■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
回答:安中市
問九、問十もシカケは気づいていたのですが、そこまでシカケていたのには驚きました。落とし穴に入らなくて良かったです。問九は「おシリ かじりむ市」、問十は「アタま かく市」って感じでしょうか・・・。

十番勝負の度にグリグリさんには驚かされ、感動させられます。おヒマでもないと思いますが、次回も楽しませてください。
有り難うございました。
[64846] 2008年 4月 20日(日)21:53:05【1】suikotei さん
第十九回十番勝負の感想
今回の開催時期は中国と日本を行ったり来たりしていまして、日本の逗留先ではネットにつながる環境にありませんでした。十番勝負が開催されることも知らなかったのですが、たまたま4月5日に日本のインターネットカフェで落書き帳を確認して開催を知り、あわてて問題に取り組んだ次第です。

4月5日
問六:大崎市
大和市が該当しない市に挙げられている時点で、「同名関係かな」と想像しました。後は条件をどこまで絞れば47になるかを「市区町村雑学」で検証して回答。

問四:寝屋川市
設問市や既解答市をネットで検索してみると、総務省の特例市制度の説明にたどりつきました。過去特例市だった市も記載されていたので、すんなり解答しました。大阪府の市から選択。

問八:うるま市
設問市を見て「合併により従前の市名が消滅した市」までは想定できたのですが、47に絞り込むのに苦労。合併前の市の名称を引き継いでいないケースに絞っても48。会津若松市と伊勢市の違いに頭を悩ませました。ようやくその後の新設合併も排除することに気づき、47となりました。これまで未解答の沖縄県から解答。

4月6日
前日と同じくインターネットカフェでの解答

問三:堺市
なかなか共通項の手がかりが得られませんでしたが、ふと高崎市を調べると1900年に市制施行していることに気付く。あとはすんなりでした。府県庁所在地以外から選択。

問七:我孫子市
まさか同じ問題が再び出題されるとは思っていませんでしたので、笠岡市・倉敷市などに接する矢掛町を調べたり、色々遠回りしました(桜トンネルさんのように、出題直後の解答で皆さんが困惑されているのに気付けばよかったのですが)。でも検索をかけて数を数えると、やっぱりご当地ナンバー以外ありえないと判断。過去問も想定解数は47なのですね。過去問集を作っていないので、どこかで出た問題だとは思ったのですが、開催回数や問題番号は解答するまで調べ切れていませんでした。

4月11日
4月7日からの1週間は多忙で手がつきませんでした。この間に中国に戻っていましたので、金曜の夜にようやくネットを見る余裕ができました。もう既に第一ヒントが提示されており、お手上げだった5問に急に光明が差し込みます。

問九:美作市
問十:東海市
アナグラムヒントの解析で一発でした。
でもヒント無しでもどちらか1問は気付かなければならない問題かなと思いました。頭が固くなっているのを実感しました。

問五:臼杵市
アナグラムヒントの解析はすぐに完了。どこの「住所」?と考えつつ設問市のHPを検索してみると、共通項が浮かび上がりました。もっと安全な解もあったでしょうが、あえて大字の付く臼杵市を選択しました(想定解を数えた訳ではありませんので、ある意味詰まらぬ意地を賭けた博打です)。ちなみに大分県もこれまで未解答でした。

問一:日野市
問二:甲賀市
ヒントを解析し、問二の府中市を地図で眺めれば、隣接市の数だということはすぐ判明しました。しかし川崎市が木更津市に隣接していることを失念していたり、いらぬ所で引っかかって解答まで時間がかかりました。薩摩川内と霧島の点隣接も確認し、想定解終了におびえながら地図とにらめっこして探し出しました。意外なケースなどを探している精神的余裕はありませんでした。

今回の十番勝負は22位に終わりましたが、たぶん万全の態勢でも上位進出は難しかったかもしれません。回を追うごとに上位進出が難しくなっているなあ、と思うこの頃です。
[64845] 2008年 4月 20日(日)21:45:45【1】おがちゃん[日本人] さん
十番勝負感想文
グリグリさん。今回も面白い問題ありがとうございました。
では回答順に振り返ってみましょう。

問三■市名誕生日が1800年代の市:鳩ヶ谷市~岐阜市
群馬の前橋市が、お題の市の中に入っていたため、異常なやる気を作らせたこの問題ですが、結構大変でした。始まってからまず一番最初に手をつけようと思って、5市グーグル検索をしてみましたが、だめでした。皆さんの勢いに乗るために、鳩ヶ谷市で突破か?と思いきや、×だったので、よく考えてみたら、神の声が・・・「前橋市は、1892年誕生じゃ。では、高岡市はいつ誕生したかな?」「1889年」とつぶやきました。すると、「高崎市はどうじゃ」「1900年です」そして、神は、どこかへ行ってしまいました。「ああわかったぞ」ということで、岐阜市を書き込んでみました。そうしたら、○でした。

問七:■ご当地ナンバーが使える市:安中市
問三の回答後、答えようと思ってもさっぱりわからず、過去問を見ていました。そうしたら第十五回問五で、47市を発見したため、ウィキで調べてみました。そうすると、やはり、ご当地ナンバーはいい数のようです。全ての市が入っていることを確認して、47市だった為、居住地の安中市で、発射。一発正答でした。

問四:■過去も含め特例市に指定された市:長岡市
グリグリさんと同じように、特例市の数が47市近くあったことは、はるか前に気づいていたため、出るか?と思い、確認してみました。でもしかし、過去に特例市になっていた市を数えていなかったことには気づかず、後回しにしようと思いましたが、神が「過去の市も数えればいいのじゃ」と言い、数えると数が48市であり、神に八つ当たりをしてしまっていましたが、神が、「静岡市は抜くのじゃ」と言ったので、数が合いました。そして、特例市の長岡市にすることを決意しました。

問二:■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く):倉敷市~大阪市
なぜ倉敷市とやったかと言うと、それは、自分でも思い出せません。しかし、その後、神が「アーカイブズを見ればヒントがあるのじゃ」と言ったので、アーカイブズを調べたところ、最も多くの市と接している市町村というのを見つけて、「そういえば、さいたま市って結構たくさんの市と隣接してるよな」ということなので、ウィキペディアで調べてみました。すると、みんな7つ以上のしと隣接してるのです。その後アーカイブに帰って、大阪市で、解答しました。

問一:■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)鳥取~仙台~広島~札幌
なんか、最初はなぜか間違えだらけでしたが、問二と似ているなと気づき、今度は北海道より札幌市で回答しました。編んですぐに気がつかなかったのでしょうか?


問五:■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名):安芸市~安中市
なぜ安芸市と書き込んでしまったかと言うと、郡と同じ名前の市だと思っていたからです。本当にだめです。でもそのあとに、再び神が、(神に頼りすぎだろ。)「コーラを飲むのじゃ」と言ったので、コーラを飲むと、アナグラムが一瞬にして解けました。このシーンは感動的でした。印象に残りました。そして、一回は、多すぎるのではないかと思ったけれど、10件調べても、1件程度しか出てこないため確信しました。やはり、安中市で、突破しました。

問六:■同音同名の町がある市:千曲市~倉吉市~府中市(東京)
最初の千曲市と倉吉市はなぜ間違えたのか見当がつきませんが、アナグラムヒントが、役に立ちました。アナグラム全体は解読できていませんでしたが、第一ヒントのアナグラムの中に「おなじよみ」という言葉があることから、面白データベース検索へ行き、問題の市を調べてみるとなんと、同じ読みの町があるではありませんか。数えると、47市あり、合っていると確信しました。そして、府中市を回答しました。

問八:■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外):南足柄市~上越市~南島原市~南あわじ市~北茨城市~薩摩川内市
誤答を相当たくさんしたこの問題、南あわじ市までは、「文字数が多いな」と思っていましたが、アナグラムを解読したことによりようやく間違えに気がつきましたが、詰の甘さから自分を危険な目にあわせました。そしてかろうじて最後の2市を発見して、薩摩川内市で解答しました。本当に危険でしたが、それを考えるよりも、詰の甘さを考えられた問題でした。

問九:■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
上越市~沼田市~堺市~富士宮市~三豊市~土浦市~宮古島市
誤答をたくさんしたこの問題ですが、問十とともに、ペアとなっていたためやろうと思えばあっという間にできたはずなのですが、2文字を除くと言う意味が何かの条件に当てはまる、2文字の市を取り除くのかと思いました。これが、発見するのを遅れさせた原因です。結局見つけてくれたのはまたしても神でした。最後の最後に見つけた宮古島市ですが見つけたときはくたくたでした。最後の1市を何とかもらいました。

問十:■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
仙台市~前橋市~長岡市~焼津市~福津市~泉大津市~北名古屋市
もう馬鹿みたいに間違えたこの問題、最初にアナグラム読みをしたときに、間違えたのが破滅的でした。「といくのはんたい」となるこのアナグラムを「とくいのはんたい」と読んでも気づかなかった自分が愚かでした。そのあと、アナグラムの中に「いんたい」と言うのが入っているため今年に選挙でもおかなわれた市?だと思って外しまくりました。が、前の二文字と解読して意味もわかったので、ようやく、北名古屋市と回答して、戦いは終わりました。

今回の十番勝負は、10勝25敗と完答はできたものの、誤答をまた、しすぎていました。さらには、メダルが取れなくて本当に悲しいです。そのため満足したようなしてないような・・・と言った状況です。僕は今回神様に助けられてばかりでした。本当に情けないです。僕とは違って、桜トンネルさんなどは、どんどん成長していっています。本気で見習わなければいけません。グリグリさん今回の十番勝負もいつもと同じように楽しかったです。次回の十番勝負も楽しみに待っていますのでいい問題を出してください。

【1】文に微妙につけたしをしました。(1分後です。)
[64844] 2008年 4月 20日(日)20:15:23オーナー グリグリ
下関市
さっそくの感想をありがとうございます。

[64843] 2008 年 4 月 20 日 (日) 19:32:32 らるふ さん
4. 「該当しない市」から出題と重複する市を除くと8市。出題の39市と合わせて、問題全体が47市で構成されている。
これはらるふさんの指摘で初めて気が付きました。
下関市は、このための数合わせだった可能性もあります。
それにしても、何ともニクイ演出だこと。しかし・・・・
したがって、数合わせではないのですが、下関市の重複は気になっていました。リレー10市以外に下関市だけが重複しているのは美しくないなと。それで問題市の差し替えを考えたのですが、ふと、この歪みは多少は迷彩効果になるかもと思い、差し替えを思い留まりました。その時、らるふさんのことを考えていたのかも知れません。
想像できることは、1回目の採点時の回答市の並びによって「出題記事にある47市」を共通項にできると判断できた問があれば、共通項を変えてもいいかな・・・と。
グリグリさん、そんなこと考えていませんでした?
気付いていなかったのですから、当然考えていませんでした。それに仮に気付いていたとしても共通項としては採用しなかったでしょう。あまりフェアではないと考えるからです。
「想定解数を揃える」・・・多分そういう構想がグリグリさんには前からあったのではないかと思います。
雑感にも書きましたが「想定解数を揃える」よりも「想定解数を47市にする」という構想の方が先行していました。

[64840] 2008 年 4 月 20 日 (日) 19:11:30 桜トンネル さん
ちなみに共通項内にある「新たらしい」は「新しい」ではないでしょうか?
おぉっ、ご指摘ありがとうございます。全部間違っていましたね。修正しておきました。
[64843] 2008年 4月 20日(日)19:32:32らるふ さん
第十九回 桜満開企画 全国の市十番勝負・・・回答者雑感
[64838]グリグリさんの雑感には
ところで、問題市の一つが必ず次の問題の問題市と共通であること(問十と問一の京都市も含めて)に気づいた方もいらっしゃいましたが、これはとくに意味はありません。単につないでみただけです。まぁ敢えて言うならば、意味のない規則性による迷彩効果でしょうか。
とありますが・・・・。以下が私の雑感です。予め思ったことをダラダラ書いていたものですが、そのままリリースしておきます。


第十九回十番勝負の特徴

1. 想定解数がすべて47市。
2. 問一と問二にある「さいたま市」・・・・・・・・・と、問全体が10市による一周のリレー環状線となっている。
3. 問一から問十の出題の市は全部で39市。
4. 「該当しない市」から出題と重複する市を除くと8市。出題の39市と合わせて、問題全体が47市で構成されている。
5. 「この出題記事にある市」を共通項と考えると「該当しない市」が付いていない4つの問は別解が存在することになる。


そこで、「出題者は何を考えて問題をつくったか」についてを考えてみました。


1. 想定解数がすべて47市。

「想定解数を揃える」・・・多分そういう構想がグリグリさんには前からあったのではないかと思います。もちろん揃えるなら「47」。
しかし、それだけでは面白くない。(普通の人なら充分面白いと思うところですが)
その構想は、それにからませる「別の仕掛け」が見つかってから?・・・そして見つかったということか。

2. 問一と問二にある「さいたま市」、問二と問三にある「静岡市」・・・・・・・問十と問一にある「京都市」と、問全体が10市による一周のリレー環状線となっている。

4月といえば「桜」。タイトルにも使える。桜井市・桜川市といった「桜」のつく市を思い浮かべて、ふむふむ。
「さくらい」「さくら」「さく」という風に桜井の読みから、ひと文字、ふた文字引いて行っても市名になる。
逆に、短い市名に足して行くと・・・、「つ」「つる」「つるが」・・・「つるがしま」!・・・これは使えるかも。
「市名の読みの中に市名が含まれる市」では多すぎて問題にならないが、+1や+2または-1や-2などの条件を付ければ問題にできるかも知れない。
で、いろいろ文字遊びをしていると「前から2文字マイナス」と「後ろから2文字マイナス」がピッタリ47市になるのを発見。
「前から2文字マイナス」と「後ろから2文字マイナス」の問を並べて、両方に美濃加茂市というわかりやすい市を置く。「どう?簡単でしょ!」・・・そんな出題である。
しかし、隣の問題に同じ市を置き、リレーさせることで簡単さが隠せる。想定解数オール47をやってみよう。

3. 上記「2」のリレー10市と問四・問七にある下関市の合計11市が2回出題され、その他の市はすべて1回だけの出題。つまり問にある出題の市は全部で39市。

(我にかえって)私は、この「下関市」に惑わされました。皆さんが問四・問七とも快調に答えられるなか、問七がなかなか判りませんでした。比較的わかりやすい問四・問七を少々謎めかすのが狙いかな。(そうでもないか・・・。)

4. 「該当しない市」から出題と重複する市を除くと8市。出題の39市と合わせて、なんと問題全体が47市で構成されていることになる。

下関市は、このための数合わせだった可能性もあります。
それにしても、何ともニクイ演出だこと。しかし・・・・

5. 「この出題記事にある市」を共通項と考えると「該当しない市」が付いていない4つの問は別解が存在することになる。

[64222] 【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負(問題)の記事の中にある市」これは、「該当しない市」の指定がない問四・七・九・十の共通項と言える訳で、別解になってしまいます。
まあ、金メダルが確定した時点で別解が消えたと解釈していますが、もし最初の回答が本来の想定解でなく「出題記事にある47市のどれか」だったらどうなっていただろう?
想像できることは、1回目の採点時の回答市の並びによって「出題記事にある47市」を共通項にできると判断できた問があれば、共通項を変えてもいいかな・・・と。
グリグリさん、そんなこと考えていませんでした?

全体の構成に気をとられて、個々の問題を難しく考えすぎた方も多いのではないかと思います。後から思えば、今回の問はどれもそんなに難問ではなかったのかな・・・。
結局、全体の構成なんか気にしない!という方(?)がアッサリ完答してしまった、という結論です。


最後に少し自己分析

十番勝負で私が目指しているのは「誤答なしでヒント前に何問解答できるか」。ヒント前に正答8・誤答0なので、今回の結果は満足です。
しかし問六は、JOUTOUさんの金を見たとき「沼田市、ああ北海道の・・・・あ、ちゃうわ、あれは沼田町。そうそう沼田市は群馬県・・・」と思ったのに、そのまましばらく放ったらかしにしてしまいました。「取りに行った金」だったのですね、「たまたま当たった金」じゃなくて(まあ失礼!)。その辺の見極めも今後は頭に入れておこうっと。
[64842] 2008年 4月 20日(日)19:19:17オーナー グリグリ
大津市は近江八幡市とも隣接している
[64839] 2008 年 4 月 20 日 (日) 19:05:56 miki さん
琵琶湖の境界確定によって関連市町の面積が大幅に変更した模様です。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200710/shikuchouson/shiga.htm
お知らせありがとうございます。これだけ大きな変動であるだけに面積データの更新を急がないといけないですね。とは言え、実質的な面積が増えたわけではないのに人口密度が大きく減少することになるのは何となく釈然としないですね。まぁ、すでに内水面境界が確定している自治体では既に組み込まれているわけですから、人口密度などは内水面面積を除外した計算値も参考データとしたいですね。

ところで、今回の十番勝負の問一と問二では、内水面(湖沼)を介しての隣接は暗黙的に除外しています。琵琶湖の例で言えば、大津市は、内水面を通して、守山市(琵琶湖大橋でも隣接)、野洲市、近江八幡市と隣接しますので、県内の隣接市が合計7市となり問二の対象となります。
[64841] 2008年 4月 20日(日)19:11:33【1】桜トンネル さん
第十九回全国の市十番勝負の奮闘記(後編)&春日井市
問一:大阪市【銅メダル!】([64392]) 2008年4月6日 (日) 16:17:37
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)

お題をパッと見てひらめくのは美祢市と京都市で「市の花がさくら」でしたが、以前出題時を見てみると、その2市しかあてはまりそうにありませんでした。ですが、さいたま市の花はサクラソウ(実はwikipediaには「その他のシンボルにはさくら」がある。)で、島田市と横浜市がバラと共通していたのが気になってみてみると、「市の花がバラ科」という共通項を思いつきましたが、岡山市が該当しませんでした。次に美祢市と島田市があることから合併がらみかと思ったのですが、横浜市はどれにもあてはまりませんでした。「こりゃ、地図を見る問題か。」ということで地図を見ていくと、高速道路が目に付きます。島田市はまだ第二東名高速道路が通っていないだろうと思ってみてみると、東名高速道路がギリギリで通過していました。そこから[51117](らるふさん)のを思いだし、「隣接する○○市区町村から市内を通り再び○○市区町村を通る高速道路がある」というのにたどり着きました。(実はこのときにwikipediaの地図を見て、島田市って今回の合併で浜松市、静岡市に隣接したことや美祢市が山口市に隣接したことには気付いていたのですが・・・。)伊香、その該当する路線です。(さいたま市はセコイですが(笑)。)

問題&既出解該当する高速道路
さいたま市首都高速埼玉新都心線
横浜市東名高速道路
島田市東名高速道路
京都市名神高速道路
美祢市山陽自動車道
岡山市山陽自動車道岡山自動車道
岐阜市東海北陸自動車道

それで該当する「大阪市」を解答しました。(調べてみると実は大阪市の花もさくらでした。)結果、銅メダルでしたが、[64521]星野彼方さんの書きこみにより、共通項が違うことが判明しました。ちなみに、[64470]の「仙台市×」と思ったのは距離的なものではないかと思っていました。ここからは「星野彼方さんが問一と問二を同じ書き込みにて書き込んでいること」から似たような問題ではないかとは思っていたのですが、それ以上は分かりませんでした。さてここからは第一ヒントです。アナグラムですが、「一生の無実」に足を取られ、刑務所などを調べるというドツボにはまってしまいました(実は“以上”が入っていることには気付いていましたが、文が上手くなりませんでした。)。ですが、問一と問二のアナグラムを見てみると「むっ」と「なな」以外は共通していることに気がつきました。そこで、正答の市を眺めていくと、隣接しているところが多数あるではないですか!そして、[64541]のがっくんさんのコメントを見てみると、「一覧表を作って(参考書きこみ:[60612])、得意分野」といったら、もう隣接系しか思いつきません。そこから地図にいってしまい、市境に公園?などといろいろ悩みましたが、結局たどり着きませんでした。とここで日を改めて、感想文を書くために記事検索をしました。「(キーワード)隣接」、「(書き込み者)がっくんさん」としてみると、[61004]がひっかかったので、すぐにわかりました。それと同時にアナグラムも分かりました。あとは県内のみ認めることもすぐにわかり、たどり着きました。解答時に、共通項が分かっていれば、こっちで千葉市を使用していたと思います。

問二:千葉市【5位】([64418]) 2008年4月6日 (日) 22:36:38
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)

基本的には問一と感想は変わらないのですが、別海集などもありますので、別にしました。
まず、都道府県市区町村内検索をしてみると、第八回問六が引っかかりますが、静岡市、奈良市があてはまりません。ここで「競馬がダメなら、競輪とか競艇は?」と思って調べてみると、一覧表は一発で見つかりました(wikipediaですが。)。なんと47場あると書いてあるではないですか!白山市が説明できなかったのですが、一応競馬場もあるところも答えておけば大丈夫だろうと踏み、がっくんさんの「高知市」を解答しました。しかし、結果は×でした。近いところにはいると勝手に思い込み、ひとまずまた競輪場があって、だいたいのことにあてはまりそうな運び屋Aさんの「千葉市」を解答しました。このあと、調べてみると、このページがヒットし、Jリーグさんかチームも入れて、すべてあてはまったので、これだと思っていました。47市あり、該当しない市もあるのでどこかでくくりになっているのだろうと思っていました。その後は問一とほとんど同じです。共通項が分かっていれば、こちらは富山市を使用していたと思います。

総括

今回は10勝3敗(前回10勝5敗)、正答数ランキング3位(前回1位)、メダルランキング3位(前回1位)、金1銀1銅3(前回金2銀2銅1)と前回と比べると五島数が減りました。変なミスをしなければ、あと2つは減らせたはずです。その他はメダル獲得数(自己ベストタイ)も変わらず、正答数、メダルランキングも安定した位置にいます。そして、今回は4回目の完答、3回目のノーヒントとなりました(最後の方は根拠薄かったですが。)。
今回は、前回あまりヒットしなかった検索が多いに役に立ちました。そして、他の方のコメントをヒント(問四、問五など)として使ったため、なんとか上位入賞が出来ました。やはり、次回は成績が悪くなるでしょうが、出来るだけ悪くならないように頑張りたいです。しかし、僕は夏の十番勝負とは相性が悪いようなので、どうなるかは分かりません。(夏の十番勝負のみメダル獲得数0。そして完答もなし。)ひとまず、次回の目標も完答とメダル1個獲得とします。もう、運をすべて使ってしまったかもしれませんが^^;。
今回の反省点と言えば、前回の感想文にて
次回は北陸・関東地域を中心に答えていこうと思います。
と書いていますが、10問のうち3問(すべて関東)しか解答できませんでした。(新潟は甲信越に分類しています。)北陸の解をゲットするのは予想以上に大変ですね。次回はそのリベンジとして北陸(3県)・東海(4県)・近畿(6府県)地方を中心に答えていこうと思います。ただし、県庁所在地>北陸>東海>近畿>その他の順で解を探していこうと思います。でも、県庁所在地の方は新潟市、岡山市、高知市とこれまた答えにくいところが残ってしまいました。(岡山市や新潟市は前回チャンスがあったのですが・・・。)

十番勝負解答利用回数(都道府県版)

東のほうに緑色(つまりは2回使用)がかたまってますね。別に意識はしていないのですが・・・。でも、中部地方あたりは1回志賀使用していません。今度はこの緑色を繋げてみようかな?

十番勝負回答利用回数(県庁所在地版)

近畿地方は神戸市のみとなりましたが、いつ使うかは分かりません。そして、九州も北九州は制圧し、のこり2県となりました。やはり今回は難関の1つである「千葉市」を解答できてよかったです。

メダル獲得数

いつも真似されているので、k-aceさんの真似をしてみました(笑)。だいたい全国に分布しています。そんな那珂で目立つのが計6個の近畿地方です。そのなかでも兵庫県はダントツですね。その次に、東北地方(前回の地域別の対象がここだったからかな?)と九州地方(ここはなぜだろう?)が計3個で並んでいます。
今回の平均着順はちょうど6位でした。これは歴代4位にはいるものです。たこ2級をゲットしたり、変なところを選んで五島になったりしましたので、もうちょっとあげることが出来たので悔しいです。

今回は自分の苦手分野についても書いておこうと思います。
まず最初は「名称系」です。なんと言っても「詰めが甘い」ということです。詰めの甘さで五島となり、再答する・・・というパターンが多いです。まさに前回の問五、今回の問六がそれにあてはまります。そういうのもあれば、ヒントまでまったく気付かない、というパターンもちょくちょくあります。伊香、名称系問題の僕の個人成績です。

~名称系~
第十一回:問五 不正解
第十一回:問八 不正解→想定解終了
第十二回:問三 不正解→想定解終了
第十三回:問六 不正解→想定解終了
第十四回:問二 17位
第十四回:問九 19位
第十五回:問八 13位
第十六回:問八 14位
第十七回:問五  4位
第十八回:問五 20位
第十八回:問十  8位
第十九回:問六 17位
第十九回:問九   銅
第十九回:問十   金

2番目に隣接系です。気付かないときはまったく気付かない・・・。気付いたとしても、詰めが甘い・・・ということでしょうか。これまた、伊香隣接系問題の僕の個人成績です。
~隣接系~

第十一回:問六 不正解
第十一回:問九 不正解→想定解終了
第十三回:問三 27位
第十三回:問八 26位
第十四回:問五 22位
第十四回:問六 25位
第十五回:問六 15位
第十六回:問七 22位
第十七回:問三   銅
第十七回:問八 12位
第十九回:問一   銅
第十九回:問二  5位
それにしても、名前系と隣接系といういたって基本的な問題が苦手と言うのは痛いですね。今後が思いやられます。克服できるように頑張りたいと思います。
最後になりましたが、今回もグリグリさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願い致します。

訂正【1】:[64853]makiさんからの指摘により、「新都市」から「新都心」に変更しました。
[64840] 2008年 4月 20日(日)19:11:30【2】桜トンネル さん
第十九回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&岡崎市
では、今回も感想文を提出します。ちなみに、解答順です。それにしても、今回は県庁所在地が解になる問題が多かったですね。それを最大限利用したのは、僕ですが(笑)。

3月~4月
修学旅行などで忙しかったので、予想問題は今回は1問も作成しませんでした。(作成するようなものもなかったので。)そのかわりに、過去問を中心に勉強しました。傾向と対策に目を通し、過去ログにも目を通しました。これが今回は役に立ちました。

出題当日
朝はなんとか7時半に起きることが出来ました。朝ご飯を食べ終えて、8時半頃から構えました。パソコンの前でただならぬ緊張を抱え、スタートです。

問三:熊本市【銀メダル!!】([64228]) 2008年4月5日 (土) 09:06:04
■市名誕生日が1800年代の市

予想問題に想定解数47市はないので、ひとまず、いつもの通り検索をしていきました。すると、問三に気になるページがヒットしました。このページです。「城東または東城があるところ」という共通項が浮かんでいました。「まさか?」とは思って疑ってみますが、お題5市はあてはまるし、白桃さんの解答とも合うので、ひとまずその中から「熊本市」を解答しました。ですが、解答後に想定解数を数えてみると、少なかったので、違うだろうと判断しました。もう1回検索をしてみると、このページがヒットし、古い順に数えていくと、丸亀市でちょうど47市になったので、共通項にたどり着きました。ちなみに、下関市×で会津若松市を除くこともちゃんと分かっていました。

問七:つくばみらい市【4位】([64233]) 2008年4月5日 (土) 09:11:46
■ご当地ナンバーが使える市

ひとまず、落書き帳を更新し、解答状況を見ていくと、星野彼方さんとEMMさんが困惑しています。それからなぜか問五、問六を飛ばして問七を検索してみました。すると、1件目に「ご当地ナンバー」と言う文字が・・・。そこからは自分でも驚きの頭の回転の速さです。過去問でも想定解数が47市の問題は復活させるんだと勝手に解釈し、EMMさんが前回、銀メダルをとられた市で確認しなくても覚えていて、1回は答えてみたかった「つくばみらい市」を解答しました。でも、前回出題時は気付くまでに1時間以上かかっていますし、順位も7位とそこそこだったのですが、今回はなんとか約11分で気付き、順位も4位と成績は前回より一応上がっています。メダルは取れませんでしたが、成長したようです。

問八:佐渡市【5位】([64247]) 2008年4月5日 (土) 09:21:46
■市を含む合併(新設・編入)時に新たらしい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)

検索をし終え、やっとお題の市をゆっくりみました。すると、見覚えのある市がたくさん並んでいるではないですか!このような市名が変わった系の問題は得意なので、「もうちょっと早くひらめけよ。」なんて考えつつ、解答する市を探します。やっぱり最初に思いつくのは類似問題出題時に解答した「四万十市」でしたが、がっくんさんが悔しいとおっしゃっていたことを思いだし、次に思いついた「佐渡市」を解答しました。でも、「さいたま市」を解答するチャンスだったんですよねぇ。まつもとしろくまさんの解答を見るまで気付きませんでした。「県庁所在地にはない」という思い込みはだめですね。ちなみに共通項内にある「新たらしい」は「新しい」ではないでしょうか?

3問答えて、10時半頃からお出かけです。移動中の車内で十番勝負を考えないのはもったいないので、急いで問題の市をひらがなで紙に書き写して、出発しました。

問十:大津市【金メダル!!!】([64305]) 2008年4月5日 (土) 13:29:10
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市

出発して10分も経たないうちにひらめきました。なにせひらがなで書いてあったので(笑)。まぁ、きっかけは「あし加賀市」と「きょ宇土市」に気付いてなんですが・・・。(そういえば、京都市に宇土市が含まれているというのを過去ログで見たことがあります([32399])が、そこからの転換問題だったのかな?)さぁ、気付いてからは伊香に早く家に帰れるかがキーポイントとなります。結局帰ってきたのは1時半ちょっと前でした。問十を誰も解答していないことを確認して、「大津市」、「広島市」、「鹿児島市」の3択から、より安全そうな津市を含む「大津市」を解答しました。(結局はその3つのうちどれを選んでもセーフだった。)
ちなみに、[64415]にある「最初解答しようと思っていた市」は宇部市を含む「神戸市」でした。○にあてはまるのは順に半分、後ろ、前です。細かいところまで分かってないのが一発で分かりますね。実は、「神戸市」がダメなんじゃないかなと思ったのも、車の中だったのですが、本当に危なかったなぁ。

またここで外出です。結局帰ってきたのは16時でした。

問九:海南市【銅メダル!】([64318]) 2008年4月5日 (土) 18:05:33
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市

いろいろ未解答のものを調べてみますが、なんにもひらめきません。行き詰まったので、ひとまず、問九の既出解とお題を眺めてみると・・・。「ありゃ!問十と対になってるじゃん!でも、甲州市は?」と思って、確認してみると合志市があります。というわけで、県庁所在地にはなさそうだったので、北陸から答えてやろうと思い、富山から石川、福井と見ていきますが、なかなか見つかりません。(敦賀市は見落としていた。)岐阜、三重、奈良、和歌山と見ていきやっと、甲斐市を含む「海南市」を見つけました。貝塚市とセットでヒントになるかもしれないと思いましたが、もたもたしているとメダルを持っていかれるかもしれなかったので、そのまま「海南市」を解答しました。結局は、ヒントにならなかったようで、一安心?

ここで1回目の採点です。正答数ランキングは8位で、メダルランキング2位でした。この時点で完答一番乗りは諦めました。

問六:阿南市【17位】([64339]) 2008 年 4 月 5 日 (土) 21:28:33
■同音同名の町がある市

銅メダルを逃してしまった問題。
問七を先に検索してしまったので、戻って問六を検索していると、1件目にこのページがヒットしました。これで間違いないだろうと思い、大和市は?と確認すると、読み方が違います。ここで、解答する市を探します。県庁所在地はないかと探していると山形市が目に入りました。村だけどまぁ、大丈夫だろうと勘違いし「山形市」を解答しました。ですが、その後、完全一致の町のみを数えてみると、ジャスト47市になりました。これで山形市×を確信しました。解答する市は県庁所在地をもうすでにつぶしてある「阿南市」を。

問四:前橋市【17位】([64342]) 2008年4月5日 (土) 22:04:49
■過去も含め特例市に指定された市

検索でも特例市のことがたくさん出てきますが盛岡市や久留米市などの中核市のところも含まれていますし、中核市の高知市や高松市も謎です。分からないまま、採点を見てみると、高知などが×なので、やっぱり特例市関係かと思ったちょうどその土岐に、[64340]のがっくんさんのコメントが目に入りました。「高知(中核市)より下っていうことはやっぱ特例市か。」と思い、このページを出して、見てみると背景が青色のが気になります。その4市と特例市43市をいれてみると・・・。鳥取市をつぶすチャンスでしたが、もうとられていたので、同じ県庁所在地から「前橋市」を解答しました。
・・・って実は4月1日あたりにつかんぼやとを眺めていて、「今回、特例市や中核市になったところがあるし、去年の春の十番勝負では“政令指定都市に隣接する市”っていう問題も出たから、今回もしかしたら出るんじゃないか?」と思っていたのですが、結局は予想問題を作成しなかったツメの甘さ(泣)。


問五:大田市【銅メダル!】([64355]) 2008年4月5日 (土) 22:49:19
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)

問四を解答した後もひらめきはなかったので、既出解を眺めていました。すると、[64350]の伊那谷さんの解答時のコメントが気になります。ここからは前回の十番勝負の問七のEMMさんと同じく連想でいきました。あまりに似ていたので、一部前回のEMMさんの感想文から一部コピーさせて頂きました(笑)。
「龍野市龍野町ってあったよな。」→「合併してたつの市龍野町になったはず。だからダメなのか?」→「越谷市も町のときは越ヶ谷町だったから字とかはそのまんまになっているから、除かれているのでは?」→「そういえば、土岐市土岐津町や坂井市坂井町、堺市堺区もあったよな。」
・・・と言うのがとんとんと思い浮かび、その他のお題と既解答を確認したところどうもそうらしいのでその線で行ってみました。
該当しない市にたつの市が無かったらヒントまでもつれた可能性大。
でも、解を見つけるのに時間がかかりそうだったので、類似問題から解を見つけようと思い、県庁所在地をつぶしてあった島根県から「大田市」を解答しました。
と言うわけで、実は「市役所所在地に」というところまでは掴みきれていませんでした。これに気がついたのはぺとぺとさんの「前原市」の解答でです。何はともあれ結果オーライ。ちなみに、僕が解を数えるのに使ったのは、全国市長会ホームページでした。ここでは、阿波市役所所在地が「阿波市東原173」だけとなっていますが、正しくは「阿波市阿波町東原173」です。どうやら、間違えているのは(本問に関して)ここだけのようで・・・。ところで、50市になった理由は青梅市が含まれていたからでした。

では、ここで前編を終わらせて頂きます。

訂正【1】:書き忘れていた部分などを追加しました。
訂正【2】:問五の全国市長会ホームページのことについて追加しました。
[64839] 2008年 4月 20日(日)19:05:56miki さん
琵琶湖の境界確定によって...。
琵琶湖の境界確定によって関連市町の面積が大幅に変更した模様です。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200710/shikuchouson/shiga.htm
[64838] 2008年 4月 20日(日)18:20:11【1】オーナー グリグリ
第十九回 桜満開企画 全国の市十番勝負(出題者雑感)
最初に御礼です。問一と問二の問題が作成できたのも、たもっちさんから提供していただいた全国自治体隣接詳細データのおかげです。ありがとうございました。今回の問一や問二などが雑学ページ候補になります。

今回のテーマは「想定解47市」。想定解をすべて都道府県の数と同じ47市に揃えました。想定解を47市にすると「都道府県で人口最多の市」など都道府県に対応した問題を連想しがちですが、ここの皆さんはそう簡単には騙されないでしょう。都道府県に対応していても、第十八回の問九のように都道府県によっては該当市が複数ある場合は47市以上になりますし、第九回の問八のように都道府県に対して1市が該当しますが、その市が必ずしも同一都道府県とは限らないような問題もあります。一方、都道府県との対応がなくたまたま想定解数が47市となる問題もあります。「想定解47市」にはそのようなもろもろの背景があります。

今回このテーマに至ったのは、これまで溜め込んできた問題の中に、たまたま47市になる問題がいくつか出てきたことがきっかけです。とくに、問九と問十の発見は大きな理由になっています。それでも当初は10問すべてを「たまたま47市問題」にするつもりはなく、半分の5問を「たまたま47市問題」、残り5問を「都道府県対応47市問題」とするつもりでした。ところが、たもっちさんに提供していただいた市区町村の隣接データ([60582]参照)を使って隣接市町村数をあれこれ分析している過程で問一と問二を発見しました。さらに、春日部市が加わったことで、過去の指定も含めると特例市経験市がちょうど47市になることも発見しました。ということで、まずまずスマートな「たまたま47市問題」を10問集めることができましたので、予定を変更してすべて「たまたま47市問題」とすることにしました。

さて、[64615]に書きましたように、問五の想定解の見落としがあり、想定解数は47市ではなく49市となってしまいました。想定解の見落としは半ば覚悟していたとは言え、実際に発生してみると悔しかったですね。もう少し慎重に検証しておくべきでした。問一と問二にも見落としが出るのではないかと思っていたのですが(まだ油断できないです)、こちらはたもっちさんから提供していただいた自治体隣接データのお陰で精度の高い分析ができました。

以下、個別問題についての解説になりますが、47市に落とし込むために、境界線上の定義を問題によってはやや強引に調整しています。それでもまずまずスマートの許容範囲かなと思ってはいます。

問一:さいたま市、横浜市、島田市、京都市、美祢市(該当しない市:奈良市、薩摩川内市)
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
問二:さいたま市、府中市(東京)、川崎市、静岡市、奈良市(該当しない市:浜松市、霧島市)
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
問二では、川崎市(木更津市)、大津市(守山市)、神戸市(淡路市)が架橋・海底トンネル隣接(括弧内が隣接相手)で7市条件を満たしています。問一では、架橋・海底トンネル隣接が6市条件の決め手になる事例はありません。神戸市は淡路市との架橋隣接を除いても6市条件を満たしています。該当しない市に挙げた薩摩川内市と霧島市は点隣接しており、これを隣接条件の対象としてしまうと、薩摩川内市は県内6市と隣接、霧島市は県内外7市との隣接となり、想定解数47市から48市になってしまいます。このため点隣接は対象外とした訳です。問一と問二で統一した基準にしたのでそれほど違和感はないかと思います。

問一の該当しない市である奈良市は、県内5市県外2市の計7市に隣接しており、問二の対象(問題市)ではあるが問一はぎりぎり対象外であることを例示するためのものです。問二の浜松市は、県内3市県外3市の計6市に隣接しており、問二のぎりぎり対象外を単純に例示したものです。なお、点隣接では他に佐賀市(多久市)がありますが、多久市との点隣接を除いても佐賀市は県内3市県外4市の計7市と隣接しており、問一と問二の想定解への影響はありません。

なお、問一の問題市である島田市と美祢市は最近の合併により隣接条件をクリアしています。すなわち、島田市は4/1の合併で静岡市・浜松市と新たに隣接、美祢市は3/21の合併で山口市・萩市と新たに隣接、ともに県内6市隣接となりました。また、島田市の合併により静岡市の隣接合計も7市となり問二条件をクリアしています。したがって、もし出題が3/21~31の間であったなら、島田市(問一)・静岡市(問二)が脱落するので、点隣接を含めて47市ぴったりとなりさらに美しい問題になっていたのでした(残念)。
#島田市が静岡市と浜松市の双方に隣接しているというのは感覚的に凄いと思う

問三:前橋市、高岡市、静岡市、四日市市、丸亀市(該当しない市:高崎市、下関市)
■市名誕生日が1800年代の市
47市問題の探索過程で、市制施行日、市の誕生日、市名誕生日の各々について、19世紀(1900年以前)に誕生したものを数えてみました。
市制施行日38市新設合併の影響で純粋な19世紀市制施行市は減少
市の誕生日51市門司市の市制施行日1899/4/1が北九州市の市の誕生日
市名誕生日48市市の誕生日該当市から下関市・会津若松市・北九州市が抜ける
この結果から、市名誕生日が19世紀の市が47市問題に一番近いことを発見。1900年に市制施行したのは高崎市と小倉市のみであることから、共通項を1800年代とすれば47市問題になります。19世紀とできればもっとカッコよかったのですが、1800年代でもまずまずかと。高崎市を該当しない市として境界線をクリアにしました。下関市は赤間関市からの改称が1902/6/1なので市名誕生日は20世紀になります。会津若松市も若松市からの改称は1955/1/1です。丸亀市は1899/4/1市制施行の境界線市になります。

問四:盛岡市、春日部市、茅ヶ崎市、四日市市、下関市
■過去も含め特例市に指定された市
特例市の数が47市に近いということは前々から認識しており、4/1に春日部市が特例市になることから再度チェック。過去に指定された市も含めるとぴったり47市になることを確認。静岡市と合併し消滅した清水市もかつて特例市でしたが、これを理由に静岡市を特例市経験市とする必要はないでしょう。

問五:茅ヶ崎市、土岐市、草津市、宇治市、堺市(該当しない市:越谷市、たつの市)
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
第八回問七の共通項「住所として○○市○○町がある」に似た問題です。47市問題の探索中に見つけたというか作った問題です。市役所の住所に限定することにより47市に近くなるのではないかと当たりを付け、○○市○○のタイプ別に分類してみました。
1○○市○○35市○○町、○○一丁目、○○字名、○○地番など町名や大字名の一致タイプ
2○○市○○5市○○の後に方角や中央などが付いた先頭一致タイプ
伊那市伊那部、土岐市土岐津町、宇治市宇治琵琶、八幡市八幡園内、前原市前原西
3○○市大字○○6市結城市、須坂市、飯山市、犬山市、臼杵市
4○○市○○区2市川崎市川崎区、堺市堺区
5○○市○○不完全3市越谷市越ヶ谷、いなべ市員弁町、たつの市龍野町
合計50市
厳密には○○一丁目タイプはタイプ2になりますが分類上はタイプ1に入れています。分類の結果、合計が50市となりましたので、タイプ5の不完全一致タイプを除外し47市問題となりました。問題市に「○○市大字○○…」タイプの市を入れ忘れたのはミスでした。

前述したように途中で見落としが発覚し47市統一が崩れてしまいました。見落としたのは、海津市(タイプ1)と杵築市(タイプ3)です。合計52市だったわけで、そんなことならタイプ5だけでなくタイプ4も除外しておけば47市になっていました。ちょっともったいなかったですね。

問六:川口市、勝浦市、三島市、草津市、府中市(広島)、(該当しない市:大和市)
■同音同名の町がある市
過去問にもよく似た問題があります(例えば、第十一回問五)。この手の問題は面白データベース検索を使ってリストアップしていますが、この共通項だと47市になるというのはあらかじめ分かっていました。該当しない市の大和市は、同名町村が大和町(たいわちょう)と大和村(やまとそん)であることから、読みが違う町は対象外、および、村は対象外の2つの境界条件を同時に例示するのに相応しい市です。

問七:会津若松市、三島市、一宮市、笠岡市、下関市
■ご当地ナンバーが使える市
第十五回問五と全く同じ問題です(問題市は変えています)。47市問題の品揃えとして過去問からの採用です。

問八:会津若松市、ふじみ野市、甲州市、東大阪市、沖縄市(該当しない市:伊勢市)
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
問五と同じく発掘した問題です。これも分類してみます。
1新設合併時に新市名採用44市
2編入合併時に改称し新市名採用4市会津若松市、伊勢市、妙高市、常総市
合計48市
合計48市となり一度は諦めかけたのですが、伊勢市は確か新設合併でリセットしていたはずだと気付きました。宇治山田市が1955/1/1に編入合併と同時に伊勢市と改称した後、2005/11/1に旧伊勢市は新設合併し新伊勢市となっていますので、厳密な意味では本共通項は適用外となります。伊勢市を対象外とすることで47市となりました。なお、伊勢市以外にはリセットはありません。

問九:桜川市、鶴ヶ島市、甲州市、美濃加茂市、桜井市
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
問十:足利市、浦安市、美濃加茂市、京都市、中津市
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
問九と問十が今回のハイライトです。国語系問題(市の名称や読みの特徴に基づく問題)はデータベースを使ってプログラミングでいろいろ分析できます。分析の一つに、市名の読みの重なり分析があります。今後の出題のヒントになる恐れがありますので詳しいことは言えませんが、いろいろ分析した結果、読みの末尾2文字を除くと別の市になる市の数と、先頭2文字を除くと別の市になる市の数が一致し、しかもそれが47市になったのです。これは大発見でした。

共通項が市名の読みの重なりにあることには多くの方が気付かれていたと思いますが、47市に絞り込む条件で混乱された方が多かったようです。問題の5市を論理的に分析すると比較的早く共通項に行きつけたのではないかと思います。単に「市名の読みの中に別の市名がある市」という共通項ですと、軽く100市を超えてしまうことは少し検証すればすぐに分かります。したがって何らかの条件が考えられるわけですが、問題市の読みの重なりは前方から、または/および、後方からに限られており、八戸市のように中間に読みが重なる市(茅野市が隠れている)は問題市にはありません。そこで、問九の重なりを以下のように分析してみます。
【前方文字数で分割】前方1文字目で分割前方2文字目で分割前方3文字目で分割
桜川市■さく・□らがわ■さくら・□がわ
鶴ヶ島市■つ・□るがしま■つる・□がしま■つるが・■しま
甲州市■こうし・□ゅう
美濃加茂市■みの・■かも
桜井市■さく・□らい■さくら・□い
 
【後方文字数で分割】後方1文字目で分割後方2文字目で分割後方3文字目で分割後方4文字目で分割
桜川市■さくら・□がわ■さく・□らがわ
鶴ヶ島市■つるが・■しま■つる・□がしま■つ・□るがしま
甲州市■こうし・□ゅう
美濃加茂市■みの・■かも
桜井市■さくら・□い■さく・□らい
■は市名になるもので□はならないものです。このように分析してみると、5市に共通する部分がはっきりします。すなわち、後方から2文字の部分で分割すると前方部分が市名となることが分かります。問九には、複数市名が重なり合う市を多くしたことから、条件の絞り込みが難しくなったのでしょう。なお、桜川市と桜井市を取り上げたのは桜満開企画に引っ掛けたものです。

一方、問十は比較的シンプルな問題市を選んでいます。上記と同じ分析をしてみます。
足利市□あし・■かが
浦安市□うら・■やす
美濃加茂市■みの・■かも
京都市□きょ・■うと
中津市■なか・■つ
5市すべて分割パターンが1種類だけなので単純です。もっとも単純にしたことによって、かえって共通項へ行き着き難くした面もあるようです。問題市に北茨城市を入れればもう少し易しくなったかもしれません。問九との対称性に気付けばすぐにゴールでした。


ところで、問題市の一つが必ず次の問題の問題市と共通であること(問十と問一の京都市も含めて)に気づいた方もいらっしゃいましたが、これはとくに意味はありません。単につないでみただけです。まぁ敢えて言うならば、意味のない規則性による迷彩効果でしょうか。
[64837] 2008年 4月 20日(日)18:19:50【2】オーナー グリグリ
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負(共通項発表)
それでは第十九回の共通項を発表いたします。いつものように皆さんの感想文を書き込んでいただければ幸いです。出題者からの雑感についてはこのあと続けて書き込みます。

ところで、残り想定解が問二の4市、問五の3市、問七の1市と合計で8市まで煮詰まりました。ラストスパートにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

問一:さいたま市、横浜市、島田市、京都市、美祢市(該当しない市:奈良市、薩摩川内市)
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市(想定解終了)

問二:さいたま市、府中市(東京)、川崎市、静岡市、奈良市(該当しない市:浜松市、霧島市)
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市(未解答市:十日町市、大津市、神戸市、佐賀市)

問三:前橋市、高岡市、静岡市、四日市市、丸亀市(該当しない市:高崎市、下関市)
■市名誕生日が1800年代の市
想定解数:47市(想定解終了)

問四:盛岡市、春日部市、茅ヶ崎市、四日市市、下関市
■過去も含め特例市に指定された市
想定解数:47市(想定解終了)

問五:茅ヶ崎市、土岐市、草津市、宇治市、堺市(該当しない市:越谷市、たつの市)
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
想定解数:47市 → 49市(未解答市:須坂市、犬山市、安来市)

問六:川口市、勝浦市、三島市、草津市、府中市(広島)、(該当しない市:大和市)
■同音同名の町がある市
想定解数:47市(想定解終了)

問七:会津若松市、三島市、一宮市、笠岡市、下関市
■ご当地ナンバーが使える市
想定解数:47市(未解答市:下田市)

問八:会津若松市、ふじみ野市、甲州市、東大阪市、沖縄市(該当しない市:伊勢市)
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
想定解数:47市(想定解終了)

問九:桜川市、鶴ヶ島市、甲州市、美濃加茂市、桜井市
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市(想定解終了)

問十:足利市、浦安市、美濃加茂市、京都市、中津市
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市(想定解終了)

今回も長い間お付き合いいただきありがとうございました。今後とも全国の市十番勝負をよろしくお願いいたします。なお、第二十回は7月を予定しています。

追記:
今回は、解答数、正答数、完答者数で新記録となりました。
解答数は529と第十七回の491を38も上回りました。正答数は414で同じく第十七回の386を28も上回りました。完答者数は36人と第十四回の29人を7人上回りました。
[64836] 2008年 4月 20日(日)17:21:57【1】hmt さん
町村の総称(3)「総称」が正式町村名に組み込まれた府県、「枠外」に留まった県
「地方行政区画便覧」で使われた「総称」と、明治22年旧町村名とを比較して、総称が正式町村名に組み込まれた府県を列挙してみました。(グループ1)
秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、東京府、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、愛媛県、高知県、佐賀県

ざっと眺めた結果をまとめただけなので、見落しがあるかもしれません。水戸や松本のような少し怪しいものも含んでいますがご容赦ください。

明治19年に総称が用いられていたが、郡区町村の「枠外」に留まった県も挙げておきます。(グループ2)
青森県、岩手県、埼玉県、滋賀県、鳥取県、山口県、徳島県、香川県(M19は愛媛県)、福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県

# 大分県大分郡大分大分町 の「3番目の大分」は行政区画枠外の総称であり、[51150]で触れた静岡県 静岡静岡宿 のような正式町名ではなかったようです。
# 正式町名ではない「総称」を許容すれば、大分県大分郡大分大分町も 同音繰り返し四冠王の仲間入りをします。静岡県(有渡郡)静岡静岡宿の方は、静岡市ができた後は静岡県静岡市静岡宿で三冠のまま。

そして、明治19年の地方行政区画便覧で総称が未確認の県。(グループ3)
宮城県、福島県、千葉県、奈良県(当時は大阪府)、和歌山県、長崎県、熊本県

ここで、滋賀県の滋賀郡別所村について。
[64213]で 地方行政区画便覧の第三表では「大津」を意味する肩書総称「同」が付いているのに、第一表(県庁所在地)では単に「別所村」と表記されている旨を記したところ、むっくん さん[64674]から正式には「別所村」なのになぜ第三表に肩書総称がついたのかについて、 2つの仮説を挙げたレスをいただきました。

滋賀県については、明治19年に「大津」の総称が用いられていましたが、明治22年の旧町村名を見るとこの総称は正式町村名に組み込まれていません。つまり、上記のグループ2に属する滋賀県では、島根・愛知・兵庫・岡山などの県(グループ1)で実施された「総称の正式町名化」が行なわれなかったものと推察されます。
ということで、特別な仮説を立てなくとも、第一表と第三表の違いは納得できます。

なお、地方行政区画便覧で「大津」の総称が用いられていた別所村・神出村は、郡区町村一覧 では 大津の総称が用いられた範囲 の外となっており、大津市街地の境界付近に存在した様子を窺うことができます。

総称を「枠外」に留めたグループ2の県は少数派ですが、大津のほかに、盛岡[64174]、岩槻[62867]、更には倉吉でも問題の種になりました。
88さん が[62245]で疑問を呈しておられる「倉吉町」について推測します。
郡区町村一覧 の時代(M13)には「倉吉町」が存在しました。
しかし、地方行政区画便覧の時代(M19)になると、「倉吉」という総称を付けて記載されている市街地は、行政上の公式町名としては 東町・西町などの25町 に分割されており(分割の時期は不明)、実体は「(倉吉)西町戸長役場」管轄下の一体化した市街地であっても「倉吉町」そのものの名称は消滅していたのでしょう。
そして、明治22年に町村制が施行された時の鳥取県令[62287]に記されているように、(正式には倉吉という総称が付けられていない)25町から新たな「倉吉町」が生まれたということになります。
[64835] 2008年 4月 20日(日)17:14:55hmt さん
町村の総称(2)「行政区画」と市街地名たる「総称」の関係
明治11年の郡区町村編制法では、「福井」などの市街地名が正式行政地名の枠外になってしまい、この不都合を解決するために「郡区町村一覧」には町村の「総称」が記載されましたが、不徹底な部分や表記の不統一がありました。

明治19年の「地方行政区画便覧」になると、福井などの市街地にも「総称」が記され、冠称書式となっていた富山・静岡も肩書書式に変っています。その一方で、屋上屋を架する感のあった広島区内の町名総称は廃止されました。
要するに、「肩書総称」表記に統一されたわけです。この本の例言に、“数町村ニシテ一ノ総称ヲ冠スルモノハ総称ヲ其町村名ノ傍ニ細記ス”と記されたことは 88さん[62391] が引用されている通りです。

この「地方行政区画便覧」では、福岡区 の中に「福岡」と「博多」、神戸区(96コマ)の中に「神戸」と「兵庫」、というそれぞれ「1区2総称」が登場して複合都市を印象付けます。
[54297]で、既に「神戸区」が誕生しているのに、「神戸区市街之図」でなく「兵神市街之図」となっていること指摘したのですが、行政区画としては単一の「神戸区」であっても、市街地名としては「神戸」であり「兵庫」である意識なのでしょう。もう少し前の時代、行政区画が「愛知県第一区」だった時代の市街地名「名古屋」の例[62886]を考えれば、よく理解できます。

隣接する市街地で異なる総称が用いられている例としては、岐阜県厚見郡の岐阜と加納の場合も同様ですが、岐阜市が加納町を編入したのは市制町村制施行後半世紀を経た1940年でした。

ところで、「行政区画」たる郡区・町村の枠外で使われ始めたとおぼしき「総称」は、町村制実施までの間に「正式の町名の一部」に組み込まれたものと、「枠外」に留まったものとが存在するようです。

この点に関しては [64174]に対する むっくんさんのレス[64201]があり、島根・愛知・兵庫・岡山などいくつかの県において“町村の総称あるものは其町村名の上に総称を冠すへし”という趣旨の布達や告示が出されていることの教示をいただきました。
更に、町村制施行の際の「旧町村名」を根拠として、明治17年に告示のあった兵庫県においては姫路や西宮という総称が公式町村名の一部になっており、(そのような告示のなかったと思われる)鳥取県では総称が旧町村名に組み込まれていないことも示されました[64674]

総称を正式町名に組み込む布達や告示の有無(特に存在しないこと)を網羅的に調べるのは困難ですが、町村制施行の際の「旧町村名」を根拠とするこの手法を使えば、全国的な情況が判明するので、調べてみました。

既に [62863]むっくんさん により町村制施行の際の府県令を紹介していただいており、「旧町村名」はこれに求めるのが本筋でしょうが、ここでは 新旧対照市町村一覧 を利用しました。この資料は冠称表記になっており、原典(兵庫県令) の肩書表記と相違がありますが、今回の調査目的には支障ないものと思われます。
その結果、総称の扱いは府県により異なるだけでなく、同一の県内でも異なる事例があることがわかりました。

例えば明治22年旧町村名を調べてみると、神奈川県南多摩郡「八王子」の総称は「正式の町名の一部」に組み込まれたことがわかります。
しかし、同じ神奈川県内でも、橘樹郡「保土ヶ谷町」等4町に使われていた (違う字の)「程ヶ谷」の総称 は使われておらず、川崎(4町)・神奈川(2町)の場合と共に「郡区町村の枠外」に留まったと判断されます。
新潟県中頚城郡高田・直江津の場合。
明治12年には「高田ノ内」等だったのが、明治19年には普通の肩書総称表記で高田と直江津。これが明治22年の旧町村になると、高田の冠称は高田町と高城村の旧町名に多数並んでいるのに、直江津はなし。(これは統合の影響?)
[64834] 2008年 4月 20日(日)17:10:39おがちゃん[日本人] さん
300書き込み記念カラミランキング
いつものやつかよ・・・というのは無しでお願いします。
1位 26カラミポイント 桜トンネルさん
2位 23カラミポイント EMMさん
3位 22カラミポイント スピカさん
4位 19カラミポイント オーナーグリグリさん
5位 14カラミポイント むっくんさん
6位 11カラミポイント ドラえもんさん
7位 8カラミポイント きまぐれさん
8位 7カラミポイント 小松原ラガーさん、リトルさん、MasAkaさん
11位 6カラミポイント じゃごたろさん、油天神山さん
13位 5カラミポイント かすみさん、ニジェガロージェッツさん
15位 4カラミポイント 般若堂そんぴんさん、issieさん、geoさん、中島悟さん、mikiさん
21位 3カラミポイント KAZ-Dさん、hiroroじゃけえさん、
23位 2カラミポイント TAMAさん、千本桜さん、みかちゅうさん、稚拙さん、白桃さん、かばぷうさん、熊虎さん、hmtさん、
31位 1カラミポイント Hiro_as_Fillerさん、アルバトロスさん、らるふさん、k-aceさん、右左府さん、いびがわさん、ぺとぺとさん、揖斐の山さん、futsunoおじさん、音無鈴鹿さん、おかやまりゅうせいさん、魚熊さん、makiさん、なきらさん、YSKさん、ひぃさん、紅葉橋律乃介さん、ペーロケさん、がっくんさん、ヌオさん

となりました。やはり1位は、桜トンネルさんで、2位が、EMMさんになりました。スピカさんは3位に転落しました。4位が、グリグリさんです。

長すぎる内容で、興味のない人には大変申し訳ございません。
[64833] 2008年 4月 20日(日)17:06:11hmt さん
町村の総称(1)福井は消えてしまったのか?
明治22年の町村制以前の時代に使われた「総称」とは何か。「都道府県市区町村」(当時は「府県・郡区・町村」ですが)の中における「町村の総称」なるものの位置付けを探ります。過去記事

明治12年の 郡区町村一覧 の石川県越前国足羽郡をご覧ください。92町が並んだ大きな市街地があります。
この市街地は、もちろん「福井」のことです。寛永元年(1624)に北ノ庄から縁起の良い地名(当初は福居)に改められ、元禄の頃から「福井」と呼ばれてきた親藩の城下町です。
しかし、「府県・郡区・町村」という階層からなる明治11年からの行政区画名には「福井」の名が見えません。
福井は消えてしまったのか?

「総称」とは、このような不都合を解決する仕組みであったと思われます。
例えば、島根県島根郡(171コマ)22町と意宇郡11町に、町名の右に小さな字の肩書「松江」を共有する町々があります。
これは、“消えた松江”になることを避けるため、正式町名の傍に「総称」として市街地全体を示す地名を注記したものであると理解されます。
「総称」として実質的な市街地名を残す手法は、松江の他にも鳥取・姫路・松山・大津など多くの都市で採用されています。
神奈川県南多摩郡(26コマ)の「八王子」も同類ですが、誤記のために肩書はいきなり「同」で始まっています。

新潟県中頚城郡(52コマ)では、「高田ノ内」(90町)、「直江津ノ内」(15町)という肩書表記になっています。
石川県越中国の場合は、上新川郡(168コマ)77町と婦負郡8町とにまたがる「富山○○町」という町名群が見られます。町名に「富山」を冠称することにより、行政区画の「郡」を越えた富山市街地の存在を示し、肩書総称と同様の効果を果たしています。
もちろん金沢532町(153コマ)の場合は、市街地の範囲が行政的にも一つの「金沢区」が設定されているので、町名に総称をつける必要はありません。

このように、郡区町村編制法施行から間もない時期に編纂された明治12年の資料では、行政区画としては使われなかった市街地の「地名」を示す目的で、肩書総称を使い始めていますが、まだ全国的には不統一です。
富山・静岡のように肩書でなく冠称で処理した市街地もあり、福井・宇都宮・岐阜・岡崎など範囲を示す総称の記載を欠く市街地も存在します。「広島区広島○○町」のように不必要と思われる総称を使った事例もあります。

タイトルには“福井は消えてしまったのか?”などと刺激的な書き方をしましたが、実質的には「福井」という市街地名は使われ続けており、「郡区町村一覧」に「総称」として記載されていなかっただけであると推察します。

「福井」という市街地名が使われていた証拠として、明治14年2月7日の 太政官布告 を挙げておきます。
今般福井県を置き越前若狭両国一円管轄せしめ 堺県を廃し大坂府へ合併候條此旨布告候事
但福井県庁の位置は越前国足羽郡福井に相定候事
[64832] 2008年 4月 20日(日)16:08:51おがちゃん[日本人] さん
市の中の市
本当にはまってしまったのでやっています。
泉大津市が、和泉市、出水市、大津市、津市、伊豆市、射水市、大洲市・・・
大和郡山市が、大和市、郡山市、富山市、小山市・・・
上天草市が、天草市、奄美市、佐久市、笠間市、美作市、美馬市・・・
全然いかないなぁ。10市にも到達してません。やはり境港市は最強ですね。横綱級ですね。

ところで、一番隠れている市は、津市でしょうかね。きっとそうだとは思うのですけど。どうなんだろうか。
ところでgeoさん。市の中の市の読みバージョンじゃなくて漢字バージョンならば、[60523]からあります。やってみてはいかがでしょうか。さて、では、300書き込み記念の準備でもしますか。
[64831] 2008年 4月 20日(日)13:53:52nori さん
十番勝負
問十:西海市
[64830] 2008年 4月 20日(日)13:33:56【1】geo さん
市の中に隠れている市
[64822][64825]ヌオ さん
境港市には、堺市、坂井市、三笠市、砺波市、加西市、西都市、水戸市、甲斐市、土佐市、香美市、那珂市の11市が隠れていると思われます。
伊那市と三郷市を見逃していたようです・・・
これを合わせると13市が隠れている模様ですね。
 実は僕も書き込みを終えた後,境港市は隠れている市の数が多いかも,と思い数えてみたら,どんどん市の数が増えていって・・・まさか12市も隠れているとは。(後にヌオさんの書き込みを見て三郷市を逃していることに気づく。最終的には13市隠れていたのね・・・)
 ちなみに今年11月に伊佐市が誕生するので,これを加えると14市になりますね。

 さらに考えてみると,境港市ほど多くはありませんが,泉佐野(いずみさの)市には,和泉市,出水市,射水市,佐野市,美濃市,伊豆市,能美市の7市が隠れていました。鶴ヶ島市と同率ということになります。11月になれば8市に増えますが。
 やっぱりダントツは境港市かな?

[64824]日本人 さん
おそらく、[15020] をみれば見当はつくと思います。どうでしょう。
 なるほど,そういうことでしたか。いつの間にか30,000文字も書き込んでいたのですね。
 ちなみに前回までの書き込み文字数は30,449。大月市の人口とほぼ同じでした。

 
[64829] 2008年 4月 20日(日)12:41:26nori さん
十番勝負
問十:大田原市
[64828] 2008年 4月 20日(日)10:32:51nori さん
十番勝負
問七:富士吉田市
[64827] 2008年 4月 20日(日)09:58:38鳴子こけし さん
全国の市十番勝負
問四:沼津市

これで完答か?
[64826] 2008年 4月 20日(日)08:58:19ぺとぺと さん
交通由来町名コレへの情報提供@佐賀市
おはようございます。
長崎出張を利用して、生涯経県値のアップを図りました。佐賀駅前のビジネスホテルのパソコンを拝借しての書き込みです。昨日はほぼ一日かけて佐賀市内を散策してまわりましたが、公園が多く落ち着いた雰囲気のいい街ですね。

さて、散策途上の佐賀市立図書館で交通由来町名と思われるものを発見しましたので、紹介いたします。

北九州市八幡東区東鉄町
平成9年創刊の瀬川負太郎氏の著書「おもしろ地名北九州事典(増補総集版)」によると、東鉄町の「鉄」は、かつての九州鉄道大蔵線(Wikipediaの記事)に由来するそうです。同線は明治44年に廃線となりましたが、長らく西側を通称「鉄町」、東側を通称「東鉄町」とよんでいたようです。正式な町名になったのは昭和47年のことです。

それから、交通由来町名ではありませんが、意外な町名が学校名由来でしたのであわせて紹介いたします。
北九州市小倉南区企救丘1~6丁目
北九州モノレールの駅名にもなっており、またかつての郡名(町名)を冠していることから、落書き帳メンバーにもご存知の方が多い町名ではないかと思います。一見すると合併前の「企救町」の名が字名として残っていたように思われますが、昭和23年に企救郡東谷村が当時の小倉市に編入されてから、「企救」の名は町名や字名からも完全に姿を消していたようです。
昭和47年に周辺の人口増を契機に小学校の設立を決定した際に、由緒ある「企救」の名残をとどめたいという意向から、「企救丘小学校」と名づけたようです。その後昭和58年に、石田、徳力、志井、守垣の各一部を統合し、町名「企救丘」が誕生しています。旧地名復古そのものは珍しくありませんが、学校名を介しての復活というのはあまり事例がないのではないでしょうか。
(参考:企救丘小学校HPの学校沿革の記載)
校名については、企救郡の名残をとどめたいということと、学校が小高い丘にあり、北に響灘、南に遠く福知の霊峰、東にはるか豊後水道を望み、西に皿倉山と四方の景観を一望し得る高台は、万葉のころから歴史的に極めて由緒ある土地柄であることから、「企救」に「丘」をつけ、「企救丘小学校」とした。

[64788] まつもとしろくまさん
フォローありがとうございました。書き込んだ本人も忘れかけていました。
[64825] 2008年 4月 20日(日)08:51:58ヌオ さん
境港市
[64822] ヌオ
ちょっと考えてみたんですが、境港市には、堺市、坂井市、三笠市、砺波市、加西市、西都市、水戸市、甲斐市、土佐市、香美市、那珂市の11市が隠れていると思われます。

昨日布団の中で考えてたら、伊那市と三郷市を見逃していたようです・・・
これを合わせると13市が隠れている模様ですね。もしかしたらまだ見落としがあるかもしれませんが。

[64824]日本人さん
境港市が最高でしょうか?でも、多いものというのはほとんどが同じ読みのペアが一つ紛れ込んでいるのでしょうか。(堺市、坂井市)
まあそれもあるかもしれませんが、偶然じゃないでしょうか??かといって、私自身境港市を考え始めたのは、最初の「さかい」で2つ稼げる!!と思ったからなんですけどね。
[64824] 2008年 4月 20日(日)05:49:01【1】おがちゃん[日本人] さん
大阪狭山市
[64821] geo さん
以上で想定解は全て挙げられましたよ。ということで大阪狭山(おおさかさやま)市の中に隠れている市は,大阪市,狭山市,岡山市,笠間市,小山市,嘉麻市,篠山市,岡谷市,八尾市の9市でした。
やっと終わりました。改めて驚きました。9つもあったのですね。でも、篠山市は、カンニングです。データベース検索を使ってしまいました。すみません。
途中で何回大山市があればなあと思ったことかな?
他にも鶴ヶ島(つるがしま)市は,津市,都留市,敦賀市,津島市,対馬市,志摩市,つがる市の7市が隠れています。
 思いつくのはこれくらいでしたが,探せばまだまだ“市の中に隠れている市”が多い市はあるはずです。
それはもう知っていました。でも、志摩市以外は、最初に「つ」がつくので、もし仮に「るがしま」市などという名前に変わったら、(ないと思いますけどね。)志摩市だけになってしまいますね。ある意味、「つ」のおかげともいえるかもしれません。
おそらくまだまだ長いのはあると思います。そういえば、境港市は・・・11市・・・だけど、すでに書き込まれていましたね。
[64822] ヌオ さん
ちょっと考えてみたんですが、境港市には、堺市、坂井市、三笠市、砺波市、加西市、西都市、水戸市、甲斐市、土佐市、香美市、那珂市の11市が隠れていると思われます。びっくりしました!!
それはすごいですね。いくら調べてもこれ以上のは見つけられません。境港市が最高でしょうか?でも、多いものというのはほとんどが同じ読みのペアが一つ紛れ込んでいるのでしょうか。(堺市、坂井市)

[64821] geo さん
#ところで,日本人さんの書き込みの一番最後の行の文章の意味はなんでしょうか?
おそらく、[15020] をみれば見当はつくと思います。どうでしょう。

#どうやらこのペースだと、今日には、300書き込み達成してしまいます。ビックイベントが用意されていますのでたぶん・・・
[64823] 2008年 4月 20日(日)00:05:54林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問四:越谷市
[64822] 2008年 4月 20日(日)00:04:24ヌオ さん
大阪狭山市クイズ
[64821] geoさん

横から失礼します。
ちょっと考えてみたんですが、境港市には、堺市、坂井市、三笠市、砺波市、加西市、西都市、水戸市、甲斐市、土佐市、香美市、那珂市の11市が隠れていると思われます。びっくりしました!!
[64821] 2008年 4月 19日(土)22:48:14geo さん
大阪狭山市クイズ
[64818]日本人 さん
笠間市と、八尾市と、篠山市と、嘉麻市と、・・・・これぐらいしか思いつきません。もちっと考えて見ます。
 以上で想定解は全て挙げられましたよ。ということで大阪狭山(おおさかさやま)市の中に隠れている市は,大阪市,狭山市,岡山市,笠間市,小山市,嘉麻市,篠山市,岡谷市,八尾市の9市でした。
 恐らく,隠れている市が一番多いのは大阪狭山市と思われます。
 他にも鶴ヶ島(つるがしま)市は,津市,都留市,敦賀市,津島市,対馬市,志摩市,つがる市の7市が隠れています。
 思いつくのはこれくらいでしたが,探せばまだまだ“市の中に隠れている市”が多い市はあるはずです。


 #ところで,日本人さんの書き込みの一番最後の行の文章の意味はなんでしょうか?
 
[64820] 2008年 4月 19日(土)21:42:56林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問七:筑西市
問十:稲敷市
落ち穂拾いも大変です。
[64819] 2008年 4月 19日(土)21:36:51【1】maki さん
またブレイクタイム?
問六も売り切れか。私の考えている想定解では正しいので…。
おそらく、今回の解凍、もとい回答は終了になりそうです。

ところで、今日は茨城(常陸大宮市)の方に行ってましたが、
問四は出かける直前になって、はっと気がついた問題です。

気になったことがひとつ…
未だに常磐道の市区町村境界看板が更新されていません。
東北道や中央道はかなり速いのに…。なぜ?

*『木葉下』(水戸市)の読みがあまりにも意外でした。
 普通だったらそうは読まないのに…。
 あ、町名では『木葉下町』です。
それから、地図帳の『難読地名一覧』をみると、水戸と結城がありました。
なんで↑は違うのかな?
  
     
最終的な感想&反省は十番勝負終了後に。

【1】地名を間違えていたので訂正。
[64818] 2008年 4月 19日(土)21:04:39おがちゃん[日本人] さん
大阪狭山市
[64810] geo さん
【追記】[64811] 日本人 さん
記事番号が、自分の記事よりか上の記事番号の場合は、別に書き込みしたほうが見やすいですよ。
後ろに下がるのもアリですが,挙げられた笠岡市は“か”が重複するので残念ながらハズレです。
うっかりしていました。外出する直前だったためですが、焦りすぎはあまりよくないですね。後ろに下がっていいのですね。笠間市と、八尾市と、篠山市と、嘉麻市と、・・・・これぐらいしか思いつきません。もちっと考えて見ます。
#十番勝負は明日で終わりか・・・
geo市市制おめでとうございます。
[64817] 2008年 4月 19日(土)19:55:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問六:富士見市

これで想定解終了か?
[64816] 2008年 4月 19日(土)17:24:02白桃 さん
日吉と月吉
今、岐阜県各市町村の1889年の人口を調べております。結構手間どっております。というのは、村の数が本当に多いからです。
岐阜県は1897年に大規模な合併が行われておりますが、1889年の自治体の数は千ほどあるんじゃないでしょうか。
それはともかく、土岐郡(当時)に日吉村というのがありまして、3,453人、結構な人口です。日吉という地名はかなりありますけど、面白いのは、近くに月吉村というのがあるのです。やっぱり月は太陽ほどは大きく、いや、多くなく人口518人です。
どちらの村も今は瑞浪市です。
[64815] 2008年 4月 19日(土)16:48:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
書き込んだけど…
十番勝負の回答を書き込みましたが、間違いのような気がしています。以前なら正答でしたが。
平成6年全国市町村要覧を参考にしましたが、古すぎました。
尾花沢市も同様のパターンですね。
[64814] 2008年 4月 19日(土)16:26:24林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問五:笠岡市

一問だけでも…
過去にあった市だと白根市ですか?
[64813] 2008年 4月 19日(土)16:05:55BANDALGOM[熊虎] さん
合併申請
焼津市と大井川町が18日、静岡県知事に合併を申請しました。
富士市・富士川町([64711]はやいち@大内裏さんのリンク記事)、藤枝市・岡部町(3月28日申請済み)とともに、6月県議会で審議されます。

また、日南市・北郷町・南郷町も合併申請済みです。

でるでるさん、更新よろしくお願いしますでふ。
[64812] 2008年 4月 19日(土)13:24:58山野[揖斐の山] さん
白紙撤回文書の無効
長いこと休止状態にあった合併話が一歩前進か。増穂町・鰍沢町、早期に法定合併協を目標としているそうで…。
[64811] 2008年 4月 19日(土)13:03:33【1】おがちゃん[日本人] さん
IQサプリ状態
[64808] MasAka さん
市の木アカマツ
市の花ササユリ
市の鳥キジ
の市でいいのかな?

[64810] geo さん
となると日本人さんが挙げられた市の他にも,いろいろ組み合わせればまだまだあるはずです。
ちょっとばかし疑問なのですが、笠岡市のように、後ろに下がるのはありですか?
[64810] 2008年 4月 19日(土)13:03:09【3】geo さん
クイズ,市立高校
[64759]日本人 さん
ひょっとして岡山市もふくめますか?そうだとすると小山市や、岡谷市もありますね。
そうだとすると隠れてる市は2市か5市ですか。
 遅くなりましたが,反応ありがとうございました。
 おっしゃる通り,岡山市も含めますよ。となると日本人さんが挙げられた市の他にも,いろいろ組み合わせればまだまだあるはずです。

【追記】[64811] 日本人 さん
笠岡市のように、後ろに下がるのはありですか?
 後ろに下がるのもアリですが,挙げられた笠岡市は“か”が重複するので残念ながらハズレです。
 例にあげるならば,茨城県の中央部にある市や大阪府東部にある市も隠れている市に含みます。


[64805]faith さん
貴重なデータをありがとうございます。これって1つ1つ、調査されたのでしょうか。
 こちらこそはじめまして。
 このデータの調査方法としましては,Wikipediaや各都道府県の教育委員会のホームページなどを参考にしました。
 余談ですが,市立高校には商業高校が多いな,というのを調査していて思いました。
[64809] 2008年 4月 19日(土)12:33:32【1】じゃごたろ さん
桜満開
今週の暖かさで桜が一気に満開となりました。諏訪インターから杖突峠に向かう道路は、高遠城址へと向かう観光バスがひっきりなしに通過しています。

[64808] MasAka さん
問題[64765]を改めてもう一度よくご覧下さい。ヒントを言うなら意外な市のどれか、です。

ああなるほど。トンビが油揚げさらうようで申し訳ございませんが、滋賀県と京都府と奈良県に接する、忍者の里ですね。
[64808] 2008年 4月 19日(土)12:24:15MasAka さん
[64765]のクイズ
[64770]揖斐の山さん
さっそくの飯能ありがとうございました。しかし残念ですが、このクイズは落書き帳メンバーとして常識的な答えを要求する問題ではないのですね(^^;;
問題[64765]を改めてもう一度よくご覧下さい。ヒントを言うなら意外な市のどれか、です。
[64807] 2008年 4月 19日(土)09:50:48アルバトロス さん
青いロマンスカーに乗りました
鉄ネタですが、小田急の青いロマンスカーが東京メトロに乗り入れ開始して一ヶ月が過ぎましたが、先日(平日)、その青いロマンスカーに話の種に乗車しました。霞ヶ関から町田まででしたが、ロマンスカー到着前に空席無しの放送がありました。車両は新品の匂いがまだしていて嬉しくなりました。満席の車内はほとんどお勤め帰りの方々。乗車時間40分で町田到着、降りたら去り行くMSEを携帯で撮っている人を見かけました。乗り換え無しで楽でしたから、勤め帰りの方が乗りたくなるのもわかります。また機会があったら乗ってみたいです。

遅レスです。
[64111] ぺとぺと さん
個人的には、本厚木~新松田間の急行の各駅停車扱いを廃止してスピードアップを図ってもらいたい気がしますが、
この件の話はよくでてきますが、もう何十年もどういう訳だか変りませんね、快速急行でさえこの区間は各駅停車ですから。何か理由があるのでしょう。
[64806] 2008年 4月 19日(土)09:41:40maki さん
十番勝負
でかける前にいちおうラストスパート…みたいな?

問四:太田市

たぶん間違いないはず?
あとは問六がわかれば…(問一は売り切れたしなあ…)。
[64805] 2008年 4月 19日(土)09:36:26【1】faith さん
市立高校
[64090] geo さん
 そこで,他の全都道府県も調べてみたところ,このような結果が出ました(xlsファイル,表中の人口はH18.10.1の推計人口,高校数は平成19年度現在)。本当だとここに表を挙げるべきでしょうが,全てのデータを載せると大変長い物になってしまうのでこのようにしました。ご了承ください。
はじめまして。お若いのに、渋いところに興味を持たれていますね(笑)。
貴重なデータをありがとうございます。これって1つ1つ、調査されたのでしょうか。

市町村立、あるいは複数の市町村による学校組合立に端を発する中等レベルの学校(旧制中学校、実業学校、高等女学校またはそれに相当するもの)は、現在府県に移管されたものを含むと、さらに多数となります。地域の教育ニーズに密着した、農学校や女学校に端を発するものも多いようですね。
なお、ご存知かと思いますが、埼玉県では、国に移管された例(筑波大学附属坂戸高等学校)もあります。

※意味が取りにくい後半に加筆
[64804] 2008年 4月 19日(土)09:07:08【1】faith さん
「中央」の区名
[64717] hiroroじゃけぇ さん
市役所があるのが「北区」、市役所がなく中心市街地からも外れている場所が「中区」になるということです。確かに、市役所が「中区」にないと不自然な感は否めません。
いろいろあってご無沙汰しておりました。

上記を読んで、大阪市では1989年に旧東区と旧南区が合併して中央区ができるまで、市役所や府庁は東区にあったのを思い出しました。企業の本社や支社も旧東区に多く立地していました。あるいは堺市役所は中区ではなく、堺区にあるという例もあります。

いずれもあまり直裁な例ではない(たとえば、市名を冠した区があれば「中区」以上に中心性がある地域で当然という議論は当然あるでしょうし)のですが、単純に「中区」や「中央区」が中心性を持つ、というよりは、ある種の深みがあるような気もします。
(少しはずれますが、東京都で、国の中央官庁が多く立地するのは中央区ではなくて、千代田区でしたね。)

※誤字訂正
[64803] 2008年 4月 19日(土)02:14:29リトル さん
第十九回十番勝負
問一:川口市

最終ヒントが出てからでも素直に嬉しいです。
合っていればですが…
[64802] 2008年 4月 19日(土)01:57:33リトル さん
第十九回十番勝負
問四:大津市
やっと、越えたかな…
[64801] 2008年 4月 19日(土)01:48:55リトル さん
第十九回十番勝負
問七:古河市

皆さんの話に参加したいのですが、い、今はとりあえず…
[64800] 2008年 4月 19日(土)00:44:20【2】Issie さん
鉄壁
…という言葉を [64790] で使ったのですが,後から考えると少し変かなぁ,と感じた次第。やっぱり慣れない言葉は使うものではありません。

[64795] ニジェガロージェッツ さん
モスクワ ― サンクト ― ニジノブ

彼の国の地名については,「浦塩(浦鹽)」という“古典作品”がありますからね。
ハバロフスクを「ハバロ」と呼ぶのを聞いたこともあります。この場合は「ハバロフ」ではないのですね。…って,人の名前になっちゃうし。

[64797] かぱぷう さん
「さぎん」「かぎん」「さだい」「かだい」

「2+2」の4音というのが日本語では最も安定した形であるように感じる,と前言では書いたのですが,それに次ぐ組み合わせが「2+1」または「1+2」の3音であるようで,だから3音の略語も比較的多いのですね。「ハバロ」や「シスコ」は,このパターンでしょうか。ただ,やはり寸詰まりなのか,3音の方が4音よりも少し不安定な感じがしますね。
そこで,この3音と4音,あるいは4音を分解した2音を組み合わせて,日本語のリズムが生まれます。たとえば,短歌のリズム(5・7・5・7・7)に具体的な単語を乗せずに音数だけを数えようとするとき,多くの人は恐らく
 5 = 2+3 = 2+(2+1)
 7 = 4+3 = (2+2)+(2+1)
 5 = 2+3 = 2+(2+1)
 7 = 4+3 = (2+2)+(2+1)
 7 = 4+3 = (2+2)+(2+1)
という数え方をするのではないかと思います。これは俳句(5・7・5)でも,都都逸(7・7・7・5)でも,もちろん近代の5・7調または7・5調の韻律詩でも,さらには演歌でも基本は同じです。これが日本語において最も自然なリズムなのでしょうね。

私たちがこのリズムの中で暮らしている以上,現実の地名(だけに限らず固有名詞・普通名詞の別なく名詞一般)もこのリズムに縛られるのではないかと思います。もちろん例外は多数あるわけですが,それでも,特に新しい地名を作ろうとする場合,私たちは無意識にこのリズムに合わせて考えてはしまいか。
あるいは,「かむら」(加村;千葉県流山市)のように3音で(一応)安定していた地名を,独立村から大字に編成する際に,無理やり語尾を引きちぎって「か(加)」だけにしてしまった地名に何となく違和感を感じてしまうのも,そのあたりの理屈によるのかもしれない,と思っています(関西方言であれば,「かぁ~」と2音に引き伸ばして,無理にでも“安定した”形にしてしまうのかもしれないですが)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示