都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36830]2005年1月17日
NTJ会長
[36829]2005年1月17日
NTJ会長
[36745]2005年1月14日
NTJ会長
[36373]2005年1月4日
NTJ会長
[36138]2004年12月28日
NTJ会長
[36137]2004年12月28日
NTJ会長
[36135]2004年12月28日
NTJ会長
[36133]2004年12月28日
NTJ会長
[36107]2004年12月27日
NTJ会長
[36105]2004年12月27日
NTJ会長
[36103]2004年12月27日
NTJ会長
[36028]2004年12月24日
NTJ会長
[36023]2004年12月24日
NTJ会長
[36022]2004年12月24日
NTJ会長
[35964]2004年12月22日
NTJ会長
[35960]2004年12月22日
NTJ会長
[35959]2004年12月22日
NTJ会長
[35927]2004年12月21日
NTJ会長
[35925]2004年12月21日
NTJ会長
[35836]2004年12月17日
NTJ会長
[35781]2004年12月15日
NTJ会長
[35780]2004年12月15日
NTJ会長
[35653]2004年12月10日
NTJ会長
[35599]2004年12月7日
NTJ会長
[35598]2004年12月7日
NTJ会長
[35433]2004年11月30日
NTJ会長
[35428]2004年11月30日
NTJ会長
[35427]2004年11月30日
NTJ会長
[35422]2004年11月30日
NTJ会長
[35409]2004年11月29日
NTJ会長
[35349]2004年11月26日
NTJ会長
[35325]2004年11月25日
NTJ会長
[35323]2004年11月25日
NTJ会長
[35314]2004年11月25日
NTJ会長
[35294]2004年11月24日
NTJ会長
[35293]2004年11月24日
NTJ会長
[35292]2004年11月24日
NTJ会長
[35242]2004年11月22日
NTJ会長
[35150]2004年11月17日
NTJ会長
[35149]2004年11月17日
NTJ会長
[35148]2004年11月17日
NTJ会長
[35128]2004年11月16日
NTJ会長
[35126]2004年11月16日
NTJ会長
[35037]2004年11月12日
NTJ会長
[34960]2004年11月9日
NTJ会長
[34959]2004年11月9日
NTJ会長
[34957]2004年11月9日
NTJ会長
[34805]2004年11月4日
NTJ会長
[34804]2004年11月4日
NTJ会長
[34691]2004年11月1日
NTJ会長

[36830] 2005年 1月 17日(月)15:35:23NTJ会長 さん
遠望の栃木県?
[36819] むじながいりさん
「県試案」と「1954/02/11」を何度も対照してみていたのですが、門外漢のあたしには「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
そこで「仮称のそのまた仮称」として「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」という案を提示してみます。
きっと、「それじゃ気持ち悪いよ!」という意見が多数でて、よりらしい「名称入り」になるのではないかと…
[36829] 2005年 1月 17日(月)15:17:44NTJ会長 さん
「やまいちおんな」は、いち、が問題…
[36828]みかちゅうさん
[36824]じゃごたろさん
「妛」に関する笹原氏の発見の記述を見つけてきました。
文字鏡研究会のページ

しかしまぁ、現代を代表する筈のコンピュータの文字に、『妛』のような幽霊文字があること自体が怪異かもしれないですねぇ。
JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
「日本じゃつかわんだろ~」程度の安易な考えで、ここに円マークなぞ定義してしまったために、日本のパソコンのディレクトリ表現は、見苦しい事夥しくなりました。

将来的なコンピュータの発展を全く予見できず、「やっつけ仕事で制定した」のが、JIS文字コードかもしれません。
まぁ、先見の明が無い役所仕事の結果なんでしょうけど…
[36745] 2005年 1月 14日(金)17:02:28NTJ会長 さん
紹介文、有難うございました
[36559]太白さん
NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。
お忙しいところ紹介文、まことに有難うございました。

実はどう紹介して貰えるのか、前々から楽しみにしておりました。(笑
ニックネームと口調の乖離、知らないこと関係ないことへもクチバシを突っ込む節操の無さ、
やらなくても良いような事に手を出す気紛れな行動など、紹介文の書き様が無い相手に対して、
もはや「コイツはどう書けばいいのわからん、やってられんわ。」と思われた模様ですね。
誠に御手数をお掛けしました。

タイトルバーの自分色に関してですが、「濃い目の青系統」と見抜かれたのは流石ですね~。
実は上方欄の背景色も黒ではなく、非常に暗い青なんです。
その中に仄かに文字色が浮かぶように、バランス調整をしてみました。
でも、グリグリさんお好みの自分色は、背景に白を多めにつかったポップ基調や、
淡い色を基本としたパステルカラー基調のようなので、良い顔はして貰えないかもしれません…(笑

編集、ご苦労様でした。お礼が送れてすみませんでした。
[36373] 2005年 1月 4日(火)10:11:38NTJ会長 さん
テーブルのこと。
あけましておめでとうございます。
自宅ではアクセスをサボっていたので、今頃のご挨拶失礼いたします・・・

[36252]miki さん
「一郡二町」の所の、最後の列の「郡」と「町」の幅ですね。
[36258]オーナー グリグリ様
う~~ん、わからない。ひょっとして修正作業中の一瞬のタイミングで読み込まれたのでは。

可能性は低いのですが、表示ウインドウの幅をテーブル幅より狭くすると、3列目の郡の列から、自動改行されてしまいますね。
もし、その問題のご指摘であるとすれば、各TDエレメントへnowrapプロパティを付与すれば、解決しますね。
まぁ、全般にテーブルの自動改行処理はウザったい場合が多いので、デフォルトで全般に挿入されるよう仕掛をしておくと、後々有益かもしれないですね。
[36138] 2004年 12月 28日(火)13:55:06NTJ会長 さん
三冠場急報者 (錯乱中)
[36117]まくらーれん さん
政令の一覧を見て、驚きました。
東北縦貫自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道が、何れも起点が東京都練馬区だとは知りませんでした…
外環道起点は、三重重複区間だったんですねぇ。
さらに、練馬IC~大泉JCT間は、関越自動車道を加えて四重重複ですか…

こうなると外環の大泉以南は、政令ではいったい何に属するのでしょうか?
もしかして、中央自動車道・第一東海自動車道・第二東海自動車道の三重重複区間となって、
練馬ICは、計7路線の起点という、「高速道路の日本橋」になるのでしょうか?
そうなると、練馬IC~大泉JCT間は、七重重複…

いや、第二東京湾岸道路やらアクアラインを通じて圏央道の起点にもなって、さらに九放射全ての起点に…
うわぁ(表題の錯乱誤変換へ続く…)
[36137] 2004年 12月 28日(火)12:45:28NTJ会長 さん
「新潟県は何地方?」(フライング)
[36132]じゃごたろ さん
あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。

新潟は、かつては「羽州の入り口」で、「中部地方を構成する、北陸の一部」となり、「関東甲信越」を経て「首都圏」へ組み込まれつつある、と考えるのが妥当な気がします。
つまり時代の変化とともに、所属グループが変化したのではないかと・・・。

「羽州の入り口」だったのは江戸時代頃までで、この頃の主要輸送機関は「北前船」でした。
「中部を構成する、北陸地方の一部」となったのは明治時代頃からで、鉄道、特に日本海縦貫線が整備されてから。
そして「関東甲信越」となるのは、テレビの普及が前兆となって、上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。
(NHKではかなり初期から、「関東甲信越」だった気がします。)
そして現在、新幹線と高速道の開通によって、東京-新潟間の時間距離がさらに縮んで、「首都圏」へと組み込まれつつあるのではないかと…

新潟の立場が流動的なのは、「中部地方」という括りが、元々「関東と関西の間」という程度だったからではないかと…
なので中部からいち早く「山梨」が「東京圏」へと組み込まれ、暫時「信越」が組み込まれつつあるのではないかと思うんです。
さらに、今後北陸新幹線が開通した時に、「富山・石川」の立場に変化が現れるかもしれません。
一方で微妙な立場に思えるのが「静岡」で、「全国ナンバー3の都市圏・名古屋」と「関東ナンバー2の都市・横浜」に挟まれて、双方からの求心力を受けて「伊豆・駿河・遠江」くらいに、分裂しかねい要因を孕んでいそうにも思えます。(長野も似た部分が有りそうですが。)
「三重」「福井」なども、また同様な部分を持っているのではないかと。

結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。

…以上はあくまで「私見」ですので…
[36135] 2004年 12月 28日(火)10:40:20NTJ会長 さん
津波の速度の話
[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」より抜粋
 水深が数十メートル以上ある場合の津波の伝播速度は、重力の加速度に水深を掛け、平方根を取ったもので表されます。水深 4,000mの外洋では、1秒間に約200m、1時間に約700kmの速度で進み、ジェット旅客機の巡航速度と同程度です。水深 100mになると、1秒間に約30m、1時間に約110kmで、高速道路を走る車より少し速い程度になります。
 津波が陸に上がってくる時の速度は、1秒間に約10m程度であるといわれており、津波が目前に迫ってくると逃げるのが困難です。
との事なので、水深によって速度が変動する模様ですね。

ちなみに、チリ地震津波についての情報も参考になりそうです。
他所からの情報では、日本から約17000kmで、それを約22.5時間後で伝播したとの事なので、水深の深い太平洋を渡った時の津波の平均速度は、時速755kmにも及んでいたことが判ります。

インド洋も深い海なので、モルディブあたりに到達したのは、かなり早い時期だったといことではないでしょうか。
[36133] 2004年 12月 28日(火)09:57:44【1】NTJ会長 さん
(たぶん)代表言い訳
[36126]紅葉橋瑤知朗 さん
ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、
いや、これはもう、皆さん「〔どう〕考えたら正しいのか判らない」というのが本音だったのではないかと…
最低限あたしは、「口出し出来るような見識も無いし…」と見送った話題でした。

【句読点の位置を誤っていたので訂正】
[36107] 2004年 12月 27日(月)15:32:16NTJ会長 さん
Re:半角カタカナ
[36106]N-H さん
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
実はこの点、十二分に承知の上で敢えて書いたのでした。
なぜなら、一般ユーザーさんというものは「あってはならないもの」を平然と使うものだからです。

信じがたい実話を一つ。
「ソフトウエア会社」の上司氏の言。
『カタカナは使用しない方がいいから、俺はちゃんと半角にしてるんだ。』
・・・あの得意げな顔が忘れられないです、あたしは・・・。
まぁ、コンピュータ会社でもアウトルックを使う人間が多いこと、HTMLメールを平然と送信してくる事を考えると、状況は改善していないのかもしれませんが・・・・。

無用な記述ではありますが、まぁ、「他山の石」ということで・・・。
[36105] 2004年 12月 27日(月)13:29:14NTJ会長 さん
ただの無駄口です
[36024]いっちゃん さん
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
あ~しまったなぁ、チェックしそこなっていました~(笑
土曜日は「羽田空港→都内見物」
え~と。
湾岸線から台場線経由で外回りへ入り新宿線へ抜けると、都内の主だったところを見物できます~(笑
本当は逆順のほうが見ごたえがありますが。

[36093]sutekinaおじ さん [36100]美濃織部 さん
え~と。
首都高環状線の内回り周回に挑戦するよりはマシではないかと…


[36054]いっちゃん さん
「浦安三山」
  http://www.chibaken.jp/zisin/gyoutoku.htm
  http://www.uroncha.com/uroncha/sanpai/sanpai-4.html
  http://www.jca.apc.org/~tukasa/the_spot/nisiyosino/nisiyosino.htm
いえ、ブラック・ジョークです(^^;
[36103] 2004年 12月 27日(月)12:51:00NTJ会長 さん
システム関連のお話
[36055] オーナー グリグリ様
問題解決の一助になった模様ですね。お役に立てて幸いです。(^^)
(全角空白がJisコードで、0x2121である点を指摘出来なかったのは、あたしの手抜きですね・・・。)

[36066] オーナー グリグリ様
どなたか専門家:
全角・半角、大文字・小文字の検索ロジックで正規表現の使い方含めた参考資料ないでしょうか。
横目で、ちらりと見られた気がしました。(^^;
えっと。
大文字小文字の同一視は、iオプションで可能ですが、残念ながら全角・半角の同一視は、正規表現には存在しないんです。
理由はもう、正規表現を制定した国には、全角なんて存在しなかったからです。
さらに、unicodeではもう、全角半角に同一のコードを割り当てているくらいです。
(しかも、半角用に別途領域を割りあえててみたり、無茶苦茶ですけど。)

で、ですね、唯一の「確実な対応」はもう、予め半角を全て一旦全角に変換した上で、対応検索するしかありません。「全て」には全英数字と半角カタカナが含まれます。
また、「"、" "、" "," ","」「"。" "。" "." "."」の取り扱いの問題もあります。
加えて、ギリシャ文字やらキリル文字を、英字を同一視するか否かなどという問題も、その影にありますし、その先には漢字の新旧書体を同一視するか否か、ひらがなとカタカナはどうするか、などとどんどん問題は出てきてしまいます。
・・・つまり、非常に面倒、ということです・・・。

正解は、「使う側がシッカリと考慮して使い分ける」しか無いのかもしれません…

ついでに、処理系による使用漢字コード体系を簡単に記述しておきますね。
 Unix系…EUC(Jisコードを重複しない位置へ、綺麗に移動した体系)
 Windows…シフトJis(Jisコードを複しない位置へ、自分勝手に移動した体系)
 IE…UniCode(Jisコードとは無縁の体系)
従って、現在のWeb環境では、漢字コード体系はひどい状況になっております…。


[36075]N-H さん
とある人が開発して使っていたメールソフトは、全角英数文字はことごとくわざと半角に置き換えて表示し、引用の際も半角になって引用される、というものすごい仕様でした。
これは、この開発者の強いポリシーの表れだったのです。つまり、「文字に半角も全角も無し」というわけです。
う~む。あたしと部分的に逆の発想ですね…
あたしなら「全て全角」にします。
なぜなら、半角カタカナの問題があるからです。
その点を考慮すると、その「とある人」のポリシーは、中途半端なものと言わざると得ません…
バイト単位で請求される時代だったので、まぁ半角の方が安上がりだったのかもしれませんが…。
(突っ込んだ話は地理との無縁度が増すばかりなので、このへんで…)
[36028] 2004年 12月 24日(金)17:13:04NTJ会長 さん
島コレ・ノミネート
みかちゅうさん、湖水の島探し隊のNTJ会長です。
青森県の半島部を少々、探索してまいりました。

【青森県】
市浦村・中里町 十三湖(名称不明)
車力村 袴型池(名称不明)
車力村 カスベ沼(名称不明)
木造町 緩沢溜池(名称不明)
六ヶ所村 尾駮沼(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
上北町 小川原湖(名称不明)
三沢市 小田内沼(名称不明)

とりあえず基準は考慮していないで、みつかったものを全て上げています。
取捨選択など、宜しく御願いします。


選択基準ですが、まずは「主体が湖水であること」ではないかと思います。
この基準に従えば、古墳や城は対象外となります。
次に、「鑑賞用として作った島は除く」とすることにより、公園内の島などは除外されるかと思います。
加えて、「上記に該当しない場合でも、島が著名な場合には掲載する」という特記事項で、都内の島を救済、と。
こんなあたりではないかと想像しているのですが・・・
[36023] 2004年 12月 24日(金)16:00:17NTJ会長 さん
海の話題、陸の話題。
[35980]みかちゅうさん
赤字額を少しでも減らすための現在の通行料ですが、安いと赤字は増えるし高いと通行車が減るしで、最大の収入が見込める額が現在の額なのでしょう。
現在ETC利用者には実験的に割引をしてますね。実際のところ利用料金の適切な着地点が見えなくて、決める側も苦労している状況かもしれません。
ちなみにあたしの居住地からだと、アクアラインは実質、前方を左右に横切っている位置になります。
なので、利用する意味が非常に低いです・・・
対して、湾口道はやや斜めに三浦へ向かってくれるので、若干は利用する意味が有るかもしれません。

休日の早朝の久里浜発はゴルフバックを持ったオヤジばかりです。
あぁ、みかちゅうさんは「対岸」にお住まいでしたね。
あたしにとって金谷フェリーは、「三浦へ向かうもの」という感覚が強くて・・・
あたし的に面白いのは、金谷のターミナルに京浜急行の券売機があるって点ですねぇ(笑


[35981]いっちゃんさん
「道が分からなければ地元の人に聞けば良い」が彼女の持論ですから。
地図を読めない女性脳、人に道を聞けない男性脳、だ、そうです…
一つは、「記憶するもの」が「変わらないもの」なのか、「変わるもの」なのかの差なのかもしれないですね。
もう一つ、地図を読めない人は、地図をぐるぐる廻して、進行方向を上にしようとしますねぇ。
脳内で方向を合わせることが、不得手だからかもしれません。

…いっちゃんさんは、奥様のためにカーナビが必要そうですね。
幸い、ウチの嫁さんは、地図が読める女なので(笑
[36022] 2004年 12月 24日(金)15:57:45NTJ会長 さん
文末文字化けの原因?
オーナー グリグリ様
行末で文字化けする状況をちょこっと調査してみました。
どうやらJISコード(s-Jisではない)で、2バイト目が0x21の場合に、2バイト目がサプレスされている模様です。

状況から推定すると掲示板システムのOSはUNIX系で漢字コード体系はEUCを使用しており、
その処理中で発言文章中の 0x21(ASCIIで '!')をなんらかの制御文字に割り振っていて、
それが行末に存在した場合にサプレスするような仕組みになっているのではないでしょうか?

御手数ですがご確認を御願いいたします。
[35964] 2004年 12月 22日(水)16:00:41【1】NTJ会長 さん
迷い道くねくね・・・
[35934]じゃごたろさん
見てみました。
現在は京葉道路沿いがバイパスとして機能しているようですが、
それ以前の千葉駅前を通るルートはかなり強引ですね。
強引どころじゃ無かったりします。しかも、突然複雑に途切れるし。
まずはこの交差点。暫く前まではここから北方が16号線でした。
[35948]でくはさんがご指摘の、かつて国道129号だった部分の終点ですね。)
そして、十字路の4方が異なるナンバーの国道という、かなりとんでもない交差点でした。
まぁ起点終点の国道はいいのですが、問題の16号線はどこへ行ったかというと、こんなところへワープする構造。
[35938]で、Issieさんが幼少の折、16号線の起点と誤認された位置ですね。)
仮に中間を14号の共有としたところで、この区間は東行の一方通行。
いまはなんとか、京葉道路の側道や取付道路を指定することにより、間借りなりにも繋がったようですが・・・。
そのかわり、357がとんでもない位置にジャンプしてきてるなぁ。(^^;
しかしこの国道16号って、起点も終点も横浜市なんですよね。
横須賀市と富津市を起点と終点にした方が自然だと思うのですが、富津岬と観音崎を道路で結んで、一周させる計画でもあるのですかねぇ。
みかちゅうさんの指摘[35935]の東京湾口道路が該当していますが、東京湾横断道路は、当初計画では都合3本計画されました。
川崎-木更津間のフェリー代替(アクアラインとして実現しました)と、久里浜-金谷のフェリー代替、もし仮に3本全部開通すると、東京湾を雷光型に横断道路ができる筈でした。
子供の頃、「凄いのが出来るんだなぁ」と思って、パンフレットを見た記憶があります。
金谷フェリー代替案は、一本化されて消滅したんでしたっけか?

[35935]みかちゅうさん
調査開始は昭和37年と古いのですが、具体的に用地買収などには踏み切っていないようです。
当所から、大交通量の浦賀航路を横断するルートなので、「本当に必要か?」という危険視する意見も多かったように記憶しています。
湾口道路を構想するのは勝手ですが、アクアラインが大赤字路線になっている以上、建設は見合わせるべきなのはいうまでもありません。
全くですね。
ただし、アクアラインの利用率が伸びない理由は、需要が無いからではなく、とにかく料金が高すぎるからかでしょうけど。
ちなみに金谷フェリー(東京湾フェリーの地元の呼び名。旧称かも?)は、結構楽しいです。色々な意味で。

[35948]くはさん
それが、1962年に、当時の国道129号(横浜からぐるっと回って千葉まで)と、
上記の千葉市内、穴川~広小路間は、129→16→126と番号が変わった事になりますねぇ。
道路の国道番号が、一番頻繁に変わった場所は、どこなのだろう?

しかし16号線って、他の国道を乗っ取ったり返還したり、高速道路と競合してみたり寄り添ってみたり、裏道レベルになったり高速道路並になったりとまぁ、道自体が政治に迷わされてきたような印象ですねぇ。
[35960] 2004年 12月 22日(水)14:18:28NTJ会長 さん
あたしにとっては、有効かな?(^^;
[35939] 軒下提灯 さん
誰が一番見るのか?。はいッ。それは地理好きな人たちです!(笑)。
もの凄く妥当なご意見、有難う御座います(笑
あたしも、「誰が一番、情報として欲するか」と書けば良かったかもしれないですねえ。

ちょっと自分がどうするかを考えてみました。
1.足利へゆきたいが、流石にそのあたりの地理には明るくない。
2.「←佐野」「↑栃木」「→小山」と表示された案内板を発見。
3.道路地図と照らし合わせ、看板が有るポイントの交差点を確認。
4.安心して、左折。
と、いうことのようなので、あたしにとっては十分有効な模様です。

7・それができない人はそもそも案内板を必要としない。
ほぼイコール、地図を見られないひと、ですね、多分。
あたしの周囲にも居ます、そういうひと。
で、バカッ高いカーナビが、飛ぶように売れるってわけですねぇ…
あたしにはカーナビの体感価値、だいたい2~3千円ですねぇ。
なのでウチの車には、カーナビ付いてません。(笑
[35959] 2004年 12月 22日(水)14:16:35NTJ会長 さん
実はバス嫌い…
[35946]猫使いさん ご指摘有難うございます。
そっか・・・アレは都市伝説だったか。
自分は、どっちのバスにも乗ってるのだから、違いに気付いても良さそうなのになぁ・・・
(よく観察してなかったのが、バレバレですねぇ・・・)
[35927] 2004年 12月 21日(火)16:04:24NTJ会長 さん
紆余曲折
四百番代初盤の国道は、地方道を「政治的」に紡ぎ合わせた道が多いような気がします。
「ここからここへ抜ける道を国道指定して、予算を付けよう」みたいな。
千葉の409や410も、地元にすれば「なんでコレを国道に?」ってな道ですし・・・

[35902] いっちゃん さん
不可解なルートの408ですが、あそこは筑波学園都市建設と筑波博のために整備したエリアじゃなかったでしたっけ?
408が迂回させられる「学園西通り」は、15m級連接バスを走らせるために、特に作られた道だったような。
「学園西通り」がひたち野うしく駅の位置でぶっつり切れるのは、そこが当時の(臨)万博中央駅の跡地だから・・・。(Yahhoだと1/15万で消えますね、駅)
さらに当の「学園西交差点」こそ、道路中央にバス専用の高架橋(!)が聳え立っていた交差点じゃなかったかと。
「学園西通り」の迂回させられる区間は、そういう「予算の取れている道」だったため、新たに別途ルートを設定して、旧建設省が予算取りを狙った結果ではないかと考えるのは、穿ち過ぎでしょうか?
※余談ですが、御役後免になった15m級連接バスは、いまはあたしの勤務先周辺で通勤客を輸送しています。

[35901] みかちゅう さん
計画上ではおそらくこのあたりで合流させて滑らかなルートを形成するのではないでしょうか。
現状の直角に曲がる不自然な状態は、国道を1本の路線として管理するための一時的なものだと考えます。
その計画は有名ですよ。その名も圏央道
もちろん、408が改修される計画ではないですけどね。


[35905] じゃごたろ さん
国道16号もかつて、そういう「建設省の戦略道路」でした。
あたしが子供の頃には、とんでもない裏道に「国道16号」などと書いてあって、毎年年末になると建設省の余剰予算を振り向ける受け皿になっていたらしいです。
生まれつき「継ぎ接ぎ」の「人工道路」だった16号は、当然ながら通しで使う人も居ませんでしたので、現在も紆余曲折をした道になっています。
気が向いたら、千葉市内を16号線がどう抜けているか、確認してみてくださいな…
[35925] 2004年 12月 21日(火)14:27:02【1】NTJ会長 さん
誰が為の案内標識?
[35858] ゆう さん
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

どうも、言葉が思いっきり足りなかったようです・・・
最初は、「標識を立てる人がバラバラだから」と書いて、訂正した文章だったんです。

道路標識ははしか、警察の管轄でしたよね・・・なので、案内標識も各地の警察が立てていると思ってたんです。
あたしにそういう思い込みが有ったので、「各地の地元の人間が、地元の感覚に基づいて立てるため、全国レベルで見ると判断基準がバラバラになってしまっている」と思ったのです。

実際には、「国交省道路局」の管轄だったんですね。

でも、「基準」はあっても、「判断」はやはり各地で異なると思いますし、時代の趨勢も有ると思います。(加えて、地元の力関係も?)
法律判断が裁判毎に異なるのと、同じ。
やはり結果として、「地域背景、時代背景を前提として」(基準は同一であるものの)判断がバラバラだから、ではないのかなぁ・・・

【追記】(読みかけで書き込みをすると、馬鹿な結果になりますね(恥))
[35873] ゆう さん
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
たぶん・・・一度立ててしまった標識は、地元の事情や予算の関係で、簡単には書き換えられないんじゃないでしょうかねぇ。
逆に、そういう点に気付いた人が関係省庁へ働きかけをしないと、永遠に直らない可能性もあるのでは…


案内標識は「誰が一番見るか」が、判断基準なのかもしれませんね。
稀にしか訪れない遠隔地の人や、見なくとも知っている超地元の人は、判断基準の対象外なのかもしれません。
そしてもちろん、地理に詳しい人々も判断基準の対象外・・・
[35836] 2004年 12月 17日(金)16:10:08NTJ会長 さん
あと何マイル?
[35823] いっちゃん さん
途中「成田○km」の表示があるとついつい「成田空港」のことだと思ってしまいます。

あぁ~、他県の人の感覚だと、そうなんだ・・・。
えっと。
地元の感覚だと概ね、「始めに成田山ありき」で、成田市が成立した後、その近郊の三里塚に「成田空港が出来た」という感じですねぇ。
重要度で、成田山>成田市>成田空港 らしいです。(いま、自問してみました)
「成田○km」→「成田市中心部まで」と自己変換していそうです。
おそらくは、千葉県内で上記表示が有ったなら、「成田市中心部まで」の意味ですね。

「あと○kmで空港かぁ~」と思っていた後に距離が増えるので、慣れない人は面喰ってしまうようです。
これ、似たような例は、全国に無数にありそうですね。
指し示す距離が目的地の「境界」なのか「中心」なのか、はたまた目的地域内にある小地域なのか。
場所によって、「栃木県境まで」「宇都宮市まで」「栃木市境まで」「栃木市役所まで」と、
バラバラな目標点までの距離を示して居そうです。
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・

うむ。千葉県内で「栃木○km」とあったら、多分「栃木県境まで」の意味に取りそうです、あたしは。
[35781] 2004年 12月 15日(水)19:22:55NTJ会長 さん
ごめんなさい、見落としておりました・・・
[35592] 佐賀県 さん
これで痕跡は私の[35322]の書き込みだけになりました。もし、NTJ会長さんが希望されるなら、この書き込みからも痕跡を消去していただいてもかまいませんが、いかがでしょうか?
いえいえ、そういう「歴史」が有ったわけですから、どうぞ残しておいてくださいな。(^^)
[35323]の書き込みも、自戒(怠けてカット&ペーストした罰)を込めて記載したものですので。
ご指摘に感謝こそすれ、「痕跡」を疎ましくなど全く感じておりませんので。
[35780] 2004年 12月 15日(水)19:08:17NTJ会長 さん
アサヒ・コムの一件(笑
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

この一件、悩みに悩んで何度も書き込みをしかけては取り消しを繰り返した末、
とうとうアサヒ・コムへ「北関東の区切り」に関して質問メールを送付しました。
その後、一向に返事は来ないのですが・・・
さきほどふと、該当記事を確認しなおしてみたところ・・・

うむ、茨城県は北関東で良い模様です(笑
[35653] 2004年 12月 10日(金)19:31:02NTJ会長 さん
局地風名・・・
[35644] みやこ さん
颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。
あ、こんなアーカイブも有ったんですね。気付かなかった・・・。

で、あたしの地元では冬の季節風を、「筑波おろし」と呼んでました。
推測ですが、おそらく、北総エリア~茨城県南部あたりに分布する呼び名ではないでしょうか。
とくに北総台地あたりでは、北方に目立った山は、筑波山くらいしか見えないんです。
あとは西南西に、富士が見える程度ですね。

ちなみに宅地開発が活発化する前は、ほとんど台地上は乾燥した畑地でしたので、
この季節になると筑波おろしで砂塵が舞い上がって、空が薄黄色になったものでした。
特に冬の麦作が不信になり輪作作物が無くなった落花生畑が広がっていた頃は、一番ひどかったですねぇ。
天気記号「砂塵嵐」が適用されても良いんじゃないかと、子供の頃思ったものでした。
[35599] 2004年 12月 7日(火)19:12:20NTJ会長 さん
沖合3キロ、上空数十メートル。
[35582]いっちゃんさん
正式に「○○干潟」と言うものって意外と少なく、ほとんどが通称なのでどうすればいいのか処理に困っています。
まぁ、本来の趣旨に沿って「干潟」と呼ばれているものをのんびりと集めてみます。

もうひとつ、干潟自体が壊滅傾向にあるのも大きいのではないでしょかねぇ・・・
かつての干潟沖合上空に相当する位置で仕事をしていると、その思いが強くなります。
内陸側の遥か彼方に、かつて遊んだ海岸が埋れてるので尚更・・・。
[35598] 2004年 12月 7日(火)19:07:24NTJ会長 さん
n本木々コレクション・・・
[35594] トミ さん
編集、頑張ってくださいね~
で。
○本○の他に、何か面白いタイトルありませんかねぇ?○本●の方がいいかな・・・>皆さん
「面白い」タイトルですね~?

 材木問屋の板勘定コレクション
 木場の丸太乗りコレクション
 植木算地名コレクション

・・・う~ん、意味が判らないっすねぇ。

 仝本‡?

よ、余計判らなくなってしまった・・・(__;
余計なこと、考えようなどと思わないほうがいいみたいです・・・
[35433] 2004年 11月 30日(火)21:47:39【1】NTJ会長 さん
奥の細道の基点は深川。
[35429] 般若堂そんぴん さん
全く仰る通りです。

多分、書き込みの語調から察して頂けたかと思いますが、
あたしは周囲のそういう言動に、かなり冷笑的ですねぇ。
特に「東京」を冠する施設の存在を自慢する風潮には、非常に懐疑的です。
(あたしは生まれも育ちも千葉ですが、千葉県人の血は流れていないせいなのかも?)

あたしの周囲だけなのかもしれませんが、千葉という土地柄は自己の住む土地自体のアイディンティティに、関心が薄めなのかもしれません。

【誤変換訂正。】
[35428] 2004年 11月 30日(火)16:02:39NTJ会長 さん
「ライバル」と「ライバル視」
アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」を見ていて思い出した事などを。

住民感情・行政施策などで「ライバル」と見ている場合、
周囲から見ても真にライバル関係と言える場合と、
一方的ライバル視と思える場合がありますね。
後者の場合にはだいたい、逆方向は「眼中無し」になっています。

例えば「東京」をライバル視する都市は国内にも多数ありますが、東京の側は全く相手にしておらず、
海外、それもアメリカの巨大都市、ニューヨーク辺りをライバルと見ているように思えます。
そして、東京をライバル視する都市に対して、またライバル視する都市があって・・・と、
なにか数珠繋ぎになっているような雰囲気です。

その中に稀に、両者拮抗のライバル関係が有ったりします。
例えば、「首都圏のナンバー3の県」を巡る争いあたりが該当しそうです。
さらにミニマムなライバル関係に有った大宮市と浦和市の合併には、やはり意識の底流に両者共通のさらなるライバル、千葉市の政令指定都市昇格が大きかったのではないでしょうか。
両県民の意識には中々面白い部分があって、「大東京を支えるのは我が県だ!」という強い意識があって、一方で絶対的なNo2である横浜の存在は、意図的に意識の外へ置いているように思えます。
(横浜自体の「ライバル視都市」が東京であることも関連しているのでしょう。)
一方で両者は、相手のイメージダウンにも積極的なようで、埼玉が「チバラギ」と揶揄すれば、千葉は「東北の入り口」と冷笑する始末。
でもまぁ、両者とも「東京」が消えるとアイディンティティが崩壊するような部分もある訳で、近親憎悪の類なのかもしれませんね。
[35427] 2004年 11月 30日(火)14:36:23NTJ会長 さん
稚拙さん TIさん
ちょっと出遅れましたが、
メンバー登録、おめでとう御座います。
[35422] 2004年 11月 30日(火)10:06:49【1】NTJ会長 さん
あたしも御願い。
[35404]EMM さん
私を含めてアルファベットを使用しているハンドルネームを引用する際に全角文字・半角文字どちらで標記するかを、本人が使用しているとおりに合わせていただけないでしょうか。
強く、同感です。
あたしの場合、アルファベットに全角を使う事には若干の思い入れもあるので、全角を使って頂けると嬉しいです。
(諸事情によりハンドルネームを省略する必要が有る場合には、その限りではないですが。。)

[35407] 般若堂そんぴん さん
入力メニューの切り替えもキーボード・ショートカット一発でとはいきませんので,単語登録かコピペが良いようですね.
あたしは上記のような引用をする場合、本記事のヘッダごとコピー&ペーストして、不要部分を削除しています。記事引用も同時にコピー出来るので便利なので。
あと、あたしはローマ字入力なのですが、英字は入力後、F9で逆変換後、必要に応じてF8で半角変換しているようです。
(このあたり、無意識で入力しているようなので、実際に入力して確認してみました(^^;)
[35409] 2004年 11月 29日(月)16:07:54【2】NTJ会長 さん
5周年企画、出遅れ(__;
[35381] オーナー グリグリ 様

うぉぉ、右バンクしてるぅぅ! はぅ、最初に感じたカンが正解じゃないか~(涙 >自分
写真2の位置があまりに陸寄りだったので、推定を誤ってしまいました・・・(痛恨...
ちなみに最初の 『ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?』の、
発は推定どおり、経由も推定どおりだったんですよぉ・・・
つまり・・・最後の○○○は「途中の大きな半島」の市だったんです~。

企画問題、答は出せたけど、 小松原ラガー さん に先を越されてしまったので。。。

【勝手に企画その2】
 出張理由は、グリグリさんはあたしど同業っぽいと推定して、
 発注先での進捗調査および仕様確認為のの打ち合わせ。

あたしの推定通りなら、品質の悪さに苦労なさってませんか?
あたしゃ結局、半分くらい、自分で書き直す羽目に陥りました…

PS.帰りの飛行機の時間って、まだ解いてない人には大ヒントではないでしょうか…?

【追記】あぅ、出遅れたショックで書き忘れが。
 例題の写真ですが、これ「裏富士」ですね~
 右下ギリギリに写っているのは青木が原でしょかね?
 天神峰スキー場と思われる位置の直線状なので、足和田山と西湖かな~?
 航空写真と地図の照らし合わせは楽しいです。

【追記2】試しに一応、企画1、やってみました。
 問題1:約 4,330件 +-0
 問題2:約 6,080件 +40
 問題3:約 7,510件 -30(忠実だと 約3,230件 -10)
 問題4:約27,500件 +200(○○を含めない の結果 約854件 でも、まだトップが…)
 問題5:約16,800件 +100

3以外はヒット件数が増加していますが、4は特に200件も増加。これはもぅ…(爆
ググり結果は概ね、1%程度は常時変動するのかもしれませんね。
[35349] 2004年 11月 26日(金)11:52:36NTJ会長 さん
大貧民な薀蓄?
[35317] ryo さん 他のみなさま。

大貧民(or 大富豪 or 富豪と貧民)は、かつて仕事でシステム化したことがあります。
そのとき、色々と文献(?)を調べてみたのですが、KMKZさんの指摘通り、国産のようですね。
他では、5人プレイのナポレオンが、国産のようです。
おそらくは、ページ・ワンあたりからの派生ではないかと思われるのですが、とにかくローカル・ルールが多いです。
しかも、年数を経る事にどんどんローカル・ルールが増加して、複雑さを増している模様。

国産のカードゲームの特色としては、派生型のゲームでありながら、主流系統の基本的な部分を否定している場合が多いことですね。
ラミー系のゲームでは「4人でプレイすること」が基本なのですが、国産ナポレオンではそれを否定して、5人プレイのゲームに転じてますし、ストップ系の基本では「山札」があるのが基本なのに、大貧民ではそれを否定しちゃってます。
さらには、カードの強弱の順列は基本に沿っていながら、「2を最強」とするあたり、非常に国産的です。
たぶん、2が切り札なカードゲームは、他には無いかもしれないです。
さらには、配られる手札枚数に、差が出る点も他に類は少ないかもしれません。
あと、切り札上がりを禁止する傾向が強いのも、国産ゲームの傾向ですね。
市販系カードゲームですが、UNOはルール上、ワイルド4上がりもOKです。
ところが時折「それはダメだ!」と言い張る人が居たりします。(笑

2を最強とするルールの制定は、恐らく他のゲームで、常に最弱とされる2に哀れみ(?)を感じたからかもしれません。
切り札上がり禁止(役札上がり禁止)とならんで、「それはズルい」と思える行為を禁止しようとする傾向が強いのでしょう。
あたしの子供の頃には、8切りはまだ無かったですね。
たぶん、強弱両端の札は比較的よく使われるのに、中盤の札は役立たずな状況になりやすかったので、8切りルールが追加されたのでしょう。
(Jリターンは、初めて聞きました。)

ちなみに、「大貧民から始める」というルールも普遍的ではないかと思われます。
このルールが無いと、大貧民の逆転の可能性は、大幅に減ってしまいますので。

あと、上げられていないルールとしては、「都落ち」がありますね。
これは、大富豪が地位を守れなかった場合、順位に関わらず大貧民になってしまうというもの。
このルールがあると、大富豪になるにもリスクが伴うので、結構スリリングになります。


大貧民は、「パーティゲーム」としては非常に秀逸ですね。
勝ち抜けタイプで順位が全て決まるまでゲームが続くので、負けていてもゲームを楽しめますので。
負け除外タイプのゲームだと、勝者が決まるまで除外された人が「暇」になって、嫌になってしまう場合が多いです。
[35325] 2004年 11月 25日(木)15:31:51【3】NTJ会長 さん
湖水の島コレクション、また追加・・・
みかちゅうさん、また、二件ほど発見しました。

☆兵庫県
加古川市 平荘湖 (島名不明) 陸繋島状
稲美町 新仏池 (島名不明) 他に3つの島あり

しかし、この界隈は、無茶苦茶溜池が多いですねぇ。
たぶん詳細に調査してゆくと、この付近からはいくらでも出て着そうな様相です。

ところで・・・湖水の島コレの非対象物件中、ずっと気になっているのがこいつとかこやつ
コイツらを除外するのは基本的に賛成なのですが、公園の池の島を可とするので、基準線が難しいですよねぇ。
湖水と島、何れが主役と見なされているかという辺りでしょうか?

追加情報(1):千葉県 富津市 (富津公園内)大池
島名が判りました。 『中の島』でした。 参考

追加情報(2):新潟県 豊栄市 福島潟
 コレクションでは、福島潟のごく一部、常時水面のある領域のみを「湖面」としている模様ですが、
 実際には遥かに広い範囲が干潟状の湖水領域となっているようです。
 どこからどこまでを「島」と認定すれば良いのかは、些か微妙ですが・・・・
 参考 MapFan 国土地理院 空撮
[35323] 2004年 11月 25日(木)14:03:09NTJ会長 さん
検出、ありがとうございます(汗
[35322] 佐賀県さん
 ところで、[34624]はNTJ会長さんの書き込みで間違いないと思いますが、ニックネーム自体に「さん」が含まれてしまっているため、「NTJ会長」さんと「NTJ会長さん」さんでは別人扱いになっていしまっていて、自分色としてまとめられていないようです。
 たまたま気付きましたので、お知らせしておきます。
はぅぁ~、コレは恥ずかしい・・・(^^;
みなさん、参照しないでくださいね~(コソコソ・・・
[35314] 2004年 11月 25日(木)09:52:17NTJ会長 さん
和鋏チョキ?鉄砲?グッチーパー?
[35303] ありがたき さん
人差し指と中指のチョキとの違いは、わたしが考えるに、紙や布を切るハサミを模したか(力が要らないかわりに長い距離を切る)、剪定ハサミなど植物の枝や茎、ツルを切るハサミを模したか(距離は要らない代わりに力が要るものを切る)の違いではないかと。
あたしの母親も「田舎チョキ」タイプでしたが、
子供の頃、「それは何?」と聞いたところ、「チョキチョキバサミだよ」と教えられました。
※チョキチョキバサミとは、和裁用のU字型をした和鋏のことです。
たしかに人差し指と親指をやや近づけると、U字型になるので、和バサミに似ていないことも無いですね。
真偽はともかく、剪定鋏よりは多少説得力があるかも?

あと同じ型を、「鉄砲なので全部に勝つ!」とか「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」とか、
インチキ臭い主張をする連中も居ましたが…
[35294] 2004年 11月 24日(水)11:11:45NTJ会長 さん
○○発○○行き
[35249] オーナー グリグリ様
ちなみに出張は、11/17~18の2日間です。写真は往きのの飛行機の中から撮影したものです。さて、○○発○○行きに当てはまるのはどこでしょうか。これを当てたらすごいですね。かなり難しいと思います。写真の光線の具合が多少ヒントになるでしょうか。撮影順序は問題1→問題2の順です。問題1の前に富士山がよく見えました。

悩みに悩みました・・・
その経路を飛ぶ空路って非常に限られるんですよね。
でも、写真1から推定できる時刻と、写真2の角度から推定できる位置から・・・
 ANA 293
からの撮影と推定! (乱暴だな、我ながら)
[35293] 2004年 11月 24日(水)10:53:12NTJ会長 さん
押しボタン式信号の色
[35283] 両毛人 さん
この「普段の同じ色」ですが、全国を回った経験では2通りあるようですね。「青色」と「黄色の点滅」です。

青=進め 黄色点滅=他の交通に注意の上進め
なので、
他交通が横断歩道のみの場合には「青」で、
該当個所が交差点で、他に進入する道がある場合は「黄色点滅」なのではないかと・・・
「黄色点滅」の場合には、その「他に進入する道」向けの対車信号は「赤色点滅」になっているはず・・・です。
赤色点滅=一旦停車し、他の交通に注意の上進め

(説明はちょっと、自信無いですけど・・・)
[35292] 2004年 11月 24日(水)10:47:26NTJ会長 さん
チーム分け用ジャンケン
[35268] 佐賀県 さん
佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
あたしが子供の頃、ウチの界隈(印旛エリア?)ではソレを、「赤白ジャンケン」と呼んでいました。
1960年代かな?
「アカ・シロ・ジャン!」の掛け声で、一斉に手を出します。

地域によって、名称が変わるみたいですね。
[35242] 2004年 11月 22日(月)18:38:12NTJ会長 さん
記念クイズの答。
[35223] オーナー グリグリ 様
なるほど~同じ機内から撮影したんですね~

問題1:○○半島 の検索結果 約 4,180 件
問題2:○○半島 の検索結果 約 5,950 件

あう?問題2の結果の方が多いとは思いもよらなかった・・・

・・・で・・・
ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?
推測が正しければ、11/3~11/7くらいの出張かな・・・?
[35150] 2004年 11月 17日(水)11:52:09NTJ会長 さん
登録記念クイズ?
自分色を登録して貰えたので、記念にクイズなど作ってみました。

以下は、都道府県を「とある順番」に並べなおしたものの先頭部分です。
最後に来る県を当ててください。

 徳島県 北海道 三重県 広島県 大阪府

たぶん・・・小学校級ですけど・・・
[35149] 2004年 11月 17日(水)11:35:18NTJ会長 さん
御手数おかけいたしました。
[35139] オーナー グリグリ様
無事、自分色など、使えるようになりました。ありがとう御座います。

さっきここを閲覧していて、「自分色」に出会って、「あっ!」と思ってしまいました。
かなり独自な色合いに設定したつもりなので、自分でみると目立って感じるようです・・・
[35148] 2004年 11月 17日(水)11:26:35NTJ会長 さん
老婆心ながら・・・
[35133] 軒下提灯 さん
書込みプレビューでは見えたのですが、どうしてでしょうね。

ズバリ、Yahoo!ジオシティーズでは、画像の外部からの直リンクを禁止しているためではないかと思われます。
利用規約など確認してみれば、確実な原因は掴めるのではないかと思いますが・・・
[35128] 2004年 11月 16日(火)16:09:08NTJ会長 さん
なぜ、48なの?
[35114] 今川焼 さん
多数の意味で多いのは「九十九」ですが、滝では「四十八」が多いんですねぇ。

ところで48の数字の意味は、「いろは48文字」だとか、「阿弥陀如来が立てた48の誓願」に由来するだとかいろいろ推測されますが、
ふと、もうすこし他に由来がありそうな気がして、調べてみました。

○姓名判断の画数の場合
四十八画【軍師運】才知と徳を備えた吉数
○六十干支の位置
 48【辛亥】 しんがい (革命の年回りだったような?)

と、いうことで48という数は、「変革の吉数」っぽいですね。
まぁ、そのあたりも「阿弥陀の誓願」から来ているのかもしれませんが。

あと、因数分解すると・・・
○4×12 (四方と12ヶ月)
○6×8 (四方+上下と末広り数)
という関係の由来なのかも・・・

まぁ、ほんの「興味本位」だけなので、大ハズレかもしれませんが・・・
[35126] 2004年 11月 16日(火)14:43:58【1】NTJ会長 さん
申請メールの件
[35050]オーナー グリグリさま
[34875]共々、すっかり見落としておりました。
本日自宅へ戻しましたら、該当の申請受け付けメール、転送させて頂きますね。
暫くおまちください・・・

※11/17 追記(追記機能を使ってみたかっただけ・・・)
 おぉ、早速の登録、有難う御座いました。
 申請受け付けメールの転送、深夜だったのに・・・
 御手数おかけしました。
[35037] 2004年 11月 12日(金)18:55:41NTJ会長 さん
ナンバリング地名のこと。
[35021] いっちゃん さん
千葉のナンバリング地名なのですが・・・
あたしがかつて郷土史の先生に教わったところでは、以下のようでした。

・まず、ナンバリング地名には「小金牧」と「佐倉牧」の2系統があり、それぞれに別のナンバリングがされた。
・小金牧側の8番は「八柱」。
・「豊四季」は4番ではなく、「十余四+雅号」つまり、14番。
・「八街」は実は、ナンバリング地名ではない。

といった内容でした。
本当のところは、どうなのでしょう・・・
[34960] 2004年 11月 9日(火)16:35:10NTJ会長 さん
親も仇もひとまとめ?
[34949] ぢゅの さん
私は東磐井郡大東町出身で「磐井市」を支持しています。今からドキドキです。

この書き込みを見て、初めて祖母の郷里が合併対象なのを知りました。(汗
う~ん、かつてナベツル線を引っ張り合った同士も、基点ごと纏めて合併か・・・
[34959] 2004年 11月 9日(火)16:04:30NTJ会長 さん
千葉県安房市・・・
[34950] 熊虎さん

えっと・・・
同じ千葉県民のあたしには、「南房総市」にほとんど違和感を感じないので、なぜかなと思っていたのですが、合併領域の地図を見ているうちに、思い当たる節がありました。

あたしが子供の頃千葉県では、小学四年生の頃に、社会科で県の白地図集を副教材につかっておりました。
その中に「市は黄色」「郡はそれぞれの色」に塗るというものがありまして、ちょうどこの「南房総市」の部分を、纏めて全部「安房郡」として、塗りつぶしていたんですね。
あたしの中ではこの領域、「纏めて一塊」の「安房」だったようです。


ちなみに千葉県では、「富津市」「君津市」のような、「中核を持たない」広域合併の前例があります。
当時の合併要因は、埋立地の工場からの税金再配分にあったようです・・・結局はお金が絡まないと合併しないのでしょうかねぇ。
もし、合併前の両市の領域で「中心」を求めれば、「木更津」が挙げられていたのではないかと思います。

この平成の大合併においては、もはや「地域の繋がり」という面は、もはや意味を持っていないのではないかと思います。
飛び地合併や古来の枠組みを無視した合併が頻発している状況ですから。

ところが、「南房総市」の場合、一応人口規模が最大の千倉町が8町村全体の地域核とはいえないですし、新市役所の設置が提案されている富浦町もしかり。
そして富浦町以北から千倉町、三芳村以東から富浦町へは、館山市を通らずにアクセスしようとするならば、山中の細道しかない。

ちょっとだけ、失礼を承知の上で極論を言わせていただきます。(すみません。)
仮に旧東葛飾郡に所属する市の、大同合併による政令指定都市「東葛飾市」合併案が上がったと考えると・・・

ところが、「東葛飾市」の場合、一応人口規模が最大の船橋市が10市町全体の地域核とはいえないですし、新市役所の設置が提案されている松戸市もしかり。
そして総武線沿線と常磐線沿線の間で、東京都を通らずにアクセスしようとするならば、ローカルな鉄道しかない。

いかがでしょうか・・・
地図上でこれだけ纏まっている「旧東葛飾」エリアでもこの状態です。


ちなみにあたしは、「南房総市」の合併に賛成という訳ではありません。
さらに言えば「平成の大合併」自体に強く疑問をもっています。
結局のところ大半の合併においては、「補助金が欲しいだけ」合併に過ぎないのではないかな、と。

あたしの住む市も、合併協議が持ち上がりましたが、あたしは反対票を投じました。
たぶん、合併したら最後、もはやあたしの生まれた街の名は残らなかったかもしれません。

「南房総市」の場合は、元々館山を含む領域での大合併を目指していたとろへ、その中心市の館山が、新市名を不服として離脱したようなものです。
責任は、館山市に求められるでしょう。
その上で、中心を失っても合併を進めようという、残8町村はむしろ立派ではないかと思います。
「形が変」「中心が抜けている」合併など、全国にいくらでもあると思います。

・・・極端なこと言いましてすみません。
でもね、千葉県飯岡町の住民投票で賛成多数に安堵するような、「合併推進派」と思える熊虎さんが、
なぜ「南房総市」だけを責めるのが、そのところが納得行かなかったんです。

失礼な書き込み、すみませんでした。
[34957] 2004年 11月 9日(火)15:03:41NTJ会長 さん
ウチの街と同期の市・・・
34919]白桃さん
東京のすぐとなりにあるのに浦安はなんでまだ町なんでしょうか?
[34940] BEAN さん
「浦安にはまだ電車が通っていないから(当時)」…不正解でしょうね。
もちろん、「まだTDLが出来ていないから」です。(ぉぃぉぃ
[34805] 2004年 11月 4日(木)17:39:45NTJ会長 さん
お問合せ・・・
[34638] オーナー グリグリさん
再度、登録申請のページからお申し込みいだければ幸いです。
えっと・・・
再度登録申請をしてから数日経ちました。
どうでしょうか?申請メールはお手元へ届いていますでしょうか?
ひょっとすると、引越しの影響か何かで、申請メールがグリグリさんのお手元へ届かなくなっているのではないかと、ふと、心配になってきました。

御手数ですが、ご確認を御願いいたします。
(いえ、登録を急かせている訳ではないんです。他に同様の事情で、申請が通っていない方が居るのではないかと不安になったので。。。)
[34804] 2004年 11月 4日(木)17:34:11NTJ会長 さん
「葉月」はまだ、行った事無いんですよ…
[34787] 猫使い さん

「現在の御成街道」の状況ですが、四街道在住の身とすると、だいたい以下の区間に分かれているように感じます。

・船橋~四街道 この区間に関しては、異存は無いです。
 ただし・・・「非常に渋滞するので、使い勝手が悪い」とは思っていました。
 船橋へ抜けるには当然ながらこのルートが最短なのですが、
 渋滞するので別ルートを使うか、もっと一般的には高速道を経由してしまいます。

で、四街道~東金 この区間はいくつかに分かれているように感じます。

・四街道~千葉市千城台
 この区間は、上記区間以上に「使い勝手の良い」道です。
 周囲に民家があまり出来ていない時期に拡幅工事が行われた結果ですね。
 そのため、逆に「雰囲気」はあまり残っていません。

・千葉市千城台~千葉・八街市境
 この区間は、ほぼご指摘の通りかと。
 ごく一部、他ルートの道に経路を奪われている部分もありますが、雰囲気は一番味わえるでしょう。
 ただし、それも時間の問題かもしれません。御殿町~中田町の区間では、現在拡幅工事が進行中のようです。

・千葉・八街市境~八街市沖東方
 「鍋島開墾」によって、御成街道の跡形が無くなっているもう一つの区間です。
 ただ、開墾の圏内には、御成街道の残片が散在しているという話も聞いたことがあります。

・八街市以東
 ごめんなさい。前に探訪しようとしたときは、上記「鍋島開墾」領域内で道を見失って、
 その先は未踏査なんです。
 ただ、ウォッちずを見る限り、八街・東金市境付近で、かなり破壊されているように見えますね。

ところで・・・
もし東金がもっと大きな都市であったなら、御成街道は四街道で分断されず、国道として拡幅整備でもされて壮大な直線道路になっていたかもしれません。
この点はちょっと疑問です。
と、言うのは東金がまず結びつきを求める先は千葉市の筈で、その間には「東金街道」という立派なルートがあります。
こちらのルートは猫使いさんのご指摘の点の裏返しで「沿道の村邑を結んだ道」になっています。
そのため江戸時代終盤には、交通量はほとんどがそちらへ流れてしまっていたのでしょう。

あと・・・
もし「船橋~四街道間も発展していなかったら?」という命題も面白いです。
加えて、「新空港が成田ではなく、九十九里沖に建設されていたら?」という命題を加えると、
現在の東関東道及び東金道の建設は、ひょっとしたら御成街道ルートが利用された可能性は有りそうに思えます。
まぁ、歴史は巻き戻せませんけどね・・・
[34691] 2004年 11月 1日(月)18:17:31NTJ会長 さん
↓書き込み訂正、早く使えるようになりたいです・・・
王子電気軌道の沿革ですけど、資料によってバラバラで、どうも誤った情報を元にしてしまった模様ですね。
この情報が一番具体的で正しそうですね。

これによると、通じたのは大正2年なので、この時期であれば、尾久市街化(三業地化)の起爆剤には十分な時期ですね。
国鉄尾久駅までは、15年もの差がありますね。
う~ん・・・不確定な情報に惑わされてしまいました・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示