都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

つくばエクスプレス開業で変貌する筑波研究学園都市

トップ > 落書き帳アーカイブズ > つくばエクスプレス開業で変貌する筑波研究学園都市
記事数=34件/更新日:2005年11月9日/編集者:special-week

今後つくばエクスプレスの開通で、ますますつくば市の拠点性は強まっていくことが予想される。もともとつくば市の研究学園都市は茨城県の陸の孤島と揶揄された歴史を持つように、県南地域の他の地域とのつながりが非常に弱く、東京とのつながりが非常に強い面があった。つくばエクスプレスの開業で地域はどのように変貌するのだろうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) kentan むじながいり いっちゃん 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[201]2001年3月20日
ザラス
[3758]2002年10月10日
YSK
[3786]2002年10月11日
桃象
[4268]2002年10月29日
kentan
[4349]2002年10月31日
ごろごろ
[4410]2002年11月2日
日和
[4549]2002年11月5日
桃象
[4627]2002年11月7日
桃象
[7589]2003年1月11日
ごろごろ
[8853]2003年2月7日
NSK
[8884]2003年2月7日
地理好きのケン
[8900]2003年2月8日
NSK
[8919]2003年2月8日
ごろごろ
[11129]2003年3月13日
桃象
[13093]2003年4月13日
たけもと
[18126]2003年7月11日
kentan
[18127]2003年7月11日
桃象
[18131]2003年7月11日
kentan
[18134]2003年7月11日
桃象
[20097]2003年9月20日
special-week
[20572]2003年10月3日
般若堂そんぴん
[20724]2003年10月7日
kentan
[20785]2003年10月9日
般若堂そんぴん
[20800]2003年10月9日
kentan
[20824]2003年10月10日
般若堂そんぴん
[21038]2003年10月14日
kentan
[28824]2004年5月31日
kentan
[28833]2004年5月31日
special-week
[28894]2004年6月2日
TGRS
[43996]2005年8月9日
スナフキん
[44487]2005年8月25日
烏川碧碧
[44488]2005年8月25日
KMKZ
[44491]2005年8月25日
Issie
[45898]2005年10月20日
ahokusa

[201] 2001年 3月 20日(火)10:52:19ザラス さん
茨城県の市の人口順位
少々内輪ネタになってしまいますが、Issieさんの事例に似たことが茨城県内でも起こっています。
次に挙げるのは、茨城県の市(一部)の人口順位及び平成7年~12年の人口増減です。(国勢調査結果より)

       人口   人口増減
1 水戸  246,748     401
2 日立  193,346   -5,898
3 つくば 165,968    9,956

何が言いたいのかというと、近い将来、2位と3位が入れ替わるのではないかということです。
つくば市は常磐新線という強力な発展要素を持っていますが、日立市は産業が振るわないうえ、これといった発展要素がないように見受けられるからです。
つくば市は将来的には30万都市を目指しているらしく、水戸の地位も危ういかも知れません。
[3758] 2002年 10月 10日(木)18:38:47YSK さん
茨城県西、栃木県南
[3751]
土浦とつくば、どちらかが一方を押しのけて成長するという将来よりは、ともに補完しあって「茨城県南のツートップ」となって発展していく未来を期待したいですね。
しかし、今後つくばエクスプレスの開通などで、ますますつくば市の拠点性は強まっていくことが予想されます。
卸売業にしても、市街中心部の伝統的な「問屋街」が時代遅れとなって久しいですからね。多くの大都市では、郊外に巨大な卸商センターが発達していることですし。
土浦とつくばが共存していく道は何なのでしょう。当地域での生活観の分からない私にとっては難しい問題です。

下妻市は、主要鉄路から外れてしまったこと、周辺の需要量が相対的に少なかったこと、そしてご指摘の小山市や下館市などの、栃木南部から茨城県西にかけての都市地域の影響などもあり、停滞を余儀なくされてしまったのですね。
茨城県南、茨城県西、栃木県南にかけての一帯は、大小の都市が互いに都市圏をオーバーラップさせつつ、ゆるやかな結びつきを介した生活圏がつくられている地域ですよね。

主要鉄路から外れたというと、小山と栃木もその影響を受けた都市です。
東北線の開通前は、栃木県南部で最大の町といえば栃木でした。このことは、宇都宮県と合併する前の旧栃木県の県庁が栃木にあったこと、そして現在の県名にその名がつけられていることからも裏付けられます(栃木市内には、かつての県庁跡地周辺の水路に、「県庁堀」と名づけられているところがあります)。

ところが、栃木は、鉄路を市街地に引くことを拒否し、東北線は現在のルートを取るようになりました。その後、皆さんが十分ご承知のとおり、小山は、両毛線、水戸線の結節点となっただけでなく、新幹線の停車駅にもなり、急激に拠点性を高めています。足利市を抜いて、栃木県第二位の都市になるのも時間の問題ではないでしょうか。
[3786] 2002年 10月 11日(金)12:07:22桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
Re: 土浦とつくば
[3769]
>>ともに補完しあって「茨城県南のツートップ」となって発展していく未来を期待し
>>たい

一部の市民の間ではそういう方向での活動の模索も見られる模様ですが,行政,産業関係者の間では,どうもそういう動きは鈍いようにも見受けられます。伝統拠点都市と新興拠点都市はえてして過剰な対抗意識を持ちがちのようでもあり,土浦市とつくば市の場合にも残念ながらそれが当てはまるようにも見受けられます。やはり生活圏が更に拡大し,新治生活圏とでもいうべきものの一体感がより強まっていくのを待つしかないのかもしれません。

土浦市とつくば市のような関係を持つ地域は他にもあると思うのですが,どなたかご教示下されば幸いです。


>私も同感ですが、路線網の上で常磐線と直接接点を持たない 「つくばエクスプレス」
> の開通で、むしろ乖離が生じる事は無いか、とも感じます。ちなみに学園中央の駅
>予定地は物理的制約から延伸は前提となり得ないとか。

もともとつくば市の研究学園都市は茨城県の陸の孤島と揶揄された歴史を持つように,県南地域の他の地域とのつながりが非常に弱く,東京とのつながりが非常に強い面がありました。もちろん,これには様々な理由が挙げられるのですが,最近はYSKさんが言われたような傾向も出てきましたし,つくば市もだんだん普通の市になっていくのだろうと思います。


>これで立場が微妙になるのが、土浦市街を横断する高架道 「土浦ニューウェイ」
>ですね。新線のターミナル駅が学園中央に出来れば、只でさえ高速バスへのパーク&
>ライド需要が強い地域柄、かなりの勢力地図の変更が起こるのではないかと思われま
>す。

ニューウェイはもともとは筑波科学万博の開催計画の時に,土浦駅と万博会場を結ぶための新交通計画の一環として計画されたものだそうですね。その後常磐新線計画の中でつくばバスターミナルの地下に作られる予定の駅と土浦駅を結ぶ新交通計画として再計画されています(バカみたい)。ホントに場当たり的な計画の末に,何にもできないままただの道路になってしまいました。常磐新線(つくばエクスプレス)計画にしても,きちんとつくばバスターミナルと土浦駅あるいはひたちの牛久駅を結ぶ新交通計画を実施していれば,必要はないものだったはずです。つくば市と土浦市周辺には,こういう国主導の研究学園都市建設計画の残骸とでもいうべき,税金の無駄遣いとしか言いようのないものがごろごろ転がっています。

[3777]
>簡単な類推をさせていただくと、土浦、つくばの両者が乖離をしていくということは、
>それだけ両市が東京都の結びつきが強いということになりますよね。巨大都市圏内部
>の都市同士は、しばしば一体性に乏しいことがあります。
>ですので、いかに自立的な都市地域を両市でつくっていけるかがかぎになりそうな気
>がします。ただ、茨城南部の場合、首都圏の外縁部とはいえ、比較的自動車利用等で
>自由な往来が行われていると思いますので、一気に両市が結びつきを弱めるというこ
>とも考えにくいとも感じます。

上野駅から土浦駅までの快速ができれば,土浦市と東京の結びつきも強くなるのでしょうが,現在はそれほどでもないように思います。それに比べると,つくば市の研究学園都市地区は東京都の結びつきが土浦市とは比較にならないほど強いと思います。一方つくば市のいわゆる旧住民地区ではまだ土浦志向が強く残っているようにも思います。現在,つくば市のバスターミナル周辺はつくばエクスプレスの開通を見越しての話なのか,凄まじいまでのマンション建設ラッシュです。いままでは,研究学園都市の研究所を定年退職した人は研究学園都市地区から比較的離れたところに定年後のための家を買い住む傾向がありましたが,今後はそういうことも少なくなるかもしれません。せっかく旧住民と新住民の融合という大きな課題が少しずつ解決されていく機運が見えてきたところに,つくばエクスプレスの開通のために旧住民と新住民の更なる乖離が進んでしまう可能性が高いのです。ですから,この問題の本質は,つくば市と土浦市の乖離ではなく,研究学園都市地区の住民と,それを取り囲む地域の住民との乖離なのです。いったいどうなるのかな~。

==
[4268] 2002年 10月 29日(火)16:21:59kentan さん
伸びたのは先輩の市のおかげです
[4250]
>>茨城県内で人口が伸びている市はつくば市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市と県南部に多いです。
>藤代付近における交直流の切替が隘路になり、今ひとつ首都圏の通勤線として脱却できなかった
>常磐線取手以遠が、ここに来て漸く本格的な開発の対象域になった事の証左であると感じます。
つくば市に住んでます。
つくば市は、水海道・下妻・土浦・牛久によって生成されたし、
牛久市と龍ヶ崎市は常磐線と土浦・取手・阿見・つくばによって生成されてし、
守谷市は常総線と取手・つくば・水海道によって生成されたし。
お互いに相互しあって人口伸びたのも先輩(土浦市・下妻市・水海道市)のお陰です。
言い過ぎ?

全てつくば市に絡んでるのは、交通基幹のおかげでしょう。ハブ的な地形になっている為
北から南へ東から西へと、守谷・水海道から土浦へ下妻から牛久・龍ヶ崎へという感じで、
人の流れがよくなったからだと思います。
筑波学園都市がなかったら、不便だったと思います。水海道から土浦へ行くのに1時間半位も
かかった記憶があります。現在は1時間以内です(混んでない時)

http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/joho/chosa/jinko13/index.htm
で見たのですが、人口増加数が最も多かったのはつくば市だそうですね。
これも都市間の繋がりの役目でしょうか?

常磐新線(島名~葛城~つくば)についてですが、毎朝通勤する度に部分的に変わっていくのが
楽しいです。
[4349] 2002年 10月 31日(木)18:40:47ごろごろ さん
新 つくば市
いよいよ明日、つくば市が茎崎町を編入して新しいつくば市が出来ます。人口は19万人です。増加率の高い市です。何年か後には人口減少中の日立市を追い抜くかもしれません。現在つくば市には鉄道も高速道路も通っていなく、常磐新線と圏央道が計画されているので、これからますます発展する都市だと思います。
[4410] 2002年 11月 2日(土)00:46:33日和[松戸] さん
つくば市合併
と言うのが一日遅れてしまった・・・。

私の学校はつくば市にあるので、今日ちょっとだけ話題になりました。
まぁ、もともとつくば市の所なのであまり誰も気にしてはいませんでしたが。
でもこういう風に、合併される側の自治体の住民の心境ってどんなものなんでしょうかね?

あ、日立市の人口を上回ったんだ!って事は茨城県で第二位の人口になったんですね・・・。

[4382]桃象@国仲涼子ファンさん
>つくば市は公園がとても多い市で,散歩にはうってつけですよ。

確かに公園がすごく多いですよね。しかもその大きさがそれぞれハンパなく大きい!!!自然もいっぱいで、すごく環境はいいですね。
ただ、私はそっちに行きはじめてから、花粉症がひどくなってしまいました・・・。
周りに杉の木が沢山あって・・・。松戸内にとどまってた時は花粉症の「か」の字もなかったんですけどね。

それと、鉄道がないのがちょっと不便ですよね。今度常磐新線が通るみたいですが。今の状況でも、バスの交通とかもまだあまり発達してない感じですし(^^;)
西武デパートとかがある場所に行けば、都会度は一気に増すみたいですが。
[4549] 2002年 11月 5日(火)12:12:50桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
土浦・つくば
>今でも賛否評論が別れていて、やっぱり牛久と合併とたかったとか、今のままでよかったと
>かありますが、元々国の指導(学園都市行政一体化の為)の為半ば強制合併させられた感があ
>ります。合併すれば終わりではなく、これからが色々と問題が抱えています。分かっている
>と思いますが、中心部から遠いこと地域差別(格差?)や牛久との連帯などがあります。

茨城新聞や常陽新聞に茨城県の市町村合併に関する詳細な解説記事が相当数掲載されていますので,ここでは詳しいことは省きますが,牛久市はまずは阿見町や稲敷郡の市町村と合併した上で,土浦・つくば中核市構想への参加を模索することになるのではと思われます。

また新つくば市の面積は300平方キロメートルそこそこであり,今後大型市町村合併が進むであろうことを考えれば,特に広い面積を有する市と言えるわけでもなかろうと思います。(北海道・釧路地方の大型合併が実現すれば,静岡市やいわき市も真っ青ですね)つくば市は学究・研究施設が数多そろう行政自治体でありながら,インフラ整備が本当に遅れています。対外的イメージと実態にこれほどのギャップがある市もちょっとはないと思っているぐらいです。土浦市とつくば市が合併すれば,今,この掲示板で話題になっている上越市と似た形になるかもしれませんね。


>茨城鉄道史を見てみると多くても3つの路線がありました。
>現在は3つとも廃止・事業中止でしたが、もと実現してたらどうなっていたでしょうか?
>と思う。

現在の社会における鉄道輸送体系の位置付けと言うものを考えると,廃止された鉄道がもし現在も営業を続けていたとしても,それほど大きな変化は見られなかっただろうと言うことになるのではないでしょうか。ご存じのように,茨城県の県南地方には20万人を超える人口を有する市がありません。このような地域にどれほどの鉄道輸送隊系が必要なのかと言うことも考えてみる必要もあるように思います。つくばエクスプレス(常磐新線)が赤字垂れ流しにならなければいのですが。つくばエクスプレス開通に伴う地域開発も問題だらけと言うか,日本の地域都市計画はいずこに?という感じです。


>土浦市に霞ヶ浦と隣接していますが、大正以前は土浦駅周辺は霞ヶ浦の湖上だったのでしょ
>うか?

過去ログを「川口川」でご検索下さい。またつくば市にある国土地理院に行けば,明治時代の土浦町の地図を閲覧することができます。土浦駅が設置された当時の地理的状況が手に取るようにわかるのではないかと思います。国土地理院では筑波研究学園都市地区の変化が克明に記録された航空写真を閲覧することもできます。

また最近発行された「霞ヶ浦風土記」では,明治時代の土浦町一帯の様子が克明に書かれており,興味深いものがあります。
http://www.joyo-net.com/hudoki.htm

==
[4627] 2002年 11月 7日(木)13:00:41桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
完全に地域版…
>現在合併特例法として騒がれていますが、土浦・つくばとの合併というか、
>それ以前に土浦が霞ヶ浦町と千代田町と新治村(八郷町と石岡市は未定だが)と
>合併してからつくばと合併する形はあまりお薦めしたくないなぁと私は思って
>います。

11月15日に土浦市を中心とする合併懇話会が開かれる予定ですが,ここで土浦市を中心とする市町村合併の枠組みが示される予定だそうです。それにしてもなぜ新治郡傘下の町村がこれほど新治郡の枠組みにこだわるのか,外部者にはどうも理解に苦しむ面があります。八郷町はかなり苦しい立場に置かれているようですが,最終的には石岡市を中心とした合併枠組みに参加せざるをえないだろうと,個人的には考えています。


>もっとも土浦市は行政でつくばは商業なのでバランスよく合併出来れ
>ば最高だと思いますが、妄想だけで終わってしまいそうです(涙)

現時点ではまだまだ茨城県の県南地域の商業の中心としての土浦市の地位はゆらいではいないと思います。ただ,土浦市も駅前の小網屋が閉店してもう随分経ちますし,かつてのにぎわいが嘘のような状況下にあることは確かです。


>犬猿の仲みたく仲が悪いのです。何よりも証拠に土浦学園線でつくば
>東部と土浦西部の間に何もありません。常磐自動車道があるだけです。

仲が悪いのはお偉方の間だけの話ではないでしょうか(笑)。一般の市民はつくば市がどうの土浦市がこうのということはほとんど気にしていないと思います。(やはり老舗となると,土浦市になりますからね)それに,お偉方にしても,土浦市の方がつくば市に敵対心を燃やしているだけで,つくば市の方は,合併前の旧町村の枠組みに根ざしたおらが町の意識を払拭することだけで精一杯というのが,現状であろうとも思います。


>都市公団問題が炙りだされていますね。実は常磐新線の沿線近くに住む私なのですが、
>なぜかいつもと違う雰囲気が漂わせているのです。活気があるっていうか人の流れが
>つくば中心部から見て土浦方面よりも水海道方面の方が多く流れてるように感じてい
>ます。

もともとつくば市谷田部地区は筑波郡谷田部町でしたから,かつて筑波郡に属していた地域が含まれている水海道市と生活圏がある程度共通している面もあるのではないでしょうか。また,水海道市はかつては土浦市に次ぐ求心性を備えた街でもありました。現在は本当に寂れてしまっていますが…。


>それにつくば中心部はマンション建設や一戸建て新築など目立ってますし、
>葛城地区は既に商業向けの建造物を建設してるところがあり、つくば地区
>だけはまだマシでも萱丸・谷和原・伊奈地区は大きな問題でしょうか。

葛城駅(予定)周辺の地域開発計画をご覧になったことがあるとは思いますが,本当にめちゃくちゃなものですね。住民の生活と言うものを完全に無視したものになっていますね~(笑)。まあ10数年後はどうなるかはわかりませんが,どうせなら葛城駅(予定)とつくば市役所(谷田部庁舎)の間に拡がる地域を開発していけばいいのに,つくば市役所(谷田部庁舎)と反対側にある駅前の地域を開発してどうすんだろう?


>確かに赤字は覚悟だけど、筑波学園都市は元々国のものですしいきなり廃線するとは
>考えにくいです。だから少しでも良くなるように開通したら出来るだけ秋葉原まで乗
>ろうかと思っていますよ。少なくとも常磐線よりもこっちの方が早いからです。

私は元々つくばエクスプレス不要論者です(笑)。常磐新線の当初の計画では,1時間に4~5本程度の割合で電車が走るのは,守谷辺りまでで,つくば駅までは1時間に1本程度というものでした。かなり前の埼京線に似ていますね。現在の運行計画はわかりませんが,つくば市に住む人にとっては,そんなに便利なものではないことは確かです。しかもご存じのように,つくばエクスプレスはつくば市内の学園都市地区はほとんど通りません。このことは学園都市地区および周辺に住む人たちにとっては,つくばエクスプレスはかなり利用しにくいと言うことになります。小生個人も,つくばエクスプレスができた場合,上京するときはエクスプレスを利用,帰りは高速バスを利用と言うことになるかなと思います。(首都高速道路の渋滞は半端じゃないですからね)

また鉄道輸送体系というものを考えると,いわゆる盲腸線は効率が悪いんですよね。せめて,土浦駅とつなげてほしいんですけどね~。


>確か商店街の下にコンクリートで閉じこめられた川が流れてるのがあったと
>聞いています。それが元々川口川だったんでしょうか?立体駐車場の近くに
>霞ヶ浦へ向かって川も無いのに橋が掛ってた所がありました。(今は整地さ
>れ真っ平らな道路になっています)

元々は桜川が土浦町界隈を流れる主な川でした。桜川が河川改修で大きく流域を変えたのに伴い,支流が生じました。その一部が川口川になったわけです。その川口川も埋め立てられてしまったわけであり,何かやるせないものを感じます。まあ,仕方がないと言われればそれはそうなのでしょうが,もっと街並の保存を心掛けていれば,土浦市もアムステルダム市に比肩し得る水運の町として観光産業が盛んになっていたかもしれません(笑)。

==
[7589] 2003年 1月 11日(土)18:07:20ごろごろ さん
市町村合併による広域化
[7579]くはさん
最近の合併により「地名=自治体名」という図式が失われつつあると思います。さいたま市の場合区分などを決めるとき旧浦和、旧大宮、旧与野で表示されています。北九州市や東大阪市の場合はどうなのでしょうか。このように合併をしても旧市名のようになってしまう場合があります。さいたま市の場合は地方自治の効果だけしか考えていなかったのでこのような現象が起こりうるのだと思います。これから合併する地域は地方自治の効率だけにとらわれず、その地名の歴史を残してほしいと思います。

このタイトルとは関係のない話ですが今日のYahooニュースでつくばエクスプレスが東京駅へ延伸というニュースがあったのでそれについて考えてみました。
最近の都市部の高速道路や鉄道は大深度地下によく作られます。これは地上の造ると莫大な建設費がかかるからです。つくばエクスプレスの場合、当初秋葉原からの予定だったのが、東京まで延伸ということでこの区間を大深度地下に建設する計画のようです。この他にも首都高速中央環状線(池袋~新宿~渋谷間)東京外環道の(関越~東名間)があります。私としてはこの2つの高速道路の開通によって都心の渋滞はほぼ改善されると思うので、東京外環道は早期開通を望んでいます。
[8853] 2003年 2月 7日(金)02:12:42NSK さん
つくば市に関する雑感
[8812]雑魚さん
[8815]ごろごろさん
[8816]桃象@国仲涼子ファンさん
[8838]雑魚さん

職場がつくば市内なので、つくば市に関する雑感を少し述べたいと思います。
つくば市のイメージとしては、良く言えば「整然としている」、悪く言えば「人間味が無い」といったところでしょうか。
ご存知のとおり、つくばというのは、国の研究機関を集積させるために、人工的に造られた街です。
自動車と自転車の動線が分離されていますし、緑を多く取り入れています。
しかし何かが物足りないのです。その一番の原因は、街中に人影が見えないのです。
では人はどこにいるかというと、西武をはじめとする大型店、そして「車の中」です。
近年、日本の地方都市では中心部の空洞化が進み、郊外の大型店の方が賑やかなケースが多いですが、つくばは「郊外の大型店の集積」という感じです。
学園の中心部だけでなく、東大通り沿い、国道354号線沿いにも大型店が集積しています。
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。
地域としての求心力を持つには、軌道系交通機関の発達と若者文化の醸造が不可欠だと思います。
2005年につくばエクスプレスが開業しますが、ただ単に「モノ」ができただけでは、地方の赤字ローカル線と変わらないでしょう。
中心部の核となりうる「駅」をどう活かしていくか、大きな鍵になりそうです。
あと、筑波大学がある関係で、若者も多い「はず」なのですが、車社会のつくば市では学生の姿があまり目に付きません。
「いかにして若者に街を歩かせるか」も大きな鍵になりそうです。

つくば市が誕生する以前の、行政上は寄合い所帯 (元々の街では谷田部町が中心的存在かと
思いますが。) 風味の印象が強かった私としては、隔世の観も一入ですね。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。
中心地としての機能は、完全に学園中心部に持っていかれています。
[8884] 2003年 2月 7日(金)22:37:35地理好きのケン さん
つくば市と太田市
太田市は新田郡の中心地のようですが、2つの郡にまたがっていましたね。
つくば市は筑波郡(旧谷田部町、大穂町、豊里町、筑波町)、新治郡(旧桜村)、稲敷郡(旧茎崎町)の3郡にまたがっています。
合併で学園地区が中心地となり、旧町村の中心地は寂れたみたいです。
旧谷田部町は江戸時代は谷田部藩が置かれ、明治時代は筑波郡の郡役所所在地でした。
旧桜村は合併以前は日本一人口の多い村でした。
つくばエクスプレスの開通でつくば市はますます発展する可能性があります。
[8900] 2003年 2月 8日(土)08:38:27NSK さん
筑波研究学園都市と謎の高架橋・トンネル
[8897]YSKさん

結果的に、合併後のつくば市においてその傾向は加速して、学園地区が中心地的地位を確立し、谷田部などの他の中心地が相対的に停滞を余儀なくされるのですが、

そうですね。時系列で並べると

1978年:筑波大学開設
1985年:科学万博開催
1987年:つくば市誕生(谷田部町、桜村、大穂町、豊里町合併)
1988年:つくば市拡大(筑波町合併)
2002年:つくば市拡大(茎崎町合併)
2005年:つくばエクスプレス開業(予定)

となっています。
筑波大学誕生で「種をまき」、科学万博で「芽を出し」、つくば市誕生で「つぼみが出る」、そして筑波町合併で「花が咲く」といったところでしょうか。そして、茎崎町合併で「実がなり」、学園の自治体統一が終わります。つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。


余談ですが、学園都市内には、未だに住居表示が「桜村」、「谷田部町」となっている案内図があります。


ところで、土浦市内には謎の高架橋、つくば市内には謎のトンネルがあります。
高架橋は、土浦駅東口から国道6号線バイパスの手前まで、トンネルは土浦学園線花室付近からつくばバスセンター付近までです。
高架橋、トンネルともにバス停があります。
これは個人的な推測なのですが、線形から考えて、将来的に軌道系交通用に転用する意図があったのではないかと感じられます。
しかし、ご存知のとおり茨城県南地域は、八郷町にある地磁気観測所の影響で、直流電気が流せません。常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
つくば市内において軌道系交通の発達が遅れているのは、地磁気観測所のせいかもしれません。
そうすれば、今ごろ高架橋、トンネルも、新交通システムなどの軌道系交通に使われていたのかもしれません。
[8919] 2003年 2月 8日(土)12:41:00ごろごろ さん
学園都市
[8900]NSKさん
つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。
[8884]地理好きのケンさん
つくばエクスプレスの開通でつくば市はますます発展する可能性があります。

そうですよね。つくばエクスプレスは単なるローカル線では無いと思います。市街地というのは鉄道駅の近くから発展してきたものですから、車社会のつくば市もこれが開業することによって、学園都市周辺もますます賑やかになると思います。

[8897]YSKさん
「合併によって学園地区が成長し、谷田部が停滞した」とまとめるのは、結果としてはそうなったといえるとは思いますが、議論としてはやや飛躍があるように思われます。

停滞しただけで寂れてはいないのですね。ホッとしました。市町村合併の問題点はこれですが、発展したほうが良いかもしれませんが、寂れるよりは停滞したほうが良いと思います。
[11129] 2003年 3月 13日(木)12:18:11桃象[桃象@頑迷親父] さん
Re: つくば市
車がないととても不便なところなんですねまったくその通りですよね。まず、今のところつくば市には駅がないので車がないと大変だそうです。明らかに、私の住んでいる松戸よりも車の量がすごいと思います。バスはかかせない交通機関ですね。

つくばエクスプレスが開通しても,つくば市内における移動手段の主役が車であることに変わりはないでしょう。車がないと不便と言うのも,地方に共通した問題でもあり,特につくば市だからと言うわけでもないでしょう。確かに研究学園地区内はいかにも人工都市といった無機質な感じを与えるような風景が続くことは否めません。しかしそのようなところに10万人近い人が日々の生活を営んでいるわけであり,その点ではつくば市,研究学園地区もごく普通の地方の市に過ぎないと思います。


「平地(ひらち)の雑木林がある」というのがあります
確かに、つくばには多いですね。しかも、やたらと杉の木が多いのは気のせい・・・?

杉ですか。松では? 国土地理院には,研究学園都市の移り変わりを示す資料が豊富に展示されています。機会があったたときにでもどうぞ。

==
[13093] 2003年 4月 13日(日)21:33:09たけもと さん
常磐新線
[13055] 三丁目 さん
分割民営化されてから、三島弱小のJR北海道でさえ、新千歳空港への乗り入れ新線をつくったのに、JR東日本は、自身での新線建設はありませんよね。
ここで話題になってる京葉線が…。

常磐新線くらい、JR東日本自身の線となってほしかったという思いを私はもっていましたが、せいぜい東京モノレール的に、イオカードを使えるようにする程度なのでしょうかねぇ。JR東日本が、常磐新線に出資はしてましたよね?確か?

常磐新線にはJR東日本は出資していません。

JR東日本はこの常磐新線計画へは、採算性に疑問があるとして、当初より
設立される第三セクターへの参加を拒否しております。

「もし本格的にやるとしたら山手線の運賃を二倍にしなければならないだろう。
そんなことが顧客から受け入れられるわけがない」と
嘗てあるJR東日本関係者が述べていました。
[18126] 2003年 7月 11日(金)09:04:30kentan さん
つくばエクスプレスネタ
なぜか駅名の発表する前に漏れちゃったみたい(?)で、一部明らかになりました。

元浅草新御徒町
新浅草浅草
流山新市街地流山中央
柏北部中央柏の葉キャンパス
伊奈谷和原みらい平
萱丸みどりの
島名万博記念公園
葛城研究学園

元ネタは柏市のある議員のHPにあります。
members.jcom.home.ne.jp/yamazawa/gikai12.pdf

つくばと島名はともかく、萱丸・葛城・伊奈谷和原は本当に一般から公募された結果でしょうか?
考えられないですね~
もっとも葛城が凄く意味不明。
[18127] 2003年 7月 11日(金)10:05:47桃象 さん
Re: つくばエクスプレス
[18126]
つくばと島名はともかく、萱丸・葛城・伊奈谷和原は本当に一般から公募された結果でしょうか?考えられないですね~もっとも葛城が凄く意味不明。

茨城県内の駅の名称を決めるにあたっては,茨城県当局の意向が強く働いたことは周知の事実でもあります。下記のサイトをお読み頂ければ,茨城県当局の大凡の考えが伺いしれます。
http://www.udc.go.jp/ibaraki/joban/relevancy_joban.html


葛城地区はつくば市の新市庁舎の最有力候補地でもあります。ただ,小生個人としては,つくば駅と土浦駅をつなぐ何らかの交通システムを作った方が,土浦・つくば地域の発展(単に人が増えるとかと言う意味ではなく,そこに住む人たちの豊かな生活を支える環境の整備と言う意味合いで捉えて下さい)のためにはいいとおもうのですが。

==
[18131] 2003年 7月 11日(金)11:03:43kentan さん
続・つくばエクスプレスネタ等
[18127] 桃象 さん
茨城県内の駅の名称を決めるにあたっては,茨城県当局の意向が強く働いたことは周知の事実でもあります。
それじゃ一般公募した意味がないと思うが。
あくまで市民の知名度などを参考として統計したかっただけだろうか?

葛城地区はつくば市の新市庁舎の最有力候補地でもあります。ただ,小生個人としては,つくば駅と土浦駅をつなぐ何らかの交通システムを作った方が,土浦・つくば地域の発展(単に人が増えるとかと言う意味ではなく,そこに住む人たちの豊かな生活を支える環境の整備と言う意味合いで捉えて下さい)のためにはいいとおもうのですが。
つくば報道/続・つくば報道(計1200頁以上あります(苦笑)) 常陽新聞社発行をお持ちであれば、分かると思いますが・・・。
新交通システムについてのいきさつが分かります。住民や政敵エゴの為断念したり再開したりなかなか進みません。
当時の計画では3つのルートがありました、土浦駅から1.つくばセンター方面 2.大学病院方面 3.並木方面の3つルートと、モノレール・バスガイドウェイ・LRTも候補が上がっていました。
結局現在のようなルートになりましたが・・・しかし、この計画は事実上凍結状態である事です。もっとも、土浦側がなかなか話を聞いてくれないので(合併の時もそう、対等か編入か揉めてます。プライドが高い土浦を何とかならないのかね~?)困りますが。特に天王池周辺に大規模住宅街する予定で土浦高架道からつくばトンネルまでの間に中央分離帯を利用して専用高架道する計画でした。

新庁舎については、先程、凍結から10年振りに再開したようです。茎崎と合併した伴ない合併特例なんとかの資金(約120億円)が入った訳ですから何か有効に使えないかという話になりました。
竹園地区と平塚地区と葛城地区の3つが候補があがっています。もっとも葛城の方が有力でしょうね。
[18134] 2003年 7月 11日(金)11:33:09桃象 さん
Re: つくばエクスプレスネタ
[18131]

kentanさん,ご丁寧な説明をありがとうございました。

当時の計画では3つのルートがありました、土浦駅から1.つくばセンター方面 2.大学病院方面 3.並木方面の3つルートと、モノレール・バスガイドウェイ・LRTも候補が上がっていました。

最近は大分状況が変わってきたようにも思われます。この計画の再検討,つまり土浦駅とつくばバスターミナルをつなぐバス路線以外の何らかの交通システムの設置を求める声が土浦市民の間から出始めているのです。前回の土浦市議会でも,新交通システムに関する質問がなされています。つくばエクスプレスが地元に与える影響はそれだけかなり大きいのでしょう。また,研究学園都市の中心地域では住宅地化が急速に進んでいます。高齢化した住民のためにも,つくばと土浦を結ぶバス以外の交通システムの設置も検討が必要なのではとも考えています。


竹園地区と平塚地区と葛城地区の3つが候補があがっています。もっとも葛城の方が有力でしょうね。

つくば駅周辺は既にショッピングモール建設計画等があり,駐車場の問題を考えても市当局は竹園案は最初から考えてはいないだろうと思います。平塚案は旧豊里町を地盤とする有力県議員がかなりこの問題に乗り気であるところから始まっています。私としては,立派な市庁舎を作るのも結構だが,つくば駅周辺の道路やショッピングセンター周辺の道路にもっと街灯を設置してほしいと思っています。何分にも小学生の娘がいるものですから。


==
[20097] 2003年 9月 20日(土)15:17:25special-week さん
つくばエクスプレス

 誰かが書くかなと思っていたので、あえて書かなかったのですが・・・。

 つくばエクスプレスの駅名が内定しましたね。感想は・・・、まあ地元の方々が愛着のわく名前であればいいのですが。
 ただ私は新御徒町」だけはちょっと考えてもらいたいです。つくばエクスプレスだけでなくて、大江戸線にも。御徒町はもうなくなってしまった字名で残していこうという気持ちは分かるのですが、新御徒町は、御徒町じゃないし。「御徒町」と名前がつく駅名って付近にいっぱいあるんですよね…。
[20572] 2003年 10月 3日(金)00:29:10【1】般若堂そんぴん さん
「つくばエクスプ」レス
[20097]special-weekさん
首都圏新都市鉄道のウェブ・サイト
http://www.mir.co.jp/
では駅名は仮称のままですね.

9月20日の「YOMIURI ON-Line」(Google におけるキャッシュ)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:nPpAM1CnvbgJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news001.htm+%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%89%84%E9%81%93+%E4%B8%87%E5%8D%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
によれば
元浅草→新御徒町
新浅草→浅草
流山運動公園→流山セントラルパーク
流山新市街地→流山おおたかの森
柏北部中央→柏の葉キャンパス
柏北部→柏たなか
伊奈谷和原→みらい平
萱丸→みどりの
島名→万博記念公園
葛城→研究学園
となっています.

「つくばエクスプレス - Wikipedia」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9#%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF
では「新浅草」はそのままです.

「新浅草」が「浅草」になるとすれば,国際通りの下に設置されるとのことですから営団銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線のいずれの浅草駅ともかなり離れています.
同名の駅同士が離れているというのは関西や札幌市では珍しくもないようですが,どうも落ち着きません(そわそわ).

【おまけ】
楠原佑介氏風に現在の米沢市の名称を変更するとなると,どこまで遡ればよいか分かりませんが,とりあえず1950年代に行われた合併に基づけば「米沢上長井塩井万世広幡六郷三沢窪田山上上郷南原市」でしょうか.実際には,編入された村も何度かの合併を経ているので,さらに長くしなければならないでしょうね.まるで寿限無です.
[20724] 2003年 10月 7日(火)14:11:51【3】kentan さん
学園都市ネタ云々・・・
お久しぶりです。僕が熱中症かかり入院したり(1ヶ月以上前ですが)、我が子が39度出したりと・・・ドタバタ劇がありました。要するに色々と忙しかったですな(最初から言えよ・・・)
で、大分前の下記のネタに反応してまして・・・少々遅いけどレス付けます。
更に下には何かしら記念がありますが、取り敢えずこのネタを集中します(^^;

[20097] special-week さん
 誰かが書くかなと思っていたので、あえて書かなかったのですが・・・。
 つくばエクスプレスの駅名が内定しましたね。感想は・・・、まあ地元の方々が愛着のわく名前であればいいのですが。
 ただ私は新御徒町」だけはちょっと考えてもらいたいです。つくばエクスプレスだけでなくて、大江戸線にも。御徒町はもうなくなってしまった字名で残していこうという気持ちは分かるのですが、新御徒町は、御徒町じゃないし。「御徒町」と名前がつく駅名って付近にいっぱいあるんですよね…。
駅名については、異議ありです。愛着なんてかけらもないです。お役所的な考え方で在り来たりな流行っているひらがな名とか関係者は困りもんです。特に「葛城」→「研究学園」なんだけど、今の所周りは何もありません。山と畑だけで谷田部サーキット(のち無くなる)くらいしかないです。元々葛城という地名はなく駅が出来る所は「根崎」が正式です。「葛城」は俗名として生きてのです。葛城小学校・葛城農協などあります。

と、思い出したのですが大分前に僕が書いた[18126]の通りでした。。。とはいえ、一部だけでしたが。繰り返しになりますが、関連するレス(主にアーカイブの「つくばエクスプレス開業で変貌する筑波研究学園都市」)にダブっている所があり、少々勘弁して頂きたい。

[20572] 般若堂そんぴん さん
元浅草→新御徒町
新浅草→浅草
流山運動公園→流山セントラルパーク
流山新市街地→流山おおたかの森
柏北部中央→柏の葉キャンパス
柏北部→柏たなか
伊奈谷和原→みらい平
萱丸→みどりの
島名→万博記念公園
葛城→研究学園
となっています.
1番情けないのは、「流山セントラルパーク」「流山おおたかの森」「柏たなか」「みどりの」「研究学園」「みらい平」です。流山・・・のは、どうゆうセンスでしょうか?やはりお役所的な人はよく分からないです。と、いうか現場を見て判断したのでしょうか?今度、"おもいっきりテレビ"とか"噂の○○マガジン"とかで訴えたい気分です(笑)

「新浅草」が「浅草」になるとすれば,国際通りの下に設置されるとのことですから営団銀座線・都営浅草線・東武伊勢崎線のいずれの浅草駅ともかなり離れています.
同名の駅同士が離れているというのは関西や札幌市では珍しくもないようですが,どうも落ち着きません(そわそわ).
えっと、浅草に住んでいる友人から聞いたんだけど「浅草」ではなく「新浅草」になるみたい。出来れば「浅草ROX」して欲しかった位だそうです。また浅草に住む地元はつくばエクスプレスの事を地下鉄と呼んでるようで・・・(苦笑)まあ、都内は殆ど地下ですから仕方がないでしょう。

ちなみに現在の学園都市は商業施設の建設がこれから増えます。供給過剰にならないようバランスを取りながら計画を勧めています。
つくば駅前に出来るQ't(キュート)、クレオ(拡張予定)、つくば駅郊外にはつくばライフスタイル(三井不動産)、葛城駅は(日経新聞からですが)徒歩3分の区画(144000平方メートル)には 総合スーパーなど5社が名乗りを上げた商業施設になる予定です。
商業とは別に大型マンションも計画だけ分かっている範囲で5件があり(建設中・完了済は含まず)、ますまず学園都市が一気に密度&人口増加が増えそうですね。

TX絡みでの開発は、まず年度末に開業する「つくばライフスタイルパーク」
これからの学園都市及び周辺では一気に変わってしまう気がしてなりません。

※私に住んでる所は学園都市から離れているので、多少TX開発の影響を受けないでしょうね(苦笑)
[20785] 2003年 10月 9日(木)00:58:55般若堂そんぴん さん
「つくばエクスプ」レス,2(浅草・都内篇)
[20724]kentanさん
えっと、浅草に住んでいる友人から聞いたんだけど「浅草」ではなく「新浅草」になるみたい。出来れば「浅草ROX」して欲しかった位だそうです。また浅草に住む地元はつくばエクスプレスの事を地下鉄と呼んでるようで・・・(苦笑)まあ、都内は殆ど地下ですから仕方がないでしょう。
「浅草」でないのは良いとして,「新浅草」も味気ない名称.「浅草ROX」という名称は「浅草六区」に因んだものですね.
つくばエクスプレスの都内部分に限って言えば確かに「地下鉄」と呼びたい路線です.「りんかい線」なども合わせ,運賃体系の一体化などを通じてメトロ・ネットワークに含められたら便利でしょうね.

(国立科学博物館の研究部門の一部が新宿区百人町から「つくば」に移転してから,文献複写にやたら時間がかかるようになりました.図書室の人が「つくば」に出張する際のついでに複写してくるのだそうです.この何年か複写依頼をしていませんので,あるいは改善されたかも知れません)
[20800] 2003年 10月 9日(木)13:55:37kentan さん
つくぱエクスプレス 【全般編】
[20726] 深海魚 さん
それはそれは、さぞかし ビビられた事でしょう。我が子の場合、連休中に 42度出してしまい、女房は物凄く慌ててました。「只でさえ貴方の妙な遺伝子を受け継いでいるのに、これ以上おかしくなったらどうするのよ?」 ……… 余計な御世話だ!
なかなか楽しい家族ですね(苦笑)
さすがにビビりました。39度出しても元気でしたので多分「突発性湿疹」だと思う・・・。現れなかったけど、当時夫婦共にオロオロしておりました。

[20762] 桃象 さん
葛城についてフォローありがとうございます。

[20751] [20780] ゆう さん
で、話をいちばんはじめに戻すと「研究学園」は私の好みでは「葛城」のままが良かったなと思います。
個人的には駅名「葛城」の方がよかったと思っています。

[20785] 般若堂そんぴん さん
「浅草」でないのは良いとして,「新浅草」も味気ない名称.「浅草ROX」という名称は「浅草六区」に因んだものですね.
つくばエクスプレスの都内部分に限って言えば確かに「地下鉄」と呼びたい路線です.「りんかい線」なども合わせ,運賃体系の一体化などを通じてメトロ・ネットワークに含められたら便利でしょうね.
結局、「浅草」のままになってしまいましたね。つくばエクスプレスとの接続は常磐線・常総線・大江戸線・千代田線・日比谷線・東武線・武蔵野線・総武本線・山手線・京浜東北線などあり、乗り換えが便利だと思われるのは、多分北千住と秋葉原(上と下の差が激しいけど)ではないでしょうか?

今朝の新聞、つくばエクスプレスの駅名が正式発表となりました。
もっともおそれていた事がそのまんまですね・・・。

茨城新聞から一部転載です。
 選定に当たっては、
(1)親しみやすく生活に定着しやすい
(2)沿線地域の発展可能性、将来性を象徴し、茨城のイメージアップにつながる
(3)首都圏南西部住民にも行ってみたい、住んでみたいと思わせるような魅力
-をコンセプトにしたという。
何かが論点がズレてるような気がします・・・。
かと、いってもう決まっちゃったけど。鉄道フェスティバルで関係者から色々聞いて見ます(笑)

「つくば」と「守谷」の二駅は仮称駅名がそのまま採用された。命名理由について同鉄道は「つくばは国際的な知名度を有し、守谷は乗換駅の関鉄常総線の既設駅名であるため」としている。
新名称となった四駅については、「みらい平」(仮称駅名・伊奈谷和原)が、将来大きな変ぼうが予想されるため沿線地域全体の統一名称を使用、「みどりの」(同・萱丸)は周辺に広がる広大な平野を表現、「万博記念公園」(同・島名)は科学万博が開催された地区の象徴、「研究学園」(同・葛城)は周辺に研究団地が立地しつくば地域を象徴-などと説明している。
一方、同鉄道は、今週末に都内の日比谷公園で開催される鉄道フェスティバルに参加。駅名決定のアピールを通して首都圏住民に対するPRを強化していく考えだ。

つくばエクスプレスの駅名
20つくば
19研究学園
18万博記念公園
17みどりの
16みらい平
15守谷
14柏たなか
13柏の葉キャンパス
12流山おおたかの森
11流山セントラルパーク
10南流山
09三郷中央
08八潮
07六町
06青井
05北千住
04南千住
03浅草
02新御徒町
01秋葉原

番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~
[20824] 2003年 10月 10日(金)00:17:41般若堂そんぴん さん
「つくばエクスプ」レス,3
[20800](おお,キリ番スリー・カード!)kentanさん
結局、「浅草」のままになってしまいましたね。
「浅草六区」とでもすれば話題にもなったでしょうに……
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
東京延伸の話もありますが,「0」になるのでしょうかね?
ソウルの地下鉄などでは,延伸を見越して番号を付けていますね.
(東京の地下鉄も駅番号を計画しているとしばらく前の朝日新聞で読みましたが,その後ききませんね)
[21038] 2003年 10月 14日(火)15:54:28【1】kentan さん
つくばエクスプレスネタ 【駅名】
予告していた鉄道フェスティバルは・・・家族(0才児がいる!!)と天候(連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった!!)の為行けなくなり、詳しい事を聞く事ができませんでした。

[20803] 深海魚 さん
そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?
相変わらず、シンポジウムとか色々と活動してますな。NPOやワークショップなど。
例えば、駅前についてはこんな事を議論されてたりします。
http://members.at.infoseek.co.jp/ekimaekeikaku/

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。上野から水戸までの中電では時間が掛り過ぎますし、殆どがスーパーひたちかフレッシュひたちが主になるので、ストロー効果は少ないでしょう。
現在も人口は微増ですが、県庁存在地でもありますし(笑)つくばは、県庁でもない、県南中心でもないし、ゼロから出来上がった街なので、相当頑張っていると思います。※国からの援助は大分前に打ち切られていますので、現在の主導はつくば市と県になります。それでも、人口は少しながら増えています。しかし人口流入数は県内一ですが、人口流出数も県内一です(苦笑)

[20824] 般若堂そんぴん さん
「浅草六区」とでもすれば話題にもなったでしょうに……
僕もそう思いますね。浅草六区とか浅草ROXとかだったらユニークな駅名になってたと思います。
また個人的にですが、浅草は好きな場所の一つです。自宅から気軽に行けるのが嬉しいです。

東京延伸の話もありますが,「0」になるのでしょうかね?
この後、高速道路の話題になってたと思いますが、駅名標は0に付けるのは無理じゃないかと?
この辺はまだわかりませんが、鉄道のゼロキロボストが東京駅にあるんですよね。これも関係があるのかな?


[20840] 太白 さん
すみません、私が実際に見知った範囲での「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが、そんなにメジャーですか?
うーん?どうでしょうか?大分前にヨーロッパ辺りに存在すると聞いてたんですが(すみません、本人ではなく友人からの情報です)、フランスなのかドイツなのか細かく聞いていませんでした。今度聞いて見ます。また、[20824] 般若堂そんぴんさんのいう通り、韓国でもある事ですし外国でもあるんじゃないでしょうか。
[28824] 2004年 5月 31日(月)14:04:22kentan さん
つくばエクスプレスネタ
先日、北千住で全線線路がすべてつながりましたね。
50km以上もあるので、一変に作られたのは、新幹線を除いて最近あまりないでしょうか?
来年の秋頃から夏頃に前倒しする可能性が出てきました。

これで東京駅を基点とし、
1.東京都下方面はJR+京王
2.神奈川方面はJR+東急・京急
3.埼玉(群馬・栃木)方面はJR+西武+東武
4.千葉方面はJR+京成
5.茨城方面はJRのみ
にはありましたが、茨城方面にはJRしかありませんでした。
ようやく、私鉄(第三セク含む)には、首都圏新都市鉄道になります。
私鉄五方面のうち欠けてたものは茨城だけでした。

開通まで待ち遠しいものです。
地図を見てみましたが、東京からほぼきれいに10方面となってます。

ところで、思ったんだけど沿線の山地か田畑から新興宅地へ開発した場合、
新たな地名を付けるとき、誰が決めるのでしょうか?
[28833] 2004年 5月 31日(月)19:46:51special-week さん
つくばエクスプレスで南千住はどう変わる?
 先日、所用で五反野に行ったのですが、そのとき常磐線の車内から見た南千住の街並みは、2年程前と比べると、想像もできないほど変貌していました。まず駅から汐入方面にかけて、野原が一面に広がっていたのに対し、今では巨大なショッピングモールが形成され、もはや私の中にある南千住のイメージには結び付かないものになってしまいました。思えば2年前も、南千住駅付近はまだまだ細い路地やバラック小屋、町工場などが散見できましたが、汐入地区に至っては新興の団地が立ち並び、南千住とは違う独特の雰囲気を醸し出していました。昔から南千住駅界隈に住む住民と、汐入地区に新たに引っ越してきた住民との温度の差はすでに生じ始めていましたが、南千住という街の活性化につながればよいという商店街の人たちもいて、変貌の兆しはありました。
 しかし先日見た光景ははるかに想像を超えた開発で、以前にある人から「南千住なんて綺麗に言ってはいるが、結局は山谷なんだよ、あそこは」という偏見のような目で見られることもあったのですが、もうそんな面影もありません。

 住民でもないのに、こんなことを書くと叱られるかもしれませんが、私は南千住にある隅田川貨物駅周辺の雰囲気がなんとなく好きで、南千住と聞くとどうしてもあの荒野を思い出してしまいます。
 南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
[28894] 2004年 6月 2日(水)01:48:15TGRS さん
待望のつくばエクスプレス
[28845]みかちゅうさん
終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。
[28873]kentanさん
10分間隔の高速バスでも、殆どが下りなので、上りは時間が正確ではないので遠くても常磐線の方へ流れています。

10分間隔の高速バスは東京駅の八重洲南口から発車しているのですが、そこの混雑っぷりたるや、たいへんなもんです。ディズニーランドみたいに「最後尾ココ」の札を持った人が行列のはるか後方にいるんです。大雨のときなどは大変でしょうね。
この前、10分間隔のつくばセンター行きではなくて、2時間間隔の筑波山行きバスに乗ったのですが、そのときは首都高6号線が大渋滞していたために発車すべきバス車両が来なくてだいぶ遅れました。ということは、同じ方向のバスがすべて遅れていたということなので、もう人が溢れかえっていました。
つくば方面のバスには何度か乗ったことがあるのですが、時間帯にもよるのでしょうか、上りは夕方なのですが、東京都内に入ったあたりから必ず渋滞するし、向島ランプで高速下りてから上野駅までの道もスムースに進めるはずはないので「地下鉄に乗るからもうここで降ろして!」と毎回思っています。
今後も時々つくばに行くことになると思います。定時性という意味ではたいへんありがたい乗り物ですので、期待しています。(定時性だけなら筑波鉄道ルートで建設すれば済むという話もありますが…)

おっ、1つおきの書き込みになりました。
[43996] 2005年 8月 9日(火)13:16:47スナフキん さん
約2週間後、つくばはどうなるのだろう?
日曜日、知り合いの元バス運転士さんとつくばへ行ってきました。つくばエクスプレス(以下、TX)が開業してワサワサしないうちにメガライナーに乗っとこうと意見が一致、はるばる出かけたのですが…予定の12:00便は整備の都合で一般車両に振り替え、デカバス目的だった我々は東京八重洲口で1時間持て余すことに(涙)。

首都高のアクセスが一般バスと異なっており、日本橋も渡ってくれるので事情を知らない人にはサービスに思えるかもしれません。三郷線に入るとほどなく、右手に白い帯が横たわっているのが見えてきます。もともと私自身がこの辺りとは縁が遠いので、三郷が近づくまでホンキでこれがTX線路だと信じ切っていましたが、何のことはない、今年度延伸予定の外環道でした。常磐道は自分の運転はもちろんのこと、他人の運転に乗せてもらったこともほとんどなく、しかも眺めは2階先頭部からのスーパービューとあって、新鮮そのものです。利根川を渡る部分は唯一、高速道がTXとバッチリ並ぶ見せ場区間ですが、タイミングよく下りの試運転列車と我がメガライナーが橋の手前で見事併走しました。が、あちらは時速100キロ超での高速走行中と見え、こちらも90キロ程度で走っているはずなのにどんどん置いていかれます。運賃・輸送量もさることながら、その速度差の大きさを痛感した瞬間でした。

つくば界隈では、当然駅の出入口はバスターミナル近くにも口を開けて開業を待っているのですが(シャッターは閉まってますが)、近隣を網羅しているバス路線の統廃合に関わる情報を探すことはできませんでした。多少の整理・統合はあっても、ぴたりとバス路線に並行して走ることになる鉄道ではないだけに、バス会社も様子見状態なのでしょうか。高速系統も、守谷線が半減との情報が流れていますが、それでも裏を返せば半分は生き残ることに。水海道や岩井線はかなりの部分で並行重複するにもかかわらず減便なし。出発地がTXの秋葉原と高速バスの東京八重洲とで微妙な差がある状況では、一概に大粛正とはいかないのでしょうね。まともにがっぷり四つとなるつくば線も、今のところ大波風が立つ話は出ていないようです。他方、つくばを始発とする県北方面線が数系統新設される話も聞こえてきており、つくばとその周辺をめぐる公共交通ネットワークの変貌がどのようになるのか、興味のあるところです。個人的には守谷で接続する関東鉄道の新ダイヤも気になるのですが、なかなか公表してくれません(汗)。

帰りは、直行と名の付く土浦行の、それでもなぜか中型で床が板張りのちぐはぐバス。トンネル途中のバス停に何だかゾクゾクッとします。これで高架道路・土浦ニューウェイを走ってくれれば万々歳だったのですが…かなわず。駅前界隈では「きらら祭り」開催のため交通規制がありましたが、満を持してJRがリリースしてきた最高時速130キロの特別快速には間に合いました。各駅に止まる区間でも駅間が長かったり直線が長かったりすると相当の速さで走ってくれます。車窓の流れは、かつて乗ったことのある「スーパーひたち」そのもの。柏でこれを捨て、東武線「流山おおたかの森」駅が気になって転身。当たり前ですが駅はもうできていました。列車は気持ち減速して通過しています。そうか、TXは全列車が6両編成なのか…駅の長さを見て、そう感じました。野田でも夏祭りが行われ、週末は各地の夏祭りを巡る結果になりました。
[44487] 2005年 8月 25日(木)16:55:50烏川碧碧 さん
つくばエクスプレス
[44481] みかちゅう さん
つくばエクスプレスの開通を見に行くべく、

私も興味本位から、昨日はわざわざつくばエクスプレス(連れ合いは今でも「第二常磐」とのたもうておりますが)に乗って帰りました。

午後6時ごろ、秋葉原駅で東京メトロ日比谷線から乗り換えました。メトロの職員が「つくばエクス、エクスプッ、エクスプレス線へのお乗り換えの方は……」と苦労していたのはご愛嬌(確かに、言いにくいかも)、TXの地下駅(深いなあ……)では、券売機付近はかなり混雑していたものの、ホームや車内は、むしろ空いていたと思います。先頭車両の最前部に10人ばかりかたまっていたり、写真を撮っている人が多かったりはしましたが。

それにしても早い。高架部分で窓の外の景色が流れていく具合が新幹線みたい。でも、車体の振動も少なくないし、線路の起伏もかなり大きいようで、ちょっと気分が……。@@;
[44488] 2005年 8月 25日(木)17:38:39【1】KMKZ さん
つくばエクスプレス
[44481]みかちゅう さん
ほかに行かれた方はいるのでしょうか?
つくばエキスプレスの開業日には、丁度、常磐線沿線に用事があったので、遠回りとはなりますが秋葉原・南流山間はつくばエキスプレスに乗車し、南流山からJR武蔵野線、新松戸で常磐線と乗り継いで行きました。

秋葉原駅に着いたのが午前10時頃でしたから、みかちゅうさんとニアミスとは行きませんでたね。秋葉原駅では記念乗車券を買い求める人で長蛇の列ができていたのが印象的でした。

乗った感想ですが、加速が凄い、速い、揺れないのに驚きました。
乗った区間で高架だったのは、北千住付近、八潮・三郷中央間だけでしたが、この区間では、[44487]で烏川碧碧 さんが書いておられるように、まるで新幹線に乗っているみたいでした。
しかし、座席がロングシートでやたらと硬いのが首都圏の通勤電車の悲しさってとこでしょうか。


[44487]烏川碧碧 さん
車体の振動も少なくないし、線路の起伏もかなり大きいようで、ちょっと気分が……。@@;
あれ?そんなに揺れましたっけ?乗った区間の違いなのか、KMKZが鈍いのか...
KMKZが乗ったのは秋葉原・南流山間で、ちょうど低地で起伏の無い区間。南流山の先からは下総台地の端で起伏が激しくなるので、ジェット・コースターみたいになってしまうのでしょうか。
乗り物酔いし易い人につくばエクスプレスは向かないかもしれませんね。
[44491] 2005年 8月 25日(木)20:26:17【1】Issie さん
TX
そういえば,「東京12チャンネル」のコールサインが「TX」(JOTX-TV)だったなあ,とふと思い出したりして。

そんなわけで,昨日は午後の仕事をサボって(しかるべき手続きを踏んで)乗りに行ってきました。

[44487] 烏川碧碧 さん
TXの地下駅(深いなあ……)では、券売機付近はかなり混雑していたものの、ホームや車内は、むしろ空いていたと思います。

そうですね。
秋葉原に着いたのは午後の2時過ぎでしたが,階段規制をしているとかで駅前広場に長蛇の列ができていました。これはダメか,と一瞬思ったりもしましたが,それでも列に並んだら意外に進行は早くて,ホームに下りたら発車(14:30発快速)5分足らず前にもかかわらず座ることができました。大混雑を覚悟したのですが。
むしろ,秋葉原発車時はすいていて,北千住 → 流山おおたかの森 → 守谷 と停車するたびに混雑していきました。
それにしても,つくば まで45分。早いです。
何しろ職場(相模原市内)から昼食もとらずにバスと電車を乗り継いで秋葉原まで2時間かかったから…。“山手線の向こう側”は,こちらからは遠いです。

[44488] KMKZ さん
座席がロングシートでやたらと硬いのが首都圏の通勤電車の悲しさってとこでしょうか。

最近,首都圏ではJRのシートが硬くて車内に鉄棒が林立している型式の電車が標準になっているのか,私鉄までもが同じ仕様の電車を導入していますね。今まで経験したどの型式よりも乗り心地が悪くて,私はあの電車が嫌いなのですが(横浜線にはまだ入り込んできていないのが救いです)。
それはともかく,編成の中にセミクロス車も組み込まれているようですね。新型に置き換わって以降の横須賀・総武快速線と同じです。

帰りは高速バスで東京に戻ってきました。
開通のご祝儀か,こちらもふだんより混雑していたように思います。
TXよりもほんの少し高かった運賃をTXと同額に値下げしたようですね。
若干,学園都市内のルート変更も行って対抗しようと努力をしていますが,ダイヤ通りでもTXより時間がかかり,しかも到着時間が不確実となると,やはり厳しいのかもしれません。

TX自体は,開通のお祭り騒ぎが収まったらどうなるのでしょうねえ。

私が足立区方面に土地勘がなかったからなのですが,「青井」「六町」という駅名を見てもどこだか全く見当がつきませんでした。
そこで帰る途中,T社の市街道路地図帳を買ってしまいました。5千円弱。
[45898] 2005年 10月 20日(木)15:07:42ahokusa さん
つくばエクスプレス伸延で変わる?茨城県東・県央地域
お久しぶりです。ahokusaです。
私はこの秋から諸事情により、実家に戻り、常磐線を使って通学することになりました。私の実家はついこの間、全国に6つしかない市に囲まれた村になった新治村(この事実、落書き帳アーカイブスを見るまで知りませんでした。知ってからは両親にクイズとして出題し、少し盛り上がりました。もうこのサイトに足を向けて寝られません!!話が反れましたね。すみません……)なんです。なので、最寄り駅は土浦になるわけです。去る8月24日に西隣のつくば市につくばエクスプレスが開通しましたが、オラが村にはつくば駅に行くバスが無いので、土浦が最寄り駅です。
つくばエクスプレス開通前は、「開通したら、土浦は廃れていくんだろうな……」なんて思っていたのですが、大したダメージはありませんでした。
常磐線も土浦~牛久間は以前より乗客は少なくなりましたが、牛久から先の乗客はあまり変わっていないように思えます。
しかし、土浦はこれで安心というわけにはいかないのです。常磐線もつくばエクスプレスも東京駅まで伸延が決まっているわけですが、つくばエクスプレスは単独路線なのに対し、常磐線は宇都宮線・高崎線と共用線路です(私の記憶が正しければ……)。もともと、常磐線は東北本線(宇都宮線)の支線なわけですから、共用は当然と言われりゃー、当然なのですが、共用となると明らかに常磐線の東京駅乗り入れ率は、宇都宮線・高崎線はおろか、つくばエクスプレスより小さいでしょう。
さらに、まだ決定事項ではないのですが、つくばエクスプレスには北、つまりは水戸方面への伸延も考えられています。これは民間共用化になる航空自衛隊百里基地へのアクセスのためです。すでに、高速道路は東関東自動車道水戸線の伸延は決定済みです。(でも、道路公団が民営化されたので、どうなるかはわかりませんが)
現在、考えられているつくばエクスプレス水戸方面伸延プランは、
○神立、あるいは高浜で常磐線と接続
○その後、小美玉市方面に進む(鹿島鉄道との接続は不明)
○百里基地近くを通り、鉾田市を抜ける(鹿島鉄道鉾田駅、あるいは鹿島臨海鉄道新鉾田駅を利用するのか、新しく駅を造るのかは不明)
○終点は水戸
となっています。
もし、仮につくばエクスプレスが水戸まで伸延になった場合、現在、帰宅時における常磐線のラッシュは解消されるでしょう。また、小美玉市や鉾田市といった県東地域の新しい市には潤いを与えることも事実です。また、県央地域の中心都市水戸と県東地域の中心都市石岡も発展することも考えられます。
しかし、その一方で、今まで県東地域においてもそれなりに都市として扱われてきた土浦は衰退していくことも考えられます。
来年の2月20日に土浦市の養子(私は新設合併を”結婚”、編入合併を”養子縁組”と時々あらわします)となる新治村の住民としては、新しい親が衰弱していくのは嫌なものです。
この危機を土浦市はどのように対処するのでしょう?
私としては、つくばエクスプレス開通時のように”なんてことはない”と跳ね除けられることを願っています。
つくばエクスプレスの水戸伸延、それは近い将来かもしれませんし、まだまだ先のことかもしれません。
これからも、つくばエクスプレスを中心に巻き起こる茨城県南・県東の変化から目が離せません!!!
(”茨城県東地域”という表現はNTTのタウンページに基づき使用しました。地域としては石岡・小美玉・鉾田といったあたりです。)

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示