都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきごんさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[104065]2022年3月13日
あきごん
[104061]2022年3月9日
あきごん
[104058]2022年3月9日
あきごん
[104044]2022年3月5日
あきごん
[104039]2022年3月4日
あきごん
[104010]2022年2月27日
あきごん
[103995]2022年2月23日
あきごん
[103985]2022年2月21日
あきごん
[103979]2022年2月21日
あきごん
[103966]2022年2月18日
あきごん
[103960]2022年2月16日
あきごん
[103935]2022年2月9日
あきごん
[103927]2022年2月6日
あきごん
[103919]2022年2月3日
あきごん
[103915]2022年2月2日
あきごん
[103908]2022年2月1日
あきごん
[103886]2022年1月22日
あきごん
[103880]2022年1月21日
あきごん
[103875]2022年1月19日
あきごん
[103873]2022年1月19日
あきごん
[103851]2022年1月17日
あきごん
[103848]2022年1月17日
あきごん
[103829]2022年1月16日
あきごん
[103748]2022年1月11日
あきごん
[103747]2022年1月11日
あきごん
[103742]2022年1月11日
あきごん
[103653]2022年1月8日
あきごん
[103604]2022年1月7日
あきごん
[103586]2022年1月7日
あきごん
[103578]2022年1月6日
あきごん
[103563]2022年1月6日
あきごん
[103534]2022年1月6日
あきごん
[103434]2022年1月2日
あきごん
[103418]2022年1月2日
あきごん
[103412]2022年1月1日
あきごん
[103408]2022年1月1日
あきごん
[103347]2022年1月1日
あきごん
[103316]2021年12月26日
あきごん
[103290]2021年12月17日
あきごん
[103285]2021年12月16日
あきごん
[103274]2021年12月13日
あきごん
[103268]2021年12月11日
あきごん
[103267]2021年12月10日
あきごん
[103261]2021年12月6日
あきごん
[103247]2021年12月1日
あきごん
[103242]2021年11月29日
あきごん
[103237]2021年11月25日
あきごん
[103234]2021年11月24日
あきごん
[103233]2021年11月24日
あきごん
[103230]2021年11月23日
あきごん
[103228]2021年11月22日
あきごん
[103226]2021年11月19日
あきごん
[103225]2021年11月19日
あきごん
[103218]2021年11月15日
あきごん
[103208]2021年11月11日
あきごん
[103198]2021年11月4日
あきごん
[103189]2021年11月2日
あきごん
[103175]2021年10月31日
あきごん
[103132]2021年10月29日
あきごん
[103117]2021年10月28日
あきごん
[103092]2021年10月28日
あきごん
[103089]2021年10月28日
あきごん
[103018]2021年10月26日
あきごん
[103016]2021年10月26日
あきごん
[103007]2021年10月25日
あきごん
[102996]2021年10月25日
あきごん
[102989]2021年10月25日
あきごん
[102988]2021年10月25日
あきごん
[102958]2021年10月24日
あきごん
[102956]2021年10月24日
あきごん
[102912]2021年10月23日
あきごん
[102890]2021年10月23日
あきごん
[102881]2021年10月23日
あきごん
[102848]2021年10月12日
あきごん
[102835]2021年10月8日
あきごん
[102829]2021年10月7日
あきごん
[102800]2021年10月4日
あきごん
[102784]2021年10月2日
あきごん
[102680]2021年9月28日
あきごん
[102624]2021年9月27日
あきごん
[102614]2021年9月27日
あきごん
[102604]2021年9月26日
あきごん
[102600]2021年9月26日
あきごん
[102574]2021年9月25日
あきごん
[102536]2021年9月24日
あきごん
[102524]2021年9月23日
あきごん
[102491]2021年9月23日
あきごん
[102437]2021年9月20日
あきごん
[102433]2021年9月20日
あきごん
[102430]2021年9月20日
あきごん
[102358]2021年9月18日
あきごん
[102321]2021年9月6日
あきごん
[102305]2021年8月30日
あきごん
[102288]2021年8月28日
あきごん
[102283]2021年8月27日
あきごん
[102276]2021年8月25日
あきごん
[102251]2021年8月18日
あきごん
[102250]2021年8月18日
あきごん
[102246]2021年8月16日
あきごん
[102238]2021年8月10日
あきごん

[104065] 2022年 3月 13日(日)11:09:55あきごん さん
経県値都道府県版
[104064]サヌカイトさん
もう一点、経県値にはおもしろい機能、皆さんご存知「逆経県値」があります

 全然、ご存じではありませんでした。初めて知りました。中身を見ていると、色々と見えてきて面白いです。
 奈良県の訪問以上が179で6位なのに対し、宿泊が115で22位、宿泊以上が122で23位(ランキングにないので手計算ですが)と、みんな日帰りして宿泊してくれないという奈良県観光が抱える問題点をしっかり反映した結果なのに笑ってしまいました。
 都道府県版のランキング予想…。ちょっと数が多すぎて、私のCPUでは計算不能ですね。(笑)

[100884]グリグリさん
試験運用中の経験値都道府県版についてひととおり全47都道府県のページが完成しました。一番最後になった北海道版は市町村の数の多さから市町村名が小さな文字になっていますが、なんとか視認できる範囲かと思います。この後、登録機能などサービス仕様を充実させた上で試験運用から正式公開する予定です。

 奈良県版は以前リリースされたときにやっているのですが、北海道版をやってみようと意気込んでやり出しましたが、5分と経たずに挫折してしまいました。市町村数の多さもさることながら、どこがどの市町村なのかの判別(市町村合併がされているので)が大変で…。登録機能ができたら真剣に取り組みたいと思います。しかし47都道府県を網羅するのは、かなり大変な作業になりそうですね。(楽しい大変さですが)
 ちなみに北海道は学生時代(今から30年以上前になります)に1ヶ月間かけて1周半しているので宿泊地は調べればすぐわかるのですが、訪問や接地、ましてや通過となると、どの道を通って、どこに立ち寄ってなどと記録と写真のネガを紐解いていかないと思い出せないですね。楽しみにお待ちしております。
[104061] 2022年 3月 9日(水)22:32:17【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 9日(水)23:06:19
あきごん さん
Re:不急なぞなぞ
[104057]白桃さん
ソノ県のアノ町は大変困ったことになってしまっていたのです。

私は、小林アノ子さんよりも、やつぱりアノ瀬はるかさん押しデス。

えっ? そういう話ではなかったですか。
[104058] 2022年 3月 9日(水)17:52:01あきごん さん
過疎地域に追加される市町村
[104039]において
2020年の国勢調査の結果を反映して令和4年度より過疎地域が新たに65市町村増えるとのことです。
65市町村の内訳の記事が見つけられなかったので詳細が分かっていないのですが、
と書いておりましたが、案外あっさり見つけられたので、令和4年度に追加される過疎地域の一覧をあげておきます。ニュースソースは 朝日新聞DIGITAL (2022.1.21)記事 です。

< 新たに過疎地域に指定される市町村 >

【全部過疎】36市町村
(北海道)富良野市、新篠津村、鹿部町、別海町(青森県)田舎館村、鶴田町(宮城県)川崎町、松島町、大郷町、涌谷町(山形県)上山市(福島県)国見町、天栄村、会津坂下町(茨城県)桜川市、河内町(群馬県)高山村(埼玉県)ときがわ町、皆野町、長瀞町(千葉県)九十九里町(新潟県)加茂市(福井県)勝山市(長野県)立科町(滋賀県)甲良町(京都府)綾部市(大阪府)豊能町、能勢町(兵庫県)市川町(奈良県)高取町(和歌山県)広川町、美浜町(高知県)宿毛市(福岡県)糸田町(長崎県)東彼杵町(熊本県)人吉市

【一部過疎】29市町村
(福島県)白河市、須賀川市(茨城県)潮来市、かすみがうら市(千葉県)匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市(新潟県)新発田市、胎内市(富山県)砺波市(福井県)あわら市、永平寺町、若狭町(長野県)上田市、塩尻市、安曇野市(岐阜県)海津市(滋賀県)東近江市(京都府)木津川市(兵庫県)丹波篠山市、たつの市(和歌山県)みなべ町(徳島県)阿波市(熊本県)玉名市、菊池市、氷川町(鹿児島県)出水市(沖縄県)南城市

 全部過疎の中で目に付いたのが、まず富良野市です。富良野市は一度は特定市町村になって全域解除されたはずなのですが、今回の国勢調査結果でまた過疎地域に逆戻りしてしまいます。あと近くでは綾部市。綾部市が過疎地域に指定されることで、京都府の北部は舞鶴市以外がすべて過疎地域市町村になってしまいます。(福知山市は一部過疎ですが。)
 これで650だった全部過疎の市町村は36増えて686になります。うち北海道の市町村が152と20%以上を占めますが、全部過疎市町村がない都道府県は滋賀県のみで、全国に広く分布しています。(東京都は奥多摩や離島の町村、神奈川県は真鶴町が全部過疎です。)

 一方、一部過疎は29市町村が追加され、うち25が市です。これで一部過疎市町村は178市町村となり、うち149が市となります。そもそも平成の大合併によって過疎市町村を含めた合併を行なった市町村への措置なので、市が多くなるのは当然ではありますが、全部過疎の市が124もあることを考えれば、本当に過疎が全国的な問題である事を改めて感じました。

 ちなみに奈良のすぐお隣りの木津川市が新たに一部過疎に指定されることになりましたが、もともとは木津町、加茂町、山城町の京都府南部の3町が合併してできた市なのですが、木津町や加茂町は大阪、京都への通勤圏なので住宅団地も開発されて過疎の印象はありませんでした。山城町も京都への便は悪くないです。新たに一部過疎になったのが何処なのか分からないのですが、(旧加茂町? 旧山城町?)身近なところでも人口減少が進んでいることに驚きました。
[104044] 2022年 3月 5日(土)12:56:30あきごん さん
Re:緊急?クイズ
 もしかして、向こうはライバルと思っていないけど、奈良県民はライバルと思っている市ですかね。2市しかないのは意外です。

 共通項は奈良市も天理市もたくさんあるけど、浦安市は一つだけのものが緊急ということでしょうか。
 タイトルで察しがついてしまいました。(当たってたらですが…)
[104039] 2022年 3月 4日(金)18:17:25あきごん さん
過疎地域と市町村合併
 私、[103985]の過疎の村の話題において
こうなったら村として存続するのは不可能と言わざるを得ません。近い将来、令和の大合併が否応なしに待っているのではないでしょうか。
と安易な結論で文を締めくくっておりましたが、果たして市町村合併が過疎地域の対策になるのかという事には、ずっと引っ掛かったままでしたので、自分の中の思考を整理する上でも、一度、カキコしたいと思います。

 先の議論は、[103971]未開人さん の五條市大塔地区(旧大塔村)の人口減少における合併の影響に関する問い掛けが発端となって、過疎地域の人口減少における市町村合併が及ぼす影響の有無であったかと思います。大方の意見をまとめると、
・これらの村々は合併によって人口減少が加速したという事ではなく、過疎による人口減少(自然減)でどうにもならなくなって、やむなく合併している。
・旧大塔村の人口減少は自然減に加えて、災害等の社会減が起こった影響が大きく、市町村合併の影響とは言えない。
というものだったと思います。
 大塔地区の人口が190人に減少しているのは私としても認識しておらず、結構衝撃的な数字でありました。平成の初め頃に県内市町村で人口1000人を切る2つの村(大塔村Vs野迫川村)として、毎年、県の統計が出る度に最下位争いに注目してはいましたが、大塔村は五條市に入ったことから完全に注目から外れてしまっていました。(代わりに野迫川村Vs上北山村になっていました。)

 私としても、市町村合併は大塔地区の人口減少の直接原因ではないと考えていますが、1つの村から市の1地区になることで、問題が埋もれてしまって、後回しにされてしまう危険は大いにあるのかなと改めて感じました。
[104003]サヌカイトさん が
青ヶ島はかなり特殊な立地ですが、島の就業人口の約1/4が土木関係だそうです。自治体が行う仕事は土木だけではありませんが、ないとは思うもののもし合併して議員が出せなかったら…と考えるとそら恐ろしくなります。
というのを読んで一旦は、学生さんが思っているほど行政は議員の利益誘導で動いているわけではないよ、と思いましたが、土木工事に限らず地域の諸課題が大きな市の1地域になってしまうことで、中心地域から見ると優先順位の低い課題になってしまうという事は実際に起こっているように感じますし、サヌカイトさんの仰っていることも地域の雇用に特化した話で、本質的には同じ事を憂慮されているのだと思いました。

 導入が随分長くなってしまいましたが、今回の本題は過疎地域の対策についてです。
 前回以降、奈良県内の過疎地域について再度確認しておこうと調べていて、自分の中で記憶していた過疎地域が、現在は随分と拡大していることに驚かされました。恥ずかしながら私の中の過疎地域の地図は平成の一桁頃から更新されていませんでしたので、山間地域ではない御所市や明日香村などが過疎地域に指定されているという事実は初めて知りました。(おまけに盆地の真ん中で我が家から車で10分少々の三宅町まで!) 全国過疎市町村マップ
 あえて述べるまでもないのかも知れませんが、ここでいう過疎地域とは、
人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、生産機能及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域。総務省が過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法により原則として市町村単位で指定するが、平成の大合併前の旧市町村の区域に限定して指定することもある。
というものです。現在の根拠法令は、上記のように昨年(令和3年)4月1日の過疎地域自立促進特別措置法の失効の後を受けて施行された、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法であり、これまでどおりの10年間の時限立法ですが、面倒なので、ここでは第一弾である昭和45年の過疎地域対策緊急措置法から現行法令まで全部ひっくるめて「過疎法」と表記させていただきます。現在の過疎法による過疎地域の定義は、
2013~2015年度の3年平均の財政力指数が0.50以下で、公共競技収益が40億円以下であり、かつ以下のいずれかの条件であること。
・1990~2015年の25年間人口減少率が21%以上の団体
・1990~2015年の25年間人口増化率が10%未満で、かつ以下の条件の団体
 ・1970~2015年の45年間人口減少率が32%以上
 ・1970~2015年の45年間人口減少率が27%以上かつ高齢者率36%以上
 ・1970~2015年の45年間人口減少率が27%以上かつ若年者率11%以下
と、なっており地理的条件はありませんので、山間、離島に限らず人口減少の著しい地域はどこでも過疎地域となり得ます。
 現在、全国には820の市町村が過疎地域に指定されており、全市町村の半数近くに過疎地域が存在することになります。うち過疎市町村(過疎法2条)は650市町村、過疎地域と見なされる市町村(同法3条・41条、いわゆる「みなし過疎」)は21市町村、過疎地域と見なされる区域を含む市町村(同法3条・42条、いわゆる「一部過疎」)は149市町村があります。

 今回、私が注目したいのが、この「一部過疎」の市町村です。この考え方は、平成の大合併により出てきたもので、過疎地域は市町村単位で指定されていましたが、過疎市町村を含む合併による新市町村が、過疎市町村の要件を満たさなくなった場合に、これまで受けられた優遇措置が受けられなくなると合併の妨げとなるため、その措置として「みなし過疎」とともに設けられたものです。合併新市町村が本来の過疎の要件には該当しなくても、緩和した一定の要件に該当する場合には過疎地域とみなされ(みなし過疎)過疎法の適用を受けます。また、合併新市町村が、過疎市町村、みなし過疎市町村の要件ともに該当しない場合でも、その新市町村のうち合併前に過疎地域であった旧市町村の区域は過疎地域とみなされます。(一部過疎)
 つまり「一部過疎」市町村は、中心地区は周辺の過疎地域をフォローしえる一定のポテンシャルを持ち、救済的な合併を行なった市町村と言えるのではないかと思います。(もちろん例外もありますが…。)一方、対等合併に近かったり、中心市町村に十分なポテンシャルがなければ、緩和要件を満たして「みなし過疎」になる可能性が高いでしょう。そういう事から、一部過疎市町村における過疎地域は、先に述べた「埋もれた課題」になる危険が高いと思います。

 現在「一部過疎」に指定されている149市町村(市は124市)の中には、鳥取市、松江市、山口市、高知市、佐賀市、長崎市という県庁所在地も含まれ、函館市、弘前市、下関市、佐世保市など、それなりの人口を持つ地方の中心的な都市も見られます。
 やはり、こういった都市では人口規模が圧倒的に違うので、旧過疎地域はついつい埋もれてしまいがちになりかねないでしょう。そういう意味からも、一部過疎として旧過疎市町村地域に過疎対策が行えるのは良いと思います。補助率のかさ上げは 1/2 → 5.5/10 なので、どれだけ意味があるのかは専門でない私には分かりませんが、過疎債の発行ができるのは大きいと思います。補助金と違って色々なことに使える上、充当率100%で70%が交付税措置がされるわけですから、日常生活に例えてみれば…
 10万円の商品を買いたいけどお金がない。でも、手持ち金ゼロでも全額借金で買えますよ。おまけに返済額のうち7万円は親が肩代わりしてくれるから、自分の負担は3万円で済み商品もすぐ手に入る、という実にありがたい制度なわけです。まあ、親(国)が借金を肩代わりする分けですから、そうでなくても多額のローンを抱える親の負担が増えるわけで、親が破綻したら子も諸共なので、乱発はご遠慮願いたいところではあります。

 そのようなお得な過疎債が、旧過疎地域に限って使えるのであれば、新市町村としても過疎対策のために、積極的に起債をして事業を行なう価値が発生します。また、起債と言えば合併市町村に発行が認められる合併特例債がありますが、こちらの方も交付税措置70%(充当率は95%)のお得な制度です。「合併に伴い特に必要となる事業」に限られますが、補助金の自己負担分にも充てることができるので、かなり使い良いものなのかなと推察します。合併特例債を当てられる事業は、限度いっぱいまではすべて特例債で賄うという考え方の市町村が多いのも当然と言えるでしょう。(まあ、この特例債が市町村合併のアメな訳ですからお得でなければ意味がないのですが。)
 旧過疎地域では、合併特例債の他に過疎債という選択肢があるので、特例債の枠を使わなくても過疎債が使えるので、より事業が行いやすいと言えると思います。
 このような起債制度がある事を考えると、私の考えとしては、村の独立を保って貧弱な財政基盤で過疎対策を行うより、合併市町村として過疎対策を行う方が、規模的にも効率的にもより有効な対策が打てるような気がします。もちろん、合併市の中で埋もれてしまわないという事が前提にはなりますが…。

 そんな過疎地域ですが、少し前にはなりますが 今年の1月19日の記事 によると、2020年の国勢調査の結果を反映して令和4年度より過疎地域が新たに65市町村増えるとのことです。これで過疎地域の市町村の比率は50%を超えて51.5%になるとか…。65市町村の内訳の記事が見つけられなかったので詳細が分かっていないのですが、4月1日に告示されるとのことです。予想された事とはいえ、ますます心配になってきます。

 今回は予算的な話のみになってしまいましたが、考えの整理もかねて思いつくままに考えを書いてみました。私はあくまで素人ですので、考え違いや思い込みもあるかと思います。ご意見やご指摘など頂けたらありがたいです。
[104010] 2022年 2月 27日(日)12:27:46あきごん さん
hmtさん
 落書き帳にちょくちょくお邪魔するようになって一年に満たない私ですので、hmtさんと直接絡むことはありませんでしたが、マガジンを見させてもらったり、メンバー紹介ページの最年長メンバーという記事を読み、この落書き帳のレジェンドであることは承知しておりました。
 最後の世界遺産登録の書き込みを読んだ時は、長老はまだまだ元気なんだなぁ、と思った記憶があります。直接お会いしたことはありませんでしたが、オフ会の集合写真を見させていただいた時に、年齢的にこの方がhmtさんだろうなと推察してお顔は存じてあげておりました(たぶん)ので、非常に寂しく思っております。
 心よりご冥福をお祈りいたします。
[103995] 2022年 2月 23日(水)19:10:34【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 23日(水)23:44:15
あきごん さん
Re:Jクラブのない県
[103986] Nさん
滋賀県におけるJリーグクラブ不成立の要因分析という論文がありました。
読んだ限り三重県も似たような状況かなぁ、とは感じました。

 少し間が空きましたが、上記の論文 を読ませていただいたのでレスしたいと思います。

 多くのプロ選手を輩出している滋賀県にJチームがない理由がわかったような気がします。プロ選手の人数で見たら負けていない三重県も同じような状況だったのでしょうか。スタジアムの問題はこのクラスのクラブからしたら独力では解決できないことなので、環境的な問題もありますね。ホームタウンの人口の問題もありますが、大都市との位置関係から育成年代の選手の流出が結構大きいかなと思います。
 奈良県はスタジアムや複数クラブの問題はありませんが、もそもそも、奈良県では有望なちびっ子がサッカーよりも野球に流れがちな土地柄なので、そういう意味でも、なかなか厳しそうです。

 三重県は八百長とかでゴタゴタやってるので奈良県に先を越されそうですね。

 八百長疑惑の件は知りませんでした。鈴鹿はJFLでも上位だし三浦カズ選手も入って順風満帆だとばかり思っていました。まあ、奈良クラブも観客数水増し問題があったりでゴタゴタやってましたから同様なんです。そして、奈良クラブの方は何より成績が…。
 どちらも、すっきりとJ3に上がれたら良いのですが。
[103985] 2022年 2月 21日(月)18:49:49あきごん さん
Re:市町村合併による人口減少への影響
 前々から気に掛けている人口減少の話題である上に、県内の野迫川村と旧大塔村の事例が引き合いに出ているので、反応せずにはおられません。

[103971]未開人さん
自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。

[103973]白桃さん
単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。しかし、人口減少の主因が「市町村合併」によるものかどうかについて立証するのはかなり難しいのです。
もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択しているのが実情でしょう。

[103974]スカンデルベクの鷲 さん
 もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択している
ような状況にあったと推察します。仮に財政難による住民サービスの低下が人口流出を招き、その後合併に至った場合、合併と人口減少では明らかに人口減少のほうが「要因」となっており、その結果「合併」が起きたと考えることもできるのではないでしょうか。

 これまでの皆さんの論点は、市町村合併が過疎市町村の人口減少を促進する要因となるか。逆に言うと合併をせずに村として存続することで人口減少に歯止めを掛ける要因となりうるか、ということでしょうか。
 私、人口地理学に触れたこともありませんし、研究課題としてきたわけでもありませんので学術的な分析はできませんが、とりあえず野迫川村や旧大塔村の事情については、おそらく皆様の中で一番詳しいと思いますので、しゃしゃり出てきた次第です。

 [103971]未開人さんの投稿で、旧大塔村と野迫川村の1995年から2020年の人口推移を表で示されておりますが、同時に五條市に合併した旧西吉野村と、1995年当時に大塔、野迫川と県内で人口最下位を争っており、現在も村として存続する上北山村の人口推移も表に加えてみました。さらに減少数で見ると分かりづらいので減少率も表に加えてみました。

【国勢調査年毎の人口推移と減少率】
1995年2000年2005年2010年2015年2020年
野迫川村875783743524449357
(減少率)-10.5%-5.1%-29.5%-14.3%-20.5%
旧大塔村871812609427259190
(減少率)-6.8%-25.0%-29.9%-39.3%-26.6%
旧西吉野村426639113502306525262168
(減少率)-8.3%-10.5%-12.5%-17.6%-14.2%
上北山村1023915802683512444
(減少率)-10.6%-12.3%14.8%-25.0%-13.3%

 五條市への合併は2005年9月ですので、合併したことが人口への影響として出てくるのは2010年調査と考えられます。また、2011年には紀伊半島大水害が起こり、特に旧大塔村では深層崩壊による地すべりで大きな被害を受けました。この影響は2015年調査で出てくると考えられます。
 以上のことを踏まえて、もう一度、表を見てみます。

 全体的に2000年以降、減少率が大きくなってきている印象はありますが、合併の影響が出てくる2010年以降に、五條市と合併した大塔村、西吉野村が他の村と比べて減少率が大きくなっているとは読めません。旧大塔村の減少率でインパクトがあるのは2015年の-39.9%です。これは明らかに水害の影響と考えられます。紀伊半島大水害では旧大塔村の宇井や辻堂などの比較的大きな集落でも災害による長期避難が発生して人口の流出が発生しています。
 少なくとも旧大塔村に関する大きな人口減少については、市町村合併の影響はあまりなく、災害による社会減による影響の方が大きいと考えて良いと思います。ただし、災害以前から構造的な人口減少は続いていたわけで、むしろ人口減の主要因はそちらと言えるでしょう。これは表に載せたすべての村に言えることで、おそらく他の地方の過疎地域においても同じ事が言えるのではないでしょうか。

 表に追加した上北山村は、仕事の関係で3年ほど村民であったことがあるので、より事情はよく知っております。
 村内には高校、大学がありませんし通学することも不可能なので、中学を卒業するとほぼ全員が高校進学のために村を出ます。しかし、高校または大学を卒業しても、村内には良い就職先があまりないので、そのまま都会で就職する、という事が多いようです。村内の就職先と言えば、村役場を除けば森林組合か建設業、親が自営をしていない限り積極的なUターン就職先がないのが現状です。役場の採用も多くて数名です。若者が帰ってこないので子供が生まれません。小学校は中学校と合わさって義務教育学校となりましたが全校生徒は8人です。(9学年で!)村の人口構成グラフを見たら若者、特に10代後半が激減しているのが特徴的です。
 程度に差こそあれ、この傾向は表であげた吉野山間部の4村はどこも同じような事が起こってきています。観光業がある所はまだ良いのですが、これまで林業が中心であった所は基幹産業の衰退とともに若者流出、高齢化、顕著な自然減という悪い流れを止められずにいます。これは村としての独立性を保っても止められるものではありません。

 旧大塔村が合併の道を選び、野迫川村が独立を保ったのは、当時の村民と言うか村長の考え方が大きかったのではないでしょうか。野迫川村は明治の市町村制ができてから、これまで一度も合併をしたことがない村です。また、国道168号の通り道である旧大塔村に比べて、脇道をかなり入っていった平家の隠れ里伝説もある村ですので、五條市の一部になることを良しとしなかったのでしょう。
 これらの村では今後も人口減少は続くと予測されています。上北山村では2045年には予測人口122人という値が出ているそうです。こうなったら村として存続するのは不可能と言わざるを得ません。近い将来、令和の大合併が否応なしに待っているのではないでしょうか。
[103979] 2022年 2月 21日(月)12:27:03あきごん さん
Jリーグ空白地帯
[103972] グリグリさん
 都道府県データランキングにJリーグ(都道府県別Jリーグクラブ数)を新規追加しました。

 クラブがない都道府県は、福井県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、島根県、高知県の7県です。マップを見ると福井県から和歌山県にかけての空白の帯が目に付きますが、近畿の6クラブはすべてJ1です。

 [103915] の投稿の中でツエーゲン金沢の応援をしつつ、いつまでたってもJに昇格できない地元奈良クラブを嘆いていた あきごんですが、こうやって マップ で見ると、やはり悲しいものがありますね。

 しかしサッカー後進県の奈良県や和歌山県はともかく、三重県や滋賀県に白い空白地帯が伸びているのは意外です。三重県は四日市中央、滋賀県は野洲と全国高校サッカー優勝校があるので育成年代が弱い印象はないし、プロ選手にしたってA代表の選手が結構いますから不思議な印象です。
 奈良県にも言えることかも知れませんが、すぐお隣にJ1の有名チームがあると、みんなそちらに目が行くからなのでしょうか。

 しかし、何れもJFLのチームはあるみたいなのでJ昇格競争になりそうです。奈良クラブは益々難しそうですね。
[103966] 2022年 2月 18日(金)18:02:17あきごん さん
大河の舞台
 本年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」が放映されています。主人公は源頼朝…ではなく、第2代執権になる北条義時です。これまでの大河ドラマといえば、戦国時代から江戸時代のものは面白いけど、それ以外、特に中世のものは面白くないというのが通説です。((注)個人の意見です)
 昨年の「晴天を衝け」(主人公渋沢栄一)は明治が舞台なので心配しましたが、実質は幕末(ギリ江戸時代)がメインで、狂言回し的に徳川家康が毎回出てきたりと面白い演出で結構楽しめましたが、今回は北条義時なので平安から鎌倉と、思いっきり中世です。この時代のものといえば、以前、「平清盛」がありましたが、暗い印象で1~2ヶ月で見るのをやめてしまった記憶があります。「北条時宗」や「義経」もありましたが、ほとんど見た内容が記憶が残っていません。

 そんなわけで期待よりも不安が8割だったのですが、三谷幸喜さんの脚本のお陰で結構コミカルなドラマになっており、中世を舞台にした場合にありがちな重々しさ(悪くいえば暗さ)がないので、なかなか楽しく見ております。メインキャストの北条ファミリーや頼朝さんが現代劇のような掛け合いをするので、古くささがないのが成功しているように思います。(本格時代劇ファンの方には軽すぎるかも知れませんが。)

 と、大河ドラマ評論はこれくらいにして本題です。

 北条義時が主人公なので、ドラマの舞台は伊豆や鎌倉がメインになります。これまで、この地方は伊豆半島に天城隧道とループ橋を見がてら、温泉に入りに一度行ったくらいで、ほぼほぼ新幹線で素通りしてきました。大仏といえば奈良の大仏、そういえば鎌倉にもホームレスの大仏さんがいたっけ? などという罰当たりな事を言っておりましたが、実は鎌倉には降り立ったことさえありません。なので結構、地理的には不案内な地域で、市町村の並びも実のところ、よく分かっておりませんでした。
 そんな不案内な地域と余り詳しくない時代の話なので心配しておりましたが、逆に色々と発見がありました。

 ドラマを見ていると地方豪族が色々出てくるのですが、この時代は伊東氏や三浦氏など地名に由来する(若しくは逆か?)名前も多く、勢力分布や位置関係も併せて見ていると歴史と地理が合わさって結構、理解が深まります。
 また、思わぬ知識と繋がったり…。先週は石橋山の戦いで敗れた源頼朝一行が真鶴半島から安房国(千葉県の房総半島)へ海路で逃げましたが、こんな所にこんな小さな半島があったとは…。そしてこれが真鶴半島だったのですね。

 真鶴半島は、以前紹介しました日本ジオパークの一つ、箱根ジオパークのエリアとして名前は記憶していましたが、実際の位置とが繋がっていませんでした。箱根カルデラの外輪山から溶岩流が流れ出た名残として、小さな半島として太平洋に突き出ているわけで、道理で断崖絶壁が続いているわけです。 (鳥瞰写真)
 前後の海岸線から見ると、ここだけ地形的にも地質的にも違和感があるのは、そういう成り立ちがあるからなのですね。ここからなら海を渡れば房総半島ですし、断崖続きの地形から目立ちにくいし歴史の舞台になるのも理解できます。
 ちなみに真鶴半島の先端から、三浦半島の先端を結んだ線から北の海域を相模湾と呼ぶそうですね。そういう定義があるとは知りませんでした。

 そして、その相模湾の東端、三浦半島の付け根には頼朝が幕府を開いた鎌倉があるわけですが、今後、ドラマの舞台はその鎌倉が中心になってくると思われます。鎌倉は言わずと知れた有名観光地なので、鎌倉大仏や鶴岡八幡宮の存在は私もよく存じておりますが、前々からなんとなく元気がないように感じておりました。
 本来このエリア一体を指す「湘南」という言葉からは、茅ヶ崎や江ノ島といった海岸沿いの風景をイメージしますが、古くからの鎌倉の景色は思い浮かびません。実際に湘南の海には鎌倉市もあるのですが、関西人の私のイメージは、湘南=海=明るい 鎌倉=寺社仏閣=古い という感じで、そういう意味でも鎌倉のネームバリューが下がっているような気がします。
 奈良県人の私としては、旧鎌倉もぜひとも頑張って欲しいです。もっとも、湘南≠鎌倉のイメージは鎌倉市が悪いのではなく、恐らくサザンの影響が大きいのではないかと思います。何せ私らの世代以降は、音楽とともに「湘南=海」とすり込まれてしまっていますからね。
 そんなわけで、旧鎌倉を応援する意味でも、今年はドラマを見ながら、海でない鎌倉にも注目したいと思います。

 今回の大河ドラマの舞台である北伊豆から鎌倉にかけては、以前から一度行ってみたい地域だったので、コロナさえなければ非常に良い機会だったのですが、流石にこのご時世では…、とても残念です。
 早く、気兼ねなく外出できるようになってほしいものです。
[103960] 2022年 2月 16日(水)10:01:07あきごん さん
Re:問七(市章が点対称)について
[103958]海辺を飛ぶ鳥 さん
《既出の市章(該当するか微妙)》
左右対称:茅野市(切れ込み)、赤穂市(立体感を出す光と影による色の違い)、天理市(下部は天の文字なので微妙に左右非対称)、宇土市(影の部分が非対称)

 長らく天理市に住んでいますが、 天理市の市章 はずっと左右対称だと思っていました。書き込みを読んで見返しても、いったいどこが違うのか、アップでじっくり見るまで気付けませんでした。いやぁ、目からうろこです。

 あと、宇土市の市章 も見るサイトによっては 影が省略 されていたりして、非常にややこしいですね。影があるものを見ても、言われなければ、気が付かなかったです。すごいなあ…。
 ただ、影のあるなしが混在しているので、告示を見てみたら 陰については何も触れられていませんでした。正式には影はないという事になるのでしょうか…。非常にややこしいです。
[103935] 2022年 2月 9日(水)17:23:47あきごん さん
Re:クイズここはどこでしょうの解答
[103932] 千本桜さん
伏せ字を解いた地図は、こちら→ 栃木 夕暮れ散歩 に掲載しています。

 栃木夕暮れ散歩、楽しく拝見させていただきました。
 レスで触れました「県庁堀」ちゃんとありましたね、見落としておりました。大変、失礼いたしました。地図と簡単な説明でしか知らなかったので、写真と説明を見させていただき良くわかりました。

 関西に住んでいると、どうしても通過県になってしまいがちな栃木県ですが、色々と風情のある町があるのですね。今度は通過せずに立ち寄りたいと思います。

奈良県ですと五條→御所→田原本を自転車で走って、奈良の興福寺で野宿したことはありますが、今では記憶がぼやけて‥‥

 なかなかの距離です。ざっと30km以上はあると思います。しかも五條から御所は峠越えでしょうか。(風の森峠?)
 御所から田原本は「川の流れのよう~に~♪」で、ゆるーい下りだったと思いますが…。
 しかし、興福寺で野宿とは…。明け方、鹿にリュックの食糧漁られませんでしたか? 連中は結構、雑食ですから要注意です。エビフライが大好物みたいです。
[103927] 2022年 2月 6日(日)13:30:50あきごん さん
アドレスのタイプミス
 地理などとは、まったく関係のない私事の話題で失礼します。

 実は私、第59回十番勝負もまっただ中の1月3日に新しいノートパソコンを購入しました。そして昨日、やっとセットアップが終了して、こうして使用可能となりました。なぜ、セットアップに1ヶ月以上もかかったのか…。

 1月3日、当然家に帰るなり喜び勇んでセットアップを始めました。マイクロソフトアカウントは以前のパソコンのものがあるので、それを使って作業を進め、Windows11アップグレード機種だったので表示に従いWindows11にアップグレードして…、再起動しろと言われたので再起動をしました。するとパソコンに再度ログインしなければいけませんが、2段階認証とかでパスワード以外に連絡先に送付したコード番号を入れろと表示されました。旧パソコンでメールを見ましたが何度やってもコード番号は送られてきません。SMSに送る方法もあるみたいですが、電話番号に固定電話の番号を登録していたのでSMSは使えません。おかしいなと思い、よくよく見てみると連絡先に登録されているメールアドレスのスペアが1カ所「y」が「i」に間違っています。何年も前に登録したときにうっかりアドレスをタイプミスしていたようです。これでは何度やっても来るわけがありません。しかし、コード番号がなければログインできません。連絡先の変更を試みましたが、本人確認に1日要するとかの返信自動メールが来て1日目が終了です。
 翌日、本人確認ができないというメールが来たので、困ってマイクロソフトサポート窓口に電話をしたら、自動音声でサイトのURLを読み上げるだけ(しかも聞き取りづらいのでURLを聞き間違えた)で相談にも乗ってもらえない。全然サポート窓口になっていないと憤慨しながら対応方法をネットで探して、ようやく変更方法を探しあてて、どうにかこうにか連絡先のアドレスの変更依頼を受け付けてもらいました。やれやれ、と思いながら続きを読むと、「変更には30日かかるので2月3日より使用できます」。なんで連絡先アドレスの変更に1ヶ月かかるのか意味不明で、思わずリカバリして初期状態に戻そうかと思いましたが、この悪い流れで短気を起こすと益々深みにはまりそうな気がしたので1ヶ月待つことにしました。そして昨日、コード番号を無事受け取ってセットアップを完了することができました。
 以前からの(立ち上げに20分以上かかる高齢の)パソコンは生きていたので良かったのですが、全くもって新年早々のトラブルで参りました。(おかげで一時、十番勝負の解答がストップしていた日がありました。)
 以上から教訓…。
 1.アドレスのスペアは一字一句よく確認して打ちましょう。
 2.アドレスが間違っていないか、よく確認しましょう。
 3.マニュアルはちゃんと読んでから作業をしましょう。

 自戒とボヤキです。失礼しました。
[103919] 2022年 2月 3日(木)09:42:04あきごん さん
Re:[103917] ロータリーコレクションの追加
[103917]EMM さん
「施設敷地内道路のロータリー交差点」でなおかつ「路線バスが通る」と言う点が城北市民運動公園と共通する場所が金沢市内にもう1ヶ所あります。

 情報提供ありがとうございます。これ は文句なしのロータリー交差点ですね。追加掲載させていただきます。

城北市民運動公園ロータリーの点線の引き方を見ていると、「場合によっては終点ロータリーとして運用する可能性がある」んじゃ無いか、と言う気もしてきますが…さて。

 いかにも「まだ途中」感が出ているので、最終的にきちんとした交差点になるのか駐車場の出入口だけの終点ロータリーになるのか、私としても判断に迷っております。整備がラウンドアバウトとしても問題ない作りなので、スタジアム完成時には駐車場の取付け道路もきちんと整備して、メイン道路のシンボル的な存在としてラウンドアバウト指定して欲しいなと思っております。せっかく新スタジアムの整備をするんだからエントランスもカッコ良くして欲しいな。ただ県道との信号交差点からの距離が結構短いので、試合終了後などに容量がパンクしないか心配です。

ちなみに [103917]EММさん
はい、お近くの方です。

 はい。思いっ切り意識しておりました。気付いてくださりありがとうございます。(笑)
 今後とも、情報提供をよろしくお願いいたします。
[103915] 2022年 2月 2日(水)17:25:57【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 2日(水)17:41:29
あきごん さん
ロータリーコレクションの追加
 ロータリーコレクションについて、以下の箇所のロータリー交差点を追加しました。
 参考ページでも上げさせていただいている 「のの字な道」 で紹介されていた新規物件です。場所は金沢市の城北市民運動公園内道路で施設内道路や駐車場接続道路の改修に伴い令和2年に設置されたようです。ロータリーは、おそらくラウンドアバウトの基準を満たした整備がされているようですが、現時点では環状交差点の標識類の設置はなく法指定はされていないようです。施設内道路が整備途中でこの状態なのか、将来的にも法指定するつもりはないのかは不明ですが、環状道路の優先が不明確なので中途半端な印象があります。お近くの方で、何か情報がないか気に掛けておいていただけたら幸いです。
 なお、グーグルマップはまだ更新されていませんが、参考ページのリンクを設定していますので詳しい現地レポートがご覧になれます。

金沢市磯部町|(城北市民運動公園内)|四差路? ※マップは改修前(令和2年整備)|@のの字な道

 話は少しそれますが、この城北市民運動公園は金沢市政百年記念事業として1990年に整備されましたが、現在、北陸初のJリーグ基準を満たしたサッカー場を2023年度末の完成を目指して建設中とのことです。金沢にはJ2のツエーゲン金沢があり本拠スタジアムは石川県西部緑地公園の陸上競技場になっていますが、サッカー場完成の暁には新スタジアムに本拠移転ということなのでしょう。今はコロナでなかなかスポーツ観戦も難しい状況ですが、新スタジアムができた頃にはきっと大きな声を出して応援できるようになっている筈です、きっと。その時、ツエーゲンがJ1に昇格していたらすごいんですが…。金沢は第2の故郷なので陰ながら応援しております。

 脱線ついでに、そのJリーグですが、現在はJ1からJ3まで58チームが加盟しており、かつてに比べれば随分とチーム数が増えました。Jリーグが発足した当時などは、そもそもが大企業の実業団チームを母体としている事もあって、ほとんどのチームが大都市に集中しており、ヨーロッパのような各地方都市に地域に根付いたサッカーチームがあるのとはかけ離れた状態でした。それを考えると、現在は随分と沢山の地方都市にもJリーグチームができて地域にも根付いてきているように思います。(全部で54都市!)
 何でもかんでも東京集中の世の中で、地方が元気になる要素が増えるのは良いことです。ただ、そもそも日本にはサッカー専用競技場はほとんどない上に、地方のチームは地元の公営競技場を本拠とせざるを得ないので、フィールドと観客席の間には陸上トラックがあって、サポーターは間近に観戦することができないのは残念なことです。やはりヨーロッパとはサッカーの歴史が違うのでしょうがないのでしょうか。
 昨日のサッカー日本代表は、なんとかサウジアラビアに勝ち、ワールドカップ出場に少し近づいたようですが、やはりナショナルチームの強さは競技人口も含めてそのスポーツがどれだけ国民に根付いているかだと思うので、各地方は道路だけでなく競技場とかにも投資してほしいですね。そういう意味でも金沢市の新スタジアム建設は本当に素晴らしいことだと思います。ツエーゲンには是非ともその名に負けず、降格争いではなく昇格争いをしていただきたいです。世の中、中々あまくはないですが…。
 更についでに一言。地元の奈良クラブ(現在JFL)。Jを目指して何年目だったか…。ホントに頑張ってくれ…。
[103908] 2022年 2月 1日(火)12:27:00【2】訂正年月日
【1】2022年 2月 1日(火)13:07:09
【2】2022年 2月 1日(火)13:13:37
あきごん さん
RE:クイズここはどこでしょう
[103905] 千本桜 さん
 いつも楽しいクイズありがとうございます。
 だいぶ慣れてきた事もあり、ヒントで逆に少し寄り道をしましたが比較的早く地図の都市にたどり着きました。

 この地方はわたくし的には経県値でも通過しただけのかなりの未開の土地なのですが、地図の上の方にある、お使いの人が通った道で絞り込みができました。旧■■町役場ですが、できればその周りにある、この都市に昔、●●があった事の名残りである●●堀も表現できたら面白いかなと思いました。よもや千本桜さんのHPに来られる方で■■県の●●が■■市にあるなどと思う方はおられないので、この●●堀を見つけたら、「あれっ?」と思うのではないかと思うのですが。

 ちなみに私が寄り道した場所は、ヒント1の県を本拠とした某有力大名の邸宅があった元国府の都市と千本桜さんのご友人のメンバーさんの故郷です。なので今回は、ヒントや他の方のコメントに逆に惑わされてしまったのでした。

 千本桜さんの自作地図、次回作は馴染みのあるところ、大和の国…とまでは言いませんができれば畿内を期待します。
[103886] 2022年 1月 22日(土)10:23:55【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 22日(土)10:34:42
あきごん さん
Re:宇部市の件
[103884] Nさん
「10.887」は随分と大きな数字なので他の市と見比べてみましたが、やはり、かなり飛び出た数字でした。(参考に記載した呉市の「4.766」が標準的な数値です。)
って本当ですか…?
三次市が世帯増減数+1、人口増減数-2,934ですので、-2,934になりますが…(世帯増減0の双葉町、大淀町、日之影町を除いた全市町村トップ)
増減の向きを合わせても寝屋川市が-11世帯、-7,785人で707になりますね。
宇部市の10は普通の値(400位程度)かと。

 ご指摘ありがとうございます。
 もう一度、自分の文章を読み返しましたが「飛び出した数字」というのは誤解を与える、かなり不適切な表現だったと思います。「世帯数減少の多い市の中では、かなり大きな数字」に訂正させていただきたいと思います。

 飛び出したと感じた主因は、世帯数減少順に並べ替えてある状態のまま、人口減/世帯数減 の計算をさせた表の上位部分を見ていたからだと思います。世帯数減上位市100くらいまで見ていると、4~5前後が多い中に20市に一つくらい、いきなり10を超える市が出てくるという状態であったので、飛び出したという表現を使ったんだと思います。(他には長崎市、佐世保市、一関市、日立市などが飛び出したと見えた市)並べ替えをして順位をみたら89位(プラス側のみ)でした。上位は上位ですが、全然、飛び出してはいませんね。失礼しました。

 あと、この指数?は分母である世帯数増減の数字が小さくなると数字の振れ幅がすごく大きくなるので、あまり意味がないものでした。ご指摘の三次市は、世帯増減数が1でしかもプラスなので、-2,934と、とてつもない数字になります。世帯数の増減は色々な要素が重なって起こっているので、偶々ゼロ付近に来てしまった市の数字が飛びぬけて大きくなるのでは、指数としては全然意味がありませんね…。思い付きで計算させた結果でお騒がせしまして、大変失礼いたしました。
[103880] 2022年 1月 21日(金)18:10:00【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 22日(土)10:29:02
あきごん さん
宇部市のげんしょう(現象&減少)
 どうも、気になり出したらアレやコレやらが手に付かなくなる性分が発症してしまいました。国勢調査の世帯数の宇部市の件です。

 世帯増と人口減の件は、[103874] 白桃さんや [103878] 千本桜さん のお話から、世帯数の増減は必ずしも社会的要因の増減とは限らないと分かりましたので、人口減少については今まで通り普通に憂う事で落ち着きましたが、データを色々いじくり回していて、新たな疑問が出てきてしまいました。

【宇部市の人口減少と世帯数減少の割合】
市名人口人口増減数世帯数世帯増減数  1世帯当たり人口 (人口増減数/世帯増減数)
宇部市162,570-6,85972,595-6302.23910.887
(参考)呉市 214,592-13,96094,483-2,9292.2714.766

 この表は、世帯の減少に伴わない人口の減少がどの程度あるのかを知りたくて、「人口増減数/世帯増減数」を計算させた結果です。
 宇部市は「10.887」と1世帯当たり人口の5倍の数字となっていました。(1世帯あたりの人口は、市によって差はあるものの大体2.0~2.5人/世帯です。)
 「10.887」は随分と大きな数字なので他の市と見比べてみましたが、やはり世帯数減少の多い市の中では、かなり大きな数字でした。(参考に記載した呉市の「4.766」がこの近辺での標準的な数値です。)※ご指摘により表現を修正しております。
 これは、世帯ごと減っているのではなく世帯人員が減っているのが人口減少の主原因なのかと思い、どういうケースがあるのか考えてみました。大学生や新社会人が進学、就職を機に市外に転居、家族の中の高齢者が市外の介護施設等に入所…などが考えつきましたが、それにしても世帯減の5倍は大きな数字です。子供の市内での独立や世帯分離での世帯数増も合わさった結果なのでしょうか。
 色々と考えましたが、頭の整理が付かずにいます。

 それと、もう一つ。国勢調査データと住民基本台帳データの誤差と言うにはあまりに大きな差がある問題…。

[103847] EMMさん
何をどうやっても立ち塞がるのが「宇部市」。
なぜかというと、人口推計のデータでは「宇部市は2015年から2021年まで右肩上がりで世帯数が増えている」から。

というお話、「住基データベースでは世帯数は増加し続け、国勢調査では減少している」という謎も解決できません。

 総務省のHPを漁っていたら 国勢調査と住民基本台帳等について という資料を見つけて、国勢調査と住基データとの「人口」の差異は、高校・大学生や高齢者が住民票を置いたまま、学校のある市町村に住んだり病院や介護施設に入所することが大きな原因である事が分かりました。奇しくも 人口減/世帯減 で考えた「大学生」「高齢者」というキーワードが出てきましたが、世帯の差異の説明はありません。大規模災害や更生施設(刑務所等)なども人口の差異に影響を及ぼすとのことですが、宇部市の世帯数とは関係しそうにありません。
 世帯数の増は、やはり [103874] 白桃さんや [103878] 千本桜さん の仰られている様なことの影響かとも思いましたが、データのプラスマイナスが逆転するほど大きな影響があるようにも思えないし…。

 ということで頭の中で思考がループしてフリーズしかけです。 ぷすぷす、しゅー

 是非、詳しい方の見解をお伺いしたいなと考えております。
[103875] 2022年 1月 19日(水)23:55:32あきごん さん
世帯数増と人口減
[103873]白桃さん
「世帯数が増えているのに人口が減っている」のは、そういうことだけではなく、一世帯当たりの人数が減っている場合は同じ現象が生じます。

 確かに、その通りですね、子供が独立したら世帯が増えるわけですから。
 そう考えると、独立した子供が同一市町村内にいそうな大都会で世帯数が増えているのも納得です。
 なんとなく少し安心しました。でも、人口が減っていることに変わりはないのですが…。
[103873] 2022年 1月 19日(水)17:52:10あきごん さん
十番勝負の問五を考えていて、ふと思ったこと…
 そろそろ、皆さんの感想も落ち着いてきたように思いますので、十番勝負で問五の解答を考えていた時に感じたことを書きたいと思います。本当はその時に書き込みたかったのですが(下書きで書いてはいましたが)、さすがにネタバレになってしまいますので共通項発表を待って今に至ります。

 十番勝負の問五で問題市になっていた宇部市の事が話題となっておりました。もちろん宇部市も五年間で630世帯減少しており該当市として何も問題はないのですが、人口が比較的多いことにも起因して、減少率は-0.86%と該当市の中では最も減少割合が低いためか、住民基本台帳ベースのデータとの誤差により違和感が生じたのかも知れません。(いくら調査方法が違うとはいえ、誤差と言うには大きすぎる差ではあるのですが…。)

 さて本題は、今回、問五の解答を考えるに当たって、2020国勢調査の人口関係の統計と世帯数関係の統計を見比べた時に感じたことにあります。
 今回の問五に関連する2020国勢調査の世帯数関連の統計を元に、「5年間の世帯増減数」を昇順(減少の多い順)で並べると、上位は下表のようになります。上位市の顔ぶれを見ると、いわゆる重厚長大産業の衰退ともイメージが重なる結果となりました。また震災の影響と見られる市も見られ、大きな減少率となっており、両方に該当する釜石市は-12.66%と数・率ともに大きな減少となっています。

【2020年国勢調査 5年間の世帯減少数の大きい順】
順位市名  人口人口増減率人口増減数世帯数世帯増減率世帯増減数▼
1呉市214,592-6.10802-13,96094,483-3.00682-2,929
2小樽市111,29-8.714459-10,62552,817-4.77590-2,649
3函館市251,084-5.60007-14,895121,793-1.74022-2,157
4釜石市32,078-12.83626-4,72414,725-12.66311-2,135
5宮古市50,369-11.12817-6,30721,289-8.97080-2,098
6長崎市409,118-4.74729-20,390187,423-1.05375-1,996
7室蘭市82,383-6.97913-6,18141,766-4.24156-1,850
8釧路市165,077-8.40716-9,66531,873-8.77112-1,351
9天草市75,783-8.40716-6,95631,873-4.06634-1,351
10相馬市34,865-9.57309-3,69113,875-8.77112-1,334
54宇部市162,570-4.04830-6,85972,595-0.86036-630
 このデータだけを見ていれば、ある程度予想できる結果であり、特段思うこともなかったのかも知れませんでしたが、十番勝負の感想でも書いたように、先月、国勢調査の確定値が発表された時に、十番勝負対策も兼ねて人口や人口密度の増減については事前に調べておりました。その中で、特にマークしていたのが5年間の人口減少数で今回の落書き帳五千万字達成記念の「五千」という数字とも合致する「人口減少数5000人以上」でした。(該当市数87)

 人口減少数ということで、下表のように、人口の多い北九州市や新潟市、横須賀、堺市などが上位に名を連ねていて、あまり人口減少のイメージには直接結びつかないなと感じていました。ただし、事前準備では国勢調査の世帯数関係は作業のためにエクセルの列を非表示にしていたくらいで全く見ておらず、下表の右3列の数字は問五の解答を考える時に改めて追加し、初めて併せて見た項目です。

【2020年国勢調査 5年間の人口減少数の大きい順】
順位市名人口人口増減率人口増減数▼   世帯数世帯増減率世帯増減数
1北九州市939,029-2.31534-22,257436,2452.326869,920
2新潟市789,029-2.57753-20,882331,2723.035989,761
3長崎市409,118-4.74729-20,390187,423-1.05375-1,996
4横須賀市388,078-4.55205-18,508165,473-0.16471-273
5いわき市332,931-4.94123-17,306141,4110.24243342
6函館市251,084-5.60007-14,895121,793-1.74022-2,157
7呉市214,592-6.10802-13,96094,483-3.00682-2,929
8下関市255,051-5.01495-13,466115,817-0.41359-481
9堺市826,161-1.56664-13,149366,0794.5041315,778
10青森市275,192-4.33029-12,456118,4830.21060249
87村上市57,418-8.04587-5,02421,549-2.66058-589
 この表で見ると、人口減少数トップ10の中でも人口の多い北九州市や新潟市、堺市などは世帯増減率はプラスになっています。人口は大きく減っているのに世帯数は結構増えているという、ある意味不思議な現象が起きています。
 この表にはありませんが、奈良県内の12市を見ても人口が減少している10市のうち6市は世帯数は増加していました。国勢調査の人口データが発表されてデータを見た時は、 [103261] でも書いたように奈良県内の多くの市が軒並み3000人程度(5%~10%)も人口が減っている事にショックを受けましたが、世帯数の増減も合わせてみた時、実は世帯数は必ずしも減っていないということになります。そして、これは一体何を意味しているのかを考えた時、少し先恐ろしくなりました。

 上記二つの表「世帯数の減少」と「人口の減少」とでは上位市の顔ぶれが変わってきています。最初の表で見た「世帯減少数」は「人口の社会減」と相関していると考えられます(一番の相関は「率」だとは思いますが)。表の上位にリストアップされる市は地域の基礎産業の衰退や震災の影響など、ある意味何らかの理由が考えられます。それに対して、下の表「人口減少数」では、リストアップされる市が人口減少とはあまり直接的なイメージが結びつきませんでした。

 「世帯数が増えているのに人口が減っている」のはなぜか。つまり人口の「自然減」が「社会増」を上回っている、そういう都市が増えてきているということになります。奈良県北部もこれまでは大阪のベットタウンとして社会増で人口が増えてきました。少子化が叫ばれて久しいですが、周辺では社会増の影響なのか人口は増えていた事もあり、私自身あまり気にしていなかったところがあります。そんな中、5%もの人口減少とそれが社会増をも飲み込むほどの自然減となると、今後、ますます減少に拍車がかかるのは間違いないでしょう。これから高齢者になって行く身としては、何とも不安になる結果でした。

 そんなわけで若者チームの皆さん、早めに結婚してたくさん子供を作ってください。(笑)


※表の数字がなぜか右寄せにならず見にくくて申し訳ありません。(-)符号が入っているからでしょうか??
 もし、お分かりの方がおられたら、ご教示ください。
[103851] 2022年 1月 17日(月)17:41:28あきごん さん
地理院地図でDID区域
[103845]勿来丸さん
千曲市に何があるのか、ふと地理院地図で見てみました。私がPCブラウザで見ている地理院地図は、ちょうどDID範囲のレイヤーもつけていたんですね。そしたら千曲市に3つもDIDがある事にびっくり。

[103847]EMMさん
そしてあれこれ検索しているうちに地理院地図のDID区域表示のURLが引っかかってきまして…

 地理院地図にDID区域のレイヤーがあったのですね。初めて知りました。これなら[103285][103290]で書いた「ふっさ村民」の捜索がもっと楽でした。(どっちにせよ2020国勢調査の区域図が出ないと無理なのですが…)

 これで確認していたら、やはり「問三」の大都市部のDIDの数え方に疑問が…。
 京都市やさいたま市は繋がりで見ると、やはりDIDは2つしかないような? 2020で切れたとは思えないし。
 大阪市は人工島を別DIDとして数えるのか?
 若しくは政令市は区ごとに1つと数えるのか?(表から読み取れるのはコレしかない)

 DID3つ以上とは、どういう数え方をすればよいのでしょうか?
[103848] 2022年 1月 17日(月)09:03:09あきごん さん
第59回十番勝負感想
 全体の感想とは別稿となりましたが、改めまして個別の設問ごとの感想を書きたいと思います。順序は解答順です。

問八:日置市  ■2021年に新任の市長が生まれた市(2021年に就任)
 市長選挙関係については頻出問題でもあることから一応、事前準備でまとめはしておりました。そのため問題市を見て、「長野市」→荻原健司氏が初当選、「横浜市」→現職閣僚を新人が破る、「東久留米市」→2021最後の選挙(新人当選) は見てすぐにわかりました。しかし、該当しない市の「龍ケ崎市」も年末に新人が当選しており、しばし悩む羽目に。再度、関連HPを見に行って龍ケ崎市長の就任が年明け1月18日であることが分かり、「2021年新市長」の条件を特定できました。今回は最初から想定解数を提示していないので、線引きのために龍ケ崎市を提示しているのだと理解し確証を得ました。
 幸いどなたも、まだ答えておらず、初メダルが金メダルとなりました。私にとっては想定解数が提示されなかったのは逆にラッキーだったかもしれません。該当しない市の提示がなかったら、開始早々に思いっきり地雷を踏んでいた可能性がありますから。

 この後、ひと通り全問を考えましたが、何となくボヤっと見えている設問はいくつかあるものの、確証を得ることができません。時刻も午前1時も余裕で回って眠くなってきたので、メダル争いは若者チームに任せて寝ることにしました。おぢさんには午前0時スタートはきついのです。
 そして元旦は昼中は用事があったで、午後10時ごろからの再開となりました。

問二:葛城市  ■同一読みの町がある市(表記不問)
 まずは既に15人が解答しており、何となく見当がついていた問二。正答市に、みよし市と三好市が出ており、横浜市、北広島市、瀬戸内市など他にも同音読みの市町村がある市が並んでいます。その中で古賀市だけが誤答となっており、他の正答との違いを精査すると、「みよし」市には「三次市」以外にも「三芳町」があることが分かりました。
 かぱぷうさんが地雷を踏んでくれたおかげで安全に前進できました。想定解数が分からないので無闇に突っ込むと危険な中、助かりました。

問五:日南市  ■前回国勢調査から世帯数が500世帯以上減少した市
 すでにスタートから丸一日近くが経っているのに、この問五はまだ正答が出ていません。しかも昨夜からボヤっと見えている問題なので本腰を入れて取り組むことにしました。
 今回、事前準備として2020国勢調査の人口増減絡みについてはまとめをしておりましたが、問題市の5市は、5年間の「人口減少数」か「人口減少率」のどちらかの上位に入っている市でした。「数」と「率」では顔ぶれが変わるため「人口減」では説明し切れませんが、国勢調査絡みなのは間違いなさそうです。そこで、もう一度、ダウンロードしたエクセルデータを見返すことにしました。すると人口データの右側の非表示にしていた列に世帯データがあり、試しに並べ替えをしたら、該当しない市の登米市が「世帯減少数:499」になっていました。再度、問題市を確認すると、夕張市(世帯減少率最大)、尾鷲市(減少数ボーダー)、呉市(減少数最大)、宇部市(減少率最低)、長崎市(人口減少数最大)(いずれも該当市の中で)となっており、実に良く考えられた問題市であることに感心しました。
 100%正答の自信はあったのですが、まだどなたも正答をしていない。しかも国勢調査絡みなのに、おまけにボーダーラインのすぐ隣りに「東かがわ市」があるのに、この問題を私が一番乗りしていいものかと自問自答しながらポチっとクリックすると本当に一番乗りになってしまいました。
 正直、この先この問題で多くの方が悩みまくるのは予想外でした。ちなみに今回は「落書帳5000万字達成記念」なので私の予想は、「問五:5年間で人口5000人以上減少している市」だったのですが、ファールチップといったところでしょうか。

問六:小樽市  ■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市
 もう一問、当初からボヤっと見えていた問題がこれでした。岩沼市(仙台空港)、輪島市(能登空港)、境港市(米子空港)と問題市は渋い所を突いてきているように見えたので空港の線を疑いました。既解答市も富山市、福岡市で該当します。副題リンクのSVは三浦市「海外」町地内の看板(「かいと」町と読むらしいですね)から国際空港かと思いましたが、能登空港や米子空港の位置づけが怪しい。おまけによく考えたら下関市には空港はない。鹿児島空港も鹿児島市ではなく霧島市だったし…。と一時は完全に暗礁に乗り上げましたが、下関港や鹿児島港は外国航路があるので、「空港か港」と二つで括れば説明はできる。しかし、共通項が何なのか、入管施設?、税関?、定期航路?と色々と考えましたが決定打はありませんでした。確証がないまま勝負して誤答になるのは避けたかったので、一晩寝て明日朝になっても、まだメダルが残っていたら勝負しようと決めて寝ることに…。
 そして翌朝、本当にまだ解答がなく銅メダルが残っていたので勝負する事になってしまいました。下関がOKならという事で、古くからロシア航路もあり、クルーズ船も来る小樽市を解答しました。結局、どこかで思い切らなければならない問題だったのでメダルがあるうちに思い切れたのは良かったです。

 想定解数発表前はここまで。これ以上は地雷原が怖くて進めません。

問一:羽曳野市  ■日本非核宣言自治体協議会に加入している市
 想定解数が発表され、問一はなんと198市! これは一体、何なんだろう?
 副題リンクからアニメの女剣士→女性アスリートや格闘家を五輪メダリストを中心に虱潰しに漁ってみましたが見付かりません。半分諦めかけて、ふと問題市に目をやると「…、広島市、長崎市、…」と日本人なら誰もが知っている二市が隣どおしで並んでいます。もう一度リンクを見ると女剣士の名前は流緋鶴(りゅう ひかく)でした。なぜ、もう少し早く問題市のこの並びに気が付かなかったのかが不思議なくらいの大ヒントでしたね。想定解数も非核宣言都市の関連ページでカウントしたらピッタリでした。
 解答市は、後半戦や他市の状況も吟味して領地拡大を目指すことにしました。想定解数が多いと解答の選択肢が多いので、拡大か防衛か、どこを選択するか等、戦略上の決断も必要となってくるので戦国市盗り合戦としては面白いですね。

 以上、ここまでがノーヒント。5問正答で金2つ、銅1つと自分でも驚くような望外の出来です。

 しかし、ここからは少し足踏み気味に。「誤答をしない」というのが今回の目標の一つなので、きちんと共通項を見極めてからの解答を心掛けたのも一因ですが、区町村ヒントやアナグラム①であまりピンと来なかったのも事実です。ただ全体的に想定解数が多く、変に焦らなくて良いので精神的には楽でした。

問七:北見市  ■市章・紋章・徽章など市のマークが点対称の図柄の市
 アナグラムで分かったのがこの問題。「ぐるっと回す」と言われて、何を回すのだろうと色々考えながら問題市、正答市のWikiページを色々見ていたら、何か丸とか風車のような市標がやたらと目に付いたので、180度回しても同じになるよなぁ…、と気付くことができましたが、ここに来るまでには随分と迷走しました。
 副題リンクがいわき市役所のSVでしかも問題市にもいわき市があるので、共通項は「市の何か」か「市長」に関することに違いないと思い、「SVにヒントが写っている筈! 」とSVをじっくりと見ましたが分かりません。宇陀市長は個人的に良く知っている方なので、問題市、正答市の市長と宇陀市長の共通項を見付けに行きましたが何もありませんでした。共通項に気が付いてから、もう一度SVを見直してみると、確かにいわき市庁舎壁面に市章が写っていますね、小さく…。
 解答時にも思わず呟いてしまいましたが、50代のおじさんに、この大きさの市標を見付けろというのは酷ですなぁ。

 アナグラムヒントで問四や問十の解答が続々と出る中、どうにも閃きません。これだけ解答が出ているんだから、それ程難しい共通項ではない筈なのに…、と焦りが出てきました。

 アナグラム 解けても答え わかりません (詠み人知らず)

 頭を捻っても、こんな駄作の川柳しか出てきません。

問九:北見市  ■同一都道府県内に同じ文字で始まる市が複数ある市
 SVヒントでまず閃いたのが、これまで全く見当もついていなかったこの問題。正直、最後まで残りそうだと思っていましたから意外でした。
 SVが豊川市と豊橋市の市境標識。前回の問二で上野原市と相模原市の市境がSVでヒントになっていたのを思い出し、問題市と既解答市を見直しました。これまで市の特徴ばかりを見比べて、隣接や市名はノーマークだったので発想の転換が必要なことに気付かされました。そういう目で再度、問題市を眺めると都道府県内に同じ字で始まる市がある事に気付きました。隣接はしていませんが、前回と同じ問題が出るわけはありませんので隣接ではなく都道府県内と仮定すればすべて説明できます。
 この問題は普段の暇つぶしに、市町村ジグソーパズルのスマホアプリで遊んでいたのが役に立ったのかもしれません。

問三:小樽市  ■国勢調査における人口集中地区(DID)が3箇所以上ある市
 アナグラムの「3個以上」は分かりました。でも、何が3個以上なのかが分かりません。 庁舎? 駅? IC? …、と普通は1個で希に3個以上ありそうなものを色々と考えてみましたが決定打はありません。白桃さんが「口惜しいと言うより、恥ずかしい」とこぼしておられたので、これも国勢調査絡みなのか?とは勘づきましたが…。
 そんな中でのSVヒントは調布市(第一電材本社ビル)。パッと見は意味不明でしたが、よく見ると会社の略称(社標?)が「DID」になっていました。なるほど白桃さんが恥ずかしいと嘆いていた理由が理解できました。
 実は私、国勢調査結果の人口関係データは入手していましたがDIDはまだだったので、早速、統計局HPからダウンロードすることに。表を見るまでは、少し大きな都市ならすべて該当するのではと思っていたので該当市数108市は「それだけしかないの?」という印象だったのですが、大都市は1つに繋がったりしているので案外と少ないのですね。(大阪市や京都市等が該当市になるのは合点がいきませんが…)3個以上に該当するには都市の成り立ちや規模が影響し合って、それぞれ個別に見ていくとなかなか面白いなと思いました。大好物と仰っている理由が少し分かりました。
 さて問題なのは入手したエクセル表です。何か検索をかけて表にならないかとも思いましたが、良い方法を思いつかないので一つ一つチェックするしかなく、真面目にやると結構手間のかかる作業になります。該当市数を数えたら、ざっくりとは合ってそうだったので、北から既出チェックを始めて北海道で手頃な未解答市を見つけた所で解答しましたが、本当は市盗りの戦略上、もっと吟味しないといけないのでしょうね。

問十:福津市  ■これまでにSDGs未来都市に選定された市
 副題リンクのItochu Garden を「い」途中ガーデンと読んだのが、そもそもの始まりだったような気がします。
 「い」を入れたり抜いたり、「I」を入れたり抜いたり、名前問題でもないのにスペルをこねくり回したって何も出てくる筈はありません。珠洲市と郡山市と県内の生駒市の共通点を虱潰しに探しましたが、何も見つかりません。おまけにアナグラムも間違っていたので、明後日の方向に向かいました。伊藤忠商事の本社ビルが写っていたのでファミリーマート(普通は繋がらんやろ!)やら建物の後ろで見えない秩父宮ラグビー場から全国高校ラグビー(こちらは花園だ!)やら盛大に迷走しました。
 そしてSVヒントは、またしてもItochu Garden?!。しかし今度は角度が違い、Itochu SDGs STUDIO の看板があります。そういえば副題リンクを地図にした時にSDGsの文字を見たような気がします。キーワードは「い途中」ではなく「SDGs」だと、やっと分かった次第です。いったい地方自治体でSDGsって何があるのか? ISO14000シリーズなんて話になったら調べるのが大変だなあと思いながら「SDGs 市町村」で検索してみたら共通項が出てきました。
 正直、これは初めて知ったので勉強になりました。結局、答えたい市はすべて売り切れていましたが、86市もあるからと後回しにしていた自分が悪いので仕方がありません。

問四:国東市  ■市と海にだけ隣接する市(市のみ、海のみは対象外)
 結局、最後まで残ったのがこの問題なのですが、実は副題リンク:八日市場の現地をSVで見に行っていたので「海市」がキーワードであることは初日から分かっていました。問題市、正答市も海に面した市ばかりなので、このボヤッと見えている問四が最後まで残るとは思っても見ませんでした。なかなか霧が晴れなかった原因は海市を、「海」と「市」ではなく「海」の「市」と思い込んだからでしょうか。
 そしてアナグラムがなかなか解けず、SVヒントもなんと、このお食事処「海市」。思わずパソコンに向かって「それは分かってるねんって!」と呟いてしまいました。どれだけ考えても「海」以外の共通項が思い浮かばないので、やむなくアナグラムで考えられる組み合わせ 5×6×5×4×3×2=3,600通りを順番に潰して行って、幸運にも100通り目くらいで「ちょうそんなし」に行き着きました。町村が無しという事は市のみという事…、で最初の「海市」の意味を取り違えていることに気付き、六日目にしてやっと霧が晴れました。

 終わってみれば、金2つを含むメダル3つで完答順位も4番目、領地も5市に拡大、と自分でもビックリするような結果となりました。今回の目標は、「初メダルと複数領地への拡大」だったので、望外の成績と言えると思います。前回、自分が編集者であるラウンドアバウトでメダルを取り逃がしたことで事前準備の重要性を痛感したので、今回はできる準備はした上で挑みました。必ずしもジャストミートはしませんでしたが、金メダルの2問は大なり小なり事前準備が役には立ったようです。また、歴戦のメンバーさんが意外にも苦戦していたので、今回はたまたま問題が自分に合っていたのも勝因かと思います。

 次回以降も引き続き挑戦させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
[103829] 2022年 1月 16日(日)09:07:32あきごん さん
十番勝負お疲れさまでした
 グリグリさん、毎度、楽しい企画をありがとうございます。そして参加者の皆様、二週間の長丁場お疲れさまでした。年明けと同時の勝負開始という事で、今年は例年になく暇のないお正月となりましたが、たっぷりと楽しませて(苦しませて)いただきました。
 それでは、とりあえず全体の感想を書きたいと思います。

 今回は自分でもビックリするような良い結果となりましたが、実のところ個人としては初期の解答の出方は、前回とさほど変わったわけではありませんでした。今回私にとって幸運だったのは、翌日になってもメダルがいくつも残っている問題だったという事があるかもしれません。
 今回は前回初メダルを逃した反省をもとに、自分なりにできる準備はして臨みました。必ずしもヒットはしませんでしたが、金メダルの2問には大なり小なり役には立ちました。特に皆さんが苦しんでいた問五で、解答を導き出すためのヒントを持っていたのはラッキーだったと思います。
 今回は新たに試みとして想定解数の時間差提示がありました。想定解数が分からないと線引きができない場合もあり、それがベテラン勢の共通項確定を遅らせる要因になったのかなと推測しています。問五と問八で私が金メダルを取れたのは、線引きのために提示したと思われる「該当しない市」で出題者とうまくキャッチボールができたからではないかと思います。
 また全体として、答えが分かったらスッキリとする良問が多かったように思います。問一や問十などの新たな視点?での問題も印象に残りました。今回、副題リンクのみで分かった問題はありませんでしたが、取っ掛かりとして面白いのと何処を見るかという楽しみがあるので、今後も続けていってほしいと思います。
 あと今回は全体的に想定解数が多めでした。想定解数が多いと売り切れの心配がないので、じっくりと取り組めてありがたいというのが従来からの感想ですが、今回やってみて、戦国市盗りの面でも戦略上の選択肢が増えて、より活発化するのではないかと感じました。特に早期に解答する場合、どの候補市を選ぶか(残すか)の判断が難しくなる局面が増えてくると思います。これからも続けていってほしいと思います。

 脈略のない文章となりましたが、とりあえず御礼方々全体の感想です。なお、問題ごとの詳しい感想は、また稿を改めて書かせていただきたいと思います。ありがとうございました。
[103748] 2022年 1月 11日(火)20:05:24あきごん さん
内容重複しちゃいました
 ありゃりゃ、投稿内容が重複しちゃいました。

 [103746] 海辺を飛ぶ鳥 さん と同じ事を言いたかっただけです。よく確認せずに同じ内容を失礼しました。
[103747] 2022年 1月 11日(火)19:59:25あきごん さん
多重投稿防止機能
[103745] グリグリさん
間隔がどれだけ空いていても無効となります。例えば、「あけましておめでとうございます」だけの書き込みをし、一年後に同じ内容で書き込んでも書き込めません。

 色々と対策を考えていただき、ありがとうございます。
 ただ一つ心配が…。

 十番勝負で

問一:横浜市

などという解答が、次回以降に同じ問題番号での同一市が無効になるのではないでしょうか?

 まあ、私のような無駄なつぶやきをする人間には心配ないのですが…。
 でも、一回一問解答タイプには結構、起こりうるのではないでしょうか。
 無効になるのは1カ月以内とかの時間制限を設けたほうが良いのではないかと思います。
[103742] 2022年 1月 11日(火)12:10:20あきごん さん
宇部市の話題に乗っかる
[103735] かぱぷう さん

 何やら問五で宇部市が話題となっておりますが、問題市としての選択には特段の違和感はありませんでした。たぶん同種の他の共通項との区別をはっきりさせるために該当市の中での最大(小?)値として入れられたのかなと思っております。(これ以上は書いたらダメか)
 もしかしたら想定の共通項、微妙に間違ってるのではないでしょうか。[103736]でEMMさんもおっしゃっているとおり、宇部市選定の理由が理解できれば、スッキリすると思います。

[103738] 勿来丸 さん
宇部市もそうですが、既解答の中にはもっと不思議なところもありますねぇ……
同じような傾向?の市を眺めると、なぜこのような結果になるのかというのは何となく想像がつきます。

 私も、この事については解答時に色々と思うところがありましたが、ネタバレになるので書くわけにも行かずにじっと我慢しております。来週にでも、皆さんの感想が落ち着いた頃に書こうかなと思っております。

 あと私も含めて皆さん結構苦戦している感じの問三。過去に類題がないように思いますが、考えてみたら不思議ですねぇ。ある理由から、あえて避けてきたお題なのでしょうか。(笑)
[103653] 2022年 1月 8日(土)12:49:41あきごん さん
解答市
[103171] 未開人 さん
あと、気になったコメント。
[102912]あきごんさん
普段は答えられないような、こんな大都市で。
もしかして市盗りにおいては小都市狙いでしょうか?これから競合しそうですね。

 今回はあまりカブらなかったみたいですね。水俣市はやられちゃいましたけど…。
 でも、気持ちはよくわかるので対抗するのは止めました。無益な争いは損ですからね。
 引き続き頑張ってください、できればカブらない所で。(笑)
[103604] 2022年 1月 7日(金)13:41:47あきごん さん
十番勝負解答
問四:国東市

アナグラムが解けて、やっと地雷の在処がわかりました。これで安心して進めます。
やっと、ゴールかな?
[103586] 2022年 1月 7日(金)00:17:29あきごん さん
十番勝負解答
問十:福津市

あまりにも放置しすぎてましたね。
[103578] 2022年 1月 6日(木)23:22:46あきごん さん
十番勝負解答
問三:小樽市

それだけしかないのと思ったが、調べてたら、そんなにあったっけに変わった。
[103563] 2022年 1月 6日(木)22:11:28あきごん さん
十番勝負解答
問九:北見市

やっとアナグラムの意味が分かりました。
[103534] 2022年 1月 6日(木)13:40:57あきごん さん
十番勝負解答
問七:北見市

ここを見なければいけなかったのか…。50代にもなると辛いなあ。
[103434] 2022年 1月 2日(日)22:49:09あきごん さん
十番勝負解答
問一:羽曳野市

副題リンクで見るところを間違えてました。もう少し早く気づきたかった…。
[103418] 2022年 1月 2日(日)10:02:06あきごん さん
十番勝負解答
問六:小樽市

朝起きても、まだチャンスが残ってるみたいなので勝負しておきます。
[103412] 2022年 1月 1日(土)23:31:58あきごん さん
十番勝負解答
問五:日南市

真っ先に答えるべき人が答えておられないので、ものすごく不安なのですが。
[103408] 2022年 1月 1日(土)22:46:00あきごん さん
十番勝負解答
問二:葛城市

食べ過ぎで苦しいですが、昼間の遅れを取り戻さなくっちゃ…。
[103347] 2022年 1月 1日(土)00:17:14あきごん さん
第59回十番勝負解答
 新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 それでは解答です。

問八:日置市
[103316] 2021年 12月 26日(日)13:37:57あきごん さん
実効再生産数
[103315] グリグリさん
全国の実効再生産数は12月6日以降1を超えていますが、今日はとうとう1.324と1.3を超えました

 今月に入ってから県内の新規感染者なしが十何日続いていたりで、あまり気にしていなかったのですが、 実効再生産数はそんな数字になっていたのですね。
 先週くらいから、お隣の大阪府や京都府でもオミクロン株の市中感染が見つかったというニュースが流れていて、いつ奈良県に入ってきてもおかしくない状況だなと心配はしていたのですが、1.3という数字を見せられるとより緊迫感が増します。今年も初詣は近所の氏神さんである八剱神社で済まそうと思います。(お参りに行っても誰にも会ったことがない(笑)から感染対策は万全です。)
 あと、十番勝負。昨年度は正月明けの残り4日からの緊急参戦でしたが、今回はお正月から参戦させていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
[103290] 2021年 12月 17日(金)08:49:07あきごん さん
ふっさ村民は何処に?
結局ここ以外に非DID区域にあやしい物件はないので、「ここの入所者の中で2名が住民票も施設に移している」という解釈をすれば、こういう事は起こりうるのでしょうか。

 こう言っておきながら何なのですが、昨夜布団の中で気付きました。国勢調査を元にしているならば住民票は関係ありませんね。実に単純な間違いです。昨年、国勢調査員になった(ならざるを得なかった)妻のお手伝いをしたから分かっているはずなのに。
 週のうち4日以上寝泊まりしていればカウントされるはずで、しかも職員の方が調査に介在されるであろうから正しく出るでしょう。とすれば、この施設の所だけはDIDに入っているのかな? 図が荒くて表現されてないだけで。
 やはり、最新のDID区域図がないとふっさ村民の捜索は困難なような気がします。訂正してお詫びします。
[103285] 2021年 12月 16日(木)17:32:06【1】あきごん さん
ふっさ村民は何処に?
[103279]白桃 さん
2020年国勢調査における福生市のDID人口。
市人口:56,414人  DID人口:56,412人
DIDに居ないこのお二人、まさか村八分にされたわけではないでしょうね。一度お会いしたいです。(笑

 DIDオタクではありませんが(笑)、この2人がものすごく気になりました。これが統計上のバグでなければ、ほとんどが市街地(と横田基地)であるはずの福生市で、人が住まないムラに住んでいる人は何者なのでしょうか?
 一度気になりだしたら調べずにはいられなくなる体質ゆえ、Webで調べれる範囲で調べてみました。

 まず、少し変わっているかもしれませんが閲覧可能な福生市の DID区域 を見てみると、当然のように市のほとんど全域がDIDになっています。最初に疑った横田基地もDIDの中に含まれています。DIDを外れているのは、わかりやすい所では市の左端(西端)が薄く南北方向に不定形にありますが、これは恐らく多摩川の河川区域が外れているものと思われます。念のため、人が住んでいる形跡がないか航空写真で見てみましたが、河川内の不法占用住居はなさそうです。(まあ、当然ですが。)
 それ以外では市の右下(南東)の角付近の一部でギザギザ状にDIDから外れた地域があります。場所で言うと横田基地滑走路の南側の隣接地域、恐らく米軍の軍用機が離着陸ですぐ上を飛んでいる様な感じです。ほとんどは公園や市のリサイクルセンターなどの公用地ですが、滑走路の延長線上を離れた所には工場などの事業所もいくつかあります。
 ギザギザの先っぽあたりには比較的新しい住宅も3軒ありましたが、まとめてミニ開発された様子ですのでDIDに入ってきているはずですし住人が二人という事はありません。以前の荒いDID区域図しか探せなかったので市の形と現況からでしか特定できないのが苦しいところです。
 事業所類はどう見ても人が住んでいる様には見えませんが、金属加工の小さな工場 はもしかしたらとも思い、ストビューで生活臭を探しましたがそのような痕跡は見つけられません。

 そんな中で、どう見ても非DIDのエリアに人の居住しているであろう施設がありました。社会福祉法人の障害者支援施設なのですが、HPによると定員は40名となっており、実際に沢山の方が入所されているようです。なので、二人という数字とは随分とかけ離れています。
 しかし、結局ここ以外に非DID区域にあやしい物件はないので、「ここの入所者の中で2名が住民票も施設に移している」という解釈をすれば、こういう事は起こりうるのでしょうか。自宅なり実家なりがあれば、住民票は移さないというのが普通なのであれば成立しそうですが、我ながらかなり強引な説ですね。白桃さん、如何でしょうか。
 残念ながら、あまりスッキリとはしませんでしたがDID人口で暫し楽しませていただきました。

 ちなみに福生市は今まで「ふくお」市と勝手に読んでいました。東京都だという事も忘れていました。もう少し勉強します。
[103274] 2021年 12月 13日(月)18:13:55あきごん さん
記事訂正時の訂正回数重複カウント防止
[103273] グリグリさん
2回カウントされる要因は同一訂正内容の訂正プログラムが2回起動されているからですが、なぜ2回起動されるのかはよくわかりません。訂正画面のリロードなどで複数回起動が発生しますし、訂正ボタンの微妙な2度押しなども考えられます。

新規書込と同様の重複防止を記事訂正に組込みました。訂正前後のタイトルおよび記事本文が同一の場合は訂正回数を加算しません。

 早々に対応いただき、ありがとうございます。

 原因はよくわからずスマホの時に頻繁に(ほとんど)起こっていましたので助かります。二度押ししないように気を付けてタッチしていたつもりなので二度押しはないと思うのですが、もしかして逆に長く押しすぎているとか?
 新規書き込みでもトライアルの時に起こっていたとのことですのでスマホ入力特有の問題なのでしょうか。謎です。
[103268] 2021年 12月 11日(土)00:11:34あきごん さん
記事の訂正について
 前からなのですが、スマホから記事訂正をすると、訂正回数が2回カウントされるのですが、何が原因なのでしょうか?
 最初はうっかり二度触ったのかとも思いましたが、そうでもないようです。数字が大きくなる以外に特に支障はないのですが。
[103267] 2021年 12月 10日(金)17:06:55【4】あきごん さん
ロータリーコレクションの追加
 ロータリーコレクションについて、以下の16箇所のロータリー交差点を追加しました。
 参考ページでも上げさせていただいている 「のの字な道」 で紹介されているロータリー交差点でコレクションに未掲載の箇所を追加したものです。微妙なものは掲載を見送りましたが、それでも案外追加箇所がありました。比較的新しいものもありましたが、最古は昭和18年に設置されたロータリー(静岡県清水区日立町)など、なかなかの収穫です。なお、今回の追加箇所はコレクション内に参考ページのリンクを設定しましたので詳しい現地レポートがご覧になれます。

横浜市旭区南希望が丘
藤沢市本町
北安曇郡白馬村北越
岐阜市薮田南
静岡市清水区日立町
名古屋市中村区名駅
名古屋市中川区五月通
津市野田
津市渋見町
京都市伏見区淀木津町
大阪市平野区喜連
吹田市山田東
吹田市春日
岡山市北区横井上
中頭郡読谷村座喜味
国頭郡今帰仁村仲宗根

 ちなみに上記の大阪市平野区喜連の地図に表示される「喜連瓜破」駅は「きれうりわり」と読みます。阪神高速にも同名のランプがあるのですが、今でも通る度に読み名を確かめる様に、ついつい英語表記を読んでしまいます。大阪の難読駅名NO.1ではないかと思うのですが。(難読地名と言いたいところですが、「喜連」と「瓜破」の二つの地名の合成なので難読「地名」とは言いづらいです。)
 他に「放出」や「十三」も普通は読めませんが、有名なのでみんな知ってますから。「立売堀」は読めませんが駅名にはなっていません。(いたちぼりと読みます)

 話がどんどん脱線しますが、奈良から天理に行くのにJR桜井線に乗ると、「京終」「帯解」「櫟本」の3つの停車駅があります。子供の頃から普通に読んでた地名なので何とも思っていなかったのですが、奈良以外の人には読みにくいようですね。
 以前、金沢から車で来た友人が「南京終町」の事を「なんきんおわりまち」と言うものだから、何処に迷い込んだのかさっぱり分からず救出するのに往生しました。「帯解」の字面を見て、時代劇の悪代官の悪行を想像したらしく「破廉恥な地名だ」とも言っておりました。地元民からは思ってもいなかったので、その時初めて難読駅名が並んでいる事に気付きました。まあ、これを読んでいる方々なら普通に読めるレベルだとは思いますが。
[103261] 2021年 12月 6日(月)17:16:29あきごん さん
2020年国勢調査の人口集計を見て思うこと
 国勢調査の結果が発表されて白桃さんやグリグリさんは、きっと大忙しなのだろうなと推察しております。
 そんな部外者的な心持ちで人口等基本集計を見ていましたが、色々と気になってしまいましたのでカキコさせていただきます。

 初めにお断りしておきますが、以下の内容は「某果物の名前の方」がされているような人口統計分析でもなければ、深い知識に裏打ちされた考察でも何でもない、ただの素人のつぶやきですが、どうぞ広い心でお許しください。

 まず、奈良県の各市の5年間の人口増減数を見ていると…。ほとんどの市が軒並み3千人ほど減少しています。これはざっくり言って各市の人口の5%ほど、五條や宇陀で言えば10%くらいが、たった5年間で減少してしまっています。少し前まで人口増が著しかった生駒市も1500人以上減少し、香芝市が500人程度増と辛うじて減少を免れているいう有様です。日本の人口が減少に転じたというニュースは前々から聞いていましたが、こうして国勢調査の数字を見せられると実感せざるを得ません。
 それにも増して目を引いたのが南部山間地域の人口減少です。昔、仕事で居住経験もある上北山村は-13%の444人と500人を余裕で下回っています。たしか10数年前は800人近くはいたはずなのですが、いつの間にか大変なことになっています。そういえば、当時でも小学校の新入生が2年続きでいないなどと言っていたので、こうなることは予測できていたわけですが…。
 そして県内最少の野迫川村に至っては-20%の357人と更に大変なことになっています。もっとも奈良県全体で見れば4万人近く減少しているわけですので、過疎化が進む南部の山間地域では当然の結果なのかも知れません。しかし4万人と言えば、少し小さい市1個分が5年間でなくなった訳ですので、高度成長期生まれの人間としては、人口がどんどん減っていくのは何とも不安な気持ちになります。

 一方で全国の市に目を向ければ、人口最少市の歌志内市がついに3千人を切って2989人になっています。1万人を切っている夕張市や三笠市、赤平市等も大概だと思っていましたが、歌志内市に至っては、もう、この人口で市として成り立つのか本当に心配になります。夕張市はメロンや映画、炭鉱などで、まだ知名度はあるし、三笠市は市全域が日本ジオパークに指定されて炭鉱と化石の町として知る人ぞ知る存在ですが、歌志内市は人口最少という事くらいしか思い浮かばないので、今後、盛り返すという事はかなり難しいのではないでしょうか。
 こうしてみると、そもそも「市」とは何なのかを考えさせられてしまいます。
 市になるには人口の条件がありますが、減少した時は特に決め事がないようなので、「人口3000人でも市」などという事が起こりえるわけですが、人口は右肩上がりで増えるという事を前提に作られた仕組み自体に無理が生じているように思います。歌志内市も平成の大合併時に2市3町での合併が財政の問題から叶わず、このままだと2045年には人口が813人になると予測されているとか。
 もし、今後も合併が出来なければ人口800人の市ということになってしまうのでしょうか。
[103247] 2021年 12月 1日(水)18:16:03あきごん さん
面白かった過去問
[103241]オーナーグリグリさん
これまでの過去問の中で面白かった問題、印象に残っている問題などを教えていただけないでしょうか。作問の参考にしたいと思っています。

 グリグリさんの意図からすると今年から参戦の私などはあまり参考にはならないのかも知れませんが、歴戦のメンバーさんの反応が鈍いようなので、口火を切りたいと思います。上級者ではなく初級者の感覚の参考にしてもらえたらと思います。

まず、LIVEで経験した第56回から第58回まで

第56回【問一】「丑」の文字が入る地形名がある市
 初参戦の一問目という事もありますが、干支絡みが実にお正月らしくて、なるほどなと十番勝負に興味を持った問題です。季節や時期にちなんだ問題は時を感じられて個人的にすごく好きです。まあ初心者はヒントを見るまで気付けないのですが、なるほどと納得させられます。

第57回【問七】国道57号、157号、257号、357号、457号が通る市
 なかなか共通項が特定できずに難航しましたが、SVヒントの国道標識を見て出題の意図が分かってスッキリした問題です。問題市の並びに意味を持たせた問題は、その意味を考える楽しみもあるので面白い仕掛けだと思いました。ただ、想定解数が少なかったのは難点で、売り切れとの勝負になってしまい、一つ間違うと悔しい問題になってしまっていたかも知れません。

第58回【問一】同じ読みで始まる市の中で人口最多の市
 ヒントが出てからも六日間も悩みまくった問題ですが、分かったら「なるほど、そういう事か」と納得させられた問題です。副題やSVヒントも後から見たら笑うしかなかったので、やられたと感じました。市の特徴ばかり見ていた私にとっては難問でしたが、いろんな発想をしないといけないんだなと感じさせられた問題です。

ここからは過去問題を見ていて印象に残っている問題です。(あまり真面目に過去問対策をしてこなかったので少しだけですが。)

第41回【問三】女性首長が現在、過去にいた市
 多分、LIVEだったら問題市を見ても分からなかったとは思いますが、個人的にはもっと増えるべきと思って興味を持っている事柄なので印象に残っています。選挙なども含めた時事問題絡みの問題は、あまりマニアックな知識がなくても取り組みやすいので初心者でも同じ土俵で戦える(可能性がある)分野のように感じています。

第35回【問九】平成の名水百選のある市
 ベタですが、難しい検索をかけたりしないでも、「何か」に気が付いて「どこか」を見れば、はっきりと分かってスッキリとするのでこの手の問題は好きですね。想定解数が多めなのも助かります。地理に関する広域な知識とひらめき力の勝負だと思うので、この手の問題もフラット問題ではないでしょうか。

 その他、共通項があいうえおになっていたり、1234…と数字順絡みだったりと面白い仕掛けの回があって、見ていて面白いと感じましたが、順番にするためにかなり無理矢理な共通項になっているように見える問題もあるので、これはLIVEで解いていたメンバーさんの感想が参考になるのだろうなと思います。

 以上、初級者目線の印象に残っている問題でした。
[103242] 2021年 11月 29日(月)17:28:08あきごん さん
Re:ロータリーコレクション
[103238] むっくんさん
さて、新規ロータリーの紹介です。
東海道本線を挟んでロータリーが2箇所あります。
東側のロータリーが愛知県大府市追分町6丁目、西側のロータリーが愛知県大府市一屋町2丁目です。

 ご報告ありがとうございます。将来的に駅ができるのを見越しての道路計画でしょうか。先に道路だけ出来てしまっている感じですね。本来、ロータリーコレクションには駅前ロータリーは含みませんが、今現在、駅はありませんから、機能で見ればこれは終点ロータリーに該当します。多分、コレクション内では他にない結構珍しいパターンですね。
 2箇所合わせて終点ロータリーに掲載させていただきます。ありがとうございました。

一歩前進でビフォーアフター、このような機能があることを初めて知りました。

 ビフォーアフター画像は、ストリートビューで地点毎に最新の撮影日の画像が表示されるのを逆手にとって、一歩前に出たら新しい撮影日の画像に切り替わるポイントを見つけてショートカット作り、勝手に名前を付けています。ちょうどラウンドアバウトのビフォーアフターが出現するポイントとタイミングが限られるのが難点ですが、ストリートビューのタイムマシン機能も使って、現在43箇所見つけられています。([103237]あきごん で書いたように、Nさんのご尽力のおかげです。)

他にも良いポイントがあればご報告いただければ嬉しいです。
[103237] 2021年 11月 25日(木)17:31:20あきごん さん
一歩前進でビフォーアフター画像
[103236] Nさん
乗りかかった船なので最後までやります(笑

 最後までご乗船ありがとうございました。(笑)
 おかげ様で一気に終点まで到着いたしました。御礼申し上げます。
 泥船でなくて幸いでした。
 角度やポジションを一部調整させていただいておりますが、ほぼほぼ掲載させていただきました。ありがとうございました。

 上記のようにNさんのご尽力と人使いの荒い編集者あきごんの作業の結果、「@一歩前進でビフォーアフター画像」が31箇所増えて43箇所となりました。

 良ければ ロータリーコレクション を是非ご覧下さいませ。
[103234] 2021年 11月 24日(水)18:14:05あきごん さん
Re:一歩前進でビフォーアフター(宮城~静岡)
[103232] N さん
引き続き静岡県まで探してみました。
既存のロータリー交差点を改修したものを除いたらだいぶ減るかな、と思いましたがそうでもなかったですね。

 ありがとうございます!! 結構あるものですね。手間のかかる作業、感謝します!!
 もしかして、つづきも感謝させてもらえるのでしょうか。(笑)

画角が微妙なのはいくつかありますが…

 「中央島がある程度写っていればOK」くらいのイメージかと思っています。なので結構いけるのではないでしょうか。嬉しいです。まとめて掲載したいと思います。
[103233] 2021年 11月 24日(水)17:49:26あきごん さん
糸魚川ジオパーク
[103231]伊豆之国さん
先週土曜日の「ブラタモリ」で、その糸魚川が放映されていました。日本列島を地形の上で大きく東西に分ける「糸魚川~静岡構造線」(以下「糸静線」)とその東側一帯の「フォッサマグナ」(私は最近まで両者を混同していました…)、今回タモリ氏一行が歩いたのは、市域南部の「根知」地区を中心とした一帯。
糸魚川ジオパークのHPにある「枕状溶岩」、「砂岩泥岩互層」なども番組の中に出ていました。

 土曜朝に新聞のTV欄で見つけて気になっていたのですが、当日は法事があってバタバタしていた関係もあり、今まですっかり忘れていました。再放送を見ようと思ったら、どうも昨日だった?みたいです。 もう一日早く話題にしてほしかったよぉ(涙)。残念。
 糸魚川は以前、別の分野の研修会で訪れているのですが、当時はそういう目では見ていなかったので、「枕状溶岩」も「砂岩泥岩互層」も素通りしてしまっています。学生時代には糸魚川から大糸線を南下して構造線の北半分を縦断しているのですが、乗ることに意味があったので途中下車さえしておりませんでした。そんなわけで、私にとっては知ってるようで知らない糸魚川なのです。NHKプラスとやらの配信でも見ようかな…。

今回の番組は「前編」で、次回に「後編」が予定され、東西の文化や方言をも分けるという天下の険「親不知」や、特産の「翡翠」などが出てくるようです。

 ありがとうございます。後編は忘れず見ます。「親不知」も学生時代に車で一度行ったことがありますが、やっぱり行くことに意義があったので、海と山の間を道路や鉄道が縫うように走ってる事しか覚えていません。(しかも、今や鉄道がJRではなくなっていますね。新幹線開通の余波ですか。)過去の記憶の映像と言うよりは親不知海岸の写真の記憶かも知れません。
 そう言えば、最近、何かの番組で親不知を境に文化が分かれているというのは見た記憶があります。多分、何かの名字における違いだったので「日本人のおなまえ」だったような…。年とともに記憶力が怪しくなって困ります。昔のことはよく覚えているのに。

 ところでジオパークと言えば、この糸魚川も特徴的ですが、是非ともブラタモリで取り上げてほしいと思っている場所が実はもう一つあります。それは 「室戸」 でして、糸魚川は糸魚川静岡構造線があまりにも有名なので特異な地形地質なのはよく知られていますが、室戸はプレートテクトニクスが現在進行形として見ることができる貴重な場所なのです。

 現在は海水面より10m近い標高に位置している御廚人窟と神明窟は、弘法大師が修行をした場所として有名ですが、かつては波打ち際にあり、繰り返しおこった巨大地震によって土地が隆起し、現在の高さになったそうです。そして室津の街は海面からの高低差7~8mの高さにありますが、室津の港は地震のたびに地盤が隆起し干上がってしまうため、人の力で港を掘り下げてきたそうです。そのため室津港では、海面が非常に低いところにみることになってしまっているとのこと。結構すごい話だなと、つくづく思っています。そのような、どんどん隆起している地層なので、砂岩泥岩の互層から成るタービダイト層や生痕化石、地震の化石と言われる砂岩岩脈など、海底で起こった様々な事件を伝える地層を見ることができます。

 実は私、室戸にも行った(正しくは通った)事がありますが、海ばかり見てて地形だの地質だのは、全く見ておりませんでした。でも海を見ると気分がハイになって、はしゃいでしまうのは海なし県民の性なので仕方がないのです。と言い訳をしつつ、折角行きながら肝心なところを全く見ていなかったお詫びのPRでした。
[103230] 2021年 11月 23日(火)12:25:16あきごん さん
Re:一歩前進でビフォーアフター画像
[103229] Nさん
ストリートビューは撮影日のところクリックすれば過去に撮影した画像も参照できるので、2010年代に切り替わって改修後の画像が確認できるところは地道に探せば大体見つかりそうです。
 早速、ありがとうございます。タイムマシン機能(勝手にこう呼んでいたんですが本当にそういう名前みたいですね)を使えばできそうなものがある事は薄々気付いてはいましたが、ちょっと大変そうだったので、とりあえず素通りしておりました。宮古市鍬ヶ崎とかは、すごくいい感じですね。ありがとうございます。

(綺麗かどうかはおいといて)
 実はそこが悩みどころで、既存のロータリー交差点を標識設置と区画線整備だけしてラウンドアバウトに法指定したパターンは、ビフォーアフターで変わり映えしないんですよね。そんなわけでロータリーを改修した箇所は対象から外しておりました。(宮城県に多いパターンです。)でも、中にはリニューアルして見栄えがする物もありますからね。
 ロータリー改修箇所をどうするかは少し考えたいと思います。
[103228] 2021年 11月 22日(月)17:22:42あきごん さん
地名コレクション「ロータリー」の更新について
 本日付けで、ロータリーコレクションの更新を行いました。主な更新内容は、「@一歩前進でビフォーアフター画像」を追加したことです。
 この画像は前回の十番勝負の問六(ラウンドアバウト)におけるSVヒントのアイデアを頂いたもので、クリックして表示されるストリートビュー画像(改修前)の中で、一歩前へ前進すると突然ラウンドアバウト改修後の画像に変化するというものです。

 できるだけ沢山の箇所を載せたかったのですが、ラウンドアバウト改修前後のストリートビューが交差点で混在しており、かつ前進した時に改修後のラウンドアバウトに切り替わるという条件を満たさないと行けないため12箇所のみとなりました。改修が古すぎるとすべてのSVが改修後の画像に変わってしまっており、かと言って新しすぎると改修後のSV画像がない。新設道路の場合はそもそも改修前の画像が存在しないし、向きが逆だとアフター→ビフォーになってトンチンカンな画像になってしまうし…。なかなか、うまく条件に合う交差点が少なく難航しましたが、とりあえず12箇所見つけることができました。
 数は少なくなってしまいましたが、結構、視覚的に面白いものができましたので、良ければ一度覗いてみてください。

 他の箇所でもあれば、教えていただいて追加してコレクションを充実させたいと思いますのでよろしくお願いします。
[103226] 2021年 11月 19日(金)17:39:28あきごん さん
ややこしい住所地名
[103221]伊豆之国さん
今晩のNHKの「お名前番組」のテーマは、「ややこしい住所地名」。

まさに[95609] でうっかりじゅうべえさんがおっしゃっている住居表示の実施により、あまり歴史的関連のない地域が「自治体越えの地名」風になっている典型的な例と言えるでしょうか。

 今週は地名ネタでしたか。元々は名字ネタの番組だったのですが、ネタ切れからか、最近は地名絡みが結構多いですね。いつも録画して見ているので、今日帰ったら早速見ます。
 以前、落書き帳で話題にした時は「府中市」と「伊達市」の二つの同名市の命名の経緯でしたが、その後も坂道の名前とか、結構地名ネタをやっているので欠かさず見ております。

このほか、秋田県男鹿市「脇本」三重奏(!)ができた由来(以前は同様なのが「ご当地」にもありましたが…)

 うわぁ、何ですかこの地名は! 脇本も韮山も繰り返す事の意味が不明ですね。
 こりゃ、是非とも見なきゃです。
[103225] 2021年 11月 19日(金)12:06:04あきごん さん
Re.クイズ ここはどこでしょう
[103222] 千本桜さん
市名がバレないように、地図にも伏せ字を多用しています。さて、ここはどこでしょう! 地図を見て(読んで)市名をお答えください。
 なかなか地図を読んだだけでは分からないので伏せ字の会社名、店名から当たりを付けグーグル先生に教えてもらって分かりました。

 駅の西側にあるア■プ■ア■パ■ンの工場で作られているスイッチは多分、車や家電などで知らず知らずに使っているのでしょうね。
 あと気になったのが、中央通りにほとんど隣にある二つの銀行。数字の銀行と県内の中心都市名の銀行のようですが、このパターンは数字の銀行が老舗の銀行ですね。良い数字なので気に入って調べてみたら、渋沢栄一とも関わりの深い銀行なのですね。前身である数字の国立銀行の初代頭取はこの土地の出身なので、ここ■■市の商業が停滞しているというのは創業家としては不本意なのだろうと思います。

 前回もそうでしたが、今回も市名を読み間違えていました。今回は濁点のあるなしだけですが。
[103218] 2021年 11月 15日(月)17:44:13あきごん さん
ジオパークと世界遺産
 昨日TVを見ていたら、最近問題になっている例の軽石が伊豆大島にも漂着したというニュースをやっていました。その中で、写真などの資料提供がジオパーク委員会となっているのを見て、ふとジオパークの事を思い出しました。

 一月半前の今年9月25日、土佐清水ジオパークが46地域目となる日本ジオパークに認定されましたが、メディアでは大きく取り上げられることもなかったので、ほとんど方がスルーしているニュースだと思います。そもそも「ジオパーク」と言われてもピンとこない方が多いと思いますが、世界版である世界ジオパークは世界遺産と同じく ユネスコの正式プログラム にもなっており、日本ジオパーク46地域のうち9地域は世界ジオパークにも認定されています。
 ジオパークとは、
地球科学的な価値を持つ遺産(大地の遺産: geoheritage)を保全し、教育やツーリズムに活用しながら、持続可能な開発を進める地域認定プログラムである
と説明されています。世界遺産のうち世界自然遺産と通ずるところがありますが、もう少し地球のダイナミズムというか地学的な要素が強いようです。国内では糸魚川や室戸、阿蘇などが世界ジオパークに認定されている事からもイメージしてもらえるかも知れません。

 今回、この話題を持ち出してきたのは同じユネスコの正式事業でありながら、世界遺産に比べてジオパークがあまりにも知名度がないのを残念に思っていたからです。ESD(もしくはSDGs)の考え方とも合致しており、もっと注目されてもいいのですが、如何せん地質だの地形だのといった内容が、堅気の一般国民の皆様からすればマニアック過ぎるのか、マスメディアで取り上げられることもほとんどないように思います。
 世界遺産のほうは今年も2件増えて、いつの間にか国内で25件を数えるようになりました。特にここ最近の認定箇所が広範囲に渡る傾向がある(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(2県8市町)、明治日本の産業革命遺産(6県9市)、北海道・北東北の縄文遺跡群(4道県13市町)などなど)という事もあって、随分と対象地域が増えた印象があります。四国や北陸はありませんが、結構全国的にあちこちにある印象です。それに対し世界ジオパークの方は2018年に伊豆半島が認定されて、やっと9地域目。世界遺産と比べると圧倒的に知名度で劣るのも無理もないのかも知れません。ただ世界遺産も25件のうち自然遺産は5件と少数派であり、自然環境の保全と観光の促進は両立が難しく、そういう意味でもジオパークの方も課題は多いのかも知れません。

 かく言う私も、日本ジオパークを知ったのは実はここ1年内の話で、市町村役場絡みからです。役場が他市町村の鹿児島市にあるので有名な鹿児島県の三島村と十島村ですが、この三島村の歴史に興味をもって調べていたら、三島村の島々は縄文時代に大噴火した喜界カルデラという巨大海底カルデラの一部分で、それらの遺産が 三島村・喜界カルデラジオパーク として2015年に日本ジオパークに認定された事を知りました。この大噴火は地震や津浪を伴った大災害で、火砕流は海を渡って南九州を渡り、縄文文化を壊滅させたとのことです。先月噴火した阿蘇山のカルデラはあまりにも有名ですが、海底にこんな巨大カルデラが眠っているとは全く知りませんでした。
 他にも、日本ジオパークに認定されているもので 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク なども、もっと注目されても良いと思うのですが。やはりマニアックな世界になるので、恐竜人気を持ってしても、そこから先には中々行けないのでしょうか。

 興味を持たれた方は、ちょっと注目していただけたらと思います。
[103208] 2021年 11月 11日(木)09:10:56あきごん さん
Re:「十番勝負」問一に出そうで出ないクイズ
 高岡市

 もしかして、解答は求められてませんでしたか?
 でも、ある国には、何でこんなにたくさんあるのでしょうか。全然、知りませんでした。
[103198] 2021年 11月 4日(木)18:47:35【2】あきごん さん
女性議員
 第1回十番勝負トライアルは盛況のうちに終了しましたが、世間では第49回衆議院議員選挙が行なわれておりました。
 結果は、まあ大体予想された通りという感じではありますが、残念だったのは女性議員比率が下がってしまったことです。

 今回の選挙では女性候補の当選者は45名(小選挙区24、比例区21)で全議員に占める女性割合は9.7%と10%を切ってしまいました。(解散前は47名で10.1%でした)何か時代に逆行しているみたいで、この国は大丈夫なのかなという印象です。
 ジェンダーギャップ指数というものがあって、日本は156ヶ国中120位とG7の中ではブッチギリの最下位です。この順位は3月時点のデータなので、今回の選挙結果でさらに悪化したかも知れません。そもそも女性の立候補者自体が、1051名中186名(17.7%)と男女共同参画基本計画の2025年目標35%に遠く及ばない現状では、これも予想の範囲内というところでしょうか。

 と、このようなジェンダー論の小難しい話がしたくて書き込んだのではなく、この話を持ち出してきたのは、今回の選挙結果を見ていて女性議員の地域分布がちょっと意外に感じたからなのです。
 比例区の復活当選を含めるといろいろな要素が絡んできて複雑になるので、その地域で一番得票を得た候補者が当選する「小選挙区選出」の女性議員を見ておりました。間違いなく、その地域が選んだ人であるので地域の考え方が反映されると思うからです。
 自分の持っていたイメージは、大都市や近郊住宅地のある地域など、首都圏近郊や地方中心都市に集中しているのかなと考えていました。東京近郊(私のイメージは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)や名古屋、京阪神などの選挙区が多いんだろうな。地方部、特に県庁所在地以外の選挙区は男性が強いのかなと。(女性首長一覧を見ると、必ずしもそうではないのですが、やはり大都市近郊部が多い印象を持っておりました。)
 しかし実際に小選挙区選出議員を見てみると、女性議員の18都道府県24選挙区のうち、東京近郊からの当選者は意外に少なく7名。そして、おそらく各県で最も中心部であろう「1区」の当選者も7名と実のところ半数は地方部からの選出でした。さらに興味深かったのが、近畿以西の西日本がたったの4名。中国、四国はおろか京阪神までがゼロでした。(大阪のおばちゃんは政治には興味はないという事でしょうか。)

 女性市長は29名中12名が西日本と均等に分布しているにもかかわらず、今回の東高西低がなんとも不思議な感じです。保守的な県民性というのであれば、東北や北陸も中国、四国に負けていないように感じるのですが、これらは平均以上に女性議員が出ております。多分、県民性で考えるのであれば他の要素で考えるべきものなのかも知れません。「かかあ天下」で有名な群馬県からは出ておりますし、共働き率日本一の福井県からも出ております。もちろん性別が問題ではなく、どんな人かが問題なので、たまたま実力のある候補者が女性だったというだけの事なのかもしれませんが…。

 まあ、これ以上深入りすると、また難しいジェンダー論にはまりそうなので軽薄な結論でまとめたいと思います。
 女性議員は都市部偏重ではなく広く地方部からも選出されておりました。(中国、四国を除く)
 ああ、我ながら、なんと軽薄な結論なことか。

一応、以下に今回の衆議院議員選挙小選挙区における女性当選者を挙げておきます。

北海道11区石川香織
宮城県2区鎌田さゆり
山形県3区加藤鮎子
福島県1区金子恵美
茨城県6区国光文乃
茨城県7区永岡桂子
群馬県5区小渕優子
埼玉県13区土屋品子
東京都1区山田美樹
東京都8区吉田晴美
東京都14区松島みどり
神奈川県4区早稲田夕季
神奈川県12区阿部知子
神奈川県17区牧島かれん
新潟県1区西村智奈美
新潟県4区菊田真紀子
福井県1区稲田朋美
山梨県2区堀内詔子
岐阜県1区野田聖子
静岡県1区上川陽子
奈良県2区高市早苗
福岡県5区堤かなめ
長崎県1区西岡秀子
沖縄県3区島尻安伊子
以上24名の方々です。
[103189] 2021年 11月 2日(火)18:38:51あきごん さん
瑞祥地名諸々
[103179]サヌカイトさん [103181]とりぴーさん
 の書き込みにて「瑞祥地名」なるものを初めて聞きました。イメージが湧かなかったのでWikiで検索してみると
瑞祥地名(ずいしょうちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。めでたい意味の言葉をそのまま使ったり、良い意味の言葉から創作された地名のことである。好字、佳字・ 嘉字 (かじ・けいじ)、キラキラ地名とも呼ばれる。
 また、自治体の名前の説明において
瑞祥地名には、命名前のその土地の音に、良い意味の漢字を当てはめた「当て字型」、良い意味の「普通名詞型」(具体的・抽象的)、他地域で良い意味として確立している「固有名詞の流用型」などがある。
とあります。

 なるほど、良いイメージの言葉をいきなり持ってくるだけでなく、良いイメージの当て字をしたりするのも瑞祥地名になるのか。と思って奈良県内の市を思い浮かべたのですが、あまり思い当たりません。平成の合併でいうと葛城市と宇陀市が新市名にしていますが、どちらも古くからの地域の名前に由来します。他の市にしても大体が旧地名由来のように思われます。(天理市は違いますが「瑞祥」というより、あからさまに宗教団体名ですので…。)
 唯一、香芝市は昭和の合併で、五位堂村・下田村・二上村・志都美村の四ヶ村が合併した時に香芝町として出てきた名前で、「芝が香る」んだから瑞祥じゃないのか? と個人的には思うのですが、Wiki的には非瑞祥のようです。どうやら香芝の名前は香芝中学からとったからという事のようですが、香芝の名前は鹿島神社に由来するらしいので、字を変えてるしイメージが良いから持ってきたので瑞祥ではないのか? と納得はいっておりません。まあ、「命名時点で何からとったか」という事で判断するのでしょうか。

 ちなみにWikiに載っている奈良県の瑞祥市町村は、明日香村だけです。
 明日香村は、これも同じく昭和の合併で、飛鳥村・阪合村・高市村の三ヶ村合併で、「あすか」の読みを残しつつ「明日香」の字を当てています。「明日に香る村」の典型的な「当て字型」ですが、飛鳥自体が「飛ぶ鳥」なので十分に良い名前ですし歴史はありすぎるぐらいあるので字を変えたのは別の理由だと思われます。
 現在の明日香村の中心部(強いて言えばですが)は役場のある「岡」ですが、これは旧高市村で旧飛鳥村ではありません。合併村名を飛鳥村にすると、中心村であるはずの高市村が飛鳥村に吸収されたように見えるし、かといって古事記や日本書紀にも出てくる「飛鳥」ブランドは捨てがたい。それなら万葉集に出てくる「あすか」の表記である「明日香」を村名にしましょう!  と、まあそんな感じだったのではないでしょうか。(途中からは「多分そうだったんじゃないか劇場」です)
 そんな感じなので、「飛鳥」村を「明日香」村に変えたからと言って瑞祥だと言われると、ちょっと違うような気がしてしまいます。Wikipediaのリストなので、どこまで確かなのかが疑わしい訳ですが、他を見ても個人のHPしか行き当たらず、学術的というか一般的に何処が瑞祥市町村に当たるのでしょうか。

 詳しい方がおられましたら、良いサイト等あればご教示くださいませ。(もちろん、解説をしていただけたら、より嬉しいです。)

 しかし、Wikiに、「合併に至らずに実現しなかった」瑞祥市の一覧がありましたが、なかなか壮絶な名前が並んでいますね。
 青森県あっぷる市、茨城県しあわせ市、愛知県南セントレア市、佐賀県湯陶里市、熊本県天草シオマネキ市…。
 さすがに銀行名くらいなら良いけど、市名となると、ちょっとぶっ飛び過ぎているように感じるのは私だけでしょうか…。
[103175] 2021年 10月 31日(日)19:02:16【3】あきごん さん
十番勝負トライアル感想
 まずは実行委員の皆様、回答者の皆様、初の十番勝負トライアルお疲れさまでした。
 初参加の方々も多く実りのある大会になったのではないかと思います。初日の夜は、画面の色が白くて驚きました。
 運営は、落書き帳の上ではよく知った間柄であるとはいえ、いきなり決まったメンバーでの実行委員会形式。しかも会議も持てないリモート環境で、すべて一から決める事も多い中でご苦労も多かったのではないかと思います。本当にご苦労様でした。

 それでは全体の感想から。

 まず個人としての感想ですが、問題市から想定解を導き出すという十番勝負の基本に則った良い問題が多かったのかなと思います。市盗りを意識せずに自由に解答できる、これはこれでありなのかなと感じました。何より、私は初日からの参戦は第58回に次いで2回目ですので、ノーヒントで考える良いトレーニングになり経験値も積めたのは良かったと思います。残念ながら売り切れで完答はできませんでしたが、とりあえずメダルも1つ取れたことですし、まあ良しとしたいと思います。

 そして、今回の目的である初心者向けとして考えた時としての感想ですが、以前、十番勝負改革の話題の時に書いたのと同じように感じました。
①売り切れない想定解の問題であってほしい ②ヒントはなるべく早めにほしい
 おそらく初参加の方々からすると、今回のトライアルで一番きつかったのは売り切れ御免問題が多かった事ではないかと推測しております。問題市を見ただけでは取っ掛かりもつかないうちに、常連者から次々解答が出てきて売り切れが出て完答できなくなるのはやはり面白くはないでしょうね。まあ、いきなりメダルを獲得される猛者の方もおられるので、初参加の方々の感想を聞いてみないと分かりませんが。

 それでは、次に問題ごとの感想を書かせていただきます。順番は解答順です。

問九:世界遺産のある市
解答市:五條市
 この問題は、第58回十番勝負で出るのではないかと予想していた問題でした。もっとも、その場合は富士宮市や奈良市、奄美市など思いっきり登録名が入っている市は外して、釜石市や大津市、羽曳野市など、ちょっと捻って来るとは思っていましたが。今回出たのは予想外でしたが、自分の中の過去の遺産のおかげで、問題市を見てすぐにわかりました。解答市は前回用に用意していた、県内でしかも他の人とは被らないであろう、ちょっと意外な五條市で。銀メダル獲得とはなりましたが、スピード勝負で金のリシェルさんに余裕で負けてしまいました。やはりパソコンも解答者も「旧式」では瞬発力勝負ではかないません。

問一:中山道六十九次の宿場がある市
解答市:さいたま市
 回答状況を見ていて、この問題がどんどん開いていて、しかも想定26市なので優先的に考えました。問題市、既解答市が埼玉県から長野県を通って滋賀県にという一本のルートに集中しているので、旧街道か国道か高速道とみて中山道の宿場町を見てみたらビンゴでした。京都市は終点なので宿場じゃないという意味で該当しないのだなと。せっかくなので、普段は市盗りを意識して解答を避けている大都市からさいたま市を解答。初日の夜は眠かったので、ここで置いて明日に続きをすることにしました。

問二:人口密度が200人/km2台の市
解答市:南アルプス市
 昼間は忙しくて夕方になってから昨夜のログを見てたら新規さんが続々と参入して白いタイトルバーが溢れていたので、こりゃ真剣にやらないといけないと反省。取っ掛かりやすい、市の並びが変な問二から再開しました。
 おそらく人口問題だろうと思ったものの人口規模はまちまちなので人口密度を見てみると200人台。問二なので200人台に間違いないだろうと統計を見たらビンゴでした。名前のカタカナが珍しい南アルプス市を解答。

問八:都道府県の最東端がある市
解答市:銚子市
 想定解が20数市しかない問題が、結構あるので売り切れる前にと思いこの問題に。問題市が何れも県の右側にあることから、これは位置の問題だろうと思ったものの根室市が該当しない市なのが引っ掛かる。ただ、おそらくは北方領土は日本の領土として取り扱っているのだろうと思って、いちいち地図を見なくてもすぐにわかる銚子市を解答。
 その後、他の20台市を考え続けるも夜は時間が取れなくて二日目終了。

問三:「全国京都会議」に参加している「小京都」が所在する市
解答市:尾道市
 最初は合併関係かとも思っていたが、問題市を眺めていたら、なんとなく風情のある町が多く、Wikiを見てたら「小京都」というワードを発見。小京都を検索して出てきた全国京都会議加盟市がビンゴでした。本当は大学時代を過ごした金沢市を答えたかったのですが、残念ながら脱退していたみたいで加盟市リストになかったので、行きたいと思いつつまだ行ったことのない尾道市を解答。

問五:各都道府県内の市町村及び特別区の中で人口が五番目に多い市(2020年国勢調査速報値)
解答市:天理市(誤答)→香芝市(正答)
 問題市、既解答市が大都市や県庁所在地でもなく、かといって過疎市でもなく、程々の市が並んでいる印象で、都道府県のダブりはない。これは都道府県で何番目パターンかと思い、問二を思い出して人口5番目を見てみたら大正解。もしかしたら地元天理市は5番目じゃなかったかなと、期待8割で数えたら、下のほうにある香芝市を数え忘れて、まさかの凡ミスの誤答。10年以上昔に香芝市に抜き去られていたのを忘れていました。採点後の再回答で香芝市を再解答。

問十:日本百名山の最高峰が所在する市
解答市:南アルプス市
 本当は想定解の少ない市を先に答えたかったのですが、なかなか共通項が分からずに挫折し、どう見ても山に関係がありそうな問十に手を付けることに。標高が関係しているかと思いましたが、指宿市には高い山はないはず。しかし、学生時代に日本最南端駅の西大山駅に降り立った時に、夕日に映える美しい開聞岳を間近に見た事を思い出し、高山系というより名山系かと思い、日本百名山なるものを探し当てました。しかし問題はここからで、富士宮市は〇で富士吉田市は×というのはどういうことか。導き出した答えが、山頂がどの市かで判断するというもの。富士山頂はどこの市かは未確定の筈だが、富士吉田市の最高標高が3776mより低くなっていたので、線引きのあいまいさはあるものの99%間違いないと判断して、山頂付近が1つの市の中にあり、しかも日本第二位の北岳のある南アルプス市を解答。

問四:40℃以上を記録した観測地点がある市
解答市:熊谷市
 この問題は悩みました。想定解は少ないのに結構、解答が出てきて焦るものの糸口がつかめない。城下町が多いので、そっち系かと思い込んだのが迷走の原因でした。問題市、既解答市を都道府県で見ていくと、本州内陸や静岡、高知とバラバラではあるけど何かまとまりもある印象です。そんな中、多治見市が出て山形市や浜松市が問題市にあるのに気が付きました。我々の世代は日本の最高気温は昔に山形市で記録されたものと習っています。それを塗り替えたのが多治見市でした。線引きはどこかと思いましたが、問二、問五から考えると40度以上だろうと思い、該当しない村上市を見ると39.9度だったので確信を得ました。これだけ解答が出ているのに、日本一位の熊谷市が出ていないのは偶然なのか、それともヒントになるから避けているのかと迷いましたが、新規の方のヒントになるかなと怪しげな呟きとともに、あえて熊谷市を解答しました。結果、ベテランのEMMさんに振り込んでしまったのですが。(笑)

 とここまでは、ノーヒントでの解答ができましたので上々のでき…。のはずでしたが、のこり2問がまったく共通項が絞れません。迷走を繰り返して、残り3日を切ってこのままでは見逃し三振になりかねないので、勝負せざるを得なくなってしまいました。

問六:セイコーマートの店舗がある市
解答市:紋別市
 この問題、全く違う共通項を考えていました。当初より、デスクトップ鉄さんをはじめ、鉄分の濃い方が問題作成者に複数名いるからには、1問や2問は鉄道関係が出るだろうと踏んでいましたが、ここまで1問もありません。とすると、この2問がそうではないかと。問題市を見てみると北海道と茨城~埼玉県に偏っています。既解答市も物凄く偏っています。しかも、結構縦か横に並んでいる印象で、北海道を見ていると廃線をイメージされます。富良野市で一度は否定したものの、ヒントの初山別村がかつての廃線の駅があったであろう所だったり、茨城や埼玉も民鉄の廃線が結構あったりで、やはり捨てきれません。福岡などの九州が1つも含まれていないのと想定解数63市という数から、かなり怪しげではありましたが、とりあえず北海道の市であれば正解になりそうな勢いだったので勝負することにして、廃線で中心駅がなくなった紋別市を答えて偶然にも正答になってしまいました。共通項の発表を見て、あまりの的外れで唖然としました。180度どころか360度違っていたので、一周回って当たった感じです。これでは駄目ですね。
 でも、一言だけ言わせてください。関西人の私は「セイコーマート」なんてコンビニは、見たことも聞いたこともありませんねんけど…。分かりませんがな!

問七:「中央」のつく駅がある市
売り切れにより未答。
 そして問題の問七ですが、共通項がわからなくて各市のプロフィールを片っ端から調べていきました。まず目に留まったのが、大和市の厚木基地。佐世保市もあるので自衛隊関係を見ましたが×。特例市やJCT、市制からロープウェイ、団地、隣接、選挙関係まで思いつくものをすべて調べましたが分かりません。いっそ、なぞなぞ的な名前問題かと名前を分解してみたりもしました。確かに私鉄も含めればすべてに鉄道は通っていたのですが、駅名には目が行きませんでした。二文字ヒント「中央」で気が付きましたが、時すでに遅しで売り切れ済みでした。私はというと、地図やSVヒントから第三セクターやらバストランジットモールやらあらぬ方向を迷走して、無駄な空振りを繰り返した挙句に空振り三振となってしまいました。でも、これは気付けなかったのが悪いので実力不足です。今後の糧とさせていただきます。それにしても、この問題に気付けないとは、本当に鉄分がなくなってしまっているのだと感じました。

 以上、なかなかに密度の濃い1週間となりました。ありがとうございました。
[103132] 2021年 10月 29日(金)21:50:19あきごん さん
十番勝負トライアル作者あてクイズ
 問七の共通項、やっと分かりました。でも、手遅れです。
 くやしいので、作者あてクイズに勝手に参加します。
問一:駿河の民さん
問二:白桃さん
問三:白桃さん
問四:勿来丸さん
問五:デスクトップ鉄さん
問六:デスクトップ鉄さん
問七:勿来丸さん
問ハ:駿河の民さん
問九:勿来丸さん
問十:駿河の民さん

 どうでしょうか?

ちなみに、トライアル出題直前の [102879]白桃さん
 とてもわかりやすいクイズの答えは
 [102881] のとおり、「丸」で合ってたのでしょうか?
[103117] 2021年 10月 28日(木)23:04:16あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問七:姫路市

もう勝負するしかない。
[103092] 2021年 10月 28日(木)17:01:11あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問六:紋別市

 そこがそうなら、ここもこう。のはず…。
[103089] 2021年 10月 28日(木)15:42:37あきごん さん
十番勝負トライアル解答
 分からないからと放置していたら、ふと気が付いたら2ストライク。
 見逃し三振だけは嫌なのでスイングします。

問七:富山市

 とにかく振らなきゃ当たらない。
[103018] 2021年 10月 26日(火)16:16:41あきごん さん
十番勝負トライアルのつぶやき
 ありゃりゃ。
 新規さんの方向を向いて呟いたつもりだったのですが、EMMさんに振り込んじゃいましたか。
 出過ぎた真似して、申し訳ございません。
[103016] 2021年 10月 26日(火)09:56:11あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問四:熊谷市

 ついこの前だったら、すぐに気が付いたのでしょうが…。
 ここが残っていたのは偶々でしょうか。
[103007] 2021年 10月 25日(月)21:27:09あきごん さん
十番勝負トライアル解答
まさかの数え間違いをしてしまった。

問五:香芝市

[103005]星野彼方さん
 問九 奈良市 は問題市です。
[102996] 2021年 10月 25日(月)18:27:29あきごん さん
十番勝負トライアル解答
 本当に答えたい問題は分からないのですが、とりあえず分かった所から少しでもつぶしていきます。

問十:南アルプス市

 線引きにイマイチ確証がないけど、ここなら間違いないと思うので…。
[102989] 2021年 10月 25日(月)17:21:07あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問五:天理市

 あら、偶然にも居住市が該当しました。
[102988] 2021年 10月 25日(月)16:39:07あきごん さん
十番勝負トライアル解答
 思いついたので売り切れないうちに早い目に。
 まだ行ったことがない、ここを投入。

問三:尾道市
[102958] 2021年 10月 24日(日)18:39:02あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問八:銚子市

 本当はもっと解答を吟味したいところなんですが、私用にかまけて気付いてみたら結構な勢いで解答が出ているので、分かりやすい所でエイっと…。
[102956] 2021年 10月 24日(日)18:08:16あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問二:南アルプス市

 いやぁ、昨夜から新しい方々の勢いが凄いですね。
 画面の色が白くてびっくりしました。
 深夜特急さんが保護色になっていて目立ちませんね。いつもなら色で逆にすごく目立つのに。
[102912] 2021年 10月 23日(土)22:38:18あきごん さん
十番勝負トライアル解答
 先ほどはスピード優先で挨拶もなく不作法でした。(その割には余裕で負けた…。)
 改めて、どうぞよろしくお願いします。

問一:さいたま市

 普段は答えられないような、こんな大都市で。
[102890] 2021年 10月 23日(土)21:05:49あきごん さん
十番勝負トライアル解答
問九 五條市
[102881] 2021年 10月 23日(土)18:43:43あきごん さん
Re:とても分かりやすいクイズ
[102879]白桃さん
私のお利口なPCは、Xのところでは何故か一発で◎に変換できず、ある漢字が出てきました。
それは何という漢字でしょう。メンバーのある方にとっては、とてもわかりやすいクイズでしょう。

 これは私が答えても良いのかと思いつつ、「ある方」は今とても忙しいでしょうから代わりに答えます。
 きっと、X「丸」と変換されてしまったのですね。
[102848] 2021年 10月 12日(火)17:41:01あきごん さん
激動(しない奈良県)の市町村
[102838]サヌカイトさん 激動の市町村
四国に関してはだいたい施行時からの合併が頭に入っているのでなんとか終わりましたが、それ以外の県では、まずできなさそうです。ということで、皆さんの知恵をお借りしようと考え、投稿しました。

 最近お気に入りの「パラパラ地図」がらみとあれば反応しないわけにはいきません。大した知恵はありませんが、地元でないものかと思い、とりあえず奈良県を探してみました。
 しかし、結論から言うと5回はおろか4回さえありません。3回名前が変わった所でさえ、市町村境界の区域変更が絡んだものを除けば、わずか1例だけでした。区域変更絡みは4例ありますが、何れも人がかなり少ない区域ですので、対象人口で言うと実質1例だけと言っても良いと思います。
 激動はおろか、変動を嫌う県民性がよく出ている結果だと、つくづく感じました。まあ、折角なので調査結果を報告させていただきます。記載方法はサヌカイトさんの凡例によります。

(奈良県)
変更回数1回2回3回4回  備考
3 龍門上龍門大宇陀宇陀
初瀬桜井榛原宇陀 旧初瀬村域の一部
朝倉桜井榛原宇陀 旧朝倉村域の一部
東山山添田原奈良 旧東山村域の一部
波多野月瀬月ヶ瀬奈良 旧波多野村域の一部"

 奈良県があまりに残念な結果だったので、お隣の大阪府についても調べてみましたが、結果としては、やはり残念ながら5回はありませんでした。4回は2例、3回は6例ありましたが、大阪府は市同士の合併がほとんどなく(東大阪市のみ)、地域の中心市が周りの町村を吸収するように広がったケースが多いためか、何度も名称変更される地域が生じにくい印象です。藤井寺市だけは、2町合併時が対等合併だったらしく、二度名称変更をしているので4回の変更が出ています。

(大阪府)
変更回数1回2回3回4回  備考
4沢田道明寺藤井寺道明寺美陵藤井寺
小山藤井寺藤井寺道明寺美陵藤井寺
3清渓茨木東能勢豊能 旧清渓村域の一部
市新野千代田長野河内長野
大戸石切枚岡東大阪
日根市孔舎衛枚岡東大阪
枚岡南縄手枚岡東大阪
池島縄手枚岡東大阪

 奈良県、大阪府と空振りが続きましたので、合併で昔と名前が変わっている印象の強い和歌山県も調べてみましたが、5回はおろか4回もありませんでした。区域変更を含めても3回が4例という寂しい結果となりました。和歌山県はコマゴマとした編入や合併は少なく、昭和や平成の大合併時に大きい単位でまとまっている印象があるので、変更回数は多くならないのだと思われます。

(和歌山県)
変更回数1回2回3回4回  備考
3猿川国吉美里紀美野
端場応其高野口橋本
豊原三川大塔田辺
舟着中津川辺日高川 旧船着村域の一部 "

 調査と言いつつ5回を1つも見つけられませんでしたが、昨夜は日曜日の稲刈り疲れ(笑)が残っていて、これでギブアップしました。
 一応、「大阪、奈良、和歌山に5回はない」が調査結果ということで、今日のところはご勘弁ください。また今度、周りの府県を調べて1つくらいは見つけたいと思います。
[102835] 2021年 10月 8日(金)17:32:00あきごん さん
市町村変遷ぱらぱら地図
 十番勝負 問四の第七ヒントである参考ページ 市町村変遷ぱらぱら地図 を甚く気に入っております。
 字面で「何処何処と何処何処が合併して市制を敷いて云々…」と読んでも、中々頭に入りませんが、これだと視覚的に見れるので、すごく良くわかります。地元奈良県の市町村変遷で見ても、これまで存在すら知らなかった村や合併の歴史がわかって実に楽しいです。
 その中で、都道府県の変遷というのがあり、日本地図で都道府県の変遷がぱらぱら地図として見れるようになっています。明治の廃藩置県から今の形になるまでの変遷の歴史がわかるのですが、これを見ていて「堺県」の事を思い出しました。
 奈良県は明治の一時期、堺県に編入されてなくなっていたという事実は、小学校の時に社会科の副読本にも書かれており、奈良県民なら、みんな習って知っている(はず)のですが、こうやって地図として見ると、奈良県の文字が消えているというのは衝撃的だと改めて感じました。
 そういえば、関西広域連合ができた時に奈良県は頑として加入するのを拒み、知事はしきりに、昔、堺県になった事が県民感情として残っていると言っていましたが、大阪に飲み込まれて地域のアイデンティティーが失われる恐怖はなんとなく理解できます。まあ、ご近所の府県からは、100年以上も前の事を未だに根に持っているのかと呆れられたでしょうが…。
 ちなみに都道府県の変遷を見ていたら、奈良県以外にも香川県やら鳥取県やら宮崎県やら、なくなっていた県は他にも結構あることを知りましたが、なくなっていた期間でいうと、明治9年4月から明治20年11月までの11年半もの長い期間なので、やはり奈良県が最長です。それと、堺県という、今はない県に編入されて消滅したという事実は衝撃的に感じてしまいます。やはり奈良県民のDNAには合併拒否遺伝子が脈々と受け継がれているのかもしれません。

 昨夜、放送されたNHK「日本人のおなまえ」で伊達市と府中市の同名市の命名の歴史を見ました。十番勝負の解答時の要注意市なので、存在はよく知っておりましたが、市名の由来までは考えたことがなかったので面白かったです。他にも周南市(旧徳山市)の東京地名パクリ疑惑(銀座、有楽町、新宿、代々木、御幸通り、晴海埠頭etc)も取り上げられていて、地名コレクションとも関連するなと思って見ておりました。市の命名の話などは、落書き帳の古参の方には既知の話なのかも知れませんが、結構楽しめました。
 通常、土曜日の午前10時すぎから再放送していますので、興味のある方はご覧になってください。
[102829] 2021年 10月 7日(木)19:06:47【1】あきごん さん
日本人のおなまえ
 本日、19時57分からのNHK、日本人のおなまえにて、2つの同名市、府中市と伊達市の話題をするみたいです。詳しい内容はよくわかりませんが、とりあえず情報提供まで。
[102800] 2021年 10月 4日(月)00:16:08あきごん さん
第58回十番勝負感想
 十番勝負お疲れさまでした。それでは、改めまして設問ごとの感想です。解答順に書かせていただきます。

問六:糸満市  ■ラウンドアバウトがある市
 先の感想でも書かせていただいたように、開始15分の遅刻で初メダルを逃した設問です。コレクション編集者として、又とない問題だったのに‥。とにかく問題市をパッと見てすぐわかりましたので、大慌てで解答しました。飯田市と迷いましたが、コレクションを見てくれていた人に一番ヒントになりそうな糸満市を選択しました。
 それにしても、SVヒントは絶妙ですね。一歩前へ進むと、普通交差点が突然ラウンドアバウトに変わるポイントなんですから。

問九:羽曳野市  ■エクストラドーズド橋がある市
 ラウンドアバウトがあるなら斜張橋コレもあるのではと思って問題市と既出市を眺めていて、それっぽい匂いを感じた問九を確かめてみてエクストラドーズド橋(長い!言いにくい!)と分かりました。副題リンクがよくわからず、大きなクローラークレーンが架橋用という事か?と思いましたが、完答後にSVを見ていて対向車線に移るといきなり橋が出現したのでビックリでした。

問三:登別市  ■日本動物園水族館協会(JAZA)に加盟している水族館がある市
 これは副題リンクを生かせた設問でした。最初はこれが斜張橋絡みかと疑っていたのですが、遠くに見える遊園地と観覧車が気になって調べてみると、ディズニーシーと葛西臨海水族館。問題市と既出市には何れも水族館があるので、これだ!と…。ただ、該当しない市にも水族館がある。そうこうする間にも水族館のある市の解答が上がってくるので、勝手な解釈をして協会所属外の水族館のある海南市を解答して誤答。直後に該当しない2市の水族館が協会を脱退している事が分かって、改めて個人的に意外だった登別市を解答しました。
 ここまでは第一ヒント前での解答なので、初心者としては上出来です。

問八:天理市  ■十番勝負で誤答になったことがない市
 当初は副題リンクの五島市役所の世界遺産登録の垂れ幕に引っ掛かって、世界遺産を疑いましたが、明らかに違う。新庁舎建設中の工事看板で、新庁舎絡みを色々調べましたが違う。そしての区町村ヒントがなんと該当なし。この意味は、市しかないという事で十番勝負絡みということ。もう一度問題を見返して、五島市→ごとうし→誤答市? なに? 洒落? というわけで、問題市・解答市分析のページから居住市の天理市を初チョイス。毒饅頭のない安全な置き場で幸いでした。

問七:別府市  ■都道府県で市制施行日が一番古い市
 これは悩みました。まず閑谷学校で文化財関係をひと通り当たりましたが、どうしても問題市と文化財は結び付かない。舟橋村でさらに困惑。そしてアナグラムで「一番長い」と読めたので、市制の問題だろうなと分かりました。ただし、問題市の鹿島市を鹿嶋市と混同していたので、正解を一度は否定してしまい、回り道をしながらも何とか別府市にたどり着きました。
 副題リンクとSVヒントは「一番古い」という意味でよかったのでしょうか。

問五:香芝市  ■市長の姓が市名の市(読み不問)
 これも副題リンクで富岡市役所が新庁舎っぽいなあと新庁舎絡みを調べましたが、やはり違う。区町村ヒントが「清瀬市」って市なの? どういう事? 市制時点での状態を調べましたが不明。アナグラムで「頭の名前」か「名前の頭」で先頭文字は明らかに違う。頭ってトップという事か? と市長名を調べていて、先頭の高岡市の市長が富岡市長なんですよね、これで、やっとわかりました。県内で香芝市があったので選択。

問四:北見市  ■合併により新たに海岸線をゲットした市(ルーツの市から)
 ここからが難航した問題でした。副題リンクや問題市、既出市で海が関係しているのは明らかだったのですが、条件が絞れない。アナグラムを「広がっている」と読んで、目の前に海が広がっているのかと思ったが、湾の奥の名古屋市や桑名市が該当して、松阪市が該当しない理由が分からない。松原や渚や浜辺やらを片っ端から調べましたが分からない。「ひろがっている」の字が「拡がっている」と分かり、合併して海岸線が拡がった市だと解釈。領地獲得を目指して豊後高田市を選択して誤答。想定解数も確かめずに飛びついたのがダメでした。
 SVもやっぱり海がひろがっている。そして二つ目のアナグラムが「なめくじ…」が頭にこびりついて、なかなか読めず苦労しました。妻にアナグラムの問題だと言って出題したら、「ないりく…」と口走ったので、「初め内陸」だと分かりました。しかし、市制時からの合併をパッと見でみられるHPを知らず、中心地が内陸にある海に面した市を思いつくものを北から順番にと思って調べて、いきなり北見市がヒットしたのでそれを解答しました。
 参考ページのHPは面白いですね。こういうの大好きなので、意味なく楽しんでいます。
 ちなみにSVヒントは後から気付いたのですが、能取岬は「のっとり」岬と読めばよかったのでしょうか。

問十:葛城市  ■人口変動が少ない市(2015年から増減1000人未満)
 問題市の並びがおかしいのは最初から気づいていたので、これは何の順番かとずっと考えていました。副題リンクの最上川に仙人堂が写っていましたがスルー。ひたちなか市、守口市、彦根市の水に関する共通点やら地元企業やら…。津幡町で余計に迷走。古戦場? SVヒントの金谷旅館で「千人」風呂とズバリ書いてあるのに気付きながらも、問題市の並びが上からの順番だと思っていたのでスルー。二つ目のアナグラム「5年の変化」でやっと国勢調査絡みだと気付き、ひたちなか市を見付けたらプラス990人あまり、小野市がマイナス990人あまり。ここでやっと二つのSVが仙人堂と千人風呂である意味が分かりました。

問二:水俣市  ■隣接する市に共通文字がある市
 副題リンクの白川郷が問題市の白山市とは、白山スーパー林道(昔はこう言った)でお隣り同士なのは分かっていましたが、どういう条件で隣接しているかが分かりませんでした。もしかしたらと有料道路やICなども当たりましたが分からず、アナグラムの「形が同じ」で大迷走する羽目に。ICの形やら市章やら、どんどん深みにはまっていきました。SVヒントが問題市の上野原市と既解答市の相模原市の市県境で名前が似てるなと思っていたので、二つ目のアナグラム「近くに仲間」が読めて、やっとわかりました。想定解数が128もあったので、じっくりと吟味し、今回の目標を達成すべく水俣市を選択しました。

問一:蒲郡市  ■同じ読みで始まる市の中で人口最多の市
 そして最後に残ったのがこの問題。堀川通りのお店の名前「音」がSVではわからなかったので、SVヒントでも理髪店「あかさたな」の看板にも気付けませんでした。おまけにアナグラムの「纏まり単位」の意味が分からず(今もわかっていませんが)、自治会や大字や中学校区などを調べて大迷走しました。一文字ヒント「頭」は頭文字だろうなと頭の漢字を見てもバラバラ。「一番多い」と言うからには人口だろうなと気付き、「読毎」の意味を考えて、やっと留萌市が該当してさいたま市が該当しない理由が分かりました。解答市は同音市の人口を沢山調べるのが面倒だったので、一市しかない濁音市で未出だった蒲郡市で。
 最後にこの問題で3日間くらい悩ませていただきました。

 副題リンクやSVヒントは色々な意見はあると思いますが、上級者以外でも最初から何らかの糸口があるので、取っ付きやすくて良かったと思います。今回、初参加の方が多かったのは、そういう視覚的なヒントが一つの要因ではないかと思います。

 個人的には、今回は目標として「完答」と「どこでも良いので領地を獲る」を目指していたので、何とか目標を達成できて良かったです。これで初心者から初級者くらいには成れたのではないかと思います。次回以降も引き続き、よろしくお願いします。
[102784] 2021年 10月 2日(土)19:15:52あきごん さん
十番勝負お疲れさまでした
 オーナーグリグリさん、参加者の皆様、二週間お疲れさまでした。グリグリさん、毎度、楽しい企画ありがとうございます。
 今回は初日よりしっかり楽しませていただきました。ありがとうございました。詳しい感想は稿を改めるとして、まずはお礼かたがた、全体の感想を少し。
 三回目の参加にして初めて初日から参戦したわけですが、スタート15分前に妻の「風呂に入ってしまって。」という求めに応じて入浴したため、スタート時間から遅刻してしまいました。これが大失敗でした。そして15分あまり遅れて、スマホで問一から順番に見ていき、問六で見覚えのある市が並んでおり、おまけに浜頓別町とまで書いてあるので、さすがにラウンドアバウトだと気付きました。慌てて「糸満市」を解答しましたが、まだ20分にもなっていないのでメダルではと思いましたが、既に3名の方が解答済みでした。残念。
 それにしても金メダルのおがちゃんさん、0分28秒って凄すぎます。(Nさんの問九の0分26秒は更に上を行っていますが。)まいりました。脱帽です。
 一方、今回の問六では解答の出が良くて、第一ヒントまでに今回最多の17名が正答されています。これはラウンドアバウトのコレクションを見てくれていた人が結構いたのかな、ということで編集者としては悔しいながらも少しうれしく思いました。
 副題リンクは捻りすぎていて、正答してからもかなり考えないと分からないものもありましたが、全体としては良かったと思います。どういう風に解釈するか、というのも楽しみのひとつだと思います。次回からも続けてほしいと思います。五島市→ごとうし→誤答市、は思わず笑ってしまいました。
 ラウンドアバウトのSVヒントは、一歩前へ出ると突然、改良後のラウンドアバウト交差点に画面が変わるのは驚きました。よくこの位置を見つけたなぁ、と感動しました。この仕掛け、ロータリーコレクションにも是非リンクで取り入れていきたいと思います。
 少しと言いつつ長文になりましたが、お礼かたがた感想まで。
[102680] 2021年 9月 28日(火)22:00:30あきごん さん
十番勝負解答
問一:蒲郡市

「纏まり単位」とストビュー系は、いまだに分かりませんが、もう疲れました。
他は説明がつくので、もう投入します。これで上がりだといいな。
[102624] 2021年 9月 27日(月)15:39:06あきごん さん
アナグラム
[102620] 星野彼方さん
昨晩はナメクジが頭から離れずさっぱりでした。

私もナメクジに悩まされました。(笑)

 今日は折角、良いタイミングで残っていた夏休みを取っていたのに、何の成果もあがっていません…。纏まり単位って何なんだぁ!
 すみません、大きな独り言です。
[102614] 2021年 9月 27日(月)00:25:47あきごん さん
十番勝負解答
問二:水俣市

これでも、いいんですよね。
[102604] 2021年 9月 26日(日)22:11:18あきごん さん
十番勝負解答
問十:葛城市

副題リンクとストビューヒント、見るものを間違っていましたね。問題市の選択も理解できました。勉強になりました。
[102600] 2021年 9月 26日(日)21:32:52あきごん さん
十番勝負解答
問四:北見市

やっと、今帰仁村のリンクの意味がよくわかりました。慌ててお手付きしたショックで少しフリーズしてました。
[102574] 2021年 9月 25日(土)21:53:42あきごん さん
十番勝負解答
問四:豊後高田市

書き取りは小学生の時から苦手でしたが、アナグラムでも字を間違えていました。
[102536] 2021年 9月 24日(金)17:24:51あきごん さん
十番勝負解答
問五:香芝市

やっと分かった…。無難なところ、地元で。
[102524] 2021年 9月 23日(木)22:39:43あきごん さん
十番勝負解答
問七:別府市

閑谷学校がよくわかっていませんが、たぶんここはこれでいいのでしょうね。
[102491] 2021年 9月 23日(木)13:56:17あきごん さん
十番勝負解答
問八:天理市

ストビューを見て、呪文のように繰り返し唱え続けていれば、もっと早く解かったのでしょうね。
[102437] 2021年 9月 20日(月)18:27:45あきごん さん
十番勝負解答
問三:登別市

また、お手付きしてしまった。やはり、区分けきちんと調べないとだめですね。
該当しない市もきちんと理由付けないと‥。反省。
[102433] 2021年 9月 20日(月)16:47:37あきごん さん
十番勝負
問三:海南市

一度は否定したものの、やっぱりコレなのかなぁという事で。数も少ないので、早めに勝負。
[102430] 2021年 9月 20日(月)15:46:01あきごん さん
十番勝負解答
問九: 羽曳野市

やっと2つ目。

[102427]EMMさん
頭痛のなりかかりみたいなボーッとした感じも和らぎました。
注射の跡の軽い痛みは残っていますが、これもたいした事はないレベルに。

二回目接種お疲れさまでした。自分も含めて周りを見ていると、副反応はだいたい24時間くらいで出始めて一日くらいで収まるみたいなので、もう山は越えてると思います。たいしたことなくて良かったですね。
[102358] 2021年 9月 18日(土)21:19:14あきごん さん
十番勝負
問六 糸満市
[102321] 2021年 9月 6日(月)18:36:18あきごん さん
地名コレクション「ロータリー」の更新について
 本日付けで、ロータリーコレクションの更新を行いました。主な更新内容は、これまで掲載時期や編集者により生じていた採用基準のバラツキの修正と分類の見直しです。

 具体的には、各分類ごとの定義を明確化して判断基準のバラツキをできるだけ排除するとともに、新しく定めた定義をもとにコレクションを再分類しました。また、時間経過による交差点形状の変化(通常交差点への改修など)による見直しも併せて行っています。
 多かった見直し事例としては、「ロータリー交差点」で周回道路の一部が対面通行となっているものは、ロータリーもどきとして「その他」に分類し直したものや、「終点ロータリー」のうち物理的(柵やポストコーンも含む)に周回できないものを削除したものです。
 ロータリーの特徴は、通過交通を一定方向(左側通行の場合は時計回り)に周回させることにより、右折車などとの交錯をなくして交通安全度を高める(正面衝突が起こらない)ものですので、周回道路に対面通行があるものはロータリーとは言えません。また、終点ロータリーで物理的に周回をさせない構造のものは、Uターン路であってロータリー(周回できる)という概念から外れるためコレクションから外しました。(白線によりUターンに導いているものの、周回しようと思えば可能なものはコレクションに残しています。)
 また、中央島がなく、広場の路面に白線のみで転回を導いているものはロータリーではなく転回広場という解釈でコレクションから外しております。なお、掲載時はロータリー交差点であったが改修されて通常交差点になっていたものは「ロータリー跡」に移動し、ロータリー時の参照記事はお名前の後に㋺をつけて移動しました。

 これらの見直しにより、コレクションから削除となったものが終点ロータリーを中心に15件出ましたがご了承願います。また、確認漏れやお気づきの点があればご指摘をお願いします。なお、終点ロータリーは掲載分がかなり地域的に偏りがあり、まだまだ埋もれている物件があると思いますので新規物件の投稿もよろしくお願いします。
[102305] 2021年 8月 30日(月)18:23:22あきごん さん
都道府県の知名度
[102299] 白桃さん
「香川県の出身です。」と言うと、「県庁は松山でしたか?」 と香川県民や高松市民がガックリくるような質問を受けるのです。
金沢は誰でも知っていると思いますが、石川県の知名度は香川県と同等クラスではないでしょうか。

 この話を読んで学生時代の事を思い出しました。私は純奈良県産ではありますが、学生時代は金沢で過ごしております。ある時、高校時代の友人が手紙をくれたのですが、その住所は、なんと「金沢県金沢市○○…」でした。(ちなみに、この友人は東京にある我国の最高学府の学生です。)
 思い返してみると、この頭脳が数式で動いている友人だけでなく、「金沢はいいところですね。何県でしたっけ?」という会話を何度もした覚えがあります。やはり石川県の都道府県知名度は結構低いのを実感したのを思い出しました。
 一方、白桃さんの高松市ですが、これは香川県の知名度というより県庁所在都市としての知名度というか認知度の話なのかなと思います。私が小学校の社会科の勉強の時に、「高松」と「松山」と「松江」が何処が何処かで混んがらがった覚えがあります。まあ、関西在住者としては「群馬県」「栃木県」と「前橋市」「宇都宮市」の組み合わせの方は難易度が高いのですが。
 そういうわけで、都道府県の知名度(認知度)のランキングがないかと調べてみましたが、某TV番組の影響ですっかり市民権を得た「魅力度ランキング」はたくさん引っかかりますが、知名度ランキングというのは一般的でないみたいです。
 教育学的な観点からの小学生、中学生の都道府県の認知度の調査の考察はありましたが、白地図に都道府県名を記入させるという調査方法のためか、北と南の都道府県が高い、半島や大きな島がある都道府県が高いなど、少し我々大人の感覚とは違うような気がします。一方、台湾人に対する認知度調査ではワースト5が、下から順に「栃木県」「石川県」「島根県」「徳島県」「岩手県」という結果で、意外に感覚と合っています。この結果の解説として、外国人は特定の観光スポットを目的地として旅行をするため、その都道府県を訪れていても認知されていないという事が起こるということで、金沢は知っているのに石川県というと分からないという結果が出たのだと考えられます。ただし、ベスト5は順に「東京」「大阪」「京都」「奈良」「沖縄」と有名観光地のランキングになっているので、この調査で都道府県の知名度を語るのは無理がありそうです。
 地理の他に統計に関する知識にも長けた方が沢山おられますが、何か良い指標はないものでしょうか?

おまけ  甲子園の智弁対決は、我が奈良県の智弁は和歌山県の智弁に再度、完敗してしまいました…。残念。
[102288] 2021年 8月 28日(土)15:11:17【2】あきごん さん
智弁対智弁
 高校野球の連合チームの話題の時に、見たいと言った「智弁」対「智弁和歌山」があっさり実現しました。しかも決勝戦で。たしか20年近く前だったか、一度、甲子園で対戦したときは和歌山に負けたので、今度は本校の意地で初優勝して欲しいです。
 何れにしても、明日は同じユニフォーム同士というサッカーだったら成立しない、野球ならではのややこしい試合に注目です。
(ちなみに見分け方は、左袖の校章と下の文字が、奈良か和歌山かです。)
[102283] 2021年 8月 27日(金)18:03:59【2】あきごん さん
「うーめん」と「そーめん」
[102279] 千本桜さん
白石うーめんは短いのはわかりますが、私は味音痴で「三輪そうめん」と「白石うーめん」の味の違いが、よくわからないのです。白石うーめんを食べたことのある白桃さんに解説をお願いしたのですが、いかがでしょうか。
[102280] 白桃さん
香川県育ちの私は三大素麺の筆頭?「三輪そうめん」を食べたことが無いかもしれません。「揖保乃糸」でおなじみの「播州素麺」、地元の「小豆島素麺」、それから(島原の乱後、荒廃した島原半島に移民した小豆島の人たちによって広まったといわれる?)「島原素麺」は良く食べますが、どれも美味しいです。

 「短い」のが最大の違いでしょうか。うーめんを調べたらそーめんの一種と書かれていました。まあ、そういう事なんでしょう。現地に行って食べるしかなさそうです。

 香川生まれの白桃さんは、恐らく地元で三輪そうめんを食べたられた事はないかもしれません。私も数年前、50歳を超えて生まれて初めて揖保乃糸を食べましたが、知ってか知らずか三輪そうめんの本場に住む人間に播州のそうめんを贈ってくれる遠縁の方がいなければ、未だに食べていませんでしたから。
 ちなみに千本桜さんが食べられたのも、正確な意味での「三輪そうめん」かどうかは分かりません。県内最大手の「三輪そうめん山本」は販売量の多くは長崎県産(島原産)です。なので、白桃さんが島原そうめんもおいしいと言っておられるのは、山本のそうめんはおいしいと言っているのと同義だったりします。もちろん県内産の古物(ひねもの)も沢山ありますが、私にはどれがどこの素麺かよく分かりません。暑い夏に食べれば、どれもおいしいです。でも、私が一番好きなのは実は「讃岐うどん」であることは、悔しいのでここでは触れません。

 なお「クイズここはどこでしょう」の答えの白石市、もし、クイズ番組ならば私はお手つきで不正解でした。
 私は、この時まで白石市を「しらいしし」だと思っていたからです。グーグル先生に言われて、これまでずっと間違っていたことを知りました。でも、これを読んで「しろいしし」である事を知った人がたくさんいるはずです。きっと…。

[102277] 未開人さん
 新庁舎情報 奈良県明日香村  ありがとうございます。近くに住みながら、ここまで計画が進んでいるのを初めて知りました。景観を重視してコンクリート剥き出しを一切認めない(化粧型枠であっても)くせに、一番明日香の景観を阻害しているのが、陸屋根鉄筋コンクリート打ちっぱなしの村役場だと前を通る度に思っていたので、新庁舎移転は良いことだと一県民として思います。
[102276] 2021年 8月 25日(水)17:18:55あきごん さん
Re.クイズ ここはどこでしょう
[102273] 千本桜さん
Aの現況は明らかに衰退都市だが、知名度と品格は衰えない。復元されたA城、鯉が泳ぐ堀割、緑の庭木に覆われた屋敷町。耳をすませば堀割を流れる水の音が聴こえる。よく見ると、周辺市町の街並みとは一味違う。あまり目立たないが、凛とした品格を垣間見ることができるこの都市はどこでしょう。

 一瞬、簡単だろうと思いつつ、「鯉と掘割」に引っ張られて頭の中が津和野の風景に支配され…、脳内検索機能が麻痺してしまいました。おかげで仕方なくグーグル先生の知恵を借りることに。そして、税務署一覧を見ていて、メンバー紹介で私の一段上におられる千本桜さんのプロフィールを思い出してピンときました。

 でも、答えのA市はあえて答えません。
 なぜなら、この問題はよく読み間違えされやすいA市を答えにしつつ、実のところ無名のスーパータウンE町の快挙を全国に知らしめようという出題者の野望であることに気がついてしまったからです。如何でしょうか?

 ところで、名産食品のBは初めて知りました。我が奈良県の一文字違いの名産食品と何が違うのでしょうか。興味深いです。
[102251] 2021年 8月 18日(水)17:48:42【1】あきごん さん
十番勝負についてのひとり言
 なんとなく落書き帳の今の主要議題のようなので、新参者代表として私も少しだけ思ったことを呟きたいと思います。

 まず根本として、オーナーグリグリさんの個人HPであり、グリグリさんの熱意でやられている企画ですので、グリグリさんの判断を支持します。面白いと思って参加させてもらっている立場なので、あーせぇこーせぇと言うつもりはありません。
 その上で、おそらく最も新規参入者に近い者として感じたことを雑記したいと思います。

 このHPへは調べ物でたどり着いて、ちょうど十番勝負の真っ最中だったので、緊急参戦しました。単純に問題に答えるだけでなく、市盗り合戦になっているのが面白いなと思いました。すでに残り3日というタイミングでしたので、ヒントや該当市がたくさんあって、「問題を見ただけでやめてしまう」という事にはなりませんでした。タイミングがよかったと思います。ノーヒントのタイミングならば、おそらく参戦は諦めていたと思います。また、市盗り合戦がなかったら1回だけで終わっていたと思います。
 それらを踏まえて思うのは、
 ・なるべく早めにヒントがほしい。(初心者はノーヒントでは考えることすらできません)
 ・最後まで売り切れない問題であってほしい。(全問正当を目指す段階では「売り切れゴメン」の問題はつらい)
と言うことくらいでしょうか。初心者がいきなりメダル争いができる問題は不要だと思います。そこは経験の積み重ねと研究の深さに大差があるので仕方のないことだと思います。問題の難易度よりも、上記のような事を感じました。何よりヒントの内容とタイミングが一番のポイントのように思います。そうして正答を積み上げた上で、「領主奪取」ができれば良いと思います。
 もちろん参加する限りは領主にはなりたいですが、領主税とかはシステムが無駄に複雑化するし、仮に制度のアヤで領主なっても気持ち的には微妙なのでやめた方がいいと思います。ひとつ思うのは5年も10年も一度も参加のない領主(長期不在領主)は内乱が起こって領地没収という事はあってもいいのかなと思います。国盗りを活性化するという意味で。まあ、内乱が起こっても初心者には出番はないとは思いますが、あちこちで火の手が上がれば面白いことになるかもしれません。
 最後に初心者コースですが、おそらく私は間違いなく参加資格者になると思いますが、市盗り合戦と切り離すとなると正直、参加するかどうか分かりません。その時の忙しさにもよると思いますが、「継続的な十番勝負への参加目的」である市盗りに無関係となると、「モチベーションは上がらないだろうなあ」というのが正直な感想です。と言いつつ、一番熱心だったりするかも…、ですが。
 いろいろ、書きましたが十番勝負が末永く楽しめる事を一番に希望します。
[102250] 2021年 8月 18日(水)17:20:57あきごん さん
通称ロータリーの名前の由来を調べてみました
 ロータリーコレの編集作業をしていて、通称ロータリーとして地元奈良県から唯一掲載されている「片塩ロータリー」の詳細が空白なのが気になったので調べてみることにしました。

 片塩ロータリーは大和高田市の中央部に位置し、東方向~南方向の国道166号と北方向の市中心部への道路の大きな三差路交差点です。(厳密には旧道を含めて4枝交差点。)私が車を運転するようになった平成の初めから、ずっと名前は片塩ロータリーですが、いたって普通の交差点でした。これまでもに何度も通りながら、「どこがロータリーやねん!」と心の中でつぶやきつつスルーしてきましたが、地名コレクションの編集者の一人になって、これ以上見過ごすことができないと思い名前の由来を調べてみました。

 交差点から北の中心部への(通称)中央道路は、昭和20年代に川替えされるまでは高田川が流れており、奈良県の南北の幹線道路である国道24号が交差点の東から南へと曲がっていました。当時は舗装もされておらず、交差点もごく普通の小さな三差路であったようです。
 昭和29年の中央道路開通前の写真 を見ると、のんびりとした川沿いの道が写っています。写真は昭和20年代後半の交差点から北向きの撮影です。
 高田川の川替えによって跡地に新たに中央道路が作られ、片塩ロータリーは国道24号と大和高田市中心部との分岐の交差点として整備されたようです。
 昭和34年の写真 を見ると、大きな交差点の真ん中に丸い花壇があります。これは「ロータリー」かと思って見ましたが、通過交通は丸い花壇を外回りしていません。直進車がまっすぐ突っ切っています。これでは右折車との交錯が生じるので、ロータリー交差点になりません。
 そして 昭和37年の写真 を見ると丸い花壇は三角の中央島へと変わっています。三差路の通行形態に合わせて中央島を整備して交通流を整えたのではないかと思われます。これで右折交通は間違いなく内回りすることになりました。
 同じ形体ですが、昭和39年の写真 では、交通量がかなり増えてきています。写真正面の東から右折して左の市街へと向かう車が内回りしているので確実にロータリーではありません。
 そして、昭和43年の写真 横断歩道橋ができて、三角の中央島には橋脚が建てられました。信号こそありませんが、現在の片塩ロータリーの形状になりました。ここから50年以上、基本的に交差点の形は変わっていません。
 以上のことから、「片塩ロータリーは、一度もロータリー交差点としては運用されていなかった。」という結論に至りました。

 では、なぜ片塩ロータリーと言われているのか。それも単なる通称ではなく、交差点名が「片塩ロータリー」なのです。結論から言うと「よくわからない」というのが結論です。ここからは推測になってしまいますが、昭和34年の写真の交差点内の丸い花壇がロータリーと言われる由来なのではないかと思います。(と言うか、それしか考えられない。)もしかしたらロータリーのように右折車両を外回りさせてロータリーとしての運用をしたかったのかもしれませんが、交差点の大きさに比べて中央島が小さすぎたので、みんな内回りで曲がってしまったのではないかと推測しています。当時は未舗装なので、今のように路面標示で車を誘導することはできませんから…。
 当時の奈良にはロータリー交差点なんかありませんから、単に「丸い中央島があるからロータリー」で名前が定着してしまったのではないか。と、由来を調べると言いながら推理する事になってしまいました…。
[102246] 2021年 8月 16日(月)18:18:52あきごん さん
地名コレクション「ロータリー」の更新について
 本日付けで、ロータリーコレクションの更新を行いました。更新内容は、ラウンドアバウトの追加と再分類、および未対応分となっていた過去ログのコレクション反映です。
 「ロータリー交差点」から「ラウンドアバウト」に改修された交差点は、注釈の上「ラウンドアバウト」に整理し、参照記事は名前の後に㋺をつけて移動しています。

 過去ログ反映分については、箇所が多いため個別の採用の可否や理由はここでは割愛させていただきますが、当時の編集者であるEMMさんの判断が出ているものはできるだけ尊重しています。個別箇所の新規採用可否への疑問や物言いがありましたら落書き帳へお願いいたします。ちなみに、歴代編集者による判断のばらつきが生じていますが、今回はアップすることを優先したため、詳細の検討まではできておりません。ばらつきの修正については、追々行ってまいります。
 なお、投稿いただいてからかなり時間がたっているため、過去ログの情報提供のうち、地図リンクがリンク切れとなって場所の特定ができないものがいくつかありました。(Yahoo地図やゼンリンに多い)「これは」という箇所がありましたら、再度情報提供いただけたらと思います。

※ラウンドアバウトの投稿時にも書きましたが、宮城県石巻市のラウンドアバウト指定箇所2カ所のうち1カ所が特定できていません。過去のHPなどのデータから、石巻市魚町の石巻魚市場西端の交差点ではないかと睨んでいますが、確認が取れないため今回の掲載は見送りました。何かご存じの方がおられましたら、是非とも情報提供をお願いいたします。

 なお、過去ログの反映作業を行っていて、是非とも個別で紹介したい案件がありました。
 [82999]今川焼さん投稿の 「日野市豊田4丁目」 の案件です。
 真ん中に公園があり、周りを周回道路が回る5枝のロータリー交差点なのですが、グーグルマップの表示をみると中央に「東京オリンピック記念碑」とあります。きっと前回の東京オリンピック絡みのモニュメントか何か、もしかしたら聖火台のレプリカとか何かがあるのか? と期待してストリートビューを見に行きました。
 そして、そこにあったのが 「コレ」 でした。
 いや、コレも全然いいし、防火用水を池にして中央にコレを配するなんて、個人的には設計者に拍手を贈りたいのですが、「東京オリンピック記念碑」という地図表記とのイメージの違いに、思わず「何でやねん!」とパソコンにツッコミを入れてしまった案件でした。
[102238] 2021年 8月 10日(火)18:17:21あきごん さん
ロータリーコレクション編集について
[102237] EMM さん
 編集者の引継ぎ、了解いたしました。よろしくお願いいたします。
 これまでワードを使って貼り付けしておりましたが、確かにエクセルのほうが作業しやすいですね。ありがとうございます。
 未掲載分とラウンドアバウトを合わせて、なるべく早くアップできるようにいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示