都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76146]2010年9月4日
ニジェガロージェッツ
[75987]2010年8月14日
ニジェガロージェッツ
[75960]2010年8月12日
ニジェガロージェッツ
[75945]2010年8月11日
ニジェガロージェッツ
[75941]2010年8月11日
ニジェガロージェッツ
[75930]2010年8月8日
ニジェガロージェッツ
[75507]2010年7月20日
ニジェガロージェッツ
[75449]2010年7月7日
ニジェガロージェッツ
[75443]2010年7月5日
ニジェガロージェッツ
[75442]2010年7月5日
ニジェガロージェッツ

[76146] 2010年 9月 4日(土)13:21:21ニジェガロージェッツ さん
ペーロケさんへ
[76134]
「区」コレクションの条件は満たしませんが、番外編としていかがでしょうか?
折角のご提案ですが,謹んでお断り申し上げます。

この件については,[76137]まかいのさん,[76138]右左府さん,[76141]グリグリさんが「自治会の区」として,類例を挙げてくださったように,全国的に決して珍しいものではないと断じます。フォロー有難うございます。

このことは,区コレクションを立ち上げた当初より,EMM編集長より[51003]
実際の住所以外で「区」が使われる例として、自治会組織名があります。
(中略)
このような「正式な住所ではない“区”」はほかにも色々事例があると思います。
ひっくり返せばキリがないと言う事でもあります。
とアドバイスくださり,重ねて[51185]にて
やはり自治会組織名としての「区」は対象としては扱いにくそうですから、郵便番号が付与されている事例とかでなければ対象としない方が良さそうです。
と述べておられるように,郵便番号簿への記載の有無を採用基準とすることで結論としています。そこから更に発展させるつもりはありません。
もちろん,「そこまでやってやろう」という漢が現れれば,喜んで編集をバトンタッチさせていただきます。

hmtさんが[75709]の記事で解説されている上越市旧市域に設定された「地域自治区」でさえ,住所に用いられず,郵便番号簿に記載がないので採用を見送っていますが,上越市の新市域の13ある「地域自治区」は住所になっているので,この対比が面白いところです。

なお,神戸においては,東灘区住吉に「だんじりの区」が存在しています。
神戸・住吉/茶屋区だんじりのページには,それらの区は神戸市編入(1950年)以前の旧住吉村の行政単位として設置されたものを継承したことが書かれています。


別件で(スルーするつもりでいましたが),ついでが出来たのでもう一件。
[75952]
ニジェさんが「北方領土は決して行けない所ではない」とおっしゃっていますが
そのように理解されるのは仕方がないかもしれませんが,直接的にそう書いてはいません。
ニジェ[75941]
千島といえども冷戦時代のように決して行けない所ではない
が直接該当する表現ですが,「北方領土」と「千島」の違いは留意願います。
確かに,広義の「北方領土」には北方四島,千島列島に南樺太まで含まれますが,一般に用いられる「北方領土」とは北方四島に限定されるはず。
[75941]にある千島とは,北方領土への渡航に関する制限の範囲外にある中千島,北千島を含んで書いています。具体的にはカムチャツカからヘリコプターで北千島の幌筵島へ渡ることを想定しています。
[75987] 2010年 8月 14日(土)16:23:10ニジェガロージェッツ さん
経県値(旧国版,政令市版)
経県値の旧国版および政令指定都市版についてやってみました。

旧国版については[44780]にて投稿済みでしたが,山城国での宿泊が記憶になく,一方で伊勢国には小学校の修学旅行で宿泊していました。訂正も兼ねて再投稿させてください。
その後のオフ会参加などで宿泊国が増加しているが,06年の金沢オフで始発電車まで同志と夜明かししたのも宿泊にカウントしています。フォーマットは[75922]伊豆之国さんのものを一部改変して使用させて頂きます。

【畿内】
山城● 大和● 摂津◎ 河内○ 和泉●
【東海道】
伊賀● 伊勢○ 志摩○ 尾張● 三河○ 遠江▲ 駿河▲ 伊豆▲ 甲斐× 相模▲ 武蔵○ 下総○ 上総× 安房× 常陸×
【東山道】
近江● 美濃○ 飛騨△ 信濃○ 上野○ 下野● 磐城× 岩代× 陸前● 陸中● 陸奥○ 羽前○ 羽後○
【北陸道】
若狭○ 越前● 加賀○ 能登○ 越中○ 越後● 佐渡×
【山陰道】
丹波● 丹後● 但馬○ 因幡○ 伯耆○ 出雲○ 石見○ 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前○ 備中● 美作○ 備後○ 安芸● 周防● 長門○
【南海道】
紀伊○ 淡路○ 阿波● 讃岐○ 伊予○ 土佐○
【西海道】
筑前○ 筑後● 豊前● 豊後○ 肥前○ 壱岐× 対馬× 肥後○ 日向○ 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島× 後志● 石狩○ 胆振● 日高× 天塩● 北見○ 十勝× 釧路× 根室× 千島×
【国が設置されなかった地域】
琉球× 小笠原× 樺太○

居住◎5点-2,宿泊○4点-38,訪問●3点-22,接地△2点-1,通過▲1点-4,未踏×0点-20,計233点

政令指定都市についても神戸市の順位を上げる目的でやっておきましょう。
【制度創設時1956年に指定】
大阪市○ 名古屋市● 横浜市● 京都市● 神戸市◎
【1960~70年代に指定】
北九州市● 札幌市○ 川崎市▲ 福岡市○
【1980~90年代に指定】
広島市● 仙台市● 千葉市○
【2000年以降に指定】
さいたま市× 静岡市▲(×) 堺市○(▲) 新潟市●(×) 浜松市▲(×) 岡山市○ 相模原市×
【未指定=計算外】
熊本市●

居住◎5点-1,宿泊○4点-6,訪問●3点-7,接地△2点-0,通過▲1点-3,未踏×0点-2,計53点
( )で書いたものは政令市指定以降の訪問歴による。 それによると8減点で合計は,計45点
[75960] 2010年 8月 12日(木)14:41:48【1】ニジェガロージェッツ さん
千島
[75947] 実那川蒼 さん
千島の件に関するお詫び

了解です。
こちらもちょっときつい書き込みになってしまい,お恥ずかしい限りです。
[75940,75942]については,正直なところ頭にきていました。しかし,極力感情を抑えてレスしたつもりで,ましてや実那川蒼さんとは昔のあんどれさん頃に何度かレスを交わしたこともあり,ある意味安心して議論できると踏んでいました。それだけに,当該2稿が全文削除されてしまったのは残念です。

落書き帳の皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまいました。
削除2稿には名指しこそ無かったものの,明らかに私に対してだけに向けられたものでしたから,「落書き帳の皆さん」と大風呂敷を広げる必要は無いでしょう。確かに拙稿を含めて見苦しいといえばそうかもしれませんが,傍目には結構おもしろく読んでいたかもよ。

さて,話を千島に戻して
単なるお遊びが国際問題にも発展しかねません。だから、私は千島国を除くのが適当であると考えます。
日本政府からの「国民各位の理解と協力を要請」に反して,千島国経県値を稼ぐためにロシア経由で北方領土へ渡航するというのは,ロシア語を習得したり,サハリン現地での手続き等に掛かる労力や手間を考慮しても割りに合わない「お遊び」です(お前ならやり兼ねんな・・というのは無しよ)。そこまでのケースを想定して懸念なされるのであれば,私からは別のケースを提示します。
日本の旧国を舞台にした遊びですが,別に「経県値」を計算して楽しむのは日本国民だけに許されるものではありません。ビザなし交流の受入事業に沿って日本各地を訪問する北方領土在住のロシア人が楽しんでも良いでしょう。

更に,戦前の千島でそこを故郷として育った旧島民の方々もいらっしゃいます。また,千島列島で軍務についた旧陸軍第91師団(北千島),第89師団(南千島),独立混成第129旅団(得撫島),独立混成第41連隊(松輪島)に属しておられた方もおられます。
ゆえに,私は千島国を含めるのが妥当と考えます。

誤解して欲しくないのは,千島国について意見を求められた場合に「含めるのが妥当」と考えているだけであって,千島について何も書かれていないものに「千島国を含めるべきだ主張」するものでも,「千島を除くのはけしからん」と噛み付くものでもないことは留意願います。

むしろ私は「書き足した部分」が「千島国を加えるべき」という説の補強に見えて
[75930]にて書き足した部分は,中段の「ところで,先のリンクした・・」で始まる部分以降ですが,今何度読み返しても千島と北方4島の人口データしか書かれていません。この数字の羅列がどうして「千島国を加えるべきという説の補強」になり,政治的に悪い印象を与えてしまったのか理解に苦しみます。というより,先入観が入って読まれると,どのように受け取られてしまうかの怖さをまざまざと見せつけられた気がします。
私が地理ネタとして千島のロシア側の人口経年データで提供したかったのは,

1)国後島の人口増加
ロシア,特に極東部では人口減少が顕著で(例外としてヤクーツク市域のように2002年人口246,279→2009年284,115と激増しているところも),サハリン州の人口減少も酷いものがあります。その中で,国後島の古釜布(ユジノ=クリリスク)の堅実な人口増加が目立つ
2)択捉島の人口減少
3)北千島での人口減少と,得撫島以北ではセヴェロ=クリリスク以外は無人
4)人口2千人程度のクリリスクと,セヴェロ=クリリスクに「市」の称号が与えられているが,6千人を超えるユジノ=クリリスクは「町」である。

といった程度で,「千島国を加えるべき」の主張はどこにも盛り込んだつもりはありません。

以上,千島の話はおしまい。

ところで,旧国版経県値で「難しい」と感じるのは,旧国の国境(くにざかい)がどこであったか。これが時代時代で結構動いているような気がします。昨年のオフ会で石島に行きましたが,あのあたり一帯の島々は小豆島も含めて元々は備前国でした。東京の葛飾区だって元は下総国だったのでは。墨田区にある「両国橋」ってそういう意味だっけ→[75315]hmtさん
これは千島国にセヴェロ=クリリスクを含めるかどうかにも通じる議論ですが,いや,いかん,また千島の話に戻っとる。
どの時代の国境で判断するのかはそれぞれの参加者が独自の主観に基づいて判定すれば良い事と割り切る他はないのかも。

話題転換。
「経県値」で用いる「県」の字。日頃何気なく使っているが,この字は切断した生首を吊るした象形文字では。「首」の字を逆さにして糸で吊るして血が垂れている。旧字「縣」も同じ。
「民」の字は「目」に鋭い針を突き刺して眼球を潰したもの。つまり県民とは・・・。


[75953] オーナー グリグリ さん
居住経験のあるところから。既出だったら申し訳ありませんが,神戸市のサイトに市域変遷図があります。
加古川市のサイト内を検索するとpdfファイルで年表と地図が見られます。

【1】訂正1箇所 江東区(誤)→墨田区(正),ほか格助詞の訂正,記事リンク追加
[75945] 2010年 8月 11日(水)10:39:10ニジェガロージェッツ さん
Re: 令制国版経県値
[75942]
いちいちほじくり出して目くじらを立てる
誰が?

整合性がとれていなくても結構。あくまでお遊びですから。「旧国」とは令制国のことだけれども,私も含めてそのように表現していません。「旧国」と書いています。整合性がないことも,現在は令制国は存在していないことも承知の上で楽しんでいる。
むしろ,[75940]小笠原のことや,[75942]令制国時代に訪問している人は皆無などと,予想外の方向に論議を展開して目くじらを立てているのは実那川蒼さんでは。そのような印象を私は持ちます。

令制国版経県値に千島国を含めるべきだという主張
そのように主張するつもりはありません。そのことは[75930]の冒頭に,「千島国の存在に気付かず表を作成されたのならば,大して気にもならない」と書いています。
わざわざ (千島を除く) と除外されているので,なんで除外したのか聞いているだけです。
単純に それだけ の書き込みで終わらせれば,ただのいんねんにも聞こえますから,千島国の沿革と,現状として千島は訪問に制限がかけられているものの,決して訪問不可能な土地ではないことの説明を加えて投稿しました。
それでも,やはり「千島を除くのはけしからん!」とだけのレスにも見えるので,訂正機能を使ってロシア側の人口資料や現状などを書き足した「地理ネタ」としてバランスを取ったつもりです。
結果として更に千島国を含めるべきと躍起になっている印象を与えてしまったとすれば,[75941]に「書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところ」と自分の非を認めています。

[75922]にて伊豆之国さんが千島を除かれたことについては,大体見当はつきます。「北海道は11箇国に分割されているのは史実。しかしそのうちの千島国は全域が事実上ロシア領となっており行けない」といったところでしょう。
しかし,それは当方の邪推でしかありませんから,他に考えがあってのことかもしれないので「なんで」と確認したかっただけです。
もちろん,回答していただかなくとも結構です。そこまでは求めません。
[75941] 2010年 8月 11日(水)02:30:00ニジェガロージェッツ さん
旧国
[75940]
憤慨
誰が?
千島についてあれこれ書いたのは[75930]だから,私のことを言っているのだろうけれども,違いますな。
まあ,そのように受け取られるのは書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところではあるが,わざわざ千島を除いたことについて「なんで」と疑問に感じたから書き込んだまでのこと。私の知人(ロシアとは何の関連もない港湾技術者)に,仕事で国後島へ行った人もいます。

旧国に「行った/行ったことが無い」という話題については,その領域について「経県」とやらを判定するものであるから,「国」が設置された当時と今とでは状況が違うので,現在の日本国の統治範囲は基本的に無関係。逆に言えば,現在では日本国外となってしまった北千島については旧国の一つ「千島国」に入っていたのだから,例えばセヴェロ=クリリスクに行ったことがあれば「千島国の経県」として可でしょう。

その一方で残念なところですが,小笠原諸島については旧国が設置されたり,どこかの旧国に編入されたこともなく,ゆえに考察の範囲外になり,目が行かないのは当たり前です。
そういう意味では,本来ならば琉球も含めるべきではなく,しかしながら現在沖縄県として1県を成しているので,お遊びと割り切って「琉球国」と見なして付け加えるのも,これまた妥当なところでしょう。

私に言わせれば,旧国を現在の日本国の統治の及ぶ範囲に合せて「小笠原はどうだ」とか,それに漏れるからといって現実に存在したものを除外したりするほうが,それこそ単なる「お遊び」に政治的問題を持ち込んでいると感じます。
先に[75930]にしつこく書いたように,千島といえども冷戦時代のように決して行けない所ではないのだから。
[75930] 2010年 8月 8日(日)22:57:46【2】ニジェガロージェッツ さん
千島国
[75922] 伊豆之国 さん
北海道10ヶ国(千島を除く)
千島国の存在に気付かず表を作成されたのならば,大して気にもならないのですが,はっきりと千島国の存在を知った上で除かれています。なんで千島を除かれたのでしょうか。ロシアに占拠されているとはいえ,日本の領土です。

ここで千島国の範囲について確認しておきます。といっても,既に[67072][67073]のhmtさんの記事に詳細が書かれています。
千島国の沿革について要約すると,1869(明治2)年の設置当初は国後島と択捉島をその範囲とし,1875(明治8)年の千島樺太交換条約で得た得撫島から占守島までを1876(明治9)年に編入,1886(明治19)年には根室国花咲郡に属していた色丹島を千島国色丹郡として編入しています。これにより,千島国の範囲は,色丹島を含めた「千島31島」になりました。

「行った-行ったことがない」という話題の範囲を日本国内に限定するのであれば,千島樺太交換条約で得た得撫島から占守島までは,サンフランシスコ平和条約で放棄しているので対象外ですから,この場合は千島国の範囲は択捉,国後,色丹の3島ということになります。

この地域に行かれたことがないのであれば,単純に 千島× とすれば良いだけのことです。
ロシアに占拠されている現実から,千島国への入域は絶望的ですが,四島交流や墓参,自由訪問の枠組みが存在し,不可能という訳ではありません。
敢えて想像を働かせて穿った見方をすれば,本当は行ったことがあるのだが,望ましい訪問の仕方ではなく,我が国国民の北方領土への訪問について(平成11年9月10日閣議了解)にある,「国民各位の理解と協力を要請する」に反した方法で入域した。具体的にはロシア国内で入域ヴィザを得て訪問した,とはさすがに想像に過ぎるでしょう。

千島31島全体を千島国として見ても良いのであれば,北千島や中千島は「我が国国民の北方領土への訪問について」の範囲外ですから,ロシアのヴィザを取得すれば堂々と入域できます。といっても確かに交通手段の有無など入域の難しい地域ですが,カムチャツカのペトロパヴロフスク=カムチャツキーからヘリコプターで北千島へ渡ることは可能で,以前にはカムチャツカ観光とセットにしたツアーもありました。中千島については無人島ばかりで交通手段は皆無ですから,何かの取材に同行するか,学術調査団に加わるかでもない限り,入域は非常に困難でしょう。

ところで,先のリンクした「我が国国民の北方領土への訪問について」のページは,独立行政法人北方領土問題対策協会のサイト四島のかけはしにあるものですが,同サイトには2004年と2005年の1月1日現在の各島人口(ロシアの統計より)が載っています。それによれば,
2004年2005年
択捉島6,9566,904
国後島6,6226,697
色丹島3,2223,195
歯舞群島00
私の手元にもロシアの人口統計書で2005年から2009年までの各年1月1日付けの市,町および各地区のデータがあるのですが,それによれば
地区2005年2006年2007年2008年2009年
北クリル地区(北千島および中千島のうち計吐夷島以北)2,5222,4702,4222,4222,389
クリル地区(択捉島および中千島のうち得撫島から新知島まで)6,9046,7396,6026,3876,152
南クリル地区(国後島,色丹島,歯舞群島)9,8929,97010,01110,16810,189
とあり,2005年1月1日の人口データは合致しています。
因みに都市人口は
都市2005年2006年2007年2008年2009年
北クリル地区セヴェロ=クリリスク市(占守郡幌筵島柏原)2,5222,4702,4222,4222,389
クリル地区クリリスク市(紗那郡紗那村紗那)2,0772,0051,9111,7951,719
南クリル地区ユジノ=クリリスク町(国後郡泊村古釜布)5,9736,0816,1666,3316,465
セヴェロ=クリリスク市の市域(5km2とのデータもあり)が当方掴めておらず,占守島の一部を含んでいる可能性もありますが,統計上,北千島ではセヴェロ=クリリスク(柏原)以外は無人,中千島は(2005年時点で)完全無人と読めます。
[75507] 2010年 7月 20日(火)00:08:34ニジェガロージェッツ さん
1945年5月の神戸市区再編について
[75506]グリグリ さん
神戸市兵庫区および長田区の設置日についてのご回答ありがとうございました。

現在は、変遷情報の兵庫県のページの「改称する」という記述を尊重しています。
確かに神戸市史においても,1945(昭和20)年5月1日に行われた8区を6区に再編成した件について神戸区と林田区については,それぞれ有名地名である生田区,長田区に改称したとの記述があります。どちらも生田神社,長田神社と,神社の名称という共通点があります。

ただ,1933(昭和8)年1月1日に湊西区を兵庫区に改称したときは,区域の変更を伴わない単純な改称でしたが,生田・長田両区の改称については,いずれも神戸・林田両区から管轄区域に変更があり,関連する旧区で言えば神戸区,湊東区,林田区が廃止されて,新たに生田区と長田区を設置したと述べた方が適切だと考察するところです。
同時に湊区も廃止されましたが,こちらは全区域が兵庫区に吸収されていることから合区による消滅と言えます。

さて,その変遷情報の兵庫県のページに,件の区再編成については,
区設置神戸市林田区を長田区に改称する
区設置神戸市湊区, 湊東区の一部を兵庫区に編入する
区設置神戸市湊東区の一部を神戸区に編入し、神戸区を生田区に改称する
とあるだけで,詳細欄にも同じことしか書かれていません。

もちろん,編集された88さんに於かれても,事情は十分承知の上で上記のように書かれたとは推測し,小生もそれを尊重します。ただ,この文面だけでは,
1)林田区から長田区へは,過去例の湊西区→兵庫区と同じ単純な改称
2)湊東区の一部が兵庫区に編入されたことは述べられているが,実際にはその3倍近くの面積を兵庫区に提供した林田区については完全に欠落している。

そこで,もし,私に同じ事を書かせていただければ,
区設置神戸市林田区より一部を兵庫,須磨区に移管し,須磨区の一部を林田区に編入し,林田区を長田区に改称する
区設置神戸市湊区全域,林田区の一部,湊東区の一部を兵庫区に編入する
区設置神戸市湊東区の一部を神戸区に編入し,神戸区を生田区に改称する
となります。

参考のため,区再編成の前後の面積・人口データを提供します。
1944(昭和19)年2月22日人口調査
面積km2人口
神戸市115.05918,032
灘区19.48152,713
葺合区7.56107,610
神戸区7.6867,731
湊東区2.0455,106
湊区6.9650,303
兵庫区4.00132,765
林田区10.60209,446
須磨区(本区)24.74108,846
須磨区(垂水)31.9933,512

1945(昭和20)年11月1日人口調査
面積km2人口
神戸市115.05378,592
灘区19.4870,636
葺合区7.5617,914
生田区8.9327,411
兵庫区13.9470,664
長田区10.05112,992
須磨区(本区)23.1044,873
須磨区(垂水)31.9934,102

人口については,空襲による市街の破壊の影響などで昭和20年11月データでは激減していますが,こちらは無視していただいて,面積について見ていくと,区再編成の様子が読めてきます。
面積のやり取りは以下のようになります。
但し,林田・長田区と須磨区の境界については双方でやり取りがあったので,林田区から須磨区に移管された面積についてはMapionの「キョリ側β」を利用して測ってみました

灘区→灘区19.48
葺合区→葺合区7.56
神戸区→生田区7.68
湊東区→生田区1.25
湊東区→兵庫区0.79
兵庫区→兵庫区4.00
湊区→兵庫区6.96
林田区→兵庫区2.19
林田区→長田区8.25
林田区→須磨区0.16
須磨区→長田区1.80
須磨区→須磨区22.94
垂水→垂水31.99
合計115.05
[75449] 2010年 7月 7日(水)11:09:05【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:濁音で始まり濁音で終わる市人口決定戦
[75448] 白桃 さん

決勝
御殿場10:9 行田(延長10回)

その後日談では,国際大会に出た御殿場が,いきなり
御殿場 1:10 ヴォルゴグラード
で,初戦敗退だったとか。

バグダッドが強そうだが。
[75443] 2010年 7月 5日(月)22:43:50【4】ニジェガロージェッツ さん
大阪市の区を越える地名
[75442]の東尻池村のお話だけでは何の役にも立っていないので,グリグリさんが収集されている「政令指定都市の区を超える地名」を大阪市より。

7年前にまがみさんが[10425] にて紹介されていた地名より,
中央区日本橋1,2丁目/浪速区日本橋3-5丁目,浪速区には日本橋東1-3丁目,日本橋西1-3丁目もあり。
浪速区下寺1-3丁目/天王寺区下寺町1,2丁目
阿倍野区万代1丁目/住吉区万代2-6丁目,住吉区には万代東1-3丁目もあり。
住吉区東粉浜1-3丁目/住之江区粉浜1-3丁目,粉浜西1-3丁目
淀川区西中島1-7丁目/東淀川区東中島1-6丁目

[10425]には出ていませんが,他には
天王寺区上本町1-9丁目/中央区上本町西1-5丁目
おっと,諸々見落とした。【2】【3】追加
中央区難波1-5丁目,難波千日前/浪速区難波中1-3丁目
中央区本町1-4丁目,南本町1-4丁目/西区西本町1-3丁目,靭本町1-3丁目
中央区森ノ宮中央1,2丁目/城東区森之宮1,2丁目[53270]逆太郎さんなどにも記述あり。頂点隣接。
中央区玉造1,2丁目/天王寺区玉造本町,玉造元町
天王寺区勝山1-4丁目/生野区勝山北1-5丁目,勝山南1-4丁目
生野区新今里1-7丁目/東成区大今里1-4丁目,大今里西1-3丁目,大今里南1-6丁目
があります。

まがみさんが[10425]に述べておられるように,
大阪市の例は、もともと一つの市の中にあった町名を、行政運営上の都合で別々の行政区に分割しただけですから

市街地図を見ていつも思うことですが,大阪や神戸の区の境界線は直線的なものが多く,東京や横浜の地図を見てその入り組んだ区界に戸惑いを(いや,嬉しさを)感じます。
大阪市の場合は昭和18年の全市的増区(15区→22区)をやった時に,入り組んでいた区の境界線を道路に沿ったものに変えた経緯があり,地図を見てもスパッとした区割りになっています。
これは昭和20年に行政区再編成(8区→6区)をした神戸市街地にも言える事で,横浜や東京の区の境界線のように入り組んでいません。他にも地形的な条件も重なるのかも。
(街中に東尻池村のような例外“飛び地”もあるけれど)


ところで,今のところコレクションのタイトル「自治体越えの地名」に対して,そのパーツ「政令指定都市の区を超える地名」では,「越え」「超え」と異なっています。どちらでも良いのか?
いや,境界線を「越える」のであって,限度や物量を「超える」のではないのだから「越える」が正しいのでは。

ついでに,[75437] ペーロケ さん
相手が各上
これはいただけません。
[75442] 2010年 7月 5日(月)21:51:04【2】ニジェガロージェッツ さん
東尻池村を記載している地図
毎度ながら,地元の細かな話題にて失礼します。

ニジェ[75415]
兵庫区東尻池村については[45136]に記したとおり,ネット地図上での確認は難しいところです。

神戸市のサイト内に,固定資産(土地)地番参考図が公開されており,その兵庫区には東尻池村の字が三つ出ており,それぞれの位置を図示した参考図がPDFファイルで閲覧できます。
ところが,それらいずれもが長田区内のJR神戸線(山陽本線)の高架沿いに連なる,兵庫区の飛び地になっています。
Mapionにはもちろん出ていませんが,場所を提示すると次のようになります。
兵庫区東尻池村字井領田
兵庫区東尻池村字ツワヤ
兵庫区東尻池村字堂免

東尻池村の位置がそうだとすると,なぜ長田区ではなく兵庫区に属しているのかが疑問として出てきます。
あくまで私の推測ですが,林田区の南部を兵庫区と長田区に分割した昭和20年当時,町通が起立せずに残った東尻池村残存部としては,山陽本線と和田岬線の国鉄用地に多く存在し,それを一括して兵庫区に編入した。その後,兵庫区の区域になった和田岬線部分の東尻池村は隣接町通に編入されて消滅したため,長田区の山陽本線沿いの飛び地部分のみ現存することとなったのでは,と考えます。

ただし,[45136] に兵庫区の「幽霊地名」として挙げたもののうち,御崎村,吉田新田,川崎町が固定資産(土地)地番参考図に出ていません。縮尺1000分の1の図にさえ場所の提示が困難であったとも考えられず,同図はあくまで参考図としての情報だとすれば,兵庫区内部にもまだ「東尻池村」がどこかに(御崎村や川崎町も)存在している可能性は案外高いのでは?

なお,この固定資産(土地)地番参考図だけでは境界線と地番しか書かれていないので場所が分かりにくいものの,同じ図葉を用いた固定資産(土地)路線価図と見比べれば,道路が書かれているので場所が分かりやすい。因みに灘区のJR六甲道駅敷地の町名,字名は凄いことになっています。一方,東灘区では深江字繁昌通4丁目とか深江字札場通4丁目,深江字栄通4丁目,5丁目など,消滅したと思われた地名が阪神電鉄本線敷地に保存されていたり,嬉しくなります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示