都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41318]2005年5月18日
U-4
[40686]2005年5月5日
U-4
[39981]2005年4月18日
U-4
[39872]2005年4月15日
U-4
[39819]2005年4月14日
U-4
[39753]2005年4月13日
U-4
[38902]2005年3月24日
U-4
[37893]2005年2月17日
U-4
[37688]2005年2月10日
U-4
[37625]2005年2月8日
U-4
[37477]2005年2月4日
U-4
[37415]2005年2月3日
U-4
[37097]2005年1月26日
U-4
[36510]2005年1月7日
U-4
[36503]2005年1月7日
U-4
[36489]2005年1月7日
U-4
[36453]2005年1月6日
U-4
[35723]2004年12月13日
U-4
[35296]2004年11月24日
U-4
[34837]2004年11月5日
U-4
[34682]2004年11月1日
U-4
[34296]2004年10月18日
U-4
[34013]2004年10月9日
U-4
[33965]2004年10月8日
U-4
[33963]2004年10月8日
U-4
[33901]2004年10月7日
U-4
[33815]2004年10月5日
U-4
[33767]2004年10月4日
U-4
[33760]2004年10月4日
U-4
[33754]2004年10月4日
U-4

[41318] 2005年 5月 18日(水)13:59:32U-4 さん
ごぶさたしてます
久しぶりの書き込みです。
読むのも10日分ぐらいたまってました。

十番勝負は二問だけ答えてそれきりになっていましたが、今回は不戦敗ということで。
また、ざっと斜め読みをしたところ、小生が経県値ランキング一位を頂いたようで、ありがとうございます。(誰にお礼をしているんだろう)

話題になっていた「和歌山県の▲」ですが、小生は何度か▲的行動をとったことがあります。
基本的にはじゃごたろさんの[41267]で答えておられるルートで、

十津川村→(R168)→熊野川町→(R168)→新宮→(R42)→熊野方面

とか、

十津川村→(R168)→熊野川町→(R169)→熊野川町飛地→(R311)→熊野方面

私は、奈良県側での仕事に出かけて名古屋方面に抜けるために通ったわけで、プライベートではありません。主要な観光スポットである熊野本宮大社や、貴重な宿泊可能地である川湯温泉を素通りして移動する旅行者は、尋常ではないですね。
[40686] 2005年 5月 5日(木)06:30:32U-4 さん
十番勝負
へんな時間に書きこんでます。
連休中考える余裕のある日が他にないので。

問四 青梅市
問五 京都市
[39981] 2005年 4月 18日(月)10:13:46U-4 さん
十番勝負(その4)
勤務中に突然わかってしまいました。

問一 安城市

この脱力感がたまらない、くせになりそう・・・
[39872] 2005年 4月 15日(金)17:43:53U-4 さん
十番勝負(その3)
残りをまとめて回答のつもりでしたが、
どうしても問一がわかりません。

問九 岡崎市
[39819] 2005年 4月 14日(木)17:34:30U-4 さん
十番勝負(その2)
昨年に比べるとかなりのレベルアップのような・・・
本日は二つだけ。

問七 名古屋市
問十 厚木市

本日はこれより宴席のため終了、また明日。

ちなみに、[39786] EMM さん のヒントは全然わかりませんでした。
[39753] 2005年 4月 13日(水)17:53:05U-4 さん
十番勝負
ご無沙汰をしています。
この一週間ほど出張やら私用の旅行やらで、落書帳にもしばらく遠ざかっておりました。
今日ようやく落ち着いたところで、落書帳をみると何と十番勝負が初めっているではないですか。かなり出遅れてしまいましたが、今は亡き「いっちゃん学園」の生徒として不戦敗というわけにはいきません。

ということで、取り敢えず半分回答します。

問二 中津川市
問三 春日井市
問四 堺市
問五 奈良市
問八 知多市
[38902] 2005年 3月 24日(木)12:32:51U-4 さん
ようこそ・・・ など
[38836] 両毛人 さん
あらためまして、ようこそB級グルメの宝庫、名古屋へ。
「ひつまぶし」をはじめて食べました。おいしいですね!
名古屋の名物の中で、「ひつまぶし」だけは他県から来られた方にも好評です。
初めて来られて、味噌煮込みうどん、あんかけスパゲティ、台湾ラーメン なんてものから入っていたら、どんな印象になっていたことやら。

名古屋の味覚は万人受けしづらいのか、全国区にはならないですね。味噌かつの「矢場とん」が銀座に出店したようですが、名古屋出身者ご用達か・・・
拙宅では、当地への居住2年にして名古屋風味付けになってしまっています。


[38724] まかいのさん
[38813] 太白さん
[38815] 北の住人さん
[38837] KKさん
[38851] ただけんさん
[38875] たっくんのパパさん 等々

鉄道の乗りつぶしに対して、国道の走りつぶしですか!!
鉄道は学生時代を中心にずいぶん乗り歩きましたが(全線ニはいきませんでした)、社会人になってから自分専用の車を持つことができて、車と鉄道が半々になりました。

札幌に住んでいた頃は、学生時代に乗りつぶしたJRが壊滅していたため、自然と車で出歩くことが多くなり、道内の全市町村をめぐりました。ということで道内の2桁国道、R5,12,36,37,38,39,40,44は恐らく全区間走破。
実家の東京との間も何回か車で往復していおり、3日がかりで一般道を札幌まで行っているのでR4も恐らく全線。
R1も東京から大阪まで行ったし、R6、20も都心と仙台、塩尻の間は通っています。福岡に住んでたころ、R3やR34もたぶん全区間。あと、ほとんどバイパスですがR25。
しかし、一番怪しげなのは東京都内。都心部も走ってはいますが、国道を意識しているわけではないので、実はR1,4,6,20は極めて微妙なところです。

鉄道に比べたら全国一円というわけにはいきません。居住地が東京、名古屋のときは西端が鳥取、兵庫、香川、高知まで、福岡が居住地のときは、東端が山口。岡山、広島、島根、愛媛の4県は未走県です。

ちなみに、上記はすべて自分の運転。同乗だと記憶に残らないし、バスになると酔っ払っていたり寝ていたりすることがおおいので、どこを通ったのかわかりません。
しばらく時間をかけて、太白さん制定の判定基準に基づき国道検定をしてみます。
[37893] 2005年 2月 17日(木)12:00:21U-4 さん
他県経由の県庁行
[37814][37828] 高津屋 さん
[37823]地球人 さん
[37863]佐賀県さん
[37883] BEAN さん

離島航路がらみで他県経由県庁行きという例をもう一つ。
隠岐へ向かう航路。
七類からだと県内ですが、境港からだと鳥取県経由。
境港~松江の連絡バスも運行されています。
学生時代(かなりの昔)境港から西ノ島まで乗船しましたが、当時の船はかなり揺れて往生しました。
なにしろ、船内で寝転んでると、小さな丸い窓から空の青と海の青が交互に見えていた記憶があります。

隠岐空港発の便は出雲行きと大阪行きが1便ずつ、米子空港経由で松江までというルートはなし。意図的というより需要がないということでしょうね。
[37688] 2005年 2月 10日(木)13:06:36U-4 さん
東北本線
[37685] N-H さん
なお、最後に残った上野発青森行きの普通列車は確か福島から先は奥羽本線経由だったように記憶しています。
上野発の東北本線普通列車、最後まで残っていた客車列車は、朝一番の郡山行き、午前中の一ノ関行き、夕方の福島行きでしたっけ。隅田川を夜遅く出る青森行き荷物列車が、夜が明ける郡山あたりで客車を増結して普通列車になっていたのもありました。

[37686] じゃごたろ さん
駅のホームに掲げられた発車時刻表に「上野」とあったのは、数少ない特急の記憶なのかなあ・・・。
昭和40~50年代の岩手の最北ということであれば、夜から未明にかけてずらりと並んだ急行の十和田と八甲田、上野行きでは。その時刻には他の列車があまりなく印象的かも。

懐かしさのあまり、ついレス…
(古い時刻表を確認したわけでもないので違うかもしれません)
[37625] 2005年 2月 8日(火)11:23:45U-4 さん
名古屋の勢力範囲
東海の範囲についていろいろなご意見がありましたが、私も名古屋に来て中部○○、東海○○と称する名古屋にある出先機関の管轄エリアがまちまちなので不便をしておりました。それで、官庁などの出先機関の名称、エリアをざっと整理したみたのですが、次のとおりです。

国の出先機関では

中部管区警察局愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は関東(さいたま市)
〃 経済産業局愛知、岐阜、三重、富山、石川静岡・長野は関東(さいたま市)、福井は近畿(大阪市)
〃 〃(電力ガス)愛知、岐阜、三重、静岡、長野富山・石川・福井は北陸支局(富山市)
〃 地方運輸局愛知、岐阜、三重、静岡、福井長野・富山・石川は北陸信越(新潟市)
〃 地方整備局愛知、岐阜、三重、静岡長野・富山・石川は北陸(新潟市)、福井は近畿(大阪市)
東海総合通信局愛知、岐阜、三重、静岡長野は信越(長野市)、富山・石川・福井は北陸(:金沢市)
〃 財務局愛知、岐阜、三重、静岡長野は関東(さいたま市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
〃 農政局愛知、岐阜、三重長野・静岡は関東(さいたま市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
名古屋国税局愛知、岐阜、三重、静岡長野は関東信越(さいたま市)、富山・石川・福井は金沢(金沢市)
〃  法務局愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は東京(東京都)
〃  高等裁判所愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井静岡・長野は東京(東京都)


その他全国サービスを前提とする組織では

中部電力愛知、岐阜、三重、静岡、長野富山・石川・福井は北陸電力(富山市)
NTTドコモ東海愛知、岐阜、三重、静岡長野は東京、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
日本郵政公社東海支社愛知、岐阜、三重、静岡長野は信越(長野市)、富山・石川・福井は北陸(金沢市)
朝日新聞名古屋本社愛知、岐阜、三重、静岡の西部静岡東部・長野・富山は東京、石川・福井は西部本社(大阪市)

厳密にいうと、静岡県内の電力会社や、水系単位に河川管理している地方整備局など、微妙に違うところはあります。
この他にも、森林管理局とか防衛施設局とか、大手企業の出先機関とかありますが、管轄している施設等に偏りがあるのであまり参考になりません。

これを見ると(あくまで個人的な見解で、異論は多数あると思いますが)
1、 愛知、岐阜、三重の三県は常に一体。
2、 静岡、長野は微妙な位置にあるものの、静岡は東京より名古屋、長野は名古屋より東京、に近いように見える。しかし、実際はどちらも県域が広く双方混在が実態。管理の都合で決めているのが多いと思われるので、住民感覚からすると朝日新聞が実態に近いということか。
3、 北陸は三県で独立とはいいながら、規模が小さいので独立しずらい。東京や大阪の管轄下に入れると規模が大きくなりすぎるので名古屋に持ってきたということか。運輸局や整備局のように福井を他二県と別にするというのもかなり大胆。
4、 小学校の社会で習った中部地方の概念とは全く違う。(新潟、山梨、三重)
5、 「東海」とは、愛知、岐阜、三重、静岡の4県であり、長野や北陸を加えると「中部」になる。ちなみに「中京」といういい方は、広域地域の名称としては全く使われていない。
[37477] 2005年 2月 4日(金)17:58:22U-4 さん
セントレアと愛・地球博
皆さんの書きこみで、心配が現実ということがよくわかりました。ありがとうございました。

[37474] みかちゅう さん
名古屋市内にはポケモンランドができるらしいというのも知っています(汗)。

ポケモン・ザ・パーク2005 :ささしまサテライト会場(名古屋市中村区)で3月18日に開園

このサテライト会場は名古屋市独自のイベントですが、万博本体がこの程度の認知度では、いやはやどうなることやら…
ポケモンファンの皆さんよろしく!
[37415] 2005年 2月 3日(木)11:54:11U-4 さん
南セントレア
久しぶりに普通に書き込み…
南セントレア市について皆さんずいぶん書きこまれているので、乗り遅れないうちに一過性愛知県民としてひとこと。

個人的にはあまり好きではではありません(どうもカタカナは…)。
白山市のように地域のシンボルが元になっているので、大空、さくら、ひらなみ等に比べれば、私はあまり違和感を感じませんでした(それでも、南知多市のほうが馴染めるなあ…)。
それに、特定の地域を表現しているし、太平洋と大きく出るのとどっちもどっちのような(やっぱり、南アルプス市の二番煎じか…)。

多くの方が反対意見を述べられてますが、その理由としては「市名決定経緯(公募との乖離)」「名称の定着度(将来も含めて)」の2点にざっくりと整理されると思います。
前者については、私から申し上げることは何もありません。住民投票を見守るしかないでしょう。
後者については、かなりびっくりしました。特に、こういう情報には精通しているはずの落書帳のメンバーの多くの方から「はじめて聞いた」という発言が出たことはかなり衝撃的です。地元にいると、「これほどの国家的大プロジェクトは、国民のほとんどが知っているものだ」と勘違いしてしまうのですね。考えてみれば単に1地方のやや大きな空港が開港するだけですから、こんなものなのかもしれません。両町が「セントレア」の定着度をきちんと理解したうえで結論を出したのかどうか。このあたりの意識のズレに問題点あるでしょう。太平洋市とどちらに違和感があるのか、ということも同様だと思います。

ちなみに、今年の名古屋での年頭挨拶では、知事、市長、地元経済界の重鎮、ひとりのこらず「いよいよ待ちに待った2005年が来ました、愛・地球博とセントレア開港の…」から始まります。町にでれば、幟や看板至るところで目につきますし、新聞では連日特集記事。地元だけで上滑りしてるのではないかという人もいましたが、やはりかなり心配です。トヨタを中心に引っ張ってきた好調な名古屋経済も、来年は疑問符かもしれません。

先日、名古屋では多くのサラリーマンが着けている「キッコロとモリゾー(愛地球博のキャラクター)」のバッジを着けて東京に出張に行きましたが、「何だ? それ」という人が大半でした。
[37097] 2005年 1月 26日(水)17:47:58U-4 さん
ダム湖コレクション
最近の書き込みはクイズばかりになってしまいました。なかなか反応できる話題もなく…

ダム湖コレクション、興味をもって拝見させていただいてます。
ダムはかなりあっても「○○湖」という名前、以外と少ないですね。
ひととおり全国展開完了されたので、少々気がついたダム湖をご紹介します。

とりあえずは、北海道から。
滝里湖たきさとこ滝里ダム石狩川水系空知川北海道芦別市
芦別湖あしべつこ芦別ダム石狩川水系芦別川北海道芦別市
ピリカ湖ぴりかこ美利河ダム後志利別川水系後志利別川北海道今金町
屈足湖くったりこ屈足ダム十勝川水系十勝川北海道新得町
足寄湖あしょろこ活込ダム十勝川水系美里別川北海道本別町、足寄町
あすなろ湖あすなろこ上ノ国ダム天の川水系上ノ国目名川北海道上ノ国町
桂沢湖の新桂沢ダムは建設中では?基本計画では今年度竣工予定ですが、御多分に洩れずかなり遅延しているはずで、現在も(旧)桂沢ダムが生きています。

他地域につきましては、次の機会に。
[36510] 2005年 1月 7日(金)18:18:09U-4 さん
十番勝負
問一 たぶん一番北の 富良野市
問三 先ほどは「しか」を失念しておりました。 美濃市
問七 ここは居住経験市で 福生市

これで一応完答のつもりですがどんなもんでしょうか。
それにしても問九は既に終了になっており残念!!
こんな回答でもしとくか・・・朝来市
[36503] 2005年 1月 7日(金)16:15:03U-4 さん
十番勝負
問三 これも現住所の春日井市ということでいいですね。
問八 こちらは本籍地のあきる野市でお願いします。
[36489] 2005年 1月 7日(金)09:20:12U-4 さん
問六
住んでるところを答えておかないと。

春日井市

それでは。また夕方。
[36453] 2005年 1月 6日(木)18:47:37U-4 さん
十番勝負
皆様、あけましておめでとうございます。

年末年始は小生と妻の実家に帰省、その後は年始挨拶まわりとパソコンにさわれる日もありませんでした。今年もよろしくお願いします。

ということで、相当遅れましたが十番勝負にこれから兆戦!!

問二 周南市が出てしまったのでありふれた回答で 岐阜市
問四 どっちでもいいんですが昔住んでいたほうの東京で 府中市
問五 美しい並びというと 萩市
問十 間違えてはいないと思いますが 瀬戸市

その他は、これから帰宅して考えます。  
[35723] 2004年 12月 13日(月)12:45:32U-4 さん
県境越え
[35717] いっちゃん さん
食い込みやくびれとはちょっと違いますが、白川村から旧上平村に抜ける国道と県境の錯綜の仕方はかなりのものです。なにしろ、岐阜県から富山県に入るのに、高速道路なら一発で越えられるところを、国道ではなんと7回。県境標識は一つ残らずきちんと立てられているので、子供達にもかなりウケテいました。
[35296] 2004年 11月 24日(水)15:37:47U-4 さん
じゃんけん
私の育った場所は東京の府中市ですが、基本的には [35278] Issie さん と同じ。
グーパーじゃん!
もさることながら
ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。
まで同じです。
ただ、
「うらおもて」
は,一般的ではないものの、時折使っていたような記憶があります。

地理的には恐らくむじながいりさんに一番近いのですが、都心を隔てて向こう側と同じというのも不思議です。
私も借家住まいだったし公営住宅や新興住宅地の多い場所だったので土地の人間は少なかったのですが、遠方の出身の方はそれほど多くなかったはずです。

「グーとパーで分かれましょ」
こんな上品な言い方もまた,1度もしたことも,聞いたこともありません。
というのも私は同じなのですが、数年前東京にいた頃、うちの息子が近所の子供達とやっていたので、このあたりはむじながいりさんと共通。
とすると、地域差よりも世代差のほうが大きいのかもしれません。
[34837] 2004年 11月 5日(金)13:51:48U-4 さん
短命の町 というか 短命の町名
[34831] mikiさん
熊本県豊野町が2005.1.15に宇城市誕生で消滅。
2000.7.1に誕生したばかりの歴史の浅い町が5年ももたずに消滅するなんて...。

[34836] 白桃 さん
昭和の大合併期にはもっと「短命」の町がかなりあったと思います。
例:愛知県旭町(1952.4.1.町制)→知多町(1955.4.1.)
  愛知県大和町(1951.3.1.町制)→一宮市(1955.4.1.)

熊本県の「豊野」は、村から勘定すると100年を超えているので「天寿を全う」、愛知県知多郡の「旭」や中島郡の「大和」も50年弱とすれば「惜しい人を」、というところでしょうか。
たとえば、小生の本籍地は現在「あきる野」ですが、合併前は「秋川」で享年23歳、その前は「秋多」で享年17歳、そのまた前は「多西」で享年34歳。そろって「若くして可哀相に」のレベル。秋川は最近まで存命だったので町名や駅名などに、多西は比較的長命だったので郵便局や小学校に残っているものの、秋多に至っては残骸もない状況です(秋多中学校があったかな?)。
このように、合併などを機会に新たな町名、市名を命名したところでは、こういう「短命の町名、市名」もあるのではないでしょうか。
最近の難産のうえ生まれた子供達、幼くして逝くことのないように祈るばかりです。

地名の寿命では、100年ばかりでは天寿でもないか。
[34682] 2004年 11月 1日(月)12:15:25U-4 さん
11月の認市度
個人的な書込みで恐縮です。
認市度の11月1日バージョン(東京都特別区を1市として713市)をまとめてみました。
増減は10月1日との比較です。

◎ 居住市(10市) :変化なし
○ 宿泊市(118市):4市増加
● 訪問市(202市):5市増加
▲ 通過市(339市):2市減少
× 未達市(44市) :2市増加

ちなみに増減要因別の内訳は、
一ヶ月間の行動で、○1増、●3増、▲4減
●→○ 諏訪市
▲→● 飯田市、彦根市、甲賀市、京丹後市
合併で、○3増、●2増、▲2増、×2増
○ 魚沼市(小出町と湯之谷村)、北杜市(高根町---清里)、南砺市(上平村---五ヶ山)
● 南魚沼市(六日町)、笛吹市(石和、御坂、一宮、このあたりはかなり頻繁に)
▲ 常陸大宮市(水郡線で通過)、丹波市(福知山線で通過)瀬戸内市(赤穂線で通過、良く見ると新幹線もかすっている)
× 雲南市(島根県の内陸部は行く機会がありません)、江田島市(広島、岡山は四国と並んでかなり手薄な地域です)
西条市と東予市が合併して▲が1減
[34296] 2004年 10月 18日(月)14:10:11U-4 さん
倭建命あるいは日本武尊
[34267] hmt さん
[34295] 淡水魚 さん
ヤマトタケル関連地名は、東征の故事にちなむ地名が各地にありますね。実際に通過することがあり得ない場所であっても、悲劇のヒーローを慕う人々が「オラが村にも来たはずだ」ということで、伝説を生み出しています。義経伝説に通じるものがあります。
以下のような地名の由来は全国に相当数あるのではないでしょうか。

春日井市の多治見に近い街道沿いでは、

関東平定を終え、甲斐、信濃とたどり、美濃と尾張との境にある峠を越えたヤマトタケルは、ここで、盟友の建稲種命が駿河で命を落としたことを聞き、「ああ、現哉、現哉(うつつかな、うつつかな)」と嘆きました。
  ⇒そこでこの峠を「内津(うつつ)峠」、ふもとの集落を「内津(うつつ)」といいます。
ヤマトタケルは悲しみながら進みますが、しばしば馬の足を止め、盟友が命を落とした東国を振りかえりました。
  ⇒東を振りかえると馬の尻は西を向きます。そこでこの地を「西尾(さいお)」といいます。
しばらくするとまわりの景色が見えるようになってきました。ヤマトタケルはようやく夜が明けたことを知りました。
  ⇒そこで、この地を「明知(あけち)」といいます。

という話が伝わっていますが、郷土史家も「あまりに出来すぎ」としています。

また、山梨県内でも

東征の帰り、酒折宮で一夜を過したヤマトタケルは、起きると直ちに西へ出発しました。夜が明けたところで朝食を取りました。
  ⇒そこで、この地を「朝餉→朝気(あさげ)」といいます。

「酒折宮」は甲府市の中央本線酒折駅そば、ヤマトタケルの宿泊地として日本書紀にも明記。宿泊時に宮の火焚きの老人と歌を読み交わしたため、連歌発祥の地とされています。
[34013] 2004年 10月 9日(土)21:19:14U-4 さん
ほんとうに最後のひとつ
[33993] いっちゃん さん
問六 加茂市 ×
あせって答えてしまいました。
ついてなければいけなかったんですね。
というわけで

問六:伊達市
[33965] 2004年 10月 8日(金)23:28:47U-4 さん
最後のひとつ
どうせ台風、明日はどこもでかけられないし、最後まで考えてみるか・・・
わかっちゃいました。

問五:美濃市

先月行ってきました。お勧めです。
[33963] 2004年 10月 8日(金)23:03:29U-4 さん
いっちゃん先生の適切な指導もあって
ようやく先が見えてきました。

問一:那覇市
問三:いわき市
問六:加茂市

残りはあと1問
[33901] 2004年 10月 7日(木)18:52:09U-4 さん
「全国の市・十番勝負」(第四回)その5
いっちゃん先生はみごとなヒントを出してくれます。
初心に返ってながめると気が抜けてしまいます。

問四:甘木市
問十:甘木市
[33815] 2004年 10月 5日(火)17:26:34U-4 さん
カントリーサイン & 「十番勝負」回答
高速道路を通ると、ついカントリーサインに目がいってしまうようになりました。
そこで、先日全線確認が完了した東名阪道をご紹介。距離はたいしたことはありませんが、数はそれなりに。

春日井市:小野道風、柳に蛙
名古屋市:名古屋城(下り線は2回、上り線は3回登場)
清洲町 :清洲城(名古屋城より小ぶり)
甚目寺町:三重の塔(甚目寺観音)とその両側で踊る女性2人
大治町 :竹林に扇子(ここは意味不明)
七宝町 :水仙の柄の七宝焼きの壺
蟹江町 :温泉に入る女性(「尾張温泉」と解説付)
津島市 :黄色の●が積み上げられた絵(津島天王祭で川舟に乗せられる提灯を図案化したものと思われる)
佐屋町 :津島天王祭に出てくる佐屋のだんじり船「市江車」(飾り付けられた舟)
弥富町 :金魚と白文鳥
* 三重県:あこや貝(貝の内側に真珠がついてるところ)
* 愛知県:金のしゃちほこ(夜間でもくっきり見える巨大な金色の鯱)
長島町 :川辺に止めている木の小舟(輪中のイメージか)
桑名市 :2羽の折り鶴(桑名の連鶴というらしい)
四日市市:四日市港に停泊する大きな外洋船
鈴鹿市 : ベルディ(鈴鹿市のマスコットキャラクター)
亀山市 :亀山城(石垣が強調)

コメント
・帰ってから役場のHPなどを確認すると、色々なことが判りますね。愛知県内の津島天王祭や甚目寺観音など初めて知った次第です。
・弥富町は「金魚」は予想どおりでしたが、「文鳥」は意外でした。調べてみると、弥富が白文鳥の発祥の地で、今でも生産日本一なのだそうです。
・桑名も意外でした。「はまぐり」を予想していましたが、意外にも折り鶴。何で折り紙の鶴が登場するのかさっぱりわからなかったのですが、一枚の紙で繋がった複数の鶴を折る「連鶴」の折り方「四十九手」が桑名市の無形文化財になっていたのでした。そういうことであれば、「はまぐり」より絵になる「鶴」を選ぶのでしょうね。

-----------------------------------------------

「全国の市・十番勝負」(第四回)その4
問八 ベルディくんの鈴鹿市。
あとは、いっちゃん教授のヒントを期待するしか・・・
[33767] 2004年 10月 4日(月)18:14:05U-4 さん
「全国の市・十番勝負」(第四回)その3
本日はこれが限界です。

問二 関市
[33760] 2004年 10月 4日(月)16:27:30U-4 さん
「全国の市・十番勝負」(第四回)その2
あまり自信はありませんが。

問七 郡山市
[33754] 2004年 10月 4日(月)14:50:29U-4 さん
「全国の市・十番勝負」(第四回)
いやあ、難しいですね。

問9 調布市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示