都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U+3002さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17643]2003年7月1日
U+3002
[17642]2003年7月1日
U+3002
[17641]2003年7月1日
U+3002
[17590]2003年6月30日
U+3002
[17579]2003年6月30日
U+3002
[17578]2003年6月30日
U+3002
[17577]2003年6月30日
U+3002
[17404]2003年6月27日
U+3002
[17403]2003年6月27日
U+3002
[17274]2003年6月24日
U+3002
[17023]2003年6月19日
U+3002
[17011]2003年6月19日
U+3002
[16959]2003年6月18日
U+3002
[16887]2003年6月16日
U+3002
[16885]2003年6月16日
U+3002
[16884]2003年6月16日
U+3002
[16710]2003年6月13日
U+3002
[16709]2003年6月13日
U+3002
[16678]2003年6月12日
U+3002
[16522]2003年6月9日
U+3002

[17643] 2003年 7月 1日(火)16:24:16U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17621]ゆう さん
「ひらがな表記の方が本来由緒正しい表記である。」には同意できません。
同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

私は「由緒正しい表記」を問題にしていません。
それを論点にしているのは[17606]faithさんです。

わたしがひらがなを善しとする理由は
1. 語源がわかりやすい
2. 読み換えてまったく別の地名になってしまうことがない
です。

これらの長所は「由緒正しい地名」を保存する役に立ちます。
しかし、表記そのものが「由緒正しい」必要はまったくありません。
ひらがなでなくとも、ローマ字でも、ハングルでも、統合カナダ先住民表音節文字でもいいです。

同様に、現代の発音を現代の仮名遣いで表記することが「由緒正しい」とする理由もありません。

表音文字を選択するならば、「ローマ字でもいい」とは言ったものの、「現代の発音を現代の仮名遣いで表記すること」が、事実上唯一の現実的な選択肢になります。
「南あはぢ市」や「南Awaji市」が認められるとは思いません。
[17642] 2003年 7月 1日(火)16:21:47U+3002 さん
好字二字地名は難字か
[17610]般若堂そんぴん さん
(好字二字地名に)難読はともかく,難字が多いとは思いません.

「私は思います」といっても無駄なので、実際に調べるよりないですね。

とはいえ、まとまった数の地名表記に対し、当て字かどうか、成立が律令時代か否かを調べるのは、時間的に無理です。
そこで、好字二字地名として旧国名、非・好字二字地名として都道府県名を採りました。
後者には疑問も残りますが、
1. 成立過程以外の点では、旧国名と都道府県名は条件が似ていて比較しやすい。
2. 都道府県名には明らかに好字二字地名でないものが多い。
ことから、比較的適切と思われます。
____________________
旧国名(*1)都道府県名(*2)
9375異なり字数(*3)
3.303.40平均頻度(*4)
9.378.89平均画数
0.8820.853常用漢字率
0.6670.733教育漢字率
4.395.30平均配当学年(*5)

(*1)明治の新設国を除く
(*2)「都・道・府・県」は名前の一部とみなした。(異なり字数を用いたので、この決定による変化は小さい)
(*3)述べ字数ではなく異なり字数を用いたのは、「前・中・後」「肥・越・備・筑・野・総」「県」などのマルチカウンティングをなくすため。
(*4)中国語における大まかな頻度(1~5、小さいほど頻用)。Unicode Inc.調べ。便宜上、値なしは6とした。
(*5)1~6。便宜上、教育漢字以外の常用漢字は8(中学相当)、表外字は11(高校相当)とした。

これを見ると、平均頻度、常用漢字率で旧国名がわずかに易字となっているが、全体的に都道府県名が易字になっています。
平均画数では、都道府県名が0.48画少ないです。
平均配当学年は、0.91年若いです。

「好字二字地名は難字が多い」としてよいでしょう。

参考資料
Unihan.txt(Unicode Inc.) http://www.unicode.org/Public/UNIDATA/Unihan.txt
常用漢字表(大修館書店) http://www.taishukan.co.jp/kanji/archive/joyokanji.html
[17641] 2003年 7月 1日(火)16:04:08U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17632]般若堂そんぴん さん
今突然「アファディ」のように、過去の特定時点での発音(の近似)を表記として復活させてはいけない理由もどこにもありません。実際問題としては受け入れられないでしょうね.

「実際問題としては受け入れられない」は、排除するに充分すぎる理由です。
私は「実現可能性は別にして、新しい表記を創作するとしたら何が望ましいか」などという議論をしているのではありません。

[17610]般若堂そんぴん さん
そこまで遡るならば,平仮名でさえも「親しまれてきたわけではありません」ね.

文字の種類を問題にしているのではありません。
(当て字にすぎない)文字より音が親しまれてきた、ということです。

南淡という「淡路」からさらに転じた読みに基づく名称が良くて

最初の書き込みを読んでください。
「南淡」は「淡路」よりさらによろしくありません。
(もちろん、住民の決定を地名の歴史地名の保存という視点から非難することが許されるなら、という前提でですが)

結局の所,たまたまU+3002さんの
ですが、喩えるなら「古墳を切り崩して築いた城」みたいなもので、やりなおせるものなら古墳のまま残してほしかったです。
というお考えと「あわじ」という平仮名表記が一致しただけのように見えます.

べつにそれでもいいですよ。理由は何であっても、喜ばしいことに変わりはありません。
もっとも実際は、根は同じはずです。
ひらがな地名「流行」の原因は、地名の漢字が難しく、読みにくく、意味がわからないからにほかなりません。
「好字二字令」だとかは知らなくとも、そのことはわかります。
[17590] 2003年 6月 30日(月)20:25:56U+3002 さん
Re: 地名の「上下」、今一度
[17587]三丁目 さん
「果たして,上流=上(下流=下)に当たらない地名が,何処かにあるのか?ですね。まさに字名になるのでしょうが。」

字名でなくてもいいなら、

[17554]ありがたき さん
上野・下野
上総・下総
+
相模(むさかみ)・武蔵(むさしも)

がありますけどね。

おそらく、字レベルでもあるのではないでしょうか。
[17579] 2003年 6月 30日(月)15:41:12U+3002 さん
Re: 日本で一番高いところにある駅はど~こだ?
[17554]ありがたき さん
真面目な答えを期待すると「野辺山駅」、なぞなぞだと「東京駅」

東京駅より銀座駅のほうが高いところにありますよ。
地価が(笑)
[17578] 2003年 6月 30日(月)15:40:08U+3002 さん
地図の向き
[17485]両毛人 さん
地図がなぜ北を上にしてつくられようになったかということにつきましては、一般的な説として、方位磁針が北を指し、また方位を知るために古くから北極星が目標とされていたため、というものがある

だとすると、かりに文明が南で生まれたとしても、必ずしも南が上ということにはならないですね。
南極星はないですし、すると、方位磁石が南を指す(正確にいえば、南を指すがわに印をつける)ともかぎらなそうです。

[17496]Issie さん
「北が上」というのが何を起源としているのか,私はよく知りません。
平城京(奈良)や平安京(京都)では確かに内裏が都の北端に置かれ,しかもそれぞれ大和盆地(奈良盆地)や京都盆地の北端に位置したせいで,地形的にも「北が高く,南が低い」という状況にあるのですが,これが「必然」とは必ずしも言えないと思います。

「天使は南面す」と言われますから、古来は「北が上」というのは自然な感覚だったと思います。
十二支の第1支「子」は真北で、五行説でも、第1行「木」は北です。
ただし、東アジアの地図は「北が上」ではなく、皇帝に見えるまま、つまり「南が上(というか遠く)」です。
私見ですが、現在の「北が上」という感覚は、古代の「北が上」とは断絶しており、ヨーロッパ起源だと思います。

以下、思いつくままに書き連ねます。

北を上とするのは、プトレマイオス『世界地理書』が起源と言われています。
プトレマイオスは円錐図法を採用したため、北を上にすると地図が正立三角形(△)になり、レイアウト上つごうがよかっらからだそうな。

ただ、「北が上」が主になるのは、ルネサンス以降です。
中世ヨーロッパでは、エデン(もちろん架空)の方角である東が上でした。
同時代のイスラムでは、南が上でした(理由は不明)。

天文学では、自然の法則として、北半球なら「北が上」です。
簡単な例では、(北緯35°なら)北極星の高度は35°、天の南極の高度は-35°です。
天の北極周辺の狭い領域では上下が逆転することもありますが、それ以外では常に「北が上」です。
ただ、これが地図の向きの確立と関係しているかどうかはわかりません。

天体望遠鏡では、視野が180°回転して見えます。
そのため、天体図(天体の地図)は、南が上に書かれることがあります。
近年になって、惑星探査機の写真をもとに地図が描かれるようになったからか、「南が上」の天体図は減りました。

神戸では、北を「上」、南を「下」と言うそうです。
標高/河流からでしょうね。
ただ、これは六甲山以北にまで適用されるのか、気になるところです。

オーストラリアの「南が上」地図は、観光客向けのみやげものらしいです。
[17577] 2003年 6月 30日(月)15:38:00U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17404]U+3002
「南あわじ市」という決定がいかになされたにせよ、その根底には「淡路」という表記への違和感がある思います。
(中略)
しかし、それも元をたどると、「淡路」という表記が、地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎないことと無関係ではないと思います。
[17414]般若堂そんぴん さん
その理屈は南淡町などの自治体名が現存することとの整合性がないのでは?
現在に至って「淡路」という表記が当て字であるから「地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎない」という自覚が芽生えた,とはとても考えがたいのですが.

「淡路」という表記が、既存の自治体名を変更するほど嫌悪されているとなどは言いません。
ただ現実として、「淡路」という表記は避けられています。

「自覚」云々は曲解です。
「地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎない」というのは、原因であって、結果ではありません。
これゆえに、読みにくく、難字が多く、起源と無関係で、流行おくれになりやすくなっているのです。
(「淡路」はたいして難読でも難字でもないですが、好字二字地名に難読・難字が多いのは否定できないでしょう)

[17404]U+3002
たしかに、「あわじ」を「淡路」と書くのは、1000余年の歴史を持つ文化遺産です。
しかし、それを守ることは、より古く、日本文化に密着した文化遺産(この地を「あわじ」と呼ぶ!)を危機に晒しているといえます。
[17414]般若堂そんぴん さん
あたりまで来ると,なんだか原理主義的に思えてきます.奥州,羽州,上州,信州……総て「文化遺産を危機に晒している」ことになります.

ええ、そのとおりです。
「むつ」の語源は「みちのく」ですが、「奥州」という地名からは、音も意味も失われています。

いっけん「奥州」もまた古くすばらしい地名に思えます。
ですが、喩えるなら「古墳を切り崩して築いた城」みたいなもので、やりなおせるものなら古墳のまま残してほしかったです。

「淡路」と「あわじ」のどちらがより親しまれてきたか,そのことは考慮の対象に成りませんか?

「あわじ」のほうが親しまれてきたと考えます。
じっさい、旧国の歴史の大部分において、一般庶民は文字ではなく音で地名を理解していたはずです。
公式に使われてきたことがすなわち、親しまれてきたわけではありません。
[17404] 2003年 6月 27日(金)17:49:48U+3002 さん
Re: 南あわじ市
[17360] special-weekさん
南淡4町(三原郡)の新市名が「南あわじ市」に決定しました。

不評なひらがな市名ですが、私は賛成です。
「南あわじ市」という決定は、私とは別の理由からかもしれませんが、賛意に変わりはありません。

この板のかたがたには今さらでしょうが。
「あわじ」という地名は、「淡」という漢字とは何の関係もありません。
「あわじ」とは「阿波(あわ)への路(じ)」の意です。
(「あわ」もまた「阿」や「波」とは無関係で、粟の産地だったことから名づけられました)

「あわじ」を「淡路」と書くことにより、「あわじ」がルーツでありながら「あわじ」とは何の関係もない地名:
「たんしゅう」「きたん」「ほくだん」「せいだん」「なんだん」
つまり
「淡州」「紀淡」「北淡」「西淡」「南淡」
などが生まれました。

たしかに、「あわじ」を「淡路」と書くのは、1000余年の歴史を持つ文化遺産です。
しかし、それを守ることは、より古く、日本文化に密着した文化遺産(この地を「あわじ」と呼ぶ!)を危機に晒しているといえます。

しかもそもそも、「淡路」じたい、好字二字令という、現在の「難字を避ける」や「旧町村名を避ける」風潮と大差ないレベルの都合で選ばれた表記にすぎません。
起源を問うなら、「淡路」に「南あわじ市」より高い正当性があるとは思えません。

「南あわじ市」という決定がいかになされたにせよ、その根底には「淡路」という表記への違和感がある思います。
それは「古臭い」「親しみにくい」などという漠然としたものかもしれません。
しかし、それも元をたどると、「淡路」という表記が、地名の本質から乖離した、いっときの都合や流行にすぎないことと無関係ではないと思います。
[17403] 2003年 6月 27日(金)17:45:13U+3002 さん
Re: 日韓友好ムードは本物なのか
[17363]月の輪熊 さん
私が習った中学校の地理教科書では、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」という記載があったのですが、「日本の放送を受信できないように強い電波を出している」ことが事実であれば、実際にはそんなことはありえないことになりますね。

八木アンテナ(「拝」の右半分型をした、地上波TV用のアンテナ)には単指向性があるので、日本側から妨害電波を出さないかぎり、完全に妨害することは困難です。
八木アンテナ指向性パターン http://www.kansai-elec.co.jp/airportal/products/option/

韓国がしていることで、腹の立つことも多々あろうかとは思いますが、その怒りの矛先を韓国国民全体に向けたり、あからさまな嫌韓感情、蔑視意識につなげないで下さい。

もちろん、韓国全体を嫌ってはいませんので、ご安心ください。
そのような印象を与えたとしたら、遺憾です。

ただ、KBSは嫌いです。
実際に被害を被っていますから。
まして、その目的が非民主的なもの(国民に外国放送を聴かせないため)ならなおさらです。

KBSは、日本に向けて「わが国は非民主国家だ」と宣伝放送しているようなものです。
(もちろん、現在はあらゆる面で民主化が進んでいることは承知です)

北朝鮮の混信ラジオ「救国の声」があからさまな対南謀略放送なのも、対韓感情に悪影響でしょう。
KBSはあくまで国内向け放送なのに、どうしても混同されてしまいます。
(「救国の声」はスパイ向けの「諜報無線」とは別です(管轄は同じですが))

ついでに、日本のラジオ放送を聴くときよく問題を起こす近隣国のラジオ局を表にしてみました。

周波数(kHz)出力(kW)局名所在地
55820AM神戸神戸
558250KBS社会教育第1テグ
1008600CBS台湾
100850ABCラジオ大阪
10531000救国の声北朝鮮
105350CBCラジオ名古屋
1134500KBS社会教育第1ソウル
1134100文化放送東京
1170500KBS社会教育第2キムジュ
117950MBSラジオ大阪
[17274] 2003年 6月 24日(火)12:07:25U+3002 さん
Re: 「対馬」
[17253]地球人 さん
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。

対馬(& 壱岐)が長崎県なのは、長崎と何か深いつながりがあるからだと思っていたんですが、そうではないんですね。
そもそも、なぜ2島は長崎県なんでしょう? どなたか、理由をご存知ですか?

そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしている

韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。
うちではTV電波は届きませんが、文化放送を聴こうとすると韓国語が聴こえてしまいます。
[17023] 2003年 6月 19日(木)18:04:12U+3002 さん
「1桁」市外局番
総務省「電話番号に関するQ&A」
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/q_and_a-2001aug.html#q2
に、興味深いことが書いていました。

固定電話番号は、2桁目からが市外局番だそうです。
1桁目の「0」は国内プレフィックスといい、市外局番の一部ではないそうな。

上記ページ内では、

>市外局番は1~5桁
>市外局番の1桁目は、北から南へいくにつれて数字が大きくなっていきます。
>市外局番の例 東京-3、大阪-6
>相手の電話番号(「0-市外局番-市内局番-加入者番号」)をダイヤル
>国内プレフィックス(市外局番の前の「0」)を省略して市外局番からダイヤル

などと一貫していてます。(違和感はあるが)
たしかに、国際電話なんかを考えると、このほうが論理的です。

もっとも、NTTのページ
http://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/suburbs/numlist/index.html (東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/open/tani_ryoukin_0509/areapay2.html (西日本)
では、0からが市外局番になってますがね。

余談: 局番(市外・市内とも)を決めるのは電話会社じゃなくて総務省だったんですね。
[17011] 2003年 6月 19日(木)12:47:41U+3002 さん
Re: 政令市世田谷市への道
[17009]ken さん
北沢、あるいは奥沢地区のみを以って存続「世田谷区」とし、残りの部分をを狛江市に吸収合併してもらうという場合、どうなりましょうか。

だったらいっそ、こうすればどうでしょう?

1. 世田谷区の一部を狛江市に編入
2. 世田谷区(の残り全て)を新宿区に編入
3. 狛江市旧世田谷区地区を世田谷市として分立
4. 新宿区旧世田谷区地区を世田谷市に編入

はれて、世田谷市誕生です。
市区境は何度も動きますが、最後には元どおりです。
適法だと思うのですが…
[16959] 2003年 6月 18日(水)12:51:45U+3002 さん
Re: モスクワの行政区
[16950]ニジェガロージェッツ さん
実際のそれらの位置を正確に表示している地図です。  http://www.kapta.ru/map/
この地図で北西に位置しているのが「ゼレノグラード市」、モスクワ市本体の東にある2つの飛び地のうち、北にあるのが「ヴォストーチヌイ町」、南にあるのが「ネクラソフカ町」で、他に南西に位置している2つの飛び地が「ヴヌコヴォ町」です。

拡大地図
http://www.kapta.ru/map/map49.html
を見ると、ミャキニノ(Мякинино)という地区も飛び地になっていますね。

飛び地市町が「連邦構成体モスクワ市」になった経緯が気になります。
重要な施設でもあるのでしょうか。
[16887] 2003年 6月 16日(月)17:59:22U+3002 さん
首都移転
[16878]花の東京都民 さん
首都が東京から移転したら東京は都制から府制に移行してまた昔のように「東京府東京市」になるもんだと

もし首都が完全に移転してしまうなら、そうなるのがスジでしょうね。
(実際は、「首都」は動かない可能性が高いですが)

しかし、そうだとしても、都道府県の名称変更には、自治法の規定により法律が必要で、
特定の自治体にかかわる法律(東京都を東京府に改称する)は憲法によりその地域の住民投票が必要なので、
まず100%確実に成立しないでしょうね。

(誰かがすでに言ったかな…?)
[16885] 2003年 6月 16日(月)17:40:54U+3002 さん
人名由来の市町村名
[16822]両毛人 さん
一個人の名前を自治体名にしているのは、この3つのほかにありますでしょうか?

思いつくままに…

東京都小笠原村:
小笠原列島の発見者・小笠原貞頼からです。

滋賀県長浜市:
古来「今浜」でしたが、秀吉が居城を築くさい、「信長」の「長」をとり改名しました。

福井県敦賀市:
当地に渡来した加羅国(のちの任那; 現在の韓国南部)王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)からです。
架空の人物との説もありますが。
[16884] 2003年 6月 16日(月)17:39:46U+3002 さん
クラスノ
[16811]faith さん
「クラスノ・・・」はどういう意味ですか?
[16812]ニジェガロージェッツ さん
「クラスノ」とは「赤い」という意味です。その中には単純に色彩としての「赤」の意味もありますが、もう一つの「赤」つまり「共産主義」を意味するものもあります。

「良い」という意味もあるそうです。

「共産主義」→「良い」という派生ではなく、昔からの意味です。

余談ながら、モンゴル語の「赤い」は「ウラン」です。
「ウランバートル」(赤色英雄) の「ウラン」です。
ロシア連邦ブリヤート共和国(民族はモンゴル人)の首都も「ウランウデ」(赤い川) ですが、こちらは共産主義とは無関係で、本当に赤い川が流れています。
[16710] 2003年 6月 13日(金)14:00:48U+3002 さん
Re:抽象区名を強引に改名
「お遊び」に熱く応ずるのも興ざめですが……

区内の1地名を区名に採用するのは、混乱の元でしょう。
○○県と○○市の問題のようなことが、起こってしまいます。
「『渋谷』って、渋谷じゃなくて渋谷区かよ」
「新宿って言うから新宿駅で降りちゃったよ」
みたいなね。

具体的には、
★名古屋市
中区  →栄区
は、地元の意識では
「鶴舞や金山は栄じゃーにゃー」と感じます。
旅行者にとっても、栄と思って来てぜんぜん別の場所だったら困るでしょう。

「中」や「中央」というのは、いっけん、歴史のない地名に見えますが、
「ここが都市のルーツである」という歴史を表していると思います。
改称すれば、その歴史は忘れられます。
とくに「名古屋市中区」は、「中央駅のない中区」という点で、非常に個性ある区名だと思います。
[16709] 2003年 6月 13日(金)13:55:14U+3002 さん
Re:属島??
[16685]utt さん
 U+3002さんはおそらく、「本州」に住んでおられるのでしょうか?

その答えはYesですが、18歳まで四国に住んでいました。

むしろ、「本州だけは属島を含まない」というのは四国島民らしい意識だと思ってました。
私にとって「本州」とは、「大阪に行くために上陸する土地」です。
(ほかの大都市でもいいですが)

だから、本州は島を含まないのに四国は周囲の島もワンセットとの意識があるのでしょうが、元四国人の私からみれば、一つの島の名前としての「四国」は一般的なのですね。

出身県の違いも大きいかもしれません。
私の出身地の徳島県には、本島から遠く離れた大きい属島はありません。
馴染み深い島といえば、大毛島(鳴門市内)とか沖州(徳島市内)とかで、これらが四国でないと言われると困ります。

ちなみに、本四公団の公式サイトでは、いくつかのページで、四国本島と大毛島を結ぶ小鳴門橋が忘れられています。
(小鳴門橋は本四連絡橋の一部です)
大毛島は四国と一体という意識があるのでしょう。
http://www.hsba.go.jp/hasi-inf/a-route.htm

この感覚を四国全体に一般化すれば、与島や大三島も四国と言うのは自然でしょう。

極端な話をすれば、
「瀬戸大橋やしまなみ街道でも、「四国」のあいだは海は狭く橋は短い」
という錯覚さえあるかもしれません。


字面の影響もあるでしょう。
「州」のほんらいの意味は「行政区(日本ではとくに旧国)」ですが、よく混用される「洲」には「島」の意味があります。
だったら「九州」も条件は似ていますが、「九州に9つある「州」とは何だ?」と考えれば、この「州」は「島」ではないと気づけます。
[16678] 2003年 6月 12日(木)19:55:04U+3002 さん
札幌のある島の名前
島の名は「本州島」「北海道島」「九州島」「四国島」だと思っていました。

[16672]utt さん
「伯方島は愛媛であるが四国ではない」になり、矛盾は全く感じなくなる

「矛盾」はありませんが、違和感は感じますね。

私の感覚では、「四国」「九州」「北海道」すべて周辺の小島を含みます。
やはり、「四国」は阿波など4州、「九州」は筑前など9州でないとウソでしょう。
「北海道」も、五機七道と対比させると、周辺の島を含んでほしいです。

でも、「九州」に壱岐と対馬は含まれませんよね。(沖縄は言うまでもなく)
奄美は大隈国でしたっけ。

「本州」はどうでしょうか。
「沖縄・壱岐・対馬は九州ではない」理論からすると、淡路・隠岐・佐渡・小笠原諸島は本州ではなさそうです。
国生み神話でも、淡路・隠岐・佐渡ははっきり本州と別扱いです。
鳴門から淡路経由で明石に行くなら、「本州に着いた」とのは明石に着いたときでしょう。
逆に、明石から鳴門に行くとしたら、「四国に着いた」のは大毛島(鳴門市)でしょう。

でも、もっと小さい島も含まないような気がします。
しまなみ街道を北上するなら、「本州に着いた」と言えるのは尾道、
南下するなら、「四国に着いた」と言えるのは大三島だと思います。
明らかに非対称ですが、どうしてもこう感じてしまいます。
[16522] 2003年 6月 9日(月)16:32:11U+3002 さん
Re: 本社:広島
[16506]faith さん
(合併により広島市域となった)広島市佐伯区を
「広島市の一部だから『広島』と呼んで良い」
のであれば、
「福山市は広島県の一部だから『広島』と呼んで良い」
ことになります
2つで論理的には違いがありません

「『広島』と呼ばれるべき地域はだいたいこのあたり」
という判断が働いている

そうでしょうか。
私の感覚では、この2つの違いは、市町村と都府県の違いだと思います。

市町村は、ほんらい、集落と1対1対応でした。
ですから、「市町村=集落」と考えるのは自然なことです。
このばあは、「広島市=広島にあった集落」ということになります。
広島にあった集落は、おそらく「広島」と呼ばれたことでしょう。
だとすれば、広島市を広島と呼んでもいいでしょう。

いっぽう、都府県は、国土をいくつかに分割したものです。
広島とは直接の関係はありません。

別の言い方をすれば、広島に集落がなければ、広島市はなかったでしょうが、広島県は(別の名前で)存在したでしょう。

完全な思考実験になりますが、岩国が山口県にとどまったまま広島市に併合合併されたとします。
そのばあい、(少なくとも私の感覚では)、岩国を広島と呼ぶことには抵抗が少なく、福山を広島と呼ぶことには抵抗が大きいです。
それは、岩国が「『広島』と呼ばれるべき地域」に含まれ、福山はそうではないからではありません。
ただ、岩国が広島「市」で福山が広島「県」だからです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示