都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぺとぺとさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[89142]2015年11月23日
ぺとぺと
[89107]2015年11月19日
ぺとぺと
[89084]2015年11月14日
ぺとぺと
[89044]2015年11月7日
ぺとぺと
[89043]2015年11月7日
ぺとぺと
[89028]2015年11月5日
ぺとぺと
[89022]2015年11月5日
ぺとぺと
[88918]2015年10月17日
ぺとぺと
[88898]2015年10月14日
ぺとぺと
[88895]2015年10月14日
ぺとぺと
[88844]2015年10月1日
ぺとぺと
[88827]2015年9月27日
ぺとぺと
[88772]2015年9月8日
ぺとぺと
[88722]2015年8月28日
ぺとぺと
[88717]2015年8月28日
ぺとぺと
[88644]2015年8月14日
ぺとぺと
[88635]2015年8月12日
ぺとぺと
[88603]2015年8月9日
ぺとぺと
[88543]2015年8月2日
ぺとぺと
[88478]2015年7月31日
ぺとぺと
[88378]2015年7月29日
ぺとぺと
[88233]2015年7月22日
ぺとぺと
[88222]2015年7月21日
ぺとぺと
[88219]2015年7月21日
ぺとぺと
[88207]2015年7月20日
ぺとぺと
[88192]2015年7月19日
ぺとぺと
[88190]2015年7月19日
ぺとぺと
[88189]2015年7月19日
ぺとぺと
[88140]2015年7月18日
ぺとぺと
[88135]2015年7月18日
ぺとぺと
[88110]2015年7月18日
ぺとぺと
[88060]2015年7月10日
ぺとぺと
[88051]2015年7月9日
ぺとぺと
[88011]2015年7月4日
ぺとぺと
[87988]2015年7月1日
ぺとぺと
[87981]2015年6月30日
ぺとぺと
[87972]2015年6月28日
ぺとぺと
[87844]2015年5月21日
ぺとぺと
[87802]2015年5月17日
ぺとぺと
[87765]2015年5月15日
ぺとぺと
[87740]2015年5月12日
ぺとぺと
[87710]2015年5月8日
ぺとぺと
[87705]2015年5月7日
ぺとぺと
[87701]2015年5月7日
ぺとぺと
[87664]2015年5月3日
ぺとぺと
[87620]2015年4月30日
ぺとぺと
[87605]2015年4月29日
ぺとぺと
[87497]2015年4月24日
ぺとぺと
[87381]2015年3月11日
ぺとぺと
[87369]2015年3月6日
ぺとぺと

[89142] 2015年 11月 23日(月)16:58:57ぺとぺと さん
桜トンネルさんクイズの解答
[89126] 桜トンネル さん

平塚市
カモメカモメ
カモメカモメ
湘南ひらつか
市章
七夕飾り
[89107] 2015年 11月 19日(木)22:58:31ぺとぺと さん
赤城橋
[89104] Nさん
第4回クイ図五番勝負 問一の想定解
凄い力作ですね。よくこれだけの橋を短時間で見つけられたなと、驚くばかりです。

さて、
ここだとわかる方は情報ください。
323 群馬県??? 赤城橋
とありましたので。

赤城橋ですが、おそらく桐生市のここでしょう。赤城カントリー倶楽部というゴルフ場内の橋です。航空地図で主塔がバッチリ見えます。
この赤城カントリー倶楽部は、パチンコ・パチスロメーカーのSANKYO(登記社名:株式会社三共)系列の三共観光開発株式会社が運営しているのですが、橋梁年鑑データベースの発注者情報に「三共開発」とありましたので、ほぼ間違いないと思います。
[89084] 2015年 11月 14日(土)22:31:40ぺとぺと さん
本町
[88814] いろずーさん
さて、自分自身本町(ほんまち)と本町(ほんちょう)の違いを知ったのは「秦野市内」でした。
初めて秦野市内に行った際
本町と書いてあるけど「ほんまち」じゃなくて「ほんちょう」だorzという衝撃の告白。
「本町」の読みについては、落書き帳においても過去話題になったことがありますね。(参考記事)

個人的興味も手伝って、「ほんちょう」と「ほんまち」の全国分布について調べてみました。
データソースは国土地理協会の住所マスターで、確認を容易に行うため調査対象は町名・大字名が「本町」あるいは「本町○丁目」のものに限定しています。したがって、「○○本町」あるいは「本町東」、「本町通り」のような、前後に何らかの文字が入るものや、小字や通称名は対象外としています。なお、「本町○丁目」については、例えば1丁目から5丁目まであるような場合でも1件としてカウントしています。
以下の表がその調査結果です。

都道府県ほんちょうほんまちもとまち 合 計
北海道243835
青森県2114
岩手県213
宮城県224
秋田県11
山形県7119
福島県1910
茨城県44
栃木県77
群馬県3216
埼玉県17219
千葉県617
東京都9312
神奈川県66
新潟県121114
富山県88
石川県44
福井県55
山梨県11
長野県123
岐阜県66
静岡県336
愛知県1010
三重県77
滋賀県22
京都府22
大阪府1414
兵庫県77
奈良県77
和歌山県22
鳥取県22
島根県11
岡山県55
広島県88
山口県33
香川県33
愛媛県44
高知県44
福岡県718
佐賀県33
長崎県33
熊本県22
大分県22
宮崎県44
鹿児島県44
全国10614629281

東日本では「ほんちょう」が優勢、西日本では「ほんまち」の圧勝となっています。東京都においても、「ほんまち」はいろずーさんの地元府中市と渋谷区、武蔵村山市の3自治体だけとなっています。面白いのは静岡県で、沼津市、三島市、富士市では「ほんちょう」なのに対し、静岡市清水区、焼津市、藤枝市では「ほんまち」と、東西できれいに分かれています。
そして意外だったのは私にはあまり馴染みのない「もとまち」がそれなりの数あったこと。その中で異彩を放つのは福島県で、会津若松市を除く9自治体が「もとまち」となっています。ちなみに福岡県の「もとまち」所在地は八女市なのですが、この読み方には過去疑問が呈されています([54972])。
[89044] 2015年 11月 7日(土)22:57:47ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
デスクトップ鉄さんの解答と重複してしまったので再答します。

問四:神奈川県大磯町
[89043] 2015年 11月 7日(土)22:54:13ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
問四:神奈川県大磯町

[89029]N さん
「共有→メール」、「共有→Twitter」などでURLを含む本文が取得できるので、URLの部分を切り取って入力フォームに貼り付ければできそうです。
ご親切にありがとうございます。上記解答はスマホからご教示いただいた方法で書き込んでみました。
今回のように、マピオンでダイレクトに検索できる場所なら問題なさそうですが、まず近隣の施設や所在地の住所で検索して、その後目的物まで位置をずらすような場合、緑色のピンが最初に検索した場所から動いてくれないんですよね。この場合でも、問題なく目的物を指し示す地図にリンクできるのでしょうか。[89028]の呟きは少々言葉足らずしたが、実はURLの取得以前の段階で立ち往生していたのでした。
[89028] 2015年 11月 5日(木)22:26:30ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
問五:神奈川県伊勢原市
訪問歴のある中で最頻のところをチョイス。

[89027] 油天神山 さん
でもスマホからの解答はうまくできなかったので、苦労しつつノートPCから書き込みます。
そうなんですよね。スマホだとマピオンでうまくピンを立てられなくて。何か良い方法はないのでしょうかね。
[89022] 2015年 11月 5日(木)00:13:05ぺとぺと さん
第四回クイ図五番勝負
週末は実家に帰省していたこともあって、ようやく参加することができました。

問一:愛知県豊橋市
問二:静岡県伊東市
問三:神奈川県大磯町

問一は珍しいと思われるタイプを、問二は訪問歴のあるところから、問三は週末のジョギングコースにもなっている地元名所からチョイスしてみました。
ところで五番勝負とは関係ありませんが、昨日入間航空祭に行ってきました。ブルーインパルスのショーを見るのは初めてでしたが、想像していた以上に見応えがありました。入場者数は平塚市の人口とほぼ同じ25万人とか。
[88918] 2015年 10月 17日(土)22:29:37【1】ぺとぺと さん
持ち家世帯限定
[88916] みかちゅう さん
IHクッキングヒーター普及率統計の疑問
おそらく普及率と所有数量を計算する際の母数の違いによるものかと思います。
出典元である平成26年全国消費実態調査の注釈に
設備器具の各品目及び「IHクッキングヒーター」の所有数量は,持ち家の世帯のみを集計している。
とあります。
[88898] 2015年 10月 14日(水)22:30:15ぺとぺと さん
取り急ぎ
[88896]みかちゅうさん
早速のフォローありがとうございます。ご紹介いただいたQ&Aは確認していたのですが、輸入分に関する記載を国内製造分にも当てはまるものと早合点しておりました。
[88895]をアップしてすぐに誤りに気づいたのですが、訂正に手間取りお手を煩わせることになり申し訳ありません。

いったい、国税庁統計における
販売された都道府県
とは何を意味するのでしょう。課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
専門外の話に首を突っ込むとまた墓穴を掘りかねないのですが、乗りかかった舟なのでご容赦ください。

都道府県別の販売量のデータは、同じ国税庁の統計「酒類の販売(消費)数量」を都道府県別に集計したもののようです。データ元となった「酒類の販売(消費)数量」の注釈には、
酒類製造者又は酒類販売業者から提出された「移出数量明細書」又は「酒類の販売数量等報告書」に基づき作成したものである。
とあります。

酒税法第47条第4項には、
税務署長は、酒税の取締上必要があると認めるときは、酒類の販売業者に対し、その購入若しくは販売をした酒類又は所持する酒類の数量その他政令で定める事項について、報告を求めることができる。
との規定があり、これに基づいて販売業者に対し毎年販売場単位での「酒類の販売数量等報告書」の提出を求めているようです(参考)。
[88895] 2015年 10月 14日(水)20:13:41【3】ぺとぺと さん
ビール消費量統計にはカラクリあり?
[88894] みかちゅう さん
これを見ると、[88890]でグリグリさんの示している傾向とは全く違うので、
国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータ
の統計における「課税した都道府県」というのは「購入/消費した都道府県」ではないように思えます。
私も同じような疑問を持っていました。最も、みかちゅうさんのような具体的数値に裏打ちされたものではなく、東京都と神奈川県の差があまりにも大きいことに対する感覚的な違和感からです。

酒税の納税者は消費者ではなく生産者であり、生産した工場が基準になっているのではないでしょうか。
国税庁の統計は基本的に販売業者が消費者に販売した量を集計しているので、このご指摘は当てはまらないと思います。
むしろ私が気になったのは、都道府県別の集計が果たして販売地別に行われたのか、納税地別に行われたのかです。このあたりの取扱いを定義した資料が見当たらないため推測の域を出ませんが、もし後者であれば業者の本店所在地に数値が偏る可能性があるのではないかと思われます。(←と書きましたが、みかちゅうさんが述べられているとおり、販売業者は納税義務者ではないので、この疑問自体がナンセンスでした。)

また、もう一つ気になったのは、いわゆる「飲み屋」の大半は酒類販売業の免許を有していないと思われる点です。つまり、この仮説が正しければ「飲み屋」で提供されている酒類の統計上の販売業者とは「飲み屋」自身ではなく飲食店舗向けに販売を行っている業者ということになります。これは、横浜にある居酒屋が東京都の販売業者から仕入れると、最終消費地が横浜であっても東京都の数値としてカウントされる可能性があることを意味します。
東京都の数値がずば抜けていることの最大の理由は、[88890] グリグリさんやEMMさんのお見たてのとおり県外居住者による外飲みの効果であることは疑いようがないのですが、それにプラスして何かしら数字のマジックが潜んでいるような気がしてなりません。

いずれにしても、みかちゅうさんが疑問に思われた家計調査の傾向との相違理由については説明がつかないので、もう少し深掘りしてみる必要がありそうですね。

【1】納税地について補記。
【2・3】納税義務者の記載に誤りがあったため修正。
[88844] 2015年 10月 1日(木)22:26:53ぺとぺと さん
三ツ木台地・戸越低地
つい先日、職場のある大崎から戸越銀座を抜けて中原街道、綱島街道に沿って武蔵小杉まで歩いたのですが、武蔵野台地の辺縁の地形を肌で感じることができました。特に、三木(みつぎ)小学校、大崎中学校のあたりから、戸越銀座に向かってはかなり急な下り坂になっていて驚きました。まさにこちらのサイトでいう、三ツ木台地と戸越低地の境を歩いていたのですね。
[88827] 2015年 9月 27日(日)09:34:21ぺとぺと さん
2度目のニアミス?
[88822]伊豆之国さん
先の「白金(※)週間」の後半、21日から2泊3日の東海地方遠征
充実した旅だったようですね。想定外の出来事もあったようで、お疲れさまでした。
我が家も同じ日程で、墓参りを兼ねた小旅行で愛知県に遠征しておりました。伊豆之国さんとは七夕まつり以来2度目のニアミス(他にうまく表現できる言葉がみつからないので、すみません。)でしょうか(笑)

翌朝は、半田市内を回ることに。童話作家・新美南吉の記念館が最寄り駅から遠く、泊まったホテルも駅から遠かったため、まずタクシーで、運河沿いに立ち並ぶ蔵を行きがけに眺めてから、その記念館へ。
同じく新美南吉記念館には立ち寄る時間がありませんでしたが、矢勝川堤の彼岸花は鑑賞することができました。棚田の中に咲く伊勢原市日向地区の彼岸花も風情があってよいですが、こちらのはそちらを遥かにしのぐ本数で圧巻でした。

5年前に行けなかった南知多方面([76354])を目指して、知多半田駅から名鉄で、終点の河和駅まで乗り、
伊豆之国さん訪問日の翌日になりますが、同じ美浜町内の南知多ビーチランドに行ってました。子供連れだとどうしても街歩きに時間は割けず、こういうところで過ごすことになります。当日の宿泊は常滑駅前でしたが、閑散とした駅前に驚くばかり。子供連れ向けの店もないため、夕食は飛行機見物も兼ねて中部国際空港まで足を延ばしました。それにしても常滑から中部国際空港までの運賃が310円とはいかにも高額ですね。妻も驚いておりました。

岡崎の宿がJR岡崎駅のすぐ近くにあるため、
これも1日違いでニアミス。近くの岡崎市南公園で娘を遊ばせていました。ここは低料金で遊園地気分を味わうことができ、子育て世代には大変うれしい公園です。賛否両論あるのでしょうが、市営公園がここまで充実しているのはかつて財政が豊かだったことの名残でしょうか。

名鉄で次の東岡崎駅へ。駅の周辺に繁華街が広がり、繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。
東岡崎駅は数回利用していますが、私は30万都市の中心駅としては繁華性に乏しいという印象を持っています。もちろん乙川の向こう岸には風格のある街並みが広がっているのですが、首都圏や私の育った阪神地区の駅前の風景とは少し趣が違うのかなと。隣の男川駅などを見ると、この地方では駅=街の顔ではないのかなと感じます。

東岡崎駅からはバスで、松平家・徳川家の菩提寺「大樹寺」へ。
妻の叔母の家がすぐ近所なのです。もちろん今回もお邪魔しています。
大樹寺訪問ついでに名鉄挙母線の廃線跡はご覧になられましたでしょうか。私自身はそちら方面には疎いのですが、妻の叔母にこの道にはかつて名鉄電車が走っていたのだと教えてもらいました。実際見てみると、いかにも廃線跡といった趣の道でした。

「戦国市盗り合戦対策」
[88822]伊豆之国さんとは市盗り合戦でもしのぎを削ることになりそうですね(汗)
答えたいであろう市が見事に被りそうです。
[88772] 2015年 9月 8日(火)19:38:49【2】ぺとぺと さん
意外とみつからないものですね
[88763] オーナー グリグリさん
47都道府県すべてに存在する地名
沖縄がポイントになるだろうと踏んで、沖縄県に現存する大字名で幾つかトライしてみましたが、意外なほど見つからないなという印象です。
惜しかったのは、
池田佐賀県に見当たらない
中山鳥取県に見当たらない
中央奈良県に見当たらない(中央通りはあるが)
旭町和歌山県と鳥取県に見当たらない
住吉千葉県と奈良県と宮崎県に見当たらない
といったところです。

ところで山田シリーズの
神奈川県足柄上郡大井町山田
ですが、この地名を落書き帳で目にするとは大変感慨深いです。なぜならば愛西と初めて出会った場所だから(笑)その他にも色々な思い出の詰まった場所でもあります。
話ついでにこの地にあるコーヒー豆を扱う会社の喫茶コーナーでは、色々な種類のコーヒーを無料で試飲でき、地元の方やライダーの憩いの場になっています。近くに寄られた際はぜひどうぞ。なお、私はこの会社と何の関係もない一ユーザーであり、上記は宣伝目的でないことを念のため申し添えておきます。
[88722] 2015年 8月 28日(金)20:22:33ぺとぺと さん
商業地域および近隣商業地域がほとんどない市
本日は地元平塚の花火大会です。残念ながらまだ東海道線車内のため、今年も見ることができません。残念。

さて[88717]で市街化調整区域のことに触れたので、都市計画絡みのネタをもうひとつ。
全国790市のうち、都市計画区域が設定されている市は784市あります(都市計画区域のないのは、南房総、北杜、瀬戸内、阿波、うきは、上天草の6市)。このうち、市域の一部にでも用途地域を定めている市は752市あります。
さらにこれらのうち、商業地域および近隣商業地域(以下便宜的に商業地といいます。)が10haにも満たない市が11市あります。
0ha滝沢市南城市
1ha合志市
2haいなべ市
4ha中央市愛西市
5ha長久手市葛城市
8haかすみがうら市北名古屋市
9ha加東市
意外にも名古屋圏の市が複数ランクインしています。このエリアの市は人口に比較して駅前の商業集積度が低いという感覚をもっていますが、そのことと関係あるのでしょうか。また、合志や長久手などは隣接する大都市への依存度が高いことの現れでしょう。
惜しくも(?)ランクインを逃したところには、小美玉、稲敷、行方、宍粟、鉾田など観光に縁遠い市([88692]参照)が名を連ねます。

なお、商業地の面積が広いのは上から順に名古屋、大阪、札幌、横浜、広島、北九州となります。市域に対する割合で見ると、大阪が18.6%で断トツのトップです。
[88717] 2015年 8月 28日(金)12:23:58【2】ぺとぺと さん
不屈の市
愛西弁当を早く食べ終わり昼休みが余ったので(笑)

[88713]N さん
この市が微減から増加に転じた要因は何だったのでしょう?
ミクロ的な視点になりますが、UR都市機構によるF駅東口の土地区画整理事業が最大の要因でしょう。同開発の計画人口は6,500人で、現在人口(平成27年7月末住民基本台帳ベース)は3,262人となっています。まちびらきの時期が平成23年9月ですから前回国勢調査ではこの人数はカウントされていないはずです。同市の平成22年9月末から平成27年7月末にかけての住民基本台帳ベースの人口増加数は3,579人なので、まさに貢献度大ですね。
あ、リンク張ったので伏字にする意味がなくなってしまいましたね。

[88714] かぱぷう さん
ここは「フク」は増加、「ツ」は減少の傾向にあります。増減はどちらの勢いが強いかということになりましょうか。
感覚的にはそうですよね。私もその辺りは不案内ですが地図を見る限りそのように推測していました。ところが、旧「ツ」町エリアの平成22年9月末から平成27年7月末までの住民基本台帳ベースの人口推移を見ると961人の増加となっているのですよ。前5年間でみても504人の増加です。これはかなり意外でした。旧「ツ」町の中心部や宮司地区の一部で増えているようです。

話題変わって、愛西弁当で思い出したのですが、愛西市って市域の95.3%が市街化調整区域なんですよね。これは農業王国の茨城県勢を抑えて全国トップの数字です。
[88644] 2015年 8月 14日(金)19:07:42【1】ぺとぺと さん
浦安市の農業従事者
[88639] [88641] 白桃 さん
シンデレラ城まで通勤し、そこのお庭でこっそり白桃でも栽培しているヒトがいるのでしょうかね???
まさにその通りではないでしょうか。
国勢調査の産業分類および職業分類上、造園業は農業にカテゴライズされています。東京ディズニーリゾートの造園スタッフはそれなりの数になると思います。(参考HP)
ちなみに同リゾートで使用する花きの生産は袖ヶ浦で行っているようです。
これなら農業センサス上カウントされない説明もつくと思いますが、いかがでしょうか。
[88635] 2015年 8月 12日(水)23:20:38ぺとぺと さん
県境の物件
[88616] オーナー グリグリさん
ついでに、ちょっと脱線しますが、県境に建つ旅館の登記は分割されるんでしょうか。
ついでのほうへのレスで恐縮ですが、結論からいうと都府県境にまたがって建つ建物について分割登記されることはないと思います。
不動産登記事務取扱手続準則第88条第2項には、「建物の登記記録の表題部に2筆以上の土地にまたがる建物の不動産所在事項を記録する場合には,床面積の多い部分又は主たる建物の所在する土地の地番を先に記録し,他の土地の地番は後に記録するものとする。」と規定されています。また同条第1項には「建物の登記記録の表題部に不動産所在事項を記録する場合において,当該建物が他の都道府県にまたがって存在するときは,不動産所在事項に当該他の都道府県名を冠記するものとする。」との規定があります。
不動産登記規則第97条に「地番区域は,市,区,町,村,字又はこれに準ずる地域をもって定めるものとする。」とあるとおり、都府県境にまたがって建っているということは、少なくとも2筆以上の土地にまたがって建っていることに他なりませんので、建物の所在地には「××市○○町123番地」、「(△△県)●●市◇◇町456番地」というふうに両都府県の地番が並記されることになります。
かなり以前の話になりますが、調布市と狛江市にまたがって建つ工場の土地・建物の登記簿謄本を目にする機会がありましたが、建物の謄本の表題部には調布市の住所と狛江市の住所が並記されていたように記憶しています。
一方、土地については上述のとおり、市、区、町、村、字にまたがって同一の地番が存在することはありませんので、必然的に分割登記されることになりますね。
なお、不動産登記法第6条には「不動産が二以上の登記所の管轄区域にまたがる場合は、法務省令で定めるところにより、法務大臣又は法務局若しくは地方法務局の長が、当該不動産に関する登記の事務をつかさどる登記所を指定する。」と規定されていて、建物についてはいずれか一つの登記所が管轄することになります。
ついでに、建物の固定資産税をどちらの自治体に納税するかについては、自治体間の協議で決められることが一般的なようです。もちろん複数の自治体に一定割合ずつ支払うというのもアリです。
ところでこの記事を書いていて、狛江市と世田谷区成城にまたがるマンションの住居表示をどうするかでもめていた事案を思い出しました。落書き帳でも目にしたことがある話題だと思い記事検索してみると、なんとグリグリさんが書き込まれていらっしゃいました([3666])。

そんなことを考えていてふと疑問に思ったのですが、自治体境界と言うのはどこでどのように規定もしくは定義されているんでしょう。法務局の不動産登記との関係は(関係ない?)。
こちらは全くの専門外ですが、現行の地方自治法第5条には「普通地方公共団体の区域は,従来の地域による。」とされており、遡ること明治21年の市制町村制(明治21年法律第1号)第3条にも同趣旨の定めがあります。つまり、法律上は境界変更等がない限りは明治以前からの境界を引き継ぐということのみが規定されており、それ以上の決まりは何もないと言えるかと思います。
不動産登記との関係ですが、前述のとおり地番区域は、市、区、町、村、字界をもって定められていますので、その境界は一致するはずですが、全国のすべての地番が正確に測量されているわけではなく(むしろ誤差があるもののほうが多い)、公図などから正確な境界を導き出すのは大変困難な作業といえるでしょう。余談ですが、若かりし頃工場財団を形成する土地の区域や形状を確認するため、公図の写しを切り貼りしながらつなぎあわせたことがありますが、非常に地道で気の滅入る作業でした。
[88603] 2015年 8月 9日(日)23:17:00【2】ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負感想文
デスクトップ鉄さんの分析では集中派でも分散派でもない中間派と位置づけられていますが、解答機会がある限りにおいてお気に入りの市から解答をチョイスする集中派だと自認しています。で、お気に入りの市はどこかというと、誤答も含めて過去複数回解答しているところはほぼそうだということになります。お気に入りの理由は、訪問したことがある、縁者がいる、思い出の地であるといった単純なものです。エリア的には大井町、二宮町居住時代から足の向くことの多い、神奈川県西部から静岡、愛知、岐阜県の一部にかけての一帯が最も濃いゾーンということになりましょうか。したがって、市盗り合戦においては他の方と競合するケースも多くなると思いますが、ご容赦いただければと思います。

さて、前置きが長くなりましたが今回の十番勝負の感想を。
このところ開始時刻に立ち会えず、波に乗れないままヒントを待つパターンが続いていましたが、今回はたまたまスタート時刻に自宅にいることが確実だったことから、妻に寝るまでの2時間限定で許可をもらい参戦しました(お断りしておきますが妻は鬼嫁ではありません。ただ旦那が食卓で黙って長時間パソコンに向かうのを快く思っていないだけです)。久々にメダルが取れ高揚感を味わうことができ、2日目以降もやる気スイッチを切らすことなく少しの空き時間や通勤時間などを利用し、完答に持ち込むことができました。以下各問の感想を解答順に記します。

問九:茅ヶ崎市
オーナーから[87960]で、
したがって、出題者からは市盗り合戦の状況を加味して、想定解や出題市を意識したりコントロールするつもりはありません。
との意思表明がありましたが、これはあくまでも特定の個人の領国拡大に寄与するようなコントロールはしないという意味で、市盗り合戦をテーマにした出題はあるだろうと踏んでいました。開始直後に白桃さんが速攻で解答されたので問九が市盗り関係だろうという目星がつきました。それにしても、まさかこんなに単純なパターンで出題されるとは意外でした。地元茅ヶ崎市を迷わずチョイス。

問八:安城市
水の都大阪や水路で著名な柳川、市全域が平坦なイメージの八潮、弥富と並んでいたので割とスンナリ連想できました。ただ、佐倉市の該当は意外でした。以前に岩名運動公園からJR佐倉駅まで歩いたことがあるのですが、それなりにアップダウンがあったような記憶があります。
海沿いの市では面白くないので、安城市をチョイス。安城市は誤答も含め通算4回目の解答。9月のシルバーウィークにも宿泊予定です。

問一:伊東市
解答がある程度出揃っていたので容易にわかりました。平塚市と小田原市を解答されてしまっていたので、お気に入りエリアにある伊東市を選択。

問十:鳥栖市
検索でヒット。鳥栖市に特段の思い入れはないのですが、カープ(小生広島出身の親父の影響で生粋のカープファンなのです)の緒方監督の出身校があるので。

問六:日立市
該当しない市だけでGoogle検索をかけたら選挙関連のページにヒットしました。領国を一つ増やす、あるいは守る絶好のチャンスではありましたが、あえて今年の統一地方選で無投票選挙となった27市の中から解答をチョイス。

問三:平塚市
ふと伊勢原市の前市長も女性だったことを思い出しました。平塚市を解答できてラッキー。

問五:碧南市
過去記事検索から。以前ならすんなり解けていたであろう問題ですが、基本動作を怠ると余計な苦労をする典型ですね。ちなみに碧南市は通算3回目の解答となるお気に入りの市なのですが、まさに3日天下で終わってしまいました。このところ東海エリアを主戦場とする有力な領主候補が複数現れたため、うかうかしていられない状況になりましたね。

問二:秦野市
こちらも過去記事検索から。市の花や市の木は想定していましたが、まさか市の鳥とは。完全に裏をかかれました。尾張旭市での誤答は大した確認もせず、漢字3文字中1文字が1音の市と勘違いしたものです。

問四:彦根市
何かの検索で鉾田市の涸沼が対象地であることがヒットしました。ここは地固め。

問七:名護市
アナグラムはNさん同様「あるハコモノがない市」と解いていて、公共関連施設を当たるもしっくりこず。その後、鳥取市にスタバができるできないという話題を思いだし、セブンに行き当たりました。正答した後もコンビニの建物=箱型=ハコモノということかと勝手に納得していました。沖縄以外で解答したほうが面白かったのですが、名護市は思い出の地なので地固めを優先しました。
[88543] 2015年 8月 2日(日)22:46:31ぺとぺと さん
伊岐津志
十番勝負、毎回一般コースで気力と独りの時間を使い果たし入門コースにまでは手が回らないぺとぺとです。

さて、本日あまりの暑さに家族で今回の十番勝負の問七に関係のありそうな某ファミレスにかき氷(正式な商品名は氷いちご)を食べに行きました。ちょうどお昼時だったこともあり、ついでに冷麺も注文したのですが、冷麺用に渡された酢の醸造元を見ると住所が少し前に話題になったクールな四文字地名ではないですか。という訳で、いまさらですが勝手に紹介させていただきます。

岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志×××-×

伊岐津志は「いぎつし」と読むようです。
この地名、県名、郡名、町名、大字名がいずれも漢字とよみで文字数が一致しているところもすごくクールではないですか。しかも、郡名=2文字、町名=3文字、大字名=4文字というところも希少種の香りがします。
[88478] 2015年 7月 31日(金)23:40:58ぺとぺと さん
市盗り合戦について
[88468]Nさん
点数半分にするなどして、入門コースを市盗り合戦に組み込めませんかね…(ボソッ
オーナーの作業負荷等を度外視すれば、入門コースに参加されている方にも門戸を開くことで市盗り合戦がより活性化するかもしれませんね。
ただ、配点については工夫が必要かも知れません。単純に半分とした場合、入門コースの金メダルは2.5ポイントとなり、一般コースの銅メダルでの獲得ポイントを上回ります。そうすると現状一般コースに参加している方が入門コースに流れて、結果的に入門コースの開設趣旨([80665] [80678] )から外れてしまうことも想定されます。
[88378] 2015年 7月 29日(水)07:51:07ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問七:名護市

ヒント前完答はなりませんでしたが、いい気分です。
ここも攻めたい心をグッと堪えて守りに徹します。
[88233] 2015年 7月 22日(水)12:41:20ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問四:彦根市

お昼休みに閃きました。ここは守りに徹します。
[88222] 2015年 7月 21日(火)20:05:14ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問二:秦野市
[88219] 2015年 7月 21日(火)07:47:15ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問五:碧南市

戸塚を過ぎたあたりで閃きました。碧南市は通算3回目の回答。過去の誤答を打ち消す一手となるか。
[88207] 2015年 7月 20日(月)21:15:45ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問三:平塚市
[88192] 2015年 7月 19日(日)23:33:10ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問六:日立市

想定解数がこれだけ多ければ解答市を選びたい放題、まさに戦国市盗り合戦におあつらえ向きの問題だと思われますが、まぐれ当たりっぽくなるのは嫌なので、あえて戦国市盗り合戦は無視して桜トンネルさんと同じく217市の中では希少種と思われるほうを解答します。
[88190] 2015年 7月 19日(日)23:04:09ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問十:鳥栖市
[88189] 2015年 7月 19日(日)22:27:58ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問一:伊東市

昼は南足柄で清流の音に癒され、夜は須賀の夏祭りで気分を盛り上げてきました。
なんかホームグラウンドに攻め込まれている気配が…
[88140] 2015年 7月 18日(土)23:29:48ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問八:安城市
[88135] 2015年 7月 18日(土)22:37:16ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問二:尾張旭市
[88110] 2015年 7月 18日(土)22:08:51ぺとぺと さん
第四十一回十番勝負
問九:茅ヶ崎市
[88060] 2015年 7月 10日(金)23:01:10ぺとぺと さん
なでしこ@平塚
[88030]伊豆之国 さん
今年も「たなばたまつり」にいらしていたのですね。毎度遠くから足を運んでいただき、ありがとうございます。
市の海岸寄りには市立「なでしこ小学校」があり、近くには「撫子原」という町名も。
「平塚市町界町名変更概要住居表示実施(昭和49年1月平塚市都市開発部開発課)」によると、撫子原という町名は、花水川の河口付近がかつて「カワラナデシコ」の群生地であったことに由来します。
なでしこ小学校の校名の由来も、地元のタウン誌の記事に、
同校は昭和52年4月1日に、市の花「なでしこ」が群生していた小余稜(こゆるぎ)の砂丘地に創立された。
とあることから、同様と思われます。
もっとも「カワラナデシコ」の群生が見られたのは終戦前後くらいまでらしく、現在ではその面影はまったくありませんが、このあたりから見る高麗山の景色は、私が地元の中でも特に好きな風景です。

平安時代に書かれた「更級日記」に、
「もろこしが原に、やまとなでしこしも咲きけむこそ」など、人々をかしがる。
といったくだりがありますが、この「もろこしが原」というのは花水川河口付近を指すという説が有力のようです。撫子原のお隣、箱根駅伝の平塚中継所のある唐ケ原(とうがはら)という町名は、この「もろこしが原」に由来します。
なお、明治初期の地図でこのあたりの地形を見ると、現在とは異なり、松下の池とも呼ばれる入り江があったようです。
[88051] 2015年 7月 9日(木)07:26:56ぺとぺと さん
市民の鳥
おはようございます。
[88049] オーナー グリグリさん
私が調べた限りでは、市民の鳥として制定していたのは平塚市だけだったと思います。ただし、北から始めた調査の最初の方ではメモしていなかったので他にもあるかもしれません。
ご懸念のとおり北の方でありました。
[87802] でも記しましたが、旭川市のキレンジャクも市民の鳥として制定されているようです。
[88011] 2015年 7月 4日(土)10:42:15【1】ぺとぺと さん
空家率&たなばた
都道府県データランキングの空き家率を拝見し、今更ながら空き家率の高さに驚いています。
全国最下位(空家率は一般的に低いほうが好ましいと思いますのでこのような表現としています。)の山梨県は集合住宅も含め5軒に1軒以上が空家なのですね。
データランキングに掲載されている空き家率には別荘やリゾートマンションなどの二次的住宅も含まれるので、これらが相対的に多い山梨県や長野県が下位になるのはある意味仕方がないのかもしれません。
そこで、二次的住宅を除いた空き家率(以下、便宜的に「補正空き家率」といいます。)で見ると、ワーストは17.2%の山梨県で変わらず。次いで、愛媛県16.9%、高知県16.8%、徳島県16.6%、香川県16.6%と四国4県が続きます。
上位は、宮城県9.1%、沖縄県9.8%の2県が10.0%未満、次いで山形県の10.1%と通常の空き家率ランキングの並びと同じです。

これを市に広げると、夕張市が補正空き家率30.16%と唯一の3割超え、以下三笠市29.6%、赤平市28.7%、国東市27.0%、土佐清水市26.5%、伊佐市26.2%、高梁市26.2%、熊野市25.8%、大和高田市25.4%、歌志内市25.2%、室戸市25.2%の11市が4軒に1軒以上が空き家となっています。大和高田市のランクインは意外な感じがしますが、賃貸住宅の空き家数が非常に多いことから、農地転用による賃貸住宅の乱立も一つの要因かもしれません。
その他のサプライズとしては、白桃都市人口研究所により健康優良都市と位置付けられている([87947])美濃加茂市が22.3%と下位に位置することでしょうか。
一方で補正空き家率の最も低い市は東松島市で3.8%。東日本大震災の影響によるところが大きいのかもしれません。以下豊見城市5.5%、名取市5.8%、白井市6.2%、村山市6.2%、尾花沢市6.4%、木津川市6.6%、吉川市6.7%、田原市6.8%、合志市6.9%、陸前高田市7.0%、筑紫野市7.0%となっています。近年発展したベッドタウンが目立つほか、山形県勢2市の健闘が光ります。

さて、ここから話題を変えて地元の宣伝をば。
平塚では昨日から初夏の到来を告げる「たなばたまつり」が開催されています。昨日はあいにくの天候でしたが、妻によるとそれなりの人出があった模様。私も本日夕方頃に足を運ぶ予定でおります。
祭りの開催にあわせてか、本日21時からテレビ東京で放送される「出没!アド街ック天国」で10年ぶりに平塚が取り上げられるようです。関東ローカルなのでご覧いただける方は限定されてしまいますが、興味がある方は是非!

【1】「5軒に1軒」→「4軒に1軒」に訂正。
[87988] 2015年 7月 1日(水)22:55:25【1】ぺとぺと さん
5地点
[87987] じゃごたろさん
全くの当てずっぽうで答えてみますね。
長野、松本、飯田、茅野、軽井沢。
60点は取れてると思いますが、いかがでしょう。

以下追記
寝床で何となく考えていたら、茅野ではなく木曽福島のような気もしてきました。それというのも以前木曽福島の天気が表示された天気予報を見たような記憶があるのです。NHKではない可能性もありますし、単なる思い込みか記憶違いかも知れません。
[87981] 2015年 6月 30日(火)07:44:38ぺとぺと さん
誤植がありました
オーナーグリグリさんへ

おはようございます。
都道府県データランキング、通勤時の娯楽として楽しませていただいています。ところで、最高路線価にある一覧表で、長野県と山梨県の最高路線価のデータが入れ違いになっているようです。
[87972] 2015年 6月 28日(日)22:59:34ぺとぺと さん
人口とか給食とか
[87959]N さん
#住んでいる(いた)県ならもしかしたら答えられるかも。
上記神奈川県を当てられる人はそこそこいそうですし、

岡崎市生まれ大磯町育ちの妻で確認してみたところ、
1.横浜、2.相模原、3.藤沢 の珍回答が。
「川崎が抜けてるよ」と軽く突っ込んだところ、返ってきた言葉が「あれ、川崎って神奈川だっけ?」
川崎駅前で1年間勤務していたはずなんですが、きっと「東京の外れ」という感覚だったのでしょう。一方で知識が全くない中で相模原、藤沢の名が出てきたのは、それはそれでなかなかの感性だと思います。

[87969]ペーロケ さん
兵庫県内はどこも中学校給食は普通にあるものだと思っていました。
私は伊丹市の中学校と川西市の中学校に通いましたが、いずれも給食はなかったです。伊丹の中学校は購買部(売店)でパンを購入することができましたが、川西の中学校は購買部すらありませんでした。きっとペーロケさんよりも時代が古いせいだろうと思ったのですが、この両市は今も中学校給食は実施していないようですね。

[87970]k_ito さん
たまたま数日前に、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。でもやっぱりそれは少数派なんですね。
何かご縁を感じますね。先の市議会議員選挙においても中学校における完全給食の実現を政策の一つに掲げる方がそれなりの数いらっしゃいました。話ついでに、我が平塚市では小学校の宿泊を伴う修学旅行もないのですよ。これは、全国的にもかなり珍しいのではないでしょうか。
ちなみにベルマーレのホームタウンは今や厚木市、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、藤沢市、大磯町、二宮町および寒川町にまで広がっていて、平塚市の独占物ではなくなっています。
[87844] 2015年 5月 21日(木)08:08:15ぺとぺと さん
ブイブイ
[87838]オーナーグリグリさん
我が家のヒメシャラもドウガネブイブイ(我が家では[87839] 白桃 さんのようにブイブイと呼んでいます)の餌食となっています。
EMMさんの記事を拝見して、地道に捕殺するしかないのかと諦めています。
ところで、幼虫対策はされていらっしゃいますか。コガネムシは成虫だけでなく、幼虫も根を喰い荒らす厄介者です。昨年、下植えの1年草の植え替えと日陰(駐車スペースのコンクリートのスリット部分)で枯れた芝の除去のために土を掘り起こしてみたら幼虫が出るわ出るわ。驚きました。
それもあって、我が家では土の上にレンガチップや玉石を敷き詰めてしまいました。照り返しが植物に良くないという話もありますが、今のところ庭木などに悪い影響はでていないようです。猫の額のような狭い庭だからこそ出来る方策ではありますが。
どこまで効果を得られるかはわかりませんが、卵を産みつける際の障壁になってくれることを期待しています。幼虫駆除用の農薬も販売されているようです。
[87802] 2015年 5月 17日(日)21:10:33【1】ぺとぺと さん
市民の鳥
[87788]Nさん

市の鳥のリスト、興味深く拝見しました。
「そういえば確か平塚市の市の鳥はコサギだったはず」と思い、記事を見返したのですが記載がありませんでした。
それで平塚市のホームページを確認すると、「市の鳥」ではなく「市民の鳥」として指定されていました。
このあたりの裁量はグリグリさんの範疇になるかと思いますが、十番勝負や七番勝負においては「市民の鳥」と「市の鳥」ってやはり「姉妹都市」や「友好都市」のように厳密に分けて考えるべきなのでしょうかね。

なお、リストアップいただいているもののうち、旭川市のキレンジャクも正式には「市民の鳥」のようです。
[87765] 2015年 5月 15日(金)21:11:40ぺとぺと さん
首都圏在住者では稀有な存在だと思いますが
[87761]白桃さん
それはそれとして、経県値的に東京都が「通過」っていう人間が果たしているのでしょうか?
関西方面からTDR直通のバスがありますので、東京都が「通過」に留まる人はマレにいるでしょうか?
私自身が長らくそうでした。
小学校6年生の時に蔵王で開かれたあるイベントに参加するため、伊丹から白石までのバス移動の際に通過、以来大学生になって交流戦で都内を訪れるまで、ずっと通過のままでした。
中学校の修学旅行も、伊豆の今井浜と芦ノ湖どまりでした。
[87740] 2015年 5月 12日(火)07:40:12ぺとぺと さん
七番勝負
問一:下関市/福岡市
問三:日立市・ひたちなか市
問六:君津市・長浜市
[87710] 2015年 5月 8日(金)20:52:05ぺとぺと さん
花の色は
[87707] 白桃 さん
笠間のつつじまつりは明後日が最終日です。見頃は過ぎてますが、遅咲きのものはまだ花が残っているようですよ。陶炎祭(ひまつり)は残念ながら終わってしまいました。
ひたち海浜公園のネモフィラもホームページを見る限り滑り込みセーフではないでしょうか。
ボンボヤージュ!
[87705] 2015年 5月 7日(木)21:08:10ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
問四:笠間市・ひたちなか市

ゴールデンウィークに訪れた市で揃えてみました。
問三と問六はスマホだとかなり面倒なので、機会があれば。問一は未だに誤答の理由がわかっておりません。おそらく該当しないペアとして提示されたパターンと同じだと思うのですが。
[87701] 2015年 5月 7日(木)07:24:55ぺとぺと さん
無事帰ってきました
[87665] G さん
渡良瀬川河北域(旧市街)はシャッター街でビックリされたでしょう。
足利、落ち着いたいい街ですね。確かに休日にしては人通りが少ない気がしましたが、私の地元平塚も駅から少し離れた商店街はこんな感じですよ。シャッター街といえば、4年前に訪れたお隣桐生の街の寂れようが脳裏に焼き付いています。
あしかがフラワーパークの藤も見事なものでした。

[87670] オーナー グリグリさん
ぺとぺとさんが訪問された頃は満開だったでしょうね。テレビでもよく紹介されていますが、ここのネモフィラの丘は一見の価値があります。
チューリップは一部散ってしまっていましたが、ネモフィラはまさに満開でした。丘一面に淡く青い絨毯が広がっていて本当に見ごたえがありました。広場や遊園地も併設されているので娘も飽きることなく楽しんでいました。
[87664] 2015年 5月 3日(日)19:46:18ぺとぺと さん
足利より
[87604]白桃さん
[87659]Gさん
奇遇にも今晩家族で足利に宿泊しています。
昨日はひたち海浜公園、那珂湊おさかな市場を堪能し、本日は大洗マリンパークと笠間のつつじまつり、そして足利学校と3歳児連れにはややハードスケジュールでしたが大いに楽しみました。足利駅前でEF60にも乗り込んで来ましたよ。娘は運転台に着席してご満悦でした。晩御飯は足利駅近くの丸金餃子店で。
明日は「藤の花が美しいフラワーパーク」に行く予定です。天気大丈夫かな・・・
[87620] 2015年 4月 30日(木)07:45:37ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
通勤時間を活用して!たった今横浜到着しました。
問一:郡山市/仙台市
問七:鹿児島市・西之表市
[87605] 2015年 4月 29日(水)07:00:38ぺとぺと さん
ペアシティ七番勝負
参加賞だけいただきにあがりました。

問二:海老名市/座間市
問五:水戸市・東御市

問七はここまで回答が出揃うと、探すのに手間がかかりますね。
[87497] 2015年 4月 24日(金)08:07:43ぺとぺと さん
読みました
[87487] オーナー グリグリさん
3月21日号の週刊ダイヤモンドの特集
企業由来町名コレクションの編集子としては、豊田市対日立市の企業城下町対決の記事に付されている「企業名が付く主な地名」の一覧表(91ページ)に目が釘付けになりました。
全部で65の企業由来地名が紹介されていますが、企業由来町名コレクション未掲載のものはほぼありませんでした。編集子としての面目を保てほっとする一方、新たな情報がなく残念でもあります。もっとも、社名変更のアップデート漏れなどを幾つか発見することができましたが。
ところで、前文で「ほぼ」と書いたのは企業由来町名コレクション未掲載の地名が2点あったからです。ダイヤモンド社によれば、日立市とひたちなか市は日立製作所由来とされています。日立市に関してはコレクション編集時にあえて掲載を見送った経緯があるのですが、少し掘り下げて調べてみようと思います。

それにしても、記者さんはマニアックなものも含めよく65もピックアップ出来たと思います。もしかするとコレクションもお役にたてたのかも、なんて自惚れでしょうか(笑)経済誌の記者を舐めるなと怒られるかもしれませんね。
[87381] 2015年 3月 11日(水)22:19:00ぺとぺと さん
岐阜市鷺山1769-2
[87380]hmtさん
今回紹介された岐阜市鷺山の事例は市営住宅を分譲したとのことです。分譲対象に土地が含まれていれば分筆が行なわれると思いますが、境界が未確定のために分筆作業が完成していないのでしょうか。
東京新聞の記事中にある「市営住宅を建てて分譲」という表現は理解しづらいですよね。
おっしゃるとおり、分譲対象に土地が含まれているのであれば通常は分筆するだろうと思われます。権利関係の登記もさることながら、市町村にとっては固定資産税徴収のために面積を確定させる必要がありますから。
このあたりの構図がどうなっているかが新聞記事からは読み取れなかったので、少しばかり調べてみたところ、どうやら借地権付の建物を分譲したらしいという結論に至りました。
その根拠の一つとして、岐阜市の事業仕分け評価シート(PDF)の一つに、
鷺山旧市営住宅の地域については、本来すべて岐阜市の土地であるのだが

借地権者からの払下げの要望が多い
といった記述があることが挙げられます。もっともここでいう「鷺山旧市営住宅」に地番1769-2が含まれるかどうかはこの資料からは読み取れないのですが、もう一つの情報として、地番1769-2上の住宅が売り出された際の物件概要に
市借地/年間94192円
との記載あることから、これら2つの情報を合わせて考えると上記結論が推察されます。

新聞記事掲載の地図を見ると、対象地には飛地や虫食い状態に見える部分がありますが、これらは上述した底地(借地権付建物)の売却や相続時の物納などにより、分筆されていった箇所なのかもしれませんね。

それにしても、登記されている建物には必ず家屋番号が付番されているはずですから、暫定的にこれを代用することはできないのでしょうかね。
[87369] 2015年 3月 6日(金)23:57:22【1】ぺとぺと さん
n丁目のみ
[86820]スカンデルベクの鷲さん
本当は「n丁目以上」もやりたいのですが、効率的に探す方法が見つからないのでとりあえずここまでで。

トライされようとしていたことそのものズバリではないかもしれませんが、n丁目しか存在しない(ただし1丁目のみは除く。)町(大字)をざっと集めてみました。なお、北海道は条・丁目の配番の仕方が独特であるためリストアップしていません。

これらを分類すると、丁目のつかない○○町(○○)が1丁目の位置づけになっているもの、住居表示の実施に伴いn丁目を除く区域が消滅したもの、当初からn丁目しかないものの3つに大別されるように思います。

都道府県市区町村町・大字n丁目備考
宮城県気仙沼市潮見町2丁目別に潮見町あり
福島県二本松市平石3丁目
茨城県ひたちなか市上野2丁目
茨城県稲敷郡阿見町西郷3丁目
群馬県前橋市前箱田町2丁目別に前箱田町あり
埼玉県川口市上青木町4丁目1~3丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
千葉県千葉市中央区蘇我町2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
千葉県市川市北方町4丁目1~3丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
千葉県船橋市葛飾町2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
千葉県船橋市夏見町2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
東京都千代田区神田鍛冶町3丁目1・2丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
東京都千代田区神田多町2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
東京都千代田区神田司町2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
東京都八王子市鑓水2丁目別に鑓水あり
東京都国立市矢川3丁目
東京都多摩市和田3丁目
神奈川県小田原市4丁目1~3丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
神奈川県小田原市南板橋2丁目1丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの
神奈川県中郡二宮町中里2丁目別に中里あり
新潟県新潟市東区新岡山2丁目
石川県金沢市観音町3丁目
石川県金沢市新竪町3丁目1・2丁目の全域が住居表示により消滅し取り残されたもの[58567]
石川県白山市倉光西2丁目
石川県白山市柴木2丁目別に柴木あり
福井県福井市幾代2丁目
福井県福井市照手町4丁目別に照手1~4丁目あり
福井県敦賀市櫛川町2丁目別に櫛川町あり
福井県敦賀市舞崎町2丁目別に舞崎町あり
福井県敦賀市松島町2丁目別に松島町あり
山梨県甲府市下石田2丁目
長野県長野市中御所町4丁目別に中御所1~5丁目あり
長野県飯田市東中央通り5丁目
岐阜県岐阜市田神町3丁目
岐阜県大垣市木戸町2丁目別に木戸町あり
岐阜県土岐市下石阿庄町4丁目
静岡県静岡市葵区城北2丁目別に城北あり
静岡県熱海市水口町2丁目別に水口町あり
静岡県島田市中溝4丁目当初から4丁目のみ
愛知県名古屋市千種区池下町2丁目別に池下1・2丁目あり
愛知県名古屋市千種区千種本町7丁目
愛知県名古屋市東区筒井町4丁目別に筒井1~3丁目あり
愛知県名古屋市東区久屋町8丁目
愛知県名古屋市東区武平町5丁目
愛知県名古屋市北区金作町5丁目
愛知県名古屋市北区鳩岡2丁目住居表示実施により旧鳩岡町2丁目より新たに成立
愛知県名古屋市西区浄心本通3丁目
愛知県名古屋市西区東岸町2丁目
愛知県名古屋市西区藤ノ宮通3丁目
愛知県名古屋市昭和区東郊通9丁目
愛知県名古屋市瑞穂区山下通5丁目
愛知県名古屋市熱田区花表町3丁目
愛知県名古屋市中川区打出本町7丁目
愛知県名古屋市南区桜本町2丁目
愛知県一宮市川田町5丁目
愛知県一宮市杉戸町3丁目
愛知県一宮市明治通5丁目
愛知県豊川市稲荷通2丁目
愛知県豊田市宝来町4丁目
三重県松阪市中町6丁目
大阪府貝塚市海塚3丁目
兵庫県神戸市長田区池田谷町2丁目
兵庫県姫路市広畑区東夢前台4丁目当初から4丁目のみ[17854][17910]
兵庫県尼崎市武庫之荘西2丁目
鳥取県倉吉市大正町2丁目別に大正町あり
鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目別に駄経寺町あり
鳥取県倉吉市福吉町2丁目別に福吉町あり
鳥取県倉吉市宮川町2丁目別に宮川町あり
鳥取県倉吉市明治町2丁目別に明治町あり
鳥取県倉吉市米田町2丁目別に米田町あり
広島県広島市安佐南区伴北7丁目
福岡県福岡市中央区山荘通3丁目
福岡県大牟田市松原町2丁目別に松原町あり
福岡県春日市伯玄町2丁目
宮崎県宮崎市南町3丁目
沖縄県中頭郡嘉手納町水釜6丁目

【1】金沢市新竪町に関する備考を修正(EMMさん記事[58567]を参照)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示