都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1800]〜[1899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1800]〜[1899]



… スポンサーリンク …

[1899] 2002年 6月 17日(月)19:58:12久々に登場!!へのへのもへじ さん
>1897
逆に、長崎本線の旧線(長与経由)は、新線(市布経由)が出来ても長崎本線ですね。

     ┏西浦上━道ノ尾━高田━長与━本川内━大草━東園┓
長崎━浦上━━━現川━━━肥前古賀━━━市布━━━喜々津━西諫早━諌BR>      ↑
    こんな感じ
[1898] 2002年 6月 17日(月)18:10:30miki さん
>1897
御殿場線はかつての東海道本線ですね。
それが丹那トンネルの開通によって、格下げ(!)されたという事ですね。
[1897] 2002年 6月 17日(月)17:34:51深海魚[雑魚] さん
>1895
かつて幹線の一部を構成した例としては、御殿場線、大村線、肥薩線も挙げられます。
故湧網線もそうだったかな?
[1896] 2002年 6月 17日(月)16:55:02f さん
Re: 1894
アウシュビッツが有名なのは、ドイツ占領時代の出来事によるものですが、その時代においては
これが正式な地名でしたね。歴史的な文脈ではこれが正しいともいえます。シンガポールを昭南
島と呼ぶようなものかもしれません。
Chinaの語源は秦であるというのが定説です。
嫡出をてきしゅつと読む事は別の所でも確認出来ました。
[1895] 2002年 6月 17日(月)16:31:13miki さん
本線と支線・ルートの変更
山口県の岩国-櫛ヶ浜間を通る岩徳線。
昔はこのルートが山陽本線だったそうです。
で、今の山陽本線はというと「柳井線」だったそうです。
[1894] 2002年 6月 17日(月)10:05:24深海魚[雑魚] さん
レス諸々
>非漢字文化圏の地名では、例えばどんな地名がありますか?
「アウシュビッツ」が現地語で「オシェムンチェ」と云う辺りでしょうか。

>広い海峡全体の日本語名は「だったん(←漢字はJIS規格外?)海峡」で
ボロディンの代表作である歌劇「イーゴリ公」の中に「だったん人(平仮名と片仮名、
両表記在り)の踊り」と云う有名な曲が在ります。ロシア東部草原ポロヴェッツ族の
事らしいのですが、海峡の名前と関連が在るのでしょうか?

>使用には配慮しないといけない言葉になった
“China”の語源はどうなんでしょうね? 交通公社の旅行案内書によれば、日本語の
音読みを当てる事が憚られる事例も在るそうですが。

>嫡出をてきしゅつと読むことって本当にあるんですか?
在ります。資格試験対策で通った専門学校の講師は終始「てきしゅつ」で通しました。
家裁関係の知人は「競売=けいばい」と云う言い方も多用します。

>その路線名にしばられてあちらこちらで変なことがおきたのです。
反面、函館、奥羽、信越、紀勢、山陰、日豊の各本線の様に、一体的需要が無くなり、
逆の意味で路線区分が実状から乖離した例も在りますね。下り列車の始発側の区間で
特急等が他線経由となった北陸、羽越本線も又然り。北陸本線に至っては、昨年春の
「白鳥」廃止の際に、大阪-新潟の直通昼行特急も消滅したし。

>函館本線の上砂川支線がかなり遅くまで生き残ったのもそうですね。
砂川-下鶉-鶉-東鶉-上砂川・・・・・・何と判り易い命名だろう(笑)

>今は予讃線ですよ。ところで「本線」と「支線」の違いはそもそも何なのでしょうか?
これは失礼。どうしても昔日の癖が出てしまう。両者の違いは敷設時の国鉄側の裁量に
基くので、Issieさん御指摘の常磐線や高崎線の様な事例も出るのでしょう。現在は寧ろ
時刻表の巻頭地図で明示されて居る「幹線」「地方交通線」の区分の方が実効的ですね。
とは云え「秋田新幹線」を形成する田沢湖線や「津軽海峡線」を形成する津軽線、海峡線、
江差線が地交線扱いなのは少々「?」です。他方、幹線でも以下の区間は「ローカル線」の
趣が特に強いと感じます。

○ 根室本線/滝川-新狩勝信号所、釧路-根室 (要するに定期特急が走らない区間。)
○ 石 勝 線/新夕張-夕張 (普通列車が平日朝一本発着するのみの楓駅の将来は?)
○ 室蘭本線/沼ノ端-岩見沢 (運炭最盛期の名残で、複線区間も在りますが。)
○ 函館本線/大沼-鹿部-森、長万部-小樽 (前者は登坂緩和の意味が強いですね。)
○ 磐越西線/喜多方-五泉 (五泉以西は新潟市の通勤圏ですね。)
○ 中央本線/辰野-塩尻 (岡谷での接続体制の拡充次第では、将来は微妙?)
○ 東海道線/大垣-美濃赤坂 (荒尾駅を本線上に設ける構想は無いのかな?)
○ 関西本線/亀山-加茂 (伊賀上野も中心街から結構離れて居ますね。)
○ 山陰本線/益田-小串、長門市-仙崎 (特急「いそかぜ」の趨勢は?)
○ 予 讃 線/向井原-伊予長浜-伊予大洲 (内子線は何故に独立した侭?)
○ 筑 肥 線/山本-伊万里 (路線付替えで幹線が「孤立」した珍しい例ですね。)
○ 長崎本線/喜々津-長与 (長崎市の通勤圏だし、ローカル線扱いは乱暴かな?)
[1893] 2002年 6月 17日(月)07:41:52オーナー グリグリ
変更情報あれこれ
市区町村の変更情報の更新作業中です。
リンク集などの最新情報を集めた参考になるよいページって案外ないですね。
#このページをそうしようってのだから当然と言えば当然ですが。
ニュースのこまめなチェックと(最近溜まってます)皆さんからの情報が頼りです。

市区町村の変更情報のページに法定協議会の区別を入れましたが、やや自信がありません。また、協議会等の名称を確認できていないものもあります。情報ご提供をお願いします。目標時期が未定のページはまだ工事中です。でるでるさんからは協議会HPの一覧情報をメールで頂いています。感謝です。少し時間をください。

以下は、事後ですが更新フォローです。

江田島市の情報は追加更新しました。>mikiさん
協議会自体はまだ消滅していないので情報は保留します。>ケンさん
あさぎり町章募集の件、情報追加しました。>mikiさん
小国町、南小国町の間違い指摘、更新しました。>KNさん
久住町の公式HPのトップURLはHPに書いてあるとおり現在のものが正しいと思います。>KNさん

以上ありがとうございました。
[1892] 2002年 6月 17日(月)03:39:56だいてん さん
Re:第十の質問(1887)
市りとりをできるだけ長く続けるためには、「日向 向日」「西尾 尾西」「津」「旭」といったもので数を稼ぐことが必要になります。
ところが「日」の字を後ろに用いる都市は、前に用いる都市に比べて格段に少なくなっています。
先頭に用いる都市:日立、日光、日高、日野、日進、日田、日南、日向
後ろに用いる都市:向日、春日
ということで、「日向 向日」という組み合わせの前に用いることができる都市は春日のみになります。
「春」を後ろに用いる都市はありませんから、春日を先頭にもってくるのが一番よいのではないか、と思われます。

余談ですが、先日作った「市りとり対策用全市対応表」(仮称)によると、
前にも後ろにもつながる市:186市
先頭にのみなれる市:257市
最後にのみなれる市:88市
市りとりに使えない市:144市
となっており、先頭にのみなれる市が多く、最後にのみなれる市が少ないことが分かります。
例えば「田」という字を例にとりますと、これを後ろに用いる都市が40市あるのに対し、先頭に用いる都市は田川、田辺の2市しかありません。
田辺は最後にのみなれる都市ですから、田川をどう使うかが市りとりの中で重要な意味を持つことになります。
この観点からは、「日」のように先頭に用いる都市の方が多い文字は、特殊な例といえるかも知れません。

実は小学生さんも、「市りとり」やってみてはいかがですか?あれこれ説明されるより、身にしみて「先頭は春日」が分かると思いますよ。
[1891] 2002年 6月 17日(月)00:22:03Issie さん
Re:日本周辺の地名の呼び方の違い
千島列島/クリル諸島というのがありますね。
 国後(くなしり)島 <--> クナシル島
 択捉(えとろふ)島 <--> イトゥルップ島
 色丹(しこたん)島 <--> シコタン島(←これは同じ)
 歯舞(はぼまい)諸島 <--> 小クリル(マロクリリスク)諸島

すでに日本は領有権を放棄しており,日本人も(ほとんど)住んでいないので意味がないのですが…
 豊原 <--> ユジノサハリンスク(日本領有以前の旧称:ウラジミロフカ)
 大泊 <--> コルサコフ
 本斗 <--> ネベリスク
 真岡 <--> ホルムスク
 敷香 <--> ポロナイスク
 恵須取 <--> ウグレゴルスク
などなど。

国際的には
 宗谷海峡 <--> ラ・ペルーズ海峡
 間宮海峡 <--> タタール海峡
 (厳密には「間宮海峡」は最も狭い部分の呼称で,ここはロシアでは「アムール海峡」。広い海峡全体の日本語名は「だったん(←漢字はJIS規格外?)海峡」で,これは「タタール」の日本語訳)
 南鳥島 <--> マーカス島
 沖ノ鳥島 <--> パレセ・ベラ礁
ってのも,あります。

> 元来「シナ」は孫文が考えた新地名だったが

「支那」という呼称と表記自体はずいぶん古く漢訳仏典にも登場するようです。
確かに孫文は満洲族の「清」に代わる呼称として「支那」を選んだ段階があるようですが,すぐに止めて「中華」を採用していますね。で,「中華民国」が新政府の正式名称。「支那」は2度と使わない。
問題は「支那」の出所ではなく,「中華民国」という正式名称があり日本政府がそれを認めているにも関わらず,敢えて殊更に(たぶん,ある種の意識を込めて)「支那」を使っていたことにあるのです。
>中国に対する軽蔑名称
だから,こうなる。
似たような事情でも「イギリス」にはそんな感情はないですよねぇ。
[1890] 2002年 6月 16日(日)23:05:42夜鳴き寿司屋 さん
日本周辺の地名の呼び方の違い
 雑魚さんがカキコされておられましたが日本の地図に書いている
地名と周辺国で呼ばれている地名で代表的なものを書きます。

日本「竹島」
韓国「独島」

 日本海に浮かぶ絶海の孤島(島根県所属)で面積も20ヘクタールにすぎませんが、
日韓両国の紛争地。現在は韓国が実効支配しています。

日本、中国「日本海」
韓国、北朝鮮「東海」

 朝鮮半島では元来「日本海」の名称は使用していなかったらしいので
現在でも「東海」を使用しています。ただし国際的には「日本海」の
方が認知されており、中国でも「日本海」の名称を使っている。

日本「東シナ海」「南シナ海」
中国「東海」「南海」

 中国発行の地図にはこう表記されている。元来「シナ」は孫文が
考えた新地名だったが、日本政府が戦時中に中国政府を正式名称で
呼称せず「シナ」を使ったので、戦後中国に対する軽蔑名称として
使用には配慮しないといけない言葉になった。実際には海域名として
使われているが中国の人と会話する時に注意するように言われたことがある。

 あと戦前生まれの人(朝鮮半島に親戚が住んでいたことがある日本人のお年寄り)に
聞いた朝鮮の話では、「京城」や「平壌(ピョンヤンと言わずへいじょう)」の他に
「釜山(プサン)」と呼ばず「ふざん」と呼んでいた。また台湾一高い山を
新高山(にいたかやま)と呼んでいた。現在は玉山と呼ばれていますが。
 また「日本」の読み方は、中国語では「イーベン」で、朝鮮語では「イルボン」と
発音していました。漢字で書く地名は相手国では違う読み方されても不思議では
ないですが。
[1889] 2002年 6月 16日(日)23:05:16f さん
いろいろ
[1885]
本線の名称については、利用者の立場からすると、無くしても別段困ることはありませんね。
それで料金が変わるわけでもないし、区別する理由は(利用者には)ありません。
[1884]
帰属未定の紛争地域でも、外務省の公式文書に登場する呼称があると思いますから、それを
使えば、担当者が頭を痛める必要はないのでは?
一般的に知られる地名と現地語発音の乖離については、一般的かどうかを判断するところが
難しいところとですね。漢字文化圏の地名は漢字で書いておいて、読み方は示さないのが
うまいやりかたでしょう。非漢字文化圏の地名では、例えばどんな地名がありますか?
NorgeとかSverigeとかSuomiを想定しているのかなあ?それともAl-MisrとかAl-Jazairとか
Al-Maghribとかですか?
当事国以外では通じ難い改称は仕方ありませんから、新名称(旧名称)のように表記するのが
利用者からするとありがたいです。たとえば、ムンバイ(ボンベイ)のように。
[1881]
嫡出をてきしゅつと読むことって本当にあるんですか?
[1860]
> それでも江戸時代中期から明治にかけて大量生産された新造語が呉音ではなく漢音で読まれ
> たのは,漢音が“正しい”という意識があったからではないかと思うのですが,いかがで
> しょう。
漢音を正音と言う人もいるくらいですから、そういう意識を持った人は少なからずいたでしょ
う。漢音は呉音をだんだんと駆逐して行く過程にあったのですから、そういう意味でも漢音で
読まれるのが自然な流れかと考えます。
[1888] 2002年 6月 16日(日)21:34:30Issie さん
鉄道路線名
>その論法からすると常磐線の友部-水戸は水戸線に編入されそうですが、

そこは半島内盲腸線(実際には“東・西”連結して環状線になっているけど)の内房・外房線と事実上の幹線たる常磐線のちがいでしょう。
常磐線が“本線”でないのは恐らく日本鉄道時代に白河廻りの“本線”に対する支線として建設されたからでしょうね。
同じ日本鉄道の支線である高崎線とセットで国有化され,全体で「東北線」というグループを構成する。その「東北線グループ」の“本線”が白河廻りの「東北本線」であり,常磐線や高崎線はそのグループに属する“支線”という扱いになっていました。
「本線」「支線」の階級分けにはこのような鉄道国有化以前の路線網が関係していることが少なくないようです。

房総東(外房)線の前身は私鉄の房総鉄道で,1899年には大原まで到達しています。1907年に国有化され「房総線」として1913年に勝浦に到達します。
一方の西線(内房線)が最初に開業したのは房総鉄道国有化後の1912年,「木更津線」として姉ヶ崎まで。その後,木更津へは1913年,安房北条(館山)には1917年に到達しています。
木更津ルートが遅れたのは…
もしかしたら,わざわざ千葉を経由せずとも東京湾上の舟運を介して木更津が東京と直接結びついていたかもしれません。春日八郎の「お富さん」(出所は歌舞伎ですが)や民謡の「木更津甚句」からは木更津と東京(江戸)との結びつきの強さが垣間見えますね。

房総半島における建設上の最大の難所は“おせんころがし”をはじめとする断崖絶壁の続く勝浦-安房鴨川間でした。そのせいで房総線は勝浦から前進することができず,先に鴨川へ到達したのは「北条線」と改称された元の木更津線で,1925年のことです。
1929年にようやく房総線が安房鴨川に到達して北条線と接続,半島周回ルートが完成しました。このときに安房鴨川を境に元の房総線が「房総東線」,北条線が「房総西線」と改称されました。
「外房線」「内房線」への改称は周回ルートの電化が完成した1972年のことですね。
海岸の区分からすれば変なのは確かなのですが,元の「東線」「西線」の言い換えですから,しかたないというところでしょう。
それに「外房」「内房」という呼称自体わりと新しくて,はじめ「がいぼう」「ないぼう」と言っていたものが1960年代頃を境に「そとぼう」「うちぼう」に変わってしまった程度のものです。

(旧)国鉄の路線名がほぼ固定化するのは大正から昭和のはじめにかけての時期です。その後,いくつかの区間で路線名のつけかえが行われるのですが,基本的にはそのままのかたちで公社化,そして分割・民営化を迎えます。
本当は,たとえば運転上3区間に分かれている信越本線を分割して高崎・上越・信越本線を一体化するとかと言った路線名の再編をもっと頻繁に行うべきだったと思うのですが,そのまま国鉄の終末期まできてしまった。
だから,最末期から民営化にかけて,その路線名にしばられてあちらこちらで変なことがおきたのです。
>(一寸の差で運賃通算が効かなくなる土讃本線-予土線の乗継も又然り。)
これも,その一例。
函館本線の上砂川支線がかなり遅くまで生き残ったのもそうですね。
可部線の末端区間のように輸送需要から考えて本来なら廃止されて当然の区間が廃止されずにJRに引き継がれた,というのも同じ。これはひとえに終点の三段峡まで全区間が「可部線」だったからです。
[1887] 2002年 6月 16日(日)20:30:28あっちゃん[実は小学生] さん
第十の質問
市りとりで、なんで始めが春日なんですか?

>ブルーアイズさん
 市りとりで、下記のように書き込みされていましたが、
 国府や岡谷岡山という市はありませんよね!?!?(国府町ならありますけど)

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松浦 浦安 安中 中村 村上 上福岡 岡谷岡山
山鹿 鹿島 島原 原町 町田 田川 川西 西尾 尾西 西宮 宮古 古川
川之江 江南 南国 国府 府中 中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川越 越谷
[1886] 2002年 6月 16日(日)20:10:55ブルーアイズ さん
村編しりとり
村のしりとりです
う~ん何回やっても下の記録をぬかせません!ま~抜かせる方が続出するとおもいますが(笑)15個しかいきませんでした

春日 日高 高根 根羽 羽須美 美里
里美 美川 川上 上 上平 平 平谷
谷和原 原
[1885] 2002年 6月 16日(日)17:27:36miki さん
>1881
予讃本線?
今は予讃線ですよ。
1988年にJR四国が管内のすべての本線から「本」を取ってしまったのですからね。
ところで「本線」と「支線」の違いはそもそも何なのでしょうか?
名寄本線みたいに本線でも廃止になるわけですから、JR四国みたいに「本線」をなくしてしまえばいいのではないでしょうか?
[1884] 2002年 6月 16日(日)16:31:28深海魚[雑魚] さん
>1833
こうなると何でも来い!! と云う感じですね(笑)。自治体の構成は国に拠って
バラバラだろうけど、何か引例の基準は在るのかな。ウィンブルドンや板門店等、
有名だけど限定的な地名、と云うのも多いですね。都市の名称に限らなければ、
以下の様な問題も考えられる訳で、この点、世界地図の制作者は日々頭を痛めて
居るのでしょうね。

○ 帰属未定の紛争地域に対する呼称が、当時国に拠って異なる。
○ 一般的に知られる地名と現地語発音の乖離が大きい。
○ 思想、信条、信教本位で、当事国以外では通じ難い改称が間々在る。

別に煽る訳ではないけれど「市りとり」を「都道府県郡市区町村」や「市町村」に
範囲を広げた場合、どの程度「行く」ものでしょうか? 重複名称をどう扱うかに
拠っても相当違って来るとは思いますが。
[1883] 2002年 6月 16日(日)14:55:22なお[KN] さん
市りとり
http://homepage1.nifty.com/Kuuchama/siritori.htm
に世界の市りとりがありました。
[1882] 2002年 6月 16日(日)13:50:45ブルーアイズ さん
まったく!
失敗作です!すみません
[1881] 2002年 6月 16日(日)13:22:16深海魚[雑魚] さん
>>1877
>「とっとり県」って,ちゃんと漢字で書けます?
よく「取鳥」と表記を誤りましたっけ。

>「生」は“せい”が漢音,“しょう”が呉音(他は全部“訓読み”です。念のため)。
あ、此れは失礼しました(汗)

>「しゅっしょう」「しゅっせい」
正確には「ちょうふく」ですが「じゅうふく」でも吝かではない「重複」も同様ですか?
無関係かも知れませんが、法曹界の隠語として「嫡出」を「てきしゅつ」、「遺言」を
「いごん」と読む場合も在りますね。

>てっきり「西線」の方がメインだと思っていたのです。
沿線の人口や産業の集積度から云えば、普通は内房線>外房線と感じますね。因みに
運用上キリの良い所で区分する都合上、仕方無い事と思いますが、千倉-安房鴨川が
「内房」線と云うのも釈然としない話ですね。まあ、旧経路の関係から苗穂-白石が
函館本線と千歳線の重複区間らしいとか、殊更に厳密な区分規定を求めるは、実際の
流動に取ってはどうでも良い事でしょうね。(特にJR移行後は尚更?)

>「西線」の起点が蘇我なのは,先に茂原・勝浦方面の路線が開通して,木更津・館山
>(安房北条)方面の路線は後から蘇我を分岐点に開業したことによります。
その論法からすると常磐線の友部-水戸は水戸線に編入されそうですが、こちらの場合
運行実体に即したのかな? 運賃計算方法が微妙に変わって来る可能性を考慮するなら、
事実上、予讃本線の一部を成して居る内子線の在り方には一寸腕組みしてしまいますね。
(一寸の差で運賃通算が効かなくなる土讃本線-予土線の乗継も又然り。)

>「よく分かりましたね。先生でも最初は、よく分かりませんでした。」
私の知る実例では、茨城県結城市を「けつじょう」と読んだ例が。地元県なのに・・・・・・
[1880] 2002年 6月 16日(日)12:03:27ブルーアイズ さん
市りとり
ついにできました!スーパー市りとり

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松浦 浦安 安中 中村 村上 上福岡 岡谷岡山 山鹿 鹿島 島原 原町 町田 田川 川西 西尾 尾西 西宮 宮古 古川
川之江 江南 南国 国府 府中 中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川越
越谷
39です いいですか??
[1879] 2002年 6月 16日(日)11:36:19Issie さん
呉音/漢音
>呉音:d/漢音:n(例・内=ダイ/ナイ。以下同順) ,d/n(日=ジツ/ニチ)

間抜けですね。
同じ例を並べて,しかも呉音と漢音を逆に書いてしまいました。
やりなおし。

呉音n/漢音d --内=ナイ/ダイ,日=ニチ/ジツ,人=ニン/ジン
呉音m/漢音b --木=モク/ボク,万=マン/バン,米=マイ/ベイ
呉音なし/漢音kw --会=エ/カイ

ほかに母音が交代したり,子音の清濁が入れ替わったり,という対応関係があります。
[1878] 2002年 6月 16日(日)10:36:34ケン さん
江田島市問題2
江田島市をこれからの予定から削除して下さい。
[1877] 2002年 6月 16日(日)10:27:55Issie さん
Re:社会科の授業
「海のない県」ねぇ…。
とっさには答えられないな。気にしたことないから。

>そしたら、「よく分かりましたね。先生でも最初は、よく分かりませんでした。」
>とか何とか言って・・・・・・(当然、社会科教師です。)

「演出」ってものがありますからね。本当にそうかどうかはわからない。
授業というのは,漫才の舞台のようにアドリブのようでいて一応の筋書きがあるものなのです。
都道府県名と県庁所在地は「国民の常識」として全部覚えろ,とは言っているものの,大人だってあやふやですからねぇ。関東からだと鳥取・島根なんてあたりが。
「とっとり県」って,ちゃんと漢字で書けます? 島根県の県庁所在地は何市?
…なんてね。

>「京」「令」を「きょう」「りょう」の様に拗音を絡めて
>発音するのが呉音と云う事になりますか?

確かにそういう傾向がありますね。
ほかに,呉音:d/漢音:n(例・内=ダイ/ナイ。以下同順) ,d/n(日=ジツ/ニチ)などのような対応があります。
ただし,漢字が入ってきた頃の日本語には「拗音」はなかったと考えられています。中国語に精通していた留学経験者などのエリートたちは漢字をそのまま“中国語式”に発音していたと思われます。それが日本語の発音体系の中に取り込まれていく過程で拗音が生まれ,音読みが成立しました。
初めのうちは kwe のような音もあったのですが,これは早々と「ケ」に合流し,kwa(クヮ:果)や kwai(クヮイ:会)は割と長く存続していたけど,そろそろ完全に消滅しています。

「生」は“せい”が漢音,“しょう”が呉音(他は全部“訓読み”です。念のため)。
“しょう”と読むのは「一生」のような仏教系の単語に多いから,仏教と一緒に早い時期に入ってきたのでしょうかね。
「出生」も「しゅっしょう」が“正しい”(「しゅっせい」と読むアナウンサーが少なからずいますが)ということに現段階ではなっていますが,これも“一生”に関連する仏教用語を出所にしているからでしょうね。

小学校4年の頃,社会科の授業で“県内の鉄道路線”の“塗り絵”をしているときに,「房総東線」の起点が千葉で,「房総西線」は蘇我が起点となっていて驚いた記憶があります。当時は「西線」が千倉まで電化していたけど「東線」は未電化だったので,てっきり「西線」の方がメインだと思っていたのです。
それに千葉駅へ行けば,国電の総武線(両国方面)は“白”のラインカラーで1・2番線,房総西線が“青”のラインカラーで3・4番線,房総東線が“赤”のラインカラーで5・6番線,総武本線(銚子方面)が“黄色”のラインカラーで7番線,成田線が“緑”のラインカラーで8番線(7・8は逆だったかも)という案内になっていたから,「西線」も「東線」も千葉が起点と考えるほうが自然なんですよね。
「西線」の起点が蘇我なのは,先に茂原・勝浦方面の路線が開通して,木更津・館山(安房北条)方面の路線は後から蘇我を分岐点に開業したことによります。
なお,房総東線は現在の「外房線」,房総西線は現在の「内房線」ですね。
[1876] 2002年 6月 16日(日)09:34:17miki さん
海無し県
正解はこちらです。
群馬、栃木、埼玉、山梨、長野、岐阜、滋賀、奈良です。
滋賀県には琵琶湖という日本一の湖はありますけど、さすがに海はありませんね。(笑)
[1875] 2002年 6月 16日(日)08:23:58深海魚[雑魚] さん
社会科の授業
[1860]
関連レスを総合しますに、「京」「令」を「きょう」「りょう」の様に拗音を絡めて
発音するのが呉音と云う事になりますか? 同一漢字で複数の音読みを持つのは
斯かる伝播時期のズレに起因するとして、矢鱈に読み方が多い「生」はどう云う
経緯が在るのやら?

[1862]
あの地区で「あさぎり」と云う地名が取り沙汰されて居るのですか。まあ確かに
国鉄時代の湯前線を始発で往復した処、兎に角、朝霧が凄かった記憶は在ります。

[1870]
私が児童だった四半世紀くらい前は、県名と各県庁所在地は全て覚えるべき、との
雰囲気が在りましたが、現在は必ずしも、そこ迄は要求されて居ない様ですね。
在京時代の経験から、関東や東北の出身者は鳥取県と島根県を取り違え、関西や
中国の出身者は山形県と秋田県を取り違える場合が多かった様です。屁理屈として
「最も南に在るのは何県か?」との問いに「南極圏」なんてのも在りましたっけ。

これに関連して、主要な国鉄線(当時)の区間を覚える項目が在りまして、少々
紛糾したのが常磐線の事例。正答に「上野-仙台」が含まれた事に対して一部の
生徒が「仙台は誤りで上野-岩沼が正しい。」と異議を唱えました。これに対し
先生は「確かに東北線に合流するのは岩沼だが、列車は全て仙台まで乗り入れる。
利用者の大半が仙台を志向するのだから、大雑把な都市間の移動と云う、社会科
本来の視点で見るなら、仙台でも良い。厳密な区分にこだわるなら、起点の駅は
上野ではなく日暮里だよ。」と見事な回答。一本取られた生徒は、その後精進して
「都道府県落書き帳」でデカい顔をする様になりましたとさ。どっとはらい。
[1874] 2002年 6月 16日(日)07:54:08オーナー グリグリ
市りとり
>だいてんさん
よかったよかった、企画が埋没していなくて。(涙
で、オーナー特権として、アーカイブズのテーマ化してしまいました。
新記録が投稿されるたびに内容追加します。皆さんふるって挑戦してください。

> 全国の市を「前にも後ろにも続けられるもの」「先頭にのみなれるもの」「最後にのみなれるもの」
> 「全く市りとりに使えないもの」に分類したりしました(しかも手書きで・・・)。
プログラムによる自動探索方法も逐次探索(全ての組み合わせをしらみつぶしに調べる方法)では処理時間がかかりすぎて追いつかないと思われますので、だいてんさんが手書きで試みた上記のような手法を使うことになると思います。まぁ自動探索は、新市がたくさん出来て条件が変わる来年3月頃まで保留しましょう。
[1873] 2002年 6月 16日(日)07:45:41オーナー グリグリ
リニューアル(都道府県市区町村)
『都道府県市区町村』と企画名をリニューアルし、ページ構成も階層構造を明確にして分かりやすくしました。いかがでしょうか。今までの全国の市町村一覧というトップメニューは分かりにくいこともあり廃止しました。すべて「都道府県市区町村」のトップメニューからの動線になります。リニューアルの主な項目(方針)は以下のとおりです。

■すべてのページの最上部左側と最下部左側にページの深さが分かる表示と各階層のトップページへのリンクを付けました(一部作業中で未完成のページあり)
■ページの途中にページトップに戻るリンクを付けました
■ページ構成の階層構造を上下するリンクを基本とし、他の階層へのジャンプ(ハイパーリンク)は原則廃止しました(都道府県別の市区町村一覧、公式HP一覧、定形外URL一覧の同一都道府県内リンクは特別)
■公式ホームページ関連をまとめました(公式HP一覧、定形URLの目的外利用、定形外URL一覧など)
■変更情報を3ページに分けました

以下の項目はまだ作業中です。
●雑学ページの更新(色の市区町村以降)
●変更情報の情報内容更新

他にもありますが(落書きタイトルバーの常連機能、アーカイブズ企画追加、雑学追加...)とりあえずこんなところです。引き続き、ご意見・ご要望をお願いいたします。
[1872] 2002年 6月 16日(日)03:16:21だいてん さん
市りとり(>1800)
ずっと考えてましたとも。
全国の市を「前にも後ろにも続けられるもの」「先頭にのみなれるもの」「最後にのみなれるもの」「全く市りとりに使えないもの」に分類したりしました(しかも手書きで・・・)。
案外使える都市って少ないものだと思いましたが、あまりその表は役に立ちませんでした・・・
が、ようやくKNさん[1693]を超える作品ができました。
渾身の作品をどうぞ。

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川之江 江津 津 津山
山鹿 鹿島 島原 原町 町田 田川 川西 西尾 尾西 西宮
宮古 古河 河内長野 野田 田辺

35市です。大学生としての意地です(笑)
「上尾 尾張旭 旭 旭川」というあたりの「続かなさそうで続く」つながりの発見がアピールポイントです。
誰かこれを超えてみろ!(挑戦的)
[1871] 2002年 6月 16日(日)01:02:50たけもと さん
海の無い県
中学生でこんな時間に起きていてはいけません(笑)。

>先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」

ここに出入りしている人にはデフォルトでも世の中はそんなんじゃないんです。
社会科教師だって分からんものは分からんのです。
巷には都道府県が全部でいくつあってましてや全部言える人なんてそうはいないんです。
鳥取県が実在するのか知っている人も少ないのです。私は行って実在を確認しました。(少々悪乗り)

小学校低学年なら「神童」、中学生なら「天才」でしょうが、それ以上になると単なる「地理オタク」とか言われるかもしれません。

私も似たような経験があるからなんですけどね。(^^;;)
[1870] 2002年 6月 16日(日)00:06:23Takeshi さん
お久しぶりです。
くだらない話を聞いてください。
さて、先日、社会科の時間に、(僕は中学生です)
先生が、「海に面していない県が、8県あります。ノートに書いてみてください!」
といって、地理が大好きな僕は、もちろん発表しました。
そしたら、「よく分かりましたね。先生でも最初は、よく分かりませんでした。」
とか何とか言って・・・・・・(当然、社会科教師です。)
終いには、クラスのみんなに天才扱いされるしまつ・・・・・・
みなさんは、こんなこと簡単に分かりますよねえ?
また、こんな経験されたことはありませんか?

本当にヘンな話をしてすいません。
どうしても皆さんに聞いてもらいたくて・・・・・・
[1869] 2002年 6月 15日(土)21:54:18miki さん
山梨県峡西合併
山梨県峡西合併の名称の中間集計です。
今のところ「こま野市」がトップだそうです。
...あきる野市のまねでしょうか?(笑)
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20020615_9.html
P.S.
西暦の方が万国共通で分かりやすいと思う私です。
[1868] 2002年 6月 15日(土)21:46:42たけもと さん
合併市制
>>一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
>...そうですか?
>ちなみに西暦では2004年ですよね。

そうですか、って、あってますよね。

平成16年3月31日までに合併なら人口3万人で市制可能、
平成17年3月31日までに合併なら人口4万人で市制可能。
[1865] 2002年 6月 15日(土)20:59:56なお[KN] さん
mikiさん・・・
一応合併の際の市の用件は知っています。後、3万人で合併市制できるのは、平成16年3月31日までです。
[1864] 2002年 6月 15日(土)19:42:45miki さん
>1863
町村の合併で市になるためには30,000人以上の人口が必要です。
能美が脱退すると人口が30,000人を割るので、市にはなれませんね。
あと、南小国町は'69.11.1に町制施行しました。
[1863] 2002年 6月 15日(土)18:14:12なお[KN] さん
いろいろ
久住町のHPの変更アドレスは
http://kuju.cside8.com/kuju/index2.html
南小国と小国は村じゃなくて町です。

後江田島市は、2町で合併するのでしょうか?それとも、最悪の結末が・・・
[1862] 2002年 6月 15日(土)11:51:44miki さん
あさぎり町章募集要綱
熊本県あさぎり町も町章を募集するそうです。
詳しくはこちら↓
http://www.nakaguma.net/kyogikai/symbol_boshu.html
[1861] 2002年 6月 15日(土)11:36:34miki さん
付けたし。
能美町の問題ですが、詳しくはこちら↓
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn02061510.html
をご覧下さい。
[1860] 2002年 6月 15日(土)11:31:08Issie さん
Re~2: 新京
そうですね。遣唐使が唐の長安から持ち帰ったのが漢音です。
これが当時の中国語における「標準語」ですから,エリートである彼らはこれを“正しい”と意識したことでしょう。
けれどもすでに多くの単語が呉音で入って定着してしまっています。しかもその多くは漢字で生活するのに必要な極めて基礎的な単語の数々。
そもそも自国の首都「平城京」を「きょう」,基本法令の「令」を「りょう」と呉音で読んでいるくらいですから。
一度定着したものが日常生活に身近な単語であるほど,「正しい」と言われたくらいで漢音に切り替わることはないでしょうね。こうして呉音は生き残った。
それでも江戸時代中期から明治にかけて大量生産された新造語が呉音ではなく漢音で読まれたのは,漢音が“正しい”という意識があったからではないかと思うのですが,いかがでしょう。
新語を作る際に,呉音と漢音のどちらに生産力があったか。
「東京」が当初「とうけい」と読まれたのも,見慣れぬ新造語をとりあえず無難な漢音で読んでみた結果なのではないでしょうか。

韓国語の子音体系では日本語のような「清・濁」(普遍的な表現では「無声・有声」)ではなく,中国語と同様に「有気・無気」さらにかつての二重子音(sp- とか ks- とか)から変化した「濃音」という区別をしています。これは韓国語に日本語の「濁音」のような音(たとえば g)がないのではなくて,あえて k と g の区別をしないのです。日本語で「カ」と発音したとき,それを聞いた韓国語話者が「有気音」「無気音」「濃音」に聞き分けても,日本人にはそれができないように。
ただし,韓国語では日本語の濁音のような音,つまり有声音が単語の頭に立つことはできません。だから,「バナナ」ではなく「パナナ」。

>それと子音の「己」ですが「R」「L」双方の発音を意味しますね。

ローマ字にするときに l と r とで書き分ける習慣ですが(実際の発音も少し違うようですが),子音としては「同じ」と意識されているものと思われます(日本語で「タ」と「チ」と「ツ」の子音がすべて同じと意識されているのと同様に)。
r になるのは母音の前に立つとき,l となるのは母音の後ろ,つまり音節の末尾に立つとき。
「己」で終わる音節と「己」で始まる音節とが隣接して -ll- となるとき(隣接子音同士の変化の場合も含む)以外に l が母音の前に来ることはなく,r が音節の末尾に来ることもありません。
果たして l と r の違いは意識されているのかどうか(違いがあったとしても英語の l と r の違いとは全く違います)。

>京の都に於いて現在の「京都」と云う地名が定着したのは、いつ頃の事でしょうか?

江戸幕府の職制に「京都所司代」がありますね。少なくとも江戸時代初期には「京都」という呼称はあったのではないでしょうか。
[1859] 2002年 6月 15日(土)10:30:34ケン さん
江田島市問題
江田島市となる部分のことですが、いったん白紙にして住民投票で決めて出直しした方がよさそうです。
[1858] 2002年 6月 15日(土)09:35:40miki さん
能美町が...。
能美町が合併協脱会を決議したそうです。
合併協は休止の予定。
名前だけにこだわってこうなるとは思ってもいませんでした。
ああ、「江田島市」は水の泡...。
[1857] 2002年 6月 15日(土)09:03:29深海魚[雑魚] さん
祝・日韓決勝T進出
>実は韓国語には韓国語の不自由さがあって,
子音の「K」を意味する「フ」の様に、濁音が語頭に来た場合、清音又は半濁音に
化ける特徴が在りますね。以前、京畿道出身の留学生の方に聞いた処、「バナナ→
パナナ」の様な事が在るそうです。「バーミンガム」の様な地名はどうなのかな?
TVCMじゃないけれど「カップ・ヌードル」と「コム・ヌドゥル」の音節の差異も
御指摘の「ワールドカップ」に通じるものが有る様な。それと子音の「己」ですが
「R」「L」双方の発音を意味しますね。と云う事は、日本語と同じで、これらの
発音を区別する事は余り無いのかな。

「東京」の地名が成立したのは大政奉還の後の事と思いますが、京の都に於いて
現在の「京都」と云う地名が定着したのは、いつ頃の事でしょうか?

問)〝Ilive in TOKYO.〟を過去形に改めよ。
答)〝Ilive in EDO.〟・・・・・・・笑い話の定番ですね。

共催国が揃っての決勝T進出決定、実に嬉しい限りです。(又もや深酒)
[1856] 2002年 6月 15日(土)08:32:29なお[KN] さん
将来人口
>ムンク さん
昨年末じゃなくて今年の1月30日に公表されました。でもまず、2001,2002年がピークという可能性はなくなりました。恐らく、次の将来推計では今回と変わらず2006年と思います。しかし、推計のスピードが速くなって2006年11月に推計ができた場合そのころがピークと思います。一応、高位推計で人口が進んでいるので2008年を選んでいます。
[1855] 2002年 6月 14日(金)23:48:33ムンク さん
人口推計
以前、日本の人口は2008年から減り始めると言われておりましたが、
昨年末だったと思いますが、総務省は2006年からに変更しました。
残念ながら、ピークが後になることは無いようです。
[1854] 2002年 6月 14日(金)22:45:08f さん
Re: 新京
漢音で読むのが「正しい」と括弧付きでおっしゃっていますが、いったい何をもって
正しいとされているのか不明です。江戸時代では、今よりもずっと呉音で読む言葉
が多く、漢音で読む言葉の割合はまだまだ低かったようです。古くに百済を経由して
日本に入った言葉は呉音で、遣随使遣唐使が持ち帰った言葉は漢音、もっと新しく
鎌倉時代以降に入ってきたのが唐音。ただ、唐音は体系的に取り入れられていないの
であまり一般的な読み方とはされていません。
今のように漢音が圧倒的に優勢になるのは、明治期に作られたヨーロッパ語の翻訳
のための言葉を漢音で読むことにしたからです。

「しんきょう」が「とうきょう」の読みにならったのは、本当なのでしょうが
「東京」の読みも明治のころは「とうきょう」と「とうけい」の両方がありましたよね。
教科書で「とうきょう」を採用したのがきっかけで「とうけい」は廃れてしまい
ましたが。
[1853] 2002年 6月 14日(金)21:23:38Issie さん
新京
>「洛南」「洛北」等の高校名にも見られる様に、京都の地名の感覚にも通じますね。

これは京都を「京洛(けいらく)」と呼ぶ習慣によるのでしょう。旧制三高寮歌にも登場する呼称ですね。要は,京都が中国の洛陽を気取った,ということです。

>長春の旧称「新京」はどうでしょうか?

長春が都であったのは満洲国の時代だけであって,「新京」というのもその時だけの呼称です。
もともと日本語では中国語由来の単語は“漢音”で読むのが奈良時代以来の「正しい」習慣なのですね。「北京」「南京」「西京」「東京」はそれそれ「ほっけい」「なんけい」「せいけい」「とうけい」と読むのが“正しい”。「ペキン」「ナンキン」というのは別ルートで日本語に定着したのですね。
というわけで,「新京」というのも本来の日本語の習慣では「しんけい」と読むのが正しいのです。
にもかかわらず「しんきょう」と読むのは日本の「東京」に倣ったからですね。つまりは,日本人の感覚による呼称。図らずも,この地名が「日本製」であることを如実に表しているかのようです。
「満洲国」が日本の“傀儡国家”たる所以ですね。

>韓国の場合「北」の発音は「puk」でしょうから、「pek」時代に伝播した音が或る程度
>定着した結果でしょうか。

朝鮮半島に中国語が入ってきたのは日本よりもはるかに早い紀元前のことでしたね。
この頃の中国語の発音は8世紀にも増して複雑だったと思われます。
これが中国語よりは発音体系の単純な朝鮮半島の言葉に取り込まれて,独自の発展を遂げたのですね。
朝鮮半島の言葉は,日本列島の言葉よりもやや複雑な発音体系を持っていたので,それが独自の発展を遂げて,“韓国語式”の漢字音として発達しました。

それでも韓国(朝鮮)語は日本語に比べれば,母音の数も子音の種類も,それらの組み合わせも,貧弱極まりない日本語よりもずっと多彩なので,ヨーロッパ語起源の外来語を日本語以上に巧みに取り込んでいますね。
たとえば,日本語で「ワールドカップ」(wa-a-ru-do-ka-Q-pu:Q は“つまる音”の印)などと無様に長たらしい読み方をしている間に,韓国語では Waol-deu-kap(ウォル・ドゥ・カプ)とわずか3音節(元の英語の単語では2音節だけど)で発音してしまう。
この点,日本語の不自由さには目に余るものがありますね。
(実は韓国語には韓国語の不自由さがあって,たとえば日本語の「ツ」に当たる韓国語の発音がなく,韓国の人(関西人も?)が「ツ」の発音をマスターするのはとても大変なことのようです。
[1852] 2002年 6月 14日(金)16:11:43なお[KN] さん
つけたし
後、一昨日まで投稿できなかった理由があります。
まずコンピュータウイルスが入り終了ができなくなりました。(この時点ではインターネットはOK)
そしてその後にインターネットがつながらなくなりました。そのため1日かけて必要なデータをFDにいれ、コンピュータのデータを消しました。(旅行や一生に一度しか体験できない写真は消えました。)そして、その後、まだインターネットがつながらなかったため、父が3日経ってインターネットの部品を付け替えました。そして、昨日からインターネットがつながって久しぶりに投稿したのです。
[1851] 2002年 6月 14日(金)16:04:16なお[KN] さん
いろいろ
昨日、ビッグアイにいってきました。デルピエロがシュートしました。後ろの人が少しうるさかったのですが・・・
後、題名が都道府県のデータから都道府県市区町村に変わったみたいですね。
後、日本の将来推計は人口も実際は上を行き高齢者も上を行く出生数も上に行き出生率だけが下に行きという感じです。1年でけでも大幅にずれています。いつになったら当るのでしょうか?
後皆さんは日本の人口のピークはいつだと思いますか?(ちなみに僕は2009年)

東京23区は平成17年国勢調査で何人になると思いますか?
[1850] 2002年 6月 14日(金)09:36:48深海魚[雑魚] さん
漢字講座?
>「長安」と「洛陽」とが“都”としてほぼ並列に扱われるようになっているのですが
「洛南」「洛北」等の高校名にも見られる様に、京都の地名の感覚にも通じますね。
韓国の釜山郊外には「洛東江」が在りますが、同様の感覚かな。

>女真=満洲族の時代(「満洲国」という建前の時代も含めて)の呼称で
意外に古来よりの地名だったのですね。長春の旧称「新京」はどうでしょうか?

>pek から pei になってしまったのは,華北が繰り返し北方遊牧系民族の支配下に入り,
韓国の場合「北」の発音は「puk」でしょうから、「pek」時代に伝播した音が或る程度
定着した結果でしょうか。麻雀で「東南西北=トンナンシャーペイ」は有名な話ですね。
韓国だと「トンナムソプク」・・・・・・かな?
[1849] 2002年 6月 13日(木)23:41:58ムンク さん
Re.人口
ここ数年、東京・名古屋など社会減になっていた自治体も社会増に
転換してますね。また、その他の政令指定都市でも社会増に転じたり
社会減の幅が縮まり、自然増が上回るなど北九州市以外は人口が
増加しております。

地価の下落で便利な都市部に住宅を求めやすくなったのが原因であると
言われております。

バブル時代、急速に大都市郊外に住宅地が広がったのですが、通勤・通学に
費用と時間がかかるうえ、都市基盤整備が十分でなかったり、行政水準が
低かったりするなど、住環境の整備が宅地開発に追いついていないことも
都心回帰現象を生んでいる一因のようです。
[1848] 2002年 6月 13日(木)23:35:50Issie さん
Re:北京、南京、東京
> と云う事は、やはり日本や韓国と同様「京=首府」の感覚が在る訳ですね。

というよりも,もともと中国語の「京」にそういう意味があったからこそ,日本の「藤原京」「平城京」「平安京」,そして「東京」という用法があるのです。
周の都は「鍋京」といいました。長安は宋代以降,首都としての地位を失って以降も「京師」「京兆」という呼称で呼ばれていました。
現在の北京は,「薊(けい)」というのが古代以来のこの都市本来の名前だと思われるのですが,「燕」という“国”の都であったために「燕京」とも呼ばれています。

“漢”とくに後漢の時代や唐代には既に「長安」と「洛陽」とが“都”としてほぼ並列に扱われるようになっているのですが(正式には前漢と唐の都は長安,後漢の都は洛陽ということになっていたのですが),唐の滅亡後の五代以降,それぞれの王朝で複数の都を設けることが一般的な習慣となります。
「北宋」の場合,メインの都は「東京(とうけい)開封府」。他に「西京河南府(=洛陽)」,「北京大名府」「南京応天府」(それぞれ現在の北京,南京とは別)というのが設置されています。
同じ頃,現在の河北省あたりより北を支配した「契丹=遼」は現在の内蒙古自治区のほうにメインの都を置いていましたが,現在の北京もサブの都として「南京析津府(なんけい・せっしんふ)」と呼んでいました。これが,宋を江南に追った女真族の金では同じ都市がメインの都「中都」となります。さらにモンゴルの圧迫を受けて南に移動すると,北宋では「東京」と呼ばれた開封に都を移してこれを「南京」と呼びました。
金自身は現在の東北地方に「東京遼陽府」を置いています。現在の名前も「遼陽(リャオヤン)」。明代までは東北地方の中心都市としての地位を保っていましたが,“復活した”女真族が「後金」王朝(後に「清」と改称)を建てたときに少し北のムクデンを都として「盛京奉天府」と呼んで以降は衰退します(大雑把に言って,「奉天」というのは女真=満洲族の時代(「満洲国」という建前の時代も含めて)の呼称で,明代そして民国・人民共和国では「瀋陽」と呼ばれています。近頃話題の町ですね)。

そしてモンゴルは契丹では「南京」と呼ばれ金では「中都」とよばれた都市を“冬の都”「大都」としたのですね。
前述のとおり,明代初めにはそれまでの大都は「北平」とよばれ,都は長江に面して古代以来「建康」その他の名前で呼ばれたとしに置かれるのですが,北方を地盤とする永楽帝が即位して北平をメインの都としたために,「北京順天府」「南京応天府」のセットが成立したわけです。
これをそれぞれ,南方系の広東語などの発音で Pek-king, Nan-king と読んで(ポルトガルなどのヨーロッパ人は南の海から来た「南蛮」なので),それが「ペキン」「ナンキン」として日本語にも定着したのです。

「北」が pek から pei になってしまったのは,華北が繰り返し北方遊牧系民族の支配下に入り,特に清代,本来の中国語よりもはるかに発音体系の単純な満洲(女真)族の言葉の影響を受けたからだと考えられています。
清朝の政府高官は,もともと中国語の不自由な満洲族ですから,苦労して中国語を覚えてもどうしても満洲語由来の“訛り”が入ってしまう。そんなこんなで成立したのが「北京官話」だからです。「キン」が「チン」になる,これは日本の東北方言にもあるように,割とポピュラーに見られる“口蓋化”とよばれる普遍的な現象です。
[1847] 2002年 6月 13日(木)16:43:53miki さん
レスです。
>1843
県議会議員区は日立市と同じで、市外局番は高萩市と同じですね。
果たして、どちらの市に合併されるのでしょうか?
>1844
「川尻」駅ですか?
そういえば、広島県の川尻町には「安芸川尻」駅がありますね。
[1846] 2002年 6月 13日(木)16:05:23なお[KN] さん
付け加え
[1700~1799]が都道府県落書き帳始めて、1週間で全部が埋まりました。
あと、東京23区はなんと、8,264,148人と、825万人を軽々と超え、1987年頃と同水準の人口になりました。あと、速見の合併協議会のほうは将来推計の方が工事中でした。
後、静岡市の合併後の人口は今のところ703,226人です
[1845] 2002年 6月 13日(木)15:46:58なお[KN] さん
人口など
一週間ぶりに投稿します。
大分市では今日ワールドカップの試合があります。チケットが当ったので見に行きます。
大分市はもうすぐ44万人を超えます。(5月の人口が439937人だったので6月の今もうこえてるかもしれませんね)
あと、横浜市も後、5ヶ月ぐらいで350万人を超えると思います。(現在3489694人)
あと、この横浜市の港北区が分区以来30万人を再び超えたようです。(5/1で300000人ピッたしかんかん)
あと、横浜はなぜ4月に1000人しか減らないのに5月に15000人も増えるのでか?東京は×3
あと、名古屋市が5月1日に始めて218万人を超えました。しかも2184000人。
あと、川崎市の多摩区の人口が200,266人で20万人を超えました。
そして、まもなく川崎市の人口は128万人を超えると思います。
西宮も45万人を超えそうです。
町田のほうも39万人を超えて40万人の土台ができています。

あと色も変えます。

あと、しかし、なぜか5月なのになぜか日本の人口は4万人減りました。
[1844] 2002年 6月 13日(木)14:58:32深海魚[雑魚] さん
>>1843
初めまして。私も茨城出身です。

一郡一自治体と云う事で、県議の選挙区は確か日立市と一緒でしたか。駅名の「川尻」
実際の地名は、少し離れた日立市域の海際と云うのが少々謎です。
[1843] 2002年 6月 13日(木)13:55:22ジュンタ! さん
ありますヨ~1郡1町村
「1799」 mikiサンヘ
初めまして。
茨城県在住の“ジュンタ”と申します。
1郡1町村、イバラキにもございますヨ~
多賀郡十王町(タガグン ジュウオウマチ)
合併特例法の影響を受けて、隣接する市との合併話も
非公式にはあるようですが、どうなる事やら・・・デス。
[1842] 2002年 6月 13日(木)09:04:07深海魚[雑魚] さん
北京、南京、東京
>蒋介石の国民党政権が首都を「南京」に置いたために“都”でなくなった
>「北京」を「北平」と改称したものです。革命後,共産党政権が首都を
>こちらに戻したために「北京」に戻ったのです。

と云う事は、やはり日本や韓国と同様「京=首府」の感覚が在る訳ですね。
「京」と云えば「みやこ」と読ませる難読の福岡県京都郡一帯も、やはり
当時は地域の要衝だったのかな?(中心都市はやはり現行橋市?)

>「北平」というのは,明が初めに都を南京に置いたときから使われていたようです。
>でも,永楽帝が都を「北平」,つまり元の「大都」に移して以来,次の清でも都で
>ありつづけたので「北平」の出る幕はなかったのです。

その頃か否かは不明ですが、東北部に「東京/トンキン」も在りましたね。
[1841] 2002年 6月 13日(木)06:49:51オーナー グリグリ
Re:移転など
>たけもとさん [1815]
おそくなりました。移転情報更新結果です。

◎厚真町
http://www.town.atsuma.hokkaido.jp/
以下の現URLの方が更新履歴が新しいようです。保留します。
http://www.tomakomai.or.jp/atsuma/

◎豊後高田市
http://bungotakada.com/
が正式アドレスのようです。こちらで更新しました。

◎御代田町、三井楽町、雨竜町、佐賀町、田子町、紀宝町 以上更新しました。

>でるでるさん [1831]
◎三島村 更新しました。

以上ありがとうございました。
[1840] 2002年 6月 13日(木)06:49:25オーナー グリグリ
合併情報
>たけもとさん [1817] mikiさん [1827]
◎滋賀県守山市、野洲町、中主町 合併情報追加しました

>mikiさん [1834]
◎対馬市 最新情報に更新しました。

>でるでるさん [1831]
◎長崎県諫早市・北高来郡森山町・飯盛町・高来町・小長井町
合併目標時期が不明のため(?)保留
◎大分県下毛郡山国町・耶馬溪町・本耶馬溪町・三光村
2005.3までが目標なので追加

上記以外にも変更情報を随時追加しています。
また、合併目標時期が未定の情報も現在整備中です。しばし猶予を。
以上感謝です。
[1839] 2002年 6月 12日(水)19:48:55Issie さん
北平
>「四」は「スー」ではないのですか

いやいや,現代中国語の発音ではなくて,日本語に入った中国語起源の発音,つまり「音読み」。
8世紀頃の中国語の発音となるのでしょうが,この時代の中国語の発音は現代の発音よりもずっと複雑だったらしい(つまり,「シ」などという単純な仮名表記ができるほど簡単なものではなかった)。
ところが,日本語の方はこの時代も現代も相変わらず,母音も少なければ子音も単純,その組み合わせも極めて貧弱なので,結局「シ」になっちゃったのですね(日本語の方でも奈良時代と現代とでは発音が変わってることが少なくありません。「ハ行」がそうですが,「サ行」もずいぶん変化しています)。

>ローマ字表記では、「四」は"si"です。
>「い」の口を開いて「すー」と発音します。

そう,そう。中国式ローマ字表記(ピンイン)では si と表記しても,決して英語のように「スィ」とは発音しないのです。で,日本人には「スー」と聞こえる。
現代中国語(普通話:プートンホヮ,昔のいわゆる北京官話)では「四」も「死」も同じく si(スー)ですが,声調(音の上げ下げ)が違います。でも日本語には声調がありませんから,この2つを区別することはできないのですね。


>大学時代に読んだ学術書の類で、北京の旧称が「北平」だった旨、一瞥した様な記憶も
>在るのですが、此れなら「ベイチン」で判るかな。

「北平」は「ペイピン」または「ペーピン」ですね。
蒋介石(がずっと総統や主席をやっていたわけではないけど)の国民党政権が首都を「南京」に置いたために,“都”でなくなった「北京」を「北平」と改称したものです。革命後,共産党政権が首都をこちらに戻したために「北京」に戻ったのです。
「北平」というのは,明が初めに都を南京に置いたときから使われていたようです。でも,永楽帝が都を「北平」,つまり元の「大都」に移して以来,次の清でも都でありつづけたので「北平」の出る幕はなかったのです。

>>深谷駅に急行を停めさせて政治問題化したことがありましたね。
>何時頃の話でしょうか? 新幹線開業直前の体系だと、大宮-高崎で特急は無停車、
>急行は熊谷、深谷、本庄に停車するのが基本パターンだった様に記憶しますが。

1960年代後半のことです。
前に述べたような事情で私は高崎・上越線をよく利用していたのですが,その頃の急行「佐渡」の停車駅は 上野・赤羽・大宮・熊谷・高崎… というのが基本でした。群馬県内の水上止まりの「ゆけむり」が深谷や岡部にも停車していましたが,この「事件」の頃は「急行」ではなく「準急」だったかもしれませんねぇ。
上尾や新町に「急行」が停まるなど,その頃は想像だにできなかったのはないでしょうか。
[1838] 2002年 6月 12日(水)17:44:25深海魚[雑魚] さん
北京
大学時代に読んだ学術書の類で、北京の旧称が「北平」だった旨、一瞥した様な記憶も
在るのですが、此れなら「ベイチン」で判るかな。「南京/ナンキン」の発音に鑑みて
「北京=ベイチン」は少々無理が在る気もします。

先日のW杯・日ロ戦に勝利して全国で歓喜するサポーターの様子を見た知人が評するに
旅順陥落で市井での無礼講が黙認された当時に通じるものが在ると。して見ると、あの
大熱戦となったイングランド対アルゼンチン戦はフォークランド(マルビナス)紛争?
[1837] 2002年 6月 12日(水)17:39:56f さん
Re: 中国語
まにあめさんのおっしゃるように、北京語が標準語とされていてピンイン表記
では Beijing です。この綴りを英語話者が英語風に読めば「ベイジン」となり
こう読まれることが多いようです。「ペイチン」の方がより近い発音ですけどね。
「ペキン」は広東語に由来するようで、ヨーロッパに接したのはこちらが早かった
せいで Peking が英語に定着しました。20-30年前に中国政府の要求で Beijing
という表記がだんだん一般的になり今に至るわけです。
たとえでいえば Peking が Japan で Beijing が Nippon のようなものでしょうか。
そのうち香港も英語でシャンガンと言われるようになるんでしょうかねえ。
[1836] 2002年 6月 12日(水)13:31:11まにあめ さん
中国語
>>これが縁起悪くなるのは,中国語読みの「シ」が入ってから。
>「四」は「スー」ではないのですか?「一二三四/イー、アール、サン、スー」

ローマ字表記では、「四」は"si"です。
「い」の口を開いて「すー」と発音します。(中国語はムズカスィ)

推測ですが、元々「シ」と発音していたものが、現代北京語で「ス」の発音に変化した
のではないでしょうか?
(発音の変化は長い歴史と広大な土地を有する中国ではよくあることですし)

>此れに関連した疑問を一つ。「北京」と云うと「PEKIG」が一般的かと思いますが、
>英語の報道では「BEIJING」としか聞こえない。

北京語では、"beijing"が正解です。
カタカナ表記すれば「ペイチン」。

じゃあ「ペキン」という読み方は何処から来たんでしょうね?
清朝時代はそう読んでいたのかな???
[1835] 2002年 6月 12日(水)11:18:47深海魚[雑魚] さん
レス追加
>飛行機は途中で乗降できませんし、高速バスも高速道上にあるバス停は
>大抵市街地から離れていることが多い
隔地間の移動に於いて、中心街での乗降を以て三箇所以上の速やかな相互移動を
集約出来るのは、鉄道固有の特質ですよね。省エネの観点からしてもこの利点は
最大限に生かされる可きでしょう。

>急行停車駅をどんどん増やした結果「隔駅停車」となってしまった東急東横線
気が付いたら「特急」が新設されて居ましたね。営団南北線を介した輸送体系の
一大変更と云い、大学時代、東横線沿線に住んで居た私も変貌振りに驚くばかり。

>新横浜が横浜の新都心になったのも,ようやく最近の話です。
東北・上越新幹線の上野乗入れが開始された85年春の時刻改正直前、新横浜から
名古屋迄「ひかり」を利用したのですが、当時の下り便は朝方に三本が停車する
程度で駅周辺も空地が目立ちました。「のぞみ」が停車する現在とは隔世の観在り。

>これが縁起悪くなるのは,中国語読みの「シ」が入ってから。
「シ=死」と云う事なんでしょうが(四声を片仮名で表記する不正確さを承知で)
「四」は「スー」ではないのですか?「一二三四/イー、アール、サン、スー」
「四川/スーチョワン」と云う印象が在ります。尤も、一口に中国語と言っても
北京官話の他、実に多種多様存在するのでしょうけれど。

此れに関連した疑問を一つ。「北京」と云うと「PEKIG」が一般的かと思いますが、
英語の報道では「BEIJING」としか聞こえない。中国駐在経験の在る商社の知人は
そちらの方が正しいと言いますが、漢字表記と発音がどうもしっくり合わない処。
(空港の略称コードは「PEK」でしたっけ?)
[1834] 2002年 6月 12日(水)09:23:32miki さん
長崎県対馬市
どうも、長崎県対馬市は2004.3.1に市制施行だそうです。
はっきりした事は、官報掲載まで分かりませんが。
詳しくはこちら↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020612-00002104-mai-pol
[1833] 2002年 6月 12日(水)08:22:54深海魚[雑魚] さん
新幹線
>岐阜羽島をみれば一目瞭然です。
新幹線利用で岐阜に行く場合、大抵は名古屋で新快速に乗り継ぐでしょうね。

>結局は在来線の相模線との交点に駅を設置することに落ち着きました。
やはり在来線接続が大きな要件になるのでしょうし、それが合理的だと思う。

>深谷駅に急行を停めさせて政治問題化したことがありましたね。
何時頃の話でしょうか? 新幹線開業直前の体系だと、大宮-高崎で特急は無停車、
急行は熊谷、深谷、本庄に停車するのが基本パターンだった様に記憶しますが。
(同じ急行でも、群馬県内止まりの短距離便は、上尾や新町など細かく停車した
印象が在ります。)

>すでに相当程度の鉄道網が充実してしまった大正期の改軌計画というのは,
>もはや手遅れというべきものです。
と云う訳で、タルゴ宜しく可変軌間方式の実用化が課題でしょうね。

>埼玉県久喜市なんですが、
結構以前から検討されてますね。東武鉄道も接続する要衝だし(東武への乗継の
観点では、栗橋より格段に便利。)丁度、駅を造るには立地状況も都合が良い。
その辺、掛川や厚狭に通じるものを感じます。他方、総和町でも新駅誘致の動き。
茨城出身者として、総和を応援したい心情ですが、他路線に接続する市街地との
条件からすると久喜が有利なのかな。春日部や越谷など、東武伊勢崎線の沿線の
知人は歓迎して居ります。
[1832] 2002年 6月 12日(水)08:02:17オーナー グリグリ
更新情報
風邪を引いてしまいしばらく寝込んでいました。公式HP、協議会HPの更新はちょっと時間をください。
ところで、人口・面積・人口密度のランキングデータを更新しました。これまでの市、町、村に加え、区、市区町村(ファイルが大きいです)の各ランキングを追加しました。
[1831] 2002年 6月 12日(水)04:33:45でるでる さん
群馬県万場町・中里村
群馬県万場町と中里村の合併後の新町名候補の一つである「神流町(かんなまち)」に対して、同じ神流川流域である藤岡市神流地区(旧・多野郡神流村、1954(昭和29)4月1日合併)の住民より、同じ名称は混乱するから遠慮してとの要望があったそうですね。

鹿児島県鹿児島郡三島村(試験運転中のようです)
http://www.mishimamura.jp/

県央地区一市四町合併協議会(長崎県諫早市・北高来郡森山町・飯盛町・高来町・小長井町)
http://www.kenou-gappei.jp/

下毛郡町村合併推進協議会(大分県下毛郡山国町・耶馬溪町・本耶馬溪町・三光村)
http://www4.ocn.ne.jp/%7Esimoge-g/
[1830] 2002年 6月 12日(水)03:53:56でるでる さん
Re3^:新幹線の駅
私の地元でも、新幹線の新駅設置を求める動きがあります。
埼玉県久喜市なんですが、市内唯一の駅である久喜駅には、JR東北線(通称・宇都宮線)と東武伊勢崎線が乗り入れています。利用客(乗換客)も多いことと、東北新幹線の大宮駅と小山駅とのほぼ中間地点であり、埼玉県北東部(主に東武伊勢崎沿線)を中心とした需要が見込めるとの期待から、東北新幹線の開通前より駅設置を求めた動きがあります。
東北新幹線の建設段階で久喜駅の計画があったのか、それとも開通後に利用需要の増加次第ということからか、久喜駅の真上を東北新幹線の高架線が通っています。
一応市民としては、地元の駅が新幹線の停車駅となれば嬉しいところですけど、請願駅ともなれば建設費の大部分を地元が負担することになりそうですし(新駅設置には200億強が見込まれると、市の広報誌にありましたが)、実際現在のところ市民レベルでは、ほとんど盛り上がっていないのが現実なんですね。市の予算には、毎年調査費なるものが計上されていますが。
あと、大宮駅と小山駅間では、茨城県の総和町でも新駅の誘致活動があり、茨城県唯一の新幹線駅となることや、古河市を中心とした茨城県西地方の発展の為と聞いたことがありますが、ちょっと小山駅に近すぎる気がしますね。
それよりも総和町としては、新幹線新駅よりもまずは在来線の駅(現在町内に鉄道駅はない)を誘致活動中だそうですけど。
[1829] 2002年 6月 12日(水)01:47:42うち☆ さん
はじめまして
はじめまして。
私は,現在は鉄道の通っていないひらがなの市に住んでいます。
ほかのサイト関連で探しごとをしていたらたどり着きました。
↓ここ
http://homepage2.nifty.com/osiete/
いやぁすごいですね。
どうしたらこんなに更新できるのかと思います。


私は気象系専門です(過去ログに予報区云々とかあったような?)
ICの名称変更とかもありましたが,自治体の名称変更により気象官署の名前を変更することもあります。
松永測候所→福山測候所(広島県)
追分測候所→軽井沢測候所(長野県)
などがそうです。

突然ですが,次の地点はどこ(市町村)にあるでしょうか
 1.サカイ
 2.シミズ
 3.ミホ
 4.エサシ
 5.タテノ
気象電報に倣ってカタカナ表記にしてみました。
ヒント(になってるかどうか)はこのうちの2つはすぐ近くにあります。
[1828] 2002年 6月 12日(水)00:29:50f さん
県庁所在地と住居表示
県庁所在地の住所を見ていたら、住居表示に移行していないところが散見されます。
水戸市笠原町978-6
長野市大字南長野字幅下692-2
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
奈良市登大路町30
鳥取市東町1-220
松江市殿町1
らしくないところを抜き出しただけですから、もれがあるかもしれません。
とりあえずの感想は、長野では不便さを感じないのですかね、というところ。
[1827] 2002年 6月 11日(火)23:23:46miki さん
守山、野洲、中主合併(>1817)
滋賀県守山市、野洲町、中主町の合併目標日は2004.10.1だそうです。
http://www.gappei-mcy.jp/
[1826] 2002年 6月 11日(火)23:22:11Issie さん
うっかり
>厚木-新松田間各駅停車となってやたら遅くなってしまった小田急の例

文を書いてる途中でいつの間にか地名の選択基準が変わっちゃいましたね。
地域名(市町村名)としては「厚木-松田」間,具体的な駅名としては「本厚木-新松田」間です。
[1825] 2002年 6月 11日(火)18:51:11Issie さん
ヤマタノオロチ
漢字で書くと(当て字ですが)「八岐の大蛇」ですね。「八又」「八俣」「八股」でもよいのですけど。
「八」が共通するわけですが,日本人は中国から「倭」と呼ばれていた時代から「八」を特別視しているのですよね。あるいは「四」。これが縁起悪くなるのは,中国語読みの「シ」が入ってから。その中国人は「七」や「三」が好きなようですが。
[1824] 2002年 6月 11日(火)18:40:05Issie さん
Re^2: 新幹線の駅
やたら停車駅が多いように見える上越新幹線でも,それはそれなりの理由があるのでしょうね。
上越新幹線は在来線特急の「とき」の代替ということになるのでしょうが,上毛高原は「とき」が停車した沼田や水上,浦佐は六日町や小出に対応するのでしょう。
本質的には在来線の特急停車駅がどんどん増やされていくのと同じことなのですが,新幹線は全くの新設路線なので駅を新たに増設しなければならないのですね。
ことの始まりは,鉄道建設の最初期にヨーロッパでの「軽便鉄道」規格を受け入れ,大正期の標準軌への改軌計画を見送ったことにあるのですが(もっとも,すでに相当程度の鉄道網が充実してしまった大正期の改軌計画というのは,もはや手遅れというべきものです)。

ただね,急行停車駅をどんどん増やした結果「隔駅停車」となってしまった東急東横線や,厚木-新松田間各駅停車となってやたら遅くなってしまった小田急の例がありますから,乗る側からすると「こだま」がどんどん遅くなるのは困ったものだなぁ,と思います。
在来線では当時の運輸大臣が高崎線の深谷駅に急行を停めさせて政治問題化したことがありましたね。特急どころか,急行の価値が極めて高かった時代の話です。

東海道新幹線では割と駅間距離の長い「新横浜-小田原」間にも新駅設置の動きがあります。
相模川をはさんで両側で綱引きがあったのですが,結局は在来線の相模線との交点に駅を設置することに落ち着きました。相模線には「倉見」という駅があるのですが,「湘南」とでもなるのでしょうかね。「湘南市」構想がらみの話でもあります。
ところが,最近この誘致運動に参加していた大和市がメリットがないと脱落する動きを見せて問題になっています。

最近の誘致運動は,新駅の設置とともにそれを中心とする新市街地整備による地域経済の発展を目論んでのことですが,新幹線の駅ができたからすぐにそれが実現するわけではないのですよね。岐阜羽島をみれば一目瞭然です。新横浜が横浜の新都心になったのも,ようやく最近の話です。それなりの条件がそろわなければ無理なのですよね。
[1823] 2002年 6月 11日(火)16:51:28まがみ さん
Re: 新幹線の駅
新幹線の有利な点は、沿線の都市にもそれぞれ駅をつくることができるので、
例えば東京~新大阪という1本の列車でも、途中の新横浜や静岡や名古屋に
停車することによって、東京~名古屋とか、静岡~新大阪とか移動したい人でも
利用できる、という点でしょう。

飛行機は途中で乗降できませんし、高速バスも高速道上にあるバス停は大抵
市街地から離れていることが多い。

とすれば、大都市間の移動だけではなくて、沿線の規模の小さな都市などからの
利用客も取り込むために、新駅をつくろう、という話になったのでしょう。

例の栗東新駅の話ですが、滋賀県は人口急増地域である割には飛行機や
高速バスへのアクセスがあまり良くなく、新幹線の新駅をつくれば利用が
見込めると判断したのでしょう。
[1822] 2002年 6月 11日(火)11:52:24深海魚[雑魚] さん
新幹線の駅
少なくとも、1964年の開業時に駅が設置された東海地方の各都市には必然性は
有ると思われます。静岡では今や、30分に一本「ひかり」が停車して居ますね。
新幹線駅を抑えて、中間部分を在来線で代替するとなると、快速運転の拡充の
必要も出て来る為、それなら新幹線に集約した方が合理的と云う発想でしょう。

新幹線の新駅設置で問題点が出て来るとすれば、以下の様な事例と考えます。
☆ 郊外設置で他の路線に接続せず、中心街への移動に手間取る。
☆ 駅間距離が短くなり「こだま」が充分に加速出来ない。
☆「こだま」の表定速度低下が速達便のダイヤ編成にも影響する。
三点目は速達列車が走る在来線でも起こり得る話で、沿線の急激な人口増から
新駅設置が相次いだ函館本線札幌-銭函では、相応の御苦労が在ったそうです。

私見として、草津線に接続する今回の新駅や最近設置された厚狭駅は、比較的
人口の集積度が高い地域なので、相応の必然性は在ると考えます。但し最近は
新幹線利用者が速達便に偏重して居る様ですので、これらの新駅に「ひかり」を
停車させるのは困難としても、東京寄り直近の「ひかり」停車駅にて速やかに
緩急接続が実現出来る様に期待したいものです。

余談ですが、私の地元・水戸では常磐線の新型特急が30分毎に運転されるので
新幹線は不要ですね。但し通勤時間帯に普通列車を優先させるダイヤの制約上、
水戸発 6時-7時半で特急運転の空白時間帯が出来る他に、普通列車の待避が
侭ならず特急が徐行運転となり、そう云う意味では、新幹線の存在を羨ましく
感じます。
[1821] 2002年 6月 11日(火)10:45:55みゆりん さん
新幹線
新幹線ってあまり意味のないところに駅を作りすぎじゃないでしょうか?
政治家とかが自分の故郷だからといった感覚で駅をつくるのは許せないのですが。
東海道でいうならば東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪だけで十分だと思います。
並行して東海道線も走っていますし。何にも無いところに新幹線の駅を作るのはやめて欲しいです。
[1820] 2002年 6月 11日(火)10:37:50まがみ さん
栗東新駅
> 最近、栗東が市政施行したし、新幹線駅設置の動きも有る。
> (場所の詳細は未だ存じませんが、草津線と接続する訳では無いのですか?)

東海道新幹線と草津線の交差するところに駅をつくるようです。
草津線で言えば、草津と手原の間。
駅名は、「びわこ栗東」が候補とか・・・
[1819] 2002年 6月 11日(火)08:52:29深海魚[雑魚] さん
八咫烏ほか
[1816]
成程、日本での創始者である中村氏の出身地に肖った訳ですか。東京高師とは
当時としては超エリート集団(確か文部省直轄)ですが、ゴン中山選手の大先輩と
云う事になりますね。

[1817]
彦根在住の知己に拠れば、滋賀県西部(大津近郊)の人口増加率は、全国でも
上位だそうですね。最近、栗東が市政施行したし、新幹線駅設置の動きも有る。
(場所の詳細は未だ存じませんが、草津線と接続する訳では無いのですか?)
特にJRの電車基地を擁する野洲辺りは今後も発展して行くのでしょう。ところで
伊吹山の絡みで積雪が多い彦根界隈と大津界隈の気候の際は、近江八幡付近で
「何となく」変わるのだそうですね。特に地形的な障害は無いのですが。

[1818]
水木氏は境港出身ですね。「ヤマタノオロチ伝説」も比較的近所と思いますが、
「ヤタ←8アタ」の語呂は「ヤマタ」と関係有るかな? 初期の白黒放送の頃は、
余り印象が無いのですが、カラー初作の頃も結構ドロドロとした雰囲気でした。
原題「墓場の鬼太郎」では縁起が悪過ぎる為に「ゲゲゲ」になったんですよね。
(スポンサーのライバル社の車と同名である事を忌避して「サリー」になった
「魔法使いサニー」何てのも有りましたっけ。)
[1818] 2002年 6月 11日(火)00:17:49Issie さん
2ちゃんねる
> >当時の日本語には“つまる音”(小さい“っ”)はありません。
> 何やら 2ch的な隠語の様で(笑)

私は2ちゃんねるには行かないので,あそこの“しきたり”は知らないんですよ。
NIFTY-Serve(←敢えて!)のパソコン通信の出身なので,そちらの癖は引きずっていたりしますが。

「大日本帝国」はどちらでしょうね。
「だいにほんていこく」よりは「だいにっぽんていこく」と言った方がエラそうに聞こえてよいのかな。

「ゲゲゲの鬼太郎」にはカラスならぬ「八咫の鏡」が登場します。“カラス”を聞くと,いつもこちらを連想してしまう。
「鬼太郎」自体は水木しげるの作り話ですが,登場する妖怪なんかは一応土俗的な背景があるようですから,この“鏡”も民俗的な呪術アイテムなんでしょうかね。
「ヤタ←8アタ」(アタは長さの単位)という言葉の響きも謎っぽくて,ジメジメ・ドロドロの日本の風土に合っているような気がします(とくにこれからの1ヵ月間)。
(若い皆さんへ:最近の鬼太郎はアメリカ映画の影響からか,やたら明るくなっているけど,初期の白黒放送の頃は,実にジメジメした“テレビ漫画”でした。もちろん,原作はもっと…。)
[1817] 2002年 6月 11日(火)00:04:51たけもと さん
守山/中主/野洲
「守山市・中主町・野洲町合併協議会」において、上記3市町がが2004年10月に
対等合併することが決まったそうです。
ちなみにurlはここです。

http://www.gappei-mcy.jp/
[1816] 2002年 6月 10日(月)23:33:42たけもと さん
Re :八咫烏
八咫烏とサッカーに関しては以下のurlを参照されるとよいかと。

http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/arakal/yataga.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2002/020502.htm
[1815] 2002年 6月 10日(月)23:23:06たけもと さん
移転など
[1814] 2002年 6月 10日(月)22:48:16深海魚[雑魚] さん
八咫烏
>当時の日本語には“つまる音”(小さい“っ”)はありません。
何やら 2ch的な隠語の様で(笑)

>私は「日本」単独の場合には「にっぽん」,
>前後に何かの要素がつくときには「にほん」と読むことにしています。
取り敢えずそれが判り易そうですね。

>熊野の烏,という話だったと思いますが,何で烏?
畏れ多くも八咫烏の石像が盗難に遭った羽黒山神社で、関連しそうな逸話を
聞いた様な記憶も在るのですが・・・・・・思い出せない。元々は熊野に関連した
信仰の対象なのだそうですね。
[1813] 2002年 6月 10日(月)19:08:43Issie さん
にほん
>グリグリさんへ
フォローありがとうございます。
「トップページ」→「地理のページ」→「地理データ集」→「市町村の変遷」
という形でリンクを張っておきました。

>サポーターの大連呼「ニッポン!!」、此れが「日本」の正しい発音と聞いて居ますが

「にっぽん」を「正しい」ということにしたのは,確かベルリンオリンピック(1936年)か,“幻の”東京オリンピック(1940年)だったように記憶しています。
「日本」という国の名前が成立するのは律令制確立に向かう7世紀後半の天武・持統朝のことだと考えられていますが(「天皇」が成立するのもこの頃。だから聖徳太子の叔母さんを「推古天皇」と呼ぶのは後の時代からさかのぼってのこと。叔母さんが生きているときは「天皇」ではなかった),当時の日本語には“つまる音”(小さい“っ”)はありません。「ほ」の発音も今とは違って「ふぉ」(← fo と唇をかまないこと)や「ぽ」のような音だったらしい。
だから“正しい”発音は「にぽむ」→「にふぉむ」のようなものっだようです。
それが「にほん」になったり「にっぽん」になったりしたのです。
どっちでもいいんですね。

私は「日本」単独の場合には「にっぽん」,「日本語」や「日本人」,「西日本」などのように前後に何かの要素がつくときには「にほん」と読むことにしています。

>水素と酸素の概念が本来の意味と逆転して居るとの

「水素」は hydrogen,「酸素」は oxygen の訳語ですが,hydro- は「水」,oxy- は「鋭いもの→酸」という意味なので,少なくとも日本語のせいではないですね。

>八咫烏(やたがらす)の事

そう,そう。そのものズバリの「八咫烏」なのだそうです。
戦前の協会設立当時から採用されているそうです(少なくとも戦後すぐに,このような「神がかり」なマークを選ぶセンスはなかったでしょうね)。
熊野の烏,という話だったと思いますが,何で烏?
[1812] 2002年 6月 10日(月)11:04:57オーナー グリグリ
Re:続続・市町村の変遷
> Issie さんへ
大変失礼しました。改善作業中のミスです。修正しました。
なお、Issie さんが表示したかったURLは以下のとおりです。
http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/sityoson.htm

> miki さんへ
八千代市の雑学ページの8000と10000の入れ替えミス、修正しました。感謝。
[1811] 2002年 6月 10日(月)09:30:09miki さん
府中町
府中町の住民投票。
49.9%が合併推進。
過半数には届かなかったようです。
...もし、これが多数決なら...。
[1810] 2002年 6月 10日(月)08:26:22深海魚[雑魚] さん
にっぽん
>「合衆国」とは「多くの国が集まった国」の事を指します。「連邦」と同じ意味です。
その意味では「合州国」と同義の様ですね。漢字の解釈は奥が深い・・・・・。

>それが日本語に翻訳されるわけだけど,当然いろいろな試行錯誤が行われている
地理の分野ではないけれど、水素と酸素の概念が本来の意味と逆転して居るとの話を
聞いた事があります。訳出時の問題ではないのかも知れませんが。

で、昨夜は日本が大金星。私も自室でTV見つつの祝杯で、吟醸酒一瓶空けました。
(21時台は優雅に「N響アワー」見て居た癖に。)最近になって漸く知ったのですが、
日本チームの鳥をあしらったロゴマークは「三本足の烏」だそうですね。と云う事は
熊野三山や出羽三山で見る八咫烏(やたがらす)の事かな。どの様な経緯から日本の
ユニフォームに採用されたのか興味が在ります。

サポーターの大連呼「ニッポン!!」、此れが「日本」の正しい発音と聞いて居ますが、
「日本政府」「日本国憲法」「日本料理」「日本列島」「JR東日本」等の場合には
「にほん」と発音する事が多い様ですね。何か法則の様なものが在るのかな。
[1809] 2002年 6月 9日(日)23:12:59Issie さん
続続・市町村の変遷
ごめんなさい。
何か,ダメみたいですね。
URLは受け付けてくれなくなったのかな。

では,ホームページ側からリンクが張られる日まで,お待ちください。
[1808] 2002年 6月 9日(日)23:09:53Issie さん
続・市町村の変遷
↓と思ったら,リンクの部分が出てませんねぇ。


カギカッコでくくってみたけど,どうでしょう。
[1807] 2002年 6月 9日(日)23:07:15Issie さん
市町村の変遷
こんなページをつくってみました。


とりあえずの「暫定公開」です。
トップページ側からはまだリンクをはっていません。
さしあたり南関東の4都県だけ。
他の道府県は期待しないでください。
ディスクの容量もあるし。
[1806] 2002年 6月 9日(日)07:20:34オーナー グリグリ
Re:アーカイブズ提案ページの公開について
>実は小学生 さん [1803]
はいわかりました。頑張ってください。でも一応目標を決めておきましょう。
 ◎1週間以内に少なくとも1テーマ以上提案する。
 ◎その後1週間に1テーマ以上の頻度で提案を継続する。
ちょっと厳しいかもしれませんがこれを大体の基準で考えてください。
なお、編集ということをまとめて提案すると解釈しているようだったら改めてください。
インターネットの企画は日々新しい情報を提供することが大事です。アーカイブズもこれだけの書込が連日行われているわけですから、貴重な・面白いテーマをアーカイブズ(書庫)として残していくことは大事なことでありここに集う人たちに対してのサービスというか責務だと思っています。1テーマずつでもいいですから、不完全でもいいですから提案をこまめに行ってくれることを希望します。この1週間でもテーマ候補は沢山あると思います。では、よろしくお願いします。
なお、オーナーである私自身がテーマを追加することはありますのでよろしく。また今回の件はもともと、皆さんがこういうテーマはどうかと提案することを排除するものではありません。
[1805] 2002年 6月 8日(土)20:53:10Issie さん
Re^2: 合衆国
日米和親条約の日本語での正式名称は「日本国米利堅合衆国和親条約」。つまり,少なくとも幕末の段階には「合衆国」という呼称が行われていたことになります。
たぶん,この当時は「連邦」という用語はできていなかったのではないかな。

だいたい19世紀いっぱいを通してヨーロッパの新しい概念が日本に紹介されて,それが日本語に翻訳されるわけだけど,当然いろいろな試行錯誤が行われているのですよね。
あるものは杉田玄白や前野良沢ら「ターヘルアナトミア」(←本当はこういうタイトルではなかったらしい)翻訳グループが考案した「神経」のように,日本の蘭学者や洋学者たちが創出したもの。あるものは日本よりも先にヨーロッパ諸国と接触のあった中国で作られた単語を輸入したもの(諸説あるけど「銀行」もそれっぽい)。あるものは中国古典(漢文テクスト)の中で以前から使われていた単語を借りて当てはめたもの(「憲法」がそう。まさか聖徳太子の「十七条憲法」を“最古の憲法”なんて言わないでね。同じ単語を使っていても,近代国家の constitution とは根本的に違う概念なんだから),などなど。
今の私たちが使っている用語の多くは,このときに叢生したたくさんの翻訳用語(案)の中からの数少ない生き残り。ちょうど,カンブリア紀に爆発的に誕生した多様な生物の中から,ほんの一握りの形態のグループだけが生き残って,現在の地球上の生物の形を決定したように。

ちなみに,ロシアについては明治の初めまでは「魯」という表記の方が一般的だったようです。今でも缶詰会社がこの表記を使っていますね。いつごろ「露」と入れ替わったのだろう。
ソ連時代をはさんで,連邦解体後の「新生ロシア」については漢字表記をせずカタカナで「ロ」と書くのが現在のマスコミでの用法のようですね。
[1804] 2002年 6月 8日(土)18:47:52実那川蒼[あんどれ] さん
Re: 合衆国
「合衆」とは「衆(おお)きを合わす」、つまり「多くのものがひとつに集まる」という
意味です。「合衆国」とは「多くの国が集まった国」の事を指します。
つまり、「連邦」と同じ意味です。

[1803] 2002年 6月 8日(土)18:38:55あっちゃん[実は小学生] さん
アーカイブズ提案ページの公開について
>グリグリさん
 アーカイブズ提案ページの公開について、意地っ張りかもしれませんが、
 自力でやらさせて頂きます。(←かなり意地張ってるじゃん(爆))
[1802] 2002年 6月 8日(土)17:46:30オーナー グリグリ
廿日市市
>miki さんへ
廿日市市の合併は編入合併ですね。広島asahi.com で確認できました。お騒がせです。
[1799] 1市1群の雑学ネタはネタ函にしまっておきます(f^^;
郡のデータも本当は整備したいと思っています。欲はどんどん増えるけど時間は増えない。(涙
[1801] 2002年 6月 8日(土)17:40:50オーナー グリグリ
合併情報
>miki さんへ [1789]
廿日市市、佐伯町、吉和村合併情報更新しました。これは、編入合併でしょうか。新設合併でしょうか。合併時期が 2003.3.1と早まったことから編入と推測しました。間違っていたら指摘ください。
メールで頂いた対馬市の合併時期が早まるという情報も入れました。

>やっさん さん [1792]
志摩の合併情報をありがとうございました。さっそく更新しました。こちらは新設合併ですよね。

6/8に協議会が各地で行われており現在情報収集中です。中津川市と山口村の合併時期も早まりました。
[1800] 2002年 6月 8日(土)17:14:50オーナー グリグリ
ちょっとリニューアル(継続中)
落書き帳のレイアウト幅を少し拡げました。白線=650px です。
また、雑魚さんからご指摘いただいた、タイトル未記入時に書込が消えてしまうと言う問題に対応しました。タイトル、お名前、など記入項目に不備があった場合に、今まではエラーメッセージを出していましたが、プレビューと同じように不備の指摘と同時にすべての記入フォームを表示するようにしました。そのまま修正して投稿できます。安心してタイトルなしで試しに投稿してみてください。(笑

その他にも細かな改善をしていますが割愛します。常連者専用色タイトルバーはまだです。
アーカイブズ提案ページの公開についてはいかがですか? >実は小学生さん
「市りとり」続きませんねぇ。(f^^;
今日明日と時間があれば細かな改善を続ける予定です。時々テストでおかしなことが起きるかもしれませんがご容赦を。ご要望等あればどうぞ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示