都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60681]2007年8月19日
きまぐれ
[60677]2007年8月19日
きまぐれ
[60644]2007年8月17日
きまぐれ
[60591]2007年8月13日
きまぐれ
[60553]2007年8月11日
きまぐれ
[60514]2007年8月8日
きまぐれ
[60476]2007年8月7日
きまぐれ
[60247]2007年7月23日
きまぐれ
[60230]2007年7月22日
きまぐれ
[59862]2007年7月16日
きまぐれ
[59785]2007年7月16日
きまぐれ
[59775]2007年7月15日
きまぐれ
[59767]2007年7月14日
きまぐれ
[59748]2007年7月12日
きまぐれ
[59727]2007年7月11日
きまぐれ
[59713]2007年7月10日
きまぐれ
[59704]2007年7月10日
きまぐれ
[59655]2007年7月7日
きまぐれ
[59636]2007年7月5日
きまぐれ
[59622]2007年7月4日
きまぐれ
[59612]2007年7月3日
きまぐれ
[59588]2007年7月2日
きまぐれ
[59503]2007年6月29日
きまぐれ
[59465]2007年6月27日
きまぐれ
[59375]2007年6月23日
きまぐれ
[59366]2007年6月23日
きまぐれ
[59361]2007年6月23日
きまぐれ
[59336]2007年6月22日
きまぐれ
[59312]2007年6月21日
きまぐれ
[59265]2007年6月19日
きまぐれ
[59225]2007年6月18日
きまぐれ
[59217]2007年6月18日
きまぐれ
[59197]2007年6月17日
きまぐれ
[59168]2007年6月16日
きまぐれ
[59151]2007年6月16日
きまぐれ
[59095]2007年6月14日
きまぐれ
[59079]2007年6月13日
きまぐれ
[59066]2007年6月13日
きまぐれ
[59026]2007年6月12日
きまぐれ
[59004]2007年6月11日
きまぐれ
[58979]2007年6月10日
きまぐれ
[58962]2007年6月10日
きまぐれ
[58926]2007年6月9日
きまぐれ
[58910]2007年6月8日
きまぐれ
[58873]2007年6月6日
きまぐれ
[58357]2007年5月6日
きまぐれ
[58302]2007年5月4日
きまぐれ
[57434]2007年3月26日
きまぐれ
[57088]2007年2月28日
きまぐれ
[54243]2006年9月29日
きまぐれ

[60681] 2007年 8月 19日(日)23:35:38きまぐれ さん
再び日本人さん へ
きまぐれです。再び日本人さん へ。
早速直しましたね。前拙稿、意地悪な書き込みだったかしら、四万川と四万川川が川で重複していますが、四万川と言う集落があります。ですから、地図を入れ替え種別を字にすれば良かったのです。
[60677] 2007年 8月 19日(日)20:43:30きまぐれ さん
日本人さんへ
日本人さん へ
○万コレクションの四万に重複があります。四万川と四万川川です。どちらか一方が間違いです。
[60644] 2007年 8月 17日(金)16:26:56きまぐれ さん
「はえ」「礁」「碆」
拙稿[60514]で岩礁の名前に、宮崎県門川町から日向市にかけて、「○○バエ」と言うのが多数あると書きましたが、延岡市は「○○礁」(○○ばえ又は○○べ)が多いですね。更に高知県足摺岬付近は「○○碆(読みは、ばえ)」が多いですね。面白い地域差と思います。
延岡市付近
足摺岬付近
更に、EMMさん へ
コレクションの中で、津久見市の「鮪着ノ=しびつきばえ」は、ウオッ地図では「鮪着ばえ」、また延岡市の「耳ボケ」は「耳ほげ」となっています。また「耳ボケ礁」と表記してある地図もあります。
[60591] 2007年 8月 13日(月)11:05:15【2】きまぐれ さん
「菖蒲ヶ浜」「千手ヶ浜」
音無鈴鹿さん
「浜コレクション」は湖の浜もOKでしょうか。OKなら栃木県日光市中禅寺湖畔の「菖蒲ヶ浜」と「千手ヶ浜」
を仲間に入れて下さい。
ここです。
[60553] 2007年 8月 11日(土)15:32:39きまぐれ さん
国語の勉強
[60551]小松原ラガーさん、
「国」の字に「口」が、と思っていたのですが、
国の字は、囗(国構え)に玉であって、口(くち)に玉ではありません。
囗を使う字には、四,囚、因、回、団、囲、困、図、固、国、圃、圏、園、等があります。
承知して書き込んだと思うのですけれど、この類はよくないと思います。
[60514] 2007年 8月 8日(水)16:58:31きまぐれ さん
地名コレクション
[60478]EMMさん、
「千畳敷」は「ネット地図で確認できるものや、ネット上で確認できるもの」としている、ということになるかと思います。
「黄金柱」「百枚皿」「千畳敷」とも、ネット地図では確認できませんが、ネット上では確認できます。
[60479]グリグリさん、[60480]かすみさん、「黄金柱」「百枚皿」は保留、「千畳敷」は採用ですね。
コレクションに採用、不採用についての条件は、三者同列同格と私は考えています。皆様も同じ考えかと思います。
相違点があったら、是非教えてください。

更に EMMさん へ
「希少地名(海岸)コレクション」に「しばえ(延岡市)」が収録されていますが、同じ宮崎県門川町から日向市
にかけて、「○○バエ」と言う
岩礁
が多数見られます。{下に連続図(一ツ神=黒バエ)と伊勢ヶ浜付近の拡大図を合せて11箇所かしら}
参考としてお知らせします。
[60476] 2007年 8月 7日(火)11:32:47きまぐれ さん
地名コレクションのこと
EMMさん、
度々すいません。また、地名コレクション候補です。
草津の湯畑が希少地名(一般)に収録されていますので、万座(群馬県嬬恋村)の湯畑もお願いします。草津ほどの規模ではありませんが、同様な景観です。写真・位置は
これ でどうぞ、ご確認ください。

グリグリさん、
「千畳敷コレクション」の前段の説明文の中に、秋芳洞―――の記事がありますが、洞内の地名(黄金柱、百枚皿)が、[59745]今川焼さん、 [59783]まかいのさん、で不適当とのことですので削除してください。「千畳敷」は例外では矛盾します。
[60247] 2007年 7月 23日(月)17:22:12きまぐれ さん
朝明高原
[60232]今川焼さん 地名コレクション(2件)採用ありがとうございます。
同じ21世紀に残したい日本の自然100選にあった三重県の江野高原も追加しておくこととしましょう。
実は私も「21世紀に残したい日本の自然100選」に挙がって地名をチェックしていたのです。そして三重県の御在所岳・江野高原に気付いて調べていた所でした。その結果この辺りに「江野高原」「尾高高原」「朝明高原」の三つがあることが判りました。「尾高高原」は既出ですから「江野高原」「朝明高原」を新規にと思いました。「江野高原」を今川焼さんがここで挙げましたから「朝明高原」を追加採用したらいかがかしら。
ただ、「朝明高原」には、(青少年旅行村)(朝明キャンプ場)(グリーランドあさけ)等と記入があるだけで、「朝明高原」と記入のあるのは、私の調査の範囲内では、和楽路屋東京支店発行の「全国版ロードアトラス」だけなのが気になります。
[60230] 2007年 7月 22日(日)16:05:50【1】きまぐれ さん
荒山(粗山)高原
今川焼さん
群馬県赤城山の外輪山の鍋割山と荒山の間に広がる高原を 荒山高原 と呼んでいて、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれています。ただ、山は「荒山」ですが、高原の場合は「粗山」と書くこともあって、どちらが正しいか、詳らかではありません。高原コレクションにお願いします。
[59862] 2007年 7月 16日(月)16:16:41【1】きまぐれ さん
続 御庭・奥庭
[59788] EMMさん
はーい。一例です。
[御庭・奥庭 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F23%2F7.728&lon=138%2F42%2F26.197&layer=0&ac=19429&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=3
[59785]にも地図リンクを付けました。
[59785] 2007年 7月 16日(月)08:16:54【3】きまぐれ さん
御庭・奥庭
EMMさん
北八ヶ岳横岳(長野県茅野市)の「坪庭」が、希少コレクション(一般)に収録されていますので、富士山の方も、希少コレクション(一般)にOKでしょう。山梨県鳴沢村の御庭・奥庭を仲間に入れてください。
御庭・奥庭は普通セットで扱われていますから、一緒でお願いします。

御庭・奥庭 北緯35度23分17秒  東経138度42分17秒
御庭・奥庭
「1」地図リンク 1行追加
[59775] 2007年 7月 15日(日)10:43:42きまぐれ さん
大野亀
[59772] EMMさん
了承しました。ところで、この「大野亀」は「大野亀半島」と言う使われ方もしています。半島コレクション候補にいかがかしら。

参考 http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/bunkazai/kuni/kinen/kuni27.htm
[59767] 2007年 7月 14日(土)13:05:05きまぐれ さん
大野亀(島)
新潟県佐渡市の「大野亀島」は島と名前がついていますが、ここは島でも陸繋島でもありません。半島状に突き出た標高167mの巨岩です。単に「大野亀」とも呼びますが、「大野亀島」と呼んで、地図によっては島と間違う位置に表示したりしています。ここは希少地名ではないかしら。複雑ですね。

大野亀は
http://map.yahoo.co.jp/pl?lon=138.27.45.16&lat=38.19.07.29
北緯38度19分15秒 東経138度27分40秒です。
[59748] 2007年 7月 12日(木)10:51:25【1】きまぐれ さん
「賽の河原」「西ノ河原」「賽の磧」「サイノ河原」――――
「賽の河原」「西ノ河原」「賽の磧」「サイノ河原」――――どれも「さいのかわら」と読み、意味も同じです。
では「賽の河原」とは何かです。

幼くして、親より早く子供が行くと言われている冥土にあるに三途の川の河原のことです。子供の亡者はここで恋しい父母の供養のために小石を積んで塔を作るのですが、何度作っても鬼に壊されてしまいます。そこへ地蔵菩薩が現れて子供は救われます。

ですから「賽の河原」はこの様な話に相応しい所なら、山の頂きでも、沢の石場でも、川原や湖畔、海岸でも良い訳です。実際 ウオッちず検索やネット検索で、いろいろな場所30数箇所がヒットします。代表的な場所は、やはり青森県恐山の宇曾利山湖畔の「賽の河原」でしょうか。
当サイトの「希少地名コレクション」(一般または海岸)には以下の6箇所が収録されています。

蔵王の賽ノ磧(宮城)
御嶽のサイノ河原(長野・岐阜)
神恵内の西ノ河原(北海道)
奥尻島の賽の河原(北海道)
飛島の賽の磧(山形)
佐渡の賽の河原(新潟)
[59727] 2007年 7月 11日(水)09:32:04きまぐれ さん
地名コレクション候補、訂正依頼
まかいのさん
今川焼さん
又、地名コレクション候補です。
この前の投稿[59704]と一緒に書こうとして、つい忘れてしまって申し訳ありません。「金銀銅コレクション」の候補です。
山口県美祢郡秋芳町秋芳洞のシンボル「黄金柱」を追加して下さい。
更に洞内には千畳敷(収録済)、百枚皿などと呼ばれている所もあります。「百枚皿」は、数字地形名コレクション候補かしら。

「金銀銅コレクション/金剛」の所在地欄をご訂正ください。福井県春江町⇒福井県坂井市 福岡県甘木市⇒福岡県朝倉市
[59713] 2007年 7月 10日(火)23:13:34【2】きまぐれ さん
Re[59707]
[59707]Issie さん

「金銀銅コレクション」が、金剛、黄金、白金、白銀、銀、銅、と分類し、金剛(和歌山県)で「金剛ノ峯」「金剛寺」が収録されているから、「海金剛」も仲間入りしたらどうかと言うこと。
それから、金剛石(60年)、金(50年)、銀(25年)、銅(7年)だから、錫(10年)も仲間入りした方がよいと思って書き込んだのです。またまた悪文でしたね。
[59704] 2007年 7月 10日(火)11:34:32きまぐれ さん
地名コレクション候補 2件
EMMさん
馬の背状の尾根を一般に「馬の背」と言っていますが、固有名詞にもなっています。でも岩を「馬の背」と言うのは希少だと思います。
このサイトの「地名コレクション/川・谷系/峡(峡谷)」にリストアップされている、愛知県新城市の鳳来峡のハイライトは「馬の背岩」でしょう。湯谷温泉の足元を流れる宇連川の川底から、馬の背状にせり上がった岩です。希少地名(一般)--寝覚ノ床と同じセクション――に取り上げてはいかがかしら。
馬の背岩は、北緯34度58分2秒、東経137度36分49秒 です。

まかいのさん
和歌山県東牟婁郡串本町紀伊大島の、「海金剛」は既に「希少地名コレクション」にリストアップされていますが、「金銀銅コレクション」に重複して採用しても良いと思いますが、いかがかしら。
それから「錫」は候補外でしょうか。
[59655] 2007年 7月 7日(土)20:15:26【1】きまぐれ さん
昔の2リットル瓶
59645] リトルさん

知人友人に聞いても、だれも解りません。
自分で納得出来ないので、当面の課題として、調査対象に登録します。

調査終わりましたか。以下を参考になさって下さい。24時間以上経過していますので。勝手に決めて失礼しました。

http://www.nttcom.co.jp/comzine/no008/long_seller/index.html
[59636] 2007年 7月 5日(木)14:00:11きまぐれ さん
コーラ瓶の行方
[59623]むっくんさん
[59628] N-Hさん
コカコーラの瓶がデポジット制度の対称だったんですね。それも預かり金が30円とは驚きです。
あの独特の形状デザインだったからでしょう。デポジット制度のことは知っていますが、コカコーラは好んで飲んだのではないので、この事は私の記憶にありません。ですからN-Hさんのように、返金(デポジットですから預かり金を返して貰う訳ですから、換金より適切な言葉と思います)で得をした経験もありません。
しかしN-Hさんのした事は恥ずべき行為では決してありません。もし瓶を回収しなかったら「ごみ」になっていたでしょう。「他人が放棄した権利を生かして、地球温暖化防止を率先実践した行為」だからです。悪文が露見していますが真面目な話です。胸を張りましょう。
[59622] 2007年 7月 4日(水)14:10:52きまぐれ さん
空の一升瓶
拙稿[59612]で、2リットル瓶と一升瓶の違いについて書きましたが、大事な違いのあることを失念していましたので、稿を改めて書き込みます。
一升瓶にも2リットル瓶にもお世話になっていない今ですので、今のことは判りませんが、北の住人さんの言う30年以上前のことです。一升瓶はビール瓶と同様に有価物ですが、2リットル瓶は他の雑瓶並に「ごみ」です。
ですから、空の一升瓶はリサイクル可能な資源物で、酒店などで換金できました。
「ごみ」の出し方については各自治体によって違いますが、横須賀市では、空のビール瓶と一升瓶は販売店に返すのが原則となっています。皆様のお住まいの所ではどの様になっていますか。○○さん。
地理ネタでなくて申し訳ありませんが、何卒ご勘弁ください。
[59612] 2007年 7月 3日(火)08:58:36きまぐれ さん
2リットル瓶
[59605] 北の住人さん
当時、一升瓶には醤油や油も入っていましたが、今でも同じでしょう。
醤油や油の入っている瓶は一升瓶(1.8リットル)ではなく、多分2リットル瓶だと思います。
1.8リットル瓶と2リットル瓶は太さも高さも同じです。違いは肩です。1.8リットル瓶はビール瓶のように肩が「なぜがた」で女性的ですが、2リットル瓶は肩をいからして男性的にし、0.2リットルかせいでいます。
瓶と言えば、食糧事情がよくない時代に、配給の半搗米を2リットル瓶か、1.8リットル瓶に入れ竹の棒で突っついて、精米したことを思い出します。
[59588] 2007年 7月 2日(月)14:02:06【1】きまぐれ さん
県都は大きく拡がった
平成の大合併で大部分の県都も大なり小なり市域を拡げ、人口も増えました。それで県都の人口が当該県の人口に占める割合の資料を1965年、2000年、2006年と経過を追って作ってみました。
1965年は手持ちの手書きの国勢調査の概数値、2000年は[498][500]Issieさんの書き込み、2006年は当サイトの人口に関する資料を使用しました。(いずれも10月1日現在)

県都人口・百分率 対都道府県人口
都道府県都市名1965年比率2000年比率2006年比率 
北海道札 幌15.432.133.7
青 森青 森15.820.221.7
岩 手盛 岡12.620.421.8
宮 城仙 台27.842.643.6
秋 田秋 田16.926.729.2
山 形山 形15.320.521.2
福 島福 島8.613.713.9

茨 城水 戸7.58.38.9
栃 木宇都宮17.5 22.125.0
群 馬前 橋12.414.015.8
埼 玉浦 和7.3 ――
さいたま16.7
千 葉千 葉12.3 15.015.3
東 京東京区部81.8 67.467.6
神奈川横 浜40.4 40.440.8

新 潟新 潟14.9 20.333.6
富 山富 山23.4 29.138.0
石 川金 沢34.2 38.738.8
福 井福 井22.630.432.8
山 梨甲 府22.622.122.6
長 野長 野8.816.317.3
岐 阜岐 阜21.119.119.6
静 岡静 岡12.6 12.518.8
愛 知名古屋40.330.830.5

三 重7.78.815.5
滋 賀大 津14.2 21.523.4
京 都京 都81.5 55.555.7
大 阪大 阪47.429.529.9
兵 庫神 戸28.226.927.3
奈 良奈 良19.4 25.426.0
和歌山和歌山32.0 36.136.3

鳥 取鳥 取18.8 24.533.3
島 根松 江13.5 20.026.6
岡 山岡 山17.7 32.135.7
広 島広 島22.139.140.3
山 口山 口6.4 ――12.9

徳 島徳 島29.433.533.2
香 川高 松27.032.541.4
愛 媛松 山19.5 31,735.3
高 知高 知26.840.642.1

福 岡福 岡18.9 26.728.0
佐 賀佐 賀14.3 19.221.4
長 崎長 崎24.7 27.930.8
熊 本熊 本23.035.636.5
大 分大 分19.1 35.738.5
宮 崎宮 崎16.9 26.132.0
鹿児島鹿児島17.730.934.7
沖 縄那 覇―― 22.822.9

上の百分率を各段階毎に集約すると、以下のような数になります。
県都がいかに大きくなったか、一目瞭然です。

年度10%以下10%~ 20%~30%~ 40%~不明
19652112
20001813
20061416
[59503] 2007年 6月 29日(金)08:28:37きまぐれ さん
石見銀山 その後の「萩町」
石見銀山が世界遺産に登録された。
[59501]白桃さん
「世界遺産をいく○×ツアー」といったような安易なモノがきっと出現するでしょうし・・・。
良い機会です。旅行に参加する人は地理に疎い方もおります。
石見⇒イシミ  温泉津⇒オンセンヅ  イワミ⇒岩見,岩美
にならないよう関係者のみなさんに、PRよろしくお願いしたいところです。

今朝の「朝日新聞」は「石見」「温泉津」とも、ルビ付きでした。

その後の「萩町」
拙稿[58873] [58910] 
数は確認していませんが「萩町」と間違いが相当数ありましたので、メール可能な処へにはメールしました結果、大部分が「荻町」に訂正してありました。
[59465] 2007年 6月 27日(水)10:49:32きまぐれ さん
海獺島
笠津前浜さん
動物名コレクションです。追加お願いします。

海獺島(あしかじま)横須賀市久里浜港外ウォッちずで検索出来ます
千葉県鴨川市弁天島沖
[59375] 2007年 6月 23日(土)20:21:47きまぐれ さん
雲南
今日三度目の書き込みで失礼します。
どっちが有名? 盛り上がっていますね。
中国の省が [59364] むっくんさん で採りあげられたので、私も一つ。
雲南(云南)省と雲南市。 日本人のみならず、海外から多くの観光客か押し寄せる「雲南省」に軍配です。雲南市には気の毒ですが。やむをえないと思います。
[59366] 2007年 6月 23日(土)12:37:13きまぐれ さん
続 china
気になって直ぐ書きこもうと思ったのですけれど、書き込みが後先になってしまい、亀レスですけれど、
[59316] 第2町人さん

チャイナは磁器、特に白磁のことですよね。

私もそのように認識していたのですが、和英辞典でも、英和辞典でもはっきりしません。
でも中国人は china=陶磁器 ではないかと思います。
江西省景徳鎮市の磁器工場を見学した時も、江蘇省宜興市の陶器工場を見学した時も、現地ガイドはchinaを連発していました。
china=陶磁器を誇りに思って言っているのか、陶磁器=瀬戸物 の日本人に対して言ったのか判りません。今にして思えば、
china=陶磁器のこと詳しく聞いておけばよかったと思っています。 
ああMeissen Meissen 手が出ない、手が出ない。
[59361] 2007年 6月 23日(土)09:22:51きまぐれ さん
続 横浜町
[59353] 伊豆之国 さん
[59359] 千本桜さん 
私の[59336]は、伊豆之国 さんの[59328]の、どっちが有名かーーーーーの答えを言いたかっただけです。
「恐山では横浜市よりも隣の横浜町のほうが有名ですよ」
思わない方向に話がとんで、またまた悪文が露見してしまいました。陳謝、陳謝。
[59336] 2007年 6月 22日(金)09:34:20きまぐれ さん
横浜町
[59328] 伊豆之国 さん
読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
青森県の恐山に行った時の話です。
「どちらからいらっしゃいましたか」
とっさに「横浜です」
「ああお隣さんですね」
しまった。言い間違えたと直ぐ気がつきましたが、私無言。
 私は公表していますように横須賀が住まいです。ここでは「横須賀から来ました」との答が正答です。
恐山では「横須賀」の知名度は結構高いはずです。特に年配の方は。上の話、半分以上本当の話です。
また悪い癖で、クイズっぽくなってしまいましたが、悪しからず。ご容赦ください。
[59312] 2007年 6月 21日(木)11:19:29きまぐれ さん
china
[59282] futsunoおじさん
関連ですが、小文字で「japan」と書くと「漆(うるし)」の意味とのようです。
chinaが「陶磁器」であることを知っている人は、大分いると思いますが、japanが「漆器」であることを知っている人はそれより少ないと思います。私が japan=漆器 と知ったのは20年くらい前かしら。
[59265] 2007年 6月 19日(火)11:56:49きまぐれ さん
ナショナルカラー
[59227] inakanomozart さん  静岡市
[59233] YSK さん       千葉市
[59244] 稲生 さん       浜松市
[59255] futsunoおじさん    新潟市
[59261] Hiro as Filler さん   さいたま市
 みなさん レス 有難うございました。
 全部政令市が区のシンボルカラーとして決めたのですね。何処かの市がきめたのに他市が追従した感がありますね。
 私は国の色をネットで調べたのですが、単色のナショナルカラーは意外と少ないです。一例ですが、アイルランドには「アイリッシュグリーン」が、オランダには「オランエ」があります。サッカーチームのイメージカラーでもあります。また「アイリッシュグリーン」はポストの色に使われています。
 もし、日本のナショナルカラーを決めるとしたら、私は絶対 「朱鷺色」を推します。これ以上に理由付けできる色はありませんからね。 「朱鷺」の学名はNipponia nipponです。

毎回毎回の悪文で失礼しています。
[59225] 2007年 6月 18日(月)18:06:25きまぐれ さん
ぶっちゃけろ
[59210]inakanomozartさん
[59214] 油天神山さん
今の若者がどんな会話をしているのか全く知りませんが、私が小学生の時、下品な言葉として使っていました。
「ぶっちゃける」は「包み隠さず話す」と言う意味で、会話でしか使いません。
こんな感じです。喧嘩に成りかねない時です。
「ぶっちゃけろ」
「ぢゃあ、しょうがない、ぶっちゃける」
でもこれでは喧嘩に油をさすみたいです。
「ぢゃあ、全部正直に話す勘弁勘弁」ですね。
[59217] 2007年 6月 18日(月)10:44:03【2】きまぐれ さん
県の色
色が話題になっていますが、市の色、県の色、国の色(単色)とか、かなり有ると思うのですが。
神奈川県は「かながわブルー」を制定し、県の封筒の印刷色などに活用しています。
[59197] 2007年 6月 17日(日)12:45:54きまぐれ さん
共有町名
亀レスですみません。

[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
[59163] ぺとぺとさん が「扇島」   [59165] スピカさん が「岡崎」
を既に挙げていますが、神奈川県にまだ一箇所あります。
[19684] hmtさん  [57332] Issieさん   [58933] 伊豆の国さん 等が挙げておられる 「相武台」 です。
相模原市 と 座間市 で共有しています。
[59168] 2007年 6月 16日(土)17:29:15きまぐれ さん
R349
[59156] 牛山牛太郎さん
推理大間違いでしたね。
いえいえ、YデンキO店の位置はここです。
とすると 「至 坂津田」 と書かれた道は 県道14号線ですね。
それならば、「至R349」 と表示した方が遥かに集客効果があるのにね。
[59151] 2007年 6月 16日(土)10:09:26きまぐれ さん
経由
[58987] 千本桜さん
[59128] じゃごたろさん
[59142] 牛山牛太郎さん
新規開店の電機○店の位置がわかりませんが、「坂津田」と書いた理由を次のように推理しました。
電機店は阿武隈川の右岸にある。
「坂津田」を経由した方が便利。
私だったら、こう書きます。「経 坂津田 至 角田」。以前このような書き方よく見かけたのですが。
[59095] 2007年 6月 14日(木)09:36:16きまぐれ さん
たいざ レス
[59088]牛山牛太郎さん
採用有難うございます。今後ともよろしくお願いします。
ところで、読み仮名を書かれていないのは、それもクイズだからですか?
結果的にクイズになってしまいましたね。
「京丹後市の超難読の海岸地名」で直ぐ特定出来ると思ったのです。申し訳ありませんでした。
なお私がこの難読地名を知ったのは、先の書き込みの書籍ではなく、小学館、日本の旅、北陸山陰(昭和42年版)です。

[59091]k-aceさん
ところで、「きまぐれ さん」。[54243]の「気まぐれ さん」と貴殿は同一人物なんでしょうか?
はい同一人物です。ぐりぐりさんへ、統合のことメールでお願いし、他で統合を確認したのですがまだでしたか。早とちりでしたね。
[59079] 2007年 6月 13日(水)21:13:41きまぐれ さん
間人海岸
[59072]EMMさん
間人海岸のことです。ネットで検索できます。
手持ちの唯一の資料「ブルーガイドブックス・山陰・(昭和)47年版46頁に半頁に亘り記述があります。
[59066] 2007年 6月 13日(水)10:55:17きまぐれ さん
難読地名
京丹後市に超難読の地名があります。以前から気になっていたのですが、海岸でもありますので、希少地名(海岸)コレクションか、または海岸コレクションに採りあげてはいかがかしら。牛山牛太郎さん、EMMさん、すんません。クイズになってしまいましたね。クイズ好きですから何卒ご容赦ください。
[59026] 2007年 6月 12日(火)08:46:15きまぐれ さん
ReRe:横須賀市
[59008]N-Hさん おはようございます。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
身近なお人だと察し、N-Hさんのかきこみ拝読しています。失礼ながら、お勤め先も推察できました。先端技術開発研究の成果期待しています。大変なお仕事がんばってください。的外れでしたらご容赦ください。またまた駄文。ご勘弁を。
[59004] 2007年 6月 11日(月)22:05:50きまぐれ さん
横須賀市
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。オーバーかもしれませんが、横須賀で生まれ育ったことに愛着と誇りを感じているからです。でも残念ながら知名度は意外と低いと感じています。戦前戦中はかなり高かったと思うのですが。横須賀と言う地名けっこうありますが、自治体名では今は我が「横須賀市」だけです。今年市制100年を迎えた歴史、文化、観光地三拍子そろった横須賀市をどうぞよろしく。お断りしますが、私は市の職員でも、関連機関職員でも、観光協会に関係のある人でもありません。一住民に過ぎません。駄文、大変失礼しました。
[58979] 2007年 6月 10日(日)22:12:22きまぐれ さん
メンバーになりました
オーナー グリグリ様 登録有難うございます。
いつまで皆様とお付き合いできるか、不安でメンバー登録申請しようかどうか迷っていましたが、申請の結果メンバーとなりました。落書き帳の皆様、今後ともよろしくお願い申します。先日チョコンと書きましたが、悪文家でご迷惑をかけるかも知れませんが、どうか勝手な言い分ですが、その節はご容赦ください。
[58962] 2007年 6月 10日(日)10:29:08きまぐれ さん
EV値
[58951] むっくん
もしかして、津波ですか。
レス有難うございます。tunamiのこと全くしりませんでした。意図しないレスで面食らっています。いささかオーバーな表現文、しかもやや専門的なことの投稿で、文章下手が顕著に露見してしまいました。後先になりましたが「ExposureValue値(露光指数)と言う用語を定義したのは、雑誌への投稿であり「EV値」はその後全世界で共通に使用している。」 と言いたかったのです。なお投稿年は私の記憶の範囲内です。
[58926] 2007年 6月 9日(土)09:27:58きまぐれ さん
投稿文
ちょっと遅いけれど「著作権法」が話題になっていますので、こんな話を一つ。
ある人がある雑誌に投稿し、それが採用され、読者欄にそれが掲載されました。「これはこうだから、このような言葉を使ったらどうか」と言う趣旨の投稿文です。そして、それからこの言葉は全世界の共通語になり、今後とも使い続けられるでしょう。この間、投稿者には何にも断りがありません。50年以上前の話です。勿論「著作権法」なる法律はありませんでした。
[58910] 2007年 6月 8日(金)14:34:52きまぐれ さん
続「萩」と「荻」
[58873]どなたからも「レス」がないので私自身から。
ネットで調べた範囲ですけれど、白川郷荻町を萩町と誤入力しているケースが見られたのです。
白川郷は昭和51年(1976年)に「白川村荻町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定され、さらに「白川郷と五箇山の合掌造集落」として1995年に世界文化遺産に登録されています。萩町が一般化することに危惧を感じているのです。
大隅が大隈と誤記されて一般化し、「大隅半島」が「大隈半島」ともなり、大隈さんと大隅さんが混用されているのだと思います。
「隅田川」を「隈田川」と書けば、誤記ときづく人が多いと思いますが、知名度がないから「荻町」を「萩町」と間違えて入力するのです。地元の人に成り代わって、「くれぐれも、白川郷荻町を萩町と間違わないようお願いします。」
[58873] 2007年 6月 6日(水)14:39:29きまぐれ さん
「萩」と「荻」
「隅」と「隈」の取り違えがあるに関連して、もしかしてと気付いて調べました。
やはり、「荻」を「萩」と間違えているケースがありますね。
[58357] 2007年 5月 6日(日)11:38:09きまぐれ さん
春日山城跡
ぺとぺと様へ
「地名コレクション」「特定名群」「四季」を見ていたら、「秋」の山形以南が未完ですね。以下よろしくお願いします。それから史跡もリストされているようですので、「上越市の春日山城跡」の追加リストアップもよろしく。
[58302] 2007年 5月 4日(金)14:54:07きまぐれ さん
名駅
名駅は名古屋市中村区の地番です。
松坂屋   名古屋市中村区名駅1-1-2
タカシマヤ 名古屋市中村区名駅1-1-4
名鉄百貨店 名古屋市中村区名駅1-2-1
[57434] 2007年 3月 26日(月)20:29:05きまぐれ さん
駅名由来地名
星野彼方さんへ。横須賀市に馬堀海岸と言う町名がありますが、この町名は駅名由来です。京浜急行線の馬堀海岸駅は1930年4月1日開業(当時湘南電気鉄道)から駅名変更はありません。馬堀海岸町は馬堀海岸駅前の海岸を埋め立てて1970年4月28日に誕生した新しい町です。登録お願いします。
[57088] 2007年 2月 28日(水)11:36:43きまぐれ さん
さくら町
ぺとぺと様へ
東京都日野市に「さくら町」がありますが、企業由来町名ではないかと思いますが、現在「コニカミノルタホールディンス株式会社」の事業所があります。
[54243] 2006年 9月 29日(金)12:43:08きまぐれ[気まぐれ] さん
「柏原」の読み方
こっそり入ってこっそり出てゆく行儀の悪い「気まぐれ」ですが、たまには顔を見せます。
ところで「神戸」の読みについて話題になっていますが、「柏原」についても同様によく話題になります。
[54221]で「たもっちさん」が「神戸」をウォッちずで検索していますが、「柏原」で検索した結果を、ほぼ「たもっちさん」の方法で抜粋します。「神戸」で地域差が出ていますが、「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。

柏原 (かしわはら) / 北海道苫小牧市
柏原 (かしわばら) / 岩手県奥州市
柏原 (かしわばら) / 秋田県雄勝郡羽後町
柏原 (かしわばら) / 山形県東根市
柏原 (かしわばら) / 山形県西置賜郡白鷹町
柏原 (かしわばら) / 福島県会津若松市
柏原 (かしわばら) / 福島県田村市
柏原 (かしわばら) / 福島県双葉郡葛尾村
柏原町 (かしわばらちょう) / 茨城県石岡市
柏原 (かしわばら) / 茨城県笠間市
柏原 (かしわばら) / 茨城県行方市
柏原 (かしわばら) / 茨城県久慈郡大子町
柏原 (かしわばら) / 群馬県吾妻郡東吾妻町
柏原 (かしわばら) / 埼玉県狭山市
柏原 (かしわばら) / 埼玉県桶川市
柏原 (かしわばら) / 千葉県市原市
柏原 (かしはら) / 石川県珠洲市
柏原 (かしわばら) / 長野県飯田市
柏原 (かしわばら) / 長野県茅野市
下柏原 (しもかしわばら) / 長野県安曇野市
柏原 (かしわばら) / 長野県上伊那郡中川村
柏原 (かしわばら) / 長野県上水内郡信濃町
東柏原 (ひがしかしわばら) / 長野県上水内郡飯綱町
柏原 (かしはら) / 岐阜県高山市
柏原 (かしばら) / 岐阜県中津川市
柏原 (かしはら) / 岐阜県飛騨市
柏原 (がいばら) / 岐阜県下呂市
西柏原新田 (にしかしわばらしんでん) / 静岡県富士市
柏原 (かしわばら) / 静岡県浜名郡新居町
柏原町 (かしはらちょう) / 愛知県春日井市
柏原町 (かしわばらちょう) / 愛知県蒲郡市
柏原 (かしわばら) / 愛知県北設楽郡東栄町
柏原 (かしわら) / 三重県松阪市
赤目町柏原 (あかめちょうかしわら) / 三重県名張市
柏原 (かしわばら) / 滋賀県米原市
柏原 (かしはら) / 滋賀県伊香郡高月町
柏原町 (かしはらちょう) / 京都府京都市右京区
篠町柏原 (しのちょうかせばら) / 京都府亀岡市
柏原市 (かしわらし) / 大阪府柏原市
柏原 (かしはら) / 大阪府豊能郡能勢町
柏原山 (かしわらやま) / 兵庫県洲本市
柏原町鴨野 (かいばらちょうかもの) / 兵庫県丹波市
柏原 (かしはら) / 兵庫県淡路市
柏原 (かしはら) / 兵庫県川辺郡猪名川町
柏原 (かしはら) / 奈良県御所市
柏原山 (かしはらやま) / 奈良県吉野郡黒滝村
柏原 (かしはら) / 和歌山県橋本市
柏原 (かしばら) / 島根県益田市
柏原 (かしわばら) / 島根県鹿足郡吉鹿町
柏原 (かしははら) / 岡山県井原市
柏原 (かしわばら) / 岡山県備前市
柏原 (かしわばら) / 広島県広島市佐伯区
柏原 (かしわばら) / 広島県三次市
柏原 (かしわばら) / 広島県東広島市
柏原 (かしばら) / 山口県宇部市
柏原 (かしわばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしばら) / 山口県岩国市
柏原 (かしわばら) / 山口県周南市
柏原 (かしわばら) / 山口県山陽小野田市
国分寺町柏原 (かしはら) / 香川県高松市
柏原 (かしわら) / 香川県観音寺市
下柏原 (しもかしわはら) / 香川県綾歌郡綾川町
柏原 (かしわばら) / 高知県吾川郡いの町
柏原 (かしょうばら) / 高知県高岡郡佐川町
柏原 (かしはら) / 福岡県福岡市南区
柏原 (かしばら) / 福岡県遠賀郡芦屋町
柏原漁港 (かしわばらぎょこう) / 福岡県遠賀郡芦屋町
不知火町柏原 (かしわばら) / 熊本県宇城市
小柏原 (おがしわら) / 熊本県上益城郡山都町
柏原 (かしわばる) / 宮崎県宮崎市
間柏原 (まかやばる) / 宮崎県東臼杵郡椎葉村
柏原 (かしわばる) / 鹿児島県薩摩郡さつま町
柏原 (かしわばら) / 鹿児島県肝属郡東串良町


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示