都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域
記事数=27件/更新日:2005年4月20日/編集者:あっちゃん

日本では、地域を都道府県単位でとらえがちですが、県境をはさんで結びつきの強い地域もあります。一部では県境を越えた合併話も進んでいるようです。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) YSK なお BANDALGOM ぴょん まるちゃん いっちゃん 林檎侍 有明つばめ 打吹 おがちゃん 北神 geo

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[795]2002年2月4日
深海魚
[807]2002年2月4日
Issie
[800]2002年2月4日
ケン
[805]2002年2月4日
Issie
[808]2002年2月4日
YSK
[810]2002年2月4日
いわ
[812]2002年2月5日
深海魚
[815]2002年2月5日
miki
[2649]2002年8月19日
でるでる
[2788]2002年8月26日
ケン
[1285]2002年4月18日
いわ
[1286]2002年4月18日
深海魚
[1289]2002年4月18日
miki
[2864]2002年8月31日
だいてん
[3795]2002年10月11日
桃象
[3800]2002年10月11日
YSK
[3802]2002年10月11日
でるでる
[3804]2002年10月11日
深海魚
[6512]2002年12月16日
いわ
[6532]2002年12月16日
ken
[6714]2002年12月20日
桃象
[6761]2002年12月21日
TN
[15345]2003年5月16日
桃象
[24056]2004年1月23日
ペーロケ
[24085]2004年1月24日
YSK
[24669]2004年2月9日
いっちゃん
[40121]2005年4月20日
トライランダー

[795] 2002年 2月 4日(月)14:27:27深海魚[RVW] さん
謎の県境
前々から疑問に感じた事ですが、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市は
共に三池炭坑で栄えた、事実上一体的な工業都市に見受けられます。
間に流れる諏訪川が県境と云う訳でも無く、恐らく市街地の真中に
県境が走って居る雰囲気だと思いますが、所属県が異なる必然性や
過去の経緯を御存知の方は居らっしゃいますか?(時刻表を見ると、
荒尾市は広域的には福岡市の経済圏に属する感じですね。)
[807] 2002年 2月 4日(月)21:34:29Issie さん
大牟田市と荒尾市
ここは,炭鉱都市として発展するずっと以前から,現在の県境の前身である筑後国と肥後国の国境があったからですね。石炭鉱脈の分布と地上の国境とは何の関係もないし,三池炭鉱の開発が進むまでは,まさか国境(県境)をまたいで都市が発展するなんて誰も予想しなかったことでしょう。
都市ができてから福岡県と熊本県で分割したのではなくて,先に2つの県に分かれていたのです。

大阪市と尼崎市も都市としては恐らく一体ですよね。尼崎は神戸よりも大阪との結びつきが強そう。こちらは同じ摂津国だけど,もともと神崎川が西成郡(大阪市側)と川辺郡(尼崎市側)の郡境で,西成郡が大阪府に,川辺郡が兵庫県に属することになったために別々の県になってしまった。でも,そんなことには関わりなく,尼崎は大阪の隣の町として大阪と関係を持ちながら発展した,てなところなのでしょう。

山口県岩国市&広島県大竹市,なんていうふうに,県境をまたいで一体となっている都市はもっとたくさんありそうですね。
[800] 2002年 2月 4日(月)17:43:14ケン さん
県境
大牟田市と荒尾市もそうですが、町田市と相模原市も同じで、一部の地区は境川に県境が走っておらず、街の中に県境が走っています。県境の家はどちらかの県や市に支払っているところもあります。町田市と相模原市は同じ文化圏です。そういう場所は全国にいくつありますか。
[805] 2002年 2月 4日(月)21:18:27Issie さん
町田市と相模原市の境
町田市と相模原市の境界は境川ということになっています。
ところが,境川の河川改修が進んで流路が直線化されても,市境(つまり都県境)の方を変更することは容易ではありません。そのようなわけで,現在境川の南側の住宅が町田市であったり,北側の住宅が相模原市であったりするところが点在します。ただし,境川自体のルートが変わっても,市境に沿って元の流路が痕跡としてそのまま残っているところも少なくありません。
現在,両市の間ではお互いの領域を交換して市境と現在の川筋とを一致させる作業が行われているのですが,当該の住民の意見がまちまちでなかなか進んでいません。とりあえず,2000年秋に実現したのは両側に住民のいないごく断片的な区間だけでした。

現在は相模原市民。
[808] 2002年 2月 4日(月)21:59:35YSK さん
県境をまたいで生活圏を共有する都市
私の住む群馬県太田市は、となりの栃木県足利市と生活圏が一体です。
足利市の人も、栃木県民というよりは、より群馬県側に親近感を持つ
人が多いのではないでしょうか。私も、足利市でよく買い物をします。
かつて、この場で指摘したことがありますが、旧群馬県山田郡矢場川村
が、両市の生活圏にまたがっていたため、越境分村したという経緯もあ
ります。
また、鳥取県の米子市と島根県安来市、広島県の福山市と岡山県笠岡市・
井原市、静岡県の湖西市と愛知県豊橋市、栃木県小山市と茨城県結城市・
下館市なども県境を跨いで一体の生活圏を共有する都市ではないでしょ
うか。
さらに、海峡を挟んでいますが、山口県下関市と北九州市門司も、一体
的な都市圏としての性格を備えているような気がします。
また、都市同士でなくても、鳥取市は、兵庫県北部の一部地域に都市圏
を伸ばしているし、宮崎県都城市も、鹿児島県側に都市圏を伸ばしてい
ます。
市町村合併が加速していますが、時には県境にとらわれずに、柔軟な合
併が進むといいですよね。
[810] 2002年 2月 4日(月)22:38:33いわ さん
県境にとらわれない合併
私の知りうる限り、県境にとらわれない合併がありそうなのは
「長野県木曽郡山口村」です。
山口村は本来、先日初会合の行われた「郡内11町村の合併問題を考える郡合併討議会」のメンバーですが、村民アンケートで岐阜県中津川市との合併に約7割が賛成する結果が出たため「最終的な判断がつき次第、討議会からは外れる(山口村:加藤村長)」とのことです。

となると中津川市プラス山口村なのかというとそうではなく、

中津川市プラス恵那郡北部6町村(坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村)プラス長野県木曽郡山口村

恵那市プラス恵那郡南部5町村(岩村町、明智町、串原村、上矢作町)
を足した2市12町村の合併を目指すそうです。

もっとも「この組合せを検討したい」という申し入れがあった段階であり、法定合併協議会の設置もこれからですので、どう転ぶかはまだわかりませんが。
[812] 2002年 2月 5日(火)10:15:49深海魚[RVW] さん
レス諸々
>>804
類例として、大阪市阿倍野区にも在る「天王寺」は如何でしょう?

>>807
尼崎も確か市外局番は06ですよね。公教育でも越境が認められれば
大阪府立北野高とかに大挙して押し掛けるんでしょうね。

>>808
福岡県吉富町と大分県中津市、宮崎県都城市と鹿児島県財部町とか
どうでしょう? 後者は財部町が鹿児島県に帰属した経緯それ自体に
興味が在りますが。

米子で思い出したけど、隣接の日吉津村は小さいですね。海岸以外
米子市に囲まれて尚も独立して居る理由は、王子製紙の所産かな?
三重県香良洲町とか高知県赤岡町とか、小面積町村のランキングを
どなたか御存知ですか?

>>810
当初の長野県帰属に際しては、島崎藤村ゆかりの妻籠宿の存在が
大きく作用したと聞きますが。

>>811
和歌山県熊野川町を挙げたいです。地番レベルの細かい飛び地は
結構あちこち有るみたいですね。
[815] 2002年 2月 5日(火)17:44:16miki さん
県境をまたいで・大阪&京都編
大阪府島本町は市外局番が075。
郵便番号も618が頭に付きます。
という事は、大阪よりも京都との結びつきが強いみたいですね。
[2649] 2002年 8月 19日(月)01:26:09でるでる さん
越県合併
[2617]ただの地理好きさんへ

[2621]で、たけもとさんが紹介して下さっている様に、山のようにあります。
出来る限り最新の情報を更新する様にしていますので、たまに覗いて頂けると、嬉しいです。

岐阜県中津川市と長野県木曽郡山口村のように、他にも越県合併を検討または住民レベルでの動きのあるところでは、

青森県西津軽郡岩崎村と秋田県能代市周辺
岩手県一関市周辺と宮城県栗原郡栗駒町,金成町
群馬県佐波郡境町島村地区南部と埼玉県本庄市
神奈川県津久井郡藤野町と山梨県南都留郡秋山村、北都留郡上野原町
島根県益田市と山口県川上郡阿武町田万川町
徳島県海部郡南部3町と高知県安芸郡東洋町

などがありますね(変更情報のページにもありますので、是非参照を)。
ただいずれも住民レベル若しくは事務レベルでの動きや声なので、具体的に進展はしていないようです。

変わったところで、群馬県利根郡川場村では、村内にある東京都世田谷区民健康村を通じて交流のある世田谷区との越県合併も検討してはという住民の声があり、村側も一つの案として検討中とのことですが、さすがに実現性となると難しいかなと思います。
[2788] 2002年 8月 26日(月)17:57:46ケン さん
2787の続き
八王子市は場合によっては結びつきの強い神奈川県相模湖町や藤野町と越県合併も考えるべきです。
[1285] 2002年 4月 18日(木)00:30:18いわ さん
続・県境にとらわれない合併
[810]で以前触れた長野県木曽郡山口村と岐阜県中津川市の合併が一歩進んだこともあって、私が勝手に県境を越えた合併を考えている五霞町のことに触れたいと思います。
(山口村は中津川市と先行合併し、その後恵那市、恵那郡との合併へ向かう模様です)

五霞町は茨城県の他町村(猿島郡総和町、猿島郡境町)とは利根川を隔てて接しています。もちろん歴史的背景があって茨城県なのではありますが、実際の生活は・・・。

1、最寄駅
五霞町へ行く最寄駅と言えば、東武日光線幸手駅(埼玉県幸手市)または同線と東北本線(宇都宮線)栗橋駅(埼玉県北葛飾郡栗橋町)であり、買い物は茨城県内よりも埼玉県幸手市へ向かう方が便利です。

2、道路事情
1981年に新利根川橋が開通するまで、総和町、境町側へは遠回りを余儀なくされていましたし、その新利根川橋でさえ無料になったのは2001年4月です。(以前の通行料は200円)

3、進学事情
今年4月の高校進学者の90%弱は茨城県以外の高校への進学しており、年々県内の高校への入学希望者は減る一方です。

4、県の対応
一部報道によると県を越えての合併について「県はダメとは言っていない」そうです。

5、町民の意見
一部報道によると町企画課へは「県境を越えて合併はできないのか」という質問が多く寄せられるそうです。

こういった背景にありがなら検討している様子がないことに疑問を持っています。
現実的には色々な障害があるのでしょうが、例えば幸手市との合併を研究するということはあってもよいと思います。

みなさんはどう思われますか?

ちなみにその他の地区で県境にとらわれない合併がありそうなところに、
島根県益田市、山口県阿武郡田万川町、山口県阿武郡須佐町の組合せがあります。
[1286] 2002年 4月 18日(木)09:57:28深海魚[雑魚] さん
五霞の事
確かに五霞は地形的に見ても埼玉志向が強そうですね。何故あの様な
利根川を隔てた飛び地が、と思うのですが、どうやら利根川の本流が
移動した事に伴う産物の様です。新規に誕生した埋立地の帰属問題で
自治体間の駆引きが成された報道から考えても、自治体とは基本的に
既成の領土(?)の転属を良しとはしないでしょう。山口村の事例が
どう作用するか、注目されますね。

あの辺は業務で時々出掛けますが、五霞村に限らず、周辺の古河及び
境辺りの地区も埼玉志向は強い様です。古河税務署の場合、業務内容
次第では、県境を越えた大宮税務署に集約して居ますし。因みに或る
古河市民が笑って曰く「水戸より前橋の方が近いんだよなぁ。」一方、
或る岩井市民は、自転車と渡し舟を駆使して迄、高校時代に春日部に
通学して居たそうです。
[1289] 2002年 4月 18日(木)11:10:12miki さん
>1286
五霞村?
96.6.1に町制施行して五霞町になりましたよ。
また、古河税務署は以前境町にありましたが現在地に移転しました。
潮来税務署も以前は麻生町にありましたが...。
[2864] 2002年 8月 31日(土)23:16:03だいてん さん
越県合併
今日付けの新聞で、埼玉県幸手市と茨城県五霞町が越県合併を検討しているとの報道がありました。
ま、あくまでも「検討」の段階ですが、ご報告まで。
[3795] 2002年 10月 11日(金)16:57:40桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
越境合併及び飛び地
YSKさん,雑魚さん,小生の拙い書き込みにレスを下さりありがとうございます。

小生は本職の他に関わっている活動の関係上,市町村合併には大きな関心を寄せいているのですが,特に五霞町の合併問題を興味深く拝見しております。皆さんもご存じのように,五霞町は利根川の河川改修の結果,利根川の河川飛び地になっています。しかも交通行政の不手際の影響もあり,五霞町の生活圏はほぼ完全に埼玉県圏に属しています。ですから,個人的には五霞町が隣接する埼玉県幸手市との越境合併を選んでもそれは仕方がないこととも考えています。

一方,五霞町の北西に目をやりますと,五霞町と同じように,埼玉県北川辺町が利根川の河川飛び地になっています。地図の上では北川辺町は茨城県古河市に接しており,生活圏は古河市圏に属しているのかなと考えましたが,北川辺町では,古河市との越境合併の話は全く出て来ないようですし,温度差を感じます。五霞町が幸手市と合併する代わりに,北川辺町が古河市と合併する手もありかな(笑)と思うのですが,北川辺町の生活圏について,どなたかご存じないでしょうか。やはり,北川辺町の住民にとっては,茨城県や群馬県よりも埼玉県の方が都会的に感じるのでしょうか(苦笑)。それにしても,北川辺町は茨城県,栃木県,群馬県の3県と接しています。将来関東州ができたときは,州議会はここに置くも1つの名案だと思うのですが。

また,利根川流域は河川改修の結果,数多くの河川飛び地が存在しています。茨城県と千葉県の県境に目をやると,取手市の河川飛び地が我孫子市にあります。一方,千葉県野田市の河川飛び地が守谷市及び水海道市の辺りにあります。この両地域を交換することはできないのかなと思うのですが,いかがでしょう。

小生は個人的には飛び地に何となく愛着を感じているのですが,このサイトに飛び地関係のページがあればいいなとも思っています。市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね。新南陽市も合併で分割状態に終止符が打たれる予定ですし,弘前市もそれほど遠くない内に飛び地がなくなるのではと思っています。また和歌山県の北山村には具体的な合併の話はまた出ていないようですが,一体どうなるのだろうかと興味を持っています。

==
[3800] 2002年 10月 11日(金)21:14:51YSK さん
北川辺町
[3795]
北川辺町にそう遠くない場所に住んでいますが、少なくとも群馬県民である私としては、日常的な結びつきが弱いように感じます。
とはいえ、これだけでは少々物足りないので、ちょっと調べてみました。

ちょっと古いのですが、手元に1997年版の「民力」(朝日新聞社編)があります。この本は、地方自治体をさまざまな指標から分析し、市の勢力圏を具体的に分析し明示しています(ただし、具体的な分析手法は書いてありません。個人的には国勢調査の通勤流動データを使っているのではないかと思います)。

それによると、北川辺町は古河市の勢力圏にあるとされています。群馬県内の一番近い都市である、館林市の勢力圏には含まれません。また、埼玉県で一番近い加須市の勢力圏も大利根町どまりです。残念ながら分析が市単位に行われているので、町村単位までの分析はできないのですが、このことを考えると、古河市と北川辺町は結合関係がやや強いということが言えそうです。

ただ、北川辺町・古河市とも、マクロな視点では東京大都市圏の一部ということもあり、両市町の間のローカルな結合関係を上回る影響力を及ぼしていることも考えられます。このことが、北川辺町と古河市との結合関係を相対的に目立たないものにさせている要因なのではないでしょうか。

改めて、地図を確認してみると、東武日光線新古河駅は、北川辺町内に立地しているのですね。また、古河市と北川辺町とを結ぶ「三国橋」も、武蔵、下野、下総の旧三国にまたがった土地柄を示しているのでしょうね。
[3802] 2002年 10月 11日(金)22:14:22でるでる さん
北川辺町
[3795]桃象@国仲涼子ファン さんへ
>北川辺町の生活圏について,どなたかご存じないでしょうか

比較的近くに住んでいる私(久喜市)にも謎ですね(苦笑)。
北川辺町が埼玉県に属することになった経緯は詳しくは存じないのですが、利根川を挟んで北側に立地し、電話番号も「0280」で栃木県野木町や茨城県古河市と同じですね。(五霞町も同じです)
北川辺と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、「北川辺産コシヒカリ」でしょうか。埼玉県内ではブランド米として結構知られた存在になっております。また北川辺産コシヒカリを使用した日本酒などもあり、北川辺産の農産物類はブランド的なイメージがありますね。(多分埼玉県内だけかな)

交通体系の視点からみると、東武日光線が町内を通っており、また、渡良瀬川に架かる三国橋を渡って、JR宇都宮線(東北線)の古河駅の利用も容易なことから、近年東京や埼玉県内のベットタウンとして人口が増加傾向にあります。
高校の通学先としては、町内の北川辺高校を除けば、久喜市内の高校(久喜、久喜工、久喜北陽)への通学率が7.1%と最も多くなっておりますね。

一方で道路交通からの視点では、既述した通り渡良瀬川に架かる三国橋や新三国橋によって、古河市との行き来が容易であることから、日用品の買物などの日常的な生活圏としては、古河市との繋がりが強いのではないかと思われます。埼玉県内では主要道古河加須線が、利根川を渡り大利根町や加須市と結んでおり、加須市と大利根町の境界付近の加須・大利根工業団地への通勤需要が多少はあるのかも知れませんが、距離的にも古河市に比べて離れている為、然程の影響はないものと思われます。

面白いところで、北川辺町と栃木県野木町、茨城県古河市、総和町の4市町で「三国サミット会議」が構成されております。この4市町は元々古河藩に属しており、生活行政圏での繋がりも深かったことから、現在でも古河市を中心に行政間の交流も盛んの様ですね。

最近の市町村合併の視点からでは、北川辺町は当初、栗橋町と大利根町の3町で今年の4月に任意協議会を設置する予定で3町長とも合意していたのですが、枠組み決定は時期尚早として議会に否決されました。(任意協議会の設置や参加には議会の承認は必要ないのですが、設置・参加の為の分担金の予算案が否決された為、参加出来ませんでした。)
北川辺町には、栗橋町と大利根町の2町からの他、加須市と騎西町が大利根町を含めた4市町での協議会設置を呼掛けておりますし、古河市との越県合併の声もある様で、まだ具体的な枠組みの決定には至っておりません。勿論、このまま単独町制の可能性もあります。

[3800]のYSKさんのご意見と、似た様な書込みになってしまいましたね(^^;
[3804] 2002年 10月 11日(金)22:54:09深海魚[雑魚] さん
五霞と北川辺
[3795]
>五霞
利根川本流の流路変更で埼玉県側に位置し、茨城 「本土」 との直接経路は、一昨年でしたか
無料開放された新国道四号線の新利根川橋のみとあっては (利根川北岸の千葉県佐原市域に
通じるものを感じます。) 埼玉県志向が強まっても不思議ではないですね。そもそも近隣の
古河市にしても、常磐線とは無縁の立地という事もあり、県都に対する関心は相当小さい様で、
市内在住の知人は 「県都なら前橋の方が近い。」 と強調する有様。東隣の境町では玄関駅が
東武動物公園なので、猿島郡西部一帯は春日部の経済圏という事になるのでしょうか。

>北川辺
自治体が異なるのに東武線の駅が 「新古河」 を名乗るあたり、古河市への帰属性を象徴して
いる様に思われます。ここも埼玉県 「本土」 とは利根川で隔てられた格好ですが、古河への
経路が三国橋のみとは、いささか脆弱の様に感じられます。新古河駅西側に広がる新興住宅街
陽光台地区の住民が古河を志向する度合いがどれ程のものか、少々気になります。この辺りの
東武線は、車両基地を擁する南栗橋で段落ち著しい様子で、利根川の氾濫に何度か見舞われた
経緯もあいまって、正にこれから、という感じですね。その目安の一つとして、栗橋は通過の
快速が停まる板倉東洋大前界隈の求心性がどれ程高まるかも、重要な要素かと思います。

いずれにしても、水戸から見て古河は遠いです、はい。

[3796]
なるほど、そういう解釈でしたか。
[6512] 2002年 12月 16日(月)01:49:08【1】いわ さん
合併話2題
【その1】
愛媛県の八幡浜市と西宇和郡保内町の合併協議の中で、
小委員会での可決とはいえ「八幡浜、保内の名前は使わずに全国公募」という報告があがったそうです。

まあ当然のこととして八幡浜市側からは「八幡浜」の名称を残したい観点から異論反論が出たようですが、
何も全国公募にすることないのになぁと思ってしまいます。

それは確かに合併論議に興味あるものとしては、投票したい気持ちも思いっきりありますけど、
所詮余所者の意見ですしねぇ・・・。

結局、どのように新市名を決定するかは次回に結論を持ち越したようです。

【その2】
以前から非常に興味のあった茨城県猿島郡五霞町の埼玉県側との合併が一段と現実味を帯びてきました。

五霞町の住民アンケートで8割が埼玉県側との合併を選択しました。
私見ですが一番自然な組合せは埼玉県幸手市+埼玉県北葛飾郡栗橋町+茨城県猿島郡五霞町でしょう。
[1285]をご覧ください)

ただこれは五霞町を基準に考えるからこそ自然と判断したのですが、
各々の自治体にも事情はあるようです。

幸手市
アンケートでは合併相手として
久喜市80.6%
杉戸町68.3%
鷲宮町53.5%
栗橋町47.4%
宮代町42.1%
五霞町23.7%
(複数回答)
となっていて、単純に栗橋町+五霞町という結論にもっていきづらい民意が存在する。
しかしながら、以前幸手市側から五霞町側に合併を働きかけた経緯もある。

栗橋町
北埼玉郡大利根町、北葛飾郡栗橋町の2町で平成14年6月25日より「東埼玉まちづくり任意合併協議会」を設立し、
協議を行っているため、大利根町とも協議しなければならない。
しかしながら、五霞町側から話があればその時点で協議する用意はある。

以上から非常に困難な協議(双方の県議会の決議等も含む)をする必要はかなりありますが、
できれば達成して欲しいと余所者ながら期待しています。

幸手市住民アンケート
http://www.city.satte.saitama.jp/gappei/annke/annke1.pdf

栗橋町市町村合併ページ
http://www.town.kurihashi.saitama.jp/gappei/gappei.html
[6532] 2002年 12月 16日(月)17:45:46ken さん
五霞町越県合併
[6512] いわ さん
> 五霞町の住民アンケートで8割が埼玉県側との合併を選択しました。

平成の大合併は、「行政(国)主導、住民不在」、「まず合併ありき」という感じもありましたが、
今回の五霞町の住民意識調査の結果を見ると、
http://www.town.goka.ibaraki.jp/news/gappei/houkokusyo.pdf
「合併した方が良い」が67.4%

さらにその中で「埼玉県の市町村との合併がよい」が、いなさんご指摘のように、81.2%、
「茨城県の市町村との合併がよい」が17.1%。

この種のアンケート自体、関心の低い人は回答してこないケースが多いとは思いますが、それにしても、意外に住民意識がアグレッシブだなあ。という印象をもちました。

この意識調査結果に対する、五霞町行政側の対応というか回答は、以下。
http://www.town.goka.ibaraki.jp/news/gappei/gappeihousin.pdf
[6714] 2002年 12月 20日(金)10:06:31桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
茨城県県西地域南部の合併枠組
[6692]
いえ,昨日「岩井市,境町,猿島町の1市2町で合併協議を行う」ことで首長合意がなされた模様です。これで,茨城県の県西地域南部の合併枠組みはほぼ確定したようですね。水海道市は県南地域南西部に属することになるんでしょうね。あとは五霞町がうまく埼玉県幸手市等と合併できることを祈るのみです。

ただ,県西地域北部の方はまだ渾沌としているようですね~。かつては合併先進地域と言われていた茨城県ですが,ホントに今は何しているんでしょうがね~。

==
[6761] 2002年 12月 21日(土)03:01:21TN さん
諸々
[6738]夜鳴き寿司屋 さん
ご教示ありがとうございます。「淡路交通」関連サイト見てみましたが、びっくりですね。
軌間1,067mm、1948年に全線電化、その後自動閉塞方式に改めた・・・
このような本格的な鉄道が淡路島に存在していたとは。1966年の廃止は突然だったそうですね。
洲本と福良港の間を結んでいた、とのことですがこの福良港は淡路島と四国と結ぶ要港だそうですね。廃止の理由も関西・四国と淡路の関係に起因するのかもしれません。

[6736]でるでる さん
こちらも、ご教示有難うございます。栃尾線は電化のナローゲージで田園地帯を長閑に走っていたようですね。廃線跡はお約束のサイクリングロードや遊歩道、道路の一部になっていたり、そのままだったりのようですが、その痕跡は比較的たどりやすいそうです。

宇佐八幡宮は全国4万社ある八幡宮の総本宮だそうでして(本殿は国宝)、地図で見た所かなり大きなお社ですね。こちらは、1,067mmで気動車。宇佐参宮線の廃線の痕跡が探しても無かったのですが、
>宇佐八幡(宇佐神宮の近く)~JR・宇佐駅~豊後高田間、8.8km
概ね国道213号と並走といった感じでしょうか。半島ぐるりの「国東鉄道」構想なんてのもあったのかもしれませんね。
余談ですが、宇佐市の中心市街地は駅館川河口の長洲地区で、漁港などもあるようです。

[6714]桃象@国仲涼子ファン さん
>昨日「岩井市,境町,猿島町の1市2町で合併協議を行う」ことで首長合意がなされた模様です
そうだったのですか。岩井は一度車で市街地を瞥見した程度なので詳しく存知上げなかったのですが、スーパーなどは買い物客で賑わっていたようでした。
ところで、岩井市と水海道市の境界にある菅生沼ですが、茨城県自然博物館の中から沼を一望できるそうで、某ランドスケープ誌にその写真が出ておりましたが、秀逸な景観でした。機会があれば訪ねてみたいと思っている場所です。
>あとは五霞町がうまく埼玉県幸手市等と合併できることを祈るのみです。
幸手市が吸収根性を出さずに相手を立てればうまくいくのでは。五霞町には「元栗橋」なる大字も存在しますが、埼玉県栗橋町と何か関係あるのでしょうか。
そういえば、幸手はハッピー(幸)ハンド(手)事業と称してやたら有名人の手形を収集しているのが特徴です。
[15345] 2003年 5月 16日(金)16:20:03桃象 さん
栃木県小山市と茨城県結城市
[15344] 雑魚 さん
結城から見た小山は市街が半ば連続している雰囲気ですし、鬼怒川を隔てた下館市よりも身近な存在ですね。

確かに言われてみればそうですね。GWの折は,家族で群馬県沼田市で春スキーを楽しんだのですが,行き帰りとも国道50号を利用したときは,小山市と結城市は市街地がかなり一体化しているとの印象を受けましたね。これなら,越県合併もやむを得ないのかなと一抹の寂しさを覚えましたが,仕方がないですね。

==
[24056] 2004年 1月 23日(金)01:26:24ペーロケ[愛比売命] さん
県境を超えたつながりのある地域って、地味に多い
[24050]両毛人さん
非大都市圏地域で、県境をまたいだつながりがある地域は、北関東内陸ほどのスケールのものは日本では他にないのではとも思えます。
 非大都市圏では、福山から笠岡、井原あたりもなかなかの規模のケースだと思いますよ。といっても両毛のような分散型ではなく、福山の一極集中的で市街地が拡大した結果、たまたま岡山県との県境がる、というような感覚でしょうが。。。
 そういえば、ミクロ的には既出の例が多いのですが、マクロ的に見ても中国地方と九州地方の特に海の近くの県境って、県境に跨ってつながりが深い地域が多いと思いませんか?

鳥取-島根米子市~安来市(松江市も入れた出雲文化圏)
島根-山口津和野町~阿東町(萩市・山口市とセットにされる例も)
山口-広島岩国市~大竹市(広島文化圏)
広島-岡山福山市~笠岡市・井原市
山口-福岡下関市~北九州市(関門海峡)
福岡-佐賀福岡市~唐津市(唐津線を結ぶ繋がり)
佐賀-長崎伊万里市~松浦市(△松浦郡繋がり?)
福岡-熊本大牟田市~荒尾市(炭鉱)
熊本-鹿児島水俣市~出水市(九州新幹線の駅誘致合戦?)
鹿児島-宮崎志布志町~串間市(志布志線が宮崎方面から志布志港まで)
曽於郡北部一帯~都城市(都城文化圏?)
大分県-福岡県中津市~豊前市(もとは同じ豊前の国)

 このエリアの中では、他の地方に見られるような、県境らしい地形上隔絶と言えそうなのは大分・宮崎県境くらいと言ったら強引でしょうか??もちろん内陸部では険しい地形が隔絶していますが。。。

[24038]まるちゃん さん
山口県は気象の分野でも,地域によってずいぶんと違うものだと変に感心してしまった,今日この頃です.
 県西部は積もったそうですが、岩国は早朝7時ごろは屋根にうっすらと化粧した程度でしたが、広島市内、横川の方から来たとある業者さんの話では、意外なことに広島の方が雪が多いとのこと。広島は湾の奥なので海の保温効果が岩国より小さいのか、それとも太田川は寒気の通り道なのかは分かりませんが。。。一方、海の向こうの松山でもかなりの積雪があったようで、逆に言えばこの周辺で積雪がそんなに無かったのが周南~岩国の局所的な区域と言えるかもしれません。
[24085] 2004年 1月 24日(土)00:33:29YSK[両毛人] さん
ボーダレスな地域
[24056]愛比売命さん
そうですね、九州では比較的県境をあまり意識しないで生活圏が形成されているところが多いですね。

鳥栖市~小郡市あたりも、ボーダレスですね。

先日ご紹介した朝日新聞社の「民力」では、マーケティングが対象とする「地域コミュニケーション社会を前提とする地域流通経済圏」を「エリア」として設定しています。そのエリアは、大規模な都市圏を除けば、以下のエリアが県境を越えて設定されています。

八戸エリア久慈市、二戸市周辺を含む
秋田能代エリア岩崎村を含む
気仙沼エリア大船渡市、陸前高田市、気仙沼市へと至るエリア
小山エリア結城市、下館市、下妻市周辺を含む
両毛エリア説明は省略します・・・
銚子エリア波崎町を含む
前橋・高崎エリア両毛を除く群馬県全体+神泉村のエリア
中津川エリア木曽地域南部を含む
豊橋エリア湖西市を含む
舞鶴・福知山エリア高浜町を含む
熊野灘エリア新宮市~熊野市~尾鷲市のエリア
豊岡エリア丹後西部を含む
鳥取エリア浜坂町を含む
浜田・益田エリア田万川町付近を含む
岡山・倉敷エリア直島町を含む
福山エリア井原市、笠岡市周辺を含む
唐津・伊万里エリア松浦市を含む
久留米・大牟田エリア鳥栖市周辺、荒尾市を含む
中津エリア豊前市周辺を含む
都城エリア曽於郡北部周辺を含む

などがリストアップできました。なお、大都市圏地域として省いた中では、関門エリア(下関市周辺+北九州市周辺)が、海峡を挟んだエリアとして特徴的な存在です。

まあ、これは地域マーケティングの分析材料として、地域の生活圏を仮に分析してみると、こんな結果だった、というくらいに理解したほうがよいでしょうね。地域は、多様な視点から捉えたほうがよいと私は思っています。
[24669] 2004年 2月 9日(月)18:11:13【2】いっちゃん さん
外弁慶
[24668] ペナルティキックさん
東武宇都宮線や国道50号線といった軸の強さが実感できますね。
それ故、栃木市・小山市の合併問題は、法定協議会まで設置されながらもそれぞれ経済圏が独立しているため、
市民の理解が得られず頓挫してしまったのでしょう。

野木町が古河市よりの経済圏を持っている事に驚きました。
実際のところ、野木町と古河市の県境はあって無いようなものです。
標識が無ければ同一の市街地にしか見えません。

上述の栃木市に限らず、市町村合併において小山市は栃木県内隣接自治体全てにソッポを向かれてしまっています。
つまり嫌われているんですね。
国分寺、南河内は小山との合併も選択肢にあったのですが人気薄。
新みかも市域はもともと小山経済圏ではないので問題外。
残るは野木ですが、合併するとしたら市街地が一体化している古河市との越県合併を望む声が大多数。
原因はいろいろ取り沙汰されているのですが、私が惨めな気持ちになるのでここでは割愛させていただきます。
しかし、茨城県には人気があります。その辺は、拙稿[23802]あたりを読んでいただければと思います。
つまり、独自の経済圏を持ちながらもその影響範囲は他県という見事なまでの「外弁慶」ぶりなのです。
[40121] 2005年 4月 20日(水)18:28:25【1】トライランダー さん
古い話題で恐縮ですが
「アーカイブス」の県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域 を読んでいましたが
[24085] 両毛人 さん
 ボーダレスな地域
鳥栖市~小郡市あたりも、ボーダレスですね

鳥栖・久留米・小郡は「中九州テクノポリス?」とかなんとか、新産業都市? かなんかに指定されていたと思いますが、実際の生活圏としてはあまり活発ではないように思えます。少なくとも、公共交通機関においては、鳥栖ー小郡を結ぶバスは日に数本しかありません。
郊外型大型店は鳥栖、久留米それぞれにありますし、小郡には大型店は全くありません(市内の商業小売額が全国の市で最下位に近いぐらい商業は悲惨な状況です・・・)が、小郡の場合はむしろ筑紫野ゆめタウンや、筑紫野東急に行く人が多いようです。公共交通機関での買い物は殆どが福岡・天神に出るといっても過言ではないでしょう。
小郡~久留米の流動は、公立高校の通学生が大部分で、商業的、人的交流もあまりありません。
小郡は広域市町村圏では筑後地区に分類されますが、人の流れは圧倒的に福岡を向いています。新聞も福岡都市圏版を取る人が多いです。
 同じく筑後川北の大刀洗町、旧北野町も流動は8:2ぐらいで福岡のほうが圧倒的に多いようです。北野町は久留米市に合併しましたが、筑後川を挟んで、住民の気質や方言もかなり違います。筑後川南は熊本弁に近い(例:どぎゃんすっと?=どうするの、~せらす=~する)ですが、北岸は福岡に近い(例:どげんすると=どうするの、や、~しよる=~する)です。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示