都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49979]2006年3月21日
右左府
[49810]2006年3月12日
右左府
[49782]2006年3月10日
右左府
[49665]2006年3月5日
右左府
[49576]2006年3月1日
右左府
[49493]2006年2月26日
右左府
[49398]2006年2月22日
右左府
[49272]2006年2月17日
右左府
[49138]2006年2月12日
右左府
[49094]2006年2月10日
右左府
[49027]2006年2月6日
右左府
[48880]2006年2月1日
右左府
[48761]2006年1月26日
右左府
[48669]2006年1月23日
右左府
[48553]2006年1月19日
右左府
[48551]2006年1月19日
右左府
[48414]2006年1月15日
右左府
[48390]2006年1月15日
右左府
[48275]2006年1月12日
右左府
[48259]2006年1月11日
右左府
[48247]2006年1月11日
右左府
[48102]2006年1月8日
右左府
[48099]2006年1月8日
右左府
[48045]2006年1月7日
右左府
[48043]2006年1月7日
右左府
[48028]2006年1月7日
右左府
[48006]2006年1月7日
右左府
[47987]2006年1月6日
右左府
[47885]2006年1月3日
右左府
[47805]2006年1月1日
右左府

[49979] 2006年 3月 21日(火)20:38:23【1】右左府 さん
役場訪問 その1
[49818] みかちゅう さん
[49888] 役チャン さん
 役場訪問のアドバイス、有難う御座います。この「役場訪問のすゝめ」を携えて(笑)、先日琴丘町&山本町に行って参りました。

 ▼琴丘町▼
 鹿渡駅まで地元の同級生に“引率”してもらい、そこからすぐ近くの役場へ。役場に一人で入るのは初めてで、ちょいとドキドキ。広報誌を貰おうとしましたが、案の定(?)「何だこの子供は?」という目で見られてしまいました……。なんとか広報はゲット。どういう訳か2部貰いました。
 役場を出ようとしたら、玄関の外は真っ白。ついさっきまで小康状態だった天気が一変、猛吹雪になっていたのです。取り敢えず駅に戻ろうと走っていると、役場前の側溝の蓋の隙間に足がズボッと。なかなか足が抜けないどころか、尻餅までつく始末(泣)。やっとの事で脱出し、駅へ。その後、鹿渡の市街地を回ろうとするも、吹雪がなかなか止まず、すぐに終了。

 ▼山本町▼
 一人電車で森岳駅へ。駅舎で同級生(八竜在住)に会い、怪しまれる。(この場はうまくやり過ごしたんですが、後に「右左府鉄道マニア疑惑」浮上。)役場に向かうと、次第に空が晴れ渡り、調子に乗ってカメラをパシャパシャ。役場に入り、広報を下さいと頼むと、こちらはなんなくゲット。実は翌日全戸配布との事でしたが、快く渡してくれました。
 電車の時間に余裕があったため、森岳市街地へ。森岳の商店街の素朴な雰囲気が前から好きで、じっくり楽しみながら散歩。商店街を抜けると、新町名の由来でもある三種川が流れていました。更に商店街から離れて、森岳温泉方面へ。温泉には行きませんでしたが、森岳地区の味ある空気を楽しむ事ができました。途中、「山本町」のロゴが入った「秋」ナンバーの除雪車を見つけ、撮影。
 駅に着くと、吹雪のためか電車が14分遅れているとの事。そこで今度はデート中の(笑)同級生(能代在住)に遭遇し、見ぬフリをするも、この事を後日つっつかれる。駅のゴミ箱の上に手袋を忘れ、能代駅へ。


 初めての役場訪問でしたが、存分に楽しむ事が出来ました。ただ、心残りな点も幾つかありまして、その一つが、封筒を貰えなかった事。というか、封筒を下さいと頼む勇気を私は持ち合わせてませんで、広報だけ貰って退散しちゃったのですが。いやぁ、やっぱり制服姿の童顔高校生に「封筒下さい」と頼まれたら、役場の人も、ねぇ……。
 そして昨日、琴丘町・山本町・八竜町は合併して、三種町となりました。旧三町が過去のものとなってしまう寂しさに、合併が近付くにつれ私の体には拒否反応が……。やはり隣の町が無くなるというのは南砺も言えないですね。

※実は役場訪問の日の夜、ある“恐れていた事”が起きてしまいました。詳細は(ちょっと情けない話なので)書きかねますが、それによって今後の役場訪問を実行しづらい状態になってしまいまして……。
 その為、後日予定していた二ツ井町役場訪問は惜しまれながらも断念。(他にも中止の理由はありましたが。)「八峰町編」も実行できるか現在微妙なところです。
 ああ情けない(笑)。
[49810] 2006年 3月 12日(日)20:36:19右左府 さん
役場訪問
[49788] みかちゅう さん
 これはこれは、役場訪問のプロフェッショナルからアドバイスが!私なんぞの為にここまで調べて頂いて、有難い事この上なしですm(_ _)m 私は何より地元に疎い人間なんで、こんな情報が実は非常に助けとなるんですよ。

 八竜以外の役場はいずれも駅に近い、という事は承知でしたが、こうして数字を見ると駅のおトク感を実感しますね。今の所、合併までに自転車を直せる見込みは薄いので、鉄道への変更の可能性が大。幸い、明日明後日は学校が午前のみの為、これを利用すれば三種町・能代市の合併にも都合が付きそうです。八峰町は春季休業に入ってからでも間に合うでしょう。
 問題の八竜町、こちらは昨秋、雪が降る直前に自転車で行って、役場の写真等も撮影済み。ただ、休日だった為に記念品はゲットせず。でなくとも、役場の人が童顔の高校生の相手をしてくれるかという不安もありまして(笑)。また行くべきか否か……。

 さぁて、残る問題はコストの点。全て鉄道利用だと最少で2210円。今しか出来ない事を考えると高くはないのですが、財政難の高校生にはいささか……。それと、明日明後日は久々に雪の降る真冬日となる模様。大雪にならなければいいのですが。
 とにかく、
やり損ねるとず~っと後悔しますよ(笑)。
との事ですので、なんとかやってみます!まず明日、地元の同級生とも相談してスケジュール組みを。

 追伸)八森町の封筒の“最後の一枚”を入手しました。入手ルートは内緒(笑)。
[49782] 2006年 3月 10日(金)17:50:08右左府 さん
市章情報 & 能代市
2月27日、沖縄県うるま市の市章が公表されました。(うるま市HP

*****************************************************

[49762] 愛比売命 さん
 いやあ、いつの間にか「デザイナー」の称号を頂いちゃいました。別にたいした作品は作ってないんですが。

 福山市の市章は初めて見ましたが、あぁホントだ、蝙蝠。これには立派な由来があるようですし、私が福山市民なら別に気にはならないかと……思いますがどうでしょう(笑)。
 ただ、いくらそれに由緒があり、市の繁栄などを願ったデザインだとしても、当の市民が正反対の印象を受けるのならば、考え物かもしれません。市長さんも仰ってる様に、まずは住民アンケートなどで市民の声をきちっと聞いてみるのが一番でしょう。
 それにしても、合併絡みでない市章の変更は珍しい事例となりますね。

 あ、私の名前は「右左府」です……。


 先程、回覧板が回ってきました。いつも市広報等の配布物が一緒に来るのですが、今回はそれに挟まって何かの冊子が。すぐに、合併に伴う「暮らしのガイドブック」だなと感付きました。
 能代市と二ツ井町の合併まで残り十日余り。白神市騒動の頃が懐かしく思い返されます。市名こそ今のままであれ、今の能代市が消滅するのはまだ抵抗があります。これからの生活の中でも所々に変化が現れてくるのでしょうね。(何より市章が変わるのが不満かも。)なんだかなぁ……。

 そうそう、三種町・能代市・八峰町の合併前に、合併前役場訪問を兼ねた自転車小旅行を考えているのですが、その自転車が壊れており実現できるかは微妙なところ。どうしませう。
[49665] 2006年 3月 5日(日)14:38:21右左府 さん
北方六村二題
 質問(情報提供依頼)を二つほど。

 本日の北見市誕生により留辺蘂町が消滅しましたが、同じ「蘂」の文字を含む市町村に択捉島の「蘂取村(しべとろむら)」があります。この「しべとろ」の表記ですが、ネット上を見て回ると「蘂取」「蕊取」の表記が混在しているのです。
 「蕊・蘂」は単なる異体字の関係ではあるものの、蘂取村も留辺蘂町同様、どちらかが「正式な」表記とされているのではと考えています。それがどちらであるのか、詳しい事情をご存知の方は御教示願います。

 もう一つ。今私は市区町村のシンボル(市町村章、花、木、鳥、等)の制定状況について少しずつ調査を進めているのですが、それに関して。(「調査」というほど大それたものではありませんが……。)
 上記の蘂取村を含む北方領土の六村(色丹村、泊村、留夜別村、留別村、紗那村、蘂取村)には、この「シンボル」は制定されていたのでしょうか。他町村のシンボル制定時期を見ると、大半が戦後の制定となっています。その為、終戦直後から「凍結状態」となったこの六村はおそらくシンボル未制定である可能性が高いのですが、一応確認しておきたいと思いまして。こちらも何かご存知の方は御一報を。
[49576] 2006年 3月 1日(水)19:32:45右左府 さん
雑学訂正 & 市町村章情報
上野市ってあったっけ? 大中小上下の入った市

 ページ下部の「『大中小上下』を2文字含む自治体」で、小野上村と上小阿仁村の掲載位置が逆になっています。また、「過去に存在した市」は「過去に存在した村」ですね。

 お忙しい中、更新作業お疲れ様です。まだ一ヶ月、大変な時期が続く事と思いますが、お体にも気を付けて頑張ってください(^^)o


*****************************************************

1月26日、宮城県(新)気仙沼市の市章が決定しました。(合併協HP
?月?日、和歌山県西牟婁郡白浜町の町章が決定しました。(「当分の間、白浜町の町章とし合併後に検討する。」―合併協定項目より。)

 白浜町のように、新設合併で旧市町村章を「臨時に」使用するのは珍しいケースです。
 気仙沼市の市章公募には私も応募しました。東北地方のニュースで度々(旧)気仙沼市の中継映像が流れていた為、割と幼い頃から身近に感じていた所なんです。そんな事もあって気合を入れてデザインを考えたのですが、ちょっと不完全燃焼だった気も。
[49493] 2006年 2月 26日(日)23:17:19右左府 さん
公式HP情報 & 合併情報訂正依頼 & 市章情報
Hiro(&TOKO)さんへ
 秋田県のHPのアドレスが下記アドレスへ変更となりました。(以前のアドレスにアクセスするとその旨が書かれたページが表示されます。)
  http://www.pref.akita.lg.jp/


でるでるさんへ
 男鹿市の合併情報(詳細)中、「協議状況・経過等」の6行目に、
大方村は単独村制継続へ
とありますが、「大潟村は……」に訂正お願いします。


*****************************************************

2月10日、群馬県(新)富岡市の市章が決定しました。(合併協HP
[49398] 2006年 2月 22日(水)19:16:45右左府 さん
何で常用漢字だけ?
[49397] ふかみ さん
規定で「常用漢字」と指定
 能代市・山本郡8市町村の新市名公募の際も、同様の規定がありました。現市町村名はダメということで、応募する際「渟代(ぬしろ)市」「渟城(ていじょう)市」「檜山(ひやま)市」などを考えたのですが、その規定でこれらは却下。結局「能代山本市」で応募しましたね。(現市町村名を「含む」名称は一応OKでした。)この三つは歴史ある地名なのに……と思いつつ。
 でも、こちらもその規定は最終的に無視された形です。というのも、有効応募作品の一覧には、上記の三つを初め、常用外漢字を用いた名称が幾つもありました。(まあ、新市名は「白神市」となりましたが。で、この後破綻。)
 結局、協議会の方は「常用漢字のみ」という規定の意味を自分達も理解せぬまま、とりあえず設けた、といった感がありますね。

 ところで、その後二ツ井町との合併が決定した能代市ですが、その合併まであと一ヶ月を切りました。あの怒涛の駆け込み合併からもうすぐ一年か……。
[49272] 2006年 2月 17日(金)19:08:32右左府 さん
浅口市章&つくばみらい市章
[49241] miki さん
浅口市の市章
 おっ、やっとHP上に発表されましたか。この市章、最近では珍しく従来型(昭和型)のデザインですね。ここんとこ、「平成型」の似通った物ばかり見てきたので、何だかとても新鮮。

*****************************************************

2月6日、茨城県つくばみらい市の市章が発表されました。(合併協HP
[49138] 2006年 2月 12日(日)17:19:05右左府 さん
Hiro(&TOKO)さんへ>公式HP情報
 北秋田市HPが下記アドレスに変更されていました。定型URLへの移行となっています。
  http://www.city.kitaakita.akita.jp/
[49094] 2006年 2月 10日(金)22:15:54右左府 さん
合併数地名コレ
[49071] yamada さん
 合併数地名コレの編集作業お疲れ様です。合成地名コレとあわせて楽しませて頂いております。そういえば能代にもかなり昔に合併数名称の村がありましたんで、情報提供を。

山本郡三合村(みつあいむら)
 大内田村、機織村、仁井田村が明治9年に合併して誕生。
 翌明治10年、「榊村」と改称。
 昭和15年、他2町村と合併、能代市となる。

 町村制施行以前の、しかも短命の村ですが、いかがでしょうか。ちなみに、詳細はこちら(広報のしろNo.1008/PDF)に書かれています。
[49027] 2006年 2月 6日(月)22:27:37右左府 さん
赤平市HPアドレス変更
 Hiro(&TOKO)さん、公式ホームページ情報です。

 赤平市HPのアドレスが、 http://www.city.akabira.hokkaido.jp/index.php に変更されたようです。(旧アドレスでアクセスすると、その旨が書かれたページが出ます。)
[48880] 2006年 2月 1日(水)19:12:23右左府 さん
雑学訂正依頼 & 市町村章情報
本日の合併とは直接関係無い部分ですが、
大川町ってあったっけ? 大中小上下の入った町
下川村ってあったっけ? 大中小上下の入った村
 両方ともページ最初の文章で、
「下野市ってあったけ?」の村版です。
「上野市ってあったっけ?」ですね。

 北斗市誕生に伴い、「上磯町」「大野町」と、「上・大」が共に消滅したな、と思ってこの雑学を見た際に気付きました。
 ……「石川市って石川県にあったけ?」(笑)

*****************************************************

1月14日、長野県(新)上田市の市章が決定しました。(合併協HP
1月17日、岡山県浅口市の市章が決定しました。(合併協HP
1月26日、徳島県海部郡海陽町の町章が決定しました。(合併協資料<PDF>
1月26日?、鹿児島県(新)出水市の市章が決定しました。(合併協HP<PDF>
2月1日、茨城県古河市の市章が発表されました。(古河市HP

 上田市の市章、公募方法が既に独特でしたが、デザインもやはり独特。それにしても何か他と違うと思ったら、ああ、色数が多いですね。地色を含め5色になってます。(普通は4色以下。)
 浅口市の市章ですが、上にリンクしたページに採用デザインの作者名は掲載されているものの、デザインそのものはまだHP上で公表されていないようです。ただ、合併協資料を見ると、最終候補5点のデザインを見ることが出来ます。
[48761] 2006年 1月 26日(木)19:16:29右左府 さん
ユニーク課・ユニーク条例
 ユニークな課、能代市にはあったっけ……と、市のHPで再確認してみました。やっぱり目立ってユニークなものは無いですね。ただ、「ならでは」という感じの課はありました。
 木材振興課
 うん、これは木都能代らしさが表れてるな。しかもこの課、市役所ではなく木材工業団地内が所在地である様子。
 他に挙げるとしたら、市民まちづくり支援課長寿健康課スポーツ振興課、くらいかな。大したこと無いですね。「市民まちづくり支援課」なんて、今時どこにでもあるでしょうし。

 青森県りんご果樹課が話題に上っていましたが、弘前市にも「りんご農産課」というのがあるようです。(参考ページ

 他市町村にも「りんご課」系統の課がないかざっと探してみましたが、代わりに鶴田町の「鶴田町朝ごはん条例」なるものを発見。条例に関してもユニークなものをあたると結構出てきそうです。
 そうそう、ユニーク課・ユニーク条例は、最近中学・高校の公民(地方自治の単元)で定番テーマになりつつありますね。(「雪国はつらいよ条例」事件のヤツです。)教科書や副教材の資料集に色々取り上げられていた気が。
[48669] 2006年 1月 23日(月)19:36:07右左府 さん
八日市場市消滅か……
[48602] オーナー グリグリ さん
 すみません、長い間あの表現が使用され続けていた事、あの表現が「間違い」という訳ではない事、前々から変更依頼を躊躇していた事などがありまして、つい気合を入れた依頼文となってしまいました。申し訳ありません。

 それと……、本日の合併絡みで新たな訂正漏れを発見しました。
 「高田市ってどこにあるの? 市の同名回避」の下の方にある次の文ですが、
上記以外に千葉県の「八日市場市(1954.7.1市制施行)」と滋賀県の「八日市市(1954.8.15市制施行/2005.2.11東近江市施行で消滅)」も気になるのですが、千葉県の「八日市場市」は、八日市場町と周辺の町村が合併して市制施行しています。
八日市場市も消滅しましたので、その旨を書き加えるなどする必要がありますね。
[48553] 2006年 1月 19日(木)19:06:40右左府 さん
雑学訂正等……
 グリグリさんへ、以下の雑学訂正等お願いします。


あおみどりの市ってどこ? 色の入った市区町村
 最後の方の「錦」の付く市町村に、鹿児島県肝属郡錦江町を追加。


 それと、これは「訂正」では無いのですが、
東京市ってあったの? 消滅した市
 まず、次の表は上記雑学中「新設合併による消滅(消滅順)」の一部を引用したものです。
消滅した市の名称都道府県市制施行日消滅日新設合併後の名称
鶴崎市つるさきし大分県1954.3.311963.3.10大分市(周辺3町1村を含め新設合併)
松永市まつながし広島県1954.3.311966.5.1福山市(福山市と新設合併)
東予市とうよし愛媛県1972.10.12004.11.1西条市(西条市,周桑郡2町と新設合併)
 
 一番右の括弧内の表現が、「複数の市が関わり、1市の市名が存続した新設合併(上記3例等)」の場合に少々ややこしいのではと思いまして。というのも、鶴崎市の部分を読むと、「鶴崎市と周辺町村の新設合併で、初めて『大分市』という市が誕生した」と捉えられかねないと思うのです。
 括弧内に当該市の合併相手の市町村が挙げられていますが、複数の市のみでの合併の場合は、合併相手である「市名が存続した市」が挙げられています。(表中では松永市での長野市が該当。)しかし、「複数の市+他町村の合併」の場合は「市名が存続した市」だけが合併相手として挙げられておらず(鶴崎市の例での大分市が該当)、合併するまでその市が存在しなかったと捉えることが出来るのではないでしょうか。ここに「市名が存続した市」も挙げるべきと思います。
 尚、上の表を見ると分かるように、鶴崎市と同様のケースである東予市の場合は、合併した市町に「西条市」も挙げられています。これ以降も同様のケースの合併がありましたが(平田市・津市)、いずれも東予市と同様の表現がなされています。

 という事で、以下の様な表現変更を検討していただけないでしょうか。
消滅した市名現在の表現   変更案
鶴崎市大分市(周辺3町1村を含め新設合併)大分市(大分市,周辺3町1村を含め新設合併)
篠ノ井市長野市(周辺3町3村を含め新設合併)長野市(長野市,周辺3町3村を含め新設合併)
吉原市富士市(周辺1町を含め新設合併)富士市(富士市,周辺1町を含め新設合併)


 上の書き方でうまく伝わったでしょうか……ちょっと心配。
[48551] 2006年 1月 19日(木)18:59:50右左府 さん
メンバー紹介
[48438] 太白 さん
 私の紹介文も一部新しくなってました、ありがとうございます!修正前の後半部分は内容的に「年が変わったから変え時だな~」と思っていたのですが、丁度タイミング良く修正が行われましたね。

グリグリさんのクイズへの回答という形で行った、2006年のメンバー1番乗りの書き込みは残念ながら不正解に終わったが、失敗を恐れない果敢な姿勢は好感が持てる。
 この件が書かれるとは思ってもみませんでした……(^^;)。「果敢な姿勢」は、「メダル獲得」という「身の程知らずな貪欲さ」があってこその物でして(その時点でとても「果敢」とは言えませんね)、メダル確定となった問題では「失敗を恐れる臆病な姿勢」を窺うことが出来ると思います。
 ま、それで「好感が持」たれるのであれば何よりです(笑)。


 ともかく、今回の十番勝負はひどいスタートを切ったものの、まさかの十問完答が達成でき、満足感で一杯です。
[48414] 2006年 1月 15日(日)22:40:45右左府 さん
十番勝負~初の十問完答なるか!?
問一:二戸市

 私は富山市に関してとんだ勘違いをしてしまい、折角一度共通項を探り当てたにもかかわらず、それを間違いと見なしていました。もっとしっかり確認しておくんだったなあ。
 さて、これが正解なら初の十問完答です!これで、心おぎなく冬休みの宿題を……(笑)。別に十番勝負のために宿題をサボっていたのではなく、今年になってからどうも体調が悪かったので。(宿題をやる体力と、十番勝負に挑む体力は別。)
[48390] 2006年 1月 15日(日)11:52:24【1】右左府 さん
十番勝負
問五:つがる市

 アナグラムの一部が提示されてやっと解けました。
 でも、普通こんなの問題見ただけで分かりますかね?「該当しない市:山県市」が僅かにこの共通項へ導いているようにも見えますが。あとは「習志野市・大月市・三豊市」あたりで勘付いてくれ、って感じですか。……以上、右左府の問題分析でした(笑)。

※訂正は後半の問題分析の部分。
[48275] 2006年 1月 12日(木)00:45:17【1】右左府 さん
十番勝負
 ご近所&[47779](EMMさん)の「未だ日の目を見ない市」から選びました。

問十:天童市

 横手市のパターンもOKって事ですよね?だったらこの共通項で間違いナシ。
 アナグラムはすぐに解読し、“それが示すもの”も数日前に見当を付け、第二ヒント「政治」でその確証を得ていたのですが、それから共通項を探し当てる所までが難航。これだったんですか。
 大阪市が該当しない理由は(共通項を知る前から)おおよそ見当が付いてましたね。う~ん、そこまで分かっていながら共通項にたどり着けない私の頭は一体……。

 さて、残るは問一と問五、全くお手上げ状態です。
[48259] 2006年 1月 11日(水)17:53:55右左府 さん
小友沼
問六:安来市

 これ、最近増えてるんですね。三沢市がいつの間にか該当していてビックリ。ここんとこニュースに触れる時間が少なくなってるもんで……。

[48254] がっくん さん
 検索で見事に引っかかりました。へえ、“これ”って“あそこの”だったんですねぇ。でもおかしいなぁ、数日前にも検索にかけたときは無かったのに。(単なる見落としですね、きっと。)
 いやぁ、がっくんさんには感謝です。がっくんさんのお告げ&第二ヒントで「これだぁ!!!」と、久しぶりに「解答に辿り着いた時の快感」が得られました。


ホンコ谷地
 峰浜村への観光客は大概ここに来ますね。道の駅では様々な地場産品を購入でき、また石川地区の特産「石川そば」が食べられる食堂もあります。一番の目玉は「ポンポコ山」というレジャースポット。私は小さい頃から何度も親子で行きました。学校のイベントもしばしばここで行われましたね。勿論その名の通りタヌキにも出会えます(笑)。
 で、それがどうしたのかと言うと……「ホンコ」と「ポンポコ」は関係あるのかな?という疑問を以前から抱いておりまして(笑)。

 この地域のカタカナ地名は私も興味深く思っています。どういう由来なんでしょうかねぇ。

 ※合併後の新町名が「ポンポコ町」だったら凄い事になってましたね。「カタカナ」&「半濁音二つ」&「四文字」と、雑学トピックスが三つも!……こういう下らない事を考える人間です、私は(笑)。
[48247] 2006年 1月 11日(水)00:47:37【1】右左府 さん
苦戦中
 6問正答を出す所までは割と順調だったのですが、それ以降、残りの4問(問一・五・六・十)がサッパリです。アナグラムはどれも“それっぽい”文章が出来上がったのですが、どうも不安。問十に関しては、「竜ケ崎市が最後」が私の頭脳の混乱に拍車をかけております。ああ、6問正解した時点で同じ進度だった方々が、次々に私を置いて行く……。

[48113] がっくん さん
 私は何も見てませんよ(笑)。
 いや、アナグラムは私もアレに辿り着いていたのですが、それ以降がどうもうまくいかない状態でして。

カタカナ地名
 能代市にも幾つかありますね。「トドメキ(トトメキ)」「ムサ岱」等々。「トドメキ」は全国的に見るとそう少なくもないようで、記事検索でもこれが触れられた記事が2件ほど引っかかりました。([16537]ありがたきさん・[16542]Issieさん)
 お隣峰浜村にも「三ツ森カッチキ台」という字があります。ここ、3月に峰浜村と八森町が合併して八峰町が誕生すると、住所表示がそこそこの長さに。
 「秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字三ツ森カッチキ台」――ちなみにこれ、現在の峰浜村役場の所在地です。

 ……で、あのヒントはどーゆー事なんですか?(笑)
[48102] 2006年 1月 8日(日)15:41:41右左府 さん
十番勝負
問三:仙北市

 全ての市についてはまだ検証していませんが、おそらくこれでいい……ハズ。
[48099] 2006年 1月 8日(日)14:31:01右左府 さん
十番勝負
問七:一関市

 ホント、わびさびのあるヒントですね。

 問三、アナグラムは簡単ですが、皆さんどうやって該当する市を調べてんですか……?問十は、何を指すのかサッパリ。
[48045] 2006年 1月 7日(土)22:52:49右左府 さん
十番勝負
問八:伊達市(北海道)

 潟上市を回答した後、「該当しない市:湖西市」の存在に気付いた始末。今度は大丈夫だと思うんですが。
[48043] 2006年 1月 7日(土)22:47:38右左府 さん
十番勝負
問二:能代市

 ……本当にこれでいいんだろうか?と不安を拭い去れない共通解に辿り着いたのですが。


 問十などは、アナグラムは解けたものの共通解が分からず。ま、問十に関してはもうメダルは無理のようで……。
[48028] 2006年 1月 7日(土)21:50:14右左府 さん
十番勝負
問八:潟上市
[48006] 2006年 1月 7日(土)00:18:26右左府 さん
十番勝負
問十:歌志内市???????

 五所川原市などが該当しないから、これもダメかなぁ……。まあ、冒険してみます。
[47987] 2006年 1月 6日(金)01:10:11右左府 さん
十番勝負
 寝る前にメールチェックしたついでに、落書き帳を“チョコッと”見ておくか、と思ったのですが……。皆さんの回答を見ていって「もしや?」と思い、結局思いついた共通解の検証にハマってしまいました(笑)。
 ってな訳で、問四を答えたいのですが、[47957]グリグリさんの仰る「明確な基準」が分からず、ちょい苦労。

問四:秋田市

 これはちょっとした“賭け”かも。……ああ不安。神様、仏様、グリグリ様(笑)、どうか正答となりますように!

 それはそうと……子供がこんな時間まで起きてちゃいけませんね。もう寝ます、お休みなさ~い。
[47885] 2006年 1月 3日(火)01:42:09【1】右左府 さん
サッパリ
 新年早々誤答をとばしてしまい、この一年大丈夫だろうか、とちょっぴり不安(笑)。その後、問九で正解できたものの、その他は全く分かりませんねぇ。いろんなスジから共通解を探ってるんですが……。
 やっぱり、問題のレベルがアップしてるんですかね。

*****************************************************

12月16日、三重県熊野市の市章が制定されました。(熊野市HP<PDF>
?月?日、島根県仁多郡奥出雲町の町章が決定しました。(奥出雲町HP

 奥出雲町章、やっと決まりました。合併した頃(昨年3月末)に公募を行っており、北秋田市以上の時間をかけたようで。ただ、HP上での公開が遅れただけかもしれませんがね。
 そうそう、先程新見市のHPを見たのですが、トップページに「市章が決定しました」の文字。このニュースをアップした日付は12月19日となっています。ただ、詳細を読んでいくと「6月議会で決定」となっており、この時期の市報を見ても既に市章制定のニュースが。一応決定・公表からかなりの時間が経過していると判断し、上の一覧には載せませんでした。それにしても、一体何故HPではこんな時間差を……。
[47805] 2006年 1月 1日(日)01:02:05右左府 さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負
 前の書き込みでは、興奮しすぎ&慌てすぎで新年の挨拶をすっかり忘れておりました。予め書き込みフォームを準備しておけばよかったですね。
 遅れてしまいましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。


問九:由利本荘市

 これはすぐに気付きたかったです。それにしても、先ほどの問一が不安になってきました……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示