都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78455]2011年5月30日
中島悟
[78355]2011年5月18日
中島悟
[78349]2011年5月17日
中島悟
[78346]2011年5月17日
中島悟
[77578]2011年2月2日
中島悟
[77566]2011年1月31日
中島悟
[77503]2011年1月22日
中島悟
[77501]2011年1月22日
中島悟
[77496]2011年1月22日
中島悟
[77443]2011年1月14日
中島悟
[77319]2011年1月4日
中島悟
[77251]2011年1月1日
中島悟
[76320]2010年10月11日
中島悟
[76237]2010年9月24日
中島悟
[76205]2010年9月18日
中島悟
[76043]2010年8月17日
中島悟
[75848]2010年8月4日
中島悟
[75822]2010年8月3日
中島悟
[75816]2010年8月3日
中島悟
[75805]2010年8月2日
中島悟
[75801]2010年8月2日
中島悟
[75799]2010年8月2日
中島悟
[75759]2010年7月31日
中島悟
[75738]2010年7月30日
中島悟
[75715]2010年7月28日
中島悟
[75672]2010年7月26日
中島悟
[75640]2010年7月25日
中島悟
[75616]2010年7月25日
中島悟
[75430]2010年7月2日
中島悟
[75401]2010年6月25日
中島悟
[75269]2010年6月4日
中島悟
[75140]2010年5月19日
中島悟
[69851]2009年5月2日
中島悟
[69780]2009年4月29日
中島悟
[69759]2009年4月29日
中島悟
[69750]2009年4月29日
中島悟
[69749]2009年4月29日
中島悟
[69166]2009年4月9日
中島悟
[67003]2008年10月13日
中島悟
[66962]2008年10月9日
中島悟
[65574]2008年6月22日
中島悟
[64058]2008年3月18日
中島悟
[64049]2008年3月17日
中島悟
[64033]2008年3月15日
中島悟
[64004]2008年3月13日
中島悟
[63990]2008年3月12日
中島悟
[63971]2008年3月9日
中島悟
[63948]2008年3月7日
中島悟
[63937]2008年3月5日
中島悟
[63641]2008年2月3日
中島悟

[78455] 2011年 5月 30日(月)23:30:18中島悟 さん
十番勝負感想 &リアル「神戸在住」
今回は見送るつもりで、ヒントを先に見てからなので共通項は難なく解けたわけですが、
問二:ヒントなしでも解けたと思う。手元のリストをじっくり吟味して数合わせしてから解答。
問三:これは並び順の問六~十に入っていれば楽だったかも。
問四:キツイねぇ。以前の出題にあった(松・竹・梅)や(スペイン・オランダ・ドイツ)よりひどい。
問六:得意分野のはずだけど、お題の5市からではすぐには共通項が出てきそうにない。
問八:共通項が分かっても、そこからどうやっていいのか分からず断念。

問一:オーナーには御迷惑おかけしました。従弟がこれを見てすぐ解けたので書き込みたかったそうです。
まあ九州の民にとってはタイムリーな話題ですし。
私見ですが、問題の難易度はこれくらいバラけているほうが良いと思います。
ちなみに、[78355]で挙げた「つばめさんとこ」は有明つばめさんの住む大牟田市、
「我が古巣」は私が昔住んでいた八代市、「鶴の里」は出水市でした。

全然関係ない話ですが、私のまた別の従弟(福岡在住)、結婚3年目のその嫁さんは・・・
6年前の福岡県西方沖地震のときに助け、励ましてやったお嬢さんです。
今度の震災でもこんな話があるといいな。いや、きっとあるでしょう。
[78355] 2011年 5月 18日(水)15:14:07中島悟 さん
十番勝負
さあ、それでは問一はどれにしましょうか。
つばめさんとこにしましょうか、我が古巣にしましょうか、鶴の里にしましょうか。

問一:盛岡市
問四:仙台市

なんだかんだで東北
[78349] 2011年 5月 17日(火)23:38:10【1】中島悟 さん
佐賀県を代表する顔とは?
佐賀には「七賢人」というのがあります。曰く、
鍋島直正・佐野常民・島義勇・副島種臣・大木喬任・江藤新平・大隈重信

まあ、島はどちらかというと北海道でしょうけどね。
個人的には、名君鍋島・赤十字の佐野・早稲田の大隈を推してみます。


PS:確認のため検索を行ったところ、佐賀観光協会のほうで12賢人に増えてました。
   ああ、治水の神様成富兵庫茂安を忘れてた・・・
[78346] 2011年 5月 17日(火)22:36:29中島悟 さん
近況報告&十番勝負
ご無沙汰しております。
緊急支援が一段落してからもなかなか気分が浮上しないでいます。
いつまでも無能政府に憤っていてもしょうがないんですけど・・・

一昨日は立ち寄ったお寺で「お稚児さん」が催されていました。
震災のため二ヶ月遅れ、楠の花舞う中での行進でありました。
木陰からこんな風景を見ていると、まだまだ未来は明るいように思えてきます。


前置きが長くなりました。遅ればせながら十番勝負参加です。

問二:大分市
問三:筑後市
問六:西条市

あと問一は、どうなんだろう?答えてもいいんでしょう
[77578] 2011年 2月 2日(水)04:51:49中島悟 さん
郡役所
[77568]むっくんさん&[77569]hmtさん 早速の解説ありがとうございます。
特に京都府久世郡はむっくんさんの説明で流れが良く分かりました。

すこし補足しておきます

鳥取県八頭郡
角川地名大辞典では、はじめ八上郡と智頭郡は合同で用ヶ瀬宿、八東郡は安井宿にあり、
やがて3郡合同で郡家村に置いたとあるわけですが、
M14年内務省大日本府県管轄図では3郡合同で河原村となっていたので混乱した次第です。
用瀬宿・安井宿→M14までに河原村→M19~22ころ郡家村(M22町村制により賀茂村)ということで把握しました。

広島県沼隈郡
鞆町にあったという記述は実はWikipediaだけだったので、これが間違いということでよさそうです。

あと、長野県埴科郡なのですが
松代町に関する文献で郡役所が置かれることは無かったという記述もあり、
ここは屋代町から動いていないとみて間違いなさそうですが、その一方で
 平凡社日本歴史地名大系付録(M17年の地図)
 M23年分邦詳密大日本地図
 T13年成象堂日本地図帖
これらの地図では郡役所が松代町にあるわけで、
地図の間違いはよくある事ですが、複数重なると、一体どうなってるの?という感じなのです。


それにしても、近代デジタルライブラリー!これ、すごいですねぇ!
昔は出張の折に1日余暇を作ってやっと見ることができたような資料が家に居ながらに見れるとは!
[77566] 2011年 1月 31日(月)10:00:47中島悟 さん
質問あります(旧郡役所)
雪の少ない地方はたまに雪が降ると大変です。
只今大雪につき開店休業となっております。

ところで
私、M11年から大正末期まであった郡役所の位置を調べているのですが、
幾つかはっきり分からない所があります。
誰か知っている人がいたら教えてくれませんか。


宮城県遠田郡
 元涌谷村なのか涌谷町なのか、あるいは移転しているのか?

長野県埴科郡
 一貫して屋代町にあったのか、松代町に置かれたことはないのか?

京都府久世郡
 淀町なのか宇治町なのか、あるいは移転しているのか?

鳥取県八上郡(八頭郡)
 八東郡・智頭郡と統合して郡家村(賀茂村)に置かれているが、
 それ以前に河原村(久長村)に置かれたことはないか?

広島県沼隈郡
 M30年に福山から独立して郡役所が置かて以降、
 一貫して松永村にあったのか、鞆町に置かれたことはないのか?

高知県長岡郡
 大篠村なのか後免町なのか、あるいは移転しているのか?

長崎県西彼杵郡
 上長崎村から長崎市桜町に移転しているが、
 他の郡役所移転では市域から郡域への移転はあってもその逆の例はない。
 どういういきさつでこうなったのか?
[77503] 2011年 1月 22日(土)22:24:46中島悟 さん
十番勝負 感想
今回はゆっくりじっくり考えることができました。


見てすぐわかる
問三(棚田):ピンときた。検索したら当たりだった。
問八(市制順)問九(県最西):この並びで考えられることは一つ!

なんとか
問四(県最西):西っぽいんだけど今度はフェイクだろうと・・・
問六(降水量):雨っぽい所ばかりだけど、ぴったりの順序がなかなか見つからなかった。
問十(男女比):工場っぽい(?)のでそれらしい統計を探してみた。

アナグラムでようやく
問一(市の木):お題の市は松だらけだけど、やっぱりフェイクかと。
アナグラムヒントと白桃さんの「お約束の問題」発言が繋がって解ける。
問二(最高地):始めは雪関係かと思い、一つめのヒントでも「ああ、雪は高所にあるね」とか・・・
二つめのヒントでそのまんま直球だったことに気付く。
問五(隣県村):辺境僻地を持つ市だなとは思っていた。なので、アナグラムであっさり解ける。

苦戦
問七:(人口順面積縛り)小粒の衛星都市ばかりなので、それらしい統計を探したけれど・・・
まさか面積そのものが共通項であるとは中々思い至らなかった。
北本市が解答されたことで、北本市が末席なのではなくこれと小平市で縛りを作っていることに気づく。


時間があったらまたやらせてもらいます。
ルールを明確に周知しておけばどんな形でも楽しめると思います。
[77501] 2011年 1月 22日(土)21:34:18中島悟 さん
十番勝負、満を持して?
[77498]オーナーグリグリ様
中島悟さん、深夜特急さん、残り1問です。お二人とも最後の解答が誤答となっています。再挑戦を期待しています。
すいません、まじめに行きます。

問七:知立市
[77496] 2011年 1月 22日(土)14:25:49中島悟 さん
十番勝負
北本市が56番目ではないことが分かって、ようやく問七の縛りが見えました
・・・が、最近はボケ解答やってなかったんですよねえ。

問七:高浜市

リストにたどり着いた人は笑ってください。
[77443] 2011年 1月 14日(金)22:40:00中島悟 さん
十番勝負
問一:唐津市
問二:喜多方市
問五:宍粟市

問七のリストがどうしても見つからない・・・
[77319] 2011年 1月 4日(火)10:51:42中島悟 さん
十番勝負
問四:こんなのアリカ回廊ぉぉぉっ!と吠えててもしょうがないので五島市
問六:魚沼市(九州が選べない もう一回待つべきか?)
問十:秦野市
[77251] 2011年 1月 1日(土)14:16:48中島悟 さん
今年はどんな年になるのかな?
ご無沙汰しております。
ひと月前までえらく忙しかったのですが、
この正月は諸事情により、わりと暇です。

と、いうわけで十番勝負
問三:佐賀市
問八:対馬市
問九:ゲゲゲ市もとい境港市
[76320] 2010年 10月 11日(月)14:50:23中島悟 さん
石高の疑問
[76313][76318]YTさん
藩別の元諸藩封高と草高に関してでなんですが、
津山藩の草高が封高のわずか1/7というのは一体どういう事情なんでしょう?
また、椎谷藩と麻生藩ですが、草高が封高の10倍というのもちょっと考えられないのですが?
[76237] 2010年 9月 24日(金)12:43:25【1】中島悟 さん
シモン、おまえのドリルで天を突け!←違う
[76236]
国蝶のオオムラサキが1件だけというのは意外?
オオムラサキと言えば下妻の性別不明キャラ、シモンちゃん。
てっきり下妻市はオオムラサキを市の蝶にしていると思ってましたが、
改めてHPで確認すると木(松)と花(菊)しかありませんね。
別に制定していたわけではなかったんですね。
[76205] 2010年 9月 18日(土)13:27:24中島悟 さん
私も
[76196]千本桜さん
私も[76204]かぱぷうさんとほぼ同じ意見です。
二日市と雑餉隈はよく使ってましたし、白木原もなんとかOKですが、そのほかとなると・・・
ちなみに私の住居は博多区と春日と大野城の市境
博多から二日市まで自転車で頻繁に行き来してはいたんですけどね。

1.水城:「高速くぐったとこ」
2.坂本:「分岐の手前」
3.通古賀:「分岐の先」
[76043] 2010年 8月 17日(火)00:29:01中島悟 さん
試合終了 日3-1オ (日本ハム対オリックス)
十番勝負の感想を少々

問一:検索したらそれらしいものが出てきたので、近場で唐津市。
問二:見るからにアレ系の市ばかりなので、迷彩かもと思いつつ小美玉をはねる条件を探したら当たり。やっぱり近場で神埼市。
問六:直前に話題を振ってあったので一目で分かるも、そうなるとまともに答えたくなくなるのが私の佐賀(サガ)。
気持ち隣接とみなしたい五島と、同祖でもかなり縁遠い加西で×。
問四:長崎と豊岡で「夏」地名を見つけた時、タイムリーだし絶対これだ!と思ったのですが、他の3市で見つからない。
かなりしつこく細かく詳しく丹念に探すも、どうしても見つからない。
何かヒントはないかと過去問で似たようなものを探すと、[73963]
「松竹梅」は連想しやすいのではないかと思っていたのですが、隣接対象文字が複数というのが難易度を高くしたようです。
既出解を見てみると、正答はまだ一人だけ!この路線でもう間違いないと確信。

~ここで大それたことにメダル狙いに方向転換~

というわけで、「春夏秋冬」とか「榎」とかいろいろあたってみるも、どうしてもダメ。
夏関係を諦めきれないままこの後しばらく迷走。そして、
チューリップといえばオランダ、長崎といえばオランダ・・・友好都市か!
しかし他の市には無かったorz ってスペイン?!
対象が複数というのが難易度を高くした
複数の国かもしれない。確かオランダはサッカーW杯に出ていたはずだし、サッカーならタイムリーである。
改めて調べるとドイツを含めて1~3位でどうやら良さそう。そんなこんなで京都。

問八:東かがわ市ねぇ・・・とか思いつつ検索したら落書き帳が・・・うっ。(神埼市はあえて避けてみました)
問十:問九と問十で同じ市が並ぶ中、大田と太田の違いがヒントに。

~ここまできてもまだ問四の正答が伸びない。そこでさらに大それて完答上位を狙ってみる。~

問五:既出解に田が続々。それにむつと西東京と来ればもう決まり、と思ったんですが、こんな私向きの問題でなんという失態!
問九:アナグラムはすぐ解けるも、思いもよらない市名が混じっていることに愕然。
問三:アナグラムの中に「じっけん」もうこれで充分。
問七:これまた既出解に粒ぞろいがゾロゾロ。城陽と行橋で上下縛りか、とまで分かっていながら、なんで答えだけ別のデータを見ちゃったのかなあ。
そんなこんなで名目上私の初完答となったわけですが。最後は焦りすぎて惨憺たる有様になってしまいました。
[75848] 2010年 8月 4日(水)11:33:06中島悟 さん
田代も塩田も足りなかった
野豚が申請(のぶたがしんせい)
あーはいはい。ようやく問五の括りが分かったです。
[75822] 2010年 8月 3日(火)09:01:39中島悟 さん
縛りがわからなくなりました
仕方がないので
問五:田原市
[75816] 2010年 8月 3日(火)02:56:49中島悟 さん
かなりフライングな感想
完答は間違いなさそうなので・・・

[75814]EMMさん
ヒント無しで「あれら」を1つの共通項だと認識するのって至難の技なような気がする
皆さんが出遅れていることと、過去問で同じようなコメントがあったことから、
これを結び付けて答えに辿り着けたわけですが、解答した時点ではかなり自信がなかったですね。
ヤマそのものには確信的な思いが(なぜか)あったんですけど。
[75805] 2010年 8月 2日(月)19:40:07中島悟 さん
焦っても良いことないな
問五:嬉野市
問六:北名古屋市
問七:銚子市
[75801] 2010年 8月 2日(月)17:48:10中島悟 さん
これで終了できるか?
問三:八代市
問七:八女市
[75799] 2010年 8月 2日(月)16:37:37中島悟 さん
今日は時間のあるうちに
問五:鳥栖市
問六:天草市
問九:大野市
[75759] 2010年 7月 31日(土)22:02:57中島悟 さん
時間まちがえた
問十:対馬市
問八:うぅっ・・・下関市
[75738] 2010年 7月 30日(金)21:56:20中島悟 さん
十番勝負
問四:京都市
[75715] 2010年 7月 28日(水)22:30:51中島悟 さん
十番勝負
問四:那須塩原市
[75672] 2010年 7月 26日(月)21:23:56中島悟 さん
内助の功が欲しい今日この頃
危なくて迂闊に地図も広げられません。
問四:福岡市
問六:加西市
[75640] 2010年 7月 25日(日)10:22:07中島悟 さん
どうせ間違えるんなら先に遊んでおけばよかった
問六既出!あーそー・・・

まあそれはともかく
問六:五島市

五島といっても誤答なんですけどね
[75616] 2010年 7月 25日(日)05:25:59中島悟 さん
・・・
なんというタイミング!眠い・・・

問一:唐津市
問二:神埼市
問六:島原市
[75430] 2010年 7月 2日(金)14:05:36中島悟 さん
20番目の政令市
熊本市の区割りは他の70万政令市に比べてかなり整っている感じがします。
やっぱり最低5区はないと見栄えがしませんね。

区名の話題が出ませんが、もうこれは北区西区中区東区南区で決まりでしょうか。
蛇足ながらここには白川と緑川もありますし。
[75401] 2010年 6月 25日(金)12:50:28中島悟 さん
なにかがたりない
でるでるさん宛てでいいのですか?
市区町村変遷情報で1969年の横浜市港南区設置が抜けています。
[75269] 2010年 6月 4日(金)12:49:18中島悟 さん
自治体を超える地名
これはスケール的にどうだろう?
唐津市北波多町○○
伊万里市南波多町○○


吉野ヶ里町の小川内と那珂川町の東小河内は、もうなくなってしまいました。
[75140] 2010年 5月 19日(水)12:36:09中島悟 さん
厄年こわい
皆様お久しぶりです。
「誰だお前?」という人も増えているでしょうが、佐賀県の片隅で牛を飼っている土方です。
ここ数年、寝る間も惜しんで働いていましたが、この度、肺炎をやってしまって強制休養となりました。
今はもう退院していますが、張り詰めていた気力が抜けてしまった感じです。

働きすぎだそうです。

というわけで、今年はあまり根を詰めずに仕事して、次の十番勝負までに頭の中のサビ落としができればと考えてます。
[69851] 2009年 5月 2日(土)05:40:01中島悟 さん
十番勝負(ラスト)
まだあると思って終了間際に出そうとしてたら、もう無い???
問六:大府市

おまけ
問三:谷山市
[69780] 2009年 4月 29日(水)15:18:23中島悟 さん
十番勝負(帰る前にもう一問)
問五:春日市
  眠い・・・
[69759] 2009年 4月 29日(水)03:03:06中島悟 さん
十番勝負(死して屍拾う者なし)
問七:宇佐市
  のどが痛い・・・
問八:平戸市
  頭が痛い・・・
問十:大村市
  寒い・・・
[69750] 2009年 4月 29日(水)00:37:29中島悟 さん
十番勝負(やりなおし)
問四:阿久根市
問九:北九州市
お手数かけます
[69749] 2009年 4月 29日(水)00:21:38中島悟 さん
十番勝負
問一:竹田市
問二:宜野湾市
問四:鹿島市
問九:大牟田市
頭が錆付いてます
[69166] 2009年 4月 9日(木)04:14:15中島悟 さん
数ヶ月ぶりの徒然
【フォントサイズについて】
オーナーグリグリ様
どれでも特に異存はありませんが、既製の表や改行が狂わないように配慮お願いします。
個人的には、一瞥しやすい小さい字のほうが好みですけど。
(私自身はまだ目が乏しくないもので・・・)

【年末年始の】
どうでも良い上にとんでもなく亀レスですが白桃さん
うちの仔牛は十日ほど母牛の乳を飲ませて、後は粉ミルクです。

【報道被害者】
[68961]Issieさん
私はまだ,ネットよりも新聞を信用しているのですが。
ネットのほうが正しい、とまでは言いませんが、
嘘も間違いも込みで裏が取りやすい分、マスコミよりも頼りになります。
自分自身が複数回マスコミ(新聞・テレビ)に関わった経緯から、
マスコミの報道はとても鵜呑みにできる代物ではないことは身をもってよっく知っています。
たとえ嘘であってもマスコミが言うからと盲信している人が多い分、ネットよりも被害が深刻です。

【主観的な飛び地】
飛び地定義の曖昧さ回避のため画一的な基準を設定するのは仕方がないのですが、
実感としては、不連続な領域が「他所を通らなければ行き来できない」なら飛び地のように思えます。
河川を挟んでも飛び地でないのは重々承知ですが、それでもみやき町の筑後川左岸区域は飛び地のような感を覚えますし、
その一方で、雲仙普賢岳から見渡す風景は、肥前肥後が飛び地でなく一体であるという印象を与えてくれます。桜島も然り。

【暇はなければ作るもの!】
親と子供と連れと仕事Aと仕事Bの狭間で死にそうです。
インターネットも今はほとんどできません。
でも22日と28日は夜勤なので、時間が取れたら少しは十番勝負に参加してみようと思います。
[67003] 2008年 10月 13日(月)12:22:59【1】中島悟 さん
小ネタですが
今日の笑っていいとものゲスト
テロップが「佐賀県女優 中越典子」
こうまで佐賀県を強調した紹介って・・・

そして、100人アンケート
佐賀県でバルーンに乗った人:3/100人
佐賀県人:1/100人
そんなにいるのか!本当か?
[66962] 2008年 10月 9日(木)20:56:57【2】中島悟 さん
亀レスですが
[66884]じゃごたろさん
牟婁郡と同様のケースとして、佐賀県の東松浦郡と西松浦郡、長崎県の北松浦郡と南松浦郡があります。
ただ、こちらは「東西」と「南北」のペアは逆のほうが地勢に合ってしっくりきたように思えます。
現在佐賀県に残っている東松浦郡と西松浦郡はまっすぐ南北に並んでいます。

[66923]伊豆之国さん
佐賀県では昭和29年まで、有田町の西に東有田町がありました。
東有田町は戦後に出来た新しい町ですが、「本家」の西にあって「東」を名乗るにあたって
どんな経緯があったのやら。

あ、それと
新宿駅の西にある東武新宿と、東にある西武新宿
ただでさえ迷路のようなのに初めて行った時えらく混乱しました。
(↑Issieさん、素早い訂正すみません。恥をさらしてこのままにしておきます。)
[65574] 2008年 6月 22日(日)04:57:38【1】中島悟 さん
♪以心伝心しよう~心開いて~
沖縄の苗字といえば大城さんや金城さんが卓越していると思われがちですが、
意外にも「石敢當」さんのお宅が多いこと多いこと・・・

冗談はさておき、[65562]星野彼方さん
沖縄はレンタカーが多いですね。私は運転に自信がなく、身軽でもなかったので
タクシーを一日借り切ったのですが、流石に勝手を知っているだけあって
観光シーズンの渋滞しているレンタカーを後目にかなりスムーズに動けました。
アクアポリスも見たかったのですが、随分前に中国へ売り払ったそうでガッカリ。

沖縄は気温も暑いが、人情も厚いです。
よちよち歩きの子供が道端でコケると、近くのおばさんが駆け寄ってくれる。
また別の場所でコケると、今度は若いねーちゃんが駆け寄ってくれる。
砂浜をずーっと歩いていったら、若いにーちゃん達が相手してくれてる。
福岡に帰ってきて、空港を出たところでまたコケた。
誰も寄ってこない。
ああ、沖縄っていい所だなあと改めて感じ入った次第。


ところで、タイトルの大城さん、念のため調べたら宮崎出身でした。とほほ
[64058] 2008年 3月 18日(火)14:03:09中島悟 さん
秘境 佐賀より
佐賀県は九州地区の北西部に存在すると言われる県です。佐賀県の存在が一般的に知られたのはごく最近のことであり、それまでは佐賀県という県が存在することすら知られていませんでした。
あんまり面白かったんで貼っときますね佐賀県観光ガイド


・・・まさか本気にする人いませんよね?
[64049] 2008年 3月 17日(月)06:03:33【1】中島悟 さん
11→1
ちょっとずれますが、学校つながりで最近驚いたニュース

佐賀県多久市は現在市内にある8つの小学校と3つの中学校を
約十年かけて段階的に統合し、小中一貫の1校にするそうです。
過疎化、少子化もここまで来たのか。(鬱々)
[64033] 2008年 3月 15日(土)23:15:37【1】中島悟 さん
ビンゴ!
[64028]伊豆之国さん
佐賀-カササギの鳴き声(佐賀県民の両氏のご意見を伺いましょう)
妥当な所でしょう。すぐに後ろの奴にも聞いてみました。
「佐賀県らしい音って、何かある?」
テレビを見ながらも即答で「かささぎの鳴き声。」


それにしても阿蘇山の地鳴りって・・・???
[64004] 2008年 3月 13日(木)16:53:15中島悟 さん
また筑紫野レス
[64001]かぱぷう さん
太宰府は住民の地名に対する思いが、他の筑紫地区3市1町に比べて強いようですね。
筑紫野市史によると、「二日市」「筑前」「筑紫」などの案が出ている中で、強硬に「大宰府」を主張したことに5町村が愛想を尽かしたようですね。どれもこの地に因んだ良い名ですけど、7町村の中心にあって人口も突出していた「二日市」を冠するのが一番適切じゃなかったのかなぁ。

ところで、寺号は和名由来でも音読みにするのが普通です。
[63990] 2008年 3月 12日(水)06:51:25中島悟 さん
武蔵、幻の二日市市 他
[63981]千本桜さん
どうして二日市の武蔵でもないのに、山口の立明寺に「むさしケ丘」なる団地ができちゃったんですか
S48年むさしヶ丘団地が完成し、H4年にこれを追認するようにむさしヶ丘1~3丁目に
住居表示変更されてますが、この名前になった理由は結局分かりませんでした。
考えられるのは
 1.この辺一帯が広く武蔵と呼ばれていた。
 2.武蔵に近いからと、公社の担当者が適当に決めた。
どちらも決め手がありません。ちなみに武蔵台高校も武蔵より北にあります。


調べたついでに知ったことですが、筑紫野市は当初、5町村に大宰府と水城を加えた7町村合併で
「二日市市」になる予定だったそうです。二日市に吸収されるのは大宰府のプライドが許さず、
名前を撤回させた上、結局離脱しています。
補助金を人質にした平成の大合併では財源のない田舎ばかりが合併が進みましたが、
むしろこういう所こそ早く合併すべきだと思います。


余禄
最近話題になってた分水界ですが、指摘されるまで漠然と水城(大宰府・大野城市境)だと
思ってました。名前の由来を考えれば当然出てこない発想ですが、
脇道がなく、両側に森が迫るさまは「峠」を連想するに十分でした。
(ここを通勤していた当時、私的に「水城回廊」と呼んでました。)
[63971] 2008年 3月 9日(日)10:55:06中島悟 さん
結局は 定着すれば いい名前
子持ち経験のある皆さ~ん、子供の名前は一生懸命考えましたか~?

[63967]吉備路人さん
逆に禁止になっている西大寺区なんかはこの地域でしか使えない地名なんだし、この地域の人も愛着を
持って使っているんだから良いんじゃないかと思います。(ただ問題は合併した瀬戸町民の気持ですが。)
私もそういう気持ちで西大寺で応募しました。
「既存の地名はダメとのことですが、これ以外にこの区域を指す適切な名は無いと思います」
ま、無理とは思いますけど意思表示ということで。
たぶん瀬戸や上道でも大規模な反対は無かったでしょう。
福岡市博多区だって南部や東部は博多じゃありませんから。


でも、ここまで出た中ではYSKさんのが一番すっきりしてて良いかな。
[63948] 2008年 3月 7日(金)01:21:02【1】中島悟 さん
雑記3題
【1】
岡山の区名を考えてみましたが、やはり適当なものは思いつきません。
犬ノ島区・・・猿谷山区・・・鴨川区(←すでに間違っている)
無難に北区、東区、南区と、ダメ元で西大寺区で応募してみました。

【2】
国道264号線が「江見線」と呼ばれているのを思い出しました。
大昔はこの辺から海が見えたんでしょうかね。
剣道、もとい、県道31号線は「川久保線」ですが、逆に
番号で呼ばれている県道はというと・・・どうも見知った範囲では皆無のようです。
沿線住民ならいざ知らず、広範囲で番号名が通用する都道府県道ってあるんでしょうか?

【3】
[63945]EMMさんへ
解説するのもアレですが、
旧道(県道51号)
に掛けただけです。すいません。
とかち、きしめんに続くか?
[63937] 2008年 3月 5日(水)18:12:22中島悟 さん
いつのまにやらバンブーブレード
長かったお勤めもようやく終わり、半月ほど暇になりました。

[63859]かぱぷうさん
吉野ヶ里町の幹線道路である国道385号線は、こちらでは
「さんぱちご」と呼ばれます。町内全域で他の呼称を聞いたことがありません。

また、佐賀市内の国道34号線が付け替えになってからずいぶん経ちますが、
かなり長い間、
 旧道(県道51号):「こくどう」or「さんじゅうよんごう」
 新国道34号:「ばいぱす」or「ほくばい」
で通用していたと思います。
[63641] 2008年 2月 3日(日)20:06:30中島悟 さん
名前を書くと、オフ会で知った顔が思い浮かぶなぁ
すっかり遅くなりましたが[63569]88さん
お気遣い恐縮ですが、すべてネタとして書き込んだ物です。すいません。
今回、本っ当に時間が無かったもので・・・

(それにしても、こんな状況でも完答したいっちゃんさんはスゴイ!)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示