都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

高速道路はインターチェンジから始まる

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 高速道路はインターチェンジから始まる
記事数=40件/更新日:2005年1月14日/編集者:special-week

高速道路は、東京オリンピックを契機に整備されてきた。それから半世紀近く経ち、全国に網の目のように広がる高速道路。その内容も実に様々である。インターチェンジは、高速道路の入り口でもあり出口でもある。地域振興にとっては欠かせないものであろう。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) seahawk 実那川蒼 あっちゃん トミ 林檎侍 いっちゃん 桜トンネル geo おがちゃん 北神

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1511]2002年5月15日
へいたろう
[1512]2002年5月15日
f
[1514]2002年5月15日
あっちゃん
[1515]2002年5月15日
さゆさゆ
[1517]2002年5月16日
深海魚
[1518]2002年5月16日
深海魚
[1519]2002年5月16日
f
[1523]2002年5月16日
ブルーアイズ
[1525]2002年5月17日
深海魚
[1526]2002年5月17日
へいたろう
[1527]2002年5月17日
深海魚
[1533]2002年5月17日
YSK
[1538]2002年5月18日
深海魚
[3950]2002年10月17日
ごろごろ
[4025]2002年10月20日
ゆう
[11987]2003年3月28日
しんすけ
[11991]2003年3月28日
まがみ
[12030]2003年3月28日
KMKZ
[13321]2003年4月17日
ゆう
[15235]2003年5月15日
くは
[15250]2003年5月15日
ペーロケ
[15304]2003年5月16日
くは
[15383]2003年5月17日
くは
[15386]2003年5月17日
ペーロケ
[15394]2003年5月17日
くは
[20840]2003年10月10日
太白
[20845]2003年10月10日
実那川蒼
[20848]2003年10月10日
太白
[20855]2003年10月10日
TN
[22799]2003年12月15日
今川焼
[22802]2003年12月15日
ありがたき
[22811]2003年12月15日
今川焼
[22876]2003年12月19日
ペーロケ
[22937]2003年12月20日
ありがたき
[23073]2003年12月25日
Zzz
[23534]2004年1月8日
ほいほい
[26819]2004年4月2日
林檎侍
[26833]2004年4月2日
いっちゃん
[36730]2005年1月13日
千本桜
[36739]2005年1月14日
futsunoおじ

[1511] 2002年 5月 15日(水)19:53:01へいたろう さん
Re:第八の質問
 高速道路のIC名称変更は以下のような時に行われているようです。徹底的に調査したわけではありませんが、私が覚えている範囲ではこのようなものです。

1:新たなICが設置された場合

 東名高速道路において「横浜IC」だったものが、隣接する新たなIC(横浜青葉IC)の完成によって「横浜町田IC」と名称変更された例があります。以前からこの横浜ICの案内標識には「横浜 町田」と表記されてはいましたが、正式な名称は「横浜IC」だったと記憶しています。 しかし、このICの所在地は横浜の中心部からは遠く離れており、ICの敷地の一部は町田市にかかっていました。IC完成当時から、「ICの名称に町田を入れてほしい」という要望が多くあったとも聞きます。それからおよそ30年を経てようやく、町田市民の要望がかなったともいえますね。

2:市町村の合併があった場合
 関越自動車道の新潟市と新潟県黒埼町との境界線上にあった「新潟黒埼IC」も、市町合併と路線延伸によって「新潟西IC」と名称変更しているのではないでしょうか。

3:路線延伸があった場合
 秋田自動車道の旧「秋田IC」は、秋田自動車道の路線延伸によって市街地に近い部分に新たなIC(秋田中央IC)が設置されたため、「秋田南IC」と改称されています。


 高速関係では私にも疑問が・・・・(^^ゞ
 ICについている番号がありますが、ICによってはハイフンつきの番号になっているものがあります(34-1など)。これには何か意味があるのでしょうか?
[1512] 2002年 5月 15日(水)20:50:35f さん
Re: [1511]
ハイフンつきの番号は、ようするにあとから付け足した番号です。
すでに番号がある路線にあとからインターチェンジやジャンクションが
できたときに、今までの番号をチャラにして番号を振り直すよりも
簡単でしょ。
[1514] 2002年 5月 15日(水)21:40:05あっちゃん[実は小学生] さん
謎が解けました。
高速道路のICの名称変更について大変くわしい説明をして頂きありがとうございました。
これから市町村合併が活発になってくるので、IC名変更もたくさんされるのでしょうね。

ところで、今市町村名とIC名が全く合っていないところは、茨城県つくば市があります。
谷田部ICからつくばICに名称変更すれば良いと思います。
ちなみに、他にも、広島県東広島市の西条IC、志和IC、
埼玉県さいたま市の浦和ICなどがあります。

余談ですが、日立南太田ICって名前が長すぎると思います。
それなら、常陸太田ICでいいと思います。
[1515] 2002年 5月 15日(水)21:41:26さゆさゆ さん
1511の高速道路の24-1などについて
これは後から増設されたICにつくものだと思います。昔、常磐道は三郷(1)の次は柏(2)で後から流山を間に作ったので流山(1-1)となっています。あと名前に市の入る市は掲載されていたもの他に千葉県市原市があります。
[1517] 2002年 5月 16日(木)08:17:45深海魚[雑魚] さん
>>1514
日立南太田ICは日立市内に位置します。日立港や大甕、多賀方面など、
日立市街南部への用務での利用が多いと同時に、常陸太田市への主たる
玄関口(場所に拠っては那珂ICの方が便利ですが)なので、その辺を
複合的に勘案した結果ではないでしょうか。

谷田部ICですが、常磐道が初めて柏-千代田石岡で開通した当時は、
確かつくば市の合併前かと記憶します。つくば市と一口に言っても、
学園都市(これとて広い)なのか、それとも行政の中心地で旧市街を
擁する谷田部地区なのか、と云う区別も含めた意味合いを感じます。

これは、JR幹線の市を代表する駅の名前でも同様の事が言えますね。
福岡県福岡市の博多駅、北九州市の小倉駅、埼玉県さいたま市の大宮駅。
今後、広域合併等で自治体名の改称が続くと、全国規模の路線網を持つ
JRでは、どの辺りまで改称するべきか、議論を呼びそうです。

常磐道に関する余談。各自治体の境界には、地域の名産のイラストを
添えた自治体名の看板が掲出されて居ますが、異色なのは美野里町。
確か牛と豚がお手手繋いで、と云う風情で、畜産の里を連想します。
[1518] 2002年 5月 16日(木)09:48:01深海魚[雑魚] さん
ICの命名に付いて
ICの話題序でに、積年の疑問を一つ。

東北道の「花巻南」と「花巻」ですが、前者が中心部最寄り、後者が北部の
街外れの空港最寄りなので、「花巻」と「花巻空港」辺りに改めた方が、選り
判り易いとは思うのですが。或いは「花巻」設置が先行した所産かな?
[1519] 2002年 5月 16日(木)16:01:46f さん
Re: ICの命名に付いて
花巻南と花巻では、確かに花巻が先に完成して、花巻南は開発インター方式で
建設されたはずです。従って、推測ですが、花巻の名称を花巻南の位置にある
インターチェンジに付けるのにともなう混乱を回避したかったのでしょう。
ですが名称の変更は、要望が大きければ実現しますから、判り易いとお考えでし
たら、日本道路公団あてに要望を出されるとよろしいかと思います。
[1523] 2002年 5月 16日(木)20:43:35ブルーアイズ さん
ハイフンつき番号
去年、大分県では初めてハイフン付きインターが登場しました。
「大分農業文化公園インター」です。ちなみに番号は1-1です。
このインターは日本一?名前の長いインターチェンジだったような気が・・
[1525] 2002年 5月 17日(金)09:35:05深海魚[雑魚] さん
ICの命名に付いて
>>1524
仮名表記の自治体名が増えて居る傾向に鑑み、漢字四文字以上の表記が
硬い感じだと敬遠されて居る為ではないか、と想像するのですが。

ところで最近、日本一長い鉄道駅名と云うのが彼方此方で記録更新され、
利用者側ではどう感じて居るのか判りませんが、個人的には、或る程度
簡便な方が好感が持てます。さて此れをICに当て嵌めて考えて見ると、
例えば常磐道の谷和原ICでは「守谷、水海道」と云う地名が併記され、
IC名に無い地名の最寄りである事が判る為、これを旨く活用する事で
徒に長いIC名の濫用は控えた方が良いのではないか、と考えます。

他方、東北道の十和田ICに付いては、青森県十和田市に所用で赴いた
知己が誤って降りてしまい、予定外の十和田湖観光と相成った事例とか
在りますので、市名の「鹿角」を併記した方が良いかな、とは思います。
同様の感覚だと、黒磯市の玄関を兼ねるであろう那須ICも同様かな?
[1526] 2002年 5月 17日(金)11:34:10へいたろう さん
ICの別称(併記されている地名)について
 ICの名称とは別に、多くのICには最寄りとなる都市や地名、観光地が併記されています。1525にあった「那須IC」は「那須 黒磯」と併記されていたはずです。他にも私が知っている範囲では、東北道の「岩槻IC」は「岩槻 大宮 春日部」と表記されていました(今は「さいたま」に変わってるかな?)。同じく東北道の「仙台南IC」は「仙台南 名取 秋保」だったと思います。
 しかし、「十和田IC」には所在地である鹿角市の名称はなく、「十和田 十和田湖 大館」となっています。この書き方では、十和田市がどこにあるのか知らないと間違って降りてしまうでしょうね(^^; ちなみに、十和田市へは「八戸IC」から国道45号線を使うと便利でしょう。


>でるでるさん

はじめまして。元浦和市民の方がいらしたとはちょっと感激ものです(笑)。

>ケンさん

はじめまして。
ということは、旧大宮市からそのまま使われているがいつの間にか地図上からなくなってしま ったと解釈してもよろしいんでしょうか。それとも住居表示や区画整理で消えた地名なのでし ょうか。「大字~」の地名に多いようですが・・・・

>fさん、さゆさゆさん

はじめまして。
ハイフンつきってそういうことだったのですね。でも、最初からハイフンつきになっていたI Cも存在していたような・・・・これは開通してすぐに追加されたんでしょうかね?
[1527] 2002年 5月 17日(金)15:12:32深海魚[雑魚] さん
>>1526
「仙台南」の言及で思い出しましたが、連続するICで「せんだいみなみ」
「せんだいみやぎ」と発音が類似して居るのは、紛らわしい感じがします。
特に太白区と青葉区に知己が多い私としては尚の事。

ところで、昨年来、仙台松島道路を発展解消した恰好で、仙台東部道路が
延伸して居る様ですが、阿武隈川渡河(これを常磐道に繋げる構想?)を
含めて現在、何処まで開通して居るでしょうか? 又、利府の方で遠からず
開通するらしい東北道との肋骨有料道路や、仙台南ICでの南部道路との
接続状況(以前は一旦286号線に下りて居ました。)等について、御存知の
方が居ましたら、御教示を賜りたく。
[1533] 2002年 5月 17日(金)23:32:27YSK さん
仙台宮城IC
仙台宮城ICと、仙台南IC、確かに紛らわしいですね。それに、両ICの距離もあまりないですしね。

東北道開通当時は、まだ宮城町が仙台市に編入される前で、両市町の境界に位置するICだったためにこの名になったのでしょう。ICの名称があまりかわらなかったり、新設ICの番号がハイフンつきになるのは、やはり表示を直すのが面倒だからなのでしょうか?宮城町が存在しない現在、また仙台西道路の開通により仙台市街に至近のICとなった現在、仙台宮城ICも改称したほうがよいのかもしれません。昔は、仙台宮城ICから仙台の中心部に出るには、青葉山丘陵の北側の広瀬川がつくる狭い峡谷部を通る国道48号線によるしかなく、不便だったと聞いています。

「北上江釣子IC」や「桜土浦IC」など、市町村合併によってなくなってしまった自治体の名称が残っている例はけっこうありますね。
[1538] 2002年 5月 18日(土)13:27:52深海魚[雑魚] さん
ICの設置頻度について
ICの追加設置を行う場合、ダイヤグラム上の制約を受ける鉄道
(特に新幹線)と異なり、割と融通が効くと思いますが、その辺
設置基準の規定や、費用の地元負担の有無等は、どの様になって
居るのでしょうか?(極めて個人的な世迷言を御許し頂ければ、
水戸市に於ける常磐道と国道123号線との交差区間や、福島市の
松川地区にICが新設されると有難いのですが・・・・・・・)

又、完全一方通行が基本原則の高速道も、土地の制約事情等から、
外環と首都高大宮線との美女木JCTでは、終に信号管制に拠る
平面交差箇所が出現した様ですね。そう云えば、首都高11号線の
芝浦PAや秋田道の錦秋湖畔に在るPA(名称失念)では、対向
車線とは無関係乍ら、本道から外れたアプローチ途中で、入庫と
出庫の車線が平面交差して居ます。

それと、首都高でICと云うのは、どうやら一般高速道路で云う
JCT(ジャンクション)の事らしく、一般の出入口は、形態が
簡便な為か「ランプ」と云って居ますね。
[3950] 2002年 10月 17日(木)16:48:16ごろごろ さん
新設IC
[3931][3948]
高速道路の新設ICには次のようなICが出来ました。関東地方だけですがご了承下さい・・・。
東名高速のインターに横浜青葉ICがあります。東名川崎ICと横浜町田ICの間に新設されました。それとともに横浜町田ICも以前横浜ICでしたが横浜市の市街地から離れていることや町田市に近いことからこのICに改称されました。このようなインターチェンジの改称は他にもあるのでしょうか。他にも秦野中井IC裾野ICなど東名高速道路には追加ICがたくさんあります。他にも中央道に稲城IC、関越道に赤城IC、昭和IC、東北道に羽生IC、常磐道に流山IC、日立中央ICなど探してみるとたくさんあります。見分け方はインターチェンジも番号の横に数字が重ねてあるのが新設ICの証拠です。例えば3-1、10-2などのことです。インターチェンジとインターチェンジの間の区間が長い区間に設置されるようです。
[4025] 2002年 10月 20日(日)00:06:49ゆう さん
IC番号の枝番
[3992]実は小学生さん
>新設ICの見分け方なんてあるんですね。今度高速道路を使った時に注目してみたいと思います。

番号の枝番はひとつの目安になるでしょうが、新設ICは必ず枝番という訳でもありません。

1. 路線の終点(分岐点直前)に新設されれば枝番を用いることは無いようです。
 例) 広島西風新都IC (1-1)ではなく(2)

2. 滅多に無いようですが番号の振りなおしが行われることがあり、その際には一旦枝番が解消されるようです。
例)金津IC(23-1)から(11)
美川IC(20-1)から(15)
※北陸道は以前は長岡側から西へ番号が振られてましたが1988年に米原側から東へと変更

3. ICではなくJCTのことが多いのですが、番号を振った時点で既に後の新設が計画されている場合、はじめから欠番にしておくようです。

逆に全てのICが枝番という路線もあります。
例)廿日市IC(32-1)
大野IC(32-2)
大竹IC(32-3)
※広島岩国道路は当初は番号なしでしたが、番号が振られたとき並行する山陽道との連続性を考慮してか上記のようになりました。

参考サイト: http://901.st/901ic/
[11987] 2003年 3月 28日(金)00:19:00しんすけ さん
IC名につける方角
 高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
 これは勝手な推測ですが、日本で最初に開通した高速道路は名神高速道路の栗東-尼崎間です。このときいくつかのICが設置されたのですが、その中には京都東、京都南ICがありました。そこで、このとき方角を頭に持ってくると南京都IC、東京都ICとなります。すると南京都はまだしも、東京都は「とうきょうと」とも読めてしまいます。だから高速道路では方角を下に付けるのかな、と思っています。なんか独り言みたいですね。

 そういえばホンダのディーラーに「ホンダクリオ東京都(ひがしきょうと)」というのがあったような…。
[11991] 2003年 3月 28日(金)01:10:07まがみ さん
Re: IC名につける方角
[11987]しんすけ さん
高速道路のIC名には、方角のついているものが多くあります。それらは普通、方角を地名の下につけます(札幌南、浜松西など)。しかし鉄道の場合、普通頭につけます。なぜ高速道路は下に付けるのでしょうか。
私は鉄分濃縮型ですが、自動車には乗らないものでIC名には詳しくないのです。なので主に「鉄」方面からのレスになりますがご容赦ください。

鉄道駅に関しては、
(1)「方角+地名」は、もとになった地名の地域から、やや離れている印象がある。
(2)「地名+方角」は、もとになった地名の地域に接しているか、すぐそばにあるという感じ。

例えば、かつて横浜市営地下鉄に「新横浜北」という駅がありましたが、この駅名だと「新横浜駅」の北口かなんかだと思う人が多く(実際は違う)、間違えて降りる人がいたらしいです。1999年8月に現駅名「北新横浜」に改称されていますが、これだと、「新横浜」という地名の北のほうに、やや離れて存在するように思えます。

同様の例で、例えば「立川北」という駅があったとすると、「立川駅」の北側かなんかに接しているように思えますし、もし「西立川」駅があるならば、立川駅の西のほうに離れて存在するように思えませんか?

鉄道の駅名に使われている地名は、“駅”という位置をピンポイントで示すものだと思います。なので、その駅の位置に接するぐらい近くであれば「地名+方角」、その駅から離れている場合は「方角+地名」を使うのだと思います。鉄道駅に「地名+方角」のパターンが少ないのは、そんな至近距離に駅が必要ないからでしょう。

もちろん例外は多数あります。一例として、広島市安芸区に「中野東」駅がありますが、「中野」駅の東側すぐそばにあるわけではなく、「安芸中野」駅の東の隣駅です。本来「東中野」とすべきところでしょう(同名の駅が東京にあるので重複を回避したため)。

一方、高速道路の表す地名は、そのICがある“自治体”を表すもので、その自治体内部での位置関係を表していると思います。「京都東IC」=「京都市内の東方に位置するIC」という意味だし、「浜松西IC」=「浜松市内の西方に位置するIC」という意味でしょう。「音羽蒲郡IC」のように、自治体名を2つ以上つなげた名前が多いのも、ICの名称が自治体名との結びつきが強いことの一面かと思います。高速道路ICのほか、高校名などでも「地名+方角」のパターンがよく見られます。同様の理由でしょう。

[11990]で書込みスピードは徐行と言ったのに、やっぱり書いてしまった…
[12030] 2003年 3月 28日(金)21:12:47【1】KMKZ さん
飛び地の定義(KMKZ案)
[11922]太白 さん
謹んでお待ち申し上げます(笑)。

自分なりに飛び地の定義を考えているのですが、まだ厳密性に欠けます。
特に本体と陸続きでない領域を領域全体の分布から見て飛び地かどうか判断する方法が曖昧ですが、現時点での私の飛び地のイメージを明らかにする為にアップすることにします。

[本体判定条件]
・領域が国家、地方自治体を構成している場合は、その行政的中心(首都、都道府県庁、市役所、町村役場等)を有する領域を本体とする。
・領域が国家、地方自治体を構成していない場合、または領域内に行政的中心が存在しない場合は、最大の面積を有する領域を本体とする。
・ただし、行政的中心を有する領域(A)と最大の面積を有する領域(B)が別の領域で、かつ近接し、かつBの面積が著しくAの面積より大きい場合は両方を合せて本体とみなす。

[飛び地判定条件]
・本体とは直接には接していないが、陸続きである領域は飛び地とする。
・本体と陸続きでない場合は、領域全体の分布から見て、本体や他の領域から著しく離れて存在する領域は飛び地とする。
・これ以外の本体と陸続きでないが、領域全体の分布から見て、本体の傍にある領域は飛び地とはしない。

この定義で、過去に話題になった例を検証してみます。

[複数の島からなる国・自治体]
島の分布がまとまっていれば飛び地になりませんが、ひとつだけ離れている場合は、飛び地になります。
日本の場合、沖ノ鳥島など、一部の離島は飛び地、それ以外の本土に近い島は飛び地ではありません。

[港区とお台場]
橋を領域に含めなければ、飛び地。含めれば飛び地に非ずです。
(これは判定条件ではなく、領域の定義の曖昧さの問題です)

[旧西ベルリン、アラスカ]
共に飛び地です。

[横浜市と町田市内の川崎市麻生区の領域]
川崎市麻生区の飛び地です。

[新南陽市]
面積が拮抗しているので、市役所がない方が飛び地です。

[スペインとモロッコ側のセウタ・メリリャ]
セウタ・メリリャは飛び地です。

[デンマーク:コペンハーゲンがあるシェラン島より、ユトランド半島の領土が広い]
近接しているので、シェラン島とユトランド半島を合せて本体とみなします。

[マレーシア:マレー半島の領土より、ボルネオ島の領土(サラワク)の方が広い]
近接していないので、首都のあるマレー半島側が本体で、サラワクが飛び地です。

[ポルトガルと旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリ]
旧ゴア、ダドラ、ナガールアベリはポルトガルの飛び地です。

[イギリスと返還前の香港]
返還前の香港はイギリスの飛び地です。

今回の検証は、とりあえず、ここまでにしておきます。


[12001]太白 さん
「政治力学的属性」というのは、具体的にどういうイメージでしょうか
適切な用語ではありませんね。単に「行政的中心の存在有無」といった属性を総称したかったのです。
[13321] 2003年 4月 17日(木)00:28:09ゆう さん
どっちなのさ!
少し古めの記事に反応します。

[12105]seahawkさん
高速道路で自治体(地名)+方角という原則みたいなものがくずれている場所はあるのでしょうか?
山陽自動車道志和ICは原則どおりなら東広島西ICになってかもしれません。恐ろしいとこでした。
[15235] 2003年 5月 15日(木)02:15:07くは さん
市町村内の複数IC
一つの都市内にある複数の新幹線駅に違和感があるとのご意見がありますが、高速道路のICは多数見つかります。もともと高速道路は中心部を避けて造られることが多いので、市街地に両側からアクセスできるように、東+西や南+北の組み合わせが多いですね。

以下は、同一市内(または東京都の区内)にある複数の高速自動車国道のICのリストです。
IC間隔が短くなりがちな、自動車専用道路や都市高速道路は含みません。
高速自動車国道相互のJCTも除外してあります。

都道府県
HK旭川旭川鷹栖(DO)旭川北(DO)
HK深川深川(DO)深川JCT(DO)
HK江別江別東(DO)江別西(DO)
HK札幌北郷(DO)大谷地(DO)札幌北(SS)新川(SS)他4
HK小樽銭函(SS)朝里(SS)小樽(SS)
HK千歳千歳(DO)千歳東(DT)
HK苫小牧苫小牧東(DO)苫小牧西(DO)
HK登別登別室蘭(DO)登別東(DO)
AO八戸八戸北(HH)八戸(HH)
IW盛岡盛岡(TH)盛岡南(TH)
IW北上北上江釣子(TH)北上西(AK)北上金ヶ崎(TH)
AK鹿角十和田(TH)鹿角八幡平(TH)
AK秋田秋田北(AK)秋田中央(AK)秋田南(AK)
MG仙台泉(TH)仙台宮城(TH)仙台南(TH)
YT酒田酒田みなと(YG)酒田(YG)庄内空港(YG)
YT山形山形北(YG)山形蔵王(YG)関沢(YG)山形中央(TC)
FS福島福島飯坂(TH)福島西(TH)
FS郡山郡山東(BE)郡山(TH)郡山南(TH)
FSいわきいわき三和(BE)いわき四倉(JB)いわき中央(JB)いわき湯本(JB)いわき勿来(JB)
IB日立日立北(JB)日立中央(JB)日立南太田(JB)
IB水戸水戸(JB)水戸南(KK)
IBつくば桜土浦(JB)つくばJCT(JB)谷田部(JB)
TC宇都宮宇都宮(TH)宇都宮上三川(KK)
GM前橋前橋(KE)前橋南(KK)駒形(KK)
ST鶴ヶ島鶴ヶ島(KE)鶴ヶ島JCT(KE)
ST三郷三郷(JB)外環三郷西(JB)
STさいたま浦和(GK)外環浦和(GK)
ST川口川口東(GK)川口中央(GK)川口西(GK)
ST戸田戸田東(GK)戸田西(GK)
ST和光和光北(GK)和光(GK)
CB成田新空港(SK)成田(HK)
CB千葉千葉北(HK)湾岸千葉(HK)
CB木更津木更津北(TY)木更津南(TY)
TK練馬練馬(KE)大泉(GK)
KN横浜横浜青葉(TM)横浜町田(TM)
NG新潟新潟空港(NT)新潟亀田(NT)新潟中央(BE)新潟西(HR)
NG柏崎柏崎(HR)米山(HR)
NG上越上越(HR)名立谷浜(HR)上越高田(JS)
TY富山富山(HR)富山西(HR)
IS金沢金沢東(HR)金沢西(HR)
IS加賀片山津(HR)加賀(HR)
IS福井福井北(HR)福井(HR)
NN塩尻塩尻北(NN)塩尻(NN)
SO静岡清水(TM)静岡(TM)
SO浜松浜松(TM)浜松西(TM)
AC豊田豊田(TM)豊田東(IW)
AC名古屋名古屋(TM)名古屋南(IW)本郷(HM)名古屋西(HM)他15
AC小牧小牧東(CO)小牧(TM)
AC一宮一宮木曽川(KR)一宮西(MS)
ME桑名桑名東(HM)桑名(HM)湾岸桑名(IW)
ME四日市四日市東(HM)四日市(HM)
ME伊勢伊勢西(IS)伊勢(IS)
SG大津瀬田東(MS)瀬田西(MS)大津(MS)
KT京都京都東(MS)京都南(MS)
KT舞鶴舞鶴東(MW)舞鶴西(MW)
KT綾部綾部JCT(MW)綾部(MW)
OS吹田吹田(MS)中国吹田(CG)
OS豊中豊中(MS)中国豊中(CG)
OS摂津摂津北(KN)摂津南(KN)
OS東大阪東大阪北(KN)東大阪JCT(KN)東大阪南(KN)
OS泉佐野上之郷(KX)泉佐野(KX)
WY海南海南東(HW)海南(HW)
HG西宮西宮(MS)西宮北(CG)
HG神戸神戸北(SY)神戸西(AW)神戸三田(CG)
HG三木三木東(SY)三木小野(SY)
HG姫路山陽姫路東(SY)山陽姫路西(SY)
HG龍野龍野(SY)龍野西(SY)
OY津山津山(CG)院庄(CG)
OY岡山岡山(SY)岡山総社(OY)
OY倉敷倉敷(SY)玉島(SY)
HS福山福山東(SY)福山西(SY)
HS東広島西条(SY)志和(SY)
HS広島広島北(HS)広島西風新都(HS)広島東(SY)広島(SY)五日市(SY)
YC周南鹿野(CG)熊毛(SY)徳山東(SY)徳山西(SY)
YC防府防府東(SY)防府西(SY)
YC宇部宇部東JCT(SY)宇部(SY)
YC山口山口(CG)山口南(SY)
YC美祢美祢(CG)美祢西(CG)
YC下関小月(CG)下関(CG)
KG東かがわ引田(TA)白鳥大内(TA)
KG高松高松東(TA)高松中央(TA)高松檀紙(TA)高松西(TA)
FO北九州門司港(KM)門司(KS)新門司(KS)小倉東(KS)小倉南(KS)八幡(KS)
OI大分大分(OI)大分光吉(OI)大分米良(OI)大分宮河内(HU)
SA武雄武雄北方(NS)武雄(NS)
MZ宮崎宮崎(MZ)宮崎西(HU)
KS鹿児島鹿児島北(KS)鹿児島(KS)
ON沖縄沖縄北(ON)沖縄南(ON)

と、こんなところでしょうか(思ったより多かった…)。
 こうしてみると、合併してできた市、複数の中心部がある市が浮き上がってきますね。

 同一町村となると、私が見つけたのは9箇所です。お暇な方は探してみてください。
#相模湖ICは藤野町にあるので、相模湖町は違いますよ(笑)
[15250] 2003年 5月 15日(木)12:03:57ペーロケ[utt] さん
道路族
[15235]くはさん
同一町村となると、私が見つけたのは9箇所です。お暇な方は探してみてください。
今日はたいした仕事もないので、探してみました(笑)
東名阪道名古屋西~名古屋間などは、都市高速なみのIC間の短さなので入れたくないのですが、入れるのですね。あと、防府東、西と数えていますので、ハーフランプも一つと数えるんですね??

北海道長万部町長万部(道央道)国縫(道央道)
山形県西川町月山(山形道)西川(山形道)
宮城県川崎町宮城川崎(山形道)笹谷(山形道)
群馬県松井田町松井田妙義(上信越道)碓氷軽井沢(上信越道)
茨城県茨城町茨城町西(北関東道)茨城町東(北関東道)
愛知県弥富村弥富(東名阪道)湾岸弥富(伊勢湾岸道)
三重県長島町長島(東名阪道)湾岸長島(伊勢湾岸道)
沖縄県金武町金武(沖縄道)屋嘉(沖縄道)

あと、反則ですが、境界線上のもの、ランプウェーにかかるだけでもカウントするとすれば、

群馬県月夜野町月夜野(関越道)水上(関越道)
愛知県清洲町清洲東(東名阪道)清洲西(東名阪道)
愛知県甚目寺町甚目寺北(東名阪道)甚目寺南(東名阪道)
愛知県大治町甚目寺南(東名阪道)大治北(東名阪道)
大分県玖珠町玖珠(大分道)天塚高原(大分道)

AC 名古屋 名古屋(TM) 名古屋南(IW) 本郷(HM) 名古屋西(HM) 他15
しかし、名古屋市の数が合わないのですが。。。全部で19個ですか?
東名道:名古屋
東名阪道:本郷、上社、引山、大森、小幡、楠、山田東、山田西、平田、大治南、名古屋西、高針JCT(名古屋高速接続)、名古屋西JCT(名古屋高速接続)、楠JCT(名古屋高速接続)
伊勢湾岸道:名古屋南
これで16個です。あと何が足らないのでしょうか??本郷JCT、伊勢湾岸道東海~飛島間は含まれないのですよね?しかし名古屋だけでもこんなにあるとは、東名阪道パワーは大したものですな。
[15304] 2003年 5月 16日(金)00:54:43くは さん
訂正:市町村内の複数IC
[15244] KMKZさん
地図で見る限りでは「外環浦和」の所在地は川口市芝富士二丁目のようです。
ご指摘ありがとうございます。てっきり旧浦和市内だと思っていました。

[15250] uttさん
今日はたいした仕事もないので、探してみました(笑)
お付き合い下さいましてありがとうございます。
お見事です。私が想定していた9箇所のうち8箇所が入っていますね。弥富は「町」ですが:-)

あと1箇所は、正真正銘の「村」です。やや新しい地図が必要かもしれませんが、長万部~国縫よりは古いので、見つかると思います。

しかし、名古屋市の数が合わないのですが。。。全部で19個ですか?
すみません。名古屋の市域をちょっと勘違いしていたようです。
名古屋市内のICはuttさんのおっしゃる通りです。

そして、以下を追加させてください。

AC春日井春日井(TM)松河戸(HM)勝川(HM)

あと、甚目寺町に甚目寺北・甚目寺南がありますね。
どのICもどこか一つの市町村に属するとするので、清洲町の清洲東・清洲西も入れることになるでしょう。
境界上にある場合は基本的に料金所の位置で考えていますので(無い場合はどうするんだ、というのはさておき)、沖縄の西原町は西原JCTだけ(西原ICは浦添市)です。

こうして眺めてみると、いろいろ考察できそうですが、それはまた次回に。

[15235] mikiさん
初めは全部書いていたのですが、途中まで書いてプレビューしたら表が綺麗に見えなかったので(そして名古屋市が面倒だったので(笑))、多いものは割愛させていただきました。申し訳ありません。
今は時間がないので… mapion 等でお調べ下さい。
[15383] 2003年 5月 17日(土)12:00:15くは さん
考察:市町村内の複数IC
[15235][15304] 拙稿

 まずは追加です。抜けが多くてすみません。

OS大阪大東鶴見(KN)長原(KN)

とした上で眺めてみると…

 都道府県庁所在地のうち29市(東京含む)は複数のICを持っています。
 青森市・長崎市は今年度中に2つ目以降のICが開設され、複数になります。
さいたま市・福岡市は、高速自動車国道が市街地を迂回しており、市内には都市高速道路があるので、都市として小さいわけでも交通網が未発達なわけでもありません。
 残りの14市は、

●現在ICが1つの市
 長野市・甲府市・津市・和歌山市・徳島市・松山市・高知市・熊本市・那覇市
●現在ICが無い市
 岐阜市・奈良市・鳥取市・松江市・佐賀市

 実現しそうな合併を考えれば、津市は3つに、岐阜市と佐賀市は1つになるでしょう。
 徳島市は四国横断道の延伸があれば……、でもいつになるやら。
 鳥取市は鳥取道と山陰道ができれば複数はできるでしょうが、一般自専道で整備されるかもしれません。松江市は既に一般自専道があるので、高速自動車国道のICは難しそうです。

 こうして残ったところが、都市規模があまり大きくないか、複数方向からの交通の拠点となっていない都市といえるでしょう。
 が、あまり面白い結論にはなりませんね(笑)


 あと一点。
 合併により市町村名が変わっても、IC名は昔のまま残る(つくば市の谷田部ICや静岡市の清水ICなど)場合が多いのですが、基本的にそれで良いと思います。
 清水ICを「静岡東」に変えるのも嫌ですし、「静岡清水」のように無理に市名を冠したりするのも混乱を招きます。これは、高速道路のICが市町村境に設けられる場合に二つの地名を含む場合が多いことから、「AB」という名称は「AのB」でなく「AとB」を意味することが多いからですね。
#「いよ小松」や「ひょうご東条」のように他との区別のための県名や国名が平仮名になるのもこのせいです。

 しかし、一箇所だけ疑問に思ったのが、「徳山西IC」です。
 ここは、旧徳山の市街地からかなり離れていますし、旧新南陽市の市街地を間に挟みます。
 だから、「徳山西」は徳山市の西部という意味で、徳山市あってこその名称なのではないか、と。
 別に「周南西」とするのが良いというわけではありませんが、近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、違和感があるかどうかを伺いたいと思います。
[15386] 2003年 5月 17日(土)12:50:16ペーロケ[utt] さん
徳山西
[15383]くはさん
市町村合併に伴ってIC名が変更された例とはあるのでしょうか??
 しかし、一箇所だけ疑問に思ったのが、「徳山西IC」です。
 なんちゃって山口県人としてお答えしますと、徳山西ICは旧徳山市域ですし、徳山西IC付近にも旧徳山市民が住んでいることも事実で、彼らを無視して「南陽」とか「福川」みたいに変更するのも、いかがなものかと。無くなった自治体名に変更するのも今更ですしね。かといって、「戸田」と変更してもマイナーな地名ですし、実は結構難読地名ですしね。まあ、「湯野温泉」としたら少しは宣伝になるかな??
 まあ、今のままでも問題ないと思いますよ。

 あと、今ひらめいたのですが、重複名を避けるための地名の冠し方ですが、何か法則があるような。

東名道:東名川崎・東名三好などのように「東名」をつける。
中央道:中央道原PAのように「中央道」を付ける。
東関東道・伊勢湾岸道愛知県域:湾岸習志野のように、「湾岸」をつける。
中国道:中国豊中のように「中国」をつける。
山陽道:山陽姫路西、山陽姫路東など、「山陽」をつける。
四国:国名をひらがなで付ける。(いよ西条、さぬき豊中など)
兵庫県、岐阜県、三重県:県名をひらがなで付ける(ぎふ大和、みえ川越、ひょうご東条)

などなど。。。
[15394] 2003年 5月 17日(土)16:29:56くは さん
中国[地方]の高速道路
[15386] uttさん
市町村合併に伴ってIC名が変更された例とはあるのでしょうか??
 私の知る限りでは今のところありません。
 [1511] でへいたろうさんが揚げられている「新潟黒崎」も、ICの場所自体が変わったことによるものですし。
 最近、市名に合わせるべく、竜野が龍野になりましたが、合併によるものではありません。

 まあ、今のままでも問題ないと思いますよ。
 そうですか。安心しました(何でだ?)

[15388] ごろごろさん
なぜ米子道を先行開通させて鳥取道は優先されなかったのでしょうか。
 中国横断自動車道は、岡山米子線と広島浜田線が先に、姫路鳥取線と尾道松江線が後に国幹道指定・整備されています。通称名は中国道の南北で分かれていますが、山陽山陰を結ぶ4本の道と考えると、単純に山陽側の県庁所在地を優先した、と見ることができます。特に、米子道・岡山道・瀬戸中央道・高松道・高知道は、日本海側と太平洋側を結ぶ軸となりますし(よく言う「軸」って、いささか怪しい概念ですが)。
 他にも、「山陰・夢みなと博」に間に合わせたかったとか、偉い人がいた?(←私は全然知りません)とか、さまざまな事情があるのでしょう。
[20840] 2003年 10月 10日(金)15:53:33【1】太白 さん
むしろ、高速のIC番号を距離表示にしてほしい…。
[20800] kentanさん
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~
すみません、私が実際に見知った範囲での「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが、そんなにメジャーですか?

この類の話で、私が日本でも是非導入すべきと思ったのは、「高速道路のIC番号の付け方」です。ご存知のとおり、日本のIC番号は基本的に、起点から「1、2、3…」と付けていって、1と2の間にICを増設する場合には「1-1」といった枝番号になるわけです(注)。しかし、この番号自体には順番以外の意味はないので、これを「起点からの距離」にすべきだと考えます。たとえば、東名であれば、起点である東京ICは1番ですが、仮に名古屋ICが東京から300km地点なら、出口番号を「300」にするということです。そうすると、道路地図に出口番号が書いてあれば、IC間の距離が一発で分かります。
(注)当初『「1-2」といった枝番』と書きましたが、[20845]あんどれさんの指摘を受け訂正しました。

このような表示方式は、アメリカ本土だと、ニューイングランド地方(日本と同じ方式)とカリフォルニア州(基本的に番号表示なし。分かりにくい)以外の全ての州で導入されていて、土地勘の無い道路を走るときに、目的地までの距離が一瞬で分かるのでとても便利です。

[20791]深海魚 さん
「魔人 V」 (ネタが古いですねぇ。) 加州知事当選の報…「州警察」 「州兵」 と独自の治安・公安権限を持つ自治体の 集合体と思われる事から、「知事」 と訳出しても、日本とは大きく異なるのでしょうね。
カリフォルニアとテキサスの独自性は特に強いですね。細かいですが、上記の「高速道路のICに唯一番号表示がない」のもカリフォルニア州ですし、ラスベガスからロサンゼルスに向かう高速道路では、州境で「検疫」があります。おそらく、カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、国境でもないのに…、という感じです。
[20845] 2003年 10月 10日(金)17:46:48実那川蒼[あんどれ] さん
高速道路のIC番号
[20840](太白さん)
この類の話で、私が日本でも是非導入すべきと思ったのは、「高速道路のIC番号の付け方」です。ご存知のとおり、日本のIC番号は基本的に、起点から「1、2、3…」と付けていって、1と2の間にICを増設する場合には「1-2」といった枝番号になるわけです。
これは「1-1」になります。常磐自動車道流山ICがそうです。
http://901.st/901ic/hw03kt.htm#1

「1」と「1-1」の間に新しくICやJCTが出来た場合は、新しく出来たのを「1-1」にし、従来の「1-1」は「1-2」に変更されます。名神高速道路では一宮JCTが出来るまでは岐阜羽島ICが「25-1」でしたが、一宮JCTの完成後は「25-2」に変更されました。
http://901.st/901ic/hw04tm.htm#4

しかし、この番号自体には順番以外の意味はないので、これを「起点からの距離」にすべきだと考えます。たとえば、東名であれば、起点である東京ICは1番ですが、仮に名古屋ICが東京から300km地点なら、出口番号を「300」にするということです。そうすると、道路地図に出口番号が書いてあれば、IC間の距離が一発で分かります。
東京ICは0番じゃないんですか?
いずれにしても、自分で自動車を運転する必要のある高速道路では距離表示は意味がありますが、自分で運転しない鉄道では距離表示の必要性は薄そうです。
[20848] 2003年 10月 10日(金)18:08:59太白 さん
Re:高速道路のIC番号
[20845] あんどれ さん
これは「1-1」になります。
おっと、これは大変失礼しました。[20840]は注釈を付けて修正しました。

東京ICは0番じゃないんですか?
これは、起点から料金所までの距離によると思います。2kmあれば2番が最初になります。でも、アメリカの場合、州境を越えるごとに番号がリセットされますが、州境のICだろうが、高速の起点のJCT(つまり0マイルポスト地点)だろうが、そのIC/JCT番号は「1番」で、「0番」は見かけないんですよね…。なぜかって? それは、アメリカだからでしょう(笑)。
[20855] 2003年 10月 10日(金)20:51:59TN さん
Re:高速道路名でまたも仰天
[20851]スナフキんさん
恐らく別路線名にすれば
紀勢自動車道にはなりませんでしたね。

間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと

このうち海南湯浅道路は http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_10.html
にもありますように、渋滞解消のために4車線化拡幅工事が行なわれておりまして、完成の暁には“高速道路に格上げ”されるそうです。通行料金も現行の半額以下になるとか。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20010614/20010614-2.html
一般国道自動車専用道路から高速自動車国道に格上げになった例としては、過去にも書いた記憶がありますけど、山形自動車道(東北横断自動車道酒田線)の笹谷--関沢間、笹谷トンネル有料道路が該当しますね。
海南湯浅道路も拡幅工事が終わったら「阪和自動車道」と名乗るのではないでしょうか。その伏線ということであれば納得もできますが、一般ユーザーにしてみればどうなんでしょうか。

分岐させても「道東」自動車道を決め込む
これは、本別から釧路への延伸が完了した段階で何らかの措置を講じたほうが良いでしょうね。
本別Jから北を北見自動車道にするとか。
もっとも、この先どうなるかは分かりませんけども・・・。
[22799] 2003年 12月 15日(月)00:26:40【1】今川焼 さん
一足先に「みなべ」I.C
昨日和歌山県の阪和道の御坊I.C-みなべI.Cが開通しました。
みなべI.Cのあるのは南部川村と南部町の境界付近のようで、建設中は(仮称)南部I.Cでした。でも両町村は来年10月に合併して「みなべ町」となるので、まだ10ヶ月近く先ですが、読みは同じ「みなべ」だし新町名を名乗っておいた方があとで改称の手間が省けるとの判断でしょうね。
(ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか)

ところで15年度中に開通予定の高速道路のうち、新市名絡みで、四国横断道(松山道?)の(仮称)宇和I.Cを「西予I.C」にしたり、中部横断道の(仮称)若草櫛形I.Cを「南アルプスI.C」にするのは無謀かな?
[22802] 2003年 12月 15日(月)04:11:32【3】ありがたき さん
高速道路のひらがな
[22799]今川焼 さん
ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか

JHの「高速道路」とするならば2つ目と見て間違いなさそうですね。
少し見解を広めて、JHの自動車専用道路も含めると東水戸道路の「ひたちなかI.C」が、さらにJHを離れれば首都高速では「みなとみらいI.C」、阪神高速では「なんばI.C」というのもありますね。

ちょっと興味があったので、もっと手を広げ、一部ひらがなを含むものも入れるとどれくらいあるのかな?ということで調べてみました。全部ひらがなも含め、JHの高速道路・自動車専用道路のものは以下の通りです。

道路名インターチェンジ名
仙台東部道路利府しらかし台
山形道庄内あさひ 酒田みなと
常磐道いわき四倉 いわき中央 いわき湯本 いわき勿来
磐越道いわき三和
東水戸道路ひたちなか
圏央道つくば牛久 日の出
上信越道東部湯の丸
東海北陸道ぎふ大和
伊勢湾岸道みえ川越 みえ朝日
阪和道みなべ
中国道ひょうご東条
高松道さぬき三木 さぬき豊中
松山道いよ西条
今治小松道路いよ小松 いよ小松北
西九州道佐世保みなと
九州道えびの

○番外編(JH以外の公団・公社線)
首都高速みなとみらい 霞が関 北の丸 丸の内 四つ木
名古屋高速丸の内 堀の内
阪神高速なんば えびす町 からと東 からと西 しあわせの村
福岡高速多の津 金の隈

ちなみに、基準を定めると逆にややこしくなるので「○○の△△」みたいな接続詞的1文字ひらがなの場合も杓子定規に含めてみました。広島や北九州の都市高速にはありませんでした。

こう見ると、一部ひらがなの場合、比較的最近できたインターチェンジで、同名回避のために接頭語で県名や旧国名などをかな書きしたものが結構目立ちますね。

余談ですが、いっとき名古屋I.C付近で東名阪自動車道の表記が「ひがし名阪道」となっていましたが、最近は元に戻っているようです。東名と東名阪を間違えないようにした措置ですが、個人的にはちょっと間抜けな表記に見えましたね。

※3度の訂正は、インターチェンジ名の追加及び誤表記の修正
[22811] 2003年 12月 15日(月)22:39:11【1】今川焼 さん
「さぬき」のI.C
[22802] ありがたき さん
こうやって、ひらがなのつくI.Cを見てみると、JHもI.Cの同名回避や読みやすさのため、いろいろと工夫をしているんだなぁということがわかり興味深いですね。I.Cに使う旧国名や県名をひらがなにするというのは、
[15383] くは さん
高速道路のICが市町村境に設けられる場合に二つの地名を含む場合が多いことから、「AB」という名称は「AのB」でなく「AとB」を意味することが多いからですね。
#「いよ小松」や「ひょうご東条」のように他との区別のための県名や国名が平仮名になるのもこのせいです。
ということなんですね。
ところが、この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。
[22876] 2003年 12月 19日(金)00:28:18ペーロケ[愛比売命] さん
四国中央東JCT
[22854]今川焼さん
愛比売命さんより先に答えるのは気が引けるのですが
 いえいえ、こういのは早い者勝ちですので(汗)。私も(1)を見た瞬間、「県文(県民文化会館)」を発見してしまいましたもの。しかし、(2)は軒下提灯さんに指摘されるまで全く分かりませんでしたよ。意外と近かったとは。。。

[22855]みかちゅうさん
三島川之江は長ったらしい複合名称なので行政区域名にあわせるかもしれません。
 まあICだけならいいのですが、そうなると、立地が「四国中央」の語源となったと言っても過言ではない、「川之江JCT(高松・松山道~徳島道)」と「川之江東JCT(徳島道~高知道)」がどうなるのかが気になります。川之江JCTは「四国中央JCT」で、川之江東JCTが「四国中央東JCT」。。。なんかシックリ来ない名前ですね。

周南市関係の徳山は全国的に名前が定着しているので残るでしょうが、熊毛はどうなんでしょう。
 まあ上のように書きはしましたが、そういえば既設のICのうちで、自治体名にあわせてIC名を改称した例ってあるのでしょうか?例えば倉敷市には「児島」「水島」「玉島」と、IC名として旧自治体名が生きていますね。熊毛もなんだかんだ言って残りそうな雰囲気です。
[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[23073] 2003年 12月 25日(木)14:36:07【1】Zzz さん
IC番号
永らくご無沙汰しておりました。アトランタ在住のZzzです。何ヶ月ぶりだろ?
先日旅行中に面白いものを見つけたので久しぶりに書き込みます。

[20848] 太白さん
でも、アメリカの場合、州境を越えるごとに番号がリセットされますが、州境のICだろうが、高速の起点のJCT(つまり0マイルポスト地点)だろうが、そのIC/JCT番号は「1番」で、「0番」は見かけないんですよね…。なぜかって? それは、アメリカだからでしょう(笑)。

Kentucky州の北部にLouisvilleという街があります。(Kentucky Derbyが行われるChurchill Downs競馬場があることで有名です。)この街をI-65というフリーウェイが走っていて、これに乗って北に向かうとすぐオハイオ川を渡って、Indiana州のJeffersonvilleという街に入ります。ここの最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。

ついでにもう1つ。
[23065] ありがたきさん
トドロキケイコクハンゴウスイサン
『窓際のトットちゃん』ですか?
[23534] 2004年 1月 8日(木)15:06:19ほいほい さん
東名三好IC
はじめまして。

[23532]トミさん
「東名三好インターチェンジ」には、どうして「東名」が付いているのでしょうか?
中国自動車道の三次ICとの区別の為とIC開通時の新聞に書いてありました。
因みに、このインターは計画段階では「東名古屋IC」と表現されていました。
[26819] 2004年 4月 2日(金)00:54:55林檎侍[カセ鳥になった人] さん
高速道路のインター
[26817]ryo さん
高速道路のIC名は自治体名の変更に対しては対応できるのでしょうか?
確かに、自治体の名前がなくなってもIC名が変わったという例は聞いたことがありません。
「仙台宮城IC」「北上江釣子IC」のように。
「横浜町田IC」のように名前が変わったケースは、「龍野IC」「龍野西IC」しか聞いたことがありません。(竜野→龍野に変更)

山形自動車道には、料金所のないインターがいくつかあります。 なぜでしょう?
[26833] 2004年 4月 2日(金)13:47:31【1】いっちゃん さん
ノンブル
[26831]トミさん
高速道路で、東名川崎、調布、所沢の各インターチェンジは(中略)どうして[2]ではなく[3]と表示されているのでしょうか?

[2]は東京外環道とのJCT設置予定地点のためにとってあるみたいですよ。
ですから関越道の[2]は大泉JCTとして実在しています。


常磐自動車道は、流山が[1-1]、柏が[2]と書いてあるそうなのですが。

それは三郷と柏の間に後から作ったインターチェンジなので、[1-1]になったのです。
そうしないと新しいインターチェンジができる度に、全てのインターチェンジの番号が変わってしまいますからね。
例えば、東名の後からできたインターは
横浜青葉[3-1]、秦野中井[5-1]、裾野[7-1]、相良牧之原[13-1]、磐田[15-1]、浜松西[16-1]、音羽蒲郡[18-1]
となっています。
[36730] 2005年 1月 13日(木)21:19:38千本桜[軒下提灯] さん
インターチェンジ
[36728]さんにこふ さん
栃木ICから栃木市街に至るまでの県道沿いの区域は、都市計画法の線引きによる「市街化区域」になっていたと記憶しております。従って土地の値段もそれなりなので、かなりの広さを必要とする運送会社はなかなか立地しにくい、ということかと考えます。
情報ありがとうございまいた。なるほど、そういう条件も考えられますね。その方面の知識はないのですが、ジャスコ栃木店周辺の変化(昨年夏、隣に大型家電のヤマダ電機もオープンしたはず)に比べると、このあたりの景観変化がスローテンポに思えたものですから。鹿沼、佐野両ICに挟まれていますから運送会社の進出する必要性がないのも、これまたなるほど。
鹿沼IC周辺は私にとってほとんど未知の世界。ただ一度だけ鹿沼ICで降りて宇都宮市街に向かったことがあるだけです。でも、あの辺は多そうですね、運輸・倉庫など流通業が集積していそうな感じがします。

ICついでに、どなたかインターチェンジの利用車台数ランキングを御存知でしたら教えていただけませんか?。
[36739] 2005年 1月 14日(金)01:00:00futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.インターチェンジ
[36730] 軒下提灯 さん
ICついでに、どなたかインターチェンジの利用車台数ランキングを御存知でしたら教えていただけませんか?。

 他に適当なものがあるかも知れませんが、
道路公団北陸支社 統計データ、 道路公団東北支社 営業月報 等から(支社別に)データは得られます。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示