都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51685]2006年6月7日
きまぐれ
[51657]2006年6月5日
きまぐれ
[51559]2006年5月30日
きまぐれ
[50072]2006年3月26日
きまぐれ
[50046]2006年3月24日
きまぐれ
[49331]2006年2月19日
きまぐれ
[45361]2005年10月3日
きまぐれ
[44486]2005年8月25日
きまぐれ
[44062]2005年8月11日
きまぐれ
[43975]2005年8月8日
きまぐれ
[43884]2005年8月5日
きまぐれ
[43129]2005年7月18日
きまぐれ
[42563]2005年6月25日
きまぐれ
[42560]2005年6月25日
きまぐれ
[42041]2005年6月7日
きまぐれ
[41459]2005年5月21日
きまぐれ
[41117]2005年5月13日
きまぐれ
[38871]2005年3月23日
きまぐれ
[36842]2005年1月17日
きまぐれ
[35906]2004年12月20日
きまぐれ
[34649]2004年10月31日
きまぐれ
[34265]2004年10月16日
きまぐれ
[34257]2004年10月16日
きまぐれ
[33709]2004年10月3日
きまぐれ
[31894]2004年8月18日
きまぐれ
[31845]2004年8月16日
きまぐれ
[31832]2004年8月15日
きまぐれ
[31816]2004年8月15日
きまぐれ
[31775]2004年8月13日
きまぐれ
[31767]2004年8月13日
きまぐれ

[51685] 2006年 6月 7日(水)10:45:14きまぐれ さん
お礼、1950年調査人口
[51658] YSKさん   [51667] 音無鈴鹿さん
ご指摘有難うございました。充分調べもせず、私の早とちりでした。まつたくお恥ずかしい次第です。
ところで、[51671] 白桃さん 1950年調査の人口は埼玉県のものだけしかありません。お役に立ちますでしょうか。
[51657] 2006年 6月 5日(月)20:13:40きまぐれ さん
ここがここ
[51649] 白桃さん  
 第1回の国勢調査の人口とは恐れ入りました。
 現在の市名をすべて答えられる方がいらっしゃいますか?ハーイ 全部解りました。
 浦和町→さいたま市  忍町→行田市  松山町→東松山市  粕壁町→春日部市  
 入間川町→狭山市  越ヶ谷町→越谷市  豊岡町→入間市  脚折村→鶴ヶ島市 
 大和田町→新座市  綾瀬村→蓮田市   白子村→和光市  石戸村→北本市  
 福岡村→東福岡市  鶴瀬村→富士見市  潮止村→八潮市  彦成村→三郷市 
 高麗川村→日高市 です。
 たまたま日地出版(株)の埼玉県の分県地図が私の手元にあり、その裏側に1950年調査の人口が 載っておりましたので、関係分を抜き書きしました。分析すると面白いデーターが出るかも 知れませんね。
 浦和市(115019)  行田市(31803) 松山町 (15174) 
 春日部町(14922) 入間川町(11963) 越ヶ谷町( 7287)  
 豊岡町 (11022) 鶴ヶ島村 (6826) 大和田町( 6847)  
 蓮田町 ( 8789)  大和町(10240) 北本宿村(13457)  
 福岡村 ( 7461)  鶴瀬村( 4332)  潮止村( 4450)
 彦成村 ( 6002) 高麗川村( 5283)


 
[51559] 2006年 5月 30日(火)13:09:56きまぐれ さん
百々は「どうどう」
[52528]牛山牛太郎さん
[52547]星野彼方さん
[52553]牛山牛太郎さん
「百々川」の読みは「どうどうかわ」かと思います。
ウオッ地図の「百々」の検索で「どうどう」と言う集落が引っかかりますから、間違いはないと思います。
この「百々」と言う集落は、つい最近話題となった(株)和楽路屋東京店発行の、現在手持ちの「エリート全国版ロードアトラス」(22万5千分の1)にルビ付きで載っています。「川」は載っていません。
[50072] 2006年 3月 26日(日)15:10:47きまぐれ さん
斜行エレベーター
このサイトでは、あまり海外のことに触れていませんが、斜行エレベーターに関して一つ。
地図上で斜行エレベーターが確認されていないようですが 海外にある物の一つを確認しました。場所はCanada Quebec Cityで、dArmes広場の東端からPetite Champlainに降りる所に設置されています。(乗ったのは昇る時だけでした。)
Googleマップのマップでは確認できませんが サテライトで確認できます。
確認した時は、綺麗な上空からの写真に、感謝感激で胸いっぱいでした。Quebec Cityに行ったことのある方は勿論、興味のある方も是非お試しください。
[50046] 2006年 3月 24日(金)15:47:23きまぐれ さん
市町村合併情報欄
つねづねこのHPで、いろいろと勉強させていただいて感謝しております。
ところで、『市町村合併情報』の項の「合併以外の自治体変更情報日付順一覧」で京都府八幡市の市制施行日が1987年10月1日となっていますが、正しくは1977年11月1日です。訂正お願いたします。なお、「合併以外の自治体変更情報都道府県順一覧」では、正しくは1977年11月1日となっています。
[49331] 2006年 2月 19日(日)20:29:15きまぐれ さん
ループ橋候補
暫くネットが使用できない環境でしたので、久しぶりの書き込みです。「ループ橋コレクション」が登場したのですね。
そこで思い出したのですが、国道33号線、松山市と砥部町の境界「塩ヶ森トンネル」の所がループになっています。太白さん、よろしければ追加登録おねがいします。
[45361] 2005年 10月 3日(月)19:32:20きまぐれ さん
「えぼし」「ぎぼし」
[45321]オーナーグリグリさん
高知の「はりまや橋」は「烏帽子」をかぶってはいませんが「擬宝珠」(ぎぼし又はぎぼしゅ又はぎぼうし)をかぶっています。私も始めは「えぼし」だと思っていました。「えぼし」と「ぎぼし」似ていますからね。
[44486] 2005年 8月 25日(木)15:40:47きまぐれ[このHP大好き] さん
地名コレクション、つくばエクスプレス開業
 思い出しました。牛山牛太郎さん、地名コレクション「男と女」の候補ですが、地名ではありません。神奈川県相模湖町千木良の「美女谷温泉」です。採用の可否は和お任せします。よろしく。
 それから、昨日(8月24日)つくばエクスプレスが営業開始しましたが、地図の対応が気になったので、お気に入りに登録してある4者について調べた結果は次の通りでした。過去ログで地図の比較考察がされたこともあるように記憶していますが、何か参考になればと思いつつ、投稿します。悪しからず。

  ウオッちず、 ist-moGuideゼンリン  対応(営業開始)
  
  Yahoo!地図情報  建設中の標記のまま      Googleマップ、 路線なし       
[44062] 2005年 8月 11日(木)22:15:55きまぐれ さん
古い地図帖名
[44059] hmtさん
地図帖名のこと、始めに明らかにすべきでしたね。
「新制 最近日本地図 増訂三版 三省堂編輯所編」 昭和15年12月20日修正五版発行 です。
それから 白馬岳のこと。お気づきかと思いますが、今日の此処での事故のNHKのニュースでは、白馬岳(しろうまだけ)、白馬大雪渓(はくばだいせっけい)と言っていました。
[43975] 2005年 8月 8日(月)17:01:12きまぐれ さん
古い地図のルビ
[43908] [43914] [43937] [43943]  hmtさん。種々なレス有難うございました。
「ナカッペ」の謎解けましたが、「ハクバ」か「シロウマ」かの謎は深まるばかりです。

私の前稿[43884]でルビ付の地名など10例挙げましたが、こんなのもありますよ。

ルビ漢字場 所
サムカゼヤマ寒風山秋田県男鹿市
フタガミ山両神山埼玉県秩父市(旧大滝村)
アンバウ峠安房峠長野県松本市(旧安曇村)

それから、富士八海のこと
私が持っている資料(ブルーガイドブック「富士山と富士五湖 昭和45年版」)では、
五湖・四尾連湖・明見湖・泉瑞または浮島沼となっています。
[43884] 2005年 8月 5日(金)16:19:57きまぐれ さん
音読みと訓読み
名前の音読みか訓読みかが話題になっていますが、地名などの読み方も同じです。
以前の地図の地名は結構ルビ付きでしたので、この場合は間違った読み方はしません。今の地図にルビ付を殆ど見かけませんので間違いが起こります。そこで以前の地図を調べた結果、今は訓読みが音読みに、特異の読みが一般的な読みになっている傾向にあることが判りました。以下に数例あげます。以前の地図は昭和15年の物でルビはそのまま、漢字は現字体に、場所は間違いが在るかもしれませんが、現自治体名に直してあります。
読み漢字場 所
シドタヰ志戸平岩手県花巻市
イツクシタニ厳美渓岩手県一関市
オホヌ大沼群馬県富士見村(赤城山)
コヌ 小沼同上
アヲメ青梅東京都青梅市
ニシノウミ西湖山梨県富士河口湖町
シロウマダケ白馬岳長野県白馬村
ナカッペ中部静岡県浜松市(旧佐久間町)
スサミ周参見和歌山県すさみ町
サヘキ佐伯大分県佐伯市
(おまけ)
紛らわしいのは秋芳町(しゅうほうちょう)に秋芳洞〈あきよしどう〉秋吉台(あきよしだい)があること
[43129] 2005年 7月 18日(月)22:19:24きまぐれ[このHP大好き] さん
々コレクション
[43107] オーナーぐりぐりさん「々コレクション」に多々羅浜を採りあげて下さいまして有難うございます。
ところで [42510]で千本桜さんが挙げておられる「磊々峡」も採りあげて下さい。[22784] [22720]で千本桜さんが述べていますが、目立たない素朴な峡谷だが名の如く、磊々であるとは、ここを私が訪れたときの感想です。よろしくご配慮ください。
[42563] 2005年 6月 25日(土)20:13:52きまぐれ さん
不動滝
いっちゃんさん
「不動滝」情報です。千葉県鴨川市のHPを開いていて、観光情報/自然・景勝地サイトに「四方木(ヨモギ)(大字名)不動滝」のあるのを発見しました。ウオッちずで位置確認できます。不動滝って本当に随分ありますね。ウオッちずでの検索はちょうど100件ですが、この滝は検索されません。地名コレクションに載れば千葉県初の不動滝ですよ。
[42560] 2005年 6月 25日(土)15:05:38きまぐれ[このHP大好き] さん
多々羅浜
 グリグリさん。「々コレクション」の候補です。
地図検索では出ませんが、ネット検索ではひっかかり位置確認できます。横須賀市鴨居の海岸の「多々羅浜」です。よろしくお願いします。
[42041] 2005年 6月 7日(火)20:18:33きまぐれ さん
みなのがわ=男女川
牛山牛太郎さん
「筑波嶺の 嶺より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」
言うまでもなく、小倉百人一首、陽成院の有名な句です。
みなのがわ=男女川 は、桜川に合流し、つくば市、土浦市内を経て、霞ヶ浦に注ぐ実際の川ですが、地図検索では引っかからないので位置確認ができません。 (しかし、ネット検索ではほぼ確定できます)が、地名コレクションに採りあげるに相応しい件だと思いますのでご配慮ください。
[41459] 2005年 5月 21日(土)13:17:31きまぐれ さん
ボケ防止にクイズに挑戦
 きまぐれに書き込みをさせて戴いている、きまぐれです。
 私、ボケ防止と暇つぶしのため、パズルに挑戦することがシバシバです。(でも十番勝負には歯が立ちません。)このサイトに目を通すのも正直に言うとこのためもあります。
 さて、今日の朝日新聞の「beパズル」「漢字」の問題の「カギ」が全て地理関係です、皆さんもそうでしょうが、なんの資料も見ることなく、頭の中のメモリだけで直ぐクリアです。でも解答(言ってしまっても良いでしょう。)の「蛙」が虫偏だつたとは、いまさらながら変ですね。
[41117] 2005年 5月 13日(金)11:53:06きまぐれ[このHP大好き] さん
入江コレクションのこと
このHPには、時々お邪魔しておりますが、久久の投稿です。
地名コレクションの「入り江」に、現在は陸地になっている所もコレクションに採りあげられているとのことですので、思い出した所があります。神奈川県三浦市初声の入り江です。地名もずばり「初声町入江」です。採りあげるか否かは編集者にお任せします。
[38871] 2005年 3月 23日(水)12:11:54きまぐれ さん
根岸競馬場
[38861]牛山牛太郎さん
 競馬場跡地のリスト拝見させていただきましたが、間違いがありますので訂正くださるようお願い致します。
 根岸競馬場跡(横須賀)の位置は、大津公園ではありません。南隣のその名も根岸、4丁目あたりの住宅密集地で競馬場の跡形は全くありません。なお、大津公園(正しくは大津運動公園)は、旧帝国海軍陸戦隊の実弾演習場跡地です。
さらに、(横浜)根岸競馬場(日本最初の様式競馬場)跡は、根岸競馬記念公苑としてし面影を残しながら利用されており、珍しい「馬の博物館」があります。
[36842] 2005年 1月 17日(月)20:28:09きまぐれ さん
「ホロ」が気になる
[36824]じゃごたろさん
で思い出したのですが、岐阜県にあるダム湖は「御母衣湖」(ミホロコ)、そして青森県北津軽郡小泊村の字名
「母と衣を上下に重ねて一字のホロ」+内で(ホロナイ或いはホロウチ)。こんな例が他にもあるかもしれません。
[35906] 2004年 12月 20日(月)20:18:00きまぐれ さん
パソコンのバッテリーに注意
 昨日パソコンを使った時の話です。地理ネタでなくてすいませんが、参考になると思いますので書き込みします。書き込みは始めてではありませんが、別名で失礼します。
 殆どいつも、電源はコンセントからACで使用していますが、プリントだけの時、短時間使用の時にはバッテリーを使用します。昨日は短時間使用予定でしたのでバッテリーでした。しかし10分も経たないうちに何の警告もなく突然画面が消えました。バッテリー切れだったのです。直ぐ充電し、しばらくして、再起動しましたがまったく応答がありません。止む無く、サポートセンターに電話し指示に従って色々なキー操作などしましたが、パソコンはうんともすうとも反応はありません。この時間30分以上でしたでしょうか。最後に「バッテリーの放電を試みて下さい。」とアドバイスがありました。放電は少なくとも30分必要ですので、結果は今日にすることにしました。今日、見事にパソコンは完全に元に戻り、機嫌よく仕事をしています。
 以前にも症状は違いましたが、バッテリーの放電で完全復帰した事がありました。
しかし、どうしてサポートセンターの診断専門の人が早く気付かなかったのでしょうかしら。疑問です。滅多にない症状とは思いませんが。
[34649] 2004年 10月 31日(日)18:00:19きまぐれ[このHP大好き] さん
剱岳の標高は2999m
みやこさん、ごめんなさい。私が書きこんでしまって。
昨日(10月30日)の朝日新聞の青鉛筆欄に剱岳の標高は、2999mで確定したとありましたね。
個人的には、3000m級を期待したわけではないのですが、なんとなくがっかりした感じです。2999mと3000mとの差は1mですが、この差は大きいと思いたくないからです。
なんだか見苦しい、わけのわからない書き込みご容赦ください。
[34265] 2004年 10月 16日(土)20:09:31きまぐれ[このHP大好き] さん
レス有難うございました。そして剣岳のこと。
[34260]みやこさん、早速、丁寧な説明のレス有難うございました。
私は白根三山を見た事はありませんが、北岳と間ノ岳は4kmも離れていますから、夫々の山としてカウントするのももっともですね。
みやこさん、そうですか。最初に登山した百名山が槍ヶ岳だったんですか、私も山好きですが体力がなくもっぱら観光です。北アルプスは、長野県側からも岐阜県側からも、あの雄大な景色に接しています。
それから剣岳のこと、何度かおとずれた立山黒部アルペンルートから 1度だけ見た記憶があります。
貴稿[33816]も改めて拝読しました。前のときは何気なく読んで、気にも止めませんでしたが、剣岳には三角点が無かったのですね。手持ちの地図の記号は▲だったり、・だったりです。標高も2998mと3003mの2通りです。「ウオッちず」では、・で2998mですね。標高の正式発表を待ちましょう。楽しみにします。
[34257] 2004年 10月 16日(土)14:13:53きまぐれ[このHP大好き] さん
槍ヶ岳が4位から5位
今日の朝日新聞の記事で、国土地理院が発表した日本の高山の標高は
1 富士山     3776m
2 北岳      3193m
3 奥穂高岳   3190m
4 間ノ岳 3189m
です。5位は記事にはありませんですが、多分 槍ヶ岳3180mでしょう。
しかし、30年位前は
1 富士山     3776m
2 白根山(白峰山) 3192m
3 穂高岳   3190m
4 槍ヶ岳 3180m
です。北岳、間ノ岳、農鳥岳は白根三山(国土地理院の地図に記入あり)ですので、2位白根山とし、3位は穂高連峰を代表する山として奥穂高山の標高を当てたのでしょう。
私の好きな山 槍ヶ岳 が4位から5位に転落とは、何か物悲しい思いです。
詳しい事情をご存知の方、ご教示ください。
[33709] 2004年 10月 3日(日)19:40:39きまぐれ[このHP大好き] さん
まだまだあります
 mikiさんが[33625]で、郡名と町名が同一の所として、世羅町を挙げていますが、県名、
郡名、町名が同じなのが2町あります。
 群馬県群馬郡群馬町と、香川県香川郡香川町です。
 平成の大合併で消滅し、過去のことかもしれませんが、もし間違えだったら御免なさい。
記憶だけで書き込みましたので。
[31894] 2004年 8月 18日(水)14:36:52きまぐれ[このHP大好き] さん
二つの十和田湖
 初めての書き込みです。どの本にも書いてない、素晴らしいHPに出会えて、感謝感激です。本当に良い勉強になります。
 さてところで、このHPの「市区町村雑学、同一都道府県内の重複市町村名」の項を見ていて、思い出したのですが、今は違いますが、青森県十和田市と十和田町(現十和田湖町)の例も挙げてもよいかと思います。オーナーグリグリさん 御検討して下さい。
(参考  十和田市誕生1955年   十和田町、十和田湖町に町名変更1975)
 もし間違いでしたら、御免なさい。
 このHPは、ずーと見ているつもりですから、又顔を出すかもしれません。その節は宜しくお頼み申します。
[31845] 2004年 8月 16日(月)09:36:24きまぐれ[湘南ライナー] さん
有難うございました。感謝いたします。
[31823]なおさん
お声を掛けて下さいまして感謝いたします。
しかし、この件に関しましたは、白桃さんも[31811]で、お調べになっていらっしゃるご様子ですので、白桃さんか、又は、「1990年以降の変更履歴一覧」担当の、でるでるさん、関心がおありの[31828]オーナーグリグリさんのお考えもあろうかと思いますので、お声をお掛けになられた方がよろしかろうと思います。
私はこの件のデータをまったく持っておりませし、逃げるつもりはありませんが、ご理解下さいますよう切に希望します。

[31840]でるでるさん
ご理解有難うございます。何も協力出来ず心苦しく思っていますが、今後ともよろしくお願い致します。
[31832] 2004年 8月 15日(日)23:30:00きまぐれ[湘南ライナー] さん
オーナーグリグリさん へ
[31828]オーナーグリグリさん
呉市の項だけ空欄はおかしいですよ。熊本市、浜松市などなど、変更時点のデータが、最新情報に置き換わっている所はすべて空欄にしなければ。このことについて、大分協力者が出ているように、私は感じとっていますので、取りあえず空欄にして、逐次、手作業で埋めて行く方法が良いのではなかろうかと思いますが、いかがかしら。プログラム完成まで致し方ないことかもしれません。「おんぶにだっこされ」で申し訳ございませんがご理解ください。
[31816] 2004年 8月 15日(日)13:12:53きまぐれ[湘南ライナー] さん
遅れレスで申し訳ありません
[31779]白桃さん [31785]オーナーグリグリさん 遅れレスで申し訳ありません。平身低頭です。
拙稿[31767][31775]の説明不足で、ちょっと誤解を招いているようなので、きつい言葉を使いますが、ご勘弁願って補足いたします。
1 過去の消滅したデータを掘り起こすなど、毛頭考えていません。
2 合併などで消滅した自治体の人口などのデータを保管すべきであるとは言っていない。消滅直前の貴重なデータだけは、何らかの形で残し、最新情報に変更は許されない。
3 合併などで増加した人口・面積は、はっきりさせる。ランキングデータなどの推計人口は、一桁まで出していますが、直前データが古すぎる時などは、千位また百位までの概数で十分だと思います。分割編入などでデータのない場合は、当然、不詳(または空欄)でよろしいのではないかと思います。
4 履歴変更欄のデータは、その時点のデータでなければならない。後からの変更は、訂正以外はありえません。従って置き換えられた人口などのデータは、参考データとするのが望ましいと考えます。
勝手な言い分で申し訳なく思っていますが、私の真意をお汲み取りください。
「1990年以降の変更履歴一覧」の「施行前の―――――」欄の人口/面積欄を、編入の場合「増加した人口・面積」にするのも一案かと思います。何処を合併したから、人口が何人増えたかを知りたいのは、その地域の人や私だけでなく、結構多数の人が関心を持っていると思います。

以下の余談は私事で、お聞き苦しい事かもしれませんが、その節はご容赦ください。
以前ふとしたことで、1990年の国勢調査の人口と、1994年の住民基本台帳の人口を比べた時のことです。政令都市も含め上位40位の都市の内、約半数で人口減少があるのに、熊本が48614人の増加でダントツ、次が横浜で44685人増、三位が相模原で20680人増、四位が大宮で17013人の増加、変だな、或いは、あれかなと思い、早速地図で調べ、熊本市は四町を合併したことに気づきました。今ならもっと早くわかったのに。
このことを思い出し、つくづく、このHPは良いことを教えてくれる便利張だと喜んでいる次第です。本当に
有難い事です。ご馳走だけ戴いて申し訳ございませんが、心から感謝しおります。
[31775] 2004年 8月 13日(金)22:55:09きまぐれ[湘南ライナー] さん
再考をお願いします。
[31770]両毛人さん [15443]オーナーグリグリさんのご見解は分かりました。
しかし 私の意見を強調します。
変更時点の貴重なデータを、時経的に最新情報に変更し、これを消去してしまう必要性は全くないと思います。
最新情報は「ランキングデータ」で十分確認出来ます。もし変更するのでしたら「1990年以降の変更履歴一覧」の「施行前の―――――」欄の自治体名に、その時点の人口・面積を付記するなどの方法があります。いかがなものでしょうか。再考のほど、切に希望いたします。
[31767] 2004年 8月 13日(金)15:34:15きまぐれ[湘南ライナー] さん
変更履歴のこと
ある都市が近隣の町村を編入すれば、当然その都市の、面積・人口とも増加しますね。それでちょっと調べたい事がありましたので、このHPの「1990年以降の変更履歴一覧」を開いて気がついたことがありますので書き込みいたします。
呉市は2003.4.1に下蒲刈町を、更に2004.4.1.に川尻町を編入しています。ところが人口欄がどちらも 212,125人です。面積も同じです。そこで更に調べました。212,125人は2004.5.1.の推計人口です。とするとこの履歴の人口欄は最新情報に書き換えられたと推測できます。このサイトの人口・面積は、変更時点のものを書くのが好ましいと思いますので、変更時の直近最新の推計人口を書き、以降は変更しないように改めるのが妥当と思いますが、いかがでしょうか。編入によって、人口・面積がどれだけ増加したかの目安になります。
無理なお願いかしら。勝手な言い分かもしれませんが、なにとぞご配慮お願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示