都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
リトルさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63462]2008年1月17日
リトル
[63461]2008年1月17日
リトル
[63253]2008年1月7日
リトル
[63134]2008年1月4日
リトル
[62970]2007年12月29日
リトル
[62951]2007年12月27日
リトル
[62888]2007年12月20日
リトル
[62770]2007年12月5日
リトル
[62488]2007年11月12日
リトル
[62301]2007年10月30日
リトル

[63462] 2008年 1月 17日(木)16:01:15リトル さん
第十八回十番勝負
問九:大津市
[63461] 2008年 1月 17日(木)15:46:04リトル さん
第十八回十番勝負
問十:城陽市
[63253] 2008年 1月 7日(月)13:02:25リトル さん
第十八回十番勝負
問三:酒田市

やっとスタートラインです…
[63134] 2008年 1月 4日(金)16:35:53【1】リトル さん
謹賀新年+補足レスなど
新年おめでとうございます。
正月はPCに触れなかったので、遅まきながら、本日初書き込みです。
(「全国の市十番勝負」の回答時に御挨拶しようと思ったのですが…問題を見回すと、回答は今回も最終アナグラムまで苦戦しそうなので、とりあえず。)

▲スナフキんさん
[62978]日本人さんの指摘通り、拙記[62951] 内、本文中に「スナフキンさん」と誤記が有りました。
失礼しました。

▲速度の違い
[62980] MasAkaさん
首相官邸webサイトの道路公団民営化推進委員会資料
これ、解りやすいですね。参考になりました。

[63002] ペーロケさん
リトルさんは建築関係の方かと
設計仕事は、主に土木系なんです。(偉そうに書きましたが、道路で実際に手掛けたのは府道までです…。)
今回の件に関しては、私の現地知らずの不足点に、完璧な補足をありがとうございます。
※「ペーロケ」さんのHN。IT音痴の私は、なにも知らず、以前から「おもしろい発音だなあ、どこかの地名かな?」と呑気に考えておりました。先日、設計者の人とCADの話の途中で、「~ペーロケが~」と言うので、「えっ?ひょっとしてこのおじさんがぺーロケさんなの?」と思いつつ、探り探り「あの~、ペーロケって何ですか?」と聞くと、「ペーパーロケーションの事でしょう!あんた知らないの?」と、本気でビックリされました…。操作を自己流で覚えると駄目ですね。

▲徒歩でも…
[63006] スピカさん
勾配14%。他の坂でも10%以上ですから、無理な開発が祟っています。
市によって異なりますが、多くの市の基準が、大体「滑り止めなどの対策をすれば短区間で12%までやむなし、それ以上は例外的に…」というものですので、確かに14%は厳しいですね。
昔からある道にはもっときつい勾配も存在するでしょうが、新設道路への許可は難しいでしょうか。

▲油天神山さん
変化球ネタなので一言だけ。
NFLの贔屓チームGBのプレーオフ進出(13勝3敗)おめでとうございます。
4勝12敗より…。

本年も、皆さんの深い書き込みで勉強したいと思いますので、よろしくお願い致します。
リトル

【1】言い回しを訂正
[62970] 2007年 12月 29日(土)19:08:23リトル さん
補足
▲2つの速度設定
先日より話題に出た道路の速度設定に関してですが。
ここで、あまり細かい事を書くのも申し訳無いのですが、速度設定に関し、ちょっと私の説明不足だったと思う点があったので、補足させて下さい。
[62962]faithさん の書き込みをなぞっている様ですが。)

※「速度」には下記の2種類ありますが、その数値の意味が違うので、同じ場所でも両値が一致しない事もあります。私が書き出した「道路構造令」による速度は「設計速度」の方ですので御注意願います。

・「設計速度」 道路区分に従い、造った道路の。路幅・曲線・勾配・その他により平均的な運転者が快適に何km/hで走れる構造か、という道路構造上の基準値。(ハード面でしょうか)
・「最高速度・規制速度」 政令で定める最高速度の他、上記の速度に周囲の交通状況・事故の発生条件等を勘案し、公安委員会が道路交通法に基づき決めた道路運用上の基準値。弾力的に見直される。(設計速度に較べ、ソフト面といえるでしょうか?)

説明下手なので、「道路構造令の解説と運用」(社)日本道路協会、S58/2発行。を少々参考にしました。
用語等は多少アバウトです。

[62964]JOUTOUさん
それに首都高速は“高速道路”ではありませんので・・・
あまり道路の分類を気にしない私は、単純に自動車専用の高架道路=「高速道路」と思っていましたが、よく考えると、高速道路の様な高規格の一般道やバイパスといった「自動車専用道路」は、又、別なんですね。
道路の分類は「道路種類」「通行量」「都市部地方部の地域区分」などにより、第1~4種のそれぞれに第1~5級と、分けられ複雑です。今回、道路の世界の深さを再認識しました…。
前回、ややこしい書き方ですみませんでした。

[62961] 小松原ラガーさん
ここも「2車線をポールで1車線に絞って」「急カーブ」「急降下」と、色んな方向でスクリュー気味ですよ。

[62969] まかいのさん
道中、御注意を。

今年も最後まで失礼しました。
今夜もまだ年賀状書きに連投中=リトル
[62951] 2007年 12月 27日(木)20:14:51【1】リトル さん
住所+道路勾配+新年の抱負?
▲住所
雑務の合間を見て年賀状を書き進めております。
ここに参加する前の昨年までは、宛名の住所を見ても何も感じなかったのですが…、
・「南丹市○○町××町~」と「町」が2つ続く。
・「~24・25合地」と2つの地番が?合地って何?
・「島根県益田市中島町イ2○○(地番が続く)」この辺は「イ」「ロ」が付く様です。
等々、理由はうっすらとは想像つきますし、皆さんにはあたり前の事なのかもしれませんが、素人にはまだまだ新鮮に感じます。

▲道路勾配
首都高中央環状新宿線に関して、
[62930] JOUTOUさん
最大勾配は中野長者町~西新宿JCT間の8%なのですが、
[62941] スナフキんさん
~相応の勾配です。~急曲線が介在し~
読んでいて、あれ?っと思いました。市町村によっては「道路勾配は生活街路で7%以下」という所もあるのに、高速道路にしてはえらく急勾配に思いました。
道路設計の目安となる「道路構造令」を見てみると、(ここは「都市部の自動車専用道路」なので第2種という分類になりますが)、設計速度により決まる道路勾配は8%勾配なら、30km/h道路です。但し書き「地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合」の場合でも8%勾配では60km/h道路となります。(その場合でも、登坂車線が無ければ300m以内の区間に限る、です)
もちろん、制約の多い都市部では、杓子定規にはいかないでしょうし、こういう所はやむを得ない弾力的な運用?なのでしょうね。
私は現地を見ていませんし、抗議する気はありませんが、スナフキンさんの感じられた「急曲線」との関連も気になったのでちょっと書き出しました。変化球な話題ですみません。
参考までに設計速度と勾配の基準を書き出しておきます。

※「道路構造令」第20条(縦断勾配)、による。
(特例値→地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は3%加えた値以下とする)
設計速度道路勾配
120km/h2%
100km/h3%
80km/h4%
60km/h5%
50km/h6%
40km/h7%
30km/h8%
20km/h9%

▲第十八回 全国の市十番勝負
新年、1/3、20:00発走ですね。
今まで参加した2回共に正解数が5問なので、目指せ6問です…。
(新年早々、「+1」だけって、目標が低いなあ…)

天気予想では、年末は冷え込む様ですね、数年ぶりに雪の正月なら良いものが撮れるのですが…。
私もこれで本年最終書き込みとなりそうです。
未熟者ながら、本年中は皆様に色々とお世話になり、ありがとうございました。
良いお年を…。

リトル
PS、年末は世間がせわしなく、交通事故が多発します。運転にはくれぐれも御注意下さい。

【1】内容に影響の無い文末を1ヶ所訂正。
[62888] 2007年 12月 20日(木)17:10:24リトル さん
伊丹空港にて…ここはどっち?
[62876] 今川焼 さんの
大阪空港(伊丹空港)なんかもそうですね。~兵庫県の経県を見落とす場合がありそうです。
コメントを読んで思い出した事が有ります。

以前、伊丹空港内でポチ袋に入ったお金を拾いました。場所は北と南、両ターミナルの間で、見回すと、ちょうど目の前に交番が有ります。
地図で見ると解る様に、交番の位置は北と南両ターミナルの間の県府境の辺りです。
そう、勘の良い皆さんはピンと来られたでしょうが、交番の中は、カウンターの半分が「兵庫県警」、半分が「大阪府警」と区切られておりました。(もちろん、その位置は便宜上の区分で、そこが正しい府県境では無いでしょうが)
「お金を拾ったのですが」と言うと、まず聞かれたのが、「どこで?!」。
拾った場所により、手続きする警察が違うので、同時に両側から集中する視線に驚いたものです。
「その辺です」と指差すと、「ああ、それならこっちですわ」と片側のカウンターに呼ばれ、無事手続きをしましたが、何だか妙な体験でした。
しかも、当時は知りませんでしたが、よく見ると交番の辺りは御丁寧にも、飛び地が入り組んでいる辺りでした…。

「大阪空港」「伊丹空港」「大阪伊丹空港」の3案があるようですが~
私は言い慣れた「伊丹空港」が良いと思いますが、全国的には「大阪空港」の方が馴染んでいるのでしょうか?
とにかく「大阪伊丹空港」って、今川焼さんがいわれる事に加え、長いのも抵抗が有ります。こういう事は、シンプルが一番だと思います。

※元祖新幹線、0系の来秋全廃が決定しましたね…。
[62770] 2007年 12月 5日(水)18:49:26リトル さん
鉄関係+「経県地」変更+TV
■「電鐘」
[62515] 伊豆之国さん
現在では絶滅寸前になっているようです。
→京都の街中に残っていますよ。
京福電鉄嵐山線が四条通りを横切る踏み切りにも残っていまして、「かぁん・かぁん…」とのんびりした音を響かせています。
久しぶりに現物を確認に行ってきましたが、後者の「電鐘」タイプでした。

■「淀駅」
[62520] うらうらさん
「近いうちに、仮設ホームの上(上空?)にある高架の島式ホームを使い始めるのでは」ということでした。
→嗚呼、又もや読み取りミスの勘違い…。失礼しました。お詫びが遅くなってすみません。

■「夜行寝台」
[62559] Issie さん
[62560] 小松原ラガー さん
→昨今は、古物好きには悲しい発表ばかりです。
先日「日本海」に乗った家人曰く「1両に私一人だけ」「冷水機が使用停止になっていた」と、実情も寂しい限りです。
「はやぶさ・富士」については列車自体は2009/3まで存続ですが、牽引機関車を昔ブルートレインを引いていたEF65に戻す。という噂も有り、早目に撮っておきたいのですが…、何ぶん、京都では「はやぶさ・富士」は撮り難いです。

■「点と線」
[62609] 淡水魚さん
昭和30年代当時の東京駅のプラットホームを作ったそうですが、付近住民の方は「近くに駅ができて便利になる」と勘違いしたそうです。
記事には「大阪市の新大阪駅近くの車両基地」と有りましたが、JR西日本宮原総合運転所だと思います。ここは新大阪駅横の陸橋から見えるのですが、いつもロケに使われたブルートレインの車輌が留置されていますし、敷地にも余裕が有ります。
偶然にも番組中「あさかぜの牽引機」と言う設定で映した「EF58-150」もここの宮原区所属です。
「点と線」は鉄道小説では有名で、大昔に読んだので、今回のドラマも見てしまいましたが、(鉄的なツッコミは別として)意外に良く出来ていました。視聴率も23%と、世間的にも好評だったようです。

■「経県地」変更
[62671]グリグリさん
白桃さんに続き、初日に経県値を記入いたしました。(一瞬総合17位になりましたが、皆さんの参加でいまやズルズルと暴落中です。)
それに関連し、ここで先行追加された「経県マップ」は面白いですね。漫然と感じていた「北関東・南九州に弱い」という自分の弱点が視覚化されました。
※未だに、記録が甘かった過去の記憶頼りなので、この機会に見直しましたら、3県も変更が出ました。合計点は変わりませんが、集計されている方々、御手間ですみません。
「高知県には行っていないのでは?乗車列車の勘違い」接地→未踏(△2)
「香川県の国分駅に泊まった事がありました」訪問→宿泊(+1)
「佐賀県は車の旅なので途中で降りていないか?同行者に確認」通過→接地(+1)

■「県民性」
最近、県民性を扱うTV番組が増えていますが、先日、都道府県を扱った番組で色々知らなかった事が出て来たので家族で「へぇ~」と感心しておりました。しかしここではかなり以前に既出でした…ここは深いですね。
・「奈良県は一時(堺県→大阪府)の一部だった。」[17012]深海魚[雑魚]さん [21019]faithさん
・「淡路島が徳島県→兵庫県の経緯」[11989]kenさん [21801]今川焼さん
・「四国は2県だった」[41935][59479]みやこ♂さん

■「タモリ倶楽部」
私もビデオに録って見ております。
この番組、放送日が妻の実家の東北地方で関東地方より遅れ、近畿地方はそこからさらに遅れ、と2段階遅れなので話がややこしいです。
そういえば、以前タモリ氏が「さびれた酒場」を説明するのに「人口五万人くらいの街のスナック…」と表現していたのが印象深かったです。

■「クイズ」
[62583] 桜トンネルさん、「超県する国道のトンネル数」
[62746] オーナーグリグリさん、「オフ会三番勝負」
共に全滅でした…。

鉄分多目ですみません。
リトル
[62488] 2007年 11月 12日(月)01:09:00リトル さん
レス(七差路+ヲタク論+鉄関係)
▲オフ会、皮肉にも…
オフ会、行かれた皆さん、楽しまれた様ですね。お帰りなさい。
MLでは報告しましたが、仕事のやりくりがつかず、今回のオフ会は参加を断念致しました。
皮肉な事に昨夜同時刻は「博多出張」帰りの知人を接待し、京都駅近くで飲んだくれておりました…。
「博多駅」も取り壊し前なら見たかったなあ。
※次回開催は「青春18切符」発売期間なら嬉しいです。

▲七差路(高槻市真上町)調査報告の件
[62309] 油天神山さん
詳細な調査、ありがとうございました。行く気は満々でしたが、次回訪問はいつになるか?又、現地に行っても上手く説明出来るか?という問題が有りましたが、助かりました。
※最近、高槻に行く毎に、「高槻」という言葉が何か引っ掛かる?と思っていたら… 油天神山さんのホームタウン(スタジアム?)でした。御贔屓チームは今だ絶好調ですね、我がチームは、いつもながら低空飛行です…。

[62318] みやこ♂さん 
「採用確定」ありがとうございました。

▲七差路(大津市観音寺西交差点)
[62241] 今川焼さん
[62318] みやこ♂さん
採用基準は惜しくも満たしていないようですね。
「観音寺」とあるので、四国かいな…と流し見でしたが、気になってよく見ると、ここは江若鉄道の廃線跡踏査で何度か行っている所でした。
結構、身近にあるものですね、不採用は残念でした。

▲ヲタク論
[62313] Issieさん
まだ「おたく」なる言葉がなかった頃,私の中学校の同級生が,「ファン」と「マニア」と「通(つう)」の違いについて論じたことがありました。~悪い言葉なんでしょうかね。
→私も、若い頃、まったく同じ事を語り合った事を思い出しました。
当時は「マニア」が「ヲタク」と似たような少々「負」のニュアンスでしたね。
(今は、ファン>マニア>ヲタクっていう感覚でしょうか?)
私は「ヲタク」「鉄ちゃん」も平気ですし、自分で「趣味?「鉄ちゃん」ですわ。」と言っています。
でも、車に脚立を積んで、片道数時間も掛けて撮影に同行する友人が「わし、鉄ちゃんと違うで」と言っているのを聞くと、「恥ずかしがる様な趣味ならやめろ!」と言いたいです…。

▲駅名「お京阪」
[62409] なると金時さん
[62410] うらうらさん
[62412] むっくんさん
[62415] たもっちさん
[62426] 小松原ラガーさん

今回発表の京阪電鉄の駅名改正ですが…
「丸太町」→「神宮丸太町」
「四条」→「祇園四条」
「五条」→「清水五条」

・「祇園四条」「清水五条」でも、我慢できますが、シンプルに、なると金時さん、たもっちさんの「五条大橋」「四条大橋」の方がしっくり来るように感じます。
・小松原ラガーさんと同様、「神宮丸太町」には大いに違和感を感じます。住民感情としては、私も「川端丸太町」が良いと思うんですが…。「神宮」って、下手したら三条通りの「神宮道」を連想しますが…。

お京阪も、社長交代により、経営の軸足が、伝統だった「堅実経営の本業(電鉄)重視」から「商業重視」に方針変更された様で、何だか残念です…。

▲淀駅供用
[62410] うらうらさん
京阪の淀駅立体工事ですが、~大阪方面行きの高架ホームは~早いうちに使用開始になりそうな気がします。
大阪行きホームは既に淀競馬場前の新駅が使用されています。
下り(出町柳行き)はまだ旧駅のままです。

ちなみにその他、新駅の進捗状況です。
・JR新駅の2駅(西大路~向日町(JR桂(仮称)駅)・山崎~高槻)は、共にもうホームが出来て来ました。
・計画中止が決定した、滋賀県栗東市の新幹線新駅予定地周辺は、先日見たら、ガラーンとしてました。

▲綱渡りネットワーク
[62426] 小松原ラガーさん
アーバンネットワークと称して、それぞれの路線をつなぐのは結構なのですが、一旦「有事」の際にはもうめちゃくちゃです。~考えただけでも恐ろしいです。
今週まだ定時運転の列車で通勤したことがない小松原ラガーの愚痴でした。
数年前から、大阪方面の鉄仲間との挨拶には必ず「今日の新快速は○分遅れ」と言っていました。いつも慢性的に○分遅れ。更に何かあってダイヤを取り戻す際は、高速運転で異常な振動。「あれは、いつか事故るで」と言い合っていたら尼崎の事故が起こってしまいました。
その後、ほんの少しダイヤに余裕を持たせ「最近はちょっとだけ、遅れの頻度が減った」らしいですが…。
アーバンネットワークも良いですが、綱渡りの運転は御勘弁ですね。
※余談ですが、城東貨物線改め「おおさか東線」の北側も開通に向かうとなると、人車共用鉄橋の名物「赤川鉄橋」も、そろそろリミットですね。

▲今、一番の「鉄ネタ」は来週の滋賀県での「御召し列車」でしょうか。
皇室警護の関係で、今日の大津市周辺は機動隊+私服刑事さんがうろうろでした。

リトル
PS、[62457] 桜トンネルさん
ご親切に「オフ会に参加できない人のために」出題下さったのに、いつも通り、苦戦中です…。(ヒントを…)
[62301] 2007年 10月 30日(火)00:46:29リトル さん
変更履歴+七差路+旅情
■「開始日・変更履歴公開」の件
[62258] 日本人さん
[62266] 桜トンネルさん
まず、初めに、私の希望に対して各コレクションで試行して下さり、ありがとうございます。
(記述様式は、ほぼ、この様な物を付けて下されば…。と私がイメージしていた通りの記述でした。)

ただ、結論までしっかり書かなかった私が舌足らずでしたので、改めて御返事させていただきます。

当初、[62037]にて編集長EMMさんに問い合わせた時点では、「更新履歴」の存在に気付かずに書いていました。
しかし、その後、EMMさんに回答頂き、「更新履歴」の存在を知ってからは事情は変わります。地名コレクションの更新ごとに「更新履歴」「更新日」を両方記入すると言うのはダブルアクションとなり、編集者の皆さんに対して大変な負担を強いる事になります。
日本人さんは
結構いい感じです。
と書いて下さりましたが、今後ずっと1つ訂正する毎に2ヶ所を書き直し続けるのは、面倒臭い作業になるように思います。

よって、[62280]EMMさんの意見に賛同するような形になりますが、編集者の皆さんが「更新履歴をもれなく記入」され、「必要な者(今回はリトル)がそのデータを自分で検索・照会する。」という流れが自然だと考えます。

つきましては、私が問い合わせた「タイトルページの開始日・更新履歴記入」という提案は「更新履歴を上手く活用すれば事足りる。」という事で却下致します。

私のIT音痴故にお手間を取らせてしまい、申し分けありませんでした。

※編集長EMMさん、各編集の皆様。この様な事になると、私が真っ先に見解を書き込むべきだったのでしょうが、週末はゴタゴタしてPCに向えなかったので回答が遅くなり、すみませんでした。

▲お二人に追伸
(前から気になっていたので、この機会に…)

・日本人さん
(1)「○万」コレクションのタイトルページで、ちょっと以前から気になる文が有ります。「和数字はいいです。」は「いい=良い=OK?」「いい=もういい=要らない=不要?」の両方に解釈される可能性が有ります。
手紙や世間話では多少ファジーでも良いのですが、この場合、「日本人さんの方針の基準を説明する」部分なので客観的表現の方が妥当だと思います。
(例えば「漢数字のみを採用します」あたりでしょうか?)

(2)それと、「四万十市は除きます。」も、「四万十市関係はすべて×」「(四万十)という言葉が付けば×」なのか…。まあ、「個別に相談」で良いのですが、できればあいまいさは排除された方が良いと思いますよ。

・桜トンネルさん
「四神地名」コレクション
玄武洞などの洞窟名は暇があれば、集めてみようと思っています。
有名な「兵庫県豊岡市赤石の玄武洞」は「玄武洞・青龍洞・白虎洞・南朱雀洞。北朱雀洞」と四神が揃っているようです。洞窟名収集開始の際は、ぜひどうぞ。

■高槻市の七差路
[62227] みやこ♂さん
[62218] N-Hさん
“きつめの審査”~ひとことで言えば「交差点域内に道路中心線が集中する」
基準がぶれないので潔いです。
そんなところに自分のせいで曖昧な物を提案できません。
今までは仕事中に相棒と通過だったので、渋滞時に車窓からの確認でしたが甘かった様です。次回、現地を通過時は、本気モードで下車して再確認して参ります!
たぶん「七差路」には変わり無いとは思いますが、現況を調査のうえ、改めて報告致します。それまでは(要、現地確認)の条件付採用で結構です。
(ただ、次回現場通過はいつになる事やら…すみませんが、超気長に待って下さい。)

■旅情…
[62248] hiroroじゃけぇさん
岡山駅で「瀬戸の花嫁」の入線メロディーを聞きました。
みなさんは、どんな時に「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのでしょうか。
「瀬戸の花嫁」は、この夏、広島に行く際「ムーンライト松山」→「山陽本線始発」を乗り継ぐ為、岡山駅で夜明かしをして何度か聞きました。旅情があって「旅に来たなあ」と実感しますね。
逆に私が「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのは車窓ですね。
「車での名神高速道路」「JR」共に、西からは「遠くに京都タワーが見えたら」。東からは「琵琶湖が車窓から消え、山科盆地に入って行ったら」で「もう旅も終わりか…」と悲しくなります。

昨日、京阪電鉄寝屋川工場一般公開に行けず残念…
リトル


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示