都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

記事検索

>
キーワード「鷹匠」を含む記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


[30548] 2004年 7月 15日(木)02:13:59ryo さん
城下町・松本
連レス失礼。
[30058]讃岐の民 さんのランキングで、ありがたくランクインさせて頂いたのですが、私の書き込みはいろいろな話題に飛びがちな傾向があるので、一つの話題で長文書き込みされている論客派の方に申し訳なく思います。ということで、話題で分けてみました。

城下町ネタです。
[30155]じゃごたろ さん
[30158]淡水魚さん
[30230]稲生 さん
[30531]U-4 さん

松本では、「大名町」「鷹匠町」「御徒町」「博労町」「西堀町」「分銅町」「同心小路」といった町名が城下町らしいでしょうか。
他には「片端町」(お堀端なので片側にしか街並みがない)、「上土町」(お堀を掘った土を盛った)などがありました。
過去形なのは、今は「中央○丁目」「大手○丁目」となってしまったから。でも、街角に旧町名の由来碑が建っています。バス停や信号名にも残っています。

城下町関連とは離れますが、松本の駅前大通りは「電車通り」と呼ぶ人がまだいます。
浅間温泉まで路面電車が走っていた名残ですが、まだ通じる呼び名だと思います。
[30561] 2004年 7月 15日(木)12:58:54【5】じゃごたろ さん
続・町の名
[30158]淡水魚さん、[30230]稲生 さん、[30531]U-4 さん、[30548]ryo さんなどの書込みで出てた幾つかの町名を他にどれくらあるか調べてみました。

調査は「ゆうびんホームページ」の郵便番号検索です。したがってここのデータベースで検索できない地名(住所名)に関しては調査の対象外となってしまいます。市名(町名)のみの表記は、そのものの町名がある場合です。後ろに括弧がある場合は前後に何かしらの字句か追加された町名です。この場合は「~」の部分がもとの町名を表します。

【大工町】
弘前(西~・元~)、八戸、黒石(後~・甲~・乙~)、遠野、仙台市青葉区(川内~)、湯沢、白河、水戸、村上、佐渡(相川~)、富山県城端町、金沢、小松(新~・本~)、岐阜、静岡、浜松、近江八幡、京都府下京区(~・東~)、岸和田、神戸(船~)、高砂(高砂町~)、加西、大和郡山(北~・南~)、和歌山(北~・新~・西~・舟~・南~)、鳥取(頭~・元~)、米子、高梁、徳島(東~・西~)、高松、長崎(新~・出来~・船~)、熊本(古~)、人吉

【材木町】
釧路、北海道浦幌町、盛岡、花巻、遠野、仙台市若林区、湯沢、秋田県鷹巣町、会津若松、宇都宮、鹿沼(上~・下~)、黒磯、沼田、東松山、新潟、佐渡(相川~・相川新~)、高岡、金沢、小松、上田、岐阜(上~・東~・西~)、静岡、浜松、岡崎、京都市中京区(~・大阪~・丸木~)、京都市下京区(~・綾~・高~)、京都市伏見区(本~)、大阪市中央区、堺市(~東・~西)、神戸市兵庫区、姫路市、明石、高砂(高砂町~、高砂町南~)、大和高田、大和郡山、奈良県田原本町、鳥取、津山、柳川、唐津、日南

【木町】
仙台市青葉区、山口、北九州市小倉北区

【肴町】
盛岡、本荘、山形、山形県松山町、村上、郡上、浜松、掛川、西尾

【魚町】
石巻、気仙沼、白根、七尾、加賀(大聖寺~)、浜松(元~)、沼津、豊橋、岡崎(~・西~)、松阪、桑名(北~・南~)、上野、姫路、高砂(高砂町~)、大和郡山、奈良県田原本町、和歌山(新~)、鳥取(上~・元~)、倉吉、松江、津山(新~・元~)、北九州市小倉北区、田川、佐賀、中津(新~・古~)

【八百屋町】
白河、佐渡(相川~)、京都市中京区、京都市下京区(~・西~・南~)、徳島、柳川、唐津、長崎

【呉服町】
長岡、静岡、豊橋、長浜、亀岡、池田、姫路、篠山、萩、福岡市博多区(上~・下~・中~)、唐津、熊本、鹿児島

【紺屋町】
弘前、盛岡、水戸、高崎(新~・中~・元~)、千代田区(神田~・神田東~)、川崎市幸区、石川県押水町、甲府、小諸、静岡、浜松、掛川、桑名、上野、京都市下京区(~・御方~)、京都市伏見区(~・~深草)、亀岡、高槻、姫路、大和郡山(~・新~)、和歌山(西~・東~・湊~)、田辺、米子、浜田、津山(上~・下~)、下関(長府~)、徳島、高松、北九州市小倉北区、佐賀、唐津、平戸、福江、熊本(~・横~)、人吉、延岡

【桶屋町】
弘前、本荘、静岡(上~)、和歌山(北~・北新~・湊~・南~)、鳥取、津山、長崎、熊本(古~)

鷹匠町】
弘前、白河、新宿区(市谷~)、小松、加賀、岐阜(加納~)、大垣、静岡、京都府伏見区、姫路、明石、和歌山、徳島、高知、中津

【鉄砲町】
弘前、仙台市宮城野区、秋田(保戸野~)、山形、新庄、福島県本宮町、加賀(大聖寺~)、岐阜、高山、上野、堺、津山、高梁、広島市中区、松山

【鍛冶町・鍛治町】
〔鍛冶町〕
弘前(~・新~)、八戸(~・元~)、北上、仙台市若林区(南~)、横手、米沢、白河、高崎、沼田、千代田区(~・神田~)、村上、佐渡、富山(古~)、七尾、小松(新~・本~)、加賀(大聖寺~)、関、浜松、豊橋、桑名、上野、名張、京都市上京区(上~)、京都市中京区(~・横~)、京都市東山区(粟田口~)、姫路、大和郡山(北~・中~・南~)、鳥取、倉吉、須崎、北九州市小倉北区
〔鍛治町〕
黒石、花巻、本荘、松任、新宮、津山

【研屋町】
静岡、倉吉

【鋳物師町】
敦賀、防府、北九州市小倉北区

【匠町】
日光、和歌山

【博労町】
青森県五戸町、高岡、金沢、近江八幡(~上・~中・~元)、大阪市中央区、姫路、和歌山(北新~・元~)、米子、延岡

【銀座町】
熱海、彦根、京都市伏見区

【金座町】
静岡

【銭座町】
静岡、長崎(~・上~)

【両替町】
静岡、京都市下京区(元~)、京都市伏見区

【旅篭町・旅籠町】
〔旅篭〕
山形、高岡、堺(南~東・南~西)
〔旅籠〕
富山、浜松、久居、亀岡、堺(北~東・北~西)、和歌山(西~・東~)、高松

【伝馬町】
宇都宮、中央区(日本橋大~・日本橋小)、飯田(~・小~)、大垣、静岡、浜松、豊橋(~・上~)、桑名、京都市上京区(小~)

【御徒町】
宇和島

【大手町】
函館、水沢、一関、仙台市青葉区、石巻、白石、名取、鹿沼、能代、山形、新庄、白河、土浦、古河、前橋、伊勢崎、館林、川越、千代田区、新発田、上越、富山、高岡、金沢、七尾、武生、小浜、岐阜、美濃加茂、郡上(八幡町~)、沼津、名古屋市港区、豊橋、春日井、刈谷、上野、京都市伏見区(西~・東~)、岸和田、高槻、茨木、神戸市須磨区、豊岡、津山、広島市中区、山口、下松、丸亀、松山、北九州市小倉北区、久留米、八代、太田、佐伯、鹿屋(~・西~)

【追手町】
会津若松、飯田、静岡

【十人町】
一関(五十人町)、岩手県前沢町(五十人町、二十人町、二十人町裏)、仙台市青葉区(川内三十人町)、
仙台市宮城野区(二十人町、二十人町通)、仙台市若林区(五十人町、六十人町)、唐津、長崎

【百人町】
仙台市若林区(三百人町)、新宿区、名古屋市東区、唐津(和多田東~・和多田~)


調べてみると、このような地名は一部の市に偏っていて、そこに多く残されているように思います。

それにしても、関市の鍛冶町とか、上野市や堺市の鉄砲町なんて、なかなか歴史が感じられますね。あと堺市は「北旅籠」と「南旅篭」で字が違うんですね。
[30596] 2004年 7月 16日(金)06:12:39inakanomozart さん
駿府96か町
[30158] 2004 年 7 月 5 日 (月) 17:40:38 淡水魚さん
だいたい駿府城の周りです
思い出す限りでは「鷹匠」、「呉服町」、「両替町」、「金座町」、「研屋町」、「車町」、「茶町」、「材木町」、「銭座町」、「馬場町」、「紺屋町」、「伝馬町」などがあります。
私なりの補足をすることを許してください。(ローカルすぎるかなと思い、気後れしていまして遅くなりました。)
「銭座町」は駿府96か町に含まれておらず、1934年10月1日に静岡市に合併されるまで旧千代田村でした。
(「銭座」があったことは事実ですが、城下町ゆかりの町名とは言えないと思います。)

「金座町」は1928年11月10日「上魚町」を改称したものです。
もちろん、金座があったことに由来するのですが。
ちなみに「銀座」は「両替町」にありました。東京の銀座は駿府両替町にあった銀座を移したものと言われています。
(東京の銀座も1869年までは「新両替町」という町名)

鷹匠(たかじょう)」は1970年11月1日に住居表示が実施されるまで「鷹匠町(たかじょうまち)」でした。
淡水魚さんがあげた町のなかでは唯一住居表示が実施されています。
住居表示に伴う画一的な「○丁目付き町名の町削り」で「町」を削除してしまったのは、あまり愉快ではないのですが、町名が残っただけでもよしとするしかないでしょう。
蛇足ながら、静岡鉄道の「新静岡」駅は1954年まで「鷹匠町」という名の駅でした。

[30230] 2004 年 7 月 7 日 (水) 03:06:15 稲生 さん
静岡には、このほかに城下町らしい地名として、追手町、大工町、大鋸町、通車町、人宿町、七間町、土太夫町、上桶屋町、屋形町などがありますね。区画整理以前は、鋳物師町、台所町、猿屋町、下桶屋町、寺町などがあったようです。
ほかに私の好きな町名として「上石町(かみごくちょう)」があります。由来は日本橋本石町と同じです。
(「下石町」は1945年9月、区画整理により消滅)
「寺町」は、ここを舞台にした「寺町三丁目十一番地」という創作童話(福音館)があり、戦前の静岡のようすを知ることができます。
[34867] 2004年 11月 6日(土)07:51:58inakanomozart さん
小さな町々
[34866] N-Hさん
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさという例をあげられていたので、それと西大泉町の例とはだいぶ経緯が違うのではないかと思いまして。
考えてみれば、住居表示制度では、原則として道路・鉄道・河川などを町境としているため、住居表示の取り残しで残されている小さな町は結構あるでしょうね。
たしかに、そういうところをことさら「小さな町」として取り上げるのは違和感があるのですが、西大泉町の場合はたまたま飛び地であったため、違和感が少ないといったところでしょうか。

東京都区内の小さな小さな大字としては、むしろ千代田区の神田相生町や神田西福田町なんかが経緯を含めて私としては興味を引きます。
神田西福田町なんか、西大泉町にひけをとらない狭さですね。
神田のこのあたりは「住居表示制度」の嵐にもめげずよく残ったものだと感心します。
市谷鷹匠町あたりも小さな町が残っていますね。
静岡市にも柚木町(ゆずのきちょう)など非常に小さな町が残っていますが、個人的にはこれらの地域には、永久に住居表示制度を持ち込まないで欲しいと思います。
(土地の地番の整理は必要だと思いますが、この方が金がかかるのでしないのだと思います。)
[35659] 2004年 12月 10日(金)23:03:00猫使い さん
ポンプもVVVF制御です。
都心にある工場ということでは、[35650]でN-H さんが述べているとおり印刷工場でしょう。
市ヶ谷の大日本印刷の工場はかなりの規模です。ここの市谷鷹匠町のほとんど、市谷左内町、そして市谷加賀町1の大半を同社の工場群が占めています
大崎のソニーの工場も大きいですね。
[38626] 2005年 3月 15日(火)23:24:03wasi さん
♪わたしの城下町~
連続的書き込み失礼します。

私が現在住んでいる市は、城下町だったせいかいかにもそれらしい町名が多くあります。以前住んでいた高知市は、さらに多くの城下町的な町名があったことが思い出されます。
ちなみに高知のお気に入り町名は「鷹匠町」です。なんか響きがいいんですよね~。高知に住んで間もない頃、これを「たかしょうちょう」と読んで地元の人に呆れられましたが。

城下町地名コレクション、なんてないですよね?
というか、同じ町名が全国にあって、特徴的じゃないか・・・
[38694] 2005年 3月 18日(金)10:48:01般若堂そんぴん さん
城下町地名
[38626]wasiさん
ちなみに高知のお気に入り町名は「鷹匠町」です。
米沢市の旧町名にも「鷹匠町」(たかじょうまち)があります.
城下町地名コレクション、なんてないですよね?
というか、同じ町名が全国にあって、特徴的じゃないか・・・
訪れた土地に同じ町名があると,なんとなく親しみを感じて嬉しくなりますね.同じ町名なのに全く雰囲気の違う町並み,そのちょっとくすぐったいような違和感もまた面白く感じます.

あまりにも悲痛な状況になりつつ,臨戦態勢は継続中.
[38695] 2005年 3月 18日(金)12:00:00inakanomozart さん
たかじょうまち
[38626] 2005年 3月 15日(火) 23:24:03 wasiさん
城下町地名コレクション、なんてないですよね?

[30561]
2004年 7月 15日(木) 12:58:54 じゃごたろさん 「続・町の名」
を参照なさったらどうでしょうか。

[38694] 2005年 3月 18日(金) 10:48:01 般若堂そんぴんさん
米沢市の旧町名にも「鷹匠町」(たかじょうまち)があります.
静岡市の鷹匠に関連する町名は、「鷹匠一丁目」「鷹匠二丁目「鷹匠三丁目」「東鷹匠町」の4か町です。
静岡市のこの地区は、最近ではマンションが増えつつあり、「アドレスに鷹匠と書く悦び」等、町名が「鷹匠」であることが販売業者の売り口上となっています。
なお、1970年の住居表示実施前は、「鷹匠町○丁目○番地」と城下町特有の町名だったのですが、「丁目がつく町名は町を削る」という当時の住居表示の実施基準の例示どおり「町」が削られてしまい「鷹匠○丁目」となってしまいました。
(「東鷹匠町」は丁目がつかないため、住居表示実施後もそのままという、上意下達の典型)
[39023] 2005年 3月 28日(月)00:13:07EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第1号
えーと、[38976]にてグリグリさんから最初の仕事を振られておりますので、そこから行ってみましょう。



[37669] yamadaさん
しかし、全国的に見ても「三和町」「六合村」や「美郷町」(「美」に「三」の意味を込めて)、過去の名称では「土村」([28649]熊虎[月の輪熊]さん)などがあります。合成地名コレクションに入れず、新たなコレクションとしても十分面白い企画だと思いますが、誰かコレクションしませんか?
ネーミングは「合併数由来地名」とかいった感じになるでしょうか。
(あんまりスマートじゃない…もっと良いネーミング大募集)
合成地名コレクションと同様、地名好きさんのホームページのデータを参考にすればすでに消滅した市町村の名前からも拾い出せるんじゃないかと思います。



[38041] NTJ会長さん
水路や里道のような、通常「○○番地○先」とされる部分ではなく、ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
市役所・町村役場、駅、学校と言ったように、共通の施設の中で住所が「無番地」「番外地」のものを集める形で行けばまとめやすいでしょうし、ある程度の制御もできるのではないでしょうか。



[38626]  wasiさん
城下町地名コレクション、なんてないですよね?
これは一見簡単そうですが、うまく考えないと収拾がつかなくなる可能性があると思います。
というのは、どこまでが城下町地名に該当するか、と言うのが悩ましいところがあるからです。
以下は私の考えた分類ですが、

1.城の施設・設備にちなんだ地名
「丸の内」「大手町」がその典型です。その他には「本丸」[二の丸」なども見られます。
城があったことがわかる地名ではあるのですが、問題はこれらの多くがおそらくそんなに古い地名ではないだろう、と言うこと。
大方は明治維新後にできた地名であろう、と考えられますし、場合によっては昭和30~40年代の住居表示の実施に当たって初めてできたものもあるようです。

2.職種にちなんだ地名
wasiさんがあげられている「鷹匠町」はまさにこれに当てはまります。
が、これがまたバリエーションが山ほど有り、どこまで拾うかを悩まねばなりません。
例えば、武家の役職にちなんだ「小姓町」「与力町」「同心町」「御徒町」「仲間町」「鉄砲町」「弓ノ町」「代官町」、武家ではないが軍事・藩政に関係した「鷹匠町」「馬場町」「餌指町」「金座」「銀座」「銅座」、商人・職人を集めた「材木町」「魚屋町」「八百屋町」「紺屋町」「桶屋町」「旅篭町」「大工町」「鍛冶町」「象眼町」「塗師町」「木挽町」、輸送に関連した「博労町」「馬喰町」「船場町」「船頭町」等々………。

3.住んでいた人の名にちなんだ地名
ある程度地位の高い武士が住んでいると、その武士の姓名や役職(○○守の○○など)が地名になる場合が多々あります。
私の住んでいる金沢だと「彦三」「芳斉」「横山町」「本多町」「長町」「出羽町」「高岡町」がこれに当てはまります。
東京だと例えば紀尾井町は「紀州徳川家」「尾張徳川家」「井伊家」の屋敷があった事から付けられた名です。
[37111]たもっちさんの記事、およびそれに関連するレスにもありますが、京都市伏見区にもこれに該当する地名が多数あります。
が、これに関しては、それぞれの町の歴史まで紐解かねばならず、集めるのはかなり難しいのではないでしょうか。

と言うことで、「城下町地名」という形では収拾がつかなくなる可能性があるような気がします。
[37192]でグリグリさんが「新興住宅街地名」コレクションの提案に対して出された意見と似たような話になりますが、上であげた中で比較的現存数が多い「丸の内」「大手町」「鷹匠町」「鉄砲町」などをねらい打ちする形でそれぞれの個別のコレクションとするのがよいのでは、と思うのですが。



このほか、過去ログから見つけたものとして、
[37559] 北の住人さん
地名コレには鳴き砂地名が無いようですが、数的にはちょうど良いのでは。もっとも、どっかに全国鳴砂保存自治体連盟なんていうのがあって、そのページがありそうですが。
私が砂丘コレクションの資料とした砂丘学会誌に鳴き砂に関する記事があった記憶があったので探してみたところ、その記事の先生のホームページを見つけてしまいました。
Musical Sand
この中に鳴き砂地図が出ています。
三輪先生にお許しが頂ければリスト化しても良いのかもしれませんが…。
ちなみに、鳴き砂の保存に取り組んでいるのは、一部を除いてほとんどが民間有志による団体のようです。



以上に関しては、[35222]でグリグリさんがまとめられた過去の地名コレクション提案の一覧と併せて一度整理した方が良いようですね。
また、トップページの分類の調整も考えていますが、まだ構想がまとまっていません。
ちょっと時間を下さい。
[43922] 2005年 8月 7日(日)01:45:06笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション
編集者としての最初の仕事、コレクション初版をリリースしました。といってもデータ数は6件。これから、これから。
現在候補としてあがっているのは次の町名です(59件)。皆さんからの情報、アドバイスをお願いいたします。

「小姓町」「与力町」「同心町」「御徒町」「仲間町」「鉄砲町」「弓ノ町」「代官町」「鷹匠町」「馬場町」「餌指町」「金座(町)」「銀座(町)」「銅座」「銭座町」「両替町」「材木町」「魚屋町」「八百屋町」「桶屋町」「旅篭(籠)町」「鍛冶町」「象眼町」「塗師町」「木挽町」「博労(馬喰)町」「船場町」「船頭町」「青物町」「瓦町」「米屋町」「染師町」「肴町」「塩屋町」「猟師町」「袖師町」「油屋町」「樽屋町」「紙屋町」「海士」「鷹匠(町)」「研屋町」「車町」「茶町」「馬場町」「伝馬町」「千代田」「葵町」「木町」「魚町」「鉄砲町」「鋳物師町」「匠町」「伝馬町」「御徒町」「大手町」「追手町」「十人町」「百人町」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示