都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2089]2002年7月6日
たけもと
[2061]2002年7月3日
たけもと
[2053]2002年7月2日
たけもと
[2052]2002年7月2日
たけもと
[2036]2002年6月30日
たけもと
[2031]2002年6月30日
たけもと
[2030]2002年6月29日
たけもと
[2029]2002年6月29日
たけもと
[2028]2002年6月29日
たけもと
[2001]2002年6月26日
たけもと
[2000]2002年6月26日
たけもと
[1969]2002年6月23日
たけもと
[1961]2002年6月23日
たけもと
[1960]2002年6月23日
たけもと
[1959]2002年6月22日
たけもと
[1871]2002年6月16日
たけもと
[1868]2002年6月15日
たけもと
[1817]2002年6月11日
たけもと
[1816]2002年6月10日
たけもと
[1815]2002年6月10日
たけもと
[1753]2002年6月5日
たけもと
[1747]2002年6月4日
たけもと
[1746]2002年6月4日
たけもと
[1745]2002年6月4日
たけもと
[1734]2002年6月3日
たけもと
[1719]2002年6月2日
たけもと
[1714]2002年6月2日
たけもと
[1707]2002年6月1日
たけもと
[1704]2002年6月1日
たけもと
[1678]2002年5月31日
たけもと

[2089] 2002年 7月 6日(土)22:26:28たけもと さん
Re: どうかなぁ~
>>2084
>う~んこういうレスってどうなんでしょうね?

よくないでしょうね。私には件の人物が「自分が理解できない」&「好きではない」表現
にいんねんをつけているだけに見えます。

「小学生も・・」なんていうのもおかしな話で、ここにいる多くの小学生を含む年少者か
ら表現に関する指摘は一つもみたことがないですし、サイレントマジョリティをかたって
自分の価値観を押し付けているだけです。そしてこのことはつい数週間前に指摘されてい
ることだったりもします。

少なくとも前者後者は小学生でも理解可能な言葉です。この程度で表現手法にある意味で
規制がかかるなんてナンセンスです。
[2061] 2002年 7月 3日(水)23:54:54たけもと さん
18きっぷ
> 一つ質問ですが、皆様の中に青春18切符で回ったルートなどを
>書き込みをして下さる方はお願いします。ガイドブックにもないような
>無茶苦茶な回り方を知りたいものでして(笑)

懐かしいですな。今や時間が惜しいので使うことは無くなりましたが、
大学時代はよく利用したものです。

私が利用した最長ルートはおそらく、
新宿~新潟~村上~酒田~秋田~青森~函館~札幌~旭川~小樽~札幌~函館~
竜飛海底~青森~大館~盛岡~一関~仙台~郡山~喜多方~新潟~新宿~静岡~
名古屋~大垣~米原~京都~大阪~博多~佐世保~長崎~博多~京都~宇治~
京都~米原~名古屋~横浜
です。

18きっぷ8枚。8泊9日、うち車中6泊という、素人にはおすすめ出来ない代物です。
これは若い時の体力とチャレンジ精神とバカさ加減があったからこそ可能だったのでしょう。
たぶん今の私がやったら死にます。

車中泊は、新宿~新潟(快速ムーンライト)往復、函館~札幌(快速ミッドナイト)往復、
京都(大阪)~博多(快速ムーンライト九州)往復で、残り2泊は盛岡と博多でホテルに宿泊しています。

要所要所でうまいものを食べたり、観光したり、温泉入ったり、単なる乗りつぶしとは一味も二味も違う楽しい旅でした。
[2053] 2002年 7月 2日(火)23:35:49たけもと さん
移転など
[2052] 2002年 7月 2日(火)23:28:59たけもと さん
法定協議会の設置状況
現在の法定協議会のリストで抜けているものを挙げてみました。

下部町、中富町、身延町(山梨県)
富田林市、太子町、河南町、千早赤阪村(大阪府)
羽須美村、瑞穂町、石見町(島根県)
油木町、神石町、豊松村、三和町(広島県)
伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村(愛媛県)
中央町、砥用町(熊本県)2005.3合併目標

いずれも7月1日付で設置されました。
[2036] 2002年 6月 30日(日)10:58:24たけもと さん
仙台の区
>仙台市の場合,「青葉区」は“青葉城”から,「太白区」は“太白山”から,「宮城野
>区」は“宮城郡の野原”(以前から「宮城野」という呼び方があったのかどうか,わか
>りませんが)にちなむものですね。「泉区」は編入前の泉市。
>ただ,「若林区」の由来は何だろう。現在は「若林地区」があるけど,合併前の旧村名
>や集落名に「若林」は見えません。

宮城野区は大相撲の宮城野部屋からです、というのは半分うそで、
万葉集の歌枕の「宮城野」からですね。仙台東方の秋草の名所です。

若林区はキャプテン翼の若林君から、というのは大うそで、
伊達政宗が晩年を過ごした「若林城」が由来です。
現在は宮城刑務所になっています。「古城」という住所に名残がありますね。
[2031] 2002年 6月 30日(日)00:58:45たけもと さん
千葉市の区名
[1977]
>中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区です(JISコード順)。
># こうして見ると千葉市の区名って抽象的な感じを受けますが。

確かに・・・。
#特に東京都に中央区が、横浜市に緑区があるのに重複させたのは残念。
#首都圏では区名の重複がそれまでなかったのに。

私は抽象名反対派ですが、千葉って「これだ!」という区名が無かったこともまた事実。

本来であれば旧境界を活かした区割りをし、旧自治体名を主体とした区名をつけるべき
でしょうが、これが無い。いや、あるのですがそれに基づいて区割りができない。
するとかなり変な区割りになってしまう。

しかも平地が多く土地が連続している上に、都市化の波によって旧境界にまたがって開発
された地域も数多くあるため、市民で旧町村を意識している人はおそらくいないしょう。
うん、いないに違いない。(^^;)

http://www.ice.or.jp/~seminar/h13kaiha/shakai/tirih/tirih065.htm
http://www.city.chiba.jp/gaiyou.html

この二つを比べてみてください。
今の千葉市から旧町村の想像がつきますか。また、旧町村を元に区割りができますか。
私はできませんでした。(^^;)

私ならこうする千葉市の区割り、なんてテーマにもできそうなほど奥が深そうですな。これは。
[2030] 2002年 6月 29日(土)23:27:22たけもと さん
小谷
どうですか?このタイトルバーの配色。今のところ私だけのようですね。(^^;)

[2025]
>>長野県長谷(はせ)村、小谷(おたり)村
>それにしても「小谷村」は,何でこう読むんでしょうね。

http://www.vill.otari.nagano.jp/gyosei/donnatokoro/joukyou/
小谷村ホームページより:
----
◇ 小谷村小史◆
  小谷村に縄文時代から人々が住みついていたことは、村内各所から発掘された遺跡や
石器などによってわかりますが、”おたり”という地名が初めて文書に出てくるのは、
建久元年(1190年)12月に出された六条院の書状で、それには「於地理」と万葉がなで
書かれています。”おたり”の語源は、当時、麻の産地であったため「麻垂」から生じ
たものではないかといわれていますがまだはっきりとはわかっていません。なお、「小
谷」と書かれるようになったのは鎌倉時代の中期からのことです。
----
ということでした。
[2029] 2002年 6月 29日(土)22:36:28たけもと さん
ニセコ
>ニセコ町はなにの由来があるのですか?

ニセコ町にある北海道を代表する山、ニセコアンヌプリからです。
ニセコアンヌプリとは、アイヌ語で「断崖にある山」という意味です。
[2028] 2002年 6月 29日(土)22:31:00たけもと さん
Re: 城東・城南・城西・城北
>新宿区・中野区・杉並区は「城西」,文京区・豊島区・北区・荒川区は「城北」という

>イメージがあるけれど,西武線や東上線沿線の板橋・練馬区はどちらでしょう。足立区は?

板橋・練馬は城西。足立は埼玉です。
[2001] 2002年 6月 26日(水)23:41:25たけもと さん
移転など
さっきの書き込みは文章が変でした。(^^;)
支配していたのは宮(みや)氏です。

さて、移転です。

http://www.n-gappei.jp/
http://www.town.yatsuka.shimane.jp/
http://www.shimamotocho.jp/
http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/
http://www.vill.sennan.akita.jp/

今度こそ正式移転
http://www.town.atsuma.hokkaido.jp/
[2000] 2002年 6月 26日(水)23:36:14たけもと さん
西城・東城
2000突破おめでとうございます。

広島県比婆郡西城・東城の由来は戦国時代に備後の豪族である宮が奴可地方全域を支配し、
東に五本竹城、西に大富山城を築いてから東城・西城と呼ばれるようになりました。
[1969] 2002年 6月 23日(日)19:16:50たけもと さん
市制施行後に駅
[1937][1939]
市制施行後に鉄道ができたり駅が設置されたりした例は、戦後に限れば上記(井原・鳩ヶ谷・戸田・三郷)の他にも、

石川県珠洲市:市制昭和29年。鉄道昭和39年(国鉄能登線=現・のと鉄道)
高知県中村市:市制昭和29年。鉄道昭和45年(国鉄中村線=現・土佐くろしお鉄道)
高知県宿毛市:市制昭和29年。鉄道平成9年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
宮城県角田市:市制昭和33年。鉄道昭和43年(国鉄丸森線=現・あぶくま急行)
が該当します。

ちなみに、
埼玉県鳩ヶ谷市:市制昭和42年。鉄道平成13年(さいたま高速鉄道)
埼玉県戸田市:市制昭和41年。鉄道昭和60年(国鉄埼京線=現・JR)
埼玉県三郷市:市制昭和47年。鉄道昭和48年(国鉄武蔵野線=現・JR)

復活組として、
岡山県井原市:市制昭和28年。鉄道廃止昭和46年(井笠鉄道)。鉄道開業平成11年(井原鉄道井原線)
高知県安芸市:市制昭和29年。鉄道廃止昭和49年(土佐電気鉄道)。鉄道開業平成14年(土佐くろしお鉄道宿毛線)
があります。
[1961] 2002年 6月 23日(日)00:45:27たけもと さん
戦後になって駅無し
[1931]
>戦後、市政施行後に鉄道が廃止され、駅無しになった処と云うと、紋別、歌志内、
>白根、珠洲、山田、大川、菊池、西都、大口、垂水、鹿屋・・・・・・他に在りますか?
[1934]
>考えて見たら、栃尾、洲本、八女、豊後高田、杵築、山鹿、加世田も該当しますね。

北海道の三笠市も入れてやってください。
かつての炭鉱で大賑わいしたところです。
[1960] 2002年 6月 23日(日)00:14:37たけもと さん
美祢線
[1906]
>美祢以南は貨物輸送で活況を呈して居た印象が在りますが、既に廃止ですか?

石灰石を大量輸送していたのは昭和58年までであとは殆どありません。
大嶺支線は先日廃止になりましたが、はっきり言って貨物輸送以外には鉄道として
存在価値もなく、なんでこんなに廃止を引き伸ばしていたのか、という印象です。

>これだけの距離で自社貨物専用道を造ってしまった宇部興産は凄いと思います。

鉄道にまかせておけばいいのに・・ってそう簡単にもいかないのでしょうね。

>ところで同線の起点駅は、広域性の強い町名「山陽」ではなく、郡名「厚狭」を
>名乗って居ますね。この辺りの事情とは?(同様に「長門市」を名乗る終着駅の
>沿革も気になります。)

逆に私は最近まで厚狭が山陽町(三葉虫みたいだ)だということを知りませんでした。
厚狭町かなにかだと・・。
山陽町の前身は厚狭町と埴生町でした。山陽本線には厚狭駅と埴生駅が両方とも存在します。
ですから、厚狭だけを山陽町と改称するわけにはいかなかったのでしょう。
そもそも山陽町という名称がとってつけたような感じだし・・。

長門市の前身は深川町と仙崎町。長門市駅はもともと正明市という名前で、これは
深川町の市場の名前。仙崎の駅名は支線に残りました。
厚狭と違い、正明市駅は自治体名でもない字名だったからなのか、改称されましたが、
これが深川という自治体名を名乗っていたらどうだったでしょうか。
長門深川とかいう名称で残ったかもしれません。

ちなみに長門市駅はかつては美祢線の終着駅ではありませんでした。
現在山陰本線の、長門市~東萩~宇田郷と長門市~阿川も美祢線でした。

山陰本線は、浜田方面から西へ、長門市から東へ(美祢線)、同じく西へ(美祢線)、
幡生から東へ(長州鉄道→小串線)、と別々に線路を延ばしていき、一本につながった
ときに山陰本線と改称されています。
[1959] 2002年 6月 22日(土)22:48:47たけもと さん
移転
ワールドカップ三昧で全然顔を出してませんでした。

というわけで恒例のやつです。

http://www.town.hiroo.hokkaido.jp/
http://www.yonago-city.jp/
http://www.town.kamishihoro.hokkaido.jp/
http://www.town.kannabe.hiroshima.jp/
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/
http://www.town.kawaura.kumamoto.jp/

一番下のは見えなくなっていたのが復活しました。
ここではずっと掲載され続けていたようですけど。
[1871] 2002年 6月 16日(日)01:02:50たけもと さん
海の無い県
中学生でこんな時間に起きていてはいけません(笑)。

>先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」

ここに出入りしている人にはデフォルトでも世の中はそんなんじゃないんです。
社会科教師だって分からんものは分からんのです。
巷には都道府県が全部でいくつあってましてや全部言える人なんてそうはいないんです。
鳥取県が実在するのか知っている人も少ないのです。私は行って実在を確認しました。(少々悪乗り)

小学校低学年なら「神童」、中学生なら「天才」でしょうが、それ以上になると単なる「地理オタク」とか言われるかもしれません。

私も似たような経験があるからなんですけどね。(^^;;)
[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1753] 2002年 6月 5日(水)21:45:10たけもと さん
古志
そういや昔こん平さんの故郷を地図で探してみつけてよろこんでたものです。(^^;)

>近接する「古志郡」や「山古志村」の「コシ」とは「越路」等の
>「コシ」と関連在りでしょうか?

そうですね。かつては北陸一帯は、「越」「高志」「古志」とよばれていました。
意味については「山や坂を越えて行く遠隔の地」という説が有力です。

この「越」の国が律令制になって越前、越中、越後の三国となったのはご存じのとおり。
[1747] 2002年 6月 4日(火)23:51:20たけもと さん
姉崎
[1733]
>実は“明治の大合併”で「姉崎町」の前身である「鶴牧村」が発足したとき,この村
>に合併された中心村落は「姉ヶ崎村」とか「姉ヵ崎村」とか呼ばれていたようです。
>とすれば「あねがさき」としか読めない。

もともとは「あねさき」のはず・・。奈良・平安時代から「姉前神社」の名前は
文献(たとえば延喜式とか)にも載っています(姉前の名称は神話が由来)。
のちに、姉前→姉埼と変化し、いつしか、岬のように海に突き出ていたので、姉崎の
字があてられ、岬名にありがちな「○○がさき」の読み方が出現したのではないかと。

岬の名であれば「あねがさき」でもよいのでしょうが、由来からすると違和感があります。
誤用が定着してしまった例なのか、それとも・・。
[1746] 2002年 6月 4日(火)23:08:33たけもと さん
Re: 移転など
[1724]
>今治市も更新(予告ですか? もう完全にオープンしていましたけど)

6月3日よりオープンってその時は書いてあったんですよお。(^^;)

>これは参考ですね。
>http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

定型の目的外利用のつもりで挙げました。

>これは元々登録済みです(枝幸町)#江差町との混同ですか?

はい、その通りです。(^^;)

http://www.town.kagami.kochi.jp/
ここ、目的外利用でしたが、一旦見えなくなって、先日オープンしました。
[1745] 2002年 6月 4日(火)23:00:54たけもと さん
JR東日本はいまでも「東日本旅客[金矢]道」ですよ。ださいことに。

近鉄も一時期そうしてましたが、子供が漢字の書き取りで間違えて困る、という
PTAの圧力(死語)によって元へ戻した経緯があります。

「金の王なる哉」は漢字遊び的には有名な話ですね。
[1734] 2002年 6月 3日(月)21:56:01たけもと さん
トヨタ
>人名は「豊田佐吉(とよださきち)」で会社は「トヨタ自動車」。
>これは一体どういう事なのでしょうか?
>...ちなみに豊田さんが創始したのは「豊田(とよだ)自動織機」ですが...。

私も気になったので昔調べたことがあります。
トヨタ自動車の当初は「トヨダ」でした。商標もロゴも。
昭和11年から「トヨタ」を使い始めるのですが、その理由として、

1.濁音の「トヨダ」より清音の「トヨタ」の方が語感が良い。
2.「トヨダ」は10画で縁起が悪い(字画判断では0は凶数です)ので「トヨタ」で末広がりの8画にした。
3.新聞広告を掲載した際、濁点が落ちて「トヨタ」となってしまい、そのまま通した。

と諸説あります。というか、3つとも正解の可能性もあるか(^^;)。
さすがに広報室には聞いていませんが。
[1719] 2002年 6月 2日(日)23:44:50たけもと さん
三条/五條
>三条市のHPによると,三条の基礎を築いた人の愛称「三条左衛門」にちなむ
>地名だということのようですが,どんな基礎を築いたかは書いてないんですね。

宮様について京都の三条から入植したといわれている人物ですよね。
槻田村に城を築き、人々を治めた、と。この地がのちに三条と呼ばれるようになると。

>五條市についても,ちょっと留保しておいたほうがいいような気が。
>あのあたり条里制が布けるほど広くないですね。「五条」まで行くんだろうか。
>確認が必要ですねぇ。

井上内親王の呪い、で有名な御霊(ごりょう)神社の転訛語ともいわれてますね。
[1714] 2002年 6月 2日(日)18:37:10たけもと さん
移転など
毎週恒例(うそ)の移転やらなにやらです。

http://www.capa.ne.jp/imabetu/
http://town-yamada.jp/
http://www.town.hikami.hyogo.jp/
http://www.town-hino.com/
http://www.krnet.ne.jp/sumoto/
http://www.town.motoyama.kochi.jp/
http://www.town.haruno.kochi.jp/
http://www.town-hasaki.jp/

予告です。
http://www.city.imabari.ehime.jp/

こんなのもあります。
http://www.town.kikugawa.yamaguchi.jp/

これもきちんと更新されているようです。
http://www.town.esashi.hokkaido.jp/

http://www.kumagera.ne.jp/kamiko/
http://www.kumagera.ne.jp/ani/
この二つは以前却下されてますが、同じような鷹巣町は採用されているので入れますか?

※投稿ランキングが変です。
[1707] 2002年 6月 1日(土)18:51:54たけもと さん
北条
[1697]
> また戦国大名といえば岡山県の井原鉄道の駅にも戦国大名、北条早雲の生誕地にちなみ
>「早雲の里荏原」という駅名がありますが、北条早雲が流浪の末に小田原の領主に
>なったのは知っていたのですが、まさか岡山の出身とは知りませんでした。

一般に後北条氏と呼ばれる北条早雲一族ですが、早雲はもとは伊勢新九郎長氏といって
鎌倉北条氏とは関係無く、伊勢氏であることまでは分かっています。

じゃあその伊勢新九郎長氏が関東に出てくるまでなにをしていたのか。
これには諸説があって、よくわかっていません。

一説に、伊勢から伊勢行長という人物が備中国後月郡荏原村に入部し、
その子孫である長氏が地元を離れ諸国を流浪し、駿河の今川氏に仕え、
のちに勢力を拡大して伊豆を領した云々・・という話が伝わっています。
この岡山の伊勢氏というのは伊勢平氏の一族だそうですが、伊勢新九郎長氏が
ここの出身であるという確証は極めて薄いとされています。

まあ、ようは
>こういう「謂われの地」のというのは得てして地元の人間を巻き込んだバトルに
>発展するので、白黒つけずにそっとしておきましょう(^^;;)。
ということですね。
[1704] 2002年 6月 1日(土)18:31:33たけもと さん
毛利
>>毛利氏が安芸の戦国大名だと知らない人も多いのではないかな。
>私は毛利氏の沿革に付いては不勉強なのですが、数年前のNHK大河ドラマの手前、
>厳島神社に象徴される安芸国=毛利氏と云う図式の印象は、強いのではないかなと
>感じて居ました。

いやあ、いくらなんでも「毛利」における安芸の印象が萩以下ということは
無いと思いますが・・。

私も毛利といえば安芸の戦国大名です。
というよりも山口や萩は幕末の長州藩の印象はあるにせよ、
毛利という大名家の印象は非常に薄いです。

もっとも私は一時期神奈川県厚木市の近くに住んでいたことがあるので
相模国愛甲郡毛利庄のイメージが実は一番強いのですが。(^^;)

>他方、何時頃の話か、徳山も毛利氏の城下町だったそうですね。

本家萩から寛永年間に下松4万5千石を分知された後、徳山へ居所を移し、
途中空白期間がありましたが、明治まで藩はありました。
たしか最後の藩主は戊辰戦争で指揮をとったはず・・。

長府、清末も毛利の城下町(といっても城はない)でした。
[1678] 2002年 5月 31日(金)20:25:27たけもと さん
Re: ???
看過できないので・・・。
>あなたの書き込みは、私には何の事かさっぱり分かりません。
>あなたがもう少しやさしい語句を使う事を望んでいたのに、どうしてなのでしょうか?
この落書き帳はあなたのためだけにあるのではありませんよ。
自分が理解できないからといって人の表現方法にけちをつけるのはどうかと思います。
少なくとも理解できないほど難解な文章では決してないと思いますよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示