都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

生まれ変わる百貨店

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 生まれ変わる百貨店
記事数=27件/更新日:2004年5月11日/編集者:special-week

百貨店は本来、市民の憧れのシンボル的な存在だった。ブランド力を失った今もその人気には凄まじいものはあるが、生き残りを掛けた戦いはこれからも続くことだろう。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 日和 かぱぷう

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4587]2002年11月6日
G
[4613]2002年11月6日
でるでる
[4619]2002年11月7日
G
[6348]2002年12月12日
ken
[13325]2003年4月17日
般若堂そんぴん
[13411]2003年4月18日
般若堂そんぴん
[13428]2003年4月18日
ちりたま
[13434]2003年4月19日
スナフキん
[13531]2003年4月20日
深海魚
[14745]2003年5月5日
ペーロケ
[15130]2003年5月12日
千本桜
[15141]2003年5月13日
白桃
[15153]2003年5月13日
千本桜
[15350]2003年5月16日
深海魚
[15387]2003年5月17日
ありがたき
[15405]2003年5月18日
スナフキん
[15528]2003年5月19日
だんな
[15533]2003年5月19日
touhemboku
[15538]2003年5月19日
深海魚
[15555]2003年5月20日
でるでる
[15578]2003年5月20日
スナフキん
[15606]2003年5月20日
touhemboku
[15622]2003年5月21日
黒髪
[15651]2003年5月21日
カッパー
[24708]2004年2月10日
まるちゃん
[27993]2004年5月6日
ズッキー
[28127]2004年5月11日
かすみ

[4587] 2002年 11月 6日(水)13:50:09G[わたらせG] さん
百貨店からみると
[4581]蘭丸さん

>東京の衛星都市の多くは、最終的には、東京に依存することが多いのでは・・・ということで、東京・神奈川・埼玉の百貨店の数調べてみました。

東京都
 東京23区   23
 武蔵野市     3
 立川市      3
 町田市      3
 多摩市      3
 府中市      1
 八王子市     1

神奈川県
 横浜市     11
 川崎市      1
 横須賀市     1
 相模原市     1
 藤沢市      1

埼玉県
 さいたま市    4
 川越市      2
 飯能市      2
 川口市      1
 所沢市      1
 上尾市      1
 熊谷市      1
 東松山市     1
 入間市      1

データは2002年6月1日現在で日本百貨店協会に加盟している店舗数ですが、横浜は呉服系、電鉄系、地元系それぞれの百貨店が存在し、買い物という観点においては自己完結性が高いと私もおもいます。埼玉県においては、地元系百貨店がターミナルとなる都市に数多く出店しており、店舗数を押し上げてますが、呉服系、電鉄系に限ると、県全体で5店舗です。(春日部のロビンソン百貨店が加盟してない・・・?)
[4613] 2002年 11月 6日(水)23:53:05でるでる さん
ロビンソン百貨店
[4587]わたらせG さん
>春日部のロビンソン百貨店が加盟してない・・・?

そうです。ロビンソン百貨店は、百貨店協会には加盟しておりません。ということは、全国共通デパート(百貨店)商品券が使用出来ないのです。(これって結構不便ですね)

なぜ百貨店協会に加盟していないのかといいますと、ロビンソン百貨店はイトーヨーカドーグループであり、母体のイトーヨーカドーとともに、チェーンストア協会(だったかな)に加盟している為なのです。というわけで、イトーヨーカドーグループの商品券でしたら使用可能なのです。

ちょっとローカルな話題になってしまいましたね(^^;
[4619] 2002年 11月 7日(木)01:49:10G[わたらせG] さん
ローカル反応
[4613]でるでるさん

そうなんですよね。「全国共通デパート商品券」不便なんですよ。私の住んでいる足利市ですと、近くて前橋、熊谷、宇都宮、辺りまで行かないと使えないんです。(泣)
※なぜか札幌のロビンソン百貨店は協会に加盟しているようですね!?


[4616]いなさん

○○市駅、足利市駅(東武) 足利駅(JR)もお願いします。
[6348] 2002年 12月 12日(木)12:21:09ken さん
自己レス
>名古屋人も松阪屋デパートのことを

デパートは松「坂」屋ですね。
で、当然、看板にもMatsuzakaya、と書いてあるわけで、正式名称は「まつざかや」だと思いますが、「まっつぁかや」と呼ぶ。
ドイツ語読みをしているのだろうか(苦)

連続投稿失礼しました。(仕事しろよー)
[13325] 2003年 4月 17日(木)01:38:22般若堂そんぴん さん
般若堂そんぴん=都会人?疑惑
[13322]白桃さん
「都会」(とかい)・・・いわゆるスーパーではない百貨店があり、市街を循環するバスが走る。
おお,大沼百貨店米沢店があり,循環市民バス「ヨネザアド号」が走る米沢は「都会」です! 地下鉄はありませんが,錆びた鉄釘や鉄パイプくらいは埋まっているでしょう.
[13411] 2003年 4月 18日(金)16:58:01般若堂そんぴん さん
123
ああっ,4月17日の書込が消失? 連日書込は123でストップということになるのでしょうか?

失われた伝説の古文書によれば,米沢市は「大沼百貨店米沢店」および市街地循環バス「ヨネザアド号」の存在により,白桃先生によって「日本一人口の少ない都会」と認定されたとのことです.
[13428] 2003年 4月 18日(金)21:39:13ちりたま さん
松木屋レス
[13427]津軽衆さん
いまさら知ったのですが、青森市の老舗百貨店「松木屋」が4月23日(水)で閉店とのことです。
松木屋は十和田市にも出店していましたが、すでに閉店しています。「亀屋みなみ」も閉店してしまいましたし・・。何か寂しさのようなものを感じます。
[13434] 2003年 4月 19日(土)00:11:26スナフキん さん
松木屋のこと
全く、あおもりネタには「萌え」が続くスナフキんです(激謎)
[13427]津軽衆さん:
青森市の老舗百貨店「松木屋」が4月23日(水)で閉店とのことです。
[13428]ちりたまさん:
松木屋は十和田市にも出店していましたが、すでに閉店しています。
その十和田松木屋ですが、昨年の訪問の際には空店舗になっていましたが、
今年通りがかったら「街の駅」になっていました。100円店も同居していた
ような…(さて、ここ数年で私は何度青森県に行っているのでしょう、尋
常な数でないことだけは間違いないです)。

この「街の駅」、実は八戸中心市街地にもあるのですね。いったいどんな
ものなのか、覗いてみたい気はするのですがどうも、レンタカーを借りた
あとに市街中心地へ乗り付けるのはどうも抵抗があって…実現しません。

「亀屋みなみ」も閉店してしまいましたし・・。
そうですね、ここも閉店して久しいです。それに対してあの、イオン下田
ときたら…。電車の若い連中は、大半が下田で降りていきますからねぇ。
あの集客力は半端じゃないです。しかも昨年、八戸道が北進しやすいよう
に延伸されましたし…。八戸市内ではこのせいで、映画館が激減したとか。
まあ、この傾向は全国的に見られるそうですけど、三八上北のそれは、か
なり極端に見えます。
[13531] 2003年 4月 20日(日)13:32:17深海魚[雑魚] さん
地元節
[13514] 白桃さん
白桃も、雑魚上人さまを崇めさせていただくために早く水戸に行きたいです。
ひたちなか市の虎塚古墳に行けば、即身仏になった私に会えます。(激嘘)

都市景観と夜の街の散策(現地調査)から探求するということにして、研究費を奥様からもらいたいナ。
その際、現地文化を推し量る上で重要な指標となる酒類を伴った儀式の体験および、神前 (御客様は
神様です。) に捧げられ集う女性達からの聞き取り調査は、文化人類学的にも非常に重要です。(笑)

さて水戸と宇都宮の比較ですが、発展要因の差異はやはり、市街に城址高台が絡むか否かの地形的
要因に帰するところが大きいかと思います。水戸駅と偕楽園の中間あたりで南北に横断すると、北から
那珂川、城址に連なる高台、常磐線、千波湖と続き、武家社会時代には戦略的に要害の地となり得るも
車社会の今般にあっては、太田街道と千波大橋を結ぶ梅香トンネルが昨年開通するまで、南北方向の
往来が非常に煩わしく、それ故に中心街が敬遠された側面も少なくなかった様です。

一方の宇都宮は城下町ではある様子ですが、土地の起伏も小さく、街中を流れる田川にしても、架橋の
多さで分断性をカバーしており、本流格の鬼怒川が市街から少し離れたところを流れている事もあって
今般の道路が放射状に展開する地勢を成し得たと考えます。もっとも、市街を南北に横断する東北線は
相応に東西往来の隘路となっている様で、主要道である国道 123号線の場合、不規則に車線減少して
掘割式に線路を潜っており、これを忌避する市街東部一帯の顧客に対応する為、市内屈指の商業施設
東武百貨店では、JR東側に駐車場を設け、店舗までワゴンによるシャトル輸送を行っていました。

東武百貨店は、その品揃えの豊富さから、アーケード仕様のホコ天街である オリオン通りの散策も兼ね
気分転換よろしく年に一、二回ほど買い物に訪れます。同百貨店は、他に池袋と船橋、そして宇都宮の
分店扱いらしい昨年開店の大田原のみ。ターミナル・浅草駅ですら松屋百貨店だと言うに、地方都市の
宇都宮に東武百貨店とはこれいかに?

明確な理由は判りませんが、県庁、市役所、二荒山神社への近接性から考えるに、JR駅一帯に比べて
商業上の拠点性が高かったのは確かな様で、そうした地勢も関連しているのでしょうか。もっともJR駅も
一昔前に比べれば、商業施設の集積度は確実に上がってきています。貨物線の撤去で更地が目立つ
駅構内の東側、さてこれからどの様に利用される事やら。

…… 何やら宇都宮ヨイショになってしまいましたが、旧県庁舎から元通学先に続く城址一帯や偕楽園、
千波湖など、あのしっとりした独特の雰囲気を感じさせる地元・水戸の方がやはり好きな雑魚でした。
[14745] 2003年 5月 5日(月)23:57:36【1】ペーロケ[utt] さん
教養問題+松山市駅
[14733]雑魚さま
有名な例ですが。宇佐→USAなんてだめですか??

[14735] TACOさん
ところで松山駅と松山市駅ではどちらの方が賑やかですか?』
私の拙い経験では、松山市駅の方でしたね。何と言っても百貨店直結でしたから。現況はどうなのでしょうか。
今では、そごうが撤退して高島屋のバックアップで伊予鉄百貨店に生まれ変わっています。古いバスターミナルは壊され、そのスペースの分だけ増築されました。バス停はロータリーと呼ぶべきか、市内線の市駅ホームの周りに配置され、綺麗に整備されています。おまけに屋上には大阪梅田みたいに観覧車が回っていますよ。
[15130] 2003年 5月 12日(月)21:02:37千本桜[軒下提灯] さん
そうです、三本松は永遠に不滅です!
[15121]白桃さん
正しい用法は「三本松のデパートに買物に行ってきます。」です。

もっと正しい用法は「三本松の三越に買物に行ってきます。」で~す(^O^)。
でも、なんで三本松に三越があるんだろう????
[15141] 2003年 5月 13日(火)01:08:16【1】白桃 さん
本当の話、三本松には三越があります。
[15130]軒下提灯さん
もっと正しい用法は「三本松の三越に買物に行ってきます。」で~す(^O^)。でも、なんで三本松に三越があるんだろう????
皆様、信じられないと思いますが、三本松には正真正銘の三越があります。正確に言うと、高松市にある三越の配送センターのようなものですが、三越のマークがついてます。ところで、デパートが存在していたことも事実です。旧三本松高校跡地にできた南新町商店街に百貨店法に則った「十和デパート」なるものが存在しておりました。地元の商店10店舗が出資してできたれっきとしたデパートです。当時は地方小都市商業活性化のパイオニアとしてかなり脚光をあびました。なんで、つぶれたかというと、(これは推測の域をでませんが、)三本松高校が甲子園に初出場したときに寄付を出しすぎたとか。それでは、調子に乗って「白桃の地理雑学用語辞典」
 で デパート・・・都市には不可欠なもの。エレベータガールがいなくても、もっと言えばエレベータが無くとも問題はない。いつも、にこやかに、かつ標準語で「いらっしゃいませ。」という声が聞こえること、店員の制服が上品に統一されていること、帰りに食品売場で安くなった品物を買うパートのおばちゃんがいないこと、食堂のメニューに「お子様ランチ」があること、各売場に独立した勘定場所があること、等の条件が備わっている総合商店、それは立派なデパートである。
[15153] 2003年 5月 13日(火)13:13:49千本桜[軒下提灯] さん
シティと田舎の違い
[15141]白桃さま
「十和デパート」なるものが存在しておりました。

三本松に百貨店法によるデパートが存在していたとは存じませんでした。負けました(意味不明でしょうが我慢して下さい)。デパートの大食堂でお子さまランチを食することができたと言うことは、クリームソーダなども飲めたわけですね。

私、子供の頃から、田舎とシティを区分するオリジナルモノサシをもっていまして、それによると、クリームソーダを飲める喫茶店・食堂のある町はシティ。そうでない町は田舎だったわけです。やはり三本松は市制施行以前からシティだったのですね。

ところで三本松の三越ですが、旧大川郡だけでは商圏人口が足りないような気がします。もしかして徳島県もターゲットにしているのでしょうか?
[15350] 2003年 5月 16日(金)18:56:59深海魚[雑魚] さん
ちょっとびっくり
先刻、NHKの報道を一瞥したところ、JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。水戸より商業集積度が高いと思われた宇都宮で、西武百貨店に続くこの撤退は、中心街一円の商況に大きく影響する事は必至でしょう。とりあえず、残された牙城である東武百貨店に期待するところです。

一方、二荒山神社の近所で、大手ゼネコンが与した大型の再開発ビルの建設が行われるとの事。郊外志向を強めるマイカー顧客の呼び戻しを狙い、駐車場も充実させるそうですが、変則的な幅員減少を伴う国道 123号線のアンダー・パスに象徴される、JR東北線との各交差箇所の改善も必要だろうなぁと、通過の度に渋滞に巻き込まれる雑魚は考えるのでした。
[15387] 2003年 5月 17日(土)13:42:25ありがたき さん
鬱の宮
[15350]雑魚 さん

NHKの報道を一瞥したところ、JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。

わたしもそのニュース見ました。西武百貨店の閉店直前に宇都宮に行ったときは普通に営業していたんですが、突然でしたね。

残された牙城である東武百貨店に期待するところです。

宇都宮の場合は、中心市街地の駅、JRと東武線の宇都宮駅が約2km離れていて、その間が繁華街・銀行街のようになっています。路線バス3社は共通バスカードが使え、JR宇都宮駅前~東武宇都宮駅前は特定運賃の100円で乗れるようになってまして、なるだけ利便性を図っていましたが、やはり車社会だからでしょうか、郊外型の大規模駐車場併設のショッピングセンター系が台頭しているみたいですね。
中心街には、小さいショッピングモール系を入れると、パルコ(西武百貨店の隣、旧上野百貨店の対面)や109もありますが、やはり「百貨店」規模の店舗は東武だけになっちゃいましたね。

大手ゼネコンが与した大型の再開発ビルの建設が行われるとの事。

上野百貨店とその周辺を再開発する話ですね。立地的には良い場所ですが。車社会の代表都市といえば、トヨタの城下町名古屋を思い浮かべますが、そこかしこに駐車場を設け、車でおでかけはし易いようになっています。宇都宮の場合もそういった車での買い物が便利だよとアピールできれば買い物客を呼び戻す事も出来るかも知れませんね。
[15405] 2003年 5月 18日(日)00:10:55スナフキん さん
宇都宮のこと
[15387]ありがたきさん
西武百貨店の閉店直前に宇都宮に行ったときは普通に営業していたんですが、突然でしたね。
[15350]雑魚さん
JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。
このニュースですが、地元では少し前からうわさが立っていたようで、朝日新聞の地方版にはフライング気味にロビンソン閉店の記事が出ていたと思います。

とりあえず、残された牙城である東武百貨店に期待するところです。
もう1件、残された店舗がありますよね。そう、「エフケーディー(FKD)」。宮っ子はそう呼ぶのだそうですが、要は「福田屋」です。駅の北側にでかいのがありますよね。JR駅周辺ではここが、東武駅周辺では東武百貨店が、それぞれ残るべくして残った格好です。あ、109もあるにはありますが…客層しぼっちゃってますからねぇ。この他、駅はるか東方の「シンガー日鋼」(だったかな?)跡地にはイトーヨーカドーが巨艦店を作るべく準備を進めています。中心部の空洞化は、宇都宮とて例外ではないようです。上野百貨店跡地にしても、ようやく動き出したか、みたいな印象を強く受けますね。閉店後しば~らく、あの場所は市街の中心・超一等地にありながらずっと放置されていたのですから。

それにしても、どうして宇都宮は略すと「宮」になるんでしょうね。地名の由来からすればその通りなのですが、例えば「宮環」と言われて宇都宮環状道路、と即座に分かる人はそれこそ「宮っ子」くらいではないでしょうか。字ヅラにすれば確かに「うつのみや」は長いですが、何も「宮」と略すほどの長さにも思えない割に、結構略す傾向が強いみたいなのは何とも不思議です。
[15528] 2003年 5月 19日(月)21:20:47【1】だんな さん
地方において百貨店は生き残れるか
[15350]雑魚さん
JR宇都宮駅併設のロビンソン百貨店の今秋閉店が報じられ、結構驚きました。水戸より商業集積度が高いと思われた宇都宮で、西武百貨店に続くこの撤退は、中心街一円の商況に大きく影響する事は必至でしょう。とりあえず、残された牙城である東武百貨店に期待するところです。
[15405]スナフキんさん
もう1件、残された店舗がありますよね。そう、「エフケーディー(FKD)」。宮っ子はそう呼ぶのだそうですが、要は「福田屋」です。駅の北側にでかいのがありますよね。JR駅周辺ではここが、東武駅周辺では東武百貨店が、それぞれ残るべくして残った格好です。あ、109もあるにはありますが…客層しぼっちゃってますからねぇ。この他、駅はるか東方の「シンガー日鋼」(だったかな?)跡地にはイトーヨーカドーが巨艦店を作るべく準備を進めています。中心部の空洞化は、宇都宮とて例外ではないようです。上野百貨店跡地にしても、ようやく動き出したか、みたいな印象を強く受けますね。閉店後しば~らく、あの場所は市街の中心・超一等地にありながらずっと放置されていたのですから。
ということは宇都宮には一時期百貨店が5店舗もあったということですか。政令指定都市ならともかく中核市クラスでこんなにあった都市もめずらしいのでは。
というわけで気になったので全国の中核市には百貨店がどれだけあるものか調べてみました。

都道府県名市名人口百貨店数店舗名
北海道旭川市358,6482旭川西武、丸井今井旭川店
秋田県秋田市318,6583中三秋田店、本金西武、木内百貨店(未)
福島県郡山市337,6781うすい百貨店(未)
いわき市359,0850
栃木県宇都宮市447,8553東武宇都宮百貨店、ロビンソン百貨店宇都宮店(未)
福田屋ショッピングプラザ宇都宮店(未)
神奈川県横須賀市429,9971さいか屋横須賀店
新潟県新潟市529,4683大和新潟店、新潟三越、新潟伊勢丹
富山県富山市325,7022大和富山店、富山西武
石川県金沢市457,1312大和香林坊店、名鉄丸越百貨店
長野県長野市361,6751ながの東急百貨店
岐阜県岐阜市404,1402新岐阜百貨店、高島屋岐阜店
静岡県静岡市703,8553静岡伊勢丹、静岡西武、松坂屋静岡店
浜松市591,0881遠鉄百貨店
愛知県豊橋市368,6462豊橋西武、豊橋丸栄
豊田市356,5291松坂屋豊田店
大阪府堺市792,8792高島屋堺店、高島屋泉北店
兵庫県姫路市480,1472山陽百貨店、ヤマトヤシキ
奈良県奈良市365,0161近鉄百貨店奈良店
和歌山県和歌山市383,5692高島屋和歌山店、和歌山近鉄百貨店
岡山県岡山市631,9032高島屋岡山店、天満屋岡山店
倉敷市433,3242天満屋倉敷店、三越倉敷店
広島県福山市405,3711天満屋福山店(ポートタウン店は含まず)
香川県高松市334,3632高松天満屋、三越高松店
愛媛県松山市476,2682伊予鉄高島屋、三越松山店
高知県高知市332,8501高知大丸
長崎県長崎市420,2293長崎大丸、浜屋百貨店、長崎玉屋
熊本県熊本市668,4462鶴屋百貨店、くまもと阪神(県民百貨店)
大分県大分市441,0832トキハ(本店)、トキハわさだ店
宮崎県宮崎市307,5532宮崎山形屋、ボンベルタ橘(未)
鹿児島県鹿児島市554,0072鹿児島三越、山形屋(本店)

※データは日本百貨店協会ホームページを中心に作成、店舗名の後ろに(未)とあるのは未加盟。
 人口は2002年10月1日現在の推計人口。

平均すると1市あたりの店舗数は1.83店となり、だいたいの都市が複数あることになります。個人的には中核市クラスの都市には最低2店舗の百貨店があることが「都市の風格」として不可欠だと思っておりますのでちょっと安心しました。

しかし調べていくうちに宇都宮市以外にも中核市にも百貨店のリストラは進んでいることがわかりました。
大手ではそごうの破たんによって長野・豊田(松坂屋が引き継ぐ)・奈良・福山・コトデン(高松市、高島屋が引き継ぐ)・伊予鉄(松山市、高島屋が引き継ぐ)が閉店し、西武百貨店も宇都宮・高知が閉店、豊橋も今年で閉店します。地域ローカル百貨店でも松菱(浜松市)やいわき市唯一の百貨店だった大黒屋百貨店が自己破産し、岐阜近鉄百貨店も閉店、熊本岩田屋がくまもと阪神へと引き継がれました。私が調べた限りではこんなところですが他にもあるかもしれません。一方で中三秋田店やトキハわさだ店のように郊外に大型駐車場を設けたショッピングセンター型の百貨店も誕生しています。
景気の低迷やモータリーゼションによる商圏の郊外移動によって百貨店を取り巻く環境はますます厳しくなってきています。それでも百貨店はその街の「顔」だとわたしは思ってますので、中心市街地活性化のためにもぜひがんばってもらいたいものです。
[15533] 2003年 5月 19日(月)22:31:06touhemboku さん
百貨店
埼玉には「まるひろ」という百貨店があるのですが、
このご時世なんだか店舗が増えています。
すでに飯能にあるのに東飯能にも出来たり、
ダイエー坂戸店が閉店後、まるひろになったり、
日高にはファミリーまるひろなるものができたり。
大丈夫なんでしょうかね?
現在の本店がある川越にはまるひろ川越店と、
駅のほうにアトレまるひろというのがあります。
アトレっていうと、最近上野に出来たやつ?
恵比寿や新浦安にあるやつ?
そういえばまるひろは地方デパートの雄って
呼ばれてるらしいですね。

百貨店って言うのはどの範囲を言うのですか?
三越や高島屋や西武のような大手は分かるのですが
丸井やパルコも入るのでしょうか?
そしたらPePeやルミネもそうなりますよねぇ?
109は?ラフォーレは?
ロフトや東急ハンズは違いますよねぇ?
錦糸町西武の後に出来たLIVINはスーパーと同じ扱いと聴いたんですが
そしたらロビンソン百貨店もそうなるんですかね?
今は無き千葉のセントラルプラザはどうなんでしょうか?
ららぽーとは?
誰か教えて~!
[15538] 2003年 5月 19日(月)23:53:26【1】深海魚[雑魚] さん
デパート
先刻、家電メーカーのCMで、久保田早紀さんの 「異邦人」 が流れていました。懐かしい! 確か 80年頃のヒット曲。あの エキゾチックな曲調、結構萌えましたねぇ。あの頃の ヒット曲としては、映画 「復活の日」 主題曲である、ジャニス・イアンの 「ユーアー・ラヴ」 も想起されます。

[15528] だんなさん
宇都宮には一時期百貨店が5店舗もあったということですか。
詳細な時系列は失念しましたが、水戸では 「ボンベルタ伊勢甚」(撤退)、「京成」、「西武」(現 「リヴィン」)、「丸井マイム」、「エクセル」 の五店が揃っていた様に記憶します。「エクセル」 というのは、筑波科学博開催に合わせて、水戸駅が橋上化された 85年春に新設された駅併設店で、同様の陣容としては、土浦駅の 「ウイング」 の方が先行しています。これより以前、地平改札口使用の水戸駅では、「プラザ 310」 なる地方色豊かな 「デパート」 が駅舎の二階に入居していましたが、これは法的な 「百貨店」 となり得るものかな。ちなみに郡部に行くと、「百貨店」 と称する雑貨屋がありますね。(笑)

私自身は自動車移動が基本の人間なので、どちらかと言うと、市街の渋滞に煩わされない郊外店を志向する傾向は否めません。分野を限定すれば、百貨店に頼らずとも、相応の品揃えをある程度期待できるという事情もありますね。時々、旅行代理店で扱う 「全国百貨店共通券」 をギフトに使うのですが、相手方の居住地次第では、その適用可能域において躊躇われる場合もあります。法制下における百貨店と スーパーとの境界線が曖昧になりつつある微妙な現況が窺えます。

ちなみに私は、TDRまでは車利用、荒川を越えた以遠へは、道路渋滞と駐車場の確保難から JR利用という感じで使い分けています。東北方面に赴く場合は、常磐線いわき以北の運転状況から、先ず車一辺倒ですね。
[15555] 2003年 5月 20日(火)04:38:50【1】でるでる さん
百貨店なのに百貨店ではないのです。
[15533]touhemboku さん
そしたらロビンソン百貨店もそうなるんですかね?
新アーカイブズ「生まれ変わる百貨店」でも紹介されておりますが、ロビンソン百貨店の場合は現在は百貨店協会には未加盟(札幌店のみ加盟)であるものの、今年中にロビンソンジャパンからロビンソン百貨店に社名(法人)変更を行なう予定ですので、もしかしたらこれを機会に百貨店に加盟するのかもしれませんね。
[15578] 2003年 5月 20日(火)13:13:17スナフキん さん
Re:百貨店・まるひろ
[15533]touhembokuさん
埼玉には「まるひろ」という百貨店があるのですが、
このご時世なんだか店舗が増えています。
すでに飯能にあるのに東飯能にも出来たり、
ダイエー坂戸店が閉店後、まるひろになったり、
日高にはファミリーまるひろなるものができたり。
大丈夫なんでしょうかね?
まるひろには一説、「静岡銀行の法則」が成り立つとする見方があります。つまり、バブル絶頂期にも他の百貨店のように多角経営戦略ができずじりじりした結果、不況の今になって焦げつき資産が最小限に抑えられた、というものです。

アトレマルヒロに関しても、典型的な駅前再開発の核テナントとして意気揚々と入居したわけですが、結局この後すぐに逆風が吹き始めてノウノウと営業してはいられなくなりました。1990年にオープン後、1年後には西武本川越駅直上再開発が完成し、西武商事による西武本川越ペペがオープン、さらにその1年後には、川越から電車でわずか30分、都心のターミナルに店舗を構える東武百貨店が「日本一の売場面積」をひっさげて改装オープンします。百貨店の開店・増床ラッシュに巻き込まれてしまったのですね。好況下ですから、品揃えさえよければ30分の所要時間と交通費くらいは客としてもおおらかになれたのでしょう、他の百貨店と比べても売り上げの伸びはそれほどでもなかったような話も聞きます(もっとも、不況下の今と比べればそれでも売り上げは多かったのでしょうが)。しかも、東上線の全車両の車体外部に、ステッカーを貼られて東武としては珍しい「動く宣伝塔」攻勢をかけられたのですから、30km離れた地でもさすがにびびったに違いありません。結果的にこの頃の売り上げ伸び悩みが経営的に「守り」に入らざるを得なくなり、多角経営・副業兼営にまでとても手が回らなかったのでしょう。しかし翻ってみればそれは、正しい選択だったのかもしれません。そうでなければ今のご時世、新規出店をここまで積極的にできないでしょうね。店舗閉鎖の続く西武やそごう、その他地方百貨店の様相とは明らかに異なっています。「地方デパートの雄」たる所以はそのあたりにあるのでしょう。

東飯能店ですが、鉄道利用者にターゲットを絞った場合、明らかに既存飯能店とは違った集客を念頭において開店したようです。そのターゲットとなったのは「八高線沿線」。電化なった今でも、非電化時代とそれほど利便性に差が出ているとは思えないダイヤが続いてはいますが、沿線を見回せば八王子を出て、百貨店らしきものの存在は東飯能がなければ、高崎までないということになってしまいます。片や東飯能へも乗り入れている西武線を見れば、八高線と同等かそれ以下の本数しか確保できておらず、とても西武沿線から集客しようという立地ではありません。その読みが当たってか、両店舗は客の取り合いをするでもなく、売り上げを落とすでもなく、棲み分けが比較的きっちりできているような印象を受けますね。もともと「まるひろ」の発祥はここ飯能であり、このあたりの目論見は地元ならではの強みを生かして容易にできたのかもしれません。

アトレに話を戻しますと、こちらは既存川越店とはそもそもターゲットとなる客層が異なっています。包装紙の柄や看板なども、「アトレ」は他「まるひろ」店舗とは一線を画し、「まるひろ」を前面に出そうとしていません。川越店が幅広い客層をターゲットとしているのに対し、「アトレ」は若年層向けの品揃えが中心となっており、これまた棲み分けがうまいことできています。なぐり込みをかけてきた「本川越ペペ」も、結果として客の「店舗レパートリー」を増やすことに貢献し、相乗効果が生まれたとする向きもありますね。そんな中、本川越駅前にあったイトーヨーカドーと、川越駅と本川越駅とを結ぶ商店街上に立地していた長崎屋は、これら百貨店の品揃えと比較されて中途半端となり、いずれも閉店の憂き目を見ています。ちなみに、「アトレ」の名称ですが、ご指摘の各店舗と「全く無関係」ではないようです。看板が発音記号を用いた全く同一のロゴであり、これが全然関係ない同士だとすれば訴訟沙汰に発展しかねないはずですが、いまだにそんな動きはないですし。「アトレマルヒロ」のネーミングから想像するに、アトレはあくまでも「建造物名称」みたいなスタンスなのではないでしょうか。ちょうど、「コトデンそごう」(もうないですが)とか「いよてつ高島屋」みたいな。

超地元ネタなので、ついレスに力が入ってしまいました…。
[15606] 2003年 5月 20日(火)22:43:31touhemboku さん
まるひろ
スナフキんさん
[15578]
どうもありがとうございます。
それにしても飯能におけるまるひろ飯能店と東飯能店の棲み分け
は興味深いですねぇ。
そういえばまるひろは元々は反物屋が発祥と聴きました。
う~ん。とにかく頑張ってもらいたいものです。
埼玉ローカルと言えば熊谷の八木橋もありますよね。
あっちはどうなんでしょうか?
[15622] 2003年 5月 21日(水)01:57:19黒髪 さん
百貨店とスーパー
なんか「百貨店法」って30年くらい前に廃止になってるっぽい。なので,「百貨店」の名称は自由に使えるはず(たぶん)。

で,総務省統計局の解説にたよることにしました。

百貨店・・・日本標準産業分類の百貨店のうちスーパーに該当しない商店で,かつ売場面積が特別区及び政令指定都市で3,000平方メートル以上,その他の地域で1,500平方メートル以上の商店。

スーパー・・・売場面積の50%以上についてセルフサービス方式を採用し,かつ売場面積が1,500平方メートル以上の商店。

※セルフサービス方式とは,あらかじめ包装され,値段がつけられている商品を客が自分で取り集め,店又は売場の出口に設けられた勘定場で一括して支払いを行う方式をいう。

誰か,日本標準産業分類の百貨店の定義を知りませんか?
決して,百貨店協会に加盟しているから百貨店だとか,食堂に「お子さまランチ」がないから百貨店ではないという基準ではないと思うけど・・・。
[15651] 2003年 5月 21日(水)18:13:09カッパー さん
百貨店の定義
[15622]
百貨店・・・日本標準産業分類の百貨店のうちスーパーに該当しない商店で,かつ売場面積が特別区及び政令指定都市で3,000平方メートル以上,その他の地域で1,500平方メートル以上の商店。

スーパー・・・売場面積の50%以上についてセルフサービス方式を採用し,かつ売場面積が1,500平方メートル以上の商店。

百貨店やスーパーにこんな決まりがあったなんて知りませんでした。ちなみにぼくのうちの近くには、近鉄百貨店という百貨店があります。
[24708] 2004年 2月 10日(火)13:35:22まるちゃん さん
山口県の百貨店
[24688] 地図を見て育ちましたさん
山口県の百貨店業界はどんなでしょうか?
特に、宇部と徳山辺りが元気ないみたいですけど

いわゆる,山口県内の百貨店は
下関市:大丸
宇部市:井筒屋
山口市:ちまきや
周南市:近鉄松下
の4つになりますが,いずれの店も郊外型の大型商業施設に苦戦していますね.
くしくも今日は,ちょうど小倉伊勢丹の開店日です.
小倉まで電車でわずか2駅の距離である下関大丸はかなり影響をうける可能性が高く,小倉の商業集積の高まりに対する懸念もあるようです.

宇部市も中央銀天街,新天町などの商店街はありますが,シャッターを下ろした店が目立ち,やはり元気がないです.
買い物の中心は既に,フジグラン宇部などの郊外型の大型商業施設になっています.
次のHPは,宇部市内の画像が充実していますので,ご覧になると推察できると思います.
http://gazone.csx.jp/tosi/ube.html
[27993] 2004年 5月 6日(木)23:25:21ズッキー さん
それでも名古屋嬢は松坂屋
[27957]両毛人さん
大阪市内でも中心地間の競争が激しいようで、松坂屋のある天満橋もそのあおりを受けた形でしょうか・・・。
もちろん、競争が激しいということも有ったでしょうが、松坂屋自体の問題でしょうね!京阪の延伸と市電の廃止、地下鉄で梅田・天王寺に挟まれる、都心部の人口減少等で、停滞していく天満橋。
それでも日本橋よりは良いからと、移転したものの、1階にまともな入り口が少ない店舗、周辺には買いまわれるようなライバル店も無く、売り場面積もかつての大型店規模。
同じような立地、規模でも近鉄上本町店は上手くやってるから、1番店じゃないと弱い松坂屋体質が原因かな?バブル期でも黒字にならない店舗をよく今までお持ちになりました!
かつての百貨店四天王も、一人9番目とか10番目にまで後退して、日本一は広さだけじゃ、五摂家の名が泣くでしょう。
[28127] 2004年 5月 11日(火)00:54:53かすみ さん
西武百貨店のこと、阪急百貨店のこと
[28119]ズッキーさん
5日の松坂屋大阪店についで9日には西武百貨店つかしん店が閉店しました。日曜日のためか、
開店から日が浅い(といっても19年)ためか、松坂屋大阪店のときほどニュースで流れませんでした。
・・・ですね。元々地味な存在だったですし。
しかしココ(専門店の敷地も含め)は若かりし頃のちょっとした遊び場であり思い出の場所です。
「西武百貨店つかしん店」は1985年、尼崎市のグンゼ紡績工場跡地に「つかしん」の核としてオープンしました。
しばらくは西武ライオンズが破竹の勢いで毎年優勝していたこともあり随分賑やかだったんですが、
まさにバブルを象徴するものだったのかもしれません。
つかしんケーブルという、斜めに上がっていくエレベーターが物珍しく、わざわざ利用したりしていました。(笑)
閉店後の計画についてはグンゼが主体となり、関西最大級の温浴施設になることが決まっています。
6月末オープン予定です。
http://www.gunze.co.jp/about/press/20040116_2.pdf
(PDFファイルです)

最近、この手の施設が乱立している気がするのですが・・・。

一方で阪急百貨店梅田本店は建て替えるそうで、日本最大級になるようです。強いものはより強くなるのですね!
三越百貨店の進出を睨んで一気にリードした印象ですね。
売り場面積が約6万8000平方メートルから約8万平方メートルに巨大化するようですが、
今の店舗の状態では各階のフロアが見辛いので、ほとんど買い物をすることがないです。
阪神百貨店、もしくは大丸百貨店の方がどこに何が売られているのかわかりやすいので。(笑)
まだ計画段階であり具体化するのはもっと先ですが、どんな風に立て替えられるのか注目ですね。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示