都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49047]2006年2月8日
みやこ♂
[49033]2006年2月7日
みやこ♂
[48990]2006年2月5日
みやこ♂
[48931]2006年2月3日
みやこ♂
[48930]2006年2月3日
みやこ♂
[48903]2006年2月2日
みやこ♂
[48847]2006年1月31日
みやこ♂
[48846]2006年1月31日
みやこ♂
[48805]2006年1月28日
みやこ♂
[48799]2006年1月28日
みやこ♂
[48702]2006年1月24日
みやこ♂
[48586]2006年1月21日
みやこ♂
[48581]2006年1月21日
みやこ♂
[48568]2006年1月20日
みやこ♂
[48263]2006年1月11日
みやこ♂
[47557]2005年12月21日
みやこ♂
[47556]2005年12月21日
みやこ♂
[46616]2005年11月12日
みやこ♂
[46554]2005年11月8日
みやこ♂
[46383]2005年11月1日
みやこ♂

[49047] 2006年 2月 8日(水)00:25:45みやこ♂ さん
地名コレクション,再び
[49044] EMM さん,ご紹介ありがとうございます~。

「“ルサ乗越”,採用!!!」 です。

根拠1 わたくしも「乗越」と出すときには「のりこし」とキーボードをたたいていること。
根拠2 漢字だけ抽出すれば「立派に乗越」であること。
根拠3 「乗り越し」でも「乗り越え」でも「乗越」でも,所詮はヤマトンチューによるネーミングなわけで,そうであれば言いたいことは「乗越」であること(お教えいただいてネット上で知床半島縦走記録を見てみると「ルサ乗越」「ルサ川乗越」と出てくるようです.)。

・・・つまりは,わたくしの場合「あんまり厳密さを求めていない」のでありまして。考えすぎると“新しい薔薇”になってしまいます。

ご教示いただいて「そういやルサ川ってあったよな」と今更のように思い返し(ウ~ンどういう漢字を当てていたのでしたか),よくよく地図を見てみましたらこの乗越,ルサ川とルシャ川の分水嶺にあるわけですね!こりゃおもしろい。ほとんど同じ響きの言葉,ですねぇ。しかも(私的)「知床三山」の硫黄岳と知床岳のほぼ中間の最低鞍部ではないですか。意味ありげ,な場所だなぁ。

※・・・業務連絡「ありがとうございます(みやこ♂)」(謎)
[49033] 2006年 2月 7日(火)19:45:09みやこ♂ さん
地名コレクション
今年のお正月,お年玉がたくさん集まったので,例の地図シリーズ全巻そろってしまいました(総図は除く)。でも,あまりに一度に集めたものですから,ロクに中身をみていません。散財も積ん読(つんどく)も,両方困ったモンです。

それでも「№24 大菩薩嶺」から「乗越」「剣ヶ峰」を1こづつコレクションに追加してみました。

「よぉ~し,担当コレクションをどんどん充実させるぞぉ~!」と,気持ちだけは一人前なワタシです(思いの外,担当コレクションへのアクセスが調子いいのでびっくりしてます.元気がもらえますね.実生活では,ちょっと調子は下り坂.)。 
[48990] 2006年 2月 5日(日)03:53:40みやこ♂ さん
地名コレクション,3ついじってみました
御嶽山・御岳山コレクションに,[48929] 今川焼さん ご提供,鹿沼市(旧:粟野町)にある「御嶽山」を収録しました。どうもありがとうございました。また,ご紹介いただいた記事中の図面に剣ヶ峰を発見しましたので,これまた追集してみました。
そうしましたら[48989] YSKさん 記事を拝見したのでアーカイブズを覗いてみますと・・・新規で「地名・堺と三国ヶ丘の関係」が立ち上がっているではありませんか。早速「三国コレクション」にてリンク設定しました。
・・・・・う~ん,地名コレクション更新履歴みたいな書き込みになってしまいました。どうもすいません。
[48931] 2006年 2月 3日(金)00:23:40みやこ♂ さん
re:御嶽山コレクション
[48929] 今川焼 さん  「鹿沼市の御嶽山」
いやお恥ずかしい。丹波の 今川焼さん に地元のネタを伺うとは・・・。それにしても色々なソースをご紹介いただきありがとうございました。 では早速(だけど近日)御嶽山コレクションに追加させていただきます。
実は今,鹿沼市から書き込んでいるんですヨ・・・。かなりトホホなお話でした。失礼しました。
[48930] 2006年 2月 3日(金)00:16:46みやこ♂ さん
そうですか~ 大根村,残念っ!
[48905] たもっち さん
迷いに迷った挙句、不採用とさせていただきました。理由はただひとつ、今のところ、小字と思われるものは全部切り捨てているためです。せっかくの情報でしたが、申し訳ございません。字面的にはすごく気に入ったんですけどね・・・(笑)。
ううむ,残念~ (^_^;) 確かに小字くさいです。でもでも少しは“気に入って”いただけたみたいで嬉しいです。

それと最近,地名コレクションアクセスランキング(昨日と今日:過去一週間)を眺める習慣がついてしまったんですが,案外わたくしの「山系コレクション」も頑張っているみたいです。いつも10~30位くらいをウロチョロしてます。結構同じ位置にそろっているので,同じ人がひととおり眺めてくださっているのかも知れませんね。
[48903] 2006年 2月 2日(木)01:40:00みやこ♂ さん
re:高原の定義は難しい
[48860] 今川焼 さん
「前日光高原」として
日光市から上都賀郡足尾町にかけた足尾山地の細尾峠・古峰原高原・横根高原一帯をさす。
と、また新手の高原が出てきました
ありゃ。「横根高原」ですか,初耳です。しかも「古峰原高原」と一緒になって入れ子式高原ですか。いや,すみません,「前日光高原」=「古峰原高原」との認識でした。そうなると横根高原のメインの山は横根山だとして,古峰原高原はどこなのだろう。三枚石(さんまいいわ)?それとも山じゃなくて古峰ヶ原湿原?まさか,地蔵・夕日?? ちょっとわかりません。

それから,
男鹿高原駅周辺がどんなところかも一応わかってはおりました。
さすが~♪ 実はわたくし,駅自体を目にしたことないんです。県道からちょっと入ったところですもんね。でも,この谷間の「男鹿高原」には入ったことがありますよ。そこそこの開放的空間ではありますが,地形として「たかはら」ではない,という印象ですね(←もっともオイラ,そっちはシロート)。
確か去年か一昨年は,冬もキャンプ場を営業していたみたいです(今年はどうかな)。雪の中で色々な体験ゲームの企画をラジオで放送していたような記憶がありますから。

[48886] 熊虎 さん
まぁ、私の仲間がうじゃうじゃいると思いますので、お出かけの際は鈴やラジオをお忘れなく(笑)。
います(笑)。


それと,[48860] 今川焼 さん で
三峰山のそばに御嶽山(永野御嶽山?)という山があるようです。「御嶽山・御岳山」コレクションには未掲載のようですが、みやこ♂ さんのお膝元ですし、
す,すみません・・・まったく存じ上げませんでした・・・。もしよろしかったら“いつものように”もう少し詳しい情報をいただけませんでしょうか・・・。どうもすみません。
[48847] 2006年 1月 31日(火)01:22:28【1】みやこ♂ さん
男鹿高原
そうそう,忘れてました。もう一つ。
栃木~福島間をつなぐ野岩線の山の中に「男鹿高原駅」という,「いったい誰が乗り降りするんだ」という駅があります。
「え?こんな谷間で高原?男鹿?どこそれ?」まったくそのとおりなのですが,この男鹿高原とはこのあたりのことをいいます(ネ,最上流に「男鹿岳」がありますでしょ)。地元では「横川放牧場」といったほうが有名(?)な盆地状の土地で,栃木県に本店があるアウトドア系ショップのキャンプ場もあります。
何年も前,バブル期に「リゾート法」なるものの指定地区になったかならないか,という地域です。たしかそのときの名称で「男鹿高原」という名前が出てきたような気がするのですけれど・・・。スキー場もできるハズだったんですよ,たしか。

といいますわけで,高原名称とすれば限りなくグレーゾーンです。駅名なら実在。変なご提案でどうもすみません。
※ ふと気がつきますと,[48845]
「自然地形名」としての高原名に限っています
と明記されてるではありませぬか。あっそうか,これは“地形名”ではありませんでしたね,たいへん失礼しました(※以下追加)。

p.s.「奥日光高原」や「奥塩原高原」も聞いたことがあるなと思って検索しましたら,出てくるのは「ホテル」ばっかりなのでありました・・・おやおや。
[48846] 2006年 1月 31日(火)00:57:32みやこ♂ さん
re:高原コレクション
[48845] 今川焼 さん,「高原コレクション」が一段落とのよし,まことにおめでとうございます。

実は当方,以前からちょっとだけ気にしていたことがありますので,この機会に書いてみますね。
栃木県の高原中,「古峰ヶ原高原」とありますのは,別名「前日光高原」とも言います。てっきりわたくし「前日光高原」の方がメジャーだとばっかり思っていましたが,さにあらず,Google検索では約180件vs.160件で「古峰ヶ原高原」の勝ちでありました。
ちょうどこの高原,「前日光県立自然公園」の中核部ですので,「日光ブランド」もからんでこのような呼び方が広まったのかもしれません(ちなみに「古峰ヶ原」は「こぶがはら」と読みますが,ふもとの「古峯神社」は「ふるみねじんじゃ」と読みます)。

・・・そうそう,空欄になっている「山」欄は,横根山がよろしいかと存じます。失礼しました。
[48805] 2006年 1月 28日(土)18:59:35みやこ♂ さん
大根の産地なのかしらん?
[48800] 2006 年 1 月 28 日 (土) 17:19:56【1】 YSK さん
だいこんむらでOKです。
早速のご返答,痛み入ります。ありがとうございました。
今日もまた,太田イオンの屋上からぐるりを見渡しました。三毳山・金山・行道山の両毛三山はもとより,頭だけを出した男体山,いつもと違う形の皇海山,袈裟丸山,真っ白な浅間山などの展望を楽しんで参りました。
それにしても,佐野新都市のイオンが見えそうな近さですね。それに,屋敷林や住宅が遠景に退いていて,線を崩す大きな建物も目につかず,地平線とでも呼びたいようなまっすぐな空の底が印象的でした。
[48799] 2006年 1月 28日(土)16:55:53【1】みやこ♂ さん
だいこんむら?
たもっち さん の「字名の“村”」コレクションに推薦です。
群馬県邑楽郡邑楽町大根村はどうでしょう?信号機にも「大根村」と札が下がってました(実はついさっき通って来たのです.)。
ところで読み方はタイトルの通りなのでしょうか?札のローマ字を確認し損なってしまいました。ご近所であろう YSKさん ならきっとご存じだと思うんですけど。
たもっち さん,YSKさん,いかがなものでしょうか。
※ コレクションページへのリンク追加
[48702] 2006年 1月 24日(火)20:42:02みやこ♂ さん
re:金沢三山
[48596] EMM さん
金沢三山のご推薦,誠にありがとうございました。早速(でもないですけど)リスト入りさせていただきました。
そぉ~ですかぁ,金沢市ではなかった。かなり残念ですね,グリグリさんちにお邪魔している身分とすれば。

さて。
三山コレクションを立ち上げた当時は,新たな三山を捜すため,「旧国名」+「三山」とか,「都道府県名」+「三山」で検索し,いくつか見つけたものです。まだ全部を確かめたわけではないので,まだまだ埋もれている「三山」が,あるかもしれません。
それにしても,こうやって色々な三山を眺め回してきますと,[37102]でも記しました「知床三山」がいかにも惜しい(羅臼岳・硫黄岳・知床岳)。「いけない心」がむらむらと湧いて出る今日この頃です・・・。
[48586] 2006年 1月 21日(土)04:09:51みやこ♂ さん
re:三山コレクション
[48581]
皆様,これからもどうぞ三山コレクションをごひいきに・・・。
と書きましたところ,さっそく[48582]で 倉田昆布 さん から「マナスル三山」を,[48583]で 牛山牛太郎 さん から「奥州三箇森」をご紹介いただきました。
三山コレクションの「情報提供」欄をごらんになっていただければ一目瞭然,お二人には実に多くの三山をご紹介いただいております。いつもありがとうございます。
むろん,採用させていただきました。これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
[48581] 2006年 1月 21日(土)01:30:26みやこ♂ さん
三山コレクション
[48300] カッパー さん ,お返事が遅れまして失礼しました。「近江三山情報」をありがとうございました。ようやく反映させていただきました。
また,[45553] りゅうたい さん ご提供の「甲東三山」,[47828]山登りのネタ探し人 さん ご提案の「会津三山マッターホルン」「奥野反三山」「東の(出羽)三山」もコレクションに追加いたしました。確かにおっしゃるとおり「ちょっと微妙」なのもありましたが,既にリスト入りしているものの中にも「ビミョー」なものはありますから。
ほかに「会津三山」,それから「その他」で海外編の「ベルナーオーバーラント三山」も入れてみました。「アイガー・メンヒ・ユングフラウ」というやつです。

皆様,これからもどうぞ三山コレクションをごひいきに・・・。
[48568] 2006年 1月 20日(金)09:25:50みやこ♂ さん
佐野コレクション
みなさま,お久しぶりでございます。今日は久しぶりに時間休をとりまして,今自宅です。ラッキー♪

[48413] 烏川碧碧 さん お返事がたいへん遅くなりまして失礼いたしました。
ご紹介いただいた,松戸市の「佐野」をコレクションページに追加させていただきました。ありがとうございました。

それから[48439] 太白 さん,[48543] 烏川碧碧 さん,「・・・そんなに見つめないで・・・」いやいやそうではなくて,ウォッチングいただきどうもありがとうございます。当方,できるだけアクセス数は意識していないようにしているので(だって「駒ヶ岳」「御嶽山」「剣ヶ峰」の山岳系三兄弟が,不憫で,ふびんで・・・)とても助かります。急なアクセス数増加の理由,できることなら知りたいものです。

[48531] オーナー グリグリ さん 「アクセスランキング」
欲しかったような,みたくなかったような・・・。でもやっぱり,あった方が何かと楽しいようですネ。失礼しました。
[48263] 2006年 1月 11日(水)20:39:33みやこ♂ さん
「三山コレクション」へのご提案の御礼
[47828] 山登りのネタ探し人 さん,お久し振りです。このたびは「会津三山(マッターホルン)」「奥野反三山」「東の(出羽)三山」の3件をご提案くださり,誠にありがとうございました。
また[45553] りゅうたい さん,「甲東三山」のご紹介ありがとうございました。2ヵ月間もほったらかしで,誠に相済みません。「三山」で落書き帳内を検索してようやく発見した体たらくです。どうもすみません。
さて,お二方からご提案いただいた4つの三山(6件)についてネットで検索した結果,以下のようにヒットしました。
会津三山:5件/会津三山マッターホルン:1件/奥野反三山:9件/東の出羽三山:6件/東の三山:2件/甲東三山:66件
(会津三山:磐梯山、安達太良山、吾妻山は,ご提案いただいたものとは別物のようです,ラッキーです.)
したがいまして,これらの三山を近日中に「三山コレクション」に反映させたいと思います。

そして文末になりましたが, EMM 編集長,[47830]での「三山コレクション」へのフォロー,ありがとうございました。
[47557] 2005年 12月 21日(水)00:31:20みやこ♂ さん
お声掛けいただき,ありがとうございました。
[46996] 2005 年 11 月 30 日 (水) 05:37:07【1】 G さん
○○市足利(町)ってのは聞いたこと無いですよね!?みやこ♂さんの「佐野コレクション」のような「足利コレクション」は作れそうにありませぬ(-_-;)
佐野コレクションを宣伝していただいて,どうもありがとうございました。また,長いことお返事もいたしませんで,どうもすみませんでした。やっぱり「足利」って唯一無二の地名なんでしょうね?最強だと思います。
そもそも足利って相当の「難読地名」だと思うんですけど。「利」を「かが」と読むなんて,他に「利保(ががぼ)」くらいしか知りません。←なんだかものすごく無知を晒しているような気がするなぁ・・・。

[47525] 2005 年 12 月 19 日 (月) 17:59:44 いっちゃん さん
みやこ♂さんに[26721]で・・・・・(失礼ながら中略)・・・・・と気づいていただいて以来かな?
その節は,大変失礼いたしました(大赤面)。
[26712] で,「M1」と書いておいででしたのにね。次の突っ込みは「777回書き込み」にしようかなぁ?
[47556] 2005年 12月 21日(水)00:12:46みやこ♂ さん
わたくしの経県値
オーナーさん,みなさん,こんばんは。お久しぶりの みやこ♂ です。
ようやく“受験生状態”から脱却しましたので,書き込みさせていただきます。(それも2月の合格発表までで,もしダメだったら・・・)

それはともかく,最近の経県値の盛り上がり,とてもすばらしいことと思います。当落書き帳のメンバーとして,とても鼻高々です。定義の件につきましては,当方「お任せ」する所存です。
わたくし,現在の住居を終の棲家と考えていますので,狙うは「住んだ=1」,「泊まった=46」になりますね。何としても道州制導入の前に達成しなくては!

さて,逆経県ランキングで,唯一の「大阪府:△」だったわたくしですが,先日,昔の記憶がよみがえってしまいまして(あぁ,せっかくマップへのリンクも張っていただいたのに!)。
今までの「△」は,かつて九州に旅行したおり,宇都宮~新大阪間の夜行バスから,新大阪~博多間の新幹線に乗り換えた際のことを意味しておりました。ところが何とも,もっと前,今から35年も前にトコトコ歩いていたのでした。
・・・「千里丘陵」を。
[46616] 2005年 11月 12日(土)12:00:46【1】みやこ♂ さん
百花繚乱
地名コレクションって,今101個あるみたいですね?
去る11月6日に,№99「ロータリー(たもっち さん)」,№100「高原(今川焼 さん)」,№101「はさま(グリグリ さん)」と,別々の編集者さんによる三連発で一気に達成したみたいです。(・・・数え間違いでなければ・・・)
となると,一番“惜しかった”のは,どなたかな?
[46554] 2005年 11月 8日(火)12:59:00みやこ♂ さん
地図れす
ゴホゴホ,風邪をひいちまっただ。ゴホゴホ。  皆様もお気をつけください,ゴホゴホ。

[46410] [46444] futsunoおじ さん
「何年か前,山と高原シリーズの巻数が激減したなぁ」と思っていましたら,何とまぁ,わずか数年前のことでしたか。「山域をまとめたりした」ことのようですので,外れた山域はないのかな,一安心です。それにしても,ずいぶんと巻数が増えたり減ったり,変動しているものなのですね。早いとこ集めきりませんと,不揃いなコレクションになってしまうわけですねぇ。(^_^;)
むろん,単なる予約とは承知していますが,今から「双耳峰コレクション」「登山道のある尾根コレクション」がとても楽しみです。これの編集作業って良くも悪くも「マイペース」だと思います。一緒に楽しんで参りましょう。

[46412] EMM さん
全部買うとシークレットが……って、ガチャガチャかい(^^;
いいですねぇ,大昔,山と渓谷社からでた30冊くらいのシリーズ本で,表紙カバーの隅を切り取って送ると「もれなく索引が返送される」という企画を思い出しました。「もれなく」なので応募しましたが,本が傷むことと引き替えだったので,辛かったです。

[46415] スナフキん さん
昔は日地出版が相当のシェアを占めていたはずですが、業界におけるデジタル化の波に乗り遅れたことで行き詰まりを見せ、会社ごとゼンリンに吸収されて・・・
そういや,ラパンの出版先が変わったのって,このタイミングでしたかね?結構好きな雑誌だったのですが。
その点北海道地図のものは山歩き用と言うよりはむしろ「観賞用」に近いのではと思って見ています。
わたくしも「観賞用」として扱っています。そういう意味では「山と高原シリーズ」も観賞用かな?山には持っていきませんでしたね。コースタイムを知るためには,北/南アルプスなんかは([46444] futsunoおじ さん もふれておられるように),アルパインガイド(登山のガイドブック)の付録を使っていました。山で見る地図は,国土地理院の1/2.5万オンリーでした(まだ発行されていないところは1/5万でしたけどって,年がばれますね・・・)。
1/15万地図で山登りできる人は、ハッキリ言ってすごいです(笑)。
それを思うと,明治の頃の岳人は凄いですよねぇ~。1/20万図で歩いたといいますから。しかも,間違いだらけの。
例えば「輯製図(輯成1/20万図):高山」を見ますと,横尾谷(よこおだに)がすっぽりと抜け落ちていて,槍沢(やりさわ)のとなりには岳沢(だけさわ)が来ています。尾根コレクション風に言えば,「前穂高~明神岳の稜線」または,「横尾尾根」がない。
※ 横尾谷 涸沢カールや,大キレットからの本谷からなる谷
※ 槍沢  槍ヶ岳から降りてくる沢
※ 岳沢  吊尾根(奥穂高~前穂高の稜線)から降りてくる沢,上高地の河童橋の正面に見える沢
ロクに道もなく地図もなく,まして登山者もおらず,「あぁ,明治の山登り」でありますね~。自分自身も登山者であることを考えれば,何と勝手な意見だこと,とは思いますけど。

失礼しました。皆様,どうかお体を大切に・・・。
[46383] 2005年 11月 1日(火)18:43:05【1】みやこ♂ さん
Re:山と高原地図 & Re:佐野コレの怪
Re:山と高原地図

[46321] [46358] EMM さん
ほほう!EMM さん も壮途に就かれたのですね!あのシリーズはマイナーな地名が豊富に載っていますからね,とっても参考になりますよね。
登山用ガイドマップの世界では,今でこそ一人勝ちの観がある「山と高原地図」ですが,今から30年ほど前には,むしろ後発組で,マイナーな印象だったです。当時は多くの地図系会社から幾多の登山地図が発行されていました。確か他社よりも割高だったような記憶もあります。
わたくしが「山と高原地図」に惹かれるのは様々な理由がありますが,その一つには絵柄の美しさ,があげられるでしょうか。むろんヨーロッパ諸国の地図や北海道地図の秀逸さには及ばないとも思いますが,まぁ購入目的(販売目的?)が違いますからね。

と言うか、仕事関係にせよ、趣味関係にせよ、私は本を買うことに躊躇が少ないんですよ。
御意!!わたくしもそうなんですよ,資料関係は金に糸目はつけない。だから月々の本代がたいへんで・・・。
本棚も使い切ってしまったので,いまは段ボール箱に本を詰めている状態です。でもね,食べることさえ事欠いていた時代を考えてみれば,とても幸せな状態だと思いますね~。資料との出会いもまた一期一会。入手し損なった資料に未だ再会できていないものも数知れず,です。
例えばわたくし田淵行男の「雪形」を所有しておりますが,これの定価が18,000円。神保町の古本屋でようやく入手したときは,約10,000円。貧乏学生ゆえ,たいへん辛かったのですが,思い切って購いました。そしたら今では約100,000円!!(←信じられますか?本1冊でこれですよ!ま,「当然!」とお思いでしょうけど.)あぁ,よかった。そんなに高価格では,今でも買えません。
そういや,初めてのボーナスで買ったのは,日本山岳会編「復刻日本の山岳名著(全24冊)」でした(これに高頭式の「日本山嶽誌[46320] 」が入っています.)。こちらは当時よりも,だいぶお手ごろ価格になっているようです(でもまだとっても高価ですけど)。

でも、山と高原地図は30・伊豆と33・日本アルプス総図は買うかどうか迷ってます
わたくし伊豆は買うつもりなのですが,さすがに「日本アルプス総図」はねぇ・・・迷いますねぇ,実際。何か特典ないのかな?


[46356] futsunoおじ さん
私にも協力できるなら・・と思い、所有点数を見ましたら、計36冊ありました。(同一山域の重複あり) その中で2000年以降のものは7冊という状態です。 年式が古くても良いなら調査いたします。
やはりそうでしたか,そんなにお持ち♪ この辺でひとつ,地名コレクション編集員への立候補をお考えになってはいかがでしょう? 強力な新スタッフになることは間違いなし!それに編集員になれば,「都道府県市区町村」のトップページでオーナー直々にお礼の言葉を頂けますし。
それはさておき,編集員が無理でもぜひ,チェッカーとして引き続きバックアップのほど,宜しくお願いいたします。

それに不安要因としては、そのようなデータはかなり組織的(出版社他)に収集されているものと考えますので、個人で時間をかけてやる意義が少々疑問です。(データそのものが公表される可能性はないと思いますが。)
まさに核心を鋭くついたご指摘だと思います。 (^^;) 
今までいくつか地名コレクションを手がけてきて,何度そのような気分に陥ったことか。でも, futsunoおじ さんもご指摘のとおり「公表される可能性」が「ない」以上は,取り組む意義も多少あろうか,と。そしてそれらのコレクション群が,グリグリさんちの庭に咲き競うのをみることも,また楽しかろう,と。そんな風に考えております。



Re:佐野コレの怪

[46322] 太白 さん ,[46326] 烏川碧碧 さん
なるほど,様々なことが想定できるものなのですね。
いずれにいたしましても,編集子にできることといえば,“恥ずかしくないコレクション作り”に尽きますよね(と,いい子ぶる みやこ♂)。まだまだ手を入れたい部分,検証したい部分などがありますが(佐野コレに限らず),思うようには参りません。何より,一旦リリースしてしまうとつい安心してしまって・・・。オーナーさん,編集長さん,ゴメンナサイ・・・。

そうそう,尾瀬国立公園分割独立への私見を予告[44492]していながら,まだでした。これ,どうにもうまく書けません。結局,日光を抱える栃木県民のエゴのような文章になっちゃって。案外それが正解かも知れませんね,わたくしの心のうちは。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示