都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53688]2006年8月29日
まがみ
[53682]2006年8月29日
まがみ
[53343]2006年8月13日
まがみ
[53233]2006年8月10日
まがみ
[52412]2006年7月18日
まがみ
[51947]2006年7月2日
まがみ
[51946]2006年7月2日
まがみ
[51945]2006年7月2日
まがみ
[51915]2006年6月29日
まがみ
[51833]2006年6月20日
まがみ

[53688] 2006年 8月 29日(火)23:52:42まがみ さん
Re:エリアガイドについて(補足)
これは失礼しました、[53685]Hiro(&TOKO)さんが書かれているとおり、「Highway Walker」には概算の距離表示が載っています。

[53684]k-aceさん
4~6月分のは、すべて揃えるのは至難の業でしたでしょうから…。4~6月分は何種類あったんでしょうかねぇ…
私も現物をすべて持っているわけではないのですが、西日本高速道路サービス・ホールディングスのサイトによれば、大阪、神戸、岡山、広島、四国、九州北部、九州南部、沖縄、の、8種類あったようですね。
[53682] 2006年 8月 29日(火)23:12:48【1】まがみ さん
エリアガイドについて
[53597]みかちゅうさん
高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね
[53673]音無鈴鹿さん
どうやら4月1日付けで、サービスエリア管理団体の「道路サービス機構」(J-SAPA)と「ハイウェイ交流センター}(ハロースクエア)はネクセリア(株)という関連企業に衣替えしたみたいですね。で、地図のほうも衣替え。
[53676]スナフキんさん
エリアガイドとぞれに付随するロハ地図ですが、厳密には民営化後もしばらくは配布していました。現に、手元には「2006年1月発行」と明記されたものが残っています。しかし、年度の切り替わりを契機にこれをやめる方針は民営化とほぼ時を同じくして決まっていたのかもしれません。
若干、情報が錯綜しているようなので、整理したいと思います。

もともと、高速道路の運営は日本道路公団が、SAやPAの運営は(財)ハイウェイ交流センター(HELLO-SQUARE)と(財)道路サービス機構(J-SaPa)の2つの財団法人が担ってきました。

日本道路公団の民営化は2005年10月1日で、同日より東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の3社に分割されました。しかし、SAやPAを運営していた2つの財団法人はそのままで、地図(「エリアガイド」)の配布もそのまま継続されました。

2006年4月1日、(財)ハイウェイ交流センターと(財)道路サービス機構はSAやPAの運営から撤退し、新たに設立された、ネクセリア東日本(株)、中日本エクシス(株)、西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)の3社に移管されました。それぞれ、東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の子会社なのはいうまでもありません。

SAやPAの運営主体が変更されたことを受け、「エリアガイド」の配布も終了、在庫限りとなりました。その後、現在の状況は以下の通りです。

ネクセリア東日本(株)では、4月から早速新たに「Highway Walker」を発行することになりました。地図というよりはむしろ雑誌のような体裁です。北海道版、東北版、関東上信越版の3種類があります([53673]音無鈴鹿さん、[53676]スナフキんさん既報)。→プレスリリース(東日本高速道路)

中日本エクシス(株)では当初、従来とまったく同じ形態の、その名も「エリアガイド」を発行しました。実は私の手元には、2006年4月、中日本エクシス発行のエリアガイド(名神)があります。しかし、6月から「サービスエリアガイド」と名を変え、SAの紹介がメインのものになりました。東版と西版の2種類があります。今回、「夏号」として発行され、次回は「秋号」となるようですので、年4回程度の発行になるのかも知れません。→お知らせ(中日本エクシス)

西日本高速道路サービス・ホールディングス(株)では、4月以降「エリアインフォメーション」として、SAの紹介や各地の名物の案内に簡単な高速道路略図を載せたものを発行しましたが、A3判1枚という簡素なものでした。この評判が悪かったのでしょうか、7月から大幅に内容を刷新し、以前の「エリアガイド」に似た体裁になりました。ただ、SAの紹介に紙面の大半を割くようになっています。関西版、中国版、四国版、九州・沖縄版の4種類があります。→プレスリリース(西日本高速道路サービス・ホールディングス)

共通しているのは、SAやPAの運営会社が発行するだけあって、SAの紹介などに紙面が割かれるようになり、地図の部分は付録程度になってしまいました。また、以前のものにはICやSA間の概算の距離表示がありましたが、これもなくなってしまいました。地図趣味的立場からは残念な改定ですね。
[53343] 2006年 8月 13日(日)11:36:07まがみ さん
表記の違い
[53308]デスクトップ鉄さん
「*温泉」などのように、接頭語・接尾語がついているケースをどう扱うかという問題もあります
この扱いが微妙ですね。ここまで出てきていないようですが、例えば、南海本線「みさき公園」(大阪府岬町)はどうなるでしょうね。隣接する施設名に合わせた駅名ですが、自治体名とは完全一致というわけではありません。

#南海高野線には、「さやま遊園」最寄りの「狭山遊園前」という駅もありました
#何となく統一性が取れていないような気がしますが(笑


[53296]ぺとぺとさん既出ですが、「樟葉」について補足。

もともとの地名は「楠葉」でしたが、1889年に旧楠葉村と旧船橋村が合併した際に「樟葉村」となりました。その当時に開業した京阪の駅名は、村名である「樟葉」からとられたものです。1938年に樟葉村は枚方町(のち枚方市)の一部となり村名としては消滅しています。現在、住所地名はすべて「楠葉」で統一されていますが、「樟葉」は駅名は学校名に残っています。

蛇足ながら、樟葉駅前にある京阪バスの停留所名は、正式には「樟葉駅」ですが、案内表示には「くずは」とひらがな書きしたものが多数見られます。


[53285]今川焼さん
なんば 大阪市営 大阪市中央区難波
あびこ 大阪市営 大阪市住吉区我孫子
なかもず 大阪市営 堺市北区中百舌鳥町
上記3駅は、正式には漢字表記なので、住所地名と完全一致です。例えば、大阪市交通局事業所規程(昭和43年規程19号)←大阪市例規集から参照できます
文の里の「の」、中ふ頭の「ふ」は、ひらがなが正式です。

#名古屋市営地下鉄のいりなか駅は、正式名称もひらがなです。
[53233] 2006年 8月 10日(木)02:46:25まがみ さん
選択乗車
山梨県での宿泊により、約1年ぶりに経県値がアップ(161点)しました。

[53128]hiroroじゃけぇさん
逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。
相生以遠竜野方面の各駅と、東岡山以遠高島方面の各駅間を乗車する場合は、「選択乗車」の特例により、券面表示の経由にかかわらず、山陽本線、赤穂線いずれの経路でも乗車できます。つまり、運賃の安い山陽本線経由の乗車券で、赤穂線経由で乗車することも可能です。途中下車が可能な乗車券の場合は途中下車もできます。根拠規定は旅客営業規則第157条(41)。

ここは鉄掲示板ではないので詳しくは省略しますが、興味がありましたら調べてみてください。
[52412] 2006年 7月 18日(火)23:16:06まがみ さん
メンバー紹介文がリリースされています
一応メンバー紹介担当のまがみです。

昨日から本日にかけて、桜トンネルさん、矢作川太郎さん、ぺとぺとさん、むっくんさん、役チャンさんのメンバー紹介文がリリースされております。他の方についても、一部文面が修正されているところがあります。

[52373]k-aceさん
(ところで、この紹介文の更新はどなたがなさったのだろうか? 太白さん? まがみさん? グリグリさん? それともそれ以外の方? 本当にどなたなんだろう?)
[52360]矢作川太郎さん
(どちらの御方がお書きになったか解らない様になっているのは何か事情が有るのでしょうか?それとも共同でお書きになっているのでしょうか?<グリグリさん、お忙しい中済みません。)
過去に、太白さん[21688]でもお知らせしたことがありますが、太白さん、まがみ、どちらが紹介文を書いたかはランダムです。もしかしたら、2人で共同で書いた紹介文があるかも知れませんし、「靴屋のこびと」よろしく、眠っている間に紹介文が完成していた!ということがあるかも知れません。あしからず...
[51947] 2006年 7月 2日(日)13:12:16まがみ さん
Re:東京の合併は?
[51944]makiさん
全国で昨年度(昨年4月~今年3月末)合併していないのは東京だけですね
大阪府内にも昨年度は合併例はありません。
堺市と美原町の合併は、年度で言えば一昨年度(2005年2月1日)でした。

--

[51920]はきわめて無愛想な書込みに思えます。
[51946] 2006年 7月 2日(日)13:12:15まがみ さん
新宿区は都庁の所在地たり得るか
[51929]futsunoおじさん
東京都の県(都)庁所在地は「新宿区」ではなく「東京都(『市』に相当する23区)」であるべきでしょう
むしろ私は逆に、東京都の都庁所在地は新宿区とみなしています。なぜなら、特別区は市町村と同じく基礎的な地方公共団体であるからです。

都庁所在地は、厳密には、東京都新宿区西新宿二丁目8番1号、とするのが正しいのでしょうが、都(道府県)庁所在地と言った場合、市町村名までをもって表すのが半ば慣例化しており、市町村に相当する特別区までで表示するのはそれなりに統一性があると考えます。

なお、地方自治法において、特別区が基礎的な地方公共団体とされたことに対応して、特別区長は全国市長会に加入しています。

個人的には、都制・特別区制は廃止すべきだと思っています。ただ、それによる問題点も多く、実現はかなり困難でしょう(詳しくは拙稿[10264]にて)。

----------------

地方自治法 第2条 第3項
市町村は、基礎的な地方公共団体として、第五項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項の事務を処理するものとする。(以下略)

同法 第281条の2 第2項
特別区は、基礎的な地方公共団体として、前項において特別区の存する区域を通じて都が一体的に処理するものとされているものを除き、一般的に、第二条第三項において市町村が処理するものとされている事務を処理するものとする。
[51945] 2006年 7月 2日(日)13:05:53まがみ さん
埋立地
[50119]みかちゅうさん
東京都にしてみれば安く行ける浜松町ルートがあるというのは「知らせたくない事項」なのでしょう。
必ずしもそうとも言い切れないようです。バス車内その他にも「お台場へは都営バスで!」の広告が吊ってあったりしますし、東京都交通局のサイトでも、「お得な都営バス」を前面に押し出していますから。ただ、どうもピーク時に比べて本数が減っているのが気がかり…

[50127]スナフキんさん
神戸空港では、ポートライナーをなるべく使ってほしいということなのか、神戸市内中心部各地からポートアイランド・空港までを結ぶ神戸市交通局のバスは設定されていないようです
神戸市内中心部から神戸空港までのバス路線は、市交通局に限らずどのバス会社もありませんが、ポートアイランド内までの路線ならあります。とは言っても市交通局の直営ではなく、市の外郭団体、神戸交通振興(株)が運行するもの。運賃はポートライナーと合わせており、先月にはポートライナーの運賃改定にあわせてこちらのバスも運賃を改定しました。

この路線、もともとは、市の外郭団体である神戸航空交通ターミナル(株)※が運行していた、三宮と神戸シティエアターミナル(K-CAT)を結ぶリムジンバスで、K-CATの利用が低迷していたためポートアイランド内に停留所を設けたのが始まりです。現在では、ポートアイランド内の企業向け通勤路線としての意味合いが強いです。

どうも神戸市は、交通に関しては市交通局のほか神戸高速鉄道、神戸交通振興、神戸新交通など外郭団体を乱発気味で、会社どうしの連携に難があるように感じます。

※神戸空港を運営する神戸空港ターミナル(株)とは別会社
[51915] 2006年 6月 29日(木)21:44:48まがみ さん
Re:東京都は最上位か最下位か
[51900]このHP大好きさん
結果は上から順に、京都、宮城,高知、香川、神奈川、広島、石川、大分、富山、熊本、――――――――――
下から順に、茨城、山口、福島、千葉、三重、群馬、埼玉、長野、静岡、岐阜―――――――
同趣旨の分析が、Issieさん[498]で行われています。これは、「平成の大合併」がまだ本格的に始まっていない頃の、2000年国勢調査の結果を用いたものですが、これと比較してみましょう。

当時の順位は、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、和歌山、大分、熊本、香川。
下位10県:茨城、群馬、埼玉、千葉、静岡(浜松市)、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、岐阜。

上位10県では、周辺5町を編入した高松市が10位から4位に、周辺6町村と合体した富山市が19位から10位に順位を上げる一方、「平成の大合併」を経験しなかった和歌山市が7位からランク外となるなど、市町村合併の影響を色濃く反映しています。

下位10県は、対象となる都市が違うので比較が難しいのですが(※下欄注参照)、順位が入れ替わっただけで、顔ぶれはまったく変わっていません。

アーカイブズ「各都道府県の「首位都市」とその特徴」も参考にどうぞ。

----------------

※注
[498]では、県庁所在都市ではなく、各県で最も人口の多い都市(首位都市)を分析対象としているので、静岡・津・山口・福島各市の順位は不明。また、埼玉県については、浦和・大宮・与野各市の人口を合計したものを利用している。

2003年5月のデータを用いた両毛人さん[15418]では、静岡・津・山口・福島各市も分析対象となっている。これによると、
上位10県:京都、宮城、高知、神奈川、広島、石川、大分、和歌山、熊本、香川。
下位10県:茨城、三重(津市)、山口(山口市)、福島(福島市)、群馬、埼玉、千葉、三重(四日市市)、長野、山口(下関市)、福島(いわき市)、静岡、岐阜。

となる。静岡市以外は2000年国勢調査以後2003年5月まで市町村合併に関係しなかったので、2000年国勢調査時の順位もこれとほぼ同じになると思われる。合併の影響で津市が2位から5位になったほか、前橋・さいたま両市が順位を1つずつ下げた(上げた?)が、それでも顔ぶれは変わらない。
[51833] 2006年 6月 20日(火)22:41:42まがみ さん
金剛駅
[51734]k-aceさん
特急(こうや・りんかん)の停車駅を見ていて、なんで金剛駅に止まるのかなぁと思いました(私は、急行と快速急行しか乗っていませんが)。金剛駅の近くに何かあったっけ?
乗降客数が多いため停車するものと思われます。

金剛の乗降客数(一日平均)は約38千人で、南海電鉄全駅中、難波(272千人)、中百舌鳥(95千人)、新今宮(88千人)、堺東(59千人)、天下茶屋(49千人)に次いで第6位です。高野線内の北野田(32千人)や河内長野(32千人)よりも多いです。
(出所『平成17年度大阪府統計年鑑』他)

金剛は大阪狭山・富田林両市の境界付近にあり、両市のニュータウンへの玄関駅です。1992年のダイヤ改正で、それまで通過していた特急・急行が停車するようになりました。

[17653]まがみ
金剛は、駅名の雰囲気から登山口かと思いきや、ニュータウンの玄関駅として特急も停車する大きな駅です。利用客数も、南海全駅で第4位であり、河内長野、堺、和歌山市といった駅よりも利用客が多くなっています。
こちらのデータの出所は不明ですが(忘れました(笑))、第4位というのはおそらく難波、新今宮、堺東に次ぐという意味でしょう。

ところで、新今宮、天下茶屋、中百舌鳥は他路線への乗換客が多く、実際に駅で乗降する客というのは多くないように感じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示