都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

ひらがな・カタカナが使われる市町村名についての発言集

トップ > 落書き帳アーカイブズ > ひらがな・カタカナが使われる市町村名についての発言集
記事数=45件/更新日:2003年6月29日/編集者:YSK

さいたま市、東かがわ市、あさぎり町など、いわゆる「平成の大合併」の中で、ひらがなやカタカナを使用した市町村名が誕生するケースが続いているようです。この問題については、この落書き帳でも反響が大きく、さまざまな議論がなされています。ここでは、それらをご紹介します。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17410]2003年6月27日
千本桜
[17407]2003年6月27日
スナフキん
[17401]2003年6月27日
花の東京都民
[17395]2003年6月27日
スナフキん
[17375]2003年6月26日
Issie
[17366]2003年6月26日
地球人
[16377]2003年6月6日
真清田太郎
[16328]2003年6月4日
N-H
[16022]2003年5月27日
ken
[15966]2003年5月26日
U+3002
[15950]2003年5月26日
special-week
[15807]2003年5月24日
ken
[7738]2003年1月15日
start
[6237]2002年12月10日
般若堂そんぴん
[5610]2002年11月29日
いな
[4472]2002年11月3日
ごろごろ
[4448]2002年11月2日
いな
[4444]2002年11月2日
ken
[4431]2002年11月2日
しっちい
[4426]2002年11月2日
いな
[4096]2002年10月23日
ken
[3879]2002年10月14日
Firo
[3694]2002年10月8日
miki
[3679]2002年10月8日
黒髪
[3676]2002年10月8日
桃象
[3670]2002年10月8日
日和
[3662]2002年10月7日
Firo
[3651]2002年10月7日
miki
[3642]2002年10月7日
ごろごろ
[3640]2002年10月7日
miki
[3589]2002年10月5日
miki
[3588]2002年10月5日
taka
[3433]2002年9月30日
でるでる
[3137]2002年9月16日
Issie
[3078]2002年9月14日
グリグリ
[2737]2002年8月23日
Issie
[2735]2002年8月23日
たけもと
[2713]2002年8月22日
実那川蒼
[2670]2002年8月20日
ゆう
[2668]2002年8月19日
だいてん
[2293]2002年7月22日
miki
[1702]2002年6月1日
miki
[1645]2002年5月27日
みゆりん
[1153]2002年3月24日
ケン
[1050]2002年3月5日
かつ

[17410] 2003年 6月 27日(金)19:49:42千本桜[軒下提灯] さん
Re:アルカディア1丁目
[17407]スナフキん さん

アルカディア1丁目とは何とも凄い意気込みを感じる地名です。ひらがな地名は嫌だ、カタカナ地名は嫌だという感覚は、もう古いのでしょうか? 私には、もう分からなくなりました。そのうち、インダストリアルパーク1丁目などという地名も出現するかもしれません。
アルカディア1丁目を肯定する訳ではありませんが、視点を少しずらして見た場合、米沢って大胆なことを実行する都市だと思いませんか。地元ではどのように評価されているのか存じませんが、八幡原の工業団地造成といい、こんどのアルカディア1丁目といい、わが町では考えられないことを米沢市はやってのけます。
わが町の隣町にも「松ヶ丘」と名付けられた住宅地があります。でも、そこはどう見ても(寝転んで見ても、飛び上がって見ても)丘じゃないんです。たぶん、もともとは白石川の氾濫原でしょうから、「松河原」が妥当かと思いますが、それでは土地が売れないのでしょうね。
スナフキんさん。アルカディア1丁目などという長ったらしい地名を地図に編集するの、嫌でしょう。アルカディア1丁目の文字が、地図上のアルカディア1丁目というエリアに納まらない。さあ、どうしょう。
[17407] 2003年 6月 27日(金)18:06:05スナフキん さん
「アルカディア1丁目」にア然…
本日、何気なく新着地形図をペラペラしていたら、修正事項(地形図そのものには最近、記載されなくなりました)に「居住地名の表示」とある1/2.5万地形図にさしかかりました。どこじゃい、と思って眺めていると…?!「アルカディア1丁目」。大字・町名にそのまんまの「直球地名」(汗)を使うことには否定的でなくとも、「これ」を直球で使うっていうのは、いかがなものなんでしょ…。

「アルカディア」の指し示すものとは言うまでもなく、地域振興整備公団が造成した「頭脳立地」をうたい文句にする事務所用地造成事業「オフィス・アルカディア」。ところが、この事業そのものの見通しが、全体的に相当甘いとの指摘があちこちから上がっており、現に既分譲中の場所でもなかなか入居が進まず、税金の無駄遣いではないかとまで揶揄されがちな事業でもあります。そういう現状をもってしてもなお、大字・町名に採用してしまったのは恐らく、地元自治体の強い希望が込められているものと、いい方に解釈したいのですが…。右下隅にはスイッチバックの跡が見える趣のある図幅に、突如現れたカタカナ地名、違和感を感じずにはいられませんでした。ゆくゆくはこの敷地の一角を、高速自動車国道が貫く予定なのだそうですが、果たしてどうなる事やら…。

上記、某常連の方から熱い返信を期待しつつ、アップします(苦笑)。
[17401] 2003年 6月 27日(金)15:07:35花の東京都民 さん
市町村合併
「ひらがな市名」は本当によろしくないですね。これからたくさん出来てくるのかと思うと蕁麻疹が出来そうです。つい最近「東かがわ市」が誕生しましたが、「香川」という漢字は難しいでしょうか? 「さいたま市」は「親しみを込めて呼べるように」との願いがあったので「ひらがな市名」にしたとかしないとか。「ひらがな市名」には市としての「威厳」が感じられません。群馬県は「高崎市」と「前橋市」とその周辺で構成される「政令指定都市」を目指すそうですが、何と新市名は「ぐんま市」になるとか(仮称かな?)。「上州市」にすれば良いと個人的には考えます。「淡路」という漢字は難しいのでしょうか(難しいとか難しくないの問題かな?)?
[17395] 2003年 6月 27日(金)10:01:36スナフキん さん
「南あわじ市」を「外野」から眺めて
私自身がそもそも、兵庫県や淡路島との関わりが全くない人間なので、あえて「外野」の人間から見る、とさせていただきました。
[17360] special-weekさん
南淡4町(三原郡)の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
今更、ひらがな自治体名を見てももう、あまりインパクトは感じなくなってしまいました。一般人にもまして新しい自治体名に触れる機会の多い仕事をしていると、得てしてこんな「感覚マヒ」を起こしがちで、困ったものです。

[17393]でくはさんもご指摘の通り、「あわじ」をあえてひらがなにしたのは恐らく「南淡町」や「淡路町」の存在があったせいではないかと個人的には思います。第一「淡路」はともに常用漢字であるはずで、これを「だんろ」と読んでしまう人がいるとは考えにくく、読みやすさや書きやすさ的観点から「かな」化したのとはちょっと訳が違いそうです。ただ、これらも見る人が見れば単なる「屁理屈」ですよね、同一県内で冒頭(とは限らずとも)2文字が一緒の自治体は結構ありそうですし、文字列の長さから言って違ってますからねぇ。これを区別できないと言い出したら、それこそ幼稚園か小学校低学年次元の考え方ではないかと反論されてしまいそうです。逆にそのくらいの次元でも明確に区別ができるのは利点だと切り返されて…結局水掛け論になってしまいます、むつかしいですね(苦笑)。
[17375] 2003年 6月 26日(木)20:31:09【1】Issie さん
おのころ市
[17360] special-week さん
[17366] 地球人 さん
[17371] 般若堂そんぴん さん
淡路みはら市▽おのころ市▽南あわじ市▽南淡路市の四つ

「南あわじ市」はともかく,「おのころ市」に限っては私は“ひらがな”表記をこそ支持します。あの,いかにも当て字然とした漢字表記は,「おのころ」という列島文化の古層に通じるような意味のありげな名前にふさわしくはないと考えます。

…それにしても,「おのころ」という名前,古事記の逸話にしろ,諸星大二郎の漫画にしろ,良いイメージはないんですけどねぇ。

「南あわじ市」についてですけどね,
以前に「さいたま市」や「南アルプス市」のところで表明したように,もし積極的で前向きな意図があって“かな”表記を採用するのであるなら,私は“かな”表記の市町村名も支持したいと考えています。
(ただ,「さいたま市」のような固有名詞が文章中に多く現れるようになったら,分かち書きを検討しなければならなくなりそうですが。)
[17366] 2003年 6月 26日(木)17:18:26地球人 さん
南あわじ市
[17353]はやいち@大内裏 さん
兵庫県淡路島・三原郡の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
個人的には「南淡路市」か「淡路三原市」がよかったのですが

新市名の最終候補は、淡路みはら市▽おのころ市▽南あわじ市▽南淡路市の四つだったのですね。「南淡路市」以外はひらがななんですね。この中では、私の好みとしては「南淡路市」なんですが、なぜ、ひらがなが好まれたのでしょうか。「淡路」という漢字が難しいとでも思ったのでしょうか。
[16377] 2003年 6月 6日(金)22:46:34真清田太郎 さん
ひらなみ市について
近所?なので一言。
私も「ひらなみ]は反対です。ひらがなでは顔が見えません。
私個人としては千代(ちよ)市がいいと思います。
平田町のお千代保稲荷からですが。
[16328] 2003年 6月 4日(水)18:35:14N-H さん
「ひらなみ市」に住民が反発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030604-00000110-kyodo-pol
だそうです。
なにせ公募時にわずか2票でしたから。
やはりひらがな市名というのには抵抗がある人も多いようですね。
[16022] 2003年 5月 27日(火)14:52:48【1】ken さん
いには野 自己レス
[16014]
「いには野」なる名称で売り出されてて、いには野小学校とかもあるのですが、「いには」って「印旛」の古名か何かですかね?
は、地域公団のサイト、http://www.region.go.jp/soudan/soudan05.html に
いには野 「いには」というのは万葉集にも記載されている印旛郡の古称、印波郡(いにはのおこり)から採ったもので、
とありました。「おこり」は「こおり」のミスタイプで、さらに「こほり」が正しいと思われますが。

しか~し!
ひらがな地名問題に新たな大問題発覚!

千葉県住宅供給公社の「いには野」のページを見て初めてわかったのですが、
http://www.chiba-kousya.or.jp/iniwano/main_iniwano.html

「いには野」は「INIHANO」ではなく「INIWANO」と読ませるようです(愕)。

たしかに
印波郡(いにはのこおり)
とあれば、この読みはINIWAなんでしょうけれど・・・。

これでは、難読回避とか、誰にでもわかりやすい、とかいった、これまでのひらがな地名命名の根拠となって来た拠り所が、一挙に崩壊じゃないですか。
「ひらがな地名でも難読地名は発生する」ことが明らかになりました。

なぜ、「いにわ野」では駄目だったのか?
どうせ読めないのなら「印波野」では駄目だったのか?
印旛村なんだから、印旛(IMBAorINBA)のままでは駄目だったのか?

「いには野」の由来は解けたものの、さらに大きな謎が深まりました。

P.S.
「いには野」分譲に登場する、「地域公団」、「都市基盤整備公団」、「千葉県住宅供給公社」や、民間ディベロッパーの関係も交錯していて、謎ですが。
[15966] 2003年 5月 26日(月)18:54:26U+3002 さん
ひらがな
[15950]special-weekさん
>出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。

そういえば、はなわ(人名)さんの「47都道府県の歌」シリーズ
「埼玉県の歌」に、こんな歌詞がありました。(たぶん細部は違う)

♪埼玉県民はバカ。だから県庁所在地がひらがな。

全埼玉県民に被害が及んでいます(笑)

>kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、

しかし、音にも意味はありますからねぇ。
漢字表記することで、音がおろそかになってしまっているのが心配です。

少なくとも、ひらがなだと、
・シロウマがいつのまにかハクバに
・ムコがいつのまにかロッコウに
・フタラがいつのまにかニッコウに
・ヒロマエがいつのまにかヒロサキに
みたいなことはないでしょう。
[15950] 2003年 5月 26日(月)14:40:20special-week さん
ひらがな
[15807]
ken様

もはや「ひらがな」に誰も反応しなくなりましたね

 慣れたと言うよりは、あまりにも多過ぎて言及しても意味がなくなったということなんでしょうかね。それにしてもひらがな自治体名が氾濫してますね。首長さんってとってもおバカさんとしか思いようがないです。「ひらがなの方が馴染みやすいから」「ひらがなの方が親しみが湧く」なんてよく理由を言ってますが、出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。
 朝来市にしても、いくら他自治体への配慮があったとしても、ひながな市名に歓迎しているのかどうか謎です。本当にひらがなで大丈夫なのかなあ~。kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、私としても漢字表記の方がいいですよね。
 地元の人は本当にひらがなでいいと思っているんでしょうか。謎です
[15807] 2003年 5月 24日(土)10:28:40ken さん
もはや「ひらがな」に誰も反応しなくなりましたね
[15798] はやいち@大内裏 さん
高知県伊野地区は「いの町」です。
秋田県仁賀保郷は「にかほ市」に決まりました。
[15731] はやいち@大内裏 さん
福井県芦原・金津町で新市名「あわら市」が正式に議決される予定です。
[15346] はやいち@大内裏 さん
兵庫県朝来郡の新市名候補5点です
あさご市 南但市 円山市 兵庫中央市 兵庫なか市
すでに朝来町がありますので、平仮名にしたのは他町への配慮とおもいます。
あさごも朝来市で良いとおもうんですが...
「朝が来る」ってのは、未来への発展を願う新市名としては縁起良いじゃないですか。ひらがなにしちゃったら、意味が不明になっちゃう。
仁賀保にしても、由来は当て字だとしても、仁、賀、保、と、どれもお目出度い字を選んであるわけですから、なにも「にかほ」にすることはない。アメリカンネイティブ由来の地名みたいになりますよね。
摂津国兵庫荘発祥の地名を但馬の朝来郡に適用するのもどうかと思いますが。
以前、~へ行くシリーズで、兵庫に行くは、兵庫区に行くにしか使えないなあ、という結論を見、広域地名としては100年を経過して、なお定着していないことが、ここでの皆さんの認識でもあったと思いますので、はやいちさんのご指摘、ごもっともです。

[15258] TN さん
今見たところ「みなべ町」も決定のようですね。
これも、そのまま漢字で良かったですよね。

他にもありましたっけ?
もう麻痺してますね。
[7738] 2003年 1月 15日(水)23:51:27start さん
ひらがな自治体名
[7711]fuutaroさん

この問題は結局は好き嫌いの問題になってしまうと思います。
ひらがな自治体名を支持しない人に理由を聞いても
多くの人は「嫌だから」としか答えられないと思います。
逆に、ひらがな自治体名を支持する人に理由を聞いても
やはり多くの人は「好きだから」としか答えられないと思います。

もちろん好き嫌いだけの問題ではないですが
各人のセンスや好みが賛否に大きな影響を与えていることは確かだと思います。
[6237] 2002年 12月 10日(火)14:31:47般若堂そんぴん さん
ぼんやりと地図を眺めていたら……
あまり詳しくない地図をぼんやりと眺めるのは,詳細な地図をじっくりと見つめるのとはまた異なった楽しさがあります.地名に使われる漢字の多様さ,美しさを味わうのも良いものです.そんな風に眺めていると,所々にひらがなやカタカナの地名が浮き上がってきて,その存在を主張しています.例え当て字であっても何らかの意味を(意図するか否かにかかわらず)背負ってしまう漢字とは異なった,軽やかさ.でも,ひらがな地名が増えるとかえってその存在感が薄れてきてしまうのではないかと思います.
なんだか,睡眠不足の脳が言い訳をしているみたいです.
[5610] 2002年 11月 29日(金)22:12:35いな さん
違和感と慣れについて・・・
広域市名・ひらがな市名については、ここ(都道府県市町村の落書き帳)では、違和感ありなのですが・・・
そうは言いながらも人間の場合、違和感はあってもすぐに慣れてしまうという、悲しい性(さが)があります。

プロ野球に慣れた私たちは、新たな発想でのサッカーチームのニックネームの付け方に違和感を覚えた。
・サンフレッチェ・ガンバ・ベルマーレ・ジェフユナイテッド その後の・レイソル・ジュビロ などに
そんななかで、感覚としてあっていたと思われるのが ・アントラーズ・レッズ・フリューゲルス
(○○○Sの複数形で終わる大リーグ方式に慣れていたからだと思う)

ところが・・・それらは、Jブーム効果もあり、2年で慣れてしまった。
その後の珍奇なチーム名に何とも思わなくなってしまった。 ・コンサドーレ・アビスパ・サガン などなど
慣れというのは恐ろしいものであります・・・

人間の慣れ・・・私の場合
 (1)あれだけ感じた「新しい入れ歯を入れたときの違和感」 2晩でなれてしまう <これはすごいと思う
 (2)「美人は3日で飽きるが、ブスは3日で慣れてくる・・・」と言うことわざ?の真意
  ・・・女房によって実体感的に証明された(信じたくはないけど、それも現実)
 (3)雑魚さんの難解表現、Issieさんの長文 <あれほど分かり難いにもかかわらず次を期待する悲しい自分

だから、飛騨市でも、かほく市でも、ボツにはなったが天草シオマネキ市であっても、実際に使われれば
きっと慣れてしまうと思う。 さいたま市には、すでに慣れつつあるところ・・・
[4472] 2002年 11月 3日(日)14:03:50ごろごろ さん
合併後の新市名
やはり合併によってつくる新設合併の市名を考えるのは難しいのでしょうか。その地方に適した市名じゃないといけないので、安易に人気のあるひらがな市名を使わざるをおえないのでしょうか。しかし、ひらがな市名が定着してしまい、地域の歴史などが失われてしまうのも問題です。私としてはあまりひらがな市名が増えてほしくないと思います。
[4448] 2002年 11月 2日(土)23:04:50いな さん
とんでもないことのわけ・・・
[4431] しっちい さん
[4426]いなさんへ
ここでの、しっちいさんの書き込みは、私個人に対しての質問と捉えさせていただきます。

>ひらがな市名が増えるとどうとんでもないことになるのでしょうか。
これについては、全文を良く読んでいただければわかりますが
「全国で、100を超える平仮名市町名ができてくることになる。もっと行くかも・・・?」
今後どんどんと増えてくるのではないかと危惧をしております。
平成の大合併で新設される市名が、平仮名だらけになってしまう事がとんでもないことであるとの認識です。
これが、とんでもないことのわけであります。

そうなるかも知れないという根拠は、[4426]に書いた通りであります。

>一応、かほく市は全国に対して市名を応募しております。
>その中での候補でした。(職員が出したのではという突っ込みはなしね)
公募で何かいいことがあったんでしょうか?

各地の合併協議会の公募結果から、平仮名をとりだしてみるとこんなふうですよ
 ・加美群4町(協)・・・みずほ、みどり、よつば
 ・北蒲原郡南部郷(協)・・・みずほ、いなほ、しらとり、よつば、のぞみ
 ・高松町・七塚町・宇ノ気町(協)・・・おおぞら、さくら
 ・渥美郡3町(協)・・・みなみ、とこはる、なのはな、しおさい、
 ・万場町・中里村(協)・・・まんなか、みどり、ふるさと、せせらぎ、さくら
 ・八田村・白根町・芦安村・若草町・櫛形町・甲西町(協)・・・やまなみ、あやめ、みどり、ふるさと、さくら
 ・更埴市・戸倉町・上山田町(協)・・・あんず、さくら、さざなみ、さわやか、みすず
 ・本巣町・真正町・糸貫町・根尾村(協)・・・みどり、さくら、みらい、なかよし、あけぼの

どこも同じようなものが並んでいますねえ。
こういうのって、公募マニアがいて、どこにでも同じものを出し続ける場合もあるんですよね。
それらに振りまわされていなければ良いんだけど・・・

>あと、町民の「かほく」市がよいという意見を考慮した上で、その上の協議会
>で承認されたので、町民は納得していると思います(私も納得している)。
「かほく」にこだわりがあるように見えますが
私は「かほく」については何も問題とは思っておりません。平仮名市町名群のひとつだとの認識です。

参考に「高松町・七塚町・宇ノ気町合併協議会」の第7回会議資料(10月23日)を見ていただきたい。
・調整の方針(案) 新市の名称は、かほく市とする
  ・先進事例「東かがわ市」
  ・備考<近年の新市名称について>.西東京市、さいたま市、さぬき市
このような言い回しで、小委員会が1件抜き出して、選考委員会に提案しているのが事実なんですよ。

加賀の豪商・銭屋五兵衛が干拓事業を行なったのは「河北潟」であって、「かほく潟」じゃないよな~って
「かほく市」を聞いたときに感じたんです・・・

>「ひらがな市名は悪いのか。」
タイトルにもレスしますが・・・
私のこの件に関する基本姿勢は、「それぞれが考えて決めた、それぞれの個性だから、それでいいじゃん」です。
(私のこれまでの書き込みは、そのトーンで一貫しているはずです)
実際に、そこに住んでおられる住民の皆さんが納得されているんだから、問題ではないはずです。

では、何が問題か?
私が言いたかったのは、流行にのって(先進例などと言って)やたら平仮名の市や町が全国にあふれてしまうと
それぞれの、個性も地理的・歴史的背景までも、うずもれさせてしまうんじゃないかと言うことです。
それも、全国で珍しいと思われるレベルの数なら、面白データベースの範囲でいいのでしょうけど
あっちにもこっちにも、前述の候補名のような没個性のものが乱造されてくることが問題だと思うのであります。
[4444] 2002年 11月 2日(土)21:37:19ken さん
re:ひらがな地名
[4431]しっちいさん、他皆様

私がひらがな地名の氾濫に、ちょっと危惧を感じるのは
[3646] に書きました通り、日本語の書き文章の「分かち書き」の問題だけです。

現在、蓼科に来ていまして、山中の一軒宿、電話はローゼット方式、AirH"の電波は当然届かず、というローケーションで、全然チェックできません。

明日は下諏訪~長野市に移動しますので、何か反応できるかも
[4431] 2002年 11月 2日(土)17:22:50しっちい さん
ひらがな市名は悪いのか。
[4426]いなさんへ
ひらがな市名が増えるとどうとんでもないことになるのでしょうか。

一応、かほく市は全国に対して市名を応募しております。
その中での候補でした。(職員が出したのではという突っ込みはなしね)

あと、町民の「かほく」市がよいという意見を考慮した上で、その上の協議会
で承認されたので、町民は納得していると思います(私も納得している)。
[4426] 2002年 11月 2日(土)15:09:05いな さん
このままだと、とんでもないことになるのかも・・・
[4337] miki さん
>新市名候補を3点に絞り込みました。 >安芸高田市、高田市、安芸たかた市
「安芸たかた」ねえ・・・ <ひらかな市名に、飽きたかた~・・・以下の駄文をどうぞ>

「かほく」「南うわ」もそうですが、ほんとにこのままだと、平仮名市町名が全国いたるところに出現しそうですね。

ひらがなの選択理由
 (1),漢字に比べ、ひらがなのほうが地域内の融和性・協調性に優れ、受け入れやすい
 (2),全国的に新しい市名はひらかなである
 (3),ひらがな名が全国的な傾向である
これは、渥美郡3町合併協議会・新市名候補選定小委員会結果報告書(平成14年2月21日)における、
候補選定理由のうちの平仮名市名(あつみ市・たはら市)にかかる説明文です。

私が思うに、この報告書は全国すべての合併協議会メンバーは注目して一度は目を通したことがあると考えられる。
さらに・・・公務員(市町村職員)のよく使う言葉に、前例・先催・近隣・かつては・足並み揃えて・・・などがある。
はたまた、彼らの忌み嫌う言葉に、初めての・先進的な・ユニーク・独創的・やまだかつてない・・・などがある。

で、どうなるかというと・・・
今後各地の合併協議会・新市名候補選定小委員会は、上記の(2)(3)があることから、知恵を絞って平仮名案を
出さなければならなくなる <出さなかったら上司から叱られてしまう(上司は特に先例を気にする)

案に必ず平仮名が含まれているとなると、そのうちからかなりの割合で平仮名市町名が採用されるに違いない。
もし、プロ野球の打率並みに3割だったとしたら、100を超える平仮名市町名ができてくることになる。
もっと行くかも・・・?

1県で2つ以上は仮名を使っちゃダメだよ、とかの規制をしなかったら、このままだととんでもないことになるかも・・・
[4096] 2002年 10月 23日(水)00:38:28ken さん
re:かほく市
YSKさん[4074]

やはり、「かほく市」ですか・・・。
候補が絞られた段階で、順当に行けば、これなんだろうな、と思ってはいましたが、私は熱狂的なひらがな地名拒否論者ではありませんが、なぜ「河北」では駄目なんだろう?というのは、候補が示されたときに、素朴な疑問としてありましたね。

「かほく市」に今までの「ひらがな」地名にない違和感を覚えるのは、これまでの「ひらがな市名」は訓読みというか、大和言葉地名だったのが、完全な漢語地名を敢えてひらがなにしている点でしょうか。

それと、かつさんの質問への補足というか、[4094]の自己レスですが、行田市が埼玉の地名発祥の地であることに拘泥しているわけですが、どうして、ひらがなの「さいたま」なら許してつかわす、ということになったのか、は、よくわからないんですよね。
「さきたま」と読むのが本来で、「埼玉」は駄目だが、音便化した「さいたま」ならOKということなんでしょうか?
でも、行田が、埼玉の由来の地、と宣言しているの「埼玉」は「さきたま」ではなく県名の「さいたま」のことをアピールしたくて言っているのだと思いますし。
[3879] 2002年 10月 14日(月)22:58:34Firo さん
Re:さいたま
[3873]
確かに、「さいたま市」が一番無難だということはあるかもしれません。
ただ、「さいたま」だけでなく、ひらがな市名は一般に、スケールアップというか、
それまでの概念を打ち破りたいという願望の表れでもないかと考えます。
以前書いたことと少し重なりますけど、その土地のそれまで背負ってきた姿や歴史が色濃く現れた
漢字の市名(地名)からあえて離れて、無機質な、ひらがなを選ぶことで
新しいステージのはじまりというか、まっさらから始まるんだみたいなことを
感じさせるような効果を狙ってということでしょうか。
うーん、なんか言いたい事が、うまく言えないのですけど。
(分かりにくかったらゴメンナサイ・・・)
それと、都道府県名と県庁所在地は一致している場合が多いですけど、ex:千葉県と千葉市・・・
(あ、でも考えてみれば、関東で一致してるのは、千葉だけでしたね。)
それが、埼玉県の場合は、これまで埼玉県と浦和市だったわけで、それがコンプレックスだったんで、県名と同じ「さいたま市」を望んでいたなんて話もありましたが・・・・
[3694] 2002年 10月 8日(火)16:47:00miki さん
ひらがなの市について
[3679]
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。
[3676]
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。
>雑魚さんやmikiさんの方が詳しいかと思うのですが,つくば市は私の住んでいる市でもありますので,詳しいことは雑魚さんやmikiさんにお任せするとして,小生の覚えている範囲で述べてみたいと思います。
...まあ、漢字でもかなでも表現は違っても読みは同じですからね。
ひらがなの方が斬新なイメージがあっておもしろいですよね。
それに南アルプス市。
さらに斬新!カタカナというか外来語入りの地名とは!!
とにかく斬新で未来的な所が私の仮名市名容認の理由です。
...ですが、やっぱり歴史を重んじて漢字地名も残しておいた方がいいですよね。
[3679] 2002年 10月 8日(火)12:26:51黒髪 さん
ひらがな市名
私は、自称「常連」なのにひらがな市名については、[3070] でちょっと参考資料を提示した程度です。なぜ自分の意見を言わないかというと、興味がないからです。
別に市名が「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが、生活に影響がないからです。
ひらがな市に住んでいる人で、生活に不便を感じている人はいますか?
私が住んでいる市が、ある日突然ひらがなになったとしても別に構いません。
以上が私の見解です。
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。

[3669]だいてんさん
>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味ですか?
いずれにしても、根拠を示してください。
[3676] 2002年 10月 8日(火)10:37:25桃象 さん
Re: かな表記の市名
[3669]
>ア:漢字が常用漢字でない
>イ:読みが難しい
>ウ:イメージアップ(話題作り)
>エ:その他の理由(他の自治体の反対など)
>が挙げられるでしょう。
>しかしアやイは、現在にも常用漢字でない漢字は使われていますし、
>読みの難しい地名はいくらでもあります。
>だいたいア、イにあたるとしてかな表記にしたと思われる都市
>(むつ市、つくば市、さぬき市なんかでしょうか)は、十分全国的
>な知名度がある地名です。

雑魚さんやmikiさんの方が詳しいかと思うのですが,つくば市は私の住んでいる市でもありますので,詳しいことは雑魚さんやmikiさんにお任せするとして,小生の覚えている範囲で述べてみたいと思います。

まず,つくば市の市名表記がひらがなになったのは,「漢字が常用漢字でない」「読みが難しい」という事情よりも,つくば市の合併当時の状況の影響の方が大きいのではないかと思います。ご存じのように,つくば市はすったもんだの末に,3町1村がある年の末に合併して誕生し,その1ヶ月後に筑波町が編入して,現在に至っています。つまり,わずか1ヶ月間の事ではありますが,「つくば市」と「筑波町」が屁依存する状況があったのです。つくば市の市名表記がひらがなになったのは,こういう事情も多分にあったのでしょう。また,当時の県知事の話では,つくば市は外国人も多いし,外国人でも読みやすいように,また研究学園都市に相応しいイメージとしてひらがな表記は適切とかという考えもあったようです。ですから,ウのように話題作りと言う面も多少はあったのでしょう。

茨城県の合併案では,つくば市は土浦市等と合併して中核市に移行することになっています。そのときにはまた「つくば市」を「筑波市」に変える案が出てくるのかもしれません。その方が,土浦市にとっても抵抗は少ないかもしれませんから(笑)。

==
[3670] 2002年 10月 8日(火)01:53:22日和[松戸] さん
いろいろ
今ここでひらがなの地名についての意見が沢山でてきてますね・・・。
ついでだから、私も意見・・・。
結論から言って、私もひらがな市名についてはあまり好めません。そもそも、漢字についてはそれぞれに独自の意味を持ち、それらの漢字を組み合わせる事によってそれぞれの地名になってきた訳ですよね。
[3662]でFiroさんもおっしゃっていますが、私もひらがなというものは、独自に意味を持たない記号であると思います。
おおざっぱに言ってしまえば、「千葉」と表記されればそれを「千枚の葉」と解釈をする事ができますが、「ちば」と表記してしまうと、例え元は意味を持った言葉であっても、そこから本来の意味を読み取るのはかなり困難ですよね。
「さぬき」に関して言っても、「讃岐」「佐貫」とふたつを示す事ができてしまいます。ある一定の地域を示したいのなら、元古来から伝わる、独自の意味を持った漢字で表記するべきだと私は思います。
確かにひらがなは日本のみでつかわれる、伝統的な日本文化のひとつです。
でもまた漢字も、今より約1500年も昔に渡来人によって日本に伝えられ今に至り、またそのひらがなの元にもなった、伝統ある日本文化のひとつであると言っても、過言ではないと私は思います。
どうか、私達の先祖がそれぞれに意味を置いて命名してきた漢字の地名を、大切にしていってもらいたいですね・・・。

[3659]
>たぬき⇒讃岐
「さぬき」の事ですよね?

ちなみに・・・
突拍子もないですが、私の好きな区名(何故区名!?)を並べてみました。
札幌市手稲区・仙台市太白区・千葉市美浜区・川崎市幸区・名古屋市天白区・京都市山科区・大阪市此花区・福岡市早良区・・・などなど。
まぁ、なんとなくですけど。(^^;)
一番心惹かれたのは大阪市此花区ですね。「此花」って梅の花の事を指すらしいんですけど、「このはな」って響きが凄くよくて・・・。

意味も分からん事をずらずらと・・・すみません。
[3662] 2002年 10月 7日(月)23:30:30Firo さん
ひらがな地名
私も、まったくの個人の好みで言わせてもらえば、漢字の市名の方が好きです。
どうしてかというと、たとえば、むつ市の場合、「むつ」と「陸奥」を比較すると、
陸奥の方が、なんとなく、陸地の果てのようなすっとイメージ浮かんでくるような
感じがしますよね。
これは、漢字1文字1文字がそれぞれ意味をもってるからで、一方でひらがなは
アルファベットのように記号であると言えるでしょう。
もちろんすべてのケースがこれに当てはまるわけではなく、下で出てるように
アイヌ語起源の地名などは、むしろひらがなの方いいのかもしれません。
ただ、ひらがな市名の多くが、いい悪いは別として、少しでも早く、多くの人たちの
中に自分達の市名が浸透してほしい、良いイメージを持って欲しいという強い気持ち
から出たことなど、深い意味があってのことだと思います。
ちょうど、市町村の議員や国会の議員さんが選挙に立候補する時、自分たちの
名前をひらがなにくずしたりすることと似ているように思います。
[3651] 2002年 10月 7日(月)19:29:13miki さん
仮名地名について
ひらがなやカタカナの地名についてはこちらをご覧下さい。↓
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/local/hiragana-katakana.html
[3642] 2002年 10月 7日(月)17:49:21ごろごろ[ひらがな] さん
ひらがな・カタカナ市名
[3640]
別にひらがな・カタカナが悪いわけではないのですが、市町村の市町村名にはあわないということです。
[3640] 2002年 10月 7日(月)17:33:44miki さん
仮名書きはダサイ?
仮名書きってそんなにダサイんですか?
ひらがな&カタカナは平安時代の日本人が漢字を元にして作られた字なんですから、当時の日本人に失礼です。
あなたはどこがダサイと思うのでしょうか?
私はそこが分かりません。
別に市町村名は仮名書きでもいいのではないでしょうか?
[3589] 2002年 10月 5日(土)21:17:46miki さん
>3588
ひらがなの市についてはこのページに書いてあります。
http://uub.jp/zat/mutsu.html
[3588] 2002年 10月 5日(土)19:46:51taka さん
Re:県庁所在地について
[3585]
ひらがなの市は今どの位あるんでしょうか。
むつ市、いわき市、さいたま市、あきる野市、えーーーと・・・。
ちょっとしかわかりません。皆さんに言いますけど自分は北海道の地域しかわかっていないと思ってください。(ォィ)
ちょっと嫌な感じはしなくもないですね。最初「あきる野市?ふざけてるな」って思いましたから。
いま「あわじ市」も出来る可能性もあるし、なんかここは書くとなんかやだ。
むつ市も最初はいいイメージもてませんでした。
いわき市は悪くありませんが、さいたま市は県の名前そのままなのでだめじゃないですが、県庁所在地の名前を変えるのはどうかと思います。
[3433] 2002年 9月 30日(月)16:50:04でるでる さん
いなべ市
三重県「員弁地区町合併協議会」(員弁郡北勢町、員弁町、大安町、藤原町)の新市名が「いなべ市」に正式に決定しました。(8月12日第4回協議会・・・いつの間にか、仮称から正式決定に)
これで、ひらがな市名がまた一つ誕生ですね。(やはりブームなのかな・・・)

また、「桑名市・多度町・長島町・木曽岬町・東員町任意合併協議会」に参加していた員弁郡東員町は、任意協議会の脱退を表明しました。(木曽岬町も単独町制か愛知県海部郡弥富町との越県合併を模索し脱退を表明しました)

東員町内には員弁郡内での合併を望む声が多くある事から、今後、「いなべ市」誕生後(2004年3月予定)にも、二段階合併する可能性もあるかも知れません。
[3137] 2002年 9月 16日(月)10:56:56Issie さん
カタカナ地名
>千葉県の一部の市町村ではイ、ロ、ハの地名があります。

パターンが2つあります。

八日市場市や旭市などの場合,これはいずれも合体市制以前の旧八日市場町,旧旭町の範囲にあるのですが,それぞれ“明治の大合併”以前の旧村を引き継いだものです。
八日市場の場合,町村制施行のために 八日市場村,富谷村,籠部田村,下富谷村,米倉村 の5村合併で「福岡町」が編成されました(1915年に「八日市場町」と改称)。このとき,旧村のそれぞれを“大字”としたのですが,ほとんどの市町村では旧村名をそのまま大字の名前にしたのに対して,福岡町では“抽象的”な イ・ロ・ハ で呼ぶことにしました。
 八日市場村 → イ, 富谷村 → ロ, 籠部田村 → ハ, 下富谷村 → ニ, 米倉村 → ホ
という対応関係になります。旭町の場合も同様。

八街市の場合は,“明治の大合併”以前の旧八街村の範囲に い・ろ・は という区分があります。
こちらは本来,「八街」で1つの大きな大字を編成するところを,開拓地であるせいか,その領域が広すぎるために,いくつかの区域に分割したもの,と思われます。
市街地で1つの大字(町)を 1丁目・2丁目… と分割していくのと同じ発想では。

北海道の地名は,ほとんどが日本語ではないのですからカタカナ表記なのは当たり前です。
江戸時代にはほとんどすべてがカタカナ表記でした。よくぞ,あそこまで漢字の当て字をしまくったものです。
そして,本州以南の日本語の地名の場合も,字(あざ)レベルではカタカナ表記のものは全然珍しくありません。もちろん“ひらがな”表記も。いくらでも,ありますよ。
[3078] 2002年 9月 14日(土)12:22:15オーナー グリグリ
Re:南アルプス市考
[3074]
> 別に「南アルプス市」を積極的に支持するわけではないし,擁護するつもりも全然ないのですが,
私も南アルプス市を積極的に非難するわけでもないし、
> これは「さいたま市」や「さぬき市」,あるいは危惧されている「アワジ市」や「イナベ市」とは
> 本質的に違うと思います。
という説明も良く理解しています。「さぬき市」「さいたま市」より「南アルプス市」の方がずっとまっとうであることに全く異論はありません。

単に、カタカナ(ひらがなも)と長い名前が好きになれないだけです。(f^^;

「むつ市」「えびの市」あたりまではなんとか我慢できたのですが、こう増えてくるとなんとなく安っぽくなるようで嫌だなぁという視覚的・感覚的なものです。長い名前も煩わしいし、何といっても、HPの表にするときに全体が揃わないので気持ちが良くないです。(笑
だから、私は神奈川県、和歌山県、鹿児島県が3文字でなくて2文字だったらいいのになぁと時々感じています。ただそれだけのこと。でも賛同される方もいらっしゃるでしょ。視覚的なイメージも大切だと思うのですが。
#こういう議論は好きです。人それぞれの捉え方に違いがあることが分かり、とても新鮮です。
[2737] 2002年 8月 23日(金)00:33:55Issie さん
Re^2: あわじ市
[2713]
どうなんだろ。

“当て字”ってのは初めから十分わかっているのでは。
この理屈では「信州」も「甲州」も「奥州」も「長州」も地名として成立しません。信・甲・奥・長という漢字に何の意味もないのだから。
「甲府」「防府」なんて地名もそうだし,(きわめて人為的な地名だけど)「紀淡海峡」なんてのもそう。
郡制施行に際して統合された郡の名前の多くは,もともと当て字である旧郡名の一部を組み合わせたものですね。
「淡」が当て字だから意味がない,と言ってしまえば,日本の地名のかなりのものは成立しなくなってしまいます。
だから“かな”で書け,というのは何とも乱暴な。

「淡路」はもちろん語源的には当て字だけど,この表記が使用され定着した結果,「あはぢ」と呼ばれる地域の地名と不可分になっているはず。だから,「淡」という字で「淡路」を代表することもできるし,「淡州」なんて表現も成立する。そして「北淡町」という地名も導き出されるのです。この町名の地名としての出来の良し悪しは別にして…。
(語源を反映する旧かな表記「あはぢ」ならともかく,表音主義の現代仮名づかいで「あわじ」と書いても,語源的にはやはり無意味です。そもそも旧国名の「あは」って,どういう意味?)

この組織の主張と“ひらがな自治体名”の是非とは次元の違う問題だと思います。話は噛み合わないでしょうね。
[2735] 2002年 8月 23日(金)00:06:46たけもと さん
かな
[2713]
>「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
>関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
(略)
>こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

そうですかねえ。

この連中の主張というのは、「漢字は日本語ではない」という変な観念があるように思えます。
まあ、読んでみるとそうとう傾いた主義主張に頭痛がしてきます。

1)同音意義語を批判し、全ての語彙がかなで分かるようにすると主張する。
2)一つの言葉でたくさんの意味を表わせるほうが進歩している文化であると主張する。
などなど。

彼等には温故知新という言葉はないのでしょうね。
どんな主張か知りたい方は以下をどうぞ。

http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/
[2713] 2002年 8月 22日(木)02:17:24実那川蒼[あんどれ] さん
Re: あわじ市
[2691] [2695]
「あわじ市」というと、以前カナモジカイ(日本語をカタカナで書き表そうという運動を起こしている団体)
関連の資料で見たのですが、淡路に限らず日本の地名の多くは当て字であって、
「阿波(これも当て字)への通り道」という意味である「あわじ」に「淡路」という漢字を当て、
甚だしくは「淡」だけを取り出して「北淡町」・「西淡町」・「南淡町」という地名を作り、
なおかつ「淡」を音読みして「ダン」と読んでいることを批判していました。
「ダン」という読みは元の和語の「あわじ」とはまったく関係ないからです。

こういう説を読むと、一概に「漢字がよくてひらがながよくない」ということはいえないのだと感じました。

現在のカナモジカイのページからは当該資料が見つからなかったので、URLは載せられないことをご容赦ください。
[2670] 2002年 8月 20日(火)03:01:45ゆう さん
Re: ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]実は小学生さん
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

全ての事例が当てはまるとは言えませんが、そういう試みの結果としてひらがな市名もありそうです。
万人が納得できる適当な名前が見つからない場合、新自治体の地域を含むもっと広域を表す地名を(その地名が示す範囲の一部分でしかないのに)採るというのはよく行われてきましたが、最近では広域地名そのままというのが嫌われて、かな書きにしてみるというパターンが増えてるのだと思っています。

古くは、
むつ市:
大湊・田名部、どちらも採用しないかわりに両市が属していた旧陸奥国に因んで(陸奥湾だとしても、湾名の由来は陸奥国)命名。
ただし陸奥国の一部でしかないので(あるいは難読なので)、漢字は避けてひらがなに。

最近では、
さぬき市:
市域は旧寒川郡域とほぼ一致し寒川市がふさわしいと思われたが、以前の合併で自治体間の対立を避けた結果として「寒川町」を名乗る町があったため、今回の合併で自治体間の対立を避けようとすれば採用できず、さらに広い範囲をしめす地名の「讃岐」が浮上した。
ただし讃岐国の一部でしか…(以下略)。

ところで、寒川郡と大内郡を併せてできた大川郡には寒川町・大内町・大川町が揃ってたんですね。

---------------
これより以下は冗談です。

東かがわ市:
市域は旧大内郡域とほぼ一致し大内市が…(略)…「大内町」…(略)…「東香川」が浮上した。
ただし、市域は香川郡ではなく香川の地名発祥の香川町から香川の名称を使わないよう要請があったので、漢字は避けてひらがなに。

しこく市:
市域は旧讃岐国域とほぼ一致し讃岐市が…(略)…「さぬき市」…(略)…「四国」が浮上した。
ただし、…(略)。

悪ふざけが過ぎたかもしれません。
---------------
[2668] 2002年 8月 19日(月)23:32:24だいてん さん
ひらがな市と合併自治体間の対立との関係
[2657]
>この記事の中に
>「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、
>合併自治体間の対立を避けようとする試みの結果だ。
>とありますが、さいたま市以外は本当にそうなんでしょうか?

>ひらがな市と合併自治体間の対立を避けようとすることとは
>関係あるんでしょうか?

いわき市なんかはそうでしょうね。
合併自治体の中に「磐城市」という市がありました。
もし合併後も「磐城市」としてしまうと、他の自治体が磐城市に吸収されてしまうように感じてしまいますからね。
まあその他の理由として、「以和貴」という意味が含まれていたなんてのは何度もここで紹介されていることですね。

ところで・・・「さいたま市以外は」とありますが、さいたま市が合併自治体間の対立によってひらがなになったかというと、ちょっと違うと思います。
さいたま市が「埼玉市」にならなかったのは、「彩の国さいたま」→「彩玉市」という意味を含めたかったというのと、埼玉という地名発祥の地を主張する行田市から埼玉の名称を使わないよう要請があったからです。
まあ、旧大宮市が新市名に「大宮市」を主張したことを考えれば、合併自治体間に対立があったのは確かですけどね。
[2293] 2002年 7月 22日(月)20:44:30miki さん
あきる野
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/saitama/archives/local/hiragana-katakana.html
に「あきる野市」の由来が書いていました。
>【市名の由来】古来、秋留郷に属し、阿伎留神社や秋留台地など、昔から「あきる」の名称は親しまれ、この「あきる」に、緑豊かな自然や中心部である秋留台地をイメージした「野」を加え、多摩川境に東の平野の「武蔵野」に対し、西の平野を「あきる野」としたことによる
...やっぱり、ひらがなで表記することによって親しみを持たせるという事でこのようにしたのでしょうね。
[1702] 2002年 6月 1日(土)17:37:38miki さん
>1645
さぬき市。
あれは仕様がありませんね。
「讃」が常用漢字ではなかったですし。
それにひらがなの方がみんなに分かりやすかった...「讃岐市」だと読みにくいですからね。
東かがわ市の場合は「東香川」でも分かりますが、少し平凡だと思って「東かがわ」にしたのでしょう。
[1645] 2002年 5月 27日(月)20:40:17みゆりん さん
ひらがなについて
東かがわとかさぬきって付けるなら東香川、讃岐にしたほうが絶対いいと思うのですが・・・
[1153] 2002年 3月 24日(日)10:06:05ケン さん
合併による新地名
最近新市町名にひらがなや方角など安易な命名が増えています。
静岡市のように旧市町村名を残した方がよさそうです。
[1050] 2002年 3月 5日(火)23:14:42かつ さん
いなべ市
三重県の員弁,藤原,大安,北勢の四町が4月1日に法定協議会を発足させることを決めたようです。「いなべ市」の実現?
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0305/news3.htm

最近ひらがな書きの新自治体名が多いようですがはやりなのでしょうか?
何でもかんでもひらがなというのはいかがなものでしょう…

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示