都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [14700]〜[14799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[14700]〜[14799]



… スポンサーリンク …

[14799] 2003年 5月 6日(火)21:56:36【1】TN さん
合併関連(青森、愛知)
でるでるさん へ

「八戸地域合併協議会」
※公式HP開設(4/28)
http://www.hachinohe-gappei.jp/

リンク集に「南部地域合併研究会」というものがありました。
http://www.hi-net.ne.jp/gappei/


「海部西部4町村任意合併協議会」
※公式HP開設(5/1)
http://www.ama-seibu-gappei.jp/
[14798] 2003年 5月 6日(火)21:52:53【1】Issie さん
本郷もかねやすまでは江戸のうち
[14611] special-week さん
[14722] ありがたき さん

「江戸の範囲」については,タイトルのような有名な川柳があります。
「かねやす」というのは当時有名な商店の名前で,1986年当時も化粧品・小間物屋として営業中だったそうです(平凡社『アトラス東京 -地図でよむ江戸~東京』,1986年)。だいたい,現在の本郷3丁目交差点のあたりですね。
一般的な認識としては,中山道口の「かねやす」に加えて,甲州街道口の「四谷大木戸」(現四谷4丁目交差点),奥州街道口の「小塚原」(骨ヶ原;現大関横町交差点=地下鉄三ノ輪駅付近),東海道口の「高輪大木戸」(札の辻=現三田3丁目)あたりが「江戸の極まり」というところだったのではないでしょうか。

江戸時代の行政機構というのは,近代以降の行政システムとは根本的な部分から違う原理で営まれていたので,現代の「東京都」なり「23区」なりと同じ感覚で「江戸の範囲」を規定することはできません。
さしあたり,江戸の「町人町」の区域は「(江戸)町奉行」の管轄,郊外の農村部は「勘定奉行」の管轄,という区分があるわけですが,このあたりの線引きは必ずしも体系的ではない。場合に応じて,かなりの異同があったようです。
「江戸」の市街地内でも,お寺や神社の境内は「寺社奉行」の管轄であり,旗本・御家人屋敷は「目付」の支配,大名屋敷は大名自身を介して「大目付」の管轄,というわけで,一体的・一円的な行政が行われていたわけではありません。
「町」というのは本来,町奉行支配下の町人町の区域での「自治」単位の呼称でした(だから,町人町ではなかった武家屋敷地区には「町名」がなかったのです)。
そのようなわけで,「江戸の範囲」というのは時により場合により,さまざまに変動するものでした。

…といっても,それではあまりに不便なので,江戸時代後期になると「江戸の範囲」をある程度確定しておこう,という動きが生じます。
そうして指定されたのが [14722] で ありがたき さんが紹介されている「朱引き内」であり,「墨引」という線でした。
1989年に東京都が発行した「江戸復元図」によれば,1869(明治2)年の「朱引き線」は,以下の点を通過しています(*印は現在の地名)。

芝札の辻~麻布三之橋~麻布仙台坂~*日赤病院下交差点~*青山学院大学キャンパス~*青山通り~*外苑前交差点~*神宮外苑西縁~*新宿御苑東縁~*市谷富久町交差点~*靖国通り~*市谷住吉町交差点~*地下鉄若松河田駅~*大久保通り~*牛込若松町交差点~*地下鉄早稲田駅~*都立新宿山吹高校~江戸川橋~護国寺外縁~*不忍通り~*千石2丁目バス停~*白山下交差点~*白山1丁目交差点~*日本医大病院南縁~*藪下通り~*団子坂上交差点~*谷中小学校角~*日暮里駅~*下谷柳通り交差点~*千束1丁目交差点~*西浅草3丁目交差点~*浅草馬道交差点~*東浅草1丁目交差点~山谷堀~吾妻橋~北十間川~横十間川~小名木川~大横川~仙台堀川~富岡八幡宮外縁~永代橋

…というわけで,品川宿や内藤新宿(新宿)はもちろん,巣鴨や駒込,新吉原(千束)や洲崎(東陽町)の遊郭や岡場所までもが「江戸の外」なのですね。佃島や石川島も「朱引き」の外なのですが,ここは別扱いだったのでしょう。

江戸,というよりも「東京」の範囲がある程度確定するのは明治維新後,「大区・小区制」を経て1878(明治11)年の郡区町村編制法で「東京15区」の範囲が定められてからのことです。
このときの「15区」の外縁は,1889(明治22)年の「市制・町村制」施行による「東京市」の外縁よりもかなりの凹凸のあるものでした(「15区」の外縁は概ね“朱引き線”よりも外側を通過しています)。
たとえば,市制施行後の「東京市深川区」は横十間川をもって南葛飾郡下の亀戸・大島・砂各村に境することになるのですが,それ以前の「深川区」は竪川や小名木川に沿って東へ延びる区域がある一方,横十間川の西側にも「南葛飾郡」に属する村が存在していました。
下谷の根岸や谷中,牛込と早稲田,青山と渋谷の境界や麻布の外縁についてもかなりの出入りがありました。
したがって,「東京市」の各区を編成するにあたって,旧15区の範囲がそのまま継承されたわけではなく,“郡部”に属していた村々の一部が「東京市○○区」に編入される一方で,「東京市」の範囲からはみ出た「旧○○区」の一部は反対に周辺の郡部各町村に編入されています。

そのような意味では,「東京」の範囲が明確に固定化したのは,ようやく1889年の市制施行時点ということになるのかもしれません。
[14797] 2003年 5月 6日(火)21:51:46まがみ さん
黒髪さんは「落書き帳条例調査部長」
[14786]ありがたき さん
町村が市に昇格(単独市制)する場合、警察署や消防署がなくても大丈夫なんでしょうか?
え~、レスをしようと思ったら[14790]黒髪さんの記事が((((;^_^A
黒髪さんは地方自治法8条4項の“条例”に圧倒的な強さを誇りますね~
ここの「落書き帳」でも、市・町となる要件についての質問がよく出てきますが、回答者の面々は、
[581]Issie さん
[584]Issie さん
[3194]黒髪 さん(地方自治法)
[3248]黒髪 さん(広島県条例)
[3262]黒髪 さん(茨城県条例)
[3289]黒髪 さん(愛知県条例)
[3513]まがみ(熊本県条例;町制)
[3545]黒髪 さん(「都市的施設」について)
[4861]蘭丸 さん(宮城県条例;町制)
[5392]こなん。 さん(岩手県条例)
[14790]黒髪 さん(石川県条例)

今まで話題に上ったのは、岩手県、茨城県、石川県、愛知県、広島県なわけですが、どこの県も、単独で市になりそうな町村がある県ですね。

参考:
[1463]ケン さん、[6448]ケン(地理好き) さん、[14780]地理好きのケン さん
※アーカイブズ収録済
[14796] 2003年 5月 6日(火)21:39:31ありがたき さん
「署」と「所」のちがいは、また別の機会に…
[14789]fさん
[14790]黒髪さん

詳細にありがとうございます。

ところで、
消防署は野々市消防署があります。
ですが、いつの間に…。わたしが高校生の頃はまだ分署でした。それとも、町内に署と分署が!?
[14795] 2003年 5月 6日(火)21:23:27YSK さん
Re:ジェネギャ
[14793]fさん
細かいことで申し訳ないですが「ジェネギャ」ってなんでしょうか?
ジェネレーション・ギャップでしょうね。世代の違いですね。
[14794] 2003年 5月 6日(火)21:21:51ちりたま さん
あと1ヶ月
[14600]まがみさん
レスありがとうございます。
[14793] 2003年 5月 6日(火)21:19:22f さん
Re:ジェネギャ
[14737]
ジェネギャのせいで「著名」でないと寂しいですが、
細かいことで申し訳ないですが「ジェネギャ」ってなんでしょうか?
[14792] 2003年 5月 6日(火)21:13:50special-week さん
加茂8市町村

 単独市制施行の話題が出ていますが、豊田市を中心とする加茂8市町村のうち三好町が単独市制施行した場合、豊田市以外の残りの6町村で合併しても人口が4万人を超えているため、市に昇格できます。豊田市の北部に位置する藤岡町の人口伸び率は急ですが、これはきっと豊田市のベッドタウンとしての成長でしょう。となると加茂6町村での合併はあり得ないですかね。個人的には、豊田市以外の町村で新しい市をつくってほしいなあとは思うんですが、トヨタ自動車の資金を当てにする自治体としては、豊田市と合併した方がトクでしょう。豊田市としても市域を拡大して、工場をできるだけ市域に立地してほしいと考えるだろうしなあ。
 三好町は最近では、名古屋市のベッドタウン的な位置付けですけど、名古屋刑務所があるので財政的には潤っています。三好の弱点は、市街地から駅が遠いことでしょうか。駅の周辺はまだまだ閑散とした感じですからねえ。(役場の周りはもっと閑散としているけど)
 やはり自動車のまちトヨタのお膝元なので、ここらの町々は国道沿いにまちができていきますね。
[14791] 2003年 5月 6日(火)21:12:15f さん
Re: 警察署、消防署
ちょっと引用元を示すのを忘れていました
[14789]で引用しているのは[14786]です。
[14790] 2003年 5月 6日(火)21:09:32黒髪 さん
非常に曖昧な石川県市制条例
[14786] ありがたき さん
町村が市に昇格(単独市制)する場合、警察署や消防署がなくても大丈夫なんでしょうか?

石川県市制条例
市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第八条第一項第一号から第三号までに定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。
一 主要官公署がおおむね他の市に匹敵し得る程度に設けられていること。
二 高等学校及び公私立の図書館、博物館、公会堂又は公園等の文化施設の大部分が設けられていること。
三 公営又は私営の上水道、下水道又はじ、ん、か、い、処理場が設けられていること。
四 軌道又はバス等の交通施設が整備されていること。
五 銀行、会社、工場等が相当数設けられ、その数及び規模が他の市に比しておおむねそ、ん、色がないこと。
六 病院、診療所、劇場、映画館等が相当数設けられていること。
七 都市計画事業が施行されていること及び主要幹線街路の舗装等街路施設がある程度整備されていること。
八 住民の担税力その他市としての財政力が他の市に比して劣らないと見込まれること。

「主要」官公署が「おおむね」他の市に「匹敵」し得る「程度」に設けられていれば,警察署や消防署がなくても大丈夫です(笑)。

東京都の場合、三多摩には所轄警察署のない市もありますしね
東京都の市としての要件に関する条例によれば,
「一 簡易裁判所、税務署、公共職業安定所等の官署又は地方事務所その他都の公署が五以上設けられていること」
とありますので,特に警察署がなくてもOKです。
[14789] 2003年 5月 6日(火)21:08:47f さん
警察署、消防署
野々市町には、確か所轄警察署も消防署もなかったかと。消防署は松任消防署野々市分署、
消防署は野々市消防署があります。
警察は金沢市か松任市かどちらかの所轄が管轄していたかと。
警察署は松任警察署の管轄です。
町村が市に昇格(単独市制)する場合、警察署や消防署がなくても大丈夫なんでしょうか?
警察は都道府県が設置しますからどの市町村にあるかは地域の事情によるのでしょう。
とくに市になければならないという決まりはありません。
消防は市町村のどれについても、消防本部、消防署または消防団のどれかがなければ
なりません。野々市町について言えば、松任石川広域事務組合がありますから、
その区域を全体で一つの市と考えて、松任市に消防本部及び消防署をおき、美川町、鶴来町、
野々市町、吉野谷村、白峰村に消防署及び分署を設置しています。
[14788] 2003年 5月 6日(火)20:53:04黒髪 さん
ほ~ら春先神戸に 見に見に見に来てね♪
[14787] ありがたき さん
ようこそ千葉へ~、富津富津♪
嘉門達夫の替え唄メドレーには
「ようこそ三重へ、津 津 津 津♪」
というのがありますね。

市町村名を使った替え歌、流行っちゃったりw
著作権問題があるのでひっそりとやりましょう。
[14787] 2003年 5月 6日(火)20:29:35ありがたき さん
ようこそ千葉へ~、富津富津♪
[14777]白桃さん
♪バラが財田~バラが財田~

乗って下さってありがとうございます。市町村名を使った替え歌、流行っちゃったりw
[14786] 2003年 5月 6日(火)20:17:52ありがたき さん
いつの日か、野々市市に遊びに行きたいな
[14776]だんなさん
[14780]地理好きのケンさん
[14783]KNさん

野々市町には、確か所轄警察署も消防署もなかったかと。消防署は松任消防署野々市分署、警察は金沢市か松任市かどちらかの所轄が管轄していたかと。
町村が市に昇格(単独市制)する場合、警察署や消防署がなくても大丈夫なんでしょうか?東京都の場合、三多摩には所轄警察署のない市もありますしね
[14785] 2003年 5月 6日(火)20:00:26【2】SANUKI-Impact[TACO] さん
8日連続書き込み中です
[14738]雑魚さん
レスありがとうございます。

書き込み文字数700000文字突破おめでとうございます。

[14745]uttさん
おまけに屋上には大阪梅田みたいに観覧車が回っていますよ。
もう10年くらい前のことになりますが高松三越にも屋上に観覧車がありました。しかもその周りをモノレールが走っていました。

[14777]白桃さん
香川県三豊郡財田町は土讃線沿いにあるので、白桃、小学校のとき仲多度郡と勘違いしてました。
確かにあの位置は間違いやすいですよね。僕も昔は間違えていました。
 質問ですが香川県の7市30町の中で存在感が薄い(人間みたいですが)市町といえばどこだと思いますか?僕は山本町・三野町なんかが薄いのではないかと・・・。
[14784] 2003年 5月 6日(火)19:59:13ありがたき さん
舌っ足らずでした。失敗しっぱい…
[14765]N-Hさん

要するに以前から「町」と「丁目」を併用していた区域は住居表示実施後も「町」と「丁目」を併用しているということなのでしょうか?

まず始めに。わたしの文章、まったくもって言葉足らずでした。スミマセン

今一度整理すると、明治初頭に江戸の「町名」を継承した、現在の千代田区や中央区の町名は、○○町が非常に多い一方で、朱引の外の「府外」ちいきは、大字・小字などの名前を転用したものも多く、○○町はそれほど多くないという状況があります。

わたしが書いた
その名残で「○○町○丁目」といった住居表示があるのではと推測されます。
については、その転用された「○○町」が、住居表示法公布を受けた昭和30年代後半で盛んに行われた町名地番整理の際に住民の強い要望その他で「町」がとれないまま「丁目」がついた、という流れがあったことも含み多く残っているということと補足し、読み替えて頂ければ幸いです。

住居表示法の遍歴については、[14768]TKS-Hさんが詳細に紹介なされておりますね。

なお、東京で昭和の頭に「住居表示」(ここでは前述の住居表示法による表示とは区別して下さい)を定めた際、それらは市、区の事務とされたため、新町名の扱いが均一的でなく、地域によって差が出来たそうですね。その最たるものが千代田区や中央区の「神田」「日本橋」を冠した町名群ではないでしょうか。
また、たびたび変更される町界変更、町名変更でしたが、時の東京市は「東京市公報」にてその都度、新町名にカタカナのルビを入れて告示したそうです。東京市は律儀に事務を行っていたんですね。
[14783] 2003年 5月 6日(火)19:46:43なお[KN] さん
平成の大合併を乗り越えた単独市制移行(題名やや長い)
[14781] カッパー さん
神奈川県寒川町も「湘南市」構想が頓挫したため単独市制の可能性もあります
[14781]で書いた他の町は人口も増加傾向のため単独「市制」ができると思いますが、
寒川町は人口増加しているとはいえないので2010年ごろも単独「町制」となると思います。

地理好きのケン さんが出した町のなかで2005~2008年に市制移行が出来そうだと
推測で出来そうなのは、茨城県神栖町・千葉県大網白里町・愛知県三好町
           福岡県那珂川町・石川県野々市町
そして、滝沢村も後は娯楽施設と署ができると市制移行が2005年の9月までにも市制移行できる
とのことです。

僕としては神栖・野々市には是非なってほしいです。
[14782] 2003年 5月 6日(火)19:27:13カッパー さん
もうあきらめた・・・
我孫子市→ABCテレビ・・・
 1個だけ追加か・・・

神恵内村→kenさん・・・

歌津町→uttさん・・・

西木村→nskさん・・・

枕崎市→mac(マッキントッシュ・・・)
[14781] 2003年 5月 6日(火)19:09:09カッパー さん
わかっらない・・・
吉川市→YSKさん・・・
那智勝浦町→NTT  もっときちんとしらべよう・・・
[14780] 2003年 5月 6日(火)18:38:37地理好きのケン さん
単独市制
石川県野々市町が和歌山県岩出町に続いて単独市宣言をするみたいです。神奈川県寒川町も「湘南市」構想が頓挫したため単独市制の可能性もあります。ほかに単独市制の可能性のある町は茨城県神栖町、阿見町、千葉県大網白里町、沼南町、愛知県三好町、福岡県那珂川町です。
岩手県滝沢村は盛岡市と、広島県府中町は広島市と合併構想もあります。
金沢市は野々市町との合併構想が頓挫し、代わって津幡町、内灘町との合併を検討する可能性があります。
[14779] 2003年 5月 6日(火)18:10:17ken さん
re:略称諸々
[14778] 雑魚 さん
「NRT」 「DTW」 などの空港略称系はどうでしょうか?
「NRT」は例題に在ったので遠慮してましたが、
・・・鳴門市
[14778] 2003年 5月 6日(火)17:37:51深海魚[雑魚] さん
略称諸々
[14771] YSKさん
北海道厚真町 ATUMA  → ATM 母音はだめでしょうか? 山形県温海町 ATUMI
なるほど、微妙な線ですがOKでしょう。この理屈ですと、「阿南 → ANN → TV朝日?」 という公式も成り立ちます。

大阪府交野市 KATANO → KTN テレビ長崎のようです。
宮城県村田町 MURATA → MRT 宮崎放送のようです。
この様に ローカルな手合いだと、結構見つかりそうですね。あとは、略称自体の認知度の問題ですな。(笑)

[14772] [14773] [14775] kenさん
北海道江差町 北海道枝幸町 岩手県江刺市 のESS (English Speaking Society) は駄目ですか?
OKです。ちなみに 「ESS」 なる略称は 「CM」 「PTA」 と同様、日本固有のものだそうですね。英語と言えば、地元の悪友が最近一瞥した殿方向けの和製映像の中に英訳の字幕が流れたそうで、妙に感動してバイリンガルづいておりました。(笑)

埼玉県坂戸市のSKD (松竹歌劇団) は駄目でしょうか? SKDは他の市町村もあるかもしれません。
INS回線の引佐町 ICU (国際基督教大学) 徳島県一宇村 SYMを交響曲の略号と認めていただければ、狭山市。
色々ありますね。「BMP」 「JPG」 などの拡張子系や 「NRT」 「DTW」 などの空港略称系はどうでしょうか?

放送局といえば、おおどころを忘れてました。 CNN 知念村
お、これは御見事でした。
[14777] 2003年 5月 6日(火)17:30:17白桃 さん
CNN、五冠、六本木ヒルズ、バラが財田
全部、香川県がらみのレスでまとめます。
[14775]kenさん
CNN 香川県仲南(Chunan)町もあります。

ーーーーーー
ちょっと古いですが、地名の三冠の話。地名ではないのですが、昔、「私の秘密」という番組がありまして、「私は、香川県香川郡香川町香川一中の香川です。」が秘密でした。その人(女性)がその後、香川高校(現高松南)に進学したかどうかはさだかではありません。

[14770]雑魚さん
「六本木ヒルズ」 屋上から記者が報告していましたが
大学4年生でありながら就職も決まっていない、わが娘が昨日(5月5日)六本木ヒルズに行きました。GWに六本木ヒルズに行く暇があれば三本松ヒルズに行って、おじいちゃんのお墓の掃除でもしてください。

[14752]ありがたき さん
あなたが神田、小指が痛い
♪バラが財田~バラが財田~
香川県三豊郡財田町は土讃線沿いにあるので、白桃、小学校のとき仲多度郡と勘違いしてました。
[14776] 2003年 5月 6日(火)17:15:22だんな さん
しつこく金沢市・野々市町合併問題
本日、「野々市町と金沢市の合併実現町民の会」は合併に向けた住民投票の実施に向けた署名を実施しないことを発表しました。表向きは「町政の混乱を避けるため」とのことですが、実質は先の町長・町議会議員選挙の結果を受けて、署名活動を行っても必要とする人数に達しない可能性が大きいと判断したのではないでしょうか。これでますます単独市制への流れが加速しそうです。
[14775] 2003年 5月 6日(火)16:55:24ken さん
放送局といえば
[14733]雑魚さん
放送局といえば、おおどころを忘れてました。

CNN 知念村
[14774] 2003年 5月 6日(火)16:20:57ぶじこれきにん さん
山形市と山県市について
今年4月1日に市制施行された岐阜の山県市は山形の山形市と紛らわしいのに、京田辺市のょうに地域の地名をつけない。茨城の鹿嶋市も同様のケースだ。こういうまぎわらしい自治体の名前に総務省も配慮しない。なぜ???
[14773] 2003年 5月 6日(火)16:14:23【1】ken さん
地方のテレビ局は
[14771] YSK さん
大阪府交野市 KATANO → KTN テレビ長崎のようです。
宮城県村田町 MURATA → MRT 宮崎放送のようです。
地方放送局は、略号に馴染みがないですが、
長野県小布施町 → OBS大分放送
宮崎県三股町 → MMTミヤギテレビ
など、他にもあるかもしれませんね。

金沢のTBS系列のMROは、奈良県の室生村、と思ったら、MUROU村ですね。
MUROOでも変換されますが、お寺の名前はどちらでしょうね?
私は「むろおじ」だと思ってました。
[14772] 2003年 5月 6日(火)15:38:23【1】ken さん
re:狂養問題
[14733]雑魚さん
なかなかないもんですね。

北海道江差町
北海道枝幸町
岩手県江刺市
のESS(English Speaking Society)は駄目ですか?

埼玉県坂戸市
のSKD(松竹歌劇団)は駄目でしょうか?
SKDは他の市町村もあるかもしれません。

INS回線の引佐町

ICU(国際基督教大学)徳島県一宇村

SYMを交響曲の略号と認めていただければ、狭山市。(これは字では書くけど、エスワイエムと声には出さないですね)

どれも苦しいなあ。
[14771] 2003年 5月 6日(火)13:05:16YSK さん
狂養問題回答
こんにちは。うららかでいい天気なのにお仕事です。昼休みのひと時、狂養問題に挑戦してみよう。

北海道厚真町 ATUMA  → ATM 母音はだめでしょうか?
山形県温海町 ATUMI

報道機関といえば・・・

大阪府交野市 KATANO → KTN テレビ長崎のようです。
宮城県村田町 MURATA → MRT 宮崎放送のようです。

休みが終わりますので、このあたりで・・・
[14770] 2003年 5月 6日(火)12:22:50深海魚[雑魚] さん
六本木ヒルズ
今しがたのニュースで一瞥したのですが、新規参入による競争激化で、都心のピルの テナント入居率は余り宜しくないそうですね。その現状分析を、過日オープンしたばかりの 「六本木ヒルズ」 屋上から記者が報告していましたが、先頃初めて赴いた東京タワーよりも眺めは凄そうですね。「高い所が好き」 な何とやらの私はちょっと心が躍るのでした。

そう言えば、世田谷区や北区に数年間棲息していたにもかかわらず、六本木に赴いたのはたったの一度でしたっけ。(泣) どうも埼玉の東武線沿線域のイメージは、城南地区の私鉄沿線域に比べてイマイチとする見方が世間一般では少なくない様ですが、地下鉄を介して六本木に直通している分、伊勢崎線北千住-動物公園は凄いなぁ、と思う雑魚でした。

[14769] uttさん
う~ん、報道機関といえば。。。山口県田布施町(TABUSE) → TBSかな?
はーい、大当たりぃ、象印賞ぉ。 (古いなぁ ………)
[14769] 2003年 5月 6日(火)10:39:53ペーロケ[utt] さん
今日は月曜みたい
仕事もしばらく暇なので、どうもやる気が~
なので、教養問題にちょっと(仕事しろよって声が。。。)

[14763]でるでるさま
「UTT(utt)」さん
宮城県歌津町 UTATSU
ウタちゃんで有名になったところですね。香川の宇多津町もかなと思いきや、こっちは「UTADU」でした(苦笑)

[14759]雑魚さま
駄目です。(笑)
やはり2文字は反則でしたか(笑)

[14766]なお、私が当初想定していたのは、ある報道機関名に符合する例なのでした。
う~ん、報道機関といえば。。。
山口県田布施町(TABUSE)→TBSかな?
[14767] 2003年 5月 6日(火)09:45:38スナフキん さん
駅前地名のレス
[14600]まがみさん
こういう場合、地図上ではどう表すのでしょうね? >スナフキん さん
と、問いかけられたのでレスします(苦笑)。
結論から言いますと、縮尺・図の目的によりけりです…。って、「ずる」な答えですか?

参考までに、数年前に自社で編集した久慈市の市街図を見てみると、「久慈市駅前」の町名は記載をしていません。意図的に外したのかと思いきや、何と住宅地図にも記載がないのです。ここでは線路を挟んで海側の「川崎町」の一部として表現されており、編集の際にも恐らく、「居住可能地域でない」と判断してあえて我が社では扱わなかったものと思われます(某社県別地図には記載があります)。「郵便番号の設定がない」のも、人が住まうエリアでないあたりに事情が隠されていそうです。

かように、住宅地図は縮尺が非常に大きく一見正確なようにも思えますが、人口希薄地帯や非居住地域の扱いはきわめて雑なのが現状です。デジタルになっている版でさえ、基本測量から書き起こしているはずの1/2500クラスの地図と道路形状が明らかに異なっていたりすることはよくありますね。しかも、「相似形」などというレベルでなく、明らかに違う形が描かれているのです。これはもう、手書き時代の遺産をそのまま引きずっているとしか思えないのですが、詳しい内情までは分かりません。

あまり突っ込んだ話をしてしまうとまた地雷踏み(苦笑)しそうなので、ほどほどに。

別件ですが、連休は家族が集まる最後のチャンスと招集をかけられ(妹がドクターになって休めなくなるため)、横浜に行ってきました。4日は市内を散策、いやはやMM21はそれはもう、大変な人出で困りました。歩道という歩道(汽車道を含め)、自分のペースで歩ける部分はほとんどありません。MMタワーズはいつの間にかほとんどできているし、駅前には新たに富士ソフトABC自社ビルが出現、動く歩道脇には県民共済ビルも建設中で、あれだけ超高層が立ち並んでもなお、MM21は発展途上なのですね、恐れ入りました。MM21線の字もそこかしこで踊り始めています。高島駅と馬車道駅では実際に、地上出口の存在がすでに確認できる状態にまで仕上がっています。

昨日5日は家族と早々に別れ、東京湾最後の楽園(?)猿島へ上陸してきました。残念ながら島内に残る要塞のうち一部は風化が進んで崩落の危険が出てきており、封鎖されて見ることはできませんでしたが、フランス積みの煉瓦で作られたトンネルは本坑道をしっかり見ることができました(枝分かれしている各部屋はすでに封鎖済)。自分でも美的センスはないと思っているのですが、そういう人間が見てもあの煉瓦積み、美しい以外の適当な言葉が見つかりません。あるいは、美的鑑賞能力だけは備わっているのかも? 砲台の跡に立ち上空を見上げ、つい先頃まで行われていたイラク戦争がふと頭をよぎりました。それほど戦時中に要塞として重要視はされていなかったはずの猿島ですが、砲台が火を噴いていた事実はあるようで、持つ意味の重さを感じました。が、今はもうすっかり自然島に戻り、磯では海釣りを、浜では気の早いちびっ子が素潜りをし、家族連れがバーベキューを楽しむ景観は平和そのものです。50年以上もの時空の流れを一瞬、感じ取れたような気がしました。

時空の流れと言えば、今年はペリー黒船浦賀来訪150周年の記念の年にあたるそうで、「よこすか開港祭」の一環として猿島(三笠)桟橋のすぐ脇で「帆船フェスタよこすか」が行われていました。普段は一般人が入ることのできない新港地区を開放しているとあって、つい立ち寄って長居してしまいました。わが国を代表する帆船「日本丸」はもちろん、大阪市所有帆船「あこがれ」、ハウステンボスからは復元帆船「観光丸」、遠くはロシア・ウラジオを拠点とする練習帆船「パラダ」など、これだけ帆船が一堂に会するのも珍しいとのこと。普段は専ら「鉄」な私ですが、この時ばかりは海辺生まれの血が騒いでか、すっごく帆船群が格好良く自分の目に飛び込んできて、新鮮でした。余談ですが、敷地の一角には輸出用とおぼしき膨大な数の「ナンバーのない」トラック群が…。ちなみに行き帰りはともに「レッドサンダー」を満喫(意味不明)。関東地方は連休後半はほぼ天気が持ち、何よりでしたね。
[14766] 2003年 5月 6日(火)09:42:25【1】深海魚[雑魚] さん
憂鬱な連休明けの朝
[14754] uttさん
幕末の混乱に起因する地域的な確執は、今も尚、大きなものがある様ですね。実例の有無は不明ですが、例えば甲子園において、かかる地域の代表校同士が対戦する様な事になれば、応援合戦たるや物凄い事になるのかな。

[14760] Hermit さん
海沿いの団地の洗濯物を翼の先で掠めるようにして滑走路を目指す
香港の下町の描写で、異様に低空飛行の航空機が頭上を通過するシーンは カンフー映画などで御約束ですね。(笑)

仁川空港はソウル中心部からだと絶望的に遠いですね....交通手段は車だけだし。
金浦空港は現在どうなっているのでしょうか。国内線専門、場合によっては コミューターなどに特化しているのかな。非常に漠然としたものですが、韓国の航空業界と云うと、昔日の日航と全日空の如く、大韓航空が国際線、アシアナが国内線を主要分野としているのかな (先日、福島空港付近で アシアナ機を一瞥しましたけどね。) という、何と無くの印象があります。

日本がらみだと福岡-釜山かな。水平飛行に入らないうちに着陸態勢ですから。
福岡-済州も同様でしょうね。この二路線、時刻表の表記によると、福岡行の方が所要時間が短めの様ですが、これはどういう事でしょうか。対馬海峡に強力な気流が存在するという話も聞いた事はありませんが。(笑)

[14763] でるでるさん
落書き帳の人名(HN)で探してみたのですが、いかがでしょうか?
世間一般の認知度という点ではちょっと ……(笑) ちなみに 「YSK」 は企業名として時々耳にします。なお、私が当初想定していたのは、ある報道機関名に符合する例なのでした。
[14765] 2003年 5月 6日(火)09:40:56N-H さん
東京の住居表示
[14757]ありがたきさん
江戸時代末期、982を数えられた町地は、町人居住地の町名で、武家地や寺社地には町名はありませんでした。その名残で「○○町○丁目」といった住居表示があるのではと推測されます。
申し訳ありません。意味がちょっと不明瞭なので補足質問いたします。
私が[10386]で申し上げたかったことは、住居表示実施の際の原則は、それまで「○○町××番地」だったところを、機械的に「町」をとってしまい「○○△丁目」にするということなのですが、ありがたきさんが上でおっしゃっていることは、要するに以前から「町」と「丁目」を併用していた区域は住居表示実施後も「町」と「丁目」を併用しているということなのでしょうか?
つまり、江東区などは住居表示実施以前は「丁目」はなかったが、中央区や千代田区では「丁目」のあった地区が多かったということなのでしょうか?

それにしても「有楽町」は本当に「有楽」になりかかったらしいですよ。
[14764] 2003年 5月 6日(火)08:38:20般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 5月6日
27th anniversary,東京都営6号線(現:三田線):西高島平~高島平!(1976年5月6日延伸開業)
都営6号線の開業区間は西高島平~三田となりました.この区間は東武鉄道から免許を譲り受けたものです.
[14763] 2003年 5月 6日(火)07:51:44でるでる さん
落書き帳編
[14733]雑魚さん
固有名詞、一般名詞の別を問わず、「NHK」 「FBI」 などの様に著名な略称になり得る例を挙げよ。
落書き帳の人名(HN)で探してみたのですが、いかがでしょうか?

「NSK」さん
北海道ニセコ町NISEKO
秋田県西木村NISHIKI
山口・熊本県錦町NISHIKI
千葉県野栄町NOSAKA

「UTT(utt)」さん
宮城県歌津町 UTATSU

「YSK」さん
長野県八坂村YASAKA
京都府弥栄町YASAKA
島根県弥栄村YASAKA

<番外編>
「KN」さん
群馬県六合村KUNI
岐阜県可児市KANI

「TN」さん
茨城県利根町TONE
群馬県利根村TONE
兵庫県津名町TSUNA
高知・宮崎県田野町TANO
宮崎県都農町TSUNO
[14762] 2003年 5月 6日(火)05:54:59でるでる さん
合併情報事業部からのレス
[14728]TNさん
合併関連(岐阜、兵庫)
どうもありがとうございます。さきほど、更新致しました。
http://www.m-seinenbu.com/link.htm
何処かで見覚えが・・・。
むむむ・・・(笑)
[14761] 2003年 5月 6日(火)04:34:02special-week さん
江戸の薫り
 続いて駒込編
 といっても、駒込界隈の町名は既に消えていますね。ただ個人的に駒込に思い入れがあるので、駒込と付く旧町名を調べてみました。

No地名
1駒込千駄木町
2駒込坂下町
3駒込西片町
4駒込道坂町
5駒込林町
6駒込片町
7駒込曙町
8駒込富士前町
9駒込吉祥寺町
10駒込浅嘉町
11駒込動坂町
12駒込神明町
13駒込動町
14駒込東片町
15駒込追分町
16駒込肴町
17駒込蓬莱町

現在、駒込は豊島区であり、旧町名で駒込と付いているエリアはすべて文京区になっています。本家のみ、豊島区に持っていっていかれてしまいました。それなので、駒込駅付近は、文京区、北区、豊島区の3区の境界線が入り乱れている恰好になっています。
[14760] 2003年 5月 6日(火)03:05:28Hermit さん
懐かしの啓徳国際空港
[14747]夜鳴き寿司屋さん
啓徳国際空港ですか。懐かしいですね。
あの海に突き出た航空母艦の甲板のような滑走路。しかも着陸時の進入経路がなぜか山側からなので、山肌をかすめるようにして急旋回しつつ高度を下げ、海沿いの団地の洗濯物を翼の先で掠めるようにして滑走路を目指す、あの「興奮」はもう味わえないのですから。
日本だけでなく、香港や韓国などでも、新規の空港建設は海上埋め立てということが多いようです。空港建設に足るだけの土地の収用が難しいからなのでしょうが、どうしても不便さは否めません(仁川空港はソウル中心部からだと絶望的に遠いですね....交通手段は車だけだし)。そうしてみると、ロシアやカナダ、オーストラリアなど土地の広く人口密度の低いところは有利と言うことなのでしょう。
新東京国際空港も昨年から滑走路が1本増えたとのことですが、それでは根本的な解決にはならないのではないかと思います。滑走路が増えても、地上に飛行機を留め置く場所がなければそれ以上着陸できないということくらい、素人の私にも分かることなのですがね。空港の面積そのものを広げ、ターミナルや格納庫を大きくしない限り、根本的に離発着回数を増やすことは不可能なのでは。管制能力や空域の問題も絡み、単純には行かないのでしょうが、中途半端な空港をいくつも作っても何の役にも立ちません。関西地区がその典型なのではないでしょうか。国際線と国内線の分離がどれほど不便か、羽田と成田で懲りているはずなのに。全体の見える人間が上にいないが故の不幸なのでしょう。
香港-広州も確かに短距離ですが、国際線ではロンドン-アムステルダム/ブリュッセル、フランクフルト-ルクセンブルクなどというのもかなりの短距離路線ではないでしょうかね(ジェット旅客機が就航している路線では。たいていの近距離路線はプロペラ機です)。日本がらみだと福岡-釜山かな。水平飛行に入らないうちに着陸態勢ですから。それでも機内食を配るというのがなかなかにすごいところではあります。最後の方に「配給」を受けた客は本当に食いきらないうちに着陸などと言うこともあるくらいですから。
蛇足ですが、レンコンジュースはこちらの中国系スーパーで商品としてちゃんと売っています。瓶入りと缶入りがありました。お菓子コーナーには「キムチ味のガム」とか「牛の皮の唐揚げ」なんていうのもありますよ。

[14729]ありがたきさん
....確かに、地下1階や2階に地面のあるのもへんてこな感じですからね。....
まだ東京外語大が西ヶ原にあったころ、たしかあそこの建物、あるものは地上からそのまま入るとそこが1階、あるものは2階、あるものは地下1階(だったかな?)という何とも不思議な建物群だったのを覚えています(そこにある日本語学科に日本語を習いに行ったことがあるので)。これなど「へんてこ」の最たるものではないでしょうか。
[14759] 2003年 5月 6日(火)01:50:58深海魚[雑魚] さん
あ、自分の紹介文、改めなきゃ。
[14744] YSKさん
田中橋以南の国道293号線沿線の一帯ですね。
やはり 「江南地区」 ですか。我が地元にも縁が深い 293号線、果たして通し需要はあるのだろうか?

[14745] uttさん
有名な例ですが。宇佐→USAなんてだめですか??
駄目です。(笑)
[14758] 2003年 5月 6日(火)01:39:32YSK さん
まとめレス
ええ、昨日は、アーカイブズ管理機能のリリースとリニューアル、そして書き込み数で記録をつくることができたことなど、何か特別な日であるように思いました。

今月末をもって、この落書き帳とのお付き合いも丸2年となるのですが、このような素晴らしいサイトに出会えて、そのページづくりに微力であっても参加することができている喜びをいま、感じております。

[14703]雑魚さん
[14706]三丁目さん
※中国地方の由来に関する貴レス[11156]につきまして、アーカイブに追加させていただきました。見落としておりまして、たいへん失礼いたしました。これからもよろしくお願いいたします。
[14704]kenさん
[14713]TACOさん
[14719]まがみさん
※すてきな企画書き込み、ありがとうございます。
[14732]uttさん

書き込み数に関するレス、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。


[14676]月の輪熊さん
(藪塚本町の)両市との密接な結びつきをもって、太田と桐生の接着剤になり得ると思いますが、特例法期限までには現実的に無理でしょうか。
桐生市の方向性がどうなるかにかかっていますね。市長は太田との合併に前向きですが、議会を中心に、「桐生広域圏で合併すべき」とする意見は根強いようです。
個人的には、両毛地域に1つ中核的な都市があってもいいと思っておりますので、この合併話にはは少なからず期待してしまう面もあります。ただ、住民が望むか、効率的な自治体運営ができるか、そのことが重要ですよね。今後を見守っていきたいと思っております。

[14711]kenさん
[14740]uttさん
広域市町村圏のデータをご利用いただき、ありがとうございます。こういった方面にご利用いただけると、私も本望です。各組織の長を入れた意図を汲んでいただきまして、ありがとうございます。

[14718]三丁目さん
興味深いデータのご提示、たまたまアーカイブズの更新作業中でしたので、アーカイブ化しいたしました。今後ともよろしくお願いいたします。

[14736]雑魚さん
地元・太田と同等かそれ以上に、足利に愛着がある様ですね。
私の故郷のような町です。すてきな町だと思っています。
[14757] 2003年 5月 6日(火)01:00:51ありがたき さん
町町町、良い感じ、町町町町良い感じ!
[14753]まがみさん

フォローアップありがとうございます。おそらく神田多町の話は有名なので出ているかなとは思ったんですが、神田・日本橋の一例に挙げるということで、特には引用・リンクは考えなかったんですが、やっぱりあった方が良かったですね。

せっかくなので、その関連の話題から。
[10386]N-Hさん
住居表示実施に際しては「丁目をつける場合は○○町ではなく町をとって○○とする」という原則があります。東京の下町はほとんど徹底してこの原則に従ったのですが、都心の永田町、有楽町なんか結局そのまま住居表示実施となりました。
江戸時代末期、982を数えられた町地は、町人居住地の町名で、武家地や寺社地には町名はありませんでした。その名残で「○○町○丁目」といった住居表示があるのではと推測されます。

新宿区はすごいですね。区の東半分は見事に昔の地名が残っています。
新宿区の東半分といえば、旧牛込区と旧四谷区で、ともに東京15区時代の東京市内ですね。一方の西半分は旧淀橋区で、東京市編入直前は豊多摩郡にあった4町ですね。そこらへんにも旧町名残存率の違いの謎が隠されていそうです。
[14756] 2003年 5月 6日(火)00:58:07YSK さん
YSKもアーカイブ日記
日曜日にアーカイブがリニューアルしました。

みなさん、自分色登録者であれば誰でも「推奨テーマ」設定ができます。
どしどし設定してみてください。

詳細は、[14709]をご覧下さいね。
[14755] 2003年 5月 6日(火)00:49:41【2】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「江戸のかほり―江戸の面影を残す地名―」
http://uub.jp/arc/arc272.html

 以前にも神田界隈の町名を巡って議論がありましたので、アーカイブ化してみました。
[14754] 2003年 5月 6日(火)00:41:29ペーロケ[utt] さん
山口vs岩国
[14413]まるちゃんさま、[14422]kenさまほか
吉川藩(岩国)と毛利藩(萩)の関係、長州征伐関係、長州vs会津についての興味深いレス、ありがとうございます。
テレビ局が県西部と全然違うことですね.
 そうです。岩国では山口ローカル局よりも、広島ローカル局の方が綺麗に映るのです。しかも、海沿いでは愛媛のテレビも。。。さすがに九州のテレビ局は全く映りませんが。。。

uttさんの実家は小郡町のようですが,
 実家というより、今はたまたま親が住んでいる場所、と解釈しています。
 私は本籍地は岩国市(現住所も偶然ながら岩国市)で、父の出身地が小郡町なのです。(ちなみに母の出身地は何かと話題の地域です。過去ログ[9607][10508]あたりを参照していただけたら。。。)しかし、山口県人暦は浪人時代の1年間を過ごした程度と、この春からの1ヶ月少々だけですので、まだまだ山口の知識は浅いです。はい。

ちなみに、[14332]の話は、酒の席で上司が言っていたことなので、やはり信憑性がないんですね。すみません。裏付けを確認せずに大嘘を書いてしまって。。。「岩国藩は長州側に付いた」との資料、興味深く読ませていただきました。やはり岩国藩は長州征伐時で、立派に「長州」側の一派として戦っていたのですね。はあ、お恥ずかしい。。。

 しかし、会津との軋轢は有名な話ですね。私が山口に住む前と言えばかなり昔ですが、某局の関西探偵系深夜番組で、会津の人は山口県人に恨みがあるとか取り上げていた記憶があります。山口ナンバーで会津を走ったら石を投げられるとか、旅館に泊まるとき宿簿に山口県の住所を書いたら、宿泊拒否をされるとか。しかし、会津大学(だったかな?)に進学した山口県出身者が出演していましたけれど、今では特に差別的待遇は受けていないとか言っていたような。。。
 また、私自身も仕事で会津出身の方とお会いしたことありますが、「古い確執ですね。私はそういうの好きではないですよ」とあっさり否定されていましたし、特に若い人の間では、
さすがに今の時代にそれほど思っている人はいないと思っていますが,
と、過去の軋轢は無くなりつつあるのかもしれませんね。いえ、そうであってほしいです!!
 しかし、この問題は本当に深いです。逆にいえば、悲惨な戦争の爪跡は、130年では解決できないのですね。個人的には、山口県人の「維新の志士を輩出した」との空虚な自信も好きではないし、会津の人から「長州人」として色眼鏡で見られるのも息が詰まる想いです。特に力づくで明治維新を成し遂げたことが残した「負の遺産」に対しては、山口県人として本当に恥ずかしく思いますね。「先祖のやったことだから関係ない」なんて言ってはいけない、会津の人から見れば、我々はそのひどいことをやった子孫なのだから。それなのに、その話をあっちに置いて周囲の威張っている上司とかを見ていると、山口県人としての自信なんて、あまりにも空しいものだなあって思うのです。最近は他県とあまり確執のない、のほほん愛媛県人のままが良かったのかな、とまで思ってしまいます。もちろん、そうは思いたくない、せめて今住んでいる県を好きになりたい、との気持ちは人一倍あるのですが。。。
 以上、イマイチ山口県人になりきれていない私でした。
[14753] 2003年 5月 6日(火)00:35:43まがみ さん
Re: あなたが神田、小指が痛い
[14752]ありがたき さん
神田多町には2丁目しかなかったり
[10374] [10378] [10383] [10384] [10386]などにも、神田多町に2丁目しかないという話題など、東京の地名についで書き込みがありました。ご参考までに。
[14752] 2003年 5月 6日(火)00:30:23ありがたき さん
あなたが神田、小指が痛い
[14743]special-weekさん
[14746]まがみさん

江戸の薫りを残している地名と言えば、神田と日本橋ですかね。両地区とも神田○○町、日本橋○○町といった呼称になっていて2丁目、3丁目としていないところに私は好感を持っています。住居表示の簡素化は郵便配達などの効率化のために行われたものですが、神田・日本橋は本当に細かく町名が分かれていますね。

その神田○○町、日本橋○○町ですが、実は明治初めにつけられた(というか、つけ直された)町名だそうです。日本の近代化の施策のひとつとして行政区画の概念が西欧から輸入され、東京府も明治4~5年に府の面積85%の地域で住居表示の為に新しい「町名」をつけたそうです。
そのなかで、旧神田地区と旧日本橋地区では一部の例外を除き、神田○○町、日本橋○○町とされたのですが、その命名も旧町名に神田・日本橋を冠したものから、その区域に一色という旗本屋敷が2軒あったので「二色」、そのままだと芸がないので二色→錦で「神田錦町」、「神田」の和訓読み「みとしろ」に漢字をあてて「神田美土代町」など、てきとうなのもあったり、三崎町は神田を冠するのに猛烈に反対して、神田地区にありながら無印の「三崎町」だったり、神田多町には2丁目しかなかったり、興味深いお話がたくさんありますよ
[14750] 2003年 5月 6日(火)00:23:57黒髪 さん
2箇所の地平入口で階層差がある役場
[14729] ありがたき さん
2箇所の地平入口で階層差がある場合に低い方をG階、高い方を1階としているというウルトラC的表示のようで。

合併問題で有名な広島県「府中町役場」は正面玄関から入ると,そこは2階です。
住民課,福祉課,税務課といった住民が多く利用しそうな課は2階にあります。
[14749] 2003年 5月 6日(火)00:23:39【1】special-week さん
江戸のかほり
[14743]に引き続いて市ヶ谷編を

No市谷と付く地名
1市谷本村町
2市谷台町
3市谷仲之町
4市谷薬王寺町
5市谷柳町
6市谷加賀町
7市谷甲良町
8市谷左内町
9市谷山伏町
10市谷鷹匠町
11市谷八幡町
12市谷田町
13市谷長延寺町
14市谷砂土原町
15市谷船河原町

 市谷も細かく入り組んだ町名がたくさんあります。街並みとしては神楽坂の方が江戸の薫りがするのですが、町名から市谷に江戸のかほりを感じますね。

[14746]
まがみ様
訂正ありがとうございます。地図では見つけているのに、表にするときに落としていたり・・・。郵便屋さんの効率化の気持ちが分かりますね・・・。それでも昔の地名にこだわる私ですが(笑)
[14748] 2003年 5月 6日(火)00:22:43てへへ さん
市町村合併の前段としての郡の区域変更
愛知県の稲武町が、今秋、北設楽郡から東加茂郡への郡の区域変更を予定しています。
稲武町は豊田市、西加茂郡、東加茂郡の合併研究会に参加していますが、北設楽郡の他の町村は新城市、北設楽郡、南設楽郡の任意合併協議会に参加しており、このことが影響しているのかもしれません。
http://uub.jp/upd/aichi.html

稲武町のサイト
http://www.inabu.jp/menu/index.htm
市町村合併 > 郡区域変更を考える

たまたまネットで見つけたのですが、市町村合併の結果としてではなく前段として、郡の区域変更を予定しているところは他にあるのでしょうか?
[14747] 2003年 5月 6日(火)00:06:20夜鳴き寿司屋 さん
レンコンジュースとボーイング757
[14619] Hermit さん

757の件ですが,ボーイングは認めたがりませんがあれは「失敗作」というのが航空関係者の大方の評価です.機体の大きさが中途半端なこと,航続距離が機体の大きさに比べ短いことがその主たる理由のようです.(中略)それ以外ではたまにチャーター機や一部の国の国内線(ロンドン-エジンバラ間のBAで乗ったことがあります)でお目にかかる程度なのでは.

一応ボーイング757型機は727型機の後継機種で、767型機と操縦系統を共通化した機種だといいますね。不幸にしてアメリカ同時多発テロに巻き込まれたのは757型機と767型機が2機ずつでしたから。たしかにアメリカ以外の国では多くは使用されていない機種だとおもいます。中学生の時には757は欠番だとばかり思っていましたから。

 私もかなり以前の事ですが中国で757型機に搭乗した事があります。中国南方航空で香港・広州間という極端に短距離な路線だったのですが、当時は啓徳国際空港を利用していたので「魔の香港カーブ」も体験しもした。その時の機種が757型機だったのですが、ジャンボ機に比べると幅が狭いのに細長いのでチューブ管に入れられた気分でした。しかも30分あまりの機内サービスで出された飲み物のサービスに「レンコンジュース」なるものがあり、健康食品だと思い飲んでみたところレンコンの煮物を砂糖でたっぷり味付けしたようななんとも言えない味でした。
[14746] 2003年 5月 6日(火)00:02:33【2】まがみ さん
Re: 江戸のかほり
[14743]special-week さん
神田・日本橋は本当に細かく町名が分かれていますね。
追加です。
神田佐久間河岸
神田司町
神田東紺屋町
神田松永町
東神田
日本橋小伝馬町

「新日本橋」というのもありますが、こちらは地名(町名)というか、駅名ですね。
[14745] 2003年 5月 5日(月)23:57:36【1】ペーロケ[utt] さん
教養問題+松山市駅
[14733]雑魚さま
有名な例ですが。宇佐→USAなんてだめですか??

[14735] TACOさん
ところで松山駅と松山市駅ではどちらの方が賑やかですか?』
私の拙い経験では、松山市駅の方でしたね。何と言っても百貨店直結でしたから。現況はどうなのでしょうか。
今では、そごうが撤退して高島屋のバックアップで伊予鉄百貨店に生まれ変わっています。古いバスターミナルは壊され、そのスペースの分だけ増築されました。バス停はロータリーと呼ぶべきか、市内線の市駅ホームの周りに配置され、綺麗に整備されています。おまけに屋上には大阪梅田みたいに観覧車が回っていますよ。
[14744] 2003年 5月 5日(月)23:57:03【1】YSK さん
足利市と佐野市
[14736]雑魚さん
レスありがとうございます。

私が、[14731]にて、
伝統的な商業中心地として、両毛地域から広く購買客を集めているように思います。
としたのは、足利市全体が購買客を集めているという意味で書きました。誤解を招きやすい言い方をしてしまいましたね・・・

足利の中心街は渡良瀬川の北側となる為、東武沿線域からですと、渡河地点が限られ某かの隘路になるのではないか、という印象があります。その辺り、実勢はいかがでしょうか。
私が、足利の郊外で商業地として連想するのは、渡良瀬川にかかる田中橋以南の国道293号線沿線の一帯ですね。ここは、中核的な商業施設であるコムファースト(核となる店舗が「アピタ」です)を中心に、ロードサイド型の店舗が軒を連ねておりまして、休日ともなりますと、慢性的な道路渋滞が起こります。現在、足利の商工会議所も、この地区にあります。

ご指摘の国道50号線沿いも、店舗が多いですね。

なお、あえて書かなかったのですが、先のアウトレットやイオンの進出などによって商業的な集客力を高めつつある佐野市の存在も、見逃せません。

[14740]uttさん
都市規模を考えたら、むしろ佐野市ががんばっているような感じがしますね。
という評価も頷けるところです。

また、[14700]にも書きましたが、イオンは北関東最大のショッピングセンターを太田に建設中です。

こうなると、足利の商業基盤も一段と厳しいものになってくるのかな、という感も否めませんね。

とはいいながら、こういった商業地図の再編は、両毛地域の場合、いずれも旧市街地を度外視したところで展開していまして、これがさらなる自家用車利用の拡大や、無秩序な市街化の進行等を招来する懸念もありまして、何ともいえないところですね。
[14743] 2003年 5月 5日(月)23:43:35【3】special-week さん
江戸のかほり
[14722]
ありがたき様

おおよその範囲は、南から時計回りに目黒川、神田上水、荒川・石神井川下流、中川で、囲まれた域だそうで。

 なるほど。この範囲が江戸となるとなかなか広範な範囲だったんですね。現時点で、江戸の薫りを残している地名と言えば、神田と日本橋ですかね。両地区とも神田○○町、日本橋○○町といった呼称になっていて2丁目、3丁目としていないところに私は好感を持っています。住居表示の簡素化は郵便配達などの効率化のために行われたものですが、神田・日本橋は本当に細かく町名が分かれていますね。ちょっと興味があったので表にしてみました。

NO神田と付く地名日本橋と付く地名
1神田富山町日本橋室町
2神田紺屋町日本橋本石町
3神田北乗物町日本橋茅場町
4神田西福田町日本橋人形町
5神田美倉町日本橋小舟町
6神田岩本町日本橋兜町
7神田花岡町日本橋小網町
8神田小川町日本橋蛎殻町
9神田錦町日本橋堀留町
10神田鍛冶町日本橋大伝馬町
11神田多町日本橋富沢町
12神田神保町日本橋久松町
13神田淡路町日本橋馬喰町
14神田須田町日本橋横山町
15神田美土代町日本橋浜町
16神田東松下町日本橋中州
17神田佐久間町日本橋箱崎町
18神田相生町日本橋本町
19神田平河町日本橋
20神田和泉町東日本橋
21神田練塀町日本橋小伝馬町
22神田駿河台
23神田司町
24神田東紺屋町
25神田松永町
26神田佐久間河岸
27神田
28内神田
29外神田
30西神田
31東神田

 もっとあるかと思ったんだですけどね。まだまだ見落としがあるかもしれませんね。微妙に神田が付いていなくて岩本町だけだったり、鍛冶屋というのもあります。
 まだまだこういった江戸の香りのする地名はありそうですね。
[14742] 2003年 5月 5日(月)23:41:35深海魚[雑魚] さん
TMR
[14739] YSKさん
玉名→TAMANA→TMN はいかがでしょうか?
OKです。となると、「玉里 → TMR → TM レボリューション」 ……… とは略さないかな?
[14741] 2003年 5月 5日(月)23:39:07黒髪 さん
re:女性の首長
[14573] てへへ さん

芦屋市は先の統一地方選挙で市長選挙をおこなっています。
現職の北村市長(女性)は引退し,新人3氏(男性)での選挙戦となりました。
てへへさんの表によると任期満了まで2ヶ月もあることから,新市長はまだ就任していないかもしれません。現在の市長は誰かはちょっとわかりません。
(芦屋市のホームページの市長挨拶は北村市長のままです)

蛇足
「モー娘。」のファンです。
CDもDVDも多少持っています。
今年のお年玉袋は「ミニモニ」を使いました。
[14740] 2003年 5月 5日(月)23:34:45【2】ペーロケ[utt] さん
地味なレス
[14419]ほか、軒下提灯さま
 はじめまして。よろしくお願いします。地味な争いについて興味深い話題、ありがとうございます。
都市間競争の火花を散らす根室と中標津は正にライバル。市と町がライバル関係にあるところがミソですね。
 地図上で見れば、標津線廃線で中標津は衰退しているのかなと思ったのですが、実際に両市町を訪れたときに、根室の寂しさとは裏腹に、中標津の予想外の繁栄に驚いたものです。[14715]で三丁目さまも解説していただいていますが、根室はかつて道東一の繁栄だったようですが、今では。。。

宮崎県の西都市と高鍋町
高知県の土佐市vs伊野町
和歌山県の有田市vs湯浅町
宮崎、高知では後者の「町」の方にのみ鉄道が通っていたり、湯浅町は海南湯浅道路が繋がっているなどの、交通の便を考えた事務所の設置なのでしょうか。早速、YSKさまの力作である広域市町村圏の資料を活用させていただきますが、
[14512]○西都児湯広域市町村圏協議会 4.会長(西都市長)
[14450]○仁淀川広域市町村圏事務組合 4.管理者(伊野町長)
[14417]○有田周辺広域圏事務組合 4.管理者(有田市長)
となっており、西都児湯と有田では「西都市長」「有田市長」がトップであるところを見ると、事務所の位置と各会長(管理者)ポストの間で何らかの協議があったのか、それとも何年かごとの持ち回りなのかわかりませんが、何らかの綱引きがあるのかもしれませんね。

[14523]リング上の都市は、白石市、角田市、大河原町、柴田町。
おお、新たなバトルが!!しかも4市町というところが、一層複雑な構図で面白いですね!!しかも、
都市地域ともいえるDIDの人口は、町が市を凌駕しています。
なんて面白い現象も!!
知名度ではどうでしょう。白石市の圧勝じゃないかと思います。
そうですね。白石市は新幹線の駅がありますし(これが一番大きいのかな?)

[14586]宮城県白石市vs青森県黒石市の戦いも熾烈・・・
 おお、こんなところにもライバルが。それにしても、文化的にも共通項がなさそうなほど距離が遠い両都市ですが、面積、人口、こけしといい、恐ろしいほど似ていますね!!しかし、黒石市といえば「こみせ」の町並み。区間は短いですけれど、あの景観は非常に癒されます。一方、白石市は国道4号線、東北道、新幹線、東北本線で4回も通過しましたが、残念ながらまだ訪れたことありません。

[14720]桐生は足利、太田クラスじゃなくて佐野クラスの都市のイメージです。
都市規模を考えたら、むしろ佐野市ががんばっているような感じがしますね。
徳島県、高知県の小さな町の最高路線価が、どうしてあんなに高いのか私は理解できません。
 四国には、「え、まさか」と驚くほど急傾斜地に張り付くように集落があったりするのですよ。それほど高密度な土地利用が、町村部の中心集落の地価に現れているのかもしれませんね。

 余談ですが、私はずっと松山市内の家賃は安いと思っていたのですが。例えば県営住宅や市営住宅は1万円台だとか、民間アパートでも、だいたい相場では、2万5千円で風呂、トイレが付き、3万円でエアコンが付き、4万円でオートロックが付き、5~6万円出したら核家族が住めるほどの広さが手に入ります。もちろん場所や不動産会社により若干上下しますが、同規模の他の都市より安いと思いませんか??
[14739] 2003年 5月 5日(月)23:34:24YSK さん
GET WILD(雑魚の役に立たない狂養問題/アルファベット略称編)
[14733]雑魚さん

玉名→TAMANA→TMN

はいかがでしょうか?

※タイトルに書いた歌を出したときは、まだ「TM NETWORK」だったでしょうか?
[14738] 2003年 5月 5日(月)23:32:56【1】深海魚[雑魚] さん
ロマンティックが止まらない
[14735] TACOさん
ところで松山駅と松山市駅ではどちらの方が賑やかですか?
私の拙い経験では、松山市駅の方でしたね。何と言っても百貨店直結でしたから。現況はどうなのでしょうか。

[14737] ありがたきさん
埼玉県秩父市が「CHICHIBU」→「CCB」というのはいかがでしょうか?
そうそう、こうした感覚で解答して頂けると有難いです。
[14737] 2003年 5月 5日(月)23:27:19ありがたき さん
ロマンティックがとまらない
[14733]雑魚さん

固有名詞、一般名詞の別を問わず、「NHK」 「FBI」 などの様に著名な略称になり得る例を挙げよ

ジェネギャのせいで「著名」でないと寂しいですが、埼玉県秩父市が「CHICHIBU」→「CCB」というのはいかがでしょうか?
[14736] 2003年 5月 5日(月)23:20:33深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[14719] [14721] まがみさん
残念ながら書込数か書込文字数かはわかりません。どっちでしょう?
確か、書き込み文字数の方ですよ。どうも私は一回にあれこれ書き込む癖があるので、レスそれ自体の頻度は度外視していましたから。

鉄子・ヒヒなどは、ちょっとお勧めしませんね…(笑)
「ヒヒ」 と言うから妙に艶かしいのかな。では今度から可愛らしく 「おさるさん」 と呼んで下さい。(笑)

[14723] special-weekさん
折れ線グラフで見ればすぐ分かるような機能がほしいです (笑)
その案が採用される様でしたら、次は 「正統度」 「鉄度」 「漫度」 「ヒヒ度」 「人格度」 の五項目に関する常連各位の レーダー・チャートを提唱しましょうか。(激しく冗談ですからね!)

[14731] YSKさん
伝統的な商業中心地として、両毛地域から広く購買客を集めているように思います。
今迄の書き込みを拝見するに、YSKさんは地元・太田と同等かそれ以上に、足利に愛着がある様ですね。さて、上記引例の件ですが、足利の中心街は渡良瀬川の北側となる為、東武沿線域からですと、渡河地点が限られ某かの隘路になるのではないか、という印象があります。その辺り、実勢はいかがでしょうか。(あるいは、国道 50号線バイパス沿道における商業集積性という事かな。)
[14735] 2003年 5月 5日(月)23:08:51【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
GWももう終わり
[14714]雑魚さん
上記ログで言及した丸亀高ですが、大学の教育学部でもあるまいに、最近まで附属幼稚園を擁していたとか。
そうなんですか?また調べてみます。

[14715]三丁目さん
レスありがとうございます。


[14719]まがみさん
僕としては連続書き込み日数順位を作っていただきたいなと思いますね(もちろん冗談です)

[14732]uttさん
高松駅はサンポート高松で派手なビルが林立していますよね??
確かに派手ですね。今サンポート高松ではシンボルタワー(地上30階 高さ151m まだ未完成)と全日空ホテルクレメント高松(高さ95m)という2つのノッポビルがありますからね。高層ビルの少ない高松では香川県庁(地上21階 高さ113m)とその2つのビルはひときわ目立ちます。

 ところでこのGW中に高松駅に行ったのですか?

松山駅が寂しいのは、おそらく松山駅は市街地の外れにあるからですよ
ところで松山駅と松山市駅ではどちらの方が賑やかですか?
[14734] 2003年 5月 5日(月)23:00:31【1】YSK さん
パーソントリップ調査結果に見る、モータリゼーションの進展状況
両毛地域の話をする時に、しばしばモータリゼーションの進展についてお話していますので、このあたりをデータで確認してみたいと思います。

データソースは、一定地域内における人々の行動を調査して、1つ1つの交通手段や発地・着地、その移動目的などを把握する「パーソントリップ調査」です。そのデータの中から、人々の行動の交通手段別の分担率を調べてみたものが、以下の表です。

なお、「自動車保有台数」は、人口1000人あたりの保有台数、各交通手段の分担率の単位は%です。

1960年代とそれ以下とで、表のずれがありますが、ご容赦くださいね。

1.1960年代
調査都市圏名実施年自動車保有台数鉄道バス・市電自動車二輪車徒歩その他
第1回広島196713810.216.119.710.143.30.6
第1回東京196813924.87.116.88.142.80.1

2.1970年代
調査都市圏名実施年自動車保有台数鉄道バス・市電自動車二輪車徒歩その他
第1回京阪神197017619.56.715.59.248.80.3
第1回中京19712488.36.431.212.941.10.1
第1回岡山県南19712293.710.620.925.938.90
第1回静岡・清水19712384.67.330.618.938.50.1
第1回札幌19721455.917.329.13.9421.5
第1回仙台19721805.115.628.51139.20.6
第1回北部九州19721916.214.630.67.241.30.1
第1回熊本19732400.913.434.912.737.80.3
第1回金沢19743001.712.138.810.237.20
第1回富山・高岡19742705.66.542.512.4330
第1回香川中央19742886.34.629.225.933.50.5
第1回長崎19742941.121.926.36.243.90.6
第1回鹿児島1974214213.134.39.341.20.1
第1回西遠(浜松)19754292.6737.120.132.80.4
第1回宇都宮19752804.47.138.92127.90.7
第1回前橋・高崎19773313.43.245.22226.20
第1回沖縄中南部1977252013.937.72.645.30.4
第1回福井19773094.26.639.119.429.90.8
周南(徳山・新南陽)19773261.96.736.320.134.70.3
第2回東京197820122.8424.115.133.90.1
第1回新潟197831848.94116.529.60
播磨19782789.64.63029.326.50
第1回備後197930823.93824.431.30.4
秋田19793183.26.142.218.929.40.2
松山19793104.16.530.726.831.70.2

3.1980年代
調査都市圏名実施年自動車保有台数鉄道バス・市電自動車二輪車徒歩その他
第2回京阪神198025718.14.520.220.1370.1
高知19803550.98.635.426.628.30.2
第2回中京19813949.7339.618.129.60
宮崎19813910.74.154.619.2210.1
第2回仙台19823344.710.235.716.832.50.1
第2回岡山県南198238534.139.430.423.10
旭川19823650.69.251.216.122.90
第2回道央198332511.67.446.19.225.70
第2回北部九州19833186.78.637.815.8310.1
第2回富山・高岡(秋)19834183.63.752.517.1230
徳島19834142.14.140.13221.40.3
大分19833681.75.243.917.531.70
第2回金沢(秋)19844091.86.143.919.628.60
第2回熊本19843510.97.743.221.826.20.2
盛岡19843771.75.23924.229.80.1
第2回西遠(浜松)19854352.33.849.919.424.40.2
第2回長崎1985290116.435.411.236.10.1
函館19863521.412.540.413.332.20.2
郡山19863651.75.23924.229.80.1
日立19863227.9646.89.729.60
第2回広島19873493.79.838.82027.50.2
釧路19874120.48.255.26.329.90
佐賀19874651.12.255.623.117.90.1
第3回東京1988402252.827.717.626.80.1
第2回静岡中部19884424447.124.620.30
第2回新潟19884503.34.65217230.1
第2回香川中央19893143.71.446.626.421.60.3
第2回沖縄中南部198942208.252.96.132.60.2
第2回福井19895542.31.761.214.7200.1
いわき19895243.245711.524.20.1
両毛19895403.20.259.618.9180.1
長野198951442.352.71921.70.3

4.1990年代
調査都市圏名実施年自動車保有台数鉄道バス・市電自動車二輪車徒歩その他
第3回京阪神1990351203.326.121.628.90.1
第2回鹿児島19903561.38.151.71325.70.2
青森19903951.15.74821.723.40.1
水戸・勝田19904224.34.257.71518.80
第3回中京199152010.3219.916.8210
第2回備後・笠岡19915423.62.152.521.219.90.7
東駿河湾(沼津・三島)19915315.12.457.512.9220.1
第3回仙台19924858.85.647.21424.30.1
第2回宇都宮19925592.82.457.619.517.50.2
東三河(豊橋)19925645.10.958.915.919.20
第3回北部九州19934388.35.549.113.423.60.1
第2回前橋・高崎19936773.10.862.417.216.50.1
第3回道央199440413.84.850.29.721.50
第3回岡山県南19945943.82.156.419.917.70.1
第3回金沢199561225.159.213.620.10
第3回西遠(浜松)19955572.92.56115.418.10.1

この表を見ますと、1970年代に第1回の前橋高崎調査、1980年代に両毛調査、そして1990年代に第2回の前橋高崎調査が行われていますが(手元のデータが1996年現在のもののため、これ以降のデータはありません。申し訳ございません)、1970年代の前橋高崎の自動車分担率は調査が行われた地域の中では第1位の高さで、両毛地域の自動車分担率も、1980年代では福井についで第2位を示しています。また、90年代の前橋高崎調査でも、自動車分担率は高い水準を保っております。

すべての地域またすべての行動を捕捉しているわけではありませんので、一概には断定できませんが、群馬県や両毛地域が、早くからモータリゼーションが進行していたことは確かなようですね。
[14733] 2003年 5月 5日(月)22:57:49深海魚[雑魚] さん
雑魚の役に立たない狂養問題/アルファベット略称編
仮名表記の場合、拗音や促音、および 「OU」 「OO」 「OH」 の発音を含まず三文字で表記し得る市町村名について、「成田 → なりた → NARITA → NRT」 の例を参考に、固有名詞、一般名詞の別を問わず、「NHK」 「FBI」 などの様に著名な略称になり得る例を挙げよ。ローマ字表記法については、ローマ式、ヘボン式などの細則は問わないものとする。

尚、この時点で出題者は一例しか思いついていない (汗)
[14732] 2003年 5月 5日(月)22:49:24ペーロケ[utt] さん
ただいま~のまとめレス
ただいま、伊予の国より帰ってきました。
今年のGWは益々、安近短傾向が進んでいますね。関西に住む友人曰く、GWの甲子園は熱いらしいです!!

遅ればせながら、YSKさま、1000書き込み達成、700,000文字達成オメデトウございます!!
文字数では、首位に踊り出ましたね!!
っと、私も気づけば、まがみさまがじわじわと。。。[14719]は、実は私を意識した書き込みなのでしょうか(苦笑)

[14656]白桃さま
おおお、復活ですか!!伊予路の春は少々暑かったですよ。本当はもっといろいろ行きたかった場所があったのですけど、足が限定されていましたので、最後は結局、いきつけのお店でいつもの面子で飲んでました(苦笑)。しかし、三本松高校3位おめでとうございます!!昨日、坊ちゃんスタジアムでの熱い決戦があったとは。。。

[14591]special-weekさま
私は北海道の某駅で寝ていたら、近所のおばちゃんに「たらば」をごちになりましたよ!!足が一本取れて売り物にならないからって。。。

[14567]紅葉橋瑤知朗さま
北海道が一つの「北海道」てある無念?
そうそう、ひとつの北海道なのですね。だから、道民の方から「交通事故死者数が多いのは、県が何個もあるくらい広いし人も多いのに、一つの道としてカウントしているからだ」と言われたり、「本州に行って県境を超えたときは感動した」とも。。。

[14556]TACOさま
連続書き込み日数記録をつくります
頑張ってください!応援しております。
やはりJR四国の中心となる駅が高松駅であるからだと思います。高知駅も徳島駅もやはりどことなく寂しいというイメージがあります。
そうそう、高松駅はサンポート高松で派手なビルが林立していますよね??しかし、高松だけを整備しても、JRに乗っていただかないと収入につながらないので、JR四国もどうして他都市とのバランスを考えた投資をしないのかなと疑問に思うのですが。。。あと、松山駅が寂しいのは、おそらく松山駅は市街地の外れにあるからですよ。市も、JR駅前よりは市駅前、大街道や道後温泉周辺の都市計画に力を注いでいるようですし、またJRの接続が不便ゆえ、松山の玄関としては松山空港や観光港のほうが重要と考えられているのでしょうか。松山駅は四国内だけでなく、全国の40万、いえ30万以上の都市のターミナル駅と比べても、ワーストになりそうな寂しさを感じますね。

[14403]津軽衆さま
どうやら悲しい思い出の地でもあるようですが、
いえいえ、今ではマニアックな人に捕まっていたなあって程度にしか思っていませんよ。ある理由から膨大な駅名を暗記していた「鉄の女」ゆえ、鉄分では完敗でした(悔)。
三八と上十三を一緒にした場合は「三八上北」となります。
なんだか数字が多いですね。足して「二十四」にならないのでしょうか(笑)。また「上十三」という地名も聞いたことありますが、十三湖とは関係ない場所にあるとは、また面白いですね!!

[14259]三丁目さま
胆振・日高地方であれば、風景がまぶたに浮かぶ?得意ジャンルなのですが、実は、その方面で原稿を温めているところです。フッフッフッ。
おお!!楽しみにしておりますよ!!
いろいろな街について、私が書き込むのをやめたのも、紹介の仕方が難しいと思ったからです。
そうですね。政治的な話がからむと、ややここの趣旨とも離れますし、私の出題の仕方もマズかったですね(反省)

他にもレスしたい記事がいっぱいありますが、まずはこのへんで切ります。
[14731] 2003年 5月 5日(月)22:34:07【1】YSK さん
Re:両毛地域の都市間競争
[14720]軒下提灯さん
最高路線価の高い順に並べると、足利、太田、桐生、佐野、館林になります。両毛地域の都市序列はこれで妥当でしょうか?
足利市が、商業面において総合的には最大なのではないかと思います。
確かに、足利市は自らの商圏に包含しする確固たる自治体を周囲に持っているというわけではないのですが、伝統的な商業中心地として、両毛地域から広く購買客を集めているように思います。ご指摘のアピタ周辺の休日の賑わいは、それをよく示していると思います。

ただ、両毛地域の場合、抜きん出た都市がなく、それらが互いに鼎立している地域性をむしろ強調すべきで、これらの都市の序列は、この地域を語る上ではあまり重要なことではないと考えています。

また、早い時期(1970年代中葉あたり)から自動車利用がほぼ日常的となっている両毛地域においては、旧市街地の停滞と、郊外における大型店舗の発達という構図が早くから進んでいまして、一般的な都市における中心市街地と比較して、集客力に劣るといったことも、都市(中心市街地)の比較を難しくしている要因であると思っています。

徳島県、高知県の小さな町の最高路線価が、どうしてあんなに高いのか私は理解できません。それと同時に、両毛地域の都市がどうしてこんなに安いのかも理解できません。
都市の規模と、中心街地に対する評価とは、必ずしも比例しないということなのでしょうか。両毛地域の場合、購買行動が分散しているために、中心市街地がそれほど企業活動上有利な場所であるとは限りませんので、相対的に最高路線価が低く抑えられているのではないでしょうか。反対に、四国の町の場合は、郊外地域に商業地がそれほど形成されていないために、中心市街地が企業活動の上では相対的に有利な土地柄となっていて、それが地価に反映しているのではないかと思われますね。

このように、両毛地域の各都市は、確固たる中心市街地がないまま(中心市街地はあるが、その影響力が相対的に弱いために、としたほうが適切ですね)郊外に店舗が充実して購買行動が分散し、結果都市構造も極めて分散的なかたちとなっています。

こういった中心市街地、郊外の商業地を総合した形であれば、都市間の比較はできると思いますが、私の場合、やはりそれは相対的な問題としてみなし、両毛地域は似たような中心都市が並びあって成立している地域である、という部分をより重視する立場をとりたいですね。

何かちゃんとした答えになっていないかもしれませんね。
[14730] 2003年 5月 5日(月)22:18:17かつ さん
都道府県の学習
しばらく見ない間にすさまじい勢いで書き込みがなされていますね!
びっくりしています。

[14593]
南の方が北より認知度が低いのは、「授業で北から順番に教えることが多く、南に進むほど子どもの集中が続かなくなる」という説が結構興味深いです。

昨年度より学習指導要領が変わり,中学校社会科においては日本地理の学習方法が従来とがらりと変わりました。
以前までは九州から北海道まで地方ごとに単元が構成され,その中で地形,気候,産業の学習をしていました。
ですが昨年度からは日本地理は「都道府県の調査」という単元になり,調べ学習がメインになっています。自分の住んでいる都道府県プラス2~3の選択です。
東京書籍によれば岩手・福岡・東京が教科書に載っていますが,どこの都道府県の調べ学習をさせるかは学校によって自由になりました。
文部科学省の意図は「学び方を学ぶ」というコンセプトらしいですが,47都道府県名と県庁所在地の名前と位置だけは仮に覚えたとしても,地形や産業など詳しいことを知っているのは2~3の都道府県にとどまるということになりそうです。
地元を除き,調べ学習の対象にならない都道府県はますます認知度が低くなっていく可能性がありますね。
[14729] 2003年 5月 5日(月)22:03:15ありがたき さん
GFとBFが恋する春はいずこへ
[14604]太白さん

色登録の件と名古屋の居住表示のフォローありがとうございます

太白さんのコメントでちょっと前になるんですが、[14011]そこのにいさんへのレス[14012]
ヨーロッパでは1階が日本の2階ですよね。
実は、ニューイングランド(アメリカ)でも、1FがG(ground floor)と表示されている建物は稀ではありません。一方、日本と同じ1F表示もあります。エレベーターに乗ると非常に紛らわしいので、数字の横に★印をつけて、出入口のある階というサインにしています。
で思い出したことを。
金沢(石川県)の香林坊109(イチマルキュー)や横浜VIVRE(ビブレ)など、日本でもG階表示を採用しているビルがあります。もっともこれらは、2箇所の地平入口で階層差がある場合に低い方をG階、高い方を1階としているというウルトラC的表示のようで。確かに、地下1階や2階に地面のあるのもへんてこな感じですからね。
[14728] 2003年 5月 5日(月)21:58:53TN さん
合併関連(岐阜、兵庫)
でるでるさん へ

「岐阜広域合併協議会」
※公式HP開設(5/1)
http://www.city.gifu.gifu.jp/g-gappei/
任意協HPからそのまま移行、ではありませんでした。

「姫路地域任意合併協議会」
※公式HP開設
http://www.gappei.jibasan.or.jp/


余談
http://www.m-seinenbu.com/link.htm
何処かで見覚えが・・・。
[14727] 2003年 5月 5日(月)21:32:17【1】夜鳴き寿司屋 さん
ただいま!ひょこり瓢箪島
[14724]なも さん

教えてほしいことがあります。それは、県を跨いでいる島の名前が知りたいのです。
よろしくお願いします。

 広島県生口島と愛媛県大三島の間にある海峡に瓢箪島がありますが、そこは南北で2つの県に分けられています。とても小さな無人島ですが、名前のように本当にヒョウタンを海にうかべたような形をしており、地元ではNHK人形劇の「ひょこりひょうたん島」のモデルだとの声もあったようですが、実際には伊豆諸島の浮島の噂からヒントにしたのであって、瀬戸内海の瓢箪島とは違うとの原作者の証言があります。

 しかしながら本当にヒョウタンの形をしておりひょうたん島のモデルと信じたい気になります。昔は瀬戸内海を航行するフェリーからよく見えたのですが、多々羅海峡大橋からは小さくてよく見えません。それにしても今年の伊予路のゴールデンウイークは天気が良かったですが本当に熱かった!そしてお遍路さん(四国霊場88ヶ所めぐりの巡礼者)の方も例年になく多かったです。

瓢箪島の近辺の関係図

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.16.57.229&el=133.3.10.191&la=1&fi=1&sc=5

広島県豊田郡瀬戸田町大字垂水の周辺地図 (島の北側)


http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.16.51.564&el=133.3.8.203&CE.x=258&CE.y=224

愛媛県越智郡上浦町大字井口の周辺地図 (島の南側)

http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=34.16.47.352&el=133.2.55.830&CE.x=296&CE.y=230
[14726] 2003年 5月 5日(月)21:01:13YSK さん
Re:アーカイブ日記
[14723]special-weekさん
地域のライフラインにある「尾久駅はどうしてつくられたか」は関東甲信越地方のカテゴリーになると思うのですが
ナイスつっこみです(笑)。そういうご指摘があるだろうと思っておりました。

西鹿児島駅と、仙台市電のアーカイブを各地域別カテゴリーへ移したので、尾久駅も移そうとは思っていたのですが、「関東甲信越」の記事数の増加に伴い、カテゴリーの分割を検討していたので、移すのはその後でもいいかな・・・って思ってました。

なんて考えておりますと、「首都圏はどこまでか」なんてのもあるし、分割も難しいですかね・・・。

とりあえず、ご指摘のとおり、尾久駅のアーカイブは移動しておきました。

これからも、アーカイブ編集、よろしくお願いいたしますね。
[14725] 2003年 5月 5日(月)20:59:18般若堂そんぴん さん
県を跨いでいる島
[14724]なもさん,本州,四国,九州を別格として
岡山県玉野市,香川県香川郡直島町:井島
広島県大竹市,山口県玖珂郡由宇町:甲島
でしょうか.
[14724] 2003年 5月 5日(月)20:48:48なも さん
県境について
教えてほしいことがあります。それは、県を跨いでいる島の名前が知りたいのです。
よろしくお願いします。
[14723] 2003年 5月 5日(月)20:37:53special-week さん
アーカイブ日記
[14719]
まがみ様

書込ランキングで、期間指定ってできないのかな。>グリグリさん

 期間指定よりも個人的には「書き込みランキングの推移」みたいな機能で、折れ線グラフで見ればすぐ分かるような機能がほしいです(笑)>グリグリさん、冗談ですからあんまり本気になって開発しないでくださいね。

YSK様
 新アーカイブ作業、おつかれさまです。
 YSKさんの分け方を見ていて思ったのですが、地域のライフラインにある「尾久駅はどうしてつくられたか」は関東甲信越地方のカテゴリーになると思うのですが、いかがでしょう?ご一考くださいますようお願いいたします。
[14722] 2003年 5月 5日(月)20:32:14ありがたき さん
華のお江戸は八百八町(by平次)
[14611]special-weekさん

ところで江戸の範囲ってどこまでだろう?

江戸は拡大し続けた街(町)なので、時期や見方で異なるんでしょうが、例えば「御府内」という江戸の「市街地」の範囲とされる言葉がありますね。
化政文化の真っ只中のお話で、文化元年(1804年)の幕府の定義では、江戸城を中心に四里四方の範囲とされていたそうです。
その後、文政元年(1818年)に目付牧野助左衛門から出された「御府内外境筋之儀」をうけて幕府が地図上に引いた「朱線」で正式に府内外を区別したそうです。おおよその範囲は、南から時計回りに目黒川、神田上水、荒川・石神井川下流、中川で、囲まれた域だそうで。
また「墨引」で町奉行支配の範囲も示され、町奉行・勘定奉行・寺社奉行の「行政上」の区分けがされたとのことです。

ここの皆さんの中にも読んだ方も多いんではないでしょうか、日本実業出版社の「東京の地名のわかる事典」という本で上記のお話に地図入り解説があります。ご参考までに
[14721] 2003年 5月 5日(月)20:10:03まがみ さん
レス3題
[14680]月の輪熊 さん
それから越後線も思い付いたのですが、
そういえば越後線も、柏崎~新潟では信越線よりも距離が短いですね(営業キロも換算キロも)…完全に私が忘れていました。なお呉線は、山陽線よりも距離が長いです。

言い訳をしますと、赤穂線や呉線と、越後線では、運賃計算上の取扱いに少し異なる点があって、、、だから念頭になくて、、、運賃は私の一番の専門分野ですが、これ以上は止めておきます。

[14656]白桃 さん
[14646]の方
???
[14646]の方は、[10546] [10547]への自己レスのようです。あまり皆さんから回答がなかったみたいですが…

[14690]くは さん
今後キャラを立てられるようにがんばりますね。
常道の、合併情報・地名雑学・人口・歴史あたりで名を立てるのがよろしいかと。鉄子・ヒヒなどは、ちょっとお勧めしませんね…(笑)

#雑魚さん、引き合いに出して、どうもすみませんでした m(_ _)m
[14720] 2003年 5月 5日(月)20:08:39千本桜[軒下提灯] さん
両毛地域の都市間競争/最高路線価
いざ対決!ライバル都市といえば、やはり両毛地域の都市群に目が向きます。今回は両毛5市(桐生、太田、館林、足利、佐野)の平成14年分最高路線価の対決です。

都市最高路線価の場所1平米あたり評価額
足利市通2丁目県道桐生岩舟線125,000円
太田市飯田町南一番街120,000円
桐生市末広町県道大間々桐生線105,000円
佐野市若松町県道佐野停車場線100,000円
館林市本町県道館林停車場線90,000円

最高路線価の高い順に並べると、足利、太田、桐生、佐野、館林になります。両毛地域の都市序列はこれで妥当でしょうか?判断がむずかしい。地価に関しては素人ですが、桐生の最高路線価105,000円を、110,000~115,000円程度に修正してやりたいですね。現行の最高路線価ですと、桐生は足利、太田クラスじゃなくて佐野クラスの都市のイメージです。確かに斜陽都市ですが、そこまで落ちてるかな?と疑問に感じます。

両毛地域で最も評価額が高いのは足利市通2丁目の旧国道50号。1平米あたり125,000円。この街路は美しく整備されていますが、すっきりし過ぎですね。賑わいまで削ぎ落してしまったのかな? 人が歩いていません。市域人口16万の市の中心街にしては、人の臭いが足りないように感じます。もともと足利の都市圏人口がそれほど多くない上に、アピタなど郊外へ賑わいが移行したのが原因でしょうか?

このように最高路線価に基づく都市比較は、時として信じ難い結果を出したりしますから要注意です。例えば市に至らない徳島県の鴨島町や池田町の最高路線価が、足利、太田を上回っています。もし最高路線価の高額な都市が大きい都市なら、足利より徳島県の池田が大きな都市になります。どう考えても変でしょう。

徳島県、高知県の小さな町の最高路線価が、どうしてあんなに高いのか私は理解できません。それと同時に、両毛地域の都市がどうしてこんなに安いのかも理解できません。どなたか、足利、太田、桐生、佐野、館林の最高路線価は妥当か? 両毛地域の都市規模序列は足利、太田、桐生、佐野、館林の順で妥当か? お考えをお聞かせ下さい。都市規模とは漠然としすぎていますから、都市の中心性&拠点性に絞ってみましょう。
[14719] 2003年 5月 5日(月)20:00:40まがみ さん
落書き帳史編纂事業部からのお知らせ
[14518]special-week さん
[14520]雑魚 さん
[14650]TACO さん ほか

え~、[13907]により非公認組織「落書き帳史編纂事業部長」を兼任しております、まがみです。ついにYSKさんの書込文字数が雑魚さんを上回り、首位に立ちました。そこで、書込ランキングについて少々書きますと…

書込みランキングの公開は、昨年5月4日の[1370]でした。ちょうど1年前になります。当初は書込数・書込行数でしたが、同日中に[1375]で書込数・書込文字数に変更され、現在に至ります(その後も[10150]など若干の改善が行われています)。

書込文字数については、全文字数の20%弱を占めるIssieさん([5861])が1位でしたが、昨年12月に雑魚さんの文字数がIssieさんの文字数を超えたことがわかりました([5858])。

書込数については当初、1位mikiさん、2位グリグリさん、3位Issieさんでした。その後の順位変動は私は覚えていないのですが、[6460]では既に雑魚さんが書込数についても1位となっています。また、ランキング公開当初([1372])、雑魚さんが
管理人様が纏められたランク一覧を拝見したら、私が第五位?
と書かれています。残念ながら書込数か書込文字数かはわかりません。どっちでしょう? >雑魚さん

#書込ランキングで、期間指定ってできないのかな。>グリグリさん
#そしたら順位の変遷とか調べるんだけど…ってそんな使い方をするのは私だけですね。たぶん。
[14718] 2003年 5月 5日(月)19:29:11【1】三丁目 さん
YSKさんと、TKS-Hさんへのレス
YSKさんへ
ヒョエェエェ~。素早い対応に驚きました。北方領土について、書き込んでから1時間も経たないうちに、アーカイブズに採用されていたので、ビックリしてしまいました。書き込み訂正したついでに、気が向いたのでアーカイブズを覗いてみたら、北方領土がテーマに。拙稿も採用されているではありませぬか。。あまり、ご無理なさらないでくださいね。

[14440]TKS-Hさん
(日銀の)小樽支店の廃止は北九州支店の廃止と抱き合わせで表明されたのですが、小樽支店のほうが廃止まで進んだのに対し、北九州支店のほうは事実上沙汰やみの状況になった、この違いがどこにあるのかはちょっとわかりません
あなたさまは、何ゆえ、さようなことを存じていらっしゃるのですか?私は、地元北海道民として小樽支店廃止のことを知っていましたが。はたして政府系のCIA、はたまたKGB(古いかな?)あるいは「エロイカより愛をこめて」バリのご活躍???
ちょっと真面目に考えると、日銀北九州支店は、まがりなりにも政令指定都市にあるのに対して、小樽支店は、たかだか16万人という人口・経済規模だったから、小樽のみ廃止されたのではないでょうか。また、
[14440]TKS-Hさん
戦前、源頼朝の征夷大将軍就任の年は「鎌倉、人でいっぱいに」と覚えていたそうです。
建久3年=西暦1192年=皇紀1852年  →→  1852=イッパイニ
かつて「班日記」という、ま、いわば学級運営上担任の先生が実施していた「集団交換日記」で、私は皇紀とかイスラム暦で何年とかカッコツケテ?書いていましたが、さような年号の覚え方は、初めて知りました。
[14717] 2003年 5月 5日(月)19:07:14でるでる さん
任意合併協議会
[14708]売れ残りのねぎ さん
合併協議会には、法定合併協議会と任意合併協議会がありまあすが、この2つは何が違うんでしょうか?どなたか教えてください、お願いします
自分の書き込みの紹介になっちゃいますが、
[2095]私でるでる
[2101]オーナーグリグリさん
が、わかりやすいかな?と思いますので、宜しかったらご覧になって下さい。
[14716] 2003年 5月 5日(月)17:33:16Issie さん
葛南
[14711] ken さん
東葛飾というと、常磐線沿線の市町村を想起しがちですが

そうですね。
私はまだ「東葛飾郡鎌ヶ谷町」とか「東葛飾郡浦安町」というのを記憶していますけれど,これらが市になってしまえば「東葛」といえばなおさら“常磐線の方”(…と,総武線沿線住民の私たちは呼んでいました)専用の呼称としてのイメージが強まることになるのでしょう。
もっとも,この6月に関宿町が野田市に編入されると東葛飾郡に唯一残されることになる沼南町は,本来「(東)葛飾郡」ではなく「(南)相馬郡」に属していた地域です。

葛南地域県民センター 支庁内ではない 市川市八幡

旧東葛飾郡南部を「葛南地域」とするとして,さしあたり異論がないのは東京湾岸の市川市・船橋市・浦安市の3市でしょう(ただし,船橋市の東半分は旧千葉郡の町村を編入したものです)。
問題はどこに“中心”を置くか,です。
候補としてあがりそうなのが 市川・八幡・船橋 の3地区。中山は少しマイナーだし,行徳は総武線・千葉街道(国道14号)ルートからはずれているのが痛い。まして浦安は。
“街の勢い”としては船橋が一番力がありそうですが,「葛南」としては端に寄り過ぎる。
市川はこの地域で最も早く関東大震災前後から都市化が進行した地区で,おそらくはそれが総武快速の停車駅となった(複々線化される以前,木更津・成田電化当時から“黄色い電車”で運転された「中野-木更津・成田快速」時代から)理由だと思われるけれど,1970年代以降の駅勢は停滞気味。
結局,八幡にセンターが置かれた直接の理由は,ここに市川市役所が置かれていて県の出先機関も少なからず所在していることにあると思うのですが,道路交通の上でもここが千葉街道と木下(きおろし)街道との交差点であることも大きいように思います。
ただ,JR本八幡駅前には確かにビルが林立して市川駅前よりもにぎやかに見えるのだけど,実のところ商業地区としての奥行きがあるかというと,どうもそうでもないのですよね。市川と隔絶しているか,というとそれほどのものでもない,という印象があります。

ところで,東葛飾地域を南北に分けるとき扱いが微妙となるのが鎌ヶ谷市です。
時に応じて総武線側(葛南)に入れてみたり,常磐線側(東葛)に入れてみたり…。
通勤客の流れからすれば,かつて東武野田線の船橋口区間列車は六実折り返し,新京成の津田沼口区間列車も鎌ヶ谷大仏折り返しで運転されていましたから,総武線側という感覚を私は持っているのですが,要は船橋・市川と松戸・柏のどちらとのつながりが強いか,ということですね。
[14715] 2003年 5月 5日(月)17:15:17【2】三丁目 さん
北方領土、from根室
[14066]TACOさん
[14083][14149]ニジェガロージェッツさん
[14153]kenさん
[14279]TACOさん
としばらく北方領土関係が続きましたが、遅ればせながら、私は、根室市の立場から。というか、自分自身では、このことについて、特段の意見を持ってはいないのです。だから、市のHPからは統計的なデータをほとんど得られなかったため、別件も併せて根室市役所にお問い合わせしたときに、下記資料を送って下さったので、そのご好意に感謝する原稿とします。
頂いたものは
(1)根室(2003市勢要覧)
(2)根室市統計書(平成14年度)

それで、長くなりますが、根室市の歩みを2/3くらいに端折って、以下「」内に引用します。

「1882年(明治15年)に北海道三県の一つとして根室県庁が設置され、根室の開発が進みました。カニ、コンブ、サケなどの北方領土近海の豊かな資源に恵まれ、水産業を中心に発展し、1900年(明治33年)には人口14,000人余りを数え、道東一の活況をみせました。

1945年(昭和20年)の戦災によりマチの大半を消失し、さらに北方領土をソ連邦に不法占拠されたため人口は減少し、産業、経済の復興も一時は危ぶまれましたが、北洋漁業を中心とした水産業で立ち直り、我が国有数の水産都市として発展してきました。

1977年(昭和52年)の経済専管水域200カイリ施行、さらに1992年(平成4年)からは公海でのサケ・マス沖獲り禁止などにより、漁獲高が減少し厳しい状況におかれています。

新しい海洋時代に対応するため、沿岸漁業資源の増養殖をはじめ、水産資源の高次加工などの振興策を積極的に取り組んでいます。また、北方領土返還要求運動原点の地として、さらに国民世論を高め、北方領土返還実現による日ロ両国の平和条約が、早期に締結されるよう全国民の先頭に立って変換運動を展開しています。」とあります。

また、市史とは別に、北方領土返還運動の歩みも載っていました。これは一部の紹介にとどめますが、
「日本固有の領土である国後島、択捉島および色丹島、歯舞群島は、父祖伝来の地であり、これをふたたび我々の手にもどそうとの目的のもとに、この根室の地から叫ばれたのは、終戦直後である昭和20年の秋ごろからである。(中略)

昭和20年9月5日までに北部、中部千島、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の占領を終えたソ連は、9月19日、クリル諸島(千島列島)と南樺太の領土宣言を行った。(中略)

根室と国後、択捉などの島との関係は地理的にも歴史的にも、経済的にも切り離して考えることのできない深い間柄にあった。島の人々は根室の人たちを「本家の人」と呼び、根室の人々は「島の人」と呼んで、たがいに行き来し、また、親戚関係の人もかなりあって、両者の間における親密の度合いは想像以上のものがあった。(以下省略)」

ちなみに、北方領土に係る組織(課以上という意味で)が道内の自治体の中であるのは、下記のとおりです。
北海道庁総務部北方領土対策本部
根室支庁地域政策部北方領土対策室
根室市役所総務部北方領土対策室

なお、根室支庁管内の4町(別海町、中標津町、標津町、羅臼町)では、それぞれ「係」として事務局を設けていますが、支庁管内で横で連携して何かを行う、というよりは、縦組織として道庁~支庁~市町とつながっているそうです。だから何ってわけでもありませんが、個人的興味で確認してしまいました。

根室市統計書には、根室市役所内だけで作成されたものばかりではなく、民間事業者を含め、いろいろなところから集められたデータが載っており、私には興味深かったのです。たとえば、根室市内では、鉄道駅でよりも、バス路線での乗降客の減少のほうが大きかったのは、意外でした。データをどのように紹介したものか、難しかったものですから、今回はご紹介しませんでしたが、載せたほうが良かったですか?

もともとは、北海道に県が置かれたときに、なぜ釧路県でなくて根室県なのだろうという興味だったのです。根室、釧路ともネモロ、クスリとアイヌ語に由来する古い地名で、ともに沿岸部で初期から開拓はされているのです。根室市のあゆみには「道東一の活況」とありますし、根室県が設置の1882年(明治15年)当時は、釧路よりは根室の方が、中心的な存在だったのだろう、と推測しました。あるいは、北方警備の要衝の地として考えられていたからでしょうか?

よくわからなかったながら勝手に述べますが、土地に執着する傾向が強い、日本人の心情を考えると、たとえ釧路集落の方が大きかったとしても、根室の名前を前面に出すことで、根室地元民の、北方警備へのプライドを高めたのかしら、とも思いましたが。これは、完全に私の推測です。
[14714] 2003年 5月 5日(月)16:55:53【1】深海魚[雑魚] さん
ちょっと痛い午後
子供にせがまれて児童公園に赴き、ベンチで呆ける事暫し。帰途、書店に寄ったところ、殿方情報誌のコーナーで熱心に立ち読みする取引先の幹部を発見。み、見なかった事にしよう ……… と思ったら目が合ってしまいました。御互いに引きつった笑い、そして気まずい沈黙。ちょっと痛い連休最終日でした。

「子供の日」 という事で、あちこちで様々なイベントがあった様ですね。どこぞのマラソン大会では、「仮面ライダー 555」 の乾巧さんの登場に参加者数万人の大盛況とか。多分、ヤンママのモチベーションに訴えるところも大きかったのでしょうね。(我が女房も結構萌えてるし。) これで、園田真理嬢か 「スマート・レディ」 が来れば、私を含む御父さん達が俄然張り切るでしょうなぁ。(笑)

[14697] 白桃さん
旧制中学のひとつぐらい (青陵) は倉敷におくとしても、
それにしても、青陵の創立が昭和19年ですからね。文教政策上、倉敷という街はあまり重視されなかったのかな。

天城は児島地区をもにらんで、茶屋町あたりからも便利な場所ということで選ばれたのではないでしょうか。
なるほど、そう見るのが自然かも知れませんね。ちなみに鉄道体系からすると、茶屋町地区や小島地区は、倉敷市域でありながら、経済的には県都の影響が強いのではないか、とも思えるのですが、いかがでしょうか?

岡山倉敷周辺は、互いに近い位置に小都邑がたくさんあります。これもかつての吉備王国のなごりでしょうか。
幾つかの主要河川が交錯する、穀倉地としての平坦地が多い事も作用しているのでしょうか。(河川と言えば、これも以前言及した事ですが、美観地区を流れる倉敷川が、高梁川ではなく、児島湖に流れていたとは意外でした。)

[14713] TACOさん
観音寺中央高は公立ですよ。
あ、これは失礼しました。該当ログは修正しました。

香川県立の謎を一つ。上記ログで言及した丸亀高ですが、大学の教育学部でもあるまいに、最近まで附属幼稚園を擁していたとか。どの様な設立趣旨だったのかな。
[14713] 2003年 5月 5日(月)16:33:14【1】SANUKI-Impact[TACO] さん
7日連続書き込み中・・・(はぁ・・・
[14671]雑魚さん
一般的には、野球強豪校である尽誠学園や観音寺中央高が有名でしょうけれど
観音寺中央高は公立ですよ。香川県の私立高校は・・・香川西、尽誠学園、香川県藤井、大手前、坂出第一、香川誠陵、英明、大手前高松、高松中央、寒川の計10校です。

[14678]月の輪熊さん
「西讃」も「凄惨」と読みが同じということで避けられるかも知れませんね
僕も公募数は多くても恐らくこの名前は避けられると思います。理由は既出ですので略します。

[14712]YSKさん
書き込み文字数首位獲得。そして700000文字突破おめでとうございます。
[14712] 2003年 5月 5日(月)16:27:05【2】YSK さん
アーカイブズニュース(5/5版)
こどもの日の今日、陽気もまずまずですね。連休最後の午後、みなさまはいかがお過ごしですか?

さて、グリグリさんにつくっていただきました、アーカイブズ管理機能を駆使しまして、溜りにたまったアーカイブズの新着アーカイブのほとんどを、カテゴリーへ移動する作業を終えました。グリグリさん、感謝です。機能上、問題はまったくありません。グリグリさんのご尽力には、本当に頭が下がる思いです・・・

そこで、いくつかの新しいカテゴリーを設定しましたので、ご紹介いたします。

■教育と地域との関係に迫る
大学や、同一高校名のアーカイブがまとまってありましたので、「教育」にスポットを当てたカテゴリーを新設しました。

■マスメディアを通して見る地域
テレビと新聞についてのテーマをまとめています。地域のアイデンティティの醸成に、マスメディアが寄与する影響には、大きいものがあると思われます。そういった方向へのアーカイブの展開も期待しつつ、1つのカテゴリーとして設定しました。

■各種施設・機関と地域とのかかわり
消防・警察や、カフェなどのアーカイブをどのように分類しようか悩みました(警察や消防などは、都市・農村限らずあるわけでして・・・)。そこで、施設と機関に着目したカテゴリーを設けることにしました。同じ施設についてのアーカイブでも、それが都市機能としての施設に着目している場合は、既存の「都市に住まう-都市のすがたについて考える-」のほうへ振り分けます。

■特色ある地域構造を見つめる
地域そのものに着目しつつも、隔たった地域を取り上げたり、全国一律に取り上げるなど、それぞれの地域別カテゴリーに収めることができないアーカイブは、ここへ収録します。

なお、三重県のアーカイブですが、便宜上「三重県は東海地方」として分類しています。あくまで「便宜上」そうしただけです。ご理解をお願いしたいと思います。

また、下のほうにもう1つカテゴリーがあるようですが、そちらはご笑覧ください。

以上、新規カテゴリーのご案内でした。
ご意見、ご要望などございましたら、ぜひお知らせください。
[14711] 2003年 5月 5日(月)15:42:48ken さん
re:広域市町村圏のエリア(千葉県編)
[14262] YSK さん
もう4月29日というと、遥か彼方の書き込みですが、
YSKさんが、県の下位区分としての広域市町村圏名称をまとめていただきました。
その区分と名称、大変示唆に富むもので、広域地名を考える上でも、大変興味深く拝見させていただきました。
ところで、県の下位区分という意味では、千葉県民の皆様には、本日5月5日、「ちば県民だより」がお宅に配布されていると思いますが、7面左下に、「地域県民センターからのお知らせ」という欄があります。
この地域県民センター、基本的に、「支庁」に併設される形で、設置されていることがわかります。
千葉県の支庁は、ほとんど、YSKさんご紹介の広域市町村事務組合と同じなのですが、

名称所在地 
1.千葉地域県民センター千葉支庁内千葉市中央区
2.東葛飾地域県民センター東葛飾支庁内松戸市小根本
葛南地域県民センター支庁内ではない市川市八幡
3.印旛地域県民センター印旛支庁内佐倉市鏑木仲町
4.香取地域県民センター香取支庁内佐原市北
5.海匝地域県民センター海匝支庁内旭市ニ
6.山武地域県民センター山武支庁内東金市東新宿
7.長生地域県民センター長生支庁内茂原市茂原
8.夷隅地域県民センター夷隅支庁内大多喜町猿稲
9.安房地域県民センター安房支庁内館山市北条
10.君津地域県民センター君津支庁内木更津市貝渕

支庁の管轄市町村は
http://www.pref.chiba.jp/shichou/index.html
こちらを見ていただくとわかるのですが、基本的に、市原郡と千葉郡が一括されている以外、旧郡の範囲と支庁の管轄地域は基本的に一致しており、
また、Issieさんの郡役所所在地を見てみると、現在の支庁・地域県民センターの所在地は海匝が銚子から旭に移っている以外、継承されていることがわかります。
葛南地域県民センターの設置は、人口からみても、旧東葛飾郡域全体では、250万人にもなりますので、市川市への地域県民センターの設置は当然ですが、「支庁」自体は現状でも、旧東葛飾郡域を松戸に支庁を置いて管轄する、という体制は変わっていないのですね。
案外、保守的な印象を受けました。
市町村と違って、県の役所と住民との接点は、何かの許認可を受けることでもない限り、あまりないですから、変えようという必然性も出てこないのかもしれませんね。

長生支庁は茂原市に、君津支庁は木更津市に、というあたり、中心市と合併新市名との関連から、興味深く見ました。
東葛飾というと、常磐線沿線の市町村を想起しがちですが、県の東葛飾支庁は、旧東葛飾郡全域、市川、船橋、浦安まで、を指している地域名ですね。
「東葛」地域というと、ちょっとニュアンスが違ってくるかもしれませんが。

たまたま、本日、配布された「ちば県民だより」からの雑感でした。
[14710] 2003年 5月 5日(月)15:34:18琉球の風[てつ] さん
西讃、凄惨
[14678]月の輪熊さん
「西讃」も「凄惨」と読みが同じということで避けられるかも知れませんね
私も少し(書き込む前に)そう考えたのですが、やはり市名を音で認識するには「せいさん」は聞こえが良いとは言えませんね。二・三市町村の合併なら合成地名も考えやすいのですが、それ以上の合併となると、どうしても地域名を優先していまった結果です。五月に入り、新市町村名を公募し始める協議会が増えるため、今は応募の準備(考案)に奮闘中です。
[14709] 2003年 5月 5日(月)15:14:46YSK さん
アーカイブズ・推奨機能のご案内
アーカイブズ編集長(YSK)よりお知らせとご案内です。

アーカイブズのリニューアルにより、すべての自分色登録者のみなさまに、「お勧めなアーカイブズテーマ」を登録し、表示させることができるという機能が加わりました!

これまでの「編集長お奨め」だけでなく、すべての自分色登録者が設定できます。

設定のしかたは簡単で、各アーカイブテーマページの左下に「このアーカイブを推奨する」というのがありますので、推奨したいアーカイブの場合、それをクリックし、続いて暗証コード(新規投稿などの「ニックネーム欄」に記述する各自のコード)を入力するだけでOKです。

早速、グリグリさんをはじめ、ニジェガロージェッツさん、special-weekさんが設定されているようです(ありがとうございます)。

みなさんも、お気に入りのアーカイブを是非登録してみてくださいね。

[14701]グリグリさんも併せてご参照ください。
[14708] 2003年 5月 5日(月)15:08:24売れ残りのねぎ さん
合併協議会
合併協議会には、法定合併協議会と任意合併協議会がありまあすが、この2つは何が違うんでしょうか?どなたか教えてください、お願いします。
[14707] 2003年 5月 5日(月)14:30:22【1】般若堂そんぴん さん
地下鉄ライン・カラー巡り(改訂版),その漆 アジア(ロシアを除く)編-5
今回は[14641]の続き,[7264]の改訂版,その5です.

参照サイト
1.metroplanet:http://www.metropla.net/
2.世界の地下鉄の路線地図:http://osamuabe.infoseek.livedoor.com/subway/index.htm

***

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) 平壌 Pyongyang:Jihacheoldo(地下鉄道) = Metro

阿部脩氏「世界の地下鉄の路線地図」のサイト中,「主要都市の地下鉄のサイト」から恐らく駅に掲示されている路線図の写真を見ることができます.
1千里馬線Chollima Line:赤
2革新線Hyokshin Line:緑(または青)

***

トルコ アダナ Adana:Metro

ADANA BUYUKSEHIR BELEDIYESI
http://www.adana-bld.gov.tr/
で「Projeler」>「Metro」を選択すると何やら地下鉄情報があるのですが,トルコ語なので全く分かりません.

「BUYUKSEHIR」の「U」には[¨]が,「S」にはセディユ(cedilla)が,「I」の上には小文字同様の[点]が付いています.「BELEDIYESI」の「I」上にも小文字同様の[点]が付いています.

***

トルコ アンカラ Ankara:Metro

運営主体である EGO (Elektrik, Gaz ve Otobus Isletmesi Genel Mudurlugu) の公式サイト
http://www.ego.gov.tr/default.asp

http://www.ego.gov.tr/uprs/eng/harita_1.htm
http://www.ego.gov.tr/uprs/eng/harita_2.htm
で計画図や現在の路線図を見ることができます.(しばしば接続を拒否されますが,理由は不明です).
それによれば次の通りです(metroplanet も同様).
Metro 1:赤
Metro 2:青(計画線)
Ankaray Light Metro:緑

ANKARA METROSU の公式サイト
http://www.ankarametrosu.com.tr/default.asp
では Metro は空色で示されています.
ANKARAY ISLETMESI の公式サイト
http://www.ankaray.com.tr/default.asp
では Ankaray Light Metro は EGO と同じく緑で示されています.

「Otobus」「Mudurlugu」の「u」には[¨]が,「g」には[^]が,「Isletmesi」 「ISLETMESI」の「I」の上には「点」が,「S」「s」にはセディユ(cedilla)が付きます.

***

トルコ イスタンブール Istanbul:Metro, Hafif Metro (LRT), Tunel (funicular subway)

Istanbul Ulasim Sanayi ve Ticaret A.S. (Istanbul Transportation Co.) 公式サイト
http://www.istanbul-ulasim.com.tr/
からは辿り着けませんでしたが,路線図
http://www.istanbul-ulasim.com.tr/hrt.swf
を直接にダウンロードできます.それによれば次の通りです(ただし,Tunel は公式サイトらしきもの http://www.iett.gov.tr/ から路線図を探すことができず,metroplanet での色です).
Metro:赤
Hafif Metro:青
Tunel:紫

Hafif Metro はライト・レール,Tunel はわずか573m のケーブルカー式地下鉄で,1875年の開通です.

「Istanbul」の「I」は小文字同様に上に点が付きます.「Ulasim」の「s」,「A.S.」の「S」にはセディユ(cedilla)が付きます.
「Tunel」の「u」には[¨]が付きます.

***

トルコ イズミール Izmir:Metro

現在,1路線のみ.Izmir Metro As. の公式サイト
http://www.izmirmetro.com.tr/
その他では赤で示されています.

「Izmir」の「I」の上には小文字と同様の「点」が,「As.」の「s」にはセディユ(cedilla)が付きます.

***

トルコ ブルサ Bursa:BursaRay

1 (Notrh Line),2 (East-West Line) の双方とも,
http://www.agbursa.com/yasam/bursaray.shtml
では青,
http://www.bursa-bld.gov.tr/ulasim/bursaray/bursaray.html
では地上区間が青,地下区間が赤,延伸建設区間が黄色,または全体が緑,
metroplanet や阿部脩氏「世界の地下鉄の路線地図」では赤で示されています.
正式なライン・カラーはないようです.

***

フィリピン マニラ Manila:LRT & MRT

metroplanet (*1),
LRTA (Light Rail Transit Authority) 公式サイト(*2) http://www.lrta.gov.ph/
MRT (Metro Rail Transport Corporation) の公式サイト(*3) http://www.mrt.com/ph/ でのライン・カラーは次の通り.
*1/*2*3
LRT Line 1:赤肌色(橙?)
LRT Line 2 (MRT 2; MEGATREN):青
MRT-3 (Metrostar):緑
MRT-4赤(計画線)
LRT Line 5緑(計画線)

いずれも高架線で,地下鉄ではありませんがメトロ扱いです.
なお,2003年4月5日に開業したばかりの LRT 2 は LRTA 公式サイトでは LRT,MRT 双方の表記があり,同サイトの総合路線図では青,LRT 2 単独の路線図では肌色になっています.
以上から判断して,正式なライン・カラーは未定のようです.

***

マレーシア クアラ・ルンプール Kuala Lunpur:LRT

Integrated Rail Service の公式サイト
http://www.stesensentral.com/
の総合路線図(*1)
http://www.stesensentral.com/integ_rail/integ_rail.htm
PUTRAの公式サイト
http://www.putralrt.com.my/
の路線図(*2)
http://www.putralrt.com.my/services/integration.asp
http://www.putralrt.com.my/services/pu_servicemap.asp
および metroplanet (*3) によれば次の通りです.
種別路線*1*2*3
KTMB KTM KomuterLine A (Sentul-Port Klang Line):茶
KTMB KTM KomuterLine B (Rawang-Seremban Line):群青卵色
STAR LRT (LRT 1)Line C (Ampang Line):黄
STAR LRT (LRT 1)Line D (Sri Petaling Line):緑群青
PUTRA LRT (LRT 2)Line E:赤紫
KL monorail (PRT; LRT 3)Line F:群青赤紫(建設中)
ERLAerocity Commuter:紫
ERLAirport Express:暗緑色(建設中)

正式なライン・カラーは定められていないようです.以上の内,Line C~Line F がメトロとして扱われますが,地下鉄は PUTRA のLine E のみです.Line F は2002年中頃開業と KL Integrated Rail Service 公式サイトには出ていますが,実際は未開業,2004年完成のようです.
なお,正式名称は次の通り:
KTMB:Keretapi Tanah Melayu Berhad
STAR:Sistem Transit Aliran Ringan
PUTRA:Project Usahasama Transit Ringan Automatik
PRT:Peoplemover Rapid Transit
ERL:Express Rail Link

***

モンゴル ウランバートル Улаанбаатар (Ulaanbaatar) / Ulaan Baator:Метроо (Metroo)

Ulaanbaatar Metroo というサイト
http://ulaanbaator.narod.ru/
http://ulaanbaator.narod.ru/map.gif
では,唯一の地下鉄路線のライン・カラーは橙で示されていますが,正式に定められたものかどうかは分かりません.
[14706] 2003年 5月 5日(月)14:24:40【4】三丁目 さん
オーナーグリグリさんへ、と、こまごまと。
オーナーグリグリさんへ
これはホントは気恥ずかしいから、メールでこっそりお願いしたかったのですが、メールの相性が良くない(笑)みたいなので、落書き帳にて堂々と。拙稿[11156]を、中国地方の由来に加えて頂けないでしょうか。原文は友人からの3度にわたるメールでしたが、最終的に私がまとめ、これで書き込んでいいかと照会したら、新たに友人が修正してくれたものなのです。代理書込みだからアーカイブに入らないのかなぁ、とかいろいろ考えていたのですけれど、ね。

[14581]夜鳴き寿司屋さん
かえって辛い思いをさせたようであれば謝罪します。
ワタシはワタシと、割り切っていますから、その点は大丈夫です。かつては、出身と呼べる地域を持っている人を羨ましく思いましたが、こればっかりは、どうしようもないですからね。ないものねだりをしても、しょうがないのです。

「エースをねらえ」を読み終えたから一言だけ感想をば。少女漫画系のスポ根モノを初めて読みましたが、ちょっと入れ込みすぎ、感情を言葉で表しすぎ、と思いました、「キャンディキャンディ」から少女漫画に入った者としては。。。その後、少女漫画は多数読んでますけど。

なお、ワタクシが積極的に?書込みしなかったときでも、多くのレスを頂いたことに、感謝しております。謹んで御礼申し上げます。

そうそう、YSKさん、主位奪取おめでとうございます。
私には遠い道のりではありますが、とりあえずは太白さんとのつばぜり合いからでしょうか。KMKZさんは、一回あたりの書込み文字数はそれほど多くはないから、自分のペースを続けられれば、文字数では抜かれないのでは、と慢心。回数では圧倒的に抜かされてますけど。

最後になりましたが、般若堂そんぴんさんへ。
TACOさんに、連続書込み日数記録が抜かされないように(笑)、頑張ってくださいね。若い人は体力があるから、徹夜を続けてでも?グングンと追っかけてきますゾ。いろいろと、どうもありがどうございました。
[14705] 2003年 5月 5日(月)14:23:07般若堂そんぴん さん
福島,板谷,米沢
昨夜は群馬県明和町在住,埼玉県大利根町に勤務する若き友人と痛飲.二日酔いからやっと復活.

[14684]雑魚さん
福島&米沢と言えば(中略)板谷駅界隈の地勢は微妙です。(中略)実際、地形に反して、県都の福島より米沢を志向する度合いが強いのだろうか?
伝聞ですが,板谷ジークライトで働く方の中には米沢の積雪を嫌い福島に家を建てる人が少なくなかったそうです.
板谷~米沢,板谷~福島の移動は13号線経由が主でしょうね.

奥羽線福島~米沢間の列車が激減する以前は米沢から福島のデパートに買い物に行く人もいたようですが,現在はどうでしょう?
平成6年に父が重い病を患ったときは米沢市立病院では対応しきれず,福島県立医大病院に長期入院しました.付き添いの母は「つばさ」を利用して往復しておりました.
[14704] 2003年 5月 5日(月)14:13:10ken さん
re:祝・首位獲得、他
YSKさん、文字数首位獲得、70万文字突破、おめでとうございます。
今後ますます期待してます。

ちょっと遅れましたが、
[14690] くは さん
自分色登録おめでとうございます。

全然関係ありませんが、
タマちゃんは痛々しいことになりましたね。今度は朝霞市ですか。
行動範囲広いですね。
[14703] 2003年 5月 5日(月)11:56:37深海魚[雑魚] さん
祝・首位獲得
YSKさん、やりましたね。御目出度うございます。昨夜の残りの赤飯でも食おう。夢の中で寮生活を送っていたのですが、なぜか若い女性複数と同室する事となり ニヤけていたところ、「おとーさん、どこか連れてってよ!」 と子供に起こされてしまいました。無粋な奴め。「ところでおとーさん、何ニコニコしてたの?」 何でもねぇわい (泣)
[14702] 2003年 5月 5日(月)11:21:42【1】YSK さん
アーカイブズリニューアル、ありがとうございます!!
[14701]グリグリさん
アーカイブズリニューアル、そして推奨機能の追加、ありがとうございます。

推奨機能のほうは、今までの「編集長お奨めテーマ」をさらに広げたおもしろい企画だと思いますし、アーカイブズスタッフの立場からも、常連の方の注目度が一目瞭然となるので、より内容の濃いアーカイブズの編集を心がけるようになる効果もあり、おもしろいと思います。

みなさんも、お気に入りののテーマをどしどしご推奨くださいね(もし、誰も推奨してくれなかったら・・・と多少おっかなびっくりの面もあるのですが・・・。い、いえ。公正なご判断をお願いいたします!!)。



編集長管理機能のほうも、先ほど内容を確認しました。これから試してみたいと思います。

取り急ぎ、御礼とご案内まで申し上げました。

グリグリさん、ほんとうにありがとうございました。そして、お疲れ様でした!!!
[14701] 2003年 5月 5日(月)11:08:51オーナー グリグリ
落書き帳アーカイブズをリニューアルしました(管理機能強化も)
皆さんへ
落書き帳アーカイブズをリニューアルしました。

(1) URLの変更(CGI生成に)
容量節約のためと記事訂正が常にアーカイブに反映されるようにするためです。なお、過去記事などのリンクは順次修正しますので放っておいてください。

(2) 推奨メンバー機能の追加
これまで編集長(YSKさん)のお奨めマークのみでしたが、自分色登録者はすべてのアーカイブに対して、お奨めマーク「推奨メンバー」登録できます。登録方法は、お奨めのアーカイブページの一番最後の左端にある「このアーカイブを推奨する」をクリックしてください。初めての時は暗証コードの入力を求められます。その上で、次の画面で「推奨します」をクリックすれば登録完了です。推奨をやめる場合も同じ画面で「取消します」をクリックしてください。いまのところ一人あたりの推奨数などの制限は設けませんので、ふるってご推奨ください。

(3) 管理強化
お待たせしました。YSKさん、編集長機能を追加し、アーカイブの削除、表示順序の変更、カテゴリーの編集、追加、削除、表示順序の変更ができるようになりました。今までのURLにアクセスしてください。編集長権限とスタッフ権限を明確にしました。スタッフは、これまでと違い、新規アーカイブ追加、自分が登録したアーカイブの編集・削除のみが可能です。編集長はすべてのアーカイブの編集に加え、前述のカテゴリー関連機能が使えます。

では、ある程度テストしたつもりですが、問題があればご連絡ください。なお、バックアップ機能も追加していますのでご安心ください。(笑
[14700] 2003年 5月 5日(月)11:05:17【1】YSK さん
太田市の都市構造
[14697]白桃さん
レスをいただき、ありがとうございます。太田市など、話題になることはおよそないと思われるくらい、特徴のない工業都市ですので、いろいろと関心をお持ちいただけると、私としましてもとても嬉しいです。各地区の位置や特色などをご紹介しつつ、ご質問にお答えできればと思います。

旧太田は、第一次合併で編入した地域(九合、沢野、韮川)の各旧村の半分ぐらいの人口しかないこと。これには驚きました。もう、このあたりは市街地が連続しているのですか?
[14612]に書きましたとおり、旧太田町の範囲は、住所で言えば、東本町、本町、西本町、金山町、浜町、スバル町、八幡町の一部、金山丘陵一帯(東今泉町・吉沢町・上強戸町・強戸町・長手町・東金井町のそれぞれ一部;かつての「大字太田」の範囲)でした。

県道前橋古河線(県道2号線)に沿った東本町~本町~西本町に連なる市街地が、太田の旧市街地(旧太田町の市街地:例幣使街道に沿った宿場町)で、金山へ向かう県道が分岐するルートから、金山南麓の大光院まで続く市街地が、呑龍様の門前町ということになります。大光院があるのも旧太田町の範域になります。

で、この太田の市街地なのですが、地元の人間としてお話するのは偲び難いのですが、誰の目にも、さびれきってるように見えるのではないでしょうか。県外の友人に市街地を見せたところ、「これが、町・・・???」と言われてしまいました・・・。かつては、映画館4館をはじめ、多くの飲食店や商店があってそれなりに賑わっていた町だったのですが、モータリゼーションの勢いは恐ろしく、自動車での購買活動が当たり前の現在、かつての活気は失われて久しいようです。また、人口の停滞から人口の高齢化も着実に進行しております。

現在、東武線太田駅周辺では、線路の連続立体交差事業と、それに付随した区画整理事業が行われようとしており、それによって家を追われる高齢者向け及び若者を中心市街地へ惹き付けるためののマンション2棟が完成しましたが、先行きは以前不透明です。

旧太田に変って、現在の太田市の中心的な商業地を擁するのは、九合地区と沢野地区ということになろうかと思います。九合地区は、太田駅南口から大泉町との境にかけての一帯で、戦後に開かれた新市街地「南一番街」と、国道407号線沿線のロードサイド型の商業地が主な商業地です。南一番街は、戦後水田しかなかった地域を区画整理して誕生した新市街地なのですが、やがてここもロードサイド型の商業地との競争に敗れ、現在では歓楽街へと変貌し、南一番街を象徴してきたアーケードも、痛みきって崩壊する懸念があることから、現在は撤去されてしまいました。

沢野地区は、太田地区の南、九合地区の西側で、国道407号線より西がその範域といってよいですね。国道354号線との交差点(高林交差点)が、地域の中心で、大泉町と連続した市街地を形成しています。太田では最近まで人口増が続いてきた地区で、今年度より新たに小学校1校が開校しました。

このように、商店街という目で見た場合、太田市にはめぼしい中心市街地はない、というのが適切な表現なのかもしれません。さびれた中心市街地があって、そこからの市街地が一応九合や沢野、市街地北東の韮川地区、沢野地区の西側の宝泉地区につながっていますが、商業の中心は、ロードサイド型の店舗です。さらには、最近オープンした佐野のイオンやプレミアムアウトレット、新田町のジョイフル本田、太田と足利の境に位置するカンケンプラザなどが郊外で集客をみせており、購買行動は分散化の一途を辿っていますね。

さらに、国道122号線と、太田市街地の環状道路とが交差する石原町・下小林町の一帯に、イオンが進出することとなり、現在工事が始まりました。今秋オープン予定の「イオン太田ショッピングセンター」は、北関東最大の規模となる見込みで、太田周辺地域の商業地図は大きく書き換えられることとなると思われます。

なお、韮川地区と宝泉地区の人口増は、主として地域内に造成された団地や、スプロール的に建設された集合住宅が、人口を吸収したためのもので、中心市街地というよりは、住宅地としての色彩が強いですね。

休泊地区は太田市の南東、東武小泉線竜舞駅周辺、毛里田地区は市の北東、国道50号線が通過する一帯で、北関東道の太田インターチェンジができる予定です。

鳥之郷地区は旧太田の北西に接し、東武桐生線三枚橋駅周辺、強戸地区はさらに北西、同線治良門橋駅周辺となります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示