都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [800]〜[899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[800]〜[899]



… スポンサーリンク …

[898] 2002年 2月 14日(木)22:35:42たけもと さん
移転
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/
です。
http://www.city.chikugo.fukuoka.jp/
は工事中のロゴがでてますが、元のページより情報は充実しています。殺風景ですが。
http://www.city.isesaki.gunma.jp/
はもうじき移転でしょう。
http://www.city.kuroiso.tochigi.jp/
はデッドリンクは改善されたのですが、情報が少々古いみたいです。惜しい。
http://www.city.uto.kumamoto.jp/
は元のページも包含していますが、見栄えがよくない。
[897] 2002年 2月 14日(木)22:22:35かつ さん
グリグリさんへ
こんばんは。字が小さくなったのも何かの影響でしょうか?OSはMe,ブラウザはIE6.0です。

>ところで、センタリングになっているのは書込部分だけでしょうか。タイト
>ル、ニックネーム、日付部分、それに書込フォームなどはいかがでしょうか?

メッセージ欄に書き込むときは問題ないようです。「これですぐに書き込む」
をクリックして書き込むとセンタリングされているようです。タイトルも同様ですね。日付け,書き込みフォームは違和感はありませんが,センタリングされているような気がします。(以前は左詰めでしたっけ?)ニックネームは右よりです。何か原因があるのでしょうか??
[896] 2002年 2月 14日(木)22:14:04たけもと さん
Re:895
>> 大正4年の「17郡4町58村」の出典はどこでしょうか。
>「法令全書」所収の樺太庁告示... だったと思います。

これですね。↓
http://duplex.tripod.co.jp/rei/rt04-101.htm
[895] 2002年 2月 14日(木)19:54:57Issie さん
樺太のこと
> 大正4年の「17郡4町58村」の出典はどこでしょうか。

「法令全書」所収の樺太庁告示... だったと思います。
ごめんなさい。迂闊にも公布の日付と番号を書き写してくるのを忘れました。

> もう一つ、敗戦でソ連に占領されましたが、放棄したのはサンフランシスコ平和条約によって。それまでの7年間は、地方自治法の範囲だったのでしょうか?

ソ連軍によって占領されたときから,南樺太と千島は日本の施政権を離れました。ソ連は占領後すみやかにこの地域(南サハリンおよびクリル諸島)を領土に編入し,以来宗谷海峡および根室海峡以北の地域はソ連邦(1991年以降はロシア連邦)の施政権下にあり,ソ連邦およびロシア連邦の法令が行われています。
当然,日本国憲法以下,地方自治法も含めて日本の法令の効力は及びません。
そもそもソ連はサンフランシスコ条約を認めていませんから,この条約で日本が施政権を放棄したという話は関わりのないことだ,と主張することは可能です。

日本の法令の効力が及ばなかったのは米軍占領下の奄美・沖縄・小笠原も同じ。時代を下るにつれてこの地域が日本の「潜在的主権」の下にあることを合衆国政府も認めるようになりますが,沖縄に日本国憲法以下の諸法令が適用されたのは「本土復帰」の1972年5月15日のことです。
[894] 2002年 2月 14日(木)16:22:35いわ さん
市町村合併 長崎県の場合
長崎県は各地で市町村合併論議が盛んという印象があります。
法定合併協議会が設置され、合併が実現しそうな組合せとしては、
「対馬地域」 下県郡3町 + 上県郡3町 (対馬市 平成16年3月合併目標)
「壱岐地域」 壱岐郡4町 (○○市または○○町 平成16年3月合併目標)
「上五島地域」 南松浦郡北部5町 (○○町 平成16年8月合併目標)
「下五島地域」 福江市 + 奈留町 + 南松浦郡南部4町 (○○市 平成16年8月合併目標)
があります。

また4月1日の法定合併協議会設置を目指す組合せとしては、
「諫早・北高地域」 諌早市 + 北高来郡4町
があります。

これらの例は「長崎県の市町村合併パターンの基本的な考え方」に結果として沿った形になっています。(諫早・北高地域に県が組み入れた西彼杵郡多良見町を除く)

さて、それでは9月に法定合併協議会設置を目指す長崎市と西彼杵郡の場合はどうでしょうか。

県の示した基本パターンによれば、
「長崎・西彼南部地域」 長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町
「西彼中部地域」 長与町、時津町、琴海町
「西彼北部地域」 西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町
となりますし、基本パターン以外として県は、
◎広域市町村圏域を考慮し、政令市の人口要件を充足する合併パターン
長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、長与町、時津町、琴海町、大瀬戸町、外海町
◎広域連合(介護保険の広域化)、ごみ処理共同化など市町村行政の結びつきを重視した合併パターン
長与町、時津町、琴海町、西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町
の二つを提唱しています。

ところが現実には、それまでの任意合併協議会で議論等で以下の3つの組合せで動きそうです。(カッコで括られているところはその組合せからの離脱が見込まれる町)

1.長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、(西彼町)、(西海町)、(大島町)、(崎戸町)、大瀬戸町、外海町
2.多良見町、長与町、時津町、琴海町、西彼町
3.(西彼町)、西海町、大島町、崎戸町、(大瀬戸町)、(外海町)

この組合せで動きそうですとは書きましたが、実際のところはまだ流動的なところもありそうで、今までの繋がり、これからを考えたとき、果たしてどういう組合せで決着するのか、とても興味深いものがあります。

以上長々と失礼しました。

長崎県地図
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi42.html
[893] 2002年 2月 14日(木)11:40:17紅葉橋律乃介[もみじばし銀之助] さん
前に来た時より字が小さくなってる?
◆Issieさん

「桧山奥尻島」については、<予報では聞いた事ないな>と思っただけです。結局、奥尻だけが「本土」と違うことはほとんどないということでしょう。

ところで、「地理データ集」の質問なんですが(ここに書くべきかどうかは分かりかねます)、樺太のことです。
大正4年の「17郡4町58村」の出典はどこでしょうか。町が5つあるのも気になるところです。
もう一つ、敗戦でソ連に占領されましたが、放棄したのはサンフランシスコ平和条約によって。それまでの7年間は、地方自治法の範囲だったのでしょうか?
[892] 2002年 2月 14日(木)08:03:45オーナー グリグリ
Re:センタリング?
>かつさんへ

一通り(Win+IE,Win+NS,Mac+IE,Mac+NS)確認していますが書込内容部分がセンタリングになる現象は確認していません。全てのOS,ブラウザのバージョンを確認しているわけではないので何とも言えませんが。OS+ブラウザのバージョンをお知らせいただけますか。また、同様の現象が出ている方はお知らせ下さい。

考えられるのは、スタイルシートで書込内容部分に line-height: 140% を設定したことです。これにより、<TD>のデフォルト属性である左寄せ属性が効かなくなっていることが考えられます。

ところで、センタリングになっているのは書込部分だけでしょうか。タイトル、ニックネーム、日付部分、それに書込フォームなどはいかがでしょうか?
[891] 2002年 2月 13日(水)23:16:55かつ さん
センタリング?
HPが新しくなりましたね!ところで書き込みの内容がセンタリングされているのは意図的でしょうか?それとも私のブラウザが悪いのかな?ちょっと読みにくく感じていますが,以前のような感じがいいのですが…いかがでしょうか?
[890] 2002年 2月 13日(水)20:11:00Issie さん
長岡藩
> 長岡藩側が「官軍」だった

読み落としていました。
長岡藩は,会津藩と並んで戊辰戦争で官軍と直接戦闘を交えた「賊軍中の賊軍」です。
激しい戦闘で長岡城下町が完全に焼失した上に,戦後(会津藩や南部藩とは違って)藩の存続は許されたものの領地の大半を明治政府に没収されて,藩財政は完全に破綻していました。ここに(誰の入れ知恵かわからないけれども,意味を取り違えているように思えて仕方がない)小泉首相の演説で有名になった「米百俵」のお話になるわけです。
でも結局,財政的に藩を維持することができず,長岡藩は廃藩置県を待たずに廃止されて(要は倒産した,ということ),既に設置されていた「柏崎県」に編入されました。
だから,長岡に県庁が置かれなかったのは別に「賊軍」であったせいではありません。実際,同じ「賊軍中の賊軍」であった会津藩の(会津)若松にはかなり遅くまで「若松県」が置かれていたし(後に福島県に編入。ちなみに福島藩も幕府側の藩であり,戊辰戦争後三河に移転させられました),仙台や盛岡はいまだに県庁所在地でしょ。

新潟の場合は,ここが幕府直轄領となり,さらに安政条約で「開港場」に指定され(これも幕府直轄領だたからです。いくら幕府でも“独立した”大名の領地を勝手に開港場に指定することはできません),この幕府の役所がそのまま明治政府の役所に流用されたことが,新潟が日本海側最大の都市に飛躍する基礎になりました。
[889] 2002年 2月 13日(水)19:04:23Issie さん
新潟
現在,新潟市は信濃川をはさんだ左右両岸に市街地が広がっていますが,本来の「新潟」は信濃川左岸(白山神社側)“だけ”の地名です。新潟駅のある信濃川右岸の方は「沼垂(ぬったり)」と呼ばれ,新潟とは全く別個に独立した市街地を形成していました。

「沼垂」は古代に大和政権がこのあたりまでようやく勢力をのばした7世紀に設置された「停足柵(ぬたりのき)」までさかのぼる大変に古い地名です。
現在の沼垂市街がこの時代からずっと続いてきたわけではもちろんありませんが,信濃川と阿賀野川(江戸時代までは直接日本海に注ぐのではなく,ここで信濃川と合流していた)の河口に発達した河港として古くから栄えました。

対岸の「新潟」は沼垂に比べればずっと新しい港町で,江戸時代を通じて特に長岡藩の外港として発展しました。
しかし幕末に幕府の直轄領となりここに幕府の役所が置かれたことが,恐らくは新潟が沼垂を凌駕し,県庁が置かれることにつながったのでしょう。
なおこのとき長岡藩は代わりの領地として長岡西方の山間部を幕府から与えられたのですが,何より重要な財源であった新潟を失ったことは,その後に京都所司代を勤め,戊辰戦争の当事者にもなった長岡藩にとって大きな経済的痛手になりました。

さて,新潟。
明治になり,現在の信越線の前身である北越鉄道が長岡から信濃川右岸(東側)を通って県都への路線を延長したとき,とても信濃川をわたることができなかったので「新潟駅」を信濃川右岸の沼垂市街に設置しました。もちろん,これでは新潟市街から遠すぎるので,後に万代橋近くまで路線を延長して新たに「新潟駅」を開設して,それまでの新潟駅は地名のとおり「沼垂駅」に改称されました。また,この間に右岸の“中蒲原郡沼垂町”は左岸の“新潟市”(旧西蒲原郡)に編入されています。
左岸の新潟市街には柏崎からの越後鉄道(現JR越後線)が「白山」まで乗り入れていましたが,昭和に入ってからこの白山駅と新潟駅を統合し,さらに新発田までの新線を建設して秋田・青森方面への直通運転を可能にするための路線変更が計画され,戦後になって工事が始まりました。
ちょうど1964年の新潟地震の前後に一連の工事が完成し,新潟駅は万代橋近くの従来の新潟駅よりはやや新潟市街から遠い現在位置に移転し,沼垂経由の旧ルートは廃止されました(ただし沼垂までの区間は現在も貨物線として営業しています)。
またこれと前後して新発田までの「白新線」も開通し,青森への特急列車が新潟を通過することができるようになりました。つまり,「白新線」というのは“白山-新発田間の路線”という意味なのです。

そうこうするうちに,いつのまにか右岸の沼垂市街は左岸の新潟市街と一体化,というよりは“呑み込まれて”,現在の新潟市街となったのです。
[888] 2002年 2月 13日(水)09:36:08深海魚[雑魚] さん
>882、885
詳細レス恐縮です。国分寺というと栃木県の場合、中心駅が
小金井なので、中央線沿線の配列と何か関係が在るのかなと
想像します。

歴史的な成因過程から興味をそそる地が幾つか有りまして、
先ずは滋賀県大津市。通常は広域的な地名を冠する事が多い
旧制以来の伝統高校の名称が「膳所」で、単なる大津市内の
地区名ではないのかと思ったら、同地一帯の藩名だったとか。
京都の知人に拠ると、現大津市は城下町と港町が統合された
結果だそうですが、どんな風に分かれて居たのでしょうか?

もう一つは新潟県新潟市。市街が信濃川で分断され、独特の
陣容を成して居ます。何でも、白山公園が有る側が旧長岡藩、
新潟駅が有る側が旧新発田藩で、両藩の港湾施設が川を挟み
対峙する状態とか。明治以降も両地域で何かと対立が頻発し、
長岡藩側が「官軍」だった為、尽く新発田藩は日の目を見ず
(新潟駅の立地を巡って紛糾したのもその所為か?)という
文言を何かで仄聞しました。米百俵伝説と食い違う様な気も
するのですが、その辺いかがでしょうか?

川で分断された街というと、松江や宮崎、鹿児島県川内等も
沿革が気になる存在です。
[887] 2002年 2月 13日(水)09:04:03miki さん
「国府町」
「国府町」はほかにも3ヶ所ありました。
1.神奈川県国府町
1954.12.1 大磯町と合併
2.徳島県国府町
1967.1.1 徳島市に編入
3.島根県国府町
1969.3.1 浜田市に編入
[886] 2002年 2月 13日(水)03:31:43だいてん さん
久慈市移転
http://www.city.kuji.iwate.jp/site1n/index.html
です。

府中の話で盛り上がってるみたいですね。
みなさんのデータには驚きばかりです。
[885] 2002年 2月 13日(水)01:13:41Issie さん
国府
すでに述べられているように,「府中」というのは多くの場合,かつてそこに国府が置かれていたことにちなむ地名です。
東京都府中市は武蔵国府,広島県府中市は備後国府,広島県府中町は安芸国府。もちろん,山口県防府市は周防国府だし,下関市長府地区は長門国府。
ただし,甲斐府中≠甲斐国府 のような例もありますが。

そのまま「国府」という地名であることもあります。この場合「こくふ」と読むだけでなく,「こふ」や「こう」と読むこともあります。岐阜県吉城郡国府町(飛騨),鳥取県岩美郡国府町(因幡)のように,そのまま市町村名となっていることもありますが,千葉県市川市国府台(こうのだい:下総)や愛知県稲沢市国府宮(こうのみや:尾張)のように他の要素との複合地名になっていることもよくあります。ただし,神奈川県小田原市の「国府津(こうづ)」の場合は,ここに国府があったのではなくて,もう少し東の中郡大磯町国府地区に相模国府が置かれていました。名前からすると,国府の外港という位置付けだったのかな。
あるいは「国府」に近い言葉で「国衙(こくが)」という地名であることもあります:山梨県東八代郡御坂町国衙(甲斐国府)。
私の印象では,「国衙」が国府の庁舎などのような建物や施設を指す具体的なイメージがあるのに対して,「国府」にはもう少し抽象的な地方支配のための機構というようなニュアンスが感じられるのですが,どうでしょうか。

国府関連の地名には,有名な国分寺にかかわるものもありますね。
そのものずばりと「国分寺」という場合(武蔵,下野など)もあれば,「国分」という形であることもあります。「国分」の場合,大隈(鹿児島県国分市)の場合のように「こくぶ」と読むことが多いのですが,下総(千葉県市川市)のように「こくぶん」と読むこともままあります。

一方,神社関連では「総社/惣社」という地名があります。
これは律令制下で各国に赴任した国司には任国内の重要な神社を巡回してお参りをする任務があったのだけれども,その手間を省くためにそれらをまとめて国府の近くに“総合神社”を置いたことによります。「惣(総)社」という名前自体が,そういう意味ですね。
これは「そうじゃ」または「そうざ」と読みます。
岡山県の総社市は備中(あるいは吉備全体?)の,群馬県前橋市のJR上越線の駅名になっている「群馬総社」は上野のそれぞれの惣社にちなむものです。

国分寺・国分尼寺もたいていは国府の近くに置かれましたから,多くの国では「府中/国府」「国分(寺)」「惣社(総社)」という地名がお互いに隣接した地域に集中することが多い(ただし,いつでも3つ揃うとは限らない)のですが,国府が移転した場合には3つのうちのどれかが元の国府の位置に取り残されることがあります。
相模国分寺は大磯に移転する前に国府が置かれていたあたりの海老名市国分にありました。
信濃の場合には,はじめに国府のあった上田市に国分寺が,移転後の国府所在地である松本市に惣社があります。

美濃の場合,国府・国分寺は現在の不破郡垂井町付近に置かれました。国府単独というよりは,すぐ近くの近江との国境付近に設置された不破関との関連と思われます。
で,ここではやはり「関」(江戸時代の関所とは若干,機能や概念が違いますが)のイメージの方がはるかに強かったからか,国府・国分寺関連の地名は残らず,「関ヶ原」として大変に有名になるわけです。

なお戦前の天皇制の下では,天皇一家の家政にかかわる「宮中」に対して実際の国政全般に関わる「府中」という用語がありました。宮中を管掌するのが宮内省でありそのトップは宮内大臣(宮相)およびこれとは若干独立して天皇に直属する内大臣(内府),府中を管掌するのが政府=内閣でそのトップは言うまでもなく内閣総理大臣。そしてこの両者は建前上は厳格に区別されました。
また,「国府」という言葉は1930年代から70年代初めくらいまでは中華民国の国民政府(蒋介石政権)を指す用語でした。こちらは台湾の政権の座から国民党がすべり落ちて完全に死語になりましたが。
[884] 2002年 2月 12日(火)22:14:02ケン さん
府中市
防府や長府のことで話題になっていますが、東京都と広島県にある府中市は武蔵国府と備後国府から来ています。
[883] 2002年 2月 12日(火)22:08:14ケン さん
防府市
防府の地名の由来は周防国府が置かれたのだと思います。実際は防府駅をはさんで北側が防府で南側が三田尻だそうです。三田尻は中関とも呼ばれました。
[882] 2002年 2月 12日(火)21:56:56Issie さん
防府と長府
「防府」というのは,もちろん「周防府中」の略称です。
近世以来,この地にある集落は「三田尻」と呼ばれていますが,同時に「防府(周防府中)」という地名も行われたようです。
一般に1つの土地に対して2つ以上の地名が行われることは消して珍しいことではありません。
信濃善光寺の門前町は一般に「善光寺(宿)」と呼ばれていましたが,同時に「長野村」という名称もありました。現在の市名・県名はつまり「善光寺」ではない,こちらの名称によるものです。
あるいはまた,直江津の周辺はここに越後国府があったことから「越後府中」と呼ばれたことがあります。室町時代後期,越後守護代として守護大名の上杉氏以上に反映した長尾氏の中で,本家筋でこのあたり(頸城=下越地方)に勢力を持った系統は「府中長尾氏」と呼ばれていました(なお,「直江津」というのも古代以来の伝統を持つ,たいへんに古い地名です)。
長門の「下関」には,「赤間関」と「馬関」という2つの別称がありました。日清戦争後の講和条約である「下関条約」は,当時むしろ「馬関条約」の名で呼ばれたし,ここに設置された市ははじめ「赤間関市」という呼称でした。しかし,一般には「下関」という呼称が行われていたので,やがてこちらに統一されたという次第です。
「防府」の場合は,これが公式の行政地名として採用されたのは三田尻村が佐波村と合体して町制を施行した1901年のことです。ここで「防府町」というのは正式な自治体名となりました。その後,国鉄山陽線の駅も「防府」と改称されます。

「長府」は,やはり「長門府中」のこと。
ここには藩政時代,萩の毛利本家の分家を藩主とする「府中(長府)藩」が置かれました。長府(長門府中)は当然,下関(赤間関・馬関)とは独立した別個の市街を構成していました(下関は長府藩ではなく,萩の本藩の直轄だったのでは?)。今でこそ,長府は下関市の一部ですが,歴史的にはお互いに別々の都市だったのです。

このほかに「駿府=駿河府中」や「甲府=甲斐府中」というのが有名ですね。
ただし「甲府」の場合,律令時代の甲斐国府はここにはなく,笛吹川をはさんだ八代郡,現在の石和町から御坂町にかけての地域にありました。川の対岸の山梨郡域に現在の「甲府」という地名が生まれる直接の由来は律令時代ではなく,中世に甲斐一国を支配した武田氏の本拠が現在の甲府に置かれ,ここが甲斐国の主都とされたことによります。
この武田氏の本拠であった場所には「古府中」という地名がありますが,これが律令国制下で一時期ここに国府が置かれたことによるのか,武田氏がここに本拠に置いたことによるのか,それとも戦国末期に武田勝頼が現在の韮崎市に本拠を移した(「新府」とよばれる)ことへの対比なのかはわかりません。

「駿府(駿河府中)」の場合は,1869年の版籍奉還の際に「静岡」と改称されています。
これは徳川宗家第16代の徳川家達が明治政府から知藩事に任命されるに際して,「ふちゅう」では「不忠」につながるので改称したと説明されています。
しかし,これと同時に「常陸府中藩」が「石岡藩」に,「対馬(府中)藩」が「厳原藩」にと,全国の「府中藩」が一斉に改称されているので,これは「駿府藩」独自の問題ではないようです。
いずれにせよ,これによって全国の「府中」という地名が減ったことは確かです。

「防府」や「長府」「甲府」の例にならえば,当然「芸府」や「武府」という呼称があっても不思議ではありません(「備府」では備前か備中か備後か区別がつかないので,こういう呼称はありませんが)。
でも結局,実際には行われなかった。それだけのことです。
なお,国土地理院の地形図ではよその「府中」と区別するために,東京都の府中を含む図幅については「武蔵府中」という名称を使用しています。
[881] 2002年 2月 12日(火)13:59:01深海魚[雑魚] さん
>>870、873
何れにせよ、旧周防国府ではあったのでしょうか? 岐阜県国府や
甲府はどうでしょうね?

仮名表記の自治体名の代表格とも言えるいわき市ですが、合併前の
小名浜地区が「磐城市」を名乗って居た事を考慮した為のみならず
聖徳太子宜しく「以和貴=和を以って貴しとなす」の語呂合わせも
勘案された所産だと、北茨城市の知己から聞いた事が在ります。

それと取り扱う内容柄、余程難解でなければ、御国言葉も一興かと。
(俺がやっど、可也汚ぐなっちまあべがよ。)
[880] 2002年 2月 12日(火)09:49:56miki さん
グリグリさんへ。
自分で投稿した記事を自分で削除か編集できるようにできたらいいですね。
間違って投稿すると困りますからね。
[879] 2002年 2月 12日(火)09:47:28miki さん
873へのレス。
「防府」は静岡の「駿府」と違って後から地名になったものではないでしょうか?
「長府」とごろ合わせ的に...。
駅も最初は「三田尻」でしたし...。
[877] 2002年 2月 12日(火)09:42:46miki さん
まだまだ続く中国語講座(?)
1.秋田県二ツ井町の場合
「ツ」が省略されて「二井」町になるのではないでしょうか?
2.群馬県大間々町など「々」記号のある町村
「大間間」というふうに同じ字を2回書く事になります。
>875
ご指摘ありがとうございました。
「えびの」の漢字、初めて知りました。
[875] 2002年 2月 12日(火)00:09:23だいてん さん
>>870
「えびの」は「蝦野岳」や「えびの高原」から来ているようですね。
火口から硫黄分が流れ出して高原が赤く色づいたからだとか。
なので「蝦野」が正しいんじゃないでしょうか。
[874] 2002年 2月 11日(月)21:20:59miki さん
871&872へのレス
>871
自分レスになりますが...。
北海道えりも町→襟裳町
滋賀県びわ町→琵琶町
滋賀県マキノ町→牧野町(牧野という所にマキノスキー場がある)
和歌山県かつらぎ町→葛城町
和歌山県すさみ町→周参見町
山口県むつみ村→睦村
また、「の」、「ノ」は「之」になるみたいですし、「ケ」、「ヶ」は省略するみたいです。
...北海道ニセコ町ですか?
適当に「仁世古」とかいう感じ?
>872
単位記号を使って下さいませんでしょうか?
「m」の方が一目瞭然ですよ。
[873] 2002年 2月 11日(月)17:11:22深海魚[雑魚] さん
下関市の謎
日本で最初に市政施行された一例とされる山口県下関市。同期に
どんな市が有ったのか気になります。現在の同市は、広域合併が
相当進んだ結果だと思いますが、その中でちょっと気になるのが
「長府」地区。幡生以南の中心街とは一線を画した市街を擁して
居る点も勘案して、港町の下関とは一線を画した長門国府として
独自の発展を遂げたのかな、とか思いますが、どうでしょうか?

それと防府市って周防国府だったんですかね? 以前は三田尻と
名乗ってた様ですが。
[872] 2002年 2月 11日(月)13:32:50あしべ さん
日本のへそ。。。。。
 2回目の投稿になります。私の町、群馬県渋川市は日本のへそといわれております。市内には<へそ石>なるモノがあるのですが5年ほど前に市の区画整理により、200メートル程北東に移動しました。場所は渋川市寄居町にあります。
へそ石といってもポツンとある感じです。。。。
[871] 2002年 2月 11日(月)11:31:50深海魚[静岡県南葛市長] さん
>>870
滋賀県マキノ町、和歌山県すさみ町、山口県むつみ村辺りは
どうでしょうか? すさみ町の場合、周参見という地区名が
有る様ですが。北海道ニセコ町は幾らなんでも無理か(藁)

茨城県ひたちなか市の場合、港湾名は「常陸那珂港」なので
多分それが正しいのでしょう。
[870] 2002年 2月 11日(月)08:51:08miki さん
中国語講座(笑)
ひらがなの市町村は中国語でどう表記されるのでしょうか?
次の例のように意訳されるそうです。
1.青森県むつ市→陸奥市
2.福島県いわき市→磐城市
3.茨城県つくば市→筑波市
4.茨城県ひたちなか市→常陸(日立)那珂市
5.東京都あきる野市→秋留野市
6.埼玉県さいたま市→埼玉市
7.香川県さぬき市→讃岐市
8.香川県東かがわ市→東香川市
...宮崎県えびの市はどうなるのでしょうか?
まさか海老野市!?
[869] 2002年 2月 10日(日)17:33:30深海魚[雑魚] さん
他所の庭先の役場
前レスで青森県むつ市田名部地区に言及したので、関連ウンチクを。

ここは十数年前(?)まで、隣の東通村役場がありました。村内には
明確な中心地が無かったのでしょうか? 役場が他の市町村の領域に
位置する例としては、鹿児島県の三島村と十島村、沖縄県の竹富町が
該当したかと記憶します。島嶼固有の事情で、たとえ他の自治体でも
港湾都市に役場を置いた方が、最大公約数を確保出来る理屈かな?
他にこう云う事例って有りますか?

其れと、以前TVで見たのですが、合併した時の経緯を踏まえてか、
役場が数年単位で所在地を改める山口県の山村が紹介されてまして、
どこの村でしょう? 今でも続いて居るのかな?

アニヲタ余言ですが、「エヴァ」の葛城ミサトの命名感覚は和歌山に
関連してませんかね? かつらぎ町と美里町は隣接しておりますが。
最近は、滋賀県木之本町(駅名は木ノ本)や千葉県佐倉市に詣でる
輩も少なくないとか/藁。(意味不明の方、失礼しました。)
[868] 2002年 2月 10日(日)17:10:44深海魚[雑魚] さん
市の代表(中心)駅
JTB独自の規定か、公的な定めが有るか否かは判然としませんが、
同社版の時刻表には「市の代表(中心)駅」という表示が有ります。
個々の事例を見ると、統一的根拠が有るのか否か判らなくなります。

例えば新潟県上越市。市街が城下町高田と港町直江津に二極化して
市役所の最寄り駅は中間の春日山ですが、行政関連機関の集積度を
重視したのか、代表駅は高田。市街が同様の事情で二極化して居る
宮崎県日南市を見ると、代表駅は飫肥でも油津でもなく中間の日南。
(舞鶴市の場合は、東舞鶴市とか、色々複雑な経緯が有る様ですが。)

支線沿線に明確な中心街を擁するにも拘わらず、幹線との分岐駅を
重視したのが青森県八戸市や山口県宇部市及び小野田市で、市街地
本位なら本八戸や宇部新川辺りが該当して居た筈です。(倉吉線が
健在だった頃の鳥取県倉吉市も同様か?)一方で、埼玉県行田市や
石川県珠洲市、三重県上野市は全く逆の例。珠洲市の場合はなぜか
鉄道駅ではなくバスターミナルですし。(藁)

青森県むつ市、長野県佐久市、岐阜県各務原市も、基準がはっきり
しませんね。むつ市の場合は田名部駅が消滅したので当然と言えば
当然ですが。佐久市は岩村田と中込、市街規模は同程度でしょうか。
県立中学系の進学校は郊外の旧野沢村域ですが。各務原市の蘇原駅、
市名を名乗るでなし、市役所の最寄り駅でもなし、特急も停まらず、
ひたすら謎です。

事情を御存知の方、御教示を賜りたく。
[867] 2002年 2月 10日(日)15:37:59いわ さん
続・日本のヘソ
国勢調査に基づくわが国の人口重心は平成12年国勢調査時点で岐阜県武儀郡武儀町にあるそうです。
ちなみに人口重心とは、その地域に分布している人達の一人一人が同じ重さを持つと仮定して、その地域を支えることができる点をいいます。
かつて昭和55年国勢調査から平成7年国勢調査まではこの人口重心は武儀町の隣の岐阜県郡上郡美並村にありました。
ここは「日本まん真ん中の村」として色々な観光展開をしています。
今でもサイトを訪れるとトップページに「日本まん真ん中の村」という言葉を見つけることが出来ます。
何故、日本のヘソとしてこの話を書いたかというと、総務省統計局統計センターの国勢調査トピックスによれば、人口重心の説明として「日本のヘソ」という表現を使っていたからです。

岐阜県郡上郡美並村
http://www.vill.minami.gifu.jp/
総務省統計局統計センター「国勢調査トピックス・日本のヘソ」
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/9.htm#g

追伸
グリグリ様、文字化け直ってますよ!
[866] 2002年 2月 10日(日)13:22:04オーナー グリグリ
Re:2度目のかきこみ(URLについて)
だいてんさんへ

守谷市の公式URLの件は修正しました。
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/ の最後の'/'がなかったためでした。

高山市URL更新しました。

文字化けはたぶん直ったと思います([865]参照)。

以上、ご指摘ありがとうございました。
#ヒマ人なんてとんでもない、そんなこと言ったらここにいる人みんなそうなっちゃいます(笑

今後ともよろしくお願いいたします。
[865] 2002年 2月 10日(日)12:56:09オーナー グリグリ
Re:文字化けの件
文字化けの件、原因が分かりました。
クッキーでニックネームやURLのリンク名を保存するようにしたときに、文字コードをEUCのまま設定していたためでした。そのためにフォームが文字化けすることがあったようです。失礼しました。たぶんもう大丈夫だと思いますが、また何かあれば指摘して下さい。
[864] 2002年 2月 10日(日)10:40:40Issie さん
続:出口のない湖
> ちょっと無理強いしてしまった様で、申し訳ありません。

いいえ,そんなこと。
河口湖のあたりでは雨の多い夏に水位が以上に上昇して沿岸部が水没することがありますね。これは出口がないせいでしょう。出口のある山中湖では起きませんから。
でもやがて水が退く,ということは蒸発した(少しはあるだろうが)というより,やはり地下のどこかへ水が抜けているんでしょうね。

> 洞爺湖や野尻湖

おお,そういえば。
こちらでは水位の異常上昇というのは起きているのでしょうかね。
それとも地下水の豊富な富士山に際立って顕著な現象なのでしょうか。
[863] 2002年 2月 10日(日)09:35:22オーナー グリグリ
Re:文字化けの件
[859]でだいてんさん、それといわさんからもメールで文字化けの件を指摘されています。書き込みフォームのメッセージを記入する場所、HTML的にはTEXTAREAの部分がブラウザやWebサーバの関係で文字化けするのではないかと思います。どうも対策がよく分からないのですが、どなたかお分かりの方いますか?

この掲示板のソースはシフトJISに統一しています。改行コードはCR+LFにしています。CGIはEUCに入出力とも変換して処理しています。METAタグの書式指定でシフトJISのコード指定を書き直してみました。ちょっと様子を見たいと思います。
[862] 2002年 2月 10日(日)09:34:55深海魚[静岡県南葛市長] さん
>>856
ちょっと無理強いしてしまった様で、申し訳ありません。
自分としては、御指摘の富士五湖の他、洞爺湖や野尻湖が
気になったものですから。

然し、出口が無いという事は、水位が一方的に上がる事に
ならないんですかね?
[861] 2002年 2月 10日(日)09:31:21深海魚[昭南市福祉課長] さん
>853
おお、これは恐縮です。考えて見たら、貴女宜しく、兵庫県の
三木市も挙げとく可きでした。(藁)

男性風名というと、長野県武石や宮崎県清武も有りましたね。
[860] 2002年 2月 10日(日)09:25:24深海魚[雑魚] さん
>854
うあああ、基本的な間違い(変換違い)でした。
禿げしくすみません。
[859] 2002年 2月 10日(日)02:25:05だいてん さん
訂正
日野市は即ジャンプだっただけみたいです。すいません。

それから、投稿フォームの一部が文字化けしてるのは私だけでしょうか?
[858] 2002年 2月 10日(日)02:19:23だいてん さん
2度目のかきこみ(URLについて)
・守谷市は定型URLですから非定型URLから削除して構わないと思います。変更前のURLも??????とかになってますし(笑)
・日野市は定型でも非定型でも同じページになりました。移転したとみてもいいんじゃないですかね?
・高山市が移転したようです。http://www.hida.jp/
こんなチェックをしてるのってやっぱヒマ人ですね(笑)
[857] 2002年 2月 9日(土)23:54:34Issie さん
氷上町のHP
>「裏日本」との表現、日本海側の方に失礼ではないのかな?

そうですねぇ…。今どきお役所が使う言葉じゃないよなぁ。同じ兵庫県だって,但馬の方では気にするだろうに。

それはともかく,
私が本州北端の分水界を津軽半島経由にしたのは,対岸の北海道の分水界をたどっていたら(渡島支庁と桧山支庁の境界を気にしつつ)白神岬に至りそのまま自然に竜飛岬に渡ってしまったのと,何より石川さゆりの例の歌のせいなのですが,もちろん大間崎から下北半島を通る手もありますよね。そうすると,上北郡あたりで分水界にまたがる町村がもう少し増えるかも。
津軽海峡に限らず,根室海峡や大阪湾,豊後水道なんかをどちらの「海」に含めるかで話は大きく変わります。
…といって,こんなもの便宜的なもんで,国土地理院が作る地図でも,その他の政府機関が作る地図でも,さらには地理学の専門家の作る地図でも,このあたりの扱いはまちまちだから,別にこだわるほどの価値もないことでしょう。
自分の好きな方にすればいいのです。

ところで,このHPの例の地図,標高100m以下の区域が黄色くなっていて,「海水面が100m上昇したら日本列島の形がずいぶん変わる」なんてやってますね。
そういえば我が家のあたりがちょうど標高100mだから,ここまで水が来るんだなぁ。
もちろん,いくら「温暖化」が進んだからと言って,ある日突然海水面がせり上がって沿海地域が水没するなどという小松左京の小説みたいなことは起こるはずないし,何百年もかけて100mも海水面が上昇する間に海岸の侵食や河川の環境変化なんかがあって,水没しないところも無事では済まないんですけどね。
[856] 2002年 2月 9日(土)23:10:32Issie さん
出口のない湖
> 調子に乗り更に質問。全国の湖沼で流出する河川が無い例は
> 有りますか?

私はこちらの方の話題には不調法なもので,全国を網羅することなどとてもできないのですが,
富士五湖のうちの山中湖を除いた河口湖・西湖・精進湖・本栖湖は流れ込む川はあっても流れ出す川がなかったはずです。ただし,西湖から河口湖へは発電所のための水路が通じていますが。
もっとも,西湖・精進湖・本栖湖は青木ヶ原の溶岩流で分断されたために地下ではつながっていると言われていますから,地下にはどこかへ流れ出す地底川があるかもしれませんね。

なお,山中湖は言うまでもなく桂川(相模川)の水源です。
[855] 2002年 2月 9日(土)22:25:44なお[KN] さん
HP忙しい
久しぶりに投稿します。
<853>は夫婦都市に慣れるのではないのですか?
後僕のお気に入りの天気ページ
http://weather.crc.co.jp/short/lnk_saitama.html
が大変なことになっています。
観覧したらわかります。
[854] 2002年 2月 9日(土)21:39:33miki さん
852へのレス。
広島県民からのツッコミ。
「東条町」、「西条町」と書いてありますけど、「東城町」と「西城町」ではないでしょうか?
東条町は兵庫県。
西条町は東広島市です。
1974.4.20に東広島市が誕生するまで広島県に「さいじょう町」は2つありました。
今でも「ゆき町」は油木町と湯来町で2つありますが。
[853] 2002年 2月 9日(土)21:34:42miki さん
849へのレス。
女性の私が男性に似合いそうな地名を例示します。
1.広島県豊町
2.佐賀県武雄市
3.茨城県新治(にいはり)村、群馬県新治(にいはる)村(「しんじ」と読ませる)
4.香川県詫間町(字を変えた方が名前に合いそう?)
5.徳島県貞光町
6.愛媛県重信町
7.山口県秋芳町(「あきよし」と読ませる)
8.岩手県田老町(字を変えた方が名前に合いそう?)
...結構ありましたね。
[852] 2002年 2月 9日(土)17:56:57深海魚[雑魚] さん
対義語的な市町村名 (地域的関連事例を含む)
既出かも知れないですが・・・・・・

(大小関係)
栃木県小山市と富山県大山町、島根県大田市と愛媛県小田町
千葉県大原町と愛知県小原村、福岡県大木町と新潟県小木町
福岡県大川市と茨城県小川町、栃木県大田原市と神奈川県小田原市

(上下関係)
富山県上市町と奈良県下市町、熊本県上村と富山県下村
長野県上松町と山口県下松市、長野県上田市と静岡県下田市

(東西関係)
愛知県東海市と長崎県西海町、広島県の東条町と西条町
鳥取県東郷町と島根県西郷町、奈良県の東吉野村と西吉野村
岡山県の東粟倉村と西粟倉村、徳島県の東祖谷山村と西祖谷山村

(南北関係)
長野県の南相木村と北相木村、兵庫県の南淡町と北淡町
宮城県南方町と岐阜県北方町、宮城県の河北町と河南町
愛知県江南市と佐賀県江北町、三重県の南勢町と北勢町
福井県南条町と愛媛県北条市、宮崎県の南郷町と北郷町
長崎県の北有馬町と南有馬町、沖縄県の北大東村と南大東村

(白黒関係)
宮城県白石市と青森県黒石市、岐阜県白川町と新潟県黒川村

(新古関係)
愛知県新川町と宮城県古川市

他に何か有りますか?
[851] 2002年 2月 9日(土)12:51:31いわ さん
Re:848
周南市から下松市、もしくは下松市と熊毛町が離脱したとしても、
徳山市、新南陽市、都濃郡鹿野町が合併するので、
現在大きく2地区に分かれている新南陽市は、
新しい周南市の中に収まります。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=131/47/57.328&scl=500000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/04/46.421&size=500,500
徳山市周辺地図(上のアドレスを改行せずに1行で入力してください)
[850] 2002年 2月 9日(土)12:48:21深海魚[RVW] さん
>846
御指摘の頁の地図を見ると、群馬県は確かに本州弧中央との感じで
その群馬県のほぼ中央部だから「日本のヘソ」になる訳ですかね。

屋久島の如きなら、内接円、外接円で片付くのだろうけど(藁)
[849] 2002年 2月 9日(土)12:15:13深海魚[昭南市福祉課長] さん
女性の名前に使えそうな市町村名
既出が有りそうなネタにて失礼。最近の町村の統廃合は疎いので
誤りが有ったら御免なさいです。発音のみの場合も含めます。

東北) 温海、浪江、由利
関東) 佐倉、里美、三郷、美里、美野里、美浦、岬、結城、吉見
甲信) 安曇、伊那、巻、八千穂
北陸) 和泉、井波、春江
東海) 志摩、春野、美和、宮、美里
近畿) 明日香、印南、伊吹、稲美、香住、美里、岬、緑
中国) 清音、羽須美、光、美土里、美祢、むつみ、由宇、湯来
四国) 春野、広見、由岐
九州) 愛野、綾、泉、嘉穂、里、須恵、奈留、三重、三輪、弥生

他にどんな例が有るでしょうか? 男性陣やいかに?
[848] 2002年 2月 9日(土)12:05:00かつ さん
>>836 周南市
新南陽市ってたしか飛び地がありませんでしたっけ?今回の合併でその飛び地は解消されるのでしょうか?(勘違いだったらすいません)
[847] 2002年 2月 9日(土)12:01:33miki さん
まだまだある「ヘソ」地名
滋賀県栗東市には「糸偏」に「巻」で「へそ」という地名があります。
どうしてそのような地名になったのでしょうか?
誰でもいいですから、教えて下さい。
[846] 2002年 2月 9日(土)11:29:24miki さん
続・ヘソの街
...西脇市の「日本へそ公園」駅は聞いた事があります。
それよりも群馬県渋川市もヘソの街として有名です。
ヘソ祭りなんかもしていますよ。
http://www.city.shibukawa.gunma.jp/
[845] 2002年 2月 9日(土)11:18:05深海魚[静岡県南葛市長] さん
>>839
相変わらず的確且つ迅速な貴兄のレスには、感服の極みです。
(こんな事を趣味のレベルで把握して居る御仁が、果たして
我が国に何人居る事やら・・・・・藁)

御指摘の氷上町公式サイトを覗きました。分水界の列島地図、
もう少し詳細な図が有ると嬉しいですね。余計な事ですが、
「裏日本」との表現、日本海側の方に失礼ではないのかな?
分水線が下北半島を縦断して居るのは、大間崎が緯度の上で
本州最北端になる為でしょうか?

調子に乗り更に質問。全国の湖沼で流出する河川が無い例は
有りますか?
[844] 2002年 2月 9日(土)11:16:02Issie さん
等々力・丸子・相原・鶴間
> 川を挟んで似ている地名のところって結構ありますよね。

等々力や丸子のように多摩川をはさんで川崎市と世田谷区・大田区とで同じ地名があるのは,そのとおり,多摩川の川筋が変わってしまったせいです。
川崎市側の等々力公園のまわりには昔の川筋の跡が残っていますね。
昔は元の川筋に沿って荏原郡(東京府)と橘樹(たちばな)郡(神奈川県)の境が通っていて,等々力や丸子は多摩川南岸(川崎側)の部分も含めて東京府荏原郡に所属していたのですが,その後現在の川筋を府県境とし,両府県で領域の交換をして現在にいたっています。

一方,町田市と相模原市の間で共通する「相原」「小山」「矢部」「鶴間」の場合はもちろん,都県境の境川の川筋が変わったせいではなくて,あとから武蔵国と相模国に分断された結果です。
「相原(粟飯原)」以下の地名が現れてくるのは鎌倉時代前後のようですが,その当時,武蔵国と相模国の国境は現在「境川」と呼ばれている川(「高座(たかくら)川」とか「高倉川」などと呼ばれていた)ではなく,その北側の境川(高座川)水系と多摩川水系(大栗川)・鶴見川水系との分水界であったようです。だから今の町田市の西部から南部一体は「相模国高座郡」。
江戸時代になって,曖昧だった国境を高座川に確定し,「境川」となったようです。
「鶴間」の場合はさらに相模国に残った側が「上鶴間村」と「下鶴間村」に分かれ,その後の曲折を経て現在は「町田市鶴間」「相模原市上鶴間」「大和市下鶴間」となっているわけです。
[843] 2002年 2月 9日(土)10:57:50深海魚[RVW] さん
日本のヘソはいかが?
全国各地に有るらしい「日本のヘソ」、その各場所と根拠を
御存知の方は居ますか? 唯一知って居るのは兵庫県西脇市。
標準時子午線と北緯35度線の交点だそうで、判り易い事例と
言えるでしょう。以前投宿した長野県別所温泉でも、同地が
ヘソである旨を聞いた様な気がします。

本州弧の幾何学的中心点の策定って、何か物凄く難しそう。
[842] 2002年 2月 9日(土)10:50:15ケン さん
周南市
下松市が合併に参加しない理由は所属していた郡の違いなどだと思います。
徳山市と新南陽市は都濃郡でしたが、下松市は熊毛郡からだったです。
下松市は光市と大和町と合併した方がよさそうです。
[841] 2002年 2月 9日(土)10:46:17深海魚[RVW] さん
日本のヘソはいかが?
全国各地に有るらしい「日本のヘソ」、その各場所と根拠を
御存知の方は居ますか? 唯一知って居るのは兵庫県西脇市。
標準時子午線と北緯35度線の交点だそうで、判り易い事例と
言えるでしょう。以前投宿した長野県別所温泉でも、同地が
ヘソである旨を聞いた様な気がします。

本州弧の幾何学的中心点の策定って、何か物凄く難しそう。
[840] 2002年 2月 9日(土)10:41:48ケン さん
埋立地
関空は泉佐野市、田尻町、泉南市に別れていますが、海ほたるは木更津市に所在してます。
埋立地はどうやって行政区を決めるのですか。
[839] 2002年 2月 9日(土)10:34:01Issie さん
水分かれ
礼文華峠のあたりは全部トンネルですから,気づけと言われても無理でしょうね。

>「北斗」関連で、千歳線沿線の分水界はどこでしょう?

美々と南千歳の間の,石勝線との合流点付近のようです。
標高はわずか20mほど。

「日本一低い中央分水界」としては兵庫県氷上町の「水分かれ公園」が有名なのですが,こちらの標高は95.5m。千歳の方がずっと低いですねぇ。
氷上町のHPには中央分水界の地図があって千歳のところをしっかりと分水界が通っているのに,「日本一低い」とはどういうことだ。気づいていないのか,知ってて無視しているのか。
ま,町にとっては大切な観光資源ですからね。
[838] 2002年 2月 9日(土)10:32:03深海魚[RVW] さん
埋立地はいかが?
関空の人工島は、泉佐野市の泉州空港北、田尻町の泉州空港中、
泉南市の泉州空港南の 3地区から構成されて居ますが、新設の
「陸地」の帰属自治体策定の難しさを体現した例ではないかと
想像します。固定資産税の計算とかややこしくなるだろうに、
線引きの物理的根拠って何でしょうね?(東京湾や伊勢湾でも、
埋立地の帰属問題で自治体同士の相克がそこそこ有るとか。)

埋立地ではないけど、富山県の黒部湖一帯って、下流と同様に
宇奈月町かと思ったら、立山町だったんですね。しかも南部は
境界未定ながら大山町に帰属。ちょっと意外。
[837] 2002年 2月 9日(土)09:04:33深海魚[静岡県南葛市長] さん
>>832
レス有難うございます。ううむ、これは最強事例ですね。
何度か特急「北斗」で通過して居ますが、全く気付かず。

「北斗」関連で、千歳線沿線の分水界はどこでしょう?
美々とか植苗の辺りかな?
[836] 2002年 2月 8日(金)22:27:20いわ さん
周南市
とうとう本気で下松外し(表現が適当でないかもしれませんが)になりそうです。

毎日新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020209-00002091-mai-pol
[835] 2002年 2月 8日(金)22:12:36ケン さん
825へのレスの続き
江田島市は能美町の配慮から市制施行目前に江能市に変更されるみたいですね。
[834] 2002年 2月 8日(金)22:09:56いわ さん
Re:奈良県橿原市の怪
「畝傍」も「八木」も合併前の旧町名(現在も名前が残っていますね)です。
橿原市は昭和31年2月11日に畝傍町、今井町、八木町、真管村、鴨公村、耳成村が合併して市制施行、その後同年7月3日に金橋村、新沢村を編入しています。

では何故、八木町2丁目に畝傍駅があって、内膳町5丁目に大和八木駅があるのかということになりますが・・・。

畝傍駅は明治26年に桜井線の前身、大阪鉄道が開通したときに、近くにある畝傍山から命名したもののようです。もしかしたら八木も候補にあがったのかもしれませんが、「畝傍駅」となりました。

大和八木駅は大阪電気軌道桜井線(現在の近鉄大阪線の八木-桜井間)が開通したときに、現在、近鉄橿原線と近鉄大阪線が交差する場所に「八木駅」を作ることになり、現在は大和八木駅と称しています。
そして元々あった八木駅は八木西口駅となりました。ちなみにここは八木町1丁目です。
[833] 2002年 2月 8日(金)22:02:48ケン さん
橿原市
橿原市は市制施行以前はどういう町村でしたか。所属していた郡は高市郡でした。
[832] 2002年 2月 8日(金)18:33:43Issie さん
Re:川の流れ/其の弐
> 同様の例は他に在りますか?

北海道渡島支庁の山越郡長万部町の東端では,南の噴火湾(太平洋側)に面した海岸線から北の寿都湾(日本海側)に注ぐ朱太川水系との分水界までの直線距離がわずか250mほど,というところがあります。しかも日本海側斜面は朱太川の最上流部。
分水界を越えた朱太川水系は既に後志支庁の寿都郡黒松内町。つまりこの部分,長万部町の幅もまた250mほどしかないということです。
JRの室蘭本線では静狩駅と小幌駅との間の区間にあたります。ここから,東の胆振支庁豊浦町との境界の礼文華峠をはさんだ区間が室蘭本線にとっては最大の難所。あまりにも幅が狭いので,国道37号線は静狩から一旦分水界を越えて黒松内町に入ってから豊浦町へ抜けるというルートをとっています。
[831] 2002年 2月 8日(金)16:05:15miki さん
829へのレス
ケンさんへ。
雑学の「南大阪市」のコーナーを見た方が一目瞭然ですよ。
[830] 2002年 2月 8日(金)14:32:20深海魚[雑魚] さん
奈良県橿原市の怪
奈良県橿原市、市の代表駅はJR桜井線の「畝傍」で
近鉄の要衝は「大和八木」・・・・・見事にバラバラですが
夫々の名称にはどんな由来が有るのでしょうか?

学歴オタ的に言及すれば、県尋常中学系の伝統高校は
「畝傍」を名乗っている様ですが。
[829] 2002年 2月 8日(金)14:13:50ケン さん
825へのレス
市制施行目前に名称変更した市はあるのですか。
[828] 2002年 2月 8日(金)14:10:22深海魚[静岡県南葛市長] さん
川の流れ/其の参
山間部の自治体境界線を分水嶺本位で考えると、長野県の白馬、
小谷村は、姫川下流の糸魚川市と同様新潟県に属しそうですが、
そうならないのは、険しい姫川の渓谷よりは、青木湖の北側の
佐野坂越えの方が往来し易く、白馬駅の旧称「信濃四ッ谷」に
鑑みても、古くから信濃への帰属性が高かった為と思われます。

斯かる論法だと茨城県に属しかねない福島県東白川郡(実際は
棚倉町内の久慈川、阿武隈川、両水系の分水嶺が緩やかなので、
現行県境は合理的です。)対応するのは「西白河郡」(とは言え
白河市東部の町村も含まれます。)で、「白河」と「白川」の
違いは何でしょうね?

川と言えば、島根県の簸川で大水発生時の放水路を確保する
目的で(佐蛇川は上手く機能しないのかな?)出雲市南部で
神戸川に繋がる分水路(隧道?)を作る計画が在ったそうで、
現在はどうなったのでしょうか?

以上、河川三部作でした。
[827] 2002年 2月 8日(金)13:35:37深海魚[静岡県南葛市長] さん
川の流れ/其の弐
愛媛県宇和町及び三間町、高知県の窪川町中心部・・・・・・・何れも
最寄りの海岸から直線で数kmという近さに在り乍ら、川の流れを
見ると結構「上流部」ですね。四国山地の険しさを物語る事例と
思いますが、同様の例は他に在りますか?

この水系のややこしさは、JR予土線に乗ると実感出来ます。
「土佐の一本釣り」で有名な土佐久礼(中土佐町)の先から
峠を越えて四万十川上流部の谷に出ると窪川。ここから江川崎
(西土佐村)までは基本的に四万十川を下るも(屈曲実に多し)
土佐くろしお鉄道が分岐する川奥信号所の前後に限って、一旦
伊与木川の谷をかすめます。(四万十川からの短絡水路も在り、
清流保護の観点から物議を醸して居るとか。)江川崎以西では
支流の吉野川を溯り、段々平坦地が開けて来た処で、三間町の
務田を過ぎると、いきなり山間の下り坂で一気に宇和島へ。
中々劇的です。
[826] 2002年 2月 8日(金)13:18:01深海魚[静岡県南葛市長] さん
>>823
期待を遥かに超越したレスを頂き、誠に有り難うございます。
結構在るものですね。中央脊梁山脈界隈で分水嶺に拠らない
境界とは、湖沼が絡む場合、水利権を意識した所産ですかね?

福島県の猪苗代湖や羽鳥湖の場合、安積疏水等の人工水路を
介して太平洋側、日本海側の双方に流水して居る訳ですね。
此れが岐阜県高鷲村の場合だと、蛭ヶ野高原で長良川源流と
(昨夜のNHKで喜多郎氏が写真を撮って居た辺りかな?)
庄川源流が自然に分流して居る箇所が在り、観光名所にも
なって居るとの事ですが、御存知でしょうか?

余談ですが、猪苗代湖の下流は日橋川で、会津若松市は直接
恩恵を受けない為、ここにも人工水路が在るとの事ですが、
飯盛山のサザエ堂脇の水路がそうだろうか?
[825] 2002年 2月 8日(金)10:39:59miki さん
危うし!江田島市
能美町では「江田島市」の新市名を嫌っているようです。
こうなると、もう1度新市名を考え直すかもしれませんね...。
[824] 2002年 2月 8日(金)07:39:20いわ さん
Re:822
川を挟んで似ている地名のところって結構ありますよね。
東京都世田谷区 上野毛 野毛
神奈川県川崎市高津区 下野毛

東京都世田谷区 等々力
神奈川県川崎市中原区 等々力

東京都大田区 下丸子
神奈川県川崎市中原区 上丸子 中丸子 等々

川の流れが今とは違う事によると聞いたことがありますけど。
[823] 2002年 2月 8日(金)00:10:45Issie さん
Re:川の流れ
20万分の1地勢図で分水界をたどってみたら,結構ありました。

1】オホーツク海 対 太平洋
--> なし

2】オホーツク海 対 日本海
 北海道:稚内市

3】日本海 対 太平洋(津軽海峡含む)
 北海道:千歳市,有珠郡大滝村,虻田郡留寿都村・真狩村・豊浦町
 秋田県:鹿角郡小坂町,鹿角市
 山形県:米沢市
 福島県:郡山市,岩瀬郡天栄村
 群馬県:利根郡片品村,吾妻郡六合村
 長野県:南佐久郡臼田町,南牧村,塩尻市
 岐阜県:大野郡宮村,郡上郡白鳥町
 京都府:北桑田郡京北町,船井郡日吉町

4】日本海 対 瀬戸内海
 兵庫県:篠山市,氷上郡氷上町,朝来郡生野町
 広島県:比婆郡西城町,神石郡神石町,甲奴郡上下町,世羅郡世羅町
     賀茂郡豊栄町,高田郡向原町,山県郡千代田町・豊平町・芸北町
 島根県:鹿足郡六日市町
 山口県:美禰郡美東町,長門市,豊浦郡豊田町,下関市

5】大阪湾・瀬戸内海 対 太平洋
 滋賀県:坂田郡伊吹町
 三重県:一志郡美杉村
 奈良県:宇陀郡大宇陀町,吉野郡大淀町
 和歌山県:那賀郡打田町,岩出町,和歌山市
 兵庫県:洲本市,三原郡南淡町
 徳島県:鳴門市
 香川県:大川郡白鳥町・長尾町
 愛媛県:伊予三島市,上浮穴郡小田町,東宇和郡城川町・宇和町
     西宇和郡保内町・伊方町・瀬戸町・三崎町

6】九州西岸(玄海灘・東シナ海)対 九州東岸(瀬戸内海・太平洋)
 福岡県:北九州市門司区・小倉南区,田川郡赤村・添田町
 大分県:日田市,玖珠郡玖珠町・九重町,大分郡湯布院町・庄内町
     直入郡久住町
 熊本県阿蘇郡一の宮町・高森町・蘇陽町,球磨郡多良木町・上村
 宮崎県えびの市
 鹿児島県国分市,姶良郡福山町,垂水市,鹿屋市,肝属郡大根占町・佐多町

※便宜上,それぞれの海の境界は以下の地点にしました。
 オホーツク海:太平洋 --> 知床岬
 オホーツク海:日本海 --> 宗谷岬
 日本海:太平洋 --> 津軽海峡:白神岬~竜飛岬
 日本海:瀬戸内海 --> 関門海峡:JR下関駅付近
 太平洋:瀬戸内海 --> 紀淡海峡:明神崎~生石鼻;
            鳴門海峡:潮崎~鳴門市撫養地区東端
            豊後水道:佐田岬
 九州西岸:東岸 --> 関門海峡:門司崎~佐多岬
[822] 2002年 2月 7日(木)22:47:50Firo さん
続・町田市・相模原市
何度か話題になってるようですね。
ところで、両市には、同じ町名というか字名がとなり合わせになっている
個所がありますね(相原町・矢部町・・・) もともとは1つの村だったものが、分断されたものと聞いたことがあるのですが・・・・・
[821] 2002年 2月 6日(水)18:30:16Issie さん
桧山奥尻島
> ちなみに、「桧山奥尻島」というのは聞いたことがありません。本当に予報されているんですか(笑)?

「桧山奥尻島」というのは「二次細分区域」ですね。「北空知」「中空知」「南空知」なんかもそう。
「桧山奥尻島」の上には「桧山地方」,「北空知」ほかの上には「空知地方」という区分があります。こちらは「一次細分区域」。
気象庁の天気予報は,この一次細分区域単位で発表されます。二次細分区域は警報や注意報を発令する単位として使用されます。最近は地震が発生したときの震度の第一報もこの二次細分区域単位で発表されています。その後,市区町村ごとの詳しい震度が発表されますが。

数年前までは二次細分区域まで設定されている地域は多くなかったのですが,気象庁は全国的にこれを設定して警報や注意報を出す区域を小さくする作業を続けています。そのようなわけで,今年の3月1日からは全国各地で今まで聞いたことがないような単位で警報や注意報が発令されているのを聞くことができるでしょう。
[820] 2002年 2月 6日(水)16:34:45紅葉橋律乃介[もみじばし銀之助] さん
北海道の郡
気象予報区を見せていただきました。「地方」は北海道や東京以外はほとんど無いんですね。
それで気づいたんですが、我が「空知」だけは「北・中・南」に分かれております。実際の生活でもそんなものです。
夏の高校野球で言えば、「南空知」は「南北海道」、「北・中」は「北空知」として「北北海道」地区で予選が行われます。たまに空知から2校出ることもありますね。
ちなみに、「桧山奥尻島」というのは聞いたことがありません。本当に予報されているんですか(笑)?
さて「郡」についてですが、日常生活ではほとんど(というか全く)出てきません。今市町村の一覧を付くろうと思い立ち、まず郡の入った地図を探しましたが、ありませんね(地元なんですがねえ)。
どちらかと言えば「支庁」なんですが、住所には使わないでしょう。また、「支庁」の管轄区域は「郡」単位なんですね。支庁で分断されている場合は「○○町(村)を除く」とか書かれている。
だから全く「郡」が無いわけではありませんが、市町村を聞いても郡名が頭に浮かぶことは少ないですね。

以前も指摘されてました「国」が違って同じ名前の「郡」ですが、わたしも最近になって知りました。手許の「郵便番号簿」では全部一緒になってたもので(平成10年版)。
[819] 2002年 2月 6日(水)00:32:39オーナー グリグリ
管理人からのメッセージ
管理人のグリグリです。

最近書込がじゃんじゃんあって、管理人としては嬉しい悲鳴状態です。
最近多忙なため丁寧なフォローができなくて申し訳ありません。
Issieさんの相変わらずの懇切丁寧な解説には頭が下がります。
#そうそう、CGIが少し安定したと思いませんか? 何となく原因分かったような...

HPについてはいろいろ改善したいところや、企画追加したいところがあるのですが、思うように時間がとれなくて残念です。まぁいつも言っていますが気長にお待ちください。

この落書き帳への書き込みも内容が充実していてもったいないので、企画に活かしたいと思っています。今構想しているのは、落書き帳の過去ログ検索機能ですが、それと合わせて、いくつかの書込を抽出して解説記事風にまとめる構想です。例えば、

・東京都庁所在地はどこ?
・支庁の由来
・北海道の郡
・市制施行日
・合体、編入

なんてテーマでくくれたらいいなと思っています。
雑学ネタもいっぱい溜まっていますし弱りましたね。
#切手関係の企画も最近手が着いてなくて困っています。
#今度の週末は庭木の施肥の仕事もあるし...

いゃ~すみません、最後は愚痴ばかりになりました。ではこれからもよろしく。

追伸:過去ログの記事番号を[nnn]の形式で書くと自動的にリンクを張る用にしましたがお気づきでしょうか?
[818] 2002年 2月 6日(水)00:20:32オーナー グリグリ
飛地研究所
飛び地に関しては以前GLinGLInの記帳ページに書き込みしていただいた千葉県の小田啓介さんが「飛地研究所」というHPを開いています。なかなかの情報量です。URLはこちら。

http://tobichi.pos.to/
[817] 2002年 2月 5日(火)21:18:45Issie さん
Re:飛び地
> 2.東京都町田市に囲まれた神奈川県川崎市麻生区岡上

これは明治以来,この地区が麻生(あさお)区本体の柿生(かきお)地区とセットで扱われてきたからです。
まずその前に,現在では町田市は東京都で川崎市は神奈川県と,お互いに別々の都県に分かれていますが,1893年までは南は現在の町田市から西の奥多摩,東は現在の西東京市や世田谷区の千歳地区や砧地区まで,いわゆる「三多摩」は神奈川県でした。ただ,現在の町田市は南多摩郡,岡上を含めて現在このあたりで川崎市や横浜市になっている区域は都筑郡というように,両者の間には都県境ならぬ郡境が通っていました。

岡上地区は江戸時代以来,1878年の郡区町村編制も1889年の町村制施行も通して単独で「都筑郡岡上村」を構成していました。けれども,やはり極小自治体でしたから,村役場などは単独で設置せず隣接の町村と共同で設置することになりました。
もともと岡上村は北隣の鶴川村と一番結びつきが強いのですが,ここは南多摩郡でした(現在は町田市)。南隣の田奈村(長津田村+奈良村=現・横浜市青葉区および緑区)は同じ“都筑郡”なのですが,間にちょっとした峠があって(TBSの緑山スタジオやこどもの国の裏山)この2つの村はお互いに背を向けています(現在も)。そこで,岡上村は同じ都筑郡内で一番近い柿生村とペアを組むことになったのです。
1939年に横浜市が何度目かの市域拡張を行い,田奈村をはじめとする都筑郡の町村のほとんどは横浜市に編入されました。しかし,小田急沿線の柿生村と岡上村は横浜市には編入されず,同じ小田急や南武線(当時は私鉄の南武鉄道)沿線の橘樹(たちばな)郡の町村と一緒に川崎市に編入されました(このときに都筑郡と橘樹郡が消滅)。
そんなわけで,岡上地区はペアを組んでいる柿生村に引っ張られて,横浜市ではなく川崎市に編入されて飛び地となったのです。

むしろ問題は,岡上と柿生の間に挟まっている町田市三輪地区の方かもしれません。
幕末から明治にかけて,ここが(南)多摩郡であったために東京府となり,現在町田市がここに割り込んでいるのです。
ここが都筑郡であったなら,おそらくは岡上地区と一緒に柿生村の一部となり,そのまま順当に川崎市に編入されて岡上地区が飛び地となることはなかったでしょう。
この三輪地区の帰属が一番不自然なのですね。
[816] 2002年 2月 5日(火)20:24:16いわ さん
飛び地
私の住む練馬区にも飛び地があります。
それほど大きくはありませんが、
練馬区西大泉町(余談ですが、これ以外の西大泉は西大泉1~6丁目と表記します)は埼玉県新座市片山3丁目に囲まれています。
しかしながら、ここに何があって何ゆえ飛び地なのかは存じません(;^_^

>神奈川県川崎市麻生区岡上
私はこの地区の事情をよく存じ上げないのですが、
地図だけ見ると南側に隣接するのが奈良町、緑山ですから、
横浜市青葉区でもよさそうですけどね。
ちなみに岡上が川崎市であるために、
玉川大学は農学部の一部が「神奈川県川崎市麻生区」
工学部などが「神奈川県横浜市青葉区」
教養学部、農学部などが「東京都町田市」にあります。
3つの市にまたがる大学って他にありますかね?
[815] 2002年 2月 5日(火)17:44:16miki さん
県境をまたいで・大阪&京都編
大阪府島本町は市外局番が075。
郵便番号も618が頭に付きます。
という事は、大阪よりも京都との結びつきが強いみたいですね。
[814] 2002年 2月 5日(火)14:59:58深海魚[静岡県南葛市長] さん
名古屋周辺に思う事
名古屋周辺の広域図を見て感じる事は、区部が広がる東部に対して
北部と西部は自治体多数が矢鱈に細かく分布して居るという点です。
矢張り濃尾平野の稲作地帯と云う事で、古くから集落が形成された
所産ですかね。対する東部は総じて丘陵地帯の趣だし。

但しその割に、東海道線以東域で市というと津島くらいですね。
弥富、西枇杷島、清洲辺りはどうなのかな? (情報が余りに遅く
恐縮ですが、東郷は市になってたんですか・・・・・・)
[813] 2002年 2月 5日(火)10:24:21深海魚[静岡県南葛市長] さん
川の流れ
福島県天栄村や岐阜県高鷲村の様に、同一の自治体内に
太平洋側と日本海側双方の水系を擁する所は、全国に
どれ位有りますかね?
[812] 2002年 2月 5日(火)10:15:49深海魚[RVW] さん
レス諸々
>>804
類例として、大阪市阿倍野区にも在る「天王寺」は如何でしょう?

>>807
尼崎も確か市外局番は06ですよね。公教育でも越境が認められれば
大阪府立北野高とかに大挙して押し掛けるんでしょうね。

>>808
福岡県吉富町と大分県中津市、宮崎県都城市と鹿児島県財部町とか
どうでしょう? 後者は財部町が鹿児島県に帰属した経緯それ自体に
興味が在りますが。

米子で思い出したけど、隣接の日吉津村は小さいですね。海岸以外
米子市に囲まれて尚も独立して居る理由は、王子製紙の所産かな?
三重県香良洲町とか高知県赤岡町とか、小面積町村のランキングを
どなたか御存知ですか?

>>810
当初の長野県帰属に際しては、島崎藤村ゆかりの妻籠宿の存在が
大きく作用したと聞きますが。

>>811
和歌山県熊野川町を挙げたいです。地番レベルの細かい飛び地は
結構あちこち有るみたいですね。
[811] 2002年 2月 5日(火)09:06:00miki さん
飛び地
飛び地も結構多いですよね。
1.三重県に囲まれた和歌山県北山村
これは新宮市との結びつきが影響しています。
2.東京都町田市に囲まれた神奈川県川崎市麻生区岡上
...これらは都道府県が影響していますね。
[810] 2002年 2月 4日(月)22:38:33いわ さん
県境にとらわれない合併
私の知りうる限り、県境にとらわれない合併がありそうなのは
「長野県木曽郡山口村」です。
山口村は本来、先日初会合の行われた「郡内11町村の合併問題を考える郡合併討議会」のメンバーですが、村民アンケートで岐阜県中津川市との合併に約7割が賛成する結果が出たため「最終的な判断がつき次第、討議会からは外れる(山口村:加藤村長)」とのことです。

となると中津川市プラス山口村なのかというとそうではなく、

中津川市プラス恵那郡北部6町村(坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村)プラス長野県木曽郡山口村

恵那市プラス恵那郡南部5町村(岩村町、明智町、串原村、上矢作町)
を足した2市12町村の合併を目指すそうです。

もっとも「この組合せを検討したい」という申し入れがあった段階であり、法定合併協議会の設置もこれからですので、どう転ぶかはまだわかりませんが。
[809] 2002年 2月 4日(月)22:20:34ケン さん
799の続き
ほかにもありました。「袖ヶ浦」の町名は袖ヶ浦市ではなく習志野市にあります。東京23区にある「中央」の町名は中央区ではなく大田区、中野区、江戸川区にあり、「北町」は北区ではなく練馬区にあります。字違いですが「多磨町」と「多磨駅」は多摩市ではなく東京都府中市にあります。
駅名ですが品川駅は品川区ではなく港区にあり、目黒駅は目黒区ではなく品川区にあり、志木駅は志木市ではなく新座市にあり、厚木駅は厚木市ではなく海老名市にあり、四条畷駅は四條畷市ではなく大東市にあり、柳川駅は柳川市ではなく福岡県三橋町にあります。
ちなみに厚木市にある駅は本厚木駅です。
[808] 2002年 2月 4日(月)21:59:35YSK さん
県境をまたいで生活圏を共有する都市
私の住む群馬県太田市は、となりの栃木県足利市と生活圏が一体です。
足利市の人も、栃木県民というよりは、より群馬県側に親近感を持つ
人が多いのではないでしょうか。私も、足利市でよく買い物をします。
かつて、この場で指摘したことがありますが、旧群馬県山田郡矢場川村
が、両市の生活圏にまたがっていたため、越境分村したという経緯もあ
ります。
また、鳥取県の米子市と島根県安来市、広島県の福山市と岡山県笠岡市・
井原市、静岡県の湖西市と愛知県豊橋市、栃木県小山市と茨城県結城市・
下館市なども県境を跨いで一体の生活圏を共有する都市ではないでしょ
うか。
さらに、海峡を挟んでいますが、山口県下関市と北九州市門司も、一体
的な都市圏としての性格を備えているような気がします。
また、都市同士でなくても、鳥取市は、兵庫県北部の一部地域に都市圏
を伸ばしているし、宮崎県都城市も、鹿児島県側に都市圏を伸ばしてい
ます。
市町村合併が加速していますが、時には県境にとらわれずに、柔軟な合
併が進むといいですよね。
[807] 2002年 2月 4日(月)21:34:29Issie さん
大牟田市と荒尾市
ここは,炭鉱都市として発展するずっと以前から,現在の県境の前身である筑後国と肥後国の国境があったからですね。石炭鉱脈の分布と地上の国境とは何の関係もないし,三池炭鉱の開発が進むまでは,まさか国境(県境)をまたいで都市が発展するなんて誰も予想しなかったことでしょう。
都市ができてから福岡県と熊本県で分割したのではなくて,先に2つの県に分かれていたのです。

大阪市と尼崎市も都市としては恐らく一体ですよね。尼崎は神戸よりも大阪との結びつきが強そう。こちらは同じ摂津国だけど,もともと神崎川が西成郡(大阪市側)と川辺郡(尼崎市側)の郡境で,西成郡が大阪府に,川辺郡が兵庫県に属することになったために別々の県になってしまった。でも,そんなことには関わりなく,尼崎は大阪の隣の町として大阪と関係を持ちながら発展した,てなところなのでしょう。

山口県岩国市&広島県大竹市,なんていうふうに,県境をまたいで一体となっている都市はもっとたくさんありそうですね。
[806] 2002年 2月 4日(月)21:19:46Issie さん
天気予報での「地方」
> 天気予報なんかでも使いますが、だいたい「支庁=地方」として使います

天気予報自体について言えば,これは気象庁が気象予報区の呼称として「地方」ということに決めているからです。
気象予報区にはほかに「東京地方」というのがあります。「東京都」から「島嶼(とうしょ)」,つまり伊豆諸島と小笠原諸島を除いた23区と三多摩の区域ですね。
この他にも「地方」という呼称を用いる気象予報区がいくつかあります。
くわしくは,こちらをどうぞ。
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tenki/tenki.htm
[805] 2002年 2月 4日(月)21:18:27Issie さん
町田市と相模原市の境
町田市と相模原市の境界は境川ということになっています。
ところが,境川の河川改修が進んで流路が直線化されても,市境(つまり都県境)の方を変更することは容易ではありません。そのようなわけで,現在境川の南側の住宅が町田市であったり,北側の住宅が相模原市であったりするところが点在します。ただし,境川自体のルートが変わっても,市境に沿って元の流路が痕跡としてそのまま残っているところも少なくありません。
現在,両市の間ではお互いの領域を交換して市境と現在の川筋とを一致させる作業が行われているのですが,当該の住民の意見がまちまちでなかなか進んでいません。とりあえず,2000年秋に実現したのは両側に住民のいないごく断片的な区間だけでした。

現在は相模原市民。
[804] 2002年 2月 4日(月)21:17:30Issie さん
習志野
別のところで書いたことがあるのですが,現在の「習志野市」はその名前からすれば中途半端な存在です。

「習志野」と地名は,明治の初めここに(江戸時代までは「小金牧」と呼ばれていた)陸軍の練兵場が設けられ,明治天皇が視察にやってきたときに「習志野と名づけるのがよかろう」と言ったことによる,という話になっています(彼が自分の頭で考えたことかどうか,わかりませんが)。以来,騎兵旅団の所在地として「習志野」の地名は全国に有名になります。
この習志野原の陸軍施設および演習場は1945年の敗戦当時の行政区画でいえば,「千葉郡津田沼町」「同二宮町」「同幕張町」「同大和田町」の4町にまたがっていました。旧陸軍施設の敷地の多くは二宮町と幕張町の区域にあり,津田沼町は旅団司令部の門と“門前”の商店街,および警察署や郵便局そして国鉄の津田沼駅(ただし駅前商店街は二宮町)が,そして演習場が幕張町から大和田町にかけてひろがっていました。

戦後,“昭和の大合併”の際に津田沼町が中心になって「習志野市構想」が生まれます。
前記4町がすべて合併すれば“完全無欠の「習志野市」”が誕生するはずでした。
ところが二宮町は習志野市ではなく船橋市への合併を選びました。大和田町は南隣の千葉郡犢橋(こてはし)村(現・千葉市花見川区・若葉区)との合併を望み,これが実現しないと今度は北隣の千葉郡睦村および印旛郡阿蘇村との合併を選び,「千葉郡八千代町」をへて現在の八千代市となっています(この市昇格をもって「千葉郡」は消滅)。
結局,津田沼町との合併の話に乗ったのは東隣の幕張町だけでした。この幕張町も津田沼町との合併を主張するグループと千葉市への合併を主張するグループとが対立し,最終的には町を二分して南半分(幕張・武石・長作)は千葉市へ,北半分(天戸・実籾)が津田沼町と合併ということになりました。こうして1954年に「習志野市」が発足します。が,その直後,天戸地区は千葉市へ再編入され,結局旧幕張町で習志野市の区域に入ったのは実籾地区だけになりました。

大字としての「習志野」は旧二宮町にありました。戦後の陸上自衛隊の施設も旧二宮町内の施設が流用されました。したがって,“大字習志野”は二宮町を編入した船橋市の地名となり,戦後開業した新京成電鉄も船橋市内に「習志野駅」を設置しました(その後,「北習志野駅」も新設)。そんなわけで,「習志野」という地名(呼称)は船橋市の方に多く分布します。
一方,習志野市は旧幕張町域の実籾地区の北部(かつての演習場の一部)を分離して,「東習志野」という大字を新設し,何とか「習志野市」としての面目を保っています。

夏の甲子園で2度優勝した「習志野高校」は習志野市立の高校で,もちろん習志野市にあります(校歌に「津田沼」という地名が登場します。現在は東習志野に移転していますが)。一方,「日大習志野高校」は船橋市の習志野にあります。そして「日大生産工学部」は船橋市と習志野市の境目にあります。
習志野警察署と習志野郵便局は現在も戦前のまま船橋市との境に近い習志野市側にあります。そして,これも戦前のまま習志野市から船橋市や八千代市の一部にかけて,つまり“本来の「習志野」”を管轄区域としています(最近は変わっているかもしれないなぁ)。

その昔,幼稚園入園前から高校2年まで私は習志野市民でした。
[803] 2002年 2月 4日(月)21:16:20Issie さん
豊島
「豊島」というのはもともと武蔵野台地の末端部から隅田川にかけての広い地域の地名でした。「豊島区」も「北区豊島」も「としまえん(豊島園)」もすべてこの“広義の豊島”の中に含まれます。

古代から明治初めまでの「豊島郡」はおおよそ現在の以下の「区」の範囲に相当します。
千代田区・中央区・港区(高輪・白金地区は荏原郡)・新宿区・文京区・台東区・渋谷区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区(大泉地区は新座郡)

そもそも「江戸」とは「武蔵豊島郡」の中に含まれる地名でした。江戸は鎌倉時代から都市として成長を始めますが,少なくとも中世までは「江戸」よりも「豊島」の方がポピュラーだったのではないかしら。
徳川政権下で江戸の市街地は豊島郡南部だけでなく,隣の荏原郡の一部や川向こうの葛飾郡まで拡大し,世界最大の百万都市に成長します。

明治になり,1878年の郡区町村編制の際,すでに「江戸」として都市化していた区域(およそ町奉行が管轄した地域に相当)が「東京15区」(のちの東京市)として豊島郡域から離れ,現在の渋谷区と新宿区西部(旧淀橋区)の区域が「南豊島郡」,残りの区域が「北豊島郡」となりました。南豊島郡は東京府に“郡制”が施行された1896年に東多摩郡(現在の中野区・杉並区)と合併して「豊多摩郡」になっています。
したがって,明治から昭和戦前期にかけては,「豊島」といえば東京の北郊外,“城北”とその延長と理解されていたのではないかと思います。

「豊島区」が誕生するのは1932年の市域拡張のとき,全域が東京市に編入された北豊島郡のうちの「巣鴨町」「高田町」「長崎町」3町の区域で新しい「区」が編制されたときです。だから,これは旧北豊島郡の“ごく一部”でしかありません。

「北区豊島」は「豊島」としてかなり古い地名のようです。
すこし前に(東京ローカルだと思うけど)このあたりの現在の道路網や町割の分析から古代の“条里制”の痕跡が見られるというニュースがありました。実際,このあたりが古代の豊島郡の中心だったと考えられているようです。
幕末から明治半ばにかけてはここは「豊島(嶋)村」と呼ばれていましたが,“町村制”の下で「王子町」の一部となり,東京市編入後の「王子区」をへて,戦後南隣の瀧野川区と合併して北区の一部となっています。

「としまえん」の所在地は東京市編入以前の「北多摩郡上練馬村」に属します。遊園地の名前の直接の由来は #792 の いわ さんの説明のとおり,園内に中世の豪族である豊島(嶋)氏の根拠地のお城があったからです。「豊島氏」というのは当然,彼らが豊島郡一帯を縄張りにしていたからですね。
[802] 2002年 2月 4日(月)19:11:52深海魚[RVW] さん
>>801
北海道では、確か同じ郡でも異なる支庁に跨る様な例が
在りましたよね? となると、特に道内に於ける「郡」の
歴史的な意義とは何だったのでしょう?

他県で明確に「地方」と云う表現を用いる例は判りませんが、
例えば山形に於ける庄内地区の様に、県都を擁する意味での
県央から見て、地形的障壁が介在する等の理由から明らかに
一線を画する地域に対して用いられる場合が在るのだろうと
推測します。
[801] 2002年 2月 4日(月)18:11:52紅葉橋律乃介[もみじばし銀之助] さん
「地方」という俗称
はじめまして。偶然引っかかりました。
北海道岩見沢市在住、父は歌志内市出身(関係ありませんが)。
北海道では「郡」を使わず、「支庁」を主に使用します(新聞では「○○支庁○○町」とか、ニュースでは「○○に近い○○町」とか)。
それとは別に、われわれは「地方」という呼び方も多いです。天気予報なんかでも使いますが、だいたい「支庁=地方」として使います(網走支庁は「網走・北見・紋別」に気象予報区が分かれていますが)。
他の都府県の皆さんも、たぶん「地方」という呼び方はするのでしょう。暇があったら教えてください。
[800] 2002年 2月 4日(月)17:43:14ケン さん
県境
大牟田市と荒尾市もそうですが、町田市と相模原市も同じで、一部の地区は境川に県境が走っておらず、街の中に県境が走っています。県境の家はどちらかの県や市に支払っているところもあります。町田市と相模原市は同じ文化圏です。そういう場所は全国にいくつありますか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示