都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84435]2013年11月14日
伊豆之国
[84386]2013年11月2日
伊豆之国
[84379]2013年11月1日
伊豆之国
[84366]2013年10月30日
伊豆之国
[84295]2013年10月26日
伊豆之国
[84293]2013年10月26日
伊豆之国
[84291]2013年10月26日
伊豆之国
[84241]2013年10月20日
伊豆之国
[84127]2013年9月23日
伊豆之国
[84106]2013年9月19日
伊豆之国

[84435] 2013年 11月 14日(木)23:27:39【1】伊豆之国 さん
第二回クイ図五番勝負を振り返って~添えてあげましょ、柿の実を~
今回はいろいろと議論を呼んだ「クイ図」ですが、まずは感想文から。

問二:鹿沼市
お題の場所はいずれも郵便局。そこで、その郵便局に関する「何」が共通項なのか。まず、局所在地の住所と郵便番号を「郵便局を探す」から調べたところ、いずれも後ろ4桁が「1111」とか「2222」というように同じ数字が並んでいる。それではないかと見当が付きましたが、皆さんもおっしゃるように郵便局のHPから引くことができず、そこでネット検索から「郵便局 1111」を開いてみると手掛かりが掴めました。この日、TV番組「日光例幣使街道を歩く」を見ていたことから、住所・局とも「321-1111」の鹿沼市板荷郵便局を選ぶことにしました。
ところで、この検索作業の中で、「住所の後ろ4桁が同数字並びなのに、局の郵便番号は違う」という箇所がいくつかあったのに気づいたことです([84413] デスクトップ鉄 さん)。例えば、山形県飯豊町手ノ子の郵便番号は「999-1111」ですが、その地域にある「手ノ子郵便局」は「999-1199」と違っています。この理由がよくわからず、「やはりこういうケースはNGなのでは?」と思ったのですが、これはどうやら「集配局」である場合のようだと知ったのでした([84418] みかちゅう さん)。

問五:宮城県大河原町
地図を拡大してみるといずれも「五輪」の文字が浮かんできて、直感でわかりました。まず思いついたのは仙台市の五輪([77875])でしたが、案の定、早々と出ている。そこで「確実なところを調べてみよう」ということで、「ウオッちず」から検索すると、40ヶ所ほど。千本桜さんのお膝元・"Super Town"大河原町があったので、その場所をMapionで当たり、拡大すると「五輪」の文字が…。
ところで、この「ウオッちず」で検索された場所には、[77875]で話題にした長崎県五島市久賀島の、今は廃村となっているらしい「五輪」集落もちゃんと出てきました。「五輪(ごりん、いつわ)」という苗字が長崎県に多いことも[77875]で書き込んでいますが、地名としての「五輪」は、なぜか東北地方に集中しています([84428] 桜トンネル さん)。地名の「五輪」は、おそらく寺院などによく見られる「五輪塔」に関係ありそうな気がしますが、どうなのでしょうか。

問一:町田市
お題や既出解の写真を見て、何やらよくわからないようなものが見えている。いくつか”Street View”で拡大して見ると、「街灯にしては中途半端な高さの不思議な物体」がある。学校の敷地にあったものが多いので、いくつかその学校のHPを開いて見ることに。以前にいくつか見た学校のHPに、「学校探検隊」などと銘打って敷地内の建造物とか樹木などについて調べていたページが載っていたところもあったので、今回もこれに期待もしたのですが、全く手がかりなし。そして学校以外では「島」も目立つ。そこで、地図記号が充実している「ウオッちず」をまたも開くと、該当する地点に共通する記号がある。今度はこれを「地図記号」で検索すると、「電子観測点」。これを「閲覧サービス」([84409])から探すことに。近間から足立・さいたま・横浜・川崎…と、まさにその通り。地図を動かして行くと、それがなんと地元も地元、自宅から徒歩10分圏内([84379])にあったとは!採点でOKとなった後、早速その現地を見てきたのは[84386]に書いた通り…。ちなみに、その「電子観測点」が敷地内にある小学校のHPを開いて見ましたが、やはりどこにも書いてありませんでした。
この「電子観測点」なるもの、私ももちろん初耳でしたが、当のオーナーさんでさえ「今まで知らなかった」([84409])というだけあって、知らないと全くわからない、相当な「上級問題」であると言えるのでしょうか。

問三:南足柄市
最初はやはり何のことか皆目見当がつきませんでした。「経緯度の交点」なども当たってみましたが外れ。結局、ヒントが出て「国会議事堂から」、それぞれ各都道府県庁までの「直線距離の中間点」だと推測でき、新宿区がお題にあることも理解できました。ルーツの静岡県庁までの距離がちょうど146km。その中間、73km地点に。

問四:市原市
お題から「今年の女子プロゴルフツアーの開催クラブ」とすぐわかりましたが、どこをさしているのかいまいちわからず、以前に「舞鶴・鶴舞」の話題に乗っかった([84241])ことから「鶴舞CC」のクラブハウス辺りをとりあえず指差しましたが、採点結果を見ると私を始め皆さん方が軒並みNGになっていたので何だか狐につままれたような気分でした。その後答えが進んでOKが増えると、その指差す場所がどうやら特定のホールになっていたので、「1番」か「18番」のどちらかだろうと推測し、いくつかHPを開いたのですがまだよくわからず。ヒントが出て「最後のホール=18番」とわかり、開催クラブのHPを片っ端から開きましたが、中には複数のコースがあったり、「18番」がなくて「9番」が2つあったり、というところもあって絞りきれず。「鶴舞」のHPを見ると、東西2つのコースがあり、どちらも18番まであって、しかも各ホールに”Old”と”New”まであったので参ってしまいました。そこでその「鶴舞」で開かれた「サイバーエージェント」のHPがあったのでその「コース概要」を見ると、「東コースのOLD Green」とある。念には念、でお互いに照らし合わせ、ようやく確信できたのでした。
それにしても、普段と「本番」とでホール番号を変えているという「裏技」をやっているところがいくつもあったとは知りませんでした。単にゴルフ場を当てるだけなら「初級問題」なのが、小細工の積み重ねで「オタク向け」難問になっていたとは…。
ところで、[84379]で、
合っていれば4ヶ所から「鐘」ですが
と書いたのは、市原市を通る小湊鉄道に今も4ヶ所残っていると見られる、今では貴重な「音風景」になった「踏切警報機の電動ベル」([84083],[78445])の響きにかけたのでした。この「鐘の音」、関東地方にはその他では8月に見てきた上毛電鉄([84083])と、あと江ノ電に各1ヶ所あるのみのようです。

ところで、五番勝負とは関係ない話。
今日は「埼玉県民の日」。そこで、その埼玉県からの話題を。行田市の稲荷山古墳で発掘され、展示されている国宝の鉄剣([84083])。その製作された当時の姿を精巧に復元した「レプリカ」がこのほど「現代の名工」たちによって完成し、「実物」と並んで「さきたま史跡の博物館」で展示されるとのことです。
ここで、誰一人飯能市た人がなくてすっかり忘れ去られている、その[84083]で出したクイズの答えを。
【問一】行田市の名物グルメで、「甘いもの」は、埼玉県民ならCMでもおなじみという「十万石饅頭」([65238] MasAka さん)。「甘くないもの」とは、「フライ」と「ゼリーフライ」
【問二】[84083]のタイトル”Day Dream Believer”は、ある世代以上には懐かしい、”The Monkees”の代表的ヒットナンバー([76354])。したがって、答えは東照宮の「三猿」や「日光猿軍団」のある日光市でした。その「猿軍団」、近年訪れる客が減少したことなどで近く廃業することになったとのこと。

♯今回の副題は、「町田音頭」の5番の一節から。今年は町内会館の改築とやらで盆踊りが中止になってしまい、おなじみのメロディーを聴けませんでした…。
今回の「クイ図」の雑感については、機会があればまた書き込んでみようかと思っています。
[84386] 2013年 11月 2日(土)21:29:59伊豆之国 さん
赤城の山も今宵限り
今回の「クイ図」、ヒントが出ても早々と行き詰まりですか…。どうも「重箱の隅をつつく」問題が多いような気がしますが…
♯自宅から徒歩でせいぜい10分の、問一のあの場所。今日行って見てきました。

…というわけで、私よりも先にゴールされた星野彼方さんへ。今晩のTVを見ていたら出ていました。
「猫」コレクション…「猫岩」(群馬県前橋市赤城山、沼田市との境界付近)→赤城山登山マップ(「前橋まるごとガイド」より)に記載あり。赤城山の最高峰・黒檜山への、大沼からの登山道の道筋にあります。
[84379] 2013年 11月 1日(金)00:04:18伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
問三:神奈川県南足柄市
問四:千葉県市原市

問四はこれで合っていれば4ヶ所から「鐘」ですが…。問一のアレ、こんな近所だったとは…
[84366] 2013年 10月 30日(水)01:29:45伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
[84295] 2013年 10月 26日(土)23:06:06伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
[84293] 2013年 10月 26日(土)22:46:51伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
[84291] 2013年 10月 26日(土)22:36:30伊豆之国 さん
クイ図五番勝負
問二:栃木県鹿沼市

「今市」自信がありませんが…
[84241] 2013年 10月 20日(日)18:21:10伊豆之国 さん
舞鶴、鶴舞、鶴間
「新幹線」ネタなど、いくつか反応した記事もあったのですが…。前回の書き込みから1ヶ月近く開いてしまいました…。

[84236] 白桃 さん
[84238] もあい さん
[84239] ペーロケ さん
「舞鶴」「鶴舞」の話題で賑わっていますが…

「舞鶴」というと、ラグビーの強豪として知られた大分舞鶴高校。それと、もあいさんのお膝元・舞鶴市の丹後田辺城と同じく「舞鶴城」の別名を持つ甲府城。武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により、武田氏の居城(現在の武田神社)の南方、現在の甲府駅の南側一帯に築城され、江戸時代になると徳川氏一門の城となり、後に柳澤吉保が城主となりましたが、吉保の子・吉里が大和郡山に移った後は天領となって「甲府勤番」の支配下となり、廃藩置県まで続いています(甲府市HPより)。現在は残された部分が「舞鶴公園」として整備されています(私も5年前に行ったのですが、富士山が見えず残念…([66626]))。

名古屋の「鶴舞」は、もともと「つるま」だったのが「舞」の字に引きずられて「つるまい」になってしまったもので、近くにある「鶴舞公園」は今も「つるま」とよんでいるようです([75359] スナフキん さん)。市原市([84236] 白桃 さん)にある小湊鉄道の駅「上総鶴舞」は、素朴なたたずまいのローカル線の無人駅で、ドラマなどのロケ地としても人気があるようです。

「つるま」といえば、「自治体越え地名の横綱級」([75249])、「鶴間」。その町田市側には「鶴間公園」というのもあります。その「鶴間」の地名由来には、「鶴が舞い降りた里」という言い伝えもあるようですが([75374])、各地の「鶴」地名には必ずしも鳥の鶴ではなく、九州南部の「水流(つる)」などと同系で「水路」とか「湿地」といった意味が元々で、後に「鶴」という縁起のよい字が当てられたところも多いといわれるようです。「つるま」というと、hmt さんのお膝元・富士見市の「鶴馬」の由来も気になりますが…。
[84127] 2013年 9月 23日(月)20:40:46伊豆之国 さん
Re:これぞ純粋?四文字地名
[84124] オーナー グリグリ さん
[84126] 白桃 さん
これぞ四文字地名と言える地名
ですが、私もいくつか思いついたものから。

最初に、これぞ"Nice!"と言えそうな四文字地名。
・秋田県由利本荘市二十六木
これで「とどろき」とはとても読めませんねぇ。「十」が二つで「と・と」→「とど」でしょうか。蛇足ですが、この「二十六木」地区には「三六(「みろく」と読むそうです)温泉」というのもありました。
…そういえば、「同音異字地名コレクション」案に「とどろき」([61207] EMM さん)というのも出ていましたな…。

次に、「頭」に付くものがあるものの、「本体」の部分が「純粋?四文字地名」になっていそうなもの。
まず「とどろき」からの連想で…
・大阪府箕面市上止々呂美・下止々呂美
「止々呂美」は「とどろみ」。昭和23(1948)年まで止々呂美村がありました。

駅名から思い出したもの。
・広島県三次市作木町伊賀和志
合併前は「作木村(大字)伊賀和志」。JR三江線の駅があります。「時刻表名探偵」([83113]他)には
「いか+わし」とは区切れない。「いかわし」四文字で何か意味があると思われる
とありました。これは私の勝手な推測ですが、江の川の谷沿いにあるので、「五十嵐」などと同系で「怒らす」-「急流・早瀬」といった意味ではないかと思うのですが…。松江でのオフ会(ちなみに私は不参加の予定です)に行かれる方で三江線に乗られる方がいらっしゃいましたら、ぜひとも現地の地形を確認していただきたいのですが…。
[84106] 2013年 9月 19日(木)23:23:14伊豆之国 さん
Re2:母衣コレクション
[84105] オーナー グリグリ さん
「ほろ」地名の文字バリエーション
母衣、袰、母袋、そして、保呂、幌、と5種類ですが、ウォッちずで検索すると、ひらがなの「ほろ」もありそうです
その「ウォッちず」で出てきた「ほろ」ですが、これはどうやら「糸へんに晃」(第3水準)であるようです。「稀少地名漢字リスト」([83977] hmtさん)を見ると、「栃木県那須郡那珂川町大山田下郷字ほろ付」が、まさに先の「ウォッちず」のそれでした。この「糸へんに晃」の用例は、「稀少地名…」によると、他に宮城県大崎市に2例、茨城県日立市に1例あるようです。
また、本間信治氏著「にっぽん地名紀行」([76738])を見ると、「母」の付く地名の中で「名古屋市緑区鳴海町母呂後」が取り上げられており、この「母呂後」には「ほろご」と振り仮名が振ってあります。この辺りの地図を見ると、カタカナで「ホロゴ」と書かれている建物が二、三あり、読み方は「ほろご」で間違いなさそうで、こちらも「ほろ」地名のバリエーションに入りそうです。
「幌」については相当数あるのでちょっとビビッています。ウォッちずの「幌」検索で668件
「幌」の付く地名はやはりそのほとんどが北海道に集中していて、北海道ではメジャーな地名漢字である一方、それ以外では地名に使われるのは極めて稀であると思われるので、当面は北海道以外についてをコレクションの対象としたらいかがでしょうか。

以上、ご検討していただくよう、お願いいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示