都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [7800]〜[7899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[7800]〜[7899]



… スポンサーリンク …

[7899] 2003年 1月 19日(日)01:06:27【1】黒髪 さん
福山市の市外局番
[7881]YSKさん
新市町の市外局番は、府中市などと同じ0847で、合併後も変わらないことから、同じ市内なのに、新市町への通話には、市外局番から通話しなければならないのですね。
※以前は、広島市佐伯区でも同様の状態でしたね。私の町太田でも、一部地域が足利局管内になっていますので、このようなことは別段珍しいことではないのでしょうね。

福山市の市外局番といえば「084」ですが,
山野町の一部は「0866」
芦田町の一部は「0847」
高西町の一部は「0848」
と一部例外が存在します。

さらに複雑なことに,同じ市外局番であっても市外局番から回さなければならない地区があります。
「084」は福山市,尾道市のごく一部,沼隈郡沼隈町/内海町,深安郡神辺町で使用していますが,福山市には松永エリアというのもがあり,松永エリア⇒沼隈町/内海町/神辺町への通話(この逆も)には市外局番が必要です(※尾道市のごく一部は松永エリアです)。
[7898] 2003年 1月 19日(日)00:49:18YSK さん
まとめてレス
[7882]TNさん
「三芳町役場が斬新な建物」というのは、「目新しく好感が持てる」という意味では必ずしもなくて、ちょっとした違和感もありますね(といいますか、違和感ありあり)という意味で書きました。日本語ってむずかしいですね(汗)。

位置としてはちょっと?ですね。
そうですね。けっこう南の端っこでしたね。すみませんでした。

[7886]でるでるさん
下五島関連の話題は、ヤフーニュースでこの件の話題を知り、そういえば長崎県の離島地域は一気に自治体が整理統合されるんだななんて話題と一緒に書きたいなと思いまして、投稿しました。

そして、雑魚さん
栃木県の那珂川流域は、私の自宅からは逆に栃木県では最も遠い地域になってしまうので、なかなか行けないという事情もありますね。袋田の滝を見に行った時に、経由したくらいなんです。馬頭町や黒羽町、烏山町など、いきたいところは多いんですが・・・。
[7897] 2003年 1月 19日(日)00:46:46ken さん
北海+道
[7739]Issie さん
この段階の「北海道」という呼称は「府」や「県」に類似した「道」という地域区分の単位に由来する(つまり「東京+府」のように「北海+道」)のではありません

これは、大変勉強になりました。

樺太庁と同じだ、と言う例え、凄く良くわかりました。

「道」が「府」や「県」や「都」と同じ地域区分の単位となるのは,実に1947年の地方自治法施行以後のことなのです。

このときに、北海 県にするか、分割して「県」を設置するかしなければいけなかったんでしょうね。
「道」を「北海」から切り離せる性質の自治体呼称と思ったところに、勘違いがあったのではないでしょうかね。
北海道が、1947年まで、北海+道、ではなく、北海道、だった、ということ、お役人も理解していたのでしょうか?

いずれにしても、東京「都」の無意味性や、特別区の曖昧な地位も、もう少し整理して欲しいですね。
[7896] 2003年 1月 19日(日)00:44:33般若堂そんぴん さん
地下鉄関係変更(個人的妄想)計画レス御礼,その弐
[7875]北大阪急行さん
そうですか……ならば,西武有楽町線のように,北大阪急行電鉄御堂筋線というのはいかがでしょう? あるいは北急の独立性をアピールして北急新御堂筋線では? そして,通称が新御(しんみ)線.
大阪周辺でには面白い略称がたくさんありそうですね.

天神橋筋六丁目→天六(美味しそう)
阪急千里線梅田行き急行→ウメキュー(美味しそう)
阪急千里線乗り入れ堺筋線車両→ギンデン(銀色の電車)
エスカレーター・エレベーターで真心のある地下鉄→ええまち
[7895] 2003年 1月 19日(日)00:30:06深海魚[雑魚] さん
陰陽師
[7878] 夜鳴き寿司屋さん
中国地方における 「陰陽連絡線」 とは、岡山・広島県を山陽、鳥取・島根県を山陰とする考え方ですね。
一方、水系で見ると、三次・庄原界隈は、江津を河口とする江の川の流域となる為、芸備線や福塩線が
該当しそうですが、同地区が広島市の広域経済圏に含まれている事を考えれば、この発想は異端かな。
そもそも、三次から河口まで江の川沿いを下る三江線をして、この閑散振りですからね。

ちなみに芸備線の 「陰陽分水界」 は広島市域から外れた直後の向原駅付近。福塩線の分水界である
上下駅付近ともども、峠のイメージは薄く、これも山容が比較的なだらかとされる中国山地の特徴かな。
もしかしたら広島市域に江の川水系の地区があるかも、と探して見ましたが、該当個所は無さそうです。

[7884] C.cさん
もし首都機能移転が実現すれば東北の中心都市が郡山市に移行するのでは?
新幹線を軸に五路線が集中し、高速道は南北軸と東西軸が交錯するという要衝性、そして内陸としては
比較的平坦地が広がる地勢を考えれば潜在力はあるでしょうね。ただ一つ解せないのは福島空港への
アクセス目的と思しき 「あぶくま高原道路」 と東北道の接点が矢吹と、郡山-空港の移動には、それ程
関係が無さそうな点です。これだけの主要都市にあって、磐越西線の郡山-喜久田の駅間距離の長さも
結構謎ですね。(7.9km) 奥羽大学の辺りとか、新駅設置の構想は無いのだろうか?

[7887] でるでるさん
長らく利用している方や、年配の方は今でも「東北線」と呼ぶことはままありますね。
私も意味が混乱しない範囲において今も 「東北線」 の呼称を使う手合いですが、新幹線の拡充に伴い、
東北地方への遠距離移動の手段として既に機能していない以上 (夜行も北海道発着便のみですし。)
利用者にとっては 「宇都宮線」 の方が感覚的に判り易いかも知れません。私の場合 「宇都宮線」 とは
東武鉄道の事であり、オリオン通り、パルコ、二荒山神社、松が峰教会、甘栗太郎など東武宇都宮駅の
近所を連想するところです。(笑)

[7890] 夜鳴き寿司屋さん
旭川における 「スタルヒン」 の意味を解している若年世代の方は、どれ程のものでしょうかね? 何しろ
「大日本東京野球倶楽部」 (1934 年創立。読売ジャイアンツの前身?) で、かの沢村栄治投手と共に
活躍した様な世代ですからね。(戦後は、あの佐々木信也氏も在籍していた、トンボ・ユニオンズの所属
でしたっけ?)

「ケネディ国際空港」 や 「シャルル・ド・ゴール空港」 に因んで歴代首相の名を冠するとしたら ………
さて、どなたがふさわしいものやら?
[7894] 2003年 1月 19日(日)00:24:18YSK さん
[7893] の補足(仙台へのフォロー)
[7893]に補足。
私が時々仙台に対して、辛辣な言い方をすることがあるのも、いろいろな意味で仙台に対して思いを持つYSKゆえのおせっかいのようなものです。

一方的に仙台に批判的なことを言ってもなんですので、一応、フォローしておきますと、ここのところ仙台はやっと都市の魅力の醸成及び住民重視の政策に真剣に取り組むようになってきたように思いますね。

街中を巡回するバス「るーぷる仙台」の運行や、リサイクルキャンペーンの推進(マスコットキャラクターの“ワケル君”が地元では大ブレークしているとか)など、少し仙台も変わってきたなと感じることもあります。

仙台も、みずからの地位に甘えることなく、自らを向上させていって欲しいとも思っています。
[7893] 2003年 1月 19日(日)00:21:54【1】YSK さん
郡山市について
[7884]C.c さん
仙台市vs郡山市

そうですね。郡山市が駅前を中心に再開発に邁進しているすがたは、福島県の中心としての地盤固めという思惑以上に、仙台市への対抗意識ととる向きもあるのかもしれませんね。
郡山市は、福島県のほぼ中央、南北の交通軸と東西の交通軸との結節点に位置していて、中枢性から判断すれば、福島県の県域中心都市としての地盤は固めていると、個人的には考えます。

行政中心としての、福島市の基盤も無視できないですし、多くの方が指摘されましたとおり、会津若松やいわきなどの有力都市群もありますが、中枢性の観点からは、郡山がやや突出しているように感じますね。

7年前になりますが、会津を中心に大学の野外実習に出ましたが、そのカリキュラムの1つとして、郡山市街地を歩きました。その中で、古くからの商店街がある中で、駅前の再開発も同時に進捗する、郡山の趨勢を目の当たりにしたことを今でも覚えていますね。

それ以来、郡山の町は歩いていないですが、確か駅ビルの中に学校をつくったとか、そんなこともされていたような気がしますが、どなたかご存知の方おられましたらお教えください。
もし首都機能移転が実現すれば東北の中心都市が郡山市に移行するのでは?
その可能性も、ありかもですね。仙台は自分の地位にあぐらをかいてながらく都市の魅力醸成への努力を怠り、「支店経済」を追い求めるような政策を続けてきたような感がありますので(駅前のオフィスビル“アエル”には、テナントちゃんと入っているのでしょうか)、仙台にとってもいい刺激になるのではないでしょうか(個人的意見です。念のため)。
東北地方のますますの活性化のためにも、郡山の成長は重要な要素になるはずです。期待大ですね。
[7892] 2003年 1月 19日(日)00:13:23ken さん
鴨川シーワールド行って来ました
鴨川シーワールドもつぶれたんですか??

このお正月に行ってきましたよ。
健在です。

以前より設備もきれいになって、シャチのショーはもとより、水族館部分も充実したものになってました。
お正月であの程度、というのをどう判断して良いか、経営的にはわかりませんが、にぎわってましたよ。
[7891] 2003年 1月 18日(土)22:28:17ケン(地理好き) さん
横浜市
横浜市が大きくなり過ぎたのは、東京が過密化したために人口の流入が多かったことと、外周部の区で開発が多かったことと、橘樹郡、久良岐郡、都筑郡、鎌倉郡のほとんどの町村を編入合併したのが要因だと思います。
戸塚や鶴見は独立した市でもおかしくはありませんでした。
[7890] 2003年 1月 18日(土)22:27:43夜鳴き寿司屋 さん
勝手な企画/空港愛称名を付けてみる
 雑魚さんに対抗したわけではないですが(どうもすいません)JTBの時刻表の後ろにある航空時刻表で兵庫県北部にある空港名が「コウノトリ但馬」になっていたので勝手な思いつきで考えてみました。ただ高知空港が「坂本竜馬」を名称に取り入れる事が決まっているのでその他の空港ということで

旭川空港スタルヒン空港地元出身の野球選手という事で。でも球場もだから
庄内空港ササニシキ空港
松本空港中央アルプス空港
佐渡空港トキ空港
岡山空港桃太郎空港でも、そのまんまみたい
徳島空港阿波の国空港
松山空港正岡子規空港地元出身ということで
五島福江空港シオマネキ空港どこかの市名の流用ですが
宮崎空港フェニックス空港

 あんまり勝手な名称をつけると地元の方におこられそうなので、このへんで。皆様も何か妙案がございませんでしょうか?
[7889] 2003年 1月 18日(土)22:25:31YSK さん
NHKスペシャルから
今、NHKスペシャルで超高層ビルの建設ラッシュの続く東京についての特集をやっていましたね。2003年には容積にして東京ドーム48個分にもなるビルが建設されるとのこと。

政府の景気浮揚策の一環として、敷地の一部を公共スペースや緑地スペースとして供出すれば容積率を最大1500%に緩和するとか、また一定の地域を指定してその中での高層ビルの建設には原則として制限をつけないとか、とにかく2003年は東京に新宿副都心がもう1個出現してしまうくらいの規模のオフィススペースが供給されるそうです。

このすざまじいまでのオフィススペースの供給が、既存のストックを圧迫する恐れが多方面で指摘されており、不動産業界では「2003年問題」と呼ばれて大きな問題になっているそうですね。

また、団塊の世代の退職等に伴い、オフィス・ワーカーの人口も着実に減少していくので、これから着実にオフィス需要は減少していきます。

また、このことは周辺のプロジェクトにも及んでおり、横浜市のみなとみらい21、千葉市の幕張新都心、さいたま市のさいたま新都心などは、いずれも思うように就業人口が伸びず、需要を充てこんで造成した土地もなかなかさばけないなど、苦戦を強いられているようです。

これらの周辺都市における副都心建設プロジェクトは、第三次全国総合開発計画(1977年策定、以下「三全総」と書きます)の流れの中で進められました。この三全総においては、大都市圏での人口集中を抑制して、周辺地域の開発をすすめ、均衡化を図るということに主眼が置かれました(「定住圏構想」も、三全総のメインテーマでしたね)。東京大都市圏では、この思想が、周辺都市に副次的な業務核をつくり、「業務核都市」と位置付け、計画的に都心の業務機能を移転するとされたのです。この流れの中で、みなとみらい21、幕張新都心、さいたま新都心などがつくられていったのですね。

しかしながら、2003年は、東京都心における、すさまじいまでのオフィスビル建設ラッシュが続きそうな趨勢です。東京の都市景観も、かなりドラスティックに変わっていきそうです。

まあ、私には以上の諸問題の是非を論じる能力はありませんので、動向を見守っていきたいですね。
[7888] 2003年 1月 18日(土)21:45:23たけもと さん
まとめて
記事が多すぎておっつかないのでまとめてコメントします。(^^;)

[7876]合併研究家さん
>行川アイランドがつぶれたのは知っていましたが、鴨川シーワールドもつぶれたんですか??
>そんな馬鹿な!?

まだつぶれてません。
「鴨川♪しいわーるど♪」の歌はまだ歌われているだろうか。行ったのは小学生時代ですが。

[7869]kenさん
が、横浜市の分市も考えてもいいかもしれませんね。
昔、大きすぎる横浜市を分割して北横浜市・中横浜市・南横浜市の3政令指定都市が発足、しかし瀬谷区だけ
「どうしてウチだけ村に格下げになるんだ!」
というジョークがありました。
#かつて横浜のチベットと呼ばれていたんです。瀬谷区は。(^^;)

[7789]白桃さん
[7840]黒髪さん
選抜出場校予想
む、我が母校も一応候補には入っているのか・・・。
まあ駄目だろうけど。

[7879]らるふさん
山形県と宮城県の県境にある舟形山の山系に「仙台カゴ」「最上カゴ」という地名があります。どうやら山の名前らしいのですが、それにしても奇妙な名前に思います。由来か何かご存知ですか。
崖を意味する古語に「カゴ」があるとのことで、崖のような山という意味ではないでしょうか。
ちなみに、崖の多い地域=カゴ・シマ=鹿児島
らしいです。
[7887] 2003年 1月 18日(土)21:23:12でるでる さん
宇都宮線
[7850]関西人さん
関東の『宇都宮線』とかも浸透してるのでしょうか?

関東地域全体として「宇都宮線」の呼称が浸透しているのかは判りませんが、「宇都宮線」沿線の住民にとっては、おそらく定着していると思いますよ。私も普段は「宇都宮線」と呼びます。正式名称の「東北本線」の名称を聞くことはあまりないですけど、長らく利用している方や、年配の方は今でも「東北線」と呼ぶことはままありますね。
[7886] 2003年 1月 18日(土)21:19:35【1】でるでる さん
合併情報レス
[7827]合併研究家さん
和田町以西と鴨川市・天津小湊町の合併枠組みになったとか
(中略)やはり嶺岡山系の壁は厚いのでしょうか

そうですね、やはりその様な地勢的な理由も多分にあると思います。
また鴨川市側は、安房郡市一体での合併を望んでいた様なんですが、鴨川市の財政状況に懸念を抱いた他の自治体が、鴨川市を含めた合併枠に難色を示したことも影響したようです。

[7865]YSKさん
「下五島1市5町合併協議会」が16日、合併協定調印式を行ったようですね

ご報告ありがとうございます。昨日更新作業後に市町村合併情報にアップするのを忘れて寝てしまいまして(汗)、先ほどグリグリさんがアップして下さいました(感謝です)。

[7876]合併研究家さん
官報告示がなされないのは変ですね。

そういえば、まだ官報告示がされていませんね。多分合併研究家さんが仰られているように、廿日市市・佐伯町・吉和町、呉市・下蒲刈町、大崎上島3町と同時に告示されるのではないでしょうか。
3月1日に合併予定の山梨県「南部町」もまだ告示されていませんね。
官報告示があり次第、順次合併情報も更新致します。
[7885] 2003年 1月 18日(土)20:54:41【1】たけもと さん
Re: 富山県新湊市HP
[7805]
>富山県新湊市の定型HP
>http://www.city.shinminato.toyama.jp/
>が開きませんよ。

あら本当だ。
今回のように、定形から引けなくなることが時々あります。
しかし数日経つと見えるようになっていたりして、扱いに困るのですが。(^^;)

たとえば今現在だと、
http://www.vill.toyooka.nagano.jp/
http://www.vill.kawasaki.iwate.jp/
http://www.vill.tenryu.nagano.jp/
http://www.vill.minamishinano.nagano.jp/
http://www.town.fujikawa.shizuoka.jp/
あたりも引けないです。どうしましょうかねえ。

とりあえず新湊市は定形ではないほうのURLに変更しました。
[7884] 2003年 1月 18日(土)20:24:44C.c さん
仙台市vs郡山市
今東北で新たな戦いが起ころうとしています。
仙台と郡山といったらもはや埋めようの無い溝があるくらいに違いますが、
郡山市がここへきて仙台を猛追しようとしているのです。
近年郡山市は単なる地方都市には珍しく急激に都市開発を進めています。
また近隣都市(須賀川市など)に合併を促しています。
市長曰く、50万都市は視野に入ったとのことですが、
なぜここまで開発に力を入れるかというと、
今は宙に浮いたままの「首都機能移転」を意識してのものらしいです。
もし首都機能移転が実現すれば東北の中心都市が郡山市に移行するのでは?
[7883] 2003年 1月 18日(土)20:21:44蘭丸 さん
「横浜都」or「神奈川都」構想について
[7871]ヒロオ さん
だからすべて区でいいのではないでしょうか。
 もし、「都」の全域を「区」とすると、それは見かけ上は「市」と変わりないのではないでしょうか。そもそも、東京都がなぜ「都」なのかといえば、本来、広域自治体である「東京府」と基礎自治体である「東京市」が存在するはずのところに、23特別区の区域については、大都市行政の一体的・総合的運用のために「府」が「市」の権能も兼ねたほうが望ましいとする発想から出発しています。その「府」(広域自治体)と「市」(基礎自治体)を統合したものが「都」です。多摩地域の一般的な市町村と、「府」が基礎自治体の役割を兼ねる地域とを区別するために「区」なる称号が付くわけです。

 ですから、横浜市+川崎市の「横浜都」あるいは「神奈川都」の全域を「区」にした場合、広域自治体である「都」が地域によっては基礎自治体の役割も務めるという構図が出現しません。
 それならば、「都」という概念を引っぱってくるまでもなく、地方自治法で当初想定されていた「特別市」制度を復活させたらどうでしょうか?都道府県から独立し、都道府県と同様の行政権限を具えた「市」に、一般的な市と同様の存在の「区」を置く。という具合に。

 私は、どうも「特別地方公共団体」である「特別区」は、特殊な状況における特殊な行政システムであるという観念があるものですから、このように考えます。しかし、「区」しか包括しない「都」つくったとしても、現状の政令指定都市の「市」と「行政区」の関係よりも「区」の独立性は高まるという帰結にはなりますが...。

 それでも、「区」のみの場合は、あやふやな「都」と「特別区」の関係よりもスッキリした「特別市」と「自治区」の関係のほうがわかりやすいと思います。
 もし、現行の神奈川県をまるごと「都」に移行した場合には、「都」と「特別区」のシステムがふさわしいかと思いますが。
[7882] 2003年 1月 18日(土)20:18:08TN さん
一日過ぎて・・・
[7736]ニジェガロージェッツ さん
やはり経験しなかった私が抱いた「印象」はあくまで印象でしかなかった、ということだと想いました。印象という言葉が不適切な気も致しますので、もし御気を害されましたなら謹んでお詫び致します。
TVや本で事象は分かったつもりでも、
[7675]《あとがき》
のお言葉の前にレスを躊躇した、というのが正直なところです。
インナーシティー問題ですが、渾身の書込みをして下さり本当にありがとうございました。
私としましては、莫大な負債を抱えた方に区画整理の際の減歩が襲いかかる、というところまで思いを馳せることができず、心底恥じております。

[7770]YSKさん
 富士見市、上福岡市、大井町、三芳町が合併を決めたと、
斬新な建物のようでしたね
私の伝え方がちょっとうまくなかったようです。
新しいだけが取り得、と酌んで頂ければと思います。
[7801]でるでる さん
市を含めた枠組みでの合併で、本庁舎が「町」に、しかも構成自治体(4市町)の中で最も人口が少ないところに設置されるのは、珍しい事例かも知れませんね。
[7847]YSK さん
庁舎の位置や、築年数などを総合的に考慮した結果でしょうか。
議事録にもあるのですが、約2,000人いる職員の入る庁舎はどこにもなく、新設も財政的に厳しく、YSKさんの仰る築年数が浅いので、というのがその理由だと思います。
このようにすんなり決定したのは以外な気も致しますが、背景として財政的なことから慎重な方も多い三芳の批判をかわす狙いがあったかもしれないです。

しかし、位置としてはちょっと?ですね。

[7874]でるでる さん
 飛び地合併~平成の大合併編~

鹿児島地区の桜島も飛び地ですね。(もともとですが)
[7881] 2003年 1月 18日(土)20:16:43YSK さん
新市町、内海町あれこれ
[7880]夜鳴き寿司屋さん
[7876]合併研究家さん
そうですか。あとは、福山市への両町の編入の官報告示を待つだけといったところになっているのですね。夜鳴き寿司屋さんがおっしゃているように、一括した県議会の採決のこともあるのでしょうし、おそらく広島県は総務省との調整の上で手続きはしているでしょうから、間違いはないでしょうね。

それで、合併ラッシュとなる感の今年の最初を飾るこの合併について、ちょっとしたことを書いて見ます。

<合併後の住所表記>
内海町は大字がないので、合併後はそのまま「福山市内海町」になる。
新市町の場合は、「新市町大字○○」が、「福山市新市町大字○○」になるとのことで、そのまま「大字」が残るようです。

<市外局番>
新市町の市外局番は、府中市などと同じ0847で、合併後も変わらないことから、同じ市内なのに、新市町への通話には、市外局番から通話しなければならないのですね。
※以前は、広島市佐伯区でも同様の状態でしたね。私の町太田でも、一部地域が足利局管内になっていますので、このようなことは別段珍しいことではないのでしょうね。

<国や県の行政機関など>
新市町は、法務局、税務署、社会保険事務所、ハローワーク、労働基準監督署は府中市にある当該機関の管轄ですが、合併して福山市になっても、そのまま府中市にある機関の管轄になるそうです。

その他、一部の住民サービスは合併後徐々に統合を図っていくというケースが多そうです。

内海町のホームページはないので詳しい事情は分かりませんが、新市町ホームページにはくわしいハンドブックが掲載されていて、参考になります。

新市町ホームページ内「福山市との合併による暮らしのガイドブック(pdfファイル)
http://www.town.shinichi.hiroshima.jp/gappei/pdf/guide.pdf
[7880] 2003年 1月 18日(土)19:46:36夜鳴き寿司屋 さん
いよいよ今年最初の合併です
[7876]合併研究家 さん

 今年の最初の合併になるはずですが、県議会あたりが否決して流れてしまっているのか(それならヤフーニュースにも載るはずですが)、気になるところです。

一応、昨年末の広島県議会で通過しています(全会一致ではなかったようですが)。ただ廿日市市と佐伯町など他の県内の市町村合併と一括で採決されたために官報公示が遅れているのかもしれません。しかし地元では関心があまり高いとはいえず合併さえ知らない人も多いようです。地元紙によれば今月最後の新市町と内海町の広報誌が出されたそうです。
[7879] 2003年 1月 18日(土)19:40:42らるふ さん
曽根崎通り
[7864] 般若堂そんぴん さん
新福島から大阪天満宮にいたる通りの名称を御存知でしたらぜひ御教示下さい.

国道1号線から2号線にまたがる道路は大阪市街では「曽根崎通り」と呼ばれているようです。(現在その近辺で仕事をしています。もう今日は終わろうかな。)
逆に般若堂そんぴんさんにお聞きしたいのですが、山形県と宮城県の県境にある舟形山の山系に「仙台カゴ」「最上カゴ」という地名があります。どうやら山の名前らしいのですが、それにしても奇妙な名前に思います。由来か何かご存知ですか。
[7878] 2003年 1月 18日(土)19:36:16夜鳴き寿司屋 さん
中国地方の陰陽連絡路線(鉄道現状編)
 いわゆる中国地方南部の山陽地方と、北部の山陰地方を結ぶ鉄道の事を「陰陽連絡路線」との言い方もありますが今回は現存路線の一覧です。

主な接続先路線名区間コメント
京阪神・鳥取間智頭急行上郡-智頭1994年開業した第三セクター路線、宮本武蔵駅がある
岡山・鳥取間津山線+因美線岡山-津山ー鳥取現在では智頭・鳥取間以外は閑散路線化
倉敷・米子間伯備線倉敷ー伯耆大山特急「やくも」など岡山と出雲を結ぶ幹線
福山・松江間福塩線+芸備線+木次線福山/塩町/備後落合/宍道あんまり交流が多くない?
広島・松江間芸備線+木次線広島/三次/備後落合/宍道急行「ちどり」廃止後直通列車は皆無
広島・江津間芸備線+三江線広島ー三次ー江津一番最後(1975年)開通も完全な閑散路線
小郡・益田間山口線小郡ー山口ー益田県庁所在地を走るJR線としては唯一の地方交通線
厚狭・長門間美祢線厚狭ー美祢ー長門市かつては運炭線も現在では閑散化した「幹線」


 智頭急行と伯備線と山口線を除けば、特急も走らず都市間交通路線よりも地方閑散路線となっています。山陰地方2県の人口を合わせても山口県よりも少なく、鳥取県は全県あわせても岡山市よりも人口が少ない状態ですので、需要が見込めないのは仕方ないですが、路線自体も智頭急行と伯備線を除けば中国山地を越える路線のため高速化はのぞめず高速バスとは競争が出来ないありさまです。木次線は現在では少なくなったスイッチバックにより勾配を克服している路線ですが、現在となれば大変貴重です。
[7877] 2003年 1月 18日(土)19:31:15【3】蘭丸 さん
「市」の要件緩和の意義
[7690],[7802]ken さん
 私も、おおむねこのようなご見解に近い考えを持っています。今、敢えて「市」「町」「村」を区別する意義は何かと問われれば、合併を促進するための“ツール”である。そういうことになるかと思います。
 現行の合併特例法で、町村合併にともなう「市」の新設について、連檐戸数(中心市街地戸数)を問題にしないようになったことには大きな意味があると私は思います。これまで、「市」の呼称は、少なくとも一定の市街地を抱える自治体を、町村と見分けるために用いられてきたはずです。“少なくとも”と言ったのは、昭和の大合併によって、大都市圏を除いては、ほぼ全国的に「市」が相当程度の農林漁業地域を含むことが一般化したからです。しかし、明治時代に「市」(あるいは、その前段階の「区」)の概念を確立した当初は、もっと狭義に、市街化した地域そのもの「市」とする意図であったはずです。これは、戦前の市の数や所在地を一瞥すれば容易に推測できます。

 ところが、現在の合併特例法で、平成16(2004)年3月31日までに合併すれば、「人口3万以上」のみで「市」になれるとになりました。例えば、人口3千人の「村」が10村合併しても「市」になれるし、人口1千人の「村」が30村合併しても「市」になれる(ちょっと極端な例ですが)というわけです。もはや、「市」が市街地を含んだ自治体であるという概念は通用しません。

 仮に、A県にx郡とy郡があり、ともに人口規模が似通っていて3万5千程度あるとします。そして、x郡では、早くから合併への取り組みがなされ、住民もおおむね賛成し、つい先日、合併を実現して「x市」になり、y郡では、合併をめぐる村同士の主導権争いで、一向に合併に向けた具体的な動きが取れずに膠着状態にあるとします。こういった状況が生じた場合、両者の地域性に本質的な相違はあるのだろうか?「市」になったx郡と「村」のままのy郡ではどこがどう違うの?という素朴な疑問が湧いてきます。
 もう、こうなったら、両者の違いなんて「市」と「村」で名称にくっつく接尾語が違うだけ、それも“単に”違うだけなんです。では、どうして接尾語が違ってくるのかといえば、「平成の大合併の際に合併したか、していないか」だけです。呼称が異なる積極的理由なんて何もないのです。
 人口3万以上の「町村」もごろごろありますから、「量」や「規模」の違いとも言えません。

 今回の市の成立要件の緩和は、それだけの意義を含んでいます。そして、この特例が意図するところは、「とにかく合併」である。私はそう見ています。本質的な違いはないのに、一般的に「市」と「町村」の間に“格の違い”や“ステイタスの違い”があると信じられていることを利用し、「市」への移行のハードルを低くすることによって、その“格の違い”の克服を簡単にしておき、郡部での合併欲求を高めようというのがこの特例の狙いです。
 そんな口車に乗せられて、合併して「『市』への“昇格”を目指す」なんていうことは、本質的にはまったくナンセンスなことです。「市」となったところで、微々たる行政権限の移管があるだけなんですが...。
 [7810]そゆーず さんのご指摘のように、行政権限の変化というよりも、このような“ラベル”の貼り替えのために郡部での合併気運が誘発されている面は否定できません。というより、現在、合併協議を進めているほとんどの「町村」は、程度の差こそあれ、このような意図で合併を目指していると言っていいでしょう。「市」になることにともなう行政事務の拡大は、ないよりはあったほうがましではありますが、だからといって、慌てて合併するようなことは、少なくとも地方自治の本旨とはいささかずれているような気がします。それに、「市」への移行にともなう変化は、実際には行政権限の変化というよりも、行政組織上の変化ととらえたほうが妥当ではないかと思われます。

 ですが、その一方で、自治体が単独で「市」に移行する場合は(こういうケースでは、当該自治体は相当程度市街化・都市化している)、地方自治法の規定通りに人口5万以上、連檐戸数6割以上、その他の要件を必要としており、現状では「市」の成立要件について、ダブルスタンダードの、とてもチグハグな状況にあります。

 ken さんのおっしゃるように、このへんで「市」「町」「村」の区別の是非や、あるいは新しい基礎自治体の呼称の創出などが必要なのではないかと私も思います。
 このままの状況で、全国的に合併が進行すると、実際問題として広大な農山村・漁村地帯を含む市(場合によっては、全域が農山村や漁村である「市」)や、反対に相当程度市街化・都市化した「村」や「町」が続々と出現する可能性があります。
 それなのに、結果だけ異なる意味のない区別(町村合併への功労に対するメダル程度の意味はあるかもしれません)を今後も続けていくことは、ただの惰性でしかないだろうと私は思います。
[7876] 2003年 1月 18日(土)19:15:33BANDALGOM[合併研究家] さん
千曲市・阿賀野市など
[7863]般若堂そんぴんさん
「町」や「村」のような「市」には「町」や「村」に準じた扱いを……していますね,
この落書き帳では(苦笑).歌志内市のような例は歴史的記念物として尊重しても良いと思います.
いくつかの行政事務を他の市に代行委託するなど考慮しつつ.

いえ、「町」や「村」のような「市」は、昭和の大合併期から40年代末まで存在し、今また合併に限って行われている人口要件の緩和によるものですから、何も『「町」や「村」に準じた扱い』をする必要はありません。
「市」のような「町」に対して、不公平性を是正するために、合併推進の状況を見ながら「市」に準じた扱いをしていけばいいのです。

合併研究家さんが以前のニックネーム時に公募したことを書いていらっしゃった「千曲市」が
決定しましたね.おめでとうございます.

いえいえ、私だけじゃなく、多くの人が「千曲市」で応募し、多くの住民が支持したから「千曲市」に決まったものですし、「おめでとう」なんてとんでもないです。
名付け親賞にでも当たったのなら別ですが・・・。

ちなみに、新潟県北蒲原郡南部4町村の新市名に「阿賀野市」と書き、実際その名称に決まっていますが、名付け親賞などには選ばれなかったものの、HP上で名前が掲載されています。


[7873]桃象@国仲涼子ファンさん

それに勝浦市以南で行ったことがあるのは,鴨川シーワールドと行川アイランドだけでした。
どちらも今はつぶれてしまいましたが(苦笑)。

行川アイランドがつぶれたのは知っていましたが、鴨川シーワールドもつぶれたんですか??
そんな馬鹿な!?
「タマちゃん」の保護をめぐっても、受け入れる用意があるようなことを言っていましたが・・・。

鴨川シーワールドは料金が高すぎですね。
行川アイランドは場所がちょっと悪く、それとテーマが陳腐化していましたね。

大網町の住民の中から千葉市との合併を求める声があると言う話を初めて知ったときは
ちょっと驚いたんですよね。

千葉市と大網白里町の合併は現実的に無理だと思います。
確かに通勤通学や買い物での結びつきはあるわけですが、千葉市の隅っこの農村地域の土気(今は住宅化が進んでいますが)から、峠一つ越えた(道路はヘアピンカーブ!!)ところにある大網白里町です。
かたや関東平野の周縁部、かたや九十九里平野で、全く別質の地域のように感じるのは私だけでしょうか。

合併すれば緑区の一部ということになるのでしょうが、それにしても区域が細長すぎます。
白里海岸まで千葉市に入るというのは、いかがなものでしょうか。


[7874]でるでるさん

2月3日に福山市に合併予定の広島県沼隈郡内海町も、飛び地になりますね。
ところでこの福山市・新市町・内海町の合併ですが、合併期日まで半月を切っているというのに、官報告示がなされないのは変ですね。
対馬市や東かがわ市など、合併期日の1年以上前に官報告示が済んでいるというのに。

今年の最初の合併になるはずですが、県議会あたりが否決して流れてしまっているのか(それならヤフーニュースにも載るはずですが)、気になるところです。
それとも、廿日市市・佐伯町・吉和町、呉市・下蒲刈町、大崎上島3町とともに一括して総務省に届け出て、今月末に一斉に告示されるものなのか・・・。
[7875] 2003年 1月 18日(土)18:35:52深夜特急[北大阪急行] さん
路線名称
[7864]般若堂そんぴんさん
北大阪急行電鉄南北線にも相応しい素敵な名称がありましたらぜひ
はっきり言ってこの南北線という名前を知っている人はほとんどいないです。(一般的には北急(きたきゅう)線と呼ばれています。)
 そこで、千里ニュータウン線、緑地線など考えてみましたがどうもいまいちなので、やはりここも通りの名前(新御堂筋)をとって新御(しんみ)線がいいかなと思います。 ありきたりですが。
[7874] 2003年 1月 18日(土)17:07:20でるでる さん
飛び地合併~平成の大合併編~
[7832]夜鳴き寿司屋 さん
あらたに「平成の大合併」で新たに飛び地になるところはあるのでしょうか?

市町村合併情報を参考に調べて見ました。(ちゃっかり宣伝・・・(^^;)
広島県の内海町以外では、

「青森県三戸郡田子町」
八戸市、三戸郡田子町、名川町、南部町、階上町、福地村、南郷村の7市町村で任意協議会を構成。
三戸郡三戸町が合併協議に不参加の為、飛び地に。
#法定協議会への移行時に三戸郡新郷村が参加予定。

「新潟県南蒲原郡田上町」
三条市、燕市、南蒲原郡田上町、下田村、栄町の5市町村で任意協議会を構成。
加茂市が合併協議に不参加の為、飛び地に。
#法定協議会設置予定(2月)、西蒲原郡分水町・弥彦村・三島郡寺泊町が参加を検討。

「新潟県中頸城郡中郷村」
上越市、東頸城郡安塚町、浦川原村、大島村、牧村、中頸城郡中郷村、板倉町、清里村、三和村、西頸城郡名立町の10市町村で法定協議会設置予定。
新井市は妙高村、妙高高原町と3市町村での合併を目指して、上越地域の合併協議に不参加の為。
#中郷村と西頸城郡名立町は、山間部で境界を接しているため、厳密に言えば飛び地ではありませんが、直接の往来は事実上不可能だと思われます。[5352]にて、こなん。さんがご紹介されておりますね。
#中頸城郡柿崎町、大潟町、頸城村、吉川町が参加を検討。

「福井県南条郡河野村」
南条郡南条町、今庄町、河野村の3町村で法定協議会を構成。
河野村と2町は山間部で境界を接していますが、道路がつながっていない為、往来には武生市を通る必要があり。
#河野村で武生市との法定協議会設置(住民発議)の賛否を問う、住民投票を実施予定(1月26日)

「和歌山県東牟婁郡熊野川町・北山村」
新宮市と東牟婁郡熊野川町の2市町で法定協議会を構成。
熊野川町の一部と北山村の全域は、現時点においても和歌山県の飛び地の状態。
北山村は法定協議会への加入と、三重県熊野市との越県合併を検討。

「広島県安芸郡下蒲刈町」
呉市に編入予定(4月1日)
陸路の場合、いったん川尻町を通る必要があり。
#川尻町も2004年4月1日を目標に、呉市に編入の予定ですので、それまでの期間が飛び地状態(陸路では)になりますね。

「愛媛県西宇和郡三崎町」
三崎町は、合併の枠組みを問う(八幡浜市と保内町、瀬戸町と伊方町)住民投票を実施予定。
八幡浜市・保内町と合併の場合は、飛び地に。(間に瀬戸町と伊方町)

下蒲刈町以外は、まだ正式に合併が決まった訳ではありませんけど、これらの自治体が、平成の大合併において飛び地になる可能性があるところだと思われます。
もし、漏れがありましたらご教示頂けますと、ありがたく思います。<皆さん
[7873] 2003年 1月 18日(土)16:47:54桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
共通一次瀬世代の雑感
[7827]
ご丁寧な回答をありがとうございます。私が大原町に住んでいた頃の生活圏というものをちょっと考えてみたのですが,「やはり夷隅地域は上総国なんだ。」と思いましたね。私が大原町に住んでいた頃はちょっとした買い物と言えば茂原市まで行くのが普通でした。それに勝浦市以南で行ったことがあるのは,鴨川シーワールドと行川アイランドだけでした。どちらも今はつぶれてしまいましたが(苦笑)。館山市も一回も訪れたことがないんですよ。やはり「あそこは安房国」と言うことになります(笑)。改めて千葉県の地図を見てみたのですが,千葉市の隣がもう大網町なんですね~。隔世の感を新たにしました(笑)。千葉県を離れてもう20年以上経つもんですから,大網町の住民の中から千葉市との合併を求める声があると言う話を初めて知ったときはちょっと驚いたんですよね。

[7871]
横浜市と川崎市の合併構想を興味深く拝見しました。確かにそういう話も考えられますね。ただ,巷の動向を見ると,道州制がやや現実味のある話として検討されるようになってきていますね。韓国の例を見てもわかるように,横浜市,川崎市地域は関東地域に存在する直轄市として再編される可能性の方が高いのではないでしょうか。まあ,私がこの世からおさらばした後の話になる可能性も高いのですが。
関東州がどのような形になるのかはわかりませんが,現在の政令(指定)市は道州制が施行されたときには,直轄市になる可能性が高いと思います。そのときに隣接している2つの政令市を再編すると言う流れが出てくるのかなとも思いますね。道州制が現実味のある話として本格的に検討されるようになれば,いたずらに政令市をめざした大規模合併の話もなくなるのではとも思うんですけどね。

==
[7872] 2003年 1月 18日(土)16:09:41深海魚[雑魚] さん
緊急思い付き企画/何となく好きな分岐駅
分岐駅を出発し、しばらく勿体ぶって並行しつつ、街を出て周囲が開けた所で少しずつ線路が離れ、
何やらある種の風雅すら感じさせる様な分岐点について列挙したいと思います。分岐駅と分岐点の
所属自治体が異なる場合があるので、御留意下さい。

道府県)分岐点)分岐駅)分岐線)備考)
北海道標茶町標茶駅釧網本線標津線※ 標津線は廃止
深川市函館本線深川駅深名線※ 深名線は廃止
苫小牧市沼ノ端駅室蘭本線千歳線
苫小牧駅室蘭本線日高本線
青森県蟹田町中小国駅津軽線海峡線※ 新中小国信号所
秋田県鷹巣町鷹ノ巣駅奥羽本線秋田内陸縦貫鉄道
本荘市羽後本荘駅羽越本線由利高原鉄道
山形県新庄市新庄駅奥羽本線陸羽東線
宮城県岩沼市岩沼駅東北本線常磐線
福島県会津若松市会津若松駅磐越西線※ 同一路線のスイッチバックによる
須賀川市安積永盛駅東北本線水郡線
群馬県高崎市高崎駅上越新幹線北陸新幹線
藤岡市倉賀野駅高崎線八高線
群馬県桐生市赤城駅東武伊勢崎線上毛電鉄
埼玉県寄居町寄居駅八高線秩父鉄道※ 高崎・熊谷寄り
小川町小川町駅八高線東武東上線※ 寄居寄り
熊谷市上熊谷駅秩父鉄道東武熊谷線※ 東武熊谷線は廃止
伊奈町大宮駅東北新幹線上越新幹線
千葉県銚子市松岸駅総武本線成田線
佐原市成田線香取駅鹿島線
佐倉市佐倉駅総武本線成田線
山梨県甲府市甲府駅中央本線身延線
小淵沢町小淵沢駅中央本線小海線
長野県小諸市小諸駅小海線しなの鉄道
塩尻市塩尻駅中央本線※ 塩嶺峠経由の新線と善知鳥峠経由の旧線
豊野町豊野駅信越本線飯山線
新潟県新発田市新発田駅羽越本線白新線
静岡県熱海市熱海駅東海道本線伊東線
沼津市沼津駅東海道本線御殿場線
愛知県小坂井町豊橋駅飯田線名鉄名古屋本線
蒲郡市蒲郡駅東海道本線名鉄蒲郡線
岐阜県大垣市大垣駅東海道本線樽見鉄道
東海道本線※ 南荒尾信号所
京都府福知山市福知山駅山陰本線北近畿タンゴ鉄道
岡山県倉敷市茶屋町駅宇野線本四備讃線
山口県山口市小郡駅山陽本線宇部線
下関市幡生駅山陽本線山陰本線
佐賀県江北町肥前山口駅長崎本線佐世保線
長崎県長崎市浦上駅長崎本線※ 電化新線と非電化旧線
大分県大分市大分駅日豊本線豊肥本線
熊本県八代市八代駅鹿児島本線肥薩線
水俣市水俣駅鹿児島本線山野線※ 山野線は廃止
[7871] 2003年 1月 18日(土)15:46:48special-week[ヒロオ] さん
横浜市は都に昇格できるか?を考える
[7869]
ken様
>「神奈川」は横浜市域内の地名ですから、横浜市が現神奈川県から分離したら、現神奈川県は「神奈川」の名を名乗る根拠を失います。
名前を考えるべきは、横浜市を除いた「旧神奈川県」残存部の方です。

 「神奈川」が横浜市域の名前だとしても、新たに横浜市が都になるわけですからやはり神奈川という名前を現神奈川県から奪う感じになるので、私としては現神奈川県はそのままの名前にして、横浜・川崎側を新しく名前を考えるべきだと思います。
 旧残存部を改称するなら相模県と簡単にいきそうですが、残る側が名前を取られたのでは県民感情としては納得いかないでしょう。

>想定される横浜都は48個目の都道府県として新設、というご提案ですよね。
この場合、横浜都を構成する市町村はどうなりましょうか?
現行の横浜・川崎両市の行政区を全て市に、ということですかねえ。

そうですね、48番目の都道府県として新設という形で認識していただければと思います。ただ、横浜都を新設するとしたら東京23特別区に倣って市ではなく、区制度が妥当だと思われます。だからすべて区でいいのではないでしょうか。もしこの48番目の都の名称を新たに命名する場合、横浜の名前が消えてしまうとしたら現横浜市民の感情を斟酌するに反対多数だろうと思います。それなので、kenさんが提案する分市例で横浜市としている部分の西区と中区を合併して横浜区にするというのはどうでしょうか?西区・中区は現横浜市の中心街に相当するので、横浜区を名乗るのにそれほど反対はないように思えます。
 この横浜市・川崎市が合併してできる48番目の都は、かなり巨大ですね。この構想が実現すれば、東京区部を凌ぐ繁栄が見込めそうです。そうすれば、現在のような東京一極集中が緩和され、東京は政治のまち、横浜は経済のまちと外国のように政経分離がなされるかと思います。
[7870] 2003年 1月 18日(土)14:50:27ken さん
引用
管理人さま

引用についての対応、本当にありがとうございます。
世話の焼ける店子が多くて大屋さんも大変でしょうが、商売繁盛の証しですんで、よろしくお願いします。
[7869] 2003年 1月 18日(土)14:48:25ken さん
横浜都について素朴な疑問
[7834] ヒロオ さん
もし横浜市と川崎市が合併して、県並みの自治体に昇格するとなったら、名前はどうなるんでしょうかねえ。東神奈川都?武蔵都?南東京都?うーん、どれもぱっとしないなあ・・

神奈川都でいいんじゃないですか?
「神奈川」は横浜市域内の地名ですから、横浜市が現神奈川県から分離したら、現神奈川県は「神奈川」の名を名乗る根拠を失います。
名前を考えるべきは、横浜市を除いた「旧神奈川県」残存部の方です。

私は従前の主張とおり、都、府、道、の称号は廃すべきという考えですので、ヒロオさんの提案には、乗れない面もあるのですが
想定される横浜都は48個目の都道府県として新設、というご提案ですよね。
この場合、横浜都を構成する市町村はどうなりましょうか?
現行の横浜・川崎両市の行政区を全て市に、ということですかねえ。
多摩市、旭市、金沢市はNGですね。
ナント「横浜市」が消滅しますね。川崎市は残りますが。

それと、横浜市を神奈川県から分離して、都にという主旨はわかるのですが、それと同じ考えは、東京都の23区と多摩地区についてはどのようにあてはめたらよいとお考えでしょうか?

私の主張は[7689]で書いた通りです。
が、横浜市の分市も考えてもいいかもしれませんね。
鶴見区、神奈川区、西区、中区、「横浜市」
港北区、青葉区、緑区、都筑区、「都築市」
保土ヶ谷区、南区、港南区東北半分、磯子区、金沢区、「久良岐市」
旧戸塚区というか鎌倉郡部、港南区南西半分、「戸塚市」
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/news0212-j.html#pagetop
四分割すると、政令指定都市になれないところが出てくるかな?
[7868] 2003年 1月 18日(土)14:45:31深海魚[雑魚] さん
笠間方面について付け足し
今日の地元は小春日和の趣です。薄曇の空の下、赤い電気機関車が牽引する青字に白帯の座席
客車という昔風のスタイルの臨時列車が、常磐線を南下していました。嗚呼のどかなり。そう言えば、
こうした陣容にて水郡線から直通していた成田山参拝講の為の臨時列車も、今年からバス転換とか。
所用で国道 50号線を笠間の手前まで往復するも、週末ながら相変わらず渋滞気味。この交通量の
多さが笠間市の発展に有機的に結び付かないものかと、ふと思案するのでした。

先頃言及した水戸線について、ここ十数年来、日中は友部折り返しで常磐線列車にリレーする便が
主流となっています。運行管理上は合理的ですが、水戸志向が大半と思われる利用者側にすれば、
友部での乗換えの手間 (跨線橋の往来を含む?) やそれに伴う着席機会の問題があり、そもそも
輻輳区間で水戸線列車を集約した常磐線の側に増結や増便などの対応はあるか、など考え出すと
結構深遠な問題です。水郡線常陸太田支線での同様の状況も相まって、まさか水戸市の求心性が
以前ほどでは無くなった? ……… そんな訳ないですよね、と思いたい。(もっとも、水戸線の場合は
地形と同様、笠間市の福原駅と岩瀬町の羽黒駅との間で旅客需要にも若干の分水界らしきものが
見られるとの話を聞いた事はあります。)

ちなみに、烏山線における宇都宮直通の場合、旅客列車のみならず貨物便の通過も多い東北線に、
特に鈍足気味の気動車が乗り入れる為のダイヤ編成、あるいは当該区間でのワンマン運転可否に
伴う乗務員の遣り繰りにおいて、困難な事情があるものと考えます。

さて、本日と明日はセンター試験。我々の当時は 「共通一次試験」 と称していました。会場となった
茨城大学の構内に入り、所定の机に着席。ふと隣を見て思わず 「あれぇ先輩。御久し振りっスね。」
ついつい重大な禁忌を冒してしまいました。(汗) なお、その先輩は無事に志望大に合格し、就職先、
伴侶、そして子宝にも恵まれて幸せな人生を送られている模様です。受験生の皆様、御健闘を祈念
申し上げます。

過去記事引用の際の新表示、とても見易くて好感が持てます。>管理人様。
[7867] 2003年 1月 18日(土)14:45:12YSK さん
今日からセンター試験
今日、明日とセンター試験ですね。
私も、センター試験を受験した1人ですが、早いもので、その受験からも10年余り経ってしまいました。英語で高校生活の中で最低点をセンター試験で記録してしまった私ですが、地理では94点をとることができ、なんとか志望大学には合格できたのでした。

今回も、地理の問題には、挑戦します。果たして、どれくらい解けるでしょうか(楽しみ!)。

受験生の皆さんには、ぜひ頑張って欲しいものです。

また、実は小学生さんもこの週末が中学受験なのでしょうか。
実は小学生さんも、がんばって!
[7866] 2003年 1月 18日(土)14:18:38オーナー グリグリ
プログラムミスの修正
[7844] いなさん
<現状>
記事内からの「過去記事への自動リンク」は、その番号の記事に飛んで、前後記事参照可能ですが記事検索からの「記事番号による検索」の場合は、その番号のみの抽出で、前後記事参照不可です。
<追加検討依頼>
そこに、「過去記事への自動リンク」と同様の、指定記事に飛んだうえで前後記事参照可能なような機能を付け加えることを考えていただければ嬉しいのですが・・・いかがでしょうか?
最初意味が分からなかったのですが、なるほどと理解しました。
現状のコンセプトは、自動リンクはその記事の場所へのジャンプであり通常のリンク機能です。一方、記事検索は該当する記事を検索してまとめて表示するという抽出機能です。いなさんの言われる「記事番号による検索」は、指定した記事へジャンプするリンク機能のことですね。検討しましょう。もっとも、とりあえずであれば、
http://uub.jp/frm/7700.html#7777
と直接URLを指定すれば、[7777] の記事の場所へリンク(ジャンプ)します。URLに変換するのが面倒であれば、書込画面で [7777] と書いてプレビューし、その画面でリンクをクリックしてもいいです(裏技)。

なお、記事検索結果ページにおいて、過去記事への自動リンクにプログラムミスがあり、一部の記事リンクが正しく動作していないことに先ほど気付き修正しました。記事検索後のページでもすべての過去記事への自動リンクは正常に動作するはずです。ご確認ください。

その他にも細かなプログラムミスを発見し適宜修正しています。例えば、簡易表機能において、最初の行に「%||テスト」のように二つのパイプの間に何も指定しないと正しく機能しないと言う不具合を修正しています(分かり難くてすみません)。細かなことでも構いませんのでお気づきの点がありましたらご連絡ください。
[7865] 2003年 1月 18日(土)14:14:58【1】YSK さん
下五島合併協議会、合併協定書に調印
すでに、でるでるさんの情報で予定はフォローされていましたが、長崎県福江市、富江町、玉之浦町、三井楽町、岐宿町、奈留町からなる「下五島1市5町合併協議会」が16日、合併協定調印式を行ったようですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030117-00000006-mai-l42

3月末までに1市5町の議会の同意を得た後、知事に合併を申請。国との協議を経て、2004年8月、対等合併による「五島市」が誕生する運びとなりますね。
ちなみに、この新市の人口は2000年国勢調査によれば、4万8,533人だそうです。

長崎県では、すでに官報掲示までの一連の手続きが終了し、2004年3月1日の新市発足を待つだけとなりました「対馬市」をはじめ、やはり2004年3月1日成立を目指す「壱岐市」、五島市と同日の合体を目指す上五島地域(「新上五島町」)など、離島地域における自治体の再編成がこの1~2年の間に一気に進むことになるのですね。ローカルな視点からすれば、この動きはかなりドラスティックなものでしょうね。

壱岐対馬や五島列島、訪れてみたいな、と最後は地域マニアの一端がどうしても出てしまうYSKからの報告でした。
[7864] 2003年 1月 18日(土)13:28:51【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄関係変更(個人的妄想)計画レス御礼
[7848]uttさん
札幌南北線→すすきの線
札幌東豊線→丘珠ドーム線(起終点もうちょっと延伸して、丘珠空港まで、ドームまで伸びればの話)
横浜一号・三号→それぞれ、あざみ野・湘南台線
すすきのには夜の繁華街というイメージがありましたので迷ったのですが,どうなのでしょう?
丘珠という言葉の響きは良いですね.豊水線というのも考えたのですが.
横浜市営地下鉄は1号線・3号線を統合した名称が欲しいですね.

[7849]関西人さん
そして、中央線は中央通を通っているので中央線なんです。
中央大通と記憶しております.それは承知しておりますが,何とも味気ない名称だとはお思いになりませんか?
問題はJR東西線の方だと思いますね。
一応,地下鉄関係に対象を絞ったものですから.JR東西線にはどんな名称が相応しいでしょうか? 新福島から大阪天満宮にいたる通りの名称を御存知でしたらぜひ御教示下さい.併せて,北大阪急行電鉄南北線にも相応しい素敵な名称がありましたらぜひ(この路線を→御堂筋線としなかったのは,日本一の低料金を誇る同線の料金値上げにつながることを避けたかったからでした).

[7809]startさん,レスありがとうございました.[7818][7826]での私の書き方はきつかったかも知れません.すみませんでした.決して腹を立てたりしたわけではありませんので,その点はご了承下さい.
[7863] 2003年 1月 18日(土)13:15:23般若堂そんぴん さん
歌志内市,千曲市
[7853]合併研究家さん
「市」のような「町」には、「市」に準じた扱いをする必要があると思います。
「町」や「村」のような「市」には「町」や「村」に準じた扱いを……していますね,この落書き帳では(苦笑).歌志内市のような例は歴史的記念物として尊重しても良いと思います.いくつかの行政事務を他の市に代行委託するなど考慮しつつ.

合併研究家さんが以前のニックネーム時に公募したことを書いていらっしゃった「千曲市」が決定しましたね.おめでとうございます.
声に出して発音するのがちょっと恥ずかしい(特に~市長,~市議会議員)という事態が解消されるのでほっとしております.
[7862] 2003年 1月 18日(土)12:52:20いな さん
RE;過去記事の引用について(新便利機能リリース)
[7858] グリグリ(管理人)
というように明確に分かるようにしました(使い方は後述)。この方式だと、元の書き込みが自動改行に委ねている場合でも、引用する際に強制改行を入れると言った煩わしさがなくなります。
おお~、凄くいいですね・・・
(↑あらかじめ書いておいた訳じゃないですよ。プレビューで確認ののち、書きましたよお)

引用マークなしで、引用を明示するという難問を、強制改行なしのままに解決してしまった。
1石2鳥の、ナイスアイディアだったですねえ。

離散状態にありながら、わずか2日間ですべてをパーフェクトに解決した <さすがの管理人さま
巧遅でも拙速でもない・・・「功速」ですね。

こりゃあいいや。
これからは・・・白っぽいところは、もうほとんど、飛ばし読みだな(笑)
[7861] 2003年 1月 18日(土)12:39:32【1】白桃 さん
引用の練習
[7840]黒髪さん
根も葉もない予想で世間を惑わせないでください。

申し訳ございません。
ところで、多分ご存知だと思いますが「高校野球マイナー情報局」というHPがあります。
中国四国の郡部にある高校野球チームを応援しており、面白くていつも見ております。
[7860] 2003年 1月 18日(土)11:13:19ケン(地理好き) さん
沖縄の地名
沖縄の地名は難読地名が多いようです。
かつて甲子園の出場した豊見城(とみしろ)高校は豊見城(とみぐすく)市にあります。
ほかにも今帰仁(なきじん)村、北谷(ちゃたん)町、金武(きん)町、城(ぐすく)、勢理客(じっちゃく)、保栄茂(びん)、為又(びいまた)、東江(あがりえ)などがあります。
与那城町は町制施行のさい「よなぐすく」から「よなしろ」に変更されました。
[7859] 2003年 1月 18日(土)10:29:23森の友達 さん
3校選出この場合はあり得るのでは・・・
[7857]いなさん
>●近畿の場合、和歌山からの2校選抜は確定的なことから、同一県3校はやめるとの主旨で、橋本が選外に

「同一県3校はやめるとの主旨」ですが、「一般枠のみでの3校選出はあり得ない」とのとだったと記憶していますが・・・・。だから、この場合はあり得ると私は理解しておりますが、違ってたらごめんなさい。
[7858] 2003年 1月 18日(土)10:17:35オーナー グリグリ
過去記事の引用について(新便利機能リリース)
お久しぶりです。離散的管理人のグリグリです。(苦笑
さて、過去記事の引用について議論がいろいろありました。私も前から気になっていたことでした。そこで、

[7842] いなさん
これに関して、問題は2つあるわけで
1つ目は、あまりに長い引用は良くないんじゃないの・・・ということ。
2つ目は、引用と本文との区別をわかるようにすべし・・・ということですね。
というように明確に分かるようにしました(使い方は後述)。この方式だと、元の書き込みが自動改行に委ねている場合でも、引用する際に強制改行を入れると言った煩わしさがなくなります。例えば、

[7790] Issieさん
それもそうなのですが,他人の文章を引用した場合には,それが「引用」であることを是非きちんと明示して欲しいなぁ,と切実に思うのでした。引用文の頭に > の符号をつけただけでは,それが引用なのか,どこまでが引用なのか,どこからその人本人の意見なのか,さっぱりわからない。
と言う具合です。使い方はきわめて簡単で、引用部分の前後に「%%」だけの行を入れてください。引用部分を複数指定することもできますが、その場合、「%%」の指定を間違えるとグチャグチャになる可能性がありますので、必ずプレビューで確認して下さい。「%%」の行が奇数個しかないとエラーになります。詳しくは「書込便利機能」のページをご覧ください。では、ご利用よろしくお願いいたします。
[7857] 2003年 1月 18日(土)10:03:00いな さん
こんな事まで予想しちゃいました
[7840] 黒髪 さん
>各地区大会の成績をアップしますので,この中から選んでください。
そうそう、これでなきゃあ。
あの白桃案[7789] には驚かされましたから・・・本物に近いやつで、ひとつ予想をお願いします。

>今年は大阪勢の出場可能性は1%未満です。
で、この件ですが・・・
意外や希望枠で浮上するのではないかと言うのが、私の穿った見方なんですが、どうなんかな?
選抜はされなくとも、近畿地区の補欠にはなるでしょうから、なるべく投手力の良いチームを補欠に
しておいて、栄えある希望枠第1号を大阪から・・・というのは、どうでしょう?

>21世紀枠・・・稚内大谷,大館鳳鳴,柏崎,真岡,神戸,橋本,隠岐,高知東,直方の中から選考されます。
審査員の主観できめるはずの、21世紀枠まで予想対象になるとは、ちょっと笑っちゃいますが・・・
話題性の観点から、柏崎と隠岐あたりじゃないのかと、これまた勘ぐっておりますが、どうでしょうか?

各県推薦のなかで、長崎から壱岐がでてましたが、九州推薦は得られなかったようで残念でした。
もし全国推薦枠だったら、隠岐と同時に・・・とも考えられたものですけど。

この21世紀枠では、輪番制ということは配慮されているんでしょうか?
先々回;東北と沖縄 先回;北海道と中国 だったから、もしそうなら隠岐は駄目なんじゃないかとも
するって~と、まだ出ていないのは、関東・北信越・東海・近畿・四国
そう言うことからして、北信越の柏崎がまず決定、のこる1つの椅子を4地区であらそうことになりますが

●東海の場合、すでに希望枠が確保できているから、5校も出場させる必要はなく、神戸がまず脱落
●近畿の場合、和歌山からの2校選抜は確定的なことから、同一県3校はやめるとの主旨で、橋本が選外に
●四国の場合、3つ目が明徳か今治西かが大きく左右されるが、明徳をさしおいて高知東だけが出るわけには
  どう考えても行きにくいこと、愛媛0で高知2と言うことも考えにくく・・・今回は見送り
○関東について考えれば、北関東からは選抜される要素もないことだし、地域的バランスから真岡で決定!

ということで、いかがでしょうか?
[7856] 2003年 1月 18日(土)09:31:04りゅうじ さん
Re:普通交付税不交付団体
[7843]黒髪さん
教えていただきありがとうございます。思っていたよりも多くの市町村が普通交付税不交付団体なのですね。原発や空港、企業の城下町がある市町村が名を連ねていますね
[7855] 2003年 1月 18日(土)09:18:48深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[7839] ケン(地理好き) さん
>横浜市の人口が茨城県の人口を上回っていますが、
県南域に東京への通勤圏を擁しても、横浜一市に及ばないのですか。結構意外でした。

[7847] YSKさん
>喜連川をはじめ、栃木県の那須郡東部は、未踏の地域ですね。ぜひ、行ってみたくなりました。
観光地を擁する西部に比べると、公共交通の便が今ひとつという事情もあって、地味な印象ですが、
水戸方面から栃木県北半部に移動する場合の経由地という事で馴染みはあります。地域の雨水を
一身に集める那珂川が、那須野原の東端部、八溝山地の麓を流れるという構図は、宮城県北部に
おける北上川と共通するものを感じます。

[7850] 関西人さん
>東京の人が新幹線と紀勢本線を乗り継いで旅行する場合、すんなり乗り換えできるのでしょうか?
私の知人で難儀した例が二、三件ありました。「梅田 = 大阪駅周辺」 という基本事項も、必ずしも
関東では正しく認識されていないフシがあります。紀勢線特急の京都、新大阪発着枠が増えたのは
その辺りの事情も加味した結果でしょうか。

[7853] 合併研究家さん
>中心市街地の人口を見ると、やはり笠間の方が大きいのでしょうね。
駅前に立った第一印象からすると、笠間の方が街たるイメージはあります。友部が発展した要因は
何と言っても常磐線の経由地にして水戸線の分岐点という鉄道の要衝性ゆえですが、[7825] でも
触れた様に、茨城県内の鉄道はまず水戸線相当の経路ありきで、途中に土浦線の分岐点を設ける
必要が生じた結果、友部に停車場が設けられた、という事情がある様です。これがもし東京側から
水戸街道に沿う形で順次敷設されれば、石岡-水戸は、距離の短い茨城町経由となった可能性も
考えられます。そうなれば、友部町の地勢もまた変って来たでしょうね
[7854] 2003年 1月 18日(土)09:13:11いな さん
実はスピード狂なんです
[7845] 般若堂そんぴん さん
>引用者による引用文の強制改行は原文のリズムを崩すようで,なかなか踏み切れません.
そうですね・・・作者の意図したとおりりじゃないわけですから・・・

前述のniftyの場合、1行は全角70文字という仕様ですが、必ず改行を入れること。
それも、引用符号が付けられることを意識して、67文字目あたりに改行を入れることが望ましい。
というのが推奨書式でしたね。
これがいいというわけではありませんが、後々のことを考えたルールというのはあってもよいのかと思います。

どうしてもだったら、[7825] で 雑魚 さんが言われる
「(中略) などの符合を用いる事で、一回あたり、なるべく一行に収まる様にする。」というスタイルが
あるいは、後付けなどで対応することがベターなのではないかと思われます。

なお私の場合、ダイアルアップ接続はここではやったことがありませんので、一部の皆さんには失礼な言い方に
なったかも知れません・・・ なにせ私は
現在は、CATV-8Mb(3500円/月)という環境ですが、ADSL-12Mb(2480円/月)にも心が動き(回線不足で待ち状態)
隣町のCATVがFTTH-30Mb(4950円/月)検討中と聞き、こっちでも近いぞと心躍らせるスピード狂ですから・・・
[7853] 2003年 1月 18日(土)08:46:29BANDALGOM[合併研究家] さん
市と町、新設合併と編入合併
[7825]雑魚さん

>中心地区付近において、50号線に比肩するここ一番の幹線道路が、なかなか確立されなかった
>友部の地勢を考えると一概に優劣を論じたものでもない、という気はします。

市町村の力関係を総人口だけでみることが多いですが、中心市街地の人口を見ると、やはり笠間の方が大きいのでしょうね。
笠間と友部が協力し合って、本当の「対等合併」で水戸市に負けない地域の核になりうるような都市づくりを進めていけばいいのですが、「友部に主導権を奪われたくない」と笠間が逃げた、という話には、やはり保守的な目先だけの都市運営というものを感じます。


[7828]しらうおさん
[7831]ヒロオさん

>「地域経済総覧」なんかでも、「市」と「町村」の扱いが全然違いますよね。
>歌志内市が出てるのに...って思ってる人は多いはず。

そうですね。
「村」のような「市」がある一方で、「市」のような「町」がある。
なのに「市」のような「町」が、「村」のような「市」より下に見られてしまう現実があるわけです。
「市」のような「町」には、「市」に準じた扱いをする必要があると思います。

>市昇格の要件として、市街地の連たん数も基準になるため必然的に市街地が形成され、
>サービス施設も集積するといったことが挙げられます

まずは2005年の合併特例法期限までの様子を見ないといけないですが、その後は市制施行の人口要件を、合併するとしないとに関わらず一律4万人にしていいでしょう。
4万人以上の町村は、市並みの様相を呈しているところ、市と遜色ないところがほとんどでしょうから。
また、2万人以上で中心市街地の要件や、公共施設の要件を満たしたところは、「特例町村」のような形で、市に準じた扱いをしていけばいいと思うのです。


[7848]uttさん

>なお、ちょっと古い本(1995年発行)なので、豊見城村は今はみなさんご存知のとおり
>市制要件も緩和され、市制を敷いていますが。

市制要件の緩和は合併した場合だけです。
豊見城は2000年の国勢調査で人口が5万人を超え、本来の地方自治法の規定に沿って単独で市制施行しています。

>編入合併の条件は、何か法律でもあるのでしょうか??
>それで、たとえば以前この掲示板で議論になった彦根市、犬上郡の場合は、
>編入合併にならない(なれない)のですか??

いえ、特に法律で決まっているわけではなく、新設にするか編入にするかは自由です。
ただ、最大市町の人口と合併対象市町村の人口の差が非常に大きく、どう見ても編入でおかしくないところで、郡部が新設合併を要求するケースが多く、島原市周辺のようにそれが原因で難航していることを問題視しているのです。
彦根市と犬上郡の場合も、人口差から考えたら編入でしかるべきところですが、郡部の要求で新設合併ということになったのでしょう。

もちろん、最大市町より人口が少なくても、「市」並みの「町」ということもあるのですが、その場合には最大市町の半分程度以上の人口規模にはなると思います。
鹿児島県加治木町・隼人町は「市」並みの「町」と言えるところですが、加治木町で国分市の半分程度、隼人町は国分市の半分を大きく上回りますし。

このような場合には、新設合併にしてしかるべきなのです。
昨年、国分市と隼人・霧島・福山町で住民発議が行われ、隼人町と霧島町の合併協設置議案否決という結果に終わりましたが、ここの場合には[7815]で私が書いた、「人口規模が最大市町村の半分程度以上の市町村を1つ以上含んだ合併の場合」に相当します。
[7852] 2003年 1月 18日(土)04:55:19【1】黒髪 さん
またまた高校野球レス
[7828]uttさん
>大阪勢が出ないことって、史上初ではないでしょうか?

第1回選手権大会(1915年夏)と第4回選抜大会(1927年春)の2度甲子園を逃しています。と言っても1915年にはまだ甲子園球場はありませんでしたが・・・。
[7710]で都道府県別甲子園勝利数とありますが,都道府県別全国大会勝利数の誤りです。m(_ _)m
[7851] 2003年 1月 18日(土)04:42:14関西人 さん
すみません。追記です。何度も申し訳ない!m(_ _)m
鉄道とは別に高速道路は基本的に愛称で通ってますよね。
たとえば、中央自動車道西宮線は名神高速、東海幹線自動車国道は東名高速、この辺では
近畿道紀勢線の一部が阪和自動車道、同じく舞鶴線が舞鶴自動車道というように。

要は、京浜東北線のように、その列車がどういう経路でどこからどこまで走っているのかが
はっきり分かる名称(愛称)であればいいと思うわけです。
だから、法的名称は法的名称、愛称は愛称で考え方を区別して利用しやすように運用しても
いいのではないでしょうか?
名古屋市営地下鉄名城線でも、名古屋港へ直通する列車と新瑞橋へ直通する列車で路線名(愛称)が
違ってもいいと思うのですが、いかがなもんですか?(過激かな?)
[7850] 2003年 1月 18日(土)04:23:46関西人 さん
鉄道路線名
連続の書きこみで申し訳ないっす!m(_ _)m

最近、路線名変更案とか結構書きこみされてますけど、JRの愛称ってどうなんですかねぇ。
JR西日本では法律上の路線とは切り離して愛称をつけてますけど、これって定着してるんで
しょうか?
たとえば、(東海道本線)大阪=神戸間 及び (山陽本線)神戸=姫路間 をJR神戸線
     (東海道本線)大阪=京都間 をJR京都線
     (東海道本線)京都=米原間 をびわこ線
沿線住民には浸透してるんでしょうか?
我路線『阪和線』はそのままなので、いまいちピンと来ないですね。
でも、JRの乗り換え案内放送では愛称で案内してるから多分浸透してるんだろうと思うの
ですが、新幹線で東京から来る人には混乱するのではないでしょうか?
東海道新幹線はJR東海なんで、当然乗り換え案内は正式路線名で案内してますよね。
新大阪で大阪・神戸方面も京都方面も『東海道線』で案内してます。
ところが、在来線に乗り換えた途端、JR西日本になっちゃうんで、駅の案内放送は
『JR京都線』『JR神戸線』、おまけに南紀方面への特急もあるもんだから『きのくに線』まで
登場します。
果たして、東京の人が新幹線と紀勢本線を乗り継いで旅行する場合、すんなり乗り換えできるので
しょうか?関東の人で経験した人いますか?

関東の『宇都宮線』とかも浸透してるのでしょうか?
でも、『京浜東北線』は定着してますよね。法律上ではそんな路線は存在しなかったと思うの
ですが・・・
[7849] 2003年 1月 18日(土)03:59:15関西人 さん
大阪市営地下鉄中央線について
[7800] 般若堂そんぴん さん

  中央線を船場線へと名称変更案を出されてますが、大阪の地下鉄は基本的にその路線が通る
  メインの通りの名前からついています。

   御堂筋線 → 御堂筋
   四ツ橋線 → 四ツ橋筋
   堺筋線  → 堺筋
   谷町線  → 谷町筋
   千日前線 → 千日前通
   長堀鶴見緑地線 → 長堀通(鶴見緑地で開催された花博のため一部区間を先行開業した
                 ため、当初は鶴見緑地線だったため)

  そして、中央線は中央通を通っているので中央線なんです。
  だから、大阪では中央線で問題ないと思うのですが・・・・
  決して、中央部分を走っているから中央線とつけているわけではありません。
  問題はJR東西線の方だと思いますね。

  ちなみに、大阪の場合、南北を走る道路を『筋』、東西を走る道路を『通』と呼びます。
  あくまでも、規則的にそうなっているのは旧大阪市内だけですが・・・・
  (市内でも外縁部では南北の道路でも『通』のところがあります)

  しょーもないつっこみですみません。m(_ _)m
[7848] 2003年 1月 18日(土)03:36:09ペーロケ[utt] さん
市と町村の比較ほか
[7795]kenさま
>町村にはなくて、市しか持っていない権限っていうのは、ないんですよ。

浅井健爾著の「日本地理の雑学事典」という本には、当時の豊見城村が
町にならないのは、町制は称号だけで他に何もメリットがなく、
村民が慣れ親しんだ「とみぐすくそん」の呼び名を捨てるだけになるが、
しかし、市制であれば、
☆福祉事務所が設置され、きめ細かい福祉サービスができる
☆地方交付税が増額となる
☆公共施設等(国や都道府県が設置するものと思われる)が町村に比べ優先的に整備される
ので、市制を目指しているとの記述がありました。
なお、ちょっと古い本(1995年発行)なので、豊見城村は
今はみなさんご存知のとおり市制要件も緩和され、市制を敷いていますが。

>それでは、というので、社長、大社長、特社長、聖社長、最高社長、ホントニホントノ社長・・・。

大いに笑わせていただきました。
確かに、市の格は意味をなしていないので、
中核市、特別市という複雑な区別方法ができてしまいましたね。
まあこれらは、ただ単純に人口だけではなれなくて、
例えば人口は40万人の松山市は、30万人の高松市や高知市、福山市より
中核市になったのがかなり遅かったですし。

[7800]般若堂そんびんさま
札幌南北線→すすきの線
札幌東豊線→丘珠ドーム線(起終点もうちょっと延伸して、丘珠空港まで、ドームまで伸びればの話)
横浜一号・三号→それぞれ、あざみ野・湘南台線
なんてのはどうでしょう??

[7810]そゆーずさま
確かに、学生の頃は、郡部から来た人を「郡民」と言ってからかっていた教授とか
いましたけど。。。
(かくゆうその教授の出身市より人口が多い町がいっぱいある市でしたけどね(笑))
でも、そういう考えの裏返しか、不動産価値を考えてか、
日本人はいい名前を付けようとすると、どうしても似通ったものになり、
例えば新興住宅地には、「光が丘、みどり台」みたいな地名が濫用し、
逆に没個性化が顕著であることは否めませんし、
全国市制化は、そのような種の没個性化に通じるのではと思いますね。
また、地方自治がますます複雑化してしまい、さらに混乱を招くような気がします。
もっと言うと、政令指定都市、中核市、特別市という市の格付けが、
さらに増えて訳分からなくなるだけですよ。
しかし、[7812]の桃像@国仲涼子ファンさまの情報みたいな例もありますので、
「市」の町村に対する優位性やプライドなんて、
人口による実質的な発言権には負けるのですよ。
町や村でも、頑張って欲しいものです。

[7815]合併研究家さま
>新設合併にしてしかるべきなのは・・・

編入合併の条件は、何か法律でもあるのでしょうか??
それで、たとえば以前この掲示板で議論になった彦根市、犬上郡の場合は、
編入合併にならない(なれない)のですか??
(すみません。この種の話には詳しくないもので。。。)

[7820]白桃さま
そうです。野球部はそんなに強くないですけど、違う意味で毎年出場しています(笑)
まあ、地元の特権ですね。一部の兵庫大会予選では、甲子園を使うこともありますし、
西宮市の小中学生は、小連体、中連体で甲子園の土を踏むこともできますし。
ラッキーな事に私の中学校は真中らへんでしたので、
行進の際に、マウンドを通過することもできました(マウンドに立った?)
思ったより高い丘でしたよ!!

[7830]せかさま
>普通を三宮まで逃げ切らせるために特急の所要時間を延ばす必要があったからです。

そんな形の運転では、特急の本数を減らさざるを得ないような気がしますが。。。
あと、甲南山手駅はそんなに乗降客数が多いのですか??
それで、実際に乗客が甲南山手に取られるのを阻止できているのでしょうか??
甲南山手駅は普通しか止まらないし、摂津本山の方が近いので、
さほど影響がないような気がしますけど。。。

[7834]ヒロオさま
>どう考えても、川崎市と横浜市が合併することはないような気がします。

いえ、川崎市も横浜都に入らなければ、神奈川県の飛び地化してしまい、
市民が不便を強いられるはずですので、
横浜都編入、現東京都多摩地方と組んで新たに県を創設する。
いろんな選択肢を考慮すると思いますけど、
この中で市民にとって一番メリットがあるのが、横浜都編入でしょう!!

[7835]の都心、副都心の定義ですが、
お役所的には、都心は霞ヶ関を指しているのでしょうが、
一般的には、東京駅を中心とした新橋、銀座、日本橋あたり一帯でしょうね。
あのあたりは新宿よりも早く発展したので、それを目指した後発組の新宿が、
副都心を名乗って開発した結果、都庁もできて銀座界隈を追い抜いた感がありますが。。。
しかし、全国に存在する「○○銀座」がなくなり、「○○新宿」の方が多くなれば、
はじめて新宿が都心として全国から認められたと言えるのでしょうね(え?)

[7840]黒髪さま
大阪勢が出ないことって、史上初ではないでしょうか?
[7847] 2003年 1月 18日(土)03:10:41YSK さん
まとめレス
[7841]般若堂そんぴんさん
いつも、アーカイブズにレスを頂き、ありがとうございます。
アーカイブズ「終戦後の沖縄に生まれた市とは?」内に、[4985]を追加しました。ご確認ください。
できれば、[7838]に書きましたとおり、既存のテーマへの記事追加のほかに、新規テーマのご提案等にもご協力をいただければと思います。

また、地下鉄名取線関連では、よろこんでいただけたようで、なによりです。
仙台の知人にも、喜んでいただけたことを報告しておきますね。

[7801]でるでるさん
三芳町外の合併情報へのフォローありがとうございます。新市名等については、今後の継続協議としていくとのことでしたね。
とはいえ、合併をしようとする自治体の中で最も規模の小さいところの役場が新・市役所になるというのも、確かにあまり例がないのかもしれませんね。庁舎の位置や、築年数などを総合的に考慮した結果でしょうか。

[7779]雑魚さん
喜連川をはじめ、栃木県の那須郡東部は、未踏の地域ですね。ぜひ、行ってみたくなりました。

また、いらっしゃいま市へレスをいただいたかた、個別のレスは割愛させていただきますが、ありがとうございました。
私は、なんか奇抜な記事があるな、といった軽い気持ちでの投稿でした。このユーモア賞の選定に対し、批判する立場でも、擁護する立場でも、ありません。
[7846] 2003年 1月 18日(土)02:54:28【1】YSK さん
県民性 ~県単位の地域性の視点から考える~
かなり遅いレスで申し訳ないのですが、公言してしまった以上、考えてみたいなと思います。

まず、「地域性」という言葉についてです。一定の空間にいて、地形的、気候的、あるいは文化的などの視点から、特定の等質性あるいは結節(機能)性が認められる場合、その空間(地域)には「地域性」があるということになります。

さらに、「地域」という言葉ですが、これには上の文章にもありますとおり、「等質地域」と「結節(機能)地域」という2つの概念に分類することが多いようです。
「等質性」は、地形的・気候的特性や、人文的な諸属性などに共通した性向がみとめられるようす、「結節(機能)性」は、たとえば通勤流動や買物行動などの人間の移動や、物流や情報流などにおいて、地域間に結合関係が認められる性向のことです。等質性が認められることによって識別される地域が「等質地域」であり、結節性が摘出されることによって割り出される地域が「結節地域」であるということになりますね。

以上のことを踏まえれば、「県単位の地域性」を考えるということは、「県単位の等質地域または結節地域」について考察するということになります。[7517]にて、地元群馬県の地域性について若干書きましたが、
気象的には内陸性の気候が卓越し、等質的な色彩の強い群馬
としましたとおり、群馬県は自然環境的に、一定の等質性を持つ地域が広がります(山沿いはまた別個の自然環境類型に含まれますが)。
しかし、これは同時に埼玉県北部から栃木県、茨城県内陸にかけて連続するものであります。そもそも、山や川などの自然の事物が境界に用いられることが多いものの、人為的に画された行政地域なのですから、等質性を問題にすること自体、無理があるのかもしれません。

そこで、注目されるのが、わが国の縦割り行政の中で確立した、東京(大阪、名古屋)-広域中心都市-県庁所在都市というヒエラルヒー的な図式の中、強化された都道府県単位の都市システムです。行政機関のみならず、たいていの企業組織においても、この図式のなかで支店などのブランチを設置し、結果として上記の都市システムを強化させることとなりました。札幌、仙台、広島、福岡を「札仙広福」と呼び、支店経済のまちとして同じような性格の都市とするみかたも、この都市システムの存在を支持するものといえるのでしょう。戦後日本の高度成長は、この結節構造を強化させる方向にはたらき、結果として、多くの府県庁所在都市が成長を見せることとなりました。

この都市システムの視座に立てば、「県単位の地域性(県単位の結節地域)」を認めることには、一定の必然性があるといえます。

しかしながら、ローカルな視点(人々の日常的な動きや、中小企業の経済活動など)に注目すれば、また違った結節地域の存在が見えてくることについては、過去この掲示板で何度かお話してきましたとおりです。
一例[7517]
私の町太田も、前橋や高崎を向くというよりは、隣の足利(栃木県です)
との結びつきの方が強い。むしろ、東京との直接的な結びつきの方が、
前橋・高崎との結びつきよりも強いとさえいえるような土地柄です。また、
隣の足利とて、はるかかなたの宇都宮を志向するよりは、太田や桐生、
東京のほうを向いている。

詳しくは、アーカイブズ「県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域」内でもご紹介しています。http://uub.jp/arc/arc22.html

(県単位の)地域性と県民性は、類似する概念であるとはいえ、微妙に意味するニュアンスも違いますので、どこまで同一視することが許されるかは分かりませんが、私は日常的に展開されるローカルな視点から認められる地域性に注目する時、過度に県単位の地域性(あるいは「県民性」)を強調することには、若干の違和感を感じますね。

ですので、私の場合は、行政地域そのものを話題とする時(仙台市は東北地方にある、とか)及びすでに定義された地域区分を援用する時(気象予報区分で新潟県が北陸地方とされていることなど)を除けば、私が地方区分に言及するのは、都市システム的な視点からその都市(都道府県)の立地を地方区分する場合に限ります。

ちなみに、その考え方は
北海道ブロック:北海道(中心都市-札幌市)
東北ブロック:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県(中心都市-仙台市)
関東甲信越ブロック:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、山梨県(中心都市-東京特別区部)
東海北陸ブロック:富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県(中心都市-名古屋市)
関西ブロック:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県(中心都市-大阪市)
中国ブロック:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県(中心都市-広島市)
四国ブロック:徳島県、香川県、愛媛県、高知県(中心都市-高松市)
九州沖縄ブロック:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県(中心都市-福岡市)
であります。

この分類は、中心都市として企業の支店が多く集積する都市を選定し、その支店が管轄範囲とする地域の最も一般的な範域を、その都市のテリトリーとして画定したものです。あくまで都市システムに注目した場合のみの視点からの分類で、分類に注目した場合それ以上の一切の意味を持たない分類です。

とはいえ、[7600]Issieさんが指摘されていらっしゃいますが、都道府県単位の義務教育のチャネルを通した、県単位の地域性情勢のための刷り込みもなかなか無視できない存在であることは私も十分に承知しています。「上毛かるた」の影響を強く受けてきた私は、長らく「群馬県」という地域性の存在に過度にこだわりすぎていて、その“呪縛”からなかなか自由になりきれない自分がいることもまた事実ですね。

以上、久々に長々と書いてしまいました。
[7845] 2003年 1月 18日(土)02:49:59般若堂そんぴん さん
引用に関して
[7842]いなさんに先手を打たれてしまいましたが,「記事検索」機能に限らず,過去ログに遡る場合は(100番の連番ですので)結構重くなります.経験上,ダイアル・アップ接続の場合は接続時間が気になりました.

引用者による引用文の強制改行は原文のリズムを崩すようで,なかなか踏み切れません.

[7844]でいなさんが指摘していらっしゃる点が改善されたら,実にうれしいですね.
[7844] 2003年 1月 18日(土)02:24:38いな さん
検索機能の追加について・・・依頼
さきの引用に関する記事の中で、1つめのジャンプの件を考えていて気づいたのですが・・・

<現状>
記事内からの「過去記事への自動リンク」は、その番号の記事に飛んで、前後記事参照可能ですが
記事検索からの「記事番号による検索」の場合は、その番号のみの抽出で、前後記事参照不可です。

<追加検討依頼>
そこに、「過去記事への自動リンク」と同様の、指定記事に飛んだうえで前後記事参照可能なような
機能を付け加えることを考えていただければ嬉しいのですが・・・いかがでしょうか?

記事番号による検索には、複数指定というさらに便利な機能も付いておりこれは感涙ものですが
さらなる、機能向上・サービス性改善についてご検討くださいませ。
付加価値拡大して値段据え置きなら、実質値下げで、つらかろうとは思いますが、ひとつよろしくご検討を。
[7843] 2003年 1月 18日(土)02:21:41【1】黒髪 さん
普通交付税不交付団体
[7833]りゅうじさん
財政力指数はわかりませんが,2002年度普通交付税不交付団体であればアップします。
これらの団体は1.0を超えていると思われます。
[3406]で管理人さんがちょこっと述べてますね。)

都道府県名市町村名
北海道泊村
青森県六ヶ所村
宮城県女川町
福島県広野町,楢葉町,大熊町,新地町
茨城県つくば市,東海村,神栖町,美浦村,桜川村
栃木県芳賀町,塩原町
群馬県大泉町
埼玉県戸田市,和光市,三芳町
千葉県市川市,船橋市,成田市,市原市,君津市,富津市,浦安市,袖ヶ浦市
東京都立川市,武蔵野市,三鷹市,府中市,調布市,町田市,多摩市
神奈川県平塚市,鎌倉市,藤沢市,小田原市,相模原市,厚木市,伊勢原市,海老名市,南足柄市,寒川町,中井町,箱根町,愛川町
新潟県聖籠町,湯沢町,刈羽村
福井県敦賀市,高浜町,大飯町
山梨県昭和町,忍野村,山中湖村
長野県軽井沢町
静岡県沼津市,熱海市,富士市,御殿場市,裾野市,湖西市,長泉町,小山町,大井川町,吉田町,浜岡町
愛知県岡崎市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,西尾市,小牧市,東海市,大府市,知多市,日進市,長久手町,豊山町,西春町,春日町,大口町,飛島村,武豊町,幸田町,三好町,藤岡町,田原町
三重県川越町
滋賀県栗東市,野洲町
京都府久御山町
大阪府吹田市,泉佐野市,箕面市,摂津市,田尻町
兵庫県芦屋市
鳥取県日吉津村
徳島県阿南市
愛媛県伊方町
福岡県苅田町
佐賀県玄海町

都道府県は東京都のみが不交付団体です。
[7842] 2003年 1月 18日(土)02:16:26いな さん
引用のしかたについて・・・提案
引用の件ですが・・・
多くの皆さんが問題意識を持っておられたことなんだと感じております。

これに関して、問題は2つあるわけで
1つ目は、あまりに長い引用は良くないんじゃないの・・・ということ。
2つ目は、引用と本文との区別をわかるようにすべし・・・ということですね。

1つ目の問題を考えるときに、前提をつけておきたいのですが
ここに出入りする人(落書き帳を読み書きする人)は、ここの「落書き帳ガイドライン」および
「落書き帳便利機能」は理解できているものとします。

そういう前提にしたときに、この掲示板の「過去記事への自動リンク機能」 を大いに活用すべきで
引用は最低限にして、参照する意見はナマのものにするのが本来ではないかと思うのであります。
記事番号をクリックしてジャンプするのは、その発言の先頭ですから、記事内の位置(○行目)を
示す意味で、対象となる部分を引用すれば、ことは足りるわけであります。

なんでそこまで引用しなきゃならないの?・・・あなたが書いたんじゃないでしょ?
と言いたくなるようなケースも見受けられますし
「なんで勝手に俺の発言を引用してここに載せるんだよ~」と、思ったこともありますから・・・
(引用されるのを拒否する権利は、元発言を書いた本人にのみあるんですよね?)

あまりに多くの引用は、元発言を書いた人のこと、同内容を何度も読まされる人のことを考えるべし。
「あ、あの発言のことね」とわかる程度でよく、「何て言ってたんだっけ?」と、それ以上のことを
知りたい人は、自分が便利機能でジャンプして見に行けばよいと言うことでいかがでしょうか?

[7788] 般若堂そんぴん さん から反応がありそうなので、先手を打っておくと
>この落書き帳の場合は書き込み量の多さもあり,ネット接続環境によっては過去ログへの
>レファレンスがかなりの負担になるように思います.
「キーワードによる記事検索」の場合にはそうだと思いますが(その為に表示件数に差がついている)
指定記事へのジャンプは、ただ単なる連番探しですから問題にはならないのではないでしょうか?

2つ目の問題は、[7790]で、Issie さん が、切実に訴えておられます。
>明示する手段はさまざまあると思いますから,是非,少なくとも最小限,何とかして,とにかく,
>どんな形ででもいいから,どこからどこまでが「引用」なのか,その範囲を明示していただけたら
>いいな,と,かように感じる次第です。
---- 以上 [7790] Issie さんより引用 ----

強制改行と引用マークと後付けを入れましたが、いかがでしょうか?
このような表現って、よくよく見てみるとniftyのBBS(電話線接続)では基本マナーだったんですね。
[7841] 2003年 1月 18日(土)01:22:30般若堂そんぴん さん
YSK編集長へ,業務連絡
落書き帳アーカイブズ「終戦後の沖縄に生まれた市とは?」中の[4680]における引用の出典を[4985]に書いておりますので,それも併せて入れていただければと思います.

そうそう,名取線情報御礼ミニ企画を考えなければ!
[7840] 2003年 1月 18日(土)00:53:26黒髪 さん
今年の選抜出場校予想の参考に
[7789]白桃さん
根も葉もない予想で世間を惑わせないでください。
各地区大会の成績をアップしますので,この中から選んでください。
今年は大阪勢の出場可能性は1%未満です。

北海道(出場枠1)
  優勝:駒大苫小牧
 準優勝:札幌一

東北(出場枠2)
  優勝:東北
 準優勝:盛岡大付
 BEST4:日大山形,仙台育英

関東(出場枠4または5)
  優勝:横浜
 準優勝:浦和学BR>  BEST4:花咲徳栄,藤代
 BEST8:桐蔭学園,常総学院,山梨学院大付,東海大甲府

東京(出場枠1または2)
  優勝:国士館
 準優勝:世田谷学園

北信越(出場枠2)
  優勝:遊学館
 準優勝:福井商
 BEST4:長野工,氷見

東海(出場枠3+1(神宮枠獲得による)
  優勝:中京
 準優勝:浜名
 BEST4:愛工大名電,常葉菊川
 BEST8:海星,東邦,四日市工,愛産大三河

近畿(出場枠6)
  優勝:平安
 準優勝:智辯和歌山
 BEST4:斑鳩,東洋大姫路
 BEST8:近江,南部,箕島,育英

中国(出場枠3)
  優勝:岡山城東
 準優勝:広陵
 BEST4:宇部鴻城,多々良学園

四国(出場枠3)
  優勝:徳島商
 準優勝:鳴門工
 BEST4:明徳義塾,今治西

九州(出場枠4)
  優勝:延岡学園
 準優勝:宜野座
 BEST4:佐賀東,秀岳館
 BEST8:柳川,長崎日大,西日本短大付,津久見

各地区代表30校+神宮枠1校(東海地区から)+希望枠1校+21世紀枠2校の34校が甲子園に出場します。
希望枠・・・各地区の補欠校の中から条件により機械的に決定されます(守備重視みたい)。
21世紀枠・・・稚内大谷,大館鳳鳴,柏崎,真岡,神戸,橋本,隠岐,高知東,直方の中から選考されます。
[7839] 2003年 1月 17日(金)23:38:48ケン(地理好き) さん
府県の人口より人口の多い市
横浜市の人口が茨城県の人口を上回っていますが、大阪市の人口は京都府とほぼ同じぐらいで、新潟県や宮城県の人口を上回っています。名古屋市の人口は福島県、栃木県、群馬県、岐阜県の人口を上回っています。
市ではありませんが東京23区の人口が愛知県や埼玉県などの人口を上回っています。静岡県と東京都多摩地区ではどちらが人口が多いのですか。
[7838] 2003年 1月 17日(金)23:32:22YSK さん
西日本の地域カテゴリーに収録するアーカイブズテーマ及び収録記事を募集します。
アーカイブズ編集長(って、やっぱり自分から書くと何か照れくさいですね)YSKからの提案です。

今週カテゴリーのリニューアルを行ったアーカイブズですが、東日本と西日本とを比べますと、明らかに西日本の話題が少ないので、西日本に関連したテーマの強化ができないかと思います。

自分としては、「広島 V.S 岡山」の話題や、桃象@国仲涼子ファンさんから以前ご提案をいただいた沖縄関連を候補にしていますが、広島や岡山をキーワードに検索しても、この地名、あちこちのメッセージに出てくるものですから、なかなか適切な記事を拾いきれません。

そこで、この記事をアーカイブズに入れて欲しい!という記事番号を募集したいと思います。自薦他薦は問いません。追って内容を吟味して、アーカイブズ化をしたいと思います。

記事を募集するテーマは、以下の3つ。なお、これまでのアーカイブズテーマに既出の記事番号を重複して選んでもOKです。

(1)広島市と岡山市について → 両市を比較した視点の記事を求めます。
 ※なお、「中国地方の中心都市はどこか?」でも類似の問題を扱っていますが、このテーマ内の記事でも、構いません。
(2)沖縄について → 漠然としたテーマですが、とりあえず皆さんのセンスにお任せします。
(3)四国の中心都市はどこか → 松山と高松を比較したものが多かったでしょうか。

なお、上の3つ以外でも、こんなテーマいいのでは、というご提案でもOKです。この場合、可能であれば、そのテーマに収録を希望する記事番号も添えていただけると幸いです。

アーカイブズを、ますます魅力的なページにしようと思い、企画してみました。
西日本を愛するみなさんの、すてきなレスをお待ちしています。

ちなみに、「西日本」は和歌山、奈良、滋賀、京都以西の23府県としたいと思います(三重は東日本)。異論はあるかもしれませんが、なにとぞご理解をお願いいたします。

最後に、アーカイブズスタッフの皆さんへ事務連絡です。
mikiさんだと思いますが、「呼称が二通りある地名は?」の更新作業、お疲れ様でした。
そこで、この更新作業ですが、自分が編集したテーマだけでなく、どうぞ、すべてのテーマについて行ってください。気がついたらでも構いませんので、よろしくお願いします。ちなみに、私はこれまで自分の作ったテーマ以外でも、こっそり更新作業を行っていました。
[7837] 2003年 1月 17日(金)23:19:10夜鳴き寿司屋 さん
市制ももはや限界?
[7802] ken さん
>要は肩書きインフレなんですよね。

[7807] らるふ さん
>しかし、平成の合併による市制は「肩書きデフレ」

 一般に通貨の価値が暴落するのが「インフレーション」、その反対が「デフレーション」といわれていますが、あえていうまでもなく現在の不況はデフレのためとは言われています。

 かつての市のステータスには人口が増大し発展していく地域というものがあったのですが、今回の市の大量生産は行政効率化の名のもとに大きな自治体さえ作れば行財政改革につながる面が強調され、過疎地の地方自治がなおざりになっていると思います。

 現在の不況下では、求職難から地方から東京への人口集中が起きているとの観測もあり、東京都の人口が過去最高となり日本にすむ10人に1人が東京都民という状態です。そうした中で人口が市になる要件を満たす為に合併した結果、一つの県に面積が匹敵するような市が出現しそうな状態です。

 市の肩書きの価値が大きく変わってしまい、結果として安易に市になれるのだから合併を推し進めるあまり数こそ増えたとはいえ市の価値は?といった所が出てくる羽目になりました。「昭和の大合併」の時も市とは思えないほどの田舎の市も多くありましたが、「平成の大合併」も同じ事を繰り返したに過ぎなかったのかもしれません。一層の事、過疎地には現在の市町村とは別枠で「自治区」を創設し大幅に裁量権を行使できる「特区」の性格を与えたらいいと思います。
[7836] 2003年 1月 17日(金)23:18:23special-week[ヒロオ] さん
市制78年の歩みとともに清水市を考える
 清水市が閉市イベントなるものを年明け早々からかなり連発しています。
 広報を比べてみても清水市の広報には、78年間市制施行していたものが終焉するといった感じでかかれています。それに対して、静岡市はというとまったく閉市といった感覚がなく、そえにまつわるイベントや式典もほぼ皆無です。
 やはり新市名が静岡市というゆえんなのか、どうしても編集合併という感覚にとらわれてしまうのでしょうね。いまだに、合併後の庁舎位置として議論してきた東静岡駅地区に建設する予定の庁舎は姿を見せていませんし、どうも清水市側は「消滅する」といった感慨を拭えないようです。
 今後の動向にも注目される新「静岡市」ですが、清水市側も発展してこその合併効果であって、静岡市側だけが発展するための合併ではないということを考えていただきたい。
 だからといって、東静岡駅地区に市庁舎を移すべきか?と問われると答えは難しい。現在の行財政を考えれば、新庁舎の建設には賛成しかねる。静岡市役所は現在のものでも十分立派だし、新幹線が停車する静岡駅との交通アクセスを考えるとやはり既存の静岡市役所を使用するべきでは?と思う。
 ただ、それでは清水市は納得しないでしょうから、静岡市にはいろいろと考えてもらいたい。このままでは、本当に「編入合併」ととられてもおかしくない。
[7835] 2003年 1月 17日(金)23:02:47special-week[ヒロオ] さん
副都心と新都心を考える

 さいたま新都心が登場して以来、副都心・新都心の波は収まったようですが、それでも新宿副都心、臨海副都心、幕張新都心、さいたま新都心など副都心・新都心の設立ラッシュがありました。
 ところで、副都心、新都心の定義ってなんなんでしょうか?
 新宿は副都心というよりも十分「都心」だと思うのですが、いまだに副都心を名乗っていますね。地方自治体の中心行政機関は副都心、国政機関は主都心なとと決まっているのでしょうか?
 住む地域地域にもよると思うのですが、上野界隈を副都心という人もいます。果たして副都心とはなんなのでしょうか?
[7834] 2003年 1月 17日(金)22:56:52special-week[ヒロオ] さん
横浜都構想は夢物語か?を考える
[7796]
utt様
>川崎と横浜を合併させて都にしちゃえばいいんじゃないでしょうか??
横浜を独立させて、川崎を現神奈川県のままでいようとすれば、変な形になってしまいます。

 確かに今の地勢状的なことを考えますと横浜市と川崎市が合併して、県並みの自治体に昇格するというのが一番ベストだと思います。ただ、これはあくまで地勢的な面であって、政令指定都市同士の合併となれば、横浜都を名乗ることを果たして川崎市側が許容するでしょうか?
 以前は、公害のまちとして嫌がられた川崎ですが、今では公害を克服し、地下鉄を着工するなど横浜市を猛追しつつあります。どう考えても、川崎市と横浜市が合併することはないような気がします。
 変な形というご指摘はごもっともですが、飛び地という前例もあることですし、ここはまず横浜都を実現してから川崎の処遇を考えることといたしましょう。
 もし横浜市と川崎市が合併して、県並みの自治体に昇格するとなったら、名前はどうなるんでしょうかねえ。東神奈川都?武蔵都?南東京都?うーん、どれもぱっとしないなあ・・・
[7833] 2003年 1月 17日(金)22:54:48りゅうじ さん
財政力指数
財政力指数が1以上ある市町村は全国に何市町村あるのでしょうか?どなたか教えてください。昨年の中日新聞のサンデー大図解に色分けされていたのを見たことがあるのですが、実際にどのくらいの数の市町村があるのかどなたか知りませんか?
[7832] 2003年 1月 17日(金)22:54:18夜鳴き寿司屋 さん
松永湾は尾道市のもの?
以前飛び地が話題になった時にレスすればよかったのですが、尾道市の飛び地が福山市と沼隈郡沼隈町の間にありました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=34.23.31.410&el=133.18.2.409&CE.x=129&CE.y=239

ここは尾道市浦崎町ですが陸地から尾道市役所に行くには必ず松永(福山市)を通らなければならない場所です。同じ事は今度福山市に合併する沼隈郡内海町も橋で本州とは結ばれているとはいえ別の町村を通らないと市役所にはいけない所になります。このように市町村合併の結果、飛び地になった場所は全国各地にありますが、あらたに「平成の大合併」で新たに飛び地になるところはあるのでしょうか?
[7831] 2003年 1月 17日(金)22:44:11special-week[ヒロオ] さん
市と町村の違いについて考える
[7828][7815]
しらうお様、合併研究家様

市と町村の違いについては主に以下の事項が挙げられます。

1.議会の招集の告示期間
2.議会事務局を置かない場合の書記長の必置制
3.収入役の必置制
4.選挙管理委員会の書記長の必置制
5.監査委員の定数
6.福祉事務所の必置制

 などがあります。そのほか、教育委員会の史跡名勝天然記念物の変更の認可や商店街振興組合などの設置認可権なども市は有しています。

 また、市昇格の要件として、市街地の連たん数も基準になるため必然的に市街地が形成され、サービス施設も集積するといったことが挙げられます(でも合併の場合、人口のみが昇格条件なのであんまりこれは関係ないですね)
[7830] 2003年 1月 17日(金)21:22:13せか さん
阪急岡本
[7681] まがみさん
[7705] uttさん

阪急六甲はもともと2面4線の島式ホームでしたが、1968年に神戸線の8連運転に対応してホームを延伸する際、島式のままではホームの有効長が確保できないため、現在の形式に改造されたのです。
特急が岡本に停車するようになった理由について、まず西宮北口~三宮間に停車駅が追加された理由は、普通の利便性を高めることを目的としてそれまで行っていた六甲での特急待避を廃止し、普通を三宮まで逃げ切らせるために特急の所要時間を延ばす必要があったからです。次にその停車駅に岡本が選ばれた理由ですが、六甲の構造が問題だったかというと、そうではないと思います。確かに朝ラッシュ時に特急を停車させることができないというのはそのとおりで、追い抜きができないというほかに、10連ではホームの有効長が足りないので物理的に停車できないという問題があります。しかしこれらは朝ラッシュ時だけの問題であり、京都線のように時間帯によって停車駅の異なる特急を設定するなら、朝ラッシュ時以外の時間帯において特急を六甲に停車させることは十分可能です。にもかかわらず全時間帯において岡本に停車させた最大の理由は、JR甲南山手の設置にあると思います。震災後の区画整理に伴う新駅設置が明らかになったのは震災からわずか一カ月後の1995年2月22日、そして阪急は全線開通時(1995年6月12日)のダイヤ改正から特急を岡本に停車させました。これには甲南山手開業によって予想される乗客の減少を最小限に抑えるという目的があったと思われます。
ちなみに阪神では、甲南山手の影響だけで年間100万人もの乗客がJRに流れてしまいました。
[7829] 2003年 1月 17日(金)21:13:21YSK さん
今年は、神戸に行きたいと強く思います。
ニジェガロージェッツさんにおかれましては、8年目の神戸についての連載をいただき、たいへん興味深く拝見いたしました。うまく言葉にできませんが、たいへん感慨深いです。すみません、ほんとうにうまく言葉が出てこないです。

今年は、ぜひ、といいますか、必ず神戸に行き、今の神戸を感じたいと思います。

では、最後に。1995年作です。


木 -くすのき-

木は、何を見てきたのだろう
救援車両が、土砂を運ぶトラックが、
がさがさと通う都市の道端で
ぼう、ぼうと埃が立って
崩れた家屋に囲まれて
かれらは、何をみてきたのだろう
僕がいくら心をもんで彼らを見通したとしても
想像は及ばない

でも、これだけは言えると思う
きっと
木はすべてを知っているのだ


都市基盤の復旧作業が続く神戸の町の映像を見ての作であったと思います。映像は、灘あたりだったでしょうか。
今日も、その“くすのき”は、明日へと邁進する神戸の町を見守っているのでしょうか。
[7828] 2003年 1月 17日(金)21:06:56しらうお さん
市のメリット
[7815]合併研究家さん
>「ないんですよ」とはっきり言い切られると、長年地方自治制度を研究してきた者としては、唖然とさせられるものがあります。

市と町村の権限は、「福祉事務所の設置」が実質上ほとんど唯一の違いでしょう。
実際、行政の人も権限についてのメリットはほとんどないことはわかっているはずです。
権限よりも肩書きで、「村」よりも「町」、「町」よりも「市」ってなるのでしょう。

個人的には、統計調査なんかでは「市」と「町村」で扱いが違ったりするので、
その結果を用いる「住みやすい都市ランキング」とかの対象になるのが大きな違いでしょうか。
「地域経済総覧」なんかでも、「市」と「町村」の扱いが全然違いますよね。
歌志内市が出てるのに...って思ってる人は多いはず。
[7827] 2003年 1月 17日(金)18:21:52BANDALGOM[合併研究家] さん
千葉県南合併考
[7821]桃象@国仲涼子ファンさん
>その大原町が私の出身地です。この掲示板で自分の出身地の地名を見ることができるとは
>思わなかった。(笑)千葉県ではヤクザの多い町としても有名です(爆)。

こりゃまた意外な出会いですね。
私の地元は県北西部、Jリーグホームタウンとして今や全国区になった某市ですが、実は6年前、勝浦市の採用試験を受けているんです。
中学生の頃から県南に住みたいと思っていて、勝浦と鴨川の課長補佐クラスの職員とも会ったりしていたのですが、大学4年のその年、鴨川市の募集は1名、勝浦市は「若干名」で、「若干名」の方が可能性があるかと思って、勝浦に出願したのです。
しかし2次試験で、9年来の夢は潰えました。

まあそんな経緯もあって、県南の合併動向にも特に関心を持っているところです。
安房の方は郡市一本化は断念しましたが、当然の帰結と見ています。
かつて一国、一郡だったとはいえ、東西に長すぎて、鋸南から天津小湊まで一つの市というのは無理があると思っていたのです。

しかし、でるでるさんの情報を見ていると、和田町以西と鴨川市・天津小湊町の合併枠組みになったとか。
和田町以西が合併すれば10万人は超えますし、東の夷隅郡市が合併すれば8万5千人。
鴨川と天津小湊だけでは4万人にも満たないですから、都市戦略上はえらく不利ですね。
鴨川が丸山、千倉くらいまで取り込めたらよかったのですが、やはり嶺岡山系の壁は厚いのでしょうか。
鴨川市でも旧江見町と和田町・丸山町なら交流も盛んなのでしょうが、旧鴨川町・旧長狭町と和田町・丸山町だと交流が薄くなってしまうのか。


>そうですね。今はどうなのかは知りませんが,私が中学生の頃は,茂原市,長生郡,夷隅郡あたりの
>学区で,長生高に次いでステータスの高い高校は大多喜高でした。

確かに偏差値も大多喜高はナンバー2ですね。


>でも大多喜町よりも,かなりの知名度を誇る「御宿」町がどういう反応を見せるかも
>結構愉しみです。不謹慎な話ですが。

合併協議会設置案の審議でも、御宿は「景勝地御宿の名前を消したくない」といって否決しましたね。
でもこれは失職を恐れる議員の屁理屈だと思います。
隣の勝浦だって立派な景勝地ですし、あるいは城下町大多喜にしたって、「名前が消える」ことは堪え忍んでいるのでしょうから。


>新市庁舎は多分当面の間は,大原町役場を使うことになると思いますよ。

やっぱり、交通の便を考えたら大原になるでしょうね。
でもその場合、勝浦と大多喜あたりを分庁舎にするとか、議会は大原、教育委員会は勝浦、農業委員会は大多喜といった感じで機関分散を図る必要があると思います。
一例を挙げれば対馬の6町が来年3月に合併する「対馬市」では、このような機関分散が決まっています。


>私が毎日中学校まで歩いて通った田圃のあぜ道も,今はホントに完全な宅地になってしまったしね。>でもその宅地も半分も埋まっていないんですよ。要するに土地が売れないんです。
>こんなんなら,田圃の自然をそのまま残しておけばよかったのにと思ってしまいますね。

大原駅の西側の宅地ですね。
現地は見ていませんが、新聞広告で見ましたし、「通勤圏入りをねらった宅地化」と新聞で読んだことがありますが。
[7826] 2003年 1月 17日(金)17:44:44般若堂そんぴん さん
Re:[7824]
startさん
[7800]から1行だけ引用します.

>名古屋市交通局 名城線(金山~名古屋港) → 名港線

名城線の内,金山~名古屋港については名称変更を提案しました.しかし,他の部分については触れておりません.startさんはこの点をどう読みとられましたか? 大曽根~金山の区間についても名港線と解釈なさったのでしょうか? あるいは私がその区間を無視した,無いものと考えた,と解釈なさったのでしょうか? かっこ内に区間を指定した路線と区間指定のない路線があることをどう解釈なさったのでしょうか? 無意味な格好つけだとでも?
[7800]においては極力誤解を無くすよう,必要かつ十分な情報を書き込んだつもりです.遺漏がありましたら御遠慮なく御指摘いただければ幸いです.

startさん,きつい言い方になってしまいましてすみません.私自身がかなりのうっかり者なのでしばしば早とちりをしてしまいます(過去ログを探るとボロボロと出てきそうです).しかし,startさんならば前段で指摘した点を御理解下さるものと信じます.

startさんによる引用部分で全角の波線(tilde)が疑問符になっていますね.OSの違いによるものでしょうか.そうしますと,この文中の金山と名古屋港の間,金山と大曽根の間の波線も疑問符に化けているかも知れません……
[7825] 2003年 1月 17日(金)17:41:15深海魚[雑魚] さん
まさかの笠間
[7784] いなさん
引用における私のスタイルは、こんな感じです。参考になりますかどうか。
○ (中略) などの符合を用いる事で、一回あたり、なるべく一行に収まる様にする。
○ 複数行に渡る場合は、文節改行の上で、それぞれの行頭に必ず 「>」 を冠する。
○ どうしても引用が長くなる場合は、「…… との趣旨」 という具合に、自分の言葉で簡略化する。

[7817] 合併研究家さん
>伝統ある町であるゆえに保守的な市政運営が行われた結果と見るべきでしょう。
政治的な事は良く判りませんが、笠間市の権勢は、友部町に比べて涸沼川沿いに少し分け入った、
周囲を山に囲まれた地形的な制約面も作用していると思います。ちなみに岩瀬町との境界における
国道 50号線および JR水戸線は掘割で分水界を通過しています。余談ですが笠間の市長さんは、
現職、先代ともに造り酒屋の方です。

なお地図上の印象として、歴史の古い門前町にして常磐線から外れたという地勢のゆえに、笠間の
商業集積度は、水戸の近郊色を強める友部に比べておとなしい、との印象を持つ方は少なくないと
思います。しかし、テナントの参加規模が比較的大きい為、広域的な顧客誘導が見られる ジャスコ
笠間店に象徴される郊外型店舗が 50号線沿道に展開しており、中心地区付近において、50号線に
比肩するここ一番の幹線道路が、なかなか確立されなかった友部の地勢を考えると一概に優劣を
論じたものでもない、という気はします。

[7820] 白桃さん
>なにか、お喜びのようですが、関係する学校がありましたでしょうか?(笑)
いやぁ、私の母校が取り沙汰されていたものですから。同じく取り沙汰された桐生高ですが、実は
一県一代表制が確立される以前の 1954年、北関東大会決勝戦で母校と対戦した相手なのです。
これを制して乗り込んだ甲子園での初戦で中京商業に惜敗して以来、甲子園には御無沙汰です。
確か会社の上司が在学していた頃だったかな。今度聞いてみよう。

[7821] 桃象@国仲涼子ファンさん
>水戸線の方が常磐線よりも先に開通したような気がするのですが。
御指名に預かりまして。御指摘の様に、小山-水戸が開業したのは 1889 年で、対する常磐線は
土浦を境にして、以南が 1896 年、以北が 1895 年の開業となっております。その当時は田端が
起点駅で、田端操車場-三河島の貨物線 (有名な列車事故の端緒となった区間。) が旅客上の
本線だった訳です。現在の常磐線が営団日比谷線に比べ、西側を鋭角的に迂回している理由は、
こうした歴史的経緯の所産と思われます。

ちなみに笠間駅は、南北に細長い市街の南端にある為、かつては稲荷神社への参詣客輸送の為、
街中に馬車か人車による軌道があったと記憶します。

>笠間市は10年ほど前から,かなり観光行政に力を入れています。
陶芸関係の展示館新設やそれに附帯した道路整備、更に遊覧バスの設定など、地元勢から見ても
意欲的ですね。現在、広域移動にも供される国道 355号線が旧市街を経由している為に、観光期は
渋滞が慢性化気味です。現在、市街南側で建設工事が進行中のバイパスや北関東横断道の早期
開通が待たれるところです
[7824] 2003年 1月 17日(金)17:17:01start さん
名城線
[7818]般若堂そんぴんさん

[5713]の件はお詫び致します。


[7818]については、文章からは

>名城線の大曽根?金山間は変更しておりません.
>つまり,現在の名城線の内,その名称 を残した部分と4号線とで環状運転を行いますね.
>その環状部分全体を新たな名城線としたわけです.従って,新らしい名城 線は名城公園駅を通ります.

こういう意図が隠されていることは読み取れませんでした。
[7823] 2003年 1月 17日(金)16:10:16ケン(地理好き) さん
re.7817
杵築市と日出町はともに城下町として栄えました。日出町より杵築市の方が人口が少ないのは、杵築の市街地に鉄道を通さなかったみたいです。
友部町はかつて宍戸藩の城下町として栄えましたが、笠間よりは規模は小さかったです。
[7822] 2003年 1月 17日(金)16:06:03桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県常総地域
  >一方、取手市と藤代町の合併協議も方式をめぐって難航していますが、8万人と3万5
  >千人、ここは新設にするか編入にするかのボーダーラインってところですね。

最近は伊奈町が北相馬郡町村と筑波郡町村を取り込んだ広域合併を狙って,水面下で動いているとのもっぱらの噂です。あくまでも噂の段階に過ぎませんが,この辺りは「茨城都民」が飛び抜けて多い所ですから,合併が実現するにしても,多分行政主導で話が進むんだろうなとも思います。

==
[7821] 2003年 1月 17日(金)15:53:41桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
取り留めもない話
引用が多くて申し訳ありません。

>常磐線開通が水戸線より先だと思いますし、笠間が鉄道に反対したのではないでしょうか、
>そこへ持ってきて友部は水戸市のベッドタウンとして人口が急増した側面がありますから、
>中心市街地はやはり笠間に劣るのでしょう。

こういうことは雑魚さんの方がはるかに詳しいと思うのですが,水戸線の方が常磐線よりも先に開通したような気がするのですが。


>笠間も水戸までは30分程度の距離なのに、友部のように人口が増えず、追い越されて
>しまったのは、伝統ある町であるゆえに保守的な市政運営が行われた結果と見るべきでしょ
>う。

ウ~ン,笠間市は10年ほど前から,かなり観光行政に力を入れています。様々な批判もあることもありますが,県と力を合わせて,笠間市を茨城県の観光スポットの1つに大きく育てていこうと言う姿勢には結構好感が持てたんですけどね。

笠間市の人口が増えない理由にはいろいろな理由が考えられますけどね,一口に保守的な行政が原因とは言えないと思いますよ。


>法定協議会が設置された千葉県夷隅郡市も、国の出先機関やNTTの支店などは、勝浦市と
>大原町という、人口規模がほぼ同格の市町に分散していて、両市町の主導権争いが予想され
>ますが、大多喜町も鍵を握っているような気がします。

その大原町が私の出身地です。この掲示板で自分の出身地の地名を見ることができるとは思わなかった。(笑)千葉県ではヤクザの多い町としても有名です(爆)。


>何といっても本多10万石の城下町、江戸の昔に夷隅地方を治めた大多喜藩があり、今でも
>県の支庁が置かれているわけですが、人口は勝浦・大原より少ないものの、主導権争いを
>黙って見ることはないでしょう。

そうですね。今はどうなのかは知りませんが,私が中学生の頃は,茂原市,長生郡,夷隅郡あたりの学区で,長生高に次いでステータスの高い高校は大多喜高でした。やはりこういう歴史が背景にあるんでしょうね。そう言えば,「なるほど鑑定団」の鑑定人たちの中に大多喜町出身者が2名もいたときもありましたね。

多分新しい市名は「夷隅市」か,公募した中から選ばれることになるのではないでしょうか。でも大多喜町よりも,かなりの知名度を誇る「御宿」町がどういう反応を見せるかも結構愉しみです。不謹慎な話ですが。

新市庁舎は多分当面の間は,大原町役場を使うことになると思いますよ。あの辺りはもう典型的な過疎地域でね,帰省する度にホントに侘びしい気持ちになります。私が毎日中学校まで歩いて通った田圃のあぜ道も,今はホントに完全な宅地になってしまったしね。でもその宅地も半分も埋まっていないんですよ。要するに土地が売れないんです。こんなんなら,田圃の自然をそのまま残しておけばよかったのにと思ってしまいますね。
大原駅から延びている商店街も今は3分の1ぐらいがシャッターを降ろしたままです。私が高校生の頃は結構賑やかだったのにね。そう言えば,私が中学生の時は大原中学校は8クラスだったのに,今は3クラスだけだそうですからね。

==
[7820] 2003年 1月 17日(金)15:46:37白桃 さん
午後3時のレス
[7786]Issieさん
 ぶしつけな質問にもかかわらず、2度までも速やかなレスを頂き恐縮しております。
 「宿」「駅」の件ですが、白桃の質問の仕方がまずくて申し訳ありませんでした。
 質問の主旨は
 日野、箱根、與瀬、吉野、府中は、1889年の市制町村制施行以降も、「町」でも「村」でもなく、依然として「駅」あるいは「宿」というようになっていたという点、それが旧神奈川県に集中していたのはどうしてなんだろう、ということだったのです。
 もう一つの質問、鹿児島に関しては、明治の終わりまで結局、市が一つ、町が一つであったことが納得いかなかったのです。

[7792]雑魚さん
 白桃選抜の出場校は、「高校野球の原点に戻れ」という考えで、過去の実績、最近の成績、学業との両立等を総合的に判断し、厳正なる審査のもとに決定いたしました。決して私情は入っておりません。
なにか、お喜びのようですが、関係する学校がありましたでしょうか?(笑)

[7796]uttさん
 uttさんの母校は、毎年、甲子園に出場しているのですね(羨)。プラカードはサービス過剰のヒントでしたね。
[7819] 2003年 1月 17日(金)15:04:47まがみ さん
Re: まるたけえびす
[7776] 北大阪急行 さん「まるたけえびす」

> 本日のNHK「ニュース関西発」で、京都の通りをうたったわらべ唄のCD(『京の通り名の歌』)が好評というニュースをやっていました。

南北の通りの歌は、北大阪急行さんがリンクを張っている通り、京都銀行のCMに使われているので、京都のFMラジオ局でかかっているのを何度か(何度も)聞いたことがあり、全部歌えるのですが、東西の通りは全然覚えてなかったです。

ちなみに、南北の最初の寺町通は、河原町通のすぐ西側の通りですね。

CDが発売されているんですね。買おうかな。
[7818] 2003年 1月 17日(金)13:54:45【2】般若堂そんぴん さん
Re:名城線と4号線
[7809]startさん
よく[7800]をご覧になって下さい.名城線の大曽根~金山間は変更しておりません.つまり,現在の名城線の内,その名称を残した部分と4号線とで環状運転を行いますね.その環状部分全体を新たな名城線としたわけです.従って,新らしい名城線は名城公園駅を通ります.

[5713]でも,私の文(文章ではなく,センテンス)の一部のみを取り出して書き込んでいらっしゃいますね.

[6293][6401]では論理にかなり拘っていらっしゃるにも関わらず,上記の例では非論理的な反応が返ってきているのに,正直なところとまどっております.
(他人事ではない,という声が……)
[7817] 2003年 1月 17日(金)13:53:14BANDALGOM[合併研究家] さん
日出・杵築、笠間・友部問題
[7814]kenさん
>まあ、ともかく、日出・杵築、笠間・友部問題も市町村制の破綻を示しているような気がします。
>しかし、日出町と杵築市、笠間市と友部町を実際に訪ねた際の、私の「中心市街地」の印象は、
>日出<杵築、友部<笠間という印象は、圧倒的な差がある感じがしていて・・・

笠間市は古くからの門前町で、「関東の小京都」と呼ばれるところ。
友部町は常磐線が通ってから発展したのではと思いますが(常磐線開通が水戸線より先だと思いますし、笠間が鉄道に反対したのではないでしょうか)、そこへ持ってきて友部は水戸市のベッドタウンとして人口が急増した側面がありますから、中心市街地はやはり笠間に劣るのでしょう。
笠間も水戸までは30分程度の距離なのに、友部のように人口が増えず、追い越されてしまったのは、伝統ある町であるゆえに保守的な市政運営が行われた結果と見るべきでしょう。
友部に主導権を奪われたくなくて合併から逃げた、という話も、伝統ある町ならさもありなんです。

杵築市・日出町の場合も、行ったことがないのでわかりませんが、日出町には別府・大分のベッドタウンとしての側面があるのでしょう。
任意協議会のHPの掲示板でも、日出町民の過疎地との合併は嫌だ、という趣旨の書き込みがありましたし。

城下町・門前町など古くからの伝統のある町は、市町村合併でも鍵を握りそうですね。
法定協議会が設置された千葉県夷隅郡市も、国の出先機関やNTTの支店などは、勝浦市と大原町という、人口規模がほぼ同格の市町に分散していて、両市町の主導権争いが予想されますが、大多喜町も鍵を握っているような気がします。
何といっても本多10万石の城下町、江戸の昔に夷隅地方を治めた大多喜藩があり、今でも県の支庁が置かれているわけですが、人口は勝浦・大原より少ないものの、主導権争いを黙って見ることはないでしょう。
[7816] 2003年 1月 17日(金)13:12:41BANDALGOM[合併研究家] さん
Re:お詫び
[7813]kenさん
書き込んだとたんにレスがありましたね。
まあ、お気になさらずに。
[7815] 2003年 1月 17日(金)13:08:02BANDALGOM[合併研究家] さん
市の権限・合併方式・市より人口の多い町との合併
[7795]kenさん
>町村にはなくて、市しか持っていない権限っていうのは、ないんですよ。
[7806]fさん
>いろいろとあるんだけどなあ。たとえば
http://www.town.yuya.yamaguchi.jp/gyomu/kikaku/gkikaku6.html
>を見てもらえればわかるのですが。自治体としての規模に応じて
>事務処理権限が異なる、ということですかね。

「ないんですよ」とはっきり言い切られると、長年地方自治制度を研究してきた者としては、唖然とさせられるものがあります。
fさんが貼り付けられているHPの通りなのですが、このようなHP・文献をよくお調べになった上で「ないんですよ」という結論になったのでしょうか。

市は福祉事務所の設置が義務づけられていますが、町村は都道府県がそれを肩代わりする。
これによって福祉施策でも、都道府県の場合は画一的ですが、市は独自の施策がとれます。
「教育委員会の史跡名勝天然記念物の現状変更等の許可」とか、「商店街振興組合及び商店街振興組合連合会の設立認可、定款の変更の認可等」が市にはできて町村にはできないというのも大きいですね。
まあ、政令指定都市や中核市と一般市の違いに比べたら微々たるものですが、「町村にはなくて市しか持っていない権限」はあります。


[7796]uttさん
>例えば、山口県の美祢市は隣の山陽町より小さいですよね?
>このような市と町でも、吸収合併ってありうるのでしょうか??
>吸収される方が大きい場合も吸収合併としてみとめられるのでしょうか??

この場合は吸収合併はありえませんね。
新設合併にしてしかるべきなのは、
1.さいたま市のように、同格の市町村2つ以上が合併する場合。
諏訪地域は岡谷・諏訪・茅野市が、宇摩地域は伊予三島・川之江市がほぼ同格ですから、
これに相当します。
2.静岡市と清水市のように、合併対象の人口規模が最大市町村の半分程度以上の市町村と
合併する場合。
3.篠山市のように、人口規模が最大市町村の半分程度以上の市町村を1つ以上含んだ合併の場合
(旧篠山町2万2千人、旧丹南町1万5千人)
だと思います。
人口6万人の市、3万5千人の町、1万人の町の合併の場合は、新設合併にしてしかるべきです。
問題は人口6万人の市と、1万人の町、5千人の村が合併する場合です。
この場合は編入合併にしてしかるべきところですが、往々にして町村側が「新設合併」を要求するのです。
新設合併が決まっている長野県東部町・北御牧村の場合、2万5千人の町と5千人の村の合併ですし、同じく山梨県河口湖町・勝山村・足和田村・上九一色村(南部)の場合は2万人弱の町と2千人前後の村の合併ですから、このような場合は編入でもおかしくないところです。

島原市周辺の合併協議が方式をめぐって難航していますが、ここの場合は島原市の半分以上の町は一つもありませんから、編入してしかるべきなのです。
一方、取手市と藤代町の合併協議も方式をめぐって難航していますが、8万人と3万5千人、ここは新設にするか編入にするかのボーダーラインってところですね。
藤代町が4万人以上なら新設でしかるべきですし、3万人未満なら編入でしかるべきところですが。


[7808]HMさん
>県の決めた枠組みでは市より人口の多い町とその市との
>合併枠なので少し戸惑っています。
[7811]白桃さん
>日出町は杵築市より人口が多い

私が思い付いたのは笠間市と友部町ですが、杵築市と日出町もそうでしたね。
穂高町も大町市より多いですがここでは合併は検討されていませんし。
[7814] 2003年 1月 17日(金)12:49:37ken さん
インフレ・デフレ
[7807] らるふ さん
>「肩書きデフレ」と呼ぶ方がふさわしいでしょう

ん?
平成の合併はそうかもしれませんね。
全国的な人口増加は右肩上がりでは無くなり自然増がない中で、無理に大きな数字を作ろうという動きですから。

私の言っていたインフレ、は明治22年の市制と昭和までの変化について。とした方が実態に合っているでしょうか。

まあ、ともかく、日出・杵築、笠間・友部問題も市町村制の破綻を示しているような気がします。
しかし、日出町と杵築市、笠間市と友部町を実際に訪ねた際の、私の「中心市街地」の印象は、
日出<杵築、友部<笠間という印象は、圧倒的な差がある感じがしていて、そのあたりが[7771] 合併研究家 さん がおっしゃっている、市としての「風格」という問題と、単なる人口の問題との齟齬なんでしょうね。
[7813] 2003年 1月 17日(金)12:35:16ken さん
お詫び
[7806] f さん
> いろいろとあるんだけどなあ。

どうも、知識薄弱で申し訳ありませんでした。

合併研究家 さん、浅薄な知識でレスを書き、大変申し訳ありませんでした。
[7812] 2003年 1月 17日(金)12:31:09桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
人口の少ない市と人口の多い町
[7808]
茨城県では笠間市と西茨城郡2町(友部町,岩間町)の合併の話がありましたが,ご破算になりました。でも,この話では,友部町の方が笠間市よりも人口が多いんですよね。話がご破算になったのも,友部町に主導権を握られるのを嫌った笠間市が逃げたからと言うのがもっぱらの見方です。いいんじゃないの。笠間という地名の方がはるかに知名度があるんだから,新市名は笠間にして,市庁舎は友部町に置けばいいのに。

まあ,市町村の間で法的な権限に差はないんでしょうから,要はつまらない見栄にこだわらないで,いかに住民本意の議論を進めていけるかが鍵なんでしょうね。

==
[7811] 2003年 1月 17日(金)12:11:23白桃 さん
日出町は杵築市より人口が多い
[7808]HMさん
 HMさんは大分県の方ですか。
 これぐらいしか、思い当たりません。
[7810] 2003年 1月 17日(金)11:43:29そゆーず さん
市町村について
はじめまして、ずっとROMしておりました。

市町村について私の意見を書かせていただきます。
もしかすると同様な意見が以前にあったらご勘弁ください。

まず、全国の町村をすべて市に改めます。
市はそれぞれの自治体の人口規模、財政規模に応じて区分けします。
例えば1級市、2級市、3級市…など。
それぞれの階級の市は権限が違うようにします。
要するに1級市は現在の政令市、2級市は中核市、…10級市は3000人未満の自治体など。
階級はその自治体の規模の変遷よって昇格降格もあるようにします。

こうすると何が良いか?
普通の人は「市」=都会=えらい、「町、村」=田舎=階級が下、のイメージがあり住んでいる
住所名でいわれなき差別をこうむる事が実際あると思います。
例えば、「出身は?」と聞かれ「○○郡△△村」とかいうと、
「ぐん~!?むら~!?田舎ー!!」とか良くからかわれたりします。
実際私もそんなこと何度も言われました。
権限にほとんど違いの無い市町村で、たまたまそこに住んでいるだけでイメージだけでかってに
ランク付けされるは解せません。
そう言うイメージだけで町や村を離れていく人も少なからずいるのではないでしょうか!?
なら公称を統一すればそんな差別は受けなくなるはずです。つまり全国の自治体をすべて「市」
にすれば良いのではないか。
しかし、行政的には100万人の市と3000人の市は性格も能力も違うわけですからそこはちゃんと
区分けをする必要があるので階級をつける。

要するに行政的な名称を一般の住所表示とリンクさせるべきでは無いと思うのです。

この意見に対してどう思われますか?
[7809] 2003年 1月 17日(金)11:13:39start さん
名城線と4号線
[7800]般若堂そんぴんさん
名古屋市営地下鉄名城線の「名城」は名古屋城あるいは名城公園のことを指していると思われますが、
4号線は「名城」を通ってないです。
通っているのは2号線のほうです。
[7808] 2003年 1月 17日(金)10:43:46HM さん
全国でもめずらしいのでは・・・
私の住んでいる町にも、合併論議が持ち上がっています。
県の決めた枠組みでは市より人口の多い町とその市との
合併枠なので少し戸惑っています。

他の地域でこんな例があればと、探しているのですが、
どうもみつかりません。

どなたか知ってらっしゃる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
[7807] 2003年 1月 17日(金)10:21:27らるふ さん
肩書きデフレの方が・・・
[7802] ken さん
>要は肩書きインフレなんですよね。

貨幣価値が下がることに例えて、インフレと呼ばれるニュアンスはわかります。人口増加時代、昭和までの、市がたくさん生まれた頃は確かにそんな感じがします。
しかし、平成の合併による市制は「肩書きデフレ」と呼ぶ方がふさわしいでしょう。
言い方が悪いかも知れませんが「部長に昇格したけれど、やってる仕事も給料も課長の時と変わらない」という感じ。
[7806] 2003年 1月 17日(金)10:13:23f さん
Re: 市の要件
[7795]
> 町村にはなくて、市しか持っていない権限っていうのは、ないんですよ。

いろいろとあるんだけどなあ。たとえば
http://www.town.yuya.yamaguchi.jp/gyomu/kikaku/gkikaku6.html
を見てもらえればわかるのですが。自治体としての規模に応じて
事務処理権限が異なる、ということですかね。

[7802]の方はおおむね同感です。
[7805] 2003年 1月 17日(金)09:51:43【1】miki さん
富山県新湊市HP
たけもとさんへ。
富山県新湊市の定型HP
http://www.city.shinminato.toyama.jp/
が開きませんよ。
ネスケ専用ではないでしょうか?
ちなみに私はIEです。
[7804] 2003年 1月 17日(金)09:20:29TREASURE HUNTER さん
伊豆のイベント
いろんな情報が出ていて面白いサイトですね。

面白い地域観光イベントを見つけました。
チャレンジしてみるのは面白いかもしれません。

伊豆半島を使ったその名も「宝探し」です。
昔、あこがれた宝探しが体験できる観光イベントのようです。

主催は伊豆中南部半島振興協議会というところです。
宝探しのテーマは「梟の棲家」。
インターネット上で宝の物語と宝の在り処を示すヒントがもらえる。
そのヒントを参考に実際に隠されている宝物を探し出すといもの。
見つけると「いせえび50匹」「きんめ鯛100匹」
もらえるそうです。

インターネットだけで完結せずに
現実の世界で体験できるところにかなりの魅力を感じております。

イベントのスタートは明日(1月18日)から
ぜひともチャレンジしてみたいです。

伊豆の近くの方、参加してみては!!
http://www.akai-tori.com
[7803] 2003年 1月 17日(金)05:53:44【1】ニジェガロージェッツ さん
震災から8年の神戸・新長田界隈 (4)
[7675]の続きですが、これで「震災から8年の神戸・新長田界隈」シリーズの最終稿とさせて頂きます。
今稿では「御蔵菅原地区」および「御船地区」を取り挙げたく存じますが、両地区とも新長田駅との地域的な繋がりは薄く、駅勢圏でいえば高速長田駅、市営地下鉄長田駅の圏内に属する地域です。

【御蔵菅原地区】 神戸市長田区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計2,6107621,10018.31,339
菅原通3~4丁目6701831860.6263
御蔵通3~4丁目69812823819.3284
菅原通5~7丁目418292282-7.9296
御蔵通5~7丁目82415939435.3496
この地区はJR線の北側に隣接し新湊川以東、兵庫―新長田間のやや兵庫駅寄りのところに位置しており、中央部を南北に貫く幅員30mの都市計画道路長田線が地区を東西に分割しています。そのうち東地区(菅原通・御蔵通の各3~4丁目)は震災前には菅原市場を核とした商業・住宅地区を形成していたものの、戦前からの長屋も残る狭小住宅の密集地域でもありました。震災では地震発生直後から出火し、南東角にあったガソリンスタンド(消防が死守した。現在は廃業)を残して全焼してしまいました。
この地区の悲劇はマスコミでも大きく取り上げられ、焼け落ちた菅原商店街のアーケイドは震災写真集のシンボル的存在でした。震災直後の1月31日に天皇・皇后両陛下が長田区に行幸されたのも、また渥美清扮する「寅さん」が訪れたのもこの地区でした。震災復興土地区画整理事業「御菅東地区」に指定され、復興が進められましたが未だに空き地も多く、完全復興からは程遠い状況で、往時の面影もありません。
たまたまこの地区で真っ先に仮設店舗を建てて食堂を再開された御老人のお話を聴くことが出来ましたが、復帰された世帯は半数以下とのことで、地区内で建築中の住宅は現在のところ僅か1軒だけとのこと、残念なことに折角再開した食堂も今では休業中だとか。
この地区を被災現場の代表的な地区として訪れる人々も多いようで、地区内の要所要所に現在までの復興状況を写した写真パネルなどが配されており、大変勉強になる地区でもあります。
一方、道路長田線の西側(菅原通・御蔵通の各5~7丁目)は震災前から現在に至るまで工場と住宅の混在地域で、一部が震災復興土地区画整理事業「御菅西地区」に指定され復興が進められています。こちらは製靴工場の雑居ビル等の立ち並ぶ街並みのままです。
復興事業については神戸市のホームページに詳しく出ています。
御菅東地区 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/toti-ku/jl00049.htm
御菅西地区 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/toti-ku/jl00050.htm

【御船地区】 神戸市長田区
町名\人口・復興率1990.10.11995.10.12000.10.1復興率2002.11.30
地区合計2,7378231,39629.91,544
御船通1~5丁目2,33360589116.6935
大道通1~5丁目404218505154.3609
地下に神戸高速鉄道が走る中央幹線の北側に位置した古くからの住宅街でしたが、ここも震災時に出火し、一部が焼け野原になってしまいました。復興では、この一帯で中央幹線の拡幅工事と阪神高速の建設工事が行われており、これに面する大道通では建築線が北側へ後退しましたが、その一帯に中層住宅が数棟並んで建設され、人口は増加中です。御船通でも住宅が建ち揃い始めました。


《あとがき》
以上4回にわたり震災から8年を迎えた神戸市長田区新長田駅周辺地域について寄稿させて頂きましたが、ここに書きましたことはあくまでも街並みの復興についての表面的な印象を私見で述べさせて頂いたに過ぎません。人口データから「復興率」と称し尤もらしく計算しましたが、これも単純な「人口回復率」に他ならず、本当の意味での復興状況を表すものではありません。
実際の復興状況を測るには人口データではなく、地域の商業規模や工場出荷総額、更に地域に暮らす人々の生活水準がどの程度回復しているのか等の経済的な側面からの調査も必要となるでしょう。
また[7766]らるふさんが大変詳しくご説明なされておられるように、多くの住民は生活再建のために莫大な負債を抱えることとなり、この震災さえなければ存在しなかった負債だけに、全国的な不況も重なり切り詰めた厳しい経済状況の中、その日その日をなんとか食べつなぐような最低限の生活を余儀なくされている住民が「今は復興し、震災は過去のこと」と思える日は何時のことか (ま、これは小生個人のボヤキですが)。
そして、いくら街が復興し住民が安心して暮らせる都市になったとしても、この震災で直接犠牲になられた6,433名の方々に加え、その後の生活苦の中で命を落とされた方々が帰ってくることはありません。

あれから8年。再び1月17日、午前5時46分を迎えました。
[7802] 2003年 1月 17日(金)02:58:42ken さん
町と村
本来、町と村には、その名のイメージ通りの「質的」な差があったはずです。
あえて誤解を恐れずに言い切ってしまえば、農林業を生業とする地区は村で、商業を生業とする地区を町という。
ある意味では「村」の中に機能として「町」がある場合もあったでしょうし、本来、機能的、質的、景観的な、差が、町と村の間にはあったはずです。
誤解を避けるために「マチ」と「ムラ」と書いた方が良いかもしれません。
少なくとも近世の「マチ」と「ムラ」の概念は「量的」な差ではなく「質的・機能的」な区別であったはずです。

それが、単に人口という「量的」な差に置き換わってしまった。
町のさらに特別に大なるものを「市」としたわけですから、本来の市とはどうあるべきか、機能的、景観的な考えを、明治以降の市町村制にあてはめると無理が出てきますね。
明治22年に市を設置した意図は、市のない県もあったわけですし、県庁所在地も市でなかったところも沢山あったわけで、明治22年の市は、今で言えば「政令指定都市」クラス、「町」とは別格にしようということで、「市」という肩書きを考えたんだと思うんです。

3万市の是非論も、中心市街の存在を云々するのは、機能的、景観的要素を求めているわけで、現在の市町村制自体の矛盾なんです。

「量的」区切りが5万でも3万でも、「市」像の本質的な論議の切り口にはならない。

平成の大合併で、全県が市で埋め尽くされるところも出てくる、あるいは、少なくとも県域の80~90%の面積が「市」の県は出てくるでしょう。
大分県なんてそんな感じじゃないですか?今の流れだと。
そうなった時に「市」って一体ナニ?
という素朴な疑問が出てきますね。

要は肩書きインフレなんですよね。

明治22年の壱圓と、平成になると地面に落ちてても、拾いもしない一円。
どちらも同じ尺度と名称で見ようとするのが無理。

デノミネーションが必要だから、中核市とかいう発想が出てくるわけですよね。
そうすると「ヒラ」の「市」は、明治22年の「市」の設置意図からずれてきちゃってるわけで。
デノミをしようとすれば、マチとムラは、本来のコトバの意味として量的な差ではなく質的な差を持ってしまっていますから、
果たして人口7~8万以下の自治体をあえて人口の大小で、名称を区別することに意味があるのでしょうか。
デノミをしたとしても、依然として、人口量の問題と、質的・景観的・機能的な差の問題はレベルが変わるだけで、永遠に相容れない問題ですが。
例えば、人口7万以下の自治体は、郷とか、庄とか、屯とか、邑とか、在とか町村以外の同じ名前の自治体にしてしまい、人口7万で初めて「町」に、20万で「市」に、80万で「特別市」というようなデノミをしないと。
これをやる場合、人口あわせの為の広大な自治体の出現にはある基準の制限は必要だと思います。

そうでないと、平成の大合併が成就したあかつきには、日本全国、端から端までぜーんぶ「市」
全社員の肩書きが社長になっちゃたら、不便だし、モチベーションの問題もある。
それでは、というので、社長、大社長、特社長、聖社長、最高社長、ホントニホントノ社長・・・。

「中核市」の制度なんていうのは、そんな感じがしますし、政令指定都市も、静岡も浜松も金沢も新潟も岡山も熊本も、平塚・藤沢・寒川・大磯・二宮も、町田・相模原も、川口・蕨・鳩ヶ谷も、世田谷も、豊中・池田・吹田・高槻・茨木・箕面・摂津・島本町・豊能町・能勢町も、みーんな政令指定都市、となってくると、
寒川町と大阪市が同じってことはないでしょう、ということになり、
やっぱり横浜、大阪、京都、名古屋、名古屋、札幌、神戸、福岡だけは、「政令特別真性指定超特大規模都市」にしましょう、という、肩書きインフレ心理が働いてきますよね。
中津江村も「市」、大阪も「市」で、同じ「肩書き」で良いのか。
良いかもしれない。
日本中全部「市」でも、別に困りはしない。
だとすれば、5万人、3万人で一喜一憂することが、全くナンセンスという帰結に。

なんか暴走気味ですね。

P.S.
ところで、「人足寄場」って、皆さんのIMEで簡単に変換できます?
エライ苦労したんですよ。「人足」って、禁止用語なのかなあ。禁止用語でも変換できるものもあるしなあ・・・。謎・・・。
[7801] 2003年 1月 17日(金)02:55:05でるでる さん
千曲市決定&新市役所は三芳町役場
[7767]mikiさん
[7778]銀次郎さん
新市名に「千曲市」決定とアンケート結果のご報告を頂きまして、どうもありがとうございました。
新市名称の住民アンケートの結果、「千曲市」が(51.3%)、「更科市」が(46.6%)、無効(2.1%)ですから、ほとんど差が無かったのですね。
銀次郎さんにご紹介頂いて、初めて「更埴新聞社」の存在を知りました。感謝です。

[7770]YSKさん
新市役所は三芳町役場に決定したのですね。情報ありがとうございます。
市を含めた枠組みでの合併で、本庁舎が「町」に、しかも構成自治体(4市町)の中で最も人口が少ないところに設置されるのは、珍しい事例かも知れませんね。
[7800] 2003年 1月 17日(金)02:01:17般若堂そんぴん さん
地下鉄関係路線区分・路線名称変更(個人的妄想)計画
札幌市交通局南北線(求む,新名称!)
東西線大通線
東豊線(求む,新名称!)
仙台市交通局南北線勾当台線
東西線青葉線
東京都交通局浅草線(西馬込~泉岳寺)浅草線高輪支線
帝都高速度交通営団東西線日本橋線
千代田線(西日暮里~綾瀬)千代田線(第1種)・JR東日本常磐線(第2種)
南北線麻布線
京成電鉄押上線押上線(第1種)・都営浅草線(第2種)
北総開発鉄道北総線北総線(第1種)・都営浅草線(第2種)
都市基盤整備公団公団線公団線(第1種)・都営浅草線(第2種)
京浜急行電鉄本戦(泉岳寺~京急川崎)本線(第1種)・都営浅草線(第2種)
空港線空港線(第1種)・都営浅草線(第2種)
京王電鉄京王新線京王新線(第1種)・都営新宿線(第2種)
東葉高速鉄道東葉線営団日本橋線
西武鉄道有楽町線有楽町線(第1種)・営団有楽町線(第2種)
東京急行電鉄田園都市線(渋谷~二子玉川)田園都市線(第1種)・営団半蔵門線(第2種)
埼玉高速鉄道営団麻布線
横浜市交通局1号線・3号線(求む,新名称!)
名古屋市交通局名城線(金山~名古屋港)名港線
4号線名城線
京都市交通局東西線御池線
大阪市交通局中央線船場線
長堀鶴見緑地線長堀線(または末吉線)
大阪港トランスポートシステム南港連絡(テクノポート)線大阪市営船場線
ニュートラム 南港テクノポート線大阪市営ニュートラム 南港ポートタウン線
阪急電鉄千里線(天神橋筋六丁目~淡路)千里線(第1種)・大阪市営堺筋線(第2種)
神戸市交通局西神線山手線
西神延伸線山手線
北神急行電鉄(第2種)北神線神戸市営山手線(第2種)

東西線,南北線,中央線という名称は無味乾燥な印象でしたので他の名称を考えてみました.「変更無用」の声もあって当然ではあります.
都営新宿線も西武新宿線の後出同名であること,大江戸線の方が新宿付近に多くの駅を持つこと,などから新名称を考えたかったのですが,「靖国線」や「九段線」では何かと物議を醸しそうですし,「神田線」では「神田駅が無い」という異議が出そうですし,とりあえずは新宿線のままです.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示