都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
M.K.さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34808]2004年11月4日
M.K.
[34779]2004年11月3日
M.K.
[34727]2004年11月2日
M.K.
[34659]2004年10月31日
M.K.
[34593]2004年10月29日
M.K.
[34565]2004年10月28日
M.K.
[34557]2004年10月28日
M.K.
[34546]2004年10月27日
M.K.
[34459]2004年10月24日
M.K.
[34364]2004年10月20日
M.K.
[34335]2004年10月19日
M.K.
[34323]2004年10月19日
M.K.
[34301]2004年10月18日
M.K.
[34269]2004年10月17日
M.K.
[34225]2004年10月15日
M.K.
[34172]2004年10月13日
M.K.
[34170]2004年10月13日
M.K.
[34032]2004年10月10日
M.K.
[34004]2004年10月9日
M.K.
[33975]2004年10月9日
M.K.
[33941]2004年10月8日
M.K.
[33899]2004年10月7日
M.K.
[33878]2004年10月7日
M.K.
[33844]2004年10月6日
M.K.
[33801]2004年10月5日
M.K.
[33730]2004年10月4日
M.K.
[33720]2004年10月4日
M.K.
[33686]2004年10月2日
M.K.
[33671]2004年10月1日
M.K.
[33649]2004年10月1日
M.K.

[34808] 2004年 11月 4日(木)20:17:26M.K. さん
塗り絵のトップページを作ってみました
[34790]両毛人さん
むじながいりさんのページは資料価値抜群なので当然なんですけれど、私のまでアーカイブズに採っていただき、どうもありがとうございました。
私の「塗り絵」は落書き帳の皆さんだけを対象に、合併の進行状況をタイムリーに提示することを目的としておりましたので、各図にリンクしたトップページは設けないままにしておりました。(ホントは怠け者だっただけです・汗)
しかし、一夜明けてアーカイブズに採っていただいたのを確認してびっくり!
さらには、すでに多くの方が推奨してくださっているではありませんか…というわけで、「こんな体たらくではイカン」と一念発起し、簡易なトップページを作ってみました。言うは易しですけれど、見てくださる方々にいちいちファイル名を代えて打ち込んでいただくのは忍びないことです。今後は↓のページから飛んでいただければ幸いです。

http://www.tctv.ne.jp/mkim/geography/nurie.htm

[34794]Gさん
[34796]なきらさん
他にもご覧くださっている皆様
励ましていただいている気持ちがして、これからの作業にいっそう張り合いができました。ありがとうございます。
トップページはできましたが、今後も書き込みの中でリンクを貼るスタイルは続けたいと思っています。合併の進行状況の確認という意味の他に、本来話題性に乏しい私にとっては、今や「落書き帳」に参加するためのきっかけとなってくれていますのでね。(笑)
[34779] 2004年 11月 3日(水)21:59:33【1】M.K. さん
遅レスご容赦ください など
[34665]稲生さん
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
参考:長野県図
合併協議会サイトにはトップページに合併後の形状を示しているところが多く、松本市も2つの協議会のうち松本西部合併協議会のほうはそうでした。そのために予め形のイメージは養われていたものの、赤一色で塗りつぶして周辺市町村の中に置いてみると印象が際立ちました。
見た目が心細いという点では、新・萩市の現・須佐町と現・むつみ村が接する部分もひじょうに印象的ですね。塗りつぶしながらちょっと切なくなった思い出が残っています。(参考:山口県図

[34666]ゆうさん
「市名登場順」の配列がなぜ十番勝負向きなのかという件ですが、遅まきながらそのわけは…。
もちろん普遍的にではなくて[30025]第一回の問二と[33715]第四回の問三に限ってのことではあったんですが、[34130]でゆうさんがリンクしてくださった「市名登場順一覧」でばっちり共通項が突き止められるじゃありませんか♪

今夜の塗り絵
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「森町」を加えた北海道図(お久しぶり&細かくて申し訳ありません)
・関係する町のすべてが合併関連議案を可決した「錦江町」「南大隅町」を加えた鹿児島県図(作々さんからの情報を拝見して追加)

でるでるさんへ
私の前回の書き込みで、「熊本県泗水町も合併関連議案を可決し、新・菊池市へ向けての議決が出揃った」という情報をはっきり明記せず、塗り絵紹介の中に忍び込ませるような形で示してしまいました。アピール度が小さすぎてお目にとまらなかったようですが、無理もありません。(^^;) すみませんでした。
今ではもうヤフー・ニュースにも上がってきているので、でるでるさんのチェックから漏れるはずもないと思いますが、次の更新時に加えていただけますよう、お願いします。
[34727] 2004年 11月 2日(火)22:59:20【2】M.K. さん
いろいろなこと
[34699]中島悟さん
一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
「二言三言」に続くパラグラフでご真情が痛いほど分かった今は、さらにたいへん恐縮しております。
しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。
同感です。かくいう私も、けっこう失敗を重ねてきている者ですし。(^^;)
これは中島さんがそうだったのではなく一般論ですが、特に反語的なレトリックなど、そこに込めた真の意味を全員が読み取ってくれるとは期待できないので、ネット上の対話では初めから使わないのが無難かなと思っています。

今夜の塗り絵更新です。
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「八戸市」「東北町」を加えた青森県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「菊池市」を加えた熊本県図(このぶん追記)
「取手市」「森町(北海道)」などは合併関連議案の行方をまだ確認できません。

[34709]温泉好きさん
はじめまして。
市町村プロフィールの欄に地図(市境が入った)一つ加えていただければと思っています。
良いアイデアだと思いますがそれだけ更新作業の負担が増すことでもあり、実現可能かどうかはオーナーのご判断をお待ちいただくとしまして…。とりあえず「落書き帳」の一参加者で↑のような塗り絵を作っている者がいます。現状ではなく、市町村レベルで議決された合併を先取りしてしまっていますけれど、もし参考になるようでしたらご縦覧下さい。
各都道府県の図にリンクするトップページを設けていないので恐縮ですが、「AOMORI」の部分を他の道府県のローマ字綴りに代えて試してみていただくと、いろいろ出てまいります。

新規参入問題に関して
最初のころは「両方とも却下」という最悪の想像も自分の中にはあったので、そうならなくて良かったという気持ちが先に立っています。
でも、どうせなら…。「流れ」に一石を投じた功績、発想のオリジナリティ、新チーム名のセンス…私も堀江さん寄りだったんだけどなぁ。残念。「経営体力」とやらは微妙な差にすぎないですし、プロ野球というサービス産業のトップが集まって地元ファンの意向を一顧だにしないって、どういうことなんでしょうね。
[34659] 2004年 10月 31日(日)23:27:48M.K. さん
今夜の塗り絵
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「湯沢市」を加えた秋田県図
・関係5市村(←形の上では別個の2協議会ですが)のすべてが合併関連議案を可決した「松本市」を加えた長野県図

よけいなこと
今朝、ある書き込みに対して心中は怒りを感じつつレスを綴り投稿しました。理由となった書き込みも私の書き込みも既に削除されており、内容を蒸し返すつもりは一切ありません。ただ、削除前のタイミングで目に留められた方々には、きっとお目汚しになったことと思います。冷静を欠いたことをお詫び申し上げます。
対象である元記事を書かれた方に私のレスをお読みいただいたかどうかは不明なのですが、決して悪意からではなかったはずのその方の真情もわかるつもりでいながら、あえて怒りを綴った者があったことは受け止めていただきたいと思います。おそらくその方も想像されていることが怒りの主な理由でしたが、もうひとつ、「落書き帳」のガイドライン特に(11)に照らして、「ご自身の書き込みの結果がその後どんな反響を巻き起こすかに思い及ばなかったのだろうか」という怒りもありました。そして、過去の書き込みを拝読しても、本来はそのあたりのことを充分に理解なさっているはずの方だとお見受けしたので、よけいにキツい語調のレスになったのだと思います。
主催者でもない者が偉そうなことを綴ることには伏してお詫び申し上げます。でもどうかこのことを酌んで、今後はご留意いただけますと幸いです。
(もともとご理解いただけていて、言わずもがなのことだったのかもしれません。済んだことなので、ご自身が特定されるようなレスは不要でございます。)
[34593] 2004年 10月 29日(金)21:03:11M.K. さん
今夜も塗り絵
[34580]小太郎さん
岡山県上斎原村議会は28日、合併関連五議案を全会一致で可決しました。
[34586]ピーくんさん
長野県佐久町・八千穂村の各議会は合併関連議案を可決しました。

加えて、愛媛県伊予市・中山町・双海町の3議会が29日の臨時議会で合併関連議案を可決しました。

よって今夜の塗り絵更新は
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「佐久穂町」を加えた長野県図
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「鏡野町」を加えた岡山県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「伊予市」を加えた愛媛県図

ところで地図といえば、『つかんぼやと』の市町村変遷(むじながいりさんの[33681]参照)がどんどん充実してきていて、私は病みつきです。
[34565] 2004年 10月 28日(木)21:29:25M.K. さん
またもや合併情報アシスト&塗り絵
鹿児島県大隅町・財部町・末吉町(曽於市)の合併協定調印式が予定通り行われました。

熊本県菊池市・七城町・旭志村・泗水町(菊池市)の合併協定調印式も予定通り行われました。

[34563]小太郎さん
青森県中里町と小泊村は28日、合併関連五議案を原案通り可決しました。
これで新・五所川原市と中泊町の飛び地どうしが飛び石のように交互に並ぶという希な形状の実現が、ほぼ本決まりとなったのですね。

そこで本日の塗り絵更新は
・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「むつ市」「中泊町」を加えた青森県図
[34557] 2004年 10月 28日(木)05:45:11M.K. さん
大フライングお詫び
[34459]M.K.
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。
でるでるさんが合併情報を修正してくださってあるのを見て、大フライングに気付きました。
実際の議決は4日間もずれこんだ10月26日だったのですね。(WBS和歌山放送サイト→「ニュース」をクリックすると、全文にたどりつけます)
でるでるさん、皆さん、申し訳ありませんでした。面目ない。予定は予定であって決定ではない…か。肝に銘じておきましょう。
[34546] 2004年 10月 27日(水)22:26:46M.K. さん
合併情報アシスト&塗り絵
[34514]小太郎さん
「北秋田市」関連で、
合川町も臨時議会を開いて5件を審議したが、審議未了のため会期を1日延長しました。
その後、合川町も26日には合併関連議案を可決し4町の議決が出揃ったもようです。鷹巣阿仁地域合併協議会HPがトップで報じています。

それも含めて、本日の塗り絵は
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「青森市」を加えた青森県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「北秋田市」を加えた秋田県図
・両市村ともに合併関連議案を可決した「須賀川市(岩瀬村を編入した状態)」を加えた福島県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「海南市」を加えた和歌山県図
[34459] 2004年 10月 24日(日)14:59:32【2】M.K. さん
お見舞い
昨日は出身高校が卒業後25年目に招いてくれる催しがあり、その流れで夕方は国分寺市の居酒屋にいたのです。連続して大きな揺れを感じたあとで「どこかの地域で大きな被害が出ていなければいいがな…」ということが話題になったものですが、帰宅後に心配が現実だったことを知ってショックを受けました。
佐渡がルーツであるため新潟県域にちらばっている親類縁者はなんとか無事が確認できましたが…。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。余震が続いていますが、なんとかこれ以上は被害が広がりませんように。

このさい塗り絵は二の次なんですが
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「若狭町」を加えた福井県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「山陽小野田市」を加えた山口県図

合併情報(この部分追記)
和歌山県公式サイトの知事日程に、
海南市及び下津町の廃置分合に係る県知事への申請
が、10月25日(月)の予定として組み込まれています。
とりあえず、両市町が22日に合併関連議案を可決したことの状況証拠になりそうです。(参考:[34325]ピーくんさん)
[34364] 2004年 10月 20日(水)23:48:57M.K. さん
今夜は塗り絵のみ
秋田県は広域合併の進行がだんだん形になって現れて来ました。愛媛県は最終局面を迎えつつあります。

・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「五所川原市」を加えた青森県図
・関係8市町村すべてが合併関連議案を可決した「大仙市」を加えた秋田県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「伊方町」を加えた愛媛県図
[34335] 2004年 10月 19日(火)23:25:13M.K. さん
遅レスご容赦ください
[34275]猫使いさん
自分できっかけを作っておきながら、遅いレスポンスで申し訳ありません。
JISの市区町村コードの規格番号は、X0402です。Xは情報処理分野に用いられる記号ですから、総務省のコードから情報処理の規格として必要な部分のみ抜粋して作成されていると思われます。
「憶測」とはおっしゃいますが、きっと限りなく真相に近い憶測なのではないでしょうか。私の場合は、読ませていただいて「直感」的にそう思ったしだいですが。
JISはあくまで「市区町村」のコードであって、総務省のコードには存在する一部事務組合(清掃や消防などの広域市町村組合です)のコードはありません。
独り言を装って、実はどなたか教えてくださるかと期待していました。(こ、姑息な(^^;))
何年も気になっていながら確認せずにいたことのひとつでしたけれど、これで疑問氷解です。どうもありがとうございました。

[34262]白桃さん
鳥取市は来月1日なのに告示がまだですよね。
[34285]熊虎さん
過去には昨年2月3日の福山市・内海町・新市町の合併が、わずか5日前の1月29日に告示された例がありますね。
あの時も気を揉んだものですが。
鳥取市の来月1日の合併はもはや動かしようがない以上、告示は前日、いや当日であってさえ法的には特に問題ないといえるでしょう。(そういえば[28543][28544]でIssieさんが示してくださったように、古くは合併日よりあとに「追認」の形で告示されたケースさえありましたね。近年はさすがに無いようですが)
とはいえ、ご自分の研究、データ処理、ひいてはお仕事とも関わりがあったりする方にとっては、気が揉めることですよね。
鳥取県議会も慌てて先議したりせずに閉会日に可決したのは手続き的に間に合うという保証があってのことでしょうし、直前の告示になることは間違いないとしても、気を揉まずに待ちましょう…なーんて書いて、自分を落ち着かせようと思ったんですが、やっぱり気が揉めますぅ~。白桃さん、私も変人の仲間のようですよ。(^^;)

今夜の塗り絵(文字を置くのに窮屈で、苦労しました)
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「かすみがうら市」を加えた茨城県図
[34323] 2004年 10月 19日(火)18:43:34M.K. さん
あれれ
ピーくんさんへ
せっかく「北秋田市」合併協定調印式の情報を書き込んでくださってあったのに、なくなっている…。もったいないことですね。
そのことと関係ありそうな他の方からのレスを読ませていただいても、「ヤフーにリンクされていないような意外な情報源をよく突き止められましたね」という賛嘆のニュアンスが感じられこそすれ、疑いを差し挟む意図なんてまったく読み取れませんよね。
理由はよく存じ上げませんが、とにかくあまり神経質にならずに、おおらかにまいりましょうよ。いつも貴重な情報を書き込んでくださるので、私個人はもちろんですが、「都道府県市区町村」的にもひじょうに助かっていると思うんですけれど。(^^;)
[34301] 2004年 10月 18日(月)21:55:15M.K. さん
調印式情報+塗り絵
あれ? 今夜はまだどなたも書き込んでおられないので、自称アシスト役が最初に書いてしまいますね。

◇新・湯沢市の合併協定調印式が予定通り行われました。
秋田テレビサイトで「AKTスーパーニュース」→「10/18(月)」のニュースへとたどりました)
◇新・大山町の合併協定調印式が予定通り行われ、関係3町とも臨時議会で合併関連議案を可決しました。
山陰放送サイトで「NEWS」→「大山・名和・中山の3町合併協定に調印」のニュースへとたどりました)
◇小野田市・山陽町の合併協定調印式も予定通り行われました。
テレビ山口サイトのトップから「小野田市・山陽町合併協定調印式」のニュースへ)

今宵の塗り絵は
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「大山町」を加えた鳥取県図

綴りたいレスが何軒かあれど、今は取り急ぎ、失礼致します。
[34269] 2004年 10月 17日(日)01:15:36【1】M.K. さん
コード、合併情報アシスト、今夜の塗り絵
[34228]猫使いさん
コードに関して記憶に頼った曖昧な書き方をしてしまいましたが([34225]拙稿)、それについての的確な引用を示していただき、どうもありがとうございました。「全国地方公共団体コード仕様」と言うのですね。その名称にまで気を配ったことがなかったので、勉強になりました。

[34243]TGRSさん
以前に書き込んでくださったJIS規格へのリンクをうかつにも見過ごしておりました。まことにすみません。

かたや「地方公共団体コード」に、こなたJISの「都道府県コード」と「市区町村コード」の組み合わせ。この両者の違いを私は到底うまく説明できません。ただ、「地方公共団体コード」は都道府県市区町村ではない地方公共団体(すなわち地方公共団体の組合など)にも用意されています。都道府県市区町村部分に関しては一度削除されたコード番号の復活は基本的に無いはずなのに対し、組合などの特別地方公共団体(←特別区は除く)のコード番号は使い回しが行われることなど、断片的に記憶しています。はて、JISにもどこかに、この部分のコードが規定されていたのだったかどうか…???

[34263]熊虎さん(新しいお名前にもだんだん慣れてきました)
七戸町と天間林村は調印式後、それぞれの臨時議会で合併に関する議案を全会一致で可決したとのことです。
青森朝日放送サイトで「ニュース」→「文字ニュース 最新のニュース」とたどりました)

・関係6町村すべてが合併関連議案を可決した「美作市」を加えた岡山県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「七戸町」を加えた青森県図

※タイトルの語句を訂正
[34225] 2004年 10月 15日(金)18:13:56【1】M.K. さん
県議会情報+塗り絵 など
静岡県議会は閉会日の14日、「菊川市」「磐田市」「掛川市」の廃置分合議案を可決したもようです。(静岡新聞サイトの15日付け記事「中川根と本川根町 廃置分合を申請 中遠3地域に決定書」より)

・関係2市ともに合併関連議案を可決した「さいたま市」を加えた埼玉県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「川根本町」を加えた静岡県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「大紀町」を加えた三重県図
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「香美町」を加えた兵庫県図

[34211]Hiro(&TOKO)さん
まず、プロフィールとコード順のチェックは「労作」ですね。頭が下がります。ご苦労様でございました。
2005年3月の「石川県鳳珠郡」誕生で、コードが変わるのか否かが気になります。
導入時点の初期状態は別として、その後の地方公共団体コードの変更に当たっては、そのつどケースバイケースで決まるという要素はほとんどなく、予め明確なルールが存在していたはずだと思います。第一法規から毎年出版される『全国地方公共団体コード』の巻頭にはそのルールが掲載されていたと記憶しますが、いま手許になく、うろ覚えでは不正確となりますので、確認の機会がありしだい引用させていただきたく思います。
この場では類推になってしまいますけれど、
1.岡山県加賀郡の新設のさいには加賀郡所属に相当する新たなコード番号が用意されました。
2.昨年、愛知県稲武町が北設楽郡から東加茂郡に移る郡変更があったさいに、稲武町には東加茂郡所属に相当する新たなコード番号がふられました。
以上の事例がヒントになりそうです。
[34172] 2004年 10月 13日(水)23:34:06【1】M.K. さん
塗り絵と合併情報など
・関係5町村すべてが合併関連議案を可決した「田村市」を加えた福島県図

テレビ埼玉午後9:30からのニュースによれば、埼玉県議会は知事提出の32議案すべてを可決・同意して閉会したとのことです。

でるでるさんへ
市町村合併情報
★伊予市・中山町・双海町合併協議会(法定)
※合併協定調印式予定:2004/10/18
となっていますが、こちらの報道では10月28日となっています。いちおうご確認くださいますようお願いします。

[34157]オーナー グリグリさん
リプライが遅くなり申し訳ありません。
とんでもないです。お忙しかったのにかえって恐縮です。問六については、かなり捻じ曲がった方向を探していたんですが、ひょっとして面白いかもしれませんので、十番勝負が一段落したら白状してみましょう。(^^;)

※語句を1か所訂正
[34170] 2004年 10月 13日(水)23:30:02M.K. さん
「市の配列」レス
[34130]ゆうさん
「市名登場順」は、これまで日本に存在したことのある市名を一望できるんですね。いっそ「法人格がどうした」ということには拘らずに名称に着目した点で統一がとれていますし、この配列も「あり」ですね。興味深かったです。そして、さりげなく十番勝負向きでもあったりしますね。(笑)

[34151]NTJ会長さん
はじめまして。
郵便番号と市外局番もありますねぇ。
1対1の対応でないところをどう処理するかについてのルールが必要になりそうですけれど、やってみると面白いかもしれませんね。たとえ「不思議な順番」になったとしても、それゆえに、かなりそそられます。(^^;)
郵便番号で思い出したところでは、(最近、冊子のものは手許に置いていないんですが)郵便番号簿の中での市の配列は、道府県庁所在市をトップに、以降は50音順でしたっけね?

拙稿[34032]に書いた「置市時期順」ですが、同日に発足した市の順番については何も解決していませんでした。深い意味もなく同日の場合は市町村コード順になるようにソートしてあるのですが、官報告示順とするのが「筋」かもしれません。
[34032] 2004年 10月 10日(日)02:15:38【1】M.K. さん
「置市時期」リターンズ
[33994]PUFFさん
[34006]まがみさん
[34011]Issieさん
「市の配列」は、たしか私が長いブランクに入る前の、落書き帳初期の頃にも話題になったことのあるテーマなので、懐かしくなって一言しに出てきました。(笑)

市町村コードの導入時点から後に新市の発足があってコードが新設されるときは、当然に市の発足順とコード順は一致する……平成の大合併を経験するまでは、そう思って疑いませんでした。ところが、こうも多数の自治体が前後して発足する状況だと、今回([34011])そして過去([23842][24037][24045][27452])にもIssieさんやTGRSさんが紹介してくださったように、発足順とコード順の逆転現象もあるんですねぇ。また、その事情については[24069]の稲生さんが引用してくださった
総務省に確認したところ、現在では官報の告示順に機械的にコードを付与している
ということで納得しました。

この市町村コード(正式には「全国地方公共団体コード」、JIS規格では「市区町村コード」)が自治体を配列するさいの拠り所として唯一「公的」なものでしょうから、世の中の多くがこれに倣うことになります。
ただ、私個人は市町村コードが実は統一の美学に欠けるという点で、ちょっと気に入りません。(笑)
1.そもそもコード導入時点での既存の市について、都道府県ごとにまちまちのルールでコードがふられている。
2.同じ新設合併の手続きを経ていても、新しい市名を採用した場合にはコードを新設、旧市の名称を採用した場合には旧市のコードのまま。これはコードの無駄遣いとコード利用にあたっての混乱を避けるためと想像されるが、自治体の法人格の変化を一部は無視することになる。
3.このたび発足順とコード順の逆転現象が確認された。
単に自治体を判別するためのコードですから、どんな順番でふられていてもいいと言えばそれまでなのですけれど。私の場合は統一的に美しくあってほしいと思ってしまうわけなのです。

市町村コードとは別に美しさを備えた配列の基準はないものかと探した結果、出会ったのが、古い拙稿[140]で書き込んだ「置市時期順」でした。そして、今でもこんなことをやっています。好きな方には楽しんでいただけるかもしれませんので、よろしければご笑覧くださいませ。(日付が完全にフライングですけれど)
ところで、全国市長会は基本的に「置市時期順」を採用しながら、政令指定都市は各道府県のトップ(複数の場合は指定順)に持ってきています。……と思っていたら、さいたま市が旧浦和市の位置にあって、矛盾していますね。実は皆そんなことに拘っていなくて、指摘する人もいないということなのかなぁ。(^^;)

末尾になって申し訳ありませんが
[34011]Issieさん
まだ発足していない「笛吹市」と「北杜市」のコード番号は“予想”だけれども
コードについても告示によって確定するまではあくまで「予想」ですけれど、実際は告示以前に、ネット上でも総務省、JISそれぞれの側から下記ページなどで公表されていますし、もう事実上は決まっているというわけですね。
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/com/addr/jyu_top.htm
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/JIS/html/jp/CommuneCode.htm

※スミマセン。「一言」では済まなくなってしまいました。
※一部「てにをは」を修正
[34004] 2004年 10月 9日(土)17:15:47【1】M.K. さん
台風進路の皆様、お気をつけて
[33715]十番勝負回答
問六:関市
さて、これがファイナルアンサーであってくれればいいのですが…。(^^;)

[33993]いっちゃんさん
コメントをいただき、恐縮です。
問六も、はじめに答えた小郡市が誤答だった時点から変な方向を追い始め、思考の呪いの中にどっぷりでした。問題と答え合わせ(その5)までの既出解に、別方向の共通の物(漢字二文字でそのまま「単線」)を見つけてしまったのも仇でした。でも、私が追っていた共通項を文字にするとすれば、えらくややこしいことになりますね。十番勝負はもっとシンプルであったことを忘れていました。

・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「京都市」を加えた京都府図

※(その6)→(その5)に訂正
[33975] 2004年 10月 9日(土)03:56:21M.K. さん
今夜(今朝?)の塗り絵と十番勝負
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「坂東市」を加えた茨城県図
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「中野市」を加えた長野県図
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「五條市」を加えた奈良県図
(↑あまりにユニークなこの形状は何に例えればいいのでしょう)
・関係2村ともに合併関連議案を可決した「東峰村」を加えた福岡県図

[33715]十番勝負回答
問六:小平市

[33934]いっちゃんさんによる極上のヒントのお蔭で、狭山市は問六の想定解ではありえないと確信するにいたりました。今いる狭山市から勤務地のひとつ小平市に乗り換えさせてくださいまし。
4つのジャッジを待つ身ですが、これでとにかくスッキリしました。
[33941] 2004年 10月 8日(金)17:00:43【1】M.K. さん
やっぱりヒントが無いとダメなのね
[33715]十番勝負回答
問三:長野市
問五:出水市
問七:高松市

帰宅を待てずに、ちょっと変わった場所からです。帰ったら、塗り絵もしましょう。
※帰宅後、追い抜きなしを確認のうえ問五を追加
[33899] 2004年 10月 7日(木)18:33:54M.K. さん
思考の呪いにかかりし者
[33715]十番勝負回答
問四:十日町市

[33896]いっちゃんさん
ず~っと考えていたのですが、全く分かりません。
すみません、余分なことを考えさせてしまいまして。
私が問四に当てはめていた共通項は、「市名の先頭の漢字のデザインを含んだ市章を持つ市」です。志木市のように2字目も含んでいたり、図案化のしすぎで原型をとどめない物もありますが、どうにかこうにか問題・既出解すべてに共通しています。いつかは市章にちなんだ問題が出そうだと思っていたところへ偶然が重なって、どっぷりと思考の呪いにかかりました。今の感想は、ヤ・ラ・レ・タ…。(^^;)

あるいは、着眼点は合っていますので、差し支えなければ別の回答をお願いできませんでしょうか。
お気遣いありがとうございます。ただ、問六について自分でもまだしっくりきていないものですから、ひとつ正誤が確定してから、また頭を捻ろうと思っております。まだ想定解にも余裕がありそうですしね。(^^)
[33878] 2004年 10月 7日(木)00:19:45M.K. さん
夜も塗り絵と十番勝負
今夜の塗り絵
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「柳井市」を加えた山口県図

[33715]十番勝負回答
問六:狭山市

[33866]いっちゃんさん
お役目、ご苦労様でございます。
問四 長岡市 × [33844] M.K.
がーん! またやってしまいました。(笑)
独り言は台無しになりましたが、私が想像した共通項も、正解した回答を含め、確かにすべてに当てはまりはするんです。ただし、考えてみれば、本来の想定解36市をはるかに上回るでしょうね。勘によると3桁にはなりそうな気がして、数える気力も湧きません。それに、極端にデフォルメされているような場合には判定が難しいので、十番勝負には向かないようです。「さて、私はどんな共通項を想像していたんでしょう?」と、逆に投げかけておいて…また、出直してまいりまーす。(^^;)
[33844] 2004年 10月 6日(水)02:53:19【2】M.K. さん
塗り絵と十番勝負
[33731]むじながいりさん
できる限り作ってみるつもりですが、どこまで遡れるかという問題があります。昭和の大合併がとてつもなく高い壁で、分村合併も多く行われているのです。
高い壁をクリアしたときには、趣味の域を飛び出て、とてつもなく貴重な学術研究になりそうですね。それだけに、過大で無責任なリクエストは差し控えさせていただきます。(密かな期待は抱きつつも・笑) 個人的には、1960年代くらいからの変遷を見ることができたら大喜びであります。

私の本日の塗り絵は
・関係4町村すべてが合併関連議案を可決した「稲敷市」を加えた茨城県図
・関係4町すべてが合併関連議案を可決した「宍粟市」を加えた兵庫県図

[33715]十番勝負回答です
問四:長岡市
公式にはそう言ってないみたいですけれど、これはどう見たって…。
(想定解が合っていることを前提の独り言です。間違っていたらもうだ~いなし)
問一:釧路市
問八:田辺市
(追い越しのないことを確認のうえ、問一、問八を追加)

※夕食後にバタンキューと充分に寝てしまいましたから、朝まで内職に取り組むつもりです。十番勝負にじっくり取り組むチャンス到来ともいえるかもしれません。(仕事しろーっ(^^;))
[33801] 2004年 10月 5日(火)07:32:00M.K. さん
今朝の十番勝負
問九:東大阪市

ひとつ大物が残っていたようです。
ペースは上がりませんが、地道にがんばります。
[33730] 2004年 10月 4日(月)07:22:07M.K. さん
出勤前にも十番勝負
[33715]オーナー グリグリさん

問二:旭市
問六:小郡市

問六が正確には分かっていないかもしれませんな…。
[33720] 2004年 10月 4日(月)00:59:13M.K. さん
早々に出てきて恐縮です
しかし、もうキャラとして定着したのなら期待にこたえなくちゃ、というのもあります。(汗)

[33715]オーナー グリグリさん
待ちに待った第一回オフ会開催&引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)の開催おめでとうございます。

問十:加賀市

タイミングとしては、日中に眠りすぎて、寝つけないのが幸いしました。
[33686] 2004年 10月 2日(土)09:51:10M.K. さん
今が旬かも
[33614]稲生さん
だいぶ赤色が増えましたね。
これに、由比・蒲原の静岡市編入、新・島田市、新・袋井市及び新・浜松市を加えると、初めて東西間が赤色でつながりますね。
なるほど。現在進行形の合併協議を考え合わせると、可能性が高いですね。次に、東西間というだけでなく、もしや海岸線もすべて赤くなってしまうのでは?と、一瞬頭をよぎり、どきりとしてしまいました。(^^;) 伊豆半島の海岸線には、まだ当分の間、黄色が残っていそうです。

新・浜松市が北遠をすべてカバーすることもあり、県内赤色占有率も、かなりUPしますね。
静岡、岐阜、広島、岡山、大分、滋賀など、市域面積占有率トップの大阪府を脅かすところが出てくるのではないかと思うほど赤色占有率がアップしてきています。(それでも、大阪府のトップはまだ安泰でしょうね。真っ赤ですもん。(^^;))

[33630]むじながいりさん
平成の大合併の経過を残そうと思いこんなものをつくっています。
昨日いっぱい眺め暮らし、楽しませていただくのに必死で、レスポンスのほうが遅くなってしまいました。
資料的にも史料的にも価値が高いし、ポイントを動かすだけで変遷をたどれる工夫が素晴らしいし、何より拝見していて楽しいですね。
拙稿[33611]で書いた私のヒントになった区分図というのは1968年当時のものだったように思います。静岡市は北の県境まで達していなかったですし、多摩地区には北多摩郡・南多摩郡に属する町がありました。そういったことをむじながいりさんの地図で確かめて、子供の頃に感じた楽しみがよみがえってきました。
あまりご負担になってはいけないのですが、他の県のも見たいなぁ。

私の場合市が黄色です。ダイソー100円地図からのイメージです。
真っ赤なのが飛び込んでくるより、目にやさしいですよ。(笑)

私のは最終的に現実と重なる運命をたどるだけなのですが、今このプロセスを楽しみましょう。というわけで…
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「備前市」を加えた、またもや岡山県図
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「うるま市」を加えた沖縄県図
(沖縄は細かく見づらくて、ほんとうにすみません…)
[33671] 2004年 10月 1日(金)22:04:13M.K. さん
公式サイトで良いのでは
[33669]ピーくんさん
紹介してくださったHPはよく見ると旧・加計町のHPとデザインがほぼ同じなので、同じスタッフが新町のHPを運営していくのじゃないかと推理できそうです。著作権マークはakiota-cho名義ですし、連絡先はちゃんと「安芸太田町役場」。どう見ても、公式サイトのようですね。内容はこれから充実させていくのでしょう、きっと。
開設してすぐはNIPPON-Netに掲載されていなくても、それはありがちです。
あっ、良かった。少し元気になっておられますね。(^^)
[33649] 2004年 10月 1日(金)12:30:07【1】M.K. さん
取り急ぎ
更新作業にあたられた皆様、たいへんお疲れ様でございます。

「和歌山県報」10月1日号外(4)に、「田辺市の設置等」が告示されました。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/pdf/h161001gai4.pdf
近年、都道府県レベルでは決定書の交付のみで、廃置分合の告示は行われなくなったのかな?と思っていたので、ちょっと感激しました。都道府県ごとに取り扱いが異なるのかな…。県議会議決の補強証拠にと期待して探しにいったのは、むしろ、そのあとに続く「田辺市の設置に伴う関係市町村の人口の異動」のほうだったのですけれど。

「岡山県公報」9月30日号外では、「津山市、苫田郡加茂町、同郡阿波村、勝田郡勝北町及び久米郡久米町の合併に伴う関係条例の整備に関する条例」が公布されました。
http://www.pref.okayama.jp/somu/gakuji/kenkouhou/0930jourei.pdf
これはさすがに、決定的な補強証拠と言えそうです。

※文字訂正(「決定書の公布」→「交付」)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示