都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [37500]〜[37599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[37500]〜[37599]



… スポンサーリンク …

[37599] 2005年 2月 7日(月)18:24:12NTJ会長 さん
オマトメ
[37498]KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
どうも、元々特定の呼び名は無かったようで、研究者が個々に「適当なそれっぽい呼称」を付けた模様ですねぇ。
かつて、この太巻きの研究書の複写作業をしたことが有ったのですが、そこではたしか「花寿司」と名づけていました。
でも、チューリップはどこでも紹介されてなかったなぁ。(笑


[37512]猫使いさん
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
はぅ。奥様素敵だ~。(本気)
思わず一目惚れならぬ、一行惚れしてしまいました。
あ、そんな目で睨まないでください・・・。


ところで[37545]くるりさん
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
あたしは「群馬→栃木→茨城→埼玉→東京→千葉→神奈川」の順ですね、概ね。
「左上から、横へ」なんですなぜか。
[37547]牛山牛太郎さん、御同輩(^^;

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。
これは大丈夫です!「新東京国際空港」の時は、完全に全国区でした。
当時の地名度はもう、羽田を含む他の空港の比ではありませんでした。
なんせ、醜悪な成田闘争で、全国へ名を轟かせましたから・・・(最悪ぅ)


[37546]作々さん
はい、面倒です(笑)。
TABLEはやはり、面倒ですか・・・。
まぁ、あたしも面倒になると、繰り返し部分は大抵、JavaScriptで作っちゃうものなぁ。
いや、データ部分を差し替えるだけで一発なので、コレはもう、楽なので。(笑


[37561]inakanomozartさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
あたしにとっては、「岐阜」が東海へ入るのは、非常に違和感を感じますね。
岐阜は東海道沿いじゃないし、第一海も無いじゃないか、と感じるんです。
実は「三重」にも若干違和感があって、感覚的には「紀伊半島」=近畿です。
さらに・・・「愛知」もなんとなく「中京」という感じで。
(愛知・三重・岐阜の三県を「中京圏」と呼ぶなら、感覚的に納得はゆきます。)

はい、あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑
[37598] 2005年 2月 7日(月)18:06:21【1】YASU さん
静岡県も入れてね
東海レスの皆様
静岡県中部にお住まいの淡水魚さん、inakanomozartさんもおっしゃっているように、静岡県も東海地方に入れてほしいと思っております。ただ東部地方(沼津、三島など)にお住まいの方は違和感をお持ちな様ですが、富士市あたりの方はいかがなものでしょうか?もしかして、東京電力と中部電力の境界が意識的な境なのでは。
私の場合、浜松から東海道線に乗って丹那トンネルを抜けると、「ああ関東だ」といつも思ってしまいます(JRの会社区分の影響が多々あります)。

[37596] 淡水魚 さん
全国消防長会の支部区域
東近畿という区分があるのですね。
静岡県は省庁によって、関東だったり、東海だったりしてややこしいものです。
道州制の議論になった時、どうなるのでしょうか?

今日のおやつは、法多山の厄除けダンゴです。
長崎行きは内緒になっています。

[37597] 佐賀県 さん
レスありがとうございます。今回佐賀県を通過してしまい、申し訳ありません。以前唐津には宿泊したことがあるのですが。
特急に乗っていると、福岡-佐賀間の流動は大きいですね。
いずれにせよ、そのうち浜松には必ず行きたいと思っています。
ぜひいらしてください。

肥前山口の駅名票の隣に江北町のキャラクターである、かえるの「ビッキー」君を発見しました。大和町の「まほろちゃん」をはじめ、キャラクターが洗練されているようですね。

※佐賀県さんへのコメントを追加
[37597] 2005年 2月 7日(月)17:35:38佐賀県 さん
う~む。最近書き込めてないな…
 ご無沙汰しております。(そうでもないか?)
 このところ公私ともに忙しく、なかなか書き込めておりません。
 一応、以前よりも頻度は落ちたもののこちらは時々チェックさせてもらっており、ちょこちょこ書き込みたい話題もあったのですが…。
 タイミングを逃したのでそれらの書き込みはやめておきます。

 ただ、これだけは書いておこう。

 佐賀西高、惜しかったね~!(選抜高校野球の代表校選考の話です。)

 さて、私の書き込みが減ったのとは対照的に、皆さんの書き込み件数はこのところ順調なようですね。
 特にグリグリさんの書き込みが増えてきたのは嬉しい限りです。
 といっても、今年に入ってからの怒濤の合併ラッシュへの各種更新作業や、いろんな機能強化に伴う業務連絡が中心であり、その日々のご尽力には頭が下がるばかりです。

 それと、この掲示板の九州勢では一大(最大?)勢力を誇る「肥前組」の書き込みも減っていますね。
 みなさーん、お元気ですかー?

 あまり無駄話が長引いたので、少しはレスをつけたいと思います。

[37591] YASU さん
 長崎県に行って来られたのですか!
 長崎県勢もお忙しいようですので、近所の佐賀県民が出しゃばります。

 長崎市は人口が減少傾向ではありますが、確かに中心街は活気があるように思います。
 その理由を自分なりに考えた事があるのですが、長崎市は海や山に囲まれているため郊外型の大規模商業施設が立地しにくく、客を奪われる事が少ないのではないでしょうか?
 長崎市での大規模商業施設といえば、JR長崎駅の「アミュプラザ」と、長崎港そばの「夢彩都(ゆめさいと)」が思い当たりますが、これらも市の中心部に立地したもの。
 もちろん、浜町アーケードから少し離れていてこちらには多少なりとも影響はあるのでしょうけど、郊外に客を奪われたわけでもなく、中心市街地としては発展したと言っていいでしょうね。

 また、地形上限られた地区に都市機能や人口が集中すること、1年中観光客がいることから、人口規模以上に賑わっているのではないかと思います。

 以上が、私の個人的な考えです。(地元の方はどうお考えなのでしょうね。)

 浜松市はJR(新幹線と在来線)で通過した事しかないので状況がよく分かりませんが、人口も順調に増加している(ように私には見える)浜松市でも中心市街地は衰退傾向なのですか…。
 もちろん、佐賀県内の各都市も同様なのですが、浜松市でもそうであると聞いて驚きです。(いや、そういう話は聞いた事はあったのですが。)
 いずれにせよ、そのうち浜松には必ず行きたいと思っています。

 以上、ちょっと時間が確保できたので顔出しついでの書き込みです。
 以前、書き込むと行ってまだ書いていない話題は時間がたっぷりある時に書き込みます。
[37596] 2005年 2月 7日(月)17:05:27淡水魚 さん
静岡県は東海だと思うのですが…
[37579]  sutekinaおじ さん
[37561]  inakanomozart さん ほか皆様

みなさまこんばんは。おやつの時間は過ぎましたが、東京土産の「東京スイート焼ぽてと」なる菓子をいただきました。
さて、熱海在住の知人は常々「東京は近い」と言うので、東部の方は静岡県が関東でも違和感が無いのかもしれません。静岡県中部に居住するものとしては、静岡県が東海の枠に入らないというのは不思議な気がするのですが…。「関東=箱根の関所の向こう側」って習いましたので。まあでも時代によってどの関所から東とするか変遷があるようですが。能の「羽衣」の中にも「東遊の駿河舞」という歌詞(セリフ?)があるので、当時は明らかに関東だったんだろうな~、多分。
以前、当地区を管轄とする消防本部が救助技術の県大会で上位入賞を果たし、地区大会への出場権を得ました。それは関東地区大会でした。「何で関東?」と思って聞いてみたところ、全国消防長会の支部区域では静岡は関東に入っているのですね。そして「北陸」の区域は無いのでした。

支部名支部の区域
北海道北海道(道西、道南、道央、道北、道東)
東北青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟
関東群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野、静岡
東海愛知、岐阜、三重
東近畿富山、石川、福井、滋賀、京都、奈良、和歌山
近畿大阪、兵庫
中国岡山、鳥取、広島、島根、山口
四国香川、徳島、愛媛、高知
九州福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
あわせて九州の話。
土曜日の朝日新聞に全国知事会長選挙のニュースが載っており、その文中で九州知事会の構成が、九州・沖縄・山口の知事と出ていました。山口は海峡を挟んで九州側とつながりが深いのですね…。それとも中国知事会と掛け持ちしているとか?
[37595] 2005年 2月 7日(月)15:35:41miki さん
阿蘇市HPのURL
2/11に市制施行する熊本県阿蘇市HPのURLはこちらです。
http://www.city.aso.kumamoto.jp/
[37594] 2005年 2月 7日(月)12:37:34miki さん
あれあれ?
2月1日現在の千葉県大網白里町の人口が31人減って49,923人。
あれあれ?どうしたことでしょう?
...[37518]の期待外れでしたね。
[37593] 2005年 2月 7日(月)12:13:17おやっさん さん
大阪人は駅のホームで整列乗車できない?
はじめまして。神戸の「おやっさん」と申します。よろしくお願いいたします。よく大阪は駅でのマナーが悪く、整列乗車ができない・・・とか言われることがありますよね(一時マスコミでも取り上げられていましたけど)。半年ほど前ですが、大阪駅から神戸へ帰る電車の中でもええ年したおっちゃんが笑いながら話していました。「ほんま大阪の連中は疲れるわ。順番抜かしばっかりや。それが尼崎から西宮あたりになったら少しマシになって、西に行くにつれてきっちり並んで待っとうで。」大阪を小バカにした口調です。順番抜かししとる人に「どちらから来た人?」って聞いてみたのか?その「大阪の駅」で整列乗車できない人が必ず大阪の人とは限らず、兵庫・奈良・京都・和歌山各府県から通勤などで「大阪の駅」を利用していることは言わずもがなです。
本題は「関西人は駅のホームで整列乗車できない」が妥当なのでしょうか。・・・関西人と定義するとまたまた誤解を生むのかな?大阪府内・市内への他府県・他都市からの昼間移動人口などのデータはどなたかお持ちでないですか?
[37592] 2005年 2月 7日(月)11:52:27なかなか さん
地名探して三千里
[37525]みやこ♂さん
[37300] なかなか さんご提供の地獄谷を山と渓谷社のアルパインガイドで確認いたしました。
ちなみにマピオンでは違う名称で表記されています。

ご対応ありがとうございます。
また新たな地名探しに、地図上にて全国行脚(眼?)に行ってきます。
[37591] 2005年 2月 7日(月)11:28:31YASU さん
長崎県に行って参りました。
2月末で廃止となる列車のお名残乗車で長崎県に行ってきました。12年ぶりの訪問でしたが、佐世保駅前の変貌には驚きました。
長崎市内は相変わらず活気があり、地方都市一般の問題である、中心市街地の衰退は感じられませんでした。今年7月の合併(予定)により、この長崎市の2倍近い人口を有することとなる浜松市の現状を見るに付け、政令指定市とは何ぞやと考えさせられました。

[37491] たもっち さん
フルネームは、何と「電ボ三十郎(でんぼさんじゅろう)」というそうです。
本人が伝書蛍といっているので、「伝ボー」だと思っていました。また「電ボ」が苗字とは知りませんでした。
本題のセントレアのキャラクターについて、皆さんの反応がないところをみると、やはり知られてないのですね。

[37496] うらうら さん
国内で開催されるのは、1990年の花博(国際花と緑の博覧会・大阪鶴見緑地)以来だそうです。
浜名湖花博と同じような地域的なものと思っていました。大阪の皆さん、すいません。
[37590] 2005年 2月 7日(月)10:46:31【2】じゃごたろ さん
電磁波レス
[37564] 今川焼 さん
あのあたりでは韓国の放送局が一番よく聞こえるのですね。昼間ですから電離層にはね返ってということはなさそうですし、地球は丸いので送信所から直で、ということはないでしょうから、海面を伝わって電波が届くのでしょうか。

今川焼さんの疑問に対する直接的な答えではありませんが・・・。

電磁波(光もそうですね)は屈折率の低い方から高い方へ曲がって進む性質があります。一般的に空気の温度や圧力などの気象条件によって、空気の屈折率は変化します。ですから斜め上に放射された電磁波が、上空で屈折しながら下方へ向かい、直接離れた場所に到達するということもあり得ます。

これと同様な現象が富山湾で有名な蜃気楼であり、逃げ水はその逆の現象です。蜃気楼が浮いて見えるのは上の通りです。逃げ水の場合、通常なら斜め下方に向かった光は地面に当たって散乱するため、直接その像を見ることはできません。しかし地面の上が暖められ、そのために局所的に屈折率が大きく変化することで、地面に当たる前にその光が屈折して人間の目に到達する場合があります。ですから逃げ水は、本来あり得ない地面に像が観察されるのです。

ちなみにこのような性質を利用しているものに、光ファイバーケーブルがあります。光がエネルギーを失うのは、伝播時の媒体による吸収と、反射時の低下があります。光ファイバーのケーブルはできるだけ吸収率の低い材質によって作られていますが、と同時に反射を起こさないような構造になっています。ケーブル内の屈折率は実は一様ではなく、中心に向かうほど屈折率が高くなっています。つまりファイバーの外周部に向かった光は、屈折率の違いから徐々に中央に曲がるようにできており、外壁で反射してエネルギーを損失せずに伝播できるようになっているのでした。
[37589] 2005年 2月 7日(月)10:05:02【1】じゃごたろ さん
東海・北陸・甲信越
こんにちは、じゃごたろです。

[37588] inakanomozart さん
静岡に住んでいると「東海」と言ったときにはまず静岡を中心にした地域を思い浮かべ、さらに東海=静岡とさえ思うのです。
[37565] 美濃織部 さん
岐阜は東海道じゃないし…
[37579] sutekinaおじ さん
「名古屋圏」と「東海3県 (愛知・三重・岐阜)」は、似たような意味で使われるようです。

なるほど。あらためて言うことではないですが、同じ「東海」でも「東海道」と「東海地方」とは全く異なる範囲を示しているせいで、「東海」に対する感じ方、考え方が異なってきているのでしょうか。

inakanomozartさんや美濃織部さんの仰っているのは「東海道」という観点での発言ということなんですかね。「東海一の弓取り」と言われた今川義元も本拠は現在の静岡県ですし、あまり適切ではないですが「東海地震」というのも主に静岡県を中心としたものとの印象があります。これは古来の「東海道」という意味での使われ方ですね。

一方現在では、「東海道」の中でも東京を中心とした「関東圏・首都圏」を除いた地域の中で中心的な位置が名古屋市であり、それを中心にして形成された名古屋圏ですが、名古屋市が「東海道」に含まれているために「東海地方」という括りが出来て、「東海=愛知県」という図式が出来てきたということなのでしょうね。その中で本来「東海道」ではなかった岐阜県が「東海地方」の仲間入りを果たし、逆に静岡県が「東海地方」含まれたり含まれなくなったりしてきている、ということか。

「北陸道」と「北陸地方」が必ずしも一致しないのと似ている、という気もしているのですが、ちょっと違うでしょうか。ちなみに私はずっと、新潟県は北陸地方だと思っていました。今でもそういう気持ちは強いです。


さて話題は東海から離れますが、「甲信越」という括り。私、これもちょっと不可思議な括り方じゃないのかなあ、という気がしています。「関東甲信越」というのは、それなりに理解できます。関東地方とは山で隔てられていてはいるが、現在の交通体系では密接に東京(関東)と結び付けられた新潟県、長野県、山梨県を一つのグループとして呼ぶ呼称としては、まあ妥当なのかなと。

しかしそれら三県は、東京(関東)と個々に結びついているだけであって、互いにどれだけの結びつきがあるのだろうかと思います。「関東」が無くなった「甲信越」っていう括りにどれだけ意味があるのかなぁ。これを結びつけるのは「武田」と「上杉」くらいじゃないかな。

うがった話ですが、三重県を含めた中部地方十県の中で、それなりの結びつきをもつ「東海(静岡・愛知・岐阜・三重)」と「北陸(富山・石川・福井)」を除いた残りの三県が、関東との結びつきの強い地方ということで「甲信越」と言われているのでは、なんて想像してみたりもします。
[37588] 2005年 2月 7日(月)06:00:01inakanomozart さん
名古屋都市圏
[37579] sutekinaおじさん
「名古屋圏」と「東海3県 (愛知・三重・岐阜)」は、似たような意味で使われるようです。
そうですね。ただ、私が言いたかったのは、静岡に住んでいると「東海」と言ったときにはまず静岡を中心にした地域を思い浮かべ、さらに東海=静岡とさえ思うのです。
それなのに静岡県を抜きにした名古屋都市圏を東海3県と言う言い方に違和感を感じるということでした。例えば「愛三岐地方」と言ったほかの名称を考えてほしいのです。

「甲信越+静岡」は、「首都圏」の影響の強い地域と見られているようですし、山口県を九州経済圏に含める場合さえあるようです。
最近では、静岡を西関東と言う言い方をする人も現れているようです。


[37583] 紅葉橋瑤知朗さん
わたしは両親の婚姻によって編成された戸籍に、出生によって「入籍」はしましたが、上記のいずれにも該当しておりません。
ということで、わたし自身は戸籍を編成しておりません…はこういった意味なのでした。
新戸籍編成という意味だったのですね。
またまた余談ですが、
私は、芸能人等が入籍・入籍と騒いでいるのを聞くと、つい「どこへ入籍するの?」「新しく戸籍を編成するんじゃないの?」と言いたくなってしまうのでした。(まさか、みんな再婚とも思われませんが)
[37587] 2005年 2月 7日(月)01:58:26くは さん
ひたちなか市/3町島の合併
[37570]今川焼 さん
 コメントありがとうございます。
 どなたからも反応が無いので、よほど的はずれなことを書いてしまったかとびくびくしていたところでした。

[37582] でるでる さん
 ひたちなか市発足の経緯がよくわかりました。ありがとうございます。

 「ひたちなか市」「那珂市」が併存するのは、浦和駅の後に武蔵浦和駅ができたようなものでしょうか。別の国の同一名称との区別以外の場面で使う時の手段として定着していると思ってもよいものだと思えてきました。


[37585] 作々 さん
伊仙町は昨日特別委員会を開き、特例法の期限ぎりぎりまで天城町との2町合併を目指していく
(↑原文では「伊仙町」の係り先は「決めた」ですが、こうして切っても意味が通りますね)

 小豆島も種子島も徳之島も、3町からなる島は、大崎上島を除いて似たような状況となっています。
 まさか「徳之島町」と「とくのしま町」? そこまでいくと狂言めいてきますね。
[37586] 2005年 2月 7日(月)01:42:39サンドル さん
信州の合併情報
混沌としている上田・小県地区で行われた住民投票の結果です。

真田町
合併が必要:4086人
合併は必要ない:2768人

丸子町
上田地域と合併:5725人
依田窪地域と合併:5293人
合併しない:2465人

これらの結果より上田市・真田町・丸子町・武石村の4市町村による合併が成立する可能性が大きくなりました。この合併が成立するかどうかは2月13日の武石村の住民投票の結果によります。
[37585] 2005年 2月 7日(月)01:03:45作々 さん
南風~伊仙町の選択~
お疲れ様です。

伊仙町は昨日特別委員会を開き、特例法の期限ぎりぎりまで天城町との2町合併を目指していくことを全会一致で決めたようです。新町庁舎位置、新町名称など重要項目がありますが、残り2ヶ月弱で決められるのでしょうか。
[37584] 2005年 2月 7日(月)00:58:27うらうら さん
FMなのにAM
[37548] EMM さん
普通、AMラジオ局はAMラジオの周波数帯(531~1602KHz)にのみ周波数が割り当てられていますが、沖縄にある琉球放送とラジオ沖縄だけはAMでの割り当てのほかにFMラジオの周波数帯にも電波が割り当てられていてびっくりしました。

北日本放送の新川(宇奈月町)とかNHKラジオ第一の小千谷とか、FM帯の割り当てのあるAMラジオは沖縄以外にも若干ありますね。いずれも沖縄同様、外国からの混信対策が理由のようです。ただし後者は新潟県中越地震に伴う臨時の中継局で、2年間限定らしいですが。
[37583] 2005年 2月 7日(月)00:17:32紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
籍を入れる…は編成に非ず
 早朝の返信ありがとうございます。日曜日のこの時間はまだまだ休眠状態でした。

[37553] 2005年 2月 6日(日)07:00:00 inakanomozartさん
1947年の現行戸籍法の施行後10年間は、旧法戸籍を新法戸籍とみなし、1957年以降2段階で改製が行なわれ、1965年度末に完了したようです。

 さらによく分かりました。一般市民にとって、戸籍の変遷は預かり知らぬところだったのではないでしょうか。あくまでも事務的に行われたということで、実際にその人が存在するかどうかは考慮されなかったため、江戸時代の住民が存在するわけですね。


御本人が筆頭者ではないということだと思われますが、そのような状態でも立派に戸籍が編成されていると言えると思われますが・・・

 戸籍の編成は、「婚姻」(筆頭者以外同士の場合)・「出生」(婚姻によらない場合→三代戸籍に該当するため)・「就籍」(戸籍がない場合)、ほかに「養子縁組」「養子離縁」「離婚」「帰化」「分籍」…ですね。わたしは両親の婚姻によって編成された戸籍に、出生によって「入籍」はしましたが、上記のいずれにも該当しておりません。
 ということで、
わたし自身は戸籍を編成しておりません
 …はこういった意味なのでした。
[37582] 2005年 2月 6日(日)23:40:51でるでる さん
ひたちなか市
[37412]くは さん
[37570]今川焼 さん
ひたちなか市の命名理由?

今川焼さんの「ひたちなか市」の命名の珍説?何か妙に納得しちゃいそうです(笑)

勝田市、那珂湊市の2市合併後の新市名については、両市の住民を対象に新市名の公募が実施されました(現市名の応募可。応募数はあくまで参考とする)。その結果(応募総数5,047)、1位「勝田・かつた など(約71%)」、2位「常陸那珂・ひたちなか など(約10%)」、3位「那珂湊・なかみなと など(約4%)」となりました。

新市名候補の選定を巡り小委員会では、公募で2位以下を大きく離して1位であった「勝田市」を主張する意見と、応募数はあくまで参考であり、現市名(勝田、那珂湊)は除外するべきだとする意見があり、調整が難航します。その後、協議を重ねた結果「新市名候補は ひたちなか市、少数意見として勝田市」との案を協議会に提案するすることに決定しました(1994/5/2)。なお、小委員会(委員8人)では、公募結果をもとに「勝田市」を主張したのが勝田市長(当時)のみで、那珂湊市長(当時)や両市議会は「ひたちなか市」に賛成だったそうです。

小委員会の決定が原因となったのか、協議会の会長でもある勝田市長は、新市名の候補を提案予定であった合併協議会(5/9)の開催を急遽中止(延期)し、その結果、当初は5/24をめどに予定されていた合併協定調印式も延期となり、両市の合併協議が事実上休止状態となります。その中、勝田市議会で緊急上程された議員提案の「新市の名称を勝田市とする決議案」が可決(賛成18、反対12)したり、財政問題などを理由に、勝田市長は合併協議離脱の可能性を示唆。そのため、那珂湊市長や両市議会の正副議長などが茨城県知事に、合併協議再開への協力(仲介)を要請します(6/28)。合併協議の休止中、態度を硬化させた那珂湊市は予定期日での合併(当初は10/1を目標、その後11/1に変更)に慎重な姿勢をとり始めました。ここに来て、勝田・那珂湊両市の合併協議が破綻寸前にまでくることになります。

これに対し勝田市側には、勝田市長の任期などの問題から、11/1以降に合併日を延期することは出来ない(したくない)状況であったこと、また、新市名を巡り協議が難航している両市に対し、茨城県知事から「新市名については小委員会での決定を尊重する」との調停案が示されたことから、結局、小委員会の決定どおりに協議会に提案された「ひたちなか市」が、満場一致で確認されました(8/26)。

えーと、前置きが長くなりましたが(汗)、新市名の決定に到るまでの経緯は上記の通りとして、小委員会が新市名に「ひたちなか」を選定した理由としては

1、勝田市と那珂湊市の両市は、常陸国那珂郡という由緒ある歴史を共有していること
2、常陸那珂港や常陸那珂地区の開発・発展を願い、北関東地域における中核都市を目指す
3、ひらがな表記にすることで、親しみやすさや、書きやすさがある

だったそうです。
[37581] 2005年 2月 6日(日)23:29:16futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
南セントレア市、地元では?
 「南セントレア市」問題で今日の東京新聞(中日新聞系)で話題にしてました。
 合併協議会事務局に400件を超える意見が寄せられ、大半が批判的とのこと。 両町で27日に合併の是非を問う住民投票が実施されるが、「合併には賛成だけど、この新市名を殺すためには反対するしかない。」という人も。
 この記事を読む限りでは、地元はかなり激怒モードの様子であり、住民投票では新市名が合併そのものの行方にも影響しそうです。

 同じ記事の中で筑波大学、谷川教授の新市名を決めるときにしてはいけない5原則を掲げています。
 それによると、(1)ひらがな、片仮名は使用しない。 (2)他の地域と識別できない名称は使わない。 (3)東西南北は原則として使わない。 (4)人名は評価が変わってくるので要注意。 (5)濁音を2つ以上使わない。  ・ ・ と、なっています。
[37580] 2005年 2月 6日(日)23:02:15【1】オーナー グリグリ
関市、四日市市、東広島市
2月7日の関市、四日市市、東広島市の合併に基づく情報更新を行いました。ご確認ください。
今回の雑学トピックはあまり目立ったものはありません。[37577] でmikiさんが指摘されている広島県賀茂郡の一郡一町仲間入りかな。合併の推進により一郡一町はどんどん数を増やしています(現在83郡)。さらに合併が進むとそのうち減少傾向になるのかな、それともやはり増加するのか。あっ、岐阜県の武儀郡が消滅しましたね。それと、三重県の橘町が消滅し一文字の市町村がまた一つ減りました。現在、一文字の市町村は10市27町16村です。
[37579] 2005年 2月 6日(日)23:01:35futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.Re.東海3県
[37569] しぞ~かおでんGM さん、 [37565] 美濃織部 さん、 [37561] inakanomozart さん、 [37545] くるりさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?

 三大広域圏(経済圏)として、「首都圏」、「名古屋圏」、「大阪圏」などの言い方がされています。 これらは都府県境を超えて通勤通学や、日常生活での交流が大規模に行われている地域になります。
 「名古屋圏」と「東海3県 (愛知・三重・岐阜)」は、似たような意味で使われるようです。 岐阜県北部や三重県南部から見ると、とても一体感は感じられませんが、3県全体の人口割合からみると、名古屋を中心とする範囲で生活圏を構成している人が圧倒的に多いのです。

 地域ブロックの分け方は昔(昭和30年代ころ)からの地形や気象分類に使われるものから、近年の経済や社会行動を基準にしたものなどがあります。
 「東海3県」という場合、愛知県は必ず入るようですが、あと2県は 静岡・岐阜・三重 が入る組み合わせであれば、どの場合でもそれらしく説明可能であるのが、ややこしいところです。 「甲信越+静岡」は、「首都圏」の影響の強い地域と見られているようですし、山口県を九州経済圏に含める場合さえあるようです。
[37578] 2005年 2月 6日(日)22:30:42【1】オーナー グリグリ
市町村合併情報ページを一部リニューアルしました
長い間改善作業が滞っていた市町村合併情報のページを、一部ですが改善しました。

★ 「市町村合併情報 予定順一覧(要約一覧)」のページを新規に追加

お陰様で、でるでる編集長や情報提供してくださる皆さんのご協力で、協議会の審議状況など状況データが非常に充実してきており、当初想定していた情報量を遙かに超える内容となっています。深く感謝いたします。

しかしながら私の怠慢により、一方で、市町村合併情報の各ページの分量が非常に多くなったことにより、アクセスが重くなったり、一覧性の悪化を招いています。

そこで、予定順一覧のページについて、新名称、参加自治体、協議会名などに絞った要約一覧のページを新規に作成しました。ただし、従来のページも「市町村合併情報 予定順一覧(詳細情報)」として残してあります(いずれ、廃止したいと思っています)。

なお、要約一覧のページの合併後の名称をクリックすると、官報告示日、合併協議状況、合併後の予定人口・面積などの最新詳細情報を別ウィンドウで表示します。この表示は、変更履歴のページにも適用します。今後の履歴データにはリンクが設定されて行きます。

これから他のページについても、同様の方式で改善を進める予定です。
ご要望、ご感想、ご意見等あればぜひお願いいたします。
[37577] 2005年 2月 6日(日)21:39:28miki さん
2/7雑学訂正の見所など
...2/7雑学訂正の見所ですか?
賀茂郡大和町の1郡1町ですね。
今までこういう事になるとは思ってもいませんでした。
(3/21までの期限付きですけどね。3/22からは三原市です。)
...ラジオですか?
私はカープナイターぐらいしか聞きません。
[37576] 2005年 2月 6日(日)21:23:37M.K. さん
面積調 & 加東市
「全国都道府県市区町村別面積調」平成16年10月1日現在(公表値)が国土地理院のサイトで公開されています。
しかし、平成12年から15年までの過去4年分では、境界未定であっても増減面積だけは個々の市区町村ごとに表示してくれてあったのに、今回は増減面積も関係市区町村の合計でしか分かりません。私も、(『全国市町村要覧』前年版の面積)+(面積調の増減面積)という計算で、個人的に使う市部だけの面積データを得ていましたので、ちょっと困っちゃいましたね。
もし、冊子になっている面積調には市区町村ごとの増減面積が載っている、というのなら日本地図センターで購入するのですが。実際のところ、どうなのでしょう…。

「市町村合併情報」6日付けの更新をうけて
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「加東市」を加えた兵庫県図
[37575] 2005年 2月 6日(日)21:23:00ひろぽん さん
道内合併情報
メンバー登録後、初書き込みです。

【風連町・名寄市】
○風連町の合併住民投票(2月6日)結果
投票率77.50% 賛成2,187票(64.0%) 反対1,180票(34.5%) 無効50票
http://www.town.fuuren.hokkaido.jp/topics/touhyou/touhyou-kekka.htm - 風連町
[37574] 2005年 2月 6日(日)20:56:15北の住人 さん
駄文失礼
結局この週末は一度も外に出ず、部屋の中で鬱憤を晴らしてましたが、旭川に雨粉(うぶん)という所があって、アイヌ語由来だと思いますが、そのかなり東側、通称、米飯を流れるペーパン川のロックフィルダム堤体内で圧力検査(沈下量と浸透圧か?自信なし)のバイトをした事ありますが、飯場前の林道を走りその東側、安足間(あんたろま)の近くの愛山渓温泉で、浅野忠信と話題の小泉今日子の映画「風花」のロケがあったよね(自信なし)、その南の旭岳温泉は昔、勇駒別(ゆこまんべつ)温泉といって、旭岳には金庫岩と偽金庫岩があって紛らわしかったよねという事を今日の最後に言いたい訳で(誰に?)、いやあ、映画って素晴らしいものですねとおばちゃんは思うわけで、それではさよなら、さよなら、さよなら。

北海道のある地方の方言で、したっけ、そしたらね、せば(自信なし)
[37573] 2005年 2月 6日(日)19:04:00Firo さん
ラジオ!
[37523]じゃごたろさん
[37544]EMMさん他

思わず反応してしまいました。私もずっとラジオ好きです。
きっかけは、じゃごたろさんじゃないですけど、三宅裕司さんの「ヤングパラダイス」でした。
AM,FMと幅広く聞きました。FMで印象に残っているのはFM東京土曜2時からやっていた、
ダイヤトーン?のポップスベストテンです。なんせロック全盛の時代でしたし。
古谷徹さんの番組もよく聞いたな。
それはいいとして、うち(相模原)の方では、昔よりはよくなりましたけど、文化放送や
TBSラジオの音の入りがあまりよくありません。文化放送の方はどうも、国道16号を
境にして西にくると急に音質が落ちるみたいです。
 それにして、EMMさんの解説は、目からうろこでした。そういえば確かに、夜中になるとHBC
だのラジオ関西などの音が入ってきて不思議に思ったものです。
そういえば、あの北朝鮮の例の暗号放送を何度かキャッチしたことがありました。
当時は、中国語なのか朝鮮語なのかはたまた別の言語なのか何語なのかも分からず、
終始、同じ調子で、ただ、お経のようにオーだのシッだの読み上げるだけですから、これが聞こえる
たんびに背筋が寒くなったのを覚えています。
[37572] 2005年 2月 6日(日)18:31:19みかちゅう さん
大変な変遷地図制作に感動・感激
[37490]むじながいりさん
(市町村変遷パラパラ地図の作り方)
1:自治体単位で稀にあるWeb上の情報
2:昭和初期の地図に点で記されている大字名と町村制施行以前の村名を照らし合わせ、現在の大字境界との比較によって推測する
3:あきらめる
以上のいずれかをとっています。
ひや~、大変な作業ですね。明治初期の地図を探すのは大変だし、時刻表とは違って復刻版も出ていないしなぁ。実は、下敷きとなる地図があるのならIssieさんのサイトの市町村の変遷のデータを使って横浜周辺でもやってみようかと思っていました。変遷の資料さえあれば簡単にできると思っていた自分が恥ずかしくなりました。
やはりしかるべきところ(国会図書館や県立図書館など)へ出向いて元の地図をコピーするしかないかもしれませんね。あぁ、気が遠くなってきた…。

これからも変遷地図の拡充を応援していきます。次は埼玉県とのことで、楽しみにしております。
[37571] 2005年 2月 6日(日)17:51:21北の住人 さん
チ ̄リ~ィパンソンティェンタ―ィ イカジュポンタコハポン
タモリのでたらめ外国語が私には受けてましたが、出身が九州なので中国語や韓国語のラジオ、テレビの影響があったような話を聞いたことが。
長距離トラックの運転手は、周波数の変更が面倒なので、遠方の大出力局にダイヤルを合わせていた様子。いまならボタン一つかスキャンでしょう。長距離旅行も選局楽になりました。QRとか今でも東京付近では言っているのでしょうか。(文化放送、文化放送、JOQR!)

チャンネル~はそーのまーま(地理ネタがなくて後免なさい)
これから清水じゃなく静岡舞台のテレビ見ます。
[37570] 2005年 2月 6日(日)17:49:29【1】今川焼 さん
ひたちなか市の命名理由?
遅レス失礼します。
[37412] くは さん
私が違和感を覚えているのは、「那珂市」です。
すぐ隣に「ひたちなか市」がありますよね。漢字と平仮名だから目立たないものの、国名を冠しているか否かだけの違い。
冷静に2つの市名を見せられた時に、しかも平仮名・漢字という表記の違いを忘れてもとの意味を考えた時に、不思議な感じがするというだけです。
ひたちなか市が誕生した当初は特に何も思いませんでしたが、那珂市ができてみれば確かに変ですね。
以前、落書き帳で京丹後市の「京」は、他所に「丹後市」がないのだから必要ないのではないかいう議論があったと思うのですが、ひたちなか市の場合は、那珂市と区別するために頭につける語として「ひたち」は不適切ではないかということですね。両市とも常陸の国にあるのですから、ひたちなか市は「東なか市」や「浜なか市」というような市名にしなければ理屈が通りませんね。
で、ふと思ったのですが、常磐線の勝田駅周辺には日立製作所の大きな工場があったと思うのですが、「ひたち」とは日立製作所の「日立(ひたち)」なんじゃないかと。ですが、「日立なか市」とするのはさすがにアケスケなので、ひらかなの「ひたち」とした。そして隣の那珂町(当時)と間違われないように「なか」と、こちらもひらかなにした。う~ん、勘ぐりすぎかなぁ。まさかそんなことはないと思います。珍説失礼しました。
[37569] 2005年 2月 6日(日)17:28:43しぞ~かおでんGM さん
Re:東海3県
ちょっとおじゃまします。
僕は生まれたのも育ったところも静岡県の東部ですが、NHKニュースの天気予報などで「東海・北陸地方の予報です。」と言われることに、非常に違和感を感じます。それは、少なくとも静岡県東部・伊豆の人は、名古屋よりも東京の方がつながりがあるからです。実際に僕の住んでいるところから浜松へ行くのと、東京へ行くのでは大して違いはありません。
東海地方だからどうこうと言う訳でもないのですが、個人的にはこの括りにはなじめません。

[37561]inakanomozartさん
なお、自治体コード順は、静岡県が岐阜県の次になっているのが、どうも納得できなく好きではないのです。
(これはあくまで私個人の好みの問題です。)
上と同じ理由から、自分も個人的には納得できません(笑)
[37568] 2005年 2月 6日(日)17:00:25inakanomozart さん
旧樺太の戸籍
[37554] 2005年2月6日(日) 07:54:31 北の住人さん
樺太の戸籍を取ることもできたと思います。政府関係の何かのサイトに書いてありました。何かが思い出せない。
(もちろん請求できるのは関係者だけ)
外務省の外地整理室というところで、旧樺太の6村分の戸籍を保管していて、そこで証明(謄本の発行)するようです。

デメリットとして、謄本を取るのに請求手続きが面倒で時間がかかるということです。
根室市役所に直接行けば早いですが。(面倒といってもたいしたことありません、電話してやり方聞いて郵送すればOK)
北方領土に本籍を置いた場合のデメリットはそのとおりでしょう。
たいしたことがないと言っても、定額小為替や返信用封筒を用意したりするのは、私のようにずぼらな人間にとっては、以外と面倒に思います。
[37567] 2005年 2月 6日(日)16:47:01今川焼 さん
万国博覧会事情今昔
[37496] うらうら さん
国内で開催されるのは、1990年の花博(国際花と緑の博覧会・大阪鶴見緑地)以来だそうです。
名古屋圏以外では、いまひとつ盛り上がりに欠ける愛地球博ですが、先日新聞折り込みに入っていた、とある旅行社のチラシに「35年ぶりの万博!」と銘打った愛知万博のツアー募集がありました。15年前に開かれた花博は、私自身が行っていないこともありますが、そんなのもあったなぁくらいの記憶しかありません。少なくとも関西では40代半ば以上くらいの年代の人なら1970年の大阪万博の方がはるかに大きなインパクトがあったはずですから、旅行社としては「あの大阪万博以来」とする方がより集客が見込めるのでしょうね。
うらうらさんご紹介の日本における万国博覧会にある、過去に日本で開かれた万国博の会場面積と入場者数です。

日本万国博覧会(1970)350ha6422万人18.3万人
沖縄海洋博覧会(1975)100ha349万人3.5万人
国際科学技術博覧会(1985)100ha2033万人20.3万人
国際花と緑の博覧会(1990)105ha2312万人22.0万人
2005年日本国際博覧会(2005)173ha1500万人?8.7万人?

ちなみに各行の最後の数字は、あまり意味がある数字ではありませんが、会場1haあたりの入場者数を出してみました。沖縄海洋博を除けば、ほぼ1haあたりの入場者数は、20万人前後ですから、愛地球博に当てはめてみると入場者数3460万人ということになりますが、予想では1500万人ということになっています。あまりたいした展示内容ではないということか、それとも環境に配慮して緑地をたっぷりとっていますよということなのでしょうか。いずれにせよ、先に本土で開かれた3つの博覧会より、かなりゆったりと見学できるということになりますが、さて、どうなるでしょうか。

ところで、上の表の入場者数で際だつ大阪万博。一つのイベントに6400万人もの人が集まるなどということは空前絶後、今後もそんなことは絶対ないでしょうね。内容はともかくそういう意味で日本史上に残る出来事だったと思います。今は人々の価値観が多様化して、たかが月に転がっていた石ころ目当てに(だけではないですが)何千万人もの人が集まるような時代ではないですからね。(って私は見ましたよ。2時間ならんで!)
[37566] 2005年 2月 6日(日)14:49:03【1】いっちゃん さん
超難問
[37537]両毛人さん
過去の撮影分からイントロダクション・クイズ#13を出題いたしました。

私には難し過ぎて全く分かりません(大嘘)。

ウチの方も問題
入れ替えてます。
[37565] 2005年 2月 6日(日)14:07:05美濃織部 さん
Re:東海3県
くるりさんじゃないですが、同じ83年生まれという事で、

[37561]inakanomozartさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
そうです。愛知・三重・岐阜です。ただ、天気予報でもニュースでも、3県の順番は愛知・岐阜・三重です。東海3県という呼び方、あまりにも慣れすぎて疑問を持ちませんでしたが、言われてみるとおかしいですよね。岐阜は東海道じゃないし…
[37564] 2005年 2月 6日(日)13:36:40【1】今川焼 さん
ラジオレス
一番ラジオの深夜放送を聴いていたのは、高校生の頃ですが、夜になると京阪神からやや距離のあるこのあたりでは、関西の局は雑音が多くなるので、東京の局を聴くことが多かったですね。(オールナイトニッポンで言えば、松山千春、所ジョージ、南こうせつ、タモリ…のころですね。それでも朝日放送は比較的入りやすかったので「ヤンリク」の前半は聴いていました。)
どうして遠くの放送局の方がよく聞こえるかという事情は、EMM さんの[37544] [37548]
遠方のAMラジオが聞こえる訳
でよくわかりました。
ところで、島根県石見地方の国道9号線(出石隠さんの地元あたりです)をクルマで走っていた際、大阪のラジオ局が入りづらくなったので地元の放送局をスキャンして探していたらオリビア・ニュートン・ ジョンの歌が聞こえてきました。地元の民放だと思って聴いていると、曲のあとに聞こえてきたのは・・・韓国語。あのあたりでは韓国の放送局が一番よく聞こえるのですね。昼間ですから電離層にはね返ってということはなさそうですし、地球は丸いので送信所から直で、ということはないでしょうから、海面を伝わって電波が届くのでしょうか。
[37563] 2005年 2月 6日(日)12:26:51【1】北の住人 さん
新・続鉱物地名について
[37511] の「奇想天外な地名考古学」読み終わりました。で、
鉱工業由来の地名ばかりでは生活が成り立たないことで、農業由来の地名を説明する必要もある
です。この点は変わりませんが、別の観点で一言。

農業社会においてはそもそも、農業は日常であって地名は発生せず、偏在し希少である鉱業関係に地名が付いた。そのうち農業技術が進み人口が増え、地域を区別するため農業関係にも地名が必要になった。凶作になれば豊作を願い地名を変え、自分の土地を棄て他所に移り地名を作り、他の地に攻め入りそこの地名を変えた。

私の即席の説ですが、狩猟採集時代はやはり食物や地形から名称をつけたんでしょうね。そうすると最初は第一次産業地名となりますか。
[37562] 2005年 2月 6日(日)11:30:55トミ さん
今日はどこから・・・?
今日は川崎市内のネットカフェからカキコしています(笑)

[37558]じゃごたろさん
「愛知博」のコマーシャルって見た記憶がないです。
先日、学校から愛知万博のことを宣伝していると思われる飛行船を見ました。
そのときは、ちゃんと宣伝しているんだなって思いました。
(飛行船を見るのが8年ぶりくらいで、それにも感動しました。)
[37561] 2005年 2月 6日(日)11:22:57inakanomozart さん
東海3県
[37545] 2005年2月6日(日) 01:41:18 くるりさん
東海3県が関東ではマイナーなせいかも知れないのですが・・・
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
この東海3県という言い方は、私としては、どうも抵抗があります。
本来、東海4県と言うべきところ、多分、テレビ局の放送エリアの関係で静岡県をはずして「東海3県」という言い方が出てきたものと思われます。
(法務局、裁判所、警察等が静岡県を関東扱いとしている官庁の管轄エリアの関係もあるとは思いますが)
私としては、東海地方とは文字どおり静岡県と愛知県を中心とした地域という意味で使われるべきだと思いますが・・・

6時半前に3チャンネル(NHK教育)で短いアニメがやっていたのですが、そこで初めて2人(?)のキャラの名前が分かりました。
まったくの余談ですが、関東地方の方はNHK教育TVのことを「3チャンネル」という言い方をしますが、NHK教育TVが第3チャンネルを使用しているのは、東京・甲府・岡山だけ(そのほか、若干のサテライト局はあり)です。全国的には、第3チャンネルは総合TVが使用していることが多く、NHK教育TVのことを、3チャンネルという言い方は、若干違和感があるようです。
(デジタル移行後は、全国的にリモコンチャンネルが2チャンネルに統一されるようですが・・)

おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
一般ピープルの私は、仰せのとおりです。
なお、自治体コード順は、静岡県が岐阜県の次になっているのが、どうも納得できなく好きではないのです。
(これはあくまで私個人の好みの問題です。)

地元では「日本人全員が知っているメジャーな話題」だと思っていることが、隣の県ですら波及していなかったりするモノのようです。
東京を中心とした地域の話題は、報道機関が中央集権的となっているため、全国レベルで報道される度合いが、どうしても他地域より多いと思われます。
[37560] 2005年 2月 6日(日)11:18:24むじながいり さん
埼玉県版の話
[37533] hmt さん
「市町村変遷パラパラ地図」埼玉県版のための資料があります
メールでお送りしてよいでしょうか?
ぜひお願いします。メールアドレスは…あまりあちこち書くのは良くないので、つかんぼやとトップページに書いてあるところへお願いします。

でも、これだけ細かい境界を表示するのは大変だろうな。
埼玉県は全域を一枚で表すのは無理だろうなと思っていました。石川県のように分割してつくるにせよどこで分割するのかで悩んでいます。埼玉県と入間県がいいかなと思っているのですが。
[37559] 2005年 2月 6日(日)11:10:01北の住人 さん
吉里吉里
[37555] キュッキュさんのHNを見て鳴き砂を思いだし、吉里吉里も鳴き砂説があったのではと記事検索してみたら、既出でないようなので出してみます。地名コレには鳴き砂地名が無いようですが、数的にはちょうど良いのでは。もっとも、どっかに全国鳴砂保存自治体連盟なんていうのがあって、そのページがありそうですが。
[37558] 2005年 2月 6日(日)10:55:48じゃごたろ さん
のろっとレス (2/6)
おはようございます、じゃごたろです。

[37557] 両毛人 さん
順番はじゃごたろさんと同じ
すみません。私じゃなくて、牛山牛太郎さん[37547]のことではないでしょうか。私の場合は、「群馬→栃木→茨城→埼玉→東京→神奈川→千葉」が多いです。中部以西では「東→西」の順番が多いのに、北関東は「西→東」になってしまいます。あと、埼玉からは勢いで神奈川まで南下して、最後に千葉を付け足す、って感じですね。

[37555] キュッキュ さん
今年は音楽活動を再開しようかなと思っています。
最近は洋楽からは離れてしまいました。逆にレンタル店でJ-POPのシングルCDを借りてきて、CD-Rにおとして車の中で聞くというパターンが増えました。なのでオヤジのくせに流行の曲は知ってる方です。最近ではCCCDとかゲートレーベルCDとか増えてきて(正確には規格を満たしていないのでCDではない)、難儀しています。

ところで、以前は「洋楽」に対して「邦楽」と言っていたのに、いつの間に「J-POP」という呼び方になったんだろう・・・。今では「邦楽」というと「雅楽」とか「三味線」とかいうイメージになってしまいますねぇ。


[37552] EMM さん
マイコンBASICマガジンという雑誌を買っていた
懐かしいですね。MSX華やかなりし頃ですね。私も買ってきてはシコシコと打ち込んではお手軽ゲームを楽しんでいました。あの頃は、ラジカセにケーブルをつないで、カセットテープに保存していたんですよねぇ。

#北の住人さんって私と似たような年齢、なのかも??
[37548] EMM さん
わたくしとじゃごたろさんは年齢が近いようですね。
そうなのかもしれませんね。私は以前の書き込みで年齢が特定でるような事を何度か書いていますので、もう秘密にすることもないんですけど。清原と同級生です(笑)。

現在、インターネット通信で通信速度の遅い回線のことをナローバンドと言っていますが、これは元々無線用語だったのです。
なので、ブロードバンドに対してナローバンドと言う用語が使われ始めた頃、昔からその言葉を知っていた私は非常に違和感を覚えたものです。
私、今でも「ブロードバンド」という言葉がどういう意味で使われているのかよく理解できていません(恥)。職業柄ですが、レーザー光のように狭帯域な光に対して、白色光のような様々な波長を含む光を「ブロードバンド光」と呼んでいたので、そのイメージが強いです。


[37545] くるり さん 、他の方々
日本は意外と「広い」!?
愛知博については、マスコミの露出度が低い事にも一因がありそうですね。

私の住んでいる所ではケーブルテレビが普及していて、ローカル局の他に関東キー局の放送も見ることができます。私は専らキー局にチャンネルを合わせて見ています。その印象ですが、昨年浜松で行われた「花博」はかなりコマーシャルをやっていたようですが、「愛知博」のコマーシャルって見た記憶がないです。たまにトヨタなどの協賛企業が最後に協賛していることを示すくらいで。

静岡県で行われた「花博」に比べて、愛知県の「愛知博」に対しては、東京のテレビ局は冷淡なんだろうか、うがってみてしまいます。
[37557] 2005年 2月 6日(日)09:32:21【2】YSK[両毛人] さん
自治体コード順
[37545]くるりさん
関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
一応関東地方在住の私ですが、「茨城→栃木→群馬→埼玉→千葉→東京→神奈川」の順番で呼びます。いわゆる自治体コード順ですね(都道府県の基本データにある順番です)。全国の場合もこのコード順で言います。「落書き帳」の方は自治体コードに関心のある方も多いですから、東京を先頭に言う人の割合は案外少ないかもしれません。

もっとも、関東地方でも北関東になりますと日常的に東京とのかかわりは希薄になりますから、自分の住んでいる県を最初に言うのが自然なのではないでしょうか。そこから近い、あるいは馴染みのある県の順に言うのではないか、と。群馬でしたら、「群馬→栃木→埼玉→東京→茨城→千葉→神奈川」みたいな感じで・・・。東京を先頭にする発想は少なくとも私にはありませんでした。
[37556] 2005年 2月 6日(日)09:31:10北の住人 さん
新聞から
久しぶりに最高気温がプラスとなるというのに外は大雪。駐車場の車達は雪だるまのようになってます。こんな日が続くとネットの書き込みが増える、ということで読売日曜版から。

京福電鉄(嵐電というそうな)沿線には世界文化遺産が3個所あり、車折駅は神社敷地内にあるとのこと。この記事は読売のサイトでも公開しているはずなので探してみてください。

国際雪型研究会なる団体によると、日本には少なくとも数百の雪型があるそうです(既出?)。写真家、水越武氏が選ぶ雪景色5選として、奥穂高岳、屋久島宮之浦岳、八甲田山厳冬期の樹氷、朝日連峰大鳥池そばのブナ林、知床半島羅臼側の海岸があげられてます。
[37555] 2005年 2月 6日(日)08:57:42キュッキュ さん
88番 壊れかけのRadio
お久しぶりです。 キュッキュです。
昨年12月の市町村合併から約2か月が経ちました。12月は各方面からの問い合わせで忙しく,年が明けてからは,その反動か,ぼーっとしていることが多く,落書き帳も読んではいたのですが,十番勝負にも参加できずにいました。
そのうえ,PCがスパイなんとかにやられて,1週間ほど使えなかったのですが,無事帰ってきたので,まずは,ご挨拶からと思い書き込みました。
また,ちょくちょくお邪魔しますので,よろしく。

[37523]じゃごたろさん
FMでは確か日曜夜に「アメリカンtop40」というのを聞いてました。
弘前大学に通っていたころ,オリコンやベストテンなど日本のヒットチャートに没頭していた私ですが,同じ下宿に洋楽好きの奴がいて,土曜の深夜11時から2時に,ラジオ日本で放送していたケイシー・ケイサムの「アメリカンTOP40」を聞いていました。夏は雑音であまりよく聞こえませんでしたが,・・・あの頃を思い出しました。今年は音楽活動を再開しようかなと思っています。
[37554] 2005年 2月 6日(日)07:54:31北の住人 さん
ラジアメと戸籍の関係は何か
[37552] EMM さん
昭和56年からでしたか。30年前なら大橋照子さんは何才なんだ、ということになってしまいますもんね。その時から鶴間政行さんもいたような記憶あります。
私の年齢は[36796] にヒントがあります。ラジオも何個か作りました。金があれば無線機やマイコンの世界に行っていたんでしょうが、ボールを追いかけるようになって足を洗いました。
ミステリーに入るきっかけは、NHKのラジオドラマで星新一や筒井康隆に出会ったからでした。落語も好きです。昔はラジオで結構落語やってたんですが。
ネットラジオも聞いてみたいのですが、うちは常時接続じゃないのでまだ、試したことありません。(自分のことばかりになり、この辺で終わります)

戸籍については、デメリットとして、謄本を取るのに請求手続きが面倒で時間がかかるということです。根室市役所に直接行けば早いですが。(面倒といってもたいしたことありません、電話してやり方聞いて郵送すればOK)
樺太の戸籍を取ることもできたと思います。政府関係の何かのサイトに書いてありました。何かが思い出せない。(もちろん請求できるのは関係者だけ)
[37553] 2005年 2月 6日(日)07:00:00inakanomozart さん
戸籍のことなど
[37530] 2005年2月5日(土) 21:22:59 紅葉橋瑤知朗さん
「本籍人口が何人いるのか知りたい」という理由ではいけませんか? と言うより、一般市民がこのような統計データを問い合わせる場合というのは、ほとんどが個人的な理由ではないでしょうか。もちろん、理由を尋ねられれば答えますし、それで公表を拒否されればそれはそれで問題でしょう。
問い合わせの件は、あくまで私のスタンスを言っているのであって、それを一般論にまで拡大し、他人に押し付けようというものではありません。
この件に関していえば、善良な一般市民の通常の問い合わせの範疇のもので、特別な理由がなければ拒否されることはないと思います。

昭和30年代に行われた戸籍の「改製」の件
ああ、そう言えば編成方針が変わったからと言って、従前から存在する戸籍はそのままだったんですよね。以前からの疑問がようやく解けました。ありがとうございます。
1947年の現行戸籍法の施行後10年間は、旧法戸籍を新法戸籍とみなし、1957年以降2段階で改製が行なわれ、1965年度末に完了したようです。
▽第1次改製
・編成基準に反する旧法の戸籍について、別に新戸籍を編成する。
・旧法戸籍のうち、編成基準に合致しているものについて、改製した旨の記載をして、改製したものとみなす。
▽第2次改製
旧法様式の戸籍を現行法の戸籍用紙を用いて編製替えする。

さて、まだわたし自身は戸籍を編成しておりませんので、分籍によって新戸籍の編成が可能です。日常生活に支障がなければ、北方領土に戸籍を置いても問題ないのかなあ…と思ったりして
多分、御本人が筆頭者ではないということだと思われますが、そのような状態でも立派に戸籍が編成されていると言えると思われますが・・・
それはともかく、分籍届により(そのほか婚姻届でもOK)北方領土に本籍を設定しても問題はまったくないでしょうが、物理的なメリットも、またないのかもしれません。


[37549] 2005年2月6日(日) 03:45:33 ちゃっきーさん
忘れられた存在になってしまったかもですが、・・・
御心配なく、ちゃんとおぼえていますよ。
[37552] 2005年 2月 6日(日)05:14:29【1】EMM さん
ラジオ関係レス
[37550] 北の住人さん

ラジアメの放送開始は昭和56年(1981年)だそうです。
と言うことは25年ほど前、っちゅうことになるのではないかと思います。
私が県外のラジオが聞くことが出来る、と知ったのもBCLの本をどこかで読んだ事からなのですが、実際に聞いてみようと思ったのはラジアメがきっかけです。
小学6年から中学2年にかけてマイコンBASICマガジンという雑誌を買っていたのですが、この雑誌はナムコとの関係が深く、ナムコ関連の記事がいろいろと出ていました。
その一環でラジアメの紹介記事が載り、どんな番組だろう、と思って探してみたのがきっかけです。
でも本格的に県外放送を聞き出すようになったのはOBCのサタデー・バチョンという番組を聞くようになってからです。
ちなみに最初の頃使っていたラジオが親父のお下がりの真空管ラジオで、短波帯も聞くことが出来るものでした。
しかし、年期が経っていて短波帯の受信能力が落ちており、ラジオたんぱや海外の短波放送を聞いたりはしませんでした。

最近はまたラジオを聞く時間が増えてきました。
パソコンを置いてある部屋(寝室でもある)にテレビが置いてないからなのですが…。


#北の住人さんって私と似たような年齢、なのかも??



※タイトル変更
[37551] 2005年 2月 6日(日)04:59:02EMM さん
大海川尻
[37522] てへへさん

まず、北川尻のど真ん中に大海川尻という字があることを知りませんでした。
また、この近辺はかつて仕事で良く訪れているところなのですが、北川尻の集落の中に入っていったことがないので状況もよく分かりません。
予想では大海川尻で残る1つの地番は田んぼではないか、と思うのですが…。
職場に住宅地図があるかもしれないので、それを見れば現地の具体的な様子がわかると思います。
[37550] 2005年 2月 6日(日)04:30:57北の住人 さん
押水町とラジオ(なんの脈絡もなし)
[37522] てへへ さん
押水町字大海川尻ニ99番地の場所を遠方から予想してみます。
・飛び地になっている
・河川敷、中州や砂浜になっている
・人が住んでいない
・祭事などの特別な場所
・将来住居表示が予定されていない
・国有地ではない

[37548] EMM さん
ラジアメが短波でやっていたのは25~30年くらい前です。私が小学生の頃、BCLが一世を風靡しましていろんな局を聞いたものです。比較的近くの福島放送が聞けなくて、毎日トライしていた記憶があります。今もあるんだと思いますが、ジャミングという妨害電波(MRI検査をしているときの騒音のもっとうるさく不快な音)にかぶされていた記憶が。(福島放送が妨害されていたわけではありません。)
同じようにラジオアルゼンチンの日本語短波放送もジャムで聞ける確率は低かったです。英語放送も聞いていましたが、南国のラジオセイシェルを聞いたときはどんな場所なのかと想像したものでした。ハワイと同じでしょうか。エスペラント語などいろんな言葉が聞けるで、他言語に触れる機会が多く良かったですよ。
FENを聞いて育ったという人も結構多いのでは。歌詞にも出てきますし(佐野元春や柳ジョージ)。私の所は受信状況が悪かったので、残念ながら曲を聴くという点で無理でした。
FMもNHKしかなかった時代で、エアチェック(空気圧を計ることではありません)はそこからでした。
オールナイトはタモリ、つぼいのりお、松山千春、ぺったん中島みゆきの時代から聞いてました。

この時間に起きてるのはラジオ聞いてるわけではなく、歳を取ったからです。
[37549] 2005年 2月 6日(日)03:45:33【2】ちゃっきー さん
久々でございます
こんばんは!

[27142]太白さん
<最初の書き込みから自分色登録までが長かった方(期間ではなく、記事番号ベース)>
◆「実は意外と古参」ランキング
1:ちゃっきー  [5051][25900]登録

で、堂々の1位になってしまっていた「さすらいのぐうたら侍、ちゃっきー」でございます。

前回の書きこみより9ヶ月ぶりです。
またまた間が空いてしまいました・・・
前回の書きこみは2004年3月3日~5月14日まで、更にその前は2002年11月19日~11月27日までと短期集中型になってしまっていました。

仕事柄係わりのある財務・法務局・国税庁・相続・国有地等や多摩地域の情報を中心に再び書きこんでいこうと思います。

忘れられた存在になってしまったかもですが、今までの方も初めてこの名前を目にする方もこれからまたよろしくお願いします。
[37548] 2005年 2月 6日(日)03:43:19【2】EMM さん
遠方のAMラジオが聞こえる訳・その2
[37544]は書くのに1時間ほどかかったのですが、その間に[37542]yamadaさんの実験結果が投稿されていました。
拝見させて頂きましたところ、やはりというか大出力局が多いですね。
 TBS、ニッポン放送、文化放送-100KW
 北海道放送、札幌テレビ、RFラジオ日本、AFN(横田基地)、CBC、東海ラジオ、ABC、MBS、OBC、RKB毎日放送-50KW

50KWの局では九州朝日放送のみ受信出来なかったようですね。
あと、20KWではありますが全国にリスナーのいる独立ラジオ局、ラジオ関西(558KHz)もダメだったでしょうか?
外国放送の電波につぶされたかなぁ。いや、NHKか?



さて、本題に戻りますと、[37544]に書いた理由で夜間に遠方のAMラジオが受信出来るのですが、ある程度以上の距離があればあちこちから反射波が飛んできますから、同じ周波数の全然別の地方のラジオ局が混信する可能性が高くなります。
目的とする局の電波が強ければ良いのですが、そうでなければ別の局の電波につぶされて全く聞こえないか、でなければ混信して訳がわからなくなる。
そのため、その時間帯に電波を出力している局が少なければ、目的とするラジオ局が探しやすいのです。

私が遠方のラジオ局を聞いていたのは昭和59年から平成5年ぐらいまでの間でした。
このころは夜12時になるとNHKのラジオ放送が終了してしまうため、それ以降は民放ラジオ局が非常に聞きやすくなり、後は海外放送の入りが弱いことを祈りながら聞いていました。
ところが、現在ではNHKも深夜放送をしています。
NHKは各県に放送局があり、しかも周波数がバラバラなので、各地の民放ラジオ局の周波数と重なっている場合が多く、混信の元となっているはずです。
そのため、現在では、地方による差もあるでしょうが、前出の大出力局を除くと民放の遠距離受信がしにくくなっていると思われます。


ちなみに、超短波帯(VHF)であるFMラジオではAMラジオの電波を反射する電離層では電波が反射されないため、通常は遠距離局の受信はほぼ不可能です。
(状況にもよるが隣県ぐらいまでか。例えば石川ではFM富山は受信可能で、FM石川開局前はアンテナを上げて聞いていた人が意外と多い)
しかし、夏場には気象条件によっては突発的にVHFの電波を反射出来る電離層が出来ることがあります。
(この電離層をスポラディックE層と言います。アマチュア無線の世界ではEスポと略され、、50MHz帯での遠距離交信に利用されます)
よって、夏場には突拍子もないところのFM放送が聞こえてくる可能性があります。
同様の現象はテレビのVHF局でも起きることがあります。
実際、新潟時代に秋田、福島、長野、富山のテレビが見えた事がありました。


以下は余談。と言うか余談の方が長い…

1.
全国にあまたあるAMラジオ局のうち、唯一「○○テレビ」と名乗っているのが札幌テレビ放送(STV)。
他の局は先にラジオ局があって後からテレビ放送を始めているが、STVは唯一テレビが先で後からラジオ放送を始めた局だとか。



2.
拙稿[37544][37542]yamadaさんの投稿を見て頂くとわかると思うのですが、AMラジオの周波数は9KHzおきに設定されています。
かつては10KHzおきだったのですが、ラジオ局が増えてきて周波数の割り当てが難しくなってきたため、送信する電波の帯域占有幅(戦局がダイヤル式のラジオだと、あるラジオ局にぴたっと周波数を合わせたところから少しダイヤルをズラすと音声が高くなるか低くなるかしながら音が小さくなっていき、やがて聞こえなくなりますね。この聞こえている幅のこと)を少し狭くし、9KHzおきに割り当てし直すことにより周波数不足の解消が行われました。
ちなみに、この帯域占有幅を狭くすることをナローバンド化、と言います。
現在、インターネット通信で通信速度の遅い回線のことをナローバンドと言っていますが、これは元々無線用語だったのです。
なので、ブロードバンドに対してナローバンドと言う用語が使われ始めた頃、昔からその言葉を知っていた私は非常に違和感を覚えたものです。



3.
普通、AMラジオ局はAMラジオの周波数帯(531~1602KHz)にのみ周波数が割り当てられていますが、沖縄にある琉球放送とラジオ沖縄だけはAMでの割り当てのほかにFMラジオの周波数帯にも電波が割り当てられていてびっくりしました。
なぜかと思ったら、AMでは夜間の外国からの混信が極めてひどいためだそうです。
また、大東諸島だけは中継局が無く、琉球放送・ラジオ沖縄ともに夜間の電離層反射によってでしか聞こえないとか。
また、大東諸島では沖縄のテレビ局も視聴不可能だが、代わりに小笠原諸島に向けたTBSの衛星放送が受信出来るため、そちらを見ているのだそうです。
沖縄の情報はテロップで流れるそうで…。



4.
NHKが深夜放送を始めたきっかけは、昭和天皇が重体に陥ったときに報道体制を強化するために臨時で夜間放送(通常は音楽が流れ、合間に定時ニュースや臨時ニュースを放送する)を行った際、一般聴取者から常時放送化に向けた投書が殺到したためだとか。
特に中高年層からの投書が多かったそうです。
民放の深夜放送はほとんど若者か長距離トラックの運転手向けの番組なので、それに不満足だった人たちが多くいた、と言うことです。
それを受け、数年間の試験的な放送を経て、平成4年4月から「ラジオ深夜便」の定期放送が始まったそうです。
私が遠方局のラジオを聞かなくなった時期と重なるのですが、NHKの影響と言う訳ではありません。



5.
[37523]じゃごたろさんの投稿の中でオールナイトニッポンのことが紹介されていますが、オールナイトニッポンの第1部は多くのラジオ局でネットされていたため、聞いていた人が意外と多いと思います。
特に鶴光のオールナイトニッポンは土曜日の深夜であったことと、エッチっぽい話題が多かったためか、ある年代の男性の方には非常に思い出深い番組であると思います。
私も初めて聞いたのは土曜日でしたし(^^;
高校の頃から平日も結構夜虫になってきましたので、それ以外の曜日も時々(いつもはさすがにつらかった)聞くようになっていました。
土曜以外で良く聞いていたのは月曜のデーモン木暮、金曜のサンプラザ中野・鴻上尚史です。
わたくしとじゃごたろさんは年齢が近いようですね。



6.
[37510] いっちゃんさん
ところで、今の若い人たちってラジオの深夜放送なんか聴くのかなぁ・・・?
最近は若者層のAMラジオの聴取率が極めて低いそうです。
テレビしか見ないか、聞いてもFMラジオ止まりと言う場合が多いとか。
(中高年層のリスナーの多いラジオ深夜便が深夜放送の中でも聴取率が高いようです)
勉強の友に深夜放送、というのは昔の話、なのか……??
ましてや、遠方のラジオ局の番組を聞く、何て人も少ないのかもしれません。
でも、最近はアニメ絡みの番組が多く、しかも得てして東京・関西の放送局でしかやってなかったりするので、アニメファンには遠方局受信をしている人が多いかも…。

ちなみに、若者のリスナーを増やすための企画を行っている番組もあります。
たとえば、ニッポン放送の土曜夜にやっている福山雅治の魂のラジオと言う番組では、自分の回りにはほかにこの番組のリスナーがいない、と言う高校生リスナーの通っている学校の校内放送を乗っ取り、番組の宣伝をする、と言う企画があったりします。



7.
[37456]北の住人さん
ラジアメってラジオたんぱでもやってたんですか、知らなかった。
聞いていらっしゃったのはいつ頃なのでしょうか。
私は最初の頃は北海道放送とRKB毎日放送で聞いていましたが、やがて地元の北陸放送でネットするようになり、そちらで聞いていました。
大学時代は新潟放送。
石川県小松市でのふれあいキャンペーンにも行っています。
でも就職してからは聞かなくなってしまいました。
聞いていたのは8年間ほどですかねぇ。
平成5年頃に斉藤洋美さんから別の方にパーソナリティが交代して、平成9年頃に終了したらしいのですが、これは後から調べて知りました。

その後、数年前に大橋照子さんと鶴間政行さんがパーソナリティーで「ラジオはカプチーノ」とタイトルを変えて復活しまして、北陸放送で聞いていたのですが、半年ほどで終わってしまいました。
また、拙稿[37444]の書き込みをする際に調べていたら、現在インターネットラジオ放送で復活 斉藤洋美のラジオはアメリカンと言う番組をやっているのを見つけました。
でも、有料だったりして…。





#祝!書き込み300件目!



※誤字訂正、追記の6にちょっと書き足し、ほか
[37547] 2005年 2月 6日(日)02:03:02牛山牛太郎 さん
この順番は、変?
みなさま、おばんでございます。

[37545] 2005 年 2 月 6 日 (日) 01:41:18 くるり さん。
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
「東京→千葉→茨城→群馬→栃木→埼玉→神奈川」と答える人は千葉県出身の私ぐらいでしょう…。

私は、北から言う癖があるので、
「茨城→栃木→群馬→埼玉→千葉→東京→神奈川」
ですね。

ちなみに全国では、
「北海道・青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島・・・・・新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・和歌山・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫・鳥取・島根・山口・岡山・広島・香川・徳島・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄」
の順番です。子供のときに覚えた順番が、一番言いやすいですね。もう、直りません。
[37546] 2005年 2月 6日(日)01:45:26作々 さん
レスいろいろ
[37478] NTJ会長 さん
う~ん・・・TABLEエレメント系は、やはり一般にはかなり面倒なのでしょうか・・・
慣れれば簡単なはず・・・なのですが・・・。慣れるのに無理があるのかな・・・
はい、面倒です(笑)。
難しいとは全然思いませんけどね。ページのレイアウトとかは基本的には全部テーブルでやっていますし、そのへんは全部ひとつひとつ打ち込んでいくんですけどね。
ただ、表形式のやつって、その殆どがまずはExcelで一旦起こして、それを元にして…って作っていくんで、それをまた一からタグを立てて…となるとねぇ。特に表が大きくなればなるほど面倒なんで。


[37492] 出石隠 さん
鹿児島へ
あらら、鹿児島にいらしたのですね。私は今鹿児島にいませんけど、一応、ようこそおいでいただきました。
県庁舎も15階建てビルだし。
あーあれですね。
「鹿児島にあんなでかいやつを立てちゃって…。」できた当時何度聞いたことか。鹿児島のイメージと釣り合わないくらい立派なんですよねぇ。
こんなんだから緊急事態宣言するはめになっちゃうんだよなぁ。まぁ今の知事さんには関係ないけど。
不便なのはバスしかないこと。市電の電停からはちょっと距離があるんですよねぇ。一番近いのは郡元で、そこから1キロ近くはあるのかなぁ。まぁ車社会だからねぇ。
因みに、今の県庁があったあのあたりが旧鴨池空港の滑走路のあった辺りなんだそうです。


ラジオの話題についてもちょっと。
鹿児島にいたとき(中学、高校時代)は、よく1008、1179にあわせて阪神戦をラジオで聞いていましたねぇ。
今でも時々TBSラジオとか聞いてます。鹿児島は民放ラジオはAMのMBC1局という時代が長く続いたからか、余りFMには馴染みがないんですよねぇ。
因みに、私のHN「作々」はラジオをよく聞いていたあのころのPN「作々っとした歯触り」に由来しています。
別に本名が○作だから、というわけではありません。多分そのときのひらめきなんだろうなぁ。
[37545] 2005年 2月 6日(日)01:41:18くるり さん
日本は意外と「広い」!?
[37415]U-4さん
後者については、かなりびっくりしました。特に、こういう情報には精通しているはずの落書帳のメンバーの多くの方から「はじめて聞いた」という発言が出たことはかなり衝撃的です。地元にいると、「これほどの国家的大プロジェクトは、国民のほとんどが知っているものだ」と勘違いしてしまうのですね。

愛知万博自体は流石の私も知っていましたが、マスコットキャラクタの名前が「モリゾー」と「キッコロ」だということは、今日初めて知りました。
6時半前に3チャンネル(NHK教育)で短いアニメがやっていたのですが、そこで初めて2人(?)のキャラの名前が分かりました。

名古屋はどうも「マイナー」な印象が強いんです。私の中では。東海3県が関東ではマイナーなせいかも知れないのですが、どうも「東京と大阪に押され気味」という感じがしてしまいます。

逆に名古屋の人たちは「千葉県って関東の何処ら辺だっけ?」と思っているかも知れません。

試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
「東京→千葉→茨城→群馬→栃木→埼玉→神奈川」と答える人は千葉県出身の私ぐらいでしょう…。

日本は意外と「広い」ようで、地元では「日本人全員が知っているメジャーな話題」だと思っていることが、隣の県ですら波及していなかったりするモノのようです。

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。「世界一辺鄙な国際空港」とからかわれているし。私、83年生まれなので当時の状況が分からないのですが、知っている方、教えていただけませんか?

色々毒を吐かせて頂きました。中京在住のみなさん、愛知県在住の親戚の叔父さん、ごめんなさい。
[37544] 2005年 2月 6日(日)01:15:00【1】EMM さん
遠方のAMラジオが聞こえる訳・その1
1日寝ている間にラジオの話題が何件か増えてますね。ところで、

[37510] いっちゃんさん ほか

「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」といった情報をいただけませんでしょうか?

東北地方で九州のラジオ放送が聞こえるのは、ごく普通の出来事です。
無線局間の電波の伝わり方というのは3種類ありまして、アンテナからアンテナにまっすぐ伝わるもの(直接波)、地表面を伝わっていくもの(地表波)、何らかのものに反射して伝わるもの(反射波)があります。


このうち、直接波はアンテナ間に障害物があると伝わらなくなるか、伝わっても弱くなってしまいます。
何が障害物になるかは周波数によって異なります。
極めて高い周波数だとアルミ箔1枚でも遮られますし、そこまで行かなくても鉄筋のコンクリなどは結構な障害物です。
低い周波数だと建物程度はへでもありませんが、でかい山などでは遮られてしまいます。

地表波も障害物があると遮られますが、障害物の種類によってはそれを回り込むように波が進む場合があります。


反射波の場合は、伝播の周波数によって何に反射するか変わります。
例えば、高めの周波数では町中の建物によって反射される場合があります。
テレビのゴーストは原因がいくつかありますが、建物による反射波が主原因の場合が多いです。
建物以外のものでも反射される場合があります。
地球の上空には電離層という電波を反射する空気の層が何層か有り、おおむね30MHz以下の電波は電離層によって反射されます。
短波放送はこの上空の電離層での反射を利用して遠方へと電波を飛ばしています。
中波放送(AMラジオ)の周波数の電波も電離層による反射が起きるのですが、該当する電離層の一つ下に日中は電波を遮る電離層があり、それによって電波が極めて弱くなってしまうため遠方受信は困難なのです。
それが、夜になると邪魔する電離層が無くなるため電波が良く反射されるようになり、遠方のAMラジオが聞こえるようになるのです。

ただし、同じ周波数や近い周波数により強い電波が発信されていると、弱い方の電波はつぶされてしまいます。
海外放送に邪魔されながら遠方のラジオ放送を聞く、というのは2つ(またはそれ以上)の電波のせめぎ合いを体験していることになります。
当然、自分の住んでいるところのラジオ局の周波数と同じ周波数のラジオ放送はほとんど聞こえません。
例えば、我が県の北陸放送と、鹿児島の南日本放送は同じ1107KHzなので、我が県で南日本放送を聞くことは不可能です。
(夜中に時々混信しているような気はするが)
逆に、全国的には南日本放送よりも北陸放送の方が受信が困難なようです。ラジオの出力が北陸放送が5KW、南日本放送が20KWなので、南日本放送の方が強くはいる場合が多いためです。

また、自分の住んでいるところのラジオ局の周波数と近い周波数のラジオ放送も聞くことが困難です。
石川では新潟放送を聞くことは困難です。新潟放送が北陸放送の一つ隣の周波数(1116KHz)だからです。北陸放送の三つ隣の周波数である文化放送(1134KHz)は石川でも聞くことが出来ました。
(新潟市にいた時は文化放送は余りよく聞こえなかった、はず)
ただしこの場合、性能の良いラジオ(ごく狭い幅で電波を受信出来るもの)を用いれば何とか受信出来る場合があります。
(実際、極めて高性能な短波用のアマチュア無線機を使って新潟市で北陸放送を聞いたことがあります。が、普通のラジオではそこまでは無理)
ちなみに、文化放送は100KWと国内では極めて大出力の局になるので、東京で1107KHzのラジオ局の受信は困難かも。

そしてもう一つ、反射波の場合も死角が出来ます。
上空からの反射波では、中途半端に近いところが死角になります。

(ここまでを書くに当たっては、自分の記憶だけでは怪しいところがあったので、このページも参考にしました)


[37493]でいっちゃんさんが書かれていた「京都で毎日放送の入りが悪かった」のも、
 ・山の陰になっているため直接波や地表波がかなり弱かった。
 ・KBS京都と毎日放送の周波数が近いため、より近くにあるKBS京都の電波につぶされた。
 ・反射波を受信するには大阪と京都が近すぎた。
と言うことになる訳です。


長くなってきたので1回切ります。



※文章のくどいところを修正
[37543] 2005年 2月 6日(日)01:01:36千本桜[軒下提灯] さん
Re:フィールドワーク
[37537]両毛人さん
撮って出しの写真ではありませんが、過去の撮影分からイントロダクション・クイズ#13を出題いたしました。

これは星座が見える県都でしょう
[37542] 2005年 2月 6日(日)00:54:14【1】yamada さん
実験しました。
[37526]
今日22時頃実験してみます。
やりました。ただ、各周波数ごとに書くと長くなるので、簡単に書きます。

実験場所:岩手県盛岡市の郊外 室外(南向きのベランダ)と室内
天気:晴
気温:室外-2.6度(気象台) 室内12度
参考URL
http://www.oyakudachi.net/amradio/list.htm
http://tv.nikkansports.com
NHKは判別が難しいので、非NHKを調べました。ノイズの強弱はありますが、聞くことが出来た国内の放送局は、
IBC(684・盛岡)北日本放送(738・富山)YBS(765・甲府)AFN(810・福生)山形放送(918・山形)TBS(954・東京)ABC(1008・大阪)CBC(1053・名古屋)ラジオ福島(1098・郡山)新潟放送(1116・新潟)文化放送(1134・東京)KBS京都(1143・京都)MBS(1179・大阪)茨城放送(1197・水戸)青森放送(1233・青森)ニッポン放送(1242・東京)東北放送(1260・仙台)四国放送(1269・徳島)RKB(1278・福岡)HBC(1287・札幌)ラジオ大阪(1314・大阪)東海ラジオ(1332・名古屋)RCC(1350・広島)ラジオ日本(1422・横浜)STV(1440・札幌)山陽放送(1494・岡山)

個人的には、四国放送が予想外でした。[37526]で聞けないと書いた東北放送(TBC)は、室外でかすかに聞き取れました。それでも、秋田の放送は聞けなかったです。
IBC岩手放送が聞ける場所は少なそうですね。なぜなら、隣の周波数が強力なNHK第2(東京)ですから。
[37541] 2005年 2月 6日(日)00:09:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
誰か引き取って
…と本気で考えてしまうほど連続して雪が降っています。屋根に1メートルほど積もったので、雪下ろしをしました。今シーズン早くも3回目です。

[37534] 2005 年 2 月 5 日 (土) 23:07:02 sutekinaおじ さん
感覚的には「下ろす」と「掘る」は、次の様に考えます。
 屋根に積もった雪は、「下ろす」。
 その下ろした雪が道路や家の周囲に高く積み上がることから、家の玄関に入るために、今度は 「掘る」。
さらに我が家の場合はこの雪を流雪溝へ「放る」作業が加わります。ですが、到底追い付きません。よって家の廻りは現在、2メートル以上雪が積もっています。

ところで。他の豪雪地帯に住んでいる方は大丈夫でしょうか?
[37540] 2005年 2月 5日(土)23:59:09作々 さん
南風~協議継続~
お疲れ様です。

徳之島町は4日、住民投票の結果を受けて特別委員会を開き、徳之島地区協からの離脱を全会一致で可決しています。
天城町は、4日の特別委員会で徳之島町が抜けたとしても伊仙町と2町で合併協議を続けていくことを確認しています。
伊仙町も本日、特別委員会で今後の対応を決めているはずなのですが…。南日本新聞によると、天城町との合併協議継続に前向きな声が多いようですが…。

名瀬市でも住民投票を求めた署名が始まっています。14日までに市長に直接請求する予定だそうです。
[37539] 2005年 2月 5日(土)23:52:48ぐりゅん さん
今さらながら太巻き寿司
おじゃまいたします。

[37445]Issieさん
太巻きの甘い寿司自体,西の方の食べ物ではなかったかな,と思うくらい,なじみの薄いもののような気がします。

私は、20年ほど前まで八尾に住んでおりましたが、甘い太巻きはほとんど食べたことはありませんでした。
# ちなみに両親とも、近畿出身です。

太巻きの具材は、かんぴょう、椎茸、高野豆腐などでしたが、
桜でんぶや甘く味付けした卵焼きが入ったものは、外で買ってもめったになかったように記憶しています。
# そういえば、そもそも卵焼きに甘く味付けするってこともなかったですね。

で、浜松に移ってみると、総菜屋等で売られているのは甘い太巻きばかり…
と言うわけで、私は、アレは東の方の食べ物だ、と思っておりました。

恵方寿司もやらなかったですね。
当時、友達(子供同士ですが)との会話にも、のぼった覚えはありません。
あれは大阪由来という触れ込みですが、けっこう大阪の中でも地域限定的な風習だったのかも知れません。
大阪のどの辺りが「発祥の地」なんでしょうね。
[37538] 2005年 2月 5日(土)23:42:58般若堂そんぴん さん
数を含む市町村+特別区,2005年2月5日改訂版
久留米市への編入により三潴町の名称が消滅したことにより,
[10055]&[10065][37363]
大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,066.603,300,010,000,000,000,001,61
一極一正一溝八京六万二千六十六,六分三毛三糸一沙一空六清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,029.603,300,010,000,000,000,001,61
一極一正一溝八京六万二千二十九,六分三毛三糸一沙一空六清一浄

大字を含む
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,063.603,300,010,000,000,000,001,61
一極一正一溝八京六万二千六十三,六分三毛三糸一沙一空六清一浄
大字を除く
1,000,000,010,000,000,100,000,000,000,000,080,000,000,000,062,026.603,300,010,000,000,000,001,61
一極一正一溝八京六万二千二十六,六分三毛三糸一沙一空六清一浄
になります.

消滅した名称:三潴町(-3)
(2月1日から-3)
[37537] 2005年 2月 5日(土)23:34:23YSK[両毛人] さん
フィールドワーク
今日は寒さとちょっとした仕事をこなしに職場に行ったりしていたので中止でした。撮って出しの写真ではありませんが、過去の撮影分からイントロダクション・クイズ#13を出題いたしました。
[37536] 2005年 2月 5日(土)23:32:13YSK[両毛人] さん
アーカイブズ推奨レス
[37478]NTJ会長さん
深く考えないで、興味を思ったアーカイブの全てを推奨してしまえばいいのかな。
[37451]太白さんのご意見も非常に納得できるので、前向きに検討してみます。
よろしくお願いいたします。一旦推奨したアーカイブを推奨取り消しすることも自在にできますし、メンバー紹介から設定済みのアーカイブ一覧も参照できますので、推奨設定後のメンテナンスも簡単です。

[37451]太白さん
メッセージありがとうございました。

みなさんの積極的な推奨設定、お待ちしております!
[37535] 2005年 2月 5日(土)23:17:12スナフキん さん
データ更新をしていて気付いたトリビアネタ
と言っても、勤務先で維持している合併データのメンテではなく、自分とこで管理している全駅データの方でした(汗)。とは言え、地理とは多少なりとも関係のある話題なのでチョロッと書いておきます。

この3日に、福岡市で2本目の地下鉄(一応3号線ですが、1・2号線はともにつながっているので、「1つ」とみなしました)が開業しました。まとめて15もの駅データを追加する「どっこいしょ」作業を久々にやりましたが、今回開業する駅名は結構、オリジナルモノが少なくてびっくりします。つまり、全国に同じ駅名があって重複するケースが半分くらいありました。中でも、完全一致でこそないものの、「福大前」と名のつく駅が日本に2つ生じることになったのが目を引きます。全然地域は別なのでそれほど問題にはならないでしょうが、ありえないけど東北本線金谷川駅が金谷川福大前とかになったら、さすがに混乱するでしょうね。以前も落書き帳では大学の略称についての話題が出たことがありますが、それに絡む話が駅名でも出てくるとは…。

ちなみに、福岡市営地下鉄は正式名称と通称名の通用度が結構拮抗しているように感じるのですが、実際はどうなんでしょうか。今回の開通路線は「七隈線」を前面に押し出していますが、既存地下鉄路線は空港線・箱崎線(だったかな?)以外にもナンバーで路線名を記したネタをよく目にします。こういうケースが、地図編集ではもっとも厄介なんですよね。どちらかに表記を統一しにくい、並記の必要性を感じる…線状注記はそれなりに場所をとるもので。
[37534] 2005年 2月 5日(土)23:07:02futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
雪ほり&季節風
[37489][36595] Issie さん、 [36707] じゃごたろ さん
あのあたりでは,雪は「下ろす」ものではなくて「ほる」(掘る?放る?)ものです。

 私の出身地点では幸いにも、そのような体験をすることはまずありませんでした。 感覚的には「下ろす」と「掘る」は、次の様に考えます。
 屋根に積もった雪は、「下ろす」。
 その下ろした雪が道路や家の周囲に高く積み上がることから、家の玄関に入るために、今度は 「掘る」。
  ・ ・ ということで、いかがでしょう。


 関東の平野部に吹く冬の季節風は、新潟県境(三国峠あたり)を越えて来るものと思っている人が多いようです。 季節風は北西から西よりの風ですから、風の主力は北アルプスや南アルプスを越えて来るものです。
 今日までの記録的な低湿度をヒートアイランド現象の表れとして説明するニュースもありますが、日本で最も高い山脈を超える際に水分が搾り取られることが、最大の原因です。
 先週の大寒波で、全国的に約20年ぶりといった大雪に見舞われた際も関東地方だけが他人事で済んだのも、西側に連なるこの高い山のおかげという事になります。
[37533] 2005年 2月 5日(土)23:03:44hmt さん
「市町村変遷パラパラ地図」埼玉県版のための資料があります
[24072]みやこさん
それにしても,パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!
を発端として、
[33630]むじながいり さん
私は平成の大合併の経過を残そうと思いこんなものをつくっています。
もっとも平成の大合併といいつつも、どうせならもっと前も…。
と実現した「市町村変遷パラパラ地図」は、完全版=栃木県、多摩、香川県[37464] へと発展して、楽しませていただいています。

[37490]の参考資料の話 を拝見し、埼玉県版作成のお役にたてばと考え、及ばずながら情報提供をしたいと考えます。
メールでお送りしてよいでしょうか?>むじながいり さん

次の資料があります。
埼玉県市町村変更履歴(1889-2000)
  主として[37482]で参照した「埼玉県市町村合併史」(1960)から拾ったデータです。xlsファイルで約300行。
明治二十二年四月改正 「埼玉県管内全図」
  組合村内の境界線はありませんが、その他の町村境界は読み取ることができます。
  でも、これだけ細かい境界を表示するのは大変だろうな。
戦時中における市町村合併計画図
  こちらは、統合がある程度進んだ段階の市町村境界がわかります。
[37532] 2005年 2月 5日(土)22:45:45しぞ~かおでんGM さん
受験生とラジオ
[37523]じゃごたろさん
「オールナイトニッポン」へのつなぎとして「ジェットストリーム」を聞いてました。
僕も高校受験の勉強をしながら聞いた覚えがあります。でも最近はそんな遅くまで勉強をすることもなく、テレビばかり見ています。(←コラ!)
[37531] 2005年 2月 5日(土)21:45:06SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No440.レスします。
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

とりあえずレスをしておこうと思います。

[37109] 2005 年 1 月 26 日 (水) 23:35:01 紫雲山 さん
初めまして、紫雲山さん。讃岐の民と申します。
この落書き帳に新たに同郷人ができてうれしい限りです。(紫雲山さんは高松在住でしょうか?)これからもよろしくお願いします。

本題ですが・・・
渓谷に関することでしたらかすみさんの方までお願いします。

[37169] 2005 年 1 月 28 日 (金) 21:33:29 白桃 さん
きっと「がいな奴っちゃのぉ」の「がいな」から採ったのでしょうね。標準語でいえば、気が強い、ごつい、激しい、などにあてはまるでしょうか。紫雲山さん、讃岐の民さんなんかは遣っているのですかね?
「がいな」ですが、私の世代では使う人はほとんど見受けられません。
私の親の世代以上では使っている人は多くいるようですね。
[37530] 2005年 2月 5日(土)21:22:59紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
本籍を変えても出身地はそのまま
 北方領土の本籍人口の件

[37375] 2005年 2月 2日(水)03:35:00 たもっちさん
ところで、実際のこの村々の本籍人口はいかほどなものなのか、気になるところです。
[37376] 07:00:00【1】 inakanomozartさん
不必要に該当官庁に問い合わせるのは、本来業務にまったく支障がないはずがないので、なるべく控えるように心がけているので・・・

 「本籍人口が何人いるのか知りたい」という理由ではいけませんか? と言うより、一般市民がこのような統計データを問い合わせる場合、というのは、ほとんどが個人的な理由ではないでしょうか。もちろん、理由を尋ねられれば答えますし、それで公表を拒否されればそれはそれで問題でしょう。


 昭和30年代に行われた戸籍の「改製」の件

このときの改製は、家単位で編成されていた戸籍を「夫婦」と「その婚姻していない子」で編成しなおすという趣旨であった…

 ああ、そう言えば編成方針が変わったからと言って、従前から存在する戸籍はそのままだったんですよね。以前からの疑問がようやく解けました。ありがとうございます。


 北方領土に本籍を置く件

[37377] 09:05:15 じゃごたろさん
多分に政治的な意思表示としての手段とされているようです。
[37384] 13:02:22 たもっちさん
昭和58年から、北方領土に戸籍が(再び)置けるようになった、というのは、元々そこに住んでいて、今でも故郷としての愛着を持っているような人々に対する配慮なのだろうか

 「北方領土に本籍を置いて、日本領という事実を再確認させよう!」などと無理して考えれば政治的と言えますが、そうではなく、「(一応)日本に変わりないのだから、戸籍を置いても問題ないのでは?」と考えれば“素朴な疑問”の解消とでも言えましょうか。


 さて、まだわたし自身は戸籍を編成しておりませんので、分籍によって新戸籍の編成が可能です。日常生活に支障がなければ、北方領土に戸籍を置いても問題ないのかなあ…と思ったりして。
[37529] 2005年 2月 5日(土)20:32:18千本桜[軒下提灯] さん
豊里
[37474]みかちゅうさん
高速バスで行けるところで大きな川の側というのは限られているので易しかったでしょうか。

いえいえ、なかなか歯ごたえのある難問でした。クイズ文中の
川べりに近づけば広~い川が見えます。あたりは刈り取ったあとの水田ばかりです。
に迷いました。
その文章から四方一面広々した平坦な地形を想像してしまいまして、神栖、下館、本庄あたりが頭の中をぐるぐると。すぐ背後に丘陵を控えた下総豊里にたどり着くまでに時間がかかりました。でも、なかなか面白いクイズでしたよ。
[37528] 2005年 2月 5日(土)20:18:41じゃごたろ さん
走れ歌謡曲
[37527] 軒下提灯 さん
歌うヘッドライト
「歌うヘッドライト」と双璧を成したのが「走れ歌謡曲」。どちらも深夜に走る長距離トラックの運転手のための番組ですね。演歌の比率が高いのが特徴です。たまに「走れヘッドライト」とかタイトルがごちゃ混ぜになってしまう時が・・・。

[37526] yamada さん
当時担当してた戸田信子アナウンサーが、TBSの夜のニュース番組に抜擢されたのは非常に驚きでした。これは「ズームイン朝」で「佳代子姫」と徳光アナに呼ばれていた高橋佳代子アナが「おもいっきりテレビ」に抜擢された以上のものでした。

超ローカルネタでした。
[37527] 2005年 2月 5日(土)20:09:45千本桜[軒下提灯] さん
歌うヘッドライト
[37523]じゃごたろさん
「オールナイトニッポン」へのつなぎとして「ジェットストリーム」を聞いてました。ジェット機が離陸する効果音の後に、低音で「こんばんは、城達也です。」で始まる番組です。 他には何を聞いていたかなー。

「オールナイトニッポン」の後は、引き続き「歌うヘッドライト」に聴き入りました。午前三時、若手女性演歌歌手の「おはようございます」で始まる歌番組です。長距離トラック運転手に向けた「コックピットのあなたへ」というフレーズが何とも言えなく懐かしい。
[37526] 2005年 2月 5日(土)19:48:01yamada さん
ラジオを聴こう。
[37482][37519]hmtさん
訂正&追加情報ありがとうございます。
北足立郡「植水村」のもとの地名に「水半土」がありますが、「水判土」(みずはた)です。
手持ちのノートでは間違えなかったのですが、読めないので一字ずつ入力したのがまずかったですね。
「読書村」自体はコレクションに収録済みですが、備考欄に上記記事番号のリンクをお願いします。
[28294]を読みましたら、Issieさんの[908]も追加したほうがよいかと思いましたので追加しました。


ラジオは中3~高1の頃よく聴いていました。
[37510]いっちゃんさん
「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」
岩手県盛岡市なのですが、
東京や大阪の局はよく聞こえます。北海道の2局(HBC、STV)は比較的よく聞こえ、さらには広島のRCCも聞こえたと思います。そのかわり、近県のTBC(宮城)やABS(秋田)は聞こえなかったですね。
今日22時頃実験してみます。
[37523]じゃごたろさん
日曜日の午後は岩手放送のランキング番組「IBCトップ40」を聞いていました。
私も聴いてました。公開放送も何度か見に行ったことがあります。放送が終了したのは非常に残念でした。
[37525] 2005年 2月 5日(土)19:43:25みやこ♂ さん
地獄谷1件追加
[37300] なかなか さんご提供の地獄谷を山と渓谷社のアルパインガイドで確認いたしました。ちなみにマピオンでは違う名称で表記されています。
[37524] 2005年 2月 5日(土)19:38:44逆太郎 さん
美原町合併で堺市に「丁目」地名登場
[10430] まがみさんの「堺市○○丁には目がない」発言にあるとおりこれまで堺市には旧市街地・新興住宅地を問わず「丁目」のつく地名はありませんでしたが・・・

2月1日に合併した旧美原町の地名については、頭に「美原町」をつけただけで「丁目」の部分についてはそのまま引き継いでいます。
http://www.city.sakai.osaka.jp/sisei/siteitosi/ga115a.html
これで伝統は破られたわけですね。
[37523] 2005年 2月 5日(土)19:10:23【1】じゃごたろ さん
re: ラヂオの時間
こんばんは、じゃごたろです。

ラジオの話題ですか。もうずいぶん聞いていないですね。現在家の中にはラジオがありませんし、車の中でも専らCDを聞いていますから、ラジオなんか聞いたことがないですね。そういえば今から10年位前に、夜中に実家から戻ってくる際に、CDに聞き飽きてカーラジオを聞いた記憶がありますが、それ以外の記憶がほとんどありません。

そういう私でも、学生時代はラジオのお世話になっていました。

高校時代の夜はもっぱらニッポン放送の「三宅祐司のヤングパラダイス」です。岩手でも夜になれば十分ニッポン放送が聞けたものです。もう内容は忘れてしまいましたが、「ドカンクイズ」というのがあったのを覚えています。また夜中には確か、「メリーアン」でブレイクする前の"フォークグループ"のアルフィーが「皆で買おーね」という、どこかの出版社のラジオコマーシャルを歌っていたような気がします。

土曜日は「さだまさしのセイ・ヤング」。「さだまさし=暗い」という印象があります。確かに発表される歌からそういう印象を受けても仕方がないかもしれません。しかし大学の時には落研だったというように、巧みな話術でとても面白い番組でした。

土曜深夜は、友達は「鶴光のオールナイトニッポン」を聞いていたようですが、私は当時新聞配達のバイトをしていたので、そこまで聞いていられませんでした。

また土曜日の夕方はFMを聞いていました。これは中学の時から。その時間帯は地方の各局で独自の番組を行っていて、岩手ではリクエスト番組をやっていました。そしてここぞとばかりにエアチェックをしたものです。現在のようにレンタルを利用できない当時、音質のいいFMは貴重な音源でした。そこから流れる曲をカセットに録音し、そのテープを普段は聞いていたものでした。ですから、曲の最初から最後までDJの会話が曲にかぶらないFM番組というのは貴重な存在なのでした。

その番組の常連に「松山万春」という人物がいました。もちろん松山千春をもじったペンネームです。高校になって、この松山万春氏の投稿の内容が、私の所属していた弓道部の話題に触れたものがあり、友達の間で「内部の犯行」という話になりました。結局、その正体は同級生の部長をしていた人物なのでした。

日曜日の午後は岩手放送のランキング番組「IBCトップ40」を聞いていました。放送時間は午後2時から6時まで。ずーっと聞きっぱなしという時もありました。また季節によっては岩手競馬の中継による中断もありましたが、それも聞いていたと思います。岩手のローカル番組ですから、岩手ならではの「あんべ光俊」や「NSP」などがランキングに入っていたものです。実は「NSP」って私よりも上の世代では有名なグループみたいですね。

大学の四年間はテレビのない生活をしていましたので、ラジオが生活の友でした。休みの日は朝からラジオをかけっぱなし。

ニッポン放送の「オールナイトニッポン」を聞くようになったのは大学生になってからですから、他の人よりも遅いデビューかもしれませんね。当時は、中島みゆき、デーモン小暮、サンプラザ中野、鴻上尚史、ビートたけし、大槻ケンヂ、とんねるず、あたりだったかなあ~。誰が何曜日で、誰から誰に変わったかよく覚えていない方もありますが・・・。私の一番好きだったのは「閣下」でした。

FMでは確か日曜夜に「アメリカンtop40」というのを聞いてました。洋楽に触れたのはこの期間ですね。その他には「オールナイトニッポン」へのつなぎとして「ジェットストリーム」を聞いてました。ジェット機が離陸する効果音の後に、低音で「こんばんは、城達也です。」で始まる番組です。

他には何を聞いていたかなー。

ああ、懐かしさのあまり書き込んでしまいました・・・。
[37522] 2005年 2月 5日(土)18:40:49てへへ さん
番地が1つだけに
合併協議会のサイトをいろいろと見ていてたまたま見つけたのですが、来月誕生する宝達志水町に番地が1つだけの大字ができるようです。というよりも、番地1つだけ残して他の場所すべてが隣接する大字になってしまうところがあるようです。志雄・押水合併協議会のトップページの下の方に表がでていました。抜粋します。

現在の名称新名称
羽咋郡押水町字大海川尻ニ99番地羽咋郡宝達志水町大海川尻ニ99番地
イ・ロ・ハ・ニ・ホ羽咋郡宝達志水町北川尻い・ろ・は・に・ほ

マピオンでは大海川尻は北川尻に取り囲まれた、端から端まで200mくらいの大字のようです。(場所はここです
合併でどうしても地名が消えていってしまうこの頃にあって、どんなこだわりがあるかと思い協議会の会議録を読んでみましたが、よくわかりませんでした。部外者がただ単に気になっただけなのですが、どなたかこの辺りのことをご存知の方がおられましたらご教示ください。
[37521] 2005年 2月 5日(土)18:40:02なお さん
本日久留米市が30万人都市になったようで・・・・。
[37513] 白桃 さん
反則?技かもしれませんが、大分市が合併で一気に尼崎市の人口を抜かしましたね。(200人差で)
佐賀関との合併のほつれが大きくなっていたら第20回国勢調査以降だったでしょう。
西宮市と尼崎市・・・どちらも有名な街ですので・・・・。どうなるのでしょう?
今度の国勢調査は合併後の人口形態や減少開始の日本の行方に大きくかかわるのでいろんな意味で待ってます。

[37518] miki さん
岩出町と同様に、まずは住民基本台帳で50000人の突破になりそうですね。
ただ・・・・、2005年国勢調査で50000人を超えることはないと思います。
しかし、何かが起きない限り、2010年国勢調査で50000人を超えると思います。
勝手に予想しますが、2007年の下半期ごろに推計人口でも50000人を超えると予想します。

~モリゾーとキッコロ~
偶然、カードスランプさくらが再放送ということで姉が見てて、その時間帯に偶然見ました。
アニメを見たときにすでに見覚えがあったのですが、モリゾーはしっていたのですが、キッコロは知りませんでした。
[37520] 2005年 2月 5日(土)18:39:35たもっち さん
認市度とか
妻に、「実家では節分に巻き寿司の丸かぶりをしていたか」と聞いてみました。妻の実家は舞鶴市という、関西の端っこのほうなので、そういう習慣がどの程度広まっていたのかを知る参考になるかもと思ったわけです。で、その答は、「そんなんした覚えないなぁ。でもウチはそういう行事には無頓着やったし。」ということで、全く参考にはなりませんでしたとさ(苦笑)。

ここで、突然ですが、たもっちの認市度調査をしてみました。
◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

○ 特別区● 横浜● 大阪○ 名古屋● 札幌○ 神戸◎ 京都● 福岡
△ 川崎● 広島△ さいたま● 仙台● 北九州△ 千葉● 堺● 静岡
○ 熊本○ 岡山▲ 相模原△ 浜松△ 船橋× 鹿児島△ 八王子△ 新潟
● 東大阪○ 姫路▲ 松山▲ 川口▲ 松戸▲ 市川● 尼崎○ 金沢
● 西宮● 宇都宮● 大分○ 倉敷△ 横須賀○ 長崎● 福山● 枚方
○ 岐阜▲ 町田▲ 藤沢● 豊中△ 和歌山△ 豊橋● 奈良● 長野
▲ 豊田○ 旭川△ いわき● 高槻◎ 吹田△ 岡崎△ 郡山▲ 所沢
● 高松▲ 川越× 高知▲ 柏● 富山△ 秋田▲ 越谷× 宮崎
× 那覇○ 大津● 青森▲ 四日市▲ 春日井● 明石△ 福島○ 盛岡
▲ 前橋● 函館▲ 市原▲ 一宮● 八尾● 徳島△ 加古川● 茨木
▲ 平塚● 山形● 福井△ 水戸● 下関▲ 寝屋川● 高崎△ 八戸
● 佐世保▲ 久留米△ 富士△ 府中(東京)× 草加▲ 茅ヶ崎▲ 厚木▲ 大和
◎ 宝塚▲ 上尾▲ 調布● 松本▲ 沼津× 春日部▲ 呉△ 岸和田
▲ 小田原× つくば△ 長岡● 甲府● 伊丹○ 鈴鹿▲ 日立● 宇治
● 釧路× 西東京▲ 小平× 八千代▲ 和泉▲ 三鷹▲ 弘前▲ 日野
△ 宇部▲ 佐倉△ 苫小牧● 帯広△ 高岡△ 鎌倉▲ 立川▲ 秦野
▲ 佐賀▲ 安城● 津× 狭山▲ 足利▲ 習志野▲ 小山● 川西
▲ 熊谷○ 周南▲ ひたちなか● 松江○ 鳥取▲ 流山▲ 新座× 野田
× 太田△ 大垣▲ 入間▲ 守口▲ 浦安▲ 小牧● 小樽× 多摩
▲ 東村山○ 山口△ 青梅● 米子▲ 刈谷▲ 武蔵野● 上越▲ 土浦
△ 大牟田▲ 門真▲ 各務原× 都城× 瀬戸△ 我孫子▲ 松原▲ 三郷
▲ 伊勢崎▲ 藤枝▲ 大東▲ 座間▲ 東広島● 別府× 富田林△ 松阪
● 橿原● 箕面△ 上田△ 江別▲ 朝霞▲ 新居浜× 沖縄× 延岡
△ 木更津● 富士宮▲ 海老名△ 焼津▲ 羽曳野▲ 豊川× 河内長野△ 石巻
● 防府● 草津▲ 今治△ 会津若松△ 国分寺▲ 小金井● 三田× 東久留米
◎= 3
○= 17
●= 52
△= 38
▲= 70
×= 20
という結果になりました。
ほかに泊まったことのある市町村を思いつくままにあげてみます。(泊まった当時の名前で書きますので、突っ込みはご勘弁(笑)。)
北海道・・・稚内市、斜里町、美瑛町、池田町、新得町、深川市、えりも町
東北・・・田沢湖町、宮古市、象潟町
関東・・・特別区以外で泊まった覚えがないのです。
中部・・・輪島市、羽咋市、飯山市、安曇村、妙高高原町、木曽福島町、開田村、白馬村、小谷村、高山市、板取村
近畿・・・長島町、志摩町、舞鶴市、宮津市、亀岡市、島本町、城崎町、関宮町
中国・・・岩美町、佐治村、川上村(岡山県)、萩市、長門市、山口市、秋芳町
四国・・・美馬町、多度津町
九州・・・大村市
長野県にはもっと何度も泊まってるはずなんですが、子どもの頃だったり、修学旅行だったりで、どこに泊まったのかわからないところが多いのが残念です。あと、夜行列車での車中泊がかなり多いので、点数稼ぎという意味ではかなり損をしています。その代わり、もちろん宿代はかなり浮かせているわけですが(笑)。
[37519] 2005年 2月 5日(土)17:26:02hmt さん
かは柳村・大相模村・読書村
明治合併で、かきノ木・いはら・南青柳から合成したと思われた南埼玉郡川柳村ですが、合併した旧4村の中心である麦塚村の名が入っていないことからして不自然でした。

川柳村は、昭和大合併の際には、北に隣接する蒲生村、大相模村への合併を呼びかけましたが、両村は越ケ谷ブロックに参加することになり、一転して草加ブロックへの加入を表明しました。
しかし、村内は草加・越ケ谷両派が対立、越ケ谷派議員が辞職したすきに草加編入の議決をするなどの紛糾を経て、最終的には事実上の分村編入で決着がつき、[37484] ケン(地理好き)さん指摘の通り、伊原は現・越谷市になっています。[37482]は修正しておきました。

そう言えば、1954年11月3日の合併前は、「越ケ谷町」という表記でした。

ところで、武蔵国南埼玉郡にあったのに「大相模村」とは、少し気になる地名です。
由来は、越谷市相模町にある「大相模不動尊」(大聖寺)。本尊の不動明王像は、良弁僧正が相模国大山寺(神奈川県伊勢原市)の本尊、江戸本所東栄寺の目黄不動と共に3体刻んだ不動様の一つと伝えられています。
この地は、昔は「大相模郷」と呼ばれており、大相模村になった村は、その分郷に属していたようです。

明治合併で川柳村になった「柿ノ木村」からの連想で思い出したのが、木曽路の「柿其村」。
與川(よがわ)・三留野(みどの)・柿其(かきぞれ)3村の発音から合成された筑摩県筑摩郡「読書村」(よみかき)の記事を[28294]で書きました。
こちらは、1888年の内務大臣訓令[37482]よりも更に古い明治4年(1871)のことですから、後に続々と発生した「参互折衷村名」の大先輩と言えるでしょう。
「読書村」自体はコレクションに収録済みですが、備考欄に上記記事番号のリンクをお願いします。>yamadaさん
[37518] 2005年 2月 5日(土)17:24:34miki さん
あと46人。
千葉県大網白里町の人口は1月1日現在で49,954人。
あと46人という所まで増えました。
2月1日現在が発表されればきっと50,000人突破でしょうね。
[37517] 2005年 2月 5日(土)17:01:58白桃 さん
こだわり
[37513]白桃
30万人以上70万未満の都市というのは、従来の白桃都市人口規模基準で言うと、20万人以上50万人未満に相当します。相撲で言うと関脇から小結といったところでしょうか?2005年国勢調査時点で平幕からこのクラスに昇進するのが確定的なのが、合併で人口を増やした(す)一宮市、久留米市、四日市市、前橋市、青森市、あとありましたっけ?ともかく、大津市は自力?で三役昇進です。
結局は薬局で、一宮、久留米、四日市、前橋、青森、そして大津も2000年国勢調査時点で20万人以上で、従来の基準でいくと小結クラスでしたので、「三役昇進」というわけではなかったのです。白桃の人口規模基準変更は平成の合併を考慮に入れたものですから、合併してやっと同クラス維持という都市が多いのも当然です。そんな中で、合併しないで維持できた大津市は稀有、というほどのことありませんが、まぁ少ない事例だと思います。
[37516] 2005年 2月 5日(土)15:43:29北の住人 さん
私は地理族的にどうなのか
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
 4:ただし1時間位しかもたず、その場所に行きたくなります。家族がいなければ車や自転車を走らせてます
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
 2:昔ラリーみたいな事をやっていた時は引かれましたが、今はさほど。石集めが好きなので滝や岩には興味あり
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
 4:由来には引かれますが、地名は言葉と同じ変化する物と思ってます。人が移れば地名も移る
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
 1:細かい作業は苦手。仕事ならやりますが
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
 3:「まち」で産まれ、「さと」で育ったので、自然は好きですが、都市も好きなので
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
 4:トマソンに興味あります。斬る所までは行ってませんが
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
 5:伝統が無いところで育ったので、子供にはいろんな体験をさせたい
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
 5:地域の歴史、生活を考える上での地理と言う意味で。このような掲示板に参加しているのも、元はといえば、終の棲家と決めた今の土地を調べていたからで、その範囲がどんどん広がってきている状態です
・交通族(乗り物大好き。)
 3:本と知識は増えてますが今の所趣味にはなってません。ビジュアルな古本雑誌を見つけたら子供に買うといった程度。チョロQも増えてます。旅は鉄道やバスと思ってますが(歩くのもよし)、車も手軽で簡単
・旅行族(旅行大好き。)
 4:好きですが、時間とお金と健康がいまいち、近所の温泉でごまかしてます

私はいわゆる理系ですが、それは国語(自分の論理とずれている)と歴史(年号の暗記ができない)が苦手で、数学(パズル的な所が自分にあっていたが、それは高校までだった)が好きだからでした。
地理は、はめ込みパズルと国旗と地球儀の影響が大きいです。
今は歴史も好きになったので、文系に進んだ方が良かったかなと思ってます。(現在の定期購読の雑誌が歴史ものとPC)
[37515] 2005年 2月 5日(土)14:48:08いっちゃん さん
なんだかなぁ・・・
ご存じの方も多いかと思いますが、私の勤め先にはたくさんの人がいます。
この4月からもたくさんの人が入ってきます。

今日、出勤だったのですが、事務方の人に尋ねてみました。
これら多くの人々の住所録を「常陸大宮市」「那須塩原市」「新・佐野市」「さくら市」「筑西市」に更新する(した)のかと。
答えは・・・「No!」というより、全く無頓着でした。
ましてや「新・大田原市」「下野市」「那須烏山市」「那珂川町」「新・古河市」「桜川市」のことなんて全然分かっていませんでした。
私が指摘しなけりゃどうするつもりだったのでしょう。
そんなことも把握していないなんて、いい恥晒しじゃないかと思うのですが・・・。
[37514] 2005年 2月 5日(土)14:25:41てへへ さん
太巻き寿司
[37480] NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
[37512] 猫使い さん
ただ、何かあると気軽に作るという風習は承継されていなそうですが。
 太巻き寿司が話題になっていますが、実家(千葉市)の母も以前、公民館で習ってきてから作るようになりました。その後何かあると作るようになりましたが、近所でも知らない人がたくさんいましたし、風習というほどのことでもなく愛好家が個人的にという感じでした。また、節分とは関係ありませんでした。
 千葉県農林水産部農林水産政策課のサイトに太巻き寿司の写真が出ていますが、ここに載っているような絵柄のものは全部食べたことがあります。形状として面白いのは四海巻き(しかいまき)ですね。円柱状に巻いた寿司を4分割して中外を裏返し四角柱のようにした寿司です。文字バージョンではの他に寿も食べたことがあります。
 文化継承ルートとして、今までおそらくメインだった親子間よりも、カルチャーセンターを通じた愛好家間の比重が高くなっているように思います。
[37513] 2005年 2月 5日(土)14:23:05白桃 さん
駄目本退屈男
もちろん、「駄目本」は「旗本」をもじったつもりなんですが、駄目で元々だから、「駄目元」が正しいのかな?
と、どうでも良いことを考えているぐらい退屈な休日出勤なんです。講師が1日中講義をしているので、「立会人」としてただ終わるのを待ってるだけ、という暇な一日。その後、一緒に食事(という名の飲み会)をするかも・・・
いっちゃん学園に、それこそ「ダメモト」で答案用紙を出したし。ナンモないから1月1日現在推計人口のトピックスを
1.大津市、30万突破
もっともこれは、市の発表ではもう前からのようですが。30万人以上70万未満の都市というのは、従来の白桃都市人口規模基準で言うと、20万人以上50万人未満に相当します。相撲で言うと関脇から小結といったところでしょうか?2005年国勢調査時点で平幕からこのクラスに昇進するのが確定的なのが、合併で人口を増やした(す)一宮市、久留米市、四日市市、前橋市、青森市、あとありましたっけ?ともかく、大津市は自力?で三役昇進です。
2.加西市、5万人を割る
加西市といえば、旧北條町を中心に合併市制を行ったのですが、その後、同県内の赤穂市と激烈(でもないか)な人口順位争いを演じてきましたが、やはり赤穂市に比べて核が弱いので、これも致し方ないのでしょうか。
3.西宮市、尼崎市の差が千人を切る
兵庫県といえば、こちらの順位争いも注目されます。震災後の西宮の人口急増には驚かされます。とっくに震災前の人口を上
回っておりますが、今度の国勢調査では尼崎を追い抜くのが濃厚ですね。その前に、甲子園の頃には東かがわ市の大半住民や浦安市の約1名が集団臨時移住をし、50万人を突破するんですが(笑)。(元、西宮市民の白桃ですが、尼崎にも西宮にも肩入れをしているわけではありません。念のため。)
[37512] 2005年 2月 5日(土)13:15:25猫使い さん
太巻き村とウチ 
落書き帳には千葉県に縁のある有力メンバーが多いようで、千葉に関する話題も頻出していますね。
私は、両親はもちろん先祖代々純粋な上総人で、同様の素性の人間に囲まれて育ったため、体内千葉濃度は非常に高いと思っています。
というわけで、私の出番でしょうか。

太巻き寿司について
子供の頃、寿司と言えば太巻きと海苔巻きのことだと思っていた私。
何かイベントや集まりがあると、決まって太巻きが作られていました。もちろん節分とは無関係に。
[37480] NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
関西方面の太巻きとは違い、甘くない太巻きです。
巻き寿司の中に、海苔、干瓢、細巻き寿司などを使い、切り口に文様が出来るように作ります。
あたしの母の寿司は、ほうれん草と桜デンブを使った、チューリップ模様でした。(笑
いまはもう、作る人もあまり、居ないようですが。
[37498] KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
まさにこんな太巻きです。しかし、近年、逆にその美しさが再発見され、地域で太巻き教室が開催されたり、新たな意匠の太巻きが開発されたりしています。ただ、何かあると気軽に作るという風習は承継されていなそうですが。

村(ソン)は千葉の方言?
[37476]北の住人 さん
村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら
[37485][37507]Issie さん
現実,千葉県の自治体に「そん」の実例はないはずなんですけどねぇ。
千葉県でこのような「そん」の用法を聞いたことはないのですよねぇ。
千葉県に限らず,南関東周辺で自治体の行政機構を呼ぶ場合には「まち/むら」が普通で,「ちょう/そん」という用法は行われていないと思うのでした。
確かに千葉県には現在5村あって、正式には全て「むら」という読みです。
一方、昭和の大合併前の村はどうか、、、私の両親、祖父母や旧村役場職員だった叔父は「○○ソン」と呼んでいました。どうやら一般には「ソン」と呼ばれていたらしいです。それが正式の読み方かどうかは別として。
そのせいか千葉県東南部では、現行の村も違和感なく「○○そん」と呼称されるのを聞きます。
このあたり、[37509]ありがたきさんの後輩のこの発言とよく符合します。
彼女曰く「おばあちゃんの頃からずーっと“ちょうせいそんですよ」
って言うか、“ちょうせいむら ”なんて一度も聞いたことないかも。長生村役場は“ちょうせいそんやくば”だし・・・

また、
女性が一人称を表すことば「うち」の分布が、関西から飛んで千葉県の東にあるという新聞記事
これはちょっとわかりません。千葉でも限定されているのかも。
「うち」は、確かに登場はします。ただし、単数では聞いたことないですね。
うちらんほじゃ、○○だかんなー → 私たちの方では、○○だからねー。

うちら:私たち
おめら:あなたたち
にしゃ:あなたは(お主は、の訛り)
やんどん:彼ら(野郎ども、の訛り)

長々と千葉ローカルの話題ですみません。
そこで他愛のない話。
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
私「・・・」
[37511] 2005年 2月 5日(土)12:58:58北の住人 さん
新・鉱物地名について
今日も愚図ついた天気で、ブロックで遊びながら本(佐藤光範「奇想天外な地名考古学」)を読んでます。
「愚図ついた天気」は雨模様のような感じですが、外は吹雪です。「荒れた」では晴れ間が無くなり、「雪が降ったり止んだり」では吹雪の強さが表現できず、こんな日にぴったりの言葉が出てきません。南国の方には想像していただけるでしょうか。

この本、半ばまで来てますが、日本の地名全てが「水銀」と「鉄」に由来するかの勢いです。地名の一考察として面白いかと。
惜しむらくは、鉱工業由来の地名ばかりでは生活が成り立たないことで、農業由来の地名を説明する必要もあるということです。まだ中途ですので更に読み進めてみますが。
[37510] 2005年 2月 5日(土)11:52:31【1】いっちゃん さん
ラヂオの時間
[37497]かすみさん
でもヤンリクのテーマはハミングできます。

なにわのモーツァルト、キダ・タロー氏作曲のアレですね。

♪星があなたにささやく夜も 小窓に雨が降る夜も
 お届けしましょう若い歌 あなたのお葉書リクエスト
 聴きましょう夢のリクエスト あなたと二人の
 クイズと夢のプレゼント Oh!ABCヤングリクエスト

全く地理とは関係なくなってしまったので、強引に外角低めいっぱいの地理に持っていきましょう。

[37444]EMMさん
県外のラジオ放送を聞くようになりまして、海外放送に邪魔にもめげず、ラジオを置く場所や向きを変えたり、ラジオの上に金属の棒など乗せてみたりして悪戦苦闘しながら聞いていたものです。
主に聞いていたのは OBCの「サタデー・バチョン」、それからナムコ提供の「ラジオはアメリカン」(ちょうどパーソナリティが大橋照子さんから斉藤洋美さんに交代した頃)を北海道放送かRKB毎日放送の電波状況の良い方で聞いてました。
ラジオ関西も聞いてたな…。
[37469]むじながいりさん
私も5年前まで、多摩にいたころはやっていました。他にはアンテナをぶんぶん振り回したり。一番聞いていたのはOBC、近鉄ファンだったあの頃は必死でダイヤルをあわせていました。そして、土日の夜は文化放送、OBC、AM神戸を行ったり来たり。でもその中で一番聞きにくかったのは実は文化放送だったりします。お隣の国の電波がもろに入ってしまって。
拙稿[37493]
実は私、栃木在住ながら中学・高校生の頃に専ら聞いていたラジオ局がMBSだったのです。(東京の放送局には全く興味ナシ。だってつまらないんだもん。)

アーカイブ・ネットワークで結ぶテレビ局にも同様のものが取り上げられていますが、
「ウチのところは○○県なのに放送エリア外にもかかわらず××県のテレビ番組が見られる。」
とか
「東北の△△県なんだけど、九州の□□放送のラジオを聴くことができる。」といった情報をいただけませんでしょうか?

ところで、今の若い人たちってラジオの深夜放送なんか聴くのかなぁ・・・?
[37509] 2005年 2月 5日(土)11:51:33【2】ありがたき さん
「そん」なはずはないさ、それはわかって~る♪
[37476][37502] 北の住人 さん
村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら

[37485][37507] Issie さん
こんな用法,聞いたことないぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ…………。

現実,千葉県の自治体に「そん」の実例はないはずなんですけどねぇ。

千葉県に限らず,南関東周辺で自治体の行政機構を呼ぶ場合には「まち/むら」が普通で,「ちょう/そん」という用法は行われていないと思うのでした。

[37506] くは さん
自治体名が「そん」なわけでもないのに、変わってるなぁと思ったものです

自治体名称としての「村」の読みで「そん」というのは、確かに千葉県にはないのかもしれませんが、「方言」ということでしたら、ちょっとばかし心当たりがあります。
千葉県は長生村出身の会社の後輩(女性)が以前話していたことなのですが、地元では「ちょうせいそん」と言うとのこと。彼女曰く「おばあちゃんの頃からずーっと“ちょうせいそん”ですよ」でした。どの範囲の地元で、どれだけの人が「そん」と言うのかは、今となってはちょっと定かではないのですが、少なくとも昭和50年代生まれの彼女と、彼女のお婆様と家族と学校の先生・友達あたりでは概ね「そん」を使っていた模様です。

それと関連があるかどうかわかりませんが、関西方面で、女性が一人称を表すことば「うち」の分布が、関西から遠くに飛んで千葉県の銚子近辺だったでしょうか、東側の一部にあるという新聞記事を読んだことがあります(確か読売新聞でした)。「そん」の分布が兵庫県以西と千葉県、に似た分布な気がしまして。もしかして、千葉には昔、関西方面から移ってきた方がいるとか、そういう関連のことなんでしょうかねぇ?

※「うち」関連、補足する形で修正しました
[37508] 2005年 2月 5日(土)11:16:17オーナー グリグリ
全国の市十番勝負(第五回)徒然(その二)
[36637]で解説しなかった問四、問五、問八、問九、問十の説明から入ろうかと思ったのですが、すでに共通項も発表済みですから個別の解説は省略します。それよりも、今後の回答の助けになるかどうか分かりませんが、出題側の思考過程を紹介してみましょう。

隠れたヒントとして問題番号に因む共通項にしましたが、最初からそれを狙ったわけではありません。十番勝負に備えて日頃から面白そうなネタを集めているのですが、さすがに第五回ともなるとネタ枯渇傾向にあります。また、雑学ネタやランドマークネタなどパターン化してしまうこともあって、マニアックというか重箱隅的ネタに頼ってしまう傾向がありました。このため難しいだけの面白みのない問題が並ぶ危険(?)を感じました。

そこで、多少難しくても何か別のテーマを出題全体に設定し、回答への鍵を作りたいと考えました。同時にその鍵が分かると簡単に問題が解けてしまうのもまずいと考えました。その結果が、問題番号と共通項の関連付けでした。

1から10までの数字に因む問題で最初に考えたのが問十でした。各都道府県の人口10位の市なんて、問題番号との関連がなければ難問であると同時に、あまりにひねくれた問題という非難の的になるでしょう。(それでもしっかり白桃さんは正答されたと思いますが)人口10位について、市だけのランキングにすることを最初は考えたのですが、ちょっとひねって市町村ランキング10位としました。そのことを明らかにするため、[37333]で白桃さんが書かれているように、山鹿市を出題に入れました。

問十の後は、1~9に因む問題をいろいろ集めました。問八にある「八の文字が入る市町村に隣接する市」という問題は、八だけでなく、三、四、五などでも使えるので、最後の穴埋めとして取っておきました。問九の「国道9号線の通る市」については、路線の長い2号線なども考えましたが、最終的には、最初に解けるであろう問題として国道9号線を選びました。問九の正答が早くから集中したこと、また、多くの方が隠されたヒントに気付くきっかけ問題となったことは、出題側の思惑通りでした。

問二の「第二地方銀行の本店のある市」という問題を発見(この場合、発見という言葉が相応しい)した時は、これだっと思いました。これをヒントに問三の「第三セクターの鉄道駅しかない市」を思いつきましたが、この問題は第三セクターの定義に広義・狭義があり悩みました。問題に広義の市(鳩ヶ谷市、新湊市など)も入れることにより曖昧さをなくしたつもりです。私は回答が出てから検証するという手抜きが普通なのですが、この問題については事前に想定解を全部揃えておきました。参考まで全19市を挙げておきます。

角田市阿武隈急行真岡市真岡鐵道鳩ヶ谷市埼玉高速鉄道白井市北総開発鉄道
新湊市万葉線珠洲市のと鉄道勝山市えちぜん鉄道東御市しなの鉄道
美濃市長良川鉄道郡上市長良川鉄道京丹後市北近畿タンゴ鉄道加西市北条鉄道
井原市井原鉄道中村市土佐くろしお鉄道宿毛市土佐くろしお鉄道安芸市土佐くろしお鉄道
松浦市松浦鉄道阿久根市肥薩おれんじ鉄道那覇市ゆいレール

十番勝負にはできるだけ「都道府県市区町村」の中にヒントや回答がある問題を揃えたいと思っています。今回は、問四(同じ読みの市町村が4種類)、問六(市の誕生日が6月)、問七(七つの市で使われている文字がある)、問十(前述)の四問になります。ただし、問六、問十はどこかのページにそっくり回答がある訳ではなく、複数ページを参照したり、データベース検索に頼る必要があります。問六は[36637]でも書いたように落書き帳古典テーマであり、いつか問題にしようと狙っていたものでした。何月でも良かったのですが、6月にしたのは、いわき市(平市)、千曲市(更埴市)と2つの市で、過去に存在した最初の市の市制施行日が6月だったからです。

問一と問五はどちらも市役所の住所をネタにしており、できれば類似出題は避けたかったのですが、時間切れでの採用でした。問一については、1-1-1や1番地も最初は含めるつもりだったのですが、出題日が元旦ということもあり、「1-1」限定にしました。本来なら該当しない市として例えば「金沢市」を上げるのがフェアなのですが、問題の市がすべて「1-1」であることと元旦出題から回答に至っていただけることを期待しました。

以上のほかにも出題に当たってはいろいろ細かく気を回しているつもりです。一番の悩みというか恐いのは、判断の付かない回答が出現することです。問八の「八の文字を含む市町村に接する市」など実は今でも不安があります。「接する」の定義が難しいからです。実際に接しているかどうか際どい場合もありますし、海や湖水を挟んでの隣接というのも考え方としてないわけではないし、小さな島や埋立地に境界がある可能性もあります。

もう一つの悩ましい問題として、東京都の特別区の扱いです。今回の例で言えば、問十が悩みです。今回は特別区を除いたランキングで10位の多摩市を正解とするつもりでしたが、幸いどなたも冒険はされなかったようでホッとしています。問十にはもう一つ微妙な問題として、人口を推計人口とするか国勢調査人口とするかです。

ところで、今回は1月1日現在のデータを基準としました。問八の問題の長野市は、八坂村と接する大岡村が1月1日に長野市に編入されたことから該当する市になっています。

以上長々と失礼しました。ご参考まで。
[37507] 2005年 2月 5日(土)11:08:13Issie さん
ソン
谷岡ヤスジ は漫画の中で「村(ソン)」と言っていました。

[37506] くは さん
自治体名が「そん」なわけでもないのに、変わってるなぁと思ったものです。

伝統的な地名,あるいは地域共同体としての「まち/むら」と,明治の法律市制・町村制施行以降の自治体,ないしは行政機関としての「ちょう/そん」とを区別する用法はあるようですね。

けれども,
「千葉県と…」にこだわるのですが,
千葉県でこのような「そん」の用法を聞いたことはないのですよねぇ。

千葉県に限らず,南関東周辺で自治体の行政機構を呼ぶ場合には「まち/むら」が普通で,「ちょう/そん」という用法は行われていないと思うのでした。
[37506] 2005年 2月 5日(土)10:50:33くは さん
そん
[37476][37502] 北の住人 さん

村(そん) 千葉県と兵庫県以西の方言でむら

 「○○村」という固有名詞の一部以外で「そん」という語を聞いたのは、一生で一度だけです。
 島根県の某村のお寺のおばあさんが「山に登る車道もない。"そん"は何もくれないからね」とおっしゃっていたのを聞いて、自治体名が「そん」なわけでもないのに、変わってるなぁと思ったものです。
#自治体がちょこっと批判されているので伏せ字にしました

 位置的に見ても、((千葉県と兵庫県)以西) ではなく ((千葉県)と(兵庫県以西)) ですよね。
 まあ、新解さんはちょっと変わった方なので、あまり深く考えるのはやめとこう…。
[37505] 2005年 2月 5日(土)10:46:13オーナー グリグリ
次の十番勝負は...
[37324] 2005 年 1 月 31 日 (月) 23:58:11 EMM さん
月の終わりに十番勝負を振り返ってみる~苦悩と悶絶の日々~
苦悩と悶絶の日々を送られたことをまず深く陳謝いたします_o_
その上で、詳細な悶絶レポートを誠にありがとうございます。
出題者冥利に尽きます。ありがたいことです。今後の参考にさせていただきます。
この後、市町村雑学内を精査した方が良いと思ってあちこち見ていたら「同一読みの市町村」内で問四の回答を発見。
このくだりは、本企画の狙いの一つである「都道府県市区町村」へのアクセス誘導(プロモーション)が思惑通りに働いている証左であり、思わず抱きしめて頬ずりしたくなるくらい嬉しかったです。(笑
次回の十番勝負は記事数40000件の頃か、春のオフ会後か、そのあたりかな、と予想していますが、どんなものでしょう?グリグリさん?
そうですね、4月はじめ頃を予定したいですね。
といってもまだネタはあまり揃えてませんから、どうでしょうか。間に合うかな。
[37504] 2005年 2月 5日(土)10:43:57オーナー グリグリ
金沢オフ会?
[37284] 2005 年 1 月 31 日 (月) 08:59:22【2】 だんな さん
オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[37307] 2005 年 1 月 31 日 (月) 21:09:26 EMM さん
良いですねぇ。というか、私も同じようなこと考えたことがあります。ただ、以前にグリグリさんが里帰りされた時は非常にあわただしかったようですので、うまいこと都合が合うことがあるのか?と思っていたのですが…
オフ会を主目的として里帰りしてもらうのもあり?
…って、こっちで勝手に話を進めてもどんならん話なのですが(^^;
オフ会とまで行かなくても都合がつけばお会いしたいですね。最近はなかなか里帰りする機会もなく、また、時間も限られているのでチャンスは少ないかもしれませんが。頭の中にメモっておきま~す_o_
[37503] 2005年 2月 5日(土)10:20:12【1】オーナー グリグリ
久留米市合併情報更新
遅れてしまいましたが、久留米市の合併に基づく更新を行いました。ご確認ください。
[37500]でmikiさんにすばやく更新をキャッチされてしまいましたが(苦笑)2月7日も頑張ります(f^^;

今回の合併に基づく雑学トピックとしては、福岡県の三井郡と三瀦郡がいずれも1郡1町となったことでしょうか。これにより、福岡県の1郡1町は以下のとおり4郡となり、そのうち3郡が「三○郡」です。

筑紫郡ちくしぐん那珂川町なかがわまち
三井郡みいぐん大刀洗町たちあらいまち
三潴郡みずまぐん大木町おおきまち
三池郡みいけぐん高田町たかたまち

雑学「滋賀県に滋賀町はあるの?(一郡一町村)」をご参照ください。
[37502] 2005年 2月 5日(土)10:07:50北の住人 さん
月光町と方言の「そん」
「おじゃ!そちはデンボの事を「伝書蛍」と勘違いしていたばかりか、復活したエンディングの「月光町」が「絶好調」と聞こえて、最近、高音の聞き取りが辛いと感じてるいるそうじゃが、難儀なことよのう。麿は以前のプリンのエンディングの方がよかったぞよ。」
ひょっとしてデンボは電子蛍?
ところで、この舞台は京都の月光町なんでしょうか。住人の会話が標準語に近いので東京付近と思ってました。

新解さんの村(そん)は自治体のことを言っているようです。何を元にして「千葉県と兵庫県以西」としたのかは答えてくれませんでした。以西はそこを含みます。(「以上」「以下」など最近の用法ではその数値を含まなくなりつつありますが、正式には含んだ表現です。これ公式文書ではかなり重要なことですが、勘違いされる人が多くなってます。)
[37501] 2005年 2月 5日(土)10:00:00inakanomozart さん
住所と住民票
[37470] 2005年2月4日(金) 13:14:15 がっくんさん
その住所に別の人が住みはじめることも多いですもんね。

[37491] で たもっちさんが
「住民票はまず人がありきで、住所のデータはその個人にくっついている属性のひとつに過ぎません。」
とおっしゃるとおりですね。
住民票を置く部屋のようなものがあらかじめ設定してあって、そこに住所を設定をするわけではないのです。
(このことは、戸籍の本籍についても言えます。)
なお、「はじめに住所ありき」でない例として
土地の地番で住所を表記する地域では、複数地番のうえに1軒の家が建っている場合もありますが、その場合は通常その内のひとつの地番を住所として使います。
街区符号と住居番号で住所を表記する地域では、空き地には番号がついてはいないため、家を建てるときは新たに設定しなければなりませんし、建て直しの場合でも玄関の位置が大幅に変わったりすると住居番号が変更となることもあります。

そういう人の存在の把握のためにも‘本籍’があるんでしょうかね?
現在の戸籍では、‘本籍’は戸籍を探し出すインデックスのような役割程度のものと考えればいいと思います。
(とはいえ、詳しい本籍を安易に他人に教えるのはおすすめできません。)

今年は国勢調査。これは住民票のあるところに送られてくるんじゃなかったですっけ?住民票のない人は対象外??
調査票は住民票等に基づいて配られるのではなく、あくまで調査員によって実際そこに居住する人に配られるものです。
住民票に基づいて調査するのなら、わざわざ莫大な予算をかけて調査する意味はないと思われます。
[37500] 2005年 2月 5日(土)09:48:25miki さん
雑学訂正・お礼
久留米市関連の雑学訂正、どうもありがとうございます。
次は7日。こちらの方もがんばって下さいね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示