都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2986]2002年9月10日
黒髪
[2984]2002年9月10日
黒髪
[2976]2002年9月9日
黒髪
[2954]2002年9月8日
黒髪
[2947]2002年9月8日
黒髪
[2945]2002年9月7日
黒髪
[2910]2002年9月5日
黒髪
[2789]2002年8月26日
黒髪
[2781]2002年8月26日
黒髪
[2779]2002年8月25日
黒髪
[2757]2002年8月24日
黒髪
[2756]2002年8月24日
黒髪
[2730]2002年8月22日
黒髪
[2716]2002年8月22日
黒髪
[2715]2002年8月22日
黒髪
[2701]2002年8月21日
黒髪
[2700]2002年8月21日
黒髪
[2687]2002年8月21日
黒髪
[2686]2002年8月21日
黒髪
[2682]2002年8月21日
黒髪
[2667]2002年8月19日
黒髪
[2651]2002年8月19日
黒髪
[2644]2002年8月18日
黒髪
[2641]2002年8月18日
黒髪
[2607]2002年8月17日
黒髪
[2597]2002年8月16日
黒髪
[2596]2002年8月16日
黒髪
[2586]2002年8月15日
黒髪
[2579]2002年8月15日
黒髪
[2577]2002年8月15日
黒髪

[2986] 2002年 9月 10日(火)05:02:20黒髪 さん
福山市と内海町 ~続報2~
[2945]
9月9日の協議会(内海町は一旦不参加を表明しましたが、一転して参加)で、合併期日が2003年2月3日に決定しました。
この日の協議会には、内海町の町議会合併調査特別委員会の委員長ら三人の議員が欠席したようです。

あとは、合併協定書の締結、その後の市町と県議会の議決を経て、正式合併が決まります。
町議会で否決される可能性は少しだけ残っています。
[2984] 2002年 9月 10日(火)00:45:41黒髪 さん
気象庁
気象庁には五つの管区気象台があります。

・札幌管区気象台 (管轄:北海道)
・仙台管区気象台 (管轄:東北)
・東京管区気象台 (管轄:関東・甲信・東海・北陸)(三重県はココ)
・大阪管区気象台 (管轄:関西・山口県を除く中国・四国)
・福岡管区気象台 (管轄:山口県・沖縄県を除く九州)

見ての通り、山口県はなぜか福岡管区気象台に属しています。

また、地方予報区は11あります。

・北海道地方予報区
・東北地方予報区
・関東甲信地方予報区
・東海地方予報区
・北陸地方予報区
・近畿地方予報区
・中国地方予報区
・四国地方予報区
・九州北部地方予報区
・九州南部地方予報区
・沖縄地方予報区

当然ながら、山口県は九州北部地方予報区です。

>自然条件を背景とした地域区分もあり得るわけです。
自然条件を背景としてるのかなぁ?
[2976] 2002年 9月 9日(月)22:18:02黒髪 さん
RE:江田島市について
[2970]
>江田島市のほうは果たして誕生するのでしょうか?
わかりません。

>それとも、合併期日、市名を変えて合併するのでしょうか?
10月1日は無理です。
合併の手続きからすれば、

1.合併協定の調印
2.各町議会の議決
3.県議会の議決
4.総務大臣への届け出
5.合併期日の1ヶ月前までに総務大臣告示(官報に掲載)

未だに1すらできていない状況です。

>一体この後はどうなるのですか?
能美町の出方次第です。
能美町が抜けると人口要件から、「市」になることはできません。

〔補足〕 調印から合併までの最短例
岩手県大船渡市と三陸町
・2001年8月31日 合併協定の調印
・2001年9月6日  三陸町議会の議決
・2001年9月7日  大船渡市議会の議決
・2001年9月19日 岩手県議会の議決
・2001年9月21日 総務大臣への届け出
・2001年10月16日 総務大臣告示
・2001年11月15日 合併期日
[2954] 2002年 9月 8日(日)14:19:04黒髪 さん
RE:字名が団地名
[2949]
よくわかりませんが、住所は
神奈川県相模原市相武台団地1丁目23番地 相武台団地A-456とかなんですか?

そもそも方書は、住民票では必須ではないです。
また、民間企業へは住民票住所通りに記入する必要は全くありません。
郵便物等が届けばいい範囲で、簡単に記入すればいいんじゃないですか?

>特にネット上の場合、町名(字名)とマンション名の両欄に団地名を入力しなければ
通用しない場合があって、これが不便極まりないんですね。

通用しないって…送信ボタンを押すとエラーになるとか?
マンション名が必須の入力フォームなのですか?
う~ん・・・。

追伸
グリグリさんへ
「自分色」ありがとうございました。
♪黄色と黒は勇気のしるし…♪
[2947] 2002年 9月 8日(日)00:09:32黒髪 さん
広島県東部農協合併
平成15年4月1日に以下の農協が合併します。
・福山市農業協同組合(福山市)
・松永市  〃   (福山市)
・福山北  〃   (福山市・府中市・新市町)
・沼隈   〃   (沼隈町・内海町)
・神辺   〃   (神辺町)
・神石高原 〃   (油木町・神石町・三和町・豊松村)

自治体の人口規模でいうと約51万人となります。

松永市は昭和41年5月1日に福山市と合併し、消滅していますが、農協としては
「松永市農業協同組合」が正式名称です。
他の地域にもこのような事があるのでしょうか?
[2945] 2002年 9月 7日(土)18:45:57黒髪 さん
福山市と内海町 ~続報~
[2910]
内海町は9月4日の合併協議会欠席に続き、9日の協議会不参加を議会で決定しました。
支所問題と議員問題が理由のようです。
どうやら、福山市が譲歩しない限り、合併しない可能性のほうが高くなりました。
[2910] 2002年 9月 5日(木)00:39:05黒髪 さん
福山市と新市町と内海町
9月4日に福山市・新市町合併協議会が開催され、合併期日が2003年2月3日に決まりました。福山市と新市町は合併に向かって順調に動いています。
9月4日に予定されていた福山市・内海町合併協議会は延期されました。理由は、合併後に設置される内海支所が本庁直轄ではなく、松永支所管轄にされることに対する不満だそうです。(出張所扱いになる?)
元々内海町は2月合併に対しても不満があるようで、今後の動向が注目されます。

〔補足〕
2月合併は、新市町の町長,町議の任期が2月までであることから、新市町では早くから決めていました。福山市は、システム統合に莫大な費用がかかることから、2月同時合併を内海町にお願いしていました。(福山市は9月議会にシステム統合費用約9億円を補正予算で提出します)
〔補足2〕
同時合併を目指し、しかも何の障害もなく合併しそうに思えた福山市と新市町と内海町は、実は合併協議会を分けて設置しています。
三者で会議をするより、二者で会議をした方が議事がスムーズに進行するという、福山市の提案によるものです。
ですから、今までは同一日の午前は「福山市・内海町合併協議会」、午後は「福山市・新市町合併協議会」という形で開催されていました。

というわけで、管理人さんへ
都道府県別合併計画一覧と法定合併協議会一覧の中で、この二つの協議会のセルを分けた方がいいと思います。
[2789] 2002年 8月 26日(月)21:16:05黒髪 さん
西宮市と中核市
[2784]
>西宮市はたった0.04km2で中核市になれないようです。

横須賀市は中核市になるために、海を埋め立てたという噂があります。
真相はわかりませんが・・・。
[2781] 2002年 8月 26日(月)00:17:17黒髪 さん
西宮市と東大阪市
[2764]
>来年4月の移行で、中核市の要件を満たしていながら移行していない都市は八王子市だけになりますね。

西宮市のホームページによると、2002年3月1日現在、
人口 447,453 人
面積 100.18平方km
になっています。

ここ(グリグリさんのホームページ)も含め、西宮市の面積は99.96平方kmと言われています。隣接区市との境界が画定していないらしいですね。どこかは知りませんが・・・。

あと、東大阪市も人口50万人を超えています。
[2779] 2002年 8月 25日(日)23:41:03黒髪 さん
八王子市のホームページから
「市は、これまで中核市への早期移行に向けた取り組みを続けてきましたが、都・市ともに厳しい財政状況のなか、円滑な移行のための重要課題である移譲事務に係る経費の財政負担について、都との協議が調わず、現在、都・市間の協議は中断しています。
こうした財政問題や、移行についての市民合意が得られていない現状などを勘案し、市では中核市移行を当面凍結することとしました。
今後は、地方分権の推進のためにも、中核市移行を財政課題の一つと捉え、幅広い視野に立って研究を続け、また、市民の皆さんと議論を深めながら、移行のための環境が整った時点で移行を実現させたいと考えています。」

2000年3月に中核市推進室を廃止を廃止しています。

東京都だからというのは、東京都がお金を出さないということかな?
それとも裏事情・・・?
[2757] 2002年 8月 24日(土)17:53:18黒髪 さん
学校ネタ ありがとう
[2734]かつさんへ

なかな便利なサイトを教えていただいて、ありがとうございます。

[2748]せかさんへ

町立や村立の高校もあるんですね。非常に少ないですが・・・。

[2718]雑魚さんへ
>広島県における文教政策の先進性を窺い知る思いです。

広島県の公立高校は、総合選抜制度下で完全に崩壊しました。
[2756] 2002年 8月 24日(土)17:37:30黒髪 さん
あわじ市
[2701] 自己レス

昨日、合併協議会に電話で確認したところ、新市名称は全国公募でした。
早速「あわじ市」に一票入れてきました。
[2730] 2002年 8月 22日(木)22:01:58黒髪 さん
市立高校
[2711]
>全国で市立高校を擁する自治体を全て御存知の方が居たら、御教示を賜りたく。

町立や村立も知りたいです。
[2716] 2002年 8月 22日(木)05:17:33黒髪 さん
広島県の高校・大学
[2711]
>広島市立基町と広島市立舟入・福山市立福山が県立校との総選グループに入っていて呉市立呉と広島市立の残りは単独選抜だったようです。

少し補足します。
総合選抜時代には呉高校は呉豊栄高校という名前で、普通科はありませんでした。

>市立校の学区はながく県立校と同じでしたが、総選廃止今後は各市毎に対応が変わるようです。

〔広島県教育委員会のHPより〕
広島市立の高校の通学域は広島市。
呉市立の高校の通学域は広島県一円。
福山市立の高校の通学域は福山市,沼隈郡,尾道市の一部。


広島県には、広島大学(国立),広島県立大学,広島市立大学の同名3大学があります。
国立と都道府県立があるところは多いですが、市立まであるところは他に大阪と京都くらいでしょうか(同名で)?
[2715] 2002年 8月 22日(木)04:09:38黒髪 さん
もう一つの淡路
淡路島の緑町町長選挙が始まりました。

〔経緯〕
緑町など三原郡4町は、今年の4月に法定合併協議会を設置しました。
これに対し、洲本市との合併を望む住民らが反発し、町長の解職請求運動を展開していました。
本請求前の7月17日に町長が「町政を混乱させたくない」として辞職しました。

〔選挙戦〕
元助役 金山和永候補 「淡路1市を目指す」 主な応援団:洲本市長
前町長 柳田登候補  「まず三原郡4町で」 主な応援団:三原郡3町長

争点が合併の枠組みという全国でも異例の選挙で、町を二分する激しい選挙戦が予想されています。投開票は25日です。
[2701] 2002年 8月 21日(水)22:19:02黒髪 さん
あわじ市
事前に「あわじ市を軸とする」という基本合意があるのに、なぜ、新市名を募集しているのですか?

全国公募ですよね。新市名募集のページには「住民の皆様から新しい市の名称を募集し」とありますが、応募資格に制限を設けるようなことは記されていません(協議会議事録にも)。
それで164通しか応募がないのですか。あと二週間でどれだけ集まることやら。
採用された市名を応募した中から29名(会長賞1名は10万円相当の記念品)もプレゼントがあるのは、おいしいですね。8月13日時点で「あわじ市」は62票ですので。
[2700] 2002年 8月 21日(水)21:58:23黒髪 さん
越境通学
>総選制度下でも隣接区への越境通学が結構多かった様ですね。

〔広島県限定〕
安芸津町から呉市への通学が20.1%というのは、大部分が私立高校ではないでしょうか?
公立高校の場合、学区外への通学は非常に制限されています。確か数%枠しかなかったように思います。そうでないと学区の意味がありません。
また、総合選抜と学区は関係ありませんので「総選制度下でも」というのは意味がありません。
[2687] 2002年 8月 21日(水)06:00:10黒髪 さん
人名に使えそうな地名
落書き帳アーカイブズを見て、
やっぱりこれでしょう。

愛知県武豊町 http://www.ipc-tokai.or.jp/~taketoyo/

人名に使えそうというより、すでに人名(しかもフルネーム)。

武豊騎手が1日町長をしたりして頑張っています。
[2686] 2002年 8月 21日(水)05:45:29黒髪 さん
広島県の総合選抜
[2672]
>確か広島県立高校は最近まで総合選抜方式だったと記憶しますが、安芸津から呉への通学事例はその当時から一般的だったのでしょうか。
[2685]
>普通科は学区制で、総合選抜していたのは第4学区(広島市)と第9学区(福山市)だけです。

肝心の呉市も総合選抜でしたが・・・。
三原市も尾道市も・・・。
後は地元の人にお任せしましょう。
[2682] 2002年 8月 21日(水)01:12:21黒髪 さん
市外局番
[2681]
>「0123」が北海道苫小牧市の市外局番だそうです。

[2677]でfさんが教えてくれた総務省のHPによれば、苫小牧市の市外局番は「0144」になっています。ちなみに「0123」は恵庭市,千歳市になっています。
[2667] 2002年 8月 19日(月)22:59:28黒髪 さん
Re:安芸津町と東広島市・賀茂郡との合併について
広島県が当初示した合併パターンでは、
竹原市,安芸津町,大崎上島3町でした。
しかし、大崎上島3町は単独で2003年4月1日に合併することになりました。
(経緯はわからないのですが、僅か1万人の町になることを選択したようです)
このことと、安芸津町が東広島市との合併を考えていることを組み合わせると、推測ですが、竹原市には魅力がないということになります。あくまで推測ですが。

安芸津町のホームページを見たところ、元々は賀茂郡安芸津町だったんですね。
[2651] 2002年 8月 19日(月)02:22:08黒髪 さん
RE:南陽の由来
[2648]
たけもとさんのおっしゃる通り、山口県南陽町も山形県南陽市と同じ由来でした。
山口県南陽町は合併する前から「南陽」と呼ばれていたようですね。

南陽の由来を探しているうちに、愛知県南陽村(現在は名古屋市港区南陽町)の由来に当たってしましました。
こちらの由来は「この地が尾張南端に位置し、伊勢湾をのぞみ、比較的暖かいところから”南の陽(ひなた)”の意味で南陽村と付けられた」となっています。
[2644] 2002年 8月 18日(日)20:12:06黒髪 さん
南陽の由来
山形県南陽市
昭和42年4月1日 赤湯町・宮内町・和郷村が合併して誕生。
市名の由来
当時の県知事、故安孫子藤吉氏が命名。以下知事のお言葉。

「南陽」は古来中国で用いられた地名で、「北に丘陵、南に沃野、まことに住み良いところ」と土地柄を表現し、「不老長生の霊泉菊水の流れる河南省の南陽」が代表である。また、わが国民にも古来から深い興味と関心を呼び起こす「南陽の菊水」は、「太平記」にもでてくる。この「南陽」によって2町1村の良識が、年来の懸案を解決して三位一体、九十九鱗悉く宇宙時代の大活躍を示してもらいたい。

昭和63年10月6日に中国南陽市と友好都市を締結。

山口県新南陽市
昭和28年?月?日 富田町・福川町が合併して南陽町が誕生。
町名の由来 不明
昭和30年?月?日 和田村を吸収合併。
昭和45年11月1日 市政施行。南陽町から新南陽町を経て新南陽市へ。
[2642]
>南陽町を中心とする合併及び市政施行が1970年
市政施行にあたっての合併はないように思われます。

蛇足
中国南陽市に3文字加えると中国地方新南陽市になるのだが・・・
[2641] 2002年 8月 18日(日)16:47:14黒髪 さん
RE:広島県の1965年以降現在までの合併履歴
[2639]
追加
1975年2月1日
(編入合併)府中市(府中市、協和村)
[2607] 2002年 8月 17日(土)02:16:02黒髪 さん
秋田県岩城町
秋田県岩城町議会は15日、秋田市と本荘市とのいずれかを合併相手に選ぶ住民投票の条例案を賛成多数で可決しました(可否同数、議長賛成により)。

住民投票の主な実施要綱では
1.投票権は18歳以上の住民及び3カ月以上在住の外国人
2.選択肢は「秋田市周辺」,「本荘市周辺」の二者とし、「合併しない」は選択肢としない
3.投票率が50%未満の場合は開票しない
4.町長は投票結果を尊重する
となっています。
秋田市周辺とは、秋田市,河辺町,雄和町,岩城町であり、
本荘市周辺とは、本荘市,矢島町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大内町,岩城町です。

岩城町が7月10日~17日に行った合併に関する意向調査によると
合併が必要である 70.68%
合併は必要でない 12.21%

合併が必要であると答えた人の合併を望む都市
本荘市周辺   41.49%
秋田市周辺   48.42%

この結果から秋田市周辺合併が有力ですが、秋田市長は合併に前向きではないと言われており、岩城町で合併を決めても秋田市が受け入れない可能性は十分にあります。
[2597] 2002年 8月 16日(金)04:04:02黒髪 さん
都道府県のシンボル
管理人さんへ
都道府県のシンボルのページはとってもよいですね。
私も都道府県章を探す時にいろいろ見て回りましたが、結局は法的根拠を求めて例規/法規集に頼りました。

>唯一際立っているのが高知県のにっぽんかわうそです
愛媛県です。

mikiさんへ
[2581]
>そういえば、茨城県章のデザインが今のに決まる前に別のデザインがあったような気がしますが...。
>イメージは同じバラですが...。
>それについてはっきりとご存知ありませんでしょうか?

ネットで探しても見つからなかったので、家にある古い百科辞典で見てみました。
解説がなかったので、何をイメージしているのかわかりませんが、中央は葉っぱのような気がします。
[2596] 2002年 8月 16日(金)02:14:30黒髪 さん
RE:中国地方の由来
[2591]
だいてんさん、どうもありがとうございました。
都を中心として東の方も中国だったんですね。
そうなると、新たな疑問が・・・
なぜ現在の中国地方だけ中国として残ったか?
現在の中部地方の辺が中国地方として残る可能性もあったのか?
ちょいと難しいかな?
[2586] 2002年 8月 15日(木)21:30:00黒髪 さん
州都
>中国地方がそのまま“中国州”になるとしたら、広島市でも岡山市でもなく、
たとえば新見市や庄原市、浜田市などがよいと思うのです。
>広島や岡山だったら「中国州の中の“東京”」を作り出すだけだと思うんです。
>岡山と広島の中間という事で、福山、尾道、三原あたり・・・・・・・・・・というのは単純かな (笑)
>まあ少なくとも、州内各地からの高速道や特急路線を介した到達性を考慮する必要はあると
思いますね。

そもそも一般ピープルが県庁に行く機会ってあるのでしょうか?
電子政府とか電子自治体とか実現すれば、申請/届け出が自宅のパソコンでできるようになって、県庁がどこにあってもいいような気がします。

では、企業にとって県庁が必要なのでしょうか?
県庁所在地に企業が集まる-人口が増える-さらに企業が集まる-さらに人口が増える
という循環になっているとしたら、州都になったところが”ミニ東京”化するのは避けられませんね。

[2585]
>反応が速いですねえ。(苦笑) これで全部ですか?
全部です。今年は第22回大会です。既に全国大会は始まっています。
私の母校も何年か前に全国大会に出場しましたが、ほとんどテレビに映りませんでした。
[2579] 2002年 8月 15日(木)15:20:13黒髪 さん
中国地方・・・名前の由来
なぜ「中国」地方というのだろうか?
九州(大陸の窓口)と近畿(都)の間にあるからと教えられたような気がしますが、正確にはどうなのでしょうか?
また、いつ頃から使われるようになったのでしょうか?
ネットで調べてもわかりませんでした(漠然としたものは、上記の通り)。

蛇足:
中国地方出身の人は「俺は中国で生まれ育った」などというネタを使う場合があります。
[2577] 2002年 8月 15日(木)14:44:43黒髪 さん
全国高等学校クイズ選手権 歴代優勝校
[2571]
>かなり前の事ですが、私の母校 (詮索無用に願います。) も優勝しました。
そう言われると詮索したくなる・・・

1.山形県  県立 山形南高校
2.宮城県  県立 第一女子高校
3.東京都  都立 江戸川高校
4.岐阜県  県立 加納高校
5.宮城県  県立 仙台第二高校
6.奈良県  私立 東大寺学園高校
7.山形県  県立 山形東高校
8.静岡県  県立 静岡高校
9.栃木県  県立 宇都宮高校
10.北海道  道立 札幌西高校
11.福井県  県立 高志高校
12.茨城県  県立 水戸第一高校
13.鹿児島県 私立 ラ・サール高校
14.栃木県  県立 石橋高校
15.鳥取県  県立 米子東高校
16.愛媛県  県立 西条高校
17.青森県  県立 弘前高校
18.東京都  国立 筑波大学附属駒場高校
19.北海道  道立 札幌南高校
20.三重県  県立 川越高校
21.山口県  県立 宇部高校


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示