都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53200]〜[53299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53200]〜[53299]



… スポンサーリンク …

[53299] 2006年 8月 12日(土)02:41:34【1】いっちゃん さん
空はさながら青春の~
[53268]hiroroじゃけぇさん
いっちゃんさんと同胞だったんですね。今後たりとも、よろしくお願いします(涙)
やはりそうでしたか。20年ほどの開きはあるようですが・・・。自分ではつい最近のことだと思っていますけど。
(教訓)光陰矢の如し。
で、タイトルは同胞の証。

極秘情報(別件)
週明けに千葉にありながら東京を名乗るネズミの街で何やら不穏な動きが・・・(謎)。
[53298] 2006年 8月 12日(土)01:15:28hiroroじゃけぇ さん
(続)福岡訪問記
[53271] かぱぷう さん
「新出光」と「出光」は当然のことながら、別会社だったんですね。情報ありがとうございます。九州地方出身者なら知っていたのですね。また、「出光」の起業地が北九州なのも意外でした。でも、よくよく考えてみると、「官営八幡製鉄所」の時代から日本の工業を支えてきた「北九州工業地帯」に近いのは、当然なことだと思ってしまいました。

予定されている地下鉄箱崎線~西鉄宮地岳線の相互乗り入れの協議でも、適正な輸送力や採算の面から3両編成か4両編成案を主張する西鉄案に対し、福岡市地下鉄側は6両編成案を主張し折り合いがついておりません。以前に書き込んだこともありますが、そもそもこの相互乗り入れ案、ホントに実現できるのでしょうか?
私も地下鉄の運賃表を見たとき、「連絡運賃」が記載されているのを見て、相互直通運転できるのかと思いました。まして、西鉄宮地岳線の部分廃止が決定している以上、2社の合算運賃で短距離ずつ分け合うのはマイナスですよね。直通運転にするならば、全線地下鉄箱崎線として、実質運賃値下げも考えるべきでしょう。ただ、普段良く利用する京都地下鉄烏丸・東西の両線の乗車率でも赤字なのだから、工事費を考慮しないとしても、相当数の乗客の伸びがなければ地下鉄箱崎線はツライことになるでしょうね。

福岡訪問で感じたことがもう一つありました。やっぱり、どの都市でもバスの行き先表示はわかりにくいと言うことです。私が、国際会議場に行くのに地下鉄を使った理由は、西鉄のホームページで調べたバスがわからなかったからなのです。系統や乗り場(駅前A・B乗り場)もわかってはいたのですが・・・。博多埠頭と隣接しているとは。せめて、ランドマークとなるような場所ぐらい表示して欲しいものです。
[53297] 2006年 8月 12日(土)00:07:11【1】ぺとぺと さん
さらに追加
連続投稿失礼いたします。駅名と地名の不一致について、番外っぽいですがひとつ追加です。

薬園台   新京成   船橋市薬円台  (※近くにある高校は薬園台高校ですね。駅から離れたところに薬園台町というのもあるようです。)

#昔は筑後柳河という大物が居たんですが・・・。
[53296] 2006年 8月 11日(金)23:44:31ぺとぺと さん
これもありでしょうか
[53274]デスクトップ鉄さん

まだ出ていないようなので。
樟葉京阪・本線枚方市楠葉花園町
いずみ野相鉄・いずみ野横浜市泉区和泉町
いずみ中央相鉄・いずみ野横浜市泉区和泉町

以下番外編です。
鶯の森能勢電鉄川西市鴬の森町(※ 単なる旧字体)
清洲JR東海・東海道清須市(駅所在地は稲沢市)(※ 清須市清州など町名あり)
飛鳥 近鉄・吉野奈良県高市郡明日香村大字越(※ 明日香村内に大字飛鳥あり)
→ と書いていたら[53295] 牛山牛太郎さんが・・・。
[53295] 2006年 8月 11日(金)23:30:01【2】牛山牛太郎 さん
奈~良~。
みなさま、おばんでございます。

[53269] 2006 年 8 月 11 日 (金) 00:43:51 ペーロケ さん
 旧国名にあやかった駅名といえば、伊賀駅とか伊賀和志駅があります。あ、そういや武蔵塚駅も

[53275] 2006 年 8 月 11 日 (金) 09:19:43 般若堂そんぴん さん
奈良市ですか? Mapion では確認出来なかったのが残念!

今尾氏の著書に書いてありました(本棚を探してようやく見つけた・・・)。
「日本の地名・都市名 これだけ知っていれば面白い」日本実業出版社(1995年)
という本に書いております。記してある地名と、見つけたものを書き出して見ます。

上総町・・・天理市
備前町・・・天理市
武蔵町・・・天理市
筑紫・・・天理市
伊豆七条町・・・大和郡山市
丹後庄町・・・大和郡山市
石見・・・三宅町
三河・・・三宅町
但馬・・・三宅町
飛騨町・・・橿原市
出雲・・・桜井市
薩摩・・・高取町
上土佐・下土佐・・・高取町

あと、桜井市に「豊前」を見つけましたが、近くに「豊田」があったので、違うと判断して除外しました。


それから、駅名と住所名の違いについて。
飛鳥駅(近鉄吉野線)・・・明日香村

いかがでしょうか?デスクトップ鉄さん。


そうそう、むし返すわけではないのですが、今尾氏もこの本の中で、奈良の旧国名地名が点在する盆地を「大和盆地」と書いておられました。それだけです。

#誤字を訂正、最後の文を追加。
[53294] 2006年 8月 11日(金)23:11:00林檎侍[花笠カセ鳥] さん
前言を撤回します
某は[53183]で、「ニックネームを変える」と書き込みいたしましたが、これを撤回いたします。
そもそも、メンバー登録の際に、直感で某が参加しているまつりの名称をつなげてニックネームにして、自分でも気に入っていて、他の掲示板でも使っていたのですが、知名度の高い祭り故、検索に引っかかりやすくなってしまい、
「個人情報保護の観点からするとよくないのでは」という気持ちが沸いて来ました。

そんな折、「花笠 カセ鳥」で検索すると「花笠カセ鳥さんの推奨アーカイブズ」が最上位に出てきたので、その思いがいっそう強くなりました。

ですが、この落書き帳においては、このままのニックネームで書き込みを続けますので、よろしくお願いいたします。

ただし、他サイトでの改名の可能性はあります。例えば、「鳥セカ笠花」や「○○カセ鳥」等のニックネームを見つけたら、某だと思って下さい。

その一方で、「花笠はともかく、カセ鳥の知名度向上に貢献したかもしれない」という思いもあります。
[53293] 2006年 8月 11日(金)22:52:41EMM さん
「ごたむく」とは
>YSKさん
「ごたむく」っちゃ金沢弁なげんてね。
標準語で近しい言葉にしてみっと「御託を並べる」やね。
「ごた」の意味合いとしりゃ「文句」「へりくつ」「余計な事」ちゅう事になるやろか?もうちょっこしちごぅニュアンスでつこわれる事もあるみたいやわ。
ほの辺なネット検索しっと用例のいろんながが出て来っさけ試して見てたいま。
ほんでも、考えてみっとわしゃ~何回で~もつこて来とるんやけど、「それどう言う意味ですか」って質問なな~ん出た事無かったちゅうがんも不思議ちゃ不思議。
ネット検索してみっと意味書いたサイトなでっかい事出て来るさけ、それで確認されたがかね?
いくつかリンクして見たいがやけど、携帯からやとリンク操作がしにくいががはがやしい。
やっぱ詳細は帰宅後、ちゅう事で勘忍したくたんせ。
[53292] 2006年 8月 11日(金)22:28:14にまん さん
お盆と切籠と合成地名
山口生まれで関西を経て、就職を機に東京に出てきた身としては、お盆は8月なのが当然で、新暦では7月になるということは頭では理解してましたが、東京のスーパーで7月にお盆用品のコーナーを見たときはカルチャーショックでした。
私の周辺では、お盆は当然として、他の行事も月遅れが一般的でした。さすがに最近は少なくなっているようですが、私が小さかった頃(30年以上前)は、4月にひな祭り、6月にこいのぼりというのも珍しくはなかったと思います。

[53251] オーナー グリグリさん
[53254] EMM さん
キリコと聞いてちょっとびっくり。金沢でいうところのキリコの風習はないのですが、うちのいなかの夏祭りで、切籠(きりこ)が使われています。形だけ見ると金沢のキリコと似ているので、もともとは同じものなのかもしれませんが、こっちは七夕飾りとして使用しています。この祭りのメインは由来から見ても幟になるのですが、なにせ古い祭りなので、途中から女の子の無病息災を祈る祭りと七夕祭りが一緒になってしまったのでしょう。金沢のキリコの話を見てからは、お盆の行事も取り込まれているのではないかという気もしてきました。

[53210] いっちゃん さん
他にも住居表示に合成自治体名が後付けで用いられてしまっているところってあるのでしょうか。
すぐお隣の三郷市には三郷市三郷というのがありますね。
[53291] 2006年 8月 11日(金)22:25:53【2】k-ace さん
詳しいことは金沢にゆかりのある方々に任せます
こんばんは。サマージャンボ宝くじ、ハッピーサマー賞(10000円)が当たって、3回目のジャンボ購入(今回は連番とバラ、各10枚ずつ購入)にして、今回、初めて黒字になった(初回からの分をあわせるといまだ赤字です)k-aceです。

[53290] YSK さん
「ごた」「ごたむき」って何なのですか?ことばの意味が分かりません。以前より気になっております。
私は金沢には縁もゆかりもないのですが、Yahoo!で検索して最初にヒットしたサイト(方言ガンダム解説)によると、
ごたむく

「屁理屈を言う」 屁理屈を言う他人のことは、ごたむき、と言う。

ごた(屁理屈)はむくけど、理屈はこくなんですよね・・・「ごた(を)むく」「理屈をこく」・・・・

ちなみに「屁」も「糞」もこく・・・「理屈」は「屁・糞」と同じ・・・・??

というふうになっています。詳しいことは金沢(というか加賀)にゆかりのある方々に任せます。

#播州弁で「ごじゃ」といえば「無茶」という意味です。


他の土地にあやかったといえば、[15705](ニジェガロージェッツ さん)にもありますが、神戸市中央区に(東から順に)江戸町、京町、浪花町、播磨町、明石町と並んで存在しています。


[53279] グリグリ さん
#k-aceさん、十番勝負解答者の名寄せのご指摘ありがとうございました。
すみません、指摘の記事は削除してしまいましたが…。ご対応ありがとうございましたm(_)m
[53290] 2006年 8月 11日(金)21:37:00【1】YSK さん
「ごた」「ごたむき」
って何なのですか?ことばの意味が分かりません。以前より気になっております。
[53289] 2006年 8月 11日(金)21:34:20EMM さん
問八・最後のごた
今、旅先の宿からです。
携帯で書き込んでいるので、レス関係の書き込みは帰宅後に書こうと思ってますのでよろしくお願いします。

さて、表題の件。
記事検索のキーワード検索で、キーワードを問八のなるべく新しい正答、ニックネーム指定は私の…で検索すると、何かいいことがあるかも?
[53288] 2006年 8月 11日(金)21:18:49北の住人 さん
第十二回十番勝負
問八:足利市

結局わかりませんでした。明日は朝早くに起きて、小樽方面にブルーベリー狩りに行くので、そろそろ寝ます。果報は寝て待て、なんて言葉もあるので。
[53287] 2006年 8月 11日(金)18:55:15YSK さん
駅名と住所の不一致
東武小泉線竜舞駅。住所としては太田市龍舞町です。
[53286] 2006年 8月 11日(金)18:46:06じゃごたろ さん
♪盆、盆、盂蘭盆、盂蘭盆、盆
こんばんは、じゃごたろです。
暦の上ではもう安芸、いや秋ですが、皆様の住んでいるところは残暑厳しいところもあるのでしょうね。こちらは例年に比べて過ごしやすい気がします。今晩も汗が出るほどの暑さではありませんし、窓を開けたまま寝ていると、少し肌寒く感じる朝です。

[53280] inakanomozart さん
お盆を7月の新暦で行うのは東日本に多く、それも古くから市街地化していた地域にかぎる習慣のようですね。

そうだったんですか。あたしの家は昔から八月で、七月にお墓参りをする話は聞いたことなかったです。市街地化はしてませんが、一応仮にも昔からの奥州道中の宿場があったところですが。

そうそう、ウチはお盆のお墓参りは14~16日の三日間です。13日は行きません。母親曰く、13日は迎え火で迎える日で、お墓参りは14日からするものだそうです。どうなんでしょうね。

さて、私も明日から九連休。恒例のロング・ロング・ドライブです。いやぁ、それにしてもガソリンが高いですねぇ。私がいつも入れるところはハイオクで158円/リットル。高速道路よりも10円も高いです。数年前は100円そこそこだったのに。。。
[53285] 2006年 8月 11日(金)18:22:30今川焼 さん
駅名と住所名の相違について《ひらがな編》
[53258] (今川焼)で乗りかかった船なので、ひらがな関係の分を調べてみました。中小の私鉄はほとんど調べていませんし、駅名が漢字で地名がひらがな(自治体名以外で)というパターンも調べていませんので、まだある可能性が大です。漏れがあればご指摘下さい。
これで[53274]デスクトップ鉄 さんの分と合わせとると関係する市の数は30を越えたはず。十番勝負の想定解数としては十分?(笑)

鵡川JR・日高むかわ町
仁賀保JR・羽越にかほ市([53258] 今川焼)
水上JR・上越みなかみ町
竜野JR・山陽たつの市([53258] 今川焼)
南部JR・紀勢みなべ町
周参見JR・紀勢すさみ町
伊野JR・土讃いの町

あまや会津鉄道会津若松市大戸町大字雨屋
ときわ台東武板橋区常盤台
せんげん台東武越谷市千間台東
しんざ北越急行十日町市新座甲
まつだい北越急行十日町市松代
うらがわら北越急行上越市浦川原区
くびき北越急行上越市頸城区
なんば大阪市営大阪市中央区難波([53258] 今川焼)
あびこ大阪市営大阪市住吉区我孫子
なかもず大阪市営堺市北区中百舌鳥町
いずえ井原鉄道井原市下出部町
みのJR・予讃三豊市三野町
のいち土佐くろしお鉄道香南市野市町
よしかわ土佐くろしお鉄道香南市吉川町
あかおか土佐くろしお鉄道香南市赤岡町
[53284] 2006年 8月 11日(金)18:10:07miki さん
明日は...。
明日の第1試合は待ちに待った如水館-帝京戦です。
中国地方でただ1校だけなので、応援も熱が入るでしょう。
校歌も少し変わっています。
ぜひ聞いてみて下さい。
P.S.
福岡工大城東の校歌も現代風で変わっていますね...。
[53283] 2006年 8月 11日(金)17:50:53桜トンネル さん
諫早市&いろいろと飯能??
最近、パソコンにはあまり手を付けれずにいました。気付くと、十番勝負の終了まであと6時間ちょっと・・・。ところで、解答は何時ごろ発表でしょうか?明日の夜だったら、解答が見れない・・・とも思っています。

[53136]k-aceさん

桜トンネルさんの記事[53124]に私の記事[53080]の引用部分がありますが、私の本来の記事([53080])とは微妙に違うのです。
私の本来の記事では、「第36回みなとこうべ花火大会」、「手延べそうめん・揖保乃糸」となっているのですが、桜トンネルさんの記事の引用部分では、「第23回みなとこうべ大会」、「手延べそうめん&揖保乃糸」となっているのです(後、ほぼ修正完了を確認済み)。
他人の記事を引用する場合は、コピー(Ctrl+C)&ペースト(Ctrl+V)でお願いします。

返事が大変遅くなりましたが、すぐに訂正しました。間違いを指摘してくださってありがとうございます。

[53146]小松原ラガーさん

私の場合、みなと神戸の花火大会を見物していました。それも、人ごみを避けて妻の実家(神戸市中央区北野町)のマンションの屋上からという特等席^^;で見物していましたが、今年はいろいろと事情があり、不参加、というか自宅にとどまっておりました。

が、面白い事態なってしまいました。実は今年の神戸の花火大会、8月5日(土)の夜だったのですが、なんと同じ日のほぼ同じ時間帯に大阪では、かの平成淀川花火大会が実施されていました。で、私の自宅(神戸市灘区)から、
・神戸の花火は(マンションが邪魔して)見えない。
・大阪の平成淀川花火大会は、聞こえないが、しっかりと自宅の窓から花火が見える。
ということで、自宅にいながら、神戸の花火大会をBGMに大阪の花火大会を楽しんだとさ。^^;

#7月の芦屋浜の花火大会はしっかり自宅で音も風景も楽しめましたが・・・

人ごみにもまれたりせずに花火が見れるということはとてもいいですね。うらやましいです。
こっち(僕の自宅)では、みなとこうべ花火大会の花火はマンションなどで見えません。音のほうはかすかに聞こえます。
平成淀川花火大会の花火はマンションや高速道路などで全くといっていいほど見えません。音のほうも全然聞こえません。
芦屋浜の花火のほうは、以前は見れたのですが、最近はマンションが建ったせいで音だけが聞こえるという状況になってしまいました。ということで、僕の自宅から花火が全く見えません。音だけが聞こえるということになっています。
でも、平成淀川花火大会の花火が見えるということは、高層マンションに住んでいるということでしょうか?でも、それならみなとこうべ花火大会の花火も見れると思うのですが・・・。

[53262]でるでるさん

合併情報のお知らせやご指摘をいただきありがとうございました!またお礼が大変遅くなりました。
合併情報にはすべて対応済みだと思いますが、もし洩れがありましたら、お知らせいただけると助かります。

とても細かいことでしたので、お礼だなんてとんでもありません。これからも利用する方が多いので合併情報などの更新がんばってください!その合併情報のページのおかげで6年生のときの自由研究にとても役に立って助かりました。
[53282] 2006年 8月 11日(金)17:08:13むっくん さん
柳ヶ崎
[53254]EMM さん
個人的都合で柳ヶ崎の件を国土地理院にねじ込む…じゃなくてメールで問い合わせるのは来週以降になりそうです。
メールでの問い合わせまでしていただけるとは、何やらお手数をおかけしているようですみません。

そのお詫びといっては何ですが、地名コレクション「氷室」コレクション氷室の大滝(場所はここ)というのはいかがでしょうか。


さて、私は今晩からお盆モードになりネット環境からしばらく離れます。
落書き帳の皆様におかれましても、まだまだ毎日がお暑うございますので、御体にはくれぐれもご自愛の程を。
[53281] 2006年 8月 11日(金)13:57:28油天神山 さん
生駒の嶺と茅渟の海
こんにちは。今日から夏休みの油天神山です。

[53234]拙稿で「大阪の学校の校歌に現れる生駒山と大阪湾」について、
あまりまとまった形にはなりそうもありませんが、機会を見て紹介したいと思います。
と書きましたが、調査能力も熱心さも足りず、「確かに多い」とか「油天神山の思い込みに過ぎない」というような結論が出せるほどの調査は出来ていません。
少し調べただけでギブアップした根性なしですが、それでも辛うじて集めた実例を紹介したいと思います。
書き込みに当たって気になるのが、著作権です。該当部分だけを引用する程度なら許容されるかな、と安易に考えていますが、まずかったらご指摘下さい。
※おおむね北から南に並べています。
※●印を付した学校は、リンクすると演奏が流れますので、ご注意下さい。

大阪大学(吹田市)作詞:立山澄夫
一、生駒の嶺に 朝影射して(以下略)
二、浪速の浦に 夕潮満ちて(以下略)

大阪女学院(大阪市中央区)作詞:由木 康
一、生駒の山を 東に望み
  浪華の海を 西にして(以下略)

大阪市立緑中学校(大阪市鶴見区)
一、東雲匂う 生駒山(以下略)
三、潮にけむる 芽淳の海(以下略)

旧制阿倍野高等女学校(現・阿倍野高)(大阪市阿倍野区)作詞:小中正晴
三、茅渟の浦波 生駒のあらし(以下略)

大阪市立第二工芸高校(大阪市阿倍野区)作詞:元飛騨盛次
一、(前略)武庫茜して茅渟は凪ぐ
三、生駒嶺明けて朝日射せば(以下略)

大阪府立大和川高校(大阪市住吉区)作詞:二階堂 洋
一、二上山に日は昇り(以下略)
三、浪速の海に日は燃えて(以下略)

大阪薬科大学旧学歌(松原市)作詞:東 丈夫
二、緑に映ゆる金剛の(以下略)
三、芽淳の海原夕凪ぎて(以下略)

大阪府立登美丘高校(堺市東区)作詞:安西冬衛
二、広き野の 丘のいただき
  金剛の峰 そびゆる天に(以下略)
三、西の方 波のかがよひ
  茅淳の海 晴れたる磯に(以下略)

大阪府立美木多高校(現・成美高)(堺市南区)
一、雲はゆく 三国かつらぎ
  岩湧の 峰のあけぼの(以下略)
三、あこがれの 遠くはるかに
  虹を呼ぶ 茅渟のうしおよ(以下略)

大阪府立伯太高校(和泉市)作詞:明珍 昇
一、仰ぐ金剛 かつらぎの
  山なみ清く 風冴ゆる
三、槇尾の流れ たゆみなく
  思いはふかし ちぬの海

大阪府立金剛高校(富田林市)作詞:西田 博
一、いま明け初むる東の
  金剛・葛城 仰ぎみて(以下略)
四、夕陽映ゆる 茅渟の海(以下略)

たったこれだけの例を前にして考察とはおこがましいですが、気付いたことを少々。

(1)南へ行くと生駒よりも金剛が目立ってきます。近くに見える山を歌うのは当然といえますが、南端に近いとは言え、大阪市内にある大和川高校に二上山が出てくるのはちょっとは意外。大和川を遡った先の山、という心でしょうか。
 一方、ここでは紹介しませんでしたが、大阪北部になると生駒山は少々あるものの、大阪湾はほとんど見られず、その代わり淀川が目立ってきます。また、六甲山もちらほらと出てきます。
 大阪大学に「生駒の嶺」も「浪速の浦」も出てきますが、これは大阪市内にキャンパスがあった頃に作られたからでしょう。

(2)大阪から東に位置する生駒山に「朝」が、西に位置する大阪湾に「夕」が対応するのは自然な流れと思いますが、さてこれを並べるとなると、「朝」の生駒山が先に来るのも、これまた自然な流れと思われます。
 阿倍野高女と第二工芸高は生駒山が後に来ますが、阿倍野高女の場合は「浦波」と「あらし」で時刻の前後関係がないので、リズムを重視した結果でしょう。第二工芸は定時制なので、学校生活が日没から始まることの表れでしょうか。朝まで授業をやる訳ではないですが。

(3)山と海を続けて出すよりも、一番と二番という風に分かれて出てくることの方が多いようです。
 ところが(甲子園でもそうだと思いますが)校歌というものは、往々にして二番以下を省略して演奏されるものであり、二番以下の知名度は一番よりずっと低くなりがちです。私自身、母校の校歌の二番以下はかなりうろ覚えです。
 それに「茅渟の海」が大阪湾であることを知らない人は世の中には多いでしょうし、母校の校歌に大阪湾が出てきても、気付いていない人は案外多いんじゃないでしょうか。

(4)「ちぬの海」の表記が「茅渟」「茅淳」「芽淳」と出てきました。これは表記の揺れか、それとも誤記か。

(5)もちろん、地名の全然出てこない校歌も、調べた中にはありました。ここにも何らかの傾向がありそうには感じられましたが、実例が少ないし、地理と関係なくなってくるので詳しいことは省略します。

ここで再び大阪桐蔭高の校歌が気になってきました。二番があるのかどうかも知らないんですが、もしあれば、そこに大阪湾が出て来るんじゃないかと。
[53117]で大阪桐蔭高校歌の歌詞に関してご教示下さいました穴子家さん、お手持ちの雑誌には二番以降の歌詞は載っていないでしょうか?

長々と失礼しました。
[53280] 2006年 8月 11日(金)13:00:00inakanomozart さん
盂蘭盆会
[53217] 2006 年 8 月 9 日 (水) 23:28:39 たもっちさん
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。

[53224] 2006 年 8 月 10 日 (木) 00:21:55 むっくんさん
京都市内では一般家庭でも月遅れの8月15日がお盆で、「お精霊さん」(先祖の魂のこと)を翌16日の送り火でお送りするのが普通のようです(宗派によりお盆の行事を始める日は違いますが)。
ちなみに私もたもっちさん同様に関西全般ではお盆とは8月15日であると認識しています。

[53246] 2006 年 8 月 10 日 (木) 12:58:34  EMMさん
金沢市では旧市街が7月・旧郡部が8月とされており、河北郡側はほぼそのようになっているのですが、石川郡側がきっちり分かれているかどうかは分かりません。
それから、金沢では7月のお盆を「新盆」、8月のお盆を「旧盆」と呼んでます。

どうやら、お盆を7月の新暦で行うのは東日本に多く、それも古くから市街地化していた地域にかぎる習慣のようですね。
関西全般でお盆を8月に行っているとは、まったく知りませんでした。
道理で8月15日が近づくと、信心深い人々(?)が我も我もと里帰りするはずですね!
それと、新盆は「しんぼん」と読むのでしょうね。
「にいぼん」では「初盆」のことになってしまいますよね!
[53279] 2006年 8月 11日(金)10:29:24オーナー グリグリ
アクセスランキング & ニックネームの件
[53254] 2006 年 8 月 10 日 (木) 20:31:30 EMM さん
ところで、地名コレクションのアクセスランキング設置から6ヶ月経過しましたが、6ヶ月間の集計のページは時期が来ると自動的に現れる…んだと思ってたんですがそうではなかったんですね。
えぇ、そんなに賢くしてませんでした。(f^^;
ということで、地名コレクション、雑学のアクセスランキングに過去6ヶ月の集計を追加しました。ちなみに、過去1年間という集計は予定していませんがどうですか。過去6ヶ月までであとは全期間で十分だと考えています。アーカイブズではすでに記録が1年間以上溜まっているので追加は簡単なんですが。

[53276] 2006 年 8 月 11 日 (金) 09:31:19 スナフキん さん
実は昨年のオフの際、オフザケとは思うのですがグリグリさん本人から「ちょっと入力が面倒なニックネーム~」の話で私が引き合いに出されていたのを、実はずっと気にしていたんです、やっぱり変えてしまったほうがいいかなって。
うぅっ、口は災いのもとって言いますが本当ですね。気を付けたいと思います。私はすっかり記憶喪失です。おそらくその場の思い付きでしゃべったのだと思います。ご心労をお掛けして申し訳ありません。ニックネームをコピペせずに入力することはほとんどありませんし、仮に入力するにしても、入力が面倒なというか変換など考えると簡単にできない方もたくさんいらっしゃいます。こまめに辞書登録するなどすればすむ話なので皆さんもどうぞお気遣いなく。

#k-aceさん、十番勝負解答者の名寄せのご指摘ありがとうございました。
[53278] 2006年 8月 11日(金)10:26:31オーナー グリグリ
Re:駅名と住所名
[53274] 2006 年 8 月 11 日 (金) 08:58:34【4】 デスクトップ鉄 さん
改訂版です。ルールは次のとおり。
1.表記上の差異(読み方の違いは含めない)のみ。ノ・ケ・ツ等の有無、ガとケの違いなどは除く。
2.駅名が上位地名と一致している場合は除く(参考として別表示)
あっという間に集まりましたね。ルールを明確にしていただきありがとうございます。
ご協力いただいている皆さんにも感謝です。
青砥・青戸のように純粋に駅名のみ残っている(旧字・新字などの違いではなく)ケースなど、もう少し分類したいような気もしますが、グレーゾーンがいっぱいできそうで難しいかも。いずれにしても、
これだけ増えると十番勝負に使えそう。
この記事番号は要チェックです。
[53277] 2006年 8月 11日(金)10:25:31オーナー グリグリ
Re:合併情報ふぉろ~ふぉろ~
[53262] 2006 年 8 月 10 日 (木) 22:44:50 でるでる さん
「市町村合併情報」のコーナーは、合併情報や市制施行などの自治体変更についての情報をまとめることによって、この「落書き帳」での議論のネタや参考にしていただいたり、市区町村プロフィール、雑学、アーカイブズ、地名コレクション、十番勝負など「都道府県市区町村」HP内の他のコンテンツ作成・編集の際の一助として、少しでもお役に立てることが出来れば、まさにそれこそが最大の意義であると個人的に考えております。
合併情報のコーナーの企画コンセプトをうまく説明していただきありがとうございます。この企画がここまで発展してきたのはでるでるさんのご尽力なくしては考えられません。そして、88さんという頼もしい協力者が現れたことにより、合併情報から過去の情報への拡大へとつながっています。本当に感謝です。それを支えるシステム面の整備が遅れていることを深くお詫びします。この夏休み期間に少しでも改善したいと思っていますが、企画規模が大きくなっているだけに、どこから手を付けるべきかと悩むだけで時間が過ぎていくという悪循環に陥っております。

#88さん、上記の大潟村、小笠原村の件について、ご検討いただければ幸いです。
大潟村、小笠原村の変更種別の表記についても何とかまとまりそうですね。今後さらに遡っていけば行くほど複雑になると思いますが、その辺りを踏まえた、抜本的なデータ定義見直し案を88さんからいただいていますので、また整理していきたいと思います。

でるでるさん、88さんともメールでいろいろ議論しているのですが、合併情報ページの改善は、
(1) 現在のデータ定義や表示に大きな変更を加えずにできる暫定的な改善(Step.1)
(2) 明治以降の自治体変遷をデータベース化することを目指した根本的なデータ見直し(Step.2)
この二段階で実施したいという話になっています。いずれにしても問題は私の能力・時間が不足気味であること。
以前にもお願いしておりますが、システム開発にご協力いただける方を引き続き募集しています。
[53276] 2006年 8月 11日(金)09:31:19【1】スナフキん さん
駅と住所の不一致ほか
[53274]でデスクトップ鉄さんがまとめてくださいました。首っ丈になって探せばそのほとんどが自分の管理しているデータベースから呼び出せたのですが、勤務多忙でその暇がありませんでした…。

少し前に、そろそろオフ…の話が出ていました。次は北陸かな、なんて話を神戸ではしていましたが、ホントにそちらで開催になったら、たぶんグリグリさんは参加されるのでしょうね。それとも、経県値が稼げる場所のほうが食指が動くかなぁ…。まぁまだ日はあると思うので、予定とにらめっこしながら私も参加を検討したいです。

[53238]グリグリさん
できればニックネーム変更は避けていただければと思います。
そうですか…。実は昨年のオフの際、オフザケとは思うのですがグリグリさん本人から「ちょっと入力が面倒なニックネーム~」の話で私が引き合いに出されていたのを、実はずっと気にしていたんです、やっぱり変えてしまったほうがいいかなって。ただ、裏作業が膨大になることも同時にうすうす分かっていましたし、何よりもすでに8年超ネット上でのハンドルネームを「スナフキん」で通してきてしまっている事実をここでひっくり返すのは自分自身でも混乱しそうだと、結局棚上げにしてきました。「スナフキん」で当面は通すことにします。入力が面倒だと思われている方、申し訳ありません(謝)。

北海道で試験しているレールバス、来年4月から釧網本線で一般客も乗れるようになるんですねぇ…遠いところとは言え、とっても気になっています。

※その後、入力ミスを修正
[53275] 2006年 8月 11日(金)09:19:43般若堂そんぴん さん
奈良市陰陽町など
[53265] 牛山牛太郎さん
奈良にも、旧国名などにあやかった地名が、あちこちにあるようですよ。
奈良市ですか? Mapion では確認出来なかったのが残念!
奈良市内の町名(大字名?)にも興味深い名称がありますね.個人的には「陰陽町」というのがツボ.

[53269] ペーロケさん
そうそう、過去に[19478]でも紹介しましたが、東京のパクリが多いんですよ。周南市といえば、一番町はなんで住居表示されないんでしょうねえ?二番町・三番町はとっくの昔に住居表示されているのに、なぜ?
おお,既出でしたか.失礼しました.
そうした町名があれもこれもとTV画面に出てくると,「何故?」という思いとともに,ある種の楽しささえ覚えるのでした.
[53274] 2006年 8月 11日(金)08:58:34【5】デスクトップ鉄 さん
駅名と住所の不一致
[53253] なると金時 さん 、[53258] 今川焼 さん、[53259] YASU さん、[53260] [53270] 逆太郎 さん、[53264] KK さん、[53265] 牛山牛太郎 さん、ありがとうございました。

改訂版です。ルールは次のとおり。
1.表記上の差異(読み方の違いは含めない)のみ。ノ・ケ・ツ等の有無、ガとケの違いなどは除く。
2.駅名が上位地名と一致している場合は除く(参考として別表示)

駅名事業者・線名住所名
矢幅JR東・東北紫波郡矢巾町(大字北矢幅、南矢幅あり)  
塩釜JR東・東北塩竈市
仁賀保JR・羽越にかほ市
竜ケ崎関東鉄道・竜ケ崎龍ヶ崎市
相老東武・桐生、わたらせ渓谷鉄道桐生市相生町
青砥京成・本葛飾区青戸
分倍河原JR東・南武、京王・本府中市分梅町
江田東急・田園都市横浜市青葉区荏田町
谷峨JR海・御殿場足柄上郡山北町谷ケ
天竜川 JR海・東海道浜松市天龍川町
上ゲ名鉄・河和知多郡武豊町字上ケ
木ノ本JR西・北陸伊香郡木之本町
南滋賀京阪・石山坂本大津市南志賀
岸辺JR西・東海道吹田市岸部南
なんば大阪市・御堂筋大阪市中央区難波
大阪阿部野橋近鉄・南大阪大阪市阿倍野区阿倍野筋
住ノ江南海・本大阪市住之江区西住之江
四条畷JR西・片町四條畷市(駅所在地は大東市)
竜野JR西・山陽たつの市
天和JR西・赤穂赤穂市鷏和
梁瀬JR西・山陰朝来市山東町矢名瀬町
餘部JR西・山陰美方郡香美町香住区余部
五条JR西・和歌山五條市
伊太祁曽和歌山電鐵和歌山市伊太祈曽
田儀JR西・山陰出雲市多伎町口田儀
仁万JR西・山陰大田市仁摩町仁万
刑部JR西・姫新新見市大佐小阪部
丹治部JR西・姫新新見市大佐田治部
大道JR西・山陽防府市台道
三河内JR九・佐世保佐世保市三川内本町
由布院JR九・久大由布市湯布院町
幸崎JR九・日豊大分市本神崎
以下は、上位地名と一致しているケースの参考記録です。
春日部東武・伊勢崎春日部市粕壁
入善JR西・北陸下新川郡入善町入膳

これだけ増えると十番勝負に使えそう。

#「JRなんば」は、JR難波でしたね。失礼しました。
[53273] 2006年 8月 11日(金)07:00:00inakanomozart さん
周南市二番町・三番町
きょうも駿府は日の出とともにクマゼミの鳴き声がとてもうるさいです。

[53269] 2006 年 8 月 11 日 (金) 00:43:51  ペーロケさん
周南市といえば、一番町はなんで住居表示されないんでしょうねえ?二番町・三番町はとっくの昔に住居表示されているのに、なぜ?
「二番町」「三番町」は、住居表示されているのでしょうか?
地図で見るかぎり、町丁界が道路・鉄道等の恒久的施設や河川等で区分されてなく(もちろん道路等が町界になっていない例外的な住居表示地区は存在します。)、地図に振られている数字も「街区符号」ではなく「地番」のようで、住居表示地区には見えないのですが・・・・・
当該地区が、たとえ町名変更されて現在のような町名になったとしても、区画整理や地番整理によるものではないのでしょうか?
[53272] 2006年 8月 11日(金)05:40:04G さん
【第十二回】新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負
やってて良かった!!
多分ですが、ふと思ったので、ダメモトで
問八:伊勢崎市 ?
[53271] 2006年 8月 11日(金)02:58:07かぱぷう さん
IDEX(新出光)
[53268]hiroroじゃけぇさん

今日、福岡市内をウォッチングしてまいりました。でも、ほんの一部ですが。ところで、呉服町駅北側に、「新出光」で「昭和シェル」の看板を掲げたガソリンスタンドを発見。
非常に分かりにくいのですが、新出光と出光興産とは別の会社です。新出光の創業者と出光興産の創業者とは兄弟だそうですが、資本関係はありませんでした。最近は少し関係が発生したようですが…
新出光は、石油元売数社とフランチャイズ契約を結んで主に九州地方でガソリンスタンドを展開する会社です。元売ではないけれど『新「出光」』を名乗っていますのでで一見奇妙な看板が見られるわけですね。さすがに分かりにいのと出光興産との混同があったのか、現在は「IDEX」というブランド名を前面に打ち出しています。

それが、hiroroじゃけぇさんの目撃したスタンドは「IDEX」よりも「新出光」が目立って強調されているのです。それはここが新出光の本社だからですが、さぞかし「??」と思われたことでしょう。
ちなみに、出光興産の創業の地はここだといわれています。蛇足。


地下鉄箱崎線。6両編成は供給過剰。運用面での効率性を重視した結果だと思いますが、赤字でも当然だと納得してしまいました。
おっしゃるとおりです。予定されている地下鉄箱崎線~西鉄宮地岳線の相互乗り入れの協議でも、適正な輸送力や採算の面から3両編成か4両編成案を主張する西鉄案に対し、福岡市地下鉄側は6両編成案を主張し折り合いがついておりません。以前に書き込んだこともありますが、そもそもこの相互乗り入れ案、ホントに実現できるのでしょうか?
[53270] 2006年 8月 11日(金)01:30:46逆太郎 さん
駅名と住所の表記が違う例(またまた追加)
[53260]の続きです。

住ノ江駅  南海・本線    大阪市住之江区西住之江
伊太祁曽駅 和歌山電鐵・貴志川線 和歌山市伊太祈曽
大道駅   JR西・山陽線  山口県防府市台道
三河内駅  JR九・佐世保線 長崎県佐世保市三川内本町

そういえば、大阪城の近所にある「もりのみや」の地名の漢字表記は
  大阪市中央区森ノ宮中央
  大阪市城東区森之宮
と同じ市にもかかわらず異なるのですね・・・ この界隈の各種施設は「森ノ宮」「森之宮」「森の宮」と3種類の表記が混在しています。
なお、大阪環状線と地下鉄中央線の駅はいずれも中央区側にあるので、駅名と住所表記は一致しています。地下鉄長堀鶴見緑地線の駅の大部分は「中央区大阪城」に属します。
[53269] 2006年 8月 11日(金)00:43:51ペーロケ さん
他国にあやかった
やっぱり駒大苫小牧、強いですね。中国勢が弱いと言うべきか。まだ1勝もしておりません。関東も苦戦ですね。

[53252]般若堂そんぴんさん
個人的に驚いたのは山口県周南市.銀座,新宿,原宿,有楽町,晴海,代々木,千代田,青山といった江戸・東京の地名にあやかったらしい地名が同市のあちこちにあるのですね.
そうそう、過去に[19478]でも紹介しましたが、東京のパクリが多いんですよ。周南市といえば、一番町はなんで住居表示されないんでしょうねえ?二番町・三番町はとっくの昔に住居表示されているのに、なぜ?

[53265]牛山牛太郎さん
奈良にも、旧国名などにあやかった地名が、あちこちにあるようですよ。
 旧国名にあやかった駅名といえば、伊賀駅とか伊賀和志駅があります。あ、そういや武蔵塚駅
[53268] 2006年 8月 11日(金)00:42:23hiroroじゃけぇ さん
停まった新山口駅だけ寝てて気付かず。気付けば厚狭。
いっちゃんさんと同胞だったんですね。今後たりとも、よろしくお願いします(涙)

今日、福岡市内をウォッチングしてまいりました。でも、ほんの一部ですが。ところで、呉服町駅北側に、「新出光」で「昭和シェル」の看板を掲げたガソリンスタンドを発見。少し途惑いながらも興味深く、看板を見上げて歩いていたところ、赤信号に気付かずに突入し、心臓が止まりそうになりました。その後、マリンメッセ方面(国際会議場に用事がありました)に行き、日本海を見てちょっとげんなり。やっぱり、都市の中なんだなと思ったわけです。ただ、一番驚いたのは、博多埠頭から海ノ中道行きの船が出ていたこと。海上交通は、予想以上に盛んなのだと実感しました。そして最後に、地下鉄箱崎線。6両編成は供給過剰。運用面での効率性を重視した結果だと思いますが、赤字でも当然だと納得してしまいました。以上、ちょっとした福岡訪問記でした。

[53233]まがみ さん
相生以遠竜野方面の各駅と、東岡山以遠高島方面の各駅間を乗車する場合は、「選択乗車」の特例により、券面表示の経由にかかわらず、山陽本線、赤穂線いずれの経路でも乗車できます。つまり、運賃の安い山陽本線経由の乗車券で、赤穂線経由で乗車することも可能です。途中下車が可能な乗車券の場合は途中下車もできます。根拠規定は旅客営業規則第157条(41)。
この区間。選択乗車区間に指定されていたんですね。駅員さんに聞かなければ、基本的にはわからない(時刻表無掲載)ので、きづきませんでした。といっても、一般の人の多くは山陽本線経由と赤穂線経由で運賃が異なることを知らないわけですが・・・。選択乗車区間っぽいのは分かっていても、めんどくさいので営業規則を調べなかった私の言い訳です。
[53267] 2006年 8月 10日(木)23:58:03北の住人 さん
第十二回十番勝負
問九:豊後高田市

問八はお手上げ状態。なか那珂、パッと光のようにはひらめきません。
[53266] 2006年 8月 10日(木)23:45:35ペーロケ さん
改名
 愛比売命改め、ペーロケです。

 HNをコロコロ変えて失礼します。新たなキャラクターを作り出すため、と言ったら大げさですが、土地に縛られないような、どの土地についても語れるほどの知識を身に付けて行きたいとの思いから、ケジメを付ける意味で変更しました。ま、今後も謙虚に地理道を極めて行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願い異します。

 さて、気になる「ペーロケ」の意味ですが、ある技術のことです。私はこれが得意です。というか、落書き帳に出入りされている皆様ならこれを簡単にできるでしょうね。しかし、世の中にはこれを苦手とする人が多いのです。

 とまあ、出し惜しみしちゃいましたが、もちろん、ちゃんと答えはありますよ(笑)。分かる人は分かると思いますが、聞いたことがない人が殆どだと思います。実際、私も今の業界に入るまでは言葉すら知りませんでしたもの(おっと、ヒント)。

[53238]グリグリさん、お手数かけ、失礼しました。
[53265] 2006年 8月 10日(木)23:43:07牛山牛太郎 さん
駅名と住所の違い。
みなさま、おばんでーす。

塩釜駅 JR東北本線 宮城県塩竈市

は、ありですか?


[53252] 2006 年 8 月 10 日 (木) 20:12:32 般若堂そんぴん さん。
個人的に驚いたのは山口県周南市.銀座,新宿,原宿,有楽町,晴海,代々木,千代田,青山といった江戸・東京の地名にあやかったらしい地名が同市のあちこちにあるのですね.

奈良にも、旧国名などにあやかった地名が、あちこちにあるようですよ。
[53264] 2006年 8月 10日(木)23:42:47KK さん
駅名と住所名の相違について
[53247][53255]デスクトップ鉄 さん
もう一つ、追加をお願いします。
かつて住んでいたところの最寄り駅なのですが、

江田駅 東急田園都市線 横浜市青葉区荏田町

これについては、東急の広報誌に由来が載っていて、
現在この付近の地名は『荏田』と書かれているが、建久年間にこの土地に江田小次郎という豪族がいたことから『江田』と呼ばれるようになった。そして江戸時代には徳川幕府の化粧地で、江田城もあったといわれる。『江田』が『荏田』に変わった時点は記録になく不明である。『荏』は当用漢字にないので、昔使用されていた『江田』を駅名とした
とのことです。

地名の由来としては、湿田を意味する「エダ」から来ている、との説もありますが、どちらにしても、昔は「荏田」でも「江田」でも、どちらでもよかったのでしょう。
[53262] 2006年 8月 10日(木)22:44:50でるでる さん
合併情報ふぉろ~ふぉろ~
こんばんは。でるでるです。
グリグリさんのタイトルを真似てみました(笑)

[52026]佐賀県 さん、[52169]熊虎 さん、[52176]作々 さん、[52267][52524]有明つばめ さん、
[52396]桜トンネル さん、[52720]k-ace さん、[52769][53178]右左府 さん

合併情報のお知らせやご指摘をいただき、どうもありがとうございました!またお礼が大変遅くなりました。
合併情報には全て対応済みだとは思いますが、もし洩れがありましたら、お知らせいただけると助かります。

[52762]右左府 さん
市町村合併情報一覧の秋田県の中に、1964年の大潟村の設置のデータがありますが

大潟村の取り扱いの件については、[52770]で88 さんが
何を隠そう、この大潟村の件については、一箇月ほど前に、グリグリさんやでるでるさんとメールでやり取りしました(小笠原村の入力の件も話題にしました)。この大潟村は「設置/村制」が一番馴染むかも、とも・・(「設置」という項目を現在は設定していませんが)。実は、追って調査・検討ということで最終結論に至っていなかったのですが(それを今夜思い出しました)、とりあえず、今回、「合併以外の変更情報」となるように、「村制」としてみました。

と既に触れられておりますが、偶然にも?ちょっと前に88さんやグリグリさんと、大潟村のようなケースではどのようなカタチで取り扱ったら良いのかと、メールでやり取りをしておりました。個人的には、大潟村のように埋立や干拓などにより(合併や分立・分割を伴わず)新たに設置された自治体については、「(市・町・区)村設置」や「設置/(市・町)村制」との表現がよりスマートかな?と考えてはおりましたが、

[53248]hmt さん
1968年6月26日は、米国から日本に返還された日であり、この日に「小笠原村」が新たに「設置」されました。[39017]
問題は、これを「村制」と表現して良いかどうかです

ううっ、新たな問題が(汗)
実はこの大潟村の取り扱いの際に、小笠原村のことも話題に挙がりました。

村長と村議会議員が選出され、「地方自治体としての小笠原村」が実現したのは、1979年4月22日です。
東京都公式HP の中でも、都内島しょ地域の歴史的特性についての項目の中に、
戦後は米国の委任統治下におかれたが、昭和43年(1968年)6月に日本に返還された後、昭和54年(1979年)に実質的な村制が確立された。
と、「返還」と「実質的な村制」とを区別して書かれています。

あらっ?これはでるでるの想定外(苦笑)
「返還」と同時に「村制施行」という単純なものではなかったのですね。また一つ新たな発見をさせていただきました。

これらの事実をふまえると、次のように区別して、両方の日付を入力しておくのが良いのではないかと考えます。
変更変月日 自治体名 変更種別 変更対象/変更内容
1968.06.26 (小笠原村) (村設置) 小笠原諸島復帰に伴う暫定措置
1979.04.22 小笠原村 村制 地方自治体としての発足

hmt さんのご提案を参考に、というより、むしろそのまま採用しても良さそうな感じです。小笠原村の場合「村設置」と「村制」の2段階にわけて両方とも表示し、そして必要に応じてその旨や注釈を変更対象/変更内容や備考欄に記載する、という方式は適切かなと思います。また、この方法は同様のケースがあった場合にも応用が利きそうですね。

とすると、大潟村の時に挙げた「(市・町・区)村設置」や「設置/(市・町)村制」は、少し再考する必要がありそうですね。小笠原村のように「村設置」と「村制」とを分けることを考慮すると、大潟村の場合は、自治体設置と同時に村制を施行したわけですから「設置/村制」の方がより良いような気がしてきました。

[53027]右左府 さん
今後続く奄美・沖縄の取り扱いなど、大変な作業になると思われますが、この作業が一通り済めば今回の件もきちっとまとまるでしょうね。ちなみに、北海道の一二級町村制・指定町村制の取り扱いはどうなるのかという点もちょっと前から気になり始めていたり。これもこれで厄介かも……?

はい、まさに右左府 さんのご推察のとおり(^^;
履歴情報は遡るほどに様々な事例があって、まさに一筋縄ではいかない(涙)大潟村・小笠原村や、奄美・沖縄地方、北海道の一・二級町村制の他にも、”区”関連(東京特別区や政令指定都市以外の、政令指定都市以前の区制など)も悩みどころですし(”区”問題については、現在88さんと調整中)、自治体の分立・分割設定、もっともっと遡って明治の大合併の時ともなると、どのように取り扱ったら良いのやら、ムムム・・・(汗)


正直なところ、履歴情報についてはそのような細かい点についての対応を決めないうちの、見切り発車的な感もアリアリではあるのですが、それはそれでアリだと思っております。私が担当の平成の大合併も、そのパターンで、まさに勢いでここまで来ちゃってますので。。。

とりあえず、とにかく一旦出来る限り全ての合併・変更情報を網羅することを目指してみて、そして、ある時点で何らかの問題にぶち当たったら、その時に改めて対応策を考えてみようと。今回の大潟村や小笠原村の件がまさにその例でして、他にも東京特別区なら特別区の時と東京市の時をそれぞれ掲載するとか(一案です)、備考欄を最大限に活用して必要に応じて注釈や説明を記載するなど補足するとか、様々な方法が考えられると思います。


「市町村合併情報」のコーナーは、合併情報や市制施行などの自治体変更についての情報をまとめることによって、この「落書き帳」での議論のネタや参考にしていただいたり、市区町村プロフィール、雑学、アーカイブズ、地名コレクション、十番勝負など「都道府県市区町村」HP内の他のコンテンツ作成・編集の際の一助として、少しでもお役に立てることが出来れば、まさにそれこそが最大の意義であると個人的に考えております。極端にいえば、合併情報の提供そのものは二の次で、備考欄に色々と記載しまくったり、ほぼリアルタイムでの更新をしたりというのは、私が好き勝手にエスカレート?させていった副産物で(笑)まあ、これが楽しくてやめられないのですが(おいおい)

ですので「市町村合併情報」について、この落書き帳でも色々とご助言・ご指摘をいただいたり、議論をしていただいたりすることによって、皆さんから多くの知恵をお借り出来れば、最高に嬉しいことです。

是非、皆さんなりに「市町村合併情報」を楽しん下さい!

なんだか、最後の方は本題とは外れてしまいましたが、皆さん、今後とも色々なご意見・ご指摘をよろしくお願いいたします!

[52704]星野彼方 さん
[52892]般若堂そんぴん さん

さりげなく合併情報のPR(笑)をしていただきまして、ありがとうございます(^^)


#88さん、上記の大潟村、小笠原村の件について、ご検討いただければ幸いです。
(えらい長文でスミマセン。。。)
色々と考えながら書いていたら、5時間も掛かってしまいました・・・(^^;
[53261] 2006年 8月 10日(木)22:26:34作々 さん
南風~復活!~
お疲れ様です。

一応書いておきます。
南日本新聞に拠りますと、大口市と菱刈町は9日にそれぞれ臨時会を開き、法定協設置議案を可決したようです。
[53260] 2006年 8月 10日(木)21:36:26逆太郎 さん
駅名と住所の表記が違う例(追加)
[53247][53255]デスクトップ鉄 さん

この手の例は結構多いですね。私からも追加です。

入善駅 JR西・北陸線 富山県下新川郡入善町入膳
岸辺駅 JR西・東海道線 大阪府吹田市岸部南
田儀駅 JR西・山陰線 島根県出雲市多伎町口田儀
刑部駅 JR西・姫新線 岡山県新見市大佐小阪部(←岡山県阿哲郡大佐町小阪部)
幸崎駅 JR九・日豊線 大分県大分市本神崎(←大分県北海部郡佐賀関町神崎)
[53259] 2006年 8月 10日(木)21:25:46YASU さん
駅名と住所名の相違について
以前、ぐりゅんさん[44611][48975]、稲生さん[48980]と話題になったところですが。

天竜川  JR・東海道  浜松市天龍川町
[53258] 2006年 8月 10日(木)21:12:35今川焼 さん
駅名と住所名の相違について
[53255] デスクトップ鉄 さん
四条畷と竜野は駅所在地の自治体名との不一致ですが、その他は今回のリストと同じ駅名と住所名の表記の不一致です。
竜野駅は合併により揖保川町からたつの市となっていますので、「駅名と住所名の不一致」の仲間入りになります。また四条畷駅は、となりの四條畷市と「条」の文字が違うということで最近話題になっていましたね。

こういうのって地図を見ていて結構あったような気がするのですが、いざとなるとなかなか出てこなくて。

刑部JR・姫新新見市大佐小阪部
丹治部JR・姫新新見市大佐田治部

なんていうのが2駅連続であります。

また、上の「たつの市の竜野駅」のように、かな表記と漢字表記の相違まで含めれば他にもかなりありますね。
たとえば
仁賀保JR・羽越にかほ市
なんば大阪市営大阪市中央区難波
のような。
[53257] 2006年 8月 10日(木)20:47:35【1】EMM さん
うのけ
[53255] デスクトップ鉄さん
このうち、宇ノ気町は市町村合併でかほく市宇野気となり、駅名に一致しました。ただし、宇ノ気は中学校名などに残っているようです。
宇ノ気町時代の宇野気駅の住所は「河北郡宇ノ気町宇野気」です。
宇野気駅は町名とは一致しませんでしたが、字名とは一致していた…と言うことでちょいとややこしい事例かも。
[53256] 2006年 8月 10日(木)20:45:40EMM さん
問八で一発ごたむき
実は明日から(実際には今夜から)お出かけするので、その前に問八関連で少しだけごた向き。
実は何回か確認した結果、少し怪しいものからかなり怪しいものまで色々出てきてしまいました。
その中でまず間違いない市は6つ残っていると思うんですが、いずれも調べるのに手間がかかるところばかりです。
ただ、[52821]で触れている「3市」は違う探し方をするとそんなに難しくないと思います。
ああそうだ、3市中で1市解答で出たので、残りは2市。
[53007]で「まだ出てない」旨書いてますので、その後の解と言えば…?
そして問八で色々調べ物をしているのは、私…。
[53255] 2006年 8月 10日(木)20:44:57【1】デスクトップ鉄 さん
駅名と住所名
[53250] オーナー グリグリさん
これに「春日部・粕壁」が入るんですね。

これは、駅名が春日部、住所が春日部市粕壁だから、駅名と住所名が一致しているともいえますね。

過去ログから同じようなリストをみつけました。
[8504] まがみ さん
東北本線矢幅駅岩手県紫波郡矢巾町  
七尾線宇野気駅石川県河北郡宇ノ気町  
明知線明知駅岐阜県恵那郡明智町第三セクター時に「明智」に改称
片町線四条畷駅大阪府大東市所在地の市まで違うというおまけ付き
山陽本線竜野駅兵庫県揖保郡揖保川町過去ログ[1571][1574]も参照
山陰本線餘部駅兵庫県城崎郡香住町余部姫新線「余部」との区別?
和歌山線五条駅奈良県五條市  
上山田線臼井駅福岡県嘉穂郡碓井町現在は廃止
四条畷と竜野は駅所在地の自治体名との不一致ですが、その他は今回のリストと同じ駅名と住所名の表記の不一致です。

このうち、宇ノ気町は市町村合併でかほく市宇野気となり、駅名に一致しました。ただし、宇ノ気は中学校名などに残っているようです。明智は転換時に駅名の方が改称され、一致しましたが、事業者名は明知鉄道です。

「相老・相生」「分倍・分梅」「天和・鷏和」などはその由来が興味深いです。

これも過去ログにありました。
[8496] YSK さん
地元の地名は「相生」で、これは兵庫県相生駅との同名を避けるために、字を変えてしまったものではないかと思われます。
[8491] 紫魔法師[あんどれ] さん
また、国鉄の配慮?で、文字が難しいから簡単な字に変更されてしまった例もあります。兵庫県赤穂市にある鷆和(てんわ)という難しい文字の集落に出来た駅は、天和(てんわ)駅になってしまいました。

追記
[53253] なると金時 さん

たしかに、木ノ本・木之本、阿部野・阿倍野もそうですね。
仁万駅・大田市仁摩町仁万は、春日部市粕壁の例ですね。
[53254] 2006年 8月 10日(木)20:31:30EMM さん
まとめレスれす
[53250] オーナー グリグリ様
追加掲載が遅れてすみませんでした。対応しました。>ニジェさん、EMMさん
自動更新にすればよいのですけど...
対応ありがとうございました。
トップページへの地名コレクション担当者の追加については自動更新、ないしは編集長の方で管理できる様な機能があると良いかな、と思う時もありますが、特に急いで必要な機能でもないと考えます。
もし他のコーナーで近しい機能を装備するようなことがあったら、そのついでで…みたいな感じで良いと思います。
ところで、地名コレクションのアクセスランキング設置から6ヶ月経過しましたが、6ヶ月間の集計のページは時期が来ると自動的に現れる…んだと思ってたんですがそうではなかったんですね。
そちらもお手すきの際で構いませんのでよろしくお願い致します。
(いざ設置されてみるとよく覗きに行ってる私)


[53251] オーナー グリグリ様
多分、金沢南部は新盆(7月)だと思います。
野田山や寺町に近い影響なとも思ったりしますが、北部と対照的なのは何でなんでしょう?
ちょっと不思議。
ところで、今年の春に野田山の真下に新しいバイパス(山側環状)が出来ました。(地図
私は野田山あたりは夜しか通ったことがないので実感がないのですが、長坂から大桑に向けて走っていくとカーブを曲がったところで山一面の墓が目に飛び込んでくる形となりなかなかのインパクトだとか。
特に新盆のキリコがいっぱいぶら下がった風景は壮観だったことでしょう。
(その頃は混むのが目に見えてましたからそっちの方は通らないようにしてましたけど)
ただ、最近は墓地の送辞やゴミの分別がなにかとやかましいので、普通のキリコを使わずに小さい板キリコを使ったり、ところによってはキリコを持ってこないよう親戚中で申し合わせたり…と金沢独自の風習とされるお盆のキリコも様変わりしつつあります。


[53175] むっくんさん
レスが前後して申し訳ありません。
個人的都合で柳ヶ崎の件を国土地理院にねじ込む…じゃなくてメールで問い合わせるのは来週以降になりそうです。
結果が出るまでもうしばらくお待ち下さい。



---------------------------------------------



キリコ関連の余談。
金沢のキリコの様子は[53251]でグリグリさんがリンクしているブログ中に写真が出ていますが、能登でキリコというとこれがまた全然違うものになります。
なんせこんなですから。
このでっかいキリコ(奉燈)が能登半島のあちこちの地区・集落で担がれているのですが、その時期は7月初旬から10月中下旬までと凄く幅があります。
そのため、「能登半島では夏は毎日必ずどこかで祭をやっている」とも言われたりします。
[53253] 2006年 8月 10日(木)20:22:03【1】なると金時 さん
追加入りま~す
[53247]デスクトップ鉄さん
木ノ本駅      JR西・北陸  滋賀県伊香郡木之本町
大阪阿部野橋駅 近鉄・南大阪 大阪市阿倍野区阿倍野筋
仁万駅       JR西・山陰  島根県大田市仁摩町仁万
[53252] 2006年 8月 10日(木)20:12:32般若堂そんぴん さん
原宿はどこにある?
本日の「クイズ! 日本語王!!」(TBS系)には筑波大の谷川彰英教授が「地名王」として出演,縁起を担いだ地名,企業由来の地名,あやかり地名など,地名に関する話題が紹介されていました.
個人的に驚いたのは山口県周南市.銀座,新宿,原宿,有楽町,晴海,代々木,千代田,青山といった江戸・東京の地名にあやかったらしい地名が同市のあちこちにあるのですね.
[53251] 2006年 8月 10日(木)15:53:59オーナー グリグリ
金沢ふぉろ~ふぉろ~
[52724] 2006 年 7 月 28 日 (金) 03:04:01【2】 EMM さん
私だけでなく、グリグリさんや星野彼方さんも泣き濡れているに違いありません(悲)。
すっかり忘れていました、というか、故郷を離れて30年以上も経つと、悲しいことなんですが段々興味が薄れて行くんでしょうか。まぁ世代格差も大きくなるばかりですし。輪島、笠間、堂上、小松、あたりまでは執心していましたが(注:市の名前ではありません)、松井あたりはちょっと距離感がありますね。そう言えば、今年の高校生ドラフトの目玉と言われる愛工大名電の堂上直倫内野手は堂上照元投手の息子だったんですね。兄の剛裕内野手が中日にいるのも実は今日まで知りませんでした(昔はドラファンだったのに)。

[53246] 2006 年 8 月 10 日 (木) 12:58:34 EMM さん
(グリグリさんのところはいかがでしょう?)
私は両親共に出身が加賀(小松と動橋)なのでお盆と言えば8月に決まっていました。お墓参りも両方の実家へ泊まり掛けで行くのが恒例だったので、小学生の頃は夏休みの大事な行事でした。新盆とか旧盆という言い方や金沢では7月がお盆だよということはずいぶん後になって知ったものです。多分、金沢南部は新盆(7月)だと思います。とは言え、野田山墓地などは旧盆の時期でも仏花やキリコを売っています。
[53250] 2006年 8月 10日(木)15:31:54【1】オーナー グリグリ
久しぶりの ふぉろ~ふぉろ~
[52769] 2006 年 7 月 29 日 (土) 22:44:46 右左府 さん
その「検討中」の八戸市の花・木・鳥ですが、「市シンボル等検討委員会」は28日、合併前と同じものを用いるとする方向でまとまりました。委員会は9月頃に市長へ意見書を提出するとの事です。
情報をありがとうございます。変更なしと言うことで八戸市の花は菊のまま継続ですね。そう言えばそんな問題も出しましたし、八戸市への問い合わせも行いましたね。シンボル関係の出題は検証が大変なんですよね。まして、想定解数をあらかじめ提示するのはちょっと無理っぽいなぁ。こういうケースは「想定解数=未確認」となるかな。

[52998] 2006 年 8 月 4 日 (金) 06:19:57 EMM さん
都道府県市区町村トップページの地名コレクション編集スタッフのところにニジェガロージェッツさんを加えて下さい。
追加掲載が遅れてすみませんでした。対応しました。>ニジェさん、EMMさん
自動更新にすればよいのですけど...

[53048] 2006 年 8 月 5 日 (土) 15:32:41 hmt さん
マスコミは安易なルールで処理していたのですね。
これって本当なんでしょうか。書籍などでは小さい「ヶ」も見ますし、龍ケ崎市と茅ヶ崎市を使い分けている書籍もありますね。新聞はどうだろうと思ってちょっと見たけどすぐには分からない。路線価格一覧の掲載ページで各紙の対応を評価するのが手っ取り早そうです。どなたか図書館で調査できませんか。それと最近ですが、茅ヶ崎市だったかどこかの住民が、小さい「ヶ」に表記を統一しろって訴訟だか請願を行ったという話題がありませんでしたっけ。新聞記事で見たような記憶があります。

[52744] 2006 年 7 月 28 日 (金) 23:08:58 星野彼方 さん
山万
上野から特急、勝田台で普通に乗換え、ユーカリが丘駅へ。ここはもう佐倉市。適当な方向に向かってグリグリ大明神に十番勝負で良い結果が出るよう祈願する(結果、十問完答、銀メダル一つ)。
[53116] 2006 年 8 月 6 日 (日) 21:50:17 みかちゅう さん
5、佐倉市(京成佐倉駅から徒歩10分)
グリグリさんの地元、佐倉に来たのでここも訪問。市役所は山の上にあるのでちょっと疲れました。
お二人とも覚えておいていただいてありがとうございます。光栄です。お二人が下車した駅はどちらも私の最寄り駅ではないんですけど比較的近いですね。ユーカリが丘駅からだと東方向、京成佐倉駅からだと西方向になります。いえ、拝んでいただく必要はありません。恐縮です。

[53247] 2006 年 8 月 10 日 (木) 13:45:43 デスクトップ鉄 さん
駅名と住所名
おぉっ、素早いリストアップをありがとうございました。これに「春日部・粕壁」が入るんですね。一覧を眺めてみると、新字と旧字の違いというのもいくつかあるようで、純粋な(?)異字例というのは意外に少なそうですね。中でも、「相老・相生」「分倍・分梅」「天和・鷏和」などはその由来が興味深いです。しかし、この数じゃぁ十番ネタにはちょっと不足ですねぇ。
[53249] 2006年 8月 10日(木)15:26:53オーナー グリグリ
たもっちさんとむじながいりさんのクイズページへのリンクメニュー追加
[51917] 2006 年 6 月 29 日 (木) 23:27:02 たもっち さん
僕は全然構いませんよ。むしろ大歓迎です(笑)。
[51936] 2006 年 7 月 1 日 (土) 16:53:05 むじながいり さん
リンクに関しては全く問題ありません。
お願いしておきながら大変遅くなり誠に申し訳ありません。パズルとクイズのページにお二人のクイズページへのリンクメニューを追加させていただきました。メニュー名については、「ハイアンドローゲーム」(たもっちさん)と「つかんぼやと」(むじながいりさん)とさせていただきました。メニュー名やリンク先など問題があればご指摘ください。よろしくお願いいたします。

[51917] 2006 年 6 月 29 日 (木) 23:27:02 たもっち さん
正直、少し荷が重いなぁ・・・、と思います。どんな「荷」なのか、よくわかってませんが。
いえ、具体的な企画案(荷)があるわけではありません。好きなように考えていただいても良いのですが、まぁ、何かご提案があればと言う程度からスタートしませんか。私もなかなか手が回らないし。勝手を言ってすみません。

[52151] 2006 年 7 月 13 日 (木) 00:40:31 むじながいり さん
告示がでることで思い出しましたが、雑学大湊田名部市って今は何市かな?でみやま市の市制施行予定日が2007年1月19日になっていますが、29日ですね。
すっかり対応が遅くなってしまいましたが、修正いたしました。ご指摘をありがとうございました。折角ご指摘いただきながら、こちらも大変遅くなってしまったことをお詫びいたします。
[53248] 2006年 8月 10日(木)14:41:16hmt さん
小笠原村の「設置」と「村制」の日付
[52770] 88 さん
小笠原村の入力の件も話題にしました

最初に、平成の大合併からスタートした自治体変更情報が、過去へと着実に遡及して、有用なデータの蓄積になっていることに敬意を表します。

さて、「合併以外の自治体変更情報」の中にある、“1968.06.26 小笠原村 村制” との記載に関するコメントを少々。

1968年6月26日は、米国から日本に返還された日であり、この日に「小笠原村」が新たに「設置」されました。[39017]
問題は、これを「村制」と表現して良いかどうかです。

この時に設置された「小笠原村」は、「地方自治法上の通常の地方公共団体」ではなかったのでした。
村長等の執行機関も、村議会も教育委員会もありませんでした。
東京都小笠原支庁長が「村長職務執行者」として村政に当たった行政区画であり、「地方自治体」ではありません。

村長と村議会議員が選出され、「地方自治体としての小笠原村」が実現したのは、1979年4月22日です。
東京都公式HP の中でも、都内島しょ地域の歴史的特性についての項目の中に、
戦後は米国の委任統治下におかれたが、昭和43年(1968年)6月に日本に返還された後、昭和54年(1979年)に実質的な村制が確立された。
と、「返還」と「実質的な村制」とを区別して書かれています。

これらの事実をふまえると、次のように区別して、両方の日付を入力しておくのが良いのではないかと考えます。

変更変月日自治体名変更種別変更対象/変更内容
1968.06.26(小笠原村)(村設置)小笠原諸島復帰に伴う暫定措置
1979.04.22小笠原村村制地方自治体としての発足


なお、村政が実質的に動き出したのは翌4月23日(月)ですが、ここでは選挙で選ばれた村長等の任期の初日を「村制」施行の日付としました。 http://homepage1.nifty.com/Bonin-Islands/sakusaku/3_1.htm 参照

時間的には前後しますが、1968年の「小笠原諸島返還」よりも前の概略は、次の記事に記してあります。
[26683] hmt  「無人島」が日本領になるまで
[53247] 2006年 8月 10日(木)13:45:43デスクトップ鉄 さん
駅名と住所名
[53241] オーナー グリグリさん
そう、同一地名の表記違いは過去に話題になっていたと思いますが、駅名と地名(住所名)についてはとくに話題になっていないと言うか、一覧リスト作成は行われていないと思います。「青戸と青砥」に関して言えば、hmtさんが[35860]で軽く触れられています。一覧表作りたいですね。一年後の十番ネタにできるし(^^;)。
駅名事業者・線名住所名
矢幅JR東・東北紫波郡矢巾町(大字北矢幅、南矢幅あり)  
竜ケ崎関東鉄道・竜ケ崎龍ヶ崎市
相老東武・桐生、わたらせ渓谷鉄道桐生市相生町
青砥京成・本葛飾区青戸
分倍河原JR東・南武、京王・本府中市分梅町
谷峨JR海・御殿場足柄上郡山北町谷ケ
上ゲ名鉄・河和知多郡武豊町字上ケ
南滋賀京阪・石山坂本大津市南志賀
天和JR西・赤穂赤穂市鷏和
梁瀬JR西・山陰朝来市山東町矢名瀬町
餘部JR西・山陰美方郡香美町香住区余部
五条JR西・和歌山五條市
由布院JR九・久大由布市湯布院町

読み方の濁音と清音の違い、ノ・ケ・ツ等の有無、ガとケの違いなどは除いています。
[53246] 2006年 8月 10日(木)12:58:34【1】EMM さん
お盆こ盆
[53209] inakanomozartさん
[53217] たもっちさん
ほかの皆様

1.お盆の時期
石川では、[53224]むっくんさんが触れられているとおり7月のお盆の地区と8月のお盆の地区の両方があります。
金沢市では旧市街が7月・旧郡部が8月とされており、河北郡側はほぼそのようになっているのですが、石川郡側がきっちり分かれているかどうかは分かりません。
少なくとも最初に金沢市に合併した野村のエリアはおおむね7月のお盆だと思われます。
(グリグリさんのところはいかがでしょう?)
それから、金沢では7月のお盆を「新盆」、8月のお盆を「旧盆」と呼んでます。
ちなみに、私は片方の里が旧河北郡、もう片方の里が旧市街と旧野村の境目ぐらいのところでして、7月も8月も墓参りをしています。

2.地蔵盆
私の住んでいる町では地蔵盆やってました。8月のお盆のもうちょっと後だったような記憶があります。
各家々の女性が集まってお参りをして、そのまま地蔵さんの前で持ち寄った料理やお菓子を食べて歓談する…そんな感じだったと思います。
今でも続けられているのかはわかりません。
また、町全体の祭りではなく、私の里のある小字(明治以降の小字ではなく、藩政時代の小字)では行われていたのですが、同じ町内でも今住んでいる小字ではやってないみたいだし、金沢市内の他の町で同様の風習があったかどうかもちょっと分からないです。



追記:
昨晩所用でメールをお送りした皆様方へ。
とんでもない時間にメールを出してますが、先に一度寝て、それからメールを出してますのでご安心ください。


※てにをはの修正など
[53245] 2006年 8月 10日(木)12:51:24白桃 さん
♪長洲涙がぁ~お芝居ならば~
[53235]千本桜さん
宇佐市の件、どうもありがとうございました。北九州市、宇佐市、各務原市のような「モヤモヤっとして分かり難い」都市の核を探すのがナンセンスかもしれません。でも、東かがわ市の核は役場の所在地に関係なく、誰が何を言おうと三本松です」というように、1箇所どうしても決めないと気持ちが悪い白桃の佐賀なんです。

ついで
ユリ上(変換できない)
閖上(手書きしました)
[53244] 2006年 8月 10日(木)12:05:07いっちゃん さん
期待していました
[53241]グリグリさん
ということで、こんなランキングも表示するようにしました。
#期待されているのはこういう処置でいいんですよね。>採点部長
もしかしたら作っていただけるのでは・・・と思っていました。ありがとうございます。
これでまた一つ私の地味な作業が無くなりました(笑)。
[53243] 2006年 8月 10日(木)11:40:35YASU さん
旧産炭地めぐり
北海道から帰ってきました。帰宅時、東海、関東への台風襲来でハラハラしましたが。
今回、岩見沢市、夕張市、滝川市に初宿泊しました。

[53053] 紅葉橋律乃介 さん
暖かいでしょう(笑)。
避暑のつもりでしたが、暑いのなんの、予定外でした。

二十年以上前に、夕張線(現石勝線)、万字線、幌内線、歌志内線、上砂川支線、三菱大夕張鉄道に乗車した時以来です。ローカル線廃止が取りだたされていた当時、崩れかけたホーム、ガラガラの車両、しかも夕方の訪問(朝晩しか列車がなかった)ということで、寂寥感あふれていました。
今回はレンタカーで昼間の訪問です。夏休みなので駅跡の公園で子供たちが遊んでいたり、キャンプや釣りをしている人たちがいたりして、とても明るいイメージでした。炭住群もきれいな集合住宅に建て替えられていました。
鉄道(しかもローカル線)の場合、街の裏側を通り、利用客が少なく街の玄関口の座を降りてしまった駅からの訪問なので、どうしても負のイメージでとらえてしまうようです。
車の場合、田園地帯から急に市街地に入るので、実体以上に街が大きく栄えているように感じました。特に三笠市は人口以上の雰囲気でした。
白黒はっきりしている所がいいですね。

20時前に岩見沢に着いたのですが、幹線の特急停車駅らしからぬ雰囲気でした。国道12号線沿いや三笠市のショッピングモールにお客を取られちゃってるんですね。某ショッピングモール、当然ながら我が家の近くにある同施設と雰囲気が同じで、このまま歩いて家に帰れるんじゃないかと思ってしまいました。
[53241] 2006年 8月 10日(木)10:59:59【1】オーナー グリグリ
カッコイイ! ほか
[52684] 2006 年 7 月 26 日 (水) 10:10:20 いっちゃん さん
***記録情報***
今川焼さんの十番勝負の通算正答数が100を超えました(現在104)。
BEANさんが現在92、白桃さんとU-4さんが90で続いております。次回(第十三回)での達成が期待されます。
ということで、こんなランキングも表示するようにしました。
#期待されているのはこういう処置でいいんですよね。>採点部長
#ランキングはあくまでもお遊びの一環とお考えください_o_

[53217] 2006 年 8 月 9 日 (水) 23:28:39 たもっち さん
グリグリさん、コレクションの復旧サボっておりましてすみません。次の更新の機会で良いものと甘えております。
いえいえ、表示しているページは最新になっているので次回更新時に編集データが更新されればよいです。お気遣いなく。更新時には、[52194]で挙げた「柏市柏」をご検討いただければと思います。

そう言えば、[52194]で挙げた「西宮市宮西町」のような例は他にはないのでしょうかねぇ。(期待を込めて)

[53240] 2006 年 8 月 10 日 (木) 10:02:52 スナフキん さん
私がこれを見てすぐ思いついた類似例は「春日部と粕壁」ですが、確かこの話題は過去にも出ていたような気がします。
さっそくの期待通りの応答をありがとうございます(*^^*)。
そう、同一地名の表記違いは過去に話題になっていたと思いますが、駅名と地名(住所名)についてはとくに話題になっていないと言うか、一覧リスト作成は行われていないと思います。「青戸と青砥」に関して言えば、hmtさんが[35860]で軽く触れられています。一覧表作りたいですね。一年後の十番ネタにできるし(^^;)。
それよりも、北総鉄道が前身の北総開発鉄道時代からずっと、この連載をしていることには私も感心しました。実際の記事を見てはいないのでどれほどの記述なのかまでは分からないものの、...
800字程度の記事ですが、読みやすく内容も驚くほど充実しています。「ほくそう」自体はB5版のたかだか8頁の小冊子なのですが、他の記事も充実しています。
思い切り格好つけて書きますが、鉄道が運ぶものは人や物ばかりではありません。心も文化も運びながら、そしてその対象ともなりながら鉄道は今まで発展してきたのですから。
「カッコイイ!」#同感
[53240] 2006年 8月 10日(木)10:02:52スナフキん さん
またちょいレス
[53185]右左府さん
こりゃあ強敵じゃあないですか。
う~ん、ライバル視するとか、バトルするとか、そういうつもりで書いたのではなかったのですが(汗)。

ただ一つ言えるのは、男鹿市、いや男鹿(半島)は、日本地図をぐ~っと縮めていっても日本海に向かってぽっこり飛び出しているのですよね。顔をしかめたくなるくらいにデフォルメされている日本地図でさえも、男鹿半島は比較的きっちり表現される傾向にあります。地理的特徴がはっきり出るという意味で、なまはげを引き合いに出さずとも、男鹿を周りの人に分かってもらえる度合いは、多分秋田県絡みでは行政地名と必ずしもイコールでなくなった田沢湖や十和田湖以上なのかもしれないなぁ、なんて思います。男鹿出身と言って、「なまはげ」には及びませんが「日本海に飛び出している、あそこ」という答えもかなりの数いただくことができるのです。ただ、だからと言ってそれに優越感を感じるってほどでもないですけど…。地理的に目立っていることに天狗になったって、仕方ありませんし(汗)。

[53184]右左府さん
本心では「木材産業の能代」と自信満々に言いたいなぁ、と。
能代のそれを否定するわけではないですが、秋田県には林業とかかわりのある都市・町が決して少なくありませんよね。県外の方は「えっ?」と思われるかもしれませんけど、県庁所在地の秋田でさえ、駅の裏には広大な貯木場が広がっていた過去の事実があります。これは、秋高(いわゆる秋田高校です)の脇を通って仁別まで伸びていた林用軌道によって運ばれてきたものや、各地から持ち込まれた木材を置いておく場所だったと思われますが、いまでは再開発されて跡形もなくなりました。生保内や阿仁前田などはいまでも色濃く林業の町の面影を、駅前で見て取ることができます。そういう実態を踏まえれば、能代を引き合いに出すまでもなくやっぱり秋田県は「林業立県」と言っていいし、それに胸を張っていいと思うのです…祖父が林業従事者だったので、つい力が入ってしまいました。

[53212]油天神山さん
西横堀川と長堀川の交点に位置する、四ツ橋
大阪から消えた川の話題で、四ツ橋のそれは美しさから言ったら惜しまれ度トップクラスでしょう。勤務先に所蔵してあった旧版1/1万地形図(現在のものとは全く別物です)に、四つの橋がくっきり描かれているのを教えられてそれを見たときの感動と言ったら、ホント感涙寸前でした(汗)。多分、靱公園が飛行場跡地であった事実を知った以上に、私の心を揺り動かしたはず。

[53237]グリグリさん
(ふぉろ~書き込みへの期待を込めて)
ということなので、応じます(笑)。「青戸と青砥」は恐らく氷山の一角でしょうね。私がこれを見てすぐ思いついた類似例は「春日部と粕壁」ですが、確かこの話題は過去にも出ていたような気がします。

それよりも、北総鉄道が前身の北総開発鉄道時代からずっと、この連載をしていることには私も感心しました。実際の記事を見てはいないのでどれほどの記述なのかまでは分からないものの、鉄道会社はただお客を運んでおればよろしい、沿線の開発・発展に寄与するだけでよろしい、というのではないという点を体現していて好感が持てます。

こんな話があります。知り合いの某鉄道乗務員の方から聞いたのですが、同じグループ内の親睦のため、近隣の沿線名所に繰り出していいという機会があるのだとか。それってとっても大事だと思うんです。鉄道会社がそういう姿勢なら、そこで働く人も沿線を多少なりとも知っていたほうがいい。思い切り格好つけて書きますが、鉄道が運ぶものは人や物ばかりではありません。心も文化も運びながら、そしてその対象ともなりながら鉄道は今まで発展してきたのですから。
[53239] 2006年 8月 10日(木)09:28:52JOUTOU さん
いやはや、お恥ずかしい・・・
[53213]小松原ラガーさん
松本選手は3番でピッチャーです。史上初の決勝戦でのサヨナラホームランを(記憶に間違いがなければライトのラッキーゾーンに)放ったのは、4番でキャプテンの安井捕手です。
断片的な記憶がいかにいいかげんかということで、お恥ずかしい限りです。どうやら、東洋大姫路の安井捕手より、東邦の坂本投手と投手戦を演じた松本投手の方が印象が強く、どこかで記憶が入れ替わってしまっていたようです。クリンアップで捕手ということだけは間違っていなかったようですが(笑)。


いつも高校野球ネタばかりではなんなので、“大阪の消えた川”ならぬ“東京の消えた(?)川”について少々・・・

わたしの現在住んでいる東京都江東区も国内では有名な0m(以下)地帯です。周囲の川もすべて我々が暮らしている地上よりも高いところを流れているため、橋の形態は半円のアーチを描いており、渡る際には結構急坂を登って降りる感じでしょうか。

また、江東区は西を隅田川、東を荒川に囲まれたデルタ地帯にあって、その中に東西・南北に何本もの水路(一般的には川と呼んでいる“小名木川”“十間川”など)が走っています。こういう場所ですからわたしが居住するようになった昭和50年代以前には川の水位が上昇すると常に「水害」の危険にさらされていたのとことです。また、今でこそ団地が多く立ち並ぶ住宅地となっていますが、当時は工場も多く、それらの工場排水等による河川の汚染もかなりのものだったと聞いています。

今はそれら河川の水もかなりきれいになりましたし、親水公園化が進み、多くの水路が地上から姿を消しています。こういう土地柄故に治水面を考慮した下水の整備などがなされ、滅多に水が出ることはありません。(ちなみに約20数年住んで、くるぶしが埋まる程度まで冠水したことは1度しか経験していません)むしろ東京では神田川やその支流である妙正寺川の方がよく“氾濫”してますね。

大阪の数々の河川も現存していれば、たしかにベネチアのような風情を日本で味わえたのかもしれませんが、治水面の問題や戦後の復興に欠かせなかった陸上交通面を考えれば、橋というものは結構ネックになりますし、埋め立てるのがコスト的にも、土地利用的にもメリットが高かったのではとも、わたしなりに推測したりするのですが。


取り留めのない話になってしまいました。また、内容の誤り、補足、つっこみなど、どしどし厳しい意見をいただきますようメンバーの皆さまよろしくお願いいたします。m(_o_)m
[53238] 2006年 8月 10日(木)09:04:49オーナー グリグリ
メンバー登録とニックネームの変更について
以下のメンバー登録を行いました。ハルさん、ペーロケ[愛比売命]さん、よろしくお願いいたします。
ハルさん、ガイドラインを今一度お読みいただき、素敵な書き込みができるよう頑張ってください。

登録日ニックネーム登録内容
06.08.10ハル さん新規登録
06.08.10ペーロケ さんニックネーム変更(愛比売命 → ペーロケ)

なお、「関西人」さんと「花笠カセ鳥」さんからも登録申請をいただいておりますが、申請内容に関して確認のメールをお送りしております。その回答を待って作業いたしますのでよろしくご了解ください。

変更してしまったペーロケさんに今さら申し上げることではありませんが、これからニックネームの変更を考えている方への管理人からのお願いです。ニックネームの変更に関しては、更新作業もそれなりにあります。ある程度は管理プログラムで短時間で作業できるのですが、十番勝負の記録(参加されている場合)、オフ会の記録(参加されている場合)、メンバー紹介文(ニックネーム由来などが記述されている場合)などの更新も必要になってきます。まだ漏れがあるかもしれません。また、多くの参加者が集う落書き帳においては、変更することは決して得策ではないと思います。これはニックネーム変更より影響は少ないですが、自分色の変更についても多少言えることでしょう。過去にニックネーム変更と自分色変更が集中したときがあり、誰が誰だか分からなくなったことがありました。今もそれを多少引きずっています。

とくに、書込件数の多い方ほど影響は大きいので、できればニックネーム変更は避けていただければと思います。変更するのであれば新規登録のタイミングなどが適当かと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
[53237] 2006年 8月 10日(木)08:31:48【1】オーナー グリグリ
青戸と青砥
北総鉄道が発行している季刊紙「ほくそう '06夏」を日暮里駅で入手しました。その中に、「地名ウォッチング」という連載記事があり、第46回(年4回だから12年前からの連載!)は「青戸(あおと)」でした。しっかりした内容で読み応えがありました。全文を引用するわけにはいきませんので要約を箇条書きにしてみました。

1.青戸は現在の葛飾区中央部の中川右岸に位置する郷村名称
2.語尾の「戸」は「津」の文字が変化
  周辺の松戸や奥戸と同じ古利根川水系の港津であったことに由来
3.青砥・青戸の書き分けの由来には二説あるが(2)が正しいと思われる
  (1) 青砥が先で「砥」の字が難しいことから「戸」に変化
  (2) 青戸が先で鎌倉時代の幕臣青砥左衛門藤綱の事跡から江戸時代に「青砥」表記が誕生
4.明治5年:青戸村は東京府に属す(戸数161戸、人口869人)
5.明治22年:亀青村の大字に
6.昭和7年:葛飾区青戸町に
7.昭和42年:住居表示の実施により青戸に

なお、「青砥」は京成線の駅名として存続しています。
このような駅名と住所名の表記の違う例は他にもありますよね(ふぉろ~書き込みへの期待を込めて)。

「ほくそう」は初めて入手したのですが、この連載は秀逸ですね。すべて所持されている方もいるのでは?
過去の地名ウォッチングで面白い地名があればぜひ紹介して欲しいです。
[53236] 2006年 8月 10日(木)08:26:19オーナー グリグリ
地元地名への思い
管理人としてこの議論に直接入ることは避けていたのですが、今回の問題の根元にもあることなので、一人の参加者としてコメントしてみます。

[53214] 2006 年 8 月 9 日 (水) 22:58:59【1】 Issie さん
どのレベルであれ,「名前」とは本質的に 相対的 なものであって,いくつもの呼び名がある場合には特に,どれか1つが「正しい」とされても,それはあくまでも“関係する人々”の中での「約束」に過ぎず,そこに関係しない人々が縛らなければならない約束では“必ずしも”ないだろう,と私は思っている,ということです。
もし,あるもの“だけ”を「正しい」として,ほかのものを「誤用」として排除するなら,それなりの根拠を明確かつ的確に提示していただきたい,と思うのでした。

以前、私が「裏日本という言葉は見るのも聞くのも嫌です」と強い口調で断言したことがあり、一部の方には物議を醸したことがありました([42277])。また、「栗駒山」と「須川岳」のように見る側から別名が付いている山の話題を挙げたことがありました([33128])。栗駒山は宮城県側からの名前、須川岳は岩手県側からの名前です。栗駒山の方が全国的には認知されていて国定公園名にも使用されています。さて、宮城県の方が栗駒山のことを須川岳と押し付けられたらどうでしょうか。あるいは、岩手県の人が須川岳は間違いだよって指摘されたらどうでしょうか。両者の名前は地元ではそれなりに認知されているので拘る人は実際にはあまりいないとは思いますが、生まれ育ったときから慣れ親しんだ山の名前に対して、関係しない人々が当然のように別の名前を使用することに対して心穏やかでない人もいるでしょう。

「関係しない人々が縛られなければならない約束」ではないかもしれませんが、一方で、そこに差別や蔑視のニュアンスがある場合、もしくは、愛着という心を無視されたように感じられる場合、などへの配慮は必要だと思います。
[53235] 2006年 8月 10日(木)08:25:17【1】千本桜 さん
宇佐晴らしに汗を長洲
[53227]白桃さん
宇佐町、駅川町、四日市町、長洲町の4町合併で成立したのですが、
中央に核となる市街地(都市集落)があって、それを取り巻くように村落が散在する。それがセットになって一つの市町村になる。このような発想を抱いている私などには、宇佐市ってモヤモヤして分かり難い地域と言えます。もともと(と、言っても昭和30年代)は、四日市VS長洲の構造なのでしょうが、たぶん現在では市役所近辺から四日市の国道10号バイパス沿道が発展しているのだと思います。
憶えてますか?、第1回人口集中地区の人口を。長洲が1万人を超えている。スゴ~い、長洲って何者じゃいと思いました。でも、警察署は四日市でしたよね。たぶん長洲は、宮城県の渡波、ユリ上(変換できない)、荒浜などと同じで、小規模河口港特有の「大きな市街地を形成するが、周辺地域への都市サービス機能が備わっていない街」ということになるのだろうと感じました。
すると、四日市が気になります。この四日市、ウん十年前に自転車で街中を走っているんですよね。それなのに全く思い出せない。私の場合、予想より賑やかだったり都会的だったりする都市は記憶に残るのですが、そうでない街は記憶できない欠点がありまして、そのことからして、四日市は賑やかな街ではなかったのかも知れません。
ただ、宇佐神宮の記憶は残っています。鮮やかな朱色の建物と、ものすごいボリュームで突き刺さるような蝉の声。あの日は暑かった。あの朱色と蝉しぐれは暑かった青春の思い出です。

書込み訂正機能でリンク先を追加しました。
[53234] 2006年 8月 10日(木)06:15:30油天神山 さん
生駒山
[53223] 千本桜 さん
ところで、「大和平野にそびえたつ」とは、「大和平野に(向かって)そびえたつ」だとしたら・・・。あは~、難しくてついて行けなくなりますが、そんな解釈ありですか?。

いや~、私はそう解釈してたんですよ。無理読みですかね?

おっしゃる通り、大阪から見ると生駒山は正に「そびえ立つ」と形容がぴったり来ますが、その割には隔絶性が薄い気がするんですよね。あの山並みを見ていると「あの向こうは奈良だ」ということを強く意識せずにはいられないという・・・。
実際、近鉄奈良線や阪奈道路で短時間で奈良へ抜けられますし、歩いても麓から2、3時間で横断できてしまう。暗峠越えは伊勢参りのメインルートでしたし、座敷に置かれた衝立てのように、簡単に向うを覗けてしまうような感覚が(個人的には、ですが)あります。

[53179]拙稿で
山に遮られて見えないものの、「生駒の峯は大和平野を背景にしてそびえ立っている」というのが、むしろ実感に近いような気もします。
と書いたのは、学校から見て生駒山、その向こうに大和平野、というのが頭にあったんです。
生駒の峯を透視して、その向こうを見ているような。

う~ん、書き進めるにつれて、やっぱり無理読みという気がしてきたぞ。

話変わって。
[53179]油天神山
大阪の学校の校歌には、生駒山と大阪湾(歌詞にするなら「茅渟の海」ですか)を対にする表現が多いような気がしています。一度調べてみたいと思っています。
これもぼつぼつと調べております。あまりまとまった形にはなりそうもありませんが、機会を見て紹介したいと思います。

[53191] faith さん、「校歌の山」の紹介、ありがとうございました。
ほんと、いろんなHPがあるものですね。
[53233] 2006年 8月 10日(木)02:46:25まがみ さん
選択乗車
山梨県での宿泊により、約1年ぶりに経県値がアップ(161点)しました。

[53128]hiroroじゃけぇさん
逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。
相生以遠竜野方面の各駅と、東岡山以遠高島方面の各駅間を乗車する場合は、「選択乗車」の特例により、券面表示の経由にかかわらず、山陽本線、赤穂線いずれの経路でも乗車できます。つまり、運賃の安い山陽本線経由の乗車券で、赤穂線経由で乗車することも可能です。途中下車が可能な乗車券の場合は途中下車もできます。根拠規定は旅客営業規則第157条(41)。

ここは鉄掲示板ではないので詳しくは省略しますが、興味がありましたら調べてみてください。
[53232] 2006年 8月 10日(木)01:58:41かすみ さん
お題いろいろ
[53099]小松原ラガーさん
先日は郷土愛に燃えるあまりにあのような書き込みをしたのですがなんだか責め口調みたいですみませんでした。

地蔵盆の話。
ウン十年前、工場の跡地に建てられた実家一帯にはもちろん旬の行事など一つもありません。
市内でも全く聞いたことがなかったのですが、京都在住、出身者の多い職場では当たり前のように
会話に登場しています。その話で初めてどんなことをしているのか知った次第です・・・。
ちなみに尼崎市内において、盆踊りは盆に関係なく夏休みの間ほぼ毎日どこかで開催されており、
盆踊り狂の父上は都度出陣しています。(^^;
流れる曲は一般的な炭坑節、河内音頭(踊りは2種類有り)、東京音頭などに留まらず、ドラえもん音頭、
ビューティフルサンデー(フォークダンスではありません)、ど根性節(※)、新尼崎音頭(旧も有り)、
麦わら音頭(伊丹の音頭です)など様々です。
[23169] 紅葉橋律乃介さん
 昔都はるみさんがあちこちで吹き込んだという盆踊りの歌
 の一つです。

[53066]小松原ラガーさん
大阪市内の消えた川と言えば、しょっちゅう通っている、きんつば屋で有名な出入橋を思い浮かべます。
阪神高速の下の道の一部となっていますが欄干や石橋など名残を留めています。
堂島堀川 上記中之島堀川に続く形で阪神高速11号池田線の下をハービス大阪辺りまで
これなんでしょうね。
そう言えばJR北新地駅東側のスペースに蜆川(曽根崎川)の資料が展示されていたように思います。
近松門左衛門の浄瑠璃作品の舞台としてたびたび登場しており、北新地を語る上でも重要な川ですね。
今度よく見てきます。

[53083]かすみ
「兵庫のふるさとかるた」に寄せられた感想や疑問も拝見しています。県内とは言え、深く知らない土地も
有りますのでいろいろと勉強になりますね。

[53217]たもっちさん
たもっちさんの母校に伺ったことがあります。
演劇科の方々と意見交流会をしてそれを番組にするという企画でした。(わたしは放送部でしたので)
わが母校には校歌以外にも「熱風」、「名門」と二つの応援歌がありました。校歌が優し過ぎるという理由で
作られたとか。ちなみに校歌は3番まであり「茅渟」が2回登場します(学校HPにmidi有ります)。

最後に。
渓(渓谷)コレ収録数がついに500件となってしまいました。まだ全国制覇に至っていないというのに。
気長に頑張ろう~!(汗)
[53231] 2006年 8月 10日(木)01:45:43ぐりゅん さん
うちの校歌を考察すると
私は、小中高時代は大阪(府)にいましたが、
残念ながら(?)私の出身校では、校歌に信貴・生駒の山々も海も登場しませんでした。

小学校歌は出だしが「河内平野の真ん中」で、
1番2番で微妙に語句を差し替えただけの、ある意味手抜きっぽい歌詞でしたが
テンポがいいのでわりと気に入ってます。

中学校歌は3番にやっと「河内野」が登場するものの、
今思うとなんか抽象的な理念を繰り返すだけって感じですね。

いずれにしても、地元から見える(近い)山も海も、そんなに大したもんじゃないし、
それよりむしろ、自分の住んでる足下(平野)にこそ、誇りを持ちましょうって
解釈にしてしまうこともできるのかなぁ。

ところで、高校の校歌には「朝霧の立ち籠むる山の彼方」とあり、
朝=東と考えると、この「山」は生駒山地のこと、と解釈することもできますが
どうなんでしょうね。
[53230] 2006年 8月 10日(木)01:21:05白桃 さん
都市や土地の好き嫌いは別として
[53192]かぱぷうさんや他の皆様
単純に東と西に分ける今の方法だと止むを得ないのでしょうが
の話とは直接関係ありませんが、
私ははっきり言って、大阪より東京が好き、広島より仙台が好き、鹿児島より金沢が好き…なんですが、こと高校野球に関しては、PL:帝京ならPLを、広陵:東北なら広陵を、樟南:星稜なら樟南を応援します。だって、西日本人だから。

おことわり1.例示した高校に関して好き嫌いを申し上げたものでは決してありません。
おことわり2.四国出身者に対して「関西人」と呼ぶ人はあまりいないと思いますが、もしそう言われたら、正直いい気分はしません。
[53229] 2006年 8月 10日(木)01:11:18ぺとぺと さん
ルルル ラララ
極めてローカルかつ多少プライベートに踏み込むような話題ですが、身近に感じたのでつい・・・。

[53217]たもっちさん
母校の校歌、拝読、拝聴いたしました。なかなか前衛的ですね。
私が気に入ったのは、
ありのままに 呼吸 多面体
というフレーズです。
やはり、県立高校で唯一演劇科がある学校ということで、その辺りも意識して作られたのでしょうか。最近見かけませんが「千堂あきほ」さんが貴校の演劇科出身ということで、お隣の川西市でも一時期話題になりました。

これまたとりとめのない話で恐縮至極ですが、宝塚市内の高校って略称(愛称)があるのでしょうか。高校卒業後10ウン年経つというのに、今更気にしても仕方がないのですが、隣市に住みながら「けんぽう」以外は知らないので、少々気になっていました。
市内だとやはり単純に「にしこう」とか「きたこう」って言うのですか。
ちなみに伊丹川西学区では、「県立伊丹」=「けんこう(市外の人だとけんいた)」、「川西緑台」=「りょっこう」か「みどりだい」、「川西明峰」=「めいほう」、(以下略)といった感じでした。
[53228] 2006年 8月 10日(木)00:48:38【1】いっちゃん さん
それってもしや
[53226]hiroroじゃけぇさん
私も、一応は京都の大学(キャンパスは温泉のある町と間違えられる、隣県の市の方ですが)に通っていますので、ちょいと紹介しておきます。
それが西園寺某やら中川某に関係あるのであれば、あるいはその温泉まがいがBKCと呼ばれているのであれば、ましてや「赤き血潮」で始まる校歌であれば・・・(嬉)。
[53227] 2006年 8月 10日(木)00:45:21白桃 さん
ウサ(宇佐)ばらし
今回の「十番勝負」問五ともチト関連するのですが、宇佐市の市制施行は1967年です。宇佐町、駅川町、四日市町、長洲町の4町合併で成立したのですが、市制施行直前の国勢調査(1965年)人口で一番多かったのは四日市町でした。しかし、市名は宇佐です。ちょっと表にまとめてみますと、

旧町名(町制施行年)1920年人口1965年人口
宇佐町(1889)-宇佐町3,515-----宇佐町8,377
駅川町(1955)-駅館村2,853-----駅川町6,897
四日市町(1891)-四日市町3,394-----四日市町22,475
長洲町(1891)-長洲町7,763-----長洲町17,621
注:1920年から1965年まで、それぞれの町村に合併の事実があります(例えば長洲町が柳ヶ浦町を併合)が、人口は各国勢調査時の領域における人口です。

私は今、88さんからご提供いただいた国勢調査データや地名好きさんのHPを参考にさせていただきながら、自治体人口変遷をまとめております。その作業の途上で一番迷わされたのが宇佐市なのです。すなわち、「宇佐市の本家本元の祖先はどこなのか?」です。今でも市役所は旧駅館村内にあります。町制施行が一番古いのは、市町村制度導入時から町だった宇佐(町)。基礎人口?が一番なのは長洲(町)。
もう悩んでしまい、夜も蒲団の中で眠れません。(電車の中で熟睡してますが…)
で、とりあえず、添乗で行った宇佐神宮のある宇佐を仮本家としてますが、現地事情をよく知る方、どうかご意見をいただけませんでしょうか。
やっぱし、野球の強い柳ヶ浦かな?(笑)
前にも同じ質問をしたことがあるかもしれませんが、最近モノ忘れがヒドくて、もしそうであったらお許しください。
[53226] 2006年 8月 10日(木)00:42:24hiroroじゃけぇ さん
関西は負けましが、他県よ頑張れ!
[53217]たもっち さん
ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
京都、地蔵と言えば「六地蔵」ですよね。「六地蔵巡り」は毎年8月22・23 日に行われますが、大善寺から徳林庵・上善寺・源光寺・地蔵寺・浄善寺と巡ります。京都に来るまでは、「六地蔵」は駅の近くに揃っているものだと思っていましたが・・・。

[53221] いっちゃん さん
しかし、京都(ズバリ)大学や三角3つの同○社大学出身の方は落書き帳メンバーに複数居られるようですが、なかなかワタクシの同窓の方が現れない・・・。
私も、一応は京都の大学(キャンパスは温泉のある町と間違えられる、隣県の市の方ですが)に通っていますので、ちょいと紹介しておきます。
[53225] 2006年 8月 10日(木)00:36:09ぺとぺと さん
後付け住居表示
[53210] いっちゃんさん
他にも住居表示に合成自治体名が後付けで用いられてしまっているところってあるのでしょうか。
1件だけの小出しで明確な裏(地名誕生の経緯)も取れておらず恐縮ですが、ご容赦ください。
十番勝負の問七を考えているときに偶然見つけたものです。

神栖市神栖○丁目

神栖町時代から存在していたようですが・・・。
[53224] 2006年 8月 10日(木)00:21:55【4】むっくん さん
お盆
[53209]inakanomozart さん
京都市内では、一般家庭でもお盆は月遅れで実施するのが普通なのでしょうか?
京都市内では一般家庭でも月遅れの8月15日がお盆で、「お精霊さん」(先祖の魂のこと)を翌16日の送り火でお送りするのが普通のようです(宗派によりお盆の行事を始める日は違いますが)。
ちなみに私も[53217]たもっち さん同様に関西全般ではお盆とは8月15日であると認識しています。

ちなみに石川県加賀市では7月15日がお盆(新盆)でした。月遅れの8月15日にもお盆(旧盆)があったようななかったような。

[53217]たもっち さん
[53218]k-ace さん
ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
大津市では「地蔵盆」の習慣がありました。ただし当然のことながら地蔵尊がある地区で各地区ごとに行われていただけで、ない地区では単に地区ごとの納涼大会?夏祭り?が同一時期に行われていました([53222]faith さんに同じ)。
確か毎年8月24日
地蔵盆とは旧暦7月24日の行事で、寺や地域でまつる地蔵尊の縁日として主に京都を中心に関西地方で行われているようですね。今の暦では、8月24日前後の土曜日曜に行われることが多いようです。

#新盆と旧盆を逆に書いていたので訂正。
[53223] 2006年 8月 10日(木)00:17:09千本桜 さん
♪生駒山から太鼓のような月が・・・
生駒山って、冠二郎の♪「昇り竜」を唄うとき以外はほとんど縁が無いのですが、地図などから蓄積したイメージですと、「大阪平野にそびえたつ」という印象があります。校歌として大阪平野が字余りなら河内平野でも良いでしょうが、大和平野だと主体となる学校所在地から乖離してしまう。その乖離は、いくら文学的表現を用いても穴埋めできない。もし、単に文学的発想からの作詞なら、大和平野という固有名詞を持ち込まず、もっと別の表現をしてほしかったと思います。例えば[53179]油天神山さんの
「そびえ立つ生駒の峯」だけで十分じゃないか
という考えも成り立つわけです。もっとも、作詞者の真意が分からないのでこれ以上のことは言えませんが、歌う側からすればそう思います。
[53202]huzisan さん
たしかに大和平野は、生駒高嶺にかかるだけで、大阪の学校として構わないのかも知れませんが
構うんじゃないですか。それゆえに主体と乖離するのですから。
大阪へ行くたびに、生駒山は大阪の山やなあと感じます。本当にそびえてる感じです。
同感です。と言っても、私の場合、現地ではなく地図から受ける印象なんですが。生駒山地の地貌を大きく捉えると、大阪側の平地から急激にせり上がり、少しなだらかになって奈良側に落ちていく感じですよね。「そびえたつ」が似合うのは大阪平野から見た場合でしょう。
それに生駒山は、大和平野で見ても、前にかなり大きな矢田丘陵があって、どうしても隠れる。
そうですよね。「生駒盆地にそびえたつ」ではなく「大和平野にそびえたつ」ですから、少し間延びし過ぎですか。

ところで、「大和平野にそびえたつ」とは、「大和平野に(向かって)そびえたつ」だとしたら・・・。あは~、難しくてついて行けなくなりますが、そんな解釈ありですか?。
[53222] 2006年 8月 9日(水)23:57:12【3】faith さん
地蔵盆@大阪
[53217] たもっち さん
[53218] k-ace さん
[53221] いっちゃん さん
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。
大阪組ですが、まったくおっしゃる通りです。
「東京ではお盆は7月」(合ってます?)と成人してから聞いてすごく驚きました。
ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
これも大阪でもやってますよ。ただ、古くからの住民が多く住む地域では年中行事として普通に行われていますが、新住民が多い地域では、行わないところも多いと思います。

※タイトルから etc. を削除(etc. に相当する部分がないので)
※※レス先を修正(追加)

[53206] グリグリさん
お気を遣わせてすみません。
[53221] 2006年 8月 9日(水)23:51:51いっちゃん さん
なんじゃこりゃ!? &京都
[53216]般若堂そんぴんさん
[53210] いっちゃんさん
え? 「+」というのは新企画?
はいそうです。と言いたいところですが、何なんでしょう???

[53217]たもっちさん
また、いっちゃんさん、その節はありがとうございました。
世界最短に貢献できて光栄です(謎)。

ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
実は、某落書き帳(有力)メンバーの方が京都の訪問記を書かれる際に、元住民として地蔵盆についてちょっぴり触れたメールを送ったことがあります。
私も大学に入って初めて地蔵盆を知りました。学生時代のアルバイトが地蔵盆の時に一年で最も忙しくなるという稀有なものをしておりましたので非常に印象深い行事です。

しかし、京都(ズバリ)大学や三角3つの同○社大学出身の方は落書き帳メンバーに複数居られるようですが、なかなかワタクシの同窓の方が現れない・・・。
[53220] 2006年 8月 9日(水)23:43:45小松原ラガー さん
十番勝負
小松原ラガーです。

十番勝負、諦めていましたが、「そろそろ終わりかぁ。」と思い、久々に眺めなおして見ました。

問十:小千谷市

ということですね。
[53219] 2006年 8月 9日(水)23:42:23北の住人 さん
第十二回十番勝負
第十二回十番勝負
問十:野田市

まだ残っているようなので、これで行ってみます。問八はもっと考えないとだめなようで。
[53218] 2006年 8月 9日(水)23:37:37k-ace さん
お盆レス
こんばんは。

[53217] たもっち さん
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。

ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。

関西勢の一員として回答します。
私のところもお盆は、8月です。
「地蔵盆」は、知っています。私のところは確か毎年8月24日に行われていたような…。
[53217] 2006年 8月 9日(水)23:28:39たもっち さん
御無沙汰お詫び
こんばんは、たもっちです。
すっかりごぶさたしております。
一応、皆さんの投稿には(数日置きぐらいには)目を通しております。ロータリーや回文への情報提供もあったように思いますが、ほったらかしですみません。いずれまとめて対応したいと思っております。
グリグリさん、コレクションの復旧サボっておりましてすみません。次の更新の機会で良いものと甘えております。
88さん、EMMさん、メール受け取っております。返事もせずにすみません。
むっくんさん、k-aceさん、拙サイトの掲示板への投稿ありがとうございます。こちらもいずれ対応させていただきます。
また、いっちゃんさん、その節はありがとうございました。

とりあえず、生きていることだけお知らせしておこうと思った次第ですが、ひとつだけ、旬の話題に反応します。
僕の出身高校の校歌の話です。
と言っても、僕は校歌を知りません。というのは、僕の学年が入ってやっと3学年揃ったという新しい高校だったので、当時はまだ校歌が制定されておらず、代わりに、「開校記念賛歌」というようなものがあっただけだったのです。ところが、最近何気なく学校のHPを見てみて、校歌が制定されていること知ったのですが・・・・。
1行目は、
攝津 武庫川
ぶっきらぼうですが、まあ、普通です。「摂津」でなくて「攝津」なところが既に怪しげですが・・・。
3行目の冒頭になぜか、
太平洋
??太平洋なんて見えないし、関係ないし・・・。いや待て、3行目をよくよく見てみると、
太平洋 地球 宇宙船
何なんだこれは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(絶句)

興味のある方は、学校のHPを探してみてください。midiもありますので、メロディー(こちらも個性的です)も聴けます。これらのキーワードで検索すればすぐに見つかると思います。というか、現在、1行目の2単語でググるとトップに・・・。

#ぜひ、甲子園で流れてほしいです。某S美高校の「魔法の合言葉」に負けてないです。
#でも、今年は県予選で初戦敗退・・・(泣)。


もひとつおまけ。
[53209]inakanomozartさん
京都市内では、一般家庭でもお盆は月遅れで実施するのが普通なのでしょうか?
私は、都市部では新暦による7月15日、周辺の農村部では月遅れの8月15日、又は旧暦の7月15日にお盆が行われているのだと思っていました。
僕は、お盆と言えば、8月しかないものと思っていました。7月にもやるところがあることを知識として得たのはごく最近だと思います。京都に限らず関西全般そうだと思いますが、いかがでしょうか?>関西勢の皆さん。

ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
[53216] 2006年 8月 9日(水)23:24:10般若堂そんぴん さん
明示
[53206] グリグリさん
今回の件でも、huzisanさんに対する個人攻撃あるいは挑発的な書き込みが複数件(4件)あり、いずれも書き込み者ご本人が削除されています。今回の件でも、huzisanさんに対する個人攻撃あるいは挑発的な書き込みが複数件(4件)あり、いずれも書き込み者ご本人が削除されています。短いものでは数分後、長いものでも1日以内に削除されています。ご自分の批判記事だけを隠してしまったと取られても仕方がないようなこのような行為は如何なものでしょうか。最初から削除するような書き込みはご遠慮ください。
当事者の一人です.
こちらの,多少は論理的に,と考えた書込は全く無視され,しかも huzisan さんからは論理的回答は全くない,という状況では,huzisan さんに対して反応する欲求はありませんでした.しかし,他の方の書込に関連し,相手を明らかに誹謗する書込(「裸の王様」とは何様のつもりか!!!)があったため,これを傍観出来ないと考え,huzisan さんに対する批判を(極めて強い調子で)書き込んだものです.
私自身の書込の調子の強さ(相手に対する攻撃度の強さ)ゆえ,ある程度の時間が経過したら削除することを考えておりました.さらに,huzisan さんに誹謗された方から,削除した方がよいのではとのメールもあり,削除に至ったものです.
しかしながら,原因は huzisan さんの書込の中にある「相手に対する軽侮」(しかも,その根拠を明らかにできていません)にある,と考えます(この考えは削除された中島悟さんの書込にもありました).

以後,huzisan さんの書込に反応する場合,「削除しない」ことといたします.もっとも,反応に値する書込があれば,の話ですが.

【?】
[53210] いっちゃんさん
え? 「+」というのは新企画?
[53215] 2006年 8月 9日(水)23:16:12北の住人 さん
第十二回十番勝負
問四:室蘭市
問八:豊岡市

前回の解答は、考えが足りず情けない結果となりました。再挑戦です。
[53214] 2006年 8月 9日(水)22:58:59【1】Issie さん
東駒ヶ岳
昨日,今日と,信州の伊那谷へ行ってきました。
台風7号は,結局のところ陸地を避けて南関東の沿岸部に雨を降らせて東へ行ってしまい,(先日の大雨もあったもので)心配していた伊那谷は,かえって晴天に恵まれました。
残念ながら,「東駒」は雲に覆われてみることはできませんでしたが。

「東駒」とは,いわゆる 甲斐駒ヶ岳 のことです。
甲州から見れば「駒ヶ岳」といえば,“甲斐駒”以外にないのでしょうが,“伊那の衆”からみれば「駒ヶ岳」とは,まず“木曽駒”があって,“甲斐駒”は「東の駒ヶ岳」という位置づけなのかもしれません。
残念なことに,「木曽駒」も雲に覆われて山頂を眺めることができなかったのですが,今回のメインテーマの1つである 権兵衛峠 を伊那谷から眺めることはできました。

私が基本的に考えているのは,地名とは本来的に「相対的」なものだろうということです。それは,非常にローカルなものから世界地図に記載されるようなものに至るまで,本質的には変わらない。やがて,戸籍(へじゃく/こせき)編成や検地,土地登記のための測量が行われて,それによって編成された「台帳」の中では「絶対的」な呼称となるであろうし,そうでなければ「台帳」の意味はないけれども,ではその「台帳」が,いかなる場合,いかなる人であっても“有無を言わせず”従わなければならない「絶対的」な存在であるかというと,たぶん,そうではないだろう。

かつて,新潟県中越地方が我が国有数の「油田地帯」であった頃,「西山油田」「東山油田」という呼称が用いられて,「西山」「東山」が固有名詞化したことがありました。特に「西山」はつい最近,柏崎市と合併されるまで“自治体名”として使用されました。でも,これは本来,中心都市の長岡から見て 西 と 東 とにあったからそう呼ばれただけのことです。
日本史の時間に教わる「北山文化」と「東山文化」。これだって,要は京都の都心から見て 北 と 東 の方の山地と山麓をそのように呼び,そこがそれぞれの文化の舞台であったことによる呼称ですね。「東山」は今や,完全に固有名詞化して京都市の区の名前にもなっていますが。
「南アルプス市」はこの掲示板も含めてあまり評判がよろしくない地名ですが(何度も表明しているように,私はこの自治体名を“とても好意的”に受け入れています),これと同類の「北アルプス」が定着する以前,“松本平”の人々はこの山々を「西山」と呼んできました。けれども,“善光寺平”の人々にとって「西山」とは犀川丘陵のことであって北アルプスのことではないようです。

“ある世界”では,天竜川中流に沿って延びる細長い平地を「伊那盆地」と呼ぶ“約束”をしています。でも,それを「伊那谷」と呼ぶ人々もいます。
いずれか一方が「正し」くて,いずれか一方が「誤り」ということはないでしょう。人によっては,どちらも同じものを指すと理解しているかもしれないし,「伊那盆地」と「伊那谷」とで違った定義をしていて,意識的に使い分けをしているかもしれない。
でも,その定義づけの根拠を明確に提示しない限り,そのうちのどれかを「誤用」と決め付けても多くの人を納得させるに足る説得力はないだろうと思います。

繰り返し,
どのレベルであれ,「名前」とは本質的に 相対的 なものであって,いくつもの呼び名がある場合には特に,どれか1つが「正しい」とされても,それはあくまでも“関係する人々”の中での「約束」に過ぎず,そこに関係しない人々が縛らなければならない約束では“必ずしも”ないだろう,と私は思っている,ということです。
もし,あるもの“だけ”を「正しい」として,ほかのものを「誤用」として排除するなら,それなりの根拠を明確かつ的確に提示していただきたい,と思うのでした。
[53213] 2006年 8月 9日(水)22:29:01小松原ラガー さん
プレイバック1977
小松原ラガーです。

[53198] JOUTOU さん
優勝したのはその今治西を準決勝で延長戦の熱戦の末0-1で下した、これも今年出場を果たしている東洋大姫路(兵庫代表)。

今治西対東洋大姫路はテレビで見ていました。0対0で迎えた試合の終盤で今治西の選手がランナーを置いて長打を放ち、今治西に先取点か、と思われた次の瞬間、東洋大姫路のレフト平石選手が外野フェンスに当たって跳ね返ったボールを素手で取って返球し、間一髪ホームでランナーをアウトにしたのを記憶しています。

で、決勝戦ですが、

彼の熱投も試合は1-1で延長戦にもつれ込み、最後は東洋大姫路打線の中軸(確か5番だったはず)で捕手の松本選手に決勝戦史上初のサヨナラホームラン(3ラン)を打たれ幕を閉じた大会でもありました。

松本選手は3番でピッチャーです。史上初の決勝戦でのサヨナラホームランを(記憶に間違いがなければライトのラッキーゾーンに)放ったのは、4番でキャプテンの安井捕手です。(私事で恐縮なのですが、関西労災病院に入院中の父の病室の白黒テレビでその瞬間を見たのを今でも覚えています。)
後に松本は当時の阪急ブレーブスに入団したかと思いますが、プロに入ってからは数字としてはパッとしなかったはずです。

あと、私の記憶に残る地元兵庫の優勝といえば、夏はこの時から、春はその3年前、1974年の報徳学園の優勝(さわやかイレブンこと初出場の徳島の池田高校を破った時)以降となります。それ以前となると、芦屋高校の時?・・・生まれてなかったはず。^^;

尚、東洋大姫路が優勝した1977年ですが、星稜小松(のちに中日)、智弁学園山口(のちに近鉄、南海)、今治西三谷(のちノンプロ)と、まれに見るつわものぞろいの年だったかと思います。あまり騒がれていませんが、早稲田実業には荒木大輔の兄もいたはずです。(最近で言えば松坂大輔の年、ちょっと前なら金村、槙原、工藤の年という感覚でしょうか。あるいはもっと昔にさかのぼって、田淵、富田、山本、有藤、藤原の年?)

因みにこの年の地方大会、奈良県は和歌山県と一緒に紀和代表(恐らくこの年が最後?)となっていましたが、山口哲治擁する智弁学園対和歌山県は箕島高校という、それこそ両県の注目する戦いが期待されていましたが、地方大会前に有田市周辺で起きたコレラ騒ぎの影響で当確と思われた箕島高校が県大会で敗退するというハプニングも起きています。(2年後に石井-嶋田のバッテリーで箕島は春夏連覇を達成していますが・・・)

地理ネタがほとんど皆無で申し訳ありません。
[53212] 2006年 8月 9日(水)22:17:10油天神山 さん
大阪の消えた川
[53190] 小松原ラガー さん
 それが今まで以上にもっとバリエーションだとか、いろんな可能性があったのではと思うと、街中の消えた川たち、本当に残念に思えてなりません。あぁもったいない・・・

実に同感です。
確か小学校4年のときだったかな、社会科で使った副読本(「わたしたちの大阪」とか、そんなタイトルだったと思います)に、江戸期の大阪(いや、大坂か)の地図が載っていたのを思い出しました。
地図といっても、4センチ角くらいの小さな図版でしたが、当時の河川の様子が描かれていました。西横堀川、長堀川、京町堀川、江戸堀川、立売堀川などの名前は覚えています。今でも町名や通り名に残ってるせいかもしれませんが。

埋め立てられてしまった原因はやはり公害、特に地盤沈下(ここでもか!)と、それに伴う水質の悪化でしょうね。他にどうしようもなかったんだろうと思いますが、それでももったいないなあ、という思いは消せません。

殊に私が残念に思うのは、西横堀川と長堀川の交点に位置する、四ツ橋です。あそこには今は道路だけで橋はありませんが、近くに小西来山の「すゞしさに四橋をよつわたりけり」(文字遣いには自信なし)の句碑があります。
私はこの句が大好きで、もし今でも四ツ橋が残っていたら、きっと同じことをやるだろうなあ、と思うのです。・・・「いろんな可能性」と言うにはやることが小さいですが。
以前に四ツ橋を通りかかったとき、来山翁に倣って横断歩道を四つ渡ってみましたが、ちっとも面白くなかったなあ(爆)。ああいうことをするにはやっぱり橋で、それも夏の日が暮れてからじゃないと。
[53211] 2006年 8月 9日(水)22:16:11BANDALGOM[熊虎] さん
経献血はまだ千葉と東京だけ
[53182]星野彼方さん
同志が増えそうで嬉しいかぎりです。今はネットでどこに献血ルームがあるかわかるので、便利になったものです。
各都道府県の血液センターのスタンプを集めるのも、面白そうですよね。
今持っている献血手帳のその欄は「千葉」のオンパレードなのですが・・・。
帰国してからはずっと地元の血液センターです。

韓国へ行く前に使っていた献血手帳は、確か2冊目になっていたかと思いますが(押入れの奥深くにしまってあります)、これには1回だけ東京のスタンプが押されています。
[53025]で触れましたように、渋谷で1回献血しているので。

それ以外は千葉県内で、街頭や大学で献血車でやったのがほとんどですが、かつては千葉県北西部一帯は「千葉県船橋赤十字血液センター」の管轄だったので、船橋でやっても我孫子でやっても柏でやってもスタンプは「船橋」だったのです。
その後、従来の「千葉県赤十字血液センター」が「千葉県千葉港赤十字血液センター」に、「千葉県船橋赤十字血液センター」が「千葉県赤十字血液センター」になったので、それ以来スタンプは「千葉」に変わりました。

[53186]いっちゃんさん
ここにある「献血をご遠慮いただく場合」の、下から2番目に該当しているんです。
それはご愁傷さまです・・・。
ヨーロッパは軒並み引っかかりますね。特にイギリスが・・・。

私も間違いなく「海外旅行者及び海外で生活した方」になるのですが、ぎりぎりセーフです。
韓国にいたと言うと必ず聞かれるのが「ソウルより北か」ということですが、幸いにも済んでいたところが全てソウル以南でしたので。
ソウル以北がダメな理由は、これ(「病気」の5番目)です。

しかし、ソウル以北には政令都市級の高陽市(一山ニュータウン)、30万都市の議政府市、いっちゃんさんも行かれた「冬ソナ」の春川市もありますし、そういった所にも日本語講師などをしている日本人はそこそこいますからねぇ・・・でも限られた地域ですし、症状が出ていなければ、ごまかしはきくと思いますが・・・。
[53210] 2006年 8月 9日(水)22:15:27【1】いっちゃん さん
たまにゃー硬派(?)ネタ
個人情報の開示も自分からする分には問題ないかと思いますので。

私の現住所は「八潮市八潮○丁目・・・」なのですが、そもそも八潮って地名コレクションにもあるように「八條&八幡&潮止」の合成地名です。
私としては日々利用する駅名の「八潮」駅は、まぁ自治体名の八潮の玄関口としていいと思います。
しかし、住居表示の「八潮」はちょっと違うかな・・・と。
むしろ、八潮市にもある「中央」といった無機質な住居表示の方がよっぽどマシじゃないかなと。
だって、住所に「八潮」なんてのがあると「八潮」の由来はもともとこの地が八潮であったからと思われるかもしれないじゃないですか。ただでさえ転入者が圧倒的に多い(と思われる)のに・・・。

他にも住居表示に合成自治体名が後付けで用いられてしまっているところってあるのでしょうか。
[53209] 2006年 8月 9日(水)18:03:23inakanomozart さん
お盆の時期
[53208]  むっくんさん
私の住む京都では祇園祭を先月に無事に終え、お盆(8/16)に盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「五山の送り火」を焚きます。
京都市内では、一般家庭でもお盆は月遅れで実施するのが普通なのでしょうか?
私は、都市部では新暦による7月15日、周辺の農村部では月遅れの8月15日、又は旧暦の7月15日にお盆が行われているのだと思っていました。

旧静岡市のお盆は、中心部(駿府城下であった地域+α)では新暦により、周辺の地域では半月遅れの8月1日(「ついたち盆」と言われている。)に行なわれています。
さらに山間部の安倍奥などでは、かつては旧暦、現在は月遅れによるお盆が行われているようです。

半月おくれで実施するというのは、多分農作業の関係でそのような習慣が生まれたのだと思われますが、静岡以外ではあまりないのでしょうか?
[53208] 2006年 8月 9日(水)17:17:51【1】むっくん さん
バスケット&五山の送り火
高校野球には縁がないもので([52757])ついついバスケットネタに反応してしまいます。

[53184]右左府 さん
インターハイ、延岡学園に負けちゃいましたねぇ。
その延岡学園も準決勝で敗退しましたね。で件の延岡学園を下した福井県の北陸高校が優勝しました。
第一シードの延岡学園、第三シードの洛南、第五シードの北陸が順当にベスト4まで勝ち残ったことと、混戦の第四ブロックを第二シードの市立船橋が勝ちあがれなかったことは、戦前の予想通りの結構順当な結果だったように思います。個人的には3回戦で第一シードの延岡学園とノーシードながら優勝候補の福岡第一がぶつかったのが残念でしたが・・・。
女子も福岡の中村学園女子と愛知の桜花学園が決勝で戦うというきわめて順当な結果(60対51で桜花学園の勝ち)というものでした。
部員に地元の顔があまり見られないという能代工業バスケ部は果たして“能代のもの”なのかなぁ
今回出場した私の母校の部員にも地元の顔があまり見られなかったです。ただ私立ですし県立の能代工業とは事情は違いますが・・・。

バスケットネタばかりでは何なんで地理分をば。

私の住む京都では祇園祭を先月に無事に終え、8月16日に盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事で「五山の送り火」を焚きます。名前の通り五つの山に火が焚かれる送り火とは、実はお盆にお迎えしている「お精霊さん(おしょらいさん)」(先祖の魂のこと)を再び冥途にお送りする仏教行事です。御先祖様方や所縁(ユカリ)の亡き人を偲びつつお送りし、「五山の送り火」の火の勢いが衰え消えるまで手を合わせて心静かに拝み、人々の無病息災を祈ります。
ゆえに「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の五山は『送り火』であって決して“大文字焼き”ではありませんのでご注意を。

また、文字は現在では「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の5つだけですが、過去には「い」(市原野)「一」(鳴滝)「竿に鈴」(西山)「蛇」(北嵯峨)「長刀」(観音寺村)などの字形もありました(過疎&財政面で消滅)。
ただ大正初期まで点火されていた「竿に鈴」の場所ですら不明(一乗寺?、静原?、西山(松尾山)?と方角も違うし距離も離れている所を推測している)ですし、そもそも「五山の送り火」を誰がなぜ始めたのかということが分かっていなかったりします。総じて「送り火」関連の記録が極めて乏しいことは不思議なことと言えますね。
「い」の山については場所が数年前に発見されましたが、山が低すぎるという理由で再開はされませんでした。個人的には京都市がごみ焼却場を「い」の山(向山)に作ったからなのではないかと思っています。

最後になりましたが点火時間を記しておきます。

「大文字」(東山 如意ヶ獄)午後8時点火
「妙・法」(妙は松ヶ崎西山-万灯籠山、法は松ヶ崎東山-大黒天山)午後8時10分点火
「舟形」(西賀茂 船山)午後8時15分点火
「左大文字」(金閣寺近く 大北山)午後8時15分点火
「鳥居形」(嵯峨 蔓茶羅山)午後8時20分点火

もしも今年「五山の送り火」を観光で京都に来る方がおられるなら、携帯電話片手に「今京都にきている。大文字が燃え出したところや。」等と声高にしゃべったりせずに、京都の者にとっては「お精霊さん(おしょらいさん)」をお送りするための五山の送り火であると言う事だけは 心に留めて見物されてみるのはいかがでしょうか。見物と書くと、「見物するんやのぉて、拝むもんどす(怒)」と言われてしまいますが。


#ちなみに盂蘭盆(うらぼん)を略したものが“お盆”です。
[53207] 2006年 8月 9日(水)17:06:53じゃごたろ さん
生駒山
こんばんは、じゃごたろです。
甲子園ですか。うちの学校は今年は県大会初戦負けでした。。。

大阪府と奈良県の境にある生駒山。正確に表現したら冗長に過ぎる。では大阪の山か、奈良の山か。作詞者は奈良の山を採用した。奈良の平野に山が聳えていても普通だが、大阪の平野に山が聳えているのはちょっと違うのではなかろうかと。そして奈良を大和と表現した。

全ては「文学的」な感性。歌詞なんですから。

これが違和感を感じる方がいてもいい。単に感性の違いでしかなでしょう。

うちの高校の校歌では、龍が踊ったり、鳳凰が羽ばたいたりするですよねぇ。。。
[53206] 2006年 8月 9日(水)16:55:47オーナー グリグリ
書き込みの訂正・削除機能は正しくお使いください
皆さんへ
議論は活発に行っていただいて結構ですが、ガイドラインはお守りください。議論の上での説明不足、論理矛盾などへの批判的な書き込みは構わないのですが、相手の人格まで非難するような書き込みはおやめください。また、書き込みにあたって最初から削除することを前提とした書き込みはお止めください。今回の件でも、huzisanさんに対する個人攻撃あるいは挑発的な書き込みが複数件(4件)あり、いずれも書き込み者ご本人が削除されています。短いものでは数分後、長いものでも1日以内に削除されています。ご自分の批判記事だけを隠してしまったと取られても仕方がないようなこのような行為は如何なものでしょうか。最初から削除するような書き込みはご遠慮ください。ガイドライン違反です。

(7) 書き込みの訂正・削除について
メンバー登録をすると書き込みの訂正および書き込み全体の削除ができるようになります。これは、誤字や勘違いなどの訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認めているもので、混乱を招くような大幅な加筆修正を認めているものではありません。

この書き込みと一つ前の書き込みを準備している間に、中島悟さんとhuzisanさんの書き込みがありました。目にした方も多いと思いますが、ガイドライン上好ましくない表現を含んだ書き込みでしたので削除させていただきました。穏やかに議論していただきますようお願いいたします。過去の関連する書き込みにもガイドライン上どうかなと思われる書き込みも散見されるのですが、私の管理人としての対応が遅れてしまい、今さら削除することはかえって混乱を招く恐れもありますので、そのまま残しておくことにします。

重ねて皆様にお願い申し上げますが、どうか穏やかな議論をお願いいたします。売り言葉に買い言葉の発言にならないようにお願いいたします。なお、私の管理対応が不十分なため皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。最後に申し添えておきますが、今回の件、地形名についての発展的な議論に展開されている部分もありますし、冷静な書き込みも多数あります。どうか、引き続き皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
[53205] 2006年 8月 9日(水)16:54:32オーナー グリグリ
huzisanさんへ
huzisanさん、はじめまして、都道府県市区町村の管理人ことグリグリです。

さて、huzisanさんの一連の書き込みに対する批判記事が非常に多くなっていますが、その一因にはhuzisanさんの書き込みスタイルが影響していると思われます。今一度、ガイドラインを精読していただき、とくに以下の点についてはご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。

(1) 他の方の書き込み記事へのコメントの場合には、その記事へのリンクや記事の一部引用を行い、コメント内容を分かり易くし誤解を与えないようにしてください。過去記事への自動リンクや過去記事の引用については、書込便利機能のページを参照願います。

(2) 落書き帳の過去記事だけでなく、都道府県市区町村の他の企画ページにも一通り目を通していただければと思います。今回の議論では、地名コレクションでの地名収集基準に焦点を当てている方もいらっしゃいます。そのあたり、議論がすれ違っている部分があります。

(3) 相手の立場に立って、自分の意見を一方的に押しつけることのないように十分ご配慮ください。あるいは、そのような印象を持たれないように文章を十分に吟味してください。書き込み前のプレビュー機能をご活用いただければと思います。

(4) 多くの方がhuzisanさんへのメッセージを書き込まれています。すべてに目を通して回答することは大変かもしれませんが、議論の要になるようなメッセージに対してはきちんと回答されることをお奨めします。貴重なアドバイスなどへの反応が少ないことも、huzisanさんが孤立している要因かと思います。

[52794]
とにかく、掲示板というのは連句のようなもので、誰かの投稿をすべて理解して発言することはなかなか出来なくて、
と発言されていますが、この落書き帳のポリシーとは少し異なります。この落書き帳の特徴はすべての過去ログを保存していることです。過去ログ自体が貴重なデータベースになっていると発言された方がいましたが、皆さんのメッセージに時間が掛かっても丁寧に答えることも貴重で有効なことだと思います。ご協力いただければ幸いです。

以上ですが、huzisanさんの最初の書き込み[52706]にある、
平野を集めた欄がありましたが、なぜか大和平野がありません。
との記述は、[18798]の愛比売命さんの書き込み記事のことを指していると思います(違いますか?)。ところが、[52723]のEMMさんはじめ他の方は地名コレクションにおける地名採用基準のことと誤解して議論がスタートしています。最初から議論がすれ違っていたのではないでしょうか。その後の書き込みでも、引用先がよく分からない記事が散見されます。できる限り正確な引用をお願いいたします。
[53204] 2006年 8月 9日(水)12:51:02【1】EMM さん
金沢高校リードしてる!そのまま頑張れ!
[53198] JOUTOUさん
今年は西東京代表で早稲田実業が出場してますが、1977年夏の初戦(2回戦)としては最初で最後の東西東京対決が実現し、前年(1976年)優勝校の桜美林と対戦しています。

[53199] いっちゃんさん
このカード、組み合わせ抽選で決まったときからかなりの話題でした。

[53196]では1977年の組み合わせは東西境界の近隣の県しか見てませんで、早実-桜美林の組み合わせがあったのを見落としてました。
ざっと見るとそれなりに東西ばらけた組み合わせが多いんですけどね。
翌1978年の組み合わせを見ると東-東・西-西の組み合わせが無さそうなので、この年から東西きっちり分けての抽選となったと言うことになるみたいですね。
この年は60回大会…これも節目の年に合わせた見直しと言うことでしょうか。


余談…
石川県で長らく語りぐさになっている試合と言えば、1979年の星稜-箕島(延長18回)と、1992年の星稜-明徳義塾(松井5敬遠)でしょうか。
とかくこの2つのインパクトが大きすぎて、たとえば1995年の星稜の決勝進出とか2002年の遊学館の初出場での快進撃とか言ったものが話題として出てくる機会はそう多くありません。
特に星稜-明徳義塾のインパクトは極大で、十数年たった今でもアンチ明徳義塾な石川県民はかなりいる模様。
こういった形の話題って、一方の当事者にとってはいつまでたっても色あせず鮮明に記憶に焼き付いたまま残っちゃうんですよね。


※誤字訂正
[53203] 2006年 8月 9日(水)12:14:38huzisan さん
訂正
 倍賞千重子は倍賞千恵子でした。訂正用の登録をしていませんので、あしからず。
 今OHPを見ると、倍賞さんもふけましたね。まあちあきなおみよりましか。テレビで見て恋も冷めそう。
[53202] 2006年 8月 9日(水)12:01:52huzisan さん
大阪桐蔭の校歌、その他思いつくまま
八重山商工、すごかったですね。千葉代表も残念でした。とにかく石垣島の皆さんおめでとう。思い出の島ですから。宮古とか西表まで行きましてね。それはとにかく、校歌も著作権とかからむようで、大阪桐蔭のは見られません。そこで八重山商工のHPを見ますとありました。
  紫 匂 う  お も と 岳
   白 波 け ぶ る  真 栄 里 に
  世 紀 の 扉   開か ん と
   我 等 は 学 ぶ
  八 重 山 商 工 校
 典型的な校歌です。周囲の山や川を列挙して、土地ぼめ、国ぼめをやって、いい環境に学ぶからしっかり勉強せよと、はげます。この列挙による、土地ぼめというのは、記紀歌謡の時代からの伝統で、校歌を作るのは昔は、国学者系統が多かったから自然そうなる。
 大阪桐蔭のは、お名前を出せませんが(一々メモしないので、以下同様失礼ご容赦)、たしかに大和平野は、生駒高嶺にかかるだけで、大阪の学校として構わないのかも知れませんが、しかし、土地ぼめは自分がその場所に立って、周囲に見える物を列挙するわけで(なかには幻想で描くのもあるらしいがそれは例外)、大和平野にそびたつというなら、そういってる主体(表現主体)は、大和平野の中にいなきゃだめで、大阪平野から生駒山を見て、大和平野にそびえ立つというのは、表現として幼稚です。それに生駒山は、大和平野で見ても、前にかなり大きな矢田丘陵があて、どうしても隠れる。ただし平野南部からはそうでもない。だからこれも大和平野にそびえたつは、表現として未熟、しかしどなたかいっておられましたが、山が平野にそびえ立つのは、別におかしくないと思います。あの鳥海山など、庄内平野にそびえ立つ感じです。
 それから、生駒高嶺は万葉語ですね。生駒山でいいのに、やっぱり美化しているわけです。
 またどなたかおっしゃっていましたが、大阪からは、どうも奈良との府県境にある山は、自信もって、大阪の山とは言えない遠慮がある。生駒山、信貴山(しぎさん)、二上山(にじょうざん)、金剛山(こんごうざん)、みなそうです。ところが府民の森とか何とか言って、全面的に、大阪の山として一杯利用しています。車道だって、大阪側からなら二上山の頂上近くまでいけるんですからね。さいわい奈良県側には、信貴生駒ドライブウエーとか葛城山ロープウエーぐらいしかありませんが。
 だから生駒山に枕詞を着けるとなるとどうも苦しいわけで、ついうっかり「大和平野にそびえ立つ」とおかしなことを口走ったんでしょう。それとも、別に学校の前身が奈良にあったのではなく、作詞者がよっぽど大和平野にあこがれてたんでしょうかね、戦前はそういう大和ファンがいたようで。

 おしてる難波の海とか、葦が散る難波の海とか、大阪はやっぱり海なんですよ。だけどあんなに埋め立てて、海岸線が手の届かないところに行くと、海も出せない。
 しかし、生駒山は大阪に背を向けてると言うけれど、私なんか、大阪へ行くたびに、生駒山は大阪の山やなあと感じます。本当にそびえてる感じです。紀泉や六甲は遠すぎるし、北摂は、見栄えがしないし、だいたい池田箕面宝塚あたり削りすぎて山とも言えない。

 最後に、大阪の学校の校歌に生駒山が多いのはたしかにそうでしょうね。私の母校の校歌、今でもだいたい覚えてるんですよ。

 生駒の嶺に 朝影さして 緑風さやけし 銀杏の木陰 若き命は 力あふれて …… 望みはるけし

 ……のところうろ覚えなので出しません。

 そして高校の校歌が、
 大和平野の朝ぼらけ、正気は澄みて清唱の声は我等の……畝傍の山の緑濃く学ぶ我等に……
 ついでに廃校になった、耳成高校
 古国大和橿原の円かなる山耳成を日毎に眺めうるわしく学問技芸力行の創造の炬火たからかにわれらはあらむいさぎよく、ああ、耳成、耳成高に栄あれ、(耳高の卒業生のみなさん歌ってね)
 奈良高校も歌えるんです。もうやめましょう。たくさん歌えることは……(何も言わないで頂戴ーだってさよならはつらいー、倍賞千重子)。とにかく、私が大和平野にこだわるのも、高校の校歌の出だしがトラウマになったんでしょうね。それにしても言葉が難しくて、今書いてもあやふやだ。

 大和盆地の誤用、なかなか書けそうもありませんね。長文を書くのは、作文で飯喰ってるわけではないので、時間かかるし、大変だ。べつに言ったことを反古にする気はないんで。余暇が出来たら書きます。もう色あせた話題になるでしょうけれど。
[53201] 2006年 8月 9日(水)11:31:58【1】いっちゃん さん
君の名は
何かJOUTOUさんとのキャッチボール状態になっていますが。

[53200]JOUTOUさん
その崇徳も2回戦で糸魚川高(新潟)をノーヒットノーランで下した鉾田一(茨城)の投手(名前は失念)が立ちはだかり
戸田君(年上に対して君付けもなんですが)ですね。

(こんなことばっかり妙に記憶力がいいんですよねぇ(苦笑))
わたしも・・・。
[53200] 2006年 8月 9日(水)11:27:15【1】JOUTOU さん
1976年の選抜決勝で小山高校に勝った崇徳高校
[53199]いっちゃんさん
これは応援団(特に遠隔地の)がスケジュールを立てる上で、次の試合がいつになるのか分からないのでは不都合が多いというのが大きな理由ですので、やむを得ないかなと。
なるほどこのような理由があったのですね。納得!

原辰徳のいる東海大相模が敗れた試合です。原辰徳最後の夏でした。ちなみに勝ったのはこの年選抜準優勝の小山高校。
その選抜決勝はもちろん小山高校を応援してました。でも決勝戦のその日はちょうど中学の入学式当日で、試合はあまり観れませんでしたが・・・。

さて、その決勝で小山を破ったのが崇徳(広島)。その崇徳も2回戦で糸魚川高(新潟)をノーヒットノーランで下した鉾田一(茨城)の投手(名前は失念)が立ちはだかり、スコア1-0・9回2アウトランナーなしまで追い詰めたのですが、なんと勝利目前にファーストのエラーから4失点で敗退(すなわち崇徳の逆転勝ち)。以降紫紺の大旗を手にしたのでした。そういうちょっと残酷だけど筋書きのないノンフィクションドラマも高校野球の魅力だったりします。
(こんなことばっかり妙に記憶力がいいんですよねぇ(苦笑))

※どうでもいいことですが、拙稿[53198]のように上記で(○○代表)と書かないのは選抜故のこだわりだったりしてます。

訂正しようと思ったら書かれていましたので、記事番号が逆の引用になっちゃいましたが(笑)。
[53201]いっちゃん さん
戸田君(年上に対して君付けもなんですが)ですね。
そうです!ちょっとライバル心で付け加えるならば、戸田選手は左腕の本格派でしたね。

※最終4行追加


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示