都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Hiro_as_Fillerさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48856]2006年1月31日
Hiro_as_Filler
[48778]2006年1月27日
Hiro_as_Filler
[48743]2006年1月25日
Hiro_as_Filler
[48698]2006年1月24日
Hiro_as_Filler
[48593]2006年1月21日
Hiro_as_Filler
[48588]2006年1月21日
Hiro_as_Filler
[48544]2006年1月19日
Hiro_as_Filler
[48503]2006年1月18日
Hiro_as_Filler
[48489]2006年1月17日
Hiro_as_Filler
[48488]2006年1月17日
Hiro_as_Filler
[48474]2006年1月17日
Hiro_as_Filler
[48444]2006年1月16日
Hiro_as_Filler
[48370]2006年1月14日
Hiro_as_Filler
[48368]2006年1月14日
Hiro_as_Filler
[48335]2006年1月13日
Hiro_as_Filler
[48324]2006年1月13日
Hiro_as_Filler
[48289]2006年1月12日
Hiro_as_Filler
[48277]2006年1月12日
Hiro_as_Filler
[48139]2006年1月9日
Hiro_as_Filler
[48136]2006年1月9日
Hiro_as_Filler
[48115]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[48103]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[48087]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[48086]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[48081]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[48080]2006年1月8日
Hiro_as_Filler
[47993]2006年1月6日
Hiro_as_Filler
[47966]2006年1月5日
Hiro_as_Filler
[47790]2005年12月31日
Hiro_as_Filler
[47773]2005年12月31日
Hiro_as_Filler

[48856] 2006年 1月 31日(火)18:58:24Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:町は「まち」と読む?「ちょう」と読む?
こんばんは。

[48852] maki さん
町の読みは「まち」か「ちょう」です。そこで,47都道府県にある町は「まち」と読むのか「ちょう」と読むのかを探ってみました。なお,町名は今日現在です。
こちらの話題も落書き帳アーカイブズ内の「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?にありますので、ぜひご一読を。^^
アーカイブズの内容に対して差分という書き込みだとわかりやすいですね。

ただ、この読み方については、資料によって表記が異なるケースが多々あります。
近年の合併議論では、そこまで突っ込んで議論しているケースが見受けられますが、昔はその辺がアバウトだったことも考えられます。
次回には「どの資料」を見たのか、出典を書き添えられるのもいいかもしれません。

#今までの書き込みは一方通行が多いと感じております。せっかく掲示板スタイルなのですから、一方通行ではなくて、双方向の情報交換ができたらいいと思います。
まず、第一歩として今までのmakiさんに対するいろいろな人の質問・指摘などに回答するところから始めていただければ幸いです。
[48778] 2006年 1月 27日(金)12:31:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村合併情報(埼玉県)
こんにちは。
こういう書き込みは久しぶりだなぁ。

埼玉県の熊谷市と江南町が再び合併協議を行う見通しとなったようです。
江南町議会において26日に合併協議会の設置を求める決議が可決されたとのこと。
30日には熊谷市への申し入れを行う模様です。
期日は平成19年1月~3月を目指し、編入合併になる見通しとのこと。

江南町の住民投票での反対多数により、一度は壊れた枠組みですが、やはり財政の厳しさには太刀打ちできないようです。

http://www.saitama-np.co.jp/news01/27/02p.htm

#余談。この前上司のPCを見たら、「でるでるさん」という項目のお気に入りを発見。
 きっとここなんだろうなと心の中で思いつつも、メンバーであることは言い出せませんでしたとさ。
[48743] 2006年 1月 25日(水)19:12:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:珍しい部署
こんばんは。
自治体のことだとちょっと反応したくなりますねぇ。

[48659] さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

[48716] たもっち さん
ほかには、伊根町に「未来課」というのがあるようですが、仕事は「企画、財政、商工、観光等」と、特に変わった内容ではなさそうです。「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。

「未来課」ですが、3月に南房総市になる富浦町にも存在します。(富浦町未来課
こちらも、「市町村合併/基本計画・企画/情報化/広報」といった企画部門の担当となっています。
この富浦町にはもう1つ珍しい名前の課がありまして、その名も「枇杷倶楽部課」。
これは、まぁ、私の専門分野なのですが、枇杷が特産の富浦町にある道の駅「とみうら」(枇杷倶楽部)の施設運営などを担当する課です。
[48698] 2006年 1月 24日(火)19:07:03Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページ編集長だより(そんなのあったっけ?(笑))
こんばんは。

昨日、自分で作成した自治体のlgドメインのリストを見ながら、全自治体のlgドメインをあたってみました。接続できたところのうち、広報誌などでlgドメインを意図していると判断できたところを修正しておきました。

さて、情報提供等に対する返答を行います。

[48594] k-ace さん
 築上町の公式HP発見
福岡県築上郡築上町の公式HP発見しました。旧・椎田町のアドレス使っているみたいです。
http://www.town.shiida.fukuoka.jp/
情報提供ありがとうございました。^^
合併後しばらくは椎田町のホームページをチェックしていたのですが、最近ではlgドメインに目星をつけてしまっていたので、盲点でした。
mikiさんやk-aceさんのおっしゃるとおり、いずれはlgドメインの方に移行がすることが予想されます。

[48595] EMM さん
石川県輪島市の公式HPは現在「 http://www.wajima-city.or.jp/」ですが、2月の合併に際して「 http://www.city.wajima.ishikawa.jp/」に変更されるそうです。
情報提供ありがとうございました。^^
たまたま私もその日に門前町のホームページを見て知りました。
独自ドメインを取得していても、合併を機に地域型やlgドメインに変更するケースはけっこうあるものですね。

[48688] miki さん
埼玉県ときがわ町HPのURLはこちらになる可能性が高いです。
http://www.town.tokigawa.saitama.jp/
埼玉県比企郡ときがわ町のホームページは、都幾川村・玉川村合併協議会のページに告知があるように、lgドメインでの開設となるようです。( http://www.town.tokigawa.lg.jp/
mikiさんの提示された地域型ドメインでも接続できる可能性はありますが、lgドメインが一応意図したページということで判断します。
[48593] 2006年 1月 21日(土)12:55:53Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
あまり書きたくないのですが・・・ごめんなさい。
こんにちは。
ちらほらと雪が舞ってきました。まだ積もる感じではないですが。

あんまり書きたくないことですが、自分の担当する部署だったので。。。

[48592] maki さん
余談
先程,西東京市のホームページを見てきましたが,アドレスが2004年11月28日から変更されました。
「LGドメイン」に移行したようです。掲載しときます。
西東京市ホームページ(2004 11/28~)
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/
前から何度も書いていますが、このグリグリさんの「都道府県市区町村」をもっとよく見てください。きっとあなたの知的好奇心に刺激を受けること間違いなしです。^^

西東京市のLGドメイン移行については、[39576]にてオーナーのグリグリさんが報告され、「公式ホームページ」のコーナーにて、前編集長のたけもとさんが直ちに更新をなさっています。この掲示板は検索機能もついていますので、是非推敲をお願いいたします。

公式ホームページについては、私が現在編集長をやらせていただいておりますが、力不足で全市区町村をチェックするには時間がかかってしまいます。本日もある方からメールで更新情報をいただき、即座に更新しておきましたが、もし反映されていない更新情報がありましたら、掲示板でもメールでもかまいませんので、是非お知らせください。
[48588] 2006年 1月 21日(土)08:28:48Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第6回速報
おはようございます。
こちらはまだ雪が降ってきません。
降られたら出勤になるので、ちょっとやっかいなのですが。。。

さて、ちょっと間隔が開きましたが、「ケ」「ヶ」アンケートの続報です。
離島から回答がやってまいりました。^^

<1月20日午後受信分>
静岡県引佐郡三ケ日町「ケ」(浜松市)
東京都青ヶ島村「ヶ」

*浜松市からの回答では、三ケ日町の意図までは確認できないが、告示や公文書では「ケ」を使っていたということで、断定して間違いないと思います。また、現在地域では「ヶ」への変更を希望しているとのことです。
[48544] 2006年 1月 19日(木)12:41:40Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第5回速報
こんにちは。
結局昨日の到着は龍ケ崎市1件のみ。
なかなか集まりませんが、過去私が行った市町村への依頼では、もっと反応が悪いことが多かったので、まぁこんなものかと思っています。
さて、その後の状況ですが、

<1月19日午前受信分>
・千葉県袖ケ浦市 「ケ」

非常に丁寧な回答をいただきました。平成3年の市制施行の告示に「ケ」が使われているため、その表記で統一しているという話でした。
残りは9件。引き続き見守っていきます。
[48503] 2006年 1月 18日(水)12:51:07Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第4回速報 + レス
こんにちは。

「ケ」と「ヶ」の問題ですが、今日の午前中は1件だけでした。^^;
ペースが鈍ってきましたねぇ。^^;

<1月18日午前受信分>
・茨城県龍ケ崎市 「ケ」

ここは、ホームページにも出ていてしっかりと方針が出ているところでしたが、念のため再確認しました。

------------------------------------------------------------
ここからはレスで。

[48492] でるでる さん
合併情報を調査するうえでは欠かせない自治体HPチェックも、Hiro(&TOKO)さんのメンテナンスのお陰で、いつも大変助かっております。どうもありがとうございます。
もうただただ恐縮です。ホームページについては、いろいろな方からの情報提供がありますので、その方々にただただ感謝です。
市町村合併情報は、わたくしフル活用させていただいております。仕事でも自分のHPでも。上司もでるでるさんのことをすごい人だと言っておりましたよ。^^

「ケ」と「ヶ」の表記についても、今のところ半々といったところでしょうか。既に半数以上の回答が来ているようですので、もしかしたら全部いけちゃうかもしれませんよ。楽しみですね!
がんばります!1ヶ月ぐらいたっても回答がなかったら、届いているかの確認で再度メール。それでもだめなら電話かなぁとは思っていますが、先方に迷惑のかからない方法でなんとかしたいですね。

[48500] N-H さん
今度暇なときに自宅付近の看板から家にあるありとあらゆる印刷物までを手当たり次第に調べて統計を取ってみたいなあ。
手始めに戸籍、住民票から見てみますかね。区役所内にある文書や看板を徹底的に見てみるのもおもしろい。
これは、すごく興味深いですねー。地元民ならではの調査ですね。
今回の私の調査が発展していくのはとてもうれしいので、よろしければぜひお願いいたします。
[48489] 2006年 1月 17日(火)21:26:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第3回速報
こんばんは。
連続書き込み失礼いたします。

本日午後にも回答が多数到着いたしましたので、中間報告をさせていただきます。

<1月17日午後受信分>(回答到着順)
・青森県南津軽郡碇ケ関村「ケ」(平川市)
・熊本県天草郡龍ヶ岳町「ヶ」(上天草市)
・宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町「ヶ」
・茨城県新治郡霞ヶ浦町「ヶ」(かすみがうら市)

※「霞ヶ浦町」は湖の「霞ヶ浦」に合わせたという話です。

---------------------------------------------------
ここで今までの回答分をちょっとまとめてみます。

1青森県東津軽郡外ヶ浜町「ヶ」10千葉県鎌ケ谷市「ケ」
2青森県西津軽郡鰺ヶ沢町「ヶ」11千葉県袖ヶ浦市
3青森県上北郡六ヶ所村12東京都青ヶ島村
4岩手県胆沢郡金ケ崎町「ケ」13神奈川県横浜市保土ケ谷区「ケ」
5宮城県刈田郡七ヶ宿町14神奈川県茅ヶ崎市
6宮城県宮城郡七ヶ浜町「ヶ」15長野県駒ヶ根市「ヶ」
7茨城県龍ヶ崎市16岐阜県不破郡関ケ原町「ケ」
8埼玉県鳩ヶ谷市17宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町「ヶ」
9埼玉県鶴ヶ島市

1熊本県天草郡龍ヶ岳町「ヶ」(上天草市)
2新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村「ヶ」(阿賀野市)
3静岡県田方郡天城湯ケ島町「ケ」(伊豆市)
4三重県阿山郡島ヶ原村
5茨城県新治郡霞ヶ浦町「ヶ」(かすみがうら市)
6奈良県添上郡月ヶ瀬村
7静岡県引佐郡三ヶ日町
8青森県南津軽郡碇ケ関村「ケ」(平川市)

やっと半数を超えました。最近はメールの到着が楽しみになっています。^^;
[48488] 2006年 1月 17日(火)21:00:53Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
みやま市
こんばんは。

[48486] maki さん
今回は福岡県の瀬高町,山川町,高田町です。来年1月29日に「みやま市」になる3町は,おそらく,福岡県最後の合併になると思います。郡は高田町が「三池郡」(おそらく1郡1町),瀬高町と山川町は「山門郡」ですから,もしかしたら2つの郡から文字を取って「みやま」にしたのかは分かりませんが,可能性はあると思います。

[48485]でがっくんさんも述べられていますが、ここにはでるでるさんというすばらしい編集長がいて、でるでるさんが編集する「市町村合併情報」にたくさんの情報がありますので、是非そちらをご覧いただくことをお薦めします。そのほかにも、ここにはたくさんの情報がありますので、是非そちらに目を通していただくことをお薦めします。その上で、新情報などを書き込んでいただくとみんなうれしいと思いますよ。^^なるべく独りよがりにならないような書き込みを心がけましょう。
また、福岡県最後の合併とかかれていますが、平成の大合併はまだ終わりではないと思っています。これから県からの勧告など新しい局面を迎えることが多々予想されます。先は長いですから、最後とくくらずに長い目で見守っていきましょう。

ちなみに、「みやま市」はもともとの候補「三山」をひらがなにしたものです。「三山」という名称は、もともとは「三池」「山門」の頭文字ですが、「三山消防署」など比較的地元でも親しまれている名称のようです。ひらがなにしたことにより、三山はもちろんのこと、美山や海山、御山など様々なイメージがふくらみ、またソフトで親しみやすい感じになると選定理由にかかれています。このようなことは、合併協議会のページを見れば掲載されておりますので、そちらにもじっくり目を通されたらいかかでしょうか?^^
[48474] 2006年 1月 17日(火)13:00:06【1】Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第2回速報 など
こんにちは。

着々と自治体からの回答が届いております。

<1月16日午後受信分>(回答到着順)
・青森県東津軽郡外ヶ浜町「ヶ」
・新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村「ヶ」(阿賀野市)

<1月17日午前受信分>(回答到着順)
・青森県西津軽郡鰺ヶ沢町「ヶ」
・岩手県胆沢郡金ケ崎町「ケ」
・宮城県宮城郡七ヶ浜町「ヶ」

※金ケ崎町は、平成7年に住所変更を実施した際に、「ヶ」の表記を「ケ」に変更したとのことです。

昨日の、「関ケ原町」に再度問い合わせたところ、公用文で用いる名称は「関ケ原町」、住民票に記載されている住所は「関ヶ原町」ということでした。

---------------------------------------------------
その他レスなど。

[48447] でるでる さん
実は市町村合併情報でも、他のコーナーと表記をあわせる意味で「ヶ」を採用しておりますので、今回の話題は大変興味があります。Hiro(&TOKO) さん、ご報告を楽しみにしております。
でるでるさんにそういう風に言っていただくと、こちらとしてもすごくやる気になります。
なんとか全部から回答が来るように働きかけていきたいと思います。

[48454] maki さん
ちなみに,上記とは関係ありませんが,私が住んでいる練馬区の友好都市は長野県武石村です。しかし,3月中に,周辺市町と合併,新「上田市」になるので,合併後は,上田市が友好都市になるわけですな。(いや,それでも武石という地名は残りますが。)
上田市のケースは新設合併なので、合併したからといって、必ず新しい自治体が友好都市などを引き継ぐとは限りません。落書き帳はたくさんの方が目にする場所なので、その他のいろいろな書き込みについても、よく調べてから書き込みするといいかもしれませんね。^^

ちなみに、上田市・丸子町・真田町・武石村合併協議会での決定では、友好都市との交流事業について「現行の内容を基準に、関係団体の意見や提携相手の意向を確認し、新市において速やかに姉妹・友好都市協定を締結する。」とありますので、基本的には引き継がれるものと見て間違いないと思いますが、確定している事項ではありませんし、双方の話し合いで解消される可能性もわずかながらあると思いますので申し添えます。
[48444] 2006年 1月 16日(月)12:56:03Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
再論「ケ」と「ヶ」・・・第1回速報
こんにちは。

[48386] オーナー グリグリ さん
おぉっ、素晴らしい。自治体からの回答が楽しみですね。回収率100%は望めないでしょうが(50%くらいかな)、回答内容を見て必要なら基準を変更しましょう。例えば次のように。
(1) 自治体が意図している場合はその表記を優先する
(2) どちらでもよい、不明の場合は「ヶ」を使用する
(3) 検索条件では「ケ・ヶ」を同じ字として扱う
#「大文字・小文字を区別しない」オプションでカバーするのがスマートかもしれない
# もっとも、名称では他の例がありませんが、読みだと「つ・っ」などがあります
(4) 雑学では個別に対応する
私はその基準で問題ないと思います。^^

さて、自治体にメールを送ってしまったわけですが、意外や意外だいぶ回答が来ておりますので、速報いたします。第1号は伊豆市からの回答でした。

<1月16日午前受信分>(回答到着順)
・静岡県田方郡天城湯ケ島町「ケ」(伊豆市)
・岐阜県不破郡関ケ原町「ケ」
・神奈川県横浜市保土ケ谷区「ケ」
・長野県駒ヶ根市「ヶ」
・千葉県鎌ケ谷市「ケ」

(注)
・関ケ原町は、「関ケ原町という自治体を表すときは「ケ」を使用し、住所では小さな「ヶ」を使用しています。」という回答があり、物議を醸しそうな感じです。^^; 詳細について再度確認しようと思っています。
・鎌ケ谷市は、「「鎌ケ谷」、「鎌ヶ谷」を統一することは困難であり、標記の定めがない以上、市役所以外の方々に指導することもできませんが、市役所内においては、「鎌ケ谷」の標記に統一するよう職員に指導しているところです。」との回答でした。(これはホームページにも同様の記載がありました。)市役所内での統一が図れているということで、「ケ」であると判断しました。

以後、到着次第報告いたします。
[48370] 2006年 1月 14日(土)23:06:31Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
経端値
私もこの企画にのってしまいます。^^

場所住所北緯東経
野付半島(道道端点)北海道野付郡別海町野付北緯43度33分56秒東経145度20分49秒
西那覇空港(空港ターミナル)沖縄県那覇市字鏡水北緯26度12分23秒東経127度39分2秒
喜屋武岬(平和の塔)沖縄県糸満市字喜屋武北緯26度4分44秒東経127度40分9秒
知床五湖(二湖付近)北海道斜里町大字遠音別村字岩尾別北緯44度7分30秒東経145度4分45秒

と、すべてどなたかのものにかぶってしまうということで、平凡なのだなと。。。
毎年職場の仲間と国内旅行をしますので、そのおかげで範囲は広めになっています。
[48368] 2006年 1月 14日(土)22:43:54Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:再論「ケ」と「ヶ」
こんばんは。
雨の中午後上信電鉄沿線に車を走らせましたが、時限営業駅が第2第4土曜日が休みで、きっぷの収穫できず。。。

さて、先日の話題にグリグリさんから早急にご回答をいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

[48164] グリグリ さん
まず最初に貴重なご意見をいただいたこと感謝いたします。決してアンタッチャブルではありませんからご心配なく。
ありがとうございます。
ずっと言おうか言うまいか悩んでいた問題だったので、気が楽になりました。

すべての自治体において「自治体の意図する」表記が明確であるのならば話は非常に簡単であり、検索での扱いなども含めて「ケ」と「ヶ」を使い分けることができるでしょう。問題は、どちらでもよいと言うスタンスの自治体があると思われるからです。このため、現状では雑学の扱いや検索条件での処理が複雑になることなどもあり、「ヶ」に統一させていただいています。
その方針につきましては、筋の通った1つの方針だと思われます。
私が一方でこのままでもいいのかなと思っているのは、理論に筋が通っているからです。

ぜひ、問い合わせを行っていただき、結果により方針を再検討させていただければ幸いです。
こういう再論はとても好ましいですし意味があると思っています。本当にありがとうございました。
こちらこそ、ご検討をいただきありがとうございます。^^

というわけで、グリグリさんからお話がありましたので、本日以下の自治体に対して、問い合わせのメールを送信しました。

1青森県東津軽郡外ヶ浜町10千葉県鎌ヶ谷市
2青森県西津軽郡鰺ヶ沢町11千葉県袖ヶ浦市
3青森県上北郡六ヶ所村12東京都青ヶ島村
4岩手県胆沢郡金ヶ崎町13神奈川県横浜市保土ヶ谷区
5宮城県刈田郡七ヶ宿町14神奈川県茅ヶ崎市
6宮城県宮城郡七ヶ浜町15長野県駒ヶ根市
7茨城県龍ヶ崎市16岐阜県不破郡関ヶ原町
8埼玉県鳩ヶ谷市17宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町
9埼玉県鶴ヶ島市

また平成の大合併で消滅した以下の自治体について、合併後の自治体にメールを送信しました。

1熊本県天草郡龍ヶ岳町上天草市
2新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村阿賀野市
3静岡県田方郡天城湯ヶ島町伊豆市
4三重県阿山郡島ヶ原村伊賀市
5茨城県新治郡霞ヶ浦町かすみがうら市
6奈良県添上郡月ヶ瀬村奈良市
7静岡県引佐郡三ヶ日町浜松市
8青森県南津軽郡碇ヶ関村平川市

問い合わせの要旨は主に以下の3点です。
(1)自治体成立時の告示ではどちらの文字を使用していたか?
(2)現在公文書を作成するときにどちらの文字を使用しているか?
(3)自治体が意図する表記はどちらか?

自治体も忙しいので、なかなか返事はこないとは思いますが、気長に待とうと思います。
回答がありましたら順次こちらで報告させていただきたいと思います。
[48335] 2006年 1月 13日(金)23:46:12Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(10)
いくばくかの不安はありますが、地元で勝負します。

問一:羽生市
[48324] 2006年 1月 13日(金)22:05:32Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
ちょっと気づいてしまいました。^^;
こんばんは。
どうしても問一が。。。

さて、十番勝負への取り組みで、ちょっと過去ログをあさっていたのですが、気づいたことがありまして。。。

[47769] グリグリさん
神栖市は新設合併にも関わらずすばやく制定していました(どなたかがつぶやいていましたね)。
神栖市は、波崎町を編入合併いたしました。
従って、旧神栖町の条例・規則などは原則生きておりまして、シンボルなども神栖町のものそのままです。
通常、神栖・波崎の人口規模の差はそれほど大きくないので、新設という場合が多いですから無理もありません。
[48289] 2006年 1月 12日(木)13:02:34Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(9)
問十:久喜市

やっと該当しない市の意味がわかりました。
[48277] 2006年 1月 12日(木)01:16:10Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(8)
問七:滑川市

こういうことでよろしいのでしょうか?
[48139] 2006年 1月 9日(月)00:45:25Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(7)
問五:和光市

地元がありました。
[48136] 2006年 1月 9日(月)00:32:59Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
こんな時に敢えて古い話題を掘り出します。
こんばんは。今日もうだうだ過ごしてしまいました。

十番勝負が盛り上がっているところですが、敢えて古い話題、しかもグリグリさんの意見で完結している話題で、もしかしたらアンタッチャブルなのかもしれませんが、掘り出してみます。紆余曲折なども見た上での意見です。
ここを訪問するようになってから、ずっと心の奥に引っかかってたことなので。。。

それは、アーカイブになっている、「龍ヶ崎市?龍ケ崎市?「ヶ」「ケ」はどちらが正しい?」にある方針についてです。

[6767] グリグリさん
(1) 「ヶ」は「箇」の略字でカタカナの「ケ」とは違う文字であり、使い方からすれば本来は「ヶ」であるべき
私が一番気になっているのがこの方針です。
[6855] グリグリさん でも
「ヶ」と「ケ」の違いは表記上の違いだけで、意味的には「箇」→「ヶ」が本質的だと考えます。
と述べられていますが、「国語的に本質的」であることと、「自治体名の表記」とはまったく別次元のことであると考えます。「国語的に本質的」と考えれば、「ケ」は「ヶ」の誤用になりますが、自治体名はそれぞれ固有のものであるため、国語的なことに一切縛られないものであると考えます。
私は、「公式ホームページ」の更新において、「自治体の意図するホームページ」を掲載することを方針としています。これについては同意をいただいたものですが、そうであれば、自治体名の表記も「自治体の意図する」表記を採用するのが本筋ではないかと考えます。
私が知っている限りでは龍ケ崎市と鎌ケ谷市が明確な方針を持っているように思いますが、もし「自治体の意図する」表記を採用するということであれば、ほかの自治体についてもメール等で問い合わせてみたいと思っています。

(2) 「ヶ・ケ」を使う市区町村の全てが使い分けているわけではない。一部だけ固定してもあまり意味がなく、むしろ雑学の漢字分析などの基準が乱れてしまう
公式文書などでの使い分けは各自治体である程度明確化しているのではないかと思います。雑学の漢字分析では、これこそ国語的な分析であるので、「ケ」を「ヶ」の誤用と判断し両者を同一視しても問題ないのではないかと思います。

(3) 龍ヶ崎市のHPでも「ヶ・ケ」の表記については単に「ケ」に統一すると言っているだけ
確かに、あくまで龍ケ崎市が公式文書にそう使うと宣言しているだけで強制力はありませんが、私は、やはり自治体が意図する表記を使うのがいいのではないかと考えます。

「ヶ」「ケ」の双方が存在する場合、検索機能などに問題が出る可能性が考えられますが、そこは条件の追加などで対応する事案だと思われます。


この意見、ここに参加してから、書こうと思ってはやめを繰り返してきた話ですが、ついに書いてしまいました。もし過去ログの見落とし等あり、自体をつかめていなかったらごめんなさい。
ちょっぴり国語学をかじった人間として、自治体名まで国語学的見地で縛ることにはどうしても抵抗があったので。。。
[48115] 2006年 1月 8日(日)19:07:10Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(6)
問六:豊見城市

ヒント+αに助けられました。^^;
[48103] 2006年 1月 8日(日)15:46:19Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(5)
問八:秩父市

地元がまだあったー。
[48087] 2006年 1月 8日(日)11:43:17Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(4)
問九:京都市

まにあった?
[48086] 2006年 1月 8日(日)11:27:18Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(3)
問四:盛岡市

あってるかなぁ。
[48081] 2006年 1月 8日(日)10:53:23Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(2)
連続すいません。

問三:安曇野市

こういうことなのかな。
[48080] 2006年 1月 8日(日)10:43:45Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
こんにちは。
やっと考える頭の余裕ができてきました。

問二:本庄市
[47993] 2006年 1月 6日(金)12:49:41Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
公式ホームページ関連レスなど/赤村ホームページについて
こんにちは。
何ヶ月かぶりに有給休暇(休日出勤の代休ですが)を取得できました。

[47977] グリグリ さん
早速の美郷町の修正ありがとうございました。
指摘しておきながら、私の書き込みにおいて諸塚村の下などという誤りを書いてしまい申し訳ありませんでした。(正しくは椎葉村の下)
コード付加やLGドメイン公式化は、気長に待たせていただきます。^^

[47972] ピーくん さん
有田川町のHPアドレスはこちらのようです。
http://www.town.aridagawa.lg.jp/
情報ありがとうございました。精査をしたところ、合併当初は旧・吉備町ページから「 http://www.town.aridagawa.wakayama.jp/」にリンクされていましたが、現在は「 http://www.town.aridagawa.lg.jp/」にリンク先が変更になったことが確認できましたので、早速修正しておきました。

----------------------------------------------------------------
さて、しばらく懸案となっていました、「赤村観光ページ」( http://www8.ocn.ne.jp/~akamura/)ですが、本日役場担当者様からご回答をいただき、役場が運営する公式ホームページであることが確認できました。
そこで、本日早速公式ホームページに追加いたしました。
話によると、財政事情の厳しい折、ページの制作を学生サークルにボランティアで依頼したとのことです。私からは、是非役場のクレジットを入れてくださいとメールしました。

今後も、新しいホームページを開拓すべく努力していきますので、皆様のご協力をお願いいたします。
[47966] 2006年 1月 5日(木)12:44:38Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市区町村プロフィールの順番について
新年初書き込みになります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、市区町村プロフィールにおいて、宮崎県東臼杵郡美郷町の位置が、旧3村の位置のままになっております。新設合併で名称も継承しておりませんので、コード順では諸塚村の下(東臼杵郡の一番下)になります。グリグリ様、修正をお願いいたします。

#そろそろコードの付加をご検討いただければ幸いです。出来る限りの協力はさせていただきます。
#また、公式ホームページについてもlgドメインの急増に伴い、定型化も検討いただければ幸いです。
[47790] 2005年 12月 31日(土)23:40:47Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
今年の漏れは今年のうちに
こんばんは。
義父のセカンドPCから書き込みです。

先ほどの書き込みで今年打ち止めだと思っていたのですが、今年の削除漏れは今年のうちにということで。。。

「定形URLを公式ホームページ以外の目的で使用している市町村一覧」に以下の様な記述が残っています。

群馬県 利根郡 水上町 http://www.town.minakami.gunma.jp/ 水上町役場入札公開ページ

ちなみに現在このURLは、みなかみ町の公式ホームページとして使われております。
よろしくお願いします。
[47773] 2005年 12月 31日(土)20:15:40Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
良いお年を
こんばんは。
義父のパソコンから書き込みです。

今年は大変お世話になりました。
ここの公式ホームページ編集長という大変重大な任務を仰せつかった今年ですが、来年も頑張っていきますのでよろしくお願い致します。

さて、先程まで1/1の公式ホームページ情報をまとめておりました。
現在まったく不明なのは、「美郷町」「志布志市」「八重瀬町」です。もし情報がありましたらよろしくお願い致します。

なお、指宿市につきましては、合併を前にした12/30に先行してページが移転になっておりますので、本日付で更新させて頂きました。
残りの自治体につきましては、明日(時間が有れば)更新したいと思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示