都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
グリグリの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[99844]2020年5月26日
グリグリ
[99837]2020年5月25日
グリグリ
[99833]2020年5月23日
グリグリ
[99827]2020年5月21日
グリグリ
[99824]2020年5月21日
グリグリ
[99819]2020年5月21日
グリグリ
[99818]2020年5月21日
グリグリ
[99814]2020年5月20日
グリグリ
[99812]2020年5月20日
グリグリ
[99806]2020年5月19日
グリグリ
[99805]2020年5月19日
グリグリ
[99793]2020年5月18日
グリグリ
[99790]2020年5月18日
グリグリ
[99787]2020年5月18日
グリグリ
[99785]2020年5月18日
グリグリ
[99784]2020年5月18日
グリグリ
[99768]2020年5月16日
グリグリ
[99767]2020年5月16日
グリグリ
[99752]2020年5月15日
グリグリ
[99743]2020年5月14日
グリグリ

[99844] 2020年 5月 26日(火)21:00:00【5】オーナー グリグリ
ユニバーサルデザイン フォントとサイトの背景色について
[99840] 白桃さん
正直言って、文字が陽炎の如く感じますが、そのうち慣れるでしょう。
そうですね、文字の太さも細いタイプなので、これまでのフォントよりもやや存在感が薄れているように感じるのは止むを得ないかと思います。とくに、落書き帳に関しては他のページよりもフォントサイズが小さめなので、改善がやや実感しにくいかと思います。フォントサイズを少し大きくすることに加え、行幅の拡張、行間の調整をできるだけ早急に進めるようにしますので、今しばらく慣らし運転ということでご容認ください。

[99837]にも書きましたが、今回採用しているフォントは、モリサワの「UD新ゴ コンデンス90 L」と言うフォントです。UD新ゴはユニバーサルデザイン(※)の新しいゴシック、コンデンス90は文字幅が90%細身、Lは文字の太さがLight級の意味で、幅も文字の太さも細くなっていますが、その分、読み易さが増していると思います。慣れれば違和感なくこれまでよりも見やすく分かりやすい表記だと思います。なお、ニックネームや記事タイトルなど、ボールド(太字)の部分は「UD新ゴ コンデンス90 M」というMidium級のフォントです。

※ユニバーサルデザインのフォントは、文字の形が分かりやすく読みやすくというコンセプトです。ご興味のある方は、モリサワのページ担当者のインタビュー記事をご参照いただければと思います。

今回のフォントを採用するにあたり事前検討を行いました。検討内容を公開するつもりはなかったのですが、今回のフォントを評価する声がほとんど聞かれないこともあり、検討案を公開しみなさんのご意見もいただくことにします。サンプルページを3種類(落書き帳、動物名の入った市区町村、愛知県の市区町村)用意しました。左端から、これまでの表示、現在の新表示、別案1、別案2です。別案1は現在の新表示の細身フォントでは視認性が弱くなることから背景色を少し明るくして改善する別案です。別案2は新表示のフォントが90%細身に対しコンデンスのない100%のフォントです。

これまでの表示現在の新表示別案1(背景明るく)別案2(UD新ゴ M)
落書き帳落書き帳落書き帳落書き帳
動物名の入った市区町村動物名の入った市区町村動物名の入った市区町村動物名の入った市区町村
愛知県の市区町村愛知県の市区町村愛知県の市区町村愛知県の市区町村

別案2の文字はボールドに近い太さがあり非常に見やすいと思いますが、デザイン的にイマイチなのと、ボールドとの区別が非常につきにくく(動物名のサンプルの人吉市のボールド表示が目立っていない)強調表現がしにくい弱点があります。現在の新表示を採用した理由の一つに、90%細身にすることで[99837]にも書いた縦長サイズのスマフォ画面での一覧表の表示の改善があります。スマフォ表示だけでなく、一覧表を多用する当サイトの特徴からも細身フォントは制作者としてとても使い勝手の良いフォントです。

細身フォントが薄く感じられる弱点の補強として、別案1の背景を今より明るくする対策はあると考えています。背景色や背景画像については過去に何度か話題になったテーマで、薄い緑色の小さなエンボスパターンの背景はサイト誕生時からのもので、都道府県市区町村のサイト内ページを識別するシンボル背景となっており、背景を白にする案への賛同はほとんどありませんでした。明るさについては過去に一度(?)明るくしましたが、さらに明るくしてもよいと思っています。

PCだけでなくスマフォ画面での使い勝手も合わせて確認していただきご意見をいただければ幸いです。
[99837] 2020年 5月 25日(月)01:11:54【1】オーナー グリグリ
メンテナンス終了
メンテナンスを終了しました。ご協力ありがとうございました。
# 想定より随分早く移行できました。

今回のメンテナンスでサーバーを移行し(アップグレード)、サイトにWebフォントを適用しました。採用したフォントは、[99818]で紹介したモリサワの「UD新ゴ コンデンス90 L」というちょっと細身のフォントです。UD(ユニバーサルデザイン)仕様で見易さが考慮されており、とくに数字の視認性がよくなっていると思います。デザインもオシャレな感じで気に入っています。また、細身のため縦長サイズのスマフォ画面での一覧表の表示の際に、表示文字数が少し多くできることから、表データなどの視認性が改善されると思います。

ほぼ全てのページに適用しましたが、落書き帳の過去ログの一部についてはまだ未適用です(作業中)。落書き帳などユーザビリティの改善とUTF8コード化が未対応のページについては、今後、改善を進めることにより、Webフォントの良さがさらに生かされるようになると思います(フォントサイズは大きくします)。

なお、すべてのページの確認はできていませんので、表示不具合などお気付きの点があればお知らせください。
[99833] 2020年 5月 23日(土)17:46:00オーナー グリグリ
【重要】明日の午後11時からサイトメンテナンスを行います
[99818]で書いたWebフォントですが、デザイン的にも性能的にも問題がないようであり、また、サイトの視認性向上のためにも全面的に採用することにしました(駿河の民さん、コメントをありがとうございました)。それに伴い、現在のサーバー契約をアップグレードし、サーバー移行とドメイン移行を行います。

この作業のため、明日24日(日)の午後11時からサイトが一時使えなくなります。ドメインを引っ越す必要があるため、メンテナンス中は「https://uub.jp」へのアクセスが「サイトが見つからない」というエラー表示になります。ドメインが有効になるのは数時間から48時間とされており、最悪2日間サイトへのアクセスができなくなりますが、そこまで時間はかからないだろうと踏んでおります。25日(月)の朝には有効になっていると思います。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
[99827] 2020年 5月 21日(木)22:04:36オーナー グリグリ
メンバー紹介ページ
[99826] 勿来丸さん
メンバー登録の作業お疲れ様です。メンバー紹介ページにおけるお二方の初記事の番号が誤っています。
ご指摘ありがとうございました。このページはメンバー登録や更新の際に自動生成しているのですが、手順ミスかプログラムバグか原因を調査します。とりあえず手作業で修正しました。
[99824] 2020年 5月 21日(木)20:54:30オーナー グリグリ
Re3:若年首長
[99822] むっくんさん
福井県丹生郡宮崎村の岩原昇村長に関しましては1913.6.20生まれで就任日年齢が41歳10ケ月ですので収録対象外としてもらっています。([95445]拙稿)
申し訳ありません、記事検索で確認した上で判断すべきでした。削除しました。ご指摘ありがとうございました。
また、以前、私が記載したものの内
[95735]市区町村変遷情報・・・埼玉県、富山県、静岡県、三重県、愛媛県(愛媛県は境界変更の2件のみ)の箇所
[97031]女性首長
[97678]若年首長
は未反映で残されたままですね。
対応が遅く、申し訳ありません。ただ、[97031]女性首長についてはすぐに情報反映しています([97035][97098])。[97678]若年首長に関しては、[97684]で時間をくださいと言ってから失念していました。本当に申し訳ありません。若年首長に関してはできるだけ早く対応します。変遷情報に関しては一応手元に要処置の記事番号をリストアップしており、[95735]もその一つでしたが未だに対応できていません。頭の中の整理をしながら内容を確認し順次対応します。今後とも何卒よろしくお願いいたします。

[99820] 2020 年 5 月 21 日 (木) 18:29:32 N さん
一点、淡路龍 飯田川町長の2回目の就任日は1989(H1)が正です。
情報追加をありがとうございました。就任日を1989(H1).1.29(選挙当選日)としました。
[99819] 2020年 5月 21日(木)17:49:32オーナー グリグリ
Re:若年首長
[99782] Nさん、情報提供をありがとうございました。若年で当選した首長の一覧を更新しました。福井県丹生郡宮崎村の岩原昇村長の情報追加漏れについては単なる私の追加漏れだったと思います。むっくんさんにもご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
[99818] 2020年 5月 21日(木)15:05:40【1】オーナー グリグリ
Webフォントの実験中
現在利用しているレンタルサーバーで利用可能なWebフォントを実験しています。次のページでWebフォントを適用中です。表示の見た目や見易さ、表示スピードへの影響など、お気付きの点や通常の表示との優劣や好みなどありましたらお知らせください。

都道府県市区町村トップページ
新型コロナウィルスの全ページ
都道府県データランキングの全ページ

Webフォントは、サイトデータ(htmlデータ)とともにフォントデータをサーバーから呼び出して表示します。したがって、閲覧者の環境(ブラウザやPC/スマフォなど)に依存しないでサイトが指定するフォントで表示することができます(ページを閲覧する人すべてに同じデザインのフォントで表示)。実験中のページには、モリサワの「UD新ゴ コンデンス90 L」というちょっと細身のフォントを適用しています。好評であれば、全サイトへ適用する予定です(その場合、サーバー契約の見直しが必要なので少し時間が必要です)。

なお、Webフォントをうまく使いこなせば、サブメニューごとに違うデザインのフォントを利用したり、タイトル画像を置き換えたりすることもできます。

【追記】UDはユニバーサルデザインの略です。
[99814] 2020年 5月 20日(水)15:16:07オーナー グリグリ
Re:新庁舎情報(5/18)
[99808] 菊人形さん、新庁舎情報をありがとうございました。市区町村の役所・役場一覧を更新しました。
■昨日(5月18日)に開庁した新庁舎
・山形県庄内町役場
 町のホームページに新庁舎の画像がありました。
住所は変わらないようですね。
■以前書き込んだ5月7日開庁した新庁舎で漏れがありました。
・神奈川県開成町役場
建設中(完成予想図あり)のSVを設定しました。

■「市区町村の役所・役場一覧」で、ここ数年で新庁舎が開庁した市区町村のGoogle Mapを確認してみました。
 以下の市区町村で新庁舎が写っていました。
確認をありがとうございます。とても助かります。SV設定、資料画像設定を行いました(神戸市北区の住所変更も)。
  ※URLを短縮する術が無く、長いリンクになっています。
SV表示画面左上の「…」この形の記号が縦になったボタンをクリックして出てくるメニューから「画像を共有または埋め込む」をクリックすると短縮化されたURL「共有リンク」が表示されます。「リンクをコピー」で短縮URLをコピーすることができます。ご参考まで。
[99812] 2020年 5月 20日(水)11:20:12オーナー グリグリ
メンバー登録情報 & 都道府県市区町村の公式メディア
[99796] サヌカイトさん、[99798] たぬきさん、メンバー登録の申請を受け、下記の通り新規登録を行いました。今後ともよろしくお願いいたします。

更新日ニックネーム更新内容
2020.5.20サヌカイト新規登録(253人目)
2020.5.20たぬき新規登録(254人目)

[99798] たぬきさん、習志野市と内子町の公式メディア情報をありがとうございました。情報更新しました。習志野市のツィッターについては、耳寄り情報のアカウントが代表として相応しいと判断しました(複数登録可能ですが、甲乙つけ難い場合に限っています)。

ところで、ピーくんさんから非常に多くの情報提供をいただいており、都道府県市区町村の公式メディアの情報更新が捗っています。とくに、公式YouTubeや公式LINEの登録が劇的に増加しました。中でもYouTubeの自治体採用率は39%(696/1788)とツィッター(40%)に迫る勢いです。フェイスブックは68%とSNSの中ではダントツです。LINEはInstagramを抜いて18%です(Instagaramは17%)。ピーくんさん、ありがとうございます。都道府県市区町村の公式メディアは編集長のHiro_as_Fillerさんと調整して更新作業を私も一部分担しています。
[99806] 2020年 5月 19日(火)19:34:10オーナー グリグリ
Re:市区町村変遷情報
間が空いてしまいましたが、[99387]の続きです。
[99336] むっくんさん
市区町村変遷情報で、以下の箇所の修正・追加をお願いします。
岡山県以降について次の通り処置しました。

岡山県
#157 1941(S16).2.11 編入 児島郡味野町 児島郡 味野町, 赤崎町
ご指摘通り修正。
1941(S16).2.11 岡山県 新設 味野町 児島郡 味野町, 赤崎町

山口県
# 1902(M35).12.1 境界変更 玖珂郡高森村 玖珂郡高森村, 北河内村の一部(大字明見谷)
ご指摘通り追加。
1902(M35).12.1 山口県 境界変更 玖珂郡 高森村 玖珂郡 高森村, 北河内村の一部

# 1911(M44).2.1 境界変更 那珂郡本郷村 那珂郡本郷村, 河波村の一部(大字波野)
ご指摘通り追加。
1911(M44).2.1 山口県 境界変更 那珂郡 本郷村 那珂郡 本郷村, 河波村の一部

#51 1923(T12).4.1 編入 阿武郡萩町 阿武郡 萩町, 椿東村, 椿村, 山田村
ご指摘通り修正。
1923(T12).4.1 山口県 新設 阿武郡 萩町 阿武郡 萩町, 椿東村, 椿村, 山田村

徳島県
# 1911(M44).10.1 分割 海部郡上木頭村 海部郡上木頭村の一部
# 1911(M44).10.1 分割/編入 海部郡奥木頭村 海部郡奥木頭村, 上木頭村の一部
ご指摘通り追加および修正。
1911(M44).10.1 分割 海部郡 上木頭村 海部郡 上木頭村の一部
1911(M44).10.1 分割/編入 海部郡 奥木頭村 海部郡 奥木頭村, 上木頭村の一部

高知県
#55 1941(S16).7.1 新設 吾川郡池川町 吾川郡 富岡村, 池川町
編入なので対象自治体の順番を調整しご指摘通り修正。
1941(S16).7.1 高知県 編入 吾川郡 池川町 吾川郡 池川町, 富岡村

福岡県
# 1916(T5).7.1 境界変更 遠賀郡八幡町 遠賀郡 八幡町, 黒崎村の一部(大字前田)
ご指摘通り追加。
1916(T5).7.1 福岡県 境界変更 遠賀郡 八幡町 遠賀郡 八幡町, 黒崎村の一部

長崎県
#10 1912(M45).4.1 分立 下県郡豆酘村 下県郡 与良村の一部
#11 1912(M45).4.1 境界変更/改称 下県郡久田村 下県郡 与良村, 厳原町の一部
ご指摘通り修正。
1912(M45).4.1 長崎県 分割 下県郡 豆酘村 下県郡 与良村の一部
1912(M45).4.1 長崎県 分割/新設 下県郡 久田村 下県郡 与良村, 厳原町の一部

#29 1927(S2).4.1 編入 東彼杵郡早岐町 東彼杵郡 早岐町, 広田村
ご指摘通り修正。
1927(S2).4.1 長崎県 新設 東彼杵郡 早岐町 東彼杵郡 早岐町, 広田村

熊本県
#46 1933(S8).4.1 編入 球磨郡人吉町 球磨郡 人吉町, 大村
ご指摘通り修正。
1933(S8).4.1 熊本県 新設 球磨郡 人吉町 球磨郡 人吉町, 大村

#47 1935(S10).4.1 編入 天草郡本渡町 天草郡 本渡町, 本戸村
ご指摘通り修正。
1935(S10).4.1 熊本県 新設 天草郡 本渡町 天草郡 本渡町, 本戸村

大分県
# 1892(M25).11.19 境界変更 北海部郡市浜村 北海部郡 市浜村, 下南津留村の一部(大字前田字門前)
ご指摘通り追加。
1892(M25).11.19 大分県 境界変更 北海部郡 市浜村 北海部郡 市浜村, 下南津留村の一部

#19 1901(M34).4.1 新設/境界変更 東国東郡国東町 東国東郡 国東町, 小原村, 豊崎村の一部(大字原)
ご指摘通り修正。
1901(M34).4.1 大分県 新設/境界変更 東国東郡 国東町 東国東郡 国東町, 小原村, 豊崎村の一部
変更種別を「新設/境界変更」としましたが、小原村と豊崎村の一部(大字原)の合併が同時であれば単に「新設」になります。敢えて「新設/境界変更」とされたのは官報告示が独立だからでしょうか。これまで「新設/境界変更」とした変更種別はありません。「境界変更/新設」は複数例あります。

#46 1922(T11).9.1 分立 南海部郡中浦村 南海部郡東中浦村の一部
ご指摘通り修正。また、分割なので東中浦村についてデータを追加。
1922(T11).9.1 大分県 分割 南海部郡 中浦村 南海部郡 東中浦村の一部
1922(T11).9.1 大分県 分割 南海部郡 東中浦村 南海部郡 東中浦村の一部

#75 1940(S15).12.23 編入 東国東郡伊美村 東国東郡 伊美村, 上伊美村
ご指摘通り修正。
1940(S15).12.23 大分県 新設 東国東郡 伊美村 東国東郡 伊美村, 上伊美村

宮崎県
#32 1938(S13).10.1 編入 児湯郡高鍋町 児湯郡 高鍋町, 上江村
ご指摘通り修正。
1938(S13).10.1 宮崎県 新設 児湯郡 高鍋町 児湯郡 高鍋町, 上江村

鹿児島県
#39 1916(T5).5.20 分立 大島郡西方村 大島郡 焼内村の一部
#40 1916(T5).5.20 分立 大島郡実久村 大島郡 鎮西村の一部
#41 1916(T5).5.20 分立 大島郡東天城村 大島郡 天城村の一部
ご指摘通り修正。また、分割なので天城村、鎮西村、焼内村についてデータを追加。
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 天城村 大島郡 天城村の一部
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 東天城村 大島郡 天城村の一部
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 鎮西村 大島郡 鎮西村の一部
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 実久村 大島郡 鎮西村の一部
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 焼内村 大島郡 焼内村の一部
1916(T5).5.20 鹿児島県 分割 大島郡 西方村 大島郡 焼内村の一部

#45 1919(T8).4.1 分立 大島郡早町村 大島郡喜界村の一部
ご指摘通り修正。また、分割なので喜界村についてデータを追加。
1919(T8).4.1 鹿児島県 分割 大島郡 喜界村 大島郡 喜界村の一部
1919(T8).4.1 鹿児島県 分割 大島郡 早町村 大島郡 喜界村の一部

#49 1922(T11).4.1 分割 薩摩郡宮之城町 薩摩郡 宮之城町の一部
#50 1922(T11).4.1 分割/村制 薩摩郡求名村 薩摩郡 宮之城町の一部
ご指摘通り修正。
1922(T11).4.1 鹿児島県 分割 薩摩郡 宮之城町 薩摩郡 宮之城町の一部
1922(T11).4.1 鹿児島県 分割/村制 薩摩郡 求名村 薩摩郡 宮之城町の一部

#51 1922(T11).10.1 分割/町制 大島郡名瀬町 大島郡 名瀬村の一部
#52 1922(T11).10.1 分割 大島郡三方村 大島郡 名瀬村の一部
ご指摘通り修正。
1922(T11).10.1 鹿児島県 分割/町制 大島郡 名瀬町 大島郡 名瀬村の一部
1922(T11).10.1 鹿児島県 分割 大島郡 三方村 大島郡 名瀬村の一部

沖縄県
#12 1939(S14).7.1 分立 島尻郡伊是名村 島尻郡 伊平屋村の一部
ご指摘通り修正。また、分割なので伊平屋村についてデータを追加。
1939(S14).7.1 沖縄県 分割 島尻郡 伊是名村 島尻郡 伊平屋村の一部
1939(S14).7.1 沖縄県 分割 島尻郡 伊平屋村 島尻郡 伊平屋村の一部
[99805] 2020年 5月 19日(火)17:44:54オーナー グリグリ
十番勝負の出題設計
デスクトップ鉄さん、勿来丸さん、想定解数など十番勝負出題議論をありがとうございます。鉄さんの分析にある五月雨式出題が熟練者に利することはあっても初心者にはかえってハードルになるということは、これまでの結果から何となく認識していました。1市出題など定型5市出題以外については、問題市と共通項の連想設計を工夫すれば、熟練者と初心者の距離を縮める可能性はあると依然として考えています(^^;。その他にもヒント付き出題(この場合のヒントはヒント後解答とはしない)とか、過去にも試した想定解数の時間差提示、想定解数の範囲提示なども考えてみたいところです。想定解数は出題形式の1要素として難易度調整など出題設計の大事なポイントだと考えています。
[99793] 2020年 5月 18日(月)22:39:52オーナー グリグリ
想定解数
[99789] デスクトップ鉄さん
問題間の難易度の差が小さくなったことは、平均回答順位の標準偏差が縮小し、問題ごとの標準偏差の平均が拡大しているという数字で検証されたと思います。問八から問十までの隣接問題3問も、金メダリストがばらけました。初心者の参加を促すために易しい問題を出すことは、上級者によるメダルラッシュを引き起こす(現に今回の問五は6分59秒でメダルが売り切れ)ので、難易度平準化の方向は歓迎します。
さっそく返信ありがとうございます。メダルラッシュを避けるという意味で難易度をある程度のレベルで平準化するということですが、一方で初心者の取り付きを容易にする工夫も必要であり悩ましいところです。今回も初参加の方が複数名いらっしゃいましたが解答は伸びませんでした。初心者にも上級者にも難易度レベルが変わらないようなミラクル出題ができるといいのですが。今回の問一は、結果難易度こそD難度と高めに出ましたが、初心者であってもちょっとだけ柔軟に考えることができれば解答できないことはなかったのでは...(共通項そのものはシンプルなので)。

今回は全問想定解数が当初から提示されましたが、今後もお願いしたいです。
想定解数の提示を必須にするのは、共通項の多様性にとってはハードルとなる可能性があります。想定解数は共通項を推理する鍵の一つと考えていますし、問題市だけで共通項を特定できるような出題も設計できますので、前提条件にはしたくないです。想定解数を数え上げて慎重に解答するタイプの方と、直感的な推理で解答するタイプの方がいらっしゃいますし、どちらに有利というわけではありませんが、しらみ潰しに検証することが十番勝負の常套手段になるというのもちょっとつまらないかなとも思います。いかがでしょうか、みなさん。
[99790] 2020年 5月 18日(月)22:02:40オーナー グリグリ
都道府県の中で東端西端の経度差が一番大きい市(第五十四回十番勝負問六分析)
十番勝負問六に該当する市の一覧です。経度差が一番大きい市の東端経度、西端経度、経度差と、二番目に大きい市の経度差、一番と二番の差をリストし、一番と二番の差の小さい順に並べました。

# 都道府県一番東端経度西端経度経度差 二番経度差一番二番差
1茨城県水戸市140:35:12140:19:1815:54稲敷市15:500:04
2岩手県宮古市142:04:21141:20:1344:08一関市43:480:20
3岡山県高梁市133:43:12133:19:4423:28岡山市22:590:29
4新潟県上越市138:34:08138:04:0430:04村上市29:320:32
5秋田県横手市140:47:20140:15:4331:37大仙市30:500:47
6静岡県浜松市138:03:32137:29:1334:19静岡市33:230:56
7京都府南丹市135:47:43135:22:0725:36福知山市24:291:07
8島根県浜田市132:23:35131:53:3629:59益田市28:411:18
9香川県観音寺市133:44:26133:26:4817:38三豊市15:591:39
10高知県香美市134:04:06133:35:4828:18四万十市26:331:45
11東京都八王子市139:25:49139:09:4316:06町田市14:181:48
12千葉県君津市140:09:44139:50:2119:23鴨川市17:112:12
13兵庫県豊岡市135:03:06134:36:5926:07神戸市23:402:27
14大阪府大阪市135:35:58135:22:2213:36堺市11:082:28
15山口県萩市131:43:39131:07:3736:02岩国市33:252:37
16神奈川県相模原市139:27:30139:03:5923:31川崎市20:492:42
17宮城県大崎市141:09:42140:32:1937:23仙台市34:382:45
18広島県庄原市133:19:53132:45:4834:05広島市30:563:09
19宮崎県延岡市131:53:09131:25:4327:26都城市22:454:41
21徳島県三好市134:05:45133:39:3926:06阿南市21:194:47
20福岡県宗像市130:38:24130:05:5332:31福岡市27:444:47
22熊本県八代市131:01:33130:29:2632:07天草市27:065:01
23福井県福井市136:28:01135:57:5230:09大野市24:595:10
24長崎県五島市129:00:28128:06:1654:12佐世保市49:015:11
25福島県郡山市140:33:52140:02:1031:42いわき市26:225:20
26石川県輪島市137:10:15136:41:3928:36白山市23:145:22
27滋賀県甲賀市136:25:17135:56:2828:49高島市23:205:29
28愛媛県西予市132:54:05132:22:0831:57松山市26:095:48
29奈良県奈良市136:04:16135:42:4921:27五條市15:355:52
30鹿児島県南さつま市130:26:46129:24:581:01:48薩摩川内市55:555:53
31群馬県高崎市139:07:46138:38:3329:13沼田市23:155:58
32山梨県北杜市138:37:18138:11:0726:11南アルプス市19:496:22
33青森県むつ市141:20:20140:45:5034:30青森市27:396:51
34長野県松本市138:07:52137:33:0134:51飯田市27:517:00
35栃木県日光市139:51:10139:19:3531:35那須塩原市24:307:05
36三重県松阪市136:37:02136:04:0832:54津市24:398:15
37山形県酒田市140:09:03139:31:1337:50鶴岡市29:298:21
38大分県佐伯市132:10:38131:28:3042:08大分市32:399:29
39佐賀県唐津市130:10:14129:44:1326:01伊万里市16:0010:01
40和歌山県田辺市135:49:50135:20:0929:41和歌山市18:5610:45
41鳥取県鳥取市134:26:27133:56:4629:41倉吉市18:4310:58
42埼玉県秩父市139:10:35138:42:4127:54飯能市16:2911:25
43愛知県豊田市137:34:52137:02:2332:29田原市19:3512:54
44北海道根室市146:26:26145:11:441:14:42北見市59:1215:30
45岐阜県高山市137:39:11136:45:1453:57飛騨市35:2018:37
46富山県富山市137:42:20137:01:4140:39黒部市21:1519:24
47沖縄県石垣市124:33:39123:27:271:06:12宮古島市20:0446:08

ちなみに、市区町村まで広げた場合の東端西端経度差の最大トップ20と最小トップ20は次の通りです。最大は第一ヒントで提示した小笠原村で17度55分1秒と突出しています。離島の関与がなく大きいのは北見市ですが、あくまで経度差なので実際の距離は高山市の方が長いと思われます(どの緯度で比較するかで多少のずれはありますが)。

■東端西端経度差最大ランキング
#都道府県市区町村東端経度西端経度経度差
1東京都小笠原村153:59:12136:04:1117:55:01
2沖縄県久米島町128:14:12126:42:281:31:44
3島根県隠岐の島町133:23:13131:51:441:31:29
4北海道根室市146:26:26145:11:441:14:42
5沖縄県石垣市124:33:39123:27:271:06:12
6鹿児島県十島村130:03:56128:58:201:05:36
7鹿児島県南さつま市130:26:46129:24:581:01:48
8北海道北見市144:07:21143:08:0959:12
9鹿児島県薩摩川内市130:35:24129:39:2955:55
10長崎県五島市129:00:28128:06:1654:12
11岐阜県高山市137:39:11136:45:1453:57
12北海道松前町140:12:30139:20:0452:26
13北海道日高町142:47:16141:58:0149:15
14北海道足寄町144:01:47143:12:4149:06
15長崎県佐世保市129:52:22129:03:2149:01
16北海道斜里町145:20:15144:33:1547:00
17北海道釧路市144:29:09143:42:1046:59
18北海道羽幌町142:03:59141:17:3046:29
19北海道別海町145:23:11144:38:1844:53
20岩手県宮古市142:04:21141:20:1344:08

最小ランキングのトップは岐阜県北方町です。実距離で2km弱。市では狛江市で3km弱でしょうか。

■東端西端経度差最小ランキング
#都道府県市区町村東端経度西端経度経度差
1岐阜県北方町136:41:56136:40:361:20
2鳥取県日吉津村133:23:30133:22:041:26
3奈良県上牧町135:43:45135:42:151:30
4東京都利島村139:17:36139:16:031:33
5東京都青ヶ島村139:46:53139:45:161:37
6富山県舟橋村137:19:15137:17:351:40
7奈良県安堵町135:46:09135:44:241:45
8愛知県豊山町136:55:56136:54:051:51
9静岡県清水町138:54:57138:53:031:54
10東京都狛江市139:35:38139:33:431:55
11福岡県吉富町131:11:08131:09:101:58
12東京都中央区139:47:33139:45:312:02
13大阪府大阪狭山市135:34:00135:31:582:02
14愛知県大治町136:50:28136:48:252:03
15京都府向日市135:43:06135:40:592:07
16香川県琴平町133:50:09133:48:002:09
17神奈川県開成町139:08:35139:06:252:10
18神奈川県二宮町139:16:10139:13:592:11
19神奈川県寒川町139:24:19139:22:072:12
20佐賀県上峰町130:26:34130:24:212:13
[99787] 2020年 5月 18日(月)11:59:07オーナー グリグリ
二つの町からなる市(第五十四回十番勝負問二分析)
十番勝負問二に該当する市の一覧です。2つの町からなる変遷を変更種別、新設/市制、編入/市制、市制→編入、市制→新設、市制/市制→新設、市制→境界変更の6タイプに分けてリストしました。改称が混ざる例については変更種別詳細欄に記載してあります。市制→境界変更の滑川市については想定解としました。該当しない市についても該当しなくなるその後の合併等を付記してリストしました(精査していませんのですべてではありません)。

変更種別#2町変更種別詳細
■新設/市制1富良野市空知郡 富良野町, 山部町
2北斗市上磯郡 上磯町, 亀田郡 大野町
3東松島市桃生郡 矢本町, 鳴瀬町
4かすみがうら市新治郡 霞ヶ浦町, 千代田町
5さくら市塩谷郡 氏家町, 喜連川町
6那須烏山市那須郡 南那須町, 烏山町
7調布市北多摩郡 調布町, 神代町
8小矢部市西礪波郡 石動町, 礪中町
9あわら市坂井郡 芦原町, 金津町
10瑞穂市本巣郡 穂積町, 巣南町
11御前崎市榛原郡 御前崎町, 小笠郡 浜岡町
12菊川市小笠郡 小笠町, 菊川町
13牧之原市榛原郡 相良町, 榛原町
14東海市知多郡 上野町, 横須賀町
15北名古屋市西春日井郡 師勝町, 西春町
16野洲市野洲郡 中主町, 野洲町
17湖南市甲賀郡 石部町, 甲西町
18葛城市北葛城郡 新庄町, 當麻町
19竹原市豊田郡 竹原町, 忠海町
20東温市温泉郡 重信町, 川内町
21福津市宗像郡 福間町, 津屋崎町
22うきは市浮羽郡 吉井町, 浮羽町
23宮若市鞍手郡 宮田町, 若宮町
24嬉野市藤津郡 塩田町, 嬉野町
25合志市菊池郡 合志町, 西合志町
■編入/市制26潮来市行方郡 潮来町, 牛堀町
27那珂市那珂郡 那珂町, 瓜連町
28神栖市鹿島郡 神栖町, 波崎町
■市制→編入29取手市北相馬郡 取手町, 藤代町
30真岡市芳賀郡 真岡町, 二宮町
31入間市入間郡 武蔵町, 西武町改称/市制→編入
32立川市北多摩郡 立川町, 砂川町
33可児市可児郡 可児町, 兼山町
34湖西市浜名郡 湖西町, 新居町
35枚方市北河内郡 枚方町, 津田町
36大和郡山市生駒郡 郡山町, 片桐町改称/市制→編入
37有田市有田郡 有田町, 海草郡 初島町
38小松島市勝浦郡 小松島町, 那賀郡 坂野町
39直方市鞍手郡 直方町, 植木町
40阿久根市出水郡 阿久根町, 三笠町
41石垣市八重山郡 石垣町, 大浜町
■市制→新設42名寄市上川郡 名寄町, 風連町
43滝川市空知郡 滝川町, 江部乙町
44坂東市猿島郡 岩井町, 猿島町
45安中市碓氷郡 安中町, 松井田町
46ふじみ野市入間郡 福岡町, 大井町改称/市制→新設
47匝瑳市匝瑳郡 八日市場町, 野栄町
48あきる野市西多摩郡 秋多町, 五日市町市制/改称→新設
49いちき串木野市日置郡 串木野町, 市来町
■市制/市制→新設50西東京市北多摩郡 田無町, 保谷町
■市制→境界変更51滑川市中新川郡 滑川町, 上市町の一部
 
◯該当しない例2町その後の合併等
■新設/市制むつ市下北郡 田名部町, 大湊町→改称→編入1回
日立市多賀郡 日立町, 助川町→編入3回
土浦市新治郡 土浦町, 真鍋町→編入3回
鎌倉市鎌倉郡 鎌倉町, 腰越町→編入2回
南魚沼市南魚沼郡 六日町, 大和町→編入1回
黒部市下新川郡 桜井町, 生地町→新設1回
飯田市下伊那郡 飯田町, 上飯田町→新設1回/編入5回
高山市大野郡 高山町, 大名田町→編入3回
守口市北河内郡 守口町, 三郷町→編入1回
新宮市東牟婁郡 新宮町, 三輪崎町→編入1回/新設1回
玉野市児島郡 宇野町, 日比町→編入4回
笠岡市小田郡 笠岡町, 金浦町→編入3回
備前市和気郡 備前町, 三石町→新設1回
光市熊毛郡 光町, 室積町→編入1回/新設1回
山陽小野田市厚狭郡 小野田町, 高千帆町→新設1回
阿南市那賀郡 富岡町, 橘町→編入1回
田川市田川郡 伊田町, 後藤寺町→編入1回
出水市出水郡 出水町, 米ノ津町→編入1回/新設1回
南さつま市川辺郡 加世田町, 万世町→新設1回
■編入/市制田原市渥美郡 田原町, 赤羽根町→編入1回
■市制→編入安城市碧海郡 安城町, 桜井町→編入2回/境界変更1回
■市制→新設宗像市宗像郡 宗像町, 玄海町→編入1回
■市制→境界変更西尾市幡豆郡 西尾町, 平坂町の一部→編入4回
[99785] 2020年 5月 18日(月)10:38:25オーナー グリグリ
Re:第54回十番勝負難易度分析
[99783] デスクトップ鉄さん、いつも難易度分析をありがとうございます。とても興味深いですし、今後の出題を考える上で大変参考になります。
ここで注目すべきは、問題ごとの回答順位に大きな差がなかったこと(問題間の標準偏差が1.464)。一方、解答順の標準偏差は、問七が平均完答順位6.097に対しバラツキを示す標準偏差が2.677と最大。十問の標準偏差の平均は2.313と第41回以降最大でした。 前回も2.079で同じことを書きましたが、今回さらにバラツキが拡大しました。
(中略)
解答者によって問題ごとの得意・不得意があり、金メダルの分散とメダルと完答順位の乖離につながったものと思われます。
これは出題者から見ると、問題間の難易度の極端な差を無くすことや問題の多様性を高めるという狙いがある程度実現できていると考えてよいのでしょうか。隣接3問も同じ隣接問題とはいえ共通要素に違いを持たせる工夫をしました。一方で、全体にオーソドックス過ぎてパンチが足りないという面もあるのかもしれませんね。何れにしても精緻な分析のおかげで出題意欲もより高まります。今後ともよろしくお願いいたします。
[99784] 2020年 5月 18日(月)10:06:26オーナー グリグリ
隣接するどの市区町村よりも人口の少ない市(第五十四回十番勝負問九分析)
十番勝負問九に該当する市の一覧です。2番目と3番目に少い市区町村までリストし、2番目との差が小さい順に並べました。隣接数についても表示しました。なお、ご指摘いただいた共通項説明文は修正しました。町と隣接するのは、高浜市(東浦町)、珠洲市(能登町)、小矢部市(津幡町)の3例です。隣接数が1で該当するのは、江田島市(呉市)、田原市(豊橋市)、三浦市(横須賀市)の3例です。隣接数が多いのは、小金井市(7隣接)、美祢市(6隣接)、摂津市(6隣接)です。人口が多いのは、千葉県の習志野市(173,716人)と浦安市(170,343人)です。

# 該当する市人口 2位差 2番目に少い人口 3番目に少い人口
1淡路市41,681246洲本市41,727神戸市1,522,944
2高浜市48,7365274東浦町49,010碧南市72,864
3門真市119,6924294大東市119,986守口市142,262
4小千谷市34,5903305魚沼市34,895十日町市50,754
5雲仙市41,72831,278南島原市43,006島原市43,553
6小金井市125,81571,975国分寺市127,790武蔵野市148,326
7珠洲市13,16622,637能登町15,803輪島市24,851
8座間市130,60843,098海老名市133,706厚木市224,677
9豊後高田市22,09334,456国東市26,549杵築市28,476
10藤井寺市63,81444,586柏原市68,400羽曳野市109,553
11境港市32,83734,744島根県安来市37,581米子市147,667
12潮来市27,80754,797行方市32,604稲敷市39,854
13山県市25,78037,226本巣市33,006関市86,553
14小矢部市29,08157,693石川県津幡町36,774砺波市48,116
15松浦市21,85647,721平戸市29,577佐賀県伊万里市53,483
16つくばみらい市50,87058,777常総市59,647守谷市67,696
17美祢市23,99968,818長門市32,817萩市45,435
18串間市17,363312,476鹿児島県志布志市29,839日南市51,106
19枕崎市20,447212,815南さつま市33,262南九州市33,891
20御前崎市31,262312,849牧之原市44,111菊川市47,547
21韮崎市29,576314,180北杜市43,756南アルプス市69,810
22清須市69,687516,381北名古屋市86,068あま市87,651
23姶良市76,359316,650薩摩川内市93,009霧島市124,367
24高石市56,320318,246泉大津市74,566和泉市185,208
25糸島市98,187319,660佐賀県唐津市117,847佐賀県佐賀市233,514
26いちき串木野市27,644219,681日置市47,325薩摩川内市93,009
27美濃市19,519219,932郡上市39,451関市86,553
28津久見市16,291220,245臼杵市36,536佐伯市67,931
29長久手市61,503520,451尾張旭市81,954日進市91,795
30四條畷市55,427420,673交野市76,100奈良県生駒市116,816
31宇土市36,218221,556宇城市57,774熊本市739,393
32うきは市27,821422,073朝倉市49,894八女市61,097
33習志野市173,716324,076八千代市197,792船橋市639,107
34向日市56,415224,099長岡京市80,514京都市1,466,264
35防府市114,256225,573周南市139,829山口市194,990
36鳥羽市17,918228,748志摩市46,666伊勢市123,631
37池田市104,169432,015箕面市136,184兵庫県川西市153,597
38上天草市24,658233,116宇城市57,774天草市76,758
39あわら市27,577236,586石川県加賀市64,163坂井市88,795
40亀山市50,074437,009伊賀市87,083滋賀県甲賀市89,226
41岩倉市47,929438,139北名古屋市86,068江南市97,903
42白井市61,931538,976印西市100,907鎌ケ谷市109,525
43清瀬市75,190441,292東久留米市116,482東村山市150,186
44大阪狭山市58,746343,356河内長野市102,102富田林市110,132
45八潮市92,672448,842三郷市141,514草加市250,939
46綾瀬市84,372349,334海老名市133,706大和市237,445
47国立市75,156452,634国分寺市127,790立川市180,880
48野々市市56,367253,821白山市110,188金沢市463,873
49見附市39,389256,048三条市95,437長岡市267,402
50稲城市91,649456,183多摩市147,832調布市239,650
51摂津市86,004656,258守口市142,262寝屋川市229,974
52和光市83,895457,829戸田市141,724朝霞市142,138
53伊勢原市102,137362,914秦野市165,051厚木市224,677
54蕨市75,021366,703戸田市141,724川口市592,373
55竹原市24,300267,025三原市91,325東広島市196,245
56袖ケ浦市63,135272,630木更津市135,765市原市270,478
57四街道市92,668278,238佐倉市170,906千葉市980,203
58知立市71,992381,170刈谷市153,162安城市188,693
59垂水市14,090387,667鹿屋市101,757霧島市124,367
60狛江市83,7883155,862調布市239,650世田谷区938,205
61高砂市88,2232174,085加古川市262,308姫路市530,363
62江田島市22,1441195,087呉市217,231
63西海市26,7772220,173佐世保市246,950長崎市411,421
64田原市60,2061313,400豊橋市373,606
65湖西市58,4232315,183愛知県豊橋市373,606浜松市791,770
66浦安市170,3432325,249市川市495,592東京都江戸川区696,014
67三浦市42,4881351,406横須賀市393,894
68芦屋市94,3422393,071西宮市487,413神戸市1,522,944
[99768] 2020年 5月 16日(土)21:00:29【4】オーナー グリグリ
第五十四回 ステイホーム推進企画 全国の市十番勝負(共通項発表)
今回はステイホーム影響もあり多くの方に参加していただきました。本当にありがとうございました。では、共通項を発表します。[99406]で書いた「多少の味付け」ですが、問一の「中央市」単独出題と、前回は出題しなかった隣接問題を後半3問に固めて出題したことなどです。

問一:中央市
(想定解数:54市)
■市役所の住所に「中央」の文字がある市
参考HP:市区町村の役所・役場一覧【都道府県市区町村】
未解答市(残り15市):登別市、北広島市、むつ市、遠野市、多賀城市、笠間市、小山市、蕨市、八潮市、市原市、東大和市、柏崎市、敦賀市、川西市、日南市

この共通項で問題市を5市並べるのは味気ないことから、共通項が「中央」関連であることを強調する意味で「中央市」単独出題に。参考HPで検索し数えてみれば54市に辿り着けるので、想像力(推理力)での挑戦に期待。

問二:潮来市、さくら市、あきる野市、大和郡山市、福津市
該当しない市:東御市、田原市
(想定解数:51市)
■二つの町からなる市(市制施行時およびその後の合併を含め2町が合体)
参考HP:市の変遷【都道府県市区町村】
未解答市(残り9市):真岡市、匝瑳市、立川市、西東京市、滑川市、可児市、湖西市、いちき串木野市、石垣市

市の構成要素が2つの町であるという共通項だが、説明表現が難しい。現在の市になるまでの過程で、市制施行時の町村、その後の合併(新設・編入)時の町村を数えた場合、町が2つであるという定義であり、田無市(田無町が市制施行)と保谷市(保谷町が市制施行)が新設合併した西東京市も該当。第六ヒントは考え過ぎで「市となる前は2つの町」ではなく当初予定の「2つの町でできている」がよかったと反省。該当しない市の東御市は北御牧村と東部町の1町1村で市制施行、田原市は田原町と赤羽根町で市制施行しその後渥美町を編入ということの境界提示。

問三:石岡市、大津市、倉敷市、徳島市、西予市
該当しない市:小田原市、福井市
(想定解数:51市)
■今年、市長選挙が行われた市(無投票を含む)
参考HP:令和2年市長選挙結果【全国市長会】
未解答市(残り8市):佐渡市、かほく市、飛騨市、郡上市、大府市、八幡市、須崎市、壱岐市

問題市に注目度の高い市長選挙を選択。石岡市は市長辞職による選挙、大津市は女性市長の後任選挙、倉敷市は女性市長の4選、徳島市は初の女性市長誕生など。西予市は無投票。大津市は1月19日で今年最初、石岡市、倉敷市、西予市は4月26日で直近、該当しない市の小田原市は明日5月17日選挙、福井市は昨年12月15日選挙。

問四:鹿沼市、飯能市、府中市(東京都)、小野市、府中市(広島県)
該当しない市:南相馬市、富士市
(想定解数:94市)
■市制施行日が1954年の市
参考HP:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日【都道府県市区町村】
未解答市(残り52市):江別市、赤平市、白石市、上山市、村山市、須賀川市、相馬市、結城市、下妻市、常総市、常陸太田市、小山市、真岡市、沼田市、館林市、藤岡市、狭山市、成田市、佐倉市、東金市、習志野市、小千谷市、見附市、妙高市、滑川市、珠洲市、大野市、勝山市、大月市、小諸市、美濃市、瑞浪市、羽島市、美濃加茂市、藤枝市、蒲郡市、常滑市、尾鷲市、草津市、三木市、高砂市、江津市、大竹市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、八女市、大川市、行橋市、鳥栖市、多久市、串間市

第五十四回に掛けた出題。飯能市は1954.1.1、小野市は1954.12.1の市制施行で1954年の最初と最後。鹿沼市は1954年に新設合併で市制施行日リセット例(市の誕生日と市名誕生日は1948年)。2つの府中市は3月31日と4月1日の1日違い市制施行で有名。該当しない市の南相馬市は原町市が1954年市制施行(市の誕生日のみ1954年)、富士市は旧富士市が1954年市制施行(市名誕生日のみ1954年)。

問五:石巻市、鹿角市、鈴鹿市、佐世保市、山鹿市
(想定解数:49市)
■動物名(鹿)の市および町村があった市
参考HP:動物名の入った市区町村(哺乳類)【都道府県市区町村】
未解答市(残り5市):男鹿市、つくばみらい市、朝来市、松浦市、鹿児島市

最近リニューアルした雑学からの出題。「鹿」の入る市を問題に3市入れ共通項を匂わし、かつ、石巻市は牡鹿町、佐世保市は鹿町町への連想を期待し、難易度を低くする思惑。

問六:富山市、高山市、松阪市、香美市、五島市
該当しない市:稲敷市、八女市
(想定解数:47市)
■都道府県の中で東端西端の経度差が一番大きい市
参考HP:日本の東西南北端点の経度緯度(都道府県、市区町村別を含む)【国土地理院】
未解答市(残り5市):水戸市、浜松市、大阪市、高梁市、佐伯市

東西に長い市というイメージの共通項を想定したが、実際には定義が難しく、結局明確に線引きできる経度差に落着。問題市には富山市、高山市など横幅が都道府県で明らかに最大の市を選択(ただし、面積も最大)、松阪市と香美市で横長を強調(面積は津市と四万十市が最大)。五島市で離島も含めた東端西端が条件を。該当しない市の稲敷市は1位2位の経度差が4秒と都道府県中最小の例(1位は水戸市)。八女市は離島を含めないと福岡県最大のように見えるが、福岡市(2位)や宗像市(1位)が離島があるため八女市は3位。なお、鹿児島県は甑島列島がある薩摩川内市ではなく宇治群島のある南さつま市(鹿児島県の全体広域図

問七:富良野市、新潟市、柏崎市、宇和島市、伊予市
(想定解数:47市)
■美しい日本のむら景観百選のある市
参考HP:美しい日本のむら景観百選一覧【農林水産省】
未解答市(残り4市):奥州市、南相馬市、本庄市、富士宮市

問題市には美しいむら景観連想しやすそうな市を選択。また、新潟市と柏崎市を入れて47都道府県縛りではないことを示す。

問八:戸田市、印西市、大野市、富田林市、益田市
(想定解数:52市)
■一文字の市に隣接する市
参考HP:市区町村隣接関係一覧【都道府県市区町村】
未解答市(残り9市):取手市、守谷市、さいたま市、鎌ケ谷市、各務原市、亀山市、伊賀市、大阪市、広島市

大野市と益田市は隣県隣接。一文字区町村との隣接除外は敢えて示さず(想定解数が23市増えることからも)。

問九:小金井市、珠洲市、高浜市、淡路市、串間市
該当しない市:歌志内市、岩出市
(想定解数:68市)
■隣接するどの市区町村よりも人口の少ない市
参考HP:市区町村隣接関係一覧【都道府県市区町村】
未解答市(残り27市):和光市、八潮市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、白井市、狛江市、三浦市、座間市、小矢部市、あわら市、美濃市、山県市、湖西市、御前崎市、田原市、清須市、向日市、池田市、門真市、藤井寺市、高砂市、江田島市、防府市、松浦市、西海市、上天草市

小金井市は意外性と該当市の中で隣接数最大(7隣接)、珠洲市は町村含みと人口少数の連想想起、高浜市も町村含み、淡路市は僅差(洲本市と46人差)。串間市は県境越え例。該当しない市の歌志内市は人口最少市(上砂川町より人口多い)。岩出市は県境越え非該当例(阪南市が人口少ない)。

問十:郡山市、前橋市、土佐市、西都市、うるま市
該当しない市:高知市、室戸市、安芸市、香南市
(想定解数:54市)
■同一都道府県内の市と町と村にのみ隣接する市
参考HP:市区町村の隣接数分析リスト【都道府県市区町村】
未解答市(残り11市):夕張市、男鹿市、北秋田市、寒河江市、須賀川市、田村市、南相馬市、那珂市、かすみがうら市、秦野市、中野市

この問題でつまずいて一発完答を逃した方が複数名。同一県内に限る条件や市も含む条件が紛れを。ちなみに、県外を排除しないと95市該当(県内外で市町村隣接だと144市)。高知県の市で共通項条件の絞り込みを可能に。土佐市(該当)、高知市(村不足)、室戸市(市不足)、安芸市(県外隣接)、香南市(町不足)。

以上です。ご感想などあればお願いいたします。次回は9月の開催になります。次回以降もお楽しみいただける出題に努めたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

なお、問二(2町)、問六(経度差)問九(人口最少)については該当市一覧を後日書き込む予定です。
[99767] 2020年 5月 16日(土)21:00:00オーナー グリグリ
第五十四回 ステイホーム推進企画 全国の市十番勝負(第十三回採点 & 十番勝負終了)
十番勝負終了です。m#さん、穴子家さん、まつもとしろくまさん、mizutohさん、駿河の民さん、たぬきさんが完答となりました。完答者は合計36名になりました。今回も多くの方にご参加いただきありがとうございました&ご苦労様でした。共通項はこの後発表します。

【解答状況】( )内は累計です。
回数 採点日付解答正答誤答ヒント効果(提示は前日)
15月3日(祝)7666101096
25月4日(祝)40(116)39(105)1(11)-1(10)4(10)
35月5日(祝)20(136)16(121)4(15)---
45月6日(振)24(160)22(143)2(17)---
55月7日(木)6(166)6(149)0(17)---
65月8日(金)21(187)19(168)2(19)---第一ヒント:町村ヒント
75月9日(土)52(239)51(219)1(20)---第二ヒント:七文字アナグラム
85月10日(日)52(291)49(268)3(23)---第三ヒント:一文字ヒント
95月11日(月)36(327)27(295)9(32)---第四ヒント:八文字アナグラム
105月12日(火)13(340)12(307)1(33)---第二ヒント解答
115月13日(水)12(352)11(318)1(34)---第五ヒント:二文字ヒント
125月14日(木)15(367)12(330)3(37)---第四ヒント解答
135月15日(金)38(405)29(359)9(46)---第六ヒント:文章ヒント
145月16日(土)18(423)17(376)1(47)---第七ヒント:参考ページ

戦国市盗り合戦の領主交代はありませんでした。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況ランキング歴代メダリスト
戦国市盗り合戦(領国編)領国別(市別)の領主(解答者)と領主狙いの一覧
戦国市盗り合戦(領主編)領主別の領国数と領民数(人口)のランキング
[99752] 2020年 5月 15日(金)21:06:07【2】オーナー グリグリ
第五十四回 ステイホーム推進企画 全国の市十番勝負(第十三回採点 & 第七ヒント)
十三回目の採点です。naidesuさんが30番目の完答者です。新たに4名の方が参戦されたこともあり、このタイミングとしては非常に多い38件の解答がありました。一発完答を狙った方も3名いらっしゃいましたが、残念ながら全問正解とはなりませんでした。では、明日の午後9時に十番勝負を終了します。なお、明日の終了までは随時採点を行いますので、最後まで諦めずに解答をよろしくお願いいたします。

【解答状況】( )内は累計です。
回数 採点日付解答正答誤答ヒント効果(提示は前日)
15月3日(祝)7666101096
25月4日(祝)40(116)39(105)1(11)-1(10)4(10)
35月5日(祝)20(136)16(121)4(15)---
45月6日(振)24(160)22(143)2(17)---
55月7日(木)6(166)6(149)0(17)---
65月8日(金)21(187)19(168)2(19)---第一ヒント:町村ヒント
75月9日(土)52(239)51(219)1(20)---第二ヒント:七文字アナグラム
85月10日(日)52(291)49(268)3(23)---第三ヒント:一文字ヒント
95月11日(月)36(327)27(295)9(32)---第四ヒント:八文字アナグラム
105月12日(火)13(340)12(307)1(33)---第二ヒント解答
115月13日(水)12(352)11(318)1(34)---第五ヒント:二文字ヒント
125月14日(木)15(367)12(330)3(37)---第四ヒント解答
135月15日(金)38(405)29(359)9(46)---第六ヒント:文章ヒント

では、第七ヒントとして参考ページを提示します。

◆第七ヒント(参考ページ)
以下のページは共通項に関連しています。
問一:市区町村の役所・役場一覧
問二:市の変遷
問三:令和2年市長選挙結果
問四:市制施行日・市の誕生日・市名誕生日
問五:動物名の入った市区町村(哺乳類)
問六:日本の東西南北端点の経度緯度(都道府県、市区町村別を含む)
問七:美しい日本のむら景観百選一覧
問八:市区町村隣接関係一覧
問九:市区町村隣接関係一覧
問十:市区町村の隣接数分析リスト

戦国市盗り合戦の領主交代はありませんでした。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況ランキング歴代メダリスト
戦国市盗り合戦(領国編)領国別(市別)の領主(解答者)と領主狙いの一覧
戦国市盗り合戦(領主編)領主別の領国数と領民数(人口)のランキング
[99743] 2020年 5月 14日(木)21:00:00【2】オーナー グリグリ
第五十四回 ステイホーム推進企画 全国の市十番勝負(第十二回採点 & 第六ヒント)
十二回目の採点です。BEANさんが29番目の完答者です。予定どおり16日(土)午後9時に終了しますので、残り2日間、皆さん、ぜひ完答を目指してください。なお、明日の採点時に最後のヒント(第七ヒント)を提示します。

【解答状況】( )内は累計です。
回数 採点日付解答正答誤答ヒント効果(提示は前日)
15月3日(祝)7666101096
25月4日(祝)40(116)39(105)1(11)-1(10)4(10)
35月5日(祝)20(136)16(121)4(15)---
45月6日(振)24(160)22(143)2(17)---
55月7日(木)6(166)6(149)0(17)---
65月8日(金)21(187)19(168)2(19)---第一ヒント:町村ヒント
75月9日(土)52(239)51(219)1(20)---第二ヒント:七文字アナグラム
85月10日(日)52(291)49(268)3(23)---第三ヒント:一文字ヒント
95月11日(月)36(327)27(295)9(32)---第四ヒント:八文字アナグラム
105月12日(火)13(340)12(307)1(33)---第二ヒント解答
115月13日(水)12(352)11(318)1(34)---第五ヒント:二文字ヒント
125月14日(木)15(367)12(330)3(37)---第四ヒント解答

では、第六ヒント(文章ヒント)です。

◆第六ヒント(文章ヒント)
以下の文章は共通項に関連しています。
問一:市役所住所に共通文字
問二:市となる前は2つの町
問三:無投票もあり
問四:昭和の大合併で誕生
問五:動物名を含む市町村
問六:東端と西端の差が最大
問七:農林水産省が選定
問八:隣接する市の文字数
問九:隣接する町村よりも少ない
問十:隣接するのは県内のみ

戦国市盗り合戦の領主交代はありませんでした。

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況ランキング歴代メダリスト
戦国市盗り合戦(領国編)領国別(市別)の領主(解答者)と領主狙いの一覧
戦国市盗り合戦(領主編)領主別の領国数と領民数(人口)のランキング


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示