都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38407]2005年3月8日
NTJ会長
[38290]2005年3月4日
NTJ会長
[38222]2005年3月2日
NTJ会長
[38148]2005年2月28日
NTJ会長
[38059]2005年2月25日
NTJ会長
[38041]2005年2月24日
NTJ会長
[38018]2005年2月23日
NTJ会長
[37812]2005年2月14日
NTJ会長
[37671]2005年2月9日
NTJ会長
[37599]2005年2月7日
NTJ会長
[37480]2005年2月4日
NTJ会長
[37479]2005年2月4日
NTJ会長
[37478]2005年2月4日
NTJ会長
[37425]2005年2月3日
NTJ会長
[37419]2005年2月3日
NTJ会長
[37347]2005年2月1日
NTJ会長
[37299]2005年1月31日
NTJ会長
[37166]2005年1月28日
NTJ会長
[37156]2005年1月28日
NTJ会長
[37155]2005年1月28日
NTJ会長

[38407] 2005年 3月 8日(火)15:23:11NTJ会長 さん
ちっとも地理じゃない・・・
[38398] 牛山牛太郎 さん
これで思い出したのですが、 ミステリー・オカルト用語では「五大州対応図」というのがありまして、これによりますと日本地図は世界地図の雛形だということらしいです。
あはは。そんなの持ち出されたら、こんなのにリンク張っちゃいますよぉ。
落書き帳メンバーなら、気絶確実。下手をするとショックで昇天の可能性もありますので、血圧の高い方は沈静剤をご用意くださいませ。(笑


[38346] 白桃さん
♪ただ、あなたの優しさが怖かった・・・
[38371] 音無鈴鹿さん
えっと…
あたしの叔母がまるでこの歌のモデルみたいな生活してたみたいです。年代的にも。
お相手は画家志望の方だったから、きっと絵のモデルにもなっていたのだろうなぁ。
その後、旦那さんの実家の土地に、アトリエ付きの家を建てて越しましたが。
ただまぁ、「神田川」より「赤提灯」のほうが似合う雰囲気だったのかもしれないですけど(笑

[38406] mikiさん
「ようこそavisへ」のメッセージが出ます。
avisというのはよく分からないのですが、恐らく地元のプロバイダーではないでしょうか?
リンク追ってみると解りますが、CATV系プロバイダーですね。
「長野県小県郡丸子町と武石村の一部をエリアとするCATV局」だ、そ~です。
近傍地域なので、多分INC接続あたりで契約しているのではなかろ~かと・・・
[38290] 2005年 3月 4日(金)13:37:34NTJ会長 さん
地図の周辺の話題・・・
[38242] sutekinaおじさん
[38245] 北の住人さん
[38246] じゃごたろさん
タイトルで気になったもので ・ ・ 、私の本棚に 『話を聞かない男、地図が読めない女』 があります。 男女で思考メカニズムが異なるとの内容の本です。

え~とですね、この本はちとタイトルがセンセーショナルを狙いすぎて、ちょっと意味が甘くなってしまっているらしいです。
正確には、『話を聞かない男型思考、地図が読めない女型思考』とすると良いようです。
あたしの父親は、ほぼ同じ内容のことを、『理系思考、文系思考』と呼んでいた記憶もあります。

前にも少し書きましたが、あたしの嫁さんは地図をちゃんと読めるんです。
脳の性別判断というサイトがあるのですが、さんはココでの診断で、「男性的」と診断されて、やや憤慨しておりました。
(診断基準そのものは良好なようですが、診断結果の文面に問題があるようです。)

知人の女性で、地図の読めない人が居ました。
車で移動しているときに地図を確認してもらうと、道路地図をぐるぐる廻すんですね。。。
なんか、進行方向が上でないと、理解出来ないらしいんです。
どうも、方位を完全に無視して一直線上に進路を記載し、要所要所の目標物を絵で記載したほうが、理解できる模様でした。

・・・そういえば、近年流行の街ガイド雑誌などでも、そんな感じのガイドマップ(?)が多数記載されてますね・・・
記号はほとんどなくて、道の両側の商店が、イラストで描かれているような・・・


[38250]kenさん
う~ん、あたしは子供の頃は、「迷路」を除いて「架空地図」には全く興味が無かったですね。
もう、もっぱら現実の地図に興味は向いていました。地図帳は本当に「宝物」でしたねぇ。
「架空地図」に興味を持ったのは、中学生頃にファンタジー系児童文学を読んでからですねぇ。
ちなみに、「地名付け」には、現在でも興味が湧きませんねぇ・・・。
やはり、タイプの違いでしょうか?

[38285]清瀬亜梨沙さん
それも、世界地図(冊子のもの。ちなみに学校の教材)をパッと開いて、出てきた国の一部をトレーシングペーパーに写していたので、縮尺の違うロシア(当時の地図はソ連になってた)とアフリカの一部が合体しているという、世にも奇妙な大陸が出来ていましたけど。
どうも、100%現実か、100%架空でないと、あたしは「許せない」部分がある模様です。
とある理由で惑星の世界全図を作る必要が出来たときは、それこそ全部、自力で作り上げましたねぇ。
一応ながら、プレートテクトニクスやら自転の影響やらも考えて…
友人が作った架空惑星の世界全図へは、なぜかぼんやり見えてしまったので、「海流」を全部書き込んでみたこともありました。
結果、友人の設定ととある都市の気候が異なってしまって、困ったことに・・・(笑

やはりあたしは、「地理よりも地学」らし~ですねぇ・・・
[38222] 2005年 3月 2日(水)10:22:04NTJ会長 さん
社会科以外でも…
[38221] スナフキん さん
ご意見に強く賛同を感じました。
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。
「自分地図」というのは自分の行動範囲内の、知っている道をフリーハンドで記載した地図です。
もちろん地図記号も自分流。自分が納得できれば良いのですから。
で、知識が増えるに従って、縮尺や方位を理解したり、地形図に触れて「自分地図」を再検討してみたり・・・
地図って元来、そういうものですよね?

言葉は悪いですけど「バカの一つ覚え」的な教育方針が相変わらずいっこうに改まらない部分もあります。
これ、地理教育に限った事では無いらしいですね。
なんか地学では、日本ではかなり最近まで「地向斜」を教育していたとか?
そのせいか現在でもネット検索をすると、「地向斜」出てきたりします。
これなんか、「終わった学説」を「バカの一つ覚え」的な教育してた訳で。
なんでそんな事になっちゃっうのだろう・・・?
[38148] 2005年 2月 28日(月)18:33:30【1】NTJ会長 さん
場違いですが・・・
[38136] 稚拙 さん
正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
これの「証明」が、まず必要になっちゃうっすよ。
しかも証明式は、中学校の数学、駆使してないっす。
あんまり「数学が役に立つ」という実感は得られないはず・・・。

[38140] N-H さん
のやり方が基本ですが、以下のように細かく展開できるのではないかなと。


あの問題をマトモに三角錐の体積の公式と三平方の定理から解くと、
図形の基本と、連立方程式、式の展開とかが出てくるんです。
ここら、基本数学ですよね。

あたしの考えた解答は、以下の通り。

1.対象の図形は、三角錐である。
 三角錐の体積は、底面積*高さ/3である。

2.対象図形の底面は、一辺が1cmの正三角形である。
 三角形の面積は、底辺*高さ/2である。
 一辺の長さは、1cmなので、(2)の底辺は、1cm。

3.高さは正三角形を縦に二つに割った線に等しい。
 従って『三平方の定理』により、求められる。
 斜辺は1cm、底辺は1/2cmなので、√(1^2-(1/2)^2)=√(1-1/4) = √(3/4) = √3 / √4 = √3 / 2 cm。
 従って底面積は、1 * (√3 / 2) /2=√3/ 2/2=√3 / 4 cm2

4.次に三角錐の高さ=垂線を求める。
 正四面体の垂線なので、体の中央を通っている。従って、三角錐を真二つに割った面上に線はある。
 真二つに割った面は、正四面体の1辺と、正三角形の中央を二分する線二本で構成される。
 つまり、1cmの辺と、上で求めた√3/2cmの辺2つで構成される二等辺三角形中に垂線はある。
 頂点を点A、正四面体の辺の反対側を点B、二等辺三角形の頂点を、点Pとし、垂線が底辺に接する点をQとすると…
 △ABQ △APQ共に、点Qが直角の三角形。線分AQをX、線分BQをY、線分PQをZとすると…
 a: Y+Z=√3/2
 b: (1^2)-(Y^2)=X^2
 c: ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 という連立方程式が成り立つ。
 b:を移項して、
 (1^2)-(Y^2)=X^2
 1-(Y^2)=X^2
 -(Y^2)=-1+X^2
 (Y^2)=1-X^2
 さらに
 Y=√(1-X^2)

 c:を移項して、
 ((√3/2)^2)-(Z^2)=X^2
 (3/4)-(Z^2)=X^2
 -(Z^2)=-(3/4)+X^2
 (Z^2)=(3/4)-X^2
 さらに
 Z=√((3/4)-X^2)

 a:へ代入して
 Y+Z=√3/2
 √(1-X^2)+√((3/4)-X^2)=√3/2
・・・(疲れました。)

とかって具合に、初歩の初歩だけ使うようにしてゆくと、数学同士の絡み合いが見えてくるのではないかなと。


書き漏らし追加…
[38134] 稚拙 さん
ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
(略)
マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
いや、昔っから鉄道の保守では、ふつ~に使われた車両ですよぅ。(^^;
オーストラリアの正解最長直線区間なんかでは、極めて普通に使われてます…
珍しいのは、ソレで旅客運用するって点なんですよ~

う~ん、鉄分の世界の常識も、社会では通用しないと、実感・・・。
[38059] 2005年 2月 25日(金)12:57:43NTJ会長 さん
憂国・・・
[38057]じゃごたろさん
今後国際的に活躍する人材になるためには、他国の歴史を知っている必要があるということでしょうか。でも外国の人から自国のことを聞かれて何も答えられないというものバランスを欠くので、日本史も地理も必要だと思うんですけどね。
あたしも反応してしまおう・・・。
同じ情報源(新聞)から得た知識では、「大学入試の必須科目だから」世界史が必須なのだとか・・・
まったくもって、不毛この上ないです。

実際、「社会科」に属する教科の中で、現実社会で役立つものを順にならべると、私見ですが
 公民>地理>>世界史>日本史>>>>>>>>>>年号の暗記
という順ではないと思うんですね。
つまり、実社会で役にたたない記号情報を詰め込んでいるだけの「受験専用」教育ですね。
学校教育と実社会の間には、もはや連続性は無いのかもしれません。

一方で、実社会で役に立つ筈の知識も記号化してしまって、使える筈のものを使えなくしてしまったり、使い方そのものを教えなかったり・・・
理科系では、公理を発見した人の名前だったり(無意味ですねぇ)、数学では公式の丸暗記だったり(役に立たなくなってますね)。
このサイトでは理系の方は少ないかもしれないので、中学校レベルの数学が実社会で役立つ例を示しておきますね。
問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。
ここで、正四面体をレジンかなにかで作る授業をして、その体積分のレジンを用意するにはどうすればいいか、なんて授業をすれば、数学も物理も技術科も美術も加わった、それこそ「総合学習」になる筈なんですけどね・・・
(正四面体の体積を求めるために排水量で実測してみる→基礎物理 実測結果が理論的に正しいか算式で証明してみる→証明数学 レジンで実際に作る事とし、どう作ったら綺麗か考える→工芸美術 実際にレジンを使って正四面体を作成してみる→技術科 作成に掛かった費用を手間賃も吟味して計算してみる→経理数学 それを売るとしてどうしたら売れるか計画を立てる→経営学 実際に文化祭などで販売してみる→営業実践)

でも、粉々バラバラにした断片を無理矢理詰め込んでいるのが実情ですよね・・・
きっとそれが、「受験至上主義」の産んだ歪なのでしょうね。
[38041] 2005年 2月 24日(木)12:25:52NTJ会長 さん
「無番地」「番外地」は、コレクション可能なんでしょか?
[38037]北の住人さん
「番外地」「無番地」上の複数の土地が、登記簿上どの様に区別されているかは、調べていません。(建物なら番号あり)
[38039] ちゃっきー さん
無番地や番外地は、地番が振られていないので土地の登記簿は存在しないです。
これらを表すときは「○○番地○先」などと表します。
一概には言えませんが、無番地は赤道・青道といわれるもので用水路・畦畔など旧法定外公共物が該当します。

例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
・・・と書き掛けてググッてみたら、かつてここでも話題になっていたんですねぇ。

そこで、思い直して再度「無番地」でググッてみたら、出てくること出てくること・・・
これって、地名コレクション化は可能でしょうか?
もちろん、水路や里道のような、通常「○○番地○先」とされる部分ではなく、ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
(全国でどのくらいの量があるのか、皆目見当がつきませんので、提案以前の状態です・・・。)
[38018] 2005年 2月 23日(水)14:05:07NTJ会長 さん
眼についた名もない 花を踏みにじる
[37985] 北の住人 さん
2番か3番の歌詞を見ていたら、思わず反応せずにはいられない、すごいものがありました。
[37997] 軒下提灯 さん
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」の部分に反応されたのでしょう。
ハズレだと思いますね。
「すごいもの」とのことなので、こちらでしょう。

http://members.jcom.home.ne.jp/ksrc/f200302.htm
こんな意見(?)もあるくらい。
まぁ、深読み(?)のし過ぎですけどね、コレは。
[37812] 2005年 2月 14日(月)15:49:20NTJ会長 さん
乗り越し・・・
[37685]N-Hさん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
いっつも新宿で降りちゃいますけど、気乗りがしない朝なんかこのまま宇都宮まで乗ってゆきたいなあなんて思います。
[37720]いっちゃんさん
乗り越した際にはご連絡を・・・(笑)。

かつて、総武快速線で渋谷へ通っていた頃の事・・・
ふと気が付くと電車は見覚えの無い駅へ滑り込む所でした。観音様が冷笑していました・・・
・・・ええ、勤め先へ詫びの電話を入れてから、電車を乗り換えましたよぉ。
あれが、最長の乗り越しですね、あたしの。

[37720]いっちゃんさん
車掌にもよりますが宇都宮を出る際にご丁寧に全停車駅をアナウンスされたりします。
これ、若い時にやられると、全部覚えちゃったりするんですねぇ。
あたしはおかげで、最寄じゃない内房線だけ全駅覚えちゃいました・・・



ところで・・・
[37680]sutekinaおじさん
筑波大学の谷川彰英教授(地名研究)は「後代への恥だ。やめといた方がいい」と断じる。
[37708]kenさん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
「南セントレア」は、「だめぽだな~」とは思いましたけどね、
千葉の埋立地群の町名にも、当時ほぼそれと同等な「だめぽだな~」感を感じてたものです。
あたしの感覚からすると、谷川氏の見識も南セントレアのセンスも、同レベルに感じますねぇ。
[37671] 2005年 2月 9日(水)19:17:32NTJ会長 さん
うるとらみつこ?
[37623]じゃごたろさん
信号機などでも使われ始めたLED(Light Emmission Diode/発光ダイオード)は大丈夫ですが、プレゼンなんかで使われるレーザーポインターは危険です。レーザーはもともと指向性が高く、拡散せずに遠くまで光が到達するのがメリットなのですが、そのため光のエネルギー密度が高いのです。したがって直接目に入れると、最悪失明の危険性があります。光の性質は違いますが、太陽を直接見ないようにというのと、基本的には同じです。
レーザー発光ダイオードが安価に出回ってますので、そ~ゆうのは危険ですね。
ただし・・・
[37617]たもっちさんのやりかた
リモコンには信号を発している部分があり、肉眼で見ても光ったりするようには見えませんが、何かボタンを押しながら、デジカメの液晶画面等を通してそこを見てみると、チカチカと光っているように見えます。お試しあれ。
と、デジカメを通して見るなら安全ですね。
・・・あ、光学ファインダー使っちゃダメですよ。ちゃんと液晶画面見ないと・・・。

ところで[37617]たもっちさん、
さらに波長が短くなると、赤外線、可視光線、紫外線、X線なんてのになっていきますね。
γ線も入れてあげてくださいな。一番短くて一番危険で、その実コレが無いと世の中が成り立たないヤツ…
[37599] 2005年 2月 7日(月)18:24:12NTJ会長 さん
オマトメ
[37498]KMKZ さん
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。
どうも、元々特定の呼び名は無かったようで、研究者が個々に「適当なそれっぽい呼称」を付けた模様ですねぇ。
かつて、この太巻きの研究書の複写作業をしたことが有ったのですが、そこではたしか「花寿司」と名づけていました。
でも、チューリップはどこでも紹介されてなかったなぁ。(笑


[37512]猫使いさん
私「愛知万博のキャラクターの名前知ってる?」
妻「え?あの、ガチャピンとムック?」
はぅ。奥様素敵だ~。(本気)
思わず一目惚れならぬ、一行惚れしてしまいました。
あ、そんな目で睨まないでください・・・。


ところで[37545]くるりさん
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
あたしは「群馬→栃木→茨城→埼玉→東京→千葉→神奈川」の順ですね、概ね。
「左上から、横へ」なんですなぜか。
[37547]牛山牛太郎さん、御同輩(^^;

ああ、成田空港の時も、「セントレア」みたいに「誰も知らなかった」のかなぁ。
これは大丈夫です!「新東京国際空港」の時は、完全に全国区でした。
当時の地名度はもう、羽田を含む他の空港の比ではありませんでした。
なんせ、醜悪な成田闘争で、全国へ名を轟かせましたから・・・(最悪ぅ)


[37546]作々さん
はい、面倒です(笑)。
TABLEはやはり、面倒ですか・・・。
まぁ、あたしも面倒になると、繰り返し部分は大抵、JavaScriptで作っちゃうものなぁ。
いや、データ部分を差し替えるだけで一発なので、コレはもう、楽なので。(笑


[37561]inakanomozartさん
東海3県とは、愛知・三重・岐阜のことでしょうか?
あたしにとっては、「岐阜」が東海へ入るのは、非常に違和感を感じますね。
岐阜は東海道沿いじゃないし、第一海も無いじゃないか、と感じるんです。
実は「三重」にも若干違和感があって、感覚的には「紀伊半島」=近畿です。
さらに・・・「愛知」もなんとなく「中京」という感じで。
(愛知・三重・岐阜の三県を「中京圏」と呼ぶなら、感覚的に納得はゆきます。)

はい、あたしにとって感覚的な「東海」とは、「急行東海」の向かう先、静岡県だけなのでした。
ごく個人的な感覚では、「愛知・三重・岐阜」を加えるのは「東海の付け足し」です。(笑
[37480] 2005年 2月 4日(金)18:54:07NTJ会長 さん
雑多な話題。
[37433]Issieさん [37439]猫使いさん [37457]mikiさん
・・・(^^; 全巻持ってます。
千葉ロッテが「マリなんとか」という名前に決まったときは、非常に残念に思いましたねぇ。
当時すこし流行っていたマンガに、非常に恨みを感じましたっけ。
ちなみに足元にある球場へは、あまり近づかない事にしています(笑

[37459]N-Hさん
普段めったにマンガを読まない私なのですが、あのマンガ(とDr.スランプ)だけはリアルタイムで愛読しておりました。
あれに匹敵するギャグマンガはあたしは今のところ、たった一つしか知りません。


[37475]miki さん
私の家では節分と言うと、巻寿司といわしの塩焼きですね。
[37476]北の住人 さん
もう節分は過ぎましたが、うちでは柊・鰯・豆の3点セットをダイエーで購入しました。
お二人の書き込みで、母の話を思い出しました。
かつてウチでは節分に、以下のようなものを供えて(?)いました。
 1.豆まき(これは普通です)。
 2.玄関の横に、鰯の頭を刺した柊の小枝。
 3.つっかえ棒で片側を持ち上げた手篭。
で、母の解説(?)は、以下のようなものでした。
 1の豆まきで驚いた鬼は、慌てて戸口から外に出る。
 そこで2の鰯の頭を見つけ、「しめしめ」と思って喰らいつく。
 しかし、柊の葉を口に刺して、慌てて逃げる。
 慌てて逃げたところに3の仕掛けがあり、哀れ鬼は見事、籠に捕らえられる。
話を聞いてあたしは、翌朝急いで籠を見に行ったのですが、既に籠は祖母が、農耕に使用していました。
・・・え~と。
この怪しげな「風習」は、いったいどこのモノなのでしょうか?
北総の伝統的なものなのか、はたまた母の両親(山梨)から伝わったものなのか。
祖母の里(岩手南部)からなにか、紛れ込んだ部分が有ったのか・・・
いや、単に母の捏造かもしれないんですけど。

恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
関西方面の太巻きとは違い、甘くない太巻きです。
巻き寿司の中に、海苔、干瓢、細巻き寿司などを使い、切り口に文様が出来るように作ります。
あたしの母の寿司は、ほうれん草と桜デンブを使った、チューリップ模様でした。(笑
いまはもう、作る人もあまり、居ないようですが。



ところで・・・
[24671]いっちゃんさん
「地理好き」の分類
こんなのが有ったのですね。みかちゅうさんの[37474]から巡って、たどり着きました。
これって、自己詳細にはある意味、最適な手法な気もします。
今更な感はありますが、試しにあたしも答えてみます。
・地図族(地図を見ていると一日中飽きない。)
 5…小学校の頃、別の授業中に地図帳を見ている子供でした。授業参観に来た父が証言してくれます。(笑
・地形族(地表のデコボコやギザギザを見るとたまらない。)
 4…微妙ですね。「デコボコ・ギザギザの物理的な由来」は非常に気になります。
・地名族(地名にこだわり有り。新市名の応募も大好き。)
 2…地名の由来には多少の興味はありますが…。(あたしには十番勝負など、解答不能の分野です。)新市名などは、全く興味の範囲外ですねぇ。
・統計族(データ集め大好き。ランキングを見るとワクワク。)
 2…統計結果を分析する方が好きです。ランキング自体への興味よりも、何故そのようなランキングになったかの理由を分析する方が楽しいです。
・自然族(気候、植生、生態など人の力の及ばない世界に畏敬の念。)
 2…自然は嫌いではないですけど、畏敬の念はあまり感じません。もっと大規模なテクトニクス系の地学や宇宙論理物理の方が好きです。生物よりも無生物の方が好き。
・景観族(自然とは逆に人為的な要素を加えたものを総合的に斬る。)
 1…人工物にはあまり、興味ないですね。
・文化族(伝統芸能、地名の入った歌など思いつくまま気の向くまま。)
 0…完全に興味の範囲外です。たぶん、他項目の1にも及ばないので、敢えて0を。
・経済産業族(暮らしに重点。地理好きの中で唯一世の中の役に立てる分野。)
 1…暮らしという観点では興味が薄いです。もっと産業的な視野なら興味が湧きますが。
・交通族(乗り物大好き。)
 5…これは…鉄分はあたしは、父譲りなんです。父は高じて機関士になりましたが、あたしは使う側へ特化した傾向があります。
・旅行族(旅行大好き。)
 4…本当は、大好きなんですけどね。国鉄制覇は、90%くらいで、経済的理由で挫折しましたが。

う~ん。見事に3が無い(汗
でもあたしの「地理全体」の評価は3かもしれません。
(このあたりの地理への傾倒の薄さが、実はアーカイブ推奨を躊躇する事へ繋がるのですが…)

これは「自己紹介向きの話題」というグループなので、話題に乗り易い題材な気がします。
おなじく、いっちゃんさんが振ってくださった話題「認市度」も同様ですね。
でも、こういう話題は、アーカイブの対象にはならないのでしょうか。
[37479] 2005年 2月 4日(金)18:15:09NTJ会長 さん
現実感喪失
[37447] 牛山牛太郎 さん
文字の視覚的な違和感(広義の現実感喪失感覚)はゲシュタルト崩壊ですが、これも同じ原理なのでしょうか。
みなさまも、同じような経験がございますか?
あたしは突然、普通に話している言葉の単語に確信が持てなくなってしまうことがたまにあります。
なんだか、その言葉が、意味から乖離してしまったような感覚で、その言葉が妙によそよそしく感じてしまいます。
「視覚的なゲシュタルト崩壊」ではなくて、「聴覚的なゲシュタルト崩壊」なのかもしれません。
(牛山牛太郎さんの例は、「知識的なゲシュタルト崩壊」でしょうか。)

で、考えれば考えるほど、音と意味が乖離してしまって、収拾がつかなくなります。
まぁ、そういう場合には、とりあえず忘れる事にしていますが・・・。
[37478] 2005年 2月 4日(金)18:11:20NTJ会長 さん
アーカイブのことと、あまり良くないという話題
[37430] 両毛人 さん
アーカイブ推奨していただける→アーカイブ担当者としてはうれしい→協力者の助言にはちょっと耳を傾けてみようかなという気になる
あぁ、そういう意味でしたか。理解いたしました。

アーカイブ推奨はですね、来た当初は、けっこうしたいと思ったものも多かったんですよ。
ここへ来た当所には、結構アーカイブに反応した書き込みもしていたと思います。
そういう意味でもアーカイブにはお世話になっているのですが、できる立場になるまでに結構間が空いてしまったので、逆に「何を推奨したらよいのか解らない」となってしまったのでした。
でも深く考えないで、興味を思ったアーカイブの全てを推奨してしまえばいいのかな。
[37451]太白さんのご意見も非常に納得できるので、前向きに検討してみます。
たぶん、推奨するときにには一気に多数、推奨する事になると思います。
「端から少しづつ・・・」というのは、最も性に合わないやりかたなので・・・

なんか、貴レスを拝見して、「HP作成ソフトを使用している人」イコール「エディタによる使用方法を知らない人」という一方的な捉え方をしているな、ちょっとそれは違うんじゃないかな・・・、と思ったまでです。
事実誤認がありましたら、ご容赦ください。文字だけのコミュニケーションですから、互いに真意が十分に伝えられないということはあると思います。
あぁ、そう見えてしまいましたか・・・無念。

えっとですね、あたしが「反作成ソフト派」なのは何よりも、作成ソフトが吐くソースの品質に疑問を感じているからなんです。
「使用している人」への特定の意図は無かったです。
マニュアル車が好きな人間が、オートマ限定免許の人に対する感覚と、多分同じです。
マニュアル車の良さを、解って欲しい、というような。
「クラッチ操作で車を自在に扱うのは、結構楽しいんだよ」という感覚です。
一方、作成ソフトに対する評価(?)は、先般話題になった、「奇妙な道路標示板」に対する評価に似たものがあるかもしれません。
「そんなモノを吐くから、知らない人が迷うじゃないか!」みたいな・・・。

あたしが作成ソフトを使わないもう一つの大きな理由は、(あたしの場合は)その方が早いから、ですね。
簡単なページ程度なら、作成ソフトが起動するのにかかる程度の時間で作れてしまいます。
でもこれは・・・慣れの問題だとは思いますが。


[37449] 作々 さん
あとは表なんかはEXCELで表を作った上で、タグを組んでドラッグして、それをテキスト形式で保存して、微調整して…なんてこともやってますねぇ。
う~ん・・・TABLEエレメント系は、やはり一般にはかなり面倒なのでしょうか・・・
慣れれば簡単なはず・・・なのですが・・・。慣れるのに無理があるのかな・・・

[37452] 稚拙 さん
あまり全角ブランクを使うことはないんですが、最近全角と半角でブランクを交互に入れると、ブラウザで見たときにちょうどいいぐあいに空白があいてくれることがわかったのでためしに入れてみたりしています。
全角ブランクですが、誤ってタグの中などへ入ってしまうと、結構問題なんです。
ちなみに稚拙さんの用法は、あたしも手抜きをする場合には使う事がありますが、本筋から行けは、  を使うべきかもしれません。

あまり関係ない話ですが、昔エクセルの表をエクセルの機能を使ってHTMLにしたことがあるんです。
それをネットスケープで見たら何も出なかったんで、しかたなくエディタで作ったことがあるんですが、あれ改善されているんですかね。
おそらく原因は、TABLEエレメントの終了タグ(</TABLE>)が出力されなかった為ではないかと思われます。
ネスケ4までのバージョンでは、終了タグが無かった場合、テーブルそのものを表示しない仕様でした。
対してIEでは無くても表示する仕様で、この差は結構問題でした。
・・・で、検証にエクセルにごく簡単な表をWeb出力させてみたのですが・・・もう、エクセルが「自分自身の為」に吐いた定義の海でした・・・
とりあえず、終了タグは出力されていましたが、Win上のIE以外の環境で、アレがマトモに表示されるか否か、ちょっと確証が持てませんでした。
手元には該当以外の環境がないもので・・・。


今過去ログ18300付近を見ているんですが、あまり地理以外の話を書き込むのは良くないという話題になっています。
ご、ごめんなさい…
[37425] 2005年 2月 3日(木)15:50:40NTJ会長 さん
地理に無縁な話題。
[37352]Issie さん
クリッカブル・マップを作るときだけ,最もメジャーな某HP作成ソフトを使用しています。
[37375]たもっち さん
エクセルのVBAが多少できるので、ワークシート上に画像を貼り付け、その上を境界線に沿って順番にクリックしていけば勝手に「番地」データが出来上がる、というシロモノを自作しております。
あたしは実は、クリッカブル・マップは使った事無いんですよねぇ。
Web上での画像の使用自体を邪道と思う派なので、必然性を感じて無かったんです。
でも、地図画像からのリンクなら、当然ながら必然性がありますね。
たもっちさんの作成されたようなツール、JavaScriptあたりで作ってみようかしらん・・・。
案外、需要があるのかも…

[37385] スナフキん さん
もっとも、私は完全に作成ソフトを使っていないわけではなく、Win98にぶらさがってきた「Frontpage Express」を使ってはいるのですが、機能としては本当に最小限度のものでしかなく、少し色気を出そうと思うとやっぱり勤務先にあるhtmlタグ辞典のお世話になるしかありません
あたしの場合はとほほのWWW入門さんを、オンラインリファレンス代りに使わせて頂いています。
書籍と違って画面上でコピー出来るのが、パンチミスの多いあたしにとって、最大の利点ですね。
ちなみに「色気」を出そうとすると、最近はすぐCSSを使ってしまいますねぇ。
HTMLピュアで作るより、遥かに工数が削減できるので。


[37371]両毛人 さん
勉強したい気持ちはありますが、今は時間が取れません。フィールドワークや地域学習により多くの時間を割きたいと思います。
#アーカイブ推奨設定をいただければ、考えが少し変わるかもしれません・・・。
アーカイブ推奨設定と、HTMLの関連がイマイチ理解できませんが…
正直言ってアーカイブ推奨は、「諦めた」部分があるんです。
何を奨励すればいいか、自分に奨励できるだけの技量があるか、解らなかったんです。
ここへ来て初期に、アーカイブズの閲覧を始めましたが、途中で挫折してしまいました。
カテゴリー数:74 アーカイブ数:401 延べ採用記事数:6952
物凄い情報量ですよね、これは。
その中から「素晴らしい」と思うものを選ぶ事自体、難しいです。
ちょうど両毛人さんが、HTMLを学習する暇が無いのと同様に…。

いやでも。
稚拙さんの[37282]から始まる、一連のエディタ派の話題がアーカイブされたら、流石にこれは、奨励するかもしれないです。


[37355]Issie さん
新聞を見たら,今日は「12月24日」のようですね。
[37364]あんどれ さん
むしろ、太陰太陽暦の場合、地域差のほうが大きな問題となります。詳細は省略しますが、太陰太陽暦では「日付の区切り」が重要な意味を持ちますので、1時間の時差がある日本と中国とで日付が1日ずれたり、日本では閏月ではないのに中国では閏月になってしまうこともあります。ですから、ここで言う「太陰太陽暦」とは「日本の太陰太陽暦」のことです。
もう一つ微妙な問題として、「いつをもって一日の始まりとするか?」という問題もありますね。
本来の和暦では、「一日の始まり」は夜明けですので、季節による変動も考慮が必要です。
そこへ「どこの場所でを基準にするか」という問題が絡んできますので、問題は益々複雑になるかと。
実際、現在は何を基準にしているのでしょうかねぇ。
ちなみに仙台市天文台新暦・旧暦変換の計算では、「12月22日」だそうです・・・(悩
いったい、何が正しいのやら・・・。

こよみのページというサイトでも、
わ、懐かしい…暫くお邪魔してなかったな~(^^;
[37419] 2005年 2月 3日(木)13:51:44NTJ会長 さん
南セントレア市…。
[37399] かすみ さん
で、ついに現れた南セントレア市(今度は一発で変換)。
公ではどっちとも言い難いという中立姿勢だと述べましたが、
これは外から眺めている者の感想なんです。
もしこれが住民や所縁のある立場であったとしたら、
投票の結果があまり反映されていない結果であるならば、
過去ログの大田市のように大反対していると思います。
うまく説明できないのですが自然と拒絶反応というか…。
あぁ、強く同感を感じました。
あたしの場合の感想は、
 第一印象:ないじゃいそら(呆れ
 その後:まぁ、ど~でもいいや、余所の話だし。
でした。どうやら「他人事」と感じていたようですね。
なので、自分の住む市の名前の問題だったら、と考え直してみました。
あたしはきっと、本気で反対運動を展開しようとしてますね、たぶん。
で、反対理由はもう、「嫌悪感を感じる」の一言でしょうか。
「公募の結果」だの「呼称の定着度」だのは二の次三の次。
公募に入ってて、空港名として定着してようが、イヤなものはイヤ。
もし本当に決まってしまったら、本気で転居を考えているかもしれません。
実際、現地ではどうなんでしょうね?住民から反発が出ているみたいですけど。

[37415] U-4 さん
正直に言います。気を悪くしないで下さいね、中京地区の皆様。
「いよいよ待ちに待った2005年が来ました、愛・地球博とセントレア開港の…」
う~ん。実際どちらも「興味の範囲外」だったようですあたしには。
 「名古屋のあたりで、環境を破壊して万博モドキをやるらしい」
 「名古屋のあたりで、干潟を破壊して空港を作ってるらしい」
ここで取り上げられるまで、あたしの認識はこの程度でした。
両イベントが今年だったとか、その呼称(?)など全然関心に有りませんでした。
それこそ「南セントレア市」が出なければ、空港の愛称はずっと覚えないままだったかもしれません。
法定合併協議会の決定はたぶん、空港関係者にこそ最も利が有ったような気もします。


[37392] なると金時 さん
合併協議会副会長の松尾町長は、「決してパシフィック・オーシャンの意味ではない」と言ってますよ。
もちろん信じるかどうかは別ですが。
んじゃ、読みは「おおひら ひろし し」ですかねぇ?(笑
[37347] 2005年 2月 1日(火)13:22:17NTJ会長 さん
サイト作成ソフトのこと。
例によって地理に無縁な話で申し訳ありません(汗

[37282] 稚拙 さん
しかもフリーのテキストエディタを2つ使ってサイトを作っています。
[37315] たもっち さん
しかも、フリーのテキストエディタどころか、Windowsに初めからついているメモ帳かワードパッドです(笑)。
ちなみにあたしの場合には、ほとんど秀丸一本ですねぇ。
もう、指が勝手に動いてくれますので。
ところでメモ帳やワードパットの場合、半角空白と全角空白の見分けが難しいので、その辺りで苦労しませんか?

[37282] 稚拙 さん
サイト作成ソフトをつくっている会社のみなさんすみません。
[37315] たもっち さん
謝ることないと思いますよ。必要ないから使わないだけのことですから。僕は車にカーナビを付けていません。なぜなら、必要ないからです。
というかあたしは反サイト作成ソフト派かもしれないです。
カーナビの場合、場合によっては「変なルート」を示したりしますが、サイト作成ソフトはさらに劣悪で、「変なソース」を吐くヤツばかりです。
商売柄、サイト構築も少なくないので、色々と試してはみましたが、あたしがマトモと思えるソースを吐いてくれるサイト作成ソフトを、あたしは寡聞にしてまだ知りません。
さらにカーナビの場合、頼ってしまうと道を覚えられなくなる恐れがありますが、サイト作成ソフトも同様で、HTMLを理解する機会が失われてしまうのではないかと思います。
しかも、実際にソースを見る機会も無くなってしまうので、なおさらではないかと。

HTMLを理解する機会が無くなれば、そこから展開するJavaScriptもCSSもCGIも理解する機会が失われる訳で、結果としてサイト構築の工夫が狭くなるのではないかな、と。
実際、現実に使うHTMLのエレメントなんで、20種も無いんですよね。地図記号より遥かに少ないです。
サイト作成ソフトに頼っていらっしゃる皆様、是非一度、テキストエディタで素でHTMLファイルを作ってみる事をお勧めします。
そして、サイト作成ソフトが吐いた結果と、比較してみてください。如何にサイト作成ソフトが無駄なコードを吐いているか、よく判ると思います…


・・・ところで・・・
[37315] たもっち さん
いえ、持ってるんですけども、地理関係のコンテンツがあるわけじゃないので、あえて登録はしていないのです。
あたしも案外、こちらに属する方も多いのではないかと思いますねぇ。
まぁあたしの場合は、「登録をすると混乱をきたし兼ねない」ので、差し控えております。(笑
※てか、あたしのどのサイトも登録にあたいしないって話も・・・(^^;
[37299] 2005年 1月 31日(月)17:49:26【1】NTJ会長 さん
御手数おかけしました(汗
[37243] オーナー グリグリ 様
出身地に旧自治体名を記入された関係で出身都道府県が「海外」と判断されてしまい、全員の紹介ページや居住地・出身地の都道府県分布の表示が海外になってしまいました。これは仕様の盲点を突かれましたね。
はぅ!そういう問題が発生するとは思いませんでした。(^^;
あたしの場合、実質居住地は全く変わった事が無いので、「居住地」と「出身地」がイコールになってしまうで、それではなんだかつまらなくて、ちょっとしたイタズラのつもりでした。
でも、旧自治体名を記載したい人は、他にも居そうな雰囲気ですね~。
ということで、お手数ですが修正をお願いいたします。
早速修正しました~。


[37190] オーナー グリグリ 様
左下の中心商店街というクレジットにはちょっと反発したい。えらく寂れた市という印象です。(涙
あの界隈は、「旧市街地」と呼ぶべきでしょうねぇ。
現在でも城下時代の、鍵の手が生き残っている町並みですから。
そして現在の中心街は、その鍵の手に対するバイパス沿線へ移っていますね。
さらに新たなバイパスが微妙な位置に出来たので、また中心街が移動するかもしれません。

[37211] 両毛人 さん
失礼いたしました。私が「中心市街地」とか「中心商店街」という言い方をする場合、「中心」とは「地理的な中心」というニュアンスを重視しています。
マピオンで引っ張ってみたらこんな位置が出ちゃいました。
まぁ純粋に「地理的」というなら、市の形からいって重心点は、この辺りが正解なのかもしれませんね。
もちろん両毛人さんのニュアンスはむしろ、「歴史的な中心」という意味とは思いますが。

麻賀多神社、地図を見ると本当にたくさんありますね。この地域に集中して勃興した講がかつてあったのでしょうか。
たぶん、これの分社が多数あるのではないかと思われます。
このあたりでは、新田集落など作った場合、親元の集落から鎮守を分祠する場合が多いようです。
なので、そういった分祠の結果ではないかと思われます。
このあたり、「講」としては、「出羽講」と「子安講」くらいかなぁ、盛んだったのは…
(あたしの知識外で盛んだった講がある可能性は高いですけどね(汗)
[37166] 2005年 1月 28日(金)20:30:33NTJ会長 さん
色も色々、中身も色々。
「なんでオマエは次から次へと余計なもんを持ってくるんだよ!ちっとは編集する側の身にもなってみろ!」という みかちゅう さんのお怒りの声が聞こえるような気もしますが…

[36977] みかちゅう さん
久しぶりに色島コレクションに追加してみました。ほんの少しだけなのですが…。

じゃ、あたしもほんの少しだけ。
その1  その2  その3  その4  その5  その6  その7  その8  その9  その10  その11
[37156] 2005年 1月 28日(金)12:43:24NTJ会長 さん
新興住宅街の地名コレクション?(怯
[37147]くるりさん
地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?

新興住宅地だらけの市に住む住民としては、ぎょっとしました・・・。
いや、ざっと数えてみたんですけど、ウチの市の住所化したものだけで10以上もありました。
住所化していないものも含めると、大規模なものだけでもその倍、小規模なものまで含めると、ちょっと見当がつきません。
これが全国となると、いったい幾つあるのやら…恐るべき量のコレクションになりそうです・・・

折角なので参考資料として、本市の住所化した地名の一覧を挙げておきますね。
だいたい、造成順のつもりです。(自信なし)
1さちが丘1~2造成地名は「さちが丘」「第2さちが丘」。
2みのり町なし
3旭ケ丘1~5旧旭村より。造成地名は「旭ケ丘グリーンタウン」。
4つくし座1~3
5千代田1~5旧千代田町より。造成地名は「千代田団地」。
6みそら1~4造成地名は「みそらニュータウン」。
7さつきヶ丘なし
8美しが丘1~3
9鷹の台1~4
10池花1~2造成地名は「バードヒル<池花>」。
11めいわ1~5造成地名は「めいわ・ひかりが丘」。小名木と和良比より「名和」。
ただし「名和(なわ)」の名称は、尋常小学校時代に存在。
番外鹿放ケ丘なし非常に新興住宅地的な地名ですが、実は開拓時代の地名です。
こうしてみるとくるりさんの分類では、見事に1の型式しか無いですね、ウチの市には。
しかも、ノミネートに該当するのは「さちが丘・美しが丘」の2件だけなのかな・・・
案外少なくて済むのかなぁ・・・?
[37155] 2005年 1月 28日(金)10:55:40NTJ会長 さん
コメントしてくれるといいですね(^^)
[37010]両毛人さん
イントロダクション・クイズ #7 。
ぶはぁ(笑 この市ですかぁ?(^^;
ひょっとして狙って、「即答できる人」の居る市を集めてます?

[37036]両毛人さん
こちらには、ゆかりのある方からのコメントを期待したいと存じます。
あ、なるほど~(笑


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示