都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
eiji_tさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[44690]2005年9月5日
eiji_t
[44673]2005年9月4日
eiji_t
[44667]2005年9月4日
eiji_t
[44665]2005年9月4日
eiji_t
[44636]2005年9月3日
eiji_t
[44619]2005年9月2日
eiji_t
[44614]2005年9月2日
eiji_t
[44595]2005年9月1日
eiji_t
[44397]2005年8月21日
eiji_t
[44376]2005年8月21日
eiji_t
[44227]2005年8月17日
eiji_t
[44186]2005年8月15日
eiji_t
[44144]2005年8月14日
eiji_t
[44075]2005年8月12日
eiji_t
[44072]2005年8月12日
eiji_t
[44036]2005年8月10日
eiji_t
[43976]2005年8月8日
eiji_t
[43895]2005年8月6日
eiji_t
[43678]2005年7月28日
eiji_t
[43552]2005年7月26日
eiji_t

[44690] 2005年 9月 5日(月)08:54:42【1】eiji_t さん
ビーチコーミング
[44684]太白 さん
メンバー紹介記事有難うございます。
ビーチコーミングはただいま休止中です。他にやることが多くて…
海が荒れた日は波の音が聞こえるほど、海の近くに住んでいるのに今年の夏は1度も海へ行きませんでした。

そこで、過去の体験から
1998年8月ルアーが刺さった海鳥を1羽保護、針が外せず(カエリの為)近くの動物園へ託す。数ヵ月後元気になって放したそうです。良い事をしたはずなのに後味が悪い(自分も加害者側ではないか?)。釣り人が残したゴミを見るにつけても「釣好きに悪人はいない」は嘘だ!と思う。

2000年7月台風3号の数日後大量のゴミの中から「矢口橋」と彫られた橋の一部らしい木材を発見(長さ5.5m、名前の部分を切取り持ち帰る)。矢口橋がどこから流れてきたのか、地図で調べ候補の自治体に問い合わせるが判らず。後で、もっと前の洪水で流出し河川敷に漂着後、今度の台風で海に流されて漂着したのではないかと推測するも放置、宿題。
[6961] の「國華製薬株式会社」依然判明せず。国立国会図書館にも問い合わせて丁寧に調べてくれたが、やはりダメ。ほぼ諦め状態。
漂着物の出所が判ったからといって何だということも無いんですが、探偵的興味が湧きます。

2002年12月日立港に北朝鮮の貨物船が座礁。翌年5月になって重油ボールが少し離れた海岸にも漂着。あーあ、海が泣いている!

※日付台風号数訂正
[44673] 2005年 9月 4日(日)19:03:38eiji_t さん
地名が駅名によって、変わっていく。友部町の場合
新自治体名で合併がこじれる例は、明治、昭和の大合併でも沢山あったと聞きます。友部町はその1例です。

茨城県西茨城郡友部町は昭和30年1.15宍戸町、北川根村、大原村が合併し誕生しました。その中心の宍戸町は明治22年4月市町村施行により9村が合併し誕生。町内の殆んどは旧宍戸藩の村で、宍戸藩の陣屋もありました。町名は当然でしょう。9村の1つ友部村は宍戸藩の村ではなく旗本直轄領の小さな村にすぎなかった(合併の直前は南友部村だったのは明治11年の郡制施行の時、同じ西茨城郡の現在の岩瀬町にも友部村が在ったためと思われます)。

それが昭和の合併の時、新町名が宍戸町ではなく友部町になったのは、鉄道の発達が関係していました。
明治22年1月水戸鉄道水戸線(現JR水戸線)が開通、大田町駅設置。5月、大田町駅が新町名に倣って宍戸駅に駅名変更。
当時茨城県から東京方面への鉄道運輸は水戸線が唯一で、宍戸駅周辺は当時賑わったが地権の関係で広い土地が確保できず将来の発展に障害となりました。
明治28年7月水戸線に友部駅開設。駅名は同駅がある大字南友部に由来。江戸時代の友部村、明治11年以降の南友部村に因む大字名です。
友部駅周辺は開業当時狸狐が棲む原野でありましたが、そもそもそんな土地に駅を作ったのは地権者の同意を得られ易かった為です。それがその後の開発を容易にし、後の発展の要因の1つになりました。
明治28年11月土浦線(現JR常磐線の一部)開通。友部駅は土浦線と水戸線の接続駅になります。
明治29年には田端-土浦間、31年には水戸-岩沼間が開通し、明治39年に国有鉄道が買収し常磐線になりました。県内の鉄道輸送の中心は常磐線に移ります。
大正元年には友部駅が宍戸駅の旅客数、運賃収入の約2倍になりました。その格差は年を追って拡大していき、宍戸駅は支線の小駅にすぎなくなっていきました。友部駅周辺は商店街も発展し、官庁も整備され、当地方の中心的存在になりました。

昭和29年に宍戸町、北川根村、大原村の合併の案が持ち上がると、問題になったのは合併そのものより新町の名称でした。北川根村、大原村は「友部」を希望し、友部地区にも異論はありませんでした。しかし宍戸地区住民は「歴史ある宍戸の地名を残せ」と強硬に主張しました。ついに合併協議会で「友部」案が決定するも、それを承認する町議会に反対派町民は大勢押しかけ窓ガラスを割るなどの乱暴をしました。「友部町として合併を施行し、発足後速やかに町名変更の努力をする」という玉虫色の決着が図られ、ともかく友部町が誕生しました。その後も「宍戸町々名保存会」「宍戸町分町期成同盟」まで結成して争いました。

追記
自分に馴染の少ない友部町の改名問題を調べる気になったのは、
[43146]eiji_t
 消えゆく町名を駅名を変更してまで残す
で現在の十王駅が開設された当時、駅名を当時の多賀郡櫛形村友部の「友部」にしないで隣町の「川尻」としたのは、友部駅が先にあったと知ったからで、友部駅の所在地がが宍戸町から友部町に変わったのは、友部駅に由来すのではないかと直感したからです。当たりでした。

「川尻駅」は明治時代から改称の動きが度々ありましたが、実現したのは皮肉にも当の十王町がなくなると判ってからで、住民投票で圧倒的に「十王駅」が支持されたそうです。
[44667] 2005年 9月 4日(日)13:45:16eiji_t さん
国立国会図書館へのリンクについて
[44653]hmt さん
「明治大正日本都市地図集成」、「五千分の一江戸東京市街地図集成」
について、国立国会図書館の当該ページにリンクを張っていますが、リンク切れになっています。
hmtさんが書込みをなされた時にはリンク出来ていたと思いますが…
これは国立国会図書館の検索ページがログイン後3時間以上の連続使用はできないよう設定されているためだと思われます。
したがって国立国会図書館の検索ページを利用するには
国立国会図書館蔵書検索・申込システムのトップページから入って、タイトルの場所にコピペするしかないと思われます。

蛇足、
[43895]eiji_t
『帝都地形図』大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1
も、よろしく。
[44665] 2005年 9月 4日(日)10:10:28eiji_t さん
自分色登録を変更の件
[44642]オーナー グリグリさん
そう言えば、eiji_t さん、登録変更(サンプル色変更)の再申請がまだのようですが。
すっかり忘れていました、御免なさい。経緯はこうです。
パソコンのモニターの具合が悪かったのを知らず、登録後始めて見た自分色がイメージと違うので、てっきりサンプルカラーのNo.を間違えたと勘違いをし、問い合わせをしたのでした。
その後無事モニターも直り、色の件は勘違いだと判りました。その時すぐにグリグリさんへ、連絡すれば良かったのですが、後でと思っているうちのすっかり忘れてしまったのでした。ご心配をお掛けしました。深謝。
そういう訳で当分このままの色で行きます。
[44657]いっちゃん さん
のように、イメチェンしたい時が来るまでは…
[44636] 2005年 9月 3日(土)07:27:43eiji_t さん
地名コレクション 他
[44634]EMM さん
「亀」のつく地名は800~1000ぐらいありますよ?
自分が安易だったようです。取り下げます。
[44619]eiji_t で、気になった「亀」地名とは
茨城県那珂郡東海村亀下です。
これについては、後ほど纏めようと思います。

[44606]牛山牛太郎 さん
[44611]ぐりゅん さん
地名が駅名によって、変わっていく。
茨城県西茨城郡友部町の名前の由来は常磐線、水戸線の友部駅のようです。
これについては、1955年当時一部強硬な反対運動があり単純ではないので後で詳しく纏めようと思います。

後でというのが2件続きました。御免なさい。
[44619] 2005年 9月 2日(金)14:27:49eiji_t さん
海獣ではないのですが…
[44612]笠津前浜 さん
[44615]miki さん
[44618]EMM さん
海獣ではないのですが、「亀」地名はコレクションに入りませんか?
実は一ヶ所「亀」地名で気になっている所があるのですが、それは地形が亀の甲羅に似ているのが名前の由来ですが、その地形の成り立ちが面白いのです。

「動物名」カテゴリで、「その他」の部門を作れば、そこに入る動物で一種類が沢山集まればその動物を独立させるというように、気長にやっていけばコレクションが充実すると思うのですが?

※ここでいう動物とは哺乳類に限定しないで良いと思います。そうしないと亀は漏れてしまいますから。
[44614] 2005年 9月 2日(金)07:37:55eiji_t さん
製糸工場あと2つ
2005.6.26に茨城県古河市の須藤製糸が閉鎖し、全国の製糸工場は群馬県松井田町の碓井製糸農協と山形県松山町の松岡(旧松岡共同製糸)の2社だけになりました。
昨年までは4社あったのですが、今年2月には高知県の藤村製糸が操業停止しました。
1951年には288社あったそうですが、衰退著しいとは聞いていましたがここまでになってしまったとは…
7月14日には旧富岡製糸場(群馬県富岡市)が国の史跡に指定され、また世界遺産への登録の運動も盛り上がっているそうです。
明治から戦前にかけての輸出の主要産業も、今やほぼ完全に産業遺産になりつつあります。

全国の嘗ての製糸の町、生糸の町はどのような変貌を遂げたのでしょうか?
例えば長野県の岡谷、諏訪地区は精密工業と、湖と温泉の観光地に生まれ変わったというのを聞いた覚えがのですが…
[44595] 2005年 9月 1日(木)18:14:22eiji_t さん
旅行献血
[44546]星野彼方 さん
水戸市の献血ルームは中心部の裏手でちょっとわかりにくいかもしれません。
あのあたりは水戸のメーンストリートなのですが、ご多分に漏れず最近の商店街の衰退で、旅行者には裏手に見えるかもしれません。

こんなページを見付けました。
新 献血粗品調査隊
旅行献血に燃えている方々へのリンクもあります。
[44397] 2005年 8月 21日(日)18:38:51eiji_t さん
分水界 再論
[44386]稲生 さん
[44388]いっちゃん さん
私も、分水界について考えていました。アーカイブにも入っています。
ARC分水界、川の流れに関する雑学集
[823]Issie さん のリストに抜けている市があります。
[7895]深海魚[雑魚] さん
もしかしたら広島市域に江の川水系の地区があるかも、と探して見ましたが、該当個所は無さそうです。
ところが広島市は分水界が通っています。
広島市安佐北区 荒谷山 北西斜面
地図

広島市には面白い事があります。それは、
「瀬戸内海に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
ということです。他に例はと探してみました。
隣の東広島市(2005.2.7に合併し、分水界が通る賀茂郡豊栄町、瀬戸内海に面している豊田郡安芸津町が一緒になったため)上の例と同じになりました。

「日本海に面しているのに瀬戸内海に注ぐ川の水系に一部属している」
山口県長門市

「太平洋に面しているのに日本海に注ぐ川の水系に一部属している」
北海道虻田郡豊浦町

2005.10.1に合併する北海道二海郡八雲町は、
[38082]wasi さん
北海道南部で太平洋側の内浦湾(通称噴火湾)に面した八雲町と、日本海に面した熊石町が25日、合併協定書に調印した。合併期日は10月1日で町名は八雲町。「全国の市町村で初めて太平洋と日本海の双方に接する町」として、新町の郡名「二海(ふたみ)郡」
熊石町・八雲町合併協議会HPに「二つの海を持つ新町の創造!」
とあり、合併後の新・八雲町の公式HPを早く見たいものです。
[24153]愛比売命 さん のいう、
「日本のパナマ」 で唯一中央分水界を持つ町になります。

悩ましいのは、2006.3.1に合併する予定の北海道伊達市の場合です。
伊達市は、太平洋に面していて、合併する有珠郡 大滝村は分水界が通っていますが、ご承知のように飛び地合併だからです。これを例に含めるかどうか、考え中です。

参考HP分水嶺辞典
[44376] 2005年 8月 21日(日)08:55:41eiji_t さん
Re:さにょ
[44372]かぱぷう さん
“San-yo Line”のハイフンは、やはり表記法上は違法なのでしょうか?
私が小学生の頃、学校でローマ字を習ったとき「ん」の後に「や行」や母音が続く場合"-"または"'"を使うと習った覚えがあります。違法ではないと思いますが。
例、阿南(anan)、アンアン(an-an)。

両方とも地名の例をすぐには思いつきませんでした。
皆さん、よろしくお願いします。
[44227] 2005年 8月 17日(水)08:33:15eiji_t さん
眠れる美女 日本の茨城
イザベラ・C.L.コヴァーチェ著(ハンガリー生れ、オーストリア育ちの女性。日本に14年在住)
5ヶ国語併記(日、独、英、西、仏)。自らの水墨画の挿絵。
内容は茨城各地の簡単な案内。
しかし題名に唸りました。茨城"Wild Rose Castl" と聞いて、グリム童話の『眠れる美女"Sleeping Beauty"』を連想、「眠れる」は「知られざる」、「美女」は「茨姫と通じ、茨城そのもの」をイメージしたそうな。茨城県人としては茨城=美女は、こそばゆい。でも色々な空想を広げさせてくれる。そうすると、美女にキスして目覚めさせる王子様は何でしょうか?

[21068]牛山牛太郎 さん
宮城県の場合は、あまりにも仙台に一極集中しているので、
なんか「白雪姫と7人の小人たち」みたいですね。

日本各県の県名の意味、県の形、情勢などから物語が連想できそうですね?
[44186] 2005年 8月 15日(月)22:29:35【1】eiji_t さん
メンバー登録申請について
[44178]matsu さん
申請手続きをしようと思いました(実際してみたのです)が、うまく出来ません。
[44182]オーナー グリグリ さん
データベースに不具合があったようで(原因はこれから突き止めます)、申請がエラーになっていたようです。
私も最近メンバー登録しましたが、やはり10件を超えたので申請した所
申請データに不十分なところがあります。
★書込件数が10件以上になってから改めて申請してください。
と出ました。数件書込みの後、申請したら受理されました。
まつだい(matsu) さんと、同じ原因でしょうか?

オーナー グリグリ さん もう一つ
自分色の変更は出来るでしょうか?サンプルカラーのNo.を間違えまして…
面倒なら、このままでいいです。

※訂正一箇所
[44144] 2005年 8月 14日(日)18:20:04eiji_t さん
木曽の、合併を拒否された村
[44075]eiji_t
長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在る

[44130]Issie さん
[44132]中津川市馬籠 さん
ヒント有難うございます。
これですね?
[34824]サンドル さん
王滝村のスキー場債務が問題となり,王滝村に無理難題を押しつけ,結果的に王滝村が「排除」される形になりました。
村営スキー場の問題は、ニースで聞いたのを思い出しました。合併にも影響が及んでいたとは…
清内路村は年間予算のうち村税の割合が4.2%だそうです。企業間合併に例えると、王滝村は不良債権問題、清内路村は慢性業績不振という事でしょうか。
それとも清内路村も、何か不良債権を抱えているのでしょうか?
[44075] 2005年 8月 12日(金)12:57:56eiji_t さん
小さな村でも合併しない理由
[44017]Issie さん
合併するにしても,しないにしても,木曽郡内のある村のように周辺町村から合併を拒否されるにしても,それぞれに取り組むべき問題があるなぁ
これを読んで、新聞の切抜きを引張り出して、読み返しています。
朝日新聞2005.5.22「千人未満でも合併せず 残った村なぜ」
長野県下伊那郡清内路村は、合併を持ちかけた阿智村から「赤字の村との合併は村民の理解が得られない」と拒否されたそうです。
そうすると、長野県には合併を相手から拒否された村が少なくとも2つ在るという事になりますね。

記事によりますと、千人未満でも合併しない村は22(離島の村11、その他11。人口は2004.4.1現在」)

また、合併しない理由が他に2つ書いてありました。
1.和歌山県北山村、身近に救急車を確保できない。
 役場に置いてある患者搬送車で40分で病院に搬送しているが、合併すると合併先の町から救急車が来るようになるので、80分かかる。
[37887]高津屋 さん
飛び地の問題が、関わっているのですね。

2.東京都・青ヶ島村、利島村、御蔵島村、三宅村の移住懸念。
 八丈小島の2つの村は、八丈本島と合併後、本島へ移住が進み無人島に。「八丈小島の二の舞はごめんだ」
[15423]熊虎[月の輪熊] さん
合併で村がなくなった上に人もいなくなってしまうというのは、無残なものがありますね。

[38985]wasi さん
行くも地獄、行かぬも地獄
山間部の村も、離島の村も、これから大変ですね。
[44072] 2005年 8月 12日(金)12:14:34eiji_t さん
あれから20年
本日8月12日は日航機事故から20年です。(合掌)
墜落現場の名称でいまだに混乱が続いているようです。
map
1.一般に一番通っている名称 御巣鷹山
 一部マスコミの初期の情報が一人歩きしたらしい。
2.異説 高天原山(上のmapの御巣鷹山の南の1979mの山。群馬県多野郡上野村と長野県南佐久郡川上村・南相木村との境。別名:神立山、ショナミの頭、蟻ヶ峰)
 現場に一番近い、名のある山。しかし厳密に言うと、違うらしい。
3.公式には 御巣鷹の尾根(当時の上野村村長の命名らしい)
 各方面の異論により、採用。新地名とも考えられるが、「御巣鷹山」の尾根と誤りやすい。

正確には上のmapの"御巣鷹山と三国山を結んだ線の、少し御巣鷹山寄りの無名の山の尾根"
コレでは長すぎる。
そこで提案。無名の山と言っても、地元の山林関係者の間では、名前があるに違いない。それを聞き出して名称をつける。(でも無理でしょうな)

mapは下のリンクを採用
[31626]futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
 三県境(その1)
12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃>
[44036] 2005年 8月 10日(水)17:15:46【2】eiji_t さん
献血と県民性
[13310]三丁目 さん
[42215]いっちゃん さん
[42261]かぱぷう さん
[42321]星野彼方 さん、他
旅先で献血しまくる
全く考えつきませんでした。
私は20数年間で3都県で4回。偶々住んでいた所で友人に誘われたり,献血バスを見かけてその気になった時だけ。献血手帖も紛失。
1998年に近くに献血ルームが出来て定期的に献血するようになって、やっと今年100回を超えた所。

ところで、献血と県民性との関係を考えて見ました。地域によって献血率が大きく変わるのです。わが茨城県は献血率全国最低を何度も記録するなど、最低レベル。
一般に北海道と青森県を除く、東北、関東が低く、西日本が高い。
県民性&地域性
>index 都道府県別の県民性・地域性>熊本県
22年間、献血率全国1位を維持。「他人のために何かする」という「ボランティア意識の高さ」
これで行くと、わが茨城は他人のために何かする」という「ボランティア意識」の低さということになるのか?
関係者の努力、団体献血制度の確立とか、献血ルームの利便性とかの他の要因もあると思うのですが、いかがな物でしょう?

※リンク先訂正
[43976] 2005年 8月 8日(月)17:18:02eiji_t さん
メンバー登録しました
[43949] オーナー グリグリさん
メンバー登録を行いました。eiji_t さん、あきすてさん、今後ともよろしくお願いいたします。eiji_t さんの初書込は2002年12月の[6877]とずいぶん遡るんですね。
2002年12月に3回書込みをしてから、2年半していませんでしたね。
皆さんの博識、調査力、熱意に恐れをなして、落書き帳を覗くのさえしていませんでした。
地理は好きで、合併情報や市町村の公式HPなどを利用させていただいていました。
「村のない県」がアーカイブズに採用していただいていたのも知りませんでした。

「村のない都道府県」フォロー
[39993] 清い26号 さん
7番目、2005.7.1静岡県内から村が正式に無くなりました。
アーカイブズに追加お願いします。
その後
8番目、長崎県が10.1に村の無い県に。(官報告示され、アーカイブズに追加済み)
官報告示されていませんが、可能性のある県。(予定年月日)
三重県 6から0(2006.1.10)
福井県、4から0(2006.3.3)
栃木県、2から0(2006.3.20)
山口県、1から0(2006.3.20)

漏れが有りましたら、訂正お願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。
[43895] 2005年 8月 6日(土)10:00:18eiji_t さん
すごい地図がでた
タイトルは朝日新聞2005.3.23夕刊コラム"窓"の題名ですです。
その地図は『帝都地形図』全6集、之潮(コレジオ)2005.3
大正11年~昭和22年までの東京の地図。縮尺3000分1、菊四裁判が351葉(旧内務省ほか作製)
各図に現代地図、解説、注記分類索引を添え、一部に参考写真を付す。1454頁。
別冊(総解説・参考写真・総索引) A4判・112頁 付
税込378,000円。分売不可。

稀に見る大縮尺、商店、工場、映画館、小川、橋などの名前まで分かる。しかも6尺(約1.8m)の等高線入り。土地の高低までも手に取るよう…
欲しい、でも高い。

所蔵図書館 国立国会図書館、東京都立中央図書館、ほか10の大学図書館など(自分の検索範囲で)。
他の新聞紹介
 東京新聞 2003.11.27 "TOKYO発"「戦争にじむ地図 情熱集め出版」
 日本経済新聞 2005.3.29 "文化"「地図が映す水の都東京」

出版社のHP  http://www.collegio.jp/index.html
[43678] 2005年 7月 28日(木)06:37:38eiji_t さん
駅弁地理学
[43643]hmt さん ご紹介ありがとうございます。

「地図一途」の前身「駅弁地理学」が纏められて本になっています。

『ノノさんのぶらぶら地図学』野々村邦夫・著、実業之日本社2004.12.7
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/440832230X/qid%3D1122499911/250-2569545-7879424
[43552] 2005年 7月 26日(火)20:24:09eiji_t さん
地図一途 野々村邦夫
タイトルは朝日新聞のアスパラクラブという会員限定のサイトの中の連載コラムです。
著者は元国土地理院で実際に地図を作っていた人です。
地図に纏わる興味深いコラムを地図付きで毎週木曜に更新しています。
また 04.11.04からのバックナンバーも読めます。

アスパラクラブは朝日新聞の読者でなくても無料で会員になれます。
http://aspara.asahi.com/club/user/guest/entrance.do
上のページで会員登録をして Home>読み物>A.I.C>木曜日>地図一途 で辿り着けます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示