都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [67400]〜[67499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[67400]〜[67499]



… スポンサーリンク …

[67499] 2008年 12月 4日(木)22:06:15hmt さん
地形図名の「分岐」
[67495] ペーロケ さん
極めつけが「分岐」という図名。ウォッ地図で見る限り、「分岐」という集落が見当たらず…
[67497] 千本桜 さん
ウォッ地図には記載されていませんが、市販の二万五千分の一地形図には「分岐」という場地名が記載されている筈です。

地形図の図名は、居住地名[56419]、行政名、自然地名の優先順位で、著名度を勘案して決められるそうですが、短い周期での変更は混乱のもとになるので、現況では必ずしもこの基準に当たらない図名もあるとのことです。おとなの地図と測量の相談室2(地図について) 101

図歴によると、2万5千分1地形図「分岐」 は、昭和49年測量、平成2年修正です。
旧版に存在した居住地名「分岐」が図名に採用され、集落が失われた現在でも図名としては残っていると考えられます。
Yahoo!地図に残る地名の出所は不明ですが、市販の地形図に残っているかどうかは疑問です。
[67498] 2008年 12月 4日(木)21:48:27小松原ラガー さん
自治体名セット
小松原ラガーです。

[67490] にまん さん
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。

確かに。では、やけくそ^^;で「九州・沖縄」!サミットまであったではないか・・・。
逆に細かいところでは私の生息域の近辺からで「堺・泉北」、「六甲・有馬」とか。
あれ?もはや自治体名セットではありませんね。失礼しました。

ん?駅名では「川西池田」なんてもの。

#そういえば「米国・カナダ」なんて言い方もないわけではないなぁ・・・
[67497] 2008年 12月 4日(木)21:00:48千本桜 さん
二万五千分の一地形図「分岐」
[67495]ペーロケ さん
その中でも極めつけが「分岐」という図名。ウォッ地図で見る限り、「分岐」という集落が見当たらず、それどころか、集落というものが一つも見当たらないんです。名づけられそうな著名な山岳や名所なども無さそうで、名前に困ったのでしょうか。図の北の方に、どこにでもあるような川の分岐が見られます。本当に「単に川が分岐しているから」という単純な理由で分岐と付けられたんでしょうか?謎です。

川の形状をもって「分岐」という図名にしたのではなく、七ノ沢が武利川に合流する辺りの固有場地名「分岐」をもって図名にしたものと思われます。ウォッ地図には記載されていませんが、市販の二万五千分の一地形図には「分岐」という場地名が記載されている筈です。「筈です」というのは、手元に二万五千分の一地形図「分岐」が無いので確認できないからです。
[67496] 2008年 12月 4日(木)11:05:39【1】白桃 さん
京都奈良
[67490]にまん さん
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、「京都奈良」でしょうね。

おぉ!超メジャー・カップルを忘れておりました。
香川県の中学生の定番修学旅行は、京都・奈良でした。(今はどうだか知りませんが・・・)
[67495] 2008年 12月 4日(木)01:29:19ペーロケ さん
答え合わせ
 もう誰も反応してくれない駄作クイズ[67341]、いい加減答え合わせをせにゃならんですね。

 答えは、国土地理院発行の1/25000地形図の図名でした。図名には当然ながら、図枠内の主要な地名が用いられるんですが、同名の図名が既に他所にある場合、駅名と同様に同名回避が行われる訳ですが、他の都道府県に有名な地名があるにもかかわらず、運よく同名回避がされなかったものを特に集めてみました。

中央~北海道:中央市自体平成生まれと新しいし、抽象的な一般名詞なので、当然、中央市周辺の図名は中央ではなく、「甲府」。因みに、北海道には「太陽」、「緑」、「港町」、「遠浅」など、いくつか一般名詞にもなりそうな図名が見られます。その中でも極めつけが「分岐」という図名。ウォッ地図で見る限り、「分岐」という集落が見当たらず、それどころか、集落というものが一つも見当たらないんです。名づけられそうな著名な山岳や名所なども無さそうで、名前に困ったのでしょうか。図の北の方に、どこにでもあるような川の分岐が見られます。本当に「単に川が分岐しているから」という単純な理由で分岐と付けられたんでしょうか?謎です。「○○川上流」といった命名も見られますが、図名を決めるのに困るほど、人の手が加わっていない土地が多いんでしょうね。

大津~茨城県:大津と聞けば、滋賀県の県庁所在地が思い浮かぶでしょうが、大津市は京都市にあまりにも近く、京都市と同じ図枠内「京都東北部」「京都東南部」。他に大胆にも他の都道府県庁所在地名を名乗る例は見つけていませんが、探せばあるかもしれません。

赤穂~長野県:赤穂と聞けば、忠臣蔵でおなじみの播州赤穂ですが、赤穂市はそのまんま「播州赤穂」という図名です。長野県の赤穂と聞けば、過去ログでも度々登場しているので、ピンと来た方も多いと思います。由来については[44568]Issieさん参照。

加賀~島根県:加賀と聞けば石川県を思い浮かべますが、「松江」の北隣にある図名です。因みに、「かか」と濁りません。他の国名を図名にしている例は、北海道の「大和」、山梨県と東京都の「丹波」、屋久島の「安房」など。そうそう、高知県の「安芸」も一応入れときましょう。

三重~長崎県:三重と聞けば三重県ですが、三重県には三重と付く図名がありません。また、雑学でも取り上げられている大分県の三重町は「三重町」という図名。他の都道府県名が図名になってしまう例は、他に静岡県の「山梨」([67397]suikoteiさん)があります。

縛りを設けなかった理由は、「山陰」という図名が山陰ではなく宮崎県にあったり、「竹島」が島根県じゃなく山口県にあったり、「中越」が新潟県じゃなく北海道にあったりと、かなりバラエティーに富んでいたからです。この「無料の一覧表」、無料ですが見ていて飽きません。これって私だけですかねえ??
[67494] 2008年 12月 4日(木)01:02:32ひろち さん
大宮
こんな質問していいかわからないんですが、埼玉県の大宮(旧大宮市)
がさいたま市から分離独立しようとしているという情報を見たことが
あったんですが、今現在経過としてはどのような状況になっているんでしょうか?
昔と違って今は一度合併したら分離独立はできないんでしょうか?
[67493] 2008年 12月 4日(木)00:41:40【2】EMM さん
確かに、言われてみれば…
今日は仕事が遅くなって頗る眠いのですが、これだけは。

[67488] 右左府さん
それと、一つ気になる点がありました。JA全農東京とJA東京あぐり本店、所在地が同じなんですね。ともに柴崎町にある「JA東京第2ビル」に入っているようです。
だから何だ、という事は私にはわかりませんが……。
[67449]は各JAのHPのみを見て書いたのですが、JA全農東京のHPを見ると確かに何か引っかかりますよね。
もしかしたら超飛び地合併ではなくて、全農か中央会が事実上直営しているようなかたちである可能性もありそうです。
定款や組織図が見られれば何か分かるかもしれませんが…

ちなみに、農協というのは農業協同組合法(農協法)と言う法律に則って設立されていますが、この法律の中にはこんな条文があります。

第60条 行政庁は、前条第1項の申請があつたときは、次に掲げる場合を除き、その申請に係る同項の認可をしなければならない。
1.設立の手続又は定款若しくは事業計画の内容が、法令又は法令に基づいてする行政庁の処分に違反するとき。
2.事業を行うために必要な経営的基礎を欠くことその他その事業の目的を達成することが著しく困難であると認められるとき。
3.農業協同組合にあつては、その地区の全部又は一部が他の農業協同組合の地区と重複することにより当該地区の農業の振興を図る上で支障があると認められるとき。
4.農業協同組合連合会にあつては、当該連合会が農業協同組合中央会の事業の全部又は一部と同種の事業を行うことにより農業協同組合中央会の事業の発展に支障があると認められるとき。

2 行政庁は、農業協同組合であつてその地区の全部又は一部が他の農業協同組合の地区と重複することとなるものについて前項の認可をしようとするときは、農林水産省令で定めるところにより、関係市町村及び関係農業協同組合中央会に協議しなければならない。

つまり、すでに農協がある地区に重なるような地区割りで新たな農協を作ることは簡単にはできないような法律になっとる訳です。
なので、通常は職域的な農協(畜産や果樹関係が多いですね)を除き、1つの地区にダブって2つ以上の農協がある事はまず無いはずです。
(境目が曖昧な場合はあるかもしれませんが)
本当かどうかは分かりませんが、旧志雄町が全国で唯一の希有な例だった…と言う話も聞いたことがあります。
普通なら後から手を挙げた方は簡単には通らないはずなので、両方同時に設立されたか、あるいは政治的に複雑な地区なので県?(農水省か?)としては両方とも認可せざるをえなかったか…という所のようです。


#なお、農協法にはこんな条文もあります。

第12条 農業協同組合の組合員たる資格を有する者は、次に掲げる者で定款で定めるものとする。
1.農業者(組合を除く。)
2.当該農業協同組合の地区内に住所を有する個人又は当該農業協同組合からその事業に係る物資の供給若しくは役務の提供を継続して受けている者であつて、当該農業協同組合の施設を利用することを相当とするもの
3.当該農業協同組合の地区の全部又は一部を地区とする農業協同組合
4.農事組合法人等当該農業協同組合の地区内に住所を有する農民が主たる構成員となつている団体で協同組織のもとに当該構成員の共同の利益を増進することを目的とするものその他当該農業協同組合又は当該農業協同組合の地区内に住所を有する農民が主たる構成員又は出資者となつている団体(前3号に掲げる者を除く。)

つまり、農協がより広域な管轄の農協の組合員になることも可能な訳です。
この条文、農協の合併に際しての根拠となっているのかもしれません。

-----
※追記
JA東京中央会のHPは以前「JA東京アグリ」と言うタイトルだったようです。
これも何か気になるところです。
[67492] 2008年 12月 4日(木)00:23:29YSK さん
巨瀬村
[67491]は原文のまま引用しておりますが、市区町村変遷履歴情報(岡山県)を見ますと、「巨瀬村」は上房郡の所在で、1954年5月1日に新設の高梁市として合併、消滅していますね。

英田郡ですと、同年7月1日に美作町に編入されている「巨勢村」があるようです。
[67491] 2008年 12月 4日(木)00:11:19YSK さん
安久利
[67489]Issieさん
[67488]右左府さん

NHK朝の連続テレビドラマ小説「あぐり」の原作となった、吉行あぐり著「梅桃が実るとき」より引用しますと、

今度こそは男の子をと待ちかまえていた両親は、よほどがっかりしたのでしょう。私に「安久利(あぐり;YSK註)」という名前をつけて、この次には男の子が生まれることを願いました。両親の郷里である岡山の在、岡山県英田郡巨瀬村あたりには、そういう昔からのいい伝えが残っていたのだそうです。

とのくだりがあります。現在101歳になられるあぐりさんは、最高齢の美容師で、作家の吉行淳之介さんや吉行理恵さん(いずれも故人)、女優の吉行和子さんのお母様としても知られております。
[67490] 2008年 12月 3日(水)23:56:25にまん さん
やっぱり
自治体名セットの観光地で一番大きなのは、
「京都奈良」
でしょうね。
[67489] 2008年 12月 3日(水)23:54:38【1】Issie さん
あぐり
地名ネタではないのですが…

[67488] 右左府 さん
女性の名前だと、昔のNHK連続テレビ小説のタイトルが思い出されますね。

私は「赤穂浪士」関係で記憶していたのですが,誰だったかなぁ,と思いだせず…,

そうか,浅野内匠頭の奥さん(瑤泉院)だ。
今夜の某番組でやっていたようですね。視なかったけど。

12チャンネルでは,内田康夫の「“信濃の国”殺人事件」で(これ,再放送だよね),かの“有名”な「南信分県騒動・“信濃の国”斉唱の場」をやっていました。これも視ていたわけではないのだけど,たまたまチャンネルを合わせたら,その,県会で「信濃の国」の歌声が沸き起こり,分県決議が流れてしまった場面…に遭遇した,というわけ。

※デジタル化されてしまうと,もう テレビ東京 を「12チャンネル」と呼ぶことはできなくなってしまうのだな…。
[67488] 2008年 12月 3日(水)23:26:01右左府 さん
JA東京あぐり など
早速のご回答、ありがとうございます。

[67449] EMM さん
「JA東京あぐりは、立川市柴崎地区を管轄する農協と旧田無市を管轄する農協が超飛び地合併したものである」
なるほど……。出資法の事情を踏まえるとこれも合点がいきますね。

それで、このEMMさんの予想のもと更にネット上を調べてみたのですが、こんなページを発見しました。ページ最下部に都内の農協の合併が簡単にまとめられており、「平成11年4月 東京あぐり 田無市+東京あぐり」とあります。
(正確な情報かは不明ですが、)これとEMMさんの予想を合わせると、元々JA東京あぐりは立川市柴崎地区のみを管轄しており、その後JA田無と合併した……ということになるでしょうか。

それと、一つ気になる点がありました。JA全農東京とJA東京あぐり本店、所在地が同じなんですね。ともに柴崎町にある「JA東京第2ビル」に入っているようです。
だから何だ、という事は私にはわかりませんが……。

[67444] いっちゃんさん
検索結果をざっと見てみたところ、(一つ一つ検証はしてないのですが)これらは「一つの自治体が複数の農協のエリアに分かれている」というケースではないでしょうか。「一つの地域を複数の農協が管轄している(=管轄エリアが重複している)」わけではなさそうでしたが……ちゃんと確認してないので、間違ってたらごめんなさい。

[67448] Issie さん
あぐり
東京あぐりの由来はご推察の通りagricultureのようです。(参考ページ
女性の名前だと、昔のNHK連続テレビ小説のタイトルが思い出されますね。こちらの由来、私は今まで知らなかったのですが、ネット上には「『これ以上女の子が生まれないように』という願いを込めたもの」とするページがちらほら。本当なんでしょうか……。
[67487] 2008年 12月 3日(水)18:12:37hmt さん
自治体名セット
[67446] 白桃 さん
萩・津和野のように、自治体名がセットとなってよくつかわれる例は他にありますかね?
「雲仙・天草」「富士・箱根」なんてぇのは少し違いますね。

観光地の話から入っているので、国立公園の名称から拾ってみました。

十和田八幡平、秩父多摩、富士箱根伊豆、伊勢志摩、吉野熊野、雲仙天草。
形式的には自治体名のセットになっていますが、多摩市なんて秩父多摩国立公園と無関係です。

霧島屋久は昨年10月の合併で該当しなくなりました。
阿蘇くじゅう。これは久住町(表記が違う)が2005年の合併で消滅。九重町は「ここのえまち」。

国定公園まで広げると壱岐対馬。これも自治体のセットではなく、島のセットです。
合併により不適合になったのが高野龍神。飛騨木曽川も短期間ながら形式上の自治体セットになっていました。

自治体名セットが使われる例は、駅名やIC名にもあります。
拾い上げたら多数あると思いますが、代表例として「燕三条駅」と「三条燕インターチェンジ」。
「自治体名セット」の本命は、こちらの系統ではないかと思われます。

究極の自治体名セット?は、旧自治体名を並べた「山陽小野田市」や「いちき串木野市」。
[67486] 2008年 12月 3日(水)03:27:56【1】千本桜 さん
♪今夜は離さない
♪「今夜は離さない」じゃなくて、♪「今夜は眠れない」の心境です。♪そんな夜もたまにゃなァいいさ・・・よし!イクゾー

[67485]いっちゃん さん
利尻・礼文
自治体名ではないけれど、カップリング率の高さでは「巨釜・半造」、「竜串・見残し」など、♪「離れなれない~」という感じ。

後で気がつきました。「離れなれない~」って変ですね。「離れられない~」に訂正します。
[67485] 2008年 12月 3日(水)02:05:28【1】いっちゃん さん
戯言
プータローの夜は遅い。(笑

[67446] 白桃さん
萩・津和野のように、自治体名がセットとなってよくつかわれる例は他にありますかね?
[67482]ぺとぺとさん
真っ先に思い浮かんだのが「伊勢・志摩」ですが、これもどちらかというと「雲仙・天草」「富士・箱根」に近いかも知れませんね。あとは「富良野・美瑛」なんてのもありますが、言い方としてはあまりメジャーじゃないかも。

「飛騨・高山」なんて高山の接頭語以外の何者でもないですね。
「利尻・礼文」は自治体名じゃなくて間違いなく島の名前でしょうし。でも、あそこまで行って「利尻」だけとか「礼文」だけといった訪れ方をする人ってどれだけいるのでしょうか?ある意味「萩・津和野」よりもカップリング率は高いような気もしますが。
私自身、萩は歩いて泊まっていますが、津和野は通過しただけです(それも今年の9月にようやく)。
[67484] 2008年 12月 3日(水)02:04:49ただけん さん
富良野・美瑛
[67482] ぺとぺと さん
真っ先に思い浮かんだのが「伊勢・志摩」ですが、これもどちらかというと「雲仙・天草」「富士・箱根」に近いかも知れませんね。あとは「富良野・美瑛」なんてのもありますが、言い方としてはあまりメジャーじゃないかも。

「富良野・美瑛」は北海道旅行に関してよく使われていて、十分メジャーだと思います。
ただ、ここでの「富良野」は富良野市単独ではなく、一般的には上富良野町・中富良野町、富良野市をあわせた区域を指して使われていると感じています。
南富良野町は、お役所的にはともかく、観光客的な感覚からは、「富良野」には含まれていないのではないでしょうか?
「富良野・美瑛」を観光するといっても、南富良野町の区域へは大半の人は足を踏み入れてないかと思われます。
[67483] 2008年 12月 3日(水)01:01:19【1】いっちゃん さん
岡村島&経県値
オフ会直前&当日の記事であるが故、反応が遅くなってしまいましたが。

[67315]mikiさん
豊島大橋が開通したので今日、愛媛県今治市の岡村島まで行きました。
[67343]ペーロケさん
関前村
まあ静かな島だったんでしょうね。

ちょうど3年前の今日、かの岡村島を訪問しました。[47088]
すでに橋脚が姿を現していましたよ。
と、豊島大橋についても言及させていただきましたが、開通したのですね。当時は呉に住んでいて、原チャリで巡ったのですが、今となっては懐かしい思い出です。あの静かな島に人が押し寄せているとは想像できません。
そんな呉単身赴任に始まり東京勤務と八潮への転居、そして函館単身赴任など、散々振り回された勤務先も先月末で卒業。この間、おかげさまで居住が広島、埼玉、北海道と増え、出張三昧だったため、全都道府県制覇を身銭をほとんど切ることなく達成し、経県値を一気に上げることができました。
ただ、この地位も[67472]MasAkaさん
今日から横浜在住&勤務になりました。これにより経県値が195点に上昇。いっちゃんさんにあと1点まで迫る単独2位に浮上です(笑)。
と、尻に火が点いてしまったようです。

次の勤め先、仮に通勤所要10分前後の流山勤務になっても単身赴任して経県値を上げようかな。
[67482] 2008年 12月 3日(水)00:51:57ぺとぺと さん
とりとめのないレス
[67446] 白桃さん
それはともかく、萩・津和野のように、自治体名がセットとなってよくつかわれる例は他にありますかね?
真っ先に思い浮かんだのが「伊勢・志摩」ですが、これもどちらかというと「雲仙・天草」「富士・箱根」に近いかも知れませんね。あとは「富良野・美瑛」なんてのもありますが、言い方としてはあまりメジャーじゃないかも。

[67472] MasAkaさん
昨日で九州生活にピリオドを打ち、今日から横浜在住&勤務になりました。これにより経県値が195点に上昇。いっちゃんさんにあと1点まで迫る単独2位に浮上です(笑)。
神奈川県へようこそ!
ご本人はきっと大変だと思うのですが、転勤族を名乗りながらも同一事業所で7年半塩漬けをくらっている身としては羨ましい限りです。私も3年後に今居る事業所の閉鎖が決定していますので、少なくともあと1点の上乗せは可能だと思いますが、195点にはちょっと手が届かないかな。転居の回数は多いのですが、兵庫県3ヶ所(芦屋市、伊丹市、川西市)と神奈川県3ヶ所(川崎市、足柄上郡大井町、中郡二宮町)とうのがあまりにもったいない…。
[67481] 2008年 12月 2日(火)23:24:45【1】hiroroじゃけぇ さん
金沢のライバルとされた岡山は・・・
本来なら、最も最初に飯能しなければならない自分でしたが、ちょっぴり青函、いやいや静観してしまいました。すると、[67473] でペーロケ さんが飯能してくれている。ありがたい話です。

さてさて、「文化」の高さですが、その高低はないと自分は思っています。「所変われば味変わる」「文化」なんて、そんなものではないでしょうか。確かに、東京や大阪を中心とする現代日本文化については、その伝播スピードに違いがあるのは理解できるのですが。

[67464] でtosi さんは
早い時期から新幹線が整備されているため,大阪など近畿地方とのつながりが昔から強いです
と述べられています。しかし、歴史を辿ってみると、古墳時代にはすでにつながりがあったことが証明されています。決して、新幹線があるから大阪とのつながりが強いのではないはずですよね。更に、
熊本も新幹線整備では,岡山や金沢に遅れを取っています
とも。北陸新幹線の金沢開業よりも九州新幹線鹿児島ルート全通の方が4年ほど早いはずです。一体、どこで間違えられたのかが不思議で仕方ありません。

また、文中に千葉市が挙げられていますが、これは違和感がありますよね。

他にも突っ込みどころ満載ですが、この辺で。

*:3年→4年に修正
[67480] 2008年 12月 2日(火)21:37:07hmt さん
小坂鉱山に係る自然と人 (5) 日立鉱山に転じた久原房之助と 日立製作所を創業した小平浪平
銀山としてはジリ貧状態になり、藤田組としては閉山も考えた小坂鉱山。
硫化金属鉱物を酸化熱により溶融状態にして精錬する方法の存在を知った久原房之助は、小坂付近に豊富に埋蔵されている「黒鉱」[67407] から銅を生産することに挑みました。そして、武田恭作と共に「自熔精錬法」の開発に見事成功。小坂を生き返らせました。

さて、小坂の基礎を築いた久原房之助は、その後でさっさと藤田組を退社し、独立しました。
1905年に細々と稼動していた赤沢銅山[2364] を買収しましたが、この山を選んだ理由は、“山相に惚れ込んだから”とか。
当時の茨城県多賀郡日立村の名にちなんで「日立鉱山」と改称し[2369]、設備を近代化して能率を向上させ、新たな山を開いて、日立を日本有数の銅山に仕立て上げました。

久原は、1906年に小坂鉱山で電気技師だった 小平(おだいら)浪平 をこの日立鉱山に招きました。
日立における小平の最初の仕事は、久原が小坂の近代化にも取り入れた、自家水力発電所の建設でした。実は小平の小坂での初仕事も発電所で、その後、東京電燈で駒橋発電所[43001]にも関わっていました。
このように、日立の工作部門を率いる小平の活躍の場は、鉱山機械の動力として取り入れられた重電機と深く関るものでした。

小平浪平は、精錬所のあった日立村大雄院の鉱山機械修理工場で、1910年に5馬力誘導電動機を製作し、好成績を得ました。
これに自信を得た小平は久原に電気機械製造事業への進出を申し出て許可され、 芝内に新工場が建設されました(現・山手工場)。
日立マークもこの時に作られ、1910年が日立製作所の実質的な創業とみなされています。復元された「創業小屋」には、最初に製作された電動機が動態展示されているそうです。

第一次大戦により外国製品の輸入が途絶し、国産品の注文は増加。工場火災などのトラブルにも遭いましたが、1920年には株式会社日立製作所となって、久原鉱業所から完全に独立しました。

少し前の日立鉱山に戻ります。藤田伝三郎がこの世を去り、明治天皇も崩御して大正元年となった1912年、日立鉱山を経営する久原鉱業所は、近代経営の会社組織に改めました。
この久原鉱業株式会社は、間もなく始まった第一次大戦による経済繁栄の機会をとらえて、非鉄金属鉱山だけでなく、石油・石炭の資源開発にも積極姿勢を示しました。秋田県雄物川油田の探鉱にも着手。日本産業になった昭和に入ってからですが、この油田で大噴油も見ました。 写真

第一次大戦中の久原は、日米合弁の製鉄事業や下松の工業都市建設も計画したようです。
このような 行け行けモード は、第一次大戦の動向次第では危ないことになります。
久原自身も そのことはよく心得ていて、パリに赴任する腹心に大戦終結の兆しを察知したら暗号電報で知らせるよう指示していたそうです。
ところが手違いで、パリからの暗号電報が久原の手元に届かず、彼は方向転換の機会を逃してしまったとか。

結果的には、久原の事業は大戦終結後の不景気の直撃を受けました。
1928年、久原鉱業の経営を(最初の)妻の兄である鮎川義介に譲り、実業界を引退。
政界入りした久原は 政友会に属し、初当選ながら逓信大臣に就任。
余談ながら、翌1929年には民政党内閣に変り、そこで逓信大臣になったのが小泉純一郎の祖父・小泉又次郎でした。

産業界から政界入りした久原房之助という人物の名は昔から聞いていましたが、それは年老いた政治家、 「昭和の怪物」 と呼ばれた姿でした。
今回の小坂訪問を機会に、技術開発に力を注いだ青年時代の久原房之助の姿を知り、思わず詳しすぎる紹介文を書いてしまった結果が、前回[67466]と今回の記事でした。
[67479] 2008年 12月 2日(火)21:21:59【1】千本桜 さん
櫻の園
ただいま、ひどく落ち込み中です。行政は字(あざ)の問題を理解していない様子です。いや、逃げているのです。町史なりなんなり読んで勉強し、自信を持って住民への説明説得をすれば済むことなのに、それをしない。行政は説得できるだけの自信を身につけるべきです。勉強すべきです。とても悲しい。一目千本桜の花吹雪を見て気持ちを紛らわせています。映画「櫻の園」のHPに、ちょっとだけ一目千本桜の動画が流れます。

「自身」を「自信」に訂正しました。
[67478] 2008年 12月 2日(火)16:50:28山野[揖斐の山] さん
正反対
(栃木県-停滞)
今月中に法定協設置議案を審議する予定となっている佐野市にて相手の動向が曖昧な為、
流動的になっていて法定協が設置不可能となる可能性が出てきた模様。
(山梨県-停滞)
甲州市と任意協の設置を検討していた丹波山村は昨日最終意見書を提出し、早急な合併に否定的な見解を示したという。
(長野県-順調)
昨日の会合にて長野地区の合併予定日は10年1月1日に決定した。
(熊本県-順調)
先日、益城町が熊本市に編入を了承した法定協、昨日は合併先が同じの城南町にて同様に編入する事が確認された。
[67477] 2008年 12月 2日(火)13:52:31葵区 さん
オフ会お疲れ様でした
オフ会に参加された皆様の書込などを見て「やはり行きたかった」と思うのですが,仕事的には行かなくて正解でした.次回こそは!
まぁ,代わりにささやかな休日をウィスキーの試飲などができる施設に行って,雨の中の紅葉なども目に焼き付けてまいりました
クイズにしたかった気もしますが,バレバレでしょう
[67476] 2008年 12月 2日(火)11:02:46【1】山野[揖斐の山] さん
法定協の公式ページ開設
でるでるさんへ
予定一覧表の中で現在、任意協のページへ飛ぶ、
熊本市・益城町のHPのアドレスが(法定協)に変更されています。
同様に、熊本市・城南町のアドレス(法定協)もこちらになります。
(追加)
それから法定協一覧(状態のところ)で、下仁田地区の状況は休止中です。(HPに掲載されています。)
豊前地区も一度も開かれずに1年が経過しているので休止中と表記した方が良いのでは?
変更の方、お願いします。
[67475] 2008年 12月 2日(火)07:33:24白桃 さん
田川市
1955年には、僅かながらも10万人を超えていた田川市が、11月1日現在の推計人口(福岡県発表)で、ついに5万人を割ってしまいました。
北海道ほどでもないにしろ、かつて石炭で栄えていた筑豊の町の衰退ぶりは目を覆うばかりです。
[67474] 2008年 12月 2日(火)02:30:24【1】はやいち@大内裏 さん
師走
[67418]拙稿続き
長崎県佐々町は12/1、佐世保市との法定協設置議案を否決しました。

同日、宮崎県小林市と野尻町はともに法定協設置議案を可決しました。
2009年1/21に合併協定書に調印、2月上旬の両臨時議会で関連議案を採決する予定とのことです。

熊本市と植木町の法定協設置日は12/4となりました。
[67473] 2008年 12月 2日(火)00:40:10【1】ペーロケ さん
0系と金沢のライバル
[67471]かぱぷうさん
290円トリップ
 いやあ、お買得な値段で新幹線型車両に乗れて羨ましいですね。私も実は昨日、広島駅に0系を目的に構内に入りましたが、すごい人だかりでしたね。新幹線に乗ると高く付くモンで、残念ながら入場券のみ。。。かばぷう家みたいに、別に英才教育をしている訳ではないんですけど、やつの鉄分濃度は既に親を上回っているのでは、というくらい新幹線に詳しいのなんの(苦笑)。。。

[67464]tosiさん
 はじめまして、私は以前、[22502]にて、松山市と類似点が多い市の問題を出しました。その答えが「金沢市」[22531]だった訳ですが、松山のライバルというか、非常によく似ているなあと親しみを感じたものです。ビルの高さじゃ負けますが、文化の高さじゃ決して負けませんよ(たぶん)。
 ところで、文化の高さって、何で測るんでしょうね?私は理系なもんで、感覚的なことを言われても、数値で示されないとよく分かりません。tosiさんの記事を読むと、熊本>金沢>岡山・新潟・etcというように読み取れますが、客観的に比較できるもんなんでしょうか?
[67472] 2008年 12月 2日(火)00:30:44MasAka さん
経県値単独2位浮上&新幹線0系
ネットがまだ開通してないので携帯電話からの書き込みです。

昨日で九州生活にピリオドを打ち、今日から横浜在住&勤務になりました。これにより経県値が195点に上昇。いっちゃんさんにあと1点まで迫る単独2位に浮上です(笑)。

さて、昨日は九州最後の夜だったのですが、私はかぱぷうさんの代わりに(嘘)博多駅で最後の0系定期運転の到着の瞬間を見てきました。隣のホームにはN700系ベースの山陽・九州直通用車両が入線してきたりと、昨晩の博多駅新幹線ホームはちょっとしたお祭り状態でしたね。

ちなみに前回、福岡市から筑紫野市に引っ越した時は西鉄宮地岳線(現・貝塚線)西鉄新宮~津屋崎間が部分廃止されており、偶然にも2回続けて引っ越し時期が九州地方にかかわる鉄道路線廃止・列車引退の時に重なっています。
[67471] 2008年 12月 1日(月)22:12:03【1】かぱぷう さん
290円トリップ
[67468]アルバトロスさん
もちろん正解です!ご回答ありがとうございます。
息子は現在、山の神のさめた目にもめげずモウレツ教育中であります(笑)

余談ですが…
拙稿[67459]のタイトルは、2003年まで「ひかり」「こだま」の始終着駅の案内放送の前に流れていた車内チャイムの音階です。
0系引退にあたってかつての塗装にリメイクするなど数々のイベントがありましたが、実は私が一番嬉しかったのはこのチャイムの復活でした。日本全国津々浦々に走る列車の車内チャイムのなかで一番好きな作品です。
[67470] 2008年 12月 1日(月)21:19:09Issie さん
嫩芽
タイトルは「どんが」。“芽吹いたばかりの若芽”という意味です。
私が大学生だった頃,学生寮に住んでいたのですが,ちょうど今頃の季節に開いていた寮祭の期間中,寮生たちで開いていた“寮内バー”の名前でした。私たちのずっと前の先輩から続いていて,最近偶然に現在(より少し前)の寮生が運営しているHPに行きあたってのぞいてみたら,まだあるらしい…。

[67461] 北の住人 さん
「緑区」は「美嫩区」

「嫩」という字,いい字ですね。
「ドン:漢音」または「ノン:呉音」という“音”(中国・東北地方のチチハルを流れる川は「嫩江:のんこう」)に対して,基本的な“訓”は「わかい」というのだそうですが,これ1字だけでも「みどり」と読めそうですね。日本語の「みどり」の原義は「わかい」ですから。
…とはいえ,これから新しくこの字を使った地名を“創作”するというのは,やはり無理があるかなと思います。

いにしえに行われた地名の命名方法

少し前にも話題になった記憶がありますが,今の時点から「いにしえ」を振り返っているから“歴史的な地名”となるのでしょうが,「いにしえ」そのときであれば,これはやはり「文化の破壊」以外の何物でもないと思います。
それより千年ほど時代が下った時に“突然創られた”「岐阜」という地名も,以前から「井ノ口」と呼んできていたその時代の人から見れば“奇妙な新地名”であったことでしょう。まさかに,織田信長に面と向ってそのようなことを言うことはできないでしょうが。

ちなみに、札幌の「札」には悪い意味もあるので「幸」にしてはどうか、という案もその昔あったそうです。

まだ漢字表記の行われていなかった地名に新しく漢字を当てはめるときならそのような議論もありかとは思いますが,すでに“歴史的”な存在となっている地名を“一時の感情”で「好い字」に書き改めてしまうのには,私はあまり賛同できません。
…でも,明治以来,結構行われているのですけどね。
[67469] 2008年 12月 1日(月)20:51:10YSK さん
見沼再訪
こんばんは、最近は朝晩を中心にかなり冷えるようになっている当地です。周辺の里山の木々もようやく色づき始めています。

さて、本日土日出勤の代休を頂き、さいたま市のJR東浦和駅~東武野田線七里駅までの区間のフィールドワークを実施いたしました。落書き帳草創期をご存知の方はぴんとくるかもしれませんが、2002年11月に実施し、内容をご紹介していた「見沼探訪[4456]」を再びなぞる地域歩きです。当時はさいたま市は成立していたものの、政令指定都市以降を翌年4月に控え、新しい区名についての議論が白熱していたときで、区名案(現在は区名になっています)のひとつであった「見沼区」について、「よく知らないなら、実際に行ってみよう」と思い立ち、見沼田んぼを含むエリアを歩いた、という経緯がありました。その後もついでにさいたま市内の他地域も見てみようと、JR大宮駅~JR西浦和駅、JR西浦和駅~JR指扇駅、JR指扇駅~大宮市街地、さいたま新都心~浦和市街地、と立て続けに3本のフィールドワークを敢行しました。

あれから6年が経過し、さいたま市の諸地域をまた見てみたいという思いが強くなって、今回の見沼再訪の実現となりました。今回は前回とは逆の東浦和駅からのスタートで、2002年当時のルートをメインとしながらも、新しい場所に行くなどオリジナリティも加えたルート取りをしました。

今日は雲ひとつない晴天でたいへん気持ちよいフィールドワークができました。当時を思い出しながらも、ひときわ印象に残ったことは、このエリアにふんだんに分布する里山の緑、集落を取り巻く屋敷林の緑、水辺に輝く穏やかな緑の美しさでしたね。木々は鮮やかに紅葉・黄葉して、冬のクリアな青空に映えていました。

今後、時間が許す限り、さいたま市内のフィールドワークを数本行ってみたいなと思っています。
[67468] 2008年 12月 1日(月)17:32:58アルバトロス さん
[67459]の解答
[67459]かぱぷう さん  
さて問題。私たち親子は一体どこで0系に乗ったでしょうか?

答えは、博多南ー博多間の博多南線。
二人で乗車されたとか、微笑ましいですね、息子さんは、未来の「鉄ちゃん」でしょう?。
[67467] 2008年 12月 1日(月)16:51:47スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
Jリーグ最終節を控えて
[67451]般若堂そんぴんさん
[67452]日本人さん
[67453]hiroroじゃけぇさん
サッカーの話題ですか。我が茨城のアントラーズは、1位で最終節を控えています。去年の劇的な逆転優勝は、忘れられません!。しかし、今年は逆の立場に立っているので、油断は禁物です。今年も優勝できるように、応援しています。J2のホーリーホックは11と順位が低迷していますが、あと1戦、勝って順位をあげて欲しいです。アントラーズ、ホーリーホック、がんばれ!

#地理とあまり関係ない話になってしまった…
[67466] 2008年 12月 1日(月)16:45:29hmt さん
小坂鉱山に係る自然と人 (4) 小坂に繁栄を招いた 久原房之助と武田恭作
先週に第5回落書き帳オフ会が行なわれた奥羽国境・湯瀬温泉の北25kmにある小坂町。
ここには、鉱山町のかつての繁栄を窺わせる素晴らしい文化遺産がありました[67381]
この地をルーツとして、日本の各地に花開いた産業に思いを寄せながら、このシリーズ を綴っています。

政界とのコネを利用して明治17年に「小坂鉱山」を手に入れた藤田組ですが、数年間採掘を続けている間に、「土鉱」の埋蔵量が次第に涸渇してきました。銀の生産量は明治25年頃から下降線をたどります。

この頃、久原房之助という青年がいました。藤田伝三郎の実兄・久原庄三郎[67425]の息子です。慶應義塾を出た後、陶磁器などを輸出する森村組(ノリタケカンパニーリミテドの前身)に入社。ニューヨーク勤務の機会をつかんだと思ったら、突然、井上馨に呼び出されました。
“藤田3兄弟の跡取りが外国などとんでもない。小坂に行け。”…鶴の一声には逆らえず、明治24年 藤田組入社。

日清戦争で景気は上向き、水力を利用した自家発電によって電化した鉱山は、ある程度操業合理化が進みましたが、根本的な問題である資源の涸渇は解決していません。
追いかけて明治30年に「金本位制」が採用されました。銀価格の暴落に見舞われ、小坂は赤字に転落してしまいました。

この頃、所長心得として采配をふるっていた久原青年が考えた小坂の起死回生策は、「銀から銅へ」の大転換でした。
原料も涸渇した「土鉱」に代えて、豊富な「黒鉱」を使う。もちろん不純物の多い複雑硫化鉱である「黒鉱」の精錬は困難で、これを利用するためには、技術革新が必要です。

実は 1896年にタスマニア島のライエル鉱山で pyritic smelting という技術が生まれていました。これは、鉱石中の硫黄分・鉄分の酸化熱を利用して溶融させる製錬法であり、久原はこの情報を早くも入手したものと思われます。

日本では生鉱吹、自溶炉とも呼ばれるこの新技術を小阪の「黒鉱」で実用化するための体制作りとして、久原は技師長も変えました。佐渡金山の技師だった仙石亮から大森銅山の武田恭作にしたのです。
武田恭作の経歴は、旧小坂鉱山事務所の誕生 の一番下をご覧ください。

# 鉱山技術者・仙石亮という名から、私は 鉄道技術者・仙石貢 を連想しました。彼らが兄弟か否かは知りません。

# 武田の前任地・大森鉱山は、藤田組が明治19年に手に入れ、銅を主とする再開発を試みた山です。
考えてみれば、長州萩出身の藤田伝三郎にとって、戦国時代に 尼子・大内・毛利の争奪対象だった石見大森の鉱山に対しては、特別の思い入れがあったのかもしれません。
この落書き帳では、世界遺産になる前から、石見銀山 の名が、市名候補で話題になっていました。

冶金については門外漢ですが、推測を交えながら技術開発の大筋を記してみます。
基本的には硫化物鉱石の酸化に伴なう発熱によって溶融状態とし、還元剤として加えた炭素により銅に結合した酸素を除く。
酸化鉄などは、珪酸分と結合したスラグ(からみ)にして浮かせ、取り除く。
小坂町郷土館で得た情報によると、「黒鉱」だけでなく「黄鉱」つまり黄鉄鉱の添加も一つのポイントでした。発熱量を確保し、炭材を節約するためでしょう。
炭材投入位置についても、「羽口炭の投入」という独自の技術改良を加えています。
低品位の金鉱石・銀鉱石も、自熔精錬に必要な珪酸分として役立つので、金・銀・銅の合併精錬に適合しています。
そのほか、武田の経歴に記されているような溶鉱炉の開発も行なわれ、資源として豊富な「黒鉱」を使うため、採算性のよい回収率の設定が可能など、小坂に適合した技術が生まれました。

およそこんな筋書きで、明治33年(1900)には、「黒鉱」を処理する技術の開発に成功しました。
小坂における銅の生産量は、明治26年に 90トンであったものが、明治35年に自熔精錬法による本格設備が稼動した後は 4800トンを記録し、その後の日露戦争による銅価格の上昇もあり、小坂は宝の山になったのでした。

国の重要文化財に指定されている「小坂鉱山事務所」[67381] が建築されたのは、まさに小坂が繁栄期に到達した時代、明治38年(1905)7月のことでした。この事務所は1997年まで使用され、2001年 現在地に復元 されました。
[67465] 2008年 12月 1日(月)16:13:54hmt さん
Re:高槻の三国
[67463] 上ひら さん
高槻のええとこブログで、高槻にも三国があることが紹介されていました。
橋の名前だそうです。

[31111] みやこ♂さんは、
せっかく橋が架かっているのに,「三国橋」じゃなくて,「空谷橋」というようです。残念!
と書いていましたが、「空谷橋」は府道にあるバス停の名で、西に入る道が芥川を渡る橋は「三国橋」だったのですね。
「三国」コレクション への集録をご検討ください。>みやこ♂さん

芥川が南に流れる川であることからも知れるように、旧・樫田村は分水界の攝津側斜面にあります。かつては京都府丹波国南桑田郡の所属でしたが、1958年 大阪府高槻市に越県合併しました。[31152]参照。
丹波・摂津・山城の三国境はそのまま存在しています。
[67464] 2008年 12月 1日(月)14:27:56tosi さん
金沢市のライバル都市は?
金沢市は,加賀百万石の城下町として,文化と伝統薫る非常に魅力がある地方都市です.また,北陸地方の中心にふさわしい政治経済機能を持っています.金沢市を中心に,福井県・石川県・富山県と洗練された地方都市が広がっています.
福井市は朝倉氏や柴田氏,松平氏などの城下町として栄えた金沢に負けない伝統と文化薫るおちついた町であり,富山市も前田氏ゆかりの富山藩のもとで栄えた町です.越前市は紫式部にゆかりがあり,高岡市はドラえもんや前田家にゆかりがある,これまた伝統ある町並みです.
この北陸地方をしのぐような伝統と文化が凝縮された町というものは,そんなにない感じがいたします.
今,私は大学に在学し,その関係で新潟市にいるのですが,この新潟市は金沢市に人口や都市圏の規模でライバルとなりうる日本海側有数の都市です.調べたところ,新潟都市圏や新潟市の人口規模は金沢市よりも一回り大きいということ.ですが,伝統の面では,かつて新潟市が北前舟の寄港地としての要所であったとはいえ,一般に知られているレベルでは,日米修好通商条約まで待たなければならない印象があります.一方,経済的には,日本を代表する総合商社が軒を連ね,本州日本海側では有数の大都市圏のデパートの進出先であるなど,経済的には金沢市より上という感じです.金沢に北陸の国の出先機関が集中していることも考えれば,本州日本海側においては,政治の金沢,経済の新潟といったところでしょうか.
北陸地域から目を離せば,金沢市をしのぐ規模の都市圏を形成している都市としては,ほかに千葉、静岡,岡山,熊本あたりがあるでしょう.
千葉や静岡は,それぞれ関東地方や東海地方に属し,人口が集中している地域にあります.それぞれ城下町としての歴史もあります.
また,岡山,熊本は金沢市と同じく,旧制高等学校を誘致できた都市としても知られ,特に岡山は金沢と同じく一県二医科大学体制や日本3大名園を有していることで知られ,熊本は大阪や名古屋と並ぶ日本三名城である熊本城を有するなど,互いに似た関係にあります.
岡山は文化の点では金沢に遅れを取っているかもしれませんが,早い時期から新幹線が整備されているため,大阪など近畿地方とのつながりが昔から強いです.熊本も新幹線整備では,岡山や金沢に遅れを取っています.
にも関わらず,岡山市の人口増減率は金沢市のものよりも高いです.国の出先機関の多くは広島市に位置し,また総合商社はまるで支社や支店を置いていないのに,このような力強い成長を遂げることは驚異的でさえあります.
熊本は福岡と1日100本近い高速バスなどで結ばれるなど,福岡市とのつながりが非常に強いところです.日本三名城を有するという意味では,文化で金沢をしのいでいます.
このように,金沢のライバル都市としては,都市の実力では岡山市や新潟市、伝統文化の面では熊本市あたりがライバルになりうるのではないでしょうか.
[67463] 2008年 12月 1日(月)11:16:59上ひら さん
高槻の三国
こんにちは。はじめまして。

大阪は高槻市の市役所がやっている、高槻のええとこブログで、高槻にも三国があることが紹介されていました。また、両国もあるようです↓

http://takatsuki.osakazine.net/e142430.html

両方とも地名ではなく、橋の名前だそうです。なにか、この高槻の三国でご存知のことがあれば教えていただけませんでしょうか?
[67462] 2008年 12月 1日(月)07:08:49白桃 さん
地域の好き嫌い
[67452]日本人さん
ひょっとして、白桃さんは、北関東が好きなのですか?それとも、たまたま北関東に使いやすい自治体名があっただけでしょうか?少し気になります。
私、特に地域の好き嫌いはありません。育った「瀬戸内」は好きですが・・・
松山内子でも千葉白子でも日野米子でも、もっといえば銚子我孫子でもよかったのですが、そのとき一緒にいたのが、小山益子がらみのヒトだったからです。

ホームページ作られたのですね。おめでとうございます。
[67461] 2008年 12月 1日(月)05:01:03北の住人 さん
地名の字音
Issieさんの記事[67440]で相模、相楽の漢字に遭遇し、たまたま見ていた本にこれらの文字があったので筆をとった次第です。

今年は、源氏物語を記念して古典が流行っているようで、祝日を設けてはどうかという、うれしい話もあるようです。もっとも、文化の日も近く、そうはうまくいかないでしょう。源氏物語や古事記など日本古典研究で有名な人に、本居宣長という昔の学者さんがいるそうですが、この人の著書の一つに『地名字音転用例』があります。これは寛政12年(1800年)に刊行され、通常の音と異なる音の漢字で構成された約160の地名を集め、分類したものです。復刻版の解題には、本居宣長は漢字の末尾音「-n -m -ng」について正しく認識していなかったが、この字音転用研究は誰も思いつくことがなかったため、後の学者を大いに刺戟した、というようなことが書かれています。

この本で、相模の「相」は『ウ ノ韻ヲ カ ノ行リノ音ニ転ジ用ヒタル例』と分類し、「さがむ 相模 佐加三」『相ハ サウ ノ音ナルヲ、韻ノ ウ ヲ転ジテ、サガ ニ用イタリ  此ノ国名ハ、モト サガム ナリシヲ和名抄ニ佐加三ト注シタルハ、後ノ唱ヘナリ、古事記ニ相武ト書キ、歌ニモ佐賀牟トアリ、模ノ字モ、モ ノ音ナレバ、ム ニ近クシテ、ミ ニハ遠シ』としています。「相」の字の例は「さがらか 相楽 佐加良加」もあり、他に「ウ」音の転用例として「香」「宕」「当」などの漢字があげられています。
相模の「模」は『マ ノ行リノ音同ジ行リ通用セル例』とし、『模(モ)ヲ ム ニ用イタリ』で、同様の例は「務」「目」です。
伊達の「達」は『入声 ツ ノ韻ヲ同ジ行リノ音ニ通用シタル例』で、「いだて 伊達」『神名帳ニ、出雲ナドニ、伊太*(イダテ)ト云社号多シ』としています(「*」の字は「低」の旁ノ部分です)。この例の字として「設」「秩」「葛」などがあります。 

さて、地名は文化だとしたら、いにしえに行われた地名の命名方法もまた文化であり、「今後、地名は好字の漢字2字を使用する。字音の転用も可」とするのはどうでしょう。「中区」であれば「娜賀区」、「緑区」は「美嫩区」とか。ちなみに、札幌の「札」には悪い意味もあるので「幸」にしてはどうか、という案もその昔あったそうです。(つい最近、札幌の幌が常用漢字でないことを知り、漢和辞典に、はまっています。)
[67460] 2008年 12月 1日(月)02:18:28はやいち@大内裏 さん
レファレンダム
[67400]揖斐の山さん
住民投票といえば今月30日にも2件あります。

福岡県二丈町では
賛成4,243票
反対3,068票

12月9日に開会する町議会に上程されることになりました。

熊本県植木町では
賛成10,309票
反対 6,697票

新特例法の規定に基づき設置が決定しました。

c.f. 新・合併特例法 第7条第17項
第十四項の規定による投票において、合併協議会設置協議について有効投票の総数の過半数の賛成があったときは、合併協議会設置協議について合併請求市町村の議会が可決したものとみなす。
[67459] 2008年 12月 1日(月)01:34:34【2】かぱぷう さん
(・○・) ♪ミーミファソド ラーソファソ ファーミレミード ラドシレド
[67452]日本人さん
[67453]hiroroじゃけぇさん
0系ファイナル、今日(昨晩30日)は18時まで勤務だったので仕事が早く片付いたら見に行こうと考えていましたが忙しくて叶いませんでした。
(ワタクシ、勤務先から博多駅新幹線ホームまでゆっくり歩いても5分とかからないところで働いております)

こんなこともあろうかと29日・土曜日の朝に息子をたたき起こして一緒に0系に乗ってきました。乗車時間はたったの10分、彼はなんだか今市ピンと来てない様子でしたがまぁ仕方ないでしょう。まだ2歳半ですから(^^;
それでも刷り込みの効果あってか「しんかんせんのったよ」と嬉しそうに話していました。まぁ私達が乗ったのは厳密にいえば“新幹線”ではないのですが。

#さて問題。私たち親子は一体どこで0系に乗ったでしょうか?
 …ってクイズにするほどのものでもありませんですね(苦笑)
[67458] 2008年 12月 1日(月)01:26:12maki さん
0系
もう12月;(埼玉に行ってました)

[67452]日本人さん [67453]hiroroじゃけぇさん

とうとう0系が引退しましたね。私も昨日(30日)のニュースで知りました。
東海道新幹線が開通したのは1964年ですから、44年間走り続けたということに。
乗車できなかったのが心残りです;


ところで、[67353]の問題は難しすぎたでしょうか。遅くとも今週中に解答を出します。
[67457] 2008年 12月 1日(月)01:05:07むっくん さん
草津村→草津町、六合村の過程
アーカイブ分立した市町村の実例を読んでいたところ、市区町村変遷情報・群馬県
15 1900.07.01 町制 吾妻郡草津町 吾妻郡 草津村の一部
16 1900.07.01 分立 吾妻郡六合村 吾妻郡 草津村の一部
との記載が誤りではないか、と気付きました。アーカイブに含まれている記事を含め、このことに関して議論した記事をまとめてみました。
題して草津村→草津町、六合村の過程

この中で、[32495]くにやすさんが
「群馬県告示第百二号」
「(略)明治33年7月1日吾妻郡草津村ヲ廃シ(略)草津町ヲ置キ(略)六合村ヲ置ク」
と当時の根拠を紹介されています。ということは、
15 1900.07.01 分割/町制 吾妻郡草津町 吾妻郡 草津村の一部
16 1900.07.01 分割 吾妻郡六合村 吾妻郡 草津村の一部
と記載する方が適切ではないでしょうか。>88さん
[67456] 2008年 11月 30日(日)23:01:07ひろち さん
ちゃくちゃくと・・
道州制導入へ向けてすすんでいるみたいですね・・。
特に大阪の知事さんは。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000611-san-soci
「関西州」ですか・・。
関西というか47都道府県のいいところって、都道府県ごとにあるからだと思うんで
一緒にしちゃったら個性も何もないと思うんですよねぇ。
道州制には賛成できないですね、私は;
[67455] 2008年 11月 30日(日)21:27:04geo さん
肩の荷が降りた~
 こんばんは。
 今日は某大学の推薦入試を受けてきました。やっと自由な生活が送れる・・・といっても10日後にゃあどうなってるかわかりませんが(笑)。

[67452] 日本人 さん
[67453] hiroroじゃけぇ さん
0系
 今日引退だったのですね。恥ずかしながら知りませんでした・・・。
 先程,フジテレビのニュース(関東ローカル?)で0系引退に関する報道がありました。やはり日本の高度経済成長を支えた車両ですから,扱いも当然大きくなるのでしょう。
 そうそう,ニュースの中で男の子が泣きながらインタビューに答えていました。大好きな電車の引退で感極まっちゃったのかな?ちょっと微笑ましい(?)光景でした。


#話は変わりますが,滋賀県湖北の合併協議会が長浜側のゴタつきで1ヶ月以上行われていません。恐らく“2010年1月1日”の合併期日には間に合わないと思われます。果たしてどうなるのやら・・・。
[67454] 2008年 11月 30日(日)21:22:12おがちゃん[日本人] さん
予想通りです(笑)
[67453] hiroroじゃけぇ さん
最終の「こだま659号」を見送ったhiroroじゃけぇです。大きな声では言えませんが、場所は岡山駅ではなく、自分の職場からです(笑)博多総合車両所岡山支所への入区、出区列車もちゃんと見届けましたよ。
やっぱり!!岡山発博多着ということで、hiroroじゃけぇさんが見送るだろうとは思ってはいましたが、まさか本当だったとは!!中国支部岡山事務局局長として見逃せなかったのでしょうか(笑)反対側の博多周辺で構えていたメンバーはいたのでしょうか?
岡山もJリーグへ昇格しそうです。その名も「ファジアーノ岡山」今日、JFL4位が確定し、Jリーグ昇格条件を満たしました。
それはそれは。おめでたいことですね。さすがは、桃太郎の町、岡山ですね。今後の活躍を期待したいところですね。ただ、個人的に言ってしまうとなぜ「キジ」なのでしょうか?少々疑問です。
[67453] 2008年 11月 30日(日)20:31:18hiroroじゃけぇ さん
0系とファジアーノ
最終の「こだま659号」を見送ったhiroroじゃけぇです。大きな声では言えませんが、場所は岡山駅ではなく、自分の職場からです(笑)博多総合車両所岡山支所への入区、出区列車もちゃんと見届けましたよ。周囲はヘリコプターが数機飛んでおり、大ニュースだと感じたのですが、メディア(特にTV)の反応はちょっぴり薄め?ひょっとして、平日と違ってニュース番組が少ないからでしょうか。明日のニュースや新聞が楽しみです。

[67452]日本人 さん
自分ですよ、見送ったのは(笑)

さてさて、モンテディオ山形のJ1昇格で盛り上がっているようですが、岡山もJリーグへ昇格しそうです。その名も「ファジアーノ岡山」今日、JFL4位が確定し、Jリーグ昇格条件を満たしました。今後正式に発表となるはずです。で、「ファジアーノ」ですが、「キジ」なんですね。桃太郎の故郷だから「ファジアーノ」「ドッグ」や「モンキー」ではなく、「ファジアーノ」を選んだところが正解だったと思います(笑)
[67452] 2008年 11月 30日(日)18:50:49おがちゃん[日本人] さん
さらば0系
とうとう、今日、午後2時51分の、岡山発博多着の「こだま」を最後に0系の運行が幕を閉じましたね。どなたかそれを目撃した方はいらっしゃったでしょうか。因みに僕は安中市内のスーパーで0系のプラレールをゆっくり見ていました。

[67378] むっくん さん
同じことが宿毛市の場合でも言えます。
数字の0.001は一毛であって、毛ではありません。毛とは数字の単位に過ぎず、数字そのものではないのです。
ということは、宿毛市を私の設問を答えるに当たり考えなければならない市町村とはなりません。
はい。とてもわかりやすい説明をありがとうございました。つまり、「数字の単位」と「数字そのもの」は違うものだから使いわけなさい。ということですね。答えが40028になる理由がよく分かりました。本当にありがとうございました。
[67446] 白桃 さん
小山益子、藤岡さくら、吉井みどり、栗原美里
これってとても使えますね。(何に?)地理サイトでなければ「誰だ?」と考えていたと思います。ところで、ひょっとして、白桃さんは、北関東が好きなのですか?それとも、たまたま北関東に使いやすい自治体名があっただけでしょうか?少し気になります。

[67450] 白桃 さん
すごいですね。でも、降級自治体のほうが昇級自治体の2倍もあるのはショックですね。完全な人口減少時代ですね。

[67451] 般若堂そんぴん さん
さきほど,モンテディオ山形が愛媛FCに逆転勝利し,J1昇格を決めました.
2001年の悪夢の再現とならずにほっとしております.
念願のJ1昇格おめでとうございます。因みにザスパ草津は今シーズン9位と成績が出ません。もう少し応援したほうがいいのかな。

昨日、ホームページを作りました。浅間颪の地理ページです。未熟な点が山ほどありますが、よろしくお願いします。
[67451] 2008年 11月 30日(日)14:59:24般若堂そんぴん さん
モンテディオ,J1昇格を決める!
さきほど,モンテディオ山形が愛媛FCに逆転勝利し,J1昇格を決めました.
2001年の悪夢の再現とならずにほっとしております.
[67450] 2008年 11月 30日(日)12:48:16白桃 さん
過去1年間の推移でみた推計人口上の市町村の昇級・降級
2007年10月1日~2008年10月1日の市町村推計人口の推移によりますと、

昇級組
1.130万以上クラスへ
該当なし
2.70万以上130万未満クラスへ
該当なし
3.30万以上70万未満クラスへ
該当なし
4.15万以上30万未満クラスへ
※豊川市(愛知県)
5.8万以上15万未満クラスへ
牛久市(茨城県)、北名古屋市(愛知県)
6.5万以上8万未満クラスへ
※村上市(新潟県)、長久手町(愛知県)、野洲市(滋賀県)
7.3万以上5万未満クラスへ
時津町(長崎県)、大津町(熊本県)、※南九州市(鹿児島県)

降級組
1.8万以上15万未満クラスへ
周南市(山口県)
2.5万以上8万未満クラスへ
大館市(秋田県)、須賀川市(福島県)、田辺市(和歌山県)
3.3万以上5万未満クラスへ
真庭市(岡山県)
4.1.5万以上3万未満クラスへ
根室市(北海道)、八幡平市(岩手県)、長井市(山形県)、水巻町(福岡県)、壱岐市(長崎県)
5.0.5万以上1.5万未満クラスへ
岩内町、浦河町(北海道)、一戸町(岩手県)
6.0.1万以上0.5万未満クラスへ
厚真町(北海道)、南木曽町(長野県)、すさみ町(和歌山県)、大豊町(高知県)
7.0.1万未満クラスへ
音威子府村(北海道)、新庄村(岡山県)

となります。
注1:人口規模クラス分けについては、「都市人口規模規定」(白桃都市人口研究所)によります。
注2:※は合併による
[67449] 2008年 11月 30日(日)11:39:27【1】EMM さん
農協の合併は複雑怪奇な場合有り
そろそろオフ会レポートをまとめようかな、と思いましたが、その先に。

[67443] 右左府さん
[67444] いっちゃんさん

JAの調査、やりましたね。
あのとき思ったのは、「JA全中のリンク集に書かれている市町村は結構不的確な場合がある」と言うことです。
曰く、市町村合併に対応し切れてない、JA合併後の変更が適切でない、複数のJAが存在する市なのにそう言う表現がなされていない、などなど。
なので、必要に応じて各県のJAグループや中央会のホームページ、あるいは個々のJAのホームページを見て確認する必要があります。
さて、右左府さんおたずねのJA東京あぐりについてですが、JA東京あぐりホームページに書かれている支店の分布、並びに立川市の管轄となっているJA東京みどりの支店分布などを見た結果、以下のように判断します。
「JA東京あぐりは、立川市柴崎地区を管轄する農協と旧田無市を管轄する農協が超飛び地合併したものである」
支店の分布が重なっていないので、こういう事でしょう。
以下は推測ですが…
JAで隣同士がすごく不仲である、と言うのは意外とあるんですね。
中には「江戸時代やそれ以前、水争いで流血の事態に至っている」のを未だに引っ張っている場合だってある。
そのためか、「隣とくっつくぐらいなら、ちょっと離れたところとくっついた方が良い」と言わんばかりの合併が散見されます。
さて、各JAのホームページを見ていくと、JA東京みどりは平成4年、JA東京みらいは平成7年に合併・成立しています。
そして、JA東京あぐりは、はっきりと何年とは書いてありませんが、ホームページ内の表現を見る限り平成10年or平成11年に合併・成立しているようです。
おそらく「地区のJA合併に加わらなかったJA同士が後年に超飛び地合併した」と言うことでしょう。
年代的に出資法との関連があるかもしれませんが、具体的なところは分かりません。


※以下追加。
[67448] Issieさん
JAの名前や支所名に旧自治体名が残っている、と言う話はだいぶ前に書いています。
が、早くから名前が変わっている場合も意外とあるのです。
「湘南支所」が残っていない理由としては、「三沢支所」というのが無いのと関連がありそうな気がします。
[67448] 2008年 11月 30日(日)11:19:44Issie さん
まだある「津久井郡」
[67443] 右左府 さん
JA東京あぐり

とは別の話になるのですが,農協つながりで。

先日,うちのHP の表紙画像の写真を撮りに相模川の小倉橋の近くまでいったついでに,調べものがあって城山町の旧役場(現在は市の総合事務所)の隣にある公民館図書室に行きました。
役場のあるこのあたりは旧町の行政中心地というわけで,役場のすぐ近くには農協の支所があります。で,その看板を見ると「JA津久井郡」なのですね。合併で 津久井郡 が消滅しても,旧4町の区域は「JA相模原市」に合併されずに,今のところ独立を維持しているようです。こちらの方は当分,合併の動きはないでしょうかね。…とすると,将来「A区」は JA相模原市 のエリアの 橋本・大沢地区(←橋本地区の農地はだいぶ宅地に変わってしまったけど,大沢地区は今も農業が盛んです) と JA津久井郡 のエリアである旧4町にまたがることになります。

ところで,城山役場のそばの農協支所の名前は「JA津久井郡川尻支所」。
「城山」ではなく,“昭和の大合併”以前の村名である「川尻(かわしり)」が生きているのですね。郡農協として統合される前は「川尻農協」だったのでしょう。
だとすると,「湘南農協」というのもあったのではないかと思うのですが,湘南エリアに現在はJAの支所も支店もありません。どこかの時点で 川尻 に合併されてしまったのか,それとも初めから 湘南 には農協がなかったのか。
※ここでいう「湘南」とは,もちろん“海岸の湘南”ではありません。念のため。

蛇足。
話題の農協の「あぐり」とは,たぶん英語の agriculture にちなんでいるのだろうとは思うのですが,ひらがな で書くと日本語っぽいですね。実際,昔の女性の名前にしばしば使われていましたが,さて,何という意味なのでしょう。
[67447] 2008年 11月 30日(日)11:19:16とんかち☆ さん
こんにちは★
新しいPCからの初書き込みです(どうでもいいか・・・)。

[67446]白桃さん
「萩・津和野」とセットで言われてるので、てっきり同じ県にあるんだと思い込んでいた私です・・・。
地理好きにはあり得ないですよね(笑)
タイトルの件ですが、確かに人名みたいですね!!
文字で見るだけだと勘違いする人、いるんではないでしょうか・・・。


*オフ会は楽しかったようで・・・。
 行ってない私はレポを読みながら、行った気になっております(笑)
 クイズに答えようかと思ったのですが、簡単には答えが出てこなかったのでやめておきました。
 どうやら、時間をかけないと答えられないようです。


それでは、よい日曜を★(もう半分を過ぎようとしておりますが)
[67446] 2008年 11月 30日(日)10:54:15白桃 さん
小山益子、藤岡さくら、吉井みどり、栗原美里
三本松小学校の同級生の名前ではありません。往年の宝塚の方の名前でもありません。
「萩・津和野」というように間に「・」を入れるとお分かりいただけると思います。

で、今度の土、日が「萩・津和野1泊2日」の職場旅行なんですが、萩、津和野だけじゃぁなく、岩国(錦帯橋)、廿日市(宮島)も回りますので、正確には「西中国地方定番かけあし1泊2日の旅」で良いと思います。萩で町並み散策をするわけではなく、虎ノ門の「長崎」?で飲むのが、「萩」に変わるだけですので、旅情なんてモンは湧いてきません。

それはともかく、萩・津和野のように、自治体名がセットとなってよくつかわれる例は他にありますかね?
「雲仙・天草」「富士・箱根」なんてぇのは少し違いますね。

そういえば、前から誰かに訊こうと思っていたのが、「八幡平に行った」という「八幡平」はどこなのか?さきのオフ会である方にお伺いしたのですが、「八幡平市」や鹿角市の八幡平のことではない、ことだけは確かだ、ということです。

日光にまだ一度も行ったことがない白桃でした。
[67445] 2008年 11月 30日(日)03:14:37【1】ペーロケ さん
山梨と古地図とEMMさんクイズ
[67437]EMMさん
 EMMさんのアリバイ(?)を考えると、おそらく、○○市はsuikoteiさんの答えが正解だろうなと思っています。交通手段もほぼ特定しています。ただ、何故か乗り換え時間が1時間を超えてしまうんですが、ひょっとしたら盲点の便があるんでしょうか。それ以降の行程については全く見当もつきません。

[67417]伊豆之国さん
 例のクイズの答えはもちろん苗字ではありませんが、静岡県内の「山梨」は、その袋井市付近にあります。もしや、山梨さん発祥の地?

[67311] ニジェガロージェッツ さん
[67422]笠津前浜さん
 私もハマってしまいました。仙台の川内追廻の練兵所、日比谷公園の脇にひっそりと書かれた貴族院の文字、コトデンの迂回ぶり、いろんな街を徘徊して楽しんでいます。だからこの時間の書き込みって訳じゃないんですけど(苦笑)。
[67444] 2008年 11月 30日(日)02:14:36いっちゃん さん
とりあえず
[67443]右左府さん
そもそも、私の中には「原則として(専門農協などを除くと)一つの地区を管轄する農協は一つ」という前提があるのですが、この認識自体も誤っているのでしょうか。
JA東京あぐりがどのような存在なのかは分かりませんが、落書き帳の記事検索で「農協 複数」と指定すると、一つの地区を複数の農協が管轄している(していた)例は出てきます。特に、と言うかやはりEMMさんにご尽力いただいておりますが。
[67443] 2008年 11月 30日(日)00:26:32右左府 さん
JA東京あぐり
最近ちょっと農協について調べているんですが、その中でよく分からない問題にぶつかりました。

東京都には「JA東京あぐり」というのがあるのですが、この管轄区域がいまいちよく分からないのです。
全農東京のHPにある管轄区域地図を見ると、旧田無市が管轄のように描かれています。
しかし、全中のJA一覧を見ると、西東京市は全域JA東京みらいとなっており、東京あぐりの区域は「島除く東京都全域」と書かれています。
当の東京あぐりのHPを見ても管轄区域についてははっきり書かれておらず、本店が立川市にあるということだけが分かりました。
ちなみに、東京みらいのHPを見ると、(店舗地図農協概要を読む限り)旧田無市域はここの管轄外のように思われます。

東京あぐりは専門農協というわけでもなさそうですし……ひょっとして[40582]にてEMMさんが紹介されている旧志雄町のように複雑な事情があるのでしょうか。

そもそも、私の中には「原則として(専門農協などを除くと)一つの地区を管轄する農協は一つ」という前提があるのですが、この認識自体も誤っているのでしょうか。
[67442] 2008年 11月 29日(土)21:27:26千本桜 さん
意味の無いものをぶら下げるについて考える
モータースポーツが好きな人ならスポーツランドSUGOをご存知だろうと思います。住所は「村田町大字菅生字狢石6-1」です。有名な施設ですから、番地がなくても「宮城県村田町菅生 スポーツランド菅生」で物は配達されるはずです。友人(職業は配達業)の話だとスポーツランド菅生は、住所を「村田町菅生6-1」と書いて良いと言っているそうです。そんな馬鹿なと思いHPを見てみると、やはり「村田町菅生6-1」になっている。あ~ぁ、スポーツランド菅生さんも「わがまま」だな。もちろん、当人は「わがまま」しているつもりはないでしょう。悪意もないでしょう。でも、住所の書き方としては「わがまま&おまぬけ」です。なぜ「わがまま」かというと、大字菅生には字狢石(むじないし)の他に、字町東裏、字宮脇などいくつもの小字があって、それぞれに6番地があるからです。字狢石6番地のスポーツランド菅生さんは、字町東裏6番地の○○さんや字宮脇6番地の○○さんの存在を無視していることになります。それが「わがまま」です。また、なぜ「おまぬけ」なのかというと、6-1という番地は小字に対して振られたものだから字狢石を省略したら6-1も効力を失うはずです。小字起番地帯では大字の菅生に6-1をぶら下げても意味がありません。意味のないものをぶら下げているスポーツランド菅生さんが、私には「おまぬけ」に見えてしょうがない。同じように意味のないものをぶら下げるなら、「ぷらぷら人形」をぶら下げてワンマンショーを演じるほうが害はないと思う。
[67441] 2008年 11月 28日(金)23:53:29【3】山野[揖斐の山] さん
合併5件
でるでるさんへ
・本日の合併関連、新着情報です。
(埼玉県)
蓮田市の合併予定期日は久喜市と一日違いの平成22年3月22日に決定した。
(静岡県)
富士宮市と芝川町の合併問題ですが今年度中に合併協議事務連絡会を終了し年明けにも準備会設置を検討へ。
(今後の予定…あくまでも準備会での想定です。)
2月頃に議会で合併協設置議案を議決する。
4月頃に法定合併協を設立。
秋頃に市議会で合併関連議案の議決。
12月の県議会で廃置分合議案の議決。
(熊本県)
熊本市と益城町の合併協議会が昨日開かれ益城町を熊本市に編入することを承認した。
-追加-
はやいち@大内裏 さんの記事[67418]の内、
(2)上程議案は法定協の設置です
岩手 釜石市・大槌町 11/28
ですが、本日開かれた臨時会にて釜石市との合併協を設立の件ですが、釜石側は可決したが大槌町が原案を否決しました。
…やっぱり思った通りだった。
(和歌山県)
新宮市と那智勝浦町は12月議会に合併協設置議案を審議する予定です。
又、事前の合併アンケートの結果は、以下の通り。
(新宮市)
必要が18.1%
どちらかといえば必要が26.2%。(計4割以上)
一方、必要ない及び、どちらかといえば必要ないは計32.1%。
(那智勝浦町)
必要32.9%で、どちらかといえば必要19.5%となり、必要性を認める意見が過半数を占めた。
一方、必要ない及び、どちらかといえば必要ないは計31.7%という結果に。
(でも、両市町とも過半数を超えていないようで微妙なのだが…)
この結果、両市町とも協議会設置に向けて動き出すことになった。(と言うか新法下で合併協設置はここ1件だけになるのでは?)
[67440] 2008年 11月 28日(金)23:51:30【1】Issie さん
おやおや
[67439] いっちゃん さん
私のような輩が他にもいたんですね

ご参考までに,

[A区]
 相区: あいく(9),さがく(6),そうく(4),*ふりがななし(1)

[B区]
 模区: みく(5),もく(5),かたく(3),かたぎく(3),がみく(1),*ふりがななし(1)
 原区: はらく(3)

[C区]
 原区: はらく(24),もとく(1),*ふりがななし(1)

見落としがあるかとは思うけど,こんな感じですかね。
「原」は,あまり読み方のバリエーションが思いつかなかったようだけど,「相」と「模」は結構いろいろな読み方をしていますね。

一応“固い”ことを言っておくと,「相模」は“2文字そろって初めて”「さがみ」または「さがむ」と読むべきものであって,「模」を「み」とか「がみ」とか読むのは,「伊達」の「伊」だけ取り出して「だ」と読もうとするくらい無理な話です。
(「伊達」は元々,漢字表記の通り「いだち」または「いだて」と読んでいたものの「い」が脱落した結果,「だて」と読むようになったものであって,強いていうなら「伊」は“黙字”と考えるべきだと思います。“言葉の遊び”をするなら,別の話ですけどね。)
「相」を「さが」と読むのは,たびたび話題になる奈良時代の“地名好字2文字勅命”に合わせるために「相」の(日本語風に単純化された)音 sang を2音節分に引き伸ばした結果だと考えられています。「相模」の他には,山城国の「相楽郡:さがらか郡」というのがありますね。現代の京都府では「そうらく郡」と読みますが。

※よく考えたら,「勅命」以前に「相武(さがむ)国造」というのがありましたね。だから,「勅命」云々は撤回。「相」を「さが」と引き伸ばして読ませるのは,地名のような日本語の固有名詞を,本来は中国語を表記するため“だけ”に作られた漢字で無理やり表記するためのこの時代のテクニックの1つです。
[67439] 2008年 11月 28日(金)22:23:55いっちゃん さん
あらまっ!
[67438]Issieさん
「相・模・原」を1字ずつ割ったものもありますねへ…。
一昨日、とある方には白状したのですが、実はこのパターンで応募していました。もっともらしい理由までつけて・・・。
あまりにおふざけが過ぎているので、落書き帳には書き込みませんでしたが、私のような輩が他にもいたんですね。
[67438] 2008年 11月 28日(金)21:15:21【1】Issie さん
RED CLIFF
…って,“そのまんま”ですねぇ。

[67409] アルバトロス さん
相模原市のHPには近近に載るはずです。

というわけで,本日掲載されたようです(相模原市)。
掲載されているのは,25日に開催された 第6回行政区画等審議会 関連の資料で,個々の区に対する区名案が応募数“1”のものに至るまで(たぶん)すべて紹介されています。
少数意見は,いろいろな意味で「凄い」ですねぇ。3つの区だから「三国志(演義)」かぁ…。「三銃士」でもよかったのに。「ひとりはみんなのために,みんなはひとりのために」…
「相・模・原」を1字ずつ割ったものもありますねへ…。
思いもしなかったものがたくさんあって…,
これから半永久的に,毎日使わされる側の身にもなってもらいたいものです。正直なところ…。
このようなものを見せつけられると,区名案を公募することの意味を考え込んでしまうのですが,大多数の案は“常識的”なものであって,まぁ,良しとしましょう。

この後は、来月に市民意向調査を行って、

----------------------------------------------------------------------
1 応募期間
平成20年12月15日(月)~平成21年1月14日(水)
(はがきで応募の場合は、平成21年1月14日の消印有効)

2 応募できる人
相模原市に在住、在勤、在学の方
資料5 <pdfファイル>)
-----------------------------------------------------------------------

…だそうです。

よその住民のみなさん,ごめんなさい。
[67437] 2008年 11月 28日(金)19:32:13EMM さん
オフ会関連クイズ、まだ引っ張ります…
今なぜか大阪におります。
今週は金沢にいるのが週の半分をきっております(汗)

[67419] suikoteiさん
[67387] ペーロケさん

あんまり作り方のよろしくないクイズに反応していただきありがとうございます。
本当は帰宅してからちょっと吟味した上で投稿すればよかったんでしょうけど、間髪いれずに大阪に来る用があったりしたために「あえて細切れで小出し」にしてしまいました。
実はお二人が解答されている市のいずれかが○○市で、もう一方が最後の宿泊市(ダミー)になります。
わざとある程度重なるように行動したわけですが、微妙な差異がありまして、そこら辺を読み取れば確定できるのではないかと思います。
(逆に、キーワードを中途半端にさらえた場合、もう2個ほど紛らわしい市が出てきそうです)
それを確定すれば、追っかけクイズの答えの市も推定できると思います。
ちなみに、ある市を目的地に入れたために4回通過した市が2つ、○○市に行くための経路上にあり4回通過している市が3つです。
答えあわせを兼ねたオフ会レポートは帰宅後に…

-----
[67429] かすみさん
参加者メンバーで乗り鉄に徹していた人は多くいらっしゃいましたが、一番、乗りバス(?)してたのはわたしではないかと。(汗)
今回のオフ会旅行では、私の「乗りバス」具合もいい勝負かもしれません。
でもぎりぎり霞さんのほうが距離が長い?
でも私は路線バスもそこそこ乗っているし、微妙なところかも?
[67436] 2008年 11月 28日(金)19:08:29【1】hmt さん
小坂鉱山に係る自然と人 (3) 藤田伝三郎
小坂鉱山を経営することになった元奇兵隊員・藤田伝三郎[67425]のことを続けます。
政府高官とのコネを利用して金儲けをし、ねたみを買った御用商人の藤田は、長州閥追い落としの標的にされ、贋札使いの疑いで逮捕されるピンチを招きました。
しかし、彼は明治17年頃から、日本の産業の根幹に係る二大事業に専念して汚名をそそぐことになります。
その二大事業とは、小坂を始めとする鉱山事業と、児島湾干拓事業です。

脇道に入りますが、ここで藤田組による児島湾干拓事業について触れておきます。
児島湾の大規模な干拓事業は、17世紀末に池田光政の家臣・津田永忠 によって実現し、幕末には興除新田 [62064] が造成されました。
明治になると、失業した士族が結社を作り、大規模な干拓を政府に働きかけました。明治14年に内務省のお雇い土木技師の ローウェンホルスト・ムルデル が児島湾干拓の基本設計書を作成しましたが、資金難の政府は、干拓事業を実施することができませんでした。

事業主を求めた士族結社が行き着いた先が藤田組でした。藤田としても採算の見通しは持てなかったと思いますが、大きな決断して明治17年出願。小坂払い下げの年です。
明治22年の認可後も防災対策・漁業補償などのハードルを越す必要があり、着工できたのは明治32年(1899)でした。なお、ムルデルは利根運河通水直前の1890年に既に帰国しています。

藤田伝三郎も第2区の完成を見る直前の明治45年(1912)にこの世を去りました。
しかし、この地域に新設された岡山県児島郡 藤田村 [53951]には、広大な藤田農場が生まれました。

第1区から第5区(計画図参照)までは藤田組単独事業で、1905年から1950年にかけて完成。戦後の農地改革と共に第6区、第7区は農林省の国営事業として引き継がれ、1963年(着工から65年目)に総計55km2(5500町歩)の干拓事業が完成しました。
児島湾の一部は堤防で海から仕切られ、淡水化した「児島湖」になりました[37037]

児島湾干拓事業の初期には、本山彦一pdf が藤田組に在籍して尽力しています。後に毎日新聞を代表的な全国紙に育てた人物です。

児島湾干拓はこのくらいにして鉱山業に戻ります。
「小坂鉱山」を手に入れた藤田組ですが、やがて鉱石の「土鉱」の埋蔵量が涸渇して、銀の生産量は明治25年頃から下降線をたどります。追いかけて明治30年に「金本位制」が採用され、銀の価格は暴落します。藤田組は赤字に転落。

それを救ったのが、新たに豊富な資源「黒鉱」の精錬を可能にした技術開発でした。製品としては、銀から銅への転換ということになります。これについては次回(久原房之助)で改めて記します。

大正4年(1915年)には北鹿地区内で同じく「黒鉱」を産出する花岡鉱山(大館市)を買収。その翌年には岡山県の柵原鉱山を買収しています。後者は硫酸原料の硫化鉄鉱を産出し、片上鉄道[57376]による鉱石輸送が行なわれていました。

昭和になり戦時色が強まると、非鉄金属は統制下に置かれ、遂に1943年藤田組の事業は国策会社の帝国鉱業開発に強制的に吸収されました。

戦後、復帰した藤田組は「同和鉱業」と社名変更し、「藤田」の名が消えました。“和衷協同"という言葉に由来。

戦後の発足ながら「藤田」を名乗る会社は「藤田観光」です。東京・目白の「椿山荘」は山縣有朋の私邸でしたが、名園を保存したいという意向を受けて藤田平太郎(伝三郎の息子)が購入したものです。
山縣有朋は明治陸軍の大ボスですが、市制・町村制制定の明治21年当時の内務大臣でもあり、落書き帳の記事にも登場します。藤田との昔の関係では奇兵隊の軍監でした。

藤田伝三郎は、明治期に数々の事業を手がけただけでなく、調停者としての能力もありました。関西財界の重鎮(大阪商法会議所会頭)になり、民間人として初の「男爵」の位を得ました。
[67435] 2008年 11月 28日(金)12:13:55はやいち@大内裏 さん
議会
[67418]拙稿続き
11/27 宮城県議会が開会し気仙沼市・本吉町にかかる廃置分合議案が上程されました

長崎県佐々町議会は12/1に臨時議会を召集し、
佐世保市との法定協設置議案を採決します。
[67434] 2008年 11月 28日(金)01:07:42ひろち さん
また
[67433]揖斐の山さん

各地で市町村合併による弊害、中心地以外の旧町村の合併前以上の
衰退が顕著に表れても、まだ合併推進派の村長が出てくるんですね・・・。
[67433] 2008年 11月 27日(木)23:05:52山野[揖斐の山] さん
村の動き
西原村にて熊本市との合併に向けた動きがあり、明後日にも
勉強会が設置されるとの事。(但し住民達でのようだ)
何故今頃になって出てきたのかと言えば、九月の村長選にて熊本市との合併推進を訴えた
新村長が誕生した為でアンケートも視野に入れ検討している模様。
ただ、もし益城町が途中で離脱したとなると飛地になるような…。
[67432] 2008年 11月 27日(木)22:47:59役チャン さん
小坂町役場と康楽館
[67381]オーナー グリグリさん
小坂を訪ねました。康楽館、小坂鉱山事務所、郷土館の三ヵ所を見学しました。
小坂町町役場は行かれなかったのですね。古くて小さくて、全国ボロ役場のベスト3に入りそうなものです。私も昨年康楽館を見学しそこで聞いた話ですが、この小屋は鉱山の衰退とともに1965年に休館となり朽ち果てたままになっていたのを20年後の85年、町に無償で譲渡されると町は2億円をかけて全面改装したそうです。このときに基本は木造ですが一部構造上の必要性から鉄骨による補強なども行ったそうです。
85年頃というと全国どこの自治体も役場庁舎の新築に競った時期です。小坂町では庁舎に金をかけるよりも余程すばらしいことをしたと思います。だから私はここの役場をボロのワースト3とは言わず、ベスト3として讃えたいと思いました。

実際に観劇すればもっと感動は大きかったと思います。時間があればゆっくり観劇することをお奨めします。
小屋見学をしているうちに、次の役場訪問をやめてもここは芝居を見ることにしました。600人収容という客席には青森から来たという20人くらいの団体が車座になって弁当を食べていた以外客は私1人でした。2階の雨戸が閉められ緞帳が上がる。照明は1人のオペレーターが複数の投光器をリモートで操るというハイテクを駆使しており、人力による雨戸閉めや舞台操作とのアンバランスが面白かったです。
出し物は人情噺のほか踊りなどで男性4人、女性3人の役者が一人で何役もこなしながら入れ替わり立ち替わり出入りしていました。他愛のない人情話でしたが皆一生懸命演じていたし、それを見ながらこの小屋の成り立ちや役場のボロ具合を思い出すと思わずジーンと来るものがありました。
[67431] 2008年 11月 27日(木)21:21:38まつもとしろくま さん
2か月ぶりの
またひとつ夜が来ました。

このところ書き込みをしていなかったのでメンバー紹介では最下位になってしまいました。
オフ会が開催されたようですね。東京から新幹線で向かった方も多いと思いますが、私は並走する埼京線の車内から遠い秋田の地を思っておりました。

>EMM様

コレクション案への「公園町」の追加ありがとうございました。このことについてもう少し書き足しておきたいこともありますが、また今度ということでお願い致します。

>星野彼方様

交通由来町名への情報提供です。
山口県宇部市大字吉見駅前
西日本旅客鉄道山陽本線 厚東駅

それから以前([66652])に情報提供させていただいたとき、東森駅のところに「旧渡島海岸鉄道」と書きまして、交通由来町名コレクション内の備考欄にその旨を書いていただきましたが、特に必要な情報でもなく、他の駅にも鉄道会社の変遷を書き出したら、きりがないので削除していただいて結構です。混乱させてしまう表記でしたのでお詫び致します。
[67430] 2008年 11月 27日(木)20:49:29ひろち さん
かすみさん
[67429]かすみさん
わざわざ申し訳ないです。
御拝見させていただきます。
たしかに姫路にも白浜ありますねぇ。
白浜の宮という駅もたしか兵庫にあったはずですし★

これからよろしくお願い致します
[67429] 2008年 11月 27日(木)19:51:18かすみ さん
オフ会を振り返って。その他
メーリングリストでは前後の話を書いたのですが、リストに参加されていない人は読むことが出来ないので一応こちらにも・・・。

今回は21日の午後から北上を始めました。本当は丸々休暇にしたかったのですが激務で厳しかったのでやむなく午後休です。
時間的に余裕がなかったので新大阪から東京へぷらっとこだまを利用するのは止めて、金券ショップで少しだけ安くして東京に出て、八重洲から発車する仙台行きのバスに乗車。この「ニュースター」号の昼行便は現在キャンペーン中のため、通常3,900円が3,000円になっています。仙台着は遅い時間になるため、この日は仙台のビジネスホテルで宿泊するだけでした。
22日は仙台から盛岡までまたまた長距離バス「アーバン号」で出ました。他の路線はたいした混雑でもなかったのに乗車した便は補助席もほぼ埋まってしまいました。それから田沢湖線で田沢湖、そこから路線バス。この日の宿は田沢湖高原でした。
翌日は田沢湖を少し観光し、こまち乗車。「食道園」で冷麺を食べるため盛岡で下車し、そして花輪線で湯瀬温泉入り。
オフ会の模様はみなさんが語っている通りです。(笑)クイズ大会では思いがけずクイス苦手のわたしも賞品もらえました。^^;
翌日24日は盛岡までは他のメンバーとも一緒だったのですが、到着後別れて路線バスで繋温泉へ行って温泉につかり、盛岡に戻ってから「白龍」のじゃじゃ麺を早めの夕食にしました。
帰りは盛岡から仙台まで再びバス(往復割引利用)、仙台から大阪まで長距離バス「フォレスト号」(夜行)を利用しました。朝は到着してそのまま出勤のつもりでしたが早かったので一旦帰宅しシャワーをしてとんぼ返りでした。我ながらタフですね。参加者メンバーで乗り鉄に徹していた人は多くいらっしゃいましたが、一番、乗りバス(?)してたのはわたしではないかと。(汗)


[67412]小松原ラガーさん
26日は阪急西宮ガーデンズもですが、イオンモール草津もグランドオープンでした。両物件には仕事で計画当時から関わっていたもので特に感慨深い日となりました。(早く行ってみないと・・・。)


[67428]ひろちさん
書き込みの内容で思い出したのが、かつて話題になった「白浜」と「勝浦」。
代表して[58997]k-aceさんの記事などをご覧になってみて下さい。いずれも地名コレクション案の中に含まれています。
わたしは白浜といえば真っ先に和歌山の温泉地の方なんですが、仕事で姫路の白浜とも縁があります。それがなかったら姫路の白浜は知らないままだったかもしれませんね。
[67428] 2008年 11月 27日(木)18:53:25ひろち さん
無題
[67421] 揖斐の山さん
そうですねぇ、私もmixiで「47都道府県Love-道州制反対」という
コミュをたてたんですが中々メンバーも集まらずに寂しかったんで;
これからもよろしくお願い致します。

[67426] EMMさん
わざわざ丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
今後よろしくお願いします。

[67424] 淡水魚さん
なるほどぉ、大字?にも神戸という文字は使われているんですねぇ。
全国各地で同じような名前の土地名って興味深いです。
私が住む兵庫県でも「土山」などの地名がかぶってます。
[67427] 2008年 11月 27日(木)18:24:07hiroroじゃけぇ さん
限界集落はもう止めた
岡山県は来年度から「限界集落」の呼称を廃止し、「小規模高齢化集落」に変更すると発表しました。「限界」というイメージの悪さを考慮し、変更を実施するものだそうです。しかしながら、呼称を変えたからといって、その集落が存続すると言うわけではありません。それにどう対処するかの方が大切だと思われます。確かに、「集落」という単位を一つずつ守るのは大変だと思います。となると集落の合併?もと考えざるをえません。とりあえず、どう対処していくかが今後の注目となりそうですね。
[67426] 2008年 11月 27日(木)17:46:56【1】EMM さん
各地の神戸に関する過去記事について
[67402] ひろちさん
[67404] 揖斐の山さん
(もしかするとこの話題過去ログに在ったかもしれませんけど…)
「神戸」の地名コレクション化の話はあったのですが、諸事情によりできないまま宙ぶらりんになっております。
さしあたり、その話の発端となった[54221]たもっちさんの書き込みをご参照ください。
[67425] 2008年 11月 27日(木)16:16:27【1】hmt さん
小坂鉱山に係る自然と人 (2) 冶金技術者・大島高任とクルト・ネットー
伝説では和銅(文献では慶長)に遡る尾去沢に比べると、小坂鉱山の歴史は新しいものです。
1829年の 杉原鉛山(誤認) はさておき、幕末(1861年頃)に銀山として発見され、地元民が院内銀山の灰吹き法技術を導入して精錬事業を開始したものの、盛岡藩に召し上げられてしまいました。

小坂で最初に利用された鉱石は、最初に紹介した「黒鉱」[67407]ではなく、それよりも浅い所から採掘される「土鉱」と呼ばれる銀鉱石でした。
慶応2年(1866)盛岡藩勘定奉行加役の大島高任は小阪の鉱床を調査して“希有の良山”と評価し、藩営事業計画を立てたものの、戊辰戦争の混乱で中絶しました。

大島高任 は、これより前の1855年に水戸の烈公(徳川斉昭)に招かれて大砲鋳造用の反射炉を築造しています。ここで鉄鉱石による銑鉄の必要性を知り、鉄鉱石を求めて盛岡藩に戻り、釜石近くの陸中国閉伊郡大橋鉄山に西洋式の高炉を建設しました。安政4年12月1日(1858年1月15日)にわが国最初の出銑に成功しています。
12月1日は「鉄の記念日」になっており、「近代製鉄発祥150周年記念」切手 が、近々発行されます。

それはさておき
明治維新の結果、小坂鉱山は盛岡藩の手から新政府の工部省による官営に移りました(明治3年)。大島高任は、今度は鉱山正権として熔鉱炉や英国式分銀炉を設けて洋式製錬を導入し、翌年岩倉使節団の随員としてドイツの鉱山を視察。大島帰国後の明治6年に、小坂では、ドイツ人技師 クルト・アドルフ・ネットー によりわが国最初の湿式精錬が実現。
クルト・ネットー関係の資料は、小坂鉱山事務所[67381]に展示されていました。

「お雇い外国人教師」のネットーが明治10年に東京大学に転じた後、元藩主の南部氏が小坂の設備を政府から借り受けましたが、その経営を巡って長州系政商の「鉱業会社」と盛岡藩出身の大島高任とが対立。
大島が去ると南部氏の経営は悪化し、明治13年に小坂鉱山を返上。
第2次官営になると大島も戻り、ドイツで習得した溶鉱炉を使わないオーガスチン収銀法を実施しました。
このように、小坂では土鉱からの銀を主とする時代から、当時最新鋭の冶金技術が実施されてきました。
小坂町郷土館[67381] で開催中の特別展では、大島高任関係史料の展示もありました。

当初官営事業による近代化を推進した明治政府は、この頃になると官業の民間払い下げに方針を転換。55万円もの資金を投じた小坂鉱山も払い下げられることになりました。
幕末に小坂銀山の開発を最初に手がけたものの、盛岡藩主に取り上げられ、そのまま明治政府に移されていた地元の小坂村では、この機会に銀山を取り戻そうと払い下げを陳情したが、却下されてしまいました。資金力に劣るのもさることながら、何よりも政府高官への有力なコネがある競願者には太刀打ちできなかったのでした。

その競願者こそ誰あろう、大阪の御用商人・藤田組でした。
藤田組の中心人物は、長州・萩出身の藤田伝三郎です。
この男、高杉晋作の奇兵隊員だった経歴から、井上馨などの政府高官とのコネができ、大阪で陸軍に革靴を納めるなど、政商として活動していました。当時偏見のあった皮革を扱う仕事という着眼点もユニークでした。
明治12年に起きた贋札事件も冤罪となり釈放された後ですが、小坂鉱山払下申請人は共同経営者で実兄の久原庄三郎名義になっています。
藤田組は、首尾よく 20万円・25ヶ年賦という極めて有利な条件で小坂鉱山を手に入れました。明治17年9月18日のことで、藤田組から同和鉱業、DOWAホールディングスと改名した会社は、この日を創立記念日としています。
[67424] 2008年 11月 27日(木)12:45:25淡水魚 さん
おでんしゃ ほか
[67381] オーナー グリグリ様 ほか
オフ会参加の皆様、楽しい記録を読ませていただきました。今回は不参加(ソウルの後で遠出できず…)の淡水魚ですが、次回以降、都合がつけば参加したいと思います。

さてこの頃の新聞です。
11/23朝日新聞の緑のBeはスジ屋さんが載っていました。
11/26の中日新聞には豊橋鉄道のおでんしゃが載っていました。

[67404] 揖斐の山 さん
[67402] ひろちさん
我が家から自転車で約30分のところにも吉田町神戸がございます。
[67423] 2008年 11月 27日(木)03:52:28みやこ♂ さん
宝立三山
[67373][67406] EMM 編集長さま
あちゃ,せっかくご紹介いただいた貴重な案件でしたのに,間違っちゃいました。平身低頭どうもすみません。
といいますわけで,先ほど,ようやく修正いたしました。う~ん,確認したつもりだったのに(「つもり」がイケナイ)。
[67422] 2008年 11月 27日(木)02:41:34笠津前浜 さん
地図三昧
[67311] ニジェガロージェッツ さん
・・・・・日文研さんの所蔵地図の数々を見ていると,ついつい夜更かしの世界に引き込まれそうですが,そこは我慢我慢!
…引き込まれています(^_^; すっかり捉われてしまいました。今は昭和8年(1933)の最新廣島市街全圖を見ています。左官町に鷹匠町、東魚屋町に革屋町など職業地名がありますねー。
[67421] 2008年 11月 27日(木)02:12:08【2】山野[揖斐の山] さん
納得
[67420]ひろち さん
ついつい楽しくて。
いや禁止と言うより、二人だけで盛り上がって居るなぁと思ったもので。
(他の方の書き込みが偶々昨日は少なかったから目立ったのだろう。)
まぁ、大抵の方々には私のように合併関連を書き連ねてもスルーされてしまいますから、たまには語り合うのも楽しいものです。

[67418]はやいち@大内裏 さん
市町村議会 上程議案は法定協の設置です
愛知県の清須は既に調印式が終わっているようなので廃置分合の審議ではないですか。
前原地区は調印式を後にして審議を先に行うんでしょうかね(但し二丈町の結果次第ですが…。)
それから一番上の、気仙沼ですが今回のは新設ではなく編入です。
[67420] 2008年 11月 27日(木)00:36:02ひろち さん
なるほど
[67414]揖斐の山さん

なるほど・・一度白紙になったからと言って永遠に白紙なわけでも
ないんですねぇ。市町村好きには油断ができませんねぇ。
「地域が衰退した」=「地域発展につながっていない」だと思います。
総務省などの調査でもそれは証明されたみたいですし。
それでもいまだに、各地で市町村合併が頻繁に行われて(もしくは協議)
いるのは総務省が今まで必要以上に推進してきた後遺症でしょうか。
住民の方もやはり合併すれば今までより良くなるというというイメージが
どこかでできてしまったんですかねぇ。
住民以外では、やはり商工会関係の方や地元経済界、道州制では経団連などが
強く合併を推進していることから、完全に住民が望んだものではないことも
ありますしね・・。

二人話ってもしかして禁止ですか???すいません;
あんまり周りに市町村合併とか市町村について語れる人がいなくて
ついつい楽しくて。
[67419] 2008年 11月 27日(木)00:09:03suikotei さん
EMMさんのクイズの回答
suikoteiです。クイズばかりに反応してすみません。

[67403]EMMさん

・最初のクイズ関連の2つの書き込みの中には「本来はありえないが、実際に体験した」事が1件書いてあります。先週後半、東北地方で何があったかと言うと…

そういうことでしたか。1箇所(あるいは1組)だけ合点がいかなかったのですが、ようやく理解できました。

今更の回答ですが、○○市は市の虫がスズムシの市で宜しいのでしょうか。
[67418] 2008年 11月 26日(水)23:52:49【3】はやいち@大内裏 さん
年の瀬 議会シーズン
[67421] 揖斐の山 さん
ご指摘ありがとうございます。訂正しました。

県議会 上程議案は廃置分合です
宮城 11/27-12/15 本吉町を廃止し気仙沼市に編入

市町村議会
(1)上程議案は廃置分合です
愛知 清須市 12/3-12/22 春日町12/5-
(2)上程議案は法定協の設置です
岩手釜石市・大槌町 11/28
栃木栃木市11/28-12/17 藤岡12/10- 西方町? 都賀町? 大平町? ※1
福岡前原市12/1-12/19 二丈町? 志摩町? ※2
長崎佐世保12/1-12/18 佐々町?
宮崎小林市12/1-12/17 野尻町 12/1-

※1西方町は閉会中に議員全員協議会を開き(12/4) 上程の可否を判断する予定です。
各市町とも定例会に間に合わない場合、年内に召集される臨時議会に上程されることになりそうです。

来月上旬の藤岡、西方両町の最終判断を待った上で対応を決めることを確認した
とありますが、別の記事では藤岡町長がすでに上程の意向を示しています。

※2 今月30日の二丈町の住民投票結果如何となります。賛成多数の場合は12月定例議会に追加上程される見込みです。

last revised 4:00AM
[67417] 2008年 11月 26日(水)23:21:15【1】伊豆之国 さん
山梨県には少なくて静岡県に多い山梨さん
[67397]suikoteiさん
山梨~静岡県
[67401]ペーロケさん
雑学的には面白い(当事者にとっては紛らわしい)
またまた苗字ネタになりますが、「山梨」は苗字にも見られます。全国に5千人ぐらいいると推定されますが、その7割が静岡県、それも静岡市とその周辺に集中しており、特に静岡市清水区には400件以上も密集し、区ランク15位以内に入ります。山梨県にもあることにはありますが、わずか数件しか見られません。この「山梨」という苗字、甲斐発祥もあるようですが、静岡県内の山梨氏の多くは、遠江(袋井市の地名)発祥ではないかと考えられそうです。
なお、「やまなし」氏には「月見里」という判じ物のような書き方もあります。こちらも清水区に見られる苗字で、「山がないから月がよく見える」という意味だそうで、清水区と藤枝市に神社名もあり、すでに戦国時代以前からあった古い苗字のようです。
ところで、静岡県(特に東・中部)と山梨県とは、「望月」さんが多いなど、苗字の上でいくつか共通点が見られます。富士川の水運によるつながりと関係あるかも知れません。
[67416] 2008年 11月 26日(水)22:59:47N-H さん
サンライズ出雲車中にて
ただいまサンライズ出雲のA個室にて今秋3度目の倉敷水島出張途上であります。
時間がないための窮余の策とはいえ、これはすばらしい。
こういう場合どこかの宿泊経県値があがるわけではないのでしょうが、まあ、よしとしましょう。
まもなく小田原到着です。
[67415] 2008年 11月 26日(水)19:18:23Issie さん
Re:相模原市の区名候補
[67409] アルバトロス さん
朝日新聞のWeb版には、今のところ載ていませんが

東京新聞 がネット上に掲載していました。でも,朝日新聞の方が詳しいですね。

区名候補を5案に絞るにあたって 相模原市行政区画等審議会 は,

 1)特定の地名は様々な反発を生みかねないので外す
 2)地域の特性を示すものを含める

などということを考慮したとのこと(朝日新聞)。
かくて,応募上位の 橋本,津久井,相模,(新)相模原,(相模)大野 などが案から外されたわけで,
…だったら,初めっから候補にしないと言っとけばいいじゃん,なんて思ったりもして。
[67414] 2008年 11月 26日(水)19:13:46【1】山野[揖斐の山] さん
小林市
でるでるさんへ
3市町での協議が町立病院の経営形態を巡り破綻した小林市及び野尻町は2市町合併に転換し
昨日、合併協設置の調印が行われました。(12月に設置予定)
確認された項目:野尻町を小林市へ編入し、新市名を小林市とする。(合併時期は未定)

[67411]ひろち さん
今の時点でまだこんなにも多くの合併予定があるのを知って
現在のは大抵、上記のように一度破綻して枠組み変更、又は同じ枠組みでの仕切り直しが多いですね。
(上郡は以前同時に設置していて休止となったまま解散。詳細はここで。)
個人的に市町村合併が、地域発展につながるとは思えない
こちらは何とも言えませんね。ただ共通する点は「地域が衰退した」という点。
(う~ん、何か今日って私と、ひろちさんの二人トークみたいになってますねぇ…。)
[67413] 2008年 11月 26日(水)18:56:37ひろち さん
書き込み訂正
[67411]の書き込みで、
赤穂市と上郡町・・ではなくて相生市と上郡町の間違いでした;
訂正します
[67412] 2008年 11月 26日(水)18:46:21【1】小松原ラガー さん
西宮北口(阪急西宮ガーデンズ前)
小松原ラガーです。

本日お休みを取ったため、ゆっくりオフ会の感想なりを書こうかと思ったのですが、まごまごしているうちにその時間がなくなってしまいました。(って、今落書き帳に向かっているではないか!というツッコミはご容赦を。)

で、当初本日の予定になかったのですが、たまたま朝テレビを見てて気づきました。そう、関西ローカルネタ、いや、阪神間ローカルネタで申し訳ないのですが、本日ついに阪急西宮北口駅の東南、西宮球場の跡地阪急西宮ガーデンズがオープンしました。早速、お昼にちょこっとだけおのぼりさんしてきました。^^;

ひとこと、「でかい。」 阪神間では伊丹(ダイヤモンドシティ)、甲子園(ららぽーと)、御影(クラッセ御影)など、このところ駅前型の大型商業施設のオープンが相次いでいますが、「流石阪急。やってくれましたね!」という感想です。ダイヤモンドシティやららぽーとなどに比べて心持ち通路が広く、一軒辺りのお店の広さもやや大きいのではないかと感じました。オープン初日ということもあって、平日にもかかわらず、西宮北口の駅から建物の中まで人でいっぱいでした。もっとも、入場制限などはありませんでしたが。関西初、阪神間初というお店も多くあり、「鳴り物入りでの開業」と言ったところでしょうか。

ただ、西宮北口といえば震災以降、北東側にアクタ西宮、南西側に県立文化センターなどの施設がオープンし、元々の北西側の商店街(塾街)と合わせて微妙なバランスでしたが、ここへ来て南東側にとてつもなく大きな勢力が登場し、人の流れも大きく変わってくる、=南東側に人が吸い寄せられるのではないかと多少危惧しております。たまたま、今、テレビのニュースでも、北西、北東、南西、南東の4つの街が四葉のクローバーのように協調して発展していくことを目指している、っぽく特集を組んでいましたが、今後の動静に注目です。

で、ここからは鉄ネタですが、本日より阪急西宮北口駅ですが、駅名板や社内放送の着駅案内などが「西宮北口(阪急西宮ガーデンズ前)」に変わるとのこと。かつて西宮球場があった時に同様に「西宮北口(阪急西宮球場前)」となっていましたが、それにならって呼称が復活しました。う~む、感慨深げ。

因みに、15分ほど待ちで佐世保バーガーを食したのですが、「でかい」、「高い(=単品で980円)」、けど「うまい」でした。^^;

【下記追記】
関西ローカル、阪神間ローカルと書きましたが、実は東京方面からも夜行のバスに乗って本日の開業に合わせて来られた方がいるとか。恐れ入りました。
[67411] 2008年 11月 26日(水)17:50:22ひろち さん
ショック・・
[67404]揖斐の山さんから教えていただいて「市区町村変遷予定情報」のコーナーを
のぞいてきましたが、今の時点でまだこんなにも多くの合併予定があるのを
知ってショックを受けました・・・。
私の地元の兵庫県の赤穂市と上郡町の合併は白紙になったと思っていたのですが、
まだ住民の間では完全に収まってはいなかったのですね・・。
どうやら、町制から市制になったり、中核都市に指定されたりというのも
混じっているみたいですが、まだまだ油断はできませんね;
もう私は個人的に市町村合併が、地域発展につながるとは思えないんですが・・。
[67410] 2008年 11月 26日(水)14:10:27山野[揖斐の山] さん
さて、こちらは…
東金市・九十九里町・大網白里町の経済団体が昨日、各首長・議長宛に合併協議開始に関する要望・陳情書を提出した。
広域化による地域活性化が。目当ての模様。…大網白里は単独市制を目指していたのでは?
[67409] 2008年 11月 26日(水)13:58:22【2】アルバトロス さん
相模原市の区名候補
こんにちは、アルバトロスです。

昨夜、相模原市行政区画等審議会が開催され、新しい3区の名称候補案が決ったと、本日11月26日の朝日新聞「さがみ野」版に載っていました。各区の候補案は次の通りです。

A区北、緑、みどり、西、けやき
B区中央、中、さくら、桜、ひばり
C区南、東、ひばり、光、あじさい

なお、種別傾向は、[67304] Issie さん が書き込んでおりますが、各区の区名案の応募結果の上位は次の通りです。(件数省略)
A区 北、橋本、津久井、西、緑、けやき、みどり
B区 中央、中、新相模原、相模、相模原、あじさい、ひばり
C区 南、大野、相模大野、東、相南、あじさい、ひばり
応募総数は、5894件(市内5235件、市外393件、不明266件)でした。

私の応募した名称は残念ながら、候補になりませんでしたが、応募されたみなさんは如何でしたでしょうか。
この後は、来月に市民意向調査を行って、来年2月新区名を答申する予定だそうです。
 
朝日新聞のWeb版には、今のところ載ていませんが、相模原市のHPには近近に載るはずです。

## 神奈川新聞ニュース カナコロにも載っていましたので追加しました(27日7時37分)
[67408] 2008年 11月 26日(水)13:41:05はやいち@大内裏 さん
清須
愛知県清須市・春日町は昨日、合併協定書に調印しました。
[67407] 2008年 11月 26日(水)13:24:59【1】hmt さん
小坂鉱山に係る自然と人 (1) 火山活動がもたらした鉱物資源
[67381] オーナー グリグリさん
小坂鉱山事務所は私には康楽館以上にもっと素晴らしかったです。
明治にこのような素晴らしい建物が小坂の地にあったんですね。鉱山町の繁栄ぶりが伺えます。

みちのくの山の中に鉱山町の繁栄をもたらしたものは、自然の恵みである鉱物資源と、それを利用可能にした人の力でした。
悠久の大地がもたらしたこの地方の金属鉱床の由来から始めて、「小坂」をルーツとして日本の産業を切り開いてきた人々の足跡を辿ってみようと思います。
例によりワイドビューなので、時には「小坂」から逸脱します。この点はご容赦を。

最初に、小坂のある秋田県北東部の鉱物資源のこと。
秋田県北東部は、元々は羽後国北秋田郡(明治11年以前は秋田郡)と陸中国鹿角郡(明治元年12月以前は陸奥国)で、「北鹿(ほくろく)地域」と呼ばれているようです。
小坂(小坂町)の他にも、尾去沢(鹿角市)、花岡(大館市)、阿仁(北秋田市)などに著名な非鉄金属鉱山がありました。もっとも 花輪鉱山 の場合、秋田県側の地名を名乗っていましたが主鉱は岩手県側でした。

秋田大学には、昔から全国でも珍しい「鉱山学部」(1998年から工学資源学部)がありました。そこの先生による 秋田から地球を観察する 黒鉱が語るものpdf 3/5頁の秋田県内の金属鉱山分布図を見ると、尾去沢鉱山・阿仁鉱山など鉱脈型銅鉱床が 65、小坂鉱山・花岡鉱山など黒鉱鉱床が 35 も記されています。

日本が大陸から分離した新第三紀の中新世(約2300~500万年前)。日本海の拡大に伴なって大量の火山岩が噴出しました。緑色凝灰岩(グリーンタフ)地域の火山活動と呼ばれていますが、上記の鉱床は、この火山活動に関連してできたと考えられています。なお日本海側では、石油や天然ガスの鉱床もできています。

鉱脈型鉱床は、鉱物が溶け込んだ熱水が岩盤の割れ目にしみ込み、地表近くで固化したもので、その代表は尾去沢鉱山です。東大寺の大仏や中尊寺の金色堂に使用されたという古い歴史を伝える尾去沢の 金 は涸渇しましたが、元禄時代になると 金鉱に代って銅鉱が発見されました。
北鹿地域の尾去沢銅山(盛岡藩→三菱)と阿仁銅山(久保田藩→古河)とは、伊予の別子銅山(住友家)と共に江戸時代以来の日本の主力銅山でした。

もう一つのタイプの鉱床、小坂鉱山を代表例とする黒鉱鉱床は、海底火山活動に伴う噴気堆積鉱床です。これは 亜鉛・鉛・銅などの硫化物を主とした複雑な岩であり、その他多数の成分も含んでいます。
黒鉱を生成したような噴気は、現在の深海底においても観測され、ブラックスモーカーとかチムニーと呼ばれており、その付近で発見される嫌気性の生命体も注目されています。

黒鉱と同じようなタイプの鉱床は 世界各地に存在し、世界にさきがけてその利用技術が実用化された小坂のある北鹿地域における呼び名から 「KUROKO」が専門分野で通用しています。

名前だけではありません。北鹿地域の黒鉱鉱山は 1994年までに相次いで閉山しましたが、小坂などで長年培われた黒鉱(塊状硫化鉱床)の知識と産業技術(探査・採鉱・精錬など)は、1991年に小坂町に設立された 「金属鉱業研修技術センター」 に引き継がれています。ここでは、多くの留学生を通じて、世界中の発展途上国に鉱業技術を伝えています。
[67406] 2008年 11月 26日(水)08:23:05EMM さん
[67373]の補足というか念押し
[67371]みやこ♂さん

[67373]ではわかりにくかったかもしれませんので、念押しです。
宝立三山のある宝立山(ほうりゅうざん)は珠洲市と能登町にある山ですが、宝達山(ほうだつさん)は同じ能登でも宝達志水町にある山で、全く別物です。
よって、現在の「名称は宝達三山、別名が宝立三山」という書き方は完全な間違いでありますので、宝立三山を見出しに記載し、宝達三山というのは消してください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
[67405] 2008年 11月 26日(水)07:41:55山野[揖斐の山] さん
連投になりますが、話題が違いますので…
合併の枠組みで大きく揺れている東彼杵町で年越した1月にも法定協設置の住民投票が行われます。
町内では相変わらず「大村派」と「3町合併派」と真っ二つに意見が分かれ論争となっている為。6年前の蒸し返しとなる模様。
(当時は大村派が惨敗したので3町で進めたが結局は破談となった経緯がある。)
[67404] 2008年 11月 26日(水)07:29:32山野[揖斐の山] さん
無題
[67402]ひろちさん
それにしても「神戸町」ですかぁ、兵庫にも「神戸市」があるんでなんだかご縁を感じます(笑)
まぁ、これは読みが「こうべ」か「ごうど」の違いなんですけどね。
因みに字は違いますが米原市内(旧近江町)にも顔戸と書いて、こちらも「ごうど」と読みます。
(もしかするとこの話題過去ログに在ったかもしれませんけど…)
安土町は名前的にも歴史ある町なんで、個人的には合併白紙になってほしいです;;
えーと、安土町は以前設置されていた協議会に於いて名称を決めたものの住民投票で反対が多くて一度、白紙となりました。
今回のは所謂仕切り直しですね。(詳細はここにあります。)
[67403] 2008年 11月 26日(水)05:53:46【3】EMM さん
追っかけクイズの補足
もうしばらくすると金沢に到着するのですが、それより早く目が覚めてしまいました。

追っかけクイズはさすがに情報が少なすぎたかもしれません。
こちらについても補足をしておきます。

・最初のクイズ関連の2つの書き込みの中には「本来はありえないが、実際に体験した」事が1件書いてあります。先週後半、東北地方で何があったかと言うと…
・オフ会ではある企画があった訳ですが…
・寺社巡りをした市のうち、一方は移動にJRのフリー切符を使用しました。もう一方の市もJRのフリー切符の使用を考えていましたが、結局バスのフリー乗車券を使用しました。こう言ったものは使い倒さないともったいない…
・昨日の寺社巡りでは時間と経路の都合で八幡宮には行けませんでした。一方で、問題をややこしくするためにわざわざ行った所もあります。

※自宅から補足。
前問と合わせて、答え合わせはオフ会旅行のレポートの際に、と言うことで。

※さらに補足。
帰宅後、地図で再確認したら、4回出入りした市は5市ありました。
[67402] 2008年 11月 26日(水)03:26:43ひろち さん
[67400] 揖斐の山 さん
[67400] 揖斐の山さん
 さっそくのスレどうもありがとうございます★
すいません、皆さんがどこに住んでらっしゃるかを尋ねながら
自分が自己紹介をしていませんでしたね;
 私は兵庫県の加古郡の播磨町という町に住んでます。
面積は兵庫県の自治体で一番小さく、このサイトの全国市区町村の面積ランキングでも
下から数えた方が早かったです(笑)
 ただ小さいのに面積は34000人近く(今月の播磨町の広報では)住んでいて
人口密度は全町の中でも上から7番目でした。
 揖斐の山さんが住んでおられる、岐阜県安八郡神戸町もまたHPなどいろいろ
調べさせていただいて、楽しく妄想させていただきます。
 それにしても「神戸町」ですかぁ、兵庫にも「神戸市」があるんでなんだかご縁を
感じます(笑)

 最初揖斐の山さんは「合併に引かれて」や「合併が好き」と書かれておられたので
私と反対の考え方の方かと思ってました;
 安土町は名前的にも歴史ある町なんで、個人的には合併白紙になってほしいです;;

 こちらこそ、長くなりましたがこれから仲良くしてください。
 たぶん道州制問題など、ウダウダ語ったりしてると思いますが
温かい目で見てあげてください(笑)
[67401] 2008年 11月 26日(水)02:30:13ペーロケ さん
Re.オフ会記念問題の回答
 EMMさんの問題、私自身が神社仏閣系に弱く、かつ、東北地方も土地勘が薄い為、かなり苦戦していますが、とりあえずこっちの答え合わせを。

[67397]suikoteiさん
山梨~静岡県
正解です。雑学的には面白い(当事者にとっては紛らわしい)答え、ありがとうございます。

(「良い答え」を探すのに時間がかかりますね。どこで妥協するかなのでしょうが)
 まさにそのとおりです。当初は縛りを設けようかとも考えましたが、一覧表を見ていると、面白い名前のものも多かったのと、縛り方が難しいのでやめました。想定解がかなり数が多く、選ぶのが難点だったりします。
[67400] 2008年 11月 26日(水)02:22:27山野[揖斐の山] さん
安土町は何をしたいのやら。
近江八幡市と安土町が合併する方針方針を示し3月頃に法定協を設置し協議を進める予定。

[67399]ひろち さん
こちらこそ、はじめまして。
私も合併に引かれて3年前からここに参加しております。
最近は合併自体が下火になって来ていますので前より極端に数が減っています。
とは言え、期限ぎりぎりで合併する所もありますので気が抜けませんが…。

ところで、こう聞くのも何ですが、ひろちさんは何所に住んでお見えですか?
と言いますのは、私の住む町(岐阜県安八郡神戸町)は2万ちょっとの町なんですが
住民投票で反対が上回った為、離脱し単独町制を継続しています。
(他2町もこのような結果により次々と離脱し大垣市による広域合併は白紙となりました。)

住民投票といえば今月30日にも2件あります。
合併好きなのであれば、少しずつで良いのでどんどん投稿して見て下さい。

長くなりましたが、これからもお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示