都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [39500]〜[39599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[39500]〜[39599]



… スポンサーリンク …

[39599] 2005年 4月 10日(日)21:43:47トライランダー さん
2つ・・・
[39530] ベセスダ さん
>Yahiro Butaroというかたを日本ハワイ移民資料館に連絡して調べましたら
当地では八尋(やひろ)という名字は結構多いですよ。
[39529] まがみ さん
解説ありがとうございます。
船舶事業の件ですが、福岡市港湾局や北九州市は市営航路を有しています。しかし、地方公営企業法とは異なる法律の元で運営されているのでしょうか?福岡市の代表的な航路として、能古島航路、玄界島航路などがあります。
[39598] 2005年 4月 10日(日)21:36:31EMM さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答
問八:能美市
[39597] 2005年 4月 10日(日)21:36:06今川焼 さん
敢えて、これで行ってみます
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」

問七:岡山市
[39596] 2005年 4月 10日(日)21:35:42トライランダー さん
やす
[39544] sutekinaおじ さん


>福岡県野須郡未根村三並851
>福岡県野須郡三並村534

確かにこれは朝倉郡夜須町→朝倉郡筑前町なのですが、
野須郡は夜須郡の誤りで、明治20年代の郡合併で朝倉郡になりました。
未根村も三根村が正当で、明治後半に中牟田村と合併し、夜須村になっています。
[39595] 2005年 4月 10日(日)21:33:16M.K. さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」その1
問八:石狩市

今夜のところは、これだけで勘弁しといてあげましょう。(負け惜しみの定番)
[39594] 2005年 4月 10日(日)21:19:04紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
気になる北海道の町村制
[39570] 2005年 4月10日(日)16:21:38 seahawkさん
北海道に昭和20年頃まで存在した一級町村制、二級町村制についてです。あるサイトでは、発展の度合いに応じて二級から一級へと昇格させていったというふうに書いてあったのですが、それは必ずしも人口に比例してはいないようです。どのような基準で一級、二級と格付けされていたのかご存じであればご教示頂けないでしょうか?

 ご来訪ありがとうございます。人口の順に並べてみると、確かに人口の多寡で一・二級が決められたわけではないようです。そのうち注釈を付けますので、今しばらくお待ちください…。
 基本的に、わたしが参照しているのは北海道観光入門だったりするのです。ここでも簡単にしか書かれていませんね。

旧・幌向村は現在の岩見沢市幌向地区だと思っていましたが、南幌町だったんですね。

 町村制の前、戸長役場時代には、岩見澤村や旧・幌向村とは別に先・幌向村(プレホロムイ村と通称)がありました。この時の村の範囲は、今の岩見沢市・江別市・南幌町にまたがっていました。その後役場の管轄が色々変遷する中で、一部地域は岩見沢市の字となり、一部地域は再び独立して村制が敷かれたり(これが南幌町の前身の方の幌向村)…。文字だけでは分かりにくいですねえ。「岩見澤市史」に経緯が載っていました。

大正9年に人口が0人だった蘇牛村がとても気になりました。

 これは元のデータにはありませんでした。[35788]でも触れていますので、参考までに。
[39593] 2005年 4月 10日(日)21:14:18千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」3
問六:柏原市
[39592] 2005年 4月 10日(日)21:10:34なきら さん
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
問七 長崎市
なんてことはないかな?
[39591] 2005年 4月 10日(日)20:32:17【3】miki さん
なんとなく分かってきた気がしたような...。
問6...廿日市市
問8...八代市
[39590] 2005年 4月 10日(日)20:16:50千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」2
むじながいりさんも今川焼さんも、早過ぎてそうろう。ん?

問七:宇都宮市
[39589] 2005年 4月 10日(日)20:15:51【1】YSK[両毛人] さん
仙台トピックス
今回の訪問で気がついたこと

1.仙台駅東口のラオックス、閉店していたんですね。複合商業ビルに変わっていました。
2.仙台中央署が五橋に移転していました。「中央警察署商工会議所前」で慣れていたバス停名が単に「商工会議所前」になっていました。
3.仙台家裁が高裁の敷地に移転し、跡地に超高層マンションの建設が始められていました。広瀬川に近い場所ゆえ、仙台の景観に多大な影響を及ぼすことになると思います。

仙台からの帰路は青春18きっぷの最後の1回を利用し、ひたすら東北線を南下しました。軒下堤灯さんご推薦の「一目千本桜」はまだ開花していなかったですね。いつ頃満開になりますかね?23・24日両日の週末ではさすがに見頃は過ぎてしまいますかね・・・。

両毛地域ではこの週末桜が満開となりました。先ほど仙台から帰路、足利の千歳の桜を観てきました。

[39571]seahawkさん
メッセージありがとうございます。本日も街中を中心に歩きまして、上記の諸点に気づいたわけですが、7~8タイトルは一気に地域文を更新できそうな予感がします。
[39588] 2005年 4月 10日(日)20:13:50今川焼 さん
続けていきます、イチかバチか
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」

問六:加西市
[39587] 2005年 4月 10日(日)20:08:08今川焼 さん
これでよいのか、恐る恐る・・・
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」

問八:宍粟市
[39586] 2005年 4月 10日(日)20:01:03千本桜[軒下提灯] さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
むじながいりさん、早い!

問八:北秋田市
[39585] 2005年 4月 10日(日)19:57:40むじながいり さん
Re:「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
早速…これでいいのかなと思いつつ
問七:長野市
問八:磐田市
問十:御殿場市
[39584] 2005年 4月 10日(日)19:42:39オーナー グリグリ
お願いがあります
最近、新しく書き込みに参入される方が多くなっており、オーナーとして大変嬉しく思っています。お一人お一人にご挨拶しなければいけないところですが、何分、貧乏暇なし状態なものですから、いつも失礼しております。この場を借りてお詫びするとともに歓迎のご挨拶に代えさせてください。よろしくお願いいたします。なお、書き込みされる場合は必ずガイドラインに一通り目を通していただきますようお願い申し上げます。

それから、これは既存メンバーの方へのお願いでもありますが、私へのメッセージの場合は「グリグリ」のキーワードを入れていただきますようお願いいたします。と言いますのも、斜め読み状態のため、管理人としてフォローしなければいけない書き込みを見落としてしまう恐れがあるためです。「グリグリ」のキーワードがあれば記事検索でチェックしておりますので、対処漏れになることはないはずです。よろしくご配慮をお願いいたします。
[39583] 2005年 4月 10日(日)19:27:27miki さん
どうもありがとうございます。
[39580]百折不撓さん
どうもありがとうございます。
私は警察署の再編(新設、名称変更、統合、区域変更)に興味があります。
県警のHPを見ながら、「この警察署が統合される」「この警察署が名称変更する」などと
分かっている所はメモするほどです。
...ところが、広島県なら大崎上島町の木江署や世羅町の甲山署などのように合併しても名称変更しない警察署もあって頭を悩ませています。
[39582] 2005年 4月 10日(日)19:19:06千本桜[軒下提灯] さん
記憶に残る変な貼紙ナンバーワン
[39511]般若堂そんぴん さん
「賞品の発送は発表をもって代えさせていただきます」
とある会社の、とある作業室。そのドアの貼紙には「部外者以外入室禁止」と書いてありました。
[39581] 2005年 4月 10日(日)19:18:20オーナー グリグリ
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
[39543] 2005 年 4 月 10 日 (日) 01:24:37 オーナー グリグリ
追伸:明日日曜日に(あっ、もう今日か)、久々の「全国の市・十番勝負」を出題する予定です。
予告しましたように「第六回全国の市・十番勝負」を実施します。

問題:
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例だけあげてください。
なお、回答に当たっては以下の注意事項をお守りください。

注意事項:
1.共通する特徴は回答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.回答は一問につきお一人一回答のみでお願いします。間違いだった場合は再度回答していただいて構いません。
3.回答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(回答順が前後する恐れがあるためです)。
4.問題は2005年4月10日現在の情報・データを基に回答してください。
5.新学期・新年度の大切な時間を浪費する恐れがありますので考えすぎに注意しましょう。

問一:一関市、鎌倉市、岐阜市、京丹後市、加世田市
問二:帯広市、潟上市、かすみがうら市、鈴鹿市、豊見城市
問三:佐倉市、四街道市、大阪狭山市、西宮市、美祢市(該当しない市:京都市)
問四:八王子市、大津市、茨木市、南あわじ市、下関市
問五:市川市、佐渡市、羽咋市、富士宮市、山口市
問六:つがる市、仙台市、富山市、能美市、本巣市
問七:相模原市、金沢市、和歌山市、高松市、松山市
問八:田村市、那珂市、稲敷市、美馬市、宮崎市
問九:弘前市、牛久市、妙高市、七尾市、五島市
問十:深谷市、土岐市、伊予市、豊前市、松浦市(該当しない市:十和田市)

なお、回答状況を確認できるページを用意しましたので下記で確認してください。

春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)回答確認ページ
[39580] 2005年 4月 10日(日)19:10:20百折不撓 さん
警察署の再編
[39575] miki さん
mikiさんも承知されていることであれば、まったくの蛇足なのですが、書き込みをします。
[39569]この地図をリンクさせたのは、単なる警察署の統合だけでなく、同時に所轄区域の見直しも行なわれたことをお知らせしたかったものです。

いわゆる「平成の大合併」前は、飛騨地域は1市3郡で、警察署は5つありました。
益田郡のうち金山町を除く区域萩原警察署
益田郡のうち金山町の区域金山警察署
高山市及び大野郡の区域高山警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村を除く区域古川警察署
吉城郡のうち神岡町、上宝村の区域神岡警察署

落書き帳を訪問される皆様ならよくご存知のことと思いますが、この地域では次のように市町村合併が行われました。
H16.2.1 吉城郡のうち古川町、河合村、宮川村が新設合併し、飛騨市が誕生
H16.3.1 益田郡5町村が新設合併し、下呂市が誕生
H17.2.1 大野郡のうち白川村を除く町村と、吉城郡のうち飛騨市にならなかった町村が高山市に編入

今回の岐阜県警察の警察署の再編は、他の地域も含め市町村合併によって所轄区域と市町村区域の間に生じたズレを是正したものと考えられます。
よって、高山警察署の所管区域に、旧古川警察署の所管区域のうち旧国府町の区域と、旧神岡警察署の区域のうち旧上宝村の区域が加えられています。

ですから、
萩原署が金山署を統合して下呂署に名称変更して、
古川署が神岡署を統合して飛騨署に名称変更した
下呂警察署についてはこれで良いと思ったのですが、飛騨警察署については100%これで良いと言い切れるのか分かりませんでしたので、重箱の隅をつつくようなことで恐縮ですが書かせていただきました。


実は、岐阜県警の警察署の所轄区域については、もうひとつ気にしていることがあります。
何度もリンクをしているこの地図で「羽島署」と言うのがあります。
ここは、羽島市と羽島郡4町(旧川島町が各務原市に編入されるまで)を所轄区域にしています。
[25261]にも似たようなことを書きましたが、警察署の所在地は羽島市ではなくて柳津町です。
そして、柳津町は来年1月1日に岐阜市に編入されることとなっています。

旧川島町の区域のように柳津町の区域が岐阜南警察署の所轄区域になると、羽島警察署は「警察署所在地が所轄区域外にある」ことになります。
柳津町の区域が、羽島警察署の所轄区域として残るのか、今回の警察署の再編の例に倣い岐阜南警察署の所轄区域になるのか、個人的に興味があるところです。
[39579] 2005年 4月 10日(日)18:54:43千本桜[軒下提灯] さん
♪笑って許して
[39510]ひげねこ さん
当時はスクライブに写植の時代で
はじめまして、ひげねこさん。パソコンの導入により地図製作の現場はすっかり変わってしまいました。スクライブも写植も今では懐かしい言葉になりました。思えば初期のスクライブは凄かったですね。ダイレクトネガ製版に持込むため、ネガ状のフィルム(スクライブベース)に逆像で地図を彫り込んで行くわけですから。特に修正には泣かされました。正像の修正資料を基にして逆像で描き直すのですから。こんな辛い作業の中にも、作業者はそれぞれに何らかの喜びを感じていたようです。私の周りには等高線を描くのが好きという人が多かったようです。それから、製図道具作りが大好きという人もいました。私はと言うと、5万分の1地形図を基に10万分の1の地図を編集製図するのが好きでした。10万分の1の地図にとって必要なものを5万分の1地形図の中から取捨選択する。この取捨選択がたまらなく好きでした。特に集落の・・・。あれあれ、遠い昔の想い出話をしてしまいました。♪「笑って許して」。
私の頃は色校やアイ焼きを出して
これまた懐かしい。特にアイ焼き。あのアンモニア現像液の臭いがたまらない。と言いながら、実は昨日もアイ焼き作業をしました。たま~に入って来るんですよ。アナログ作業が。どなたも興味無さそうな話を書込んでしまいましたが♪「笑って許して」。
現在はパソコンで作ってますので、校正紙は出すのかな?
画面上だけでの校正は、かなり難しいと思います。
厳密な色を要求されない限りカラープリントで出します。大きなサイズの地図になればなるほど、画面上での校正が難しくなります。全体像が見えないから。校正でチェック漏れしても少しぐらいは♪「笑って許して」。
編集者も人の子ですので、優しく笑ってやってください。
そうですね、了解しました。そうしないと私も生きていけない。これまでずっと♪「笑って許して」の垂れ流しで生きてきましたから。でも、ヘンチクリンなミスを見つけて笑う楽しみも、これまた♪「笑って許して」。
[39578] 2005年 4月 10日(日)17:44:58seahawk さん
あれ、天保山じゃなかったの?
[39573]ふぁいんさん
余談ですが、日本一低い山「大潟富士」があるのもここ大潟村なんです。
私はずっと日本一低い山は天保山(大阪市)だと思っていたのですが、いくつか日本一を名乗っているところがあるんですね。また、徳島市の弁天山も日本一低い山として名乗りをあげています。日本一高い山はすっきり決まりますが、低い山を競っていたらきりがないかもしれませんね。

[39574]優ちゃんさん
はじめまして。静岡市の区割りについては、静岡市の区割り・区名についてなどで過去にも議論されたことがあるので、そちらも参照してみてください。
[39577] 2005年 4月 10日(日)17:42:35小松原ラガー さん
Re: 小松原
[39560]作々 さん
ところで小松原あたりはかつて海水浴や潮干狩りのできる海岸だったという話なんですけど、小松原ラガーさんの住んでいたころってのはどうだったんでしょう?埋め立て木材団地)が始まった(のが1970年前後ということで、もしかしたらちょうどそのころなのかなと推測したりしますが。あれ?当時はまだ住居表示前で小松原×丁目ではなかったのかしら?

私が鹿児島にいたのが1976年4月から1982年3月(あれ?正確には2月か...)ですが、
既に埋め立てられたあとで木材団地とかもしっかりできていました。
で、学校の先生から昔はこの辺りはこうだったんだ、と、埋め立て前の海岸線の写真を見せてもらったことがありますが、
自然がいっぱいでちょっと羨ましかったです。

で、住居表示ですが、私がいたころはまだ小松原ではなく、谷山塩屋町でした。
住居表示上小松原になったのは丁度私が高校を卒業して鹿児島を離れる前後だったと思います。
(時期についてはなんせ20年以上も前のことなので、ちょっと記憶が怪しいですが。)
当時の住所は谷山塩屋町990番地、今で言うと小松原2丁目10番1号です。
もっとも最後の一年は丁度上の住所から谷山電停の反対側に住んでいましたが、
そこも当時は上福元町、今は東谷山2丁目と変わってしまっていますが・・・

そういえば、尼崎の実家も今は立花町1丁目という何の変哲もない住所ですが、
昔は尼崎市七松神楽77と、縁起物の松がラッキーセブンの7本、それに神楽に、またラッキーセブンが2つと、
かなり縁起のよさげな住所でした。
おまけに母が営む薬局の屋号がその地区の名前を取って「福神」とこれまた縁起のよい名前でした。
今思うと「う~ん、もったいない。」という感じですが・・・
(屋号だけはまだしぶとく残っていますが・・・)

あと、埋め立てといえば、神戸市垂水区のJRの塩屋~舞子、山陽電車でいうなら滝の茶屋~舞子公園の間の海岸線も
昔は本当にきれいな海岸線でしたが、今は埋め立てられてちょっと残念です。
[39576] 2005年 4月 10日(日)17:31:12オーナー グリグリ
西東京市の公式HP変更
>たけもとさん
西東京市の公式HPがlgドメインに移行しています。よろしくお願いします。
[39575] 2005年 4月 10日(日)17:10:06【2】miki さん
警察署の名称変更について
平成の大合併で警察署の名称が変更するという事は結構あるのですが、広島県や石川県、鹿児島県などといった所は変更したという話をあまり聞きません。
私としては変更した方が分かりやすいと思いますが...。
[39569]百折不撓さん
つまり、
萩原署が金山署を統合して下呂署に名称変更して、
古川署が神岡署を統合して飛騨署に名称変更した
という事が言いたかったんですよね。
P.S.
四万十市HPがオープンしています。
http://www.city.shimanto.lg.jp/
※タイトル変更、文章追加
[39574] 2005年 4月 10日(日)17:00:15優ちゃん さん
静岡市の区
静岡出身ではないのですがあったので1つ。

今月1日に無理があると思いながら、政令指定都市に移行した静岡市の区、もうちょっとあってもいいと思いますがどうでしょう。意見をお待ちしてます。
[39573] 2005年 4月 10日(日)16:42:02ふぁいん さん
ここが日本一標高の低い役場なのでは・・・・
[39564] KKさん
私は日本一標高の低い役場は、秋田県南秋田郡大潟村の大潟村役場だと思いますね。
村の平均標高はマイナス3~4mと海水面よりも低い村なんです。
1964(昭和39)年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さであった八郎潟に、
日本最大の干拓地として生まれた村なんです。

余談ですが、日本一低い山「大潟富士」があるのもここ大潟村なんです。
標高は海抜0m。人工の山なのですが、頂上が丁度海抜0m。
山の高さは5m弱です。
究極の低さだと思います(笑)
[39572] 2005年 4月 10日(日)16:37:12優ちゃん さん
静岡県の市名と四万十市の誕生
早速、2回目の書き込みをさせていただきます。

静岡県の市名ってなんだか伊豆市とか、伊豆の国市とか、変なのばっかりつけてますよね。
私だったら伊豆市なら天城市、伊豆の国市なら伊豆長岡市にしますね。
 
今日、中村市と西土佐村が合併して四万十市が誕生したんですね。
[39571] 2005年 4月 10日(日)16:23:38seahawk さん
放っておけない新潟
[39516]sutekinaおじ さん
区名で有力なものとしては「万代区」と「新津区」でしょう。
「万代区」に関連して、萬代橋の歴史について少し自分で調べてみたのですが、萬代橋は新潟と沼垂の人、物品の往来を活発にし、それによっていくらか対立構造を緩和したというふうに書いてありました。萬代橋がなければ新潟町と沼垂町の合併はなかったとも書かれています。この辺については、地元の人間ではないために何ともいえませんが、もしも新潟と沼垂が区名でもめるのであれば、万代区がいいかもしれません。
西蒲原地域だけの区ができれば、「西蒲原区」もあり得ます。
[39496]のEMM さんの意見などもふまえて、西蒲原地域に白根市が加わる7区で新造地名をつくるとするのならば、
「稲穂区」「美穂区」「美田区」「穂波区」
といったところでしょうか?女の人の名前みたいになってしまいましたが…(笑)

[39534]両毛人 さん
フィールドワークお疲れさまです。仙台の地域文、私も楽しみにしております。
[39570] 2005年 4月 10日(日)16:21:38seahawk さん
気になる北海道
[39546][39520]紅葉橋瑤知朗 さん
北海道の国勢調査の人口表を興味深く拝見しました。空知地方を中心とした炭鉱都市の栄枯盛衰は、データで追ってみるとおもしろいですね。紅葉橋瑤知朗さんの岩見沢市は10万都市になるのかも気になります。北村、栗沢町を合併してもあと少し足りない…。札幌都市圏のベッドタウンとしてまた人口増加の傾向が表れるのか少し期待をしながら見守ってみたいと思います。
あと、今回サイトを拝見して気になったのは、北海道に昭和20年頃まで存在した一級町村制、二級町村制についてです。あるサイトでは、発展の度合いに応じて二級から一級へと昇格させていったというふうに書いてあったのですが、それは必ずしも人口に比例してはいないようです。どのような基準で一級、二級と格付けされていたのかご存じであればご教示頂けないでしょうか?
また、旧・幌向村は現在の岩見沢市幌向地区だと思っていましたが、南幌町だったんですね。こういう場所は北海道にたくさんあるんでしょうか?気になります。
最後に、大正9年に人口が0人だった蘇牛村がとても気になりました。火山災害でもあったんだろうか?北海道はデータ的に魅力的な土地ですね。
[39569] 2005年 4月 10日(日)15:51:08百折不撓 さん
岐阜の城下町など
[39527] 百地三太夫 さん
[39541] ズッキー さん
城下町の定義についてはいろいろと判断のあるところだとは思いますが、私は[39531]Issieさんと同じような考え方で岐阜市は城下町ではないと判断しております(Issieさんのように理路整然と説明することはできませんが...)。

と言うことで、私は岐阜県内の最大の城下町は大垣市だと思っているのですが、その中に岐阜町という地名があるのがなんとも不思議な気がします。

[39525] miki さん
それぞれ、萩原署・古川署が名称を変えて存続し、金山署・神岡署はそれぞれ警部交番になったようですね。
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s18875/kikakuhp/main.html

[39564] KK さん
今度は日本で一番低い役場はどこか、が気になります。
飛島村は、平均-1.5mのようですが、役場の位置はどれだけなのかは分かりませんでした。
弥富町も分かりませんでした。

岐阜県は海無し県ではありますが、もっとも標高が低いのは海津市の1.2mになると思います。
http://www.city.kaizu.lg.jp/soumuka/matinosyoukai.jsp
[39568] 2005年 4月 10日(日)15:49:14優ちゃん さん
今日から落書き帳のメンバーにならせていただきます。
このホームページが気に入ったので、今日から落書き帳のメンバーにならせていただきます。よろしくお願いします。
[39567] 2005年 4月 10日(日)14:05:51オーナー グリグリ
データベース検索の後方一致オプション+読みの検索(前方・後方)
[39477] 2005 年 4 月 7 日 (木) 15:55:55 清瀬亜梨沙 さん
データベース検索に、「後方一致」を入れていただけないでしょうか。検索の幅が広がって、便利になるかも。もちろん、大変なこととは思いますが、検討していただけるとありがたいです。
ご提案ありがとうございます。データベース検索の名前で検索オプションに「後方一致」オプションを追加しました(これは大した修正ではありませんでした)。

ところで、市名ナンクロのページには専用のデータベース検索機能があり、読みで検索(前方・後方)を実現していました(対象は市だけでしたが)。この機能をデータベース検索にも適用拡大しましたので名前の検索と併せてどうぞご利用ください。「~んとう」「さ~ら」という検索が可能です。
[39566] 2005年 4月 10日(日)13:55:23紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
八雲町サイトでは
[39548] 2005年 4月10日(日)04:21:32 でるでるさん
熊石町が3/16、八雲町が3/18に合併関連議案を可決したそうです。

 失礼しました。八雲町の本会議は18日でしたが、その後可決の情報が得られないまま知事申請に進んだものですから。
 知事申請が行なわれた場合、議決日はあくまでも参考程度になってしまうんですよね。先月が懐しいです…。
 情報ありがとうございます。
[39565] 2005年 4月 10日(日)13:24:37逆太郎 さん
「ひょうごけんかみちょう」
昨日(9日)兵庫県沖の日本海で漁船の遭難事故がありましたが、
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0410ke87870.html
NHK総合のニュースでは場所を「ひょうごけんかみちょう」沖と報道していました。どうやら、NHK側は兵庫県に「かみちょう」が2つあることにまだ気がついていないようです。

私は最初TV画面を見ていなかったので、「兵庫県の内陸部の町(=多可郡加美町)でどうして漁船が遭難するのだ?」と不審に思っていたのですが、4月1日にできた美方郡香美町だったのですね・・・

平成の大合併で新たに登場した「同一都道府県で漢字は違うが同一読みの自治体」ってここだけのようですね。
[39564] 2005年 4月 10日(日)13:08:24KK さん
日本一標高の低い役場は・・・
[39562] ふぁいん さん
まず、川上村役場が全国の市役所・町村役場の中では、
日本一標高が高いと言って間違いないと思われます。
ありがとうございます。草津町役場は1180mよりも若干低いかと思われるので、やはり川上村が日本一ですね。うーん、上には上がいるものですね。
そうなると、今度は日本で一番低い役場はどこか、が気になります。伊勢湾周辺の町村(飛島村とか、弥富町とか)が怪しいとにらんでいるのですが、地図上からでは判別が難しくて・・・
[39563] 2005年 4月 10日(日)13:07:57【1】なお さん
日本一暑い街・・・大分です。(一時間後には脱却するかも、、)
こんにちは。
歴史の中でも結構珍しい、大分が全国の観測所の中で最も気温が高くなっています。(2時間連続)
現在の気温が29.1℃となっています。
こちらのほうは大分の都心と比べ人口密度が低くヒートアイランドの影響が少なく、
海岸線からの距離の影響より大きいためか、都心より気温差が高いです。
そのため、こちらでは30度を超えているかもしれません。
・・・・・・ちなみに洗濯物が干して20分で乾きました。(夏でもありえません
今日は、真夏方向の暑さがありますね。(もう3回目です。

[39561] Issie さん
現在、城下町を語ることは無理そうですが、教科書などに載っている『城下町』は長らく続いたものではなくて、
桃山時代には商人や家来が集まって出来た町でも『城下町』として存在していた時期があれば、いいのでは?と考えてしまったりします。
・・・・意見を出したがる性質なので、どんどん出してしまうかもしれませんが、個人の意見ですので気にしないでください。

[39549] でるでる さん
やっぱり関連があったみたいですね。情報ありがとうございます。
しかし、中村市時代からあったとは・・・・・。驚きです。

追加連絡事項:書き込み後すぐにデータが入ってきたのでお知らせします。
          日本一暑い街を1時間後に脱却するかもといいましたが、
           引き続き日本一暑いままでした。(しかし、魚津の動きを見ないと続くか続かないかはわかりませんね。
[39562] 2005年 4月 10日(日)11:45:25ふぁいん さん
日本一標高の高い役場
[39559]KKさん

全国の村役場の中では、長野県南佐久郡川上村の川上村役場が日本一標高が高いです。
川上村のHPでは、川上村役場の標高が1185m、
川上村日本一自慢では、川上村役場の標高が1186.75mで日本一(全国の市町も含めて日本一とは記載されておりませんが・・・)
となっています。
KKさんが提示する草津町役場の標高1180mとの差は微々たるものですが・・・
まず、川上村役場が全国の市役所・町村役場の中では、
日本一標高が高いと言って間違いないと思われます。
[39561] 2005年 4月 10日(日)11:40:26Issie さん
鎌倉は「中世都市」か?
[39541] ズッキー さん
大多数の岐阜市民も、いわゆる城下町だと思い込んでいるでしょう

つまるところ,「城下町」をどのようにとらえるか,ということなのです。

[39531] で触れたとおり,井ノ口(→岐阜)は最も早い時期に出現した「城下町」の1つです。
けれども関ヶ原後,岐阜城は廃棄され,主要建築物は加納城に移されました。江戸時代を通して金華山上にあったのは「城址」であって,「現役のお城」ではありません。
岐阜城址にも麓にもお殿様が住まうことはなく,岐阜は藩政の中心ではなく商業都市として江戸時代を過ごしました。
その意味で,岐阜は少なくとも「近世城下町」ということはできなかろうと思います。

同じように江戸時代初め,こちらは豊臣氏の滅亡後ですが,城の廃棄された伏見も江戸時代を「城下町」としてではなく,京都の外港としての商業都市として過ごしています。けれども町名に豊臣時代の記憶をとどめていることは,少し以前にここで一連の書き込みが行われたとおりですね。

多くの住民が城下町と「思い込んで」いる,というのは,現代の岐阜市が「城下町」であることに自らのアイデンティティを求め,セールスポイントとした結果だと思います。
現在,金華山の上に建っている建物は1956年に350年ぶりに建てられた鉄筋コンクリート造りのものですね(中世千葉氏の支配拠点として関東有数の都市に発展したとは言っても,あるはずのない天守閣を亥鼻台に建ててしまった千葉よりは,ずっと歴史に沿ったものではありますが)。
「城下町・岐阜」としてのアイデンティティは,ある意味,「作られた歴史」というべきものかも知れません。

ところで,鎌倉市では現在,中世以来の歴史を持つ都市として世界遺産への登録をめざす動きがあります。
もちろん,鎌倉は12世紀末以来,室町時代前半まで武家政権の中心地として繁栄し,それを伝える歴史的事物が現在も多く存在する事実を確認した上で,
それでは,鎌倉は「中世都市」と呼べるのか,考えてみましょう。

鎌倉は,足利政権が幕府を京都に置いて以降も,関東の中心として鎌倉公方と関東管領を頂く“小幕府”の所在地として栄えました。けれども,鎌倉と京都の対立,鎌倉公方と関東管領の対立,関東管領上杉氏の分裂・抗争などを通じて,関東は京都よりも早く騒乱の時代を迎えました。抗争の中で鎌倉は政治的求心力を急速に失い,都市として衰退していくことになります。
戦国時代,(後)北条氏が関東での支配を確立したとき,その「首府」の地位にあったのは小田原でした。そして北条氏の滅亡と徳川氏の入府によって,その地位は江戸に移ります。

江戸時代,7つの切通しの内側を主なエリアとする「狭義の鎌倉」には,極楽寺・坂ノ下・長谷・乱橋材木座・大町・小町・扇ヶ谷・雪ノ下・西御門・二階堂・浄妙寺・十二所の12ヵ村がありました。
これらの村は江戸時代後期にはいずれも幕府直轄領として,一部が大寺社の領地としてあてがわれるという形で,奉行支配の「都市」ではなく代官支配の「農村」として支配を受けていました。
実際,明治半ばの地図でも,長谷に門前町のような街並みが見られ,鶴岡八幡宮門前の雪ノ下に小集落がある程度で,鎌倉に広がっているのは純農村的な土地利用です。
「明治の大合併」に始まる近代市町村制を,鎌倉は「西鎌倉村」「東鎌倉村」の2つの“村”からスタートしました。
明治・大正期に「鎌倉郡」の郡役所が置かれたのは鎌倉ではなく戸塚です。昭和になって戸塚を含む鎌倉郡の北半分が横浜市に引き剥がされた後,残った南半分は1948年までに「鎌倉市」に統合されますが,広域行政上は藤沢を中心とする「高座地域」または「湘南地域」と一体のものとして扱われ,現在に至ります。
鎌倉が「都市」として復活するのは,保養地として注目され,横須賀の海軍将校の住まいとして人々が流入し始めた明治末期以降のことで,つまり,現在の鎌倉市は近代以降に建設された都市です。

このあたり,古代以来ずっと「都市」でありつづけた京都や博多などと根本的に違うところです。
鎌倉には「中世都市」としての“記憶”が多く残されているけれど,現在の鎌倉は「中世以来」の都市ではなく,その間に大きな断絶が存在します。
それを「中世都市」ととらえるかどうかは,きちんと議論されてしかるべきものと考えます。

岐阜が「城下町」であるか,という議論も,同じようにあり得るように思います。
[39560] 2005年 4月 10日(日)11:29:35作々 さん
小松原
おはようございます。

[39555] 小松原ラガー さん
谷山です。市電の谷山電停から徒歩5分ほどのところに住んでいました。
「小松原」は当時住んでいたところの現在の地名から取りました。
もしかしてとはちょっとだけ思ったんですけど、まさか本当にその「小松原」とは。
小松原といえばラ・サールが有名なところですね。
ところで小松原あたりはかつて海水浴や潮干狩りのできる海岸だったという話なんですけど、小松原ラガーさんの住んでいたころってのはどうだったんでしょう?埋め立て木材団地)が始まった(のが1970年前後ということで、もしかしたらちょうどそのころなのかなと推測したりしますが。あれ?当時はまだ住居表示前で小松原×丁目ではなかったのかしら?
ここに限らず、その先の七ツ島もそうなんですけど、埋め立てられる前を見てみたかったなぁと最近は思ってみたり。

思いっきりローカルトークでした。
[39559] 2005年 4月 10日(日)11:00:17KK さん
Re;日本一標高の高い集落
[39557] クハ221-1 さん
自分が知っている範囲では下栗が一番高いと思われますが、もっと高いところがあるんでしょうか?
はじめまして。KKと申します。
さて、日本で一番標高の高い集落はどこか、国土地理院の「ウォッちず」で調べてみました。標高の高そうなところをざっと地図で見てみたところ、群馬県嬬恋村の万座温泉が、およそ1700mくらいのところにあります。自分が調べた範囲では、これが最高でしたが、ほかにもっと高い集落はあるのでしょうか。
ところで、これを調べていて思ったのですが、最も高いところにある市町村役場はどこなのしょう。自分が見つけた範囲では、群馬県草津町役場が1180mくらいで最も高そうです。
[39558] 2005年 4月 10日(日)10:47:54【2】オーナー グリグリ
新日本地図(東京新聞大図解)
まだどなたも書き込んでいらっしゃらないようですが、以前にも何度か採り上げたことのある東京新聞サンデー版の本日のテーマが表題の通りです。国土地理院協会が無償配布した地図に似ていますが(あっ、言い忘れていましたが私も手に入れて職場に貼っています)、地図上に合併する自治体名をすべて直接書き込んであり、見易いレイアウトになっています。地図周辺の都道府県別のリストには、読みと合併する市町村名、合併予定日のみが書かれており、全体にすっきりしています。皆さんもお近くの東京新聞取り扱い販売店を探されてはどうでしょうか。また、上記リンクからバックナンバーの申し込みもできるようです。中日新聞、北陸中日新聞なども同様だと思います。

もう一つ追加ですが、対象は1999年4月1日から2006年3月31日までに発足予定の見込まれる市町村です。地図上では、4つの期間に分けて色塗りしてあります。すなわち、1999.4.1ー2005.1.1、2005.1.2-2005.4.1、2005.4.2-2006.1.1、2006.1.2-2006.3.31の4期間です。この4期間の対象数合計が書いてないので分からないのですが、おそらくだいたい同数になるように期間を区切ったようで、編集者の苦労と熱意が伝わります。また、都道府県別のリストには、都道府県毎の市町村数の変遷(1999年3月31日、2005年4月1日、2006年3月31日見込)が示されています。この編集方法は当HPの編集方法としても参考になります。
[39557] 2005年 4月 10日(日)09:49:50クハ221-1 さん
日本一標高の高い集落
去年、長野県上村へ行ってきました。この村にある下栗という集落は、標高900から1,100mという高いところにあり、急斜面に家が点在しています。赤石山脈を眺める景色の良いところでした。(余談ですが、下栗は「天と地の境界」とか言われており、本当かどうか分かりませんが宮崎駿監督「天空の城ラピュタ」は、ここの風景をイメージして作画されたとかという話しもあります)そこでふと思ったのですが、日本でもっとも標高が高い集落(あくまで「集落」です)はどちらになるでしょうか、ご存じの方はありませんか?自分が知っている範囲では下栗が一番高いと思われますが、もっと高いところがあるんでしょうか?
[39556] 2005年 4月 10日(日)09:27:31ふぁいん さん
ずいぶん昔のことになりますが・・・・
[39522]白桃さん

いやぁ、その節は大変お世話になりました(笑)
もうずいぶん昔のことだったんですね・・・
過去ログを見たら、もう2年以上前ですか・・・
しかし、よくまだ私のことを覚えていただけて・・・感激です!


話を変えて、以前私が提供した『明治大正国勢要覧』
(アーカイブス「明治大正期の都市人口とその後の変遷」)の人口データの話になります。
実は、裏日本-近代日本を問いなおす-』岩波新書の原典である『明治大正国勢要覧』記載の人口データ自体に
数値誤り及び都市の抜け落ち等が大量にありましたことを報告いたします。
このことは、『明治大正国勢要覧』の人口データの原典である(と見られる)
「国勢調査以前日本人口統計集成 近代日本歴史統計資料」東洋書林で確認致しました。
編集者様いかがいたしましょうか?
[39555] 2005年 4月 10日(日)09:24:00小松原ラガー さん
Re: 久々に
[39540]作々 さん
直近だと、小松原ラガー さんが鹿児島市内のどのヘンに住んでたんだろうなんてことにも興味があったりしますが…。

谷山です。市電の谷山電停から徒歩5分ほどのところに住んでいました。
「小松原」は当時住んでいたところの現在の地名から取りました。
(もちろん、当時既に谷山村でも谷山市でもなく、鹿児島市でしたが・・・)
[39554] 2005年 4月 10日(日)09:19:16YSK[両毛人] さん
桜2005
拙ページにて、J.R.E. Gallery企画展「桜2005」を開催中です。東京の桜の名所3か所(隅田公園、上野恩賜公園、千鳥が淵)の写真を最近追加しました。

ところで、花を観にいきますと、写真を撮る際。「建物が入っちゃ駄目、桜だけを撮って」という声をたまに耳にしますが、私は時には写真に建物等の人工建造物が入っても美しい場合があると思っています。入れた方が美しくなる時もある。千鳥が淵のページの一番上に大きく載せた構図など、建物が入っていますが、現代の東京らしい、美しい写真だと思いませんか?

徐々に北へ移動し、企画展のための写真撮影を続けてければと思います。よい桜の情報がありましたら教えてくださいね。
[39553] 2005年 4月 10日(日)08:59:01miki さん
四万十市HP
四万十市HPはどうやらこちらのURLになりそうです。
http://www.city.shimanto.lg.jp/
(今アクセスすると「403 Forbidden」のメッセージ)
[39552] 2005年 4月 10日(日)08:37:12ゆう さん
地名コレクションとか
[39383]EMMさん
私としては非常に悩ましい状態ですので、他の方のご意見もお伺いしたいところです。
興味深い話題なんですが、「無番地」その他が「地名」と言えるかどうか。地名コレクションとするのは馴染まないように思います。

>みかちゅうさん
「湖水の島コレクション」に多数の「島名なし」が収録されてますが、せめて「島名不名」になさいませんか?
「地名コレクション」であることですし。

>讃岐の民さん
「富士コレクション」を見てて気づいたんですが、「安芸の片富士」こと「高根山」の所在は瀬戸田町ですよね。


p.s.
四万十市登場にあわせて市りとり更新しました。

ではでは。
[39551] 2005年 4月 10日(日)08:36:02YSK[両毛人] さん
アーカイブズ内ページ検索機能
今朝の仙台は気温8度あまり、薄曇です。

[39542]グリグリさん
落書き帳アーカイブズのトップページに検索ボックスを設置しました。どうぞご利用ください。
早速のご対応ありがとうございました。シンプルで、たいへん使い勝手がいいですね!

いつの間にか膨大な量になってしまった(汗)アーカイブズですので、多くの方が利用しにくさを感じていたと思いますので、検索機能を使って、どうか積極的にアーカイブズを閲覧してみてくださいね。

その他、
・メンバーの皆さんには推奨機能の設定 
・「アーカイブズの種」になりそうなご質問、トピックのご提示
・その他アーカイブズへのご要望
など、よろしくお願いいたします。
[39550] 2005年 4月 10日(日)08:30:11【1】ゆう さん
向宇品
春ですね。
今日は煩わしい仕事は忘れて、落書き帳を愛でたいところですが、なかなか。
で、ちょっとばかり過去ログより。

[38561]両毛人さん
「向宇品」は宇品島のみを指す地名であるような気がしてなりません。
私もそう思います。根拠として、元宇品町にある広島向宇品郵便局の存在を挙げます。

手許にある図集「地図で見る広島の変遷」の1898(明治31)年頃の地形図では、旧国鉄宇品線のすぐ東側に広島市と仁保島村の境界線が引かれていました。つまり、旧宇品線以西の、宇品港築港のために干拓された土地は、当初より全域広島市域であったようです。
昨日図書館に行って裏をとってきました。広島市史に次のような記述がありました。

・宇品築港事業により開かれた土地の「宇品新開」は1887年(明治20)に広島区の所轄となり「宇品町」と称した。
・また、このために仁保島村字宇品島は1904(明治37)年の広島市編入時に「元宇品町」を町名とした。

以上と、夜鳴き寿司屋さんに[38447]でご紹介頂いた各サイトの記述、それでも曖昧な点を勝手に推測して次のような仮説を立ててみました。


1. 三角州先の浅い海には大型船が着岸できず、広島の港湾機能は宇品島が担っていた。広島の港といえば「宇品」のこと。
  ↓
2. 「宇品築港事業」で三角州と宇品島との間を干拓・埋立。新しい陸地は当然のように「宇品」と呼ばれた。
  ↓
3. 新しい陸地「{広島区,広島市}宇品町」に対して、「仁保島村{宇品島,宇品}」は「向宇品」と通称された。
  ↓
4.「向宇品」が広島市に編入され「元宇品町」となったが通称は残った。100年かけて徐々に消えつつある。
[39549] 2005年 4月 10日(日)05:00:59でるでる さん
四万十の日
[39537]なお さん
四万十市が誕生しますが、構成数字40010と合併日4/10の数字がシンクロしています!
これは合併協議会が意図的に決定したのでしょうか

年度末の繁忙期を避ける事務的な理由もあるようですが、四万十市(しまんとし)の合併日は「四万十の日=4月10日」にちなんで設定されたそうです。

合併前の中村市では、平成元年より毎年4月10日を「四万十の日」として制定しておりました
「中村市HP・四万十の日制定宣言」
[39548] 2005年 4月 10日(日)04:21:32でるでる さん
八雲町
[38948]紅葉橋瑤知朗 さん
結局、「八雲町」は確認できないまま先へ進んでしまいましたとさ

熊石町・八雲町合併協議会の協議会だよりによりますと、熊石町が3/16、八雲町が3/18に合併関連議案を可決したそうです。合併情報にも、本日の更新にて追加しました。
[39547] 2005年 4月 10日(日)03:47:43176 さん
大間町公式HP
http://hello.net.pref.aomori.jp/ooma/index.html

上記のものを見つけました。
大間町公式HPとしてリンクされていましたがいかがでしょうか?
[39546] 2005年 4月 10日(日)02:28:02紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
国勢調査の人口順位
 [39520]で年度別の道内人口表設置を告示しましたが(そんな大げさなものではありません)、“本来の目的”である「全市町村の人口順位」表ができました。

 人口を多い順に並べてみると、全体を漫然と見ているより“発見”がありますね。札幌市の拡大ぶりが際立っています(歌志内市の少なさも…)。
 たとえば昭和35年には豊平町に7万7千人もおります。これは“豊平市”も夢ではない数字ですが、昭和36(1961)年5月1日にあっさり札幌市へ編入されています。 
 我が岩見沢市の健闘ぶりも見られそうですが…。

 北海道の国勢調査人口(の入口)
[39545] 2005年 4月 10日(日)02:03:57オーナー グリグリ
地名コレクション編集長機能の不具合
[39430] 2005 年 4 月 5 日 (火) 23:41:46 EMM さん
以下、グリグリさんへの事務連絡。
編集長画面のコレクション定義データで編集者名を書き換えただけでは、実際の地名コレクションの編集者が置き換わりませんでした。
すみません、この書き込み自体は本日確認しました。
先日メールで本件についてご連絡した際には、この書き込みを見落としていましたので説明が変だったかと思います。いずれにしても編集長機能のバグであり、現在は修復済みです。問題があればまたご連絡ください。よろしくお願いいたします。
[39544] 2005年 4月 10日(日)01:34:50【2】futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
ルーツ
[39530] ベセスダ さん
Yahiro Butaroというかたを日本ハワイ移民資料館に連絡して調べましたら、当時の官約移民として1890年に移民されていると言うことで、その日本の住所がわかりました。

福岡県野須郡未根村三並851
福岡県野須郡三並村534

なのですが、現在の住所からは見あたらないようです。現在のどこにあたるのか教えていただけないでしょうか??

”福岡県”,” 三並” でGoogle検索したところ、
「福岡県朝倉郡夜須町三並」が、ありました。 「夜須(野須)」,「三並」が一致?しますから、確認する必要はあるかなと思います。
 851(番地?)は存在するようです。

 最近合併により「筑前町」になっています。
http://www.town.chikuzen.fukuoka.jp/


< 追加 >
ですが、広島市南区役所に連絡して戸籍が調べられないか連絡したところ、あっけなく、直径の子孫であることを証明するものがない限り、だめだとのこと。

「個人情報保護法」が4月1日から施行されたばかりですが、その影響があるかもしれません。 3月までなら調べられた可能性があります。

 * 訂正: 「夜須」,「野須」
[39543] 2005年 4月 10日(日)01:24:37オーナー グリグリ
雑学「四万十市は最大の市?」訂正
[39533] 2005 年 4 月 9 日 (土) 22:22:53 まがみ さん
グリグリさんにレスつけるのは久々のような…(^^;
あれ、そうでしたっけ。お久しぶりです。ご無沙汰です。(f^^;

[39535] 2005 年 4 月 9 日 (土) 22:48:12 両毛人 さん
同ページ説明文中の四万十市の市制施行日が間違っています。正しくは4月10日です。

ご指摘ありがとうございました。お二人の指摘部分を修正しました。また、mikiさんからも同様のご指摘をメールでいただきました。ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

追伸:明日日曜日に(あっ、もう今日か)、久々の「全国の市・十番勝負」を出題する予定です。
[39542] 2005年 4月 10日(日)01:13:34オーナー グリグリ
地名コレクション内の検索について
[39401] 2005 年 4 月 5 日 (火) 10:26:51 花笠カセ鳥 さん
コレクションが多くなり過ぎて収録の有無を確認しにくくなりました。なんとかならないでしょうか。
[39405] 2005 年 4 月 5 日 (火) 12:52:27 愛比売命 さん
同意です。例えば検索機能があれば便利ですね。
ご不便をお掛けして申し訳ありません。検索機能だけでなく、合併による市町村の更新対象を指摘するような検査機能などもあると便利なのだと思います。検索機能だけでも実現できればと思いますが、....

[39435] 2005 年 4 月 6 日 (水) 00:18:40 EMM さん
単独のコレクション内の検索であればブラウザの検索機能でも検索可能です(安古市はIEの検索機能で見つかりました)が、独自の検索機能が有った方が良い、と言うことでよろしいでしょうか??
もし、ご希望の機能のイメージなどございましたらお伝え頂けるとありがたいです。
と言うのも、この件はグリグリさんにお願いしなければならない案件(新機能追加)になりますので。
合併情報など機能強化作業が溜まっており、本件は優先度的に下げざるを得ません。ご不便をお掛けして申し訳ありませんがご了承ください。その代わりと言っては何ですが、GoogleのTIPSを一つ。Googleで地名コレクションのサイト内だけを検索することができます。Googleで「安古市 site:uub.jp/nam」と指定して検索してみてください。合成地名コレクションのページが抽出されると思います。

とここまで書いてきて、どうせならGoogleのフリー検索ボックスを地名コレクションのトップページに設置してしまえば良いことに気付きました。で、設置しました。地名コレクションのトップページにある(下の方です)Googleの検索ボックスから地名コレクションページ内だけを検索することができます。

両毛人さんからも落書き帳アーカイブズ内の検索機能のご提案をいただいていますが、同様に、落書き帳アーカイブズのトップページに検索ボックスを設置しました。どうぞご利用ください。
[39541] 2005年 4月 10日(日)01:02:03ズッキー さん
驚きの市民
ばんやりROMってしまい、久しぶりの書き込みになってしまいましたが、流して置けない話題があったので(笑)

[39531]Issie さん
岐阜は関ヶ原で西軍についた織田秀信が領地を没収されて以来,廃藩置県に至るまで大名が配置されることはなく,その意味で「城下町」としての機能を失いました。

岐阜がいわゆる城下町では無いと、定義され、岐阜市生まれのズッキーは、ビックリ!大多数の岐阜市民も、いわゆる城下町だと思い込んでいるでしょう(笑)
宇都宮市が城下町なのに?
岐阜でお城と言えば、加納城でも黒野城でも鷺山城でも無く、岐阜城なのに!!
その意味で言えば、あの、いかにも城下町な地名の数々は、普通の城下町以上の歴史を超えて残っているのですね。
[39540] 2005年 4月 10日(日)00:55:52作々 さん
久々に
お疲れ様です。

合併が落ち着いたことにあわせて、相変わらずの忙しさもあって久々の書き込みとなってしまいました。
今日はGWの計画を立てるのに夢中になっていました。
今年はちょっと金をかけまして、なかなか行けないところに行ってみようかと思っています。

さてさて、とは言っても一応書き込みは毎日読んでいます。
何か役所(役場)の距離の話題で盛り上がっていたようで。都道府県を跨ったらどうなるんだろうなんて無責任な疑問をもっていたりして…。

あと何だったっけなぁ。
直近だと、小松原ラガー さんが鹿児島市内のどのヘンに住んでたんだろうなんてことにも興味があったりしますが…。

GWを前にしてもうちょっと忙しい日々が続きそうです。
[39539] 2005年 4月 10日(日)00:25:46【1】笠津前浜 さん
RE:市町村役場間の距離・・・
[39532] 小松原ラガー さん
逆に他の市町村役場から最も離れた市町村役場って、やはり□□□村役場になるのでしょうか?(□=漢字)
これが「市役所」に限定されると、どこになるのでしょうか?やはり□□市や□□市辺りか?
私は調べてみたことないですが、どなたか調べる根気のある方はおられませんか?
(なんか日本版ブーベ島を探せみたいになってきましたが・・・)

落書き帳でブーベ島を教えていただいた私が、僭越ながら土地勘があるところだけ(^^;調査しようと地図を片手にはじめてみたのですが・・・

広島県内の自治体ですと、世羅町~府中市間が17.5kmでした。こりゃ近い、土地勘がなくても離島ならわりやすかろうと、つらつらと壱岐市~対馬市63kmなどを調べつつ、鹿児島沖縄と巡り、小笠原諸島へ。八丈町~青ヶ島村間72kmと調べてましたら小笠原村~青ヶ島村間がかなり離れていそうに見えます。定規が間に合わずGoogleのお世話になるとこんなページがヒットしました。

市役所間直線距離・方位角計算
http://homepage2.nifty.com/itigo-club/grs.htm

これによって根気は必要なくなりました(^^;市町村版もあるようです、おかげで小笠原村~青ヶ島村間は641kmあることがわかりました。おそらく他の市町村役場から最も離れた市町村役場は小笠原村役場でよろしいかと。

市役所に限定すると鹿児島県名瀬市~沖縄県名護市間248kmあたりでしょうか。ということで名瀬市役所が他の市役所から最も離れた市役所です、たぶん。(名瀬市~西之表市は299km、名護市は沖縄本島内の市が最寄)

※2箇所訂正:小笠原村で→小笠原村役場で/名瀬市が→名瀬市役所が
[39538] 2005年 4月 10日(日)00:00:58【1】かすみ さん
花見日和でした
今日はいい天気でした。
満開の桜とみんなの持ち寄り御馳走で楽しい一日でした。
明日は下り坂らしいのですが、そんな気配すら感じませんでした。

さて。
[39532]小松原ラガー さん
母親はずっと尼崎市の立花というところで薬局を営んでいます。
そうもたくさんないでしょうから、絞られるかもしれませんね。
わたしの実家も立花から徒歩5分ですから十分かぶっているものと思います。
立花商店街には顔なじみの店もいくつかあり・・・。(笑)
しかも小学生のとき一時期水堂町にも住んでました。
(ラジオなどでよく「すいどうちょう」と間違って読まれてるのを耳にしましたが)
でも今住んでるのはJ尼近郊なのですよ。


[39462]音無鈴鹿さん
[39536]faithさん
城崎のかにみそソフトは何年か前に現地で見ました。
色が・・・薄茶のようなグレーのような、かにみそらしい色で
おいしくなさそうな色をしてました。(爆)
見ているとかなりよく売れていましたし、みなさん普通に食べていました。
でもわたしはまずかにみそ自体が苦手・・・。
そのときはきな粉ソフト(たぶん)を食べたような気がします。


花と食べ物の組み合わせは今開催中の「花フェスタ2005ぎふ」で
面白いのがありそうですね。
10年前の花フェスタ(公園が出来たとき)にも訪れていまして
花のタワーからの眺めは今でもよく覚えています。
浜名湖花博には行けなかったけど、これには行かなくっちゃ。
(ウチの冷蔵庫にはゆめかとゆめとのマグネットクリップが健在です。笑)
[39537] 2005年 4月 9日(土)23:50:21なお さん
中3になりました。四万十市がまもなく誕生
こんばんは。
後10分ほどで四万十市が誕生しますが、構成数字40010と合併日4/10の数字がシンクロしています!
これは合併協議会が意図的に決定したのでしょうか?それともただ行政上の理由からでしょうか?
どちらにしても数字な面白さが見え隠れします。

[39532] 小松原ラガー さん
 三島村役場~十島村役場    136mm
       (略)
  鹿児島市役所~三島村役場   421mm
  鹿児島市役所~十島村役場   505mm
この数値を見ると、鹿児島市役所からほぼ同心円上にいちしているのかなぁと思うのですが、どうでしょうか?
鹿児島市役所~2つの村の距離が比較的長くて双方同じくらいの距離、2村同士の距離がかなり短いことから推測しました。
[39536] 2005年 4月 9日(土)23:33:59【3】faith さん
パエージャ風レス
[39524] 中島悟 さん
堺市の区名は順当に進めば 堺、北、東、中、西、南
それと美原区ですね。
百舌鳥~という地名は「北区百舌鳥~」になると思われます。

[39470] かすみ さん他
動物性(卵、乳脂肪を除く)との組み合わせのものは食指が動きませんね。
[39462] 音無鈴鹿 さん も書かれていますが、城崎には「かにみそソフト」というのがありました。食指が動きませんでしたが、今思えばこういうところでの話の種にはなったかも知れないので食べておけば良かったかも。
焼津には「いかすみソフト」というのもあるそうです。雑誌で見ただけですがこれも欲しいとは思いません。
確かに動物性だと「無理やり感」が漂いますね。
醤油については、アイスクリームに少し落とすと口当たりがさっぱりすると読んだこともあるし、少量であればそんなに妙な取り合わせではないのかも知れません。

それにしても暖かくなりました。お花見に行かれた方も多いでしょうね。
4/1 に高速道路でのタンデム走行が解禁になったのが関係あるのか、タンデムライダーをよく見かけたような気がしました。

※句読点追加
※事実誤認に基づく記述を削除
※最後のセンテンスの表現を修正
[39535] 2005年 4月 9日(土)22:48:12YSK[両毛人] さん
続・雑学訂正
[39533]まがみさん に引き続き・・・

同ページ説明文中の四万十市の市制施行日が間違っています。正しくは4月10日です。
[39534] 2005年 4月 9日(土)22:39:35【2】YSK[両毛人] さん
ハッピーな一日
こんばんは、YSK@仙台です。仙台今年初訪問です!

仙台の桜もつぼみがかなり桜色に染まってきておりまして、開花も間もなくといったところのように感じられます。風はやや冷たいものの、日差しは春の暖かさを穏やかにはらんでいました。例によって市内某所をフィールドワーク後、夕方からはお隣利府町でイベントに参加し、夜10時ころ仙台に戻ってまいりました。本日仙台駅では信号設備の大規模な改修工事が行われており、列車が間引き運転されたり、仙台駅前後で折返し運転を行ったりと、まあたいへんでした。岩切駅からたった2駅の仙台駅まで40分もかかったんですからね・・・。

とはいえ、昨年七夕以来仙台フィールドワークは新たな発見も多く、イベントでは大感動、本当に幸せな一日でした。

なお、明日は始発から通常運転に戻るとのことです。
仙台の地域文もかなり更新できそうです。
[39533] 2005年 4月 9日(土)22:22:53まがみ さん
雑学訂正
グリグリさんにレスつけるのは久々のような…(^^;

[39528]グリグリさん

雑学「四万十市は最大の市?」の真ん中付近、
市では八千代市の「8000」だけだった複合数字も
の部分は、四万十市の「40010」や八千代市の「8000」のような複合数字も、というような修正が必要です。

あと、ページのタイトルが以前のままです。
[39532] 2005年 4月 9日(土)20:59:58小松原ラガー さん
市町村役場間の距離・・・
[35386]以来、2度目の書き込みの小松原ラガーです。

事実上、ほとんど土日しか書き込みができないため、タイムリーに話題についていけず、
(それを口実に?)ROMっていましたが、まぁ今後も土日が中心ですが、
少しずつ書き込みしていこうと「決意」しました。(「決意ってそんな大袈裟な」って突っ込みはご勘弁を。)

市町村役場間の距離ですが、鹿児島市、十島村、三島村が挙がっていますが、
石垣市、竹富町も--反則技ですが^^;--結構なものかと。
で、「マピオンラボ」で調べてみました。
  三島村役場~十島村役場    136mm
  石垣市役所~竹富町役場    163mm
  鹿児島市役所~三島村役場   421mm
  鹿児島市役所~十島村役場   505mm
とのこと。こうやって眺めると、反則かどうかは別として136mmとか163mmとは、
大きな市役所・町村役場によっては、単独で端から端まででそれくらいの「幅」をとるくらいの距離ですね。
逆に他の市町村役場から最も離れた市町村役場って、やはり□□□村役場になるのでしょうか?(□=漢字)
これが「市役所」に限定されると、どこになるのでしょうか?やはり□□市や□□市辺りか?
私は調べてみたことないですが、どなたか調べる根気のある方はおられませんか?
(なんか日本版ブーベ島を探せみたいになってきましたが・・・)

さて、手前ごとで申し訳ありませんが、簡単に自己紹介を。
生まれは兵庫県の尼崎市です。私が生まれてから今まで(既に40年以上たっていますが、)
母親はずっと尼崎市の立花というところで薬局を営んでいます。
#この落書き帳でよくお見受けするかすみさんの生活圏内に私の実家はある模様です。
私自身は小学校まで立花(及び水堂)でしたが、その後の6年を鹿児島市、更にその後の6年を京都市で過ごしました。
就職後尼崎市に戻りましたが、結婚を期に神戸市東灘区へ、第一子誕生を期に灘区へと移動し、既に9年近くになりました。

この落書き帳に登場される皆さんほどスペシャリスト(私からみればやはり皆さんすごい。)ではありませんが、
鉄分関係は一般人よりも多少は強いかと思っています。。
[35386]では鉄分ならぬ空分でぬけぬけと一番乗りしちゃいましたが。^^;)

因みに、経県値ですが、
  住んだ    兵庫、鹿児島、京都
  泊まった   北海道、宮城、福島 、茨城、千葉、東京、神奈川、新潟、長野、石川、静岡、愛知、三重、
          滋賀、奈良、大阪、和歌山、岡山、鳥取、山口、香川、徳島、高知、愛媛、福岡、長崎、大分
  歩いた    岩手、栃木、群馬、埼玉、山梨、岐阜、福井、島根、広島、宮崎
  乗換え    青森、富山、佐賀、熊本
  通過     秋田、山形
  未達     沖縄
という状況で合計163点です。

今後ともよろしくお願い致します。

#岡本駅への特急停車ネタは完全に乗り遅れました。当時(というか震災の前後)、もろに地元だったのに・・・
[39531] 2005年 4月 9日(土)20:50:23Issie さん
城下町か否か
[39508] 百折不撓さん
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。

[39524] 中島悟 さん
城下でないところ・・・長崎、宮崎、山口、あと沖縄(首里じゃなく那覇)もいいのかな?結構あるよ。

確認してみましょう。

【類型1】城下町A ---“江戸時代”に大名領(藩)の中心都市であったところ(支藩も含む)
盛岡市,仙台市,秋田市,山形市,福島市,水戸市,宇都宮市,前橋市,東京,富山市
金沢市,福井市,名古屋市,津市,和歌山市,鳥取市,松江市,岡山市,広島市,徳島市
高松市,松山市,高知市,福岡市,佐賀市,熊本市,大分市,鹿児島市

【類型2】城下町B ---江戸時代初期に大名領の中心であったことがあり,幕府直轄となって以降も中心都市としての機能を維持したところ
甲府市,静岡市,大阪市

【類型3】準城下町 ---大名領の中心都市に類するところ
京都市

【類型4】非城下町 ---“江戸時代”に大名領の中心都市すなわち「城下町」ではないところ
札幌市,青森市,さいたま市(浦和),千葉市,横浜市,新潟市,長野市,岐阜市,大津市
神戸市,奈良市,山口市,長崎市,宮崎市,那覇市

江戸(東京)は言うまでもなく,将軍を主君とする徳川家中の総城下町ですね。
「朝廷」を天皇を主君,公家をその家臣とみなして大名家中(藩組織)に見立てれば,京都も機能的には「城下町」に準ずるものと見なせなくもなさそうですが,もちろん普通は「城下町」とはされません。
首里も京都に準ずるものとみなすことができますが,米軍統治下の1954年に那覇市に編入されるまでは那覇とは別の都市でした。

【類型4】のうち,以下の都市は後の合併によって旧城下町ないしは陣屋町を市域に含むことになったけれども,中心市街自体は「城下町」ではありません。
 さいたま市(岩槻),千葉市(生実),横浜市(金沢),長野市(松代),岐阜市(加納)
 大津市(膳所),奈良市(柳生)

「城下町」をどのように定義するかによってこのあたりの判定は変わってくるでしょうが,一般に理解されている公約数的な解釈は
・領域全体にわたって領主(大名)の直接的支配が確立し
・家臣が個々の領地から離されて城下への集住が進み
・領域内の主要な商人・職人も城下への集住が求められ
・それらの居住区が計画的に配置されて
その結果
・領域全体の政治・経済の中心としての機能を確立した都市
と言うようなものであるように思います。

このような都市は戦国時代末期から現れ始めますが(美濃の斎藤氏の支配拠点である井ノ口,すなわち後の岐阜など),本格的に全国に建設されたのは徳川氏の支配の下に幕藩体制が確立してからで,その意味ではすぐれて江戸時代のものです。

岐阜は関ヶ原で西軍についた織田秀信が領地を没収されて以来,廃藩置県に至るまで大名が配置されることはなく,その意味で「城下町」としての機能を失いました。
山口も関ヶ原に参加した(でも戦闘に参加していない)毛利秀元が長府に移されて以降「城下町」としては廃れました。文久3(1863)年に萩から藩庁機能が移されて行政中心として復活しますが,江戸時代の「いわゆる城下町」には含まないほうがいいように思います。

ま,要するに,
現在残っている県庁所在都市の中で,小柳ルミ子の歌で連想されるような「いわゆる城下町」ではない都市も,意外に多いよ,
という結論でよろしいかと思います。
[39530] 2005年 4月 9日(土)20:31:50ベセスダ さん
日本に戻っても引き続き調査しました。
[37951] あたりで、米国の日系3世の友人の家の経歴を調べているベセスダです。このサイトで、貴重なアドバイスを頂きまして、日本に戻ってきてから、いくつかの新しい事実を見つけることができました。

今回も、もし、ご存じの方がおられましたら、教えていただきく書き込みさせていただきます。

Yahiro Butaroというかたを日本ハワイ移民資料館に連絡して調べましたら、当時の官約移民として1890年に移民されていると言うことで、その日本の住所がわかりました。

福岡県野須郡未根村三並851
福岡県野須郡三並村534

なのですが、現在の住所からは見あたらないようです。現在のどこにあたるのか教えていただけないでしょうか??

どうぞよろしくお願い申し上げます。

また、いろいろとご示唆いただいておりました
Iwata Saitaro % Umeno
Hiroshima pref, Aki-gun, Nihojimamura, Mukonada (現代の地名;広島市南区二保)

ですが、広島市南区役所に連絡して戸籍が調べられないか連絡したところ、あっけなく、直径の子孫であることを証明するものがない限り、だめだとのこと。また、電話帳で調べて当該地域にお住みの方直接連絡したところ、忙しい!!と、きられてしまいました(当たり前ですよね。オレオレ詐欺や架空請求なんかが広まっているこの時期に突然電話したら)。現在、直系の子孫を証明できないかを調べています。まだまだ、あきらめませんよ!!!近い家に広島に行き、資料館などを訪ねるつもりです。


ベセスダ
[39529] 2005年 4月 9日(土)20:26:10まがみ さん
札幌、福岡以外にも
以下では、地方公営企業法の適用を受けるものに限定します。

[39404]トライランダーさん
交通局や交通部を運営する自治体で、バス事業を運営していないのは札幌市(過去に運営)、福岡市(運営経験なし)だけでしょうか?
バス事業を現在にも過去にも運営していないのは、次の自治体です。福岡市は地下鉄のみ、それ以外の5市町村は船舶事業のみです。
愛知県一色町(建設経済部産業課)
江田島市企業局(旧・能美町交通局)
福岡市交通局
長崎県大島村(経済課)
沖縄県伊江村(公営企業課)
沖縄県伊平屋村(公営企業課)

過去にバス事業を運営していたものの、現在は運営していないのは次の2市。
札幌市交通局
函館市交通局

この中で、バス事業も船舶事業も運営していない福岡市交通局はやはり異色です。
[39528] 2005年 4月 9日(土)19:16:52オーナー グリグリ
最大市「四万十市」誕生
四万十市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。雑学トピックは何と言っても記念すべき最大市の誕生。40010です。すべて数字だけでできている唯一の市の誕生です。これに伴い雑学「八千代市より大きな市ってどこ?」のタイトルを「四万十市は最大の市?」に変更しました。

[39440] 2005 年 4 月 6 日 (水) 01:17:20 yamada さん
グリグリさん、以下の部分に気付きましたので報告します。
ありがとうございます。気付いていませんでした。すべて修正を反映させましたのでどうぞご確認ください。きっちりと修正後の文章までご提示いただき恐縮です。本当に助かります。今後ともよろしくお願いいたします。
[39527] 2005年 4月 9日(土)18:51:04百地三太夫 さん
城下町
細かい話でござるが

[39508]百折不撓さん
岐阜市は城下町ではありませんが、
 いえ、城下町です。稲葉山城を「岐阜城」と改称したのは他でもない織田信長。

[39524]中島悟さん
城下でないところ・・・長崎、宮崎、山口、あと沖縄(首里じゃなく那覇)もいいのかな?結構あるよ。
山口市って大内氏の城下町ですよ。室町時代の話。鴻之峰城の形跡は山口県庁にのこっているようで。
ついでに宮崎城もあったようで、一国一城令でつぶされる前までは城下町でしょうね。

○庁所在都市で城下町じゃない市は、ご提示の長崎、那覇のほかは、札幌(北海道開拓時の計画都市)、青森(北海道へ渡る港町)、横浜(神奈川の港町)、新潟(港町)、神戸(兵庫の港町+神戸の漁村)、長野(門前町)、埼玉(中仙道の宿場町、敢えて漢字で御免)くらいかな。(新宿区は江戸の街とは別なので、この際いれるべきか??)
[39526] 2005年 4月 9日(土)18:36:26hmt さん
鎌倉に近い方が「上宿」
残念な結果(何が?)になった志木市役所[39514]ですが、これを確認するために、志木市史調査報告書「郷土の地名」を見ていたら、「志木市の往還とカミ・ナカ・シモ」という章が目につきました。
室町中期頃から(中略)上宿・中宿・下宿が誕生する。おそらくこの辺りが小規模な宿場を形成していたのであろう。因みに、上宿は鎌倉にやや近い場所に位置しており、下宿は大宮に比較的近い場所に位置している。

[19527]で、“「いざ鎌倉」の時代にできた鎌倉基点の官製上下地名”の存在を予期しています。予想した鎌倉時代でなく、室町時代でしたが、「関東公方」時代の鎌倉街道には、やはり上下地名がありましたね。
志木の下宿(しもじゅく)の先、柳瀬川に架かる栄橋を渡ると、左側にあるのが、中宗岡にある志木市役所です。その先は新河岸川の「いろは橋」。「いろは樋」により、野火止用水から農業用水を得ていた事実が示すように、この付近は、低地でありながら水利が良くなかったようです。

「郷土の地名」を読み進むと、宗岡地区に上・中・下の付けられた村名があり、こちらは、江戸から最も遠い北が上宗岡という順番で、鎌倉街道の上・中・下の原理が全くあてはまらないことを示しています。

もちろん、この基準は川の流れであるとして、同様な例をいくつか挙げています。
上南畑・下南畑(富士見市)、上内間木・下内間木(朝霞市)、上安松・下安松(所沢市)、上福岡・中福岡・下福岡(上福岡市)

ここに至り、われらの「上福岡」も登場。南畑、内間木[39287]も既出。

「安松」については、これまで触れる機会がありませんでしたが、志木から柳瀬川を遡った、所沢の手前の地名です。
安松地区と柳瀬川の谷を隔てた新座台地を流れる野火止用水。これを作ったのが、松平伊豆守信綱の家臣・安松金右衛門でした。
野火止用水(伊豆殿堀)は、玉川上水の途中 小川村からの分水で、新河岸川まで16里の台地を潤しました。
安松金右衛門は、実はこの分水だけでなく、玉川上水本体の設計者だったのではないかとも言われています。

「郷土の地名」は、この後、新座市大和田の上宿・中宿・下宿、野火止の上・中・下、そして三富新田の上富・中富・下富が、いずれも「川越に近い方を上とする」順番であるとしています。
三富新田について、[19527]で “「上」は川越の方角でなく、江戸の方角”と書いたのは、下富からは川越へ直行する道があり、川越に近いのに「下」であることに基く解釈ですが、見る人により、解釈が変ってくるようです。当時、下富と川越の間の交通は、上富・川越街道経由だったのかな?

それはともかく、この文献、上下地名の第2の分類・ローカルセンター基準[39334] について、中世の鎌倉、近世の川越という例を提供してくれました。
[39525] 2005年 4月 9日(土)17:22:57miki さん
岐阜県警関連
萩原署、金山署→下呂署
古川署、神岡署→飛騨署
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/POLICE/prf/syozai.htm
[39524] 2005年 4月 9日(土)15:44:20中島悟 さん
ふと、思い出したもの
「出席とるぞー愛知ー青森ー秋田ー・・・」
もちろん主人公も県名だったと思う。
はたして、このクラスにはちゃんと47人居たのだろうか?

閑話休題

[39509]軒下提灯さん
堺が政令指定都市になったら「もずく(百舌鳥区)」ができそうですね(笑)。
堺市の区名は順当に進めば 堺、北、東、中、西、南 でしょうが、
やはりこういう味のある名前がいいですね。

[39508]百折不撓さん
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。
城下でないところ・・・長崎、宮崎、山口、あと沖縄(首里じゃなく那覇)もいいのかな?結構あるよ。

[39400]地名好きさん
平野コレクションを継がれたそうなので早速ですが拙稿[33612]をよろしく。
前から気になって気になって・・・
[39523] 2005年 4月 9日(土)15:44:04EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第8号
[39393] 太白さん

ご提案いただいた飛び地コレクションを地名コレクションのページに登録いたしました。
正式リリース前の状態で登録してあるのでトップページには表示されていませんが、地名コレクションの編集管理(暗証コード入力)ページからコレクションの編集ページに入ることができます。
いつでも編集・立ち上げができるようになっていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

なお、名称は「自治体の飛び地」にしてあります。
(太白さんのまとめられたリストを見て、[39395]わたしよりご提案させて頂いた「飛び地の地名」よりこちらの方が良いかな、と思いましたので)
名称はわたしのほうで変更することができますので、変更をご希望される場合はご連絡下さい。
[39522] 2005年 4月 9日(土)15:08:06白桃 さん
熱海
熱海に1泊してきました。熱海といっても来宮にあるホテル。1泊といっても布団でもベッドでも寝ていません。温泉にも今朝、申し訳程度につかっただけ。
桜が綺麗でした。綺麗といってもそれなりに綺麗。やはり、一目千本桜にはかなわない。今年はもうすぐですかね?
[39512]ふぁいんさん
本当にお久しぶりです。なんというか不思議なのは、今朝、熱海から帰る途中、よっぽど野毛の図書館に行って、戦前の国勢調査人口をコピーしようかな、と考えていた、そのとき、ふぁいんさんのことを思い浮かべたのです。
ここまでするなんて、私はっきり言ってバカです(笑)
白桃も、ふぁいんさんの次ぐらいにバカです。(笑)
[39521] 2005年 4月 9日(土)14:43:36音無鈴鹿 さん
地学のお勉強のすすめ
こんにちは、音無です。今日は久しぶりのお休みです。
遅く起きたので、これからお花見散歩にでかけようと画策中。

出かける前に敢えて苦言を。
[39517]地震・噴火予報士さん
削除覚悟でひとこと。
人命にかかわる情報
といいつつリンク対象は火山情報ではなく、気象衛星による雲の画像ですね。さらに
気象庁HPの気象衛星を見ると、阿蘇山か九重連山の上空で3本の棒状雲がクロスしているのが分かる。
と記述されていますが、「噴火」というイベントと「3本の棒状雲がクロス」というイベントの因果関係が私には理解できません。火山活動の観測ならば雲を見るよりむしろ地面を観測すべきなのではないでしょうか?なお、私には「3本の棒状雲がクロス」という現象そのものをリンク先の画面から読み取ることができません。

 科学的根拠に基づかない情報は妄想でしかありません。人命を「人質」にとって、いたずらに不安を煽ったり、また他人を混乱させる行為はおやめになったほうがよろしいかと。

以下、地学のお勉強。
 「火山噴火」というイベントは、主たる現象(地震動)が発震から分単位で収束する「地震」とは異なり、一連のイベントが緩やかに進行するので、機器観測がより有効に機能しています。

 ご存知のとおり火山の噴火は、地下に溜まった溶岩(マグマ)が地表に噴出する自然現象です。このとき、溶岩という”物質”が山体内に溜まっているのですから、火山全体が膨らむことになります。この膨らみを火山を囲むように設置された傾斜計や体積歪計などで直接的に、また人工衛星GPSを使い膨張を距離の変化として間接的に観測したりしています。またマグマそのものやマグマから出てきた高温の火山ガスが上昇して地下水と接触すると、微動が起きたり、火山ガスの組成が変わったり(火山から出てくる物質中におけるマグマ由来物質の割合が増加する)、地熱異常が起きたりします。2000年の三宅島では噴火前に重力変化や地磁気の変化が起きました。さらにマグマが地表付近に上昇して噴火が近づくと、山体のあちらこちらに圧力が加わり、(火山性の)地震や火山性微動が起きます。このようなさまざまな機器観測で火山内部の異常現象を捉えています。

 もちろんすべての火山にこういった高度観測網が敷設されているわけではありません。活発な噴火活動が予想される火山については、火山ごとに大学の観測所や国立の研究機関があり、常時観察を行っています。また、気象庁・地震火山部は国の火山活動の監視機関であり、多くの活発な火山の監視を常時行い、異常が認められれば直ちに防災に役立てるために適切な火山情報(臨時火山情報など)を発表しています。しかしながら、現在の人類の知識と技術では、すべての火山活動について噴火予知が可能であるわけではありません。突発的な水蒸気爆発は予測できないことが多々ありますし、逆に岩手山のように火山性微動が観測されながら噴火には至らなかった例もあります。
  
 現在のところ阿蘇山九重山は両者とも火山活動が活発で常時活動状態を把握する必要がある火山となっています。阿蘇山に関しては1995年以来活動が活発化していますので火山観測情報が毎週発表されていますが、緊急火山情報や臨時火山情報など緊急の発表はなされていません。



地理も楽しいけど、地学も勉強するとこれもまた楽しいですよ。

さて、お花見に出かけよう。いってきます。
[39520] 2005年 4月 9日(土)14:15:15紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北海道の国勢調査人口
 北海道庁統計課のサイトにもありますが、うちのホームページにも掲載することにしました。
 市町村の異動も加えてみましたので、誤りなどありましたらご指摘ください。

 国勢調査課
[39519] 2005年 4月 9日(土)13:44:26足利人@伊勢原市民 さん
市町村名から「大正」ついに消滅…平成の大合併で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050409-00000104-yom-pol (Yahoo!ニュース)
「昭和の大合併で市町村名から「明治」が消えたほか、「大正」「昭和」も減り、1972年からは「大正」が1、「昭和」が4つだけに。さらに、秋田県昭和町が3月、2町と合併して潟上市となったため、「昭和」も福島県昭和村、山梨県昭和町、群馬県昭和村の3つとなった。」

ニュース中にもありますが、そう言えば「平成市」「平成町」「平成村」ってないですね。
[39518] 2005年 4月 9日(土)12:35:34がめら さん
市町村役場間の距離・最短はどこ・・・お礼
4月3日に“全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。"と書き込みしてお願いしたところ、わずか1週間でアーカイブスができるほどの反響をいただき、正直驚いています。三重県の朝日町と川越町は全国で8番目だったんですね!今後、合併によって、順位が少し上がりそうですが(「1. 徳島県海南町~海部町」「5. 長崎県有江町~西有家町 」など)。
しかし、現在、川越町では、役場移転の話が持ち上がっており、ランキングから転落の可能性もあります。しばらくの間のトップ10入りですか。
皆さん、ありがとうございました。
[39516] 2005年 4月 9日(土)02:15:25futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re;新潟市区割り・区名
[39478] seahawk さん
[39496] EMM さん

 支持数の多い案が本当に支持されているとは必ずしも言えないとすると、混沌とした状況かもしれません。
 問題を一つに絞ると、「旧白根市」を含む区をどのように構成するかであると思っています。
 全体としては、区役所位置、区名称も絡みますから、最も平均点の高い解をいかに見いだすかになります。
 まあ戦争ではありませんから、命を奪われるわけではないと思って、おおらかに見守ることも必要でしょう。

 区名については、まとまらない場合は「東・西・南・北・中央区」になりそう ・ ・ には同感です。 (ただし、二つ以下であってほしい。) 「A変更案」で問題の4区も、地名からすると「亀田区」であるべきと思いますが、「中央区」の予感がします。 「A変更案」では4区は他のすべての区と接し、4区の中では「旧亀田町」が中心にあり、2重の「入れ子構造」の中心となります。 将来的には新潟市の中心的位置を占める可能性があります。
 区名で有力なものとしては「万代区」と「新津区」でしょう。 「万代区」は区分けの形がどのようなものであれ、残ると考えます。 西蒲原地域だけの区ができれば、「西蒲原区」もあり得ます。 新造地名も含めて海岸を表す区名称を一つ以上、期待しています。
[39515] 2005年 4月 9日(土)01:31:14まかいの さん
お気になさらずに
[39514]hmt さん
“勉強になります。”[39461] と言ってくださった まかいの さん、ごめんなさい。
いえいえ、こちらこそ検証していただいてありがとうございます。
気になった部分はあやふやにせず、とことん突き詰めて確認するのが、ここに集う皆様の良いところで、すばらしく思っています。

そうかぁ、やはり「うちの土地をやろう」なんてそう簡単にはないですな。
[39514] 2005年 4月 8日(金)23:59:03hmt さん
志木市役所
[39450] hmt
隣の市に建てた らしい 市役所

「らしい」の真偽を確認するために、先ず昔の河道のある地図を見ました。
ものすごい蛇行をしていた新河岸川(荒川=外川に対して内川とも呼ばれた)ですが、現在志木市役所のある場所は、大部分が左岸・宗岡村だった模様。
志木市史通史編(下p.510)には、市役所敷地の件については記載なし。もちろん富士見市史にも記載なし。
46年5月、新庁舎建設が本体工事費7億4000万円で始まり、翌47年落成した。春日部市役所そっくりの建物であるが、これが現市庁舎である。

更にさがしたら、昭和38年足立町全図がありました。
新河岸川・柳瀬川は改修されて現流路となり、後に市役所が建てられる場所の上流側に2つの川を結ぶ水路があり、ここに境界線が描かれています。つまり、問題の場所は当時から足立町の側にありました。
それにしても、他の場所と異なり、足立町域を示す薄墨が入っていません。
同様の場所を捜すと、荒川河川敷である「堤外」。河川敷の国有地で、町の行政が事実上及んでいない場所のために、薄墨が入っていないのかもしれませんが、“隣の市”ではなかったようですね。

…というわけで、“隣の市に建てた らしい 市役所”は、マッチポンプでした。
状況証拠として挙げた「市の境界変更」は、新河岸川・柳瀬川の改修に伴なうものでしょう。
“勉強になります。”[39461] と言ってくださった まかいの さん、ごめんなさい。
[39513] 2005年 4月 8日(金)23:44:34みかちゅう さん
ずさんな地図
塾の教材として地図資料集が昨年(04年)の1月に配布されたのですが、一般の地図の後ろに「資料編」として貿易統計や水揚げ量のグラフなどが載っています。その中にはJRの鉄道網が載っていたのでじっくり見たところ、早くも九州新幹線(04年3月開業)が書き込まれています。さすが対応が早いなあと感心してみていたら、肥薩おれんじ鉄道に転換される部分はそのままではないか…。よく見ると可部線の短縮(03年12月)にも未対応だし。出版と発行のタイムラグといわれれば仕方ないけれど、4月以降にあわせるなどもう少し何とかしてほしかったなぁと思います。

で、ここまでは「仕方がない」レベルの話ですが、この先はちょっとひどい話です。同じ資料集の「地図編」には出版社発行の地図帳をそのまま使っているようなので、以下にその地図の合併の対応状況についてまとめます。

02年11月つくば市の編入×
03年2月福山市の編入×
03年3月南部町の新設×
廿日市市の編入×
03年4月加美町の新設×
神流町の新設×
さいたま市の区制×
南アルプス市の新設/市制△(芦安村消し残り)
山県市の新設/市制
静岡市の新設
呉市の編入
大崎上島町の新設△(旧3町の丸印は消去、新町の丸印および町名は記載もれ)
東かがわ市の新設/市制
新居浜市の編入
宗像市の新設
あさぎり町の新設
周南市の新設△(一部ページに旧町の丸印消し残り)
03年5月瑞穂市の新設/市制
03年6月野田市の編入
03年7月新発田市の編入
03年8月田原市の編入/市制△(赤羽根町消し残り)
03年9月千曲市の新設
03年11月富士河口湖町の新設×
03年12月いなべ市の新設/市制

02年の4月までのはさすがに合併に対応していましたが、それ以降となると上の表のありさまです。03年の頭の合併に対応していないのもずさんですが、そのあとも単純ミスの連発です。確かに授業で必要なのは「石油化学工業で有名な徳山→周南」「日本一広い(当時)静岡市」「日本初カタカナの市、南アルプス市」ぐらいなので、対応しているという考えもできます。しかし、あくまでも「地図帳」として作られている部分ですから困りものです。

さらにひどいことに長野新幹線(97年開業)、井原鉄道(99年開業)、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線(02年開業)なども記載もれ又は点線の未成線扱い。後者2つはまだいいとしても、新幹線は常識の範囲内のはずですし、授業でも当然扱うはずのものです。いままで誰も指摘していないのが怖いぐらいですね。

地図の発行元が悪いのは言うまでもありませんが、こんな地図を使って資料集にしている塾も悪いのでしょうね。そして気づいているにもかかわらずクレームを入れない保護者も。はっきり言って不良品なので交換しろ、と言いたいぐらいです。
[39512] 2005年 4月 8日(金)23:17:11ふぁいん さん
国勢調査以前の人口データについて
[39489]229さん
はじめまして。
私も229さんと同じく、全てのコピーデータを所有しています。
国勢調査全17回分以外に、昭和19~21年の人口データ&国勢調査以前の人口データも全部そろえています。
(全部そろえたと言っても、私が知る限りですが・・・・)
ここまでするなんて、私はっきり言ってバカです(笑)
ところで、私と同じく国勢調査以前の人口も調査している(もしくは見た)方はおられますか?
[39511] 2005年 4月 8日(金)22:46:10般若堂そんぴん さん
散漫なレース,三題(本当に「落書き」……)
[39508]百折不撓さん
本当に愛知県議会議員の苦情により「県庁」「Prefectural Office」の文字が入ったのなら面白いですね(笑)。
この程度の「横槍」ならば可愛いものですね.思わず,「そうそう」と頷いてしまいそう.

[39509]軒下提灯さん
堺が政令指定都市になったら「もずく(百舌鳥区)」ができそうですね(笑)。
さらに「上百舌鳥区(かみもずく)」「中百舌鳥区(なかもずく)」「下百舌鳥区(しももずく)」……大幅な人口増が望めませんから,あくまでも妄想ですが……友と飲むはずだったバーボンを前にしているのですが,もずくで一杯というのも捨てがたいですね.海の藻屑と消えるのはご勘弁を.

[39510]ひげねこさん
情報誌のとき、懸賞のページで
「当選者の発表は賞品の発『想』をもって代えさせていただきます」
というのをやってしまいました。
あ,これいいですね.私もやろうかな.「賞品の発送は発表をもって代えさせていただきます」というのもどこかで見たような気がします……
[39510] 2005年 4月 8日(金)22:10:50ひげねこ さん
はじめまして
初めて書き込みいたします。ひげねこ、と申します。
一年ほど前から市町村合併情報を参考にさせていただいてます。
落書き帳アーカイブズも、まだ少ししか読んでませんが、面白く拝見してます。

軒下提灯さん
「おいもの展示館」と誤植しているのはS社の10万分の1道路地図です
私、そのS社(同じだと思います)におりました。
都市地図→ガイドブック→情報誌→都市地図と移動して、昭和の終りとともに退社しました。
現在はもっぱらライターをしておりますが、地図の校正は文章校正より何倍も難しいです。

当時はスクライブに写植の時代で、文字のバラ打ちを写植屋さんに出してましたが、変換ミスが多かったです。記憶に残っているものに

×東海道新観戦←何を見るんでしょうね (○東海道新幹線)
×青少年快感←ビデオをおかずにシコシコと? (○青少年会館)
×男根おろし←これはちょっと怖い (○大根おろし)

などがあります。もちろんちゃんと直しましたよ。

私の頃は色校やアイ焼きを出して、5センチのメッシュを引いて校正してました。
地図校正は文字の正誤だけでなく、書体、級数、色版、位置までチェックしなければなりません。加えて線版(道路、鉄道、バス路線、岸線、界線=県界、市町村界、大字町界、丁目界)や面版(町別色分け、水部、公園、段彩など)も同時に校正してました。

現在はパソコンで作ってますので、校正紙は出すのかな?
画面上だけでの校正は、かなり難しいと思います。

情報誌のとき、懸賞のページで
「当選者の発表は賞品の発『想』をもって代えさせていただきます」
というのをやってしまいました。
これじゃ、誰も当選しませんよね。

編集者も人の子ですので、優しく笑ってやってください。
[39509] 2005年 4月 8日(金)21:13:13千本桜[軒下提灯] さん
百舌鳥区
[39448]たもっち さん
地下鉄御堂筋線の南側の終点の駅が「なかもずく」と書いてありました。作った人はおなかがすいていたのでしょうかねぇ(笑)。
堺が政令指定都市になったら「もずく(百舌鳥区)」ができそうですね(笑)。実は私、結構いい年齢になるまで、「もずく」を「もくず」、「のけぞる」を「のぞける」だと思っていました。地理関係ですと京都東山の泉涌寺(せんにゅうじ)。あそこを何故か「にゅうせんじ」と覚え込んでしまって修正がききません。
[39508] 2005年 4月 8日(金)19:16:38百折不撓 さん
いろいろ
[39484] 般若堂そんぴん さん
でんしゃのこものはくぶつかんによれば,駅名票には
市役所
Shiyakusho (City Hall)
(県庁
Prefectural Office)
とありますね(県庁[改行]Prefectural Officeがひとつのかっこに入っています).
どこまで信憑性のある話かは定かではありませんが、こんなホームページを見つけました。
本当に愛知県議会議員の苦情により「県庁」「Prefectural Office」の文字が入ったのなら面白いですね(笑)。

[39490] wasi さん
♪県庁と市役所は、なぜお隣りさんなの~?
それは、城下町だから~♪
確かに県庁所在地の市は、城下町が多いですね。
と言うか、城下町で無いところの方が少ないでしょうね。

岐阜市は城下町ではありませんが、元々は県庁と市役所は近いところにありました。
岐阜市司町というところを中心とした地図なのですが、「岐阜総合庁舎」となっている建物が昔の県庁で、朝日新聞の下の緑になっている部分(現在は公園になっています)の位置に市役所があったようです。

県庁・市役所・NHK・ラテ兼営民放、の4つが目と鼻の先にある県はかなり多いはず。
官有地だった場所なので建てやすかったんだと思います。
NHKは少し離れていますが、マスコミがあって、(去年移転しましたが)大学の医学部と付属病院、さらに南には裁判所もありますので、元々官有地だった地域かもしれませんね([39494]EMM さん のようにきちんと調べられなくて、すみません)。

[39500] N-H さん
大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。
大都市圏は、生まれてから死ぬまで同じところに住みつづける割合が低いのではないでしょうか。
それから通勤・通学、買い物、レジャーなどで、市町村(都府県)を越えて移動することも多いと思います。
それゆえに、自分のまわりの自治体のことを知らない傾向があるのだと思います。

[39501] 山中鹿次 さん
私の地域でも夕方6時台のニュースは、「東海地方」のニュースですね(岐阜放送はあまり見ませんし)。

[39505] トライランダー さん
[39506] miki さん
面積日本一で、人口が10万人を切る高山市が旧町村の区域でしか指定されないのに不思議ですね。
[39507] 2005年 4月 8日(金)17:49:58seahawk さん
新潟関連など
[39496]EMM さん
新潟在住経験のあるEMMさんからコメントを頂けて、とてもありがたいです。新潟市は多くの市町村を吸収しているので、地名の問題とか住民の思惑とかかなり複雑になりそうですね。また沼垂は単なる一部分の地区と思っていましたが、沼垂の歴史背景を知るにつれて考えも変わりました。今では新潟も都会になっていると思いますし、こういう対立構造を意識する方は減ってきているのかもしれませんが、ずっと新潟や沼垂で生活されている方にとっては大問題なんでしょうね。どこか福岡と博多の関係に似ているような感じがします。鉄道をめぐって、爆弾テロに近いものも起こったと書いてあるサイトもあったので驚きました。新潟はものごとに熱くなる県民性があるのでしょうか?アルビレックス人気もここからきているのかな?新潟と沼垂の関係はとても興味を持ちました。[889]のIssieさんの書き込みでは、新潟と沼垂の関係を詳しく説明していらっしゃいます。
それにしても、沼垂(ぬったり)ってなかなか読めませんね。ほかの地域の人間からすると、かなり難読地名です。

[39487]みかちゅうさん
昔の自治体名の看板が売られていたら欲しいと思う方が落書き帳の中にはいらっしゃるのではないでしょうか。3000円程度なら考えてみたい(笑)。ほんと、捨てられるのは惜しいですよねぇ。
[39502]烏川碧碧 さん
私も同感です。国土交通省などどこかの道路管理事務所で譲ってくれないかな?と本気で考えてしまいました。自分の部屋に置くとしたら、どこらへんにしまっておこうかなと捕らぬ狸の皮算用をしています。特に私はカントリーサインが好きなので、ぜひともほしいんですよね。
[39506] 2005年 4月 8日(金)17:14:57miki さん
石巻も...。
[39505]トライランダーさん
それが宮城県第2の市、石巻市もそうなのです。
http://www.kaso-net.or.jp/kaso-map.htm
[39505] 2005年 4月 8日(金)16:27:25トライランダー さん
21万の過疎都市誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000406-yom-soci
人口21万人の上越市が、過疎指定されるそうです。
[39504] 2005年 4月 8日(金)14:56:40miki さん
四万十市HP探し
http://www.40010.jp/
のドメインは業者に使われていたのですね。
しかも中村市。
...今の所、通常のドメインではつながらないみたいです。
[39503] 2005年 4月 8日(金)12:55:48【1】ペーロケ[愛比売命] さん
雑音?
最近,可部線とアトムの発着メロディーに慣れてきた愛比売命です。

[39487]みかちゅうさん
多くの場合1つの地域での花火大会はワンシーズンで1回だからではないでしょうか。
一年に一回,我慢すればいいってものでしょうか?(←いえいえ,そうじゃない!)私の知り合いに,花火大会の時に立ち入り禁止区域になる場所に住んでいる人がいますが,話を聞くと,爆音だけでなく「黒いすす」のようなものが降ってくるとのこと。でも,それよりも花火を特等席で見れるプラスの方が大きいと自慢していましたっけ。(私はまだ,特等席で見たことはありませんけど。)しかし,それが毎日だったら,そうは思わないでしょうね。

※私は野球に興味はないので、テレビの野球も嫌いです。
私の書き込みから推測されそうですが,私は高校野球は興味があっても,プロはちょっと。。。なんですね。マスメディアは公平に報道して欲しい。まあ地元球団やら系列の球団を応援するのは仕方ないと思いますが,その球団とは関係ない全国ネットの番組で特定の球団に偏ったスポーツ番組を流すのはいかがなものか。例えば昨日の試合では,大勝した球団を素直にほめることができないのか。敗者には厳しい,勝負の世界のはずなのに。。。
しかし,高校野球はその偏向が「少し」小さいですし,純粋に勝ったチームに「おめでとう」といえる雰囲気があり,おまけにゴールデンタイムの番組がつぶれることは少ない(笑)から,私は高校野球派なんですよ。地域密着型ですしね(ちょっと地理に戻してみました)

[39473]般若堂そんぴんさん
あれも気になるとうるさい.しかし,あの音には「定型リズム」がありません.
(中略)
鳴り物入りのいわゆる「応援」の場合,必ず「定型リズム」を持ちます.
確かにそうかもしれませんね。私も嫌いな音楽は聞きたくありませんもの。

心底うんざりします.
私は,ワンボックスの黒い車が流す,大音量のメロディーに起こされた週末は気分が悪いです(笑)。

(余談)大学にもよるかもしれませんけど,後期日程のほうが大学のレベルを落とすから,むしろ質が高いのでは。。。(ちなみに私は前期日程でした。後期日程で入った人が前期で受けた大学名を聞いてびっくりした経験あり)
[39502] 2005年 4月 8日(金)12:16:06烏川碧碧 さん
今日も良いお天気です
[39487] みかちゅう さん
昔の自治体名の看板が売られていたら欲しいと思う方が落書き帳の中にはいらっしゃるのではないでしょうか。3000円程度なら考えてみたい(笑)。ほんと、捨てられるのは惜しいですよねぇ。

欲しいなあ……。
私と同じ名前の自治体があった(過去形!)のですけれど、あそこのやつを買ってきて、我が家の玄関に……。

とりあえず想像してみるだけですけれど。


[39477] 清瀬亜梨沙 さん
「全国の、市区町村(郡含む)のなかに、“○んとう(=○東)”となるのは、いくつあるんだろう?」

「坂東市」ができましたね。
普通にかなにしたら濁ってはしまいますが。

「関東」があれば、ぴったりなのですが。
[39501] 2005年 4月 8日(金)12:13:24山中鹿次 さん
大都市都府県と市町村合併の続き
 メデイアの問題でいえば事件、事故の少ない地方の県では午後6時台のローカルニュースは、その県単位のニュースですが、情報量が多いのに大阪や名古屋のテレビのエリアは、近畿、東海という広範囲をカバーするので、堺市とどこが合併を検討しているなどのニュースは、まず流れません。ですから合併問題が取りざたされても商工会議所などに頻繁に出入りしていないと、合併云々を検討もできない。また大都市を含む府県はどうも中にある市の人口規模も大きいし、政令指定都市ではないが中核市だったりで、合併を奨励、斡旋しにくい側面もあるのでしょうね。
[39500] 2005年 4月 8日(金)10:13:28N-H さん
「トビ」?
[39497] 山中鹿次 さん
以上のようなことが合併を検討する際の不安要因になっていて、住民投票で二の足を踏むのかと思います。
あまり新聞のことは関係ないと思います。とはいえ、大都市圏のほうが自分のまわりの自治体のことを知らない傾向にあることあるかもしれませんね。

ヤフーの掲示板の地方自治トビ
この「トビ」というのが何のことやらよくわからなかったのですが、どうやら見当が付きました。「トビ」ではなくて「トピ(トピックス=topicsの略)」ですね?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示